2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【愛知】名古屋城の天守閣復元 市「早期に木造で」

1 :Anubis ★:2015/06/18(木) 08:28:27.13 ID:???*.net
名古屋城の天守閣復元 市「早期に木造で」
読売新聞2015年06月18日


70年前の空襲で焼失後、鉄筋コンクリート造りで再建された名古屋城の天守閣について、名古屋市は17日の市議会経済水道委員会で、
「できるだけ早期に木造復元を行うのが望ましい」とする調査結果を報告した。
約400年前の築城時には徳川家康が「天守と本丸御殿ごでんを同時に建設するな」と指示を出した名古屋城では現在、2018年の完成に向けて本丸御殿の復元も進んでおり、着手の時期や費用についての議論が高まりそうだ。(野村順)

天守閣の木造復元は河村たかし市長の肝いりの施策。市長は2020年の東京五輪に合わせて完了したい考えを示しているが、試算では最大で400億円もの膨大な費用が見込まれるため、市は耐震改修による補強との比較調査を進めてきた。

文化庁は再建する場合は木造復元に限られるとの見解を示しているため、市は木造復元を前提にした上で、時期について
「可能な限り早期」と「耐震改修してから(寿命を迎える)約40年後」のどちらが適切かを比較し、早期に優位性があると結論付けた。着工の時期については、
河村市長の意向とは異なり、本丸御殿の復元が終了する18年以降が望ましいとした。

この日の市議会の委員会では市議から「これだけの巨費に市民の理解が得られるのか」「ほかに選択肢があるのでは」などの批判や疑問が続出した。

委員会前に河村市長は否定された20年の天守閣復元について
「できるはずだ。五輪と同時にやることで世界にアピールできる」と記者団に対して強調した。

名古屋城の歴史を見ると、徳川家康が1612年、城大工の中井正清に天守と本丸御殿を一緒に建造すると、人手や材木のやり繰りが難しく、共に中途半端に終わってしまうので、天守を先に造れとの命令を出した文書が残っている。

名古屋市出身で城郭考古学者の千田嘉博・奈良大学長は「名古屋城は図面や写真から完璧に復元できる、極めてまれな天守」と木造復元の意義は大きいとしながらも、
本丸御殿が復元中であることや、城内の石垣などの文化財保護の観点から「復元の計画・研究に数年はかけるべきだ」と主張する。

名古屋市出身で広島大の三浦正幸教授(文化財学)も「木造復元は望ましいが、五輪に間に合わせるのは現実的に無理だ。
復元は慎重に進め、できるだけ『本物』を忠実に再現してほしい。市民もそれを望んでいるのではないか」と指摘している。


http://www.yomiuri.co.jp/local/aichi/news/20150617-OYTNT50214.html

2 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 08:30:15.56 ID:WdPLjsWi0.net
肥前名護屋城も

3 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 08:30:37.69 ID:gf50r2fD0.net
木造でもいいがちゃんとエレベーターは設置しないとお年寄りが困るだろう
バリアフリーは絶対だ

4 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 08:31:05.06 ID:YjWSndki0.net
戦争で燃えてから再建した方がいいと思う

中国から核ミサイル飛んでくるし
朝鮮人に燃やされてから木造にしとけ

5 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 08:31:11.01 ID:Y76svfl60.net
これは凄いなあ

6 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 08:31:24.88 ID:VS7UyuZe0.net
宮大工の技術伝承もあるから、彼らが仕事が少ない時期にやるといいんじゃない?

7 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 08:32:53.85 ID:jUacEPWC0.net
まぁコンクリじゃ、ただの展望台だからな

8 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 08:33:06.84 ID:7tUCuIAo0.net
また燃えちゃうよ

9 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 08:33:16.38 ID:/eS8xj1O0.net
400億ってスカイツリーの建設費と同じなんだけど
何をどうやったらそんなにかかるの?

仮に材料費半額人件費半額としても
2000000万/40万・月人=50000人月も必要なの?

10 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 08:34:08.60 ID:VdzsHucD0.net
柱にする木材
日本のどこかにあるのかね
昭和の修復の姫路城の時も苦労したとか

11 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 08:34:45.71 ID:USXd+gnnO.net
>>3
無理して中に入る必要はないだろうが

エレベーターが目立たないようにできるならまあいいとして
今の名古屋城みたいな外付けの見苦しいエレベーターなら要らない

12 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 08:35:37.23 ID:+jNEpzwv0.net
>>3
犬山城にもエレベーターを設置しないと

13 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 08:35:56.25 ID:MKefNmFx0.net
トヨタが金稼いでるうちに

14 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 08:36:04.80 ID:D5kwvnoDO.net
名古屋民やないけど、一万円ぐらいなら寄付するで

15 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 08:37:15.89 ID:dXJVjq5f0.net
江戸城も頼む!
ザハの5000億ポンコツスタジアムより江戸城だわ

16 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 08:37:28.14 ID:jjVXj57Z0.net
舛添に鼻で笑われるレベル。

17 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 08:38:01.46 ID:QEWleDde0.net
イラネ
城で飯は食えない

18 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 08:38:49.70 ID:PSkTFwHR0.net
名古屋市民の金でやるならいいわ。

19 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 08:38:57.02 ID:8tOAgj1/0.net
無駄金もいいとこ
コンクリでいいだろ燃えないんだから

20 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 08:39:20.86 ID:tngWd/0AO.net
>>15
江戸城修復してサスケでもやれば大人気だなw
これはネズミーランドを超えるかもしれんw

21 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 08:39:40.95 ID:aSokJeu+0.net
>>1
RC造の名古屋城…
天守閣をオリンピックに間に合わせろ…

見えっ張りな名古屋気質がよく表れていますな。

22 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 08:40:07.57 ID:n7zRuyQX0.net
城は名古屋城しか行ったことしかないけど鉄筋で酷かった

23 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 08:40:47.07 ID:MyAjFHC20.net
>>10
それを育てるとこからはじめるんだよ。専用の森林を用意してる伊勢神宮以外は、みんなそれに苦労してる。

24 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 08:41:01.46 ID:6+eUKDd30.net
それよか本丸御殿をさっさと完成させろ。

25 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 08:41:26.32 ID:dXJVjq5f0.net
東京五輪に間に合わせようとして失敗するようなことはヤメレ
そんなことになったらもったいなさすぎだ
これは完全に学者が正しい

26 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 08:41:35.86 ID:cuSbt5t90.net
文化とかどうでもいい下衆な愛知っぽい建造物じゃないか。
白の横にエレベーターようのコンクリート施設がくっついてるなんて(笑)

27 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 08:41:45.37 ID:2MWsmHcG0.net
木造具政で

28 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 08:42:24.39 ID:n7zRuyQX0.net
名古屋は金ありそうだから出来るだろ

29 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 08:42:51.59 ID:GOqm2hTo0.net
 宮大工の育成にはもってこいのニュースだな。
出来るだ、お城復元事業!

30 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 08:44:37.68 ID:SXJSRlzG0.net
>>22
天守閣だけが城ではないのだが

31 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 08:45:34.31 ID:a7ikzx9N0.net
もち国の金でやるんだろうな
名古屋市民の俺は一円たりとも出さへんで

32 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 08:48:10.25 ID:ZwUBInB40.net
戦災後鉄筋コンクリート造エレベーター完備。いいんだよもうそれで。それも名古屋城の歴史なんだよ。
日本の歴史とも言える。貴重な戦争史跡を適切に保存しろよ。

33 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 08:48:54.75 ID:Y76svfl60.net
>>15
当の徳川家が再建しないと決めたのに歴史は無視かよ
事故や戦火で失われた物とは違うだろ

34 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 08:49:01.11 ID:OKcQecfL0.net
燃やしたアメリカにも建設費の半分負担させろ

35 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 08:49:34.08 ID:QEWleDde0.net
河村の長期政権は弊害しかない
豊田にサッカー会場もっていかれてるし

36 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 08:51:11.86 ID:zB+chBtW0.net
そもそもなんで東京五輪で名古屋のアピールしなきゃいかんのだ?
名古屋に泊まる人も観光する人もたいしていないだろ。

河村は地道な活動もしてるんだけど
到底実現できないような大言も多くて、
両極端で疲れる。
だいた、文化財の復元の意義うあ困難さ軽視しすぎ。

>>3
それな。
木造にするだけで、
しょせん現代基準の安全設備やバリアフリー環境は整えないといけない。
木造=完全復元じゃないのにな。

37 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 08:51:53.72 ID:SFJ35rrSO.net
コン!お城再建なの!

38 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 08:53:13.18 ID:XwNtz19n0.net
中身というか、骨組みは鉄筋でも鉄骨でもいいけど
表面だけ、もう少し木造っぽくできないのかとは思う。

39 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 08:53:51.50 ID:Ey9ficnt0.net
>>3
バリアフリーって、そもそも城の存在目的に合致せんと思うんだが。
バリアフリーの天守閣で復元というのは矛盾をはらんでいる。

40 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 08:57:44.55 ID:LyNPr+Kb0.net
三重モータースが黙ってねえぞ?

41 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 09:00:51.36 ID:4YRs8EWJ0.net
河村〉〉〉ハシゲ〉〉〉〉〉トンキンのハゲ

でええの?

42 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 09:00:53.13 ID:zB+chBtW0.net
>>39
観光目的がないなら、別にそれでいいんだがな。

復元だからな。意義はあっても、出来たものに歴史的価値はないんだから。

43 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 09:01:58.37 ID:MGFWs8U20.net
ハヨ建てたってちょ

44 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 09:03:23.52 ID:Y76svfl60.net
>>38
それでも名古屋城なんてましな方だけどな、あと広島城とかも
残念なのは大阪城、哀しくなるのは会津若松城

45 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 09:05:41.98 ID:h1Nj56la0.net
トヨタからの寄付に期待してるんだろうけどいずれトヨタ城と呼ばれるようになる。

46 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 09:14:40.92 ID:36w3Mhn30.net
形の残ってる姫路城ですら、1枚1枚瓦をチェックして、カビて腐った漆喰壁を剥がして中を検査し、
それをまた何年もかけて全く同じ形に復元してるのに大変な苦労かけてるっていうのに、

愛知県「天守閣復元するわwww」
こんなんで復元できるわけがない

47 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 09:16:15.22 ID:Az2wGpKs0.net
外国人向けの観光資源だろ?
バリアフリーは要らんだろ
出来るだけ有りの儘の姿で再現すべき

48 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 09:16:49.10 ID:IdNO6dzN0.net
>>33
江戸城天守は財政的な問題でしょ。
観光資源として収入見込みが多少あるなら立てるべき。
ただ、大幅な赤字ならやめた方がいい。

49 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 09:24:12.32 ID:Cu4FDT0e0.net
薩長の兵庫県が廃城令でぶっ壊した尼崎城の復元もな

50 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 09:28:00.04 ID:0517dNllO.net
これ、復元できたらすごい贅沢だけど、文化的には価値が大きいと思う。

51 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 09:29:50.28 ID:+xAL47zZ0.net
>>3
法隆寺と姫路城に設置するのが先だ

52 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 09:33:32.56 ID:tkobyhqr0.net
完全復元できるって言うならそれは価値あるわ

清洲城なんて場所も見た目も偽物だからねー

53 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 09:35:48.45 ID:WA6fUtZdO.net
環境のためにもコンクリにしときなよ
伊勢も大木確保するの大変だったんでしょ

54 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 09:35:52.12 ID:sqT2zvSl0.net
結局河村ってなにやったんだ?
って言われてきてるから、

とりあえず建物残して、

でっかいことやりましたにしたいw

55 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 09:37:40.16 ID:iiugjwFa0.net
>>23
ピコーン閃いた!

