2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】「指月城」とみられる遺構発見 秀吉の“幻の城”場所特定=京都

1 :Hikaru ★:2015/06/19(金) 07:28:00.66 ID:???*.net
 京都市伏見区のマンション建設予定地から、豊臣秀吉が天下統一後の1592年から造営した
最初の伏見城(指月城)の中心部とみられる大規模な石垣や堀跡、金箔(きんぱく)瓦片100個以上が
見つかり、民間調査会社「京都平安文化財」が18日、発表した。

 指月城は所在地を示す絵図が残っておらず、明確な遺構も見つかっていなかった「幻の城」。
今回、石垣と堀が見つかったことで、場所が特定された。

Sponichi Annex [ 2015年6月19日 05:30 ]
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2015/06/19/kiji/K20150619010566450.html

2 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 07:28:50.62 ID:+3BiNjea0.net
建設計画パアか

3 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 07:29:02.67 ID:0lPW6tHt0.net
いやっほう

4 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 07:29:15.69 ID:L2UaQJWR0.net
2ならチョンが起源主張

5 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 07:29:25.85 ID:Nl06U7Gr0.net
糸井重里がアップを始めました

6 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 07:32:47.82 ID:kQbsX5810.net
こういうのってどうするの?とりあえず建築延期なのは他の事例で聞くけど
また埋めなおしてそこにマンション立てるの?どこかが買い取るの?
それとも「どこも買い取らねぇけどマンション建てるとか許さないんで泣き寝入って保存汁」とか?

7 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 07:34:45.57 ID:+ZcbpKs10.net
萩じゃないんだ。

8 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 07:36:03.28 ID:fQXrz/Jo0.net
こっちの指月城(しづきじょう)のほうが由緒正しいんだからな >山口のアホへ

9 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 07:36:31.75 ID:s4o3H81B0.net
金箔貼りの瓦なんて悪趣味なモノが出てきたのだから、
秀吉絡みで間違い無いな。

10 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 07:38:27.65 ID:fklh12Tm0.net
マンション建設中止やな
再建したらええねん城は人気あるで

11 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 07:38:30.95 ID:wdSNAJDN0.net
>>1
秀吉?
李舜臣将軍に大敗北した病身猿?

12 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 07:40:05.34 ID:2EcJbsYa0.net
           ´   ヾ
           ゛ (⌒) ヽ
           ((、´゛))
            |||||
            |||||||    ドッカーン!!
          / |   ∠|
      (゜\./,_ ┴./゜ノ(
       \ \iii'/ /,!||!ヽ
ファビョ━━ /V,,ニ..,ニ、、 ノ( \━━━ン!!!!
       \ヽY~~/~y} `/~,/
        | ,k.,.,!,.,.,r| ,!  く
      / <ニニニ'ノ    \

13 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 07:41:53.59 ID:pnl61yQb0.net
マンションは建設中止か
地主涙目

14 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 07:42:32.32 ID:0lPW6tHt0.net
>>9
信長「……」

15 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 07:42:33.71 ID:76iIEXtX0.net
調査して工事延期か盛り土する

16 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 07:43:19.48 ID:YUHh93340.net
猪飼野の在日府民のみなさんは、
我らの太閤さんとおっしゃるぞ。w

17 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 07:45:10.67 ID:daWgNAdkO.net
強制連行された朝鮮人が建てたニダ!

18 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 07:48:50.26 ID:84T1usQZ0.net
伏見城は一部が天皇陵になってしまっているから完全な再建は無理

19 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 07:49:33.74 ID:+c+brvyK0.net
一般的に盛土をして建設出来るのは木造のみ。

20 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 07:51:25.96 ID:qpdlI8/Z0.net
発注主「ドンッ!(札束) 何か見たか?」
工事業者「…」
発注主「ドンッ ドンッ !…何か見たか?」
工事業者「…見てません」

21 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 07:58:40.58 ID:xCOlmf200.net
え? え? どの辺? どこ? 

22 : ◆Hikaru.CGk Hikaru ★:2015/06/19(金) 07:59:06.99 ID:???*.net
>>1
◆最初の伏見城とみられる石垣(右端)と堀跡(共同通信社ヘリから) Photo By 共同 
http://m.sponichi.co.jp/society/news/2015/06/19/jpeg/G20150619010568130_view.jpg

23 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:00:50.94 ID:xCOlmf200.net
詳しい位置を教えろおおおおお!!

