2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【派遣法改正】「生活がかかっていることをどう考えるのか」 泣き崩れる傍聴者 ★9

1 :エディー ★:2015/06/21(日) 15:08:07.49 ID:???*.net
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2015061902000244.html
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/images/PK2015061902100134_size0.jpg

働く人を交代させれば企業が派遣労働者を使い続けられる労働者派遣法改正案は十九日午前、
衆院厚生労働委員会で採決され、自民、公明両党の賛成多数で可決された。
民主、維新、共産の三党は反対した。与党は同日午後の衆院本会議に緊急上程して衆院通過させ、参院に送る方針。
政府・与党は今国会中に成立させ、九月一日施行を目指す。

 厚労委では自民、公明、維新三党が提出した「同一労働同一賃金推進法案」の修正案も三党の賛成多数で可決された。
共産党は反対し、民主党は採決に応じず退席した。
 厚労委で、安倍晋三首相は派遣法改正案について「時代は多様な働き方を求めている。
正社員化への支援を行い、派遣を選ぶ人には待遇の改善を進める」と理解を求めた。
 改正案は、現在派遣期間が最長三年の製造業や一般事務などの派遣労働者について、
受け入れ企業が労働組合などから意見を聞き、働く人を代えれば、派遣労働者を同じ職場で働かせ続けられる。
派遣期間の制限を事実上撤廃する。契約更新すれば無期限で雇える通訳や秘書などの「専門二十六業務」は、
その区分をなくす。
 三年を迎えた労働者の雇用を守るため、派遣会社には、受け入れ企業に直接雇用を求める
▽派遣会社で無期雇用する▽新しい派遣先を紹介する▽これら以外で雇用安定の対策を取る−
のいずれかの実施を義務付けた。受け入れ企業にも正社員募集などの情報提供を義務付けた。

 同一労働同一賃金推進法案修正案は、同じ仕事なら受け入れ企業の正社員と派遣労働者らの
待遇の格差是正を目的とする法案。だが、両者の待遇格差を残す余地がある文言が盛り込まれたため、
同じ処遇が実現するかは不透明だ。
 当初案は維新のほか民主、生活の三党が共同提出したが、維新が労働者派遣法改正案の
採決に加わることを条件に、修正案を自民、公明と提案することで合意した。
 当初案は均等待遇実現を図るとしたが、修正案は均等待遇にこだわらない内容に後退した。

◆専門職に「3年後辞めて」
 十九日の衆院厚生労働委員会を傍聴した都内の派遣社員の女性(56)は
「三年後には辞めてもらうと言われている一人一人の生活がかかっていることを、
賛成した議員はどう考えているのか」と話し、泣き崩れた。
 この女性は専門業務で十五年同じ職場で働いているが、改正案では、現在は派遣期間制限がない専門業務の人も、
同じ職場で最長三年しか働けなくなる。
 傍聴席には法案に反対の派遣労働者や弁護士、労働組合関係者らが詰め掛け、民主、共産両党の反対討論の後、
改正案が賛成多数で可決されると「派遣労働者のためになる法案ではない」と口々に話した。
 「雇用が途切れないよう派遣先企業や他の企業で働けるようにする」。安倍晋三首相は、
改正案に盛り込んだ派遣労働者の雇用安定措置の意義を繰り返し強調したが、
野党からは「実効性がない」などと批判の声が上がった。
 委員会室は時折、与野党議員の大声のやじに包まれた。

改正派遣法案:「国民抜きの採決」…反対の声、届かず
http://mainichi.jp/select/news/20150619k0000e010210000c.html
貿易関連の専門26業務で働く女性(56)は、採決の動向が気になり仕事を休んで傍聴に駆けつけた。
女性は「派遣労働者は誰一人こんな改正は望んでいない。人生を狂わされた。悔しい」と泣き崩れた。
女性は改正案が通る前に会社から「もう次はない」と3年後の雇い止めを通告されたという。
「3年後には59歳。正社員登用もなく、新しい派遣先も見つからないだろう。改正がなければまだ働けたのに。
国会議員は一度派遣で働いてみたらいい。どこを変えるべきかがはっきり分かるだろう」と吐き捨てるように言った。
【東海林智、樋岡徹也】

1が立った時間: 2015/06/19(金) 17:15:55
前スレ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434812393/

502 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:33:01.77 ID:2/zA+miU0.net
派遣の人って、公務員や所謂大企業正社員や公務員(と思われる人の意見)に対して
「現実を見ろ」とか「働け」とか言うけど、そういう人の「現実」が
あまりにも自分の現実とは違うので、事実とは思えないんだろうね。

