2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【安保】安倍首相「憲法解釈に固執するのは政治家としての責任放棄だ」★7

1 :海江田三郎 ★:2015/06/19(金) 14:28:36.94 ID:???*.net
□首相「憲法解釈に固執、政治家として責任放棄」

 安倍首相は18日午前の衆院予算委員会集中審議で、集団的自衛権の
限定行使を盛り込んだ安全保障関連法案について、「かつては自衛権があるか
ないかの論争があったが、1959年の砂川事件最高裁判決は『自衛権はある』と
判断した。その時々の内閣が必要な自衛の措置とは何かをとことん考えるのは
当然だ」と述べ、憲法解釈変更の正当性を改めて主張した。

 首相は、核ミサイル開発を進める北朝鮮を念頭に、「日本は迎撃するミサイル
防衛能力を持ったが、これを使うには日米の協力が必要だ。国際情勢に
目をつぶって、従来の憲法解釈に固執するのは政治家としての責任放棄だ」と語った。

 国連平和維持活動(PKO)などでの自衛隊の武器使用基準の緩和に関しては、
「今まで法律がなかったがために(自衛隊員が)自ら身を危険にさらさなければ
日本人を守ることができなかった」と説明。「自衛隊員に必要以上に負荷を
かけたり、判断をさせたりしてはならない。立法府や行政が考えなければ
ならない問題だ」と強調した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150618-00050104-yom-pol

※前スレ 2015/06/18(木) 15:57:12.17【安保】安倍首相「憲法解釈に固執するのは政治家としての責任放棄だ」★6 [転載禁止](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434643910/

864 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:24:17.98 ID:oGF87ZCX0.net
>839
米国の
米国による
米国のための法案

だと思うよ。

なぜ、成熟した民主主義の法治国家の評判を落としめてまで、憲法改正の手続きを踏まないで、民意に反して法案を通そうとするか?
なぜ、集団的自衛権の行使できる法律を、今国会で急いで成立させようとするのか、そこの説明、民意の合意形成がない。

865 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:24:46.75 ID:iff5gDL80.net
 
左翼にとっての憲法ってイスラム教徒のコーランみたいなもんなんだなw

重要視してる割に自分達の都合次第で歪ませて解釈しまくる所もまったく一緒w

866 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:25:26.84 ID:k9urSe7R0.net
>>861
複数の説がある状態ってのは、君が言うところの「憲法で揉める」状態だと思うのだが、
何故改憲しないままに自衛隊が存在し、君がその状態を支持しているのかが分からない

さて、そろそろ俺の最初の質問に答えてもらえるかな?

解釈改憲を認める時と認めない時があるようだね
その際、何を基準に判断するのか教えてください

867 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:26:25.10 ID:r7pk+G840.net
>>862
日本の安全保障についての本質的、建設的な議論をするべきだ、と言ってんだよ
憲法解釈だけに固執する左翼は頭がおかしい、ということ

868 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:26:46.59 ID:6LFNAKyv0.net
演奏会前の指揮者控え室で、会いに来た愛人と立ちバックをやっていたと
昔フルヴェンが好きな友人が話していたんだが、ネタ?
なんかそういうエピソード残ってるの?

869 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:27:39.99 ID:6RQlHBKD0.net
>>863
在日朝鮮人に国に帰ってももらうためには
安倍による安倍のための安倍の政治によって
日本人がどうなろうともお前は構わないと思っている

「豊かで平和で安全になって在日が居なくなってくれれば別に構わんのだが?」

この文章はとても身勝手な文章
善良な心のけっぺんもないから言えるんじゃない?
自己中すぎて反吐が出る

870 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:27:56.17 ID:6LFNAKyv0.net
酷い誤爆をしたw

871 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:27:59.71 ID:mREgHIGD0.net
>>776
>日本人女性救出作戦にポーランド人シベリア孤児みたいな事なったときどうなの?

>北朝鮮拉致事件は九条で北朝鮮が舐めて日本国民を拉致した北朝鮮が十三条蹂躙した事実無視?

>東大でゼミを開ける事事態有能じゃないと開けない現実無視?

>憲法はなんなのためにあるの?

>それぐらい事出来る?

>自分が有能を自覚しているなら

日本語もまともに書けないチョン公が何を偉そうにほざいてるんだ?
お前は憲法を語る前にまず仁日本語を勉強しろ

872 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:30:18.82 ID:mREgHIGD0.net
>>788
東大教授でも何でもない小室の発言が東大教授より権威があるとでも?