24 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:02:17.82 ID:/aWDwcIS0.net
>>23
お前の家の回線はGoogleからアク禁でもくらってるのか

25 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:02:48.32 ID:zfmk0Z1E0.net
実は金姓は昔から日本にいた。

山城国 諸蕃 新羅 真城史 史   出自新羅国人金氏尊也

新撰姓氏録(1200年前に作られた日本の姓氏の集まり)
http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/syoujirokusiragimimana.html

http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/syoujirokumokuji.html

ヤマトの国は奈良県だが、すぐ近くの山城国(京都)には新羅国王の子孫の金氏が住んでいた。

26 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:03:15.40 ID:Ay19eBPC0.net
京都の八坂神社は新羅系。


当社は慶応4年(1868)5月30日付の神祇官達により八坂神社と改称するまで、感神院または祇園社と称していた。
創祀については諸説あるが、斉明天皇2年(656)に高麗より来朝した使節の伊利之(いりし)が
新羅国の牛頭山に座した素戔嗚尊を山城国愛宕郡八坂郷の地に奉斎したことに始まるという。


http://www.yasaka-jinja.or.jp/about/

27 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:03:37.44 ID:4JgMBMfw0.net
>>22
あー、これは完全に出ちゃってますね
石垣がそのまま出てるから、埋め戻してーってするにも、何年後になるやら
行政に買い取って貰うとかしないと、施工主が死ぬね

28 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:03:55.39 ID:Os4G0kz50.net
存在しないとまで言われた
幻の伏見城が見つかったのか(´・ω・`)

29 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:04:44.87 ID:IN/NC4vMO.net
マンション関係者には残念だろうが続報に期待

30 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:04:50.09 ID:4JgMBMfw0.net
>>26
だから、インドの祇園精舎由来だって
馬鹿

31 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:05:31.81 ID:1QGqFI1C0.net
秀吉は韓国人

32 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:06:44.27 ID:pltfCkgz0.net
マンション建設は5年くらい中止して復活だろ。
こんな移籍なんて、今の時代じゃ関係ないよ。
東京だって、皇居潰してマンション建てたい超大手不動産や建設業が
やきもきしてるんだからな

33 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:06:51.26 ID:Os4G0kz50.net
慶長伏見地震がくる(´・ω・`)

34 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:07:04.04 ID:YYnk++mg0.net
今更?って感じだけど凄いね。

35 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:08:58.26 ID:o014qErm0.net
やっぱお城はいいねー
しっかり発掘・調査してその後は一般公開して欲しい

36 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:09:54.35 ID:84T1usQZ0.net
淀城跡をもっときちんと整備すればいいのにと思う

37 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:10:47.53 ID:FCq4l5BkO.net
>>31
秀吉は日本人。
お前は韓国人。

38 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:11:56.19 ID:+F151wGH0.net
韓国の城と日本の城ってまったく造りが違うんだけど

39 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:13:29.72 ID:Gh5NQLJs0.net
「せやからこの辺は掘ったらアカンていうてるやろ・・・」
と24号線を隔てた公団住宅建設の時(ここもバッチリ出て来て着工が遅れた)も
近所の人はため息ついていたのが懐かしい。
掘れば掘るほど歴史遺産は出るんだけど、色々滞る。この一帯

40 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:14:41.70 ID:+F151wGH0.net
おっと>>38>>17あて

41 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:15:29.99 ID:PrE7QbZI0.net
>>31
木下だからな。
間違いはない。

42 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:15:58.62 ID:KBXuMatj0.net
別に調査しなくても、結構住んでる人達の間では口伝えで色々わかっている。
みんなめんどくさいから黙ってるだけ。

43 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:17:51.98 ID:kFEqWbZg0.net
指月城マンションって名前になるのかな?指月って土地の名前?

44 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:18:14.19 ID:gwnQSAL+0.net
>>26
当時の朝鮮人と現在の穢便器族はまったく別だからw

45 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:19:57.03 ID:mbleiogz0.net
> 金箔(きんぱく)瓦片100個以上

ちょっとスコップ買ってくる

46 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:20:29.65 ID:PGF/W5nN0.net
>>10
だな。是非復元してほしいわ。
そのへんの旧家調べて城の絵の1つや2つ屏風に書いてあるやろ

47 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:22:09.73 ID:aXij1KFn0.net
指月城って九州だかにも無かったけか?
珍らしそうでそうでもない名前なのか?

