2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】授業中に棒温度計が破裂…ガラスや液体、生徒に=岐阜県

1 :Hikaru ★:2015/06/19(金) 08:17:07.01 ID:???*.net
 岐阜県大垣市教育委員会は18日、同市立興文中学校で、2年生の理科の授業中に棒温度計が破裂し、
ガラス片や中身の液体(灯油)の滴が飛んで、男子生徒3人の手や服にかかる事故があったと発表した。

 2人が病院で塗り薬を処方された。

 発表によると、棒温度計の不具合に気づいた30歳代の男性教諭が、生徒を教卓から1・5メートルほど
離れさせたうえで、温度計の液だまり部分を教卓の上のガスバーナーで温め、
水道水で冷やした途端、破裂したという。

2015年06月19日 07時46分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150618-OYT1T50164.html

2 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:17:59.77 ID:IqNDhaRQ0.net
で?

3 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:18:08.54 ID:9SExHND90.net
本当に理科の教師か?w

4 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:18:30.17 ID:MWQFzwVHO.net
そら割れるわ

5 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:18:37.51 ID:R9LvFzmd0.net
異常に気付いて避難させたところまでは良いが、
その後の行動が無茶苦茶だ

6 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:19:32.18 ID:r1OdjlQB0.net
ガラスをバーナーで温めてその後に水で冷やすとか楽しいことやってんな

7 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:19:55.32 ID:hjEWHWzR0.net
なにしてんの、このきょうし

8 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:22:08.97 ID:cBApWkyk0.net
水銀じゃなくてよかったね

9 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:22:50.17 ID:sV4cDy3u0.net
中身は水銀?

10 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:23:09.42 ID:j5b3Sy3J0.net
頭悪すぎわろた

11 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:23:17.50 ID:lmCHgR0D0.net
「この教室にはスタンドが居る!」

12 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:23:54.29 ID:OXxJ94q30.net
>>5
そもそも最初が滅茶苦茶だろw

13 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:26:00.53 ID:4pHKkofM0.net
いっぺんやってみたかったんだろうな

14 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:26:19.44 ID:IgVy2lHc0.net
中学教師って馬鹿だなwww

15 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:26:20.60 ID:jv3ECJCi0.net
バーナーで熱して水に漬ける?
なんでそんなことした?

16 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:26:47.53 ID:dQlJ2fEW0.net
これで理科の教師とかワロス

17 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:27:27.76 ID:6uInmLJK0.net
自爆テロだろ

18 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:27:42.25 ID:H5srgQQv0.net
正常な奴でも爆発するわww
アホかwwwwww

19 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:28:20.36 ID:5KnRoVOv0.net
なんてこの程度のことがニュースになるの?

20 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:28:31.03 ID:NQMcaqH20.net
炎に当てるなんてこの教員は頭おかしい

21 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:28:43.24 ID:+XTSlcV00.net
中学ってことは理科専門の教師だろ?
理科以前に基本的な生活能力欠如しすぎだろう

22 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:28:47.75 ID:Rn2YUZA70.net
>>8
水銀じゃね?
水銀の温度計だとたまに液体が離れてしまうの見たことある

23 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:28:52.53 ID:bFglQDtS0.net
そんなに熱したらすぐメモリ一杯になりそうですが

24 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:29:11.02 ID:XQt26Jk50.net
器具の不備かと思ったら先生が原因かよw

25 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:29:26.32 ID:f7SD/X7b0.net
本当に教師か?

26 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:29:47.86 ID:fOkPKlGt0.net
液体が分離してたから熱してくっつけようとしたんだと思うが、
バーナーで湯煎したんじゃなくて、直にバーナーで熱したのか

27 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:30:16.52 ID:ohiCYWb20.net
小学校の時休みたくておかんが作ってた
茹で玉子の熱湯に体温計浸けたら破裂した

28 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:30:56.03 ID:DZLUD4qp0.net
バカなー

29 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:31:19.70 ID:lEDefxNB0.net
確かにこの程度のことをニュースにするのが異常。
ニュースにしたほうが弊害が大きい。

ネタがないのか、弊害を想像できないのか

30 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:31:40.08 ID:jzsFrEpH0.net
棒温度計を〜♪熱して冷やすと〜♪とびちる♪
当たり前体操〜♪

31 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:31:48.11 ID:XWEAqXP10.net
教師アホや…
ガスバーナーで炙った直後に冷やすとか、急激な温度変化だと割れるだろ

32 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:32:08.49 ID:FqpwKDE1O.net
ガラス炙って急冷して割って遊ぶ教師

33 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:32:23.03 ID:uQj3NcwB0.net
こんな教師に実験を任せていたら、いつか学校が爆発するぞ。

34 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:32:25.69 ID:61ixylS80.net
>>9>>22
>>1ぐらいちゃんと読めよ
灯油って書いてあんだろ

35 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:32:44.05 ID:uIKUEshU0.net
まあそうなるわな

36 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:33:34.82 ID:8a9sXSni0.net
この理科教師バカなの?

