2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【FDA】トランス脂肪酸、2018年に全廃 米当局「安全でない」★3

1 :ぺぴ子 ★:2015/06/21(日) 20:20:33.28 ID:???*.net
【ワシントン共同】米食品医薬品局(FDA)は16日、食用油などに含まれ、肥満や
心臓病との関連が指摘されるトランス脂肪酸を、2018年6月までに食品添加物から
全廃すると発表した。

 FDAは13年に廃止方針を示して科学的妥当性を検討してきたが、最終的に食品に
使う上で「安全とは認められない」と結論づけた。

 食品業界は3年間で代わりの添加物を使うなどの対応が求められる。FDAは「心臓
病を減らし、年間数千件の命に関わるような心臓発作を防ぐことができる」とみている。

 トランス脂肪酸は、摂取すると動脈硬化などを引き起こすリスクが増すとの研究結果
が多く示されている。(共同)

くまにち:http://kumanichi.com/news/kyodo/main/201506/20150617005.xhtml

【FDA】トランス脂肪酸、2018年に全廃 米当局「安全でない」★2c2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434511480/

2 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:21:43.76 ID:t+wEZukS0.net


3 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:21:50.12 ID:RL/CsVFg0.net
クスリを売る為に、病気を作る

4 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:22:06.93 ID:8fCSDDRA0.net
フライドポテトw

5 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:23:19.11 ID:xHQKA8Ki0.net
抗深刻 w

6 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:24:07.02 ID:dBpTpQ6k0.net
トランス脂肪酸を減らしてもっとヤバいものを入れざるを得なくなる。

7 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:24:23.12 ID:Cgn4tPz10.net
日本人の摂取量に対して有意な悪影響の報告ってあんの?

8 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:24:25.59 ID:Upjp35su0.net
大量に取らなければ問題ないだろう

9 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:24:41.64 ID:wkgCs6IL0.net
トランス型なのに死すとは

10 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:24:44.52 ID:4quJe5/g0.net
【お知らせ】
@http://9OO.jp/deHIPR にアクセス
Atrancetina@yahoo.co.jpを入力

これだけですごいものが見れるって知ってた?

11 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:26:15.48 ID:TJlKNWQp0.net
日本のマーガリン会社をつぶしたいのか?   あ〜あ、被害妄想ならいいが。

12 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:28:38.94 ID:YWXZJUYf0.net
これ無しでビスケットとかマーガリン

13 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:28:42.92 ID:u6DgbmUK0.net
健康エコナw

14 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:28:58.34 ID:jd3uBDWk0.net
>米当局「安全でない」

その分、
日本の厚労省には金が入るんだろwwww

15 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:30:57.58 ID:uAg3XLvl0.net
適量ってのを知らない、理性なく満足いくまで見境無しに食う
ダメリカ人だけだろうw

16 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:33:11.79 ID:KVa5tEWy0.net
マーガリンは石油の塊ンゴ

17 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:33:48.40 ID:lWk068aU0.net
ウチのばーさん毎日朝食にマーガリン塗ってパン食べてるけど今84歳ピンピンしてやがる
誰だよ体に悪いとか言ったやつは
20年は食べ続けてるのに効果がないじゃないか

18 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:33:54.79 ID:aLKbb9ON0.net
安全じゃないなら今日から禁止にしろよ。

19 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:34:02.98 ID:VbrVzYJr0.net
健康のためなら死んでもいい

20 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:34:33.67 ID:92Iw5wzP0.net
危険でもない

21 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:36:22.22 ID:dboYamy10.net
蟻がまったく食べてない、画像はどこ?

22 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:36:39.33 ID:g+i5gocD0.net
>>1
日本ならトランス脂肪酸なしで日本のパン・菓子・ケーキ業界どれだけ潰れるかな

23 :八月十五日に生まれて@九月十五日に恋をした[壁]ω・。):2015/06/21(日) 20:37:16.02 ID:n7rPG6A80.net
(´・ω・`)日本人はアメリカ人より摂取量が少ないから大丈夫だお…っとマスゴミは宣伝するだろうけど
マスゴミのサポーターはトランス脂肪酸がいっぱい入った食品を売りまくる食品会社です

(`・ω・´) 何を言いたいかはわかりましたね!

24 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:37:36.26 ID:i6AXiJrB0.net
>>7
閾値があるわけではなく、可能な限り減らすべき物質のようだよ。

25 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:37:46.51 ID:IDSHxWtf0.net
トランスだろうがシスだろうがアメリカ人の食う量なら一緒

26 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:39:03.44 ID:VPCntil/O.net
これからブリーフにしろって事か!

27 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:39:24.92 ID:iriFjj750.net
マックとマーガリン禁止って事ですね?

28 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:39:26.70 ID:Sph/Hwau0.net
日本は絶賛販売中

29 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:39:38.47 ID:pvBO4dRR0.net
めったに食わないスナック菓子食って、手が止まらなくなって、一袋食い終わって
吐き気がしだして、クソの調子が悪くて、たかが一袋なのにその何倍も食ったかのような肥満腹になる
ありゃ毒だ、金出してプラスチック食ってるようなもん
海外ぐらしが長く、日本でも、外でも、天然素材と人の手で作られるスローフードを食ってきた身だから解る
身体には良くない、園芸を趣味にしてハーブでも育てたほうがいいよ

30 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:40:43.02 ID:vbad0x5/0.net
バターが、足りなくて、バター犬も、困ります。

31 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:40:47.36 ID:i4YhpERH0.net
マーガリンがプラスチックだとか言ってるバカ

32 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:42:05.67 ID:DuAzjGgW0.net
>FDAは「心臓病を減らし、年間数千件の命に関わるような心臓発作を防ぐことができる」とみている。


  _ノ乙(、ン、)_そんな結果がでるかしら? それよりも、食べ過ぎと運動不足の問題でしょJK

33 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:43:35.74 ID:JJ+wMt7/0.net
一般的なマーガリンよりバターの方が含有率高い

34 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:44:46.18 ID:fqr0NvBe0.net
アメリカ人はまず痩せろよ。心疾患の一番の原因だろうに

35 :八月十五日に生まれて@九月十五日に恋をした[壁]ω・。):2015/06/21(日) 20:45:11.59 ID:n7rPG6A80.net
( `・ω・)トランス脂肪酸のニュース流してもイイかな?
(・ω・`)バカなの?俺たちの高給はそのトランス脂肪酸を売りまくる食品会社だぞ
スルーに決まってるだろ
( `・ω・)でも健康に悪いんじゃぁ〜無いの?
(・ω・`)馬鹿野郎!そんなの食う奴の自己責任じゃん…俺たちは高給貰ってるからそんなの
食べる必要無いんだからほっておけば良いんだよ…貧乏人が◯ぬのは関係ねぇーし
( `・ω・)そうだよね…俺たち高給取りは正義だよね、てへ


(´・ω・`)こんな感じです

36 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:45:22.22 ID:GYLNL0Xl0.net
マーガリンが化学合成品であることは確かで
バターの代用品だったんだよね
安く大量に出来る

37 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:45:22.27 ID:Gb6LS+c30.net
健康を押し付けたいならデブに人頭税でもかければいいよ

38 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:47:06.50 ID:mcxH41/q0.net
>>35
よくわかりました。ありがとうございます。
でも、名前が変てこですね。。

39 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:48:22.33 ID:mug986iA0.net
アメリカってマーガリン使ってないんか。カッチカチのバターをパンに塗ったりしてるんか

40 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:50:06.01 ID:IzT3aKNW0.net
これって摂取量が半端ないから肥満や心臓病に関係するんだろ
アメ公は日本人の5倍以上のカロリー取ってるから肥満になって当たり前だろ

41 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:50:44.63 ID:S9GJQqIP0.net
フードファディズムの害悪が行政にまで回ってきた例だな。
日本も昔に今は無害と証明されているサッカリンを禁止にした黒歴史があるけど
今はこんなバカじゃないと思いたい。

42 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:57:17.34 ID:FjjYWRtG0.net
>>31
だな
トランス脂肪酸が体に悪いのは分かるがここまで騒ぎ立てるほどでもない話

それより放射能だろ日本は

43 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:58:42.88 ID:KpFaxkTt0.net
>>9
評価するわ

44 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:00:08.32 ID:VlJiMp1UO.net
オレはマーガリンなんか食わん。
バターのほうがずっと美味いし。

45 :八月十五日に生まれて@九月十五日に恋をした[壁]ω・。):2015/06/21(日) 21:01:19.99 ID:n7rPG6A80.net
>>42(´・ω・`)◯ねよ屑…日本から消えろ

46 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:02:08.96 ID:PkzcgZhj0.net
アメリカ人は食う量がおかしいからそりゃこんな話も出てくるわな
日本人には関係ないよ摂取量少ねえし

47 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:02:29.50 ID:vi9PZSQi0.net
マーガリン
ファストスプレッド
カスタードクリーム
ショートニング
植物油脂
加工油脂

48 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:05:39.44 ID:76Qt37NQO.net
これは完全ブロック下痢ちゃんGJだね

49 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:05:52.05 ID:beHnMen+0.net
マーガリン、ファストスプレッド(たとえばネオソフトとか)、ショートニング(
パン、ビスケット、ケーキなどに入れられてる油)を全廃すると寿命がほんの
すこし伸びるのかな

50 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:06:38.53 ID:onBE35Kn0.net
>>47
山崎製パン主食なんだけどオレ

51 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:10:37.26 ID:YXqCcvEA0.net
日本マクドナルドよ!

率先してショートニングの使用を全廃したら、
食べにいってもいいかもw

52 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:12:31.15 ID:NxAP4jFX0.net
アレルギーが何とかってやつか
パン食えないな

53 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:14:31.17 ID:pWIdyDTi0.net
>>食品添加物から全廃すると発表した。
普通に肉や乳製品にも含まれているからこれか
なにが食品添加物なのかは知らないが

54 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:15:49.35 ID:GSioieq/0.net
>>8
そうやって規制が後回しになって後で健康被害が出るんですよ。
ダメなものはダメだとキッチリしないと。

55 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:19:13.87 ID:wkgCs6IL0.net
>>43
おー!気が付いてくれた!

56 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:19:44.76 ID:sODusuq40.net
>>51
というか日本マクドナルドのほうが遅れていて、ポテトの揚げ油はアメリカだとショートニングを使ってない。

57 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:19:52.20 ID:hqQ626y/0.net
勘違いしてる多いけど
バターには2%程度のトランス脂肪酸が含まれてるからな。
最近はマーガリンでも1%程度のものがある。

58 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:21:38.37 ID:ZSEidD2u0.net
アメリカさんは食い過ぎなんだろ

59 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:22:07.17 ID:Mj7vD/kx0.net
これは毒だと完全に証明されたわけだからな。
日本でも、「袋にトランス脂肪酸(猛毒)何グラム含有」と表示義務を課さないと。
来週中に審議sて7月から実施でまあ、許容してやってもいいかな。
人の命がほんの少しでも大事だと思えるなら、この程度できなきゃおかしい・・・

60 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:22:44.12 ID:sODusuq40.net
>>57
大手だと明治のマーガリンはトランス脂肪酸1%程度の製品が結構あるな。

61 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:23:10.14 ID:g/4pdHBx0.net
多分マクドナルドがどうのこうのって人が来てるだろw

62 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:23:39.33 ID:Mj7vD/kx0.net
タバコと同じように、裁判で懲罰的賠償をさせるべきだろう。
今まで打ったものの総量で1グラムあたり10万が下限か?

63 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:25:41.95 ID:MQDn/d/R0.net
コレが食える腹してるのに?
http://i.imgur.com/z8RgAxA.jpg
http://i.imgur.com/HqOVdzL.jpg

64 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:26:33.96 ID:1+tQOt6O0.net
これもマスコミの特定秘密保護法に引っかかるのか?

65 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:26:45.85 ID:UB0ZlX5K0.net
そんな事より日本人は塩分摂取量を気にしろw

66 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:27:30.35 ID:KmAf8a0N0.net
そういや昔はダイオキシンで大騒ぎしてたよな

67 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:28:27.68 ID:wkgCs6IL0.net
まあ、日本人だってヨウ素の摂取量半端無いけど。
皮肉な事にヨウ素同位体による放射線障害への耐性は高かったという。

68 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:29:10.13 ID:GYLNL0Xl0.net
>>54
じゃあその費用全部負担しろな。
あと代わりの添加物が安全である証明を最低でも20年、万人単位の臨床データ付で出せよ。

69 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:31:18.04 ID:S9GJQqIP0.net
トランス脂肪酸の記事についてはこれが白眉。
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/1932

とりあえず〜は毒!とか
〜が危ない!みたいなのは、不安を煽って自分とこの食べ物や
本を買わせようとする輩が大半なので、あんまり踊らされるなよ。

70 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:36:00.55 ID:lFFOczW10.net
乳製品や牛等の肉に自然に含まれてるから米国人はそれらから摂取する量で容量いっぱいだからそれ以上に食品添加物から摂るのは健康に良くないってことだろ。
多分米国人が肉と乳製品から摂る料より日本人が肉とミルクとマーガリンとヤマザキパンから撮る量の方が少なんじゃないか。

71 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:37:58.22 ID:88IPREc+0.net
オバマとか見るとアメリカ人っておまえらより痩せてると思う。

72 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:41:01.59 ID:pWIdyDTi0.net
データ的にはそんなことないからw
政治家も実績つくりたいんだろうけどそんな些細なことよりもっとやるべきことあるだろうに

73 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:42:04.41 ID:I9niu1ql0.net
マクドナルドの終わりの始まりか?

74 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:47:46.34 ID:0PpCk3/s0.net
コレステロールショックを忘れたか
悪玉・善玉意味なしコレステロール

NEXTコレステロールでも目指せ

75 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:49:44.46 ID:N3Bgqdkm0.net
タバコや酒の方が害が大きいだろ。
叩きやすい所叩いて正義面すんなや。

76 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:50:36.04 ID:BPDlC+X60.net
今さらマーガリンが危険だったとか言われてもなぁ…
もう沢山、食っちまったよ!

77 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:52:47.39 ID:lzhOxpcp0.net
今から一生パン食わない自信あるの?

78 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:52:53.66 ID:HgI5D+hb0.net
そんなもの決めたってTPPのISD条項にのっとって破棄してやる
日本からジャンジャン輸出だ!

