2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【調査】 食べ物がおいしい世界の観光地トップ10とは?米メディアが発表 首位は台湾 日本は5位に―台湾紙★2

1 :極限紳士 ★:2015/06/17(水) 21:57:33.31 ID:???*.net
食べ物がおいしい世界の観光地トップ10とは?米メディアが発表―台湾紙

FOCUS-ASIA.COM 6月17日(水)8時1分配信


米CNNが15日、食べ物がおいしい世界の観光地トップ10を発表し、台湾が圧倒的多数で首位を獲得した。15日付で台湾紙・自由時報が伝えた。

開票結果は、台湾が8242票で首位を獲得。2位のフィリピン(1528票)を大きく引き離した。
3位以下はイタリア(810票)、タイ(470票)、日本(443票)、マレーシア(265票)、香港(236票)、インド(205票)、ギリシャ(167票)、ベトナム(162票)。

台湾の美食は福建、潮州、客家、日本の融合で、台北だけでも20本の美食ストリートがある。悠久の歴史を誇る台南市は美食の町として有名だ。

(編集翻訳 小豆沢紀子)


ソース
FOCUS-ASIA.COM
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150617-00000013-xinhua-cn

★1:2015/06/17(水) 19:40:19.30
【調査】 食べ物がおいしい世界の観光地トップ10とは?米メディアが発表 首位は台湾 日本は5位に―台湾紙 [転載禁止](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434537619/

863 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 02:31:27.63 ID:+l/VWFGv0.net
>>853
うちの街でミュンヘン絡みのオクトーバーフェスやってるけど正直ジャガイモ料理とソーセージがなんとか食えるくらいだった。要は居酒屋のオードブルレベル
それでも温かいからいいんであってドイツ国内で食ったら耐えられなさそう

864 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 02:32:01.14 ID:AviUnCuu0.net
そりゃ日本だってうまい店はうまいけど、そこらの駅ビル、駅前のチェーン店で食う食べ物は全然おいしくないもんなあ

865 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 02:32:23.12 ID:55GRZDJF0.net
>>860
なにを言ってんだ?

チーズとパンと茹でソーセージにザワークラウトとビール。
日に二食で、365日これだろw

866 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 02:32:26.15 ID:TiPkSeoP0.net
>>847
日本人向けに味濃くしてるから
ちなみに「台湾料理」なんてわざわざアピールする意味
分かるよな?

867 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 02:33:31.87 ID:55GRZDJF0.net
>>862
シンガポールじゃあるまいし、安くて旨いのが香港の特徴だよw

868 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 02:33:56.59 ID:vb6XzgEr0.net
>>861
欧米での調査じゃないからねこれ。中国人の旅行者が回答した結果だぞ
アメリカ人がそもそもそんなに東南アジアに偏って行くと思うか?

869 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 02:34:04.66 ID:O+YeRbms0.net
.あールーロー飯ひさしぶりにがっつりくいてー
金沢のじゃ、ちっちゃすぎる。。。。

870 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 02:34:47.03 ID:nKv0sfOb0.net
>>862
香港は値段じゃなく言葉の問題。
広東語しか通じない店は安くて、うまくて、寒くて、うるさい。

871 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 02:34:52.73 ID:mdWH9ys00.net
>>867
シンガポールはなに食っても高杉で嫌になるね。外食する気わかないわ。

872 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 02:35:18.64 ID:5GSA+uZC0.net
中華系の料理はやっぱ世界的に見ても辛すぎるのかね

873 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 02:35:50.68 ID:WsntW4910.net
>>123
屋台に行くとライスを椰子の葉でくるんだプトとかいうおにぎりみたいなのが昔から既にあるよ。

874 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 02:35:54.82 ID:55GRZDJF0.net
>>869
台湾でも魯肉飯は小さいだろ。
金沢では、仏様御飯みたいなので出るのか?

