2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【FDA】トランス脂肪酸、2018年に全廃 米当局「安全でない」★3

1 :ぺぴ子 ★:2015/06/21(日) 20:20:33.28 ID:???*.net
【ワシントン共同】米食品医薬品局(FDA)は16日、食用油などに含まれ、肥満や
心臓病との関連が指摘されるトランス脂肪酸を、2018年6月までに食品添加物から
全廃すると発表した。

 FDAは13年に廃止方針を示して科学的妥当性を検討してきたが、最終的に食品に
使う上で「安全とは認められない」と結論づけた。

 食品業界は3年間で代わりの添加物を使うなどの対応が求められる。FDAは「心臓
病を減らし、年間数千件の命に関わるような心臓発作を防ぐことができる」とみている。

 トランス脂肪酸は、摂取すると動脈硬化などを引き起こすリスクが増すとの研究結果
が多く示されている。(共同)

くまにち:http://kumanichi.com/news/kyodo/main/201506/20150617005.xhtml

【FDA】トランス脂肪酸、2018年に全廃 米当局「安全でない」★2c2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434511480/

191 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 15:35:30.23 ID:c8SDIrE80.net
>>190
日本人の7倍以上食ってるからな
仕組みとか言ってられないくらい食ってたんだろ

192 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 16:04:58.50 ID:GbcG7ljN0.net
>>173
アメリカも表示義務が実質的な規制になっていたからね。大手は対応せざるを得ないという
日本は何か話しあってはいるようだがまだ栄養表示自体の義務化すらできてない。
道は遠いです。

193 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 16:17:53.04 ID:c8SDIrE80.net
>>192
すでにマーガリンもショートニングも、バターと同じく1パーセント程度の含有量なんだよ
規制する必要が無いんだよね

194 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 16:35:28.90 ID:Bw66JsCC0.net
>>176
それ別にトランス脂肪酸じゃなくても死ぬだろ

195 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 16:59:16.46 ID:GbcG7ljN0.net
>>193
アメリカの話?日本の話?
アメリカも今までの基準はそこまで厳しくない

http://www.yamazakipan.co.jp/product/eiyou/kashipan.html
ヤマザキのメロンパンが脂質中8.4%くらい
たぶんメロンパンがこの表で一番脂質中の割合が多いほうだと思う。

196 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 17:18:14.99 ID:keRNpE4m0.net
>>193
なんで、そこまでしてマーガリンを食べなくちゃいけないの?
含有量が同じなら自然のものを食べたいんだけど

197 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 17:21:36.46 ID:c8SDIrE80.net
>>196
マーガリンが好きだから

その程度の理由でも十分な含有量だね

198 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 17:26:36.64 ID:c8SDIrE80.net
>>195
日本のメーカーの独自努力
今は1パーセントか、多くて2パーセント

ヤマザキのデータがいつ頃のか分からないけど、
メロンパン100グラム当たり1グラムがトランス脂肪酸ということだよね

日本人の1日平均の摂取量が0.8グラム、
1日当たりの基準が2.4グラム以下

アメリカ人の1日平均の摂取量は5.8グラム

だからアメリカでは規制されたんだよ

199 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 17:36:32.92 ID:vlECWQAD0.net
なんでもかんでもそのままアメリカ人と比較する奴w
体格は大きいし平熱も日本人より高いからその分熱量消費も多いんだよ
アメ車が燃費悪いのと一緒w
日本のデータは本腰入れて調査したわけじゃないだろ?業界の圧力でw

200 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 17:38:23.39 ID:c8SDIrE80.net
だからと言って7分の1なら体格の誤差どころじゃないしな

トランス脂肪酸を使用禁止にしたのも業界の圧力じゃないの?w

201 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 17:45:58.92 ID:MvSFRqOT0.net
日本のマーガリンが馬鹿売れしたりしてwww

