2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】文系学部縮小案 「パラ経」「猫経済」「ア法学部」は絶滅か ★3

1 :ひろし ★:2015/06/19(金) 17:43:37.79 ID:???*.net
 文部科学省が国立大学に対し、人文社会科学や教員養成の学部・大学院の縮小や廃止を求める通知を出し、これが波紋を呼んでいる。
17日には京都大学の山極寿一総長が「京大にとって人文社会系は重要だ」と述べ、
廃止や規模縮小には否定的な考えを示したが、受験や教育に関する仕事の多いライターはこう語る。

「文系学部の学生の勉強量が、理系の学生に比べて遥かに少ないことは、大学に通ったことがある人間なら誰もが知っていることです。
最近でこそ大学側もうるさくなってきたようですが、かつては文系学部には、休講を連発するうえ、出席も取らず、
試験もレポートのみといういわゆる“楽勝”の教授がゴロゴロいて、極端に言えばまったく学校に来なくても単位が取れました」

 確かに、理系学部は実験や実習などが多く、そういった授業は「欠席=単位落とし」に繋がってしまう。
また、そういった傾向は「アダ名」にも現れているという。

「大学ごとに違いはありますが、例えば京大なら『パラ経(パラダイス経済)』『あそ文学部』『ア法学部』なんていう呼び名がありました。
このほか商学部だと『笑学部』『楽商学部』『遊びま商学部』、経済学部だと『ボ経済(ボケ+経済)』『猫経済』(猫のようにヒマ、猫
よりヒマ、猫よりもキャンパスで見かけない、など諸説あり)なんていうのもあります。本当に勉強が大変だったら、絶対こんなアダ名はつきませんよね」

 文科省は、「社会的要請の高い分野への転換」を理由に、文系学部の縮小・廃止を求めている。
先述のライターは、これを「文系学部の教授と生徒が長年慣れ合ってきた結果、社会や企業からの理系学部の学生への
ニーズが高まった」と分析。通達に対しては各国立大学から反発の声があがっているが、
「理系なみに勉強させないのであれば、淘汰されるのは当たり前」と述べている。

http://yukan-news.ameba.jp/20150618-145/
1の投稿日:2015/06/18(木) 20:48:03.91
【社会】文系学部縮小案 「パラ経」「猫経済」「ア法学部」は絶滅か ★2(c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434635788/

2 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 17:44:01.92 ID:PqmzY7uk0.net
ゲッツ

3 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 17:44:19.37 ID:X+ZlE9od0.net
どうなってんだ統一教会!!

4 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 17:45:25.30 ID:L6R9Alnf0.net
理系内文系の数学と理論物理もお仲間かな

5 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 17:47:19.72 ID:1//pnpoA0.net
法学部とか全部潰せよな。東大みたいな官僚予備校があるおかげで、
日本の政治はがちがちなんだから。

6 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 17:48:22.16 ID:TO3HORRaO.net
まずは成蹊大学を廃止してからね。

7 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 17:50:21.54 ID:DpdiY28G0.net
日本企業没落の原因は、文系(哲学、政治、経営、人事、総務、法律)軽視のせい。


@終身雇用制度を ユダヤ新自由主義に騙されて守りきれなかった(文系のせっかく作った終身雇用制度を否定)

A技術者(理系)をリストラ

Bリストラされた理系が、裏切って朝鮮企業中国企業に再就職

C特許、ノウハウが流出

8 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 17:51:25.72 ID:cvzADLIz0.net
理系でもサハロフ博士みたいなのがいたら
また話は別なんだろうな

9 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 17:51:33.05 ID:Sik8neIo0.net
それよか1科目4単位出す大学つぶせよ。

10 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 17:51:43.38 ID:29uqZO1M0.net
国立大学に商学部は一橋と小樽商科大学だけ。
法学部だって旧帝大と一橋、新潟大、広島、岡山、神戸、香川、熊本の
10大学だけ。
文学部も旧帝大と岡山、熊本、神戸、千葉、奈良女子、広島大にしかない。

国立大文系と私立文系のことごちゃ混ぜにしているだろ。

11 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 17:53:41.06 ID:eq82QZ3V0.net
1科目20単位とか普通にあるだろ

12 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 17:54:33.80 ID:NrpnVPfD0.net
.
文系縮小とかしたら大学は収入が激減になるんじゃないか?
ネコ経とかあだ名がつくくらいなんだから
金のかかこる固定資産がほんの少しでやっていける文系に
学校に来もしない多数の学生が学費納入してくれるんだろ?
それを断ったら大学の経営成り立たないだろww

13 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 17:55:13.81 ID:K1JlbOWK0.net
猫経済いいなあw

14 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 17:55:46.51 ID:uhK9C7tC0.net
戦前には、経済学部は帝国大学しか設置できなかった。

ケインズ経済学が出てきたのは戦後で、戦前の経済学で学問と言えるのは、マルクス経済学しかなかったから。

帝国大学で官僚になる者を別として、一般人にマルクス経済学を教えるのは
まかりならん、という訳。

この結果、日本では経済学部が非常に弱い。経済学の学者に厚みがないために、
日本の経済政策は迷走してきた。

15 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 17:56:33.80 ID:boQ5IZ1/0.net
まあマル経とかマジでやってたんだから、無駄といわれてもしょうがないわ

16 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 17:57:55.64 ID:boQ5IZ1/0.net
>>14
うむ、そのとおりだね。基本的な経済の考え方すらできてないしw

17 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 17:58:05.77 ID:DpdiY28G0.net
日本企業没落の原因は、文系(哲学、政治、経営、人事、総務、法律)軽視のせい。


@日本人優先雇用制度を ユダヤ新自由主義、グローバル主義に騙されて守りきれなかった(文系のせっかく作った日本人有利の制度を否定)

A日本人(理系、文系)をリストラ 、外人を雇用(日本人が外人に職を奪われる)

Bリストラされた社員が、裏切って朝鮮企業中国企業に再就職

C特許、ノウハウが流出

18 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 17:59:02.79 ID:CVtQNXxt0.net
 
それより前に、分数計算が出来ない・アルファベットが書けない学生が入学する

大人の幼稚園を無くすのが先だぞ〜〜〜

19 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 18:02:12.89 ID:ayoPWMoo0.net
だから中身を良くしようよ。
メリケン並みに。

20 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 18:04:21.15 ID:1BxyrlK50.net
>>14
なので奇跡的な経済成長したわけですねw

21 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 18:05:06.45 ID:KwrAXVNj0.net
学部なんてなくして、入学後に好きなことすればいいじゃん。
さらに東京大学入試は全国の天才があつまるよ。

22 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 18:05:38.31 ID:boQ5IZ1/0.net
>>20
いやあ、別に奇跡じゃないよ。戦前のバックボーンがあったからこそ。
奇跡とかいわれてしまうことに経済学部のダメさがあるんだよなあ。

23 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 18:06:14.14 ID:7//9EqUEO.net
経済学部の教授は真面目で知能の高い生徒にひどく厳しいっていう不条理は知ってる

24 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 18:07:30.32 ID:/W0xXGWE0.net
>>10
理系科目なしの文系を排除すればすっきりするな

25 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 18:07:35.60 ID:boQ5IZ1/0.net
>>21
いや東大はその方針だから、最初から学部にいくわけじゃない。

26 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 18:08:47.78 ID:+/Pv3K3d0.net
元来の文系は理系が皆バカに見える程に頭の出来の良い国家級の官僚候補生の事だからなぁw

職業的法律専門家の養成自体は専門学校に任せた方が効率は良いんだけど(東大生がLECに通う時代だしねw)
多少金持ち優位になってしまっても法科大学院は群雄割拠させた方が健全な民主法制の土壌造りには都合が良いだろう

旧制の国立高等専門学校水準に戻される国立大学の内にも法科大学になるものがあっても善いだろう

27 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 18:10:14.23 ID:KwrAXVNj0.net
>>25
じゃあ、文三も進ぶりなしで、医学へ進めるのか?

28 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 18:10:30.81 ID:CHqDbA+80.net
北大も昔は東大みたいんな募集形式だった

29 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 18:10:55.32 ID:boQ5IZ1/0.net
>>27
いや、さすがにそれは無理だわw

30 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 18:11:02.97 ID:oy9SBwVO0.net
立命館だと産パラ→産業社会学部だな
パラ経から来てたのか

31 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 18:13:58.14 ID:tUdVRyba0.net
>  文科省は、「社会的要請の高い分野への転換」を理由に、文系学部の縮小・廃止を求めている。
> 先述のライターは、これを「文系学部の教授と生徒が長年慣れ合ってきた結果、社会や企業からの理系学部の学生への
> ニーズが高まった」と分析。通達に対しては各国立大学から反発の声があがっているが、
> 「理系なみに勉強させないのであれば、淘汰されるのは当たり前」と述べている。

なんかその見解はおかしいだろ

仮に文系学生が真面目に勉強したとしても
「社会的要請がない」として政府は切るつもりのはずだ

実際、まじめに勉強した文系院生が就職難でも
日本政府は救済しないではないか

単に政府系工作員が「文系はサボってたから切られて当然」と
政府擁護を主張しているだけか

32 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 18:17:19.90 ID:p8SyMBmz0.net
社会学科とかの人文系って派遣法でほぼ無意味になってる
しかも経済学部がその社会学部と重なり合ってるのが日本の大学
経済学者のレベルの低い奴が、文化人的発言で地位を得たりするからなぁ

文系軽視だから没落したんじゃなくて
経済エリートが文系化したことや
文系の極みの松下政経塾が完全に失敗してるのが没落の直接原因だと思える
技術系の学校の方が私大の文系より遥かにましな気がする
とりあえずゆとり世代の下に勉強する世代が控えてるから企業は遊んでる文系なんか要らぬのさ

33 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 18:18:05.91 ID:xDL71TtV0.net
社会に出ると使える人間の出身学部が、
文系学部>>>>>>理系学部になる不思議。
もちろん例外はあるけど大抵のの企業がおおむねこんな感じになるよな。
理系が大学で必死こいてる学問が社会に出て役に立たないものばかりだからじゃないの?

34 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 18:22:01.37 ID:+cg6xCev0.net
世の中には何万社って企業あるが、管理部門は必ず必要

技術者抱えて高度な研究開発が必要な企業はごく少数だからな

35 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 18:23:22.62 ID:mBr+Bs460.net
>>33
まー使えるという意味が営業や小売りやら、頭脳より体力が重視される職種や
ブラック企業で馬車馬のようにこき使われるという意味なら正解かな

36 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 18:23:31.97 ID:iGbCUoKH0.net
猫を悪口に使うな!

37 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 18:27:07.59 ID:FVHgr0GT0.net
勉強しない→削れ
の前に
勉強しない→勉強させるようにしろ
が先じゃねーの

要するに今は勉強しないでも卒業できちゃうわけだろ

38 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 18:27:11.16 ID:KwrAXVNj0.net
>>33
管理部門の優劣で会社の将来は決まる。

39 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 18:28:04.84 ID:JcuUWnZH0.net
>>1
>『ア法学部』


アベちゃん内閣のトンデモ憲法解釈を支持してくれる数少ないF欄法学部のことじゃないですか、ヤダーw

40 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 18:29:01.61 ID:jOxChM1J0.net
>例えば京大なら『パラ経(パラダイス経済)』『あそ文学部』『ア法学部』なんていう呼び名がありました。


就職無理学部、無農学部についてはノーコメントですか?w

41 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 18:29:18.14 ID:+shuKT+Y0.net
文系学部が消えたとして、文系学部卒が就職してた業種の人材はどこが供給するんだ?

42 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 18:29:20.75 ID:DRR+5KQ20.net
>>14
戦前、官立の経済学部があったのは東大と京大だけ。
東商大や神商大でも同じようなことをやってたろうけど。

43 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 18:30:33.77 ID:DRR+5KQ20.net
>>26
東大法学部の前身は司法省法学校。
司法省が作ったLECみたいなもん。

44 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 18:31:07.18 ID:Z0Gytf0J0.net
>>10

島根 信州 新潟 香川愛媛 鹿児島 静岡 熊本

法学部より上の法科大学院作って、合格者出せない低クオリティで潰れちゃった。


税金無駄にしてるこの辺の大学の文系は潰していい。

45 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 18:32:10.63 ID:QFpiSd3Y0.net
入試を
1時限目小論文
2時限目英語に訳せ

文系のエリート作るならこれでOK

46 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 18:32:57.51 ID:1peM9rAH0.net
>>41
理系の屑

47 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 18:34:13.70 ID:ZOkkeso+0.net
>>41
高卒入れてやれよ

48 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 18:35:34.10 ID:QFpiSd3Y0.net
>>10
商学部は公認会計士
法学部は司法試験
これを単位の代わりにして卒業の要件にすれば

49 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 18:36:26.22 ID:qAArc9s10.net
大学の周りの飲み屋・パチ屋・ゲーセンは戦々恐々だなwww

50 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 18:38:33.55 ID:QFpiSd3Y0.net
>>49
海外みたいに一旦社会人になってから入学とかが当たり前の世界になった方がいいのかもな

51 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 18:40:46.94 ID:+shuKT+Y0.net
>>48
経済学部が難関になるな

52 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 18:41:43.73 ID:1peM9rAH0.net
文系は海外留学目指すだろうから
日本の大学生は半分に減って大学も半数は消滅
国の補助金が減って良かったな

53 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 18:43:38.05 ID:C1BhgPNFO.net
法経は包茎
他はゴミ過ぎ

54 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 18:46:17.02 ID:KVuNSnT70.net
>>14
いや慶應はじめ私学にはあったでしょ、経済学部
当時の国立は数自体少ない

55 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 18:47:12.77 ID:C1BhgPNFO.net
漸く理系重視か
まあ遅すぎるが
文系はお情けで旧帝のみ残せばよい

56 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 18:48:27.77 ID:IL1SEdZN0.net
暇の法学、遊びの経済、おまけの教育、甘い言葉の文学部、って言われてたな。

57 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 18:51:50.85 ID:xQroN0fV0.net
学費めっちゃ上がるでwwww

58 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 18:52:06.92 ID:OKVAtXL70.net
アタマいかれた左翼教授の授業聞いたところで意味ねえし

59 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 18:53:38.23 ID:XLlmf00G0.net
文学部が一番いらないと思うけど
教職取る以外何するのあそこ

60 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 18:54:27.59 ID:xRIr6t9l0.net
文系学部は全部「表学部(ひょうがくぶ)」に統合。4年間みっちり表計算ソフトを学習。
マクロもVBAも完璧にマスター。文学や会計学、法学は選択科目にする。ええやろ?

61 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 18:54:54.62 ID:Wn6gRCgzO.net
一番要らないのは政治だな。
理系も必要とは思えん。

62 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 18:55:13.39 ID:wwTPSIyf0.net
文学部なくなったら
源氏物語の研究は
どないするんじゃい!!

63 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 18:55:44.17 ID:qiy28q490.net
マル経もいらないだろ(合掌)

64 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 18:57:14.24 ID:KVuNSnT70.net
文系学部は昔ながらの人文学部に統合したら

65 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 18:58:19.05 ID:C1BhgPNFO.net
理系は裾野まであってもいいか
競争意識のため
文系はゴミ過ぎるからとっとと潰し
遊んでたバカどもは野垂れ死んでも放置
勉強訓練なくては出来ん分からんも道理

66 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 18:58:25.01 ID:u+mtHnBtO.net
>>50
絶対いいよ
本来文系学問って重要なんだけど日本ではまともに機能してないからな
そもそも文系教授で世界的な権威って日本にいないんじゃないか?

67 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 18:59:24.92 ID:CVtQNXxt0.net
文系って何勉強するの?面白いの?役に立つの?分系なんて百人に一人ぐらいで良いんじゃない?

68 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 19:01:32.26 ID:7//9EqUE0.net
レベル低いんだから、レベル上げるために金をつぎ込むべきだろ

69 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 19:05:15.67 ID:KVuNSnT70.net
これ読むと韓国民との友好が不可能なことがよく分かるね
http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2014/09/12/7433478

70 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 19:05:35.93 ID:7qMsi9Bg0.net
猫よりも勉強しないのが東大経済
通称ネコ文2

71 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 19:10:05.52 ID:C1BhgPNFO.net
世の中ほんとに頭の痛い糞バカがいるからなあ
あんな知恵遅れでよく生きられるもんだと頭痛い反面感心する
まあバカは救わんが

72 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 19:12:04.81 ID:CyypArH40.net
>パラ経(パラダイス経済)

ようこそここへ 遊ぼうよパラダイス
コンパ ナンパ ダンパ
理系は見えない しゃかりきコロンブス
週休6日までは サボれない

73 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 19:16:08.84 ID:R0qkIXil0.net
大学全部理系にしようにも教える小中高の先生がいない
高校でも数学勉強しなくて先生になってるのがほとんど
コネで先生になってるのとか教育の世界は終わってる

74 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 19:18:09.83 ID:tQJtRkKF0.net
レベルの高い大学を欲するならば、
レベルの高い(高給な)就職先が用意されなければならない。
金は出したくないけど
有能な学生は欲しい(自分が楽する為)。
これでは要領の良い奴は海外の大学か起業でもしますよ。
ワンマンカンパニーを経営しているけど
社員なんて要らない。
一人で好きなだけ稼げるよ。
つまり真に有能な奴は就職なんてしないw
組織に依存しないでも金を稼げる奴はゴロゴロ居るよ。

75 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 19:23:37.34 ID:DpdiY28G0.net
文系、特に 政治経営は

知恵の学問

最近、中国のしたたかな外交にやられているのは、

日本の外交にしたたかさ、が足りない=文系が弱体化してるからwww

76 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 19:23:52.98 ID:C1BhgPNFO.net
知能がないやつぁ役に立たん
一方できっちり勉強訓練してる人がいて
一方のうのうと遊んでるバカがいる
遊んでたバカ助けるとは全くもって不合理
野垂れ死んでも放置するべきである
まあ俺かて遊んでた方がいい
しかし人間として猿のごとくバカにはなりたくはない

77 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 19:27:01.53 ID:MPrLDV/B0.net
知り合いの国立大の本部職員が法学部の連中から怒鳴られたと言ってた

なんでも、法学部に送ったファイルがファイル名つける時にタイポで「あ法学部.pdf」というファイルになってしまい、普段からア法呼ばわりしてるのかとぶち切れたんだとよ

78 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 19:27:46.67 ID:tUdVRyba0.net
>>59
そいつは逆だろ
だてに文学部がでかい面をしていたわけじゃあない
文学部こそコミュ能力を鍛える場であり、
日本の上流階級が下っ端に最も望む能力の一つだ

79 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 19:27:50.31 ID:gNCcpNs00.net
>>60
プログラミングも言語だから間違ってないよな

80 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 19:29:42.01 ID:936OlGtk0.net
>>76

勉強すること自体には意味がないのよ

社会では遊んでてもカネ稼ぐヤツが偉いの

81 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 19:38:59.35 ID:reWfDj7I0.net
>>33
なんだ、体力勝負のブラック企業の話か

82 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 19:41:50.85 ID:MhfF8Ykl0.net
文系行ったら人生終わったwww

83 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 19:44:33.70 ID:WROA1E3a0.net
ソウケイマーチは大衆大学

84 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 19:47:41.11 ID:gNCcpNs00.net
>>78
上流階級て人口の1%とかだろ
だったら数要らないだろ

85 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 19:48:35.58 ID:wtBof7ke0.net
>>60
専門学校行けよw

86 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 19:49:42.37 ID:WROA1E3a0.net
■神奈川県内高校別2011年度合格実績  ()内は学校の偏差値

         東一工 地底 首都圏国公立 その他国公立  早慶 マーチ
湘南(72)    42   16     46       21      272  366

麻溝台(56)  0    1      2         5       9    72
鶴嶺(54)    0    0      0         3       5    50
百合丘(52)  0    0      0         1       4    22
麻生 (51)   0    0      0         0       6    34
厚木西(51)  0    0      0         0       5    17
秦野曽屋(51) 0    0      0         2       8    11
横浜立野(51) 0    0      0         4       1     8
有馬(49)    0    0      0         0       1     7

※首都圏国公立=筑横千学芸農工外語電通お茶首都

ソウケイマーチは大衆大学

87 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 19:50:49.96 ID:OuFitIlD0.net
理系は金がかかるって理由で
親が行かせてくれなかったんだけど

88 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 19:53:03.07 ID:WROA1E3a0.net
577 :エリート街道さん:2013/09/02(月) 14:26:19.60 ID:TtjgvoqD
■大阪府内高等学校、大学合格実績

               北野    茨木  大教大附    三国丘
東大京大阪大一工   137     69     53       68   
東北名古屋九州      8      2      2        5
北大神戸          32     31      24       42    ←進学校は国公立多い
筑波広島横国千葉    4      5      3       12
大阪府立大阪市立    40     44     11        61
関関同立(同志社内数)461(196) 482(147) 170(54)  440(157)

               大阪市立 河南  佐野   布施   香里丘 阿倍野 摂津
東大京大阪大一工      0     0    0      0     0     0    0
東北名古屋九州        0     0    0      0      0     0    0
北海道神戸           0     0    0      0      0     0    0
筑波広島横国千葉      0     0    0      0      0     0    0
大阪府立大阪市立      3     1    0      0      0     0    0
関関同立(同志社内数)  85(20)  94(10) 62(11)   52(5) 160(20)  32(4)  27(2) ← 私大合格者は消えない

89 :名無しさん@13周年:2015/06/19(金) 19:59:06.37 ID:YPQi7y4Nk
とりあえず学位とってから教授になれば?
ライティングの基本も出来てない駄文が治るんじゃない?

90 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 19:55:56.23 ID:pKaNSEB3O.net
一橋大学みたいに文系しか無い大学はどうするんだろう。

91 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 19:56:12.50 ID:CF4gAvLj0.net
>>87
国公立なら概ね同じじゃないの?

92 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 19:58:05.59 ID:H+qO9GXT0.net
>>9
君のところの単位認定はどうなってるの?w

93 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 20:01:01.07 ID:sTQu4YAa0.net
昔は男は理系、文系は女のたしなみという風潮だったな
俺も無理して理系に進んだが挫折して中退
バブルのころから妙に文系がもてはやされるようになったが、そのせいで日本が衰退した

94 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 20:03:10.61 ID:936OlGtk0.net
>>93

今は出来る女はみんな医学部行くからな

95 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 20:04:24.44 ID:QhSg7uRb0.net
国民の税金を使って運営してるんだから
国力の増強に資する人材育成に絞られるのはむしろ当然


文系は私立で作者の気持ちでも考えてろよ

96 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 20:09:00.59 ID:+jUU2wop0.net
キショ工は優秀な学部です(`・ω・´)

97 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 20:15:50.03 ID:ZEHVNeOS0.net
>>1
偏差値50私立理系新設バイオ大学へ入学して卒業する。
すると、無職の私を見て親は混乱、動揺、狼狽した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、中学生は進学高校へ、高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。

web-n15-00616 2015-05-30 15:34
http://i.imgur.com/drW66sW.gif
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1431443968/5-

一方で、死んだ人もいることを考えれば、明石家さんまの名言「生きてるだけで丸儲け。」だ。.

●目をそむけたい現実

一部の強欲な田舎娘たちは、「貧乏不良男とカネづる」とを同室同時刻に手に入れようとする。

医学部は、バイオ実験を外部から雇用された専門職人の「テクニシャン」がやる。
偏差値50バイオ大学は、教授の根幹実験を女子大生が無賃のボランティアでやる。
女なら生まれつき手先が器用で、頭カラッポでも、男性教授より実験が早くて正確だ。
バイオ大は、「実験要員の素養のある女子学生」のわがままが、結婚と金以外なら、何でも通る。
毒殺による快楽殺人も可能だ。バイオ大学の完全犯罪は科捜研の鑑識をすり抜ける。

「金持ちの悪口を言ってる不良グループ側」の女が、デカイ態度でモヤシ金持ちへ求婚する。
計画、野望そのものに無理がある。田舎者だから、無理に挑戦して失敗するだけ。
結婚失敗のしわ寄せは坊ちゃん側へ行く。
東京坊ちゃんの私は濡れ衣で無職破滅し、田舎坊ちゃんは変死した。

偏差値50バイオ大学は、中小規模の小売店スーパーの就職予備校だった。
その進路がベストでマシだった。今、その理工学部は廃学部だ。

「そんな、はずはない。」と否定したくなる。

●中瀬ゆかり症候群だ。
「貧乏不良とカネづる」とを両方手に入れようとする欲望の女の症候群だ。
「医学標本」となる賢い中瀬ゆかりさんは「刑務所帰りの男」と「キャリア職」とを別々に手に入れた。
ごく普通の「中瀬ゆかり症候群」は、「貧乏不良とモヤシ金持ち」とを同室同時刻に追って、両方を失う。

当時の私は、彼女たちが、不良や教授に婚期を搾取されているかのように、誤解した。

「貧乏不良とモヤシ金持ち」とは、相性が悪い。
中瀬ゆかり症候群は、「貧乏不良とモヤシ金持ち」とを同室同時刻に追う。そして、両者の男をくっつける。
男同士の相性は悪く、東京不良を守って、田舎モヤシを殺害することを繰り返す。
ただし、彼女たちは、確実に不良を打ちのめす筋肉金持ちだけは、避ける。不良の安全第一だからだ。
東京不良は、サイコパス女から距離を置き、別の女と結婚する。
手の届く範囲の富裕層は快楽殺人で殺害済みだから、東京暮らし組は子無し独身で終わる。
富裕層の命をもてあそぶ時代が、彼女たちの全盛期だ。それが可能な構造がバイオ大キャンパスだ。

●「お金持ちを憎んでいる不良グループ側」に立ってる女たちが、モヤシ金持ちと結婚したがる。
お金持ちと結婚したければ、同じ学校なんだから、直接、お金持ちと仲良くすればいいじゃん。
たとえば、真心でモヤシのチンコとかしゃぶってさ。元手はゴム代だけだよ。
(フェラチオにはHPVなど性病予防でコンドームが必要です。)

これは、富裕層を狙う田舎娘が不良の縄張りに拘束されて婚期を搾取されているのか?違うようだ。、

田舎娘が考え抜いた戦術、戦略であって、
「モヤシ金持ちを悪党の助けで大損させ、無職破滅させて、そのモヤシと結婚する人間関係の陣形」だった。
これじゃモヤシ坊ちゃんは死んじゃう。殺される。
親からもらったこの命をカネ目当ての強欲サイコパス女に奪われる。

仲良くしたい相手に損をさせるとは、共感は無理で我が目を疑う。

98 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 20:17:12.05 ID:ZEHVNeOS0.net
>>1
●「非常識な権力」を持つ悪い女がいたら破滅する。教授は悪い女をオダてて持ち上げる。
悪い女は結婚対象の男に向かって、濡れ衣で損をさせて振り向かせていた。
笑顔でゴム付けてチンコしゃぶるという、愛情行為は、なかった。
頼みの綱の父は、大学から電話で取り込まれ、生活費をカットする私の敵になってしまった。
そのバイオ理工学部は廃学部になる。

医学部は、バイオ実験を外部から雇用された専門職人の「テクニシャン」がやる。
偏差値50バイオ大学は、教授の根幹実験を女子大生が無賃のボランティアでやる。
女なら生まれつき手先が器用で、頭カラッポでも、男性教授より実験が早くて正確だ。
バイオ大は、「実験要員の素養のある女子学生」のわがままが、結婚と金以外なら、何でも通る。
毒殺による快楽殺人も可能だ。バイオ大学の完全犯罪は科捜研の鑑識をすり抜ける。

バイオ女は、行使するかどうかは別だが、「非常識な権力」を持つ。
女が自らスカートをめくって、モヤシ金持ちを「非常識」に追い回しても、「女が正しい。」となる。
女が坊ちゃんへ「非常識」にストーカー濡れ衣を着せても、「女が正しく坊ちゃんが悪い。」となる。
坊ちゃんは将来の準備が不可能となり無職破滅する。運が悪いと変死する。
不良たちに殺されたのか、彼女たちか、ほかの誰かか、単なる偶然死か、真相不明だ。

教授はよそ様の高級車を見ると、その後、取り乱して子分の不良に八つ当たりする。
不良や教授は、女からモヤシ金持ちの悪口を引き出して、その坊ちゃんをイジメめる口実に使った。
「バイオ女」は、坊ちゃんイジメの口実を無限に共同体へ供給する「都合の良い女たち」でもあった。
あの性格の教授の支配下の国で、バイオ女が金持ちとの男女交際を教授に認めさせる努力は無駄だ。
バイオ女には生活制限があり、教授の根幹実験の労力圧迫につながる可能性の「金と結婚」が禁止だ。
金持ちとエッチな既成事実で信頼関係を作り、不良や教授とオサラバし、結婚退学が正解だ。
退学とは違う他のやり方があるかもしれないが。ちなみに、そのバイオ理工学部は廃学部になった。

自立準備の場か?恋愛の場か?いいや、期間限定の「大人の都合」の集まりだった。

●田舎娘たちが、モヤシ金持ち坊ちゃんに損をさせて無職破滅させて振り向かせ求婚する。
偏差値50バイオ大学は、特殊な構造問題があり、女子大生の発言力が極端に強く、共同体を動かす。
「モヤシ金持ち坊ちゃんに濡れ衣を着せて無職破滅させること」は、ほぼ確実に成功する。
坊ちゃんの私の親を含め、外部の大人は、バイオの特殊事情に無知で私の敵に回った。

医学部は、バイオ実験を外部から雇用された専門職人の「テクニシャン」がやる。
偏差値50バイオ大学は、教授の根幹実験を女子大生が無賃のボランティアでやる。
女なら生まれつき手先が器用で、頭カラッポでも、男性教授より実験が早くて正確だ。
バイオ大は、「実験要員の素養のある女子学生」のわがままが、結婚と金以外なら、何でも通る。
毒殺による快楽殺人も可能だ。バイオ大学の完全犯罪は科捜研の鑑識をすり抜ける。

バイオは他大学と違う。バイオの特殊構造問題をSOSシグナルに含めて発信する。
そこまでの知性は、学生時代の私には無い。聞かれれば別だが。
父は大学からの電話で取り込まれ、私の生活費を大幅カットする敵となった。
電車賃、暖房費、食べ物がなく、雪山遭難生活と同じで、一時10kg以上やせた。
家族がらみは長期の破滅だ。それ以前に大学から勉強実験はほぼ禁止されていた。

当時の私は、女たちが不良や教授に婚期を搾取された囚人に見えた。
私は「搾取された囚人同士、不良や教授に対して共闘しよう。」と女へ呼びかけた。

大学で私に濡れ衣を着せた女たちと結婚する選択肢は、無い。入籍は親戚家族が危険だ。
「お金持ちの悪口を言う側」に立つ大勢の女が、モヤシ金持ちへデカイ態度で求婚した。
女の側は極端な権力を持つ。女が「カラスは白い。」と言えば、教授は研究の下心で従う。
女が笑顔でゴム付けて私のチンコしゃぶる等々の、愛情行為は、なかった。
女は不良や教授にモヤシ金持ち坊ちゃんを破滅させる口実を与えるだけ。
犯人不明だが、私そっくりの田舎坊ちゃんは変死してる。
(今思うと、毒殺という非力な手口から、実行犯は女たろう。)「このままじゃ私は殺される。」

私は身を守るために、内容は省くが、たくさんのウソをついた。そのバイオは今、廃学部だ。



99 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 20:28:02.50 ID:vjLzs2gL0.net
大学行って人脈作り(友達作り)をしないんなら行く意味無いよね。

100 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 20:40:10.95 ID:cvzADLIz0.net
>>33
理系人間の基礎的な素養は役に立つはずなんだがなあ
それにあぐらかいて人文系的な素養を持たないままに
大きくなったからじゃないの
それと、専門的なスキルは、すぐ陳腐化するのと

101 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 20:41:16.11 ID:RVIZ2WJD0.net
私学助成削減しろ
文系向け奨学金予算切り刻め

102 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 20:46:01.48 ID:yxPIX/Ne0.net
>>1
とりあえずPCヲタクでしかないここのFラン理工系の連中を高卒にしろ。話はそれからだ。

103 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 20:51:52.90 ID:Nc7ubka50.net
>>1

東大商学部卒の俺をdisってるの?

104 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 20:51:53.01 ID:C4NQ/cZc0.net
早稲田卒の先輩社員が
大学4年間で10日しか登校しなかったと自慢してたなあ

105 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 21:16:37.99 ID:xPvXIRLX0.net
労働力確保や多子化するなら私立大学の縮減などで低学歴化すればいいです。
・これから人手不足になりそうな学歴が影響しにくい仕事で若い労働力を確保しやすくなる。
・将来の自立までに必要な一子あたりの養育費が軽くなって家族計画で多産が経済的に阻害されにくくなる。
・若年者の経済的余裕(給与収入あり、学費負担なし)が大きくなって結婚増や多産に繋がりやすくなる。
・仕事に慣れてから結婚を考えるのが一般的なので早婚化に繋がりやすくなる。
・内部進学で私立大学ではなく一般入試で国公立大に進学する様になるので経済格差に依らず能力重視で教育機会を提供しやすい。
・国立大学の方が利益に直結しにくい研究もしやすい。

106 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 21:16:56.25 ID:ZiQugm950.net
>>20
アメリカ東部エスタブリッシュメントのおかげだな

107 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 21:48:37.37 ID:S4qFy1RI0.net
法学部は反日テロリストの巣窟だから全部廃止だ。
卒業生も全員逮捕して、地方の労働キャンプで農業に従事させて思想改善をしろ!