875 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 02:36:01.21 ID:uZrk+Uy+0.net
>>854 そのくせ、ビールも冷やしてない飲み方がかなり一般的なんだっけ。
もうエネルギーを節約しまくるなんていう規模の国じゃないだろうに。
そのくせ、エネルギー源の発電方式なんかには、激しくエコに拘ったりするんだよね。
燃料やエネルギーに対して異常に拘る複雑な心情が、国民的にあったりするのだろうか?

876 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 02:36:14.52 ID:/+quqHiS0.net
台湾料理は、中華と日本食の良いとこどりしたような絶妙の創作料理が多い
特に屋台
だから、日本人の舌にもばっちり合うんだよね

877 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 02:36:19.46 ID:w+lXKkbO0.net
アメリカ人も台湾を絶賛しているのか
これは順当な結果だな

878 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 02:36:21.86 ID:f5rXLqx20.net
>>795
マジかよ
出来立てのドイツパン(正式な名前忘れた)おいしいからわざわざ焼きたての時間に行って買ってるぞw

879 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 02:36:47.78 ID:ReCNye5M0.net
>>868
そのようですな。

880 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 02:37:18.75 ID:TiPkSeoP0.net
香港の海老ワンタン麺が安いのに激うま
海老のダシがすごく効いてる
しかもワンタンの海老のあのプリプリ感は日本では体験したことがない

881 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 02:37:35.91 ID:IIzdyd6X0.net
>>865
ドイツのかーちゃんが献立に悩むってのは、皆無っぽいな…w

882 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 02:37:50.45 ID:eZBubdHjO.net
スイス(スイスジャーマン)も夜は冷たいものを普通食べてた

夕食になるべく火を使わないで簡単に済ますってのは、片付けが楽てのもあるし、基本は質素倹約でしょう

883 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 02:38:03.60 ID:co/vYIvY0.net
>>875
黒い森の悪夢が

884 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 02:38:11.71 ID:nKv0sfOb0.net
>>871
日本より安いよ
フーターズも
そもそもシンガポールで食い物に期待すんな
食材はどこから持ってきてると?

885 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 02:38:24.23 ID:4PAJHtt50.net
>>872
タイ料理とか中華発祥だと思うが調味料の砂糖で和らげる手法があるな
辛味は別の薬味で添加する

886 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 02:38:31.43 ID:E3COCUba0.net
台湾で出される麻婆豆腐が最高だ
周りの外国人客も感動してたし

887 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 02:38:44.27 ID:55GRZDJF0.net
>>880
麺無しで注文するのがお勧めw

888 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 02:39:01.67 ID:W41t6YoiO.net
>>854
家から持参した弁当が冷たくても気にしないのと同じ感覚なんじゃないか?

889 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 02:40:19.31 ID:+m1jwU+c0.net
>>877
絶賛してるのは中国人だぞ
アメリカでやった調査は普通にイタリアフランススペイン日本中国が上位だ

890 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 02:40:45.83 ID:55GRZDJF0.net
>>886
麻婆豆腐と回鍋肉、それに青椒肉絲は日本で食うのが最強だと教えてやろうw

891 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 02:40:58.59 ID:ReCNye5M0.net
中国が10位にも入っていないのはやっぱ変だとは思った。

892 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 02:41:06.13 ID:Lpe/3BXP0.net
>>886
うわ食べてえええ

893 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 02:41:20.15 ID:co/vYIvY0.net
>>888
基本的に燻製
ハム(焼かない)ウィンナー(焼かない)それがまあ何十種類もある
何百かな?

