2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【集団的自衛権】報ステが判例百選執筆の憲法学者に緊急アンケート 「合憲」判断は149人中3人★5

1 :紅茶飲み(゚д゚) ◆MILKTEAwJUd. 紅茶飲み(゜д゜)φ ★:2015/06/17(水) 22:11:50.14 ID:???*.net
「安保法制」で憲法学者に緊急アンケート
http://www.tv-asahi.co.jp/dap/bangumi/hst/news/detail.php?news_id=42504
国会で安保法制の論議が続くなか、番組では全国の憲法学者198人にアンケート調査を実施した。
『今回の安保法制は憲法違反にあたると考えますか?』という問いに対し、149人が回答。『憲法違反にあたる』と
答えた人が127人、『憲法違反の疑いがある」と答えた人が19人、『憲法違反の疑いはない』と答えた人は3人だった。
アンケート結果の詳細と憲法学者のご意見は番組ホームページで公開する。


憲法学者に聞いた〜安保法制に関するアンケート調査の最終結果
憲法判例百選の執筆者198人にアンケート調査を行い、151人の方々から返信をいただきました。
(調査期間6月6日〜12日 他界した人や辞退した人などを除き、アンケート票を送付)
http://www.tv-asahi.co.jp/hst/info/enquete/index.html


http://i.imgur.com/h5GKBf0.jpg
http://i.imgur.com/tVP32Wy.jpg
http://f.xup.cc/xup4zsrdrdg.jpg
http://f.xup.cc/xup4zssfknv.jpg
http://f.xup.cc/xup4zstdlgw.jpg
http://f.xup.cc/xup4zvrfyto.jpg

 
前スレ ★1の立った日時:06/15(月) 23:18:54.59
【集団的自衛権】報ステの憲法学者緊急アンケート 98%が「違憲」 合憲と判断したのは149人中3人★4
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434463375/

2 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 22:12:33.00 ID:3FDIll5J0.net
イエモンが

3 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 22:13:44.60 ID:RFS1hmq/0.net
次スレお願いします。

【国際】アメリカ、最低賃金15ドル(約1800円)に引き上げ相次ぐ 格差縮小狙い(c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434530972/

4 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 22:14:15.94 ID:n+fUnpUg0.net
http://blogos.com/article/116803/

安全保障法制を「合憲」としている3人の学者は皆「日本会議」に属している。その意味や、「日本会議」の影響力をどう見ているのか。


小林教授:日本会議に沢山の知り合いがたくさんいるので私が答えますが、日本会議の人々に共通する思いは、第二次大戦で敗けたことを受け入れ難い、
だから、その前の日本に戻したいと。かれらの憲法改正案も明治憲法と同じですし、今回もそうですが、日本が明治憲法下で軍事五大国だったときのように、
アメリカとともに世界に進軍したいという、そういう思いを共有する人々が集まっていて、かつそれは、自民党の中に広く根を張っていて、かつよく見ると、
明治憲法下でエスタブリッシュメントだったひとたちの子孫が多い。そうするとメイクセンスでしょ(笑)。

5 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 22:15:02.05 ID:mq3BHhqz0.net
来たよ中共

6 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 22:15:45.38 ID:EBC5FQRK0.net
違憲て言うだろうね だから解釈じゃなく改憲しようと言うてる訳ですけどね

7 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 22:15:52.14 ID:qHVdLPtk0.net
>>1
そもそも憲法学者=護憲学者ですから

8 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 22:18:13.33 ID:Wz/Smm9s0.net
>>7
まあとはいえ今回は拙攻ですわ

9 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 22:20:35.96 ID:OfxX5/Y20.net
自衛隊の存在自体が憲法違反ですw
で、無くしますかwww

10 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 22:20:42.80 ID:Rxv6D1890.net
安倍はもう辞任するしかないな
これじゃ多数決で決める国会を否定してるのと同じ

11 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 22:20:54.21 ID:jfZmqURXO.net
始皇帝の気持ちが解る

12 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 22:21:13.71 ID:qzKkFAGB0.net
「はたして数が問題なのでしょうか?」

13 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 22:21:26.56 ID:LS8dCSOr0.net
人数が多いほうが正しい学説だなんて
日本の学者の世界は民主的だなあ
きっと中世の地球は亀と象が背負っていたんでしょう

14 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 22:23:09.31 ID:KTq3Z4y+0.net
閣議決定で憲法解釈変更は流石に強引すぎるだろ。憲法改正の国民投票やれよ。

15 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 22:23:34.92 ID:M4y1NR0W0.net
憲法学者って憲法が好きで専門分野としたんだからな

柏木と手越の関係を149人のAKBヲタに聞いたら似たような結果だ

16 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 22:24:17.41 ID:iaISV8o50.net
これ、菅がいっぱいいるんだもおん、と言うから、
裏付けるために、アンケしてあげたんだよね。
3人がいっぱいかどうかは微妙なところだね。

17 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 22:24:21.01 ID:yqv1DDoY0.net
>>11
真の思考停 アベちゃんw

18 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 22:25:00.80 ID:hP2lbbB90.net
どっからどう見ても憲法に逸脱してるわな
やるなら憲法を改正するしかない

19 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 22:25:25.06 ID:V8vnXLeE0.net
そもそも日本の安全保障自体が解釈改憲の歴史なのに、何を今更w
9条読んで、解釈改憲なしでどうしろとww

20 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 22:25:50.53 ID:OfxX5/Y20.net
学者先生には、個別的自衛権の合憲の説明をして頂きたいw
トンチ問答でなくね。

21 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 22:26:59.35 ID:V8vnXLeE0.net
>>20

むしろ、自衛隊が合憲の説明をしてもらいたいのだが・・・

22 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 22:27:35.60 ID:Wz/Smm9s0.net
まあ厳密論言い出したらそもそも自衛隊自体違憲ですしおすし
そんなことは分かったうえでって話

先に憲法改正だったよなやっぱり

23 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 22:27:56.15 ID:JwBDUa0y0.net
アンケのコメント見ると自衛隊(個別的自衛権)すら否定してる学者が多数いるのに驚いた
未だに自衛隊違憲説が通説なんだ

24 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 22:27:59.84 ID:y4OdwUKK0.net
新約聖書は旧約聖書に反する違憲だと146人のユダヤ人律法者が
ほざこうとも無意味である。
我々の法の創造主は米国でありお前達はその米国の意向に
背いている。
安倍というキリストは聖書ではなく創造主の意向で動いている
ならば憲法学者達というユダヤ人達の味方を誰がしようか。
その味方は左端(サタン)とシナ(シナル)すなわちバビロンをおいて
他にない。

25 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 22:29:15.02 ID:83A9tDOL0.net
NHKとかテレ朝とか、マスコミは憲法違反をまるで法律違反であるかのような報道をしていますね。
何だかよく分からない人々はそれで脳ミソがこう着状態になってしまう報道。
わー憲法違反だー、安倍はヤメロー。って感じ。

26 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 22:29:45.72 ID:V8vnXLeE0.net
日本の安全保障は解釈改憲で成り立っているなんて当り前の話しだろw

27 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 22:30:14.64 ID:wiCXHFWf0.net
こんなの小学生でも違憲と判断できるよ、でもそこで終わり
学者たちも小学生と同じく違憲と判断して、でもそこで終わりw
必要なのは現実に対して対処出来る人なんだわ
小学生レベルの学者を何人集めても意味なしw

28 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 22:30:43.61 ID:nRknyGv80.net
憲法9条を改正しなかった場合
 自衛のための軍事力は持ってもOK

憲法9条を改正した場合
 自衛のための軍事力は持ってもOK

特に何もかわりゃしないんだよなぁ・・・

29 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 22:30:49.09 ID:VQISrkym0.net
>>21
限定放棄説でしょ
納得できるかどうかは知らないが
少なくとも論理的ではある

30 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 22:31:14.29 ID:lROjhSj40.net
そりゃ合憲とは言えないよ
それでも1,2,たくさん!と3人ぐらい合憲の人が居たけどね
合憲と言う人は頑張って皆を納得させてみなよw

31 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 22:32:21.33 ID:V8vnXLeE0.net
>>30
>合憲と言う人は頑張って皆を納得させてみなよw

必要なら解釈改憲で終了だろw
君は日本の安全保障の歴史を知っているの?wwwww

32 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 22:32:45.01 ID:3Mbq1KPS0.net
古舘必死に安倍批判でワロウタ

33 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 22:32:45.95 ID:ncK/imDQ0.net
【安保】転向者続出か?安倍総理の「法科大学院制度の廃止も辞さない」発言に、憲法学者らが激しく動揺
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/goki/1218543598/l50

34 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 22:33:42.08 ID:Ms23LFN90.net
報ステってなんで戦争になるって前提なの?

35 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 22:33:52.04 ID:7TqvAt6G0.net
民主党は韓国の手先
民主の円高デフレ政策だと日本の輸出産業が壊滅するだけでなく韓国の輸出産業が強くなるから二重の意味でヤバイ

【衆院選】 韓国メディア 「安倍政権の独走にブレーキがかかるか否かの分水嶺だ」(c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1416567060/
【日韓】駐日韓国大使も“解散”に関心…「民主党時代は良好な日韓関係だった」「日韓関係が難しい時期だが、関係改善を頑張りたい」 [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1415885735/
【韓国】民主党の公約に「集団的自衛権行使に反対」=韓国ネット「独島をあきらめて」「自民党と民主党の違いは…」[11/26](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1416976944/
>「民主党頑張れ。早く安倍首相を追い出して!」

韓国人に応援される民主党・・・
安倍自民が勝つのを一番恐れてるのは韓国
韓国政府が手下の民団とかパチンコマネーとか使って安倍自民に対するネガキャンしてるから気をつけないと

円高は韓国が得して、日本が損するだけ
円安を叩く勢力は絶対に信用しちゃ駄目
民主党政権時代は異常なほどの円高(ウォン安)水準で、日本企業が苦しめられていた
自国通貨高で儲かる国なんてのは世界中どこにもない。このグラフが分かりやすい
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je09/09f12130.html

民団から支援受けてる時点で民主って選択肢は無い
円高を放置してたデフレ派ってやっぱり韓国からなんらかの利益を得ていたんだろうな。
ちなみに民団の活動資金の6割から7割は韓国政府が出している。
外国勢力からここまでハッキリと支援受けている政党が信用できるわけない。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%A8%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%A4%A7%E9%9F%93%E6%B0%91%E5%9B%BD%E6%B0%91%E5%9B%A3
>韓国政府が運営資金の6割から7割を負担しており

http://www.youtube.com/watch?v=3k79ozsd_-8
韓国民団の選挙協力に感謝する、民主党野田佳彦議員
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1366765374/
【政治】 民主党政権時代は異常なほどの円高(ウォン安)水準で、日本企業が苦しめられていた

お馴染みのムーギーキムも映ってる

【在日民団スパイ達が母国韓国に、日本人を腑抜けにする為の工作内容を報告している動画】
http://www.youtube.com/watch?v=08HT4dD3hoI
【大まかな内容】
民団工作員(TBSのここが変だよ日本人に出ていたと思われる民団員)が韓国(KCIA?)
に、今までの工作成果と現在の日本の状況、今後の工作課題を報告している動画
何度も「安倍を中心とする(日本の)右翼層」と警戒発言しているテキストを作り、全国的に展開して洗脳していかなければならない!!!!と、言っている

【国際】 韓国 「私たち韓国は、一般の日本国民の世論が右翼勢力に対して批判的な立場をとるような環境づくりをする」★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1367470763/

【完全に一枚岩】有田芳生「民団と総連の幹部を兼務してる方たちと懇談」とツイート→慌てて削除
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1364697209
>板橋区大山で民団、朝鮮総連の幹部たちと懇談。
>日本籍→朝鮮籍→韓国籍で、いまも総連の幹部
>高校時代は熱心な総連の活動家で、いまは民団幹部。

アベノミクスによる円安で滅んでいく韓国↓

【韓国】 円安の恐るべき効果・・・現代自動車の株価は2日に10・36%暴落、3日も2%以上下落(c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1433378936/
【朝鮮日報】国際社会に「アベノミクスは隣国窮乏化政策」と訴えよ カン元長官「円安は韓国経済に悪夢をもたらす」©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1433626900/
【円安】 韓国与党の国会議員 「このまま行けば輸出企業は崩壊。国内総生産の半分を超える輸出がだめになれば韓国経済に答はない」(c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1433380149/

36 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 22:33:59.30 ID:VQISrkym0.net
>>31
で、肝心のその解釈の中身どうなっているの?

37 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 22:34:07.77 ID:ThqwjTMM0.net
賛成派の意見は報道しませんかね

38 :名無しさん@13周年:2015/06/17(水) 22:43:19.76 ID:sNH895S1f
三人もいることに意義があるな

マイノリティリポートにこそ真実がある

39 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 22:34:16.75 ID:D4XNn+s00.net
違憲なのは最初からわかってるんだが改憲アレルギーの連中が譲らなかったからこうなってんだろ
さっさと改憲論議に戻ろうぜ

40 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 22:34:42.88 ID:V8vnXLeE0.net
>>29
>少なくとも論理的ではある

9条を読んだことがあるの?w
8月革命説並に胡散臭いよw

41 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 22:36:08.23 ID:VQISrkym0.net
>>40
うさんくさい解釈だろうが論理はある
で、新解釈って何?

42 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 22:36:18.25 ID:V8vnXLeE0.net
>>36
>で、肝心のその解釈の中身どうなっているの?
?????
解釈改憲で自衛隊が合憲のように、集団的自衛権も合憲だよw
君は馬鹿ですか?wwwww

43 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 22:37:14.28 ID:V8vnXLeE0.net
>>41
>で、新解釈って何?
?????
解釈改憲で、集団的自衛権は合憲だよw

君は馬鹿ですか?wwwww

44 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 22:38:57.29 ID:OfxX5/Y20.net
半島有事の際に、アメリカの支援をすることは憲法違反ですが、
韓国を空爆するのは、個別的自衛権の行使となり合憲ですw

45 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 22:39:18.47 ID:VQISrkym0.net
>>42
具体的に、何をどう解釈しているの?
限定放棄説は
前項の目的を達するため、というのを
それ以外なら良しと解釈するという論理があるだろうに

46 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 22:40:05.13 ID:V8vnXLeE0.net
国際法上は保有しているが、憲法上は行使できない

そもそも、これを理解できる奴がいるのか?
保有しているけど行使できないなら、保有していないと同じだろw

日本国憲法自体が国際法体系から逸脱しているから、もう無茶苦茶wwwww

47 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 22:40:35.99 ID:UXJkwn1R0.net
憲法学者だけじゃなくて数学者とか理論物理学者、宗教学者の意見も
聞くべき。
そこで宇宙の謎を解明できる万能法則から日本を守る安全保障の原理を
導き出せば良いのではないか。

48 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 22:42:46.74 ID:VQISrkym0.net
>>47
これって安全保障上の正解を聞いている訳じゃないから
あくまで違憲か合憲かって話でしかない

49 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 22:44:25.92 ID:V8vnXLeE0.net
>>45
>前項の目的

前項の目的が侵略戦争を意味するなら、集団的自衛権だって自衛戦争で使用できますよw
ただし、前項の目的が何を意味するか誰にも分からないけどwwwww

50 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 22:44:43.90 ID:nJsxMqPA0.net
「法律の合憲性の最終判断は憲法学者の多数決で決まる」
とか憲法に書いてあるわけじゃねえだろ?
最高裁の判断を待とうぜ。
かなり先の話になりそうだがな。

51 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 22:45:08.83 ID:L5Ced8Uy0.net
>>9
だから改憲するんだよ
話理解できてない人だねw

52 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 22:45:31.93 ID:WdasKqHJ0.net
もうくだらない日本国憲法とやらやめたらどうですか?

こんなもの戦争に負けたから罰ゲーム押し付けられただけだろwww

こんなバカらしい占領法規=日本国憲法なんてものを神様みたいに後生大事にしてるなんて池沼じゃねwww

53 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 22:45:45.78 ID:ZzCifbfI0.net
>>1

元NHKディレクターがニュース9の集団的自衛権報道を分析した結果www → 政府側の報道:約115分 反対側:77秒
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1434116041/

54 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 22:45:48.69 ID:OfxX5/Y20.net
そもそも、現行憲法は、国民の信を問うて無いだろw
どうなの。
認知もされていない子が、遺産相続を主張
されてもなw DNA鑑定でもするかwww

55 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 22:46:16.66 ID:V8vnXLeE0.net
前項の目的

そもそも9条を読んで、これが具体的に何を意味するか言える奴はいるのか?

56 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 22:48:49.12 ID:UXJkwn1R0.net
イスラム原理主義と日本国憲法原理主義はいい勝負

57 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 22:49:38.59 ID:UlYzbwDf0.net
バカウヨ「百選?なにそれおいしいの?」

58 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 22:50:04.17 ID:WdasKqHJ0.net
>>54
60年以上たってしまってるから時効だってさww

なんて糞憲法なんだ?w?wwww

59 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 22:50:06.18 ID:lROjhSj40.net
うん安保が必要だと言う話と合憲違憲は別の話だよね
なので自分で呼んだ学者にも違憲と言われた
であわてて見繕った学者が3人程ってわけ

60 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 22:51:22.17 ID:+DfWYMll0.net
日本憲法を守る為に日本国や日本国民が存在してるわけじゃねえっつーの
衆院選で民意に問うて結果出てる話だろうが
大好きな憲法の文言いじくらないで解釈だけでやるっつってんだから黙ってろよ
後からゴチャゴチャガチャガチャ、ヅラの王と仲間たちかよ

61 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 22:51:43.26 ID:OfxX5/Y20.net
国連憲章にさえ盛り込めなかったガキの作文を憲法にしたのが
マッカーサー憲法さwww

62 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 22:52:02.30 ID:YXe2Sx+s0.net
>>10

猛烈バカ発見wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

キチガイ左翼ってこの水準かw

63 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 22:52:09.66 ID:V8vnXLeE0.net
面倒だから、憲法学者は次の選挙で立候補して信を問えよw

64 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 22:52:17.09 ID:dFL8PUcU0.net
在日が公務員になったり生活保護を受けるのも憲法違反

65 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 22:53:18.54 ID:y0VCNxEFO.net
橋下徹?

66 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 22:53:29.15 ID:qTaZ6q+N0.net
合憲か違憲かといえば、そりゃ違憲だ
日本国憲法が施行された当時、中華人民共和国もロシア連邦も大韓民国も存在しなかった
これら現代の敵国から日本の安全を脅かされることは、日本国憲法の想定外だ

そんな古い時代の法を、手直しせずに今まで使ってきたことがおかしい
定期点検も車検も受けてない車みたいなもので、故障して事故を起こすか、危ないから使われなくなるか、どちらかだ

67 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 22:54:37.52 ID:exbSbNGg0.net
憲法違反だよww
 
          自衛隊は違憲だ!!
                   今すぐ空母を沈めて戦闘機をスクラップにしろ!!!
 

68 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 22:54:54.29 ID:i8VcUiHM0.net
判例百選は難しいのでCBookでお願いします

69 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 22:55:09.18 ID:l9/5SLQ90.net
憲法学者とか俺学者だよって言えば誰でも学者だからな

国家資格すらないのに自称学者が増えて、日本の安全保障に口出しする
こんな連中が有識者扱いされる方が問題だろ

法律の違憲合憲を決めるのは、どこの馬の骨ともわからない学者や、弁護士や先生が決めるんじゃなく
最高裁判所が決めるんだよ

70 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 22:55:21.54 ID:pEQa9jtQ0.net
国民の信任を得ていない憲法はとっとと変えるべきだろ
特に9条

71 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 22:59:25.29 ID:70qFkXPo0.net
昔持ってたよ。懐かしいじゃねーか。やはり先生達は賢かったよ。

72 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 23:01:30.86 ID:kNz9Mds5O.net
>>2
ニュースキャスターは嬉しそうに
憲法学者に日本人はいませんでしたいませんでしたいませんでした

73 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 23:02:29.58 ID:gY/y4ZMA0.net
>>23
> アンケのコメント見ると自衛隊(個別的自衛権)すら否定してる学者が多数いるのに驚いた
> 未だに自衛隊違憲説が通説なんだ

そうだよ。だから司法試験の対策問題集を、見てみ給え。

自衛隊自体が違憲であるという意見を「多数説」として書くのが、
模範答案なんですよ。

74 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 23:03:54.45 ID:kNz9Mds5O.net
>>72
素で間違えた
ニュースキャスターのくだりいらんわ

75 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 23:08:48.50 ID:V8vnXLeE0.net
>>73
>自衛隊自体が違憲であるという意見を「多数説」として書くのが、

はっきり言って「偽善」だなw

76 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 23:14:07.90 ID:gY/y4ZMA0.net
>>69
> 憲法学者とか俺学者だよって言えば誰でも学者だからな

君は、かの有名な『判例百選』って本の、せめて表紙と目次くらいは
一度でいいから、見たほうが良いよ。

そしたら自分の発言>>69が、いかに低学歴丸出しだったのか、
初めて自覚できるようになるだろう。

ちなみに私は、法学部の人間ではないが、『判例百選』が
どんなに権威ある書籍かくらいは、よく分かっているよ。

なぜ分かってるか。その理由が、君に想像できるかい?

77 :砂川事件最高裁確定判決で決着済み :2015/06/17(水) 23:15:41.83 ID:99+L4VHX0.net
>>1
>『憲法違反にあたる』と答えた人が127人

彼らは、完全に<立憲主義>に違反している蛸壺オナニー学徒でしかない。

砂川事件最高裁全員一致の確定判決が対象として容認した旧安保条約 前文

『平和条約は、日本国が主権国として集団的安全保障取決めを締結する権利を有することを承認し、
 さらに、国際連合憲章は、★すべての国が個別的及び集団的自衛の固有の権利を有することを承認している。★
 ★★これらの権利の行使として★★、日本国は、その防衛のための暫定措置として、日本国に対する武力攻撃を阻止するため
 日本国内及びその附近にアメリカ合衆国がその軍隊を維持することを希望する。
http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~worldjpn/documents/texts/docs/19510908.T2J.html

ここに明確に書かれている<個別的及び集団的自衛の固有の権利の行使>を最高裁確定判決で明確に合憲と容認しているのだ!!

この明確な「集団的自衛権」を明確に最高裁判所は合憲と判断し、
以降安保法制の実効規範として機能してきた。<立憲主義>である。
★もはや集団的自衛権が合憲であることに議論の余地はない★

>環境が変われば黒を白にしてよいというのだろうか。
>この根本的な矛盾を、政府は説明できていない。

砂川事件際高裁判決に見られるように、
集団的自衛権は、国民の生命と財産の安全を守るべき国家固有の権利(国連憲章)であって、
もはや憲法解釈の問題ではなく、
国際情勢の変動にビビッドに対応すべきそのときの責任ある政府の★政策判断上の問題★だからである。
これは田中耕太郎長官の補足意見に明快だ。

1972年当時の政府の判断では、日米安保条約によって、日本国民の生命と財産の安全は守られうるとの解釈的政策判断が行われたのである。

その後の国際情勢は大きく変化してきた。
★安倍内閣において政策判断の変更があっても、憲法上まったく問題ではない★
憲法は<侵略戦争のみ>を否定している。

変化に俊敏に対応できない国家・国民には、地獄への道が開けているのだ。
糞学者の蛸壺オナニーには、閻魔大王の裁きが待ち受けている。

78 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 23:17:23.05 ID:uEgr/wZM0.net
>>10
憲法学者の多数決に何の意味も権限もない
そんなことも分からないのかブサヨは

79 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 23:20:42.32 ID:/ncVXUAT0.net
占領軍が押し付けた占領法規を金科玉条の如く崇めるアホども

80 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 23:25:27.59 ID:UPNAGXIr0.net
中々面白いアンケートだな

次はロースクール制度について佐藤こーじが責任をとるべきか否かもアンケートしてくれよ

81 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 23:28:05.05 ID:mHjJ2uS10.net
ええい、そんな事はどうでも良いから、彩佳のプリけつをもっと見せろ!

82 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 23:34:49.65 ID:jwz+G7se0.net
正しいのは3人だけか・・・

83 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 23:36:14.73 ID:VQISrkym0.net
>>49
国際紛争の解決と書いてある訳だが

84 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 23:42:53.03 ID:90A8YNEm0.net
沢山いる!と豪語した痴呆官房長官www

85 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 23:49:49.61 ID:exbSbNGg0.net
>>84
それを言うとただちに反撃される元官房長官www
 

86 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 23:51:15.86 ID:IioGtXHJ0.net
>>23
所詮その程度の集団の主張ってことだわ。

87 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 23:56:29.62 ID:2PdGB8Yi0.net
俺は素人だし、マスコミの手法は怪しいが学者専門家が違憲って判断が多いなら押し通すのはまずいと思うわ
素直に改憲に向かって欲しい、時間的余裕が無いのは分かるが誤魔化し続けるのは評価できない

88 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 00:03:45.40 ID:r9SzD4sK0.net
「日米安保」も「核の傘」も集団的自衛権だ
集団自衛権は憲法違反なんだから
ただちに日米安保を破棄しろ!!
 
               戦うぞ! 戦うぞ! 安保闘争だ!!
 
 
自衛隊も憲法違反だ!
ただちに解散しろ!!

89 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 00:05:30.24 ID:uwOZpaUv0.net
素晴らしい!
報ステにとって憲法学者とは日本人だけなのだろう
報ステでは、憲法学者に外国人は存在しないのだ

憲法学者は世界にごまんといるのだよ。
世界の憲法学者に聞きてみなさい。

結果は「お前等バカか」に集約する事だろう。
もしくは、「お前等そんなに死にたいの?」と答えるだろう。

90 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 00:15:56.33 ID:PzYjvyOE0.net
>>4
政治と関わりがなく思想もない憲法学者、改憲が悪だと思ってる憲法学者
そんな憲法学者こそまさに無意味
俺が今日にでも憲法丸暗記しただけなのと同レベルのやつら
それが中立で正しい姿だと思ってるのがまさに世間知らずの学者様って感じだな
そして図星突かれて発狂するわけだ

91 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 00:23:35.10 ID:c63yJmgV0.net
ここまでくれば、村八部にならない無難な方に○をつけるゼ。
明日からの生活もあるし。無記名アンケートかな?。

92 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 00:27:47.58 ID:AILb/jp40.net
やりたければ憲法を改正しろと言っているだけなのに、
なぜやらないんだ

手順を間違えれば違法になる
それが法治国家というものだ

93 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 00:29:32.69 ID:XJqktX3z0.net
>>24
気持ち悪
ネトウヨの知性は池沼ボーダーライン

94 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 00:31:52.85 ID:uZtVNhK60.net
>>23
そりゃそうだろw
「戦力を保持しない」とあるのに自衛隊は戦車や戦闘機を保持してる。

完全に違憲だよ。

95 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 00:32:47.11 ID:wOuhXkH60.net
憲法を守って国を滅ぼすのと、
憲法を破って国を守ることと
どっちを選ぶのか学者連中に
聞いてみたい。

96 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 00:32:48.85 ID:ZDFPNlDa0.net
>>1
今日本が選べる道は3つ

1つ目は、今まで通りアメリカの執拗な嫌がらせから逃れる為にアメリカの犬で居続けること-------保守派の考え方
2つ目は、アメリカに対向する為に中国韓国北朝鮮と仲良くすること(奴隷になるということ)------リベラル派の考え方
3つ目は、日本単独で強大な軍事力を持ち自前の資源を持つこと------------------------日本国民全ての希望

つまり今も日本が選べる道は消去法で1つ目しか無い
2つ目は論外
3つ目は究極の理想だが、条件が全て揃わないと、第二次世界大戦の二の舞
それと、
保守派もリベラル派もアメリカを黒幕だと思ってる
ただアメリカに対抗する為の考え方が丸っきり正反対だって話だね

97 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 00:39:20.02 ID:uZtVNhK60.net
>>95
学者「専門外なのでノーコメント」

98 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 00:40:52.60 ID:IcBZb22sO.net
現在進行形で侵略されてるから仕方ないだろ
国民生活が脅かされてるんだから

99 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 00:43:15.73 ID:Z9y4Kmk90.net
>>96
集団的自衛権が違憲となると3しかないのでは?

100 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 00:43:55.25 ID:8Cl14C8B0.net
解釈次第で何でもできちゃうんなら、憲法の存在意義がないじゃねーか。

法治国家レベルで韓国より下位になったことをもっと真剣に受け止めてくれよ。

解釈で無茶するんじゃなく、まずは改憲だよ。

101 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 00:54:07.88 ID:qcRE+3pU0.net
いざ事が起こったら憲法なんか無視したらいい。

102 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 00:58:12.90 ID:C1E4sftRO.net
アメリカも弱ってるからな
日本はアメリカの傘下に入りつつ憲法9条問題を巧みに利用してアメリカの戦争に付き合い国力を削ぐことなく温存すべきかもしれん
中国は人材流出など崩壊の兆候も見られる
大国は軍事力で張り合うのでなく出来れば戦わずして崩壊させるなり終わらせたいよな
相対的に力を持った者が周りから消えるのなら日本の平和と安定にならないかな

だがそれと憲法改正は別問題だろうが
今は改憲の必要がなくとも日頃から改憲や国家の可能性を考えず居ることはやがて国家の危機に直面することに繋がると思える
危機に直面した際に取りうる手段を持ち合わせていないことになり慌てふためく

103 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 00:59:09.49 ID:r9SzD4sK0.net
自衛権に個別も集団も無いんだよw
 
個別が合憲なら集団も合憲
集団が違憲なら個別も違憲
 
集団自衛権が憲法違反だとした学者149人に
自衛隊は合憲か違憲か聞いてみろよ
全員が自衛隊は違憲だって答えるからww
 
 
自衛隊は違憲なんだよ
改憲するまで自衛隊を解散しろ!!
 

104 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 01:03:42.30 ID:wOuhXkH60.net
>>100
占領下で決定された憲法なんて無効でいいと思うんだよね。

105 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 01:04:02.59 ID:TDqtxiIF0.net
9条と照らし合わせた場合、個別的自衛権も集団的自衛権も同じじゃないの?

106 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 01:07:15.45 ID:TDqtxiIF0.net
>>103
じゃあスイスのように各家庭で銃装備して自衛するか?
それも駄目なんだろ?

107 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 01:07:38.17 ID:CTpR5s4c0.net
とりあえずスパイどうにかしないなら諦めた方がいいよ。
覚悟も努力も全然足りてない。

108 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 01:10:11.40 ID:h9HDC8MK0.net
安倍はもうちょっと長持ちするかと思ってたけど、案外政権崩壊まで早かったな。

109 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 01:15:02.98 ID:f8qsMUCG0.net
>>6
さっさとやれば'良いのに
改憲w

卑怯者意気地なし下痢三は
ちょんのゴキブリだから
日本人とは真っ向勝負出来ない
クズゴミチンカスw

110 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 01:17:40.17 ID:r9SzD4sK0.net
日本で集団的自衛権と言ったら代表的なのは日米安保だ
日米安保は間違いなく集団的自衛権だ
 
集団的自衛権が憲法違反なんだから日米安保も憲法違反だ!!
 
日米安保の完全破棄と自衛隊の解散を!!
岡田さん是非やってくれー
期待してるよw

111 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 01:20:02.01 ID:r9SzD4sK0.net
>さっさとやれば'良いのに改憲w
 
改憲するまでは違憲なんだから
自衛隊の解散を!!
          空母と戦闘機をスクラップに!!!
 
 
安保反対!!

112 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 01:20:53.32 ID:PzcOVHnPO.net
憲法9条の存在が違憲である

113 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 01:25:32.23 ID:r9SzD4sK0.net
おしい
憲法そのものが違憲なんじゃよ

114 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 01:27:52.77 ID:xm+PWFpf0.net
なぜ立法府で裁判所ごっこをやってんのか、さっぱりわからん

115 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 01:29:51.19 ID:q6C2bbLFO.net
皆、左派系の人を集めたらしいじゃん。
共産党の息が掛かったやつばかりらしい。

116 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 01:30:28.19 ID:ZmCAvTZk0.net
安部を総理から引きずりおろせ

117 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 01:32:24.82 ID:mx5IXpyS0.net
違憲状態のものが多いんだから別に今更問題にすんな。
次は元判事だとかを国会に呼べばいい。

118 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 01:36:56.20 ID:2rwMrKFd0.net
>>46
それって現解釈が違憲状態にあるってこと
9条は草案作ったGHQも国会の芦田も承認した極東委員会も国際法を踏まえ文言を選んで再軍備さえ可能の条文を作ってる

119 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 01:38:13.85 ID:7/jPOPI70.net
がんばれ低学歴、低偏差値、低脳の総理の
閣議決定→鶴の一声で、立憲主義粉砕

高学歴、高偏差値、高知脳の学者連中など
粉砕するのだ

120 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 01:41:02.12 ID:ZEv+zpPl0.net
>>100
この反響もそこまで読んでるんじゃないの
イスラム国の拉致殺害時でも批判を受けないような
国民にどっちに転んでも政府の思惑になる範囲内の二択選択を選ばせてると思う

121 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 01:47:35.07 ID:2rwMrKFd0.net
>>112>>113
今の解釈が違憲状態ってこと
9条2項は降伏した軍の武装解除からの引用だよ
具体的にはポツダム宣言の日本軍は無条件降伏ってとこ、ポツダム宣言には自衛権なんて文言はどこにもないけど、
受諾した日本軍は「あらゆる戦闘行動を禁止する。全ての武装を放棄せよ」(まさに9条)と自軍に命令、
そこで国際法にのっとって「ただし自衛のための戦闘はこれを妨げず」と付し、
実際に留萌沖海戦とか8月18日の航空戦とか自衛権を行使している

122 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 02:00:25.39 ID:r58kc20W0.net
>>104
その憲法が施行されて70年近くも経ち、アメリカから独立して65年近く経ってるのにのに無効もなにもないわ。法律で言う事実上の追認だ。

123 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 02:09:30.83 ID:2rwMrKFd0.net
>>100
そういうもんだよ、憲法作った時に極東委員会でソ連が解釈の幅が広くて再軍備も可能だって文句つけたし、
66条2項の国務大臣は文民であることが9条の縛りになってるで納得してもらった
彼らにとっては軍国主義が侵略戦争を起こしたとになってるから国権の発動は軍国主義がやるもんなんだろう

124 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 02:59:31.42 ID:zIm2IpCE0.net
法律の世界では違憲が多数派です。これはもうひっくり返せません。
容認派は、法律学ではない観点から論じていくべきです。法律論で無理くり合憲としても、少数派の意見になってしまいます。法律学は、多数派が尊重されるという学問です。ここを理解しておかないと、無駄な時間を使うことになってしまいます。

125 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 03:03:52.21 ID:vA4vZHqcO.net
憲法学者なのに一致しないんだな。

126 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 03:08:37.68 ID:W0pmViXE0.net
俺、伊藤真に判例百選の解説は
ピンキリだと言われたんだかw
判例百選の筆者はピンキリw

127 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 03:12:58.46 ID:W0pmViXE0.net
判例百選はピンキリだよね
判例の文章を抜き出すセンス、
解説の的確さとかバラツキがあるような

そう思うのは俺だけかな?