202 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 17:52:34.47 ID:GbcG7ljN0.net
>>198
グラムとパーセントと混同すると訳わからないよ。
1日の目安摂取量(グラム)で見るか、脂質に対する割合(パーセント)で見るか。

>>199
8年前にデータ取ったとき菓子パンのデータが異常に貧弱だったのはどうしてかは知らない。
ロールパン4種て菓子パンですらないしw

http://www.fsc.go.jp/sonota/kagaku4-toujitusiryou.pdf

203 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 17:55:36.91 ID:c8SDIrE80.net
>>202
1パーセントという事は100グラム当たり1グラムだろ?
混同しても間違ってないよ

204 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 18:07:26.32 ID:T8OEZrb10.net
トランスだなんだ名前なんてどうでもいいんだよ
液体か個体かという単純な話

摂取すれば血中にとけ込む。
その時、ドロドロ粘度の高い脂肪分と、
ヌルヌルの液状の脂肪分と
どっちが詰まりやすいかってだけの話


植物性だから動物性より体にいい(これが勘違い)
脂肪の成分として、バター、牛脂、豚脂と変わらないから、
植物性(野菜が原料)だからって野菜じゃないんだよ。食べ過ぎんなて話。
ごま油、オリーブ油、菜種油にしましょうって事だ。



米で賑わってるのは、野菜(植物性)のくせに
体に悪いなんて、騙したな!!
ってのと、農畜産の力が強いからか?
ただまぁ、動物性油脂はトランス脂肪酸なわけで、、、

205 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 18:17:04.86 ID:m784ZBil0.net
>>170
なに食っても太らないってのは
糖尿か内臓疾患

206 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 18:29:05.97 ID:2FpwRrrl0.net
早く日本も禁止にしろよ

207 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 18:48:51.71 ID:MdYMUTXX0.net
白飯のかわりに遺伝子組み換え不分別の○オンの菓子パンか、
ヤ○ザキの菓子パンが主食

毎日の場合、日本人平均摂取量超えてるのかな

208 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 18:51:52.84 ID:SIZ0bhT60.net
つか食いすぎなんじゃないの(´・ω・`)?
これが悪いとか以前の問題として

209 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 18:56:17.24 ID:GbcG7ljN0.net
>>207
何より脂質が過剰です。これと即席揚げ麺との組み合わせだと最強w
アンパンとか脂質が少なめのならまだいいけど。

210 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 19:02:57.81 ID:fpQ4DUsA0.net
食いすぎが悪いとか当たり前の話で、トランス脂肪酸は出来る限り摂取しないのが好ましいもんなの。だから消費量が選んで買えるようにカロリーとか塩分量とかと一緒に表示しろってこと

211 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 19:07:55.28 ID:MdYMUTXX0.net
>>209

朝 菓子パン(ヤマ○キランチ○ック、クリームパン、ピザパンなど)

昼 スナック(せんべいもの)

晩 袋ラーメン(サッポ○一番、出前○丁など)
で、だいたい暮してる。

やっぱ体に悪いかな…

212 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 19:09:18.16 ID:I3opz/Sp0.net
薬牛肉も禁止にしろよw

213 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 19:12:11.53 ID:MEE5AFBv0.net
>>211
たんぱく質とってなさすぎ
糖質、塩分とりすぎ
カロリー高すぎ

214 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 19:14:10.58 ID:GbcG7ljN0.net
>>211
ラーメンを油で揚げてない麺のにして
卵と肉と野菜加えればかなり良くなる。

215 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 19:17:09.64 ID:eyIsqMJW0.net
木村家のアンバターうまい

216 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 19:23:51.37 ID:GL9Q7yz+0.net
日本人、誰も訴えない。

217 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 19:26:50.45 ID:Bw66JsCC0.net
>>211
朝 菓子パンに牛乳を加える、豆乳でも可
昼 スナック(せんべいもの)をオールブラン(できればオリジナル)か無塩ナッツ(くるみ、アーモンド等)に替える
晩 袋ラーメンに卵と豆腐と野菜を入れる

これでかなり改善されるやってみろ

218 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 19:29:26.23 ID:Bw66JsCC0.net
ちなみに、ラーメンに入れる野菜はできればローテーションしたい
安いからってモヤシやたまねぎばかりでは駄目だ
きのこ類や海草類もたまには入れたい、ここだけは日によって変えろ

219 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 19:30:47.35 ID:2/IU9Wze0.net
アメリカ人はそれでいくらか長命になるのかい?

