2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国際】アメリカ、最低賃金15ドル(約1800円)に引き上げ相次ぐ 格差縮小狙い★3

1 :ちゃとら ★:2015/06/18(木) 20:00:25.46 ID:???*.net
 全米第2の都市ロサンゼルスなど、アメリカでは最低賃金を上げる動きが相次いでいます。
景気が回復するなか、貧困層の所得を引き上げ、格差を小さくしようという狙いがあります。

13日、ロサンゼルス市のガルセッティ市長が、市の最低賃金を2020年までに15ドル、約1800円に引き上げる条例に署名しました。
現在、ロサンゼルス市のあるカリフォルニア州の最低賃金は9ドルです。
すでに、同じカリフォルニア州のサンフランシスコ市とワシントン州のシアトル市も2018年までに15ドルに引き上げることになっていますが、
これらの都市のなかで最大のロサンゼルス市の決定によって流れが加速しそうです。
ガルセッティ市長は「貧困に苦しむ家庭の手助けになる」として、全米で最低賃金が上がるように期待を示しました。
アメリカでは景気が回復するなか、一部の富裕層に富が集中しているとして、格差の拡大を指摘する声が高まっています。

http://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000052705.html

★1の日時: 2015/06/17(水) 17:49:32.70
※前スレ
【国際】アメリカ、最低賃金15ドル(約1800円)に引き上げ相次ぐ 格差縮小狙い★2 
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434552387/

747 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:53:47.14 ID:vgmNZPAJ0.net
>>9
声を上げろ労働者共
嵐を起こせ

748 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:54:21.21 ID:rwHj6uEZ0.net
>>746
アメリカって州によって全然給料違うんだが
カリフォルニア州見習って最低時給5ドルぐらいにしとこか?

749 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:55:26.49 ID:BNSLqOA20.net
>>704
逆でしょ。
財政出動(財政赤字拡大)は、@増税とA将来増税不安を通じて、
マクロ経済にマイナスの影響を及ぼす。
バブル崩壊以降の経済成長鈍化は、潜在成長率の低下によるもの。

@資本ストックの伸び(投資)の停滞
 1990年の不動産価格下落以降、金融機関は不良債権を抱えて、
 いわゆる「貸し渋り」が生じた。金融システムが不安定化した。

 不良債権が金融危機(1997)として顕在化するまで7年を要した。
 その後、公的資金注入(1998)を経て、
 2003年頃に要約、不良債権処理が落ちついた。

A労働力人口の減少
 日本の経済成長鈍化の最大要因。
 経済成長率 = 生産性上昇率 + 労働力増加率だが、

 ・日本は、−0.5%前後
 ・米欧は、+0.5%前後
 →日本は、米欧と比べて、約1%も潜在成長率が低い。

750 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:56:41.22 ID:YAaMZtid0.net
時給?

751 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:56:58.89 ID:BNSLqOA20.net
>>749追記
・日本は、−0.5%前後  
・米欧は、+0.5%前後

というのは、労働力増加率のことね、

752 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:01:00.35 ID:BNSLqOA20.net
次期米国大統領は、共和党のジェブ・ブッシュが当選してほしい。

米国と同盟国の安全保障のために
米国と自由世界の経済成長のために

753 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:02:35.37 ID:gSnhSQbq0.net
>>746

そもそも、アメリカには消費税がない。

カリフォルニア州や、ワシントン州など、地域によっては、地方財源として
消費税に似た小売売上税があるが、食料品は非課税だし、ワシントン州には、
所得に課税する地方税(都道府県民税+市町村民税に相当)がない。

754 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:05:00.50 ID:olhmSdbF0.net
ハンバーガーの値段が倍になるだけだろ

755 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:06:58.14 ID:rwHj6uEZ0.net
>>753
で、何が言いたいの?
消費税廃止しろって言いたいの?

