2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【政治】安保法制「合憲」百地教授「憲法学者の中に護憲論者は多い。憲法の条文だけを眺め『机上の空論』に終始する風潮がある」★5

1 :ちゃとら ★:2015/06/16(火) 13:56:03.94 ID:???*.net
 衆院憲法審査会で、自民党が推薦した学者を含む参考人全員が、安全保障関連法案を「憲法違反」と断じたことが波紋を広げている。
野党や一部メディアは「法案の根幹が問われる」などと批判を強め、与党内では「潮目が変わった」という警戒感と、
「もともと、憲法学者には教条的護憲論者が多い」といった声が漏れる。こうしたなか、集団的自衛権の行使を「合憲」と明言する日本大学の百地章教授(憲法学)を直撃した。

 「日本国憲法は集団的自衛権に言及していない。つまり、『否定していない』ということだ。
よって、国家の固有の権利として、集団的自衛権を有すると考えることができる」

 百地氏はこう言い切った。1946年、静岡県生まれ。71年に京都大学大学院修了。
愛媛大学教授を経て、94年より日本大学法学部教授。「比較憲法学会」の理事長で、「保守派の論客」としても知られる。

 菅義偉官房長官が10日の衆院平和安全法制特別委員会で、安全保障関連法案を「合憲」と判断する憲法学者として名前を挙げた1人である。

 4日の憲法審査会では、自民党が推薦した早稲田大学の長谷部恭男教授が、新たな安全保障関連法案について
「従来の政府見解の基本的な論理の枠内では説明がつかない」と明言し、他の2人の参考人も「違憲論」を唱えた。百地氏がこうした背景を解説する。

 「憲法学者の中に護憲論者が多いことは否定できない。憲法の条文だけを眺め、現実離れした『机上の空論』に終始する風潮があるが、
私に言わせれば思考停止だ。国際情勢など、現実的な大局を踏まえようとしていない」

 「問題なのは、こうした空気が憲法学界を支配し、モノを言いにくくなっていることだ。
『改憲論者です』などと言おうものならもう終わり、という雰囲気すらある」

 国会審議での野党の追及にも、百地氏はよく似た印象を受けるという。

 「政府批判を繰り返すばかりで、『木を見て森を見ず』の憲法学者たちと同じような議論だ」

 参考人として、「違憲」という立場が明確な長谷部氏を選んだ自民党の判断について、百地氏は「大失態だ」と憤るが、仮に自身が選ばれたらどうするのか。

 「そりゃあ、国会に乗り込んでいって、きちんと『合憲だ』と言いますよ!」

 百地氏のような識者もいる中で、あえて違憲論者を参考人に選んだ自民党は、「党内で緩みが生じている」(細田博之幹事長代行)との批判を免れない。

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20150611/plt1506111533003-n1.htm?view=pc

関連スレ
【自民】高村氏「憲法学者の言う通りにしてたら、今も自衛隊と日米安保はない。日本の平和と安全が保たれたか極めて疑わしい」★13 ©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434251457/

【政治】自民・平沢氏、「合憲」学者10人列挙 集団的自衛権めぐり★3 ©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434144071/

【政治】合憲派・西修教授「集団的自衛権は違憲といえるか?」©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434247807/

★1の日時: 2015/06/12(金) 14:43:20.62
※前スレ
【政治】安保法制「合憲」百地教授「憲法学者の中に護憲論者は多い。憲法の条文だけを眺め『机上の空論』に終始する風潮がある」★4 ©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434263565/

2 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 13:58:17.91 ID:gPMeRszk0.net
最近、テレビやお店の人のお辞儀がおかしいと思いませんか?これは
korea式のお辞儀「拱手(きょうしゅ)」つまり「コンス」です。高島屋のセンチュリー&カンパニーが日本全国に広めています。イベントでは幼稚園小学生にもさせています。
もちろん皆さんの家族が勤めている会社にも拱手を広めています。TVやCMでも拱手が目につきます。
菊川怜(フジTVとくダネ)夏目美久(日テレ真相報道バンキシャ)繁田美貴アナ(東京TV)松村正代アナ(NHKニュース7)桑子真帆(nhkニュース7)中島芽生アナ(日テレevery)が立ち姿が拱手です。NHKのEテレ「手話の時間」でも拱手はやり放題です。
この人たちは日本文化を潰そうとしているのです。拱手の広告塔なのです。「拱手をする人は母国に魂のある帰化人子孫、しないのは純粋な日本人、拱手は反日運動の一つ」と言えます。反日加担者を大人は「国賊・売国奴」と表現しています。
http://livedoor.blogimg.jp/v168/imgs/3/4/340ec816-s.jpg
http://blog-imgs-59.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/20131016050123ca6.jpg
koreaの学校では毎日拱手の練習をしています。
https://www.youtube.com/watch?v=g6NH8WHp7KA
小中学生のみなさんは、拱手ウィルスに感染しないようにして日本文化を守りましょう。

3 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 13:58:25.04 ID:9BiL8zL60.net


集団的自衛権が違憲なのではなくて、
集団的自衛権を戦力を使って行使することが違憲
というのが、内閣法制局の従来からの立場。

集団的自衛権は権利があっても行使できない、とはこういう意味。
なぜなら、憲法が禁じているのは、戦力(9条2項)であって、集団的自衛権を憲法は否定していないから。

個別的自衛権行使のための戦力は、憲法13条を根拠に、9条2項の戦力に該当しない、だから自衛隊も合憲。
しかし、集団的自衛権行使のための戦力は、例外扱いできず、9条2項が禁止する戦力に当たる。
というのが従来からの伝統的な内閣法制局の見解。
http://www.chukai.ne.jp/~tottori9jo/etc/syudan.pdf

ところが安倍政権は、集団的自衛権行使のための戦力も、9条2項の戦力に該当しないと「憲法解釈」する。
しかし、個別的自衛権だけでなく集団的自衛権を行使するための戦力も9条2項の戦力に該当しないとすると
9条2項が禁止している戦力は、侵略戦争のための戦力しか該当しないことになる。

9条2項は侵略戦争の戦力だけを禁止するために、わざわざ規定されたのか?

憲法というのは、国民が国家権力に対して約束させたことを規定した法である。
これを立憲主義という。
だから、解釈によって、つまり国民が参加できない手段で、国家権力の側が憲法を変えてしまうのは、
極力避けなければならない。

憲法9条2項が何のために規定されたのか分からなくなってしまうような解釈で
憲法を変えてしまうのは、立憲主義に反する。
変えるのであれば、国民が参加できる憲法改正手続きを踏むべきだ。

これが、憲法学者に限らず憲法を理解している者の大方の意見です。
しかし、あまり知られてませんが、安倍は立憲主義をよく理解していない のではなくて、
立憲主義を明確に否定する考えの持ち主です。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14120755354
このような者は、9条に限らず、解釈によって他の憲法の規定も変えてしまうことに、なんの抵抗もないのです。
だから、憲法学者たちも危機感を持って、大きな声を上げているのです。



4 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 13:58:32.27 ID:hphw9+eI0.net
3なら徴兵制できあがる!

5 :ちゃとら ★:2015/06/16(火) 13:59:17.98 ID:???*.net
>>1
関連スレ追加
【政治】安保法制、異例の「違憲」陳述の影響は… 法律学者の議論は「畳水練」★2 ©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434283849/

6 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 13:59:43.82 ID:X9Jqf8pO0.net
高校生!成長期!憧れのCカップ!

7 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 14:00:16.60 ID:B5NMmMz90.net
だいたい国民総ヘタレなんだからムリだろがタコ

8 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 14:00:18.50 ID:0GLb4Bhi0.net
.     | !   l   l     /  /   ,イ !   i   ! l ヽ ',` ̄
.     l |   l   l  ,/  〃 ,/   /│ l  j   l│  ! l
    ノ | ! │   | /_// //  / ,' ∧ / |  / j   l│
     ノ l ァ|   |尢/‐=乞t/ / /∠ニ「厂! / ,/  / リ
     イ 八{´l  !レ<f{矛:下 'ヽ _〃イ孑代勹 イ } /
.        Vハ  |{  r';;_zj  f} ⌒{! r';;zリ /}, '//
        ヽ ',  | ` ー―‐‐ '  , `ー-- チ' /
         `ヘ lヽ       _      厶 ./     一、二、たくさんと
             ', {.代ト、          , イ | /     数える人間か
           \_'i| > 、 _ , イ/ V l./
            / ヽj       {`ヽ   ′
.        _ /  「´        ヽ} \
    _, -‐ ´     l‐--‐、 _ -‐ |   ` ー- 、
. r<\\        ヽ '´ ̄ ___ `ヽl|     / /ヽ

9 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 14:00:54.74 ID:c2qxmBei0.net
憲法学者にとっては憲法が一番だからな
国の安全などは考えていない

10 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 14:02:31.23 ID:hYDBw3z00.net
早稲田や慶応にコピペ博士
学者がなんぼのもんじゃ
自称学者め

11 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 14:02:37.42 ID:znrrBDBG0.net
うむ、その通りだ

12 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 14:03:10.70 ID:67WYmnbf0.net
  
【あれれ?】 自民党 高村正彦「集団的自衛権は憲法上許されない」 (平成11年 安全保障委員会)
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plusd/1434430231/

平成11年2月9日、衆院安全保障委員会

高村正彦外務大臣「憲法9条のもとで許容されている自衛権の行使は
我が国を防衛するため必要最小限度にとどまるべきものと解しており、
集団的自衛権を行使することはその限度を超えるものであって、
我が国の憲法上許されない、こう考えております。」
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/145/0015/14502090015002.pdf(19ページ目)
 

13 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 14:04:20.99 ID:fopL4EpJ0.net
合憲って言う方が金になるな

14 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 14:05:17.65 ID:XcUg+fsf0.net
船田はスパイだろ ハニトラでも食らったのかこいつ
憲法学者も、ただ違憲違憲言ってないで現実的な対案出せよ どうやって中国に対抗するの?

15 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 14:08:29.76 ID:9BiL8zL60.net
>>14
>憲法学者も、ただ違憲違憲言ってないで現実的な対案出せよ どうやって中国に対抗するの?

再三言っているでしょ。憲法改正で中国に対抗するんですよ。

もし、国民投票で否決されたら、それは国民が選んだ道ですから・・・

16 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 14:09:34.66 ID:wDDXdg610.net
  
>憲法の条文だけを眺め、現実離れした『机上の空論』に終始する風潮があるが、
>私に言わせれば思考停止だ。国際情勢など、現実的な大局を踏まえようとしていない

せやな。

「9条があったから日本は平和だった」などと主張する馬鹿(支那のイヌ)が、
まだ大勢いるという現実もある。

17 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 14:09:49.86 ID:kGVv9J4F0.net
曲学阿世の徒、憲法の意味が無くなる様な事でも政府に阿る為なら平気で口にする。

18 : 【東電 83.2 %】 :2015/06/16(火) 14:09:57.32 ID:kH7ww+AQ0.net
おまいは、憲法の条文をきちんと読むことkら始めなさい。

19 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 14:11:09.50 ID:38WKFkqn0.net
バカでもできる仕事
アカで言うこと聞く奴しかもらえない仕事
憲法学会はコネでできている。

20 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 14:14:09.77 ID:zpD/0ZQE0.net
こんな法律よりも
違憲濃厚の参議院一票の格差をいいかげん是正せいよ

21 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 14:15:04.30 ID:iD7jcRLt0.net
ポン大ポン教授の寝言かぁ

22 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 14:15:25.42 ID:mQYD/RXi0.net
むしろお前が自分の思想に基づいて憲法を好き勝手に解釈してるだろ
まずは改憲すべきという論調なら信用できる

23 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 14:15:46.45 ID:xzSu8uzZ0.net
どうでもいい言葉遊びばっかりやな
そんなことより消費税を廃止せいや
そっちの方が大事やからな、世の中銭でっせ

24 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 14:16:31.33 ID:zTqS8gIa0.net
>憲法学者

だいたい占領時に
公布施行されたアホケンポーに何の正当性もない。

お前らクズがしがみついて飯食ってるだけだろwww

25 :朝鮮漬:2015/06/16(火) 14:17:56.07 ID:18Mx2mEe0.net
>>24
ほなら

合憲とされる自衛隊も日米安保もあかんな\(^o^)/

26 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 14:18:46.58 ID:L1eW/AfS0.net
 「日本国憲法は集団的自衛権に言及していない。つまり、『否定していない』ということだ。
よって、国家の固有の権利として、集団的自衛権を有すると考えることができる」



これが全てなんだけどね。自衛権を否定する文言もなければ判例もない。
つまり、今まで政府が勝手に集団的自衛権を行使しないと解釈してきただけ。

27 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 14:18:48.31 ID:8mLskhMm0.net
護憲論者が多いとかそういう方向に話をスライドさせる以外に逃げ道が無いということか

28 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 14:21:41.34 ID:wZiMo7MP0.net
>>1
船田は関係ない
中国のスパイは官僚側にいる

【安保法制】憲法審査会での自民党参考人招致、実は役人への丸投げ その影に中国による倒閣運動も©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434332240/

29 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 14:22:40.70 ID:5JW4yYO30.net
つまり憲法学者は右翼の集まりって事だな

30 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 14:23:01.47 ID:8mLskhMm0.net
百地先生は自分がなぜ憲法審査会に呼ばれなかったのかを
じっくりと考えてみるべきだと思います

31 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 14:25:15.88 ID:VC+rOCJX0.net
>>26
ダメと書いてなければ良い理論
最早何でもありじゃん
もうちょっと根本的に合憲である説明してほしいわ
自衛隊が合憲って言ってる時により酷い解釈だぞ

32 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 14:26:22.07 ID:zTqS8gIa0.net
>>25

アホだな。

自衛隊は今のアホケンポーとなんの関係もない。
災害救助と同じ、
国民の正当防衛緊急避難の手段だろ、アホ。

33 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 14:27:01.13 ID:ToPjst0Y0.net
小林って教授は改憲派のはず
自民党の改憲案には大反対らしいけどね
でも、教授になるまで、改憲派だってことは隠してたそうだ
改憲派だと、教授になれないんだと

船田はかつては自民党のサラブレッドだったが
例の失楽園で落選して、やっと復活した人間
もしかしたら、安倍の権勢に妬みを持ってるから
わざとやったのかって勘ぐってしまうわ
おそらく、野党ではなく、自民党の中に、
安倍への嫉妬や、大臣になれない不満が渦巻いてるのかもね

34 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 14:27:22.94 ID:DO+Z+AHq0.net
こいつにしろ自民にしろ
違憲=護憲、ミスリードしたいだけなんだよね
憲法がそぐわなきゃ改憲しろってだけだろ
70年間ほぼ政権握ってて一度もやろうとせずにぐずぐず言うだけ

35 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 14:30:02.01 ID:CCeI6vzu0.net
では、経済学者が株や先物取引で儲かるかとは、また別のハナシ。

やっぱ、世の中いじめっ子もいれば苛められっ子もいる。やり返す力のある軍隊は
必要だべ。でも、戦前みたいな若者を特攻隊にやるようなバカ軍人政治屋
は絶対に避けなければならんべ

36 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 14:30:34.84 ID:HpNAOdc+0.net
>  「日本国憲法は集団的自衛権に言及していない。つまり、『否定していない』ということだ。
> よって、国家の固有の権利として、集団的自衛権を有すると考えることができる」
なんで九条だけネガティブリストで読解したし

37 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 14:35:20.72 ID:ToPjst0Y0.net
改憲したくても、国会のハードルが高すぎる
有権者の三分の一は、空想的平和主義のブサヨで、
こいつらは熱心に投票するから、多数派にはならなくても
三分の二は阻止できる
九条教信者を覚醒させるのは、沖縄越えて鹿児島まで中国に支配されるまで無理だ

38 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 14:42:20.84 ID:VC+rOCJX0.net
>>37
日本よりハードルの高いアメリカが改憲出来てる時点で甘え
真面目にやった事もないのに出来ない出来ない騒がれてもな

第96条の改憲なんて出来るわけないのに、そんな所を改憲しようとした時点でもう失敗だろ
こんな事しないで最初から9条の改憲を準備すりゃ今よりマシな状態だったろうに

39 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 14:58:19.79 ID:JYTz2Hit0.net
日本に仇なした者をブチのめす権利を放棄してる日本国憲法は
日本人を守らない

ブチのめす意思と能力を持つものは、安全を保障される

40 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 14:59:38.78 ID:ICo0pt3y0.net
小林節は二流だよw
当時の慶應法では日大法とタメw

41 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:02:29.13 ID:KXvXekiA0.net
検証・報道ステーション
「9条のみ原理主義という憲法学者の矛盾」
http://ameblo.jp/terasaki2015/

>第27条を厳密に解釈すれば、ニートやひきこもりは違憲になる。第89条を厳密に解釈
>すれば、宗教団体が設立した私立学校への助成金も違憲となる。しかし、現状は、第27
>条については精神的規定と解釈し、第89条については宗教行為自体を目的にした団体で
>なければ合憲と解釈している。憲法9条だけは原理主義、それ以外は実態に即して解釈す
>る。それこそご都合主義ではないだろうか?

42 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:06:15.51 ID:ulC4ot1V0.net
やっぱ、大学は日本だわ
東京はカスだわ
慶応は昔で、
早稲田は田んぼだわ

43 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:06:19.53 ID:8mLskhMm0.net
今までずーっと言ってた改憲を口に出せなくなっちゃったから
原理主義を連呼するようになったとw

44 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:11:05.18 ID:74zW/2gZ0.net
>>37
事実上改憲できない憲法というのは正当な憲法ではない。
日本国民は憲法の奴隷ではないのだから、そのような憲法
なら廃棄すべきだ。憲法から自由になるための旗を掲げよう。

45 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:11:38.20 ID:QDL7tonH0.net
実現したい内容は同意できる。
憲法改正しないで、解釈変更して実現しようとするからおかしなことになってる。
憲法解釈変更で実現する前例作っちゃったら、徴兵制の導入だって今できておかしくない。

そういう歯止めが憲法だったんじゃないのってことだが、実現を急ぐあまり
安倍政権は迷走してしまっている。
政治家の矜持が問われるが、ここまでアホばかりになってしまったのか。。。

46 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:12:35.85 ID:h804ydsv0.net
「狂った政治は次の選挙で倒せばいい」
「自衛隊がアメリカの第二軍になる」
「違憲にする事が日本の安全を守る」

こんな発言をしたりと、「思想」に染まった自称憲法学者の多いこと

47 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:15:17.92 ID:LnyWBg/J0.net
憲法護って国が滅ぶなら、違憲でもいいや。 あとで合憲にしたらいいだけ。

48 :朝鮮漬:2015/06/16(火) 15:16:44.03 ID:EJv36dLg0.net
>>32
自衛権は認めらておる

そのための世界第5位の戦力の保持もな

残念やったな朝鮮人
災害時にしか統帥権が使えん
朝鮮とは違うのや\(*⌒0⌒)b♪

49 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:19:49.00 ID:VC+rOCJX0.net
>>46
学者に資格は無いけど、発言してる学者は少なくともその分野での最高学位を持ってる人でしょ
お前の発言なんかより影響力も説得力も強いのは事実だよ

ただ、この発言を政府が鵜呑みにする必要は全くない
耳を傾けつつも最善の選択を政府はすればいい

50 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:21:23.31 ID:ocd4eAhY0.net
もともと修正派の俺でも自民党憲法草案を読んだら
こりゃ絶対にやらない方がマシだと思ったもんな。

殆ど毎ページにトンデモな改変がある。
アレ考えた奴は相当頭に広大なお花畑があるぞ。

51 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:27:22.90 ID:s1wzor9W0.net
学者が机上の空論をやらないでどうするんだ

52 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:29:36.88 ID:5YA+9ZDC0.net
安倍ぴょんを持ち上げてるのはFランばっかwww

53 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:32:22.91 ID:cOc6w1390.net
法律家は法律がすべてなんだから今の憲法がある内はそうだろうな。

だからすぐにでも改憲…ってならないのがスゲー不思議。

54 :砂川事件最高裁確定判決で決着済み :2015/06/16(火) 15:35:53.76 ID:lf+j2g0N0.net
>>1
>日本国憲法は集団的自衛権に言及していない。つまり、『否定していない』ということだ。
>よって、国家の固有の権利として、集団的自衛権を有すると考えることができる

『日本国が締結した条約及び確立された国際法規は、これを誠実に遵守することを必要とする。』(憲法98条U)

日本国が締結した条約である旧安保条約および確立された国際法規である国際連合憲章について、
砂川事件最高裁全員一致の確定判決が対象として容認した旧安保条約 前文

『平和条約は、日本国が主権国として集団的安全保障取決めを締結する権利を有することを承認し、
 さらに、国際連合憲章は、★すべての国が個別的及び集団的自衛の固有の権利を有することを承認している。★
 ★★これらの権利の行使として★★、日本国は、その防衛のための暫定措置として、日本国に対する武力攻撃を阻止するため
 日本国内及びその附近にアメリカ合衆国がその軍隊を維持することを希望する。
http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~worldjpn/documents/texts/docs/19510908.T2J.html

ここに明確に書かれている<個別的及び集団的自衛の固有の権利の行使>を最高裁全員一致の確定判決で合憲と容認しているのだ!!

この明確な「集団的自衛権」を最高裁判所は合憲と判断し、
以降安保法制の実効規範として機能してきた。立憲主義である。
★もはや集団的自衛権が合憲であることに議論の余地はない★

55 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:40:46.85 ID:JYTz2Hit0.net
安保法制は違憲、憲法改正を急ぐべき(大多数の憲法学者)

やれるもんならやってみろ、徹底的に妨害して潰してやるわ(大多数の憲法学者の本音)

56 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:42:44.83 ID:ToPjst0Y0.net
議論の途中で学者の意見を聴いて参考にすべきだけど、
どんな決定をするかは選挙で選ばれた政治家がやる事だよね
自然科学だって、十年前の定説がひっくり返る事がある
まして人文科学の学者の意見に従えって
イスラム法学者に従って国を統治しろっていう
イスラム原理主義者と一緒だろ

57 :砂川事件最高裁確定判決で決着済み :2015/06/16(火) 15:43:18.46 ID:lf+j2g0N0.net
>>1
>「従来の政府見解の基本的な論理の枠内では説明がつかない」(長谷部恭男)

完全に説明がつく。

砂川事件際高裁判決に見られるように、
集団的自衛権は国家固有の権利であって、憲法解釈の問題ではなく、
国際情勢の変動にビビッドに対応すべきそのときの責任ある政府の★政策判断上の問題★だからである。
これは田中耕太郎長官の補足意見に明快だ。

1972年当時の政府の判断では、日米安保条約によって、日本国民の生命と財産の安全は守られうるとの解釈論的政策判断が行われたのである。

その後の国際情勢は大きく変化してきた。
★安倍内閣において政策判断の変更があっても、憲法上まったく問題ではない★

憲法は<侵略戦争のみ>を否定している。

変化に俊敏に対応できない国家・国民には、地獄への道が開けているのだ。

長谷部恭男をはじめとする多くの憲法学者の蛸壺オナニーはもはや愚劣の極みとしかいいようがない。

58 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:46:43.60 ID:TCdNFWaz0.net
つまり、百地は憲法なんて政府がどう解釈してもいいって考えなんだろ。
憲法でそうなら法律はもっとそういうことになるな。
逆に言えば、法律で有罪とかいっても全然政府の恣意的なことで
実際には何の罪でも何でもないってことだ。
裁判所なんてぶっ潰そうぜ。

59 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:49:56.06 ID:HpNAOdc+0.net
>>57
砂川事件の傍論を読んでも
自衛権が認められるのは国民の生存権と日本の国を守る範囲内に限られるですが

60 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:50:49.85 ID:VC+rOCJX0.net
ネトウヨ、ネサポの意見をまとめると
独裁主義になれって事だよな

この国には極左と極右しかいないのか・・・w

61 :砂川事件最高裁確定判決で決着済み :2015/06/16(火) 15:54:33.48 ID:lf+j2g0N0.net
田中耕太郎長官の補足意見

『一国の自衛は国際社会における道義的義務でもある。
 今や諸国民の間の相互連帯の関係は、一国民の危急存亡が必然的に他の諸国民のそれに
 直接に影響を及ぼす程度に拡大深化されている。
 従って一国の自衛も個別的にすなわちその国のみの立場から考察すべきでない。
 ★一国が侵略に対して自国を守ることは、同時に他国を守ることになり、
 他国の防衛に協力することは自国を守る所以でもある。★
 換言すれば、今日はもはや厳格な意味での自衛の観念は存在せず、自衛はすなわち他衛、他衛はすなわち自衛という関係があるのみである。
  従って★自国の防衛にしろ、他国の防衛への協力にしろ、各国はこれについて義務を負担している★ものと認められるのである。』

集団的自衛権が完全に合憲であることは国連憲章および砂川事件最高裁判決で確定している。
国家行為は憲法の最高解釈権力である最高裁の判断に従うべきである。
これを<立憲主義>という。
この厳然とした<立憲主義的事実>の上で議論すべきである。

62 :砂川事件最高裁確定判決で決着済み :2015/06/16(火) 15:57:41.57 ID:lf+j2g0N0.net
>>59
>自衛権が認められるのは国民の生存権と日本の国を守る範囲内に限られるですが

>>61の国際法の権威であった田中耕太郎長官の補足意見参照。

63 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 16:05:20.99 ID:cyHxWNIY0.net
日本の憲法学者は憲法の条文を丸暗記して決まった解釈を丸暗記するだけの仕事。
学者の体をなしてない、と言うか文字の無かったころの口述伝承者そっくり
それ以上の発展は考えてはいけないらしい。憲法教の神主になれよ。
こんな輩が政治と国の行く末に口をはさむとは狂ってるとしか言えない。
ましてどこぞの2流学者が政権を倒すとかぞほざいて、ばかじゃないの。
矛盾だらけの憲法について駄目だしするのがお前等の有意義な仕事だろ。
ほんと馬鹿なんだから憲法学者は。

64 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 16:12:02.44 ID:azAPS8+U0.net
憲法学は徒弟制度的な扱いや、派閥みたいなものを作っている
イヤーな分野なのだろうと想像できる

65 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 16:12:52.15 ID:cyHxWNIY0.net
憲法学者かなんか知らんが、自分自身におぼれた哀れな連中だな

66 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 16:13:15.41 ID:TCdNFWaz0.net
そうだ、世界情勢や日本の世論を受けて学説を組み立てるべきだ。
護憲だな。

67 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 16:14:43.20 ID:qzBI67dZ0.net
日本の憲法学者たちは、腐った果実(日本国憲法)の表皮(字面)を棲家にして、右往左往蠢いている蛆虫のようなものだ

68 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 16:15:52.90 ID:tyM22GpS0.net
憲法学者なんて、半分趣味なようなもんだろ?
この手の輩が食っていけるほと、日本国は裕福って事だな

69 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 16:23:43.27 ID:HpNAOdc+0.net
>>62
んだから仮に補足意見込みで判断したとしても
自衛権の行使は日本国民の生存権を守る範囲内に限られるの
ホルムズ海峡に参戦する事がなぜ日本国民の生存権を守ることにつながるのか
議会で議論して納得させて下さい

70 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 16:25:48.61 ID:+qcJajyl0.net
>>61
集団的自衛権は観念上持っていても、それを行使する手段は憲法で禁止されてる。
これは砂川事件判決や同田中補足意見とも整合する。

71 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 16:27:10.47 ID:+qcJajyl0.net
158 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/16(火) 15:56:24.76 ID:+qcJajyl0
集団的自衛権行使事例

年 行使国 非介入国

1956 ソ連 ハンガリー
1958 米国 レバノン
1958 英国 ヨルダン
1964 英国 イエメン
1965 米国 ベトナム →国連憲章違反
1968 ソ連 チェコスロバキア
1979 ソ連 アフガニスタン
1981 リビア チャド
1983 米国 グレナダ →国連憲章違反
1983 米国 ニカラグア →国連憲章違反
1983 仏 チャド
1990 米国 クウェート
1993 ロシア タジキスタン
2001 米国・EU アフガニスタン

ちなみに2003の米国がしかけたイラク戦争は集団的自衛権の行使ですらない。当然国連憲章違反。

72 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 16:30:46.38 ID:JYTz2Hit0.net
>>69
日本の生存権を脅かす者がどんな手段をどんな場所で講じるかわからない
手段を地域を限定するなんて敵を利するだけ

世界中の国軍がネガティブリストを採用してる理由がこれ

ちょっとは日本を攻撃するものの立場に立って物事考えてみたらどうだ

73 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 16:33:15.29 ID:+qcJajyl0.net
>>72
自衛なんだから地域は限定していいだろ。
アメポチで戦争についていく方がよっぽど危ないわな。

74 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 16:37:30.59 ID:JYTz2Hit0.net
>>73
限定したらその外から攻撃しますわな
俺が日本侵略を考える指揮官なら

75 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 16:39:45.74 ID:h804ydsv0.net
>>49
憲法学について最高学位を持った研究者なら、専門外の国際関係論や
国内政治について言及しても説得力を持つのか?

