2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【政治】 田原総一朗「安倍首相の安保政策は米国『対日レポート』の丸写しだった」

1 :擬古牛φ ★:2015/06/19(金) 16:46:55.46 ID:???
★田原総一朗「安倍首相の安保政策は米国『対日レポート』の丸写しだった」

 集団的自衛権の行使容認を柱とする安全保障関連法案が国会で議論されているが、
ジャーナリストの田原総一朗氏は、米国のあるレポートと日本の安保関連法案の内容が同じだと指摘する。

*  *  *
 国権の最高機関である国会の場で、自民党が推薦した長谷部恭男氏を含む3人の憲法学者が、
いずれも安保関連法案を「憲法違反」だと指弾した。

 政府、自民党は「『違憲じゃない』という著名な憲法学者もいっぱいいる」などと主張したり、
1959年の砂川事件の判決を持ち出したりして、世論、マスコミ、野党の批判を強引に封じ込めようとしているが、
「いっぱい」とは誰かと問われた政府の答弁者は3人の学者の名前しかあげられなかった。まるで子供のケンカだ。
それに、砂川事件の判決を引き合いに出すことは、昨年7月の閣議決定のときには公明党が反対したため封印していたはずである。

 とにかく安倍内閣は、何が何でも、それも急ぎに急いで安保関連法案に決着をつけようとしているようだ。
各紙の世論調査で国民の約8割以上もが「説明が十分でない」と答えているにもかかわらずである。

 なぜ安倍内閣はこうも強引なのか。そのことを日米間の表裏の事情に通じた元外務官僚に問うと、
「第3次アーミテージ・ナイ・レポート」なるものを紹介された。
アーミテージは共和党政権時代の国務副長官であり、ナイはハーバード大学教授で元国防次官補(民主党系)だ。
私自身、アーミテージには2度インタビューしたことがある。日本政府に強い影響力を持っている人物である。

 そのアーミテージとナイが、2012年の8月15日に日米同盟に関する「第3次レポート」を発表しているのだ。
海上自衛隊幹部学校の「戦略研究会」がホームページ上のコラムで概要を紹介している。
(続く)

dot. http://dot.asahi.com/wa/2015061700069.html

続きは>>2-4

2 :擬古牛φ ★:2015/06/19(金) 16:47:07.66 ID:???
>>1の続き

 それによると、レポートの内容は「日本が今後世界の中で『一流国』であり続けたいのか、
あるいは『二流国』に甘んじることを許容するのか」と厳しく問いただすものだという。
そして、日本は今後とも「一流国」として国際社会で一定の役割を果たすべきだとし、
そのためには自衛隊について「時代遅れの抑制」を解消すべきだと主張している。
「時代遅れの抑制」とは、私が思うに「専守防衛」「一国平和主義」のことではないか。

 さらに、中国が尋常ならぬ軍備拡大をはかる中で、日米同盟の強化が必要だとも指摘している。
この時期にはまだ南シナ海での中国の強引な人工島づくりは進んでいなかったが、埋め立てが進み、
もしもフィリピンなどの国々と何らかの事態が起きれば、日本がしかるべき行動をとることを求めているのであろう。

 そして、いきなりホルムズ海峡が登場する。「ホルムズ海峡におけるイランの動向に鑑み、
封鎖の意図が明らかとなった際には、日本は単独で海上自衛隊の掃海艇を派遣し、
当該海峡の通航の安全を確保する」というのだ。
この指摘で、私は安倍内閣が周辺事態法を改革して、自衛隊の活動範囲を地球の裏側にまで伸ばしたこと、
そして安倍首相が繰り返しホルムズ海峡の機雷撤去に言及していることが理解できた。
「アーミテージ・ナイ・レポート」がそれを強く求めているのである。

 さらに、このレポートでは「武器輸出3原則」の緩和、そして集団的自衛権行使の容認の必要性を強調している。
こうして見ると、安保関連法案は、「アーミテージ・ナイ・レポート」と見事なほど重なっているのがわかる。
あるいは、こうしたかたちになるのが同盟関係というのかもしれないが。

以上

3 :名無しさん@13周年:2015/06/19(金) 16:52:31.28 ID:Gf+wjEe0x
まあ偉そうに言っても、左派を自称するメディアの戦後の論調はWGIP通りじゃんって言われて反論できるのかどうか

4 :名無しさん@13周年:2015/06/19(金) 17:13:42.87 ID:KLEFAxyHF
丸写しが嫌ならGHQが作成したどこかの国の憲法は早く破棄しないとな

5 :名無しさん@13周年:2015/06/19(金) 17:17:05.11 ID:mAAwQQmqn
>>4
芦田修正が行われた9条は、GHQの丸写しでないから変える必要はないということですね。

6 :名無しさん@:2015/06/19(金) 17:30:01.72 ID:iOX3KoRpg
反「安倍」、反「軍国主義」 反「レイシスト」 行動集会へ
2015年 6/27(土) 集合場所、総理官邸前交差点 ⇒ 集合時間 14:30
担当 ⇒ 野村證券  勝俣一生、塚林弘樹

