2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【派遣法改正】「生活がかかっていることをどう考えるのか」 泣き崩れる傍聴者 ★9

1 :エディー ★:2015/06/21(日) 15:08:07.49 ID:???*.net
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2015061902000244.html
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/images/PK2015061902100134_size0.jpg

働く人を交代させれば企業が派遣労働者を使い続けられる労働者派遣法改正案は十九日午前、
衆院厚生労働委員会で採決され、自民、公明両党の賛成多数で可決された。
民主、維新、共産の三党は反対した。与党は同日午後の衆院本会議に緊急上程して衆院通過させ、参院に送る方針。
政府・与党は今国会中に成立させ、九月一日施行を目指す。

 厚労委では自民、公明、維新三党が提出した「同一労働同一賃金推進法案」の修正案も三党の賛成多数で可決された。
共産党は反対し、民主党は採決に応じず退席した。
 厚労委で、安倍晋三首相は派遣法改正案について「時代は多様な働き方を求めている。
正社員化への支援を行い、派遣を選ぶ人には待遇の改善を進める」と理解を求めた。
 改正案は、現在派遣期間が最長三年の製造業や一般事務などの派遣労働者について、
受け入れ企業が労働組合などから意見を聞き、働く人を代えれば、派遣労働者を同じ職場で働かせ続けられる。
派遣期間の制限を事実上撤廃する。契約更新すれば無期限で雇える通訳や秘書などの「専門二十六業務」は、
その区分をなくす。
 三年を迎えた労働者の雇用を守るため、派遣会社には、受け入れ企業に直接雇用を求める
▽派遣会社で無期雇用する▽新しい派遣先を紹介する▽これら以外で雇用安定の対策を取る−
のいずれかの実施を義務付けた。受け入れ企業にも正社員募集などの情報提供を義務付けた。

 同一労働同一賃金推進法案修正案は、同じ仕事なら受け入れ企業の正社員と派遣労働者らの
待遇の格差是正を目的とする法案。だが、両者の待遇格差を残す余地がある文言が盛り込まれたため、
同じ処遇が実現するかは不透明だ。
 当初案は維新のほか民主、生活の三党が共同提出したが、維新が労働者派遣法改正案の
採決に加わることを条件に、修正案を自民、公明と提案することで合意した。
 当初案は均等待遇実現を図るとしたが、修正案は均等待遇にこだわらない内容に後退した。

◆専門職に「3年後辞めて」
 十九日の衆院厚生労働委員会を傍聴した都内の派遣社員の女性(56)は
「三年後には辞めてもらうと言われている一人一人の生活がかかっていることを、
賛成した議員はどう考えているのか」と話し、泣き崩れた。
 この女性は専門業務で十五年同じ職場で働いているが、改正案では、現在は派遣期間制限がない専門業務の人も、
同じ職場で最長三年しか働けなくなる。
 傍聴席には法案に反対の派遣労働者や弁護士、労働組合関係者らが詰め掛け、民主、共産両党の反対討論の後、
改正案が賛成多数で可決されると「派遣労働者のためになる法案ではない」と口々に話した。
 「雇用が途切れないよう派遣先企業や他の企業で働けるようにする」。安倍晋三首相は、
改正案に盛り込んだ派遣労働者の雇用安定措置の意義を繰り返し強調したが、
野党からは「実効性がない」などと批判の声が上がった。
 委員会室は時折、与野党議員の大声のやじに包まれた。

改正派遣法案:「国民抜きの採決」…反対の声、届かず
http://mainichi.jp/select/news/20150619k0000e010210000c.html
貿易関連の専門26業務で働く女性(56)は、採決の動向が気になり仕事を休んで傍聴に駆けつけた。
女性は「派遣労働者は誰一人こんな改正は望んでいない。人生を狂わされた。悔しい」と泣き崩れた。
女性は改正案が通る前に会社から「もう次はない」と3年後の雇い止めを通告されたという。
「3年後には59歳。正社員登用もなく、新しい派遣先も見つからないだろう。改正がなければまだ働けたのに。
国会議員は一度派遣で働いてみたらいい。どこを変えるべきかがはっきり分かるだろう」と吐き捨てるように言った。
【東海林智、樋岡徹也】