48 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:23:03.56 ID:kFEqWbZg0.net
もしかして今週末はお城マニアが全国から集結するのか?
それとももう今日にも集結するのか?

49 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:27:51.34 ID:kBDAQJEr0.net
>>1
秀吉にキチガイ朝鮮人を徹底的に死滅させてもらえば今頃どれだけ楽だったことやら
惜しい人を亡くしたよなあ

★キチガイ 反日 極左 犯罪民族 朝鮮人(ヒトモドキ) 工作員
・丑田滋,安田浩一(アンホイル),有田芳生,野間易通,李信恵,香山リカ,北原みのり

・海江田三郎=ジーパン刑事(剥奪)=幽斎(剥奪)=プーライ(剥奪)=擬古牛(sc):正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者).「うっしぃ(うし)」から改名.複数のキャップを取得して工作中
 参考:ttp://ja.yourpedia.org/wiki/うしうしタイフーンφ,ttp://ja.yourpedia.org/wiki/丑原慎太郎
・天麩羅油(be:838847604)=鰹節出汁(剥奪),熱湯浴,20世(be:277283116),アベンジャーズ:嫌儲出身のキチガイチョンモメン
・ちくわぶ(剥奪)=Hola!(剥奪)=Hi everyone!(剥奪):「諸君(もろきみ)」から改名.複数のキャップを取得して工作中
 参考:ttp://www1.axfc.net/u/3219467
・イマジン:数少ないもろきみの盟友

50 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:47:37.24 ID:LTWJQ1Ej0.net
>>36
だよね

51 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:55:16.28 ID:ftLu66lf0.net
>>10
>>46
すぐ近くに「伏見桃山城」と言うのがある
内部にはエレベーターまで付いてるのが
もっとも、中は耐震化出来てないから今は立ち入り禁止だけどな

52 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:56:31.40 ID:IN/NC4vMO.net
科学ニュースとかいう所に違うの落ちてた

京都市伏見区:秀吉の伏見城跡か 石垣や金箔瓦見つかる - 毎日新聞
http://mainichi.jp/feature/news/20150619k0000m040092000c.html
「京都で石垣など発見、秀吉創建の「伏見指月城」か」 News i - TBSの動画ニュースサイト
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2520967.html


http://mainichi.jp/graph/2015/06/19/20150619k0000m040092000c/image/001.jpg
http://mainichi.jp/graph/2015/06/19/20150619k0000m040092000c/image/002.jpg
http://mainichi.jp/graph/2015/06/19/20150619k0000m040092000c/image/003.jpg
発掘現場から出土した金箔瓦=京都市伏見区で2015年6月18日午後2時12分、小松雄介撮影

http://news.tbs.co.jp/jpg/news2520967_6.jpg


 豊臣秀吉が隠居所として1592年に造営を始めた伏見城(指月<しげつ>城)跡とみられる大規模な石垣や大量の金箔(きんぱく)瓦片が京都市伏見区で見つかった。民間発掘会社
「京都平安文化財」が18日発表した。指月城は完成後まもなく大地震で倒壊し、近くの木幡(こはた)山に移転。資料が少ないため、「実は存在しなかった」との説もある「幻の城」だった。
専門家は「指月城の存在を決定づける極めて重要な発見」としている。

 マンション建設に伴い、伏見区桃山町泰長老の約600平方メートルを調査。地下約80センチから南北に延びる約36メートルの石垣が見つかった。石垣は1、2段、高さ0.5〜1メートルが残り、
本来は3段以上と推定される。石垣に沿い幅5〜7メートル、深さ2メートル以上の堀も確認。堀から100個以上の瓦片が出土し、うち数十個は金箔で装飾されていた。

 石垣は2012年に京都市上京区で確認された聚楽第(じゅらくだい)や、大坂城本丸跡の石垣と似た手法で積まれ、金箔瓦も聚楽第周辺から出土した瓦と同様、豊臣家の家紋「五七の
桐(きり)」の文様が刻まれていた。

 発掘現場東隣の土地は、さらに数メートル高く盛り上がり、現在は公務員住宅がある。発掘担当者は「公務員住宅の辺りが一番見晴らしがよく、本丸があったのだろう。今回見つかったのは
本丸を囲むいくつかの石垣の一つではないか」と話す。

 秀吉は1591年に関白職をおいの秀次に譲った後、隠居所として城の建設を始めた。側室茶々に実子秀頼が生まれると、本格的な城郭として拡充。秀次を高野山に追放し、切腹させた。
秀次の住居だった聚楽第は徹底的に壊され、多くの建物が指月城に移築された。