128 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 03:31:28.88 ID:8Z5L7K3A0.net
戦争は最終外交手段です

129 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 03:37:49.43 ID:PGILVqzl0.net
この人達にサカキバラの出版の是非もきいてみたい

130 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 03:40:40.06 ID:i6S8s+Mr0.net
最高裁判所の判事に聞いた方がいいんでないの?学者が判断することじゃないでしょ違憲かどうかなんてさ。

131 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 03:51:29.45 ID:edIEYcum0.net
小林節 慶応大学名誉教授、長谷部恭男 早稲田大学法学学術院教授 | 会見記録/昼食会/研究会 | 日本記者クラブ JapanNationalPressClub (JNPC)
http://www.jnpc.or.jp/activities/news/report/2015/06/r00031174/
小林節 慶応大学名誉教授、長谷部恭男 早稲田大学法学学術院教授 「憲法と安保法制」@ 2015.6.15 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=PtXwyXTW12s

西修 駒澤大学名誉教授、百地章 日本大学教授 | 会見記録/昼食会/研究会 | 日本記者クラブ JapanNationalPressClub (JNPC)
http://www.jnpc.or.jp/activities/news/report/2015/06/r00031185/

132 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 03:57:21.72 ID:qQ34dd6r0.net
基本的に法曹會は反日サヨクが牛耳っています。

133 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 04:04:35.99 ID:qQ34dd6r0.net
基本的に、法曹會をなぜ反日サヨクが牛耳っているかと言うと、話は大東亞戰爭敗戦後の、
GHQによる日本弱体化政策にまでさかのぼります。

大学から愛国を常識と考える学者を追放し、かわりに、何千人もの、反日サヨクの学者を、
GHQにより招聘させられてしまったのです。

現在の反日サヨクの学者連中はほとんどがその再生産されたものです。学者は反社會的な行爲が露顕でもしないかぎり、
首になることはありません。また、教授に逆らうと、進路もままならないような徒弟制度がいまだに続いています。
ですから、旧帝國大学を含む多くの國公立大学で、反日サヨクが跳梁跋扈することになっているわけです。

134 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 05:42:19.35 ID:+GgPowAx0.net
2015/06/16
【集団的自衛権】報ステの憲法学者緊急アンケート 98%が「違憲」 合憲と判断したのは149人中3人★4 [転載禁止](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434463375/299,305,313,316,328,336,351
http://www.lo★gsoku.com/r/2ch.◆sc/newsplus/1434463375/ID:ROtb3hTi0.net

=======================================================================================
2013/07/07
【政治】 「護憲派はうさんくさい」を検証する
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1373172736/

96条改正は、立憲主義の否定ではない
http://am●eblo.jp/nkn-jj/entry-11560086584.html
デンマークでは1953年の憲法改正で、国民投票の可決ラインを有権者総数の4
5%から40%に引き下げた。インドネシアでも2002年、国民協議会における憲
法改正の可決ラインを「出席議員の3分の2」から「定数の過半数」に改めた。オー
ストラリアでは、憲法改正の際に国民投票に関して、過半数の州(全6州のうち4州)で過半数の賛成であったものを「全6州のうち3州」に改める憲法改正が発議されたが国民投票で否決された。

憲法改正と宗教界――憲法96条改正から憲法9条改正へ
http://www.circam.jp/reports/02/detail/id=4253
『読売新聞』(2013年6月7日)は改憲を支持し、護憲派からの批判に次のような反論を掲載した。
「憲法改正要件は他国に比べて厳しくない→日本以外のG8諸国で国民投票を必須とする国はなく、厳しい」
「憲法改正のための改正が成された例はない→デンマークは1953年に改正要件を緩和した」
「憲法と一般の法律が同列になる→国民投票が必要だから同列ではない」。


【集団的自衛権】解釈変更、内閣の裁量? 正当化根拠に憲法65条 [6/30]
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404129179/

【政治】安倍真っ青 「憲法9条」ノーベル平和賞受賞の現実味★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412671994/530,542,563,592,608,620
http://log●soku.com/r/newsplus/1412671994/530,542,563,592,608,620



2015/06/16
ドイツは敗戦国なのに60回も改憲していてズルくないか? [転載禁止](c)2ch.net
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1434431220/
131 名前: バーニングハンマー(庭)@転載は禁止[sage] 投稿日:2015/06/16(火) 18:37:54.65 ID:bz0WAbXh0
>>11
ドイツはヒトラーが憲法解釈を変えて改憲なしで独裁体制樹立した過去への反省から細かく決める憲法にしているから、
日本でいうところの郵政民営化すら憲法改正しないとできない国なんだよ
だから日本なら法律でやる部分を全部憲法改正でやってる


【政治】 “軍隊放棄”と憲法で明文化しているのは、「日本」「コスタリカ」「パナマ」だけ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1372046732/
http://log●soku.com/r/newsplus/1372046732/
18 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/06/24(月) 13:10:12.08 ID:/DxefzBa0
パナマはいざとなったらアメリカが軍事介入するだろ
コスタリカは知らんが

72 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/06/24(月) 13:21:31.92 ID:LceiV80J0
>>18
コスタリカも安全保障面はアメリカの庇護下だよ
武装警察=自衛隊と考えれば日本とあまり変わんね、周りにどんな国がいるか以外は

73 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/06/24(月) 13:21:39.76 ID:tH6BBC++0
>>18
コスタリカは警察が軍隊兼ねてる
武装ヘリまで持っているからな

135 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 05:43:48.64 ID:+GgPowAx0.net
  マキアヴェッリ

>  一国の国力を計る方法の一つは、その国と近隣諸国との間に、どのような関係
> が成り立っているかを見ることである。 もしも近隣の諸国が、友好関係を保ちたい
> がために貢納してくるようならば、 その国は強国と言えよう。
>
>  反対に、弱体であるはずの近隣諸国であるのに、それらの国々に対して金銭を
> もって援助する関係である場合、その国家の国力は弱いと思うしかない。
>
>  この原因は、一に、自国の武装を怠り、他国民の傭兵に頼ったことにある。
> このように近視眼的な国策は、ひとまずの現状打開には役立っても、終局的に
> は国家の命取りにつながらざるを得ないのである。


【竹島の日】竹島 食い違う見解 [転載禁止](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1424573962/239-240,261-277
http://log●soku.com/r/newsplus/1424573962/239-240,261-277


文藝春秋 > 2015年3月特別号
http://gekkan.bunshun.jp/articles/-/1218
◎米地政学の第一人者が辿り着いた冷酷な真実
中国の野心は核でしか止められない
シカゴ大学教授 ジョン・ミアシャイマー/ジャーナリスト 船橋洋一

2015/04/11
【南シナ海】中国「砂の万里の長城」建設加速…米が警戒感[4/11] [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1428733057/158-164
http://log■soku.com/r/news4plus/1428733057/158-164

【社会】20年後のアジア「中国が支配的な地位を占めるようになり、日本は大きな困難に直面する」 外務省研究会★2(c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1430146270/
http://logs●oku.com/r/newsplus/1430146270/

-------------------------------------------------------

【米中】「自分の対中認識は間違っていた」 中国分析のベテラン・米ハドソン研究所中国戦略センターのピルズベリー所長が告白[6/12] [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1434143620/

【政治】安保法制審議の引き延ばし図る政治家よ、中国に恩を売りたいのか[K・ギルバート](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434403934/
「何が憲法違反かじゃなくて、憲法とはどうあるべきか、で語れよ!」…ケントギルバード氏(弁護士) [転載禁止](c)2ch.net
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1434443802/

【政治】安全保障法制見直し論議 憲法学者の見解は絶対なのか 「専門家」の権威に弱い日本人 [長谷川幸洋](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434472462/

136 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 05:46:06.32 ID:+GgPowAx0.net
>>134
【ノーベル賞】憲法9条で平和賞、「国民全体への授与は不可能」との見解示す - 読売インタビュー [14/12/16]c2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1418715298/
【韓国】韓国、元慰安婦53人をノーベル平和賞候補に=韓国ネット「また世界に笑われる」「国民の反日感情をあおるのはやめて!」[05/01] [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1430451045/

-----------------------------------------------------------------------------

あたまにスッと入るあらすじ 
吉田茂 ポピュリズムに背を向けて 今なぜ吉田茂なのか?
ttp://atamanisutto.livedoor.biz/archives/51211675.html
ソ連が極東委員会を通じて、対日占領政策に口だしする構えをみせたので、マッカーサーは1946年2月に
憲法改正草案の作成を命じ、GHQ関係者25名が7日間で草案を作り上げ、吉田と次郎に手渡す。
改正案を日本側が訳して4月に憲法改正案として公表され、国会決議を経て成立した。
憲法改正案が国家に上程されたときに、多くの議員が無念のあまり嗚咽を漏らしたという。
自国の憲法を批准するのに国会議員が涙を流したというのはおそらく日本だけだろうと北さんは語る。
日本人は彼らが抱いた悔しさを今ではすっかり忘れ果ててしまっていると。


【産経抄】 戦勝国の米国が日本に押しつけたのは、憲法だけではない。「大東亜戦争」の使用を禁止、日本=「侵略国家」であると洗脳
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1369015006/
 今の憲法が施行された昭和22年5月3日、永井荷風が日記『断腸亭日乗』に書いた「感想」は、有名だ。
「米人の作りし日本新憲法今日より実施の由。笑ふべし」。
荷風とて、占領下の日本が憲法を押しつけられることは仕方ないと考えたかもしれない。

 ▼だが2年前まで米国に敵愾(てきがい)心を燃やし、戦ってきた日本人が、これをありがたく押し頂いている。
その姿には「笑ふ」しかなかったのだろう。しかも戦勝国の米国が日本に押しつけたのは、憲法だけではなかった。
歴史観や倫理観までがそうだったのである。

 ▼まず先の大戦の日本側呼称だった「大東亜戦争」の使用を禁止した。
全ての出版物を検閲し「太平洋戦争」と書き改めさせた。
大東亜共栄圏を目指すという日本人の戦争観を抹殺し、
米など連合国側による「正義の戦い」だったことを日本人に教えこむ狙いだった。・・・


コミンテルン(続1)
ttp://www.n-shingo.com/cgibin/msgboard/msgboard.cgi?mode=Printview&page=496
 私は、以前、何故、我が国の戦後において「検閲」が完全に成功したのか疑問であった。
第一、誰が、毎日全国津々浦々で出される大量の出版物を検閲をしたのだろうか、と。
アメリカ人には不可能だ。アメリカ兵は日本兵より文盲が多く、もちろん、日本語を自由に読み書きできるアメリカ人
は極めて少ない。

 検閲をしたのは、英語を自由に読み書きできる日本人五千百人である。もちろん、知識人、インテリである。
主に帝国大学が、彼ら検閲要員を提供したと思われる。
 以下、「日本人が知ってはならない歴史(戦後篇)」(若狭和朋著)三十五ページより。
「彼らは日給で千円から千二百円の高給を手にした。二十五日勤務として日給千二百円は月給で三万円である。
これは当時の東條英機の資産(十五万円)が、彼らの月給の五ヶ月分に過ぎないという優遇ぶりだった。
検閲の責任者の一人が高野岩三郎(東京大学教授・戦後初代NHK会長)である。」

 この検閲によって、日本はサダム・フセインと同じような悪い国とされ、憲法を書いたのはアメリカ人であるという
事実は封印され、日本人の言論の自由は奪われ、日本人の心は占領軍と共産主義者によりコントロールされて
現在に至っている。


【砂川事件】 最高裁長官が司法権の独立を放棄 日本の「司法権の独立揺るがす」資料見つかる
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1365372690/

137 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 05:49:20.74 ID:+GgPowAx0.net
週刊文春 090903号 仏頂面日記 148 宮崎哲弥
◆改めて推奨したい、第一級の正戦論の書
・八月十七日(日)

 六十四回目の敗戦の日に因んで、立て続けにマイケル・ウォルツァーの『正しい戦争と不正な戦争』(風紀社)
を紹介した(産経新聞コラム「断層」欄、読売テレビ系『たかじんのそこまで言って委員会』)。
 本欄では邦訳板行直後の昨年の十二月、詳しく触れたが、いま一つの反響だった。然るに、今回は時節柄もあって
か上々の手応え。
 繰り返しておくと、ウォルツァーのこの本は正戦論(戦争倫理学)の古典とされており、アメリカの士官学校において
教科書として採用されているほどの権威のある書物だ。
 ところがそこにポツダム宣言や原爆投下に対する明確な批判が書き込まれていることはあまり知られていない。
 本書は古今東西の戦争行為の理非を倫理学の視点から分析しているものだが、先の大戦の終結に関し
「日本のケースはドイツは十分に異なり、無条件降伏など要求すべきではなかったのだ。日本の統治者たちはより
一般的な種類の軍事的拡張を行ったのであって、道徳的に必要だったのは、彼らが敗北しなければならない
ということであって、彼らが征服され完全に打倒されるべきであるということではなかった」と指摘され、その不要な
無条件降伏を目的とした原爆投下は、不正な戦争行為に他ならなかったと断じている。
「千九百四十五年の夏において、勝利を目前にしたアメリカには日本国民に交渉を試みる責任があった。こうした
試みすらもなく原子爆弾を使用し民間人を殺害し恐怖せしめることは、二重の犯罪であった」
 これ以外にもウォルツァーは日本国憲法をアメリカの不当な「押し付け」であるとする一方で、しかし、日本国民には
その押し付けられた憲法の内容を議論し、自らの意思で変更することが可能であり、それこそが日本の民主主義の
可能性であると示唆している。
 またやや専門的な、込み入った内容ながら、“マレーの虎”山下奉文大将の「無過失責任」に関する考察なども
興味深い。
 一般論として私が拳拳服膺しているのは、「武力に及ばない政治は戦争に及ばない武力に依存している」という
一節だ。政治論として、平和論として第一級の洞見だと思う。
 四千二百円と高額だけれども、戦争を道徳的、論理的に考えるための緒として改めて推奨しておく。


正しい戦争と不正な戦争 (単行本)
マイケル・ウォルツァー (著)
出版社: 風行社 (2008/11)
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4938662442



東京裁判 裁いた者たちの悔恨 
http://seit●ousikan.blo■g130.fc●2.com/blo★g-entry-252.html
http://www.marino.ne.jp/~rendaico/rekishi/daitoasensoco/neozionismnotainithisenryakuco/gunzisaibanco/tokyosaibanco/hanketubunco.htm

極東国際軍事法廷 各国要人言論集
http://www.geocities.jp/huckbeinboxer/yasukuni014.html

2013/04/25
【マスコミ】 NYタイムズ 「靖国参拝…日本が火に油注ぐ無謀」、WSJ「安倍政権による憲法改正、学者らは『タブー』と言ってる」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1366862741/476,481,490,500,508,520,532,541
http://www.logs●oku.com/r/newsplus/1366862741/ID:LeucIPbN0

138 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 06:07:01.70 ID:+GgPowAx0.net
2015/06/17
【集団的自衛権】報ステが判例百選執筆の憲法学者に緊急アンケート 「合憲」判断は149人中3人★5 [転載禁止](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434546710/134-137
http://www.lo■gsoku.com/r/2ch.●sc/newsplus/1434546710/ID:+GgPowAx0.net
 ※ sc: 1434546710/134-137

139 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 08:13:25.75 ID:kwnRRRg80.net
>>1

違憲か合憲かは、最高裁判所で争えばいいだけのこと。

学者に裁定する権利はありません。

140 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 08:25:47.86 ID:fbAV/A6A0.net
合憲と思う学者がゼロならまだしも、3人いるんだから、お墨付きもらったようなもんだな。

141 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 08:26:33.31 ID:/Rk6Dwax0.net
違法総理wwww

142 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 08:29:17.08 ID:aLNAE66EO.net
前に「数の問題ではない」って言ってなかったっけ?

143 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 08:31:14.89 ID:9kuEpA2z0.net
学者がなに言おうとかまわんけど
どっかの国会議員さんら、「違憲だから議論しない!」ってアホかと
国会という立法の場でそんなこと言ってたら、新しい法律も、古い法律の改正も出来ねーだろ・・・

144 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 08:45:41.98 ID:Lt6zhDx00.net
>>142
数の暴力とかいう言葉を何度も聞いたことがあるのだが。

145 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 08:50:57.85 ID:8jQwxcF+0.net
壺三「合憲ニダ」

146 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 09:25:18.98 ID:fEBBSzA40.net
まさに3人のエリート

今の時代この3人にならないと勝てないよ

147 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 09:44:25.51 ID:BQkK9WON0.net
【あれれ?】 自民党 高村正彦「集団的自衛権は憲法上許されない」 (平成11年 安全保障委員会)
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plusd/1434430231/

集団的自衛権とは全く無関係「砂川判決」を持ち出して
行使容認の詭弁を弄している高村正彦氏だが、実は 以前、
高村氏自身が集団的自衛権の行使は憲法上許されないと言っている↓

平成11年2月9日の衆院安全保障委員会

高村正彦外務大臣「憲法9条のもとで許容されている自衛権の行使は
我が国を防衛するため必要最小限度にとどまるべきものと解しており、
集団的自衛権を行使することはその限度を超えるものであって、
我が国の憲法上許されない、こう考えております。」

http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/145/0015/14502090015002.pdf(19ページ目)


↑この時も日米ガイドラインに沿った審議だった。

周辺事態という「地理的概念」を取り除いて、「周辺事態法」以上の事をやるのは、
中東紛争に日本の予算と自衛隊を大規模に投入するためだと、この際 正直に言えばいい。

148 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 09:45:40.01 ID:qYFWFgzY0.net
半月前は安保法が合憲であることを前提に中身の合理性を議論していたのに
憲法学者の発言により一気に入口の合憲性まで防衛ラインが大きく下がったね
凄い影響力だ

149 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 09:52:09.77 ID:XLV10srQ0.net
やっぱ一杯は3人だったなwwww
今度から1,2,一杯って数えよう

150 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 09:53:14.34 ID:hI88h+D+0.net
違憲の疑いイコール合憲の余地だから3人と括るべきではないが、それにしても少ないな。
ざっと意見を読んでみたけど、安全保障の必要性に触れた上で違憲と言ってる人は少ない。でも逆にその人たちの考え方は傾聴に値すると思う。
立憲主義やら、許されるのは個別的自衛権までやら、理念やら歴史やらしか言ってない人はお花畑に過ぎる。

151 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 10:24:42.45 ID:coo/lCXW0.net
自称「憲法学者」か。自称「コンビニ店員」と同じくらいのレベルだな。

152 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 10:26:41.65 ID:Ed66RhZl0.net
憲法にそう書いてあるから違憲って
天皇機関説の美濃部達吉が卒倒しそうな結果だな
今の憲法学者は天皇主権説なのかね

153 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 10:27:03.53 ID:gBBomM2r0.net
判例百選って何?
温泉の名湯百選みたいなものですか?

154 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 10:50:36.16 ID:zm+rDlXC0.net
>>153
判例百選を知らずに司法試験に合格したやつは誰もいない
弁護士も裁判官も全員百選を一度は読んでる
それくらい影響力がある

155 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 11:03:34.06 ID:zMQ7Rfyw0.net
特殊なイロに染まってる学者は学者先生というより活動家ですからね。
区別しないとダメでしょ?

156 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 11:04:21.96 ID:USOxBgaY0.net
アカヒ関連会社がアンケートかw これは信憑性は高いニダw

157 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 11:07:36.24 ID:PzREPLBB0.net
憲法。敗戦のどさくさ紛れの憲法にいつまで拘っているんだ?
その憲法学者なんてどんだけ無意味なんだよ。
日本はこんな事でもまけたんだなぁ、実感する。

158 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 11:38:10.59 ID:8zD+UpYB0.net
こういうことでしょ?

インチキ憲法に照らせば、これは憲法違反だ!
 ↓
となると、その憲法違反になる集団的自衛権は、正しいのか?間違いなのか?
 ↓
だから、インチキ憲法に照らせば、それは、間違いだよ。
 ↓
そっか。

159 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 11:59:21.38 ID:OJQH3A+e0.net
>>143
> どっかの国会議員さんら、「違憲だから議論しない!」ってアホかと
> 国会という立法の場でそんなこと言ってたら、新しい法律も、古い法律の改正も出来ねーだろ・・・

憲法違反の法律は作っても無効です

160 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 12:00:46.07 ID:XJqktX3z0.net
「集団的自衛権を合憲とする」憲法学者は全員、日本会議関係者

http://hbol.jp/wp-content/uploads/2015/06/2015-06-11_191744-550x244.jpg


自民党のゴキブリ工作スレ乙

九割工作

読む価値なし

161 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 12:01:55.65 ID:B9ArhT2LO.net
現行の押し付け憲法が明治憲法に違反してませんか?
憲法停止して明治憲法を復活させようw

162 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 12:03:56.97 ID:Yw4me/vI0.net
問い: だから9条改正の必要があると思われますか?

が抜けとる。

163 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 12:23:47.49 ID:E3BUxfkv0.net
憲法9条は平和憲法だと学校で教えられて育ったんだ。
「憲法9条があれば日本は戦争が無い国になる」と言う宗教の信者が日本にはたくさん居る。

憲法9条の撤廃なんて無理だよ。

164 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 12:26:16.57 ID:cv9I2CQH0.net
百選とは目の付け所がいいな。
恣意的に選んでアンケートを取ったのではないと言えるからな。
まあ百選も知らないネトサポネトウヨには理解できんだろうが。

165 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 12:38:49.39 ID:5mQbMjgA0.net
●憲法学者の堂々巡り

「安保法制は必要」
「政府案は憲法違反だから一旦廃案にせよ」
「憲法改正してから初めからやり直せ」
「憲法改正は今の情勢ではほぼ無理」
「安保法制は必要」

こうして時間を浪費し、手遅れになるのであった

166 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 12:44:14.34 ID:odypAbEMO.net
解釈改憲でやれるならなんでもできる、集団的自衛権を行使したいなら憲法を改正してやれ、それなら誰も文句は言わん

167 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 12:52:09.66 ID:s6dsExaL0.net
ここで、日本会議会長の三好達元最高裁長官がひとことなんか言うべきだろう

168 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 13:33:34.50 ID:McCcEKz10.net
仙谷語録・・菅内閣時、内閣官房長官就任時の記者会にて。
     「憲法解釈は、政治性を帯びざるを得ない。その時点で、内閣が責任を持った
      憲法解釈を国民、国会に提示するのが最も妥当な道だ」

ついでに、極めつけの管語録・・・平成21年11月の参院内閣委にて、
               憲法の三権分立の原則を否定し、さらに
               「これまでの憲法解釈は間違っている」

おまけで、枝野語録・・鳩訳内閣、法令解釈担当相 平成22年6月、朝日新聞のインタビューにて。
           「行政における憲法の解釈は恣意的に変わってはいけないが、間違った解釈を是正
            することはあり得る」

巨大なブーメランですなぁ。
     

169 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 13:55:07.04 ID:qe2KH+4/0.net
報ステのアンケートなんか信用出来ないからどうでもいいよw
どうせ同じ意見の人間固めてるかアンケート自体してないかのどっちかだろ

170 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 14:07:56.36 ID:McCcEKz10.net
法案賛成者と似非憲法学者との問答・・

賛成者・・・日本人として、日本国民の命と日本の領土が危機事態に
      陥りそうなとき、あなたは視力を尽くしてそれらを守る
      必要性を認めますか?
憲法学者・・日本人として当然のことです。認めます。

賛成者・・・その場合、日本独力では守れないときは、日本の協力国と
      ともに対応することを認めますか?
憲法学者・・認めます。

賛成者・・・現行憲法では、あなたの回答は変わりますか?
憲法学者・・個別自衛権では変わりませんが、集団的自衛権つまり
      たこと共同で危機事態に日本が対処することは反対です。
      憲法違反だからです。

賛成者・・・では憲法を変えて、集団的自衛権の行使を明示したら、
      あなたは現在の法案に賛成するんですね?
似非憲法学者・・うーーん。

171 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 15:39:11.72 ID:odypAbEMO.net
学者が絶対とは思わないが、150人の専門学者に聞いて98%が〇〇は××だと言うなら、まず間違いなく〇〇は××だろ

172 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 15:41:45.04 ID:XItdapX/O.net
いくらアクロバットしても世論は変わらないよ
寧ろ安倍内閣の異常性を浮き彫りにして
ますます支持率低下

173 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 15:42:57.61 ID:Vye07dKj0.net
>>151
自称っておいw
スレタイにも>>1文中にも百選の執筆者と書いてあるだろ

174 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 15:42:58.71 ID:B8w0yBYc0.net
学者は法理を現実の上に置くというか、現実と乖離することをむしろ高尚と思う節すらあるから
それはしょうがないんじゃないの?

ただ、それで言うこと聞いてたら国が滅ぶな。他国のリソースの中に自国の防衛を組み込まずして
南シナ海であんな無茶やってる国は止められない。

175 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 15:46:09.41 ID:odypAbEMO.net
セコい手を使わないで、正々堂々と憲法改正による集団的自衛権行使を国民に訴えるべきだった

176 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 15:47:27.29 ID:Vye07dKj0.net
>>174
そんな話じゃなくて
このネタを憲法学者に違憲かどうかと聞けば普通は違憲としか答えようがないだろ。

これを合憲と答えた場合
その根拠を聞かれたら,なんで合憲なのか学術的に説明しなくちゃならんのだぜ?
そんなの普通に無理だから,違憲と答えるしかないわな

177 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 15:48:59.33 ID:odypAbEMO.net
これまでの憲法解釈が、一内閣で180度変えられるなら、憲法て何なんだ?

178 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 15:49:34.27 ID:k+A+bgzT0.net
賛同者が3人もいるってことは、自民党の選択には最低限の合理性があるってことだな
政府が政策を決定する際に、多数説に従う義理はないんじゃねえの?

179 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 15:49:45.52 ID:B8w0yBYc0.net
>>171
100人中98人の野球解説者がアウトと言っても球審がセーフと言ったらセーフなんだが。
マラドーナの神の手だって後でとやかく言われようがとにかく押し込んじゃって笛が鳴らなければOK。

180 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 15:51:22.90 ID:OaOwg25J0.net
>>177
だから、憲法改正しようと言ってるんだが、それも拒否。

181 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 15:52:03.76 ID:hCmVYqlS0.net
>>128
>戦争は最終外交手段です
日本は憲法第9条でその戦争を放棄したのであります。
自衛戦争といえども出来ましぇん! by 吉田元首相

182 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 15:52:03.56 ID:P11JGCkL0.net
多数の設計士「この設計だと強度が足りない」
姉歯「俺の計算式使えば大丈夫」

これと同じ

183 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 15:53:16.89 ID:sSI4lQkE0.net
サンフランシスコ講和条約 第5条
・連合国は、日本が主権国として国連憲章第51条に掲げる個別的自衛権または集団的自衛権を有することを承認する

日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約 前文
・両国が国際連合憲章に定める個別的又は集団的自衛の固有の権利を有していることを確認する

砂川判決 要旨4,10
・憲法第九条はわが国が主権国として有する固有の自衛権を何ら否定してはいない
・安保条約は、憲法第九条、第九八条第二項および前文の趣旨に反して違憲無効であるとは認められない

結論:
集団的自衛権を認める根拠はサンフランシスコ講和条約と日米安保条約にある
砂川判決は、わが国固有の自衛権を認めており集団的自衛権を否定していない

184 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 15:53:17.41 ID:B8w0yBYc0.net
>>176
大日本帝国憲法から日本国憲法への改正は八月革命説というトンデモで
私学助成は89条違反で無いと言い
同性婚は24条違反で無いと言い
当時は違憲派も多かったが今では自衛隊自体を違憲と大っぴらに言う学者もおらず

こんなんだから学術的なんてものは後々で屁理屈捏ねればどうとでもなると思っています。

185 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 15:55:02.20 ID:hCmVYqlS0.net
>>129
>この人達にサカキバラの出版の是非もきいてみたい
憲法第21条で表現の自由は保障されます。

186 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 15:55:17.18 ID:K2P4msaj0.net
>>177
ナチスがやった手口だってよ。
安倍内閣ヤバイよ。

187 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 15:55:47.62 ID:DtqDEtRk0.net
違憲と主張する学者は、ある前提条件がみな同じで、その前提条件は解釈の違いによって変わり
どちらが正しいとは言えない内容なんだろ?要するに見解の相違ってやつで、違憲側の数が多いのは
単にその解釈となる思考の学者が多いとうだけ。つまり憲法学者にはたまたま左巻きが多いという事。

188 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 15:56:12.98 ID:g50UXFrt0.net
木村草太って優秀な憲法学者なの?

189 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 15:56:27.91 ID:k+A+bgzT0.net
>>170
米艦が攻撃されてるときに、双眼鏡で見てるだけとかなかなか楽しそうだな
協力国とともに視力を尽くして見守るのも、リーダー不在の日本人らしくていい感じ

つか、いま憲法改正の発議したところで、国民投票で反対多数になる可能性が高いのは
自民党の執行部が一番よくわかってるんじゃねえの?

190 :〓 I am NOT Abe 〓:2015/06/18(木) 15:57:55.04 ID:GSnxlDSx0.net
 
■ > 「合憲」判断は149人中3人


そりゃ、そーだろ

自民の エラ張り高村 だって、「違憲」 としてる

1999年2月9日の安保会議で、次のように発言した:


「憲法第9条のもとにおいて許容されている自衛権の行使は

我が国を防衛するため必要最小限度の範囲にとどまるべきものであると解しており、

集団的自衛権を行使することはその範囲を超えるものであって、

我が国の憲法上許されない」


を要約すると


・ 個別的自衛権 は、必要最小限度に止めなければならない

・ 集団的自衛権を行使することは、我が国の憲法上許されない


と、いま 多くの憲法学者の主張 と、同じになる


エラ張り高村センセーの 言い訳会見 待ってマ〜スwww


【参考】

http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/160796
 

191 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 15:59:27.11 ID:hCmVYqlS0.net
>>183
>砂川判決は、わが国固有の自衛権を認めており集団的自衛権を否定していない
そうですね。だから我が国に集団的自衛権はあるけど、自衛隊は集団的自衛権を
他国のために行使できない。
他国への集団的自衛権の行使は他衛であって自衛にならない。
自衛隊は自衛のためにのみ実力行使できる。自衛隊は軍隊ではないのです。

192 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 16:05:38.26 ID:jI7jSB3c0.net
天皇陛下「親日派米国人の手助けもあり日本人が作った日本国憲法」
安倍「押し付け押し付け!!」

193 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 16:09:18.07 ID:hCmVYqlS0.net
>>161
>現行の押し付け憲法が明治憲法に違反してませんか?
日本国憲法は大日本帝国憲法の改正だと昭和天皇がの賜っている。
帝国憲法第73条に規定する改正手続きに遺漏はなかった。

194 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 16:13:44.09 ID:YZyQmPL+0.net
>>166
憲法改正が出来ないからしょうがないよ。

195 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 16:14:45.07 ID:KwMECylJ0.net
官邸媚利の報ステでこれかよ。安倍終わってるぞw

196 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 16:17:16.93 ID:KwMECylJ0.net
>>191
まったくそのとおり。
そもそも、自衛権を拡大運用したら、それは自衛権ではなくなる。

197 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 16:18:05.25 ID:NkvGGBuk0.net
>>95
憲法を破るのはダメだろうw
悪法でも法だよ。
ただ、この学者連中の違憲という判断には納得いかんがね
自衛の手段の妥当性を判断できない連中が自衛の範囲に入るかも知れない案件について
正々堂々と違憲って判断してるんだからな。
そもそも学者風情が国の安全保障に口出すとか越権行為だろ

198 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 16:22:51.91 ID:KwMECylJ0.net
自衛権はその行使において必要最低限のものでしか自衛権として認められない。
これが憲法の理念に基づいた良識である。

199 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 16:23:26.69 ID:Vye07dKj0.net
>>197
>そもそも学者風情が国の安全保障に口出すとか越権行為だろ

アンケートに回答したら安全保障に口を出す越権行為って,お前さん何言ってんだ?

200 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 16:26:27.89 ID:k+A+bgzT0.net
>>198
新三要件のなかにも必要最低限って、ちゃんと入ってなかったっけか?

201 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 16:26:59.24 ID:KwMECylJ0.net
>>199
政治は学問なくして成り立たないよ。そもそも政治自体が学問だ。
実際、欧米の学者は政治発言は積極的にはとても積極的だ。

安倍政権は憲兵隊でもそしきして学者狩りでもしたらどうだ?文化大革命よろしくやれよw

202 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 16:27:36.20 ID:cP7yAjRc0.net
https://youtu.be/NhOuq6vw3EE?t=24m50s

解釈の余地があるのは確かだから、政府が解釈の仕方を決めればいい。

203 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 16:30:06.17 ID:KwMECylJ0.net
>>199
しつれい、訂正する

政治は学問なくして成り立たないよ。そもそも政治自体が学問だ。
実際、欧米の学者は政治発言にはとても積極的だ。

安倍政権は憲兵隊でも組織して学者狩りでもしたらどうだ?
中国の文化大革命よろしくやれよw

204 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 16:32:10.02 ID:sGrIVHjb0.net
風が吹けば戦争になるレベル

205 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 16:32:27.33 ID:KwMECylJ0.net
>>200
またお前か?
そもそも集団的自衛権なるものが、自衛権の拡大なくして成り立たないものだ。

206 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 16:34:05.49 ID:cgut6Y7v0.net
押し付けGHQ憲法を無効だと明言できるマトモな憲法学者が
僅かしか居ない時点で日本の憲法学者のお里が知れる

207 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 16:36:12.35 ID:KwMECylJ0.net
>押し付けGHQ憲法を無効

押し付けだろうがなんだろうが、この憲法の理念に間違ったところは何も無い。むしろ何処の国の憲法より優れている。
なぜなら自由につくられたからである。

208 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 16:41:39.72 ID:KwMECylJ0.net
ここでした。


押し付けだろうがなんだろうが、日本国憲法はグローバル化がますます進む国際社会の
なかにあって、それにとてもふさわしい憲法だ。
にほんは戦争には負けたけど、けっして敗者ではなかった。
この憲法を改悪したり捨てたりないかぎり将来の勝者だ。
これが神の摂理というものw


今の時代に大日本帝国憲法を持ってきたらどうなるか?キチガイと言われるだろう。笑い

209 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 16:43:30.62 ID:GH82PYW80.net
憲法学者は弁護士のような国家試験があるのですか?
ないなら、アホばかりの思想集団なんですね!

210 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 16:46:12.87 ID:KwMECylJ0.net
敗者でありながらも中国や韓国を馬鹿にできるのは、
今の日本国憲法で国を築いてきたからだ。

211 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 16:47:19.33 ID:d1ecH3ZD0.net
国会を数の暴力と言いつつ数多くの学者が違憲だから破棄しろと迫るのは数の暴力じゃないの?
沖縄選挙での勝利を民意と言ったり住民投票の敗北を民意じゃないと言ったり何なの?

212 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 16:47:53.84 ID:yv5SyZxEO.net
そりゃ今は違憲だわな… しかし改憲したら合憲になる。

自衛隊法改正で、いいんじゃないか?

213 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 16:48:35.70 ID:KwMECylJ0.net
>>211
国会には数の力による採決というものがある。

幼稚な詭弁は使うなw

214 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 16:48:53.06 ID:huKqQxLW0.net
司法試験すら受かってない落ちこぼれ集団なんだろ>憲法学者
その程度の連中が法の番人ぶってんじゃねえよとw

215 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 16:50:01.02 ID:odypAbEMO.net
圧倒的多数の憲法学者の「違憲」との警鐘を無視して仮に法律を成立させたとしても、すぐに訴訟を起こされていずれ最高裁で違憲判決が出るのでは
法律成立以前に憲法学者達が警鐘を鳴らしていたわこだから、裁判所は統治行為論はとらないはず

216 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 16:50:44.07 ID:cxii52Id0.net
>>214
その司法試験を作るのが学者なんだよ

217 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 16:55:20.99 ID:huKqQxLW0.net
>>216
受からなかったのに問題つくるのか 法曹のレベルがだだ下がりになるわけだな
いったんリセットしたら?

218 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 17:00:18.36 ID:5mQbMjgA0.net
「合憲」だ「違憲」だと「小田原評定」をしているうちにも、中国の「尖閣列島」周辺海域での「領海侵犯」は連日のように発生している。
それを憲法学者たちは理屈を捏ねて止めることができるのか?

219 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 17:02:00.49 ID:oKMZoCTD0.net
>>1
そりゃ信心深い連中に「神は存在するか?」なんて訊いたら皆「存在する」と言うだろうよw

220 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 17:02:08.81 ID:rhTjDXtL0.net
憲法学者って何も産まない税金の無駄なんだよなあ

221 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 17:04:39.22 ID:3eCKFq+K0.net
「学者」というより「宗教家」だろ。

222 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 17:06:21.10 ID:GKjc//9q0.net
天動説かよw

223 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 17:24:20.93 ID:cxii52Id0.net
>>217
まあ、たいていの実務家は憲法できないよ
そもそも実務じゃ使わんし、だいたい受験時でストップしている

224 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 17:25:30.10 ID:cxii52Id0.net
>>217
つーか、学者が司法試験作ってるのも知らずに、司法試験や学者云々してたのかw

225 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 17:27:30.18 ID:hCmVYqlS0.net
>>192
>天皇陛下「親日派米国人の手助けもあり日本人が作った日本国憲法」
そういえば、皇后陛下が「五日市憲法」のことを知っていたのには驚いた。

226 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 17:32:34.32 ID:2rwMrKFd0.net
>>151
自称ならまだマシ、徒弟制度で師匠に気に入られないとなれない
マルクス批判したら全く単位が取れなくなった学生とかいた
自民の議員にも「マルクス主義はカルト宗教の要件を満たしてますね」と言ったら
大学追い出され失業したんで議員立候補したのがいた

憲法学会は実証主義ではないから
例えると、スタップ細胞の小保方が権威持ってて学者たちで「あるある」と言ってる状態

227 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 17:34:00.13 ID:A06U5s1B0.net
>>218
憲法違反だが、集団的自衛権は必要と考えている
憲法学者の人数も公表してくれ。

228 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 17:38:10.51 ID:L43Bb50Y0.net
何で、自衛隊と安保の事も聞かなかったの?
両方とも明確に違憲で、解釈で容認してるのが現実。
ご都合主義のテロ朝

229 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 17:39:56.97 ID:zaLPGimI0.net
高度な統治行為なので、学者さんがなに言ってもだめです。

230 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 17:47:00.02 ID:5mQbMjgA0.net
1億2700万人もいる日本で、ヘナチョコ学者どもが4〜5千人、集まったからって、どうってことはないよ
極左暴力集団の「革マル」や「中核」だって、それぞれ4〜5千人くらいはいるんだから

231 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 17:47:55.07 ID:0WDNzqqN0.net
最近 一番見てる番組が 報道ステーションだな

232 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 17:59:00.71 ID:fsegEs040.net
戦後経済学界を占拠したマルクス経済学者も、今じゃ殆ど消えました。ガラパゴス化した
憲法学者も同様でしょう。

石平太郎 – @liyonyon
鳥越俊太郎氏が安倍政権のことを「ヒトラー政権」と罵倒した一件、ヒトラー以上の独裁政治を現にやっている中国共産党政権を、彼らがこうして批判したことが一度もあるのか。
民主主義の手続きで選ばれた日本の政権を「ヒトラー政権」だと批判するのに、本物の独裁政権に迎合するのは日本の左翼だ。
0:30 - 2015年6月15日
https://twitter.com/liyonyon/status/610348640947736576

石平太郎 – @liyonyon
4日に東京で行われた「反安保法案2.5万人デモ」、昨日の人民日報は国際面の約3分の一を使って大きく取り上げて「日本民衆の戦い」を誉め称えた。
中国共産党機関紙に褒められた「日本民衆」よ、ご自分たちのやっていることは一体誰か喜び、誰の利益になるかを、貴方たちが思ったことあるのか。
14:03 - 2015年6月15日
https://twitter.com/liyonyon/status/610553281278951425

石平太郎 – @liyonyon
小林節氏が安倍政権のことを「独裁の始まり」と批判しながら「選挙で倒せば良い」と語った一件。日本の学者は結局、「独裁」とは何かを知らない。
独裁というのはまず選挙を許さない。だから選挙によって倒されることもない。世界史上、選挙によって倒された独裁政権は一体どこにあるのか。
18:50 - 2015年6月16日
https://twitter.com/liyonyon/status/610625341137129473

233 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 20:16:49.41 ID:odypAbEMO.net
そもそも、安全保障法案が違憲ではないかという議論を再加熱化させた原因は、与党が推薦した学者が国会で違憲論を唱えたから
与党が推薦する学者さえ違憲だというならこの法案はやっぱり違憲の疑いが強いのではないか、となったわけだ
こんな間抜けな危機管理が疎かなやつらに憲法解釈のフリーハンドを与えて果たしていいものか、という疑念もわいてきたのである

234 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 20:17:38.74 ID:rg33Cmoz0.net
安倍ちゃん絶体絶命だわ・・・

235 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 20:22:37.10 ID:FERQfnl40.net
>>233
いつもの日本のノラリクラリ戦術とも言えるけどねw
そもそも今回の話、国防予算を削りたいアメリカの要求からきているわけで・・・

236 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 20:23:37.39 ID:Ss/XOGaU0.net
ついでに、自衛隊が合憲かどうか聞けば良かったのに

237 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 20:25:05.71 ID:dZdEjCUX0.net
(2)その他の説
大石眞教授は、集団的自衛権の行使が認められるか否かについて、明確な立場を表明し
ていないが、「憲法に明確な禁止規定がないにもかかわらず集団的自衛権を当然に否認する
議論にはくみしない」と述べている。もっとも、大石教授は、「これまで憲法上否認される
と公権的に解釈されてきたものを是認するというためには、やはり憲法改正という公式手
続を踏んで明文化するのが最も賢明なやり方だと考えられる」という。

238 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 20:28:01.66 ID:dZdEjCUX0.net
>>188
文言上違憲じゃないと言ったり、違憲といったり、はっきりしない人。
気味悪いほど持ち上げられてる人。

239 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 20:47:00.69 ID:odypAbEMO.net
現政権は国会で衆参ともに多数を持っていて、通す気になればどんな法律でも通せる
しかし、憲法改正を発議する議席は持ってないし、仮に発議できたとしても国民投票が待ってる
要するに、現政権を縛っているのは憲法だけであり、解釈改憲でその縛りが無くなれば、後はどうなるかは歴史を見ればわかる

240 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 20:50:05.96 ID:ETwJ+06W0.net
安倍と高村は引退でいいよ。この立憲民主国家で政治家やる資格なし

241 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 20:51:09.80 ID:pl3gk5YW0.net
1、2、たくさーんいまぁす!