1が立った時間: 2015/06/19(金) 17:15:55
前スレ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434812393/

675 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:13:56.75 ID:eWLwwX7n0.net
>>668
>この1年でとりあえず簿記をがんばる。商業高校生でも取れるので簿記2級を頑張って目指してみよう。

もしかして全商2級じゃあるまいな……

676 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:15:22.24 ID:YZD2ZTO30.net
リーマンショツクで外国人労働者が居なくなったから、いかに安く人を雇う法律が派遣だからな

677 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:16:49.15 ID:yw/5yM9c0.net
>>657
大企業では昔は寿退社前提で採用してた短大卒とかの女子が辞めなくなったから
高齢世代に低キャリア女子社員が大量に居残ってて隠れた負債になってる
その下を派遣で賄ってみんな辞めちゃってるから断絶が凄い。
最近割と注目されてるけどね。 バブル期採用の低キャリア女子社員。
大卒の優秀な派遣とかでも辞めていって歳食うほど仕事しなくなる高齢
お局ばかりになっていく・・・。

678 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:17:26.12 ID:MKXreiIG0.net
>>671
5年10年経験があってスキルが同じなら、
それはおかしな話だ。

まぁ、今は正社員でも年功序列じゃなくなってて
給料が上がり続けるなんてことはなく、
中小企業なら、どんなに出世しても年収400万くらいで
昇給は打ち止めとか普通にあるけどな。

679 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:18:03.22 ID:X25Md8rp0.net
裁判傍聴しにいくとか、ヒマなんだな


一生派遣とかそんなの、法律改正前からそうだっただろ
法律破ってもお咎め一切無しの労働基準法に何期待してんだよ


旧社会党と共産党は
まず破った会社の社長を一人残らず殺してこい。
話はそれからだn

680 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:19:11.13 ID:MCmogv8K0.net
>>662
IT化で職人を減らして次はマニュアル化で残りも減らすか
それでみな遊んで暮らせりゃよいがそうはならんしな
自分の首を絞めて人間はどこに向かってるのだろうか

681 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:20:11.58 ID:pVAjubR10.net
パソナが儲け自民に献金

この利権構造がある限り、自民は派遣社員増やそうとするよ

682 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:21:08.40 ID:gh2ZvSEl0.net
適当な仕事しかしないクセに正社員にしろとかいうクズはどんどん消えてもらう
仕事やる気がある人間をどんどん正社員にする
その為の改正だよ

683 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:21:11.34 ID:sP19S7ik0.net
>>662

そのシュールな光景はホントに大手でよく見る。

ただ労組が強いから今いる正社員は、会社がつぶれない限り
安泰だと思うよ。

若い世代は、幹部候補生のエリート正社員か
使いつぶせる派遣かのどっちかしか、社内に存在しないけど。

684 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:22:02.12 ID:X25Md8rp0.net
俺は正社員だけど、マニュアル化ってのは品質トラブル避けのためにやってるけどな


色々いっても会社が赤字になれば派遣は雇い止めされ正社員もリストラされる。
だからある程度人件費や予想外の出費を抑えるための
ネタ仕込みはするのは当然だ。


給料が減るのと、ゼロになるのとでは話が別だからな

会社がなくなろうと今稼げればいいとか思ってる派遣がいたら
だからお前は派遣なんだよと言ってやるよ

685 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:22:20.68 ID:Uq1T8e+20.net
路上警備、施設警備、介護ならいつでも募集してるよ

行ってきなさい

派遣の諸君

686 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:23:01.27 ID:YZD2ZTO30.net
我々ネトウヨは自民を応援しなきゃ。

687 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:23:12.57 ID:y8Op3tZf0.net
派遣ばかりで人口も減り、年金も減る。
でも議員定数と議員報酬は下がらず、大企業の一部だけが潤う。
もうこの国はダメな方向にしか向かってないよ。