79 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:58:33.75 ID:Hx01GGR60.net
防ばい剤みたいに輸出向けはOKとかなしでよろ。

80 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:59:02.42 ID:rAVE8Nws0.net
>>78
仲裁機関はアメリカが作るのに、日本の訴えなんて取り合うわけないだろ

81 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:59:12.16 ID:LZV7SL8n0.net
クロワッサンやドーナツってトランス脂肪酸の宝庫らしいな

82 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:06:00.32 ID:RGbKLBaA0.net
全廃だとバターどうすんだろ
トランス脂肪酸を抜くのか
天然物は安全で凌ぐのか

83 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:12:10.67 ID:jlGznkpoO.net
>>82
天然物はしゃーないけどWHOにしたがって総摂取カロリーの1%未満にしろよって

84 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:41:19.03 ID:Mj7vD/kx0.net
>>68
なんだこのキチガイ
そんなお猛毒の殺人食品でボロ儲けしてきたメーカが負担するのが人道
日本人を殺したくてたまらないチョンケラが

85 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:43:21.30 ID:+B2aOVvw0.net
まぁでも資源のない日本では昔からマーガリン漬けになってるがそれでも寿命は長いから大丈夫だろ

86 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:00:28.05 ID:rHV7M2UVO.net
バターにも含まれてるのに、どうすんだよ
一般的な油に関する食材がダメじゃね

87 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:10:21.71 ID:DuiEbP1V0.net
おそいよ… 

88 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:13:34.07 ID:bVBb4tDT0.net
砂糖だって塩だって過剰摂取は毒だよ
それを法律で禁止させるようなナンセンスな話

89 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:20:36.31 ID:7+BHb4p00.net
日本は結構前からポテチやマーガリンでもトランス脂肪酸減らす努力してたよ
今の製品は問題ないだろ

90 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:26:02.44 ID:N5NJXfwv0.net
>>6
液体の油に水素を付加して個体にした硬化油を作る過程で
反応が中途半端なものがトランス脂肪酸。
完全に水素を付加したらトランス脂肪酸はなくなるから
減らせた企業だけが生き残れる。

91 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:47:49.18 ID:RGbKLBaA0.net
>>90 FDAの元記事を見たら、もうほとんどの製造業者が
トランス脂肪酸の除去は済んでるっぽいよ

92 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:56:41.27 ID:zNanlO1W0.net
>>47
これ食ってる奴は見下してる

93 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:01:32.56 ID:I5CjYfk50.net
>>92
昔の俺は見下せんが
現在の俺は見下せるw

トランスはほとんど食べないw

94 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:10:35.29 ID:c9DIYQuv0.net
>>17
日本人の平均摂取量は厚生労働省が定める基準値の半分ぐらいらしいぜ。

95 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:15:23.21 ID:c8qjm9l/0.net
>>91
というかネタとして古すぎるわな
規制対応済なんて5年位前に見かけたわ

国内で売ってるものも既に対応済みと言える量になってる

ttp://www.meg-snow.com/news/2014/pdf/20141001-920.pdf

96 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:20:21.33 ID:NADGVDAH0.net
日本のバターやマーガリンは
くせの無い味わいになってるから、
パンやトーストに塗る量が知らず
知らずのうちに過剰になる。注意。

97 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:28:08.27 ID:1jiH6qgE0.net
>>47
マーガリンとカスタードクリーム美味いけどな

98 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:32:21.34 ID:i5u3oMLH0.net
マックはどうなるんだ?

99 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:35:36.75 ID:GIjy6VTg0.net
>>7
見たことない
ないと断言するのは非常に困難

100 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:40:13.01 ID:fS0TvDBZ0.net
心臓病とか動脈硬化ってコレステロールの過摂取が原因って言われてたけど、
米は今年の2月に病気とコレステロール過摂取との因果が認められず、摂取制限撤廃しただろ。
ってことはトランス脂肪酸摂取によるコレステロール増加はいいんでないのか。わけわかんね。

101 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:55:47.60 ID:9YEYSW4f0.net
>>17
効果って言うなw

102 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:57:16.16 ID:9YEYSW4f0.net
俺は>>26を評価する!

103 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 01:07:24.17 ID:QHSj7LWm0.net
>>100
それは心臓病のリスクファクターとなる高LDLコレステロール血症が
単に食事中のコレステロール含有だけコントロールしても意味ないと判明したからにすぎない
今回のトランス脂肪酸摂りすぎたら高LDLコレステロール血症になりやすいとの仮説とは別に矛盾しない

104 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 01:19:34.59 ID:FPnhxyFjO.net
アメリカが全廃するくらいだからそれなりの理由があるわけだ
だから日本も全廃しろ

国民の健康を考えたら当然だ
1日も早く全廃しろ

105 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 01:24:23.05 ID:C1JoKG870.net
日本はアメリカの言いなりだが、しかしアメリカのリベラルな動きに関しては抵抗して
受け入れないところを見ると、日本はアメリカの犬ではない。

多分、アメリカの一部を占める支配階層の犬なのだ。

106 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 01:40:15.13 ID:H+RQpKAm0.net
>>104
理由は明らかだろWHOの基準値を守ってる日本とそうでないアメリカ

107 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 01:43:57.45 ID:fS0TvDBZ0.net
>>100
心臓病のリスクファクターとなる高LDLコレステロール血症が →リスクファクターにならない。
ググってみたら?

108 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 01:46:22.33 ID:LQhYPytd0.net
そりゃアメリカン並みに1日ファミリーサイズ丸抱えで食ったりマーガリン半日で半箱空けたりしてりゃなんだってキケンだわ

109 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 01:46:55.74 ID:Dp11Ie570.net
ショートニングと同様
ポチ日本がいくらでも買ってくれるから
安心安晋

110 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 02:22:13.63 ID:t2XhpdXT0.net
コーヒーに入れる白いのだけは表示気にしてる
常温で何ヶ月も持つ怪しい油脂

111 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 02:51:53.46 ID:hZDXyu0g0.net
>>106
日本にいても意識してトランス脂肪酸を避けないと悪玉コレステロール取りすぎて血管つまるぞ
ソースは俺
病気になる食べ物蔓延させといて「健康診断受けて下さい、はい貴方コレステロール値異常です」とか
医者と食品業界がグルになってると思ったくらい

112 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 03:05:13.53 ID:1h7FV+oT0.net
ニコチンも放射性物質も極微量なら
神経質になることないし

ヒ素だってひじきに含まれてるっていうしな

でもあっちゃこっちゃ野放しに入っていると目安がわからんし
表示はしっかりしてもいいのでは

113 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 03:17:31.62 ID:h0g1k9Dr0.net
>>91
つまり対策が終わった頃になってからようやく禁止ww

114 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 04:33:55.79 ID:FPnhxyFjO.net
>>106
守っていない事例も一部考えられる
だから日本も全廃しろ

食は健康や安全があってこそだ
理屈ではない
アメリカが全廃するわけだから心情的にも日本も全廃すべきだ
人間はまずは健康が一番である
理屈を言うな

115 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 04:37:51.85 ID:WYTR14PzO.net
意外にいろんな物に含まれているからね。日本も絶対規制して欲しい。どっかのコンビニが以前トランス〜について考慮しているパンを売ってたと思うけど、もう止めたのかな

116 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 04:44:31.26 ID:1Uax26qsO.net
レーシックとかも数十年後実は危険ですとかなるんだろうな、大脳削ってるんだし

117 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 06:12:37.42 ID:Bw66JsCC0.net
>>50
悪いことは言わん、山パンメインは一刻も早く卒業しろ
禿げるぞ

118 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:36:13.75 ID:3ACOcMQO0.net
サリン ガソリン マーガリン

119 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:48:25.42 ID:126drO6m0.net
>>94
もっと食わせなきゃならんのか!

120 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:02:02.30 ID:MEE5AFBv0.net
>>111
バカだからデブなの?
デブだからバカなの?

121 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:04:20.62 ID:RQ0v8Ro20.net
モンサントのf1種も危険だから全廃しよう

122 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:08:10.29 ID:mY9O1dn7O.net
(誤)悪玉コレス○ロールが低いと死ぬ
(正)抗コレス○ロール剤を飲むと死ぬ


(誤)血圧が正常だと○ぬ
(正)抗圧剤を飲むと○ぬ

123 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:10:14.10 ID:mY9O1dn7O.net
(誤)悪玉コレス○ロール値が低いと死ぬ
(正)抗コレス○ロール剤を飲むと死ぬ


(誤)血圧が正常だと○ぬ
(正)抗圧剤を飲むと○ぬ

124 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:14:04.05 ID:MopMSgVm0.net
(´・ω・`)膝が痛い…

(´・ω・`)凄く痛い…

(´・ω・`)これはもぅ…

(´・ω・`)Lピザ2枚食べて…

(´・ω・`)栄養補給で治すしかない!

125 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:21:00.23 ID:iulFQa9z0.net
日本人はこんなもんより最優先でナトリウムの摂取を減らせ

126 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:22:03.96 ID:4YZiIwzl0.net
あのコピペはよ

127 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:26:20.12 ID:xZidFQb+0.net
>>63
古河パンはお引き取り願います。
(´・ω・`)

128 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:30:53.48 ID:ChI4UYjG0.net
ヨーカ堂も昔はトランスが少ないのを売りにPBブランドのマーガリン売ってた
でも最近見ないんだよなこの表示
なにがあったのか気になる

129 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:37:15.02 ID:73XsZ/SO0.net
>>125
日本人は塩分のほうが問題だよなぁw

130 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:54:45.69 ID:B6kDIL4n0.net
小倉マーガリンうまいお。

131 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:55:59.57 ID:7kI142jf0.net
塩分取りすぎだけど日本は長寿国じゃん

132 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:56:03.43 ID:xc8CfTw40.net
菓子類やパンや冷凍のもの

加工品ならほとんどのものに入ってるわ

133 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:03:27.50 ID:rH38vlhS0.net
アメリカが禁止(GRAS=一般的に安全と認められる=から除外)したのは
部分水素添加油脂(PHO)。天然のトランス脂肪酸は禁止していない。

134 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:07:20.55 ID:Bw66JsCC0.net
>>132
それらを全部やめたらトランス脂肪酸とりまくっても健康になりそうだな

135 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:10:34.69 ID:Bw66JsCC0.net
新鮮な生の素材(肉や野菜)を買ってきて自分で料理して食う
これだけで自然とトランスフリー生活になる

トランス以前に健康になるわ

136 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:12:56.18 ID:Bw66JsCC0.net
しかしちょっと前までの日本ではそれが当たり前だったんだよな
電子レンジが発明されて冷凍食品が普及してその辺から変わってしまったのか

思えば昔の人はめちゃくちゃ健康的な食生活をしていたもんだ
しかも意識せずに

137 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:52:00.67 ID:vlECWQAD0.net
>>131
日本の長寿て薬付けの延命治療によるものだろw

138 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:01:36.47 ID:J6Ynbe900.net
かわりの添加物がまた謎の添加物で謎の脂肪続出って感じだろうな

139 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:04:28.84 ID:AyzZcra40.net
>>131
介護の要らない健康寿命調べてごらん?平均寿命との解離が凄いぞ

140 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:04:33.53 ID:c8SDIrE80.net
>>133
全部禁止したらアメリカ人が食うものが無くなるからだよ

141 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:07:13.85 ID:c8SDIrE80.net
アメリカの場合は日本人の7倍以上摂ってるから規制されたんだよ

日本で規制する意味は無いよ

142 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:19:39.37 ID:c1eiNEcH0.net
>>133
畜産の団体がマーガリン潰すために、政治的に圧力加えてやったことだからな。
医学的根拠となるデータがあまりにも酷いので、日本は追随しないよ。
日本独自でデータ集めている最中だ。

143 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:21:47.58 ID:c8SDIrE80.net
マーガリンください

144 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:24:09.58 ID:c1eiNEcH0.net
海外で規制されているが日本だと規制なしの例

高濃度カテキン入り飲料
西洋人は緑茶を飲む習慣が無く、またカテキンは体内合成出来ないので、これを飲んで
肝臓がおかしくなって死亡した例が複数あるので、花王のヘルシオが販売出来ない国が
幾つかある
しかし日本では売りまくりで、注意書きさえない

145 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:26:25.64 ID:c8SDIrE80.net
あとはヒ素が含まれてるヒジキ

水銀が含まれてるクロマグロ

146 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:27:40.82 ID:emYuXnLD0.net
>>107
2013での米心臓学会の新発表でも
今迄のATPVでいわれてた高LDLコレステロール血症からの動脈硬化までは否定してないけどね笑
単にLDL−Cの目標値設定はしないと曖昧に書いてるだけで

ちゃんと読めてる?

147 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:28:09.83 ID:T64TPrch0.net
トランス脂肪酸も人工甘味料も恐ろしすぎるわ
まったく摂取せずに生活するのはなかなか大変だけど極力摂取したくないなあ

148 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:29:23.98 ID:W+9zuvXH0.net
山パンにはもれなく入ってるんだっけ?

149 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:30:57.52 ID:c8SDIrE80.net
>>148
今どきのマーガリンやショートニングだと
バターに含まれてるトランス脂肪酸の量とほぼ同じなんだよ

150 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:31:20.65 ID:GbcG7ljN0.net
>>133
部分水素添加油脂(partially hydrogenated oil)が安全リストから外れるっていっても
アメリカでゼログラム表示できる基準値未満(1食あたり0.5g未満)の油脂の使用すら一切認めないのは
現実的じゃないと思うんだがその辺りがよくわからない。
技術的にある程度代替品の目処が立ってるということだろうか。
「Trans fat wouldn't be completely gone」とはFDAも言っているが
牛肉・乳製品と、液状油脂の精製時に微量にできるものにしか言及していない。

151 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:43:16.09 ID:H+RQpKAm0.net
>>114
精製された塩や砂糖も禁止だな

152 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:43:19.33 ID:c1eiNEcH0.net
>>146
高LDL血症と動脈硬化の関連は否定されていないが、コレステロール摂取と
高LDL血症の関連性は認められないって書いてあるが?
お前こそ、ちゃんと読めていないだろ。恥ずかしいやつだなw

153 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 11:11:27.17 ID:OPeihqWS0.net
>>152
>>146
>高LDL血症と動脈硬化の関連は否定されていないが、コレステロール摂取と
>高LDL血症の関連性は認められないって書いてあるが?
>お前こそ、ちゃんと読めていないだろ。恥ずかしいやつだなw


だから(笑)
最初に私はコレステロール摂取と高LDLコレステロール血症とは関係ないことも明記してるぢゃん
日本語読めないのキミだろ

キミ何学部なの???ていうかまともな大学いってる?

