2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【愛知】名古屋城の天守閣復元 市「早期に木造で」

1 :Anubis ★:2015/06/18(木) 08:28:27.13 ID:???*.net
名古屋城の天守閣復元 市「早期に木造で」
読売新聞2015年06月18日


70年前の空襲で焼失後、鉄筋コンクリート造りで再建された名古屋城の天守閣について、名古屋市は17日の市議会経済水道委員会で、
「できるだけ早期に木造復元を行うのが望ましい」とする調査結果を報告した。
約400年前の築城時には徳川家康が「天守と本丸御殿ごでんを同時に建設するな」と指示を出した名古屋城では現在、2018年の完成に向けて本丸御殿の復元も進んでおり、着手の時期や費用についての議論が高まりそうだ。(野村順)

天守閣の木造復元は河村たかし市長の肝いりの施策。市長は2020年の東京五輪に合わせて完了したい考えを示しているが、試算では最大で400億円もの膨大な費用が見込まれるため、市は耐震改修による補強との比較調査を進めてきた。

文化庁は再建する場合は木造復元に限られるとの見解を示しているため、市は木造復元を前提にした上で、時期について
「可能な限り早期」と「耐震改修してから(寿命を迎える)約40年後」のどちらが適切かを比較し、早期に優位性があると結論付けた。着工の時期については、
河村市長の意向とは異なり、本丸御殿の復元が終了する18年以降が望ましいとした。

この日の市議会の委員会では市議から「これだけの巨費に市民の理解が得られるのか」「ほかに選択肢があるのでは」などの批判や疑問が続出した。

委員会前に河村市長は否定された20年の天守閣復元について
「できるはずだ。五輪と同時にやることで世界にアピールできる」と記者団に対して強調した。

名古屋城の歴史を見ると、徳川家康が1612年、城大工の中井正清に天守と本丸御殿を一緒に建造すると、人手や材木のやり繰りが難しく、共に中途半端に終わってしまうので、天守を先に造れとの命令を出した文書が残っている。

名古屋市出身で城郭考古学者の千田嘉博・奈良大学長は「名古屋城は図面や写真から完璧に復元できる、極めてまれな天守」と木造復元の意義は大きいとしながらも、
本丸御殿が復元中であることや、城内の石垣などの文化財保護の観点から「復元の計画・研究に数年はかけるべきだ」と主張する。

名古屋市出身で広島大の三浦正幸教授(文化財学)も「木造復元は望ましいが、五輪に間に合わせるのは現実的に無理だ。
復元は慎重に進め、できるだけ『本物』を忠実に再現してほしい。市民もそれを望んでいるのではないか」と指摘している。


http://www.yomiuri.co.jp/local/aichi/news/20150617-OYTNT50214.html

274 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 21:53:46.36 ID:LiYkpfwm0.net
>>272
難癖つけてるのは>>269なんだが
お前のほうがチョン

275 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 21:57:53.84 ID:VDYNyWXx0.net
>>273

おまえ、馬鹿だな。江戸時代、名古屋は徳川家に支配されて発展したので
今いる名古屋人は、ほぼ三河人だよ。

276 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 22:08:13.20 ID:yVakseFV0.net
徳川宗春
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%97%E6%98%A5

>庶民と上級藩士が出会う場を提供した(例:御下屋敷や市谷邸のお披露目 等)



そりゃ言葉が違って当たり前だろw

277 :ぴーす ◆8W0CJqTH3Y :2015/06/19(金) 22:10:18.96 ID:t7+AjIdeO.net
・空襲による石垣の損傷
・木材(檜)あるのか

この辺が問題

278 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 22:13:02.66 ID:B/Jtpt130.net
城が木造なんて日本だけだろ
普通は石造
日本の城弱すぎ

279 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 22:17:27.37 ID:rxDQ6hxs0.net
西洋の城も内装は木造

280 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 22:19:51.12 ID:6oyTxAMAO.net
>>278
日本の城は、城下町含めて城の防御。
強固さだけで言ったら、世界と遜色ないと思うよ。
まあ、西洋と違い本体が大砲など撃ち込まれること前提になってないから、これに関しては木造は脆弱と言えるかもね。

281 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 22:26:02.55 ID:Fe1aCKoR0.net
名古屋って名古屋城くらいしか名物ないからこれは全力で取り組んで正解でしょ。

282 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 22:29:34.55 ID:B/Jtpt130.net
>>280
>城下町含めて城の防御

