2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国際】アメリカ、最低賃金15ドル(約1800円)に引き上げ相次ぐ 格差縮小狙い★3

1 :ちゃとら ★:2015/06/18(木) 20:00:25.46 ID:???*.net
 全米第2の都市ロサンゼルスなど、アメリカでは最低賃金を上げる動きが相次いでいます。
景気が回復するなか、貧困層の所得を引き上げ、格差を小さくしようという狙いがあります。

13日、ロサンゼルス市のガルセッティ市長が、市の最低賃金を2020年までに15ドル、約1800円に引き上げる条例に署名しました。
現在、ロサンゼルス市のあるカリフォルニア州の最低賃金は9ドルです。
すでに、同じカリフォルニア州のサンフランシスコ市とワシントン州のシアトル市も2018年までに15ドルに引き上げることになっていますが、
これらの都市のなかで最大のロサンゼルス市の決定によって流れが加速しそうです。
ガルセッティ市長は「貧困に苦しむ家庭の手助けになる」として、全米で最低賃金が上がるように期待を示しました。
アメリカでは景気が回復するなか、一部の富裕層に富が集中しているとして、格差の拡大を指摘する声が高まっています。

http://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000052705.html

★1の日時: 2015/06/17(水) 17:49:32.70
※前スレ
【国際】アメリカ、最低賃金15ドル(約1800円)に引き上げ相次ぐ 格差縮小狙い★2 
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434552387/

495 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:19:15.93 ID:YY59HzhC0.net
>>492
どっちが下請けか元請けか考えるまでもなくわかるだろ。

496 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:19:29.33 ID:muhY4tZQ0.net
アメリカには肉体労働なら
2ヶ月で10万ドル稼げる仕事もあるよ

497 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:19:53.31 ID:o+2m9/nb0.net
こんなことやったら雇用が減って企業が逃げていくだけ
頭悪過ぎ

498 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:20:38.13 ID:YY59HzhC0.net
>>493
いや、雇えるよ。
人員を15分の9にすればな。

499 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:20:58.57 ID:kgmi5qoY0.net
>>493
人を雇えると思えないのはバカが経済を縮小させてきたからじゃない?w
金を持つ人減らしてくればそりゃ雇えない罠

500 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:21:19.83 ID:d3VsfMZ/0.net
欧米に出稼ぎか。悪くない。 中国に出稼ぎ行くよりよっぽどいいだろ。

501 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:22:33.19 ID:YY59HzhC0.net
>>497
実際日本がそうだしな。
最賃上げたばかりに、どんどん工場は逃げるわ
(もちろんそれだけが原因ではないけど)
すき家じゃワンオペやらかすわ。
経済成長の結果による賃上げでなきゃ、どっかでひずみが出る。

502 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:25:28.54 ID:YY59HzhC0.net
>>491
今の水準の給付は無理だよ。
いつ破綻するかって話すらなってるから、
何らかの形で制限つくだろうね。
生活習慣病は対象外とか、歯科治療はダメとか。

503 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:27:30.49 ID:muhY4tZQ0.net
>>502
ガンが対象外になるんじゃないかな
金かかるし

504 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:29:10.91 ID:X8SSGJEN0.net
>>484
9ドルでもだいたい1100円。大卒でも中小企業の初任給ならわりとあり得る水準だ。

それに日本は左派政権時代に最賃は上がらないまま右派に移行した。アメリカは上げた上で右派に移行することになるだろう。基本円安基調のまま最賃は維持される可能性が高い。やはり差は広がるだろう。

505 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:30:35.97 ID:8pdBy9wH0.net
>>471
自分の寿命が終わるのと国が自分の都合のよい形に変わる
のどっちが早い?

