2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【派遣法改正】「生活がかかっていることをどう考えるのか」 泣き崩れる傍聴者 ★8

1 :海江田三郎 ★:2015/06/20(土) 23:59:53.47 ID:???*.net
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2015061902000244.html
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/images/PK2015061902100134_size0.jpg

働く人を交代させれば企業が派遣労働者を使い続けられる労働者派遣法改正案は十九日午前、
衆院厚生労働委員会で採決され、自民、公明両党の賛成多数で可決された。
民主、維新、共産の三党は反対した。与党は同日午後の衆院本会議に緊急上程して衆院通過させ、参院に送る方針。
政府・与党は今国会中に成立させ、九月一日施行を目指す。

 厚労委では自民、公明、維新三党が提出した「同一労働同一賃金推進法案」の修正案も三党の賛成多数で可決された。
共産党は反対し、民主党は採決に応じず退席した。
 厚労委で、安倍晋三首相は派遣法改正案について「時代は多様な働き方を求めている。
正社員化への支援を行い、派遣を選ぶ人には待遇の改善を進める」と理解を求めた。
 改正案は、現在派遣期間が最長三年の製造業や一般事務などの派遣労働者について、
受け入れ企業が労働組合などから意見を聞き、働く人を代えれば、派遣労働者を同じ職場で働かせ続けられる。
派遣期間の制限を事実上撤廃する。契約更新すれば無期限で雇える通訳や秘書などの「専門二十六業務」は、
その区分をなくす。
 三年を迎えた労働者の雇用を守るため、派遣会社には、受け入れ企業に直接雇用を求める
▽派遣会社で無期雇用する▽新しい派遣先を紹介する▽これら以外で雇用安定の対策を取る−
のいずれかの実施を義務付けた。受け入れ企業にも正社員募集などの情報提供を義務付けた。

 同一労働同一賃金推進法案修正案は、同じ仕事なら受け入れ企業の正社員と派遣労働者らの
待遇の格差是正を目的とする法案。だが、両者の待遇格差を残す余地がある文言が盛り込まれたため、
同じ処遇が実現するかは不透明だ。
 当初案は維新のほか民主、生活の三党が共同提出したが、維新が労働者派遣法改正案の
採決に加わることを条件に、修正案を自民、公明と提案することで合意した。
 当初案は均等待遇実現を図るとしたが、修正案は均等待遇にこだわらない内容に後退した。

◆専門職に「3年後辞めて」
 十九日の衆院厚生労働委員会を傍聴した都内の派遣社員の女性(56)は
「三年後には辞めてもらうと言われている一人一人の生活がかかっていることを、
賛成した議員はどう考えているのか」と話し、泣き崩れた。
 この女性は専門業務で十五年同じ職場で働いているが、改正案では、現在は派遣期間制限がない専門業務の人も、
同じ職場で最長三年しか働けなくなる。
 傍聴席には法案に反対の派遣労働者や弁護士、労働組合関係者らが詰め掛け、民主、共産両党の反対討論の後、
改正案が賛成多数で可決されると「派遣労働者のためになる法案ではない」と口々に話した。
 「雇用が途切れないよう派遣先企業や他の企業で働けるようにする」。安倍晋三首相は、
改正案に盛り込んだ派遣労働者の雇用安定措置の意義を繰り返し強調したが、
野党からは「実効性がない」などと批判の声が上がった。
 委員会室は時折、与野党議員の大声のやじに包まれた。

改正派遣法案:「国民抜きの採決」…反対の声、届かず
http://mainichi.jp/select/news/20150619k0000e010210000c.html
貿易関連の専門26業務で働く女性(56)は、採決の動向が気になり仕事を休んで傍聴に駆けつけた。
女性は「派遣労働者は誰一人こんな改正は望んでいない。人生を狂わされた。悔しい」と泣き崩れた。
女性は改正案が通る前に会社から「もう次はない」と3年後の雇い止めを通告されたという。
「3年後には59歳。正社員登用もなく、新しい派遣先も見つからないだろう。改正がなければまだ働けたのに。
国会議員は一度派遣で働いてみたらいい。どこを変えるべきかがはっきり分かるだろう」と吐き捨てるように言った。
【東海林智、樋岡徹也】

前スレ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434779762/

2 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:01:03.34 ID:bMGOEENV0.net
3年ごとに正社員になれる機会があるんだからいい改正だな

3 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:01:40.93 ID:Kzq+eIvD0.net
スヒョン文書

http://kt-yh6494.blog.so-net.ne.jp/2015-02-09-1

4 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:02:24.50 ID:fbGndpzx0.net
     ∧_,,∧ アイゴーーー !!!
   〃,< ∩Д´>
    /(_.ノ ィ \
  ⊂こ_)_)`ヽ.つ


        アイゴーーーーー!!!!!
    :∧,,_∧:
   :<、   ⌒ヽo:
    :(_,,ィ、__つつ

ウルセー早く祖国に帰って兵役ついてこいや朝鮮人
 ∧_,,∧
(#´・ω・)   ∧_,,∧
⊂( ⊆ ̄つ☆))`Д´>
  \ / ⊂ ⊂~ノ
  と丿 ⊂ と_ノ

5 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:02:35.86 ID:qEcch2Og0.net
企業にとって雇用は投資
数年も働いて正社員になれないのは能力がないか、人柄が悪いか、社風に合わないから
能力や性格は平等じゃないからな

6 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:03:52.11 ID:biDfRCdX0.net
ザマァ

7 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:04:31.57 ID:eRy2uKs10.net
59ならパートの清掃とかやってろよ

8 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:04:55.52 ID:bMGOEENV0.net
自分の意思で派遣を選んだのだからまあ自己責任だな

9 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:05:30.82 ID:emcSV+Sf0.net
もうダメだ・・・人生オワタ

10 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:06:23.71 ID:YWXZJUYf0.net
>>1
何で平日に傍聴してるのこのハケンさん

11 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:08:23.74 ID:biDfRCdX0.net
>>9
元派遣の国家公務員の俺から言わせてもらうと、ザマァwww

12 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:08:40.11 ID:/9/mHWWl0.net
>派遣会社には、
▽受け入れ企業に直接雇用を求める
▽派遣会社で無期雇用する
▽新しい派遣先を紹介する
▽これら以外で雇用安定の対策を取る
のいずれかの実施を義務付け

少なくとも定年までは失業の心配は無くなったよね
良かったんじゃないのか?

13 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:11:37.21 ID:/9/mHWWl0.net
2年半くらいで「君は派遣先からの評価が悪くてねぇ」とやれば1カ月分の支払いで
首にできるけどな
まぁそのあたりは正社員も一緒だから正社員並みになったと喜べ!

14 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:12:52.76 ID:a3vf5sUG0.net
>>10
こっちが本業だから

話題の場所に派遣されてマスコミの取材を受けるだけのカンタンなお仕事です

15 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:14:01.71 ID:r+RUyIjF0.net
派遣に全く関係ない人たちが、派遣ってきっとこんな感じなんだろうと想像して色々勝手に決めるのって勘弁してほしいよ。

16 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:14:59.83 ID:bmSzUfRt0.net
誰にでもチャンスがあったのに
無教養、リスクを取る勇気はないくせに、利益だけ欲しい怠け者

バブルだの円安だの騒いでるのは、結局、努力して成功してる人への妬みや嫉妬なんだよねw
チャンスはみんなに平等にあったんだからさw

積極的に行動した人と、ママが餌を運んでくれるのを
ただ口をパクパク開けて待ってただけの人の違いww

17 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:15:31.70 ID:/9/mHWWl0.net
派遣でプロ市民やってますってか(笑
3年やったらできなくなるんだぜ

18 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:17:26.82 ID:aLKbb9ON0.net
もうストライキするしかないだろ。

19 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:19:30.08 ID:gQxgmyK/0.net
生活が出来なるかも知れないし、少子化も進行して、何十年後には純日本人は少なくなりそう。

20 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:20:58.52 ID:kI3dz5un0.net
銭ゲバっていうドラマ見た方がいいよ
派遣の事が詳しく描かれているから

21 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:21:48.57 ID:biDfRCdX0.net
まーがんばれや、元仲間たち。
国家公務員の俺高みの見物www

22 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:24:30.67 ID:r+RUyIjF0.net
>>10
派遣にも有給休暇はあるのよ♪

23 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:25:23.78 ID:L/Qo3UiC0.net
共産が社民のやつだろw

24 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:26:33.16 ID:NJ3DVZhq0.net
>>20
これな
http://youtu.be/Zh4eGiCMcpY

25 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:27:37.98 ID:o9VW0q3W0.net
単純労働者奴隷法

26 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:27:46.41 ID:HExQhoND0.net
左翼と負け犬の阿鼻驚嘆スレwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

27 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:27:49.72 ID:CAHc5Yst0.net
母親「フリーター(派遣)なんてやってないで!ちゃんとした仕事に就きなさい!」

子供「分かったよかーちゃん…」

子供「あー(正社員の)仕事無いなー」

ハケーン登場!

派遣「仕事選ばなければ(派遣の)仕事なんていっぱいあるよ!甘えるな!」 ←フリーター乙ww

子供「あ、ウゼーの来た。無視しよ。無視無視」

派遣「派遣をバカにしてるのか!きぃぃぃ!」 ←勝手に被害妄想ww

子供「やっと、正社員になれた!」

母親「良かったね」

派遣「正社員も派遣に道連れにしろ!」 ←嫉妬嫉妬嫉妬www

28 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:28:20.05 ID:eqj9fGZw0.net
何としてでも正社員にならないと駄目なんだよ

29 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:28:51.24 ID:1Rc3kRBs0.net
        _ ___
      / Y    \
     /  /\    ヘ      俺は嫌な思いしてないから
    | /    \_ |         それにお前らが嫌な思いを
    |.丿=-   -= ヽ.|             しようが俺の知った事ではないわ
     Y ノ ・ ) ・ ヽ  V
     {    (。_。)   ノ         だって全員どうでもいい人間だし
      ヽ /__ヽ. /    (⌒)             お前らが死んでもなんとも思わん
     /\__ __/ \  ノ ~.レ-r┐
    |   V><V    i ノ_ ! | .| ト、  それはリアルでの繋がりがないから
    | |   ヽ /  〈 ̄   '-ヽ.λ_レ            つまりお前らに対しての情などない
                ̄` ー‐--‐ '

30 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:30:26.90 ID:wv8Y2Gx60.net
>>18
ストしても代替要員など掃いて捨てるほどいる。

31 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:31:13.80 ID:QDJkcl8I0.net
自民に投票した奴だけに適用される法律ならいいが。

32 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:31:16.33 ID:4sQ6MQIx0.net
不満ばかり溢れてるけど、
コイツらは、どんな法律だったらベストだと思ってるのだろ。

33 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:31:38.43 ID:D1lfM1gF0.net
まともに働いていて、泣くための国会傍聴には普通の人は行けません。

34 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:32:44.41 ID:FiEUHkig0.net
まるで 派遣社員永久奴隷法案だな
これだけ派遣社員が嫌がってるのに
派遣社員のためだと言って法案通すのは
いかがなものか

35 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:32:48.64 ID:wv8Y2Gx60.net
>「派遣労働者は誰一人こんな改正は望んでいない。人生を狂わされた。悔しい」

ナマケモノに対する国家としての懲罰措置なのわかってる?
人生を狂わせたのも自分自身だろ。完全自己責任。
イヤなら日本から出ていくべき。

36 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:33:43.49 ID:CAHc5Yst0.net
選ばなければ(派遣の)仕事なんていっぱいあるwww


選らばなかったから派遣の身に落ちたんだろうがwww


流石、低知能どもの考え方だなwww


低知能どもは生まれ変わっても、自分を安売りしてフリーターの非正規として生きていくんだろう


考え方を改めなかった罪で

37 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:33:45.00 ID:2NCT2ujy0.net
>>32
全ての国民が働きたい時に好きな仕事が自由に選べて、かつ安定して高い給料をもらえることを保証する法律じゃね?

38 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:34:09.32 ID:1Us92LV00.net
通っちゃったもんはしょうがないじゃないか

39 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:34:11.98 ID:NJ3DVZhq0.net
若者たちへ……
http://youtu.be/tzCCv6qyeqs

40 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:34:25.06 ID:SceYDIQl0.net
まともに働くことも無いまま総理になれる国だからな
そら可哀想な人達だらけになるわ
貴族と奴隷、それだけの国

41 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:36:00.14 ID:XmWpcjuN0.net
なんで3年で入れ替え?企業にとっても労働者にとっても損だろ。

42 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:36:18.55 ID:Fp0LiBUv0.net
逆に企業側も時間かけないとこなせない仕事は
派遣社員を使えなくなるから
そういう分野では正社員の雇用が増えてくれればいい

43 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:36:44.21 ID:CAHc5Yst0.net
昇給もなし

賞与もなし

退職金もなし

企業年金もなし

住宅手当もなし

通勤手当もなし

よく非正規なんてやってられるよな

最低でも地方公務員並みの福利厚生制度じゃなきゃやってられねーだろ

44 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:38:43.74 ID:Cb7IZZNZ0.net
派遣なんて自分を安売りすること。
自業自得。派遣なんてだれもならなきゃ、正社員やとうしかない。

45 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:38:49.22 ID:4sQ6MQIx0.net
>>37
スゲー笑えるギャグだなw

46 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:39:47.42 ID:L/Qo3UiC0.net
底辺工員の正社員が派遣叩いてたのは笑った

47 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:39:48.80 ID:Z6nEHu340.net
仕事を休んで傍聴なんかしている奴が正社員になれるわけないだろw

48 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:42:02.76 ID:R0xfDNng0.net
口入屋は違法だったんだがな
ここまでのさばるようになるとは

49 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:43:17.15 ID:3+ZbNaBx0.net
>>47
【仕事】「趣味に没頭したい」という若者に「ぞっとするわ」と上司・・・社会人になったら趣味は持たないようにすべきか
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1434803153/

50 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:43:20.56 ID:Dmnxcg8Q0.net
>>44
正規を非正規に置き換える制度なんだから反対すれよ
人事に言ってるとおまえも非正規にされる

51 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:43:36.99 ID:CAHc5Yst0.net
>>47
俺工員じゃないけど

工員正社員>>><超えられない壁>>>>派遣

だからなww勘違いするなよwww

52 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:43:37.16 ID:gQxgmyK/0.net
和の心なんて無いな

53 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:43:58.87 ID:XmWpcjuN0.net
普通に外注化が進むんじゃないかな。社会保険料の負担は重いし65歳まで面倒
みなきゃいけないし、もちろん解雇、減棒も困難とくればね。

54 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:44:04.43 ID:Z4cGcRRH0.net
本当に苦しんでいる派遣が平日の真っ昼間からこんなところにいるわけ無いだろ。
ただ単にサヨクが派遣騙って政権叩きしたいだけ。

55 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:44:49.80 ID:x08jryNo0.net
就職先が軍隊しかない状況を作り出そうとしている訳だね

56 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:45:50.51 ID:CAHc5Yst0.net
派遣なんかより軍隊の方がマシだろ

軍隊かっけーじゃん

派遣は…だっさww

57 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:46:26.92 ID:Dmnxcg8Q0.net
>>54
平日って?
昼って??

58 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:46:57.10 ID:R0xfDNng0.net
職業紹介は分かる、専門職の短期派遣も分かる
常用なのに派遣(他社所属)とか、わけわかんねーな

59 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:47:07.38 ID:6wkKddmZ0.net
>>46
日本の正社員の仕事って派遣を叩くこと以外にないから
正社員に他の有益な能力があれば、日本は長期不況に苦しむはずないから

60 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:47:56.08 ID:+MuMTGhX0.net
>>57
お前アスペだろ

61 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:48:01.62 ID:Z4cGcRRH0.net
>>55
志願制の自衛隊の競争倍率すら、恐ろしく高いよ?
箸にも棒にもかからないゴミ養う予算もないよ?

62 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:48:57.08 ID:tnuxRyHDO.net
>>41
本当に必要なら正社員として雇えってことなのかな?
必要とされない、ぶっちゃけ頭数だけいれば誰でもいいという要員は正社員にしないだろ。

63 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:49:04.44 ID:1Rc3kRBs0.net
今や非正規雇用者数は2000万人超えで珍しくない時代
全体の4割ぐらいを占める結果に

非正規社員2000万人突破、女性やシニアが増加 11月
前年同月比48万人増、総務省調べ
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASFS26H4R_W4A221C1EE8000/
11月の完全失業率、前月比横ばいの3.5% 非正規雇用は初の2000万人超え
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASFL26HCP_W4A221C1000000/

64 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:50:05.88 ID:CAHc5Yst0.net
>>59
ハケンの被害妄想はよくわからないよ

65 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:51:47.20 ID:MOVqCw+j0.net
>>53
丸投げしちゃえば派遣法とか関係ないもんな。
その下請けが派遣を受け入れるかもしれんが。
一層変な形になると思われ。

66 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:53:07.49 ID:6wkKddmZ0.net
>>64
分かる能力は絶無だからね
そんな嘆きよりももっと派遣叩きの書き込みしないと、唯一の能力が発揮できないよw

67 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:53:40.48 ID:r3IWYP4P0.net
お前のこれまでの人生の結果じゃねーか
甘えんな

68 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:55:31.46 ID:XmWpcjuN0.net
>>62
派遣を使いたい企業があって、派遣で働く労働者がいるんだろ?企業が正社員を
受け入れる余力がない、または正規で雇用されるだけのキャリアやそもそもその
意思がない労働者だっているはずだ。派遣会社も人繰りが大変だ。
こんな制限設けて誰が得をするんだ?

69 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:55:50.93 ID:W5VhlAsn0.net
どんなことあっても他人や社会に泣きついたりするなよ
お前のそれまでの人生の結果じゃねーか甘えんな

70 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:57:05.49 ID:Dmnxcg8Q0.net
>>69
じゃあお前選挙も行かないのか

71 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:57:26.74 ID:CAHc5Yst0.net
>>66
既に

正社員>派遣社員

とハッキリと見える形で出ているじゃないか(笑)

72 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:57:34.15 ID:1Him0KWB0.net
派遣社員の派遣先が無く仕事してない場合でも派遣会社はある程度給料出すべきだと思うんだけど
ピン処じゃなくハネてるんだからそれ位したって当然だろ

73 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:58:10.12 ID:RGNsvdXd0.net
非正規に出来る対処法は働かないことと自民、民主、維新、公明には票を入れないことだな
公明以外の3党はいずれもパソナから人と金を受け取ってるので改善はせんぞ
アカやブサヨには入れたくない?
だったら死ぬまで派遣でいるか自分で選挙に出ることだなw

74 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:59:08.24 ID:L/Qo3UiC0.net
民主や共産のネタにされてるわもうw

75 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:59:20.96 ID:/SpqIlvW0.net
求人みても正社員でボーナスもある仕事いっぱいあるのに
楽できそうで責任もノルマもない仕事選ぶんだからまあ当然だわな

76 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:59:47.02 ID:XmWpcjuN0.net
>>65
だよねえ。1の人は個人事業主として企業と契約すればいいですね。

77 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:01:03.07 ID:2NCT2ujy0.net
>>72
セーフティネット作るための供託金みたいな形で没収するならいいんだけどね。
派遣会社が登録者向けにローンや保険を準備したり、待機期間もある程度の賃金を保証したり、
大企業並みの福利厚生を使えるようにしたり・・・
実際どこまでやってるんだろう?まさか皆無ってことはないだろうけど

78 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:01:05.78 ID:kLshl6gK0.net
>>69
正社員は全力で会社にしがみついてるけどね。

79 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:01:30.81 ID:1Q8CXZ8N0.net
生涯派遣
http://ecx.images-amazon.com/images/I/81AzJizPheL.jpg

80 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:01:36.06 ID:d/PQkBbW0.net
四の五の言わずに働いて信用を得るべき

81 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:01:55.97 ID:UAi6SDKu0.net
これによるいい事と悪い事を簡単に教えてください

82 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:02:17.38 ID:XmWpcjuN0.net
>>72
雇用保険があるじゃん。

83 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:03:14.92 ID:CAHc5Yst0.net
ミンスや凶産の本音

     _人人人人人人人人人人人人人人人_
     >     わりとどうでもいい      <
      ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄

               ヘ(^o^)ヘ 
                  |∧   
                 /

  同 一 労 働 同 一 賃 金 が 目 的 な だ け だ か ら !
          共  産  主  義  マ  ン  セ  ー  !

84 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:04:14.00 ID:heS548Bp0.net
永久奴隷の完成だぜ

85 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:04:39.91 ID:XmWpcjuN0.net
>>78
まあ、正社員も終身雇用・年功序列の崩壊、残業代ゼロ、解雇規制の撤廃で
うまみはなくなるけどね。これらって経済の長期的な安定成長が前提だから、
その前提が崩れればもはや維持不可能。

86 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:05:05.96 ID:Dmnxcg8Q0.net
これは絶対憲法違反になるよ
3年目の労働者はせっかく選んだ職業なのに
違う部門じゃないとクビにするよってのは
職業選択の自由を奪う憲法違反はあきらかだ
専門26を取っ払う意味もでかいぞ

87 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:05:20.81 ID:MKXreiIG0.net
>>81
いいこと:経営者が人件費を抑えられる。
わるいこと:底辺労働者が増える。

88 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:06:02.11 ID:gQxgmyK/0.net
失業しちゃたら生活保護者。労働者が守るのか。

89 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:07:34.42 ID:heS548Bp0.net
夢も希望もない人生だぜ

90 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:07:59.01 ID:XmWpcjuN0.net
>>87
人件費の節約になるんか?せっかく教育して仕事を覚えてもらったらハイ、サヨナラだよ?

91 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:08:04.75 ID:CAHc5Yst0.net
女は守られてるよな

産休育休を理由に部署移転や解雇をすることができない

それに対してハケンはwww解雇も部署移転も余裕www

92 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:08:23.48 ID:Q3yzY8JB0.net
企業は社員として登用する義務は法的に無いからね
派遣は3年ごとに職場替えを延々と続けるという
なんか面倒臭い人生だな

93 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:08:39.60 ID:6wkKddmZ0.net
>>71
それは単にステータスを表わしただけじゃないか
悪人は悪人らしく攻撃するんだよ、叩くってのはそういうこと
文章能力は無くても、他人への憎悪は残ってるだろ

94 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:09:15.87 ID:tnuxRyHDO.net
3年派遣で働いた後に正社員になれる人よりも雇い止めになる人の方が遥かに多いだろうな。
国会は3年後に派遣社員の殆どが正社員になれる道筋を作り法改正するわけじゃない。
見切り発車。

95 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:09:22.47 ID:kLshl6gK0.net
>>87
継続して雇えなくなるんだから、人件費の抑制にはならんと思う。

96 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:09:59.17 ID:Dmnxcg8Q0.net
以前の派遣法は3年たてば直接雇用しなさいというルールがあった
国は3年たてば解雇していいなんてルールはなかった
しかし今回国が解雇までも作ったことは3年目の労働者は労働三権
を行使させない、できない設定になってる これはあきらかに憲法違反だ

97 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:10:59.94 ID:CAHc5Yst0.net
>>93
正社員に対する憎悪を持ってるのはお前の方だろ

98 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:12:47.48 ID:MKXreiIG0.net
>>95
人を代えれば、ある仕事を永久に派遣でまかなうのが合法になるのだから、
人件費の削減になる。今までは、合法にやれば、人を代えても3年間まで。

99 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:14:43.12 ID:XdA4DOfG0.net
>>54
バカウヨが怒りの派遣ブサヨ認定wwwww

100 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:15:03.46 ID:kLshl6gK0.net
>>98
手練れクビにして新たに新人とるとなれば、無駄遣な作業かなり増えると思うけど。

101 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:15:10.63 ID:gAYIWyB20.net
>>1

海江田三郎 ★ ←ネトウヨ連呼厨(=在日朝鮮人)

102 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:15:31.22 ID:Xmt8oV+oO.net
何十年正社員でいる人達はそれなりにイロイロ我慢してる。それが嫌で派遣に流れた元正社員は金銭的には後悔してると思うよ。ただ、重圧はない。

103 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:15:41.80 ID:CAHc5Yst0.net
>>96
フリーター(非正規)なんてやってるからだよ

元々から、フリーター(非正規)に労働三権なんて持って無いじゃないか

もしかして非正規も履歴書の職歴部分に書ける経歴だとでも思ってるのか?

非正規なんて学生のアルバイトだよ

104 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:15:46.84 ID:MOVqCw+j0.net
>>98
結局、国は派遣社員の仕事を奪う法律を作ったわけですか。

105 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:16:17.10 ID:2NCT2ujy0.net
>>100
それは職種によりけりだなー

106 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:16:19.09 ID:Dmnxcg8Q0.net
>>92
企業とかじゃないよ
国が解雇していいという法律を作るんだから
労働三権を行使させない憲法違反だ

107 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:16:22.33 ID:3py7gXFO0.net
職業選択の自由とは労働者が選ぶ権利であって企業が雇用する義務じゃないだろうw
働く権利はあってもそれがどういったものか、企業の在り様までは当然規定してない
それをするのはあくまで民法の範囲だ
そして自民党という派遣の緩和ばかりをしてる政党を圧勝させた貧困層が悪いw
そうだろう?
論理的には貧困層の人口が大半だから共産や社民あたりが勝つはずなのに
なんで自民党が勝ってるんだw

108 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:17:30.30 ID:KCXlr4Uo0.net
アベちゃん「いいから、底辺は氏んでろや」

109 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:17:31.22 ID:DpsL/SfwO.net
頑張って早稲田入って一部上場企業に入ろ。

110 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:17:54.99 ID:Z4cGcRRH0.net
マトモな労働組合の結成が急務だね。既存の御用組合だの左翼に乗っ取られた
組合は役立たずだ。

111 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:18:38.49 ID:gQxgmyK/0.net
特定派遣の正社員は結局3年でクビ切られる派遣社員だったのか。

112 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:18:54.80 ID:72B5xGgp0.net
これ困るのは派遣社員じゃなくて派遣業者だよな

113 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:19:32.00 ID:CAHc5Yst0.net
>>107

共産党=ハケンはあってもいい&同一労働同一賃金に注力!!!(意味不明なことに力を注いでるww)

社民=そもそも反対してないwww

114 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:19:58.37 ID:Dmnxcg8Q0.net
>>107
国がつくって、企業があの部門へ行けとかは一般派遣
26種は国が専門性がなくなったから廃止まではわかるが
解雇まで国が設定したら職業選択の自由を奪う憲法違反だと思う

115 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:20:52.48 ID:Q3yzY8JB0.net
>>106
派遣さんの場合
解雇じゃなくて、単に「契約満了」じゃないのかな

116 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:21:12.79 ID:cUYFOz8B0.net
>>91
正社員女の産休のとばっちりで仕事増やされそうになったわい派遣
馬鹿らしくなって更新止めたら、なぜこのタイミングでとか言われたわ
なんで派遣のわいが正社員の福利厚生支えなあかんねん
シネや

117 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:21:28.02 ID:CAHc5Yst0.net
派遣制度を無くせと言う野党は無いのか?

あるはずだよな?

本当に日本に無いのか?

118 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:22:30.72 ID:WjLo6+zf0.net
他の企業で働けるようにするって、ド田舎にそんなに何社も無いんだぞ、会社

119 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:22:36.12 ID:MKXreiIG0.net
>>100
そうなるような仕事の種類だけに派遣を限定してた
なら、別に問題なかったのだけどな。
小泉・竹中さんのせいでそうじゃなくなったから、
そんな理屈は通用しなくなってる。
人を代えることがデメリットにならない仕事にまで
派遣を拡張したことが・・・

120 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:23:28.85 ID:UbU6ozAN0.net
よくわかんないんだが、3年経ったら契約社員として働けばいいんじゃないの?
3年働いて新人と大差ないスキルしか身につけられないから、
切られるんじゃないの?

