2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【安保】安倍首相「憲法解釈に固執するのは政治家としての責任放棄だ」★7

1 :海江田三郎 ★:2015/06/19(金) 14:28:36.94 ID:???*.net
□首相「憲法解釈に固執、政治家として責任放棄」

 安倍首相は18日午前の衆院予算委員会集中審議で、集団的自衛権の
限定行使を盛り込んだ安全保障関連法案について、「かつては自衛権があるか
ないかの論争があったが、1959年の砂川事件最高裁判決は『自衛権はある』と
判断した。その時々の内閣が必要な自衛の措置とは何かをとことん考えるのは
当然だ」と述べ、憲法解釈変更の正当性を改めて主張した。

 首相は、核ミサイル開発を進める北朝鮮を念頭に、「日本は迎撃するミサイル
防衛能力を持ったが、これを使うには日米の協力が必要だ。国際情勢に
目をつぶって、従来の憲法解釈に固執するのは政治家としての責任放棄だ」と語った。

 国連平和維持活動(PKO)などでの自衛隊の武器使用基準の緩和に関しては、
「今まで法律がなかったがために(自衛隊員が)自ら身を危険にさらさなければ
日本人を守ることができなかった」と説明。「自衛隊員に必要以上に負荷を
かけたり、判断をさせたりしてはならない。立法府や行政が考えなければ
ならない問題だ」と強調した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150618-00050104-yom-pol

※前スレ 2015/06/18(木) 15:57:12.17【安保】安倍首相「憲法解釈に固執するのは政治家としての責任放棄だ」★6 [転載禁止](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434643910/

916 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:20:07.00 ID:0bf+ffYx0.net
憲法を読んだことがないゲリゾーが憲法を語るw

917 :キツネのレックス:2015/06/21(日) 11:20:37.97 ID:ogEllS+i0.net
アメリカにやれっていわれたから
やりますっていうだけで
それで通るほど国民もばかじゃない

918 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:20:44.22 ID:su+2AKoc0.net
バカだなー安倍は
法治国家なんだから変えたきゃ憲法改正しかないだろ
ごまかしで対応しようとするから叩かれる

919 :キツネのレックス:2015/06/21(日) 11:22:21.10 ID:ogEllS+i0.net
>>915でも時給貰って描いてるわけでしょ

920 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:24:43.84 ID:vvqWsOqy0.net
当初は憲法を改正し、普通の国に・・・ってやって、大風呂敷を広げておきながら
いざとなったら、無理くり解釈で乗り切ろうなんて、やり方が姑息。

この国はウヨもサヨも政治家に裏切られているわけだな。

921 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:24:57.52 ID:aOsaEeTs0.net
法治国家。そのとうり。
ところが手順を踏もうとすると、はたして「民意」が正しい判断をするかどうか
頼りないんだなー。シルバー民主主義。
18歳からの選挙権もそこんところの意図があるのかなー。

922 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:25:30.25 ID:SZcbmo8a0.net
>>919

そう言う妄想は、脳味噌のどの辺から涌いて来るんだ?

923 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:29:24.65 ID:F9u1hOuSO.net
>>922
そりゃあキツネのレックスさんが時給もらってるからじゃないですかね
若しくは1レス10円でアンカ付けられたらボーナスとか

924 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:31:25.29 ID:SZcbmo8a0.net
>>905

だったら、今回の安保法制は超えて無いジャン。
「自国の存立に関わる」と、歯止めが掛かっている。

925 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:35:28.81 ID:aOsaEeTs0.net
1960年代の安保闘争は、ありゃあ間違っていたんだよな結局。
ハンタイハンタイって言っていたけど。

926 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:37:53.35 ID:SZcbmo8a0.net
>>923

つーか、ネトサポとかネトウヨとか妄想抱えた
底脳連呼リアンとか、本気でそんなのが存在してると思い込んでるのかね?
まあ、勝手にネットで応援してると言うなら双方に居るだろうけど。
逆に反安倍反自民と言うなら、民団やアカ日が組織組織的に遣ってるのは、
証拠付で見た事有るけどね〜。

927 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:42:56.46 ID:BNSLqOA20.net
集団的自衛権は、以下の文脈より明らかに合憲です。

【砂川判決】
わが国の平和と安全を維持するための安全保障であれば、その目的を達する
にふさわしい方式又は手段である限り、国際情勢の実情に即応して適当と
認められるものを選ぶことができる

