2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【派遣法改正】「生活がかかっていることをどう考えるのか」 泣き崩れる傍聴者 ★9

1 :エディー ★:2015/06/21(日) 15:08:07.49 ID:???*.net
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2015061902000244.html
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/images/PK2015061902100134_size0.jpg

働く人を交代させれば企業が派遣労働者を使い続けられる労働者派遣法改正案は十九日午前、
衆院厚生労働委員会で採決され、自民、公明両党の賛成多数で可決された。
民主、維新、共産の三党は反対した。与党は同日午後の衆院本会議に緊急上程して衆院通過させ、参院に送る方針。
政府・与党は今国会中に成立させ、九月一日施行を目指す。

 厚労委では自民、公明、維新三党が提出した「同一労働同一賃金推進法案」の修正案も三党の賛成多数で可決された。
共産党は反対し、民主党は採決に応じず退席した。
 厚労委で、安倍晋三首相は派遣法改正案について「時代は多様な働き方を求めている。
正社員化への支援を行い、派遣を選ぶ人には待遇の改善を進める」と理解を求めた。
 改正案は、現在派遣期間が最長三年の製造業や一般事務などの派遣労働者について、
受け入れ企業が労働組合などから意見を聞き、働く人を代えれば、派遣労働者を同じ職場で働かせ続けられる。
派遣期間の制限を事実上撤廃する。契約更新すれば無期限で雇える通訳や秘書などの「専門二十六業務」は、
その区分をなくす。
 三年を迎えた労働者の雇用を守るため、派遣会社には、受け入れ企業に直接雇用を求める
▽派遣会社で無期雇用する▽新しい派遣先を紹介する▽これら以外で雇用安定の対策を取る−
のいずれかの実施を義務付けた。受け入れ企業にも正社員募集などの情報提供を義務付けた。

 同一労働同一賃金推進法案修正案は、同じ仕事なら受け入れ企業の正社員と派遣労働者らの
待遇の格差是正を目的とする法案。だが、両者の待遇格差を残す余地がある文言が盛り込まれたため、
同じ処遇が実現するかは不透明だ。
 当初案は維新のほか民主、生活の三党が共同提出したが、維新が労働者派遣法改正案の
採決に加わることを条件に、修正案を自民、公明と提案することで合意した。
 当初案は均等待遇実現を図るとしたが、修正案は均等待遇にこだわらない内容に後退した。

◆専門職に「3年後辞めて」
 十九日の衆院厚生労働委員会を傍聴した都内の派遣社員の女性(56)は
「三年後には辞めてもらうと言われている一人一人の生活がかかっていることを、
賛成した議員はどう考えているのか」と話し、泣き崩れた。
 この女性は専門業務で十五年同じ職場で働いているが、改正案では、現在は派遣期間制限がない専門業務の人も、
同じ職場で最長三年しか働けなくなる。
 傍聴席には法案に反対の派遣労働者や弁護士、労働組合関係者らが詰め掛け、民主、共産両党の反対討論の後、
改正案が賛成多数で可決されると「派遣労働者のためになる法案ではない」と口々に話した。
 「雇用が途切れないよう派遣先企業や他の企業で働けるようにする」。安倍晋三首相は、
改正案に盛り込んだ派遣労働者の雇用安定措置の意義を繰り返し強調したが、
野党からは「実効性がない」などと批判の声が上がった。
 委員会室は時折、与野党議員の大声のやじに包まれた。

改正派遣法案:「国民抜きの採決」…反対の声、届かず
http://mainichi.jp/select/news/20150619k0000e010210000c.html
貿易関連の専門26業務で働く女性(56)は、採決の動向が気になり仕事を休んで傍聴に駆けつけた。
女性は「派遣労働者は誰一人こんな改正は望んでいない。人生を狂わされた。悔しい」と泣き崩れた。
女性は改正案が通る前に会社から「もう次はない」と3年後の雇い止めを通告されたという。
「3年後には59歳。正社員登用もなく、新しい派遣先も見つからないだろう。改正がなければまだ働けたのに。
国会議員は一度派遣で働いてみたらいい。どこを変えるべきかがはっきり分かるだろう」と吐き捨てるように言った。
【東海林智、樋岡徹也】