503 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:33:07.30 ID:3arePIgQ0.net
まあ、派遣は自己責任
いつの世も変わることのない人類普遍の原理だね

504 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:33:09.12 ID:xB++T/wJ0.net
>>500
そうか、お前の主人は悪魔のようなヤツなのだな
それは気の毒だが、面接ん時にツラで気付くべきであったな

505 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:33:17.57 ID:yzj/Wxd20.net
これで無能な正社員が首になれば
有能な派遣がその椅子に座れるじゃないか
チャンス到来だ
これに文句言ってるのは無能な派遣だろう

506 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:34:33.02 ID:z1U2Rt/m0.net
だから!今時のジジババは金に執着してるし世の中ぜんたいが金を崇拝してるから負け組から摂取するの

507 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:36:04.33 ID:19jTAul80.net
>>504
昇進に資格の有無を確かめるのは普通だけどな
それが悪魔の試練だと思うなら、お前がこれから無事に就職したあとも正常でいられるか心配になるな

508 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:36:11.82 ID:AuLmP4lAO.net
>>501
高卒、老害ばかりの地方公務員のお役所仕事なんて3ヶ月有れば誰でもベテランw
今回の派遣法改正でずっと業務を派遣に任せられる様になった
今は窓口の役所バイトも大卒な時代だしお前らゴミクズ地方公務員に取って代われない理由は無いんだが?www

509 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:36:24.36 ID:XmWpcjuN0.net
さーて、派遣がひと段落したから次は正社員かな。安部氏、行動力だけはあるからな。

510 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:36:50.34 ID:2/zA+miU0.net
>>505
よく言われることだが、成功者を見て
無能は妬んだり悪口を言うが、有能な人は「こうでなくちゃ」と思って、そこを目指す。

511 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:37:32.45 ID:xB++T/wJ0.net
>>503
人生は自己責任、の方が正しい
クソガキ時代、勉強よりも娯楽業界・スポーツ業界に踊らされる道を選んだのは他ならぬ派遣自身やし
親御さんも、遊んでないで勉強しろとは言っても、勉強しなくていいから遊んでろとは言っていないはず

512 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:38:25.59 ID:MKXreiIG0.net
>>505
正社員をクビにして、
その席を派遣に置き換える
・・・って法案なのだが?

513 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:39:16.93 ID:uVU3bL9m0.net
法律が守ってくれるのは、自由と平等と教育を受ける権利だけだ。
怠けてきた人の生活は法律では守りません

514 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:39:29.51 ID:a84/i31n0.net
派遣てさ、もともとは
突出した高度な専門スキルを持った臨時のスーパーマン
みたいな職業じゃなかったっけ?
いつの間にただの工数要員になったんだよ。

515 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:39:36.05 ID:xB++T/wJ0.net
>>508
試用期間2週間目でチョンパされそうなのだが
派遣の渡辺俊哉君はチョンパされました

516 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:41:22.63 ID:19jTAul80.net
真面目なら馘首にできない

そんな時代は終わりましたとさ

わかってないやつほど、この期に及んで真面目・不真面目の理想論を口にしやがる

517 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:41:27.82 ID:2g/n13zy0.net
公務員の給料を下げて、格差をなくせ

518 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:41:42.92 ID:WjnpKqKK0.net
>>513

じゃあ怠け者を必要としてる企業ってなんなの?

519 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:42:05.99 ID:xB++T/wJ0.net
>>507
だからヒラでええやんと言うとるのに
いくら手当て貰ってるかしらんが、ヒラで定時帰りして適当に楽しく人生エンジョイした方が断然得だと思う

520 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:42:17.83 ID:RgcAD+E60.net
そもそも派遣会社を禁止にして直接雇用のみでやればいいのではないだろうか

521 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:42:27.79 ID:AuLmP4lAO.net
>>511
クソガキ時代にいい子ちゃんにお勉強してても職務能力や成果が給与待遇に見合ってないんだったら
次々と派遣が正社員に取って代わるよw

それが派遣法改正で意味される実力社会だからなw
勉強は馬鹿の埋め合わせにはならないっていうw

522 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:44:05.25 ID:19jTAul80.net
>>519
お前は憎めないような絡み方しやがるな
実際、上司に可愛がられているんだろ

