2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】5年後に発送電分離、改正電気事業法が成立 ガス事業法も [15/06/17]

1 :ゆでたてのたまご ★:2015/06/17(水) 15:16:28.37 ID:???*.net
発送電の分離 改正電気事業法などが成立
【NHK】 2015/06/17 12:07

電力事業への新規参入を促すため、大手電力会社の発電と送配電の部門を分社化するいわゆる「発送電の
分離」を、5年後の平成32年から実施するとした電気事業法の改正案などが17日の参議院本会議で
自民・公明両党などの賛成多数で可決され、成立しました。

電気事業法の改正案は、現在は大手電力会社が一体で運営している発電と送配電の部門を分社化するいわゆる
「発送電の分離」を5年後の平成32年4月から実施するとしています。これによって新規参入の企業でも
送配電網を大手電力会社と同じ条件で公平に利用できるようになり、競争を促すねらいがあります。

また、ガス事業法の改正案は平成29年をめどに一般家庭でも都市ガスの契約先を自由に選べるようにする
小売りの全面自由化を実施するとしています。そのうえで、平成34年4月に東京ガスと大阪ガス、それに、
名古屋の東邦ガスの大手3社に対し、パイプライン部門の分社化を義務づけるとしています。

これらの改正法案は17日の参議院本会議で採決が行われ、自民・公明両党などの賛成多数で可決され、
成立しました。政府は電力とガス事業を一体で改革することで業界の垣根を越えた競争を促し、料金の
値下げなどが期待できるとしています。

ソースに動画があります。

ソース: http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150617/k10010117571000.html
画像: http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150617/K10010117571_1506171307_1506171315_01_03.jpg
依頼: http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434213460/329

関連ソース:
改正電気・ガス事業法が成立、エネ市場に競争導入
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPKBN0OX09Y20150617
改正電気事業法が成立 32年に発送電分離、電力システム改革の総仕上げ
http://www.sankei.com/life/news/150617/lif1506170031-n1.html

2 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 15:19:28.03 ID:/e7uN2gx0.net
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A

で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。

3 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 15:19:39.08 ID:KSe6Q12J0.net
東電オワタ

4 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 15:21:00.85 ID:wm6JUerj0.net
電力屋からの献金を増やすための法律なんだってさ。

5 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 15:22:07.64 ID:YtxrvIsn0.net
 
まぁぁぁぁた利権増やした(笑) 
 

6 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 15:23:03.34 ID:fLN0qc570.net
外資に対しての参入規制とかは欲しいんだが

7 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 15:25:44.89 ID:tmtVdlNR0.net
SB電力を早く使いたいな、業界最安値保障で
すぐに日本最大になるだろう

8 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 15:26:40.08 ID:z3ZFQgVF0.net
>>7
一定電力使ったらとまる

9 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 15:28:25.59 ID:foErYtMc0.net
中国企業が参入してきて
電力供給を中国が握る事になるんだね
やったね

10 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 15:29:22.04 ID:IcTQQs/y0.net
安定供給義務ははずすのか?

11 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 15:29:47.90 ID:S0grEi9M0.net
しかし新規の火力発電所は認可しません。w

12 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 15:31:47.01 ID:r6XR4jz+O.net
>>6
そうだね。外国による(特に敵性外国の)電力乗っ取りだけは絶対に避けたい。
外資の一定の制限は設けるべき。

13 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 15:36:19.60 ID:qbGnxZM80.net
>>1
これで電気代が上がる上に、停電等が多発するようになる。
ろくなことしねぇ。

14 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 15:39:35.38 ID:JfN9rQrn0.net
中国政府が、資金出して帰化シナ人が保有すれば乗っ取れるんじゃないのか?
売国左翼の団塊日本人もいるしやりようはいくらでもあるだろ
天下りに餌やってでも国の許認可で締め付けないとダメだな。

15 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 15:41:59.64 ID:3cLn4biw0.net
ありがとう 骨抜き法案 自民党

16 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 15:42:18.83 ID:mLRn0KdX0.net
>>1
ソフトバンクが電力小売りに向け 東電との提携最終調整へ 2015年4月27日
http://diamond.jp/articles/-/70731

ソフトバンクの電力事業といえば、東京電力福島第1原発事故後に、
孫正義社長の肝いりで始めた太陽光発電などに取り組む「SBエナジー」が知られる。
SBエナジーは2012年に、法人向けの電力販売を行う「SBパワー」を傘下に設立し、
販売電力量を急激に増やしていた。

今回の組織改編ではそのSBエナジーからSBパワーを切り離し、ソフトバンク本体の子会社としたのだ。
SBパワーの社長には、ソフトバンクモバイルで執行役員を務める馬場一氏が就任、
取締役にはモバイルの専務で、ヤフーの取締役でもある今井康之氏が就いた。
要するに「携帯電話を売りまくってきた豪腕たち」(別の関係者)が、次々と投入されているのだ。

