2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【環境】尾瀬のシカ、わなの場所覚えた?捕獲数が激減 群馬

1 :ごまカンパチ ★:2015/06/19(金) 23:17:18.83 ID:???*.net
http://www.yomiuri.co.jp/eco/20150619-OYT1T50037.html
 群馬県は18日、ニホンジカによる尾瀬ヶ原湿原と尾瀬沼を含めた尾瀬の植生の荒廃を防ぐため、
今年度春に行った個体数調整で35頭を捕獲したと発表した。

 捕獲は、食害を減らすため2013年度から春と夏に実施している。
シカが日光方面と尾瀬ヶ原を行き来することから、その経路上にくくりわなを設置する方法で行われている。
13年度は年間148頭、14年度は年間205頭を捕獲。
今春の35頭は、13年度春の73頭、14年度春の151頭を大きく下回った。

 県自然環境課は「雪解けが早かったため、日光方面から尾瀬へのシカの移動時期が早かったことや、
シカがくくりわなの場所を学習して避けて通り、かからなくなった可能性もある」と指摘。
今秋の捕獲状況も見て、くくりわなの設置場所を変えることも検討するという。

 ニホンジカは現在、尾瀬に500〜800頭いるとされ、県は全頭排除を目指している。

2 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:18:08.31 ID:OLPG8PJk0.net
ベクレ鹿

3 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:18:20.34 ID:vooioIO00.net
だから原住民の捕獲を禁止するなって言ったのに

4 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:20:33.97 ID:Dao9hs9hO.net
鹿なんていくら増えても構わないだろ

5 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:21:09.20 ID:1sVBbBIQ0.net
>>1
毎年同じ場所に罠仕掛けてるのかよw
そりゃバレるだろ
鹿だって馬鹿じゃないんだから

6 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:21:10.59 ID:ZPRHX14H0.net
>>4
鹿が増えたせいで熊が人を襲うようになったってどっかで見た

7 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:21:30.24 ID:HNGDl01n0.net
空気銃で撃てよ。

8 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:22:40.03 ID:k8EPVRVa0.net
.             _  .. -──- ..  _
            | | | | |  l | | | |   |
            | | | | |  l | | | |   |
            | | | | |  l | | | |   |
            | | | | |  l | | | |   |
            | | | | i==i | | | |   |
            | |_j L〈{互}〉LLLL_  |
            {}{-─────-}{}{}{}i}
            ィi ___     __,,... ミミi;リ、    鹿は馬鹿ではありません
           / ll´ rtァミ、 ,rヒrァュ‐ }ii:|;ミュ、   
          ,;'/;:;! | `´ / ;  `´   |i:ハミミi
        //;:ijハ .   .__,_ )     |i!リハ}ハ
           //;:j/;::ハ  ,,rj''ik;;:;,、   iリ'}}i:;:}!;:|
       ノ;:';:ji'/;::;:ハ,;' ´三 ` ヾ;,..イi};:iリi;}i;:}|
.     /;:ji;;j'/;:// {ハ{!\ ji! ,.; ,i! |il;:};:,ソイ;:|
     /;jソ''///::::::::|\ j;i{;i´  l! |ハ;:j}' ij;:i|
      /;::/ ''"  |::::::::::|  \ ハ   | }:::}` j;;j}
   _,,.-''     |::::::::::|   / 、|   | |::::ハ  ` .
- ´   ;:.     |::::::::::|  /  |\  } |::::}ハ    `ヽ

9 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:23:40.36 ID:ozL9ez6S0.net
オオカミ「俺の出番」

10 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:24:07.57 ID:wlGQku960.net
高山植物とか根こそぎだから始末が悪い

11 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:24:20.93 ID:kvR+ckfl0.net
>>7
そして観光客が撃たれるんだな

12 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:24:22.47 ID:BhHMEeEBO.net
グンマーの日常

13 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:25:50.99 ID:CxBPh5Ra0.net
この前登山をしていてあと10cm歩くところが違っていたらくくりわなにかかるところだったわ

14 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:27:03.81 ID:gxfRq6GC0.net
これは馬じゃ
のう皆の者、そうであろう?

15 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:27:30.17 ID:70O/e3KC0.net
シカたないな禁止

16 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:31:59.02 ID:DEiEMcug0.net
シカVS水芭蕉で

17 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:33:17.22 ID:YHnjAbbP0.net
>>6
鹿に食い物を獲られてるのかな?
熊は鹿を食わないの?

18 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:39:07.09 ID:HNGDl01n0.net
>>11
鹿は夜行性だから。

19 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:41:17.50 ID:q3Y0yKaX0.net
罠の場所を覚えたんじゃなくて、罠を設置する人間の技術不足だろ

20 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:41:24.21 ID:lN3Umxkl0.net
>>4
伊豆では食うもの無くて鹿がワサビ食べちゃうんだぜ

21 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:44:44.22 ID:zfmk0Z1E0.net
カメ五郎の動画思い出した

22 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:57:56.60 ID:P8OVF0+C0.net
担当者をシカる前にシカるべき対策を立てるシカないということをシカと心得るべき

23 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:08:10.86 ID:bxbvjCyH0.net
ロボット狼が野性動物を駆除する時代が来る

24 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:14:59.98 ID:W4dsBm5h0.net
おほほほ つかまえてごらんなさい

25 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:16:57.23 ID:kh6CJ7On0.net
キャンディーズ

26 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:45:29.77 ID:8HUa7IYz0.net
>>14
宦官乙w

27 :◆HKZsYRUkck :2015/06/20(土) 00:59:45.07 ID:ZEf7/qQ/0.net
つか、群れで行動する動物に個体を捕獲する罠を使えば、
そりゃ覚えるよね。仲間が捕まるところをみんなで見てるんだもん。

28 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 01:39:17.51 ID:RF9YROgE0.net
知能ありますね。保護しないと

29 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 02:20:53.24 ID:2/drIirL0.net
硝酸塩による毒餌とか、
シャープシューティングをすればいい

30 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 02:44:37.76 ID:kQFmNADb0.net
人間の都合で殺すとかひどいことするな
尾瀬に近づかないようにすればいいだろ

31 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 02:56:17.54 ID:3oR0QqsD0.net
猟銃で撃ったらいいんじゃないの

32 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 03:19:22.71 ID:gC3k6hoP0.net
想像力がないなら、ちったあ学習しろよ、人間は

33 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 03:21:35.73 ID:atAgcMOT0.net
グンマーが仕掛ける程度の罠ではなあw

34 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 03:36:59.21 ID:DgnHgHMe0.net
鹿肉で名産品作ったらいい

35 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 03:37:29.83 ID:0gqqgtAd0.net
>日光方面から尾瀬へのシカの移動時期が早かったことや、


で、こうなったわけか
http://i.imgur.com/f66F31p.jpg

36 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 05:02:53.97 ID:vWubBud20.net
>>35
ちょwww

37 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 05:45:08.23 ID:RTDDr8q20.net
>>19
香水や整髪料の臭いがきっつくても鹿やイノシシにはわかるだろうしな

38 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 06:00:41.27 ID:AdIhVi6O0.net
シカ賢いのか殺しちゃいかんなw

39 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 07:09:19.63 ID:drVMkPSE0.net
トラだよトラ

40 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 08:02:13.75 ID:cOCu0/Z00.net
撃ちてし止まん!

41 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 08:29:54.68 ID:w9Mwh0aF0.net
        .0)0)‐、
      (三ニフ   l
        ,i{ @  .i|ヮ
       (_ゝt‐t‐(__)
        .⊂⊂⊃
        ___ __
       ´ーi i |`ー`
     ∈≡ヲ_」
        F〈〉〈〉ラ、ヮ
       .(_ゝt-t‐'(__)
        ⊂⊂⊃

        .fl__fl_   ,
       ,r'==ー、、ヽ /
       ´ |   l ` |〉 /
       .,r| 晶 .|  .|〉'
      ./ |器品レ  |〉-−
      {/|呂日{ .〉 |
      ∠ __V__ >

42 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 08:33:57.64 ID:Wo5k6dwe0.net
グンマーの食料危機

43 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 08:44:47.11 ID:ulSR+uUp0.net
ニホンオオカミ絶滅させなければ
鹿の食害はもっと減ってたな

44 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 09:06:37.33 ID:qf8cFQf20.net
だらしねぇな、グンマー

45 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 09:35:58.87 ID:tD9G5IYz0.net
罠の場所はしかと見届けたぞ

46 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 12:08:26.32 ID:4DexwZQ10.net
もうすぐ大災害が起きる前兆だな
多くの野性動物達が移動している

47 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 12:45:45.53 ID:waQnKnPY0.net
肉食獣という食物連鎖ピラミッドの頂点を失った草食獣は環境を破壊し尽くすまで増え
他の動植物を巻き添えにして環境ごとクラッシュする

これを防ぐにはかつて日本に存在していた狼を日本の野に放つべきという議論がある事を知っておいていただきたい

荒唐無稽な話ではなくアメリカのイエローストーン公園やヨーロッパで狼を守りに呼び戻す活動が行われ実際に成果を上げています

現役ハンターの活用・若手の育成公務員化・毒餌配布・捕食者の導入など複数アプローチで何としてもシカ・イノシシをコントロールしなければならない
もしかすると日本列島に人が住めなくなるかもしれないような重大な問題なんだよね

48 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 13:24:32.82 ID:aqy9yxJj0.net
>>47
>荒唐無稽な話ではなくアメリカのイエローストーン公園やヨーロッパで狼を守りに呼び戻す活動が行われ実際に成果を上げています

そりゃ理念として「狼のいる環境」を再現してるだけ。
何らかの目的へ至る「手段」としての狼ではなく、狼のいる環境を再現すること自体が「目的」なんだよね。

そういう理念は美しいといえば美しいけど、現実的な問題解決の手段とは別次元の話である事をよく理解しておくべき。

49 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 13:39:40.61 ID:WuT8an8T0.net
体臭がきつい人が設置したんだろうね
わりと本気で

50 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 14:36:12.66 ID:pg4lwZwV0.net
グンマーの狩猟の腕も落ちたもんだな

51 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:31:50.28 ID:j1unwFaC0.net
シカだけに、仕掛けた場所を覚えちゃいました。

52 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:42:42.96 ID:7W8P0f4C0.net
うちっぱなしokにするシカないな。

53 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:52:54.09 ID:waQnKnPY0.net
>>48
イエローストーンその他への狼再導入は狼の復活が目的ではなくあくまで生態系の回復が目的だったように思いますが?