37 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:33:39.92 ID:RbN9CtJu0.net
不具合があるんなら素直に交換するとかいう発想は・・
せんこーが素直じゃなかったのか

38 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:33:41.10 ID:YYnk++mg0.net
この教員何がしたかったんだ

39 :(   `ハ´):2015/06/19(金) 08:34:15.46 ID:kUCEaIT60.net
>>26
それだと水は100度以上に上がらないから、直らないんでないか?

40 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:34:51.60 ID:KGhv8Y0s0.net
教材買う予算も少ないだろうからなぁ、、、

41 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:35:10.69 ID:HMljVQ+l0.net
熱した物を急冷したらどうなるかわかっていないのが理科教員やってるとか

42 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:35:14.99 ID:Wdi+2Vlj0.net
さすが安重根絶対証拠を残さないネ

43 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:35:31.68 ID:ghgcrRN60.net
理科の授業の実験

人は失敗から学ぶ

44 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:36:34.88 ID:2QZBfiDI0.net
僕の棒温度計も破裂しそうです!
みたいな流れじゃないのか・・・

45 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:36:46.89 ID:bFSngYV40.net
パイレックス最強

46 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:37:15.79 ID:Lh40p1oI0.net
>ガスバーナーで温め、水道水で冷やした途端、破裂したという

まさに破裂してくださいと言わんばかりの行為ですね

47 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:38:27.47 ID:gWaDUY4P0.net
教師はゆとり世代?
これはさらしておくべきニュースだろう

48 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:39:56.46 ID:yuMZCaMZO.net
かわええJCに囲まれたら、オラの棒温度計も破裂しそうでつ

49 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:41:04.24 ID:PI6KF4yQ0.net
急激な温度変化でガラスが割れるという実験

50 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:41:21.59 ID:QODWPVpE0.net
意外と中身はアルコールじゃなく灯油w

 

51 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:42:22.70 ID:v6AbjP700.net
これが今どきのバカ教師かw

52 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:42:30.90 ID:ZjIsP6LFO.net
これ、やった事あるわ 棒温度計の液に気泡が入って、上限近くまで行くと少し液だまりみたいになっててくっ付く。
手加減が難しく1回目は2箇所の気泡の内1箇所取り除き、次やったら上昇させ過ぎて破裂したw

53 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:42:47.50 ID:8OQ8SsYr0.net
先生の棒が破裂して生徒に液体と聞いて

54 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:42:59.09 ID:fOkPKlGt0.net
>>39
離れた液が100℃以上のところにあったら湯煎では無理

55 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:43:33.69 ID:z7olTiWA0.net
どーせ廃棄するんだから…
と思ってやった?

56 :〓 I am NOT Abe 〓:2015/06/19(金) 08:43:45.44 ID:YQc2Zr2C0.net
 
■ 文系猿w
 

57 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:44:35.01 ID:ajC+Is8a0.net
ワシは短いやつを遠心分離機に入れてまわしたら遠心中に折れて遠心がとまるまで
ガタガタ音してたから怖かったでw

58 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:44:36.10 ID:J5jT3ueE0.net
中の液体が何で出来てるのかも知らない教師なのか

59 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:46:04.93 ID:DKhFNSQd0.net
>>1
なんでわざわざガラス製品を割る方法を実践してんの?

本当に理科教師なの?

60 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:46:35.77 ID:ajC+Is8a0.net
逆に液体窒素に入れて下まで下げ切ると断線が治ることがあるな

61 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:48:17.35 ID:iycbUcWN0.net
この教師の免許を取り上げろ、そして出身大学の教育課程に不備がないか調査しろ。

62 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:48:23.59 ID:nXOBeVSp0.net
せいぜい100℃くらいから急冷しても割れるのか

63 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:48:28.70 ID:WAsRrTti0.net
>>52
なるほど
やる人はやるんだな

64 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:50:30.81 ID:MYJgj4KJ0.net
え?普通に怖くてできないよ。一気に冷やすとか。
実験どころか料理はしないほうがいいね、この人。

65 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:50:31.06 ID:hkNuyde+0.net
フレイザード

66 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:51:04.43 ID:o6g5Q21E0.net
お、俺の棒温度計も熱くなっちゃうと液を飛び散らせるんだぜ!

67 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:51:29.73 ID:QQLR/hiZ0.net
>>52がヒントを書いてるらしいけど
ちょっとよくわからないのだわ
おばちゃんにも分かるように説明して?

68 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:52:17.86 ID:k4YY4/vV0.net
棒温度計懐かしいな
子供のころ、指でこすって摩擦熱で温度上げて楽しんでたわ

69 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:55:19.62 ID:fd0A2AHc0.net
>>66
10度くらいまでしか測れなさそうな温度計ですね

70 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:55:54.39 ID:YYJB4NQ+0.net
棒温度計ってアレだろ!? 
シコシコこすって摩擦熱で温度あげて遊ぶんだよなーたしかー

71 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:56:06.01 ID:b+KK1dy30.net
>>12
異常に気づいて避難させるのがめちゃくちゃってどういうことだってばよ

72 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:56:38.31 ID:Ds3PNHB40.net
退避させた後の行動が謎過ぎるw

73 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:56:54.37 ID:KRggiYIH0.net
温度計が破裂とか聞いたことがないけど
温めて冷やしたんかー
何がしたかったのかわかる人教えて

74 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:57:55.56 ID:llxDPJT40.net
この教師が何をしたかったのかが分からない
こうすると破裂して危険ですっていう実演?