220 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 19:32:01.30 ID:q2OR4fD+0.net
>>211
そのメニューが許されるのは20代まで。
30代以降でそのメニューだと成人病まっしぐら。

221 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 19:33:48.05 ID:KJmWd8vK0.net
ピザとコーラはどうなんよ

222 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 19:34:45.10 ID:tUjMRLaA0.net
日本も早く禁止してくれないと怖くてマクドナルド行けないよ

223 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 19:34:46.24 ID:Y/5atGex0.net
タバコやめた奴は騙されたと思って豆類、ちりめんじゃこなどの小魚、レバー、乳製品、卵黄 カシューナッツ、ごま、そば、たけのこ、ブロッコリー、バナナなどにも多く含まれています。

224 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 19:45:03.34 ID:q2OR4fD+0.net
>>223
日本語でお願い申し上げます。

225 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 19:53:04.59 ID:WGhMEDjC0.net
酪農屋のロビー活動の成果です。向こうの乳製品に比べると
欧州や日本のトランス脂肪酸なんて100倍安全です。

226 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:00:47.80 ID:q2OR4fD+0.net
アメリカは議員に金さえ詰めば鉄砲所持すら合法だからな。

227 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:08:48.82 ID:8DQY+NC90.net
80歳超えたらヨボヨボで自分では何もできないゴミだよ
おれは長生きしたくないから好きな物を食べるわ

228 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:23:21.48 ID:nvLUFcA50.net
トランス脂肪酸の代わりに中国製のバターになると予想
そして大惨事へ

229 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:26:16.54 ID:8DQY+NC90.net
トランス脂肪をビビってる奴はチキン

230 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:29:28.26 ID:q2OR4fD+0.net
アメリカの植物性油業界が負けただけで、
どんな物も過剰に身体に採り入れれば毒。

米王国の日本では糖尿病に関する番組ですら米業界に気を使う。

231 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:37:22.43 ID:MdYMUTXX0.net
211です
みんなアドバイスありがとう
とりあえずモヤシと人参とタマゴ買ってくるとこから
はじめてみる、牛乳と枝豆も買ってくる

232 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:59:55.49 ID:SIZ0bhT60.net
朝 フルグラ+牛乳
昼 菓子パン
夜 スーパーの弁当

233 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 21:09:45.10 ID:TA9+FHKF0.net
>>230
そういうこと。
畜産業界(生産者も入れたら多数)や熱帯油脂業界(パーム油など)が勝ったと言うこと。

日本では経済合理性がないので規制(表示義務付け)がない。
油脂を大量に摂る人が少ない。
技術向上で水添油に含まれるトランス脂肪酸が大きく減少。
トランス脂肪酸量の測定には脂質量や飽和脂肪酸量などよりコストがかかるので
中小事業者への負担が大きい。

234 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 21:11:52.79 ID:m/FiC17H0.net
>>9
理科系だったけど、就職は事務職なので
シスとトランスってなんかあったなあ・・・って
25年振り位の記憶の気がする。
全く調べずに書くけど、平行四辺形の形が
関係する?