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/オオカミの再導入

54 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 18:18:45.14 ID:+rBxZixh0.net
今まで検討してなかったのかよ…(呆)

55 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 21:00:33.55 ID:mLo9lGjF0.net
>>48
実際はこんな感じらしい
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e6/4b598402dd40969fdedb275c2a9960d2.jpg

56 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:06:10.81 ID:waQnKnPY0.net
イエローストーン公園行った事あるけどイエローストーンリバーはすごいいい雰囲気だったわ
公園で狼を見る事は出来なかったけど少し離れたところに狼を数匹飼ってる宿があって触らしてもらった
狼の遠吠えも聞けて良かった

57 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:45:57.90 ID:vVP3e8T6O.net
熊を駆除しなければいいだけなのに

人間が入りすぎ

58 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 05:05:19.90 ID:ZBsMxAMh0.net
>>56
触れるの?すげえな。

59 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:20:00.03 ID:o/kw3luiO.net
>>57
熊は鹿狩らないのに何言ってんだよw死肉を貪るだけ。

60 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:20:10.33 ID:cMIctssS0.net
>>58
http://www.tripadvisor.jp/Hotel_Review-g45095-d253244-Reviews-Howlers_Inn_Bed_Breakfast_and_Wolf_Sanctuary-Bozeman_Montana.html

http://m.howlersinn.com

狼が建物すぐ横のフェンスで区切られたいエリアで暮らしている
5匹だったかな
人に寄ってきて触らせてくれる人懐っこい奴もいる

家族で営業していて昼食・夕飯の提供は無し
食事は少し離れた市街で調達しなければならない
この点を覚悟しておけば清掃も行き届いており狼がいなかったとしてもらって泊まる価値がある宿

イエローストーン公園まで車で一時間程度でロッキー山脈の連なりも美しい
車で10分程度のところに小さなクマ園もある

61 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:22:32.74 ID:7HATeugS0.net
イルカの頭フルボッコより
罠の方が悪質
長時間リンチしていたぶるようなもんだからね

62 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:25:00.55 ID:N96xzXEE0.net
>>4
おまえ奈良公園でそれ言えんの?

63 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:25:00.60 ID:ANxODyBx0.net
>>4
植物とか食い荒らすんだってよ

64 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:25:29.39 ID:UA8I5eyE0.net
亜硝酸餌で一網打尽。
オオカミはいらない。。

65 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:25:45.15 ID:hNh5Iioj0.net
ネットで調べたんだろ。

66 :ぴーす ◆8W0CJqTH3Y :2015/06/21(日) 09:27:20.58 ID:/xEeR+PXO.net
夏がくると思い出すー

67 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:27:38.95 ID:UA8I5eyE0.net
>>4
日本中で問題になっているけどね。
高山植物まで食っちゃうし、丹沢ではヒル増加の主犯になっている。

68 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:34:47.14 ID:UA8I5eyE0.net
こういう話になると必ず、イエローストーン連呼厨が沸くなあ。

69 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:36:39.77 ID:O4dtWmx90.net
>>1
シカとさようか

>今秋の捕獲状況も見て、くくりわなの設置場所を変えることも検討するという
この期に及んでまだ検討かよ、定期的に変えろよw

70 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:40:10.71 ID:gAYIWyB20.net
ずっと同じ場所に仕掛けてんの?
バホか

71 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:42:25.10 ID:gAYIWyB20.net
>>5
海豚は同じ場所で毎回獲られるってことは
鹿の方が海豚より賢いということに…!
>>9
より簡単に獲れる人間や家畜しか獲らない詐欺師に用はない

72 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:45:30.26 ID:gAYIWyB20.net
ビニールなどの消化できないゴミをばらまけばそれ食って死ぬよ
吐き出しも排泄もできないとさ

>>41
何かと思ったらバブーかよ!

73 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:02:35.49 ID:qAOP0tRU0.net
>>14
ν即+で趙高ネタ初めて見た
三国志ネタは溢れてるけど、春秋戦国は専門板がないんだよねえ

74 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:32:47.72 ID:SeCEL47W0.net
>>67
ヒルが増えた主因は、昼間でも日の光が当たらないジメジメした場所が増えたから
で、何故そういう場所が増えたかと言うと、林業の衰退で適度な伐採がされなくなったのに杉や檜の植林だけは継続してるから
http://www.tele.co.jp/ui/leech/yamabiru/img_why/fig04.gif

75 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:42:44.82 ID:cMIctssS0.net
>>68
で、親でも狼に喰われたのっていう狼恐怖症患者ももれなくついてくるという・・・

76 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:12:49.06 ID:KE6IcuYcO.net
>>75
「赤ずきんちゃん症候群」と言うらしい
童話も罪つくりだな

77 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:21:18.93 ID:gAYIWyB20.net
狼崇拝者はマングースの二の舞だとなぜわからないのか
野獣が人の言うこと聞くわけなかろうが

78 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:52:00.79 ID:cMIctssS0.net
>>77
生態系にいなかったマングースとかつて日本列島に存在し生態系回復請負人としての実績もある狼さんを一緒にするのは乱暴では?

79 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:09:37.39 ID:LGlXjVML0.net
進歩しないのは人間だけ

80 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:28:24.39 ID:9ogpAwlJ0.net
罠の場所憶えたって思ってるんなら、
罠の場所変えりゃいいじゃん。

81 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:30:53.31 ID:ZmtvWXVE0.net
鹿猿猪とか狩りのテーマパークにしてしまえ。
向けた先に人がいると撃てない銃って簡単に作れそうな気がするんだけどな。

82 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:33:01.07 ID:G2o1iZd+0.net
>>78
「狼」で一把一絡げにされてもな

83 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:09:47.12 ID:gAYIWyB20.net
>>78
巨大大陸オオカミなんかいなかったよ

84 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:28:49.72 ID:SeCEL47W0.net
>>80
それだけの話だよねw
要するに罠を仕掛ける人間が手抜きしてるだけ

85 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 19:03:49.83 ID:cMIctssS0.net
>>82
>>83
岐阜大の遺伝子解析研究で日本オオカミは固有種ではなく世界に広く分布するハイイロオオカミの亜種であったとの結果が出ています
http://m.huffpost.com/jp/entry/5763558

日本オオカミはハイイロオオカミの中の身体が小さめの家系であった
もしかして環境自体に小型化を促す要因があったならまた段々と小型化していくかもね
僕らはとっくに墓の下だろうけどw

86 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 19:30:30.83 ID:UA8I5eyE0.net
人襲う襲わない別にして、
家畜への被害、効果までの時間、管理コスト、生育コスト、
一千万人ともいわれる登山への影響(遠吠えが聞こえるような山域でテント張るのはまっぴらごめん)等々問題が多すぎる。
今の鹿分布状況考えたら、鹿対策としてのオオカミはやっぱり無いわ。

どっかの山域だけ、二重に柵で囲って、絶対に出れないようにして、オオカミの住む山みたいな観光にする目的なら、まだしもだがな。
ノスタルジックな趣味でしないなw

87 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 19:38:58.14 ID:SeCEL47W0.net
一頭の狼が一年間で捕食する鹿の数  … 約20頭
今の日本で一年間に捕獲される鹿の数 … 約40万頭

「狼を輸入して鹿を減らす」なんて話は、実際的な試算すら成り立たない机上の空論。

88 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 19:41:41.71 ID:cMIctssS0.net
きたきた赤ずきんちゃんw

89 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 19:44:12.99 ID:tbJjt4uX0.net
ゴキブリホイホイも捕まるのは最初だけだからな

90 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 19:48:06.49 ID:Rhp7Q9QX0.net
自然を守るねぇー、
木道はどっから伐採して利用してんだか、鹿も自然な動物だろう。
リスが増えたら殺すのかよ。

91 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 19:52:10.18 ID:SeCEL47W0.net
>>90
結局は、「人間にとって望ましい自然」を守るという話でしか無いわな。
水芭蕉は一生懸命保護するけど、きれいな花の咲かない草とかはどーでもいいと言う。

92 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 19:53:30.47 ID:t1VDLXXN0.net
別に増えてもかまわんだろ
栃木の西半分には人住んで無いし

93 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 19:56:23.36 ID:Rhp7Q9QX0.net
>>91
そうだなー、人間のエゴか。

94 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 19:59:10.30 ID:NaMqceih0.net
>>74
それもあるけど、やっぱりシカが主因だよ。
シカの分布が拡がると数年遅れでヒルが攻めてくるもの。

95 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 19:59:26.47 ID:9Ip7cwoU0.net
よく分からん
捕まってないのに罠だという認識ってあるのか

96 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:03:17.56 ID:SeCEL47W0.net
>>95
「この辺を通るとなんかヤバイ」くらいの認識はあるんじゃない?
>>27の言うとおり、「群れの仲間が目の前で罠にかかる」という光景を目にした個体もいるだろうし。

97 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:06:45.64 ID:PhdPQzin0.net
オオカミって遺伝学的には犬と同種だから明確に区別できない
(わかりやすく言うと「チワワ」「プードル」「オオカミ」てこと)

だからオオカミを野に放ってもただの野犬でしかないんだよ
もちろん保健所が捕獲・処分します

98 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:09:53.17 ID:F9qrjBXF0.net
千頭未満。本気だせば絶滅にすら追い込める
狼なんて論外

99 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:12:50.90 ID:AMLTK7az0.net
>>1
>くくりわなの設置場所を変えることも検討するという。
バカかよ
そもそも罠は定位置で使うものじゃないだろ
さすが役人仕事だ

100 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:15:20.71 ID:AMLTK7az0.net
>>95
罠だと認識しなくても様子がおかしいと思って避けたり道を変えることはある
全く気付かなくても鹿の方の都合で道を変えることも多いし

101 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:18:29.66 ID:MQDn/d/R0.net
Life will find a way.