756 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:07:23.07 ID:HXsbBt+r0.net
アメリカは保険は高いけど食い物は安いんじゃね
だからやっぱり日本のバイトよりは待遇いいでしょ

757 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:24:13.50 ID:vXgQLJ6/0.net
政治家に関して言えば日本以外のどの国の政治家も日本よりましだろう

758 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:29:52.74 ID:Sajxrgdz0.net
けっきょく5、6年後とかにアメリカも時給下げて
「はじめから日本の時給見習っとけよwww」
って言うんだろうけど、その間の米国の好景気とかはスルーされるんだろうな
日本の場合はおこぼれ理論なので、全国民が感じる好景気は短い

労働者の給金を増やすと消費も伸びるので、
企業にとって悪いことばかりではない
つまり経営者にとっては、他社が上げて自社が据え置きが理想であり
他社も自社も給料を下げ続けると不況になる

759 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:40:18.33 ID:YFYe2eqk0.net
>>757
お前みたいにロクに政治経済のことを知らない奴が
安易な政治批判したりロクでもない奴らに
投票したりするからだろ(笑)

日本の政治家って日本国民が投票で選ぶんだぜ?
知らなかった?

760 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:44:37.51 ID:vXgQLJ6/0.net
>>759
じゃあもっと根本的な話をすれば民主主義なんて糞くらえなんだ!
今の日本の悲惨さは民主主義の末路だ
ヒトラーがスターリンに負けたように最後の笑うのは社会主義で泣くのは民主主義であると相場が決まっている
特に民主主義は一時的にはよくても最後は絶望しか生まれない
民主主義に夢を見るな
民主主義の結果が自民党による言論統制
本場の社会主義国家だったらこんなおかしな政治家は拷問かシベリア送りだぞ
皮肉なものだソ連の方が日本より圧倒的にマシだったなんてな

761 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:49:40.82 ID:vXgQLJ6/0.net
日本風にアレンジされた民主主義なんかよりソ連の方がマシなんだ

762 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:51:10.87 ID:rwHj6uEZ0.net
>>753
特に返事がないようなので、出かける前に訂正しとく

消費税は普通にある。アメリカではsales taxといい、各州の税理は以下のとおり
http://us.bloomsfun.com/240302102912398280403602731246.html

食料品はかからないって言うが、ジュースはかかる
水はかからないけど氷はかかるとか、これも州にによって様々

763 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:51:32.79 ID:gVHTXpqh0.net
リフレ派のクズはなんで物価を上げるために最低賃金を上げようと言わないんだろうね?

764 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:58:22.43 ID:rwHj6uEZ0.net
>>763
最低賃金が安いとは思わんからな
最低賃金って言えばスーパーのレジさんとか、簡単な作業を主婦が空いた時間でやる仕事ぐらいだろ
地元のスーパーじゃレジですらもう時給900円ぐらいになってるけど

よく最低賃金だけでは生活できないっていうバカいるけど
そもそも独り立ちしようって時に最低賃金のアルバイトしてりゃそら無理だわなって感じ
就活して就職して、そうやって独り立ち、学生さんでもやってることなのに
いつまでバイトなんかでチンタラやっていくつもりなんだよって思うわ

765 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:01:56.01 ID:QxJXjh080.net
ダンビサ・モヨ
「欧米民主主義は非自由主義的民主主義に陥るリスクが極めて高い」
https://www.ted.com/talks/dambisa_moyo_is_china_the_new_idol_for_emerging_economies/transcript?language=en#t-216619

世界中に民主主義を 押し付けることは 注意が必要であるということです
なぜなら 最終的には 非自由主義的民主主義に陥るリスクが伴い
市民が追い払いたいと願う 独裁主義政権よりも たちが悪いかもしれないのです



非自由主義的民主主義とは - Wikipedia

権限委譲民主主義(delegative democracy)などとも呼ばれ
制度的には民主制だが、実質的には自由が制限されている政治体制である。

766 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:03:07.68 ID:1JJ0jIQs0.net
>>645
その後進国に必死にしがみついているみじめな国はどこだろうね。韓国とか南朝鮮だよね。
君達にはプライドがないのか?あるなら朝鮮人らしく朝鮮人の名前を名乗りなさい。

767 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:04:02.29 ID:767khsBi0.net
今がチャンスだ
問題の本質はグローバル時代になってるのに
未だにガラパゴス化した日本型雇用を続けていることにある
だから問題解決は簡単
同一労働同一賃金を法制化して職務給に移行する
そうすれば正規・非正規関係なく多くの労働者が世界標準の正社員になる
日本型正社員ゼロが正しい答え
問題の本質は世界でも類のない日本型雇用にある
同一労働同一賃金を実現して、世界標準の正社員に移行すればいいだけ
日本型正社員が本当の正社員と思ったら大間違い
日本は同一労働同一賃金とジョブ型への移行を実現するしか無いんだ

768 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:09:08.85 ID:rwHj6uEZ0.net
>>767
会社ごとに給料が違うのは当たり前だし
一時的に来てもらってる人(非正規)と、人生最後までいてもらう前提の正社員で
待遇が違うのは十分な合理性がある話

正社員の待遇がほしいなら正社員の面接をうける
だれでもやってることだぞ、こんなの

恥ずかしくないの?