1が立った時間: 2015/06/19(金) 17:15:55
前スレ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434812393/

613 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:34:09.52 ID:7+3EN48T0.net
あ〜、たまらんのう。ワシらが作り出した派遣性奴隷をシャブ漬けにして貪るのは。
これだから自民党利権はやめられませんなあ、竹中さん。
ええ、その通りですねえ。派遣なんかしていては子供は持てないでしょうw
私達は庶民の娘にシャブ漬け種付けすることで少子化問題も解決してる国士なんですよw
おおw国士かw自民党竹中体制万歳だなwほれ、もっと腰を振れ!貧乏人の娘が!
ここで少子化対策をして、日本を取りモロスってかwww!
ハハハハ、親にお前のシャブキメ顔でも送ってやろうかw

614 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:35:20.05 ID:mVPhqwj60.net
つーか、今は好景気でまともな派遣足らんのよ。
派遣はたくさんいるけどまともな割合は少ないから。

この泣き叫んでる人危ないね。仕事がなくなるのは法案のせいじゃなくてこの人自身が異常なんじゃね。
あと本当に派遣なのかな?後を付けていったら共産党に入っていったりして。

615 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:35:29.61 ID:Thch1gji0.net
新宿スワンと同じだよな
派遣の仕組みって。

616 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:35:39.51 ID:2/zA+miU0.net
>>609
正社員に払うコストより高いわけないだろ・・・
社保料の会社負担分、賞与引当、退職金引当、健康診断や人間ドックの家族負担分等々・・・
そういうのを知らんのかw

617 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:35:58.99 ID:5jVW+y5c0.net
派遣会社って、社会の贅肉だな 無くなった方がすっきり効率的になる

618 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:36:44.96 ID:3jAjJDbu0.net
スキルや資格のない非正規は死んでいいよ

スキルや資格があれば非正規でも十分食っていける

619 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:37:28.84 ID:7+3EN48T0.net
田村厚労相は就任後も…「パソナ接待館」常連だった5閣僚
http://news.livedoor.com/article/detail/8876647/

【社会】竹中平蔵氏、自民・中川秀直氏、安藤忠雄氏…ASKAと女が出会った場所は財界人や著名人ズラリ、隣人も知らないパソナ迎賓館
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1400764332/

パソナグループ、社内に派遣会社内閣を設置 安倍さんはパソナの田植え式に参加
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1400731995/

竹中平蔵が会長を務める「パソナ」、安倍首相、自民閣僚、政財界大物に対し趣向に合わせた接待を行っている模様
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1400726918/

620 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:37:31.47 ID:mVPhqwj60.net
>>612
技術がないなら派遣もできないだろ。
なにいっちゃってんの。

621 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:37:40.81 ID:YZD2ZTO30.net
>>618
死ぬの怖いからナマポ

622 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:37:54.02 ID:pVAjubR10.net
>>618
単純労働者も必要だよ
無職は低賃金単純労働を嫌がって働かない
だから移民受け入れ検討なんて話が出てくるのさ

623 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:39:25.65 ID:6tNXT6rR0.net
>>600
いや、
選択肢はあったといってるのよ
それは幼少期からの取捨選択で就活時点の選択肢がなくなったのは自己責任だろうなって
俺の世代は受験戦争と大人が煽ってたから刷り込まれてるのかもしれんけどな
それと、バブル脳と勘違いするなよ氷河期のはしりの世代さ

624 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:40:06.23 ID:MKXreiIG0.net
>>616
高いよ。
仕事がなくなったら契約終了ってことでクビに出来るから、
最終的に一人の正社員を40年間雇うより安くなる、ってことだ。
単価でなら派遣の方がはるかに高い。

625 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:40:20.19 ID:VFgFAVZi0.net
日当一万、野次一回1000円、泣けば5000円支給

626 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:41:25.52 ID:zw9hBWgi0.net
私女だけど搾取最高