102 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:25:49.43 ID:KE6IcuYcO.net
>>97
ウソつき
オオカミと犬では消化器系の働きに大きな差があるなど遺伝的に全然違う性質だし、
法律上も別動物扱いだよ
赤ずきんちゃん症候群の次はウソつきか
相変わらずオオカミ反対論者はおかしなのばかりだね

103 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:33:29.74 ID:4teQhQQ90.net
>>102
>従来はオオカミの近縁種とされていたイヌ(イエイヌ)は、近年ではオオカミの一亜種 Canis lupus familiaris とする見方が主流になりつつある

wikipedia「オオカミ」のページより

104 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:40:48.65 ID:/JY9OpAd0.net
I wanna see you Hold me bady

105 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:43:39.61 ID:7VnkB56M0.net
>>91
希少種なら綺麗だろうと地味だろうと崇められるものだよ。

106 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:44:27.57 ID:vbad0x5/0.net
定年したら、猟師か、甲冑職人になろうと思う。

107 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:47:31.91 ID:4teQhQQ90.net
>>106
なんかやけにマニアックなチョイスだなw

108 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:50:13.23 ID:4teQhQQ90.net
>>105
希少種だから大事にする、というのも結局は人間の感情に基づく価値判断でしかないけどな

109 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:54:19.04 ID:0CASDSpW0.net
わしが教えた

110 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:55:19.20 ID:7VnkB56M0.net
>>108
うん。
でも、本来感情移入の難しい対象にも価値付けできるとしたら、ちょっとは救いがあるじゃない。

111 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:45:54.72 ID:SeCEL47W0.net
>>98
長野県での鹿の捕獲数が年間3万頭超だからな
>>1では「全頭排除を目指してる」というが、群馬県は鹿の駆除にさほど力を入れてないんじゃないか?

http://www.pref.nagano.lg.jp/soumu/koho/hotline/shosai/koukai/2014/08/2014000402.htm
>>98

112 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:11:49.99 ID:9wEg5zTB0.net
>>103
オオカミからイヌへの進化、カギは「でんぷん消化能力」
http://www.afpbb.com/articles/-/2923074utm_source=yahoo&utm_medium=news&utm_campaign=txt_link_Fri_p1

これによりイヌは雑食化し、オオカミは肉食のままになった。
食性が違えば行動も全くの別物。
法律的にもオオカミの飼育には特別な許可が必要だがイヌには要らないなど別物として扱われている。
もしイヌとオオカミが同列に扱われていたら、とっくの昔に勝手に放すやつが出てきていただろう。

113 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:15:00.08 ID:q7syJpgA0.net
>>87
アメリカで行われた再導入でも、オオカミの捕食数より早くシカが減ったんだよ
それで理由を調べたら、オオカミに追い回されるストレスで食事量が減り、自然流産が増えて
シカの年齢構成まで激変していることが分かった
いまではオオカミによるシカの抑制はこの非致死効果の方が主体だと考えられている
そんな小学生レベルの単純計算には意味が無いってことだ

http://s1.hubimg.com/u/8326668_f1024.jpg
http://outsideinfluence.hubpages.com/hub/Americas-wild-dogs-A-look-at-wolves-coyotes-and-foxes
>Prior to the release of wolves in Yellowstone in 1995 the elk herds were estimated to contain about 19,000 animals.
>The spring count in 2011 showed that the herd was down to 4,400 animals.
>
>Probably the biggest impact in elk numbers has been due to a 90 percent reduction in spring calf production.
>Wolves will kill and eat elk calves, but the impact on reproduction goes beyond that.
>Many cow elk are being chased so much by wolves during the winter
>that they are unable to get the nourishment needed to carry and give birth to calves, causing spontaneous abortions.
>This reduced fertility rate has a greater impact on elk numbers than the number of calves that are killed and eaten by wolves.

114 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:15:54.73 ID:cMIctssS0.net
しかし例えば鹿の過剰な増加の抑制とか生態系及び環境の存続に関わる操作なら
それは人間のエゴでもあるけど他の動物にとってもありがたいものでしょうよ

115 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:16:27.68 ID:je43uo7w0.net
>>55
ほう、なかなか有望だぬ

116 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:20:39.70 ID:JrkNtqub0.net
>>85
小さめとは言っても、東アジアのオオカミとしては普通の大きさだったようだぞ
確かにかつては見つかった標本が少なくて、それには小さいものが多かったんだが
http://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Pochi/9914/toukotu.html

ところがその後、もっと大きな標本がいくつも見つかっている
ニホンオオカミのDNA調査を行った石黒教授のデータがこれ
http://www.zoology.or.jp/news/img/f_users/r_3422979img20100927164909.pdf

これを見ると、ニホンオオカミ(JWxxx)の頭蓋骨最大長は220〜230mmくらいで、
シベリアオオカミ(Wolf251)の274mmに比べると小さいけど、チョウセンオオカミ(Wolf252)の218mmよりは若干大きく、
上の資料のマンシュウオオカミ224mmと同程度のサイズだと分かる
状態が悪くて全長が測れないものも、頬骨弓の幅はチョウセンオオカミを上回っている

秋田犬の202mmと比べるとずっと大型で、少なくともかつて言われていたような中型犬サイズのオオカミというのは
間違った認識だったと見て間違いないだろう

117 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:28:09.68 ID:GNz/0uJW0.net
オオカミ導入は慎重にやればそれなりの効果は期待できると思うよ。
アメリカじゃ成功した地域があるし。
まあ家畜の被害は避けられないだろうからそのへんの補償は必要だろうが。

118 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:31:49.23 ID:SeCEL47W0.net
>>113
>そんな小学生レベルの単純計算には意味が無いってことだ

ではその影響を考慮した場合、一頭の狼は一年間に何頭の鹿を減らせるの?
具体的な数値を使った試算を示して見せてよ。

119 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:34:47.16 ID:SeCEL47W0.net
>>117
>アメリカじゃ成功した地域があるし。

その「成功」ってのを具体的な数字で示してくれ。
何頭の狼を輸入して、何年間で何頭の鹿を減らしたの?

120 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:53:02.25 ID:cMIctssS0.net
>>118
直球で聞くけどなんでそんなに馬鹿なの?

121 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:54:22.68 ID:G2o1iZd+0.net
>>117
アメリカと日本じゃ土地の広さがダンチだろ

122 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:59:13.36 ID:UA8I5eyE0.net
鹿減らしだったら、ほかの手があろうに、手段が目的になっている。

人襲わないばっかりだが、家畜被害だけでなく、登山や観光被害も想定されるだろうし、
(何度も言うようだが遠吠えが聞えるようなところに進んで行きたいモノ好きは皆無)
半永久的にかかる膨大な管理・生育コスト、家畜防御コスト、賠償コストも考慮せざるを得ない。

二言目には、イエローストーンがーばっかりで、コスト・スケジュール・人/物リソース・賠償等のリスク管理といった具体的な計画を見たことがない。

そもそも、行政動かして、実験して、効果見極めて、実際に効果が出るまでに、何十年いやなん百年かかるかわからん。
まったくもって、夢物語。。

123 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:01:04.55 ID:cMIctssS0.net
いやオオカミは立派に観光資源にもなってるよ
赤ずきんちゃんばっかりじゃないんだな
もちろん恐怖を感じる人もいるだろうがね

124 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:01:07.75 ID:aoPGJJ/f0.net
>>103 >>112
遺伝的な性質と生態とは分けて考えないと

125 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:16:58.50 ID:cMIctssS0.net
このような話もあるようですな

オオカミ導入の効果が出るまでにどれくらいかかるか
オオカミ導入が実施されたイエローストーン国立公園では、1920年代のオオカミ絶滅以降、
森には萌芽更新が全く見られなかったが、導入から5年後には植生の回復が見られた

W.ソウルゼンバーグ 捕食者なき世界 P210
それでも、ヤナギが再生しているのは事実だった。(中略)イエローストーンでは三〇年にわたって、
パークレンジャーが散発的にワピチの間引きを進めてきたが、その取り組みがなしえなかったことを、
一〇〇頭ほどのオオカミがわずか五年でやってのけた

126 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:22:10.21 ID:SeCEL47W0.net
>>120
ちゃんとした回答ができないから幼稚な罵詈雑言で誤魔化す。
やってて恥ずかしくないの?

127 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:45:54.92 ID:cMIctssS0.net
>>126
直球で聞くけどなんでアホみたいに具体的な数字具体的な数字って繰り返すだけで何か言ってるつもりになれるの?
何で幼稚園レベル以上に発達する事が出来なかったの?

128 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:58:17.67 ID:cMIctssS0.net
ふむふむ

オオカミは人間の活動域が入り組んだ場所に生息できるのか

http://www.nrp-hp.com/top/publish/lausitz_wolf.pdf
>ラウジッツ地方について
>ドイツ東部、首都ベルリンから南に 200km のポーランドとの国境に位置する(図 1)。オオカミの生息地域の周辺には
>コトブス(約 101,000 人)などの数万人規模の比較的大きな都市が存在するほか、オオカミの行動圏内やその周辺には
>数千〜数万人規模の都市(例:ホイエルスヴェルダ、約 43,000 人)、炭鉱や軍の施設、道路・送電線等の各種インフラ設備
>などが存在する。主に農村景観であるが、森林や湖沼などもみられる。

人間の活動域は限界集落の多い日本の山間部よりはドイツの方がよほど入り組んでいるが問題なく共存している

129 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:02:24.59 ID:ATIIpR0e0.net
>>119
http://blogs.yahoo.co.jp/pondwolf39/35456638.html
↑に1995年にオオカミを再導入(66頭)したイエローストーンにおける
オオカミとエルクの頭数の推移のグラフがあるので参照。
http://blogs.yahoo.co.jp/pondwolf39/35456638.html

>>121
国土面積がどれだけ広くとも動物の個体群の行動範囲には限度があるんだよ。
だから陸続きでも地域によって亜種が生まれる。

130 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:02:43.65 ID:66cZkTzWO.net
人間が増やした物は人間が減らすしかないだろ
何狼任せにして楽しようとしている

131 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:04:05.07 ID:ATIIpR0e0.net
↑すまん、同じの2回貼っちゃったわ。
気にセンでくれ

132 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:05:25.24 ID:TuFRTb2j0.net
縁故コネ採用の公務員より鹿の方が賢い

133 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:06:26.64 ID:T0FzEib70.net
尾瀬の鹿って高山植物を踏み荒らしたりクソしまくってるハイカーが1000人くらい常駐してる感じ。

134 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:15:46.98 ID:z5hloFP90.net
>>129
うん、だから『具体的な数字で示してくれ』。
リンク貼って誤魔化すだけじゃなくてさ。

135 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:22:18.30 ID:CRo8I1HT0.net
こいつ野生生物板でボコボコにされてるサンドバッグ君なんだね

136 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:24:16.59 ID:ATIIpR0e0.net
>>134
リンク先に具体的な数字が載ってるんだけど
それを無視するのはどういう意図があるの?

俺が
「数十頭のオオカミを導入したら十数年でエルクが6割以上減りました」
なんて説明するよりずっとわかりやすいと思うがね。

137 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:24:42.68 ID:z5hloFP90.net
>>128
>問題なく共存している

スイスでは問題になってる。
http://www.swissinfo.ch/jpn/%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%B9%E6%94%BF%E5%BA%9C-%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%9F%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%81%AE%E8%A6%8F%E5%88%B6%E7%B7%A9%E5%92%8C%E3%82%92%E8%A6%81%E6%B1%82/31583976

フランスでも問題になってる。
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/lounge/index.html?i=140821

そして実際のところ、ドイツでも問題になってる。
Germany has a serious wolf problem and no one knows what to do about it
『ドイツには深刻なオオカミの問題があり、それにどう対処すべきかは誰もが知っている』
http://www.globalpost.com/dispatch/news/regions/europe/germany/140425/germany-wolf-population-returns

138 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:25:44.72 ID:z5hloFP90.net
>>136
だからその具体的な数字をここで示して見せなよw
なんでそんな簡単な事が出来ないの?

139 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:28:23.63 ID:CRo8I1HT0.net
文盲か?