154 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 11:11:34.91 ID:/5VNGu2hO.net
虫がコロンと死ぬ遺伝子組換食品は安全なんだよね。

155 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 12:14:47.13 ID:4QteqtXF0.net
日本もはよやれや

156 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 12:46:41.69 ID:NCW+g0Hc0.net
>>100が馬鹿決定でいいだろ
コイツ食品のコレステロールと血液中のLDL−Cとか
コレステロールとトランス脂肪酸の概念の違いもわかってないみたいだな
医学以前に有機化学もちゃんと勉強できてないなら黙っとけばいいのに

157 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 13:15:36.07 ID:Js6zuQzB0.net
アメちゃんは、めちゃくちゃ食うからだよ
お茶だって、飲みすぎはやばいし

158 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 13:19:58.14 ID:y+UmkPcW0.net
敷島パンラッキーやな

159 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 13:22:04.56 ID:BFr9iq8A0.net
うちの婆さん、飯もロクに食べずに自分の好きなものばかり食べて(主に菓子類)たけど、92歳までピンピンしてて杖も使わずに自分で買い物に行ってたけどな
過度の摂取は良くないだろうが、元気なうちは自分の好きな物を食べたいよ
あれは良くない、これは良くない、減塩だーなどと健康オタクは良いだろうけど全部不味くなるわ

160 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 13:22:23.73 ID:AwikGmZx0.net
100%化学合成オイル使ってるて車のエンジンオイル口に入れてるようなもんだからな

161 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 13:24:18.02 ID:H+RQpKAm0.net
>>159
そのばあちゃんは1日何グラム糖質をとってたの?

162 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 13:26:03.60 ID:ZwJJ8+fD0.net
米人は牛肉食うから牛肉由来のトランス脂肪酸は減らせない。
だから添加物としてトランス脂肪酸はやめようって話。
日本人の状況と根本的に異なる。
日本人は普通に脂肪の取りすぎに注意しとけばいいんよ

163 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 13:27:12.94 ID:c8SDIrE80.net
そうそう
バランスの良い食事を心がけていれば健康に影響はありません
という事だよね

164 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 13:28:56.54 ID:BFr9iq8A0.net
>>159
そこまではわからない
いつも菓子食べてたわ、間食ばかりしてるもんだから夜はあまり食べてなかったな、一応米とおかずは食べてたけど
料理に興味がないもんだから、米はいつもビシャビシャ、おかずは余り物を全部煮込んでとんでもなく不味かったのが婆ちゃんの思い出w

165 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 13:30:43.97 ID:BFr9iq8A0.net
164は>>161へだった
間違えてごめりんこ

166 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 13:32:52.97 ID:q2OR4fD+0.net
農畜産業界の思惑と学者への多額の献金で何が身体に悪いかコロコロ変わるよなwww

167 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 13:33:02.35 ID:c1eiNEcH0.net
>>163
栄養学的には、色々な条件が有り過ぎるのと、個人差が大きすぎるので、
とりあえず「バランスよく食べていたらリスクは最小化されるんじゃね?」
って考え。○○が体に良いとか、△△は悪いとかは定性的な話は無駄だし、
定量性のある話は、今回のFDAみたいに特定の業種の政治的圧力で胡散臭い
数字が出てくる場合があるから、断言しにくいんだよな。

168 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 13:34:15.52 ID:q2OR4fD+0.net
マクドナルドのポテト完全ピンチ!

169 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 13:38:55.75 ID:H+RQpKAm0.net
>>164
男なら糖質は1日350g
れるからな。変にびびりすぎなやつが多い。

170 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 13:40:06.46 ID:foWPtfsP0.net
マック大好きでバターは嫌でマーガリン大好きだけど痩せ気味な同僚♀が健康診断で毎回引っかかると言ってた
これと関係あるのかな

171 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 13:46:18.84 ID:aXJaIB6m0.net
うまけりゃ多少の毒でも食うよ俺は

172 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 13:46:53.56 ID:q2OR4fD+0.net
>>170
マック意外の食事を教えて貰わないと何とも言えない。

173 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 14:03:22.56 ID:D0t7OylT0.net
>>162
日本でも中にはアメリカ人と同じような食生活の人もいるじゃない
なんで平均値だけで日本人は状況と異なるから大丈夫とか平気で言うんだろ
バランスよく食べれば安全なんて、当たり前過ぎてだから何?ってレベルの話
せめて表示義務だけでもすればいいのに業界が反対してるのかね

174 :半角ゆとり小僧卍O+:2015/06/22(月) 14:06:39.89 ID:qL53NCgy0.net
>>1
それってもう手遅れってことじゃん。

175 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 14:07:22.05 ID:c8SDIrE80.net
>>173
そういう一部の食い過ぎに合わせてたら
ヒ素が含まれてるヒジキや水銀が含まれてるクロマグロも禁止しなければならなくなるからだよ

176 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 14:11:06.04 ID:4D8+U/EO0.net
トランス脂肪酸毎日1L飲んでます

177 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 14:17:07.23 ID:H+RQpKAm0.net
>>173
栄養バランス無視するやつが表示なんてみるかよ
普通に生活してて脂質を40gでどんだけトランス脂肪酸がふくまれてるのか?

178 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 14:28:11.05 ID:xsnSlsqy0.net
心配だったら仏壇か神棚にお供えしてから食え

179 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 14:32:48.09 ID:BHr0L65y0.net
ほーら、タバコの次は糖質、脂質叩きが始まっちゃったよ。

180 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 14:37:49.19 ID:q2OR4fD+0.net
>>179
糖尿病予防、悪化防止には糖質オフする事は理にかなっている。

181 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 14:42:26.80 ID:MQkm7fga0.net
>>113
特に慌てる必要無いんだね
安心した
しかし、
何処かの胡散臭いTV通販会社の補助食品なら
中高年女性や年寄り相手に騙せるだろうね

182 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 14:44:37.30 ID:Bxx1u+gS0.net
ゼロカロリーの人工甘味料もヤバイと思う

183 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 14:46:26.59 ID:MQkm7fga0.net
>>177
ファストフードを
18歳迄の未成年者だけ全面禁止にするだけでも効果有るんじゃないのかな?
実際には無理っぽいけど

184 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 14:49:10.75 ID:H+RQpKAm0.net
>>183
ファースドフードも栄養はあるよ。欧米より痩せてるのは
やっぱり脂質とカロリーを彼らみたいにはとってないからだと思う

185 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 14:50:35.71 ID:+2X/uzyw0.net
マックさらに
やべーのか

186 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 15:11:47.26 ID:ULoygHzj0.net
摂取量的に日本人が気にすべきは
1に塩分 2に糖分であって
トランス脂肪酸なんてその害と比べたら屁みたいなモンだぞ。

あと天然だから安全とか
人工だから危険とかオカルトだからな。
買ってはいけないとか
ヤマザキパンはなぜカビないのかみたいな
トンデモ本の知識を披露しても
恥かくだけだぞ。

187 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 15:21:10.62 ID:c1eiNEcH0.net
糖質オフは、ケトン体を脳の燃料にした際、頭がすかすかになるかならないかの
研究を早めにして欲しいな。

人類は数百万年間に渡って飢餓状態がメインだったので、ケトン体は悪くない筈
だが、ここ数千年の糖質中心食で生物的に何か変わっているかも知れんしな。

188 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 15:25:46.69 ID:RB3Un9710.net
アメリカで破棄される植物油脂は日本に送られて使用されます

189 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 15:26:07.44 ID:03T/25K+0.net
お前らは食い過ぎなんだよ

190 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 15:32:47.89 ID:Teg+bBYh0.net
カネの回る仕組みが確立しているアメリカでさえ、全廃すると言ってるんだが

191 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 15:35:30.23 ID:c8SDIrE80.net
>>190
日本人の7倍以上食ってるからな
仕組みとか言ってられないくらい食ってたんだろ

192 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 16:04:58.50 ID:GbcG7ljN0.net
>>173
アメリカも表示義務が実質的な規制になっていたからね。大手は対応せざるを得ないという
日本は何か話しあってはいるようだがまだ栄養表示自体の義務化すらできてない。
道は遠いです。

193 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 16:17:53.04 ID:c8SDIrE80.net
>>192
すでにマーガリンもショートニングも、バターと同じく1パーセント程度の含有量なんだよ
規制する必要が無いんだよね

194 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 16:35:28.90 ID:Bw66JsCC0.net
>>176
それ別にトランス脂肪酸じゃなくても死ぬだろ

195 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 16:59:16.46 ID:GbcG7ljN0.net
>>193
アメリカの話?日本の話?
アメリカも今までの基準はそこまで厳しくない

http://www.yamazakipan.co.jp/product/eiyou/kashipan.html
ヤマザキのメロンパンが脂質中8.4%くらい
たぶんメロンパンがこの表で一番脂質中の割合が多いほうだと思う。

196 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 17:18:14.99 ID:keRNpE4m0.net
>>193
なんで、そこまでしてマーガリンを食べなくちゃいけないの?
含有量が同じなら自然のものを食べたいんだけど

197 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 17:21:36.46 ID:c8SDIrE80.net
>>196
マーガリンが好きだから

その程度の理由でも十分な含有量だね

198 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 17:26:36.64 ID:c8SDIrE80.net
>>195
日本のメーカーの独自努力
今は1パーセントか、多くて2パーセント

ヤマザキのデータがいつ頃のか分からないけど、
メロンパン100グラム当たり1グラムがトランス脂肪酸ということだよね

日本人の1日平均の摂取量が0.8グラム、
1日当たりの基準が2.4グラム以下

アメリカ人の1日平均の摂取量は5.8グラム

だからアメリカでは規制されたんだよ

199 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 17:36:32.92 ID:vlECWQAD0.net
なんでもかんでもそのままアメリカ人と比較する奴w
体格は大きいし平熱も日本人より高いからその分熱量消費も多いんだよ
アメ車が燃費悪いのと一緒w
日本のデータは本腰入れて調査したわけじゃないだろ?業界の圧力でw

200 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 17:38:23.39 ID:c8SDIrE80.net
だからと言って7分の1なら体格の誤差どころじゃないしな

トランス脂肪酸を使用禁止にしたのも業界の圧力じゃないの?w

201 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 17:45:58.92 ID:MvSFRqOT0.net
日本のマーガリンが馬鹿売れしたりしてwww

202 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 17:52:34.47 ID:GbcG7ljN0.net
>>198
グラムとパーセントと混同すると訳わからないよ。
1日の目安摂取量(グラム)で見るか、脂質に対する割合(パーセント)で見るか。

>>199
8年前にデータ取ったとき菓子パンのデータが異常に貧弱だったのはどうしてかは知らない。
ロールパン4種て菓子パンですらないしw

http://www.fsc.go.jp/sonota/kagaku4-toujitusiryou.pdf

203 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 17:55:36.91 ID:c8SDIrE80.net
>>202
1パーセントという事は100グラム当たり1グラムだろ?
混同しても間違ってないよ

204 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 18:07:26.32 ID:T8OEZrb10.net
トランスだなんだ名前なんてどうでもいいんだよ
液体か個体かという単純な話

摂取すれば血中にとけ込む。
その時、ドロドロ粘度の高い脂肪分と、
ヌルヌルの液状の脂肪分と
どっちが詰まりやすいかってだけの話


植物性だから動物性より体にいい(これが勘違い)
脂肪の成分として、バター、牛脂、豚脂と変わらないから、
植物性(野菜が原料)だからって野菜じゃないんだよ。食べ過ぎんなて話。
ごま油、オリーブ油、菜種油にしましょうって事だ。



米で賑わってるのは、野菜(植物性)のくせに
体に悪いなんて、騙したな!!
ってのと、農畜産の力が強いからか?
ただまぁ、動物性油脂はトランス脂肪酸なわけで、、、

205 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 18:17:04.86 ID:m784ZBil0.net
>>170
なに食っても太らないってのは
糖尿か内臓疾患

206 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 18:29:05.97 ID:2FpwRrrl0.net
早く日本も禁止にしろよ

207 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 18:48:51.71 ID:MdYMUTXX0.net
白飯のかわりに遺伝子組み換え不分別の○オンの菓子パンか、
ヤ○ザキの菓子パンが主食

毎日の場合、日本人平均摂取量超えてるのかな

208 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 18:51:52.84 ID:SIZ0bhT60.net
つか食いすぎなんじゃないの(´・ω・`)?
これが悪いとか以前の問題として

209 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 18:56:17.24 ID:GbcG7ljN0.net
>>207
何より脂質が過剰です。これと即席揚げ麺との組み合わせだと最強w
アンパンとか脂質が少なめのならまだいいけど。

210 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 19:02:57.81 ID:fpQ4DUsA0.net
食いすぎが悪いとか当たり前の話で、トランス脂肪酸は出来る限り摂取しないのが好ましいもんなの。だから消費量が選んで買えるようにカロリーとか塩分量とかと一緒に表示しろってこと

211 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 19:07:55.28 ID:MdYMUTXX0.net
>>209

朝 菓子パン(ヤマ○キランチ○ック、クリームパン、ピザパンなど)

昼 スナック(せんべいもの)

晩 袋ラーメン(サッポ○一番、出前○丁など)
で、だいたい暮してる。

やっぱ体に悪いかな…

212 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 19:09:18.16 ID:I3opz/Sp0.net
薬牛肉も禁止にしろよw

213 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 19:12:11.53 ID:MEE5AFBv0.net
>>211
たんぱく質とってなさすぎ
糖質、塩分とりすぎ
カロリー高すぎ

214 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 19:14:10.58 ID:GbcG7ljN0.net
>>211
ラーメンを油で揚げてない麺のにして
卵と肉と野菜加えればかなり良くなる。

215 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 19:17:09.64 ID:eyIsqMJW0.net
木村家のアンバターうまい

216 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 19:23:51.37 ID:GL9Q7yz+0.net
日本人、誰も訴えない。

217 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 19:26:50.45 ID:Bw66JsCC0.net
>>211
朝 菓子パンに牛乳を加える、豆乳でも可
昼 スナック(せんべいもの)をオールブラン(できればオリジナル)か無塩ナッツ(くるみ、アーモンド等)に替える
晩 袋ラーメンに卵と豆腐と野菜を入れる

これでかなり改善されるやってみろ

218 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 19:29:26.23 ID:Bw66JsCC0.net
ちなみに、ラーメンに入れる野菜はできればローテーションしたい
安いからってモヤシやたまねぎばかりでは駄目だ
きのこ類や海草類もたまには入れたい、ここだけは日によって変えろ

219 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 19:30:47.35 ID:2/IU9Wze0.net
アメリカ人はそれでいくらか長命になるのかい?