627 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:41:26.80 ID:au5O29gt0.net
>>614
好景気?
どこが?
女の子の頭をなでていればお金が出る世の中じゃねえぞ

628 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:41:27.24 ID:7+3EN48T0.net
竹中自民の肉弾しゃぶづけ接待か。自民党が規制緩和で作り出した派遣奴隷を
性奴隷にまで貶めて、自分たちの享楽の生贄にするとは、この国の政治家は何なんだろうね?
鬼畜生のやることだろう。まあしかし自民党とずぶずぶの警察・検察・公安は見てみぬふり。
世論は自民がスポンサーをしている2chに、税金で雇った工作会社の工作員に、
「これはチュンチョン民主党が俺たちのGJ安倍ちゃん麻生自民党を貶めるために
行った工作活動だ!こんな話を信じるやつはチュンやチョンの手先だ!
むしろこんな工作をしてくる民主こそ、派遣を性奴隷にまで貶めている張本人だ!
そうだそうだ!俺たちの安倍ちゃんGJだね!」
とでも書き込みまくって、賛同レスをつけまくれば簡単に馬鹿は踊るしなあw

629 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:41:31.78 ID:S62xsyiE0.net
>>1
泣き崩れた人に取材したら
「いえ、私はそれ(派遣)はしていません」

ってパターンのやつかな、これ。

630 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:42:30.35 ID:feAydhKQ0.net
>>599
じゃあ人生破壊制度、にするわ。

>>603
派遣元も技術なんか求めてないし(笑)

正社員だったところを派遣に切り替えてるだけ。

631 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:42:55.83 ID:pVAjubR10.net
馬鹿に生まれたのは自己責任ではない。
学校の成績悪けりゃそら非正規にもなる。
それは持って生まれた能力なんだよ。
それを受け入れて単純労働一生懸命やる非正規には敬意を表するよ。

でも、無能であることを受け入れられずに正社員になりたがり、ダメなら働かずに正社員叩きしかせず、口を開けば政治社会が悪い、と言い募るだけの無職は軽蔑しかできない

632 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:42:57.26 ID:YZD2ZTO30.net
特定派遣どうなるの?

633 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:43:02.27 ID:2/zA+miU0.net
>>624
きみが高いと言ってるのは人件費の科目でいう「給与」だね。
正社員ひとりの人件費というのはそれだけではないんだよ。

634 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:45:44.46 ID:sP19S7ik0.net
>>632

どうなるんだろうね?

登録型派遣の会社の支店長は、たぶん潰れるんじゃないと
いってたけど、そう上手く事が運ぶかどうか・・・?

635 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:45:56.45 ID:Thch1gji0.net
>>631
想像力働かせて何、自分に酔ってんだよwww

636 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:46:41.98 ID:MKXreiIG0.net
>>633
それを含めても高いよ。

637 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:47:47.72 ID:pVAjubR10.net
>>635
実際にいるんだよ、知り合いに無職が。

自分に能力がないと絶対に認めない。

638 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:48:15.01 ID:j+MTD5it0.net
国際競争力が突出していれば問題無い。
STAPは残念だった。

639 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:49:05.10 ID:feAydhKQ0.net
>>620
だから派遣元も技術なんか求めてないって(笑)


派遣元が求めてるのは正社員じゃなくても同じだけ働いてくれる人。
それだけ。

640 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:49:34.87 ID:MKXreiIG0.net
>>634
問題視されて減ってきた偽装派遣が復活すると予想。

641 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:49:53.17 ID:XfIcrmu60.net
スキル付けても年齢で弾かれたらねぇ
せめて50歳まではセーフにして欲しい

642 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:50:08.32 ID:YZD2ZTO30.net
正社員は幻だ‼︎
経営者になろうぜ。

643 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:52:42.97 ID:zw9hBWgi0.net
自民が儲かる仕組み作り