それはむしろヨーロッパや中国に多いんじゃないの
町全部を城壁で囲ってしまう
中国では城とは城壁で囲った町の意味
コンスタンチノープルなんて世界最強

283 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 22:32:59.13 ID:6oyTxAMAO.net
>>281
喫茶マウンテンと風俗があるではないか
南極観測船ふじもある。
津波にも耐えられそうなふじを防災拠点にしたのは、先見と知識がある名古屋の英断に思った。

284 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 22:33:29.90 ID:3Yf/J+gL0.net
きしめんを 固めて作る 名古屋城 屋根はウイロウ 味噌でシャチホコ

285 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 22:35:27.31 ID:PXn2oWW20.net
その後は、伏見公園にサッカー場が入る1000mの塔を建設予定。
マジで財源をどこから引っ張ってくるかで検討中。

286 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 22:36:44.75 ID:6oyTxAMAO.net
>>282
日本の場合、経済を含む城下町
強固な地形に造ると、今度は不便になって経済発展出来なくなる。

日本の城下町はいいところどりで、外で食い止めるというより内に入れて迎え撃つみたいなコンセプトが多いと思う。

287 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 22:39:36.55 ID:MS4+pdsN0.net
名古屋城を木造で復元できる工務店は金剛組、竹中工務店、松井建設ぐらいか?

288 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 22:42:35.05 ID:Fe1aCKoR0.net
>>287
昔はどうやって建ててたのかな

289 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 22:44:48.44 ID:3IXJFN5n0.net
木造にするとしたら防火対策はちゃんとして欲しいね
どっかの放火が趣味の民族がいっぱい来るだろうから

290 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 22:45:23.36 ID:JzwGxj+a0.net
>>272
明治時代の日本の偉いさんもな、
岡倉天心がいなければ…

291 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 22:46:56.22 ID:JzwGxj+a0.net
>>289
金閣寺燃やしたのは日本人、
まあ燃やしたり油巻くチョンと安倍自民党はブンセンミンの壺仲間

292 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 22:50:38.00 ID:43S9aPYx0.net
名古屋城が再建された年に伊勢湾台風が襲来
金シャチが台風を呼んだという都市伝説が流れた

293 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 22:56:33.00 ID:Ps0HkaJ10.net
>>282
名古屋城は日本の城の中では最強だろう。
木曽三川や庄内川など天然の堀として機能している。

294 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:00:07.37 ID:1dL8tLPI0.net
>>278
でも直下型地震でも倒壊せずに現存してたんだよな
火災には弱くて戦争で焼失したけど
火災に弱いのは致命的って言えばそうだけど

295 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:00:39.67 ID:JzwGxj+a0.net
>>292
これを連想した
風雲上り龍
https://m.youtube.com/watch?v=eXOroNjcmlc

296 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:01:03.15 ID:ACMtjQhT0.net
遺跡は遺跡のままにして欲しい。
復元だのなんだのが行われるたびに元の施設が消えていく。

297 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:04:50.05 ID:cYc2M5xV0.net
木造の方が価値が高いがチョンに放火されるリスクがともなう

298 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:06:02.92 ID:jhnHbhgy0.net
今作っても木造建造物として価値が認められるのは400年後ぐらいだろ

299 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:08:07.74 ID:JzwGxj+a0.net
>>297
仲間だろ、統一のw

300 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:09:57.82 ID:bWYpSy+v0.net
まずエレベーターやめれ

301 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:14:05.93 ID:B2D7Hr4s0.net
バリアフリーとかエレベーターとか付けないで、焼失前の本物の城を再建するなら全面支持、寄付もするぞ
あと、アメリカが世界遺産級の歴史的建造物を無駄な爆撃で灰にした事も世界中に喧伝しろ
それで奴らが寄付に応じるとも思えんが、改めてアメ公どもの鬼畜っぷりを世界に広めるべき
確か河村市長はケネディ大使を名古屋城に呼び寄せてるよな
あの女にも米国民に寄付を呼びかけるように圧をかけ続けろ
それでもアメ公が寄付に応じるのは皆無だろうが、奴らが世界中から恥をかくだけだ

302 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:15:12.05 ID:Ps0HkaJ10.net
コンクリがっかり天守よりは圧倒的に価値があるし、巨大木造天守の完全復元という話題性で集客力も増大間違いなし。
経済効果や文化的波及効果は計り知れない。
都市にブランド的な箔も付く。