研究者が専門分野について意見を述べるのは当然だよ
寧ろ学術研究に専念させて貰っている研究者の社会的な義務だと言える
専門外の人間はその意見を尊重するべきだとも思うが、
これは明らかに蛇足だろ
「学術研究に不純物を混ぜている」という批判は当然

匿名で便所に落書きしている俺達よりは、遥かに身元が確かな人物ではあるというのは同意するが

76 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 16:41:30.90 ID:+qcJajyl0.net
>>75
ある政策が違憲かどうかはまさに専門分野ストライクだろ。

77 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 16:48:07.22 ID:ZA/TnyXv0.net
>>38
国民投票過半数のほうが、アメリカの全州の四分の三の議会によって承認より難しい

両院で三分の二をしめるような改正動議なら各州議会の過半数を取るのは大して難しくない
それが全州のではなく四分の三で良い

またアメリカは国益のためには両党が一致できる
日本みたいに何でも反対の野党がいない

おまえ自身が言ってるだろ?
「第96条の改憲なんて出来るわけないのに」

78 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 16:48:09.27 ID:h804ydsv0.net
>>76
「狂った政治は次の選挙で倒せ」
「アメリカの二軍になる」
「違憲こそが日本の安全」
これが憲法学者の専門分野なのか?

79 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 16:53:02.23 ID:HpNAOdc+0.net
>>72
政治的な信条思想と憲法論をごちゃまぜにしてないか?
政治的な理想と憲法が一致してないなら改憲すればよろしい

80 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 16:55:27.97 ID:Ek5QucHs0.net
そのとおりだ。

81 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 16:57:57.62 ID:VC+rOCJX0.net
>>77
アメリカは2大政党だから、改憲する為に少なくとも片方の政党の半分近くを引き込まないといけないわけだが

>またアメリカは国益のためには両党が一致できる
>日本みたいに何でも反対の野党がいない
自分で結論出てるじゃん
憲法のハードルが高いんじゃなくて国民性の問題

俺が言った「第96条の改憲なんて出来るわけないのに」ってのはハードル以前の問題ってことな
改憲のハードルを下げる改憲とか政府が好きに政治を行いたいだけじゃん
そんなのが通るはずないだろって言ったんだよ

82 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 17:01:07.42 ID:l/ZTy7ha0.net
ほかに手段がない時に武力を使って解決するってのもとんでもない空論だよな
圧倒的に弱い国相手ならともかく安倍の仮想敵国は中国なんだろ
中国相手に武力で何が解決できるっていうんだか
やればやるほど解決は難しくなるのは火を見るより明らかなのに

83 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 17:01:28.88 ID:ZA/TnyXv0.net
>>69
ホルムズ海峡止められたらどうなるか想像もできないのか
明々白々でしょ

反対派のバカさ加減が明々白々ということだ

84 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 17:02:56.35 ID:ZA/TnyXv0.net
>>81
広く国民性というより、サヨクの存在の問題だけどな

85 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 17:03:08.00 ID:ee/3J9nD0.net
日本国憲法を掲げさえすれば中共や南北朝鮮がひれ伏してくれるとでも思ってるんでしょう

86 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 17:03:15.07 ID:HYxW9pdeO.net
9条に限らず憲法にあるのは過去にあった事と問題からこうした方がいいと書かれたもの
文章そのものについて評価してそのものが出来る過程にあった事を評価し現在起こっている事と比較するなどし考えていかない事が本当に憲法学と呼べるのか
そういう事は法哲学がやるものだとしたら何で法哲学は法学の中でも流れを二分するような本流とならないのか
日本人は本当に考えるということをしていないのではないか
哲学が小アジアのイオニアでギリシャ人の危機意識から芽生えたものだとすれば
危機に瀕して役に立つのは考える事ではないか
思考停止は危険かもしれない

87 :キムさん&ギムさん:2015/06/16(火) 17:04:39.66 ID:Tc1QgbVw0.net
憲法の番人というより評論家
文芸評論家も文学の上部構造をなぞり飯の種にしているw
→受け売りだが

88 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 17:06:17.77 ID:HpNAOdc+0.net
>>83
自説の結論を絶対化した上で主張を展開すんじゃなくて
まず始めに結論に至るプロセスを明らかにしろって事よ
分かんねーのかな

89 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 17:08:32.31 ID:ZA/TnyXv0.net
>>81
>アメリカは2大政党だから、改憲する為に少なくとも片方の政党の半分近くを引き込まないといけないわけだが

だから「国益のためには両党が一致できる」と書いた通り

>俺が言った「第96条の改憲なんて出来るわけないのに」ってのはハードル以前の問題ってことな
>改憲のハードルを下げる改憲とか政府が好きに政治を行いたいだけじゃん
>そんなのが通るはずないだろって言ったんだよ

要するにハードルが高いといってるのと同じで、
自民を敵視するあんたがそこを変えられたくないだけ
九条護憲論者と同じ

90 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 17:10:32.61 ID:A3mNIs4M0.net
朝日新聞 「素粒子」―6月16日
http://www.asahi.com/articles/ASH6H3JM4H6HUSPT002.html
憲法学の切れ味にほれぼれとする。長谷部、小林両教授の快刀乱麻。政権がすがる砂川判決の「わら」をも断つ。

政権の重要影響事態に大阪から駆けつける人あり。引退は表明しても老兵にはほど遠く。まだ戦(いくさ)を続けたい気配。

出し抜くことも言い立てることもなく。武骨に田舎駅を守る人生。映画「鉄道員(ぽっぽや)」を満席にした中国人に期待する。

91 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 17:10:55.81 ID:/HBwlD0N0.net
日大の学生にすらキワモノ扱いの百地(笑)
池田青山もろくなもんじゃないけど

92 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 17:13:22.29 ID:MyEieJnc0.net
学者なんて専門外のことで思想言ったところで責任もないし選挙に影響が出るわけじゃないし
政治に関わるなよ。
意見求められた以外のことは黙っとけよ。

93 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 17:15:17.88 ID:PX5SzR2p0.net
【日本洗脳 工作の真実 WGIPの全貌に迫る】
GHQ対日占領教育改革の中に“戦争の罪悪感”植えつける情報宣伝計画
2015.06.16
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20150616/dms1506161550002-n1.htm
 2012年、私はライフワークである「占領教育史研究」という
 初心に戻る決意をした。
 大学で授業がない時は、WGIPの源流ともいうべき文書を研究した。

 「ブラック・プロパガンダ」という、
 情報が非公然で偽のメッセージを敵国に宣伝する米戦略諜報局(OSS)と、
 「ホワイト・プロパガンダ」という
 情報源が明らかな広報的宣伝を担当した米戦時情報局(OWI)の文書だ。
 このOSSとOWIが協力した、中国共産党支配下の日本人共産主義者らが、
 中国での日本兵捕虜の「洗脳」に成功した。

94 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 17:16:02.41 ID:ZA/TnyXv0.net
>>90
「無骨に田舎駅を守る人生」までは、憲法学者の姿勢を朝日が称賛しているらしいというのは分かるが

最後「ぽっぽ屋を満席にした中国人に期待する」が唐突に過ぎて本気で朝日が何を考えているのか理解できない

日本の憲法学者を中国人が支援するのを期待しているってことか?

まじで?

95 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 17:17:09.32 ID:l/ZTy7ha0.net
ほぼすべての戦争経験者はもう戦争はしたくないさせたくもないと言ってるんだよねこれは空論ではない
戦争をする国に憧れている今の政府のほうこそ空論で国を間違った方向に進めようとしてる

96 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 17:17:24.08 ID:EijQqL3+0.net
【正論】
集団的自衛権の行使に問題なし 日本大学教授・百地章
ttp://www.sankei.com/column/news/150616/clm1506160001-n1.html

97 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 17:22:24.94 ID:ocd4eAhY0.net
>>40
少なくとも百地よりはずっとまともだよw

百地って産経が出した「国民の憲法」ってやつの起草メンバーやってて、
その内容が結構噴飯モノ。
ttp://sankei.jp.msn.com/pdf/2013/04/kenpou0426.pdf

憲法にいきなり「基本的人権の制限」なんて謳っちゃう神経が理解不能。
ついで国民の義務が勤労・納税・教育じゃなく、国家への奉仕・法の遵守・納税と
続くんだぜ。露骨すぎて退くわ。
北朝鮮だってもっとソフィスティケートされた表現にしてるんじゃねぇか?

そして自民メンバー御用達の「美しい日本の憲法をつくる国民の会」の幹事長。
何のことはない、百地は自分が作った憲法草案を前提に合憲だって自己弁護してる
だけの話。
そりゃあ自分達が作ってるんだから否定なんかする訳がないw

98 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 17:28:11.40 ID:ml03UBLy0.net
ブッシュJrが自身の支持母体であるバイオ関連企業を肥えさえる為に
2000年頃からテキサスメジャーは産油量を意図的に絞った
この頃から原油価格が高騰し始める
バイオ関連企業が作る代替燃料「バイオエタノール」を強引に推進するアメリカ
原料が穀物なので天候不良による不作の年は食料難という事態に発展

時は流れて現在、シェールオイルの採掘コスト高に目を付けたOPECが供給量を増やし原油価格を暴落させてシェールオイル潰しに掛る
それでもアメリカが原油供給で世界一位となりました

安倍チョン曰く「ホルムズのきゅっとなった部分を・・・」という事態になった場合
間違いなく同盟国のアメリカから供給されるので心配はいらない

99 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 17:29:34.78 ID:00eYhbBq0.net
>>89
>>81でID変わった

何か勘違いしてるようだが、俺は消去法ではあるが自民支持だよ
ただ今回の解釈改憲に納得してない一人って事な

憲法は国民が安心して政府に政治を行ってもらうための約束事、命令文だからね
時の政治家が思い通りに憲法が変えられるようじゃ憲法の意味が全くないんだよな
先の大戦前に軍部が暴走したのもこの憲法を思い通りに操ったことに原因があるからな
正当な手続きの元改憲するのは賛成だか解釈改憲は政治の暴走を連想させるから待ったをかけざるを得ない

100 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 17:35:46.53 ID:ZA/TnyXv0.net
>>88
そういう事態の可能性を考慮すると、周辺事態法だけでは対応できない
集団的自衛権が必要になるだということだよ

実際には政府は言えないでいるけど、懸念されているのは南シナ海

あんたの言っているのは思考の流れが逆
現実から出発しような

101 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 17:41:05.03 ID:U8CaSdIG0.net
>>100
>そういう事態の可能性を考慮すると、周辺事態法だけでは対応できない
集団的自衛権が必要になる
結論にいたるプロセスを明らかにしろって言ってるのに
なんでまた結論から先に書いてるの?
明白に馬鹿なのはどっちかはもう明らかだろw
>あんたの言っているのは思考の流れが逆
>現実から出発しような
「現実」なるものをごり押しすれば憲法を無視してもいいってことか?
お断りします

102 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 17:42:07.62 ID:U8CaSdIG0.net
ありゃID変わっとる ID:HpNAOdc+0

103 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 17:42:11.43 ID:/SBdb9dZ0.net
なんかよくわからんのだけれど、要は

「現行憲法は国民を不幸にさせる」

って理解でおk?

104 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 17:48:15.19 ID:ZA/TnyXv0.net
>>99
消極法で、というところにその背後には
サヨク的思考から逃れられない政治勢力の問題があるということだな

俺も改憲論者だが、今回の法制は現行憲法の枠内で可能だと考えている。

逆に護憲論者でも今回の法制賛成がいても良いと思うんだけどな

田中耕太郎の補足意見を読むと、憲法の番人としての立場もあるからだと思うが、
現行憲法や九条を高く評価しつつ、その一方で、防衛力の規模や方策の判断は
「その時々の世界情勢その他の事情を考慮にいれた政府の裁量にかかる純然たる政治的性質の問題である」
と言っている。

105 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 17:48:38.98 ID:U8CaSdIG0.net
>>103
どちらかというと
憲法を無視して権力が暴走する方が国民が不幸になりそうじゃね?

106 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 17:50:46.99 ID:wk5UCZnx0.net
>>61
>国家行為は憲法の最高解釈権力である最高裁の判断に従うべきである。
これを<立憲主義>という。
なんじゃこの定義は?
100歩譲ってその趣旨そのものは認めるとしても、
>>57では
>政府の政策判断上の問題
と繰り返してる
何という二枚舌。
大体、政策論と法解釈の安定性をゴチャゴチャにしてて
理解できてないんだよな、政府の連中も。
批判に対して論理的な説得力を持った反論してみろって。
あんたらのバカにしてる憲法学者でも「事情変更の原則」などで
説明できなくもない、と言ってる先生もいる。
勉強してこいや。

107 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 17:52:05.58 ID:ZA/TnyXv0.net
>>101
お前には結論からに見えるんだろうな
必要な理由も書いたけど

憲法無視とも考えていない
むしろ過去の最高裁の判断を無視するほうが憲法無視

108 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 17:55:40.23 ID:wk5UCZnx0.net
>>103
同盟のジレンマという言葉があってだな…

得られる利益と失われる利益があるのに
片方だけを声高に叫ぶ両極端な人達の低レベルな話にしないで欲しいもんだ

109 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 17:58:02.93 ID:hvL0oqxX0.net
>>1
それが憲法学者の仕事
国民生活を守るのは政治家(与党)と官僚の仕事であって憲法学者には関係のない話だ
批判の仕方が的外れすぎる

110 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 17:59:59.20 ID:U8CaSdIG0.net
>>104
田中氏の補足意見って最後のここに収束していくんだけど
> 以上の理由からして、私は本判決理由が、アメリカ合衆国軍隊 の駐留を憲法9条2項前段に違反し許すべからざるものと判断した原判 決を、
>同条項および憲法前文の解釈を誤つたものと認めたことは正当 であると考える。
→田中耕太郎「米軍の駐留はおK!」
読み間違えるなよー

111 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 18:00:03.78 ID:00eYhbBq0.net
>>104
その補足意見なんだけど、それもまた厄介でな
「裁判における補足意見は判決となんら関係は無い」って政府は過去に言っちゃってるんだよ
それを今になって補足意見では〜って持ち出すもんだから少し呆れてしまってる

集団的自衛権を合憲って言うには根拠が弱すぎるんだよね

112 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 18:02:48.85 ID:wk5UCZnx0.net
>>107
>むしろ過去の最高裁の判断を無視するほうが憲法無視
こんな頓珍漢な表現してる人が砂川判決読んでるとは思えない。

木村草太の表現を借りれば
「砂川判決を根拠に持ってくる人は、砂川判決を読んでません」
これが政府レベルでやってるんだから信じられん…
大体、高村もいったんは「筋悪」として根拠にするのを取り下げたんでしょ?

113 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 18:03:10.12 ID:TP8mDU1/0.net
憲法九条のおかげで日本は戦争に巻き込まれずに済んだというのに。

アメにベトナム戦争参加を強要された韓国軍の、ベトナムでの行状は酷かった...

114 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 18:04:07.13 ID:U8CaSdIG0.net
>>107
>お前には結論からに見えるんだろうな
>必要な理由も書いたけど
いつどこで書いた?
レス番指定してくれる?

>憲法無視とも考えていない
>むしろ過去の最高裁の判断を無視するほうが憲法無視
砂川事件の判例は米軍駐留は合憲でおK!なんですけお…
傍論部分を発展させたとしても
自衛権は日本国民の生存権を担保する範囲内に限られるんですけお…

115 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 18:09:28.40 ID:hvL0oqxX0.net
>>110
そりゃGHQ占領下で作られた憲法が
外国の軍隊=GHQの駐屯を禁止してるなんて言ったらキチガイじゃん

116 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 18:11:47.37 ID:ZA/TnyXv0.net
>>110
砂川判決の主文を出す理由や背景を書いているから、結びはそこに行くのが当然だね

傍論や補足意見は判断の背景を広く示すものであり、
将来の判決や政府判断の根拠とされることが多い

>>111
>「裁判における補足意見は判決となんら関係は無い」って政府は過去に言っちゃってるんだよ

正確を期したいので、いつ誰が政府見解としてそれを言ったのか明示してくれないか?

また過去に鳩山や岸が一定の集団的自衛権を認めたことがあるので
72年の内閣法制局見解がまるで戦後一貫しているように見るのは間違いなんだよね
それも内閣法制局自身が見解を変えたわけで

逆に集団的自衛権が違憲というのも根拠が薄い

117 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 18:12:07.63 ID:cyHxWNIY0.net
非日常の世界で惰眠をむさぼってる憲法学者と言う輩が、なんかつつかれて現実が認識できないまま頓珍漢な事をほざいて
国連憲章と整合しない日本国憲法を盾に、安保法案に反対することは憲法学者としては問題ないの。
自衛権を否定すれば国連憲章に抵触する日本国憲法をどうするの。基本的人権を否定してる日本国憲法を是とするの?
自衛権が憲法の中に含まれてないと考える以外解決の方法は無いでしょ?
他の方法があるの?

118 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 18:12:19.28 ID:wk5UCZnx0.net
私もあーだのこーだの書いてるから人のことは言えないが
何にもわかってない人の詭弁に正論を求めても時間の無駄だよ
議論にならないんだから

119 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 18:13:53.25 ID:qzBI67dZ0.net
●「憲法学者」の堂々巡り

最近の日本の「安全保障」環境が厳しさを増していることに鑑み、
「新たな安保法制は必要」→「しかし現法案は憲法違反だから廃案にすべし」→「憲法改正して、もう一度初めからやり直せ」→「憲法改正は現状ではほぼ不可能」→「新たな安保法制は必要」→

そんな堂々巡りをやってるうちに、やがてアメリカは苛立ち「日米同盟」にも亀裂が生じる
一方、中国は「日米分断戦略」が成功し大喜び
中国は、「南シナ海」に一段落付けて「東シナ海」に本格的に進出、アメリカに見限られた日本は「尖閣列島」を取られる
中国は手を緩めず、次の段階として「沖縄」にも触手を伸ばす
という最悪のシナリオが見え隠れする

120 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 18:16:05.12 ID:R9OsX/bF0.net
>>118
同意です。基本的な事柄を学んだ上で、持論を披露すればと思う。百地教授だって憲法の基礎ぐらい学んでいるはず。

121 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 18:16:20.28 ID:ZA/TnyXv0.net
>>114
>>100

シーレーンの確保は日本国民の生存権に直結する
安倍も半年という期間を明示している

122 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 18:17:58.82 ID:wk5UCZnx0.net
尖閣や沖縄なら個別的自衛権や安保条約の範囲内じゃん
いつ個別的自衛権はなくなって安保条約は無効になったのか?

123 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 18:25:22.55 ID:U8CaSdIG0.net
>>121
南シナ海のケースで必要なのである、
とするならば最初からそのように政府が説明するべきでしょう
俺はエスパーではないのだから明示的に説明されていないことまで理解することはできんよ
むしろ君が、政府が説明してないケースにまでエスパー能力を発揮して「理解」しちゃった事例なんじゃないのこれ

124 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 18:30:54.49 ID:cyHxWNIY0.net
国連憲章にうたわれた個別・集団的自衛権(=基本的人権)を否定する判決なんか出せっこない。
本来日本国憲法に書くまでもない自衛権を含めるからおかしくなる。
明示されてないなら元々自衛権は保障されてると考えるべき

125 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 18:32:19.08 ID:pWq7C2kt0.net
現実に会わないなら
憲法なんかいくらでも変えればええねん
所詮はツールやんけ
解釈なんか好きに変えて何があかんねん?
傘は雨の日だけに使わんでも
晴れでも日傘で使うたらええねん

憲法なんかその程度のもんやんけ

126 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 18:32:24.04 ID:ZA/TnyXv0.net
>>123
中共をあからさまに敵視することは言えないというジレンマが政府にはある
アメリカですら最近になって弱弱しく反対しているだけだ

そんなことはエスパーじゃなくても普通の思考力があれば分かる

127 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 18:35:18.98 ID:3aDVUzi/0.net
日弁連も左巻きが多いからなぁ 歴史学会も。
憲法学者もそれと同じで左巻きが多いんだろう
だから左寄りの意見が多くなる
ただそれだけのこと。

128 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 18:39:31.36 ID:cyHxWNIY0.net
憲法学者は総じて憂鬱な顔つきしてるのな
自分の中で憲法が矛盾してると気がついてるからでしょ
あるいは、どこかおかしいと感じてるからでしょう
非現実と現実の狭間で身動きとれなくなってるんでしょ
その状態であんまり現実に顔出されても迷惑なんですよ。

129 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 18:40:23.85 ID:ZA/TnyXv0.net
多くの法学者がだいたい何も言っていないことからすると
憲法学者って法学者の中でも異質なんだろうな

130 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 18:49:42.49 ID:00eYhbBq0.net
>>116
なんかの労働法だか何かの改正案の時に違憲だなんだって反対されて
その時、過去の判決の補足意見を持ち出したら、補足意見に法的効力はないってさらっと言ってしまったんだよな
ちょいソース探したけど見つからないから信憑性の無いデータってことにしてくれ、すまん
知ってると思うけど、補足意見はその判決に至った理由や論理を補足説明しているだけで、それが法的効力を持つことは実際無いよ

憲法解釈を変えるのと時の政治家が頓珍漢な事やって行使するのとでは違うだろ
ってか鳩山のやった事を引き合いに出すのは自民らしくないな
岸総理は大戦前の総理だし

131 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 18:53:18.22 ID:cPfFNCF10.net
>>126
君がそういう意見で政府を擁護している立場、という事は理解できたが
俺はちょっと同意できないな
「普通の思考力」なんて分けのわからんモノを持ち出されても困るよ

132 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 18:56:52.66 ID:cyHxWNIY0.net
>>130 岸総理は大戦前の総理だし

第2次世界大戦後に3次大戦があったけ?

133 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 18:57:35.87 ID:ZA/TnyXv0.net
>>130
自民は最初から砂川判決の傍論や補足意見が法的拘束力を持つとは言っていないし

>鳩山のやった事を引き合いに出すのは自民らしくないな
どの鳩山かは判断してくれ

>岸総理は大戦前の総理だし
こりゃアカンは

134 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 18:59:02.37 ID:XHf8KogW0.net
2ちゃんって、やっぱりネトウヨの巣窟なんだな。

これ、まともに判断する頭があれば、どう考えても
「集団的自衛権を解釈改憲でOKとすることは”違憲”」となるんだが。

ちなみに、自衛隊が合憲たりうる理由は、警察予備隊から
スタートした(つまり、警察権の拡張)ということが薄弱ではあるが、根拠になる。

今回「違憲だ」って言ってる学者たちも、「だから、集団的自衛権は行使できない」ではなくて、
「行使するのであれば、明文改憲が必要だ」って言ってるんだが。

とくに、小林節なんて、ずーーーーーっとその立場だぞ。

135 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 19:00:24.83 ID:ZA/TnyXv0.net
>>131
「エスパー」なるものを持ち出されたので、反論に「普通の思考力」を持ち出しただけだ

ただおれの見るところでは、そういうジレンマが現政権にはあると考えている

136 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 19:04:04.25 ID:cyHxWNIY0.net
>>134
国連憲章では個別と集団的自衛権は併記なんですが

137 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 19:05:30.65 ID:00eYhbBq0.net
>>133
すまんめっちゃ恥ずかしい勘違いした
黙るわorz

138 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 19:11:57.68 ID:R9OsX/bF0.net
>>136
国連憲章と整合しない日本国憲法、国連憲章に抵触する日本国憲法に何か問題でも。
国連から制裁受けることになりますか。
条約の規定が憲法違反であれば、その規定は日本国内においては、無効であります。
これは、安保関連スレッドでも見かけた記述だ。

139 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 19:12:39.81 ID:cPfFNCF10.net
>>135
君の言う「普通の思考力」とは君の思考力であって私の思考力とはまた別のモノですよ
そこだけはっきりさせておきます

140 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 19:13:52.16 ID:cPfFNCF10.net
あららIDがまた変わってら
ID:U8CaSdIG0

141 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 19:14:28.52 ID:AfuzOTqh0.net
憲法学者って憲法審査会がなにをする場所なのか理解できないの?クルクルパーだね。

142 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 19:17:29.48 ID:XHf8KogW0.net
>>136
だから何?
国内法と条約って関係ないし、国連憲章に定められた集団的自衛権は日本は保持してるんだけど?

っていうか、そもそも、国連憲章の原文読んだことあるの?

143 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 19:18:34.91 ID:PZgLCWID0.net
>>136
国連憲章の書き方は、国連による集団安全保障が機能するまでは集団的自衛権を理由に他国の紛争に介入してもOKというだけ。
国連加盟国が集団的自衛権を持ってそれを行使しなければならないというものではない。
日本国憲法で集団的自衛権の行使が禁止されても何ら国連憲章と抵触しない。

144 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 19:21:28.48 ID:ZA/TnyXv0.net
>>143
>日本国憲法で集団的自衛権の行使が禁止されても何ら国連憲章と抵触しない

改憲しなければ「日本国憲法は集団的自衛権の行使を禁止している」なんていえないわけで
それも解釈に過ぎない
これまで多数派だったかもしれないが

145 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 19:27:15.20 ID:PZgLCWID0.net
>>144
集団的自衛権の行使=自国が侵略されてないのに他国への戦争介入
なので、
9条1項の解釈で
自衛戦争否定説
自衛行為容認説
自衛戦争容認説
のどれをとっても論理的に無理。
9条2項との関係でも
自衛隊違憲説
自衛隊合憲説(自衛に必要な最小限度の実力部隊容認説)
からも海外展開するような部隊は必要最小限度でもないので無理。

146 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 19:32:23.46 ID:XHf8KogW0.net
>>145
そんなまともな事言っても分からんでしょ。
そもそも、>>144は法学的な素養がゼロなんだから。

147 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 19:33:56.64 ID:ZA/TnyXv0.net
>>145
日本の領海領土に直接攻撃を受けていない場合でも、
日本国民の生命と安全を脅かされるような他国への攻撃は存在するのであって、
そういう場合に今回の安保法制による集団的自衛権は発動される。
日本の生命と安全に関係ないのに、地球の裏側までいってアメリカの防衛をすることはもちろんない。
現行憲法に保証されている枠内の集団的自衛権であり、それを許さないほうが根拠が薄い。
違憲の疑いさえある。

148 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 19:37:18.00 ID:ZA/TnyXv0.net
逆に、集団的自衛権の行使が許されず、個別的自衛権のみが許されるという憲法解釈と認識が
世界の常識からみて異常事態であり危険な思想である。
分かる人は分かっているし、安倍は正しいことをやろうとしている。

149 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 19:38:55.49 ID:PZgLCWID0.net
>>147
> 日本の領海領土に直接攻撃を受けていない場合でも、
> 日本国民の生命と安全を脅かされるような他国への攻撃は存在するのであって、

ないよ。
あるとして具体的にどんな場合?
少なくとも今までアメリカ、ソ連(ロシア)などが集団的自衛権を理由に戦争介入した事例ではそんなケースはなかった。

150 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 19:50:44.25 ID:ZA/TnyXv0.net
>>149
サヨクどもは、政府が止めたのにわざわざISISに行って暗殺された2人をみて
政府の責任だ安倍の責任だと大騒ぎしていただろ?

おれは具体例になるとは余り思わないが、サヨクからみたら立派な具体例なんじゃないか?
ただしISIS問題は集団的自衛権が適用されても、世界の常識でみてまったくおかしくない事例である。
戦後処理とかでサヨクが大好きなドイツもすでに軍をイラクに派遣しているよ
クルド人の訓練をしているそうだが、これは集団的自衛権の発動だね

すでにPKOなどで日本も自衛隊を派遣しているが、後方支援であっても
従来法の枠内だが、実態は集団的自衛権の発動である。
他にインド洋での補給もやっていたし、海賊対策もあっただろ

安倍がいうホルムズ海峡の封鎖などは余り考えられないが、現実のところ
念頭に置かれているのは南沙諸島である。
今後の中共の動き次第だが、日本国民の生命と安全に直結する。

151 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 20:10:21.21 ID:HnFQuoFX0.net
憲法学者の多くは憲法を丸暗記することに時間を費やしてきた学者が多い。憲法解釈
は良く判らない学者が多い。

152 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 20:30:24.33 ID:ocd4eAhY0.net
>>120
> 百地教授だって憲法の基礎ぐらい学んでいるはず。

俺は産経紙上で例の百地が書いた憲法案を読んで以来
それを疑う様になってるんだ。

153 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 20:34:35.49 ID:ocd4eAhY0.net
>>148
> 逆に、集団的自衛権の行使が許されず、個別的自衛権のみが許されるという憲法解釈と認識が
> 世界の常識からみて異常事態であり危険な思想である。

なんでよ?

154 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 20:46:44.47 ID:O0zhr8XW0.net
>>151
お前に理解できるだけの頭脳がないだけ。

155 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 21:27:35.13 ID:ocd4eAhY0.net
>>154
そりゃあんなアホな妄想をご理解しちゃう様になったらおしまいだわ。
色んな意味でな。

156 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 21:39:30.22 ID:gU+Mwx190.net
>>148
国際的には集団的自衛権の行使が許され無いではなく、自らを戒めて行使しない事をコミットメントしているのだよ。デメリットもあるがメリットもある。
世界に対してのコミットメントを変更する時、自らを謀って裏口入学的に軍事パワーバランスに参画した国を信用する奴がいるかよ。アメリカだって内心バカにしてるぞ。

157 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 21:44:34.18 ID:TCdNFWaz0.net
勝手に自国の憲法の解釈すら変えちゃうような国が信用されるわけないだろう。

158 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 21:50:05.00 ID:Qd32Nu9Q0.net
憲法の条項が現実とかけ離れてしまうなら、現実に合わせて改正すればいいだけ。
改正のハードル高くて大変だからと、読み方変えてしまうのは立憲制ではない。
現実に対応できる憲法に改正する事を大変でも目指すべき。
憲法を一言一句変えてはならないという事はないし、改正要件まで示されいる。
時々の政権で読み方変えて対応するというのは危険すぎる。
憲法をそのまま素直に読めば自衛隊は存在できない。しかし現実には存在し、廃止も現実的でない。
だったら改正して自衛隊の立場と行動範囲を定めて文民統制が機能するようにするべきだ。
あやふや、誤魔化しの上にある実力集団ほど危険なものはない。

159 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 21:54:54.18 ID:TCdNFWaz0.net
法を守らない法治主義で積極的共通の価値観外交。

160 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 22:12:10.41 ID:bxkPA9XC0.net
日本会議w

会長が元最高裁長官なのに、なんで百地なんか、出すの?