75 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:58:22.52 ID:guf6VV260.net
防音時計なんて今の時代必要ないだろ

76 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:59:34.11 ID:KRggiYIH0.net
中の液体は今は灯油とか聞いたことがある

77 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:59:46.08 ID:8IqY0P3A0.net
中学生ならどうなるか位分かるだろ

と思ったら教師かよ

78 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:02:05.32 ID:OC/6pW4p0.net
ガラスを炙って水につけりゃ、そりゃ割れるよ。
中学生でも授業で習う危険回避が実行出来ないとは、理科の教員免許審査に、重大な欠陥があったと言わざるを得ない。

79 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:03:37.59 ID:2U7N3X5A0.net
きゃぁ先生の棒から液体が!

80 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:04:24.97 ID:mRNDQnht0.net
こいうゆとりでも教師になれる時代があったんだ

81 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:05:42.92 ID:/GHCzsev0.net
>>1
「棒」「破裂」「液体」「生徒」

エロいよエロすぎるよ。

82 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:05:52.48 ID:o6g5Q21E0.net
お、俺のぼうおんでけいで、き、君の大事なところの温度をだね・・・

83 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:07:31.29 ID:R9LvFzmd0.net
あぁ、バーナーの温度を知らなかったんだな。本来この目的では沸騰した熱湯に入れるべきだ。(水も氷水を使うところ‥)
教師のやりたいことは分かった。高温と低温で校正めいた動作をさせることで、温度計が機能してるか確かめたかったんだな。
だがこの教師の実力は学部では落ちこぼれレベルだろう。

84 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:08:16.34 ID:M/rUHRNpO.net
どうなるかの実演したんかな。
たぶん子供らも興味あったんだろw

この程度でなんで叩かれないといかんのか
これがわからん。

85 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:09:17.17 ID:R9LvFzmd0.net
温度計の範囲によっては>>83の方法でも範囲外になる可能性はあるかも。

86 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:10:35.85 ID:EKRKmfE3O.net
水銀やアルコールの温体はわかるが、灯油なんてあるのか

87 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:12:25.93 ID:DKhFNSQd0.net
液切れを直したかったんだろうが、直火で炙るとか、馬鹿すぎ。

88 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:12:35.92 ID:qtNdeUO3O.net
鉄アレイで殴り続けると死ぬ
くらい当たり前の事だと思った

89 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:13:03.42 ID:j3jx+uAk0.net
離れて浮いてるところは熱湯じゃ無理なことが多い
熱湯+「振る」だ

90 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:13:27.37 ID:Tt42X/e20.net
>>1
えーと…
>ガスバーナーで温め
理科の教員免許持ってるんだよな?

91 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:14:03.14 ID:/1yPgsmB0.net
誰かこの教師に理科を教えてやれw

92 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:14:31.20 ID:+1MbntP/0.net
さすがに股間の暴発はネエな

93 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:14:39.46 ID:oxb5Qq6R0.net
(´・ω・`)らんらんは豚だから難しいことは解らないよ

94 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:14:54.15 ID:hjrBGv+C0.net
不具合に気づいてガスバーナーで温めたってなんか不具合直すテクニックみたいのなの?

95 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:15:04.03 ID:iqn2SA5b0.net
熱衝撃というものを知らんのかこの教師は・・・

96 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:15:20.87 ID:aO/ReP4x0.net
アホや〜w

って子供の頃からガラスに熱湯入れて急に水掛けて割ったりする経験無いとこうなっちゃうのかな?

97 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:15:47.81 ID:+SNymBhL0.net
>>24
教師の不備でした

98 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:16:44.17 ID:sJ3yg/5U0.net
焼き入れですか?

99 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:17:36.92 ID:CAEd0icb0.net
>温度計の液だまり部分を教卓の上のガスバーナーで温め、
>水道水で冷やした途端、破裂したという。
え?これって破裂させる実験そのものじゃなくて?

100 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:18:16.41 ID:MYJgj4KJ0.net
昔なら熱湯⇔水でもガラスコップがバリーンとかヒビが入ったりしたけど
ましてバーナーからとか

最近のガラスは割れにくいから現実的な感覚が無いのかね?