56 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 09:38:45.97 ID:j0L5oQvp0.net
穴太が居ない現代では石垣も組めない
ロストテクノロジー甚だしいな
ウチの近所の城跡の石垣は何度修復しても崩れる
現代人なさけねえ

57 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 09:44:49.58 ID:BaG6Da6I0.net
>試算では最大で400億円

国立競技場に比べたら格安だなw

58 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 09:51:58.39 ID:+AoEim+60.net
>>39
侵入者を阻むために急で登りにくい階段になってたりするからね

59 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 09:52:59.80 ID:rHActTqJ0.net
本丸御殿(ごでん)であってるの、読売?
「ごてん」じゃないの?

60 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 09:55:02.39 ID:2+yGbub40.net
いやこれはやる価値あるでしょ。
江戸城みたいな存在しなかった天守閣を作るんじゃなくて戦争前までたしかに存在した
本物の国宝の再現なんだから。金閣寺を再建したのと同じ。やらなければいけない日本人の義務

61 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 09:55:09.24 ID:KIh74TDx0.net
無駄な公共工事ここに極まる。
やりたければ、全額市民の寄付で賄え。

62 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 09:59:27.81 ID:JZyImTku0.net
名古屋を観光で来ないだろw
飯もマズい・見る物も無いくせにww

63 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 09:59:42.43 ID:u9f01U9X0.net
どんなに嫌な名古屋出張でも、自腹ちょっと出してキャッスルホテル。
タクシー代もかかるけど、朝カーテンあけた時の、ウヒョーお城www感がたまらん。おすすめです。

64 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 10:00:51.92 ID:WphHDG7d0.net
>>53
文化庁が認めてくれない

65 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 10:02:01.36 ID:l8IE3u7X0.net
大阪城は市民の寄付で作った
ドケチの名古屋人じゃ無理

66 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 10:02:13.08 ID:WphHDG7d0.net
>>56
いや
技術受け継いでる職人衆いるよ
今も日本全国の石垣作ったり補修したりしてるはず

67 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 10:03:58.57 ID:NJNGDxQk0.net
コンクリはまじで酷すぎるわw
エレベーターまでついてるし

68 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 10:06:49.23 ID:ZyGv342R0.net
シャチホコは純金でやるんかな?

69 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 10:10:31.56 ID:DHH6UGOW0.net
那古屋にもどせ

70 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 10:11:01.62 ID:PoOlvPL00.net
天守を天守閣とワザワザ間違った表記をする理由

71 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 10:25:00.95 ID:pEYWHmrx0.net
お断りします

72 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 10:25:35.21 ID:2PNShwKL0.net
次の市長選では負け決定

73 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 10:32:25.84 ID:8CHc995q0.net
鉄筋を木造にしたからってどれだけ経済効果あるんだよw

74 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 10:36:35.00 ID:2Kmwi6JB0.net
今年名古屋市税900万納税予定の俺が来ましたよ。
頑張って働いて納税しますから、是非木造建築で復元お願いします。
河村市長の減税政策はあまり支持していなかったけれど、歴史文化的な
物への理解は評価していますよ。

75 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 10:39:59.05 ID:cC37fRQ+0.net
こういうのは観光資源であっても文化財に類するものなんだから、
宮大工にちゃんとしたのをお願いした方がいいと思う。

76 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 10:40:10.78 ID:X1Omvwq50.net
>>1
木造で復元するなら、国産間伐材使用にしてくれ
今は接着剤もいいのが出来ているし、
木材加工技術も進化しているのだからさぁ

77 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 10:44:40.37 ID:+eHCQ16T0.net
>>73
今の外観だけ似せて作った模造天守は味気ないからな。
名古屋城天守は太平洋戦争の戦火で燃えるまでは現存していたので、
図面だけでなく、内部の資料なども豊富に残っているので、
文字通り「復元」が可能なのがポイント。
ちゃんと復元すれば国宝レベル。
問題は用材の確保だろうな、日本にはそんな木材もう無い。

78 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 10:45:30.17 ID:WphHDG7d0.net
>>75
言われんでもそっち系統のヒトは入りますよ

>>76
高層建築に耐えられるほどなの?
間伐じゃないの使って欲しいけどなあ

79 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 10:47:51.76 ID:kVJGACNu0.net
>>10
名古屋城築城のころは天然木が豊富にあった時代だからね。今は輸入材に頼らないとダメだろうね。天守閣の大黒柱に使えるサイズの木なんてもう国内にはないかも。

80 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 10:49:59.88 ID:D37jtBGt0.net
一夜城として復元

81 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 10:54:10.13 ID:kVJGACNu0.net
名古屋城って元々空襲の標的にはなってなかったんだよね、それを名古屋空襲の目的を終えた米軍機が余った爆弾を処理のために落としたのが名古屋城にあたったっちゃたんだよね。
こりゃアメリカにも寄付してもらわにゃ。

82 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 10:57:18.51 ID:ml/F5WOP0.net
>>79
天守って樹種は何使うんだろ?
松とかケヤキとか色々かな。
ヒノキはすでに御殿で大量に使ってるから足りなそうだなあ。

83 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 11:01:35.19 ID:vT32YEWO0.net
費用なんか全国の大名から搾り出させればいいだろ

84 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 11:07:28.70 ID:X1Omvwq50.net
>>78
今国産材でやろうとすると、
天守に使うようなものは調達できないからな、
今の加工技術だとコストを度外視すれば、高層建築に耐えれるものを
作り出せるはずだよ。
林野庁あたりとタイアップして、なるべく間伐材でやるべし

85 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 11:10:22.09 ID:XVyoTQ3s0.net
>>48
50年の間に3回作って3回燃えて、いい加減あほらしくなったというのもある

86 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 11:20:10.85 ID:3xSemuMX0.net
トヨタの内部留保金の0.3%ぐらいで建つじゃないか。

87 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 11:21:07.21 ID:WphHDG7d0.net
>>84
木材ないのは深刻だよね
未だに伊勢湾台風とか引きずってる
見えないところで接着したのを使うのは強度に問題ないなら使用してもいい、というか妥協する
見えるところのはやめて欲しい
つーかコスト度外視が一番難しくないかいw

88 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 11:32:01.94 ID:Js5MJr120.net
蝋で食べ物そっくりに作れるくらいなんだからコンクリなんかを木造風に作れないの?
木造にしちゃうと維持も大変そう
伊勢にたしか安土桃山城作ったけど観光の目玉にはなってないよね
再現するだけならあれと同じ印象しかもたないな

89 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 11:34:56.61 ID:ZwivNFDFO.net
>>79
別に普通にあるよ
金さえ出せば

ただ乾燥に時間かかるから早めに発注してくれ

90 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 11:35:25.76 ID:WphHDG7d0.net
>>88
木造のほうが保つんやで…

91 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 11:37:29.11 ID:ZwivNFDFO.net
>>100
コンクリなんて設計寿命100年程度しか無いんだけどww

92 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 11:37:56.65 ID:Js5MJr120.net
>>90
シロアリ駆除とかすごい金かかるんかと思った

93 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 11:38:54.37 ID:WphHDG7d0.net
>>88
伊勢のってレジャーランドがどこかの現代の学者の復元案を元に鉄筋コンクリで作ったのだよね
安土城はどんな城だったか、史料が非常に乏しい
名古屋城は詳細図面などがよく残っているから条件が全く違うよ

94 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 11:39:23.21 ID:NysfXeyW0.net
>>10
屋久杉をぶった切るorあまり知られていない
霧島山の、恐らく500年は軽く超える杉や檜、大隅半島の日本最大の照葉樹林のクスを切り出す。

95 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 11:40:06.36 ID:WphHDG7d0.net
>>92
それは現代なら建築時に薬剤染み込ませたりで充分対応できるよ

96 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 11:44:20.57 ID:OCjUceIj0.net
>>91
再生化再アルカリ化の技術はある
http://www.denka.co.jp/konwazai/solution/000134.html
軍艦島みたいに劣化しすぎたらもう無理だけどな

>>75
金剛組いる限り大丈夫

97 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 11:52:56.55 ID:Js5MJr120.net
>>93
安土城は想像足してってのは聞いたことあるけど図面があったとしてもやはり「今」作ったってのは同じ印象しかもてないんだよなぁ
ハリーポッターの世界を再現したぞっての見に行くのと同じで歴史的な物を見に行く感情にはなれない気がする

98 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 11:55:59.75 ID:UHyZZxTx0.net
空襲で燃えちゃちった後の再建でなんで鉄筋にしたんだろ?

99 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 11:57:59.08 ID:WphHDG7d0.net
>>97
えーと
大州城とか調べてみるといいよ
それとどんなものでも新しい時があったからね
文化財=古いモノ
というのは現代人の固定観念だよ

100 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 12:00:39.18 ID:WphHDG7d0.net
字を間違えた
大洲城だ
>>98
消防法にひっかかったんじゃないかな

101 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 12:15:57.61 ID:QrhrIfyg0.net
横町のほうが重要じゃね?

平日も官庁相手に儲けられるような、屋根ありフードコート形式のオープンな食事どころに
店が出店や辞めたり民間企業トライしやすく、なおかつ店のデザインは統一して強制させる、イオンやパルコ、三井不動産すらびっくりさせるような競争力のあるテナントシステム

これが名古屋城や熱田神宮横につくと、名古屋観光もうなるのにな

102 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 12:16:00.91 ID:GBggzSGs0.net
宮大工学部に行っても
宮大工になれるとは限りませんし
熊大工学部に行っても
熊大工として落語や童話に出られるとは限りません

103 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 12:18:49.94 ID:lFTu4roi0.net
>>80
墨俣みたいに?

104 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 12:20:41.54 ID:SqQ/tbVJ0.net
天下普請と称して、各県に援助させればいい

105 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 12:24:26.54 ID:XW6sSety0.net
>>53
木は集成材でいいんじゃないのとは思うんだけどな。

106 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 12:30:17.43 ID:5RCu9R5n0.net
>>12
らめぇ

107 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 12:33:07.84 ID:kVJGACNu0.net
>>98
名古屋市民から再建熱望の声が上がったんだよ。
当時は見かけの再建ありきで、文化的な事とか一考する間もなく浮かれて再建しちゃったみたい。
あとコンクリートなら燃えないってのもあったと思う。

108 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 12:33:59.76 ID:xR3685jr0.net
大阪城天守閣は、既に日本初期の
鉄筋コンクリート高層建築として価値があり、
文化財として登録されている。

また、フランスだが、テュイルリー宮殿の再建計画がある
テュイルリー宮殿が再建されると、上から見たらコ型になってるルーブル美術館が口型に閉じてしまう。
コの開放側にはナポレオン広場があり、ナポレオン広場からはどちらを向いても壮大な風景になるように都市設計されたわけだが
テュイルリー宮殿が出来るとルーブル美術館側は行き止まりになってしまう

109 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 12:55:51.67 ID:BuZSrZyJ0.net
下手に詳細な資料が残ってると新しく設計するより何倍も時間かかりそうだな
素材も含めて再現する事に意味があるんだろうし


>>107
再建当時は名古屋城焼失がトラウマだったからね
米国は名古屋城を戦後の交渉材料に使うつもりで焼く予定無かったんだけど飛び火で燃えたんだよね

110 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 12:59:32.05 ID:jpQeu9+N0.net
北陸新幹線で注目集めた金沢城も天守閣はよ作ったらいいのに

111 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 12:59:48.70 ID:XW6sSety0.net
調べたら2000年代入ってから木材の高層が各国解禁になってきてるようだ。仏英とか8階建てまで法律上OKと国土交通省の資料にあった。

直交集成材(CLT)の登場ってのが大きいみたい。

112 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 13:01:33.78 ID:z80wD0IL0.net
しゃちほこ売って足しにしろよ

113 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 13:10:36.05 ID:IoL06pgx0.net
>>109
諸々含めて詳細図面残ってるほうがずっと早い

114 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 13:13:10.95 ID:wdE+Pbyn0.net
そんなことより名古屋駅の欠陥を無くせ

115 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 13:17:45.87 ID:RX/leN0z0.net
時代錯誤
人口が減るのに税収を見込めるのか?