140 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:29:10.64 ID:TuFRTb2j0.net
くくりわなの設置場所を変えることも検討する

同じ場所で公務員たちが作業すれば、
匂いも残るw

どうせ、整髪料や化粧品等をたっぷり付けた身体で、
タバコふかしながら作業していたのでは?。

141 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:32:30.32 ID:z5hloFP90.net
>>137
あ、イカン。 訳が正反対だったわw


誤:『ドイツには深刻なオオカミの問題があり、それにどう対処すべきかは誰もが知っている』

正:『ドイツには深刻なオオカミの問題があり、それにどう対処すべきかは誰にも分からない』

142 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:35:15.35 ID:ATIIpR0e0.net
>>138
http://ameblo.jp/kawai-n1/entry-11369164058.html
>野生生物局などが95年と96年にカナダからオオカミを移入し、
>生態系の荒廃の目立ったイエローストーン国立公園内への31頭を初め、
>計66頭を放った。
(中略)
>オオカミ導入前にイエローストーン国立公園全体で
>1万6000頭もいたワピチは、4000頭台にまで減ったのである。

これで満足?
てか自分で調べるくらいしろよ。

143 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:35:48.07 ID:CRo8I1HT0.net
オオカミ以外の策にはどんな「具体的な数字」を使った試算があるの?

ハンターによる年間殺傷数なんていうざっくりした数字じゃなくてね
人里近くの鹿殺傷と山奥まで入っていって頭数制限するんじゃ話が違いすぎるしね

144 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:37:41.52 ID:XaEdO1qd0.net
>>1
グンマー土人よりは鹿の方が頭が良いから仕方ない

145 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:39:15.23 ID:z5hloFP90.net
>>142
「十数年かかって、鹿を1万6000頭から4000頭まで減らした」
これが史上最大級の狼輸入事業であるイエローストーン国立公園の『実績』なんだよね。

一方、日本で一年間に捕獲される鹿の数は約40万頭。
必要とされている数字のオーダーが全然違ってる事は一目瞭然だよねw

146 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:41:40.97 ID:sWcWOh0Q0.net
>>17
熊に駆られるほど鈍い動物なんて人間か家畜ぐらい

147 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:43:19.37 ID:ATIIpR0e0.net
>>145
獲物になるシカの数が多ければその分オオカミの個体数も増えるんだが。
少し考えりゃわかるだろうよ・・・

148 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:44:52.77 ID:z5hloFP90.net
>>147
うん、じゃあ具体的に何頭の狼を輸入すれば、今の人手による駆除よりも効率的に鹿を減らせるの?

149 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:47:31.77 ID:ATIIpR0e0.net
>>148
それは俺が決めることじゃないな。
もし真剣にオオカミの再導入を検討するのであれば
各地のシカの頭数や繁殖率を調査した上で適当数を割り出すことになる。

150 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:49:39.88 ID:z5hloFP90.net
>>149
要するに大まかな試算すら提示できないわけね。

151 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:53:42.64 ID:0SiuhpzB0.net
亀五郎の罠が・・

152 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:56:26.95 ID:ATIIpR0e0.net
>>150
うん。無責任な発言はできないからね。
仮に「日本のシカの頭数はイエローストーンの○倍なので
オオカミも○倍投入すれば良い」なんて言ったとしても
それこそ小学生レベルの机上の空論だからな。

てかアンタあれか?
最終的には「じゃあやってみれば?」みたいな事言って終わらせようとするタイプ?

153 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:56:47.30 ID:gNQZBts60.net
罠の場所を変えるのも人間の知恵だと思うが、ここの連中には知恵がないらしい。
覚えた事を繰り返すだけの無能しか育ててないもんな、日本の受験システムって。

154 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 01:00:30.90 ID:sWcWOh0Q0.net
狼導入派は以下をしてください。
・マングースのように導入は失敗だった場合の根絶方法の提示。
・人畜に被害が出た場合は導入派が補償と責任を持つという確約と仕組み作り(人畜への被害はまず無いらしいので簡単な筈)。

155 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 01:03:06.58 ID:z5hloFP90.net
>>152
>それこそ小学生レベルの机上の空論だからな。

うん、じゃあ小学生レベルの机上の空論ではない、実現性の高いハイレベルな試算を示してくれ。

156 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 01:08:36.58 ID:ATIIpR0e0.net
>>155
よくレスを読んでから返事をしてくれ。
「それは俺が決めることじゃない」と書いたろう?
何か反論することを目的に反射的にレスしてないかい?

別に俺はオオカミの導入を計画してるわけでも熱烈に支持してるわけでもない。
ただ一つの方法ではある、と言ってるだけでね。

157 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 01:10:55.39 ID:z5hloFP90.net
>>156
別に君に決めろとは言ってない。
君が「狼輸入による鹿の駆除」というアイディアを支持する根拠になるような、専門家によるハイレベルで実現性の高い試算を目にしたことがあるんだろ?
その試算をコピペしてくれるだけでいいんだよ。

158 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 01:14:13.57 ID:njTixaqz0.net
シカ「グンマー人出ていけ」

159 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 01:15:12.29 ID:ATIIpR0e0.net
>>157
いいや、残念ながらそのような試算は目にしたことがないし
恐らく現時点で日本にはないだろうね。
何故ならオオカミの導入というのは本気で検討されている方法ではないから。

>>149にも書いたがやるとなれば今後の調査が必要になる話。

160 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 01:17:46.59 ID:cJpwI95l0.net
熊は鹿を食ったりしないのかな

161 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 01:18:34.41 ID:z5hloFP90.net
>>159
つまり君は、大まかな試算すら成り立たない非現実的なアイディアを、碌な数値的根拠もなく支持してるわけね。
了解了解。

162 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 01:24:14.94 ID:ATIIpR0e0.net
>>161
支持してるわけでもないと書いたんだが・・・
良くレスを読んでくれと言ったよな。

シカやイノシシの増加の原因にオオカミの絶滅が含まれるのは事実だろうし
北米では実際に再導入によってシカの個体数のコントロールに成功してるので
「一つの手法としてはあり得る」と述べてるだけだ。

そんな喧嘩腰になられても困る。

163 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 01:26:25.68 ID:z5hloFP90.net
>>162
>「一つの手法としてはあり得る」と述べてるだけだ。

そりゃ「支持してる」だろw
熱烈な支持、ではないだけで。

164 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 01:29:03.41 ID:54TdtqCS0.net
これ暖冬が原因の一つだろうな。
越冬しやすくなって死ぬ確率が減ってる。

165 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 01:29:59.75 ID:z5hloFP90.net
>>162
>北米では実際に再導入によってシカの個体数のコントロールに成功してるので

うん、だからその北米の事例ですら、日本で必要とされている駆除数にまったく桁違いに及ばない。
>>145に書いたとおりね。

つまり「狼を輸入して鹿を駆除する」というアイディアは、今の日本では実際問題として「あり得ない」方法なんだよ。

166 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 01:32:21.73 ID:ATIIpR0e0.net
>>163
んー・・・「やったほうが良い」と述べるなら支持だろうけどな。
俺はそこまで推進する気はないよ。まだ不確定要素が多いから。
あくまで慎重な調査を行った上で判断すべきだと思ってる。

167 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 01:34:37.83 ID:O8YSlDwi0.net
狼はある程度の期間で完全に駆除できるならありだと思うよ
出来ないなら逆に危険だから、猟友会に片っ端からぶっ殺してもらう方がいい

168 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 01:34:51.69 ID:5rT3PG7i0.net
あのねぇ
尾瀬の地権者は東電なんだ
これは東電関係者に税金を垂れ流すための話題作りでしか無いんだよ
この国の全ては東電様の為に動いてるんだ

169 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 01:35:00.38 ID:z5hloFP90.net
>>166
>あくまで慎重な調査を行った上で判断すべきだと思ってる。

その「調査する」と主張する根拠は何なの?
おおまかな試算ですら成り立たない机上の空論に、税金を投じて調査しろと言ってるわけ?

170 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 01:36:07.16 ID:ATIIpR0e0.net
>>165
>だからその北米の事例ですら、日本で必要とされている駆除数にまったく桁違いに及ばない

再三言うけどレスを良く読んでくれまいか?
>>147に書いたよね? シカが多けりゃその分オオカミも増える。

君は不注意なの? 
それともわざと言ってるの?

171 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 01:36:36.81 ID:C1JoKG870.net
オオカミか。効果的だろう。
もう一つは犬の放し飼い
鳥獣被害がひどくなったのは集落を守る犬という警備員が消えたからだ。

>>162
アスペを相手にするな。

172 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 01:37:26.00 ID:z5hloFP90.net
>>170
>シカが多けりゃその分オオカミも増える。

だからそれ、なんら具体的な数字を示せない、ただの思いつきでしょ?

173 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 01:39:26.55 ID:ATIIpR0e0.net
>>169
もし今現在の駆除方法に何も問題がないのであれば別にいいんだけどね。

しかし現実には猟師の数は年々減っているし高齢化も急速に進んでいる。
日本の人口自体が減っていく中で十分な人員を確保していけるのかが疑問だ。

174 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 01:40:13.93 ID:BB65bM540.net
罠の位置鹿とされ

175 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 01:41:10.87 ID:ATIIpR0e0.net
>>172
思いつきも何も当たり前のことなんだが・・・

逆に肉食獣の数は獲物の数と関係ないというデータがあるなら示してほしいわ。

176 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 01:41:19.35 ID:LN6/sOpB0.net
>>172

お前はそればっかだな

質問攻めばかりが目的のクズだね


さっさと消えろ

177 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 01:42:56.65 ID:nOEyFIj30.net
かへのたにのーーなうぅぅぅーーー

178 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 01:45:10.85 ID:HdbCQAp50.net
>>47
また教会が出てきたか

179 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 01:47:04.53 ID:z5hloFP90.net
>>175
一般原則としての「獲物が多けりゃ肉食獣が増える」という事自体は否定してないよw
オレが言ってるのは、その一般原則が現実的に「輸入した狼で日本の鹿を減らす」という事につながるのか?という事。

具体的に、何頭の狼を輸入すればどのくらいのペースで狼が増えて、何年で何頭の鹿を駆除できるの?
そういう、「思いつき」と「現実的な計画」を結びつける試算が成立してない、と指摘してるわけ。

180 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 01:47:38.48 ID:C1JoKG870.net
はっきりいって犬やオオカミに襲われるようなトンマなグズは存在価値がないからこの世に不用だ。

野生動物の個体数に限らず様々な段階で自然淘汰を実現し、適者を選択保全する仕組みが
存在していたものを、幼稚な恐怖心や陳腐な同情心からその自然淘汰を働かない状態にした結果
今に至る。

昨今になってついに音を上げたか。
だが本当に個体数を減らす必要があるのは人間だ。

181 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 01:53:47.64 ID:ATIIpR0e0.net
>>179
>>129のリンク先のグラフを見てもらえばわかると思うが
導入後オオカミは増え始めシカは減り始めた。
そしてある程度のところでオオカミの数は頭打ちになった。
それはシカの数に限りがあるからで
もしシカの数がより多ければオオカミの数はより多くなってから頭打ちになると予想できる。

もちろんこれは非常に単純な試算だから
繰り返すけど現実にやるなら入念な調査をしてからだな。

182 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 01:54:41.70 ID:z5hloFP90.net
>>176
「狼を輸入して鹿を減らす」というアイディアに対して、現実的に「成り立たない」と判断するだけの試算はある。
しかし、「成り立つ」と判断するだけの試算は、少なくともこのスレでは未だに示されていない。

「成り立たない」という試算を否定するくせに、「成り立つ」という試算を示さずノラリクラリと逃げを打つ人がいるから、オレのレスは質問が多くなるわけ。
「狼を輸入して鹿を減らす」という案を肯定してる人が、それが具体的に「成り立つ」という試算を示してくれれば、こんなに質問ばかりしなくて済むんだけどねw

183 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 01:55:30.61 ID:U9xcj/Ed0.net
オオカミってただの山犬だから(遺伝的にも)

日本は野犬禁止だからムリなの

184 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 01:56:51.45 ID:ATIIpR0e0.net
>>182
>現実的に「成り立たない」と判断するだけの試算はある。

どれのこと?

