2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【産業】「後発薬8割」20年度より前倒しを=価格抑制へ努力促す−行革会議

1 :マカダミア ★:2015/06/18(木) 19:28:29.94 ID:???*.net
政府の行政改革推進会議(議長・安倍晋三首相)は18日、医療費削減のため、低価格の後発医薬品(ジェネリック)の
使用促進に関する中間報告をまとめた。2020年度に使用率を8割に引き上げるとする厚生労働省の目標を前倒しする
ことや、先発薬を選択する場合に後発薬との差額を自己負担とする仕組みの検討を求めた。政府はこの報告を経済財政運営
の基本指針「骨太の方針」などに反映させる方針だ。

 少子高齢化で膨らむ社会保障費を抑えるため安倍政権は、後発薬の普及に取り組んでいるが、後発薬の使用率は
13年9月時点で約47%にとどまっている。首相は18日の推進会議で、「利用促進と合わせ、後発医薬品に対する
安心・信頼の向上や医薬品産業の創薬力、競争力の強化のため、必要な方策の検討を進めていきたい」と述べた。
 中間報告は、医薬品メーカーが特許の切れた先発薬から後発薬の生産への切り替えを進めることで、供給能力の向上が
可能になると指摘。20年度末に80%とする厚労省目標を前倒しし、「できるだけ早期」に達成するよう主張した。

中間報告では時期を明示していないが、経済財政諮問会議の民間議員からは引き上げ達成を17年度とするよう求める声も出ている。
 後発薬の価格は、効能が同等の先発薬の約6割に設定されているが、中間報告は「必要以上に高い」として、
さらなる引き下げを要求。また、後発薬の価格を健康保険給付の上限とし、先発薬の自己負担を重くすることで
後発薬への誘導を進めることも提案した。
 このほか、具体的な普及策として、(1)公務員共済組合は後発薬を率先利用(2)各地域の医療機関・薬局で汎用
(はんよう)品リストを作成(3)学術的な評価と流通段階の検査を連動させた品質確保の一元的取り組み−などを列挙した。
(2015/06/18-18:42)

http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2015061800761

2 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 19:30:12.24 ID:dxDXkBa80.net
ジェネリックには効かないのもあるのに無理強いするのはおかしい

3 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 19:31:47.48 ID:IHmnFnSe0.net
ジェネリックは効果効能を保証していませんけどw

化学的主要成分だけを同じにしているだけです

4 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 19:32:13.78 ID:1TeNT5l+0.net
ジェネリックの使用量を増やしたかったら、国家公務員等共済組合はジェネリック義務にしろ。

5 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 19:32:17.64 ID:wAm943cl0.net
効き過ぎるジェネリックもある

6 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 19:34:13.79 ID:f3Co8WNu0.net
新薬作る資金どうするの

7 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 19:34:58.47 ID:OZpeZoFY0.net
健康保険の赤字減らしに必死だな、と。

8 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 19:38:08.86 ID:3u2d4p020.net
自分じゃ先発薬を使うんだろ

9 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 19:40:13.87 ID:Ghc0zq4p0.net
ジェネリック否定派はマトモな資料を掲示せぬまま、風聞や風説、憶測に基づく適用の可否、及び優劣を語るのは止めなさい。
個人ブログの類に到っては論外。


ジェネリック肯定派の皆様は、以下の各URLを参考になさって下さい。 服用の一助になれば幸いです。

厚労省 後発医薬品の使用促進について
ttp://www.mhlw.go.jp/bunya/iryou/kouhatu-iyaku/
 同  ジェネリック医薬品の使用促進について
ttp://www.mhlw.go.jp/seisaku/2012/03/01.html
政府広報オンライン 安心してご利用ください ジェネリック医薬品
ttp://www.gov-online.go.jp/useful/article/201309/4.html
日本ジェネリック医薬品学会
ttp://www.ge-academy.org/
日本ジェネリック製薬協会
ttp://www.jga.gr.jp/
オレンジブック統合版HP
ttp://www.jp-orangebook.gr.jp/
役に立つ 患者さんの薬箱
ttp://www.generic.gr.jp/
ジェネリック医薬品 検索・試算のGenecal(ジェネカル)
ttp://www.genecal.jp/
\薬価サーチ
ttp://www.okusuri110.jp/pc/yaka/yaka_top_search.html

10 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 19:41:06.14 ID:oHDtefVD0.net
昨日薬買う前に値段比べてもらったら4000円と7000円だったな…高い方にしたよ、効かなくても諦めつくから…

11 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 19:44:23.82 ID:x57K3QOd0.net
先発とジェネリックとで50%程度安いだけなら、先発使うわ
たくさん飲むわけでもないし、確実な薬がいい。

12 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 19:45:11.18 ID:U2MuicKhO.net
カレーを食べた人が思うわけだ
「すげえ!これ旨いな!俺も作りたい!」
で、材料にジャガイモ・ニンジン・豚肉・タマネギを買ってくる
ただ、いざ作るとなると主だった材料は分かるものの、調味料や調理方法は分からない
だから自分の勘で作ってくわけだね
で、出来上がったのが肉じゃが

これがジェネリック

13 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 19:45:15.92 ID:ayefMv8d0.net
不正請求調査した方が効果大だろ

14 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 19:45:41.51 ID:pcu6+Hcq0.net
全成分の生産国と生産企業名の表示を義務
付ければジェネリックウェルカムだよ

15 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 19:46:16.45 ID:kuyaicXz0.net
ナマポが病気療養中のフリをする手段だろ
中途半端なブツは飲まないのがよろし

16 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 19:46:54.18 ID:c5K8kuya0.net
イスラエルのテバ製薬なんかを調べてみるべきなんじゃないか?