116 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 13:18:26.89 ID:BuwhFbH10.net
何年か前名古屋城観光に行ったら野生の鹿がいてビビった
訊いたら行政は完全ノータッチで自然淘汰を待ってると言われた
城の建替えも結構だけど鹿の保護もしてやれよ

117 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 13:18:52.98 ID:CSZaN3xr0.net
安土城天守閣から眺望する琵琶湖は至上の美しさや

118 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 13:19:44.05 ID:3sVaTTcZ0.net
>>1
激論!コロシアムでやってたな。
https://www.youtube.com/watch?v=5P593xEToC4

119 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 13:22:23.96 ID:IoL06pgx0.net
>>116
あれ、誰が連れてきたのかわからないほど昔からいるんじゃね?

>>117
天主ねーよw

120 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 13:22:27.90 ID:ZDFPNlDa0.net
去年見た、本丸御殿だったか?
めっちゃ豪華な感じでビビったわ。

121 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 13:23:56.65 ID:s6dsExaL0.net
名古屋城が400億円で建つのに、なんで、国立競技場が2500億円もかかるんだ?

122 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 13:25:23.98 ID:JhWId/zB0.net
名古屋は観光目玉がないからちゃんとしたの作るんだろうな
日本的なものをやっぱ外国人は見たいだろうし

123 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 13:28:15.92 ID:6cy2aWSN0.net
もし木造にするなら寄付する
コンクリートの天守ならないほうがいい

124 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 13:30:04.02 ID:XlfKE1xy0.net
姫路城とかは木材確保のために山を確保してるけど
巨木はマーケットで手に入れようとしてもほとんど手に入らないだろ
カナダあたりの輸入木材でも使うつもりだろうか?

125 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 13:32:46.81 ID:AEeTS+T40.net
名古屋城の天守閣のてっぺんでスコープ越しに君を見つめてる

126 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 13:34:18.00 ID:sZkQj9p50.net
>>10
木造再建と言っても実際は鉄筋の骨組みに檜の外板を貼ったものだろう。
木材調達の困難さを考慮すれば完全復元は到底不可能。

127 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 13:43:01.21 ID:Z6eM87gB0.net
>>121
ボッケに入れる人がたくさんいるんだろ

128 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 13:50:23.45 ID:nbutTO/v0.net
>>116
名古屋城のシカ絶滅危機で繁殖計画
http://opi-rina.chunichi.co.jp/topic/20140422-2.html

>「お堀にシカがいなくなるのは寂しい」と市民の要望もあり、管理する名古屋城総合事務所は来春にも、
> ペアとなるオスを同居させ、繁殖を目指す。

>>119
江戸時代(17世紀)から鹿はおるそうな

129 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 13:55:13.77 ID:Z6eM87gB0.net
堀に鹿いたっけ?
ヤギは見た気がするけど

130 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 13:56:34.23 ID:IoL06pgx0.net
>>129
空堀の中にいる

131 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 13:58:57.00 ID:LbT0d7vmO.net
河村、東海大地震、南海トラフの後にしろよ。

132 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 14:24:18.52 ID:NJNGDxQk0.net
飛弾から気を持って来れないの

133 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 14:27:12.39 ID:yp5lsx4A0.net
新国立競技場に比べたら安いこと安いこと!

134 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 14:37:37.56 ID:MuWb5KHU0.net
河村は糞だがこういう糞みたいな市長でもない限り天守閣の木造復元は不可能なのでやってほしいわ

135 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 14:40:46.59 ID:kVJGACNu0.net
>>116
今は野生のアリゲーターガーもいるよ。

136 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 14:49:34.44 ID:/ygywSnQ0.net
城が木造だなんて日本の城弱すぎ
ヨーロッパみたく石造で建築しろ

137 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 14:49:51.35 ID:NJNGDxQk0.net
河村はとりあえずは大風呂敷は広げるから
実現するかは別としてわかりやすい

138 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 14:52:10.68 ID:zIm2IpCE0.net
>>136
日本は地震国なので石造だと死者が出る。

よく覚えておけ

139 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 14:54:00.06 ID:wgXy5bzZ0.net
オオアリナゴヤは城でもつ

140 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 14:55:43.63 ID:IoL06pgx0.net
多湿だから木がちょうどいいんだ

141 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 14:55:46.11 ID:3nmus+Yq0.net
木造化はいいけど、東海地震の後にしたほうがいい

142 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 14:57:57.79 ID:3nmus+Yq0.net
東京オリンピックに合わせるより、地震に合わせてくれ

143 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 14:59:18.23 ID:x8sddfVO0.net
>>132
樹齢数百年の木が必要になるから
日本の大木のほとんどは、
神社仏閣が予約済みと考えた方がいい

144 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 14:59:41.34 ID:eI8V45M80.net
アメリカにもカネ出させろや
世界遺産級の城を燃やしたのはアメリカなんだから

145 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 15:29:21.88 ID:6cy2aWSN0.net
そうだな、空襲で焼け落ちなかったら姫路城じゃなく名古屋城が世界遺産になってた

146 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 15:33:50.34 ID:gBvmO/3b0.net
>>124
愛知県農林水産事務所林務課がアップをアップをはじめました!

147 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 15:53:12.43 ID:YcMUxSio0.net
横についているエレベーターがアホすぎる。

148 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 15:56:10.07 ID:mucFnPL20.net
あのエレベーターは無粋だね
あれを目立たなくするならどんな工法でもいいよ

149 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 15:58:03.52 ID:MMVopL3L0.net
>>136
天守閣は装飾的な意味しかないんだけどな。
ちなみに西洋の石積みの城は、投石器の登場であっけなく衰退することになった。

150 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 16:32:51.83 ID:CzZQnlmc0.net
>>44
岡山城、小倉城「そいつら我々に比べたらまだマシ」

151 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 16:44:01.71 ID:jUacEPWC0.net
熱海城なんか築城当時そのままの形を保持してるのに、なぜか話題にならないなw

152 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 16:46:25.75 ID:tHsfFOVZ0.net
戦前の名古屋城
1枚目はモノクロ写真、2枚目はカラーデジタル写真、3枚目はゼロ戦からの空撮
http://art53.photozou.jp/pub/293/290293/photo/122141724_large.v1427596888.jpg
http://network2010.org/contents/files/archive/edo_photo/3_02_edo_photo_now.jpg
http://network2010.org/exhibition/_src/sc6637/8FE982CC955C8E86.jpg
1945年5月14日の名古屋大空襲で炎上する名古屋城(国宝第一号)
http://tamutamu2011.kuronowish.com/nagoyadaikuusyuu.files/image027.jpg
天守閣も図面が残ってるんで江戸時代初期のものを復元する計画

焼失前の国宝・本丸御殿(京都二条城二の丸御殿と並ぶ武家風書院造の双璧だった)
http://network2010.org/nc400/event3/_src/sc7583/showa_230.jpg
図面が残ってるんでいま当時の本丸御殿を復元中(2018年竣工)

153 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 16:50:11.04 ID:tHsfFOVZ0.net
熱田神宮も復元の話
大正時代の信長塀と海上門(国宝)
http://network2010.org/contents/files/archive/taisho_archives_117.jpg
昭和初期の熱田神宮鎮皇門・西御門(国宝)
http://network2010.org/contents/files/archive/showa_archives_593.jpg
戦前の熱田神宮には4つの巨大な門があった。すべて国宝
織田信長が桶狭間勝利して寄進した信長塀も戦前は2倍の長さだった
アメリカ軍が熱田空襲で焼き払ったんだよ
江戸時代は熱田神宮から西はすべて海で、東海道最大の宿場町・宮宿から桑名宿まで舟だった(七里の渡し)

桶狭間古戦場の観光化の話で出てきたが、
熱田神宮の社殿も本来の尾張造に戻した方がいい(大正時代の写真)
http://www.geocities.jp/web_ukiyoe/atsuta_haiden.jpg
いまは伊勢神宮と同じ神明造になってる

154 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 16:53:06.67 ID:tHsfFOVZ0.net
三種の神器
伊勢神宮(三重)…八咫鏡
熱田神宮(愛知)…天叢雲剣・草薙剣
吹上御殿(東京)…八尺瓊勾玉

愛知県には城が336城あるがこれも復元するといい
http://www.asahi-net.or.jp/~qb2t-nkns/itiran_aiti.htm
http://www.hb.pei.jp/shiro/aichi/?c=nagoya
http://www.geocities.jp/katoshiro3594/
愛知県の古い町並みは保存すること
http://home.h09.itscom.net/oh-net/aitiken.html

寺院数
1位 愛知県 4,649寺
神社数
4位 愛知県 3,365社
教会数
8位 愛知県 266教会
一向一揆の本拠地(伊勢長島・三河矢作川流域・摂津大坂の3カ所)だったんで寺が多い

155 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 16:53:41.38 ID:zIm2IpCE0.net
>>152
http://tamutamu2011.kuronowish.com/nagoyadaikuusyuu.files/image027.jpg

米軍の空爆で炎上するこの天守閣を見た当時53歳の双子姉妹きん&ぎんさんは100歳まで生きる決心をしたそうだ。
怒りのパワーが寿命を伸ばした実例。

156 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 16:55:46.21 ID:lVDPTYlf0.net
当時の木造のまま残ってるから価値があるわけで
そうじゃないんだからコンクリのままでいい

157 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 16:57:24.30 ID:jUNEXV6A0.net
五輪関係ないだろ、外国人が見に来るのか?

158 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 16:58:29.62 ID:TlF01cv0O.net
>>156
今の人の為にだけ存在している訳じゃないんで
もっと長い歴史のスパンで考えないと

159 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 16:58:36.90 ID:0VKQy6wz0.net
財源は名古屋だけでなんとかしてくれ

160 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 16:58:39.14 ID:2Xuq2tOO0.net
>>117 >>119
天主ないどころか、上まで行っても気が邪魔で周りを見渡せない
展望台でも設置してくれればいいのに

161 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 16:58:59.76 ID:tHsfFOVZ0.net
尾張氏(名古屋市熱田区生まれ) 古代の奈良大阪京都を作った一族。天皇皇后を輩出した古代豪族
源頼朝(名古屋市熱田区生まれ) 鎌倉を作った人
足利一族(代々三河守護) 支流もすべて三河出身
織田信長(愛知県愛西市生まれ) 応仁の乱で焼け野原だった京都を復興した人
豊臣秀吉(名古屋市中村区生まれ) 大阪を作った人
徳川家康(愛知県岡崎市生まれ) 東京を作った人
豊田章男(名古屋市昭和区生まれ) 日本を作ってる人

尾張氏は知らない人が多いと思うが尾張国の地名の由来
天火明命-天忍人命-乎止与命(ヤマトタケルの妃・宮簀媛の父)のとき尾張性を名乗った
尾張氏は熱田神宮大宮司で源頼朝の母・由良御前がここの生まれ、大阪の住吉大社の津守氏や京都の籠神社の海部氏も同族
熱田神宮周辺には東海地方最大の前方後円墳・断夫山古墳や白鳥古墳がある

信長の野望
http://www.gamecity.ne.jp/souzou/images/main_visual.jpg

162 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 17:02:25.49 ID:zrRLeGDXO.net
コンクリートの天守閣を移転させて、愛知県庁や名古屋駅にでも使えばいいじゃん。

163 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 17:02:27.70 ID:h5akiDWF0.net
木造で再建すると
本丸御殿みたいな見学システムになりそうだから
今のままでいいや

164 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 17:03:47.11 ID:jUacEPWC0.net
>>160
気を感じることができるとは、貴様、能力者だな?