688 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:24:16.38 ID:X25Md8rp0.net
>>681


パソナは淡路島の不動産を買い占めて、怪しいことをやりまくってるけど


淡路島で一番でかい企業であるパナソニック(旧三洋電気)は
去年のリストラで派遣はほぼ全員雇い止めしたし、今後も雇うことはない

名前が似てるのにおもしろいね

パソナの竹中は殺すべきだよ、あいつは生かしておいてはいけない

689 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:24:19.42 ID:pPpGKviW0.net
まだやってたのか

690 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:24:31.21 ID:MKXreiIG0.net
>>680
10人で作り出してたモノが、科学の進歩だなんだで
3人で作り出せるようになった。そうしたら余った7人は
遊んで暮らせばいい・・・で正解のはずなのだよ。

が、なぜかそうならずに10人が3人の席をなぜか争い始めて、
10人が低賃金で奴隷労働することになる。
日本だけじゃなく、今の成長しきった先進国の状況がそれだ。
一体、誰に得な社会になってるのやら・・・

691 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:25:11.99 ID:pVAjubR10.net
>>685
派遣でもいいが、無職をそういう仕事に動員させればいいのさ
無給だが3食8時間。

企業も安い労働力は喜ぶし、無職は職業訓練になるし、外国人雇用しなくてもいいし、一石三鳥。

692 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:26:14.29 ID:X25Md8rp0.net
>>690
遊んでクラス7人をどうやって選ぶんだよ?


ヒマなら何かもっと新しいことしろって思うだろ。
日本みたいに、クズに生活保護出して賄ってる国は異常だよ


ナマポもらってのうのうと暮らしてる人間は前に出ろ、俺が全員殺してやる

693 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:27:11.39 ID:6DaUXFp50.net
>>691
警備も介護も人を選ぶぞ
給料安いけどw

いいかげんな人間雇ってるとこは経営者の理念が問われることになる

694 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:27:40.96 ID:mVPhqwj60.net
>>680
正社員はより粒度の大きい仕事をするようになるんだろう。

↓昔はテレビ一つ作るのにもこんな感じの無茶苦茶に人手がいた。
https://www.youtube.com/watch?v=AlvRzQr3ts4

だけどテレビを作るのに人手がいらなくなってみんな死んだかと言えばより粒度の大きい仕事をしている。
人間の欲望は絶えることなく産業の規模は拡大していくんだよ。
生き残るためには次に何をすべきかということを考えていくしかない。

695 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:28:48.63 ID:eWLwwX7n0.net
>>690
人間の代わりに働くロボットが出来たとして、1人1台そのロボットを持てば働かなくても良くなるのかといえばそんな事はなく、
そんなロボットは間違いなく資本家が大量購入するだろうからな。

696 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:28:49.90 ID:pVAjubR10.net
>>693
無職でも糞尿処理ぐらいならできるだろ
警備は確かに無職だと危険だな
ファミレスバイトは2人以上体制のとこで若い連中に見てもらえばいい

697 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:29:08.76 ID:zHO9TXmk0.net
派遣がやる仕事でスキル商売以外の単純作業系だと
外国人労働者でもできる仕事が多いからな

コンビニバイト店員が最低時給を1000円に上げろとデモやってたけど
それを実現するには、そのバイト店員が時間あたり最低3000円をコンスタントに
売り上げる必要があるが、現実にはそんなの無理

レジ打ちの仕事はもうセルフレジに置き換わられつつあるし
英会話講師なんてスキル商売も、Skype使って東南アジアの激安講師選び放題
警備の仕事もロボット導入が始まり
タクシー運転手も自動運転化の計画が進んでる

結局のところ、学生時代に将来の仕事のことを真剣に考えて備えて
20代前半までに必死こいてスキル身につけないと、もう今後の日本では
労働者として満足できる生活を維持するのは無理

優雅にカネ貯めこんで年金生活してる世代が、俺らの未来を先食いしちゃったんだよな

諦めてナマポ生活しようや
働いたら負けだわさ

698 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:29:17.35 ID:qWb7g/Ku0.net
底辺や派遣を叩くやつって馬鹿だろ
安い賃金でしょうもない仕事をやってくれてんだよ
企業にとっちゃありがたいだろ

699 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:29:37.41 ID:MKXreiIG0.net
>>692
>遊んでクラス7人をどうやって選ぶんだよ?