185 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 01:56:56.75 ID:z5hloFP90.net
>>181
>それはシカの数に限りがあるからで
>もしシカの数がより多ければオオカミの数はより多くなってから頭打ちになると予想できる。

うん、だからその理屈を具体的に数字で示してから、日本の現状に適用できると言ってくれ。
数字的な裏付けのない思いつきだけじゃ、具体的な計画は進まないんだよ。

186 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 01:58:31.36 ID:z5hloFP90.net
>>184
>>87>>145のこと。

187 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 01:59:29.39 ID:l8l+aNqM0.net
>>154
> ・マングースのように導入は失敗だった場合の根絶方法の提示。
かつて狼を絶滅させたときと同じように狩猟で根絶する。

> ・人畜に被害が出た場合は導入派が補償と責任を持つという確約と仕組み作り(人畜への被害はまず無いらしいので簡単な筈)。
「導入派」とは誰のことが特定することが不可能だし、民主主義の常道にも反する。
狼の導入には当然に立法措置が伴うから、その被害には反対派を含む全ての有権者が責任を負う。

188 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 01:59:44.16 ID:iH6yo0cEO.net
植物なんかより動物を大切にしろよ。

189 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 01:59:59.82 ID:lb4fXlJL0.net
>>180
お前が淘汰されればクズが一人減るぞ
よかったな

190 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 02:00:49.36 ID:ATIIpR0e0.net
>>185
別に積極的にオオカミ導入を計画する気はないと言ってるよね。
今現在オオカミ導入は行政レベルで真剣な検討はされてないだろう。

ただ猟師が今のままのペースで減り続けるなら近い将来
別の方法を模索する必要は出てくるだろうし
その際にはオオカミの導入も選択肢に入るかもしれない。

191 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 02:02:03.29 ID:z5hloFP90.net
>>190
>その際にはオオカミの導入も選択肢に入るかもしれない。

だから入らないってばw
現実的に考えて成立しないアイディアが、なんで選択肢に入るのよ?

192 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 02:02:19.19 ID:O8YSlDwi0.net
>>187
狼を狩猟で根絶できるのなら、狼持ってくるより鹿を撃ちまくった方が手っ取り早いよね

193 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 02:04:34.35 ID:lb4fXlJL0.net
>>187
導入推進するやつが責任とらないなら実現しねーよ(笑)

毒餌やシャープシューティング等いくらでも優秀な対処法ほうがあるのに、
導入した結果、死傷者が出たときに国が責任を負うようなことをやりたがると思うか?
あり得ないね。

194 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 02:05:31.08 ID:ATIIpR0e0.net
>>186
>>87に対しては>>113
>>145に対しては>>147でそれぞれ反論があるわけだが。

もし>>87>>145のレベルで「成り立たない」という試算になるのであれば
>>113>>147は十分に「成り立つ」という試算になるよ。

195 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 02:06:45.51 ID:ATIIpR0e0.net
>>191
もちろん他により良い方法があるならそちらが採用されるだろうがね。
そういう方法はあるのかね。

196 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 02:07:57.50 ID:z5hloFP90.net
>>187
せっかくアメリカでの先行事例があるのに、日本の狼輸入論者はとことん逃げ腰だねぇ。

> 1987年に牧場主たちは、再導入提案者に経済的負担に対する補償を要求した。
>それに対してDefenders of Wildlife(アメリカ合衆国の自然保護団体)は、オオカミによる被害で失われる家畜の
>市場価格を牧場主たちに補償するために、「オオカミ補償基金」を準備した。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%9F%E3%81%AE%E5%86%8D%E5%B0%8E%E5%85%A5

197 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 02:08:59.37 ID:z5hloFP90.net
>>194
その「反論」とやらが、具体的な数字を示せないのでまったく反論になってない。

198 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 02:10:59.58 ID:ATIIpR0e0.net
>>197
>>142

反論するなら相手のレスを良く読めと何度言わせるのか・・・

199 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 02:13:53.69 ID:z5hloFP90.net
>>198
だから、>>113>>147は反論の試算として「成り立たない」と言ってるんだよ。
なぜなら具体的な数字がまったく示されてないから。

具体的な数字の示されない「試算」って、語義に矛盾してるだろうw

200 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 02:22:12.01 ID:ATIIpR0e0.net
>>199
ああ、数字がほしいなら>>142でいい。
>>113>>147>>87>>145が正しくないと指摘してるだけだな。

結局どちらも現時点では「具体的な試算」なんてものは無いってことだ。

201 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 02:30:25.45 ID:z5hloFP90.net
>>200
>>142で示されてるのは、「イエローストーンの『実績』が日本で必要とされる数字にまったく及ばない」という事だろうw
>>145に書いたとおり、これは「狼を輸入して鹿を減らす」という案が非現実的なものである事を肯定する材料でしか無い。

202 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 02:33:28.26 ID:AIy9a9aN0.net
観光客が来ない冬のあいだに鉄砲で撃とうや。

203 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 02:39:31.45 ID:ATIIpR0e0.net
>>201
俺は>>142はオオカミがシカの頭数を減少させることを肯定するデータに見えるが、
それは今の感じだと水掛け論になるかな・・・

強いて言えば「成り立たない理由」が「試算」止まりなのに対し
「成り立つ理由」はイエローストーンのような「実績」に基づくわけで
その分は後者のほうが根拠が強い気はする。
少なくともこれで>>87の試算がおかしいのは証明されてるしね。

まあオオカミ導入が実行されようがされまいが
個人的にはどちらでも良いので(やるなら慎重にお願いしたいが)
君がどうしても納得いかないと言うのであればそれはそれで仕方ない。
考え方の違いというのはどうしたってあるだろうから。

204 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 02:43:30.99 ID:Fv5MwMyz0.net
放射能で鹿自体が減ってんだろ

205 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 02:43:36.07 ID:z5hloFP90.net
>>203
>俺は>>142はオオカミがシカの頭数を減少させることを肯定するデータに見えるが、

イエローストーン国立公園において狼が鹿を減らした事自体は、オレも否定してないよ。
ただ、その減らす数が今の日本で要求されている数に比べて少なすぎる、と言ってるだけ。

「実績」に基づいた「試算」で、「狼を輸入して鹿を減らす」というアイディアが現代日本では成立しない事を示してるんだよ。

206 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 02:44:12.58 ID:kQ9gG8y+0.net
>>43
でもオオカミは民家に侵入して子供を食っちゃうんでしょ

207 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 02:47:56.36 ID:z5hloFP90.net
>>203
>>87の数字はどれも「実績」に基づいたものだよ。

「一頭の狼が一年間に捕食する鹿の頭数」のソース
http://www.foremosthunting.com/Deer/Guides/WisconsinDeerHunting/WolvesInWisconsin.aspx

「今の日本で一年間に捕獲される鹿の頭数」のソース
http://www.env.go.jp/policy/hakusyo/h26/img/pbx052.gif

208 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 02:49:51.89 ID:QKwmi4P10.net
>>202
この辺の鹿は狩猟禁止区域の場所を経験的に知ってて、危険を感知するとそこに逃げたりする。

209 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 02:52:43.37 ID:z5hloFP90.net
>>208
まあ、鹿も馬鹿じゃないからそうなるよねw

「イエローストーン国立公園の鹿が増えすぎた」という話も、別に狼が絶滅した事が原因じゃなくて、
公園の周囲が狩猟区なのに公園内だけは狩猟が禁止された事が原因だし。

210 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 02:53:43.20 ID:d9OAXJwm0.net
だから噴火するんだな。
シカを殺すから当然の事。

211 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 03:49:55.29 ID:poJFySEP0.net
試算試算連呼してるうぜえバカどこかで見たことあると思ったらこのスレだった

【環境】クマ出没急増はシカのせい? 滋賀、10年間で最多ペース [転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434264584/&tid=1354847483

212 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 03:55:09.57 ID:8329DYBaO.net
山に毒餌を撒くとかいくらでもやり方はある
どうせ殺すんだから効果的なやり方をしないと

213 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 03:58:30.71 ID:lb4fXlJL0.net
狼放して死傷者がでたら、誰が責任取るんだろうな

214 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 04:00:12.48 ID:5rT3PG7i0.net
日本人って他人の出したアイデアは全否定するけど自分では何も考えない
思考停止民族だよな
だから滅びるんだよw

215 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 04:14:59.24 ID:lb4fXlJL0.net
静岡県農林技術研究所森林・林業研究センターは深刻な農作物被害などをもたらすニホンジカを駆除する新手法を開発した。
硝酸塩入りの餌を食べさせる方法で、従来の猟銃やワナによる捕獲に比べ人や他の動物に与える影響が小さいのが特徴だ。

http://mw.nikkei.com/tb/#!/article/DGXLZO76793070Y4A900C1L61000/

216 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 04:38:45.37 ID:poJFySEP0.net
おい試算基地外>>215の毒餌で何頭減らせるか試算しろ

217 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 04:46:53.66 ID:Qvkpv1Jt0.net
>>9
興奮してこっちに走って来る鹿まじ怖いすよ
例えるとオフロードバイクが体当たりして来るみたいな感じ

218 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 06:29:59.24 ID:CRo8I1HT0.net
試算試算と興奮してる馬鹿は嫌がらせとしては有効だけど第三者から見てキチガイでしかないという自覚がないよね
憐れだn

先生にこのスレとふだん居座ってるスレを見せてお薬の量を調整してもらったほうがいいぞ

219 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 06:32:48.69 ID:CRo8I1HT0.net
オオカミによる被害を導入派が保証しなければならないなら導入による利益も導入派がいただけるのかな?
余裕でお釣りがきそうなんだが
というかメリットデメリットを比較してやるやらないが決まってくるわけで多少デメリットが存在することはやらない理由にならないよ

220 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 06:37:14.91 ID:lb4fXlJL0.net
>>219
人命が失われる時点で覆せないデメリットがあるわけだが
狼導入なんてやる理由が全くない
毒餌とか罠で済む話

221 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 06:40:53.44 ID:XWnKsp9Z0.net
海外のサバイバル番組見まくった影響で野生の動物狩って食いたいって思うようになった
鹿狩って鍋にして食いたいわ

222 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 06:43:20.47 ID:6FUY1HLK0.net
岩鞍のスキー場で鹿を見た

223 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 06:46:21.48 ID:fyuuHtsz0.net
神鹿を殺すと死罪だから奈良市民は早起きなんだよな

224 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 06:52:52.47 ID:x85AsFNK0.net
オオカミがダメなら繁殖できないように去勢した犬を数頭投入したらどうなる?
鹿には効果ないのかな?