108 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 21:49:50.56 ID:26zpNwdB0.net
全国の知事を敵に回したいようだな

各県知事の学歴
北海道 一橋大学経済学部      鳥取  東京大学法学部
青森  東京大学文学部        島根  東京大学経済学部
岩手  東京大学法学部        岡山  東京大学工学部
宮城  防衛大学校理工学専攻    広島  東京大学法学部 
秋田  東北大学工学部        山口(前) 東京大学法学部
山形  お茶の水女子大学教育学部  徳島  東京大学法学部
福島  神奈川大学工学部       香川  東京大学法学部
茨城  東京大学法学部         愛媛  慶應義塾大学法学部
栃木  日本大学理工学部       高知  東京大学経済学部
群馬  慶應義塾大学工学部      福岡  京都大学法学部
埼玉  法政大学法学部         佐賀  東京大学法学部
千葉  明治学院大学法学部二部(中退)  長崎  長崎大学経済学部
東京  東京大学法学部         熊本  ネブラスカ大学農学部
神奈川 早稲田大学政治経済学部   大分  東京大学法学部
新潟  京都大学法学部         宮崎  東京大学法学部
富山  東京大学法学部         鹿児島 東京大学法学部
石川  京都大学法学部         沖縄  東京大学工学部
福井  京都大学法学部
山梨  東京大学法学部
長野  東京大学法学部
岐阜  東京大学法学部
静岡  早稲田大学政治経済学部
愛知県 東京大学法学部
三重  東京大学経済学部
滋賀  京都大学農学部
京都  東京大学法学部
大阪  福岡工業大学工学部
奈良  東京大学法学部
和歌山 東京大学経済学部

109 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 21:51:58.30 ID:7AL7ug2v0.net
理系並みに勉強するほど内容無いんでしょ?

110 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 21:54:20.42 ID:tJ1UX+pS0.net
うちの大学では暇経って呼んでたな

111 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 21:55:01.62 ID:A2w1EJaU0.net
自分、文系出身だが、こんなに文学部やら教育学部やらなくてもいいよ
どこぞの教育大なんてレイプ魔養成してるようなもんだし

112 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 21:57:01.50 ID:q3Y0yKaX0.net
阿法・暇経・職無し人文

113 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 22:00:38.60 ID:3Hvz0x0d0.net
文学部って、ディレッタントしか要請できないよね。
基本、やることが他人の創作の批評。
だから、二流の人間しか集まらない。

芸術家や作家は尊敬するけどね。

114 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 22:00:55.24 ID:PtQpLDwC0.net
>>108
東大出ても実務ではあんまり意味ないね。

115 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 22:07:13.71 ID:lVkw17dG0.net
縮小するってだけで、文系失くす訳じゃないんでしょ?
大袈裟に騒ぎ過ぎ

116 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 22:09:10.45 ID:ZDNWSSJ20.net
>>108
これであの体たらくかよ
東大も使えないね

117 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 22:13:53.93 ID:0EDjTNHr0.net
>>39
> >>1
> >『ア法学部』
> アベちゃん内閣のトンデモ憲法解釈を支持してくれる数少ないF欄法学部のことじゃないですか、ヤダーw

日大や駒大でも、まともな憲法学者の方が多数派なんだけどね。
ただ、学問の自由があるので、どんなトンデモ学説でも、それを唱える自由は保障しないといけない。

118 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 22:16:48.68 ID:1peM9rAH0.net
>>90
一ツ橋とかお茶大とか存在意義がみあたらないけど
どっかの国立と統合か廃止で良いと思うよ

119 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 22:17:19.26 ID:c2FjhY6p0.net
>>111
そりゃ、自分自身の学歴が確定してるんだからこれから大学行く奴の事なんて知ったこっちゃないよな。
というより、むしろ自分の学歴の価値という点では大卒減らしてくれた方がありがたい。

120 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 22:17:57.78 ID://ilzG/D0.net
お茶女は同意だが、一橋って上場企業の役員かなりいるだろ

121 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 22:28:40.27 ID:Vc6TS6j/0.net
俺のいってた大学の文系学部のやつらも、何かバイトとサークルばっかり
みたいなイメージだったな。。。恰好からいって、「学生」というよりは
「遊び人」という感じなんだよな。

122 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 22:31:11.14 ID:936OlGtk0.net
>>121

何か問題あるのか?

123 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 22:35:21.68 ID:Vc6TS6j/0.net
理系学部からみると、文学部というのはよくわからない存在だった。
外国語学部とも違う。なので、外国語を流暢にしゃべれるようになるわけでもない。
外国の誰かが書いた小説やらを読んで、ああだこうだと解釈する。
でも、小説なんて、詰まる所、誰かが想像で書いてみた物語に過ぎない
わけで、その物語についてあれこれ議論してみても、そもそもが空想の
解釈を議論しているわけで、一体それに何の意味があるのか?それが学
問と言えるのか?小学校の読書感想文と何が違うのか?それが社会に出
て何の役に立つのか?と、疑問だらけだった。今でもその疑問は消えて
ない。
人間力が高まるとかいう説もあるが、本気で取り組んだ奴だけだろう。
しかしどれだけの学生がそんな問題に本気で取り組んでいるのか。

124 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 22:39:41.18 ID:Vc6TS6j/0.net
>>122
まぁ、俺の考えでは、バイトとサークルをしたいのなら、別に
大学がなければないなりに、彼らはそれなりの遊び場を見つけて
遊ぶだろうと思う。
それならば、遊び人たちのために国費を投じて大学を維持しておく
必要もないだろうと。

125 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 22:47:28.74 ID:AOXBRMHo0.net
縮小求められてるのは文学・経済・法科などのメジャーどころ以外では?
対象は人文社会系の90年代以降に新設された学部だよね?
そもそもが「それっぽい」学者を適当に寄せ集めて教育課程を作った実体の無い学部だからなあ

この>>1書いたやつって取材もせずに適当に書いただろw
大々的にバカ丸出しして恥ずかしくないのかね?

126 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 22:48:26.83 ID:ruoE2y/l0.net
バイトとサークルだけなら大学行く必要もない。

127 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:01:09.64 ID:bOnG1LDB0.net
大学は旧帝国大学と早稲田・慶應だけでいい。
クソ大学が増えすぎて、大卒の価値がなくなってきている。

128 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:09:18.46 ID:3Hvz0x0d0.net
>>123
>>人間力が高まるとかいう説もある

すべてではないけど、文学部出身者って甘えん坊が多いよ w

129 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:12:39.46 ID:bTmcrr600.net
867 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 00:19:13.56 ID:sFAzhXIo0
ここまでのまとめ
@文系男がいる限り日本に未来はなく、
文系男がいる限り日本を再生しようとすること自体が間違いである
A優秀な人間はグーグルに買収された東大発ベンチャーのシャフトやサムスンに渡ったエンジニアのように海外に出ろ
どうせ100年後には国籍なんて無くなってる
日本にいると社会の不良債権である文系男が直接的、間接的に足を引っ張ってくる

130 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:13:22.87 ID:c2FjhY6p0.net
>>127
結局、そこだよな。既卒の誰もが「大卒の価値w」を守りたい訳。

131 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:14:16.63 ID:p8SyMBmz0.net
大体、まともに英文も読め無い、ジャーナル批判も出来ない
文系の癖にデータベースや統計学も出来ない程度の文系は全部偽文系
そんな奴ら大学に行くべきですら無い

132 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:15:51.73 ID:E53i6nlq0.net
>>1
国立文系の予算を削るくらいなら、私立大学への補助金減らせよ。

133 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:16:15.48 ID:bTmcrr600.net
いずれは、文明を進歩させる理系及び理系側に付いた人間
(ニュータイプ)が独立国家作って、金や資源を右から左
に動かして中間搾取するしか能がない社会の不良債権の文
系男(オールドタイプ)に戦争を仕掛ける時が来る

最後の世界大戦は国家間の戦いではなく、ニュータイプ
(軍事力)とオールドタイプ(コミュ力)の戦いになる

そこまでいくのに100年〜150年ってとこか

アメリカのトップの頭脳が集まる組織(NASA、MIT、
スタンフォード、グーグル、ボーイング、ダグラスなど)
はそれを見越して世界中からニュータイプを集めている

134 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:20:22.01 ID:XWOHEXls0.net
理系でも私立だとこんなこと教えてる大学もあるのな。
http://www.hus.ac.jp/gakusei-hus/02system/pdf_guide/newdep/denki/33101.pdf

「基礎数理演習I」 必修 1年前期
数学の基礎事項を理解し、計算能力を高めることは、専門分野の学習を実りあるものにするために必要不可欠である。
基礎数理演習Iの授業では、電気電子工学科の専門科目で必要となる数学につなげる準備をするために、
高校初年級程度の初等的な数学を復習し、基本的計算能力を身につける。

第1週 ガイダンス、プレースメントテスト、工学で扱う数量(有効数字、次元、単位)
第2週 整数と有理数(加減乗除算、繁分数)、実数(絶対値、平方根、有理化)
第3週 式の計算(加法、乗法、展開、因数分解)
第4週 1次関数と直線(1次関数のグラフ、連立1次方程式、2直線の位置関係)
第5週 初等的な応用問題(食塩水の濃度、物体の運動などを問う文章題[方程式の作り方])
第6週 2次方程式(解法、解の公式、応用問題、解の分類)
第7週 2次関数(2次関数のグラフ、頂点の座標、2次関数の決定、グラフの平行移動)

135 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:21:20.63 ID:H+qO9GXT0.net
>>123
文学部と聞いて小説しか思い浮かばない貧しさ

しかも空想の解釈とかw

136 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:22:07.18 ID:ruoE2y/l0.net
>>134
極限の概念を用いた実数論なら大学レベルだと思うが…

137 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:27:24.11 ID:R2J9nhxh0.net
中高の時点で理数から逃げる奴が大杉なんだよ。
文系でも理数必修にしろや。

138 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:29:40.17 ID:O8EmCXxh0.net
>>118
一橋は東工大、医科歯科大、外大と統合すればいいんじゃないの?
お茶の水は農工大か電通大とでも統合させとけ

139 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:31:15.56 ID:NTuYl28q0.net
>>108
文学部、商学部少ないし、問題ないじゃん。

140 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:31:42.12 ID:ztgVbQ0K0.net
ざっと目を通したが今の大学生の程度の低さが良く分かったw

141 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:37:41.27 ID:MQ4iM22C0.net
>>137
代わりに世界史と日本史を必修なんぞにしやがって。
理系にとっては迷惑なことこの上ないな。

142 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:40:26.27 ID:qaPZBkWC0.net
阪大とか文系いらんだろ
神戸に渡せ

143 :???:2015/06/19(金) 23:40:52.70 ID:oxVV7sVb0.net
>>137
いや、真の理系は全部出来てこそ本物。(w

144 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:41:18.16 ID://ilzG/D0.net
神大の文系学部は阪大以上に空気だろ

145 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:48:19.37 ID:Z0Gytf0J0.net
無意味に一橋と東工を合併して名前が微妙なエリート大学「商工大」にしよう

146 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:51:28.59 ID:6sH8+ZaH0.net
大阪大と神戸大は合わせて阪神大にしようぜ

147 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:52:40.45 ID:eYXSyUoW0.net
>>137
地方の普通科高校で理系クラスは男子クラス状態
理数から逃げる女が多すぎ
英語国語から逃げる男、数学理科から逃げる女
このように男だって科目の好き嫌いは当然あるが理数系科目からは完全に逃げる女の比率が高すぎ
地図が読めない女って要するに図形嫌いであり同時に空間認識力の弱さを象徴する表現なんだよ
子供の頃から苦手科目から逃げ回った結果が地図の読めない女になるわけ

148 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:56:19.15 ID:nI/sknvY0.net
文系なんぞ遊ぶために行くんだよ
俺も働きたくないから行っただけだし
屑が多いよ

149 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:56:50.77 ID:dSb+1Zna0.net
行政の役割は、民間では難しい事業を担ってカバーするのが公共という事の原則なんだから、
私立大で十分間に合っている文系学部を順次縮小していくのは当たり前の話だろう。

150 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:04:58.52 ID:LlFFmU+h0.net
田舎行くとまともな私立大なんてないけどな

151 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:08:31.02 ID:jec/Og6F0.net
欧米でも、頭のいいのは全部理系に行く。

どこも同じ。

152 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:09:25.10 ID:mxBjLuLQ0.net
そうか?
海外のエリートって文系多いじゃん
両方の博士もってるだろうけど

153 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:09:30.93 ID:C/uyA+Oi0.net
地方の私立大を公立化すれば(受験方式も私大と同じにする)都会の私立大に進学する層を地元に留められるよ
地元国立には受からないけれど地元の私大(多くはFランク)にでは就職が不安と言う親は大助かりだろう
実際定員割れしてた地方の私大が公立化した途端に志願者が殺到してるからね

154 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:11:35.67 ID:LlFFmU+h0.net
国立化してもいいわけだな

155 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:13:13.24 ID:I/4h9ANs0.net
文系・理系の区別を無くした方が良いね。
トップ大学も下位大学も同じく学位が一つしか取れないと言うのも…
一橋くらいなら法学と工学の両方の学位を4年で取れる奴たくさんいるんじゃ。

156 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:14:10.63 ID:x/6LGEF00.net
東大ですら馬鹿が多いからな
特に哲学が馬鹿を量産する
学問自体に罪はねーけど妄想の世界に入るクズを大量生産しすぎる

157 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:14:29.79 ID:nIQoLx+f0.net
>>151
たしか専攻別のIQの統計取ってたサイトがあったね。
ヨーロッパとアメリカで別々に取ってたけど、見事に一致してた。
物理、数学、コンピュータ科学がトップ3だった。

158 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:15:51.91 ID:RJ9NrRHc0.net
>>147
三大都市圏の中堅校ならそうかも知らんが、なんで地方で理系が男子ばっかりになるの?
看護・医療系には文系クラスから進学するのがデフォな地域なの?

159 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:19:45.89 ID:UnM3sMG50.net
>>158
薬学とかどうするんだろうな?

160 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:20:39.81 ID:uvNYqaD30.net
>>152
両方持っているのは理系だから

161 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:21:50.37 ID:qB4jSQwU0.net
文系のママ教員は本当に恵まれている。週の半分は自宅。
出勤しても子供を連れてきて研究室で遊ばせていたり、
ゼミ合宿に子連れで来て学生に遊び相手をさせたり。
大学からお金を出してもらってタダで子連れ留学したり。
大学や学生を育児施設がわりや情操教育に利用している。
これで年収800万円。いまや文系大学は教員のためにある。

162 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:22:28.52 ID:zRkdzYSS0.net
Fランならまだしも、天下の京大で、あそ文学部・ア法学部とは、なんたることだ。
シェークスピアの全作品を英語でそらんじてもいいだろうに。

163 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:25:09.63 ID:nIQoLx+f0.net
シェークスピア作品を原文で読めばいいだけの話。

大学は普通の人ができないようなもっと高度な研究するところ。

164 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:25:57.68 ID:CQ92lm330.net
文学部って一番いらないよね。

165 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:26:30.91 ID:q+SmJbHJ0.net
単に2個取れるようにすれば良いだけ。
経済学も学びたいし、プログラミングも学びたいというニーズが満たせない。
なんで文理で選択しないといけないのか。

166 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:27:32.50 ID:nIQoLx+f0.net
>>164
上で書いてた人ひるけど、本読むディレッタントを産むだけの場所。

無論、文学作品そのものは偉大だよ。

167 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:27:52.77 ID:C/uyA+Oi0.net
文系であっても私大生の多くは本音は国立大に進学したいし親もそれを望んでいる
しかし理数系科目から逃げ回った結果、国立に行けないわけだ
親戚の子(女子)早稲田出身だが高校時代好きな科目(英語と国語と世界史)ばかり勉強してると親が嘆いていた
得意科目の英語は何度も学年トップとったらしいけど苦手の理数系は赤点常連だったようだ
親は地元国立(所謂下位駅弁)に進学して欲しかったみたいだけど本人もその気がないし学力的にも無理と担任に言われてたらしい
お陰で高校生で英検一級とってたみたいだけどね

168 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:27:54.93 ID:apRe83RH0.net
文系縮小する必要は無いと思うけど、入試に数学は入れて欲しい。
プラトンの頃からの人類の知恵だよ。

169 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:28:37.14 ID:Cwlmtosz0.net
もともとは文系自体が不要って話じゃなくて
私立でいくらでも代替できるから国立の文系学部は縮小しろってお達しなんだが

170 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:29:51.41 ID:zuM8s44T0.net
遊んでばかりの学部なんぞ必要ないわ

奨学金も理系を優遇すべき

171 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:32:32.31 ID:dIP8qzFz0.net
得意分野ってのがあって理系卒に広報や営業やらせてもコミュ障ばかりで会社潰れるからな。
仕事取って来る社員のおかげで仕事があるのを理系卒はよくはきちがえる。

172 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:34:25.76 ID:Nja5hfiZ0.net
一流の国立大学の文系ほどひどいものはないぞ
勉強しなくても就職先は山ほどあるから馬鹿のまま就職している

173 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:41:05.00 ID:LlFFmU+h0.net
私立では代替できないよ
首都圏ならともかく

174 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:46:08.39 ID:Cwlmtosz0.net
ある地方の国立大学は定員半分ぐらいなら文系残してもいいよって言われたそうだ、文科省からw

175 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:49:16.13 ID:/c16e/li0.net
>>171
コミュ障じゃなければ、文系でも理系でもいいし、
そもそも大卒でなくてもいいんじゃ。

176 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:54:21.39 ID:Nja5hfiZ0.net
理系卒って、ボーッとしてるやつが多いし

177 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:55:25.45 ID:lzRf5t2A0.net
171 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/20(土) 00:34:25.76 ID:Nja5hfiZ0 [1/2]
一流の国立大学の文系ほどひどいものはないぞ
勉強しなくても就職先は山ほどあるから馬鹿のまま就職している

175 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/20(土) 00:54:21.39 ID:Nja5hfiZ0 [2/2]
理系卒って、ボーッとしてるやつが多いし




私立文系(笑)

178 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 01:14:43.29 ID:gtWiWgcE0.net
コンピュータ化などの合理化で需要の数が減ったからじゃね?
たいていの販売もインターネットでよくなったし。
公務員か銀行員、大手企業の管理職以上ぐらいしか就職勝ち組ないし。

あとはワタ○だのパチ屋だのだし。

179 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 01:28:51.04 ID:4ifvHQf20.net
>>167
早稲田に受かって下位駅弁にも受からないとは考えられない
理科は教科書暗記するだけである程度出来るし数学0点でもなんとかなる
本人にその気がなかったからあえて手を抜いたんでしょ
都会に出たい受験生にはよくある話

180 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 01:51:05.06 ID:eFuKLPKj0.net
国公立の教授モラトリアム系の学部は全滅していいよ
あいつらクズしかいないし、廃止されたとしても
需要のある教授なら私立から引く手あまた

181 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 01:57:09.83 ID:fydWjOZt0.net
下位駅弁ってセンター試験7割未満で受かるんだろ
早稲田文系で数学が苦手でもそれ程苦も無く受かるだろ

182 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 02:05:52.67 ID:KQlKj3I40.net
GE、GM、IBM、エクソン等、アメリカ最高の企業トップは理系
GoogleほかITは無論理系
金融で最高の報酬取ってるのは理系
ソフトバンクで165億の報酬取ってるのは理系
世界一の富豪カルロス・スリム・ヘルはもともとは数学の教師

欧米では理系が全部おいしいとことってる。

一方、文系アジアの日本はOECD最下位の生産性を同じく文系韓国と争ってる ww

183 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 02:11:20.95 ID:E1QQZq2c0.net
カルロス・スリム・ヘルは世界一の富豪ではない

はい論破w

184 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 02:13:18.41 ID:KQiIznk40.net
理系文系ではなく高卒時点で偏差値50未満が入れる大学はいらないだろ

185 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 02:13:20.87 ID:sylgx3V00.net
法学部が縮小されたら合憲主張してるFランの学者さんが無職になっちゃうのでは

186 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 02:19:48.88 ID:WUpZoIDt0.net
大学多過ぎ、半分でいい

187 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 02:20:13.06 ID:hmLbk1PA0.net
>>183
法学がバカバカしくなって中退してコンピュータサイエンスに進んだゲイツでしたね w

188 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 02:20:27.46 ID:ftfN50mC0.net
鳩山・菅と二代続けて誕生した待望の理系首相は、歴代屈指の無能だったという。

189 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 02:21:28.31 ID:E1QQZq2c0.net
>>187
ブブーw

もちろんゲイツでもないw

190 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 02:24:19.34 ID:oYOHHC8s0.net
>>182
アジアってほんとに文系だよな。

でも、本家本元の中国は、世界征服企んでるから、今は理系路線。
中央政治局常務委員会メンバーはほぼ全部理系だよ。

191 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 02:28:00.34 ID:oYOHHC8s0.net
欧州
The Reference Frame: IQ in different fields

米国
Average IQ of students by college major and gender ratio

上の二つは専攻別IQの研究サイトだけど、やっぱりどこも文系は w
案の定、物理と数学がダントツだね。

192 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 02:37:46.11 ID:/4ZQuSFW0.net
偏差値50クラスで理系とやらも出てきたし…
もはや文系、理系で分けられない。
これだけ毎年どんどんバカ学科が設立されていくし
OAとかで受験してない学生が多いし。

193 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 02:39:59.74 ID:3pa10cEo0.net
寧ろ、旧帝みたいに頭の良い奴が集まる上位大ほど文系も維持するべきだろう
そうしないと、今でさえまともな政治家がいなくて消去法で自民と安倍が選ばれている状況なのにそれが更にひどくなる
戦前日本も慢性的に高度な人材が不足していた
近年ぎすぎすしている歴史問題にしても、知識がなければ他国のいうまま時の為政者のいうままになるしかなくなる

194 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 02:41:14.18 ID:ftfN50mC0.net
そもそも、理系の職場以外で、理系出身者を使う明確なメリットってあんの?

195 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 02:42:28.60 ID:JUnkt1Ui0.net
もう文系は立て直し不可能だと思う
だって教授陣がバカしかいないんだもん
世界に通用する実績のある人材ほぼゼロ
全部解体して作りなおすか、未来永劫文系なんて私立に丸投げでいいよ

>>193
その宮廷にすら戦後数十年、まともな文系の学者を輩出できなかったじゃんか
法学部ぐらいはまぁ残してもいいかなと思うけど、社会なんたらとかいうのは何もしてない
ブサヨにお給金渡すためだけの存在になってる

196 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 02:44:17.77 ID:E1QQZq2c0.net
>>195
旧帝の社会何たらってなに?w

197 :関連スレ:2015/06/20(土) 02:47:16.98 ID:rGEUNPsz0.net
元歌 大戦隊ゴーグルファイブ [MoJo]
東京大学法学部は東北大学法学部に吸収合併されろ!
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/joke/1421669151/主題歌

1、
立ち上がれ 立ち上がれ ネット国士たちよ
呼び込もう 呼び込もう 優秀な人材を
愛する国の官僚の卵 東北大へ結集だ「東北へゴー!」
東北ライフ 東北仙台 復興支援もいい
一極集中東京圏 すぐ是正させて
潰せよ!デカい東大を ああ大合併 東北大

(ダーダダダッダダダ…)

2、
駆け回れ 駆け回れ 未来の指導者よ
飛び込もう 飛び込もう 被災者とのふれあい
そうすれば大企業官庁への就職 優先的に斡旋だ「東北へゴー!」
東北ライフ 東北仙台 復興支援もいい
旧態依然をぶった斬り 力を合わせ
潰せよ!デカい東大を ああ大合併 東北大

東北ライフ 東北仙台 復興支援もいい
旧態依然をぶった斬り 力を合わせ
潰せよ!デカい東大を ああ大合併 東北大

198 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 02:49:32.83 ID:ul9ps6Du0.net
>>195
馬鹿らしい。文系をそんな風に見ているだけでお里が知れるわ。

199 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 02:52:16.07 ID:++JhvkAZO.net
地方国立大理系って、北大・東北大・九州大筆頭に地元に理系の就職少ないから、地元の人材供給元には全くなっていないのが実情。
地方国立大の理系特化は、地方の人材を関西中部関東に本社のメーカーに人材供給するだけで、地方創生とは真逆の政策。
地方国立大の文系減らすと、地方の文系志望は東京や関西の私立大が代替になるが、学費生活費からの負担が凄まじいことになる。
即ち地元の地方公務員になるには東京や関西の私大出なきゃいけないとなるし、
無駄な学費生活費を地方から東京や関西に持って行かれるようにもなる。
悪いことしか地方に影響は無い。

200 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 02:56:56.77 ID:VYk0eBjy0.net
駅弁なんて文系学部自体少ないやん
母校なんて法経・文学しかない
駅弁は理系中心なんだから、これ以上枠を減らすと
倍率が酷いことになるぞ

201 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 03:00:41.02 ID:rGEUNPsz0.net
少子化なのに倍率が酷くなるとかw

202 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 03:01:24.84 ID:GF+HISTF0.net
>>172
おまえ国立理系の真面目ちゃんで
私立文系の酷さ知らないんだろwww
早稲田のマンモス講義一度出てみろよ。

203 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 03:04:32.92 ID:++JhvkAZO.net
>>200
文系学部潰すと女の子の進学先が地元から無くなる。
そして、野郎ばかりの理系だけになると、彼女出来ないまま学生生活終了→やはり野郎ばかりで出会いが無いメーカーに就職で、童貞未婚率が飛躍的に上がる効果もある。

204 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 03:11:15.49 ID:++JhvkAZO.net
>>202
俺氷河期世代早稲田だけれど、
テスト前になると、ガン黒メッシュに胸開きシャツに金ネックレスが、急に大学内に溢れるようになって、テスト近いことを感じてたw

205 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 03:14:37.98 ID:VYk0eBjy0.net
結局、私大利権の文教族が駅弁の文系定員を減らして
私大救済するのが目的なんだろ?
文系の就職を考慮するなら、私立も減らさないと意味ないし
減らしたからどうなる訳でもないけど

206 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 03:15:23.29 ID:S4VpDeLa0.net
>>204
国立文系法学部はまだ真面目さがあってよかったわw

207 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 03:16:46.03 ID:rGEUNPsz0.net
>>203
学生はバイト先で、就職してからはお見合いで
出逢えるヤツはいくらでも出逢えるものなんだよ

208 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 03:23:15.57 ID:Tv668Ihm0.net
もうこのさい、文系か理系かとかじゃなく、回りくどいことせずにIQ測定して
低い連中は全員国立大進学不可、高い順に宮廷プラスαの大学に無料で進学さ
せて徹底的にエリート教育ってことでいいんじゃねw

そんでそのエリートたちのみが代議士資格を持ち、あるいは法曹界や実業界で
愚民労働者・消費者たちを導いてゆく。極東の島国に新たなスターリン体制の
出来上がりだ!

つまりおまえら全員、アウト

209 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 03:26:24.13 ID:S5iVoxkD0.net
文系こそ数学が必要なんじゃないかと思うんだがな
数学が駄目な人が文系に行くとかいう流れぐらいは変えてもらいたい

210 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 03:26:37.30 ID:fGPkELpw0.net
>>208
普通に学費を上げればいいだけ。
入学金1億ぐらいでいいよ。
不動産より安いこと自体がおかしい。

211 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 03:28:58.53 ID:VYk0eBjy0.net
一番金が掛からなくて良いのがネット配信で講義を受けて 
学位を独立行政法人 大学評価・学位授与機構から受ける
次に金が掛からないのが、1〜2年で学士を取得する

当然 私大は金儲けできないから大反対する
学生には4年間授業料を納めてもらわないと経営難になるし

212 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 03:29:31.31 ID:++JhvkAZO.net
>>206
ガン黒メッシュ連中の会話の内容。
「共立(女子大)の○△ちゃんがさー、合コンで〜」とか他大の女ばかり、
「うへへ、渋谷で集団ナンパしたら連中中学生でさぁ、酒飲ませてそれぞれ持ち帰りしたら、僕のは処女でうへへ〜、でやった後は家に置いとけないんで駅まで運んで捨てときました。」(スーパーフリー構成員、現在検事w)

213 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 03:35:23.16 ID:fGPkELpw0.net
単に、今後大学行く人が激減するからつぶせって話。
今でこそ大学生の親はバブル世代だから、どうにか大学にやれてるけど、
数年後には親がニート世代になる。
そうなった場合、大学にやれる人が激減する。
バブル世代より非正規率が高く、正社員であっても賃金がバブル世代より低いからね。
もちろん同じ年齢のときと比べてな。

214 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 03:49:41.00 ID:LFFIK7W10.net
>>202
マンモス講義って、、、
15号館の3階4階の大教室は自主休講者ばかりでいつもガラガラ。
教室で授業中キャッチボールができるといわれた長島先生の社主経。

215 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 03:58:32.30 ID:xU5y39at0.net
なんか十数年前の「医者余り」と同じ感じがするな
あん時も「医者は余っているから減らしても良い」とか言ってたが、実際は足りてなかった
理系vs文系って図式もアホだし
イチイチ極端なんだよ、竹中平蔵や橋下徹が考えたような発想

216 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 04:07:55.16 ID:fGPkELpw0.net
>>215
トータルでは余ってたのは事実。
ただ、インターン制度がなくなって、好きな病院をえらべるようになったら、
都市部ばかり志望し、田舎には誰も行かなくなった。
もちろんこれはイスの数の話で、
医療現場において人が足りてるかどうかは別。

217 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 04:10:02.97 ID:mWwtpYEt0.net
立命館にもパラ系あんじゃん

218 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 04:18:17.74 ID:SFgNTavk0.net
>>1
一橋大学 廃止へ

まで読んだw

219 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 04:21:59.38 ID:4DexwZQ10.net
猫経済
鳴けば金(カリカリ)が差し出され
気分が乗らなければ支払い(モフモフ)もしなくて良い

220 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 04:28:27.22 ID:2wLn8xJn0.net
低迷する医学部医学科の偏差値★20
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1418741553/

低迷する医学部医学科の合格難易度2
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1423061182/

低迷する医学部医学科の偏差値★21
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1426428232/

低迷する医学部医学科の偏差値★22
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1429989225/

低迷する医学部医学科の偏差値★23
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1432665406/

不況なのに医学部はなぜ易化するのか?その理由を真面目に考えるスレ

221 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 05:06:37.24 ID:/4ZQuSFW0.net
>>194
空気を悪くすることぐらいかなw

>>195
小学生か?

222 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 05:27:44.62 ID:x+LczUC40.net
>>194
それを言うなら、全ての仕事において
文系出身者を使うメリットってあんの?
高卒にやらせれば済む話だろ

223 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 05:32:04.23 ID:x+LczUC40.net
>>178
653 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 21:10:36.11 ID:pPpFe5bQ0
>>644
現実は違うんだよw
90%の地方自治体は、もう税収枯渇するし、地銀も必要ないんだよ、
産業も雇用も消えたし、子供だって生まれないんだからw

優秀な民間企業は、優秀なら、日本なんかで活動せずに海外でシェアを獲る時代だよw

そこに気が付く頭が無いのが、馬鹿地方公務員と馬鹿地銀w
こいつらナマポ受給者と何ら変わらないんだよな

224 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 05:35:17.39 ID:x+LczUC40.net
721 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 22:26:36.86 ID:axhn/q0l0
文系はミサイルが飛んで来たらコミュ力で撃ち落とすんだろw

225 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 05:44:11.96 ID:x+LczUC40.net
文系男は社会に迷惑かけるため、優秀な人間の足を
引っ張るためだけに生まれてきたようなもんだ

226 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 05:59:44.85 ID:26wyYBdFO.net
立憲主義すらわからない奴が
政治家や官僚になったらどうするんだ?

227 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 06:25:23.00 ID:NbL6Q/Qk0.net
猫経済って言うのか?
もともと「理I文III猫文II」って東大駒場で忙しい生き物の順番の話だが。

228 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 06:28:09.23 ID:407LKw630.net
>>222
少なくとも民間はメリットあると思ってるから文系大卒を優遇してるんじゃないの?
そうじゃなきゃ株主総会で批判されるでしょ

229 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 06:51:36.61 ID:rBkmfi1D0.net
学者や専門家の類もいなくなる
そんな国は終わってる

230 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 06:57:15.43 ID:A7kWmvxY0.net
1年の基礎科目に数学 物理を入れたらいいんじゃね?  

231 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 07:08:31.97 ID:WZDpFUWN0.net
文系を叩いてる 馬鹿理系が多いようだが、

現状、政治、経営、社会、経済は、大規模かつ複雑すぎて、

これらの分野に通用する、数式、方程式は 存在しないwwwwwwww

また、データが膨大に成り過ぎて、スーパーコンピューターでも計算しきれないwwwww

だから、文系は、必要というか、

理系(笑)ご自慢の数式、方程式が当てはまらないw

必ず文系に頼るしかない。

そして、数式のはじき出す結果に基づいて経営したとしても、人間はランダム、思いつきで思いもよらない事をやらかすから

その数式が正しいのかどうかも分からない。

局部的に数式が当てはまる部分だけは文系が理系の意見を聞いて、理系の意見を採用するだけwwww

232 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 07:13:57.29 ID:8IYlXW3m0.net
理系だったがそんなに忙しくなかったし
文系のやつらもそこまで遊んでなかったぞ?
京大の話も自虐か大学受験に比べての話だろうし

233 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 07:14:15.95 ID:WZDpFUWN0.net
そもそも、人間そのものが、思いつきで行動するランダム性を持っている

その人間の集まりである、社会が

どのように動くのか、、を考えるのは難しい。

ランダムだからこそ、

思いもよらない、テロ、犯罪、発明、発見、、、が在る

ランダムのものの動きを予測する事が難しい、現状のコンピューターで計算できるわけがないwwwww

、、そして、その規模が、地球規模のデータ量を持ってるwwwwwwwwwwwwww


はい、

文系は必要、 オワリ。

234 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 07:18:14.81 ID:1NMzi0m60.net
とりあえず全学科の朝鮮人入学禁止のほうが先じゃない?