寝言は寝て言え、低学歴

873 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:31:53.72 ID:k9urSe7R0.net
>>867
>憲法解釈だけに固執する左翼は頭がおかしい

昔の左翼は自衛隊解体を主張してたんだけど、自社さ連立政権で消えた
現実を無視した馬鹿な主張ではあったが筋は通ってた

874 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:32:27.14 ID:wYOw3Om+O.net
もちつけっていつの言葉だよ
ババア古いんだよ

875 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:33:49.66 ID:aOsaEeTs0.net
「法律」を守ることが「目的」だと勘違いしているヤツがいるな。
法律はとある状況に対処する「目的」を達成するための「方法」を記したモノだろう。
左よりな、とある地方新聞でさえ、国際状況の分析を本職にしている国際学者は「安保法制には基本賛成」と書いていたぞ。
憲法問題はその「状況分析」を護憲派はしてないこと。
「状況分析」を内閣は示し切れてないこと。
だから目的を達成する方法論について地に足をつけた議論ができてないんじゃないのか。

876 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:35:29.62 ID:wK0FxY8q0.net
>また日本を戦争に引きずり込む気かよ

サヨクの紋切り型はもう秋田

877 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:35:43.09 ID:F9u1hOuSO.net
>>869
どんな飛躍論理だよw
在日朝鮮人が自発的に大好きな祖国に帰れば良いだけの話しじゃん
なんで私以外の日本人が不幸になるの?
あ、もしかして君は在日朝鮮人ですか?
だったら好きなだけゲロ吐いて良いですよ

878 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:36:39.61 ID:3hZz7xV40.net
憲法よりも国民を守る方が大事

879 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:37:12.16 ID:3Qh/DdeT0.net
安倍キチガイ

880 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:39:34.07 ID:F6tiDpLo0.net
アベの
アベによる
アベのための法案

アベは一次政権の時に、バカにされた事がトラウマなんだなww
だから日本人殺しに走ってるww

高村先週顔見んかったな
アイツスネてんだろw
発言が集中砲火浴びたからww

>>852
キミまだまだ未熟だねww
ちゃんと食べてるか?

881 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:41:08.32 ID:sarUu63r0.net
流石に 一文字で「責任」と言えるだけの度量があるだけあって

責任の取り方が すばらしい

改憲は難しいから まず 無理筋わかって ゆがんだ解釈して

ゆがんだ解釈しないやつは 「無責任」だと。

こういうやつは  一文字で表現すると 「卑怯」「姑息」

882 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:42:08.68 ID:mREgHIGD0.net
2ちゃんねるで違憲論が優勢になろうとは・・・・

胸熱だな

883 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:43:22.29 ID:6RQlHBKD0.net
>>877
言われたことの何1つもまとめられないのか(呆れ)
>>839
>>844
の流れに対しての>>860なんだが

まあ>>877読む限り手遅れですね

884 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:44:27.40 ID:F9u1hOuSO.net
>>880
レス遅いよ
ちゃんと食べてますよ〜

885 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:44:58.16 ID:suXs6Yof0.net
安倍みたいに個人的な思い込みに固執する方が政治家としての責任放棄だが。

886 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:46:21.09 ID:6RQlHBKD0.net
>>882
だよな
解釈なんて姑息なこと止めて堂々とやりたいよな

887 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:48:46.93 ID:fpyvEm8k0.net
>>1
憲法や法律の専門家なら解釈にこだわるのは当たり前だろw

嫌なら憲法学者も納得する形に憲法を変えなはれw

888 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:49:45.85 ID:SZcbmo8a0.net
  
政治家は、国民の生命財産を守る為に、
今出来る最善を尽くすべきなんだよ。
支那の軍備増強と、その軍事力を背景とした
あからさまな拡張政策を目の前にしながら、
政治が何も遣らなかったらそれは怠慢としか言いようが無い。
集団的自衛権は最高裁判決で合憲と判決されてるが、
仮に意見だったとしても、憲法を後生大事に守って
滅ぶ事が正義等と言う訳は絶対無い。
それが良いと思う9条教信者や憲法学者だけが、
勝手に解釈した憲法に殉じて、殉教者となってくれ。

どの国にも、自国を守る権利は有るし、その為に
今出来ることを考えて最善を尽くすとも、
誰にも非難される謂れは無い。
主権国家として国連に加盟し、国連憲章で認められてる
個別・集団での自衛は当然行使出来る事として認められてる。

889 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:50:54.00 ID:F9u1hOuSO.net
>>883
君の下品な人格攻撃に対して真面目なレスが返って来るとでも?
前頭葉が壊れてるんですか?