242 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 20:52:18.17 ID:XxxR1frb0.net
>>239

どの歴史?捏造されて歴史じゃないよな?

243 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 20:53:46.98 ID:odypAbEMO.net
縛りが無くなれば権力は必ず暴走します

244 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 20:57:33.89 ID:dZdEjCUX0.net
>>243
誰からも縛られないことをいいことに、憲法学業界が暴走してます。

245 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 21:01:19.17 ID:dTv4Ya4E0.net
自社さ政権時の村山総理が 自衛隊は合憲と宣言した
当時憲法学者は異議を唱えなかった
自衛隊はどう見ても違憲だろう
今頃になって

246 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 21:12:10.80 ID:M3lMkiRJO.net
違憲合憲の議論や解釈の是非を論じる頭がない俺でも、朝日のアンケートを信じてはいけないことぐらい知ってるよ!

247 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 05:26:59.89 ID:/Lln3Y0MO.net
日本中の憲法学者「集団的自衛権の行使は違憲です」

安倍「あーあー、聞こえない」

248 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 05:49:57.23 ID:xvlrzGFK0.net
>>247そういうのは憲法学者でなく最高裁が決める事だからさ。

249 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 06:52:13.50 ID:7T2SeD8/0.net
憲法違反なのは百も承知。
自衛隊自体が違憲だからな。
でも日本は違憲のままやらなきゃいけないクソ憲法持ち続けた。
ただそれだけの話だろ。
今後も改正出来ないなら、解釈改憲続けるだけ。

250 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 06:58:26.01 ID:xVHU8jDj0.net
自衛隊がそもそも違憲なんだから集団的自衛権なんてあり得ない。

251 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 07:43:22.05 ID:f6BhgneHO.net
これはイチのGJだね!!(^-^)v

252 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 07:47:26.51 ID:dIMyJ3ej0.net
>>1
正答率2%か。

253 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 12:24:22.97 ID:aK35OF6h0.net
学会ごとの人数、特徴、集団的自衛権に対する意見を分類しているサイト

ダブってる会員も多いだろうが、合憲29% 違憲71%だってよ
3割って結構な数だろ。

http://megahit-rule.com/constitutionalist-suggestion/

254 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 18:17:29.37 ID:/Lln3Y0MO.net
菅官房長官は、政府の安保法案を「合憲」としている学者は3人いると言ったる
もっといるなら、名前をさらに挙げてるはずだ。実際に3人しかいないのだろう

255 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 18:20:23.20 ID:/Lln3Y0MO.net
>>254
ちなみにその3人は、百地章日大教授、西修駒沢大名誉教授、長尾一紘中央大名誉教授

256 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 18:41:09.66 ID:dxBOStI80.net
あれ?
いつも少数派の意見も聞くべきだとか言ってるのは、どこのどいつだっけ?w

257 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 18:57:19.83 ID:/Lln3Y0MO.net
政治評論家の故藤原弘達さんは、公明党はいずれ自民党の補完勢力になると40年前に看破していた。
さらに「自民党の国家主義的部分と、公明党の全体主義的部分が結びつくとファシズムになる危険性がある」という至言を残している

258 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 19:01:22.42 ID:ksZFeLJ80.net
>>256
少数派の意見「も」大切にするのは民主主義には必要なことだが、
安倍政権のこの法案への対応の場合、少数派の意見「しか」大切にしてない。
これじゃあ本末転倒よ。

259 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 19:18:01.08 ID:YSkpOz9q0.net
合憲が3人もいたのに驚いた。

260 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:28:03.74 ID:/Lln3Y0MO.net
銀行強盗を銀行まで送り迎えしたら送り迎えした人ももちろん同罪
戦闘中の米軍の後方で自衛隊が輸送や補給をしたら自衛隊も戦闘に参加しているのと同じ
紛争を解決する手段として武力を行使する米軍と自衛隊が一体化するのだから、明らかに違憲

261 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:30:05.71 ID:+J1VAbDv0.net
もしも「合憲」判断が50%くらいになっていたら、
アンケートそのものが「無かったこと」になります。

262 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:30:06.46 ID:ruoE2y/l0.net
判例百選なんて司法試験でも必要のない代物だというのにw

263 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:30:46.25 ID:mXoLWVxm0.net
剛健が3人だけで砂川判決も安保改正の材料にならない
自民は船田や長谷川って学者の責任ばかりついてもしょうがないだろうに

264 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:34:46.81 ID:/Lln3Y0MO.net
>>261
このアンケートが正確なのを菅官房長官が裏付けしてるのだが

265 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:34:53.41 ID:+J1VAbDv0.net
>>256
他の話題だったら
「こういう少数意見がある」
「こういう少数意見がある」
「こういう少数意見がある」
と繰り返して、多数派をひっくり返そうとするよな。

266 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:35:58.66 ID:+J1VAbDv0.net
>>264
「もしも」って書いたけどね。

267 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:42:07.28 ID:4CF/gmQ+0.net
こういう憲法の合否問われるような法案は
成立直後に最高裁で審理して貰えるようにすべきだと思う

268 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:47:25.05 ID:YSkpOz9q0.net
>>267
憲法裁判所じゃないと無理。

269 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:54:36.61 ID:rARXRaQ9O.net
無理筋の政府与党安倍自民の見解は
少数意見として「安保法制」を通す理由にはならん。

270 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:16:57.01 ID:gfPj7jANO.net
テレビの討論番組で首相補佐官が「自衛隊が外国で爆弾を落とすことは絶対にない」と言っていたが、
爆弾を落とす米軍のお手伝いをすれば、爆弾を落としたのと同じだろどう見ても

271 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:23:38.71 ID:HGjLDF3Z0.net
さっさと強行採決して決着つけりゃいいのに。
憲法守れと喚いている連中は無視すりゃいい。

272 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:25:46.92 ID:wq6jCcEu0.net
なんで学者に自衛隊が違憲かどうか聞かないんだろうな
そのまんま集団的自衛権の答えになるのに

法案が違憲かどうかなんて論点のすり替えだね

273 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:26:23.38 ID:gfPj7jANO.net
>>271
後で違憲判決が出たらどうする

274 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:31:09.46 ID:QpWXB3IY0.net
戦争で日本人が死ぬのが愛国だもんなw

275 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:32:16.67 ID:e9grPNi10.net
もうさ自民党もはっきり言ったらどうなんだろうね。本土だけ安全なら日本が繁栄できるとかそういう時代じゃないんだよって。
グローバル化の意味わかる?ってさ。油こなくなっただけで国が死ぬのなんかWW2の教訓で明らかジャンってさ。

276 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:33:05.38 ID:vwfzKWqd0.net
>>273
これは高度な政治的問題だから統治行為として司法判断を回避するよ

277 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:35:57.16 ID:gfPj7jANO.net
>>276
明らかに違憲ならそうはならん

278 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:39:32.70 ID:vwfzKWqd0.net
>>277
日本の司法は付随的審査制だから具体的な係争がなければ憲法判断ができないんだよ
明らかに違憲と思えても具体的な係争がないと違憲とはならない

279 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:41:40.74 ID:gfPj7jANO.net
仮に法案が成立しても、訴訟はすぐ起こされるはず
てぐすね引いている人はあまたいる

280 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:42:39.37 ID:0gHWbCPT0.net
9条の存在が人権違反ですよ

281 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:50:43.06 ID:3DqYgpRF0.net
>>279
だから日本の場合、単に「憲法違反」ってだけじゃ
裁判しようがないのよ。

282 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 01:02:35.57 ID:n/LEMyDk0.net
X国はY国を攻撃しているが日本は攻撃していない。つまり日本はX国
から敵国と見られていない。しかし、日本の存立が根底から覆りかねない
「存立事態」であるので集団的自衛権が行使できる・・・これ理解
できないわ到底。

283 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 01:06:08.63 ID:RWeAnJoE0.net
で、今更どうしろってんだ?

284 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 01:06:11.31 ID:3BXsUwuq0.net
合憲は日本会議統一協会系だけ
これが現実w

285 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 01:11:21.12 ID:QyeTqsMu0.net
中国が尖閣や南シナ海で侵略行為を続けているのに
何アホなこと言っているんだろうね
こいつらにはフィリピン大統領の訴えは聞こえないのかよ

286 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 01:18:01.32 ID:Nja5hfiZ0.net
判例百選
昔、間違いだらけだと教わったけどww

287 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 01:33:06.88 ID:SvdVHcCq0.net
ここまであからさまだと

『自称憲法学者』とかアンケートに混ざってそうww

288 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 01:44:10.45 ID:RW8DZgtZ0.net
在日アサヒのアンケには


在日と中国人をいれてごあまかすので 無意味 


不法入国に在日 強制送還


違法ですから バーカ なりすまし帰化韓国人たち

289 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 01:49:46.91 ID:9iXaZObw0.net
判例100選の解説はクソなのも少なくない
クソ解説書く学者の研究なんてお察しってこと

290 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 01:52:24.98 ID:9iXaZObw0.net
そもそもこういう権威こそ正義みたいな事大朝鮮価値観が本当に気持ち悪い

291 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 01:54:26.25 ID:n/LEMyDk0.net
>>278
だから何w いわゆる反戦自衛官が一人いればいい。
「集団的自衛権に基づく出動命令に従う義務の不存在確認訴訟」
を起こせば十分。
証人として、内閣総理大臣安倍晋三、防衛大臣中谷元、統合幕僚長
何とか氏あたりはと当然関門されるぞ。、

292 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 01:57:28.08 ID:sFtwdzn/0.net
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

【安保】憲法学者にアンケートをとった報道ステーションスタッフが謝罪「手違いで竹田恒泰氏からもアンケートをとってしまいました」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/%72%69%76%65%72/1430702884/l50

293 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 02:00:42.10 ID:baUJxl2X0.net
103しか条文がないのに、それを研究してる学者が149人もいるのかw

294 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 03:28:45.65 ID:3DqYgpRF0.net
>>291
出動拒否なら配置換えされるだけだろ。

295 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 12:40:21.97 ID:zDvdIX680.net
合憲か違憲かで問われれば俺でも違憲かもな
しかし必要か不必要かを問われれば必要
憲法が時代についてきていない。
しかし国民の多数は朝鮮マスゴミによって思考停止。

296 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 13:11:52.91 ID:wIldPk5r0.net
悪法も法とかいうけど、中国に戦争で負けて
中国が日本国憲法に日本人は全員死ねって書いたら自殺すんのか?

巧妙に隠されているが現憲法には日本人は死ねと書いてあるわけだ。

日本人の総意に基づかない現憲法など無効で問題なし。

297 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 13:14:04.16 ID:FppIPMfB0.net
>>270
爆弾を落とさずに行使する自衛権てなんだよ。
原発で事故がありえないというぐらい現実無視だな。

298 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 18:28:31.58 ID:gfPj7jANO.net
ヒトラー「俺の真似すんな、アベ」

299 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:54:25.56 ID:f9reVtJ70.net
>>291
反戦自衛官「集団自衛権に基づく出動命令に従う義務不存在の確認訴訟!」

上官「じゃあ、お前さんは留守番な」

300 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:04:29.91 ID:uCFM6C4OO.net
地方議会もほとんど賛成反対の割合は同じ。地方議会は自民公明が強いが、それでも反対が圧倒的多数になってる
政府与党は詰んでる。誰が安倍に鈴をつけるかが問題だろう

301 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:11:18.89 ID:WNuSzBsj0.net
もう憲法改正しろよ
日本を取り巻く現状に対峙するには憲法改正しかない
今の日本に必要なのは憲法改正!

302 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:16:09.23 ID:uCFM6C4OO.net
憲法の権威の大多数が違憲。安保法案反対は学者のお墨付きだからこれからどんどん広がるよ

303 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:18:42.36 ID:YvLc5sg5O.net
>>295
あべぴょん「マスコミにお友達を送り込みお食事会を繰り返し軽減税率を餌に釣るお」

304 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:21:48.99 ID:GcXuA3xr0.net
>>293
国会法とか内閣法と裁判所法も広義の憲法だし(狭義の憲法は「憲法典」と言って区別する)
大日本帝國憲法や外国の憲法だって研究しとるわ
実際これらも旧司法試験の「憲法」の試験範囲内だし

305 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:31:53.51 ID:6j2Dd8xn0.net
日本国憲法ってさ、日本国民を守る為の法律でしょ?だったらもし日本国民の生命と財産を脅かすような事態に
なったと日本政府が判断した場合は、その政府の方針が優先されるんじゃないの?そうでなきゃ絶対おかしいよね
だって日本国民は憲法を守るために生きてるわけじゃないんだから。

306 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:33:41.83 ID:XAKXo6tO0.net
http://momi6.momi3.net/503/src/1434842035571.jpg

307 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:38:26.56 ID:pz1YtdIe0.net
>>302
ただでさえ安倍軍団が学問界に喧嘩売りまくってるから今や憲法学者以外にもなし崩し的に反対が増えてるなwww

308 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:39:27.01 ID:pz1YtdIe0.net
>>301
しかしそこに立ちふさがるのは数多の改憲派が絶望して改憲を諦めた未曽有の自民電波草案であったwww

309 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:41:05.20 ID:uCFM6C4OO.net
>>305
政府の判断が正しいとは限らないし、狂人が首相にならないとは限らない

310 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:41:46.15 ID:8x7EdqPR0.net
>>305
時の政府が間違った判断をしようとするときに歯止めをかけるのが憲法。だから憲法の変更は他の法律の変更よりもしにくくなっている。

311 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:43:04.69 ID:8x7EdqPR0.net
>>309
見事に現状に当てはまる。

312 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:47:36.12 ID:f9reVtJ70.net
>>310
そりゃ有権者の仕事だわ。

313 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:48:30.64 ID:6j2Dd8xn0.net
>>309
だってさ、その政府を選ぶのは日本国民じゃん。国民の意思で選ばれた代表が判断を誤ったなら、それは自業自得でしょ。
日本国民は現在の政府に命を預けているんだよ。半世紀以上前にできた憲法に身を委ねてるわけじゃないんだよ。

314 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:51:44.69 ID:uCFM6C4OO.net
>>313
有権者は政府にフリーハンドを与えているわけじゃないよ。政府は現状のルールの範囲で仕事をする

315 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:52:43.25 ID:HgSPDB040.net
>>305
同意見です。
そもそも議論の順序がおかしいと思います。
まず、集団的自衛権が今必要かどうかに議論を集中すべきだと思います。

・必要→現行憲法で読み切れるor改正が必要
・不必要→憲法論議をする必要なし
となるべき。

・憲法を守らなければいけない→集団的自衛権は必要だが憲法に違反するからできない
なんてのは明らかにおかしい。

316 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:56:12.88 ID:uCFM6C4OO.net
>>315
ルールがおかしいというならルールを改正すべき。解釈を変えるというのは邪道でしょ

317 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:57:56.83 ID:6j2Dd8xn0.net
>>314
半世紀以上も前にできたルールが現状に適応していて、絶対に間違いないと言える理由は?

318 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:59:14.70 ID:uCFM6C4OO.net
>>317
>>316

319 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:59:43.87 ID:HgSPDB040.net
>>316
いえ、ルールがおかしいといってるんじゃないんですが。

320 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:01:41.13 ID:8x7EdqPR0.net
>>314
そう。有権者は現状の憲法の下で代議員が国会を運営することを認める前提で選挙で投票する。
憲法に不満がある場合それを変更するこ手続きも憲法に規定されているから代議員が憲法の変更を主張することも提案することも当然可能。但し提案が議決されなければだめ。

321 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:02:52.81 ID:uCFM6C4OO.net
>>319
状況によってはルールを守らなくてもいいということですか

322 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:04:22.38 ID:SnaHq1Nb0.net
要は遵法精神の問題だと思うのだ。
まだ改憲してない以上、現行憲法に従うのは当たり前。
小学生でもわかる「法律って守らないといけないよね」というレベルで自民党はゴネている。

現行憲法をつぶしたい人間には「合憲でない」「違憲」と言っても通じない。
屁とも思ってない。
(不思議だけどね、いつか自民党に都合よく改憲できたとしても、解釈捻じ曲げて誰も守らなくなるのに)
しかし憲法だって法律だ。
「合憲でない」「違憲」ということはつまり
「合法でない」「非合法」ということだ。


誰が「法の支配」って言ったって?

323 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:07:18.64 ID:HgSPDB040.net
>>321
いえ、必要があるのに現行規定で読み切れなければ改正が必要と言ってるんですが。
ただ、現行のままで読み切れるというのが政府の立場でしょうが。

324 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:08:56.23 ID:6j2Dd8xn0.net
>>318
危機が目の前に迫まっていて、一刻も早くルールを変更しなきゃならないけど、現状では不可能だという場合は
どうすればいいの?何もせず、そのルールに縛られて生命と財産を脅かされていろと?何かそれを回避する手段はないの?

325 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:09:01.78 ID:AzFK1jW/0.net
>>4
最後の当たりは長嶋か大柴か

326 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:11:21.99 ID:t6uhSu5N0.net
むしろ憲法改正しても解釈変更が可能なら意味がなくなるわな

327 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:12:30.18 ID:FhYpPaJLO.net
>>324
だからさっさと改憲に向けて動けという話。
それを拒んでいるのが安倍。

328 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:14:36.17 ID:pz1YtdIe0.net
>>326
そもそも憲法はそこまでガチガチにするもんじゃないから多生の解釈幅でもめるのはしょうがない。
それなのにほとんどから違憲だろこれと叩かれる安倍軍団の傲慢ぶりが異常なだけでwww

329 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:16:22.00 ID:f9reVtJ70.net
国連憲章で明文で認められている自衛権を、
国内法の憲法で改めて明文規定する理由も意味が無い。

330 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:19:47.79 ID:6j2Dd8xn0.net
>>327
やってんじゃねえの?「解釈」はそれまでの繋ぎだろ

331 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:20:47.92 ID:SPR02uWw0.net
やってないよ
憲法審査会も中止しちゃったしw

332 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:22:52.22 ID:IFE3Ttqy0.net
もう改正しかないね

333 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:23:43.78 ID:HgSPDB040.net
改憲しなくても、限定的な集団的自衛権は行使できるってのが政権のスタンスだと思いますが。

334 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:23:43.83 ID:mREgHIGD0.net
憲法違反の集団的自衛権なぞ不要。


個別自衛権と安保があれば十分。


はい論破。

335 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:25:29.21 ID:SPR02uWw0.net
>>333
いきなりそんなスタンスとられてもなw
1972年からずっと集団的自衛権行使は認められないとしてこれまでやってきたんだし

336 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:25:29.83 ID:wkHhxxcv0.net
小学校の時、日本は三権分立で最高裁判所に違憲立法審査権があるって習ったんだけど
それで判断すればいんじゃないの?
それでスッキリするでしょ、ダメなの?

337 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:25:45.81 ID:cMJGF2Cv0.net
>>308

ほんとこれw

9条だけ変えればいいものをw


自民党はカルト集団ということを示したの改憲草案w
幸福実現党とかわらんw

338 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:25:47.87 ID:cnsYxNja0.net
全国にそんなに無駄飯食らいがいるのか。
人に法を教えて金を取れるぐらい詳しく、少なくとも146人で政党を組むことができ、代議士になるのに年齢上限はない。

なぜ国会議員にならんのだ?

339 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:26:39.54 ID:SnaHq1Nb0.net
安倍って勇ましいこと言う割にちっとも正面から戦わないよな
改憲しろよ
そもそも改憲派って「現行憲法ではできない」から改憲を唱えてたんだろ?
現行でも合憲で何でも(徴兵さえも)できるんだったらもう改憲の必要ないよな

340 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:28:50.32 ID:MYugSChvO.net
お得意の少数の意見に耳を傾けろよ朝鮮アカヒwww

341 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:29:24.72 ID:xz11nld00.net
憲法学者って、
自衛隊創設当時はみんな違憲だって言ってたらしいね?
今はどうなのさ。

別に憲法学者みたいな糞の意見なんてどうでもいいけどさぁ。

342 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:30:01.12 ID:SPR02uWw0.net
自衛隊創設時は今の憲法学者は産まれていないか赤ん坊だよ

343 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:31:26.83 ID:0RiCPqUI0.net
>>308
>>337
もう、ほんとそれだわ
俺も9条に限定した改憲なら歓迎したんだが、あの毒電波まみれの自民党草案では賛成なんか絶対に無理ゲー

344 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:31:46.82 ID:uCFM6C4OO.net
学者のお墨付きがあれば声なき声が表に出てくる。安保法案への反対は日増しに高まってくるはず

345 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:32:04.27 ID:dwxwFrod0.net
>>333
そのスタンスには法治国家なのに論理的根拠も法的根拠もないから、社会でこれだけ政権がバカにされてるんだろうに

ちなみにそれらの根拠が要らない国と言えば、北朝鮮が当てはまる
ネット愛国者(笑)さんの望む国って、いつだって北朝鮮の持つ要素・特徴なんだよねぇ。足りないのは萌えアニメくらいで

346 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:32:08.61 ID:VwPy/L9v0.net
シナからの指示

347 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:32:18.84 ID:mREgHIGD0.net
>>342
安倍や菅はその憲法学者の教育を受けたんだが?

348 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:32:53.87 ID:xz11nld00.net
>>342
自衛隊創設当時に違憲といってた学者じゃなくてもいいよ。
今のけんぽうがくしゃは何と言ってるわけ?

349 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:33:18.01 ID:0RiCPqUI0.net
>>338
平時の軍隊が一番無駄飯喰らいだけどなwww
三菱住友東芝IHI食わすためにどんだけ血税無駄遣いしてんだカスって話だ

350 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:34:47.31 ID:VwPy/L9v0.net
日本人なら 憲法学者は怠慢
時代に合った憲法を一切提案しないことを知っている
税金 月給泥棒

351 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:35:49.74 ID:xz11nld00.net
高村氏「憲法学者の言う通りにしてたら、今も自衛隊と日米安保はない。日本の平和と安全が保たれたか極めて疑わしい」

これで話はおしまいだよ。
糞けんぽう学者の話なんて無視でいいよ。

352 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:38:14.92 ID:uCFM6C4OO.net
>>351
こういうことを言うと世論の反発を買うよ。政府与党は謙虚にならないとあかん

353 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:40:10.41 ID:SnaHq1Nb0.net
そもそも憲法学者が必要ってこと自体がおかしいよな
法律って、誰が読んでも解釈が一つでないと「遵守のしようがない」のに



自衛隊なんか典型だけど、これまでの憲法学者の仕事は「屁理屈こねて憲法を無効化すること」だったのに
今回に限って裏切るのか。
と、安倍は思っている

354 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:40:32.53 ID:dwxwFrod0.net
>>351
間違いが認められない小学生の回答だよね、それw
いってるのが高村なのが、日本の今のレベルの低さを物語ってる

355 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:41:01.47 ID:3b5WoOn50.net
これはもう・・・
世界と歩調を合わせるために憲法改正しかないですね
日本だけ人を出さないわけには参りませんから
違憲違憲言うなら九条変えるしかないですよね

356 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:43:38.83 ID:xz11nld00.net
>>354
具体的にどこがダメか答えなよ、小学生くん。
「憲法学者の言う通りにしてたら、今も自衛隊と日米安保はない」は紛れもない事実だよ。

357 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:43:44.90 ID:5IsS3qsuO.net
最近の報道ステは失敗しないように失敗しないようにと慎重になってておかしな空気があるw

自分たちにクレームがこないように他人に言わせて責任回避しようという姿勢がむっちゃおもろい

358 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:46:30.56 ID:j9GDvkj+0.net
よくわからないのは、違憲だと反対するなら「この危急のおり、国会も与野党の垣根を越えて全力で改憲しよう」と反対する野党が
言い出さないこと
国防のための法案にただ反対して足を引っ張るだけなら、国賊じゃねーかよ

359 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:46:47.74 ID:6eV9cyom0.net
基本的な質問なんだけど
自衛隊は日本人を守るの?

360 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:47:31.46 ID:SPR02uWw0.net
>>356
憲法学者の言う通りにしていたら
9条を改正して自衛隊が9条にしっかり明記されていたと思うよ

361 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:49:46.15 ID:SPR02uWw0.net
要するに今まで憲法学者が違憲だから改正しろ!と言ってたツケが回ってきただけ

362 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:50:43.21 ID:xz11nld00.net
>>360
実際に改正されるまで、自衛隊と日米安保がなくても大丈夫だった?

363 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:51:30.42 ID:k9urSe7R0.net
このうちの何人が「自衛隊は合憲」て言うか興味ある

364 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:51:43.06 ID:mREgHIGD0.net
>>351
自衛隊と日米安保が無かったら日本の平和と安全が保たれなかったと言う証拠でもあるの?

365 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:52:09.85 ID:SPR02uWw0.net
>>362
その改正されるまでってのがいつからいつまでなのかがわからないので
答えようがない

366 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:53:10.15 ID:YvLc5sg5O.net
>>1
じゃあ憲法学者軍団に対抗して日本会議軍団で

367 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:54:55.28 ID:k9urSe7R0.net
>>364
その証拠が欲しいなら日米安保を破棄して自衛隊を解散するしかないよ
君はそれを主張しなさい

368 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:57:05.34 ID:xz11nld00.net
>>364
自衛隊も日米安保も全くない状況で、戦後すぐから今日まで、
平和と安全が保たれたという
理解不能な仮定こそ、証拠を挙げて示せ。

369 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:57:05.83 ID:SyVFgKq90.net
やっぱこの局は危ないわ。。。
左寄りは分かっていたけど、完全に自分たちの正義で
番組を私物化してるわ・・・。
親会社の新聞社とTVニュースの姿勢が見事に合致してるね。
(何の悪気もなく)捏造スレスレでいつもやってますって
ことだろうな。

370 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:57:53.58 ID:WnNyu/7x0.net
・憲法学じたいが学問の体をなしていない
・現今の憲法学者は曲学阿世の運動家ばかり

どっちだ?
土井たか子とか考えるとどっちも正解の気がする

371 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 12:58:53.61 ID:xz11nld00.net
>>365
左一辺倒だった世論が最近になってようやく変わってきたっていうことくらい
わかってるよなぁ?

372 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:00:22.45 ID:xZ/KXA0w0.net
あれ?普段は少数の意見がどうタラこうタラ言ってるが こう言う場合は完全無視なんだなw ご都合主義報道

373 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:00:42.76 ID:k9urSe7R0.net
>>370
以前は「自衛隊は違憲だから解散すべし」という説も有力だったし、
実際に社会党はそれを掲げていた

自社さ連立政権に参加するに当たって村山首相が「自衛隊は必要最低限度の戦力で、
違憲ではない」と表明した時は大事件だったのだよ

そんなもんです
解釈改憲の是非については自衛隊が創立された時点で議論が終了している
「アリ」なのよ

374 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:06:02.92 ID:mREgHIGD0.net
>>367
日米安保を破棄して自衛隊を解散したことが無いから
君の主張には根拠が無いんじゃないかね?

>>368
いや、現状は平和なんだから、現状と違う事が起きると主張する者が証拠を示すのが先でしょ

375 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:08:05.68 ID:xz11nld00.net
>>いや、現状は平和なんだから、現状と違う事が起きると主張する者が証拠を示すのが先でしょ

アホ過ぎる。
現状は、日米安保も自衛隊もあるんだから、
それが無くても平和のままだと主張する者が証拠を示すのが先。

376 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:13:08.81 ID:mREgHIGD0.net
>>375
だからそれが無いと何で平和じゃなくなるんだよ?
まずその根拠を示せ

377 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:16:44.78 ID:xz11nld00.net
自衛隊は、憲法学の通説上、「自衛戦争」ではなく「個別的自衛権」の為だとされている。
で、その「個別的自衛権」の発動としても武器使用でさえ、
アホ憲法学者はほざいていた。
つまり、日本人を拉致して連れ去りつつある船を、海上自衛隊が砲撃することが違憲だと言っていたんだ。

378 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:17:44.71 ID:xz11nld00.net
>>376
だからそれが無くても何で平和のままであり続けたんだよ?
まずその根拠を示せ

379 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:18:25.80 ID:mREgHIGD0.net
>>378
平和で無くなる理由が無いから

380 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:21:38.13 ID:xz11nld00.net
>>376
平和であり続ける理由が無いから

381 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:23:13.03 ID:VwPy/L9v0.net
憲法違反だと知っていながら 日本人を騙してきた憲法学者

382 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:24:39.01 ID:X7Db93Dw0.net
自衛権に 個別も集団も区別あるのかなぁ。
友達がやられて手を出せないなんて日本だけ

まぁ改憲がいいけど
今までの湾岸戦争での行動や自衛隊は合憲なのか?

383 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:26:39.70 ID:CJeq0XGt0.net
報道ステーション古館様
それでは
自衛隊の存在そのものは合憲なのか違憲なのか
同じ憲法学者にアンケートしてください。
自衛隊の存在そのものが違憲という考えの方々が
集団的自衛権も違憲と考えているといういうことは
矛盾だらけで
論理的筋合い・整合性が全く不明になります。

384 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:27:16.29 ID:xz11nld00.net
正直、親米ポチの安倍首相のやり方に疑念が無いわけではないが、
未だに、mREgHIGD0みたいな非武装中立で何の問題も無いって言ってる馬鹿がうじゃうじゃいる状況では、
安倍首相を応援せざるを得ない。

385 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:39:12.72 ID:LVOvc4ne0.net
>>336
最高裁は上告された事件に適用された法令が違憲と判断すれば当該事件に当該法令を
適用しないという形で違憲立法審査権を発動する。

具体的事件が上告されてもいないのに国会の制定した法律をいきなり違憲だなんてする
ことはできないから。違憲立法審査権の行使の仕方を誤解しないように。

386 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:41:50.86 ID:9MoPyvmV0.net
いざ戦場となれば辞める奴続出だろなw

なにもねーからやってられんだわ

387 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:43:21.61 ID:84NkU+o+0.net
NHK 日曜討論で稲田無双炸裂。
憲法学者を持ち出した細野が涙目w

流れの変化が激しいな。
一転、安保法制反対派は守勢にw

388 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:44:58.55 ID:N2UQMVgQ0.net
>>387

稲田ww
TPPで平気で嘘をつく統一教会のイヌのどこが無双なんだかww

389 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:45:08.86 ID:LVOvc4ne0.net
9条を制定したのはアメリカ人。9条を作ったとき、そのアメリカ人に
集団的自衛権を9条で禁止してやろうという意図などなかったのは明らか。
つまり集団的自衛権は合憲なのは明らか。
迷ったときは立法者の意図に戻るのが法解釈の原則。
言葉遊びに終始している憲法学者はこの基本が分かっていない。

390 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:47:41.07 ID:DdLOslPb0.net
だから… 合憲違憲の結果は解ってんだよ。 選挙するのか改憲するのかどっちだオイ? 似非中立マスコミ。選挙だろ? 違憲なのはみんな解ってんだ。いい加減に茶番はやめろ。  

391 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:50:16.07 ID:ICmW9jka0.net
>>9
憲法を変えろってだけだよw
法治国家である以上、法が何よりも尊重されなければならないのは当然
法に反することになりそうだからと今までの解釈を変えるのはおかしいわけで、法を変えろってのは当たり前の話。法の上に解釈なんてものが存在してはならんのよ

392 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:51:34.13 ID:qhgjzYCX0.net
返信しなかった47名の憲法学者はテレ朝の存在が違憲であると暗に回答しているのかな

393 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:53:55.54 ID:xz11nld00.net
>>391
>>法治国家である以上、法が何よりも尊重されなければならないのは当然

人命より法が大切ですか?

394 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:54:21.47 ID:DdLOslPb0.net
しかしまぁ、国民投票すりゃまず否決される。当たり前の国の形を求めて否定される…どれだけ左翼が国の形を歪めまくってきたかの証左だよな。普通は左翼が憲法改正を阻止するってのが形だよ。真逆やないか… 国内に敵がいる。

395 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:56:52.34 ID:5Tm3b8JU0.net
与党は自衛隊を人質にとって憲法改正動議すれば良い。

「自衛隊はいまのままでは違憲だから、憲法改正する。
改正できなければ自衛隊を解散する。」って。

もし秘訣なら自衛隊解散になるが、それはそれで国民の
選択だから仕方ない。

396 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 13:58:00.90 ID:VHnMTQvN0.net
シナチョンを潰せ
シナチョンが悪い。やつらが2ちゃんで、
子供が嫌い
恋愛するな
就職するな
結婚するな
子供産むな

と盛んに、10年前から2ちゃんで少子化工作してた結果、
バカな中年未婚ジジババがチョンの指図どおりに動き
少子化工作が成功し、中年未婚ジジババらは老後迎える前に
人生詰んだもんな。
日本の足を引っ張る中年未婚ジジババには福祉やサービス、イラね。

俺はアベノミクスのおかげで正社員に、結婚できたし
あとは子供産まれるの待つだけw
シナチョンが嫌がるんで、日本人増やそうと思う。
チョンのそそのかしと反対のことをすれば人生うまくいくw

チョンの少子化工作見てごらんよ。
〜だね
何行もあけて書きこみ
一行だけ

のパターンだからな。
おそらくスマホ数台使っての工作。

397 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:01:02.65 ID:8x7EdqPR0.net
>>371
安倍は9条改定の国民投票したら否決されるのが見えているから解釈改憲に逃げているってことはわかってるよね?

398 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:02:53.40 ID:BNSLqOA20.net
集団的自衛権は、以下の文脈より明らかに合憲です。

【砂川判決】
わが国の平和と安全を維持するための安全保障であれば、その目的を達する
にふさわしい方式又は手段である限り、国際情勢の実情に即応して適当と
認められるものを選ぶことができる

【同補足意見】
防衛力の規模および充実の程度やいかなる方策を選ぶべきかの判断は、
これ一つにその時々の世界情勢その他の事情を考慮に入れた、政府の裁量
にかかる純然たる政治的性質の問題である。

【政府解釈】
@憲法の戦力不保持規定から、わが国の自衛力は「必要最小限度」に限定される。

Aところで、その具体的限度は、国際情勢、軍事技術水準により変容する相対的
 なものであるから、政治によって判断される。

B政府は今回、安保環境の変化に対応して、「必要最小限度」の範囲を見直した。
 集団的自衛権はわが国安全保障に必要であり、「必要最小限度」に含まれる。 

C国民の代表者である国会の立法に基づき、自衛隊の最高指揮官である首相が
 政策判断することで、即ち民主主義に基づき集団的自衛権は行使可能となる。
 

399 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:02:55.76 ID:sKv6vwtw0.net
>>391
物の見方がほんと狭いな。
法治主義をとっているのは、究極的には国民の自由と権利を守るため。つまり、あくまでも手段なんだよ。
だから、解釈改憲の内容が国民の自由や権利を守るために資するものであれば、ある一定の条件下で許されるとするべき。

400 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:05:50.35 ID:sHSA7GmH0.net
良かった
報ステの古舘は少数意見こそ大事にしろって
常々言ってたからな

401 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:06:35.47 ID:5Tm3b8JU0.net
>>399
それ法治主義じゃなくて人治主義だから。

402 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:08:08.11 ID:BNSLqOA20.net
【法的事実】
・憲法と最高裁は、自衛権を明確に認めている。
・憲法と最高裁は、自衛権を個別的と集団的に区別していない。
・憲法と最高裁は、集団的自衛権を禁じていない。
・法制局の解釈が、個別的と集団的自衛権を区別し、集団的のみを禁じた。

→しからば、内閣が解釈を変更すれば、集団的自衛権は行使可能となる。

「内閣法制局の解釈を変更するには、憲法改正せよ」
これはおかしな主張。民主主義、三権分立の原理から考えれば、
たかが行政官僚の解釈を変えるために、憲法改正する必要などない。

403 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:10:56.36 ID:xz11nld00.net
>>397
当たり前だろ。
お前こそわかってねーだろ。

404 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:11:20.69 ID:SPR02uWw0.net
>>398
具体的事件解決に必要な限度で法解釈適用するのが司法作用
本件で問題となったのは米軍基地の合憲性であって
日本の集団的自衛権行使は問題となっておりませんので
そもそも砂川事件は集団的自衛権を審理していない
よって主張自体失当

405 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:12:47.45 ID:/1HKFEL80.net
憲法学者って選挙の洗礼を受けてないだろう
最高裁判事は衆議院選挙の時に信任不信任するだろう

406 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:17:51.22 ID:xz11nld00.net
>>404
でも、
具体的事件解決の判決に至る理由付けなんかも、
判例の内容として、一貫性が必要なんじゃないの?

407 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:18:54.74 ID:i3hdTYJK0.net
判例百選って学生が読むやつとちゃうの、
まあ執筆者は錚々たる学者先生達なんだろうけど

408 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:19:26.09 ID:SPR02uWw0.net
>>406
日本の集団的自衛権行使は事案の解決に必要ないから
そもそも判決に至る理由付けに載ることもない

409 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:21:58.51 ID:BNSLqOA20.net
>>404
砂川判決は、
・わが国の自衛権を明確に認めている。(根拠:憲法前文の自然権としての生存権)
・自衛権を個別的と集団的に区別していない。集団的自衛権を禁じていない。
・安全保障の方法は、国際情勢に応じて政治が判断すべき(司法審査になじまない)
としている。

その上で政府は、
・憲法の戦力不保持規定から、わが国の自衛力は「必要最小限度」に限定される。
・ところで、その具体的限度は、国際情勢、軍事技術水準により変容する相対的
 なものであるから、政治によって判断される。
・政府は今回、安保環境の変化に対応して、「必要最小限度」の範囲を見直した。
 集団的自衛権はわが国安全保障に必要であり、「必要最小限度」に含まれる。 

もし、上記を否定したいなら、文理解釈上の根拠や最高裁判例を示してみな?