161 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 23:48:58.11 ID:tTT0OYQw0.net
金曜日に日本記者クラブで会見だってさ。

162 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 01:28:27.87 ID:3Hxk03te0.net
ももちw
右翼政権の御用学者は許してにゃん

163 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 05:43:28.71 ID:awXOoIO80.net
忍者の子孫か?

164 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 06:14:39.55 ID:3iym3MmH0.net
右翼の人たちは今の憲法が嫌なら日本から出て行けばいいのに

165 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 06:16:13.60 ID:RABMBlDi0.net
机上の空論で戦争し

原爆を叩きこまれた

戦争好きもいましたね

おまけに戦死者の半分は餓死だったらしいですよ

あのころに戻りたいのですか?

( ^∀^)ゲラゲラ

166 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 12:19:10.30 ID:KiXyKLdp0.net
だいたい憲法9条の何処にも「個別的自衛権は認める」とか書いてないよね。
条文を素直に読めば戦力による自衛は認められず自衛隊は違憲だよね。

憲法制定後、国際情勢が変化して自衛隊が必要になったんで、
「日本のための憲法が日本の自衛権を認めていないはずがない」という
よくわからない理屈でムリヤリ「個別的自衛権は認めていることにした」だけじゃん。

だったら、さらに国際情勢が変化したとき「集団的自衛権も認めていることにした」っていいんじゃないの?

なんで個別的自衛権は良くて集団的自衛権はダメなの? そんな線引きは憲法9条にはないはずだよ?

167 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 14:31:30.34 ID:bowE4SEb0.net
>>166
集団的自衛権肯定論者が良く引用する砂川事件の判例の傍論部分を良く読めば
自衛権は日本と日本国民を守る為という制限がかかっているのが分かるはずだ

168 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 15:25:48.08 ID:d+/KAiAk0.net
>>167
本法案も、「存立危機事態」の要件で同様に制限かかってるよ。

169 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 15:32:39.69 ID:wm6JUerj0.net
ネトウヨ「傍論はラクガキだからm9(^Д^)プギャー」

170 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 15:34:25.54 ID:YeVuM/Pk0.net
集団的自衛権について質問された安倍


「朝鮮半島有事で、米艦が攻撃されたとき」


wwwwwwwww

まっさきにこれが出たw
ソース国会中継

171 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 16:02:18.20 ID:ghKpvyD80.net
>>168
例のホルムズ海峡のケースだと
急迫不正の侵害に経済的な損害まで含めてるのが気になるんだよね
>>170
あらら想定しているのはホルムズ海峡ではなかったのか

172 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 17:30:49.95 ID:7mlwv4jd0.net
>>170
朝鮮半島有事で米艦が攻撃される場合って、米国が韓国防衛のために集団的自衛権を行使して戦争参加してるってことだ。
この場合に日本が集団的自衛権の行使ができるというなら、別に米艦がいなくても、韓国防衛のために日本が戦争参加できるという前提がないとあかんと思うのだが。

韓国=自国防衛(個別的自衛権)
米国=韓国を守るための集団的自衛権
日本=韓国を守るための集団的自衛権

集団的自衛権を行使しに行った米国を守るために日本が参戦するのは、国際法上もはや集団的自衛権行使の要件をみたさないからな。

173 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 17:34:52.58 ID:7mlwv4jd0.net
米艦を守るために集団的自衛権を行使できるのは、米国本土を侵略されて本土防衛のために米艦が出撃してるような場合しかないわな。

174 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 18:31:30.63 ID:SwRoUbut0.net
今、NHKラジオニュースに西だか百地だかが出てる。
早口過ぎて聞き取れん。

175 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 00:35:17.21 ID:4I2XwqQO0.net
もう安倍は積んでるだろ
違憲は無効で確定だよ

176 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 09:48:33.60 ID:6G/QHORS0.net
憲法学者って、何やって金得てるの?

177 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 11:30:48.15 ID:FE+JR9ze0.net
少なくとも自民ネトサポよりはまともな事やって報酬得てるんじゃねえの。

178 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 15:28:06.90 ID:+WnbRDEs0.net
国賊自公は日本から出ていけ!

179 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 15:43:32.52 ID:7EIKgZP70.net
僕はもうこれ以上、自分の才能をひけらかす必要はなくてね、
さっさと助けを求めてさっさと移民したい。

何で移民したいかって? お前らみたいな朝鮮スパイが日本をめちゃくちゃにしてしまったからだろ。
上下関係をはっきりさせないと知性をお金に換金できない”原始人国家”では僕も楽しく暮らせないからね。

俺の才能評価の肥やしになりたいのなら、お手合わせしますよ。
3人の名誉教授が束になってかかって破れたなんて話になったら日本の学問関係はお笑いですなw

もっとも、もう既に日本企業の実力などお笑いなんですがねw

まあ、俺はお前らが得意な”憲法解説”なんてしないがね。

180 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 15:46:21.70 ID:7EIKgZP70.net
ああ、この百地氏はまっとうな方ですね、失礼。

この国は朝鮮乞食だらけでね、本当に苦労されるでしょう。

日本の哲学科もただ西洋哲学を暗記しているだけの連中だったら笑えますねw

アメリカの哲学には問題提起と思考、実践や検証がしっかりありますからね。

181 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 15:51:18.56 ID:Vye07dKj0.net
>>172
その例えは適切ではないな
韓国というか朝鮮半島紛争を例にすると,米軍の立場は国連派遣軍になる。
※朝鮮戦争当時にできた国連派遣軍は今も現役で日本に後方司令部がある。

182 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 15:54:14.07 ID:c3R9uTAn0.net
朝鮮戦争って戦争(停戦)行為なので
朝鮮有事は自衛隊派遣はムリですな
自衛隊に交戦権はない

183 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 15:58:19.29 ID:KwMECylJ0.net
護憲論という言葉がおかしい。
論でレベルではなく常識でなければいけない。

184 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 15:59:37.11 ID:c3R9uTAn0.net
まぁ頑固に護憲とかいいながら違法賭博を
推奨しているチョン斜民はなんなんだって議論はあるけどな

185 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 16:00:29.20 ID:IvH1jjBO0.net
>>『改憲論者です』などと言おうものならもう終わり、という雰囲気すらある」

改憲云々は政治の世界だからな。
産経だからしょうがないけどwww

186 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 16:00:36.19 ID:KwMECylJ0.net
ていせい
憲法を安易に改悪することなく維持することは、論などというレベルではなく
常識でなければいけない。

護憲論という言葉がおかしい。

187 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 16:00:41.06 ID:sSI4lQkE0.net
サンフランシスコ講和条約 第5条
・連合国は、日本が主権国として国連憲章第51条に掲げる個別的自衛権または集団的自衛権を有することを承認する

日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約 前文
・両国が国際連合憲章に定める個別的又は集団的自衛の固有の権利を有していることを確認する

砂川判決 要旨4,10
・憲法第九条はわが国が主権国として有する固有の自衛権を何ら否定してはいない
・安保条約は、憲法第九条、第九八条第二項および前文の趣旨に反して違憲無効であるとは認められない

結論:
集団的自衛権を認める根拠はサンフランシスコ講和条約と日米安保条約にある
砂川判決は、わが国固有の自衛権を認めている
この固有の自衛権とは国連憲章第51条に掲げる個別的自衛権または集団的自衛権の事である

188 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 16:02:07.13 ID:5mQbMjgA0.net
どうせお前らのシナリオは、こんなんだろ

まず今「国会」会期中は、徹底的に「政府」の「安保法制」に反対する
(今、ここ)
「憲法改正」してからやれと「正論」をはく
「憲法改正」は急にはできないと知っている
「安保法制」を「違憲」ということで廃案に追い込む
「日米同盟」は軋み、中国は大喜び
「政府」は「憲法改正」を目指すが、手続きに手間取る
やがて手遅れになり、まず「尖閣列島」を失う(「日米同盟」がおかしくなっており機能せず)
「憲法改正」はそれでも遅々として進まない
それを見て、中国はいよいよ「沖縄」に触手を伸ばしてくる
「沖縄」には住民運動が湧き起こり、香港のような「高度な自治」を認められる
「沖縄」で中国の政治工作が進み、やがて「住民投票」が行なわれる
その結果「沖縄」は独立を達成する
ところが中国は、独立したばかりの「沖縄」と条約を結び、「一国二制度」で「沖縄」を取り込む
中国はさらに西太平洋に出て行き、ついに我慢の限界に達したアメリカとマリアナ海域で衝突する
その時、日本は?

189 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 16:08:49.23 ID:jSnSfJLs0.net
こいつは政治家か?
学者が、学問的見地から、違憲だと言うのは当然で、
むしろ実情に合ってないからとか言う方が学者として不適格だよ。
小林節のような改憲論者が反対に回らざるをえないとなると、
安倍のやり方では、改憲は不可能になる。

190 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 16:10:47.18 ID:jSnSfJLs0.net
>>33
自民党の草案には改憲派も失望してるよ。

191 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 16:12:25.91 ID:ptEuUwiG0.net
まぁ、いまの法学部で左じゃない人は、
息苦しいし出世も難しいからね。

192 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 16:14:31.30 ID:jSnSfJLs0.net
>>97
産経一派の自称保守連中は本当に低脳だよ。
あいつらの保守の定義が何なのか?
間違いなく、媚米だよ。

193 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 16:20:33.92 ID:KwMECylJ0.net
まったくそのとおり。
アミテージ「日本は集団的自衛権を用意するべきだ!」
安倍「はい、わかりました!ハイル・アメリカ!」

194 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 16:39:18.15 ID:KwMECylJ0.net
押し付けだろうがなんだろうが、日本国憲法はグローバル化がますます進む国際社会の
なかにあって、それにとてもふさわしい憲法だ。

今の時代に大日本帝国憲法を持ってきたらどうなるか?キチガイと言われるだろう。笑い

195 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 16:40:14.48 ID:LippKR0s0.net
憲法学者のなかから国民に賛否を問えって話が全く出てこないのが不思議。
憲法学者ならまっさきにそこに行きそうなんだけどな

196 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 16:44:56.42 ID:5mQbMjgA0.net
>押し付けだろうがなんだろうが、日本国憲法はグローバル化がますます進む国際社会の
なかにあって、それにとてもふさわしい憲法だ。

それでは、なぜどこ国も「憲法9条」のような条文を自国の「憲法」に書き入れようとしないのか?

197 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 16:53:20.92 ID:KwMECylJ0.net
日本人は民主主義憲法をつくった実績が無い。
いまはその民主主義を学んでいる時代だ。
この過渡期におかしな戦前会議派が復活してるが、
こいつらを整理してから、真の日本人の手で民主主義憲法を用意しよう。

198 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 16:56:36.52 ID:KwMECylJ0.net
>>196
手本とならなければいけないはずの日本が憲法論でふらふらしてるからだよ。
だけど心配するな。
偉大な業ほど短時間にして成らずだ。

199 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 16:59:01.91 ID:KwMECylJ0.net
ふらふらしているが、それでも敗者でありながらも中国や韓国を圧倒的に馬鹿にできるのは、
今の日本国憲法のもとで学んで国を築いてきたからだ。

200 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 17:03:43.27 ID:7bcnwjhz0.net
>>196
●イタリア共和国憲法11条
イタリアは他国民の自由に対する攻撃の手段としての戦争及び国際紛争を解決する手段としての戦争を否認する。
他国と同等の条件のもとで、国家間の平和と正義を保証する体制に必要ならば主権の制限に同意する。この目的を持つ国際組織を促進し支援する。

●ドイツ基本法第26条
[侵略戦争の準備の禁止]
(1) 諸国民の平和的共存を阻害するおそれがあり、かつこのような意図でなされた行為、とくに侵略戦争の遂行を準備する行為は、違憲である。これらの行為は処罰される。
(2) 戦争遂行のための武器は、連邦政府の許可があるときにのみ、製造し、運搬し、および取引することができる。詳細は、連邦法で定める。

201 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 17:16:53.95 ID:wElDxemz0.net
自衛隊の意義は多くの国民が認めるところではあるので
・個別的自衛権の保有
・自衛戦争放棄するも自衛行動は可能(集団的自衛権の行使は×)
・自衛行動のための実力部隊保有
・それ以外はまるっと禁止
という最低限の自衛だけ認める内容の改正を求めるならそれなりにいいところまで賛成をゲットできると思う。

202 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 17:19:37.85 ID:KwMECylJ0.net
>>200
こういうのをみて判断しても、
今の日本の憲法に瑕疵は存在しないことが理解できる。

今の憲法に疑念や不足不満を持つ連中の方が歪んでる。

203 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 17:26:09.89 ID:VoneVzVNO.net
軍事に関して何の知識もない歴史学者が昭和史を語れないのと同じように、安全保障に関してど素人の憲法学者は安保法制の合憲違憲なんぞ語れるわけないよな
長谷部はなにを勘違いしてんのかね?
これで学者生命も終わりかもね?

204 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 17:31:36.92 ID:/GzvioWz0.net
>>203
>これで学者生命も終わりかもね?

高卒ニートのお前が言うの?w

205 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 17:34:24.45 ID:VoneVzVNO.net
>>204
匿名掲示板で透視か?w
ちゃんと精神病院で受診しろよキチガイさんww

206 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 17:40:22.75 ID:hCmVYqlS0.net
>>158
>憲法の条項が現実とかけ離れてしまうなら、現実に合わせて改正すればいいだけ。
いや、現実を憲法に合わせることもあるだろう。
どっちがいいか、よく考えてね。

207 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 17:40:43.48 ID:wElDxemz0.net
>>203
安倍は憲法も安全保障もド素人やん。

208 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 17:41:30.98 ID:7bcnwjhz0.net
>>203
学者の判断は政治的な判断ではなくて学問的な判断でしょ
それを混同してない?

209 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 17:41:34.69 ID:vueH8MYDO.net
日本人も同じだ 思考停止の馬鹿ばかり

210 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 17:43:50.27 ID:Dqechte70.net
名字に「百」がついてますけど…

211 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 17:45:34.38 ID:hCmVYqlS0.net
>>168
>「存立危機事態」の要件
存立危機事態なん江訳解らない用語を持ち出すところが胡散臭いね。
「自衛」なら国連憲章第51条の条件で明らかじゃないか。
「日本に対して武力攻撃が発生したとき」と言うのは非常に具体的で
明確な「自衛」の定義だ。

212 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 17:46:33.26 ID:VoneVzVNO.net
今でこそ長谷部は強がり言ってるが、そのうちどんどん人が離れていくだろうな?

213 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 17:53:57.97 ID:hCmVYqlS0.net
>>181
>米軍の立場は国連派遣軍になる。
国連派遣軍って「国連軍」のこと?
自衛隊が国連軍(多国籍軍ではなく)に編入されて、国連軍として行動するなら
日本国憲法の範囲外と言うことなのかな?

214 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 17:54:33.32 ID:fsegEs040.net
石平太郎 – @liyonyon
鳥越俊太郎氏が安倍政権のことを「ヒトラー政権」と罵倒した一件、ヒトラー以上の独裁政治を現にやっている中国共産党政権を、彼らがこうして批判したことが一度もあるのか。
民主主義の手続きで選ばれた日本の政権を「ヒトラー政権」だと批判するのに、本物の独裁政権に迎合するのは日本の左翼だ。
0:30 - 2015年6月15日
https://twitter.com/liyonyon/status/610348640947736576

石平太郎 – @liyonyon
4日に東京で行われた「反安保法案2.5万人デモ」、昨日の人民日報は国際面の約3分の一を使って大きく取り上げて「日本民衆の戦い」を誉め称えた。
中国共産党機関紙に褒められた「日本民衆」よ、ご自分たちのやっていることは一体誰か喜び、誰の利益になるかを、貴方たちが思ったことあるのか。
14:03 - 2015年6月15日
https://twitter.com/liyonyon/status/610553281278951425

石平太郎 – @liyonyon
小林節氏が安倍政権のことを「独裁の始まり」と批判しながら「選挙で倒せば良い」と語った一件。日本の学者は結局、「独裁」とは何かを知らない。
独裁というのはまず選挙を許さない。だから、選挙によって倒されることもない。世界史上、選挙によって倒された独裁政権は一体どこにあるのか。
18:50 - 2015年6月16日
https://twitter.com/liyonyon/status/610625341137129473

215 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 17:58:07.89 ID:Or+b6JYL0.net
>>214
狂っとるな

216 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 17:59:44.41 ID:Dqechte70.net
中国を激しく叩くネトウヨはたいてい南朝鮮から来たチョンだよ

217 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 18:12:11.08 ID:sEhemQUi0.net
憲法学者って九条教の教祖みたいになってる人いるしなあ・・・

218 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 18:23:36.92 ID:5mQbMjgA0.net
>>214

さすが石平氏、説得力あるな

219 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 18:38:52.75 ID:is1nURzt0.net
>>200
第1項に相当する内容であり、第2項のような異常な規定は無い。
かつ第1項に相当する内容であっても、国際紛争が侵略を目的とするものとの規定がきちんとある。
>>200>>202がこれらを九条と同等とみなすのは頭がおかしい。

220 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 18:41:56.21 ID:is1nURzt0.net
>>219
かつそれらの国で集団的自衛権は憲法上の明文規定がなくても当然行使し得る。
国際平和への積極的な貢献だからだ

それを引っ張ってきて>>196の答えになると思うのは非常に頭が弱い

221 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 18:43:58.91 ID:wElDxemz0.net
>>220
> 国際平和への積極的な貢献だからだ

自衛じゃないだろ。

222 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 18:45:32.97 ID:is1nURzt0.net
>>221
国際平和への貢献は自衛の一環です
日本は世界の一員ですからね
おたく日本は宇宙にあると思ってんの

223 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 19:16:31.85 ID:is1nURzt0.net
理系なら業績の価値が割とはっきりしているから
私大や駅弁からでも東大教授になる例は普通にある。

文系でもないことはないと思うけど
法学部なんかは極めて権威主義だから
(調べたことは無いけど)駅弁や二流以下の私大から東大教授は無いってことだろ。
憲法学なんて曖昧な代物じゃもっとだ。

>>573みたいなのがまさにその権威主義

東大京大出身で
「センセイのおっしゃるとおりです、だけどちょっとだけ部分的に発展させたことを言ってみました」
みたいな優等生じみたのが出世する。

224 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 19:19:14.57 ID:is1nURzt0.net
>>223
誤爆した

225 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 20:14:19.05 ID:7bcnwjhz0.net
>>219
日本だって芦名修正があるんだから
自衛の為の組織は持てるだろ
君は何をもって九条二項を異常な規定だとしてるの

226 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 20:56:23.34 ID:is1nURzt0.net
>>225
芦田修正があるからなんとかやって来れたが、芦田修正による解釈は取らないというのが
従来の政府見解だし、憲法学においても継子扱いである。
消極的に解釈の幅を広げるという意義しかない。

おたくは九条と>>200で上げたような明文的な侵略の禁止の規定とは全然違うことも理解できないから
200を196に対するレスとしてあげてしまう。

ドイツの(2) 戦争遂行のための武器は、連邦政府の許可があるときにのみ、製造し、運搬し、および取引することができる。詳細は、連邦法で定める。

たとえばこういう規定が九条にあれば、志井が今回「武力行使と一体でない後方支援はない(だから九条に即してダメ)」
と言うような事態は起きない

227 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 21:11:21.68 ID:7bcnwjhz0.net
>>225
>芦田修正による解釈は取らないというのが従来の政府見解だし、
これは確かにそうだったな
撤回する
>おたくは九条と>>200で上げたような明文的な侵略の禁止の規定とは全然違うことも理解できないから
>200を196に対するレスとしてあげてしまう。
防衛省でも必要最小限の武力の行使は許されると解している以上は
憲法九条は侵略戦争を禁止していると解してもいいでしょう

228 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 21:12:42.76 ID:7bcnwjhz0.net
ドイツの(2) 戦争遂行のための武器は、連邦政府の許可があるときにのみ、製造し、運搬し、および取引することができる。詳細は、連邦法で定める。
たとえばこういう規定が九条にあれば、志井が今回「武力行使と一体でない後方支援はない(だから九条に即してダメ)」
と言うような事態は起きない

↑ここは全体的に何を言いたいのか良くわからん

229 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 21:44:36.88 ID:is1nURzt0.net
>>227
明文的な侵略戦争の禁止があるから、侵略に該当しない集団的自衛権を含む自衛権の行使と
国防軍の規定が出来る。

九条の場合は第1項の「国際紛争の放棄」の内容が明確ではない。昔の一部の憲法学者にあったように
「自衛戦争も不可能」(過去の戦争はすべて自衛のための戦争だったなどと言って)

したがって第2項「前項の目的を達するため」というのも様々な解釈が生じてしまう
さらに「戦力不保持」「交戦権の否認」から「非武装中立」のような解釈も可能となり、
実際小林直樹のような東大でそういう憲法学者がいた。
芦田修正によって解釈の消極的な幅が生まれているだけである。

「九条はパリ不戦条約に基づいており、各国の憲法にも平和条項がある」という
最近左派で流行りの九条の特殊性の「希薄化」は正確性を欠いているし、賛同できない

230 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 21:53:05.63 ID:7bcnwjhz0.net
>>229
>>196は「九条のような」という言葉をどこまで細かく規定して言っているかよくわからんから
類似の法規定をあげたまでだ
確かに戦争放棄の中身が明確ではないという問題はあるが判例や政府見解で補えばいいし
集団的自衛権についてどうしても不満なら改憲すればよろしい
特に異常な規定という程でもないんじゃないかな

231 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 22:00:51.01 ID:is1nURzt0.net
>>230
いや、集団的自衛権も現行憲法で説明可能範囲だから改憲も必要ないという立場だから
上に述べたような現行憲法の曖昧さによるけどね

232 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 22:17:41.43 ID:7bcnwjhz0.net
>>231
確かに現行憲法九条の不明確な点が
集団的自衛権賛成派反対派双方を苦しめている点はあるのか…
ただ九条において元々戦争と戦力を禁止しているわけで
自衛権があると主張する側には九条とは別の条文から自衛権の根拠を導き出す必要があると思うんですよ
砂川事件の傍論では前文が根拠になってました
砂川事件の米軍駐留合憲の傍論を、仮に自衛隊にも当てはめて
日本人の生存権(前文や、砂川判決では触れてないけど憲法13条)
を守る範囲内で自衛権や自衛隊を合憲と判断すると
外国の戦争に参戦する集団的自衛権を合憲とするのはちょっと厳しいのではないでしょうか

233 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 23:25:42.42 ID:is1nURzt0.net
>>230
>類似の法規定をあげたまで

これは理解した。
しかし、>>200をみて横レスの>>202みたいな感想が出てくるのは護憲派の問題だと感じる。

西部が主張しているように第1項の「国際紛争」を侵略戦争のことだと規定するだけでも、
左派の平和主義者からみても、憲法は遥かに良い方向に解釈を幅を狭めることになるはずなのだが、
左派からそういう意見は出てこない。

九条の会の呼びかけ人らの辞を読んでも、言霊に捕らわれたような一字一句変えるなという護憲論である。
ちなみにその呼びかけ人の一人の東大の憲法学者奥平は「自衛隊違憲論者」である。
「非武装中立」の憲法学者小林と並んで旧社会党のおかかえ学者のようなものである。
さすがにそのような憲法学者が現在は僅少であろう。
「自衛隊合憲論者」であるか「少なくとも憲法はその判断をしていない」である。
要するに憲法学者たちも憲法の重大問題について、解釈を変遷させてきている。

さらに砂川事件は、憲法解釈を加えた判決であって、砂川事件に対する判決ゆえ
結論は米国が日本に対して有する集団的自衛権を認めたものであるが、
その判断の背景を示す傍論、補足意見では日本の自衛権について個別的集団的を区別せず
むしろ一体のものとして有することを厳然と指摘している。

234 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 23:41:58.25 ID:P8PdnO/f0.net
>さらに砂川事件は、憲法解釈を加えた判決であって、砂川事件に対する判決ゆえ
>結論は米国が日本に対して有する集団的自衛権を認めたものであるが、
>その判断の背景を示す傍論、補足意見では日本の自衛権について個別的集団的を区別せず
>むしろ一体のものとして有することを厳然と指摘している。
「日本国民が平和のうちに生存する権利」「わが国の平和と安全」
という文言から導き出される範囲内ではありますがね

235 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 23:43:09.40 ID:P8PdnO/f0.net
ID変わっとる
ID:7bcnwjhz0

236 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 00:24:40.49 ID:REarko3s0.net
憲法学者が護憲なのは当然
戦前の憲法学者だって多くが憲法を「不磨の大典」と称し
統帥権干犯問題で軍部による総理独占を支持した

237 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 00:25:31.46 ID:aFiy+GaO0.net
>>236
当然なのかな?
日本特有の現象だと思うんですがね

238 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 00:35:09.05 ID:REarko3s0.net
>>237
日本の憲法学者は他国に比べて極めて寛容で公平な視野を持っている
例えば菅直人副総理(当時)が国会で
「民主主義は期間を区切った独裁」「三権分立は憲法に書いてない」などの暴言を吐いたとき
憲法学者はほとんど非難しなかった
その日本の憲法学者たちが口を揃えて違憲だと指弾するのは凄い事だぞ
日本にとっておそらくPKO解禁の半分くらいの危機だ

239 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 00:38:30.34 ID:aFiy+GaO0.net
>>238
うーん
皮肉を言っているのかw

240 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 04:04:08.30 ID:LsDw0xLj0.net
百地章 ← 元街宣右翼のDQN

241 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 06:53:33.82 ID:Xj7PZWCS0.net
東京はじめ日本の大都市は空襲で焼き払われたせいか、そこにある大学も反日左翼の護憲派で牛耳られている。
空襲被害がほとんど無かった京都から、改憲の機運を日本に発信すべき。

242 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 07:19:51.79 ID:aFiy+GaO0.net
実は砂川判決以前にサンフランシスコ講和条約は日本が個別的・集団的自衛権を有することを保証している

サンフランシスコ講和条約 第五条

連合国としては、日本国が主権国として国際連合憲章第五十一条に掲げる
個別的又は集団的自衛の固有の権利を有すること及び日本国が
集団的安全保障取極を自発的に締結することができることを承認する。

憲法と条約がどちらが優位かは憲法優位が通説だが、
憲法が明文的に集団的自衛権の行使を禁止していない以上、
従来の「保有はするが行使は出来ない」という解釈の方が無理がある。

かつ自衛権を九条に違反しない日本の固有の権利として認めたのが砂川判決である。

木村草太の集団的自衛権違憲論などでもそうだが、
彼らは自衛権の根拠を第13条など憲法の中に内在的に見出そうとするが、そうやったところで明示はされない。
わざわざそうしなくても憲法の番人としての最高裁が明示的に九条は自衛権を否定していない、
国家固有の権能として自衛権を有すると憲法を解釈しているのだからそれを採用すれば良いことである。
要するにサヨク憲法学者は砂川判決があると困るのである。
出来るだけ持ち出したくないのである。

243 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 07:44:16.88 ID:jtwLwc4R0.net
この分野じゃけっこうマイナーな日本会議系法学者かw

で日本会議さん

日本会議は同会議某地域支部長に在特会某県支部長を兼任していたことを
検証したのか?関係幹部の処分は?
それから某自衛隊上がり有名人を講演会等でクローズアップしている
みたいだがそいつの名前と住吉会でぐぐったらとんでもない
親分の名前が出てくることなども頬かむりですかい。

話はそれからじゃねw

244 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:04:39.46 ID:+2pvnb8A0.net
安保法案合憲の方がよっぽど机上の空論だろ

245 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:07:26.43 ID:aU5DcmAj0.net
産経は政府にゴマするしか生きてく道がないのか

246 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:14:23.75 ID:/g9D5K630.net
>>1
この学者先生はテレビでは一切取り上げられないな。
小林先生は人気があるが

247 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:18:07.84 ID:8kE4gHD8O.net
>憲法学者には教条的護憲論者が多い

学者として値打ちがないな

248 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:19:07.64 ID:PD/gsJ2E0.net
思考停止バカ9条教の在日とジジババ
戦後教育の影響と、アカヒとテロ朝の洗脳が大きい

249 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:19:13.09 ID:ivXHSAyI0.net
この百地さんが8月6日に広島でわざわざ反核を願うのは失敗だったとかいう題目で
講演するそうだが広島の人の気持ちを踏みにじりにいく神経がわからない。

https://pbs.twimg.com/media/CHwbvsYUwAA-W2M.jpg:orig

250 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:22:01.09 ID:0pnSFQPU0.net
護憲論者って、憲法96条が見えない病気とかなのかな?

それとも自衛隊違憲を明記するなら改憲してもおkと考える
偏狭なイデオロギーに凝り固まった人なのかな?