【同補足意見】
防衛力の規模および充実の程度やいかなる方策を選ぶべきかの判断は、
これ一つにその時々の世界情勢その他の事情を考慮に入れた、政府の裁量
にかかる純然たる政治的性質の問題である。

【政府解釈】
@憲法の戦力不保持規定から、わが国の自衛力は「必要最小限度」に限定される。
Aところで、その具体的限度は、国際情勢、軍事技術水準により変容する相対的
 なものであるから、政治によって判断される。

B政府は今回、安保環境の変化に対応して、「必要最小限度」の範囲を見直した。
 集団的自衛権はわが国安全保障に必要であり、「必要最小限度」に含まれる。 

C国民の代表者である国会の立法に基づき、自衛隊の最高指揮官である首相が
 政策判断することで、即ち民主主義に基づき集団的自衛権は行使可能となる。
 

928 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:47:33.83 ID:BNSLqOA20.net
【法的事実】
・憲法と最高裁は、自衛権を明確に認めている。
・憲法と最高裁は、自衛権を個別的と集団的に区別していない。
・憲法と最高裁は、集団的自衛権を禁じていない。
・法制局の解釈が、個別的と集団的自衛権を区別し、集団的のみ禁じてきた。

→しからば、内閣が解釈を変更すれば、集団的自衛権は行使可能となる。

「内閣法制局の解釈を変更するには、憲法改正せよ」
これはおかしな主張。民主主義、三権分立の原理から考えれば、
たかが行政官僚の解釈を変えるために、憲法改正する必要などない。

929 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:49:41.45 ID:EPIaAfRP0.net
 無意味なホルムズ海峡に異常に拘りすぎるのも
 集団的自衛権の行使可能への突破口になると考えてるからだ
 ホルムズ海峡をエサにするのは時代遅れだよ、安倍バカボン
 

930 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:51:25.55 ID:F9u1hOuSO.net
>>926
相手を罵倒したい時に使える便利なレッテル貼りですから
演技かも知れませんが日本語が不自由な方は居ますね

931 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:54:39.57 ID:BNSLqOA20.net
>>929
ふむ、確かに、ホルムズ海峡は本質ではない。
維新の指摘のように、経済的理由のみで武力行使することには疑問だ。
ホルムズ海峡の例は、単なる本質隠し。重要ではない。

本質(集団的自衛権の必要性)の一つは、これ。
>日本は迎撃するミサイル
>防衛能力を持ったが、これを使うには日米の協力が必要だ。

日米は先日、新型の迎撃ミサイル(SM-3UA)の発射実験に成功した。
このSM-3UAが自衛隊に配備されると、
自衛隊は、 (高高度を飛行し)米領土に到達する敵ミサイル
を迎撃する能力を有することになる。

米国へ向かうミサイルを迎撃する能力が自衛隊にあるのに、
集団的自衛権を行使できないために迎撃しなかったら?

日本に米国を助ける能力があるのに、意志がないならば、
日米同盟が終わってしまう。
だから、集団的自衛権が必要なんだよ。

932 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:57:06.88 ID:6LFNAKyv0.net
今のところ合憲違憲をいうのに憲法学者ばかりがクローズアップされているが、
合憲論の安全保障や国際法、政治学の専門家が記者会見に出てきて意見を述べることになると思う。

933 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:57:42.28 ID:HRE7lZOr0.net
>>924
「自国の存立に関わる」場合は集団的自衛権ではなく自国の自衛権
他国の存立に関わる場合なら集団的自衛権

934 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:01:52.52 ID:SZcbmo8a0.net
>>933

自国だろうが他国だろうが、防衛に複数の国で対処するなら
それは集団的自衛。
ただし安保法制も、他国の自衛には参加できない片務的な
集団的自衛に成っている。

935 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:03:38.28 ID:BNSLqOA20.net
>>932
安保法制懇の委員の話は、勉強になる。
・北岡伸一(国際大学会長)
・葛西敬之(JR東海名誉会長) 
・細谷雄一(慶大教授)等
委員ではないけど、中西輝政(京大名誉教授)も良い。

あとは、故小松一郎氏だ。
安倍首相は昨日、小松氏を偲ぶ出版会に出席したそうだ。

小松氏は、国士だよ。
小松氏のためにも、安保法制を今国会で成立させてほしい。

集団的自衛権は、わが国の安全保障のために、
将来世代の安全のために、絶対に必要なんだ。

936 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:06:31.59 ID:mREgHIGD0.net
>>888
日本語もまともに書けないチョン公が偉そうに憲法を語るな。
お前はまず日本語勉強してから出直せ