そりゃ他都市から嫉妬されてコンクリのままでいいと言われるわ。
東京も城にはコンプレックスあるからね。

303 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:31:31.41 ID:6oyTxAMAO.net
>>302
東京は城にコンプレックスなんてないよw
左翼が反日で城コンプレックス煽っているけど嘲笑されているくらいコンプレックスない。
この修復という名の新造は客観的に見ると、経営的にもトータル経済的にも失敗すると思っている。
それでもやりたいなら名古屋城に関しては止めない。
これは名古屋城に価値がない現れでもあるけどね。

それとこれは重要なことだけど、日本がいざってときにストックしている海外森林に手を付けるのは止めて欲しい。
日本に迷惑が掛からない範囲なら好きにしたらいいし、そういった大切な資産に手を伸ばすなら断固反対。

304 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:40:38.30 ID:d6dDYhJ90.net
名古屋市が金持ってるって勘違いしてる人が多いんだな
イメージか?
名古屋市は莫大な赤字に苦しんでるのに

305 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:41:00.51 ID:iBCErMWN0.net
>>1
復元途中の本丸御殿に去年だったか、入ったことがあるが、消防法の関係なのか、壁に消火設備が埋め込まれていて、非常にがっかりした。
せっかく、図面も写真も残っていて、正確に復元できるというのに、あんなもの、壁に埋め込むような形にしちゃ駄目でしょ。
もっと、やり方、なかったのかね?

306 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:47:59.98 ID:Ws2OokTw0.net
だから寄付か投資でやれ
税金使うな

307 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:58:44.24 ID:Ps0HkaJ10.net
>>303
金閣寺も東大寺も失敗ってか。それを復元してくれたから今がある。
設計図も残ってて城で国宝一号だった名古屋城を復元し、都市の魂を後世へと継承させていくのは使命なのだよ。名古屋の誇りが受け継がれていくことが重要。
ドイツもポーランドも戦災でボロボロになった文化的建築を長い年月かけて完全復元してきた。
それは市民・国民としての責任であり使命でもある。それを放棄するというのは未熟な都市。日本橋の上を欠陥高速を通す文化レベルじゃ理解できない。

308 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:15:10.85 ID:RJ45sGukO.net
>>307
日本橋の経緯を知っている?
当時なら仕方ないと思うよ。
まだ敗戦国だったわけだ。
日本が敗戦国で敗戦国から一刻も早く脱したいと、それを優先させた証し。
ある意味でそれこそが日本が敗戦国だったことを語る遺産となっている。
その遺産を見た目や感情論で語れる今もまた平和な時代となる。
費用対効果考えると、耐用年数越えた建て替え時に考えたら良いと思う。

最近、駄目だったのは東京タワーの南極観測犬慰霊像の解体撤去。
日本の歴史遺産だから反対する声があったのに強行でやられてしまったから東京で生活している人の責任ではないと言える。

309 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:16:38.86 ID:Nja5hfiZ0.net
名古屋城が米軍の空爆で燃え落ちたときの防空司令官岡田中将
石破と同じ鳥取県人

310 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:25:33.14 ID:MjDR4u2ZO.net
どこにそんな金あんだよ




たわけ

311 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 01:24:34.48 ID:7nGNOCvz0.net
木造で復元する時最上階の窓を元通りにしてほしい
今のは観光用に窓を広げてガラスが入っているから興ざめする

312 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 03:19:16.84 ID:oc3iBLOy0.net
トンキンが必死すぎてほっこりした

313 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 04:05:02.31 ID:oIM2bFns0.net
命名権売却で資金調達するから、TOYOTA城に改名だな

314 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 04:34:12.44 ID:m5DSHZmf0.net
>改名



名商会会頭を固辞
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_k/danmen/danmen100326_1.htm
トヨタ副会長だった磯村巌氏が00年〜04年に会頭に就いたことはあるが、当時はトヨタが愛・地球博(愛知万博)の成功に向けて、地元財界活動に力を注いだ特殊事情があった。
愛知県豊田市に本社を置くトヨタは、「地元財界トップは名古屋に基盤を置く企業から選んでもらうのが良い」(関係者)とのスタンスだ。




トヨタ、名証“飛ばし” 決算会見を東京へ一本化
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120417/bsa1204172021005-n1.htm

 

名古屋飛ばしが加速中w

315 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 04:36:48.26 ID:m5DSHZmf0.net
>改名

だぎゃ〜(震え声)
トヨタは名古屋だぎゃ〜(震え声)