17 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 19:48:16.75 ID:OZQZLria0.net
完全に数字ありきになってきたな

18 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 19:50:05.44 ID:1IfJtry30.net
結局デフレから脱却できないわけだ

19 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 19:51:25.58 ID:oCfUaRBFO.net
>>12
よくわかる

20 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 19:51:56.86 ID:bz2h4UP70.net
>>1
先発品を値下げすれば済む話。

21 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 19:52:09.75 ID:yX4r/9170.net
ちょっとだけ安くて質の劣るジェネリック買っても健康保険料の大きさに比べたら誤差の金額。

22 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 19:53:12.94 ID:il1wo2FeO.net
貧乏人は後発使えってか。ふざけるなよ。

23 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 19:56:08.25 ID:Z/jJ7+ba0.net
これって先発の製薬会社が可哀想なんだよなぁ。
新薬開発の為の資金が枯渇してるんだもの。

24 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 19:58:27.00 ID:hIWbOCIE0.net
BE試験だけで薬効安全性が同等とかおかしい

25 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 19:58:54.59 ID:IHmnFnSe0.net
>後発薬の価格は、効能が同等の先発薬の約6割に設定されているが、中間報告は「必要以上に高い」として、さらなる引き下げを要求。

割合なんだから先発薬を値下げさせれば一石二鳥ですよ^^

26 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 20:00:35.86 ID:8+eOaw0s0.net
新薬の研究開発をないがしろにする文系政治家&官僚の発想

27 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 20:02:21.39 ID:y/6TmEDk0.net
先発品の薬価算定の際に利益率やコストを理論的に計算して算定しているので、
強制的に引き下げるのは理論的に合っていない。強制的に引き下げられる
理屈なら新薬の薬価算定制度の根幹が崩れる。
ジェネリック薬は開発費が少なくてすむので、現行制度よりもさらに算定式
を引き下げることは理屈に合う。その方がコストは下がる。

28 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 20:05:49.11 ID:Dk6kkhAYO.net
欧米はジェネリック普及率50%越えているし
まあいいんじゃね

29 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 20:07:55.25 ID:y/6TmEDk0.net
今日の官報で年2回のジェネリック医薬品の薬価収載がありました。
日本一の販売額を誇るプラビックスのジェネリック薬が大量に出てきますよ。

30 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 20:09:22.64 ID:0pCK7Om00.net
言い値で保険適用させるなよ、カイゼン部隊送り込め

31 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 20:15:51.58 ID:RSqGvqfD0.net
>>2
それは思い込みw
薬なんて成分混ぜ合わせてプレスするだけ
インド人でも町工場で作れるくらい
簡単w

ワクチンとか抗ウイルス剤とか放射性造影剤とかは
多少難しいと思われるけどな

32 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 20:24:35.08 ID:5k9OAUJ90.net
サワイのゴリ推しかよ

33 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 20:26:34.48 ID:y/6TmEDk0.net
インドバカにしてるけど、そのインドのジェネリックメーカー買収して、
大損失くらったのはどこの製薬会社だ?
大儲けしたのはそのジェネリック会社のインド人創業者一族だけだぞ

34 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 20:32:11.99 ID:3yCnv0Ub0.net
俺なんか心臓だ糖尿だ不整脈だって9種類飲まされて、薬代が月に2万になる
からジェネリックがいいって言ったんだけど、バイアスピリンての1個しかそ
もそもないのな。インスリンをジェネリックみたいなので安いの出してくんな
いかな。

35 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 20:34:33.29 ID:3DDW2YGW0.net
これが民主なら
新薬開発競走に負けるようにする売国奴って
叩かれるな

36 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 20:35:00.36 ID:ivkULQJa0.net
後発薬に拘るより、医療費を使わない
努力をしている人に報いる方が効果
があるのでは?
喫煙、飲酒、過食、運動不足に起因
する病気において、自ら原因を
作った人は医療費善が負担してもらう
一年医者に行かなかった人にはポイント
を出すなりして医療費を安くする
高い医療費を負担しても享楽に
浸りたい人は自己責任
老人が溜め込むような薬も高くする
降圧剤なりコレステロールなりは
治療薬ではなく、延命薬
あまねく国民が普段する必要はない

37 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 20:37:12.98 ID:b4N3+nmK0.net
薬局で勝手にジェネリック出されるんだよな

38 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 20:41:50.90 ID:JwhI3fEY0.net
スタチン出さなければ金額的に十分

39 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 20:53:42.62 ID:hJxh4zDU0.net
>>32
沢井なんかのGEメーカーも設備投資のスピードが追い付かないからって前倒しは求めてないよ。
民間人と財務省の机上の空論。

40 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 20:56:56.09 ID:KDCVaFSd0.net
>>34
バイアスピリン薬価安いべ
国産ジェネリックはまぁまぁ大丈夫
サワイ、トーワ、明治、ニプロ
外用は分かりません

41 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 21:11:05.50 ID:UKDFMA870.net
こんな事するより公務員削減した方がよぼどいいのに

42 :校倉木造 ◆P3.AZEkURA :2015/06/18(木) 21:28:03.90 ID:dbDQXAUI0.net
>>1
 新薬開発はしなくていいって事? 貧乏根性の厚労省さんよ。

43 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 21:37:52.13 ID:tdamISq00.net
>>9
お前さんみたいな工作員がいること自体怪しさ満点の上
ジェネリックの「先発薬と同じ」というのは半分正解半分不正解、
ってことだからジェネリックは使いたくないんだよ
http://kusuri-jouhou.com/nyuumon/generic.html