235 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 07:21:34.71 ID:oPATB39m0.net
危険だよ
これから不平等な搾取される世の中になるから
社会学が邪魔なんだろう
学者がいなくなるなら好都合だろう

236 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 07:23:17.36 ID:ZsumjaOK0.net
全学部数学物理必須にすれば?

237 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 07:24:25.64 ID:cYT5Dt+Z0.net
>>235
安倍チョンは憲法学者にも噛み付いているからね

238 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 07:26:19.70 ID:n/BllDsU0.net
ロースクールなんて旧帝と
法律学校出身大学だけで良かった
下村が早稲田な時点で無理だけど

そうすれば何でも早慶、てわけには行かなくなるし
大学のバランスも取れてたはず

239 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 07:26:44.67 ID:t/B+p4D0O.net
素敵な教授や 素敵な講演会があれば 人気が出て そちらへ流れるかと

240 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 07:28:22.14 ID:mVj4a/fW0.net
一度、世の中、法律・政治・金融・会計・労務なしでやってみようよ。
問題が起こっても、理系さんが解決してくれるよ。

241 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 07:28:55.30 ID:Yi0A0XDJ0.net
ぶっちゃけ、文学部だけありゃ十分。

242 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 07:29:15.28 ID:3hub0Pla0.net
>>238
早稲田にも法科大学院あるんだ。

243 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 07:41:15.53 ID:RJ9NrRHc0.net
>>203
看護と教育があるからおk

244 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 07:43:58.47 ID:fGPkELpw0.net
>>236
つーか、国立も私立もどれも5教科(地歴と公民を別カウントなら6教科)課せって。
高校までは文系やら理系やら分ける必要なし。
せいぜい理科と地歴公民で差を設ける程度でいいよ。

245 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 07:46:09.31 ID:fGPkELpw0.net
>>243
教育(養成)学部も名目上は文系扱い。
だから、文系でもセンター試験において物理を選択する人もわずかにいる。
教育学部中学数学専攻とかも、教育学部ってことで文系にカウント。

246 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 07:47:00.12 ID:fydWjOZt0.net
>>233
人個々人の動きは不確かだが、大量の集団になると一定の法則性が出てくる
んじゃないの
そこで統計学の出番

247 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 07:57:11.10 ID:PFremSP20.net
文学部出身だけどこの学部も割とオワコンだと思った。
文学じゃなくて語学方面ならまだ可能性あると思ったけど

248 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 08:51:56.40 ID:dRJh3gkJ0.net
その点、医学部は

249 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 09:08:45.99 ID:LlFFmU+h0.net
文学部なのに国文しかなかったのかよ

250 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 09:34:08.22 ID:oPATB39m0.net
次は公教育を破壊
外資が学校経営に参入してくるよ

251 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 09:38:17.36 ID:RZTJ5giB0.net
俺も法学部出だが、ぶっちゃけ生半可に4年間法律勉強しても、
小学校の算数ほどにも使いようがない。
今ではほんとにムダな4年間だったと思ってる。学費出してくれた両親ごめんなさい。

252 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 09:41:06.88 ID:Nja5hfiZ0.net
>>251
まだ使えそうに見えるからいいじゃん
文学部なんか糞にもならんよ

253 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 09:44:01.75 ID:U819gDtp0.net
こないだ人事の採用担当と話してたんだが、
学部レベルで法学部出て法務やりたいです
とか言われても今時二束三文で弁護士幾らでも採用できるしなー
って言ってた

254 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 09:44:53.12 ID:RZTJ5giB0.net
でも法学部の憲法の授業で、日本国憲法はGHQの押し付け憲法か、日本人の自主憲法かで
長い時間を割き熱弁をふるっていた教授がいたが、正直、
(どっちでもいいじゃん)とまるで興味もわかなかったし、当然頭にも残らなかった。
俺にとって法学部ってなんだったのかなあ。

255 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 09:57:54.51 ID:BhYa40q+0.net
一般教養で憲法学の通年単位を履修したが、教授が出てこずに一年間ずっと休講だった。

公安警察に自宅軟禁されていた、というもっぱらの噂だったがw

256 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 10:02:08.77 ID:ht245EmN0.net
文系のかなりの学部は、素人養成機関みたいなもんなんだよね。

文学部行ってっも、作品作れるわけじゃない。
法学部政治学科行っても、政治家になれるわけなじゃない。

それより、観光実務英語や、会計簿記に徹したほうがいいという話だな。

257 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 10:03:19.49 ID:+2dgMPF70.net
>>108
熊本はどんな経歴でそうなったんだよw

258 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 10:03:58.18 ID:gBo1i2AG0.net
工学部行ったってノーベル賞受賞できるわけじゃないだろ

259 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 10:12:36.98 ID:ht245EmN0.net
文系も必要だけど、その多くは一般教養レベルでまかなえる。
それはそれだ残すんだろう。

専攻レベルでは、もっと「実際に使えるレベル」の授業にしろってことでしょ。

260 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 10:14:15.26 ID:3slAig4j0.net
最低限必要な数学は高校の指導要領に定められているんだがな
文系だから、理系だから、数学ガーと喚くなら高校での教育内容を見直すべきだろ
駅弁理系程度で理系を名乗られるのも噴飯もの

261 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 10:14:33.22 ID:4UF/1A0n0.net
コスパ悪い理系学部のほうこそ、真っ先に縮小対象にしなきゃ駄目。
しかも、少子化でまともな学生の確保にも四苦八苦なのは理系も例外ではない。
研究者数の維持に教員をそのままという発想が全く駄目。
文系なんか図書館等の施設を維持するくらいで、紙と鉛筆の世界だから勝手にすればよろしい。

262 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 10:14:55.28 ID:UuHOMvK70.net
keynes
http://ecx.images-amazon.com/images/I/71t4xTRhMwL.jpg

263 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 10:23:04.17 ID:WyPqtp160.net
>『猫経済』(猫のようにヒマ、猫よりヒマ、猫よりもキャンパスで見かけない、など諸説あり)
こんなのは聞いたことがないが。
「理I、文III、猫、文II」なら、昔、聞いたことがあるが。
>>70>>227が書いているのを見ると、今でも言われているのかな?
「文IIは、傘がいらない」という話も聞いたなw

264 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 10:28:25.47 ID:U819gDtp0.net
>>108
福島は東大法学部に変わってる
あと沖縄のヅラも

しかしこうしてみると千葉と大阪が際立ってるな

265 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 11:06:01.46 ID:4ifvHQf20.net
こういうのって企業をはじめとする社会が大学の成績重視しないのが原因じゃない
「大学時代の成績が下位だと採用しません」ってことになれば嫌でも勉強する

266 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 11:08:05.50 ID:RJ9NrRHc0.net
>>265
そうすると優を出しまくる大学が有利になって元の黙阿弥

267 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 11:20:09.18 ID:WgLmk7iH0.net
>>254
「どっちでもいい」で済んでしまう思考様式なら
文学部の方が向いてたんじゃないのかな

268 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 11:21:37.33 ID:WgLmk7iH0.net
>>256
文学部っていつから芸大になったんだよ

269 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 11:22:34.78 ID:gOScUxvL0.net
>>263 猫ってガチホ用語だろ

270 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 11:30:46.80 ID:HmEAVOPf0.net
>>44

法科大学院修了者のH25年5月現在司法試験合格率 (三振せずに合格した割合)

中央教育審議会大学分科会 法科大学院特別委員会 (第54回)H25.5.8 資料より
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/012/siryo/__icsFiles/afieldfile/2013/05/13/1334787_07_1.pdf

<主要私立大学>  <主要国公立大学>
慶應義塾 75.8%  一橋大学 81.7%←三振するのは5人に1人以下
中央大学 70.5%  京都大学 76.6%←三振するのは4人に1人以下
早稲田大 54.1%  東京大学 71.0%
立教大学 50.0%  千葉大学 70.7% ←7割合格
同志社大 49.6%  北海道大 65.7%
学習院大 46.5%  東北大学 62.8%
上智大学 45.5%  神戸大学 60.9%
明治大学 42.4%  大阪大学 59.6% 
創価大学 40.0%  金沢大学 58.6% 
法政大学 32.9%  名古屋大 55.4% 
立命館大 31.9%  首都大学 50.8%
専修大学 31.7%  広島大学 43.5%
関西学院 31.5%  九州大学 43.4%
関西大学 29.9%  大阪市立 42.3%
東洋大学 26.5%  岡山大学 40.5%
青山学院 20.6%  島根大学 33.3%
日本大学 16.7%  新潟大学 28.9%
駒澤大学 16.7%  香川大学 28.6%
東海大学  7.7%  横浜国立 27.3%←法学部ないのにロー作って失敗 7割以上三振www
京都産業  5.0%  静岡大学 25.0%←法学部ないのにロー作って失敗 7割以上三振www
桐蔭横浜  3.9%  信州大学 19.2%←法学部ないのにロー作って失敗 8割以上三振www

271 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 11:34:53.85 ID:EDCQlEV70.net
ワイ慶應経済卒やけど
きつかったよ
2割強〜3割弱はストレートで卒業できなかったから
今はどうなんだろう

272 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 11:36:17.10 ID:8pi3DNP80.net
>>270
パイが小さいところを
ごちゃまぜにしても、
まったく意味ないだろ

せめて一定の範囲でパイを
揃えたらどうだ

273 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 11:36:59.30 ID:EKlxCVcl0.net
学問の自由の侵害だ

274 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 11:37:22.76 ID:RJ9NrRHc0.net
>>270
医科歯科予科上がりの包茎のくせに千葉すげえ

275 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 11:38:45.95 ID:OMX0Vn090.net
社会人の間で“学び直し”への意欲が高まるなか、経営学修士(MBA)を取得できる大学院が
関心を集めている。ビジネスパーソンが通ってみたいMBA大学院を探るため、日本経済新聞社と
日経HRは共同で2013年の「ビジネススクール調査」を実施。
全国の20〜40歳代を中心とするビジネスパーソン1715人の回答を基にランキングした。

調査は、東日本と西日本のそれぞれで通ってみたい国内の大学院(経営学修士=MBA=
または類するコース)を1位から3位まで選んでもらい、1位は3点、2位は2点、
3位は1点を配点して総合点でランキングした。

その結果、首位は東日本が慶應義塾大学大学院の経営管理研究科(1477点)、
西日本は京都大学大学院の経営管理教育部(1753点) となった。

276 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 11:40:51.92 ID:gOScUxvL0.net
   |\∧/レz_    スタバができた代わりに
  <      >
  ∠_人_ノレレ| ヽ    ローは撤退した島根です
   /\((_ノ ヽ |
  /(・> <・)  |へ
 /__(ヽ___  _ノ
`|   レヘ  \/
 \    ̄  /
  >―――<
  /     ヽ

277 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 11:41:29.38 ID:ryxILQBU0.net
>受験や教育に関する仕事の多いライターはこう語る。

誰? 実名を名乗ってから話せよ
匿名だと全然説得力ないんだよ

278 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 11:43:50.89 ID:NWDbOX9Q0.net
私大理系のワシ、低みの見物w

279 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 11:46:53.53 ID:kKOeATbN0.net
>>278
謙虚でよろしい。

280 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 11:46:55.65 ID:HmEAVOPf0.net
>>274

予備校が昔、合格者の出身大学を調査したところこんな結果になってた

千葉大とか首都大のローからの合格者に自校出身者が1人しかいない件
http://1st.geocities.jp/lawsnsm/lawin.html

新司法試験 司法試験予備校 辰巳法律研究所が合格者2065名のうち1917名の出身大学を調査(カバー率93%)

千葉大法科大学院     首都大法科大学院

合格者34名中判明30名  合格者39名中35名判明

早稲田 8           東大   8
慶應  6           早稲田  7
東大  3           慶應   5
中央  2           中央   4
京大  1           一橋   1
一橋  1           神戸   1
同志社 1           東北   1
千葉  1★          名大   1
横国  1           北大   1
立教  1           首都大  1★
青学  1           上智   1
                 法政   1
                 明学   1
その他4            その他  2 (その他はロースクールをもたない大学)

281 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 11:49:15.52 ID:NsvM3qx00.net
レポートが一番だるいわ
試験一本がベスト

282 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 11:51:57.38 ID:JVb/89eZ0.net
俺、駅弁国立工学部出身、勉強は死ぬほどきつかったけど
就活は楽勝だった。先生に「あそこ受けてこい!」の一言で面接一発内定
せがれ、早稲田文構、全然勉強してなかった。
だから私立文系は……と馬鹿にしていたけど就活見て考え変えた。
内定獲るために3年秋から凄まじい苦労してた。
最後に内定獲った時、号泣してたな。
どちらが良いかと言われたら、自分の方が絶対に良いと思った。

283 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 11:54:14.28 ID:HmEAVOPf0.net
学部別に集計してみた
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4337288.xlsx

2013年3月卒 早慶「主要企業+公務員」就職率 分母は就職者数

慶應義塾 法   582/915 63.6%
慶應義塾 経済 620/983 63.1%
-----------------------------60%
早稲田大 政経 471/850 55.4%
-----------------------------55%
慶應義塾 商   426/781 54.5%
早稲田大 法   304/585 52.0%
慶應義塾 総合 162/319 50.8%
-----------------------------50%
早稲田大 商   361/782 46.2%
慶應義塾 文   257/560 45.9%
-----------------------------45%
慶應義塾 環境 128/302 42.4%
-----------------------------40%
早稲田大 国教 155/404 38.4%
早稲田大 人科 165/470 35.1%
-----------------------------35%
早稲田大 社学 202/595 33.9%
早稲田大 教育 235/701 33.5%
早稲田大 文構 217/663 32.7%
早稲田大 スポ 105/ 322 32.6%
早稲田大 文   152/505 30.1%

284 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 11:54:38.70 ID:OwV6OrkZ0.net
というか学部レベルの理系の勉強量もそこまでだろ

285 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 11:55:17.49 ID:ryxILQBU0.net
理系の学生はアメリカの大学に入学すべきだな
日本の会社に就職しても良いことないよ
発明品は会社の物で、個人の物ではないという馬鹿げたこと
やってるから、真面目で頭の良い人材がアメリカへ流出するんだよ

286 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 11:58:31.43 ID:jS7wHz0o0.net
>>282
国内製造業はオワコンなんで、これからは駅弁程度の工学部
じゃどうしようもならない時代が来るけどね。
システム関係もインド中国と競う時代だし。

287 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 11:59:02.51 ID:gOScUxvL0.net
ポスドクに永久就職があるだろw

288 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 12:09:35.11 ID:CzCB5Ach0.net
アメリカの大学はたとえ文系であっても猛烈に勉強させるでしょ?
ああいう風にすればいいんだよ
ハーバードビジネススクールとかの大学院では日本の医学部医学科並に勉強しないと退学になるらしいし

289 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 12:13:09.04 ID:JUfbzEAl0.net
猫経済が公式名なら受験するわよ

290 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 12:20:27.48 ID:sxSvX1lo0.net
現実的な文系と理想的な理系の融合の必要性が増えた
何でも分かって自分で計画設定する自由さを発揮する人間じゃなければ機械奴隷だから

291 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 12:22:17.31 ID:gOScUxvL0.net
>>289 法経学部がチミを呼んでいる

292 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 12:22:24.85 ID:sxSvX1lo0.net
ITの発達で、単に知識の詰め込みには意味が無くなったからね
あらゆる分野の知識を即時に利用する知能そのものが必要

293 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 12:25:52.19 ID:ELxgFhfn0.net
そこで体育系ですよ

294 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 12:26:49.03 ID:sxSvX1lo0.net
世の中は絡み合った紐を解いて分別する能力によって支えられている

295 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 12:30:19.97 ID:gOScUxvL0.net
体育学部ブルマー学科なら入る

296 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 12:31:18.68 ID:M5DZJoc90.net
暇な文系はがっちり英語やらせれば?

297 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 12:31:45.43 ID:tuUFCyC60.net
就職無理学部なら聞いたことがあるw

298 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 12:31:49.47 ID:FcKoDNlb0.net
>>283
> 「主要企業+公務員」就職率
10%以下とか、駅弁は数でも率でも圧倒的に負けてるんだな
2chで早慶MARCH叩きに勤しむわけだw

299 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 12:32:57.81 ID:WgLmk7iH0.net
>>288
良くも悪くも、勉強内容はだいぶ標準化されてるらしいな
日本だと、教授者によってやる内容が違いすぎる

300 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 12:34:01.83 ID:WgLmk7iH0.net
>>296
語学バカを量産してもなあ

301 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 12:34:25.52 ID:uPO4WuBy0.net
>>286
たしかに今更にわかに文系つぶしやっても日本経済のためになるのか疑問。
理系でも、基礎研究を軽んじて企業と結びついた応用ばかり賞賛する傾向、これではエポックメイキングな
成果はでてこないだろう。
実学ばかり重んじて教養を軽んじると、日本が柔軟性を持たない社会になっちまう。

出世や金儲けまして日々の生活には、何の役にも立たないけど、好きだから勉強、研究するのが学問本来のあり方、
本当に贅沢なことだと思う。

それより、アメリカみたいに私立でも授業料ただ、生活費までただ(支給)(スタンフォード大学)
にして、優秀で貧乏な学生が勉強できる機会を与えることが重要。そのための資金は成功した金持ちや
企業が次の世代の発展のために惜しみなく寄付してる。(ビルゲイツみたいに)

大学卒後の社会自体夢を描けるようなものにすることも。(難しいが)

302 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 12:36:06.16 ID:WZDpFUWN0.net
ここで

お前らの議論を見ているが、

「文系必要か?」「文系学部縮小案」の命題について

算数の数式使って 解いてるヤツはひとりもいないwwwwwwwwwwwww

従って

文系必要w

オワリw

303 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 12:41:47.10 ID:9GBjEsLO0.net
文系はハングルを第一外国語にすればいいじゃん、罰として。

304 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 12:41:52.89 ID:e7feAZqp0.net
本来官僚よ法曹、シンクタンク予備校なのが文系だよな。勉強しないって何しに大学入ったんだよ。

305 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 12:42:15.15 ID:WgLmk7iH0.net
「理系」って
算数・数学系のことなのか

306 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 12:43:40.28 ID:M5UAql8R0.net
就職予備校には不要かも知れんけど
定年退職してまた大学に通うような人向けには
文系の方が人集まるんじゃないかね

307 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 12:45:48.66 ID:RJ9NrRHc0.net
>>299
アメリカの大学は日本や欧州の高校の役割まで抱え込んでるからなあ。
コミカレ卒が2年遅れで日本の普通高校卒に並ぶ感じ。

308 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 12:48:44.52 ID:UuSZrvui0.net
>>256
文学部は作品を作る学部ではありませんwwwwwwwwwwwww

309 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 12:50:02.01 ID:WkaFoCmJ0.net
>>1

文系廃止して理系に法律や政経を学ばさせた方が良くない??


それか文系は短大扱いにするとか

310 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 12:52:56.45 ID:FcKoDNlb0.net
>>306
欽ちゃんみたいに受験勉強に耐えられる老人はいないだろ
入学できても大学の教育内容は厳しくなるから、
老人と働きながらの社会人が卒業できるようなら
それはぬるい駄目な大学

311 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 12:54:58.64 ID:4ukvyI1D0.net
>>308
なにをやってるの?
歴史学とかならわかるけどね。

文学科とか、他人の書いた本の読書会とかやってるのか w

312 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 12:55:42.86 ID:UuSZrvui0.net
理系の上位は文系の上位互換
理系の下位は理系しかできないアスペだろ

理系に法律政経とかwwwwwwwwwwwwwwwwww

313 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 12:57:11.85 ID:dPxODyjr0.net
>>191
IQの差が歴然としてるな ww

314 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 12:57:25.11 ID:3wkx44mx0.net
>>309
良くない
文系の受験に受かったんならといいけど

315 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 13:00:42.13 ID:+dqLvWqR0.net
一律大学の特定学部を縮小するより、定員割れで
経営がなりたってない地方大学をガンガンつぶしていったほうがいい

316 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 13:04:33.59 ID:UuSZrvui0.net
>>311
キミは本当に歴史学が解るの?w

史学科が何してるかを解れば

文学科、○○語・○○文学科が何してるところか解るよね?w

つまり、キミは歴史学も解ってないんじゃないの?w

317 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 13:05:30.44 ID:KLc8tslh0.net
経済学やってるやつの戯言はほんと無価値だから
経済学部全廃でいいよ。
経済学とかやってる奴はずかしくないんかね

318 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 13:06:42.93 ID:dPxODyjr0.net
20世紀は理論物理、数学、コンピュタ科学、分子生物学、神経科学で顕著な成果があったからな。
21世紀以降も以上の分野が、知の最先端分野を構成するんだろう。
でも、こういう分野は知的エリートの領域で、一般人には手がでないけどな。

文系の学問は一般社会人向きなんだから、実用に徹すべきだと思う。

319 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 13:18:10.23 ID:UuSZrvui0.net
文系の純粋学問は文学部だけ

同じ文系でも法学部卒や経済学部卒は研究が何か自体が解ってないw
研究とは勉強の事と思ってるアフォが9割のまま卒業するw

そして文学部が読書会をする所とか、評論会をする事とか、
小説やらを読んでああだこうだと解釈するところだの法学部や経済学部レベルの事を
思ってるアフォ理系w

キミ達は、作者の気持ちを考えてろよw

320 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 13:23:02.88 ID:UuSZrvui0.net
文学部が作品を作る学部だと思ってるアフォは、

書店で言えば文芸フロアが文学部の仕事だと思ってる訳だろw

前から思ってたけど2chってレベル低いよなw


文学部が何かも解ってないアフォが学問語ってるなんてw

でも過去ログ見ても、他のニュース系の板見ても、そんな奴ばっかりだよねw

321 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 13:24:41.92 ID:dPxODyjr0.net
文学部って、一番IQ低いんじゃないか w

322 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 13:26:14.23 ID:WB0Z5hZO0.net
縮小どころか聞いたことのない学部を新設しまってる

323 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 13:28:04.50 ID:UuSZrvui0.net
御前らが調子扱いでる海外での学部学系のIQテスト自体が殆ど数学力に依存するw

よって医学のIQは低いw

324 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 13:32:45.52 ID:6gp/e8vS0.net
ちょっとでも学問として勉強したことある学生とそうでない、ただ試験の勉強しかしなかったヤツは明確に職務能力にも差があるよ

325 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 13:42:24.20 ID:+dqLvWqR0.net
>>322 少子化で予算が余りまくってるから、文部科学省のクソどもが消化のため
     ガンガンいらないハコモノ乱立させてんだよ

326 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 13:45:12.79 ID:ggRXgFm/0.net
どうせ大学入試制度改革で数学が必須になるから、
そうなると人文系や法学部系は人気が落ちる気がする。

327 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 13:47:47.60 ID:WZDpFUWN0.net
文系必要か?


当たり前wwwwwwwwwwwwwwwwwww



2ch = 議論の塊 = 文系


文系不要論者は なんで2chに書き込んでる???

328 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 13:49:43.34 ID:ggRXgFm/0.net
>>318
世界の大学業界に目をやると、そのへんの応用に強い工科大学が人気なんだよな。

逆に人文系は閉鎖されまくってる。

文系が不要とは言わんが少数精鋭、かつ課題出しまくりで厳しく鍛えたほうがいい。

329 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 13:49:53.99 ID:dayM/MNp0.net
失礼だろう猫に

330 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 13:50:13.16 ID:+dqLvWqR0.net
>>328 だって教えるほうの質がね〜w

331 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 13:50:36.78 ID:aNN7kLFy0.net
学部どうこうじゃなくて、単にアホ私大のほとんどがいらんというだけだろ。

入試に5科目いらない大学とか話にならない。

332 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 13:52:04.07 ID:dTF99h630.net
批判的に物事を考えられる文系人間は必要だぞ。文系いらないとか正気ではない

333 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 13:52:52.42 ID:HmEAVOPf0.net
少子化の影響で広島大学が偏差値50〜52.5、新潟大学が偏差値45〜47.5の時代だからね

普通の公立高校で普通に定期テストまじめに取り組んで全国平均よりちょっと上にいたらたいていの国立大学には入れる。

河合塾 偏差値 工学部(建築・建設系)
http://www.keinet.ne.jp/rank/16/kk08.pdf

大学    学部(学科)  センター 偏差値 二次試験
東京大学 理T       90%  67.5  英国数理2←二次でも国語あり
京都大学 工(建築)    84%  65.0  英国数理2←二次でも国語あり
東京工業 6類(建築)   82%  65.0  英数理2
--------------------------------------------------
横浜国立 工(建築)    81%  60.0  英数理2 ←高樹千佳子
--------------------------------------------------
東北大学 工(建築)    82%  57.5  英数理2
名古屋大 工(建築)    80%  57.5  英数理2
千葉大学 工(建築)    79%  57.5  英数理2
首都大学 都市(建築)   80%  57.5  英数理1
九州大学 工(建築)    79%  55.0  英数理2
神戸大学 工(建築)    77%  57.5  英数理2
名古屋工業工(建築)    74%  57.5  英数理1
埼玉大学 工(建設)    74%  52.5  数    
------------------------------------------------
広島大学 工(建設)    72%  52.5  英数理2 ←アンガールズ田中
------------------------------------------------
信州大学 工(建築)    70%  50.0  数理1
熊本大学 工(建築)    70%  47.5  英数理2
新潟大学 工(建設)    67%  47.5  英数理1
宇都宮大 工(建設)    66%  45.0  数理1
鹿児島大 工(建築)    63%  45.0  数理1
秋田県立 シス(建築)    55%  45.0  数理1
室蘭工業 工(建築)    54%  42.5  数
琉球大学 工(建築)    53%  40.0  数理1

334 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 13:54:25.48 ID:+dqLvWqR0.net
●講義は中学レベル、入試は同意で合格 “仰天”大学に文科省ダメ出し  2015年2月21日 10時0分 withnews

 「数学の授業は四捨五入から」「受験生と大学の『同意』で合格」「新入生が一人もいない」――。
新設の大学や学部でこんな事例が相次ぎ、文部科学省が改善指導に乗り出しました。
若者の減少とキャンパスの新増設で「大学全入」とも言われる時代。
とりわけ知名度の低い地方大学で、教育の質の低下が懸念されています。

■百分率や小数が分からない大学生?
 文科省は今月19日、講義内容や運営方法などに不備があるとして、改善を求める大学253校を公表しました。
新設された大学や学部を昨年度から調べており、対象となった502校の約半数に問題が。
多くは学生の定員割れや、教職員の高齢化などでしたが、大学としての“適格性”が問われそうなものも少なくありませんでした。

 千葉科学大(千葉県銚子市)は、一部の講義で“レベルの低さ”が問題視されました。
たとえば「英語1」の講義。同大のシラバス(講義計画)によると、
冒頭から「be動詞」「過去形」「進行形」と、中学校レベルの内容が並びます。「基礎数学」の講義でも、
割合(百分率)や小数、四捨五入とは何か、から教え始めます。

 つくば国際大(茨城県土浦市)でも、「化学」の講義で元素や周期表から教え始めたり、
「生物学」で光合成やメンデルの遺伝法則を一から学ばせたり。

 こうした実態について文科省の調査は「大学教育水準とは見受けられない」と指摘しており、改善を求めています。
開設以来、学生ゼロも
 一方、入試を巡って、受け入れ数や選考基準が不明確だったりするケースも調査で明らかになりました。

 太成学院大(大阪府堺市)では、書類と面接で合否を決める「アグリーメント入試」を実施しており、
選考基準について「学生と大学が同意に達したら入学を許可する」と説明してきました。

 しかし、文科省の調査は「同意以外の判断基準が明示されておらず、どのように合否を決定しているか不明」として、見直しを求めています。

 北翔大(北海道江別市)では、大学院の募集要項に「可能な限り受け入れる」との表現があり、
適切な選抜が行われていない印象を与えると指摘されました。

 同大総務部によると、試験には論文と面接があり、「適正に競争原理に基づいて選抜している」とのこと。
ただ、受験者には社会人が多く、合格しても入学を辞退する人が多いため、
できるだけ志願者を集めたかった、と説明しています。

 ほかにも、「併設校からの内部推薦など募集要項に記載されていない入試区分が存在」(大阪府守口市の大阪国際大)、
「留年生が多数生じており、また、在籍学生の学年ごとの評定平均が下の学年ほど低くなっている」(兵庫県宝塚市の宝塚医療大)、
「開設以来、学生が1人も入学していない」(千葉県我孫子市の川村学園女子大・観光文化学科)などの例が指摘されています。
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/9809257/

335 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 13:54:56.00 ID:ggRXgFm/0.net
>>315
日経によると文科省の方針としては、都会のFランを潰して地方のFランを延命させるつもりらしい。
ということで潰されそうな関西国際大学の学長が紙面で怒ってた。

駅弁改革でも若者を都会に出さない発想があるようで、Fラン級の学生はわざわざ都会に出るなということだろう。

336 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 13:56:21.58 ID:+dqLvWqR0.net
>>335 
てか文部科学省をツブして大学を自由競争にしてほしいよな
補助金どっぷりでいらいないゾンビ大学を税金で延命させるんでなく、
アメリカみたいに寄付制度で自主運営させるみたいな

337 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 13:57:01.02 ID:NWG3DUOO0.net
>>328
>>文系が不要とは言わんが少数精鋭、かつ課題出しまくりで厳しく鍛えたほうがいい。

教員がすぐに根を上げるでしょうww

338 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 13:58:34.10 ID:J5pkmjFu0.net
>>334
私立の補助金なくせばいいだけやん

339 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 13:59:40.57 ID:ggRXgFm/0.net
山口二郎の安保反対に署名してる学者、顔ぶれを見てみると駅弁で人文系教えてる連中が多いんだよな。
まさに>>1でポストを失いそうな連中だ。

コイツラ、やっぱリストラしたほうがいいや。
そこらのカルチャーセンターに派遣で再就職ということでw

340 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 14:01:41.37 ID:J5pkmjFu0.net
>>337
今の教授って研究も講義も事務も大学の雑務もやらされてるんだから、そりゃ無理な話だよ

341 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 14:01:55.44 ID:cu+HorYo0.net
大学の勉強って「させられる」ものなの?
逆に言えば理系は理学以外は「専門学校」だから大学じゃなくてもいいんだよね
大学って「考える」ところだろ

342 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 14:09:15.31 ID:OIT5p9oSO.net
「文系」だの「理系」だの「勉強させる」だの、
受験屋みたいな理屈がハバを効かせてるな。
系とか言って把握したつもりになってるうちは、
学術に触れられないよ。

343 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 14:09:41.72 ID:IU3oNIeQ0.net
経済学の作り出した経済理論は半分は正しいが、残りはデタラメ。経済学は
数学的要素は僅か、ほとんどが集団心理学の分野だな。経済学の天才とは
心理学の才能を有してものな。数学的天才が経済学をやるの馬鹿。

344 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 14:13:49.66 ID:/Jz3Zw3c0.net
私立文系 → 補助金全廃・各種学校へ格下げ
私立理系 → 補助金全廃・各種学校へ格下げ
国立文系 → 補助金半減・旧帝大に集中投入
国立理系 → 補助金半減・旧帝大に集中投入

理系文系云々というよりは、財政が厳しいから補助金を減らしたいというのが国の本音

345 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 14:14:41.25 ID:y+3TV4HR0.net
理系の方が偏差値低いよね?

346 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 14:17:59.00 ID:OIT5p9oSO.net
原子力やSTAPにつぎこまれた予算を考えたら
人文はかなりコスパいいぞ!

347 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 14:20:50.07 ID:IU3oNIeQ0.net
国としては旧帝と放送大学に絞りたいんだろ。私立に関してはF欄は廃止という方向だわ。
子供も減っているから、必ず統廃合はやるだろうけど、まあかなりの教員の失業者が出るな。
相当な出血が予想される。

348 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 14:23:03.97 ID:ggRXgFm/0.net
>>127
今でも文科省公認の純然たる大学は旧帝大、一橋、神戸、東工大、早稲田、慶応、筑波、広島だけだよ。

349 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 14:23:18.84 ID:piDjeBUF0.net
学部縮小じゃなくてカリキュラム厳しくすればいいだろ
バカが増えるだけじゃねーか

350 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 14:23:25.76 ID:pXyyRvXP0.net
安倍首相は、自分は「あ法学部」の恩恵をこうむって、散々遊んだくせに、
こんどは「文科系学生は勉強しない」という名目で、自分の言いなりにならない大学に圧力をかけるつもりなのか?