121 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:23:46.03 ID:wervjf7B0.net
>>103
直接雇用なら問題は無いが、手配師はそれだけで重罪だぜ?
派遣は人権に反するから、正社員より高給を義務付けてる
日本以外はな

122 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:24:18.30 ID:+M7CyWTI0.net
>>75
最初から無理だと諦めてる

123 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:24:51.38 ID:8lZaCqbH0.net
>>78
それそれ。

124 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:24:54.19 ID:MKXreiIG0.net
>>104
違う。
正社員の仕事をうばう法律を作った。
これから正社員の席がどんどん派遣の席に置き換わっていくよ。
なのに、なぜか正社員がこの法案に賛成する不思議・・・
自称優秀な正社員の自分は得するとなぜか思い込んでる。

125 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:25:10.53 ID:MOVqCw+j0.net
何年前、年越し派遣村が話題になり派遣切りが浮き彫りになってから派遣法なんてのが出来たんじゃなかったか?
改正法案は派遣切りを助長しているだけに思えるんだが。

126 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:26:26.24 ID:Dmnxcg8Q0.net
>>115
そんなの請負じゃあるまいしないよ
立場が弱い人に国が契約期間を定めるのはおかしいだろ
契約というには労使で行うものだろ
だから以前の派遣法には直接雇用の義務化はあっても解雇の設定なんかなかった

127 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:26:31.84 ID:Q3yzY8JB0.net
>>120
3年も要らない
半年から1年位で社員の要件満たしてるかは判断できる
3年やっても何も話が来なかったら契約や嘱託にはなれません

128 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:26:32.87 ID:+M7CyWTI0.net
>>86
ほんとこれ。
人を商品にして物扱いしてるから人権にも及ぶでしょうね。

129 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:27:05.79 ID:CAHc5Yst0.net
>>118
ロケハ口に咥えさせられて歯抜けて流血する仕事や
クレーンの吊るされて笑いをとる仕事とかしかないよな

130 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:28:07.59 ID:hdBiorbF0.net
>>112
そもそも隙間産業だし

131 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:28:26.07 ID:YkWvSpKL0.net
このスレクズ大杉
さすが日本を負のスパイラル陥れてるだけのことはあるわ
この代償として国の衰退 国力低下という形で跳ね返ってくるけどな
それが失われた20年だったろうが
こんなことしか出来ないなら下野した方がいい

132 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:28:29.38 ID:3py7gXFO0.net
>>114
本当にそう思うなら裁判をしたらいい
違憲なら廃案になるしな
裁判自体は弁護士を雇わないなら大した金はかからんので個人でもやれるぞ
まあ勝てる見込みは無いがねw
理由としては、解雇は「選択」じゃないんだよ、そこを理解しろ

133 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:30:09.73 ID:8Z4djR9f0.net
正社員さんたちもご愁傷サマ。
この後「金さえ払えばいつでもクビ切りOK法」の成立が待ってるからw

俺は賛成、賛成、大賛成。
それで派遣制度(間接雇用)そのものが法律で禁止されればアベノミクス成功ナリ。

ちなみにこれら雇用格差是正は国連やILOから突かれている問題だから、
安倍は力ずくで必ずやり遂げるだろ。

134 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:30:10.87 ID:5c8y2jqf0.net
アベノミクソで偽りの景気回復を演出してるうちはいいかもしれないけど、
オリンピック終わったら日本終わるんじゃねえかな。

135 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:30:28.43 ID:bkKs2a3B0.net
人を代えて=もはやロボットが仕事をすれば人件費も浮くと思う。
派遣=物。
派遣の人は、人が足りない仕事へGO!!

136 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:30:28.76 ID:g3NUNYWrO.net
安倍さん、大腸に腫瘍ができてるという噂がありますね。アサコールも副作用の大きい薬なので体への負担は相当のものがあるでしょう。


お酒やカツレツなどは避け無理せず療養する方が宜しいかと、潰瘍性大腸炎は完解の難しい病気ですから責任の重圧で悪性に変わったら命に関わります。


くれぐれもご自愛ください。

137 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:32:03.91 ID:ng8vKTWHO.net
出来る派遣さんは個別ですぐに金の折り合いつけて引き抜かれますから

更に上を行く派遣さんは正社員にならずに契約は更新するから賃金アップを個人的に交渉します。


派遣を全員同じ扱い(法律)で律してはダメよって結論

138 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:32:09.04 ID:Xmt8oV+oO.net
まぁいずれにせよ年収少ないままだし、甲斐性ないから一生独身。結果、少子化はさらに進むから、税収は上がらない。

139 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:32:49.16 ID:Dmnxcg8Q0.net
>>132
解雇は「選択」じゃないって意味が今いち理解できない
自分が間違っていたら謝るからもっと詳しく説明してくれないか?

140 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:32:57.07 ID:CAHc5Yst0.net
金さえ払えばいつでも首切りおーけーってなに?


いままでリストラしてきた会社は違法だったの?

141 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:33:20.69 ID:VezbkmM20.net
派遣をなくせって声はないなあ
あっても解決策がない
派遣を救済する「受け皿会社」がないんだ

142 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:33:23.43 ID:InBxO4Lp0.net
>>11
妄想?

143 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:33:54.39 ID:oKXIrl6K0.net
>>135 お手数ですが物だとわきまえる洗脳教育をお願いします

144 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:34:06.63 ID:JeGBKRRG0.net
俺は正社員になりたくないんで、26業務の枠が取っ払われて3年後もここにいたら遠慮なく切ってください、と派遣先に言った。
イヤイヤ困るよと笑って返されたけど、俺が本気と知ってちょっと慌ててるらしい。ありがたい話だ。
まぁ今まで通りザルな抜け道はあるんだろうけど、そんなものにしがみつく気もないし。
自分的にはキリが良いから、切られる頃をメドに住処処分して、流浪の旅しつつ個人的な復讐果たしてどっかでのたれタヒぬわ。
そう言う選択肢を押し上げてくれた今回の法改正にはある意味感謝だ。

145 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:34:42.72 ID:Uu2LDRJx0.net
素朴な疑問だけど、派遣て社員より給料高いんですがそれは?
永年じゃないのがメリットということ?

146 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:34:43.53 ID:CAHc5Yst0.net
派遣を無くそうと思ってない野党

147 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:35:00.38 ID:UbU6ozAN0.net
>>127
ああ、そんなに早く判断出来るんだ。
じゃあ、やっぱり「3年働いてクビかよ!」って騒いでる人は、
企業からそんなに重要じゃないって思われてるってことですかいな。

はっきりいって今の時代、正社員だって危うんだから、
派遣だろうが正社員だろうがスキルアップして、
自分の重要性を高めないといけないよな。

「正社員だって明日は我が身」といっている人がいるけど、
正社員の方が確実に経験豊富なんだから
派遣はもっと努力しないと生き残れないんじゃないかなあ。

148 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:35:13.30 ID:hOtFO5BH0.net
海エラ三郎の足ひっぱりスレw

149 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:37:04.37 ID:lLxQc1PX0.net
とりあえずトヨタの工場派遣だけはやめとけ
俺は人間扱いされず地獄を見た

150 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:37:39.62 ID:wYOw3Om+O.net
自称正社員は会社で勤務をしているにはあまりにも社会について無知
親に寄生している無職が多い
なぜか生活保護に万能感を抱いているが無職の行き着く先はホームレスか特殊清掃案件だという実態を知らない

151 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:37:41.98 ID:CAHc5Yst0.net
野党の思惑

・派遣制度を無くそうと思ってない。むしろやる気満々w

・正社員より派遣社員の方が多く貰っていると聞いて同一労働同一賃金を提唱w

派遣の敵、野党

152 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:37:46.02 ID:JqcSQOP10.net
正社員は切るのが難しいからな。
派遣なら有能なのしか残らん。

153 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:38:02.78 ID:zm0YrXpZ0.net
多いんだろ?派遣労働者ってさ
多いなら徒党を組んで 選挙に行くようになると また話は違ってくるんだろうけどねぇ

154 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:38:40.82 ID:XEuQEGRb0.net
派遣労働者のユニオン作るだけ。

155 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:39:11.76 ID:3py7gXFO0.net
>>139
解雇されることは選択の阻害にはならんってこと
そうだろ?
解雇されても仕事は他にあるし、それを制限するものは無いのだからな
憲法で解雇について言及してる文言は無かったと思うぜ、多分w
裁判をするとむしろ規制緩和で派遣の選択肢が広がったと言われて合憲判決が
出てしまって藪蛇になる可能性が大と俺は見る
だからこれは憲法じゃなく民意民法国会という範囲で対処すべき事案だし、
繰り返し言うが自民あたりに単独政権を与えた貧困層の自滅劇でしかないのだ

156 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:39:31.87 ID:tnuxRyHDO.net
非正規雇用が三分の一で、派遣人口ってそのうちどの位なんだろか?
人口規模によったらかなり産業構造に影響が出るとおもうが。

157 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:39:59.26 ID:fGX7hzKp0.net
>>152
有能な派遣は女性社員から淘汰される。

158 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:40:46.28 ID:KCXlr4Uo0.net
食うや食わすの底辺は、選挙なんぞ行かないよ。
底辺を増やすと、政権与党にとって好都合。

159 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:41:04.96 ID:wYOw3Om+O.net
144のような「人それぞれ」で終わる話を長々と語り最後には国に感謝政府に感謝法案に感謝
とラッパーみたいな一言を残して去るのも無職ネトウヨの特徴である

160 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:41:13.77 ID:BnFLfCBD0.net
資本家は結局給料のいらない労働者がほしいだけやから
正規労働者も明日はわが身やからな

161 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:44:14.75 ID:5c8y2jqf0.net
>>159
例のネトウヨなりすまし事件の犯人が、無職であるにもかかわらず
架空の上司や後輩女子社員に集団的自衛権の解説をしてやった的な
ツイートしてたから、彼らの働いてる設定を信じてはいけないよ。
ネトウヨは無職。

162 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:44:50.03 ID:tnuxRyHDO.net
>>160
自動車の製造会社の期間工なんかが良い例だわな。
生産調整に派遣をよく利用している。

163 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:45:32.84 ID:CAHc5Yst0.net
>>159
彼は白黒ハッキリしてる人間だと思うよ
社会の肉食獣に食われただけなのさ
弱肉強食のサバンナは恐いね

164 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:45:44.28 ID:Xmt8oV+oO.net
ボーナス制度を公務員含め無くせば、人件費は減らせるし、格差もだいぶ縮まって、平等になるけどね。

165 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:47:46.13 ID:iwCjw6730.net
雇い止めされたら生活保護受ければいい。

166 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:48:12.74 ID:8Z4djR9f0.net
>>140
ケースバイケースだけど、会社側の都合による理由なきクビは違法。
裁判で労働者が勝って金を貰い、元の職場に戻るのが普通。

ところが「金さえ払えばいつでもクビ切りOK法」は金は払うが、
元の職場には戻れなくする法律。
実質リストラ合法化。

今までリストラするなら早期退職制度の利用を募るとか、
肩たたきとか、リストラ部屋を作るとか、自主退職を促していたが、
この法律が出来れば「クビだからもう来なくていいよ」とはっきり言える。

この制度は欧米では当たり前の制度。
今の日本の正社員が手厚く保護され過ぎているだけ。


正社員ザマァw

167 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:48:38.16 ID:Upjp35su0.net
アメリカや韓国などは正社員でも簡単にクビにされるから日本の正社員は終身雇用で羨ましいらしいよ

しかし、日本企業ではクビにならないから働かないおじさんが高給もらって新聞読んでるだけなんて公務員のような会社があるのも事実

サムスンなど韓国企業は実質40歳定年だし、韓国の年金や生活保護は少なく数万円しかもらえない
だから中高年の自殺率が世界トップレベルだし、スラム街が多い。

168 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:49:45.64 ID:CAHc5Yst0.net
>>166
無理無理

そんなの労働者が許さないよ

169 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:50:23.51 ID:wVNi2fPO0.net
官僚も議員も経営者も生活が掛かっているのです。

170 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:50:43.97 ID:+YefYavP0.net
そもそも派遣のくせに一ヶ所にずっと留まって安定した仕事しようと根本が間違い
程ほどに働いて趣味に生きたいなんて種類の人間は、そうそうにリタイアさせられて、
老人に奴隷のようにこきつかわれるのがお似合い
生き残るために必死で仕事をしない人間は、排除されるのが正常な社会
文句も異論も許さない、それがこの国の決定
理不尽だと思うならなんとかしてみれば?

171 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:50:48.50 ID:hdkZg06S0.net
>>109
目指せメイテック?

172 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:50:57.04 ID:UbU6ozAN0.net
>>153
派遣労働…っていうか非正規雇用の大半が女性で、
男の非正規雇用はは労働者全体の10%もいないって聞いたことあるよ。
女性は「いつかは結婚して旦那に食わせてもらえばいいや」とか思ってる人や、
既婚者のパートが多いだろうし、男も10%程度ならそんなに大きな声にはならない。
まあ、年々非正規雇用の人数は増えてるから、問題には違いないんだけど。

173 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:51:17.37 ID:L5QI7WTF0.net
>>37
もう日本出て勝手にそういう国を作れよとしかwwww

174 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:51:31.78 ID:MKXreiIG0.net
>>164
日本のボーナス制度は、本来貰うべき賃金を
外出しにして経営者が額を上下しやすいようにした
経営者のための制度だけどな。
がんばったり結果出したら特別に貰えるご褒美の金だと
勘違いしてるヤツが多いけど。

ちなみに退職金も同じような意味合いの金。
本来貰うはずの賃金を外出しにして積み立ててる金だけど、
長期に勤めなかったら罰として経営者が没収して良いとした金。

つまりボーナス制度をなくしたら、単純に労働者はみんなで
低賃金になるだけってことだ。

175 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:51:57.98 ID:LxWAmgbC0.net
自分で会社つくればいいのに

176 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:53:18.92 ID:5c8y2jqf0.net
>>167
よくその「新聞読んでるだけの働かないおじさん」て言うけど
それってどこの会社?まさか評論家が言ってたことをパクってきた
だけとかじゃないよね?

177 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:53:23.88 ID:CAHc5Yst0.net
>>172
よくハケンが「正社員になりたくない、ハケンのままがいい」って声があると言われているが
そんな特異なこと言ってるのって女が言ってるんじゃねーの?

とおもた

178 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:53:55.66 ID:LUeJdY1L0.net
>>1
派遣労働者は法案に賛成した議員を落選させる為に次の選挙に行くべき。
議員も落選すれば派遣切りされた人の気持ちが少しは分かるだろう。

179 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:55:10.77 ID:qB5RUI5c0.net
派遣の敵がハッキリしたな

180 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:55:21.82 ID:8Z4djR9f0.net
>>168
今回の派遣法改正は派遣社員が許さなくても通ってるじゃねえかw
与党がとっくのとうに準備を始めてるしな ププッ

181 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:55:58.73 ID:CAHc5Yst0.net
>>178
野党もハケン制度無くそうと思ってないんだよ
むしろ同一労働同一賃金のためにやる気満々www

182 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:55:59.46 ID:R/anbE180.net
生活を求めるならこのアドレスを見よ
http://erosomudiary.blog.fc2.com/

183 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:56:32.21 ID:bkKs2a3B0.net
派遣を皆、敬遠すればいい。
契約、アルバイト、パートがいい。
直接雇用だし。その方が案外正社になる可能性あるよ。
間に派遣会社が絡んでるからややっこしい。
人材不足だし、物扱い、人扱いされると思う。

184 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:56:38.66 ID:XmWpcjuN0.net
>>1
これ、システム開発の会社がスゲー困ることになるんじゃないか?

185 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:57:01.77 ID:5c8y2jqf0.net
>>177
集団的自衛権の法案が合憲だとする憲法学者もいる

っていう馬鹿の言うことと同じだよ。
これが自民党なんだよ。

186 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:57:54.64 ID:Wr223jDy0.net
自動車工場はそのむかしから絶望工場などと呼ばれていてな・・・

187 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:57:59.49 ID:L5QI7WTF0.net
>>177
それかなり昔の低レベル派遣でも時給3000円とか貰えてた頃の人の話だと思うよ

188 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:58:03.67 ID:OJVxXXHM0.net
◆厚生労働省:「国民の皆様の声」募集
http://www.mhlw.go.jp/houdou_kouhou/sanka/koe_boshu/
◆首相官邸ご意見フォーム
http://www.kantei.go.jp/jp/iken.html
◆自民党へのご意見・ご質問
https://www.jimin.jp/voice/

189 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:58:29.88 ID:SgFcAzyB0.net
>>133
俺は賛成だよ?w

だいたい格差、格差騒いでる野党こそ、賛成するべきじゃ無いのか?
大企業や公務員は、出産、育児、介護に病気などで
休んでも首にならない制度が整ってる。
そして、そのしわ寄せを、中小に押し付けるわけだ。
そのため、中小は儲からず、制度も無く、何かあればやめないとならない。

だから、日本では良い大学に入ろうとするし、
入ってからも仮病で休み、周囲も会社もわかってるのにクビにもできない。

他国のように、働けない時は会社を辞め、生活できなければ会社でなく、
国の福祉を受けることにすれば、雇用の流動性は高くなり、
中小で経験積んだ奴が大企業に入ることも普通になる。

格差をなくしたいなら、雇用の流動化は必須。

190 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:59:24.28 ID:p8wJljiM0.net
1年おきに退職して失業保険貰ってるやつらなんてなんで保護せなアカンねん。

191 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:59:49.48 ID:CAHc5Yst0.net
>>180
なるほど、お前の願望が強いが

現実的に無理だと思うな

世間はお前が思うほど

昔とちっとも変わってないんだよ

企業は従業員(正社員)を守るよ


従業員(正社員)はな

192 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:00:52.92 ID:XXgib74/0.net
>>1
働く必要はない。

【米国】驚異の人工知能 記者に代わって記事書き、資料整理まで…雇用喪失懸念も[毎日新聞] [転載禁止]・2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434817222/

193 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:01:59.76 ID:8Z4djR9f0.net
>日本企業ではクビにならないから働かないおじさんが高給もらって新聞読んでるだけなんて公務員のような会社がある

NTTとかJRとかそこら辺
元公務員は全然働かねえな
NTTは劇団員とかバンドマンが多かったなw

194 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:03:05.41 ID:XmWpcjuN0.net
>>191
横だが、解雇規制の緩和は財界の要望ですよ。

195 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:03:13.33 ID:yUsEyp4G0.net
派遣が嫌なら正社員になる
それはできるよね

196 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:03:37.74 ID:Xmt8oV+oO.net
>>174
そうなんだ。
たしかにみんな
低賃金になるけど、
格差が是正されれば、
まだ納得いくし。
そのぶん企業が雇用枠を
増やせばナマポも減らせる

197 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:04:06.70 ID:3RQWATLx0.net
>>184
っかシステム開発だと請負なのに派遣扱いされんだよね
偽装請負とか
今回の法改正でも上がってるんだけど請負だと残業代かからないから
死ぬまで働かそうとすんだよね発注企業は

早い話が特定派遣は一般派遣より酷いから、統合します
って事だろう

198 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:04:20.34 ID:2HC9otC30.net
竹中平蔵

「正社員が安定した雇用で一番常識的な働き方という考え方は、20年後にはひょっとしたら非常識になっているかもしれない」
「フリーターのような立場なら本当の意味で一生涯の終身雇用が可能だ。だから今は不安定といわれるフリーターが安定した働き方になる」

「働く者から見た豊かさは、お金以上に自分の夢の達成や自由な環境で仕事することにある」
「人がいるところに会社や仕事がやって来る。突き詰めていえば雇用という概念がなくなる」
「映画を制作するときのように、決まった期間だけ人やお金が集まり、終わったらぱっと解散する。僕はそれを『オーディション型雇用』と呼んでいる」

フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!
これこそ、一般常識を180度ひっくりかえす革命的発想といえるでしょう。
これなら確かに、フリーターが自民党を支持してもおかしくない。

マルクス・エンゲルス「共産党宣言」の「ルンペン・プロレタリアート階級」観的偏見の遺伝子を引継いだ
「フリーター=負け組」論で思考停止に陥りつつ、自らは規制やみえざる障壁で身分を守られ実力以上の生活水準を謳歌している
「労働貴族」は、「雇用概念の消滅」という表現におののくことでしょう!

近い将来、新しい自民党は以下のような「宣言」(DAS MANIFEST)を出す日が来るかもしれません。
「フリーターは、『夢』以外に失うものを持たない。彼らが獲得するものは『成功』である。全国のフリーターよ、自由民主党のもとに結集しよう!」
http://soba.txt-nifty.com/zatudan/2005/11/post_cb69.html

199 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:04:38.45 ID:tnuxRyHDO.net
年越し(派遣切り)村が話題になった後、ポッポらが派遣切りにあった若者にもすぐナマポ支給するようにしたんじゃなかったか。
派遣切りにあったら即ナマポとか当事言われたな。

200 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:05:27.20 ID:p8wJljiM0.net
>>194
身分保証に安心してろくにはたらかねー屑が多いからだろ。
身から出た錆ってやつだ。

201 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:06:28.04 ID:CAHc5Yst0.net
>>194
それで?

それだけで現実に強行できるとでも?

正社員はハケンより沢山いるんですよ?

現実的には無理でしょ

202 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:07:22.62 ID:8Z4djR9f0.net
>>191
残念だけど今回のゾンビ法案のように、何度反対されても押し切るだろうね。
元々今回の派遣法改正とリストラ可能法はセットだったからな。
どちらか一方にはならんよ。

ニュースくらい見ろよwww
1年以上前からやってるだろ

203 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:07:35.15 ID:bkKs2a3B0.net
格差を超えて差別になっていると思う。
日本の派遣は、アメリカの白人と黒人の差別とあまり変わらなくなってる。
こんなんで良いのか我が母国。

204 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:07:59.38 ID:a4I4h0Bv0.net
正直56ならギリギリ逃げ切り世代でしょ

205 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:08:11.76 ID:XEuQEGRb0.net
人事が楽をする法案だろ。
将来の人事計画とか無くていいからな。

206 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:08:57.89 ID:+YefYavP0.net
派遣社員に権利なんてない
権利なんてないから派遣社員なのだ

207 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:10:04.75 ID:CAHc5Yst0.net
>>202
現実的にみると

多くの労働者を敵に回せるような力は無い

208 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:10:47.02 ID:+YefYavP0.net
>>203
良いです、選挙で圧勝した政権が言っているのだから
黙って従え

209 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:11:25.61 ID:XmWpcjuN0.net
>>197
いや、そういう面じゃなく、プログラムを長期間かけて作るだろ?んで、サービス
インして運用サポートとかバグ対応するだろ?んで、OSのバージョンアップ対応や
機能変更とか加えるだろ?どう考えても同じ人が見たほうがいいじゃん。

210 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:11:47.72 ID:5c8y2jqf0.net
>>208
それが独裁自民党の考え方なのか

211 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:11:57.60 ID:PP9bpJE50.net
あなたが本当に優秀なら三年後に企業が正社員にしてくれますよ
優秀ならね

212 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:12:58.59 ID:09VJCBVV0.net
3年縛りと、特定労働者派遣廃止をセットで考えると誰が儲かる仕組みか見えてくるな。

213 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:13:20.07 ID:0qgE6tTm0.net
仕事がお前らを選んだんじゃない、お前らがその仕事を選んだんだ

214 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:13:37.31 ID:SgFcAzyB0.net
真面目にやってる労働者は、反対する理由はないね。
派遣だろうが、正社員だろうが、ちゃんとしてる労働者なら、
会社はわざわざ、人の入れ替わりをやろうなんて思わない。
それだけで、金かかるからね。

215 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:13:59.98 ID:8aKU/W6B0.net
泣き崩れるような奴は朝鮮人の職業である「泣き女」

月収10万で食えないのは生活スキルがないだけ

216 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:14:04.25 ID:+YefYavP0.net
>>210
独裁? 選挙の結果である以上独裁とは言わない

217 :おる 森MORU(もる)。 ◆AT7dFTbfB. :2015/06/21(日) 02:14:21.27 ID:aaTaVc1y0.net
考え(かむがえ)


言(こんと)

218 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:14:52.51 ID:p8wJljiM0.net
ストックオプションとか増えるかもな〜。
数十年後の会社のために働いてくれる人じゃないと。

219 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:15:40.63 ID:CAHc5Yst0.net
>>212
パソナか

220 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:16:01.09 ID:RB/alxI50.net
泣き女か

221 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:17:26.90 ID:8Z4djR9f0.net
>>207
お前のような無知バカ男はガンバって反対してろw

ヽ(゚∀゚)ノ ガンバレ〜無知バカ男


























ま、無駄だけどなwwwププッ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:558464d2692f088d1d43d68e7664e878)


222 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:17:51.74 ID:+YefYavP0.net
会社のことを考えてくれるひとは悪いようにはされない
そうでない生き方は日本にはほぼ存在しない

223 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:18:13.01 ID:Wjtkl39I0.net
大企業でも、ちょっと経営が苦しくなれば
正社員を切り捨てまくって、派遣社員で穴埋めしているのが現状なんだよ。
そういう状況で、3年経ったら正社員になれるって? 
現実無視したお花畑の発想だなw

そうもそもこの法律の改正は、企業経営者が人件費を削りたいが為に
自民党に頼んでやらせたものだよ。
だから、労働者の賃金は下がるしかないし、正社員になんてなれない。
一生這い上がれないまま、貧しい暮らしが続く。

今、正社員の人間も、いつ派遣側になるか分からない。
同じ仕事やらせるから派遣会社に移ってくれという例も実際に見た。
もう、企業は社員を奴隷ぐらいにしか思わなくなってきている。

224 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:18:13.94 ID:Xmt8oV+oO.net
経験上、△川急便の降ろし場が最底辺だと思ったが、工場も大変なんだ

225 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:18:24.30 ID:3RQWATLx0.net
>>209
同じ人が見た方が早いしミスも少ないね

が本人の都合や予算カットなんかで抜けたりもするので
その穴は別の派遣に無茶ぶりされる

最近の感覚だとプロパーも理解してないし
前任者がどこまでやったかも解らないけど
何とかしてねっ☆(ゝω・)vキャピ

って仕事多いよ まぁ何とかしますが・・・・

226 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:18:28.70 ID:bkKs2a3B0.net
>>206
人権の権利が無いというと派遣=物=人間じゃない
=ロボットがやれば良いじゃんと思うのですが。

227 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:18:46.00 ID:CAHc5Yst0.net
みんなをパソナに陥らせば

集中的にパソナだけが儲かる

競争優位の戦略か

228 :おる 森MORU(もる)。 ◆AT7dFTbfB. :2015/06/21(日) 02:19:58.22 ID:aaTaVc1y0.net
貧る(がんばる)


穏振る(おんぶる)

229 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:21:47.53 ID:CAHc5Yst0.net
>>228
http://blog-imgs-71.fc2.com/g/o/l/gollvanguard/4530f37f5c07f52747138dc405f4d201.jpg

230 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:22:47.53 ID:+YefYavP0.net
>>226
ロボットがやったらお前ら生きていけないじゃんwwwww

231 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:23:12.49 ID:VAqa25Hg0.net
>>223
そういえば最近シャープで同じ部署で正社員→派遣って話があったね。

232 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:23:50.38 ID:CAHc5Yst0.net
パソナの競争優位の戦略に振り回されるお前らw

233 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:24:17.52 ID:poryRAam0.net
>>202
そもそもは小泉の頃からの話でもあるしな
当時に比べたらだいぶ抵抗減ってるとは思う

234 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:24:24.92 ID:Hype5yTv0.net
>>190
失業保険って1回もらうと3年働かなきゃもらえないてしょ

235 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:25:17.39 ID:UbU6ozAN0.net
>>183
俺もこの意見に賛成だなあ。
俺は若い頃に派遣してたら「働き口は会社が決めてくれる」って、
変な安心感持って、スキルアップとかしなかったと思うわ。

236 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:26:20.20 ID:9gKwDxHS0.net
>>195
できないから派遣スパイラルだよ

237 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:27:17.56 ID:Upjp35su0.net
ギリシャの民主党は、外国から借金して
公務員を大量に増やしました
ばら撒きで何とか手当などもたくさん支給しました
産業育成もせず金配りだけしてたからギリシャ国家は破綻寸前で、EUからは公務員リストラしろ金返せなど言われ混乱状態です
リストラで人が溢れ派遣の仕事すらありません

日本の民主党もそっくりで、円高放置した民主党不況で日本の中小企業の倒産、大手のパナソニックや三洋、NEC、シャープ、日立、ソニーなども何千億の赤字になり何万人もリストラされました
歳入も激減したのに子供手当などばら撒きしギリシャになりそうでした
一応今は求人も多くあります
仕事もない給料も下がるデフレ不況に戻りたいですか?

238 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:28:47.50 ID:3p0x7IkH0.net
最低賃金 韓国620円
日本677円 来年また韓国は7%上昇 日本が抜かされる日も近いな
それでいて正社員並みの働き方を強要される
老人ばかりで何かすれば徹底的に叩かれるしなにも変わらないから、
英語を勉強して海外へ逃げるしかない

239 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:28:56.24 ID:3RQWATLx0.net
SE辞めようかな・・・基本応用高度と資格も取って
16年頑張って、オマイラに派遣www
とか馬鹿にされんじゃなぁ

現実も2chに徐々に侵食されつつあって
世間の風当たりが強くなってるしな


(*´д`;)…

240 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:30:00.08 ID:bkKs2a3B0.net
>>230
人がいらない所は、ロボットだよ。
近未来は、幹部候補のみで。
その方が企業業績も上がるしょ。

241 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:30:10.67 ID:poryRAam0.net
>>235
一口に派遣といってもモノによるでしょ
というか立場がどうあれ身を置いた職場から得るもの得られる奴は勝手に持っていくしそうでない奴は何言ってもダメだと思うよ

242 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:30:37.04 ID:8Z4djR9f0.net
時間はかかるだろうが、ANAのCAみたいなことをやるつもりだろ、きっと。

正社員→非正規雇用に変更→給料3分の2に減額→減額のまま正社員化

これが出来たら雇用問題終了って感じ。
今回はその改正の始まりに過ぎないのだろうな。

243 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:30:49.52 ID:XVMEPz+j0.net
>>183
これだと思う

244 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:31:11.87 ID:XVMEPz+j0.net
煩わしいだけ

245 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:33:15.86 ID:qZx00DTa0.net
>>223
労働者も楽して金貰う事しか考えて無いんだからどっちもどっちだわな

他の先進国の様になるのは必然w

246 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:34:01.26 ID:H6Bfe0M60.net
小泉と安倍は恐るべき悪魔だよ

247 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:34:35.64 ID:6D0bK1SV0.net
まぁ自民に投票したのはお前らだ
自らの選択を悔やんで餓死しろ

248 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:39:03.67 ID:bkKs2a3B0.net
同一労働同一賃金が成立すると。
正社と非正規で何が起こるのか?