44 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 21:40:49.85 ID:rEL6wp9t0.net
レビューが必要

45 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 21:54:51.79 ID:OtVVlVHY0.net
>>23
先発品を後発品並に薬価を下げれば良いだけなんだけどな

46 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 21:55:14.29 ID:YcYqKNmf0.net
ウエルシア行くとメジャーな薬とよく似たパッケージでウエルシア
ブランドのちょっと安い薬が売ってるけどジェネリックって
そんな感じだろ?
例えばイソジンと指名買いする奴はそれでいいけど自分で普段使いなら
ウエルシアブランドのポビドンヨードガーグルで充分

47 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 21:59:48.97 ID:arsXa0xz0.net
>>3

そーなんだよね、添加材が合わなくて体調崩す人もいるからね。

48 ::2015/06/18(木) 22:21:50.22 ID:43vFYP380.net
それで肝炎特効薬のソバルディとかの対応どうするのよ 完治させるのに500万円かかる薬だ
(1日1錠6万円くらいで90日くらい使わせる)
C型肝炎ウイルスの感染者は、国内に200万人程度いて1%が使っても2万人×500万円で1000億円だぞ
 肝炎の公費申請が通れば個人の上限負担あっても月2万円とかだろうけどのこりは保険負担だろ
下手に公費許可だしたら市町村、共済によっては瞬間的に予算がなくなる所がでるレベルの薬だろ

欧米は対抗するものがない場合(戦闘機とかそうだけど)むちゃくちゃふっかけてくるぞ
別にインドがいいってわけじゃないが 特効薬で確かにいい薬だろうけど30週で6万人使ったアメリカも
狂ってる アメリカではもっと高かったからこの30週だけで3000億円以上は動いているんじゃないか
特許商売は官僚的思考で対応できる前提をぶち壊してくるぞ
まあ申請厳しくしてほとんど使わせないんだろうけど 
健康、長生きをある程度金で買える世の中になってる事の認識が甘すぎないか

49 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 22:43:34.91 ID:svQHbHJb0.net
だったらジェネリック買う奴は1割で薬買わせろよ
でもってナマポは強制的にジェネリックに切り替えさせろよ

50 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 22:58:27.57 ID:Ivy9dVtb0.net
>>24
BE試験て、血液中の薬成分の変化を先発と比較する試験だと思うけど、これでもダメというのがよく解らない
先発にないアレルギー物質を使っている場合とか?

51 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 23:30:52.71 ID:Ghc0zq4p0.net
>>43
工作員ではない。ジェネリック否定派が殆ど誰も、その論拠となる情報を示さない事が常々疑問なだけの一般人。
貴方のように、ブログの類であっても情報を示すのはマシなほう。

>>46
ハピコムの事だね。
ttp://www.hapycom.jp/

52 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 23:35:34.73 ID:SOCgs1jA0.net
>>34
ランタスの後発品が出るけど、経口薬とかのジェネリックとはちょっと違って、
バイオシミラー製品だから、同質ではあるものの同一では無いので、あまり気軽に変更できるものでは無いと思うよ。
薬価も、ジェネリックは先発品の4割引きだけど、バイオシミラーは3割引きなので、負担額で考えればそれほど大きな差ではない。
まぁ、大丈夫だとは思うけど、安全性が担保されるまでちょっと様子見したほうがいいと思う。

53 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 23:44:09.88 ID:DRNr1crB0.net
いよいよ明日収載か
メンドクセ

54 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 23:47:35.94 ID:Ghc0zq4p0.net
知り合いに糖尿病の人間がいるので、インスリンのジェネリックが市販」されるようになる事を切に願う。

インスリンのジェネリック薬はなぜ存在しないのか?
ttp://gigazine.net/news/20150510-why-no-generic-insulin/

55 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 00:06:07.77 ID:PQPDg7wY0.net
友達に薬剤師がいるんだが、この年明けに飲みに行った時に
「薬局行けば、ジェネリック、ジェネリック、うるせーんだよ」(←こいつは何も悪くない)
と、管を巻いてたら
「お前に、世界の半分と、魔法の呪文を授けてやろう」
てな事になった。

先月風邪をひいて、病院から処方箋を貰って薬局に行った時に、この事を思い出した。
処方箋を出してソファーでテレビを見ていたら、若い薬剤師のねーちゃんがニヤニヤしながら近寄って来て、「ジェ…」と言い出した刹那に「全てブランドでお願いします」と呪文を唱えた。
効果は抜群だったらしく、ねーちゃんの顔から笑顔が消え、目は曇り、目線を合わせる事も無く「あ、ハイ」と言い終わる前に振り返って、さっさと受付の中に消えていった。

不思議と罪悪感は無かった。

56 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 00:23:41.94 ID://KtF76g0.net
大変だよ
法に則って憲法改正を目指すのだから

独裁者なら、気楽に憲法改正を出来るのにね
今直ぐにも出来るのに、法に沿わなければ出来ないのだ。
独裁者と良く言えるものだ

57 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 00:26:11.29 ID:MtTfNhWa0.net
ジェネリックは韓国や中国の製薬会社が作っている薬だぞ
いわゆるパクり薬

58 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 00:30:37.44 ID:MtTfNhWa0.net
>安心・信頼の向上や医薬品産業の創薬力

サムソンのグループ会社が先発医薬品をまねて作る事業を始めたのが原因だろが
なにが創薬力だよ!