644 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:53:15.37 ID:Mp8TxPjt0.net
                    ,-゛゛´ ̄ ̄゛゛'-、ソ
                 . / r",,ゞィ・'~'ヽヨ ● ヽ
                  l イ●ノ.f ,p r "'ー::ヽ. |
                 .ヽ   f~~~`''・x\  . i ←365日20年間休み
                   ヽ  レ”'ー--- ''”> /
  | ̄ ̄ ̄ ̄|            ヽ     .U  ヽ
  |____|             /       ,  }
_||.____||_____ (. ( _{  ヽ,____.ノ.- ノ_.,:-y-、_
            /   __)_)__ \___ヽ  と)_/ /,.:':/|  .\
           /   6{””””}.、  ヽ;シ     /,.:':/ ::::|--、  .\
         /    (. ゙.ー '゙ )       .:i⌒⌒i:::: / ./   .\
        /       ゙ ー― '´         /i__i/ ./      .\

645 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:53:50.11 ID:mVPhqwj60.net
>>639
誰でもOKと思ってんならおめでたい。
正社員も技術いらないと思ってるならおめでたい。

おまえは現実を知らないほうが幸せに暮らせるからそのまま動くな。
正社員だったらなりふりかまわずしがみつけ。
無職だったら親が死ぬまで寄生しろ。

646 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:53:53.45 ID:Wjmsu3Mo0.net
>>1
漢字の多い>>1は珍しい

647 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:55:05.99 ID:qe9rdtZP0.net
非正規は雇用の調整弁なんだから生活の心配は不要だろう

648 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:57:36.71 ID:feAydhKQ0.net
>>645

具体的に派遣に要求される技術って何のこと言ってるの?(笑)

正社員から派遣に切り替えただけなのに派遣だけに求める技術が発生するの?
ワロタ。

649 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:58:15.07 ID:biDfRCdX0.net
めしうま

650 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:58:17.74 ID:6DaUXFp50.net
カイジの地下労働チンチロ見て搾取が酷いと思ったが
現実の世界もそんなに違わないんだよな

651 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:58:25.69 ID:zw9hBWgi0.net
>>正社員なんて法律ないよ

652 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:59:14.47 ID:eWLwwX7n0.net
>>627
女の子の頭を撫でるゲームでは金が回るみたいだ

【社会】女の子の頭を撫でるスマホゲームのCMが不快だと話題★2[櫻子学級]©2ch.net・
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434892237/

653 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:00:58.26 ID:mVPhqwj60.net
>>648
お前の所の正社員には何も教育しとらんの?
素人が来ていきなり代われるような単純作業なの?
つうか、お前は労働者なの?社会人なの?

技能のいらない仕事なんぞないぞ。

654 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:01:37.74 ID:CAyHUY9M0.net
日本人は一度「本物の資本主義」というのを経験しておくべきかもしれないね。
これはそのほんの入り口にすぎないけどね。

655 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:02:39.44 ID:yZjOx+NU0.net
>>102
クリエイティブ系で同じ感じ
正社員ではブラック企業しかないのが現状
派遣のが厚生年金、社会保険がきっちりある

656 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:02:55.43 ID:zw9hBWgi0.net
>>654
日本人なら日本人の心を大切にしろよ

657 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:03:55.84 ID:feAydhKQ0.net
>>653

派遣に単純作業やらせてるところなんか腐るほどあると思うが。


派遣っつってもバイトと変わらんのとかもあるよ?
つか何も知らないだろ?(笑)

658 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:04:01.78 ID:Thch1gji0.net
他人事だと思って油断してると自分にヘタが廻ってくるぞ

659 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:04:21.70 ID:OEFo34Yu0.net
テロ遣ろう

660 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:04:35.41 ID:mVPhqwj60.net
>>648
具体的に言うと派遣に求められるのはイニシャルコストなしに正社員の仕事を引き継げる経験だけど。
仕事をするための能力や経験がありません、教えてください。→お帰りください

ということ。
最初から教育なしに仕事ができるのが前提なんだよ。

661 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:05:03.56 ID:mlrHnML50.net
>36
ほんこれ
竹中平蔵とその仲間たちが儲かればいいと思ってる
派遣に限らず、人間を奴隷や単なる労働力としか考えていない
人間を発電機として扱っているマトリックスのマシンと同じ

662 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:05:34.79 ID:MKXreiIG0.net
>>653
今の企業は、特に大企業だけど、
仕事を誰でも出来るように単純作業化することに
躍起になってるけどな。
仕事のルーチン化、マニュアル化・・・

今、派遣で大企業に行くと、
正社員が自分の正社員の席を失うための作業を
必死になってやってるシュールで不思議な光景を見れるよ。

663 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:05:48.03 ID:sP19S7ik0.net
>>640

偽装派遣って、どんなんだっけ?

