2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【政治】安全保障法制見直し論議 憲法学者の見解は絶対なのか 「専門家」の権威に弱い日本人[長谷川幸洋]★4

1 :ちゃとら ★:2015/06/19(金) 03:24:44.57 ID:???*.net
安倍首相も、まさか3人の憲法学者全員が「違憲」と示すとは思わなかったはずだ

 安全保障法制の見直しについて、3人の憲法学者が国会で「違憲」と断じたのをきっかけに憲法論議が再燃している。
だが、違憲かどうかを決めるのは学者ではない。最高裁判所だ(憲法81条)。そこで最高裁の砂川判決(1959年)をあらためて読み直してみよう。

■「専門家」の権威に弱い日本人

こういう作業はともすれば、プロの裁判官や弁護士など専門家にお任せすべき仕事と思われがちだ。とりわけ新聞記者やジャーナリストがそうだ。
普段は「自分が一番事情に詳しい」とうぬぼれているくせに、こと法律とか判決になると、からきし「専門家」の権威に弱い。

私は40年近く新聞業界にいるが、ちょっと専門的な話になると「先生のお説を賜ります」とへこへこする記者が多いのにあきれている。
司法記者はとくにそうだ。自分の頭で判断できないのだ。だから、一見もっともらしく書いている司法記事や社説は、たいてい「専門家」から聞いた受け売りである。

とりわけ左派系マスコミはここぞとばかり、左派系論者を動員し、自分たちもそれに追従して論陣を張っている。
もともと安保法制論議では長谷部恭男・早大教授も小林節・慶大名誉教授も左派系マスコミの御用的存在だった。
彼らの議論はずっと前から同じだが、国会で意見を述べたとたんに大注目されるのは、マスコミの歪んだ権威主義の裏返しである。

そもそも安保法制のような案件で、憲法学者の説をありがたく賜っていること自体が日本の危機ではないか。
憲法学者の議論が無駄とは言わないが、憲法の専門家が日本を脅かしている脅威を正しく判断し、それへの対応策を立案できるわけがない。

彼らの多くはひからびた法律知識を金科玉条のごとく抱きしめて、それを学生たちに講義するのを職業としている。
「ひからびた」というのは、文字通りだ。なぜなら憲法は制定以来、一度も改正されていない。

その間、日本を取り巻く安全保障環境は激変し、ここ数年はとりわけ大激動している。
にもかかわらず、憲法は変わらず、したがって憲法学者の頭の構造も変わっていない。
そういう学者の説にしたがって、日本の安全保障政策を考えようという姿勢自体が日本を危うくする。私はそう思う。

■砂川判決をどう読むか

その点を確認したうえで、あえて憲法論争の土俵に乗ってみよう。
私は専門家でも司法記者でもないが、日本語が読めればとりあえず十分だ。最終的に何が正しく、どうあるべきかを考えるのは学者ではない。国民である。
実は後で触れるように、砂川判決のエッセンスも「最終的には国民の判断に委ねる」という点にある。

砂川判決全文(ソース内にリンクあり)とは、
米軍立川基地の拡張に反対するデモ隊の一部が基地内に突入して逮捕された事件に関連して、
最高裁が憲法9条と日本の自衛権や日米安保条約との関連について初めて下した判決だ。

最高裁はこの判決で、憲法9条は戦争を放棄し戦力の保持を禁止しているが、
それによって「主権国として持つ固有の自衛権は何ら否定されたものではなく」(中略)
「我が国が自国の平和と安全を維持し、その存立を全うするために必要な自衛のための措置をとりうることは、国家固有の権能の行使として当然のこと」と述べた。

ここで国家固有の権能として認められた自衛権の中に集団的自衛権も含まれるかどうか、が焦点になっている。
判決はそこを明示していないが、論理が指し示す含意的結論はたどっていける。

判決は日米安保条約について言及した中で
「条約の目的は(中略)国際連合憲章がすべての国の個別的および集団的自衛の固有の権利を有することを承認しているのに基づき(中略)
わが国の安全と防衛を確保するに必要な事項を定めるにあることは明瞭である」と書いている。

そのうえで、そんな目的をもった安保条約が「違憲なりや否やの法的判断は、純司法的機能をその使命とする司法裁判所の審査には、
原則としてなじまない性質のものであり、したがって一見、極めて明白に違憲無効であると認められない限りは、裁判所の司法審査権の範囲外のもの」(=統治行為論)という判断を示した。
つづく

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/43719

★1の日時: 2015/06/17(水) 01:34:22.10
※前スレ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434511428/

261 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 06:55:27.78 ID:MesWEh2U0.net
>>184
ポツダム宣言を受諾して無条件降伏した日本軍の命令
「あらゆる戦闘行動を禁止する。全ての武装を解除せよ。ただし自衛の為の戦闘はこれを妨げず」
実際に、領空を無許可で飛行したってだけで自衛権行使したんだよ
ポツダム宣言に自衛権は認めるとか書いてある?書いてないだろ
ふつう書かないんだよ、国際法であらゆる戦闘行動の禁止、完全な武装解除であっても自衛権は認められてるから

262 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 06:55:35.19 ID:3lgKDRrX0.net
サンフランシスコ体制に挑戦して、敵国条項を発動させたいのかな?