101 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:18:37.48 ID:XjokZDiv0.net
だからなんだよwwwww

102 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:19:32.75 ID:SMxVYgAM0.net
温度計を直接バーナーに当てるなって中学で習わなかったのかよこのアホ教師
ついでに熱したガラスを冷水で冷やしたら破裂するなんて小学生でも分かるだろ

103 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:19:46.32 ID:hqDR00b60.net
何したいか分からないと叩くだけの馬鹿も恥ずかしい

常温:■■■■□■■
高温:■■■■■■■■□■■■■
                       ← ←
急冷:■■■■■■

という裏技でしょ
授業中じゃなく、生徒のいない準備室でやることだけど

104 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:21:47.25 ID:njjdEwzlO.net
オレだって学校の理科室で温度計割って中の赤いの触ったことあるわ。
別になんともなかったぞ。

105 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:22:18.28 ID:bOhAihkA0.net
途中で赤い線が切れてるやつだな不具合って
その場合には沸騰したお湯に入れれば殆ど治る
よく理科の先生なんかやってるな
最近の若いゆとり教員め

106 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:22:39.69 ID:1eX8zGFB0.net
文系を犯罪者として取り締まるべきだな

107 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:24:31.18 ID:dQlJ2fEW0.net
油なら100度以上になるから天ぷら油使えばよかったのに
終わったら洗えば良いだけだし

108 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:25:14.16 ID:hD14UQBk0.net
液が分割したから温めてくっつけようとして失敗したんだな
それにしてもガスバーナーで熱して水で冷却はありえないだろ

109 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:25:40.35 ID:SrLPrnM30.net
>>54
水でダメなら次の選択肢は油だろ
大学の実習なんかで手慣れたヤツならまだしも教師が生徒の前で直火使うとか無い

>>86
赤い液体の温度計は最近はほとんど灯油だよ

110 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:26:22.52 ID:hqDR00b60.net
>>105
バーナーの近くで温めただけでは気泡が抜けなかったから
急冷するときの収縮の勢いで気泡を追い出そうとしたんでしょ
授業中にすることではないけどね

111 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:27:25.05 ID:qlWv4mKA0.net
>>86
それ思った
粘りがある分短く鈍い感度になるんじゃないかな

112 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:29:20.37 ID:S4SXO3kg0.net
>>100
それだろうな
昔のガラスはほんとすぐ割れたから気をつける習慣が染みてるわ

113 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:30:41.89 ID:+T12Os1P0.net
アツゥイ!

114 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:32:28.67 ID:7xTtN0510.net
>>103
それじゃ分からない
温度計の中の気泡を破裂させたかったって事でしょ?

気泡があると温度計の温度表示部分の赤い直線が、
気泡のせいで破線になって表示されてしまい
温度の表示に誤りが生じてしまう。

加熱して赤い部分の温度を上げる事で気泡を灯油に溶かしたかった。
効果的なのが高温急冷だけど、>>1のように失敗してしまった。

が事の顛末よ。報告書にコピペしておいて。

115 :名無しさん@13周年:2015/06/19(金) 09:37:46.89 ID:0dTmeBUwa
この際破裂させてみたかったんだな 責任はとれよ

116 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:33:59.78 ID:8ZokwA3m0.net
>水道水で冷やした

なんでだ?

117 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:34:13.36 ID:hqDR00b60.net
決してこの教師を擁護するわけじゃないけど
実験用温度計のガラスはパイレックスだから
ある程度温度変化には強いよ

118 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:36:06.09 ID:sc0P19TZ0.net
>>67
温度計の液柱に入り込んだ気泡を抜く作業

119 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:36:40.65 ID:271CDaEs0.net
ウォーターバス
オイルバス
サンドバス
メタルバス
これらの使い分けわからないのが教師してないだろうな

>>73
テロ

120 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:36:46.74 ID:hjrBGv+C0.net
教育委員会が発表して報道するくらい珍しい事件なんだな
こんなの毎日全国のどっかの理科室で起きてることかと思ってた

121 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:38:00.08 ID:0LPGEdjg0.net
日で炙って水道水ってアホなん?

122 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:38:22.39 ID:2hb0yJw30.net
中国製

123 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:38:25.09 ID:MVkb3ozN0.net
誰一人として、何の実験をしたのか分からないのかよw
この教師は何をしたかったの・・・

124 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:39:20.64 ID:gIKZZW3G0.net
これ直し方として普通だと思ってたんだが違うのか

125 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:39:38.03 ID:XweX/snX0.net
温度計の気泡抜きなら生徒が居ないところでするべきだったな

126 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:40:08.44 ID:hqDR00b60.net
>>123
大丈夫、分かる人は分かってるから

127 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:42:25.58 ID:gR0Kwrtn0.net
棒温度計の不具合に気づいたのに何故熱する?????????

