2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】耕作放棄地の課税強化明記 農地集約へ規制改革会議

1 :( ´`ω´) ★:2015/06/16(火) 14:47:49.36 ID:???*.net
■耕作放棄地の課税強化明記 農地集約へ規制改革会議

 政府の規制改革会議が16日午後に公表する答申で、耕作放棄地への課税強化を打ち出すことが
明らかになった。農地を集約するため、所有者が担い手へ積極的に貸し出すよう促す狙い。答申案で
「2015年度に検討し、可能な限り早期に結論を得る」と明記した。

 耕作放棄地を集めて農家や企業に貸し出す「農地中間管理機構(農地バンク)」の活用促進策も示す。
安倍政権は農業を成長戦略の柱の一つとしており、規制改革によって成長産業化を実現したい考えだ。

 規制改革会議は、解雇された労働者に支払う「解決金制度」導入検討なども答申に盛り込み、
安倍晋三首相に提出する。(共同)

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015061601001784.html
http://www.tokyo-np.co.jp/ 東京新聞(TOKYO Web (2015年6月16日 12時36分)配信
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434213460/201 依頼

2 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 14:50:54.78 ID:bXwBlrh00.net
ヒャクショーざまあw

3 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 14:51:26.02 ID:H3dq5+ql0.net
増税ラッシュ

4 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 14:51:29.31 ID:5JXUOKIuO.net
これはいい政策

5 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 14:52:41.17 ID:wOpt8rHE0.net
作らないならいらないわな

6 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 14:52:43.33 ID:vYzfy0N30.net
抜け道を探す農家

7 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 14:53:06.52 ID:7sWlhhaF0.net
ジャニーズ手越は至る所に種をまいてるようだが

8 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 14:54:03.21 ID:drHivA7n0.net
耕作放棄地て耕作大変な場所にあるから放棄してるんじゃないのか
機械はいれないとことか集約してもどうにもならんだろ

9 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 14:55:25.88 ID:Bhcgxy8R0.net
流石だな。
耕作しない政策しておいての掌返し。

10 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 14:56:01.75 ID:oM/A/9jC0.net
日本の農家を大規模化とか、方針が大間違いだろ。アメリカ豪州と日本の大きさが
同じでない限り、大規模化なんて意味が無い。

11 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 14:56:37.08 ID:GEUdtBGgO.net
自民党には
日本の食料を食わせるな

12 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 14:56:41.25 ID:OVQnTgkN0.net
真面目にやってる農家は困らんだろ
耕作もしないで土地の値上がりを待ってる自称兼業農家が困る

13 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 14:56:51.16 ID:Gng/KTRl0.net
そこで企業が借りるんですね

14 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 14:59:13.64 ID:GEUdtBGgO.net
解決金制度w

何でも金で解決、人身売買奴隷制のアメリカの制度そのまんまwww

15 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 14:59:49.85 ID:LbPTlxmz0.net
農地のままだと税金格安だからな
農業しないならまともに税金かけるぞ!
当たり前でしょ

16 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:00:07.01 ID:11VTB8Ro0.net
これはナチズム

17 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:00:54.37 ID:imE0Gdz+0.net
栗畑の時間だ!

18 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:01:40.18 ID:7fxDXOhd0.net
進駐軍の農地解放で棚からボタ餅で手に入れた農地を先祖代々の土地だから
手放さないとほざきおる。欲の皮が突っ張った守銭奴だ。
農業やらない農地は他に譲れ。農地にも膨大な税金が入っている。

19 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:02:10.18 ID:/PHlDizj0.net
まず米の値段が安すぎて借りる人がいない
集約化は、大農家同士の貸し借りがほとんどで、集約化とは程遠かったのが現実
そもそも放棄地なんてのは、形が悪い、面積が狭い、影になる、土地が高い、または低い
入っていく道がない、道が狭すぎる、そんなとこ借りるやつがいない
貸すと返してもらうときトラブルになるから貸さないんだよ
これからの時代は委託、請け負いだね
高齢化で耕作できない人は、金はらってやってもらう時代
貸し借りじゃないから問題は起こらない
田植え1反8000円、稲刈り2万円とかでやってもらう
機械を買わなくて良いし、米は自分のものになることを考えると、放棄地を自分で管理するより良い
乾燥籾摺りは何十年も前から農協のカントリーに頼んでる農家もあるくらいだしな

20 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:04:03.49 ID:sksYHKlg0.net
>>8
中山間はそういうとこばかりだな。引水に困る猫の額みたいな段々畑とか。
住むとこ町に集約すりゃ余計な税金使わなくてええのに。
残った土地は地ならして国で大規模耕作せ。

21 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:06:26.05 ID:R2H7oMhh0.net
福島砂漠?