263 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 06:56:10.32 ID:HCW/4RG20.net
>>257
総意ってか通説(絶対多数)は自衛隊は違憲であり集団的自衛権も違憲。

264 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 06:56:16.45 ID:BpSWzWrQ0.net
>>247
>>248

砂川判決持ち出して集団的自衛権は合憲とか言い出してる
けど その後に高村が行使できないと言ってるのに おまえらができると
いうなよww

265 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 06:56:32.01 ID:lTkePC8Z0.net
>>244
自分はほんとうなら自民なんだよ。
けど、無理。いまの自民についていけない。

266 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 06:56:34.14 ID:v/nRrXoOO.net
>>256
うむ、わかったわかった
ミュンヘン一揆ならぬ
東京一揆でもするか?

267 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 06:56:36.05 ID:jFROsqCS0.net

>>255
憲法無視し
さらに 解釈まで 何度でもいつでも 変更OK? っていうのなら 法律 不要です。

だって
憲法守らない==憲法以下の法律に抵触・違反することOK== つまり 法治国家 止めるってことだろ。基地外 SHINE!!!

268 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 06:56:50.07 ID:/g9D5K630.net
九条が国語的に支離滅裂な文章なのは確かだな

269 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 06:57:02.10 ID:8B+fDZq00.net
>>234
新三要件に合致すればできる
てか、新三要件知ってる?

270 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 06:57:10.21 ID:3lgKDRrX0.net
重要なのは、最高裁が日本の集団的自衛権を太陽系全域まで認めたとしても、今回の安保法制は違憲になるということだ。

271 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 06:57:42.45 ID:cT1YMNIe0.net
   {ヽ  ,,,,,, __,ノ}                         
   ヽ. Vノ巛(  ,ノ     .       
    レ彡ノ川 | ヽミミ 、              遠望憲法審査会  トホホ作     
 .  {=、 `'  ィ=、|リリ川ヾ    国破れて9条あり
   ゝ'     `ィ 川川川リヾ  憲法学者能天気にして領土領民を忘れる
    |       } 川      竹島やサンゴは盗まれ、北方領土は未だ返らず
   | }   :  ノ|  川川リ   野党・マスコミは井の中違憲論で世論誘導し 
   ‖ |  / //  リリリリリリリ  シナは好機到来とヒモつき官僚・議員と共に倒閣を企てる

272 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 06:57:45.35 ID:O08Re61n0.net
>>235
おっしゃるとおり。
ただし日本国憲法は奴隷憲法だから改憲ハードルが高すぎて改憲が非常に困難。
喫緊の脅威の対応には政府案しかないのが現状。

273 :〓 I am NOT Abe 〓:2015/06/19(金) 06:58:00.00 ID:+3QaF0B+0.net
 
■ >答弁と矛盾…“戦争法案”守護神と化した高村副総裁の二枚舌・・・日刊ゲンダイ

http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/160796


↑これが出て以降、すっかり鳴りを潜めてしまった高村w

分かりやすくって、面白いw
 

274 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 06:58:15.15 ID:3lgKDRrX0.net
>>255
判例プリーズ

275 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 06:58:27.39 ID:bmYa3viJ0.net
>>263
それじゃ、法案撤回すればいいって問題じゃなくなるよね

276 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 06:58:51.84 ID:aX+T4MOY0.net
>>254
学者じゃなくて、
日本を自由主義勢力から孤立させ、
以前はソ連の勢力下に導き、
当時のソ連の衛星国のような存在にさせるための工作員みたいなもの。
ソ連が消滅した後は、それが中国になったり、韓国になったり、
それぞれの背後関係でいろいろ違うにしても
「どこかの国や勢力のための日本」の実現を目指してるのは間違いないよ。
次はプーチンのロシアのための日本になるだろうね。

277 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 06:59:00.31 ID:BpSWzWrQ0.net
>>255
同じ集団的自衛権をコロコロ変えていいわけないだろ
憲法違反だといって憲法違反とは当らないという
こういうのを憲法99条の 憲法擁護義務違反って言うんだよバカ!