ソフトバンクはまだ16年の電力完全自由化への参画を公式発表していないが、この陣容を見れば、
家庭用電力小売りに乗り出すのは明らか。「ソフトバンクの本気度が試される」と幹部は話す。

17 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 15:43:40.97 ID:T7O8VN3wO.net
同じ条件っても電線網を整備してるのは各電力会社だし
同じ条件になる訳ねーだろが!
(´・ω・`)

18 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 15:45:30.88 ID:o7ZDaj+a0.net
発電と送電別々に料金払わにゃいかんのかい?
ほんとに安くなるんかいな

19 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 15:46:10.61 ID:mLRn0KdX0.net
>>1
〔焦点〕 「発送電分離」も法制化へ 電力新規参入や業界再編に布石 2015年3月4日
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL4N0W53C120150303

<ソフトバンク に集まる注目>

経産省のある幹部は「通信事業者、ハウスメーカー、自動車、家電など小売り分野には
たくさんの事業者が参入するだろう。電力会社では、小売り部門が影響を受ける」と予想する。
同省が公表した電力小売りの新規参入者は577社(2月末)に上る。その中には、トヨタ自動車系や
ソフトバンク系、パナソニック 、オリックス 、商社や石油元売りなど多数の有力企業が名を連ねる。

そのなかでも特に注目を集めているのが、ソフトバンクの動向だ。
孫正義社長は、昨年6月の会見で電力と通信事業の相乗効果について、
「携帯電話などで約5000万人に通信サービスなどを提供している。日本の半分近い人々に
電気もセット販売できるようになれば非常に面白いサービスになる」などと語り、電力参入に意欲を隠さない。

電力とIT業界に詳しいある関係者は、「携帯電話で、もうけが出るまで投資を続けた成功体験が
ソフトバンクにはある」と、同社のしぶとさに期待をかける。

「ソフトバンクは発電所の建設計画があると、すぐに『必要な資金を出す』といって乗り出してくるという。
電気事業でもメジャープレーヤーになるだろう」と同関係者は予想する。  

20 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 15:54:01.63 ID:mLRn0KdX0.net
>>1
「死ぬまで反原発」を掲げる孫正義 再エネ投資で収益は確保 2013年10月04日
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/3214

8月23日付け朝日新聞朝刊に「避けられぬ発送電分離」「原発には死ぬまで反対」とのタイトルで
孫正義氏(以下敬称を省略)のインタビュー記事が掲載されていた。

「原発に代わる発電手段として再生可能エネルギーを増やさなければいけない。
政府の成長戦略に位置づけられるべきだ」と主張し、「欧州には各国をまたぐ送電網がある。
なぜアジアでできないのか」とアジアスーパーグリッド構想を説明している。
さらに、「北海道の再エネを東京に送るにも(送電線は電力会社が保有しているため)道がない。
発送電分離は避けられない」としている。

要は、脱原発は再エネで可能。再エネの普及には日本とアジア各国を結ぶ送電網と国内の
発送電分離が必要との主張だ。
発電が不安定な再エネでは安定的に発電可能な原子力の代わりにはならないが、
孫はアジアの各地で発電し、送電網を通して電気をやりとりすれば安定化が可能と考えているようだ。

21 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 15:55:26.64 ID:tC/nQO1o0.net
携帯電話も、電波と運営会社分は離したほうがよくね

22 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 15:56:33.00 ID:W4jT1fVU0.net
>>3
5年後だぞ、その間にどんどん骨抜きにされるに決まってるやんorz

23 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 15:57:41.51 ID:rEBOQsXF0.net
電気の買い取りとかナントカで高くなった電気代はこれで安くなんのか?

24 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 15:57:51.79 ID:k7h37uZB0.net
電気自動車の時代が来るな。

25 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 15:57:59.19 ID:bzPTC7f30.net
>>19
そういえば最近竹中がオリックスの社外取締役に就任したな

26 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 15:59:28.91 ID:yr2zj07Q0.net
反原発派はすべからく文明の利器を捨て去るべし!

27 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 15:59:44.82 ID:XTI1YySU0.net
税金でインフラを整備して、出来た物を外資系に売るための法律

28 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 16:00:22.16 ID:kjgnZJEG0.net
10年後結局高く付いたというオチが待ってるんだろうな

29 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 16:01:56.78 ID:jYhQUoz1O.net
携帯電話も 店舗と通信費を分けるんかな?

