2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【派遣法改正】「生活がかかっていることをどう考えるのか」 泣き崩れる傍聴者 ★9

1 :エディー ★:2015/06/21(日) 15:08:07.49 ID:???*.net
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2015061902000244.html
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/images/PK2015061902100134_size0.jpg

働く人を交代させれば企業が派遣労働者を使い続けられる労働者派遣法改正案は十九日午前、
衆院厚生労働委員会で採決され、自民、公明両党の賛成多数で可決された。
民主、維新、共産の三党は反対した。与党は同日午後の衆院本会議に緊急上程して衆院通過させ、参院に送る方針。
政府・与党は今国会中に成立させ、九月一日施行を目指す。

 厚労委では自民、公明、維新三党が提出した「同一労働同一賃金推進法案」の修正案も三党の賛成多数で可決された。
共産党は反対し、民主党は採決に応じず退席した。
 厚労委で、安倍晋三首相は派遣法改正案について「時代は多様な働き方を求めている。
正社員化への支援を行い、派遣を選ぶ人には待遇の改善を進める」と理解を求めた。
 改正案は、現在派遣期間が最長三年の製造業や一般事務などの派遣労働者について、
受け入れ企業が労働組合などから意見を聞き、働く人を代えれば、派遣労働者を同じ職場で働かせ続けられる。
派遣期間の制限を事実上撤廃する。契約更新すれば無期限で雇える通訳や秘書などの「専門二十六業務」は、
その区分をなくす。
 三年を迎えた労働者の雇用を守るため、派遣会社には、受け入れ企業に直接雇用を求める
▽派遣会社で無期雇用する▽新しい派遣先を紹介する▽これら以外で雇用安定の対策を取る−
のいずれかの実施を義務付けた。受け入れ企業にも正社員募集などの情報提供を義務付けた。

 同一労働同一賃金推進法案修正案は、同じ仕事なら受け入れ企業の正社員と派遣労働者らの
待遇の格差是正を目的とする法案。だが、両者の待遇格差を残す余地がある文言が盛り込まれたため、
同じ処遇が実現するかは不透明だ。
 当初案は維新のほか民主、生活の三党が共同提出したが、維新が労働者派遣法改正案の
採決に加わることを条件に、修正案を自民、公明と提案することで合意した。
 当初案は均等待遇実現を図るとしたが、修正案は均等待遇にこだわらない内容に後退した。

◆専門職に「3年後辞めて」
 十九日の衆院厚生労働委員会を傍聴した都内の派遣社員の女性(56)は
「三年後には辞めてもらうと言われている一人一人の生活がかかっていることを、
賛成した議員はどう考えているのか」と話し、泣き崩れた。
 この女性は専門業務で十五年同じ職場で働いているが、改正案では、現在は派遣期間制限がない専門業務の人も、
同じ職場で最長三年しか働けなくなる。
 傍聴席には法案に反対の派遣労働者や弁護士、労働組合関係者らが詰め掛け、民主、共産両党の反対討論の後、
改正案が賛成多数で可決されると「派遣労働者のためになる法案ではない」と口々に話した。
 「雇用が途切れないよう派遣先企業や他の企業で働けるようにする」。安倍晋三首相は、
改正案に盛り込んだ派遣労働者の雇用安定措置の意義を繰り返し強調したが、
野党からは「実効性がない」などと批判の声が上がった。
 委員会室は時折、与野党議員の大声のやじに包まれた。

改正派遣法案:「国民抜きの採決」…反対の声、届かず
http://mainichi.jp/select/news/20150619k0000e010210000c.html
貿易関連の専門26業務で働く女性(56)は、採決の動向が気になり仕事を休んで傍聴に駆けつけた。
女性は「派遣労働者は誰一人こんな改正は望んでいない。人生を狂わされた。悔しい」と泣き崩れた。
女性は改正案が通る前に会社から「もう次はない」と3年後の雇い止めを通告されたという。
「3年後には59歳。正社員登用もなく、新しい派遣先も見つからないだろう。改正がなければまだ働けたのに。
国会議員は一度派遣で働いてみたらいい。どこを変えるべきかがはっきり分かるだろう」と吐き捨てるように言った。
【東海林智、樋岡徹也】

1が立った時間: 2015/06/19(金) 17:15:55
前スレ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434812393/