そう。それを選べる仕組みを人類は編み出せないから
みんなで不幸になる選択しか出来ない。
あいつはずるい、とか言うことになるからな。

人間の限界なのかもな・・・

700 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:30:47.73 ID:pVAjubR10.net
>>698
働いてるならいいんだけどな
無職はホント強制徴用しないとダメだよ

701 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:30:51.33 ID:cto25p/G0.net
>>7
あー、わかってないな。
技術者とか通訳とか手に職をもっている人間は無期限で派遣できたのが3年でオシマイになっちゃうわけよ。
なんで無期限だったというと、正社員としてそういう人材を育てるの大変だから。
うまく回ってたシステムを変えちゃったんだよね。

702 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:30:57.90 ID:feAydhKQ0.net
>>671

派遣が正社員より給料いいとか、夢見すぎだろ(笑)


コストが仮に本当に高くても、きちんと労働者に回らないのが日本の派遣制度。
っことがわかってないだろ?(笑)

703 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:33:31.01 ID:xB++T/wJ0.net
>>698
叩いてはいないよ、絞めてるだけ
撲殺は見苦しいが、絞殺は忌野際にエロい声出してくれるから好き

704 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:34:42.61 ID:MKXreiIG0.net
>>701
今の特定派遣の実態は、
もう高度なスキルを持った経験があるスゴい人、
って感じじゃないからな。
実態としてそう言う括りではなくなってると言う現実がある。

705 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:35:20.24 ID:8fCSDDRA0.net
手に職持った技術者なら、派遣じゃなく個人で仕事を請け負えば?
何でわざわざ派遣会社にピンハネされるのを選ぶのかね?

706 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:37:11.77 ID:qWb7g/Ku0.net
Fランの奴が高卒叩くのと一緒かw

707 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:38:56.71 ID:MKXreiIG0.net
>>705
請け負うってことは、仕事を失敗したら
比ゆ的な意味じゃなくて本当に死亡するぞ。
自分の金で損害賠償とかしないといけなくなるからな。

708 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:40:23.44 ID:r+RUyIjF0.net
正社員もピンキリなように派遣もピンキリですね!
ずっと派遣でやってくなら、腕をみがくしかないです。おそらく…

709 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:40:39.21 ID:pVAjubR10.net
>>705
例えば企業が通訳を探そうとする
企業の伝手で探せる時はいいが、手持ちの通訳が全員都合が悪いとする

そんな時、どこに依頼するか
派遣会社ぐらいしか頼めない
フリーの通訳を即採用ってのはなかなか難しい
派遣会社が派遣する通訳なら、ある程度信用が担保できるんだよ。もしダメな通訳なら派遣会社のせいにもできるし報酬引く交渉だってできる

710 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:40:52.46 ID:mVPhqwj60.net
>>705
そうやっててリーマンショックで仕事が枯れて仕方なく派遣にシフトした人多いよ。
職を失った正社員も多いし。
あの時点で仕事を失っていまだに正社員転職目指して就職活動している似非ニートも多いんじゃね。

711 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:41:57.53 ID:xB++T/wJ0.net
>>707
しかしお前の町内にある電機屋とかの親父さんはそうやって生きてきているのだから、わがまま言っては行かんよ

712 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:42:06.49 ID:X25Md8rp0.net
>>699
おまえは経済原理わかってないよ


