2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【政治】 「生活が…」泣き崩れる傍聴者 同じ職場で最長3年しか働けなくなる派遣法改正案 衆院通過へ

1 :擬古牛φ ★:2015/06/20(土) 09:40:13.66 ID:???
★【政治】「生活が…」泣き崩れる傍聴者 派遣法改正案 衆院通過へ

 働く人を交代させれば企業が派遣労働者を使い続けられる労働者派遣法改正案は十九日午前、
衆院厚生労働委員会で採決され、自民、公明両党の賛成多数で可決された。
民主、維新、共産の三党は反対した。
与党は同日午後の衆院本会議に緊急上程して衆院通過させ、参院に送る方針。
政府・与党は今国会中に成立させ、九月一日施行を目指す。

 厚労委では自民、公明、維新三党が提出した「同一労働同一賃金推進法案」の修正案も三党の賛成多数で可決された。
共産党は反対し、民主党は採決に応じず退席した。

 厚労委で、安倍晋三首相は派遣法改正案について「時代は多様な働き方を求めている。
正社員化への支援を行い、派遣を選ぶ人には待遇の改善を進める」と理解を求めた。

 改正案は、現在派遣期間が最長三年の製造業や一般事務などの派遣労働者について、
受け入れ企業が労働組合などから意見を聞き、働く人を代えれば、派遣労働者を同じ職場で働かせ続けられる。
派遣期間の制限を事実上撤廃する。契約更新すれば無期限で雇える通訳や秘書などの「専門二十六業務」は、その区分をなくす。

 三年を迎えた労働者の雇用を守るため、派遣会社には、受け入れ企業に直接雇用を求める
▽派遣会社で無期雇用する▽新しい派遣先を紹介する▽これら以外で雇用安定の対策を取る−のいずれかの実施を義務付けた。
受け入れ企業にも正社員募集などの情報提供を義務付けた。

 同一労働同一賃金推進法案修正案は、同じ仕事なら受け入れ企業の正社員と派遣労働者らの待遇の格差是正を目的とする法案。
だが、両者の待遇格差を残す余地がある文言が盛り込まれたため、同じ処遇が実現するかは不透明だ。

 当初案は維新のほか民主、生活の三党が共同提出したが、維新が労働者派遣法改正案の採決に加わることを条件に、
修正案を自民、公明と提案することで合意した。

 当初案は均等待遇実現を図るとしたが、修正案は均等待遇にこだわらない内容に後退した。

◆専門職に「3年後辞めて」

 十九日の衆院厚生労働委員会を傍聴した都内の派遣社員の女性(56)は
「三年後には辞めてもらうと言われている。一人一人の生活がかかっていることを、賛成した議員はどう考えているのか」と話し、泣き崩れた。

 この女性は専門業務で十五年同じ職場で働いているが、
改正案では、現在は派遣期間制限がない専門業務の人も、同じ職場で最長三年しか働けなくなる。(続く)

東京新聞 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015061990140341.html

続きは>>2-3

2 :擬古牛φ ★:2015/06/20(土) 09:40:26.29 ID:???
>>1の続き

 傍聴席には法案に反対の派遣労働者や弁護士、労働組合関係者らが詰め掛け、
民主、共産両党の反対討論の後、改正案が賛成多数で可決されると「派遣労働者のためになる法案ではない」と口々に話した。

 「雇用が途切れないよう派遣先企業や他の企業で働けるようにする」。
安倍晋三首相は、改正案に盛り込んだ派遣労働者の雇用安定措置の意義を繰り返し強調したが、
野党からは「実効性がない」などと批判の声が上がった。

 委員会室は時折、与野党議員の大声のやじに包まれた。

以上

3 :名無しさん@13周年:2015/06/20(土) 09:53:12.68 ID:doHO8f+7l
もう起業にもたれないで個人で起業するしかない。

4 :名無しさん@13周年:2015/06/20(土) 11:02:26.96 ID:4+Xg5WnfY
派遣は税務上物らしい。

5 :名無しさん@13周年:2015/06/20(土) 14:16:44.08 ID:xIchbmqeU
要するに人は余ってるってこと。
人をていねいに雇ってると、昼の定食が1000えんになったりするんだろ。