890 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:50:54.99 ID:F6tiDpLo0.net
>>864
キミちゃんとアンカーくらい打ってよね
でもキミは、なんか面倒臭そうだから
相手にしてやんないよww

ボクはもっと単純な(>>852みたいな)ヤツしか相手しないのw
面白くないからww

891 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:53:59.11 ID:Ju8HxE3M0.net
>>856
そりゃそうでしょ。
左翼護憲派に対抗していたのは改憲派と現行憲法無効論者が大勢で、集団的自衛権合憲による改憲不要論者って、今回安倍が言い出すまで見たことあったかい?
安倍自身だって長年改憲派。
安倍は集団的自衛権を超える軍事行動のため改憲目指していたとでも?
つまり、今いる合憲支持派はフワフワと安倍の後ろついて行ってるだけの輩が大半。

892 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:55:33.17 ID:k9urSe7R0.net
集団的自衛権は違憲とした憲法学者達に「自衛隊の存在については?」って聞いて欲しいね

893 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:56:02.83 ID:HRE7lZOr0.net
安倍ちゃんは憲法改正は自分のライフワークだとか言ってたのをもう忘れちゃったのかな・・・
憲法改正が難しいから解釈変更でなんとかしようとするなんて超ヘタレだよなあ・・・

894 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:56:52.35 ID:SZcbmo8a0.net
  
自称憲法学者なんて信用ならないと、改めて思うわ。
リンク先の動画の中で、しどろもどろの言い訳。

----------------------
82 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/20(土) 11:07:14.69 ID:aOZMYPNJ0
小林節と言えばこの謎がある

1年前のインタビューを指摘されうろたえる憲法学者(参院 和田政宗 140526)
ttp://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/118d357a32ac101cb2c3765ba30ac5b8

――集団的自衛権の考え方については、どうですか。

 先にも述べた通り、政府は自国の自衛権の存在を認めています。
そうなると、自衛権を持つ独立主権国家が「個別的自衛権」と「集団的自衛権」の両方を持っていると考えるのは、
国際法の常識です。

 政府は憲法の立法趣旨に照らして、集団的自衛権を自らの解釈で自制していますが、
このままだと日本は、他国に攻められたときに自分たちだけで自衛しなくてはいけません。
しかし、「襲われたら同盟国が報復にゆく」というメッセージを打ち出せる集団的自衛権は、
他国の侵略を牽制する意味においてもメリットがあります。
だから、改めて「日本は集団的自衛権を持っている」と解釈を変更するべきでしょう。

――憲法を改正しなくても、集団的自衛権は現段階でも解釈次第で行使することができるというわけですね。

 できます。ただし、念のため制約を持たせるとすれば、
同盟国からの要請だけで海外派兵を決めるのではなく、
国連議決とさらに事前に国内で国会決議も行うようにしたほうがいいと思います。


和田政宗から「こんなインタビュー記事ありましたけど」と言われて
「何かの間違いだ!」って言ってたけど、このインタビューはなんなんだぜ
------------------
小林の集団的自衛権インタブー記事。
〔ダイヤモンドオンライン〕http://diamond.jp/articles/-/39334?page=9

895 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:58:02.67 ID:Ju8HxE3M0.net
>>893
集団的自衛権を超える軍事行動を起こす場合は違憲だろ。
集団的自衛権と認められない軍事行動をできるようにしたいでは?

896 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:59:12.30 ID:HRE7lZOr0.net
まず初めに、今の自民党案は国際法上の集団的自衛権の範囲を超えているというのを理解したほうがいい

897 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:00:17.08 ID:SZcbmo8a0.net
>>896
> まず初めに、今の自民党案は国際法上の集団的自衛権の範囲を超えているというのを理解したほうがいい

「国際法上の集団的自衛権の範囲」って、何処に定義が有るの?

898 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:00:30.20 ID:6RQlHBKD0.net
>>889
アラアラ
反論されて悔しいの?
泣いてるの?
イジメちゃってゴメンねw

899 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:01:51.55 ID:F9u1hOuSO.net
>>895
>集団的自衛権を超える軍事行動
具体例はどんなの?
すぐには思い浮かばなかったです

900 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:02:48.31 ID:F6tiDpLo0.net
アベの
アベによる
アベのための法案

支持率30%台に突入しての強行採決ww
やるんなら
やってみなww

>>884
キミ、ネトサポだけで食べて行けるか?
ここ時給いくらだ?