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12125423152

>何故東京の人達はトヨタ自動車というと三河にこじつけるのでしょうか?
>どうして東海銀行(三井銀行と同様にトヨタ自動車へ融資をしている)を三河銀行などとしたのか?
>またドラマの冒頭で佐藤浩市が乗っていた船の名前も「三河丸」という名前になっており、どうしてここまで三河にこだわるのかわかりません。



75周年事業の一環なんだから、台本をチェックしたトヨタサイドの意向に決まってるだろw

316 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 04:39:25.48 ID:9s8li6Sr0.net
大阪城も豊臣時代の天守閣を再現してほしい
今あるのは徳川大阪城

317 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 10:03:46.48 ID:G253uSH40.net
岐阜城も再現して欲しい。麓や中腹のお屋敷群と一緒に。

318 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 10:08:29.60 ID:GV74nYBj0.net
俺は賛成だなw
本丸御殿の第一期の見学をしたがそりゃ見事だった。
でも肝心の城はエレベーターのある鉄筋ビルww

319 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 10:09:15.56 ID:r+/FR5YIO.net
名古屋城は江戸時代には、耐火性を考えてコンクリートで出来ていました。
俺の息子の古文書に描いてありまた。
だから、建て替える必要はない。
違う目的で金を外に使えよ。

320 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 10:42:47.92 ID:LLudrIj+0.net
>>275
徳川に直接支配された地域は少なからず三河の影響あるよね。江戸神輿の本来のかけ声はワッショイなんだけど、これも三河の影響らしい。ちなみに、今一般的なセイヤセイヤってのは生粋の江戸っこのウチの親父にしたら我慢ならねぇらしい。

321 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 12:58:56.15 ID:XbfU+w6C0.net
>>320
譜代大名が長く収めた地域の方言には三河訛りの影響がある、意見聞いた

322 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 13:10:57.11 ID:nsYzkJfi0.net
あ、なるー

323 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 13:48:43.26 ID:RXtsTpKr0.net
五輪に合わせると、やたけたな仕事になりそうだな
復元するなら、時間かけてしっかりしたもの作ってほしい

ところで、御殿の方が興味あるんだが、二条城しか知らないので、名古屋城復元御殿は見に行きたい
熊本城でも復元されたんだっけかな

324 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 13:50:41.47 ID:hliSTAR+0.net
>>323
関東の人なら川越に御殿あるよ

325 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 13:54:42.70 ID:VVHKeLL90.net
今御殿の木造復元が静かなブーム
まあ大洲城ぐらいの天守復元でも役所との調整が大変だったらしいしな
御殿や櫓あたりが手っ取り早い

326 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 13:55:01.27 ID:RXtsTpKr0.net
>>324
川越大師かな
あれは、復元じゃなく本物だっけ
江戸城から移築したとかいう

327 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 13:57:16.46 ID:fihCGSIo0.net
なんか、ザハの国立競技場で金銭感覚がマヒしてるけど、
400億円たら大金だよな。

328 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 13:59:37.69 ID:7Uh1o/N30.net
すげぇな名古屋
福岡市も名古屋を見習えよ

329 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 13:59:51.32 ID:4PBy5hVb0.net
大阪城はコンクリだけど文化財に指定されてるよ

330 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 14:02:21.85 ID:LMVMFFVr0.net
大阪城はコンクリ建造物としての価値があるからな

331 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 14:16:32.56 ID:Pt/pcYviO.net
>>323
掛川にも御殿あったなあ

332 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 14:16:49.64 ID:NJQrnD2F0.net
大阪城は焼失して長いもんな
今のは実際の大阪城とは外観も違う
新大阪城という感じ
でも戦前の貴重なコンクリート建造物
一方の名古屋城の歴史は古くて
70年前の戦争で焼失してなければ、
現存天守の一つだったのにな

333 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 14:17:45.61 ID:gDUTdkH40.net
>本丸御殿ごでん

なんかかわいい

334 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 14:25:44.20 ID:p802M7BK0.net
江戸城と安土城も復元してくれ

335 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 14:35:59.38 ID:pXyyRvXP0.net
400億円ということは、名古屋市民1人あたり2万円の負担・・・
大英断か、北朝鮮なみの天下の愚策か。微妙なところだな。

336 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 14:58:28.20 ID:RJ45sGukO.net
>>334
江戸城はいらん。
江戸城はあり日を偲べる場所が多いからね。

337 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:00:05.86 ID:bi3I0M3A0.net
名古屋城を破壊するとはけしからん

http://livedoor.blogimg.jp/saiteijin1059/imgs/0/3/036d2cc7.jpg

338 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:05:45.06 ID:RJ45sGukO.net
新日本沈没の漫画版で総理大臣が陣頭指揮を決意して、そこに展示してあった鎧兜を着込んだ城は何城だったか覚えている人がいる?
名古屋城?