351 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 14:23:50.51 ID:8swjuzk90.net
国立理系は1/3留年だからな。

352 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 14:28:35.24 ID:HgrHGQRT0.net
汚農学部(´;ω;`)一時、生命科学が流行ったが就職に有利なわけでも無かった…

353 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 14:32:46.32 ID:3NHbo5NE0.net
駅弁の人文系と教育学部がひどすぎるんだよ。

無駄にだだっ広いキャンパスに、教員10人学生6人なんていう経営効率を考えたらありえない学科が普通にある。

教育学部の社会科なんか典型的で日本古代史、中世史、近代史、現代史、世界古代史、中世史、近代史、現代史、
地理数名、マクロ経済、ミクロ経済、哲学、倫理学みたいに教員を揃える必要があるからこうなる。

ただ、学問分野上必要で教員数が削れないなら学生数のほうを増やすしかないよね。
化学式と同じ原理。
だから駅弁は5大学ごとぐらいに統合して学費を上げるしか生き残る方法がない。

あと駅弁の人文科学系に世界もしくは日本のトップレベルに比肩する研究なんかまずほとんどない。
ついでに言えば卒業しても働くところなんてない。

研究ダメ、教育ダメ、土地と経費の無駄遣い、ついでに就業もダメで、こんなもんを残しておいたのが間違いなの。

日本にはシェイクスピアの研究者が512名、ゲーテ350名、カント290名もいる。
これを1/10に減らしたところで何ら問題がない。

人文科学にはもうあまりにも過剰に投資をしてきたので、今後は欧州の大学のようにごく一部の大学に細々と残すだけでいい。

354 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 14:37:30.19 ID:4phX+UV/0.net
大学生=遊び人ってイメージを植え付けた奴を何とかして欲しい

355 :sage:2015/06/20(土) 14:39:19.41 ID:RUFESRW60.net
同志社の経済はいらんやろ

356 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 14:43:38.05 ID:E5GOuMHn0.net
まあ、ほとんどの文系学生は勉強してないから、勉強をさせる仕組みはつくるべきだな。
あと、文系にも高校数学程度は必修とすべき。
経済学部の受験で数学ないとかアホとしか言いようがないし。

357 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 14:50:23.56 ID:ggRXgFm/0.net
>>356
2020年から大学入試は英国数必須

358 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 14:51:11.83 ID:+pjPSx9W0.net
例えば島根大学はRbuyに特化した大学になるとか。専門学校みたいだが。

359 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 14:51:16.24 ID:IU3oNIeQ0.net
>>356
教養課程は放送大学の単位全部で専門課程はその大学の単位をやればいい。
大学生はこれだと本当に逃げ道ない。

360 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 14:53:40.09 ID:ft1vx51P0.net
法学部なんて司法試験に受からなけりゃ学位が取れないくらいで良いと思うし、
経済学部も公認会計士に合格することを卒業条件にするべき。
文学系は語学検定を複数1級合格することが必須とかにすればいい。

大学が学力を保証できないんだから、第三者が検定するしかないでしょ

361 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 14:57:16.73 ID:kGqfHt6Q0.net
>>329
実際暇なんだからしょうがない。

362 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 14:57:18.54 ID:IU3oNIeQ0.net
放送大学の単位互換協定締結校
http://www.ouj.ac.jp/hp/kigyou/tanigokan/school.html

これだけ見ても国はかなりこの大学に力入れているな。ほとんどの国立大学は
この大学と単位互換やっているからな。だから将来、大学生は強制的に
この大学の単位を取らされる可能性は極めて高い。

363 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 14:57:40.86 ID:pXyyRvXP0.net
大体、目的はわかってるさ。

東大の法学部が廃止になろうとも、日大、駒大、国士舘の法学部は、絶対廃止にならないだろう。

364 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 14:58:31.24 ID:mTdLE8gE0.net
京都大学の
二十世紀学専修って何? 要らない感じがするが

365 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:00:01.62 ID:S4VpDeLa0.net
>>360
はあ?法学部って別に法曹育てるためだけの学部じゃないでし
広く言えばリーガルマインドの養成

366 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:02:38.95 ID:7ZDA3xmA0.net
文系は癌

367 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:03:32.48 ID:A7kWmvxY0.net
>>355
民主党経済ブレーン養成専門学校として必要

ちなみに民主党思想教育は立命館が受け持っている  共産党と共同運営らしい

368 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:06:45.15 ID:UuSZrvui0.net
紫BBAの事なの?w

369 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:06:46.08 ID:mTdLE8gE0.net
>>362
放送大学で、御厨貴がサヨク丸出しの偏向授業をやっていたわ
あの洗脳を視聴して単位を取得しなければならないって

370 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:07:02.84 ID:uPO4WuBy0.net
>>353
就職だけめざすんなら専門学校池。
例えばカントの研究者が300人でも多すぎるのか?
学問てそれ自体が目的で何かの手段(たとえば飯を食うため)に
するべきものんじゃないだろ。
安倍やハシゲは文化とか教養とか自分は理解できないだろうけど
人の教養や文化まで破壊するのはよくないと思うよ。

371 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:09:45.10 ID:qYq5YB110.net
稼げる工学系だけあればいい
世界史とか倫理とか地球資源の無駄

372 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:10:22.82 ID:IU3oNIeQ0.net
機械を作ったり、機械と会話するには数式を自由自在に操らないといけないけど、
人間関係は数式では成り立たないからな。人間関係は言葉と心だから、それが
育成されないとそもそも社会生活が送れない。文系はその育成が目的でもあるから
それを教育から排除してしまうと社会の潤滑油みたいなものが無くなって今よりも
更に殺伐とした日本になるぞ。理系は基本的に数字を使って考える学問だから、
人間を相手にしたものじゃない。文系は全てと言っていいほど言葉使って人間を
考える学問。経済学も法学も基本的により良い人間関係を構築するのが目的。それを
排除してしまえばどうなるか分かるよな? 安倍が頭が悪いのは非常に短絡的な思考が
露骨なところ。金にならなければ全て排除というのはアホ丸出しの思考。

373 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:11:56.46 ID:LWZz4pgv0.net
資源の無い国なのに何で文系が腐るほどあんだよ。頭おかしいだろ。

374 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:13:51.35 ID:dhDQNkAi0.net
文系だけど、授業受けてるよりバイトしてる時間のが長かったぞw

375 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:14:37.41 ID:aNN7kLFy0.net
>>358
海外の大学、結構専門学校みたいな感じだったりするよ。

376 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:15:39.00 ID:dPxODyjr0.net
>>374
文系の授業は、遊びとバイトかな。

でも、これは意外に実践的な教育かもしれん。
大学で勉強するより、よほど人間関係を形成する能力が身につく。

377 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:15:56.19 ID:jxxwDlAAO.net
成蹊みたいな小規模でたいしたことないとこは
大学ごと廃止だなw

378 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:16:31.85 ID:bHkmZbrO0.net
教育学部の学生数に対し、指導者数が過剰
文系は数学を必修にしろ→大学入試は英国数必須になる

のレスを繰り返し貼ってるアホはいくらもらってるんだ?
一連のスレでよくみかけるが。

379 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:17:05.97 ID:IU3oNIeQ0.net
>>369
でもノート丸暗記の単位取得よりも放送大学の教科書を丸ごと理解するまで何度も
読み込んで単位取得の方が効果あるよな? 文系が馬鹿にされるのは勉強不足が
問題になっているからだし。

380 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:18:04.94 ID:B1eWukyS0.net
>>376
お前サイコパスっぽいな

381 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:19:35.06 ID:x8qKaRY60.net
人文科学終了のお知らせ

382 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:19:36.23 ID:fxJ8wjEP0.net
最近できたようなカタカナ学部とか国際教養系は置いといて
法学部
経済学部
経営学部(商学部)

ここらへんが絶滅ってことはないと思うわ
整理縮小はあると思うが

383 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:21:31.76 ID:41Oi9Nf+0.net
文系に入れない奴が理系に行くからな
英語できなかった劣等感で叩いてるんだろ

384 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:21:56.63 ID:dPxODyjr0.net
>>380
そうか w

375の意見は、社会一般に浸透してるよ。
だから、企業も文系の場合、成績なんてほとんど気にしない。
面接での印象とか、人柄のようなものが重視される。
それって、遊びとかクラブ活動とか、交友関係でかなり力がつくと思うよ。

385 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:22:37.87 ID:1f6PoFF90.net
教職とってない教育学部いた

386 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:23:10.09 ID:sZpet+GH0.net
金曜日に国会前で暴れていた大学生たち、ほとんど文系!↓就活の担当さんご参考にね!
報道捨てーチョンでも暴れていた子も。

ttp://anti-secrecy-law-for-students.jimdo.com/特定秘密保護法に反対する学生/

387 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:24:04.45 ID:QipdROKh0.net
>>384
その結果この国の悲惨な衰退

388 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:25:03.89 ID:/c16e/li0.net
>>372
でもやってることが、教科書買ってきて独学で出来るレベルの事しか
やってないからね。
より良い社会なら意味あるけど、より良い人間関係なら、
大学行かなくてもみにつくしね。
より良い社会を目指すなら文系で統計解析ぐらいは必須にすべきだと思うけどな。

389 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:25:28.05 ID:gcG0RFvo0.net
日本の文系は詐欺師養成所となってる。

390 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:25:28.07 ID:9lVSXouN0.net
>文部科学省が国立大学に対し、人文社会科学や教員養成の学部・大学院の
>縮小や廃止を求める通知を出し


特定の学問だけ不要っていうのは、なんすかこれ?w

ナチスの焚書ですか?w

391 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:26:00.49 ID:41Oi9Nf+0.net
あと理系の奴は教授がしゃべってる内容をノートにまとめるの下手だな
板書がないときついとか高校生レベルかよ

392 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:26:31.86 ID:5UU/ao+A0.net
もう人間の気持ちがわかる文系はいらない
ロボットに人間ころさせる理系だけでいい
中国みたいに理系が国を治める
共産独裁系国家だけが世界を治めればいい

393 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:26:43.52 ID:/c16e/li0.net
>>384
そんなもん、大学行かなくても身に付くよ。

394 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:27:12.87 ID:ggRXgFm/0.net
>>370
人文科学なんて古代ギリシャの時代から、不労所得のある暇人のためのものなんだし
そんなもん血税を当てにせず、私塾やサークルでやれ。

駅弁でゴクツブシを食わせるなんて犯罪的行為だわ。

395 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:27:52.56 ID:OEXWFNkJ0.net
数学が全ての基礎になるもの。文学部って所詮応用分野に過ぎない
文系とか理系の括りはいらない

396 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:28:18.53 ID:dPxODyjr0.net
>>393
>>大学行かなくても身に付くよ。

だから、文系不要論が出るんだろうな w

397 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:28:44.89 ID:ggRXgFm/0.net
>>384
意識高い系が批判されるようになったせいか、
最近の就活では成績が見られるようなったらしい。

398 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:29:04.62 ID:IU3oNIeQ0.net
>>388
大学で学ぶものは基本的に論理とか理論だから、それを深く理解した上での人間関係構築が
求められる。要するに人間関係を科学的に理解することが大事なんだよ。それを知らんと
感情に流され常に喧嘩ばかりやる。高卒の人を見てみな。常に喧嘩しているから。大卒と高卒の
違いはその理解の差なんだよ。

399 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:29:36.00 ID:sjkhW7j30.net
ゴミみたいな理系増やしてどうすんだろ

400 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:30:01.72 ID:eu5B4Veu0.net
文系はゴミみたいな人間が多すぎる
クズの巣窟

401 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:30:02.04 ID:9lVSXouN0.net
>>394
>人文科学なんて古代ギリシャの時代から、不労所得のある暇人のためのものなんだし


天文学も物理学も数学もそうですが?w

402 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:31:37.52 ID:aNN7kLFy0.net
>>397
ていうか大概、大学で成績取るのは難しい仕事じゃないでしょう。

403 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:32:40.80 ID:/c16e/li0.net
>>398
文系の理論は、なんちゃって理論とか、
理論もどき理論の域を出てないからな。
少数精鋭でやったほうがいいと思われ。

404 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:33:11.09 ID:zRC953KW0.net
>>390
>特定の学問だけ不要っていうのは、なんすかこれ?w

国立大学ハ国家ノ須要ニ応スル学術技芸ヲ教授シ及其蘊奥ヲ攷究スルヲ以テ目的トス.

405 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:33:28.16 ID:V6vYIA3D0.net
>>397
意識高い系って要は詐欺師やサイコパスのことでしょ。

406 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:34:17.85 ID:41Oi9Nf+0.net
正直、医学部以外理系は専門学校でいいじゃん

407 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:34:55.45 ID:IU3oNIeQ0.net
安倍を見れば分かるが常に感情的だろ? あれは過去に全く勉強してこなかった証拠なんだわ。
頭に論理とか理論が叩き込まれていないから常に感情によって左右される。指導者に
論理や理論がないと感情で動く為、正常な計算ができないことが出てくる。特に
安倍みたいな独裁者気質の者がそれだと日本は非常に危険な状況になるだろうな。

408 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:37:50.78 ID:/c16e/li0.net
日本の政治家が
他の職業と比べて、素人臭いというのは同意できるけどな。
それと、文系・理系は関係ないのでは。

409 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:37:57.94 ID:zRC953KW0.net
>>401
天文学は農業社会における春分の日を当てるという実学。
物理学は金に混ぜ物あるのを見抜く実学。
数学は金の計算方法や土地の面積を算出するという実学。

410 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:41:01.84 ID:IU3oNIeQ0.net
>>403
文系の理論の基礎は哲学あるわけで、それは法学や経済学にかなり影響している。
哲学は数字で割り出されたものではないから、明確な形で理解できるものではないけど、
それはあらゆる場所で応用されて組み込まれている。本来、哲学は政治家や官僚が必死に
なって勉強するものだけど、現代は完全無視だわな。要するに哲学無き社会は衰退する
例を実践している。

411 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:46:04.50 ID:qdg8w7+O0.net
哲学とか社会学、政治学などは減らしていく。
政治批判をしない、つまりものを考えない人間を望んでいる。

412 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:48:06.85 ID:RWh2PnFT0.net
>>411
日本の文系学部なんてものを考えないカスばかりだろ

413 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:48:12.89 ID:FZJvo2KB0.net
早稲田と慶応の経済学部は比較的まともじゃないか?
国立の文系は経済も政治も法も総じてクソだが

414 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:49:35.42 ID:N0DV9ovy0.net
>>14
経済学に厚みがないのは、日本人が金銭を科学的にとらえようとしない傾向があるから。
西洋人みたいに、なんでも金で計る文化があれば、経済学ももっと流行る。

415 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:50:56.76 ID:N0DV9ovy0.net
>>33
×社会に出ると使える人間
○ゴミ営業を押しつけることができる人間

416 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:51:09.93 ID:/c16e/li0.net
まあ、その文系が理系より、考えない人間を量産してるからなぁ。

417 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 16:00:20.37 ID:dPxODyjr0.net
アリストテレス以来の宇宙論をニュートンが克服した過程を色々調べたけど、16-17世紀頃に、いわゆる理系の思考方法の優位性が確立したと思うな。

418 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 16:02:10.46 ID:WgLmk7iH0.net
>>311
歴史学も他人の書いた文書を読んでるんだが

419 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 16:07:44.65 ID:WgLmk7iH0.net
>>320
文学部が「文学」をやるところだと思ってるのは
うちの親みたいな無学な奴だけだと思ってたんだがなあ

420 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 16:10:52.70 ID:WgLmk7iH0.net
>>325
要らないハコモノじゃなくて
単に「文学部」とか「法学部」とかいう旧来の名前のやつじゃ
審査通りませんよと圧力加えてただけ

421 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 16:14:53.34 ID:WgLmk7iH0.net
>>336
州立大学に運営費交付金が渡ってないわけじゃない
運営費交付金と補助金は違うだろ

422 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 16:16:08.80 ID:WgLmk7iH0.net
>>348
純然でない「大学」って何のこと

423 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 16:20:59.78 ID:WgLmk7iH0.net
>>373

資源がないのに何で資源の輸入前提の産業でやってるんだよ

424 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 16:27:01.38 ID:sjkhW7j30.net
>>415

理系が作ったロクでもないゴミを売る能力が必要とされるのは間違いない
シャープの営業とか大変だろな

425 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 16:34:44.39 ID:FcKoDNlb0.net
>>362
通信制大学を維持するには莫大なコストがかかるから、他大学に依頼しているだけのこと。
そこは国立みたいなものだから国立大学が多いが、
研究型大学の教授はバカ(の教育)には関わりたくないから駅弁しかないというのが実情。

426 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 16:36:49.67 ID:CHM7jbfA0.net
欧米では私立大学がメインストリームなんだが日本は国主導型だから。

427 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 16:47:59.41 ID:gzMqE92r0.net
だから、文系学部は全部放送大学に集約させればいいよ
そうすれば、働きながら学べるようになるんだから
学問の研究機関は大学と切り離して独立させればいい

428 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:00:17.20 ID:FcKoDNlb0.net
>>427
真面目に勉強したことのない人に限って「働きながら―」と言うんだよな。
甘いんだよ。働きながら受験勉強してもまともな大学に行けないでしょ?
あと放送大のテキスト見たことある?引退した大家が書いてるけど全部入門書ですよ。

429 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:06:42.08 ID:IU3oNIeQ0.net
>>425
東北大学と大阪大学も提携しているみたいだけどな。

>>428
教養学部だからな。あと引退した大家だけではなく現役教授も書いている。
あと専門コース(昔は専攻だった)と言って体系的に専門分野を勉強できる
システムになっているけどな。あと何でもそうだけど入門が一番難しい。

430 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:09:05.95 ID:3aTqzaqQ0.net
文系って別に大学行かなくても関係ない仕事ばかりだよね。
学費の無駄だから高卒で就職する仕組みにすればいいのに。

431 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:11:04.72 ID:Q2ZGW+9I0.net
猫文2と言われていたが今も言われているのだろうか

432 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:11:10.83 ID:IU3oNIeQ0.net
俺は放送大学卒業しているんだけど、単位は政治学と法学の分野ばかり。
実質的に法学部卒なんだわ。しかし学位は教養だけどな。今度、学位授与機構に
申請して法学部の学位を取ろうかなと思っているけど。

433 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:20:46.15 ID:Yd7LORw50.net
大学予算を削る代わりに幼稚園や保育所を整備してくれるなら賛成してもいい

434 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:30:14.40 ID:dhDQNkAi0.net
うちの大学ではヒマ経(学校来ないから)ア法学部(文字通り、、)
男ウ学部(工学部。男ばかりでムサイから)

というバカにした呼び方があった

435 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:33:12.91 ID:6/0PIMEn0.net
何がアホウ学部だよ。 みんなが法律かじってたら今ごろ財政なんて崩壊してんだローが。くそが

436 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:39:54.40 ID:D1/38YB50.net
受験生から不人気 工学部・理学部・農学部
受験生が人気 医学部・看護・文学・心理学

437 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:40:31.98 ID:zRC953KW0.net
>>435
だな、半沢直樹も差し押さえ妨害罪か何かで犯罪に該当する行為をやっているので物語として成り立つはずがない。

438 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:43:46.90 ID:zRC953KW0.net
>>436
>受験生が人気 ・文学
私立の女子高(O-Inを除く)出身で母親が大学出ていない家庭の子限定ね。
ちなみに同じ私立の女子高からでもエスカレータ組みは文学部に行かない。おっと受験生でなかったな。

439 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:44:08.80 ID:4ffjeVI20.net
安心しろ。理系も減るから。

440 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:44:54.09 ID:F/unLQ+f0.net
ところで心理ってなんで人気あんの?

441 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:46:18.53 ID:4ffjeVI20.net
>>440
心理テストや人間観察が学べると思って入ってくる

442 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:49:05.21 ID:zRC953KW0.net
>>440
・労働心理学:こき使われている事を実感させずに人をこき使うため、
あるいは首切るときの訴訟リスク軽減のために経営者に喜ばれる学問。
・消費者心理学:商品の売り方を研究する学問

443 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:52:54.08 ID:QUPrGu/R0.net
あ法学部出身だが司法試験とか受ける奴以外はその通りです

444 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:54:59.95 ID:4ffjeVI20.net
経済単科短大を各都道府県に作ったればいいんでないか。
教養科目は一生涯有効な単位にして、社会人になってからも次のステップに行きやすくすると。
夜学も充実させるべきだわ。

445 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:56:07.68 ID:w1nL6Jba0.net
>>440
嫁が一文心理だがめちゃめちゃ心理不安定

446 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:58:45.29 ID:dhDQNkAi0.net
今景気良くなってるから文系人気が復活してきてるそうでつよ

447 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:59:54.92 ID:y+3TV4HR0.net
学部名別入学定員(国立大学)

22,504人【工学部】23.4%…43大学
12,654人【教育学部】13.1%…39大学
8,681人【医学部】9.0%…40大学(医学部看護学科等も含む)
6,528人【経済学部】6.8%…23大学
5,927人【理学部】6.2%…27大学
4,668人【農学部】4.9%…25大学
2,994人【法学部】3.1%…14大学
2,440人【理工学部】2.5%…5大学
2,350人【人文学部】2.4%…9大学
2,344人【文学部】2.4%…13大学
1,530人【法文学部】1.6%…4大学
1,054人【薬学部】1.1%…13大学
790人【商学部】0.8%…2大学
790人【情報理工学部】0.8%…1大学
765人【人文社会学群】0.8%…1大学
750人【人間社会学域】0.8%…1大学
700人【理工学群】0.7%…2大学
685人【人文社会科学部】0.7%…2大学
656人【歯学部】0.7%…11大学
610人【工芸科学部】0.6%…1大学
589人【理工学域】0.6%…1大学
580人【外国語学部】0.6%…1大学
567人【経営学部】0.6%…2大学
525人【教育人間科学部】0.5%…2大学
455人【水産学部】0.5%…3大学
     :

96,231人【入学定員合計】100.0%…82大学、361学部、93学部名

448 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 18:00:10.52 ID:myKdn71u0.net
世の中に役に立たないから、文系学部廃止
工学部は民間企業の研究機関を利用した方が効率的だから廃止
医学部も地元医師会の病院で研修すれば良いから廃止

これ おまいらが望んでいるものだろ?

449 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 18:01:02.60 ID:y+3TV4HR0.net
学部名別入学定員(国立大学)

     :
440人【教育文化学部】0.5%…2大学
435人【基礎工学部】0.5%…1大学
420人【学校教育学部】0.4%…3大学
410人【情報工学部】0.4%…1大学
400人【総合理工学部】0.4%…1大学
395人【総合科学部】0.4%…2大学
387人【医薬保健学域】0.4%…1大学
375人【国際社会学部】0.4%…1大学
370人【言語文化学部】0.4%…1大学
370人【法政経学部】0.4%…1大学
305人【システム工学部】0.3%…1大学
300人【教養学部】0.3%…2大学
280人【発達科学部】0.3%…1大学
275人【海洋科学部】0.3%…1大学
275人【繊維学部】0.3%…1大学
250人【生命環境学群】0.3%…1大学
250人【畜産学部】0.3%…1大学
245人【教育福祉科学部】0.3%…1大学
240人【人文・文化学群】0.2%…1大学
240人【生物資源学部】0.2%…1大学
240人【体育専門学群】0.2%…1大学
240人【地域教育文化学部】0.2%…1大学
240人【美術学部】0.2%…1大学
240人【文化教育学部】0.2%…1大学
237人【音楽学部】0.2%…1大学
     :

96,231人【入学定員合計】100.0%…82大学、361学部、93学部名

450 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 18:02:05.39 ID:y+3TV4HR0.net
学部名別入学定員(国立大学)

     :
235人【社会学部】0.2%…1大学
230人【情報学群】0.2%…1大学
215人【医学群】0.2%…1大学
202人【文教育学部】0.2%…1大学
200人【園芸学部】0.2%…1大学
200人【海事科学部】0.2%…1大学
200人【情報学部】0.2%…1大学
200人【生物資源科学部】0.2%…1大学
197人【芸術工学部】0.2%…1大学
190人【応用生物科学部】0.2%…1大学
190人【地域学部】0.2%…1大学
185人【農学生命科学部】0.2%…1大学
175人【海洋工学部】0.2%…1大学
175人【生活環境学部】0.2%…1大学
170人【人間発達科学部】0.2%…1大学
170人【体育学部】0.2%…1大学
160人【教育地域科学部】0.2%…1大学
160人【社会・国際学群】0.2%…1大学
150人【環境理工学部】0.2%…1大学
150人【生命理工学部】0.2%…1大学
140人【観光産業科学部】0.1%…1大学
140人【国際文化学部】0.1%…1大学
137人【人間科学部】0.1%…1大学
130人【環境科学部】0.1%…1大学
130人【生命環境学部】0.1%…1大学
     :

96,231人【入学定員合計】100.0%…82大学、361学部、93学部名

451 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 18:02:34.06 ID:TRbnP1sL0.net
経済学なんて、本物は統計・数量扱うから理系なんだけどな

452 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 18:02:55.74 ID:y+3TV4HR0.net
学部名別入学定員(国立大学)

     :
125人【生活科学部】0.1%…1大学
120人【国際資源学部】0.1%…1大学
120人【人間学群】0.1%…1大学
120人【総合人間学部】0.1%…1大学
115人【芸術文化学部】0.1%…1大学
110人【観光学部】0.1%…1大学
100人【芸術専門学群】0.1%…1大学
100人【国際学部】0.1%…1大学
100人【国際総合科学部(仮称)】0.1%…1大学
100人【社会情報学部】0.1%…1大学
100人【多文化社会学部】0.1%…1大学
100人【地域科学部】0.1%…1大学
90人【生物生産学部】0.1%…1大学
80人【看護学部】0.1%…1大学
75人【情報文化学部】0.1%…1大学
60人【共同獣医学部】0.1%…2大学
60人【地域協働学部】0.1%…1大学
50人【産業技術学部】0.1%…1大学
40人【獣医学部】0.0%…1大学
40人【保健科学部】0.0%…1大学
(以上)

96,231人【入学定員合計】100.0%…82大学、361学部、93学部名

453 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 18:08:09.98 ID:Gv9bFiaE0.net
>>137
お前センター入試知ってる?

454 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 18:16:31.36 ID:BHyw+1ma0.net
>>453
センターなんか国立受けない限り全教科必修じゃないし、
それ以前に、私立なんて今の主流はAOと推薦。

455 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 18:16:42.14 ID:HVxTE1w80.net
経済学部のピンキリっぷりは異常
数学出来て当然だろって大学と
え?文系だし使わないよ大学の差は天地差

本来は下手な理系より数学やるはずなんだけどな……

456 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 18:19:06.25 ID:BHyw+1ma0.net
>>451
それが文系か理系かの基準じゃないしな。
いまどき文系でも統計学や線形代数ぐらいはやるでしょ。
国文みたいなガチ文系でもない限り。

457 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 18:19:28.21 ID:YWwKUsXA0.net
>>73
親も教師・教育関係者の世襲と、教科そっちのけで部活ばっかりしてきた部活馬鹿が
優先的に採用される世界だからなあ

採用担当者からして馬鹿だから、馬鹿にとって都合の良い馬鹿から先に採用されてる
まともな人は教育学部の学生の時点で嫌気が差して進路変更か、
無事に卒業しても何年も教職浪人

458 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 18:21:28.29 ID:Gv9bFiaE0.net
>>454
国公立の文系を縮小する話なんだけど

459 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 18:23:07.53 ID:1iZOGFb50.net
>>41
文科系がいってた職種の多くはIT化や派遣や外注化が進んでるので
問題ない。

>>456
ゆとり教育の後遺症で高校までにそこまでたどりつけない
生徒ばかり。正常化されるまで10年以上かかるわ

460 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 18:24:01.83 ID:dhDQNkAi0.net
理系でも数2までしかいらんし、物理もいらんエセ学部あるしな

461 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 18:24:32.16 ID:BHyw+1ma0.net
>>436
人気→国内で働けるor楽
不人気→途上国への片道切符orきついくせに仕事がない

工学部行くなら、マジでどこでも寝れる、なんでも食えることが必須。
卒業した頃には、バングラデシュだのナイジェリアだのの工場へ赴任っすよw

462 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 18:24:48.61 ID:1iZOGFb50.net
>>455
日本の経済学関係で世界的に有名な学者はみんな数学者や理系の連中ばかり。
こないだ鬼籍にはいった宇沢の爺しかり

463 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 18:26:14.70 ID:1iZOGFb50.net
>>461
理系は院卒が必須条件になってるから学部卒だけで大手に入社とか
無理よ基本。技術系採用は大手や子会社、中堅でもみんな院卒ばかり

464 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 18:26:16.90 ID:YWwKUsXA0.net
>>158
看護医療系は理数科目といっても文系向け科目で対応できるからなあ
4年制大学にこだわらなくても専門学校がゴマンとあるし、
専門学校だと多くても数1A数2B生物くらいで文系のセンター試験以下のレベルで通るし

465 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 18:26:28.36 ID:RJ9NrRHc0.net
>>459
ITや派遣で置き換えられてるのは文系というより商業高校卒が就いていた職種じゃね?

466 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 18:27:37.12 ID:0x8QjQga0.net
立教はパラ経て呼んでたな
今は知らん

467 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 18:29:28.10 ID:1iZOGFb50.net
>>158
地方では就職や進学で地元に残留したいなら理系進学するってのが
常識になってるんだ。だから地方でも残留したい生徒は理系に集中するわけ。
この傾向は西日本で特に顕著に出てる。太平洋ベルト沿いは大手のメーカーが
わんさか工場構えて地元経済支えてるという現実もあるんで

468 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 18:29:38.71 ID:Lm6FKgjT0.net
>>459
1〜2年のときの共通科目で(大昔でいう教養科目)、
文系でも微積、線形代数、確率統計ややらされるんじゃなくて?
もちろん、高校で数1Aまでしかやってない人のための補講があることも知っている。

469 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 18:31:09.72 ID:ubh5CV1g0.net
>>463
ホンダは学部卒を積極的に採用しているらしいぞ。
まあ氷河期のころの話だけどw

470 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 18:32:03.98 ID:Lm6FKgjT0.net
>>463
大手ならなおさら「そういう国」に行かされる確率高いでしょ。
理系が実質6年制ってのはそのとおり。
院に行く金がないなら文系にしましょう。
文系なら、国語が不自由でもないなら2ランクぐらい上狙える。

471 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 18:32:10.57 ID:1iZOGFb50.net
>>465
事務仕事はまず派遣が当たり前になった。給与計算なんか
外注先で派遣がやる仕事になってる。総務みたいな部門がそのうち
アジアのほかの国にアウトソーシングされるよ。
なんせ事務系というのは昔ほど大量に正社員はいらなくなってるんだ。
むしろ技術系の分野のほうで事務仕事が増大して困ってるところばかり

472 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 18:36:38.15 ID:1iZOGFb50.net
>>470
大手でそういう国に行けるのは出世コースの証だよ。
大手は技術料と称してそこの工場(子会社や合弁にしてる場合多い)
相手方からカネを絞り取るんで、派遣される連中は選抜された連中
になる。変な連中いかせてたら相手から抗議が来て仕事にならん。
同じ会社の社員でも現地スタッフを率いて仕事をしてるような
連中はそれこそクセモノ多いから妙なことすると本社に怒鳴りこまれる
など問題になるんだ。

473 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 18:37:02.80 ID:Lm6FKgjT0.net
>>460
看護とか医療(医学でなく、放射線技師とか)のことか?
あれは人手が足らんから、わざとそうやってるみたいだよ。
看護学部で数3まで課したら、誰もなり手がいなくなるw

474 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 18:39:02.61 ID:Lm6FKgjT0.net
>>472
うん、だからそういう国でやっていくには、学力以前の適性ってものが必要だから、
自身にその適性があるかどうか見極めないと、非常に後悔するかと思われ。
3年間日本米を口にしなくても大丈夫かとかw

475 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 18:39:41.35 ID:0Ei/QdsT0.net
世の中、たいていの理系だって
高校数学以上の数学使わないだろ?