937 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:08:42.60 ID:mREgHIGD0.net
>>927
砂川判決は戦力の行使は禁止だと言ってるよ。

ちゃんと判決読もうね、低学歴さん

938 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:10:09.03 ID:mREgHIGD0.net
>>928
最高裁が認めたのは自衛権だけで、戦力の行使は禁止しているよ。
ちゃんと犯稀有t文読めよ、低学歴

939 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:11:14.96 ID:BNSLqOA20.net
『希望の同盟へ』
安倍首相は、米議会演説でこう述べた。名演説だった。

日米同盟を希望の同盟にする。世界中に希望の光を照らす。
日米同盟を永続的なものにして、わが国の将来の安全を守る。
そのためには、集団的自衛権が必要不可欠なんだ。

トニー・ブレア元英首相は、こう述べている。
>同盟というものは、苦難のときにのみ、本当に形づくられるものだ。

>英国は、米国と肩を並べて力を合わせるということ。
>これは、英国が米国のために自国の利益を犠牲にすることではない。
>米国との同盟は、英国にとって不可欠な戦略的財産だからだ。

>共通の脅威に直面する同盟国としての英国の役割は、米国が困っている
>とき にともにいてあげることだ。
>共産主義の敗北が示したように、英国にとって米国との同盟は重要だ。

940 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:13:29.65 ID:BNSLqOA20.net
>>937
粘着する前に、砂川判決を100回読み直せ。
左翼は、学歴のみならず知性そのものが低すぎる。

【砂川判決】
>同条2項がいわゆる自衛のための戦力の保持をも禁じたものであるか否かは別として、

政府解釈は、「自衛のためでも戦力を保持できない」だが、
砂川判決は、「自衛のためなら戦力を保持できる」という芦田修正論
が成立する余地を残している。

941 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:14:40.82 ID:SZcbmo8a0.net
>>936

「僕は白丁!穢れた生まれ」まで読んだ。

942 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:17:15.17 ID:SZcbmo8a0.net
>>937

そんな事、全然言ってないようだが。

>わが国が主権国として持つ固有の自衛権は何ら否定されたものではなく、わが憲法の平和主義は決して無防備、
>無抵抗を定めたものではないのである。憲法前文にも明らかなように、われら日本国民は、平和を維持し、
>専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようとつとめている国際社会において、名誉ある地位を占めることを願い、
>全世界の国民と共にひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認するのである。
>しからば、わが国が、自国の平和と安全を維持しその存立を全うするために必要な自衛のための措置をとりうることは、
>国家固有の権能の行使として当然のことといわなければならない。すなわち、われら日本国民は、憲法9条2項により、
>同条項にいわゆる戦力は保持しないけれども、これによって生ずるわが国の防衛力の不足は、これを憲法前文に
>いわゆる平和を愛好する諸国民の公正と信義に信頼することによって補ない、もってわれらの安全と生存を保持しようと決意したのである。
>そしてそれは、必ずしも原判決のいうように、国際連合の機関である安全保障理事会等の執る軍事的安全措置等に限定されたものではなく、
>わが国の平和と安全を維持するための安全保障であれば、その目的を達するにふさわしい方式又は手段である限り、
>国際情勢の実情に即応して適当と認められるものを選ぶことができることはもとよりであって、憲法9条は、わが国が
>その平和と安全を維持するために他国に安全保障を求めることを、何ら禁ずるものではないのである。
 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
最高裁の判決理由抜粋。

943 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:20:52.44 ID:31W31yde0.net
だからさ、安倍はそう言うなら改正すりゃあ良いじゃん
それで終わる話だろうに

944 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:20:56.79 ID:mREgHIGD0.net
>>940
どこに戦力の保持は合憲と書いてある?
日本語読めないのか、低学歴?

>>942
>すなわち、われら日本国民は、憲法9条2項により、
>同条項にいわゆる戦力は保持しないけれども、

禁止してるじゃないか。
日本語読めないのか、低学歴?