235 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 21:12:52.65 ID:H+RQpKAm0.net
>>230
米を食わなくなった日本人がギャクに糖尿病になってるから面白い

236 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 21:53:59.94 ID:JLujXJYJ0.net
アメリカはまず 持病の肥満をなんとかしろ。スポーツ選手の薬物使用を止めろ。
米国化学メーカーのモンサント社は乳牛へのホルモン投与を止めろ。
乳製品には、ほとんど全てに(growth) HORMONES,ANTIBIOTICS 、 PESTICIDES が含まれている

日本人には要らない。

237 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 22:06:37.07 ID:/1etRAO/0.net
食べ過ぎと運動不足による心臓疾患が死因の第一位のアメリカだからね。これをやっても焼け石に水だと思うけど。

238 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 22:11:17.81 ID:lGMRT+ZP0.net
トランス脂肪酸ってマーガリンとかか?
じゃあ全部バターかオリーブオイルとかの植物油でも食ってりゃ体に良いんかな

239 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 22:46:30.66 ID:WGhMEDjC0.net
アメリカのエストロゲンは良いエストロゲン

240 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 23:00:02.06 ID:c1eiNEcH0.net
>>233
ところが、健康のためなら命なんて要らないっていう頭の悪いやつらが、
日本は即時トランス脂肪酸やめろとか声高に叫んでいるんだよな

トランス脂肪酸詐欺に騙され、アルカリイオン水に騙され、塩酸で簡単に失活する酵素を食べて、
胃液の数万分の一の水素が含まれている水を買って、天然物は合成より安全と云う根拠なしの信仰をして
金をばらまくんだよね〜

241 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 23:14:30.81 ID:oBIA5KDg0.net
食品への添加が禁止されただけなのに、
トランス脂肪酸が
全て禁止された
みたいに言うヒトとか一部マスコミって

242 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 23:22:17.87 ID:raAw5/uZ0.net
>>47
駄菓子のヨーグルも入るんだな

243 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 23:28:41.50 ID:Bb542pSo0.net
あーもうめんどくせーから使用品目はドクロマーク義務付けにしろ

244 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 00:03:22.34 ID:rtjMeUXo0.net
>>230
ほんまこれ。
そして踊らされるフードファディストたち。

245 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 04:39:36.69 ID:EXx7pkSi0.net
要するに、ジャム&マーガリンのコッペパンは安心して食べても良いってことだな

246 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 04:49:57.75 ID:YkB9wEXKO.net
>>17
泉重千代がベビースモーカーだったみたいな話。

247 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 04:50:09.25 ID:lNWV2LEJ0.net
アメリカ人が食べ過ぎ、飲み過ぎ。

248 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 07:36:35.58 ID:uf2R3s620.net
日本も早く規制してくだしあ

249 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 07:43:15.16 ID:cKdLTPbF0.net
危険な食べ物
 1.マーガリン
   国内製品でも同じです!!
   原料に、生乳、塩 などと、自然系のもの以外の物、NG
 2.チョコレート
   外国産は特に危険!!
   子供は好んで食べるが、食べたら必ず歯をブラッシングして
   歯に付着した科学成分を取り除いてください!歯がボロボロになります!!
 3.タバコ

250 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 07:48:52.77 ID:eGdteCVm0.net
太らんす

251 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 07:53:02.47 ID:YkB9wEXKO.net
アルコールと比較して毒性はどれだけ高いのかね?
もちろん飲酒運転による社会的害悪も考慮に入れて考えてね。

252 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 08:14:24.58 ID:ZJxMXIgk0.net
スーパーに梅干し買いに来たけど中国産の梅干しとか身体に良いのか悪いのか分からん。

253 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 08:16:18.09 ID:REl0N42s0.net
最近のマーガリンはバターよりトランス脂肪酸が少ない製品があるから
バターが使用禁止になるんだろ?