410 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:23:21.00 ID:BFVqEUu90.net
最近はどこの局も自民党に擦り寄って行ってるが報道ステーションだけは中道を貫いてるな、立派だわ

411 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:23:43.81 ID:/damYr5O0.net
なら廃案にして
やり直せ
中谷の発言も撤回すればよかった

412 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:23:48.30 ID:xz11nld00.net
>>408
「わが国の平和と安全を維持するための安全保障であれば、その目的を達する
にふさわしい方式又は手段である限り、国際情勢の実情に即応して適当と
認められるものを選ぶことができる 」
を、具体的事件解決の判決に至る理由付けって言ってるんだけど。

413 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:25:08.95 ID:n1yKSWFb0.net
>>398
砂川判決のどこに「集団的自衛権を認める」と書いてるんだ?

414 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:26:56.00 ID:Dmnxcg8Q0.net
>>409
区別してないって自衛権についての裁判じゃなく
米軍駐留が違憲か合憲かの裁判なんだから区別してるとか
してないとか そういう話が出てくるわけないだろ
必要最小限度は昭和47年の政府見解で専守防衛をひきつぐことで
自公で合意したじゃねーかよ 堂々と国民を騙しておもしろいかよおまえ

415 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:27:15.48 ID:BNSLqOA20.net
>>413
>>398を百回読み直しなさい。

「砂川判決が集団的自衛権を認めた」と、どこに書いてある?

416 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:28:50.79 ID:6Y9Fmv9y0.net
【悲報】
NHK 日曜討論、稲田無双が炸裂!! 細野豪志、涙目で自沈w

番組冒頭で憲法学者を持ち出し細野がジャブ。 カウンターの稲田無双の一撃で細野さん崩壊w 力なく抵抗しながら自沈する細野さんの涙目が印象的w

417 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:29:34.82 ID:SPR02uWw0.net
>>412
>「適当と認められるものを」選ぶことができる

これだけ見ても全権委任はしてないよね
当たり前だけど9条に反するものは「適当」じゃないんだよ

418 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:29:43.66 ID:knAzOppd0.net
日本が発展できたのは、軍事に関与せず防衛は他の国にってのがあったからだろ
もう良いじゃん?自分の国位自分で守ろうぜ

419 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:30:02.26 ID:BNSLqOA20.net
>>414
まずは、砂川判決全文を読みなさい。補足意見を含めて。
左翼の論理不整合解釈や、憲法学者の本には何の価値もない。
文理解釈ができない人は、法律を学ぶ資格がない。

【砂川判決】
わが国が主権国として持つ固有の自衛権は 何ら否定されたものではなく、
わが憲法の平和主義は決して無防備、無抵抗を定めたものではないのである。

憲法前文にも明らかなように、われら日本国民は、平和を維持し、専制と隷従、
圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようとつとめている国際社会において、
名誉ある地位を占めることを願い、全世界の国民と共にひとしく恐怖と欠乏
から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認するのである。

しからば、わが国が、自国の平和と安全を維持しその存立を全うするために
必要な自衛のための措置をとりうることは、国家固有の権能の行使として
当然のことといわなければならない。

420 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:30:35.01 ID:n1yKSWFb0.net
>>415
なら違憲だな

421 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:31:28.02 ID:Dmnxcg8Q0.net
>>415
書いてないだろ 詐欺師
これはおまえと詐欺師政府の解釈だろ

C国民の代表者である国会の立法に基づき、自衛隊の最高指揮官である首相が
 政策判断することで、即ち民主主義に基づき集団的自衛権は行使可能となる。
 

422 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:32:23.89 ID:MoAy6zs20.net
>>419
このコピペマシーンいつもいるが
砂川判決は無理筋だって

423 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:33:07.54 ID:SPR02uWw0.net
>>419
砂川判決は米軍基地の合憲性が問題となった事案で
日本の集団的自衛権行使は何ら問題となっておりません
日本の司法制度が具体的事件解決に必要な限度で法を解釈する国家作用である以上
争点となっていない問題について裁判所が審理することはありません
よって砂川事件を日本の集団的自衛権行使を認めた判決として持ってくることは全くの間違いです

424 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:33:47.12 ID:Dmnxcg8Q0.net
>>415
おまえは食事の時におかずの話をしてんじゃなく
食事の時にウンコの話をしてんだよ 

425 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:35:42.91 ID:knAzOppd0.net
大体半強制的に作った憲法まだ適用してる時点で狂ってるわ

426 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:36:24.15 ID:BNSLqOA20.net
>>421
何回も同じことを言わせないで。
以下のロジックを否定したいなら、文理解釈上の根拠を示してみな?
なおCの根拠は、自衛隊法76条改正案、自衛隊法7条。

【砂川判決】
わが国の平和と安全を維持するための安全保障であれば、その目的を達する
にふさわしい方式又は手段である限り、国際情勢の実情に即応して適当と
認められるものを選ぶことができる

【同補足意見】
防衛力の規模および充実の程度やいかなる方策を選ぶべきかの判断は、
これ一つにその時々の世界情勢その他の事情を考慮に入れた、政府の裁量
にかかる純然たる政治的性質の問題である。

【政府解釈】
@憲法の戦力不保持規定から、わが国の自衛力は「必要最小限度」に限定される。

Aところで、その具体的限度は、国際情勢、軍事技術水準により変容する相対的
 なものであるから、政治によって判断される。

B政府は今回、安保環境の変化に対応して、「必要最小限度」の範囲を見直した。
 集団的自衛権はわが国安全保障に必要であり、「必要最小限度」に含まれる。 

C国民の代表者である国会の立法に基づき、自衛隊の最高指揮官である首相が
 政策判断することで、即ち民主主義に基づき集団的自衛権は行使可能となる。

427 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:38:45.66 ID:Dmnxcg8Q0.net
>>419
必要な自衛な措置ってのは米軍駐留が違憲か合憲かの裁判になったから
その中で自衛の措置として米軍に防衛を任せてもなんら問題はないという意味だ
日米安保も同時に読めば第5条に「日本の施政下が対象」と条約に
示されてるんだから当時も個別自衛権だけを謡ったものだバカタレ

428 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:39:52.96 ID:VwPy/L9v0.net
税金 月給泥棒の 憲法学者

429 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:40:06.44 ID:BNSLqOA20.net
>>423
文理解釈上の根拠を示せないなら、極めてレベルの低い主張と言わざるを得ない。

憲法と最高裁は、
@わが国の自衛権を明確に認めている。(根拠:憲法前文の自然権としての生存権)
A自衛権を個別的と集団的に区別していない。集団的自衛権を禁じていない。
B安全保障の方法は、国際情勢に応じて政治が判断すべき(司法審査になじまない)
としている。

その上で政府は、
C憲法の戦力不保持規定から、わが国の自衛力は「必要最小限度」に限定される。
Dところで、その具体的限度は、国際情勢、軍事技術水準により変容する相対的
 なものであるから、政治によって判断される。
E政府は今回、安保環境の変化に対応して、「必要最小限度」の範囲を見直した。
 集団的自衛権はわが国安全保障に必要であり、「必要最小限度」に含まれる。 
としている。

しからば、集団的自衛権は、現行憲法下で行使可能となる。
もしこの主張を否定したいならば、文理解釈上の根拠を示してよ。

430 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:41:57.89 ID:Dmnxcg8Q0.net
>>426
政府にゆだねるとかそういう意味は条約があるから
時の政権が条約を変えることもいあることだから
政府にゆだねるって意味だ
日米安保5条に従えば 地球の裏側まで展開することなんか
明らかに憲法違反と安保違反だわ このオタンコナス!

431 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:42:47.58 ID:BNSLqOA20.net
>>427
左翼の解釈は、文理解釈上の根拠がなく、論理も合理的でない。
ロジックとしては、0点。

砂川判決を文字どおり読みなさい。
>わが国が主権国として持つ固有の自衛権は 何ら否定されたものではなく、
>わが憲法の平和主義は決して無防備、無抵抗を定めたものではないのである。

>わが国が、自国の平和と安全を維持しその存立を全うするために
>必要な自衛のための措置をとりうることは、国家固有の権能の行使として
>当然のことといわなければならない。

@判例は、自衛権を明確に認めている。
A判例は、自衛権を個別的と集団的に区別していない。
B判例は、集団的自衛権の行使を禁じていない。

432 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:42:48.43 ID:5Tm3b8JU0.net
安保闘争下で米軍に不法侵入した犯人が、
有罪か無罪かの判決。
1審は無罪の判決。なぜなら米軍への基地提供に憲法違反の
疑いがある。憲法に違反した法運用はないという論拠で。

最高裁はその1審を破棄して有罪判決。(ちなみに罰金2千円)
破棄の理由は、米軍への基地提供の是非と関わりなく、
他人の土地に侵入するのは不法だから。

最高裁判事はその際、参考として米軍への基地提供についての、
見解を述べた。なぜなら1審でそれが無罪の理由になったから。

これが砂川判決。

433 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:43:22.98 ID:6D0bK1SV0.net
安倍「数は関係ない」
    ↓
派遣法案、議席数で強行採決

今日もまた 嘘を吐く吐く 安倍自民

434 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:45:27.97 ID:BNSLqOA20.net
>>432
低レベルの憲法学者の戯言ではなく、砂川判決をよく読みなさい。
補足意見も読みたまえ。高尚な考察で、判決に対する理解が深まるから。

主文:原判決を破棄する
理由:原判決の憲法前文と9条2項の解釈が間違っているから

435 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:45:30.08 ID:d0JXafOO0.net
ネトウヨ「判例百選は在日ブサヨ!」

436 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:48:15.19 ID:RYWLih/u0.net
         , - 、
.         ,'  ゚,=-- 、 チョッパリ、今日はどうして紐をつけないニカ?
          l::::r'''"" ̄""    ,,,,,,,,,
.       ノ三i`        i::鵜::l
      /:::::::::)         |::匠:::|
     <* `∀´>        (ω・` ;) もう紐はいらないんだよ。
     /:::ヽ )つ       (,,i `y´/)  言う事を聞かなければ拳法の解釈を変えるから。
     ,ゝ,、ツ/         人iiiiiiiiiiiノ
    (;;;フ;;;:_フ         し (_,,)
https://youtu.be/WvwXCVGk090?t=5m57s





     _人人人人人人人人人人人人人人人_
     >   ゆっくりしていってね!!!   <
      ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
         ィ'''''''ヽ
         l ゚,-.゚ l          ,,,,,,,,,,
         l、∨ ,l         i:::鵜::l
         |i 三 i|`ヽ、      |::::匠:::|
.        < `∀´ >  `ヽ、   (´・ω・`)
          ノ、;::ハ::,ヽ    `ヽ、(,,i `y´ |,,)
        〈シ、ヘ、人ヾ〉      ハiiiiiiiiiiiiiハ
        〈;;;__X;:::_フ       (_,,X,,_)
https://youtu.be/jYY0DZobm8o?t=10m12s

437 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:49:20.41 ID:xz11nld00.net
>>430
おたんこなすさん。
自衛隊の存在自体が、明らかな憲法違反じゃないですか?
条文を普通に読めば。

もう、ぶっちゃけ、憲法なんてどうでもいんだよ。

438 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:50:06.91 ID:CJeq0XGt0.net
>>433
派遣法案はこの際後回しです。
日本人の派遣社員はいつでも換えが効きますが
尖閣諸島、沖縄を中国に奪われては換えが効きません。
そのための安倍内閣の第一目標が
集団的自衛権の正式公認です。

439 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:50:23.77 ID:SPR02uWw0.net
集団的自衛権とはある国家が武力攻撃を受けた場合に
直接に攻撃を受けていない第三国が協力して共同で防衛を行う国際法上の権利

砂川事件は日本が攻撃を受けた場合に駐留米軍に日本の国土や国民を守ってもらうことが
9条に照らして個別的自衛権行使の限界内といえるかどうかが問題となった事案で
集団的自衛権行使、すなわち自衛隊が国外に進出して他国の国土や国民を守ることとは
全く無関係であって事案の解決にために審理することはありえない

440 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:51:09.28 ID:xz11nld00.net
>>435
「憲法の判例百選は在日ブサヨ!」 ←真実
そもそも、憲法学者になろうって奴は頭のネジが足りない奴。

441 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:52:38.66 ID:Dmnxcg8Q0.net
>431

>わが国が主権国として持つ固有の自衛権は 何ら否定されたものではなく、←固有の自衛権 当事も個別的自衛権だろ そのために米軍に任せただろ
>わが憲法の平和主義は決して無防備、無抵抗を定めたものではないのである。 ←日米安保のことだろ(日本の施政下での領域が対象)

>わが国が、自国の平和と安全を維持しその存立を全うするために ←憲法13条もあるんだから当たり前だろ
>必要な自衛のための措置をとりうることは、国家固有の権能の行使として ←必要な自衛は個別自衛権アメは集団的を行使するってことだバカ
>当然のことといわなければならない。 ←当然のこととは逆に個別的自衛権を謡ったものだってことだバカ

@判例は、自衛権を明確に認めている。←専守防衛な
A判例は、自衛権を個別的と集団的に区別していない。 ←食事の時におかずの話をしないでウンコの話
B判例は、集団的自衛権の行使を禁じていない。←そんなことどこにも書いてない オオバカ 詐欺師 しね

442 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:53:30.18 ID:TSWEyGW70.net
いくら学者が調子こいてほざこうとも
最高裁では判断しないよ。
戦争や安保というテーマは、選挙で選ばれてないたかが数名の裁判官が
決めて言い訳が無いという暗黙の了解があるから

443 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:54:27.29 ID:BNSLqOA20.net
>>439
その主張は、文理解釈上の根拠がない。すなわち嘘である。
事実は、以下のとおり。

【最高裁判例】
>わが国が主権国として持つ固有の自衛権は 何ら否定されたものではなく、
>わが憲法の平和主義は決して無防備、無抵抗を定めたものではないのである。

>わが国が、自国の平和と安全を維持しその存立を全うするために
>必要な自衛のための措置をとりうることは、国家固有の権能の行使として
>当然のことといわなければならない。

@判例は、自衛権を明確に認めている。
A判例は、自衛権を個別的と集団的に区別していない。
B判例は、集団的自衛権の行使を禁じていない。

さらに、補足意見は、
・自国防衛と他国防衛は、一体不可分である。
・正当防衛(自他の防衛)の戦争は、合法だ。
と述べている。

444 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:55:43.98 ID:xz11nld00.net
>>439
しかし、もし、集団的自衛権行使について争いが生じた場合、
判決の理由付けもしくは参考意見で述べたことを根拠として主張するのは、
有効な戦略。
原判決を破棄する理由付けとなっているのだから、
単なる参考意見ではない。
最高裁の意見として、一貫性が求められる。

445 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:57:12.08 ID:BNSLqOA20.net
>>441
左翼って、知性が低いからロジックを構成できないだけでなく、
品性も下劣なんだな。呆れたわ。

・自衛権 とは、正当防衛であり、
・正当防衛とは、「自他」の防衛である。
というのが、基本的な法理なのだが。

砂川判決の補足意見を読んでないのか?

446 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:58:33.72 ID:Dmnxcg8Q0.net
砂川判決は国内の判決なのに
外国まで武力で専制攻撃できる集団的自衛権まで認めただと
どこまで詐欺が通用すると思ってんだよ

>>437
自衛隊が違憲ならこの砂川判決で自衛隊を認めるのは
なおさら違憲だと思わないおまえは もっとバカ すごいバカ

447 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 14:58:37.82 ID:SPR02uWw0.net
>>444
そもそも砂川事件が集団的自衛権が問題となった事例ではないので
後に集団的自衛権行使について争いが生じても根拠としようがない

448 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:01:06.70 ID:BNSLqOA20.net
>>446
安全保障を全く理解していない発言だな。
敵地攻撃、先制攻撃と集団的自衛権は、直接リンクしない。

個別的自衛権においても、敵地攻撃、先制攻撃が存在する。
例)フセイン政権に対する米国の武力行使

449 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:01:45.07 ID:d5ZpC2jq0.net
>>401
えっ?法治主義だから砂川判決から集団的自衛権は限定的にゆるされるってなるんだろ?アホか?

450 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:02:34.48 ID:tFQnso2Z0.net
ほぼ定説ということだね。

451 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:03:57.59 ID:HFsiWHe70.net
憲法より優先されるのは日本の安全

452 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:04:01.20 ID:mREgHIGD0.net
>>443
判例は自衛権はあるが武力の行使は認められないと言ってるんだよ。

日本語理解できないの、低学歴?

453 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:04:03.70 ID:Dmnxcg8Q0.net
>>445
自他の防衛とは
日本は個別で日本を守る
アメは集団的で日本を守る そのかわり基地を提供してるということだ
詐欺師の解釈って誰にも通用しないんだよ
日米安保のことを説明してるのにそれもわからないのか
日米安保で地球の裏側まで対象とか バカか詐欺師かどっちかしかいないわ

454 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:04:16.64 ID:Mb4AXK/V0.net
国の借金払ってから安全保障に文句言えや、この国民どもがぁ。
文句言う権利ないやろが!

455 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:05:17.09 ID:mREgHIGD0.net
>>449
砂川判決のどこで集団的自衛権を許してる?
寝言は寝て言え、低学歴

>>451
だttら改憲しろよ

456 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:05:27.44 ID:uNxDfNpA0.net
【悲報】
NHK日曜討論、稲田無双の一撃で、民主党・細野豪志が涙目で自沈w

憲法学者でジャブを入れた細野が、稲田無双の一撃で沈む番組冒頭のハプニング。 涙目で沈む細野の顔にパンチを撃ち込む稲田。 細野、力なく抵抗しながら自沈w

457 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:06:09.08 ID:xz11nld00.net
>>447
は?
集団的自衛権が問題となった事例でなくても、
仮に、参考意見、理由付けなどで、
集団的自衛権を許容するようなことが述べられていれば(これは争いあり)、
それを根拠として主張することは有効。

詳しくは忘れたけど、そういう例はあるだろ?
当該事案とは別種の争いだったけど、
その理由付けや参考意見として述べたことが、
根拠として引用されることは。

458 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:06:36.06 ID:Kxawv7bg0.net
>>454
むしろあれ国民への借金なんだけどw
財務省のゴミ売国奴どもが隠してるだけでw

459 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:07:15.37 ID:Dmnxcg8Q0.net
>>448
ここはアメリカじゃねーよ 池沼

460 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:07:52.90 ID:5Tm3b8JU0.net
>>434
>理由:原判決の憲法前文と9条2項の解釈が間違っているから

そうだね。米軍を日本に駐留させることは憲法違反ではない、
なぜならそれが「米」軍だから、という主旨だね。
その参考として集団的自衛権について述べたことも、
集団的自衛権の行使主体は米軍としてしか述べてない。

461 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:08:03.61 ID:BNSLqOA20.net
>>453
砂川判決補足意見を熟読したまえ。浅はかな思慮が改善されることを望みます。

【補足意見】
今や諸国民の間の相互連帯の関係は、一国民の危急存亡が必然的に他の
諸国民のそれに直接に影響を及ぼす程度に拡大深化されている。
従つて一国の自衛も個別的にすなわちその国のみの立場から考察すべきでない。

一国が侵略に対して自国を守ることは、同時に他国を守ることになり、
他国の防衛に協力することは自国を守る所以でもある。
換言すれば、今日はもはや厳格な意味での自衛の観念は存在せず、
自衛はすなわち「他衛」、他衛はすなわち自衛という関係があるのみである。

各人が急迫不正の侵害に対し自他の権利を防衛することは、いわゆる
「権利のための戦い」であり正義の要請といい得られる。これは法秩序
全体を守ることを意味する。このことは国際関係においても同様である。

いわゆる正当原因による戦争、一国の死活にかかわる、その生命権
をおびやかされる場合の正当防衛の性質を有する戦争の合法性は、
古来一般的に承認されているところである。

462 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:08:58.16 ID:QEVk9Pgn0.net
>>429
ぴーちくご苦労なことだが集団的自衛権自体国連間で成立する特殊なものだから
憲法解釈からすればいくら言葉で取り繕うと外国に対する戦争行為に他ならない
よく主権の外にある国の戦闘に首突っ込んで「自衛」とか吐かせるもんだ

463 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:11:05.95 ID:jt3Vwz3vO.net
砂川では、日本が軍事力を保持行使せず他国に守ってもらうから合憲と言ってるのに、
それが自衛隊の合憲判断とかねーわw
まあ人治主義者的には何書いてようがありと決めたらありなんだろうけどね。

464 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:11:23.59 ID:mREgHIGD0.net
>>461
砂川判決は戦力の保持を禁止ている。

「同条項がその保持を禁止した戦力とは、・・・結局わが国自体の戦力を指し」

良く読め、低能

465 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:11:36.52 ID:Dmnxcg8Q0.net
そもそも砂川で集団的自衛権認めれるなら
高村の1999年2月9日の 憲法上認められないという発言は
なんだ 説明してみろよID:BNSLqOA20

466 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:11:54.45 ID:5/CUCc5o0.net
学者の仕事は依頼主の喜びそうな理屈をこねること
真実とか真理とかは問題ではない
現に、誤ったことを述べた理屈についての責任を取らされることは無いしね

467 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:12:04.16 ID:BNSLqOA20.net
>>460
要旨は、砂川判決が述べているとおりである。左翼の論理不整合解釈は不要。

【裁判要旨】
四 
憲法第九条はわが国が主権国として有する固有の自衛権を何ら否定してはいない。

五 
わが国が、自国の平和と安全とを維持しその存立を全うするために
必要な自衛のための措置を執り得ることは、国家固有の権能の行使であつて、
憲法は何らこれを禁止するものではない。

468 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:15:26.88 ID:HgSPDB040.net
 ここで違憲の主張をされている方は、今、政権が成立させようとしている「限定的
な集団的自衛権の行使(政権サイドの表現)」そのものに対する賛否はどうなんです
か?

 それを論じる以前に、違憲であるから必要性も「安全保障環境の変化(政権サイド
の表現)」も視野に入れる必要もないということなのですか?

469 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:15:30.01 ID:BNSLqOA20.net
>>465
自衛力の限度は、政治が判断すべきことであり、
政府は今回、国際情勢の変化に対応して自衛力の限度を見直したから。

【砂川判決】
わが国の平和と安全を維持するための安全保障であれば、その目的を達する
にふさわしい方式又は手段である限り、国際情勢の実情に即応して適当と
認められるものを選ぶことができる

【同補足意見】
防衛力の規模および充実の程度やいかなる方策を選ぶべきかの判断は、
これ一つにその時々の世界情勢その他の事情を考慮に入れた、政府の裁量
にかかる純然たる政治的性質の問題である。

【政府解釈】
@憲法の戦力不保持規定から、わが国の自衛力は「必要最小限度」に限定される。

Aところで、その具体的限度は、国際情勢、軍事技術水準により変容する相対的
 なものであるから、政治によって判断される。

B政府は今回、安保環境の変化に対応して、「必要最小限度」の範囲を見直した。
 集団的自衛権はわが国安全保障に必要であり、「必要最小限度」に含まれる。 

470 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:16:39.35 ID:Dmnxcg8Q0.net
>>461
どこに日本の施政下以外とか安保を放棄しろって書いてあんだ
バカじゃないのかおまえ 日本の領土を守るために
安保のアメリカを守るためにアメリカは日本を守るために
互いに協力して国内を守れってことだ どこに世界の国が対象と書いてるんだよ バカも休み休み言え

471 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:18:33.01 ID:xz11nld00.net
>>464

「従つて同条二項がいわゆる自衛のための戦力の保持をも禁じたものであるか否かは別として」
を抜かしたのはワザとですか?苦笑

472 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:20:35.19 ID:Kxawv7bg0.net
>>468
違憲でそれで困るならそれを視野に入れて改憲しろと散々言われてるだろが間抜けwww

あ、改憲を党是に長年与党してながらろくに改憲論議もせず、
挙げ句の果てに国民の改憲機運高まった時に未曽有の電波草案を叩きつけてその機運を根こそぎ殲滅。
でよせばいいのにアメ様議会で期限付き約束なんぞしてもう時間がないんだ(キリッ)なんて今時ガキですらやらんレベルの言い訳はいらんからwww

473 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:21:15.49 ID:v5eTHfeA0.net
【悲報】
NHK日曜討論、稲田無双で細野豪志が涙目で自沈w

番組冒頭で憲法学者でジャブを入れた細野豪志が、電光石火の稲田無双で一瞬にして崩壊w 涙目で沈んでいく細野の顔面にパンチを撃ち込む稲田。 力なく抵抗しながら沈む細野。

ハプニング ですねw

474 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:23:36.83 ID:dwxwFrod0.net
>>468
ナンセンスだな
そもそもそのための財源ないのにどうするの?経済政策も失敗して、増税だって既に目白押しなのに、さらにどこから兆単位の財源持ってくるの?
その上、集団的自衛権によるメリット自体は、既に日米安保で受けられている。
この国にとってメリット自体がないんだよね

現実主義者に安倍の安保法制賛成派がいない理由が、まさにそれ

475 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:24:00.01 ID:BNSLqOA20.net
>>470
論旨が崩壊している、冷静になりなよ。
安保環境の変化に応じて、日米同盟の役割が深化・拡大している。
安保法制も、当然その変化に対応すべきである。

■段階1(冷戦期):日本防衛

■段階2(冷戦後):日本防衛+地域安定

■段階3(9.11後):日本防衛+地域安定+世界平和

476 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:25:32.81 ID:gNziBhYn0.net
合憲の可能性がある
合憲の可能性はない
とアンケートとってみろ

477 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:25:45.96 ID:dwxwFrod0.net
>>470
勝手に日米安保に世界平和が混ざってる君の話は、もしかして論旨が崩壊してないつもりだったりするのかな?

478 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:25:47.57 ID:fv5/ApE/0.net
そして、合憲ではないと答えた学者のうち、
憲法改正が必要と答えたのは120人を超えた。

479 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:26:31.00 ID:dwxwFrod0.net
>>470じゃない、>>475

480 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:26:36.00 ID:Dmnxcg8Q0.net
>>469
政府の立場なら時代の変化ととも安保を見直すは当たり前だろ
しかし憲法上許されないから解釈変更では無理だと高村の発言に
たいしておまえはどう答えるのか?って聞いてるんだよ
砂川コピペばっか張ってたらバカ認めてることになるぞ

481 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:28:24.31 ID:7tptdmoO0.net
報ステ下ッフのメンタリティがテヨン、在日そのもの

482 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:29:50.94 ID:kdnCmjq50.net
>>437
ちょん民の貴様には
日本国憲法なんて
確かに関係ないよなw

バカアフォちょんの貴様は
さっさと半島に失せろ!

483 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:31:16.46 ID:Dmnxcg8Q0.net
>>475
それっておまえらが国会無視 国民無視して
アメと外務省でかってに水面下で進めてきたガイドラインのことか
おまえら人権無視して国民同意なしで進めてきたのに
それが当たり前なことなのか だからクズだってことなのよわかる?

484 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:31:18.19 ID:BNSLqOA20.net
>>477
新世紀の日米同盟(小泉ブッシュ会談)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/kaidan/s_koi/cnd_usa_06/ju_doumei.html

両首脳は、「世界の中の日米同盟」が一貫して建設的な役割を果たし続けるとの認識を共有した。
両首脳は、日米間の友好関係や地球的規模での協力関係が今後とも益々発展していくことを共に希望した。

希望の同盟へ(安倍米議会演説)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/na/na1/us/page4_001149.html

自由、民主主義、法の支配、私たちが奉じる共通の価値を、世界に広め、根づかせていくことができます。
日本は、世界の平和と安定のため、これまで以上に責任を果たしていく。そう決意しています。

485 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:31:32.70 ID:HgSPDB040.net
>>472
 ご高説は伺いましたが、
 あなたご自身は、集団的自衛権の行使については賛成ですか反対ですか?
 
 それは関係なしに、純粋に憲法論議を展開されているとうことですか?

486 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:31:36.25 ID:mREgHIGD0.net
>>471
否かは別として、というのは、ここでは論じないと言ってるだけで、
違憲でも合憲でもないと言ってる訳ではない。

で、
「同条項がその保持を禁止した戦力とは、・・・結局わが国自体の戦力を指し」
へのコメントは?

487 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:31:37.30 ID:kdnCmjq50.net
>>451

嘘つき下等生物めw
日本の平和を偽装した
日本人虐殺だろw
バカアフォちょんの貴様は
さっさと半島に失せろ!

488 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:35:23.46 ID:5Tm3b8JU0.net
>>467
そっちこそ文脈理解してないだろ。

判決文で言う「自衛権の行使」は「米軍を日本に駐留させること」。
なんで米軍基地への不法侵入云々の裁判で、
日本が軍隊持つかどうかの見解が出てくるんだ。
それこそ文脈としておかしいだろ。

489 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:36:04.35 ID:Kxawv7bg0.net
>>485
明らかに違憲だからダメに決まってるだろがwww
どうしてもやりたきゃ正式に逃げずに改憲手続きとってからやれよwww

490 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:36:09.37 ID:Dmnxcg8Q0.net
>>477
世界平和を守るために武力行使してもよいって砂川に書いてあるのか ノータリン

491 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:36:29.31 ID:PTVbcoBy0.net
>『憲法違反にあたる』と
答えた人が127人、『憲法違反の疑いがある」と答えた人が19人、『憲法違反の疑いはない』と答えた人は3人だった。


しかもこの3人の全員が         ”日本会議”     に属してるんだよな(笑)

ヒネリがまったく何もないシンプルな構図

492 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:37:50.78 ID:ozwQFGPe0.net
>>475
横からで申し訳ないが
「必要最小限度」の範囲見直しによって、見直し前に違憲だった行為が見直し後には合憲になるっていうのが政府側の理屈だよね
それって実質的には憲法改正手続の潜脱なんじゃないの?

493 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:38:18.11 ID:BNSLqOA20.net
>>488
左翼の解釈は不要。なぜなら、文理解釈上の根拠がないウソだから。
砂川判決全文をよく読みなさい。

最高裁によると、砂川判決の要旨は以下のとおり。
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=55816

【裁判要旨】
四 
憲法第九条はわが国が主権国として有する固有の自衛権を何ら否定してはいない。

五 
わが国が、自国の平和と安全とを維持しその存立を全うするために
必要な自衛のための措置を執り得ることは、国家固有の権能の行使であつて、
憲法は何らこれを禁止するものではない。

494 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:40:28.20 ID:HgSPDB040.net
>>489
レスありがとう。お手を煩わせた。

495 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:40:48.34 ID:CSAvb6IW0.net
>>493
意訳、個別的自衛権はok

496 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:41:11.01 ID:Dmnxcg8Q0.net
>>467
おまえ日本人なのか 固有の自衛権ってのは
日本独自の自衛権という意味も含まれてるんだよ
日本はアメに防衛を任せるが基地を提供する これが日本独自の固有の自衛権だ

497 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:42:20.26 ID:mREgHIGD0.net
>>493
戦力の保持は憲法で禁止されてるが自衛権はあるから
安保で外国に自衛を依頼するのは合憲と言うのが砂川判決だよ。

集団的自衛権を容認しているわけではない。
良く判決文読みなさい

498 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:42:27.64 ID:YAaMZtid0.net
個別的自衛権がすべて認められてると考える学者はどれくらいなんだろうね。

499 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:43:44.03 ID:J7HinG4L0.net
「人」の定義を日本国籍を持つ人間に限定すれば外国人の人権を剥奪できる
安倍ちゃんはそこまで考えてるんだよ
日本人なら応援すべし

500 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:43:46.49 ID:BNSLqOA20.net
>>492
@「必要最小限度」の具体的限度は、国際情勢、軍事技術等により変容する相対的な面
 があるので、司法ではなく、政治が都度判断すべき。(と最高裁判例も述べている)

A政府は今回、国際情勢の変化に対応して、「必要最小限度」を見直した。
 わが国安全保障のために、集団的自衛権が必要だ。
 よって、集団的自衛権は「必要最小限度」の自衛力に含まれる。

501 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:43:52.51 ID:5Tm3b8JU0.net
>>493
なんだウソ呼ばわりで逃げるのか
じゃあもう良いよ

502 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:44:36.53 ID:YAaMZtid0.net
>>493
その判決で自衛隊などについていってると考えるなら。
明確に自衛能力の主体的保持は違憲といってるよね。

503 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:44:37.24 ID:Dmnxcg8Q0.net
>>493
おまえ日本人なのか 固有の自衛権ってのは
日本独自の自衛権という意味も含まれてるんだよ
日本はアメに防衛を任せるが基地を提供する これが日本独自の固有の自衛権だ

504 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:47:10.28 ID:QEVk9Pgn0.net
>>488
合憲言いたい奴がよく用いる手法だ、これしか根拠っぽいものがないからな
日本固有の自衛権は認められており、憲法9条が禁止する戦力は日本が管理する戦力のこと
アメリカ軍駐在は外国の戦力なので○
自他を明確に区別しているからアメリカ軍駐在は認められたんだっつーの


つーかこいつ前もみたいぞ
コピペ繰り返してるクソニートなんか相手にしても仕方ない

505 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:47:56.26 ID:BNSLqOA20.net
>>503
一次資料を一切示さず、根拠のない解釈を展開されても困る。
左翼憲法学者の本しか読んでないのか、どういう教育を受けているんだよ。

【砂川判決補足意見】
今や諸国民の間の相互連帯の関係は、一国民の危急存亡が必然的に他の
諸国民のそれに直接に影響を及ぼす程度に拡大深化されている。
従つて一国の自衛も個別的にすなわちその国のみの立場から考察すべきでない。

一国が侵略に対して自国を守ることは、同時に他国を守ることになり、
他国の防衛に協力することは自国を守る所以でもある。
換言すれば、今日はもはや厳格な意味での自衛の観念は存在せず、
自衛はすなわち「他衛」、他衛はすなわち自衛という関係があるのみである。

各人が急迫不正の侵害に対し自他の権利を防衛することは、いわゆる
「権利のための戦い」であり正義の要請といい得られる。これは法秩序
全体を守ることを意味する。このことは国際関係においても同様である。

506 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:48:32.68 ID:ANrRKOxt0.net
【芸能】広瀬すず、”スタッフ軽視”発言を謝罪「軽率な発言がありました」「本当にごめんなさい」★21(c)2ch.net
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1434868081/

507 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:51:32.52 ID:BNSLqOA20.net
>>502
砂川判決をよ〜く読みなさい。

【判決】
わが国が主権国として持つ固有の自衛権は 何ら否定されたものではなく、
わが憲法の平和主義は決して無防備、無抵抗を定めたものではないのである。

わが国が、自国の平和と安全を維持しその存立を全うするために
必要な自衛のための措置をとりうることは、国家固有の権能の行使として
当然のことといわなければならない。

わが国の平和と安全を維持するための安全保障であれば、その目的を達する
にふさわしい方式又は手段である限り、国際情勢の実情に即応して適当と
認められるものを選ぶことができる

同条二項がいわゆる自衛のための戦力の保持をも禁じたものであるか否かは
別として

508 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:52:18.51 ID:YAaMZtid0.net
>>505
つまり明確な定義がない自衛は違憲でしょ?

509 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:52:48.22 ID:mREgHIGD0.net
>>507
自衛権は認めるが戦力の行使は認めてないよ。
判決よく読め、低能

510 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:53:04.73 ID:iarJBlR00.net
改憲が不可能な憲法なんて
解釈で破ってやればいいよ。

511 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:53:33.93 ID:ZuALU8uu0.net
【憲法学者はバカの集まり?】

1.朝鮮戦争での日本軍の掃海艇による機雷除去は違憲(GHQの要請)。
1.自衛隊は違憲。
1.外国人への生活保護支給は違憲。
1.18−19歳への選挙権は違憲。←これ新しい憲法違反誕生!
選挙権は憲法で成人を条件としている。日本での成人とは20歳以上である。
しかし、憲法学者は気分で物を発している無責任極まりない集団である。
憲法学者など信用してはなりませんよ。バカの集まりですからね。

512 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:53:43.74 ID:YAaMZtid0.net
>>507
そんな憲法と関係のない妄想の話しなんかどうでもいいわけ。
明確に自衛を定義できないと否定してるなら、すべて違憲となるだけだよ。
それには論理がないんだよね。

513 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:55:14.02 ID:Dmnxcg8Q0.net
>>507
バカはまだ砂川で武力で世界展開できると思ってるのかよ 砂川は米軍駐留に
ついての判決でそのことについての日本としての自衛権を説明してんだよ

おまえ日本人なのか 固有の自衛権ってのは
日本独自の自衛権という意味も含まれてるんだよ
日本はアメに防衛を任せるが基地を提供する これが日本独自の固有の自衛権だ

514 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:56:40.59 ID:BNSLqOA20.net
>>512
左翼は、支離滅裂なんだよ。
「砂川判決は気に食わない、だから砂川判決を認めない!」
子供のワガママと一緒で、立憲主義を全否定している。

最高裁砂川判決は、憲法前文の自然権を根拠に自衛権を認めています。

【砂川判決】
憲法前文にも明らかなように、われら日本国民は、平和を維持し、専制と隷従、
圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようとつとめている国際社会において、
名誉ある地位を占めることを願い、全世界の国民と共にひとしく恐怖と欠乏
から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認するのである。

しからば、わが国が、自国の平和と安全を維持しその存立を全うするために
必要な自衛のための措置をとりうることは、国家固有の権能の行使として
当然のことといわなければならない。

515 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:56:41.08 ID:mREgHIGD0.net
>>513
日本の自衛権は認めるが戦力の保持は認めない。
したがって米軍に自衛を依頼するのは合憲、ってやつだね

516 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:56:53.23 ID:qAdDl3Vw0.net
憲法作ったアメリカ様に聞けよ

517 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:57:47.91 ID:iarJBlR00.net
>>511
憲法学者て、憲法に「カラスは白い」て書いてあったら、
黒いカラスをみて「憲法違反だ!」て言うのが仕事だから。
バカでも何でもない。彼らの仕事をしてるだけ。

518 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:57:54.86 ID:mREgHIGD0.net
>>514
自衛権は認めるが戦力のh時は認めてないんだよ。

何回言えばわかるんだ、この低能

519 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 15:58:40.13 ID:YAaMZtid0.net
>>514
だから間違ってるんだから。
憲法をこえる判断を裁判所ができるわけないじゃん。
自衛を定義できない、つまり戦力はすべてみとめしられない。
政府解釈を明確に否定してるだけだろ。

520 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:00:33.73 ID:5Tm3b8JU0.net
>>518
自衛権は認めるが戦力は持てないので米軍に守ってもらうことで、
それに代えるのは合憲、って理解がどうしてもできないらしい。

アホだな。

521 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:01:09.84 ID:Dmnxcg8Q0.net
>>514
これで集団的自衛権認めてるのか そうなってんだよおまえの頭??
個別的自衛権でも当てはまるから よーく読んでみろよ


>憲法前文にも明らかなように、われら日本国民は、平和を維持し、専制と隷従、
圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようとつとめている国際社会において、
名誉ある地位を占めることを願い、全世界の国民と共にひとしく恐怖と欠乏
から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認するのである。

しからば、わが国が、自国の平和と安全を維持しその存立を全うするために
必要な自衛のための措置をとりうることは、国家固有の権能の行使として
当然のことといわなければならない。

522 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:01:29.63 ID:wJnFe86Y0.net
憲法学者は弁護士のような国家試験があるのですか? 単なる思想馬鹿なんでしょ!