901 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:02:53.96 ID:wYOw3Om+O.net
もちつけババア
大人気だな

902 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:03:30.65 ID:WNuSzBsj0.net
憲法改正しろ!
憲法改正しろ!
憲法改正しろ!
憲法改正しろ!
憲法改正しろ! 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


903 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:04:45.39 ID:F9u1hOuSO.net
>>898
パクリですか
鮮人の得意技ですね
まぁ頑張ってね

904 :キツネのレックス:2015/06/21(日) 11:05:59.12 ID:ogEllS+i0.net
集団的自衛権2

905 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:08:31.54 ID:HRE7lZOr0.net
>>899
たとえばフィリピンや台湾が中国から攻撃された場合、これを守るために出兵したアメリカ軍
を守ることは集団的自衛権じゃない。
フィリピンや台湾と日本が軍事同盟を結んでいてフィリピン、台湾を守るために出兵することは集団的自衛権

906 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:08:33.80 ID:6LFNAKyv0.net
>>891
>集団的自衛権合憲による改憲不要論者

有名どころで、宮澤喜一元総理、森本敏元防衛相、小松一郎駐仏大使、岡崎久彦駐タイ大使

外交畑や防衛畑、法学でも国際法畑には普通にいる

907 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:10:08.96 ID:SZcbmo8a0.net
  
少しでも多く日本の安全を確保する為には、
いま遣るべき事は遣って置くべきだろ。
不人気で困難な政策だが、今選択しうる最善の策と思えばこそ、
逃げずにちゃんと処理しようとしている。

大騒ぎする反日のプロ市民やマスゴミ連中に騙される有権者も多く、
人気を気にしてる様な政権だったら、先送りをしてしまっただろう・・・。
安倍さんは、本当の政治家だと思うよ。

908 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:11:10.64 ID:F9u1hOuSO.net
>>900
私はネトサポだったのか!!
別に安倍支持じゃ無いんですけどね〜
てか、違憲・合憲・改憲・護憲なんてどーでも良いんですよ
日本の安全保障にプラスになると思うから賛成してるだけですよ

909 :キツネのレックス:2015/06/21(日) 11:15:08.53 ID:ogEllS+i0.net
プラスになるならみんな賛成してるわ
自民党もとっくに行使してるはずだしね

910 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:15:48.00 ID:6RQlHBKD0.net
>>908
こんなに破綻した文章見たことない

911 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:17:02.47 ID:SZcbmo8a0.net
>>909

情弱はマスゴミに騙されるんだよ。
だからミンス党政権なんてキチガイ政権が成立した。
一度経験した事は、さすがに暫く忘れないだろうけど。

912 :キツネのレックス:2015/06/21(日) 11:17:13.34 ID:ogEllS+i0.net
>>907もネトサポだよ
自民党はこういう卑劣なことしかしないし、

913 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:17:59.03 ID:F9u1hOuSO.net
>>905
なるほど
有難うございます

914 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:18:05.38 ID:MIVRuUar0.net
安保がどうかじゃなくて
法治国家かどうかの話だろ

915 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:19:22.27 ID:SZcbmo8a0.net
>>912

都合の悪い相手には、論理的な反論しないでレッテル貼りとか、
「自分は馬鹿です」って宣伝してどーする。

916 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:20:07.00 ID:0bf+ffYx0.net
憲法を読んだことがないゲリゾーが憲法を語るw

917 :キツネのレックス:2015/06/21(日) 11:20:37.97 ID:ogEllS+i0.net
アメリカにやれっていわれたから
やりますっていうだけで
それで通るほど国民もばかじゃない

918 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:20:44.22 ID:su+2AKoc0.net
バカだなー安倍は
法治国家なんだから変えたきゃ憲法改正しかないだろ
ごまかしで対応しようとするから叩かれる

919 :キツネのレックス:2015/06/21(日) 11:22:21.10 ID:ogEllS+i0.net
>>915でも時給貰って描いてるわけでしょ

920 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:24:43.84 ID:vvqWsOqy0.net
当初は憲法を改正し、普通の国に・・・ってやって、大風呂敷を広げておきながら
いざとなったら、無理くり解釈で乗り切ろうなんて、やり方が姑息。

この国はウヨもサヨも政治家に裏切られているわけだな。

921 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:24:57.52 ID:aOsaEeTs0.net
法治国家。そのとうり。
ところが手順を踏もうとすると、はたして「民意」が正しい判断をするかどうか
頼りないんだなー。シルバー民主主義。
18歳からの選挙権もそこんところの意図があるのかなー。

922 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:25:30.25 ID:SZcbmo8a0.net
>>919

そう言う妄想は、脳味噌のどの辺から涌いて来るんだ?

