2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【集団的自衛権】報ステが判例百選執筆の憲法学者に緊急アンケート 「合憲」判断は149人中3人★5

1 :紅茶飲み(゚д゚) ◆MILKTEAwJUd. 紅茶飲み(゜д゜)φ ★:2015/06/17(水) 22:11:50.14 ID:???*.net
「安保法制」で憲法学者に緊急アンケート
http://www.tv-asahi.co.jp/dap/bangumi/hst/news/detail.php?news_id=42504
国会で安保法制の論議が続くなか、番組では全国の憲法学者198人にアンケート調査を実施した。
『今回の安保法制は憲法違反にあたると考えますか?』という問いに対し、149人が回答。『憲法違反にあたる』と
答えた人が127人、『憲法違反の疑いがある」と答えた人が19人、『憲法違反の疑いはない』と答えた人は3人だった。
アンケート結果の詳細と憲法学者のご意見は番組ホームページで公開する。


憲法学者に聞いた〜安保法制に関するアンケート調査の最終結果
憲法判例百選の執筆者198人にアンケート調査を行い、151人の方々から返信をいただきました。
(調査期間6月6日〜12日 他界した人や辞退した人などを除き、アンケート票を送付)
http://www.tv-asahi.co.jp/hst/info/enquete/index.html


http://i.imgur.com/h5GKBf0.jpg
http://i.imgur.com/tVP32Wy.jpg
http://f.xup.cc/xup4zsrdrdg.jpg
http://f.xup.cc/xup4zssfknv.jpg
http://f.xup.cc/xup4zstdlgw.jpg
http://f.xup.cc/xup4zvrfyto.jpg

 
前スレ ★1の立った日時:06/15(月) 23:18:54.59
【集団的自衛権】報ステの憲法学者緊急アンケート 98%が「違憲」 合憲と判断したのは149人中3人★4
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434463375/

628 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:34:23.33 ID:Dmnxcg8Q0.net
>>626
安保法制のことなんか演説してないだろ
アベノミクスのことばかりで騙していただろ詐欺師

629 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:35:33.83 ID:BNSLqOA20.net
>>616>>626
なるほど、サッカーや野球の監督を思い出した。

監督(指揮官)が、試合の流れを瞬時に判断して、采配をふるう。
いちいち本社の社長に、「○○選手を交代して良いですか?」
とお伺いを立てていたら、試合に負けてしまうな。

630 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:36:50.50 ID:Dmnxcg8Q0.net
>>626
中国の脅威ならアメの集団的自衛権
日本の個別的自衛権それを強化すればいい話
今回のインチキなのは地球規模で世界の警察の話 聞いてねーよ 詐欺師

631 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:37:23.30 ID:iarJBlR00.net
>>625
重要法案を決めるのに国民投票?
どこにそんなことが書いてあるのか?条文出せ。
代議制民主主義の否定じゃん。
地方自治は直接民主主義ができるけど、国政はできない。

632 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:39:26.59 ID:MyDdnLLG0.net
>>629
頭悪w
監督が選手を交代する権利を持ってるのは当然で社長に断る必要など初めからないが?w

633 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:40:57.02 ID:QEVk9Pgn0.net
>>626
憲法解釈の大幅な変更なんぞ本来ならすべきことじゃない
どんな結果だろうが手続きに則り国民投票で決めるのが民主制というもの
集団的自衛権認めたい連中って当たり前のように中国がー北朝鮮がー侵略される−と煽るが何の根拠もないし
集団的自衛権を認めたからといってどうにかなるわけでもない

634 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:41:02.74 ID:Dmnxcg8Q0.net
>>629
国民が認めていないで仮に
戦争になったら誰の責任なんだよ
相手は日本人を攻めないで日本の指導者を攻めるぞ
日中回復の言葉を思いだせ なんでおまえら同じバカを何度も繰り返そうとすんだ?バカだからか?

635 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:42:26.90 ID:Qtfmkj4+0.net
日本の一般人は、憲法って有難いもんだと思ってるし、憲法学者のことも
偉いもんだと思ってるから、一連の違憲アピールって結構効いてるよな。
本当はいかにして日本の安全を守るかが大事なのに、まんまと憲法論議に
すり替えられてしまった。
憲法なんて、安全保障に関しては今までも現状追認のための道具に
過ぎなかったのにな。

636 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:44:01.10 ID:iarJBlR00.net
>>633
解釈改憲に国民投票が必要て言う条文出せよ。
国民投票が必要なのは憲法改正だけ。