249 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:39:48.48 ID:CAHc5Yst0.net
パソナだろ

諸■の根源は

パソナの企業競争の優位性を"安定(コイツラだけは安定志向w)"にさせるための

戦略だろ

皆をパソナ経由で働かせるための戦略

250 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:40:31.67 ID:wsW9U0IV0.net
一部上場企業の正社員を辞めて派遣に切り替えた。
理由:管理職の残業0でモチベ0、独身なので福利厚生は不必要、正社員は人事部が俺のキャリアプランを勝手に決めるので理不尽。
結果:年収が500⇒800に。残業代が0(管理職)⇒3800に。3年以上働けないってなら開業届出して請負にするので無問題。

足並みそろえて群れなきゃ交渉も出来ない正社員とかスピード感無さ過ぎ。
派遣は契約更新時は単騎で春闘できるし。
今や、要らない正社員は人事がリスト作って転職エージェントに渡すだけで自然に消えていく時代。
要らない派遣社員だけがすんなり切られているわけではない。

雇用形態が貧困の原因ではなく、あくまでも個人のスキル依存。
「派遣だから切られた」のではなく「要らないから切られた」が正しい解釈。
直接的ではないにしろ、これは正社員でも同じ事。

251 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:40:31.71 ID:/tO8lPYk0.net
規制改革について議論してきた政府の規制改革会議は6月16日、解雇の問題をお金で解決する「解決金制度」(金銭解雇)の導入に向け、
有識者会議を設置して検討すべきと安倍首相に答申した。
安倍晋三首相は、「規制改革は、成長戦略の中核。
提言をしっかりと実行していくことが私たちに課せられた使命だ」とコメントした。
NHKニュースなどが報じた。

こっちの方が関係する人は多いんじゃない?
今は派遣で対岸の火事だけど、もう検討に入ったから
今までの安倍のやり方からすれば強行するだろうな。

252 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:41:00.73 ID:CAHc5Yst0.net
>>248
パソナの中抜きが増える

253 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:41:44.18 ID:9RyptUh80.net
>>172
一般事務や軽作業の女の仕事は
派遣のほうが直接雇用パートの倍近い時給が貰えるから
どうしても女は派遣にいく

254 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:42:48.98 ID:fOVF00yl0.net
>>249
助成金も貰ってるのか

255 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:43:29.09 ID:CAHc5Yst0.net
>>254
いや、知らん

256 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:44:36.89 ID:2r4pOT3r0.net
憂さ晴らしに生保叩きしてたツケが回ってきたな

257 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:44:53.11 ID:HRcuwBRa0.net
派遣なんて使い捨てだろ

258 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:45:53.45 ID:fOVF00yl0.net
>>255
労働移動支援金。人が集まれば儲かるのかな。

259 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:47:58.70 ID:fl5sQHo+0.net
全部あの人のせい・・・と、他人にあたるバカチョンがいて迷惑してます。

260 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:48:19.87 ID:kStm57KC0.net
>>5
投資回収できない経営者も無能だよな

261 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:48:46.77 ID:bkKs2a3B0.net
皆を正社で雇う余力が無い企業に同一労働同一賃金が適用に
なったら正社も危ないような。

262 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:49:53.91 ID:tGWhIFS90.net
残業代ゼロ法案も含め、怠け者にとってはうってつけな法案かもな。
残業しろ→「残業代出ないので致しません」
「三年間限定だからそこそこでやればいいや」
「どうせ仕事続かないから三年くらいで仕事変わってちょうどいい」
そんな人が増えるだろうな。
そしてそういうライフスタイルをあえて選ぶ人も増える。
となると結婚する人が減りパラサイトシングルが増えて、より少子化に拍車が掛かる。
そういうことだ。

263 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:50:44.20 ID:qFBDIHnc0.net
>>261
ウレタン発泡に伴う事業で働いてるがどう見ても詰んでるわ
未来がない
お前ら車買わないんだもん

264 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:50:47.04 ID:TSA2n3NF0.net
来年4月の新卒求人がどうなるかな。

265 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:51:03.90 ID:fl5sQHo+0.net
所詮、虎の衣を借りた狐。使い捨てごときがw

266 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:51:19.60 ID:9RyptUh80.net
三年後に切られる派遣が
おそらく高齢派遣が多いんだろうけど
うまく人手不足の業種に異動してくれるといいんだけどな
建設や介護が人手不足だっけ?

267 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:51:42.51 ID:ofRR2oBY0.net
いい社会になってきた。
実力がある奴が生き残る。
正しい社会だ。

268 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:54:02.23 ID:bkKs2a3B0.net
少子高齢化で労働人口自体減ってるんだから、大手以外は派遣
なんてなくなるだろう。

269 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:55:09.70 ID:CAHc5Yst0.net
>>268
そうなんだよな。
ハケンを雇うメリットが無いんだよ。

270 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:56:32.35 ID:tGWhIFS90.net
生活をあ

271 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:56:32.99 ID:tGWhIFS90.net
生活をあ

272 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:56:49.91 ID:OR7FM0RC0.net
母子家庭とか、一度退職した出産退職者が狙い撃ちされるから
恐らく数年で出生率が急減するだろう
高齢者の自殺も増えるし、介護も今どんどん自宅介護で
介護認定を厳しくしてるから孤独死続出かと思われる

273 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 03:00:13.62 ID:ofRR2oBY0.net
次は正社員の締め付けだな。
ダラダラ仕事してる無能は海外に輸出だ。

274 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 03:03:18.15 ID:mOU3nE1iO.net
>>268
まあ派遣よりも外国人労働者の方を注意するべきなんだよな

275 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 03:07:20.08 ID:fxeuGqa40.net
多重派遣・偽装請負は徹底的に潰せ。
事前面接も禁止な。

276 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 03:10:02.49 ID:53nthA3k0.net
ついでに正社員も3年で首切れよ。

277 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 03:10:28.22 ID:JFOEb6vT0.net
リストラしたり派遣社員や契約社員を使ってる企業を皆さんで不買運動したらいかがですか?

278 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 03:14:20.15 ID:VmR1LzIO0.net
>>261
同一労働同一賃金はどう考えても
正社員の有期雇用契約と指名解雇解禁がセットだと思う

279 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 03:15:12.60 ID:/A11/Caz0.net
2年11ヶ月問題はどうなるわけ?

280 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 03:16:29.95 ID:wnTKSfmS0.net
>>278
>正社員の有期雇用契約と指名解雇解禁がセットだと思う
それでいいと思う
なんでだめなの?

281 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 03:17:00.18 ID:tnuxRyHDO.net
>>279
江川の空白の1日みたいなもんか。

282 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 03:17:48.56 ID:U9CLaFXm0.net
ひまんはね

283 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 03:19:04.47 ID:09VJCBVV0.net
諦めてお金貯めてニートになるか。

284 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 03:19:26.31 ID:poryRAam0.net
>>250
キャリアプランをきっちり練ってくれるなら文句ないけどアホな事平気でやるからな、人事って
お前ら組織を理解してないだろ、っていう

285 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 03:19:59.07 ID:9uoKo0yx0.net
>>263
金ないんだから買えない
老後どころか来年の生活がどうなってるかもわからない

286 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 03:20:53.25 ID:7SyvPX760.net
政治屋は、選挙区で首切られても、比例で再雇用w

公務員は、懲戒免職でも、
数年経てば、復活

287 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 03:21:06.61 ID:VmR1LzIO0.net
全然ダメなんて思ってないよ
ただ同一労働同一賃金を推してる政党は
正社員の有期雇用契約も指名解雇も認めないだろうから
日本で同一労働同一賃金実現は難しいとは思う

288 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 03:29:38.21 ID:erVYFUfh0.net
この改正反対論ってのは望まぬ非正規労働者の問題を
派遣法の中で対処してくれって言ってるわけさ

だけど派遣が派遣である以上引き延ばしで安定を図ることはできないわけで
派遣事業者を全部許可制にして違法派遣を排除するとか
正規労働者への道筋をつける義務を課したりしてるわけだろ
「かわいそうな人」を探し出して「不安だ」「心配だ」と
言わせる手法は安保関連法案も全く同じ
要するに安倍政権の転覆にかかってるわけさ

289 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 03:34:50.73 ID:09VJCBVV0.net
違法派遣を取り締まれ無いのなら、法律改正しても違法派遣は減ら無いな。

290 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 03:37:54.15 ID:VKjDBlBT0.net
平日に仕事もしないで傍聴できるのだから、
生活はかかつてないね。

291 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 03:37:57.03 ID:+yEv34OL0.net
特定26業務やってる側にはただの改悪
専門業務出来ないバカ社員の助っ人だっつーのに

得するのは竹中パソナだけだろ

292 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 03:40:52.61 ID:VW1vJuDSO.net
人生行き詰まったら、法案を通した官僚や政治家への無差別テロが起こると思うんだが…。
そのへんの危険を考えてないのかな?

293 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 03:44:06.60 ID:wnTKSfmS0.net
>>292
そんな危険考えてたら改革なんかできない

294 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 03:44:30.16 ID:WWAhGvAo0.net
ジタミを支持したのが悪いわ
肉屋を支持する豚みたいなもんだろ

295 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 03:46:59.18 ID:XVMEPz+j0.net
>>291
パソナはなんか嫌い
女は派手だし

296 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 03:53:20.02 ID:Q4pUCxCX0.net
>>1
こいつら自称派遣ってうるさいな。
パソナが何も言わないってことは悪法なのか?
それとも大した影響はないってことかw

297 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 03:56:02.06 ID:25U7wzNG0.net
分かりやすい人間の使い捨てシステムだわな
若い内はまだ転々と出来るだろうけど
段々売れなくなって路頭行き
途中で努力して正社員になれとかいう世間知らずがいるだろうけど
本人の能力関係なく
一度派遣になるとそう簡単に這い上がれる仕組みじゃないの知らんのだろ
ブラックでもなんでもいいから正社員歴を何年か詰めば可能性は無くはない

298 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 04:10:35.01 ID:L+lQ2bW80.net
選挙を放棄したり
自民に票を入れたり
ネトサポの妄言を真に受けたりする方が悪い
自業自得

299 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 04:19:45.21 ID:Q+0xQMpA0.net
これ改正しなかったら安泰ってわけじゃなく、小泉以前に戻さないといけないレベルの状況なんだけどな
数が多い派遣を冷遇するのは、後々社会に皺寄せがくるぞ

300 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 04:26:37.81 ID:Q+0xQMpA0.net
これ急いで通さないと、10月1日に多くの派遣社員が正社員になれることになるから、死んでも通すだろ

301 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 04:27:13.81 ID:yF2dYFix0.net
客がいなくなり商売がすべて死ぬ
全てのデータがその始まりをもう告げたんだよ

にもかかわらずその流れを引き返すどころか
後ろから崖に蹴落とした

日本崩壊の始まり始まり

302 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 04:30:19.67 ID:Q4pUCxCX0.net
>>297
這い上がるとか正社員でも難しいぞ?w

要は正規でも派遣でも雇った会社がまともかどうかなんだよね。
使える奴は正社員にさせる会社もあるし。

303 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 04:31:10.57 ID:/iDgabEE0.net
企業は何処まで搾取すれば気が済むんだ?
反対だよ反対!
経団連は潰れてしまえ!ついでに電通も

304 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 04:33:31.69 ID:TSA2n3NF0.net
ていうかマス層の年収をどんどん切り下げると経済的にも税収的にも
すごくマイナスなんだけどな。

305 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 04:33:59.99 ID:Q4pUCxCX0.net
「三年を迎えた労働者の雇用を守るため、派遣会社には、受け入れ企業に直接雇用を求める」

ってあるんだから政府がバックアップしてくれるんだろ。
これに反対とか何でなのかわからん。

306 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 04:36:59.82 ID:3+ZbNaBx0.net
甘えんな

307 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 04:38:10.83 ID:gVHTXpqh0.net
もう労働者の4割が非正規なんだからワープアは働いてないで生活保護貰えばいいんだよ

308 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 04:38:42.15 ID:/iDgabEE0.net
日本人の給料が減れば、国内しか展開していない企業の商品は売れなくなるw
負の連鎖しか見えないな

309 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 04:39:27.29 ID:yF2dYFix0.net
>>305
見てりゃあ分かるよ
すでにホンダの国内新車販売予測が34年ぶりという低水準
34年で済めばいいがな

すでに見たことのないような経済指標の嵐だが
これからさらに見たこともないような悪指標が出続ける
客=労働者を殺してしまった
客がいない所で商売なんか成立しない

310 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 04:47:36.78 ID:gVHTXpqh0.net
>>308
内需が6割で輸出なんてGDPの1割しか占めていなくて、なおかつ輸出してる企業も原材料を輸入して加工して輸出してるとこが多数なのに、輸出を伸ばすためとか言って金融緩和して内需を潰してんだからどうしようもない

↓のようにアベノミクスは庶民から富裕層へ富を分配するものなのだから
消費税増税して、献金くれる大企業のために法人税減税・公務員給与アップ・議員報酬アップ
金融緩和して円安による物価高で庶民を苦しめ、海外で儲けてるグローバル企業の為替差益をアップ
国債を日銀に買い取らせ続けることで公務員や議員は土建屋や大企業にバラマキが出来て献金や天下りなどの賄賂を貰えるが、国債返済のツケは消費税増税と円安による物価高で庶民に払わせる

311 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 04:47:59.32 ID:PVDH5ZltO.net
どこかの国の総理大臣も派遣にすれば良い

312 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 04:50:03.79 ID:tjP2ZVOA0.net
3年もたねーよ

313 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 04:50:30.53 ID:Fcn97foR0.net
会社側からしたら事務の正社員なんか一番いらないだろうな
いくらでも換えが効くし。
正社員も自分たちにシワ寄せが来たら嫌だから今回の法律も見て見ぬふりですよw

314 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 04:50:56.90 ID:/ZoD8XLQO.net
まあこれも民意なんだから仕方ないよね

315 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 04:52:30.03 ID:P1H3LZgN0.net
みんなが生活保護になれば良いんだよ。
そしたら派遣が抜けた分は既存の労力で補填すんだから。
騙し騙しにも限度がきた。

316 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 04:52:32.43 ID:Q4pUCxCX0.net
>>309
ホンダの販売予測とこの改正法案がどう繋がるのかわからない。

317 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 04:55:12.13 ID:gVHTXpqh0.net
>>313
正社員も残業代ゼロ・解雇規制の撤廃が待ってるんだから、見て見ぬふりなんてしてると明日はわが身だぞ
今のうちに自民党を叩いておかないと

318 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 04:56:16.17 ID:22dV9/nIO.net
この国で汗水ながして働くのは負け組な
お前ら知らなかった?

319 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 04:58:16.44 ID:CAHc5Yst0.net
>>317
それには反対するに決まってんじゃん

なるべく自分にしわ寄せが来ないように

社外の人たちのことだけで(問題を)済ませる

320 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 05:01:47.42 ID:gVHTXpqh0.net
>>319
そんときに派遣の人間や生活保護に人間が協力してくれると思ってるなら頭がお花畑なんだなww

321 :〓 I am NOT Abe 〓:2015/06/21(日) 05:05:12.15 ID:c6M8c22/0.net
 
■ ネジレ国会 で困るのは、役人だけ

ネジレが解消されると、国民的反対のある法案が

続々と成立する


ネジレで1本も法案が通らなくても、大多数の国民は困らない

四の五の言う役人は、国会に呼び出し、斬首 に出来るようにすればよい

殺しちゃえば、誰も文句を言わなくなるw
 

322 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 05:05:25.64 ID:d0JXafOO0.net
どうせ選挙にも行ってないんだろ
自己責任っすよw

323 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 05:08:17.93 ID:r8phYdQs0.net
こいつら集まれば政党の一つも作れそうなものだけどな。

324 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 05:08:46.36 ID:3+ZbNaBx0.net
リアルで連れと喋れ

325 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 05:09:30.12 ID:P1H3LZgN0.net
日本は弱者に冷たい国と認定されているのだから派遣は生活保護を勝ち取れば良い話さ。

326 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 05:10:02.88 ID:RGNsvdXd0.net
誤:泣き崩れる傍聴者
正:泣き崩れる共産党支持者

327 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 05:11:40.14 ID:CAHc5Yst0.net
最近の日本人は優しさに欠けてると思うな。

328 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 05:12:32.10 ID:fcbK8Qem0.net
どっちにしても、平日に傍聴に言ってマスコミの前で泣き崩れる派遣なんぞ
どこの企業もいらんだろ

329 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 05:23:06.46 ID:Q4pUCxCX0.net
>>328
>>326

プロ市民で労働者ではないんだろな。

330 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 05:26:20.08 ID:Fcn97foR0.net
泣き崩れなくても介護、清掃あたりならまだ雇ってもらえるよ

331 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 05:28:03.33 ID:BvE3CPGP0.net
ネトサポ大集合スレ

332 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 05:30:56.29 ID:x/VKC+5S0.net
どうすべきかはいろんな意見があるだろうが、骨抜きは骨抜きなんでね
これを以って「うちは同一賛成です、ちゃんと通しました」とアピールする厚顔無恥な政治家、政党があるなら
そこはちゃんと突っ込んだ報道をしてもらいたい

333 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 05:31:50.38 ID:aG4yoctk0.net
>>4
ネトウヨって本当に韓国人が好きなんだなと思ったw

334 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 05:32:08.39 ID:q4PWM0rgO.net
>>328
的を射たコメント!

335 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 05:32:33.00 ID:gNig1z0HO.net
ネトサポ大集合(^o^)

336 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 05:32:57.37 ID:t+qwU35G0.net
独身通せば、派遣でも生活位は出来るかな

337 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 05:34:12.53 ID:NCxjtqGK0.net
次は正規社員の首を簡単に切れるように法改正。
これをやんないうちはなにやっても無駄。

338 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 05:45:01.81 ID:PVDH5ZltO.net
いっそ共産主義国に…
給料みんな同じだし

339 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 05:50:10.83 ID:d4h9fF2s0.net
正社員だって中小やヒラだと低収入のワープアだろう
病気やケガの時の安心度が少し違うくらいの差しかない

340 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 05:53:57.74 ID:EjaferXf0.net
これさ、3年で人を替えることになっちゃったのは、
「企業が派遣を雇いづらくすれば正規雇用が増える」という野党の主張が元ではないのか?

実際には無理だろうねぇ
解雇規制が強いから、正社員は職能より被管理能力一辺倒になったわけでさ
職能で勝負したい人を正社員にするには、解雇規制の緩和が必要だよ

341 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 05:56:45.34 ID:d4h9fF2s0.net
>>297
次は新卒至上主義を崩していけばいいんでないの?
一度採るとなかなかクビにできないのが企業にとってリスクなんだからさ
派遣やりながら、優秀なのは正社員へ登用されるルートが増えたほうがいいと思う
新卒で採用されるのは最初から役員コースの幹部候補生だけなんて時代がもうすぐ来るよ

342 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 05:57:08.70 ID:pyBiXPii0.net
安倍官邸の弱者への気配りのなさがほんと現れてる良い例だわ
ここまで庶民をないがしろにする政権って史上初めてじゃないか?

343 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 05:57:15.45 ID:EjaferXf0.net
>>327
日本人は外面いいだけでもともと他人には冷たいよ
理解したら半島に帰ろうな、チョーセンジン

344 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 05:58:04.51 ID:uSi9fB3QO.net
派遣の中抜き規定作らないとただの奴隷だよな

345 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 06:00:51.28 ID:Q4pUCxCX0.net
>>342
お前はアカヒの記者か?wwwww
庶民て誰だよwww

346 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 06:02:57.83 ID:d4h9fF2s0.net
>>344
中抜きは酷いよね
専門職だけど、派遣頼むと1日3万とか提示されるんだけど、多分本人の懐には1万円前後しか入ってない
江戸時代の口入屋でももうちょっとましだったんじゃないだろうか

347 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 06:03:03.55 ID:6q2qZIwh0.net
>>1
今まで派遣で大した責任も持たず言われた事をやるだけの仕事を続けて来たんだろ。こんなもん自己責任だ。

348 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 06:04:14.80 ID:embFJ72T0.net
■派遣会社のマージン率(搾取率)、最大50%

<調査概要>
・調査期間:2015年1月10日〜1月25日
・調査対象企業:一般社団法人 日本人材派遣協会(JASSA)の登録企業全部
・調査サンプル企業数:560社
・リストアップ事業所数:841拠点
・調査方法:インターネットを使い該当情報の有無を各社ホームページ上で確認する

<調査結果>
・マージン率の公開率:19.1%(公開企業が107社、非公開企業が453社)
・全体平均マージン率:26.8%
・上位下位10%を除いた中間平均マージン率:26.6%
・マージン率最大値:50.0%(旭化成アミダス株式会社 IT事業グループ)
・マージン率最低値:11.6%(株式会社インテリジェンス 九州支社)

■<公開していない大手一同(*^^)v>
 今日の記事の最後として、調査対象リスト(作業途中から閻魔帳に見えてきた)に含む、含まないに関わらずマージン率をネット上で公開していない派遣業界大手企業を下記にリストアップします。

・ザ・アール
・フルキャスト
・メイテック
・スタッフサービスさん
・ジェイコムホールディングス
・ニチイ学館
・パソナ
・マイナビ
・マンパワーグループ
・リクルートスタッフィング(順不同)

349 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 06:08:48.07 ID:pyBiXPii0.net
>>345
派遣で働いている人や中小企業で頑張ってる人がこの国の大半なんだが?
大企業だけ優遇して庶民から搾取するようなことばかり
してるわけでしょ
本来そんなことは許されないわけだが、数の暴力でこうやって押し切っちゃう
ほんとひどいね

350 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 06:09:41.60 ID:EjaferXf0.net
>>347
年食って困ってる派遣は、ほんとそのタイプ多い
雇ってもらえないというが、自分の専門にこだわってるだけだったりする

351 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 06:11:27.57 ID:fOoKYBSZ0.net
派遣にすら就けない中年無職と中年バイトがなんかほざいてるw

352 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 06:17:53.07 ID:EjaferXf0.net
>>349
日本においては大企業正社員と公務員が搾取者だよ
それはミンスの時代も同じ
ミンス共産あたりが大企業が内部留保を積み上げてけしからんみたいなこと
いってたが、大企業正社員や公務員の厚遇に切り込むべきなんだよ

353 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 06:19:01.02 ID:VmR1LzIO0.net
>>279
世の中にはやめてもらった困るスキルを持った専門職派遣の人も多いから
やめて欲しくない会社は2年11カ月で契約解消して翌々月からまた来てもらう方策をとるだろうね

354 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 06:20:09.14 ID:eKP2fKIl0.net
金利手数料は竹中平蔵が負担

355 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 06:21:48.79 ID:D6HIQuqr0.net
 
会社経営者「別に俺の生活がかかってるわけじゃない
 底辺で生きてるジャップの生活が破綻しても、それは自己責任
今日のお昼は高級ステーキ、夜はフレンチフルコース食お」

  

356 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 06:22:40.40 ID:SGNBpCZR0.net
一方で
業務にかかわらず、派遣元と派遣社員の雇用契約が無期の場合は期間制限がなくなるなるわけだが

反対派はこれは全く機能しないと言ってるわけだろうか?

357 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 06:23:18.19 ID:Q4pUCxCX0.net
>>349

>派遣で働いている人や中小企業で頑張ってる人がこの国の大半なんだが?

数字で示してくれ。
で、派遣社員だけが庶民と言いたいの?
正社員も庶民なんだが?

358 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 06:23:21.78 ID:W+H3iLK80.net
こういうのはパンドラの箱、覆水盆に返らずと一緒だから、正社員自体形骸制度化していくのは時間の問題。
”say-shine"なんて外国語の訳語も無いくらい意味不明の制度。二者択一の思考は無意味だから止めたほうがいい。
副作用を気にせずサッサとやるか、副作用を気にしてノロノロダラダラやるかの違い。日本の体質としては総背番号制と同じで多分後者になる。
でもそれは副作用がなくなるんじゃなくて、小出しにすれば指弾の目をごまかせるというだけ。副作用があるのに無かったことにできる魔法。
一番の問題点はその政治家役人の不作為無責任ぶりを補間するかのように”政治運動”がアシストしてしまっているという構造。救いようがないというか実に日本的。悪い意味で。

359 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 06:26:15.74 ID:pyBiXPii0.net
>>357
この国では中小企業が九割以上を占めてるわけだが
それは各種統計で出てるでしょ
そういう人達に対する目配せがあまりにないのよこの安倍官邸は

360 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 06:26:57.47 ID:GbAjxDNc0.net
全国規模にネットを張り巡らしたろ労働組合を作るといいよ
政治家は組織票にはかなわないから

361 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 06:28:12.71 ID:vPHhRAfk0.net
派遣で来るやつらは総じてダメなやつばっかりだもんな
嫁と子どもがいるから稼がなきゃとか言ってるやつが2日で辞めたり、毎週風邪ひいて休んでクビなやつとか
こんど結婚予定で彼女が妊娠してるのと前の嫁に養育費も払わなきゃならないしと言って1週間で辞めたり・・・
まぁ、すぐに辞めるってことは誰かが金くれるからそんなに困ってないからなんだろうけど、たぶんどこに行ってもそんな感じで生きていくんだろうね

362 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 06:29:35.38 ID:gVHTXpqh0.net
>>352
大企業の正社員が搾取してるのではなく、大企業の株主と経営者が搾取して、それに自民党や官僚が加担してるというのが正解

363 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 06:30:46.84 ID:QmOmKCQRO.net
安倍「貧乏人がどうなろうが知らねぇよ、日本人減ったら移民入れりゃ良いだろ、安く使えて一石二鳥だわゴミが」

364 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 06:32:28.88 ID:Q4pUCxCX0.net
>>359
派遣社員と正社員の割合を数字出してね。
待ってる。

>そういう人達に対する目配せがあまりにないのよこの安倍官邸は

目配せってなんだよwww
まともな職につけない人のことか?
ほんとわらかすわっw

365 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 06:34:01.45 ID:EjaferXf0.net
>>359
中小企業と派遣が何の関係があるんだよ?
おまえ官邸叩きしたいだけじゃん

366 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 06:36:17.65 ID:SGNBpCZR0.net
派遣社員は雇用者の2.2%、非正社員の6.1%だそうだ

367 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 06:40:24.18 ID:EjaferXf0.net
>>362
それはアメリカな
日本は労働分配率が高いから、大企業正社員と公務員が主要な搾取者といっていい

368 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 06:41:48.34 ID:6+Legr3S0.net
派遣は甘え

369 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 06:46:42.63 ID:SGNBpCZR0.net
また
専門26業務以外の自由化業務(一般事務とか製造業とか)は
今でも原則1年最長3年の期間制限があって
すでに前任者が1年働いている場合は残り2年しか働けないところ
今度の改正で個人単位の計算となり丸々3年働けるようになったそうだが
反対派はこれにも反対しているのだろうか?

370 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 06:47:01.08 ID:WMviN0M9O.net
(´・ω・`)非正規労働者は20000000人

371 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 06:48:06.91 ID:SGNBpCZR0.net
民主党はごく一部の中でもごく一部の人の味方をして
劇場型政治で印象操作をはかり大多数を犠牲にすることも辞さないように映るのだが
違うだろうか?

372 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 06:48:45.40 ID:Q4pUCxCX0.net
>>367
そそ、大企業も大手銀行も公務員と同じ。
それが日本社会。
ただ、それが日本の根幹であってそれが崩壊するとどうなるかはわかるよな?