225 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 06:54:07.15 ID:M7Mk6gbo0.net
自分の身になって考えてみろよ。
公園に血みどろの人間が倒れてたとする、
別の日に同じ公園でまた別の人間が血みどろになって倒れてて、
そんなんが何回も同じ場所であったら、今度は自分が同じ目に合うって考えるだろ。
そんな公園近づくかよ。

226 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:33:53.11 ID:fFehtLMD0.net
狼導入の検討より、ハンター人口を増やすのが先だな。規制を緩和するとかの。

227 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:57:56.14 ID:i9TgOxpH0.net
やっぱり、イエローストーン連呼厨が意地になるスレになったか。。
オオカミ導入っていう手段が目的に代わってんだよなあ。この人たち。

ほかの代替え手段がないか考えた後、各手段のコスト・時間・効果・被害各ファクターでのリメットデメリット考えろよ。。

228 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:29:47.00 ID:B8OuXUZe0.net
>>224
>>87に書いてある通り、「そもそも必要とされる鹿の年間駆除頭数(40万頭)に対して、狼の年間捕食頭数(20頭)が少な過ぎる」という話だからなぁ。

狼を犬に変えたところで年間の捕食頭数が大きく増加するとは考えにくいので、「根本的に成立しない話」なのは変わらないでしょう。

229 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:51:27.32 ID:Gb0U/v6X0.net
>>227
何か利権でも絡んでんのかね
すげー必死で普通じゃないなってのは伝わってくる

230 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:25:41.23 ID:/ZZX81GP0.net
トキは導入したのに狼が駄目な理由はない

231 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 12:15:15.79 ID:B+5GB9wI0.net
これで喜べないのは、オオカミを輸入してホルホルしたかったマニアや
オオカミ導入後、オオカミが増えすぎて駆除のためオオカミ狩りができるようになったら
いいなあと密かに願っていたような人たちだけ

232 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 12:39:31.03 ID:l8l+aNqM0.net
>>196
マジかよアメちゃん。
でもそれが異常な政治プロセスだという意見は変わらない。
悪しき前例とはまさにこのこと。
ある政治勢力が失政を犯しても、次の選挙で落とされる以上の責任は問われず、
賠償責任は反対派を含めた全ての納税者が負うのが憲政の常道というもの。

233 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 12:40:06.14 ID:ILQetHIO0.net
>>230
トキが人間を殺すか?

234 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 12:58:09.69 ID:lC7hxoZf0.net
>>233
ん〜?間違えたかな?

235 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 13:00:21.32 ID:ILQetHIO0.net
>>234
それ偽物じゃん

せめて痛みを知らず略

236 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 13:43:49.83 ID:poJFySEP0.net
z5hloFP90狙ったらCRo8I1HT0が釣れてたわw
こいつも基地外だな
はよ>>215で試算しろよ

237 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 14:20:23.52 ID:KOFTV7ie0.net
グンマーなら狩猟民族がいるはずなのに

238 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 14:24:04.05 ID:JKH1r+yD0.net
狼にはロマンがあると思うけど、カナダの知り合いがゴミ捨て場をコヨーテが荒しに来るとか言ってるし、日本も熊や猪が住宅地に来て問題になってる
生態系を十分に調査した上で山羊が増えすぎてる離島とかで実験するか
不要になった場合に捕獲に失敗しても不妊治療して放した個体が寿命で死ねば居なくなるようにするか

239 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 14:31:47.38 ID:qkzfzViLO.net
鹿肉、ガーリック使いシャリアピンみたいにすると美味いんだよな。それにしても全頭排除って凄いな。もう全滅した草木もあるのかな。

240 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 16:01:50.62 ID:v08TQs990.net
>>5
鹿は馬鹿じゃね?

241 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 19:58:27.19 ID:ATIIpR0e0.net
>>205
イエローストーンでオオカミ導入によって減ったシカの数が
日本のシカの駆除数より遥かに少ないのはシカの母数が遥かに少ないからだよ。
シカの数がより多ければオオカミの数もより多くなり、より多くのシカが減少する。
至って自然なことだと思うけど何故それが理解できないのかがわからないな。

もしイエローストーンに日本と同じくらいのシカがいて尚、あの程度の減少幅であるなら
オオカミの導入は効果的な方法ではないと言えるだろうけどね。

>>207
その調査結果が事実でもそれを基に「オオカミはシカを減らさない」という論理を展開するのは
イエローストーンの例を見れば間違いであるとわかるだろう。
多少の差異はあれ捕食者と被食者の数は概ね比例するから
日本で自然繁殖したオオカミがシカを減らせないならイエローストーンでも減らせないことになる。

242 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:01:38.48 ID:kH6PXDML0.net
シカですらワナの場所を覚えると言うのに
オマイラはいつも同じ間違いを繰り返すよね
自然界なら淘汰されてた

243 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:06:21.50 ID:Ge6JNQmA0.net
>>241
シカを減らすために狼は物凄く大量に必要になるってことだろ
つまり狼の犠牲者も大量に出るね
馬鹿としか言いようがない

244 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:08:56.26 ID:9qtACTrV0.net
野生の健康なオオカミは人間は滅多に襲わない
オオカミによる害は主に家畜への被害

245 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:19:58.51 ID:7YQC35fB0.net
滅多に
ダメじゃん…

246 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:37:57.62 ID:CRo8I1HT0.net
>>243
馬鹿はお前だ

鹿の減数>>>>狼が食べる鹿の数
これは鹿の生殖活動への影響、行動域の変化などによる
いい加減理解しなよ

人間では行動しづらい山奥や高地で自動的に鹿を減らしてくれるのはありがたいよね
鹿にどんどん国土を滅ぼされていってるんだからハンター・毒餌・狼・その他とフル動員で挑むべきではないかと
人里近くはハンター&毒餌で鹿を駆除しとけば狼と人の接近もある程度予防できるんでないかな
対狼用の防御策への助成・家畜被害への補償は必要だろうけど
受益者は鹿の害にあっているもしくはこれから会う人間、
つまり国民のほとんどになるわけだから税金でいいんじゃない?
鹿の食害だけでも結構な額で森林の荒廃を金額に換算したらどんだけになるんだろうね

247 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:38:14.35 ID:Ge6JNQmA0.net
>>244
アカンw
年間何人犠牲になるんだろうな?

248 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:41:41.21 ID:Ge6JNQmA0.net
>>246
毒餌とシャープシューティングや罠なら犠牲者ゼロだ

お前が引きこもりで襲われる危険性がないから言えるんだろ
試しに無人島にお前と狼を放って食われなかったら説得力あるんだが

249 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:41:47.20 ID:CRo8I1HT0.net
例えば交通事故で毎年多数の死者がでても交通網を手放さないよね
投薬や予防接種の副作用で死ぬ人間がいてもメリットが多ければ使用される
被害が出る可能性があってもある方策を取ることは決して人命の軽視ではない

250 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:45:03.20 ID:Ge6JNQmA0.net
>>249
馬鹿なの?www

危険性のない手段があるのに、ワザワザ死人のでる方法とる必要はない

交通網と薬とは全然違うね

狼不要

251 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:45:23.92 ID:7YQC35fB0.net
>>249
頭おかしい

252 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:50:19.39 ID:i28F3qDD0.net
今年入った奴が鈍臭いか体臭きついんだろう

253 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:54:03.78 ID:gLjVLSOpO.net
>>247
北米や欧州など、大陸単位の過去半世紀の集計でも死者数は一ケタだ
日本だけなら10年に一人も出ないだろうな

一方オオカミの代替手段である猟友会による駆除は毎年何人も死者を出している

254 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 21:03:59.29 ID:Ge6JNQmA0.net
>>253
え?馬鹿なの?
誰が通常の猟銃狩猟が代替手段と言った?
毒餌やくくり罠なら犠牲者ゼロだし、シャープシューティングなら誤射は出ないぞ。

狼って死人が出るんだ?
なら導入は無理だね(笑)

255 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 21:05:29.49 ID:UHfJjvFP0.net
>>66
はるかな尾瀬♪

256 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 21:07:33.41 ID:CRo8I1HT0.net
http://choujuhigai-blog.com/archives/1875
シャープシューティングだと手間も時間も人出や機材もけっこうかかるようだけどこれで年間どれだけ減らせんの?

もちろん効率のいい手法としてどんどん突き詰めていってほしいけど
狼に関しては一人の犠牲もダメなら猟銃を日本社会に存在させることもNGでしょ
銃だよ?

257 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 21:08:48.32 ID:pkXqYiB/0.net
>>4はウマシカだな

258 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 21:16:10.46 ID:TLPsv5G90.net
数すくなっ
こんなんほっといてやれよ

259 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 21:16:56.81 ID:Ge6JNQmA0.net
>>256
人間による駆除は必要な分調整して行えるが?

コントロールできない狼なんて、犠牲者がでる上に補償や手間も時間も人出や機材もかかるけど?

狼は外国見習おうとか言うわりに、銃はNGとかダブスタなの気がついてない?
本物の狼キチガイだな(笑)
イエローストーンにでも行って崇拝する狼と一体化(餌)になってこいよwww

260 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 21:25:46.33 ID:CRo8I1HT0.net
>>259
日本語は読める?
日本語を読めるなら何年前くらいから?

261 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 21:28:14.78 ID:Ge6JNQmA0.net
>>260
日本語読めてるだけで意志疎通できないよね、君
よく言われるでしょ

262 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 21:36:06.12 ID:CRo8I1HT0.net
人間による駆除が追い付かないのが現状な訳でしょ
シャープシューティングも銃を用いる以上絶対安全なんてやってる人達も思ってないでしょ

シャープシューティング教・毒餌教・具体的な数字教・犠牲者ゼロ教の人達ってなんでオオカミの話題にひたすら粘着してんの?
前この板で建ってたスレにも同じメンツがいたし関連しそうなスレを監視してんの?

263 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 21:43:11.36 ID:Ge6JNQmA0.net
>>262
狼狂信者程ではないっしょwww

実現出来るなんて本気で考えてないでしょ
会員費や寄付、セミナーで商売してるだけの日本狼協会の方ですかぁ?
啓蒙を邪魔されてオコなの?

264 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 21:45:32.79 ID:VWfTkoiy0.net
ワシが教えた

265 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 21:45:57.05 ID:CRo8I1HT0.net
>>263
なんでそんなに病気なの?