憲法に書いてないことをあたかもやれて言う解釈改憲をやってるのはお前さんの方だよ。

637 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:44:26.97 ID:UaxCl+0c0.net
「先の大戦は日本が悪かった」という戦勝国による罪悪感の植え付けに
狂わされた宗教信者である憲法学者や左翼は、この際相手にすべきではない。
彼等は、洗脳により意思能力が奪われているから、意思決定の資格はない。
政治における国家意思の決定からは、排除すべきもの。

政治は、現実感覚と社会常識を維持している健常者がやるべきもの。
政治とは、徹頭徹尾、現実との対峙だからだ。一番怖ろしいのが、理念に
よる政治。共産主義、ナチス、イスラム教を見よ。

638 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:45:14.51 ID:Dmnxcg8Q0.net
>>631
以前民主が重要法案なら憲法改正以外でも
国民投票をできるように法改正すべきだと確か枝野が言ってた
だからそれを先にやればいいだろって話だ しかしおまえら詐欺師どもは
国民に信を問わせないでアメリカと自民官僚で国民を生贄にするのが目的だからそれはやらないと思うけどなw

639 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:45:59.18 ID:eh+gRLqO0.net
憲法学者には国民を守る義務もないから、言いたい放題だな。
それでメシを食っている輩なんだし。
憲法違反かどうかを判断できるのは司法権の最高裁だけ。
最高裁も高度な政治的問題は判断を避けるので実質、立法権(=国会)の判断となる。

640 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:47:54.08 ID:iarJBlR00.net
>>638
日本語わからないのか?
条文出せよ。
誰かがすべきなんて言ってもそれは法律で認められない。
重要法案なら憲法改正以外でも国民投票ていうのは、どこにかいてあるんだい?

641 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:48:44.69 ID:QEVk9Pgn0.net
>>636
解釈改憲の何が問題も分からない奴は黙ってろ

642 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:48:50.85 ID:BNSLqOA20.net
>>632
現場の指揮官に権限を委譲する。
実際に、安全保障で行われていることなのだが?

例1)ミサイル破壊措置命令(自衛隊法82条の2)
防衛大臣は、予め航空総隊司令官に同措置を命じ、
実際の行動は、航空自衛隊の司令官が判断する。

例2)災害発生時の自主派遣(自衛隊法83条2項但書き)
特に緊急を要し、要請を待ついとまがないと認められるときは、
要請がなくても、例外的に部隊などを派遣することができる(震度5弱以上)

643 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:49:14.48 ID:Dmnxcg8Q0.net
>>636
バカ 憲法96条改正やらずに国民欺くために
解釈変更して国民投票させないためだろ
96条改正むずかしいなら法改正して最重要法案ならば
国民投票もできるように改正すればいいだけだろ ちゃいまっか詐欺師ネトサポ君

644 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:50:34.74 ID:QEVk9Pgn0.net
>>640
いやマジ中卒は黙れよ

645 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:50:36.30 ID:ozwQFGPe0.net
>>601
「内閣法制局の解釈」だから「民主主義、三権分立」に抵触しないっていうのがよくわからんな
内閣法制局は「官吏」(73条4号)として内閣が行政権を行使するうえで手足になるものだろ
会計検査院(90条)のように内閣から独立した機関ではないよ
だから内閣法制局の解釈というのは内閣の解釈と法的に評価される
その内閣が憲法改正でしか正統性を説明できない解釈に基づく法案を作って国会に提出するんだから、9条だけじゃなく31条・96条違反でも安保法制の違憲を争うことができる
要するに内閣の解釈変更(73条)には限界があって、違憲を合憲に変える解釈行為はその限界を超えて主権者(96条)にしかできない

646 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:52:45.48 ID:UaxCl+0c0.net
>>639
>実質、立法権(=国会)の判断となる。

国会は立法機関だから、政治における判断は、行政機関である内閣。

行政に、一々国会の判断が必要だとしたら、何のために行政機関があるのか。

647 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:53:53.92 ID:tFQnso2Z0.net
第九条  
日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、
国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、
国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
2  
前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、
これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

この9条から自衛権はどこまで認められるか考えなくては
いけない。

去年7月までは個別的自衛権は許されるというのが政府の見解
・65条、73条から国内主権を守り維持する行政権があり
 行政として自衛する組織を持つことが可能であるという考え
そのほかに
・13条から国民、国内の安全を守る義務があるという考え
・自然権として個別的自衛権は当然あるという考え
などがある。ただし、個別的自衛権ももてないという憲法学者も多い。
また、
 日本国憲法制定時に極東委員会も関わっているがいわいる
 芦田修正の際、2項の「前項の目的を達するため」に
 ついて、中国政府(中華民国)から軍事的組織が
 持てると指摘され、66条2項の文民条項が追加されたこと
 からこの時点ですでに軍は持てないがなんらかの実力組織が
 もてることが可能とよめる状態になっていたこと
も見る必要がある。
日本は実力組織であり、専守防衛の行政組織として自衛隊を持ってきた。
「自衛のための必要最小限度の実力」もつ行政組織が自衛隊
行政組織であり、軍ではない。(軍事法廷も憲法上作れない)