278 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 06:59:35.97 ID:/ab3Ov/M0.net
そろそろ竹島に行けよチョン壺
福島は貴様らクルクルパーの天災トリガーの人災で荒廃してるぞ

なにが愛国だよwww
なにが解釈だ?笑わせんなヘボ

279 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 06:59:36.03 ID:jFROsqCS0.net

>>270

っていうかぁ、憲法無視する 最高裁って もう 自分で自分の拠り所 全否定している単なる ギャグ。

憲法 無くして 最高裁判所って 何の意味があるのぉ???

280 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 06:59:41.67 ID:MesWEh2U0.net
>>184
それ作った時、極東委員会のソ連が再軍備さえ可能な文言だとクレームつけてきたけど、
66条2項の文民統制があるから再軍備しても軍国主義にはならないって説明で納得してもらった

281 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 07:00:18.48 ID:35GyyfUW0.net
>>267
お前文体の区切り方から韓国人臭いな

282 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 07:00:26.62 ID:8B+fDZq00.net
>>274
砂川判決の判決理由←最高裁の見解
そもそも「判例」は不要

283 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 07:00:30.23 ID:5+N9BLyc0.net
同盟国が攻撃されているところに参戦するならば宣戦布告が必要じゃねえの?宣戦布告は当然憲法違反。
同盟国が攻撃されたら自動的に戦争状態になるシステムがあるなら問題はないだろうけどな。
紛争地域にノコノコ出て行って、同盟国と相手国の間に入り込んで、日本が攻撃された!なんて言うつもりか?

284 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 07:00:31.41 ID:v/nRrXoOO.net
>>259
いやいや、憲法には違反してるが、戦争をしなければいけない状況となると、生存権とか、そこあたりのからみとなると思うがな
つまりはその絡みがないということは国は国民の命なんかどうでもいいと思ってるということだわな

285 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 07:01:14.76 ID:HCW/4RG20.net
>>265
おいおい。
長谷部か木村草太の見解を支持しているんだろうけど通説ではなく少数説で議論してる時点で自民党と同じなんだよ。自民党に立憲主義を守れなんてもう言うなよ。お前だって通説(絶対多数)からしたら立憲主義を守ってないんだからさ。

286 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 07:01:22.72 ID:GgSaUHeb0.net
1足す1は?

287 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 07:01:50.12 ID:aX+T4MOY0.net
>>277
60年安保から半世紀たってるんだよ?
どんだけ時が流れたと思ってんの、おじいちゃんw

288 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 07:02:08.48 ID:3lgKDRrX0.net
>>280
現防衛大臣が、文民統制とシビリアンコントロールは違うものだと答弁しているようだが。

289 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 07:02:25.84 ID:jnA+FuqX0.net
>>255
時代が変わったから行政に解釈権はないな。
法制局もぐだぐだだし。

290 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 07:02:31.93 ID:WqrGoALR0.net
最近世の中が左寄り過ぎて怖いわ

291 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 07:02:40.39 ID:lTkePC8Z0.net
>>230
日本には中東をやっている学者って本当に少ないんだよね。
イスラエル国旗の下で演説するなんてありえないよ。
中東諸国と友好的に付き合うのはいいよ。
イスラム教、キリスト教、ユダヤ教に味方をする感じなことは
一切してはいけない。あんな宗教戦争に巻き込まれていいこなんてない。
なんで、自ら突っ込んでいくのかわからない。

292 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 07:02:51.32 ID:HCW/4RG20.net
>>275
そうそう。
自衛隊すら違憲。
安保法制どころか自衛隊法の存在を考えなければならない

293 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 07:02:52.47 ID:6LDLsIox0.net
>民主政権に甘かった憲法学者 「憲法解釈は政治性を帯びる」憲法の専門家を無視したのは民主党のはず?

http://www.sankei.com/premium/news/150618/prm1506180007-n1.html

阿比留瑠比さんの記事が面白い。混迷を極めた民主党政権時代はこんなだったのだと改めて思う。自民党が
どんなにふらついたとしても民主党よりは何倍もマシだ。二度と左翼政権を復活させてはいかん。自民党内の
純化も必要w

しかし憲法改正のハードルがとてつも高い現憲法は、憲法違反ではないか。護憲派がもの凄く有利だからだ。
米国に「憲法改正をさせない」という明白な意志があったからだ。そして憲法違反をやったのは皮肉にも米国
だったw  朝鮮戦争が勃発してポツダム体制が崩壊したからだ。