251 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:29:09.18 ID:kDGFXwvH0.net
安保法制を違憲と騒ぐバカは自衛隊の存在が合憲の理由を教えてくれ。

252 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:01:03.04 ID:fKx0R3AbO.net
シガラミがあるんだろ
師匠の言説を否定するわけにいかんから、それに上乗せする形で論を積み重ねようとするんだよな
それが何とも歪な構築物になり、業界の人間しか理解できないゲテモノ理論に仕上がる
まさに憲法学界

253 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:04:24.72 ID:ivXHSAyI0.net
なんか護憲派と改憲派の論議と、この法律が違憲か合憲かを判断するのと
わざとごちゃまぜにしようとしてる人がいるよね。

もめる原因の9条は百地が言うとおり早々と改憲したほうがいいだろうな。
でも現在の状態で違憲か合憲かは別の問題。改憲派でも違憲だって人はいるだろ。

さらに論点がわかっていない人がサンフランシスコ条約もちだして
「ほら、集団的自衛権を有してる!」ってのもいるけど論点が違う。

違憲派は「日本は集団的自衛権を保有してる。だが、日本国憲法のせいで行使出来ない」って立場。

254 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:13:21.76 ID:aFiy+GaO0.net
>>253
権利があるのに行使が出来ないのは矛盾がある
行使が出来ないという明文が無い以上、権利があり行使が出来るという明文が
優越するのが当然

255 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:38:22.41 ID:u53ac06i0.net
>>254
そもそも権利があるという明文がないぞ

256 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 10:00:21.04 ID:aFiy+GaO0.net
>>255
サンフランシスコ条約と国連憲章

257 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 10:02:59.33 ID:REarko3s0.net
>>256
日本政府が守るべき第一優先は日本国憲法です
日本国憲法に反する条約を結んではいけません

258 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 10:06:45.66 ID:pIfqyNE70.net
学者なんだから机上の空論でもいいだろ
権力や世論におもねって学説曲げるほうが問題

259 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 10:07:25.63 ID:90aE6pjg0.net
「机上の空論」だの「木を見て森を見ず」だの、格言や諺が好きな
学者のようだが、百地という奴こそ「曲学阿世」の典型だろ

260 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 10:11:27.63 ID:aFiy+GaO0.net
>>257
そういやサヨクはサンフランシスコ条約にも大反対だったな
重要なことだ。そこにサヨクの淵源があるな

全面講和だ! 単独講和反対! ってなwww
世界の多数と講和して独立を果たすのに、彼らが好きなソ連や中共とは講和しないから単独ってw

261 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 10:15:42.75 ID:9VPQ2yuL0.net
やはり解釈論の違いになると思う。論理解釈の内どれを採るかの問題。義務でなく権利とした憲章の作成者は、あえて権利としたのではないか。

262 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 10:18:10.75 ID:REarko3s0.net
>>260
サンフランシスコ条約は無効です。
したがってポツダム体制は終わっておらず、現在も日本の施政権はGHQが持っています。
ただしGHQがポツダム政令を出して作らせた自衛隊は違憲ですので即刻廃止するべきです。
もちろん国民の反対を無視して強行された日米安保も同じくすぐ破棄するべきです。

263 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 10:20:06.57 ID:aFiy+GaO0.net
>>262
共産の本音wwww
それじゃないと志井がわざわざポツダム宣言を持ち出した理由が説明できないwww
講和を廃棄してポツダム宣言下にまた日本を置きたいwwww

264 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 10:22:11.19 ID:vxQILV950.net
いいから与党政治家は国民に憲法改正の機会を提供しろよ。
自民党は自分らの改憲案を捨てて、とにかく少しでも国民のために改憲できるような内容に譲歩して発議にこぎつけろよっての。
それこそが今の政治家の責任だろう

265 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 11:22:30.44 ID:fXH8XXln0.net
さすがに合憲論言う憲法学者は異常
成文憲法なのに書いてない事を肯定するのはアホ

集団的自衛権は一国の権利ではないから憲法や国内司法の及ばない国際法や条約の下で協力国と決める内容なわけで
司法は国際司法機関または条約で参加国が共有出来る司法機関を指定するとなる

合憲とか違憲とかではなく憲法の枠を越えた対象外だろ

国内の枠組にとどまらない事を国内法で決める理屈がないわけで、立法の暴走

しかも政治家が指揮権を持つから自衛権ではなくなり抗争権、報復権なわけで

ただ戦争したい為の法律

司法の歯止めは効かないから危険な暴走

日本は違憲立法審査権が機能しないし、国際的な枠組みを判断する司法機能はない

日米安保条約でさえ主権回復した内容になっておらず司法機関指定がない

だから米軍基地は治外法権状態になるし、司法の拠り所がないから国内司法に判断を求めるアホな状態になる
日米安保条約が合憲か?違憲か?
自衛隊は合憲か?違憲か?
とかどうでもイイ議論を呼ぶ

必要なのは合憲でも違憲でもなく憲法対象外が受け入れられる状態にする事なわけで
それには国内法で決める理屈はない

266 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 12:20:15.50 ID:LVUGCNZ70.net
>>262
そうだね国連も脱退して日米安保条約も各種条約も破棄すべきだね。
と言って欲しいの?

267 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 12:28:02.98 ID:REarko3s0.net
>>265
>さすがに合憲論言う憲法学者は異常
>成文憲法なのに書いてない事を肯定するのはアホ


完全に同意です。
個別自衛権や自衛隊の存在を合憲だという憲法学者は異常なアホで間違いありません。
成文憲法である日本国憲法には自衛権があるなんて書いてないんですから。
同じく日本国憲法に一言も書かれていない所得再分配を合憲だと主張するくらい馬鹿馬鹿しい話です。

268 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 12:44:23.37 ID:nb1w+MNY0.net
>>242
砂川傍論を自衛隊にあてはめても日本人の生存権を守るためにしか活動できねえっての

269 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 22:59:53.78 ID:aFiy+GaO0.net
>>265 
>>267
宮澤喜一はアホってか
すげーなお前 天下の秀才だな

宮澤喜一
1996年に既に集団的自衛権の限定的行使は合憲であると述べ、
違憲論を「学者ばか」の議論だと批判していた。

270 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 23:03:27.92 ID:aFiy+GaO0.net
宮澤喜一の発言

2001年に行われたサンフランシスコ講和会議50周年の式典で会議出席者唯一の生存者として
スピーチを行い「個別的自衛権の論理的延長として、集団的自衛権を位置づけることを提案する」と述べた

1996年には既に集団的自衛権の限定的行使は合憲であると述べ、違憲論を「学者ばか」の議論だと批判していた。

なぜ宮澤がサンフランシスコ講和50周年でこの発言をしたか
サンフランシスコ条約第5条(C)項でこう言われている
「連合国としては、日本国が主権国として国際連合憲章第五十一条に掲げる個別的又は集団的自衛の固有の権利を有すること及び日本国が集団的安全保障取極を自発的に締結することができることを承認する。」

集団的自衛権について日本政府は自身で決める権利を有している事は明快である。
吉田茂がこういう準備をしてくれていたのにわざわざ日本の首を絞めることをやっているのは
宮澤の言を借りれば「学者バカ」だが、一般人なら「ただのバカ」かもしれないなw

全面講和を言っていたような連中の流れが今、集団的自衛権違憲論で騒いでいる訳だ。

271 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 01:54:33.66 ID:hMSV6pcp0.net
>>269
宮澤喜一は間違いなく馬鹿だろ
奴が賢ければ細川護熙なんかに政権奪われたりしないわ

272 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 01:59:49.08 ID:izNuIB+s0.net
つかさ何で世界中の憲法と比較しないの
何で憲法の歴史とか背景とかその他の法案とか
世界中の歴史も含めて研究しないの
憲法学者でなく単なる護憲学者でしか無いよね
学者なら今の憲法の問題も
もし変えるとしたらどのくらいのリソースが必要とか
その辺も全部研究しろよて思う

273 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 02:04:46.37 ID:hMSV6pcp0.net
>>272
>つかさ何で世界中の憲法と比較しないの
>何で憲法の歴史とか背景とかその他の法案とか
>世界中の歴史も含めて研究しないの


ちゃんと研究してるよ
例えば「憲法は政府権力を縛るものであって国民を縛らない」という憲法学の常識は
13世紀イギリスで作られ、現在では全ての条文が削除されたマグナ・カルタを根拠にしたものだ
日本国憲法だけではどう研究しようと「憲法は政府権力を縛るものであって国民を縛らない」なんて読めるはずがない

274 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 02:10:22.44 ID:7xQWuOTQO.net
で、今のけんぽう(笑)って、
中国の侵略行為を止めさせられるの?
船や飛行機はもちろん、
在日なりすま市民団体がやりたい放題で米軍や自衛隊を排除しようと工作しても、
殴られたままなんだけど、
このままでいいの?

275 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 02:13:09.95 ID:hMSV6pcp0.net
>>274
侵略行為は止められないけど
戦争は止められる
チベットがそうだったように抗戦しなければ戦争にはならないんだから

それで十分だよ

276 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 02:13:22.15 ID:E2Brvh/r0.net
>>271
今の問題になっているのは集団的自衛権の行使が合憲であるかどうかでしょ?

宮澤が細川に政権を奪われたのは、政局運営と時の運によるのであって、
その方面の能力の不足と集団的自衛権が合憲であるかどうかの判断とはほとんど関係が無い。

集団的自衛権が合憲であるとの判断も「間違いなくバカ」の範疇に入るというのであれば
集団的自衛権が違憲であることの根拠をどうぞ

277 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 02:16:04.52 ID:hMSV6pcp0.net
>>276
自衛隊の存在が違憲
個別自衛権も違憲
POKも違憲
したがって集団的自衛権も違憲
日本国憲法は「国際紛争解決のための武力行使」と「戦力の保持」をはっきりと禁止している
解釈もクソもあったもんじゃない

278 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 02:18:47.53 ID:E2Brvh/r0.net
>>277
へー
なんだ素人か

279 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 02:21:08.59 ID:hMSV6pcp0.net
>>278
憲法学者の一般的な見解だよ
自衛隊を合憲だと曲解する似非学者のマスコミ露出が多いだけで
学会の一般的見解は別

280 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 02:23:36.55 ID:izNuIB+s0.net
>>273
それらの国は軍隊も同盟も持ってるよね

281 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 02:27:06.11 ID:hMSV6pcp0.net
>>280
憲法に戦力の不保持を謳ってない国は戦力持ってるし
憲法に戦力の不保持を謳ってる国は戦力を持ってはいけない
当たり前じゃん?

ちなみにイギリスでは国が軍を持つのは違憲
(軍を持っていいのは国王を含めた世襲貴族だけ、戦争の時は貴族の協力を求めて連合軍を作る)だから
毎年貴族院で軍権を国に貸与する特別決議してるけどね

282 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 02:28:03.72 ID:mIv9JwAiO.net
政府を縛ることができても、結局国民を守れないようなら糞の役にも立たないよね?
憲法護って国滅ぶ

283 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 02:28:27.59 ID:E2Brvh/r0.net
>>279
一般的というほどではないと思うが、いるよね
数的には自衛隊の存在は判断を保留している、個別的自衛権は第13条などから認める
というほうが多いんじゃないか?

で、その意見だとして、あなたの憲法と現状との矛盾の解決策は?

矛盾があるのに、なぜか憲法学者は護憲が多いよね?
自衛隊廃止、日米安保廃止の動きもせず、かといって、改憲して自衛権と自衛隊の規定を定めようとする運動もしない

284 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 02:29:59.76 ID:izNuIB+s0.net
>>281
でその憲法が欠陥だから違憲と言いながら
アメリカの戦争に付き合って空爆にも参加してる
所詮憲法なんてその程度の解釈でいいだろって話じゃん

285 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 02:34:10.79 ID:hMSV6pcp0.net
>>283
解決策は当然自衛隊の廃止、日米安保の破棄、自衛権の放棄だよ
だって憲法にそう書いてあるんだから

政府の違憲行為は糾されなきゃいけないだろう?

286 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 02:34:45.10 ID:E2Brvh/r0.net
>>285
へー
がんばって

287 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 02:36:09.59 ID:izNuIB+s0.net
どうせ改憲なんて今の護憲派がまかり間違って政権とった時に
やらざるを得ない様な有事が起きて変える羽目になると思うよ
個別的自衛権で押し通してもミサイル発射基地とか叩けないんだろ
相手にしてもその辺の駆け引きしながら国益考えてくるだろうね

288 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 02:37:40.99 ID:izNuIB+s0.net
>>285
じゃ東北の人は自衛隊に助けられたことは恥だと
子どもたちの前で演説してきたら

289 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 02:41:14.56 ID:7lHeAuHj0.net
>>283
判断を保留してる憲法学者って誰?
普通は憲法学者は講学で自衛隊は違憲と述べるよ
9条の解説で通説はこれこれ(遂行不能全面放棄説)有力説はこれこれ
(峻別不能全面放棄説)、よって自衛隊の存在も違憲となるが政府解釈は〜
てな感じで流す人が多いと思うが、見解を保留する学者なんてなずいない

そもそも憲法学者にしたら9条や自衛隊なんてネタは枯れたネタなんで
意見を留保するような話題ですらない(論争になるようなネタじゃない)

290 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 02:41:32.12 ID:izNuIB+s0.net
護憲派は何もしなければ中国とか攻めて来ないとか思ってるだろうが
今の中国がハードランディングした時に国益求めて
東シナ海に進出しないと言い切れるの
ま奴らは軍事費に回す金を中国に差し出せば攻めて来ないとか言い出すんだろうけど
そんなことが国民に賛同得られるとでも思ってるのかな

291 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 02:44:04.79 ID:hMSV6pcp0.net
>>287
元々護憲派は憲法改正に反対していないが
政権をとっても9条は改憲しないだろう

するとすれば世襲議員排除のための改正(44条)を手始めに
ヘイトスピーチ禁止のための改正(19条〜21条)
外国人参政権のための改正(15条)
地方分権のための改正(22条、92条〜95条)あたりだな
天皇制廃止のための改正(1条〜8条)は昔流行ったが、今は微妙だな
「天皇陛下が憲法を尊重するとスピーチした」が現在の護憲派の錦の御旗だから
自ら権威を手放すようなことはしたくない

292 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 02:45:57.53 ID:hMSV6pcp0.net
>>288
助けられるのは恥ではない
ただ「君らは死ぬべきだった。君たちの命は違憲の塊であり、君らの生存は立憲主義と矛盾する。」と教えるべきだとは思う

293 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 02:46:59.62 ID:izNuIB+s0.net
日本は人口が減ってるから危機感無いだろうけど
世界中では人口は増え続けてる
そうすると何らかの争い事は起きる可能性は常にあるし
経済破綻による政策のための戦争だってどこにだって起こりえる
その時のために準備って必要なんじゃないの

294 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 02:48:44.36 ID:izNuIB+s0.net
>>292
そんな事政治家が言ったら政治生命ゼロになるだろうな

295 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 02:49:01.87 ID:hMSV6pcp0.net
>>290
中国が攻めてくるかどうかは関係のない話
自衛隊は違憲
これは国内問題であって中国は関係ない

296 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 02:50:51.73 ID:4GKIHKl90.net
>>292
そんな事言う指導者なんて漫画の世界の基地外だけだろ

297 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 02:55:44.50 ID:3uvVF3f60.net
>>295
最も攻めてきたら法律もクソも無いしな
相手は日本がそういう国だって事を最大限に活用するだろうし

298 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 02:56:40.99 ID:DqY+moWN0.net
憲法解釈論議はもういい。
揉めるなら改憲して明文化すればいいだけの事。
集団的自衛権の是非をな。

299 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 02:58:12.43 ID:BjmP5M410.net
> 「憲法学者の中に護憲論者が多いことは否定できない。憲法の条文だけを眺め、現実離れした『机上の空論』に終始する風潮があるが、
>私に言わせれば思考停止だ。国際情勢など、現実的な大局を踏まえようとしていない」

ねえねえ、法治国家って知ってる?
隣の情治国家は、国民の反日感情を踏まえ、日韓請求権協定を反故にしようとしてるけどwww

300 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 02:59:23.20 ID:hMSV6pcp0.net
>>297
だからそんな事はどうでもいいんだってば

日本政府の義務は憲法を守ることであって
国を守る事でも国民を守る事でもない
国破れて山河在り
例え日本人が死滅しようと日本列島がなくなるわけじゃない
外国からの侵略なんて山河を穢した東電の原発事故に比べれば大した問題ですらない

301 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 03:00:34.69 ID:HYiNc99Y0.net
>>295
中国は日本がそういう国と言う事を判って領空侵犯や軍事演習してきてるよね
どうせこの国の国民性考えたら憲法改正とかどうせ無理だろ
一回国民投票やらせてみよう
どうせ2/3なんて出来ないだろうって時に仕掛けるんだよ
南沙諸島みろよ

302 :キツネのレックス:2015/06/20(土) 03:01:20.58 ID:JdMdOg1f0.net
集団的自衛権がどれだけの費用と人員がいるかも
議論しないで煽ってるキチガイこそ非現実的だ

303 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 03:01:42.93 ID:9LHlAUUr0.net
>>300
どこの中華思想だよ

304 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 03:03:20.48 ID:aXKn8bmc0.net
>>303
基地外相手にするなって
屁理屈言えたら後はどうでも良いとかクズ丸出しじゃん
黙ってNGにしとけ

305 :キツネのレックス:2015/06/20(土) 03:03:50.52 ID:JdMdOg1f0.net
>>301
自民党が小渕時代に
尖閣諸島周辺地域は我が国の姿勢が及ばないって
約束しちまっててるからで
文句があるなら売国自民党にいうべき

306 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 03:05:41.66 ID:fNcR795w0.net
>>302
そのコストを中国のODAに使えば問題ないとか
民主党の理論だな

307 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 03:06:07.58 ID:UzDn8sdq0.net
だからさ、国会は裁判所じゃないんだから、違憲どうこうで争う場所じゃないの。
法は法。きちんと運用すれば問題ないの。
実質なにもできない法案なんだし。

308 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 03:07:34.68 ID:hMSV6pcp0.net
>>302
全くだ
第二次世界大戦が起きたのは
1939年にナチスのポーランド侵攻に対して英仏が集団的自衛権を行使したからだ
チェコを見捨てたのと同じようにポーランドの事も見捨てていれば
あのタイミングで世界大戦が起こる事も、フランスがドイツに侵略されることもなかった

309 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 03:07:51.59 ID:fIwJrkuf0.net
>>305
一回間違ったら修正しないで国を売り渡せって事かい
先人の言葉に縛られて不利になったんだろ
修正すればよろしい

310 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 03:08:11.78 ID:7qO6JZJ80.net
>>1
> 「問題なのは、こうした空気が憲法学界を支配し、モノを言いにくくなっていることだ。
『改憲論者です』などと言おうものならもう終わり、という雰囲気すらある」

おまえは「改憲論者」なのか「合憲論者」なのか、どっちだっての。
両立しいひんでw

311 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 03:09:15.55 ID:Wo9t8Tla0.net
>>1
安保関連になると憲法学者はじめメディアがこうもヒステリックになるとはな・・・
安保闘争の血が騒ぐのか?

312 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 03:09:24.54 ID:b/av3+790.net
まともな憲法学者は護憲馬鹿じゃない

戦争したかったら改憲しろって事
改憲出来ずに解釈で誤魔化そうとするから論理が破綻する
国民に改憲を問え 国民投票しろ

313 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 03:09:52.88 ID:8hynoz4n0.net
読めば机上の空論になる憲法なら、そうならない憲法に改正するべきだ。
それを読み方変えてその時々の都合に合わせるのは危険。
自衛隊だって、どう読んでも今の憲法ではもてない。外国から武力攻撃されても戦力、軍備は保持しない
し、紛争解決に武力行使もできない。
しかし、自衛隊廃止の選択は到底無理。どこの国も他国の侵略、武力攻撃から国民を守る義務、責任がある。
日本国憲法は日本国と日本国民だけの憲法で、他国はその憲法には縛られない。
日本国憲法は諸外国の公正と信義を信じる前提にたった奇妙な憲法だ。他国の誠意に期待する前提。
憲法の縛られていない事実上の軍ほど危ないものはない。改正して存在と文民統制を定めるべき。

314 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 03:10:14.56 ID:7qO6JZJ80.net
>>307
> だからさ、国会は裁判所じゃないんだから、違憲どうこうで争う場所じゃないの。

もちろん「争う場所」であり、そのようにわざわざ制度設計されてるわけだが。
「国会は裁判所じゃないんだから」って発想がもうね。

アホなん?

315 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 03:11:19.79 ID:UzDn8sdq0.net
>>312
戦争したくないから改憲しないでなんとかしようとしてんだろ。
一発で破綻してんのはオマエだよw

316 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 03:11:34.26 ID:nOWckaOr0.net
>>304
ID:hMSV6pcp0
彼はさ、サヨクの現実を揶揄してるんじやね?
結構面白い

317 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 03:12:01.48 ID:7qO6JZJ80.net
>>311
「安保関連」じゃなくて「憲法関連」。
まだこんなとこで躓いてるとは信じられん・・

318 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 03:12:19.81 ID:Wo9t8Tla0.net
>>312
だったら発議させろ!w
国民投票まで行かせろ!w

319 :キツネのレックス:2015/06/20(土) 03:12:52.11 ID:JdMdOg1f0.net
>>308
フランスはどのみち占領されただろ。ドイツの怒りはもともとフランスの領土侵食だったわけで
イギリスは空爆に合うこともなかっただろうが

320 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 03:13:10.15 ID:h8hpLFBf0.net
解釈改憲簡単に許すと乱発されるからこれぐらい議論やられた方がいいと思うが、それより財政的にどれだけかかるのかと実際リターンがどれだけあるのかとかが知りたい
この法案ってほぼ日本の負担増やす内容だから、それに見合ったアメリカの守ってくれるっていう確約があればいいけど

321 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 03:14:35.90 ID:VANXnJrl0.net
>>316
突っ込んだらトンデモ回答ひねり出す所なんぞ
解って書いてるとしか思えないよな

322 :キツネのレックス:2015/06/20(土) 03:15:15.08 ID:JdMdOg1f0.net
>>306
未だに中国にODA与えてる自民党こそ
最大の売国奴だよな
マジでここまで来るとキチガイだわ

323 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 03:15:18.76 ID:UzDn8sdq0.net
>>314
国会って立法府なの知ってるか? 違憲かどうかを争うのは司法府な。
当たり前のこと書いてるだけだぜオレ。大丈夫かオマエ?w

324 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 03:16:31.99 ID:7qO6JZJ80.net
>>300
ネトウヨの揶揄のレベル低すぎ・・
罰ゲームかw

> 日本政府の義務は憲法を守ることであって

「国を守る事」も「国民を守る事」も憲法に書き込まれてるんだがw

325 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 03:16:35.36 ID:hMSV6pcp0.net
>>319
例えフランスが侵略されたとしても
イギリスが集団的自衛権を行使しなければただの独仏戦争だ
第二次世界大戦は回避できた

326 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 03:17:56.82 ID:hMSV6pcp0.net
>>324
>「国を守る事」も「国民を守る事」も憲法に書き込まれてるんだがw

どこの国の憲法の話をしている?
日本国憲法にはそんな事は全く書かれていないが?

327 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 03:18:32.15 ID:VANXnJrl0.net
>>325
近代の国家間の戦争や軍事衝突で同盟無しとかむしろ珍しいだろ

328 :キツネのレックス:2015/06/20(土) 03:19:11.88 ID:JdMdOg1f0.net
ってか自民党は中国が脅威ということで
ODAお配りしたら、朝貢の使者を3000人も派遣してるんだから
戦争にはならんだろw
土下座外交最強だろ

329 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 03:20:36.05 ID:oan07GeK0.net
>>326
憲法より自然権の方が上位だからそんな屁理屈なんぞ どうでも良いんだよ

330 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 03:24:31.73 ID:MEzi0qh80.net
>近代の国家間の戦争や軍事衝突で同盟無しとかむしろ珍しいだろ


自分たちを原爆で虐殺した相手を

トモダチと呼び 命すらさしだす植民地人も珍しいですよ

331 :キツネのレックス:2015/06/20(土) 03:25:22.01 ID:JdMdOg1f0.net
>>323
憲法に反する法律はすべて無効だからこそ
法律を作る前に専門家呼んできて、参考にすんだよ
てなわけで自民党が憲法学者を国会に連れてきた

332 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 03:25:31.68 ID:MiHpzkAP0.net
そもそも個別的自衛権は9条に違反しないけど軍隊は持っちゃダメなんだから
警察、機動隊や海保だけで自衛しないと違憲じゃねえか。
景品を店外の両替所で換金してるだけで賭博法には違反してないって言ってる
ようなもんだなw
パチンコは賭博なので廃止、自衛隊は違憲なので改憲して認める。これですっきり。

333 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 03:28:39.30 ID:TWXILFmt0.net
まぁでも大局的な見地から憲法を解釈で改竄するのも
どうかと思うぞw

334 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 03:29:07.22 ID:MEzi0qh80.net
>パチンコは賭博なので廃止


競馬も廃止しましょうん

天皇賞なんてもってのほかです


あと天皇制も廃止しましょう

政教分離違反です

335 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 03:29:47.66 ID:UzDn8sdq0.net
>>331
自衛隊も違憲状態だわ特措法でのイラク派遣も違憲だわ一票の格差も違憲だわ、キリねぇな。

336 :キツネのレックス:2015/06/20(土) 03:29:59.44 ID:JdMdOg1f0.net
とにかく自国防衛に徹して関わらないのが一番ってのはイギリスみてればよくわかる

337 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 03:32:15.97 ID:UzDn8sdq0.net
>>336
アメリカのプードルの英国が自国防衛に徹してる?
何飲んでんだオマエw

338 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 03:33:55.02 ID:wdHwLs0f0.net
いかにもなピンボケ発言だよなあ。
立憲主義の政体とそれにもとづく政治権力の行使という枠組みの擁護という立場を「護憲派」と
ひとくくりにするなら、そりゃ多数派になるだろう。
法論理を度外視して「機関説」を「不敬」だとさわいだ滝川事件から、日本の議会政治は一歩も進んで
いないということか。
滝川教授への当時の論難は「正しかったのだ」と、言えるものなら言ってみろ!

339 :キツネのレックス:2015/06/20(土) 03:34:26.12 ID:JdMdOg1f0.net
>>335
違憲だけど、与党と野党で、まあなんとか許容できることもあるんだろうけど
、今回の法案は誰が見ても違憲だから
民主も折れないんでしょ

340 :キツネのレックス:2015/06/20(土) 03:39:06.69 ID:JdMdOg1f0.net
>>337
皮肉だよw
ブッシュの犬として常に戦場に駆り出されて
国内ではテロの標的にされるって
ほんとになんの意味もない集団的自衛権

341 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 03:39:58.02 ID:UzDn8sdq0.net
>>339
法はただの法。運用に制限かけてるから問題ない。
戦争する気ないから憲法改正しない。
とりあえずTVに写るためだけに騒いでんのが民主だよ。何でもいいんだよあいつらw

342 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 03:45:24.88 ID:4HpFga8j0.net
>>338
法学VSネトウヨってその辺からあるよね
昔からワケワカラン絡みかたされて
法学が脳筋に屈している
戦前の反省をふまえれば国権の拡張につながる変化には敏感になって当然

343 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 03:47:52.14 ID:UzDn8sdq0.net
>>340
多国籍軍で指揮権持つわけでもなく後方支援するレベルで危険も糞もないの。
本当に世界の一員になりたいなら、日本はNATOにでも加盟しとけばそれで済む話なんだよ。何年かかるか知らねぇけどさ。

344 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 03:54:26.46 ID:oan07GeK0.net
>>343
実際のところ戦争なんて同盟の数が多ければ勝てるし

345 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 03:55:15.60 ID:UzDn8sdq0.net
>>342
敏感になるのは勝手だけど、現代の国民は天皇の臣民でもなければ統帥権もない。
皇族軍人もいない。
少しは進化しようぜ。

346 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 03:57:37.35 ID:8KxOvFrD0.net
陸軍だとか海軍だとか時代遅れ名ことせずに核ミサイルをISISにもアメリカにも中国にも
向けろよ。それでどの国も日本に喧嘩うれなくなるんだし。北朝鮮でさえそれでずっと存続してるんだぞ
左翼がいうように日本1国で武装解除とかお花畑。

戦争をなくすのは圧倒的な恐怖。だから戦争経験者は恐怖から戦争を畏怖している。恐怖しか人を止め支配することはできんのだよ! バルス!