266 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 21:48:18.78 ID:Ge6JNQmA0.net
>>265
なんでそんなに狼導入したがるの?
病気なの?
狼好きなら稼いで私有地で飼えば?

267 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 21:48:27.47 ID:z5hloFP90.net
>>241
>シカの数がより多ければオオカミの数もより多くなり、より多くのシカが減少する。
>その調査結果が事実でもそれを基に「オオカミはシカを減らさない」という論理を展開するのは

オレは「狼は鹿を減らさない」とは言ってないよ。
君の言うとおり「より多くの数」の狼がいれば鹿は減るだろう。
しかし日本の現状に照らすと、その「より多くの数」は概算でも万頭単位になるので、狼を輸入して
鹿を減らすというアイディアは非現実的だ、と言ってるだけ。

268 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 21:49:48.08 ID:Ge6JNQmA0.net
万単位の狼がいたら、死人出まくりですなぁ

269 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 21:50:40.66 ID:l8l+aNqM0.net
狼を導入してもそれをコントロールするための狩猟は必要だけど、
鹿を直接狩猟でコントロールするよりはずっと少人数で済んで安全性も高い。
硝酸塩の毒餌には正直期待してるけど、それ以外の代替策は今のところ見当たらない。
山林の保護を放棄した方がマシなくらい。

270 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 21:50:45.05 ID:z5hloFP90.net
>>246
> 鹿の減数>>>>狼が食べる鹿の数

で、君はその「鹿の減数」がどれくらいだと想定してるの?
ちなみに「狼が食べる鹿の数」は一頭あたり年間20頭と言われてるんだけど、
君が考えてる「鹿の減数」は、狼一頭あたり年間40頭かな? 80頭くらい?

ちょっと計算すれば分かるけど、仮に狼が捕食以外で鹿を減らす効果が、
捕食数の2倍や3倍あったところで、「狼を輸入して鹿を減らす」というアイディアを
実現するために必要な狼の数が非現実的なものになるのは変わらないんだよ。

271 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 21:51:49.79 ID:Ivdx1iFL0.net
>>262
狼なら追いつくと言う理論は成立しないぞ。

272 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 21:53:35.63 ID:z5hloFP90.net
>>269
>狼を導入してもそれをコントロールするための狩猟は必要だけど、
>鹿を直接狩猟でコントロールするよりはずっと少人数で済んで安全性も高い。

へぇ、面白いことを言うね。
君がそう判断する根拠は?

273 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 21:58:24.46 ID:poJFySEP0.net
>>272
>>215の毒餌でどんだけ減らせるか試算しろや

274 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 21:58:55.84 ID:l8l+aNqM0.net
>>270
餌が十分にあるうちは、野生動物は指数関数的に増えていく。
狼にもそれはあてはまる。
近親交配が問題にならない程度の数を放っておけば十分。

275 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 21:59:20.26 ID:CRo8I1HT0.net
>>271
もちろん追いつくかもねーという可能性の一つに過ぎない
というか確実な手段があるならとっくにやってるでしょ
ハンターの育成・規制のあり方の変更・毒餌も同時に進めてミックスしていくのがいいんじゃない

でも人間の浅知恵より自然が何十億年かけて作った生態系のメカニズムのほうが個人的には信頼できる気がするけどね

276 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 22:00:09.49 ID:sy/8EFYf0.net
シカ頭いい

277 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 22:05:40.47 ID:Ge6JNQmA0.net
>>273
シカ駆除にかかる犠牲者を毒餌で試算した結果、現在の銃と比べて減少し、0になりましたとさ。

278 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 22:06:24.04 ID:CRo8I1HT0.net
ハンターを推す人や毒餌の人は何で人間やテクノロジーのことをそんなに信頼できるの?

279 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 22:07:52.77 ID:Ge6JNQmA0.net
>>278
狼キチガイは何でコントロール不可で人間を襲う狼をそんなに信頼できるの?

280 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 22:15:40.60 ID:CRo8I1HT0.net
>>279
地球が育んできた生態ピラミッドの頂点捕食者としての実績
様々な地域で人間に滅ぼされた脆弱性も導入への抵抗感を減じてくれるかな
いざとなれば鹿より簡単に駆除できそうだよね


犬・蛇・蚊・人間のほうがよほど恐ろしい

281 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 22:17:25.21 ID:IDhfhKCj0.net
尾瀬の鹿は寿命を悟ってるだろうから好きにさせてやれや

282 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 22:21:52.31 ID:l8l+aNqM0.net
http://www.gatesnotes.com/Health/Most-Lethal-Animal-Mosquito-Week

283 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 22:21:55.77 ID:Ge6JNQmA0.net
>>280
地球が育んできた生態ピラミッドの頂点は、現在人間だよねw
いざとなれば鹿を絶滅させることすら容易い。
やっぱり人間によるコントロールが確実だねぇ

284 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 22:25:40.98 ID:z5hloFP90.net
>>274
君は「近親交配が問題にならない程度の数を放っておけば」狼は勝手に増えるからそれでOKだと思ってるようだけど、
万頭単位の野生の狼を日本の山野に生息させておく、という状況がすでに現実的じゃないんだよw

このサイトで見て欲しいけど、アラスカまで含めたアメリカ全土における灰色狼の生息数は、ざっと1万7千頭。
http://www.fws.gov/midwest/wolf/aboutwolves/WolfPopUS.htm

アメリカよりはるかに狭い土地に1億人以上の人間が住んでいて、アメリカより遥かに銃の普及率が低い日本で、
アメリカの数倍の数の野生狼と何事も無く共存できると思える?

285 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 22:27:28.79 ID:poJFySEP0.net
試算まだかよz5hloFP90
あくしろよ

286 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 22:37:12.23 ID:CRo8I1HT0.net
>>283
生態ピラミッドの頂点て別に殺し合いで強ければ立てるもんじゃないよ
自分たちで数を制限できなくて環境が許す限界まで増殖しようとしていり人間はどちらかといえば鹿よりだよね

こんな人間様万歳な人マンガ以外で初めて見たわ
さすがだわ2ch

287 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 22:38:47.00 ID:CRo8I1HT0.net
なんか若くもねえおっさんが一生懸命ネットスラング使ってる臭いがしてキメエこのスレ

288 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 22:39:23.62 ID:l8l+aNqM0.net
>>284
最終的にバランスした状態での頭数は、前近代の日本のそれと大きく違わないと考えられる。
一方、江戸時代の人口は3000万人くらいでその8割が農民だったから、
狼との衝突が起こり得る農村には今よりはるかに多くの人が住んでいた。

当時に比べて現代の日本が不利な要素を挙げるなら、
・猟銃の普及率が下がった
・畜産の比重が上がった
・命の値段が上がった(一番重要)
だが、それでも共存が不可能なほどとは考えにくい。

289 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 22:43:15.10 ID:Ge6JNQmA0.net
>>286
え?何いってんの。
人間なんだから人間万歳は当たり前。
環境保護や生物多様性の保全も、あくまで人類の生存・持続的発展を恒久的に維持することが主目的。

人間が生きていけない環境になる事や、生態系を崩して希少な生物に影響を与え、有用な生物や遺伝子が失われる事を防ぐってこと。

しかもより快適なほうが望ましい。
狼の恐怖なんて不要なもの。
日本狼を保全するなんていうのなら賛成できるが、
もういないんだからわざわざ危険生物の導入なんて必要ない。

290 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 22:44:02.35 ID:lU9WcqQkO.net
>こんな人間様万歳な人マンガ以外で初めて見たわ
>さすがだわ2ch

ID:CRo8I1HT0 これは気違いですな。
ニホンオオカミは絶滅、外来種を野に放つ事の危険性や、狼が生息していた当時とは社会や自然環境が全く異なるのを無視している。

291 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 22:47:57.65 ID:l8l+aNqM0.net
>>289
自然保護が人間の利益のためであることはもちろんだが、あんたは人間の能力を過信している。
狼くらいならもう一度絶滅させることも出来るだろうが、
鹿を本気で減らそうと思ったら人間の側にも相当数の死人が出る。

292 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 22:51:27.67 ID:cRCt0jrO0.net
クジラが絶滅するとか、増えたとかと同じで宗教論争になってしまったな
これではオオカミ導入の是非を冷静に議論できない

293 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 22:53:26.78 ID:olMTOcDA0.net
鹿は馬鹿ではなかったか…

294 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 22:59:03.56 ID:CRo8I1HT0.net
鹿が増えすぎ?
賢い人間様が頭数制限してやるから大丈夫!

と結論できる人間がいるとは思わんかった
世間は広いね

295 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 22:59:53.52 ID:Ge6JNQmA0.net
>>291
え?
本気の度合いにも依るが、人間が本気なら死人ゼロで極短期間に鹿を絶滅させることもできるけど?
コスト、自然と他の生物への影響、人への厳しい制限など、色々兼ね合いがあるから、毒餌や罠、シャープシューティングあたりなんかが推奨なだけで。

あんたは狼を過信しすぎ、いや、盲信だな。

296 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 23:02:33.15 ID:dBYMtjAZO.net
アイツら夜行性やから昼間は全く見かけないけど夜は必ず毎日見る!家の前でも五匹六匹必ずいてるし、ピーピー鳴いている!車やと道端に出てきて避けない

297 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 23:03:46.79 ID:754Z9bHp0.net
鳴くんか、ちょっと試しに犬笛吹いてみて!

298 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 23:06:55.59 ID:CRo8I1HT0.net
>>295
>>291
>え?
>本気の度合いにも依るが、人間が本気なら死人ゼロで極短期間に鹿を絶滅させることもできるけど?

極短期間てどれくらいのこと?
人間を避難させて爆弾落とすとかしてもきついっしょ

299 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 23:08:22.64 ID:jYg/Gar20.net
馬鹿なのか?
殺して食べろよ
フレンチで

300 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 23:16:47.90 ID:CRo8I1HT0.net
鹿を根絶させようと思ったら相当な奥地で活動しなければならないだろうし山の事故で人命が失われることもあると思うけどなぁ

人死を絶対に出すなって言いたいんじゃなくて出ないってことはないでしょって話ね

301 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 23:18:23.28 ID:Ge6JNQmA0.net
>>298
そんな実現できないような話にしか食いつけないのかね?

物凄く極端な話、人間の避難後で後先考えないなら、核で国土ごと消し飛ばそうが、中性子爆弾で生物を根絶やしにしようが構わないわけだ。

こんなことを話題にしたい訳じゃないだろ?
安全性やコスト、人や他の生物への影響を鑑みた上での最善の手段の模索だろ?