10人で出来る作業が3人で出来るようになった。
これで人件費は7割りカットだ、ヤッホウ。

もっとコストダウンしてシェアと売り上げを伸ばして
俺をもっと儲けさせろウラーーーーーーーーーーーーー



経済性原理は無限に効率を求める。
実際ありえないコストゼロになるまで再現なく続く。
この競争が高効率のマシンやサービスを生み出していく。

その恩恵にあずかってるくせに、
その過程を想像もしないできたとか、お前がお花畑なんだろ

どんだけ無能なんだよ左翼

713 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:43:28.96 ID:KWey8ZBp0.net
政府政治家も正直に言えばいい。

「正社員、大企業の利益を最大化するためにはこの法案を通すしか手段はなかったのです」

「そしてわれわれは大企業の言いなりになるしか生き残る道はないのです」

714 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:43:40.21 ID:wHiEq50a0.net
プッw随分と威勢のいいのがなんかほざいてるなw
ネット弁慶丸出しでウケるwww

715 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:44:18.35 ID:767khsBi0.net
だから問題解決は簡単
同一労働同一賃金を法制化して職務給に移行する
そうすれば正規・非正規関係なく多くの労働者が世界標準の正社員になる
日本型正社員ゼロが正しい答え
問題の本質は世界でも類のない日本型雇用にある
同一労働同一賃金を実現して、世界標準の正社員に移行すればいいだけ
日本型正社員が本当の正社員と思ったら大間違い
日本は同一労働同一賃金とジョブ型への移行を実現するしか無いんだ

716 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:44:57.49 ID:0TjT/yY+0.net
安倍と官僚とそれを擁護するメディアはしねよ

717 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:45:14.49 ID:xB++T/wJ0.net
>>715
お前の案がまともだと評価されたためしないやん

718 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:46:51.45 ID:IUe6FAut0.net
>生活がかかっていることをどう考えるのか

そもそも、生活ってそこまで大事じゃないと思うんだよな・・・
人類が家畜ならば、それは餌を貰えないと大変だけどさ?

でも、人類は家畜じゃないからな。

「私は家畜だー!!」なんて言ってる奴は、そもそも人類では無いのだろうし。
人と同じ姿をして人語を操ったとしても、それは人では無いだろう。

719 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:46:54.53 ID:YBdbjeXW0.net
>>707
責任ってのはそういうことだ
経営者に比べたら派遣だのがどんだけ甘やかされてるか分かるな

720 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:47:11.53 ID:NRt1XzCO0.net
わたし傍聴に行きました。
今回の派遣法に関しての民主党の主張は間違ってなかったと感じます。
安部総理は民主党から派遣法の欠陥を指摘されると終始あやふやな回答をしてました。
審議にもう30時間使ったとか言ってましたが、あの調子だとずっとのらりくらりしてたに違いないと思います。
実に誠意のない対応です。

721 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:47:17.74 ID:WHUqmmip0.net
>>704
派遣化した後にも、高度なスキルや経験者を一度ごっそり削り落としたから。
それまで派遣だけどエキスパートだった人が将来危惧して社属からまだマシ、廃業転職を多数排出した。
その時に間借りなりでも法人じゃない個人受け(ITフリーランス)の歴史はほぼ終わった位のレベル。
まあその廃業した人とかも数年前線離れたらもう使い物になるかは微妙だし、
辞めたら精神的に楽だから年齢的にも戻らない。

722 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:48:10.87 ID:feAydhKQ0.net
福島の原発見たらわかるだろ?


糞高い賃金を派遣どもに払ってるが、二次抜き三次抜きで末端労働者に渡るのは、
他より少しいい程度の賃金。

あれが日本の派遣の問題点だよ。
改善するならまずピンハネ規制しなきゃ話しにならん。

723 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:49:16.38 ID:NTLgngC40.net
通訳や翻訳は
そのうちコンピュータに取って代わられるような気がする

724 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:50:20.92 ID:xB++T/wJ0.net
>>722
最初から二次に属すればよいだけではないか?