523 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:01:35.31 ID:BNSLqOA20.net
>>513
基本的な法理を全く理解していないな。
最高裁判決は、自然権を根拠に、わが国の自衛権を認めたわけ。

@「人を殺してはならない」という絶対的な自然法が存在する。
 何人も、自己の生命・自由・健康・財産を脅かされない(自然権)

A自他を防衛する場合は、正当防衛で武力の違法性が阻却される。
 これが、国家の自衛権。

自衛権(正当防衛)とは、「自他」を防衛する権利であり、
自衛と他衛は、明確に区別できない。(砂川補足意見が述べているとおり)

524 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:01:36.45 ID:YAaMZtid0.net
>>514
つまり国民の決定である国の権限を、なぜか自然権で説明してるんだよねw
憲法全否定でありえないわ。
裁判所が憲法無視するのかと思えるすごい論理だわ。

525 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:02:27.37 ID:QEVk9Pgn0.net
>>505
アメリカと日本の関係について言ったこと、しかもただの意見に対してよくここまでドヤ顔しながらコピペを繰り返せるもんだ

526 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:02:30.99 ID:oZgGP0oW0.net
         /::::::::ソ::::::::: :゛'ヽ、
        /:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ 
        /::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / ::::::ヽ
       /::::::==  キチガイ  `-::::::::ヽ 
       ::::::::/.,,,=≡, ,≡=、、 l:::::::l    おい牟田口www
       i::::::::l゛.,/・\,!./・\  l:::::::!     ちゃんと工作やってるかwwww  
  .ni 7   .|`:::| :⌒ノ/.. i\:⌒  .|:::::i .n    俺は毎日会食だけどなwww
l^l | | l ,/) (i ″   ,ィ____.i i   i // l^l.| | /)  弱者を徹底的に煽っておけよwww
', U ! レ' /   ヽ    /  l  .i   i /  | U レ'//) 
/    〈    lヽ ノ `トェェェイヽ、/´  ノ    /  何、敗戦濃厚?
     ヽっ |、 ヽ  `ー'´ / rニ     |   責任は全部陛下が取るから大丈夫だよw
 /´ ̄ ̄\/ ヽ ` "ー−´/、   `ヽ   l   

【弱者の味方 棄民党】

【共産党を伸ばして アメリカをファビョらせる キチガイ対日工作員ネトサポ】

527 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:02:36.64 ID:xz11nld00.net
>>486
>>「同条項がその保持を禁止した戦力とは、・・・結局わが国自体の戦力を指し」
へのコメントは?

インチキ野郎。
「条項において戦力の不保持を規定したのは、
わが国がいわゆる戦力を保持し、自らその主体となつてこれに指揮権、管理権を行使することにより、
同条一項において永久に放棄することを定めたいわゆる侵略戦争を引き起こすがごときことのないようにするためであると解するを相当とする。
従つて同条二項がいわゆる自衛のための戦力の保持をも禁じたものであるか否かは別として、」

「別として」と書いてあるが、
普通に読めば、「侵略戦争を引き起こす」為の戦力はダメだが、
「自衛のための戦力」は許容可能だと読める。
強引な解釈だと言うなら、

少なくとも、「自衛のための戦力」について、明確にダメだとは言っていない。
「自衛のための」戦力の保持を禁止ているとは解釈できない。

528 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:03:40.77 ID:/37P2jBaO.net
>>517
比喩がおかしい。カラスは黒い。やり直し。

529 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:03:42.64 ID:Dmnxcg8Q0.net
>>523
正当防衛とかも自国の領土内(安保5条)
だってさっきから」何回も言ってるだろアホ

530 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:03:47.20 ID:YAaMZtid0.net
>>523
だからアメリカ型で考えるなら、銃刀法規制が違憲ってことだわな。
そのような文言もないんだよね。
国民は武装できる、つまり自然権だから。
君本気でいってるか?そのてのことは規制できると考えるのが自然だろ。

531 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:04:11.57 ID:ozwQFGPe0.net
>>500
あなたが示してる補足意見の「政府の裁量にかかる純然たる政治的性質の問題である」というのは、「裁量にかかる」とあるんだから、裁量を超えるものについてまで認めたものではない
今回の見直しは、裁量の幅を超えている、と考えることもできるのではないかということです
要するに立憲主義違反なのではということ

532 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:04:30.89 ID:JN9kOYMq0.net
こういうのは憲法学者だと主義主張が入っちゃうから、
純粋に国語学者に憲法の文章を解釈させたらどうかね。

533 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:04:40.92 ID:QEVk9Pgn0.net
もういいやNGで、これ以上無駄だろ

534 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:04:43.66 ID:6LGYx+qW0.net
結婚にメリット感じない自分が損するだけじゃんと言う人間が、どの口で自衛隊にこの国の未来ために戦ってくれと言うんだか

535 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:06:12.73 ID:YAaMZtid0.net
つまり明確に合憲といえないから、自衛は違憲なんだよね。
だから指揮権がないわな。
憲法を変えればいいんだから、ほかから理屈持ってくることには無理がある。

536 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:06:24.11 ID:AOIvbyeB0.net
完全に書かれてない事を実務に関してどう解釈し実行するのかは
その時の政権に委ねられてるから
根本的にこれを勘違いしてる学者が多いww

537 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:07:14.00 ID:BNSLqOA20.net
>>529
「自国の国境線に張り付いていては、自国を防衛できない」
これが、911テロ後の米国の安全保障戦略である。
日米同盟は、その変化に対応して、「世界の中の日米同盟」へと進化した。

米国の安全保障の4つの原則
@テロリストとそれをかくまう国を区別しない。
A敵が米国を攻撃する前に、海外で敵と戦う。
B脅威が完全に姿を現す前に、それと対決する。
C敵の恐怖と弾圧に対し、自由と希望を推進する。

538 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:07:43.63 ID:Dmnxcg8Q0.net
みずからいISに乗り込んで正当防衛だから殺すって言ってるよなもんだな
こいつ ID:BNSLqOA20

539 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:08:00.34 ID:YAaMZtid0.net
イラク戦争は何自衛権なの?

540 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:08:33.05 ID:BNSLqOA20.net
>>531
>今回の見直しは、裁量の幅を超えている、

なぜ?、文理解釈上の根拠は何?

541 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:09:20.04 ID:1g9GAlwL0.net
改憲すべきかどうかもアンケはよ

542 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:10:16.04 ID:Dmnxcg8Q0.net
>>539
イラク得措法 

543 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:11:28.30 ID:BNSLqOA20.net
>>539
湾岸戦争は、集団的自衛権。
イラク戦争は、個別的自衛権と言える。

ブッシュ大統領、サダム・フセインに対し、48時間以内の国外退去を通告
http://japan2.usembassy.gov/j/p/tpj-j20030319a1.html

米国は、自国の安全を確保するために武力を行使する権利を有している。

われわれは行動する。なぜなら、何もしないリスクの方がはるかに大きい
からである。
米国は、テロの脅威がわれわれの上空や都市を突然襲う前に、今ここで
脅威に立ち向かうことを選択する。

544 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:13:02.07 ID:YAaMZtid0.net
>>543
で、間違っちゃったわけだけど。
それも自衛なの?

545 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:13:04.15 ID:5Tm3b8JU0.net
個別か集団かの議論は置いておいて、自衛権は国家固有の権利として存在する。
それは日本にもある。だが日本は憲法の規定で、紛争解決の手段として戦力を持てないので、
行使することができない。従ってその代わりに米軍に守ってもらうのは、
戦力を保持しない自衛権の行使として合憲、ということ。

ちなみに自衛隊は明確に戦力で違憲なので、憲法を改正すべき。
改正できなければ自衛隊を解散すべき。
(そんな結果にはなって欲しくはないが)

546 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:14:17.89 ID:Dmnxcg8Q0.net
>>537
日米安保改正してないに国民を騙すんじゃないよ
ほんとおまえら自民やネトサポって詐欺師なんだよなあ
そんな態度で日本人騙せると思ってるのか そこまでバカじゃないんだわおれら

547 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:15:18.07 ID:d/P3K7K80.net
>>536
電子レンジに猫入れる馬鹿とか、
それを擁護する弁護士、認めた裁判官、と同じようなものってことか、憲法学者って。

548 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:15:41.34 ID:YAaMZtid0.net
>>545
国家固有の権利として存在としてもいいんだけど。
具体的方法において否定されてるからな。
それをあるとか何とか言われてもな。

自衛隊を解散すべきとはならないわな、戦力に関する装備を破棄すれば足りる。
レスキュー隊とすれば問題はないから。

549 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:16:40.02 ID:5Tm3b8JU0.net
>>548
>自衛隊を解散すべきとはならないわな、戦力に関する装備を破棄すれば足りる。
>レスキュー隊とすれば問題はないから。

それなら全然OKだなw

550 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:18:14.00 ID:BNSLqOA20.net
>>544
・フセインは、公然と米国を敵視しており、
 大量破壊兵器(WMD)をテロリストに拡散させる恐れがあった。

・フセインは、湾岸戦争の停戦合意(WMDの廃棄とその証明)を
 10年以上にわたって破り続けた。

・国連決議1441は、フセイン側にWMD廃棄の立証責任があることを
 改めて明確化したものである。

・フセインはイラク戦争前、米英機に対して対空射撃を繰り返していた。
・フセインは過去に、自国民にWMDを使用した。
・フセインは、恐怖支配、独裁体制を敷き、自国民の自由を弾圧していた。

551 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:20:22.64 ID:BNSLqOA20.net
>>546
日米同盟の深化・拡大の歴史「希望の同盟へ」

■冷戦期:日本防衛

■冷戦後:日本防衛 + 地域安定
1997 日米ガイドライン改定
1999 周辺事態法

■9.11後:日本防衛 + 地域安定 + 世界平和
2001 海自インド洋派遣
2003 陸・空自イラク派遣
2003 「世界の中の日米同盟」(小泉ブッシュ会談)
2007 国際貢献の本来任務化

2015 「希望の同盟へ」(安倍首相米議会演説)
2015 日米ガイドライン改定
2015 安保法制(集団的自衛権、国際貢献)

552 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:21:01.15 ID:/OImLniwO.net
違憲になるなら、合憲になるように憲法を変えろよ。
憲法学者は、何サボっているんだ。
どうやって憲法を修正するかを考え、学会で発表するのが、まともな憲法学者なのでは?

553 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:22:22.00 ID:QEVk9Pgn0.net
あの言っとくけど自衛権の行使と戦力の行使は別の概念だからね
諸説あるが

554 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:23:15.06 ID:iarJBlR00.net
>>552
憲法学者ていうか違憲だて言うやつは、「違憲だ」て言ってそこでおしまい。
「違憲ならどうすればいいか?」て全く考えない。
「違憲だ」て言って政府を困らせればそれでいいんだよ。

555 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:25:30.63 ID:kteTGmLw0.net
>>547
有名な話だが電子レンジ猫チン訴訟とマックコーヒーやけど訴訟はプロパガンダ
電子レンジ猫チン訴訟は実在しない

556 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:25:32.23 ID:BNSLqOA20.net
>>554
違憲論者のレベルの低いところは、「違憲だ!」の根拠がないところ。

・個別的自衛権と集団的自衛権を明確に切り分け、
・集団的自衛権のみが禁止される
という文理解釈上の根拠は、 何も存在しない。

憲法には、集団的自衛権の「集」の字もない。

557 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:25:40.80 ID:ozwQFGPe0.net
見直しによって従来は違憲とされた行為が合憲になる、と政府は説明している
これって人殺しは違法だけど見直しによって適法になる、ということでしょ
従来は違憲だった行為を合憲にできるのは主権者たる国民だけ(憲法96条)であって政府の裁量に入らない
合憲・適法にするための手続を怠ったんだから、憲法31条・96条の手続規定違反で争うことができる

558 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:25:47.38 ID:QEVk9Pgn0.net
そもそも何で集団的自衛権認めないといけないの?
個別と日米安保で十分だろ

559 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:26:04.41 ID:YAaMZtid0.net
>>550
うん、だから理由において間違いだったんだけどw
どうするん?テロリストは結果的に拡散した、大量破壊兵器はなかった。
つまり何戦争?w

560 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:28:37.16 ID:kteTGmLw0.net
>>556
とりあえず阪田雅裕のこれでも読め無知
第1次安倍の時に総合誌の取材に答えて解説してる
http://www.chukai.ne.jp/~tottori9jo/etc/syudan.pdf

561 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:28:45.25 ID:xz11nld00.net
>>554
本当にそのとおり。
現在の情勢の中で、憲法はどうあるべきかなんてことを
日本の糞憲法学者はほとんとしていない。
今の日本国憲法に法解釈だけしかしていないアホがほとんど。

こんな無能たちは、最先端の科学技術を研究している学者の給料の
1/100でもやり過ぎだと思う。

562 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:28:54.51 ID:BNSLqOA20.net
>>559
明白な自衛戦争。

イラク戦争は、「地球規模のテロとの戦い」の前線の一つであり、
「テロとの戦い」は、邪悪なテロリストに対する自衛戦争。

イラクの治安を悪化させたのは、オバマのイラク撤退。
オバマは、勝利ではなく、自己の政治生命のために撤退を進めた。

563 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:29:56.68 ID:NdYYCCEk0.net
>>554
考えるまでもないわバカかw
取り下げるか正面から改憲しろwww

564 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:31:07.94 ID:BNSLqOA20.net
>>560
ほらね、左翼違憲論者は、集団的自衛権違憲の文理解釈上の根拠
を何一つ示せない。

法制局長官の発言が、いつから「法律」になったんですか?
恐ろしいことを言わないでくれ。

565 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:32:13.25 ID:xz11nld00.net
>>559
馬鹿じゃないのか?
結果的に間違ってたというのは勿論問題だが、
それは、自衛戦争か侵略戦争かという議論とは関係ない。

566 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:34:37.57 ID:Dmnxcg8Q0.net
>>556
高村が砂川持ち出しても
1999年に憲法上許されないって言ってるんだから違憲だろバカ
国際環境が変わったとかはまた別の話だろアホ

567 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:35:46.30 ID:d/P3K7K80.net
>>555
おお、そうなのか。
けど、いろんな電気製品の取説のド頭にある、どうでも良いような注意書きって、
ちょっと考えればわかりそうなことが分からない奴のために、
あんなに何ページもあるんだろ。まんまそいつらと同じじゃねえかと。

憲法と現実を見て現実解を見つける努力を、憲法学者もすりゃあいいのになあと。

568 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:36:57.76 ID:kteTGmLw0.net
>>564
だからまず読めって。読まないでなぜ書いてあることが分かるんだよ。
読まないで分かるなら言ってみな?阪田の解説のアウトライン

569 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:37:53.94 ID:QGSbSpNR0.net
明治期に五大法律学校が大討論会やってたように
学者たちに大討論会やらせてみては?

合憲か違憲かだけでなく改正案まで大いに開かれた場で討論して国民生活に資するべき。

570 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:38:18.38 ID:iarJBlR00.net
>>563
だから無責任なんだよ。
改憲しろていうなら、なぜ「違憲だ!」ていうやつは改憲を推進しないのか?
改憲できないことがわかってて、それで困る自民党を笑ってるだけじゃん。
社会党が与党になって、自衛隊は合憲で言い出してもダンマリ。

事実上改憲できないし、改憲する時間を世界は待ってくれない。

571 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:38:41.19 ID:BNSLqOA20.net
>>566
政府解釈によれば、
@憲法は、自衛のためであっても、「戦力」の保持を禁止している。
 「必要最小限度」を越えた自衛力は、「戦力」に当るため許されない。

Aところで、その具体的限度は、国際情勢、軍事技術の変化により
 変容し得る相対的なものであり、政治が都度判断する。

B政府は今回、国際情勢に対応して「必要最小限度」を見直した。
 集団的自衛権は、わが国安全保障に必要となったため、
 「必要最小限度」に含まれる。憲法上許される。

572 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:38:43.74 ID:Dmnxcg8Q0.net
>>565
間違ってないよ

キチガイ安部「イラク戦争は大量破壊兵器の存在がないことを証明できないイラクが悪いからだ」

573 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:39:13.95 ID:kteTGmLw0.net
>>567
お前さあ、たとえば長谷部説って知ってんの?
あれ芦部通説とかと違うんだけど。
ついさっきまで猫チン訴訟に騙されてたんだから実際自分で読んで納得してみな?

574 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:40:15.02 ID:ozwQFGPe0.net
あんかつけ忘れ
>>540
見直しによって従来は違憲とされた行為が合憲になる、と政府は説明している
これって人殺しは違法だけど見直しによって適法になる、ということでしょ
従来は違憲だった行為を合憲にできるのは主権者たる国民だけ(憲法96条)であって政府の裁量に入らない
合憲・適法にするための手続を怠ったんだから、憲法31条・96条の手続規定違反で争うことができる

575 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:40:42.99 ID:kteTGmLw0.net
>>571
なあ、それAが何の限定にもなってないってことにお前気づかねえの?
ばかなの?

576 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:40:49.54 ID:/g9v37uD0.net
>>572
そんなこと言ってたよな。小学生以下の詭弁だ。

577 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:41:26.92 ID:YAaMZtid0.net
>>565
馬鹿かお前w

578 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:41:27.71 ID:HgSPDB040.net
>>558
 あなたと私では結論は異なると思いますが、その意見には賛成。
 そういった議論を先にやるべし。

 ま、でも、このスレは憲法学者に対するアンケート結果についてのスレだから、
流れはやむを得ないかと。

579 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:42:03.64 ID:NdYYCCEk0.net
>>570
さんざん改憲議論すらサボり挙げ句の果てに電波草案で国民の改憲機運を根こそぎ殲滅して今更時間がないできないとかアホかwww

自民党屈指の名議員ワタミ先生の「無理なんてのは嘘吐きの言葉」との名言を一億回位繰り返して出直せwww

580 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:42:17.18 ID:BNSLqOA20.net
>>568
文理解釈上の根拠を示せと言っている。

文理解釈上の根拠のない解釈は、読む価値がない。
時間のムダだ。

左翼違憲論者は、集団的自衛権違憲の文理解釈上
の根拠を何一つ示せない。

つまり、集団的自衛権違憲は、文理解釈ではない。

581 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:42:20.43 ID:m8QAIRfd0.net
>天王寺大学経営学部准教授・春名麻季氏
>とくに学者の見解を公の場で誤っているかのごとく批判するのは、
>憲法が保障する学問の自由に対する重大な侵害にあたる。
http://www.tv-asahi.co.jp/hst/info/enquete/77.html

なかなか電波な学者もいるなw
学者の見解を批判するのは言論の自由の範疇だろう

582 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:43:33.48 ID:Dmnxcg8Q0.net
>>571
必要最小限度って何だよ 貧乏理由(エネルギー確保)で機雷除去で
こっちが戦争に巻き込むことかよ 最小限度の定義なんかないだろ

具体的限度で国際情勢
変わったから憲法無視かよ ちゃんとやれ

国際情勢にあわせれば憲法無視なんか聞いたことない

583 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:43:54.91 ID:iarJBlR00.net
>>572
でも歴史において、そういうことはしばしば起こる。
起こる以上、「イラクが悪い」て結論づけても残念ながら間違いでない。
政治てそういうものだよ。

ものすごい超能力で結果的にブッシュが間違ってることを予見できたとしても、
現実に日本政府がとった対応を取るべきだと思うよ。

584 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:45:21.36 ID:Poiv1I1c0.net
>>580
集団的の方の解釈は無理がありすぎるだろ
それはお前がこのスレで証明してるだろ
あほくさ

585 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:45:50.18 ID:BNSLqOA20.net
>>575
防衛省・自衛隊(保持できる自衛力について)
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/seisaku/kihon02.html

わが国が憲法上保持できる自衛力は、自衛のための必要最小限度のものでなければ
ならないと考えています。
その具体的な限度は、その時々の国際情勢、軍事技術の水準その他の諸条件により
変わり得る相対的な面があり、毎年度の予算などの審議を通じて国民の代表者である
国会において判断されます。

憲法第9条第2項で保持が禁止されている「戦力」にあたるか否かは、
わが国が保持する全体の実力についての問題であって、自衛隊の個々の兵器
の保有の可否は、それを保有することで、わが国の保持する実力の全体が
この限度を超えることとなるか否かにより決められます。

586 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:45:53.50 ID:QEVk9Pgn0.net
アメリカは建国以来4年に1回は戦争してる国だから
兵器を産業に他国を略奪して儲けてる国
自ら緊張を高めときには工作をし、正義とか言って戦争を吹っかけるのがいつものパターン
こんな国の軍事行動に付き合うから訳がわからなくなる

587 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:48:13.19 ID:Dmnxcg8Q0.net
>>583
アメリカ人でさえ間違った戦争だと認めてるのに
安部は認めていない そうなると日本人を派兵できる
アメリカにとっては最高の売国奴でアメリカに招待したくなる
それで夏までに国民を奴隷化を約束

588 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:50:50.14 ID:UaxCl+0c0.net
問題の根源は、憲法学者が、「先の戦争は日本が悪かった」という戦勝国の
論理に洗脳された「宗教信者の群」だということ。

宗教信者には、民主主義もヘチマもない。死んでも守らなければならないのは、
国民の生命ではなく、教典の教義。宗教と民主主義とは対極にある。

戦勝国の論理に従っている彼等は、平和主義者どころか、「武力の賛美者」で
あることを自覚すべし。

589 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:52:07.68 ID:YAaMZtid0.net
>>585
明確に定義できないと説明するなら直ちに違憲だよ。

590 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:52:54.76 ID:43C3YhWV0.net
自衛隊も違憲です


法治国家において


在日は不法入国だよ

強制送還運動

ごまかすな 在日左翼打倒

591 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:53:00.07 ID:5jVW+y5c0.net
はしゃいでるな

592 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:53:41.43 ID:iarJBlR00.net
>>587
ブッシュ政権の頃は間違ってなかったし、
ブッシュ政権の次では間違いだってことになるから、
ブッシュ政権に反対しようなんて、その時に出来ますか?

未来に間違ってるて判明するようなことでも、その時それが正しいなら、それをするしかないし。
選挙で安倍が一度負け、そして再選されたんだから、
それをしたことは正しいじゃね。

593 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:54:47.72 ID:BNSLqOA20.net
【憲法9条2項前段】
前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。

政府解釈(自衛のための戦力をも保持できない)が正しいならば・・

@「軍隊」の保持は、「戦力」に当るため違憲。
A「必要最小限度」を超えた実力は、「戦力」に当るため違憲。

@は、名目上「軍隊」であれば、明白に違憲となる。
Aは、安全保障という高度な専門性を有する問題であり、法律家は判断できない。
国民の代表の国会での立法に基づき、自衛隊の最高指揮官たる首相が判断する。 
  

594 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:56:31.93 ID:ZdHFlyN40.net
結論ありきのアンケートなんかまだやってはりまんのん?

595 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:58:56.39 ID:QGSbSpNR0.net
民法とか商法とかの判例や学説だと
簡単に言うと「○○そのものは条文上△△かもしれないけど、全体としてみればこうこうこうでこれは潜脱行為だから××(違う結論)だ」
みたいな社会の実態に沿った形で法律を解釈してるのが多い。
なるほどこれは妥当な結論に行きつくと納得させられる。

憲法は自衛隊とかの実態とかけ離れた机上の空論の学問。

596 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:00:36.06 ID:CJeq0XGt0.net
>>517
日本の憲法学者は
日本の現行の憲法が日本人、日本の市民、日本国の利益に
適っているかどうか
適っていなければどういうふうに改良すべきなのか
考えてゆくのが
仕事であるはずです。
現行の憲法を維持することが日本の市民にとって不利益を被る場合でも
改良はタブーで、あくまでも墨守すべきだと
内閣に強要するのが本来の業務ですか?
「現行憲法は絶対改定禁止でとにかく永遠に墨守」が
日本以外の憲法学者の常識ですか?
これは日本以外の世界すべての民主主義国家の常識なのですか?

597 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:01:25.91 ID:iarJBlR00.net
>>594
あれほど「憲法ガー!」ていう違憲屋が
社民党が与党になって自衛隊に賛成した時はダンマリ。
所詮、「自民党に反対する」ていう結論ありきの理屈屋なんだよ。

598 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:02:34.40 ID:UaxCl+0c0.net
憲法学者やその他の左翼は、彼等の戦後の「自衛隊ハンターイ」「安保ハンターイ」
「共産主義マンセー」がすべて誤りであったことを忘れたのか。己の誤りであ
ったことに対する総括はやったのか。

国民の多数意思を尊重しない憲法学者や左翼は、民主主義など口にするな。

戦後の狂乱状態を再び繰り返してはならない。

599 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:03:12.94 ID:ozwQFGPe0.net
>>593

>>574で反論しといたよ

600 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:04:34.84 ID:Dmnxcg8Q0.net
>>592
ブッシュ政権のときの間違った戦争をアメリカ人は認めてる
日本人も認めてる 世界も認める世界の常識
今でもイラク悪いとか おまえみたく言い訳してるやつって頭おかしいと思うわ

601 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:06:15.02 ID:BNSLqOA20.net
>>599
【上位】
・憲法と最高裁は、自衛権を明確に認めている。
・憲法と最高裁は、自衛権を個別的と集団的に区別していない。
・憲法と最高裁は、集団的自衛権を禁じていない。

【下位】
・法制局の解釈が、個別的と集団的自衛権を区別し、集団的のみを禁じた。
→しからば、内閣が解釈を変更すれば、集団的自衛権は行使可能となる。

「内閣法制局の解釈を変更するには、憲法改正せよ」
これはおかしな主張。民主主義、三権分立の原理から考えれば、
たかが行政官僚の解釈を変えるために、憲法改正する必要などない。

602 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:07:05.42 ID:iarJBlR00.net
>>600
米議会の票決数出してみろよ?
間違った戦争だて言ったアメリカ人はいるが、アメリカの政府はそう思ってはいない。

603 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:10:08.47 ID:Dmnxcg8Q0.net
>>593
1999年に高村が憲法上許されないといったら許されないの
世界情勢変化で憲法無視してもいいとかそんなバカな話ないのよ
憲法上許されないけど 憲法解釈変更はいいなんて理屈はないのよ
これは憲法99条違反の憲法擁護義務違反に当るんだよ

604 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:11:33.71 ID:BNSLqOA20.net
>>603
>高村が憲法上許されないといったら許されないの

何だ、その人治主義はw?
法治主義の全否定であり、お話にならない。

605 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:13:24.25 ID:Dmnxcg8Q0.net
>>602
じゃあなんで米兵の無駄死や防衛費負担軽減の
ために日本に押し付けてんだよ
間違って失敗したからだろ 間違っていた戦争だからだ

606 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:14:44.05 ID:Dmnxcg8Q0.net
>>603
てめいで国会で発言したことぐらい守れってことだ バーカ

607 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:15:56.99 ID:Dmnxcg8Q0.net
>>604
てめいで国会で発言したことぐらい守れってことだ バーカ
ほんと酷いネトサポだな おまえは

608 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:16:03.58 ID:UaxCl+0c0.net
選挙の多数決原理を否定する憲法学者やその他の左翼は、民主主義の対極。
民主主義や平和を口にするな。

選挙における少数者の意見を優先して、どうやって民主主義が成立するのか。

609 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:16:51.40 ID:iarJBlR00.net
>>603
もちろん憲法上許されない。
オレは今回のは違憲だし自衛隊も違憲だと思ってる。
でも憲法違反をするべしと思ってる。
なぜなら、政治家は法律家ではないから。

自民党に投票する人の殆どは突き詰めれば全員そうだよ。
理屈をこねて合憲だていう人もいるがね。

610 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:17:22.36 ID:jymwSLBs0.net
違憲か合憲かは現実的にはあまり意味ないよ

一人1票って扱いをしていないもの そういう事だ

建前としては尊重するけど大きく逸脱してる訳じゃない

学者のいう事ばかりやってたら侵略される

左巻きは大騒ぎするだろうけどね

611 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:17:52.35 ID:iarJBlR00.net
>>605
話と関係ねーじゃん。
早く票数出せよ。

612 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:18:31.00 ID:tFQnso2Z0.net
一応、憲法上絶対に変えることができない条項を持っている国は
あるよ。イタリアとかドイツ(基本法だが)

>>601
内閣法制局がまもとだから違憲判決がほとんどなかったといっていい。
内閣法制局が変な状況が民主時代ごろから続いていると思っているので
違憲判決が結構出てくると思う。
そうなると内閣法制局はなんのためにあるのかという話になる。
一応、優秀な人たちがいままですべての法律をつくる過程において
過去の法律などの整合性があるかどうかほぼ独自にで行ってきた。
安倍内閣からはあからさまに内閣法制局に手を突っ込んでいる。
 

613 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:18:53.17 ID:BNSLqOA20.net
>>605
ジョージ・W・ブッシュは、こう述べている。

私は、これからもずっと、遺族の悲しみを忘れずに生きてゆく。
兵士達が、自分の仕事を誇りに思っていたこと、
彼らが他の人々を鼓舞し、世界を良い方に変えたことを、決して忘れない。

イラクで軍務に服した一人ひとりが、私達の国をより安全にし、
イラクの人々に自由に生きる機会をもたらし、
未来の世代のために中東の方向性を変えた。

私達は、イラクで数々の過ちも犯したが、大義は永遠に正しい。

614 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:20:00.46 ID:d/P3K7K80.net
>>573
知らないよ。言葉遊びに意味があると思えないから知ろうとも思わないけど。

憲法を字面だけ読んだら、今回の改正どころか今の自衛隊だって違憲でしょう。
でも、それじゃあ現実生きていけないって思ってる。
そこを無視して今回の改正案について「憲法違反だ」ばかり言う憲法学者は馬鹿だなと思う。
憲法改正するのが筋だと思うけど、何故か憲法学者にとって今の憲法は神聖不可侵で改正に反対するだろ。
現実解見つけず言葉遊び好きな憲法学者とは話しが噛み合わないなあと。

誰々さんは改憲論者で違うとか言っても、憲法違反派は誰々さんだって「違憲だ」って言ってるって、
都合よく「違憲だ」のとこだけ取り上げたりするじゃない。もうそこに理論もへったくれも無くなってるわ。

615 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:21:08.26 ID:Dmnxcg8Q0.net
>>609
一時の話じゃねんだよ
仮にこの先、戦争になったとして徴兵制の話になっっても
あの時国民投票せずに権力が暴走した またいつか来た道
ということになるんだよ だからちゃんと国民の信を問えってことだ 

616 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:21:29.77 ID:UaxCl+0c0.net
本来、いかなる条件にも親しまない自衛権に対して、公明党が自民の
原案に逆らい様々な条件を付けたことが、現在の混乱の呼び水になったな。

自衛とは現場における瞬時の判断。六法全書片手にやるものではない。

617 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:22:40.53 ID:SPR02uWw0.net
自衛隊と違って今回の安保法制は日本国民の生命安全を守るためのものじゃないからね

618 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:22:47.36 ID:Onw4Tivx0.net
>>614
前回憲法審査会で違憲論叩きつけた学者のうちの二人が改憲派なのにバカかwww

619 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:23:21.86 ID:iarJBlR00.net
>>615
3年おきに参議院は選挙があるし。
4年以内に衆院選が行われているけど。

日本の政治システムを知ってるのか?

620 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:24:52.72 ID:BNSLqOA20.net
>>615
集団的自衛権と徴兵制は、全く関係ない。

個別的自衛権であっても、徴兵制が必要となる場合は、あり得る。
例1)日本の太平洋戦争
例2)米国の対テロ戦争(※)

(※)対テロ戦争
徴兵制は実施されなかったが、平時は民間人の予備役・州兵が動員された。
また、米国市民権が欲しい移民も米軍に入隊し、前線へ派遣された。

621 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:25:52.76 ID:Dmnxcg8Q0.net
>>613
ブッシュを擁護して
おまえもユダ犬なんかなのか
世間でブッシュ親子は戦争のイメージあるから
大統領選挙は不利といわれてるくらい世界に浸透してんだかな
おまえだけブッシュバンザイかよ くそネトウヨ

622 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:27:47.42 ID:iarJBlR00.net
>>620
反対するためのネタとして「徴兵制」というキーワードを出したいだけ。
「徴兵制」を出すてことは安倍にまともに反論できないていう証左だな。

623 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:29:32.09 ID:Y0pW3eqg0.net
>>614
>そこを無視して今回の改正案につい「憲法違反だ」ばかり言う
>憲法学者は馬鹿だなと思う。

そんな憲法学者がどれだけいるんだ?
日本の殆どの憲法学者がこの件に関して積極的な発言はしていない
質問を受けたりアンケートに答える際には回答が違憲となるのは当たり前

>何故か憲法学者にとって今の憲法は神聖不可侵で改正に反対するだろ。

それ君の妄想だから
護憲とか殆どの憲法学者にとって関係のない話
それは政治思想活動の話であって学問の範疇じゃないんだよ

>現実解見つけず言葉遊び好きな憲法学者とは話しが噛み合わないなあと。

現実を知らず自分の妄想世界で憲法学者を語る君オツムに問題があるだけでしょ

624 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:31:59.26 ID:BNSLqOA20.net
>>621
ブッシュは、軍隊出身(元州兵の空軍士官)であり、
米軍の最高指揮官として、国の安全保障という崇高な責任を担っていた人物だ。

それのみならず、911同時多発テロを受けて、
テロリズム(恐怖と暴力の支配)から、文明社会の自由と生活様式を守る責任
があった。

安全保障の実務も現場も知らない無責任な憲法学者とは、
発言の重みが全く違いますよ。

625 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:32:21.26 ID:Dmnxcg8Q0.net
>>619
ばーか
大阪の第一党なら橋下のやりたいことやれるっていってるようなもんだぞ
大阪の形を変えるなら住民投票
ならば70年来の国の形を変えるなら国民投票
しかもアベノミクスは賛成だが安保法制反対
安保法制は賛成だけどアベノミクスには反対
こうやって考えも色々なのに 重要法案を決めるのに国民投票やらないで
選挙だと?選挙で国の形が変わる?バカなこと言ってんじゃねーよ

626 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:32:43.01 ID:UaxCl+0c0.net
>>615
>国民の信を問えってことだ

選挙で国民の信を受けた政権が決定している。代表民主制として当然の
こと。

そもそも、中国の危機が目前に迫っているときに、のんびり議論して、
選挙やっている暇があるか。瞬時の判断が必要な自衛に、「国会の事前の
承認」など馬鹿なことを加えた公明党が誤り。行政機関(内閣)は、一体
何のためにあるのか。それとも、敵国に、侵略の時間を与えたいためか。

627 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:34:16.78 ID:ZYh90ayE0.net
印象操作 乙

628 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:34:23.33 ID:Dmnxcg8Q0.net
>>626
安保法制のことなんか演説してないだろ
アベノミクスのことばかりで騙していただろ詐欺師

629 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:35:33.83 ID:BNSLqOA20.net
>>616>>626
なるほど、サッカーや野球の監督を思い出した。

監督(指揮官)が、試合の流れを瞬時に判断して、采配をふるう。
いちいち本社の社長に、「○○選手を交代して良いですか?」
とお伺いを立てていたら、試合に負けてしまうな。

630 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:36:50.50 ID:Dmnxcg8Q0.net
>>626
中国の脅威ならアメの集団的自衛権
日本の個別的自衛権それを強化すればいい話
今回のインチキなのは地球規模で世界の警察の話 聞いてねーよ 詐欺師

631 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:37:23.30 ID:iarJBlR00.net
>>625
重要法案を決めるのに国民投票?
どこにそんなことが書いてあるのか?条文出せ。
代議制民主主義の否定じゃん。
地方自治は直接民主主義ができるけど、国政はできない。

632 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:39:26.59 ID:MyDdnLLG0.net
>>629
頭悪w
監督が選手を交代する権利を持ってるのは当然で社長に断る必要など初めからないが?w

633 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:40:57.02 ID:QEVk9Pgn0.net
>>626
憲法解釈の大幅な変更なんぞ本来ならすべきことじゃない
どんな結果だろうが手続きに則り国民投票で決めるのが民主制というもの
集団的自衛権認めたい連中って当たり前のように中国がー北朝鮮がー侵略される−と煽るが何の根拠もないし
集団的自衛権を認めたからといってどうにかなるわけでもない

634 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:41:02.74 ID:Dmnxcg8Q0.net
>>629
国民が認めていないで仮に
戦争になったら誰の責任なんだよ
相手は日本人を攻めないで日本の指導者を攻めるぞ
日中回復の言葉を思いだせ なんでおまえら同じバカを何度も繰り返そうとすんだ?バカだからか?

635 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:42:26.90 ID:Qtfmkj4+0.net
日本の一般人は、憲法って有難いもんだと思ってるし、憲法学者のことも
偉いもんだと思ってるから、一連の違憲アピールって結構効いてるよな。
本当はいかにして日本の安全を守るかが大事なのに、まんまと憲法論議に
すり替えられてしまった。
憲法なんて、安全保障に関しては今までも現状追認のための道具に
過ぎなかったのにな。

636 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:44:01.10 ID:iarJBlR00.net
>>633
解釈改憲に国民投票が必要て言う条文出せよ。
国民投票が必要なのは憲法改正だけ。

憲法に書いてないことをあたかもやれて言う解釈改憲をやってるのはお前さんの方だよ。

637 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:44:26.97 ID:UaxCl+0c0.net
「先の大戦は日本が悪かった」という戦勝国による罪悪感の植え付けに
狂わされた宗教信者である憲法学者や左翼は、この際相手にすべきではない。
彼等は、洗脳により意思能力が奪われているから、意思決定の資格はない。
政治における国家意思の決定からは、排除すべきもの。

政治は、現実感覚と社会常識を維持している健常者がやるべきもの。
政治とは、徹頭徹尾、現実との対峙だからだ。一番怖ろしいのが、理念に
よる政治。共産主義、ナチス、イスラム教を見よ。

638 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:45:14.51 ID:Dmnxcg8Q0.net
>>631
以前民主が重要法案なら憲法改正以外でも
国民投票をできるように法改正すべきだと確か枝野が言ってた
だからそれを先にやればいいだろって話だ しかしおまえら詐欺師どもは
国民に信を問わせないでアメリカと自民官僚で国民を生贄にするのが目的だからそれはやらないと思うけどなw

639 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:45:59.18 ID:eh+gRLqO0.net
憲法学者には国民を守る義務もないから、言いたい放題だな。
それでメシを食っている輩なんだし。
憲法違反かどうかを判断できるのは司法権の最高裁だけ。
最高裁も高度な政治的問題は判断を避けるので実質、立法権(=国会)の判断となる。

640 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:47:54.08 ID:iarJBlR00.net
>>638
日本語わからないのか?
条文出せよ。
誰かがすべきなんて言ってもそれは法律で認められない。
重要法案なら憲法改正以外でも国民投票ていうのは、どこにかいてあるんだい?

