2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

安保法制合憲派の百地教授「憲法学者の世界は、東大法学部を頂点とする護憲派ヒエラルキーが絶対。改憲派を名乗ることはタブー」★3

1 :野良ハムスター ★:2015/06/19(金) 09:27:48.66 ID:???*.net
衆院憲法審査会で、自民党推薦を含む3人の参考人全員が、審議中の安保関連法案を
「違憲」とする見解で一致した「憲法学者問題」が、今も国会論議をにぎわせている。

この余波を受けたのが、日頃は安定感のある発言で知られる菅義偉官房長官だ。
4日の記者会見で、「違憲じゃないという著名な憲法学者もいっぱいいる」と火消しに動いたところ、
民主党の辻元清美議員が、10日の衆院平和安全法制特別委員会で「違憲じゃない憲法学者の名前を
いっぱい挙げてください」と質問。菅氏は、百地(ももち)章日大教授ら3人の学者の名を挙げたのだが、
最後は「私は数ではないと思いますよ」。「いっぱいいるはず」の合憲憲法学者が少数派であることを、
事実上認める防戦一方の答弁となってしまった。

実は、菅答弁の前に、内閣官房の事務方や自民党衆院議員から、百地氏に依頼があったという。

「合憲派として私の名前を官房長官が委員会で挙げていいかとの問い合わせがありました。
私はもちろん了解し、他の合憲派にも了解をとって、私も含め10名の学者のリストを提出しました」(百地氏)

百地氏は、京大の大学院生時代に、憲法改正を唱えるようになった筋金入りの改憲論者。
今回の安保法制は、「合憲」の立場だ。

「集団的自衛権は国際法上認められた固有の権利であり、日本も当然保有しています。
憲法がその行使を禁止していない以上、行使しうることは明らかです」(同前)

ただ、これまで憲法学者の世界では、少数派としての研究生活を送ってきたという。

「この世界は、東大法学部を頂点とする護憲派のヒエラルキーが絶対的で、
改憲派を名乗ることはある意味タブーです。私は清水の舞台を飛び降りる心境で学者となり、
恩師にも胸の内を明かせませんでした。ひとたび改憲論者とレッテルが貼られれば、
学会発表や専門雑誌での論文発表などからお呼びがかからなくなるのです」(同前)

百地氏は、安保法制の進め方についてこう持論を語る。

「審査会の発言はあくまで学者の『私的解釈』であり、国会を拘束する『有権解釈』をできるのは最高裁だけ。
政府は、自信を持って安保法制を推進すべきです。ただ、政府の集団的自衛権限定行使を認めた新見解は、
私が読んでも理解しにくい文章になっている。政府のわかりやすく、丁寧な説明が求められます」

http://s-bunshun.ismcdn.jp/mwimgs/8/a/-/img_8ad8530d7d1c446ccd3220a02f18ae1e23144.jpg
http://shukan.bunshun.jp/articles/-/5189

★1の立った日時:2015/06/18(木) 16:55:03.80
安保法制合憲派の百地教授「憲法学者の世界は、東大法学部を頂点とする護憲派ヒエラルキーが絶対。改憲派を名乗ることはタブー」★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434628351/

206 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 12:56:06.64 ID:aK35OF6h0.net
とりあえず、合憲派3割、違憲派7割っていう数字もあるということで。
声なき声もあるらしい。
そういや大石眞は、報ステのアンケートに出てこなかったな。
「消極的」合憲論者は、あまりしゃしゃり出たがらないだろうな。

207 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 12:56:10.76 ID:w4PGgxtQO.net
まあ合憲論者は例外なく人治主義者だからな。
法治主義者とは噛み合わんよね。

208 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 12:56:23.35 ID:Ob5t1IFy0.net
>>203
どこに利権があるとおもってるんかな

209 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 12:56:52.66 ID:ZcWroCrA0.net
>>200
だいたい憲法学会って理事レベルでも相手にされてないFラン無名しかいないのに、
あと350人もどこにいるんだ?