疑って悪かったな、死ねよ

523 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:44:08.81 ID:XfIcrmu60.net
>>516
自分が評価されたいのは解るけど
自分以外を貶めて、評価されようって時点で不真面目な
人間性が浮き出てるんだけどな

当の本人は気がつかないんだろう
そういう人間だからw

524 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:44:17.49 ID:xB++T/wJ0.net
>>521
お前能力ないやん、ポケモンマスターすら断念したし

525 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:45:38.64 ID:6tNXT6rR0.net
わからんよなー
なぜ派遣を選ぶのか
派遣は中抜きされまくり
派遣は使い捨て
派遣をやったら人生終わり
言われつくしたことなのに、それでも派遣をやるのか
もはや、どMなの?死ぬの?としか言いようもない

526 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:45:43.56 ID:xB++T/wJ0.net
>>522
そりゃそうだ、可愛がられるように普段から可愛いことしてるもの、オッサンだけどw

527 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:46:21.14 ID:AuLmP4lAO.net
>>515
それが今後は正規採用の常勤公務員で当たり前になるんだろうなw

528 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:46:43.60 ID:fOoKYBSZ0.net
>>514
女がしゃしゃって来た時から

529 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:46:58.16 ID:4lLT9L0e0.net
企業には社会貢献という建て前があります
これはブランドイメージの要です
目先の利益自己保身に邁進する日本企業労組正社員がどうなるのかはとても見ものです
逃げ切れると良いですね

530 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:47:18.55 ID:z1U2Rt/m0.net
俺はフリーターだと格好つけてたアホがいたな

531 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:48:17.03 ID:MKXreiIG0.net
>>525
それしか選択肢がないからに決まってるじゃん。
頭悪いな。そんなことも分からないの?

532 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:48:19.77 ID:2bIo+WTM0.net
ハロワと無料求人誌やめればええんちゃう?

こういうシステムが今の派遣やブラックを生む温床になってるわけだし・・・

533 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:48:43.94 ID:yzj/Wxd20.net
>>512
例え派遣のままでも報酬が上がるかもしれんだろ
手取り30の正社員が首になり元20の派遣が25で採用になれば
会社も派遣も共に5万のお得に

まあ無能な派遣は首になった元正社員に椅子を取られて無職に、
ということはこれに反対してるのは、、、

534 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:48:49.48 ID:sw6urqxl0.net
そのうち自衛隊にも派遣できるようになるんでしょ

535 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:49:38.99 ID:xB++T/wJ0.net
>>525
勉強なんかどうでもいいから適当な会社で適当に仕事して適当な金もらえりゃいい、が彼らがクソガキ時代から抱いていたライフスタイルだからではないか?
適当な会社(派遣会社)で適当に仕事(バカでも出来る単純作業)して適当な金(ピンハネ済み)もらえる、まさに予定どおりであるw

536 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:50:29.86 ID:MKXreiIG0.net
>>534
今でもしてるのじゃね?
自衛隊の事務員なんかそう言う人も居るでしょ。

537 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:51:20.64 ID:6tNXT6rR0.net
>>531
いや、選択肢はあったよ
その選択肢は職活の時点からじゃない
幼少期から選択肢の取捨選択が始まってることに気付かなかったんじゃね?

538 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:51:43.74 ID:xB++T/wJ0.net
>>531
就職課に寄せられた求人で、スルーしたの沢山あるやん

539 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:52:06.74 ID:+BrdDRLc0.net
>>531
自己責任厨って、現に今の日本で非正規や派遣がどれだけいるのかっていう
社会的な視野が全くないよな

540 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:52:43.21 ID:AuLmP4lAO.net
>>524
お前のポケモンマスタークリアー自慢が地方公務員としての職務能力の証明っていうw
ま、地方公務員のお役所仕事なんてのは同レベルなんだかw

541 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:52:59.36 ID:yxN5r2To0.net
生活かかってて傍聴する余裕がある謎

542 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:53:27.08 ID:19jTAul80.net
ずっと平社員でも自分の趣味に生きたいって釣りバカのハマちゃんみたいな人も増えているんだろ
派遣の中でも考え方が変わってきてんだろ
だから国会前で派遣デモすら起きずにすんなり可決したんだろ

543 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:53:37.54 ID:AZo5bnMC0.net
労働者派遣法の施行令で定められた「派遣期間制限の無い26種類の業務」