894 :■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■:2015/06/18(木) 02:42:26.81 ID:bpMr5+uE0.net
台湾料理はアイデアで進化し続けているしな。

895 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 02:42:35.61 ID:FIDqtw2M0.net
ノルウェーだかスエーデンだかで茹でた白身魚にバターだけがのってるの食べたけど、
本当に白湯で茹でただけだから全く味がしない
向こうじゃそういうのがポピュラーな飯らしいけどありゃダメだ

896 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 02:42:38.16 ID:IIzdyd6X0.net
>>888
なるほどなぁ…解らんでもない感覚だが、
家で食べるには暖かい方が嬉しいと思うのは、日本感覚かw

897 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 02:43:14.83 ID:co/vYIvY0.net
>>891
中華料理(美味い)
中国料理(不味い)

満州族の餃子(うめえ)

898 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 02:43:19.51 ID:TiPkSeoP0.net
>>887
麺無しも試してみたいけど、あの麺もオレは好きだな
素麺みたいに細いのに妙に歯応えあるあの麺が

899 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 02:43:22.07 ID:u30gUN9V0.net
>>888 >家から持参した弁当が冷たくても気にしないのと同じ
いやいや、日本でもガテン系を始めとして
あのジャーの弁当箱はかなり使われてるので、
気にしないってこともないんじゃないの?

それから、中華系は
冷たい飯=刑務所の飯 だそうだから、それを嫌って
温かい飯を盛る屋台などが基本であって、それで繁盛してるってのもあるんだってね。

900 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 02:43:32.01 ID:jZKcimHl0.net
>>725
アメリカのデブ母のコピペ思い出したわ。
モーア?ってやつ。

901 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 02:43:52.39 ID:9IZJB6bP0.net
台湾行ったが料理は口に合わなかったよ

902 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 02:44:13.18 ID:/+quqHiS0.net
>>895
北欧はホントに不味いというか、日本人の舌には合わないね
自分も食べものが合わなくて辟易した>スウェーデン

903 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 02:44:13.43 ID:4PAJHtt50.net
>>895
塩振って食うんだけど煮汁を捨てる文化は勿体無いよな

904 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 02:44:17.07 ID:ypT00aJ70.net
スペインが入ってない時点で信用度ゼロのランキングだな

905 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 02:44:18.87 ID:mdWH9ys00.net
>>895
不味そう。。。
せめて醤油で食べたいな

906 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 02:44:27.89 ID:v/5zy8+10.net
そうは言っても、日本食が最強だ。と思ってたら台湾が予想をはるかに超えてお腹いっぱいになった、メシだけ食いにまた行きたいw

907 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 02:44:36.16 ID:ReCNye5M0.net
マジでひどい記事だな。調査対象者を書いていないんだから
だまされた

908 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 02:44:49.27 ID:6eX+7RgK0.net
様々な国に行ったが口に合うのは台湾料理だけだったな

909 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 02:45:02.91 ID:NytRArD90.net
台湾旅行して、屋台村みたいなところで飯を食べようと思って行ったんだが、
もちろん日本語通じないので、これくれって言ってたので食べてたら
なんか店主に悪口を言われたらしく、隣で食べてるカップルにこっち見て苦笑いされてしまった。
なんだか居づらくなって途中で帰った。
あっちはただの料理屋の店主だから台湾語が分からないと思ってるようだったが、
ちょっとは分かるんだよ。発音難しいから話はあまりできないんだけど。
食ってる途中で客に聞こえるように悪口言う国ってどうなんだろうかね。馬鹿にしすぎだろ。

台湾って親日だと思ってたし、バス停でいろいろ探してたら日本語で
教えてくれる人がいて、いい国だなと思ってたけど、まあいろんな人がいるわけで・・・

料理はんーフランスとか

910 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 02:45:17.26 ID:+m1jwU+c0.net
>>888
日本ならどうせなら温かい方がいいけど弁当はしゃあないよなぁって感覚だろ
ドイツは冷めてる方がいいという確固たる信念がある

911 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 02:45:51.01 ID:55GRZDJF0.net
>>898
お前、九州人じゃないだろうな?