210 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 12:58:44.39 ID:aK35OF6h0.net
>>209
サイト作成者か憲法学会に聞け。
この数字がお前の都合上どうだろうと知ったこっちゃない。

211 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 12:59:04.52 ID:RWj1muso0.net
国家の安全と現憲法死守とどっちが大切かは自明
違憲というならそれは現憲法のほうがおかしい
批判されるべきは安保法案ではなく現憲法
とっとと改憲すべき

212 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:01:41.99 ID:uh3p4Mgi0.net
>>131
ケント・ギルバートがそんなことを言ってたのならケント・ギルバートは馬鹿だね

まず憲法学って日本国憲法を研究対象にする学問でもないし

213 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:02:17.86 ID:4bXIqBmR0.net
>>211
憲法学者にとっては自明じゃないから。
「憲法を守ること=日本の平和が保たれる」が命題としてあって
微塵も疑ってないからね。

214 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:02:40.82 ID:ZcWroCrA0.net
長谷部は大学所属の憲法学者はだいたい400人くらいと言っていたぞ。
かなりの部分は全国憲法研に所属されている。
憲法学会のサイトを見ても、370人の学者がほんとうにいるのか極めて疑わしい。
つまり自称「憲法改正」をめざす憲法研究者だらけだろう。
だいたいそれ週刊新潮の記事じゃんか。
とうていこれだけ合憲派もいるんですよ、の証明記事にはなりえない。

215 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:02:50.08 ID:Ob5t1IFy0.net
>>211
国民の安全>国家の安全

216 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:06:14.02 ID:uh3p4Mgi0.net
当たり前だけど憲法学の研究対象は日本国憲法だけじゃないよ

フランス共和国憲法もあるしマグナカルタもホッブズもマキャヴェッリも入ってくる
護憲派・改憲派という自体が端っこの区分けでしかない

217 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:07:24.90 ID:aK35OF6h0.net
>>214
じゃ、正確な数字と分類でもしてここに張れ。
おまえ推定とかじゃなく、何らかの正確なソースを。
特にこの点

>憲法学会のサイトを見ても、370人の学者がほんとうにいるのか極めて疑わしい。

そこまでいうのなら、ちゃんと証明しろよ。

218 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:08:38.11 ID:FC1NWQBh0.net
安保法制なんて違憲に決まっているのに
合憲派がどうだとか言ってる奴は本質を分かってない
本質は今まで戦後日本は散々今回みたいに
解釈改憲を連発してきたという点だ
だからこそ自衛隊を持ち、PKO法で海外派遣、他国軍と共同演習までしている
百歩譲って、芦田修正を認めるとして、自衛隊は軍じゃないとしても
自衛のためだけなら
他国軍と共同演習、イラクで給油とかする必要なんてないだろ
今まで憲法学者たちはこれらのことに理屈をつけて通説として
半ば容認し、根本的な憲法の欠陥は見て見ぬフリをし
改憲の議論や、その提案、草案作りなんか一切してこなかった
なのに今回だけ、正義面して騒ぎ出すから偽善ぶるなと言いたいんだよ

219 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:08:51.49 ID:ga1aNnOq0.net
法律屋だが、学者が護憲プロパガンダに染まりまくってるのは事実だろう。
日米安保も自衛隊も学者の言うとおりの解釈をしてたらまず間違いなく違憲なはず。
これは浦部だろうが長谷部だろうが佐藤だろうが絶対そう。
ただ、最高裁は自衛隊は合憲だと言っている。
そして憲法解釈の最高権威は学者でなく最高裁なわけで。
その時点で学者連中の主張はおかしい。
彼らは憲法学としての憲法解釈と実定法としての憲法解釈が異なることを甘受しなくちゃならない。

220 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:09:08.93 ID:xNjXj8+V0.net
朝鮮左翼護憲は自衛隊違憲で戦力不保持が
護憲だっただろ
で安保合憲と言うアホ学者が改憲反対の護憲では
アホ過ぎる

221 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:09:27.36 ID:uqkbB62v0.net
簡単に言うと、サヨクの巣窟ってことかな

  

222 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:09:49.62 ID:VZ9w+1Z60.net
>>211

改憲言っても、70年間信じて、正しいと思ってきたのを
解凍するのは大変だぞ。どうやる?