30 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 16:02:12.55 ID:V4xaDUsp0.net
リスクもちゃんと議論してるのかな。
過疎地は電気代がべらぼうに高くなるとか。
最初は雨後のタケノコのように会社が沢山できるけど
その後にかえって寡占が進んで色んな問題が起こると思うんだよな。

31 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 16:03:39.97 ID:N9pH/cEO0.net
ソフトバンクとかオリックスと聞いただけで血圧が上がるぜ・・・。w

32 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 16:03:56.76 ID:/n3jgf+70.net
エンロンはどうなった

33 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 16:05:46.54 ID:MpnkGMI10.net
電線使いホーダイ
100Aでもサクサク高速電線

34 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 16:15:24.57 ID:mLRn0KdX0.net
2016年の電力完全自由化で、家庭の電気料金は下がるのだろうか?
http://www.homes.co.jp/cont/press/buy/buy_00143/

「まとめ買い」の効果が大きいマンションでは、電気料金の削減も多く見込まれるだろう。
それに対して完全自由化後の一戸建て住宅においてはどうか気になるところだが、
電力自由化が先行した欧米でも「自由化によって電気料金が下がった」という事例はあまりみられないようだ。

「概ね化石燃料価格が上昇傾向になった2000年代半ば以降、燃料費を上回る電気料金の上昇が生じている」
(「諸外国における電力自由化等による電気料金への影響調査」一般財団法人日本エネルギー経済研究所:2013年3月)、
「電気料金の低下というメリットが需要家にもたらされていない」(「欧州の電力小売全面自由化と競争の実態」
電力中央研究所:2013年5月)などといった問題点もある。

その原因として、「自由化によってマーケティング費用などが増加している可能性」や「利潤を求める株主への対応」
なども指摘されているようだ。とくに「電気料金の規制撤廃」が実施された後は、価格競争で下げることも、
逆に経営環境に応じて上げることも自由である。
燃料費が高騰すれば、それがすぐに反映されて電気料金が急に高くなる可能性もあるのだ。
また、大規模マンションへの導入が優先される一方で、一戸建て住宅向けの電気料金が高止まりすることも
懸念されている。

35 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 16:16:41.59 ID:qbGnxZM80.net
>>18
> 発送電分離のメリットとしては新規事業者の参入で競争が生まれ、
> 電気料金値下げにつながることとされているが、発送電分離がなされた
> 国や地域で電気料金が下がった事例は存在せず、現実には電気料金は値上がりしている。
(Wikipedia)

36 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 16:16:45.30 ID:QTcSomEt0.net
>>7
3日で3キロワット使うと500w規制に!

37 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 16:17:42.41 ID:mLRn0KdX0.net
電力自由化は電気料金に悪影響と知っていながら 経産省が電力自由化に突っ走るのはなぜか?
http://diamond.jp/articles/-/42629

経産省委託調査報告書は、欧米と日本を対象に、ここ十数年の電気料金の推移とその要因を
定量的に分析したものだ。

結論から言うと、報告書の記載を引用すれば、「日本を除く調査対象国では、電力自由化開始当初に
電気料金が低下していた国・州もあったが、概ね化石燃料価格が上昇傾向になった2000年代半ば以降、
燃料費を上回る電気料金の上昇が生じている」。

多くの諸外国が電気料金の低下を期待して電力自由化を進めたのだが、殆どの国で電気料金が逆に
上昇する結果となっている。

38 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 16:17:45.07 ID:V1gmz0NZ0.net
これで日本も停電しまくり、電圧の不安定化しまくりの国になるんだな

39 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 16:21:21.36 ID:N9pH/cEO0.net
TVなどの娯楽系のインフラと生活インフラをゴッチャにしているしているのではないか?
TV・エンタメ系なら多少のことがあっても我慢できるだろうが、
電気ガス水道系は、生活に直接影響する。

そういったこともわからない、あるいは利権に目が曇った香具師たちが、
勝手に事業を進めているようだな。腐れどもが・・・。

昔なら、統一協会馬鹿息子、小泉一派、馬鹿経済人、馬鹿官僚どもに
天誅が下っただろうな。

40 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 16:26:03.12 ID:ZA/QW+tM0.net
海外で失敗して電気料金高くなってるのに
なぜ真似するんだろう

41 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 16:30:14.97 ID:axpJlVM30.net
自由は素晴らしい、自由化マンセー
という思考停止じゃないですかね
カルト宗教みたいなもんで

42 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 16:37:55.13 ID:6uzVIUZW0.net
俺んちの隣の川で水車発電してウマウマできるの?

43 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 16:43:06.38 ID:qbGnxZM80.net
>>40
企業への利益誘導のため。
>>41
企業が規制緩和や減税で自由になり、民営化の名のもと
競争原理の働かない公共セクターを買い叩いて料金等を吊り上げ、
ボロ儲けするのが新自由主義。

44 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 16:43:49.03 ID:FFgU7/uW0.net
>反原発派はすべからく文明の利器を捨て去るべし!