476 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 18:42:42.64 ID:1iZOGFb50.net
>>474
行くメーカー次第だな。

自動車や電機みたいな下流は海外工場にソルジャーで派遣
される可能性あり
鉄鋼や石油化学、重工みたいな上流は技術提携でエリートと
して派遣される可能性あり

と分かれる。下流ほど海外に工場多いから

477 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 18:42:57.41 ID:Lm6FKgjT0.net
>>475
まあ、一部技術者とか専門職とかでもない限り、数学力そのものを見てるわけではないからな。
要するに、無駄だと思えることを愚直にやれるかを見てるわけだ。
仕事なんて1つの結果を出すために999の無駄だと思えることをやらなきゃいけないのだから。

478 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 18:46:14.54 ID:RJ9NrRHc0.net
>>471
だからさ、そういう単純な事務は元々大卒の仕事じゃなかったでしょ。
内部統制にうるさくなって、文系の大卒の仕事はむしろ増えてる。
それ以上のペースでFラン大学が増えただけ。

479 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 18:46:47.21 ID:K4H9dTFQ0.net
「ア法学部」とか「パラ経」とかは勉強のできる大学だからこそ言えることで、
そんな学校の該当学部はなくならん。

480 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 18:50:05.92 ID:1iZOGFb50.net
>>478

製造業だと仕事が増えてるのは技術系。
規制が強化されたり、制定されたりが激しいので
デスクワークが急増中。かといって事務屋では
扱えない難しい仕事なんで事務屋にそういうデスク
ワークを回せず技術屋が抱えこむ状態になってる。
事務系の仕事って4050の余剰人員使ったり、派遣
使いまくってどうにでもできるのよ。

481 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 18:57:00.16 ID:fMROyVAa0.net
文系は院だけで十分

482 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 18:57:50.87 ID:5iHxj6Ja0.net
>>428
学歴を身分としか考えない奴に限って下の世代には「働きながら〜」と言って身分制度の下層に位置する放大を絶賛する。
そんなに良いなら自分の子や親せきの子に勧めればいいのに。

483 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 19:04:10.18 ID:x+LczUC40.net
自民党は今年9月からゆうちょ銀行の貯金限度額を現行の1000万から
2000万、さらに2年後には3000万まで引き上げる方針だ
これに猛反発しているのが現代の乞食と言われる銀行員だ
ttp://www.yomiuri.co.jp/economy/20150619-OYT1T50028.html

ところで、ゆうちょ銀行の貯金限度額は、実は既に1000万ではなく
無制限だと言う事実はあまり知られていない
ttp://yubin.2-d.jp/c1/82.html

@通常預金→1000万まで、利子が付く、破綻時に元本保証される
A振替口座→1000万を超えた分、利子が付かない、破綻時に元本保証される

1000万を超えた分は利子が付かないじゃんと思った人は以下の書き込
みを読んで欲しい

458 :Nanashi_et_al.:2014/09/27(土) 20:08:47.06
>>458
銀行に金を預けることによって
預金者は鼻くそみたいな利子を得、銀行員は職を得る
預金者が鼻くそみたいな利子なんぞいらんと一致団結して耐火金庫で
タンス預金すれば銀行員が失業して預金者Aの社会の中での順位が上がる
鼻くそみたいな利子を得るために銀行員(中間搾取するおっさん)を儲
けさせるなんぞ馬鹿のやる事

皆でゆうちょ銀行に全ての金を預けるだけで、ゆうちょ銀行以外の乞食
銀行員を失業させることができるのだ

484 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 19:15:29.77 ID:gOScUxvL0.net
>>483 紙くず国債を買わせるためだろ

485 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 19:20:07.21 ID:d6lEQVVg0.net
大学の共通テストだな
英語と国語の最低点を決めておけ

486 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 19:24:11.96 ID:myKdn71u0.net
>>485
共通テストと言ったら、母国語・数学・物理or化学だぞ?

487 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 19:28:56.03 ID:3aTqzaqQ0.net
>>475
大学1〜2年レベルの線形代数と微積ぐらいは、
社会人になっても必須だぞw ろくに文献も読めなくなる。

488 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 19:32:59.50 ID:nO7Ze2W10.net
文系の必要性は政治家も官僚も分かってるよ。政治家も官僚も多くは文系なんだから。ただ精神論じゃなくて必要性を論理的に説明出来なきゃ駄目だよね。

489 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 19:34:07.23 ID:N7YOzqL10.net
愚民化政策

490 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 19:37:56.90 ID:ft1vx51P0.net
>>365
法曹の試験にも受からないのにリーガルマインド()な奴なんて、
能書きだけで何もできないksってことじゃん。
そんな奴いらん。

491 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 20:02:16.44 ID:WgLmk7iH0.net
対数習ってもあんまり使われてないのは残念だな

492 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 20:07:13.17 ID:gzMqE92r0.net
>>427
まあ、働きながらでもいいし時間の余裕があれば学業に専念すれがいいわけだ
要は、大学の文系学部で学ぶようなことは放送大学ですべて事足りるし、それに特化すれば大学の運営に掛かる費用が大幅に削減できるというのが趣旨だからな
放送大学のシステムを使って今よりもっとレベルを上げて進化させれば十分今の文系教育システムの代替になるだろうという話だ

493 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 20:07:42.13 ID:IU3oNIeQ0.net
>>482
18才で行く大学じゃないからな。あれは社会人になって学位が欲しくなった人の為のもの。
就職とかの目的の大学じゃない。ただ純粋に知識だけを仕入れる感じのところだ。

494 :491:2015/06/20(土) 20:11:28.15 ID:gzMqE92r0.net
レス番訂正

>>427 → >>428

495 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 20:40:47.61 ID:Yd7LORw50.net
教育より福祉を削れ

496 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 20:45:08.49 ID:eSK92Loh0.net
なんなら文系の学位をサブ学位orミニ学位みたいにして、
理系に入っても取れるようにすれば。
建築も学びたいけど、法律にも興味ある…そういった人間に18の時点で、
決定させるのは無理がある。

497 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 20:59:24.11 ID:Asv2Qu+l0.net
>>475
不等式も必須だろうな。

例えば
40人の中から4人の委員を投票で選ぶ時、
1人1票を投じるとして何票集めたら当選確実か?

という問題が出た時、大抵の奴は40÷4=10票と思いがちだが、とんでもない間違い。
不等式を使えばすぐ分かる。

498 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 21:02:56.49 ID:UchYd/Z50.net
>>496
もう文系いらなくね?

499 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 21:09:01.96 ID:eSK92Loh0.net
経済学・法学・歴史学はいる。

500 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 21:14:34.65 ID:zRC953KW0.net
歴史学はいらない。それこそ死んだ知識が詰まっているだけ、思考回路も死んでいる。

501 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 21:18:15.13 ID:OSh42j2e0.net
>>460
高校の物理なんて害のほうが大きい

502 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 21:22:27.64 ID:zRC953KW0.net
>>501
微積分と外積を使ってよければもっとわかりやすくなるぜ。
もっともその両者を理解していなければ、まったく頓珍漢な記述になるがな。

503 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 21:24:03.63 ID:lz81GjGq0.net
法経は役人育成のための専門学校だったのだから
その機能が失われた時点で大幅縮小すべきだったわな

504 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 21:25:10.09 ID:gOScUxvL0.net
まさしく仮性法経

505 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 21:27:08.90 ID:rCHpNHkj0.net
>>495
確かに。社会福祉学部とか潰すべき。

506 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 21:27:34.00 ID:0Ei/QdsT0.net
自由落下を1年間続けると光速を超えちゃうんだよ
知ってた?

507 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 21:27:57.76 ID:rIDt2Ecg0.net
>『猫経済』(猫のようにヒマ、猫よりヒマ、猫よりもキャンパスで見かけない

東大の文科2類(ネコ文2)のことかw

508 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 21:28:03.32 ID:DBnFQWhJ0.net
よくわからん学部学科とかは許されるんかな

文化人類学とか・・

509 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 21:28:14.62 ID:gOScUxvL0.net
カタカナ系の学部と国際なんたら学部は全部無駄無駄無駄無駄無駄無駄

510 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 21:29:46.44 ID:UuSZrvui0.net
>>508
許されない、はい論破

511 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 21:31:40.71 ID:gOScUxvL0.net
Fラン卒の履歴書もって面接うけるのと
サランラップでできた背広来て面接うけるのと
同じくらい恥ずかしいことです

512 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 21:34:31.72 ID:5iHxj6Ja0.net
偏向した理系脳にとって文系はコストでしかないからな

513 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 21:36:16.63 ID:Yd7LORw50.net
何を根拠に文系叩きしてるか知らんが嫌なら雇用しなきゃいいだろ

514 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 21:36:45.93 ID:rCHpNHkj0.net
>>511
確かに。未だにバカにされるからな。
「鹿児島大学卒?人間のクズが。裏口入社だろ?
あんなとこは中卒以下だ。」
ってさ。

515 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 21:39:29.70 ID:aQ63g/UL0.net
>>506
そんなにかからないけど、高速にはなれないよ。

516 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 21:48:16.23 ID:bMOM/ffm0.net
理系から落ちこぼれた人並み以下の知恵遅れを弁護士、裁判官にする大学もどきは残しておけよ。
世界中から馬鹿にされてる黄色い猿の国なんだから、世界中に恥晒していればいいんだよ。
馬鹿じゃねーの?

517 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 21:49:07.02 ID:o47lAZPi0.net
>>500
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。

518 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 21:49:35.01 ID:0Ei/QdsT0.net
>>515
バカ発見、意外と理系かも知れない

519 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 21:50:14.91 ID:2e4N9IZS0.net
法、経済、商、経営は、社会科学部1つに統合すればいいよ。
これで困るのは仕事が出る学者だけだし、知ったことかw

520 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 21:53:05.81 ID:4ffjeVI20.net
>>516
理系から落ちこぼれた人に国家運営されてる気持ちってどんな気持ち?

521 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 21:54:14.47 ID:gOScUxvL0.net
日本の学者じたいが海外の文献翻訳して紹介してるだけの低レベルな仕事だからな

522 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 21:56:00.53 ID:sjkhW7j30.net
>>516

理系がロースクール行って新司法試験受けてカネいっぱいムダにして裁判官弁護士になればいいじゃん

523 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 22:00:02.09 ID:pNzpixcJ0.net
文系は穀潰し

524 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 22:03:35.60 ID:gOScUxvL0.net
>>514
ラ・サール出てカゴンマいったら確実にそういわれるだろうな

525 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 22:04:00.78 ID:DBnFQWhJ0.net
そうだな、理系人間がトップに立つ社会になれば日本はよくなるな

このスレで異論を言う奴は ま さ か いねえよなw

526 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 22:05:01.16 ID:gOScUxvL0.net
鳩山の悪口はやめろよ

527 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 22:11:38.94 ID:4ffjeVI20.net
>>525
どうぞどうぞw
何でトップにたたないの?
70年も時間あったよ。

528 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 22:12:33.69 ID:L8XZ5wdm0.net
理系が役に立つ?
理系にどんだけ莫大な金つぎこんでムダな研究・教育しているか知ってるのか?

理学部なんて死ぬほど役に立たないことばかり研究して教育する
工学部も本当に役に立つのはごく一部

「理系の学生に費やす金」=「教授の給料」ではない
理系は文系にはない広い実験室、実験のための高価な器具・試薬、教授の研究費などなど
文系と比較にならんぐらい莫大な金を使ってる

戦後、日本が世界の政治でリーダーシップをとれなかったのは文系軽視の結果だろ?
またバkすんのかよ!

529 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 22:13:01.73 ID:RyEObRrK0.net
>>508
よく分からなくないこともないだろ
世界各地の人間の成り立ちを調べる学問だぞ

530 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 22:14:02.46 ID:aQ63g/UL0.net
日本のトップの天皇陛下は理系だよ w

531 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 22:14:44.71 ID:RyEObRrK0.net
>>505
これからますます少子化高齢化が進むってのに…

532 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 22:17:04.46 ID:6WsIF4V30.net
授業内容見直せよw
一般教養とか無駄もいいとこ

533 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 22:19:50.95 ID:i8iZZr6L0.net
実家近くのFランがリベラルなんちゃら学部とかスポーツどうとか学部とか作ろうとしてるんだが、無駄だと思うけどな

534 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 22:21:24.33 ID:m6u8dUqK0.net
帰宅部でええんちゃう?家で生涯学習できるでw

535 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 22:21:30.05 ID:gOScUxvL0.net
>>532 一般教養は確かに無駄
あれは暇な老人学者の食い扶持あてがうために
若者の貴重な時間とカネを浪費するだけの無駄な制度

536 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 22:22:02.78 ID:sjkhW7j30.net
>>527

理系は他力本願だからな

「優秀な理系様がトップに立って文系脳の愚民を導いて下さい、どうぞどうぞ!」って言われるのを待ってる
政治闘争とか権力闘争を勝ち抜こうという気概はない

537 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 22:28:00.20 ID:x+LczUC40.net
文系男の脳みそはお猿さんと同じレベルであるという
事実に気が付くと、彼らの主張が理解できるようにな
るよ

538 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 22:28:47.48 ID:4ffjeVI20.net
>>536
理系は合理的な判断を下す分野に秀でているのだろう。
政治は合理的な判断ではどうにもならない部分が多いから、馬鹿馬鹿しいんだろうね。
そして、理系はそこそこ飯が食えちゃう。
生活と天秤にかけて、政治家になるという発想が沸いてこないのでしょう。

539 :東京大学法学部1年 18歳 目黒区成城在住 184p75` イケメン:2015/06/20(土) 22:31:48.67 ID:4Zdf+pRH0.net
京大さんはらくでいいよね。
うちの大学は勉強しないと進級できないし。
お前ら文系叩いてるけど、俺の大学みたいに猛勉強してる連中多い大学もあるよ。

540 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 22:32:26.59 ID:CHM7jbfA0.net
>>131
お前の自己紹介をする場じゃないんだけどwww

541 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 22:33:10.85 ID:gOScUxvL0.net
Fランは基本的人権の大切さを教える場です

542 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 22:36:41.65 ID:ttF5gLIL0.net
>>528
文系軽視? 違うだろ。
文系が左に寄りすぎて国から無視されだしたら、
文系が反政府に行き過ぎて社会に無視されだした、
揚句、文系が売国奴と半島人に占領されていた。
事ここに至ったら盲腸のごとく切り捨てるしかない。
そういことだろ。

543 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 22:37:07.73 ID:gOScUxvL0.net
理系って「爆破弁」レベルだろw

544 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 22:38:14.04 ID:/2BGOGh20.net
しかし、理系脳は、オームに落ちたり、
国宝に油ぶっかけたりするから怖い。

545 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 22:39:57.06 ID:mka7XYVU0.net
>>48
弁護士資格なんか法学部出ただけで同時についてきてもいいんじゃないの
大卒=中高教員免許も同時付帯とか

546 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 22:39:57.37 ID:CHM7jbfA0.net
>>162
そらんじるのが学問ってバカの考え

547 :理系41歳♂:2015/06/20(土) 22:42:10.51 ID:KTsKtyho0.net
>>528
こういう考え方する経営者がGMみたいな悲惨な企業を生むんだろうなぁ

548 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 22:42:21.03 ID:BQ6JDVyv0.net
>>48
経済学部・商学部の卒業試験を全国統一で行って、経済産業省が実施
合格者には会計士の資格を与える

法学部の卒業試験も同様に、法務省が全国統一で行い、合格者に弁護士資格与える
その代わり、合格できなきゃドロップアウト

549 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 22:44:05.08 ID:QpWXB3IY0.net
難しい勉強をしてれば教養高いってわけじゃない。

550 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 22:45:19.14 ID:3V/Stjw10.net
文系様はコミュ力で飛んできたミサイルを撃ち落とすんだろ

551 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 22:46:21.35 ID:4ffjeVI20.net
>>550
理系はどうやってミサイルを落とすの?

552 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 22:46:35.31 ID:gOScUxvL0.net
文部科学省商法:

 @ 地方Fラン私大をボコボコ乱立させる
 A 学生一人あたり・大学1校あたりの補助金額が
    「諸外国と比べて少ない」「年々減少してる」とギャーギャー騒ぐ
 B 補助金を獲得したら、即座にハコモノに使い込む
 C @に戻る

553 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 22:46:52.00 ID:S4VpDeLa0.net
>>490
司法試験以外に法律分野の国家資格だってたくさんあるだろ
司法書士とか行政書士とか税理士とか
「法曹の試験にも受からない」とか何様なの?

そもそも法学部で扱うのは現行の日本法に限っているわけでもない

554 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 22:47:10.13 ID:KyMP4aVx0.net
明治の商だがパンキョウで「カレーライスの作り方を書いたら可もらえた」という話がかなり飛び交ってた。
真偽はわからんが。

555 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 22:47:12.25 ID:BQ6JDVyv0.net
>>473
>看護学部で数3まで課したら、誰もなり手がいなくなるw

いや、いくらでもなりたい奴いるぜ
俺なんて、数学とか物理バリバリできるんで、
それで看護学部合格できるなら行きたい
面接とかで男子差別されるよりいい

556 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 22:47:30.09 ID:5iHxj6Ja0.net
>>548
下の世代にゃ大卒のハードル上げたいよな。団塊世代と全く同じ思考だよ。

557 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 22:50:02.05 ID:IU3oNIeQ0.net
専門学校(工業過程専門士)卒業して情報処理技術者2種取得して、放送大学で教養の学位取得した
俺からみると確かに文系大学過程は生温いかな。受験競争は経験していないけど、資格という部分では
結構競争してきたな。

558 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 22:50:05.01 ID:BQ6JDVyv0.net
>>456
>いまどき文系でも統計学や線形代数ぐらいはやるでしょ。
>国文みたいなガチ文系でもない限り。

経済学なら普通に、医療系とか生物系より数学使うけど
法学部なんぞ、文学部と同等で数学全く使わんぞ

559 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 22:51:08.57 ID:nO7Ze2W10.net
むしろ国家試験なんて誰でも受けられるようにすりゃいいのに。大学の存在意義が無くなるからやらないだろうけどw

560 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 22:51:17.33 ID:gOScUxvL0.net
神学部で神の存在証明するのに数学使ってるだろ

561 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 22:52:51.40 ID:CzCB5Ach0.net
>>555
>俺なんて、数学とか物理バリバリできるんで、

なんで医学部医学科に行かないの?

562 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 22:53:30.86 ID:RyEObRrK0.net
統計ぐらい法学部でも多少は教わると思うんだが…

563 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 22:53:33.73 ID:BQ6JDVyv0.net
>>470
>院に行く金がないなら文系にしましょう

いや、看護に行く方が良いと思う
昔なら薬学部だったけどな

564 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 22:54:11.58 ID:aQ63g/UL0.net
>>560
しないよ。

数理神学なんてのも一応あるみたいだけど。

565 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 22:54:48.07 ID:IU3oNIeQ0.net
今度は中小企業診断士を取ろうとしているけど、これ結構ハード。学歴も大事だけど
資格も結構重要じゃないか? 学歴を補填できるのは国家資格だけだと思っているんで
俺の挑戦は終らんけど、学歴に拘る前にできることをやったほうがいいな。

566 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 22:55:10.94 ID:BQ6JDVyv0.net
>>561
医学部行けるほどではないので
というか、医学部の場合、国語もできないとな
センター試験で国語の小説がダメなんだわ
評論とか古文、漢文はそれなりなんだが
なので、医学部はキツいのと、6年間+研修が長い
看護の専門学校なら3年で資格取れるのが良い

>>562
その程度じゃ数学と言えん

567 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 22:57:16.05 ID:3ZoygyRt0.net
ネコ経済かぁ、カリカリとトイレ砂と水しか消費しないし、ウンコしか生産しないぞ?ミニマル過ぎじゃないか?

568 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 22:58:22.10 ID:jS2DELVA0.net
文系には9条があるからミサイルを撃ち落とせるけどな。

569 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 22:59:06.60 ID:gOScUxvL0.net
コースの定理とか法とも経済とも数学とも区分つかない分野だけどな

570 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:00:27.84 ID:BQ6JDVyv0.net
>>155
>一橋くらいなら法学と工学の両方の学位を4年で取れる奴たくさんいるんじゃ。

工学をなめるなよ

571 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:00:30.28 ID:+WPeHJaP0.net
むしろ理系の方が不要だと思うけど
技術開発なんかよりマーケティング
のほうが大事

572 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:00:55.29 ID:LvB0NjLO0.net
文系廃止案

本音は汚い学閥的志向だが、建前論は、国立大学改革 
絶対に汚い本音は公の場で口に出来ないし、口にしたら国民の支持を失ってアウト!

これ、藪蛇で、旧帝にとってチャンスかもよ
地元教員養成大と統合して、教育学部は少数精鋭化で難関学部に昇格
他に、都市デザイン学部(都市部の地域振興)・社会工学部新設や理系増員も可能

大臣は教員養成学部廃止って言っちゃんだからね

東京学芸大、大阪教育大、愛知教育大、北海道教育大
福岡教育大、宮城教育大、京都教育大、奈良教育大は

旧帝と統合して、消えても問題無いよね!!!

573 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:01:11.49 ID:gOScUxvL0.net
>>564 デカルトがやってる

574 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:02:22.25 ID:LvB0NjLO0.net
組織廃止や定員増減には文部科学大臣の認可が必要
しかし、組織廃止や定員増減を文部科学大臣が強制命令する権限はないはず

兵糧攻めに耐えるんだ
組織廃止や定員削減を1回やれば、復元は事実上不可能だから

575 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:02:25.35 ID:qOfKLUKJ0.net
>>571
日本の大学でマーケティングなんて時間を無駄にするだけじゃないの?

576 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:02:37.27 ID:aQ63g/UL0.net
>>573
別に数学使ってないよ。

アンセルムスの本体論的証明がベースになってる論理。

577 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:03:24.43 ID:+WPeHJaP0.net
これからの理系は仕事無いよ
今でも人材だぶついてるし

578 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:03:29.47 ID:LvB0NjLO0.net
文系廃止

本音では、汚い学閥的目的だが
建前では、役に立つ学問とか、レトリックを使う

建前論には「建前論」の文言に付き合って、柳のように逃げろ
汚い本音を口に出したら、国民の支持は離れる

579 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:03:44.56 ID:IU3oNIeQ0.net
情報処理技術者2種合格しているので自分を理系と言わせて貰うけど、
コンピュータばかり勉強していた時、恐ろしいほどに人間に鈍感になっていたのを
今でも思い出すな。ようはPCの世界が全てでこれさえできれば全てOKという
錯覚に陥っていたのを今でも鮮明に覚えているな。当然にこのような糞ガキだから
周囲と摩擦が絶えず人間関係が悪かった。そこで色々考えた結果、俺には文系的な
知識が不足していることに気づき、それを得たいと思って放送大学に入って勉強して
色々な社会的な知識を得た。それによって人間関係は劇的に良くなったのは覚えている。
文系の知識とは人間関係をより良くする為のものだから、これが無くなったら日本の
組織力もかなり落ちる。これは断言できる。

580 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:04:22.96 ID:BQ6JDVyv0.net
>>91
院まで行かないとダメだし、文系みたいに
3年までに単位全て取って、4年は大学行かないとか無理だしな

581 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:04:44.28 ID:nO7Ze2W10.net
放送大学ってたまに見てみると超分かりやすいよ。下手な大学より全然いい。

582 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:04:49.73 ID:4ffjeVI20.net
突き詰めれば文系も理系も上位以外はコンピューターにとられる仕事。

583 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:04:59.54 ID:I24KD7qW0.net
文系無くすんじゃなくて、Fランなくせばいいだけだろ。

アカデミズム軽視して実学ばっかに偏重すると長い目で見ると国民の
知的水準下がって国力落ちるよ。

584 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:05:13.69 ID:WZDpFUWN0.net
>>578 お前のようなヤツがいると日本社会が乱れる

お前が日本社会に不要。

585 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:05:32.04 ID:aQ63g/UL0.net
>>579
普通の理系は小説も読めば、哲学書も読む。

それは君の特殊事情でしょ。

586 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:06:14.24 ID:jjfsUQks0.net
そりゃ原油が湧いてくる国なら文系が山ほどあってもいいと思うよ。
残念ながら日本はそうじゃないからね。
それを忘れて悲惨な状態になった。

587 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:06:27.44 ID:2e4N9IZS0.net
東大の進振は結構キツイだが、理系にも文系の勉強をさせるという意味では効果があるのだろう。

588 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:06:53.42 ID:LvB0NjLO0.net
>理工系が万能視された高度経済成長期にも文系縮小が取りざたされたが、結局は残った。当時を振り返りつつ、滋賀大の佐和隆光学長はこう訴えた。

毎日新聞1960年2月1日
自民党 大野伴睦副総裁(明治大学中退)発言
「官立の文科系の大学を全廃して、法文経系は私学に任せる
官学に年間1人当たり7千円も費用を投じ、全学連を養成してはたまらぬ。」

松田竹千代 文部大臣(ニューヨーク大卒)発言
「教育制度を根本的に改めるとともに、国立大学の文科系を縮小し
私学に移行したい。」

589 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:07:21.31 ID:BQ6JDVyv0.net
>>577
実際、理系なら就職あるとも必ずしも言えないしな
情報工学とか環境系とかバイオとか微妙
化学とかも大学によりけりだし
材料系、マテリアル系はそれなりだけどね
結局、電気とか機械以外の工学部って、景気動向に左右される
その点では文系と同じような側面もあるんで
理系なら何でもいいって単純な話ではないんだよな
理系に行くにせよ、ほどほどの大学なら電気か機械にしとくべきだし
自由に分野選びたいなら最低でも宮廷
就職考えたら医療系になるんだよね

590 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:07:24.92 ID:nO7Ze2W10.net
機械に取られない仕事は研究職、接客業、伝統工業。それ以外は全部機械化する。

591 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:08:12.31 ID:kiRbRimr0.net
>>583
胡散臭い文系が増えまくって国力が落ちまくってるだろ。

592 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:08:36.26 ID:sjkhW7j30.net
>>586

理系が文系的な思考を軽視してるから製造業が落ちぶれてるんじゃないかと思うけどな

サムチョンあたりにもボロ負けだもの

593 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:08:56.71 ID:LvB0NjLO0.net
文系廃止案

本音は汚い学閥的思考だが、建前論は、国立大学改革 
絶対に汚い本音は公の場で口に出来ないし、口にしたら国民の支持を失ってアウト!

これ、藪蛇で、旧帝にとってチャンスかもよ
地元教員養成大と統合して、教育学部は少数精鋭化で難関学部に昇格
他に、都市デザイン学部(都市部の地域振興)・社会工学部新設や理系増員も可能

大臣は教員養成学部廃止って言っちゃんだからね

東京学芸大、大阪教育大、愛知教育大、北海道教育大
福岡教育大、宮城教育大、京都教育大、奈良教育大は
旧帝と統合して、消えても問題無いよね!!

594 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:09:37.49 ID:+WPeHJaP0.net
理系で就職しても技術で食っていくのは40まで
そこからはマネージメントに行くか営業にいくかどちらか

595 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:10:14.49 ID:L8XZ5wdm0.net
>>542
そんなに文系の社会主義勢力が力持ってるのか?
ソ連崩壊で○系は瀕死のネタキリ老人状態

工学部なんて御用学者の巣窟
あいつら金ないとなんにもできんから
政府のイエスマンだけほしいってのならそれはそれで危険
理系でもヤバイのいっぱいいるし

てか、文系縮小は少子化にともなう文科省の予算カットを避けるための方便っぽいかなあ
理系だから金がいる、だから少子化でも予算をもっとくれ、って感じ

596 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:10:17.17 ID:2e4N9IZS0.net
>>592
派遣法の改悪は、人間に対する敬意がなくなってる理系の経営者が増えている証拠なのだろうかw

597 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:10:17.22 ID:4ffjeVI20.net
>>590
研究職も今以上に集合するようになって、必要人員は減るだろうね。
研究補助はロボットがやるから。

598 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:10:34.09 ID:BQ6JDVyv0.net
>>590
接客業こそ機械化で良いと思う
コンビニなんぞ、機械化して、メンテナンスに機械工学学んだ人材を充てればいい
実際、タバコ屋とか自動販売機で代替されただろ
飲料も自動販売機で十分だし

599 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:10:52.84 ID:LvB0NjLO0.net
文系廃止案

本音は汚い学閥的思考だが、建前論は、国立大学改革 
絶対に汚い本音は公の場で口に出来ないし、口にしたら国民の支持を失ってアウト!

これ、藪蛇で、旧帝にとってチャンスかもよ
地元教員養成大と統合して、教育学部は少数精鋭化で難関学部に昇格
他に、都市デザイン学部(都市部の地域振興)・社会工学部新設や理系増員も可能

大臣は教員養成学部廃止って言っちゃんだからね

東京学芸大、大阪教育大、愛知教育大、北海道教育大
福岡教育大、宮城教育大、京都教育大、奈良教育大は
旧帝と統合して、消えても問題無いよね!!

600 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:12:09.24 ID:LvB0NjLO0.net
文系廃止案

本音は汚い学閥的思考だが、建前論は、国立大学改革 
絶対に汚い本音は公の場で口に出来ないし、口にしたら国民の支持を失ってアウト!

これ、藪蛇で、旧帝にとってチャンスかもよ
地元教員養成大と統合して、教育学部は少数精鋭化で難関学部に昇格
他に、都市デザイン学部(都市部の地域振興)・社会工学部新設や理系増員も可能

大臣は教員養成学部廃止って言っちゃんだからね

東京学芸大、大阪教育大、愛知教育大、北海道教育大
福岡教育大、宮城教育大、京都教育大、奈良教育大は
旧帝と統合して、消えても問題無いよね!!

601 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:12:09.33 ID:3slAig4j0.net
新しい発想も文化も暇な時間に生まれる
理系の研究者も雑用に追われてたら研究できないから、
院生を手足のように使ってる
学部生なんぞさらに院生の奴隷で頭働かせず手を動かすだけ

602 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:12:21.20 ID:ZvP8HIBU0.net
>>586
哲学、文学、史学や宗教学、民俗学などを破壊しまくった国が
日本海の向こう側に三つほどかたまってるんだけど。
あれらは悲惨じゃないのかね?

603 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:12:25.26 ID:qOfKLUKJ0.net
>>592
韓国は財閥搾取型構造で裾野産業がボロボロで失業率もボロボロだけどな
基礎研究、裾野産業を蔑ろにすると韓国みたいになるよ

604 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:12:36.44 ID:2e4N9IZS0.net
>>598
接客業の過剰な接客マニュアルは、ちょっと気持ち悪いくらいだ。要らん。
もっとセルフサービスを増やしていい。

605 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:13:56.95 ID:p2zs9Wfp0.net
>>592
文系が支配し技術者を軽視した井出以降のソニーとかね…

606 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:14:08.87 ID:LvB0NjLO0.net
良く分からんが 文系廃止

国立大学法人法 中期目標・中期計画で6年ごとの中期計画で
文部科学大臣の認可が必要
とりあえず、玉虫色の文言で認可もらっておけ

文部科学大臣は、国立大学の組織廃止は定員削減を強制命令する権限はないはず
あくまでも大学側の自主申請のはず(良く分からんが)
とりあえず文系削減とか6年間はぐらかせ(政治状況が変わる可能性もある)

で文系削減しないと6年後に運営交付金削減されるが
自民党政権公約2014では、国立大学運営交付金確保すると書いてある

という訳で、文系大学は厳しいので、6年の間に理系大学と統合するんだな

組織廃止や定員増減には文部科学大臣の認可が必要
しかし、組織廃止や定員増減を文部科学大臣が強制命令する権限はないはず

あくまで自主申請!!!

兵糧攻めに耐えるんだ
組織廃止や定員削減を1回やれば、復元は事実上不可能だから

607 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:14:29.56 ID:nO7Ze2W10.net
機械と可愛い女の子いたらどっち選ぶ?俺は可愛い女の子選ぶね。機械がターミネーターのキャメロンみたいなのだったら機械選ぶけどね。

608 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:14:31.65 ID:INGYHvlC0.net
人文系は少数の国公立基幹大学と、あとは首都圏などの私大でちゃんとやればいいんじゃないかという気はする

609 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:14:46.72 ID:4ffjeVI20.net
>>605
なぜ軽視されたの?
どう軽視されたの?

610 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:15:39.91 ID:bZ3MVvec0.net
人権だのアカ活動もほとんど文系だしなぁ。
いらないよね、そもそも人権やらキナ臭い法律系の大学院とか。

611 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:15:48.67 ID:5iHxj6Ja0.net
>>604
回転寿司店が理想だな。
配膳は機械。注文はタッチパネル。旧来型の商店街の店なんかは潰れるだろうけど。

612 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:16:11.66 ID:LvB0NjLO0.net
良く分からんが 文系廃止

国立大学法人法 中期目標・中期計画で6年ごとの中期計画で
文部科学大臣の認可が必要
とりあえず、玉虫色の文言で認可もらっておけ

文部科学大臣は、国立大学の組織廃止は定員削減を強制命令する権限はないはず
あくまでも大学側の自主申請のはず(良く分からんが)
とりあえず文系削減とか6年間はぐらかせ(政治状況が変わる可能性もある)

で文系削減しないと6年後に運営交付金削減されるが
自民党政権公約2014では、国立大学運営交付金確保すると書いてある

という訳で、文系大学は厳しいので、6年の間に理系大学と統合するんだな

あくまで自主申請!!!

613 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:16:20.99 ID:Vf1rRLiE0.net
ソニーは井出とストリンガーが酷すぎたな

614 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:17:14.09 ID:I24KD7qW0.net
そもそも経済学は理系で、プログラミングとかは文系なんだよね、本来。

日本はそのへんの分け方がおかしいから、人材の振り分けが駄目なんじゃね?

615 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:17:31.47 ID:sAFI6DQt0.net
ちなみに法政大学卒だが
四年生のとき一回も授業にでなかった。
それでも卒業必修単位を滅茶苦茶
上回って卒業出来たな。

616 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:18:50.89 ID:0KxCLVwd0.net
文系は少数精鋭にして残すけどスパルタで勉強させて
数学や物理も入試に課した方がいいな

617 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:18:51.11 ID:M/KEPdWu0.net
文系がダメなんじゃなくて、ダメな文系が多すぎるってことでしょ。

618 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:18:52.06 ID:LvB0NjLO0.net
文系廃止

本音では、汚い学閥的目的だが
建前では、役に立つ学問とか、レトリックを使う

建前論には「建前論の文言」に付き合って、柳のように逃げろ
汚い本音を口に出したら、国民の支持は離れて、負け!!!

619 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:19:24.01 ID:is4PvkPq0.net
>>617
文系こそ少数精鋭だよ

620 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:21:00.87 ID:LvB0NjLO0.net
文系廃止案

本音は汚い学閥的志向だが、建前論は、国立大学改革 
絶対に汚い本音は公の場で口に出来ないし、口にしたら国民の支持を失ってアウト!