59 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 00:33:21.60 ID:PhJU9bkx0.net
>>51
同じ材料使えば同じ効果が出るっていう妄言が未だに信用できねーだけだ。
薬だってならきちんと公的機関が効果証明してから市場に出すべきだが、それもやってないってんだから
あの業界は今やなんでもありな状態だぞ。

それと厚生労働省やその関連団体のは、最近医療費削りたい一心だからな。
そんなとこのHPに何を書いていようがそれだって信用に値するもんじゃないっての

60 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 00:35:18.87 ID:xNHda5GBO.net
俺が飲んでる薬の後発はまだ発売されてない
いつになったら発売されるのか

61 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 00:40:15.43 ID:clVwmia/0.net
インド製のジェネリックのED薬がよく効く俺が通りますよっと

62 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 00:41:15.39 ID:KzLpKuXD0.net
ふざけんなよ
施設介護とか全廃してもいいから
薬だけはまともな正規品使わせろ
命の問題だ

63 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 00:56:53.44 ID:1Oh8kNuZ0.net
>>9
かかりつけの医者は実際に使って、これはジェネリックでも大丈夫、これはダメと判断してくれるよ
全てがジェネリックで大丈夫という論調こそ危険だよ
何かあったら>>9が責任取れるの?

64 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 00:58:01.76 ID:KwURn+Nw0.net
安倍ちゃんはミンスの仙石と同じく、
製薬関連企業の政治団体から山ほど献金もらってるからな。
それに安倍ちゃんは厚労族だし。

65 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 01:05:33.63 ID:SHBV1nn30.net
レシピがあれば 一流シェフと同じ料理が・・・・

66 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 01:18:07.77 ID:QDnCL0aa0.net
>>54
だから、ランタスのバイオシミラーがもうすぐ出るって言ってるじゃん。

67 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 02:26:22.64 ID:1QWDSu8L0.net
整体とか医療じゃねーし

68 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 07:14:48.02 ID:X0hKItMN0.net
>>9
ゾロはゴミ。エビデンスすら自分で出さないカス。安かろう悪かろうの典型。

69 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 07:22:03.40 ID:yuMZCaMZO.net
>>1
価格半分・効き目半分
結局休みが長くなって利益無し

70 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 07:24:05.63 ID:ZkbC2u100.net
本当に公民のためを思うならジェネリック推奨は間違ってる
新薬があるからジェネリックが生まれるわけで、ジェネリックばかりが儲かる制度は新薬の開発意欲をなくし、日本の製薬業界は衰退していく
ジェネリックを作るのは研究力の無い発展途上国が行う事

71 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 07:25:36.67 ID:HXSxs6n60.net
ジェネリックって効能怪しいのもあるんだろ?ちゃんと効くジェネリックならいいけど

72 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 07:31:33.82 ID:yuMZCaMZO.net
>>49
一時期ナマポの施しを受けていた時に風邪をひいたが
酷かったな
血液検査・肺のレントゲン・心電図まで取りやがった
勿論処方薬はやたらめったら出したし

医療費を押し上げているのは医者
ナマポ受けている奴が何を訴えても、病院側が通常対応していればなんら問題ない
(やたら大袈裟に訴える患者は何処にでもいるし)

73 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 07:53:05.40 ID:JndsMteF0.net
開発メーカー自身もジェネリック作ればいいだけ。

メーカー名がちゃんと解っていれば、
自ら評判を落とすような薬は作らない。

74 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 12:32:33.19 ID:JndsMteF0.net
先行薬メーカーは、
開発費も回収できてるわけだし、
製造ノウハウ、製造品質、設備等全て揃ってて新たな投資をしなくても作れるわけで、
ジェネリック薬を作るハードルはもの凄く低い。
薬名そのままジェネリックへ移行すれば、医師の信頼も得られてるし、
他社が参入するより遥かに有利。

75 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:34:29.23 ID:no1JPG+U0.net
2万円のステーキと500円のステーキ、500円のジェネリックステーキは仕入れは激安だけど同じ牛肉がメインでお得です。

外国産?成型肉?主成分は蛋白と油で同じだ。何も変わりはない。

76 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:42:01.71 ID:KpFEj8LX0.net
わたし薬剤師だけどお前らなんぞガタガタぬかさずジェネリックのんでればいいと思う

77 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:07:17.05 ID:nUTPJH1o0.net
>>1
馬鹿政府乙だな。

78 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 17:31:56.22 ID:uG2UcouF0.net
もうさ、薬剤費分は実費にしたら?
先発飲みたければ高い、後発にしたら安い
医者が無駄に処方してると思えば患者はその薬はもらわず安くなる、と。

79 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 18:57:47.42 ID:h41CEW/B0.net
>>70
欧米ではジェネリック医薬品が主流なのですが、いつから欧米(英、独、米など)が途上国になったのですか?
ジェネリック=途上国、というのは、極めて安直なステレオタイプ。

80 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 19:58:56.33 ID:KqJ4W9940.net
東京の日本橋界隈では製薬会社の飲食接待が花盛りだよ
販売促進費を削減してて自分たち同士で社内接待してる

マンダリンオリエンタルに酔っぱらった製薬会社の社員が
会社の金で泊まってるよ
外国人旅行者でホテルがいっぱいで宿泊費が高騰してるのによ

81 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 20:27:34.56 ID:dwxafJQS0.net
>>75
肉は味を楽しむんだが 六君子湯でも味わってくれ

ああ、漢方って基本ジェネリックだよね みんなは気が付いてないけど

本草とかでは処方内容、分量すら違う

あと「蛋白質と油」レベルの分類は大雑把杉

82 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 20:58:40.66 ID:h41CEW/B0.net
>>57
沢井製薬を始め、日本にもジェネリック薬メーカーは多数存在している。欧米に至っては論外。
貴方は株などにあまり馴染みがないのかもしれないが、沢井製薬の株価や業績を見てごらん。好調だから。