集団的自衛権はなんなのかという問題。
国際司法裁判所の定義は
個別的自衛権は 「必要性」 「均衡性」
集団的自衛権は 上記に加えて 「攻撃を受けた旨の表明」「援助要請」
いわいる他国を防衛することになる。いわいる戦争になること。
他国防衛の集団的自衛権を我が国の憲法が許しているのかということ


日本国憲法は9条で戦争を禁じている。無制限な自衛と名のつく戦争を
すべて認めているとは到底読めない。9条で戦争が制限されている以上、
どこまで可能かを見出して個別自衛権は可能だと考えてきた。
そこまでが限界だと歴代の内閣法制局は解釈していた。
憲法学者には個別自衛権も禁じているという説はある。
自分としては個別自衛権があるという去年7月までの政府見解と
憲法学者はそれぞれ可能としてきた考え方に賛同したい。
 
 内閣法制局が行政組織ではあるがあくまで内閣から一定の距離を
おき、歴代の内閣も尊重し、憲法の恣意的な解釈を歴代内閣はしてこなかった。
 しかし、今回は明らかに内閣が内閣法制局に手を突っ込んだ。それで
内閣法制局の解釈がかわったといっていい。これでは内閣が自ら好きなよう
に憲法解釈をすることが可能になってしまい非常にまずいと思う。
憲法が権力者である内閣の行動を制限するという縛りが緩んでしまった。
権力者の恣意性を避ける一つの機構がなくなった。

 本来なら憲法を変えるしかない。国民に訴えるしかない。
それを政治はしなかった。もし、憲法改正が国民投票で否決されれば
仕方がないこと。

648 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:55:16.59 ID:iarJBlR00.net
>>644
中卒でもなんでもいいから、条文出せよ。
日本は憲法で国政は代議制を採用してて、直接制が使えるのは地方自治と、憲法改正だけ。
国政の重要法案は直接制で決めるのではない。

それをお前さんは憲法を踏みにじって国政の重要法案は直接選挙で決めろて言っているんだろ?

649 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:57:03.56 ID:BNSLqOA20.net
>>645
論理として全く成立していないな。

【上位】
・憲法と最高裁は、自衛権を明確に認めている。
・憲法と最高裁は、自衛権を個別的と集団的に区別していない。
・憲法と最高裁は、集団的自衛権を禁じていない。

【下位】
・法制局の解釈が、個別的と集団的自衛権を区別し、集団的のみを禁じた。

安全保障とは、国民に対する国家の義務であり、国家に対する国民の権利である。
政府が勝手に憲法解釈し、集団的自衛権を禁じた(安全保障を制限した)
これは、国民側の不利益だった。

国際情勢が変化する中で、従来の解釈では、国民の安全を保障できなくなった。
しからば、速やかに政府解釈を見直すべきである。

過去の政府解釈(国会答弁)は、現在の閣僚の国会答弁により更新される。
政府解釈の最高責任者は、法制局の官僚ではなく、公選政治家の首相である。

650 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:58:13.21 ID:Dmnxcg8Q0.net
>>640
じゃあ憲法改正堂々としろよ
憲法9条改正しないで解釈変更してもよいって1999年に
高村が言ったのか おまえらはできなこと人質にしてるだけなんだよ
できないと言ったのにできるんだ おまえの言ったことは書いてないとか
おまえらができると言ったことなんか書いてないわ 先に書いてないことを言い出したのはおまえらだ

651 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:58:32.28 ID:JxYbXYqT0.net
改憲したい下痢便総理と、めんどくさいのを避けたい内閣法制局。
現状では内閣法制局の圧勝ってことだw
成蹊大卒で憲法の話は無理。

652 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:58:48.56 ID:YAaMZtid0.net
>>649
最高裁が自衛権を認めたりはできないんだわ。

653 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:00:57.08 ID:BNSLqOA20.net
>>652
【最高裁判決】
わが国が主権国として持つ固有の自衛権は 何ら否定されたものではなく、
わが憲法の平和主義は決して無防備、無抵抗を定めたものではないのである。