223 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:10:10.02 ID:4bXIqBmR0.net
安保法制は違憲である。
しかし現憲法では安全保障は担保できない。
しかるに直ちに改憲すべきである。

これぐらいはっきり言い切る漢の憲法学者はおらんのか?

224 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:10:13.27 ID:u53ac06i0.net
文系の大学なら1〜2人の憲法の先生はいるし、法学部があれば3〜5人いる。
400人とか憲法学者がいるといっても、別に多いとも思わんぞ。

225 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:11:10.93 ID:uh3p4Mgi0.net
>>196
どう考えても合致してない
護憲・改憲と、合憲・違憲が別問題なのだよ

護憲派と改憲派の ど ち ら も が 「 違 憲 」 の 認 識 だから
合憲派が馬鹿みたいな圧倒的少数派に留まっているわけ

226 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:11:18.40 ID:u53ac06i0.net
>>219
> ただ、最高裁は自衛隊は合憲だと言っている。

法律屋さん、判例の適示よろ。

227 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:11:59.50 ID:LVUGCNZ70.net
>>206
声なき声の割合がわかるなんてスゲーなw

228 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:12:02.45 ID:ZcWroCrA0.net
公法学会に至っては行政法学者も含まれる。
彼らの見解なんてわかりっこないだろう。
誰だそのいい加減な「理事」は。
結論:新潮得意の与太記事

229 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:13:43.53 ID:uh3p4Mgi0.net
>>219
改憲派が違憲と言ってるのだからどうしようもないね

合憲言ってるのはただの馬鹿状態

230 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:14:11.17 ID:aK35OF6h0.net
>>225
論点がずれてる。
俺のレスで、違憲合憲と改憲護憲の話なんかしてないのは、読めば明らかだと思うが。

231 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:15:12.52 ID:aK35OF6h0.net
>>227
報ステの150対3とかからすると、以外にもいるらしいといってるだけ。

232 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:15:15.10 ID:wckYG/ekO.net
くそっ、このままでは一生東大閥に頭があがらない→なんとか名を売りたい→そうだ安倍の解釈に便乗しよう→崖っぷち

233 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:15:49.11 ID:uh3p4Mgi0.net
>>227
ネット民にはテレパス能力者が多くいるからね
特にプラスには多い

234 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:16:31.13 ID:aK35OF6h0.net
自分はナンノソースも持たずに、ただひたすら否定アンド否定。

さっさと、正確なソース張れ。

235 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:17:01.58 ID:9Gu1004w0.net
護憲プロパガンダって何という間抜けな言葉

236 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:17:16.14 ID:uh3p4Mgi0.net
まとめ

護憲派 → 違憲

改憲派 → 違憲

変な人 → 合憲

237 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:17:43.99 ID:aK35OF6h0.net
よほど都合が悪かったらしく、反響が大きくてうれしい限り。w

238 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:17:46.76 ID:H5D4HCnW0.net
つーか憲法なんてなくても誰も困らんだろう
イギリスには憲法なんてないけどなんとかなってる

239 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:17:47.43 ID:FC1NWQBh0.net
もうとっくに憲法学者たちは解釈改憲を容認してきたんだよ
だから自衛隊設立、PKO法、イラク派遣、他国軍と共同演習が可能になった
これも結局改憲議論を封じ込めるための、取引みたいなことで
あえて黒を白にする知恵を政府に与えてきたんだよ
今回騒ぐなら、今まで私たちは過ちを犯してきましたと
国民の前で土下座でもすべきだろ、憲法学者たちは
少なくても憲法学の権威であった芦部はオフレコでそこを認めている

240 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:18:19.34 ID:llxDPJT40.net
団塊ってのは、口では反権力だの非主流だの言うが
実際にはこういうガチガチの権力構造を作りあげて社会を硬直化させ
自分だけの安定を図るのが大好きな連中だからな

どこまで社会に害を成して後進の足を引っ張れば気が済むのやら、呆れた連中だ

241 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:18:26.38 ID:Ob5t1IFy0.net
>>231
あれは判例百選に選ばれるレベルの学者っていう限定だからな
ある程度実績のある学者の中で作為的抽出避けてるわけで