165 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 17:04:49.39 ID:BwNoJi9X0.net
名古屋にお城みたいな安っぽいラブホ一杯あるじゃん
あれでええやん外人さんも受けてるし

166 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 17:05:22.93 ID:tHsfFOVZ0.net
江戸時代の大名の7割が愛知県出身
東京方言と名古屋弁に共通点が多い理由
時代劇の武士はほんとうは名古屋弁をしゃべってた
アナウンサーの標準語のもとになった山の手言葉のルーツは三河弁
横浜方言「じゃん」も東海道を通じて三河弁から来たもの(伊勢商人が広めた)
中居正広が名古屋弁モドキをしゃべってるように聞こえるのはそういう理由

167 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 17:05:47.71 ID:XWIJ+gwl0.net
木造で各種設備の重量に耐えられるのか?

168 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 17:05:50.07 ID:0VKQy6wz0.net
名古屋の人たちだけで財源確保してね

169 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 17:06:01.98 ID:nVZht2QC0.net
名古屋のシンボル的なところがあるから、可能ならやったほうがいいね。
観光客が増えるかは知らないけど。

170 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 17:11:17.29 ID:NXJkSo2l0.net
>>52
鳥山明の税金で建てられんだよな
どうせ、真っ赤な偽物なんだからデザイン鳥山にやってもらえば良かったのに
因みに鳥山明の家は清洲城から歩いてすぐ。

171 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 17:12:58.84 ID:3R3Uo/4p0.net
>>15
江戸城天守閣は皇居を見下ろす形になってしまうから反対

172 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 17:19:52.21 ID:tHsfFOVZ0.net
名古屋城および名古屋城周辺の戦国テーマパーク化を進めるそうだ
金シャチ横丁(仮称)
http://www.nagoyajo.city.nagoya.jp/17_topics/260115/index.html
http://www.city.nagoya.jp/shiminkeizai/page/0000036971.html
伊勢神宮のおかげ横丁みたいのを名古屋城のとなりに作る
愛知県は戦国史跡が豊富にあるのに今までやってこなかったのが不思議なくらいで
名古屋おもてなし武将隊もその一貫
名古屋城のシカ(最盛期は50頭・いまは2頭)、外堀はゲンジボタルの名所なんで保存した方がいい
県庁・市役所も重要文化財になってしまったんで新庁舎を建てて移転した方がいいと思う
跡地は国立博物館と国立美術館を誘致

173 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 17:22:17.76 ID:tHsfFOVZ0.net
鳥山明…生まれも育ちも愛知県清須市在住(都会アレルギー)
貞本義行…愛知県高浜市在住(結婚を機に移住した)
ドラゴンボールランドとエヴァンゲリオンランドを作るといい

174 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 17:24:52.27 ID:QrhrIfyg0.net
>>124
岐阜や三重って全国でも有数の林業王国じゃなかったっけ?

175 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 17:26:30.74 ID:0VKQy6wz0.net
いまどき名古屋城クラスの大きな天守の中心に通す
大黒柱の檜の巨木なんてどっから調達できるんでしょうね

176 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 17:28:10.40 ID:NXJkSo2l0.net
>>173
ゴリラーマンランド
タルルートランド
くるねこランド

177 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 17:29:40.05 ID:tHsfFOVZ0.net
木造天守閣の復元工事は400億円という市の調査結果だ
完全木造だと工期20年、一部鉄筋で工期12年という話だったけど、
河村市長によると突貫工事で2020年オリンピックまでには完成させるという話
耐震・防火を考えると基礎構造は鉄筋にした方がいいと思う
それにコンクリ名古屋城も文化財的価値があるんで取り壊すのはもったいないという意見もある
金シャチは1612年の初代天守閣を復元すると、左右一対で慶長大判1940枚で純金にして215.3kgが必要だ
現代の金レートで約10億円(当時の貨幣価値で50億円だった)
名古屋城は寄付金は集まるけど、それより巨大天守閣なんで木材調達が大変だと思う
ちなみに本丸御殿の復元工事は総工費150億円だった

178 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 17:30:06.19 ID:ot/7wZwk0.net
あのエレベータを見て、欧米人が負けたって言ってた

179 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 17:33:07.77 ID:e+mVY18F0.net
城が割れて地下から巨大ロボが出現する復元で頼む。

180 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 17:34:02.81 ID:YtBEtsAe0.net
内部はチタンとステンレスの骨組みで
外側だけオリジナルに近い木造+漆喰で頼むわ。

つか、WW2の空襲で溶け落ちた金のシャチホコ、
戦後に米軍が回収した後で、返還された金の量が
全く足りてない件をもっと追求しろよ。

181 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 17:46:03.20 ID:QrhrIfyg0.net
>>168
半分以上賄賂と言われてる、東京オリンピックに使われる税金のおこぼれだけでも、この城たっちゃいそうだよね

182 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 17:53:11.67 ID:8zRQuPZ20.net
>>157
日本の城は結構興味があるみたいだよ
日本刀とか甲冑とかあればなお良し

>>160
やめてくれよwあそこは石垣のみあるからかえって風情があるんじゃないかw
木はもうちょっと切ってもいいと思うが、あの天主台は本当はもうちょっと高いんだよね
あれが元の高さに出来るなら少し見晴らし良くなると思うよ

183 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 17:54:02.51 ID:YkgZ6izAO.net
180
キモいってよく言われない?

184 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 17:58:14.99 ID:r7pdcQGk0.net
俺の先祖の勤め先だな。

185 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 18:06:12.82 ID:kVJGACNu0.net
>>151
熱海城は確かに築城当時の姿をとどめているが……いかん、危うく釣られるとこだった。

186 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 18:10:00.63 ID:kVJGACNu0.net
>>161
毎年熱田神宮は天皇陛下の勅使をお迎えするね。

187 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 18:40:19.70 ID:zB+chBtW0.net
今、最新の技術であのカタチの建物つくるとして
ベストな素材、工法って何なんだろう。

やっぱ木材になるんかな。

188 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 19:08:42.00 ID:jAEdxT9+0.net
木造・・・ベニヤ造
安上がりだぞ

189 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 19:21:09.68 ID:NGN7h4A40.net
>2020年の東京五輪に合わせて完了したい考えを示している

そんなに早く無理だろ。

190 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 19:25:47.75 ID:NGN7h4A40.net
成瀬巳喜男の「雪崩」(1937年)っていう戦前の映画に
旧名古屋城が一瞬だけ出てくる。

191 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 19:27:01.25 ID:4/ZwKftJ0.net
武士の”名古屋弁
http://www.geocities.jp/jtohkai/sub11-2.htm
>昭和に入ってから名古屋の旧士族の子孫の会話が『名古屋方言の研究』に収録されている
>明らかに三河弁の語尾である(特に東三河)。「〜ぎゃん」も「〜がや」と同じであろうが、三河弁的にはねる発音が特徴的だ。
>実際の発音は「がん」と「ぎゃん」の中間的なものだろうか。
>尾張藩の武士の言葉は三河弁的な特色が濃い



尾張土着は関係ありませんよねw城内は出入り禁止でしたし
部外者が馬鹿ですか?w

192 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 19:43:41.03 ID:jAEdxT9+0.net
>>191
>尾張土着は関係ありませんよねw城内は出入り禁止
また嘘書き込んでるな
ソース出せよ。
嘘つき三河土人よ。

193 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 19:47:51.11 ID:pmFrRU9p0.net
築一年の木造天守なんてありがたくもない
天守閣見たけりゃ上田城行くから
名古屋は鉄筋コンクリートで所蔵品増やしてくれ

194 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 19:57:18.58 ID:+YsrgHTG0.net
木造でやるの?
いいねー
だったら見に行く
コンクリなんて味気ない物見たくもない<大阪城

195 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 19:57:39.34 ID:UdTVNe2R0.net
あの法隆寺も〜築一年のときが〜あったのよぉ〜

196 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 20:04:49.07 ID:Qg9mMPT80.net
>>190
へえ、いいこと聞いたわ。
ありがと。

197 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 20:19:36.54 ID:0zIgV9Uh0.net
>>3
実はエレベーターが設置されてた城が実在した。

後に取り外されたらしいけど。

198 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 20:24:27.96 ID:VGEG3WGV0.net
慌てなくてもリニア開通までにやればよし
それまでじっくり考える

199 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 20:28:18.45 ID:jwfhTbiF0.net
鉄筋でいいやん。
江戸城が真似したら大変だぞ。

200 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 20:31:34.51 ID:b5YzoySI0.net
>>15
昭和時代まで国宝として現存していて精巧な実測図がある名古屋城と違って、江戸時代に焼失した江戸城を再建しようとしたら、復元天守閣じゃなくて、想像半分の空想天守閣になっちゃうぞ

201 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 20:33:42.62 ID:lswgEoRZ0.net
よほど寄付でも募らんと無理やろなあ。
まあ名古屋市民226万人が一人頭1万も寄付したら半分賄えるで。天守閣にそんくらい出せるのかっちう話やな。

202 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 20:35:40.26 ID:YjQswIVt0.net
>>3
ちょwwwwwwwwwwwwwww

203 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 20:36:49.42 ID:lswgEoRZ0.net
>>3
こないだ松江城登ったけどバリアフリーとか歯牙にもかけん造りやったぞw

204 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 20:37:50.12 ID:fGkSI5zO0.net
>>199
今の法律だと、お城の再建は鉄筋は駄目らしい

205 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 20:42:27.24 ID:b5YzoySI0.net
>>53
文化庁の登録遺産だから
「まあ、いっぺん鉄筋で造らせてちょ」ってお願いしてもダメなんだよ
文化庁から再建は実測図通りの天守閣にしなきゃいけないって言われてるから。
今の老朽化した鉄筋天守を耐震補修して40年延長後に木造で復元するか、今復元するかの二択

206 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 20:43:50.50 ID:b89ZT0Tz0.net
都市の顔である庁舎

名古屋市庁舎
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/e9/Nagoya_City_Hall_2011-10-28.jpg/640px-Nagoya_City_Hall_2011-10-28.jpg
愛知県庁舎
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/58/090408_aichi_kenchou.jpg/640px-090408_aichi_kenchou.jpg
両方を望むと迫力ある
http://setoden.com/station/station_higashiote-11.jpg

大阪市役所
http://www.kbookmark.com/photo/osaka/osaka_city_hall01.JPG
大阪府庁
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5e/45e2ff3867bf27ba24faa5e147f9f752.jpg


大日本帝國がの貫禄ある貴重な歴史建築(現役の重要文化財)と、ただの無機質なビル。
前者は向かいの広い道路で自衛隊がパレードなんかしても絵になるな。
明治村もいいが、県庁と支庁も昭和の帝国な雰囲気が感じられて良い。
名古屋城の影に隠れがちだが、これだけでも見応えある。
熱田神宮(古代)〜名古屋城(中世)〜市庁舎(近代)と、歴史が生きてる都市。

207 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 20:54:24.44 ID:oCfUaRBF0.net
旧日光市庁舎とかも味があるよね。
http://www.panoramio.com/photo/91104414

208 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 20:58:30.60 ID:mWTQgrRV0.net
大木をどこから調達してくるつもりなんだろう・・・
神社仏閣ですら木の調達に苦労してるのに。

209 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 21:10:46.19 ID:UaOyPz1r0.net
>>206
3枚目の写真満州国首都の新京みたいだな

210 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 21:18:07.83 ID:F3afDL8u0.net
>>155
名古屋城炎上を目撃しただけで特に感想は述べてないはず、またなんでも愛国美談に変えるな

211 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 21:38:09.75 ID:SATe4uun0.net
そろそろ熱田神宮周辺も何とかした方がいいんじゃないかな
名古屋の原点みたいな歴史があるっていう割にはやたら放置プレイだし

212 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 21:44:58.33 ID:BORZe8hb0.net
>>129
鹿肉ておいしいの?
密猟できる?