2 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:09:45.57 ID:5/CUCc5o0.net
派遣は団体作って政治献金とかしてないから人扱いしなくていいですよ

3 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:09:57.71 ID:rYYIIQkU0.net
かなしい

4 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:10:18.60 ID:qwNgkPCI0.net
なんで派遣やってるの?
正社員やればいいじゃん

5 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:10:33.95 ID:agzIAIHi0.net
なんで移民反対しないんだろコイツ等  弊害でるぞ

6 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:11:03.81 ID:c/kvbgp10.net
奴隷制度ですかね(´・ω・`)

7 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:11:48.47 ID:Ha+aYrUj0.net
派遣に世話になってる間に資格を取って、正社員を目指せばいい。
パナで修理工3年しながら、教習所に通い、勉強して資格取得。
今は、観光バス運転手と夜間バス運転手。

8 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:12:16.89 ID:BVlV6hs40.net
つまりIT土方が本物になったってこと?

9 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:12:17.57 ID:ClqaY49o0.net
>国会議員は一度派遣で働いてみたらいい。

この辺りが派遣が派遣である所以だね。
要するにバカ。

10 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:13:47.71 ID:YWH1Md+h0.net
派遣で生活しようとか思わないで、小遣い稼ぎくらいに思っとけよ

11 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:15:27.10 ID:7353zX7N0.net
人殺し政府か
これで日本人がまた減るね

12 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:15:55.82 ID:sIhC/ULn0.net
泣く

13 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:17:57.10 ID:wd+aIPpx0.net
まあ、「アリとキリギリス」を各百回読んで落ち着けよ。

14 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:20:46.38 ID:qAiUqGI/0.net
派遣じゃないとこに転職すれば良いのでは…。

15 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:21:21.81 ID:XRKGyDIi0.net
▼【政治】安倍氏を支援する「日本会議」ってどんな存在? ★3©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434857610/

16 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:21:34.22 ID:8dgitx1C0.net
仕事無くなったら生活保護もらえばいいじゃない、
そのために正社員が頑張って税金収めてるんでしょw

17 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:22:08.92 ID:uAg3XLvl0.net
ナマポでいいじゃね?
だって自民の政策はまさに弱者は必要ないって政策なんだから

18 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:22:59.79 ID:Tgt6HMe60.net
派遣法の改正は、左翼が支持基盤としてる各労組の思い通りじゃんw

次は同一労働同一賃金で絶対的な権益を確保するんだろ?w

絶対に同一社会保障を提言し無いw

19 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:24:02.15 ID:mMbn5kFp0.net
これでまた自殺者増えるな

20 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:24:52.42 ID:EsydbE7K0.net
傍聴する暇はあるんだ

   

21 :968:2015/06/21(日) 15:27:24.03 ID:2Bxq3Sdd0.net
いずれ全員が派遣社員となる

22 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:29:10.90 ID:47L43Kcz0.net
ナマポでいいか。就活も受け入れてくれる所が全く無かったら疲れるし。

23 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:29:33.63 ID:VFgFAVZi0.net
派遣は派遣らしく黙ってろ、負け組が!!

24 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:30:13.22 ID:bx9yiUsT0.net
人生を舐めるな、自堕落なゴミども

25 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:30:18.29 ID:47L43Kcz0.net
おもてなし日本崩壊

26 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:30:34.13 ID:hUEVYeAg0.net
平日の昼間から仕事しないで国会傍聴に来ていているから
派遣から正社員になれないんだと思うよww
この法律がなくても3年になる前に首w

27 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:31:03.00 ID:Ha+aYrUj0.net
>>22
派遣にとろくすれば、食うには困らないほどは稼げる仕事紹介してもらえるよ。
 後は、歳出をどれだけ抑制できるかが問題だけど。

28 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:31:19.78 ID:vvr46dzK0.net
この法改正、俺の人生に全く影響ないんだけどw

29 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:31:53.51 ID:hrZCDH6U0.net
子供の頃遊ばないで勉強していい大学行って、そこでも遊ばず勉強して教授に気に入られたら上場企業に就職くらい余裕だったのにね

30 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:32:15.60 ID:cp1WvMB50.net
弱者切り捨て政策だな。

31 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:32:50.93 ID:MXh35OfS0.net
派遣は自己責任
責めるんなら派遣なんて安易な道を選んだ自分を恨むんだな

−−− 終了 −−−

32 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:32:53.38 ID:EfnQAELq0.net
自民は、貧乏人は払うものはらってっとっとと死ね
ってスタンスだろ
全くぶれがない

33 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:33:27.01 ID:HExQhoND0.net
泣き続けるか


樹海に逝け

34 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:35:05.95 ID:N5Vp3b7+0.net
生活かかってる人間はこんなとこにいない

35 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:35:19.12 ID:vvr46dzK0.net
>>30
アリとキリギリスって話知ってるか?