254 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 08:22:37.76 ID:Yh219Zeg0.net
歯磨きチュープに添加されまくってるフッ素が毒なことも周知してくれ

255 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 08:30:45.90 ID:ASW4NuFe0.net
日本で置き換わらないのはショートニングへの需要もあるだろう
ショートニングって安価でカリッと揚がるから重宝されていたんだけど、プラスチックみたいな味になるのよ
3〜4年前くらいまでのミスドのドーナツもそうだったと思う

256 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 08:48:00.30 ID:04HPE7GLO.net
バター派は池沼

257 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 09:22:08.42 ID:lyxm/0m20.net
肥満大国アメリカで世界一肥満のリスを発見!?
http://douyo.ti-da.net/e4158080.html

アメリカ人よ トランス脂肪酸以前の問題じゃないのか。

258 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 09:29:30.18 ID:Y324cHiw0.net
このニュースで必ず使われる資料映像のブクブクの米国女どもが笑える
あれぐらいなるまで食ってたらトランス脂肪酸に限らず他の要素で
身体に何らかの障害出てくるだろw
結局、食うのもほどほどにしとけ、ってレベルの話だろこういうの

259 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 09:32:58.38 ID:kxX30LD60.net
バランスの良い食事を心がけていれば健康に影響はありません


ヒ素が入ったヒジキを食べてもいいという厚生労働省の言い分がこれだから、
トランス脂肪酸も同じだろうな

260 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 09:35:45.10 ID:CJMH/oti0.net
>>230
トランス脂肪酸の見解は先進国で一致した考えだからwww
日本食品は安全て思われているけど
クッキー・お菓子類はいまや日本産がイチバン添加物が多い
マーガリン・ショートニング入りのクッキーなんて途上国だろw

261 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 09:38:12.63 ID:wL6FSNHt0.net
>>260
具体的な国名をどうぞw

なお、なんで日本が追従しないか知ってる?

中途半端に「俺ってものしり」って思ってそうなニートっぽい書き込みだなw

262 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 09:38:47.50 ID:kxX30LD60.net
>>260
マーガリン、ショートニングのトランス脂肪酸含有量は1パーセントから2パーセントくらいだよ
バターが1パーセントだからあまり変わらなくなってきてる

263 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 09:40:20.34 ID:UZKVIGxb0.net
これからは米国製の食品を買おう。

264 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 09:41:40.84 ID:QcICIpfs0.net
なんでもグローバルすればいいってもんじゃないジャップは増やす方向で行こう

265 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 09:42:42.26 ID:LNZUDRS/0.net
一方、CHINAは地溝油を使った。

266 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 09:43:46.51 ID:CxXJYfuw0.net
次は何だ?何の株を買えば良いんや?

267 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 09:45:21.34 ID:6J6RiIjj0.net
紺先輩がひと言

268 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 09:48:24.12 ID:CJMH/oti0.net
日本はどうしてバタークッキーという名前で売っているの?
まずはそこからおかしいんだよな
マーガリンクッキーで売れよそれだったら納得する
まずいから買わないけどw

269 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 09:48:26.73 ID:KQ07htA90.net
トランス型だと分子がまっすぐになっちゃうんだっけか

270 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 09:53:28.73 ID:PhWuh3Bw0.net
マーガリン食ってる家庭が大半だからなぁ
バターばかりって家は少ない
知り合いで昔からトランス脂肪酸は云々ってマーガリン批判して
絶対マーガリンは買わないって奴がいたけど
そいつの嫁に聞いたら旦那はバターとマーガリンの区別すらつかないからって
笑っていた 旦那の好物の菓子やパン類ってマーガリン使用が多いとw

271 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 09:53:48.98 ID:uVkoN+dc0.net
>>54
それなら塩も駄目だろう(´・ω・`)

272 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 09:55:56.34 ID:kxX30LD60.net
>>271
そう言う時に塩で例えたら、塩は必須だからとか言い訳するので、

ヒ素が含まれてるヒジキなどの海草類とか
水銀が含まれてるクロマグロなどの魚類
と言った方が効果的、

これに反論出来てる人は未だにいない

273 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 09:57:44.52 ID:OeplAxzA0.net
TPPでバターの関税がなくなればトランス脂肪酸なんて
大企業の作る奴隷用製品以外は終わりだろう