事務用機器操作業務(5号業務)が全体の約4割を占める。

さらに財務処理業務(10号業務)、取引文書作成業務(11号業務)、ファイリング業務(8号業務)の順でつづき、
この4つの業務で全体の3分の2を占める。

26業務は以下のとおり。

ソフトウェア開発、機械設計、放送機器等操作、放送番組等演出、事務用機器操作、
通訳・翻訳・速記、秘書、ファイリング、調査、財務処理、取引文書作成、デモンストレーション、
添乗、建築物清掃、建築設備運転・点検・整備、受付・案内・駐車場管理等、研究開発、
事業の実施体制の企画・立案、書籍等の制作・編集、広告デザイン、インテリアコーディネータ、
アナウンサー、OAインストラクション、テレマーケティングの営業、
セールスエンジニアの営業・金融商品の営業、放送番組等における大道具・小道具

544 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:54:05.68 ID:yzj/Wxd20.net
てかどんな案でもプラスマイナスは有るだろ
それを災難と見るか好機と見るかはその人次第だと思うが
文句言う人はマイナス思考が過ぎるてかやる気がないというか
鼻から頑張る気がないだろ
ただ口開けて待ってて落ちてくる物に文句つけてる

545 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:54:42.72 ID:MKXreiIG0.net
>>541
生活がかかってようがかかってなかろうが、
傍聴する余裕すらない社会が望みか?

546 :朝鮮漬:2015/06/21(日) 21:54:52.52 ID:XdA4DOfG0.net
自民党 公明党 コウモリ維新

来年の選挙で 地獄見せたれ\(^o^)/

547 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:55:14.99 ID:YBdbjeXW0.net
>>539
いくらいたらなんだっていうんだ
例えば自営がいくらいてもどうでもいいだろ

548 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:56:23.34 ID:xB++T/wJ0.net
>>540
いや、チミの話だよ
もしやとは思うが、ガンダムBB戦士すら途中で製作放棄したのではあるまいな
ちょっと前のゆとりがプラモすら作れないと聞いたことがあるが、まさかなw

549 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:56:32.84 ID:2/zA+miU0.net
>>539
世の中の仕組みを雑魚に合わせる必要はない。

550 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:56:41.42 ID:f6zS+qvY0.net
転職しろよ
男性で20代半ばより上の世代なら、派遣なんて就労人口の10%にも満たない底辺なのに

551 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:57:06.53 ID:MKXreiIG0.net
>>544
この法案は、
経営者・派遣会社にとってマイナスの要素は一切なくプラスの要素しかない。
労働者にとってプラス要素は一切なくマイナスの要素しかない。
そう言う欠陥法案だから問題になってるのだろ。

552 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:57:41.90 ID:GVT1ENCp0.net
泣き崩れるプロ市民

553 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:58:59.72 ID:21Rh26dQ0.net
>>539
論点そこじゃないだろ
>>537 が書いてるように正社員になる選択をしなかったやつに責任があるって話
現に同世代に正社員のやつなんていくらでもいるんだから

554 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:59:18.75 ID:YBdbjeXW0.net
>>551
経営者になればいいじゃん
起業しろって起業w

555 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:00:35.02 ID:AuLmP4lAO.net
>>548
ま、こういう道端の石ころなアホに何もレスしてやる義理は無いわなw

556 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:01:16.83 ID:MKXreiIG0.net
>>553
全員が子供の頃から努力して優秀だったら、
全ての人がまともな給料をくれる正社員になれる社会だと思ってる?
もしそうなら自己責任って言ってもいいけどな。

557 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:01:35.25 ID:xB++T/wJ0.net
>>554
うん、近所の模型屋のおっさんも、仕事見つからないから自分で店を立ち上げたと言っていたw
んなネガティブな動機で30年店をもたせたのだから、大したものである

558 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:02:37.70 ID:xB++T/wJ0.net
>>555
組めないなら組めないって素直に言えばいいのに、別に怒りゃせんょw

559 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:02:45.34 ID:Thch1gji0.net
ストレス発散の糞つまらねぇ釣りばかり

560 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:02:46.19 ID:2/zA+miU0.net
>>551
「労働者」とか、さらっとウソを書くなよ。
マイナスを感じているのは東京新聞が取材対象としているような連中。
因みに、ここ数年の大卒就職率は空前の良さだから、若者の新たな非正規は減るだろうね。

561 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:03:07.73 ID:yzj/Wxd20.net
>>551
なんでそういう二極の対立軸でしかものを考えないんだろう
ブルジョアジーvsプロレタリア
会社にはオーナー社長と底辺労働者しかいないのか