22 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:06:38.11 ID:NvuCCd0B0.net
耕作放棄地にさせないために、農家は金を支払って田んぼを貸し出している
以前は一反(300坪)辺り5万が相場だったが今は足元見られて15万〜場合によっては20万支払ってる
借りる方が金を払うんじゃないぞ、金を支払って借りてもらうんだ

未練タラタラの農家から細く長く金を吸い上げるんじゃなくて、一度に吸って飛ばしたら元の木阿弥
相続税の物納で僻地の田んぼを納められても誰の特にもならんぞ

23 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:06:55.74 ID:GEUdtBGgO.net
>>10
アメリカの農業が有利なのは大規模だからでは無い。

使用禁止の農薬を大量にぶち込んだ毒農産物を大量に作って、
アメリカ政府が押し売りするからw

アメリカは安全を守る規制が無い無法地帯

24 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:06:58.52 ID:LbPTlxmz0.net
自民党政権のときに大規模化進めてて農地を専業の人に貸してたケースが多かったんだよ
それを民主党が農家の個別保障制度にしたから貸してた農地を返してもらう兼業続出で
大規模化を進めてた専業農家が途方にくれてたんだよ
民主党はロクなことしねーからな

25 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:08:26.93 ID:j5ZRaZaU0.net
使ってない農地を返上しろと言ってるわけじゃないので充分温情のある政策だろう

26 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:08:50.34 ID:AJIAbZKY0.net
>>18
いや、田舎で農業をしないからといって田畑を手放なさせたって、
結局は利用されずにプチジャングルになって、鳥獣被害を増やす原因にしかならんと思うが。

27 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:10:57.66 ID:/PHlDizj0.net
機械は高い
借りる人はいない
米は安い
新規に農業をする人がいない

何したってもう遅い

28 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:11:35.44 ID:EoxUG9q30.net
かといって、耕作地に戻そうとしても、
農地法の許可が出ないから土の入替ができないand多額の費用がかかる

29 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:13:02.05 ID:Kgvdth9S0.net
>>7
収穫までが農業です

30 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:13:16.17 ID:TO3fGUUN0.net
政府の減反政策と、子供が皆、農業を嫌がり都会に出ちゃったのが原因だろ
この際老人はいらんなどと言わず、リタイアした団塊を大量移住させて畑仕事やらすべき
本人達も望んでるはずだよ

31 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:15:01.78 ID:/PHlDizj0.net
ただ1つ言えることは
耕作放棄地で米や野菜を作ればさらに価格が下がって共倒れ

32 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:15:12.37 ID:n47LScZQ0.net
耕作放棄地は確かに課税した方が良いね。治水の面等もあるから。
問題は棚田とかあまりにも小さい農地をどうするかってのは問題になるだろうな。
民有地だから仕方ないとしても
山野保全に関しては農水省や国交省もこの辺には何も政策は出さないしね。

33 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:16:09.79 ID:AJIAbZKY0.net
なんにせよ、今後数十年で農村の姿を激変させる改革の第一歩だろうなあ。
仕方ないといえば仕方ない。

34 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:16:14.36 ID:U3Hqn8mY0.net
なんか中国共産党とかわらない強盗政治を
やり始めたな。むしろ金は投資家にきちんと
払ってもらって、ギリシャ危機とかチャイナ
バブル崩壊ネタで株価を揺さぶっている連中
への課税強化をすべきだろ。

35 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:19:02.94 ID:7rGj2C/W0.net
自民党の農政はノー政とはよく言うたもんだわ。
これだけ放棄地が増えたのはいったい誰のせいかと。

36 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:20:20.38 ID:LbPTlxmz0.net
>>35
農家が米ばっか作るからだろw
過保護すぎたんだよ

37 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:21:02.94 ID:47xMMpf40.net
米なんて安くて作りたくない奴ばかりなのに、集約して誰が作るんだかね?
集約って言ってもろくにまとまらないところばかりだし。