923 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:29:24.65 ID:F9u1hOuSO.net
>>922
そりゃあキツネのレックスさんが時給もらってるからじゃないですかね
若しくは1レス10円でアンカ付けられたらボーナスとか

924 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:31:25.29 ID:SZcbmo8a0.net
>>905

だったら、今回の安保法制は超えて無いジャン。
「自国の存立に関わる」と、歯止めが掛かっている。

925 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:35:28.81 ID:aOsaEeTs0.net
1960年代の安保闘争は、ありゃあ間違っていたんだよな結局。
ハンタイハンタイって言っていたけど。

926 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:37:53.35 ID:SZcbmo8a0.net
>>923

つーか、ネトサポとかネトウヨとか妄想抱えた
底脳連呼リアンとか、本気でそんなのが存在してると思い込んでるのかね?
まあ、勝手にネットで応援してると言うなら双方に居るだろうけど。
逆に反安倍反自民と言うなら、民団やアカ日が組織組織的に遣ってるのは、
証拠付で見た事有るけどね〜。

927 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:42:56.46 ID:BNSLqOA20.net
集団的自衛権は、以下の文脈より明らかに合憲です。

【砂川判決】
わが国の平和と安全を維持するための安全保障であれば、その目的を達する
にふさわしい方式又は手段である限り、国際情勢の実情に即応して適当と
認められるものを選ぶことができる

【同補足意見】
防衛力の規模および充実の程度やいかなる方策を選ぶべきかの判断は、
これ一つにその時々の世界情勢その他の事情を考慮に入れた、政府の裁量
にかかる純然たる政治的性質の問題である。

【政府解釈】
@憲法の戦力不保持規定から、わが国の自衛力は「必要最小限度」に限定される。
Aところで、その具体的限度は、国際情勢、軍事技術水準により変容する相対的
 なものであるから、政治によって判断される。

B政府は今回、安保環境の変化に対応して、「必要最小限度」の範囲を見直した。
 集団的自衛権はわが国安全保障に必要であり、「必要最小限度」に含まれる。 

C国民の代表者である国会の立法に基づき、自衛隊の最高指揮官である首相が
 政策判断することで、即ち民主主義に基づき集団的自衛権は行使可能となる。
 

928 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:47:33.83 ID:BNSLqOA20.net
【法的事実】
・憲法と最高裁は、自衛権を明確に認めている。
・憲法と最高裁は、自衛権を個別的と集団的に区別していない。
・憲法と最高裁は、集団的自衛権を禁じていない。
・法制局の解釈が、個別的と集団的自衛権を区別し、集団的のみ禁じてきた。

→しからば、内閣が解釈を変更すれば、集団的自衛権は行使可能となる。

「内閣法制局の解釈を変更するには、憲法改正せよ」
これはおかしな主張。民主主義、三権分立の原理から考えれば、
たかが行政官僚の解釈を変えるために、憲法改正する必要などない。

929 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:49:41.45 ID:EPIaAfRP0.net
 無意味なホルムズ海峡に異常に拘りすぎるのも
 集団的自衛権の行使可能への突破口になると考えてるからだ
 ホルムズ海峡をエサにするのは時代遅れだよ、安倍バカボン
 

930 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:51:25.55 ID:F9u1hOuSO.net
>>926
相手を罵倒したい時に使える便利なレッテル貼りですから
演技かも知れませんが日本語が不自由な方は居ますね

931 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:54:39.57 ID:BNSLqOA20.net
>>929
ふむ、確かに、ホルムズ海峡は本質ではない。
維新の指摘のように、経済的理由のみで武力行使することには疑問だ。
ホルムズ海峡の例は、単なる本質隠し。重要ではない。

本質(集団的自衛権の必要性)の一つは、これ。
>日本は迎撃するミサイル
>防衛能力を持ったが、これを使うには日米の協力が必要だ。

日米は先日、新型の迎撃ミサイル(SM-3UA)の発射実験に成功した。
このSM-3UAが自衛隊に配備されると、
自衛隊は、 (高高度を飛行し)米領土に到達する敵ミサイル
を迎撃する能力を有することになる。

米国へ向かうミサイルを迎撃する能力が自衛隊にあるのに、
集団的自衛権を行使できないために迎撃しなかったら?