725 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:50:48.23 ID:r+RUyIjF0.net
>>719
派遣と経営者をくらべてもね〜
派遣会社は一種の保険です。
正社員だって会社という後ろ楯があるわけだし。

726 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:51:20.75 ID:wHiEq50a0.net
無関係の正社員が何でそんなに必死に書き込んでるの?w
普通は興味もないはずだよねw
なんかこのスレくっさ〜wwwww

727 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:52:06.20 ID:feAydhKQ0.net
>>724

何いってんだお前(笑)


つかピンハネ規制に反対する理由はないだろ。

728 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:52:14.49 ID:3I675CQ10.net
>>723
この調子だと正社員がいなくなるのが先かもしれん
派遣しかいな企業はないのかな

729 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:52:29.07 ID:IUe6FAut0.net
>>723
いわゆる「人型(ひとがた)」だね。

姿や形は人間と同じ姿をしていて、言葉も話すのだけど
文明的な想像力は何もなく、ただひたすら「自己保身」に邁進する。

人型は文明の利器で置き換えることが可能なんだよ。

さて、このスレを読んだ皆さんは文明のために生きる人類だろうか?
それとも、自己保身に邁進するだけの人型だろうか?

730 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:53:05.18 ID:pPpGKviW0.net
>>724
なぜそれができていないのかを考えられない学生みたいな意見だな

731 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:53:07.88 ID:mVPhqwj60.net
>>726
特定アジア政府とか、某野党の正社員なんじゃね?

視点が派遣の救済じゃなくて、アベへの攻撃なんだよね。

732 :720:2015/06/21(日) 23:53:57.86 ID:NRt1XzCO0.net
だいたいマージン月に12万くらい派遣会社がとってるのに、正社員にしたときの助成金が10万。
毎月入ってくるマージンの方がいいに決まってるじゃないですか。10万って桁を間違えてます!
それに派遣元の直接雇用だって派遣元だってそんなに人は必要じゃないでしょ。
現実的ではない。
新たな派遣先を探すのもまたマージン取られて貧困じゃないですか。
阿部総理は正社員の道が開けるとか言ってましたが意味不明です。

自民党にはガッカリです。
これ派遣会社相当、金かけましたね 笑

733 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:54:05.17 ID:6DaUXFp50.net
>>730
パンがないならケーキを食べればいいじゃない

734 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:54:34.04 ID:WHUqmmip0.net
>>719
まあ請負だと相応の金になる事が前提でのモノだな。
アニメーターの業界みたいに実態無視して強制的に一方に不利な請負なら裁判でひっくり返せる位には。
特に昔はソフトウェアの価値を理解してなかった老害マジ多かったからハードソフトでセットにしてたんだよね。

735 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:54:39.22 ID:42BbVfHu0.net
全国の非正規で組合を作って組織票を作らないから政府に好き勝手やられる。
どうせ忙しいからと選挙も行って無いんだろ。

736 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:56:05.18 ID:cS+CTLWD0.net
酷い事するね自民党は
派遣社員や非正規馬鹿にして見下して
可哀想に・・サイレントテロで復習してやればいいんだよ
子供生まない極力消費しないでプチボイコット

在日を少子化対策会議に招いたりw
最低の売国政党じゃん自民党

737 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:56:07.85 ID:IUe6FAut0.net
>>724
おそらく二次や三次はペーパーカンパニーなんだよ。実態はない。
ヤクザの資金源にもなっているはずだから、厳しく取り締まる必要があると思う。

by かもめ党

738 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:56:23.27 ID:fxeuGqa40.net
http://biz-journal.jp/2014/06/post_5262.html
日立子会社、三菱東京銀行の偽装請負を告発した社員を強制解雇 不当行為が常態化か

739 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:57:46.67 ID:pVAjubR10.net
パソナ竹中が儲け、自民に献金

この利権構造を強化するだけですよ
正社員を解雇しやすくするってのはそれだけパソナに登録する元正社員が増えるってこと
人材管理をパソナがやってピンハネするだけだよ

740 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:58:22.33 ID:GhCAre800.net
だから真面目に働くからダメなんだよ
金持ちをブチ殺して奪えばいいんだよ

741 :720:2015/06/21(日) 23:59:13.44 ID:NRt1XzCO0.net
本会議で自民党の議員が、民主党の議員に対して「大変だったな〜〜笑」って発言してるのを後ろで聞いてましたが、
傍聴してる派遣社員の気持ちも考えて欲しかったです。怒