220 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 19:32:01.30 ID:q2OR4fD+0.net
>>211
そのメニューが許されるのは20代まで。
30代以降でそのメニューだと成人病まっしぐら。

221 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 19:33:48.05 ID:KJmWd8vK0.net
ピザとコーラはどうなんよ

222 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 19:34:45.10 ID:tUjMRLaA0.net
日本も早く禁止してくれないと怖くてマクドナルド行けないよ

223 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 19:34:46.24 ID:Y/5atGex0.net
タバコやめた奴は騙されたと思って豆類、ちりめんじゃこなどの小魚、レバー、乳製品、卵黄 カシューナッツ、ごま、そば、たけのこ、ブロッコリー、バナナなどにも多く含まれています。

224 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 19:45:03.34 ID:q2OR4fD+0.net
>>223
日本語でお願い申し上げます。

225 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 19:53:04.59 ID:WGhMEDjC0.net
酪農屋のロビー活動の成果です。向こうの乳製品に比べると
欧州や日本のトランス脂肪酸なんて100倍安全です。

226 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:00:47.80 ID:q2OR4fD+0.net
アメリカは議員に金さえ詰めば鉄砲所持すら合法だからな。

227 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:08:48.82 ID:8DQY+NC90.net
80歳超えたらヨボヨボで自分では何もできないゴミだよ
おれは長生きしたくないから好きな物を食べるわ

228 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:23:21.48 ID:nvLUFcA50.net
トランス脂肪酸の代わりに中国製のバターになると予想
そして大惨事へ

229 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:26:16.54 ID:8DQY+NC90.net
トランス脂肪をビビってる奴はチキン

230 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:29:28.26 ID:q2OR4fD+0.net
アメリカの植物性油業界が負けただけで、
どんな物も過剰に身体に採り入れれば毒。

米王国の日本では糖尿病に関する番組ですら米業界に気を使う。

231 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:37:22.43 ID:MdYMUTXX0.net
211です
みんなアドバイスありがとう
とりあえずモヤシと人参とタマゴ買ってくるとこから
はじめてみる、牛乳と枝豆も買ってくる

232 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:59:55.49 ID:SIZ0bhT60.net
朝 フルグラ+牛乳
昼 菓子パン
夜 スーパーの弁当

233 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 21:09:45.10 ID:TA9+FHKF0.net
>>230
そういうこと。
畜産業界(生産者も入れたら多数)や熱帯油脂業界(パーム油など)が勝ったと言うこと。

日本では経済合理性がないので規制(表示義務付け)がない。
油脂を大量に摂る人が少ない。
技術向上で水添油に含まれるトランス脂肪酸が大きく減少。
トランス脂肪酸量の測定には脂質量や飽和脂肪酸量などよりコストがかかるので
中小事業者への負担が大きい。

234 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 21:11:52.79 ID:m/FiC17H0.net
>>9
理科系だったけど、就職は事務職なので
シスとトランスってなんかあったなあ・・・って
25年振り位の記憶の気がする。
全く調べずに書くけど、平行四辺形の形が
関係する?

235 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 21:12:52.65 ID:H+RQpKAm0.net
>>230
米を食わなくなった日本人がギャクに糖尿病になってるから面白い

236 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 21:53:59.94 ID:JLujXJYJ0.net
アメリカはまず 持病の肥満をなんとかしろ。スポーツ選手の薬物使用を止めろ。
米国化学メーカーのモンサント社は乳牛へのホルモン投与を止めろ。
乳製品には、ほとんど全てに(growth) HORMONES,ANTIBIOTICS 、 PESTICIDES が含まれている

日本人には要らない。

237 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 22:06:37.07 ID:/1etRAO/0.net
食べ過ぎと運動不足による心臓疾患が死因の第一位のアメリカだからね。これをやっても焼け石に水だと思うけど。

238 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 22:11:17.81 ID:lGMRT+ZP0.net
トランス脂肪酸ってマーガリンとかか?
じゃあ全部バターかオリーブオイルとかの植物油でも食ってりゃ体に良いんかな

239 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 22:46:30.66 ID:WGhMEDjC0.net
アメリカのエストロゲンは良いエストロゲン

240 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 23:00:02.06 ID:c1eiNEcH0.net
>>233
ところが、健康のためなら命なんて要らないっていう頭の悪いやつらが、
日本は即時トランス脂肪酸やめろとか声高に叫んでいるんだよな

トランス脂肪酸詐欺に騙され、アルカリイオン水に騙され、塩酸で簡単に失活する酵素を食べて、
胃液の数万分の一の水素が含まれている水を買って、天然物は合成より安全と云う根拠なしの信仰をして
金をばらまくんだよね〜

241 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 23:14:30.81 ID:oBIA5KDg0.net
食品への添加が禁止されただけなのに、
トランス脂肪酸が
全て禁止された
みたいに言うヒトとか一部マスコミって

242 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 23:22:17.87 ID:raAw5/uZ0.net
>>47
駄菓子のヨーグルも入るんだな

243 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 23:28:41.50 ID:Bb542pSo0.net
あーもうめんどくせーから使用品目はドクロマーク義務付けにしろ

244 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 00:03:22.34 ID:rtjMeUXo0.net
>>230
ほんまこれ。
そして踊らされるフードファディストたち。

245 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 04:39:36.69 ID:EXx7pkSi0.net
要するに、ジャム&マーガリンのコッペパンは安心して食べても良いってことだな

246 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 04:49:57.75 ID:YkB9wEXKO.net
>>17
泉重千代がベビースモーカーだったみたいな話。

247 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 04:50:09.25 ID:lNWV2LEJ0.net
アメリカ人が食べ過ぎ、飲み過ぎ。

248 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 07:36:35.58 ID:uf2R3s620.net
日本も早く規制してくだしあ

249 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 07:43:15.16 ID:cKdLTPbF0.net
危険な食べ物
 1.マーガリン
   国内製品でも同じです!!
   原料に、生乳、塩 などと、自然系のもの以外の物、NG
 2.チョコレート
   外国産は特に危険!!
   子供は好んで食べるが、食べたら必ず歯をブラッシングして
   歯に付着した科学成分を取り除いてください!歯がボロボロになります!!
 3.タバコ

250 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 07:48:52.77 ID:eGdteCVm0.net
太らんす

251 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 07:53:02.47 ID:YkB9wEXKO.net
アルコールと比較して毒性はどれだけ高いのかね?
もちろん飲酒運転による社会的害悪も考慮に入れて考えてね。

252 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 08:14:24.58 ID:ZJxMXIgk0.net
スーパーに梅干し買いに来たけど中国産の梅干しとか身体に良いのか悪いのか分からん。

253 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 08:16:18.09 ID:REl0N42s0.net
最近のマーガリンはバターよりトランス脂肪酸が少ない製品があるから
バターが使用禁止になるんだろ?

254 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 08:22:37.76 ID:Yh219Zeg0.net
歯磨きチュープに添加されまくってるフッ素が毒なことも周知してくれ

255 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 08:30:45.90 ID:ASW4NuFe0.net
日本で置き換わらないのはショートニングへの需要もあるだろう
ショートニングって安価でカリッと揚がるから重宝されていたんだけど、プラスチックみたいな味になるのよ
3〜4年前くらいまでのミスドのドーナツもそうだったと思う

256 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 08:48:00.30 ID:04HPE7GLO.net
バター派は池沼

257 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 09:22:08.42 ID:lyxm/0m20.net
肥満大国アメリカで世界一肥満のリスを発見!?
http://douyo.ti-da.net/e4158080.html

アメリカ人よ トランス脂肪酸以前の問題じゃないのか。

258 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 09:29:30.18 ID:Y324cHiw0.net
このニュースで必ず使われる資料映像のブクブクの米国女どもが笑える
あれぐらいなるまで食ってたらトランス脂肪酸に限らず他の要素で
身体に何らかの障害出てくるだろw
結局、食うのもほどほどにしとけ、ってレベルの話だろこういうの

259 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 09:32:58.38 ID:kxX30LD60.net
バランスの良い食事を心がけていれば健康に影響はありません


ヒ素が入ったヒジキを食べてもいいという厚生労働省の言い分がこれだから、
トランス脂肪酸も同じだろうな

260 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 09:35:45.10 ID:CJMH/oti0.net
>>230
トランス脂肪酸の見解は先進国で一致した考えだからwww
日本食品は安全て思われているけど
クッキー・お菓子類はいまや日本産がイチバン添加物が多い
マーガリン・ショートニング入りのクッキーなんて途上国だろw

261 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 09:38:12.63 ID:wL6FSNHt0.net
>>260
具体的な国名をどうぞw

なお、なんで日本が追従しないか知ってる?

中途半端に「俺ってものしり」って思ってそうなニートっぽい書き込みだなw

262 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 09:38:47.50 ID:kxX30LD60.net
>>260
マーガリン、ショートニングのトランス脂肪酸含有量は1パーセントから2パーセントくらいだよ
バターが1パーセントだからあまり変わらなくなってきてる

263 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 09:40:20.34 ID:UZKVIGxb0.net
これからは米国製の食品を買おう。

264 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 09:41:40.84 ID:QcICIpfs0.net
なんでもグローバルすればいいってもんじゃないジャップは増やす方向で行こう

265 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 09:42:42.26 ID:LNZUDRS/0.net
一方、CHINAは地溝油を使った。

266 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 09:43:46.51 ID:CxXJYfuw0.net
次は何だ?何の株を買えば良いんや?

267 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 09:45:21.34 ID:6J6RiIjj0.net
紺先輩がひと言

268 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 09:48:24.12 ID:CJMH/oti0.net
日本はどうしてバタークッキーという名前で売っているの?
まずはそこからおかしいんだよな
マーガリンクッキーで売れよそれだったら納得する
まずいから買わないけどw

269 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 09:48:26.73 ID:KQ07htA90.net
トランス型だと分子がまっすぐになっちゃうんだっけか

270 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 09:53:28.73 ID:PhWuh3Bw0.net
マーガリン食ってる家庭が大半だからなぁ
バターばかりって家は少ない
知り合いで昔からトランス脂肪酸は云々ってマーガリン批判して
絶対マーガリンは買わないって奴がいたけど
そいつの嫁に聞いたら旦那はバターとマーガリンの区別すらつかないからって
笑っていた 旦那の好物の菓子やパン類ってマーガリン使用が多いとw

271 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 09:53:48.98 ID:uVkoN+dc0.net
>>54
それなら塩も駄目だろう(´・ω・`)

272 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 09:55:56.34 ID:kxX30LD60.net
>>271
そう言う時に塩で例えたら、塩は必須だからとか言い訳するので、

ヒ素が含まれてるヒジキなどの海草類とか
水銀が含まれてるクロマグロなどの魚類
と言った方が効果的、

これに反論出来てる人は未だにいない

273 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 09:57:44.52 ID:OeplAxzA0.net
TPPでバターの関税がなくなればトランス脂肪酸なんて
大企業の作る奴隷用製品以外は終わりだろう

274 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 09:58:18.25 ID:CJMH/oti0.net
>>100
トランス脂肪酸による動脈硬化の話なのに
このスレはアメリカ人の肥満についての話ばかりだからなwww
動脈硬化なんてデブ・痩せ関係なくなるのになアホばっかw

275 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 10:04:55.83 ID:PhWuh3Bw0.net
日本がおかしい

俺だけがトランス脂肪酸の恐ろしさを知ってるとか語ってる馬鹿が

このスレにもいるけど じゃあメーカーにクレーム言えば良い

お菓子やパンメーカーに裁判でも起こせば良い

それは絶対しない奴がアホみたいに 日本はやっぱり駄目だ

おかしいとか語る馬鹿ばかりだw

276 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 10:09:06.12 ID:glAVEOdZ0.net
なんでも人工的にこしらえたものはどこか欠点あって危険やね

277 :ハイパー(資本家):2015/06/23(火) 10:15:24.65 ID:069nB6sG0.net
子供の頃
給食はアメリカから押し付けられたパン食だったわけで
マーガリンがついてきてたわけで
給食は残すと怒られるし
強制的に食わされてたわけだけど
今じゃ心臓にステント8本入れてる
全部が全部アメリカのせいとは言わんけど
ちっとはよその国に押し付けた反省ぐらいしてほしいもんだ

278 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 10:16:24.79 ID:kxX30LD60.net
>>277
それ、原因は別にあると思うわ

279 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 10:16:41.73 ID:nauY9pdh0.net
バターを自由化するしいかない
政府が中途半端にかかわっているから価格が安定しない

280 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 10:17:06.89 ID:glAVEOdZ0.net
遺伝子組み換え大豆とかもな

281 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 10:18:04.29 ID:kxX30LD60.net
お前らが牛乳をガブガブ飲んでやれば国内産バターも増えるよ
バターが欲しけりゃ牛乳飲め

282 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 10:22:38.67 ID:CJMH/oti0.net
>>281
200%関係ない
牛乳はいまでも捨てているくらいだから

283 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 10:26:18.74 ID:xRlshuuw0.net
じゃアメリカでは今までマーガリンだったものが全部、本物のバターに替わるの?
すごく美味しそう。でも、すごく高くなりそう。

284 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 10:31:33.22 ID:g+3phKAP0.net
アメリカ人の体型見る限り
日本人はまだまだ無茶できる

285 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 10:32:32.71 ID:kxX30LD60.net
>>282
生産調整で酪農家の所で捨ててるけど、工場まで運んだ分は混入物が無い限り捨ててないよ
生産調整しなくていい程度までみんなで飲んでやればいいんだよ

286 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 10:35:48.38 ID:zOdLzrU+0.net
>>281
飲む飲まないは関係ない買取価格が圧倒的に低すぎるので加工用には回さないだけ。

287 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 10:37:09.95 ID:mirJifzu0.net
原因は食い過ぎ。アメ公のデブはただの食い過ぎなんだよ。ふつうの人が食う量なら問題ない

288 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 10:38:34.50 ID:7ZfW4yzv0.net
やわらかいバターを開発したら、めちゃくちゃ売れると思う

289 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 10:45:21.65 ID:kxX30LD60.net
>>286
それでも国産バターが存在するという事は、加工用に回ってる訳で
牛乳メーカーの工場がフル稼働するほど生産してるのならそれだけバター用も回り出すんだよ

290 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 10:47:00.80 ID:rtjMeUXo0.net
>>275
俺だけが真実を知っていてみんなバカ。
大企業は悪いことをして金儲けしていて
マスコミはその圧力でだんまり

みたいな中学生思考なんだよな。
実際問題大企業ほどリスク管理しっかいていてコンプライアンス遵守で
リスクで言えばそこらの町工房とかのが危ないんだが…。

291 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 10:49:08.66 ID:mirJifzu0.net
>>289
このまえテレビでやってて、そのときは牛乳を飲めばバターが安くなる仕組みを納得した。もう忘れたけど。
たしかに牛乳を飲めば乳製品が安定して供給できるみたいだな

292 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 10:57:04.08 ID:PhWuh3Bw0.net
>>290 結局 そんなに心配なら自分で管理するしかないけど
実際無理だからなぁ バターでも牛を育ててって話に行き着いても
餌の安全性云々って話になってw
かつて安全な米の話があったけど土壌からって話に至っていたw

絶対これが安心なんだ 安全なんだって事は無理だよね
追求するのは人のかってなんだろうけど。

293 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 11:02:10.15 ID:PhWuh3Bw0.net
日本でバターが足りないって話になると
ニュースでは海外と違って日本では牛乳を過剰に作りすぎて
バターが作れないって話を毎度聞いた気がするのだが?
どうなんだろねぇ?