128 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:42:34.76 ID:KGhv8Y0s0.net
理科教師だからこういう行動に出たんだよな。危ないから
何もしないなんて言ってたら、単なる素人と変わらないじゃないか。

129 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:44:16.02 ID:BWYgnMCK0.net
>>83
温度計の校正の仕方は中学理科教科書にのってるが、
「やってられるか!」と言いたくなる。

130 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:45:39.31 ID:S9ItrB7K0.net
>>127
気泡切れなら熱するのはいいんだけどそのやり方が杜撰だから突っ込まれてる

131 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:46:03.22 ID:pIp/13ii0.net
ライター使わなきゃ。もしくはチャッカマン。
液柱の動きを見ながら 火を当てる。ただし上死点の小さな
液だまりまで来たら すぐ火を外して指で下の液だまりを冷やす。

それから 棒状温度計を収納する時は 必ず立てて収納する。
横にして置いておくから 気泡が入る。

132 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:46:31.70 ID:Da31j1sC0.net
不具合あったのは教師の方やろ

133 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:47:50.07 ID:BWYgnMCK0.net
>>90
中学理科教員は免許取得者が思いの外すくなくて、
臨時免許(理科の免許なし)でやってる教師が多いよ。
この教員は持ってるだろうけど。

>>127
スレに答えが書いてある。ただしガスバーナーでやるのは危険。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/243188.html#bmb=1

134 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:48:41.67 ID:8tsyRiqY0.net
沸かした麦茶を耐熱のガラスジャグに移すときでさえめっちゃ緊張するで

135 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:49:42.47 ID:as/o2IRj0.net
>>124
ヒキニートの社交場である2chに何を期待してるんだ?

136 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:50:21.51 ID:gR0Kwrtn0.net
わけのわからない大学でも理科教師になれるのかもしれない
三重県の場合、皇学館というわけのわからない低偏差値大で公立教師に多数なっているから
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12138819747

岐阜聖徳学園大学 理科専修
www.shotoku.ac.jp/careers/qualification-uni.php

137 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:52:41.35 ID:I++N/RiX0.net
赤液棒状温度計の液切れにバーナー使うやつはど素人。
机の上に雑巾かタオル置いて、その上から温度計の液溜めを下に
してトントンと落下を繰り返せば元に戻る。
それでダメなら液体窒素使用だな。中学校に液体窒素は無いと思うが。

138 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:55:50.89 ID:gR0Kwrtn0.net
>>133
そうなの?じゃ、どういう人がなるの?

139 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:58:14.91 ID:HoBKilzR0.net
ガスバーナーふいたwww

140 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:59:59.73 ID:NR3jM6Ml0.net
どうしてもやりたきゃ、熱したシリコンオイル浸しの方が比較的安全だろ
温度差も熱の偏りもバーナーより小さくて済むから割れにくくなる

141 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 10:01:03.69 ID:bIIN7HUx0.net
いちいち新聞で報道することかよw

142 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 10:01:36.48 ID:8ZokwA3m0.net
ってバカだろ。

そのやり方、液体に比べてガラスの温度のほうが急上昇するだろ。
俺でも分かる。

143 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 10:02:49.86 ID:DKhFNSQd0.net
理科委員(係?)に言って、理科準備室から予備を取ってこさせるという発想はなかったんだろうか。

144 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 10:03:04.27 ID:mP3qwzb00.net
普通にあるだろ
ニュースにすることか?

145 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 10:05:54.11 ID:yrYEdJR00.net
熱してすぐ冷やすとか鍛錬でもしてたのか

146 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 10:08:26.73 ID:F54tObbh0.net
教師のキチガイ行為を生徒もボケーッと見てたのかよ
登場人物全員アホやんか

147 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 10:08:40.50 ID:vv5PThkr0.net
まあ、普通はこれで問題ない。
たまたまこういうことも起こるから用心しろってことだな。

148 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 10:09:34.84 ID:3tB8tko70.net
ハイパーバルカンファランクスとアトミックランチャーのお祭り水平射撃会場はここですか?

149 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 10:09:46.36 ID:C7LvsGOG0.net
一番やっちゃいけないことだろww

150 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 10:13:17.65 ID:mcTMF2C60.net
いいかげん電子式にしろよ

151 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 10:14:05.62 ID:00ENY4we0.net
>>71
避難っても、1.5メートルだぞ󾬆

152 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 10:14:30.71 ID:db7gOJUf0.net
ガラスや金属なんかが急速な温度変化に耐えられない現象を何て言ったっけ?
熱疲労だったか?

生徒を預かる立場の教師としては頼りないね
こんな事普通なら有り得ないと思うけどな

「教職免許与えたらあと知らね」じゃなくて、定期検査でもやるか?
面倒くせーなら在日シナチョン教師を一括してクビにしてもいいぞ
教職は人材有り余ってるのに、害国人を採用する意味が判らん

153 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 10:14:51.24 ID:1ZnmqPAF0.net
いちいちニュースにするような事か?

154 :名無しさん@13周年:2015/06/19(金) 10:23:51.37 ID:0dTmeBUwa
>>128
授業中に?