742 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:00:01.34 ID:nKAavfVf0.net
まあ、無職をパソナに登録させなよ
ドブさらいぐらいならやれるんじゃないか

743 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:02:47.38 ID:SUm9ai000.net
何も出来ないけど、政府の言いなりになるのは嫌だなー

744 :720:2015/06/22(月) 00:03:16.12 ID:sk7/XYCG0.net
派遣なんて増やしてどうするつもり。阿部総理。
改正よって正社員が増えるというのは意味不明です。
結果、生活保護が増えるだけで、日本の経済力は落ちるだけ。本当、意味不明。

派遣会社がデカくなるだけでいいことありません。

745 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:06:09.34 ID:xSsgzRLp0.net
ハロワに派遣業やらせろよ
10%くらいマージン取ってもいいからさ、税収は増えるし
派遣労働者の手取りは増えるし、いいことづくめだろ
派遣業者の濡れ手で粟の中抜きを許すな

746 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:10:06.90 ID:dVujmLBa0.net
>>739
だよなー。自民に金が入るんだろなー。

747 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:10:44.71 ID:PKwLy+bt0.net
とりあえず円安続行して韓国経済ぶっ潰してくれ。
韓国中国のために日本人の財産を犠牲にするのはヤメロ。
アベノミクスを続行しろ。

それができないうちは派遣法をいじったって正社員なんざ増えやしねーんだ。

748 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:11:28.17 ID:W5jI8hfB0.net
パチンコ、サラ金、派遣は在日利権
パチンコ、サラ金、派遣の経営者に圧倒的に朝鮮半島籍出身者が多い。
つまりは金にさえなれば良い、非常にモラルの低いヤクザ稼業ばかりで、
まともな人間のする仕事ではない

749 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:11:28.89 ID:dVujmLBa0.net
生まれた時代が悪かったなー

750 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:13:04.52 ID:zvUk82/P0.net
>>748
玉貸し、金貸し、人貸し

751 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:13:44.67 ID:2zlXNVka0.net
傍聴するヒマがあったら働けよカス

752 :720:2015/06/22(月) 00:14:59.43 ID:sk7/XYCG0.net
ハロワ派遣業、賛成。
この改正めっちゃ派遣会社よりで本当に意味不明です。献金、相当もらったんじゃないんですか?
阿部さん自民・公明ヒドいですよ!
日本が落ちるだけですよ。派遣会社以外得しませんよね。

それに社会保険をわさと二ヶ月未満で切ったり、事前面接なのに落としたり、未だに中途解除をして休業手当を払わなかったり、セクハラパワハラの被害者を雇い止めにする。派遣会社は悪です。

政府が悪の味方する意味が分かりません。

753 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:16:08.45 ID:A2gcRBVu0.net
>>750
なんで人を貸す側じゃなく
自分が派遣される側なのか
お前は良く考えたほうがいい

754 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:16:24.06 ID:2i4dItUa0.net
3年で金稼いで、物価の安い国に行こう。日本人は外国人労働者ばっかりになるだろうから、もう日本じゃないな‼︎

755 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:16:42.38 ID:e+tsDZj50.net
パチンコ業界低迷・・・議員に金が廻らなくなる!
じゃー!派遣にするか〜!
派遣会社の元締め・・・パチンコ関連企業。
意味わかるな。
そこから回してもらえばいいんだよ〜!
国民をバカにしてる以外の、なんでもねー!

756 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:18:22.68 ID:nKAavfVf0.net
まず前提として、

この派遣法が通ろうと通るまいと、低脳が正社員並みの待遇を得られる訳ではない。

757 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:19:32.82 ID:lhCfjMVz0.net
だから何でネトサポは正社員になれとか言うんだかなあ

今回のは専門性高い特定業務についてる派遣が三年という
ワケのわからん縛り食らってやりにくくなるだけなんだが
得するのはパソナ竹中だけだろがアホか

758 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:20:02.75 ID:7VGaSS1B0.net
維新に入れた俺のせいだ。

759 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:20:36.69 ID:CS91zSoH0.net
>>756
低能正社員は正社員待遇
有能派遣は派遣待遇なのはどうなの?