高みの見物を装って、明日はわが身。

6 :名無しさん@13周年:2015/06/20(土) 14:19:43.68 ID:ucFamXnOW
>>5
昼の定食は5000円が適正価格。

それより安値で出している店は、従業員に妥当な価格の賃金を払っていない。

7 :名無しさん@13周年:2015/06/20(土) 14:20:36.67 ID:IhdIdTj6p
真面目に仕事を探さず、左翼市民活動してきた結末

8 :名無しさん@13周年:2015/06/20(土) 14:26:14.48 ID:ucFamXnOW
派遣労働者の上前をはねるパソナが合法なら、
港湾労働者の派遣で勢力を伸ばした山口組も合法化したらいいじゃない。

9 :名無しさん@13周年:2015/06/20(土) 14:42:09.42 ID:hecK5dKhj
車、バイク、家電、ゴルフに旅行とみんな止めて金貯めて勉強して
公務員目指すしかない。
免許、ガソリン、駐車場、保険。。。要らない物が一杯!

10 :名無しさん@13周年:2015/06/20(土) 15:16:37.48 ID:9Ofm3pe4L
仕事くらい自分で探せよ
棚ボタ精神じゃダメなんだぜ

11 :名無しさん@13周年:2015/06/20(土) 15:26:47.16 ID:75Ll+xRZ+
庶民を苦しめる消費税増税
庶民の暮らしを破壊する円安物価高
自衛隊員を危険にさらす安保法案
個人情報の危機を招くマイナンバー制度

無学なアホ総理のせいで、日本人はどんどん不幸になるな

12 :名無しさん@13周年:2015/06/20(土) 15:53:58.91 ID:UtSqTysEp
自民党支持者のせい はやく日本から出て行ってほしい

13 :名無しさん@13周年:2015/06/20(土) 16:16:19.27 ID:lvv6/zhLk
ようわからんけど派遣のままでやっていきたい人がいるじゃないですかって言えばいいの?

14 :名無しさん@13周年:2015/06/20(土) 17:27:22.24 ID:wwC3NKShf
派遣に追い込まれた人もいるのは事実だからな。
年齢的に、そうホイホイと正社員への道もない
(あっても介護とかいわくつきのとこばかり)
そんな人が生きながらえる派遣に年限をつけるのは
正直ちょっと変だと思う。

政府が考えるほど、そう簡単に正社員にはしないだろう。

15 :名無しさん@13周年:2015/06/20(土) 18:36:18.90 ID:aogln6Lu4
色んな壁があるかもしれんがピンハネ派遣がはびこる
世の中はダメだな。
外食を控えて自炊する奴が増えて景気がドン底に突入する。

16 :名無しさん@13周年:2015/06/20(土) 22:19:43.33 ID:NmW5sKoGH
19日って平日だよな…

17 :名無しさん@13周年:2015/06/20(土) 22:53:24.96 ID:nByrH+RsR
まともな人なら正社員で雇用されてますって

18 :名無しさん@13周年:2015/06/21(日) 02:53:00.55 ID:fip22wkb7
でも、この流れのおかげか来月から正社員途用されるおれみたいなのもいるわけで、、、

19 :名無しさん@13周年:2015/06/21(日) 05:25:39.22 ID:xvYOtsfaf
定年まで働くの嫌だ、責任とか付いてくる厳しい正社員はやりたくない

時代は早期リタイア

20 :名無しさん@13周年:2015/06/21(日) 08:20:47.07 ID:jceaRSA1v
>>16

21 :名無しさん@13周年:2015/06/21(日) 09:19:18.75 ID:r+sQoMGI1
正社員も実質派遣されることは珍しくないから、無関係じゃなく面倒なわけで。
最初は1年が3年越えることになることだってあったわけで。

22 :名無しさん@13周年:2015/06/21(日) 09:49:53.09 ID:LAEfClgi/
>>14
工場派遣工とかは以前から年限付き
なのになぜか事務職派遣などは無期限だった
これが統一化されただけ

23 :名無しさん@13周年:2015/06/22(月) 10:39:01.70 ID:oWkRDDqhS
(厚生労働省の労働力調査(詳細集計) 年平均を確認すると、
http://www.stat.go.jp/data/roudou/kako.htm

非正規雇用のうち、不本意非正規雇用の割合は、
2013年は19.2%
2014年は18.1%
(2012年までは調査してなかったようだ)

やむなく非正規で働いている人が激増しているような主張が多いが、現実は逆。
面白いもんだ。
この18.1%の人間が、ここに集まっているってことか。

24 :名無しさん@13周年:2015/06/22(月) 10:44:18.92 ID:RkWc+HsX0
>>22
>なのになぜか事務職派遣などは無期限だった
小泉と癒着していた竹中がパソナの会長だから

総レス数 24
8 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200