155 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 10:21:30.18 ID:6oyTxAMAO.net
何がしたかったんだよ。
目に入ってないみたいで良かったけど・・・

もしスレに教育関係者や政治家やサヨ教師が見ていたら、提案とお願いなんだけど
実験のときって、セフティーゴーグルとセフティーグローブの着用を義務化までいかないまでも徹底した方が良いと思うんだよね。
結膜炎などの心配があるから使い廻すのは問題あるけど、セフティーゴーグルなんて大量購入したら100円くらいからある。
購買に置いて生徒に買わせても良いと思う。
よろしく。

156 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 10:25:36.81 ID:hqDR00b60.net
教師の行為の理由を理解している人といない人の温度差が凄いな

教師が非難されるべき点は、安全性を軽視したことは当然だけど、
実験作法として本来してはいけない裏技を生徒の前で見せたことにもあるかと

157 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 10:30:02.59 ID:wTJoVArs0.net
知識があればやろうとした事は分かる、授業中にするこっちゃないのと、
ガスバーナーでかあ、とは思うが
ただただ「急加熱急冷却で〜」って言ってる奴は脳無しゆとりか無脳文系

158 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 10:34:01.49 ID:6oyTxAMAO.net
>>156
昔からあるけど、裏技を見せてどや顔で、生徒に凄いと言われるのが快感だったりね。
これが一般化している証拠が漫画・アニメの「電波教師」
漫画・アニメは世の中を映す鏡であり、誘導煽動とよく言いまして・・・

教師の質が低下して、生徒や親におかしいと思考させない状況があると思う。
結果、教師の質低下が止まらず、やりたい放題に陥っているように感じる。

159 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 10:35:26.89 ID:oO+VIpm20.net
教師による自爆テロか

160 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 10:36:17.18 ID:KreOAO/Q0.net
>>1
>離れさせたうえで、温度計の液だまり部分を教卓の上のガスバーナーで温め、
>水道水で冷やした途端、破裂したという。

そりゃ破裂するだろ。教師はアホかw

161 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 10:37:55.13 ID:sSawSfN00.net
何の実験してたんだろ?
ナフタリンの融点とか?

162 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 10:46:35.41 ID:ygbDWNnP0.net
むしろ理系だからこそ熱衝撃に強い高級な実験器具になれてたんじゃね

残念ながら公立小中の理科実験レベルだと安物だらけ
壊すのもちゃんとコスト面で計算されている

163 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 10:52:16.32 ID:sq9rB7IM0.net
授業中に生徒がふざけたのかと思ったら…

164 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 10:56:14.72 ID:/sFYOWdG0.net

棒 が 破 裂 し て 体 液 が 生 徒 に …

165 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 11:00:05.30 ID:uKRKDTE40.net
ばかじゃねーの? お勉強ばっかりできて,実体験に乏しいおぼっちゃんだなあ。
どうせ教育学部出身でまともに実験もやったことないから,本に書いてある知識
で実験したんだろ。

166 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 11:03:54.12 ID:aTAzKi3WO.net
破裂してお亡くなりになられた温度計さんに対する弔辞が一切ないのはどういうことだよ

167 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 11:04:32.38 ID:uk9hWbqt0.net
>温度計の液だまり部分を教卓の上のガスバーナーで温め、
水道水で冷やした途端、破裂したという。

そりゃ割れるわ。
湯で温めるのかと思いきや、直火って・・・。

168 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 11:13:58.73 ID:75FZaw9M0.net
俺の棒温度計も破裂しそうだぜ!
という流れだと思ったのに。

169 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 11:18:06.55 ID:D0ku++kJ0.net
直火でやるいうところが笑える。
やるならオイル(てんぷら油可)に入れて上がり具合を見ながらやればいいだよ。
もたもたしていると膨張して来てガラスの上が割れるけどな。
いつもの朝、俺のも膨張しすぎても割れることはないな!。
材質の違いだろうか?、www

170 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 11:18:19.62 ID:rt/PJ9EP0.net
格納容器の温度計を思い出しあt

171 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 11:19:35.00 ID:onQVP72t0.net
いいかこれは悪い見本だよく覚えておく様に!

172 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 11:24:36.97 ID:zqFUfo9yO.net
なんでバーナーであたためて冷やしたん?
そうしないといけない理由があるの?

火であぶって急激に冷やしたら割れて当たり前じゃないの?

173 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 11:25:49.03 ID:45BgKqot0.net
>>1

>棒温度計の不具合に気づいた30歳代の男性教諭が
>温度計の液だまり部分を教卓の上のガスバーナーで温め水道水で冷やした途端

たぶん、アルコール赤柱が点線上にとびとびになっていたのを直そうとしたんだろうけど
意味不明。

・直火であぶるなよ! 湯を沸かしてその中に入れろ。
・水で急冷する意図が全く不明。 ガラスが溶けるのを防ごうとしたのかw

理科教師の資格はく奪で

174 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 11:27:10.78 ID:5bbCvdh80.net
ボクの伸び縮みする温度計も熱を持って爆発寸前です><

175 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 11:28:32.80 ID:9Ns/ZuX00.net
バーナーで炙った後、水冷したら破裂するのは当たり前だろ
よくそんなんで理科教えてるな
普通は振ってダメなら湯で温めるだろ

176 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 11:29:50.14 ID:OLcZZvUPO.net
>>164
同じ思考の奴が居て安心した

177 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 11:34:11.15 ID:uKRKDTE40.net
>>172
液柱が切れてる>温めればいい(知識のみ)>バーナーでやれば早いんじゃね?(浅知恵)
 >急激に液柱が上がって割れそうだが,冷やせばいいだろ(結果,破裂)
ってあたりじゃないの?