38 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:21:21.61 ID:7fxDXOhd0.net
農業委員会の所有権移転、利用の変更の3条、5条申請なんてほとんどゴミだぞ。
よどみにヘドロがたまっているようだ。形骸化の極みだ。

39 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:22:22.55 ID:AJIAbZKY0.net
>>30
農業を嫌がるもなにも、儲からないもの。
田畑を兄弟で分ける訳にもいかないから、残りは外に出ていかないといけないし。
それに都会で農業をやったことのない団塊の年寄りを田舎に連れてきたって、役に立たんでしょ。

40 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:22:35.78 ID:/PHlDizj0.net
米が安すぎるのに、高すぎるって言ってるような経済学者が農政に口出してるんだろ
そんなんでうまくいくわけないわ

41 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:23:07.10 ID:cSmE8oKz0.net
耕作放棄地は宅地並み課税にすれば、耕作放棄地は激減すると思うw
とにかく迷惑なんだわアレw害虫や害獣の巣になっててね。

42 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:23:59.11 ID:DXuW1MQDO.net
田植え稲刈りで面倒なのが四隅、デッカい田んぼだと四隅の処理が少ないけど、田舎の兼業・専業がごっちゃになっている田んぼは、ちっちゃいのばっかりなので、四隅の処理を数多くしなければならない。


もう兼業を潰して、専業の人がやりやすい田んぼにして欲しい。

43 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:25:12.92 ID:47xMMpf40.net
今、米を作っている連中でも田を荒らしたくないからしかたなく作っている
連中ばかりだよ。売りたくても誰も買わないよ。家が建てられるわけでもないし。

44 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:25:46.15 ID:roHO1Cu50.net
近所の更地がソーラー基地になってた。
この前の竜巻で全滅してた。
なんか楽しかった。

45 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:27:14.32 ID:cmMlZgqF0.net
おいおい
国策で減反させておいて それはないわー
田んぼの畑転用なんて 周りに田んぼあったら無理だし

46 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:27:52.73 ID:47xMMpf40.net
>>41
誰も買わないし、作っても赤字だから放棄地になるんだわ。専業農家も
買わないよ。近隣では売りたい人ばかりだわ。

47 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:29:03.66 ID:/PHlDizj0.net
今は知らないけど昔は同じ田んぼを2年続けて減反できなかったって聞いたぞ
放棄地にならないように休耕した翌年は作らないといけない

48 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:29:55.96 ID:AJIAbZKY0.net
>>1
この政策だと、耕作放棄地を手放させることは出来ても、
その土地を積極的に利用する方向には働かないな。

これ一本で、土地の集約をさせたり、利用の促進を図るんじゃなくて、
他にも色々政策を打ち出してくるつもりなんだろう。

49 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:30:08.45 ID:WisbB/svO.net
>>22
どこの地方だよ
そんな美味しい話があるならあやかりたいわ
米を作って小売りで利ざや稼いでも、売り上げで一反20万なんてなかなか難しいのに
作るだけで金貰える地域が羨ましいな

50 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:30:10.91 ID:z80LBHd90.net
>>8
そうでもない。
周りは田んぼなのに、一部放棄されてたりする。

51 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:31:12.38 ID:LbPTlxmz0.net
>>42
専業の本当の敵は兼業農家だよなw
目の前に田んぼがあるから米を作る
米価とか赤字黒字も気にしない
ただそこに田んぼがあるから作る
休みの日にちゃっちゃとやれば終わっちゃう

これうちの実家の話・・・

52 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:31:40.77 ID:Fj0wdNNq0.net
もう一回、公地公民に戻して、班田収授法で土地所有者を移転させよう

53 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:31:54.80 ID:rMzYEEcC0.net
農地は相続放棄だな

54 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:31:57.38 ID:36liu47S0.net
年取って作りたくても作れない状況はどうすんのさ
農家のじいさんが入院してて作付け逃すなんて今の時代ざらだよ?