これってロジックがよくわからないよね。アーミッシュみたいに反文明・反電力とは言っていないのに。
非科学的で安全性に疑義があって、やコスト回収のフローが粉飾じみたオワコンを
クローズさせるだけの話でしかないのにね。

あ、特定政党が反原発・脱原発を利用しているだけ、全く逆のニセモノは上記に含まないよ。

45 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 16:46:49.30 ID:7qTQLUdi0.net
>>40
そこに旨い汁を吸いたい企業があるから。

46 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 16:47:48.92 ID:MXqqou740.net
……電気代あがるんじゃねーかな……

47 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 16:48:30.39 ID:RhfwuzxA0.net
負担が増えるだけだ、やっちまったな馬鹿が。

48 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 16:48:43.90 ID:S7dkAzMo0.net
NHKの放送機材も発電機あるんだろうに、参入ねらってんじゃないんか

49 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 16:53:03.30 ID:dt7yfOJ00.net
>>6
大阪の泉北高速鉄道で知事が鉄道を売りとばそうとした
前例が有るだけに、発・送電共に外資系を禁止しないと
アメリカみたいな停電大国になる

50 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 16:56:35.75 ID:JhMR5dZX0.net
>>7
スカルあーんどボーンwwwwwwwwww

51 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 16:56:57.74 ID:BU6rdQzr0.net
既に外国で失敗してる政策を次から次へと繰り出してくるね、この国はw

52 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 16:57:33.37 ID:JL7amY4j0.net
安倍ちゃんGJ!

53 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 16:59:00.62 ID:V1gmz0NZ0.net
ま、インフラを特定三国をメインにした外資に
握らせようって事なんだろうな
結果がどうなるかは自由化推進派だけでケツ持って欲しいわ

54 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 16:59:31.24 ID:JL7amY4j0.net
>>17
それを分社するって事だよ、もちろん今までタダ乗りしてた事業者や個人も送電費用負担することになる

55 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 16:59:38.18 ID:1Bx6czN/0.net
>>8>>36
wwwww

56 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 16:59:47.73 ID:JhMR5dZX0.net
つか、人が死んでんで!

57 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 17:00:41.81 ID:Udh/gWz00.net
>>6
「もはや国境や国籍にこだわる時代は過ぎ去りました」

58 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 17:01:16.67 ID:dt7yfOJ00.net
>>7
プリペイド式で
規定電力使用で停電
追加は別金額で単位辺り倍とか

59 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 17:02:50.80 ID:JhMR5dZX0.net
この電線で首吊って死ねばいいわけ?

60 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 17:06:11.99 ID:JtQ0sR0X0.net
これで韓国から買えるね

61 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 17:14:37.37 ID:JhMR5dZX0.net
ワイヤレス電力?

62 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 17:26:37.71 ID:iCbKG1100.net
最初はこぞって安くする
だが電気はただでさえロスが大きい上に安定供給のために
無駄な量を予め作らないといけないので売ることのできない電気が必ず発生する
なので安くしすぎるとどこもやっていけずにアメリカみたいに一方的に電気ストップ
結果的に電気料は今より高くなるwwwwwwwwww

63 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 17:31:46.07 ID:HmhZlmBt0.net
民主は反対してたんだな
全会一致に近いと思ってたのに
東電利権を守る民主は世論を理解できない

64 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 17:32:38.46 ID:i2bei3bO0.net
またアメリカの日本解体が一歩進んだのか

65 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 17:44:32.43 ID:lqZBMFbh0.net
5年後?
まえはもっと早くやるんじゃなかったっけ

66 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 17:45:54.25 ID:FYs2skVZ0.net
国鉄民営化 → サービス向上、無秩序な路線開発に歯止め、料金?

電々公社民営化 通信自由化 → サービス向上、通信料金下がる

電力自由化 → サービス向上、電力料金下がる?


はっきりしてるのはいずれも従業員の待遇が以前ほど良く無くなること *\(^o^)/*

67 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 17:55:07.60 ID:onOUCvff0.net
陛下は平成32年までご存命だろうか。

68 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 18:00:20.67 ID:hAqLohMZ0.net
>>54
個人ってことは、売電してる一般家庭にも利用料かかるの?

69 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 18:07:11.31 ID:RhfwuzxA0.net
>>68
電話と同じじゃね?使った電気料で利用料払う感じか。
発電に払い、送電にも払う。

70 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 18:12:20.82 ID:Yf+RrrJa0.net
電力だけじゃなく
電波も分離した方がいいね
テレビ局やラジオ局は電波を流すだけで
電波局は電波を分割して売る
電波局と人的資本的に独立したコンテンツ会社が
切り売りされた時間を公開入札で手にいれ
自らスポンサーを集めて番組を作る
みたいな

71 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 18:16:29.27 ID:eWjeW3e60.net
よそのこと心配するより自分等政治業界の改革すべき。損するのでいつまでもやらずか。

72 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 18:20:56.62 ID:f7gLLXUD0.net
送電会社は、採算とるために、原価総括方式により、値上げしまっすー。

73 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 18:51:02.74 ID:JCnVwnrr0.net
ガス屋のほうが地域の縛りが強いから値上げこそあれ下がることはまず無いだろうが

74 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 19:18:18.50 ID:lqZBMFbh0.net
>>73
こないだ値下がったわ

75 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 19:23:07.07 ID:LUG+sm+/0.net
相も変わらず、敗けないと改革できない国だな

76 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 19:28:09.44 ID:huJW1K7ZO.net
本当に安くなるの?

