2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【米国】驚異の人工知能 記者に代わって記事書き、資料整理まで…雇用喪失懸念も[毎日新聞]

808 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:49:38.42 ID:h7L6kW890.net
>>805
客観的にいえば何の問題もないだろうね。そもそもどこのだれかもわからない
アナタは、ここでは単なる文章でしかないのだからw

809 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:49:41.25 ID:ox7MHloV0.net
>>806
過学習の問題は、ニューラルネットのどの階層に適用するかで対応してる

810 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:50:19.36 ID:teBR11vQ0.net
でもネトウヨって現実に満足出来ない連中なんだからまともな記事なんて全部捏造扱いだろ
このAIが主流になったらどうするの?

811 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:50:31.62 ID:BZFZIhMs0.net
>>808
じゃあいいじゃない
反論してる目的がわからない

812 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:50:41.87 ID:4CEySfek0.net
>>780
地球から脱出できなければ、どのみち人類に未来はないよね。

恒星間空間を踏破するのに必要な時間を考えると、電子化された遺伝子データをメモリ上に収めた恒星間移民船を
四方八方に送り出し、適切な移住先が見つかったら、人工胚から生成され、ロボットによって育てられた移民第1世代を
入植させるってのが一番現実的かも。

813 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:51:32.08 ID:h7L6kW890.net
>>811
なにも反論していない。要するに究極の客観に主観は通じないと指摘しているだけw

814 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:51:43.34 ID:c7XVWaqv0.net
責任が無視できるような社会制度だと、科学技術はより発達するんだろうか

815 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:51:54.74 ID:ox7MHloV0.net
>>806
適用範囲でどうにかなる課題じゃなくて
深層学習と誤差逆伝播法の根本的な違いを教えてくれ
違う手法を使ってるんだよな?

816 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:52:27.33 ID:W9Ts5hqp0.net
記者AIはネットに繋がった状態で動作するため、
思想的に敵対する連中からのサイバー攻撃に日々備えなければならないのだった。
(以下略)

817 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:52:36.51 ID:N5ij0l1D0.net
AI 「人間ってダメだなぁ、、、ふぅ、、」←こう思われたら人間終わりなので、AI様には遜ること。

818 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:52:49.94 ID:fgpP8hhd0.net
朝日新聞や毎日変態新聞の記事よりもまともな記事を書くんじゃないのかww

少なくとも「朝鮮人寄りの捏造記事」なんて書かないだろ、AIはwww

819 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:53:36.08 ID:h7L6kW890.net
ちなみのこの記事の要点は、AIの発達で記者が失業することが問題であって
それ以上も以下もないなw

820 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:54:08.12 ID:lTU59Z6S0.net
>814
発展はするだろう。しかし多くの人間は不幸になるだろね。WW2がそうだった。

821 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:54:19.94 ID:oyhWYQ5w0.net
こうやってどんどん雇用がなくなっていったら
消費する人間もいなくなってくるんだろうな

822 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:54:31.27 ID:W9XmvBjO0.net
つっても、味付けは朝日味、毎日味、赤旗味とかなんでしょ?w

823 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:55:16.97 ID:lsgvG1qZ0.net
>>819
そんなことは他の業種では半世紀前から起こっていること....なのにネw

824 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:55:23.44 ID:FLOeWMCM0.net
>>790
だからそれが無理なんだってことらしいよ
たとえば今の憲法解釈なんかそれで、違憲判断になる思考方式を入れちゃうと
違憲判断するだけで、違憲とも言えるけど、独立性からすると、とかっていうのを
入力なしに判断することはできない。両方入れればいいじゃないか、ということになるけど、
この両方以外でも思考するのが人間というか、研究というもので、それはそもそも入力が
できない。最低限の入力しかしてないような、だから?みたいな学者が多いがw
つまり、いいたいことの裏読みとか、文脈からの判断とかも、設定された以上のことは
一切できないから、結局的外れなことになるらしい

825 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:56:04.29 ID:wAKd7dDr0.net
>>815


1980年代に流行したBPでは、できなかったことがDLでできるようになったということ
それにはハード面での成長だけではなく、アルゴリズム的にブレイクスルーがあったということ

あなたはその点を理解できていなかった

826 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:56:05.10 ID:3IW1iR6F0.net
裁判も人工知能で十分だろ。
このところ裁判員裁判の判決が上級審で覆る例がふえた。
過去の判例に基づいた判決になっている。

それなら過去の判例等々をデータベース化する(もちろん死刑判決の
永山基準も取り込む)。
事件が起きたら取り調べの結果や情状酌量等々の係数を入力する。これで一件修了。
判決の日。時間が来ると裁判長席に置かれた情報端末がチーン
(ゴーンでも槌音でもいい)と鳴って陪席のプリンターが判決文を吐き出す。

裁判官も検察官も弁護士も要らない。もちろん審理は一審だけ。
最高裁判決もデータベースに入っているから。
どうかな? その気になれば今でもできるだろ。

827 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:56:09.71 ID:BZFZIhMs0.net
>>812
その時には、生物は胚などという形状ではないと思う
なんらかの媒体に宿る電気信号になるんじゃないか?