赤液温度計の液溜はガラスが薄いこと,ガスバーナーの炎は1800℃あること,
温度計は耐熱ガラスではないこと,赤液の主成分は灯油であることを知らなかった
んだろ。経験に乏しいお利口さんに多い,知識偏重でええかっこしいタイプ。

178 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 11:38:19.58 ID:KS1bbrke0.net
理科教師「実験台成功」

179 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 11:41:16.45 ID:AMOfzjO40.net
>>1
>生徒を教卓から1・5メートルほど離れさせた

離れさせてないじゃんw
アルコールランプをわざと引火させて
女児の顔に火傷を負わせた教師と同罪

180 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 11:43:42.54 ID:WtXYMB9A0.net
ただでさえ実験が忌避される状況で理科離れに拍車かかってるのにこれだもんなw

181 :名無しさん@13周年:2015/06/19(金) 11:48:39.57 ID:9kGsDhY6c
早々に転職すべきだな
努力次第で立派な刀鍛冶になれるよ

182 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 11:50:14.04 ID:8Z9unh8N0.net
壊れてるんだから温度分からないのによく無茶するな

183 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 11:50:58.79 ID:wrwVJq8v0.net
つまり、気泡をどうにかしようとして直火したら破裂して中の容器が飛び出たのか
正しい対処法はなんなの?
指で軽くパチンパチン叩いてもだめなの?

184 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 11:54:22.75 ID:gO99IEyD0.net
裏ワザの知識はあっても
急激な温度変化でガラスが割れるという常識はなかったわけだw

185 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 11:58:32.88 ID:JsSA4PKx0.net
温めて膨張させて、急激に冷やせば、割れる。

「始めて知ったよ。」
30歳代の男性公務員教師w

ふつう、授業が終わってから、自分だけで調べていたけど、
今までの教師達は。

186 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 11:59:08.60 ID:dwxafJQS0.net
>>174
5分バーナーで芯まで加熱して、5分氷水につけるように
3回ぐらいやると変化しなくなるから

187 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 12:01:38.58 ID:xHGlznRi0.net
俺なら沸騰水とかである程度棒自体を熱くして
軽くトントントンと落とすのを繰り返す、かなぁ
もちろん割れないように何か敷いてな
100度以上に加熱するの、結構危うい感じあるしなw

188 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 12:06:21.47 ID:A4nm4j6rO.net
DD中に棒が腫れ上がる…液体、生徒に

189 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 12:06:40.10 ID:RiMlharW0.net
ピンセットをコンセントに差し込んで火花を散らすという遊びならやったことある

190 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 12:11:08.15 ID:XWEAqXP10.net
>>138
都会だと教員採用試験浪人中や大学院生・家庭や健康などの事情で早期退職した人などが
正規の教員免許で臨時講師をすることが多いが

地方だと持ち時間の少ない他教科の教師の兼任が多い
元の専門が技術や数学など近い分野ならいいけど、文系出身がやらせられることも

191 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 12:14:13.82 ID:dxUJS2cl0.net
昔のロボットアニメの知識を体験させるいい授業やね

192 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 12:26:05.51 ID:5CyMPS5I0.net
これ、直火でやるのはアウトだな

やるのなら、シリコンオイルのバスで100度以上まで熱し、上部で泡がなくなるのを見た上で
ゆっくり冷ます。

または冷媒で液溜りまでラインを下げて、泡がなくなるのを確認した上で、温める
(こっちの方が安全だし確実)

そもそも急冷する必要もない!

193 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 12:31:04.33 ID:KS9xrkwP0.net
>>22
他人へのコメントするときくらいは>>1を把握した上でにしようや。

194 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 12:33:32.05 ID:CObFtjX90.net
あの中のって灯油だったのか

195 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 12:38:26.33 ID:dsL3Z0E80.net
>>143
準備室は生徒の入室禁止だ。薬品置いてあるから。

196 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 12:38:27.93 ID:ch+xoMzdO.net
不具合が分かってて火を点けたのか
こんなアホに授業される生徒がかわいそうだな

197 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 12:41:51.65 ID:dsL3Z0E80.net
>>155
教育界で理科教師は体育のように力がないから、そういう備品購入を義務付けるようなことはできないんだよ。
指導要領改訂で教科書ではゴーグル着用、白衣着用となってるけど、
多くの学校では行われてない。
小学校だと半袖半ズボン素手で実験も珍しくない。
理科の実験器具ですら教員が自腹購入しなくちゃならんのが普通だったりする。
未だに硫化水素発生実験をドラフトなしでやってる。
(公立学校の大半にドラフトが設置されていない)

198 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 12:41:56.16 ID:vcwjlCFu0.net
バカすぎるわろった

199 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 12:44:50.30 ID:9Ns/ZuX00.net
>>189
コンセントプラグにシャーペンの芯を橋の様に渡してかけて
コンセントに突っ込むってやつならやった

200 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 12:47:26.42 ID:dfmZe4uo0.net
これは何の実験だったの?