自分が国を変える力があるなら日本に残ればいいし
もっと条件が良い国があれば出稼ぎに行けばよい
それすらも安倍は規制したいだろ?
あいつ頭おかしいんだよ
全部自分の都合

おまいらも自分の都合をもっとゴリ押しすればよい

506 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:32:11.29 ID:kgmi5qoY0.net
>>500
もう10〜20年ほどしたら中国は金持ちというイメージが見識や常識も変わってそうだけどなw
今はハリウッド映画の大スターが中国映画に出演する時代w
今は珍しいがもう少ししたらこれが当たり前になるかも

507 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:32:13.63 ID:qPU1B/f40.net
>>494
おいおい、それって独裁じゃんw
一回選挙で選ばれたら文句言うなって、アサドと同じw

508 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:32:23.55 ID:/Gxx4HX20.net
>>13
金融緩和した分を最低賃上げの原資にすればいい

実際の労働の対価を上げる方がベーシックインカムとか生活保護とか
臨時の給付とかよりよほど健全だと思う

509 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:34:03.44 ID:zv7xJK0l0.net
ワンオペ増えるんかな

510 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:35:17.72 ID:X8SSGJEN0.net
>>509
店舗が減って、単価が上がるんだと思う。

511 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:36:18.85 ID:YY59HzhC0.net
>>505
そりゃ国家ってそういうものだから。
国家なんてしょせん国民なんて国家を守るための盾でしかないと思ってるよ。
それでも国民は国家があるから国民の権利が行使できるんよ。
日本という国がなくなった日本人なんて、ただのノマドだよ。

512 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:36:50.25 ID:W+NKP8WW0.net
政府「中小企業の賃金も上昇傾向だ!!」

一円でも上昇なら「上がりました」って言えるんやで・・
そもそも物価上昇の方が大きすぎて意味が無い
消費税も米ぐらいゼロにしろマジで

513 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:39:07.55 ID:kgmi5qoY0.net
2020年の世界の映画マーケットはどうなっているのか。
現在、世界最大の映画市場は米国だが、着実に中国の影響力が強まっている。
ここ5年間の映画市場を見ると、日米では横ばいが続く一方、中国では成長が続いている。
2010年には14億7000万ドルだったものが、2012年には27億ドルを記録し、日本を抜いて世界で2位にランクアップ。
2014年には47億6000万ドルと過去5年間で3倍以上に拡大している。まだ米国の半分程度だが、着実に差は縮まっている。

http://www.nikkei.com/content/pic/20150413/96958A9F889DEAE6E5E3E5E6E1E2E0E1E2E1E0E2E3E7E2E2E2E2E2E2-DSXZZO8471761023032015000000-PN1-20.png
中略

そしていずれ、中国はハリウッドを飲み込むかもしれない。
既に、チャイナマネーがハリウッドに流入し始め、世界制覇を狙う動きもあるからだ。
今、映画市場で最も勢いのある中国企業が大連万達集団(ワンダ・グループ)。
中国の商業不動産大手で、最近では映画ビジネスに注力している。
2012年にアメリカで業界2位のシェアを誇る映画館チェーン、AMCエンタテイメントを買収したほか、
2014年は映画会社ライオンズゲートやMGMの買収を画策。
青島には「中国版ハリウッド」を建設すると発表。
82億ドルを投入して、20の映画・テレビスタジオや音響施設、アニメ制作スタジオなどを設置し、
映画・テレビ作りの一大拠点を計画。2016年の開業に向けて建設中だ

http://www.nikkei.com/article/DGXMZO84717430T20C15A3000000/

514 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:39:12.44 ID:YY59HzhC0.net
>>507
だから、選挙ってそれだけ重いんだよ。
投票するにもそれなりに勉強を強いられるし、
投票しないにも覚悟が必要。
決して国が国民に対して良くしてもらうことではないんだよ。
国民が国家に願いを託すんだよ。
で、その願いに対して愚直なまでに叶えた結果が今だよ。
繰り返すが、それだけ重いものだよ、選挙は。

515 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:40:11.18 ID:/duwNqM60.net
>>512
やってることが姑息な詐欺業者の商売文句と変わらんね。

で、実体経済は騙せ無いのでどんどん悪化すると。

516 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:40:21.07 ID:X8SSGJEN0.net
>>489
そんなことは察するまでもなく知っている。関心事はだったら、これからどうすんべ?ということ。

517 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:41:25.41 ID:qPU1B/f40.net
>>514
じゃあアサドはあれは独裁ではないってことw?
その重い選挙で選ばれたんだからさw
あ、考えてみたらナチス・ドイツも重い選挙で選ばれたよなw