実際は派遣として客先で働いているけど
契約上は個人事業主の請負みたいになってるってやつ?

664 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:06:13.98 ID:6DaUXFp50.net
>>654
労働者の側もカスリを取る方にまわることができないやつがいつまでも地を這うことになる
投資信託でも株の配当でもいいから、少額からでも投資する方になることができればね
酒、たばこ、パチンコ、ギャンブル、こういう無駄を我慢して数万からでも積み立てていけば、若いほど年月がたってからすごい差ができてしまう

665 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:06:30.47 ID:tNuHTcUE0.net
派遣問題は片付いたし次は残業代ゼロと正社員解雇可能だな
どっちも次の衆院選待たずに通る可能性もあるだろう

666 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:07:02.92 ID:jiyOqQkv0.net
>「生活がかかっていることをどう考えるのか」

東京新聞汽車の“作文”らしい

667 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:08:40.36 ID:vtncK5Fg0.net
ジャップちょろい

668 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:09:22.90 ID:8YxyxTbs0.net
文系の就職活動必勝テンプレ

たまに大手入る人もいるがそんなのは例外中の例外。 放送大学と扱い同じ。放送大学はスマホで授業を受けられる。mvnoみたいなもんだ。
文系は就職厳しい、だが一発逆転できる道も無くはない

大学1年・・・高卒区分の公務員試験を受験。受かったら即退学
大学2年・・・高卒区分の公務員試験を受験。受かったら即退学
もっと遊びたい?公務員になれば大手並の給料貰えてずっと遊べます 。学位授与機構から大卒なりましょう。

大学3年・・・年齢的に高卒公務員の受験が不可能となり民間への就職にシフトするしかない
この1年でとりあえず簿記をがんばる。商業高校生でも取れるので簿記2級を頑張って目指してみよう。大卒公務員や難関資格はどうせ取れないので無理をしない。

大学4年・・・就職活動は早めに始める。大手は元から無理なので出す必要なし
無名でも優良そうな大手孫会社、地元中小をメインに回る。ハロワも活用すべし。ここで3年時に取得した簿記2級がジワジワと効いてくる
あと並行して日本年金機構も出してみる。試験が無く学歴も関係ないので勝ち組に入れるラストチャンス。普通の文系でも採用される唯一の公的企業

669 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:09:33.63 ID:NrcrvJNE0.net
派遣で働く方が悪い
なんで正社員で働かないの?

670 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:10:37.31 ID:YZD2ZTO30.net
>>669
正社員ってただの従業員だろ?
派遣と変わらんわw

671 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:12:14.07 ID:JeaeAs3J0.net
>>669
正社員の初任給より派遣の1年目の給料の方が圧倒的に高いからなんだよね
んで5年10年仕事を続けたら正社員は昇給して派遣と逆転する
そうなってから派遣の奴等は慌てて正社員の悪口を言い出すんだよね
だからと言って正社員の職は探そうとしない
なぜなら求人のある正社員の初任給は今の手取りより安いから

672 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:13:24.77 ID:6DaUXFp50.net
このスレで派遣対正社員対無職という対立軸で煽ってる奴はちょっと足らない、わかってない
企業家対労働者対政府という対立軸で考えてるやつは本質がわかってる

673 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:13:40.95 ID:A4whNQv/0.net
わざわざ聴きに行って泣き崩れる暇があれば
家でまったりするなり
外出して遊ぶなり
バイトでもすれば??