博多のバリカタとか、温度は違うけどタイの黄色麺とか
もうちょっと、ちゃんと茹でようよ・・・と思ってしまうw

912 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 02:46:19.55 ID:FIDqtw2M0.net
>>886
台湾の麻婆豆腐ってどうなん?
大陸の陳麻婆豆腐は辛すぎて俺は苦手だから…

913 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 02:46:34.79 ID:/+quqHiS0.net
>>908
たぶん台湾は日本料理の影響がかなりベースに入ってる、出汁という観点で
それを基本にどんどん新しい創作メニューが登場してるホットな食文化だから日本人には抵抗なく入れるね

914 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 02:46:42.29 ID:nKv0sfOb0.net
>>895
味付けゼロの料理を出す国もあってだなw
テーブルにこれでもかと調味料無かったか?

915 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 02:47:50.92 ID:rcVY2KP50.net
>>909
在日の妄想まるわかりなんですけど
僻み乙

916 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 02:48:12.53 ID:IGFCHKsF0.net
中国の料理はおいしい
アジアの料理はおいしいのばかりだよ
半島以外ね

917 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 02:49:59.53 ID:TiPkSeoP0.net
香港は反日も多いけど食べ物は美味い。ただし女は◯ス。
台湾は親日だが食べ物は味がしない。でも女は美人だらけ。

これが正直なところ日本人の標準的な感覚だと思う
台湾が親日だからって料理から何から何まで評価し過ぎ

918 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 02:49:59.84 ID:z8vVNUX50.net
韓国が何故入ってないニダ!
差別と陰謀ニダ!


あっ<#`Д´>エントリーし忘れたのかニダ
日本は謝罪と倍賞するニダ!

919 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 02:50:26.95 ID:sNaMV0Nw0.net
>>888
昼の弁当は関係ないよ

920 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 02:50:32.74 ID:mdWH9ys00.net
>>915
この板とかネット上で台湾人、過大評価されすぎだって。
もちろん朝鮮人なんかと比べるまではないんだけど。あんなもんと比べるからよく見えてしまうだけで。

921 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 02:53:38.92 ID:zb94mDUW0.net
>>907
cnn英語版のサイトに元記事はあった
調査はfacebookでしました(w)というネタ記事
中国人という書き込みもあるがそれは嘘
割と台湾に組織票を入れたのは俺達の可能性もあると思っている

922 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 02:53:42.13 ID:55GRZDJF0.net
>>917
あんな、メジャーな料理が味濃いから勘違いするかもしれんけど
香港(ちゅうか、広東料理)って薄味なんだぜ。

そこそこ高価なレストランで食ってみな。

923 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 02:54:00.59 ID:4PAJHtt50.net
柔らかい蟹をカレースパイスで炒めて卵で閉じた奴はアジア料理最強に美味いよ

924 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 02:54:10.23 ID:Ye5nrEEl0.net
台湾、タイ、イタリアは確かにすごくうまい〜
しかしフィリピン料理は違うだろ
血の煮込み料理なんか食った日にゃゲロゲロやったわ
ウクライナ料理なみのまずさだわ

925 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 02:55:14.77 ID:/+quqHiS0.net
>>924
>ウクライナ料理

これは食ったことないな
どんな感じ?

926 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 02:55:54.48 ID:Y46XgceN0.net
>>888
何で弁当なの?比較がおかしい
保温ジャーも普及してるし大体弁当用の保温ジャー作ったのも日本だよ

927 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 02:57:31.93 ID:W41t6YoiO.net
>>899
例えば、茶碗によそったご飯が冷めてるとさみしいけど
(おひつごはんを経験している世代の親もそう言ってた)
おにぎりや手弁当のご飯が冷めていても違和感ない訳じゃん
逆に昔ながらの幕の内や駅弁もホカホカは違う気がする
日本人も無意識にどこかで区別しているだけで
朝昼夜の区切りは違えどドイツ人の習慣なんだなと思う
電子レンジやジャーが出てくる前は冷めた手弁当は普通だったし
ほかほかご飯だと嬉しいってのはオプションかな