 指月城は1596年の大地震で倒壊し、秀吉は命からがら逃れたとされる。地震後は北東約1キロの木幡山に再建されたが、1623年に取り壊され、跡地は明治天皇伏見桃山陵になっている。

 現在、木幡山城跡地の一角に1964年に建てられた模擬天守閣がある。【榊原雅晴、川瀬慎一朗】

   ◇

 発掘現場はJR桃山駅の南西約300メートル。現地説明会は20日午後1時半。連絡先は京都平安文化財(090・5670・5195)。

53 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:01:06.83 ID:/aWDwcIS0.net
>>51
秀吉すげーな
あの時代に城にエレベーターつける技術持ってたのか

54 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:06:24.39 ID:5WIxWTwFO.net
>>48
とっくに集結済み

55 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:09:47.47 ID:H0N/mxwW0.net
周りがマンションだらけなのに何故そこだけ更地なの?

56 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:09:49.28 ID:wstmY9DF0.net
>>10
外見は城で中身はマンションにすればみんなにっこり

57 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:12:43.59 ID:UGQubEyZ0.net
本家のキャッスルランドかw

58 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:14:09.11 ID:hD14UQBk0.net
>金箔(きんぱく)瓦片100個以上
きらびやかな城だったんだね

59 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:14:31.38 ID:kNijSeAn0.net
>>13
東京じゃ見て見ぬ振りをするのが現場のマナーなんだけどね

60 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:16:37.23 ID:hD14UQBk0.net
もうマンションの販売始めてるだろう

61 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:18:37.49 ID:dG/Y/vLX0.net
キャッスルランド跡地か

62 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:21:47.52 ID:hD14UQBk0.net
京都府京都市伏見区桃山町泰長老UR都市機構観月橋団地の中か

63 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:24:05.75 ID:gp5Nfdo60.net
>>36
淀城は水車復元する話があったはず

64 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:25:11.23 ID:Ro3SNMWq0.net
>>59
マジかよ。さんざん地方見下してる割りに民度低いな。

65 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:26:57.45 ID:+TGqLXRt0.net
>>59
歴史の浅い東京じゃそうそう価値のある遺跡は出土しないからね

66 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:27:22.17 ID:Os4G0kz50.net
>>52
向島城の宇治川を挟んだちょうど対岸だな(´・ω・`)

67 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:28:30.80 ID:lEh4dgwE0.net
伏見城は3度に渡って築城され、最初の城は朝鮮出兵(文禄の役)開始後の1592年(文禄元年)8月に
豊臣秀吉(1537年〜1598年)が隠居後の住まいとするため伏見指月(現在の京都市伏見区桃山町
泰長老あたり)に建設を始めた。このとき築かれたものを指月伏見城、後に近隣の木幡山に再築された
ものを木幡山伏見城と呼んで区別され、さらに木幡山伏見城は豊臣期のものと、伏見城の戦いで
焼失した跡に徳川家康によって再建された徳川期とに分けられる。豊臣期の伏見城は、豪華な様式が
伝わる。
指月に築かれた伏見城は、築城開始から2年後の1594年(文禄3年)に秀吉が入城し、更にその2年後
の1596年(文禄5年)に完成をみるが、その直後に慶長伏見地震によって倒壊した。このため、指月
から北東約1kmの木幡山に新たな城が築き直されることになり、翌1597年(慶長2年)に完成した。
しかし、秀吉はその1年後の1598年(慶長3年)に城内で没した。

68 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:29:09.49 ID:nTQY72BI0.net
>>25
山城国は百済難民の開拓地だからな。
とはいえその頃の直系子孫は応仁の乱で霧散したろうけど。

69 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:33:30.68 ID:jchOj4bI0.net
マンションを建てる時、1、2回見つかっているはずだけど
無視したんだろうな

70 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:35:02.88 ID:TVndCZzx0.net
やっと場所がわかった。
もっと山のほうかと思ってたよ

71 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:38:09.04 ID:MiMMfvZ30.net
>>69
京都は、最初から、出土すること前提で計画立てるから、無視なんてしないよ。

72 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:39:17.54 ID:P1eh8mWU0.net
>>47
それ、秋月城じゃね?