213 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 21:45:41.58 ID:b5YzoySI0.net
>>211
名鉄神宮前駅とJR熱田駅を金山総合駅みたいに一つにまとめて浮いた土地に伊勢神宮のおかげ横丁みたいなのつくるとかすればいいのにな

214 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 21:45:55.64 ID:s6dsExaL0.net
>>211
熱田神宮の周りも何にもないね

215 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 21:52:48.21 ID:TjEHkpgw0.net
>>192
親藩譜代藩は三河でがっちり固めたなは常識だろ

216 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 21:53:50.85 ID:QrhrIfyg0.net
>>213
それ賛成

でも名鉄神宮前駅の建て替え工事かすすんじゃってんだよな

217 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 21:58:26.74 ID:xvdlSNSA0.net
>>84
これだけ林業が衰退して
手付かずの森があるのに
調達は厳しいの?

奈良の山奥にでも行けば放置された杉や檜がいっぱいあるよ

218 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 22:01:17.06 ID:zB+chBtW0.net
JR東海と名鉄は本当に仲が悪いというか融通が効かないというか。
どっちかというと名鉄の方が。

219 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 22:01:51.87 ID:xLs/ZAQ90.net
燃やしたアメリカに、名古屋城と和歌山城建ててもらえ。

220 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 22:16:06.38 ID:0RYiqSii0.net
昭和実測図 閲覧サービス - 名古屋市
http://www.nagoyajo.city.nagoya.jp/20_etsuran/

221 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 22:20:30.03 ID:jAEdxT9+0.net
>>215
城内は三河衆しか入れなかったのか
おかしいだろ。
証拠を出せよ

222 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 23:43:22.66 ID:O2QndZZW0.net
コンクリ名古屋城ぶち壊して木造で立て直した方がいいと思う

223 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 23:52:02.19 ID:UxuRKz6J0.net
飛べイサミに出てくる城みたいに変形させようぜ変形
トヨタの科学力なら可能だろ

224 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 00:05:34.38 ID:IEV9mNvVO.net
>>217
真っ直ぐ太い木は手入れしないと勝手には映えてこない(はず)

225 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 00:12:19.94 ID:RW3N/8gj0.net
>>3
木造エレベーターいいんじゃね

226 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 00:16:25.63 ID:RW3N/8gj0.net
>>9
伊勢神宮の遷宮にかかった費用が550億円らしいから、
あながちおかしくもなさそう

227 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 00:48:08.67 ID:kK1GQn8Z0.net
>>62
別にお前が来なくてもいいしw
名古屋城本丸御殿みたいな豪華絢爛な観光スポットにお前みたいな心も身なりも薄汚い輩が来られても場違いて品格が汚れるから来なくて結構、というか来るなw

228 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 01:32:00.85 ID:H5Z+SkY40.net
国立競技場なんていらんからもっとこういうのに税金使えよ

229 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 01:57:59.43 ID:P7SvTJB40.net
>>208
そんなもん木曽の山行けばいっぱい有るだろ

230 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 02:12:48.62 ID:Ps0HkaJ10.net
木曽は尾張藩の領土だったしな。
木曽の材木を木曽川を利用して名古屋へ機能的に供給していた。

231 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 02:40:29.66 ID:jtUxSojB0.net
>>1
>天守と本丸御殿ごでん

SF古典こてん、みたいに言うな

232 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 02:41:57.86 ID:jtUxSojB0.net
>>3
つくだろう。
大阪城にバリアフリーエレベーターを設置した家康の意志を継ぐのは当然。

233 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 02:58:34.26 ID:xum5qkSF0.net
名古屋城に使用されていた材木は主に檜、無節の極上材
37センチ〜41センチ

234 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 06:02:08.13 ID:bhFsIfnZ0.net
>>208
屋久杉とか霧島の杉や檜みたいな、樹齢500年越えの木を切り出せば良い。

235 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 07:30:23.89 ID:rzjcgMRK0.net
>>211
結構参拝者多いのに、神社だけで帰すのは勿体無いよな

236 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 07:52:24.81 ID:112XgN870.net
名古屋城は鉄筋コンクリートのエレベーター付きなロボ名古屋城のままでいいんだよ。

237 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:08:26.58 ID:CPhB8awl0.net
名古屋城の天守サイズで
ほんとうにエレベーターなしで作る気なのかねえ。

いろんな団体が文句行ってきそうだがな。

238 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:26:38.72 ID:kK1GQn8Z0.net
>>236
だから、鉄筋での天守閣再建は文化庁が認めてないって上にも書いてあるだろ
名古屋城は戦前は国宝で詳細な図面が残ってるから

239 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:28:44.83 ID:C3Wjnzt80.net
>>214
イオンとカーマがあるやい。あとちょっと離れるけどカインズホームも……by 住民

240 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:47:29.63 ID:e1BotIJu0.net
名古屋城400億、国立競技場2000億
集客力は5倍以上の差があるな

241 :名無しさん@13周年:2015/06/19(金) 09:04:05.36 ID:GoJ4MxuFG
>>240
集客力はよくわからんが、
国立競技場でも毎日何万人も入るイベントやるわけじゃないし
年間利用者は名古屋城のほうが多いんじゃないの?

242 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:03:45.62 ID:gsx7iU650.net
エレベータすらある名古屋城ビルヂングが城っぽくなるのか。

243 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:24:03.54 ID:112XgN870.net
>>238
そんなこと関係ないだろ。今のままでいいんだから。誰が再建しろなんて言ったの。
名古屋城は戦災消失し今のロボ名古屋城になったの。それが名古屋の歴史なの。史跡なんだよ既に。

244 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:35:08.42 ID:vQvg05NF0.net
現在の天守ビルもどこかに移築しろ

245 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 10:22:53.05 ID:kK1GQn8Z0.net
>>243
いや、俺に言うなよw
文句があるなら、文化庁に言いに行けよw

246 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 10:27:12.65 ID:CPhB8awl0.net
実際、いくら木造でも所詮「再建」だからなあ。
それはそれで意味はあるけど、
やっぱ姫路城なんかと比べたら
ぜんぜん違うものだわな。
価値が全く違う。

結局、観光施設にすぎないわけで。

247 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 10:28:22.50 ID:CPhB8awl0.net
>>245
再建しないって言ってるんだから
文化庁関係ないんじゃないの?

248 :名無しさん@13周年:2015/06/19(金) 10:48:16.92 ID:GoJ4MxuFG
選択肢

・現在のコンクリート造の名古屋城を耐震補強し、
 数十年ごとに補修しながら使う選択

・木造の名古屋城に建て直す(やはり数十年ごとの補修は必要)選択

※コンクリート造の名古屋城を「建て直す」という選択肢はありません!
 (文化庁が認めていない)

 もし今後痛みがひどくて「建て直す」必要が出た場合は、
 現在のルールでは自動的に木造にする必要があります

249 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 11:19:33.65 ID:P7SvTJB40.net
>>246
日本中に再建の寺社仏閣なんてウジャウジャ有りますが…
金閣寺だって再建だぞ
金閣寺の再建に文句言っている奴いるのか?

250 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 11:19:34.12 ID:4SpyamLA0.net
ちゃんと資料が残ってて再建出来るならやれば良いよ
それはそれで価値のある建築だと思うから
東京なんて資料も無くてさらに徳川家自身が再建しないと決めた江戸城天守を適当にでっち上げようって基地外がいるからなあw

251 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 11:49:13.22 ID:Sg+algxU0.net
>>161
何故、名古屋人は田舎臭く、頭が悪い猿なのか?
「先祖代々骨の髄まで百姓、万年パシリの田吾作だからでつ(笑)」 

尾張の歴史

◆平安時代◆
・藤原季兼(別称:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)が尾張目代(遙任国司の代わりに地方官吏を監督)としてにらみを利かせる。
・熱田大宮司職を藤姓熱田大宮司一族(本貫地:三河国額田郡)に乗っ取られる。
・以後、荒廃していた熱田神宮は、藤姓熱田大宮司一族の血縁である源氏(鎌倉将軍家、足利将軍家)と結びつき発展する。

藤原季兼(別称:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮司)→女子→源頼朝
藤原季兼(別称:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤季李範(額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮司)→女子(足利義康(初代足利氏)室)→足利義兼

◆鎌倉時代◆
・三河国高橋庄の地頭職が支配する。尾張守護職を兼務。
・鎌倉幕府の尾張国の守護所が不明なのは、守護が尾張に住んでいなかった為。

◆室町時代◆
・斯波氏(本貫地:三河国碧海郡矢作、尾張守、尾張守護)、今川氏(本貫地:三河国幡豆郡今川、尾張守護)、一色氏(本貫地:三河国幡豆郡一色、尾張分郡守護、地頭職)が支配する。

◆江戸時代◆
・尾張の支配層は追放され、尾張徳川家が支配する。
・附家老は成瀬家(三河国加茂郡)、その他平岩家(三河国額田郡)、渡辺家(三河国額田郡)、中根家(三河国額田郡)、鈴木家(三河国加茂郡)。

◆現代◆
・トヨタグループのパシリとなる。

252 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 11:53:07.89 ID:RmeMn3Lb0.net
再建でも元と同じならいいけどね。
消失してなくてもメンテで元の材木は殆ど残らないだろうし。

東京駅みたいなレプリカ復元は要らない。

253 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 11:53:41.51 ID:Sg+algxU0.net
>>161
名古屋の歴史

那古野荘
・開発者:小野法印顕恵(東大寺別当)

藤原顕隆→顕頼→小野法印別当
藤原顕隆→顕頼→女→平滋子(建春門院)


■平安時代
・小野法印顕恵が開発
・小野法印顕恵は姪の平滋子に領家職を譲る

■鎌倉時代初期〜中期
・領家職は、小野法印顕恵の兄、惟方の孫である経長に移り、女系が伝領する

■鎌倉時代末期〜南北朝
・足助氏(三河国賀茂郡足助)が領家職となる

■室町時代
・今川那古野氏が領家職となる
初代は、名越高家と今川国氏(三河国碧海郡今川)の娘の子である名越高範か?
・1522年頃、今川氏親(三河国碧海郡今川)が那古野城築城

■江戸時代
・徳川家康が名古屋城築城

254 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 12:11:04.95 ID:davfFSBZ0.net
城とは、本来は要塞。
戦国時代に鉄筋コンクリートがあったら、諸大名は迷わず鉄筋で城を建てただろ?
燃えやすい木造よりも。

だから鉄筋の城の方がいいんだよ。

255 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 12:14:39.10 ID:rzjcgMRK0.net
これだけ資料が残ってるんだから、国家事業として再建するべき