城と鎧兜は日本人に特別なものであるのは間違いない。
なので熱くなりすぎずに、客観的判断するのも大事に思う。

339 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:07:47.06 ID:QxUgwFcLO.net
熊本城は馬具櫓を解体して木造に戻し復元したんだよな
理由は老朽化だったけどコンクリート建築物って40年もたんの?

340 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:21:10.08 ID:rEWkXGjM0.net
メリケンとの戦に敗けた城だろ
だっせー

341 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 21:58:43.04 ID:U1vbKGp80.net
今の大阪城天守は、秀吉も家康も関係ない。架空の想像天守www
つまりテーマパークにある安土城と同じカテゴリ。

342 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 22:04:16.15 ID:ENbS7gflO.net
1人2万円で名古屋城ができるなら安いもんだよ

343 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 22:09:44.60 ID:a+lUlEBA0.net
名古屋城は戦前の国宝第一号

戦前は日本を代表する城は、姫路城ではなく名古屋城だった

その日本最高の天守も終戦2ヶ月前の名古屋空襲で消失
しかし、設計図面もあり、日本で最も忠実に復元できる城が名古屋城

一方の大坂城は、豊臣大坂城も徳川大坂城も建築後、30年程度で消失
1665年以降、300年近く天守閣のなかった大坂城は1931年にコンクリで復元
(大坂城は空襲で消失しなかった)

344 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 22:11:41.91 ID:JKgkOhfg0.net
過去に縛られるな
将来に残るような新たな建造物を作ることはこれからはないのかな

345 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 22:13:48.70 ID:a+lUlEBA0.net
>>326

江戸城が移築されてるのは川越の喜多院な
一方、川越城の本丸御殿は日本に2つだけ現存する本丸御殿の1つ(もうひとつは高知城)

346 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 22:29:31.56 ID:fihCGSIo0.net
まあ、空襲で焼けるのはしょうがない。
城が戦争で損壊するのは当然だからな。

347 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 22:56:00.02 ID:bVFl5ijE0.net
現存天守でも本当に価値が有るのは安土桃山時代の創建天守だけ
資料が豊富で忠実に再建出来るのなら国宝5城に次ぐ価値が有るはず

348 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 22:58:39.07 ID:qpjovhGN0.net
>>347
安土桃山時代の創建天守って具体的にどこよw
江戸時代のはダメなのか?

349 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 22:59:23.59 ID:fezhTTvO0.net
姫路城や遷宮の苦労知っていれば軽々しく口に出来ない発言
だが平国会議員の色物だった頃に母校の建て替え抗議で、在校生関係者やOB等から辟易とされてた問題児扱いだと仄聞する
復原及び復元に関する定義に関しては、史跡として遺構の部分保存のみなら兎も角そこまでする意義があるか不明
とりあえず今回の流れだとまたシンボルの金鯱パクられないか心配だが大丈夫かw

350 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:01:45.95 ID:T6bbJYV+0.net
予算がどんぶりだって藤沢議長が疑問呈してるな

351 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:16:12.05 ID:bVFl5ijE0.net
>>348
美術史では1615年までが安土桃山時代とされてる
国宝5城はすべてこの時期のはず

352 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:08:43.67 ID:VaP7Sq0d0.net
木造で復元するなら極めて忠実なレプリカにしてほしい

353 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:30:59.15 ID:riaCezx90.net
>>269
復元したら新しく見えるのが当たり前だろ
姫路城だって、復元したら「白鷺城」ならぬ「白過ぎ城」って
揶揄されているけど、あれが最初に建てられたありのままの姿なんだし、
あと何年も経てばカビとかで真っ白じゃなくなるんだから、
姫路城天守にしろ、名古屋城本丸御殿にしろ復元、再現したての綺麗な状態を見られるのはタイミング的に幸運だと思うべきだろ
次にメンテナンスして綺麗な状態になる何十年後は死んでるかボケ過ぎて理解できなくなってるんだから