わが国が、自国の平和と安全を維持しその存立を全うするために
必要な自衛のための措置をとりうることは、国家固有の権能の行使として
当然のことといわなければならない。

わが国の平和と安全を維持するための安全保障であれば、その目的を達する
にふさわしい方式又は手段である限り、国際情勢の実情に即応して適当と
認められるものを選ぶことができる

654 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:02:46.95 ID:iarJBlR00.net
>>650
また論点ずらしか。
どうして条文出さないの?
日本語分からないの?
自分の言い出したことに責任を持てよ。
解釈改憲や重要法案は国民投票しろいて言うのを。

655 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:03:17.38 ID:656/wpjLO.net
3人もいたんだ
安倍ちゃん良かったじゃんw
解釈で徴兵なんかを考える時でも用意出来ない人数じゃないし理想的だね

656 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:04:41.82 ID:QEVk9Pgn0.net
>>648
条文出せよwww条文出せよwwww
え、俺はこのバカに慣習法の存在から説明しなきゃならんのか?
これだから中卒は嫌なんだ
つーか日本語通じてねぇ

657 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:06:28.16 ID:tFQnso2Z0.net
>>649
それ間違いだよ。

内閣法制局が優秀で内閣から一定の距離があったから違憲となる法律が
ほとんどなかった。
違憲になる法律はほとんど芽を摘んでいた。
それが壊れたんだよ。

憲法は外国の防衛戦争を行うことは認めていると思えないが。
まず、9条は戦争を禁止している。個別的自衛権はその9条の例外として
可能だと思う。あくまで例外としての防衛戦争。

最高裁は一度も集団的自衛権を判断していない。
一度もその法律がなかったのだから訴訟が起きていない。
裁判所は判断しようがない。
砂川事件は米軍駐留が合憲か違憲かの訴訟で集団的自衛権の判断を
求めた訴訟ではない。

658 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:06:54.82 ID:BNSLqOA20.net
憲法学者は、安全保障の実務も現場も知らない。
首相(自衛隊の最高指揮官)や現場の隊員のように、
安全保障の責任を担ってない。

外務省や防衛省の政策実務者のように、
実効的な政策を企画していない。

そんな無責任な素人が、憲法学者だ。
憲法学者は、安全保障に口出しするな。腹立たしい。

659 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:07:14.04 ID:iarJBlR00.net
>>656
じゃあその慣習をだしてみ?
日本の歴史においていつ重要法案で国民投票した?
そんな慣習しらんが?

660 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:07:26.78 ID:UaxCl+0c0.net
>>647
この際、憲法の条文を先に持ちだすのはやめよう。国民と国家を守るために
憲法がある。その逆ではない。

最高裁の統治行為論は、高度の政治問題における決定は、行政機関(内閣)の
判断に任せる、ということ。国会は、立法機関であって、行政機関ではない。
行政機関は、国会の定めた法律に基づき、それを無数の現実に応じて解釈して
行政行為を行なう。

無数の行政行為に、一々国会が議決していたら、どうやって政治が行なえるか。

661 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:07:37.05 ID:2/zA8ITQ0.net
憲法変えるしかないだろ

662 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:09:19.10 ID:Dmnxcg8Q0.net
>>654
>>656
おまえら得意な書いてないことは認めてもいいんじゃなかった? それっておまえらの得意技だろ

一般重要法案国民投票

欧州諸国の国民投票法は憲法に限らず一般重要法案全般を対象としている。
そのため、民主党の枝野幸男らから、「国民の国民投票による意思表示の機会を憲法改正への同意に限定するのはおかしい」
という意見が出され、本法案に対する民主党の対案として一般重要法案国民投票法が提起された。しかし、
参院選直前で自民党が衆参両院で多数を握っていたため、
わずかに「一般重要法案国民投票、最低投票率について与野党協議を行う」という付帯決議をつける条件で野党側は妥協せざるをえず、
ほぼ与党案の形で可決された。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E6%86%B2%E6%B3%95%E3%81%AE%E6%94%B9%E6%AD%A3%E6%89%8B%E7%B6%9A%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B3%95%E5%BE%8B

663 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:09:27.15 ID:YAaMZtid0.net
>>653
日本国が指揮しては憲法上できないんだわ。
それをできるというなら裁判所が違憲だ。

664 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:09:31.85 ID:BNSLqOA20.net
>>657
0点だな。
「内閣法制局が優秀」とか「個別的自衛権は可能だと思う」とか、
すべて、主観です。

文理解釈上の客観的な根拠がない、ゆえに主張が合理的でない。
よって、ロジックとしては0点。

665 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:09:55.08 ID:QEVk9Pgn0.net
>>659
だから日本語通じてねえって、さっきから何言ってんだお前
アホ相手は疲れる

666 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:09:57.05 ID:ztKAGN6b0.net
そもそも憲法自体現状守られて無いだろ?w
最低限の文化的な何たらとか書いてあっても餓死してるのは居るし
アメリカから要請があれば憲法とかは無視して参戦すればいいだろ??