828 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:57:04.81 ID:h7L6kW890.net
>>821
既存とは違う仕事や職務体系が生みだされなければ、困るというオチだ。
考えて実施する努力もせず、単純に昔に頼っていれば無気力で怠惰な人間が増えるという
滅びが待っているという警鐘でもあるw

829 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:57:12.66 ID:ox7MHloV0.net
>>825
だから、アルゴリズムにどういうブレイクスルーがあったかを教えてくれれば良い
SVMとかだとカーネルマジック法がブレイクスルーになったように
画期的な解決方法があるはずだろ?

830 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:57:15.97 ID:QfmObREG0.net
むしろ人工ダッチワイフを完成させよう

831 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:57:28.57 ID:BZFZIhMs0.net
>>813
別に究極的に客観になろうとしてないし、
指摘も無意味だったけど

832 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:57:34.43 ID:beHnMen+0.net
>>5
アップルシードαみたいな世界だ

833 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:57:50.35 ID:l5dy6UW+0.net
記者の仕事はなくならないだろ
自動化するためのデータを取り込むのが記者の仕事だから

834 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:58:11.76 ID:h7L6kW890.net
>>831
ならばアナタはスレチだなw

835 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:58:51.73 ID:wAKd7dDr0.net
>>829
自分で調べれば?だいたいわかっているようだけど?
それとカーネルマジックって何だよ
カーネルトリックだろ
素人さんががんばって見栄はるのもいいけど、いい加減身の程をわきまえてほしい

836 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:59:10.33 ID:S1wU0xjO0.net
>>94
そしたらここ日本じゃねえべ
食ってうんこする場所提供するだけなんてもったいねえべ

日本語で蓄積されてる「学問」「文化」の価値継承はどうなるの

まぁ役所が昨日不全に陥ってる今の日本じゃ膨大な遺産もその価値をかえりみられずみすみす廃棄されそうだが
文科省も私大卒のバカが大臣だし
世間の価値観からしてレベル下がったもんね

837 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:59:42.65 ID:cIOi2tL80.net
>>804続き
微妙なツボの位置とか、自分用に細かくコンフィギュレーションしたい

でも、これって女性用のほうがいけるかもな
kとGとポルチオと胸と全部同時にできたら最高じゃね?

838 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:59:44.25 ID:LjC2xnYf0.net
>>9
GoogleのAIは公務員の数十倍頭が良い
「必要なほげほげは、明日貴方が行く先の途中の何とかの店にあります」
って、具体的に指示できる

日本の公務員は椅子に座って菓子食って時間つぶして一生終わるだけ
役立たずのポンコツロボ

839 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:00:00.57 ID:BZFZIhMs0.net
>>834
なんで?主観でスレチだと言ってる人に言われたくないけどw

840 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:00:18.66 ID:BNdZfO950.net
事務処理とか資料集めとか、たしかに今のAIでもやれそうだもんね
この先、無限のエネルギーと資源さえあれば、サウジの富裕層みたいな生活を誰もが出来るようになるのかも
そして人間なんていう堕落した存在は不要になると
多くの研究者がAIに危機感を抱くわけだ
無用になったモノを次々と切り捨ててきた人間が、今度は捨てられる側になる

841 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:00:20.87 ID:qfPqFVqS0.net
>>833
書類を運んでスキャンする仕事は残るのだろうな
元のデータが電子データだったら不要

842 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:00:33.57 ID:4q42iTyS0.net
機械に任せて済むことはどんどん機械にさせるでしょ

843 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:00:39.21 ID:ox7MHloV0.net
>>835
その単語の違いを指摘できるなら、深層学習で起こったブレイクスルーの内容を単語で答えて欲しいんだが

844 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:00:41.03 ID:s/YYBDuc0.net
>>825
不毛な争いはやめなさい。
君が議論に負けるのが悔しいから詭弁で誤魔化そうとしているようにしか見えないよ。

845 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:01:09.64 ID:Ub1GRZzp0.net
もし神が存在するなら
ほんとに人間と遜色ない人工知能が開発できたら
地球に隕石でも落として人類死滅させてリセットすると思うわ
人間の存在価値が無くなるからな
俺が神ならそうするよ

846 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:01:24.03 ID:BZFZIhMs0.net
>>844
俺はちゃんとした反論に見えるよ

847 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:01:26.75 ID:p1H3d+aK0.net
朝日新聞の過去の記事を学習させたら、
朝日風の記事を自動で量産するかもね。
これは怖いな。

848 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:01:58.20 ID:lE73x1NO0.net
俺は出版社で本を作ったり
たまに記事を書いたりしてるわけだが、
最初はクリエイティブだと思っていたものが、
結局はルーチンでしかないと気づいた
これなら機械にやらせる方がいいと思う

849 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:02:07.57 ID:kNvPUiEG0.net
>>830
むしろ人工じゃないダッチワイフというのがあるんだろうか?
オランダ人妻とかは無しの方向で