日本に米国を助ける能力があるのに、意志がないならば、
日米同盟が終わってしまう。
だから、集団的自衛権が必要なんだよ。

932 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:57:06.88 ID:6LFNAKyv0.net
今のところ合憲違憲をいうのに憲法学者ばかりがクローズアップされているが、
合憲論の安全保障や国際法、政治学の専門家が記者会見に出てきて意見を述べることになると思う。

933 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:57:42.28 ID:HRE7lZOr0.net
>>924
「自国の存立に関わる」場合は集団的自衛権ではなく自国の自衛権
他国の存立に関わる場合なら集団的自衛権

934 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:01:52.52 ID:SZcbmo8a0.net
>>933

自国だろうが他国だろうが、防衛に複数の国で対処するなら
それは集団的自衛。
ただし安保法制も、他国の自衛には参加できない片務的な
集団的自衛に成っている。

935 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:03:38.28 ID:BNSLqOA20.net
>>932
安保法制懇の委員の話は、勉強になる。
・北岡伸一(国際大学会長)
・葛西敬之(JR東海名誉会長) 
・細谷雄一(慶大教授)等
委員ではないけど、中西輝政(京大名誉教授)も良い。

あとは、故小松一郎氏だ。
安倍首相は昨日、小松氏を偲ぶ出版会に出席したそうだ。

小松氏は、国士だよ。
小松氏のためにも、安保法制を今国会で成立させてほしい。

集団的自衛権は、わが国の安全保障のために、
将来世代の安全のために、絶対に必要なんだ。

936 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:06:31.59 ID:mREgHIGD0.net
>>888
日本語もまともに書けないチョン公が偉そうに憲法を語るな。
お前はまず日本語勉強してから出直せ

937 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:08:42.60 ID:mREgHIGD0.net
>>927
砂川判決は戦力の行使は禁止だと言ってるよ。

ちゃんと判決読もうね、低学歴さん

938 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:10:09.03 ID:mREgHIGD0.net
>>928
最高裁が認めたのは自衛権だけで、戦力の行使は禁止しているよ。
ちゃんと犯稀有t文読めよ、低学歴

939 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:11:14.96 ID:BNSLqOA20.net
『希望の同盟へ』
安倍首相は、米議会演説でこう述べた。名演説だった。

日米同盟を希望の同盟にする。世界中に希望の光を照らす。
日米同盟を永続的なものにして、わが国の将来の安全を守る。
そのためには、集団的自衛権が必要不可欠なんだ。

トニー・ブレア元英首相は、こう述べている。
>同盟というものは、苦難のときにのみ、本当に形づくられるものだ。

>英国は、米国と肩を並べて力を合わせるということ。
>これは、英国が米国のために自国の利益を犠牲にすることではない。
>米国との同盟は、英国にとって不可欠な戦略的財産だからだ。

>共通の脅威に直面する同盟国としての英国の役割は、米国が困っている
>とき にともにいてあげることだ。
>共産主義の敗北が示したように、英国にとって米国との同盟は重要だ。

940 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:13:29.65 ID:BNSLqOA20.net
>>937
粘着する前に、砂川判決を100回読み直せ。
左翼は、学歴のみならず知性そのものが低すぎる。

【砂川判決】
>同条2項がいわゆる自衛のための戦力の保持をも禁じたものであるか否かは別として、

政府解釈は、「自衛のためでも戦力を保持できない」だが、
砂川判決は、「自衛のためなら戦力を保持できる」という芦田修正論
が成立する余地を残している。

941 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:14:40.82 ID:SZcbmo8a0.net
>>936

「僕は白丁!穢れた生まれ」まで読んだ。

942 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:17:15.17 ID:SZcbmo8a0.net
>>937

そんな事、全然言ってないようだが。

>わが国が主権国として持つ固有の自衛権は何ら否定されたものではなく、わが憲法の平和主義は決して無防備、
>無抵抗を定めたものではないのである。憲法前文にも明らかなように、われら日本国民は、平和を維持し、
>専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようとつとめている国際社会において、名誉ある地位を占めることを願い、
>全世界の国民と共にひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認するのである。
>しからば、わが国が、自国の平和と安全を維持しその存立を全うするために必要な自衛のための措置をとりうることは、
>国家固有の権能の行使として当然のことといわなければならない。すなわち、われら日本国民は、憲法9条2項により、
>同条項にいわゆる戦力は保持しないけれども、これによって生ずるわが国の防衛力の不足は、これを憲法前文に
>いわゆる平和を愛好する諸国民の公正と信義に信頼することによって補ない、もってわれらの安全と生存を保持しようと決意したのである。
>そしてそれは、必ずしも原判決のいうように、国際連合の機関である安全保障理事会等の執る軍事的安全措置等に限定されたものではなく、
>わが国の平和と安全を維持するための安全保障であれば、その目的を達するにふさわしい方式又は手段である限り、
>国際情勢の実情に即応して適当と認められるものを選ぶことができることはもとよりであって、憲法9条は、わが国が
>その平和と安全を維持するために他国に安全保障を求めることを、何ら禁ずるものではないのである。
 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
最高裁の判決理由抜粋。

943 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:20:52.44 ID:31W31yde0.net
だからさ、安倍はそう言うなら改正すりゃあ良いじゃん
それで終わる話だろうに

944 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:20:56.79 ID:mREgHIGD0.net
>>940
どこに戦力の保持は合憲と書いてある?
日本語読めないのか、低学歴?