302 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 23:23:46.93 ID:CRo8I1HT0.net
>>301
ああマジで爆弾でぶっ飛ばすレベルのくだらない話をドヤ顔して書き込んでたの

そんなことはないだろと思った僕の勘違いだったわ
メンゴメンゴ

303 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 23:29:34.59 ID:lU9WcqQkO.net
別に減らしたければ、手の届く個体から減らしていけばいいだけで。
鹿は今後20年間で4割減らせばいいよ。

304 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 23:30:05.13 ID:Ge6JNQmA0.net
>>302
マジで日本語通じないみたいだなw

本気の度合いにも依るが
実現できないような話
物凄く極端な話
後先考えないなら

これだけ書いて通じないんだもんな、メンゴメンゴw
話し合えば通じると考えてたのが悪かったわw
宇宙人とでも交信してる気分になったよw

305 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 23:32:24.13 ID:66cZkTzWO.net
>>300
人命の価値って平等じゃないと言うか、尾瀬の植物を守るために鹿を駆除しに行くと
決意した人が駆除中の事故で死ぬのとただ山の近くに住んでただけの子供が狼に食われて死ぬのは
イコールじゃないんだよ

306 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 23:39:17.90 ID:l8l+aNqM0.net
>>305
それは確かにその通りだ。それも同じ年齢なら男の子より女の子の方が価値が高い。
山林を荒れるに任せて水害や土砂災害で死者が出ても自己責任で済ませるのが、
なんだか一番合理的に思えてきた。

307 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 23:44:52.84 ID:Ge6JNQmA0.net
>>306
矛盾してるぞ

弱者を守るために安全な手段で鹿を駆除すればいいだけだろ
投げ出す事のどこが合理的なんだ?

308 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 23:47:40.29 ID:CRo8I1HT0.net
>>295
>>291
>え?
>本気の度合いにも依るが、人間が本気なら死人ゼロで極短期間に鹿を絶滅させることもできるけど?
>コスト、自然と他の生物への影響、人への厳しい制限など、色々兼ね合いがあるから、毒餌や罠、シャープシューティングあたりなんかが推奨なだけで。

>あんたは狼を過信しすぎ、いや、盲信だな。



>本気の度合いにも依るが
>実現できないような話
>物凄く極端な話
>後先考えないなら
本気の度合い〜しか書いてないやん
酔っ払ってんの病気なの?
後者なら医者を勧める

309 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 23:51:06.51 ID:Ge6JNQmA0.net
>>308
>>301

310 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 23:52:56.77 ID:CRo8I1HT0.net
銃を過度に安全というのは信用できない
あなた銃撃ったことあるの?
俺はあるけどとてもじゃないが銃を持った人間が国内を歩いていることを安全だなんて思わないよ

それでも警官やハンターの銃は費用対効果上存在するべきと思うけど

311 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 23:59:15.95 ID:So20yR8GO.net
シカけはシッカりシカけたんだろな。たシカなんだろな?

312 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 00:01:16.70 ID:cDGjtZlfO.net
たシカめたよ

313 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 00:07:40.56 ID:I6foi3P60.net
>>308
自分でアンカしてるのに読めてないんだね
脳の病気か痴呆か、どちらにしろ病院に行ったほうがいいよ

314 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 00:15:32.58 ID:5Gd9/s640.net
>>291(問題提起)
>狼くらいならもう一度絶滅させることも出来るだろうが、
>鹿を本気で減らそうと思ったら人間の側にも相当数の死人が出る。
>>295(ドヤ顔)
>え?
>本気の度合いにも依るが、人間が本気なら死人ゼロで極短期間に鹿を絶滅させることもできるけど?
>>298(疑問)
>極短期間てどれくらいのこと?
>人間を避難させて爆弾落とすとかしてもきついっしょ

>>301でドヤ顔して書いてた>>295>>298で言われたような馬鹿話だと告白
>>302で馬鹿話だったのねと言われると>>304で謎の発狂
>>295では書いてない>>301での言葉を後付けして釈明

うん頭おかしいわ

315 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 00:21:08.68 ID:I6foi3P60.net
>>314

>>302で下らない話とか言っちゃってるけど、
そりゃそうさ、>>301でそう言う旨書いてるだろって話
後付けもなにも、301の方が先で302はそれを読んでアンカつけてのの意見だから、読み取れてないねってこった

日本語読めない上に頭おかしいのか、救いようがないなぁ
可哀想

316 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 00:29:05.27 ID:I6foi3P60.net
結局さ、狼導入しようとする奴って、挙げ足とろうとしたり重箱の隅つつくような事しか言えないんだよね
憐れみすら覚えるよ

317 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 01:00:31.10 ID:9S7Dj8E70.net
狼は何かお金の流れでもあるの?
ちょっと常軌を逸しているよ

318 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 01:09:15.90 ID:JPwwl3Ak0.net
>>310
銃は撃った人間に責任が生ずる。

では狼は導入推進した奴に責任が生ずるのかと問うと、「俺らが知るかwww反対派含め国民全員の責任だwww」(>>187

319 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 01:11:41.20 ID:VYYkdOuq0.net
こいつら金集め目的の怪しい団体か? 
セミナーや寄付でもお金儲けしてるし、
何だよ最高10万円の年会費って 

一般社団法人日本オオカミ協会 
japan-wolf.org/content/membership/ 

@アルファウルフT100,000円  AアルファウルフU50,000円 
BエコウルフT20,000円  CエコウルフU10,000円 
Dメンバーウルフ 5,000円   
<ご家族に会員がいる方は家族会員でお申込みください> 
E(家族会員)ファミリーウルフ 2,000円/人

320 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 01:27:04.69 ID:j96v8DSW0.net
>>318
まずは社会全体で発生する損害が少ない方を選ぶべきで、賠償の責任分担をどうするかは副次的な問題にすぎない。
それから、推進派が政治責任以上のものを負わないのは、一票を投じる以外に何の権限も無いからで、
仮に絶対君主制の国が狼を導入するとすれば、為政者はその結果に無限責任を負うことになる。

321 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 01:29:36.54 ID:VYYkdOuq0.net
>>320
>まずは社会全体で発生する損害が少ない方を選ぶべきで、

これでオオカミという選択肢はなくなったな

322 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 01:39:56.48 ID:JPwwl3Ak0.net
>>320
ぐちゃぐちゃ言わんと
導入推進派「責任?俺らが知るかよwww」
これで十分

323 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 06:39:42.16 ID:5Gd9/s640.net
>>315
導入賛成・反対抜きに頭おかしいから病院行ったほうがいいぞ
怪我をしている人を見たら救急車を呼んだり医者を勧めたりするよね?
いまそんな感じだわ

>>301でくだらない話だったんすよー
>>302でくだらない話だったんだねー
に対し>>304で日本語通じないのかjhfghふじこと発狂
意味わからんわ

324 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 12:09:04.70 ID:87Ib9HTU0.net
>>253
> 北米や欧州など、大陸単位の過去半世紀の集計でも死者数は一ケタだ

それは狼肯定派に都合良く計算してるだけw
北米や欧州では1900年代前半に狼が絶滅やそれに近い状態になっている場所が多い。
つまり君の言う「過去半世紀」という期間設定は、非常に狼自体が少なくなってた時期がほとんどなんだよ。

一方、北米や欧州で狼の輸入事業が行われ、EUで狼の狩猟が原則禁止された1990年代以降ではどうなったか?
実は2000年代以降のわずか15年で、これだけの人的被害が発生している。
特に北米では、2005年と2010年に狼による死亡事件まで起きているくらいだ。
http://i.imgur.com/qoke810.jpg

325 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 13:23:00.39 ID:87Ib9HTU0.net
>>296
鹿の駆除が進まなかった理由はここにもある。
法律で狩猟は日中に限られていたので、鹿の活が動してる日没から明方にかけては猟を行う事が出来なかった。

326 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 14:44:25.93 ID:ZBCPSNQ70.net
>>94
ダニはそうだね

327 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 15:16:11.87 ID:uCdK9VUc0.net
>>319
年会費十万は高いなぁ!

しかもリンク先見ると「 会費額によって名称は異なりますが、JWA内での待遇は変わりません」と書いてある。

という事は、要するにこの金額は「御布施」だという事なんだろうな。

328 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 19:21:19.95 ID:5Gd9/s640.net
http://blog.livedoor.jp/hunter00000000/archives/22972139.html
もしかしてこれ書いてる日本語と英語が不自由な人が巡回してるのかな?

電波怖い、放射能怖いとかそういうクチの人なのかな
うーん生きづらそうだね

329 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 19:31:34.69 ID:5Gd9/s640.net
>>319
オオカミ協会の宣伝おつ
オオカミ導入反対の振りして啓蒙してるの?

スレをまたいで同じような書き込みを繰り返してる人たちは実は盛り上げようとする推進派なのかな?

330 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 19:45:17.48 ID:5Gd9/s640.net
このスレ社畜率高すぎじゃない?w
日中に書き込みほとんどないもんね
導入反対の人も賛成の人もオオカミに興味ない人もお疲れ様です

>>319
年会費5000円は良心的なのかな
ファミリーウルフで2000円は安いね
発行物とか2つ3つもらってもしょうがなさそうだけどなんか利点あるのかな?
会員限定イベントとかないと意味なさそうな・・・

331 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 20:31:45.73 ID:9P0Jq6D4O.net
>>319
東京事務所が、
《東京都港区芝5-29-19
旭ビルディング9F
エナライン株式会社内》
に有るけど、この会社が運営してるのかな?

エナライン株式会社でググると、
http://www.enaline.co.jp 
平成22年3月 会社設立
平成22年3月 光触媒事業開始
平成23年6月 自動体外式除細動器(AED)販売開始
平成24年10月 太陽光発電事業開始
平成26年4月 地盤調査解析事業開始
平成27年5月 ビルメンテナンス事業開始

332 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 21:05:07.79 ID:CnoMupeo0.net
>>331
すげーブラック臭だなw

333 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 21:05:57.30 ID:6IPkR1bZ0.net
くくり罠とか使うんだ
追い込みで一斉捕獲が基本じゃないのか

334 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 22:11:45.42 ID:jXc5LPmi0.net
>>267
>しかし日本の現状に照らすと、その「より多くの数」は概算でも万頭単位になるので

どういう計算でそうなったの?
イエローストーンでは16000頭のエルクに対し放ったオオカミは31頭。
約500分の1だが、現在日本全国にいるシカの推定頭数は約250万頭で
ニホンジカの平均体重はエルクの4分の1程度しかない。
これに照らすならいきなり日本全国を対象にオオカミ導入を行った場合でも(あり得ないけど)
放つオオカミの数は比率的には1200頭程度になる(これも非現実的な数字だが)。
イエローストーンにはエルク以外にもヘラジカやバイソン、ミュールジカやレイヨウ類など
日本より多種多様な大型草食獣がいるので実際はさらに少なくて良い計算になる。

また>>129のグラフを見ればわかるが
イエローストーンに放った31頭のオオカミは8年後には180頭程度まで増えている。
獲物に限りがあったためここで頭打ちになっているが
仮に獲物が豊富な環境ではこの速度で繁殖すると考えるなら
31頭のオオカミでも30年もすれば1万頭を超える。

まあ実際にはそんな単純なことにはならんだろうが
いずれにしろ「概算でも万頭単位」というのはおかしくないかい?

総レス数 334
98 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200