945 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:22:12.09 ID:SZcbmo8a0.net
>>944

>わが国が主権国として持つ固有の自衛権は何ら否定されたものではなく、わが憲法の平和主義は決して無防備、
>無抵抗を定めたものではないのである。憲法前文にも明らかなように、われら日本国民は、平和を維持し、

946 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:23:34.61 ID:BNSLqOA20.net
>>942
さらに補足すると、田中耕太郎長官は、補足意見ではっきりこう述べている。

今日はもはや厳格な意味での自衛の観念は存在せず、
自衛はすなわち「他衛」、他衛はすなわち自衛という関係があるのみである。
従つて自国の防衛にしろ、他国の防衛への協力にしろ、各国はこれについて
義務を負担しているものと認められるのである。

各人が急迫不正の侵害に対し自他の権利を防衛することは、いわゆる
「権利のための戦い」であり正義の要請といい得られる。これは法秩序
全体を守ることを意味する。このことは国際関係においても同様である。

防衛の義務はとくに条約をまつて生ずるものではなく、また履行を強制し得る性質
のものでもない。しかしこれは諸国民の間に存在する相互依存、連帯関係の基礎で
ある自然的、世界的な道徳秩序すなわち国際協同体の理念から生ずるものである。

いわゆる正当原因による戦争、一国の死活にかかわる、その生命権
をおびやかされる場合の正当防衛の性質を有する戦争の合法性は、
古来一般的に承認されているところである。

947 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:24:40.24 ID:SZcbmo8a0.net
>>944

あ、其れと馬鹿には分かり辛いかもしれないが、
9条2項は自衛権について書かれた条項じゃないから。
アホな引用はしない様に。

>>946

サンクス。

948 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:25:36.70 ID:mREgHIGD0.net
>>945
自衛権の存在は容認したが戦力の保持は禁止してるんだよ。
日本語読めないのか、低学歴?

949 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:27:35.65 ID:BNSLqOA20.net
>>944
芦田修正論くらい理解してから書き込みなよ。

@政府は、芦田修正論を否定している。
 (自衛のためでも戦力は保持できない)

Aしかし最高裁は、芦田修正論の是非を判断していない。
 (自衛のためなら戦力を保持できる、余地が残されている)

950 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:28:21.31 ID:SZcbmo8a0.net
>>948
>わが憲法の平和主義は決して無防備、無抵抗を定めたものではないのである。
                ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
馬鹿相手には、此処までしてやらんと分からんのか・・・orz

951 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:29:39.76 ID:mREgHIGD0.net
>>949
「同条項がその保持を禁止した戦力とは、わが国がその主体となつてこれに指揮権、管理権を行使し得る戦力をいうものであり、
結局わが国自体の戦力を指し、外国の軍隊は、たとえそれがわが国に駐留するとしても、ここにいう戦力には該当しないと解すべきである。」

日本の戦力の保持は禁止だが、自衛権があるから安保条約でアメリカに守ってもらうのは構わないと言ってるんだ。
日本語読めないのか、低学歴?

952 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:31:36.72 ID:BNSLqOA20.net
法的事実を整理すると、

@最高裁は、「自衛のための戦力保持」を禁じていない。
 しかし政府解釈が、「自衛のための戦力保持」をも禁じた。

B政府解釈によれば、「必要最小限度」を越えた自衛力は、「戦力」に当るため
 憲法上許されない。

Cところで、「必要最小限度」の具体的限度は、国際情勢、軍事技術水準により
 変容する相対的なものであるから、政治によって判断される。

D政府は今回、安保環境の 変化に対応して、「必要最小限度」の範囲を見直した。
 集団的自衛権はわが国安全保障に必要であり、「必要最小限度」に含まれる。 

953 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:31:50.41 ID:SZcbmo8a0.net
>>951

お前解釈なんてどうでもいいんだよ。
憲法を判断できる唯一の機関たる最高裁判所が、
前期の様に判決理由を書いてる。

954 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:33:42.17 ID:mREgHIGD0.net
>>953
「同条項がその保持を禁止した戦力とは、・・・
結局わが国自体の戦力を指し、外国の軍隊は、たとえそれがわが国に駐留するとしても、ここにいう戦力には該当しないと解すべきである。」

日本の戦力の保持は禁止だが、自衛権があるから安保条約でアメリカに守ってもらうのは構わないと言ってるんだ。
日本語読めないのか、低学歴?