これ、藪蛇で、旧帝にとってチャンスかもよ
地元教員養成大と統合して、教育学部は少数精鋭化で難関学部に昇格
他に、都市デザイン学部(都市部の地域振興)・社会工学部新設や理系増員も可能

大臣は教員養成学部廃止って言っちゃんだからね

東京学芸大、大阪教育大、愛知教育大、北海道教育大
福岡教育大、宮城教育大、京都教育大、奈良教育大は

旧帝と統合して、消えても問題無いよね!!!

621 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:21:50.57 ID:M/KEPdWu0.net
>>616
逆もまた真だと思う。
少なくとも学部レベルで、理系が理系の講義のみとなったら、
アイディアの幅が極端に狭くなると思うわ。

622 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:23:06.30 ID:5iHxj6Ja0.net
そりゃ年寄り世代にとっては大卒が増えちゃ迷惑だろ。自分の学歴の価値が相対的に下がる訳で。
学歴に強いこだわりを持つ団塊ジュニアが有権者の中心世代になったんだからこういう論議が出てくることは必然。

623 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:24:39.96 ID:LvB0NjLO0.net
文系廃止案

本音は汚い学閥的志向だが、建前論は、国立大学改革 
絶対に汚い本音は公の場で口に出来ないし、口にしたら国民の支持を失ってアウト!

これ、藪蛇で、旧帝にとってチャンスかもよ
地元教員養成大と統合して、教育学部は少数精鋭化で難関学部に昇格
他に、都市デザイン学部(都市部の地域振興)・社会工学部新設や理系増員も可能

大臣は教員養成学部廃止って言っちゃんだからね

東京学芸大、大阪教育大、愛知教育大、北海道教育大
福岡教育大、宮城教育大、京都教育大、奈良教育大は

旧帝と統合して、消えても問題無いよね!!!

624 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:24:42.79 ID:4T9mglwt0.net
>>622
その学歴の話が大好きなのも文系なんだよ

625 :セーラー服反原発同盟▼動物ガス室惨殺処刑施設▼保健所愛護センター:2015/06/20(土) 23:24:56.18 ID:ijetvU4aO.net
(口永良部島「26匹(+α)の猫に関する早急な救出保護」マンセー厨の持続的な拡大キャンペーン実施中)

路頭に迷った猫を発見した京大生は、速やかにアパートに持ち帰ってコッソリかつ着実に飼育する反権力精神、マンセー厨の俺も気になるニュースだぜ

626 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:25:21.80 ID:2e4N9IZS0.net
>>616
文系の学問って、一人で勉強している時が一番実力がつくんだよ。
教室でスパルタやるだけではそんなに大したことないよ。

627 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:26:56.72 ID:RyEObRrK0.net
>>615
4年でも絶対取らないといけない最低単位数がなかったのか?
卒業所要単位(120ぐらい?)を3年時点で超えてても4年で4単位ぐらい取らないといけないよね?

628 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:28:39.42 ID:5iHxj6Ja0.net
>>624
高貴なはずの理系出身者が大卒減らせ文系の学位を認めるなとやたら学歴にこだわるのって
何なんでしょうね?

629 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:29:44.69 ID:1wrewScb0.net
コミュニケーション能力至上主義になってからの日本の凋落は悲惨すぎるな

630 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:29:49.94 ID:S4VpDeLa0.net
>>627
旧帝法で、卒業単位数はあっても年次ごとの単位数とか全然なくて緩かったな

631 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:30:27.63 ID:RyEObRrK0.net
>>598
でもタバコの自販機って今全然見ないよね

632 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:32:55.06 ID:bCSC6AIp0.net
文学部と法学部は旧帝だけにあればいいだろ
駅弁の頭で人文科学の勉強とか無駄にも程がある

633 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:34:21.34 ID:RyEObRrK0.net
>>630
へえ…
国立でも文系だと規定緩いんだね

634 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:37:41.87 ID:VsAGOkDz0.net
仕分けだな

今は文だと国際教養が人気

635 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:38:07.15 ID:41Oi9Nf+0.net
法学部は試験で7割単位が落ちる
簡単には取れないぞ
もし理系が大学入試抜きにして法学部授業受けたら5月にはいなくなりそう

636 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:38:30.19 ID:sAFI6DQt0.net
>>627
あったよ。でも一回も授業でなくても
テストの論文だけだったので軽くパス。
だから卒業した実感がなく、今でも
大学卒業してない夢にうなされる。

637 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:40:45.92 ID:e+3nJzIQ0.net
>>33
いや、理系の学問は多いに役に立つんだろうけど、
理系のオタクじみた分野を尊重する暇と予算と文系の理解力がないのが問題・・・。

それよか、人(下請けとか)を鬼畜に扱い、
その結果人件費を減らす方が、評価に繋がるんで、
このご時世、その方が手っ取り早いんだよね。

638 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:41:24.51 ID:S6QHKJB10.net
理系大学入試2次試験に国語があるんだが、なぜ?

639 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:41:40.74 ID:lz81GjGq0.net
経済だったが実質二年半で卒業だったな
その後、年度ごとの必須科目が増えただかでそれはできなくなったが
まあ単位を取れば良いというなら4年通う必要はないが
それでも理系の厳しい話を聞くとなんだかなと思ったわ

640 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:42:53.54 ID:p9uR6n+wO.net
文系は高卒よりバカ

641 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:45:25.01 ID:TggSl5200.net
>>30
立命館は教授陣のもとを辿っていくと京大だらけ、
京大の植民地みたいなもの

642 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:46:23.27 ID:P67on73D0.net
これからは大半の文系は一生馬鹿にされるのか

643 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:47:39.17 ID:RyEObRrK0.net
>>636
なるほど
まあでも4年は特に楽な授業選ぶよね
就活あるしね

644 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:48:53.39 ID:M/KEPdWu0.net
>>638
言語能力って、知的能力の基礎だからね。
多くの受験生の母語である日本語(国語)の力を見てるんじゃない?

645 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:49:59.61 ID:WgLmk7iH0.net
>>551
「重いから飛ばない」と言ったり
着弾しても「あれは爆破弁成功」と言ったりする

646 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:50:39.68 ID:4Zdf+pRH0.net
文系は3年生で卒業単位全部埋められる大学あるしな。
3年で卒業確定。
まあ、実際にはゼミあるから4年になっても週1で学校行くんだが
卒業決まってるんでゼミ辞めても構わない。まあ、実際には辞めないけど

647 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:50:47.61 ID:2FiX9iCzO.net
>>632
旧帝だけになったら逆に文系がもてはやされるな。
でも実際、文系は減らしていいと思う。
文系は国公立と私立(マーチ以上)にしろよ。
Fランの文系なんて大学に行く意味無いだろ。

ちなみに俺はFランの理系です。

648 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:51:16.40 ID:WZDpFUWN0.net
このスレで、文系に左翼が多いから、または、文系憲法学者が憲法を盾に集団的自衛権法案を邪魔するから、
文系要らない
というような屁理屈で、文系叩きをしてる理系(笑)が居るがw
それ理屈のすり替えだからw
文系には、左もいれば、右もいる。当然、安全保障の問題と文系要らない議論は関係ない、、

安全保障の問題こそ、数学や物理の方程式で割り切れる答えが出ないから、文系が必要になる。

中国と仲良くしたほうが得か、アメリカと仲良くした方が得か、
数式があるなら
理系(笑)は、その数式、答えを発表しろw 

649 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:51:47.75 ID:3NHbo5NE0.net
>>633
法学部は司法試験や院試があるから単位が緩いところがわりと多い。

その割に東大や早稲田は厳しい。

650 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:55:00.60 ID:B/2KCI5u0.net
「心理」なんてのがまだ残ってるのがすごい

最近バラエティー番組で、女が得意げに
なんの根拠もない、占い師の見立てとほとんど変わらんことを
さも科学的裏付けがあるかのごとく
偉そうにホザいているが

どうなっとんのかねえ
バラエティですからで逃げるハラなんだろうが>制作局

651 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:58:16.90 ID:H7BR/NK/0.net
政治学科が一番楽

652 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:58:55.04 ID:pD6utDOn0.net
>>650
テレビ業界なんてサイコパスクズ文系の巣窟じゃん。

653 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:00:36.18 ID:AhlQsaFw0.net
>>588
大野伴睦の当時は二期校問題があって、一期校に落ちて二期校の駅弁にしぶしぶ入った学生がコンプレックスから過激な学生運動に走った。

その典型が最も運動が過激だった横浜国立大学で、ここの学長が二期校制度の廃止を国会で切々と訴え、共通一次試験が導入された。

654 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:04:33.32 ID:YnEvtXeY0.net
>>644
論文のほうがいいんだがな。
国語は意味ない。

655 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:08:49.69 ID:dhP1snHL0.net
>>653
高橋源一郎がそれだよね
東大入試中止の煽りで京大激戦で落ちて横国
で学生運動で逮捕

656 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:21:47.10 ID:xsYbhM3v0.net
理系の学科も全て哲学に支えられてるのにね
それもわからない人たちが大勢を占め、教育政策を決めていく
この国終わったな

657 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:24:44.52 ID:QGSbSpNR0.net
>>647
国公立(というか駅弁)の文系は日大以下のとこ多いぞ

658 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:26:40.65 ID:L94YUucy0.net
法律にも経済にも疎いような奴が歴史とかやる意味あるのかって思う。

659 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:29:29.18 ID:Far19XKU0.net
実際はどれか一つしか選べないじゃないか

660 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:30:49.24 ID:dhP1snHL0.net
文系で数字に弱いといよいよ使いもんにならん

661 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:31:31.74 ID:rHXrZQKO0.net
>>656
ニュートンはアリストテレスをこてんぱんに叩きのめしたよ。
プラトンにデモクリトスほどの思考力があったなら。

662 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:33:39.43 ID:YWXZJUYf0.net
>>660
大学入試制度改革で数学は必須になる。

かつては英語一科目入試の旧制高校に入って、
そのまま京都帝大の法・経に無試験入学できたほどの文系数学欠落症がいよいよ解消される訳だ。

663 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:36:05.63 ID:vszM4x1K0.net
私立だと入試で数学も政経も不要で入学できちゃう経済学部とかあるもんな…

664 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:36:41.74 ID:k6OLKXy/0.net
>>656
理系だって大半の連中は全ての学問が哲学に収斂すると自覚できるほど
高度な勉強はしてないだろw
所詮はアーティザンに過ぎんとですw

665 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:37:51.84 ID:YWXZJUYf0.net
>>656
哲学科や社会学の人間が理系にそれを言うのは御法度かもしれない

ソーカル事件 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%AB%E4%BA%8B%E4%BB%B6

666 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:38:16.61 ID:XahCH9qB0.net
今、地方駅弁で働いてるけど
田舎だと優秀な子は理系、バカは文系、となるらしい
びっくりした

667 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:40:05.89 ID:rHXrZQKO0.net
>>666
世界的にどこでもそうみたいよ。

>>191

668 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:40:25.64 ID:YWXZJUYf0.net
>>666
概ね正しいよ。
だって駅弁にマトモな文系の受け皿が無いから。

せめて独立した商経の学部があればずいぶん状況は違っているだろうけど、
師範学校上がりの教員養成や質の悪い人文・教養系学部しかないのが現実だし。

669 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:47:18.59 ID:XahCH9qB0.net
>>667
>>668

ここらへんが理系がバカにされる理由なのだけど
わからないよね

ゴメン ワロタw

670 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:50:49.06 ID:rHXrZQKO0.net
>>ゴメン ワロタw

だって w

671 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:04:00.81 ID:wZg8n4AO0.net
>>635
法学部は文系にしては大変だよね
逆に法学部の学生が理系にいったら、本格的に授業が始まる一年後期に全滅するだろうけど

672 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:12:45.56 ID:kAv5O9uG0.net
リケジョとは

理数系科目が苦手なのに理系を目指す謎の学生。
受験科目で進路を決めてるため
数Bや物理が課されない農学部や医療系学部に多数存在で機電系には皆無。
特に2次試験で生物のみで受けられる大学はリケジョ界では絶大な支持がある。

673 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:14:30.71 ID:IosBN5el0.net
分析能力のなさを妄想やイデオロギーで埋めるクソ文系が多すぎるんだよな
そういう奴は私腹を肥やすために増税したとかガチで言い出す
天下りがあるから増税は金持ちの仕業だとかな

世の中を権力闘争で置き換え
アンパンマンとバイキンマン並みのクソ単細胞な対立に話をすり替えて何も恥じない

674 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:18:11.92 ID:rHXrZQKO0.net
コキンちゃん、悪くないもんっ !

675 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:20:39.14 ID:0vq5JA650.net
京大の法学部な必修科目が無かったと思うんだが?

憲法や刑法や民法の単位を取らずに卒業できるという変な法学部じゃね?

676 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:24:27.51 ID:/nbu01eN0.net
法学、商法、刑法、民法、経済法、国際法、行政法、憲法を放送大学で単位取ったけど、
楽ではなかった。

677 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:30:18.49 ID:/nbu01eN0.net
行政法は3回試験受けてやっと取れた。まあ行政法の特殊性の所為で俺の理解が
なかなか追いつかなかったんだけどな。法律は分野別で癖があるから理解に苦しむ
ケースがかなりある。

678 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:37:55.67 ID:YWXZJUYf0.net
>>676
通信もそうだけど入試がないところは単位取得が厳しいんだっけ。

679 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:43:16.85 ID:/nbu01eN0.net
>>678
全ての科目が厳しいわけではないよ。科目の7割くらいはしっかり勉強しないと
単位でない。そしてズルイ人は楽勝科目だけを選んで単位重ねている人もいるw

680 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:46:51.32 ID:4Jx18Fe70.net
しかし商学って意味不明な学問類型だよな。
海外でそういう名称の学部、多分ないんじゃないか。
通常は経済学部かどっかで企業経済みたいな各論扱いとかでしょ。
学部の分類にも結構学問をどう捉えるのかの視点が出るんだよな。
会計学とか租税関係とかそういうのは経営学部としてまとめればいいのに。
金融は経済の一分野だから、経済学だし。
会計学を学部にするほどの大きなカテゴリとは思えないし。
経営学なら、それらを統合する概念として適切なんだよな。
経営学部とか国立にはないような気がするけど。

681 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:48:48.14 ID:Far19XKU0.net
神戸は経営学部あるじゃん

682 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:52:49.72 ID:zfN32D/i0.net
                          ┗0=============0┛
               \===========[_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_]===========/
            /三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三\
                  0 │ |∞∞∞ |::|∞∞田田∞∞|::|∞∞∞ | ::|  0
            [二] | ::|       |::|┏━━━━┓|::|       | ::l [二]
◎○@※◎○@※. |□|.│ |┌┬┐ |::|┃/>>1. \┃|::| ┌┬┐| ::|. |□| ◎○@※◎○@※
ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii| `)三(´| ::|├┼┤ |::|┃ ∧_∧ ┃|::| ├┼┤| ::|`)三(´il|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|
@※◎○@※◎○ | ::| | ::|└┴┘ |::|┃(´∀` ) ┃|::| └┴┘| ::| | ::|  @※◎○@※◎○
ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|li┏━━━━━┓|::|┃(.    つ┃|::|┏━━━━━┓ li|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|l
◎○@iiii※◎○@ ┣┳┳┳┳┳┫|::|┗━━━━┛|::|┣┳┳┳┳┳┫ ◎○@iiii※◎○@
ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|l ○    ●        ∫∬∫∬        ●    ○ ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|li
               ○○  ●●      iiiii iii ii iiii       ●●  ○○
           [ ̄ ̄] [ ̄ ̄]   ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)    [ ̄ ̄] [ ̄ ̄]
                |_○_|  .|_○_|     |_____|     |_○_|  .|_○_|

    ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
    (    )(    )(,    )(,,    )    ,,)(    )(    )(,    )(,    ;)
   こんな糞スレ立てたばっかりに……  ザワザワ  かわいそうに  ナモナモ……

683 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:55:00.06 ID:YWXZJUYf0.net
>>680
文科省的な分類では

商学部=経済学部+経営学部
経営学部=商学部−経済学部
経済学部=商学部−経営学部

↑になってる。

新制大学になってから(マルクス主義者を収容するため)経済学部を新設したり、
経済学部と経営学部に分離したり、確かにわけわからなくなってるけど。

684 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:58:58.27 ID:csqSxeT40.net
>>683
昔の高等商業から国立大になったところが、商科系色濃く引き継いでるよな

685 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:03:03.00 ID:Far19XKU0.net
>>683
の話が信じられないw

686 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:06:47.76 ID:IosBN5el0.net
改正案や改憲案作れるレベルなら知能指数的な意味で理系と肩並べれられると思うが
多分そのレベルだと既になんかの権威扱いだよなあ
何かを新しく考えて前に進める習慣が日本にはない
先人の考えや体系を取り入れたら伝統と褒め称えてそれで終わり

反発する奴も大抵先人の教えをコピペして根拠にしている

そういう意味じゃ麻生の言うとおり学者は現場感覚がなくて嫌いだ
理系は基本的に最前線イコール現場だからかずれを感じないがな

687 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:08:12.11 ID:ERjt6zwe0.net
工学部出身が活躍してるはずの家電業界は死にかけだけどそれについて経団連のコメントは?
あと日本の会社が大好きなコミュ力はアホな文系学生の方が優れてるよ?

688 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:09:59.93 ID:4Jx18Fe70.net
>>683
その定義は循環してるが。。。
まぁそれはいいとして経済系は戦後政治の影響が多分にあったのかねぇ。
純粋に学問としてどうこうじゃなく、政治的な理由が大きかったのかな。
共産主義が現実に政治を大きく揺さぶったから当然か。
ま、そういうのも含めて一回総括してみりゃいいのにね。
そこに歴史あり、って感じがするし。
戦後史が示す特徴の1つとして、それらを客観的に調べるのも大事だわな。

ま、だから文系も決して無駄じゃないんだよ。
無駄な文系的作業かどうかを要するに判断できる人が少ないだけで。

689 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:16:30.73 ID:VS+2Ek9g0.net
人文・社会科学の授業は、たくさん受講したけど、
24回にまとめてくれて、理解できたし、結構役に立った
しかし、2chの書き込みって本当に理解に苦しむし、
本当に分かりづらい

690 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:19:22.10 ID:4Jx18Fe70.net
理系重視ってのは要するにさ
文系分野の評価をする眼力がないってことなんだよな。
何が価値があり、何が無価値か、それらが判断できない。
だから混沌として見えない、不透明で不毛に見えてくる。
理系は何かをつくれば動くかどうかすぐわかるし
実験してみれば、概ね再現できるかを検証できる。
これははっきりと評価しやすくて簡単だわな。

つまり、文系の切捨て理系重視というのは
いかに評価するべきかについての思考を放棄するってことなんだわな。
ま、これは結構学問として大事なんだろうけどね。
学者がそういうのを考えようとするインセンティブを
政府が与えられれば、むしろその政府は有能だと思うね。

691 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:23:17.05 ID:csqSxeT40.net
歴史専攻しても潰しが利かないから教師か公務員くらいしかまともな生活が
できない
だけど、大学には歴史の先生が必要なんだよな
社会科学の基礎科学だと自慢する先生いたけどしょうもないんだけど

692 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:27:07.76 ID:VS+2Ek9g0.net
ネット時代に俺らが理解しずらい事をネットストリーミングを利用して
憲法・経済・時事問題と1〜2時間掛けて説明してくれるのも、
今回削減対象とされている人文・社会科学系の学者さん達だ

文系不要とか、サヨク〜と書き込んでいるネトウヨは、もともと理解する気が無いから
安易に文系不要だと言えるだけ

693 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:30:04.84 ID:QGSbSpNR0.net
商学部を設置しているのは少ない。新制大学とかは経営学部で作ってることが多い。
大学令で典型として定められた学部だから名門大は大体商学部で学部を持ってる。
・・・学部ハ法学、医学、工学、文学、理学、農学、経済学及商学ノ各部トス・・・


社会科学は領域を広くとるから結局のところ明確な違いは無いけどね。
名前が何となく商学より経営学の方がかっこいいから経営学部で設置してるんじゃないの。

694 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:33:00.86 ID:YjmpSOpx0.net
>>690
知とか学問と言う総体を理系・文系と二つに分断して対立軸として扱い、
「金になる方・ならない方」「生活の便に供される方・されない方」なんて
馬鹿な区別をつけて喜ぶ奴がいくらでもいるからな

そういう手合いには>>1みたいなネタが「正論()」とかに見えるんだよね

695 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:34:06.60 ID:4Jx18Fe70.net
>>692みたいなネトウヨ連呼するのが文系擁護してるからなぁw
大学改革も中々政治的にならざる得ないのかもねぇ。
大学に巣食って反日活動するような文系学者が多いもんな。
この問題は高等教育の問題なんじゃなくて
政治的な問題の1つと見るべき、という考え方も必要かもな。

それがためにまともな文系の層が薄くなることも考慮するべきだろうけど。

696 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:35:39.00 ID:VS+2Ek9g0.net
そもそも文系が不要 文系は就職に役に立たない
と言っている人って 
・大学のそもそもの成り立ち
・なんで教授と言うのか?
・活版印刷と大学改革
とか理解してるの?

こういう大前提の常識があったなら、大学改革は文系の廃止じゃないとわかると思うんだが・・・

697 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:37:53.46 ID:Z4cGcRRH0.net
理系の鳩山と菅が日本を滅茶苦茶にした、理系なんかアテにならない。

698 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:42:07.44 ID:kANJUKfo0.net
経済学部の奴らが少ない(いてもマル経だったり)から、
この量的緩和時に円で節約とか苦しいだけの馬鹿が幅を利かすんだが、
TVの某明治卒の節約しか言わない馬鹿エコノミスト女とか、
ドルに変えないと節約したそばから減ってくわけで、
デフレ時も円で銀行預金節約してたら発展の投資が無いから後ろに追いつかれるんだから、
エイサーとかハイアールのインデックス新興国株式に投資に決まってるだろと
そしてこういう経済を知らない無駄な毀損で国際的にも貧しくなる、
経済学部(マル経除く)の地位と人数が現状足り無すぎ
まぁ、安倍や麻生は馬鹿なわけで、
大衆をもっと愚民化させて世襲を完成させたいのかな?
国際競争力はジンバブエ一直線だが

699 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:42:51.22 ID:MCmogv8K0.net
理系も小保方を始めとする数多くの事例でとっくに吹き飛んでいるのに信奉者がまだ多いわな
それらも吹き飛んで学問()になってからどう再建するかになっていきそう

700 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:45:25.89 ID:csqSxeT40.net
>>696
そんな話ねえ、昔の大学紛争でも語られたけど、なんの足しにもなってない

701 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:48:08.29 ID:VS+2Ek9g0.net
理系離れという言葉があるんだから、理系の権威なんて元からないよ
医学部・看護にのみ人気が集中して、他は崩壊しているし・・・
さすがに小保方の件では びっくりしたけどな・・・
愛国心溢れる人にとっては 工学部は最高の環境だとは思うけど、
どうせ来ないだろ

702 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:51:19.36 ID:VS+2Ek9g0.net
>>700
なんの足しにもなっていないとは?

703 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:51:59.73 ID:Tfgckgwi0.net
4・6・8年制を設けて、
総合大学は東大みたいに、学類で入学させるのが結論だと思う。
あと、鶏鳴狗盗という言葉を送りたいね。

704 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:54:28.68 ID:5roSvFI+0.net
>>1
いや〜 真実を正面から書いてくれるライターさんがいたとは、うれしい限り
工学部出身の俺にとって、文系の野郎どもは、ほんと腹立つ存在だった
なんで、あんな楽勝なんだよ
しかも、出席もせず、試験も過去問丸出しの楽勝で単位が取れる文系授業科目と違い
俺達、工学部の実験や実習は、出席はもちろん、実験レポートがすごい負担
友達と共同作成したらアウトだっし、そんなに苦労しても、半期でたった1単位
一方、授業科目は半期で2単位

だから、文系の連中が就職活動で苦労するぐらい当然だわな

705 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:55:34.28 ID:4Jx18Fe70.net
>>693
どうだろね。
経営学というのは概念として包括的でそれなりの独自領域があると思うけど。
組織の運営学という見方なら、企業と非企業すべての組織が対象化するし。
中国の古典とかである、人事上の妙案みたいなのも
結局はいかに組織をうまく運営できるかという、経営学として俺は見える。
軍隊をいかにうまく統率できるかとか、
孫子の兵法なんかの一部もこれについて書いてるんだしね。
商学というのは一般性が低くて、どうも学部としては適切じゃない気がするな。

そういえば、最近じゃ社員は家族みたいな会社はもう過去の遺物になったねw
これも孫氏に書いてんだよな。
将は兵を家族のように思いやること、これが精強な軍隊になるみたいな。
こうやって見ると、これらは経営学として見れるでしょ。
だが、商学としては一般的包括的な理解はできない。
だから、経営学のが学問類型として一般性が高くて学部名に相応しいと思うのだわ。

706 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:55:49.14 ID:csqSxeT40.net
>>702
かえって騒ぐだけ悪くなってるだけじゃねえか

707 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:56:00.36 ID:OkUZepRe0.net
>>671
>法学部の学生が理系にいったら、本格的に授業が始まる一年後期に全滅

法学部って数学できないから、理系は無理でしょ
いや、生物系なら大丈夫か

708 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:56:24.50 ID:q8dm3Wso0.net
進路相談の時に法学部か工学部と書いて、どっちかにしろと先生に怒られた。
いやどっちもやりたいんだけどと言う・・・
アメリカみたいに飛び級導入しろとは言わないけど、
優秀な学生は学位を二つ取れるようにした方が余程国益になるんじゃ。

709 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:56:28.80 ID:oqmMhffH0.net
ネトゲの Red Stone には「パラ剣」と言われる職があるな
似たようなもんか

710 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:59:43.73 ID:q8dm3Wso0.net
文系が数学できないって・・・
上位大学の文系学部の数学入試問題を、
中堅以下の大学の理系は解けるのかね・・・

711 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:59:56.89 ID:R7Lqh6Q10.net
>>680
商学というのは一つの学問分野
会計、証券保険、貿易、マーケティングあたりが含まれる

経営学は組織を運営するための学問だから
上に書いたような分野は経営学とは別物

ただ実際に設置されてる商学部や経営学部はたいてい両方の分野を含んでるから
違いが分かりにくいだけ
つまり商学≠経営学だけど 商学部と経営学部は似たようなもの

ちなみに海外でもBachelor of Commerceを出す大学はあるから
日本独自というわけでもない

712 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 03:00:08.47 ID:DpsL/SfwO.net
>>708
だが、おまえは優秀じゃなく、今や無職ニートなのよなw

713 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 03:05:39.51 ID:EC1xay9G0.net
>>707
法学部は演繹的思考や論理をよく理解していると思うよ
本当に数学ができないのは経済学部だよ
あいつら未定義を含む式から、平気で他の式を捏造していくからな…

714 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 03:05:57.30 ID:q8dm3Wso0.net
>>712
自己紹介いいからw

715 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 03:08:24.49 ID:MCmogv8K0.net
経済も経営も理屈がどうこうよりも一回の失敗で吹き飛ぶという事を導入しないと使えるものにならんわ
それがすごい軽視されている

716 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 03:09:07.98 ID:Z2LA3miN0.net
商学部出身だけど、大学時代は遊んでばっかだったな
簿記2級勉強したときのほうがよほど真剣だったし仕事でも役に立ってる

717 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 03:09:44.57 ID:EC1xay9G0.net
>>710
流石にそれは余裕や…

718 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 03:11:17.60 ID:Tfgckgwi0.net
数学科卒がどうして金持ちじゃないんだ?
医者がなんで早死になんだ?
ってぐらいおろかな疑問だよな。。

719 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 03:11:50.61 ID:4Jx18Fe70.net
>>711
それが分類上変に見える。
会計は企業や自治体、法的団体はすべてそういうのを持ちうる。
マーケティングも同様。
非企業で新興宗教だってマーケティングをするだろう。
だから、会計やマーケティングは組織の持つ一般的な特徴として
学問として一般的包括的対象としていいけど
貿易、保険証券は特定分野の業務に関わることがらで
こういった組織の一般的特徴にはならない。
だから各論として取り扱えばいい、というのが俺の見方。

別に貿易や保険証券に限らず、出版でも流通でも各論はいくらでもあるから。
貿易や証券が特に重要なら、それは金融や国際経済として扱えばいい。
だから、それは経済学としてさ。
商学とすると、どうもそれらの関係が見えづらくなって俺は好きじゃないね。

720 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 03:14:28.08 ID:q8dm3Wso0.net
>>717
入試時点で解けるのか?
自分よりずっと数学の点数が悪い奴が、進路選択で理系クラス行って中くらいの国立理系行ってたが。

721 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 03:17:22.98 ID:q8wwnrfX0.net
やっぱ半可通が多くて笑った
文系は数学ができないとか、どうせ文系叩きの一環なんだろうけど、
反論されていて笑った
大体、大学なんて一つの学部しか経験しない人が殆どなんだから、
他学部の事なんてわかる訳ない
俺は工学部だけど、電気・電子工学でも必要な数学しかやらないからな・・・
お前数学得意だろ? と聞かれたら、ヤバいと思って苦手です と答えるものだし
文系が不要かどうかなんて、極端すぎるんだよ

722 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 03:22:48.49 ID:EC1xay9G0.net
>>720
文系数学は上位でもセンター少し越える程度の難易度
でも東大文系だと数学は捨てる科目
中堅でセンター程度の問題なら間違いなく9割は要求される
余裕だろう

723 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 03:24:34.87 ID:q8dm3Wso0.net
>>722
センターよりずっと難しかったがw

724 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 03:28:22.92 ID:6Xn1tjp40.net
法学部はマジで要らんだろ
ロースクール制度廃止するなら必要だけど

725 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 03:28:28.88 ID:EC1xay9G0.net
>>723
どこの大学?

726 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 03:39:01.29 ID:JajcH6Wz0.net
理系学部って、一般科目や外国語は必須じゃないの?大学によっては体育もあるしw
大学の規模にもよるかもしれないけれど、他学部の学生と共有する時間があってもいいと思うけれど
「役に立たない」って言うなら、理系こそ専門学校化すればいいじゃん
まあ国公私立問わず、理系学部ってキャンパスが隔離されているから、只でさえ浮いているのに

下位国立大学にある貴重な文献や資料も、全部旧帝大に持っていかれるだろうね
何の為の大学なんだか

727 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 03:45:53.82 ID:Far19XKU0.net
>>724
御前が要らない

728 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 03:45:54.81 ID:ydkcIDho0.net
・高校数学・・・多くの人が数学だと思ってるもの。理工系大学生なら大抵ここまでは理解している。世の中に出ても必要な事は良くある。高校数学が分からないのは惨め
・大学数学・・・理工経済学部なんかで習う数学。理工系でも単位さえ取れば以後、不要な事がほとんど。大学数学が役に立った事ある?
・数学科の数学科・・・役に立たない数学。数学得意な高校生が思い違いして入学。一流大学でも大半の学生はギブアップ状態。単位だけ揃えて卒業して曰く「数学分からなくても生きていける!」

729 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 03:46:42.01 ID:Tfgckgwi0.net
>>726
その昔、おらがまちに鉄道をって
政治が産業と結びついて国費をがばがば投じていたように
戦後のどさくさに乗じて駅弁作ったのさ。

730 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 03:57:32.47 ID:EC1xay9G0.net
文系で数学難しいのって、京大阪大一橋とかだよな…?
あの手のは青チャ例題で出る程度だし、
中堅や駅弁受かるレベルでも余裕なはずなんだが…
一体何処の国の理系の話だろう

731 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 03:58:35.70 ID:EC1xay9G0.net
☓受かる
○受ける

732 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 04:00:16.43 ID:zm0YrXpZ0.net
理論物理や数学の論文は1行も理解出来ないけど、
生物学の論文なら文系でも全部読んで内容も分かる。
理系と文系の区別より、数式使うか使わないの方が差がでかいんじゃ。

733 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 04:01:33.77 ID:zm0YrXpZ0.net
文系だけど、中堅国立理系の入試問題見て簡単だなあと思った記憶が。
習った範囲ではね。

734 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 04:03:43.36 ID:q8wwnrfX0.net
・物理・化学の為の数学
・それ以外の用途で使う数学(コッチは知らん)

数学なんて、必要ない人は無用
大学入試で必要とか、〜大の数学はとか どうでもいいわ

735 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 04:11:16.32 ID:q8wwnrfX0.net
>>733
今はどうか知らんけど 昔は基礎問題ばかりだよ
数学・物理の配点が高くて英語が苦手でも合格できるのが駅弁理系
工学部なんて倍率も低くて、第三志望まで希望できて最高なのに
何故が不人気なんだよな

736 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 04:13:44.24 ID:E7rynLRd0.net
>>707
仕事で必要と思ったから普通に某工学部学士取ったぞ。
裁判官とか官庁から送られてくるヒトも多いようだった
あと電力会社の文系社員も居たな

737 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 04:15:41.44 ID:ydkcIDho0.net
大学入試の数学って算数みたいなもの
入試問題で数学を語らないでくれる?

738 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 04:15:45.50 ID:Tfgckgwi0.net
単位取得がきついの自慢してるのって、
要領の悪いあほを誇ってるみたいでこっぱずかしいことだと気づかないと。。

739 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 04:17:43.10 ID:jFWXJBQJ0.net
スポーツ推薦とかはどうなるの?
これの人ってほぼ文系でしょ?