俺の実家なんか長野の田舎だから高い電気を売られそう

77 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 19:31:41.16 ID:1ODxlVL50.net
医薬分業と一緒だ。
面倒が増えるだけで、安くなんかならないだろ。

電柱の移動とかが有料になったりしたら困るな。

78 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 19:43:46.45 ID:LVkGGdhG0.net
国鉄は民営化で、不採算路線は結局削られたわけだけど。
(地方では鉄道網が壊滅してる所も多い)

電力も過疎地は削られる運命か?
自家発電とかマグネシウムサイクルとか、
電力エネルギーも多様化せざるを得ないということかもな。

だが、それで大丈夫なのか、それでいいのかのう。

79 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 19:52:32.62 ID:Tc6NyNRg0.net
こういうのは二重行政みたいなものじゃないの?
そういう批判はないわけ?
緊急事態にどうするんだ?

80 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 19:54:01.67 ID:WVCYPiGL0.net
震災後は東電死ね今の状態は地域独占のせいだ発送電分離しろという意見が強かったものだけど
いざ発送電分離が実現すると利権だの自民死ねだのいうのな

81 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 20:26:04.98 ID:usHuAiaU0.net
>>80
それ言ってるのが同じ人物だとでも思ってるのか?

82 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 20:30:25.80 ID:8zXSt1ZP0.net
机上の空論では電気代は下がる

現実は電気代は上がり停電頻発

83 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 21:32:49.21 ID:hAqLohMZ0.net
>>69
なるほど、電気料に上乗せされるってことか

84 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 21:38:31.60 ID:V7avjRHn0.net
安定供給という観点からは、発送電分離は愚策なのでは?

85 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 21:40:50.44 ID:cHsrn+Pd0.net
おフランスは一足先にガス・電気で似たようなことをやって
料金爆上げでみんな苦しんでるみたいw

86 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 21:43:56.38 ID:f7gLLXUD0.net
停電増加は覚悟しないとな

ほんとうは怖い電力改革 その12 日本独自の停電予防システムとは

http://arinkurin.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/post-a8ad.html

87 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 21:56:12.33 ID:V7avjRHn0.net
電力会社が発送電を一体的に独占していることを
前提として、現在は電力会社に高コストの再生
可能エネルギーにより発電した電気を無理やり
高値で購入させているけど、発送電分離後は
そんな優遇はもちろんなくなるんだよな?

88 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 21:58:52.29 ID:f7gLLXUD0.net
>>87
自由化ですからねー
真に再エネが試されるときが来ているのだ

89 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 21:59:47.56 ID:F9uVflLF0.net
>>80
ここで文句言ってんのは東電関係者と業者だろ

90 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 22:19:12.99 ID:6ApdLtI10.net
>>66
国鉄はJRになって待遇はかなりよくなったぞ

91 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 23:31:44.03 ID:gEfGu96b0.net
品質は落ちるだろね。
周波数が不安定になって精密機器は大打撃じゃね。

92 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 00:28:11.99 ID:lMl7JUfS0.net
>>90
都会は良いだろうね。
その分不採算ということで、鉄道そのものがなくなった所もあるわけだが。。。

電力供給もなくなるのか?不採算だと。

93 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 00:29:46.99 ID:shGoxCx10.net
>>89
そう考えるのが妥当だろうな

94 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 00:55:52.36 ID:NVylDsVG0.net
>>89
>>93
こういうバカがいるんだよな。

95 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 00:58:22.41 ID:uIXerl1q0.net
先回りして太陽光発電で、のらDC24V網作っちゃえばいいんでね?ご近所さん同士で。
そうはいかんのじゃ!ヴぁか軍国主義者♪

96 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 04:10:12.95 ID:nsBY877f0.net
また電気代上がるのか

97 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 04:34:15.48 ID:ioHsW+VD0.net
分離はすべき
東電は発電所だけ管理する事に集中しろ
それすら出来ないのに余計な送電設備に力を注ぐな
自業自得

98 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 04:36:14.53 ID:xjlE+ECH0.net
>>54
それだと自由化して電気代上がるやん

99 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 04:40:34.92 ID:ioHsW+VD0.net
東電に鉄槌を食らわせる為なら多少のコスト増は構わない
安全である事が最優先
東電には任せられない
身の丈にあった物だけ管理すべき
原発はアメリカの会社に運営してもらえ
日本人による原発運営は禁止しろ

100 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 05:08:14.69 ID:Rl+g6Zhr0.net
>>98
いや上がるよ
まるで下がるかのような報道あるけど分離した国は例外なく上がってる

101 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 05:11:22.17 ID:IPJ78epp0.net
>>100
電力供給も間違いなく不安定になるだろうし誰得?な政策だな