てゆうレスはないわけね
さすが真面目なN速+

674 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:13:51.02 ID:qe9rdtZP0.net
派遣て日本社会に不要な人材を救済するシステムなんだから、高望みすべきではない
電車では座るな、休日観光地には行くな、道の隅っこ歩け
嫌なら努力して、正社員になれ

675 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:13:56.75 ID:eWLwwX7n0.net
>>668
>この1年でとりあえず簿記をがんばる。商業高校生でも取れるので簿記2級を頑張って目指してみよう。

もしかして全商2級じゃあるまいな……

676 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:15:22.24 ID:YZD2ZTO30.net
リーマンショツクで外国人労働者が居なくなったから、いかに安く人を雇う法律が派遣だからな

677 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:16:49.15 ID:yw/5yM9c0.net
>>657
大企業では昔は寿退社前提で採用してた短大卒とかの女子が辞めなくなったから
高齢世代に低キャリア女子社員が大量に居残ってて隠れた負債になってる
その下を派遣で賄ってみんな辞めちゃってるから断絶が凄い。
最近割と注目されてるけどね。 バブル期採用の低キャリア女子社員。
大卒の優秀な派遣とかでも辞めていって歳食うほど仕事しなくなる高齢
お局ばかりになっていく・・・。

678 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:17:26.12 ID:MKXreiIG0.net
>>671
5年10年経験があってスキルが同じなら、
それはおかしな話だ。

まぁ、今は正社員でも年功序列じゃなくなってて
給料が上がり続けるなんてことはなく、
中小企業なら、どんなに出世しても年収400万くらいで
昇給は打ち止めとか普通にあるけどな。

679 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:18:03.22 ID:X25Md8rp0.net
裁判傍聴しにいくとか、ヒマなんだな


一生派遣とかそんなの、法律改正前からそうだっただろ
法律破ってもお咎め一切無しの労働基準法に何期待してんだよ


旧社会党と共産党は
まず破った会社の社長を一人残らず殺してこい。
話はそれからだn

680 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:19:11.13 ID:MCmogv8K0.net
>>662
IT化で職人を減らして次はマニュアル化で残りも減らすか
それでみな遊んで暮らせりゃよいがそうはならんしな
自分の首を絞めて人間はどこに向かってるのだろうか

681 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:20:11.58 ID:pVAjubR10.net
パソナが儲け自民に献金

この利権構造がある限り、自民は派遣社員増やそうとするよ

682 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:21:08.40 ID:gh2ZvSEl0.net
適当な仕事しかしないクセに正社員にしろとかいうクズはどんどん消えてもらう
仕事やる気がある人間をどんどん正社員にする
その為の改正だよ

683 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:21:11.34 ID:sP19S7ik0.net
>>662

そのシュールな光景はホントに大手でよく見る。

ただ労組が強いから今いる正社員は、会社がつぶれない限り
安泰だと思うよ。

若い世代は、幹部候補生のエリート正社員か
使いつぶせる派遣かのどっちかしか、社内に存在しないけど。

684 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:22:02.12 ID:X25Md8rp0.net
俺は正社員だけど、マニュアル化ってのは品質トラブル避けのためにやってるけどな


色々いっても会社が赤字になれば派遣は雇い止めされ正社員もリストラされる。
だからある程度人件費や予想外の出費を抑えるための
ネタ仕込みはするのは当然だ。


給料が減るのと、ゼロになるのとでは話が別だからな

会社がなくなろうと今稼げればいいとか思ってる派遣がいたら
だからお前は派遣なんだよと言ってやるよ

685 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:22:20.68 ID:Uq1T8e+20.net
路上警備、施設警備、介護ならいつでも募集してるよ

行ってきなさい

派遣の諸君

686 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:23:01.27 ID:YZD2ZTO30.net
我々ネトウヨは自民を応援しなきゃ。

687 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:23:12.57 ID:y8Op3tZf0.net
派遣ばかりで人口も減り、年金も減る。
でも議員定数と議員報酬は下がらず、大企業の一部だけが潤う。
もうこの国はダメな方向にしか向かってないよ。

688 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:24:16.38 ID:X25Md8rp0.net
>>681