242 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:20:09.18 ID:7tcWESJ10.net
別に違憲でいいんだよ
国民投票で改憲の是非を問えばいい
民主主義なんだから

243 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:20:42.25 ID:xNjXj8+V0.net
百地教授の思考は老人性痴呆症特有の
言い回しになってきてる

244 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:21:48.14 ID:VZ9w+1Z60.net
戦前の軍隊と、自衛隊の性格は違う、
そのために、GHQが戦前の軍隊を追放し完全に断絶し
警察の人脈で作ったのが自衛隊だ。

自衛隊自体の性格は、凶猛ではない。脳内データを改めるべきだ。

245 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:27:54.61 ID:lTkePC8Z0.net
小林節氏はどうなんだ?

>>223
個別的自衛権で説明できることが大半じゃないか?
自衛隊が海外に行っている時にほかの国が来たらどうするんだよ。

246 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:28:07.49 ID:Udq7sV3N0.net
これまで日本政府は、憲法13条を根拠に憲法9条の例外として国民の安全を確保する為に自衛隊を合憲としてきたはずである
これは、これで合憲の理由にならないと言う人もいるかもしらんが、それでも根拠として示される憲法がある
憲法9条に矛盾しないように自衛隊は、軍隊のようにみえて普通の軍隊にはない制限が課せれている
集団的自衛権は、憲法9条に反しており、その例外とする根拠がない
集団的自衛権をやりたきゃ、憲法改正しかない

247 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:29:36.10 ID:M+p0CAkw0.net
>>1
極左の言論統制。

248 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:30:22.52 ID:iEnXqeZV0.net
嫌なら東大法に入れば良かったのに

249 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:30:25.86 ID:ga1aNnOq0.net
>>226
砂川事件でも、長沼ナイキでもそうでしょ。
学者は「あれは判断してない」と逃げたり、統治行為論もちだして批判してる。
確かに判決文素直に読んだらまぁ最高裁もくだらない判決下すなとは思う。
でも、憲法解釈の最高権威たる最高裁がいわゆる「統治行為論」持ち出してるのはもっと積極的に意義を見出すべきだろう。
統治行為論はいかにも「逃げ」たような論理だけども、結果として自衛隊も日米安保も憲法問題に晒されながらも最高裁の審査を潜り抜けて今日まで合憲的に存続している。
学者があーだこーだ言ったって現実として自衛隊も日米安保も合憲なんだよね。それは認めなきゃいけない。
憲法学としては解釈として許せなくても、実定法としての運用では許されると判断されてるんだ。
そして、統治行為論を踏襲すれば今回の安保法制も無理なく合憲に導ける。

250 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:31:00.70 ID:lTkePC8Z0.net
長谷部教授が特定秘密保護法の論理的支柱だということを
知らない人多すぎるね。

251 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:32:40.85 ID:7aapaZBj0.net
戦争はけしからんというのは常識レベルに浸透していて
その意味で9条の意味は大きいけど、文言の素直な解釈なら今だって違憲なのは明らか

新法案は違憲だからどうこうという話じゃなくて
どのようなメリットデメリットがあるから賛成反対という議論がされるべきだと思う

建設的な議論をしない今の野党の対応はげんなりする

252 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:33:26.70 ID:pkaY09cf0.net
>>249
最高裁は合憲だという場合なら比較的積極的に判断をしてる。
それなのに判断を避けてるってことは、そういうことだ。

253 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:34:06.93 ID:iEnXqeZV0.net
統治行為論なんて戦後のゴタゴタを回避するために
過去50年前に1回だけ使われた緊急避難措置だよ
今どき持ち出せるようなものじゃないよ過去の遺物

254 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:34:16.84 ID:ga1aNnOq0.net
>>229
改憲派だろうが護憲派だろうが、
学者は憲法学の権威ではあっても、実定法としての憲法解釈、判断の権威ではない。
それが良いか悪いかは別として、最高裁の憲法判断は学者のそれとは間違いなく質的に異なる。