102 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 05:22:31.16 ID:p9Ns0OyE0.net
送電網は国が管理して、電源は色々な会社がやるんだろ。
東電が消えればいいや^^
原発持ちたい電力会社なんて無くなるだろwww

103 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 05:30:29.47 ID:uIXerl1q0.net
あーワイヤレス照明だと配線要らなくていい感じかもねー
体に害があるか知らないけどw

104 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 05:48:04.80 ID:SjFQ38bp0.net
電気が不安定になるのは仕方ない
発送電分離も自由化も国民が望んだことなんだから

105 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 06:02:44.26 ID:YU4AhHH10.net
>>100
欧米ほ元々適正な料金だったからだろ。
日本の電気代なんてアメリカの3倍だからな。
日本じゃ燃料費調整制度で絶対黒字になるようになってんだからコスト削減の意識ゼロでぼったくり価格だろ。
わざわざ高い契約で燃料買ってるって指摘されてるだろ。大幅に下がる余地があるからな。

106 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 06:05:12.50 ID:TKLgmIq+0.net
いつ東電以外から電気買えるようになるんだ?
東電が潰れるなら多少高くても他社の電気を使う
東電死ね

107 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 06:11:19.82 ID:BVp+jeG5O.net
>>105
燃料費をその時の相場通りに契約したら電気代も相場に引き摺られて日によって
価格が違う得体の知れない金額になってしまって支払いのメドが立たないよ。

それを避ける為に一定の価格で燃料費を固定してるんじゃねぇの?

108 :セーラー服反原発同盟▼動物ガス室惨殺処刑施設▼保健所愛護センター:2015/06/18(木) 06:15:40.69 ID:pEbovNIWO.net
(口永良部島「26匹(+α)の猫に関する早急な救出保護」マンセー厨の持続的な拡大キャンペーン実施中)

その(保険証券の約款の親戚みたいな)内容は詳しく知らないんだぜけど、自然エネルギー(系)発電が全部政府(と財界の、いわゆるリーダー())によって完膚なきまでに爆破されて、
100%原子力発電電源を目指す方向に(それこそ日本全土を高線量核廃棄物で埋め尽くす位の勢いで)設定されているのは、改正電気事業法に無知な俺にも容易に想像できるぜ

109 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 06:22:35.88 ID:NZH+GHP40.net
普通はこれはいい法律なんだが、TPPでインフラが外資に接収される

110 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 06:24:33.17 ID:DKgJleBv0.net
あれもこれも国営だったころのほうが良かったんじゃないだろうか

111 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 06:25:19.05 ID:094tgCnd0.net
何にしても放射能の恐怖から少しでも開放されるなら良いことだ

112 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 06:26:48.33 ID:IPJ78epp0.net
これのどこが良い政策なのかさっぱりわからん
電力供給は不安定になるだろうし
電気料金も上がるんだぞ

113 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 06:28:55.92 ID:jB52/OTS0.net
>>112
良い政策じゃねえか
外資企業にとってはさ

日本の電力供給をグローバル(笑)企業とか中国企業が握る事になるんだぜ?
素晴らしいだろ
普段から呪文のようにグローバルグローバル言ってるような
キチガイ経団連様やら売国日経新聞からしたらさ

114 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 06:30:53.88 ID:NZH+GHP40.net
>>110
まあ、世界で唯一成功した社会主義国家だったわけだからな
店を出すのも規制、いろんなモノの値段を国が決める、という統制経済

115 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 06:34:35.18 ID:NZH+GHP40.net
タクシーなんかも国が台数をコントロールしてた頃は運ちゃんも貧困ではなかった
自由化して消費者にとっては安くなったけども、めぐりめぐってみんなが貧乏になった

116 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 06:36:38.07 ID:1XqZxwk00.net
東電よりマシw

117 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 06:50:13.55 ID:e187YXMP0.net
多少高くなっても東電には復讐してやりたい。

118 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 06:51:29.20 ID:IPJ78epp0.net
>>113
皮肉を言っていてもしょうがないぞ
政策失敗のつけを払うのは日本人だ

119 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 07:04:45.28 ID:K77AGVGT0.net
むかしスマートグリッドと言ってたの、どうなるんだろうな

120 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 07:10:11.77 ID:bwUJVOhY0.net
自治体で動くようにしてもらえば良いんじゃないか?
安定供給ができなければ、テロにあったときにパンクする。

121 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 07:13:55.54 ID:NZH+GHP40.net
スポーツジムが参入して自転車こぎで生まれる電力を売ってくるだろう

122 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 07:24:59.00 ID:eCxB/CW70.net
東京ブラックアウト(原発ホワイトアウトの続編)に書いてある通りのことになってるのかな?