怠け者のキリギリスは冬越せなくて死ぬんだよ


まあそういう事

36 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:35:53.68 ID:2VMjWkmB0.net
>>1
ラスボスは、公務員、議員、経団連、竹中平蔵

竹中は正社員が保護され過ぎていると、正社員をやり玉に挙げているけど正社員関係なんだよ。

よく考えろ、
こんな法律、中小会社経営者、正社員、派遣社員誰も得をしない。
会社社長も正社員も派遣社員が不安定になって喜ぶ奴やいない。


喜ぶのは、大企業の経団連関係者と派遣を奴隷にした公務員や大手派遣会社だ。

もう、いいかげん気づけよ。

37 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:36:10.99 ID:QhAJGgoI0.net
>>26
派遣にだって有給休暇はあるし
良い派遣先なら、有休はきちんと消化するようにと言われるよ。

まあこんなところで泣いていても仕方がない
というのには同意する。

38 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:36:41.75 ID:hUEVYeAg0.net
そもそも法律がどうなろうと派遣は負け組

今さら夢なんて見るな

現実みろ

39 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:37:20.19 ID:Enp7D+Fb0.net
経済界の御用聞き
それが安倍自民党

40 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:37:43.40 ID:bXHquOQd0.net
なんで正社員にならなかったんですかね? もしくはなれなかったんですかね?
精々、自分の判断の甘さ、無能さを噛み締めながら生きてくしかないんじゃないの?

41 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:37:51.63 ID:rn/mwPOK0.net
これ、誰が得するの?

42 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:38:08.42 ID:VnvL8Pyd0.net
派遣労働やで組合作ってストライキするしか

43 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:38:27.30 ID:hUEVYeAg0.net
>>1
>女性は改正案が通る前に会社から「もう次はない」と3年後の雇い止めを通告されたという。

法律関係ないじゃんw

44 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:38:38.03 ID:rItRA3MO0.net
結婚してから子供産むまで派遣で仕事してたけど、
若くて真面目で仕事ができるのに派遣で働いてる子がいて、
勿体ないなと思ったなぁ。

45 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:38:41.46 ID:tkK8XYtz0.net
派遣のほとんどが専門業じゃない派遣だろ
その泣き崩れた専門業の派遣の女性って
15年も同じ所勤めてて普通に正社員にならん方がおかしい
そもそも作り話くせー

46 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:38:42.82 ID:1xysWHt00.net
いや 生まれた時から負け組勝ち組で決まってる
金持ちの家に生まれればいろんな所で学ぶことができる
ビンボーの家は金がないので学びたくても金がないのでそこへ行くことすらできない
独学とか行ってもとにかく金がなければ話にならない負け組

47 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:39:07.75 ID:MXh35OfS0.net
>>40
何の努力もしなかったんだろう
それは本人に非がありますね。

やっぱり派遣は自己責任
責めるんなら派遣なんて安易な道を選んだ自分を恨むんだな

−−− 終了 −−−

48 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:40:12.37 ID:MXh35OfS0.net
>>46
奨学金って知ってる?

49 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:40:42.78 ID:7IL/tOpg0.net
>>46
つ奨学金制度

50 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:41:04.26 ID:GIPG8+MP0.net
>>41
派遣会社が確実に得をする
あとは企業の経営者

51 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:41:33.60 ID:mMbn5kFp0.net
正社員は関係ないって言ってるやついるけど
この後、正社員の規制緩和、残業代ゼロ法案が待ってるからな
明日は我が身だぜ

52 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:42:18.34 ID:GIPG8+MP0.net
>>49
俺中卒で働いて大検取って奨学金で大学出たが、普通に辛いぞ…

53 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:43:12.62 ID:MXh35OfS0.net
>>51
それは年収1000万超えが対象
俺ら年収800万程度の中流には関係ないわ

54 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:43:44.65 ID:7IL/tOpg0.net
>>52
つらいけど、道が無いわけでは無いね

55 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:44:19.66 ID:MXh35OfS0.net
>>52
なら、普通に返済できるじゃないか
何が辛いんだ?