255 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:35:01.37 ID:A/ED5J820.net
>>238
イギリスに憲法はあるよ。
憲法典がないだけだ。
憲法はどんな国家にもある。
憲法という名称であるとは限らないがね。

256 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:35:27.94 ID:7aapaZBj0.net
と書いてはみたものの、
先っぽだけから、みたいな感じで、政府の対応も姑息なのは否めない

ちゃんと籍を入れてから子作りするのが筋だよな

257 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:36:34.20 ID:ga1aNnOq0.net
>>252
判断をさけると結果として違憲になるんですか?
判断を避けると結果として合憲になるのが正解でしょ?

258 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:36:56.54 ID:ZcWroCrA0.net
現公法学会理事を見てきた。憲法行政法の大物だらけじゃん。
憲法はお馴染みの護憲学者が多数。
行政法理事にも最左派の民科系がいっぱい入っている。
合憲論を唱えてくれるような学者はそれこそ大石くらいだ。
その大石も当学会には合憲論を唱える学者は200〜300人います、
なんて答えるはずないし。賢人大石なら不明です、と答える。

259 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:37:06.82 ID:pkaY09cf0.net
>>254
憲法学者のほとんどは実定法学者やんけ(´・ω・`)

260 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:38:09.52 ID:oQVLNmuJ0.net
>>212
隊長がいってるのは、環境にあわせるってよりも
アメリカの州ごとでも言い分がちがうし、変化もあって、そうでもしないと無理というはなしもあるだろ

日本だったら、大阪だけの都合の改憲もあるけど
そんなの実際にしたら暴動なんだろ?ちんぽ

261 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:40:49.16 ID:Udq7sV3N0.net
砂川事件の判例なんて、まともに司法判断ができなかっただろうよ
アメリカ側の圧力で結論ありきで、どうやって結論に導くかが課題だったのだろうからな
まあ、戦後のアメリカの影響力なんて現在と比べものにならなかったろう
敗戦国だし

262 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:41:32.66 ID:A/ED5J820.net
>>252
まともに法解釈したら自衛隊も安保も違憲だからな。
ところがそんな解釈したら国家の存立自体が危機になる。
そんな結果を出して責任を取れる構造には裁判所はなっていない。
だから判断を政治に委ねているんだよ。
要するに国防に関しては日本国憲法は填補困難な瑕疵があるわけで、憲法学者ならそこを指摘しない限りダメだ。

263 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:43:57.09 ID:opl8pUEl0.net
憲法学でどうやって飯食うんだ

264 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:45:18.16 ID:DSJjBllN0.net
護憲、改憲の話じゃなくて、今の憲法に違反してるって言ってるだけだろ
すり替えすんなよ

265 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:45:35.28 ID:xNjXj8+V0.net
自民改憲案に賛成の理論家になるつもりが
安保法合憲になったカルト学者が3人か

266 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:47:18.97 ID:6gppR9YM0.net
dd
【歴史洗脳戦】GHQ工作 贖罪意識植え付け 中共の日本捕虜「洗脳」が原点 英公文書館所蔵の秘密文書で判明[06/14]c2ch.net
元スレ http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1434255275/

■占領下の日本国民に戦争に対する贖罪(しょくざい)意識を植え付けるため連合国軍総司令部(GHQ)が、
中国・延安で中国共産党が野坂参三元共産党議長を通じて日本軍捕虜に行った心理戦(洗脳工作)の手法を取り入れたことが、英国立公文書館所蔵の秘密文書で判明した。

GHQの工作は、「ウオー・ギルト・インフォメーション・プログラム(WGIP)」と呼ばれ、現在に至るまで日本人の歴史観に大きな影響を与えている。

GHQでマッカーサーの政治顧問付補佐官だった米国の外交官、ジョン・エマーソンが、1957年3月12日、
共産主義者との疑惑が浮上したカナダの外交官、ハーバート・ノーマンとの関連で米上院国内治安小委員会で証言した記録で、「ノーマン・ファイル」(KV2/3261)にあった。