73 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:40:52.19 ID:FcSfNiSE0.net
指月城の再現と称して、指月城型マンションを建てればいい

74 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:43:17.88 ID:ue4MVp/a0.net
これってUR観月橋団地の10号棟・11号棟の跡地だろ。
今頃80cm地下に遺跡が出たって、団地建てる時は地下調査もやらず、
基礎杭も打ち込んでないのか?

75 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:44:40.21 ID:EjO/ZW/C0.net
こういうの出てきたときの損益は、民間が全部負担なんだって(工事ストップに伴う)

だから遺跡を発掘しても、なかったことにして、そのまま続けちゃうケースがあるらしい

国が罰則だけ設けて保護しないからどれだけの文化が失われたことか

76 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:46:31.76 ID:zEgMAkIL0.net
聚楽第の方がもっと謎が多いだろう

77 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:47:09.44 ID:lEh4dgwE0.net
ここか?
https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%80%92612-8034+%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82%E4%BC%8F%E8%A6%8B%E5%8C%BA%E6%A1%83%E5%B1%B1%E7%94%
BA%E6%B3%B0%E9%95%B7%E8%80%81/@34.9303669,135.7704756,67m/data=!3m1!1e3!4m2!3m1!1s0x60010fc1d63c9139:0x7f8d148873c9b12b

78 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 10:00:32.25 ID:ohfiqwTS0.net
>>77
UR都市機構か

回りの団地も全部破壊すべきだなこれは

79 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 10:03:22.88 ID:MNBPzi800.net
>>78
お城を再生して遊園地を作ろう
名前はキャッスルランド

80 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 10:03:34.27 ID:nDhDAb+n0.net
>>74
あの当時は見て見ぬふりが普通だったからなぁ
ある程度の建物を建てるのに気がつかないはずないわw
泰長老は江戸時代からこのあたりが城だったって言われてる土地だしな

で、一番いいところには公務員宿舎がある

81 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 10:03:44.76 ID:EnkZ65bT0.net
近畿財務局桃山東合同宿舎の辺りが本丸跡だな。

82 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 10:06:22.00 ID:/M52dEx+0.net
意外と場所ってのは口伝でも残らないものなんだね

83 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 10:06:37.14 ID:/RuI5IZU0.net
その瓦使ってマンション建築しちゃえよ

84 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 10:08:03.71 ID:4MFGa4kT0.net
戸建なら、基礎浅いし、発見されずに建てられたかもしれない。

85 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 10:09:52.47 ID:MNBPzi800.net
>>82
近所の人の間では口伝で残ってるよ

86 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 10:10:52.23 ID:ohfiqwTS0.net
>>80
地震で潰れた城の跡地というのがまた…

87 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 10:11:54.71 ID:nDhDAb+n0.net
記録もしっかり残ってるし場所もほぼ特定されてた
研究者とかで実在を疑ってた人とかいないと思う
ただ、物的証拠が出てなかっただけ(調査できなかったから)
「幻」なんてのはいつものマスコミの常套句

88 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 10:12:39.64 ID:vns2+2ID0.net
萩にもあるやん?
毛利の。

89 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 10:12:49.67 ID:EpHPk78k0.net
>>85
この際そういうの拾い集めてよ
めんどくさいだろうけど
一回クリーンナップしよう

90 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 10:19:21.25 ID:nDhDAb+n0.net
指月ってのはいい意味を持った仏教用語だから地名だのなんだのでよく使われた
その名残が今もチラホラ残ってる
企業名でもあるな

91 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 10:20:30.53 ID:4jWNojwh0.net
なんで埋まってんの?

92 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 10:21:16.87 ID:/n0OYQNC0.net
あらまあ

93 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 10:21:27.65 ID:MNBPzi800.net
>>89
拾い集めるまでもなく
この辺りは桃山時代からの歴史に忠実だよ
安倍政権に関係無いし歴史を改ざんする必要は無いからな

94 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 10:21:34.59 ID:hzKQqqku0.net
>>44
そんな根拠は特にないからw

95 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 10:24:16.25 ID:EpHPk78k0.net
>>93
なんか資料にまとめたりしてあんの?聞き取り集みたいな

96 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 10:28:27.43 ID:MNBPzi800.net
>>95
一冊でこれを読めばって無いけど
資料は膨大すぎるほど京都市は持ってるよ

97 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 10:33:42.38 ID:OS5rOLUY0.net
もうマンションをお城の形にしちゃえよ。復元と分譲を兼ねてさ(´・ω・`)