667 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:11:37.31 ID:BNSLqOA20.net
>>663
【自衛隊法第7条】
内閣総理大臣は、内閣を代表して自衛隊の最高の指揮監督権を有する。

【自衛官の心がまえ】
自衛隊はつねに国民とともに存在する。したがって民主政治の原則により、
その最高指揮官は内閣の代表としての内閣総理大臣であり、
その運営の基本については国会の統制を受けるものである。

668 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:11:43.23 ID:tFQnso2Z0.net
>>658
長谷部教授は安全保障の専門家でもあるけど?
秘密保護法制の論理的支柱が長谷部氏
オックスフォード大学が編纂してる比較憲法の大辞典で
安全保障分野で執筆してる。
執筆者はすべて世界で超一流の学者。

669 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:12:01.19 ID:YAaMZtid0.net
砂川事件判決は時代に合わない。
安保は違憲だし、自衛隊も違憲というのが社会通念上は妥当だ。

670 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:13:01.84 ID:YAaMZtid0.net
>>667
一般の行政としてのレスキュー隊を指揮するって意味で?

671 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:13:23.49 ID:UaxCl+0c0.net
>>661
すべての法律は、個々の現実に応じて解釈して適用する。解釈のない
法律などない。

この世界情勢において、憲法変更の時間などあると思っているのか。

672 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:13:26.84 ID:IYSu6elg0.net
この機に及んで、まだ「新安保法案を出すなら、憲法改正してから出せ!」と、いかにも正論ぶって主張している憲法学者たちの観念論が虚しく響く。

「憲法改正」をするには、まず第一の手順として「衆院」「参院」のそれぞれで三分の二以上の多数派を持っていなければ「発議」さえできないが、現実的には「政府与党」は「参院」で三分の二の議席を持っていない。
つまり当面は「憲法改正」の「発議」さえ出来ないという現状を知っていながら、そんな主張をしているのである。
つまり憲法学者たちの「新安保法案を出すなら、憲法改正してから出せ」との主張は、実質的には「出すな」と主張しているのと同義なのである。

日本を取り巻く「安全保障環境」が厳しさを増している中、日本が自家撞着に陥り、何も出来ないということになれば、それは周辺諸国にどう受け取られるか?
その結果、何が起こるか?
憲法学者たちが、その責任を問われることはない。

673 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:14:13.92 ID:wfk8YbQWO.net
合憲か違憲かってハナシじゃないと思うがな

674 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:14:31.34 ID:bAeKuhEX0.net
違憲集団の安倍自民に日本の国政を担当する資格はない
一刻も早く安倍自民は全員議員辞職して日本から出て行け国賊め

675 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:14:32.62 ID:eh+gRLqO0.net
>>646
安保法制を承認するのは国会(=立法)。
実質、憲法違反をしているかしていないかは国会が決めてるでしょ。
行政(=内閣)は法案を提出し承認を与えるのは国会だよ。

676 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:15:40.25 ID:QEVk9Pgn0.net
>>666
憲法12条100万回嫁

あーダメだ、アホアレルギーが

677 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:15:41.22 ID:BNSLqOA20.net
>>668
特定秘密保護法の制度設計は、
防衛秘密制度(自衛隊法旧第96条の2)の流用。
長谷部などという素人は、関係ない。

防衛秘密すらも知らないの?、お話にならないな。

678 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:17:46.69 ID:bcOHEBjM0.net
絶対的に正しいモノですか?

バイブルになるような代物ですか?

これを信じて生きて行けば、真理に辿り着けるようなモノではない。

今でも、生々しく思い出せるわ。
大学一年の前期に受けた、あの、憲法学での苛立ちを。

679 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:20:08.23 ID:YAaMZtid0.net
何で非憲法派がおかしいかわかってきたわ、国=現人神なんだわな。
神だから国は目的が正しければそれでいい、神だから罰せられないという思想だわ。

680 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:20:19.93 ID:tFQnso2Z0.net
>>664
自分は個別的自衛権は去年7月までの政府解釈でOKだと思っている。