 44年11月に米軍事視察団の戦時情報局(OWI)要員として延安を訪問したエマーソンは、中国共産党の支配下で野坂参三(延安では岡野進と称した)元議長が日本軍捕虜の思想改造に成功した、
として「岡野と日本人民解放連盟が行った活動の経験と業績が、対日戦争(政策)に役立つと確信した」と証言。

さらに「共産主義者の組織であったが、捕虜たちが反軍国主義や反戦活動に喜んで参加するまで吹き込み(洗脳)に成功したことから彼らの成果はわれわれ(米国)の対日政策に貢献できると思った」と述べている。

 エマーソンは後に「(延安での収穫を元に)日本に降伏を勧告する宣伝と戦後に対する心理作戦を考えた」『戦後秘史4赤旗とGHQ』と告白した。

エマーソンが「対日政策に貢献できる」と証言した「心理戦」は、日本兵に侵略者としての罪悪感を植え付けるもので、軍国主義者と人民(国民)を区別し、軍国主義者への批判と人民への同情を兵士に呼びかける「二分法」によるプロパガンダ(宣伝)だった。

■GHQは、終戦直後の昭和20年9月に「プレスコード」(新聞綱領)を定めて言論を統制し、一般人の私信まで検閲を実施。
10月には、「日本人の各層に、敗北と戦争を起こした罪、現在と将来の日本の苦難と窮乏に対する軍国主義者の責任、
連合国による軍事占領の理由と目的を周知徹底する」との一般命令第4号を出した。
さらに、12月8日から全国の新聞に『太平洋戦史』を掲載、翌日からラジオ番組『真相はこうだ』を放送させ、戦勝国史観を浸透させた。

「日本の軍国主義者が国民に対して犯した罪は枚挙にいとまがない」
 昭和20年12月8日、GHQの民間情報教育局(CIE)に強要され、新聞各紙が連載を始めた『太平洋戦史』では、

「大東亜戦争」を公的に使用禁止し、冒頭から「真実を隠蔽(いんぺい)した軍国主義者」と「大本営発表にだまされた国民」を二分して対峙(たいじ)させ、

日本が非道極まりない国だったと全国民にすり込んだ。それは現在も国民的な「神話」となっている。

267 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:48:22.71 ID:D4I4HIAg0.net
>>263
大学教授

268 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:49:40.88 ID:3JI+rehl0.net
一般人すら説得できない無能のカスが大学教授で学者やってるよw
文句あるならサシで勝負しろやw

ネトウヨの天カスワロス

269 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:50:14.82 ID:FC1NWQBh0.net
>>264
だから今までずっと無理やり解釈改憲で容認してきたんだよ
それを憲法学者が逆にお手伝いしてきたのに、
今さら違憲だと言っても後の祭りでしかないわけ
なら自衛隊、PKO法、イラク派遣、他国との共同演習みたいな
今まで無茶苦茶な理屈をつけて認めてきたことも反省してもらわないと

270 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:56:20.42 ID:83f1uwLs0.net
周辺国が皆、野心も軍備も持たずに平和なら、
日本も9条鵜呑みでいいんだけどな

271 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:02:07.73 ID:ioT6wRa/0.net
>>268
おまえが俺の説得なんか永遠に無い

272 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:03:02.83 ID:hVWK3PhJ0.net
なんだ。こいつ、ただの学歴ロンダか。
バカなはずだ。

273 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:03:10.85 ID:A/ED5J820.net
>>269
そういう事
長谷部の説はかっての政府見解だ。
学者を名乗るなら自衛隊と安保は違憲だとほぼ一致して反対した学会が何故今になって反対していた当時の政府見解と同じになったのか。
当時の憲法学会の不明と反省をはっきり言う責任がある。
そんな憲法学会が今集団的自衛権に否定しているがこれとても後々学会は賛成する可能性がある。
そんな学会の意見なんて政府の足を引っ張り国民の安全を脅かすだけのものではないのか?