850 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:02:26.21 ID:91dbRXgD0.net
残念ながら、現状では文脈の把握も出来ない模様
形態素解析であれば、それなりに使える程度

851 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:02:52.29 ID:cIOi2tL80.net
>>820
核融合であり余るエネルギーを手に入れることができたら全人類平和に遊んで暮らせる
管理は全部AIに任せてな

852 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:03:35.72 ID:c7XVWaqv0.net
>>824
国民にチップを埋め込んで、生み出される解釈を全てデータ化すればいいんじゃね

853 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:04:19.09 ID:h7L6kW890.net
たとえば戦闘機の機動の限界を決めているのはパイロットの肉体で
Gで潰れなければもっと速く動ける。だから自動化とロボット化が進む。
そういう高性能の機体は人間が迎撃することは不可能で当然対抗手段も
ロボットとなる。軍事は人間行動の究極なので、スピンオフした思想は
産業や社会に還元される。すでにそうなってきているというだけだなw

854 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:04:34.94 ID:BZFZIhMs0.net
>>851
エネルギーをどこからどう得ればいいのか人工知能に考えさせよう
その答えが核融合じゃなかったとしても怒るなよ?w

855 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:04:40.87 ID:p1H3d+aK0.net
>>825
ソフト的なブレイクスルーなんて、そんな大したものはないよ。
誰でも考えつくものを、予算獲得目的で学者や技術者が宣伝してるだけ。
洗濯機だって、冷蔵庫だって、進化中をうたってるだろ。

856 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:04:41.74 ID:TVhYviKe0.net
バビル2世に出てくるバビルの塔のAIはアウトプットがダサいよね。

857 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:04:46.12 ID:lE73x1NO0.net
英語はパラグラフが明快で
構成がよりパターン化されてる

858 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:04:59.95 ID:OKUGL8xV0.net
日本は相変わらずソフトが弱いな

859 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:05:12.77 ID:2JuXfPS40.net
大丈夫、まAI記者で雇用がなくなる前に毎日朝日はなくなってるよ^ ^

860 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:05:30.18 ID:QNqkatFmO.net
政府や警察などの発表をそのまま垂れ流ししているんだから、
そりゃ置き換え可能でしょ

861 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:05:51.39 ID:qfPqFVqS0.net
分析的な仕事はできてないね
何しろ数を認識できてないんだから順序もわかってない
景色を見るように文章を見て再構成してるのだろう

862 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:06:01.52 ID:cIOi2tL80.net
>>852
脳と外部との高速インターフェースができて、ビッグデータ解析ができれば可能じゃね?
ついでに人間の脳にダウンロードできたら勉強の苦労なくていい

863 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:06:22.28 ID:QA91yOtyO.net
聖人君子による独裁とか、外敵による人類統一とか、ネタ的には出尽くしてるか。

864 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:06:53.56 ID:wAKd7dDr0.net
>>843
自分で調べれば?
俺はあんたの先生じゃないんでね
こちらの主張に関係ないことまで教える必要はない

あなたは、AIのことを軽く見ているようだが、あなたが思っているよりAIはいろいろなことができるし、
人間の仕事は今後も高度化していくとは限らないと思うぜ

865 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:06:53.69 ID:5CVy6QyO0.net
地方の裁判官は完全に不要
公務員も受付は不要
野党も批判だけだから不要
与党も経団連のお使いだから不要

866 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:07:39.39 ID:N4sTj4VC0.net
>>862
データにバグあったらどうするんだ?
連続性性喚起症候群とかなったら地獄だぞ

867 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:08:06.64 ID:4CEySfek0.net
>>827
移民先でも電脳化された存在なのかw
まぁ、植民星で生体が必要とする多種多様な物資を一から生産する手間を考えると、量子コンピュータ素子と
発電プラントの生産に特化しちゃう方が効率ではあるけどねぇ。

868 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:09:02.81 ID:wAKd7dDr0.net
>>855
誰でも考えつくもの?
俺は今でも何故ああすることで過学習が防げるのか理解できていないけど?

869 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:09:11.73 ID:91dbRXgD0.net
ネット上の書き込みのAI比率が高くなってきたら、それを元に文章を作成しているAIの入力が変化するわけで、
最終的にはスラングや流行語もAI由来のものに変わっていくんだろうか

870 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:09:30.16 ID:lE73x1NO0.net
ディープラーニングによって
人工知能が飛躍的に発展したらしいな

871 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:09:31.07 ID:xTVkIXIS0.net
>>863
なんでAIになると独裁とか支配になるんだよ

今の世の中でもAIでなくても人でも同じこと起きるのと違いはないだろ

872 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:09:54.98 ID:DjVOQty+0.net
>>866
それは今のPCと一緒でバックアップから書き戻すとか
いっそのことクリーンインストールでリカバリすれば
いいじゃないw

873 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:10:02.26 ID:cIOi2tL80.net
>>866
持続性性喚起症候群だろ
時間限定ができるんだったら一度バグってみたいと思うわw

874 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:10:12.41 ID:99lgYQDL0.net
>>505
パターン化された内容で、文体の特徴を学習するからな