373 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 06:49:48.05 ID:tFyzBY5r0.net
派遣があるから
分不相応な規模の会社で働けてるのに
何贅沢言ってんだ?
ナマポと変わんねーな

374 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 06:51:21.58 ID:Q4pUCxCX0.net
>>370
日本の人口は一億三千万だったな。
労働人口と比較してもwww

375 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 06:51:48.42 ID:2255/Ypb0.net
ていうか期間制限3年とか無期限雇用とか言葉遊びじゃねーか
人と人のつきあいは話し合いで決まるだけだよ

376 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 06:52:57.72 ID:arN8+NoE0.net
問題なのは今回の派遣法案を通さないと、
今年9月末から大量の雇い止めが発生する恐れのある状態に民主党政権がしていたこと(みなし雇用制度)
放置しておけばいつぞやの派遣村みたいな事態が起きかねない状態にしたくせに
それを是正しようとする法案を絶対に通したくないってのは呆れるね

以下の記事から抜粋
[年金情報漏洩問題の審議をサボる民主共産] http://ttensan.exblog.jp/21873334/
民主党政権の3年間では雇用が50万人失われましたが、
長妻のこの適正化プランはそれに大いに貢献した形です。
そして昨日当ブログで触れた「みなし雇用制度」を野田内閣で導入しました。
その施行が本年の10月1日になります。

今までは3年以上継続して同一派遣先に派遣されている場合は派遣先の企業が直接雇用を打診する義務がありました。
これがみなし雇用制度では「自動的に」直接雇用契約が成立することとするものです。
派遣先企業としては正社員にする気があるのならいいでしょうが、雇用の調整弁として派遣を利用している所が普通でしょう。
そうなれば今年10月1日にみなし雇用制度が施行される前に契約を解除するという選択が多く取られると思われます。

派遣会社としても派遣スタッフを減らしたくはないでしょうから3年を越えているものについては
派遣先を変更したり解除しようとしたりするケースが多くなると考えられます。
民主党政権は「これで正社員が増えるぞ!」とでも考えていたのかもしれません。
国会でそのような答弁を野田佳彦や小宮山洋子がしていましたし。

そこで今の安倍内閣であわてて
3年間が過ぎても派遣の契約期間を引き延ばせるようにする法案をこの10月1日より前に滑り込ませようとしているわけです。
確かに、この改正で民主党や共産党の議員達が主張する
「一生派遣にされる」という可能性は否定できません。
今までだって「3年を越えて派遣されていたら直接雇用を打診」なんてあったわけですがそれが行われた話はまず聞いたことがありません。
この状況が大きく変わるとはとても思えません。

しかしながら、どうすれば10月1日の前に大量に発生するであろう派遣切りを回避できるのか
ここはなんとしても考えなければなりません。
ところが民主も共産も代案無しに反対をしているわけです。
今もう6月も半ばです。本気で時間がありません。
このまま民主党や共産党の主張どおり「なにもしない」のであれば政治の不作為によって大量の派遣切りを産むこととなります。

377 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 06:57:19.93 ID:w1ub3V7m0.net
派遣は基本怠惰な人が多いのも事実
ネトゲやってた連中ならわかるとおもうけど派遣や非正規、契約社員の
オンパレード

378 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 06:58:53.74 ID:1FNoANx30.net
大企業社員所得税と公務員所得税導入

379 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 06:59:04.43 ID:Q4pUCxCX0.net
楽して給料は正規社員と同じにしろって
まるで組合活動に励んで資格試験も受けず反日やってる日教組か国労かよとw
すごくわかりやすい。

380 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 06:59:15.07 ID:1NhCwPtQ0.net
>>4
そういや、韓国人に対して7月から何か施行されるんじゃなかったっけ?

381 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 06:59:52.77 ID:SGNBpCZR0.net
>>376
なるほど
だから反対して
後に全部安倍のせいにしたいわけですかね
消費増税といい野田内閣は
時限爆弾仕掛けるのが上手いですね

382 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 07:00:53.38 ID:Wcc0Gcdg0.net
・アベノミクスで国民生活貧窮
・派遣法改悪→底辺は一生奴隷に固定化
・児童ポルノ法単純所持罪化→別件逮捕し放題
・TPPで著作権法非親告罪化→オタク文化死亡

いやー棄民党ナチスは日本破壊運動がんばってますなあ

383 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 07:02:56.20 ID:Q4pUCxCX0.net
>>378
それはお隣の国にな。
財閥とかww

384 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 07:03:00.67 ID:w1ub3V7m0.net
ネトゲやってると派遣への見方がかわったのは事実
ふざけてる連中だと思うよ奴ら

385 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 07:04:44.46 ID:X9kAfjjIO.net
この56歳他がナマポになるのもなんだし、安楽死法も作ってお

386 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 07:05:36.12 ID:P4saTPrD0.net
そもそも、ミンスは派遣を固定化すると言って、無期限の派遣に反対してた。
3年の期限を決めたのもミンス。

387 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 07:06:21.51 ID:221FEiZO0.net
安倍「ミクロで見れば飢え死にする人らもいるでしょ。でもマクロで見れば大した問題じゃない」

388 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 07:07:13.10 ID:VmR1LzIO0.net
>>376
なるほど民主政権の尻拭いか

389 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 07:09:12.45 ID:NCxjtqGK0.net
>>341に同意。
新卒採用はほぼ全員契約社員でいい。
あるいは雇用規制を緩和してすぐ辞めてもらえるようにする。
職を転々とできない状態がおかしい。終身雇用神話はまだ崩れてないようだ。
>>358もいうように正社員とか正規とかそんなラベルつけて仕分けするのは馬鹿の極みだわ。

390 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 07:16:21.00 ID:3EIuy3zI0.net
当然ながら派遣は会社に愛着がわかない
社員の椅子の数が決まっているので誰かが派遣になる
派遣は応援のためのお客さん
製造業の派遣を始めたから今の惨状がある
日本が土台から崩れてしまう

391 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 07:16:33.33 ID:d3ReXcy40.net
もう俺達の真の敵がハッキリ見えてきたな。

392 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 07:18:44.22 ID:/JjEeA5N0.net
でも小泉安倍と投票したんだろ
自民も移民で十分と思ってる様だし早く中国から移民入れようぜ

393 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 07:19:28.59 ID:Q4pUCxCX0.net
>>391
ミンスと民社と共産と自民のスパイ工作員だってとっくにわかってる。
あ、維新もいれとこかw

394 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 07:22:38.82 ID:Q4pUCxCX0.net
>>389
新規採用、新卒に金かけてるとおもってんの?
つかね、繋がりってもんもあるの。
OBとか学校同士とか。

>職を転々とできない状態がおかしい

なんか秀でた能力でもあればだが?

395 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 07:26:17.83 ID:Ps/ZnkaI0.net
企業からは使い捨て労働者扱い、派遣会社からは
ピンハネされるだけの貢ぎ役。

企業も、派遣会社も派遣奴隷は要らなくなったら
捨てるだけの消耗品。

献金を貰えば政治家は喜ぶ。

生活のことなんて考える訳が無い。
それどころか食い物にされてるだけだと思うよ。

396 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 07:26:39.87 ID:d3ReXcy40.net
そもそも経営陣も派遣みたいなもんだからな。
何かに守られて会社作ってる訳でも
ないし。忠誠心って既に時代が終わってると思う。
高い給料貰ってるやつが優秀が前提になるべきだろうな。
全部非正規で高い実績出せるやつが人より沢山金貰えないと
会社と労働者の人権が守れない。事情の無いやつはそもそも働かない。

397 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 07:29:11.55 ID:d3ReXcy40.net
幾ら有能の非正規でも今は自分が貰ってる金だけの実績で
よくなったし能力を発揮する関係でも無い。
人権の問題もあって能力発揮なんてもはや絶対に許されない。
高給が発生してる人は優秀なのは絶対に必須事項。

398 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 07:29:48.38 ID:f2ouP9q50.net
雇用流動化しないとな

399 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 07:31:50.26 ID:w1ub3V7m0.net
ゲームのスキルよりリアルの職スキル学んだ方が良いんじゃねって
ネトゲのスレで喚いてる派遣馬鹿に言いたいわ

400 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 07:33:27.69 ID:p/LB/NxE0.net
安倍総理は「貧乏人は税金払って死ね」て考えだろうな

重税、規制、格差、物価増、保障減、そして女性の為に男が追いやられる

楽しいか?こんな人生?特に男ども

401 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 07:35:35.28 ID:Q4pUCxCX0.net
>>396
実は優秀な人材が社会を支えてて後は平凡な人が殆ど。
会社に勤めた人間ならそれくらいはわかる。
人権などとほざくのはダニみたいな組合とかな。

402 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 07:36:15.61 ID:p/LB/NxE0.net
次は女性の為の法案を出してくるぞ
男女平等じゃなく女尊男卑の法案だしな
これ何の差別法なんだよ

403 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 07:36:17.40 ID:d3ReXcy40.net
雇用流動化で優秀な人だけ集めるには
全部非正規にして実績に大して金払うほうが
会社にとっても良い。
良質は自社に取り込めば良いだけ。

404 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 07:36:56.28 ID:biDfRCdX0.net
>>142
妄想じゃないよ
大学でて派遣やった後辞めて今国家公務員9年目
後数日で夏のボーナスだwww

405 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 07:38:15.16 ID:p/LB/NxE0.net
女性推進法で企業が男を雇わなくなる
男にとってダブルパンチなんだわ
とっとと安倍おろしした方がいいわ

406 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 07:38:38.86 ID:Gv+5ObgP0.net
労働者にまったく益のないザル法

407 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 07:39:52.37 ID:d3ReXcy40.net
優秀な人間が3割弱だってな。
これら何かより最上位よりさらに上、これを幾ら持ってこれるか全てだな。

408 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 07:40:19.34 ID:2tXNR2MU0.net
正社員になればいいのに・・・

409 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 07:40:31.37 ID:p/LB/NxE0.net
>>406
ザルじゃない
ただの弱い者いじめ法

410 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 07:42:38.89 ID:p/LB/NxE0.net
>>408
正社員が派遣に落とされ使い回されるんだろ
なにいってるんだか

411 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 07:42:53.84 ID:2VQpGwp+0.net
明日は我が身だな。
そのうち労働者の分際で、自民党に投票してやんのw
って言われる時代が来るだろな。
待ってるのは、残業代ゼロ・解雇しやすくなる、とか悪法ばかり。

412 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 07:42:55.11 ID:Q4pUCxCX0.net
>>402
女子供をダシにする
もうミンスは出しててもいいのになw
何も考えないから反対ばっかりw

413 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 07:43:04.64 ID:y0PoJdYwO.net
派遣社員をエスカレーター式に正社員にし続けていくと、社員の質が落ちるんだよ。
一般常識から全て教育し直しになって、ペイしないんだよ。

414 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 07:45:55.39 ID:Q4pUCxCX0.net
>>411
今はミンスに投票したのが恥ずかしかった!だろ。

415 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 07:47:29.59 ID:PmE93bch0.net
>>379
でもお前、働いてないだろ?
どこのダニチョンだよ

416 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 07:50:26.59 ID:4GqW6GTP0.net
>>378がきもいですね。

417 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 07:51:10.63 ID:kdnCmjq50.net
♪ゲ・げ・下痢三の下
夜は酒場で豪語ーゴー
楽しいな、嬉しいな
日本人殺すのは
派遣も正規もない♪

♪ゲ・げ・下痢三の下
昼はフレンチで記者キャーキャー
楽しいな、嬉しいな
日本人騙すのは
品格もモラルもない♪

418 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 07:51:34.42 ID:4GqW6GTP0.net
>>352 あふぉ?

419 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 07:53:11.68 ID:2tXNR2MU0.net
>>410
正社員の解雇がしやすくなる法律だっけこれ?

420 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 07:53:18.48 ID:Gv+5ObgP0.net
全ては男女雇用均等法から始まった滑り台
今更元には戻れないのに悪あがきしてさらに悪化させようとしている
愚かな事この上ない

421 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 07:53:32.45 ID:jYpi6Y210.net
ゴミクズ派遣共の共通特徴
ギャンブル、風俗、酒タバコ、虚言癖、

なるべくしてなってるアホを救ってもしょうがないw

422 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 07:54:08.71 ID:Vv9RJG9T0.net
>>413
わかる
実際はろくなのが来ないんだよね

423 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 07:55:06.27 ID:Cnpdc5da0.net
実際のところ自分が経営者だったら、30歳以後を正社員にしたいと思う?

424 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 07:55:10.73 ID:Q4pUCxCX0.net
>>415
お前はまんま組合員か日教組組合員か?
ミンス使って暴力で国会審議拒否は当然!とかいつも言ってる口だろww

425 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 07:55:18.83 ID:3M1O3eUa0.net
女性(56)は、採決の動向が気になり仕事を休んで傍聴に駆けつけ

休むなよ

426 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 07:56:52.63 ID:+LBG9NekO.net
3年使い捨てよりは
年数制限無しの方が良かったのでは?

3年後新たな派遣先があるかも解らない訳だし…

427 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 07:57:37.10 ID:YMrFvUKx0.net
>>382
チョンをぶち殺す位の気概がないとあかんわなw

428 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 07:58:09.30 ID:jYpi6Y210.net
見た目でまずもさいくさえない死んでる目+付き合って行けばいくほど
すっからかんの中身w
表向き取り繕うだけなら小学生でも出来るんだってのw
過去の少ないしょぼい上手く行った話を誇大拡張w

ヘタに関わるなら仕事の話以外無視が一番はゴミクズ派遣相手ならもはや鉄板。

429 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 07:58:36.53 ID:PmE93bch0.net
ID:Q4pUCxCX0
こいつ面白いな見てるとウケルw

430 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 07:58:36.65 ID:0HIG48spO.net
弱者の定義がなにもない。
サヨが裏で糸をひいている傲慢なスピーカーのことだな、きっと。

431 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 07:59:56.81 ID:0HIG48spO.net
仕事休めるやつが弱者なわけないだろ。

432 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 07:59:57.32 ID:Q4pUCxCX0.net
>>421
派遣大手のパソナの体質はついこの間
飛鳥でばれた・
中抜きはテヨンのお手の物。

433 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 07:59:58.06 ID:7zlsfpg/0.net
塩崎はアホすぎ
辞職しろ

434 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:00:38.51 ID:767khsBi0.net
大丈夫
問題の本質はグローバル時代になってるのに
未だにガラパゴス化した日本型雇用を続けていることにある
だから問題解決は簡単
同一労働同一賃金を法制化して日本型雇用をやめること
そうすれば正規・非正規関係なく多くの労働者が世界標準の正社員になる
これが答え

435 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:00:48.35 ID:Xb3152jS0.net
>>426
派遣の期限を設けないのは、女がなんとなく結婚の期待をして、
ずるずる35歳独身になって捨てられるのと同じ。

3年の期限を設けることで、派遣を受け入れる企業側に、判断の
責任を負わせるのが目的。

436 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:01:33.15 ID:PmE93bch0.net
>>432
でもお前、働いてないだろ?
どこのダニチョンだよ

437 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:02:40.81 ID:W3O68cjj0.net
1.派遣労働者の給料は正規雇用従業員の平均給料を上回ること
2.派遣会社が受け取る仲介料等をガラス張りにすること
3.外国人研修制度の全廃

最低限これだけやってから派遣法を緩和しろやゴラァ

438 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:04:07.47 ID:PmE93bch0.net
なんなんだこいつはwwwww

【経済】 炊飯器、おいしく炊ける高額品が人気の理由 [転載禁止]c2ch.net
730 :名無しさん@1周年[sage]:2015/06/21(日) 05:34:20.11 ID:Q4pUCxCX0
>>720
ちょっと40年くらい前の田舎を思い出した。
竈あったしwww
炬燵に小さいスコップみたいなもんで炭足してたw

439 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:05:18.32 ID:24iE6CGN0.net
3年仕事して、ようやくある程度仕事が出来るようになったと思ったら
新しい人にチェンジ=最初からやり直しってのは
教育する側からするとたまったものじゃなかったりする

440 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:05:28.04 ID:n3jt/iWW0.net
悪しき正社員制度を早々に廃止して

全員非正規化すれば問題解決だ

441 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:06:17.49 ID:PmE93bch0.net
> まんま組合員

ご飯組合?wwww
頭ダイジョブかこいつw ID:Q4pUCxCX0

730 :名無しさん@1周年[sage]:2015/06/21(日) 05:34:20.11 ID:Q4pUCxCX0
>>720
ちょっと40年くらい前の田舎を思い出した。
竈あったしwww
炬燵に小さいスコップみたいなもんで炭足してたw

442 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:06:34.77 ID:T1F9My/t0.net
9月に次の仕事の紹介もなく切られる方がよかったとは、Mな奴等だ。

443 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:07:29.68 ID:Enp7D+Fb0.net
Tppに安保、改正派遣と安倍自民党は最早保守ではない。
単なる米国党なのだ。

444 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:08:30.68 ID:ufW8fepR0.net
安倍は派遣労働者を殺す事しか考えてない

445 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:09:20.98 ID:2di4iPOR0.net
これグローバル化を目指してんだから、同一労働同一賃金になるんじゃないの?
だから、喜ぶべきなんだけどね

446 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:10:46.82 ID:Q4pUCxCX0.net
ID:PmE93bch0 の粘着ぶり。

お前が無職でダニだろwww

447 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:11:09.92 ID:ULPXS5il0.net
安倍がやってることは金持ちを肥やし弱者を切り捨てる
そしていずれは弱者が戦地へ送られることになる

448 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:11:19.11 ID:6RQlHBKD0.net
>>438
40年・・?何歳なの?

449 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:11:40.77 ID:PrKFVLy00.net
>>313
事務職舐めすぎ。

450 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:11:41.17 ID:PmE93bch0.net
>>446
いや、いきなりお前エスパーすぎるんだよ
びっくりしたよ

どこのダニチョン工作員なの?
爺さん

451 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:12:42.33 ID:PmE93bch0.net
>>448
なんかよくしらんけど、パソナに首切られてナマポ爺みたいよ?w

言ってることが指示滅裂
根拠は妄想らしい
哀れな爺

http://hissi.org/read.php/newsplus/20150621/UTRwVUN4Q1gw.html

452 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:12:59.15 ID:Enp7D+Fb0.net
安倍首相が発言する度に、タカトシが「欧米か」とツッコミ入れると面白い。
米国傀儡政党なんだから

453 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:13:20.43 ID:6RQlHBKD0.net
鬼女臭い・・・

454 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:14:09.30 ID:6RQlHBKD0.net
865 :名無しさん@1周年[sage]:2015/06/21(日) 07:16:50.56 ID:Q4pUCxCX0
米の炊き方にもうるさい野郎も炊き方はヨメに指示しないよね?
絶対言わないよね?
土鍋で炊け!とか水分がー!とか言うなよ。マジで家庭崩壊するぞ。

455 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:14:24.15 ID:K+y3/jlq0.net
.
 公 務 員 に つ い て は

 ス ル ー し て る か ら

この板ではどの勢力が誘導してるかわかるよね

456 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:14:56.16 ID:FZynE4ZD0.net
おまえの生活なんぞ しらねえよ
死ねばいいじゃん

としか思わん

457 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:14:58.21 ID:PmE93bch0.net
>>454
家庭崩壊してたんだろうなとお察しw
家庭ももったことないかもなw

458 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:14:58.40 ID:biDfRCdX0.net
>>439
そうやって正社員とるように促さないと起業は安きに流れるからね

459 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:15:52.22 ID:6RQlHBKD0.net
>>457
嫁側だと思うよ
糖尿が気になるお年頃の

460 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:15:59.00 ID:PmE93bch0.net
>>453
ああ、派遣切りされる掃除のBBAかもしれんなw

461 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:17:00.01 ID:PmE93bch0.net
>>459
なるほどね
なんかレスしたら発狂する勢いで妄想垂れ流されてびっくりしたよw

462 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:17:25.57 ID:Xb3152jS0.net
>>439
その通りだな!

だったらその人材は、正社員として雇いなさいという法律だよ。

463 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:17:30.98 ID:0HIG48spO.net
戦争吹っ掛けられないくらい強い軍隊があれば、戦争にならないから戦地に行かなくて済むし、

地道に勉強して能力をつけていれば、すぐに切られる派遣にはならなくて済むんだよ。

安倍は正解。

464 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:19:07.77 ID:EBcYqYzy0.net
生活がかかっているなら正社員になればいいのに

465 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:20:06.72 ID:Cnpdc5da0.net
>>462
いや雇わないよ。
正社員はとかく金がかかる。
本音は全員業務委託契約にしたい。
事故がおきても損害賠償は本人に請求できるし。

466 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:21:05.43 ID:0/lDb+Qi0.net
> 貿易関連の専門26業務で働く女性(56)は、採決の動向が気になり仕事を休んで傍聴に駆けつけた。
>女性は「派遣労働者は誰一人こんな改正は望んでいない。人生を狂わされた。悔しい」と泣き崩れた

56歳で派遣やってるのは派遣法と関係ないし
もはや今回の改正でどうなる問題でもないだろ

467 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:22:13.12 ID:BN4H/11F0.net
>>5
企業はリスクを取りたくないだけ
ハッキリ言って、欧米企業と比べて雇用に関してはかなり法的に緩い環境

468 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:23:19.05 ID:L4IIR3oS0.net
派遣が嫌なら正社員になればいいじゃん

469 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:23:42.80 ID:wWoIsTNO0.net
自衛隊に入ろう

そうすれば
御国にのために働けて飯も食える

470 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:24:05.16 ID:aqwlIUyO0.net
派遣の人はなぜ正社員にこだわるの?
メインで農業、サブで派遣って最高なんだけどな。

471 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:24:37.48 ID:z89jOE0n0.net
>>469
そろそろ戦争だから、兵隊欲しい罠
町人風情が要らなくなるご時勢突入

472 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:24:40.66 ID:FNO208PT0.net
自民は労働者の敵だよ
昔から資本家、富裕層、公務員のための政党
少子化も決定的に進む

473 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:24:50.93 ID:knfm03wK0.net
やっとや泣き崩れてくれる人を<一人見つけました。

苦労しましたよ。

ミンス党調査部

474 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:26:04.65 ID:jEr5+WzY0.net
低能なやつに限って文句が多いんだよな
だからますます社会ではいらない人になるんだよ

475 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:26:12.35 ID:2di4iPOR0.net
この先あるかないかの会社の正社員より派遣の方が遥かに社会勉強になるぞ。

476 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:27:59.07 ID:FNO208PT0.net
自民擁護してる奴の多くはネトサポ
http://i.imgur.com/ChDn7Wb.jpg
http://i.imgur.com/BOKK0Aa.jpg
http://i.imgur.com/jXmX8Zp.jpg
http://i.imgur.com/arg6vof.jpg

477 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:28:15.89 ID:D1lfM1gF0.net
生活がかかっていない仕事はない

478 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:29:40.31 ID:9VnMh/hi0.net
>>2,4
バカ自民信者は
憎まれ口叩いてどうするw
安倍の支持率大幅ダウンをアシスト

479 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:30:26.33 ID:Jt2j804R0.net
>国会議員は一度派遣で働いてみたらいい。

国会議員も期間労働者なんだけどな。

480 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:31:05.22 ID:oJ6d5n1k0.net
派遣なんて使い捨てなんだから
たらい回しで使った挙句はゴミ箱でしょ。

生活どころか政府は○んで欲しいと
思ってるよ。たぶんね。

481 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:31:33.48 ID:hfLdsd1Q0.net
>「生活がかかっていることをどう考えるのか」 泣き崩れる傍聴者

 泣きたくなったのは、仕事が決まらずこんな委員会を傍聴している
 自分に対してだろ。派遣で賃金が安くても、仕事が継続的にある
 のなら、ここまで悲観的にはならない。

482 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:31:51.66 ID:4F2esumG0.net
NPOの正職員である「プロ派遣」役の方々お疲れ様です。
つか、ブラックでよければ腐るほど正社員あるのに敢えて派遣という不安定な道
選んでるんだから泣き言言うなと。

483 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:32:32.10 ID:D1lfM1gF0.net
派遣なんかやらずに国会議員になって日本を変えれば良いと思います

484 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:32:50.98 ID:otOvNJ/G0.net
>>15
国の施策を派遣に決められても。

485 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:33:56.86 ID:E0ph3Gy30.net
正社員になれない自分を反省しな
いと、結局他責になるんだよね。
実は甘えや妥協で逃げているのでは?

486 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:34:48.76 ID:P4saTPrD0.net
>>473
違う。ミンスが雇って送り込んだんだと思う。

487 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:36:23.47 ID:LQHmlNL60.net
どっちにしろ自民の支持率はガタ落ちだな
次の選挙は自民支持減るだろうな
とはいえ他に投票する政党もないわけだから
投票率は30%台とかになるかもなw

488 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:36:36.05 ID:olbkSUoM0.net
売り手市場になったときのことを一切考えず批判しちゃダメだよ。

489 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:37:43.35 ID:9VnMh/hi0.net
これで派遣労働は50%超えるのだろう
安倍は小泉よりモラルのない糞野郎

凄く上がる失業率を誤魔化せないようにしなよ
しかし、3年後には安倍は消えてるしな
消滅寸前の自民党が民主党に仕掛けた時限爆弾
これ再改正しないとダメやね

490 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:38:11.76 ID:P3lteFkj0.net
マックのバイトに落ちた俺には関係ないな
俺よりカタコトの黒人のほうが優秀だ

491 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:38:36.20 ID:z89jOE0n0.net
>>490
落ちて正解だよ

492 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:38:36.41 ID:biDfRCdX0.net
>>465
派遣も結構金がかかるよ
でも車をすべてレンタルにするのと同じで企業は出費を長い目で見たくないんだよね

493 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:40:23.20 ID:2sIXO0Qz0.net
3年で首チョンパ?wwww

30過ぎた派遣が3年ごとに仕事先見つけるとか

可能なのか?

494 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:41:55.66 ID:767khsBi0.net
日本型正社員ゼロが正しい答え
問題の本質は世界でも類のない日本型雇用にある
同一労働同一賃金を実現して、世界標準の正社員に移行すればいいだけ
日本型正社員が本当の正社員と思ったら大間違い
日本は同一労働同一賃金とジョブ型への移行を実現するしか無いんだ

495 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:43:18.42 ID:9VnMh/hi0.net
>>487
派遣は40%近くいるわけだろ
さすがに行くだろう

マトモな再契約先がなく、
前より条件が悪化して
交渉決裂して失業率が急増
絶滅危惧種の野党自民が「ミンスガー」

騙されるバカはいないね

496 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:43:24.12 ID:cS+CTLWD0.net
本当にひどいことするね自民党って

ローン組めない奴増やして個人消費も悪化するし
少子化も悪化する良いことなんてないのにね

頭おかしいだろ
移民入れる準備なんだろうなマジでクソ政党だわ自民

497 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:43:25.98 ID:EjaferXf0.net
>>402
女を頭数に入れて労働需給ダブつかせて男を賃下げするという、
資本家が昔からやってる手だよ

ミンスサポはさ、こういうのこそ叩けよ

498 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:43:33.09 ID:biDfRCdX0.net
>>493
探すのは派遣元の営業の仕事だから

499 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:44:37.00 ID:cVNx2mm20.net
>>479
高給のな
期間限定なら同じように待遇上げろカス無知

500 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:44:43.55 ID:biDfRCdX0.net
>>496
こうやって派遣を使いづらくしないとおまえ等永久に派遣だろ?
派遣嫌なんだろ?

501 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:45:03.06 ID:P4saTPrD0.net
>>487
一時的に落ち込んでも、また復活するだろ。
特定秘密保護法の時もそうだった。

502 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:45:28.84 ID:+LBG9NekO.net
>>435
企業側は人をすげ替えれば延々と派遣を使い続けられるんだから
何も考えずに3年使い捨てするんじゃね?

特に事務系の派遣なんかは。
問題は切られた派遣に次があるかかなと。
年齢を重ねる毎に派遣先がなくなっていき
失業者で溢れかえりそうだ

503 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:46:09.77 ID:biDfRCdX0.net
>>499
やってる仕事が与える影響度が違う
つーかおまえら秘書雇わないし事務所も開設しなくていいんだからそんなにいらないだろ

504 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:46:54.81 ID:aqwlIUyO0.net
>>493

起業すればいいじゃないか。
アントレとかにたくさん載ってるぞ。

505 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:47:36.42 ID:Cnpdc5da0.net
>>496
ローンなんてするもんじゃない。
値段が大きい買い物を借金して買う奴は頭がおかしい。

506 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:47:41.33 ID:EjaferXf0.net
>>496
派遣法が今までどおりならローン組んだり結婚したりするやつが増えるのか?
なんでもかんでも自民のせいにすんなよミンスのバカサヨが
ミンスのときよりいい席につける若者は増えてるよ

507 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:47:46.40 ID:9VnMh/hi0.net
>>494
なんか法案の主旨も国家社会主義
ファシズムみたいな思想だな
本当にキショい自民党
安倍信者は基地害じみているし

508 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:48:13.97 ID:YbTu/0BC0.net
>>1
在日キチガイ朝鮮人の生活を徹底的に潰すべきなんだよなあ
お前も巻き込まれろウシダシゲルwwww

★キチガイ 反日 極左 犯罪民族 朝鮮人(ヒトモドキ) 工作員
・丑田滋,安田浩一(アンホイル),有田芳生,野間易通,李信恵,香山リカ,北原みのり

・海江田三郎=ジーパン刑事(剥奪)=幽斎(剥奪)=プーライ(剥奪)=擬古牛(sc):正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者).「うっしぃ(うし)」から改名.複数のキャップを取得して工作中
 参考:ttp://ja.yourpedia.org/wiki/うしうしタイフーンφ,ttp://ja.yourpedia.org/wiki/丑原慎太郎
・天麩羅油(be:838847604)=鰹節出汁(剥奪),熱湯浴,20世(be:277283116),アベンジャーズ:嫌儲出身のキチガイチョンモメン
・ちくわぶ(剥奪)=Hola!(剥奪)=Hi everyone!(剥奪):「諸君(もろきみ)」から改名.複数のキャップを取得して工作中
 参考:ttp://www1.axfc.net/u/3219467
・イマジン:数少ないもろきみの盟友

>>101
キチガイ朝鮮人がこういうスレを立てるほど反感が増大するのにねえw

509 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:49:05.93 ID:biDfRCdX0.net
>>502
そんな簡単にすげ替えれるポジションならとっくに替えてるだろ
同じ人長く派遣してくれっていったら派遣元の営業に足元見られて金額つり上げられるんだから意味もなく延長しないよ普通

510 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:49:41.44 ID:tFyzBY5r0.net
つーかこの法案って派遣にとったら
凄くいい法案なのに
なんで被害者ぶるのかわからない
あれか プロ市民ってやつか

511 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:50:26.50 ID:fzbYrB0c0.net
>>419
今後支払っていく正社員待遇なら
一度切って退職金を払い
契約社員か解雇か選べの方が
人件費削減にちょうどいいだろ

つまり正社員リストラが加速する
もちろん正社員→契約社員になるんだから
事実的には賃下げ、安倍はウソツキ

512 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:51:18.18 ID:3Md+kuiW0.net
このスレ見てて分かったけどネトサポってマジでいるんだな
休日だしボランティアでやってるのか?