274 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:05:28.48 ID:FDxlDJ1X0.net
なんつーか 実に日本的だな
日本をいざというときにわけのわからない戦争にひきずり込むのは
学閥ヒエラルキーに凝り固まった空気に流されたまま情勢判断ができない憲法学者かもな

275 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:06:36.39 ID:ioT6wRa/0.net
>>274
> なんつーか 実に日本的だな
> 日本をいざというときにわけのわからない戦争にひきずり込むのは
> 学閥ヒエラルキーに凝り固まった空気に流されたまま情勢判断ができない憲法学者かもな

やはり衛星で監視してたか

276 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:07:43.60 ID:6KbzSp7d0.net
>>186
無知なネトウヨ
本当は日本が尖閣侵略してるの。

SF条約には中国も台湾も招待すらされてない。
日中共同宣言とポツダム宣言勉強したら、国際法上日本は尖閣放棄してる。
当事者が参加してないSF条約は中国・台湾には無効。
最終の条約こそが有効になる。
日中間で取り交わされた最終条約は日中共同宣言だ。

277 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:08:32.93 ID:ydjdLo4z0.net
改憲派も含めて違憲見解なのだけど
見たいものしか見えないひどいなんだろうな

278 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:09:46.28 ID:y7VOTx9u0.net
なんだサヨクの私物化かよ
役職もサヨクの持ち回りだろ

279 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:11:35.70 ID:4A6X7j8w0.net
まあ、憲法学者って
矛盾だらけの憲法をまんまその通りに解釈してるから、
あんなおかしなことになってるのは誰でも思ってることだけどなw
教典通りに宗教信じてる、原理主義者と同じ

現実を見ないし、現実と折り合いをつけようともしない

280 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:12:22.73 ID:6KbzSp7d0.net
竹島も日本政府が国際司法裁判所に韓国側に共同提訴もちかけたらいいのに、異本政府がそれをしないのは
裁判で侵略時代のことを蒸し返されて、敗訴することが分かってるから。

281 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:12:29.36 ID:Ob5t1IFy0.net
矛盾矛盾っていうけど矛盾の説明できたやつみたことない

282 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:13:01.92 ID:ioT6wRa/0.net
いいから、車から降りてきな
もやし野郎

283 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:13:22.93 ID:4A6X7j8w0.net
今でも自衛隊は違憲で
もし攻められたら、民兵となって反撃しろって
言う人たちだからw

284 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:14:20.89 ID:Orh11ZD00.net
解釈改憲にも限度がある
自衛隊の存在は、合憲と主張する根拠としての憲法が存在する
集団的自衛権の行使できる安保法案は、合憲と主張する根拠としての憲法が存在しない
安部政権が昔のようなやり方で
集団的自衛権を合憲という結論ありきで、後付けで理屈付けしようとしているのはわかりきった話
しかし、まともな理屈付けができていない
だから、最初、安保法案が合憲じゃないかと言っていた憲法学者までも
国会答弁を、聞いてこれは、どう考えても違憲だと言っているんだよ

285 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:15:37.38 ID:lTkePC8Z0.net
憲法の条文から探していく。
・憲法9条1項で戦争・武力行使 禁止
・9条2項では「軍」の編成と「戦力」不保持が規定
よって、外国政府への武力行使は原則として違憲
例外があるとすれば、憲法にその根拠がないか探す必要がある。

個別的自衛権については、
・憲法13条
 生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利は国政の上で、最大の尊重を必要とする
 とされているので政府は国民、国内の安全への確保義務がある。
 (ちょっと、無理かなとは思いつつも自分は今はOK)
・憲法65条、73条
 内閣の行政権からも国内主権の維持をする防衛に関する行政行為
としても可能であるとよめる。

集団的自衛権については
・外国政府を防衛することについて政府に義務化する規定を探すことはできない
・前文の国際法尊重や国際協調をもって外国政府を防衛することが可能とは到底
 読めない。(外国政府の考えを尊重するとしか読めない)
・憲法73条の内閣の行政権では行政と外交の権限はあるが軍事の規定はない。
 政府が軍事行為の集団的自衛権を行使することは憲法でできるとされていないので不可能
憲法上可能と考えられるところがない。

集団的自衛権を可能とする条文がないので違憲としか読めない。
集団的自衛権を行使できるようにするのは憲法改正しかない。

286 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:15:39.87 ID:+NY3FOrG0.net
経済学者も地震学者もそうだけど
責任取らないヤツラが言うなって

287 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:16:25.37 ID:ioT6wRa/0.net
タバコ

288 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:16:56.04 ID:4A6X7j8w0.net
今の憲法は平時の時にしか成り立たないのが大前提
まあ、憲法じゃなくて憲法典だけどなw

現実に有事になったら憲法典は無視されて憲法が優先する
けどw

289 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:17:08.77 ID:iEnXqeZV0.net
>>286
政治家がどう責任とるんだ?