641 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:48:44.69 ID:QEVk9Pgn0.net
>>636
解釈改憲の何が問題も分からない奴は黙ってろ

642 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:48:50.85 ID:BNSLqOA20.net
>>632
現場の指揮官に権限を委譲する。
実際に、安全保障で行われていることなのだが?

例1)ミサイル破壊措置命令(自衛隊法82条の2)
防衛大臣は、予め航空総隊司令官に同措置を命じ、
実際の行動は、航空自衛隊の司令官が判断する。

例2)災害発生時の自主派遣(自衛隊法83条2項但書き)
特に緊急を要し、要請を待ついとまがないと認められるときは、
要請がなくても、例外的に部隊などを派遣することができる(震度5弱以上)

643 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:49:14.48 ID:Dmnxcg8Q0.net
>>636
バカ 憲法96条改正やらずに国民欺くために
解釈変更して国民投票させないためだろ
96条改正むずかしいなら法改正して最重要法案ならば
国民投票もできるように改正すればいいだけだろ ちゃいまっか詐欺師ネトサポ君

644 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:50:34.74 ID:QEVk9Pgn0.net
>>640
いやマジ中卒は黙れよ

645 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:50:36.30 ID:ozwQFGPe0.net
>>601
「内閣法制局の解釈」だから「民主主義、三権分立」に抵触しないっていうのがよくわからんな
内閣法制局は「官吏」(73条4号)として内閣が行政権を行使するうえで手足になるものだろ
会計検査院(90条)のように内閣から独立した機関ではないよ
だから内閣法制局の解釈というのは内閣の解釈と法的に評価される
その内閣が憲法改正でしか正統性を説明できない解釈に基づく法案を作って国会に提出するんだから、9条だけじゃなく31条・96条違反でも安保法制の違憲を争うことができる
要するに内閣の解釈変更(73条)には限界があって、違憲を合憲に変える解釈行為はその限界を超えて主権者(96条)にしかできない

646 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:52:45.48 ID:UaxCl+0c0.net
>>639
>実質、立法権(=国会)の判断となる。

国会は立法機関だから、政治における判断は、行政機関である内閣。

行政に、一々国会の判断が必要だとしたら、何のために行政機関があるのか。

647 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:53:53.92 ID:tFQnso2Z0.net
第九条  
日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、
国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、
国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
2  
前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、
これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

この9条から自衛権はどこまで認められるか考えなくては
いけない。

去年7月までは個別的自衛権は許されるというのが政府の見解
・65条、73条から国内主権を守り維持する行政権があり
 行政として自衛する組織を持つことが可能であるという考え
そのほかに
・13条から国民、国内の安全を守る義務があるという考え
・自然権として個別的自衛権は当然あるという考え
などがある。ただし、個別的自衛権ももてないという憲法学者も多い。
また、
 日本国憲法制定時に極東委員会も関わっているがいわいる
 芦田修正の際、2項の「前項の目的を達するため」に
 ついて、中国政府(中華民国)から軍事的組織が
 持てると指摘され、66条2項の文民条項が追加されたこと
 からこの時点ですでに軍は持てないがなんらかの実力組織が
 もてることが可能とよめる状態になっていたこと
も見る必要がある。
日本は実力組織であり、専守防衛の行政組織として自衛隊を持ってきた。
「自衛のための必要最小限度の実力」もつ行政組織が自衛隊
行政組織であり、軍ではない。(軍事法廷も憲法上作れない)

集団的自衛権はなんなのかという問題。
国際司法裁判所の定義は
個別的自衛権は 「必要性」 「均衡性」
集団的自衛権は 上記に加えて 「攻撃を受けた旨の表明」「援助要請」
いわいる他国を防衛することになる。いわいる戦争になること。
他国防衛の集団的自衛権を我が国の憲法が許しているのかということ


日本国憲法は9条で戦争を禁じている。無制限な自衛と名のつく戦争を
すべて認めているとは到底読めない。9条で戦争が制限されている以上、
どこまで可能かを見出して個別自衛権は可能だと考えてきた。
そこまでが限界だと歴代の内閣法制局は解釈していた。
憲法学者には個別自衛権も禁じているという説はある。
自分としては個別自衛権があるという去年7月までの政府見解と
憲法学者はそれぞれ可能としてきた考え方に賛同したい。
 
 内閣法制局が行政組織ではあるがあくまで内閣から一定の距離を
おき、歴代の内閣も尊重し、憲法の恣意的な解釈を歴代内閣はしてこなかった。
 しかし、今回は明らかに内閣が内閣法制局に手を突っ込んだ。それで
内閣法制局の解釈がかわったといっていい。これでは内閣が自ら好きなよう
に憲法解釈をすることが可能になってしまい非常にまずいと思う。
憲法が権力者である内閣の行動を制限するという縛りが緩んでしまった。
権力者の恣意性を避ける一つの機構がなくなった。

 本来なら憲法を変えるしかない。国民に訴えるしかない。
それを政治はしなかった。もし、憲法改正が国民投票で否決されれば
仕方がないこと。

648 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:55:16.59 ID:iarJBlR00.net
>>644
中卒でもなんでもいいから、条文出せよ。
日本は憲法で国政は代議制を採用してて、直接制が使えるのは地方自治と、憲法改正だけ。
国政の重要法案は直接制で決めるのではない。

それをお前さんは憲法を踏みにじって国政の重要法案は直接選挙で決めろて言っているんだろ?

649 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:57:03.56 ID:BNSLqOA20.net
>>645
論理として全く成立していないな。

【上位】
・憲法と最高裁は、自衛権を明確に認めている。
・憲法と最高裁は、自衛権を個別的と集団的に区別していない。
・憲法と最高裁は、集団的自衛権を禁じていない。

【下位】
・法制局の解釈が、個別的と集団的自衛権を区別し、集団的のみを禁じた。

安全保障とは、国民に対する国家の義務であり、国家に対する国民の権利である。
政府が勝手に憲法解釈し、集団的自衛権を禁じた(安全保障を制限した)
これは、国民側の不利益だった。

国際情勢が変化する中で、従来の解釈では、国民の安全を保障できなくなった。
しからば、速やかに政府解釈を見直すべきである。

過去の政府解釈(国会答弁)は、現在の閣僚の国会答弁により更新される。
政府解釈の最高責任者は、法制局の官僚ではなく、公選政治家の首相である。

650 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:58:13.21 ID:Dmnxcg8Q0.net
>>640
じゃあ憲法改正堂々としろよ
憲法9条改正しないで解釈変更してもよいって1999年に
高村が言ったのか おまえらはできなこと人質にしてるだけなんだよ
できないと言ったのにできるんだ おまえの言ったことは書いてないとか
おまえらができると言ったことなんか書いてないわ 先に書いてないことを言い出したのはおまえらだ

651 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:58:32.28 ID:JxYbXYqT0.net
改憲したい下痢便総理と、めんどくさいのを避けたい内閣法制局。
現状では内閣法制局の圧勝ってことだw
成蹊大卒で憲法の話は無理。

652 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:58:48.56 ID:YAaMZtid0.net
>>649
最高裁が自衛権を認めたりはできないんだわ。

653 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:00:57.08 ID:BNSLqOA20.net
>>652
【最高裁判決】
わが国が主権国として持つ固有の自衛権は 何ら否定されたものではなく、
わが憲法の平和主義は決して無防備、無抵抗を定めたものではないのである。

わが国が、自国の平和と安全を維持しその存立を全うするために
必要な自衛のための措置をとりうることは、国家固有の権能の行使として
当然のことといわなければならない。

わが国の平和と安全を維持するための安全保障であれば、その目的を達する
にふさわしい方式又は手段である限り、国際情勢の実情に即応して適当と
認められるものを選ぶことができる

654 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:02:46.95 ID:iarJBlR00.net
>>650
また論点ずらしか。
どうして条文出さないの?
日本語分からないの?
自分の言い出したことに責任を持てよ。
解釈改憲や重要法案は国民投票しろいて言うのを。

655 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:03:17.38 ID:656/wpjLO.net
3人もいたんだ
安倍ちゃん良かったじゃんw
解釈で徴兵なんかを考える時でも用意出来ない人数じゃないし理想的だね

656 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:04:41.82 ID:QEVk9Pgn0.net
>>648
条文出せよwww条文出せよwwww
え、俺はこのバカに慣習法の存在から説明しなきゃならんのか?
これだから中卒は嫌なんだ
つーか日本語通じてねぇ

657 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:06:28.16 ID:tFQnso2Z0.net
>>649
それ間違いだよ。

内閣法制局が優秀で内閣から一定の距離があったから違憲となる法律が
ほとんどなかった。
違憲になる法律はほとんど芽を摘んでいた。
それが壊れたんだよ。

憲法は外国の防衛戦争を行うことは認めていると思えないが。
まず、9条は戦争を禁止している。個別的自衛権はその9条の例外として
可能だと思う。あくまで例外としての防衛戦争。

最高裁は一度も集団的自衛権を判断していない。
一度もその法律がなかったのだから訴訟が起きていない。
裁判所は判断しようがない。
砂川事件は米軍駐留が合憲か違憲かの訴訟で集団的自衛権の判断を
求めた訴訟ではない。

658 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:06:54.82 ID:BNSLqOA20.net
憲法学者は、安全保障の実務も現場も知らない。
首相(自衛隊の最高指揮官)や現場の隊員のように、
安全保障の責任を担ってない。

外務省や防衛省の政策実務者のように、
実効的な政策を企画していない。

そんな無責任な素人が、憲法学者だ。
憲法学者は、安全保障に口出しするな。腹立たしい。

659 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:07:14.04 ID:iarJBlR00.net
>>656
じゃあその慣習をだしてみ?
日本の歴史においていつ重要法案で国民投票した?
そんな慣習しらんが?

660 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:07:26.78 ID:UaxCl+0c0.net
>>647
この際、憲法の条文を先に持ちだすのはやめよう。国民と国家を守るために
憲法がある。その逆ではない。

最高裁の統治行為論は、高度の政治問題における決定は、行政機関(内閣)の
判断に任せる、ということ。国会は、立法機関であって、行政機関ではない。
行政機関は、国会の定めた法律に基づき、それを無数の現実に応じて解釈して
行政行為を行なう。

無数の行政行為に、一々国会が議決していたら、どうやって政治が行なえるか。

661 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:07:37.05 ID:2/zA8ITQ0.net
憲法変えるしかないだろ

662 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:09:19.10 ID:Dmnxcg8Q0.net
>>654
>>656
おまえら得意な書いてないことは認めてもいいんじゃなかった? それっておまえらの得意技だろ

一般重要法案国民投票

欧州諸国の国民投票法は憲法に限らず一般重要法案全般を対象としている。
そのため、民主党の枝野幸男らから、「国民の国民投票による意思表示の機会を憲法改正への同意に限定するのはおかしい」
という意見が出され、本法案に対する民主党の対案として一般重要法案国民投票法が提起された。しかし、
参院選直前で自民党が衆参両院で多数を握っていたため、
わずかに「一般重要法案国民投票、最低投票率について与野党協議を行う」という付帯決議をつける条件で野党側は妥協せざるをえず、
ほぼ与党案の形で可決された。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E6%86%B2%E6%B3%95%E3%81%AE%E6%94%B9%E6%AD%A3%E6%89%8B%E7%B6%9A%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B3%95%E5%BE%8B

663 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:09:27.15 ID:YAaMZtid0.net
>>653
日本国が指揮しては憲法上できないんだわ。
それをできるというなら裁判所が違憲だ。

664 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:09:31.85 ID:BNSLqOA20.net
>>657
0点だな。
「内閣法制局が優秀」とか「個別的自衛権は可能だと思う」とか、
すべて、主観です。

文理解釈上の客観的な根拠がない、ゆえに主張が合理的でない。
よって、ロジックとしては0点。

665 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:09:55.08 ID:QEVk9Pgn0.net
>>659
だから日本語通じてねえって、さっきから何言ってんだお前
アホ相手は疲れる

666 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:09:57.05 ID:ztKAGN6b0.net
そもそも憲法自体現状守られて無いだろ?w
最低限の文化的な何たらとか書いてあっても餓死してるのは居るし
アメリカから要請があれば憲法とかは無視して参戦すればいいだろ??

667 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:11:37.31 ID:BNSLqOA20.net
>>663
【自衛隊法第7条】
内閣総理大臣は、内閣を代表して自衛隊の最高の指揮監督権を有する。

【自衛官の心がまえ】
自衛隊はつねに国民とともに存在する。したがって民主政治の原則により、
その最高指揮官は内閣の代表としての内閣総理大臣であり、
その運営の基本については国会の統制を受けるものである。

668 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:11:43.23 ID:tFQnso2Z0.net
>>658
長谷部教授は安全保障の専門家でもあるけど?
秘密保護法制の論理的支柱が長谷部氏
オックスフォード大学が編纂してる比較憲法の大辞典で
安全保障分野で執筆してる。
執筆者はすべて世界で超一流の学者。

669 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:12:01.19 ID:YAaMZtid0.net
砂川事件判決は時代に合わない。
安保は違憲だし、自衛隊も違憲というのが社会通念上は妥当だ。

670 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:13:01.84 ID:YAaMZtid0.net
>>667
一般の行政としてのレスキュー隊を指揮するって意味で?

671 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:13:23.49 ID:UaxCl+0c0.net
>>661
すべての法律は、個々の現実に応じて解釈して適用する。解釈のない
法律などない。

この世界情勢において、憲法変更の時間などあると思っているのか。

672 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:13:26.84 ID:IYSu6elg0.net
この機に及んで、まだ「新安保法案を出すなら、憲法改正してから出せ!」と、いかにも正論ぶって主張している憲法学者たちの観念論が虚しく響く。

「憲法改正」をするには、まず第一の手順として「衆院」「参院」のそれぞれで三分の二以上の多数派を持っていなければ「発議」さえできないが、現実的には「政府与党」は「参院」で三分の二の議席を持っていない。
つまり当面は「憲法改正」の「発議」さえ出来ないという現状を知っていながら、そんな主張をしているのである。
つまり憲法学者たちの「新安保法案を出すなら、憲法改正してから出せ」との主張は、実質的には「出すな」と主張しているのと同義なのである。

日本を取り巻く「安全保障環境」が厳しさを増している中、日本が自家撞着に陥り、何も出来ないということになれば、それは周辺諸国にどう受け取られるか?
その結果、何が起こるか?
憲法学者たちが、その責任を問われることはない。

673 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:14:13.92 ID:wfk8YbQWO.net
合憲か違憲かってハナシじゃないと思うがな

674 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:14:31.34 ID:bAeKuhEX0.net
違憲集団の安倍自民に日本の国政を担当する資格はない
一刻も早く安倍自民は全員議員辞職して日本から出て行け国賊め

675 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:14:32.62 ID:eh+gRLqO0.net
>>646
安保法制を承認するのは国会(=立法)。
実質、憲法違反をしているかしていないかは国会が決めてるでしょ。
行政(=内閣)は法案を提出し承認を与えるのは国会だよ。

676 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:15:40.25 ID:QEVk9Pgn0.net
>>666
憲法12条100万回嫁

あーダメだ、アホアレルギーが

677 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:15:41.22 ID:BNSLqOA20.net
>>668
特定秘密保護法の制度設計は、
防衛秘密制度(自衛隊法旧第96条の2)の流用。
長谷部などという素人は、関係ない。

防衛秘密すらも知らないの?、お話にならないな。

678 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:17:46.69 ID:bcOHEBjM0.net
絶対的に正しいモノですか?

バイブルになるような代物ですか?

これを信じて生きて行けば、真理に辿り着けるようなモノではない。

今でも、生々しく思い出せるわ。
大学一年の前期に受けた、あの、憲法学での苛立ちを。

679 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:20:08.23 ID:YAaMZtid0.net
何で非憲法派がおかしいかわかってきたわ、国=現人神なんだわな。
神だから国は目的が正しければそれでいい、神だから罰せられないという思想だわ。

680 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:20:19.93 ID:tFQnso2Z0.net
>>664
自分は個別的自衛権は去年7月までの政府解釈でOKだと思っている。

内閣法制局は優秀だと思う。ロジックの問題ではなく事実だから。
実際に違憲の法律は数少ない。

内閣法制局と同じような組織をどこの国も持っているが
となりの国なんてまともに機能していないのは有名な話だね。

自分は旧帝理系を卒業し私立夜学文系卒だけど憲法はそのとき
やったけどね。基本は理系だからガチでロジック組むよ。

681 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:20:49.02 ID:wfk8YbQWO.net
差し迫った状況にどう対応していくかの、その対応のうちのいくつかは、
集団的自衛権というものになるだろうというコト

682 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:21:09.36 ID:5MdmN5m90.net
ガリレオの天動説はまちがいだ!と朝日新聞がおっしゃってます。

683 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:21:38.33 ID:QcGja6YG0.net
19時から始まる
http://www.ustream.tv/channel/truedprk

684 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:22:56.62 ID:BNSLqOA20.net
>>680
悪いけど、ロジックとして全く成立していないよ。
法律は、文理解釈が重要であるが、

・個別的自衛権と集団的自衛権を明確に切り分け、
・集団的自衛権のみが禁止される
という文理解釈上の根拠は何ですか?

示してみなよ。

685 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:23:38.12 ID:wfk8YbQWO.net
しかし日本の場合は、どうも個別自衛権を行使できてないので、問題は個別自衛権のほうじゃないかと

686 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:24:25.75 ID:BxNkInfp0.net
憲法ってのは国民や国というものを守るためにあるもんだ
だが国を亡国に導くものはなにかって考えるとそれは他国よりもアホな自国の権力者だろう
その自国の権力者により国家が狂った方向にいかないように今まさに憲法は役目を果たしているんだろう

687 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:24:34.81 ID:bcOHEBjM0.net
>>679
非憲法派って何?

『憲法に非ず派って』?

688 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:25:37.11 ID:YAaMZtid0.net
説明はできない、自衛権を行使できないので、必要だから個別自衛権に分けて説明した。
個別的自衛権もまともに説明できた憲法学者っていないでしょ。

689 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:26:04.42 ID:Dmnxcg8Q0.net
>>681
経済でもドリルの刃で穴を開けて広げるため
安保でも国民無視してまずはドリルの刃で穴を開けて広げていく
国民が知らないうちに憲法改正さてる 国民の反対が多くてもそれをやる
ワイマール憲法をウワマール悪どいやり口
権力だけ先に暴走したいつか来た道 もしいつか来た道になれば
裁かれるのはなんとか裁判で死刑になるのは安部

690 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:26:50.13 ID:tFQnso2Z0.net
>>677
特定秘密保護法を作ったのは実質、長谷部氏なんだが、、、、。

>>671
日本は解釈ができる憲法だけど、ドイツの基本法はかなり狭いね。
ドイツの基本法の改正は権力者の制限を大幅に強化するか
東西ドイツ統合の事務手続きだね。

日本の憲法、1年で改正できるよ。
そもそも、海外にいって他国防衛戦争が可能なの?いまの
憲法ではどこからも見いだせないと思うけど?

合憲の人たちは憲法のどこから合憲と見出しているの?
自分は65条と75条で個別的自衛権は可能と思う。
(過去の政府見解

691 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:27:54.51 ID:QGSbSpNR0.net
合憲でも違憲でもいいんだけど、問題は国内でこれを争点化することによって隣国に政治的に利用されて機能不全を起こしていることだ。

692 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:28:44.70 ID:YAaMZtid0.net
>>687
何がわからないの?w

693 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:29:00.95 ID:UdLBfZ0b0.net
何ら不都合ないのにキチガイ総理がアオって改憲しようとするまさに異常者
いくらアメリカ製の法律でもしっかり平和が保たれてるんだから別にいいじゃん

694 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:29:08.70 ID:tFQnso2Z0.net
>>684
自分は去年7月までの内閣法制局の考え

695 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:29:31.47 ID:1TYFIs5z0.net
憲法学者どもが今の今まで、都合が悪いからと封印してきた憲法12条がとうとう最重要条文となってきたなwww


ざまあみやがれ〜〜〜wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


公共の福祉=Pubilic welfare


は勿論アメリカさんのパクリなんだが
これが非常に重要で、日本人としての歴史伝統しきたりが全て包括された概念なんだわ〜〜〜〜〜〜


アメリカさんが今になって歴史や伝統にやたらこだわるのもそれ〜〜〜wwwwwwww


チャンコロどもにちょっかい出されて、引きこもる日本人など歴史上一人もいねーーーっすから〜〜〜〜


それが憲法12条に書かれておま〜〜〜〜〜〜〜〜〜


プププ〜〜〜〜〜〜〜wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

696 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:29:44.63 ID:MyDdnLLG0.net
>>610
>学者のいう事ばかりやってたら侵略される

改憲しないと侵略される根拠がないし
そもそも学者は改憲するなとは言っていない

697 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:30:34.38 ID:ZXGunQtEO.net
だったら憲法変えればいいだけだろ

698 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:31:11.25 ID:Z5Rjvn6K0.net
>>668
その経歴で、他の国を守ることは他衛で自衛の範疇を超えている、
集団的自衛権はおかしいっていえるのは、
詐欺師か優秀な弟子がいるだけとしか思えんな。

699 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:31:21.03 ID:vAxWWsm60.net
憲法違反だから、さらわれた日本人は助けません、助けられません…て、いつまでやってんだよ!

700 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:32:17.35 ID:Dmnxcg8Q0.net
>>699
誘拐のことなら警察へどうぞ

701 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:32:22.77 ID:tFQnso2Z0.net
>>684

この前、いまの内閣法制局長官が話したフグの話や
定規を変えたら集団的自衛権が一部可能になりました。
なんていう話はなんなのと思うけど?

集団的自衛権と個別的自衛権は国際司法裁判所の定義もあるので
わけることが可能だと考える。
けど、国際法上の集団的自衛権と国内法の集団的自衛権が違うだなんて
通用するの?

702 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:32:23.35 ID:wfk8YbQWO.net
現状日本が得ようとしている集団的自衛権とは、アメリカのいいなりに動く軍事の隊になるというコトのようにしか思えない
一方、中国には南シナ海に埋め立て基地を造るのをやめてほしい

703 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:33:38.72 ID:bcOHEBjM0.net
>>662
『非』っていう言葉で、君が何を言ってるのか解らんけど。

704 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:35:31.33 ID:vAxWWsm60.net
ID真っ赤な奴、頭おかしい

705 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:35:33.06 ID:SJlmKA8D0.net
1票の重みは平等じゃん



130票の意見じゃん



朝日は馬鹿だね

706 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:35:40.18 ID:Dmnxcg8Q0.net
>>697
その憲法96条改正に反対してきたのがアメリカ
日本がいい気になると困るので戦後レジームの強化がちょうどいいと
思って奴隷状態にするならアメのいいなりでどんどん解釈変更していけば
いいって考え それが売国奴安部とアメリカの悪だくみ

707 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:36:46.98 ID:tFQnso2Z0.net
政治的に
アメリカについていって
中東のイスラム教、キリスト教、ユダヤ教の
2000年以上にもわたる宗教戦争にあたまから突っ込むのは
やめてほしい。あんな宗教戦争に関わる必要がない。

そもそも日本で中東を研究している人、ほとんどいないだろ。
わかっていないのだから関わらない方がいい。八方美人でいいんだよ。

708 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:37:34.47 ID:+LSiKnl10.net
>>647
>2項の「前項の目的を達するため」に
 ついて、中国政府(中華民国)から軍事的組織が
 持てると指摘され、66条2項の文民条項が追加されたこと
 からこの時点ですでに軍は持てないがなんらかの実力組織が
 もてることが可能とよめる状態になっていたこと

文民統制って日本語は軍の有無とは関係なく軍部大臣の身分の問題だよ

再軍備しても66条2項の文民統制があるから軍国主義にはならないで承認得たんだから
軍部大臣現役武官でなければ軍を持てるって
軍を持てないなら「前項の…」の削除と「自衛権を禁ずる」の追加要求を引き下げたりしなかったよ

709 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:38:23.29 ID:wfk8YbQWO.net
専門家でも意見がわかれるんだし絶対正しい解釈なんてもんは元より定められない性質の問題

710 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:38:58.26 ID:E+0ADB7L0.net
砂川判決の自衛権には集団的自衛権が含まれると言うなら、
限定的集団的自衛権じゃなくて、
フルスペック集団的自衛権は合憲って主張するのが普通。

711 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:40:29.61 ID:MyDdnLLG0.net
>>702
中東にアメの片棒担ぎに行ってる隙にここぞとばかりに基地造りに励む
ってのが最悪だなw

712 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:40:31.54 ID:bcOHEBjM0.net
>>692 だった。アンカー間違い。

>>662 には、すまんかったな。

713 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:41:50.43 ID:tFQnso2Z0.net
>>708
国立国会図書館

4-11 極東委員会と文民条項

http://www.ndl.go.jp/constitution/shiryo/04/126shoshi.html

714 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:42:16.68 ID:wfk8YbQWO.net
>>707
同意
中東と戦争したがるアメリカについていくための集団的自衛権ならとにかくキケン

715 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:42:41.74 ID:ozwQFGPe0.net
>>649
首相の憲法解釈変更が首相の裁量の幅を超えてるから96条違反で争えるという話なんだけど、去年の夏のやつは首相の解釈変更じゃなかったのか

716 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:45:04.89 ID:Z5Rjvn6K0.net
>>710
まあ政府も頭おかしいんだけど、
フルスペック集団的自衛権とか限定的集団的自衛権とかありえなくて、
フルスペックしかないんだよ。
実際に行使にあたっては、ほとんどの国でフルに使わないってだけで。
で、「そういうこと」をしないために要件つけて限定的にしようとして考えてる
「そういうこと」が集団的自衛権かどうかが怪しい事例。
憲法学者ほどでないにしても、政府も解釈がずれてる。

717 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:46:15.88 ID:tFQnso2Z0.net
>>710
そうなんだよね。
今回は国際法の集団的自衛権を切り刻んで
一部集団的自衛権が可能になりましたなんていう勝手に日本が
いうことになる。

内閣法制局長官のフグは胆はだめで、身は大丈夫。
身は一部可能になった集団的自衛権。

もう一つ、法制局長官が持ち出したのは定規。
定規を作り直したら集団的自衛権が一部可能になりました。

けど、国際的にそんなの通用するのか?一部だけ集団的自衛権を
行使していますなんていうこと意味が解るのか?
旗でも上げるのか?

718 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:47:08.16 ID:QEVk9Pgn0.net
イラク戦争ではアメリカ兵が4500人ほど死亡したが、戦後初の戦死者が日本で出ないことを祈っている
仮に死ぬなら65歳以上に期待

719 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:47:25.30 ID:FEMxvLmU0.net
報ステは
多数決には従うべきで、少数意見は尊重するなといいたいのか?
政治家は専門家じゃないから、すべての判断はそれぞれ専門家に従えと言いたいのか?

720 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:47:37.74 ID:Xber/JmA0.net
Youtuberが動画で天皇陛下に殻害予告 「(ナイフをちらつかせながら)カス天皇!殻すぞこの野郎!」
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1434868750/l50

721 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:48:37.56 ID:9ivECJKC0.net
違憲だから改憲するんだろ?
報捨ては何が言いたいんだ?

722 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:51:31.75 ID:SJlmKA8D0.net
最近の朝日ってちょっと韓国万歳が過ぎない?







日本だぞ。ここは

723 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:52:48.50 ID:sD4M9Vs40.net
安倍ちゃんの学者粛清まだ?
待ってるんだけど?

724 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:54:01.49 ID:mREgHIGD0.net
>>523
自衛権は認めるが戦力の保持は認めてないんだよ。
何回言えばわかるんだ、この低能

こいつ他スレで俺に論破されて逃亡したものだから、
ここでも俺の質問から逃げ回ってやがる。

725 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:54:14.56 ID:tFQnso2Z0.net
>>719
少数意見というより
ほぼ定説なんだよ。
だれも異論がない、これ以上解釈しようがないということ。

憲法学者でも
個別的自衛権 違憲 改憲反対
個別的自衛権 合憲 改憲反対
個別的自衛権 合憲 改憲賛成(集団的自衛権を認める改正すべきを含む)
が総じて集団的自衛権は現行の憲法上違憲といっている。
集団的自衛権は現行憲法では違憲がほぼ定説の状況。

個別的自衛権、集団的自衛権が合憲 かつ 徴兵制合憲
といっているのが西氏や百地氏。

726 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:56:34.83 ID:AEMFgu280.net
憲法を解釈する権利は誰が持つのか?=すべての国民
山田太郎としての憲法解釈を決めるのは誰か?=山田太郎さん
新聞社としての憲法解釈を決めるのは誰か?=新聞社の編集委員
行政府としての憲法解釈を決めるのは誰か?=行政府の長(安倍総理)
いろいろな憲法解釈がある場合に最終的な判断をするのは?=最高裁判所

727 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:56:49.70 ID:mREgHIGD0.net
>>684
自衛権は認めるが戦力の保持は認めてないんだよ。
何回言えばわかるんだ、この低能

こいつ他スレで俺に論破されて逃亡したものだから、
ここでも俺の質問から逃げ回ってやがる。

728 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:56:51.02 ID:NTEJ5++G0.net
明らかに違憲だな。日本にとってデメリットだらけの集団的自衛権なんか
押し付けられるのは気が弱く頭も悪い安倍の責任。日本は軍事基地をアメ
リカに提供してるからそれだけで安保は成立する。こんな不平等条約を
押し付けられてヘラヘラしてる安倍は売国のクズ。

729 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:57:32.24 ID:7dR4C9Ox0.net
違憲でも問題ない

730 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:57:42.53 ID:BNSLqOA20.net
>>690
防衛秘密(自衛隊法旧96条の2)くらい理解してから書き込みなよ。
特定秘密は、防衛秘密制度を、外交、スパイ防止、テロ防止にも拡大したもの。

■防衛秘密
 自衛隊についての一定の事項であって、公になっていないもののうち、
 我が国の防衛上特に秘匿を要するもの

(罰則)5年以下の懲役等(未遂犯・過失犯も処罰)
(対象)行政機関の職員、防衛省との契約業者

■特定秘密
 防衛、外交、スパイ防止、テロ防止についての一定の事項に関する情報であって、
 公になっていないもののうち、わが国の安保上特に秘匿を要するもの

(罰則)10年以下の懲役等(未遂犯・過失犯も処罰)
(対象)行政機関の職員、行政機関との契約業者

731 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:58:05.24 ID:Sg+LnUrg0.net
戦前の「統帥権干犯」。
それと同じものが今の「憲法違反」という流行文句なんだよね。
その心は「軍(自衛隊)は政治の道具じゃない!」というもの。

左翼やマスコミがほざいている分にはまだいいが、自衛隊制服組が同調し始めたら危ない。

軍はその時々の政治・外交の道具であるべし。
民主主義国家なら尚の事そうだ。

732 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:58:24.25 ID:jDe8+GOo0.net
改憲に持っていかず今まで通りの誤魔化しでしのごうとする姿勢が嫌だ。
支持しない。

733 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:59:34.67 ID:Pi+SRNBW0.net
やはり改憲の必要があるんだな

734 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 19:01:54.74 ID:FEMxvLmU0.net
まず、日本で意見合憲をもし判断するとすれば、司法だよな。
学者じゃない。

そして立法が言ってることはある意味詭弁で正しい。
これは法律として存在するから(その時点では)憲法に適合している。
なぜなら憲法下で立法されたから。

735 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 19:03:04.73 ID:BNSLqOA20.net
>>701
意味不明。内閣法制局長官のフグの話は、法律ではありません。

・個別的自衛権と集団的自衛権を明確に切り分け、
・集団的自衛権のみが禁止される
という文理解釈上の根拠を示せといっている。

答えを教えてあげよう。
そのような文理解釈上の根拠は、何も存在しない。
憲法、判例は、集団的自衛権を禁じていない。

政府解釈が禁じてきたにすぎない。
ならば、政府解釈を見直せば、集団的自衛権は行使可能となる。

736 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 19:07:09.04 ID:BNSLqOA20.net
@自衛権とは、正当防衛であるが、
 自衛権(正当防衛)とは、「自他」を防衛する権利である。

Aところで、わが憲法は、戦力の保持を禁じている。
 この規定は、「必要最小限度」を越えた自衛力を禁じたもの。

■よくある誤解
・「必要最小限度」の枠内 = 個別的自衛権
・「必要最小限度」の枠外 = 集団的自衛権

■正しくは、
・「必要最小限度」の枠内 = 個別的の一部 + 集団的の一部
・「必要最小限度」の枠外 = 個別的の一部 + 集団的の一部

個別的自衛権だからと言って「必要最小限度」の枠内に収まる訳ではない。
例えば、敵国の国土と国民を大量破壊兵器等で壊滅させる。このような
武力行使は、個別的自衛権であっても、 「必要最小限度」を越えるため、
憲法上許容されない。

737 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 19:10:15.88 ID:IYSu6elg0.net
>> 改憲に持っていかず今まで通りの誤魔化しでしのごうとする姿勢が嫌だ。
支持しない
>> やはり改憲の必要があるんだな

「改憲」するには、来年の「参院選」で与党が3分の2以上の議席を獲得することが第一条件
(現在は、「参院」で与党は3分の2の議席を持っていない)
日本を取り巻く「安全保障環境」が厳しさを増しているというのに、それまで悠長に待てというのか?

738 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 19:11:49.09 ID:7dR4C9Ox0.net
判断基準はそれで日本が守れるか
それなしで日本が守れるか

739 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 19:13:31.21 ID:mREgHIGD0.net
>>730
>>735
>>736
砂川判決は自衛権は認めるが戦力の保持は認めてないんだよ。
何回言えばわかるんだ、この低能

こいつ他スレで俺に論破されて逃亡したものだから、
ここでも俺の質問から逃げ回ってやがる。

740 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 19:14:02.68 ID:BNSLqOA20.net
>>737
ていうか、集団的自衛権と改憲は、全く関係ないんだよね。
・集団的自衛権は、現行憲法で行使可能(改憲は不要)
・改憲は、以下の別の理由で必要。

■現行憲法でできること
@必要最小限度の個別的・集団的自衛権の行使
A自衛隊の保持

■憲法改正が必要なこと
@限定制約のない個別的・集団的自衛権の行使
A軍隊の保持

741 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 19:15:01.31 ID:YK4h7cjj0.net
3人いるな
なら問題ない

742 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 19:19:19.90 ID:mREgHIGD0.net
>>740
砂川判決は自衛権は認めるが戦力の保持は認めてないんだよ。
何回言えばわかるんだ、この低能

こいつ他スレで俺に論破されて逃亡したものだから、
ここでも俺の質問から逃げ回ってやがる。

743 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 19:20:01.55 ID:BNSLqOA20.net
改憲は必要だが、集団的自衛権のための改憲は不要です。
礒崎陽輔の説明が分かりやすい、(以下引用)

■集団的自衛権の行使に憲法改正は必要か
http://isozaki-office.jp/myopinion_2013.html

憲法第9条をながめて、「集団的自衛権は行使できない。」ということが絶対に言えるのでしょうか。
第9条には、「集団的自衛権」の「集」の字も、「自衛権」の「自」の字もありません。

私は、自衛権の行使が必要最小限度の範囲でなければならないというのは、憲法第9条の文理解釈
であると考えますが、集団的自衛権は行使できないというのは、運用解釈に属することではないか
と考えます。憲法第9条の解釈から、当然に「集団的自衛権は行使できない。」という結論が
導き出されるわけでは決してありません。

いずれにせよ、「集団的自衛権は行使できない。」と限定的な考え方をしたのは、内閣法制局の解釈
ですから、普通に考えれば、それを変更するのも、内閣法制局の解釈でいいはずです。

これは、自明のことであり、「内閣法制局の解釈を変えようとするのであれば、憲法改正によるべき
である。」という主張は、変な主張であると考えます。
なぜならば、解釈の変更により憲法第9条の規定が改変されるわけではないからです。

744 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 19:22:47.23 ID:k8FAB3ke0.net
改憲が異常に困難な押し付け憲法で議論してる憲法学者。
サヨク憲法学者はカルト宗教の世界だね。
日本に憲法を押し付けた戦勝国連合つまり国連が全ての国に集団的自衛権を認めてるのは無視してるんだね。
憲法学者もどきは変なサディスト集団だね。

745 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 19:25:24.28 ID:mREgHIGD0.net
>>743
礒崎陽輔なんていう低能の言う事には何の権威も無いわ。

砂川判決は自衛権は認めるが戦力の保持は認めてないんだよ。
何回言えばわかるんだ、この低能。

こいつ他スレで俺に論破されて逃亡したものだから、
ここでも俺の質問から逃げ回ってやがる。

746 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 19:25:30.18 ID:KFaBu6wo0.net
そもそも自衛隊そのものが明らかに憲法違反だからねえ
それでも今更そんなこという奴はあまりいないだろ
政治ってのはそういうもんだ

747 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 19:28:30.94 ID:1TYFIs5z0.net
もはや戦後ではないのだから、判例の全て逆をやるべきだろうな

現憲法では判例に拘って、真摯に憲法に向き合わない姿勢こそが違憲だと書かれておる。

それが国民の不断の努力ということ。

自由権利というものはそれこそ判例や世襲で手に入るものではない。


ここは朝鮮半島ではない

歴史ある日本列島だ

748 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 19:30:51.07 ID:SjeMu6Xu0.net
法律無視したほうが効率いいのは当たり前だが、
それって中国とかと同レベルの発想だぞ。

749 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 19:31:14.47 ID:qKkgmNVE0.net
>改憲が異常に困難
国民の大多数を説得できるだけの道理がないだけ
賛成者にとっても反対者を切り捨てることに
納得できるだけの道理も含めて

750 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 19:31:25.74 ID:mREgHIGD0.net
>>747
朝鮮半島の方が歴史が長いんだけど。

低学歴は公共の掲示板で暴れない方が良いよ

751 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 19:33:01.07 ID:BNSLqOA20.net
>>748
集団的自衛権違憲論こそが、法律を無視している。
なぜなら、憲法には、そのようなことは一言も書いていない。

サヨクは過去の法制局解釈に固執し、集団的自衛権を違憲としているが、
法制局解釈は、法律ではないのだから。

752 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 19:34:06.15 ID:1TYFIs5z0.net
>>750
弁護士や職業法律家になれば権力を握れると思ったんか〜〜〜〜〜〜〜


哀れな最下層の在日さんよ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



おまら如きの思い通りになるわけねーーーだろうがよ〜〜〜〜〜〜wwwwwwwwww



日本国憲法さんがしっかり守ってくれとるわ〜〜〜〜〜〜〜


文句があるならマッカーサーさんに言いなさい〜〜〜〜〜wwwwwwwwwwwwwwwwww

753 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 19:34:20.55 ID:IYhlY+e80.net
改正でいいよ、9条とかもう意味ないし

754 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 19:36:35.14 ID:mREgHIGD0.net
>>752
中卒低学歴の左官屋は黙ってな

755 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 19:36:51.35 ID:1TYFIs5z0.net
>>753
でも日本軍は持てるけど、国際紛争には参加できないとされる9条はアカのレッテル貼りで洗脳さえされなければ


歴史的な教訓を踏まえたとても良い条文なんだよ


日本はスパイ合戦になれば負けるからな


国際紛争は御免被りたい

756 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 19:36:56.32 ID:qKkgmNVE0.net
書かれてなければ何やってもいいんだってのは
こないだの企業献金問題と同じ流れだな
「知らなければ違法じゃない」
補助金が政治家に還流してる実態は変わらないのに

757 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 19:37:43.75 ID:iarJBlR00.net
>>749
国民の多くは改憲しなくても自民党が何とかごまがしながらやるだろうと思ってるから、改憲派は世論調査の数字より少ないと思う。
実際に自衛隊が交戦して、憲法改正しないと行動に支障がでますていう現実を見せつけないとむりだろう。
もし、2/3で発議しても、今現在では国民投票で否決されることを、おそらく自民党はわかっている。
だから改憲はできない。

758 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 19:41:27.74 ID:Q20CcbTz0.net
憲法違反とか、学者がとか、完全な詭弁だろ。

憲法を改正しようとしてんだからさ
現在の憲法から判断してどうなのか?なんてアンケートなら当然の結果。
バカじゃねぇーの?