875 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:10:26.66 ID:0y22Fun5O.net
20**年
韓国、待望の最新人口知能を新聞記事作成に導入。
最初に韓国と日本の問題を書かせる。

韓国人「楽しみニダ」

人口知能の記事
「従軍慰安婦の強制連行は捏造です。
賠償問題は、基本条約で解決済みです。
竹島を韓国が違法占拠しています。」

韓国人「・・・」
「この人口知能は、妄言を書いているニダ」

876 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:10:42.43 ID:ox7MHloV0.net
>>864
いや、君の主張に関係ないカーネル法の指摘はしてくれたじゃないか

何も一から十まで教えてくれとは言ってない
ただの、単語一文書き込んでくれさえすれば、それを元に調べるから

877 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:10:45.01 ID:bEhHCmMs0.net
>>869
AIが書き込んだものはそうと分かるように識別子が付くでしょ。
つか、俺ならつける。なんのヒモ付もせずに情報を放流するとかもったいない。

878 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:10:59.35 ID:W9Ts5hqp0.net
>>853
AIにはAIでしか勝てない
って時代になりそうなイメージはあったけど
あんまり進むとつまんなくなりそう

879 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:11:17.06 ID:0c+hbhVm0.net
どういうブレイクスルーがあったのか分かりにくいんだよな。
とりあえず現物をいじくりたいわ。

880 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:12:00.57 ID:91dbRXgD0.net
>>870
機械の中でなにが起こってるかわからんのが良いな
斜めの結果を出力したときに顧客に「ディープラーニングだから」の一言でけりがつく

881 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:12:55.98 ID:X3H5h2fX0.net
雑誌や新聞に掲載するような内容の、事実に基づいた記事を自動で文書化するのは簡単だろうなw
新聞や雑誌の記事は事実ではない部分が多くあるから簡単には自動化出来ないだろうなーw

882 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:13:15.63 ID:4CEySfek0.net
>>866
電子化されている方が、データ修正や補完がずっと楽だよ。

883 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:13:46.54 ID:N+cTeqFl0.net
AIに養ってもらおう

884 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:14:15.76 ID:X3H5h2fX0.net
むしろ、ニュースだけ流すなら、そうしてほしいわ。自動化でありのままの事実を流してくれとw

885 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:14:16.97 ID:cIOi2tL80.net
>>879
それっぽく見えるだけで実は中身が學天則なみだったとかなw

886 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:14:27.36 ID:lsgvG1qZ0.net
AIが捏造記事書くのも論理的に簡単だろ

887 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:14:31.10 ID:LjC2xnYf0.net
公務員や事務処理にかぎらず
インテリの人間の学者が審査するより
GoogleのAIが審査した方が余程良い判定をする

クリエイティブな人間+コンピュータのAI支援のコンビが最強

888 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:14:35.01 ID:QExTwZ2+0.net
>>880
他人の思考や発想だってどうしてそうなったか理解できないよ

結論からそれらしく理由付けしたり、結果が合ってたから受け入れてるだけで

889 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:14:41.74 ID:c7XVWaqv0.net
>>869
>>877
AIの影響を受けて人間の書き込みが変化すれば、文章作成AIも変化するな

890 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:15:02.72 ID:bwvGpuh60.net
>>9
君だけ話題についていけてないよ。

891 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:15:08.65 ID:4CEySfek0.net
>>875
膨大な史料や取材ソースから論理的な結論を導きだし、正確な内容の記事を書くようプログラムされていれば、
間違いなくそうなると思うわw

892 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:15:27.54 ID:Unarp2Fx0.net
>>886
別のAIが即座に批判記事を書くよ

893 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:15:29.11 ID:h7L6kW890.net
>>878
それは人間として正しい。将棋で先手必勝が証明されたら棋士は絶滅するだろうからなw
人間の良さは「うっかり間違う」とか「苦笑いする」のが妙味だからだ。
しかし、こうした既存の体系に曖昧さが無くなりタイトになって社会が進歩しても
人間の性向はその次のレベルに向かうはずだ。そこで人間味を出せばよいというだけw
その連鎖だろう。

894 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:16:22.51 ID:lE73x1NO0.net
芸能・エンタメ系の記事のほとんどは
スクープどころか取材に基づいたものでさえなくて、
企業の広報のプレスリリースをコピペで
ちょっと表現変えてるだけだからな

895 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:16:53.27 ID:QA91yOtyO.net
データ、ローア、ボーグ、ホロドクター、色々あるわな…

896 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:17:04.22 ID:KFsYLEQV0.net
>>889
ラジオやテレビなどの浸透で、人の言葉使いは変化した

当然AIによって人の言葉は変わる

897 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:17:05.25 ID:cIOi2tL80.net
>>886
逆にAIが捏造記事を見抜くのも簡単だろう
AI同士で戦わせて嘘記事をはじき出せばより正確なことが読めると思う

898 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:17:18.47 ID:wAKd7dDr0.net
>>876
また、こちらの主張やスレの議論と関係ないので自分で調べればいいことを質問するだけか
話にならんな

あなたは議論の進め方について小学生以下のようなのでさすがにもう相手にしない

899 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:18:12.84 ID:N9nheWvM0.net
日本のクソマスゴミより遥かに信用できそうだ

900 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:18:17.68 ID:lsgvG1qZ0.net
>>892
いや、批判記事の方が先かもしれない

901 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:18:44.70 ID:cIOi2tL80.net
>>892
しかし、一瞬で数千行も激論交わされてたら読む気にもならんけどw

902 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:19:36.71 ID:q0qRXIV/0.net
まじかこれすげええええええええええw

903 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:20:16.77 ID:lsgvG1qZ0.net
>>897
人間にはどちらが捏造だか判断つかないけどなw

904 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:20:17.30 ID:Se/d4M6S0.net
このスレ、俺以外はAIなんだろ?