第6章 再稼働に隠された裏取引 ※6回目の紹介
http://blog.goo.ne.jp/jpnx05/e/a894681cabd93efe51e0df2fcd3b65dd

「エネ庁次長の日村君と電事法改正法案について意見交換がしたい」と、日村を指名してきた。

 経産省の場合、職制上のランクと政策決定への影響力とは一致しない。
日村が将来の次官候補であることは、松村と臼田も承知していたし、
電力会社の側からも、日村が事実上の政策の決定権者であることを聴取していたのだろう。

 松村と臼田が原発再稼働に加えて出してきた条件とは、
経産省の審議会、総合資源エネルギー調査会において報告書がとりまとめられる原子力発電の推進策を、
発想電分離の施工までに着実に実施に移すことであった。

「とにかく法案の附則にでも、発送電分離に関する規定の施工までに原発推進策を実施すると書き込んでくれ。
そうでないと党の政審や総務会は通さないぞ」

 と、松村は凄みを利かせて、日村に迫ってきた。

以下ソースに続き。

123 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 07:25:05.65 ID:IZvw1exZ0.net
>>7
他社から乗り換えるとキャッシュバックがもらえる代わりに違約金は高そう
月々割がある代わりに太陽光パネルでローン組まされそう

124 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 07:28:56.03 ID:BVWDMruZ0.net
>>73
ガスは地域が固まってるから今の価格に出来るんであって、
ばらついたら保安距離や検針、メンテナンスに関わるコストが増えて
絶対に値上がりするよな、もしくは現場の負担が増える。

ただ戸数だけ、販売量だけしか見ないアホが上だと自由化は地獄だ。
無理やりチキンレースに参加させられて小規模店は終わるだろうな

125 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 08:13:20.62 ID:0YJ8e5Q50.net
>>117
市場原理に任せると電力会社の利益が上がるのに意味不明だなお前ら

126 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 08:40:36.28 ID:UIDLzEgt0.net
>>92
まあそれが民営化ってことだからな

>>107
電気料金「時価」でいこうww

127 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 08:42:28.50 ID:UIDLzEgt0.net
>>124
全国でもかなりガス安い地域だから全然恩恵なさそうだわ
むしろ料金上がらないかこわい

128 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 10:12:26.83 ID:GFrPvb1I0.net
「東電に金払うくらいなら多少高くても他所にするわ」って奴もいっぱいいそう
俺もそうする

129 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 11:03:48.59 ID:xgGoGpG+0.net
>>128
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6163988

ケータイと原発がCO2ステマしてるから
注意が必要だなw
今の地球は18世紀と同じように
明らかに寒冷化に向かってる。

なぜIPCCは温暖化を主張するのですか?

IPCC( 。・`ω´・。)ぐぬぬ・・・

130 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 15:23:12.10 ID:TcWmhbGW0.net
                / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧∩ / 先生!質問
    ( ´∀`)/<   都市ガスは道路下のパイプラインを各家庭に分配してるんでしょ
 _ / /   /   \  同じパイプラインを使ってるのに我が家はA社のガス、
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\  \ 隣の家はB社のガスを使うことなんてできるの?
 ||\        \  \_____________________
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||          ||

131 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 15:26:20.63 ID:96vt8z6J0.net
これで原発はいらんな

132 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 15:31:52.20 ID:pNqwJYUt0.net
総括原価方式はそのままの自民党

133 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 15:34:02.12 ID:nVVsqqt60.net
おせーよks
あいつらに対策する時間与えるんじゃねーよ

134 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 15:34:50.50 ID:RcxnTMmM0.net
ガスはやる必要なくね?プロパン契約なら会社自由に選べるじゃん

電気は他がないからやるべきだけど

135 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 15:37:51.92 ID:jO1cCJK40.net
ロクでもないことしやがって
確実に電気料金上がるだろ
外国企業にインフラ握られるのは勘弁だわ

136 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 15:38:25.87 ID:FnQW8xE4O.net
ガス会社に湯沸し器取り付け依頼1万円
ガス会社は下請けに取り付け依頼
中抜き5千円下請け5千円
ガス会社通さずそこいらの民間に依頼6千円
ガス会社死ねや

137 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 15:39:40.49 ID:nVVsqqt60.net
>>134
電力はガスを敵対視してるからね。
道連れにされたんだろw

138 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 15:46:00.74 ID:Sl6AKFec0.net
発送電分離と、総括原価方式の廃止はセットでないと意味が無い。

139 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 16:04:39.41 ID:gKwpgzNj0.net
>>136
最初からそこらの民間に依頼すればよいだけだろ。
自分が手抜きしておいて、その分の手数料が上乗せされただけ。
何を怒っているのだ?

140 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 16:36:07.51 ID:LeKZEKGf0.net
>>105
儲け主義の企業が運営して安くなると思ってんのか?w

ああ、人口多い地域は安く出来るかもなw

141 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 17:10:11.65 ID:fgLHbK/X0.net
発送電分離で電気代下がりそうな気がするけど、実際は逆なんだよな。

これやって下がった国が無い。

よく考えれば複数の電力会社が発電能力を持つわけで、
余剰能力がコストを押し上げる。
そして電力供給も不安定になる。

まあ、参入するなら発電を勝手にやめない、必ず責任を持たせる事だな。

142 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 17:58:35.30 ID:JFsouNzl0.net
>>138
それやると人の少ない田舎は死亡だなw
送電線のメンテコストに見合わないから

143 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 22:59:23.34 ID:uIXerl1q0.net
何故自分で作らない?