201 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 12:47:37.83 ID:dsL3Z0E80.net
>>192
シリコンオイルなんて中学にないだろ。
買ったほうが早い。

でも事務に請求すると怒られるけどな。

202 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 12:53:24.30 ID:dsL3Z0E80.net
>>200
発熱反応の実験だろう。
バカになってる温度計を治そうとしてこうなった。
こういうのは前日の夜にやっておかないと…。
部活とかあるから、なかなか時間取れないんだけどね。
理科教員はほかの教員より授業が多くて、空き時間が少ないが…

203 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 12:59:16.06 ID:jXV5oUCz0.net
体温計がパンクしゃちゃう、月曜日は♪

204 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:19:23.65 ID:Do3xQqXm0.net
これは 中の液体に空気が入ったから熱したんだろう。よくやるよ。急激に冷やしたのが間違い。

205 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:04:19.72 ID:5D10RPMZ0.net
理科の教師がこのレベル

206 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:28:08.63 ID:XuCrSB/20.net
なぜあえて火にかけたのか
そのまま冷水に浸けるじゃあかんのか?
そうか、あかんか・・・

207 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 15:33:50.36 ID:uxH6ABJz0.net
なんで炙って冷した?ww

208 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 15:35:52.14 ID:9h9iwnEl0.net
いい実験になったなw

209 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 15:50:50.36 ID:QQmTRJYV0.net
昔からアルコール温度計といわれていた赤い液体入りのがあったが、
その赤いのは灯油でした。

210 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 15:53:03.61 ID:rJ9qhn1Z0.net
jcに体液が?

211 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 15:55:52.48 ID:rJ9qhn1Z0.net
>>67
棒の中の体液を抜く作業

212 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 16:13:17.96 ID:FaK/40q+0.net
先生w

213 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 16:22:29.23 ID:yWiCOHbF0.net
>【社会】授業中に教師の熱棒が破裂…液体、生徒に=岐阜県©2ch.net

214 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 16:32:16.86 ID:8I0e9SNv0.net
>>1
すげぇ馬鹿

215 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 16:35:44.02 ID:9bwT8WdV0.net
>>1

これは、生徒がやりそうな事故を起こして見せて、  「こういう事をやっちゃダメだよ。」 というデモンストレーションでやったんだろ?

でなきゃ阿呆だろうが。 

216 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 16:37:25.05 ID:yblHBaLo0.net
ニュースになることか?
温度計なんか、毎年割れてるだろ

217 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 16:42:44.56 ID:oO+VIpm20.net
何回か死ぬような失敗しないと一流の科学者にはなれん

218 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 16:42:58.13 ID:fim6vEtC0.net
わざわざ破裂させたのは珍しいからな

219 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 17:05:45.89 ID:InX3WLaS0.net
割れたのがニュースじゃなくて
わざわざ割ったからニュースなんだろ

220 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 18:17:53.68 ID:RPiGR48i0.net
>>155
私立中では当たり前のようにそれやってるけど>ゴーグル、白衣着用で実験
公立では見たことないな
しかしこの教師アホすぎるだろ…暫く語り継がれるぞw

221 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 18:24:17.80 ID:+shuKT+Y0.net
懲戒免職モノだな

222 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 19:47:34.89 ID:WchbTsi/0.net
110℃の油浴で加熱すればいい。

223 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 20:25:28.94 ID:xlyQIOud0.net
スレタイを見て

中学生のころによく流れたエロ都市伝説の話かと思ったw

224 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 20:54:26.09 ID:gsNhk4uO0.net
な〜に、工業大学とか行ってみれ。
「実験室、丸ごと吹っ飛ばした」なんてのが何年かに一度あるから。

225 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:41:24.22 ID:q+XGQ7Pk0.net
>>109
自分も料理用の温度計は未だにガラスの温度計(MAX110℃)を使ってるが、
灯油の線が切れたら熱した天ぷら油に突っ込んでる。
繋がったら自然冷却。

226 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 17:53:49.99 ID:2/IU9Wze0.net
股間の棒温度計が破裂したのかと。

227 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 10:50:44.63 ID:p58vNqmW0.net
中国製

228 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 10:52:20.57 ID:p58vNqmW0.net
>>122
それだ

229 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 10:56:46.25 ID:toaUkzWQ0.net
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/marusanpantry/cabinet/ikou_20100326_003/img10263214866.gif

230 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 11:19:20.56 ID:srkVWR7k0.net
流星拳砲丸「散弾流星脚!!」

231 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 11:55:40.82 ID:t3NdkiZa0.net
>>173
偉そうに語る割には教師と大差ねえなあ
湯で100℃じゃ空気は抜けねえだろww

232 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 00:37:12.04 ID:qS8WjxG70.net
>>173
普通のバーナーでガラス熔けないから
熔けると溶けるくらい区別つけろよ

233 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 03:04:31.19 ID:W9A+/0F20.net
このアホ教師
意味が解りません

234 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 03:09:14.06 ID:qlpwogbgO.net
割れるに決まっとるがな

235 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 04:25:18.39 ID:KDRjqMcz0.net
あほwwwwwww

総レス数 235
42 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200