955 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:34:05.74 ID:klasxPZV0.net
>>2
馬鹿はROMってろ

956 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:35:17.43 ID:BNSLqOA20.net
>>951
砂川判決全文を熟読せよ。
あまりにもリテラシーが低すぎる。まとまな教育を受けていないんだろう。

【砂川判決】
>同条2項がいわゆる自衛のための戦力の保持をも禁じたものであるか否かは別として、

砂川判決は、芦田修正論(自衛のためなら戦力を保持できる)の判断を保留しています。
すなわち同判決は、「自衛のための戦力保持」を否定も肯定していない。

957 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:36:20.44 ID:SZcbmo8a0.net
>>954

基本、憲法9条は他国の侵略を防止する為の
縛りの条項で、自衛権とは何のかかわりも無い。
逆に、自然権として存在する自衛権は、憲法に
明文化されて居ない。
9条を引用して、自衛権を語る事自体が大間違い。

958 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:37:05.05 ID:haV9vJsHO.net
日本国最高責任者内閣総理大臣が内閣総理大臣として憲法を否定、法治国家を否定する発言するとか(笑)馬鹿だなのは知ってたがこれ程のキチガイだとは思わなかったわ!(笑)

959 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:38:08.53 ID:jL+hrcB00.net
>>1
アウト

960 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:38:40.58 ID:xeJ3l1k10.net
>>955
バカはてめーだ

961 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:40:30.66 ID:mREgHIGD0.net
>>956
「別にして」と言うのはここではその件は横に置いといて、と言う意味だ。
別に「どちらでもない」と言ってる訳ではない。

一方で
「同条項がその保持を禁止した戦力とは、・・・結局わが国自体の戦力を指し」
と述べて戦力の保持は違憲だと明白に述べてる。

また大多数の憲法学者も砂川判決は集団的自衛権の行使を容認したものではないと言っている。

お前の発言は圧倒的多数の憲法学者より説得力があるのか?

962 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:46:50.23 ID:BNSLqOA20.net
>>961
まず、知的レベルが最下層の憲法学者の意見には、何の価値もない、
わが国は法治国家であり、憲法学者の意見はいかなる法律効果も持たない。
砂川判決を文字どおり読むべき。

【砂川判決】
@9条2項は、戦力の保持を禁じている
A9条2項が「自衛のための」戦力の保持をも禁じたか否かは不明。

B安全保障の方法は、国際情勢に即応して政府が判断すべき。

【政府解釈】
@9条2項は、戦力の保持を禁じている
A9条2項は、「自衛のための」戦力の保持をも禁じている。
 ただし「必要最小限度」の自衛力は、戦力に該当しない。

B「必要最小限度」の具体的限度は、国際情勢により変容するもので、
  政治により判断される。

C政府は今回、国際情勢に対応して「必要最小限度」を見直した。
 集団的自衛権は、わが国自衛の「必要最小限度」に含まれる。

963 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:50:00.14 ID:mREgHIGD0.net
>>962
お前のような低学歴が日本の頭脳の憲法学者より頭が良いとは思えない。
寝言は寝て言え。

>A9条2項が「自衛のための」戦力の保持をも禁じたか否かは不明。

どこで「不明」と言ってる?
勝手に判決を捏造するな、この虚言癖

964 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:55:12.41 ID:BNSLqOA20.net
>>963
閉鎖的ガラパゴスの憲法学者を信奉している時点で、知的レベルとしては最下層。
国際法学者や経済学学者の意見なども学ぶべきだね。彼らの思考は、
開放的、グローバルで、実証的だ。実効的なアドバイスを当局に提供している。

最高裁判決が、自衛のための戦力保持をも禁じていないことは、
「同条2項がいわゆる自衛のための戦力の保持をも禁じたものであるか否かは別として」
の記述より明らかである。

だから、安保法制懇は、
「自衛のためなら戦力を保持できる」という芦田修正論を提案したのだよ。

まさか、安保法制懇の報告書も読んでいないのか?

965 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:58:48.53 ID:mREgHIGD0.net
>>964
>国際法学者や経済学学者の意見

具体的に上げて下さい。

「同条2項がいわゆる自衛のための戦力の保持をも禁じたものであるか否かは別として」
「別として」と言ってるだけで「禁じてない」とは一言も言ってないぞ。

一方で「同条項がその保持を禁止した戦力とは、・・・結局わが国自体の戦力を指し」
はどう解釈するんだね? んん?

安保法制懇は憲法学者や最高裁より牽引があるのかね? んん?

966 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:59:50.15 ID:mREgHIGD0.net
安保法制懇は憲法学者や最高裁より権威があるのかね? んん?