パソナは淡路島の不動産を買い占めて、怪しいことをやりまくってるけど


淡路島で一番でかい企業であるパナソニック(旧三洋電気)は
去年のリストラで派遣はほぼ全員雇い止めしたし、今後も雇うことはない

名前が似てるのにおもしろいね

パソナの竹中は殺すべきだよ、あいつは生かしておいてはいけない

689 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:24:19.42 ID:pPpGKviW0.net
まだやってたのか

690 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:24:31.21 ID:MKXreiIG0.net
>>680
10人で作り出してたモノが、科学の進歩だなんだで
3人で作り出せるようになった。そうしたら余った7人は
遊んで暮らせばいい・・・で正解のはずなのだよ。

が、なぜかそうならずに10人が3人の席をなぜか争い始めて、
10人が低賃金で奴隷労働することになる。
日本だけじゃなく、今の成長しきった先進国の状況がそれだ。
一体、誰に得な社会になってるのやら・・・

691 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:25:11.99 ID:pVAjubR10.net
>>685
派遣でもいいが、無職をそういう仕事に動員させればいいのさ
無給だが3食8時間。

企業も安い労働力は喜ぶし、無職は職業訓練になるし、外国人雇用しなくてもいいし、一石三鳥。

692 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:26:14.29 ID:X25Md8rp0.net
>>690
遊んでクラス7人をどうやって選ぶんだよ?


ヒマなら何かもっと新しいことしろって思うだろ。
日本みたいに、クズに生活保護出して賄ってる国は異常だよ


ナマポもらってのうのうと暮らしてる人間は前に出ろ、俺が全員殺してやる

693 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:27:11.39 ID:6DaUXFp50.net
>>691
警備も介護も人を選ぶぞ
給料安いけどw

いいかげんな人間雇ってるとこは経営者の理念が問われることになる

694 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:27:40.96 ID:mVPhqwj60.net
>>680
正社員はより粒度の大きい仕事をするようになるんだろう。

↓昔はテレビ一つ作るのにもこんな感じの無茶苦茶に人手がいた。
https://www.youtube.com/watch?v=AlvRzQr3ts4

だけどテレビを作るのに人手がいらなくなってみんな死んだかと言えばより粒度の大きい仕事をしている。
人間の欲望は絶えることなく産業の規模は拡大していくんだよ。
生き残るためには次に何をすべきかということを考えていくしかない。

695 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:28:48.63 ID:eWLwwX7n0.net
>>690
人間の代わりに働くロボットが出来たとして、1人1台そのロボットを持てば働かなくても良くなるのかといえばそんな事はなく、
そんなロボットは間違いなく資本家が大量購入するだろうからな。

696 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:28:49.90 ID:pVAjubR10.net
>>693
無職でも糞尿処理ぐらいならできるだろ
警備は確かに無職だと危険だな
ファミレスバイトは2人以上体制のとこで若い連中に見てもらえばいい

697 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:29:08.76 ID:zHO9TXmk0.net
派遣がやる仕事でスキル商売以外の単純作業系だと
外国人労働者でもできる仕事が多いからな

コンビニバイト店員が最低時給を1000円に上げろとデモやってたけど
それを実現するには、そのバイト店員が時間あたり最低3000円をコンスタントに
売り上げる必要があるが、現実にはそんなの無理

レジ打ちの仕事はもうセルフレジに置き換わられつつあるし
英会話講師なんてスキル商売も、Skype使って東南アジアの激安講師選び放題
警備の仕事もロボット導入が始まり
タクシー運転手も自動運転化の計画が進んでる

結局のところ、学生時代に将来の仕事のことを真剣に考えて備えて
20代前半までに必死こいてスキル身につけないと、もう今後の日本では
労働者として満足できる生活を維持するのは無理

優雅にカネ貯めこんで年金生活してる世代が、俺らの未来を先食いしちゃったんだよな

諦めてナマポ生活しようや
働いたら負けだわさ

698 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:29:17.35 ID:qWb7g/Ku0.net
底辺や派遣を叩くやつって馬鹿だろ
安い賃金でしょうもない仕事をやってくれてんだよ
企業にとっちゃありがたいだろ

699 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:29:37.41 ID:MKXreiIG0.net
>>692
>遊んでクラス7人をどうやって選ぶんだよ?