769 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:11:57.55 ID:vXgQLJ6/0.net
>>765
民主主義の末路が今の日本

770 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:15:02.41 ID:tlVM6V6UO.net
最低賃金引き上げたら店舗の閉鎖と人員削減され過酷労働を強いられる。今までは二人でやってた事を一人でやらないといけなくなる。

771 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:15:55.84 ID:R0xfDNng0.net
この政策は効果あるよ
確実に消費需要が拡大する、需要があれば経済は回る

772 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:18:08.20 ID:767khsBi0.net
>>768

お前の当たり前は日本だけの当たり前
世界の常識は違うんだよ、勉強してくれ
日本が発展するには、このままガラパゴスを続けていてはダメなんだ
自分の利益だけでなく日本全体を考えてくれ
日本の発展のためには、同一労働同一賃金とジョブ型への移行が必要なんだ

ちなみに俺は資産100億以上なんで配当を貰う側だから
日本が発展してくれた方が助かる

773 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:19:03.61 ID:MsFbzxIx0.net
まあポーズでしょうな
アメリカさんが格差無くす気なんざサラサラねえって

774 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:19:42.61 ID:7YAK4JBF0.net
格差なくすとそれはそれで問題発生

775 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:23:12.98 ID:IzYdjpxC0.net
アメリカは日本に対して解雇自由化しろって圧力をかけてくれればいいのに

776 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:25:39.24 ID:R0xfDNng0.net
最低賃金はこういうふうに法規制で一斉に上げないと
個々の会社にしてみれば安く抜け駆けした方が得なことだから
自由放任してると低賃金へ収斂してしまい、合成の誤謬で景気悪くなる

777 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:29:00.43 ID:MH1tHUL+0.net
一方日本ではブラック企業で正社員が時給700円で働いていた

778 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:34:50.19 ID:HXsbBt+r0.net
日本人は全体的に「自分がこういう不遇を受けたから、同じ立場の奴もそうしてやろう」ってのあるよな

779 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:39:58.15 ID:QxJXjh080.net
ジョージタウン大学のクプチャン教授の論文などは、驚くほど悲観的だ。
なぜなら彼は、「グローバル化でリベラル民主主義がダメージを受けている」と考えているからだ。
それよりも、中国のような閉鎖的で非民主的な国家資本主義のほうが、グローバル化された現代において優位にある、と指摘する。

 つまり、欧米が追求してきたリベラル民主主義がダメなんじゃないか、限界にきているんじゃないか、
という危機感があちこちに滲み出た特集になっているのだ。

これは明らかに、ヨーロッパでの経済危機、米国での「ウォール街占拠運動」など、
去年以降民主主義世界が直面し始めた諸問題を反映している。
我々が実現した自由と民主主義は、果たして本当に我々が理想としたものだったのだろうか? 

格差が生まれるのも貧困に陥るのも自由という、市場経済に基づく民主主義は本当に人々を幸福にしたのか? 

そして、我々が信じてきた代議制民主主義は、本当に人々の声を反映した政治を作り上げてきたのか?