内閣法制局は優秀だと思う。ロジックの問題ではなく事実だから。
実際に違憲の法律は数少ない。

内閣法制局と同じような組織をどこの国も持っているが
となりの国なんてまともに機能していないのは有名な話だね。

自分は旧帝理系を卒業し私立夜学文系卒だけど憲法はそのとき
やったけどね。基本は理系だからガチでロジック組むよ。

681 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:20:49.02 ID:wfk8YbQWO.net
差し迫った状況にどう対応していくかの、その対応のうちのいくつかは、
集団的自衛権というものになるだろうというコト

682 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:21:09.36 ID:5MdmN5m90.net
ガリレオの天動説はまちがいだ!と朝日新聞がおっしゃってます。

683 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:21:38.33 ID:QcGja6YG0.net
19時から始まる
http://www.ustream.tv/channel/truedprk

684 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:22:56.62 ID:BNSLqOA20.net
>>680
悪いけど、ロジックとして全く成立していないよ。
法律は、文理解釈が重要であるが、

・個別的自衛権と集団的自衛権を明確に切り分け、
・集団的自衛権のみが禁止される
という文理解釈上の根拠は何ですか?

示してみなよ。

685 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:23:38.12 ID:wfk8YbQWO.net
しかし日本の場合は、どうも個別自衛権を行使できてないので、問題は個別自衛権のほうじゃないかと

686 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:24:25.75 ID:BxNkInfp0.net
憲法ってのは国民や国というものを守るためにあるもんだ
だが国を亡国に導くものはなにかって考えるとそれは他国よりもアホな自国の権力者だろう
その自国の権力者により国家が狂った方向にいかないように今まさに憲法は役目を果たしているんだろう

687 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:24:34.81 ID:bcOHEBjM0.net
>>679
非憲法派って何?

『憲法に非ず派って』?

688 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:25:37.11 ID:YAaMZtid0.net
説明はできない、自衛権を行使できないので、必要だから個別自衛権に分けて説明した。
個別的自衛権もまともに説明できた憲法学者っていないでしょ。

689 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:26:04.42 ID:Dmnxcg8Q0.net
>>681
経済でもドリルの刃で穴を開けて広げるため
安保でも国民無視してまずはドリルの刃で穴を開けて広げていく
国民が知らないうちに憲法改正さてる 国民の反対が多くてもそれをやる
ワイマール憲法をウワマール悪どいやり口
権力だけ先に暴走したいつか来た道 もしいつか来た道になれば
裁かれるのはなんとか裁判で死刑になるのは安部

690 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:26:50.13 ID:tFQnso2Z0.net
>>677
特定秘密保護法を作ったのは実質、長谷部氏なんだが、、、、。

>>671
日本は解釈ができる憲法だけど、ドイツの基本法はかなり狭いね。
ドイツの基本法の改正は権力者の制限を大幅に強化するか
東西ドイツ統合の事務手続きだね。

日本の憲法、1年で改正できるよ。
そもそも、海外にいって他国防衛戦争が可能なの?いまの
憲法ではどこからも見いだせないと思うけど?

合憲の人たちは憲法のどこから合憲と見出しているの?
自分は65条と75条で個別的自衛権は可能と思う。
(過去の政府見解

691 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:27:54.51 ID:QGSbSpNR0.net
合憲でも違憲でもいいんだけど、問題は国内でこれを争点化することによって隣国に政治的に利用されて機能不全を起こしていることだ。

692 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:28:44.70 ID:YAaMZtid0.net
>>687
何がわからないの?w

693 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:29:00.95 ID:UdLBfZ0b0.net
何ら不都合ないのにキチガイ総理がアオって改憲しようとするまさに異常者
いくらアメリカ製の法律でもしっかり平和が保たれてるんだから別にいいじゃん

694 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:29:08.70 ID:tFQnso2Z0.net
>>684
自分は去年7月までの内閣法制局の考え

695 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:29:31.47 ID:1TYFIs5z0.net
憲法学者どもが今の今まで、都合が悪いからと封印してきた憲法12条がとうとう最重要条文となってきたなwww


ざまあみやがれ〜〜〜wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


公共の福祉=Pubilic welfare


は勿論アメリカさんのパクリなんだが
これが非常に重要で、日本人としての歴史伝統しきたりが全て包括された概念なんだわ〜〜〜〜〜〜


アメリカさんが今になって歴史や伝統にやたらこだわるのもそれ〜〜〜wwwwwwww


チャンコロどもにちょっかい出されて、引きこもる日本人など歴史上一人もいねーーーっすから〜〜〜〜


それが憲法12条に書かれておま〜〜〜〜〜〜〜〜〜


プププ〜〜〜〜〜〜〜wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

696 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:29:44.63 ID:MyDdnLLG0.net
>>610
>学者のいう事ばかりやってたら侵略される

改憲しないと侵略される根拠がないし
そもそも学者は改憲するなとは言っていない

697 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:30:34.38 ID:ZXGunQtEO.net
だったら憲法変えればいいだけだろ

698 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:31:11.25 ID:Z5Rjvn6K0.net
>>668
その経歴で、他の国を守ることは他衛で自衛の範疇を超えている、
集団的自衛権はおかしいっていえるのは、
詐欺師か優秀な弟子がいるだけとしか思えんな。

699 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:31:21.03 ID:vAxWWsm60.net
憲法違反だから、さらわれた日本人は助けません、助けられません…て、いつまでやってんだよ!