ジェネリックに懐疑的なレスは、パラノイアとまではいわないが、誤解や偏見に基づくものばかり。
ジェネリックに対し否定的な情報ばかりに眼を通し、肯定的な情報をまるで見ていない事がよく分かる。
最低でも、政府広報ぐらいにはキチンと眼を通してからレスしたほうがいい。

余談だが、ジェネリックに肯定的な情報源は政府広報を始めとして信頼性のあるものばかりだが、否定的な情報の殆どが
あまり信憑性の無いような情報源ばかりでは、ジェネリック否定論それ自体が疑わしくなり、スレの議論も活性化しないので、
ジェネリック否定論者はキチンとした情報源に基づくそれを掲示し、否定論を主張して欲しい。それが健全だ。

83 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 21:03:23.80 ID:yxPIX/Ne0.net
ゾロは安かろう悪かろう!

84 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 21:06:29.28 ID:fyP0ZEyZ0.net
某社会保障制度利用中ですが、ジェネリックは拒否してまふよ。同意してません。なのでードもありません。

85 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 22:46:46.40 ID:gfItP1iP0.net
>>81
>肉は味を楽しむんだが

そして薬は効能が目的、ようは目的を達成できないってことだろ。日本語の比喩表現とか苦手な人かな。
いやまあ、体に良くない肉もあるだろうけどな。

漢方と、西洋医学における有効成分は考え方から違うから。理解が適当過ぎる、勉強して下さい。

86 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:05:20.90 ID:t6IsqqAC0.net
本気で医療費削減したいならまずは無駄な検査と投薬を減らすべき

87 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:32:52.29 ID:mXpofbx+0.net
稼げる年数が短くなれば、当然その分、薬価に影響する。
つまりジェネリック薬品メーカーを儲けさせるために、新薬が高価になり、かつ保険の適用も遅くなるか適用されなくなる可能性が高い。

88 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:53:24.28 ID:FkvfU7iz0.net
そろそろ町の薬屋潰したのが効いてくるぞ。

これまでは気安く相談できる専門家が居たことで初期の投薬治療が適切に行われていた。
それを失うことで大病に発展するまで気がつかない人が増え、自然医療保険負担が増える。
これは決して小さな影響じゃ済まないだろうな。

89 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 01:09:01.99 ID:vzoT5jE10.net
ξ´-ω-`ξ で、先発医薬品メーカーのロシア進出を更に加速させ、
日本国内の薬品市場をアフリカの後進国レベルにしてインフルエンザから
エイズに至るまでの様々な伝染病に弱い国にする、と。

自民党の面汚しでしかない貢韓売国奴の安普請三は、とことんエゲツないわね。
「利益率の高いジェネリック医薬品メーカーからの金GET」、
「伝染病対策等の各種ハコモノを乱立させる打出の小槌GET」、
「伝染病による日本人の大量殺戮チケットGET」etc...と、
これ最終的に一石何鳥になるんだか(怒

90 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 01:28:38.86 ID:72k1ikNx0.net
>>82
医療費削減したい政府が政府広報でジェネリックのデメリットなんて説明するはずもないだろw
あと株価だって薬の効能を示す指標ではない。

ジェネリックの一番怪しい点は、公的機関がきちんと効果検証してない製品だってことでしょ。
要は効きもしないものを飲まされているかもしれないってことだよw
材料が同じだから同じ効果のものができるとは限らないよね。
それに同じ製品でも生産ラインによって効果のばらつきがあるってのもジェネリックの特徴な。
要はきちんと生産管理もされていないようなもんを安心だ安心だってごり押ししてるのが政府広報なのw

91 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 07:27:17.32 ID:WwokvVZN0.net
マンダリンオリエンタルに酔っぱらった製薬会社の社員が
会社の金で泊まってるよ
外国人旅行者でホテルがいっぱいで宿泊費が高騰してるのに。

92 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 07:32:32.60 ID:HtO51Kvv0.net
>>74
あんた内情が分かってる人ですね。
その通り、国内大手製薬会社が子会社作ってほぼ自社のジェネリック製品を作れるようになったので
一気にジェネリック化が出てきたのですよ。

93 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 07:35:19.78 ID:WwokvVZN0.net
生産ラインで効果のバラツキがあるのか?
それは厳しくGMPやGQPやらの法律で規制されてるのでは?

アメリカもFDAの認証工場じゃないと認められなかったはず。

それにブランド薬も原材料から製造工程の大部分はジェネリックと
同じ下請け先でやってる。

自社工場はパッケージだけというのがほとんどだよ。

94 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 07:49:43.54 ID:a7Jvc+sF0.net
先発薬が期間経過後ジェネリック医薬品並みに値下げすれば良いだけでしょ

95 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 08:01:01.79 ID:ScTu+wz3O.net
(´・ω・`)窓口負担一律四割、高額医療維持、生保母子障害者医療補助は障害該当疾患のみ
これでばっちりなのに、ばらまき医療してる厚労省はバカ

96 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 08:36:32.65 ID:UK+LmK670.net
ジェネリックというから評判が悪い
素直に、中国薬という名称にすればみんな欲しがるはずだ

97 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 08:47:00.12 ID:s8qEXEAFO.net
厚労省は緑十字の薬害エイズからなにも変わってねーな。
そんなにジェネリック推進したいなら、最低でもテオロングクラスの臨床データもってこい。
それか、ジェネリック薬の基準を欧米と同じ基準にしろ。
紛い物の薬なんていらねーんだよ!