562 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:05:19.78 ID:2/zA+miU0.net
>>561
左翼の習性なんだよ。

563 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:05:26.02 ID:YBdbjeXW0.net
>>557
それが当たり前なんだよな
雇われるほど評価されてないのに他人にまんまを保障してくれだとか何の冗談だ。

>>556
なんで正社員なんだよw
優秀なら腕一本で食っていけるからだいじょうぶだよ

564 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:05:34.71 ID:+BrdDRLc0.net
>>561
派遣問題に関してはそうとしか言えんな
だってこれ昔の人買いがかたちを変えて復活してるだけだし
これを自己責任で片づけられるなら社会も国ももう要らない

565 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:05:51.79 ID:WHUqmmip0.net
>>557
昔はそんなんで喫茶店とかやってるのが結構いたが、
今やそれはショッピングモールやら色々客取られて見る影もなしって奴よ。
元々土地持ってる人が半道楽でやるならともかくね。

566 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:07:04.55 ID:JeVyycXu0.net
>>552
沖縄の基地前と反原発のときも見た

567 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:07:05.73 ID:wHiEq50a0.net
この人なら他にも仕事ありそうだけどな。
あと少し踏ん張れば年金もらえる年になるし泣くほどのことじゃないと思う。
恵まれてるほうじゃないの?

568 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:07:24.01 ID:767khsBi0.net
いよいよ日本型雇用、日本型正社員の終焉だな
これで全労働者が幸せになる
めでたしめでたし
正社員の待遇維持しか頭に無い奴らを駆逐しろ

569 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:07:29.15 ID:pVAjubR10.net
まあなんだ
派遣社員にすらなれない連中は関係ないでしょ
単に正社員引きずり下ろしてざまあみろって言いたいだけで

570 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:08:25.26 ID:Ic59V34O0.net
国土強靭化、国防強靭化、累進課税強靭化
強靭化トライアングルによって日本は大復活する

571 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:08:55.54 ID:JeVyycXu0.net
>>561
阿呆のバッジみたいなもんだろ

572 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:09:20.47 ID:fYCHY+jw0.net
ナマポ=24時間仕事しない
派遣=24時間労働も断れない

ナマポ=不満を言うほど手厚くなる
派遣=不満は即解雇,収入・生活の糧を失う・・・ぇ

573 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:10:25.84 ID:iFN/Db/p0.net
派遣で働いてる日本人がいるのに正社員やってる日本人って恥ずかしくないの?
他が派遣ならお前らも派遣になれよ
自分等ばかり良い思いしようなんて朝鮮人かよ

574 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:10:39.20 ID:21Rh26dQ0.net
>>556
正社員か派遣かの話なのだからそれはまた別の話

まあそういう企業は就活していくなかで情報を集めて弾いていくもんだと思うけどね
それもまた選択

575 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:10:44.27 ID:WHUqmmip0.net
>>568
日本型の終身雇用やめて完全に欧米型にするならまだいい。
結局経団連に都合のいい部分しか変えないから悲惨な結果になる、特に賃金面。
搾取上限規制一つまともにやらないからな。

576 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:12:50.08 ID:7ZX6bKso0.net
>>575
でも、欧米では終身雇用年功序列による生産性向上・品質向上を評価して採り入れられ始めたね

577 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:13:02.09 ID:WHUqmmip0.net
>>573
派遣と正規が争う理由自体がない。
あるべき構図は貧困層と富裕層の対立だろ、アホか。

578 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:14:58.95 ID:6tNXT6rR0.net
>>556
全ての人がまともな給料をくれる正社員になれる社会?
世界中探してもそんな社会ないよ
無いモノねだりなのか共産主義なのか知らんけど、夢語っても意味がない
人生なんて椅子取りゲームだって、小学生でもわかることだと思うが…
椅子は人数ぶん用意されていないってね

579 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:15:19.17 ID:WHUqmmip0.net
>>576
安定と賃金は相反するからな。
だからなるとするならどっちでもいい、ただし正常化していればだが主に賃金面。
最も安定の公務員が高いとか本来おかしいからな。

580 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:15:45.19 ID:AZo5bnMC0.net
これまでは、秘書や通訳といった「専門26業務」は期間の制限なく派遣に任せることができたが、
それ以外の業務では派遣を活用できる期間は「3年」が上限だった。

この規制を緩和し、すべての仕事で、3年ごとに派遣労働者を代えれば、
自社の労働組合の意見を聞くことを条件に、派遣に仕事を任せ続けられるようになる。

ただ、人材派遣会社には、同じ職場で3年働いた人の次の働き口を探すことを義務づける。
人材派遣業者はすべて国の許可がないと営業できないようにし、悪質な業者は排除するよう制度を改める。

http://www.asahi.com/articles/ASG1X6G51G1XULFA02F.html

これまで、26業種だけを特別扱いしていたのを、
今回、ほかの業種と同じ条件にするというだけのことなのでは?