700 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:32:17.35 ID:Dmnxcg8Q0.net
>>699
誘拐のことなら警察へどうぞ

701 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:32:22.77 ID:tFQnso2Z0.net
>>684

この前、いまの内閣法制局長官が話したフグの話や
定規を変えたら集団的自衛権が一部可能になりました。
なんていう話はなんなのと思うけど?

集団的自衛権と個別的自衛権は国際司法裁判所の定義もあるので
わけることが可能だと考える。
けど、国際法上の集団的自衛権と国内法の集団的自衛権が違うだなんて
通用するの?

702 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:32:23.35 ID:wfk8YbQWO.net
現状日本が得ようとしている集団的自衛権とは、アメリカのいいなりに動く軍事の隊になるというコトのようにしか思えない
一方、中国には南シナ海に埋め立て基地を造るのをやめてほしい

703 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:33:38.72 ID:bcOHEBjM0.net
>>662
『非』っていう言葉で、君が何を言ってるのか解らんけど。

704 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:35:31.33 ID:vAxWWsm60.net
ID真っ赤な奴、頭おかしい

705 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:35:33.06 ID:SJlmKA8D0.net
1票の重みは平等じゃん



130票の意見じゃん



朝日は馬鹿だね

706 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:35:40.18 ID:Dmnxcg8Q0.net
>>697
その憲法96条改正に反対してきたのがアメリカ
日本がいい気になると困るので戦後レジームの強化がちょうどいいと
思って奴隷状態にするならアメのいいなりでどんどん解釈変更していけば
いいって考え それが売国奴安部とアメリカの悪だくみ

707 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:36:46.98 ID:tFQnso2Z0.net
政治的に
アメリカについていって
中東のイスラム教、キリスト教、ユダヤ教の
2000年以上にもわたる宗教戦争にあたまから突っ込むのは
やめてほしい。あんな宗教戦争に関わる必要がない。

そもそも日本で中東を研究している人、ほとんどいないだろ。
わかっていないのだから関わらない方がいい。八方美人でいいんだよ。

708 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:37:34.47 ID:+LSiKnl10.net
>>647
>2項の「前項の目的を達するため」に
 ついて、中国政府(中華民国)から軍事的組織が
 持てると指摘され、66条2項の文民条項が追加されたこと
 からこの時点ですでに軍は持てないがなんらかの実力組織が
 もてることが可能とよめる状態になっていたこと

文民統制って日本語は軍の有無とは関係なく軍部大臣の身分の問題だよ

再軍備しても66条2項の文民統制があるから軍国主義にはならないで承認得たんだから
軍部大臣現役武官でなければ軍を持てるって
軍を持てないなら「前項の…」の削除と「自衛権を禁ずる」の追加要求を引き下げたりしなかったよ

709 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:38:23.29 ID:wfk8YbQWO.net
専門家でも意見がわかれるんだし絶対正しい解釈なんてもんは元より定められない性質の問題

710 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:38:58.26 ID:E+0ADB7L0.net
砂川判決の自衛権には集団的自衛権が含まれると言うなら、
限定的集団的自衛権じゃなくて、
フルスペック集団的自衛権は合憲って主張するのが普通。

711 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:40:29.61 ID:MyDdnLLG0.net
>>702
中東にアメの片棒担ぎに行ってる隙にここぞとばかりに基地造りに励む
ってのが最悪だなw

712 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:40:31.54 ID:bcOHEBjM0.net
>>692 だった。アンカー間違い。

>>662 には、すまんかったな。

713 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:41:50.43 ID:tFQnso2Z0.net
>>708
国立国会図書館

4-11 極東委員会と文民条項

http://www.ndl.go.jp/constitution/shiryo/04/126shoshi.html

714 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:42:16.68 ID:wfk8YbQWO.net
>>707
同意
中東と戦争したがるアメリカについていくための集団的自衛権ならとにかくキケン