759 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 19:42:07.16 ID:BNSLqOA20.net
>>757
2000年代(911テロ、テロとの戦い、北朝鮮の核・ミサイル開発)は、
目に見えやすい形で、わが国の安全が脅かされた。
ゆえに、改憲気運が高まったと言える。

2010年代(中国の海洋進出、ロシアの力による現状変更、ISIL)は、
目に見えにくい形で、わが国の安全が脅かされていると言えるね。

760 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 19:42:07.25 ID:hX/QbiJ60.net
mju
【歴史】日中戦争2つの真実 侵略戦争ではなく人道的、道義的介入だ[6/06]

■「日中戦争は、中国に対する『侵略戦争』である」とは、戦後、米国と中国、ソ連が決めつけたことである。

日本の保守派にも「侵略戦争だった」と思う人は多いようだが、私はテレビの討論会で「中国内戦に対する日本の人道的、道義的介入」だと発言したことがある。

 中国の歴史を振り返ると、満州人の清王朝が1644年に首都を北京に遷(うつ)してから、康煕、雍正、乾隆の3帝が約130年間、有史以来初めて人頭税を減免した。
最も幸せな時代だったとも言われているが、その後、人口が急増して資源の争奪戦が激化し、自然と社会環境は悪化し続けた。

 18世紀末の「白蓮教徒(びゃくれんきょうと)の乱」から、20世紀の「文化大革命」まで、中国では事実上、約180年間も内戦が続いた。
「太平天国の乱」(1851年)では人口の5分の1、19世紀末の「回乱」(=イスラム教徒の蜂起)では人口の10分の1が消えた。1911年の辛亥革命後、清帝国が崩壊して中華民国の時代に入ると、内戦はさらに激化した。
中華民国の評論家、林語堂の説によれば、国民党と共産党が戦った20世紀の「国共内戦」でも「3000万人が消えた」という。

 日中戦争について、中国は「八年抗戦」と名付けているが、国民党と共産党のプロパガンダに振り回されてはならない。日中戦争の真実については、少なくとも以下の2つを指摘しなければならない。

 (1)日本が中国内戦の泥沼に引きずり込まれてから起きた本格的戦闘は、盧溝橋事件(1937年)から、武漢陥落(38年)までの1年余に過ぎない。その後、日本の支援を得た北京政府や各政府は、中国の近代化に努めた。
道路や鉄道、港湾などのインフラ建設を進め、内戦で荒廃した農村を再建し、国民を飢饉から救済した。医療・衛生環境を整備して疫病を退治した。伝統文化を保存し、学校を建設した。治安を維持し、衰亡の危機にあった中華世界を再生させた。
逆に、インフラなどを破壊したのは、国民党と共産党の武装ゲリラ勢力である。

 (2)40年代に入ってからの日中戦争は、実質的には北京政府をはじめ、各政府を統合した南京、重慶、延安の3政府による、日本と米国、ソ連の代理戦争だった。日中戦争の背後で、南京政府の置かれた地域では経済と治安が非常に安定していた。
戦後たった7カ月で米価が500倍近くも上がり、ハイパーインフレになって国共内戦が再燃した。中国を主軸とする代理戦争は、辛亥革命(1911年)からはじまり、戦後の国共内戦、朝鮮戦争、ベトナム、カンボジア内戦など延々と半世紀以上にもわたる。

 日中戦争が、米ソ以外に日英独も加えたアジアの代理戦争であるという20世紀の歴史を見逃しては、本質を見失ってしまう。

 ■黄文雄(こう・ぶんゆう) 文明史家、評論家。

761 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 19:45:33.33 ID:QEVk9Pgn0.net
>>737
まーた死ぬ死ぬ詐欺か

762 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 19:48:27.47 ID:b17tN4Q/0.net
今の憲法を改正しようとしているのに
現在の憲法で判断するアンケートなんて馬鹿げてる。

763 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 19:52:05.11 ID:iarJBlR00.net
>>759
残念ながらそうなってないんじゃないの?
社会党・社民党が「自衛隊合憲」になった以上、昭和の頃より改憲する必要性がなくなった。

764 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 19:52:27.77 ID:Z5Rjvn6K0.net
>>725
個別的自衛権違憲と言ってるやつはわかるが、
個別的自衛権合憲で集団的自衛権違憲と言ってるやつは、
知識人としては頭がおかしい。
知識人扱いして意見聞くのが間違ってる。

765 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 19:52:47.32 ID:7dR4C9Ox0.net
憲法を改正して自衛隊の役割と制限付き集団的自衛権を憲法に明記すればいいんだよ

766 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 19:55:39.46 ID:BNSLqOA20.net
>>765
それは違う。

@自衛隊
A必要最小限度の個別的・集団的自衛権
は、現行憲法で可能(憲法改正は不要)

@軍隊
A限定制約のない個別的・集団的自衛権
のために、憲法改正が必要。

767 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 19:55:43.85 ID:iarJBlR00.net
>>764
個別的自衛権合憲、つまり自衛隊で自国を守ることは合憲としないと、
「憲法に合致した方法で国を守るにはどうしたらいいか」て言う質問に答えなければならないから。
といっても、マスゴミがそんなこときくのは稀だけどね。
昭和の頃は、降伏して占領されようていう答えが許されたからいいけど。

768 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 19:57:20.81 ID:Z5Rjvn6K0.net
>>735
そこが違憲派は困るんだよね。
文理解釈上の根拠を示せというと示さない。
下手すると、権威の俺が解釈すればそれが正しいと言い出す。
じゃ安倍内閣が行使可能と解釈して
何が悪いのかというと一切反論できない。

769 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 19:58:21.75 ID:o9NQS4Jl0.net
>>764
安倍より前の内閣は全部そうだったんですが。

770 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 19:59:20.97 ID:BNSLqOA20.net
>>767
「自衛隊で自国を守る」のではなく、
正しくは、「自衛隊と日米同盟で自国を守る」

日米同盟の持続可能性なくして、安全保障の持続可能性なし。
集団的自衛権なくして、日米同盟の持続可能性なし。

771 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:01:31.20 ID:Z5Rjvn6K0.net
>>736
そこが解釈おかしいんだけども、
9条1項の言ってるのは、
日本国は自衛権を保有している、自衛戦争を放棄していない、
侵略戦争は放棄している(芦田だけでなくGHQ側のケーディスもマッカーサーもそう認識)。
2項は、「前項の目的を達するため」とあるので、
侵略戦争放棄のために戦力は保持しないということであって、
自衛戦争は除くのが妥当。

772 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:02:19.25 ID:tilP9kcf0.net
憲法に目を向けるでもなく、安保に目を向けるでもなく、合憲か違憲かで決着が
ついてしまう残念な展開。

本当に誰も得しないまま、終わりそうな勢いだな。

773 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:02:49.82 ID:BNSLqOA20.net
>>768
全くそのとおりだね。

文理解釈上の根拠を示せと言うと、何も示せない。
挙句の果てに違憲派は、
「憲法学者の権威が違憲と言っている!」
とか言い出す。

凄いよな、法律の議論として全く成立していないw
完全な人治主義。

774 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:02:51.88 ID:1TYFIs5z0.net
憲法改正したいのはやまやまだが

マスゴミと政界、法曹界がチョンだらけな現状じゃあなあ〜〜〜〜〜

改善じゃなく改悪されんのが目に見えておる

マッカーサーさんのが勿論断然信用できるからな

775 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:03:16.14 ID:YY6IZq4h0.net
>>770
だからと言って、自衛隊の「他国のための」集団的自衛権の行使は
「国際紛争を解決する手段として」の武力行使でsることは
中学生にもわかる論理だよね。
そしてこれは憲法第9条1項に違反することも。

776 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:03:20.84 ID:mREgHIGD0.net
>>766
>A必要最小限度の個別的・集団的自衛権
は、現行憲法で可能(憲法改正は不要)

根拠を言えよ、低能。

砂川判決は自衛権は認めるが戦力の保持は認めてないんだよ。
何回言えばわかるんだ、この低能。

こいつ他スレで俺に論破されて逃亡したものだから、
ここでも俺の質問から逃げ回ってやがる。

777 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:04:47.82 ID:mREgHIGD0.net
>>773
>A必要最小限度の個別的・集団的自衛権
は、現行憲法で可能(憲法改正は不要)

根拠を言えよ、低能。

砂川判決は自衛権は認めるが戦力の保持は認めてないんだよ。
何回言えばわかるんだ、この低能。

こいつ他スレで俺に論破されて逃亡したものだから、
ここでも俺の質問から逃げ回ってやがる。

778 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:05:19.37 ID:iarJBlR00.net
>>772
サヨクは得をしてる。
自分の存在理由の最後の砦なんだから。
9条がなくなれば、サヨクの主張の後ろ盾ななくなる。
だから9条の会ていうようなものが存在する。

779 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:06:12.68 ID:Z5Rjvn6K0.net
>>767
そう、だから俺は彼らは評価しない。
勿論、飯の種ではあるが、いろいろ評価のしようはあるけれど
明らかに命の危険まであったろう宮沢とはもはや立場が違うからね。

780 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:08:25.26 ID:BNSLqOA20.net
>>771
ご指摘の芦田修正論(自衛のためなら戦力保持できる)は、
成立し得ると思うよ。

砂川判決は、芦田修正論を否定していないし、
ゆえに安保法制懇は、芦田修正論を提案した。

しかし安倍首相は、従来からの政府解釈を踏襲し、
芦田修正論を否定した。(自衛のためでも戦力保持できない)

自分は、安倍内閣の解釈を支持している。
(自衛のためでも戦力保持できない)は、憲法の分離解釈だと思う。

以下は、憲法が禁じる「戦力」に当るため、憲法改正が必要と考える。
@限定制約のない個別的・集団的自衛権の行使
A軍隊の保持

781 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:08:41.14 ID:iarJBlR00.net
>>775
武力は国際紛争を解決する唯一の手段なのに。
それを放棄する憲法がおかしいんだよ。

782 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:12:21.41 ID:BNSLqOA20.net
>>775
砂川補足意見が述べている通り、

>正当原因による戦争、一国の死活にかかわる、その生命権
>をおびやかされる場合の正当防衛の性質を有する戦争の合法性は、
>古来一般的に承認されているところである。

そして正当防衛とは、「自他」を防衛する権利なのだ。

>各人が急迫不正の侵害に対し自他の権利を防衛することは、いわゆる
>「権利のための戦い」であり正義の要請といい得られる。これは法秩序
>全体を守ることを意味する。このことは国際関係においても同様である。

783 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:13:01.60 ID:wfk8YbQWO.net
集団的自衛権を行使するために改憲する必要があるのかないのかが話し合われており
現行憲法と照らし合わせて違憲であれば改憲する必要があり合憲であれば改憲する必要がないということかな?そしてこのような話し合いを通じて集団的自衛権を実際どのように行使していくのかが決まっていくと
そういうコトかな?

784 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:13:27.19 ID:mREgHIGD0.net
>>780
お前芦田修正論芦田修正論っていつまでバカの一つ覚えみたいに唱えてんだよ。
そんなもん憲法学上は何の価値も持たんわ。

珍しい言葉覚えたからって厨二病患者みたいに得意気に使うなよ、

砂川判決は自衛権は認めるが戦力の保持は認めてないんだよ。
何回言えばわかるんだ、この低能。

このバカ、他スレで俺に論破されて逃亡したものだから、
ここでも俺の質問から逃げ回ってやがる。

785 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:14:44.91 ID:mREgHIGD0.net
>>782
お前芦田修正論芦田修正論っていつまでバカの一つ覚えみたいに唱えてんだよ。
そんなもん憲法学上は何の価値も持たんわ。

珍しい言葉覚えたからって厨二病患者みたいに得意気に使うなよ、

砂川判決は自衛権は認めるが戦力の保持は認めてないんだよ。
何回言えばわかるんだ、この低能。

このバカ、他スレで俺に論破されて逃亡したものだから、
ここでも俺の質問から逃げ回ってやがる。

786 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:16:07.89 ID:wfk8YbQWO.net
集団的自衛権をどのように使っていくのかは
アメリカが決める
それが現状なんじゃ?

787 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:16:12.23 ID:djMrh7ZV0.net
百選って大御所クラスの学者はあまり見かけないよな

788 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:20:48.14 ID:tilP9kcf0.net
>>778
俺の知ってる概念だと安倍首相が左より(革新)で、立憲主義を尊重する側が
右あるいは保守ってイメージなんだけど。

最近は保守と革命の両翼って基準じゃなくなったんやな。

789 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:21:30.76 ID:wfk8YbQWO.net
集団的自衛権が違憲であれば改憲して集団的自衛権を得て
集団的自衛権が合憲であれば改憲せずに集団的自衛権を得る
導かれる結果は同じじゃね?
しかもアメリカ追従型集団的自衛権になりはしないか?
どちらの経路でも

790 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:23:19.54 ID:BNSLqOA20.net
>>788
安倍首相は、
・経済政策、金融政策は、左寄り(市場介入)
・安全保障、憲法改正は、右寄り(国防強化)
と言える。

791 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:25:41.03 ID:Z5Rjvn6K0.net
>>780
安倍内閣が従来の政府解釈を踏襲し、っていうのは
現実的な政治(的妥協)という面からはわかるんだよ。
だって吉田茂は元々自衛権まで否定したわけだから。
ただ、戦後レジームからの脱却をうたっているからには、
9条制定の過程や戦争&自衛権の国際的解釈(不戦条約、
国連憲章、フィリピン憲法等)をもっと喧伝すべきだと思うんだよね。

792 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:26:30.74 ID:wfk8YbQWO.net
もっとも、機雷撤去はやったらカッコいいんじゃないかと思い
機雷撤去は集団的自衛権の一つとしてアリだとオレは思っている派

793 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:27:23.88 ID:D2bQCT7R0.net
フフフ

法学部で砂川事件の詳細検討を卒論に選んで
その問題点を暴き出して学部最優秀論文に輝いたはいいけど

さっきその卒論を見返したら「あれこれ誰が書いたの?つか砂川判決って何だったっけ」な
俺が来ましたけど何か聞きたいことある?

794 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:27:26.03 ID:b17tN4Q/0.net
>>789
そもそも今の自衛隊はアメリカ追従型だろ
そうならない集団的自衛権が必要だね

795 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:28:00.48 ID:kTs7Ze9M0.net
違憲か合憲かを決定する最高機関は、裁判所ですよ。国会じゃない。
中学の社会で教えてもらったろ。三権分立ってやつだ。

自衛隊の存在が違憲か合憲かの判断を最高裁は下せなかった。
あったりまえ。
違憲だと言ったら、この国を守る軍隊が無くなってしまう。
たった数人の裁判官がそんな決定下さるわけが無い。

何が言いたいかと言うと、自衛隊関連法案に関しては、違憲合憲を話し合う事がまず無意味。

796 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:29:07.04 ID:DuiEbP1V0.net
うり にだ

797 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:30:50.42 ID:7TPNGvyZ0.net
>>793
純粋な統治行為論研究なら苫米地事件のほうが
面白いのになぜ砂川事件を選んだの?

798 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:30:57.11 ID:iarJBlR00.net
>>789
当たり前じゃないの?
アメリカは日本と同じ資本主義国で、しかも超大国。
アメリカの政策が日本に影響受けるのは当たり前だし、
NATO諸国なんて全部そうじゃん。
選挙で選ばれた政府が「アメリカ追随」を選ぶなら、それでいいじゃん。

追随がけしからんなら対案を出せば?有史以来誰一人として対案を出さない。

799 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:33:20.55 ID:LO0VI9xo0.net
アメリカ追随選ぶならそれこそ憲法改正して「存立危機事態」を外さないと何もできないよ

800 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:33:55.05 ID:MyDdnLLG0.net
>>789
集団的自衛権が違憲なのに改憲せず集団的自衛権を得る
でさえなければいいんじゃね

801 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:34:11.93 ID:BNSLqOA20.net
>>798
自由世界の大半は、米国の同盟国だからね。

【NATO同盟国】
アルバニア、ベルギー、ブルガリア、カナダ、クロアチア、チェコ、デンマーク、
エストニア、フランス、ドイツ、ギリシャ、ハンガリー、アイスランド、イタリア、
ラトビア、リトアニア、ルクセンブルク、オランダ、ノルウェー、ポーランド、
ポルトガル、ルーマニア、スロバキア、 スロベニア、スペイン、トルコ、英国

【非NATO主要同盟国】
アフガニスタン、アルゼンチン、オーストラリア、バーレーン、エジプト、イスラエル、
日本、ヨルダン、クウェート、モロッコ、ニュージーランド、パキスタン、フィリピン、
タイ、韓国、台湾、チュニジア(追加予定)

【その他】
サウジアラビア、カタール、アラブ首長国連邦、オマーン、イラク、コロンビア等

802 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:35:23.37 ID:HUdWll8r0.net
そもそも今の憲法を「神聖不可侵」な扱いで解釈論に終始してるからややこしいんだよな。

当時この憲法の作成に関わった学者やら政治家、米国サイドは警察以外の組織を想定してないし
普通に日本語で読めば自衛隊どころか海上保安庁だって限りなくグレーに近いってことにもなる。

「改憲は軍国主義への道」とか言う輩もいるけどむしろ解釈論で捻じ曲げられないように
やっていいことと悪いことを一見して分かるようにハッキリした条文にする方が後のゴタゴタもなくなるんじゃね?

803 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:38:34.93 ID:iarJBlR00.net
>>802
現実に今の憲法は「神聖不可侵」だから。
改憲もできず、唯一残された方法は解釈だけ。

804 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:39:08.12 ID:wfk8YbQWO.net
>>798
一口にアメリカ追従といってもだな?
911事件はどうだったよ?イラク戦争どうだった?
おかしなコトばかりじゃんか
アメリカ政府すら何者かに操られているのかもしれん
そうは思わんか?
これまでのコトをいろいろ振り替えれば危機的なコトはアメリカに追従するうち起きている
アメリカに追従することはキケンを招く

805 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:39:56.18 ID:mREgHIGD0.net
>>801
お前芦田修正論芦田修正論っていつまでバカの一つ覚えみたいに唱えてんだよ。
そんなもん憲法学上は何の価値も持たんわ。

珍しい言葉覚えたからって厨二病患者みたいに得意気に使うなよ、

砂川判決は自衛権は認めるが戦力の保持は認めてないんだよ。
何回言えばわかるんだ、この低能。

このバカ、他スレで俺に論破されて逃亡したものだから、
ここでも俺の質問から逃げ回ってやがる。

806 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:40:00.61 ID:Z5Rjvn6K0.net
>>799
「存立危機事態」という文言で相当縛ってるのに、
下手したら何にもできない恐れすらあるのに
そういうこと全然わからんのが反対派だから。

807 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:41:02.18 ID:LO0VI9xo0.net
>>803
衆議院は既に発議要件満たしてるんだから
来年の参議院選挙で堂々と争点にして勝てば良いだけだよ

808 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:43:01.69 ID:iarJBlR00.net
>>804
今度は陰謀論かい?
イラク・シリアは米に追随しない結果ああなったんだが。
米に「追随しない」ほうが「追随する」ほうよりはるかに悲惨なことになってるよ。

809 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:44:01.60 ID:VwPy/L9v0.net
民主 共産の党首は
見るからにシナ人に見えるえよなあ
日本に国を守るなと

810 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:46:20.89 ID:5sROE1+H0.net
トヨタの不祥事は擁護

811 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:48:30.64 ID:kYIopC0p0.net
>>804
アメリカが絶対の正義なんだよ
イラク戦争のようなことが起きた場合、「アメリカは信用できないから日本は支持しない」と表明するのか?
日本にそんな選択肢はないんだよ
軍備も情報収集能力も持たない日本は、アメリカが絶対の正義というスタンスで追従するしかない

812 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:49:11.24 ID:YY6IZq4h0.net
>>736
>自衛権(正当防衛)とは、「自他」を防衛する権利である。
これが間違い。
自衛とは自分を防衛することで他を防衛するなら他衛になる。
自衛と他衛は明らかに違う。
俺と他人であるおまえが一緒なのか?けがらわしい。

813 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:49:39.22 ID:csqSxeT40.net
中央大学じゃ間違いだらけの判例百選だから気をつけろと教えられたがな

814 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:53:41.47 ID:YY6IZq4h0.net
>>806
>「存立危機事態」
とはどういう事態だ?抽象的すぎてよくわからない。
自衛の条件である「自国が他から武力攻撃を受けている状態」とどう違うんだ?
同じなら新しい用語を作る必要はない。

815 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:54:30.12 ID:BNSLqOA20.net
>>811
イラク戦争のとき、同盟国が2つに分かれたね。

@英国、日本、豪州、伊、西等
 米国の武力行使を支持した。
 テロと圧制から世界の自由と民主主義を守るために。

A仏独
 中露と協調して、米国の武力行使に反対した。
 フセイン独裁政権の延命に協力した。国連と独露等は、
 イラクに石油利権(国連石油食糧交換計画)を持っていた。

特にドイツは、これで完全に米国からの信頼を失った。
米国が苦しいときに、米国を裏切ったのだから。

日本は、決してドイツのようになってはならない。

816 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:55:00.47 ID:iarJBlR00.net
>>807
参院なめてないか?
前回安倍で大勝したのに、自公の議席で2/3いってない。
維新がはいってやっと超える。
次、この前より与党は大きく勝てないと思う。過半数はとるかもしれんが。
しかも、本当に発議しようとしたら、政治的な思惑から公明・維新は反対するか造反が出るだろう。

衆参で2/3てのは無理ゲーだよ。

817 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:55:29.51 ID:MyDdnLLG0.net
>>811
イラク戦争支持して具体的にどんな得があった?

818 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:56:12.30 ID:wfk8YbQWO.net
うーむ・・・
現状中国に南シナ海での埋め立て基地をやめさせるコトは重要だ
今あれをやめろと一番大きな声で言えてるのはアメリカだ
だがアメリカが言うから日本も言うじゃダメだわ
なんつうかな・・

819 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:56:17.19 ID:BNSLqOA20.net
>>812
【砂川判決細補足意見】
今や諸国民の間の相互連帯の関係は、一国民の危急存亡が必然的に他の
諸国民のそれに直接に影響を及ぼす程度に拡大深化されている。
従つて一国の自衛も個別的にすなわちその国のみの立場から考察すべきでない。

一国が侵略に対して自国を守ることは、同時に他国を守ることになり、
他国の防衛に協力することは自国を守る所以でもある。
換言すれば、今日はもはや厳格な意味での自衛の観念は存在せず、
自衛はすなわち「他衛」、他衛はすなわち自衛という関係があるのみである。

820 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:58:44.76 ID:Z5Rjvn6K0.net
>>814
別にエネルギーに限らず貿易しなきゃならない財・サービスが
あるからね。
公海上とかに機雷まかれて船舶の航行に支障をきたすというのは、
明らかに「存立危機事態」。

821 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:59:31.91 ID:BNSLqOA20.net
>>817
トニー・ブレア元英首相は、こう述べている。
「同盟というものは、苦難のときにのみ、本当に形づくられるものだ」
「共通の脅威に直面する同盟国としての英国の役割は、米国が困っている
 とき にともにいてあげることだ」

・日本は、米国が苦しいとき(テロとの戦い)、協力した(インド洋、イラク派遣)
・米国は、日本が苦しいとき(東日本大震災)、協力した(大規模なトモダチ作戦)

21世紀、両国の2つの危機を通じて、日米同盟の絆が強まった。

822 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:59:34.70 ID:ozwQFGPe0.net
>>815
何度も聞いて申し訳ないが
あなたの考えによると行政府における憲法に対する解釈は変化してるの?してないの?

823 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:00:13.31 ID:MyDdnLLG0.net
>>816
それならそれが民意ってこったな

824 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:02:10.16 ID:YY6IZq4h0.net
>>819
>自衛はすなわち「他衛」、他衛はすなわち自衛という関係があるのみである。
だからこれが論理的に成り立たないといっている。
自と他同じならナインも自と他を分別する必要がないし、それを表す言葉も不要だ。
自と他の区別が必要だから自と他と言う区別が生まれた。
言葉は物事を区別するためにある。
自と他が同じならあなたの財産は俺のものでもいいことになるよ。

825 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:03:01.56 ID:iarJBlR00.net
>>823
そう民意は憲法改正に反対。
簡単に「改憲すれば」て言う奴は頭がオカシイと思うよ。

826 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:03:43.99 ID:BNSLqOA20.net
>>822
政府解釈は、大きく変化していない。

【政府解釈】
@憲法の戦力不保持規定から、わが国の自衛力は「必要最小限度」に限定される。
Aその具体的限度は、国際情勢、軍事技術水準により変容する相対的なものであり、
 政治によって都度判断される。

→政府は今回、国際情勢の変化に対応して、「必要最小限度」を見直した。
 集団的自衛権が、わが国安全保障に必要となったのだから、
 集団的自衛権は、「必要最小限度」に含まれる。

827 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:06:00.35 ID:YY6IZq4h0.net
>>820
その状態なら国際法でいう「自衛」の条件を満たしていないけどね。
つまり集団的自衛権でさえない。

828 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:06:18.39 ID:ynCmpB150.net
学者の取った天下なし

829 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:06:21.47 ID:BNSLqOA20.net
>>824
自衛権 とは、正当防衛であるが、
正当防衛とは、自他を防衛する権利である。

(例)刑法36条
急迫不正の侵害に対して、自己又は他人の権利を防衛するため、
やむを得ずにした行為は、罰しない。

砂川判決補足意見は、こう述べている。
>いわゆる正当原因による戦争、一国の死活にかかわる、その生命権
>をおびやかされる場合の正当防衛の性質を有する戦争の合法性は、
>古来一般的に承認されているところである。

>各人が急迫不正の侵害に対し自他の権利を防衛することは、いわゆる
>「権利のための戦い」であり正義の要請といい得られる。これは法秩序
>全体を守ることを意味する。このことは国際関係においても同様である。

830 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:07:49.49 ID:0zjaPD6w0.net
>>1
http://f.xup.cc/xup4zvrfyto.jpg
って、3人の中の一人?
だったらこれ、国連憲章という日本国憲法外の根拠に基づいて9条は憲法としておかしい、といっているので、
「日本国憲法下では違憲」(憲法が間違っている)という事じゃん。
なのて合憲は3人ではなく、こいつを除いた2人だな。

831 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:09:03.53 ID:ozwQFGPe0.net
>>826
じゃあその政府解釈の変化によって
変更前は違憲だった行為が変更後は合憲になる
と考えている?いない?

832 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:11:57.35 ID:YY6IZq4h0.net
>>829
>自衛権 とは、正当防衛であるが、
国際法でそんな定義はない。
あったら国際法での根拠を示してほしい。
「正当」なんてあいまいな言葉だ。
何を「正当」とするのか、客観的に判断できる正当性の要件を示してください。

833 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:12:12.14 ID:mREgHIGD0.net
>>829
補足意見は補足意見に過ぎず判決に何の効果も及ぼさない。

それよりお前はこれに答えろ。

砂川判決は自衛権は認めるが戦力の保持は認めてないんだよ。
何回言えばわかるんだ、この低能。

このバカ、他スレで俺に論破されて逃亡したものだから、
ここでも俺の質問から逃げ回ってやがる。

834 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:13:49.68 ID:mREgHIGD0.net
>>832

>>829のバカは別スレで俺にコテンパンに論破されて逃げ出した低学歴チキンだから、
発言に何の信憑性も無いよ。

現にこのスレでも俺の追求から逃げ回ってる

835 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:14:15.13 ID:BNSLqOA20.net
>>831
「必要最小限度」の具体的限度は、国際情勢、軍事技術により変容するため、
法律家には判断できない。国民の代表である国会と内閣が判断する。

政府は今回、国際情勢に即応して、自衛力の限度を見直した。
国会の立法、首相の指揮に基づいて、集団的自衛権は行使可能となる。

ちなみに、従来は、集団的自衛権を行使してこなかったのだから、
集団的自衛権の行使が違憲となったことは一度もない。

836 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:15:06.49 ID:Y0pW3eqg0.net
>>829
で、砂川事件判決は
在日米軍は憲法第9条で言うところの戦力に当たらないから
これを防衛手段(自衛権行使の手段)とすることは合憲としてるわけ

結局のところ砂川事件判決で最高裁は、自衛隊の存在や自衛隊による
自衛権行使については一切判断していない

837 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:17:07.51 ID:BNSLqOA20.net
>>832
砂川判決補足意見が、明瞭に説明しているのだが。

>いわゆる正当原因による戦争、一国の死活にかかわる、その生命権
>をおびやかされる場合の正当防衛の性質を有する戦争の合法性は、
>古来一般的に承認されているところである。

>各人が急迫不正の侵害に対し自他の権利を防衛することは、いわゆる
>「権利のための戦い」であり正義の要請といい得られる。これは法秩序
>全体を守ることを意味する。このことは国際関係においても同様である。

>防衛の義務はとくに条約をまつて生ずるものではなく、また履行を強制し得る
>性質のものでもない。しかしこれは諸国民の間に存在する相互依存、連帯関係
>の基礎である自然的、世界的な道徳秩序すなわち国際協同体の理念から生ずる
>ものである。このことは憲法前文の国際協調主義の精神からも認め得られる。

838 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:17:37.39 ID:MyDdnLLG0.net
>>821
絆が強まった結果具体的にどんな得があったんだ?

>>825
内容に道理がなければそりゃ反対だろうよ
筋が通ったものを出してくれば改正に反対だとは思わんけどね

839 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:18:45.54 ID:LO0VI9xo0.net
>>829
正当防衛は自衛じゃないよ
あえて「防衛」と書き分けているんだから

840 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:19:52.91 ID:mREgHIGD0.net
>>837のバカは別スレで俺にコテンパンに論破されて逃げ出した低学歴チキンだから、
発言に何の信憑性も無いよ。

現にこのスレでも俺の追求から逃げ回ってる

841 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:20:12.36 ID:Y0pW3eqg0.net
>>837
砂川事件判決は日本国の自前の戦力保持を明確に否定してるよね?

在日米軍は日本の支配下になく戦力当たらないから合憲
これって言い換えれば日本の支配下にある戦力(日本国自前の戦力)は違憲てこと

842 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:20:30.61 ID:wK0FxY8q0.net
>>832
国際法って何条まであるの?
誰が管理してるの
そもそも国際法って明文化されてるの?

843 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:20:40.55 ID:BNSLqOA20.net
>>836
砂川判決を全文読みなよ。論理不整合な要約は不要。

主文:原判決を破棄する
理由:原判決の憲法前文と9条2項の解釈が間違っているから

要旨
四:憲法第九条はわが国が主権国として有する固有の自衛権を何ら否定してはいない。
五:わが国が、自国の平和と安全とを維持しその存立を全うするために
  必要な自衛のための措置を執り得ることは、国家固有の権能の行使であつて、
  憲法は何らこれを禁止するものではない。

844 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:21:01.93 ID:LO0VI9xo0.net
>>837
駐米大使と秘密裏に会っていた田中長官の補足意見はさすがに持ち出しちゃダメ
政府でさえ合憲の理由に使っていないのに

845 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:23:40.43 ID:BNSLqOA20.net
>>841
平気で嘘をつくのは、止めたほうはいいぞ。恥ずかしいことだから。

【判決】
わが国が主権国として持つ固有の自衛権は 何ら否定されたものではなく、
わが憲法の平和主義は決して無防備、無抵抗を定めたものではないのである。

わが国が、自国の平和と安全を維持しその存立を全うするために
必要な自衛のための措置をとりうることは、国家固有の権能の行使として
当然のことといわなければならない。

わが国の平和と安全を維持するための安全保障であれば、その目的を達する
にふさわしい方式又は手段である限り、国際情勢の実情に即応して適当と
認められるものを選ぶことができる

同条二項がいわゆる自衛のための戦力の保持をも禁じたものであるか否かは
別として・・

846 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:24:22.65 ID:mREgHIGD0.net
>>843
砂川判決は自衛権は認めるが戦力の保持は認めてないんだよ。
何回言えばわかるんだ、この低能。

このバカ、他スレで俺に論破されて逃亡したものだから、
ここでも俺の質問から逃げ回ってやがる。

847 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:30:06.98 ID:BNSLqOA20.net
>>838
・日本が危機のとき、日米同盟が実効的に機能(トモダチ作戦)
・弾道ミサイル防衛の推進(中朝のミサイルの脅威に対抗)
・尖閣諸島を含む日本の島嶼防衛に対する米国のコミットメント
・司令部統合、共同訓練を通じた相互運用性、情報共有性の向上

848 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:31:45.63 ID:ozwQFGPe0.net
>>835
国会と内閣が「必要最小限度」の解釈をするは当然だよ
でもその解釈の結果としてもたらされる行政行為・法令は、憲法の範囲内に収まってる必要がある(憲法99条)
あなたは政府解釈の変更前であっても合憲的に集団的自衛権を行使することが可能であった
と考えているの?

849 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:33:06.62 ID:Y0pW3eqg0.net
>>843
もちろん全文読んでるよ
砂川判決で最高裁は、憲法第9条が戦力の不保持を定めた条文と示した上で
在日米軍が合憲であるとする理由を以下のように述べている

同条項がその保持を禁止した戦力とは、わが国がその主体となってこれに指揮権、
管理権を行使し得る戦力をいうものであり、結局わが国自体の戦力を指し、
外国の軍隊は、たとえそれがわが国に駐留するとしても、ここにいう戦力には該当しないと解すべきである。

見ての通り、最高裁はハッキリと日本自前の戦力は違憲だけど、
在日米軍は日本の戦力じゃないから合憲と述べてるよね

850 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:33:08.89 ID:MyDdnLLG0.net
>>847
それってアメの国益でもあるように見えるがイラク戦争支持しなきゃ得られなかったものなの?

851 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:35:19.54 ID:BNSLqOA20.net
>>848
従来は、
自衛隊を指揮する内閣が、集団的自衛権を「必要最小限度」の枠内と解釈しておらず、
そもそも、集団的自衛権を行使する根拠法が国会で制定されていなかったのだから、
集団的自衛権は行使されようがなかったし、現に行使されなかった。

852 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:38:13.49 ID:Y0pW3eqg0.net
>>845
砂川判決で最高裁は、憲法9条は日本国自体の戦力を禁じてると明言しるよね

 そこで、右のような憲法9条の趣旨に即して同条2項の法意を考えてみるに、
同条項において戦力の不保持を規定したのは、わが国がいわゆる戦力を保持し、
自らその主体となってこれに指揮権、管理権を行使することにより、同条1項に
おいて永久に放棄することを定めたいわゆる侵略戦争を引き起こすがごときことの
ないようにするためであると解するを相当とする。

従って同条2項がいわゆる自衛のための戦力の保持をも禁じたものであるか
否かは別として、同条項がその保持を禁止した戦力とは、わが国がその主体となって
これに指揮権、管理権を行使し得る戦力をいうものであり、結局わが国自体の戦力を
指し、外国の軍隊は、たとえそれがわが国に駐留するとしても、ここにいう戦力には
該当しないと解すべきである。

853 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:38:15.55 ID:BNSLqOA20.net
>>849
なぜ、平気で嘘をつくのかな?
最高裁判決は、「自衛のための戦力保持」の是非について、判断していない。

【砂川判決】
>同条二項がいわゆる自衛のための戦力の保持をも禁じたものであるか否かは
>別として

854 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:38:43.04 ID:uHEP5qKl0.net
法捨てwwww

855 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:40:49.62 ID:BNSLqOA20.net
>>852
憲法9条2項が、戦力を禁じていることは文理解釈だが、
「自衛のための戦力」の保持をも禁じたものであるか否かは、
判断の分かれるところであり、砂川判決は判断を保留している。

【砂川判決】
>同条二項がいわゆる自衛のための戦力の保持をも禁じたものであるか否かは
>別として

856 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:42:27.73 ID:Y0pW3eqg0.net
>>853
繰り返しになるけど
砂川判決で最高裁は、憲法9条は日本国自体の戦力を禁じてると明言してるよね?
その上で在日米軍は日本の戦力じゃないから合憲としてるよね?

君は日本語読めないのかなぁ?