294 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 11:05:25.10 ID:47jnqZCv0.net
なんでも摂り過ぎがよくないんだろ。

295 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 11:06:34.36 ID:CJMH/oti0.net
>>284
動脈硬化はデブ痩せ関係ない
ソースをちゃんと読んでからモノ語れw

296 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 11:18:13.53 ID:mirJifzu0.net
どんな食品でもとり過ぎはよくない。デブになるだけじゃない

297 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 12:04:32.86 ID:wL6FSNHt0.net
トランス脂肪酸に拘るのは、不飽和脂肪酸がダメってなると、魚油(DHA、EPA含む)や
ω3,6,9系の植物油も使えなくなるからなんだよな。
都合よくマーガリンやショートニングだけダメって云いたいからトランスなんだよな。

でも、少し熱を加えるとシス−トランスなんて簡単変わるし、本当に強引としか言いようが
ない。まあ医者や医療関係の研究者は有機合成化学学んでいないから仕方ないけどな。

298 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 12:33:38.24 ID:lNWV2LEJ0.net
>>260
トランス脂肪酸=絶対身体に悪い

ですか?

ならどのように身体に影響するか詳細にここに記述して下さい。

299 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 13:04:42.53 ID:O3YLN1XB0.net
アメリカも企業のために猶予期間を設けるのかww

日本でも有害って認められた添加物とか企業のために猶予期間を設けるよな


有害ならただちに禁止すべきなのに

300 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 14:07:23.85 ID:ZYrlBwef0.net
最近のマーガリンはバターよりトランス脂肪酸が

少ない製品があるから

バターが使用禁止になるんだろ?

301 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 14:09:59.43 ID:kxX30LD60.net
>>300
それを言い始めたら今度は人工物と天然物の違いを言い出すんだよ

どっちも同じなのにな

302 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 14:18:20.66 ID:wL6FSNHt0.net
>>301
天然物絶対主義っているよな。人工合成したものと天然のものから抽出したもの
なんて同じなのに、違うとか言い出すやつはもはや宗教だしね。

水道水と天然水なら水道水の方が基本的に安全なのに、天然水絶対主義とかも多いしね。

303 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 14:26:29.71 ID:KmU5rCRB0.net
塩も味噌も醤油も人工ばかりだかんな今は

304 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 14:29:04.43 ID:kxX30LD60.net
>>302
天然水ってヒ素が含まれてたり大腸菌が多かったりしてそれほど安全ではないのにな

305 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 14:40:34.15 ID:lNWV2LEJ0.net
アメリカではセレブほどオーガニック信仰が強いんだよなw

人工的に作ったものや農薬を使っても危険性はオーガニックのものとさほど変わらんのにw

306 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 14:41:19.04 ID:MfEwt+C70.net
一方日本では旧ソ連の配給所状態のバター不足。

307 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 14:45:48.23 ID:KmU5rCRB0.net
天然のトランス脂肪酸ならダイジョウブなんかいな?
牛肉100gにも0.5g含まれてるんだが肉も食えなくなっちまう

308 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 14:50:08.54 ID:kxX30LD60.net
>>307
天然と人工で危険度が変わるという証明はされていないのだから、

このスレでトランス脂肪酸を規制すべきと言ってる奴らは、本来は天然由来のトランス脂肪酸も規制しろというべきなのに
なぜか都合よく人工物だけを規制しようとする
ずるい奴らなんだよな

309 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 15:04:15.02 ID:KmU5rCRB0.net
>>308
アメリカ人は500gぐらい平気で食いそう。ピザのチーズもやばいな。
食生活をあらためるべし

310 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 15:04:30.26 ID:ZrHFrBDw0.net
>>301
やっぱり馬鹿は騙されて無駄金払わされて健康まで害してるんだな

311 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 15:04:37.45 ID:lNWV2LEJ0.net
アメリカで危険な銃の所持が許されているのは全て銃協会の既得権益保持の為のロビー活動のお陰。

要は国会議員へのロビー活動の成果でどうにでもなるんだよ。

312 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 15:19:20.05 ID:Ekz0T9M80.net
>>305
あれはなんでだろうね。
本来知的水準が高いと思われる層がやたら騙されてるし
神が創造したもの、みたいなキリスト教の影響かなとも思ったが
似たようなカルトのマクロビなんかは
日本発祥だし。

313 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 15:23:30.96 ID:lNWV2LEJ0.net
>>312
やっぱりどこの国でもいる「自然=身体に優しい」が基本だろうね。

314 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 15:24:57.32 ID:xg3T2jNc0.net
>>308
牛肉・乳製品のは大部分がバクセン酸だし硬化油はエライジン酸その他いろいろ
物質として違う名前付いてるし体内に取り込まれてからの動態も異なるっていわれていることを
把握した上で言ってるならいいけどな。

リスクの大小は正直わからないことのほうが多いのだから、
比較的回避が容易なリスク(硬化油の製法に由来する極端に量が多い摂取)を優先して減らそうとするのは当然だろう。

315 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 15:28:13.62 ID:kxX30LD60.net
>>314
そういう話をする以前の問題として
摂取量が少ない日本ではそもそも規制する必要がないという事だよ

ヒ素が含まれたヒジキや
水銀が含まれたクロマグロと同じだよ

316 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 15:36:49.75 ID:xg3T2jNc0.net
>>315
海洋汚染みたいに「食べないようにする」以外に回避が困難なことと違うから。
油脂中3割がトランス脂肪酸のショートニングをこだわって使い続ける理由はない
ショートニング自体を使わないようにしなくとも、水素添加に代わる油脂の製法が進化しつづけている。

317 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 15:37:09.73 ID:lNWV2LEJ0.net
原発事故があったからと言ってレントゲン検査をも拒否する感じ。

318 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 15:38:35.08 ID:kxX30LD60.net
>>316
今のショートニングは1パーセントだよ
3割がトランス脂肪酸って20年くらい前のじゃないか?

319 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 15:52:42.71 ID:m7lF9FYe0.net
給食のパンとかで食いまくりだろ

320 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 15:55:45.45 ID:qdCblCn90.net
>>314
バクセン酸が安全でエライジン酸が危険というソースは?

321 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 16:14:33.99 ID:xg3T2jNc0.net
>>318
ショートニングは油脂100%だしそこまではない
8年前の調査(>>202のpdf)で10件中3割以上が1件、2割超えが2件
いまどれくらい削減されたかわからないのが問題。

>>320
だからそういう極端な言い方はしていない。動態が異なるって書いてあるのは↓ね。諸説あるからあとは自分で調べれ
http://www.naro.affrc.go.jp/org/nfri/yakudachi/transwg/kagaku.html

322 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 16:16:40.60 ID:kxX30LD60.net
>>321
1パーセントから多くて5パーセント

10パーセントなんて無名メーカーの粗悪品くらいだろうな
だから、憶測でテキトーな事は言わないように

323 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 16:21:43.69 ID:d4FbXX5J0.net
PM2.5を気にして常にマスクを装着する人の数→0

324 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 16:23:56.05 ID:eeUL1wQg0.net
外国はバターが安いから出来るけど

世界一バターの価格が高い日本でやるのは不可能、早く乳製品の関税をゼロにしろ糞総理w

325 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 16:28:51.97 ID:GiAgmJPn0.net
そんなに安全を心配するならトランス脂肪酸を全廃する前に銃を禁止した方がいいんじゃないのか。
よく分からん国だ。

326 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 16:32:57.32 ID:CJMH/oti0.net
考え方はエコナ油と同じだよ
あれも騒動以前、もう何年も前から発がん性について唱えるキチガイがいた
メーカーの言葉をなんでも信じず、自分でしっかりとした知識をもてという事だ
このスレはアメリカ人の肥満の話だと思っている奴が多すぎだがなw

327 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 16:34:20.77 ID:kxX30LD60.net
>>326
自分でしっかりとした知識を持って判断すると

摂取量が少なければ問題ないとの結論が出るんだが

328 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 16:39:09.52 ID:xg3T2jNc0.net
>>322
たぶん数年くらい前?までは脂質中3割越えてるようなショートニングが数値を明記して富沢商店あたりで売ってたんだよ。
容器にトランスファットフリーて書いてある原産国コロンビアのしか選べない状態がずいぶん長かったと思う。
それがいつの間にか2%以下のばっかりになってるのな。他のサイトは見てないけどその変化に驚いた。正直すまんかった
8年前のデータは全くアテにならないということだな。

329 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 16:40:58.59 ID:KMN1cBJt0.net
>>71
アミちゃん見ても言えるか

330 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 16:45:11.60 ID:CJMH/oti0.net
>>327
国は摂取量が少ないからと言ってるけど
現実問題、脂肪酸値を表示してる食品がどのくらいあるよ?
そんな状況で多いか少ないかなんて消費者が判断できるのかw
情報ばかりで想像力が欠落した人が増えたよなwww

331 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 16:52:31.58 ID:1P87KzvZ0.net
また値上げが来るな
アベノミクス以降ろくことがないわ

332 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 16:58:14.65 ID:z7532ZTD0.net
国内のマーガリンで言うと、トランス脂肪酸率1%未満ってのが、出てきてて
なんだ、できるんじゃん、
って感じだった。日本ではまだ表示義務化ではないけどアメリカとか台湾の
成分表示がまあ細かくて
輸出の企画が決まるたびに、納品金額10万円、成分検査代15万円というわけのわからないことになってる。

333 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 17:06:34.93 ID:KMN1cBJt0.net
>>288
つホイップバター

334 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 17:19:48.31 ID:xg3T2jNc0.net
>>332
日本じゃ小さい製菓メーカーも多いし、大手は季節ごとに新製品出すので
現行の簡単な栄養表示ですらやりたがらないのはわからないではない・・・。
でも海外のお菓子のパッケージ見ると表示項目が何かと詳しくて羨ましく思える場合も。

335 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 17:25:45.55 ID:CCmnCGX3O.net
個人的には全撤廃を希望するけど最低限、含有量の表示は義務づけるべきだろ。 少なくとも消費者が判断出来る様にはするべき
医療費削減 健康促進でなんでこういう所やらないんだろ

336 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 17:29:31.34 ID:kxX30LD60.net
>>330
それと同じ事を
ヒジキとクロマグロにも言えよ

337 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 17:35:33.62 ID:KmU5rCRB0.net
>>330
塩とかどうすんの?死人がいっぱいでるよな

338 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 17:46:57.46 ID:CJMH/oti0.net
>>336
>>337
心配ならその食材を食べなければいいだけ食材と油を同列に考えてる奴www
塩がなければ人は死ぬ、塩分やナトリウム表示はされてるだろファーストフードなんかHPにきちんと明記してるw
トランス脂肪酸の現状と何も関係ないだろアホか

339 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 17:49:11.12 ID:kxX30LD60.net
>>338
心配ならその油を取らなければいいだけ
規制する必要は、無い

ヒ素が入ったヒジキ
水銀が入ったクロマグロ
トランス脂肪酸が入ったマーガリン

どれも同じなんだけどな

340 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 17:56:27.80 ID:CJMH/oti0.net
>>339
油の表示に関してはヒジキやクロマグロよりずっと曖昧なものなんだけどw
あなたはそう思って選択してるならそれは結構な話だろ
こちらは数値表示されていないものは判断できないて話をしてるだけなんだからさw

341 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 17:58:23.52 ID:ZfqFNIvB0.net
TPP合意したら日本だけ規制しませんとか無理でしょ

342 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 17:59:10.82 ID:kxX30LD60.net
>>340
ヒジキやマグロも個体差があるから曖昧なんだけど?