928 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 02:58:06.07 ID:TiPkSeoP0.net
台湾が美味い言ってるのは、もしかしてツアー客?
台湾では何店もレストランやファストフード店に入ったけど本当に味がしない、塩味が無い印象しかない
食堂のルーローファンはまだマシな方だったが、
マックやモスのフライドポテトが塩味皆無でケチャップが付いてきたのには閉口した

929 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 03:00:28.58 ID:55GRZDJF0.net
>>928
台湾で外資系ファストフードとか入ったことがないわw

930 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 03:00:48.28 ID:0z+jLM2p0.net
>>927
違う
日本人は暖かいものは暖かく
冷たいものはきりっと冷やして区別できているだけ
弁当は関係ないし弁当を夜に食べるような日本人はいない

931 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 03:01:27.04 ID:egWdzXdY0.net
アジアがえらく人気だな
しかし台湾と香港が入ってるのに中国本土なしかよw

932 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 03:03:05.74 ID:mdWH9ys00.net
>>928
そういえば台湾のカフェでパスタ食ったら、パスタが塩ゆでされてなくて味がしなかったわ。
ミートソースの味と、麺はお湯の味しかしなくておいしくなかったな。 
中華料理はどの店で食べてもおいしかった。あと、牛肉麺最高だった。

933 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 03:04:55.12 ID:/+quqHiS0.net
>>928
とりあえずこういうの見てから店回るといいよ
https://www.youtube.com/watch?v=iwLgBqyQFA8

フーチョオピンなんてほんとに絶品で味わい深いじゃん
美味しいよ

934 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 03:05:52.06 ID:mdWH9ys00.net
>>931
中国本土は、味が良い悪い以前に
これは食っても大丈夫なのか?って状態だもんな。

935 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 03:07:47.72 ID:WxcfVTXA0.net
中国フランストルコの三大料理www

936 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 03:08:31.31 ID:ro64Pshs0.net
果物は台湾やタイがいいけど、料理となると日本人の口には合わないと思うなぁ
俺は台湾よりベトナムの方が美味しいと思ったけどね、台湾は全体的に甘いし
砂糖を焦がした様な味する

937 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 03:08:37.92 ID:Ye5nrEEl0.net
>>925
ウクライナのキレーなワキガのねーちゃんに誕生日に作って貰った
チーズやら魚の入った腐った発酵した料理だった・・・

938 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 03:09:14.19 ID:W41t6YoiO.net
>>930
なんでそう極端なのかね…
ドイツの食文化を全否定したいだけななら失礼だよ
大切なのは弁当云々ではなくて、
冷めた料理とそれを食べる時間帯の話だから
日本人も昼に弁当として違和感なく食べてきている
と言う例を出してるだけなんだけどね

939 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 03:09:20.87 ID:gKwpgzNj0.net
>>935
現在は台湾、日本、フランス
台湾、日本、イタリア
のどっちかだよね

940 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 03:09:43.55 ID:Ob/rSh7FO.net
台湾料理は確かに旨いが、フィリピン料理が2位はないと思う。

941 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 03:11:22.14 ID:mdWH9ys00.net
>>936
果物も日本が最高だと想うわ。
あっちでしか食えない果物は珍しいから美味しく思うけど、
リンゴやらスイカやらイチゴやら日本でも食えるやつは全部日本の方が圧倒的に美味い。

942 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 03:11:39.53 ID:TiPkSeoP0.net
>>933
食ったことないな
オレのしってる食い物だけが台湾料理じゃないし
また台湾に行って本当に台湾料理が美味くないのか自分の舌で確認してくる

でも確かに何食っても味しなかったんだよな…

943 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 03:11:41.65 ID:/+quqHiS0.net
>>937
ああ、そっち系かw
たしかに無理っぽいね
北欧もその系多いんだよ

944 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 03:13:29.33 ID:ODJmBm+M0.net
あっちこっち旅行したけどやっぱ日本料理だろ

945 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 03:13:51.34 ID:4PAJHtt50.net
いやウクライナって言ったらボルシチに代表される煮込み料理だろ