56 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:44:40.05 ID:ND/arHvx0.net
>>46
海外に比べればまだまだサクセスストーリーはあるわ、アホ。
会社のトップなんてガリ勉ばかりしてても駄目に決まってるだろ。
東大なりに入ったら受験勉強モードから人脈構築モードに切り替えない奴は馬鹿。
東大に入るための受験勉強だって、ブックオフ行けば参考書が100円で腐るほど並んでるわwww
努力が足りないだけだ。

それよりも問題なのは病気の人間に対するサポートの低さだ。
こればかりは先進国レベルに引き上げないといけない。

57 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:45:00.31 ID:72B5xGgp0.net
気軽にストライキとか言ってる奴いるけど簡単に変えが利く程度の技能しか持ってない奴がやっても首が飛ぶだけだしな

58 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:46:45.26 ID:3b8qgKbO0.net
このままいくとまだまだ任期は3年半あるから、正社員の解雇規制緩和まで
自民は経団連のいいなりだから 強行するだろうね

59 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:47:13.07 ID:Tgt6HMe60.net
>>50
1番得するのは自治労の組合員だよ。

日本で1番派遣を利用してるのは、国家と地方の行政で、改正で権益が保護される自治労の組合員は大満足だよ。

60 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:48:42.96 ID:Sajxrgdz0.net
旧世紀末、いま考えるとクソ甘く恥ずかしいことに、自分は建前にすがっていた
社会問題化さえすれば、一億総中流社会が弱者を救ってくれる、
戦後、最も成功した社会主義経済大国復活を信じて
あめぞう、2ch、ホームページ()に書き込んでいた

今世紀初頭に「(新卒で失敗した)団塊ジュニア多数」を社会を見捨てた
ハッキリと200×年に見捨てた、とかはない。音はしなかった。静かに見捨てられただけだ
自分は社会運動をしているネット仲間に「我々は社会に見捨てられた。各自で生き残ろう」と

あれから俺は紆余曲折あり、就職して管理職になっている
労働問題で眉1つ動かん。労働活力最大のボリューム層の就職と育児を見捨てといて
2度と本格的な日本の復活は無いし、他人には同情しない。くだらない募金もやめた
俺自身と家族は日本社会で生き残る。ただそれだけだ

61 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:49:02.08 ID:47L43Kcz0.net
3年ごとに派遣先探すのつらいし、家遠くなかもしれ無いし、ナマポでいいや。

62 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:49:12.52 ID:767khsBi0.net
もう答えは出たよ
問題の本質はグローバル時代になってるのに
未だにガラパゴス化した日本型雇用を続けていることにある
だから問題解決は簡単
同一労働同一賃金を法制化して職務給に移行する
そうすれば正規・非正規関係なく多くの労働者が世界標準の正社員になる
日本型正社員ゼロが正しい答え
問題の本質は世界でも類のない日本型雇用にある
同一労働同一賃金を実現して、世界標準の正社員に移行すればいいだけ
日本型正社員が本当の正社員と思ったら大間違い
日本は同一労働同一賃金とジョブ型への移行を実現するしか無いんだ

63 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:49:34.77 ID:uAg3XLvl0.net
まぁいい歳した人で貯蓄無し資産無し非正規だと、老後は確実に生活保護だし
自民もそれをわかっていてこんな政策してんだから。
今の政治家は日本崩壊推進しか居ないんだからしょうがない

64 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:50:23.51 ID:/pu8vlm80.net
>>1
そもそも15年働いて正社員雇用されてない方が問題じゃね?