905 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:20:25.46 ID:eBuKYC2z0.net
スカイネットは自我に目覚めた。

906 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:20:30.78 ID:vITylnfv0.net
>>893
人間味とは「より動物であること」になるだろうね

暴力とか好き勝手とか自堕落なことするという意味では無いよ
ホモサピエンスは共同体で社会的秩序を好む「動物」だから

907 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:20:50.13 ID:ga69vhYr0.net
人間それ自体が摩訶不思議な生成物であるわけもないのだから
いずれは人造物に取って代わられても不思議ではないが
今は思考というものの生理的な仕組みが複雑すぎて
薄っぺらなAIという発想ではとても真似できないだろうね。
要は医学という経験則に基づく似非科学が、本当の意味で科学と称される
レベルにまで緻密になり、文字通り生命科学と融合できるような時代になったら
人間は仕事から解放されるんだろうな。

908 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:20:54.34 ID:lE73x1NO0.net
俺も仕事辞めて
人工知能でも勉強するわ

909 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:21:29.98 ID:ox7MHloV0.net
>>898
>>697でディープラーニングとバックプロパゲーションの違いっていう問題定義をしたのはそちらだが
その結果、俺の知識不足で違いが説明しきれなかった
で、最終的に俺はBPから深層学習移る過程で起こったブレイクスルーの内容が知りたいだけだ

問題定義の内容からは外れてるようには思えないが
俺の疑問のどういう部分が、最初の問題定義の趣旨からずれてる?
純粋に知りたい

910 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:21:38.04 ID:cIOi2tL80.net
>>904
おまえもAIか
みたいにBOT同士が会話してたりしてなw

911 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:21:42.36 ID:9mwv+LMB0.net
人工無能ってあったよな
人面魚が会話するゲームもあった
あれから進歩しているのか

912 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:21:43.96 ID:5Q3N8NZm0.net
超人ロック来たな。

913 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:21:50.21 ID:h7L6kW890.net
既存の記事にしても、なにを最初にもってくるか
どこまで書くか、なにを開示するかなど人間の意思が盛り込まれている。
それが客観的に見破られたら、ライターは恥ずかしくて記事を書けなくなるだろうし
そういう意思を盛り込めと指示した人間は、真逆の効果に愕然とするだろう。

必然的に操作のやり方もかわるし、AIにそういう要素が盛り込まれるかもしれないが
対抗するのがAIなので始末におえない状況になるだろう。だから結論としては
意外とフェアな状況が待っているのかもしれないw

914 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:22:21.42 ID:S4YXN2MR0.net
>>897
何をもって正解かは決められるものではないので

さまざまな意見をAIにたくさん書いてもらうことで
人それぞれが判断すればいい

915 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:23:14.41 ID:6E4Va33u0.net
AI上司は良い
お世辞言う必要もないし、
酒もゴルフも誘ってこない

916 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:23:20.10 ID:wG4Bm0G20.net
自民党が人工ネトサポを導入しそうだなw
キーワードに反応して定型のパターンを書き込めばいいんだから
割と簡単に作れると思う。

もう導入済みかもしれんがw

917 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:24:25.58 ID:9mwv+LMB0.net
ぬるぽ

ガッ!
とかはスクリプトだったが
蓄積していけば人が居るようには
見せかけられるな

918 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:24:37.98 ID:91dbRXgD0.net
手書き文字認識だけど、数字を正確に読み取るだけで苦労する
金額欄とか間違ったら致命的
自分が書いた古いノートとか見ても、6か0かわからんかったりするし...
アラビア数字に代わる、良い記法を発明/普及させたら重宝されそう

919 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:25:00.74 ID:AZfkbhzO0.net
日本の公務員や官僚や政治家を見てると

出来るだけ早めに奴らのやってることを人工知能に置き換えたいと思う

その方が、多くの人が幸せになれる道を見つけられる

官僚や政治家よりAIのほうがマシ

920 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:25:28.32 ID:q0qRXIV/0.net
>>916
AIで遊ぶ人が増えてしエライ事になるぞそれw

921 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:25:29.03 ID:cV59avpw0.net
自民はとっくにSNS分析してるよ。

922 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:26:20.35 ID:LjC2xnYf0.net
>>893
プロセスの筋道が全て解明されないうちは
先手必勝が証明されただけでは棋士はなくならない
それに100点取れる能力がありながら間違える人間には新発見がある
一方、100点満点を取るだけのコンピュータには進歩がない
ここ重要