98 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 10:34:54.12 ID:cAzqkA0L0.net
>>22
こりゃすごいな
完全じゃん

99 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 10:34:58.59 ID:EpHPk78k0.net
>>96
ちゃんとあるならいいや
ありがと

100 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 10:37:19.59 ID:MNBPzi800.net
近所に向島城って有ったんだけど現在では一切痕跡が無い
こっちも幻の城だわな
その城に行く途中に「観月ありさ」って書いた看板が出ていたけどこれも謎

101 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 10:40:54.17 ID:84T1usQZ0.net
>>100 24号線の槇島あたりには「小倉優子」の看板もあるな

102 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 10:47:11.68 ID:XXhb05K10.net
>>72
スマン。九州じゃなく山口県だった

103 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 10:48:05.62 ID:nDhDAb+n0.net
京都での学生時代、チャリで奈良までサイクリングとかたまにいったんだが行き帰りで御香宮でおいしい水を補給してたわ
それがこのすぐ近所だったからこのへんにこの城あったのかなぁと夢想したもんだ

104 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 10:50:04.98 ID:MNBPzi800.net
さて明日の現地説明会を見に行くとするか

105 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 10:55:03.49 ID:MNBPzi800.net
>>101
伏見は「藤崎奈々子」だわな

106 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 11:01:24.38 ID:9HyFzmj90.net
なつかしいな〜
この城が燃え上がる光景を見て逃げようとしたら
背中に矢が刺さってさぁ

107 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 11:06:23.51 ID:MNBPzi800.net
>>106
指月城は地震で壊れたけど燃えて無いよ

108 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 11:09:37.76 ID:DtVX3fXC0.net
>>71
なあ事はな

109 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 11:10:27.72 ID:zlnP4oz+O.net
小田原の石垣山城は迫力あったな。

110 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 11:12:17.42 ID:nDhDAb+n0.net
阪神大震災みたいに燃えたかも知れんが普通は矢は飛んでこないな
地震に乗じて火事場泥棒をしようとして侍にやられた盗賊だろう

111 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 11:15:37.29 ID:OIse67VF0.net
>>103
夢精したに見えた(≧ω≦)

112 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 11:22:19.68 ID:/I8igC/g0.net
>>6
1 教育委員会がとりあえず発掘調査の間、開発は中止命令を出せます
2 原則よほど観光客が来る程度で元が取れる遺跡でもなければ埋め戻して建築再開です

113 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 12:26:23.45 ID:J9wD9a/5O.net
>>6
ついでに費用は建て主持ち
つまりマンション建築費に上乗せ つまり家賃に上乗せ。

余計に高くなるので売れませんね。

114 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 12:29:09.52 ID:qkq8zpQu0.net
あれだろキャッスルマンションに改名だろ

115 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 12:30:12.19 ID:AU7LnjyQ0.net
>>18
それは別
今回は、その前に秀吉が作って地震で崩壊した、南側の川沿いの城

116 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 12:36:15.05 ID:lsOAcg0S0.net
誰のものか分からない皿や瓦が出てきたってレベルじゃないからなあ
史跡指定されるんじゃないか

117 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 12:40:12.08 ID:d3VsfMZ/0.net
このまま指月城再現して観光スポットにしようぜ

118 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 12:41:01.08 ID:SQAHTxaA0.net
幻の城で帰雲城かと思ったわ

119 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 12:43:14.30 ID:B9mHSHgs0.net
秀吉の城、短期間で壊れるの多いな。
建築技術に問題があったのかね。

120 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 12:45:22.15 ID:nDhDAb+n0.net
この前後は本当に地震が多い時期だったのと建築した場所の問題だろう

ただ、あれだけの地震を短期間で連続して経験したから多少の耐震建築技術の進歩はあったかもな

121 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 12:46:06.34 ID:XXhb05K10.net
>>119
徳川政権で壊したのが多いんじゃね?
どうも家康は年増を正妻に押し付けられたせいか秀吉嫌ってるし
後年秀吉の墓を暴いたり

122 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 12:54:15.60 ID:B/Jtpt130.net
こういう場合、地主と不動産、建設会社は涙目なの?
なんか保障あるの?

123 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 12:58:07.25 ID:XXhb05K10.net
>>122
上の方に保障無いって書いてあったよ
何処まで本当かは知らんが

124 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:01:19.64 ID:VTkEV13i0.net
秀吉の城の本丸を埋めて公務員住宅建てると言うのが、公務員の嫌らしさを物語ってるなwww

125 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:06:33.87 ID:XXhb05K10.net
>>124
現存する城ならともかく
跡地だからな

京都、奈良なんてそんな事言ってたら建物建てられなくならね?