砂川事件判決文
 そこで、右のような憲法9条の趣旨に即して同条2項の法意を考えてみるに、
同条項において戦力の不保持を規定したのは、わが国がいわゆる戦力を保持し、
自らその主体となってこれに指揮権、管理権を行使することにより、同条1項に
おいて永久に放棄することを定めたいわゆる侵略戦争を引き起こすがごときことの
ないようにするためであると解するを相当とする。

従って同条2項がいわゆる自衛のための戦力の保持をも禁じたものであるか
否かは別として、同条項がその保持を禁止した戦力とは、わが国がその主体となって
これに指揮権、管理権を行使し得る戦力をいうものであり、結局わが国自体の戦力を
指し、外国の軍隊は、たとえそれがわが国に駐留するとしても、ここにいう戦力には
該当しないと解すべきである。

857 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/          :2015/06/21(日) 21:43:38.49 ID:xH2mrOLH0.net
                 
憲法改正が先なのは正論だが、東アジアや東南アジアの

政治・軍事状況が激変・悪化している最中、改正している間が無い。

21世紀のナチス=中国がナチスの軍拡冒険主義と同じようにに走っている

現状、第二次大戦の連合国と同様な集団的自衛権の行使で対抗するしかないな

858 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:46:44.10 ID:BNSLqOA20.net
>>856
何回嘘をついても、嘘が事実になることはあり得ないよ。

@砂川判決は、「自衛のための戦力」保持を禁じていない。
>同条二項がいわゆる自衛のための戦力の保持をも禁じたものであるか否かは
>別として

A政府解釈は、「自衛のための戦力」保持をも禁じている。
 しかし政府解釈によれば、「必要最小限度」の自衛力は、「戦力」に当らない。
 「必要最小限度」の具体的限度は、国際情勢に即応して政府が判断する。

B政府は今回、国際情勢の変化に対応して、「必要最小限度」の範囲を見直した。
 集団的自衛権は、わが国安全保障に必要であり、「必要最小限度」に含まれる。

859 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:48:29.88 ID:YvLc5sg5O.net
GHQガー!とか言いながら国民に見えない所でアメリカ様をお待ちしているTPP、イヤホンは外すが「悩んだら英霊に聞くと人気取り」、中国人観光客様の爆買いにホルホル
日本会議内閣、超絶内弁慶!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

860 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:49:41.68 ID:Y0pW3eqg0.net
>>858
君が妄想を幾ら繰り返し書いても砂川事件の判決文で日本の戦力は違憲と
明言されてる事実は変わらないよ

砂川事件判決文
 そこで、右のような憲法9条の趣旨に即して同条2項の法意を考えてみるに、
同条項において戦力の不保持を規定したのは、わが国がいわゆる戦力を保持し、
自らその主体となってこれに指揮権、管理権を行使することにより、同条1項に
おいて永久に放棄することを定めたいわゆる侵略戦争を引き起こすがごときことの
ないようにするためであると解するを相当とする。

従って同条2項がいわゆる自衛のための戦力の保持をも禁じたものであるか否かは
別として、同条項がその保持を禁止した戦力とは、わが国がその主体となって
これに指揮権、管理権を行使し得る戦力をいうものであり、結局わが国自体の戦力を
指し、外国の軍隊は、たとえそれがわが国に駐留するとしても、ここにいう戦力には
該当しないと解すべきである。

861 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:54:03.93 ID:mREgHIGD0.net
>>856
ID:BNSLqOA20は別スレで俺にコテンパンに論破されて涙目で逃亡したチキン野郎だから、
発言には何の信憑性も無いよ。

現にこのスレでも俺の追求から逃げ回ってる。



おい、 ID:BNSLqOA20よ、
砂川判決は自衛権は認めるが戦力の保持は認めてないんだぞ。
何回言えばわかるんだ、この低能。

862 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:54:51.16 ID:BNSLqOA20.net
>>860
サヨクって、判決を文字どおり読むことすらできないんだな。
低レベルの憲法学者の意見を刷り込まれたのだろう、可哀想に。

【砂川判決】
>同条二項がいわゆる自衛のための戦力の保持をも禁じたものであるか否かは
>別として

@砂川判決は、「自衛のための戦力」保持を禁じていない。
A政府解釈が、「自衛のための戦力」保持をも禁じた。

だから、安保法制懇報告書は、政府解釈を見直せば、
「自衛のための戦力」を保持できると提言したのだ。

もし、砂川判決が「自衛のための戦力」保持をも禁じているなら、
安保法制懇の報告者は、論理的に成立しなくなるのだが?

863 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:55:03.47 ID:ozwQFGPe0.net
>>851
「従来は、自衛隊を指揮する内閣が、集団的自衛権を「必要最小限度」の枠内と解釈しておらず」
というのは従来は「必要最小限度」の枠外と解釈していたのであり集団的自衛権行使は違憲になる、ということかな
こちらは政府解釈の限界と立憲主義についてあなたと論じたいわけで
政府解釈においては従来も集団的自衛権行使は合憲で解釈変更後も引き続き合憲と考えるなら、
もちろん何の憲法問題も生じない
でも、従来は違憲だったものが政府解釈によって合憲になります、っていうのは立憲主義への抵触・憲法改正手続の潜脱として96条で争うこともできる
っていうのがこちらの立論
わざわざ答えてくれてありがとう

864 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:55:04.52 ID:mREgHIGD0.net
>>860
ID:BNSLqOA20は別スレで俺にコテンパンに論破されて涙目で逃亡したチキン野郎だから、
発言には何の信憑性も無いよ。

現にこのスレでも俺の追求から逃げ回ってる。



おい、 ID:BNSLqOA20よ、
砂川判決は自衛権は認めるが戦力の保持は認めてないんだぞ。
何回言えばわかるんだ、この低能。

865 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:58:08.50 ID:Dmnxcg8Q0.net
ID:BNSLqOA20 ←国民洗脳するために何時間でも粘るカス ネトサポ


日本の政治家はアメリカに脅かされていて本当のことを国民に説明しない
原発反対者が多いのに原発推進されるのは日米原子力協定を優先してるからだ
派遣拡大、残業代ゼロ法案に反対してる国民が多いのにごり押しされるのは年次改革要望書
安保法制で国民無視されるのは日米ガイドラインでかってに決めてるから

ちなみに砂川判決で集団的自衛権行使できるなら当事の日米安保の
第5条を否定して海外でも武力行使できて第5条を否定してることになる
こんな簡単なことを政治家は国民に隠している アメリカとの条約破りだとかそういうことは言わない 脅かされてるってこと


日米安保第5条
https://kotobank.jp/word/%E6%97%A5%E7%B1%B3%E5%AE%89%E5%85%A8%E4%BF%9D%E9%9A%9C%E6%9D%A1%E7%B4%84%E7%AC%AC5%E6%9D%A1-896580

866 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:00:12.81 ID:YY6IZq4h0.net
>>835
>ちなみに、従来は、集団的自衛権を行使してこなかったのだから、
> 集団的自衛権の行使が違憲となったことは一度もない。
これもまともな論理ではないね。
「集団的自衛権を行使しなければ憲法違反とならない。」
これは正しい。
だが、これから「集団的自衛権が憲法違反でない」が論理的に
正しいことは導けない。
導けるのはもとの対偶命題、すなわち
「憲法違反するなら集団的自衛権の行使ができる。」
であって、今回の法律で何を決めようと、
「自衛隊が他国の防衛のため集団的自衛権の行使をすれば憲法違反である。」
は変わらない。憲法第9条を変えてない限りそうなる。

867 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:01:02.13 ID:mREgHIGD0.net
ID:BNSLqOA20は別スレで俺にコテンパンに論破されて涙目で逃亡したチキン野郎だから、
発言には何の信憑性も無いよ。
現にこのスレでも俺の追求から逃げ回ってる。

詳しくは ↓ 参照。
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434691716/l50


おい、 ID:BNSLqOA20よ、
砂川判決は自衛権は認めるが戦力の保持は認めてないんだぞ。
何回言えばわかるんだ、この低能。

868 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:01:04.78 ID:tilP9kcf0.net
今度やる議論も国連憲章の51条と砂川推しでいくんだろうなあ。
カオス待ったなしやな。

869 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:02:03.09 ID:mREgHIGD0.net
ID:BNSLqOA20は別スレで俺にコテンパンに論破されて涙目で逃亡したチキン野郎だから、
発言には何の信憑性も無いよ。
現にこのスレでも俺の追求から逃げ回ってる。

詳しくは ↓ 参照。
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434691716/l50


おい、 ID:BNSLqOA20よ、
砂川判決は自衛権は認めるが戦力の保持は認めてないんだぞ。
何回言えばわかるんだ、この低能。

870 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:04:05.87 ID:BNSLqOA20.net
>>866
@個別的自衛権と集団的自衛権を明確に切り分け、
 集団的自衛権のみが禁止されるという文理解釈上の根拠は、
 何も存在しない。

A法制局の解釈が、個別的自衛権と集団的自衛権を切り分け、
 集団的自衛権のみが禁止されるとしてきた。

→しからば、内閣が解釈を変更すれば、集団的自衛権は行使可能となる。

「内閣法制局の解釈を変更するには、憲法改正せよ」
これはおかしな主張。民主主義、三権分立の原理から考えれば、
たかが行政官僚の解釈を変えるために、憲法改正する必要などない。

871 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:05:09.28 ID:Y0pW3eqg0.net
>>862
君は本当に馬鹿だなぁ
君の言うように砂川事件が自衛のための戦力保持を判断していないなら
砂川事件判決は自衛隊による集団的自衛権行使の合憲判断の根拠にならんよね

自衛隊の合否どころか自衛戦力の合憲違憲自体を判断せずして
どうやって自衛隊による集団的自衛権行使の合憲違憲の根拠になり得るんだい?

で、少なくとも砂川事件判決で最高裁は日本国自体の戦力は違憲としてるよね

砂川事件判決文
 そこで、右のような憲法9条の趣旨に即して同条2項の法意を考えてみるに、
同条項において戦力の不保持を規定したのは、わが国がいわゆる戦力を保持し、
自らその主体となってこれに指揮権、管理権を行使することにより、同条1項に
おいて永久に放棄することを定めたいわゆる侵略戦争を引き起こすがごときことの
ないようにするためであると解するを相当とする。

従って同条2項がいわゆる自衛のための戦力の保持をも禁じたものであるか否かは
別として、同条項がその保持を禁止した戦力とは、わが国がその主体となって
これに指揮権、管理権を行使し得る戦力をいうものであり、結局わが国自体の戦力を
指し、外国の軍隊は、たとえそれがわが国に駐留するとしても、ここにいう戦力には
該当しないと解すべきである。

872 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:05:55.45 ID:YY6IZq4h0.net
>>842
「自衛権」についてなら我が国も加盟している国連の「国連憲章」でいいだろう。
国連憲章を認めなければ国連に加盟できない。
「自衛権」については国連憲章第51条で明文化されている。

873 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:07:56.78 ID:BNSLqOA20.net
>>871
何回嘘をついても嘘が事実になることは決してないよ。嘘は許せない性質なんでね。

【砂川判決】
>同条二項がいわゆる自衛のための戦力の保持をも禁じたものであるか否かは
>別として

@砂川判決は、「自衛のための戦力」保持を禁じていない。
A政府解釈が、「自衛のための戦力」保持をも禁じた。

だから、安保法制懇報告書は、政府解釈を見直せば、
「自衛のための戦力」を保持できると提言したのだ。

もし、砂川判決が「自衛のための戦力」保持をも禁じているなら、
安保法制懇報告書は、論理的に成立しなくなるのだが。

安保法制懇報告書も読んでいないのか?

874 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:09:06.35 ID:7dR4C9Ox0.net
>>766
うるせー薄らハゲ

875 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:09:22.50 ID:RUzHYYqt0.net
違憲だよ、だから改憲しないといけない
改憲派のくせに合憲なんていってる学者は頭がおかしいよ。

876 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:14:26.91 ID:mREgHIGD0.net
ID:BNSLqOA20は別スレで俺にコテンパンに論破されて涙目で逃亡したチキン野郎だから、
発言には何の信憑性も無いよ。
現にこのスレでも俺の追求から逃げ回ってる。

詳しくは ↓ 参照。
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434691716/l50


おい、 ID:BNSLqOA20よ、
砂川判決は自衛権は認めるが戦力の保持は認めてないんだぞ。
何回言えばわかるんだ、この低能。

877 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:14:41.69 ID:Dmnxcg8Q0.net
そんなにむずかしい問題じゃないだろ
日米安保で米軍が日本にいる理由はなんだ?って考えればすぐ理解できるだろ
憲法で日本を縛り付けたのはアメリカでその海外で暴れないようにし
もし国内が危険に晒されたら日米安保第5条を適用するってことだ
日本の施政下での領域が対象ってことだ  これで海外派兵できるとかバカ解釈するぎるんだよ
砂川判決で海外派兵もできるんだとか 頭足りねーアホだわ

878 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:15:56.36 ID:mREgHIGD0.net
>>873
>@砂川判決は、「自衛のための戦力」保持を禁じていない。

禁じてるわ。
判決良く読め、低能。

砂川判決は自衛権は認めるが戦力の保持は認めてないんだよ。
何回言えばわかるんだ、この低能。

このバカ、他スレで俺に論破されて逃亡したものだから、
ここでも俺の質問から逃げ回ってやがる。

879 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:31:11.99 ID:mREgHIGD0.net
あれ?
スレが止まっちまったなw

まあとにかく、ID:BNSLqOA20が根拠も無い妄言を繰り返した挙句、
論破されてコソコソ逃亡する低学歴チキンだと言う事ははっきりしたなwww

880 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:37:58.23 ID:mREgHIGD0.net
あ〜愉快爽快w

今回もまたID:BNSLqOA20のゴキブリ野郎を駆除したわww

来週もまたバカなネトウヨヤフコメ民が現れて無謀にも俺様に論争を挑むという愚挙を演じないかなwww

ゴキブリ退治がこんなに楽しいとは思わなかったわwwwww

881 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:38:37.59 ID:BNSLqOA20.net
【安保法制懇報告書】

@9条2項は、「前項の目的を達成するため」に戦力を保持しないと定めたもの。
 したがって、それ(我が国が当事国である国際紛争を解決するための武力に
 よる威嚇や武力の行使に用いる戦力)以外の、すなわち、個別的又は集団的
 を問わず自衛のための実力の保持やいわゆる国際貢献のための実力の保持は
 禁止されていないと解すべき。

A「自衛措置は、必要最小限度の範囲にとどまるべき」というこれまでの
 政府の解釈に立ったとしても、 その「必要最小限度」の中に個別的自衛権
 は含まれるが集団的自衛権は含まれないとしてきた 政府の解釈は、
 「必要最小限度」について抽象的な法理だけで形式的に線を引こうとした点
 で適当ではない。 「必要最小限度」の中に集団的自衛権の行使も含まれる
 と解釈して、集団的自衛権の行使を認めるべき。

@は、「自衛のための戦力」なら保持できる という説。
Aは、「自衛のための戦力」をも保持できないという説。

砂川判決は、「自衛のための戦力」保持を禁じていないので、
@とA、どちらの説も成立し得る。

安倍首相は、従来からの政府解釈に従って、@を否定し、Aを採用した。
しかし@とA、いずれの説を採用しても、集団的自衛権は合憲なのである。

882 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:41:14.29 ID:6njB1uXC0.net
野党・左翼は個別自衛権で対応できる、集団自衛権はアメリカに利用され戦争に巻き込まれると主張する。
個別自衛権で日本独力で中国の領海領空侵犯に対応し、撃沈・撃墜をする覚悟が
左翼どもにあるのか?日本一国で中国に「先に手をだした」との言い分を与える
ことがどういう結果をもたらすか?中国は戦前も日本が先に手をだすことを狙って
挑発していた。結果、戦前の短気は日本軍人は挑発にのり、「日本は侵略国」という
大義名分を与え、アメリカに先制攻撃をさせることに成功した。今もそれを狙っている。
尖閣に侵入した艦船を攻撃した場合、中国が核ミサイルで「報復」することもあり得る。
日本の後ろにアメリカがいる、アメリカが日本を支援するかもしれないとなれば
そう簡単に挑発できない。これが集団的自衛権行使を可能にする意味だ。
中国共産党のシンパみたいに赤い服をきて、安部政権に反対する輩は自国を
滅ぼす愚民である。第2次大戦前、フランスの左翼は自国の防衛力をよわらせ、
ヒトラーによる侵攻・祖国滅亡を招いた。安部首相、政治生命と引き替えにしても
強行採決してでも、日本のために安保法制を成立させてくれ!

883 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:47:21.19 ID:BNSLqOA20.net
>>882
>安部首相、政治生命と引き替えにしても
>強行採決してでも、日本のために安保法制を成立させてくれ!

そのとおりだね。
政治資本(高い支持率)は、何か成し遂げるためにある。

安倍首相が成し遂げるべきは、集団的自衛権を可能とする安保法制。
政治資本を使うことをためらってはならない。

集団的自衛権の準備をやり抜いた故小松一郎氏のためにも、
必ず成立させてほしい。

884 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:49:57.43 ID:mREgHIGD0.net
>>881
安保法制懇なんて言う御用会議の発言を金科玉条の如く得意気に何度も貼るこいつのバカさ加減にはあきれるわ。


>砂川判決は、「自衛のための戦力」保持を禁じていないので、

この根拠を聞いても答えられずに逃げ回るだけだし。




ID:BNSLqOA20は別スレで俺にコテンパンに論破されて涙目で逃亡したチキン野郎だから、
発言には何の信憑性も無いよ。
現にこのスレでも俺の追求から逃げ回ってる。

詳しくは ↓ 参照。
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434691716/l50


おい、 ID:BNSLqOA20よ、
砂川判決は自衛権は認めるが戦力の保持は認めてないんだぞ。
何回言えばわかるんだ、この低能。

885 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:54:20.05 ID:QD51hUzz0.net
中国大使館前でデモできないヘタレネトウヨ

886 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:55:35.57 ID:QD51hUzz0.net
ネトウヨ何連敗中よ

887 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:56:58.78 ID:mREgHIGD0.net
【世論調査】安保法案は憲法違反56%
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434886878/l50

国民にも見放されてるね

888 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:01:13.55 ID:ANrRKOxt0.net
【芸能】広瀬すず、”スタッフ軽視”発言を謝罪「軽率な発言がありました」「本当にごめんなさい」★25(c)2ch.net
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1434890865/

照明、音声(棒)、スケジュールの人たちをなんで大人になって
こんなことを選んだのかとバカにする広瀬。

889 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:01:51.87 ID:ESl0FLjK0.net
別に学者が法律作るわけじゃないから
あいつら、国民の代表者でもないし
違憲がいかんというなら、戦前に作られた法律も全部作り直せや
あれは全部、国民主権で作ったもんじゃないんだからよ

890 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:08:07.71 ID:mREgHIGD0.net
あれ?
ID:BNSLqOA20はまた論破されて涙目で逃亡したのかな?


あ〜愉快爽快w

今回もまたID:BNSLqOA20のゴキブリ野郎を駆除したわww

来週もまたバカなネトウヨヤフコメ民が現れて無謀にも俺様に論争を挑むという愚挙を演じないかなwww

ゴキブリ退治がこんなに楽しいとは思わなかったわwwwww

891 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:24:44.31 ID:xQZxG0Sl0.net
>>881
砂川判決は自衛のための戦力については何も言ってないよ。アメリカ軍は
日本の軍隊じゃないから9条の「戦力」には当たらないと言っているだけ。

砂川判決を拡大解釈して解釈改判決をしてはいけない。

892 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:29:09.90 ID:BNSLqOA20.net
>>891
サヨクの要約は間違っているので、不要です。判決を文字どおり読みなさい。

【砂川判決】
わが国が主権国として持つ固有の自衛権は 何ら否定されたものではなく、
わが憲法の平和主義は決して無防備、無抵抗を定めたものではないのである。

憲法前文にも明らかなように、われら日本国民は、平和を維持し、専制と隷従、
圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようとつとめている国際社会において、
名誉ある地位を占めることを願い、全世界の国民と共にひとしく恐怖と欠乏
から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認するのである。

しからば、わが国が、自国の平和と安全を維持しその存立を全うするために
必要な自衛のための措置をとりうることは、国家固有の権能の行使として
当然のことといわなければならない。

わが国の平和と安全を維持するための安全保障であれば、その目的を達する
にふさわしい方式又は手段である限り、国際情勢の実情に即応して適当と
認められるものを選ぶことができる

893 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:30:27.21 ID:wK0FxY8q0.net
ID:mREgHIGD0
 ↑
コイツがいくらわめこうと
「自衛権は認めるが戦力あるいは交戦権は認めない」などという頓珍漢な結論を
最高裁が出すことは絶対にあり得ない

なぜかと言えば、安全保障は極めて政治性の高いテーマであり、
その責任と運用は専ら行政権に委ねられているるからである
世界情勢の変化、日米関係、緊急性などを含め、
本質的に司法が判断不能な案件は司法が裁くことはあり得ない
よって今回も統治行為論により司法判断は行わないのである

そんなことは常識的に考えれば分かるだろう
憲法をいくら精緻に読みこなし、判例を紐解いてみても上記以外の結論はあり得ない
それでも「違憲」と考えるならば違憲訴訟を起こせばよいのである

894 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:33:25.40 ID:mREgHIGD0.net
>>892
自衛権は認めるが軍備は認めていない。
従って日本汚軍備で無い米軍の駐留は認めると言う理屈だよ。

判決よく読め、低能。

ID:BNSLqOA20は別スレで俺にコテンパンに論破されて涙目で逃亡したチキン野郎だから、
発言には何の信憑性も無いよ。
現にこのスレでも俺の追求から逃げ回ってる。

詳しくは ↓ 参照。
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434691716/l50


おい、 ID:BNSLqOA20よ、
砂川判決は自衛権は認めるが戦力の保持は認めてないんだぞ。
何回言えばわかるんだ、この低能。


>>893
>絶対にあり得ない

低学歴の君の断言など全然信憑性が無いよ

895 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:34:49.60 ID:mREgHIGD0.net
>>892
砂川判決は自衛権は認めているが軍備は認めていない。
従って日本の軍備で無い米軍の駐留による自衛は認めると言う理屈だよ。

判決よく読め、低能。

ID:BNSLqOA20は別スレで俺にコテンパンに論破されて涙目で逃亡したチキン野郎だから、
発言には何の信憑性も無いよ。
現にこのスレでも俺の追求から逃げ回ってる。

詳しくは ↓ 参照。
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434691716/l50


おい、 ID:BNSLqOA20よ、
砂川判決は自衛権は認めるが戦力の保持は認めてないんだぞ。
何回言えばわかるんだ、この低能。


>>893
>絶対にあり得ない

低学歴の君の断言など全然信憑性が無いよ

896 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:39:22.59 ID:wK0FxY8q0.net
>>895
こんなところでいくら論破した気分になろうが、法案処理は粛々と進む
残念だなw

897 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:48:25.11 ID:mREgHIGD0.net
>>896
何だ、議論に負けると開き直りか?

低能のクソウヨの行動パターンはいつも同じだな

898 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:50:50.76 ID:bUeVkYR50.net
大嫌いなアメリカが作った憲法とはいえ、中韓様の意向に合えば護憲派に回る売国左翼。

本当にシナチョンの犬なんだなと心から思う。

899 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:15:24.17 ID:vgipZpN+0.net
日本が侵略戦争をしないために9条2項で戦力不保持を定めた。
したがって、同条同項の「戦力」とは日本の軍隊のことである。
日本に駐留するアメリカ軍は含まれない。
なお、同条同項の「戦力」に自衛のための戦力がふくまれるか否かは
この判決では判断しない。

砂川判決が言っているのはこのことだけ。これを都合のいいようにいじくってはいけない。

900 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:17:14.83 ID:IlI2UQLw0.net
改憲無しで強行しようとするから無理が来るんだよ
2016年に韓国防衛が手薄になろうがどうでもいいだろ
時間かけて憲法から見直せよ

901 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:18:55.74 ID:6BwrC1/70.net
>>892
砂川判決は自衛権は認めているが軍備は認めていない。
従って日本の軍備で無い米軍の駐留による自衛は認めると言う理屈だよ。

判決よく読め、低能。

ID:BNSLqOA20は別スレで俺にコテンパンに論破されて涙目で逃亡したチキン野郎だから、
発言には何の信憑性も無いよ。
現にこのスレでも俺の追求から逃げ回ってる。

詳しくは ↓ 参照。
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434691716/l50


おい、 ID:BNSLqOA20よ、
砂川判決は自衛権は認めるが戦力の保持は認めてないんだぞ。
何回言えばわかるんだ、この低能。

902 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:26:04.93 ID:0uVqlc6k0.net
国家がその存立のために自衛権をもつていることは、一般に承認されている
ところである。自衛は国家の最も本源的な任務と機能の一つである。
しからば自衛の目的を効果的に達成するために、如何なる方策を講ずべきで
あろうか。

その方策として国家は自国の防衛力の充実を期する以外に、例えば国際連合
のような国際的組織体による安全保障、さらに友好諸国との安全保障のため
の条約の締結等が考え得られる。

そして防衛力の規模および充実の程度やいかなる方策を選ぶべきかの判断は、
これ一つにその時々の世界情勢その他の事情を考慮に入れた、
政府の裁量にかかる純然たる政治的性質の問題である。

法的に認め得ることは、国家が国民に対する義務として自衛のために何等かの
必要適切な措置を講じ得、かつ講じなければならないという大原則だけである。

903 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:30:48.54 ID:0uVqlc6k0.net
しからば、わが国が、自国の平和と安全を維持しその存立を全うするために
必要な自衛のための措置をとりうることは、国家固有の権能の行使として
当然のことといわなければならない。

わが国の平和と安全を維持するための安全保障であれば、その目的を達する
にふさわしい方式又は手段である限り、国際情勢の実情に即応して適当と
認められるものを選ぶことができる

904 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:37:16.48 ID:HuvRz2da0.net
国連憲章は45条で加盟国に戦力(空軍)の保持を求めてるよ。
国連憲章は憲法と矛盾するんだよ。

905 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:37:34.26 ID:2icwMJ1Q0.net
【悲報】
NHK 日曜討論でハプニング。 稲田無双が炸裂、細野が涙目の自沈w

番組冒頭で細野が憲法学者を持ち出しジャブ。 電光石火で稲田無双が炸裂し、細野が一瞬で崩壊。 涙目の細野の顔面に更にパンチを撃ち込んで稲田が圧勝。 細野は力なく自沈w

906 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:38:11.58 ID:0uVqlc6k0.net
わが国の平和と安全を維持するための安全保障であれば、その目的を達する
にふさわしい方式又は手段である限り、国際情勢の実情に即応して適当と
認められるものを選ぶことができる

【意味】例えば「戦力の保持」が適当と認められれば政府はそれを選ぶことができる

907 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:40:55.78 ID:iH6yo0cE0.net
百人斬り訴訟連戦連敗弁護士稲田のたいしたことない一言に
固まった細野はたしかにみっともなかったw

908 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:48:09.64 ID:0uVqlc6k0.net
砂川最高裁見解(意訳)
1. 憲法9条は侵略戦争を禁止したものであり、自衛権の行使については例外ですよ
2. 防衛力の規模その他は国際情勢の実情に即して最適なものを政府が選びなさい

909 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:58:13.04 ID:6BwrC1/70.net
>>908
嘘を言うな、嘘をw

910 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:59:06.48 ID:y6srEZNf0.net
細野、ほんまに涙目やん。
稲田は少し手加減したれや。
かわいそうやんけ。

911 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 01:18:21.70 ID:0uVqlc6k0.net
>>904
憲法で戦力保持が禁止なら
そもそも国連に加盟できないはずですなw

912 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 01:59:16.41 ID:cKFlGbqk0.net
06 憲法改正の真実−緊急討論−
https://youtu.be/LrWgFZtq80U

913 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 02:09:19.74 ID:C9tF9pvs0.net

■■■民主党は与党時に学者はもちろん内閣法制局長官の国会答弁すら認めず法令解釈担当相を創設■■■

■■■↓■↓■↓与党時の民主党幹部の発言(最初の一行目は枝野幸男法令解釈担当相)↓■↓■↓■■■
■枝野大臣:行政における憲法の解釈は恣意的に変わってはいけないが、間違った解釈を是正することはあり得る
■管副首相:議会制民主主義というのは期限を切ったあるレベルの独裁を認めることだ。
■仙石官房長官:憲法解釈は政治性を帯びる。内閣が責任を持った憲法解釈を国民国会に提示するのが最も妥当

【政治】民主政権に甘かった憲法学者 「憲法解釈は政治性を帯びる」憲法の専門家を無視したのは民主党
のはず?★2 ©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434856828/

 ちょっと前の話だが、どうにも気になるので書いておく。
5月24日付朝日新聞朝刊の対談記事で、杉田敦法政大教授と長谷部恭男早稲田大教授が語っていたセリ
フについてだ。
 長谷部氏といえば、憲法学者(参考人)として招かれた衆院憲法審査会で安全保障関連法案を「違憲」
と断じ、一躍時の人になった人物である。
 杉田氏「民主主義とは、選挙で選ばれた代表による、いわば期限付きの独裁なのだ−という安倍・橋
下流の政治観が支持を広げているようです」
 長谷部氏「(前略)戦後は、全権力が国民に移ったのだから、国民に選ばれた政治家が憲法に縛られ
るなんておかしいというのが『期限付き独裁』の発想でしょう」
■菅直人氏の独裁論
 両氏は安倍晋三首相の政治観を勝手に決め付けて議論を進めていたが、「期限付き独裁」論は菅直人
元首相が盛んに口にしていた持論である。
 いくら何でも菅氏と一緒にされたら、安倍首相もさぞ迷惑だろう。
 菅氏は副総理時代の平成22年3月、参院内閣委員会でこう答弁している。
 「議会制民主主義というのは期限を切ったあるレベルの独裁を認めることだ。4年間なら4年間は一
応任せると」
 また、菅氏は21年11月の参院内閣委では憲法の三権分立の原則も否定し、「これまでの憲法解釈
は間違っている」とも述べている。
 そもそも「政治主導」を掲げた民主党政権は、学者の意見に耳を傾けるどころか野田佳彦内閣の途中
まで内閣法制局長官の国会答弁すら認めず、代わりに法令解釈担当相を置いていた。
 「憲法解釈を専門家の指摘も無視して、一方的に都合よく否定するという姿勢は、法の支配とは対極
そのものだ」
 民主党の枝野幸男幹事長は今月11日の衆院憲法審査会でこう主張した。
とはいえ、鳩山由紀夫内閣で法令解釈担当相を務めた枝野氏は、22年6月の朝日新聞のインタビュー
では「行政における憲法の解釈は恣意的に変わってはいけないが、間違った解釈を是正することはあり
得る」とも語っていた。
 また、菅内閣で法令解釈担当相に就いた仙谷由人元官房長官も就任時の記者会見でこう明言している。
 「憲法解釈は政治性を帯びざるを得ない。その時点で内閣が責任を持った憲法解釈を国民、国会に提
示するのが最も妥当な道だ」
 だが当時、憲法学者らが民主党政権への危機感に駆られ、強い批判の声を上げたという事例は、寡聞
にして知らない。メディアもおおむね民主党政権の「政治主導」には優しかった。
 現在、国会では安倍首相や中谷元(げん)防衛相らの答弁が「長すぎる」「全く質問に答えていない」
などと非難を浴び、国会対策上の駆け引きなどで野党が審議拒否を行うこともたびたびだ。
そうした光景を眺めると、つい数年前の国会を思い出してかえって「牧歌的だな」とすら感じる。
■虚偽答弁を容認
 菅内閣は22年10月、閣僚が国会で虚偽答弁を行った場合の政治的・道義的責任について質問主意書
で問われて、こんな答弁書を閣議決定したのだった。
 「内容いかんによる」
 つまり、閣僚が国権の最高機関たる国会で堂々と嘘をついても、必ずしも問題ではないということを、
当時の菅首相と全閣僚が署名して決めたのである。これでは政府答弁など何も信用できない。
 あの頃の絶望的な政治の風景を、決して忘れまい。
http://www.sankei.com/premium/news/150618/prm1506180007-n1.html?view=pc

914 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 02:12:31.92 ID:6BwrC1/70.net
>>911
嘘を言うな嘘をw

915 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 02:43:12.26 ID:0Wg2ro7j0.net
細野はとりあえずモナで勃起して、誤魔化すしかないと思う。

916 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 02:45:51.34 ID:3q2PPLmw0.net
>>1 このままでは違憲なので憲法を改正したほうがよいって言ってるんだね。

917 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 03:01:21.28 ID:XSj2ntNK0.net
やるんなら憲法改正しろって事だろ

918 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 03:07:27.50 ID:GD0ndHTn0.net
■■■告発スクープ!■■■

147 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/05(月) 23:15:20.93 ID:YPB/7Oc50
在日韓国人が、市役所の福祉課に入り込んで、同じ仲間に生活保護を垂れ流しにしています。
その見返りに賄賂もらっています。 これって、在日韓国人による、税金横領で犯罪じゃないの?
https://www.youtube.com/watch?v=GrhHux0Uz3c
https://www.youtube.com/watch?v=Uo0nXJplXkM
埼玉県警西入間警察署と鶴ケ島市役所福祉課に入り込んでるカルト創価枠採用の在日
朝鮮人職員が細野晴臣という朝鮮人犯罪者の教唆を受け生活保護の不正受給や組織的な
犯罪を幇助しているのです。ナマポ不正受給で高級車を購入しドヤ顔してるから(笑)
埼玉県警西入間署は補導員だった菊地知子という職員が轢き逃げで川越署員に逮捕されてる。
なぜかネット上から一斉に削除されてるのが笑える。事実だろ事実。 裏金作りに励む朝鮮人。
https://www.youtube.com/watch?v=S1RWGTohU6A
https://www.youtube.com/watch?v=NIMf-Q2zpy4
http://dmm-news.com/article/891568/
https://www.facebook.com/paul.sakamoto.9/posts/540922869345825

919 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 03:14:57.93 ID:hu3tGOGB0.net
最高裁判事(現職)・山本庸幸

「解釈変更で対応するのは非常に難しい」

920 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 06:23:29.23 ID:2U5JUm+i0.net
米軍との合同訓練も違憲なんだよな。

サマーワでも、相手が撃ってきてるのに自衛隊は撃てないで居る。
支那が領海侵犯して撃ってきたら、自衛隊は出動出来ないんだろ。

921 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 06:27:27.87 ID:RWQGaBbB0.net
>>729
法律が違憲だったら、無効になるんだけどな。

922 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:49:08.32 ID:oaiIui3C0.net
護憲神学者が勧める平和憲法で…正直者が馬鹿を見る時代が来る
ドラスチックな国際地政学に敵国性善説を説く…ポツダム左翼の民主共産党

憲法違反は非常時においては政権の権限において合法である

世界は冷戦終結以降…多極化し、パワーバランスの収斂し難い世界になりつつある
予測不可能なパワーバランスのカタルシスを語ることを禁じる護憲神学者とポツダム左翼
この国の左翼はは中2の教室で「畳の上の水泳」に励んでおる
国民の多くは憲法違反イベントに苦笑しておる
違憲かもしれないが国を守ってなんぼの議論をする安倍に頷いおる

923 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:56:03.88 ID:HJi+F4IF0.net
第九条  
日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、
国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、
国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
2  
前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、
これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

この9条から自衛権はどこまで認められるか考えなくては
いけない。
去年7月までは個別的自衛権は許されるというのが政府の見解
・65条、73条から国内主権を守り維持する行政権があり
 行政として自衛する組織を持つことが可能であるという考え
そのほかに
・13条から国民、国内の安全を守る義務があるという考え
・自然権として個別的自衛権は当然あるという考え
などがある。ただし、個別的自衛権ももてないという憲法学者も多い。
また、
 日本国憲法制定時に極東委員会も関わっているがいわいる
 芦田修正の際、2項の「前項の目的を達するため」に
 ついて、中国政府(中華民国)から軍事的組織が
 持てると指摘され、66条2項の文民条項が追加されたこと
 からこの時点ですでに軍は持てないがなんらかの実力組織が
 もてることが可能とよめる状態になっていたこと
も見る必要がある。
日本は実力組織であり、専守防衛の行政組織として自衛隊を持ってきた。
「自衛のための必要最小限度の実力」もつ行政組織が自衛隊
行政組織であり、軍ではない。(軍事法廷も憲法上作れない)

集団的自衛権はなんなのかという問題。
国際司法裁判所の定義は
個別的自衛権は 「必要性」 「均衡性」
集団的自衛権は 上記に加えて 「攻撃を受けた旨の表明」「援助要請」
いわいる他国を防衛することになる。いわいる戦争になること。
他国防衛の集団的自衛権を我が国の憲法が許しているのかということ


日本国憲法は9条で戦争を禁じている。無制限な自衛と名のつく戦争を
すべて認めているとは到底読めない。9条で戦争が制限されている以上、
どこまで可能かを見出して個別自衛権は可能だと考えてきた。
そこまでが限界だと歴代の内閣法制局は解釈していた。
憲法学者には個別自衛権も禁じているという説はある。
自分としては個別自衛権があるという去年7月までの政府見解と
憲法学者はそれぞれ可能としてきた考え方に賛同したい。
 
 内閣法制局が行政組織ではあるがあくまで内閣から一定の距離を
おき、歴代の内閣も尊重し、憲法の恣意的な解釈を歴代内閣はしてこなかった。
 しかし、今回は明らかに内閣が内閣法制局に手を突っ込んだ。それで
内閣法制局の解釈がかわったといっていい。これでは内閣が自ら好きなよう
に憲法解釈をすることが可能になってしまい非常にまずいと思う。
憲法が権力者である内閣の行動を制限するという縛りが緩んでしまった。
権力者の恣意性を避ける一つの機構がなくなった。

 本来なら憲法を変えるしかない。国民に訴えるしかない。
それを政治はしなかった。もし、憲法改正が国民投票で否決されれば
仕方がないこと。

924 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:56:10.60 ID:FY+xG48A0.net
日本中探しても3人なんじゃね
素直に憲法改正しろよ

925 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:56:13.05 ID:Zt+JvSd+0.net
>>899さん
たった5行でうまくまとめましたね。
感服しました。

926 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 15:02:46.91 ID:HuvRz2da0.net
>>923
国連憲章も読んで憲法との関係を
うまくまとめてくれ。

927 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:00:18.31 ID:4hDTLVff0.net
改憲の前にスパイ活動防止法成立させて外堀から固めてくれよ

928 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:01:51.68 ID:GCkZHdXx0.net
安倍信者の巣は、

ここですか?

929 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:26:12.98 ID:obYR3GC+0.net
雁首揃えて、イザというときに何の役にも立たない人達

総レス数 929
327 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200