そう。それを選べる仕組みを人類は編み出せないから
みんなで不幸になる選択しか出来ない。
あいつはずるい、とか言うことになるからな。

人間の限界なのかもな・・・

700 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:30:47.73 ID:pVAjubR10.net
>>698
働いてるならいいんだけどな
無職はホント強制徴用しないとダメだよ

701 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:30:51.33 ID:cto25p/G0.net
>>7
あー、わかってないな。
技術者とか通訳とか手に職をもっている人間は無期限で派遣できたのが3年でオシマイになっちゃうわけよ。
なんで無期限だったというと、正社員としてそういう人材を育てるの大変だから。
うまく回ってたシステムを変えちゃったんだよね。

702 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:30:57.90 ID:feAydhKQ0.net
>>671

派遣が正社員より給料いいとか、夢見すぎだろ(笑)


コストが仮に本当に高くても、きちんと労働者に回らないのが日本の派遣制度。
っことがわかってないだろ?(笑)

703 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:33:31.01 ID:xB++T/wJ0.net
>>698
叩いてはいないよ、絞めてるだけ
撲殺は見苦しいが、絞殺は忌野際にエロい声出してくれるから好き

704 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:34:42.61 ID:MKXreiIG0.net
>>701
今の特定派遣の実態は、
もう高度なスキルを持った経験があるスゴい人、
って感じじゃないからな。
実態としてそう言う括りではなくなってると言う現実がある。

705 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:35:20.24 ID:8fCSDDRA0.net
手に職持った技術者なら、派遣じゃなく個人で仕事を請け負えば?
何でわざわざ派遣会社にピンハネされるのを選ぶのかね?

706 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:37:11.77 ID:qWb7g/Ku0.net
Fランの奴が高卒叩くのと一緒かw

707 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:38:56.71 ID:MKXreiIG0.net
>>705
請け負うってことは、仕事を失敗したら
比ゆ的な意味じゃなくて本当に死亡するぞ。
自分の金で損害賠償とかしないといけなくなるからな。

708 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:40:23.44 ID:r+RUyIjF0.net
正社員もピンキリなように派遣もピンキリですね!
ずっと派遣でやってくなら、腕をみがくしかないです。おそらく…

709 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:40:39.21 ID:pVAjubR10.net
>>705
例えば企業が通訳を探そうとする
企業の伝手で探せる時はいいが、手持ちの通訳が全員都合が悪いとする

そんな時、どこに依頼するか
派遣会社ぐらいしか頼めない
フリーの通訳を即採用ってのはなかなか難しい
派遣会社が派遣する通訳なら、ある程度信用が担保できるんだよ。もしダメな通訳なら派遣会社のせいにもできるし報酬引く交渉だってできる

710 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:40:52.46 ID:mVPhqwj60.net
>>705
そうやっててリーマンショックで仕事が枯れて仕方なく派遣にシフトした人多いよ。
職を失った正社員も多いし。
あの時点で仕事を失っていまだに正社員転職目指して就職活動している似非ニートも多いんじゃね。

711 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:41:57.53 ID:xB++T/wJ0.net
>>707
しかしお前の町内にある電機屋とかの親父さんはそうやって生きてきているのだから、わがまま言っては行かんよ

712 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:42:06.49 ID:X25Md8rp0.net
>>699
おまえは経済原理わかってないよ


10人で出来る作業が3人で出来るようになった。
これで人件費は7割りカットだ、ヤッホウ。

もっとコストダウンしてシェアと売り上げを伸ばして
俺をもっと儲けさせろウラーーーーーーーーーーーーー



経済性原理は無限に効率を求める。
実際ありえないコストゼロになるまで再現なく続く。
この競争が高効率のマシンやサービスを生み出していく。

その恩恵にあずかってるくせに、
その過程を想像もしないできたとか、お前がお花畑なんだろ

どんだけ無能なんだよ左翼

総レス数 1002
275 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200