55 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:32:02.13 ID:cqKP0lRY0.net
耕作放棄地は、むしろ農業振興地域からはずし農地もはずして
山林や原野にし、売買を簡単にさせればいい

56 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:32:45.62 ID:ycTkzsOy0.net
>>1 北風ばかりだな。

57 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:32:46.02 ID:/PHlDizj0.net
うちの地域では田んぼはいまは貸してもタダだな、借り手がつくかどうかは不明
ちょっと離れた地域では貸すのに年間1万円払うって聞いた

58 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:32:58.67 ID:LGGU3k9U0.net
空き家の次は耕作放棄地か
人口減少で、空き家の住む人はいないし
ましてや田舎の耕作地なんてだれも
やるひとなんかいない
地方は本当に困っている
無理筋だとおもう

59 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:32:59.01 ID:OVtAQkJq0.net
例の油でる藻。荒れ畑に水張って
あれ飼ったらどうかねえ?

60 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:33:17.95 ID:47xMMpf40.net
>>50
売りたくなくて放棄地になってるんじゃなくて、買い手がいないからだろ。

61 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:33:24.63 ID:7fxDXOhd0.net
それだけ儲からなくて使い道が無くてどうしようもない物なら
全部国に適正の安い価格で売ったらどうだ。どうしようもないものだろ。

62 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:34:01.94 ID:vHwFY28L0.net
農地の税金は安すぎる

63 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:34:25.67 ID:ldJogs510.net
偽装農地どーするんだ?
梅とか植えて放置してるの都市部にいくらでもあるぞ(´・ω・`)

64 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:34:32.78 ID:47xMMpf40.net
>>61
買ってくれれば大喜びだわ。

65 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:34:47.05 ID:AJIAbZKY0.net
>>61
利用価値が無い土地を売りつけられても、国も困るでしょ。
税金の無駄遣いだと叩かれかねないし。

66 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:34:57.68 ID:/PHlDizj0.net
>>61
国が買わない
相続の物納だって田んぼは認めない

67 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:35:34.25 ID:cqKP0lRY0.net
農地を買える人ってどういう人か知ってる?

68 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:35:48.68 ID:TCdNFWaz0.net
老人の道楽で作ってて別に市場に出してないって畑はどうなるの?

69 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:36:08.63 ID:cSmE8oKz0.net
>>62 真面目に耕作してる土地ならそれでいいと思うけどな。
農作物の売り上げなんか大したことないし。

70 : :2015/06/16(火) 15:36:23.00 ID:qsJbTg5c0.net
※63 偽装として悪質だから刑罰対象になるんじゃない?

71 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:36:36.78 ID:AJIAbZKY0.net
>>68
それは耕作放棄地にならないんじゃ?

72 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:36:52.15 ID:LbPTlxmz0.net
>>63
それたぶん雑種地
宅地並み課税より税金安いからそうしてる人多い
頭いいだろw

73 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:37:38.22 ID:W4xKwZXW0.net
農地改革で手に入れたやつが耕作放棄した場合は
国有地にしろよ

74 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:37:48.72 ID:47xMMpf40.net
>>63
都市部の農地は宅地並み課税にするって昔から言われているが全然実施しないな。
そういう所は地域の有力者なんかが多くて、選挙に影響するからじゃないのか?

75 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:38:57.45 ID:cqKP0lRY0.net
農地法が古臭くて、だめなんだよ

76 :熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2015/06/16(火) 15:39:45.68 ID:G7lb5q6j0.net
 
当たり前だよ、こんなの。

何なら没収しろ。

77 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:40:22.01 ID:AJIAbZKY0.net
>>59
あれも誰かが考えてるかも知れないなあ。
ただ、水田は水の問題があるから、その土地の上から下までの田んぼ全てをそれ専用に出来ないと、利用できないんじゃないかなあ。

78 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:41:24.42 ID:v3l5Cd190.net
引き取り手のいない耕作放棄地もあるだろに
棚田はとても美しいが、効率の悪さは最上級だろ

79 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:42:43.87 ID:cSmE8oKz0.net
>>73
農地改革で手に入れた奴は、もともと自分が苦労して手に入れた土地じゃないから
宅地化して売り飛ばしてる奴多いよな。近所にもそれで御殿立てた奴いるわ。

80 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:43:22.15 ID:0dRquz140.net
他人が欲しがってる耕作放棄地を地上げ目的で売り渋ってるケースならそれもいいけど、
誰も欲しがらず、頼んでも買ってもらえないようなケースにまで課税するのは酷だろ。
国が買い取るか?