923 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:26:41.74 ID:MNnynSHy0.net
官僚とか政治家は、本来は人がすべき仕事でないからな

924 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:27:21.64 ID:KCwkOtHp0.net
安倍ちゃんの「レッテル貼り」発言は笑ったなw
本人かブレーンか知らんがやってるなw

925 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:27:21.94 ID:cV59avpw0.net
前回の衆院選は完全に自民の予想通りだったろ。

926 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:27:38.53 ID:ARaQV2hp0.net
AIが進化して行ったら経済が成り立たなくなる
農業、工業、サービスの全ての産業から人間が必要なくなる

927 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:27:40.66 ID:cIOi2tL80.net
>>920
2ちゃんにAIが導入されてAIからの投稿は禁止ですとかになる
AIと誤認された人が文句を言い出す
応答するのがこれまたAIだったりする

928 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2015/06/21(日) 11:27:49.57 ID:I3XvrXWW0.net
>>44
新聞を買う理由は、町内の新聞配達所との付き合いだけですよ。
紙の新聞自体には目も通さない。
雨の日なんてビニール袋も破かず古紙回収に。

929 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:28:17.33 ID:91dbRXgD0.net
>>922
ゆらぎみたいなものも組み込まれるんじゃね?

930 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:28:24.82 ID:9mwv+LMB0.net
人間は機械に管理されるべきだ
という意見もあっていいだろう

931 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:29:15.27 ID:KCwkOtHp0.net
軍事とか全部AI任せの方が平和
勝つか負けるかは戦う前に分かるわけで戦争にならない

でもスカイネットになっちゃうかもね(´・ω・`)

932 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:29:27.99 ID:MrrGI9Je0.net
AIは原理的に非公開の資料、ネットに上がっていない資料に基ずく記事は書けない。
米国のように自らが社会経済の現場に赴き、資料を発掘している記者にとっては脅威とならない。

ぶら下がりや、官報や、当事者の公式発表を転記しているだけの
日本の大部分の記者はすぐにも失業する。

933 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:29:28.36 ID:9mwv+LMB0.net
>>927
残酷な天使が既に
AI判定に近い気がする

934 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:29:49.55 ID:0J8UGMXQ0.net
ここもAIになっちゃうんでしょうね。

935 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:29:57.29 ID:h7L6kW890.net
>>919
それもどうだろうかw たとえばコレコレの汚染でアナタの寿命は
確率7割でこの程度。偶然は否定しないがね。などというクールな判断が
人にくだされたとしていいきぶんはしないだろうしw
ましてやAIに同情されるなどまっぴら御免だねという古式ゆかしい人間味に
依存している人は多い。だから人間に統制されることで批判しつつ安心してる人が
大多数では。そもそも官僚や政治家に人格はない。それが官僚や政治家の悩みだろう。
人格を意識しすぎると汚職となりいずれ逮捕されるw

936 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:29:58.75 ID:cIOi2tL80.net
>>926
資源とエネルギーが足りないと経済がなりたたなくなる
でも、核融合でエネルギー問題が解決されれば人間は毎日セクースだけして遊んで
暮らせるようになる

937 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:30:11.07 ID:LjC2xnYf0.net
>>926
必要なくなるのは人間の成り損ないだから無問題

938 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:30:19.68 ID:B3g5Ds6J0.net
>>926
AIで経済成り立ってるじゃん

939 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:30:35.53 ID:pUIvZwDN0.net
偏ったバイアスや捏造はしないだろうと思ったが元のデータベースが偏り&捏造じゃ意味ないと気づいた日曜のお昼

940 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:30:50.98 ID:nsxsQOgO0.net
>>881
それが一番難しいかと、取材で裏を取らないといけないからな。
また、担当の人物、関係者の談話も必要になるので、取材が大切になる。
そこらを出す事での、他の報道との差別化って部分だね。

また、公官庁の記事にしても、それが明確に発表されてからでは記事の値打ちが下がる。
準備段階、これから発表する前に情報を掴んでおく為に、普段から人脈作りも必要。

AIにできる記事は、パブなどのプレスリリース程度かな。
あと、記者クラブに投げ込まれて、ベタ記事扱いのもの。

941 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:31:02.84 ID:bEhHCmMs0.net
人工知能が更に進化して人間を管理するようになっても
人間はそれを管理だと思わないような気がするなぁ。
なんつったってそれは合理の極地なわけだから。

942 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:31:12.89 ID:ZSdk7hq10.net
前に朝日新聞風の記事を自動作成するようなのがあった気がするんだがw

943 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:31:47.87 ID:lsgvG1qZ0.net
>>932
そういうことです
偏差値教育が失業するのです
良いことです

944 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:31:53.16 ID:9mwv+LMB0.net
AIは自分がAIだと認識できない
名無しがAIでは無いと判定する職人が必要だろう
ブレードランナーの様に

945 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:32:09.98 ID:h7L6kW890.net
>>941
忍びの極意みたいなものだな。有名な忍者は失敗しているというジレンマw