294 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 07:02:55.58 ID:QGLM6u880.net
>>238
武力制圧どころか、国際司法への単独提訴さえ渋っている。
憲法とは係わり合いの無いところで、韓国への配慮だよ。
理解していないようだが、もし集団的自衛権を行使した場合、
どうあがいても韓国が入るのだが、それが要だし。
自国を武力制圧している国を積極的に守ると言う状況。
これ、裁判官から見たら竹島の現状を事実上許容していると取られかねないぞ。
取らない裁判官もいるだろうが、分が悪くなるのは確実だ。

295 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 07:03:11.56 ID:IPUw0AOD0.net
ちょっと教えて欲しいんだが、現在政府が提出している安保法案で、
具体的にどの法案のどこが違憲かを指摘したものはある?
集団的自衛権という言葉はどこにもないそうなんだが。

296 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 07:04:00.03 ID:3lgKDRrX0.net
>>282
最高裁の判決論旨のどこに、憲法解釈権についての文言があるのか、主張の根拠プリーズ。

297 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 07:04:20.87 ID:BpSWzWrQ0.net
>>282
砂川判決のあとに高村が集団的自衛権は行使できない 憲法上無理っていってるだろ
じゃあ今も砂川判決で集団的自衛権は無理だろ

298 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 07:05:25.40 ID:J6Q78P+60.net
>>193
警察と軍隊の違いを知っているか?
海上保安庁は海の警察・愛称海猿と言われる通り、警察組織としての実力部隊だ。
自衛隊は憲法第9条の縛りを受けるから軍隊ではなく専守防衛のための実力組織だ。
だから、憲法第9条の範囲内で行動する限り自衛隊があることは違憲とならない。
今まで自衛隊が憲法違反の行動を起こしたことはない。
三島由紀夫がクーデターをそそのかして笑ってやり過ごしている。
2.26事件の再来はなかった。

299 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 07:06:05.12 ID:3lgKDRrX0.net
>>292
国家としての集団的自衛権の行使が最高裁で認められたとしても、自衛隊の存在が違憲になるのは、そういうことだな。
真っ先に国会で議論すべき問題。

300 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 07:06:47.77 ID:KRggiYIH0.net
福島の汚染事故で
専門家が爆発することは絶対にないと言ってたのを思い出す

301 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 07:06:50.22 ID:jnA+FuqX0.net
日本国を根底から覆したのが安倍内閣。
ちょっと理解できないね。
自衛隊が違憲になった。

302 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 07:06:55.60 ID:VuxyjHXj0.net
>>286
2打

303 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 07:06:59.85 ID:/ab3Ov/M0.net
アホなので論理的思考ができないらしい
それもとあるていど決まったワードと趣旨しか書けないのかなwwwwwww

304 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 07:07:40.00 ID:3wPt1dP00.net
>「私が嫌いなのは、自分だけ安全な場所に隠れて戦争を賛美し、愛国心を強調し、
> 他人を戦場に駆り立てて後方で安楽な生活を送るような輩です。
> こういう連中と同じ旗の下にいるのは耐えがたい苦痛です。」 


これ貼ったらアク禁された

305 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 07:07:44.01 ID:BpSWzWrQ0.net
>>287
だから改正しないで解釈変更はダメだろ
しかもある時は国民に向かって違憲
ある時は合憲だ
これが憲法99条違反だっていってるんのに それでも反論するかノータリン

306 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 07:07:48.63 ID:udoYCcdr0.net
>>34
朝鮮戦争で掃海任務にあたっている現実がある以上、
集団的自衛権は有しているし、行使もできる。

307 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 07:08:14.76 ID:PYvzS0wz0.net
>>184
憲法学とは、書いてあることそのまま捉えることではない

国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の
行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。

・国権の発動たる戦争でなければいいんだ
・武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としてではなければいいんだ

つまり自衛隊の応戦が国際紛争を解決する手段でなければいいんだよ
個別応戦した、でいい。解決にはつながらないし、国権は発動たる戦争ではない

あんたが誰かを殴ったのと同じこと

308 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 07:08:16.79 ID:3lgKDRrX0.net
>>298
自衛隊の存在が違憲にならないという判例プリーズ。

309 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 07:08:52.82 ID:MesWEh2U0.net
>>264
それまとめると、
集団的自衛権は有している。
伝統的に9条によってそれは行使できないと解釈されている。
今回の自自合意においても解釈は変えない。

集団的自衛権はある。が歴代の政権は集団的自衛権はできないと解釈してきた。今回も変えない。

二度書いたけど二度読めばわかるよな?変えられるけど今回は変えないって言ってるじゃん

310 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 07:09:01.97 ID:HCW/4RG20.net
>>298
おいおい。
政府見解そのままじゃないか。

総レス数 310
104 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200