347 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 03:58:49.96 ID:8KxOvFrD0.net
>>345
おまえ馬鹿だな。田母神とかあれは防人の時代から天皇家の武士やってる家計だぜ。
うちもそうだが、ああいうのがいたるところにまだいるんだよ

348 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 03:59:03.11 ID:4U8VZUhx0.net
>>342
WW2の反省なんて負けた事だろ
その前の侵略なんて
その当時の先進国の大半は植民地政策全盛期だし

349 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 03:59:06.25 ID:hMSV6pcp0.net
>>329
憲法に規定されてない自然権などない
憲法に明記されずとも自然権があるなら
生存権や幸福追求権をわざわざ明文化する意味がない

350 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 04:00:33.16 ID:UzDn8sdq0.net
>>344
そうだよ。自分が負けても友達が多ければ最後は勝つから。
ぼっちでいて欲しいアホ左翼って完全に個人の感覚の延長上で反対してるよな。
デモでお友達作りしてんだろうけどさ。出会い系デモ。永田町主催の街コンw

351 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 04:01:17.11 ID:4U8VZUhx0.net
>>349
領土の明記すら無い欠陥だらの憲法に大して期待なんかしてねーよ

352 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 04:03:11.63 ID:UzDn8sdq0.net
>>347
タボ神は皇族か? 家計簿でもつけとけよオマエの場合w

353 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 04:03:46.93 ID:8KxOvFrD0.net
経済学者も憲法学者も所詮はやつらの駒にすぎんからな。

法治主義がどうだのお花畑。憲法なぞすでに絵に書いた餅。いまさら恐れることなどない。

全世界に大日本帝国の力見せ付けてやるわ

354 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 04:04:54.43 ID:8KxOvFrD0.net
>>352
皇族ではないが天皇家の血が入ってるんだよ ほとんどの日本の武家は清和天皇か桓武天皇の子孫だからな

355 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 04:05:12.36 ID:soxRgNfb0.net
>>350
そうそうだから今のうちにインドや東南アジア中東の親日国とか
NATOとも同盟結べば良い
いざ有事になってから同盟とか無理だし
国連だってロシア中国が議決権持ってるんだから当てにならない事だって有るわけやし

356 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 04:05:23.62 ID:hMSV6pcp0.net
>>351
憲法に領土を明記すると
外国が自国領だと主張した場合に国際紛争になる
平和憲法の趣旨に照らして、領土を他国に譲渡できない憲法こそ欠陥だろう

357 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 04:07:07.60 ID:soxRgNfb0.net
>>356
そして奪われた領土を外交カードに使われるんだよな

358 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 04:08:44.39 ID:cPQHg17Y0.net
>>357
韓国やロシアが本当に破綻したら日本に買えとか言って金ふんだくるんだろうな

359 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 04:09:15.12 ID:UzDn8sdq0.net
>>348
いや、満州作る前に蒋介石がちょっかい出してときに当時の国連に訴えなかったこと。
ぼっちだから負けた。一国で勝てるわけねぇ。

360 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 04:09:56.76 ID:8KxOvFrD0.net
アメリカの押し付けた憲法なぞ、日本国の憲法ではない。

平和・平等・自由なんてものはユダヤ人やフリーメイソンが愚民をだますための詭弁であり

世界はいつの時代も戦争・格差・不自由に満ち溢れている。

これを認めてこそ進化があるのだ。お花畑どものいう武器を捨てた上での平和などというものは

日本進駐をもくろむ他国のプロパガンダに貧民屈の住人がのせられたにすぎぬ

361 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 04:10:55.92 ID:8zd2OM740.net
>>358
ロシアは中国経由で幾らでも貿易出来るし当分は破綻しないだろうな
AIIBでEUの財布も使えるわけやし

362 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 04:15:48.05 ID:UzDn8sdq0.net
>>355
モンゴルでさえNATOの準同盟国だからな。
まぁ日米同盟は極東版NATOって言えるけどさ。
ほんと日本を孤立させたい奴らって帝国時代の軍部のように思いあがってるよな。
もはや左じゃなくて極右だぜw

363 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 04:24:27.67 ID:5MFqGB3u0.net
第九条  
日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、
国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、
国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
2  
前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、
これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

この9条から自衛権はどこまで認められるか考えなくては
いけない。

去年7月までは個別的自衛権は許されるというのが政府の見解
・65条、73条から国内主権を守り維持する行政権があり
 行政として自衛する組織を持つことが可能であるという考え
そのほかに
・13条から国民、国内の安全を守る義務があるという考え
・自然権として個別的自衛権は当然あるという考え
などがある。ただし、個別的自衛権ももてないという憲法学者も多い。
また、
 日本国憲法制定時に極東委員会も関わっているがいわいる
 芦田修正の際、2項の「前項の目的を達するため」に
 ついて、中国政府(中華民国)から軍事的組織が
 持てると指摘され、66条2項の文民条項が追加されたこと
 からこの時点ですでに軍は持てないがなんらかの実力組織が
 もてることが可能とよめる状態になっていたこと
も見る必要がある。
日本は実力組織であり、専守防衛の行政組織として自衛隊を持ってきた。
「自衛のための必要最小限度の実力」もつ行政組織が自衛隊

集団的自衛権はなんなのかという問題。
国際司法裁判所の定義は
個別的自衛権は 「必要性」 「均衡性」
集団的自衛権は 上記に加えて 「攻撃を受けた旨の表明」「援助要請」
いわいる他国を防衛することになる。いわいる戦争になること。

集団的自衛権を我が国の憲法が許しているのかということ

西氏などがいう「国際法で集団的自衛権が認められているから合憲」
という話。しかし、憲法で集団的自衛権が可能であるとよめる条項がなければ
行使はできない。国際法を日本にすべて適用すること必要がない。

百地氏などがいう「憲法に集団的自衛権の規定がない」から可能だというが
個別的自衛権でさえ合憲性を憲法の中から見出している。自然権をとるとしても
憲法の制限がある以上、自己防衛以上の集団的自衛権があるとは到底読めない。
見出せる条項が憲法にないのに武力を行使する集団的自衛権があるとは到底得ない。

364 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 04:29:15.68 ID:UzDn8sdq0.net
>>363
だから、戦争する気がないから憲法改正じゃなく安保法で対処しましょう、ってのが今回の話。
憲法変えてそんなに戦争したいの?

365 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 04:42:05.34 ID:ZohVzRnY0.net
百地って統一教会かい?

366 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 04:52:57.65 ID:wdHwLs0f0.net
本来は改憲論者(学者)の立場が主張する「合憲論」って、怪しすぎるわ。
だって、今までは「集団的自衛権」などを認めさせるために改憲をいってた人が、なんで合憲?
じゃあ、日本国憲法って、別に敗戦で無理に押しつけられたわけじゃない、良い憲法と認めなよw
自主憲法はいりませんといいなさいよ

367 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 05:00:05.09 ID:nOWckaOr0.net
>>363
なぜ九条からだけで自衛権を考えなくてはならないのか?
前提がおかしいよね
13条や25条など他条文からも見出すべきだし、
どうせ難癖付けて否定するのだろうが
日本の持つ固有の自衛権に付いて唯一言及し憲法解釈に踏み込んだ最高裁判決である砂川判決を無視するのは、それこそ立憲主義と三権分立の軽視なんだよね

368 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 05:08:57.94 ID:nOWckaOr0.net
もし安倍が今回の安保法制を根拠として、
豪州やインドとの同盟関係(少なくとも明文化された防衛協力関係)、
あるいはNATO加盟などを果たしたら、そのときになって
国民は安倍の意図を理解するだろうし
安倍を見る目が変わるだろうな

今は現にある同盟である米国との関係でしか物を言えていないから安倍ももどかしいだろう
今はサヨクからアメポチとかアメリカとの戦争に巻き込まれるとか、そんなことばっかり言われているから

欧州がある程度アメリカに物を言えるのは
NATOの枠組みがあるからで、
日本もそういう集団安全保障体制に入ってアメリカに対する立場も相対的に強くなるし、抑止力も飛躍的に高まる

369 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 05:20:04.73 ID:4HpFga8j0.net
>>345
いや
だから進化した結果としての憲法と立憲主義が今まさに危機にあるんですが

370 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 05:21:15.32 ID:nOWckaOr0.net
>>366
宮澤元首相は護憲派でかつ集団的自衛権合憲論者だな

改憲派で合憲論者でも、解釈でやっていくよりは明文化したほうが良いことは理解している訳で、別に怪しく無い
改憲できるかどうかはハードルが高いから折を見ないといけないから

逆に違憲派はなんで集団的自衛権は認められないという改憲動議を提出しないのか?

371 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 05:22:38.82 ID:hMSV6pcp0.net
>>368
憲法は武力をもって国民の生命を守る事を禁止している
憲法違反の自衛権を支持するような愚民は一人残らず殺してしまえばいいのだ
国民の人権を守っているのは憲法であって
憲法が無ければ国民は生存権もない虫けらのごとき存在なのだから

372 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 05:24:57.34 ID:4HpFga8j0.net
>>367
何回も書いてるけど砂川事件の傍論を仮に自衛隊や自衛権にあてはめても
守れるのは日本と日本人が限界

373 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 05:27:59.17 ID:wdHwLs0f0.net
>>370
「明文化したほうが良い」考えの学者が、なぜそう言わないのかが怪しいですよね。
ハードルの高低でものを言う人は自律した学者とはいえませんから
なぜ言えないかに説明は必要ですか?

374 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 05:28:14.59 ID:NK65RaVp0.net
百地ってヒトラー安倍に自分のプライドを売ったのか?

要するに百地は戦争推進派って理解でいいんだな。

375 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 05:36:15.62 ID:nOWckaOr0.net
>>372
俺がレスした人は九条からだけで自衛権を考えないといけない、などと言っていたから
そんなことしなくても自衛権については
最高裁の憲法解釈である砂川判決に明快に
書いてある。
それに言及するのを憲法学者は嫌う。
それは三権分立と立憲主義の軽視だよねという話

>日本と日本人が限界
何回も書いてるの?
書く前に読んだらどうか?
そんなことは砂川判決に書いていない
むしろ我が国だけに専念するのは憲法違反だと書いてある
読んで無いかあなたの空目か勝手な解釈

しかも今回の法制は集団的自衛権の言葉は含まれておらず、かつ3要件には日本国の存立と生命安全が脅かされたときのみに発動されるとある
違憲とするのが難しい
逆に違憲派は改憲動議が必要です

376 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 05:37:52.98 ID:q3oqTSY40.net
木を見て森を見ずというのは正しい。

憲法の目的からすれば中国という権力による横暴を叩き潰すのも目的
になるのは明白である。

377 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 05:38:18.28 ID:hMSV6pcp0.net
>>372
日本と日本人を守るには集団的自衛権が必要になる
第二次大戦でフランスが侵略されないためにはズデーデンを要求された時点でナチスを叩くしかなかったし
ナチス施政下のドイツで信仰の自由を守るためには教会は(ニーメラーが書いたように)共産主義者やユダヤが攻撃された時点で声を上げなければならなかった
これは議論の余地のない事実だ

それとこれとは別の話
砂川判決は権力に阿っただけの寝言であり最高裁の自殺であって
集団的自衛権に限らずあくまで自衛という概念自体が違憲だという立場を固持しなければ
今回の安保法制が違憲だという主張の説得力は確保できない

378 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 05:39:31.18 ID:q3oqTSY40.net
>>374
むしろ、中国が戦争、すくなくとも武力を背景に脅してきてるのに、
日本は逃げるわけにはいかない。

379 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 05:40:30.47 ID:hMSV6pcp0.net
>>375
「三権分立は憲法に規定されていない」
菅直人副総理(当時)が国会で答弁しているし
それに対して憲法学者が非難した事実もないのだから
軽視も何も三権分立は日本とは関係ない話だ

380 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 05:42:15.50 ID:5MFqGB3u0.net
>>364
集団的自衛権はほかの国から要請があれば、その国を防衛することなの
だよ。なんでそのような理屈になるのかさっぱりわからない。

>>367
9条が前提で13条、25条で個別自衛権をあると解釈していいとおもう。

砂川判決はもう無理だよ。政府は砂川判決について個別、集団的ともに
自衛権について判断していない。あくまで在留米軍の合憲性を判じたもの
である。集団的自衛権については裁判所は判断していないと正式に政府が
答弁した。この件についての議論は終わった。

381 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 05:56:56.51 ID:nOWckaOr0.net
>>380
>集団的自衛権については裁判所は判断していないと正式に政府が答弁した。

サヨクお得意の捏造を始めたか?
どのソース?

中谷が「砂川判決を直接の根拠にはしていない」と一歩下がった言い方をしたが、「裁判所は判断していない」などとは言っていない。
内閣法制局長官は、長島氏が「砂川判決は集団的自衛権について判断していないというのが常識だ」と質したのに対し、「法的拘束力は無いが、それなりの重みがあり権威ある判断として尊重すべきだ」と言った

長島氏の質問よってかえって砂川判決の意義が国会で確立された。

良かったらあなたのいうソースを出してくれ

382 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 06:01:20.18 ID:nOWckaOr0.net
横畠内閣法制局長官

「新3要件のもとで認められる限定された集団的自衛権の行使は、砂川判決において論じている自衛のための措置を超えるものではなく、同判決にいう自衛権に含まれるというふうに解することが可能だ」

これが今のところもっとも明快な砂川判決と新安保法案の関係の公的な見解だと思います

383 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 06:09:09.56 ID:nOWckaOr0.net
新しいニュースによると中谷防衛相はもとの主張に戻したね

「安全保障関連法案で認められる限定的な集団的自衛権は日本の自衛の措置に限られ、砂川判決の範囲内のものだ。砂川判決は限定して容認する集団的自衛権の行使が合憲であることの根拠たりえる」

384 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 06:14:50.45 ID:nOWckaOr0.net
色んな主張はあってしかるべきだが
捏造だけはしないでくれな

385 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 06:15:24.05 ID:5MFqGB3u0.net
>>381
中谷大臣がそう言っていた。政府が答弁したのを聞いていたから。

しかし、383氏のいうとおりひっくり返したんだね。

二転三転するね。

386 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 06:18:12.42 ID:5MFqGB3u0.net
>>384
中谷大臣がいっていたのを聞いていたからあきらめたと思った。
そのあと、すぐに変えたみたいだ。

387 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 06:22:20.07 ID:b2gV2kSZ0.net
学者の中で護憲派が多いのはもう一回勉強するのが嫌なんだろw

388 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 07:02:17.63 ID:nOWckaOr0.net
安倍は集団的自衛権の法制化には第一次の2007年から取り組んでいた
故小松一郎元駐仏大使が、集団的自衛権合憲論者が持論であり、彼を招いて諮問にかけていてた。

その彼が第二次安倍政権で内閣法制局長官に抜擢されて、集団的自衛権合憲を明確にしたのだが、末期ガンで病院から抜けて国会に来る彼にする民主と共産の議員の仕打ちが酷かった。
人間じゃないだろ。
サヨクという人種の冷酷さを垣間見た思い。

総理のヤジなんてかわいいもんだよ

389 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 07:15:24.64 ID:UK+LmK670.net
まあ憲法で自衛権も集団的自衛権も否定してないんだから
持ってると考えるのがごく当たり前の考え方だわな
世界中の国で集団的自衛権を持ってない国はないんだから

390 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 08:43:19.01 ID:47bkxLS60.net
曲学阿世のキワモノがwwwww

391 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 10:58:27.73 ID:UtLS8AND0.net
>>389
憲法に書いてあれば否定しない、書いてなくても否定しないww

アタマ大丈夫か?

392 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 13:43:31.34 ID:dkop9PXL0.net
>>375
>そんな事は書いていない

> 憲法前文にも明らかなように、われら日本国民は、、、平和のうちに生存する権利を有することを確認す るのである。
>しからば、わが国が、自国の平和と安全を維持しその存立を全うするために必要な自衛の ための措置をとりうることは、
>国家固有の権能の行使として当然のことといわなければならない。

これをどう解釈しても日本国民と国家を守る以外には読み取れないでしょう

393 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 13:50:08.42 ID:dkop9PXL0.net
>>389
九条で戦力を否定する所から始まってるのだから
集団的自衛権について明記していないのならばそれは集団的自衛権が認められていないという結論にならないとおかしい
「ない」からスタートしているのだから
自衛権があるとする立場の人は九条以外から根拠を見出して「ある」と証明しなければならないのだよ

394 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 13:53:43.51 ID:D7Qve8Xy0.net
小林節教授

――憲法を改正しなくても、集団的自衛権は現段階でも解釈次第で行使することが
できるというわけですね。

できます。ただし、念のため制約を持たせるとすれば、同盟国からの要請だけで海外派兵
を決めるのではなく、国連議決とさらに事前に国内で国会決議も行うようにしたほうがいい
と思います。

395 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 14:02:14.16 ID:E2Brvh/r0.net
>>392
>日本と日本人が限界

その箇所は日本と日本人を守ることについて書いているが
それが「限界」とは書いていないよ。
だから「そんなことは書いていない」と書いた。
あなたは都合の良い箇所を探してくるだけの労力は取る人だと見受けられるから、
悪いことは言わない、田中耕太郎の補足意見だけでも全文読んでみることをお勧めする。

一応、抜き出しといたけど

>自国の防衛を全然考慮しない態度はもちろん、これだけを考えて他の国々の防衛に熱意と関心と
をもたない態度も、憲法前文にいわゆる「自国のことのみに専念」する国家的利己主義であつて、
真の平和主義に忠実なものとはいえない

396 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 14:08:57.35 ID:E2Brvh/r0.net
判決の「理由」だけをみると、アメリカが日本に対してもつ集団的自衛権だけを認め、その逆はないようにも
取れるが(実際砂川事件に対する判決を下すためのものだからそうなる)、
しかし、補足意見からすると「(もちろん日本を含む)世界各国が自国の防衛の義務を要し、また他国の防衛にも
無関心でいてはならない」という共通の理念を書いているのであって、
その結果として判決「理由」にあるように、アメリカが日本を防衛することを憲法に照らしても
認められる、という形になっている。

397 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 14:13:20.92 ID:dkop9PXL0.net
>>395
いや、限界になる
>>393で書いたように
戦力を認めない、という所から始まっているのだから
前文の平和的生存権によって例外的に認められた限定的自衛権以外は
認められていないと解するのが普通の判断でしょう
「限界」という言葉自体を使っていない、という意味ならご指摘のとおりだが

補足意見は参考意見に過ぎないし
仮にその、米軍駐留について書かれた補足意見を参考にして自衛権をも解釈したとしても
上で書いたとおり日本と日本人を守る為に自衛権を行使することができるだけです
だいたい補足意見に価値があるならまず政府がそれを使って説明すると思うんですよね

398 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 14:17:19.28 ID:E2Brvh/r0.net
>>397
補足意見は法的拘束力は無いということはもちろんだし、
それは政府も認めている。
しかし法制局長官が言っているようにそれなりの重みはあるし、
集団的自衛権の根拠となりうるということだ。

まああなたの個人的意見としてそう思っていても、おれはもはや反対はしない。

ただ政府の公的見解として既に砂川判決を根拠とすると説明されている。

399 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 14:22:26.00 ID:dkop9PXL0.net
ちなみに念のために書いておきますけど
よく集団的自衛権肯定派が引用しておられる田中裁判長の補足意見ですか
これも米軍駐留が合憲かどうか、という点を考えて書かれた文書です
>以上の理由からして、私は本判決理由が、アメリカ合衆国軍隊の駐留を憲法9条2項前段に違反し許すべからざるものと判断した原判決を、
>同条項および憲法前文の解釈を誤つたものと認めたことは正当であると考える。
砂川裁判自体が米軍駐留を争点に争われたものであり、かつ
自衛隊自体の合憲の判断は保留しているので当たり前の話ですが念のため
> 同条2項がいわゆる自衛のための戦力の保持をも禁じたものであるか否かは別として、
>同条項がその保持を禁止した戦力とは、わが国がその主体となつてこれに指揮権、管理権を行使し得る戦力をいうものであり、結局わが国自体の戦力を指し、
>外国の軍隊は、たとえそれがわが国に駐留するとしても、ここにいう戦力には該当しないと解すべきである。

400 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 14:27:16.79 ID:dkop9PXL0.net
>>398
ちょっと待って
砂川事件の傍論は、ほぼ同じロジックで自衛隊と必要最小限の自衛権の発動を防衛省が認めているから
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/seisaku/kihon02.html
参考にしている事は明らかなんですけど
田中耕太郎裁判長の補足意見にまで価値があると言及されたケースはあるのかい?

401 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 14:35:08.30 ID:hMSV6pcp0.net
>>400
傍論は主文に勝るとも劣らない重要な法的効力を持ってるぞ
外国人参政権のスレで教えてもらった

402 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 14:36:38.64 ID:iU8lTMj20.net
保守のトンデモ学者がどんどん炙りだされていきますね。wwwww

403 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 14:43:19.02 ID:nOWckaOr0.net
>>400
ああ>>398の書き方だと田中耕太郎の補足意見をさして法制局長官が「それなりの重み」があるといったように取れるね

そうではなく、補足意見と理由を区別なく
判決全体を指して「法的拘束力は無いが、それなりの重みがあり権威ある判断として尊重すべきだ」と言っている

404 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 14:46:02.28 ID:qdWJTCJH0.net
>>1
合憲論研究者に砂川判決だの72年見解のアクロバット解釈する
現政府の説明が筋が通ってて正しいか訊いてみたら?

405 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 14:46:35.42 ID:7qO6JZJ80.net
>>1
> 「憲法の条文だけを眺め『机上の空論』に終始する風潮がある」

これ批判じゃなくてたんに鬱憤晴らしてるだけだな。
なにが「机上の空論」なのかの指摘がない。

> 私に言わせれば思考停止だ。国際情勢など、現実的な大局を踏まえようとしていない

結局政治の導入、政治に走る、とw

406 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 14:49:07.06 ID:qdWJTCJH0.net
国力差は歴然としてるが神国には神風が吹く!と
脳内空論で亡国寸前までいった戦争おっぱじめた連中の
末裔の空論説などお笑い種

407 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 14:50:18.56 ID:nOWckaOr0.net
むろん判決理由の根幹部分は法的拘束力があるということになるだろうが、
「拘束力が無いが集団的自衛権の根拠」としているのはやはり田中耕太郎の補足意見を主に考えていると思われる。
他の裁判官の補足意見も憲法を尊重しつつ国家の固有の自衛権と国際協調ということを強調している。

408 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 14:51:00.96 ID:7qO6JZJ80.net
>>398
「それなりの重みはあるし、集団的自衛権の根拠となりうる」のは、そこに
明快なロジックを見出しえたばあいに限る。ロジックがないと今回の法案の
ように他者と共有されえない。ポエムじゃ困るんだよね。

409 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 14:51:05.47 ID:AvWA3dU10.net
>>400
>ああ>>398の書き方だと田中耕太郎の補足意見をさして法制局長官が「それなりの重み」があるといったように取れるね
>そうではなく、、、

田中耕太郎裁判長の補足意見を特別に抜き出した上で重要、としたわけではありませんよね
何度も書きますが政府が、田中耕太郎裁判長の補足意見を重要視しているならば
傍論部分だけではなく補足意見を使って説明するはずですからね
重要な事なんで繰り返し指摘しておきます

410 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:01:54.65 ID:7qO6JZJ80.net
>>381
> 内閣法制局長官は、長島氏が「砂川判決は集団的自衛権について判断していないというのが常識だ」と質したのに対し、「法的拘束力は無いが、それなりの重みがあり権威ある判断として尊重すべきだ」と言った

これ対話として成立してないね。
「権威ある判断として尊重すべき」なのは異論の出ない一般論にすぎない。
長官は「砂川判決は集団的自衛権について判断していない」にもかかわらず
尊重すべきといってるのか、判断を内包してるとしてそういってるのかわから
ない。前者なら法案に関係がない。後者ならたんなる強弁。
どうしようもない。

411 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:02:52.16 ID:1JzIfPbK0.net
>>401
傍論も補足意見も重要ですよね
それはなぜかというと
裁判所が、同じようなケースの事件を同じようなロジックを使って結論を導き出して
繰り返し判例を出していけば
傍論も実質的な効力を待つということです
ただ九条関係の参考になりそうな判例が、残念ながら砂川事件位しかないんですよね
~他のケースで平和的生存権のロジックを使って「自衛隊や自衛隊による自衛権も合憲です」
と判示してくれていればここまでもめなかったでしょう~
ともあれ、これも重要なことゆえ指摘しておきますが
砂川事件の米軍駐留を合憲とした平和的生存権の傍論を、
自衛隊や自衛権にもあてはめて解釈したのは
「裁判所」ではなくて「政府」なのです

412 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:07:35.26 ID:7qO6JZJ80.net
>>389
「憲法で自衛権も集団的自衛権も否定してないんだから持ってる」というのは
まあ正しい。つまり「持ってる」ことを前提にしてはじめて、それを「使わない」
という判断が可能となる。

煩瑣でない論理なんだから、これくらいの論理の道筋は追えるように。

413 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:09:12.55 ID:7qO6JZJ80.net
>>394
> 国連議決とさらに事前に国内で国会決議も行うようにしたほうがいい

これ集団安全保障、国際的な枠組みのそれだから。
今回の法制案とはべつだな。

414 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:09:29.02 ID:hMSV6pcp0.net
>>411
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=55816
> 四 憲法第九条はわが国が主権国として有する固有の自衛権を何ら否定してはいない。
> 五 わが国が、自国の平和と安全とを維持しその存立を全うするために必要な自衛の
>ための措置を執り得ることは、国家固有の権能の行使であつて、憲法は何らこれを禁止するものではない。

最高裁によれば砂川事件で示されたのは米軍駐留だけでなく
自衛権や自衛隊に関しても見解を示してるらしいよ
やっぱり砂川判決自体を無効な違憲判決として破棄しないと駄目だよ

415 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:12:56.67 ID:rGUt3TR40.net
率直に言って合憲だろうが違憲だろうが必要に迫られればやるしかない
命を掛けてまで憲法なんか守る気も無いし
こいつら憲法学者とかが中国と戦ってくれるなら話は別だがw

416 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:17:27.23 ID:7qO6JZJ80.net
>>401
「傍論」という語からわかるように主たるロジックがあるから、そう呼ばれる。
「傍論」が重要となりうるのは、後々の裁判の判決で参照され「うる」から。
「法的効力」はそのときはじめて発生する。あとあとのことだな。

417 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:18:43.41 ID:hMSV6pcp0.net
>>415
集団的自衛権があった方が戦争になる可能性は格段に上がる

418 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:21:19.42 ID:DqY+moWN0.net
ええから改憲はよ

419 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:23:12.72 ID:S4VpDeLa0.net
>>415
集団的自衛権の行使を認める必要には全然迫られていない
他国を守るために自衛隊出動なんていろいろ面倒だし税金の無駄でもある

420 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:26:42.95 ID:7qO6JZJ80.net
>>396
「アメリカが日本に対してもつ集団的自衛権だけを認め」るってのはもろ
妥協の産物。当然両国が協働するわけで、日本の側も集団的自衛権を行使して
ることになる。日米安保とはそういう性格のもの。ずさんなレトリックなんで
その後の政府解釈で綱渡りすることを強いられることになった。

自国が攻撃された場合に限って、自衛権は行使しうる。この場合、個別集団を
問わない。これしかないはずだが。

421 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:27:26.37 ID:DqY+moWN0.net
>>417
時と場合によりけりでしょ。
単独防衛なら近隣の侵略国家に蹂躙される可能性が高くなる。
集団防衛なら遠方にも敵性国家を増やす可能性が高くなる。
一概にどっちがどうとか言い切れないよ。

422 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:27:59.04 ID:7qO6JZJ80.net
>>415
> 命を掛けてまで憲法なんか守る気も無いし

おまえが守る必要、微塵もねえよ。
頭冷やせw

423 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:29:05.16 ID:7Ol4Jt/S0.net
政治家の都合に合わせて法律の解釈を変えていったら
法律にいったい何の意味があるというのか・・・。

アホなの?

424 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:29:21.83 ID:7qO6JZJ80.net
>>421
おまえさ、日米安保というのがすでにあってだな・・
まあ知らんでもええわw

425 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:29:39.04 ID:SqJZe8Cs0.net
合憲とか違憲とかもう飽きた
世間の興味は、広瀬すずの発言の方にうつってる

426 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:30:21.98 ID:hMSV6pcp0.net
>>419
>ナチスが最初共産主義者を攻撃したとき、私は声をあげなかった
>私は共産主義者ではなかったから

>社会民主主義者が牢獄に入れられたとき、私は声をあげなかった
>私は社会民主主義ではなかったから

>彼らが労働組合員たちを攻撃したとき、私は声をあげなかった
>私は労働組合員ではなかったから

> そして、彼らが私を攻撃したとき
>私のために声をあげる者は、誰一人残っていなかった



これはルター派の牧師であったマルティン・ニーメラーの有名な詩だ
集団的自衛権が必要だと言ってる連中は「ニーメラーは共産主義者が弾圧された時点で声をあげるべきだった」と思ってる
「ベトナムやフィリピン、台湾が侵略されるのを放っておいたら、日本が攻められたときに助けてくれる国はないかもしれない」とね
実に馬鹿げた論理であり、絵に描いたような杞憂なんだけどね

427 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:31:03.30 ID:cr0gM7Wp0.net
まぁ憲法改正するのが筋なんだよな。
とっとと改正しないと。まずは
軟性憲法にするところからスタートだ。

428 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:33:53.97 ID:hMSV6pcp0.net
>>427
硬性憲法は日本の伝統
明治憲法も「不磨の大典」と呼ばれ、制定から太平洋戦争の敗戦まで一度も改正されなかった
現行憲法も敗戦以外の理由で改正してはいけないと思う

429 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:35:11.74 ID:wR0VEZy50.net
集団的自衛権は対外的武力行使だ。

430 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:36:28.43 ID:54gKBXYP0.net
集団的自衛権は下手をすると第二次世界大戦の枢軸国と連合国の
全面戦争のように世界大戦となる可能性がある。
あくまでも国連の集団安全保障が大国の拒否権のよって機能しない時の
弱小国の自衛手段としてのみ認めるべきだろう。
基本的には地域的つながりのある向こう三軒両隣の国家間の集団的自衛権とか。
日本がNATOなどに加盟することは集団的自衛権の範囲外だろう。

431 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:38:14.74 ID:54gKBXYP0.net
>>428
>現行憲法も敗戦以外の理由で改正してはいけないと思う
現行憲法は戦争の放棄をしているから二度と敗戦することはない。

432 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:39:22.16 ID:giWFnawj0.net
こいつは憲法の条文を見ずに妄想だけで憲法を議論してるじゃん。

433 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:39:39.65 ID:7qO6JZJ80.net
>>388
> 安倍は集団的自衛権の法制化には第一次の2007年から取り組んでいた

その割にはズタボロだなw
まあそのおかげで安倍さんの華麗なレトリックの舞を拝めることになったわけだ。
ジャイアンのリサイタルを髣髴とさせるが

434 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:39:40.07 ID:DqY+moWN0.net
>>424
日米安保ったって必ずアメリカ様が守ってくれる保障はどこにもないよ。
その保障を少しでも確実にするために集団的自衛権ってことでしょ?