274 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 09:58:18.25 ID:CJMH/oti0.net
>>100
トランス脂肪酸による動脈硬化の話なのに
このスレはアメリカ人の肥満についての話ばかりだからなwww
動脈硬化なんてデブ・痩せ関係なくなるのになアホばっかw

275 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 10:04:55.83 ID:PhWuh3Bw0.net
日本がおかしい

俺だけがトランス脂肪酸の恐ろしさを知ってるとか語ってる馬鹿が

このスレにもいるけど じゃあメーカーにクレーム言えば良い

お菓子やパンメーカーに裁判でも起こせば良い

それは絶対しない奴がアホみたいに 日本はやっぱり駄目だ

おかしいとか語る馬鹿ばかりだw

276 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 10:09:06.12 ID:glAVEOdZ0.net
なんでも人工的にこしらえたものはどこか欠点あって危険やね

277 :ハイパー(資本家):2015/06/23(火) 10:15:24.65 ID:069nB6sG0.net
子供の頃
給食はアメリカから押し付けられたパン食だったわけで
マーガリンがついてきてたわけで
給食は残すと怒られるし
強制的に食わされてたわけだけど
今じゃ心臓にステント8本入れてる
全部が全部アメリカのせいとは言わんけど
ちっとはよその国に押し付けた反省ぐらいしてほしいもんだ

278 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 10:16:24.79 ID:kxX30LD60.net
>>277
それ、原因は別にあると思うわ

279 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 10:16:41.73 ID:nauY9pdh0.net
バターを自由化するしいかない
政府が中途半端にかかわっているから価格が安定しない

280 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 10:17:06.89 ID:glAVEOdZ0.net
遺伝子組み換え大豆とかもな

281 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 10:18:04.29 ID:kxX30LD60.net
お前らが牛乳をガブガブ飲んでやれば国内産バターも増えるよ
バターが欲しけりゃ牛乳飲め

282 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 10:22:38.67 ID:CJMH/oti0.net
>>281
200%関係ない
牛乳はいまでも捨てているくらいだから

283 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 10:26:18.74 ID:xRlshuuw0.net
じゃアメリカでは今までマーガリンだったものが全部、本物のバターに替わるの?
すごく美味しそう。でも、すごく高くなりそう。

284 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 10:31:33.22 ID:g+3phKAP0.net
アメリカ人の体型見る限り
日本人はまだまだ無茶できる

285 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 10:32:32.71 ID:kxX30LD60.net
>>282
生産調整で酪農家の所で捨ててるけど、工場まで運んだ分は混入物が無い限り捨ててないよ
生産調整しなくていい程度までみんなで飲んでやればいいんだよ

286 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 10:35:48.38 ID:zOdLzrU+0.net
>>281
飲む飲まないは関係ない買取価格が圧倒的に低すぎるので加工用には回さないだけ。

287 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 10:37:09.95 ID:mirJifzu0.net
原因は食い過ぎ。アメ公のデブはただの食い過ぎなんだよ。ふつうの人が食う量なら問題ない

288 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 10:38:34.50 ID:7ZfW4yzv0.net
やわらかいバターを開発したら、めちゃくちゃ売れると思う

289 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 10:45:21.65 ID:kxX30LD60.net
>>286
それでも国産バターが存在するという事は、加工用に回ってる訳で
牛乳メーカーの工場がフル稼働するほど生産してるのならそれだけバター用も回り出すんだよ

290 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 10:47:00.80 ID:rtjMeUXo0.net
>>275
俺だけが真実を知っていてみんなバカ。
大企業は悪いことをして金儲けしていて
マスコミはその圧力でだんまり

みたいな中学生思考なんだよな。
実際問題大企業ほどリスク管理しっかいていてコンプライアンス遵守で
リスクで言えばそこらの町工房とかのが危ないんだが…。

総レス数 526
121 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200