518 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:42:06.21 ID:T26xk7ph0.net
>>502
現行から多少水準が落ちても、アメリカよりは負担軽いよ。
歯医者は帰省した時に住民票入れて国保で病院に行ったよw
帰る時に海外転居で住民票抜く。

519 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:42:11.39 ID:YY59HzhC0.net
>>516
どうしようもないよ。
それが国力や民族性ってやつだから。
劣等民族は劣等民族なりに生き延びる術を考えろってこと。
サメとミジンコがガチンコでけんかできるかよって話。

520 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:42:44.28 ID:z2IvnJGc0.net
>>494
選んだら従えと言うなら選ばない自由もよこせよ。
具体的に言うと、「うちの地区にはろくな人間がいないから代表を出したくありません」
という意志を示す自由をよこせ。
投票率が60%きったら代表を出す意志がその地区にはないとみなすべき。

521 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:44:30.26 ID:YY59HzhC0.net
>>517
選挙の結果で独裁になりゃ、よいも悪いもないよ。
国民が独裁を選びましたってだけだから。
ちなみに独裁は絶対悪ではないよ。
独裁にもメリットはあるんだよ。
物事がスピーディーに決まるとかな。

522 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:45:22.90 ID:qPU1B/f40.net
>>521
えええ?
君は選挙の結果で独裁になったからナチス・ドイツは悪く無いと
言ってんの?
それはおかしいだろw
選んだあとに独裁になったら文句をいう権利すらない、
独裁に従えってことだよね?

523 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:46:04.66 ID:X8SSGJEN0.net
>>519
どうしようもないから、ネットでダメダメ言って回っているわけだ。

もしかしたら奇跡的にどっかの誰かが何とかしてくれるかもしれないからな。あなたの行動原理はそれくらいしか説明つかないぞ?

524 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:47:27.30 ID:8pdBy9wH0.net
>>511
今までは恵まれていて日本が特別に福祉もインフラも安全保障
も素晴らしかったのは認めるが、もうそれを維持する気が
政権にないんであれば、普通の国を目指すんだろ?
世界で普通の国っていったら発展途上国のことだからな
先進国なんて数えるほどしかないから
それだったら、日本も先進国に出稼ぎに行った方が良い
他のfy痛の国のように

525 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:47:53.02 ID:YY59HzhC0.net
>>520
いいよ。それで。
そのかわり、空席だかけなら官僚の思うがままに事が進むだけだがね。
おまえの大好きな官僚独裁っすよ。

526 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:49:38.99 ID:YY59HzhC0.net
>>523
ダメになるのは確実だから、せめてどうやってダメになるか決めようぜって話だろ?
おまえだって即死はイヤだろ?

527 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:50:53.09 ID:YY59HzhC0.net
>>522
別に悪くないよ。ナチス政権は。
戦争に負けたから否定されてるだけで。

528 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:51:09.70 ID:kgmi5qoY0.net
>>522
>>440で言ってるように民主主義は性質が悪いからw

>世界中に民主主義を 押し付けることは 注意が必要であるということです
なぜなら 最終的には 非自由主義的民主主義に陥るリスクが伴い 市民が追い払いたいと願う 独裁主義政権よりも たちが悪いかもしれないのです

非自由主義的民主主義とは?

制度的には民主制だが、実質的には自由が制限されている政治体制である。 ウィキペディア

529 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:52:13.22 ID:X8SSGJEN0.net
>>526
ダメになるのが確定だと思っているなら、簡単に幸せになる方法を教えてやる。今すぐネット端末の電源落として、雲の数を数えてろ。

530 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:52:22.23 ID:qPU1B/f40.net
>>527
えええ?
戦争に負けさえしなければナチスもアサドもチャウセスクも
君肯定しちゃうのw?

いったいどういう観点で肯定しちゃうのw?

531 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:53:07.32 ID:YY59HzhC0.net
>>522
ちなみにナチスは(狭義の)ドイツ人には熱烈歓迎されたけどな。
ドイツ人に対しては良くしてくれたからな。
戦争に負けて、ナチス礼讚は禁止にされたから、今ではネオナチぐらいしか賛同しないけど。

532 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:54:27.86 ID:qPU1B/f40.net
>>531
狭義のドイツ人?狭義のシリア人?狭義のルーマニア人??
広義のドイツ人ってなんだ?