967 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:00:03.58 ID:T8vSKwNr0.net
集団的自衛権の理念には賛成だけど、
先に法律をつくって、後からそれに合う憲法をつくるってどうなのよ。
緊急性も全然無いのに。

968 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:00:10.67 ID:SZcbmo8a0.net
  
憲法草案の責任者ケーディスの言葉。
立法主意を尊重するなら、憲法学者の曲解は無意味だろ。
優先されるのは、自然権として世界が認める自衛権の保持でしょ。

>「まだ、あの憲法9条を改正してないのは、驚きだ。」
と述べています。

>また、彼は、弁護士であるけれども、日本語及び日本の法律に疎く、
>「9条に『国の交戦権はこれを認めない』
>と書いてあるけれども、私は交戦権の意味がよく分かっていなかった。」
>と後に述べているのです。

>さらに、あほのケーディスは、

>「交戦権を放棄すると、戦争ができなくなるが、それがどういうことを意味するのか、よく分かっていなかった。」
>と述懐しています。

969 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:07:19.46 ID:mREgHIGD0.net
>>968
砂川判決が自衛権は保持するが戦力の保持は認めない、って言ってるのまだ理解できない?

970 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:08:35.81 ID:SZcbmo8a0.net
>>969
>>950

971 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:09:25.39 ID:BNSLqOA20.net
>>965
経済学者が実務アドバイザーであることは、説明するまでもない。
昔のケインズしかり、現在の日本では経済財政諮問会議などで、
経済学者は、実効的な政策アドバイスを提供している。
例えば高橋洋一(彼のリフレ理論は眉唾だが)は、集団的自衛権を支持。

国際法の専門家である小松一郎は、集団的自衛権実現に全てを捧げた。
村瀬信也は、安保法制懇の委員として、集団的自衛権を提案している。

憲法9条2項が、戦力を禁じていることは文理解釈だ。
しかし最高裁は、「自衛のための戦力」をも禁じられているか否か
明言していない。

つまり、「自衛のための戦力」保持は、判決で禁じられていない。
だから、安保法制懇は、「自衛のための戦力」を保持できると提案した。

もっとも、政府は一貫して、芦田修正論を否定している。
@自衛のためでも「戦力」を保持できない
A「必要最小限度」の自衛力は、「戦力」に当らない
B集団的自衛権は、「必要最小限度」に含まれる

芦田修正論をとっても、政府解釈をとっても、
いずれにしても集団的自衛権は、合憲なのである。

972 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:09:49.51 ID:mREgHIGD0.net
>>970
だから日本自身の戦力は認めないが
アメリカに自衛を依頼するのは構わないと言ってるんだよ。

日本語読めないのか、低学歴?

973 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:10:11.72 ID:6LFNAKyv0.net
現行の九条でも芦田修正論を本格的に取り入れれば、国際紛争=侵略戦争を目的としない
国防のための軍の保有は可能になるんだけどな。
文理解釈でそれが可能になる。

憲法学者はさまざまに芦田修正部分も細を穿って解釈しているが、修正者の意図と同じ解釈だけは
全然取り入れない。
異端、変人とされるのが嫌なんだろうな。

事実、GHQが芦田修正によって日本が軍隊を保有しうることを問題視したことが明らかになっている。
だから憲法第66条の内閣は「文民でなければならない」という条文がねじ込まれた。
軍がなければ文民しかいないはずだから、この条項は必要なかった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E6%86%B2%E6%B3%95%E7%AC%AC66%E6%9D%A1

974 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:11:40.88 ID:mREgHIGD0.net
>>971
「同条項がその保持を禁止した戦力とは、・・・結局わが国自体の戦力を指し」
最高裁は明確に否定している。
日本語読めないのか、低学歴?

975 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:13:27.85 ID:6LFNAKyv0.net
>>961
>「別にして」と言うのはここではその件は横に置いといて、と言う意味だ。

それ単にあんたの解釈。
その部分では「自衛のための戦力を持てるかどうかの判断を保留している」とみるのが適当な解釈。
補足意見を読めば分かる。
補足意見と理由部分は整合性がなければ反対意見ということになるからね

976 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:14:36.70 ID:mREgHIGD0.net
>>975
「同条項がその保持を禁止した戦力とは、・・・結局わが国自体の戦力を指し」
最高裁は明確に否定している。
日本語読めないのか、低学歴?