126 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:09:18.26 ID:bt4ph4Ym0.net
>>64-65
ちょっと掘ると昭和のがいくらでも出てくるからしょうがない

127 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:10:05.38 ID:KuEPMtKI0.net
>>52
>発掘現場東隣の土地は、さらに数メートル高く盛り上がり、現在は公務員住宅がある。
>発掘担当者は「公務員住宅の辺りが一番見晴らしがよく、本丸があったのだろう。

これ、公務員住宅建てたときに遺構出てきたのを黙ってたろw

128 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:15:07.00 ID:q1MwTYQ30.net
うちも、畑から矢じりやら土器やらがよく出てくるけど仕事出来なくなるから全部捨ててるわwww

129 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:15:11.66 ID:5YKPC4HU0.net
糞狐歓喜

130 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:17:55.40 ID:KuEPMtKI0.net
>>75
ウチ、どっかの殿様の菩提寺の跡地なんだけど(その寺は移転した)
親父が新築したときに埋葬品のカゴとかいろいろ出てきたらしいんだが
いろいろ届けとか許可とかめんどくさいので、見なかったことにしたらしい
庭弄りが趣味なので、たまに庭を掘り返してると、骨のかけらっぽいのが出てくることがあるんだけど
当時(戦国時代〜江戸初期)って土葬だっけ?
ただ、まとまって出てこないから骨っぽく見える何かで気のせいかもしれないけど

131 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:23:56.32 ID:pm/QbPfj0.net
>>127
現在と耐震基準が違うので、そこまで掘り下げることもなかったみたい

132 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:26:22.14 ID:H6PAtMco0.net
もう京都は全部プレハブでいいじゃん

133 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:28:02.79 ID:8gN/0NEQ0.net
マジで発見されたんか10年に一度の大発見だな

134 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:29:35.26 ID:XXhb05K10.net
そんなに大発見なんか?

135 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:32:07.30 ID:z1H4a2qk0.net
>>133
10年に一度だとたいしたことなさそう

136 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:40:26.53 ID:PB5yEHl70.net
>>56
そんなラブホあったよね

137 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:40:52.20 ID:jdS7ekO+0.net
成金の元祖、カリスマが発症当時の城だから貴重でしょ

138 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:43:51.99 ID:UQhbeuqk0.net
昔の航空写真を見ると、1945年から1961年までは木で囲われた空き地(高台)ぽくなってて、その後1975年までに公団に開発されてるな。
何かの跡だってことは近隣住民は分かってたんじゃない。当時は無視して建てたんだろうな。

139 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:45:10.03 ID:H2S2+tDwO.net
(´・ω・`)城を建てて分譲してはどうか

140 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:46:37.66 ID:P4RH00Qk0.net
平城より朽ち果てた山城のほうが好きだわ

141 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:49:25.17 ID:oe8FoV6M0.net
指月城の復元型マンションにすればいい

142 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:51:57.93 ID:faUCUDz00.net
これは重要。
再建必須だろ。
観光収入で行政の天下りと自治体だけウハウハ。

国民、市民への恩恵は、
渋滞
税金
マンションパア
土地が狭くなるなどかw

143 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:54:06.18 ID:o1ahOwqy0.net
豊臣の痕跡を、徹底的に消した徳川恐るべし

144 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:56:42.43 ID:UQhbeuqk0.net
http://maps.gsi.go.jp/?ll=34.930354,135.770363&z=17&base=std&ls=ort_USA10&vs=c1j0l0u0
戦後の公団開発前の航空写真

145 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:57:14.02 ID:faUCUDz00.net
>>32
>超大手不動産や建設業
?どこですか?

みんな右ばかりなんですけど?

146 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:57:21.91 ID:jjTi3f2C0.net
普通は遺構なんかが出て来ても
面倒になるから無視して工事続けるもんだが

バカ正直というか

147 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:01:23.39 ID:qS4xE7La0.net
これは教科書に載るレベルですね
もし潰したらそのことまでキッチリ乗るでしょう

148 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:01:51.52 ID:UNhvC+WU0.net
埋蔵文化財地域は役所で把握してるから逃げ道が無いんだよね
うちみたいに古銭が出土して喜んだら1枚500円の価値だったり

149 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:08:50.86 ID:CH2kWfKC0.net
>>65
弥生土器、大森貝塚「……」
浜松町の人骨(江戸時代の大名屋敷の埋葬?)「……」

150 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:19:46.80 ID:nDhDAb+n0.net
知らずにやっちゃったのは仕方ないけど、高度経済成長期なんかはミッシングリングになるような重要なものも闇に葬られてきたんだろうな

現在、国宝になってるような考古物なんて本当は全体の何割だろう?