>>942
>すなわち、われら日本国民は、憲法9条2項により、
>同条項にいわゆる戦力は保持しないけれども、

禁止してるじゃないか。
日本語読めないのか、低学歴?

945 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:22:12.09 ID:SZcbmo8a0.net
>>944

>わが国が主権国として持つ固有の自衛権は何ら否定されたものではなく、わが憲法の平和主義は決して無防備、
>無抵抗を定めたものではないのである。憲法前文にも明らかなように、われら日本国民は、平和を維持し、

946 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:23:34.61 ID:BNSLqOA20.net
>>942
さらに補足すると、田中耕太郎長官は、補足意見ではっきりこう述べている。

今日はもはや厳格な意味での自衛の観念は存在せず、
自衛はすなわち「他衛」、他衛はすなわち自衛という関係があるのみである。
従つて自国の防衛にしろ、他国の防衛への協力にしろ、各国はこれについて
義務を負担しているものと認められるのである。

各人が急迫不正の侵害に対し自他の権利を防衛することは、いわゆる
「権利のための戦い」であり正義の要請といい得られる。これは法秩序
全体を守ることを意味する。このことは国際関係においても同様である。

防衛の義務はとくに条約をまつて生ずるものではなく、また履行を強制し得る性質
のものでもない。しかしこれは諸国民の間に存在する相互依存、連帯関係の基礎で
ある自然的、世界的な道徳秩序すなわち国際協同体の理念から生ずるものである。

いわゆる正当原因による戦争、一国の死活にかかわる、その生命権
をおびやかされる場合の正当防衛の性質を有する戦争の合法性は、
古来一般的に承認されているところである。

947 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:24:40.24 ID:SZcbmo8a0.net
>>944

あ、其れと馬鹿には分かり辛いかもしれないが、
9条2項は自衛権について書かれた条項じゃないから。
アホな引用はしない様に。

>>946

サンクス。

948 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:25:36.70 ID:mREgHIGD0.net
>>945
自衛権の存在は容認したが戦力の保持は禁止してるんだよ。
日本語読めないのか、低学歴?

949 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:27:35.65 ID:BNSLqOA20.net
>>944
芦田修正論くらい理解してから書き込みなよ。

@政府は、芦田修正論を否定している。
 (自衛のためでも戦力は保持できない)

Aしかし最高裁は、芦田修正論の是非を判断していない。
 (自衛のためなら戦力を保持できる、余地が残されている)

950 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:28:21.31 ID:SZcbmo8a0.net
>>948
>わが憲法の平和主義は決して無防備、無抵抗を定めたものではないのである。
                ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
馬鹿相手には、此処までしてやらんと分からんのか・・・orz

951 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:29:39.76 ID:mREgHIGD0.net
>>949
「同条項がその保持を禁止した戦力とは、わが国がその主体となつてこれに指揮権、管理権を行使し得る戦力をいうものであり、
結局わが国自体の戦力を指し、外国の軍隊は、たとえそれがわが国に駐留するとしても、ここにいう戦力には該当しないと解すべきである。」

日本の戦力の保持は禁止だが、自衛権があるから安保条約でアメリカに守ってもらうのは構わないと言ってるんだ。
日本語読めないのか、低学歴?

952 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:31:36.72 ID:BNSLqOA20.net
法的事実を整理すると、

@最高裁は、「自衛のための戦力保持」を禁じていない。
 しかし政府解釈が、「自衛のための戦力保持」をも禁じた。

B政府解釈によれば、「必要最小限度」を越えた自衛力は、「戦力」に当るため
 憲法上許されない。

Cところで、「必要最小限度」の具体的限度は、国際情勢、軍事技術水準により
 変容する相対的なものであるから、政治によって判断される。

D政府は今回、安保環境の 変化に対応して、「必要最小限度」の範囲を見直した。
 集団的自衛権はわが国安全保障に必要であり、「必要最小限度」に含まれる。 

953 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:31:50.41 ID:SZcbmo8a0.net
>>951

お前解釈なんてどうでもいいんだよ。
憲法を判断できる唯一の機関たる最高裁判所が、
前期の様に判決理由を書いてる。

954 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:33:42.17 ID:mREgHIGD0.net
>>953
「同条項がその保持を禁止した戦力とは、・・・
結局わが国自体の戦力を指し、外国の軍隊は、たとえそれがわが国に駐留するとしても、ここにいう戦力には該当しないと解すべきである。」

日本の戦力の保持は禁止だが、自衛権があるから安保条約でアメリカに守ってもらうのは構わないと言ってるんだ。
日本語読めないのか、低学歴?