533 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:54:48.81 ID:NtmHl21v0.net
1,800円 X 8時間 = 14,400円

14,400円 X 22日(25日) = 月々 31万6千8百円 (月25日労働で 36万円)

31万6千8百円 X 12ヶ月 = 年収 380万1千円。

534 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:56:38.91 ID:YY59HzhC0.net
>>530
国民が決めたことだから、ちゃちゃ入れるな。
ただし戦争に負ければ話は別。

>>532
民族基準じゃなく、国籍基準ってことだろ。広義ってのは。
アウシュビッツにぶっこまれたユダヤ人だって、ドイツ国籍を持ってただろうしな。
狭義のドイツ人(アーリア人)でないだけで。

535 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:57:20.06 ID:aMEZvAq2O.net
まぁ、クーデターとかで政権覆すより、ナチスの方が正統性はあるわな。 民主主義の手続きに乗っ取って政権取ったんだから。

536 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:59:21.11 ID:nxmMpn4L0.net
アメリカってすぐダンボール抱えて
出てかなきゃならん所でしょ
それと引き換えだからいいんじゃね?

日本もそうすりゃいいのに

537 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:59:45.07 ID:YY59HzhC0.net
>>529
餓死やん。
誰だって都合の悪いことは先送りしたいものだ。
歴代の日本の政治家もそうしたんだしw

538 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:59:56.61 ID:qPU1B/f40.net
>>534
だからルーマニア人でもシリア人でも選挙で選ばれたんだから
政府に茶々入れるなってことだよね?
それって完全に独裁じゃんw
選挙に通ったら何やってもいいんかい?

広義と狭義についてはそんなの聞いたことないw
そもそも狭義のドイツ人がアーリア人とかw

539 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 15:01:42.72 ID:YY59HzhC0.net
>>538
はい、そうです。
そのための選挙ですから。
みんなで決めるってのがそもそもの民主主義だけど、
人数多すぎるから代表を決めましょうってのが選挙の始まり。
もっと政治の歴史を勉強したまえ。

540 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 15:02:17.10 ID:8pdBy9wH0.net
日本を見捨てる勇気を

みなさん持ちましょうね

どうせ数年後には混血だらけの薄汚い国になってると思うよwwww

541 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 15:02:38.18 ID:kgmi5qoY0.net
>>535
チリの場合、民主主義で選ばれた社会主義者が自由主義者たちによってクーデター起こされちゃうんだぜw
民主主義で選ばれたのにw

もう一度言う、民主主義で選ばれたのにw

542 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 15:04:31.25 ID:aMEZvAq2O.net
>>541 自由主義者が民主主義の否定とか、自己否定でしかないじゃん。

543 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 15:04:46.77 ID:YY59HzhC0.net
>>541
はい、民主主義で選ばれた政権に不満があるなら、
それを覆すのに唯一の手段がクーデターです。
問題は、日本人はびーびー文句言ってるくせに、実行に移せないってことです。

544 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 15:05:00.86 ID:8pdBy9wH0.net
基本的に
アメリカもフランスも

暴力による革命を保証してる

民主主義は間違うからね

それに民主主義の生い立ちを否定できないだろ

ばかなの?

545 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 15:05:16.19 ID:A4nm4j6rO.net
Dャニー「ユーたち、また南北戦争やっチャイナYO!」

546 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 15:05:50.35 ID:zZNbB6AW0.net
貧乏人が喜ぶことを思い切ってやってくれる人が
日本にもいたらなあ・・・
自民党は自分たちのお金と仲良しお友達のお金持ちのお金さえまもれれば
あとは誰が死のうがどうしようが平気な 角田美代子みたいなサイコ政権だもん

547 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 15:06:39.03 ID:YY59HzhC0.net
>>542
自由主義と民主主義って同じじゃないよ。
民にも力を与えるのが民主主義。
あくまでも力のあるものが権力握るのが自由主義。
民主主義は自由どころか庶民にハンデをあたえてる。

548 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 15:07:34.53 ID:xxJqj5m/0.net
円高だった時は、
馬鹿でもチョンでも沢山やってきていたけど、