98 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 10:54:33.15 ID:DKNPpBx70.net
ジェネリックの価格を保険適応にして、先発が欲しい人は
その薬価差額を自己負担するようにしてくれれば
保険の負担も下がるし、先発を気軽に頼みやすい

99 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 11:22:37.70 ID:WwokvVZN0.net
とある日本国内にあるがんセンターの医師が著者として報告する
自社製品のジャーナルの下書きの感想をその医師からとてもうまく
できてると評価いただきましたとメールを流した社員がいました。
一連のやり取りはすべてコピーを保存しています。

抗がん剤関係の医薬品です。 
無事にその製品のジャーナルは利益相反に触れないで、
その先生の名前で世に出ています。

医薬品の世界は誇大広告であふれています。
捏造、不正であふれていることを医療消費者はもっと知った
方がいいです。

100 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 13:17:38.35 ID:w4UN8S8n0.net
>>96
ジェネリックは国内でも多く生産されている。
沢井製薬を始めとする、国内ジェネリック薬メーカーを知らないのか?
あと、欧米ではジェネリックが主流だからね。

101 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 14:59:46.33 ID:SpeNMf0r0.net
>>100
欧米の特許範囲の認識ってどうなってたっけ

102 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 19:09:50.90 ID:WwokvVZN0.net
ジェネリックもデータ捏造事件あったよね

103 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 22:02:05.29 ID:voHBlTkf0.net
創薬メーカーのやる気削ぐだけだろ

104 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 22:13:45.96 ID:DRUk5RMnO.net
ジェネリックの原材料は韓国産が多いと聞く

105 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 22:50:32.49 ID:w4UN8S8n0.net
>>104
釣りであろう事は承知しているが、あらゆる意味であまりにもレベルが低い。

ジェネリック否定論者は流言飛語を撒き散らさず、キチンとした情報源に基づく論拠を示しなさい。
そうしなければ、否定論者の主張は単なる妄言だ。

106 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:12:18.38 ID:3JWWQqfM0.net
テバ製薬をはじめとして、ジェネリック薬会社は、原薬の原産国を明記すべき。

後発薬13社に改善命令 韓国企業の原薬、省令不適合
http://apital.asahi.com/article/news/2013012900009.html

107 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:18:48.61 ID:WwokvVZN0.net
2013年の1月の記事だしてどうするの? www

108 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:00:50.74 ID:3fSx4vBA0.net
君の元〜気〜は僕の〜元〜気だ・・・
ッファイッ!!!

109 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:06:31.35 ID:fiVpRmsQO.net
後発医薬品は粗悪品だと煽ってるマスゴミに厚生局は指導しろ
製薬と医師もつるんでるから解明して報道しろ

110 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:07:45.78 ID:2XClIZcd0.net
デパスはジェネリックより正規品の方が明らかに効きがいいけどな。

111 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:08:16.72 ID:fiVpRmsQO.net
ジェネリック価格を原則3割としろ

112 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:09:39.27 ID:XEuQEGRb0.net
ロキソニンの後発薬は効く。ww
何種類も飲んだ。

113 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:12:53.53 ID:2XClIZcd0.net
経団連べったりの安倍政権が大手製薬会社に不利なことを推進するということは
医療費増大による財政圧迫がそれだけひどい状況になっているということだな。

114 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:13:42.34 ID:YZaqtnLk0.net
無駄に薬を出すバカ医者を廃業させるのが先だろ
1人5種類以上の薬は自費にしろ。高齢者なんて20種類以上処方されてるのがザラ

115 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:21:22.97 ID:ZLRLATZm0.net
「治る」の概念がはっきりしない疾患は薬たくさん出せますわねw
そのお薬はお菓子ではありませんよと。薬は必要と言う前提は崩せないんですね。いや勿論お医者様はいついかなる時でも必要なお薬だけ処方されていると思いますがw

116 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 07:51:34.55 ID:kEguugGb0.net
ブランド薬の原産国もひどいよ。
コストカットでジェネリック会社で作ります。ただ最終包装だけは立派な自社
工場ですが。ロンダリングしてますよ。

117 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 19:14:27.02 ID:kEguugGb0.net
どの産業でもコモディティー、汎用品化は避けられない。
でも、財政健全化と産業育成は両方大切です。

高額な画期的新薬の特許延長と患者自己負担率の軽減と引き換えに開発費が
かからないジェネリック薬は初発はブランド薬の3割、10品目以上で2割、
それから薬剤の消費そのものを抑制するために患者自己負担率を5割に
上げるべきですよ。

118 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:31:12.56 ID:I90kyY0X0.net
>>117
それでは高額の薬を必要とする患者の経済的負担が膨大なものになる。
貴方の考えは地に足が付いていない。論外といっていい。

119 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:30:22.67 ID:kEguugGb0.net
ジェネリックは2掛け、ブランド薬は
特許期間延長と患者自己負担軽減。

費用対効果効果計算も導入して新薬の
薬価も適正化。ジェネリック薬は薬価
そのものを大きく引き下げるが汎用
しやすくなるので患者自己負担引き上げ。

アメリカではジェネリックになると使用
量が急増するから。これで財政も健全化
し、産業も保護され、患者へのむだな薬
剤使用が抑制されます。

120 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:32:13.30 ID:BKaB75dZ0.net
体に関わるものだから、多少高くても20年間の実績があるものを使いたいんだよなあ。
そもそもまだ大病してないから薬代の総額が大したこと無いし。

121 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:05:59.64 ID:QmOmKCQR0.net
日本はジェネリックが高すぎます。
アメリカでは汎用されると特許切れブランド品の1割程度まで値下がりします。
FDAの査察をクリアした工場しか輸入できない。日本のブランド品も製造はジェネリックと同じ小規模メーカーが多いよ。品質では変わらない。