151 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:24:31.42 ID:QDnGTyfp0.net
>>17
当時6才の琉球民が建てたんだろ?w

152 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:25:46.97 ID:ey+fQmAf0.net
>144
興味深い写真だね〜
御香宮〜観月橋の間がすっぽり何も無いんだ。
奉行所跡地には何か瓦屋根の建物が建ってるし、軍の施設だったのだろうか。
今回の遺構の場所も政府の所有地という感じだね。

153 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:27:34.37 ID:nDhDAb+n0.net
進駐軍とかいたはずだし、その前は日本軍の設備とかあったのかも

154 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:52:20.71 ID:dd4eY4La0.net
>>150
日本は開発工事の前に発掘調査が行われてる世界でも希有な国なので、
その体制が整い始めた1970年代以前に破壊されたものや盗まれたもの
(とくに古墳の副葬品)は腐るほどあるだろうな
ただ、実は現代のほうが闇に葬られている場合が多い。昔の人は正
直で、珍しいものを見つけたら届け出る場合が多かった。

155 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 15:35:04.69 ID:OjR8q7sO0.net
昔はこの南側に巨椋湖が広がってたんだよな
眺めはよかっただろうな

156 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 15:45:59.21 ID:dvduJRjP0.net
豊臣秀吉て大阪に住んでたイメージがあるけど、実際には京都にいたっぽいよね

157 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 15:50:23.99 ID:wYesky0f0.net
地主と業者涙目

158 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 16:06:43.78 ID:c/IJbc9y0.net
建築業者よくなかったことにしなかったな。偉い偉いw

159 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 17:08:32.52 ID:4JgMBMfw0.net
>>75
うちの親戚の家からは、聚楽第跡でちゃったわw

160 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 17:10:41.62 ID:4JgMBMfw0.net
>>76
たまに出土するよ
最近本丸辺りも出たし

161 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 17:13:32.02 ID:4JgMBMfw0.net
>>84
京都市中京区の戸建てだと、子供がスコップで掘り出せるよ
江戸時代の食器とか瓦とかザクザク出て、うちの父が子供の頃コレクションしてたと言ってた

162 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 17:26:41.02 ID:dVj8Q+270.net
女官が沢山死んだってまじか

163 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 18:28:34.68 ID:wC+va5BG0.net
指月城って地震の揺れで壊れたのか、断層がずれて建ってられなくなったのか・・・
どっちにしても、将来またそんな地震がくる可能性があるんだろ
将来マンションが建てられたとして、住むの怖くないのかな

まあ、日本じゃどこでも危ないといえば危ないんだろうけどw

164 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 18:54:02.44 ID:2h/IMoA10.net
>>32
皇居有っての東京。皇居あっての地価なんだよ。
どこの田舎物だよ。

165 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 18:59:02.54 ID:wlApZIZs0.net
観月橋のとこか

166 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 19:01:08.18 ID:dhQBzs51O.net
丁度明の皇帝の使者接待するんで美女集め捲って伏見城長屋に押し込めてたから皆圧死だ南無

167 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 19:01:34.33 ID:CGj7TNZyO.net
>>32
例えばどこの不動産?

168 :北方謙三:2015/06/19(金) 19:50:43.43 ID:tewMHj7Q0.net
>>59
そうでも無い
https://www.youtube.com/watch?v=P7VUMR0Mvzo

169 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 20:08:55.93 ID:lu2kBJu90.net
この伏見城近くに前田邸も出てきたんだな

170 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:16:01.17 ID:Ge6L5aPS0.net
>>53
逆に、権力あるのに何で人力エレベーターぐらい作らなかったのか不思議
年取っても自分だけは階段きつくならないと思ったのか?

>>36
それをやるには競馬場を壊さないとな
俺は別に壊してくれて構わんけど

171 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 20:43:58.45 ID:m09DrVpL0.net
石垣を流用しなかったのか。めんどいからそのまま埋めちったのかな

総レス数 171
37 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200