955 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:34:05.74 ID:klasxPZV0.net
>>2
馬鹿はROMってろ

956 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:35:17.43 ID:BNSLqOA20.net
>>951
砂川判決全文を熟読せよ。
あまりにもリテラシーが低すぎる。まとまな教育を受けていないんだろう。

【砂川判決】
>同条2項がいわゆる自衛のための戦力の保持をも禁じたものであるか否かは別として、

砂川判決は、芦田修正論(自衛のためなら戦力を保持できる)の判断を保留しています。
すなわち同判決は、「自衛のための戦力保持」を否定も肯定していない。

957 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:36:20.44 ID:SZcbmo8a0.net
>>954

基本、憲法9条は他国の侵略を防止する為の
縛りの条項で、自衛権とは何のかかわりも無い。
逆に、自然権として存在する自衛権は、憲法に
明文化されて居ない。
9条を引用して、自衛権を語る事自体が大間違い。

958 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:37:05.05 ID:haV9vJsHO.net
日本国最高責任者内閣総理大臣が内閣総理大臣として憲法を否定、法治国家を否定する発言するとか(笑)馬鹿だなのは知ってたがこれ程のキチガイだとは思わなかったわ!(笑)

959 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:38:08.53 ID:jL+hrcB00.net
>>1
アウト

960 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:38:40.58 ID:xeJ3l1k10.net
>>955
バカはてめーだ

961 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:40:30.66 ID:mREgHIGD0.net
>>956
「別にして」と言うのはここではその件は横に置いといて、と言う意味だ。
別に「どちらでもない」と言ってる訳ではない。

一方で
「同条項がその保持を禁止した戦力とは、・・・結局わが国自体の戦力を指し」
と述べて戦力の保持は違憲だと明白に述べてる。

また大多数の憲法学者も砂川判決は集団的自衛権の行使を容認したものではないと言っている。

お前の発言は圧倒的多数の憲法学者より説得力があるのか?

962 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:46:50.23 ID:BNSLqOA20.net
>>961
まず、知的レベルが最下層の憲法学者の意見には、何の価値もない、
わが国は法治国家であり、憲法学者の意見はいかなる法律効果も持たない。
砂川判決を文字どおり読むべき。

【砂川判決】
@9条2項は、戦力の保持を禁じている
A9条2項が「自衛のための」戦力の保持をも禁じたか否かは不明。

B安全保障の方法は、国際情勢に即応して政府が判断すべき。

【政府解釈】
@9条2項は、戦力の保持を禁じている
A9条2項は、「自衛のための」戦力の保持をも禁じている。
 ただし「必要最小限度」の自衛力は、戦力に該当しない。

B「必要最小限度」の具体的限度は、国際情勢により変容するもので、
  政治により判断される。

C政府は今回、国際情勢に対応して「必要最小限度」を見直した。
 集団的自衛権は、わが国自衛の「必要最小限度」に含まれる。

963 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:50:00.14 ID:mREgHIGD0.net
>>962
お前のような低学歴が日本の頭脳の憲法学者より頭が良いとは思えない。
寝言は寝て言え。

>A9条2項が「自衛のための」戦力の保持をも禁じたか否かは不明。

どこで「不明」と言ってる?
勝手に判決を捏造するな、この虚言癖

964 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:55:12.41 ID:BNSLqOA20.net
>>963
閉鎖的ガラパゴスの憲法学者を信奉している時点で、知的レベルとしては最下層。
国際法学者や経済学学者の意見なども学ぶべきだね。彼らの思考は、
開放的、グローバルで、実証的だ。実効的なアドバイスを当局に提供している。

最高裁判決が、自衛のための戦力保持をも禁じていないことは、
「同条2項がいわゆる自衛のための戦力の保持をも禁じたものであるか否かは別として」
の記述より明らかである。

だから、安保法制懇は、
「自衛のためなら戦力を保持できる」という芦田修正論を提案したのだよ。

まさか、安保法制懇の報告書も読んでいないのか?

総レス数 1004
311 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200