977 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:14:53.83 ID:BNSLqOA20.net
>>973
自分は、安倍政権の政府解釈を支持するな。

自衛のためでも「戦力」保持は、認められない。その上で・・
@「必要最小限度」の実力は、「戦力」に当らない。
 集団的自衛権は、「必要最小限度」に含まれる。
A「軍隊」は、「戦力」に当るため保持できない。

つまり、
@現行憲法で集団的自衛権は行使可能だが、
 「必要最小限度」の限定をなくすには、改憲が必要。
A現行憲法では「軍隊」を保持できないため、
 自衛隊を「軍隊」にするために、改憲が必要。

978 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:17:24.81 ID:mREgHIGD0.net
>>977
「同条項がその保持を禁止した戦力とは、・・・結局わが国自体の戦力を指し」
最高裁は明確に否定している。
日本語読めないのか、低学歴?

979 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:19:06.25 ID:EPIaAfRP0.net
日本の憲法は米国の為に有ると安倍は考えてるようですな

980 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:20:12.57 ID:6LFNAKyv0.net
>>976
そこは米軍が日本「自体」の戦力ではないという結論を持ち出す前提部分

だから、「従つて同条2項がいわゆる自衛のための戦力の保持をも禁じたものであるか否かは別として」
というのは一旦は保留している
つまり、持ちうる可能性も残している
それは補足意見との整合性よりあきらか
論理性をもって判決全文を読もうな

981 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:21:41.18 ID:mREgHIGD0.net
>>980
じゃあ砂川判決は安保条約の合憲意見を問う裁判で集団的自衛権は関係ないな。

982 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:21:47.69 ID:BNSLqOA20.net
>>975
粘着基地外はおいておくにしても、そのとおりだね。

@最高裁判決は、「自衛のための戦力」保持を禁じていない。
Aゆえに安保法制懇は、「自衛のための戦力なら保持できる」と提言した。

Bもっとも安倍首相は、従来からの政府解釈に従い、その提言を否定した。
 「自衛のためでも戦力は保持できない」

Cしかし、安保法制懇の第二の提言を採用し、集団的自衛権を合憲とした。
・「必要最小限度」の自衛力は、「戦力」に当らない
・集団的自衛権は、「必要最小限度」含まれる

983 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:22:30.70 ID:AFbBs4yr0.net
改正すればいい
9条なら賛成してやるぞ

984 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:22:58.27 ID:mREgHIGD0.net
>>980
じゃあ砂川判決は安保条約の合憲違憲を問う裁判で集団的自衛権は関係ないな。

985 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:24:13.59 ID:mREgHIGD0.net
>>982
>@最高裁判決は、「自衛のための戦力」保持を禁じていない。

「同条項がその保持を禁止した戦力とは、・・・結局わが国自体の戦力を指し」
最高裁は明確に否定している。
日本語読めないのか、低学歴?

986 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:24:47.71 ID:6LFNAKyv0.net
>>984
>>980に対してなんでそれが出てくるのかが分からない

987 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:26:36.33 ID:mREgHIGD0.net
>>986
本論に関係ないからここでは言及しないって言ってるんだよ。
日本語理解できないのか、低学歴?

988 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:27:02.48 ID:okDDMmzJ0.net
安保は曖昧にするのがベストだと思うけどな
わざわざ敵に情報を与える必要は無い

それで出来るだけ規制を無くして、その時々で最善を考えればいい

989 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:27:37.08 ID:SZcbmo8a0.net
>>972

お前の馬鹿解釈はどうでも良いいんだ。
憲法を判断できる唯一の機関たる最高裁が、
>わが憲法の平和主義は決して無防備、無抵抗を定めたものではないのである。
                ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
と、明確に判決理由を書いてるのよ。

990 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:28:58.01 ID:76EU5I+e0.net
理屈で勝てないから憲法学者をディスってるんだろ。
情けない。

991 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:30:00.94 ID:6LFNAKyv0.net
>>987
いや日米同盟に関することだから集団的自衛権そのものが関係あるけど
もしかして頭悪い?