256 :こんにちはネトゥヨです:2015/06/19(金) 12:15:56.15 ID:gypxX0j80.net
また三河のコピペバカが涌いてるのか。

257 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 12:29:15.47 ID:kK1GQn8Z0.net
>>249
戦後に焼失した金閣寺や、建立後、何度も焼け落ちては再建されている奈良の大仏も価値の無いものかってことになるし、
伊勢神宮みたいに20年ごとに立て替えることを否定することにもなっちゃうんだよな
「物」そのものが何百年残ることが価値のあることなのか、
その物を作るための伝統の技術即ち
「魂」が何百年も継承されていくことが価値があるのか
深く考えたほうがいい

258 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 12:55:38.96 ID:UiLwmA9H0.net
ドラコ・マルフォイ役の人が来日して名古屋城を見た時に
日本の昔の城なのにエレベーターがあるのに驚いて、
名古屋城は日本のホグワーツみたいと言ったそうだ。

259 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:16:06.71 ID:+F151wGH0.net
地元の人間のくせにエレベータついてるの知らなかった人がいたぞ
名古屋人って城には興味ないのかと思ったら、ここではちゃんと地元っぽい書き込みあるのな

260 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:18:21.70 ID:H6PAtMco0.net
オワリナゴヤワシロデモチマース

261 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:19:07.79 ID:CPhB8awl0.net
>>249>>257
状況や背景がぜんぜん違うものと比較してもなあ。

「魂」のくだりはそのとおりだと思う。
本丸御殿の再建は、素晴らしい試みだと思うよ。
ただ、かける費用とのバランスや
現状、あるものを壊してという過程はどうなのか、と。
いまの再建天守にもいろんな人の思いが詰まってると思うし。

262 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 16:33:31.28 ID:xSre6CNV0.net
今の名古屋城はゴジラさんに壊して貰おう

263 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 16:36:00.00 ID:ioT6wRa/0.net
豊臣家潰した今となってはいらんやろ

264 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 16:49:54.54 ID:8lNGjwM00.net
空襲でやられた名古屋城の写真はショッキングだった。
アメリカ人に見せろ。

265 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 20:13:15.90 ID:YWYv+tbu0.net
河村 名古屋市長、ここは学者の意見を聞き本物を作ろう。

266 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 20:24:40.52 ID:YWYv+tbu0.net
>>246
木造建築というものは鉄筋コンクリートよりも寿命が長い、
と金剛組 ? が言っていた。

姫路城でも新しい木材と新しい技術を使い改修した。
価値伝々は忠実に再現できるかではないかな、

某国の天井画は現代風にアレンジされたとか、、

267 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 20:26:57.96 ID:lta229zg0.net
>>22
鉄筋になったのも相当昔だぞ?

268 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 20:30:10.18 ID:lta229zg0.net
>>46
今名古屋城の本丸御殿復元している最中なの知ってるか?

269 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 20:45:00.39 ID:AHWSxiSO0.net
本丸御殿だって綺麗すぎてありがたみゼロw
あんな新築の昔風のたdでかいだけのお屋敷のどこがいいんだかわからない

270 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 20:58:14.12 ID:LiYkpfwm0.net
>>269
数百年後には国宝に指定されるんだよ

271 :名無しさん@13周年:2015/06/19(金) 21:20:32.42 ID:GoJ4MxuFG
>>269
金閣寺だって金を貼り直した直後は綺麗すぎてそう言われてた。
以前のはいい感じに剥げて侘び寂びも感じられた。

272 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 21:27:47.62 ID:Ps0HkaJ10.net
>>269
そうやって難癖つけて何も文化財が残ってないのが韓国。
目先のことしか見れない、君は韓国人的メンタリティなんだよ。

273 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 21:51:20.04 ID:yVakseFV0.net
武士の”名古屋弁
http://www.geocities.jp/jtohkai/sub11-2.htm
>昭和に入ってから名古屋の旧士族の子孫の会話が『名古屋方言の研究』に収録されている
>明らかに三河弁の語尾である(特に東三河)。「〜ぎゃん」も「〜がや」と同じであろうが、三河弁的にはねる発音が特徴的だ。
>実際の発音は「がん」と「ぎゃん」の中間的なものだろうか。
>尾張藩の武士の言葉は三河弁的な特色が濃い



尾張土着は関係ありませんよねw城内は出入り禁止でしたし
部外者が馬鹿ですか?w

274 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 21:53:46.36 ID:LiYkpfwm0.net
>>272
難癖つけてるのは>>269なんだが
お前のほうがチョン

275 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 21:57:53.84 ID:VDYNyWXx0.net
>>273

おまえ、馬鹿だな。江戸時代、名古屋は徳川家に支配されて発展したので
今いる名古屋人は、ほぼ三河人だよ。

276 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 22:08:13.20 ID:yVakseFV0.net
徳川宗春
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%97%E6%98%A5

>庶民と上級藩士が出会う場を提供した(例:御下屋敷や市谷邸のお披露目 等)



そりゃ言葉が違って当たり前だろw

277 :ぴーす ◆8W0CJqTH3Y :2015/06/19(金) 22:10:18.96 ID:t7+AjIdeO.net
・空襲による石垣の損傷
・木材(檜)あるのか

この辺が問題

278 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 22:13:02.66 ID:B/Jtpt130.net
城が木造なんて日本だけだろ
普通は石造
日本の城弱すぎ

279 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 22:17:27.37 ID:rxDQ6hxs0.net
西洋の城も内装は木造

280 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 22:19:51.12 ID:6oyTxAMAO.net
>>278
日本の城は、城下町含めて城の防御。
強固さだけで言ったら、世界と遜色ないと思うよ。
まあ、西洋と違い本体が大砲など撃ち込まれること前提になってないから、これに関しては木造は脆弱と言えるかもね。

281 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 22:26:02.55 ID:Fe1aCKoR0.net
名古屋って名古屋城くらいしか名物ないからこれは全力で取り組んで正解でしょ。

282 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 22:29:34.55 ID:B/Jtpt130.net
>>280
>城下町含めて城の防御

それはむしろヨーロッパや中国に多いんじゃないの
町全部を城壁で囲ってしまう
中国では城とは城壁で囲った町の意味
コンスタンチノープルなんて世界最強

283 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 22:32:59.13 ID:6oyTxAMAO.net
>>281
喫茶マウンテンと風俗があるではないか
南極観測船ふじもある。
津波にも耐えられそうなふじを防災拠点にしたのは、先見と知識がある名古屋の英断に思った。

284 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 22:33:29.90 ID:3Yf/J+gL0.net
きしめんを 固めて作る 名古屋城 屋根はウイロウ 味噌でシャチホコ

285 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 22:35:27.31 ID:PXn2oWW20.net
その後は、伏見公園にサッカー場が入る1000mの塔を建設予定。
マジで財源をどこから引っ張ってくるかで検討中。

286 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 22:36:44.75 ID:6oyTxAMAO.net
>>282
日本の場合、経済を含む城下町
強固な地形に造ると、今度は不便になって経済発展出来なくなる。

日本の城下町はいいところどりで、外で食い止めるというより内に入れて迎え撃つみたいなコンセプトが多いと思う。

287 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 22:39:36.55 ID:MS4+pdsN0.net
名古屋城を木造で復元できる工務店は金剛組、竹中工務店、松井建設ぐらいか?

288 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 22:42:35.05 ID:Fe1aCKoR0.net
>>287
昔はどうやって建ててたのかな

289 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 22:44:48.44 ID:3IXJFN5n0.net
木造にするとしたら防火対策はちゃんとして欲しいね
どっかの放火が趣味の民族がいっぱい来るだろうから

290 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 22:45:23.36 ID:JzwGxj+a0.net
>>272
明治時代の日本の偉いさんもな、
岡倉天心がいなければ…

291 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 22:46:56.22 ID:JzwGxj+a0.net
>>289
金閣寺燃やしたのは日本人、
まあ燃やしたり油巻くチョンと安倍自民党はブンセンミンの壺仲間

292 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 22:50:38.00 ID:43S9aPYx0.net
名古屋城が再建された年に伊勢湾台風が襲来
金シャチが台風を呼んだという都市伝説が流れた

293 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 22:56:33.00 ID:Ps0HkaJ10.net
>>282
名古屋城は日本の城の中では最強だろう。
木曽三川や庄内川など天然の堀として機能している。

294 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:00:07.37 ID:1dL8tLPI0.net
>>278
でも直下型地震でも倒壊せずに現存してたんだよな
火災には弱くて戦争で焼失したけど
火災に弱いのは致命的って言えばそうだけど

295 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:00:39.67 ID:JzwGxj+a0.net
>>292
これを連想した
風雲上り龍
https://m.youtube.com/watch?v=eXOroNjcmlc

296 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:01:03.15 ID:ACMtjQhT0.net
遺跡は遺跡のままにして欲しい。
復元だのなんだのが行われるたびに元の施設が消えていく。

297 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:04:50.05 ID:cYc2M5xV0.net
木造の方が価値が高いがチョンに放火されるリスクがともなう

298 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:06:02.92 ID:jhnHbhgy0.net
今作っても木造建造物として価値が認められるのは400年後ぐらいだろ

299 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:08:07.74 ID:JzwGxj+a0.net
>>297
仲間だろ、統一のw

300 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:09:57.82 ID:bWYpSy+v0.net
まずエレベーターやめれ

301 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:14:05.93 ID:B2D7Hr4s0.net
バリアフリーとかエレベーターとか付けないで、焼失前の本物の城を再建するなら全面支持、寄付もするぞ
あと、アメリカが世界遺産級の歴史的建造物を無駄な爆撃で灰にした事も世界中に喧伝しろ
それで奴らが寄付に応じるとも思えんが、改めてアメ公どもの鬼畜っぷりを世界に広めるべき
確か河村市長はケネディ大使を名古屋城に呼び寄せてるよな
あの女にも米国民に寄付を呼びかけるように圧をかけ続けろ
それでもアメ公が寄付に応じるのは皆無だろうが、奴らが世界中から恥をかくだけだ

302 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:15:12.05 ID:Ps0HkaJ10.net
コンクリがっかり天守よりは圧倒的に価値があるし、巨大木造天守の完全復元という話題性で集客力も増大間違いなし。
経済効果や文化的波及効果は計り知れない。
都市にブランド的な箔も付く。

そりゃ他都市から嫉妬されてコンクリのままでいいと言われるわ。
東京も城にはコンプレックスあるからね。

303 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:31:31.41 ID:6oyTxAMAO.net
>>302
東京は城にコンプレックスなんてないよw
左翼が反日で城コンプレックス煽っているけど嘲笑されているくらいコンプレックスない。
この修復という名の新造は客観的に見ると、経営的にもトータル経済的にも失敗すると思っている。
それでもやりたいなら名古屋城に関しては止めない。
これは名古屋城に価値がない現れでもあるけどね。

それとこれは重要なことだけど、日本がいざってときにストックしている海外森林に手を付けるのは止めて欲しい。
日本に迷惑が掛からない範囲なら好きにしたらいいし、そういった大切な資産に手を伸ばすなら断固反対。

304 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:40:38.30 ID:d6dDYhJ90.net
名古屋市が金持ってるって勘違いしてる人が多いんだな
イメージか?
名古屋市は莫大な赤字に苦しんでるのに

305 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:41:00.51 ID:iBCErMWN0.net
>>1
復元途中の本丸御殿に去年だったか、入ったことがあるが、消防法の関係なのか、壁に消火設備が埋め込まれていて、非常にがっかりした。
せっかく、図面も写真も残っていて、正確に復元できるというのに、あんなもの、壁に埋め込むような形にしちゃ駄目でしょ。
もっと、やり方、なかったのかね?