81 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:43:40.56 ID:LbPTlxmz0.net
耕作放棄地の多くは子供たちが都会に出て行って帰ってこないケース
帰ってこないなら税金かけるぞ!嫌なら農地バンクに預けろ
いいんじゃね

82 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:44:53.81 ID:AJIAbZKY0.net
>>81
>帰ってこないなら税金かけるぞ!嫌なら農地バンクに預けろ

こうなるだろうなあ。

83 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:45:27.32 ID:cqKP0lRY0.net
もしそうなると、明確な耕作放棄期間や理由も必要だぞ。
勝手に上が決めても困るのは市町村だ。

84 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:48:42.29 ID:TCdNFWaz0.net
農地改革で他に入れた土地は元の地主の子孫に返したらどうかな。
一瞬で大土地所有に戻るね。
やっぱり憲法と同じでアメリカのやったことはダメだな。

85 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:49:46.63 ID:47xMMpf40.net
百姓のことを良く知らない、サラリーマンが想像で叩いてるな。放棄地なんて
買ってくれる人があれば売りたい人ばかりだわ。だれかうちの畑を買ってくれ。
1反しかないが、近所に迷惑をかけないための除草剤と防除の農薬だけでも
毎年3万円はかかるわ。その他に消毒を掛ける手間もかかるし、機械も必要。

86 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:49:50.40 ID:/PHlDizj0.net
何も作らなくて良いから、管理しておけばいいと思うんだわ
つまりすぐに何かを作れる状態を維持
向こう側が見えないくらいに草生やされると周りが迷惑だからな

87 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:50:45.77 ID:AJIAbZKY0.net
>>84
今さら返されても困るんだけど。

88 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:51:17.45 ID:+F2AJMS+0.net
貸し出しを推進させるとか、じゃあ何のための農地改革だったんですかね???
耕作放棄地は農業やりたい人が申し出たら捨て値で売らないといけない、でいいだろ
なんでまた小作農に戻る政策するんだか

89 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:52:10.81 ID:pE4CAjmo0.net
>>59
減菌しないと、他の生物の餌になりそう。
実験室の話題はコンタミしない環境での純粋培養を元にしてるから。

90 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:52:31.58 ID:TCdNFWaz0.net
普通に考えたら農地高く売りやすいようにすればいいわけだろ。

91 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:52:33.49 ID:/PHlDizj0.net
これから問題になるのは今借りてる人が高齢化で作るの辞めるとか面積減らすために、農地を返した場合だよ
貸したほうは既に農業やってないことが多いからな

92 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:53:34.65 ID:cSmE8oKz0.net
>>84
米とかは経営規模が物を言う世界だと思うしな。
10haくらいあれば専業でどうにかやっていけるくらいのレベルじゃ
ないかな。米安いし。
農地改革で大地主の農地を切り刻んでばら撒いたのは大失敗だね。
GHQと吉田茂が悪い。

93 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:53:49.53 ID:AJIAbZKY0.net
>>88
小作人が出る程、今の農業が儲かるなら、>>1みたいな政策が出ないと思うんだけど。

94 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:53:51.25 ID:LbPTlxmz0.net
>>85
畑のままの土地なんて誰も買わないぞ
ちったあ頭を使えよ
まず地目変更な
農地から雑種地にする方法を考えてみようか
農業委員会に知り合いが居たらなお簡単

95 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:54:28.41 ID:pE4CAjmo0.net
>>87
派遣雇って耕作すればいいじゃん

96 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:54:47.91 ID:lpzhwavd0.net
所有者なんて相続人で農業なんかやってないだろうから、即叩き売りだろうが、買う人いるの?
耕作放棄地なんて飛び地で、集めても猫の額では、未来が無いんだぜ。

97 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:54:59.01 ID:KNql5UIC0.net
>>25
いや、国に引き取って欲しいんだが

98 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:55:14.43 ID:ErfAZEq00.net
うちは元々庄屋の出だで・・大損こいた子孫

99 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:57:52.21 ID:TCdNFWaz0.net
じゃあ。逆農地改革で国が全部買い取ればいい。
もちろん農地改革の時と同じく底値でな。

100 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:58:32.78 ID:/PHlDizj0.net
>>99
それならみんな大喜び

101 :名無しさん@13周年:2015/06/19(金) 19:54:05.95 ID:4O5X3gacP
税金取りたいだけだから
なんでもいいんだよ
例えば外国人に買われたって
与党はかまわない

総レス数 101
22 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200