992 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:31:05.27 ID:BNSLqOA20.net
>>985
あまりにも知的レベルが低すぎる。どういう教育を受けたんだ。砂川判決をよく読め。
>同条2項がいわゆる自衛のための戦力の保持をも禁じたものであるか否かは別として、

それから、安保法制懇報告書
@9条2項は、「前項の目的を達成するため」に戦力を保持しないと定めたもの。
 したがって、それ(我が国が当事国である国際紛争を解決するための武力による威嚇や武力の行使
 に用いる戦力)以外の、すなわち、個別的又は集団的を問わず自衛のための実力の保持やいわゆる
 国際貢献のための実力の保持は禁止されていないと解すべき。

A「自衛措置は、必要最小限度の範囲にとどまるべき」というこれまでの政府の解釈に立ったとしても、
 その「必要最小限度」の中に個別的自衛権は含まれるが集団的自衛権は含まれないとしてきた
 政府の解釈は、「必要最小限度」について抽象的な法理だけで形式的に線を引こうとした点で適当ではない。
 「必要最小限度」の中に集団的自衛権の行使も含まれると解釈して、集団的自衛権の行使を認めるべき。

安倍首相は、@を否定し、Aを採用した。
「自衛のための戦力」保持が、肯定されていようが、禁止されていようが、
いずれにしても集団的自衛権は合憲。話についてこれてるかい?

993 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:32:10.07 ID:mREgHIGD0.net
>>989
だからと言って軍事力の保持を認めたわけではない。

論理的な思考が無いのか、低能?

>>991
それはアメリカ側から見た場合の話。
日本から見れば安保は個別的自衛権に過ぎない。
論理的な思考が無いのか、低能?

994 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:34:01.62 ID:SZcbmo8a0.net
>>993

日本語理解できないのかよ。
お前の馬鹿解釈と違って、はっきり「決して無防備、無抵抗を定めたものではないのである。」と、
書いて有るんだけどね。

馬鹿の底が知れんわ。

995 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:34:32.62 ID:mREgHIGD0.net
>>992
まずこれに答えろよ。
「同条項がその保持を禁止した戦力とは、・・・結局わが国自体の戦力を指し」

それから安保法制懇などという政府の御用会議を金科玉条のように何度も引用する
お前のバカkさ加減にはあきれるわ

996 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:35:51.99 ID:mREgHIGD0.net
>>994
自衛権=戦力ではない。
軍備を持たなくても、他国に防衛を任せれば良いと言ってるんだ。
バカか、お前は?

997 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:35:55.71 ID:76EU5I+e0.net
>>992
本質的には他衛権である集団的自衛権の行使を必要最小限というのは論理的に無理がある。
他国の紛争に介入する権利=集団的自衛権だから、自国防衛のための必要最小限というケースがおよそ想定できんのよ。

998 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:37:35.78 ID:BNSLqOA20.net
>>997
・自衛権 とは、正当防衛。
・正当防衛とは、「自他」を防衛する権利。

(砂川判決補足意見も同様のことを述べている)

999 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:37:49.84 ID:6LFNAKyv0.net
>>993
いや日米安保条約の締結はサンフランシスコ条約第5条cの規定に基づいて
日本国が主権国として選択した集団的自衛権の行使である

連合国としては、日本国が主権国として国際連合憲章第五十一条に掲げる個別的又は
集団的自衛の固有の権利を有すること及び日本国が集団的安全保障取極を自発的に締結することができることを承認する。

砂川判決のその部分は単に砂川事件の判決を導く理由であるからそこだけ切り出すのは筋が悪い

1000 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:38:04.99 ID:SZcbmo8a0.net
>>995

>>968のケーディスの言を見ろよ。
立法主旨にそんな事考えて無いの分かるから。
お前ら低脳左巻きや自称憲法学者と言われる
似非学者が、勝手に立法主旨を曲解してるの分かるだろ。

1001 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:38:24.22 ID:76EU5I+e0.net
集団的自衛権を行使する部隊として自衛隊を使うのは、自国防衛を超えた機能を持たせようということになるので、必要最小限度の実力部隊は戦力ではない説(自衛隊合憲論)をもっても9条2項違反ということになる。

1002 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:39:04.54 ID:mREgHIGD0.net
さて、ID:SZcbmo8a0 と  ID:BNSLqOA20
を論破してこのスレも終了かな。

来週もまたバカなネトウヨヤフコメ民が現れて無謀にも俺様に論争を挑むという愚挙を演じないかなwww

ゴキブリ退治がこんなに楽しいとは思わなかったわwwwww

1003 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:39:30.08 ID:BNSLqOA20.net
>>1001
日本の安全保障は、日米同盟の永続性にかかっている。
日米同盟の永続性のために、集団的自衛権が必要不可欠。

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
311 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200