144 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:54:12.12 ID:T277JJAe0.net
電気はともかくガスは危険だろ
同じパイプラインを複数のガス会社が共有すると成分の違うガスが混ざる可能性がある

145 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:29:20.13 ID:6q3Ma1m70.net
発送電分離して電気代が下がった国など聞いた事が無いぞ
殆どの国が2〜3倍くらい上がっているだろう。

146 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 06:04:02.95 ID:xvkysvpD0.net
電験三種の試験内容に影響ありそう

147 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:37:39.45 ID:Uq1T8e+20.net
>>145
電事連乙

148 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 16:51:51.38 ID:D8i4AES50.net
>>7 電気自動車ゼロ円。

149 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 17:59:40.98 ID:UgzonagU0.net
>>133
そうなんだよね
要するにその期間が5年ですとw

150 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:05:20.03 ID:Csq2l6XP0.net
日本は他国の3倍以上の電気代を支払っているから他国の例は当てはまらない

151 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:13:55.18 ID:ep+6Z8EJO.net
んで、再エネ強制買取りはどうすんの?送配電自由化=小売自由化だろ?新規事業者にも均等に買い取らせる?それとも自由化?
割高な再エネ、誰が買うの?

152 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:18:37.76 ID:/9bBslFmO.net
事業者向けは値下がりするが、家庭向けは現在と同レベルかちょっと値上がりと予想。
あと、都市部と田舎で価格差が大きくなるであろう。

153 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:22:33.09 ID:aBwB/uuP0.net
間違いなく総価格値上がりするぞ
分かってんのか、無駄に喜んでいる連中は

この国がこの手の規制解除と化してやすくなったためしがない
国鉄にしかり、郵政にしかり

154 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:55:40.97 ID:1jcUQPae0.net
昔は送電線はその電力会社以外に開放されていなかったが、
携帯の電波や光ファイバと一緒で、送電線も発電専門会社に
開放された。
今話題のPPS(新電力)って奴だ 。

これを見越して動いていたのが中部電力と大阪ガスだ。
この効率化の時代に無駄飯食いの仲買人(商社)から資源買っ
てたら競争に負ける、お話にならない

中部電力と大阪ガスは仲買人をスルーして資源を調達し始めた
その結果、従来より4割安い価格で資源を調達する事ができた。
彼らは言った「商社がいたら成功しなかっただろう」

脱原発に必須の天然ガス調達で中部電と大ガスがあけた風穴
://diamond.jp/articles/-/23775

新電力は来年4月から一般家庭にも開放されるから、仲買人を
スルーして資源を調達した大阪ガスと契約すれば電気代は下がる

中部電力は仲買人をスルーしたとこまでは良かったが、最近、
仲買人から資源買ってる東電と合弁会社作ったから契約しない
ほうがいい

155 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 18:58:26.05 ID:tFQnso2Z0.net
ガスは無理でしょ。
東北地方でLNG基地もっているのガス事業者で仙台市ぐらい。
(仙台は公営ガス

でガス会社同士がパイプラインでつながり始めたが、そのパイプラインの
所有者は東北電力。

156 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 19:02:05.44 ID:tFQnso2Z0.net
あと、ガスが無理なのは自前のガス田を持っている事業者。
とにかく安い。

157 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:14:14.59 ID:TzX0302D0.net
雨が降ろうと、槍が降ろうと、必死に保守してくれている電力マンの事を考えると、俺は賛成できねぇな。こんな山師の募集政策は。

158 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:15:04.92 ID:ep+6Z8EJO.net
多分、ね。売電会社と送電会社も分離しないと機能しない(出来ない)と思う。

コストの違う電気を同一電線に流す(買電人の為にね)なら絶対に必要でしょ。

159 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:44:26.47 ID:P+0DF4fl0.net
仲買人(商社)が日本の癌細胞

160 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 00:59:13.53 ID:Gzppd6do0.net
とにかく電力関係は無駄や
疑問が多すぎる
これをやらずして、問題は見えてこないよ。
電力参入に企業が乗り出せば安くなるかも

161 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:12:10.87 ID:P+0DF4fl0.net
仲買人(商社)がしゃしゃり出てくると全てが台無しにされる

162 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 14:38:23.57 ID:P+0DF4fl0.net
仲買人(商社)は甘え

163 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 14:44:50.88 ID:UoXf9TIu0.net
>「発送電の分離」を5年後の平成32年4月から実施するとしています。

それまでに、今回成立した改正法を廃止するわけか。

総レス数 163
41 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200