122 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:14:36.80 ID:yl19/QfI0.net
ジェネリックは中国やチョン国から原料を
輸入して作るんですよ。
本物の材料で作らないと違う薬になりますよ。
危険ではないですか。

123 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:22:23.61 ID:QmOmKCQR0.net
医薬品原料をそのまま錠剤にすればね。
医薬品原料を化学反応で活性体を合成して濾過して精製して錠剤にしてるから、毒入りギョーザとは違うよw
ブランド品も原材料は中国、インドが多いよ。質問しても答えないけど。

124 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:49:58.63 ID:I90kyY0X0.net
>>122
ネトウヨは巣に帰れ。関係無いスレに毒気を振りまくな。

125 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:12:40.76 ID:I90kyY0X0.net
>>119
「薬とは患者の為に存在する」という視点が完全に欠落している。端的にいえば、バカげたレス。
最大限好意的に解釈したとしても、単なる屁理屈。

多分ネトウヨによるレスだろう。あの連中特有の下らない屁理屈と、同様の臭いがする。

126 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:17:05.39 ID:WtzBw/KE0.net
これで日本の製薬会社が海外メーカに買われる

127 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:36:56.87 ID:KO3KLIiG0.net
>>1
後発薬使用料8割って薬価ベースなんだろうか、処方数ベースなんだろうか。
薬価ベースだと特許切れたら全部ジェネリックみたいなうちの病院でも
達成は難しいんじゃないかなぁ。

128 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 01:34:38.35 ID:mQcB8C7E0.net
その前に厚労省とズブズブの大手製薬メーカーもどうにかしろよ
似たような新薬の薬価高過ぎだろいくらGE増やしたって焼け石に水だろ
本当の意味での良い薬に高い薬価付けるのはわかるがつまらん薬ばっかり認可するなよMRウザすぎ

129 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 05:37:22.68 ID:mOBWBsAL0.net
マンダリンオリエンタルは、製薬会社の街日本橋にあるからいっぱい製薬会社関係者が利用してますよ

130 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 06:27:01.25 ID:WHbI9wxu0.net
ジェネリック普通に効くけどな。でも不思議と安くはならない。変な加算を薬局に払ってるから、支払が変わらない。

131 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 19:50:19.66 ID:mOBWBsAL0.net
マンダリンのフレンチは大したことないけど夜景はきれいだよね

132 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 19:51:24.90 ID:Nkb08jhu0.net
ジェネリックって本当に効能は同じなの?
この前、ジェネリックにして効き目が悪くなったんだけど?

133 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 19:54:07.40 ID:siBBYYkE0.net
公務員にオリジナルを使う資格はない

134 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 19:57:20.86 ID:kTpwBJFZO.net
国保は選択権なしで、ジェネリックにすれば良いんだよ
どうしても嫌なら、保険外で

135 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 19:59:16.46 ID:siBBYYkE0.net
>>128
薬価にも一応ルールはある。
ズブズブなのも否定はしないが最近はかなりまともになったと思う。
内資の製薬会社は大変だけどね。

136 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:04:46.08 ID:mOBWBsAL0.net
99 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 11:22:37.70 ID:WwokvVZN0
とある日本国内にあるがんセンターの医師が著者として報告する
自社製品のジャーナルの下書きの感想をその医師からとてもうまく
できてると評価いただきましたとメールを流した社員がいました。
一連のやり取りはすべてコピーを保存しています。

抗がん剤関係の医薬品です。 
無事にその製品のジャーナルは利益相反に触れないで、
その先生の名前で世に出ています。

医薬品の世界は誇大広告であふれています。
捏造、不正であふれていることを医療消費者はもっと知った
方がいいです。

137 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:06:58.25 ID:gwRUXG2R0.net
削るべきところが完全に間違っているわ
レタス工場への補助金削れよ
磁場のレタスより高いレタス作るのに
補助金出す必要がどこにある?

138 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:09:23.02 ID:zrIxH06y0.net
どうせまた関係のない医者叩きのスレになってるんだろうなと思ったがそうでもなかった

139 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:33:17.18 ID:Syy4MuXN0.net
大体こういうスレは医者か薬剤師かどっちかが叩かれる
どっちも現場じゃやめてくれなのにね

140 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:54:13.03 ID:4Y58ppav0.net
>>132
ジェネリックに関しては、

ロキソニンとアレグラの不満はよく聞く。
ただ、両者とも大量に処方されてる薬なので統計とったら有意差でないかも。

>>139
医者と薬剤師以外の処方の現場ってどこ?
保険組合のおっさん?

141 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:58:58.91 ID:ajYAbaBs0.net
先発信仰がすごいな

142 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 21:49:15.65 ID:bh8jHCpf0.net
>>140
まさに毎年毎年気分で保険点数変える厚生省のおっさん共の問題なんだけど
医者からしたら後発品の名前覚える手間しか増えんし薬剤師からしたら後発品揃える手間しか増えん
後発品の処方加算なんて雀の涙程度でどうせ数年で消される毎度のパターンなのは全員わかっとる
後発出す理由は指導にかかりたくないだけ

143 :132:2015/06/22(月) 22:06:07.57 ID:Nkb08jhu0.net
>>140
うちは降圧剤。
ジェネリックにして明らかに血圧が下がらなくなった。
薬を戻したら以前の様に下がったから、ジェネリックに関して
信用できないんだよね…。

144 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 00:11:02.42 ID:CSfYLjhg0.net
日米の違い

・アメリカ:正規と同様の臨床試験する

・日本:正規と同様の臨床試験しない

145 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 00:22:01.40 ID:KDBVQQMT0.net
>>12
効き目はオリジナルと違うがすごく効くということだな