513 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:51:26.99 ID:9RyptUh80.net
>>502
事務系の派遣は切られたらもうオシマイ
社会のお荷物不良債権化するだろうね
薄給でも事務やってる女がわざわざ失業したからと介護には行かないと思うよ

514 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:52:18.85 ID:Cnpdc5da0.net
有期をすぎて正社員になることは今まででもないのに。

515 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:53:15.92 ID:fzbYrB0c0.net
>>507
安倍信者は

安倍がやることなら奴隷制度も擁護する感じで
民主党と言えば何でも許されると思ってるカス

だからね
民主党はくそだけど、自民党のくそを許す免罪符じゃないわ

516 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:54:04.11 ID:cS+CTLWD0.net
>>500
滅茶苦茶使いやすいだろ切りやすくて調整もしやすい

絶対許さないよ自民党!

517 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:54:51.80 ID:fzbYrB0c0.net
>>514
景気回復してるのに正社員を増やさず
法で派遣縛りする方がおかしいだろ?

518 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:55:39.06 ID:tFyzBY5r0.net
事務系は求人倍率0.2倍と余りまくってんのに なんで事務に固執するのか?
エアコンの効いたデスクに座って
ぬくぬくと仕事してる人間は
少しは体つかったら?

519 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:56:49.12 ID:9VnMh/hi0.net
>>511
リストラ支援法は
補助金60万を派遣屋と山分けじゃん
竹中パソナ会長が法案を通したw
ひでえモラハラ、利益誘導

自民党のどす黒さは異常
もはや犯罪者結社だな

520 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:56:53.72 ID:P4saTPrD0.net
>>495
派遣はそんなに多くないよ。非正規のなかで6.1%。
正社員を含めた全体では2%台。

521 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:57:14.29 ID:Cnpdc5da0.net
>>517
景気は回復してるわけではないし、正社員を抱える危険を強要するのはどうかな?

522 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:58:12.33 ID:P4saTPrD0.net
>>520のソース。
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000046231.html

523 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:58:49.45 ID:fzbYrB0c0.net
>>518
あのさ
肉体的に仕事してる派遣社員は大勢いる
おまえがデスクワークだからと
知らないからってバカにするのやめろ

524 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:58:57.42 ID:/HELB0GtO.net
派遣社員「生活がかかっているのをどう考えているのか!」

国会議員「知るかボケ!わしらだけ至福を肥やせればええんや(笑)」

525 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:58:58.85 ID:9HIveeP80.net
>>518
家事育児とフルタイム仕事を両立しようと思ったら
女の体力だと事務が一番なんだよ。
立ち仕事を肉体労働をフルタイムでやって家でフル家事するのは
相当の健康体と体力が必要。

526 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:59:41.07 ID:fzbYrB0c0.net
>>521
安倍総理は景気回復してると連呼してるんだけどウソかよ

527 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:00:00.56 ID:gIU1m2Xp0.net
うちの会社は正社員の事務職は危機感なくて全く使えないが、派遣のお姉さま方は超優秀。
居なくなると会社終わるよ。

528 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:00:04.22 ID:9VnMh/hi0.net
>>515
どう見ても、
カルトの腐敗臭いがぷんぷんするよなw マトモなカキコがひとつもないじゃん
狂人集団やね
それで工作して成功したつもりになってるんだろ
どんだけおめでたいw

529 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:00:07.45 ID:4HoQpmsN0.net
1ヶ月更新でいつもクビが切れて福利厚生無しで安月給しかも最大で3年で、その後派遣がどうなろうが知った事か!
お前達は企業や派遣会社だけじゃなく社会全体の養分なんだよ!
奴隷にはな?人権なんかねぇんだよ?

絆?はぁ?あるわけねぇだろ!
お前ら奴隷には鎖だろ?何寝ぼけてんだ!
死なねぇギリギリを採取して貰えて奴隷冥利に尽きるだろ?まぁ尽きちまっても代わりはまだまだ居るし、居なくなりゃ海外から奴隷を入れりゃいいだ

この非道ぶりが実にクールで美しい国、我が国日本!

日本に生まれて良かったね

530 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:01:51.56 ID:Cnpdc5da0.net
現状は技術派遣の戦力が足りず、どうでもいい事務とかが余ってる。
事務派遣を技術派遣に魔改造すれば仕事にありつける。

531 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:02:22.87 ID:1gt9rXVF0.net
そもそも最初から派遣にしかなれないクズは
法律変わらなくても一生派遣で生活終わってんじゃね?(´・ω・`)
というところに誰も気づいてないんだろうかw

532 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:02:50.84 ID:767khsBi0.net
日本型正社員が正しいと思っているのは腐れ労組だけだろ
本当に正しいのは世界標準の正社員だよ

533 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:03:36.84 ID:fzbYrB0c0.net
そもそも保守なんだから日本型雇用を守のがスジ
安倍総理は改革で左翼思想じゃないか?

日本を取り戻すと言って怖そうとしてる左翼か

534 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:03:56.73 ID:Cnpdc5da0.net
>>526
実質賃金が下がってるのに景気回復の連呼を信じる人ているの?

535 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:04:09.24 ID:AbmDvZIE0.net
法律はどうあれ、奴隷で終わる人間は脳味噌と行動が残念だということは分かった

536 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:05:01.73 ID:fzbYrB0c0.net
>>534
つまり安倍総理はウソツキってことだろ

537 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:05:37.36 ID:/1HKFEL80.net
泣き芸

538 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:06:57.78 ID:biDfRCdX0.net
>>516
こういうバカだから派遣しか仕事無いんだろうけど、切ろうと思えば今までだって切れたんだよ。そうやって一生洗脳されてなさい。

539 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:08:09.78 ID:Ks5xh1s20.net
その仕事が専門性が高く余人をもって替えがたい仕事ならば
3年できっちり正社員にすればいい。

働くがわもそれ会社ががしないということはどういうことか理解しなきゃ。

派遣で実質無期限雇用ってのが違和感ありまくりなんだよなぁ

540 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:08:12.54 ID:9VnMh/hi0.net
>>520
言葉尻に必死やなw
派遣が拡大して使い捨てが横行すれば、
失業率は10%超えるだろうな
ネトサポみたいなマックジョバーで
その日暮らしが増えるな、ネトサポ

541 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:09:43.55 ID:5Jms+Fzq0.net
>>333
うんだから早く祖国に帰れ韓国人

542 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:10:27.42 ID:Cnpdc5da0.net
>>538
とはいえ、正社員も金銭解雇できるようになるし、技術や規制の撤廃で自動化により仕事がなくなるから、派遣か正社員で判断している奴は時代遅れになるわよ。

543 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:11:12.97 ID:767khsBi0.net
とにかく日本型正社員が諸悪の根源なので
これを世界標準の正社員に変えるしかない

544 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:11:21.62 ID:d4h9fF2s0.net
企業も利益を社員に還元する日本型経営なんかしてたらグローバルな競争についていけないんだよ
株主には配当って形でどんどん還元していくんだから、株を買って持ってればいいんだよ
そうか自分で起業するかだな
搾取されるのがイヤなら搾取する側にまわれ

545 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:11:23.11 ID:oJ6d5n1k0.net
現在2000千万人いる非正規労働者は
今後更に増えると思う。
彼らは貧困で貯蓄が無く年金だけでは
暮らしてゆけない。

生活保護も水際作戦や追い出し作戦で
自○へ誘導する。

ナチスを超えた大量虐○が始まる気がする。

たぶん公共事業でゴミ焼却場がたくさん建設
されると思う。

546 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:11:54.11 ID:Wa6rr31j0.net
雇う側だけど、この法案通りそうなので9末時点で三年越えてる派遣は
契約打ち切る仕事を始める事になる。
申し訳無いが正社員増やすことも出来ないので特に10年選手の方は察して早く抜けて下さい
私どうなりますか?なんて真顔で聞いてこないように

547 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:12:22.95 ID:cS+CTLWD0.net
>>538
俺は派遣じゃねーよw

妄想垂れ流して派遣社員馬鹿にしてるからどんどん衰退するんだよw
子供いねーだろお前w
わざわざリミット設ける意味が解らんw

子供いる奴は少子高齢化悪化するような政策してる自民党は許せないよ

548 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:12:24.12 ID:pCy9Davq0.net
別に派遣のまま何年でもで構わない人も多いだろうにな

549 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:12:45.36 ID:jEr5+WzY0.net
>>510

だろうね

550 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:12:47.28 ID:pVR9rXzE0.net
そもそも、S60年制定された派遣法自体が、戦後生まれた職業安定法の精神を受け継いでいなかった。

労働法の基本原則の一つは、直接雇用であって、間接雇用の禁止です。
労働者供給事業とは、いわゆる「人貸し」のことで、何人かの労働者を自らの支配下に置き、労働力を必要
とする事業主からの依頼を受けて、労働者を貸し出すことをいいます。
職業安定法第5条に、「供給契約に基づいて労働者を他人の指揮命令を受けて労働に従事させること」と
定義されています。
戦前、まだ日本で労働法が充分整備されていなかった時代には、労働者を食い物にする悪質な働かせ方が
横行していました。また、工場法(労働基準法の前身)が普及して、最低の労働条件が定められ、健康保険
加入が義務づけられると、企業はこうした法律の適用を嫌い、労働者を直接雇用せずに「人夫供給業」など
から受け入れる「間接雇用」の形態が広がりました。こうして、供給先企業は、法律上の使用者責任を負う
ことなく思うままに労働者を使い、労働者は、供給先では人権無視の劣悪な条件で働かされ、供給元からは
賃金の上前をはねられました。
戦後間もなく(1947年)、戦前のこういった労働実態を克服するため制定された職業安定法では、この労働者
供給事業が明確に禁じられました。第44条では「何人も、労働者供給事業を行い、又はその労働者供給事業を
行う者から供給される労働者を自らの指揮命令の下に労働させてはならない」と規定されています。

551 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:13:12.29 ID:Wa6rr31j0.net
>>548
その選択肢すら奪うアホな法案だよ

552 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:13:38.97 ID:kRv5Fxt2O.net
そんなに派遣採用に危機感を感じてるなら正社員で就職すればよいのに、、、?

ちゃんと正社員の募集はあるんだから、受からないのは自分が無能なせい
国にガタガタいうことじゃないなwww

553 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:13:56.95 ID:d4h9fF2s0.net
こうなってくると看護師や医師は強いな

554 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:14:41.47 ID:mVzIFKMr0.net
底辺労働者(派遣、バイト)はニートを叩き
中小企業正社員は、派遣、バイトを馬鹿に
大企業正社員は中小を虐める

何かしら階層はどうやっても残るんだよ
派遣は諦めてニートを叩け

555 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:15:23.97 ID:RL8v762j0.net
絶望列島やな

556 :安倍信者を戦場に送り込む会:2015/06/21(日) 09:15:51.67 ID:9VnMh/hi0.net
>>545
湯川、後藤コースを法制化すれば、
焼却場要らないじゃん

557 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:16:03.85 ID:ja3y5vH/0.net
問題は雇用形態ではない、賃金格差だ
日本では、正規と非正規の賃金格差があまりに大きすぎる
そんなこと、みんな分かってるだろう

558 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:17:16.50 ID:pBC4UAJA0.net
3年後にナマポでええよ

559 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:17:16.95 ID:5/4YelzH0.net
企業が人件費をけちれば
労働者の所得額増えず
更に消費抑制が加速

おまけに円安で輸入物が高く
国内生産も減少気味なので
安くできず売れもしない
輸出企業以外は全滅するね

インフレスパイラルというのかね
どのみちトヨタが儲かってるからとか
まるでサムスンあっての韓国と同じ
いずれとっとと傾け国こけるになるわ

560 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:17:23.52 ID:RL8v762j0.net
>>550
小渕ドリル子の親父が
総理の時な
ちなみにその頃から雇用破壊について
竹中は絡んでいたよ

561 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:18:16.45 ID:tjRY82v50.net
平日昼間に国会見学できる身分って
なに?労働貴族?

562 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:19:12.14 ID:5zj7MaIb0.net
看護師だけど 最強に楽でバイトでも食っていける医師はやはりすごいわ
看護師なんか所詮石の奴隷です  その代り常勤でもバイト公認の病院ばかりで
たまに夜勤のバイトして一晩4まんもらってる同僚はたくさんいる 看護師ごときでも
すんげー優雅な生活してるやつたくさんいるわ シングルマザーでも常勤+ほかの病院のバイトで月40こえてるんじゃないかな

563 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:19:50.67 ID:biDfRCdX0.net
>>547
それはおまえが洗脳されているからだろ
全体的に見ようよ

564 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:20:50.83 ID:d4h9fF2s0.net
>>554
国はある程度働きやすい環境ができやすいように調整をする義務は負ってるんだろうが
その人個人が恵まれない環境に甘んじてるのを国のせいにするのはどう考えてもおかしい、容認できない思考回路だ
社会主義になっても全員が幸せになることなんて絶対にない

565 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:20:52.68 ID:5Jms+Fzq0.net
>>34
おまえも雇われてそんな書き込みしてるのか?労組は正社員のみ対象だし今まで守られてなかった派遣社員にはメリットしかない法律だと思うがな

566 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:21:08.87 ID:/EC2ynr60.net
>>561
お前は土日に店に行ったら閉まってるのか?
土日に働いて平日休んでる人なんていくらでもいるけど

567 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:21:24.78 ID:47voyWq+0.net
民主党議員も生活のためならなんでもやります

568 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:23:40.32 ID:pCy9Davq0.net
バリバリ仕事が出来て頭も賢い人が
安易に洗脳って言葉を使うイメージって無いよなw

569 :安倍信者を戦場に送り込む会:2015/06/21(日) 09:24:07.25 ID:9VnMh/hi0.net
派遣先から切られた?
案ずることはありません

安倍信者を戦場に送り込む会では、
札付きの愛国者を求めています
愛国カキコの貴殿をIP等で特定し、
我がエージェントがお伺いいたします
どうぞ首を洗ってお待ち下さいませ

尚、赤紙召集に応じない場合は
生活保護を停止させて頂きますので
予めご了承下さい

さぁ、キミも湯川遥菜同志に続け!
美しい国の臣民よ
いざ、シリアへ 靖国が待ってる!

http://livedoor.blogimg.jp/googleyoutube/imgs/5/c/5c522edd.jpg

570 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:24:23.60 ID:5zj7MaIb0.net
あ、ちなみに医師のバイトは患者が1じかんあたりふたりしかこなくても
半日で(1時間最低1万の自給)5万弱もらってる  それであーよく働いたわー病院は私に給料払って元取れてんのかな―[高笑い)
して毎日楽しそうにしてる主婦バイト医師いる  仕事中にスマホざんまい、バッグは毎週変えてくる、
仕事中にスタバだかなんかの佐渡一致みたいなもん食ったりとか ホント楽しそうな女医いてるわ

571 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:24:34.47 ID:d4h9fF2s0.net
>>562
看護師は夜勤のスポットバイト、一晩3万で募集出てたわ
まあ仕事はきついんだろうけどね

572 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:24:35.56 ID:CwwU+/V/0.net
あべちゃんマンセの産経でさえ
こういう記事書いてるってことは事態はかなり深刻ということだ

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150620-00000074-san-bus_all
派遣法改正 「立場いっそう弱く」現場危惧

>>565
努力義務とは単なる心がけであって違反しても罰則はない
違法な事前面接が横行しているのも罰則がないから

つまり違反しても処罰しないから安心してねって
厚生労働省がお墨付きをあげてるってこと

573 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:24:43.57 ID:cS+CTLWD0.net
>>563
あふぉか自分の都合に合わない意見は洗脳とかw
お前も自民党に洗脳されてるの?
いや工作員か?w

全体的にみても余計な法改正だろ

574 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:25:27.05 ID:vYmbwkVn0.net
そこのパートになったらええんちゃうの
時給も変わらんし
昔みたいに派遣の方が時給が良いとは言えんくなった

派遣先の企業も正社員にせなアカン訳じゃ無いんやろ
雇用形態を派遣からパートに変えれば良いだけやろ
今まで通り安い時給で働いて貰えるんやん

困るのは派遣会社か

575 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:26:44.28 ID:BuGak3tU0.net
泣き崩れるほどショックな人が平日に傍聴ねぇ...サヨクの仕込みバリバリなんですが。

576 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:27:25.43 ID:RL8v762j0.net
政党の話に話題を振って
本質の問題から話題変えちゃうように
指示があったみたいだね
ネットサポーターず

577 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:27:56.25 ID:/EC2ynr60.net
何で派遣になんてなるんだろうな
ITとかだと多いのかね。常駐型なら相手先に直接雇用してもらったほうが安定すると思うんだがな

578 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:28:50.15 ID:CwwU+/V/0.net
>>574
直接雇用をしたら雇用責任を負うことになるから
企業は高い金払っても派遣を使うんだって

579 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:30:05.20 ID:n7U88jUm0.net
派遣も正社員も経営者の奴隷なんだ 
そんな事もわからないのか

派遣と正社員を分断したら給料や労働条件下げまくれるだろ
それが経営者の作戦
ここで派遣を煽っている ネトサポのお仕事

まあこの先派遣社員に裕福層が殺される時代が来れば
それは殺伐として面白いかもしれんが

580 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:30:41.90 ID:5zj7MaIb0.net
>>571
楽なやきんもあるよ  同僚のバイト先は18時半から朝9時までで4万  しかも朝3時から
6じまでは患者来ないらしい   あくびばっかしてる

581 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:30:55.48 ID:B0IVQg7Y0.net
3年真面目に働いた派遣労働者を正社員雇用もできないような体力のない会社にしがみつきたいアホの顔が見たいよ。

582 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:31:13.89 ID:hNhNIJ1b0.net
派遣の問題で違和感を感じるのは、
いつも派遣先の責任ばかり追及する事で、
追求すべきは派遣会社ではないのかと思う。

583 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:31:51.73 ID:CwwU+/V/0.net
>>581
それいったら日本の大企業は体力のない会社しかないな

584 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:32:10.69 ID:Z2LA3miN0.net
自民サポは真剣に何の疑問も持たないんだろうか?

585 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:32:21.51 ID:br+Y/xA50.net
>>552は下らない馬鹿
派遣で次採用されなかったら、
ナマポになるだけでむしろ国益にはマイナスになる。
たいして利用価値がなくても働いていれば税収になるのに
>>552の自尊心を満たす為だけに
ナマポを増やし税収減になれば
増税は免れない。
お前は日本一の馬鹿

586 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:32:22.16 ID:ARb3Zanv0.net
そもそも派遣社員にならずに正社員になればいいやんけ

587 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:32:58.43 ID:Pxut0VFE0.net
無職ニート学生が派遣を叩くスレ
新卒しか人権のないこの国は時代背景なんかもあるんだよ

588 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:33:03.12 ID:RL8v762j0.net
>>577
受け入れないよう
派遣屋と派遣先の暗黙の了解がある。
特にIT系は実際に派遣屋に払ってるのは
社員+α
引き抜く場合3ヶ月分を迷惑料として支払う
習わしがいまだにある。
だから派遣先もそうそう引き抜けない。
また、派遣屋に派遣先の退職者が天下っている場合もあり
そのような場合、ほぼ不可能だよ

589 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:33:10.16 ID:hdkZg06S0.net
>>349
派遣で働いてる人は2%だろ
大半では無いな

590 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:34:02.17 ID:d4h9fF2s0.net
>>580
夜勤外来か、楽な日と修羅場の落差がすごいんじゃないの?
一晩に救急車を何台も受けるようなとこじゃないと、給料は安い

医師の当直も寝当直って言って、基本いるだけでいいようなのは安いよ
ほとんど夜間外来になるようなのは給料いいとこだと一晩10万とか行くんじゃないかな

591 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:34:08.98 ID:lAk7xNv40.net
安倍をヒットラーに例えることが好きな連中いるけど、自国民を全く大事にしない姿勢はスターリンや毛沢東やポルポトや金日成だ罠

592 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:34:22.45 ID:eOoJvTgB0.net
    :888888:
   :< ∩∩ >. アイゴー
   :(´__ノ ノ.:
   :ム_)_):


     88888 アイゴーーー!!!
   〃,< ∩Д´>
    /(_.ノ ィ \
  ⊂こ_)_)`ヽ.つ


        アイゴーーーーー!!!!!
    :88888:
   :<、   ⌒ヽo:
    :(_,,ィ、__つつ


  ニダーリ   今ちょっとかわいそう と思ったニカ?
+ 888888  +
 < `∀´*>  これは朝鮮伝統国技、泣き女の仕事ニダ。
 (0゜∪ ∪  +
 と__)__) + 今忙しいから仕事の邪魔をしないでほしいニダ。

593 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:34:47.33 ID:MFh2W5DE0.net
おもちゃの拳銃で強盗未遂「年金だけでは生活できない」
2015年6月19日22時14分

19日午前9時すぎ、大阪市平野区の「近畿大阪銀行平野支店」に、おもちゃの拳銃を持った男が押し入り、
カウンターで「1億円を(バッグに)入れろ」と2度、脅した。通報で駆け付けた大阪府警平野署員が、
銀行前の路上にいた同区の無職・成瀬寛容疑者(69)を、強盗未遂容疑で現行犯逮捕した。

同署によると、成瀬容疑者は「年金だけでは生活できない。生活に困って強盗しようと思った」と供述。
容疑を認めている。プラスチック製の拳銃は2日前にホームセンターで購入。駆けつけた署員には、
一目でおもちゃと分かるものだったという。成瀬容疑者は刃先にタオルを巻いた文化包丁も持っていたが、
銀行内にいた約10人の行員と客にけがはなかった。

スポーツ報知
http://www.hochi.co.jp/topics/20150619-OHT1T50213.html

594 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:34:53.05 ID:hNhNIJ1b0.net
一般派遣は以前のように職種を限定しなければいけないと思う。
特定派遣なら、派遣会社の社員だから派遣会社が責任を負うことだ。

595 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:34:53.40 ID:Pxut0VFE0.net
>>577
大企業に長期常駐してる派遣社員はそれを願っている
それくらいわかれよ
現実的にないだろ
社員化なんて中小がほとんどだからな、サビ残前提の、しかも契約を挟んで

596 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:35:23.20 ID:RL8v762j0.net
>>589
ばーか
それは登録型だけだ
特定派遣の働き手はほとんどが
派遣先のコンプライアンス要件満たすため
派遣会社の正社員と言う名の
契約社員だ

597 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:36:52.96 ID:biDfRCdX0.net
>>573
使える奴も派遣のまま飼い殺しにあう前の法律のどこがいいんだよ

598 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:37:07.37 ID:767khsBi0.net
アホか
同一労働同一賃金と職務給が世界の常識
日本はとっとと移行すべき
世界と逆行しているから多くの労働問題が噴出している

599 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:37:17.14 ID:QUrvCMDD0.net
大企業の派遣から社員の格上げなんてほんとに優秀な奴だけだろうねえ

600 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:37:18.37 ID:RL8v762j0.net
>>594
名ばかりだよ
扱いは登録型と全く変わらないし
法改正されたら特定派遣ねカテゴリー自体が
なくなり一般派遣と同じ扱いになる
つまりは特定派遣を切りやすくした

601 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:37:58.53 ID:X9nmZ2KH0.net
選ばなければ、正社員の職なんて幾らでもあるだろ

602 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:37:59.03 ID:ARb3Zanv0.net
派遣やってる連中って、大手に正社員採用されないが、
中小・零細企業は嫌だって言ってるイメージ

603 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:38:03.34 ID:B0IVQg7Y0.net
>>583
3年のその職場での労働経験に会社側が価値を認められないのだとしたら、
それはその労働経験が本当に初歩的なもので価値が低いと考えられているか、
経営と現場に距離がありすぎて、経営側が労働経験の重要性を見落としてるかだろう。

前者なら労働者の価値が低いのだからどうしようもない
後者なら、企業側がアホなだけ

604 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:38:35.77 ID:/9EBSe8f0.net
だってー自民党も民主党も派遣の人が死のうが痛くもかゆくもない富裕層ですから

毎日1万円のランチを夫婦で食べる鳩山さんとか

605 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:38:38.73 ID:6dXubWrF0.net
>>1
捏造捏造w

派遣で働いている奴はそんなこと思ってねーよw
だって現状と大して変わらんw

抜け穴の移動がなくなるだけ。

606 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:38:44.39 ID:8BpotS130.net
世界は世界、日本は日本
日本人は無料で無限に暇をつぶせる2chという素晴らしい掲示板があるんだから
給料なんてもっと減らしても大丈夫

607 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:39:02.56 ID:RL8v762j0.net
>>602
ないない

608 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:39:10.34 ID:tFyzBY5r0.net
>>601
結局アレはやだ、これはやだ
大手で働きたい とか選んでるだけ

609 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:39:48.86 ID:+Homu3kU0.net
>>546
10年選手はなぜ、正社員での応募をしてこなかったのか。
それが疑問ですね

610 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:40:00.99 ID:hNhNIJ1b0.net
>>598
欧米の同一労働同一賃金は勤務する企業が違っても、職責職務で同一という意味で、
日本では企業内で同一という都合の良い解釈をされてます。
産別・業別組合の脆弱な日本では実現は難しいんじゃないでしょうか。

611 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:40:06.49 ID:biDfRCdX0.net
>>598
派遣先からしてみれば正社員より金払ってるんだよ
俺もと派遣だから営業の人にその辺の資料見せてもらったことあるんだけど一時間当たりの金額すごかったわ
そこまでして派遣雇いたいかねってマジで思った
じゃあ何で少ないんでしょうねーwww

612 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:40:17.00 ID:6dXubWrF0.net
>>608
最近は改善してきたけどね。

あんま無いよ。採用側も経験とか資格を求めるからね。

613 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:40:45.25 ID:/EC2ynr60.net
>>588
派遣会社に関わったら一生奴隷身分になるんだな
恐ろしい制度だな

614 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:41:11.22 ID:767khsBi0.net
少子高齢化を推進しているのは、自分の事しか考えない労働貴族がバックの民主党だ
正社員の待遇維持のために非正規を増やし見殺しにしてきた

もうガラパゴス日本型正社員は終わり
幕末の幕臣と同じ
雇用を開国する
すなわち同一労働同一賃金と職務給だ

615 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:41:19.64 ID:BuGak3tU0.net
よくわからないけど、派遣は有期契約だから、3年なんて関係なく、
契約更新時に終了というリスクがあるよね。

スレを見てるとなぜか3年間は契約続くような論調になってるのが
不思議?