マグロの水銀は寿司2貫で1日の許容量一杯だし、他の魚にも含まれてるから
トランス脂肪酸どころの話じゃないんだけどな

343 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 18:00:11.96 ID:KmU5rCRB0.net
牛肉200グラムでアウトですよ。トランス脂肪酸
焼肉くえねーよ

344 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 18:02:38.81 ID:uf2R3s620.net
日本も早く規制してよ

345 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 18:03:13.82 ID:oUOcEtD60.net
この場合は天然は組成が違うから安全なのに人工物も天然も同じ危険だ!とか何にも知らねえくせにいいに来る知的障害(理系)って毎回湧くよな

346 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 18:04:26.72 ID:kxX30LD60.net
マグロの水銀やヒジキのヒ素とか
何も知らない癖にトランス脂肪酸だけを無意味に規制しろという池沼が湧いてますよ

347 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 18:17:58.17 ID:wI/PE+px0.net
さあ、どうする日本w
大企業も助けなけばならないし
医者の食いブチとして病気の元も確保しなきゃならない。

348 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 18:24:38.51 ID:kxX30LD60.net
バランスの良い食事を心がけていれば健康に影響はありません

なので大企業は困らないし
バランスの悪い食事をする人は病気になるから医者も困らない

もちろん俺も困らない

349 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 18:37:02.36 ID:cyGRWoUG0.net
>>334
いちおう5年の猶予期間を持ちつつ
基本的な成分表示は義務化になったんだよね。5つの基礎成分値でだいたい5万円以内でできる。
で、輸出の場合そこからが大変で、飽和と不飽和の分離、トランス脂肪酸で10万円。

トランス脂肪酸以外は標準食品成分表に載ってる数字を使って
計算してもいいんだけど、必ずしも掲載されてる原料ばかり使うわけではないし、
消費者庁見解も「使っていいけど、ずれたら罰するから。やれるもんなら、やってみな!」の態度。
もし分析会社が公開株であれば、かなり買いですよ。先般の食品異物騒ぎで、異物(おこげも今や分析対象)の分析依頼も含めて業務量が昨年比5倍とも10倍とも言われてます。

350 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 19:01:53.39 ID:6ft8dn900.net
>>246
赤ちゃん…

351 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 19:21:03.73 ID:lNWV2LEJ0.net
日本の厚生労働省がターゲットにしてるのは塩くらいだな。

奴らの塩に対する思いは本気だ。

352 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 19:22:31.86 ID:+j0bvnGC0.net
カツオ節もEUでは禁止食品

353 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 19:23:45.85 ID:FZnHgUq90.net
バター不足ってもしかしてアメリカの動き早くから分かってて意図的に不足にしたのかな

354 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 19:28:34.30 ID:OshEyibQ0.net
ヤマザキガンガン使ってたのを最近抑えてる?
ないよなーきっと。
コンビニパン買えなくなった

355 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 19:34:13.53 ID:wQyeiUKA0.net
アメリカの場合は
たんに食べ過ぎから来る肥満、心臓病だろ。
ピザが野菜になるような国だしw

356 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 19:36:31.15 ID:0NX5t8uL0.net
これから寿命が縮まるんやろか

357 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 19:39:32.76 ID:wQyeiUKA0.net
もしかして今まで食用油に使っていたとうもろこしなどを
全部バイオエタノールに使用するために全廃なのかな。

358 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 19:44:20.90 ID:aZh2MSQ+O.net
そういう食べ物バカバカ食って成長した団塊の世代や高齢者が長生きしてるんだから
気にしすぎかもよ

359 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 19:54:56.14 ID:P5v+KNjF0.net
虚弱連中は食い物選んでばっかで大変だな(笑)

360 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 20:37:33.01 ID:wL6FSNHt0.net
>>351
アマゾンの原住民とか、一日当たりの塩の摂取量1g以下で健康状態良いからな

まあ、日本人が一日1g以下にしたら数日で死ねるけどw

361 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 22:01:02.56 ID:mvoFaZjU0.net
死なないよ

362 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 23:32:42.57 ID:6ft8dn900.net
>>67
食文化によって耐性が違うんだろう
日本人は昔からヨウ素をたくさん摂取してきたから
海苔文化じゃない外国人が海苔を消化できない体質みたいなもん

363 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 00:15:38.89 ID:l6p9WNeh0.net
ヒ素=ひじき?
ヒ素=米
だろ

364 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 00:33:39.24 ID:UmihQTXv0.net
このスレを読んでほぼ確実だと思われるのが、トランス脂肪酸の弊害は知れているし
日本では無視して良いレベル。
一方、揚げずに作れる唐揚げ粉など、食塩含有量が異常に多いものは注意が必要。
デブは危ない。
雨の畜産団体の圧力は怖い。

これぐらいだな。日本なら、畜産関係の圧力は大したことないが、屠畜系の圧力は
現職の農林水産大臣さえ国会議事堂内で○す事が出来るぐらい強い。

365 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 00:48:17.73 ID:MPgp73gS0.net
なんでここトランス脂肪酸規制反対する奴多いのw食品会社関係者?含有量表示される事は消費者にとっていいことなのに

366 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 01:01:50.25 ID:4ZbSKpnV0.net
>>365
アメリカ酪農業界によるロビー活動の賜物。

367 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 01:02:08.39 ID:UmihQTXv0.net
>>365
政治的圧力で悪玉にされた、大して害のないものをわざわざ表示する必要ないから。

反対するのは、医療関係者、栄養士などだな。エビデンスが不十分なものを信じない。

368 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 01:20:22.59 ID:MPgp73gS0.net
いやいやwwヨーロッパとかアメリカ、カナダの先進国が安全でないって規制してるのにその言い分はないわ。韓国だって含有量表示してる

369 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 01:21:47.28 ID:EfADhJHf0.net
ようするにジャンクフードしか食べれない下等民族を間引くためにわざと安く流通させてんだよ

370 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 01:28:57.57 ID:UmihQTXv0.net
>>368
データがしっかりしていて、論理的に間違いないなら信じるが、諸外国が云っているから
信じるなんていうバカな判断は無い。

じゃあ、お前はWHOが出した健康に対する提言なら、データとか気にせず信用するのかね?
例えば、チェルノブイリで放射能被害に遭った人間はいないって報告書出しているぞw
(IAEAと1960年代に、相互が納得しないと報告書出さないって約束しているのが原因)

371 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 01:42:58.06 ID:S1pU71PP0.net
参考に
http://www.caa.go.jp/foods/pdf/100910_3.pdf

含有量の表示は義務化されるべきだろう。
日本には欧米人もいるんだから。

372 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 01:43:57.53 ID:MPgp73gS0.net
>>370
なんで話をややこしくするのwトランス脂肪酸が安全だと思うなら好きなだけ食べればいいじゃん。俺は別に無くせとはいってない消費者が選択できるように含有量表示しろって言いたいの

373 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 01:49:44.71 ID:WhaVvAdO0.net
そういやバターも牛だったな

374 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 01:55:09.99 ID:UmihQTXv0.net
>>372
バカのために無駄な金を出して測定するなんて時間の無駄

375 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 02:05:35.89 ID:4ZbSKpnV0.net
アメリカ人がトランス脂肪酸を取りすぎなだけw

376 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 02:05:52.97 ID:MPgp73gS0.net
>>374
日本の医者、食品会社

金>健康

377 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 02:08:14.38 ID:2P9HUBBL0.net
>>375
内臓の周りや骨の周りの屑肉をかき集め
消毒液に漬け巨大な洗濯機で洗う→中和剤をいれ洗濯機で洗う
そしてボソボソになった屑肉にトランス脂肪酸を大量にまぶせば
ファストフードのハンバーガーの出来上がりw

書いてる間に胸焼けしてきたwww

378 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 02:11:02.39 ID:eohNUFdV0.net
アメ人の場合、病気の原因はどうみてもトランス酸でないことくらいすぐ分かる
コイツラが食事量を減らせば劇的に改善するはずだ

379 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 02:19:33.06 ID:UmihQTXv0.net
>>376
で、元々トランス脂肪酸が体に悪いとの報告の原文とか読んだことあるか?
単にFDAが云えば信じるだけの人工無能さんですか?

一定以下の知能のやつのために、意味のない表記をするのは金の無駄。
別に金>健康じゃないぞ。金>無意味な表記ってだけだ。
お前は、全然理解力なさそうだけど。

380 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 02:28:37.39 ID:MPgp73gS0.net
はいはい好きなだけトランス脂肪酸たっぷりのマック食べてください!

381 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 02:30:06.07 ID:4ZbSKpnV0.net
アメリカはファーストフード全てを禁止すべきだ。

382 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 02:31:31.43 ID:CcXS/lpD0.net
でもなぜかアスパルテームを禁止にしない

383 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 02:31:57.17 ID:Q4KieA3y0.net
二人に一人が癌なのは、マーガリンのせいか

384 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 02:32:43.98 ID:WSTgNDAn0.net
トンスル脂肪酸

385 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 02:33:28.62 ID:FDTXv8NiO.net
日本でもはよ

あ、マクドナルドだけは利用しないのでそのままでいいです

386 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 02:35:03.01 ID:mpazaUOQ0.net
太る前に禁止しろよ!(無職:53歳未婚デブ)

387 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 03:14:18.15 ID:/R3V+7Bj0.net
日本のマーガリンを使った製品はあまりにも多い

金儲けの為ならマーガリンを平気で多用するゴミ企業があまりにも

多すぎる

388 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 03:19:21.26 ID:6lw4E0Sz0.net
データなんて論文でたくさん報告されてるからWHOがトランス脂肪とCHDの関連を確実視してるに決まってん

だろ

389 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 03:37:07.57 ID:4ZbSKpnV0.net
各食品業界の思惑に基づくロビー活動の結果で食品の安全か否かが決まる。

科学的データなんて適当。

390 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 03:42:18.28 ID:q2Br0Tmv0.net
簡単に言えばパーム油危険で良いんだよな

391 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 03:51:41.58 ID:0H6J9HYc0.net
自然の虎んす脂肪酸は安全あのか

392 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 03:59:53.99 ID:5g3SMn6e0.net
どっちかっていうと飽和脂肪酸のために栄養表示が必要って感じになってきた。

393 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 04:49:14.86 ID:W+k7ZtxpO.net
ノンカロリー飲料とかも極めて体に悪影響かと思う

394 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 06:51:16.11 ID:XaiX2c79O.net
最低限 含有量の義務づけをなんでとっととやらないの?摂取量の調節が出来るのに

395 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 06:57:31.44 ID:Qp+0J1E30.net
パン、菓子類はほとんど入ってるよな
避けようがない

396 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 07:29:33.17 ID:JJM/amVJ0.net
>>365
表示の義務化と全廃は違うと思うんですけど

397 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 07:46:14.45 ID:4m3NRECn0.net
>>385
マックはトランス辞めたら良くなるとかもうそういうレベルじゃねぇもんな
あの出所のわからん謎の肉とか根本的に健康に悪い
そもそも今の不振の始まりも確かチキンナゲットが中国の謎の肉使ってたからだし
他の材料もどこでどういう衛生管理されてるのかわからんし
期限切れ肉とか平気で出す企業風土だし

398 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 08:16:32.45 ID:5g3SMn6e0.net
>>396
完全にゼロにするのが難しい性格のものである以上
消費者への判断材料として、なんらかの基準にもとづいて栄養表示に表記する必要がある。
アメリカの栄養表示のトランスファットゼログラムは基準値未満という意味。
水素添加による硬化油は無くせてもトランス脂肪酸を「全廃」することは出来ない。>>1はそういう意味で誤りがある記事。

399 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 08:23:16.73 ID:Rlo0IfcD0.net
夜中から朝にかけての書き込みは
見事に科学オンチと陰謀論と大企業叩きであれだなw

400 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 08:51:09.61 ID:OicKxVLQO.net
特濃ミ○ク飴を食べたら脳梗塞で死にそうになった

401 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 09:03:36.47 ID:p8OXPhZZ0.net
(´・ω・`)…つまり?


マクドナルド即死のお知らせ?

402 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 09:41:48.05 ID:UmihQTXv0.net
>>390
最近はやりの中鎖脂肪酸及び体内で出来るケトン体に対しては、まだ安全性が
確実とは言えない…というか、持病持ちとかが何人か死んでいる
順天堂大がテレビで簡単ダイエット法として報告しているが、低糖質ダイエット
で複数の死者が出ている状況であれはひどい。

パーム油は、ダイエット用に継続的に摂取する場合の安全性はまだ担保されていない
との判断でいいよ。

403 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 09:51:12.19 ID:1BR2FSJj0.net
これトランス脂肪酸による動脈硬化の話だろ?
デブは関係ないよこれ肥満病じゃないから
日本人と欧米人は人種が違うのだから黄色人種のスペックで比べるの根本的な間違え
平熱も違えばカロリー消費も違う
ここはトランス脂肪酸で頭が飽和してる奴ばかりだな

404 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 09:58:05.64 ID:fcTVUR850.net
菓子パン止めて三年

405 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 10:35:43.42 ID:4ZbSKpnV0.net
アメリカ自体が「安全ではない」

406 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 10:52:25.88 ID:yUymoxSuO.net
心疾患を始め多くの病気の引き金になるなら、使用の制限をすべきでないか?
それで、多少なりとも医療費が減るなら、国家財政も助かると思うのだが。

407 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 11:54:11.27 ID:t9ZMP+zz0.net
>>406
ヒ素が含まれたヒジキや
水銀が含まれたクロマグロを禁止してからだな

408 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 12:14:01.88 ID:4m3NRECn0.net
>>406
アレルギーが地味に痛い
死ぬわけじゃないから軽視されがちだけど

409 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 12:51:08.76 ID:0H6J9HYc0.net
>>403
アメリカ人は総エネルギーの2.6%とってるってデータがあった。
日本人は4.5%。そりゃ規制させるよね

410 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 12:52:14.79 ID:0H6J9HYc0.net
日本人は0.4%でした。すまそ。

411 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 14:50:46.82 ID:11cezDPQ0.net
>>402
ケトン体なんて炭水化物普通に食べてる人でも誰でも日常的に出てる

あなたも就寝中はブドウ糖ではなくケトン体をメインエネルギーとして脳を稼動させているのよ

412 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 15:26:23.65 ID:bgxDPvgO0.net
おまえら
それより動物性脂肪の摂取減らせよと思うがね
食品中の硬化油の使用量なんか大した事無いんだが

まあ加工工程で硬化油が必要なんだから
植物油を硬化させないで動物性脂肪を使うようになるだろう
天然油脂ならいくら使っても規制がないのだからな

413 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 15:33:47.64 ID:bgxDPvgO0.net
日本人なら塩分抑えろと思うがね

漬物とか食ってるのは死に急ぐバカの極み
漬物を禁止しだな

干物も悪い
あれは酸化した魚油だからな

干物も禁止

414 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 15:35:15.08 ID:bgxDPvgO0.net
米国は着色料規制が緩すぎる
ケーキのクリームが青とか緑とか頭がおかしい
何でポテチが赤く染まってるんだよな