さらに気になるのは、そうした不安が、ポピュリズムや衆愚政治などといった、
過去に体験したことのある民主主義が陥りがちな罠に対して向けられているわけではない、という点だ。
むしろ、「まだ見ぬ新しい思想」が出現して我々の慣れ親しんだリベラル民主主義のオルタナティブとなるのではないか、
という不安が、上記のような自信のなさに繋がっているのではないか。

民主主義を脅かしているのがファシズムやポピュリズムなどの「非民主主義」的な思想であれば、
これまで同様、堂々とリベラル自由主義の価値を謳いあげればよい。
だが、どうも「ウォール街運動」などで対抗的に出現しつつあるのは、そうした過去の敵とは異なるようだ。
民主主義のなかから出現した民主主義への批判勢力に、今の民主主義国はどう対応すればいいのだろうか。

http://www.newsweekjapan.jp/column/sakai/2012/02/post-452.php

780 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:53:02.36 ID:1uycZ6+i0.net
>>8
雇ったのは誰
雇ったのは誰
雇ったのは誰


ちなみに解雇予告払えばちゃんとクビにできるのでクビに出来ないというのは
ただの1か月分の給与も用意できない貧乏雇い主の言い訳

781 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:58:49.91 ID:1uycZ6+i0.net
>>51
一時時給900円の大手の契約で暮らそうと思ったけど(残業・定年なし)
それでも家賃や会社での付き合い、税金考えると1年で無理だったもんなぁ

そりゃ切り詰めると暮らせないことは無いけどさ
1000未満のの時給や8000円未満日給は小さい病気で休んだりしたら直ぐ赤字で追詰められる数字

20〜50歳の独身だと、補助も無いから余計にな

782 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:02:59.52 ID:1uycZ6+i0.net
>>51
あと一番まずいのはこの二年で物価が20%強上がったからな
なのに賃金は2割もあがってない
震災ショックから覚めた外国人が戻ってきて またサービス業の時給が下がってる
派遣も中国人留学生まで入れるので100〜200円も下落して企業に叩かれてる

そりゃあ非正規は厳しいだろうよ

783 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:32:06.48 ID:WQTxPhpH0.net
>>733
文化大革命はどうでしたか?
紅衛兵さんw

784 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:35:26.16 ID:WQTxPhpH0.net
>>749
失われた20年で労働人口が不足したことなんてあったのかよ?
賃金デフレで今も悩んでるのに。
寝言は寝てから言え。

785 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:36:34.06 ID:C9V/jHqF0.net
アメリカは家賃が馬鹿高いよ。
NYなんか凄いから。

最低賃金を上げたところで苦しいのは変わらない。焼け石に水だ。
それに職はないし、国民の5000万人弱はフードスタンプ暮らしだしなぁ・・・

786 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:38:54.58 ID:zuaE0EWH0.net
アメリカて、いろいろ問題があるけど
こういう根幹の事は、すごくちゃんとしてる
生活できないような事はしない、医療がダメとか言っても
現実には、日本の生保のレベルの人は無料で日本以上に病院サービスがある

787 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:47:50.19 ID:ev3U3uKU0.net
ネット普及する前はマスコミに騙されて信じてたわ
日本は物価も給料も世界トップクラスだとか
日本は貿易立国で海外にモノを輸出して成り立ってるとか

実際は賃金は先進国でぶっちぎり最下位なのな、韓国入れてもブービー賞
スロバキアとかいうどこにあるのかもわからん意味不明な国より安い
あと外需依存度はアメリカと並んで先進国で一番低い
中国とか世界と競争してるんだから安い給料でも我慢しろってのもデタラメな話

788 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:59:23.52 ID:C9V/jHqF0.net
>>787
デタラメなのはお前だ。

アメリカはエネルギー・食糧は自給できる。そしてドルは基軸通貨だ。

日本は”技術”が命だ。それを敵である中・韓・その他に今まで渡してきて何で食っていくんだ?

売国奴しかいねぇとこうなるんだよ。

789 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:03:15.46 ID:BNSLqOA20.net
>>784
【図表2】実質経済成長率の要因分解
http://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2012/data/ko121203a2.pdf

経済成長率 = 生産性上昇率 + 労働力増加率

1990年代: 1.4% = 0.9% + 0.5%
2000年代: 0.6% = 0.8% + Δ0.2%
2010年代: ???% = ???% + Δ0.6%

⇒労働人口減少が、日本の経済成長率を押し下げている。

790 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:31:28.47 ID:ggVglRlfO.net
日本も上げよう千葉で900宮崎で800くらいには

791 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:11:36.33 ID:LB16+S7p0.net
>>789
景気が悪くなって子供作らなくなった影響が今出てきてるだけでしょ。バブル弾けたの何年前よ?