306 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:47:59.98 ID:Ws2OokTw0.net
だから寄付か投資でやれ
税金使うな

307 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:58:44.24 ID:Ps0HkaJ10.net
>>303
金閣寺も東大寺も失敗ってか。それを復元してくれたから今がある。
設計図も残ってて城で国宝一号だった名古屋城を復元し、都市の魂を後世へと継承させていくのは使命なのだよ。名古屋の誇りが受け継がれていくことが重要。
ドイツもポーランドも戦災でボロボロになった文化的建築を長い年月かけて完全復元してきた。
それは市民・国民としての責任であり使命でもある。それを放棄するというのは未熟な都市。日本橋の上を欠陥高速を通す文化レベルじゃ理解できない。

308 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:15:10.85 ID:RJ45sGukO.net
>>307
日本橋の経緯を知っている?
当時なら仕方ないと思うよ。
まだ敗戦国だったわけだ。
日本が敗戦国で敗戦国から一刻も早く脱したいと、それを優先させた証し。
ある意味でそれこそが日本が敗戦国だったことを語る遺産となっている。
その遺産を見た目や感情論で語れる今もまた平和な時代となる。
費用対効果考えると、耐用年数越えた建て替え時に考えたら良いと思う。

最近、駄目だったのは東京タワーの南極観測犬慰霊像の解体撤去。
日本の歴史遺産だから反対する声があったのに強行でやられてしまったから東京で生活している人の責任ではないと言える。

309 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:16:38.86 ID:Nja5hfiZ0.net
名古屋城が米軍の空爆で燃え落ちたときの防空司令官岡田中将
石破と同じ鳥取県人

310 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:25:33.14 ID:MjDR4u2ZO.net
どこにそんな金あんだよ




たわけ

311 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 01:24:34.48 ID:7nGNOCvz0.net
木造で復元する時最上階の窓を元通りにしてほしい
今のは観光用に窓を広げてガラスが入っているから興ざめする

312 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 03:19:16.84 ID:oc3iBLOy0.net
トンキンが必死すぎてほっこりした

313 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 04:05:02.31 ID:oIM2bFns0.net
命名権売却で資金調達するから、TOYOTA城に改名だな

314 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 04:34:12.44 ID:m5DSHZmf0.net
>改名



名商会会頭を固辞
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_k/danmen/danmen100326_1.htm
トヨタ副会長だった磯村巌氏が00年〜04年に会頭に就いたことはあるが、当時はトヨタが愛・地球博(愛知万博)の成功に向けて、地元財界活動に力を注いだ特殊事情があった。
愛知県豊田市に本社を置くトヨタは、「地元財界トップは名古屋に基盤を置く企業から選んでもらうのが良い」(関係者)とのスタンスだ。




トヨタ、名証“飛ばし” 決算会見を東京へ一本化
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120417/bsa1204172021005-n1.htm

 

名古屋飛ばしが加速中w

315 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 04:36:48.26 ID:m5DSHZmf0.net
>改名

だぎゃ〜(震え声)
トヨタは名古屋だぎゃ〜(震え声)


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12125423152

>何故東京の人達はトヨタ自動車というと三河にこじつけるのでしょうか?
>どうして東海銀行(三井銀行と同様にトヨタ自動車へ融資をしている)を三河銀行などとしたのか?
>またドラマの冒頭で佐藤浩市が乗っていた船の名前も「三河丸」という名前になっており、どうしてここまで三河にこだわるのかわかりません。



75周年事業の一環なんだから、台本をチェックしたトヨタサイドの意向に決まってるだろw

316 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 04:39:25.48 ID:9s8li6Sr0.net
大阪城も豊臣時代の天守閣を再現してほしい
今あるのは徳川大阪城

317 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 10:03:46.48 ID:G253uSH40.net
岐阜城も再現して欲しい。麓や中腹のお屋敷群と一緒に。

318 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 10:08:29.60 ID:GV74nYBj0.net
俺は賛成だなw
本丸御殿の第一期の見学をしたがそりゃ見事だった。
でも肝心の城はエレベーターのある鉄筋ビルww

319 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 10:09:15.56 ID:r+/FR5YIO.net
名古屋城は江戸時代には、耐火性を考えてコンクリートで出来ていました。
俺の息子の古文書に描いてありまた。
だから、建て替える必要はない。
違う目的で金を外に使えよ。

320 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 10:42:47.92 ID:LLudrIj+0.net
>>275
徳川に直接支配された地域は少なからず三河の影響あるよね。江戸神輿の本来のかけ声はワッショイなんだけど、これも三河の影響らしい。ちなみに、今一般的なセイヤセイヤってのは生粋の江戸っこのウチの親父にしたら我慢ならねぇらしい。

321 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 12:58:56.15 ID:XbfU+w6C0.net
>>320
譜代大名が長く収めた地域の方言には三河訛りの影響がある、意見聞いた

322 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 13:10:57.11 ID:nsYzkJfi0.net
あ、なるー

323 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 13:48:43.26 ID:RXtsTpKr0.net
五輪に合わせると、やたけたな仕事になりそうだな
復元するなら、時間かけてしっかりしたもの作ってほしい

ところで、御殿の方が興味あるんだが、二条城しか知らないので、名古屋城復元御殿は見に行きたい
熊本城でも復元されたんだっけかな

324 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 13:50:41.47 ID:hliSTAR+0.net
>>323
関東の人なら川越に御殿あるよ

325 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 13:54:42.70 ID:VVHKeLL90.net
今御殿の木造復元が静かなブーム
まあ大洲城ぐらいの天守復元でも役所との調整が大変だったらしいしな
御殿や櫓あたりが手っ取り早い

326 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 13:55:01.27 ID:RXtsTpKr0.net
>>324
川越大師かな
あれは、復元じゃなく本物だっけ
江戸城から移築したとかいう

327 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 13:57:16.46 ID:fihCGSIo0.net
なんか、ザハの国立競技場で金銭感覚がマヒしてるけど、
400億円たら大金だよな。

328 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 13:59:37.69 ID:7Uh1o/N30.net
すげぇな名古屋
福岡市も名古屋を見習えよ

329 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 13:59:51.32 ID:4PBy5hVb0.net
大阪城はコンクリだけど文化財に指定されてるよ

330 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 14:02:21.85 ID:LMVMFFVr0.net
大阪城はコンクリ建造物としての価値があるからな

331 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 14:16:32.56 ID:Pt/pcYviO.net
>>323
掛川にも御殿あったなあ

332 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 14:16:49.64 ID:NJQrnD2F0.net
大阪城は焼失して長いもんな
今のは実際の大阪城とは外観も違う
新大阪城という感じ
でも戦前の貴重なコンクリート建造物
一方の名古屋城の歴史は古くて
70年前の戦争で焼失してなければ、
現存天守の一つだったのにな

333 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 14:17:45.61 ID:gDUTdkH40.net
>本丸御殿ごでん

なんかかわいい

334 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 14:25:44.20 ID:p802M7BK0.net
江戸城と安土城も復元してくれ

335 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 14:35:59.38 ID:pXyyRvXP0.net
400億円ということは、名古屋市民1人あたり2万円の負担・・・
大英断か、北朝鮮なみの天下の愚策か。微妙なところだな。

336 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 14:58:28.20 ID:RJ45sGukO.net
>>334
江戸城はいらん。
江戸城はあり日を偲べる場所が多いからね。

337 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:00:05.86 ID:bi3I0M3A0.net
名古屋城を破壊するとはけしからん

http://livedoor.blogimg.jp/saiteijin1059/imgs/0/3/036d2cc7.jpg

338 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:05:45.06 ID:RJ45sGukO.net
新日本沈没の漫画版で総理大臣が陣頭指揮を決意して、そこに展示してあった鎧兜を着込んだ城は何城だったか覚えている人がいる?
名古屋城?

城と鎧兜は日本人に特別なものであるのは間違いない。
なので熱くなりすぎずに、客観的判断するのも大事に思う。

339 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:07:47.06 ID:QxUgwFcLO.net
熊本城は馬具櫓を解体して木造に戻し復元したんだよな
理由は老朽化だったけどコンクリート建築物って40年もたんの?

340 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:21:10.08 ID:rEWkXGjM0.net
メリケンとの戦に敗けた城だろ
だっせー

341 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 21:58:43.04 ID:U1vbKGp80.net
今の大阪城天守は、秀吉も家康も関係ない。架空の想像天守www
つまりテーマパークにある安土城と同じカテゴリ。

342 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 22:04:16.15 ID:ENbS7gflO.net
1人2万円で名古屋城ができるなら安いもんだよ

343 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 22:09:44.60 ID:a+lUlEBA0.net
名古屋城は戦前の国宝第一号

戦前は日本を代表する城は、姫路城ではなく名古屋城だった

その日本最高の天守も終戦2ヶ月前の名古屋空襲で消失
しかし、設計図面もあり、日本で最も忠実に復元できる城が名古屋城

一方の大坂城は、豊臣大坂城も徳川大坂城も建築後、30年程度で消失
1665年以降、300年近く天守閣のなかった大坂城は1931年にコンクリで復元
(大坂城は空襲で消失しなかった)

344 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 22:11:41.91 ID:JKgkOhfg0.net
過去に縛られるな
将来に残るような新たな建造物を作ることはこれからはないのかな

345 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 22:13:48.70 ID:a+lUlEBA0.net
>>326

江戸城が移築されてるのは川越の喜多院な
一方、川越城の本丸御殿は日本に2つだけ現存する本丸御殿の1つ(もうひとつは高知城)

346 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 22:29:31.56 ID:fihCGSIo0.net
まあ、空襲で焼けるのはしょうがない。
城が戦争で損壊するのは当然だからな。

347 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 22:56:00.02 ID:bVFl5ijE0.net
現存天守でも本当に価値が有るのは安土桃山時代の創建天守だけ
資料が豊富で忠実に再建出来るのなら国宝5城に次ぐ価値が有るはず

348 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 22:58:39.07 ID:qpjovhGN0.net
>>347
安土桃山時代の創建天守って具体的にどこよw
江戸時代のはダメなのか?