それに26業務への3年期限設定だけど、26業務以外の派遣はすでに
3年で交代が法制化されてるよね。
受け入れる企業だって、新たに派遣を入れて0から教えるの面倒だから、
同じ派遣を所属を変えて同じ業務させてるのが実情。
それが26業務でも行う必要がでてきだけで、大騒ぎする程のものとは
思えないんだけどね。

616 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:41:54.64 ID:ukEAW4DU0.net
今更手遅れ、
今、派遣で働いている者は、一生派遣で働くって事に変わりがない
派遣自体を無くす方向にもって行かない限り、
派遣労働者の雇用環境は良くならない。

で、次を紹介する義務が派遣会社に発生する、これは今でも行ってる事
働ける者を遊ばしていたらそれだけ会社側の収入減るからね

で、同一動労同一賃金って有り得ない事で有る
何故なら、派遣労働者を使う部署の社員は管理職に成るからである
一人〜三人の管理職置いて派遣動労者三十人でも四十人でも使える
何故なら管理職は始めリーダー格の数人を教えるだけで
後はその派遣動労者に仕切らせる
その上で、最後の確認業務を管理職が行うだけ
汗などかかないエアコン効いた場所でたまにこっちの方を見ているだけ

社員遊んでるのに派遣だけ汗かいて働く異常な会社だったな

617 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:42:23.67 ID:Pxut0VFE0.net
>>599
8年技術派遣で勤めてるが社員が3ヶ月解決できなかった放置問題を
解決して成果を上げても俺はしてもらえなかった
課長からディナーを奢ってもらっただけ
派遣元への人事評価もゼロ、あとはかわりにまったり仕事してOKみたいな扱いが続いてる

618 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:42:44.65 ID:hdkZg06S0.net
>>596
それは余所の会社の人というだけであって
賞与も退職金も傷病時の休職制度もある会社員では無いか

619 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:43:09.90 ID:XjBIgmpSO.net
国民は議員に対し厳しく監視せよ。

620 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:43:49.17 ID:eOoJvTgB0.net
翻訳業って個人事業主じゃないの?
マザーアースとかポッポザルーピーとか狂った憲法学者とかロクなのが出ねえ外国特派員協会に、
いつも大仏さまみたいな感じの綺麗な声の女性が通訳してるが
あれくらいになると独立してもやれそうだがな

621 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:43:52.58 ID:tFyzBY5r0.net
うちも部署もたまに期間限定で使うけど
1日18,000円払って
来てる派遣に聞いたら9,000円以下って言ってたわ
中間がボリすぎだろ

622 :安倍信者を戦場に送り込む会:2015/06/21(日) 09:44:59.35 ID:9VnMh/hi0.net
>>577
消費者意識にも悪影響やな
住宅は売れないし、
軽四の中古市場は価格も急低下
だぶついて4割ぐらい下がったそうだ

623 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:45:04.29 ID:CwwU+/V/0.net
>>615
更新が前提の長期業務の更新を打ち切るには
それなりの理由が必要だから
会社が傾くとか自分が違法行為を行うとかでもないかぎり切られることはない
逆にそういう理由もなく切られたら不利益取り扱いになる

今回の改正は強制的に働けなくするものであって全く違う

624 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:45:06.59 ID:hNhNIJ1b0.net
>>617
派遣さんは功績を挙げる場所と評価受ける場所が違いますからね。
派遣先で尊重されても評価を決めるのは派遣元。
モチベーションを期待する方が間違ってる。
派遣さんからすれば、働いている現場は所詮他人の会社。

625 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:45:34.41 ID:RL8v762j0.net
>>618
派遣先が無くなれば
即解雇する内容が
契約書にこっそりある所や
すぐに解雇あるから
実態は有期雇用

626 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:45:44.07 ID:Pxut0VFE0.net
>>621
本来はこの報酬は仕事がないときの補償を含めたものなのに、
管理料とやらの名目で取りすぎなんだよな
なにもしてないくせに

627 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:46:37.73 ID:ux9uyOwf0.net
派遣自宅警備員の俺には関係ないな

628 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:46:38.80 ID:05fRexZy0.net
うきうき気分で自民党に投票したツケ

629 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:47:04.95 ID:8bBN3yWH0.net
>>602 大手にも中小にも採用されないから、派遣やってる。

630 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:47:08.20 ID:Z5RieDRH0.net
傍聴者ってテロリストプロ市民でそ。

631 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:47:40.92 ID:8VB7CSp70.net
そもそも派遣業て、存在自体が良いのかどうか? 
 
職場を紹介して紹介料を一時的に取るのはわかるが、
紹介料を継続的に取る付加価値ってなんなんだ?
よくわからん。 
 
派遣先からしてみると、正社員でないから
雇用調整に使えるんだろうけど、じゃあ派遣社員は
派遣先が無いときでも派遣会社から給与が
支払えるようになってるのか? 
 

632 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:48:24.28 ID:RL8v762j0.net
>>626
日本の派遣業の規制を甘くして
一番キックバック得ているのは
自民党だからな

633 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:48:56.34 ID:biDfRCdX0.net
>617
そんな奴でも正社員にしてくれないクソ企業に飼い殺されてる奴隷とかwww

634 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:49:01.39 ID:su+2AKoc0.net
派遣になったら、よっぽどの能力がないと正社員にはなれない
レベルの低い正社員より上の奴が派遣に居ることも事実
そういうやつらにとっては腹立つわな

大半の派遣はクズだけどなw

635 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:49:24.13 ID:sBtX7IZ90.net
一応正社員の奴が、偉そうに見下しながら派遣叩いててわろた。
明日は我が身だよ。
正社員も安泰ではない。

636 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:50:05.86 ID:CwwU+/V/0.net
>>631
登録型派遣の場合は
派遣会社と派遣社員間の雇用契約は
派遣先企業と派遣会社間の派遣契約に基づくから
派遣契約が存在しないのなら雇用契約も存在しない
つまり給料を支払うことはない

637 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:51:06.01 ID:p7y5Swrp0.net
景気回復すれば思惑通り正社員増えていいかもしれないが
このままだとこれからの若い世代が
向上心持たず色々開き直って割り切った考えするようになっていくと思う。
残業は一切しない、職場での人付き合いもよりクールに、
3年間だけと割り切って責任重い仕事を避け
淡々と作業をこなすだけみたいな価値観になっていくだろうな。

638 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:51:13.72 ID:p6F8kZWM0.net
生産性のない分野に労働力が固定されている。
規制緩和をして雇用の流動化を促進し、
成長分野に人員を振り向けて、
日本経済の活性化を図る。
というのが、当時の竹中の主張だったかな。

マクロの視点では違和感なく聞いていたけれど、
その政策が具体的に実施されて、
個々人の問題になってきた。
雇用の流動化は耳触りは悪くなかったが、
個人のレベルでは心身が摩耗する大問題。

学者先生方は、個人の痛みなど考えない。

639 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:51:24.92 ID:hNhNIJ1b0.net
>>631
>派遣先が無いときでも派遣会社から給与が

特定派遣業だと、自社の社員を派遣する事になっているから
派遣会社が給与を払うのだけど、実際は特定派遣業でも
派遣先が有るときだけ募集したりして一般と代わらないことをやっている。

640 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:52:21.52 ID:CwwU+/V/0.net
>>637
exeファイルわざとクリックする派遣も多くなるだろうね

641 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:52:37.88 ID:Pxut0VFE0.net
>>631
特定派遣はそのように派遣先がないときも派遣元の正社員だから給与が一応でる
だから規制が緩く許可を受けずに届け出だけで参入できていた
ところが実際は派遣先がなくなると解雇になる
そのときに猶予期間の有無もバラバラ、ほかの派遣先の紹介すらなかったり
そもそも派遣元の契約社員なんて人たちもたまにいる、これは見ていて悲惨だった
こんな異常な状態だから本当はどうにかしないといけない
派遣はいいことはないのはわかってる

642 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:52:40.04 ID:eOoJvTgB0.net
>>631
どうしても竹中がパソナで丸儲け法案に見えるんだよな
派遣会社に派遣社員の生活保障義務くらいつけたほうが良さそうだ
派遣仕事が無い時でも派遣社長が食わせてやるべき

643 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:53:36.28 ID:ILbwSs1y0.net
日本は何もしない奴や、楽してるやつが待遇がよくなっていて今が
ピークだと思う、実際働いてるやつが必死で金稼いでる横目で
賃金等を決めるのが暇な奴等だから、終わってる。でもこの先
景気後退でそうもいかないだろう、底辺は今が踏ん張りどころや

644 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:53:38.63 ID:RL8v762j0.net
>>641
今回の改正で特定は消滅する

645 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:53:57.38 ID:KTcilHuZ0.net
正社員の雇用規制を撤廃すればいいだけの話を
回りくどく先に派遣制度入れるからこうなる

646 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:54:10.18 ID:0ZfuP6qE0.net
おまえらが何で揉めてるのかわからん
働く場所があるならそれでいいだろ

子育てしてるなら派遣はやめろ
転勤は子供を不幸にする

647 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:55:07.20 ID:tFyzBY5r0.net
>>645
俺もその意見には賛成だな

日本は正社員のクビを簡単に切れないから
派遣を使わざるを得ない

648 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:55:21.75 ID:RL8v762j0.net
>>646
派遣に転勤はない

649 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:57:23.54 ID:cUYFOz8B0.net
>>635
そういう自己責任房はなぜか平日の昼間にもたくさんいたんだが。。。

650 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:57:48.33 ID:aqwlIUyO0.net
派遣=出稼ぎと割り切ったらだめなのか。

651 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:58:06.60 ID:Pxut0VFE0.net
>>633
自分で俺優秀とはいわないけどな
ただ社員の設計にミスがあっても指摘して仕事増えるのは俺で
俺の手持ち時間に加算されたり、そういう扱いを受けてきた
派遣といっても俺も設計もテストも案件定義もやるよ
ない業務は直接エンドユーザに行くことくらいかな、と思ったらそれもそろそろさせられそうだわ

652 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:58:10.49 ID:RL8v762j0.net
>>618
そもそも今回の改正で
そのような特定は消滅する。
つまり派遣業支援もあるんだよ。

653 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:58:43.85 ID:SP6y6AsT0.net
ウリ達の生活がかかっていることをどう考えるニカ?
人生を狂わされたニダー<`∀´>
またナマポに戻るニダ・・・。

654 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:59:08.81 ID:0ZfuP6qE0.net
>>648
むかし派遣やってたけど
先輩は3年勤務したあと本社に戻り
次の配属先を探していたわ

あんなかんじで渡り歩くのが派遣なんだろう
派遣と言ってもいろいろあると思うが

655 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:59:09.70 ID:bq7JzXNQ0.net
収入減ってから自動車やスマホは止めた
エアコンは冷風機に変えた
一日の食費は150円に抑えてる

無借金でもこんな人が実際居るんですぜ旦那

656 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:59:37.55 ID:JJQWEfnt0.net
よう意味がわからんのだけど
3年でクビにするメリットは何なん?

657 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:59:48.09 ID:Pxut0VFE0.net
>>648
ある

658 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:00:47.13 ID:eOoJvTgB0.net
>>636
商人は法律を最大限私利私益に利用するからな
竹中や塩崎みたいな政商根性のが経済ルール作成の元締めの内閣に近いのは、長期的な政局リスクになる
経済的政策の失敗は遅効性で国民の支持を無くしてくから、小泉政権のネオリベ志向が民主政権誕生に繋がったのかもしれない

659 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:00:51.57 ID:5Jms+Fzq0.net
>>371
その通り要は在日が楽して生活できればそれでいいのだ民主党は

660 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:02:22.36 ID:cS+CTLWD0.net
>>653
>>http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434427746/l50
【政治】少子化会議に産婦人科医の宋美玄氏を起用=有村担当相©2ch.net

自民党はウリ達の子供を増やしてくれるニダ<`∀´> w
在日万歳!自民党万歳ニダw

661 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:04:13.60 ID:u7YZMXdi0.net
明日は我が身だと思うし、私みたいなのが社員として働いてて良いのかと思うこともあるが、外資系会社から
派遣として出入りしていた人を見て考えが変わった。
なんとか社員の私と大親友になりたかったらしく仲良しアピールが凄まじかった。
口癖は「社員はいいなー」だった。
その外資系会社の社員に採用されるためには、社員からの強力な推薦が必要らしくて、そのための大親友設定
だったらしい。
あまりにもウザくてブチ切れたら、一切話しかけて来なくなった。それまではトイレの個室も一緒に
入り込もうとする勢いだったのに。

662 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:04:26.65 ID:6wkKddmZ0.net
欧州型派遣だと給料は正社員と同等以上、派遣受け入れも事業拡大時のみ
と法制化されているんだが日本はなんでこんな酷い国になったんだろうな。

663 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:04:53.19 ID:hNhNIJ1b0.net
>>652
>つまり派遣業支援も

以前から存在していた請負業を ”偽装請負” で叩いている事を考えると
派遣会社の思惑が強く反映しているとしか思えない。

664 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:04:57.79 ID:9hDGjFq40.net
専門職の失業者が大量に出るな
国会議員てほんとバカばっか

665 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:05:17.04 ID:biDfRCdX0.net
>>656
いままでは延長か終了か正社員かの3択だったけど、
これからは終了か正社員の2択になる。
いないと困る人は今までは延長が普通だが、これからはそれができなくなった。
つまり必要な人ならちゃんと正社員にしなさいよって事。

666 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:06:22.14 ID:0ZfuP6qE0.net
>>661
おまえそれどこの高校

667 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:08:20.08 ID:RL8v762j0.net
>>663
yes

ちなみに小渕ドリル子が
起訴されないのはいまだに
親父と竹中が進めた
派遣業規制緩和が功績として
自民党内で認められているから

668 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:08:30.81 ID:cUYFOz8B0.net
>>603
経営者が労働者をフェアに評価するなんて
思っているのか
部課長レベルでもあやしいのに

というかお堅い大手企業は人事も全てルール化されているから
そのルール外でいくら頑張っても普通無理やで
いくら仕事ができても低学歴だと壁にぶつかるのと一緒や

669 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:09:11.38 ID:0ZfuP6qE0.net
>>665
わかりやすいな
なるほど、そういうことか

670 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:09:16.59 ID:MFh2W5DE0.net
ゴキブリ公務員「収入低いなら残業すればいいだけなのにw」

時間外手当を給与とほぼ同額受け取り、昨年度の年収が1500万円超に達する40代のさいたま市職員がいることが分かった。
この職員を含めて、年間1000時間以上も残業した職員が80人ほどもいたという。
さいたま市の職員課では、この職員が震災対応に追われていたことが大きいと説明した。
ゴミ収集などの現業ではなく、一般事務をしていたというが、

 << 具体的な業務の内容などについては、個人情報保護のため答えられない >> という。

ところが、震災前だった2010年度について確認すると、このときも年収1500万円を超えていた職員がいたことが発覚した。
同一職員ではないものの、同じ課長補佐級の男性で、1年間で1843時間の時間外勤務をし、747万円もの手当を支給されていた。
この職員の年間給与は781万円のため、合計の年収は1528万円に上る。
さらに、年間1000時間を超える時間外勤務をしたのが、11年度を上回る112人もいたことが分かった。
つまり、震災時だけではなく、その前から高額な時間外手当を支給されていた職員が多数いたわけだ。

671 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:10:46.06 ID:9hDGjFq40.net
正社員の職なんて増える訳ねえじゃん
増えるとすれば外国人採用くらい
ひでえ話だ

672 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:10:55.19 ID:bMGOEENV0.net
老後の準備ができないぞー

673 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:11:19.53 ID:7/SY1AFD0.net
今は変に主張せず黙って政府に従うのが得策
その方が印象も良い

674 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:11:50.62 ID:usdFgryQ0.net
派遣会社に雇用してもらうかたちにすればいい
正社員は10万ぐらいの固定給+派遣先があれば上乗せみたいな

675 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:12:48.04 ID:XuXzn73TO.net
>>664
これで失業するんなら別に居ても居なくても良かった人ってことなんじゃないの?

676 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:13:18.66 ID:NtVm0CmP0.net
>>672
自業自得

677 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:13:38.07 ID:WO6loBQV0.net
実際に雇用の現場で仕事していると(企業内社労士)不思議と正社員になるのを
嫌がる人が多い。
・責任が伴う
・営業をしないといけない
・残業が多くなる
・転勤を拒否できない
・自由に休めない
そんな理由が多い。助成金がもらえるから会社は正社員雇用を勧めているんだ
けどね。
特に「営業は嫌だ、事務だけ」というのが一番困る。会社は営業でかせいで
いるんだから。

678 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:13:55.65 ID:bMGOEENV0.net
ほとんど女だろ

679 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:14:25.26 ID:JJQWEfnt0.net
>>665
あーそれで正社員にしない場合はクビで他の派遣を雇えるということか
うーんこれ誰でも出来る仕事してたら無理だなあ
でも派遣て誰でも出来る程度の仕事しか割り振られないんでしょ?
いろいろ矛盾してんなあ

680 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:14:41.44 ID:cbAPfMsO0.net
派遣が嫌なら正社員になる努力をすればよいだけ

681 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:16:26.83 ID:biDfRCdX0.net
>>679
その手の派遣の場合、正社員と同じ子としてるのにとか言う不満は出てこないはずやん。

682 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:18:52.54 ID:Pxut0VFE0.net
>>675
当時はほしかったが年齢的にいらなくなったって身勝手なことも考えろよ
>>677
残業ならうちは同じ量だ、休みも社員の方が取らされている

683 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:19:59.40 ID:Wq1YIvaC0.net
これこそが、彼女らのおかんが昔言っていた「今のうちに必死こいて勉強せやんと、将来死ぬほど苦労することになるんやで!!」の『死ぬほど苦労』なのだよな
故に甘んじて受け止め、勉強しなかったツケを精算したまえw

684 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:20:07.66 ID:bMGOEENV0.net
次は解雇規制緩和だな

685 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:20:18.16 ID:5Jms+Fzq0.net
>>572
義務と努力義務は違う。納税の義務を怠れば処罰される。バレなければ処罰されないわけで、義務を怠ったと労働者から告発があれば当然派遣会社にはペナルティが課せられるはず

所詮フジグループの新聞だしこれは社説でもない単に報道してるだけの記事
この切実な訴えとやらがヤラセなのかどうなのか冷静に見極めるべき

686 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:20:55.97 ID:cUYFOz8B0.net
>>633
まあ正論ある
使い捨て派遣でしか雇ってくれないところより
正社員で雇ってくれるところで働くべきだな

でも大手企業の派遣は下手な零細よりは待遇いいし
仕事のレベルも高いから困りモノ

687 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:21:12.58 ID:biDfRCdX0.net
派遣を交際、正社員が結婚としよう。
今まではだらだら何年でもつき合えたけど、これからは3年以上付き合うの禁止になったから結婚するか別れるかはっきりしなきゃいけなくなりましたとさ。

688 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:21:37.28 ID:RL8v762j0.net
>>679
ばーか
現場じゃ派遣も席云々ある
行き着く先は契約解除→首

正社員と同じく首

689 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:24:21.17 ID:bMGOEENV0.net
こんな屈辱的な扱いをうけるくらいならニートのほうがましだ、
ってやつもいるだろな

690 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:24:26.77 ID:xWrPxRr70.net
派遣と一緒に働いてる方から言わせればほんとずうずうしい
正社員雇うほどでもないしょーもない仕事をやってもらうのが派遣

こいつらちょっと長く勤めたらって正社員面しやがって
お前らとは責任の重さが違うんだよ
一生入力業務やってろ

立ち退きに文句言ってた大阪の串カツ屋やどっかの国と一緒

691 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:26:32.19 ID:RL8v762j0.net
自民党工作員ウザイな

692 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:27:48.00 ID:JJQWEfnt0.net
>>688
なにがお前の逆鱗にふれたのかわからないw
あと席云々の意味も分からないw

ちゃんと説明しろ

693 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:28:39.40 ID:RL8v762j0.net
>>692
責任

694 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:30:05.83 ID:Pxut0VFE0.net
>>690
具体的に責任の違いと取り方の違いを教えてくれ
まあ言い分はわかる、入社試験や論文やら研修なしだからな

695 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:31:43.67 ID:bMGOEENV0.net
移住しかないな

696 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:31:57.92 ID:R6m/yDbq0.net
雇用は派遣だらけ

派遣社員激増

しかし派遣じゃ生きていけないよ-

けっきょく増えた派遣はナマポに

正社員が激増するナマポのために
働く国になったとさ

697 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:34:36.65 ID:/9/mHWWl0.net
自分のやってる専門職だと派遣契約ではなく請負契約が増えているしあまり影響は無いかな

派遣契約で入っている人でも有能な人は嫁とか親を社長にした特定派遣会社を作って
自分がそこの社員という体裁で入ってるよ

大手の派遣会社に所属して強烈な中間搾取に甘んじてるのって色々な意味で努力不足でしょ

698 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:35:07.74 ID:cUYFOz8B0.net
>>694
会社や客に怒られるだけやで
どうしようもなくなったら会社のお金で補填するけど
自腹切るわけではないw
正社員の責任www

699 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:36:19.27 ID:RL8v762j0.net
>>690
最終的に派遣も正社員も
首。つまり責任の取り方は同じ。
賠償とか刑事事件級の悪さがない限り
有り得ない

700 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:36:43.34 ID:JJQWEfnt0.net
もうナマポも切るよ

おにぎり食べたい言いながら死んでいけばいいじゃん

701 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:39:06.65 ID:ESl0FLjK0.net
一体いつまで派遣制度なんてやるつもりかね?
派遣なんかなかったころは就職なんてみんな正社員が当たり前だったし、
だからこそみんな結婚も出来て家庭も持てた
それが今やどうだよこの状況
情けないわホント

702 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:39:31.30 ID:cUYFOz8B0.net
前に2ちゃんねるで偉そうに正社員の責任を
解いていた人のコピペ↓
今見てもジワジワくるw


正社員は責任があるからね。
契約した業務しかできない派遣なんかいらないよ。

危険物が自社の箱に入っていて警察から通報
トラックが接触して倒れた電柱が看板にあたった
浮浪者が倉庫に入り込んできた
ぬこが自販機のしたで赤ちゃん産んだ

こんなのみんな社員の仕事。これが社員の責任。

703 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:41:24.42 ID:gJF9HoO+O.net
この56才の派遣さんの場合、もう婆さんだから三年後に切られるんじゃ?
正社員だってそろそろ定年だよ
15年も専門職で働いたら貯金もあるだろうし後は年金と貯金でなんとかしないと
派遣さんって結局どうしたいのかね
永久に派遣でいたいのか

704 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:41:45.33 ID:kCerN6Na0.net
そうだな
ナマポ切りすりゃいい
健康で文化的生活を維持したいなら働け
文化的ってどうせギャンブルだろうけどな
だから手元に7万円残っても生活出来ない、あと5万円よこせ、とか言えるんだろう
2chで見かけたあの発言はさすがに殴りたくなった

705 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:42:38.55 ID:9fPVgjbt0.net
必死に勉強したわけでもなく……
懸命に働いたわけでもない……

何も築かず……
何も耐えず……
何も乗り越えず……
ただダラダラと過ごし……

やったことと言えばほんの3年の派遣……

706 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:43:05.15 ID:biDfRCdX0.net
>>701
今は昔とは違うんだよ
たった一つの地球で昔土人だった層が大量に文明を手に入れてるの

707 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:43:15.98 ID:JU0iwIhp0.net
>>701
仕事したくないおじさんにとって
人を横流しするだけでお金がっぽりの派遣業は
なくてはならないもの

708 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:44:22.18 ID:bMGOEENV0.net
社畜はくそ。社員はくそ。派遣はくそオブくそ

709 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:44:54.32 ID:rnTjztXD0.net
派遣から紆余曲折を経て正社員になったおいらだけど、
正直、年収は下がったが、交通費が出る、有給がたっぷり
社食が使える、毎日の派遣元への報告がなくなった、
とかメリットばかり。よく正社員の責任がーとか聞くけど
なんも変わらん。正社員は組織の枠で「守られる立場」だってのが
よくわかってきた。生涯、派遣と絶望して自殺するなら、道連れを
よく選べな。おれが言いたいのは、そこだけ。

710 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:46:45.78 ID:0HIG48spO.net
>>481
こんなことで休むから仕事がなくなるんだよ。

711 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:47:37.57 ID:qe9Hd2jw0.net
竹中「いまだに小泉さんや私のせいで格差が拡大したなどと言われることがありますが、
そんなのはとんでもない嘘なわけです。」

712 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:48:37.51 ID:1ExCHOFe0.net
非正規と格差や消費増税とあらゆる大企業とアメリカと官僚の好き勝手に答えている自民党を支持する理由はないわな

今更自民党を支持するのは老人や馬鹿だけだろ

713 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:49:29.04 ID:o/6nLomn0.net
景気化回復期もあったんだからずっと派遣ってのは自己責任だろw

その点、俺らの安倍ちゃんは子供の頃から努力で道を切り開いてきた。
友達たちが遊びまわる中、勉強に励み、家庭教師(平沢勝栄とか)を4人もつけて苦学の末、
超名門の成蹊大学に合格。まだ海外留学が稀だった時代に、早くも先見の明を発揮して留学
この成果はこの前の米国議会での演説にもいかんなく発揮され、ネイティブとほぼ同じの英語力を見せつける。

留学中退というハンディを持ち前のガッツの努力で乗り超え、
一流企業に見事合格。民間企業という過酷な環境で、3年間も頑張る。

祖父の代から続く後援会だけしかない逆境の中、政治を志し、見事当選。
総理になって内閣を投げ出した形になった時も、持ち前の根性で再び総理に返り咲き。

派遣の人って、努力すべき時に努力しなかった人だから今がある。
安倍ちゃんを見習って自分の人生は自分の力で切り開くべき。

714 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:49:34.75 ID:81MDfrfF0.net
>>709
お前のようにしっかり這い上がってくる人間なんてほんの一握りなんだよ。
本当の苦労を知らないのが正社員の大半だろ

715 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:51:04.72 ID:ALD2hJFk0.net
>>617
そんなもんだよね。技術系派遣で行った時、一緒の部署の特定派遣とITベンダーが結託して、簡単な事をわざと難しくしてる、この会社がたかられてる可能性がある、って言ってあげたのに何もなし!空気的にはちょっといい感じに変わったのにその後契約終了。。。
その運用してるITベンダーと社長だったかな?上の人が仲が良いみたいた事は聞いたけどw
結構大きな金融系の会社だよ!

716 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:53:26.91 ID:wHiEq50a0.net
>>35
代わりに移民がやって来ますw

717 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:56:15.59 ID:ULPXS5il0.net
>>696
全員が全員生保受けられるわけじゃないし
犯罪率も上がるなるだろう

718 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:56:51.28 ID:rnTjztXD0.net
>>714
新卒で入社した人ほど苦労は知らないね。ましてや勤続うん十年とかw
おいらは正直、「たるむ」ときがある。
そんなときは「派遣のときを思いだせ」と自分を叱咤する。

正社員は移動や転勤がアルカラーとか、派遣はそれ以前に
切られちゃうからな。なにが転勤や責任なんだかw

正社員の責任なんてクズみたいなもんよ。管理者の降格とか甘え。
これから派遣は3年でその場にはもういられなくなるんだからね。

今の日本はおかしい。なので、自殺を考えるヒトは、他人を殺す
勇気を持てとか思ってしまうんよね。

719 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:58:03.04 ID:PEcio4W30.net
「どうして生まれてから大人になった時に派遣社員になろうと思ったんだろう?」

720 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:58:08.67 ID:bMGOEENV0.net
今はいっときのこと。もう少しがんばれば移民が変わってくれる

721 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:59:03.82 ID:8xU24gOH0.net
景気が良くなれば自然と売り手市場になるから

「派遣法改正法案」なんて通すだけ時間の無駄?
だと思ってたけど。



何故なんだ?本当に不思議だ。


それにしてもケケは百○あって一○なしだね。

722 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:01:58.44 ID:r+RUyIjF0.net
派遣も2極化しているんでしょうか?
夫、子供複数の女性にとって
年収500万円(毎月手取り35万)
部署の移動なし
雑用なし
有給休暇全部消化
の派遣って理想的なんですが
今後は個人事業主に移行するんですかね!

723 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:02:50.83 ID:pjWkgRJ10.net
人殺しの自民党と、その支持者
相当恨まれるだろうが覚悟するべき

724 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:03:39.30 ID:KCwkOtHp0.net
>>2
いえ、ずーっと派遣として雇える権利を経営側がゲットしたワケですから

ずっとそのままです、ハイ

725 :安倍信者を戦場に送り込む会:2015/06/21(日) 11:03:46.24 ID:9VnMh/hi0.net
>>665
ほとんど終了だよ
竹中やしね
大手派遣に有利な許可制業者優遇
小さな届け出制業者
(正社員を派遣してる・26業務)を
淘汰する目的
派遣労働者には超不利
届け出制は有利だったんよ
失業手当てが6割
これがカットできる厚労省のメリット

726 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:04:59.90 ID:4aTqz0S00.net
>>677
正社員でよくあるのは技術職からの
技術営業職への異動。
断れば人事裁量権違反で解雇理由になる。

正社員はノルマ圧力もあるし
こういう実態を知らずに
羨ましがってる派遣も多いだろうね。

裁判でも雇用を維持するために
相当な人事裁量権が会社にはあるって
判決が定着してるし。

727 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:05:01.49 ID:0HIG48spO.net
三年期限の一ヶ月前に最大組合などが審査すれば延長可能というのを話すやつはいないのか?

派遣会社に無期限雇用されているとどう、とかもあった。

728 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:05:04.59 ID:1uycZ6+i0.net
>>5
半年の試用期間で見抜けない無能がなんだって?

729 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:07:26.93 ID:+Jbx+9/30.net
経営者気取りの、ネトウヨニート・無職が妙に楽しそうにレスしてるな。

底辺ネトウヨにとって、自分より上の人が引きずり降ろされるのは楽しいのかな?