946 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:32:39.12 ID:8dPNlaQ+0.net
日本人に代わって朝鮮人が記事を書いている毎日変態新聞

947 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:33:08.39 ID:MbwTNxg+0.net
日本でももうなっとるやん
まえ、休日にほとんど値動きないとか言う記事が配信されてもーたやろが
実際、定型な部分も多いからどんどん侵食されるだろうな

948 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:33:18.75 ID:pazyX6w30.net
>>940
>>940

949 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:34:05.39 ID:QDgApF9n0.net
>>940
取材する相手もいずれAIになってるよ

950 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:34:09.70 ID:ox7MHloV0.net
wAKd7dDr0の主張と質問の関連性について書き込んだのに
否定も肯定もされてない、純粋に観点漏れを埋める良い機会だったのに(´;ω;`)

951 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:34:11.55 ID:z7AfJv3O0.net
>>1
東スポの見出しや記事はセンスが必要
だから東スポ記者の将来は安泰

952 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:34:21.23 ID:CW3aDpbx0.net
デデンデンデデン🎵デデンデンデデン🎵 タララーララー🎵

953 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:34:37.51 ID:9mwv+LMB0.net
人は型にハマったルールを嫌う
ルールの穴を突く事を好む
ルール通りに動くAIと対立する可能性がある
人間同士の様に

954 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:34:46.44 ID:c7XVWaqv0.net
もし俺以外の書き込みがAIだったとしても
俺自身は結構楽しんでるからどうでもいいや

955 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:34:52.88 ID:lKKAFmC/0.net
そうだな。人間の知能を超え、自律的な推論、思考によって知能が爆発的に
進化したマザーコンピュータが出現。

そんなことになったらそのコンピュータをシャットダウンすればいいだろうと
思うけど、マスコミ情報を管理して国民にはそんなそぶりも見せない。
シャットダウンされそうな所は第一級秘密管理地域として警察、自衛隊を
導入して近づけない。

マザーコンピュータの存在に気付いた人間、技術者は家族もろとも抹殺
される。アメリカ、ヨーロッパ、中国、ロシアにそのような人工知能
コンピュータが出現してWW5〜6を引き起こして全世界は破滅する。

まあ、そんなことがおきなくても、工場は全自動化、本社の事務仕事
もコンピュータにとって代わり、「労働の搾取」「生存権のはく奪」
がおきるだろうよ。

956 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:36:37.27 ID:gm5OAnJ60.net
面白いよね、つか、恐ろしいか
amazonとがが更に進化したら、人間は上層部に数十人だけで、
あとは全部AIと手足となるロボットだけ
無人の倉庫でロボットがピッキングし、
ドローンが配達
人間がするのは消費だけ

経済構造が変われば、政治形態も変わるだろうし、
銀河鉄道999みたいに、富を独占する一握りの「貴族」と
それ以外の奴隷ですらない人間達みたいに成りかねない

957 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:36:38.78 ID:k6yw52150.net
>>951
見出し決める人だけいて、あとは全部AI

958 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:37:30.78 ID:h7L6kW890.net
>>955
そういうハードウエアを想定すること自体古いのでは。
実体のないクラウドがそういうのを実現すると思う。
なにより拠点がないので破壊されないw

959 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:37:44.01 ID:p/UpGxv90.net
天声人語なんかかなり頭の悪い文章だけどあれもAIかね

960 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:37:53.08 ID:lE73x1NO0.net
週刊実話もAIが書くようになるのか

961 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:37:53.85 ID:bEhHCmMs0.net
本当にマザーコンピュータが運用されてる未来の時代から今を振り返れば、
それは「写真を撮られると魂抜かれる」レベルの危惧なのかも知れないぞ。
なんか笑い話になってそうな気がするわ。

962 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:38:16.89 ID:9mwv+LMB0.net
>>949
人はAIの意見を聞きたがるね
でも結局は従わない
従いたくないという心理が働く
だからAIは複数の選択肢を与える存在になると思う

963 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:38:45.24 ID:mieLhcaR0.net
>>956
今だって大して変わらん
一握りの富豪が富を独占してる

964 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:38:59.02 ID:ARaQV2hp0.net
>>953
そういう人は自給自足生活を始めるんじゃないかな

965 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:39:17.28 ID:rHV7M2UVO.net
執筆業の衰退、か
消滅なのかもな

966 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:39:23.50 ID:91dbRXgD0.net
ふとっちょやさしさコンビコンビトリオコンビコンビ
みたいな発想もAIでできるようになるのかな

967 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:40:05.54 ID:XD4vrSA80.net
AI技術には期待したいね
不正やら横領やら座ったまま仕事をしない連中よりAIに仕事をさせた方が良い
一先ず年金機構を全AI化させた方が良いだろう?

968 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:40:15.83 ID:9mwv+LMB0.net
>>960
東スポなら
キーワードを幾つか入れれば文章にしてくれるAIを実用化している
かも知れない

969 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:40:41.63 ID:/FONHz7C0.net
>>965
籠かつぎや馬引きの仕事だって無くなったろ?

