2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【戦後70年】戦時下で日本兵の武士道精神に命を救われた米兵 再会を願う [06/17]

1 :◆CHURa/Os2M@ちゅら猫φ ★:2015/06/17(水) 20:30:00.18 ID:???
★戦時下で日本兵の武士道精神に命を救われた米兵 再会を願う
2015.06.17 07:00

戦後70年経った今なお、日本の戦争の負の側面ばかりが誇張されて伝えられているが、
本当にそれだけが真実と言えるのか。軍事ジャーナリストの井上和彦氏は、
存命の日本軍エースパイロットたちが語る戦場秘話を集めた話題の新刊
『撃墜王は生きている!』(小学館)のなかで、もう一つの「戦争の真実」を明かしている。

* * *
昭和16年12月10日のマレー沖海戦で、日本軍の航空部隊が、雷撃と爆撃により
英海軍の戦艦「プリンス・オブ・ウェールズ」と「レパルス」を大破させたあと、
イギリス人の乗組員らは日本の航空機が近づくと銃撃されると思って一斉に海に
飛び込んだが、日本の航空部隊は英艦に対して「我の任務は完了せり、救助活動を
続行されたし」と打電したのである。日本人はアメリカ人やイギリス人が驚くほど、
国際法を守って戦争をしていたのだ。

何しろ、そのあと、わざわざ航空機を飛ばして、沈んだ「プリンス・オブ・ウェールズ」と
「レパルス」の追悼のために、一つずつ花束を海に投げ入れているのである。
まさしく武士道であった。

米軍兵士の証言にも、次のような出来事があったようだ。沖縄戦のときに、
米兵が水を汲みに来た少年を見つけたので、保護したところ、人の気配を感じ、
はっと見上げたら、二人の日本兵が銃をかまえていた。

米兵は慌てて、この子供を保護しようとここにいるんだと子供を前に出して示すや、
その日本兵らは帽子をとって一礼して、去っていったという。その生き残りの米兵は、
命を助けてもらったあの兵隊にもう一度会いたいと願っているという。あれほど凄惨な
沖縄戦の最中でも、日本兵は武士道を失っていなかったのだ。

※井上和彦・著/『撃墜王は生きている!』より
http://www.news-postseven.com/archives/20150617_328979.html

総レス数 1
2 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200