435 :朝鮮漬:2015/06/20(土) 15:40:14.12 ID:eenV66NQ0.net
>>434
いいえ(^o^)

436 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:40:30.89 ID:hMSV6pcp0.net
>>431
敗戦というのは表現が悪かったね
「他国に支配下に入らない限り、憲法は改正すべきではない」なら問題なかろう

437 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:40:50.20 ID:54gKBXYP0.net
>>431
書き忘れたから本人追記。
日本が消滅することはあっても。
敗戦が契機でしか憲法改正できないなら日本国とともに
日本国憲法も消滅するだろ。
これが論理的結論だね。

438 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:40:52.16 ID:7Ol4Jt/S0.net
>>431
相手が攻めてくれば戦争になるし、集団的自衛権で他国の戦争に巻き込まれることも今後ある
戦争になれば敗戦することもあるだろ

439 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:42:56.10 ID:97dJTdvm0.net
早慶vsニッコマでは勝負にならん。

440 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:44:28.95 ID:7qO6JZJ80.net
>>434
ネトウヨいわく。安全保障の保障がないw
担保の担保がほしいわけか。
じゃ担保の担保の、さらに担保が必要となるな。

441 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:44:40.50 ID:iA9W3Q/X0.net
>>414
繰り返しになりますが
砂川事件は米軍駐留を争点に争われた裁判でありまして
その傍論も米軍駐留を合憲とする結論(判決)を導くためのロジックであります
その傍論(平和的生存権)が自衛隊にも及ぶ、とした最高裁の判断はまだありません

なぜ何度もしつこく書くかというと
砂川事件の判例単体で、
最高裁が自衛隊や自衛隊による自衛権が合憲であると判断したかのように誤解している方がおられるようなので
それは違うんだと指摘しておきます

砂川事件傍論をもとに今回集団的自衛権を合憲とする判断をしたのは
政府であって最高裁ではありません
その政府の判断をもとに作られた法案が成立するかどうかは今議会で議論をしている最中でありますし
仮に法案が成立したとしても
有権者が選挙でどのような判断をくだすか
そして後世最高裁が今回の法案にどのような判示をするか
とはまた別々の次元の問題であります。

442 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:46:01.20 ID:hMSV6pcp0.net
>>438
他国に攻められて抗戦すれば戦争になるが
無抵抗で支配下に入れば戦争にはならない
中華人民共和国がチベットを占拠した時も
ナチスドイツがチェコを手に入れた時も戦争にはならなかった
したがってチベットもチェコも敗戦していない

443 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:46:01.35 ID:ksGZaV/+0.net
ttp://www.sankei.com/world/news/150619/wor1506190050-n1.html
米上院、行使容認を「支持」 国防権限法案を可決
 【ワシントン=青木伸行】米上院は18日の本会議で、2016会計年度(15年10月〜16年9月)の国防予算の
大枠を定める国防権限法案を、賛成多数で可決した。法案は日本の集団的自衛権の行使容認や、「日米防衛協力のための指針」(ガイドライン)の再改定など、
日本の防衛政策の変更に支持を表明した。

444 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:47:18.14 ID:DqY+moWN0.net
違憲論者はなぜ改憲して「集団的自衛権は認めない」と明文化しようとしないのか?

445 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:50:09.16 ID:hMSV6pcp0.net
>>430
君の意見は正しい
日本が侵略された場合、アメリカが日米同盟に基づいて集団的自衛権を行使すれば
そのまま米中の全面衝突から世界大戦に発展する
日米同盟は世界を破滅させる可能性があるので即刻破棄するべきだ

446 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:52:06.84 ID:54gKBXYP0.net
>>442
かつて遠くない昔、帝国日本が韓国を併合した時もそのようでしたね。
日本は韓国とも北朝鮮とも中華人民共和国とも戦争はしていない。

447 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:52:08.76 ID:+wECvdK10.net
合憲か違憲かは憲法自体が決める。
最終判定は憲法81条の違憲立法審査権に基づき、憲法に則って最高裁で判決を出すしかない。
その手続きをすっ飛ばして学者達が決定したら立憲主義に反するのに、憲法学者どもは何言ってるのかな。

448 :朝鮮漬:2015/06/20(土) 15:53:08.72 ID:eenV66NQ0.net
>>443
ほれアメ公の傀儡奴隷ども ガンバれ\(^o^)/

御主人様を失望させたらあかんでぇ

449 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:53:20.66 ID:m1gdAmge0.net
仮定の話だが「後方支援中」にまさにそこが戦場となった場合
米軍から見たら自衛隊は敵前逃亡するわけだからな
これこそ日米安保条約の危機となるんだが

450 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:53:44.32 ID:zDI0qkFO0.net
>>447
学者には表現の自由、学問の自由が憲法上認められているので立憲主義には反しない

451 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:55:01.50 ID:/wY/BWL90.net
アメリカが日本の憲法に容喙したのは、当時の国際法慣例から見ても明白な違反だから、
現行憲法自体が国際的に無効。

452 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:55:05.34 ID:da+wMfu20.net
zakzakにモモチってだけで役満じゃねえかwwwwww
>>449
片務的条約だから仕方ないネ
イヤなら憲法改正すれば?

453 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:55:25.59 ID:5Etzd/vP0.net
立法は国会のお仕事
憲法学者が護憲派だとか改憲派だとか関係ないし

454 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:56:02.48 ID:DqY+moWN0.net
>>440
同盟関係って基本的にそういうもんじゃん。
徳川家康が織田信長に援軍を出しまくったように、
弱い立場の側はひたすら尽くすしかない。
でも設楽が原で織田援軍とともに武田に勝利し、
徳川は所領を守れたんだから結果的に無駄ではなかったわけだ。

455 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:56:23.76 ID:iU8lTMj20.net
これだけ基地置かしてやってるのに
まだ媚を売ろうとしやがる
奴隷根性には限度がないのか?

456 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:57:06.52 ID:+wECvdK10.net
>>450
勿論それはそう。
しかし、憲法学者達の判定で違憲を確定(法案撤回)させたら、それこそ立憲主義に反しますね。
皆さん最高裁の判決まで待ちましょう。立憲主義を守る為に。

457 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 15:59:54.16 ID:54gKBXYP0.net
>>445
つたない意見に賛成してくれてありがとう。
日本が侵略された場合ってどこの国を想定しているんだ?
尖閣諸島に中国が上陸するとか?
さすがにこれはないだろう。(日米安保の範囲だからね)
しかし俺はいずれにしろ中国とアメリカは戦争できないと思うよ。
似たような覇権国家だから。口先で喧嘩するだけで
通商はしっかりやってるし米中財政通貨同盟も結んでいるようだし。

458 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 16:00:50.33 ID:jG8DoSjj0.net
統一教会ウリナラマンセーだね

459 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 16:03:18.41 ID:ksGZaV/+0.net
>>457 第三国を代理にしたら戦争あるかもよ?

460 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 16:05:57.59 ID:54gKBXYP0.net
>>456
立法府は違憲だとわかってる法律をわざわざ制定する必要はないね。
だって、それは無効になるんだから。

461 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 16:07:38.51 ID:7Ol4Jt/S0.net
つまり憲法の上に政府が君臨するわけですね?

でも、それって憲法の上に中国共産党が君臨している中国と
いったい何が違うのでしょうか?

462 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 16:08:19.76 ID:+wECvdK10.net
>>460
それは誰が判断するのかって話です。最高裁以外にあり得ないならそれ以外の誰も断言できません。
私は国会審議や磯崎補佐官の説明などを見て、合憲だと思いました。合憲と言う学者さんもおられますね。
違憲だと言う学者さん達は国際情勢の変化は考慮せず法学の判断をしていると思います。
岡本行夫氏や森本敏氏など軍事や国際政治の専門家は合憲と言っていますね。

463 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 16:08:40.19 ID:QtldS7WL0.net
憲法学者を守ってきたのは違憲な憲法。
そもそも日本人はみんな違憲。
それを謝罪してから議論しようよ。
そもそもが違憲の日本なんだからさ。
日本人ってほんとバカだよね。
これって。
アメリカの洗脳戦略にきっちりとはまってるんだよね。
アメリカからしたら、日本ってみんなバカ?って思ってるんでしょうね。
負けた国に対しての洗脳としては最高に成功してますよね。
これがロシアが最初に上陸してたとしたら。
日本って滅亡してたよね。
それについてはアメリカに感謝してます。
アメリカは大好きです。
ただ、そろそろ自分の足で歩こうよ。
そろそろいいじゃない。
自分で考えて歩こうよ。

464 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 16:09:05.56 ID:CHM7jbfA0.net
合憲トリオ (出身大学)

西修 (早稲田大学)
百地章 (静岡大学)
八木秀次 (早稲田大学)

465 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 16:09:52.18 ID:/wY/BWL90.net
まず国防しないと。

憲法学者が、本を読んでるんだから、少し待ってくれ、と言ったら、侵略してきた支那人がブスり、ってことにならないように
するのが安保なんだよ(笑 だれだっけ、あれ。

466 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 16:10:36.47 ID:t0QX3OeE0.net
>>3
これがすべてだね

今回の騒動については

467 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 16:11:31.39 ID:/wY/BWL90.net
>>464
倉山満を忘れちゃアカン(笑

468 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 16:12:49.14 ID:/wY/BWL90.net
70年間ずっと違憲でやってきたんだから問題ないだろ、ってハラだと思う。

469 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 16:13:33.02 ID:yA4h1Gj30.net
>>410
そう思うのはお前に方の素養がないから。

日本の司法は付随的審査制であって、
具体的な法律上の争訟において必要な範囲で憲法判断をするだけだが、
最高裁が特別であることは、主文について各裁判官のうち誰が一致したのか
明らかにされることと、「補足意見」「反対意見」「意見」が付されること。

つまり、最高裁だけは、主文を導くために必要な法律判断(すなわち判例)以外にも
国民に向けて明らかにすべきであるとされているものがたくさんあるわけで、
下級審と違って「余計な文言」「おまけ」「蛇足」ではないのだよ。

砂川事件は統治行為論で蹴った判例だけど、主文を導くために不必要なのに
わざわざ付された部分も、また、法が予定した重要な判断なんだよ。

470 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 16:15:08.73 ID:hMSV6pcp0.net
>>457
尖閣なんて些細な事件じゃなく、日本の本土が中国に侵略される時だね

覇権国家同士は共存できないからいつかは必ず戦争するよ
中国がこのまま発展を続けて経済的にも軍事的にもアメリカの後塵を拝さなくなったら
日本を侵略しない理由が無くなる
言うまでもなく時間の問題だよ

471 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 16:17:36.72 ID:6+voRZ1A0.net
百地教授は桜井よしこ女史とともに、
8/6に広島でのこのイベントに参加とのことです。
因みに主催はあの日本会議ですw

http://i.imgur.com/P0Wb80h.jpg

472 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 16:23:35.26 ID:54gKBXYP0.net
>>470そうですね。中國崩壊は時間の問題かもしれない。
少なくともすぐに中国のバブル崩壊は必ずやってくる。
日本でのおみやげの曝買も今のうちだけだろう。

473 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 16:24:05.84 ID:/wY/BWL90.net
支那とこぜりあいになったとき、自衛隊が思うように動けるようにすればいいだけの話。
安倍ちゃんなり防衛大臣なりが、ネガティヴ・リストを作っておいて、これだけはやるな、あとは好きにやってよし、
って言えれば、そこでやっと、世界の常識並み、なのが軍隊ってもんだ。

自国の軍隊に足かせかけて、殺されやすくするような人でなし行為はやめようぜ、反日売国奴諸君よ。

474 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 16:24:24.32 ID:n/LEMyDk0.net
この人の云うことは奇妙だ。
憲法学者が条文中心に考えるのは当然だろう。条文を離れて勝手に
論じ始めたら、それは憲法学じゃなくなる。学会で少数派なのは当たり前な
気がするし、こういう人に教わる学生って変な思考が身につくんじゃないか?

475 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 16:25:40.63 ID:feT32WBZ0.net
日本人なら、平和安保法案に賛成するのが当然だ

476 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 16:25:44.20 ID:wR0VEZy50.net
>>473
世界の常識並みの派手な自衛戦争やってしまったのが日本だろうw

477 :名無しさん@13周年:2015/06/20(土) 16:31:23.95 ID:E2zn2iTyu
>>475
そんなに戦争したければ まずオマエから行けよ

478 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 16:28:08.90 ID:+wECvdK10.net
地動説が出てきた時代に喩えるとわかりやすい。
あの当時、地動説は間違いだと言う天動説の学者が殆ど。従来の真理を変えたら学者としてのアイデンティティが崩壊するので
地動説をほとんどの学者が否定。今はそれと似た状況かも。

479 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 16:28:32.80 ID:6+voRZ1A0.net
>>470
だったら日本は中国よりも先に、
北方領土や竹島を侵略している、
ロシアや韓国とすでに戦争をしてないとおかしな話なんだがなw

ホント、ダブルスタンダードだよなw

480 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 16:28:42.28 ID:wR0VEZy50.net
国連の自衛権ほどいい加減なものは無い。
アフガン侵攻で窮地にはまった米国を国連の自衛権で助けた英国。
国連の自衛権は侵攻のお手伝いなんだ(笑)

481 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 16:28:46.55 ID:54gKBXYP0.net
>>470
>日本の本土が中国に侵略される時だね
そんなにたくさんの中国からの集団観光客がやってきて
日本でお土産を曝買して帰国するとか?
結構なことだね。次のオリンピックあたりかな?

482 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 16:29:50.57 ID:hMSV6pcp0.net
>>472
中国自体は崩壊なんてしないよ
日本がそうだったようにバブル崩壊は低成長に陥る現象であって
時計の針を戻す現象ではない

483 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 16:31:19.90 ID:wR0VEZy50.net
自衛権と名がつけば何でも正しいと思ってる右翼が安倍の信者だから
始末が悪い。

484 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 16:32:04.07 ID:xhCOuDU/0.net
●今回の一連の経過で、国民は次のことに否応なく気付かされた

「まず憲法を改正しろ!」
「改憲には全力で反対ですけどね」

上記発言の小林節はトリックスター(ペテン師)であるということ

485 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 16:33:04.11 ID:54gKBXYP0.net
>>473
>ネガティヴ・リストを作っておいて、これだけはやるな、あとは好きにやってよし
今の憲法第9条を残したままネガティブ・リストを作るは大変でしょうね。
あれもできない、これもできないとなるだけ。
それより現状通りあれしてよしのポジティブ・リスト作るほうが簡単だろう。

486 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 16:33:29.72 ID:hMSV6pcp0.net
>>479
一般的な政治判断は機械や白痴が行っているわけではないからね
竹島が征服される場合と本土が占領下に入る場合では被害の規模が違い
当然それに対して払えるリスクが異なる

100万円強盗されて警察に訴える人が
100円落して探そうともしないのはダブルスタンダードでも何でもない

487 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 16:36:38.71 ID:/bdv7uD10.net
>>475
集団的自衛権詐欺に気付けという話だ
ジタミのはタダの戦争法案
立法の暴走

司法がどう対応すればイイのか?
機能不全になる事を想像出来る事からハッキリ詐欺だと気付くだろ

488 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 16:37:03.51 ID:ksGZaV/+0.net
日本に対する武力行使は、外国の他国に対する武力行使でもあるって法案ですよ。
机上の空論はどっちだか。

489 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 16:38:32.72 ID:/wY/BWL90.net
>>476
もうお遊びはおわりだよ

490 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 16:38:42.50 ID:t0QX3OeE0.net
>>478
なんか
安倍さんとその支援者は

麻原彰晃とその弟子たちみたいに
なっちゃてるなw

まともになりなさいよ
何かしたいならまともなやりかた、まともな手続きをふんでやりなさいよ
それが国民が認める道

491 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 16:39:44.46 ID:n/LEMyDk0.net
>>478
大抵のネトサポが「集団的自衛権の是非」と「それが現行憲法上合憲か
否か」化を混同して興奮している、というのが俺の印象。二つは別問題
や。前者は政策論、後者は法解釈論だから。違憲論の学者が集団的自衛
権そのものに反対とは限らない。それは彼等の専門の範疇外。なのに、
なぜ顔が真っ赤になるのかねえ。ま、ボスのオツムがあれだからな。

492 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 16:39:45.40 ID:54gKBXYP0.net
>>482
ソ連邦が崩壊したように中国共産党独裁が崩壊するんだよ。
そうすればモンゴル自治区やチベット自治区や台湾・香港など一斉に
内部分裂が起こるだろう。
中国は昔のシナに戻るしかない。

493 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 16:42:06.43 ID:t0QX3OeE0.net
憲法改正の検討からやればいいじゃないか
その議論と検討を本気でやれば
政治家も官僚も国民も、もっと己も、世界も見つめるようになるよ

まあ、いままでのようなごまかし、表面的な
宣伝合戦だけじゃだめだけどw

494 :名無しさん@13周年:2015/06/20(土) 16:45:54.78 ID:U9JeQ65Wj
日本国憲法そのものが違憲!

495 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 16:43:29.40 ID:6+voRZ1A0.net
>>486
北方領土や竹島は日本の領土であるにも関わらず、
既に長年に渡って敵国の占領状態の下に置かれてるのにそっちは放置してるくせに、
まだ日本の領土を占領してない、
中国や北朝鮮ばかり悪者扱いにするのはちょっとズル過ぎるんじゃないの?

政治判断云々と言うのなら、
日本政府は北方領土も竹島も敵国領土として認めてるのか?

そう言うのをダブスタまたは見苦しい言い訳って言うんだよ。

496 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 16:44:45.31 ID:wR0VEZy50.net
先の大戦は、日本の指導者の感覚では自衛戦争だった。
それもあの当時の世界の感覚から言ってもその常識から逸脱するものではなかった。
だが、自衛権を拡大してしてしまったことでとても不幸な結果になった。

497 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 16:45:13.65 ID:/wY/BWL90.net
>>490
いままでがまともだったわけではないだろ(笑

是正が必要なときなんだよ

498 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 16:45:38.06 ID:hMSV6pcp0.net
>>492
ソ連はロシアになっただけだろ
ロシアは一時的に軍事的な意欲を失ってるだけで
ロシア革命当時の国力に逆戻りしたわけではない

499 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 16:45:51.81 ID:fJQs45zm0.net
昔から左翼学者は多くいたわけだが、学生運動が下火になりサヨク学者連中は最近出番がなく食い扶持や売名の機会がなく悶々としていたところ、中国からの指令や金が降ってわきこれに飛びついたわけ
沖縄や成田などで反日行動ができる比較的行動力と資金のあるサヨク団体が幅をきかしていたがやっと自分らの出番が・・・というわけ

500 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 16:47:08.23 ID:WVF0Yj/H0.net
>>486
領土取られて国民殺されてるのに
たかが100円落としただけだから探す必要すらないってかw

そら提訴すらしないわけだわなw

501 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 16:47:49.83 ID:zboFBiUU0.net
70年間一度も憲法改正できなかったのは憲法学者の怠慢
もはや税金泥棒と言われても仕方がないレベル
憲法学者は猛省しろ

502 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 16:47:55.22 ID:wR0VEZy50.net
大日本帝国「石油がー」
安倍政権「石油がー」

こいつら成長しない一心同体だw

503 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 16:47:58.46 ID:6+voRZ1A0.net
>>497
だったら解釈変更などと言うコソコソと姑息なことをせずに、
正面から憲法改正に向き合えよ。

504 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 16:48:14.27 ID:hMSV6pcp0.net
>>495
韓国もロシアも日本の本土を侵略するって宣言してないし
日本に向けてミサイルの照準定めてもいないからなあ

銀行が現に違法駐車されてる事に対策を取らなければ
強盗を心配して警備をするのはダブルスタンダードかね?

505 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 16:48:18.88 ID:t0QX3OeE0.net
>>497
そう思うよ
だからもっと滅茶苦茶やってしまえってか?w
馬鹿言ってるな

今までのようなごまかしもう限界にきてるから
まともに根本からやれっていってるの

根本からひっくり返して、たまたま今持ってる議席数で
好き放題やっていいわけないだろ
これだけの大問題を

506 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 16:50:56.37 ID:vBv6R8XX0.net
くだらないことをグダグダ言ってないで
こういうことをしたいならこうすべきとはっきり言える奴はいないのかね

507 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 16:51:02.91 ID:7qO6JZJ80.net
>>499
「売名の機会がなく悶々としていたところ」日本会議がそこにあった!
ってとこだろw

508 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 16:51:41.44 ID:hMSV6pcp0.net
>>503
日本の立憲主義において憲法改正は最大のタブー
議論することも許されない

第一次安倍内閣で憲法改正のために国民投票法を作った時の議論を忘れたのか?

509 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 16:51:49.50 ID:wR0VEZy50.net
>>503
憲法改正こそ愚かなものだ。
国の正しい理想的な姿勢(現憲法の精神)を、ゆがんだ外国勢力の
思想(国連の集団的自衛権)に合わせるなんてとんでもない。

第三国からみれば先進国の気楽に戦争ができる体制は嫌われてる。

510 :名無しさん@13周年:2015/06/20(土) 16:56:50.24 ID:NtUlWyibn
憲法解釈で言葉遊びの学者さん。

アメリカと手を組まなければ日本は守れません。

一方的に助けを求めてもダメ。お互いに守らないと手を結べません。

511 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 16:54:08.42 ID:7qO6JZJ80.net
>>508
「日本の立憲主義において憲法改正は最大のタブー」であるにもかかわらず、
解釈改憲で集団的自衛権で海外へGO!は「タブー」でないわけかw

アホは止め処がないな

512 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 16:54:36.79 ID:wR0VEZy50.net
イラク戦争も、各国が集団的自衛判断で間違った戦争をやってしまった。

513 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 16:55:17.39 ID:WVF0Yj/H0.net
>>504
中国がいつ本土侵略すると宣言したんだ?

514 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 16:55:18.61 ID:hMSV6pcp0.net
>>511
解釈改憲も駄目に決まってんだろ
自衛隊は違憲、個別自衛権も違憲、日米同盟も違憲という最初の憲法解釈こそが唯一の正解だ

515 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 16:55:29.29 ID:/wY/BWL90.net
まあ、明治憲法にたちかえり、現代にあわせて改訂を加える、ってのが歴史的にもスジの通った考え方だな。

516 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 16:55:55.75 ID:6+voRZ1A0.net
>>504
既に自国領土が侵略されてるのに、
敵国が侵略するとは宣言してないからOKなのか?

だったら中国が日本領土を侵略しても、
これは侵略ではないと宣言したら、
日本政府はOKと認めるのかよ。

お前さんは自分が何を言ってるのかちゃんと理解出来てるか?

517 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 16:56:34.18 ID:hMSV6pcp0.net
>>513
その程度の知識も持ってないなら黙ってたら?
どうせ普段は政治関係人興味ないんでしょ?

518 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 16:56:46.30 ID:wR0VEZy50.net
正しい集団的自衛権戦争は一度も行われていない。
すべて間違った戦争ばかりだった。

そもそも戦争そのものが、すべて自衛感覚で引き起こされる。

519 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 16:58:10.34 ID:hMSV6pcp0.net
>>516
中国だろうがロシアだろうがアメリカだろうが
日本を侵略することはOKでもNOでもない
日本国政府には自衛権はないんだから認めようが認めまいが結果は同じだ

520 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 16:58:56.43 ID:/wY/BWL90.net
間違った戦争、とか言うやつは、歴史を勉強したほうがいい

521 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 16:58:56.99 ID:wR0VEZy50.net
安倍はこのまま総理を続けてると、そのうち先制攻撃自衛権まで言い出すだろう。

522 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 16:59:36.47 ID:hMSV6pcp0.net
>>518
その通りだ
ナチスのポーランド侵攻に対して英仏が集団的自衛権を行使しなければ第二次大戦は起こらなかった
中国は中国自身を自衛するために日本を征服するだろう

523 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:00:04.07 ID:ivA0TBJv0.net
護憲派なんて呼び方がおかしいんだよ
あれはただの守旧派
呼び方を変えるべきだろ

524 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:00:14.37 ID:WVF0Yj/H0.net
>>517
で、ソースは?

525 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:01:22.21 ID:xLz/ec8H0.net
別に長谷部が改憲を否定してるわけでもないのにとんでもないミスリードだな

526 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:02:02.03 ID:wR0VEZy50.net
>>522
ナチスドイツも自衛感覚だろう。
ドイツは集団的リンチを受けていたから。

527 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:02:19.95 ID:6+voRZ1A0.net
>>524
>>517
>中国は中国自身を自衛するために日本を征服するだろう

まともに相手しないほうがいいみたい。
妄想癖がたくましすぎますわw

528 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:02:35.87 ID:7qO6JZJ80.net
>>514
「唯一の正解」か否かは国民が決める。
当時、憲法学徒は「改憲で明快に記述しなおせ」と考えたろうが、そうはなら
なかった。国民は是認したわけだ。それならそれでよい。無矛盾の解釈は可能
であったから。まあいわゆる「法的安定性」は一時損なわれたのは確かだろうが。

529 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:03:15.15 ID:hMSV6pcp0.net
>>526
そうだよ
自衛権を容認するということはナチスの行為を認めるという事
日本は平和憲法を守って個別自衛権もないことを世界中に宣言すべきだ

530 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:03:34.86 ID:xhCOuDU/0.net
安倍首相には、最低でもあと5年は首相をやってもらいたい。
まあ体が持つなら10年でもいいけど。

531 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:04:11.52 ID:wR0VEZy50.net
自衛権を拡大してしまうと応用されてしまう。

他人がやってるから俺もできるだろうというような感覚をもったら落とし穴にはなる。

それが先に大戦であり、日本はこれで失敗したんだよ。

532 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:04:36.40 ID:hMSV6pcp0.net
>>528
国民主権も民主主義も憲法によって決まっているもの
憲法に逆らう民意などというもには価値も効力もない

533 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:05:38.52 ID:RIwDnVIa0.net
元々が合憲以外解釈しようがない。
憲法学者はその知識人のプライドにかけて、
政府が一部解釈を違憲としたときに
合憲と主張しておくべきだった。

534 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:07:56.24 ID:wR0VEZy50.net
>>529
個別的(こういう表現もどうかと思うけど)、最低限必要な自衛権は認められている。
何も挑発していないのに、一方的に領土と国民を侵される攻撃を受ける場合だ。
そもそも憲法があるかぎり最低限の自衛権は認められている。
国を正しく守るための憲法に濃く荷を守るために自衛権が存在しないわけが無い。
ただ自衛権のなのもとで、自衛権が行使できる範囲を拡大解釈してはいけない。

535 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:08:13.15 ID:RIwDnVIa0.net
>>521
残念だが、世界の大勢は先制攻撃自衛権(もちろん条件はつくが)すら
認める方向に動きつつある。

536 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:09:47.14 ID:7qO6JZJ80.net
>>518
国家は「国益」の観念の枠から逃れられないからな。自衛だって制約されなけ
ればブッシュのアメリカのように先制攻撃までふつうにいく。
その制約は諸国家が共有してるはずの歴史的経験だのみで、理論的な後ろ盾は
ないんじゃないかな。究極の安全保障というものは存在せず、ただ諸国家の
バランスがあるだけ。

537 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:09:59.71 ID:Rcb8s8Vs0.net
自衛隊の助けが欲しいなら国連常任理事国入りと引き換えくらいの事は言えばいいのに安倍ちゃん。
でなければアメポチにしか過ぎ無いよ。

538 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:10:05.60 ID:wR0VEZy50.net
ていせい

国を正しく守るための憲法に国を守るための自衛権が存在しないわけが無い。
明記が無くても最低限の自衛権は認められている。
ただ、この自衛権の名の下で自衛権が行使できる範囲を拡大解釈してはいけない。

539 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:10:57.10 ID:xLz/ec8H0.net
まあ実際合憲か違憲かなんてのは最終的には民意が決めることだからな
政府が解釈改憲したところで法律上の争訟じゃないから最高裁が口出しすることはないし、
その後の選挙で政権交代が起こらなければその解釈は合憲ってことになる
しょせん憲法なんて机上の空論ですわ

540 :朝鮮漬:2015/06/20(土) 17:12:05.49 ID:pPth1YGD0.net
>>537
ジャップは 世界中 どこからも 誰からも ATMとしてしか

相手にされおてん 言う事や(^O^)

541 :朝鮮漬:2015/06/20(土) 17:12:53.27 ID:pPth1YGD0.net
>>539
違憲判断で あぼーんや(^O^)

542 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:13:02.17 ID:hMSV6pcp0.net
>>534
日本国憲法は自衛権を認めていない
そもそも日本国憲法は「国を正しく守るための憲法」ではない
条文に基づかない「わけが無い」なんて妄想は日記帳にでも書いてくれ

543 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:14:15.65 ID:Te5APSiw0.net
 
烏を鷺
雪を墨
団子を餅
這っても黒豆
黒を白、白を黒と言いくろむ
 

544 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:14:15.68 ID:7qO6JZJ80.net
>>532
> 国民主権も民主主義も憲法によって決まっているもの

最初に言葉があった、か。
こんな馬鹿がいるとはw

545 :朝鮮漬:2015/06/20(土) 17:14:22.47 ID:pPth1YGD0.net
>>542
交戦権は否定しているが自衛権は否定しておらんでぇ(^O^)

546 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:14:44.30 ID:Rcb8s8Vs0.net
>>540
その通りや。残念ながら反論できんわ

547 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:15:05.69 ID:xLz/ec8H0.net
>>541
法律上の争訟にかからんからスルーされるのが目に見えてるわ
参政権や投票価値の平等といった自由権的な側面が皆無やし
強引に平和的生存権で請求を立てても裁判所がこれを認めたことなんてないからな

548 :名無し:2015/06/20(土) 17:15:32.18 ID:KZLkRww90.net
強盗を送り迎えしたり、鉄砲を渡したら、そいつも強盗の一味となり逮捕。
戦場なら狙われるのは当たり前。
たくさんの自衛隊員が死ぬ。

549 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:16:01.86 ID:hMSV6pcp0.net
>>545
憲法が否定しているのは「国際紛争解決のための武力行使」と「戦力の保持」だ
他国の侵略が国際紛争である以上、武力をもって自衛することは完全に違憲だ

550 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:16:21.07 ID:wR0VEZy50.net
>>542
憲法とはこういうものなんだよ。
憲法の理念を採用して国をつくってる。
憲法の理念は国を美しくきれい中たちで守って理想的に発展させることだ。
この理念のなかに、外国の汚い物から守るという自衛権が存在しないわけが無い。

551 :朝鮮漬:2015/06/20(土) 17:16:58.39 ID:pPth1YGD0.net
>>547
自衛権しか認めておらん(^O^) 違憲や

552 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:17:42.05 ID:+g2r5MzA0.net
自衛隊が国内で革命起こすか、第三次世界大戦で戦勝国になりたいよ

553 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:17:45.22 ID:7qO6JZJ80.net
>>539
あほのくせに理屈は捏ねたいんだな。

554 :朝鮮漬:2015/06/20(土) 17:18:04.71 ID:pPth1YGD0.net
>>549
自衛のための戦力の保持は 認めれれておるがな(^O^)

555 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:18:34.79 ID:ksGZaV/+0.net
櫻井よしこ氏があちこちでラストスパートやってるようだ。

556 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:19:14.81 ID:hMSV6pcp0.net
>>548
全くだ
インド洋の給油は戦争の手伝いだったし
PKOは戦勝国の統治の手伝いだ
湾岸戦争では戦費を提供したスポンサーにもなった
日本の自衛隊は既に世界中から狙われているはずだ

557 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:21:37.03 ID:AfTWAEL0O.net
自衛隊に国際紛争を解決する能力はないから、集団的自衛権行使も違憲ではないよ^^

558 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:21:45.72 ID:wR0VEZy50.net
>>555
櫻井よしこの精神性は正しい日本人のものではない。
この人はきっとなにかの亡霊に取り付かれている。

559 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:21:46.34 ID:hMSV6pcp0.net
>>550
憲法を勝手に決めつけるなよ
憲法の目的は政府権力を縛る事だ
それ以上でもそれ以下でもない

>>554
それは吉田茂と佐藤栄作の解釈改憲だろ
今回の安倍と同様にあれも憲法を無視した暴挙
憲法は自衛という行為も自衛戦力の保持も認めていない

560 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:22:08.30 ID:4wWYB9bI0.net
日本の憲法学者は完全に
世界の常識とかけ離れています。
国際法で軍隊の所有、集団的自衛権を行使は
禁止されているのでしょうか?
世界の200カ国のうちで軍隊の所有、集団的自衛権を行使を否定している
国はいくつあるのでしょうか?