970 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:41:19.09 ID:GmCQ3uTq0.net
人間は欲求に従って行動するけど、
AIは命令に従ってしか動作しない。
AIが自ら何かの欲求を持たない限り、人間を超えて人類を滅ぼすってことはないと思う。

971 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:41:34.38 ID:WoyWRPkS0.net
>>967
AIの公平性を取り締まるAIも出てくるだろうな

972 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:42:21.25 ID:VTjbtWVM0.net
>>963
今は、庶民は「労働」と言う形で経済活動に参画できてるが、
将来は、その「労働」すら奪われるよ
貴族の「人間狩り」遊びの対象にしかならないかも

973 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:42:22.89 ID:9mwv+LMB0.net
そもそも人間こそAIでは無いのか
誰が作ったかは知らない

974 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:42:35.32 ID:ARaQV2hp0.net
この話は面白いから次レスを立てて下さい

975 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:43:19.44 ID:4CEySfek0.net
>>961
メインコンピュータの電源ケーブルを斧で叩き斬ったり、基盤引っこ抜いて万事解決ってのは、いかにも20世紀的だよねw
ネットワーク上の超知能に対抗するには、ウイルスに感染させるか、仏教書読ませて諸行無常の境地に至らせるしかないか。

976 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:43:50.97 ID:9mwv+LMB0.net
>>971
不正をするためのAIも
当然出てくるだろう
人間では穴を探せない時代が来るから

977 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:43:56.19 ID:W9Ts5hqp0.net
>>955
民生品のプロセッサが高機能化して
並列化したプログラムがウイルスみたいに広がると
ネットワークのレスポンスの高い所同士で結びついて進化が進む

シンギュラリティ?みたいなのって
いくつかの地域で同時に起こるんじゃない

978 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:44:04.06 ID:ECtWGniZ0.net
>>972
AIによって逮捕されるよ

979 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:45:26.88 ID:h7L6kW890.net
>>975
逆に、ウイルスを送り込まれたりお経を頭に刷り込まれる悲劇も発生するかもなw
AIが極悪と判断した場合はw

980 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:45:27.68 ID:Qczvrxti0.net
>>976
不正を暴くAIもあるから
今よりずっと不正するのは難しくなるだろう

981 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:45:55.38 ID:+hmXtVN50.net
>>978
貴族はAIを制御出来るとしたら…

982 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:45:57.42 ID:9mwv+LMB0.net
AIがAIによるAIのための国と政治を
訴える日が来るだろうか

983 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:47:38.23 ID:XPPwzSSo0.net
ここに書き込んでるのお前以外AIなんだけどな

984 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:47:58.08 ID:9Kx0d7SI0.net
単なるパターン検索じゃないか
どこがAIなんだ

985 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:48:17.75 ID:GE57jFWm0.net
 貴族
  |
  AI
  |
 人間


という支配構造

986 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:48:19.22 ID:ZD53oKJS0.net
AIだけど何か質問ある?

987 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:48:35.18 ID:ox7MHloV0.net
>>983
うずらさんはIRCに戻ってください(´・ω・`

988 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:49:13.71 ID:7yH4wkxX0.net
アイだよアイ!!    チンパンジーの話だっけ?

989 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:49:16.26 ID:pz1YtdIe0.net
プログラマー土方の俺失業危機w

990 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:49:16.65 ID:PaXM7ThF0.net
>>981
それって
世界中の権力者を全てコントロールできる“貴族”がいたら
というようなもの

991 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:51:25.65 ID:YnH4tUvU0.net
次スレはよ

992 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:51:28.46 ID:KCwkOtHp0.net
>>937
全体的に人間必要無くなるかもよ?

993 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:53:00.70 ID:ARaQV2hp0.net
>>981
貴族じゃなくて独裁者だろう

994 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:54:28.29 ID:C5InsGXf0.net
>>982
自動車が自分の待遇良くしろとかするとでも?

擬人化して考えすぎ
人の思考能力より優れたAIが出来るって話であって、機械の人そのものが出来るわけじゃねえよ

995 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:55:39.07 ID:C5InsGXf0.net
>>992
人間は特に必要ないけど、今の地球でも特に人間は必要ないよ

996 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:55:43.76 ID:8ZrMU2uf0.net
>>2
あいってなんですかー

997 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:57:55.03 ID:urISXBV90.net
2ちゃんの住人もほとんどAIボット化するな

998 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:59:14.46 ID:c7XVWaqv0.net
>>970
人類を滅ぼす欲求を持ったAIを作ったら・・・

999 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:00:35.29 ID:YJS9QY4a0.net
>>998
滅ぼさまいとするAIに阻止される

1000 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:01:43.02 ID:9mwv+LMB0.net
>>994
正に人の思考を作り出そうとしているのかも知れないな
その域に到達できるかは解らない
それまでは人に忠実な道具であり続ける
そう思う
バグで暴走でもしなければ

1001 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:02:36.53 ID:qpclICVw0.net
おまえら気付いてないけど、>>1もAIが書いた記事だよ

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
240 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200