730 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:08:12.49 ID:1uycZ6+i0.net
いまや新卒の4割近くが非正規だっていう世の中なのに・・・こいつらの30年後はどうなっちゃうの?
派遣だけの経歴なんてよほどじゃないと正規に昇格されないし、
四割は結婚できず、定職もなく・・・50になったら家も仕事も無い奴が溢れるんじゃないの?

731 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:08:27.03 ID:4aTqz0S00.net
>>723
秋葉原無差別の犯人かよw
自己中はエスカレートするよ

732 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:09:01.58 ID:pcENuL8W0.net
この国も人が増えすぎたな

733 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:09:58.42 ID:4aTqz0S00.net
>>727
わかりやすい解説記事ないかな

734 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:10:04.56 ID:NszLe1hV0.net
>>679
ぶっちゃけ正社員の仕事も誰でもできる仕事が大半なんだけどね

てか、同僚のことなんだけどね
Officeの使い方を派遣に聞くなよ

735 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:11:17.03 ID:KTcilHuZ0.net
>>730
4割できかないよ
何故なら新卒のさらに三年以内の離職率も加味したら6割超えるんじゃないかな

736 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:11:50.50 ID:0HIG48spO.net
>>733
テレビでもやっていたし、派遣 改正 内容 で検索すると表もでてくるよ。

737 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:12:25.64 ID:XuXzn73TO.net
>>718
派遣に関しては雇用責任は派遣元にあるからそもそも正社員とは比較できないんだよなあ

738 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:13:33.19 ID:bMGOEENV0.net
>>729
派遣のほうを下に見てるんじゃね

739 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:15:29.33 ID:4aTqz0S00.net
実際には

報酬に不満があれば正社員でも不満
報酬に満足なら契約、派遣でも満足

っていうことだろう。

740 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:17:21.55 ID:+yEv34OL0.net
このスレの自民ネトサポってチョンみたいだな

工作員の類いって政党とか思想関係なく工作するだけか?
ただのスレ荒しじゃん

741 :安倍信者を戦場に送り込む会:2015/06/21(日) 11:17:59.34 ID:9VnMh/hi0.net
これもカルト的な白黒逆転で、
延長=悪に転換したんだなw
大企業はオール一般派遣でコスト削減
&新しい若手にチェンジなどのメリット
IT技術者も特定から一般派遣だし
労働者に有利な特定派遣を廃止するという話しな
現状、7割ぐらいが一般派遣だが、
100%が3年のマックジョバー
どんなにスキルがあっても一般派遣扱いにされたということw
ねらーは派遣SE多いんじゃないの?w
おまいらの将来は真っ暗

一応、私のポジション書いとくね
平取総務経理部長

742 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:18:49.26 ID:pjWkgRJ10.net
日本人は大人しすぎ
外国みたいに暴動起こしていいと思うよ

743 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:19:33.76 ID:RL8v762j0.net
>>711
正しくは
「小渕さんと竹中さん

744 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:20:44.40 ID:cUYFOz8B0.net
>>739
「撰ばなけれ正社員の仕事はある」という
待遇・報酬を一切無視した謎の風習

745 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:20:53.60 ID:/gl0lFwx0.net
>>1
要するにこいつらは、

<一生派遣でいたかったのに、なんて事してくれたんだ!>

と、言いたい訳?
竹中信者かなんかなの?

746 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:21:08.21 ID:biDfRCdX0.net
>>725
みんな終了って事は新しい人入れなきゃならないから新しい職場が待ってる
この法律で国内の労働人口が減る訳じゃないんだよ

747 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:21:37.58 ID:mVPhqwj60.net
つまるところ正規非正規最大の格差は雇用形態じゃなくて社会保障なんだから
民主共産はそのへん突っ込めよ

未だに正社員なんだとかいってるアホどもは死ね

748 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:22:32.49 ID:RL8v762j0.net
>>744
経営者目線
社員を養う意味が分かってない

749 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:22:42.60 ID:JJQWEfnt0.net
>>734
そうそれよ
だから正社員になることがとても重要
派遣の人はそれに気づけなかったんやろなあ・・・

750 :一番搾り ◆qqJmj36VNU :2015/06/21(日) 11:22:59.78 ID:eJibADGt0.net
自己責任の一言で終わる話じゃん

751 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:23:02.95 ID:pVR9rXzE0.net
>>741

そんなに自慢していいのか? そのうち会社が傾かないようにせいよ。m(^っ^)〆

752 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:23:13.85 ID:Wq1YIvaC0.net
>>540
しかしよく思い出してみたまえ、お前のクソガキ時代のクラスメイト、下から10%の日頃の言動とオツムの具合を
とても社会人としてやっていけるようなヤツではなかったはずだ、おそらく下から40%でも似たようなレベルではないか?
故に問題ない

753 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:23:21.16 ID:KTcilHuZ0.net
>>744
賞与無し昇級無し時間外サビ残あり、一応各種保険だけつけて17万!
仕事は選ばなければある!保険掛けてるだけコストかかってるんだから当然(キリリッ

こんなんばっかだからな、まだミンス時代の円高頃の方が非正規やバイトのWワークでも賃貸で普通に暮らせて貯金出来てただけマシだわ

754 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:23:39.55 ID:jR0Ll4E60.net
還暦近くになって働かなきゃ生活できないなんてどんな人生?
普通孫の面倒見てる年だろ?

755 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:23:44.47 ID:XuXzn73TO.net
>>709
正社員の責任の重さって、何か会社と揉めて裁判とかになった時に初めて意味が出てくる概念だからね

まあお前にはまだ実感湧かないと思うよ

756 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:25:29.22 ID:biDfRCdX0.net
>>752
ほんとに底辺だった奴らって今なにしてるんだろう
前の実家有った地域に行ったらみすぼらしい格好の見たことあるような奴居たけど声かけられなかったな

757 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:25:52.59 ID:wHiEq50a0.net
これ喜んでる人は移民賛成てことだよね?
確実にそうなるから。

758 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:26:43.37 ID:767khsBi0.net
オイオイ、お前等、基本中の基本を忘れてるだろ
派遣は臨時・一時的雇用なんだよ
だから3カ月更新なんだよ
更新繰り返して何年もなんて有り得ない
近代化の中で人貸し業は禁止なったんだよ

759 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:28:20.94 ID:4aTqz0S00.net
>>746
>>725
>みんな終了って事は新しい人入れなきゃならないから新しい職場が待ってる
>この法律で国内の労働人口が減る訳じゃないんだよ

そうそう。
悲しい法則だけど、日本の雇用総数が
変わらなければ
一人の失職は一人の新規採用。
むしろ固定化で泣く人もいる。

結局、全員がハッピーになる方法はない。
実力主義や同じ内容なら同一賃金か
というフェアさを増す方向の改善しかない。

760 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:29:10.23 ID:1ExCHOFe0.net
自民党信者やネットサポは叩きやすいスレには集る癖に叩けない反論できないスレには絶対来ない弱い卑怯者

761 :安倍信者を戦場に送り込む会:2015/06/21(日) 11:30:36.62 ID:9VnMh/hi0.net
極悪非道な奴隷政商
竹中ソナ会長と壺売り安倍と帰化人たち
はウハウハorz

まぁ、今に見ていろ

>>752
そりゃ、お前だろw
糞ガキの人権をないがしろにする話しではない
26業務の派遣は一般よりマシだったんだよ

762 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:31:02.01 ID:rMaQSEn30.net
国会議員もひとり3年まででいいよ
再選してもろくなのいない

763 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:32:12.23 ID:Wq1YIvaC0.net
>>760
仕方ないよ、戦闘力3000のナメック星人3人が戦闘力22000のドドリアさんと戦った結果、悲惨なことになったからなw

764 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:32:43.62 ID:X3H5h2fX0.net
>>758
法律をよく理解しろよ。
そんな事一切ないよ。
今度の改正で3年。それ以上でも以下でもない。

765 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:33:38.71 ID:bMGOEENV0.net
正社員は管理者だけになる。すでにそういう企業は多い。現場は非正規のみ。
やがて正社員は役員だけになるであろう

766 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:35:38.20 ID:KTcilHuZ0.net
>>749
別に正社員と派遣が併存しても良いけど
正社員>>>>派遣ってなるのは至極当然だとは思う
だけど現状、俺が正社員になったところなんて、派遣でもいらねえと言われたゴミみてーな奴がコネで入って
客先出入り禁止連続で食らうレベルどころか、事故起こすわとんでもねえのがいたけど
正社員ってだけでクビには出来ないんだよな、結局。俺は嫌気差してやめたけど、それって完全に職能じゃなくて身分じゃん、こういうのがおかしくね?って話なんだよな

767 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:36:08.21 ID:Wq1YIvaC0.net
>>761
ならボーナスステージが終わったのだろ

768 :安倍信者を戦場に送り込む会:2015/06/21(日) 11:36:16.50 ID:9VnMh/hi0.net
>>759
再契約で給料下がるよw
再契約先があるかも分からんし

正社員も安泰じゃないから
俺はリストラ支援法を使う気はないけどな
世間一般は偉い奴ほど立場主義
利用するだろうね

769 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:36:24.98 ID:f7FtFRLN0.net
民主が通したピンハネ率が分かるようにした法案を潰したときに
うすうすわかっていたけど、自民は派遣を人として見て無いな。

770 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:36:53.20 ID:kCerN6Na0.net
で、ネトウヨストーカーの在日も
働いてない、金のない人間の周りにだけ
目をつけるよな
在日ってほんとただの卑怯者

771 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:37:00.49 ID:3j2ztnFZO.net
プログラマで3年もいるとこなんてないよ。
あるとしたら保守や運用もやらされる。

772 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:37:01.44 ID:X3H5h2fX0.net
ちな、大手上場などで設計や開発の仕事を3年していたら、かなり身に付く技能や技術以外に
業界の知識や見識が経験としてみにつくため、事実上、派遣が切り捨てというのもどうかと思うわ。
一部にとっては広がりが無い一方で、一部にとっては今後更に業務を拡大する見込みをつけられるからな。
悪いとか良いとか判断つきにくいが、雇用としてはどうなんだろ。
正社員であり労働組合の幹部である連中が給料上げろ、仕事しねえ、草むしりや会議ばかりの仕事をさせろではな。
そんな馬鹿共はどこいっても勤まらんよ。

773 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:40:06.00 ID:Wq1YIvaC0.net
>>489
お前のクソガキ時代のクラスメイト、下から50%なぞアイドル君・アイドルちゃんの噛ませにすぎなかったわけで、問題ないのではないか?

774 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:40:09.98 ID:aY3204zP0.net
生活破綻した時は
自棄になって他人の金を盗もうとか考えずに大人しく自殺して
それだけが心配で

775 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:41:43.32 ID:kCerN6Na0.net
ナマポを切り捨てて
働く非正規に回せ

776 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:41:56.58 ID:4aTqz0S00.net
>>771
>プログラマで3年もいるとこなんてないよ。
>あるとしたら保守や運用もやらされる。

よくわからんが
保守などのつまらない仕事は正社員が
やれってこと?

777 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:42:20.08 ID:JJQWEfnt0.net
まあながーい糞ジャップの歴史の中で
身分制度もなく史上最大幸福があった奇跡の60年?が終わったんやなあ・・・
まあたまたまだったってことで

778 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:43:43.16 ID:47L43Kcz0.net
派遣村では豚汁を食べたいです。

779 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:44:21.23 ID:pVR9rXzE0.net
>biDfRCdX0

他人をけなしているあんたが、30年後に幸福な人生を歩んでいるはずだ、と
思い込んでいるのかい? φ(._.)

780 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:44:48.24 ID:Wq1YIvaC0.net
>>734
お前らはなんでも卒無くこなす超ビジネスマンというフレコミでレンタルされているのだから、officeのこと聞いてきた正社員のことは仕方ないよ

781 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:45:55.44 ID:9VQJqdoQ0.net
>>687
なるほど、じゃあ結婚してる人は派遣で問題ないというかそっちの方がいいな
結婚してる女は全員派遣に格下げでおk

782 :朝鮮漬:2015/06/21(日) 11:46:06.08 ID:XdA4DOfG0.net
マンガすら政治資金で買える奴らが決めた法律など

次の選挙で 潰したれば ええがな(^O^)

【政治】麻生財務相、政治資金で漫画「ワンピース」を大量購入 [転載禁止](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434854167/

783 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:46:19.23 ID:biDfRCdX0.net
>>765
落ち着け、役員はそもそも正社員じゃねーから。

784 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:46:32.63 ID:x3wnCBza0.net
資格浪人で派遣に堕ちた慶応卒がニッコマの正社員に仕事教えてるうちの会社

785 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:46:54.38 ID:4aTqz0S00.net
>>768
正社員も転職できるので
継続してほしければ給与維持かあがるし
そうでなければ下がる。
もうその人の仕事の評価だけだよ。
下請け企業も同じ。

それは需給で決まることで、
価格統制するわけに行かない。
高い提示のところに自由に逃げる権利が
労働者にはあるわけで。
逃避の自由。

786 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:47:01.97 ID:krjBB0mvO.net
まとめ

契約社員(継続3年まで)→限定正社員(無期雇用ボーナス無し転勤無し)
26種以外の派遣社員(継続3年まで)→派遣社員(継続期限無し)
26種の派遣社員(継続期限無し)→派遣社員(継続3年まで)

これであってる?

787 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:47:09.49 ID:biDfRCdX0.net
>>781
アンケート採ると派遣のみがいいとか言う人たち居るじゃん
あれほとんど主婦とかだと思うんだよね

788 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:48:06.83 ID:9VQJqdoQ0.net
>>787
だから正社員で働いてる女を全員派遣にしたら
派遣の男が正社員になれるチャンスが増えるわけじゃん
よかったよかった

789 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:48:19.24 ID:Pxut0VFE0.net
>>771
8年ほど同じ会社の同じ部署で勤務しておりますが

790 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:48:39.13 ID:amaCNLK70.net
規模の小さい会社なんかは直接雇用に切り替えたがる所多いんじゃないかな。
しがない事務派遣だけど、小さい所だとそういう話は過去何度もあった。
しかしそうなると、派遣会社は月々の実入りが減るから嫌がりそうだけどね?

791 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:49:18.82 ID:8fOojDRD0.net
プロ市民って演技過剰でわかりやすいよね

792 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:50:01.25 ID:bMGOEENV0.net
3年ごとに職場変わるってのがめんどくせえな。
会社もめんどくさがって派遣減るだろう

793 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:50:08.14 ID:xEzVOUJ9O.net
スレ立てが丑 との事でソースは、バカ旗と予想したら中日の手下だったわ。
どうせ、泣き崩れたのは、劇団アカハタの自作自演劇場だろうな。
私たちは、弱者なんですぅのお涙頂戴寸劇

794 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:50:34.31 ID:AzFK1jW/0.net
受け入れ側もできる人だと困る
そういう人は派遣元が雇用するんだろう
だができない人は・・・

また格差が広がるな

795 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:51:59.13 ID:Pxut0VFE0.net
>>790
そのくせ40間近になるとリスクを嫌がって解雇する
むちゃくちゃだよこの国は
全体や本人のことを思えば30前後で貰手があるところに正規として出すべきだ

796 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:52:06.10 ID:/CVrx5aU0.net
この先、
社長や役員以外は、
ほぼ全員、非正規に置き換えられていくんだろうな〜(´・ω・`)

確か、会社の法律で、
社員とは、役員以上の人間と記載があって、
その他は、只の従業員だったような?気がする(´・ω・`)

多分、政府は、日本をそういった社会にしたいんだと思われ(´・ω・`)

派遣なんて、とっとと辞めて、

男性なら、起業したほうが良いのかもしれない(´・ω・`)

女性なら、早い内に結婚したほうが良いのかもしれない(´・ω・`)

そういう社会の到来だね(´・_・`)

797 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:53:04.59 ID:4aTqz0S00.net
>>791
>プロ市民って演技過剰でわかりやすいよね

だいたい人前で泣き崩れるからw
半島の人とメンタルが同じ。

798 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:54:06.50 ID:biDfRCdX0.net
>>796
おまえはそもそも正社員とは何かわかってない
釣りか?釣りなのか?

799 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:54:20.75 ID:wHiEq50a0.net
>>774
日本人は大人しく死んでいくかもしれんが、移民はそうじゃないから治安悪化は避けられないよw

800 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:55:28.50 ID:nr37V71f0.net
男の派遣ってそんなにいないと思ってたんだが違うのか?
形の上では正社員、実はという、フルキャストのようなのが多いとか。

801 :安倍信者を戦場に送り込む会:2015/06/21(日) 11:56:09.62 ID:9VnMh/hi0.net
>>773
問題ありと説明したじゃんw
くどい奴だ

オレはそこそこぼっちゃん系でね
確かに、底辺の遺失利益は安い
人の価値には値段があるのも事実
ネトサポはPMC派遣要因にぴったり
せいぜい頑張りたまえ

>>785
竹中か?w
財界の要望で下げる為に法改正したんだよ

802 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:56:11.60 ID:gcbVrVsx0.net
今まで好き勝手やって貧しさをエンジョイしてきたんだろ。
努力して成功した人間の足を引っ張るなよ。

803 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:56:37.49 ID:biDfRCdX0.net
>>800
フルキャストなー、俺も昔あの系列にいたけど辞めて良かったよ。

804 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:56:44.95 ID:4aTqz0S00.net
>>799
まあ底辺労働の移民は入れちゃいかんな。
いいのは留学生のバイトまで。

805 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:56:58.62 ID:47L43Kcz0.net
正社員なんて法律無いし、大手の正社員しか正社員じゃ無い気がする。

806 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:57:19.41 ID:UQGp/T9r0.net
今月は6/20までで
法定労働時間 120h
時間外労働時間 77h
あと10日がんばるべ。

807 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:58:27.30 ID:CAyHUY9M0.net
日本の正社員は労働法が特別に守っている存在じゃないよ。そういう条文はない。
日本の雇用環境、つまり企業側の利害が半分働いて正規と非正規の格差社会が維持されてきた。

808 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:58:39.16 ID:4aTqz0S00.net
>>802
>今まで好き勝手やって貧しさをエンジョイしてきたんだろ。
>努力して成功した人間の足を引っ張るなよ。

お前自身は成功から程遠い年俸なんだろうな。
正社員の底辺と、派遣の底辺で
いつまでも末長く罵り合ってろw

809 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:58:50.56 ID:6oMPfbFW0.net
解雇規制の緩和撤廃も早くやれ。

810 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:58:57.50 ID:AZU7aYzh0.net
泣き崩れるwwwwww

811 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:59:30.46 ID:/CVrx5aU0.net
>>798
>>正社員とは何か

え?何って、只の雇われ従業員だよね?(´・ω・`)

812 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:00:25.78 ID:7iNgpQOU0.net
>>808
お前がそう思いたいだけw

813 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:00:26.67 ID:krjBB0mvO.net
よく読んだら同じ職場に3年以上いられないのが特定26種にも適用されただけね

814 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:01:33.41 ID:KTcilHuZ0.net
>>811
正社員で経営者目線とかアホなことしてる奴やたら多いけど
正確な定義では会社の株券持ってるのが社員であって
雇われて働いてるのは「雇用期限がある/ないの従業員」でしかねーっていうね

お前等が虚業だの散々馬鹿にしてるトレーダーニートが厳密には「社員」ってことになるなんて言えば
精神崩壊起こして火病発症してキレそうだからこれ以上言わないがw

815 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:02:07.19 ID:44Myjrdz0.net
そもそも雇用形態の割り合いで見れば派遣は非正規の1割程度なんだけどね
殆んどの企業は派遣業者に払う分が勿体無いからバイト〜契約まで直接雇用する

816 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:02:12.70 ID:bMGOEENV0.net
>>796
管理者以外は非正規って会社は珍しくない。
やげて役員以外は非正規になって正規とか非正規がなくなる

817 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:02:19.02 ID:ECGuMUx40.net
.

泣き女という職業がウンコリアンにはあるらしいねw

818 :安倍信者を戦場に送り込む会:2015/06/21(日) 12:02:39.69 ID:9VnMh/hi0.net
>>786
そんな感じやね
能力が陳腐化する中高年は使い捨て
知識蓄積型のスキルアップは
一部の正社員にますます限定される
高学歴社会の強化も招きそう
格差の固定化だな

819 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:03:44.84 ID:6oMPfbFW0.net
残業代撤廃
解雇規制緩和
労働時間法制撤廃
移民受け入れ

選挙で勝ったんだからさっさとやれや、安倍。

820 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:04:10.60 ID:tE0mNTu/0.net
>>786
あってない。
26種とそれ以外の区分が無くなる。

821 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:04:26.45 ID:biDfRCdX0.net
>>816
役員なんてそもそも正規雇用じゃねーだろ

822 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:04:40.60 ID:cS+CTLWD0.net
派遣や非正規のみなさん
自民党や自民党支持者が馬鹿にしてるよ

無能だってさ足引っ張るなだってさw
憎くて堪らないだろ

823 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:04:41.45 ID:47L43Kcz0.net
正社員と派遣社員は、リストラか経費削減の違いかな。

824 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:04:43.83 ID:Y5mFWwUT0.net
泣き崩れた演技者は

共産社民支持者で、社員になれない派遣社員であり
この人物にインタビューをしたのは左翼メディアという、痛々しい茶番

825 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:05:42.10 ID:JFTAgFAvO.net
日本の労働者は守られすぎなんだよ

826 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:05:45.21 ID:KSHlTC9cO.net
政府に給料支払ってるこの国のオーナーは国民だ。そして政治家や官僚は従業員。
従業員には遠慮なく疑問や懸念を伝えていい。
オーナーが従業員に泣き寝入りなんかするなよ?

首相官邸へのご意見
http://www.kantei.go.jp/jp/iken.html
自民党へのご意見
https://www.jimin.jp/voice/
厚労省:国民の皆様の声募集
http://www.mhlw.go.jp/houdou_kouhou/sanka/koe_boshu/

827 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:06:21.47 ID:44Myjrdz0.net
>>796
日本社会全体の資本力が落ちてきてるのが原因だと思うけど
全員正社員で終身雇用のシステムは高度成長期に市場が右肩上がりだったから実現したんだよね

828 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:06:23.20 ID:YBdbjeXW0.net
>>796
社員とはオーナー・株主のことだよ
従業員はただの使用人

829 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:07:21.46 ID:9rdnDDJW0.net
そもそも派遣が派遣でいる理由がわからん
底辺高卒の俺ですら正社員なんだから誰でも正社員になれるわ
好きで派遣やってんだから一生派遣は自己責任以外の何者でもないだろ

830 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:07:41.80 ID:47L43Kcz0.net
>>826
メールなんてしても見やしない。

831 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:07:58.95 ID:amaCNLK70.net
>>795
やっぱりどう考えても労働者保護の法律じゃないんだろうねこれも。
個人的な状況としては、同じ会社に6年いて時給も相当アップしてもらったけど
3年後に直雇用にならなければ次の仕事で同じ時給は絶望的、年齢的に仕事があるかも怪しいわ。

832 :安倍信者を戦場に送り込む会:2015/06/21(日) 12:08:02.27 ID:9VnMh/hi0.net
>>820
一言でいえば区分の撤廃だな
旧区分で示したんだろ

833 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:08:06.19 ID:RL8v762j0.net
精神病んだ正社員の
顛末書やリカバリー計画を
派遣にやらせるアホな管理職とか
IT系には多い
勿論それって上司としての仕事

834 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:08:17.26 ID:bMGOEENV0.net
解雇規制緩和はよ

835 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:08:43.64 ID:Pxut0VFE0.net
>>829
新卒の時にたまたま景気が良くて支援まで受けられただけだろ

836 :朝鮮漬:2015/06/21(日) 12:09:54.81 ID:XdA4DOfG0.net
自民党公明党を地獄へ突き落せ\(^o^)/

837 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:10:06.37 ID:ODnAetxI0.net
>生活がかかっていることをどう考えるのか

そんなもん知るかよw
世間や政治が何でもお前らの世話焼いてくれるとでも思ってるのか?
馬鹿馬鹿しい。

838 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:10:10.55 ID:4aTqz0S00.net
>>828
まじで言ってるのか?
そんな別分野の別定義の「社員」を
持ち出してドヤ顔してるん?

分野ごとに同じ言葉でも
定義が変わるのは普通にあるのに。
ここでは労働分野の用語に決まってるだろ。

839 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:11:05.56 ID:bMGOEENV0.net
>>829
学歴は関係ない。大卒より優秀な高卒のほうが多い

840 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:11:12.25 ID:9rdnDDJW0.net
>>835
底辺高卒だって言ってんだろ
しかも2005でワースト3らしい年度だそうだ
おまけに一年で新卒辞めて一年ニートしてそれから正社員受けたら即日採用だったぞ
勿論無資格

こんな俺が正社員やってんのになんで正社員になれないんだよ
選り好みしてるからだろ
自己責任だろうが

841 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:12:19.12 ID:WQt6ECAI0.net
>>814
それを言うと従業員君も泣いたり怒っちゃうからあんまり言い過ぎてやるな
日本国籍と無期雇用しかステータスが無い悲しい存在なのだから

842 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:12:38.32 ID:krjBB0mvO.net
非正規に共通するのは同じ職場に3年以上勤めたら直接雇用か正社員にしろってことで
企業側は正社員にするならクビにして代わりを探す
労働者側は3年ごとビクビクして高齢になったらホームレス予備軍になる
これって正社員になれるやつも生まれるが大半は使い捨てになるってことか
企業に有利すぎるから社員登用の実績や登用試験の資格とか明記しないと不平等すぎるわな

843 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:12:38.72 ID:YvLc5sg5O.net
>>837
さすが天ぷらゴルフ新年会ノミクス

844 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:12:51.47 ID:Pxut0VFE0.net
>>840
こっちは最悪の2003だ

845 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:12:56.69 ID:XuXzn73TO.net
>>840
中卒で億万長者になった奴もいるのに正社員程度で威張られても…

846 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:13:31.40 ID:4aTqz0S00.net
>>837
>>生活がかかっていることをどう考えるのか


こういう左翼脳は生活がかかってる人が
つくったハンバーガーには高い値段を
払う用意があるのかねえ?

847 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:13:32.87 ID:47L43Kcz0.net
経営者から見たら、正社員という称号を与えるだけで喜ぶのか?楽だな。

848 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:14:02.61 ID:24xWnN9J0.net
いい歳をしたおっさん、おばさんが泣いてもなぁ
あんたたち老後どうすんのよ
若い人は早く正規雇用になりなさいね

849 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:14:26.88 ID:KSHlTC9cO.net
>>830
大津イジメ事件の時、沢山の国民が文科省にイジメ調査の改善を
訴えるメールや電話をしたことでイジメ調査が大きく改善された。

結局、世論が一番効くんだよ。
世論が怖いからこそネット工作員による世論誘導にやっきになるんだ。

当たり前だよな。俺らから給料貰ってんだから。

850 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:15:04.99 ID:9rdnDDJW0.net
>>844
ん、まあワーストは置いといて選り好みしなきゃ正社員になれないわけないわな

>>845
じゃあ正社員程度すぐなれんだろ派遣の方々は

851 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:15:33.46 ID:i/mzFDNe0.net
正社員になっても、定年まで働けるかどうかという観点が抜けてるな
年令にもよるけど一度ドロップアウトすれば、派遣すら残ってるかどうか
上にある59歳で強制退職なら、もう派遣はできないだろう

852 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:16:04.18 ID:KSHlTC9cO.net
政府に給料支払ってるこの国のオーナーは国民だ。そして政治家や官僚は従業員。
従業員には遠慮なく疑問や懸念を伝えていい。

首相官邸へのご意見
http://www.kantei.go.jp/jp/iken.html
自民党へのご意見
https://www.jimin.jp/voice/
厚労省:国民の皆様の声募集
http://www.mhlw.go.jp/houdou_kouhou/sanka/koe_boshu/

853 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:16:46.21 ID:bMGOEENV0.net
3年ごとに職場変えられたらスキル身につかないだろ

854 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:17:18.85 ID:47L43Kcz0.net
>>852
メールなんて読まずに捨ててるわ。

855 :安倍信者を戦場に送り込む会:2015/06/21(日) 12:17:27.12 ID:9VnMh/hi0.net
>>839
お前はそうなんだろうなw

最初に入社するポジの重要性が増す
安易に転職すると
ますます這い上がれなくなる
3年で切られるからさ
高学歴有利
新卒の限定正社員も進みそう

856 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:17:37.90 ID:cUYFOz8B0.net
高卒で年収1000万円とかならガッツあるなと
思うけどただたんに正社員とだけ言われても
底辺正社員なんて誰も興味ないぞ

857 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:17:38.07 ID:bfcyagDc0.net
諸悪の根源、特定派遣はなくなるし、少子化の影響で正社員化している
所はしているし改悪にはみえないけどな。

858 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:18:12.00 ID:biDfRCdX0.net
>>852
でも選挙では自民押しですよ
また解散総選挙やります?