561 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:22:57.74 ID:/bdv7uD10.net
◼︎正しい集団的自衛権
【準備】
1.まず日米安保条約を主権回復内容に改正し、アメポチ状態を脱し自衛権を確立する
これによって初めて日本の自衛権が確立する

2.日米共有の司法機関を作り、条約ならびに国際法には憲法や国内司法が及ばない事を明確にする
これによって司法の拠り所がなく国内司法に判断を求めた異常な状態による憲法違反論が消滅する

【集団的自衛権を得る作業】
1.指揮権ならびに交戦権を放棄し自衛隊をNATOに献上し日米同盟丸ごとNATOに加盟
し形式上は日本単独の加盟とする

2.憲法や国内司法の及ばない国際法または条約の下で参加国と自衛組織自らが自衛発動条件を共有する
司法機関は国際司法機関または条約の指定する司法機関となる

自衛隊組織には被害を最小限にする責任を与え内容をどうするかはNATOの下で自衛隊組織に一任する
規制が必要なら参加国共有して決める
政治家は指揮権を持たず国会決議は不要とする
これにより国内外問わない集団的自衛権となる
国内でキチガイ政治家が暴走しても自衛権が発動する

集団的自衛権は憲法や国内司法の及ばない権利であり憲法対象外とすべきもの

自国が暴走しキチガイ状態になっても国際的な良識で自衛が発動出来るようにすべきだから

アベが暴走して手が付けられなくなったらアベを空爆するのも有りになる

◼︎ジタミの集団的自衛権詐欺内容

1.日米安保条約では主権回復してないのに自衛論で主権国家と語る
日本はアメポチ状態であり自衛権は確立してない

2.集団的自衛権は一国の権利ではない
参加国に等しく与えられる権利
にも関わらず国内法で国際的な枠組みで決める
これにより国際的な枠組みでは判断出来ない国内司法は無力化する
司法を無力化する立法の暴走
集団的自衛権を一国の憲法や国内法で決める理屈はない
国内法で進めれば憲法と照らし合わされ違憲扱いにされるのは当たり前

3.集団的自衛権に政治家の指揮権は不要
指揮権を持つ事により自衛権の理屈は消滅し自衛権ではなくなる
自衛隊をパシリに使う抗争権、報復権となりヤクザの抗争権と同じ
自衛権に政治家の判断は不要
国会決議も不要

警察がキチガイ犯罪者を射殺するのに政治家の判断が不要というか介入すべきではないのと同じ

562 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:24:05.57 ID:ksGZaV/+0.net
西修 駒澤大学名誉教授、百地章 日本大学教授 「憲法と安保法制」A 2015.6.19
ttps://www.youtube.com/watch?v=O4CICeSwDIc

563 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:24:25.40 ID:xhCOuDU/0.net
>>548 強盗を送り迎えしたり、鉄砲を渡したら、そいつも強盗の一味となり逮捕。

強盗を討伐に行く警察官に協力するだけなのだが。
なにか勘違いしてないか。

>>たくさんの自衛隊員が死ぬ。

預言者か!
根拠もなく、いい加減なデマを流すな。

564 :朝鮮漬:2015/06/20(土) 17:24:27.92 ID:pPth1YGD0.net
>>559
>憲法は自衛という行為も自衛戦力の保持も認めていない

売国奴どもが アメ公に媚びて 甘い汁を吸う事しか考えてないときに

日本共産党が 戦って 自衛権は手に入れたがな(^O^)

565 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:25:31.63 ID:wR0VEZy50.net
>>559
権力が暴走しないように権力を縛る事も憲法の理念である。
正しい国家運営がなされるように・・・・・

が、それだけではないからねw

566 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:27:41.07 ID:hMSV6pcp0.net
>>565
何度も書くが、憲法には国を守るとかそんな意味は全くない
世界最古の憲法であるマグナ・カルタには国民の生命を守るとも、イングランドを良い国にするとも書かれていない

567 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:29:15.56 ID:ksGZaV/+0.net
>>566 そうだよなぁ。

568 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:29:25.92 ID:hMSV6pcp0.net
>>564
日本共産党の主張はもともと自衛隊違憲、個別自衛権も違憲だろ
権力に阿って自衛隊合憲論に転んだのは21世紀になってからだぞ

569 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:29:47.39 ID:4ffjeVI20.net
>>566
日本国憲法には書いてあるぞ

570 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:30:07.58 ID:wR0VEZy50.net
>>566
国をつくるときに憲法を用意するだろ?この意味は?
憲法の理念とは正しい国づくりなんだよ。
正しい国づくりといっても、そこにはいろいろな意味がある。
すべての良い思想を集めたものが憲法の理念だ。

571 :朝鮮漬:2015/06/20(土) 17:31:47.92 ID:pPth1YGD0.net
>>568
哀れなやっちゃな(^O^)

ええか アメ公が 始めに出した コピペ憲法には自衛権はなかった
それに 必死に抵抗し 自衛権を認めたさせた法にしたのは

日本共産党や

よう 覚えておきや

572 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:31:49.05 ID:7qO6JZJ80.net
>>549
> 他国の侵略が国際紛争である以上

他国による、だと思うがそれは「国際紛争」とは解釈しないな。ふつう。
かなり特異な読みだ。

573 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:33:10.47 ID:ubh5CV1g0.net
学者はどこまでいっても学者だろ。木を見るのが仕事だよ。
国際情勢の変化に応じて言ってる事がコロコロ変わるようなものを学問と呼べるのか?
森を見るのは政治家の仕事だろ、この教授は政治家になれよ。

574 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:33:19.90 ID:hMSV6pcp0.net
>>570
憲法という概念ができる前から世界中に国家はあった
憲法のない国は普通にあるし
良い思想でない憲法もたくさんある

統帥権干犯問題で軍人以外総理大臣になれなくした明治憲法は良い思想ではなかった
憲法を守る事と国家国民にとって利益になるかどうかとは無関係だ

575 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:34:23.53 ID:wR0VEZy50.net
>>570
国によって憲法の形や表現が違っても、
「憲法」というもの性質は理想を目指す理念の塊だ。
国の成長や教育度やその他の度合いに応じて、解釈方法は違ってくるのは
不幸なことだが、憲法が正義の根幹をなすことを憲法自身が望んでいる。

576 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:34:36.63 ID:vAGWi7/90.net
解釈でモメるぐらいなら
キチンと憲法を変えて、文句のでない条文にしろよ

577 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:34:57.50 ID:hMSV6pcp0.net
>>571
今の日本国憲法に自衛権はない
自衛権という文字もない
お前はまず憲法の本分を読め
いくらなんでも馬鹿すぎる

578 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:35:12.60 ID:ksGZaV/+0.net
>>575 そうかね。憲法とはその国の自己紹介じゃないかね。

579 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:35:28.50 ID:4ffjeVI20.net
>>573
この学者はどう言うことがコロコロ変わったの

580 :朝鮮漬:2015/06/20(土) 17:36:57.18 ID:pPth1YGD0.net
>>576
やるわけあらへん

憲法を口実に 独立国なら当然の 自主防衛も確立せず

戦勝国アメリカに 媚び取り入って 甘い尻吸う事だけが目的の

自由民主党がな(^O^)

581 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:37:29.24 ID:wR0VEZy50.net
>>578
表現方法は各国それぞれ。
でも「憲法の精神の根幹は共通だよ」
「幹と枝」といえばわかりやすいかな?

582 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:39:06.30 ID:xWnTmSxS0.net
国際情勢だかなんだか知らんが日本が軍隊を持つ必要はない
ましてや他国のために軍事的協力をする必要もない

583 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:40:05.79 ID:wR0VEZy50.net
日本国憲法は「憲法の精神」の幹の主枝となるべき資格の理想が高い憲法だ。
これを捨ててそこら辺の普通の国になるなんて、、、、それは退化だよ。後戻りだ。

584 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:41:30.94 ID:5q3/TJNA0.net
机上の空論

まさにこれサヨク

585 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:41:46.98 ID:vAGWi7/90.net
>>580
やらないだろな
安倍氏も憲法改正の言葉を全く発しなくなったし
コソコソ解釈だけで乗り切るんだろ
潔くないわ、マジで

586 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:43:22.07 ID:hMSV6pcp0.net
>>581
サウジアラビアの憲法第1条には
「憲法はクルアーンおよびスンナとする」と書かれている
本気で「憲法の精神の根幹は共通」などと考えているなら
とりあえずメッカに祈る事からはじめろ

587 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:43:34.23 ID:7qO6JZJ80.net
>>566
> 何度も書くが、憲法には国を守るとかそんな意味は全くない

どうやって国民の人権を保障するつもりだw
まあたぶん主に執行権力、立法権力を縛るものという線で、深読みしちゃってる
んだろうが。

588 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:44:42.68 ID:ksGZaV/+0.net
>>581 我が国は色々あってこういう国ですっていう説明であって、精神ってのは二次的副産物だと思うぞ。
結果的にはあなたと同じような我々が理想とするかもしれないが。

そういう意味で、憲法前文は名誉だのなんだの書いてあってじゃまだと思います。
あれだけ取っ払えばいいと思います。

589 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:46:39.52 ID:hMSV6pcp0.net
>>587
国民の人権は憲法が保障する範囲でだけ守ればよい
外国の侵略から保護される権利は保障されていない

590 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:47:32.03 ID:wR0VEZy50.net
>>555
人は何かに拘ると、激しく拘り続けると、それに似た霊がやってきてとりついてしまう。
その人を利用して自分が過去において成し遂げられなかったことを成し遂げようとする。

だからね、人は拘るなら、理想の高い高貴なことで拘らないといけない。
低レベルなものに拘ってると、低レベルで成仏できないでいるものがやってくる。

591 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:48:28.08 ID:ksGZaV/+0.net
>>590 w わかるw

592 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:50:58.42 ID:nOWckaOr0.net
>>409
判決「理由」の根拠を憲法や自然権に深めて探索し、「アメリカが日本に」のみならず国家一般の固有の権利と相互関係として述べたのが田中耕太郎の補足意見という訳ですからね。
田中耕太郎は憲法や九条の精神を高く評価すつつ論述を進めている。
宮澤元首相のように護憲派でかつ集団的自衛権合憲論もあり得るということです。
もとより法的拘束力はないので、認めない、つまり違憲論もあっていいんじゃないですかね。

ただ3要件は砂川判決をはみ出ないように考えられているし、一度最高裁が下した判断を曲げるのも難しいと思いますが。
結局サヨクは砂川判決を認めたくないんですよ。

593 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:52:10.32 ID:ubh5CV1g0.net
>>579
この学者の言うことが変わっているとは言っていませんよ?

594 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:52:58.61 ID:zXR16Zs90.net
合憲なら解釈の変更の必要も憲法改正しないくてもいいだろ
実際は、違憲だと思っているから変更しようとしてる。
ただ、違憲なんて言えないから、合憲と言ってるだけ。

595 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:53:24.94 ID:ZPDDDJ5M0.net
本物の学者というのはこういうものだ
だいたい客観的事実が優先する自然科学と違って
人文科学は政治的正当性が優先されなければならない

596 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 17:53:35.96 ID:wR0VEZy50.net
外国勢力は合理主義で、必要に応じて行動する。理念なんてそっちのけ。
国の経済のために必要なら、戦争を起こす工作までする。

こんな連中の偽の集団的自衛権に組する必要は無いのだ。
日本は合理主義ではなく精神性を尊ぶ国だ。
たかい理想を捨ててそこら辺の普通の国になってはいけない。

あべ「普通の国に!」これがキチガイの始まりだ。

597 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 18:00:29.63 ID:ubh5CV1g0.net
>>595
それにしたって「言及されていないから否定されていない」は脳筋すぎるでしょ。
「集団的自衛権を認めても他の条文とは矛盾しません、なぜなら…」という言い方をしないと。

598 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 18:01:43.17 ID:+v/sAljGO.net
そういや憲法学者はともかく社民党やら共産党は
素で自衛隊を違憲と言ってたはずだがいつ変節したんだ?

599 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 18:06:32.79 ID:Q7cAf9980.net
ぶっちゃけ俺も今回は解釈ではなく改憲でやるべきだと思うが、
今の「イケンダー」の世論に乗る気になれないのは、
「自衛隊は合憲だけど集団的自衛権は違憲です。憲法を守りましょう」
というような、しょーもない都合のいい連中と一緒にされたくないから。
憲法が大事なら原則、自衛隊も違憲だろw

600 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 18:15:01.52 ID:Q7cAf9980.net
国会議員全員に「今の日本に自衛隊は必要ですか?」って聞いてみればいい。

3分の2超が必要と答えたら「じゃー改憲しましょう」で国民投票すればいい。

そのためには自民党が「自衛隊はやっぱ違憲でした」ってどんでん返しが必要だが、それによって得られる果実は大きい。

601 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 18:16:01.09 ID:5zMnEkxE0.net
ブサヨクは、砂川判決を文字どおり読むべき。論理不整合解釈は不要。

【最高裁判決】
わが国が主権国として持つ固有の自衛権は何ら否定されたものではなく、
わが憲法の平和主義は決して無防備、無抵抗を定めたものではない

憲法前文にも明らかなように、われら日本国民は、平和を維持し、専制と隷従、
圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようとつとめている国際社会において、
名誉ある地位を占めることを願い、全世界の国民と共にひとしく恐怖と欠乏
から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認するのである。

しからば、わが国が、自国の平和と安全を維持しその存立を全うするために
必要な自衛のための措置をとりうることは、国家固有の権能の行使として
当然のことといわなければならない。

わが国の平和と安全を維持するための安全保障であれば、その目的を達する
にふさわしい方式又は手段である限り、国際情勢の実情に即応して適当と
認められるものを選ぶことができる

602 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 18:17:06.61 ID:7qO6JZJ80.net
>>595
> 人文科学は政治的正当性が優先されなければならない

つまり御用ってことかw

603 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 18:18:22.39 ID:1iZOGFb50.net
>>602
社会科学ってそんなもんだよ。所詮科学じゃ無いんだから。

604 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 18:21:01.13 ID:/wY/BWL90.net
憲法が自分で自分の身を守っちゃいけません、なんてのじゃ駄作憲法としてクズかご行き決定だろ。

605 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 18:21:15.21 ID:7qO6JZJ80.net
>>599
> というような、しょーもない都合のいい連中と一緒にされたくないから

たんに馬鹿なだけだろ、おまえw

606 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 18:23:06.76 ID:7qO6JZJ80.net
>>603
理解してから言えw

607 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 18:25:21.08 ID:gBFS3WtK0.net
そんなことより、景気回復したゆだ柄。文句言うのわおかしくないか?

そもそも日本人が白紙委任をとえじたんだか。
なにいつまてもせゆきょのひていやろ。それは
ゆるされくんか?

608 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 18:30:22.14 ID:bADQa5gvO.net
百地は何で「改憲して堂々と集団的安全保障をやろう」と主張しないんだ?
百地は護憲派か?

609 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 18:36:37.42 ID:Q7cAf9980.net
>>605
ほら出た。
だからお前みたいな都合のいい阿呆と一緒にされそうで嫌なんだよ。
安保法制は必要だが解釈より改憲で、というスタンスの人間はいま、一歩間違えると護憲派と一緒くたにされかねないから難しいんだよ。

610 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 18:39:45.10 ID:OqKapssBO.net
バカ大教授w

611 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 18:48:24.39 ID:5zMnEkxE0.net
>>609
集団的自衛権と改憲は関係ないので、分けて考える必要がある。
・憲法改正は、必要。
・集団的自衛権のための憲法改正は、不要(現行憲法で可能)

■現行憲法でできること
@自衛隊の保持(ただし、軍隊は違憲)
A必要最小限度の個別的および集団的自衛権の行使

■憲法改正が必要なこと
@自衛隊を軍隊に格上げする
A自衛権に対する必要最小限度の制約をなくす

612 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 18:52:34.02 ID:S4VpDeLa0.net
解釈改憲に反対することがなぜ左翼だ反日だになるのか意味不明
安易な解釈から自由民主主義が脅かされることを防ぐことは、国民を守ること

他国の侵略から日本を守るためには、個別的自衛権で必要十分
自衛権行使を明確にするための改正なら大賛成だ

613 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 18:56:29.54 ID:OjTBpxyA0.net
>>409
>ただ3要件は砂川判決をはみ出ないように考えられているし、
そう考えているのは政府与党であって
何度も繰り返しますが議会や国民や最高裁がそれを認めるかはまた別問題です
>一度最高裁が下した判断を曲げるのも難しいと思いますが。
>結局サヨクは砂川判決を認めたくないんですよ。
サヨクが、ではなくて
政府与党が田中耕太郎補足意見の価値を積極的に認めて集団的自衛権を合憲とした、
とする資料があるならばどうぞ出してみて下さい
まあ無いでしょうがね
そこを根拠に集団的自衛権を認めたとするならば砂川傍論だけではなく
最初から田中耕太郎補足意見を紹介して説明するはずですからね

614 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 18:57:22.57 ID:5zMnEkxE0.net
>>612
「集団的自衛権のみ違憲」とするサヨクの主張には、論理的整合性がないから。

【法的事実】
・憲法と最高裁は、自衛権を明確に認めている。
・憲法と最高裁は、自衛権を個別的と集団的に区別していない。
・憲法と最高裁は、集団的自衛権を禁じた。
・法制局の解釈が、個別的と集団的自衛権を区別し、集団的のみ禁じてきた。

→しからば、内閣が解釈を変更すれば、集団的自衛権は行使可能となる。

「内閣法制局の解釈を変更するには、憲法改正せよ」
これはおかしな主張。民主主義、三権分立の原理から考えれば、
たかが行政官僚の解釈を変えるために、憲法改正する必要などない。

615 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 19:00:05.71 ID:5zMnEkxE0.net
>>614誤記訂正
【法的事実】
・憲法と最高裁は、自衛権を明確に認めている。
・憲法と最高裁は、自衛権を個別的と集団的に区別していない。
・憲法と最高裁は、集団的自衛権を禁じ 【ていない】
・法制局の解釈が、個別的と集団的自衛権を区別し、集団的のみ禁じてきた。

616 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 19:01:54.64 ID:+MbuXq5U0.net
>>614
> 【法的事実】
> ・憲法と最高裁は、自衛権を明確に認めている。
> ・憲法と最高裁は、自衛権を個別的と集団的に区別していない。
> ・憲法と最高裁は、集団的自衛権を禁じた。
> ・法制局の解釈が、個別的と集団的自衛権を区別し、集団的のみ禁じてきた。
>
> →しからば、内閣が解釈を変更すれば、集団的自衛権は行使可能となる。

憲法と最高裁が集団的自衛権を禁じてるなら内閣の解釈変更にかかわらず集団的自衛権は行使不可能だろ。
自己矛盾を起こしてるぞ。

617 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 19:05:42.49 ID:5zMnEkxE0.net
>>616
ごめん、誤記です。>>615のとおり訂正。

・個別的自衛権と集団的自衛権を明確に切り分け、
 集団的自衛権のみが禁止されるという文理解釈上の根拠は、
 何も存在しない。

・法制局の解釈が、個別的と集団的自衛権を区別し、
 集団的自衛権を禁じてきた。

→しからば、内閣が解釈を変更すれば、集団的自衛権は行使可能となる。
「内閣法制局の解釈を変更するには、憲法改正せよ」は、おかしな主張。

618 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 19:12:53.43 ID:S4VpDeLa0.net
>>612
集団的自衛権=「一国に対する武力攻撃について、直接に攻撃を受けていない他国も共同して反撃に加わるための法的根拠」(講義国際法496頁)
つまりは、他国に対する武力攻撃を自国への武力攻撃とみなして反撃する権利といえる。
自国への武力攻撃に対する反撃と他国への武力攻撃に対する反撃とでは、やはり性質が大きく異るといわざるをえない。

>法制局の解釈が、個別的と集団的自衛権を区別し、集団的のみ禁じてきた。
 それは憲法解釈上個別的自衛権の行使が限界だからであって、法制局の判断だからという話ではない

>「内閣法制局の解釈を変更するには、憲法改正せよ」
>これはおかしな主張。民主主義、三権分立の原理から考えれば、
>たかが行政官僚の解釈を変えるために、憲法改正する必要などない。
 その通り。
 だが、現行憲法が許容していない集団的自衛権の行使を認めるためには、改正が必要なのは当然。

619 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 19:13:18.81 ID:/rUFOYN20.net
安倍終了は間違いないよ
違憲立法なんて日本人には出来ないからね

620 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 19:16:48.27 ID:+MbuXq5U0.net
>>615
> 【法的事実】
> ・憲法と最高裁は、自衛権を明確に認めている。
> ・憲法と最高裁は、自衛権を個別的と集団的に区別していない。
> ・憲法と最高裁は、集団的自衛権を禁じ 【ていない】
> ・法制局の解釈が、個別的と集団的自衛権を区別し、集団的のみ禁じてきた。

集団的自衛権に関しては、国際法上の視点として主権国である以上は認められても、それを行使するかどうかは各国の意思にゆだねられている。
だから、各国が国の基本法である憲法でそれを禁じることは可能。

日本国憲法においては、戦争の放棄(9条1項)と戦力不保持(9条2項)が規定されている。

戦争放棄については、
・侵略戦争のみ放棄
・自衛戦争も放棄(戦争ではない事実行為としての自衛行為は可能)
と見解が分かれるが、後者を採れば集団的自衛権の行使は不可能となる。

で、9条1項で侵略戦争のみ放棄説を採ったとして、戦力の不保持に関して
・およそ一切の武力を持たない(自衛隊違憲論)
・必要最小限度の武力は戦力ではないから持ってもいい(自衛隊合憲論)
と見解が分かれるが、前者を採ると実力部隊そのものを持てないので集団的自衛権の行使はできなくなる。
では、後者を採ると集団的自衛権を行使することが可能になるかと言うとそうではない。
必要最小限度=自国防衛に必要最小限度ということである。
「自衛」とはつきつつ本質的に他国防衛の他衛権である集団的自衛権を行使するための実力部隊は、必要最小限度とは言えない。
結局、集団的自衛権行使のための手段は「戦力」に該当するため持ってはいけないことになる。

集団的自衛権が自国が攻撃されていないのに海外の紛争に介入していく権利(正当化根拠)という建前である以上、自衛隊は使えない。
使った時点で「戦力」になる。

集団的自衛権行使がOKというがかなりの無理筋というのは、9条に関して見解が分かれていても、どれを採っても大体が集団的自衛権は観念上保有していてても行使はできないという結論になってしまうから。

621 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 19:28:34.97 ID:vWRUEsVb0.net
安倍ちゃん、仕事変えた方がいいよ
決まりを守らないのはいけない子って幼稚園で教わらなかったか?