946 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 03:14:09.91 ID:TiPkSeoP0.net
いやいやタイ料理も捨てがたいですよ

947 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 03:14:35.93 ID:jZKcimHl0.net
トルコって東ローマ帝国に、これまた世界帝国のイスラムが入ってきたわけだもんな。
料理も期待できそうだけど、知らんなトルコ料理。

948 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 03:14:53.30 ID:egWdzXdY0.net
>>934
台湾、香港を中華から独立した料理とするなら
世界三大料理(中華、フレンチ、トルコ料理)全滅状態だな

949 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 03:15:41.94 ID:ycSd+x1D0.net
フレンチやイタリアンの最高峰のレストランで出てくる料理より日本の家庭料理のほうがレベルは高いと思う

950 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 03:15:59.78 ID:/+quqHiS0.net
>>942
一度食べたら病みつきになるほど美味いよw

951 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 03:16:22.24 ID:mdWH9ys00.net
>>949
それはお前のかーちゃんが最高なだけでしょ。

952 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 03:16:46.64 ID:6bEu5IzX0.net
>>941
料理は好みもあるだろうけど、果物については日本がブッチギリだろうな

953 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 03:16:54.15 ID:ODJmBm+M0.net
台湾って親日でいいやつばかりだったけど料理は
やっぱ中国をちょっと良くした感じ  正直まずかった
台湾から帰りの福岡で食べた焼き鳥と卵かけご飯が死ぬほどうまく感じた

954 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 03:18:28.22 ID:EudvGYYO0.net
>>941 日本のはちょっと甘すぎるのではないかという意見もあったりするのだが。
しかし品種改良や品質向上などをよく心がけてるので
普通に食べておいしいというのなら、日本の果実は確かに上位にきそうだね。

955 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 03:18:33.86 ID:HWfgOx+m0.net
>>931
中国人旅行者が答えた調査に中国が入ると思うか?
調査対象は中国人のみだぞこれ

956 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 03:18:37.87 ID:ro64Pshs0.net
>>941
日本で美味いと思うのはリンゴ・サクランボ・イチゴだけだなぁ、でも高いし
バナナとか本当に美味い

957 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 03:18:49.44 ID:RSqGvqfD0.net
八角と臭豆腐だけは無理

958 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 03:19:14.99 ID:4PAJHtt50.net
>>946
タイ料理は文化が継承されてるのでそれなりに深い
日本でも本場的な味が食える店が多いし手に入る中では最上のアジア料理だと思う

959 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 03:20:14.75 ID:TiPkSeoP0.net
中国に行くと旅の道中、人から勧められたりして現地のものをどうしても
食わざるを得ない状況になることがあるんだが、おそるおそる食べてみると
案外日本人の口に合うなと思ってしまう
野菜炒めにきゅうりが入ってたり、新幹線の車内販売の弁当だったり

安全性とはべつの話だが

960 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 03:20:18.25 ID:GLYg+ekM0.net
ぶっちゃけ、都心で世界の料理の食べ歩きすれば間違いなく美味しく衛生的なんだが、現地は面白いよ
俺が次にやりたいのは日本を旅したいなぁ。キャンピングカーで何と無くの旅。

961 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 03:20:45.75 ID:y/9wksY+0.net
>>941
そこは食べ方の認識の違いもあるからな
日本では生のまま食べるのが一番美味しくなるように品種改良されてるが
欧米産のものは、火を通して調理するのが前提のものだ
日本産の果物で作ると水っぽくなて全然ダメなものが出来る
欧米産の果物をナマで食えばマズイ
だから日本に来た外国人の驚くポイントにもなってるそうだ

最近はフジ林檎なども浸透してきて生で食べるのが美味しい果物も
受け入れられてるみたいだけどね

962 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 03:20:56.38 ID:ODJmBm+M0.net
台湾のがっかりスポット 九分
あれは残念だった

総レス数 1002
216 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200