今は円安でそのころに比べれば同じ労力でも40パーセントも賃金が安くなっているから

どんどん自分のところに帰ってる

それは良いことなんだよね

549 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 15:08:46.95 ID:/6lxizor0.net
>>348
どんな時代だろうと
腹が減っても糞を食う奴はいない。

550 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 15:08:49.68 ID:3BLSzU9cO.net
お前ら、難しい理屈で喧嘩してるとこ悪いが
物価とか諸々を込みして比べた場合、日本では時給なんぼくらいの話なんだ? これは

551 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 15:08:58.87 ID:YY59HzhC0.net
、つか、いまだ自由の意味を履き違えてるのいるんだな。
自由ってガチンコって意味だから、弱者である庶民にとっては厳しくなるってことなのに。

552 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 15:09:00.98 ID:kgmi5qoY0.net
しかもチリの場合、自由主義の象徴である民主主義で選ばれた社会主義であるのにも関わらず
クーデターを画策したのは自由を重んじるアメリカなんだぜw
当然クーデターには何も言わないし、チリの虐殺も見て見ぬフリ

553 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 15:18:37.04 ID:g4N9C+bQ0.net
>>5
日本の派遣も、派遣先は派遣会社に
時給1800円くらいは払ってるよ。
派遣会社が半額ピンハネしてるだけで。
自分が時給いくらもらってるか、
派遣先に話してみなよ。
友達は契約更新時にこの時給では苦しいと話して、
派遣先にやめてもらっては困ると言われて、
それまでの手取りに上乗せで正社員になれたよ。

派遣先に気に入ってもらえてない仕事してちゃだめだろうけど。

554 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 15:19:42.51 ID:X8SSGJEN0.net
この話の興味深いところは政策的に円安を(事実上)作ったら、政策でどうこうできるはずの最低賃金でこんなに差がついてしまいましたってところ。たとえ金額を決めるのは地方自治体だとしてもだ。

安倍政権は企業に賃上げを要請したり、賃上げには時間がかかると公共事業したりしたところで、もっとも簡単にやれることあんだろ?とつっこまれること必至なんだよね。

そこで金融緩和を緩めてある程度円高に戻すのか、最低賃金上げに動くのか?ガン無視するか。

555 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 15:20:50.07 ID:/Gxx4HX20.net
アメリカはもともと自由放任的に企業活動やってたら
労働運動に対して企業家がマフィア雇って銃撃とかやりたい放題

それらの規制のため独占禁止などの法律が強化されたという話を読んだことがある

556 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 15:27:04.52 ID:0tC8bUmf0.net
市内だけの話だろ。アメリカ全体ではない。
アメリカは最低賃金ゼロでもいいんだよ。
接客とかカジノディーラーとか個人に対してチップが支払われる。
逆に店に対して場所代を支払ってもおかしくない。

557 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 15:29:26.21 ID:X8SSGJEN0.net
>>556
日本は場所代を払う方が慣習としては一般的だな。そこでもあっちの方がいいなとなってしまうw

558 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 15:39:13.88 ID:X8SSGJEN0.net
ちなみに安倍政権の性格上、ガン無視の線が一番濃い。政策に直接投票させてくれればいいんだけどな。ネット時代なんだからできるだろう。

559 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 15:47:23.76 ID:VgUmqdM90.net
インフレ目標にしてるんだから、最低賃金上げないとだめだろ

560 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 15:49:35.68 ID:MYJgj4KJ0.net
>>220が言いたいことはもしかして住民税じゃなく所得税のことなんだろうか?

561 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 15:54:30.07 ID:ZbS/O+tP0.net
民主党が最低賃金の引き上げを行った時、なぜかネトウヨが批判してたw

562 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 16:46:17.98 ID:vv5PThkr0.net
いやこれ時給なの?

563 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 16:50:25.56 ID:xTlsMG+h0.net
日本は1800円まで引き上げなくていい。あれだけ責任感もなく楽をして生活をしている連中なのだから、時給はそこそこでいいに決まっている。

564 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 17:29:11.39 ID:9bZ2x85K0.net
アメリカの物価は外食さえしなきゃ引く抑えらるよ。スーパーで買いだめして自炊すればマジ金かからん
物もBlack Friday や Cyber Monday で揃えれば何でも安く手に入る

565 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 17:56:02.29 ID:KO8f4zCb0.net
>>563
いくらがふさわしいのか測定できるのか?