354 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:56:34.35 ID:U9ZXiXJ50.net
>>351
むかし、日本最古の天守、をめぐって福井の人間と喧嘩した事を思い出したわ、
丸岡城が国宝じゃないのを今まで知らんかったわ、、

定義を変えれば変わるし、今でも何処だろうなと思う、

355 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:38:28.16 ID:Hc4cDz+E0.net
>>330
大坂城天守は時代考証の無い模擬だよ
徳川の石垣に豊臣時代の天守を想像して建てた
だから不恰好
そもそも大坂城に天守が存在したのは豊臣、徳川時代を含めて50年ほど
江戸時代の初期のうちに石垣だけになってた
名古屋城の場合は復元だからね
昭和20年まで史上最大級の天守が存在していた
だから外観だけは復元はできた

356 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:27:30.97 ID:G2o1iZd+0.net
>>354
犬山城が最古を名乗ってるな

357 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:35:49.64 ID:BuvnDeFU0.net
>>354
日本最古の飛鳥大仏と同じで雑な修復をしてしまうと
いくら古くても価値が無くなってしまうんだよな

358 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:40:50.17 ID:Hc4cDz+E0.net
丸岡城は地震で倒壊してるからね

359 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:47:56.25 ID:4MGZp6Rg0.net
広島城も原爆の爆風で倒壊したが燃えてないから再建しようと思えば出来たそうな
建材はバラック作りのため持ち去られてしまい無理だったけどなw

360 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 19:45:40.16 ID:4kVoMY/t0.net
丸岡城などの小型天守よりも
名古屋城の現存する隅櫓のが遥かに大きいからね

361 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:15:17.63 ID:aLvW4z1y0.net
じゃぁ、熊本の宇土櫓は、

宇土櫓に入ったら警備員さんと俺の二人だけ、
ほとんどの人はコンクリのお城見学、

名古屋城も、一箇所燃え残った櫓がある。

362 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:18:43.42 ID:ehiBjzs20.net
>>9

( ^▽^)<高さ634メートルを超えるんじゃん?

363 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:30:10.70 ID:PvFgt0nI0.net
先ずは寄付から始めろや。話はそれからだ。

364 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:36:15.09 ID:G2o1iZd+0.net
国宝4城が常時公開してる以上、名古屋城の重文隅櫓も常時公開すべき

365 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:59:18.28 ID:4kVoMY/t0.net
>>361
熊本城宇土櫓は鉄筋で補強したため
国宝から重要文化財に格下げしたと、現地の観光案内のおじさんに聞いた

因みに名古屋城で現存する櫓は3棟
どの櫓も他城3層天守より大きい
歴史や経緯から考えると将来的には清洲櫓(西北櫓)あたりは国宝になるんじゃない?

366 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:14:21.03 ID:5i7rKnQW0.net
名古屋城天守閣再建は寄付で
名古屋市はアジア最大級の
国際展示場を作る構想
日本にとっても急務だから
それに全力を注いでくれ

367 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:25:07.18 ID:S60GUxJw0.net
いくら木造でも、当時のものでないならば価値はコンクリと大差無いだろ

価値観がおかしい

368 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:49:20.91 ID:OXTLLYjrO.net
>>367
木造建築は修理を繰り返してそのスタイルを伝承していくことに価値がある
当時の物に価値があるのは単なる遺跡

369 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:17:52.59 ID:iyUd5wL10.net
今のままでいいじゃん
また焼失するぞ

370 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:19:57.58 ID:iyUd5wL10.net
究極の無駄金
いくら金があるっていっても、すでにあるコンクリ天主を壊してまで
木造復元する意義があるのか

371 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:19:57.78 ID:NDcytUb00.net
>>355
そうはいっても大阪城は「現存する世界最古の鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)造の建造物」だからなあ
見た目は兎も角、例え「城郭風展望台」に過ぎないにせよ建築史的な価値は大きいんだよ

372 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:27:03.75 ID:EV4zRk+O0.net
>>371
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E6%9C%80%E5%8F%A4%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7#.E5.BB.BA.E7.AF.89.E7.89.A9
大阪城は大阪府最古および大阪市最古の鉄骨鉄筋コンクリートの建築物にも該当しない。
さらに、大阪市中央区には、1923年開場の大阪松竹座[45]のファサードが保存されているため、
大阪城は、広義の鉄骨鉄筋コンクリートの建築物としては、大阪市中央区最古でもない。

373 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:34:40.23 ID:idFdMMF+O.net
ここはやはり、駿府城を

総レス数 407
96 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200