65 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:50:51.97 ID:2VMjWkmB0.net
>>1
正社員、パート、アルバイト、派遣社員、契約社員

これらを争わせて、全体の待遇を下げる

そして全体が弱ったところで、外国人移民労働者1000万人を順次受け入れ

公務員、議員、経団連が輝く社会  

それが、日本

66 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:50:56.48 ID:Tgt6HMe60.net
>>58
改憲の国民投票まで安倍政権は自治労擦り寄りの政策を続けると思うよ。

アベノミクス・派遣法改正・同一労働同一賃金・解雇緩和になると思うよ。

67 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:51:36.29 ID:0VC/jpTT0.net
多様な働き方を求める国民の声というが・・・

俺は誰からも聞いたことがない
リストラの恐怖でおかしくなってるような連中ばかりだ

68 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:52:16.07 ID:1kOkRS920.net
特定派遣の正社員って言葉に騙されたな。正社員じゃ無かったなのか。

69 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:53:56.59 ID:FaXhr10J0.net
とにかくコレを見てください。
http://9OO.jp/deHIPR

開いた口が塞がらない。

70 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:54:41.59 ID:KdaYT1540.net
泣き崩れるって、病院行ったほうがいいよ

71 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:54:49.50 ID:oZgN/cm60.net
>>64
会社に勤めたことないニートにはわからんかもしれないけど
身分というのは入った時に決まって固定してるんだわ

72 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:56:43.10 ID:/pu8vlm80.net
>>71
固定なんてしてないよ。ニートはお前だろ

73 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:56:56.57 ID:MXh35OfS0.net
>>64
そうでもないよ普通にあるし
うちの会社のシステム部門に来ている派遣SEは10年〜15年クラスは普通にいるし
最長20年とかも

最も、それだけ長く来てもらっているのは能力があり優れているのもあるけど
実際のところ、うちの会社は、別にコンピュータ会社じゃないから
それほどの能力を持ったSEが居ないので交代させるわけにはいかないというのが本音。

だけど正社員にはなれないのは、別にコンピュータ会社じゃないというのもあるけど
それ以外の仕事は、たぶん出来ないと思うから

74 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:58:28.73 ID:JkxN5pog0.net
特定派遣も3年で辞めるのか?
どうせ部署変更だとかで抜け道あるんじゃないの?

75 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:58:36.25 ID:biDfRCdX0.net
>>71
そりゃーザマァっした!
俺も入ったことあるけど今はそんな底辺にいないからwww

76 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:59:01.30 ID:2VMjWkmB0.net
>>71
正確には、一部の人間は生まれた時点で決まっている

皇族に生まれたら、皇族の生活が待っているし、
Core30の企業の社長の息子なら、それなりの人生だし、
3代も続く有名国家議員の家族なら、議員か大企業の正社員だ。

家が貧乏だった俺は、正社員になるのが精いっぱいだった。
それも40歳で年収500万円とかしかない。
高校の同窓会では、年収600万円、700万円なんてやつもいた。

77 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:00:12.08 ID:RzloxlyX0.net
>>75
止めとけ。寝るとき悲しくなるぞw

78 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:03:14.06 ID:k6nQB4JeO.net
生活に困窮してるなら
そんなわざわざ時間とお金と労力を使って無駄に傍聴に行くような時間を
アルバイトをするなり
就職先探しに行くなりという時間に当てたらどうだ?

79 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:03:35.43 ID:D1lfM1gF0.net
本当に阻止したいんなら法案提出される前に地元議員に働きかけるのが筋なんじゃないの?
傍聴でなんか変わると思って泣いてるのが実に物事を分かっていない派遣らしくていいじゃないか。

80 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:04:15.58 ID:1kOkRS920.net
>>74
特定派遣が廃止だから無いよ。裏技なんて多分。

81 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:04:30.39 ID:K6M/v8BI0.net
>>46
これ
文句言うぐらいならなんで金持ちの家に生まれなかったの?っていうね
好き好んで労働階級に生まれておきながらピーチクパーチクうるさいのが多すぎるわ

82 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:04:33.72 ID:biDfRCdX0.net
>>77
だね、さっさと公務員にならなかったことを悔やんでならないわ。

83 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:05:41.09 ID:767khsBi0.net
そもそも何年もピンハネされるというのが異常なわけで
禁止された戦前の人貸業と全く同じだ
一般派遣は即刻禁止すべき

84 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:06:48.13 ID:AOTCURm10.net
元自民党衆議院議員 竹中平蔵 をどう思いますか?

85 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:07:51.53 ID:1kOkRS920.net
>>84
派遣を作り、独占しているイメージ。

総レス数 1002
275 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200