566 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 17:59:18.97 ID:KO8f4zCb0.net
>>220
>>231
源泉徴収という日本の素晴らしい()制度を知らないのか
働いたことない奴はお気楽だな

567 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 18:08:18.74 ID:qbThmrrBO.net
>>560
いや住民税でいいと思うよ

568 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 18:10:29.06 ID:5pfq8BCI0.net
◎賃上げ都市
・サービス業→値上げにより物価上昇
・低賃金の製造業→他の市へ移動
おそらく低所得は残れない都市になるだろうね。
むしろ差別的な感じがする。

ある都市だけだと、失業しても他に
移ればいいだけだけど、国全体でやると
ひどいことになる。。

569 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 18:32:36.94 ID:boQ5IZ1/0.net
元凶はボーナス制度なんだよな
普通に給料としてくばればいいのに
つられて時給もあがる。特に公務員はボーナスの必要性がないw
しかもこの低金利の時代にまとめて払う必要なしw

570 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 18:46:17.61 ID:5VYy8WtD0.net
>>508
健全じゃねーよ

単純労働が機械やITに置き換わって失業者増えるだけ
ベーシックインカムがベスト
なおベーシックインカムを提唱したのは新自由主義者

まあ公務員とか既得権者が減るからやらないんだろうが

571 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 18:59:19.72 ID:9PUL+poa0.net
アクセルとブレーキを同時に踏んで
セルフ経済制裁までやってのける日本政府

奴隷商人を参与にしてる時点で良くない勢力の
我田引水にしか寄与していない。

572 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 19:46:32.41 ID:/Gxx4HX20.net
>>570
可処分所得が増えない限り景気は回復しないし生活が楽にもならない

生活保護もベーシックインカムも一時給付も金を渡すという意味では一緒
要は新規に金を渡して可処分所得を底上げするという行為だ
それなら労働の対価である賃金を上げる方が健全だ

政府支出による公共事業なども
結局は国民に金を渡すために建前として事業を発注してるのだから
その本質は一緒だ

573 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 19:56:15.32 ID:kNY5TU9c0.net
普通に考えたら経営側が悲鳴上げてカリフォルニアから撤退もしくは縮小になると思うけど
こういうのは文字通り時給が上がって従業員歓喜なの?
それともやはり眉唾もので実のない話なの?

574 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 20:04:18.98 ID:e0MQMXpL0.net
.
最低賃金は年数%程度上げ続ければいい。

企業は値上げをして賃金をひねり出せばいい。

575 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 20:44:21.90 ID:5VYy8WtD0.net
>>572

公務員がムダな事業に投資するより
自由競争で民間が必要な事業を推進するほうが経済のパイ自体が大きくなる

あと日本は貧しくなったが
途上国は豊かになったという視点が抜けてる

576 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 21:28:09.83 ID:/Gxx4HX20.net
>>575
何を言ってるのかいまいち理解できない

俺が言ってるのはどうせ金をばら撒くなら
特殊な給付という形ではなく賃金(労働の対価)にすればいいということ
「働かなくても金が貰える」という形より健全だろうと思うからだ

577 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 02:49:16.88 ID:wAlJzwEP0.net
>>576
BIも公共事業もどっちも不健全だよ
強いて言えばコスパと効率的に
BI>公共事業
ってだけのこと

働かなくても金がもらえるってのは資本主義じゃ別に何の問題もない健全なこと
社会主義と違って重要なのは労働ではなく、金を儲けること

578 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 03:27:55.31 ID:fGPkELpw0.net
ベーシックインカム?
要するに全員対象の生活保護だろ?
誰も働かなくなるよ。
ナウル共和国で実証済みだ。

579 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 05:04:32.87 ID:y5o68fnb0.net
生活保護うけながらハリーポッターかいたろ

ムダな公務員の仕事や公共事業なんかより
はるかに創造性があるな

580 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 07:38:52.37 ID:fGPkELpw0.net
>>579
な、イギリスだろ?
日本人なら、そんなことしないことぐらい、
なまぽ見りゃわかるでしょw