792 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:32:19.79 ID:QxJXjh080.net
ファリード・ザカリア インド出身のジャーナリスト、国際問題評論家。
フォーリン・アフェアーズ誌副編集長

1998年当時に現在進行している「自由を認めない民主主義」による専制政治よる将来を警戒。指摘する。

市民的自由なき民主主義の台頭

いまや尊重に値するような民主主義に代わる選択肢は存在しない。
民主主義は近代性の流行りの装いであり、
二十一世紀における統治上の問題は民主主義内部の問題になる公算が高い。

目下、台頭しつつある市民的な自由、つまり人権や法治主義を尊重しない非自由主義的な民主主義が勢いをもつようになれば、
自由主義的民主主義の信頼性を淘汰し、民主的な統治の将来に暗雲をなげかけることになるだろう。

選挙を実施すること自体が重要なのではない。

選挙を経て選出された政府が法を守り、市民的自由を尊重するかどうか、市民が幸福に暮らせるかどうかが重要なのだ。
行く手には、立憲自由主義を復活させるという知的作業が待ちかまえていることを忘れてはならない。
もし民主主義が自由と法律を保護できないのであれば、民主主義自体ははほんの慰めにすぎないのだから。

http://www.foreignaffairsj.co.jp/archive/kaidai/200708.htm

793 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:36:13.47 ID:767khsBi0.net
日本はアメリカより国土が狭いので、時給2000円くらいが妥当

794 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:56:25.09 ID:wBkyeWYb0.net
アメリカはあれが高いこれが高いと言うが、その全てが日本の二倍なわけないだろ

795 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:00:52.95 ID:O7vLr3KB0.net
>>3
日本人の給与が世界一とか喧伝された時期が有るが、あれは政府や財界のインチキデマ。
通常換算でも5位程度でサビ残など考慮したら更に下がる。

796 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:06:51.67 ID:ev3U3uKU0.net
>>788
それと日本の給料が安いのとなんか関係あるのか?

797 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:37:38.31 ID:kqfWwYIr0.net
インフレ起こって余計低所得者の暮らしが悪くなるだけじゃないの?

798 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:38:09.77 ID:nGAYH49d0.net
うわっ日本の賃金ひくすぎっ!?

799 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:43:36.69 ID:vXgQLJ6/0.net
タイやマレーシアあたりの方が時給が高いって聞いたことがあるんだが
しかも所得税住民税が存在しない分過分所得も段違いに高いとか

800 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:54:13.09 ID:Ha+aYrUj0.net
賃金上げて会社は倒産➡︎無職へ。

権利ばかり叫ぶ世の中の弊害だな

801 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:00:21.73 ID:Llgf3MY00.net
>>18
公務員の人件費を半分にしてその分税金を下げた方がイイ

802 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:03:14.51 ID:OfhGUPrJ0.net
賃金なんて低くてもいいだろ
国が栄えれば

803 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:58:01.22 ID:hLgazx7B0.net
>>799
マレーシアの平均月給17万
同じ条件で比べたら日本29万、インドネシア8万
急激に成長してるマレーシアとインドネシアの経済格差がやばいことになってきてる

804 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:58:40.33 ID:4ddlgu3m0.net
>>802
栄えてないしよくもねえよアジア土人

805 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 01:02:12.13 ID:ees0HYWJ0.net
そうそう
日本は文化コンテンツですら技術分野のゲームが一番外貨稼いでる
技術で金稼ぐしかない

806 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 01:08:12.43 ID:C1JoKG870.net
フィリピンなんかどうなることか

807 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 01:13:08.58 ID:Gzppd6do0.net
早く日本も1500円にしろよ
アホ政府
自民公明官僚創価学会の政治は糞

808 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 01:37:24.26 ID:2kvfK1Ux0.net
日本は自称経済大国に過ぎないな
アジア圏では頑張ってる方だが、それでも最早トップとは言えないし、先進国とはとても言えないレベルまで落ちてる

809 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 01:37:55.15 ID:azqYBi7n0.net
>>772
資産百億とはこれはすごい
同一労働同一賃金とか言ってるアホは
虚言癖でアタマの病気。病院勢だとよくわかった

810 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 02:00:11.39 ID:GlRXXFYq0.net
>>803
日本だと手取りなんてほとんどねえだろうな

811 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 02:41:44.24 ID:qfPvkvl50.net
>>805
ゲームはもう死んでる(´・ω・`)

812 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 05:49:23.93 ID:yZcFWxEy0.net
更にチップももらえるんだろ?