740 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 04:19:40.83 ID:E7rynLRd0.net
>>724
そもそも法学部として法律家が活躍する場の「全てに」人材輩出してる大学なんて東大京大早稲田慶応
しか存在しないので存在をどうこう言えるものじゃないだろ。

741 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 04:26:24.10 ID:YjmpSOpx0.net
>>737
それを言うなら数学に限ったことではないな

全ての科目が「大学入試や高校入試をクリアした程度で語るなんて僭越」ってなるね

742 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 04:27:41.31 ID:mR7pu9/00.net
高等数学がどーたらこーたらなんて>>728だし、駅弁文系にそんな架空の偉人候補なスーパーエリートが何人居るんだよ…。

743 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 04:30:08.59 ID:96lFqX0Z0.net
>>740
法的知識を持った人材がその知識を生かして働ける職場は限定的だから
法学部の用不要を論じるには早いって意味?

744 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 04:33:21.74 ID:q8wwnrfX0.net
学者は多い方が良いよ
憲法学者も、色々な派閥がいて、それぞれ持論を展開して
俺らに選択肢と情報を提供してほしい
政治家にとって都合が悪いから、こうやって反知性の弾圧と圧力を加える訳で・・・
文系の学生数は減らしてもいいけど、いまですら狭い枠なのに可哀想だな

745 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 04:35:06.87 ID:Tfgckgwi0.net
>>744
大体正解。
もとから
国公立に法学部政治学科が異様に少ないよね

746 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 04:39:02.33 ID:E7rynLRd0.net
>>743
潰せとか云われるほど役に立ってないとは思わない。
政治で理系出身者が絶対に示さない下から目線の政策を打ち出し、
娯楽や衣食住の業界でも上記の法学部出身者は要所に居てヒットメーカー
となってる。論理的思考と正義を求めれば即ち美学になる。
「普通の市民」が求めるものを声を大にして言えるんだよ法学部卒は。
世の中を少しでもましなものにしてきたのだ。実際に。

747 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 04:39:08.64 ID:WUlErzeR0.net
地方の国立大学を整理・縮小すべき。
基本的に旧帝大以外の国立大はいらん。

748 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 05:01:55.99 ID:54DKPng30.net
戦前の教育を受けた祖父の話を聞くと旧制高校のよさというものが分かる。三年の高校は全寮制で
学生同士は議論や読書を通して切磋琢磨して教養と人間性を高めることが出来た。幅を利かせてい
たのは読書量と議論に長けた文科の学生だったという。また、高校を卒業さえすれば帝国大学には
ほぼ全入できたので、高校の三年間で自分の進路をゆっくり考えることが出来た。

旧制高校生にその著書が愛読されたというカール・ヒルティは「大学は、偏った専門的知識だけでな
く、普遍的教養を本当に授けてやって欲しい」という言葉を残している。
(アルフレート・シュトゥッキ著「ヒルティ伝」より)

749 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 05:27:24.12 ID:VCg4H/Jj0.net
★★ あと20年で医者はオワコンという事実 ★★

今、医学部なんて行って将来は大丈夫なの?
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1426054360/

750 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 05:31:56.80 ID:q8wwnrfX0.net
>>748
学費を下げて学生の自由度を増やさないと駄目だよな・・・
バイトしたい人はすれば良いけど、バイトしないと学生が維持できない現状は異常だし
この国は私大保護の為に、東大・京大も含めて学費を値上げする国だからな

751 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 05:40:08.96 ID:/yszhVPY0.net
あたし女子だけど
これからは文理問わず幅広く総合的に学ばないといけないと思って
中退して教養学部に入り直したわ
AOで合格しちゃったし

752 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 05:53:13.54 ID:54DKPng30.net
大学の名に値しない大学が多過ぎる。大鉈をふるう抜本的な教育改革が必要だ。
具体的提案、
@大学は国立20校位とし、私立を中心として殆どの大学を高等専門学校に格下げとする。
A旧制高校に準ずる三年生の全寮制高校の新設。数は各都道府県に一校位とする。
B現在の中高は五年制の一貫義務制とする。

753 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 05:55:23.15 ID:yJQk4uGd0.net
文系は短大にしろよ

754 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 05:59:46.04 ID:54DKPng30.net
>>751
正しい選択だと思いますね。今の大学は文理系どちらも専門バカしか育ちません。
最近、注目されている憲法学者を見るとよく分かりますね。

人間に必要なのはヒルティも言っている「普遍的教養」だと思いますよ。

755 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 06:05:06.52 ID:0b4BMw1w0.net
そんな事より、先にやるべきは
国から補助金を貰っているFランの補助金カットから

756 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 06:05:26.61 ID:7CxTT1250.net
就職のこと考えんかったら文系に行きたい
歴史が好き

757 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 06:42:28.73 ID:RzzQ+Ege0.net
>>690
作るってのは工業であって
理系じゃないよ

発光クラゲ獲ってたお爺さんだって、
別に発光剤を作るのが目的じゃない

758 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 06:46:57.86 ID:aoPGJJ/f0.net
>>710
中堅というのがどの辺を指しているのか分からないけど、いわゆる中堅私大の工学部だとこんな感じ。
http://suugaku.jp/kako/tokyodenki/17381.html
http://suugaku.jp/kako/osakakougyou/18130.html
一方の国立文系。数学IIBまでの範囲の入試問題なら、中堅私立理系と同等か若干難しいくらいだと思う。
http://suugaku.jp/kako/tohoku/19796.html
http://suugaku.jp/kako/nagasaki/19339.html

759 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 06:47:57.87 ID:jAcs4QwE0.net
パラ経懐かしいな
工学部でぼっちの俺には遠い別世界だったが(´・ω・`)

760 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 06:54:50.36 ID:O4iUvFgN0.net
>>747
国公立以下のE、Fラン大学が不要なんだよボンクラ

761 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 06:58:41.31 ID:zFLt0YlT0.net
>>751
ダンスサークル入ったんだっけ?

762 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 07:03:27.99 ID:/OImLniwO.net
東京のMARCHと呼ばれる大学って、団塊ジュニア世代だとMARCH>>>>>>>地方国立大文系だったけど、今は中央大学法学部に一般入試で入った人は別格として、そうでないのは全く話にならない。

763 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 07:03:55.80 ID:2tXNR2MU0.net
文学部っていらんよね
学部一個の価値は無い
○○学部の文学研究科○○文学専攻っていう規模で十分

764 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 07:05:40.50 ID:SYlZbNxo0.net
なんにも千里山の あ関大学の あ法科 と叔父さんが自分のことを言ってたな

765 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 07:20:01.79 ID:RzzQ+Ege0.net
>○○学部の文学研究科

凄いな 意味わからんw

766 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 07:59:59.57 ID:EE2WufBU0.net
Fランは聞いたこともない無名大学ってのは分かるが、私立でEランってどの辺り?
大東亜帝国辺り?
マーチがCで日東駒専がDってこと?

767 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:02:26.50 ID:Narzi3v40.net
勉強するために大学入る奴なんてあまりいないだろう
医学部以外はいらないんじゃないのか?

768 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:04:35.10 ID:Narzi3v40.net
>>752
大学進学率なんて、3割くらいでいいだろうな
高校進学率も6割くらいでいい

769 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:41:27.14 ID:RzzQ+Ege0.net
>>768
理系のたいがいの仕事は工業高校で教えればいいわけだな

770 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 08:43:59.86 ID:tMsTvICP0.net
昭和末期の大学進学率って30%そこそこだったんだよなあ
地域差があるから一概には言えんが

だが高校進学率60%てのは昭和40年代初期にはすでに達成されてた時代だよ

771 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:10:39.63 ID:SvD6p+5x0.net
俺は6334制みたいなのは絶対維持すべきだと考えるね。

772 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:14:46.86 ID:TiDV0eVg0.net
>>766
Fランクって全入で偏差値が算出できないところだから、
少なくとも偏差値40であろうが算出できるところはEだよ。

773 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:21:56.37 ID:IosBN5el0.net
>>715
文系の学問はどうしても宗教入っちゃうからなあ
はっきり言って経験知とか言う宗教的非科学的パターン考察がいらない

撲滅すれば少なくとも九条否定で戦争とかくだらない思い込みを聞かなくてすむ
学問的問題とはまた別の話だと思うがね

774 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:29:45.11 ID:IosBN5el0.net
>>609
あれは文系的なマーケティングとデザインセンスを重視してずっこけた典型例だな
マーケティングだけは今でも優秀だよ
それが製品開発に反映されることはないが

775 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:36:25.93 ID:/6ra21ty0.net
>>592
マイナスイオンで商品を売ろうとしていたころから
文系的な思考に走って理系的な思考をせずに商品開発を怠った

776 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:55:18.79 ID:IosBN5el0.net
文系的考えってなんだよと小一時間問いつめたいが
騙し方魅せ方理想論だけじゃみんなやせ衰えて死ぬのは確かだな
理想環境下での理想を語り追求するだけなら文系はいらん

それは理系が千年前に通過している地点だ

777 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:11:29.49 ID:aoPGJJ/f0.net
>>772
でも今の下位私大は学生のほとんどを推薦で集めていて一般入試は申し訳程度だから、
河合塾の偏差値で37.5とか35だったら無選抜状態と見ていいと思う。

778 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:16:39.28 ID:avLOr3pD0.net
>>777
もう難関私文だって一般入試は4割しかいない。AO、推薦だらけ。

779 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:20:28.67 ID:51X9geAh0.net
偏差値ランキングを見ると、偏差値50以下の大学がこんなにあるのかと驚くばかりだ。

780 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:21:51.45 ID:51X9geAh0.net
>>754
>>751は過去様のことだぞw

781 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:35:33.62 ID:FmVaOSnr0.net
神○大学の理系学部出身の者だが
うちの大学なんか見る限り文系学部が歴史的には強すぎる
偏差値でははかれない何か権威のようなものを感じる
法経済経営のキャンパスとか図書館はマジで学府って感じがある
自分の学部は偏差値高いばっかしでぜんぜん糞
いま文系1学部減らす話になってるがそれでも生き残りそう

782 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:36:55.07 ID:51X9geAh0.net
>>781
でも、地元の名門高校(灘、甲陽学院)にはあまり相手にされていないように思いますが・・・

783 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:40:00.58 ID:FmVaOSnr0.net
>>782
そうなんだよ周りが強いってのもあるが
まあうちの学部に灘の落ちこぼれが一浪二浪して
入ってくるのはあるあるパターンだけどね
甲陽は普通の子が普通に現役で来ることもある

784 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:45:09.53 ID:FmVaOSnr0.net
基本的に実学は糞ってのはあるんだと思う
職業訓練校はいつまで経っても職業訓練校
文系学部でもそれは変わらん

785 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:48:51.87 ID:F7k0qET5O.net
>>653
横浜国大ほど没落した日本の大学はないけどね。

786 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:51:40.78 ID:ZDPAajop0.net
文系の勉強量が少ないのは学生のせいじゃないだろ?
講義や試験を手抜きしている講師が悪いんだろうが

787 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:55:39.63 ID:d+j6K5B10.net
法学部に通いながら大学1年生の最初の憲法の授業にだけ出て
解釈だらけの法律がくだらないと知り、
その後一切法律の授業すら出ず(※もっと楽に単位が取れる一般教養なんて勿論一切出ない)
3年生以降のゼミだけは複数取り飲み会は幹事もやりフル参加して単位は稼ぎ
最終的には単位ギリギリを狙ったから危なかったが、
一応しっかり4年で卒業した俺みたいのも居るしな。

法学部は優秀だよ

788 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:59:16.02 ID:FmVaOSnr0.net
自分が文系学部の教官になったらどんな講義やゼミするか考えてみたけど
考えれば考えるほど何やっていいんかわからんわ
理系で良かった

789 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:00:38.56 ID:i3aQhbU00.net
>>786
どちらにせよ講義が楽勝で遊びほうけても卒業できるのは事実だろw
人文や社会科学が深い学問かどうかは上は誰も問題にしていない
単に役に立たないから潰すと言うこと

そのシンプルな答えに対して反論すべきは教員であって
その道に通じた高名な学者様じゃない

790 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:01:34.12 ID:Z2VvWOGJ0.net
経済学部とかいう統計学部を廃止すればいい
経済なんてやっても判断はまちまちで、不景気を避けることもできない
マーケティングなら商学部でやれば?
文学部で哲学やっている子の方がおもしろい子になるし、いらんだろあんなん

791 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:02:36.93 ID:IoPhw8kT0.net
文系による支配で崩壊したソニーとかまさに日本衰退の象徴的な現象だよな。

792 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:04:46.61 ID:d+j6K5B10.net
実際、大学とやらで何を勉学したか経験したかなんて一切関係なく、
一体全体どこの大学を卒業したか(= つまりどこの大学に入学したか)だけが重要だと
日本社会が規定してきたんだから仕方ないじゃないの。

俺だって、官僚やるつもりだったが東大逝けずに、
半端に偏差値だけは高かったが入試が楽だった都立大に入り、
あとは人生ぶん投げて終わったものw

やり直しもへったくりもあったかもしれんが、社会がそう規定してんだからしゃあないw

793 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:05:24.45 ID:HQXb+X+q0.net
シャープあたりは理系が経営してサムチョンに技術タダで教えまくって今の惨状だからな

まあ、理系文系言ってるうちはダメだわ

794 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:05:45.68 ID:51X9geAh0.net
>>792
東大に落ちたのはしょうがないとして、都立大に行くなら早大政経や慶應法の方が良かったかもなw

795 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:07:59.16 ID:HXS7aj+R0.net
家政学部じゃなくて家事学部を作って、文系女を放り込んで徹底的に訓練
で、卒業したら理系男と結婚させる

796 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:09:16.14 ID:d+j6K5B10.net
>>794
都立大を選んだのはセンター試験だけでほぼ通れるからだが
早慶は英語と論文だけで入れるっつう慶応法学部だけ受けて叩き落とされたんだよw
東大しか念頭になかったから、ほかはどこでも俺的にはアウトだったにせよ
入ってみてあらためてわかったわ。

東大未満の大学に関しては、結局、どんだけOBの数が多いかが勝負なんだとw
万人単位の早慶に対して、他の学部も含めて毎年1千人の卒業生しか居ない都立大なんて
入試時の偏差値とやらはともかく、影響力や知名度的にまったく勝負にならないのだとw

797 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:09:22.84 ID:MCmogv8K0.net
大学は研究部門と就職用専門学校部門に分けりゃ良い
前者は少数で

798 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:18:18.66 ID:J120QWQD0.net
官僚やるつもりなら東大合格者数ランキング10傑内の高校から
余裕&現役で文Tに受かるぐらいじゃないとまず無理
ぎりぎりで運よく文Tに滑り込めましたレベルじゃ話にならないっしょ
10傑高にいれば分かると思うけど・・・
同じ文Tでも官僚になったやつはお勉強ができるというレベルじゃなかったわ

799 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:21:36.45 ID:VFgFAVZi0.net
アメリカと中国による日本弱体化計画は順調に進んでいる。
女にバカ教育した後は大学生のバカ化だ

800 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:21:50.73 ID:eWBZxUnl0.net
制度はいじらなくていいよ。
しいていえば大学卒業という制度がいらない。
学位は単位数だけで評価して
一年でも二年でも何年でも卒業可能にする。
大学卒業には論文不要でいい。
学士を取った時点で終了。
研究したいなら、論文の評価でとすればいい。

801 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:23:41.40 ID:mHsYHvyp0.net
女子大生がいなくなるので、現状で良い。
いらんことするな。

802 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:24:24.00 ID:RzzQ+Ege0.net
>>788
理系だと何ができるんだ
ポスドクに丸投げするんか

803 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:25:39.32 ID:Ju8HxE3M0.net
>>707
生物でも生態学は数学の塊。多変量解析ばっかやってる。
でもこの分野は、増えすぎたシカを駆除しても絶滅しない限界は何頭?とかやってるから、生物学の主力部隊になりつつある。

実験で化学反応みたり食品の分析やる方がまだ数学不要。

804 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:27:51.71 ID:RzzQ+Ege0.net
>>800
卒論だけが必要で、単位は要らない
という制度でもいいな

805 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:28:17.27 ID:SG2UsHAm0.net
>>318
文系で、原理的な革新を伴うような業績って、ここ100〜200年ないものね。
相対性理論や量子力学のように世界観に深甚な影響を与えるような知見も文系にはないよな。
この差は開く一方だろうね。

806 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:30:17.42 ID:inj0vwky0.net
つくづく小作人の血をひく日本人が心の底に持っている見栄と焦りは使いようだね

807 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:30:53.58 ID:Ju8HxE3M0.net
>>795
お茶の水の家政はガチ理系だった。
魚をガスクロマトグラフィにかけて色んな臭い分析とか。
水産学会にきてたが、あの子らだけやたら女の子女の子してた。

808 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:33:19.99 ID:bhu53QTi0.net
大学が遊ぶ期間みたいになってるのは大いに問題だが
だからと言って無くせっていうのはどうなんだ

809 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:33:49.53 ID:RzzQ+Ege0.net
>>805
「構造主義」は今となっては当たり前感があるし
「脱構築」の評価はいろいろあるだろうが
「言語論的転回」とかはどうなんだ

810 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:35:42.32 ID:d9cP3lw60.net
>>803
今の流行は、時代遅れな感じなのかな・・・・・・。
就職して、その後に結婚や、子育てが存在すればいいんだが。

811 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:39:17.85 ID:88UZtm+y0.net
経済学部はなんとかして欲しいなあ
素人目からしても日本の経済学はどうかしてる
日本にはろくな大学ないし、海外の著名な大学で博士号をとった人も少ない 中には教授になった人もいるがほとんど帰ってこないし
特にマクロ経済学は人材が乏しい
FRBには博士号持ちが二百人以上いるのに日銀にはほとんどいない
白川だってシカゴでとらずに帰ってきたし
こんなんで世界とわたりあえるのか?

812 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:40:09.29 ID:Knxe17UT0.net
>>805
その考え方自体が間違いだ。仮に題材が数理的な研究であろうと、世界観を
変えたという事実が、思想や信条等の人間の基本的な哲理に多大な影響を
及ぼしたと言う意味で文系の広範な分野も同時にパラダイムシフトしている
のだから。

813 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:41:28.07 ID:4+LJfPKE0.net
公務員のほとんどは100万人を超える、公立学校の教員なのだ。
そしてその内、10万人が心の病のため不調を訴え、相当数の者が休職しているといわれている。休んでいても、給与の半分以上が支払われる
もちろん、この者たちの給料は我々の税金なのだ
政権は教育についても、民営化をし、教師に失業保険を認め、クビにできるようにしなければいけない。
教師が公務員の時代は終わったのだ!
担任については、理系、技術系の教師だけにして、
文系の授業は優秀な教師がインターネットで教えるようにすればよいのだ。
そのために、予備校の優秀な教師を高給で雇ってもよいだろう。
生徒にipadを配り、オンデマンドで配信すればよいのだ。
給与については、国立大学法人を参考にして、国庫負担にすればよい。
大学進学率、部活動で優秀な学校には補助金で優遇する措置があってもよい。
しかし、生徒が酒鬼薔薇事件、川崎事件などを起こしたら、その学校の教員は全員クビにしてもよい。
公立学校の教員、事務員を民間化して税金の負担を軽くするのは今しかない!

814 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:42:06.98 ID:SG2UsHAm0.net
>>809
構造主義は、数学の群論で綺麗に説明できるでしょう。
(レヴィ・ストロースは数学者のアンドレ・ヴェイユに自身の理論の検証を依頼した)

言語論的転回って、言語ゲーム論もそうだけど、一種の知的トートロジーに陥ってしまって、具体的な成果って何もないような気がする。

815 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:43:59.00 ID:FmVaOSnr0.net
>>802
うちは理系学部だけどターミノロジーで手一杯だからヤバいよヤバいよ
専門用語を叩き込む授業とか、外国語の先生をやってる気分に近い

816 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:47:45.45 ID:Ju8HxE3M0.net
>>811
経済学部卒はやたらいるんだけどな。
歩留まり悪すぎるわ。

817 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:47:53.41 ID:gMV2hg/M0.net
日本の文系は中高レベルの理数系から逃げた落ちこぼれだからねえ
理数系の基礎ができてないやつは、屁理屈こねてることと、論理的に話すことが区別できない
そんな文系が何かを発展させることはない

818 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:48:02.62 ID:suit8i8a0.net
典型的理系男子が夫なんだけど…(私は文系女子)
数字にも論理的思考にも強いし頭がいいはずなのに、
どうも議論となると文系男子に負けてる感じがするんだよね
多分本人も悔しがりつつ「あいつらは屁理屈垂れてるだけ」と無理矢理自分を納得させてるように見える
でも文系女子の自分から見ると、議論負けしちゃう理由は教養不足なんじゃないか?と
理系はカリキュラムも忙しいし本人の趣味趣向もあって、
文学や歴史、芸術にじっくり触れてない人が多い。
結局そこが弱味なんじゃないの?と。
で10年くらい前から思ってるのが、現行の633制で大学受験の後すぐに大学に入学するのではなく、
旧制高校のように語学を始めとした一般教養をじっくり学んできちんと論文審査もしてから大学入学すればいいのに、と。
大学の前期2年、一般教養課程がそれに当たるはずだけどあまり機能してないと思うのよね。
高校卒業後の入試が一次試験、2年後の論文審査が二次試験、それで大学入学を決定したらいいんじゃないかしらね。

819 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:49:06.71 ID:kZ6wKK1k0.net
なら、旧帝だけ残せばいいな

820 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:49:42.72 ID:gMV2hg/M0.net
>>818
旦那の言う通り、屁理屈だよ
文系の私大卒とかはほんと兵隊以上の価値はない

821 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:50:15.90 ID:eX+JNo3P0.net
>>808
だって無くした方が既卒者の価値があがるじゃん。

822 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:52:08.24 ID:gMV2hg/M0.net
>>819
旧帝大ですら、半分ぐらいは不要だろ
北海道とか九州とか名古屋あたりは理系だけでいい

823 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:52:24.84 ID:ZDPAajop0.net
座学は全部ネット配信にしたらいいのにね
ある特定の単位を取りたいけど、地理的時間的に通えないって人も多いと思うんだけど
実際に試験や実習、実験の時だけでいいと思う

824 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:52:49.06 ID:588j3vk80.net
普通の大学はそうなんだ

俺が通ったところは、文系がエリートぞろいで、理系は「青春応化(応用化学)」などと馬鹿にされていたもんだが

825 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:54:53.22 ID:gMV2hg/M0.net
>>824
私大文系にはエリート()なんていないぞ?w

826 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:56:45.86 ID:suit8i8a0.net
>>818
でも負けちゃうんじゃ意味無しじゃん
その屁理屈をねじ伏せる正論が用意できない訳で
ちなみに対官僚で戦うことを想定してます
日本の政治や外交が迷走しがちなのも、本来なら頭いいはずの理系が屁理屈文系に負けてるからじゃないの
言葉は悪いけど喧嘩下手と言うのか…

827 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:57:51.55 ID:FmVaOSnr0.net
>>818
身近に典型的理系いっぱいいるけど
たまにすげー教養ないのがいて引くわー
ブティック(boutique)がフランス語であることも知らんとか

828 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:58:07.57 ID:d9cP3lw60.net
>>824
そうも言ってられないくらい、時代は変わったよ。

829 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:58:22.83 ID:HQXb+X+q0.net
>>820

理系だって単なる歯車だろ

830 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:03:29.84 ID:SG2UsHAm0.net
>>827
ブティック(boutique)がフランス語であることを知ってることと、教養があることとは別のことだと思うぞ。
日本語を殆ど知らないフランス人はみんな無教養なのか。

831 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:03:38.06 ID:+hnbTeiF0.net
京大の経済卒業したけど、パラ経なんて言葉あったかなあ?

百万遍のパチンコ屋の近くのコピーセンターと、経済学部じゃないけど国憲の豊田は覚えてるけど。

今は違うんだろうが、俺が行ってた頃は、マル経の先生ばかりだったな。
近経やりたきゃ、阪大に行きなさいって感じだった。
学生の不勉強ばかり指摘されてるが、先生の中にもほとんど学校に来てない人もいて、
今でいうwinwinの共栄の関係だったのかもしれない。
今では、そんなぬるま湯みたいなの許されないんだろうけど。

京大とは関係ないけど、大昔ゼミの勉強で知ってた浜田ってエール大の教授が、
数十年ぶりに、アベノミクスで名前を聞くと、おおってなるな。

832 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:05:45.55 ID:FmVaOSnr0.net
パラ経って青学ぢゃないのか
京大では知らんぞ

833 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:07:20.02 ID:d9cP3lw60.net
「学長の意思が示されることが第一」とか、マジで辞めるべき。迷惑。
愛も夢も、存在しないから。

834 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:10:55.91 ID:b6ZpR0Q90.net
>>818
将棋だとこんな感じで。

┏━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┓
┃理│理│理│文│文│文│理│理│理┃
┠─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┨
┃  │理│  │  │  │  │  │理│  ┃
┠─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┨
┃文│文│文│文│文│文│文│文│文┃
┠─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┨
┃  │  │  │  │  │  │  │  │  ┃
┠─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┨
┃  │  │  │  │  │  │  │  │  ┃
┠─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┨
┃  │  │  │  │  │  │  │  │  ┃
┠─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┨
┃文│文│文│文│文│文│文│文│文┃
┠─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┨
┃  │理│  │  │  │  │  │理│  ┃
┠─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┨
┃理│理│理│文│文│文│理│理│理┃
┗━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┛

835 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:13:43.82 ID:Jy+GX6bD0.net
まぁ正論だな。ニーズの問題で、
ニーズが無い者は淘汰されて然るべき
文系は趣味の領域と言い切れるし

836 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:14:01.74 ID:+hnbTeiF0.net
>>834
それはあってる気がするな。
営業は歩で、経営者、官僚、国会議員は王のあたり。
理系は、その周りに散らばってる。

837 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:15:32.66 ID:O+NcToES0.net
6334は大体維持すべき。
社会の学業期間への見通しが悪くなるし、
区切りで進路を変えにくくなるし、
海外留学とかもしにくくなる。
戦前より戦後のが学制は絶対いいね。

838 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:16:15.70 ID:SG2UsHAm0.net
>>834
天皇陛下は理系って書いてた人いたぞ w

前の陛下も理系だし。

839 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:18:27.17 ID:SG2UsHAm0.net
跡継ぎはどうなることかと色々と言われてるけど、文系か・・・

840 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:19:24.74 ID:d9cP3lw60.net
その代わり、自衛隊は倍増しろよ。

841 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:22:24.85 ID:SG2UsHAm0.net
ナポレオンは数学が抜群にできて、陸軍士官学校に入ってるから理系だぞ w

優秀な皇帝や王は科学者を保護して、自身も研究(アマチュアだけど)やってるのが多い。
バカ殿には無理だけど。

842 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:24:09.90 ID:pGyDjUi20.net
>>841

理系の支配者は負けるってことだよ。
理系教育で育った経緯でしみついてしまった残念な性質があるのかもしれない。
はた迷惑だから飛び出るなともいう。

843 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:24:15.56 ID:FmVaOSnr0.net
理系の学問がどうかは知らんが
理系の考え方を知ってるかどうかは大事かも
例えば99.9パーセント除菌できる洗剤があったとして
千個が一個になるのは凄いかもしれんが一千万個が一万個になるって凄いのかみたいなさ

844 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:27:00.43 ID:0cTn1rRo0.net
ミシェル・フーコーの権力の研究は
もっと一般人の間でも評価されて良い。
政府などの権力者が、人間のどのような状態が
正常であるかを定義してくる恐ろしさを教えてくれた。
自然科学だけではこういう研究は出来ないはず。

845 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:29:13.77 ID:p4AGA/An0.net
>>575
マーケッティングも真剣にやれば、大変な勉強量

846 :839:2015/06/21(日) 13:30:39.34 ID:d9cP3lw60.net
転職しない人じゃなく、俺が言いますね・・・・・・。
人数の問題じゃなく、設備投資の問題ですね。

847 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:31:03.62 ID:lLnMqcwH0.net
新潟大の偏差値また上がったな。

文科省は国立大の文系下げ、理系上げに拍車をかけたいんだろう。
今の地方国立大の理系の大半は偏差値50未満でかなり危険。
下に合わせると講義が成り立たない


河合塾 偏差値
http://www.keinet.ne.jp/rank/16/kk08.pdf

新潟大学            
              2010年 2015年 2016年
理 (数学)        47.5   50.0  50.0
理 (物理)        47.5   50.0  50.0
理 (化学)        50.0   50.0  50.0
理 (生物)        50.0   50.0  52.5
理 (自然環境科学)  45.0   47.5  50.0
工 (機械システム)  45.0   47.5  47.5
工 (電気電子工)   45.0   47.5  45.0
工 (情報工)      45.0   45.0  45.0
工 (福祉人間工)   42.5   45.0  45.0
工 (化学システム)  47.5   47.5  47.5
工 (建設)        45.0   47.5  47.5
工 (機能材料工)   47.5   45.0  50.0

848 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:32:09.08 ID:f2u10kEuO.net
技術者を養成するには理系重視は間違ってない
教養だけあっても仕方ないからな
たくさんの技術者を少数のエリートが使うパターンがいいんじゃないの

849 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:34:43.25 ID:SG2UsHAm0.net
IQの低い人間がが高い人間を使うという事態は考えられないな w

850 :839:2015/06/21(日) 13:35:37.02 ID:d9cP3lw60.net
いや、大学の入学人員の問題でもある。

851 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:37:16.07 ID:5oPOWT5y0.net
>>844
フーコーは現代フランスの思想家にしては珍しくまともだよね。

852 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:39:08.29 ID:jFWXJBQJ0.net
>>847
医学部だけは東大レベルの偏差値なんだよなw

853 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:39:13.75 ID:D+20uwK20.net
一生経営者にならなさそうな奴が「経営学部」ってのも失笑もんだよな

854 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:39:15.18 ID:cdt3AUQX0.net
>>818
まったく逆だな
未来に通用する科学者を育成するためには英才教育こそ必要
小理屈をこねるだけしか能のない無能役立たずの文系人間に合わせる必要はない
女にはそっちの方が魅力的かもしれんが

855 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:45:37.58 ID:suit8i8a0.net
>理系教育で育った経緯でしみついてしまった残念な性質があるのかもしれない。
典型的理系男子のウチの夫の話で申し訳ないけど、
人を判断するファクターに「悪意」とか「嫉妬」とか「好意」とか感情的な側面が欠けてる感じ。(友達は別だよ)
「合理的に考えればこれコレの言動をとるはずだから、好悪とは別にそうしてくれるはず」みたいな感じ。
理系同士なら「阿吽の呼吸」でそうなるけど必ずしも皆が皆そうではないと思うのよね
幸いまだ騙された事はないけどそれはソコソコ、エリートと呼ばれる階層で仕事してられるからだと思ってる

856 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:47:01.08 ID:RzzQ+Ege0.net
>>830
雑学というのはきりがないが、それにしても
一定の「話の通じやすさ」というのはあるんじゃないか

857 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:48:31.91 ID:RzzQ+Ege0.net
>>838
理系と言っても、数学系ではないっぽくないか

858 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:49:33.18 ID:GwHEINV20.net
>>786
自称理系の人たちの「作業量」は確かに文学部や経済学部に比べると多いけれど
そのこと自体は当人の能力とはあんまり関係ないんだよね
たまにいるじゃない?「俺の方が苦労の時間が長いから偉い」って思っちゃう人が
何かそういう物理的なところで優劣を決めたがるのを見てると気の毒に思うけど

859 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:49:59.98 ID:5oPOWT5y0.net
>>809
今どき、言語論的転回なんて言ってるようなトロイのは少ないんじゃないか。
分析哲学でも、物理や生物との関係やってるのが多いし、形而上学も流行りだけど言語の研究なんかより思考実験的なものが多くて、その点理系とも接点ある。
認識の自然化というテーマも大きな流れになってるしね。
物理学や生物学の知見のブレークスルーが大きすぎて無視できない現状。

860 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:50:56.13 ID:HQXb+X+q0.net
>>855

現実を認識・肯定して判断する能力に欠けてる傾向はあるな

861 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:53:05.52 ID:olhmSdbF0.net
>>855
あぁ、それはあるね
一定レベル以外の人間には、優越感(劣等感の裏返し)あるからね
なんだこいつって思う奴はかなり多い
しかも、自分を弁えない馬鹿に多い

862 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:58:04.58 ID:+hnbTeiF0.net
>>842
唯二の理系出身の鳩山、管は、ひどかったな。

ただ、管に関しては原発の対応、緊急事態で
やむを得なかったのかもしれないが。

863 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:01:11.87 ID:lE73x1NO0.net
菅なんて理系行ってただけのただの素人だろ
スタンフォードでPhD取った鳩山とは
同じ理系でも次元が違いすぎる

864 :839:2015/06/21(日) 14:02:38.75 ID:d9cP3lw60.net
誤解なきように語るが、俺のさっきのテーマは、
「大学生が自由に語る」ではないよ。
その次だと思う。

865 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:03:53.76 ID:N1kdGmCX0.net
その辺の学部は私立だけで事足りてるんじゃね?
将来、役に立つ人は少ないし。

866 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:08:36.55 ID:W0l1b4AP0.net
アホみたいな数の文系が飯を食えてるのが異常な状態だった。

867 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:09:21.24 ID:d9cP3lw60.net
>>865
本来ならば、もっと早く指摘しないとダメだったな。
少子化が始まったあたりで。
何年放置するつもりなんだ?