622 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 19:29:46.01 ID:5zMnEkxE0.net
>>618
前段が違うから、結論を間違う。
自衛権とは、正当防衛であるが、正当防衛とは、「自他」を防衛する権利。

・自己のための正当防衛 = 個別的自衛権
・他者のための正当防衛 = 集団的自衛権
両者は明確に区別できるものではない。田中耕太郎の説明が分かりやすい。

【砂川判決補足意見】
今や諸国民の間の相互連帯の関係は、一国民の危急存亡が必然的に他の諸国民
のそれに直接に影響を及ぼす程度に拡大深化されている。
従つて一国の自衛も個別的にすなわちその国のみの立場から考察すべきでない。
一国が侵略に対して自国を守ることは、同時に他国を守ることになり、
他国の防衛に協力することは自国を守る所以でもある。

換言すれば、今日はもはや厳格な意味での自衛の観念は存在せず、
自衛はすなわち「他衛」、他衛はすなわち自衛という関係があるのみである。
従つて自国の防衛にしろ、他国の防衛への協力にしろ、各国はこれについて
義務を負担しているものと認められるのである。

各人が急迫不正の侵害に対し自他の権利を防衛することは、いわゆる
「権利のための戦い」であり正義の要請といい得られる。これは法秩序
全体を守ることを意味する。このことは国際関係においても同様である。

623 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 19:36:35.70 ID:5zMnEkxE0.net
>>620
@自衛権とは、正当防衛であるが、
 自衛権(正当防衛)とは、「自他」を防衛する権利である。

Aところで、わが憲法は、戦力の保持を禁じている。
 この規定は、「必要最小限度」を越えた自衛力を禁じたもの。

■よくある誤解
・「必要最小限度」の枠内 = 個別的自衛権
・「必要最小限度」の枠外 = 集団的自衛権

■正しくは、
・「必要最小限度」の枠内 = 個別的の一部 + 集団的の一部
・「必要最小限度」の枠外 = 個別的の一部 + 集団的の一部

個別的自衛権だからと言って「必要最小限度」の枠内に収まるわけではない。

例えば、敵国の国土と国民を大量破壊兵器等で壊滅させる。このような
武力行使は、個別的自衛権であっても、 「必要最小限度」を越えるため、
憲法上許容されない。
正しくは、 個別的自衛権の一部と、集団的自衛権の一部が、
「必要最小限度」に含まれる。

624 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 19:36:59.47 ID:+MbuXq5U0.net
砂川事件で集団的自衛権に触れてるのは、日本が「アメリカの」集団的自衛権行使により守ってもらうことを良しとするための布石以上のものではない。
「日本が」集団的自衛権を行使できるかは、そもそも自衛隊自体の合憲性判断から明確に逃げてるので、何の根拠にもならない。
そもそも判断の対象外なので、日本の集団的自衛権の行使の可否については、砂川事件を離れて、理屈で考えるしかない。
砂川事件に固執するのって判決文読めてないってだけのこと。

625 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 19:39:22.45 ID:+MbuXq5U0.net
>>623
自他を防衛というのは刑法の正当防衛概念に引っ張られてるだけで、国防に関しては必ずしもそうではない。

626 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 19:43:02.79 ID:S4VpDeLa0.net
確かに砂川事件判決の田中補足意見はよく分かる。
ただ、法律論としては、主として個人法益保護を念頭に置いた正当防衛論を、国家主体に拡張して妥当するかは大いに議論がある。
他者のための正当防衛が「国際紛争」(9条1項)に該当するのではないかという意見は根強い。

もちろん、補足意見が最高裁判決(拘束性のある判断)ではないというのは当然の前提。補足意見を根拠に最高裁の考えだというのは間違い。

627 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 19:43:45.45 ID:r+CSnvIo0.net
「国民の生命と財産を守るための限定的な集団的自衛権の行使」で、
紛れもなく「合憲」であっても、安倍さんがこういう説明は出来んわな。
ゴミと野党が大騒ぎして、首を獲りにくるだろw

中国は米国と覇権を決する最終戦争を想定している
   ↓
そのためには太平洋を自由に航行できる制海権を手に入れたい
   ↓
ところが日本列島と南西諸島が太平洋への出口を塞いでいる
   ↓
そこで中国は最大の「抑止力」である「日米同盟」の分断を図る
   ↓
日本が集団的自衛権を行使できなければ、領海内の米艦も守れない
   ↓
米国世論が「片務的日米同盟」を否定し、「日米安保」は機能不全に陥る
   ↓
「日米安保」が機能しなければ中国は攻撃を仕掛けてくる
   ↓
その場合、中国の攻撃に日本は「個別的自衛権」で対抗するしかない
   ↓
日本と中国、2国間の本格的な戦争に発展し核攻撃を受ける可能性もある
   ↓
結果、中国は太平洋への出口として多数の良港を手に入れましたとさ メデタシメデタシ

妄想と思う人は「 第一列島線 」でぐぐってみ

628 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 19:45:01.71 ID:5zMnEkxE0.net
>>624
【砂川判決】
わが国の平和と安全を維持するための安全保障であれば、その目的を達する
にふさわしい方式又は手段である限り、国際情勢の実情に即応して適当と
認められるものを選ぶことができる

【同補足意見】
防衛力の規模および充実の程度やいかなる方策を選ぶべきかの判断は、
これ一つにその時々の世界情勢その他の事情を考慮に入れた、政府の裁量
にかかる純然たる政治的性質の問題である。

【政府解釈】
@憲法の戦力不保持規定から、わが国の自衛力は「必要最小限度」に限定される。
Aところで、その具体的限度は、国際情勢、軍事技術水準により変容する相対的
 なものであるから、政治によって判断される。

B政府は今回、安保環境の変化に対応して、「必要最小限度」の範囲を見直した。
 集団的自衛権はわが国安全保障に必要であり、「必要最小限度」に含まれる。 

C国民の代表者である国会の立法に基づき、自衛隊の最高指揮官である首相が
 政策判断することで、即ち民主主義に基づき集団的自衛権は行使可能となる。
 

629 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 19:47:12.73 ID:5zMnEkxE0.net
>>625>>626
小松一郎の説明が分かりやすい。

たとえば、真夜中に強盗が自宅に押し入ってきて警察官の出動を待っていたら
自らが殺されるという局限的な状況の下でやむをえず台所にあった包丁で身を
守り強盗を傷つけたというような場合には、通常であれば傷害罪にあたる
ような行為ではあるが、正当防衛として違法性が阻却されるというのが
各国の刑事法に共通する法制である。

単純化を恐れずにいえば、これを国際法の世界に置き換えたものが
「個別的自衛権」に他ならない。

同様の比喩に従えば、隣人がいまにも強盗に殺されそうな状況で警察官の出動
を待っていられない場合に強盗に対して実力を行使した場合の違法性が阻却される、
刑法でいえば「他者のための正当防衛」に当るものが「集団的自衛権」であり、
自衛権の法理自体は、法制度としては、常識的なものというべきである。

630 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 19:50:18.92 ID:iey+T12m0.net
バカ脳のネトウヨって言いたいことを短くまとめられないんだよなぁバカだから

631 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 19:54:39.57 ID:+MbuXq5U0.net
>>629
その単純化が間違いのもとなんだよ。
刑法の正当防衛概念と主権国の自衛権概念は似てるけど別物なので下手なたとえ話をせずに正面から考えるべき話。

集団的自衛権の行使として第三国が他国の戦争介入が正当化される要件は
1 相手国の攻撃が差し迫ったものであり他に選択の余地や時間がないという必要性があること
2 選択された措置が自衛措置としての限度内のものでなければならないという均衡性があること
3 武力攻撃を受けた国がその旨を表明
4 攻撃を受けた国が第三国に対して援助要請
であり、いわゆる刑法の正当防衛要件とは大きく異なる。

また、そもそも集団的自衛権は行使するもしないもそれぞれの国の自由。
それだけ行使する側には判断の余裕があるんだよ。

632 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 19:57:47.72 ID:r+CSnvIo0.net
>>630
結構いい議論になってるから、馬鹿なチョンモメンは巣に帰ってね♪

633 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 19:59:51.24 ID:5zMnEkxE0.net
>>631
自衛権 = 正当防衛
集団的自衛権 = 他者のための正当防衛
普遍的で自然な法理だ。

それから集団的自衛権の要件3と4は、
ニカラグア判決がそう述べているにすきない。
わが同盟国の米国は、同判決を採用していない。

そもそも、わが国の自衛権の根拠は、自然法(憲法前文、砂川判決)
自然法において、最重要で絶対的な掟は、「殺してはならない」

しかし、正当防衛においては、武力行使の違法性が阻却される。
それが国家の自衛権であり、個別的と集団的を明確に区別できるものではない。

634 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 20:01:50.27 ID:waTin43R0.net
ところで安倍ちゃん、相続税は払ったんか?

635 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 20:03:52.77 ID:+MbuXq5U0.net
>>633
> それから集団的自衛権の要件3と4は、
> ニカラグア判決がそう述べているにすきない。
> わが同盟国の米国は、同判決を採用していない。

国際司法裁判所の判決に従わんと、(自称)集団的自衛権行使でしかないだろ。
アメリカは好き勝手やってごり押ししてるだけで、日本なんかがアメリカに従ってやったらボコボコに国際的な非難を受けるぞ。

636 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 20:04:03.67 ID:lvoGqPep0.net
みんが都合のいいように憲法を解釈してたらだめだな

637 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 20:07:24.93 ID:tm59fo/I0.net
憲法にはどう自衛せよってのは書いて無い
集団的自衛権を名指しで禁止する文言も無い
集の字も自の字もない

自衛権は自然権として認められるけど
9条があるから必要最低限度におさえましょうと解釈してるだけ

集団防衛も含めて何が必要最低限か判断するには
戦略、戦術、経済、外交等多角的な知識が必要
だから憲法学者も立法の場では参考人でしかない
もう国会での彼らの仕事は終わりにすべき
バランスがおかしい

638 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 20:08:33.83 ID:5zMnEkxE0.net
>>635
・国連は、国家の上位機関ではない。
・国連は、自由と民主主義を守る責任を有していない
 (中国、ロシア(共産国家、独裁国家)が常任理事国)

・わが国は、米国と普遍的価値(自由、民主主義、人間の尊厳)を共有している。
・日米同盟に基づき普遍的価値を世界に促進することで、自国の安全保障を図る。

639 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 20:10:40.70 ID:+MbuXq5U0.net
>>638
じゃ、国連憲章を集団的自衛権の根拠にすんなって合憲論者に言ってやれよ。

640 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 20:10:54.84 ID:5zMnEkxE0.net
>>637
素晴らしい。

一字一句同意です。

641 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 20:13:26.65 ID:5zMnEkxE0.net
>>639
国連憲章は、集団的自衛権を事後的に明文化したにすぎない。

防衛の権利は、とくに条約をまって生ずるものではなく、
集団的自衛権の法理自体は、国連憲章以前から存在する自然なもの。

642 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 20:16:48.65 ID:+MbuXq5U0.net
>>641
集団的自衛権は国連憲章策定の過程で初めて観念するようになったもので、どちらかというと人工的な権利。

643 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 20:22:21.53 ID:5zMnEkxE0.net
>>642
自然法において、「殺してはならない」という絶対的な掟が存在してきた。

しかし、正当防衛(自他の防衛)においては、武力行使の違法性が阻却される。
それが国家固有の自衛権であり、個別的と集団的を明確に区別できるものではない。

田中耕太郎は、こう述べている。
>いわゆる正当原因による戦争、一国の死活にかかわる、その生命権
>をおびやかされる場合の正当防衛の性質を有する戦争の合法性は、
>古来一般的に承認されているところである。

>およそ国家がその存立のために自衛権をもつていることは、
>一般に承認されているところである。
>自衛は国家の最も本源的な任務と機能の一つである。

644 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 20:26:13.93 ID:+MbuXq5U0.net
>>643
自然権的な発想で観念されてきたのは個別的自衛権で、集団的自衛権は人工的に作ったもの。
国連憲章策定の経緯からもそうなるんだよ。

645 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 20:30:08.52 ID:5zMnEkxE0.net
>>644
集団的自衛権の法理(正当防衛)は、自然的に存在していたものであり、
国連憲章をまって生じたものではない。

正当防衛とは、自他を防衛する権利であり、
自衛と他衛は、明確に区別できない。(田中耕太郎の補足意見のとおり)

実証的にも、多くの諸国が、集団的自衛権(他国との同盟)を通じて、
国連憲章成立以前から、自国の安全保障を図ってきた。

646 :朝鮮漬:2015/06/20(土) 20:33:45.49 ID:pPth1YGD0.net
>>645
集団安全保障と集団自衛権を一緒にしたら、あかんがな\(^o^)/

647 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 20:37:20.29 ID:+MbuXq5U0.net
>>645
田中耕太郎の補足意見を神の言葉のようにくりかえしてるけど、そもそも田中耕太郎って商法学者だからな。
専門外の自衛権に関する記述が正しいとは限らんのよ。

648 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 20:39:47.36 ID:0RKAa6dv0.net
そりゃ、安倍ちょんは実質GDP成長率は原発事故の2011年ですら+0.4%
あったのに2014年を−0.9%にして、実質賃金も2年連続でマイナス成長
させた国賊だからね。
この後に及んでまだ派遣社員から搾取しようとしてGDPを下げるんだろう。

安倍ちょんの騙しの手口の円安と年金資金投入で株価支えまくってるからね。
株価が下がる前に戦争に参加して言い訳を作りたいだけか、あわよくばどこか
を植民地支配でもしたいんだろうな。

キチガイだな安倍は。

        /ミ彡三三ミ、
       /彡彡ソヾミ三ミミヽ
        ‖彡'''`    ``ヾミハ               ビシッ
       {彡ソ ,,ィ≦  ィ≧、 Yミ}          /. ̄)
       リ彡 ,.ィュ:  i .ィュ、. Yリ       /  /二、
       ハリ ´` ノ  ヽ` '  リハ       丿 Y  .i  Y    地方こそ
       Y l   /.‐ ‐    ''ソ      ( ゝ'  ノ ./ /   −成長の主役
       ヽ_   ィ‐.v→  .::/        ,ゝ-、_)--'-'
         ヘ    , ..::::/        /{ ゝ、__ハ|ヘ
          } ` -  -'.:ノ//へ、__,,,ィ'/ハ____ハ
        _,/ハ  __,,ィ///////////////////////ノ
    ,,ィ''"/// | >< ////////////{///////////
  r''"////// ..|/:::::ノ//////////////}/////////Y
  ////////|  /:::::{///////////////{//////////

649 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 20:41:08.65 ID:5zMnEkxE0.net
>>647
民法や商法は、自然法的世界観であり、
田中耕太郎も自然法思想と言えるだろう。
自然法論者は、開放的な世界次元で思考を構築する。

しかし日本の憲法学者は、それができない。
閉鎖的なガラパゴスで、知的レベルとしては最下層。
憲法学者こそ、安全保障の専門外だ。

外交安保政策の実務者(外務省、防衛省・自衛隊)とそのOB
経済界、国際法学者(安保法制懇)は、集団的自衛権に賛成です。

650 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 20:42:54.70 ID:+MbuXq5U0.net
>>649
田中耕太郎を馬鹿にしてるだろ(´・ω・`)

651 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 20:44:52.06 ID:GOH4+Zq30.net
>>1
護憲派ってやつは、日本国憲法を「神聖にして侵すべからず」と規定してんだろ?
戦前で言う「国体護持」だ。対象が日本国憲法に変わっただけで「国体を否定する者は非国民」という潮流は、なんら変わらず現代にも息づいているってだけだ。

652 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 20:46:53.65 ID:5zMnEkxE0.net
>>650
田中耕太郎自身が、
「我々は、憲法の平和主義を、単なる一国家だけの観点からでなく、それを超える立場
 すなわち世界法的次元に立つて、民主的な平和愛好諸国の法的確信に合致するように
 解釈しなければならない」
と述べており、

その考え方は、安保法制懇の報告書にも踏襲されているのだが。

653 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 20:49:12.38 ID:EGXalpD10.net
欠陥憲法を後生大事に守る憲法学者
時代に合った憲法を提案しろよ
税金泥棒か

654 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 20:54:16.25 ID:n/LEMyDk0.net
>>496
尻の蒙古斑も取れていない青二才が、生噛りの知識で利いた風な
ことを言うなよ。旧日本軍部の凶悪愚劣ぶりを知らない奴に限って、
そういうことを抜かす。それに意を強くして安倍が調子に乗るのだ。
直接顔が会わせられれば一喝して黙らせるところだが、とりあえず
高宮太平著「順逆の昭和史」(副題2・26事件までの陸軍)(原書店刊)
を一読しろ。駿河台あたりの古本屋でなら入手できるだろう。

655 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 20:54:54.86 ID:B8GptT570.net
破滅に向かうのもいいんじゃね?
貧乏国が強いのは昔の日本といっしょ

平和ボケ、自己中、きれいごとで増税も徴兵も改憲も反対!!

656 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 21:02:58.48 ID:Lepi35OU0.net
合憲か違憲かは憲法9条が理屈上どう解釈できるかだけの話だから、
平和憲法が日本の平和を守れるかどうかは全く関係ない次元の話、
だから机上の空論だとか言うのは焦点のずれた指摘。

今の平和憲法で日本の平和が守れないなら憲法を変えるのが先、
明らかに違憲なものを無理やり合憲だなんて言っても憲法学者だけでなく
2chは別にして多くの国民も納得するはずがない。

657 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 21:19:07.60 ID:54gKBXYP0.net
>>496
その通りですね。
戦争経験者は語る。
戦争を知らない子供たちとは違う。

658 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 21:25:55.58 ID:/wY/BWL90.net
>>654
そういう非難は他国と比較してやるべきなんだよ。

自虐史観どっぷりだな(笑

659 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 21:26:13.55 ID:54gKBXYP0.net
>>518
>すべて間違った戦争ばかりだった。
そうですね。
正しい戦争などない。
侵略戦争はもちろん自衛戦争であっても、一切の戦争を放棄したのが
憲法第9条の戦争の放棄だ。
国連憲章でも同様に一切の「戦争」を禁止している。
「戦争」という言葉すら現れないほど徹底しているのが国連憲章だ。
現在の国際慣習法として国家間の戦争は完全に否定されている。

660 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 21:30:48.31 ID:54gKBXYP0.net
>>523
>護憲派なんて呼び方がおかしいんだよ
>あれはただの守旧派
護憲だから守旧と言うのはいいとしてもそれが左翼の革新であるのは
どういうこと。見事なねじれ現象だね。

661 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 21:33:37.54 ID:5zMnEkxE0.net
>>659
田中耕太郎(砂川判決補足意見)

>いわゆる正当原因による戦争、一国の死活にかかわる、その生命権
>をおびやかされる場合の正当防衛の性質を有する戦争の合法性は、
>古来一般的に承認されているところである。

662 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 22:23:19.30 ID:nOWckaOr0.net
>>613
>政府与党が田中耕太郎補足意見の価値を積極的に認めて集団的自衛権を合憲とした、
>とする資料があるならばどうぞ出してみて下さい
>最初から田中耕太郎補足意見を紹介して説明するはずですからね

あなたがなんでそこに強くこだわるのかが判らないのですが。
法制局長官の答弁は、砂川判決全体を根拠にしている、で良いのではないでしょうか?
田中耕太郎の補足意見が重要と考えるのはただの私見ですが、注意深く読めば普通の人は判決理由の根拠として重要部分であると認めると思います。特殊な人は知りません。
ただ他の裁判官の補足意見も趣旨は大きく変わらないです。

663 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:26:00.12 ID:OjTBpxyA0.net
>>662
>あなたがなんでそこに強くこだわるのかが判らないのですが。
>法制局長官の答弁は、砂川判決全体を根拠にしている、で良いのではないでしょうか?
ならばなぜ政府は田中耕太郎判示の補足意見をそのまま紹介しないのですか
政府が田中補足意見を採用しているとの見方には飛躍要素がありますよね
>田中耕太郎の補足意見が重要と考えるのはただの私見ですが、
その通りです
あなたの個人的な意見なんですよ
政府が採用しているわけですらない
>注意深く読めば普通の人は判決理由の根拠として重要部分であると認めると思います。
判決理由の根拠ならば判決文にそのまま入れるわけでしょう
砂川判決の根拠は傍論の部分であり
あなたの重要視する田中補足意見はあくまでも1判事の個人的意見であって
判決を導き出すロジックの一つではありません
重要なことゆえ混同しないように指摘しておきます

664 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:44:27.22 ID:OjTBpxyA0.net
なんでしつこく指摘するかというと
今回は勘違いしておられる方が多い、
砂川事件の判例だけで
「最高裁が自衛隊や自衛隊による自衛権をも合憲と判断した」と勘違いしている方が多いからなんですね
砂川事件で最高裁が平和的生存権ロジックによって合憲と判断したのは米軍駐留です
自衛隊や自衛隊による自衛権については判断しておりません
「最高裁が自衛隊による自衛権を合憲と判断した」
「最高裁の平和的生存権ロジックをもちいて『政府が』自衛隊を合憲と判断した」
この二つは全く別の問題であります
おまけ
「田中補足意見によって集団的自衛権は合憲と判断した」…これは今のところ政府が採用している判断ですらありません
民間有志諸君の判断であります

665 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 23:54:18.19 ID:E2Brvh/r0.net
>>663
>ならばなぜ政府は田中耕太郎判示の補足意見をそのまま紹介しないのですか

する必要がないから
なんでそこにこだわってるの?

666 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:02:50.29 ID:6LFNAKyv0.net
>>664
いや別に俺は砂川を自衛隊合憲論の根拠にはしていないし、政府も言っていない。

だだ砂川は国家固有の自衛権を認めそのために方策を取ることを認め、それは国際情勢に応じた政府の政治的選択であることを認めるゆえに、自衛隊はそれに該当すると見ることの蓋然性は高い。

おまけ部分も別に主張していない
砂川判決全体から政府はが集団的自衛権を合憲と判断した。
おそらく田中耕太郎補足意見の重要性は高いと私見を述べているだけ。

667 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:10:21.29 ID:TmojIgUg0.net
なーんか砂川判決が憎くて堪らないという感じだよね
信じられないくらい粘着してくる

668 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:35:49.33 ID:Wy4dmpf30.net
>>665
政府が補足意見を採用した、というのは単なる推測に過ぎない、という事実を指摘しているだけですよ
>>667
現在、砂川事件が九条関係のほとんど唯一の最高裁判例なので
今後も争点になり続けるであろう
俺の指摘は、事実関係の検証はきっちりやってくれという事だ
別に砂川事件の判例(あるいは現在の自衛隊など)
自体を憎んでいるわけではない
判決の内容をゆがめて語ったり
事実の認識に飛躍や妄想が入ってしまうタイプの方はちょっといかがなものかとは思うが

669 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:38:41.68 ID:6LFNAKyv0.net
>>668
いや、おたくの意見だともし政府が田中耕太郎補足意見から判断していたらなぜ政府はそれを明示しないといけないの?

670 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 00:56:45.94 ID:3B+8Idwp0.net
>>669
仮に、政府が補足意見が重要と判断していて採用したのならば言及していないとおかしいでしょう
言及していないものをなぜ採用したかのように勝手に推測するのですか?
あなた方はエスパー能力の持ち主であって
説明されていない事柄でも理解が可能な超能力者なのですか?
繰り返しますが言及されていないという点が全てですし
長官はこう答弁しております
横畠氏は、砂川判決について「集団的自衛権に言及してない。判決 が(集団的自衛権の範囲を)どう考えているか分からない」
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2015061502000059.html
補足意見が採用されていないことは明白でしょう

671 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:04:07.08 ID:6LFNAKyv0.net
>>670
>仮に、政府が補足意見が重要と判断していて採用したのならば言及していないとおかしいでしょう

いやー別におかしいとは思わない
いちいちそこにつっかかるのおたくだけじゃないの

672 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:07:22.99 ID:6LFNAKyv0.net
>>670
>補足意見が採用されていないことは明白でしょう

明白というのも単におたくの推測じゃね?
実際、田中耕太郎が集団的自衛権の語そのものを挙げている訳じゃないし

673 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:28:08.88 ID:012GxTg2O.net
>>672
>実際、田中耕太郎が集団的自衛権の語そのものを挙げている訳じゃないし
田中氏の補足意見は集団的自衛権に言及したものではない、というちゃぶ台返しですか?
ならば田中氏の補足意見を集団的自衛権の肯定に使う根拠そのものが崩れたというわけですから
もう十分でしょう

674 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:32:15.76 ID:6LFNAKyv0.net
>>673
読んでみれば分かると思うんだが、
その語を挙げて言及している訳ではないが、その概念に相当する事は言っている
別に崩れていないが

675 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:35:52.66 ID:012GxTg2O.net
>>674
>いやー別におかしいとは思わない
>いちいちそこにつっかかるのおたくだけじゃないの
政府が仮に、田中氏の補足意見をもとに集団的自衛権を肯定したとするならば
「最高裁は砂川事件で集団的自衛権について言及した」と答弁しなければおかしいでしょう
しかし実際の答弁はこうです
>横畠氏は、砂川判決について「集団的自衛権に言及してない。判決 が(集団的自衛権の範囲を)どう考えているか分からない」、、、

少なくとも政府の判断では、
田中氏の補足意見は判決の中には入ってはいないのですよ
これが正しい認識です
願望と現実の区別をきちんとつけるようになさって下さい

676 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:39:17.65 ID:6LFNAKyv0.net
>>675
ちょっと聞きたいんだが、おたく砂川判決、特に田中耕太郎の補足意見読んだことある?

677 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:46:53.93 ID:6LFNAKyv0.net
>>675
>政府が仮に、田中氏の補足意見をもとに集団的自衛権を肯定したとするならば
「最高裁は砂川事件で集団的自衛権について言及した」と答弁しなければおかしいでしょう

別におかしくない
田中は集団的自衛権の理念・概念を補足意見で明らかにしているが、
集団的自衛権という語そのものを挙げている訳ではないので、
田中の補足意見を根拠としても、言質を取られない為に
「判決は集団的自衛権に言及していない」と答弁したとも考えられる。

>少なくとも政府の判断では、
>田中氏の補足意見は判決の中には入ってはいないのですよ

やたらと細部にこだわっておられるが、それも単にあなたの推測にしか過ぎない。

678 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:49:13.41 ID:012GxTg2O.net
>>677
>読んでみれば分かると思うんだが、
その語を挙げて言及している訳ではないが、その概念に相当する事は言っている
>別に崩れていないが
繰り返しになりますが
それならば政府の答弁は「最高裁は砂川判決で集団的自衛権に言及した、田中氏の補足意見がそれだ」とならなければおかしいでしょう
しかし実際の答弁はこうですよ
>横畠氏は、砂川判決について「集団的自衛権に言及してない。判決 が(集団的自衛権の範囲を)どう考えているか分からない」
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2015061502000059.html

679 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:54:37.47 ID:012GxTg2O.net
>>679
ありますよ
>>677
>別におかしくない
>田中は集団的自衛権の理念・概念を補足意見で明らかにしているが、
>集団的自衛権という語そのものを挙げている訳ではないので、
>田中の補足意見を根拠としても、言質を取られない為に
>「判決は集団的自衛権に言及していない」と答弁したとも考えられる。
これこそ根拠のないあなたの勝手な妄想ですよね
根拠をあげてた反論ができなくなったのでもはや妄想に逃げ込むことしかできなくなったのですか?

680 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:55:57.09 ID:6LFNAKyv0.net
>>678
>それならば政府の答弁は「最高裁は砂川判決で集団的自衛権に言及した、田中氏の補足意見が
それだ」とならなければおかしいでしょう

すでに述べたように、集団的自衛権の理念は述べているが
その語をあげて明示的に示した言及したわけではないので、
答弁の上では言質を取られないように、そう言ったということが考えられる。
仮に田中の補足意見を根拠としていても、あえてそれを口にしないということはあり得る。
したがって仮に田中の補足意見を根拠としていたとしても、あえて
それに言及しないのは別におかしいことではない。
しかも田中は集団的自衛権の理念・概念を述べているので、運用上その範囲をどう考えているからは明白ではない。
横畠氏の言うとおり。

681 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:58:54.84 ID:012GxTg2O.net
>>680
>やたらと細部にこだわっておられるが、それも単にあなたの推測にしか過ぎない。 根拠のある推測と根拠のない推測の区別くらいはつけましょうよ
明示的具体的に政府が答弁していないことがらにまでエスパー能力を発揮して根拠のない「推測」をして
自説を強弁する態度はいかがなものですか

682 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 01:59:44.12 ID:6LFNAKyv0.net
なんか本質を離れた非常に不毛なやりとりだと思うんだが
あなたのいう

>少なくとも政府の判断では、
>田中氏の補足意見は判決の中には入ってはいないのですよ

というのもそれこそ全然根拠ないですから。

おれは「〜はあり得る」という可能性を述べているだけだが、
あんたは「入っていない」と断言している
人に妄想だのなんだの言ってい置いて
逆になんでそんな断言ができるのかが不思議

683 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:06:33.25 ID:012GxTg2O.net
>>683
>すでに述べたように、集団的自衛権の理念は述べているが
>その語をあげて明示的に示した言及したわけではないので、
>答弁の上では言質を取られないように、そう言ったということが考えられる。
>仮に田中の補足意見を根拠としていても、あえてそれを口にしないということはあり得る。
>したがって仮に田中の補足意見を根拠としていたとしても、あえて
>それに言及しないのは別におかしいことではない。
だんだん苦しくなってきましたよね
議会で集団的自衛権について政府の考えを答弁できる大切な機会でありながら「答弁しなかった」ならばそれが全てでしょうに
>しかも田中は集団的自衛権の理念・概念を述べているので、運用上その範囲をどう考えているからは明白ではない。
>横畠氏の言うとおり。
田中氏が理念をのべているならば、
政府はそのロジックを使って運用上の範囲を考える根拠にできるわけですよね
やはり言及しなかった、という事実が全てでしょう

684 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:09:03.77 ID:6LFNAKyv0.net
>>683
なんかおたくのほうがただの願望に過ぎないものを断言しているようにしか見えないんだが

おたく、田中耕太郎の補足意見読んだ?

685 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:14:25.31 ID:012GxTg2O.net
>>685
>>少なくとも政府の判断では、
>>田中氏の補足意見は判決の中には入ってはいないのですよ
>というのもそれこそ全然根拠ないですから。
繰り返しになりますが言及していないという事実が全てですよ
根拠の細部はすでに書きました
>おれは「〜はあり得る」という可能性を述べているだけだが、
その可能性なるものに根拠があるならば私はきちんと耳を傾けますよ
しかし政府が答弁をしてもいないことを勝手に「推測」するという手法は看過しがたい
可能性という語を使うならばどれだけ根拠のあるオハナシなのか
その蓋然性を示す必要があるはずでしょうに

686 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:16:18.38 ID:012GxTg2O.net
>>684
>なんかおたくのほうがただの願望に過ぎないものを断言しているようにしか見えないんだが
反論があるならば具体的になさって下さい

>おたく、田中耕太郎の補足意見読んだ? 読みましたよ

687 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:23:15.61 ID:6LFNAKyv0.net
>>685
ニュースから引用

横畠裕介内閣法制局長官は、1959年の最高裁の砂川事件判決が憲法9条の下でも認められるとした
「わが国を防衛するための措置」について、「国際法上は『集団的自衛権』とされるものでも、わが国を防衛
するためにやむを得ない措置は含んでいると解釈できる」と述べた。

「新3要件のもとで認められる限定された集団的自衛権の行使は、砂川判決において論じている
自衛のための措置を超えるものではなく、同判決にいう自衛権に含まれるというふうに解することが
可能だ」


横畠長官は「限定された集団的自衛権が合憲である」ことについて砂川判決全体から
判断している。もし、「砂川判決のどの箇所からか」と聞かれたら場所を答えたかもしれないが、
聞かれていないので答える必要がない。

田中耕太郎の補足意見を根拠にしていたとしたとしても、聞かれていないことをその事を特に述べる必要はない。
「言及しないとおかしい」というあなたが根拠がない。

688 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 02:46:25.94 ID:012GxTg2O.net
>>687
できれば検証のために引用元のURLは貼っていただきたいですね
こちらのニュースでは
>横畠氏は、砂川判決について「集団的自衛権に言及してない。判決 が(集団的自衛権の範囲を)どう考えているか分からない」
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2015061502000059.html
と答弁しておられるので
そちらの
>砂川判決において論じている自衛のための措置を超えるものではなく、
とはおそらくは砂川判決文の傍論部分(平和的生存権)からの引用であって
田中氏補足意見ではないであろうと私は推測いたしますが
まあ政府が参考にしている砂川判決に田中氏の補足意見をも含むかどうか?
という課題は今後も注視し続けることにいたしましょう

689 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:40:02.00 ID:c0AAQety0.net
まあ普通に読んで、補足意見を「バックボーン」としていることは推測できるよな、とは思うが。
そうでない人の感想は、ご随意にとしか言いようがないけど。

違憲を主張してる人は、何の根拠もないトンデモ論という具合にに貶めたいからなのか、
補足意見の話が出てくると、異常に噛みついてくるよな。w

総レス数 689
249 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200