290 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:17:35.61 ID:QDnGTyfp0.net
原発でもそうだけど東大って何なの?

291 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:17:37.74 ID:6KbzSp7d0.net
ヤクザ右翼・カルト日本会議・在特・ネトウヨが結集してアベを隊長にして、
金も武器も自前で、日本とは全く無関係に軍隊つくって、戦争に言ったらいいじゃねえ。

組み抜けして悪事働くなら、日本人にとばっちりがこないなら、全く反対しない。

292 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:17:52.38 ID:3he5Z/Ew0.net
>>279
矛盾だらけの憲法を更に矛盾だらけにしてんのが憲法学者じゃないか?
憲法に書いてある最高裁判決(特に砂川裁判)に対してもアレは〜だから・・・
とかイチャモンつけてるし。
もう好きなように解釈して政治活動してるだけってレベルだろ。

293 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:19:01.58 ID:lTkePC8Z0.net
>>288
そうとうは思えないけど
なんで?
>>292
矛盾がどこにあるの?

294 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:19:02.94 ID:/GHCzsev0.net
日本会議きしょっ!

295 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:19:43.28 ID:QDnGTyfp0.net
>>1
辻元wこの歯茎チョン本当に面の皮厚いよな
北朝鮮の拉致など存在しないと言ってた屑
全国の拉致被害者に土下座して回れや

296 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:20:21.77 ID:6KbzSp7d0.net
好きなように無茶苦茶な憲法解釈して軍国主義やってるのが、アベ自民だろ。

297 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:20:30.03 ID:ioT6wRa/0.net
>>294
> 日本会議きしょっ!

このいい臭いは自衛隊

298 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:20:53.69 ID:iEnXqeZV0.net
>>292
というか集団的自衛権は憲法に書いていないし
砂川事件でも付随的審査制からそもそも審理してないのに
何もないところからいきなり主張してるのが政府だよ
無から有を生みだそうとしている政府に比べればよっぽどマシ

299 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:23:16.68 ID:lTkePC8Z0.net
砂川事件では自衛権でさえ合憲、違憲をいっていないよね。
米軍駐留が合憲か違憲かしか判断していない。

300 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:23:51.09 ID:4A6X7j8w0.net
集団的自衛権は裁判所では判断しない
国政で決めろって言ってる

憲法学者は決定に何の権限もないし
決定権があるのは法律だと国会議員

301 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:24:36.82 ID:Ob5t1IFy0.net
>>292
砂川はむしろ憲法に対する矛盾だからそれを挙げてもしょうがない

302 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:24:55.51 ID:c8wASAc/O.net
>>298
政府は
砂川判決しか拠り所ないのかね…

303 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:25:01.61 ID:H5srgQQv0.net
>>276
面白いな ソース頼むわw

304 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:26:52.04 ID:lTkePC8Z0.net
>>300
訴訟をしないことには裁判所はどう判断するかわからない。

最高裁をはじめとした裁判官に影響が強い人が違憲といっているし
最高裁判事で違憲と明言している判事もいるから、訴訟になれば
判断するのでは?

305 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:29:18.04 ID:8B+fDZq00.net
異論は認めない
サヨクの言論封殺ってとこか

306 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:29:28.62 ID:lTkePC8Z0.net
長谷部教授
「砂川判決で問題とされたのは、日米安全保障条約であり、
日本が集団的自衛権を行使しうるか否かは全く争点になっていない」
「わらにもすがる思いで持ち出したのかもしれないが、しょせんわらだ」

総レス数 917
274 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200