581 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 12:53:10.95 ID:M5UAql8R0.net
一方日本では、合法的にタダ働きさせられるよう法改正しろと言う経済界の要望が通るのであった。

582 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 13:58:19.44 ID:Hlj2VfiG0.net
今、お金を持ってない人がお金を持てるようになって成長性の高そうな企業へ投資するから米国はベンチャー企業が強いのかもね

583 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 14:02:23.23 ID:x3WKizM30.net
マクドナルドの店員が時給1800円になったら、自動ハンバーガーロボット導入されて失業するぞ。

ロボットなら社会保障を払わなくていいし、バイトの嫌がらせ異物混入も無くなるし、時給1800円なら元が取れるだろ。

584 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 14:09:06.55 ID:x3WKizM30.net
因みに倉庫関連だとロボット化がだいぶ進んでいる。
人なんて殆どいない。

今後10年以内にはトラックの自動運転が実現されて、人間の仕事は荷物の上げ下ろしと配達だけになる。

マクドナルドのハンバーガー作るマシーンも高いから現場に導入されていないだけで、時給1800円になったら元が取れるから大量に配置される可能性がある。
そうしたらバイトの大量失業を招くぞ。

アメリカでハンバーガーロボットが開発されたら、日本にも配置されるかもしれないな。
機械は大量生産すればするほど原価安くなるから、日本向けも一緒に生産されるかもしれない。

585 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 14:13:57.69 ID:+QhtN4VM0.net
人件費が上がれば製品の価格に反映されんだろ?
結局変わらないんじゃないの?

586 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 14:26:26.22 ID:iuOHeBX40.net
貯金不可な3ヶ月位で失効して腐るBI用のポイントで良いじゃない?

587 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 14:28:37.22 ID:soyWCSNZ0.net
バイトどころか下手すると正社員でもこれ以下の日本wwwwwwwwwwwwwwww

588 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 14:59:38.54 ID:KKPUt9zx0.net
>>570
最低賃金に関わるような仕事は、主に接客業とかスーパーとがで、機械に
置き換えられないですよ。
給料が上がったら人を減らすとか言ってる奴がいるけど、そんな余分な
人員を抱えている部署を持ってるなんて、空想の世界だ。
零細企業がやっていけないとかも嘘っぱちだ。社長一族は豪邸に住み、
子息を私学に入れ、パートには最低賃金ぎりぎりしか払っていないのを
たくさんの人が知っている。

589 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:57:49.85 ID:COlXfl5Y0.net
>>583
それでいいんだよ。あんな仕事にいつまで人使うつもりなのさ?

590 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 18:06:27.25 ID:BHyw+1ma0.net
>>585
最賃が上がっても、ろくに物価があがらないのは、日本で実証されたがな。
短期的には従業員は救われたかに見えるが、
そのまんまの人数じゃ足が出るから、ワンオペとかやらかすところがでてきた。
要するに賃上げって救済でなく選別になるんだよ。

591 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 18:07:49.55 ID:BHyw+1ma0.net
>>589
で、干された人間の始末はどうすんの。
あちらじゃ餓死させるなり、ヤケ起こさせて犯罪者にすることもできるだろうけど。

592 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 18:10:36.96 ID:BHyw+1ma0.net
>>588
全部は置き換えられなくても、思ったより置き換えられる部分は多いよ。
日本の例だと、吉野家じゃごはんを入れるのが機械化されたし、
スーパーだってセルフレジが導入されてるし。
要するに、省力化させようとすればいくらでもできるんだよ。
賃金が安いうちは、人の方が安上がりだからやらないだけ。

593 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 18:12:43.33 ID:BHyw+1ma0.net
>>587
それがいちがいに絶対悪でもないけどな。
中国人とかの出稼ぎが減って、日本人が仕事にありつけやすくなるのだから。

594 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 19:34:51.10 ID:COlXfl5Y0.net
>>591
思うにそれはまずは当人が考えることだ。

595 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:59:11.17 ID:H94Kha5W0.net
>>593
それは褒めているのか貶しているのか?
日本人が中国人並になるということ?

総レス数 993
246 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200