715 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:42:41.74 ID:ozwQFGPe0.net
>>649
首相の憲法解釈変更が首相の裁量の幅を超えてるから96条違反で争えるという話なんだけど、去年の夏のやつは首相の解釈変更じゃなかったのか

716 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:45:04.89 ID:Z5Rjvn6K0.net
>>710
まあ政府も頭おかしいんだけど、
フルスペック集団的自衛権とか限定的集団的自衛権とかありえなくて、
フルスペックしかないんだよ。
実際に行使にあたっては、ほとんどの国でフルに使わないってだけで。
で、「そういうこと」をしないために要件つけて限定的にしようとして考えてる
「そういうこと」が集団的自衛権かどうかが怪しい事例。
憲法学者ほどでないにしても、政府も解釈がずれてる。

717 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:46:15.88 ID:tFQnso2Z0.net
>>710
そうなんだよね。
今回は国際法の集団的自衛権を切り刻んで
一部集団的自衛権が可能になりましたなんていう勝手に日本が
いうことになる。

内閣法制局長官のフグは胆はだめで、身は大丈夫。
身は一部可能になった集団的自衛権。

もう一つ、法制局長官が持ち出したのは定規。
定規を作り直したら集団的自衛権が一部可能になりました。

けど、国際的にそんなの通用するのか?一部だけ集団的自衛権を
行使していますなんていうこと意味が解るのか?
旗でも上げるのか?

718 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:47:08.16 ID:QEVk9Pgn0.net
イラク戦争ではアメリカ兵が4500人ほど死亡したが、戦後初の戦死者が日本で出ないことを祈っている
仮に死ぬなら65歳以上に期待

719 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:47:25.30 ID:FEMxvLmU0.net
報ステは
多数決には従うべきで、少数意見は尊重するなといいたいのか?
政治家は専門家じゃないから、すべての判断はそれぞれ専門家に従えと言いたいのか?

720 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:47:37.74 ID:Xber/JmA0.net
Youtuberが動画で天皇陛下に殻害予告 「(ナイフをちらつかせながら)カス天皇!殻すぞこの野郎!」
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1434868750/l50

721 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:48:37.56 ID:9ivECJKC0.net
違憲だから改憲するんだろ?
報捨ては何が言いたいんだ?

722 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:51:31.75 ID:SJlmKA8D0.net
最近の朝日ってちょっと韓国万歳が過ぎない?







日本だぞ。ここは

723 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:52:48.50 ID:sD4M9Vs40.net
安倍ちゃんの学者粛清まだ?
待ってるんだけど?

724 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:54:01.49 ID:mREgHIGD0.net
>>523
自衛権は認めるが戦力の保持は認めてないんだよ。
何回言えばわかるんだ、この低能

こいつ他スレで俺に論破されて逃亡したものだから、
ここでも俺の質問から逃げ回ってやがる。

725 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:54:14.56 ID:tFQnso2Z0.net
>>719
少数意見というより
ほぼ定説なんだよ。
だれも異論がない、これ以上解釈しようがないということ。

憲法学者でも
個別的自衛権 違憲 改憲反対
個別的自衛権 合憲 改憲反対
個別的自衛権 合憲 改憲賛成(集団的自衛権を認める改正すべきを含む)
が総じて集団的自衛権は現行の憲法上違憲といっている。
集団的自衛権は現行憲法では違憲がほぼ定説の状況。

個別的自衛権、集団的自衛権が合憲 かつ 徴兵制合憲
といっているのが西氏や百地氏。

726 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:56:34.83 ID:AEMFgu280.net
憲法を解釈する権利は誰が持つのか?=すべての国民
山田太郎としての憲法解釈を決めるのは誰か?=山田太郎さん
新聞社としての憲法解釈を決めるのは誰か?=新聞社の編集委員
行政府としての憲法解釈を決めるのは誰か?=行政府の長(安倍総理)
いろいろな憲法解釈がある場合に最終的な判断をするのは?=最高裁判所

727 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:56:49.70 ID:mREgHIGD0.net
>>684
自衛権は認めるが戦力の保持は認めてないんだよ。
何回言えばわかるんだ、この低能

こいつ他スレで俺に論破されて逃亡したものだから、
ここでも俺の質問から逃げ回ってやがる。

728 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:56:51.02 ID:NTEJ5++G0.net
明らかに違憲だな。日本にとってデメリットだらけの集団的自衛権なんか
押し付けられるのは気が弱く頭も悪い安倍の責任。日本は軍事基地をアメ
リカに提供してるからそれだけで安保は成立する。こんな不平等条約を
押し付けられてヘラヘラしてる安倍は売国のクズ。

総レス数 929
327 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200