859 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:18:25.85 ID:vKjfD9c20.net
>>852
底辺や低所得者は自分が払った税金以上の公的サービスを享受しているわけで、
その理論は成り立たない。

860 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:18:39.17 ID:oBbhC8o90.net
まず最低賃金時給1800にしてからだな

861 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:18:56.21 ID:i/mzFDNe0.net
>>853
3年ごとで入れ替えできるというころは、そもそもスキルが必要ない職場なのでは?

862 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:19:17.45 ID:MCmogv8K0.net
特に犯罪を犯した企業は潰れるまで叩くようになれば倒産により必然的に人の流動化も起きる
犯罪組織に居た奴という新たに下の身分もできる

863 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:19:25.15 ID:4aTqz0S00.net
>>853
>3年ごとに職場変えられたらスキル身につかないだろ

それはある。
というか普通の会社の正社員でも
管理職適性がなければ放置されてジリ貧だよ。
バイトでもスキルが上がっていく会社もあるし
スキルは個別会社の特性が大きい

864 :安倍信者を戦場に送り込む会:2015/06/21(日) 12:19:55.21 ID:9VnMh/hi0.net
>>857
一般派遣やアルバイターならなw

865 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:21:13.31 ID:krjBB0mvO.net
正社員でも零細じゃボーナスも退職金もないし社長の気分次第でクビだから非正規と変わらない
正社員の定義として中小以上で社会保険完備有給消化福利厚生充実サービス残業無し賞与あり退職金ありぐらいにしないとメリットない
実際これを満たす正社員も半数以下なんだろうな

866 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:21:26.46 ID:OQbNGHiz0.net
平日の昼間に会社休んで傍聴出来るくらいならなんの心配もないだろうよ。

867 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:22:45.52 ID:47L43Kcz0.net
特定派遣を作っときながら、特定派遣を廃止するんだから、特定派遣の正社員は救済すべきだ。

868 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:22:57.20 ID:hZoygfgs0.net
>>857
特定26種の派遣さんにとっては地獄だぞ。

869 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:23:16.16 ID:biDfRCdX0.net
>>853
そうだよ、だからスキル必要なら直接雇用しなさいって法律なの。

870 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:23:52.42 ID:Pxut0VFE0.net
>>865
中途だと絶望的だね
ないよ

871 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:24:08.12 ID:767khsBi0.net
今がチャンスだよ
問題の本質はグローバル時代になってるのに
未だにガラパゴス化した日本型雇用を続けていることにある
だから問題解決は簡単
同一労働同一賃金を法制化して日本型雇用をやめること
そうすれば正規・非正規関係なく多くの労働者が世界標準の正社員になる
これが答え

872 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:24:39.38 ID:i/mzFDNe0.net
>>866
まあ確かに傍聴しても、意味ないわな

しかし>>1にある56歳のひとは、いつまで働くつもりだったんだろう

873 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:24:44.67 ID:xio/8ArS0.net
傍聴してる暇があったら働いたらいいんじゃないかな

874 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:25:36.41 ID:PqyBePXZ0.net
特定派遣っても正社員はどうなるのかね?
今回の法改正はあくまで派遣社員が対象だろ?

派遣契約で人を出す事は出来なくなるんだろうけど
偽装請負派遣は残るんじゃねぇの?

偽装請負は40代でリストラだから
こっちの方が問題だと思うけども

875 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:25:42.39 ID:GnP80TKb0.net
派遣みたいな契約してるけど派遣ではない俺はどうでもいい
今やってる仕事はこれから伸びる分野だし今のとことの契約切れても他からオファーあるから無問題

876 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:25:48.18 ID:bMGOEENV0.net
>>869
いい法律だな

877 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:25:54.17 ID:CP5uqccOO.net
パートより時給いいから派遣やってたけど
ぼちぼちパートに切り替えようかな

878 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:26:18.92 ID:xio/8ArS0.net
アメリカでも非正規雇用の経済的に不安定で社会問題になってるのは有名だけどな
そういうことは隠してオランダとか訳の分からん小国の失敗事例を拘泥して宣伝する奴が多い

879 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:27:29.58 ID:Wq1YIvaC0.net
>>801
死んだら消えてなくなるようなのは問題のうちに入らんから大丈夫

880 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:27:46.21 ID:cUYFOz8B0.net
>>865
事務所単位でみると20%ぐらいが厚生年金加入していないらしいが
このレベルは労働環境加味すると余裕で派遣以下なんだよな

実際、転職板の零細スレッドとか派遣以上の阿鼻叫喚だし


[転載禁止] 零細企業の現実part13 [転載禁止]©2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/job/1429415699/

881 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:28:04.58 ID:rnk/OYSG0.net
>>875
お、おう!

882 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:29:02.12 ID:RL8v762j0.net
日本型雇用連呼は
ケケナカの工作員
まるで欧米では終身雇用が
存在しないかのような書き込みをする
正社員の保護については欧米の方が
強烈だよ。
刑事罰もあるし

883 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:29:39.49 ID:NTLgngC40.net
若い頃から不安定な職を選択し続けて、現在のドツボ状態に至る
どうせ蓄えもないし、年金掛金も払ってないんだろ
自分の考え方の甘さを反省しろよ
悲劇のヒロインみたいなツラすんな

884 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:31:33.47 ID:PqyBePXZ0.net
>>883
貯金なら2000超えてるけど? けど?

どーせそういう目線しか持てない人間なんだろ?
ド底辺なんですね?

885 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:32:03.21 ID:5DmZPRLB0.net
同一労働、同一賃金こそ先に可決させるべき法案だろ

886 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:33:53.40 ID:4aTqz0S00.net
>>885
維新にお願いしてこい

887 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:34:24.87 ID:47L43Kcz0.net
>>884
一般派遣会社設立できるじゃ無いですか。

888 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:34:42.02 ID:WNuSzBsj0.net
死ねばいいのに生きる必要ないだろ

889 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:35:17.20 ID:OQbNGHiz0.net
大手の派遣の方が楽だって自分で派遣を選んでる奴ばかりだよ、実際は。
そもそも派遣でなけれは大手に潜り込めないし。

890 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:35:23.37 ID:/CVrx5aU0.net
>>828

そうそれ、確かそういった記載があったと思われ。
教えてくれて、サンクス(´・ω・`)


>>838

「政府は、そういった社会にしようとしている」って言っているだけだよ?
 主張じゃなくて、事実を言っているだけだよ?(´・ω・`)

891 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:35:36.09 ID:LxJEzc1z0.net
派遣を選ぶ前に、国家公務員試験V種くらいは受けておけば良かったのに。

892 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:35:49.91 ID:krjBB0mvO.net
改正しなくても一生年収300〜400万なんだろ
貧乏でもいいから安定したいのが反対者なのか
40以上なら仕方ないけど30代までならチャンスあるんじゃないか

893 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:36:17.40 ID:wHiEq50a0.net
>>875
お前がどうでもいいかどうかなんてどうでもいいよw

894 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:36:30.68 ID:bMGOEENV0.net
>>892
45歳270万す

895 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:37:07.77 ID:mIu20yqX0.net
将来、生活保護でこいつらの生活費を税金から払うんなら、今使ってる企業に年金代払わせろよ!

過去最高益とかでボーナスにして社員に撒いてる場合じゃないだろ!!

896 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:37:17.25 ID:TBYtmEVq0.net
派遣で3年も働く奴は珍しいよな

897 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:38:07.82 ID:Pxut0VFE0.net
>>892
34歳520万です

898 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:38:54.39 ID:Wq1YIvaC0.net
>>756
死んでるのもいると思います、無職でハロワ通いするくらいなら潔く大手企業の営業マンてして死ぬと言って自殺した吉田とかいるし

899 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:39:33.16 ID:EHzQ3kMh0.net
>>616
管理、監視は遊びですか

そーですか

900 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:40:20.69 ID:bMGOEENV0.net
>>885
正社員の年収は平均200万近く下がるぞ

901 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:42:00.01 ID:krjBB0mvO.net
>>897は年収下がっても正社員探したほうがいいんじゃないの
将来>>894になるよ

902 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:42:05.66 ID:RL8v762j0.net
>>900
日本で高すぎるのは
株の配当

903 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:43:06.63 ID:VzO9GCt90.net
ピンハネ規制を誰も言いださない不思議

904 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:44:08.99 ID:/CVrx5aU0.net
>>871

『同一労働同一賃金』って、
 新自由主義者たちが、
 正社員の給与額を、非正規社員並みに下げる為の、
 只の罠なんじゃないの?(´・ω・`)

905 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:44:54.31 ID:n3jt/iWW0.net
いま正社員のヤツも解雇されたら

行きつく所は最後は派遣だから他人事じゃないだろ

906 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:45:52.19 ID:bMGOEENV0.net
正規と非正規では年収にして3倍近い格差がある。だからこそ問題になってるわけで
同一労働同一賃金なんてやったらかえって混乱する

907 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:46:16.73 ID:FtGZfBts0.net
派遣レベルで済ませられる単純労働を「量産、作成してやるために」
こっちが残業強いられるのに、こいつらの言いぐさは何。

派遣されて即日、研修無しで業務着手、処理ミスなし、期日まで完了できる派遣なんかいないじゃん
うざいったら

908 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:47:56.03 ID:Wq1YIvaC0.net
>>905
そんな下級戦士のことなどどうでもいい

909 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:49:09.73 ID:RL8v762j0.net
>>907
分業制を理解出来ない底辺ですか?

910 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:51:53.81 ID:4aTqz0S00.net
>>906
連合がいいそうなセリフ

911 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:52:34.58 ID:n3jt/iWW0.net
>>908
君は解雇されない自信があるんだな
さぞ優秀な正社員なんだろうな、もしくは経営者か

912 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:53:20.24 ID:/CVrx5aU0.net
>>907

派遣会社(人身売買組織)の人かな?(´・ω・`)
それとも、
派遣労働者を雇用している側の会社の人?(´・ω・`)

派遣労働者を搾取して生存できているんだから、それぐらいしょうがなくね?(´・ω・`)

913 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:53:38.51 ID:QhAJGgoI0.net
>>907
>派遣されて即日、研修無しで業務着手、処理ミスなし、期日まで完了できる派遣なんかいないじゃん
うざいったら

いや、全部普通にやっているよ。派遣先に行った時点でもう工数出てるもん。
派遣会社が御社にそれが出来る派遣をよこさないってだけじゃん。
その程度の人材を送っておけば十分な企業だと思われているんだよ。

914 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:54:23.36 ID:NTLgngC40.net
【経済】100社中96社が「景気拡大」 過半数が夏の一時金増[朝日新聞]★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434857264/

景気が良くて人手不足な今のうちに正社員になればいいだろ
わざわざ非正規・派遣を選択する奴ってアタマ悪いんじゃねーの

915 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:55:35.13 ID:RL8v762j0.net
>>913
それは請負業務だろ
派遣偽装請負も違法だよ

916 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:55:45.66 ID:bfcyagDc0.net
>>868
特定って実質機能してないやん。

917 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:55:56.90 ID:4aTqz0S00.net
>>906
>正規と非正規では年収にして3倍近い格差がある。だからこそ問題になってるわけで
>同一労働同一賃金なんてやったらかえって混乱する

派遣の待遇改善を要求する!
でも正社員の報酬が減って派遣に行くのは嫌だ!
この問題の解決まで時間がかかっても
痛くない。むしろ永遠でもよい。

これが連合と民主党の本音だよ。

918 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:56:08.45 ID:VzO9GCt90.net
民主も共産も派遣を食いものにする
正社員らも派遣を食いものにしてる

ピンハネ規制すりゃいいだけの話

919 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:56:17.66 ID:2u5GtvQJ0.net
逆に同じ会社に何十年も勤めるなんて飽きないか?

920 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:58:14.54 ID:Wq1YIvaC0.net
>>918
お前の案が採用されたためしないやん

921 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:58:30.06 ID:4xOoxJ750.net
たまたま派遣された所が自分が気に入ったからもっと働かせろか
気に入らなかったりあっていないと思ったら即辞めるくせに
正社員は自分が気に入らなかろうがあってなかろうが我慢してるんだぞ
それこそ生活がかかってるんだからな

922 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:59:04.82 ID:767khsBi0.net
今がチャンスだよ
問題の本質はグローバル時代になってるのに
未だにガラパゴス化した日本型雇用を続けていることにある
だから問題解決は簡単
同一労働同一賃金を法制化して職務給に移行する
そうすれば正規・非正規関係なく多くの労働者が世界標準の正社員になる
これが答え

923 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:01:10.09 ID:2u5GtvQJ0.net
>>922
確実にその流れだよね
派遣が正社員に近づき
正社員が派遣に近づく
できあがったのはただ搾取されるだけの労働マシーン

924 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:02:15.30 ID:bMGOEENV0.net
もっとも年収は下がってるから正社員の年収も200万くらい下がるかもな

925 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:02:43.24 ID:NTLgngC40.net
>>922
日本に住んでいても底辺単純労働はミャンマーレベルの賃金になるわけですね
わかります

926 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:02:57.78 ID:2IfOEJqQ0.net
派遣社員役の人なw

927 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:03:23.19 ID:2u5GtvQJ0.net
派遣に限らず労働者は皆搾取されている
その事実を認識しないと

928 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:04:12.31 ID:FtGZfBts0.net
爺と婆から搾取すりゃええがな
必要以上に金食う老害共なんか要らんよ

929 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:06:39.32 ID:72cQcrAe0.net
その派遣を好きなようにこき使ってるのが当のマスゴミ。

930 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:09:46.09 ID:QhAJGgoI0.net
>>921
正社員だって嫌ならいつでも辞められるよ?
我慢しているのは自分の意思でしょ。正社員だろうが派遣だろうが
自分の居場所を確保するためには戦わなきゃいけないんだよ。

931 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:09:56.33 ID:2u5GtvQJ0.net
そもそも労働者なんて皆奴隷なんだから
正社員も派遣もあるかよって話でね

932 :朝鮮漬:2015/06/21(日) 13:10:33.17 ID:XdA4DOfG0.net
>>931
労働者の敵 連合に 言ってやれ(^O^)

933 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:10:41.32 ID:/g9v37uD0.net
今日の日曜討論でも稲田が質問とは関係ない答弁してて進行役からスルーされてたな。
いい加減こいつ出さないで欲しいわ電波の無駄

934 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:11:57.19 ID:bMGOEENV0.net
年収200万でも立派に生活できることを自慢してやれえ

935 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:12:05.77 ID:4aTqz0S00.net
>>922
ここ20年の一番大きな変化が
左翼が好きな中国が世界労働市場に
入ったこと。

日本の底辺と中国の底辺の差がなくなって
左翼が大好きな人間平等が進んで行くだけ。

936 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:19:54.36 ID:OEFo34Yu0.net
>>380
身分証の切り替え期限がある程度かな
大したイベントはないよ

937 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:22:41.56 ID:804GnBoS0.net
>>677
営業嫌だから派遣は納得

就職活動は自分を売り込む一種の営業活動だからね

938 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:27:31.49 ID:ux9uyOwf0.net
今まで長いこと勤めてきた超ベテランの派遣とかどうなるんだろ。
ガクブル?

939 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:27:52.89 ID:ocgV5o5R0.net
施行後
大手企業
正社員採用大幅減
代わりに契約社員でまずは採用
結果を出したら正社員昇格
ダメなら系列の派遣社員に降格
三年で解雇

間違いなくこういう風になるんだよな
経団連としては退職金もカットに賃金もカットできてまさに最高の使い勝手の良い法案
この法案実は派遣だけの問題じゃないんだよね

940 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:28:12.44 ID:7ZX6bKso0.net
>>701
今でも正社員就労が当たり前で派遣になるのは異端

941 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:29:32.48 ID:QhAJGgoI0.net
>>915
いいえ、普通の登録型派遣だよ。
指揮命令者は派遣先の社員になっている。
その指揮命令者に、この工数で納めてね
と言われればそうするよ。

942 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:31:48.72 ID:bMGOEENV0.net
所得税を強化しろ。年収600万以上は50%だ

943 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:33:15.81 ID:sP19S7ik0.net
>>938

ガクブルの人多いんじゃないかな。

自分はもうすぐ派遣先を切られるって自覚がある人も
多いみたいで、結構ベテラン派遣社員がよその
会社に転職していってる。

まあ転職出来る人はいいけど、それが無理な人は・・・。

944 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:34:53.13 ID:lkgkS3HU0.net
事業規模、内容の変化に応じて気軽にレイオフできないから
その抜け道的に派遣を拡大していって今じゃガバガバ
双方おかしな頑張り方したせいですっかり歪んでしまったな

945 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:37:55.00 ID:767khsBi0.net
3ヶ月更新で10年とか異常すぎる
兎に角、登録型派遣は即時廃止だ
反対の政党は無いはずだから可能

946 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:40:28.91 ID:WDgxU81e0.net
人が足りなきゃ雇われるんだから、問題ないだろ。
なんで長期雇用前提の議論になってるの?

947 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:40:38.38 ID:2u5GtvQJ0.net
役員とその候補以外はみんな非正規
これが確実な近未来

948 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:43:57.46 ID:n35ipTTR0.net
分断工作して切り崩されてるから時間の問題だな
正社員自体が減り続けてるから、非正規の数もっと増えたらなし崩しで正社員のほうにも切り込んでくる

949 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:45:03.77 ID:Lxg+ZrM00.net
今は必要な人間なら正社員として雇ってもらえる時代だよ。
結局底辺に甘んじる人間はどんな法律をつくろうと底辺にされる。

950 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:45:04.31 ID:w36Mg99j0.net
「どうして生まれてから大人になった時に派遣になろうと思ったんだろう?」
「なんで自分の人生を派遣で働くことに懸けてるんだろう?」
「きっと大人になって年齢を重ねると共に、本当に…派遣で働くだけでいいの?」

951 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:45:13.04 ID:767khsBi0.net
みんな非正規とか正社員ゼロとか意味不明なことを言うな
正があるから非があるし、非があるから正がある
全員同じなら正も非も無いだろが
馬鹿者

952 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:46:51.02 ID:2u5GtvQJ0.net
>>951
だから幹部候補だけが正規って書いてるじゃん
ちゃんと読めよ知恵遅れ

953 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:47:03.45 ID:n35ipTTR0.net
>>949
正規の数はずっと減少していて、非正規は増え続けてるのにか
統計は嘘をつかない

954 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:47:10.09 ID:4aTqz0S00.net
>>950
すずかw

955 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:47:16.66 ID:PFBXLix80.net
            .三晋晋晋晋晋ミ
         .晋三 晋晋晋晋三
        .晋晋   三晋晋晋
        .I晋 ◆/)||(\◆晋
.         丶,I◆∠●I I ●ゝ◆ソ
        .I│  . ││´  .│
        .`.|   ノ(__)ヽ  .|
.           I   'トェエエェイヾ .I.
            .i    ヽェェェソ.ノ./.
           \ /  ̄ ヽ, .::|
             ` ー ─ ' '

「派遣切りされた無能は我が軍に入れ! お前らは使い捨ての駒だ!ww」

956 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:47:31.22 ID:76Qt37NQO.net
これは完全ブロック下痢ちゃんGJだね

957 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:49:59.21 ID:4aTqz0S00.net
>>951
国語の先生おつ

958 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:51:12.94 ID:n35ipTTR0.net
非正規の数がこのまま増えていけば、本丸の正規雇用の規制緩和をやる段階になって
非正規は自分には関係ないという事になって無感心になる

組合員自体が減る労組がどんどん弱体化していくから
もっとましな改革あったんじゃないかっておもった頃には手遅れだろう

959 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:52:45.73 ID:2u5GtvQJ0.net
会社に縛られて飼い殺しにされて安心感だけ得ている正社員が多いからね
こういった連中が正規雇用から解き放たれたときが一番悲惨だよな

960 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:57:08.36 ID:4aTqz0S00.net
>>958
正社員ですら連合組織率どんだけだよ?
連合はすでに、正社員のさらに一部の既得権代理団体に過ぎない。

961 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:57:38.48 ID:2u5GtvQJ0.net
会社に自分のキャリアを預けてる人は取り返しがつかないよね
まぁ自ら好んで飼われてるんだからそれが本望なんだろう

962 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:58:05.66 ID:767khsBi0.net
>>958
それが狙いよ
正社員をどんどん減らして労組を弱体化させる
そうすれば雇用改革がやりやすくなる
問題の本質はグローバル時代になってるのに
未だにガラパゴス化した日本型雇用を続けていることにある
だから問題解決は簡単
同一労働同一賃金を法制化して職務給に移行する
そうすれば正規・非正規関係なく多くの労働者が世界標準の正社員になる
日本型正社員ゼロが正しい答え

963 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:58:12.28 ID:cgDS0Q6i0.net
>>865
半数以下かな?
そのくらいの中小企業が最大多数で七割以上はありそう

964 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:59:31.51 ID:ux9uyOwf0.net
>>943
やっぱそうだよね。切ないシステムだな・・。

965 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:02:26.22 ID:3KkaWxMO0.net
>>959
>会社に縛られて飼い殺しにされて安心感だけ得ている正社員が多い

だよね、サービス残業をステイタスと思ってるようなキチガイばかり
そのうえ定時に帰宅する社員をバカにしたり・・・こんなのばっか

966 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:02:38.41 ID:n35ipTTR0.net
>>960
現状、それでも何もないよりはあったほうがマシだよ
労働者の声を少しでも代弁する奴が他にいないから

連合自体が問題を抱えていて、派遣を促進する契機つくったのも連合だけど
影響力ある団体っていうともう残ってないからな
経営側と派遣屋の思った通りになるだけ、そこに対抗する勢力がないからな

967 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:05:31.27 ID:biDfRCdX0.net
これに反対な奴は正社員にもしてもらえず同じ部署で何年も派遣として雇われたいわけだ
ドンだけドMなんだよwww

968 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:06:24.54 ID:2u5GtvQJ0.net
よく言われる与えられた仕事を一生懸命こなせ
あれ大嘘
同じ会社で同じ仕事をずっと続けるならいいかもしれないけど
それは特殊化された融通の効かないスキルであって労働市場の価値はない

969 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:06:25.00 ID:kIoIlPwL0.net
派遣業の代弁者=自民党

970 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:06:29.40 ID:n35ipTTR0.net
>>962
基本的にはそれで間違ってないと思うけど、実態は全く異なっていて
労働者ほぼ全員が不利になる未来しかみえないわ

経営側と派遣屋は力をもったまま労働者側の団体がきえるとどうなるか火をみるより明らか

971 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:09:05.73 ID:P0SHfqHV0.net
日本の労働問題のラスボスは公務員と官公労

972 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:09:09.67 ID:4aTqz0S00.net
>>966
確かに。
でも連合とかしがらみがある団体より
新しい労働者代弁団体があったほうがいい。
今はプロレス見てる気分になるから。

973 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:10:42.88 ID:2g/n13zy0.net
公務員の給料を下げて、格差をなくせ

974 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:11:06.38 ID:2u5GtvQJ0.net
会社に人生預ける馬鹿が減るならそれでいい

975 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:11:24.12 ID:767khsBi0.net
>>966

心配するな
必要は発明の母
同一賃金、ジョブ型になれば、必然的に欧米のように産別が生まれる
役目の終わった連合は静かに消えればいいだけ

976 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:11:55.88 ID:P0SHfqHV0.net
連合が横断的な労働運動を拒否してる以上
労働者の敵で打倒すべき存在以外の何物でもない
百害あって一利有り程度の組織でしかないのでさっさと壊すのが吉

977 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:14:02.39 ID:LhECFcsj0.net
>>967
君はニートだから分からないだろうけど
いまや日本全国総ブラック企業時代だから正社員は労働法違反だらけなんだよ
だまって違反を飲む代わりに、すこし良い給料をもらう「汚れ仕事」が正社員

「汚れ仕事」の給与がいいのはあたりまえ
だけど進んで汚れ仕事をしたい人ばかりじゃない
企業には深く関わらないで、違反もしない代わりに給与も安くていいよと
むしろそういう人が世間では多数派なんだよ

978 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:14:48.74 ID:+hhbExC5O.net
平日の昼間に国会傍聴って余裕あるじゃないの

979 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:16:24.15 ID:VNooSFj40.net
>>1
正社員や契約社員という直雇用に換えてまで使いたいと思われない程度の人材が切り捨てられることに何の問題が?
自分の能力の無さが悪いんだろう。政府や企業に責任なすりつけるなよ。

980 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:16:37.50 ID:biDfRCdX0.net
>>977
いや俺国家公務員だよ、しかも元派遣なwww

981 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:18:08.50 ID:LhECFcsj0.net
>>997の続き)
もし派遣が禁止されて、強制的に正社員にされてしまったら
企業の身勝手な労働法違反を飲むしかなくなる

君はそれでもいいの?
マスゴミは派遣のイメージダウンに必死だけどそれでいいの?

982 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:18:20.95 ID:LhECFcsj0.net
>>977の続き)
もし派遣が禁止されて、強制的に正社員にされてしまったら
企業の身勝手な労働法違反を飲むしかなくなる

君はそれでもいいの?
マスゴミは派遣のイメージダウンに必死だけどそれでいいの?

983 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:19:01.91 ID:VNooSFj40.net
>>980
大学出て公務員試験に年齢制限以内に受かったなら、派遣なんてほんの数年だろ?
それで元派遣を名乗るから噛み付かれてるんじゃないのかお前さん。

984 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:20:07.89 ID:2u5GtvQJ0.net
優秀な派遣はそもそも同じ部署に3年も留まらないからな
契約期間中の引き抜きはできないわけで
しかも優秀なやつは自分で企業を選ぶこともできるわけで

985 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:20:32.68 ID:biDfRCdX0.net
>>983
だからなに?とりあえずニートじゃねーよ底辺君。

986 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:21:30.31 ID:n35ipTTR0.net
>>972
その過程で相当悲惨な事になるきはするがな
今の日本でそういった事をやろうと思う人はでにくし、支援する人もいないから育ちにくい
逆に足はひっぱるのは容易だから


>>975
俺はそんな楽観してないわ
連合は連合で地味に残り続けて混乱深まると思う
すぐには消えないから、かわりの団体も生まれない

987 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:21:48.10 ID:VNooSFj40.net
>>985
見境なく噛み付くなよ、アフォか…

988 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:23:06.24 ID:767khsBi0.net
999なら、同一労働同一賃金と職務給が実現する

989 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:24:55.61 ID:2u5GtvQJ0.net
優秀な派遣は同じ派遣先に3年も留まりません
その前に転職します
よって3年後の正社員化はほとんどありません

990 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:27:16.65 ID:biDfRCdX0.net
あー、派遣の連中のこと考えると飯がうますぎる。
つまらんモンにしがみついてんじゃねーよ、本当馬鹿みたい。
せいぜい高卒未満の給料で足掻いてろ、ザマァwww

991 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:30:03.89 ID:1ruMC01c0.net
「人を制する者は国を制する」 の言葉どおり
ここ10年は有能な人材まで派遣会社が押さえてしまい
企業には有能な人材が不足ぎみで、企業は人を欲しがってる

しかし近年の「ブラック企業化」で直接雇用を敬遠する流れになり
企業から派遣へと人材流出が止まらない

しかも大企業・有名企業ほど給与の上限が厳しく定められているため
最終的な賃金競争で派遣会社に負けるというまさかの逆転現象が起きた
これで新卒も中途採用も派遣会社に留まり、企業に戻らなくなった

992 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:30:15.84 ID:2u5GtvQJ0.net
結局どこで中抜きされかの問題なだけで
正社員の方が中抜き大きいなんてこともあるんだよね

993 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:33:28.04 ID:1ruMC01c0.net
>>992
ところが派遣会社は中抜き率を下げることも自由だから
有能な人材には中抜きを下げることで給与を吊り上げ
結果的に派遣先の企業よりも高給を提示できる

しかも元は派遣先企業から派遣会社に支払われた金だから
中抜きを下げたところで派遣会社の腹は痛まない

994 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:35:05.74 ID:gVHTXpqh0.net
>>958
そうその通り
残業代ゼロ法案や解雇規制の撤廃などをやられたくなければ、派遣労働の規制緩和に反対して、生活保護者を叩くのではなくワープアを作り出してる自民党や大企業や資本家を叩くべき

995 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:35:20.86 ID:krjBB0mvO.net
日本は格差社会というより身分社会になりつつあるな
どんなに優秀でも非正規なら低賃金で糞バカでも大手正社員なら非正規の倍以上の賃金

996 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:36:11.67 ID:4aTqz0S00.net
>>993
ピンハネ率の強制情報開示を野党は対案で
出せばよかったんじゃないか?

くだらん退席じゃなくて。

997 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:36:40.99 ID:w36Mg99j0.net
企業が支払ってるのは性器非正規そんなに変わらん
文句があるなら派遣元に言え

998 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:37:04.85 ID:hWnQsNMO0.net
傍聴者になるくらい意識高い人が派遣やってる時点お察し

999 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:37:41.46 ID:4aTqz0S00.net
>>995
大手を仮定するのはおかしい。
そりゃ大手だからだよ。
身分制でも何でもない

1000 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:39:07.59 ID:Ly4T1jni0.net
大卒なら公社公団機構とか県職員とか毎年必死に受験すれば

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
253 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200