868 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:11:55.22 ID:IosBN5el0.net
>>856
人を見下す基準の間違いだろう
フランス語を知らなきゃ営業できないとかなら別だがな

869 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:12:36.55 ID:d9cP3lw60.net
10年前に対策するのでも遅すぎる、
しかも、役所は意味を理解してない。

870 :868:2015/06/21(日) 14:16:01.48 ID:d9cP3lw60.net
文系学部を縮小する、
もしくは私立に行くのが、
最大の教育振興策だ。

871 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:17:41.01 ID:YpzQDSOo0.net
法学部はコミンテルのアジトだ。
全部廃止しろ!

872 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:18:01.49 ID:RzzQ+Ege0.net
国立の授業料はもっと安くするべきだな

873 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:18:24.15 ID:WarGOog80.net
能力的に文系しか選択できなくても理系寄りの考え方を持ってる奴はしばしば他の学部生と衝突してるな

874 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:20:13.28 ID:WWeEfbri0.net
偏差値60未満の大学全廃しとけ

875 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:24:14.17 ID:5oPOWT5y0.net
>>873
理系のメンタリティとした(といっても色々いるけど)、普遍性、合理性にこだわるというのは特徴かな。
人間の社会は、ローカル性、非合理性に満ち満ちているから、そこで衝突することはあるかもね。

876 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:27:22.81 ID:IosBN5el0.net
まあ文系の気持ち悪さは偏に合理に対する異常な軽視に尽きる
簡単に言えば自分が腹を切るのがもっとも正しい結論だった時
新自由主義と言って全力で現実逃避するか冷静に分析して立ち返れるかの違いかな

生活を盾にすればそりゃあ、言い負かしは楽だろうが、
日本には既に年金と年功序列という
綺麗事で若者から搾取するハメになった大失敗例が出ている

合理を優先していればめちゃめちゃな負けが確定する前に
団塊の給料をより下げて済んだ話だったろうな

877 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:33:34.87 ID:lE73x1NO0.net
学部レベルの専門性なんてたかが知れてるんだから、
文系も理系も自由に単位取得できるようにすればいい
専門分野は院からでいい

878 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:39:31.97 ID:O9tbMMGm0.net
バカ田大学

879 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:39:46.25 ID:Far19XKU0.net
>>871
>>876
くっさ

まだサヨクガーという貧しい批判しか出来んの?w

880 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:40:27.95 ID:yeSMC1Qr0.net
>>877
俺もそう思うわ。
工学部や理学部の学生が漢文学や歴史学をきちんと学ぶのはいいことだし
文学部や法学部の学生が物理学や生物学を学ぶのもいいことだと思う。
しっかり学んで広い知見を身につけた上で専門分野を追究すればいい

まあ、かつてはそれが高校の仕事だったんだけど、日本人の社会的成熟が遅くなってるから
大学にその役割を移行させた方が社会全体の幸福度が上がると思うわ

881 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:40:49.15 ID:suit8i8a0.net
>>826>>820宛てだったw
自分にレスしてどうするww
>>834
歩の文はともかくそれ以外は理系文系問わず双方のセンスが必要だと思う
>>860>>861
理系文系を分けるのではなく、若干文系寄り・理系寄り、な程度で両方のセンスがあって初めて大学生とすべきなんだと思う
だから文系を無くすのは極論過ぎで、定員を絞ったりカリキュラムを見直すなどして地方駅弁にも残すべきだと思う
庶民が教養を学ぶ場を失うと搾取されるだけの存在になると思うよ
お上的にはその方が好都合だろうけど

882 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:42:31.68 ID:vi9PZSQi0.net
>>855
理系の人は、文系のトップ層が作った社会や組織という仕組みの中で、
専門的な領域で活躍できているという印象がありますね。
モノを作るのは得意ですが、社会や組織などの仕組みを作る能力はどうかなあ。

883 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:42:55.55 ID:ZbnZgdnS0.net
これが文部科学省の知性、理系並みの勉強量がどうこうで分野を減らすとかアホすぎる

結論 官僚は馬鹿

884 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:46:16.17 ID:WarGOog80.net
>>880
そこら辺は一般教養科目で多少色々取れるようになってるね。
それでも卒業要件を見ると専攻学部の研究に進むことが前提だから、時間割の自由度はあまり高いとは言えないけども。

885 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:47:53.76 ID:Far19XKU0.net
クォーター制で単位所得制限無くして、年100単位以上でも獲れるようにすれば良いだけ

単位制限大学に強制してるのは文科省の糞ゆとり政策の所為であって、
文系の学生は好きで遊んでる訳じゃない


安倍下村のケツ舐めで反知性主義のクルクルパーのネトウヨや、
自分で理系を選んで措いて理系の忙しくて文系が羨ましかったという
嫉妬から文系批判してる奴は人間の屑でしょw

886 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:48:49.97 ID:5QcAzlDo0.net
>>41
私大の文系から

国立の文系減らせば私大の文系の地位が相対的に上がるな

887 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:50:12.40 ID:IosBN5el0.net
>>876
要するにリソースを増やすことができなかったんだよな。
丸投げと先送りを繰り返してこうなった、と。

私には文系が負けない政治をしてきた!と偉そうに言い切る要素があるとはどうしても思えんが、
彼らは実績より見得重視だから仕方ないんだろうな。

あ、ネトウヨとか今にも言い出しそうな奴はレスつけないでね。

888 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:51:12.09 ID:vi9PZSQi0.net
大学って、授業をサボらなくても1年のうち3分の1以上は休みだし、無駄が多過ぎだろう。
長い夏休みと春休みは、自主活動で見識を広めるためという建前になってるが、年間の授業料は高すぎる。

889 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:53:37.56 ID:d9cP3lw60.net
>>880
ならば、高校をすべて理系のカリキュラムにしないと、ダメですよ。
もしくは、高卒認定試験か。

890 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:54:41.98 ID:Pm5sNjup0.net
4年間趣味やバイトにのめりこめるモラトリアム期間があるからこそ、豊かな人間形成ができる、といって5年間遊びまくったなあ。

891 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:56:45.35 ID:6D0bK1SV0.net
これが民主政権下で行われたなら
今頃は「日本の社会、日本の教育、日本の文化を破壊する売国民主!」
の連呼で★100は行ってたね
アンコン自民と自民党ネットサポーターズクラブ
工作掲示板って凄いなぁw

892 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:56:51.14 ID:Vdl0fnEE0.net
馬鹿だなあ、文系がいるから日本はこの程度で済んでるんだろ
技術大国とかいって電子機器ばかりガチャガチャ作ってさ。
ただでさえ日本男はひ弱で魅力がないって思われてるんだから
眼鏡かけて前髪でおでこ隠したモテない理系なんて増えて欲しくないよ。

893 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:58:13.76 ID:7BRNToLQ0.net
>>883
いや遊びほうけるのは駄目だろ

894 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:59:52.17 ID:IosBN5el0.net
>>891
お前の思い通りにアンコンできなくて残念だったなw

895 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:01:29.19 ID:4Dd6SNlz0.net
地方の事を考えろと言うのならば、
大学設置基準を緩和して、
たとえば、早稲田大学秋田校とか慶応大学鳥取校とか
サテライト校を認めればいい。

同じ行くなら島根大学卒よりは早稲田卒が得られる所に行きたがるだろうし

896 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:02:05.86 ID:u69BsQvx0.net
ルーピー鳩山w
やっぱ東大は違いますなw

897 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:05:38.55 ID:JYboo03M0.net
>>884
まあ、時間は限られているしね
それでももう少し自由度を持たせて、ついでに単位認定を少々厳しくしておくとかなw
学生たちは大変だと思うけどw
それでも昔の高校生は文系理系問わず物化生地も地歴公民も必修だったんだから
今の大学生だってできなくはないだろう

898 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:10:56.85 ID:d9cP3lw60.net
なるほどね。
時間があるなら、待てるだなんて気づかなかった。

899 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:16:10.04 ID:Pxm4q+sx0.net
文学部は消滅でいいよ。
文学目指して進んだ奴いるの?ってぐらいいないし。

900 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:17:07.32 ID:bbgQ2sux0.net
>>895
ビデオ授業になるわけですな。

901 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:20:50.96 ID:RzzQ+Ege0.net
>>886
共倒れになるか、国立文系の希少価値(高偏差値)を生じる

902 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:21:35.96 ID:tty3ofXO0.net
>>889
理系にするっていうより、昔のように文・理に特化するのを受験学年からにすればいいんじゃないかな?
年がバレてしまうが、俺の経験で言えば、当時は文系でも高2までに数(TA・UB)、物理T、化学T、生物T、地学Tは必修だったし
理系の連中も2年まで漢文・古文、倫社、地理B、世界史、日本史はやってたと思うよ。
政経は3年次だったかな。

早目に専門化するとその時の生徒の負担は減るけれど、今みたいに「文系・理系」って区分けを
対立軸かなんかと勘違いして罵り合う馬鹿な連中が大量発生するからな

903 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:21:44.52 ID:AFbBs4yr0.net
文系だからと言って数学
理系だからと言って国語を
入試に課さない大学は要らない

904 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:22:10.59 ID:iarJBlR00.net
>>728
> ・数学科の数学科・・・役に立たない数学。数学得意な高校生が思い違いして入学。一流大学でも大半の学生はギブアップ状態。単位だけ揃えて卒業して曰く「数学分からなくても生きていける!」
数学得意な高校生が思い違いしてマーチに入学したものだけど。
確かに、テストやってまあまあの点数取れるやつは全体の1/4かね?
2年の時に先生がそこの入試の数学の問題やらせたけど、大半の人はできなかった。
中学生に小学校の算数やらせるような感じに思えたが、1年でみんなこんなに忘れるとはね?
オレは楽勝に全問正解したし、数学の単位はほぼ優だったけど。
数学の研究者は無理だと感じて、院には行かなかった。
所詮、数学の問題を解くのが得意な者てだけだった。

905 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:22:39.71 ID:4Dd6SNlz0.net
いまは企業でも普通にテレビ会議とかやってるしな。

906 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:23:14.87 ID:RzzQ+Ege0.net
>>899
文学部って、文学やるところなのか?

907 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:24:07.02 ID:suit8i8a0.net
>>882
文系トップ層は理系思考も充分持ってると思うの
問題は、日本の理系トップ層が理系バカになってるんじゃないのかなーと。
その辺が欧米の理系トップ層との違いじゃないのかなーと。
勿論、最先端の研究をしてくれる尖った理系バカは一定数必要なんだけど、
今の理系カリキュラムてソコしか見てないと言うか、
組織で上に立ちたい理系人間が文系を選ばざるを得ない側面があるように感じるの
>社会や組織などの仕組みを作る能力はどうかなあ。
その作る立場に文系の仮面を被った隠れ理系がいるんじゃないかなと。
その立場に立ちたいが為に数学物理化学大大大好きでも文系に行った連中が。

908 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:24:15.10 ID:Far19XKU0.net
法学系科目 月火木金一限
政治学系科目 月火木金二限
経済学系科目 月火木金三限
経営学系科目 月火木金四限
言語文学、哲学系科目 月火木金五限
史学系科目 月火木金六限


文系は全寮制クォーター制なら余裕でこういう構成に出来る筈だ

これだけでも4年で384単位獲れる
学部を3回卒業出来る単位だ

こういう一人三役の人間を作らない様に規制してるのが文科省だ

909 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:26:29.96 ID:1th1CUF+0.net
文系を数学できない落ちこぼれの収容施設にするからそうなる。
フーリエ展開もわからない奴は卒業させなくていい。

910 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:27:58.29 ID:5CVcG4DS0.net
公立高校の文系科目・教員も縮小する必要があるね
それが先だろう

911 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:29:31.16 ID:qgWNM9JS0.net
経済学部は理論系を中心にして、理数系の生徒を受け入れたらいいと思う

912 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:30:40.89 ID:iarJBlR00.net
ちなみに大学の一般教養で第2外国語が必須でないので普通なの?
同僚に「第2外国語は何?」て聞いて「ありませんでした」て答えられて驚いた。

913 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:31:20.52 ID:OkUZepRe0.net
>>909
>フーリエ展開もわからない奴

理系でも生物系とか、わからんやつ多そう
電気系とか機械系なら、波動とか振動の解析で
周波数の分析とかするんで、フーリエ展開は分かると思うが

914 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:32:06.26 ID:99lgYQDL0.net
経済や経営は、統計や微分方程式くらいは必修にしとけよ

915 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:34:34.88 ID:aCKamIei0.net
>>811
うむマル経なんて真剣にやってたからな
社会学として研究するのはありだが、
経済学部としてやる学問じゃない、あれw

916 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:34:59.82 ID:iarJBlR00.net
>>914
経済の本とか見ると、
数列のΣや微積の記号とか普通に使ってるよね?
私立文系で数学が必須でなかった人たちてあれ理解できるの?

917 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:36:20.13 ID:qgWNM9JS0.net
>>912
「英語必修」にする所が減ってるから「第2」も消えているんだと思う
語学科目を他の一般教養科目と一緒くたにして、選択必修にしている所もあるし

918 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:36:58.91 ID:d9cP3lw60.net
>>902
なるほど、それなら、
どこの大学をめざしても、みんなと一緒に学べます。

919 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:39:08.82 ID:tM/G8tOM0.net
理系のエリートばかりになるとオウムみたいなのに騙されそう。

920 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:39:10.69 ID:R7Lqh6Q10.net
>>902
いまでも伝統進学校なんかはそうだろ
進学成績を伸ばしたい新興高校が、「私立文系コース」みたいなのを作って
早いうちから受験科目に特化させてる。
その結果、中学レベルの数学もおぼつかない私立文系が量産される

921 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:39:33.87 ID:dCyzU7g80.net
>>728
教育学部数学科 例えば分数の割り算はなぜ逆数をかけるかとか、わかりやすい教え方とか
高校数学までの教材研究・授業指導法を学ぶと思って入った者多数
実際はガッツリ大学の数学がメインで、授業指導法はないことはないがウエイトは低い

922 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:40:24.04 ID:aCKamIei0.net
まあただ経済学といってもそれらしい数式に当てはめてるってだけではあるんだが
でも基本ってやっぱりわけだよね。

923 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:40:28.21 ID:MR7pLwFF0.net
>>907
横から失礼
その見解に賛成
人文社会系の素養の優れた「理工人」とか自然科学に造詣の深い「文学者」の
育つ可能性を断ち切りたくはないからね。
何かを専門でやるってのは他のことを「措く」だけで、否定することではないし。

924 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:41:27.86 ID:OkUZepRe0.net
>>803
生態学は数学使うね
確かに

>実験で化学反応みたり食品の分析やる方がまだ数学不要

実は、化学の実験系分野の方が使わんと思う

進化的に安定な競争だの、数理的に進化を研究したりしてるし
でも、一般的に分子生物学で実験してる分野は、殆ど数学使わんと思う

925 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:41:45.86 ID:2xhKRhI+0.net
>>887
それで君は理系なの?他人に誇れる程の理数能力を有しているの?

926 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:42:28.13 ID:TYGzeasG0.net
>>916
おまえの頭ってすごく「ゆとり」だなw

927 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:42:43.41 ID:99lgYQDL0.net
>>916
無理だろうな

928 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:42:49.63 ID:aCKamIei0.net
お金って消えることはないんだよな。このあたりは自然科学とおんなじだよね
これを理解してやつが実に少ない。だからアベノミクスひとつとっても
まちがった批判ばかりするんだよな。

929 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:43:18.17 ID:dCyzU7g80.net
>>912
最近は任意の外国語(必ずしも英語でなくてもいい)1ヶ国語だけ履修すれば良かったり

外国語科目自体が他の教養科目との選択科目で、教養科目の枠で○単位取れれば
その中での分野の組み合わせは自由で別に外国語は履修しなくてもいい扱いになってたりもあるみたい

930 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:43:18.44 ID:ebMzhjl50.net
正直手をつけるのが遅すぎだわ
この数十年間何やってたんだ

931 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:44:39.03 ID:bEhHCmMs0.net
>>930
団塊世代の就職避難先として機能してただけだしなぁ。

932 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:46:02.83 ID:N1kdGmCX0.net
物理化学生物医学(薬学含)それぞれ研究分野、知識を要することは多い
(生物でも多少の数学的要素はある)

933 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:47:12.38 ID:aCKamIei0.net
経済学が批判されるのは、たぶん経験則的な理屈が多すぎることなんだろうなw
でも学問ってそういうもんだよね、なにかこう、予言的なことを求められるから困るw

934 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:47:53.30 ID:1th1CUF+0.net
文系を学べば組織の上に立てるとはとても思えないが、
学問以外に視野を広げるのは重要には思う。
憲法学者見りゃわかるように、組織より権威権力に偏る奴は大抵産業廃棄物。

しかし馬鹿を排除するのもまた権威権力によってしか行えない。
どっかの民主党みたいな人の意見にフリーライドする蛆虫は死ねばいいと思うがな。

935 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:48:14.04 ID:nuIy20Ut0.net
うちは楽商学部 って呼んでたな オレは個人的に単位キツかったけど><

936 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:48:47.07 ID:U4n4axQ70.net
日本の文系がバカだから勉強しろってのは正論だけど潰せっていうのは全く理解できない

937 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:49:37.29 ID:Far19XKU0.net
>>928
お金は消えるよ

キミは信用構造が解ってるの?w

938 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:50:15.98 ID:ebMzhjl50.net
労働人口はこの先どんどん減っていくしな
文系学部に進学して4年間のモラトリアム謳歌するくらいなら高卒でさっさと世に出て仕事しろ
そのための仕組みづくりなら大いに支持するわ

939 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:51:03.35 ID:aCKamIei0.net
>>937
だからまったくもって消えるってことはないんだよw
消えるということはどの分野でもありえないわw

940 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:51:08.29 ID:aoPGJJ/f0.net
>>805
ケインズの一般理論が最大の学問的な進歩だと思う。
あとは社会の現実が変化する中でそれに対処する方法を考え出してきたのも進歩と言っていいだろう。

941 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:52:12.97 ID:Far19XKU0.net
サヨクガー
団塊が―
アベノミクス批判が―
新自由主義批判が―

とか言ってるクルクルパーが、反知性主義から文系批判してるのが良くわかるよねw


>>939
経済学で扱われるお金の量自体が、信用構造で作られたものである以上
信用収縮でお金が消えるのは当然の事

経済学の常識だよねw

942 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:52:38.76 ID:m3p3PiN50.net
これミスリードだろ
なにも全ての文系学部が要らないとか言ってない
非効率極まりない駅弁の文系が要らんのだろ

943 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:52:59.14 ID:DpsL/SfwO.net
>>938
高卒乙

944 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:53:19.54 ID:aCKamIei0.net
>>941
ジンブバブエドルですら消えてはないのw
マル経に浸かってるからそんなことをいうw

945 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:54:49.06 ID:1th1CUF+0.net
>>928
お金は消えることはないが、外の国にいくことはある。
できれば外からお金をとりいれつつ、徐々にインフレを目指すのが
増税を軽くするためには望ましい。

というのは簡単だけど、
外貨の必要性を1ドル360円時代の妄想とか言うアホに
これを理解させるのはたいへん苦労しました。

ああいったマニュアル馬鹿はいかんともしがたいな。すぐ上にいるけど。

946 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:56:37.63 ID:Far19XKU0.net
>>944
それは通貨供給量を増やしたインフレの問題だよねw

947 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:57:07.34 ID:L6ZA3gP/0.net
>>918

>>920が言ってくれてるけど、実際今でも進学校ではあるみたいだね。
ただ、俺が行ってたのは地方のややボンクラ気味の公立だからw
で、そういう課程を地方の高校生に要求すると、このスレの連中がバカにしている
「駅弁国公立」の意味合いが大きく変わってくるんだよね。

948 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:58:15.08 ID:ebMzhjl50.net
無くせとは思わん
定員数1/10くらいに減らしてみればいい

949 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:58:50.70 ID:nXYqbgtl0.net
文系を削減しても、理系に受験生が進む訳でもないし
どうするんだ? 高卒を増やすのか? 
理系離れの原因は、政治家と経団連にあるのに そこを放置して
文系枠の削減なんてアホくさい

950 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:00:51.56 ID:iarJBlR00.net
>>948
やっと最近、放送大学がBSで全国放送できるようになったから、
ハードウェアとしての国立大学が不要になったてことじゃないの?

951 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:01:09.78 ID:bEhHCmMs0.net
>>949
そのとおり高卒を増やすんでしょう。
労働人口の低下をせめて就業年齢を早めることによって補おうとしている。

952 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:02:51.37 ID:Far19XKU0.net
信用構造も解ってないアフォあ、自然科学と同じとか言い出して

故にアベノミクスは正しいとか

こういうネトウヨファンタジー派ってどこの高卒なの?w

953 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:05:03.21 ID:ZGoKvvk60.net
経済学部でも新自由主義とかいう宗教は
「物価は景気と関係ない」「貨幣に投機はおきない」って
いって、先進国をデフレ地獄・国債漬けに叩き込んだからな

学者が実社会に口だすとろくなことがない

954 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:05:54.16 ID:nXYqbgtl0.net
新自由主義
小泉・

955 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:06:21.35 ID:1th1CUF+0.net
>>949
大した効果、学びの場を設けないからやめろってことだろ。
学問を理解しないから削減されるみたいな話のすり替えはいい加減やめとけ。

例えば、アメリカ並みに出口を厳しくすればこんな案は出なくなると思うぞ。
まず無理だけど。

956 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:06:26.84 ID:MjV0g6430.net
>>908
授業受けるだけが勉強じゃないので予習復習関連広げて知識広げて自分で意見をまとめてとかやりだしたら一日中授業受けるとか無理

957 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:08:03.46 ID:nXYqbgtl0.net
新自由主義
小泉・竹中構造改革
グローバル化
大阪都構想

とか反知性そのものやん
大きな構想を打ち上げて、これですべて解決だ
という庶民が好きそうな 手っ取り早い方法

958 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:10:12.86 ID:nXYqbgtl0.net
>>955
そうなら 私大も削減しろよ
私大の補助金カットして なんで学費が安い駅弁限定なんだよ

959 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:10:24.38 ID:oyvMW7Nv0.net
まあ、非効率きわまりないのは駅弁の教員養成系なんだがな
おまけに、政治的にも問題ありまくりだし、犯罪者多いし
駅弁のいわゆる人文社会科学系列は規模も何もかもがショボいし、これを削ったところで大したコストカットにすらならない
だいたい、私大文系でわかるように、経済や法律とかむしろ経営的には儲かる学部だし、潰すとか意味不明
文部科学省が教員養成利権守るために、何か歪めてると思うわ
教員養成系をまずばっさりやってから、いわゆる駅弁文系に手をつけるべきでわ

960 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:16:27.53 ID:kNI0htqM0.net
>>930
少子化問題といいこの件といい致命的なことになってから対策を始めるんだよなこの国は…

961 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:17:20.12 ID:AhlQsaFw0.net
>>958
都市部(首都圏、中部、関西)のFランはカットされるよ。

ただし地方のFランはカットせず、若者の流出を抑制する方向。

962 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:19:14.89 ID:AhlQsaFw0.net
>>959
この改革の本丸はまさに教員養成系。
現時点で駅弁教育学部は負担が大きすぎる。

いずれは学部を廃止して、連合教育研究科のような形に一本化されるのでは。

963 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:21:35.83 ID:1th1CUF+0.net
>>958
私大の方針に干渉できるわけねーだろがw
国立だから国の方針で削減できるってだけ。

>>959
政経法をつぶすとはどこにも書いとらんぞ。

964 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:23:27.92 ID:Far19XKU0.net
>>956
それはウソだと思うよ

キミは予習復習をする前提で1/3の128単位前後で卒業できる結果、
>>1みたいな文系楽勝みたいな自虐になって、
今度は文系減らされる口実に使われてる訳だろ

試験を難しくして128単位でオール優、オールAを獲る事が
中身がある内容になるかって言えば、それだけじゃないでしょ

座学って結局、全科目が「可」でもオールジャンルを制覇する方が価値あると思わないの?


だって学部卒って結局、学士である以外に、法律や経済や言語での
何かの資格の基準を満してる奴とイコールでも何でもない訳だからね

社会人になってから、それこそ独習で自分にプラスアルファ出来る

大学の学部教育レベルこそ、オールジャンル狂信的に詰め込んだ人って必要だと思うよ
人口減に対応するって事はそういう事だと思うな
だから教養学部の正しい使い方を間違ってると思うね大学は

しかも、>>908なんて週三日まるまる休みだからね
現実の大学って、特定の曜日で一限と四限の為に行って一日潰れる事とかって普通な訳だけど
それって凄い時間の無駄だと思わない?

選択科目とか殆ど無くせば良いと思うんだ
法経文の殆どの科目をやる勢いで単位を取るなら、結局>>908みたいな
中等教育までみたいな構成になった上で、週三日も完全に開けれる方が良いでしょ

965 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:24:53.95 ID:d9cP3lw60.net
>>902
たぶん、それ、浅いですよ。

966 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:25:25.45 ID:VHnMTQvN0.net
哲学部とか一生食えない学部

967 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:25:37.70 ID:ZGoKvvk60.net
>>957
新自由主義って福祉の放棄・増税(結果=官僚機構の増長)って
たんに政府自体が不要ってことを自認しただけだからな

968 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:27:34.73 ID:K9qMHpRr0.net
学習や研究は本来自主的に行うものだから
結局やる気がないんだよな。
やる気がないやつにどうやって学習させるか。
まぁやっぱ資格化するのがいいんだよ。
弁護士はステータスもあり金も悪くない。
だから法律を熱心に学ぶ。
学問なんて興味なくてもね。

同様に各専門ごとに資格試験を用意してやり、
それらを持つと、教員や公務員などに優先採用するとかして仕事に直結させるとかね。
そういうのがあれば必ず人は学ぶ。
明白なメリットと課題が示されて
やる気を刺激するから。

969 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:28:19.48 ID:oyvMW7Nv0.net
>>962
だから、本丸は省あげて全力で死守されて、カスみたいな駅弁の人文社会科学系だけが消滅して、大学も地元も誰得に終わりそうじゃない?
駅弁の文系は私大文系みたいな経営に移行したら、地元Fラン私大とか絶滅に追い込んで経営成り立つと思うけど、下村博文が許さんだろうな
こいつも早稲田マンセーなだけのカスだし

970 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:29:51.74 ID:/OImLniwO.net
>>963

首都圏や関西の有名私大の定員超過が酷すぎて、文部科学省から定員超過を是正しないと、補助金全面カットするって記事を見たような…

971 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:32:36.41 ID:/OImLniwO.net
>>968

弁護士って、資格と仕事を維持するのに少なくとも年間200万は掛かるんだぞ。

972 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:32:49.91 ID:fpyvEm8k0.net
>>1
理系だとこういうバカっぽい記事が書けるということかw

973 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:34:16.10 ID:ZGoKvvk60.net
オウムや爆破弁を排出した理系w

974 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:34:33.97 ID:iarJBlR00.net
フランスのバカロレアや、昔の共通一次で足切りやったみたいに、
全教科まんべんなくある一定水準達しないものは税金で大学教育をしないてすればどう?
昔の偏差値教育復活だけど。

975 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:35:40.16 ID:d9cP3lw60.net
>>902
生徒に、大学理科の授業を受けさせる覚悟はありますか?

976 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:36:02.08 ID:cb2Qk35g0.net
会社に入ると、理系の営業職は大切に人間扱いされるが、文系の営業職は単なる動物いや虫扱いされる

上司「おまえ、何だよ、この売り上げ、この給料泥棒!
   おまえなんて単なる動物と同じだ!
   いや、おまえは虫と同じだ!ゴキブリ・ゴキブリ!
   会社のみんなに土下座して謝れよ、おいゴキブリ!」
文系「す・す・すみませんでした(土下座・涙)」
上司「おまえはゴキブリなんだから、ゴキブリのように餌を探してこいよ
   売れるまで会社に帰って来るな!このゴキブリ野郎(激怒)」
文系「す・す・すみません(土下座・涙)」

これは文系営業職では日常茶飯事のことです
他の社員も明日は我が身ですが、営業職はストレスが高いので、営業成績が悪い社員吊し上げてガス抜きをしています
営業職では、理系卒は技術営業としてそこそこマシな扱い
うけますが、文系卒は上記のような扱いを受けます。
文系卒でも、売り上げの成績が良ければ人間扱いされますが、成績が悪いと人間扱いされません、完全に虫扱いです

977 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:36:14.34 ID:oyvMW7Nv0.net
>>974
2020年から国立大学は英数国必須でそうなる

978 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:36:29.28 ID:GRqM1fXd0.net
体育学部とか言うブラック企業的思想の育成機関を根絶させた方が良いと思います

979 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:38:21.13 ID:lW7N6RpI0.net
国立は東大と京大に優秀な教員が集まっているからな。言い方が悪いが駅弁の教員は
その残り粕なんだわ。これじゃまともな教育はできないだろ。

980 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:38:32.31 ID:L6ZA3gP/0.net
>>975
意味がわからないな?
何で高校生の課程で大学理科?

981 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:38:50.68 ID:ZGoKvvk60.net
>>978 あそこは脳を筋肉化する国家プロジェクトなのだよ

982 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:39:05.56 ID:/OImLniwO.net
>>976

営業なんて、文系だろうが理系だろうが関係ないよ。
そういう商売しか出来ない会社が悪い。

983 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:39:54.54 ID:Far19XKU0.net
因みに、>>908で言ってるクォーター制は

東大で導入される、もう今年からされてる?4ターム制と実質同じだから
4学期制ね

もともとアメリカの大学とかは、通期科目主体じゃなくて、
週3回とか週4回同じ科目やらせて、単位を年3回とか4回とか出していくという話でしょ

その方が、一学期間にやる科目類が1/4になってるから、
集中して覚えられる訳でしょ

試験期間も、同時期に科目が重なる数が少なくなる訳だから良い訳でしょ
>>908なんて一学期に6科目しか試験ない訳よ?

困難視するレベルじゃないよね

984 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:41:46.37 ID:pueZWAyP0.net
本来、経済学って数学が出来ないといけないのに、入試科目に数学がない大学って
変だよねw

985 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:42:19.75 ID:lW7N6RpI0.net
将棋のアマトップで文系学部を出ている場合はどうなるんだ? 将棋は演繹思考の
積み重ねだから、基本理系思考がちゃんとできると思うのだが。

986 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:44:41.55 ID:d9cP3lw60.net
>>980
いえ、理系を希望した場合の話ですが、
こういう政治状況は、何が起きてもおかしくないぐらいの危機的状況だと思います。

987 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:44:51.15 ID:Far19XKU0.net
将棋で何かがどうにかなるの?w

コンピュータ将棋以外、人間の将棋なんて現状スポーツと同じじゃないのw

988 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:44:56.71 ID:/OImLniwO.net
>>985

今の将棋の竜王って、阪大の大学院で哲学を研究していたような?

989 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:46:40.28 ID:oyvMW7Nv0.net
>>979
教授は間違いなくカスだなw
駅弁で終わるのが確定してるわけだし
准教授や助教はまだ選抜中でしょ
駅弁の文系も教授はリストラでいいかもね
その前に教員養成系をばっさりやっちゃうのが先だけど
順番に片付けていかないと抵抗が大きくなるだけ

990 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:47:00.53 ID:Far19XKU0.net
最近の竜王もトイレに行くと勝てるの?w

991 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:47:26.78 ID:lW7N6RpI0.net
>>987
実学ではないけど、理系思考は育つだろ。

>>988
そう哲学科。将棋指しは基本的に理性的。理系が重宝されるのは文系に比べて理性が
発達しているからだと思うんだよ。ようは直ぐに感情的になる文型はいらんということなんだろ。

992 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:47:53.71 ID:/ZV+lq4B0.net
理系科目、特に数学使う科目って
単に採点しやすい(×をつける基準が明確)だけだよな

993 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:48:32.11 ID:ZGoKvvk60.net
>>992 
逆に美術や音楽なんて点数のつけようがないのに
国が勝手に採点して良否をおしつけてる

994 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:50:38.52 ID:/OImLniwO.net
下村博文文部科学大臣が、大東亜戦争中に高等商業学校を工業専門学校に変えさせた歴史を、思い出させるような悪巧みをするのはどうかと…

995 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:50:58.70 ID:/ZV+lq4B0.net
大学教育の質保証言う前に
中高教育の質保証もしなくちゃいかんな

996 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:52:54.15 ID:ZGoKvvk60.net
英語教師でTOEIC450とかいうのは、その場で30分息止めたほうがいい

997 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:54:45.80 ID:R7Lqh6Q10.net
>>989
学部生の教育に最先端の研究なんて必要ない
面倒見の良さとか、そういうのが喜ばれる
>>989だって、駅弁教授の研究すら理解できないでしょ?

998 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:54:52.33 ID:/OImLniwO.net
団塊ジュニア世代に比べ、高校卒業者数が4割近く減ったのに国立大の入学定員は2割くらいしか減っていないのだから、本来は東大あたりの定員をあと600人くらい減らすべきなのにね。

999 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:55:46.90 ID:cp1WvMB50.net
数学 物理。得意で良かった。

1000 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:55:49.77 ID:teamy6jI0.net
仮にもメディアでしょ
こういう言葉遣いしかできんのか

1001 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:57:06.26 ID:d9cP3lw60.net
入試は、問題文を読まなくても解答できるのが、理想だよな。
しかし、問題文もきちんと読む。

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
286 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200