415 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 15:51:46.83 ID:UmihQTXv0.net
塩分 ×
脂質 適量なら○ 大量なら脂質異常症×
糖質 適量なら○ 大量ならデブる×
水銀 握り寿司一人前食べたら許容量大幅に上回る×
ヒ素 ヒジキ少々食べた程度では大したことない ヒジキは塩分の方が危険度大
トランス脂肪酸 油脂と同じ扱い 適量○ 大量だと脂質異常症×

こんな感じだな

416 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 16:29:55.16 ID:gdkBIgLy0.net
そもそも何でも喰ってる量が多すぎるんだろアメリカ人は

417 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 16:36:31.73 ID:t9ZMP+zz0.net
アホだから

418 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 16:52:54.73 ID:UmihQTXv0.net
>>411
ケトン体の量が非常に増えた場合は大丈夫かどうかってのがまだ不十分なの。
というか、体に悪いっていう報告もある。

人類はずっと糖再生で生き延びてきたから、ケトン体が毒になる可能性は低いはずだが、
農耕定住生活を初めて数千年になるからそろそろ体質が変わっていてもおかしくない。

419 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 16:52:57.99 ID:11cezDPQ0.net
日本で市販されている99%のパンは

米国内使用禁止のポストハーベスト散布の小麦粉

米国内使用禁止の加工油

をたっぷり使ったものになるわけか

420 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 16:54:05.29 ID:yKHUb8P80.net
>>9
上手いな、そして誰も意味が解ってないんか

421 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 17:02:33.49 ID:bgxDPvgO0.net
ケトン体とかどうでもええと思うが
糖尿になって糖を過剰に取るよりは害は無いだろう

蛋白でカロリー取って糖質取らないとかいう連中はアホだと思うけどね
縄文人は農耕生活じゃなかったから糖質に適応して無いとか言うが
縄文人の寿命なんて30年じゃねえかと
糖質で80年生きてんのに適応もクソもあるかと

422 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 17:44:41.41 ID:1BR2FSJj0.net
島国だから仕方がないだろうが
日本食以外の食材に関してはチーズ・バター、小麦もロクな品質じゃないからなw
このスレの人は何年前の価値観でアメリカを叩いてるんだろうか
ソニーはじめ日本企業が落ちぶれるのもわかるわw

423 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 17:48:39.37 ID:XaiX2c79O.net
当たり前の事をゴタゴタ書き連ねた挙げ句、肝心の塩分が適量〇 になってないのはなんなん?

424 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 17:50:35.97 ID:XaiX2c79O.net
>>423>>415に対してね

425 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 17:50:41.34 ID:Htmgwa3A0.net
動脈硬化学会と厚労省が「コレステロールと食事は関係がない」と発表した
今回の発表は、トランス脂肪酸が血管に溜まりやすい脂(コレステロール)だと、発見したと言うこと?

426 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 17:53:02.05 ID:YW5e/3AcO.net
>>1
遺伝子組み換えは良くてトランスがダメ?
片腹おかしいw

427 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 17:55:00.36 ID:UmihQTXv0.net
>>423
相手して欲しいのか?
だが、知性が感じられないやつは相手してやらんw

428 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 17:55:07.43 ID:Htmgwa3A0.net
>>415
俺の理解だと

塩分 適量大量無し、塩分を取りたくなったら取ろう
脂質 適量大量無し、好きに脂を食べよう
糖質 わからん
水銀 日本人は問題なし、白人は問題あるかも知れん
ヒ素 日本人は問題なし、白人は問題あるかも知れん
トランス脂肪酸 わからん

429 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 19:23:31.69 ID:JLN75ejJ0.net
こうかな?

塩分 最低限は必要。発汗時は補給。普段の食生活では摂りすぎ。
脂質 糖質と合わせてカロリーとして摂りすぎ注意。飽和脂肪酸は控えめに。
糖質 脂質と合わせてカロリーとして摂りすぎ注意。急激な血糖値上昇には注意。
水銀 毎日マグロを食べるのは危険かも。
ヒ素 毎日海藻を食べてもたぶん大丈夫。
トランス脂肪酸 飽和脂肪酸と似たようなもの。

430 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 22:20:24.33 ID:oM5c9ZHr0.net
クリームパンいただきました
やっぱりマーガリンならではの風味はパンの美味しさには欠かせないね。

431 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 22:55:43.93 ID:AKW5RRZ10.net
この手の記事見て思い出した日本の古典文学の話
平安時代くらいの古典の作品なんだが

平安貴族?の中に肥満が行き過ぎて、生活が困難になったものがでたらしい
そこで、医者を呼び改善方法を聞いたところ、
医者が言うには「ご飯を食べる際、湯漬けして、ご飯を食べる量を減らせばいい」
という進言を受けたらしい
しかし一向に肥満体系は改善する兆しは無い
そこで再度、医者を呼び、どこに問題があるのかと、食事の作法を見てもらったところ
普段は50杯くらいご飯を食べていたところが30杯くらいに減っただけだった
というオチ

今のアメリカ人そのもの

432 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 23:03:10.68 ID:AKW5RRZ10.net
ちなみに、高血圧の加速剤、某甘味料なんじゃないかと思うんだが
あれ摂取すると、一時的に血圧高くなるやつ多いだろ

433 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 23:09:18.83 ID:1FaTclZe0.net
>>144
これマジかよこええw
まあヘルシオ高いから買わないけどw

434 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 23:10:40.25 ID:fl9r8oaV0.net
日本人はトランス脂肪酸と放射能で死んでください

435 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 23:23:05.55 ID:C6y2jeig0.net
>>438
アメリカ人はとりすぎてるからだろ
牛肉はダイジョウブなのか?

436 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 23:30:33.17 ID:AKW5RRZ10.net
規制ばっかりのアメリカが不健康で、規制がゆるい日本がアメリカ人より健康体なのは
根本的にどこかでアメリカが間違っているのだろう

437 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 23:50:40.01 ID:MeOipLg30.net
カテキンも極端に濃度が高いと
遺伝子に傷がつくらしい

そんな研究結果が発表されてたけど、ウソかホントかは知らん

438 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 00:22:02.31 ID:0YQuwhLWO.net
ま、ファーストフード、宅配ピザ、菓子パン、インスタントラーメン、お菓子、コンビニ弁当、冷凍食品

これらを食べる人間はバカって事だ

439 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 00:42:37.08 ID:MvHXPLuL0.net
ジヒドロ型ビタミンK

440 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 01:26:43.11 ID:sChsqwU00.net
安全じゃない宣告されとんのに、
必死こいて量の問題とホザク奴は
農水省の小役人か
食べるプラスチック製造業者か
ヤマザキパンか

441 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 01:35:50.60 ID:PhFseBwK0.net
>>440
フーの安全基準守ってたら和食なんて食えなくなるわ
それでも守るのか?

442 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 01:37:31.72 ID:QZaj88vE0.net
>>433
カナダでは4人死んだんだっけか。白人はカテキンに弱いらしいな。
その分唾液は多いから、フランスパンとかそのままでもばくばく食える。

>>440
少しでも知能があれば、経済のために事実がゆがめられていることが理解出来るはずだが
句読点さえ知らないお前じゃ無理だろうな〜w

443 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 01:42:35.22 ID:PhFseBwK0.net
誤解をまねくといけないからいっとくけどトランス脂肪酸は安全基準内です
普通の日本人はデータが嘘じゃないなら

444 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 02:00:28.59 ID:QPMRFH8m0.net
日本の食いものはトクホさえ避けてれば大丈夫だよ

445 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 02:09:39.03 ID:5c0BWjAY0.net
>>419
そりゃヤマザキパンの社長も一切パンを食わないわけだわ

446 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 02:31:13.95 ID:CPkqWphM0.net
トランス死亡酸

447 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 04:05:21.80 ID:2TglTmxL0.net
このままいくとモロッコヨーグルが消える

448 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 04:09:27.97 ID:W92Nh7Wx0.net
>>446
トランス死亡酸、流行語大賞いただきましたw

449 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 04:58:46.70 ID:5c0BWjAY0.net
>>429
飽和脂肪酸は肯定する論文が何本も挙がってきて無害論が優勢

450 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 05:40:05.26 ID:3SMZUcDhO.net
>>440
そもそも食べるプラスチックて誤用だぞ
粘性のあるものをプラスチックと呼ぶというだけのことだ
まあ最初から意図された誤用なんだろうがな

451 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 06:34:15.57 ID:57yZ0BK00.net
TPPで、日本食品にも米基準が適用されるんだろ?

452 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 07:35:25.13 ID:IK3Jg2WQO.net
ダメリカ人「和食は健康に良い」
池沼「洋食は健康に良い」


池沼は早く死ね

453 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 08:04:30.32 ID:EttiBgiH0.net
>>445
実情を知れば知るほど自社製品は買いたくなくなる
食品業界の定め

454 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 08:47:09.08 ID:AjurnKPt0.net
>>440
農畜産業界乙

455 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 08:58:59.60 ID:HyC4oP9O0.net
遺伝子組み換え成長ホルモンは良いホルモン
乳腺炎を抑える抗生物質は良い抗生物質
多量に残留してても安全なので規制はありません
...全米畜産業界...

456 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 09:10:13.78 ID:QZaj88vE0.net
>>455
中国で成長ホルモンの大量投与で、ロリコン垂涎の7歳巨乳とか、5歳初潮とかの
子どもが出てきているらしいね。
肉に関しては、米国、カナダ産は避けて豪州産にしているわ。

457 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 09:18:15.19 ID:ylXbXFFtO.net
食べる物がどんどん規制されていってる
何食ったらいいねん

458 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 09:25:04.62 ID:2v6Jz3/o0.net
>>17
40年食べ続けた>>17の体は動脈硬化するんだろうな〜。

459 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 09:36:24.40 ID:sfROKXEP0.net
ほんとアスベスト(石綿)の発がん性が明らかになってから禁止になるまでのプロセス
とそっくりだな。 

460 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 09:51:02.74 ID:KskE9lud0.net
>>324

バターの関税が撤廃されてもマーガリンが勝ちそうだわ

461 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 10:00:09.58 ID:kGKb+G+D0.net
これ面白いよな、食品にトランス脂肪酸の含有量が表示されていないのに
国はどの程度のデーターで統計をとったんだろうなwww
アメリカ関係なく先進国では表示義務をしているのに
日本は高い数値の市販品が沢山あるから無理なんだろうね

462 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 10:05:08.94 ID:zslS7qbo0.net
こんなものより塩分摂り過ぎをなんとかしろよ

463 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 10:20:27.63 ID:o8XfDkO+0.net
>>461
なるほど、
憶測でしか叩けないんだね

464 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 10:41:30.15 ID:kGKb+G+D0.net
表示すればそれを基準に消費者が選択できる
こんな明解なことができないんのだから憶測にもなるでしょ
それに日本は、いまは当たり前になってるアレルギー物質の表示義務も遅かっただろ?
いろいろ疑いたくなるのが普通では?
トランス脂肪酸の話をすれば困るという人が異常に多いねここw

465 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 10:45:48.22 ID:o8XfDkO+0.net
確か国内で使用されてるマーガリンやショートニングの総量は分かってるから、
それに含まれてるトランス脂肪酸の量も分かる

そういう計算方法だったよ
厚生労働省かどこかで見れるはず、調べる気は無い

466 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 10:49:35.43 ID:o8XfDkO+0.net
と思ったけど検索したらいきなり出てきた
http://www.fsc.go.jp/sonota/kagaku4-toujitusiryou.pdf

467 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 10:57:45.37 ID:H5vOpL4b0.net
福島周辺の鳥に「白内障や腫瘍」
https://twitter.com/hanayuu/status/612037623809507328
東山動物園のライオン。生前から首にこぶがあることはわかっていたが、死後の検査で、甲状腺にできた腫瘍だったことがわかった
https://twitter.com/tokai amada/status/610910212552175617
動物の寝相に騒然。盛岡の動物園が「眠りの森」。旧ソ連のウラン鉱跡で広がる謎の「眠り病」
https://twitter.com/hopi_domingo/status/610798336145133569
マグロが全滅した葛西臨海水族園、新たなマグロの群れを投入するも2匹が死ぬ!前回の大量死も原因不明のまま・・・
八丈島海域から採取の海水。この付近の海はフクイチ放射能によって激しく汚染されている
https://twitter.com/tokaiam ada/status/613815654521528320
急性心不全、心筋梗塞で急死した相撲取りは、確か久島海から始まって貴ノ浪で10名を超えているのでは?
https://twitter.com/tokaia mada/status/612722269090000896
増える原因不明死 死因解明が追いつかない (NHK・クローズアップ現代)
某看護師会の集まりで「なぜ最近20代の突然死が急に増えたのか」というテーマが議題にあがったそう。
みんな頭をひねって全く理由がわからなかったらしい。1990年以降、被曝医学がカリキュラムから追放された事情も大きい
https://twitter.com/tokaia mada/status/603300720381571072
『美味しんぼ』に対する自称福島住民の鼻血騒ぎは大笑いする。
放射線治療すると、非常に鼻血が出やすくなるって、病院の注意事項にごく普通に書いてあることだけどなあ。
https://twitter.com/rigged_election/status/613106696932605952

自己免疫疾患
アレルギー疾患 関節リウマチ、全身エリテマトーデス、ぜんそく、潰瘍性大腸炎、アトピー性皮膚炎、クローン病、橋下病など。
http://glutenfreelife.net/gluten-toxicity/

日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。彼らは幻想の中に生きています。人々は、放射の影響で不必要に死んでいます。
それは最大の危険であり、免疫システムを崩壊させ、この崩壊の結果がアレルギーです。
人々は肺炎やインフルエンザやHIV/エイズなどに抵抗できなくなっています。
世界中で病気、主に皮膚、心臓、肺に関する病気の発生率が上昇しています。
あらゆる種類の癌の増大もまた放射能によるものです。認知症の過程は放射能汚染によって加速します。
Q 福島県民は永久に避難すべきでしょうか。A 発電所が閉鎖されれば1年か2年で戻って来られるでしょう。
マイトレーヤは、世界中の原子力発電所を直ちに閉鎖することを助言されます。
マイトレーヤが公に話し始めるとき、彼はこのことについて話されるでしょう。
株式市場の暴落が起きるとき、それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マイトレーヤは出現するでしょう。
magazines/ahjzfl-1/pzytyf/u4t847

小麦は、1000種以上のたんぱく質を含む。含有量のもっとも多いグルテンは、セリアック病やグルテンアレルギーの原因。
糖尿病や肝臓病、自己免疫疾患、皮膚病などを引き起こしている。グリアジンは、過敏症でない人の腸粘膜にも穴を開ける。
http://glutenfreelife.net/gluten-toxicity/

468 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 11:01:50.14 ID:o8XfDkO+0.net
このように米国における水素添加油脂使用食品からの摂取量と本調
査における類似の食品群の数値が一桁異なる原因として,食品中のトランス脂肪酸
含量の違いと,こうした食品の摂取量が顕著に異なることが考えられる。

469 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 11:08:05.41 ID:Up+FGeW/0.net
>>56
遅れているというか、現状を維持できるならその方が無用なコストもかからないしトランス脂肪酸も日本でそんなに騒がれてないから、それにふんぞり返ってそのまま続けてるって感じ

470 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 11:10:33.60 ID:o8XfDkO+0.net
>>469
そんなにトランス脂肪酸も多くないしね

471 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 11:25:03.71 ID:yqAVPi+w0.net
>>449
こっちのほうがやばくね。アメリカ人がさらにデブるなw

472 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 11:55:28.89 ID:GIGvcd9s0.net
FDA = モンサント社広報部...
何を標的としているかは分かりますね?