そもそもひとを非正規のまま使い続けることがよくないという野党の意見から
できたのが派遣法だったような?

581 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:16:04.90 ID:biDfRCdX0.net
>>556
共産主義者なの?

582 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:16:55.83 ID:pVAjubR10.net
正社員制度は格差を抑えてんだよ
馬鹿にはそらが分からない

583 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:17:23.97 ID:xB++T/wJ0.net
>>577
それは無理、戦闘力3000のナメック星人3人(貧困層)が戦闘力22000のドドリアさん(裕福層)に挑んだ結果、悲惨なことになったからなw

584 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:18:24.22 ID:WHUqmmip0.net
>>580
そもそもの作られた用途も目的も違うからな。

585 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:20:15.84 ID:gGiuYGi10.net
>>580
派遣法できたのはアメリカ様のマンパワーのため

今までは自由化業務の場合は3年たったら直接雇用を義務付けていた
つまり派遣先の会社は直接雇用しないのであれば
その仕事を派遣にやらせることはできない
そうやって派遣を使いつづけることを制限していた
これからはどんな仕事でも無期限に派遣やらせることができる

586 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:20:20.60 ID:biDfRCdX0.net
>>577
いつの時代の共産主義者だよお前、もう21世紀だぞwww

587 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:20:40.31 ID:AZo5bnMC0.net
生活かかってるから、長年近くの工場に働きに出ていたパートのおばちゃんたちが、
社民や共産のバカが偽善者ぶってくだらないことを言ったばかりに。

588 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:21:19.76 ID:WHUqmmip0.net
>>583
だからと言って、フリーザ一味が襲って来ているのに
天津飯がクリリンに向かって攻撃するのは筋違いとw

589 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:21:36.52 ID:eWLwwX7n0.net
派遣も同じ人は3年で確実に交代する事になり、逆に派遣切りに怯える心配が無くなるからもっと強く出ていいと思うよ。
これから人出が不足して、むしろ融通のきかない正社員よりいくらでも次がある派遣の方が立場が強くなって行くよ。

590 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:23:00.90 ID:AZo5bnMC0.net
>>587
社会保険料まで負担したら潰れますという会社に、雇い止めされたりしていたような?

591 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:23:02.46 ID:zw9hBWgi0.net
クソワロタwww

592 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:23:21.79 ID:DQL/fnH90.net
竹中の言う社会は、竹中の言うとおりにやってたら、
いつまでたっても実現不可能。

593 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:24:11.45 ID:gGiuYGi10.net
>>589
派遣の仕事っていうのは派遣先社員から指示されて行うから
指示された仕事しかできない

いい歳して指示された仕事しか経験のない人間が立場が強いって?

594 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:24:52.96 ID:UeI26Ifj0.net
>>84
竹中平蔵は元衆院議員じゃないよ

595 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:26:12.93 ID:feAydhKQ0.net
正社員になれというが、絶対数が足りないんやで。

派遣が便利すぎて。

もともと派遣制度は給料高くないとおかしいんだが、
日本のはただの使い捨ての奴隷制度だし。

596 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:26:52.77 ID:pVAjubR10.net
竹中が賛成してるってことはダメなんだよこれは

597 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:27:15.22 ID:UeI26Ifj0.net
>>102
そういう派遣が本当の姿なんだけどね。
派遣ライン工で給料があがらねー!とかバカじゃないかと思う。当たり前じゃん。

598 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:27:32.23 ID:AZo5bnMC0.net
派遣会社のピンはね率が高すぎるのでは?

599 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:27:57.23 ID:mVPhqwj60.net
>>595
奴隷とかゆーな。金もらってるくせに

600 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:28:07.72 ID:MKXreiIG0.net
>>578
そうだよ。
だから「自己責任」なんて言葉で片付けられる問題じゃない
と言っている。

601 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:28:10.57 ID:VUosDFOr0.net
パソナ下下中

602 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:28:11.53 ID:gGiuYGi10.net
悲しいのは中田が人貸し業の広告塔やってることだわ

総レス数 1002
275 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200