813 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:22:19.34 ID:jH6gEwop0.net
ニューヨークのイエローキャブの運転手もほとんど移民だという
から日本で派遣してる奴が行けばいいのに。英語も身につくし
世界一の大都市なんだから。

814 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:26:10.65 ID:CrYHwxFr0.net
>>813
日本人がやっても、銃の実験台にされるだけだよ。
派遣なんかやるような無能は殺されるのが唯一の貢献って話ならば、完全に同意するけど。

815 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:23:49.12 ID:FTPELbRz0.net
日本はあと一年くらいで10ドル超えないとデモくらうぞ

816 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:27:56.53 ID:CrYHwxFr0.net
>>815
で上がったら上がったで首斬り強行でまたデモ。
まさに、ジャーーーーーップ!

817 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:28:21.57 ID:RR2G+D/H0.net
アベノミクスのおかげで景気は絶好調と言い張るネトサポが
なぜかこの手のスレでは最低時給を上げると企業が軒並み潰れるとか言いだす不思議

818 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:40:59.75 ID:4PIUgzAM0.net
>>816
もしトップから末端まで全員が最低賃金な組織なら
最賃が上がると人員を減らさざるをえないが、そんな組織は無いよ

実際は、最賃が上がったら、下に厚く上に薄く分配傾斜が変わるだけ
人員は減らさない、減らせない
市場があって売上が上がるなら生産のリソースは減らせないからね

819 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:46:36.47 ID:tU6DmC2w0.net
>>817
雇用の7割を担う中小零細企業は淘汰されるわ、で残った会社が焼け太りする

そのときに、その会社に雇ってもらえるかどうかが問題なだけ

820 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:46:37.57 ID:tYRTtivx0.net
正社員奴隷が派遣奴隷に変わっただけ

821 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:50:18.54 ID:LQ85e8zQ0.net
世界に誇れる日本! さすがだぜ!

822 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:53:44.47 ID:ieAkcWk/0.net
>>818
下に厚く上が薄けりゃ、だれも努力しなくなるがな。
下に甘んじてもまともに食えるなら、努力するバカはいない。

823 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:55:02.21 ID:Y2kxEDIZ0.net
>>819
中小でも特殊な技術や資格を持企業は生き残るね
あとは合わせた資格を持ってればいい話

代替の利く無能がバイトや派遣になるのは当たり前だろ

824 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:58:21.08 ID:4PIUgzAM0.net
>>822
そんなことないでしょ

自分にあてはめてみなよ、最賃が1500円なら努力しなくなる?
そんなことないでしょ

825 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:03:39.26 ID:LQ85e8zQ0.net
例えば工場なら管理職、本社のホワイトの賃金を爆下げして
きつい現場労働してる奴らと差を縮めればいい
ホワイトの給料は低くていい

826 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:05:09.00 ID:ieAkcWk/0.net
>>824
バイトで1500円もらえるなら、それでいいよ。
わざわざ責任重くなったり定時で帰れなくするために3000円になろうとは思わんわ。
800円と4000円の比較ならともかく。

827 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:10:40.42 ID:4PIUgzAM0.net
>>826
そしたら、あなたが空けたポストに3000円で別の人が座ることになるだけ
それはそれでいいし、あなたも1500円で楽に働けるようになって両得だね

828 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:16:43.42 ID:ieAkcWk/0.net
>>827
座らないよ。
3000円の席に押し込まれそうになったら避難するから。
おまえの例だと、3000円はごほうびでなく罰ゲームに変貌するから。
日本人が努力しない理由がまさにそれ(賃金格差が少ない)だよ。

829 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:22:02.62 ID:4PIUgzAM0.net
>>828
あなたは避難するだろうけど、他の人もすべてそうだということはないでしょ
空いたポストには誰かが座る、それがより上の報酬単価であればなおさら

それに、あなたのような優秀な人があえて安い単価の仕事に降りてきてくれるなら
最賃1500円というのは、それこそぜひやるべきだな

830 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:22:47.36 ID:F231nwIs0.net
こうういのはポチしないんだろうなぁ