歴史修正主義・人種差別・排外主義者たちに断固抗議を
安倍政権は集団的自衛権の行使を合憲とする解釈を閣議決定した。このことから将来、日本が戦争行為をすることの承認をしたことになる。
そして過去の侵略行為と植民地支配を正当化する安倍政権の歴史修正主義・レイシズムと、国際社会に対する挑発行為に対して強く抗議し、叱りに行く。
趣味の悪い国家主義に心酔する安倍政権は危険な存在であるともいえる。
戦争を知らない世代である安倍晋三が、アホ面かまして安全保障について語る姿は国家への侮辱である。
そして安倍晋三は先の戦争を反省し、中国の抗日戦争勝利記念日の記念行事への招待を受け、出席すべきである。
また安倍晋三は自民党ネトサポによる差別・誹謗中傷行為を、自由民主党総裁として詫びるべきである。

★★★★★★★★★★★頭の悪いナショナリズムに傾倒している 安倍晋三のお友達★★★★★★★★★★★
山谷えり子・国家公安委員会委員長(在特会と懇ろ)、下村博文・文部科学大臣(日本会議構成員、暴力団関係者から献金)、稲田朋美・自由民主党政務調査会長(ネオナチ団体と親密な関係)

7 :名無しさん@13周年:2015/06/19(金) 17:46:17.23 ID:HP4WZT9R3
明治以来…時の政権は憲法を行政化してきた
政権は憲法の縛りが現実と照応するべく腐心してきた
憲法改正の必要を説くのは政権の必然的な務めであった
政権についたことのない野党は憲法改正の必要を感じる立場になかった
左翼は憲法改正=悪という護憲神学のままであった
憲法を民主的に国民の手で作ったことのない日本近代は
憲法はどこかの絶対主がアプリオリに降臨させたものとしてきた
憲法には絶対手を触れるなという左翼は…
民主主義による立憲を政治生命とするはずの左翼は…
憲法は神から授かったの如く崇めておる
本来、憲法改正は左翼が発議すべきものであろうに
本来、憲法改正は憲法学者が発議すべきものであろうに
この国の左翼は倒錯しておる!
東大法学部は在日左翼に乗っ取られた倒錯の象牙塔である!

かっての東大全共闘=新左翼のノンポリ学生が戦った相手は
東大法学部に住みついていたポツダム教授とポツダム左翼(共産党と革マル)であった
戦後民主主義の擬制を暴いた新左翼知識人の多くが墓の下にあること良いことに
旧態依然のポツダム左翼が妄念の言説を引きずり徘徊しておる!
とっくに思想的に破産宣告されているはずの政治的亡霊が在日左翼とつるんでおる!
朝日知識人はとっくに思想的に破産宣告されているはずのイデーの倒錯遺言執行人でしかない!

8 :名無しさん@13周年:2015/06/19(金) 18:55:45.78 ID:FpLZTh0NZ
まあそうだよな

9 :名無しさん@13周年:2015/06/19(金) 18:58:13.22 ID:FpLZTh0NZ
安倍ちゃんがんばったけど憲法学者には勝てなかったよ

このシナリオで行くんだろ

10 :名無しさん@13周年:2015/06/19(金) 23:44:13.67 ID:Cw/rbnRmI
憲法学者

おかしいと思わないか?

たかだか数十ページしかない内容に学者が研究する要素が
どれだけ含まれてるんだよ。

そう日本の憲法だけじゃ内容なさ過ぎ。とすると世界中の
過去から現在にかけての憲法が研究対象じゃなきゃ学問と
して成立しない。

なのに事象憲法学者のほとんどが、世界の憲法は無視してる。
多くの国の憲法は何度も修正されてきているのに、まるで
憲法は不可侵であるかのように主張する。
そんな主張は世界の憲法を研究していたら出てこない。

日本の憲法学者の9割以上が、そもそも護憲が目的で学者を
やっている。残りのわずかが世界の憲法を研究して日本の
憲法をどうするべきか考えている。もちろん世界中の憲法を
研究したうえで、護憲の立場の奴もいるがね。

11 :名無しさん@13周年:2015/06/20(土) 00:28:01.50 ID:LqnRtv0rx
>>1
アメリカの言いなりじゃないかという批判なら

当然、憲法がアメリカの言いなりで出来上がった事にも
批判的であるべきでは?

日本の戦後はアメリカの許しを得ながら予備軍をもち
自衛隊にしてきたんだろ。憲法改正だってアメリカを
説得出来たから手を付けられるの。
日本はアメリカと交渉しながら少しずつ普通の国に
戻る過程にあるという事実を認めないと。

12 :名無しさん@13周年:2015/06/20(土) 09:14:34.60 ID:odRQMQip8
>>11
日本国憲法は大日本帝国帝国議会において圧倒的多数の賛成で成立した
日本の自主憲法そのものです。

嫌だったら議会で否決できたのですから。

「自主憲法じゃない」なんて根拠のない言いがかりは、
帝国議会と日本の国会議員を侮辱しています。

総レス数 12
9 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200