473 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 12:29:37.20 ID:4yxP6Wpr0.net
>>472
ドラエ?

474 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 12:47:28.99 ID:VVKWPJhL0.net
最近の唐揚げって、
パリッとしてやけに美味しいと思っていたけど、
トランス脂肪酸のおかげだったのね。

475 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 12:54:43.13 ID:3SMZUcDhO.net
>>462
減塩についてもあやしい
塩分と高血圧との因果関係が否定される可能性も出てきたし

476 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 12:56:15.93 ID:0YQuwhLWO.net
要するにコンビニで売ってるようなのは食べないに限るって事だよ
定価ではないスーパー利用が基本。一円を笑う者は一円に泣くだけではなく健康まで害するわけだ

しかし日本の消費者は舐められているよな。しかも食だから悪質だわ

477 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 12:59:11.04 ID:MRD0srj+0.net
コンビニだろうがスーパーだろうが箱の差ではないよ。

478 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 14:26:07.51 ID:QZaj88vE0.net
>>474
唐揚げがパリッとしている理由

油で揚げずにフライパンで焼いて作るタイプ(唐揚げもどき)は塩分が通常の唐揚げ粉の倍入っていてパリッと揚がる
通常の唐揚げは、小麦粉に、イモ類から取ったでんぷん(かたくり粉と称しているがかたくり関係ない)を加えると
パリッと揚がる
更に最初に8割方加熱しておき、油から引き揚げて数十秒置き、再度数十秒揚げると最高にパリッとなる。

479 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 15:04:59.23 ID:JQqKEhLs0.net
マーガリンの原料=食用油=とうもろこし

日本のバター不足 、 マーガリンの強制    ・・・あっ

480 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 17:21:04.05 ID:JlK/2+c00.net
>>29
範馬勇次郎「」

481 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 19:59:09.13 ID:xaQoqdql0.net
クローン病増加の原因がトランス脂肪

482 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 20:02:41.20 ID:URBPYhf30.net
米人はジャンク食べる量が際限なくハンパないから、
禁止でいいんだよ。
それ以外の国では問題ない。

483 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 20:09:40.66 ID:Sn4Qzcgz0.net
ご飯食えよ

といつも思うんだが、糖質が危険とか、もうこの世はわけがわからん

484 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 20:10:13.48 ID:dzmY+9880.net
日本のそこいらのスーパー、コンビニで売ってるクッキーの類に
ショートニング入ってないやつないよねw

485 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 20:14:17.69 ID:3SMZUcDhO.net
>>483
いろんなもの食え

486 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 21:34:25.56 ID:QZaj88vE0.net
>>483
物凄く簡単に解説すると、人類が十分な食事にありつけるようになったのは、農耕を行い
定住するようになってからだ。それまでは狩猟や採集で食べ物を集めていた訳で、タンパク質や
脂質の割合が多かった。一昔前のエスキモー見たいなものだな。
だから、慢性的に糖質が足りなかったので、人間の体は血糖値を上げるホルモンが複数ある。
逆に血糖値下げるホルモンは一つしかなく、しかも余った糖質を体に脂肪として蓄える力を持っている。

だから糖質は控えめにってだけで、食べたらダメなんて話にはならん。
その他の食品もそうだが、バランスよく食えってだけだ。

487 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 21:47:42.98 ID:5c0BWjAY0.net
ジャポニカ米は精白しないとまずくて食えないのが致命的
精白かけるとビタミンミネラル繊維も殆ど失って
砂糖と変わらなくなってしまう

インディカ米は全粒でもわりと美味いのよ

488 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 21:49:57.33 ID:pR2oM/z90.net
アメリカ人のトランス脂肪酸の一日の摂取量が男が2.0g 女が1.9g
日本人は男女とも0.3gらしいな
アメリカ人はトランス脂肪酸漬けということか

489 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 21:54:08.76 ID:NO9QpeC50.net
あちらとは元々の摂取量が結構違う様なので日本では問題無し
そういう事でしょう?

490 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 22:02:07.96 ID:N5cVUpxy0.net
何に含まれているのかわからない マーガリン?

491 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 22:08:22.19 ID:QRif2E/30.net
菓子パンのほぼ全てにマーガリンが使われていたんだね。
今まで知らなかった。
2つに折って出すマーガリンのパックやばいんじゃないの?

492 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 22:11:20.29 ID:pbCES+Ap0.net
トランス脂肪酸や喫煙より
一人暮らしのほうが死亡リスクが高い
その程度w
どんぐりのせいくらべ

493 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 22:15:46.58 ID:QZaj88vE0.net
>>489
違うよ。
元のデータを見る限り、トランス脂肪酸以外のファクター全然取り除いて検証していない。
しかも、天然のトランス脂肪酸はOKで、水添て出来たやつだけアウト。
どうみても、特定の圧力団体の力で悪者にされているだけで、問題になる類のものではない。

494 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 22:38:23.80 ID:NO9QpeC50.net
銃規制問題みたいなものか
話半分に聞いておけば済むってこと

495 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 22:39:45.62 ID:1tifV7HT0.net
石油メジャーvs畜産メジャー
ファイッ!!

496 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 22:43:15.23 ID:3EjfKyjEO.net
とにかくテレビにうつるアメリカ人はまじで全員もれなくデブ!
デブ!デブ!デブばかり。
そりゃ無くすしか方法ないわな。

497 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 22:54:25.17 ID:HTG53mB20.net
>>1
安全ではない。

いや、ハッキリと危険だと言ってるのでは?

498 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 23:37:25.54 ID:4yxP6Wpr0.net
ただちに影響はない。というか日本人の平均使用量は低すぎてほぼ排泄される。

499 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 00:01:55.83 ID:dRzP4gd50.net
さっきも練乳ツイストパン食ったけど、マーガリン特有の香りは本当に美味いわな

500 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 02:05:38.76 ID:cdP/J76/0.net
これのリスクとして挙げられているのは
心臓病や動脈硬化症全般で肥満じゃないぞ

肥満や癌をのリスクを大幅に高めているとされ
トランス脂肪酸と同じく次に規制されそうなのは
ブドウ果糖液糖、コーンシロップ等の表記でよくみかける異性化糖な

501 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 06:53:09.80 ID:dOOFenOnO.net
そういや果糖ブドウ糖溶液って何?
体に悪くの?
マルトデキストリンって何?
体に悪いの?

502 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 07:58:12.64 ID:hbpwt0I/O.net
トラン○脂肪酸はサラサラ
悪玉コレス○ロールはドロドロ

503 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 08:12:44.17 ID:jcMc+k6V0.net
     + ∩_∩  *
   +   <ヽ`∀´>    <トンスル支那産は旨いニダッ!
  _ノ^ヽへ丿| ゴホゴホ
〜{        |  +

504 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 08:25:06.45 ID:+eDVvhmA0.net
>>483
デヴは自分の自制心のなさを色んな食品のせいにする
そして毒だとか何だとか散々文句を言うが
結局一番悪いのは好きなものを見境なく食う自分なのだと気付かない

505 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 09:26:38.71 ID:zrPSGLvt0.net
>>466
これのP6が興味深いね
日本人の摂取量は何gだった?
やはり最低でも市販商品の含有値は表示すべきだな

506 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 09:52:20.51 ID:f871aCFO0.net
>>496
テレビに映る俳優以外のアメリカ人でスリムなの
オバマしか見ないわ。

507 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 10:29:40.10 ID:Bd8Lo0CW0.net
>>505
アメリカ人より1ケタ少ない

508 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 11:12:05.82 ID:+eDVvhmA0.net
>>505
日本人の摂取量とか意味ないだろ
毎日菓子パン食べる奴と1年に1回菓子パン食うか食わないか程度の奴では天と地の差がある

509 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 11:30:20.80 ID:zrPSGLvt0.net
意味なくないだろ国はそれを元に裁量してるんだからw
個人差の話なかしてねぇよバカかw
12g/100gの市販商品があるんだから表示義務あるだろwww

510 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 11:43:34.48 ID:+eDVvhmA0.net
日本人は摂取量が少ないから安全だな
国も規制してないし
よし、安心して毎日菓子パン食おう

って考える方が馬鹿だと思うが

511 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 11:58:03.25 ID:Bd8Lo0CW0.net
>>509
>12g/100gの市販商品があるんだから表示義務あるだろwww
マーガリンかショートニングだろ?
1日に100gも食わないよ

512 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 12:41:22.04 ID:BsKyj4x60.net
>>510
仮に毎日菓子パンの場合
糖分や塩分のリスクのが圧倒的に高い。

513 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 12:47:26.53 ID:rKCxsKNK0.net
摂取統計が機能しているのか疑わいし
(この手の品目別消費調査は中食、外食は除く家庭消費のみとするものが多い)
正しいとしても一部の考えなしに過食する人の抑止には無意味
病人になり国の医療費を圧迫する

514 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 13:39:38.99 ID:CY3QRuWU0.net
ポップコーン 12
コーヒークリーム 3.4
マクドナルドのフライドポテトM(100g) 3.3
生クリーム 1.5
和牛(100g) 1.4

515 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 13:42:16.11 ID:Q4xQ3iE20.net
食いすぎなんだよ デブ

516 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 13:46:22.06 ID:CY3QRuWU0.net
シス型とトランス型は幾何異性体

天然性トランス型はヤギや牛には多く含まれる。
結果として、その肉や乳の脂質のうち2〜5%を占める。

517 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 14:06:09.22 ID:+HV1po680.net
市販の洋菓子全般、食パン、
スーパーや弁当屋、コンビニの揚げ物、
今の食品に含まれるショートニングやファットスプレッドは
外食産業にとっては欠かせないもの。
これ全部を含めて計算すると、かなりの人が摂取上限量を簡単に超えるよ。
しかも、トランスフリーの代替品のパームオイルは、それはそれで問題点が多い。
結局は、食の欧米化による、健康への影響は避けられないんだよ。

とはいえ、これからの時代、健康に気を使ってギスギスとした食生活で長生きするより、
短く太く、好きなモノを好きなだけ食べるほうが正解だと思う。
長生きの国よりも、楽しんで60代くらいで死ぬほうがいいと思う今日このごろ。

518 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 14:54:25.04 ID:gVDhX3oP0.net
>>505
>>466は8年くらい前に調べたものなのでかなり数値は違っていると思う
このスレの前のほうでも書いたが
このpdfで調べたような業務用のショートニングを小分けした商品はネットの製菓材料店で売っているが
以前はあった脂質中のトランス脂肪酸の量が1〜3割の商品が消えて2%以下のものばかりになっている。

519 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 15:15:40.03 ID:Bd8Lo0CW0.net
>>513
考えなしに過食する人はトランス脂肪酸以外も余計に摂りすぎるから
これだけを規制しても無意味

>>517
超えない

520 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 15:24:58.33 ID:rKCxsKNK0.net
トランス脂肪酸は
高温高圧処理と科学溶剤による圧搾抽出 + 水素添加の
人工処理により変性、出現する脂肪酸因子の一つにすぎない
未だ影響がよく分かっていないその他の有害微量因子も多くある

少なくとも反芻動物由来の天然型トランス脂肪酸は
200℃の高温高圧処理は経ない

人工のトランス脂肪酸と
天然のトランス脂肪酸による心筋梗塞へのリスク調査として
7万人の看護師を10年フォローしたハーバード大の研究
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/014067369390350P
日本語訳図
http://bbs11.aimix-z.com/gbbsimg/ppkorori/181_0.jpg

結果
人工のトランス脂肪酸は心筋梗塞リスクを増加させるが、
反芻動物の天然型トランス脂肪酸は心筋梗塞を減少させているとしている

521 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 15:52:00.63 ID:BsKyj4x60.net
>>517
世に何を成したわけでもなく
暴飲暴食して身体悪くして死ぬ人生の
どこが"太い"のか理解に苦しむが

それはさておき
だいたいの場合はぽっくりいけないぞ。
糖尿病なんて自分も家族も長く苦しむのが普通。
んで自覚症状が出る段階になってから
先生助けて!とか後悔して泣くのが
病院あるある、らしいぞ。

522 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 16:35:13.38 ID:zrPSGLvt0.net
バターは体に良いからな
なんでも摂りすぎが良くないのは基本だが


>>514

クリーム系のお菓子(100g)max12g

業務用ショートニング(100g)max30g

523 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 18:15:28.96 ID:cR5z+aVV0.net
日本はあと30年ぐらいしてからようやく全廃になるかも

524 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 18:27:21.04 ID:rKCxsKNK0.net
>>491
成分表記の植物油、植物性脂肪、食用加工油脂も
(大豆油、なたね油、マーガリン、パーム油、ショートニング etc)
という意味で全て人工のトランス脂肪酸入りだよ

525 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 19:07:37.26 ID:UikVv3oH0.net
擁護記事もチラホラ見受けられるが、摂らないに越したことはない
この40年での死因癌の増加度は異常だ

526 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 19:55:12.31 ID:U/mdTs/10.net
>>525
がんの増加とトランス脂肪酸の直接的な相関は無いな
平均寿命の伸びとがんの増加は密接な関係あるな

全然関係ないにを挙げて主張するとは、お前バカだろ?

総レス数 526
121 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200