2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【議論】「父の日・母の日」は教育現場で控えるべきか?大多数の意見は… [06/19]

1 :◆CHURa/Os2M@ちゅら猫φ ★:2015/06/19(金) 22:19:00.71 ID:???
★【議論】「父の日・母の日」は教育現場で控えるべきか?大多数の意見は…
2015.06.19 06:00

今度の週末、6月の第3日曜日は、父の日。父親に感謝の気持ちをあらわす記念日だ。

6月のこの日に行なわれるのは、アメリカで生まれた習慣だが、世界各国には1月
から12月まで、さまざまな父の日が定められている。

■「ひとり親家庭への配慮」で教育現場から排除?

ところが、近年は離婚率の上昇によって「ひとり親家庭」が増えていることから、
保育園などでの父の日・母の日行事が行なわれなくなっていると報じられた。

こうした状況に、世間はどのように感じているのだろうか? アンケートサイト
「マインドソナー」を使って、全国10?50代の男女419名に聞いてみた。

およそ8割が「片親家庭に配慮して控えるべきとは思わない」と回答。結婚・離婚の
経験も影響していると考えられるが、大きな差がつく結果となった。

■世界初の「母の日」は「亡くなった母」に捧げるものだった

初めて5月の第2日曜日に母の日が行なわれたのは、1907年5月12日。

アンナ・ジャービスという女性が、その2年前に亡くなった母を偲んで、ウエスト
バージニア州の教会で参加者に白いカーネーションを贈ったのが、母の日の起源とされている。

一方、1909年にワシントン州に住むソノラ・スマート・ドッドという女性が、
母の日にならって教会で初めて「父の日」の礼拝を行なった際、彼女の父は存命だった。

このように父の日・母の日の始まりは、必ずしも生きている両親に感謝するイベントではなかったのだ。

■過度な「配慮」が生む社会の閉塞感

「今日は父の日(母の日)だから、感謝しなさい」と親から伝えるのは、
抵抗を感じる人も少なくないだろう。そのため、こうしたイベントは、教育現場での
似顔絵や作文などによって受け継がれ、社会に定着してきた側面は否めない。

ネットでは、不妊治療に悩む自分への配慮を求める女性を揶揄する「不妊様」や、
妊娠中に配慮してほしいという女性を呼ぶ「妊婦様」といった、残念な言葉が流布している。

いたわりや思いやりの心は大切。しかし、こうした言葉は、過度の配慮やそれを
要求するような行動が、周囲にストレスを与えてしまった結果とも言える。

会うことがかなわなくても、父と母がいなければ、子供が産まれることはない。
多様化する家族の形を受け入れつつ、よい伝統を排除することのない社会が、
望まれるのではないだろうか。

(文/しらべぇ編集部・タカハシマコト)

http://www.news-postseven.com/archives/20150619_330689.html

関連スレ
【社会】保育園で「父の日」「母の日」行事の中止相次ぐ ひとり親の子どもに「つらい思い」させないため
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1433424176/

総レス数 1
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200