760 :720:2015/06/22(月) 00:21:19.38 ID:sk7/XYCG0.net
>>751
派遣社員は傍聴するために会社休んじゃいけないと言いたいの?

派遣にも有給くらいあります。有給は好きに使っていいはず。

それに土日が休みとは限りません。

傍聴に行ったことを叩くのは違いませんか?

761 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:22:22.50 ID:nKAavfVf0.net
>>759
正社員は少なくとも無職よりは優秀だし仕事の経験がある
派遣社員が有能なら頑張って正社員になればいい

762 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:22:42.66 ID:W5jI8hfB0.net
右翼の98%が在日
暴力団が派遣を資金源にしている
http://kotodamayogen.blog.fc2.com/blog-entry-2855.html

763 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:22:58.62 ID:/lyNilCO0.net
今更文句言うやつはちゃんと選挙に行ったのか?
選挙で生活が変わる事を実感するべきだな

764 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:23:16.73 ID:lGRmpvx70.net
俺も傍聴して、反対を言いたかった。
代表して行ってくれてありがとう‼︎

765 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:23:51.29 ID:nKAavfVf0.net
正社員になりたければ学生の時に頑張って勉強すべきだったな

766 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:24:36.47 ID:A2gcRBVu0.net
>>764
お前は自分の能力を磨け!

767 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:25:12.72 ID:fE0h1S590.net
>>757
一生派遣でいいのかってわけのわからん批判されたからだろ
パソナは一生派遣のまま同じ企業(お得意様)に派遣できたほうがいいんだよ

768 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:26:01.45 ID:b7vIShDK0.net
未来は外国人労働者に任せる。
生活保護費を稼いでくれ

769 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:27:01.81 ID:7e9yA7uG0.net
まあ、もうすぐ日本型正社員は終わるから
日本は変るんだよ

770 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:27:26.29 ID:CS91zSoH0.net
>>761
仕事の経験だけは否定しないが、1年もすれば派遣と正社員はかわらなくなるだろ
能力が同程度なら
それでもって待遇同じじゃないから問題なんだろう

771 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:28:06.84 ID:nKAavfVf0.net
なぜ新卒の時に負けたのか考えてごらんよ
或いは、就活で正社員を目指さなかった人間はなぜ逃げたのか自分と向き合いなよ

自分の能力を信じてフリーランスになった?社会経験もないのに?

フリーランスってのはな、ある程度会社で業務経験やった奴がやるもんなんだよ

772 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:28:54.29 ID:mTsdT7DZO.net
>>1
選挙で安倍政権を落とせばよい
前回ですら与党の得票率は2割
野党の得票率のほうが高かった
選挙制度の関係で与党多数になったが、
安倍にノーをつきつけるべき

773 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:29:45.41 ID:fE0h1S590.net
>>770
1年目は派遣のほうが給料は高いよ
だから多くの派遣が正社員募集を無視して派遣社員になるんだよ
最初から派遣の待遇が悪かったら誰も派遣なんてならないよ

774 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:29:59.50 ID:Rjrl9dQm0.net
待遇に文句があるならやめれば良い、それが一番の抗議になる
同一労働など工場で単純作業でもしてなければ、外から同一かどうかなど判断できない
さらには正社員が派遣と同じ仕事をしている会社は元から先がないから尚更辞めたほうが良い

775 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:30:42.94 ID:nKAavfVf0.net
>>770
派遣は調整弁だから、辞めること前提の仕事しかやらせないよ
正社員はそうではない長期的な仕事やらせるわけ
その下で短期的な仕事はそりゃ派遣にやらせるよ
その方が効率いいからな
短期的な仕事だけで評価するならそりゃ正社員よりは派遣の方ができるかもな

総レス数 1002
275 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200