146 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 00:27:38.35 ID:SyvXmXb10.net
>>144
ジェネリックってその内大問題になるんじゃねーの
製薬業界なんて昔からろくなもんじゃねーし

147 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 00:48:33.93 ID:wCUoDkCS0.net
>>143
俺循内だがそんなに効きが悪いゾロあるか?
そもそも降圧系はゾロよりサイアザイド+ARBかCab合剤にして薬価一から付け直しが主流のはずだが

148 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 05:59:40.11 ID:9vOprA2G0.net
バイオ後続品はしっかり臨床試験でブランド薬を比較してるから安心だね
薬価も高額だし財政健全化に対して大いに貢献しそうだね

149 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 06:55:30.96 ID:gkcVG7Op0.net
バイオ後続品はコストダウンのインパクトが大きい

150 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 07:19:40.55 ID:X7mpsaYZ0.net
>>1
>医療費削減のため、

嘘つくな
高額医療費の上限引き上げなどで確実に医療費の負担は増しているわ

151 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 07:22:02.42 ID:X7mpsaYZ0.net
それにしても、何で「ジェネリック」なんて舌噛みそうな名称にしたんだ
昔は「ゾロ」と呼んでいたような気がするのだが

152 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 07:38:18.40 ID:KaS5CanX0.net
>>150
高額医療の上限引き上げで払う金増えるのは患者のほうだぞ、何言ってんだ?

153 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 07:49:34.33 ID:/6lwEc9V0.net
薬にばっかり文句いってないで運動しろ

154 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 07:56:04.29 ID:C79ue9A60.net
>>140
アレグラはAGでも効かないやつがいるんだよなあ

155 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 08:10:38.59 ID:oaDq+4SF0.net
新薬の高さと言ったら恐ろしいほど。

バイアスピリン:5.6円
ではプラビックスは? ググってみよう。

言うほど効果は違うんだろうか?
後期高齢者に予防する価値があるんだろうか? この価格比で。

156 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 08:15:36.18 ID:jEJdruHB0.net
ジェネリックは原料が中国製とかインド製とか書いてほしい。

157 :143:2015/06/23(火) 08:21:18.44 ID:PzjksTmM0.net
>>147
まだ軽微の高血圧で、他の病気を予防する為に、
朝だけオルメテックって薬を飲んでるんだけど、
数年前に医者から勧められて薬名は忘れたけど
ジェネリックにしたら血圧が上がったんだよね。
短期的じゃなくて1ヶ月続いたから、医者に言って
またオルメテックに戻してもらった。

まぁ、上がったと言っても135/80だったのが
145/85程度だから死ぬレベルじゃないんだけど、
飲んでてこれじゃ意味が無いからね。こういうのって
体質とかあるのかな…?

158 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 08:27:22.86 ID:C79ue9A60.net
>>157
オルメテックにGEはないから
別の薬が合わなかったんだろ

159 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 08:28:21.41 ID:ublxPHCW0.net
>>9
そもそも「これだけ効く」というデータがないからな。
データがないものを信頼しないのは当たり前。

160 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 08:31:12.59 ID:KyBrv+660.net
ずっと使ってた塗り薬が
「薬価が下がりすぎたから生産しなくなってしまいました…今、イタリアのメーカーと交渉中みたいです」
とか言われて薬を変えられてしまった
ジェネリックさえ作られないほど利益が出ない薬なのか

161 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 08:32:16.66 ID:ublxPHCW0.net
ジェネリック賛成派の書き込みに「ネトウヨ」とか言う単語が散見されるあたり、どのような勢力がジェネリックを押しているか分かりそうなもんだけどな

安いからと言って安全性を確かめないで売るのは良くないわ
そりゃ値段以前の問題だ

162 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 08:33:31.34 ID:jRjv/5hm0.net
ウリらナマポ民族は
新薬いただき放題ニダ!

163 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 08:37:14.95 ID:gK4mbepw0.net
ディンデロンvgのジェネリックのピンクの奴
明らかに効果が鈍い。治らない。

ジェネリックって韓国製が多いんでしょ?

164 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 08:41:28.41 ID:gK4mbepw0.net
>>163
自己れす

皮膚科の薬は治癒状態が客観的に判断出来る。
明らかにジェネリックは劣化品

165 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 08:45:41.07 ID:fS+Wr/Ug0.net
大病院で胃腸外科部長してた医者へ行くと、薬を出したがらないんだ。
でも切りたがる。口内炎が出来たらケナログ。風邪ひいたら風邪薬のみ。
でも近所の内科行くと、口内炎ならケナログにビタミン剤やらいろいろセット。
風邪ひいたら、風邪薬にビタミン剤やら胃腸薬やら関節の痛みとやらで
シップまで付いてくる。

166 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 08:53:04.32 ID:nSiRazMY0.net
麻生のバカが言ってたけど
医者に一年間一回も
行かない人は
健康保険料半分もどる制度にすれば
いいと思うぞ

167 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 08:56:16.20 ID:nSiRazMY0.net
ジェネリックは
なるべく飲まな方がいいぞ
コーラだって
メーカーが違うと味が違う
業務用スーパーのコーラー不味いだろ?

168 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 10:58:38.74 ID:X7mpsaYZ0.net
>>152
だから患者の医療費はむしろ増えているわけよ
何が「医療費抑制」なんだか
逆だわ

169 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 11:03:45.47 ID:6n0YP6cT0.net
>>12
お前は勘違いをしてる

170 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 15:16:30.54 ID:D1MvvF3y0.net
>>12
切り方がわからないぐらいの違いだよ

総レス数 170
44 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200