349 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 22:59:23.59 ID:fezhTTvO0.net
姫路城や遷宮の苦労知っていれば軽々しく口に出来ない発言
だが平国会議員の色物だった頃に母校の建て替え抗議で、在校生関係者やOB等から辟易とされてた問題児扱いだと仄聞する
復原及び復元に関する定義に関しては、史跡として遺構の部分保存のみなら兎も角そこまでする意義があるか不明
とりあえず今回の流れだとまたシンボルの金鯱パクられないか心配だが大丈夫かw

350 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:01:45.95 ID:T6bbJYV+0.net
予算がどんぶりだって藤沢議長が疑問呈してるな

351 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:16:12.05 ID:bVFl5ijE0.net
>>348
美術史では1615年までが安土桃山時代とされてる
国宝5城はすべてこの時期のはず

352 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:08:43.67 ID:VaP7Sq0d0.net
木造で復元するなら極めて忠実なレプリカにしてほしい

353 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:30:59.15 ID:riaCezx90.net
>>269
復元したら新しく見えるのが当たり前だろ
姫路城だって、復元したら「白鷺城」ならぬ「白過ぎ城」って
揶揄されているけど、あれが最初に建てられたありのままの姿なんだし、
あと何年も経てばカビとかで真っ白じゃなくなるんだから、
姫路城天守にしろ、名古屋城本丸御殿にしろ復元、再現したての綺麗な状態を見られるのはタイミング的に幸運だと思うべきだろ
次にメンテナンスして綺麗な状態になる何十年後は死んでるかボケ過ぎて理解できなくなってるんだから

354 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:56:34.35 ID:U9ZXiXJ50.net
>>351
むかし、日本最古の天守、をめぐって福井の人間と喧嘩した事を思い出したわ、
丸岡城が国宝じゃないのを今まで知らんかったわ、、

定義を変えれば変わるし、今でも何処だろうなと思う、

355 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:38:28.16 ID:Hc4cDz+E0.net
>>330
大坂城天守は時代考証の無い模擬だよ
徳川の石垣に豊臣時代の天守を想像して建てた
だから不恰好
そもそも大坂城に天守が存在したのは豊臣、徳川時代を含めて50年ほど
江戸時代の初期のうちに石垣だけになってた
名古屋城の場合は復元だからね
昭和20年まで史上最大級の天守が存在していた
だから外観だけは復元はできた

356 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:27:30.97 ID:G2o1iZd+0.net
>>354
犬山城が最古を名乗ってるな

357 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:35:49.64 ID:BuvnDeFU0.net
>>354
日本最古の飛鳥大仏と同じで雑な修復をしてしまうと
いくら古くても価値が無くなってしまうんだよな

358 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:40:50.17 ID:Hc4cDz+E0.net
丸岡城は地震で倒壊してるからね

359 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:47:56.25 ID:4MGZp6Rg0.net
広島城も原爆の爆風で倒壊したが燃えてないから再建しようと思えば出来たそうな
建材はバラック作りのため持ち去られてしまい無理だったけどなw

360 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 19:45:40.16 ID:4kVoMY/t0.net
丸岡城などの小型天守よりも
名古屋城の現存する隅櫓のが遥かに大きいからね

361 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:15:17.63 ID:aLvW4z1y0.net
じゃぁ、熊本の宇土櫓は、

宇土櫓に入ったら警備員さんと俺の二人だけ、
ほとんどの人はコンクリのお城見学、

名古屋城も、一箇所燃え残った櫓がある。

362 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:18:43.42 ID:ehiBjzs20.net
>>9

( ^▽^)<高さ634メートルを超えるんじゃん?

363 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:30:10.70 ID:PvFgt0nI0.net
先ずは寄付から始めろや。話はそれからだ。

364 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:36:15.09 ID:G2o1iZd+0.net
国宝4城が常時公開してる以上、名古屋城の重文隅櫓も常時公開すべき

365 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:59:18.28 ID:4kVoMY/t0.net
>>361
熊本城宇土櫓は鉄筋で補強したため
国宝から重要文化財に格下げしたと、現地の観光案内のおじさんに聞いた

因みに名古屋城で現存する櫓は3棟
どの櫓も他城3層天守より大きい
歴史や経緯から考えると将来的には清洲櫓(西北櫓)あたりは国宝になるんじゃない?

366 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:14:21.03 ID:5i7rKnQW0.net
名古屋城天守閣再建は寄付で
名古屋市はアジア最大級の
国際展示場を作る構想
日本にとっても急務だから
それに全力を注いでくれ

367 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:25:07.18 ID:S60GUxJw0.net
いくら木造でも、当時のものでないならば価値はコンクリと大差無いだろ

価値観がおかしい

368 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:49:20.91 ID:OXTLLYjrO.net
>>367
木造建築は修理を繰り返してそのスタイルを伝承していくことに価値がある
当時の物に価値があるのは単なる遺跡

369 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:17:52.59 ID:iyUd5wL10.net
今のままでいいじゃん
また焼失するぞ

370 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:19:57.58 ID:iyUd5wL10.net
究極の無駄金
いくら金があるっていっても、すでにあるコンクリ天主を壊してまで
木造復元する意義があるのか

371 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:19:57.78 ID:NDcytUb00.net
>>355
そうはいっても大阪城は「現存する世界最古の鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)造の建造物」だからなあ
見た目は兎も角、例え「城郭風展望台」に過ぎないにせよ建築史的な価値は大きいんだよ

372 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:27:03.75 ID:EV4zRk+O0.net
>>371
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E6%9C%80%E5%8F%A4%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7#.E5.BB.BA.E7.AF.89.E7.89.A9
大阪城は大阪府最古および大阪市最古の鉄骨鉄筋コンクリートの建築物にも該当しない。
さらに、大阪市中央区には、1923年開場の大阪松竹座[45]のファサードが保存されているため、
大阪城は、広義の鉄骨鉄筋コンクリートの建築物としては、大阪市中央区最古でもない。

373 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:34:40.23 ID:idFdMMF+O.net
ここはやはり、駿府城を

374 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:41:49.82 ID:LrcJkeF10.net
江戸城と本丸御殿も復元してほしいなあ
物凄い観光地になるだろ
え?天皇?京都に戻ってもらえばいいだけ

375 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:04:57.70 ID:gX8i0p4S0.net
>>206
愛知県庁や名古屋市役所本庁舎は昭和の戦前に流行した帝冠洋式建築物。
愛知県庁舎が西の代表格なら東の代表格は東京の九段会館(旧・軍人会館)
が、ここは3・11で天井崩落して資金面で建物の維持が難しくなってる。

376 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:13:27.78 ID:uXc4EuJg0.net
あの緑の雨どいみたいなのは何なの?景観わるいわー

377 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:35:03.67 ID:J5cZ4RsX0.net
>>376
あれは築城時からある雨樋だ
我慢しる

378 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:38:47.04 ID:FdwyQUYK0.net
福島正則ばかりだな。

379 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:46:40.54 ID:S/VULzfP0.net
>>377
当時からない、18世紀の修理で取り付けられた。
雨が滝のように流れ瓦を痛めるのでな。
また、軽量化のため一階部分を除き全て銅瓦に葺き替えられた

380 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:50:34.75 ID:S/VULzfP0.net
再建天守は本丸御殿の時代設定に合わせ、
慶長時代のてっぺんだけ銅瓦(緑色)の不格好なものになる予定だ

381 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:56:59.50 ID:N36o2iWA0.net
>>162
名古屋駅は既にビックカメラが予約済
愛知県庁はあれはあれで既に歴史的な価値が出てきてしまった

382 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 03:11:51.87 ID:SPGEq1/M0.net
>>368
城って遺跡でしょ?
当時は築城して使う意味があったけど、いまは造る意味が無いじゃん

単なる構造の復元で所詮は偽物だし、
ピラミッドを新たに作るのが無意味なのと一緒かと

383 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 05:54:21.31 ID:5QG0jfdU0.net
>>370
一度名古屋城本丸御殿(第1期工事完成)を見てみるといい。
ビルジングがいかに空しいかよく分るw

384 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 05:54:36.84 ID:dplKEkDe0.net
>>375
ファインモールド社から愛知県庁舎のプラモデル出てるからお好きな方どうぞ。

385 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:38:07.58 ID:iTbOZdpH0.net
>>374
天皇陛下のお住いは江戸城の西の丸にあたる場所、本丸は今は芝生の広場だよ。
なんで西の丸にお住まいかというと、江戸に遷られた時、本丸には既に御殿がなかったから。

386 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:51:57.29 ID:LTkHbT1F0.net
>>3
大阪城天守ww

387 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:54:00.76 ID:uRvGdbzMO.net
エレベーターついてるのが大阪城だけだと思ってるやつ多そう

388 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:03:17.47 ID:Rv3FLFuS0.net
名古屋城なら別にいい

江戸城天守再建しなかったのは徳川幕府の文治主義と英知の象徴だから反対
御庭番のニンジャショーとか客寄せになるとは思うが

389 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:05:01.27 ID:r9pOdsrP0.net
>>341
テーマパークとしてみれば大阪城のほうが見栄えいいぞ
二重の堀と二重の石垣は復元したくても復元できないしな

http://blog-imgs-24.fc2.com/5/1/0/510510/Osaka_Jo_0805-12.jpg
http://thumbs.dex.ne.jp/sozai/thumbs/1005_wako_01/max/sky04_081.JPG

390 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:36:43.51 ID:S9SSogEY0.net
反対派が多いのもわかるが
なんにせよ出来上がったらマジスゲーぞ?
十分世界に世紀単位で自慢出来るレベル

391 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:02:37.08 ID:/DJ+ffHN0.net
>>278 >>280
熊本城は西南戦争で役に立った

392 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:35:03.18 ID:Vb6zW9jY0.net
堀のない城は実用価値のないただの公園なんだよな・・・。
まあ現代に籠城戦などないわけでそういう意味では城マニアにしか意味のない価値なんだけど

393 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:19:14.34 ID:dplKEkDe0.net
今の名古屋城は外見は当時の図面通りに作ってあるんで、木造にしても見かけは全く変わらないんだよね。

394 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 11:38:17.11 ID:uhwtL9tC0.net
>>3
子供が飽きないために遊具も設置しよう

395 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 17:14:17.36 ID:33YFgxUk0.net
大名古屋ビルヂングの木造復元はよ

396 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 17:20:26.47 ID:PBCINIg80.net
ジョーたつんだジョー

397 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 17:34:22.06 ID:DMC4Ah0TO.net
安土城を完全復元すれば確実に滋賀県が天下を取れる

城下町も外観統一で仕上げれば世界もとれる

398 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 19:37:53.85 ID:P0wLEXd30.net
むしろ名古屋城が変形してロボになるとかどうよ

399 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 19:55:08.57 ID:ybRw7KWu0.net
武士の”名古屋弁
http://www.geocities.jp/jtohkai/sub11-2.htm
>昭和に入ってから名古屋の旧士族の子孫の会話が『名古屋方言の研究』に収録されている
>明らかに三河弁の語尾である(特に東三河)。「〜ぎゃん」も「〜がや」と同じであろうが、三河弁的にはねる発音が特徴的だ。
>実際の発音は「がん」と「ぎゃん」の中間的なものだろうか。
>尾張藩の武士の言葉は三河弁的な特色が濃い



尾張土着は関係ありませんよねw城内は出入り禁止でしたし
部外者が馬鹿ですか?w

400 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:36:08.87 ID:8Y3uO30n0.net
木造再建したの掛川城だっけ?
材木はどう調達したの?

401 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:41:59.05 ID:HhN2AumT0.net
>>23
今から始めて育てるのに何百年かかるんだよ
文化財修復の世界じゃもう国内じゃ目が詰まった檜なんかは手に入らないから台湾等海外から入手してる、近年の唐招提寺の大修理とかも台湾材を使ってる
それでも昔の材のほうがよっぽど年輪が細かいから腐らない限り頑丈ってな、木はすげーわ

402 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 00:58:24.15 ID:MkE42qPw0.net
名古屋城は築城に2年でしょ
昔の人の技術も凄いわ

403 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 01:21:36.28 ID:Hf73oFFQ0.net
本丸御殿の玄関見に行ったけど凄いスベスベでいい匂いで豪華だった
けど、クソガキが通路の障子を破いちゃうって係りの人が嘆いてた

404 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 01:32:42.15 ID:QgYpPnC80.net
野面積みじゃないの?名古屋城の石垣さぁw

405 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 02:06:28.78 ID:903R00DU0.net
川村は馬鹿なことする

406 :名無しさん@13周年:2015/06/23(火) 03:57:53.75 ID:hmaDZPthS
>>393
屋根の反りや最上階の窓の数が違う。
また窓についてた引戸がオミットされている(本来シャッターのように窓を閉じられた)。
地階の採光窓のスライドギミックも無視。

比較の問題だが、それほど正確な外観復元でもない

407 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 05:02:38.96 ID:wvT25zGW0.net
外壁の厚さ一尺(30cm)、その壁体内には厚さ四寸(12cm)の欅の板が鎧状にはめ込んであった

歴代当主でも、天守に上がれるのは一生に数えるほどしか登閣出来なかった

総レス数 407
96 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200