831 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:24:44.60 ID:ieAkcWk/0.net
>>829
ルーチンワークだけで月換算25マンほどもらえるなら、誰も努力しないわ。
ナウル共和国を見ればわかるよ。

832 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:28:40.83 ID:4PIUgzAM0.net
>>831
25万といっても可処分所得はその半分くらいのもんでしょう
それで満足できる人はそこで満足して働いてもらえばいいじゃない

そして、意欲のある人はある人でもっと上を志向するから問題ない

833 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:30:15.62 ID:0hQawMs/0.net
格差縮小の方法
アメリカ 最低賃金アップ
日本 高額所得者に重税

やはり日本は経済音痴

834 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:30:32.75 ID:6ATqbOuuO.net
金を稼いだ奴を努力したと帰納的に定義するか
努力を積極的に定義するか

前者なら努力なんて言葉は意味ないわ

835 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:44:59.51 ID:ieAkcWk/0.net
>>832
楽して25万円もらえるなら、誰も苦労しないよ。
ナウル共和国がまさにそれだったんだけどな。
もちろんナウルの場合は全く働かなくてそれってチガイガあるけど、
楽してどうにか家族を養えるレベルの金がもらえるなら、
人間はそれ以上の責任やリスクは求めないってこと。
今の日本じゃ、必死にならなきゃもらえないから必死になってるだけで。

836 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:53:30.70 ID:hLgazx7B0.net
>>835
その理屈なら最低賃金が15ドルとか18ドルの先進国では誰も努力しなくなって国が滅びてるはずだけど

837 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:57:53.92 ID:ieAkcWk/0.net
>>836
そりゃ努力すれば50ドルでも100ドルでもなるならな。
俺は一貫して>>818に関して言ってるだけでな。
下に厚く上が薄くってコメントに関してな。

838 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 11:25:01.32 ID:dcfSy7x60.net
>>13
日本は企業を守るために賃金を抑え、社会の安定を目指している
一度職を失うと人生が終わる日本ではそうするのが結局労働者のためでも有る

それ、パート、アルバイトには関係ないよ
近所のコンビニに60がらみのおじさんが新しく働き出した。
おばさんは、もう随分前からあちこちのコンビニで見るしね。
肉体労働のばいとでも結構、高齢者いるし。

839 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 11:33:02.13 ID:8LgTF/wTO.net
日本も最低でも時給2000円にすべき、今の日本は格差がハンパなさすぎだ

840 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 11:34:08.93 ID:KOZd8pPbO.net
労働搾取なんだよ
でも日本人は仏教神道や道徳観で仕事に生き甲斐をと又市民革命や暴動もない

権力者には都合の良い民族

841 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 11:34:45.31 ID:dcfSy7x60.net
>>826
正社員とパート、アルバイトをくらべて責任どうこうって嘘でしょ。
責任なんてとりようがないじゃん。
それと、パート、アルバイトが定時で帰れるというのは甘いよ、いつの
時代の話?

842 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 11:36:50.36 ID:ieAkcWk/0.net
>>841
程度の問題だろ。
バイトですら定時で帰れない会社なら、
正社員ならなおさらってことだよ。
ヘタすりゃ「事実上休みはなし。会社にいないときでも常に待機、呼び出されたら即出社」とかな。

843 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 11:38:41.39 ID:v609nWh20.net
アメリカのバイトは1時間5ドルくらいだよ

844 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 11:46:17.00 ID:qib4FkKB0.net
誤解されてるけど、飲食店の従業員は時給300円くらいだよ。
「残りは客からもらえ」ってこと。

845 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 11:49:05.32 ID:NTEZ/HYi0.net
時給800円のまま我慢しましょうなんて働いたら負けと主張するのと一緒だわ
産めよ増やせよで人口比率がアンバランスになったように、日本の国自体がアンバランスになるよ

846 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 11:57:31.46 ID:dv+InayY0.net
780円で何時間働いたら、多少の余裕をもって普通に暮らせるのよ
貯金やレジャーが消化できるレベルを、だいたい月20万程度とすると、月260時間だぜ
週40時間の4週間で160時間の124800円じゃ全然足らないじゃん

総レス数 993
246 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200