2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【政治】安保法制、異例の「違憲」陳述の影響は… 法律学者の議論は「畳水練」★2

1 :すらいむ ★:2015/06/14(日) 21:10:49.49 ID:???*.net
 衆院憲法審査会で、与党推薦の参考人が、安保法制について「憲法違反」とする異例の事態があった。これは安保法制に影響を与えるのだろうか。

 国会での参考人は、各党の推薦で決まる。
実際には、各党の国会議員や担当者から本人に都合などの打診があって、その後に国会担当者から実務的な連絡があることが多い。

 各党国会議員や担当者は、参考人として頼む人をよく知っているので、意見も当然知っているのが普通である。
各党の推薦する参考人が各党の意見と異なることはまず考えにくい。

 ただし、参考人から推薦政党が事前に意見を聞くということはまずやっていない。
この意味で、国会の参考人を政府の審議会のような「御用学者」だとみなすのはやや違和感がある。

 政府の審議会の場合、毎月1、2回のペースで1年間程度、学者は出席しているので、審議会担当の役人と学者はかなり濃密な関係である。
一方、国会での参考人と政党との関係は、参考人として国会で意見陳述する1回きりだ。このため、政府の審議会における御用学者とはいえない。

 ただし、今回のように推薦政党と意見が異なる参考人の意見陳述というのは、聞いたことがなく、まさに異例の事態だった。

 もっとも、法律学者は、「法律にこう書いてあるから○○だ」という論法をとる人たちの集まりで、
今ある法律を金科玉条のように扱うので、法改正には消極的なことがしばしばである。

 一方、政権側では、今の法律では現場として不都合だという場合、法改正することにこだわりはないので、現場を知らない法律学者とは意見が合わないことが多い。

 法律学者の意見を聞いても、あまり意味がないことがある。
例えば、朝鮮戦争時に、占領下で占領軍指令に基づくとはいえ、当時の海上保安庁は特別掃海隊を韓国領海内に派遣し機雷掃海を行い、作業中に死傷者も出ている。

 こうした事実について、法律学者は、降伏条項による占領軍指令なのでやむを得ないが、憲法違反とか法律違反だという立場であろう。
ただし、死傷者が出たのは残念であるが、日本が機雷掃海をしなかったら、大きく国益を損ない、場合によっては日本の安全も脅かされていたという見方もできる。
その当時の貢献で、それ以降の日本の安全がおおいに高まったと思われる。

 所詮、法律学者の議論は、「畳の上の水練」である。国益を守るのは、国民の代表たる政治家が議論して立法によって解決せざるを得ない。
国会は唯一の立法機関(憲法第41条)であり、その構成員である国会議員が法律を作らざるを得ないからだ。

 また、法律学者が法律について「憲法違反」かどうかの憲法解釈をするわけでもない。これは司法の権限である。

 これらの意味で、今回の参考人意見が安保法制に影響を与えることはまずないはずだ。ただし、国民への丁寧な説明は必要だ。
(高橋洋一)

http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20150611/dms1506110830010-n1.htm?view=pc

★1が立った日時 2015/06/14(日) 02:40:51.25
前スレ http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434217251/

2 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:12:44.42 ID:UqtqlGq8O.net
2ならアベ死亡

3 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:15:13.40 ID:8fl09ET90.net
まず最高裁で違憲判決は出ないね。

4 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:18:24.18 ID:GRWbcTsI0.net
国 国民の安全より憲法が大事???

岸信介首相当時の「安保改正反対闘争」は凄まじいもの(火炎瓶、ゲバ棒、投石 )
だった。最後には連合赤軍(こいつらは、爆弾、ライフル)に流れた奴らもいたな
。ワシも今は,75歳ジジイになったが、当然反対論のマスコミなどの世論を反映した
「ガチガチ反対論者」だった しかし 今から思うと「安保改正」がされて良か
ったと思っている もし「反対闘争」が成功し「米軍の日本からの撤退」となっ
ていたら・・当時の世界情勢を考えると、平和憲法により最小の武力しか持って
いなかった日本が現在の日本でいられたとは、とても思えない。「米国は悪の
帝国」の一面はもっているが、現在は離してはいけない同盟であることも「現実」
だと思う

5 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:20:52.92 ID:Tt1F8ApN0.net
へーんな人たち ばっかり。

6 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:22:36.58 ID:UEK6Lhak0.net
なんどでも言うが、憲法護って国亡ぶは御免だ

7 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:22:44.58 ID:aErjV6hd0.net
高橋洋一が筋金入りの御用学者だということは分かった

8 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:22:47.43 ID:R9eSqNea0.net
時代に合わない改憲条件(両院の三分の二以上、かつ国民投票の過半数)が記されたままの憲法を放置してきたため、
日本は本当に改正が必要になった時にも決して改憲できない、改憲の条件を変えたくても
その条件自体も同じ憲法に書かれた物なので変えられないというデッドロック、悪循環に陥っている

終戦直後の時代に比べて価値観の多様化が進んだ現代では、この改憲の条件を満たすのはほぼ不可能だろう
だから解釈による実質的な改憲を次善の方法として用いる
尖閣や南シナ海を含むシーレーンの問題など事態が差し迫ってきた問題に対応するには妥当な策と考える

9 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:24:33.36 ID:CO9M/cbc0.net
近くで空き巣被害が出てるのにセコムが高いから迷ってる状態が今
急いでるわけは中国が埋め立てて軍事基地にしようとしてるからでしょ
あれ見て平気な人ってすごいわ

10 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:24:41.73 ID:R9eSqNea0.net
そもそも、憲法は何のために存在するか?
日本国民の幸福のために有る
もし憲法がじゃまで日本国民の幸福のために本当に必要な行動が取れないのなら、
憲法かその解釈を変更して対応するのはちっともおかしくない

たとえば憲法をくそまじめに適用すれば違憲のはずの自衛隊を解釈を変更する事で導入できた前例も有る

11 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:26:17.75 ID:moOSqVzM0.net
畳水練に最も近いものを次の中から選びなさい

1.水中クンバカ
2.妄想オナニーしかもホモ
3.従軍慰安ソープ
4.村上水軍
5.埼玉海軍岐阜湾防衛隊

12 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:26:23.31 ID:IPJqavI/0.net
>>7
橋下都構想のブレーンを勤めあげたくらいのプロ御用学者だからねw

13 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:26:54.75 ID:Q4065pnr0.net
安保云々より自衛隊自信が違憲だろ。

だいたいアホケンポーにそう書いてあるし、
アホケンポー施行時、自衛隊は無かった。
それに自分の保身ゆえ、合憲を下したアホ最高裁判所。

すべてがアフォだよwww

14 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:28:06.73 ID:7Ro1MxRY0.net
>>10
馬鹿丸出しワロタ

15 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:28:07.04 ID:0zupY76t0.net
改憲改憲という奴の目的は「時間稼ぎ」
中共が南シナ海を平らげた後、軍備を十分整え東シナ海へ矛先を向けるまで日本を足止めし時間を稼ぐこと
それが中共中央からの指令だ

16 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:29:56.20 ID:/rPPMGBt0.net
どうせ、自衛隊も憲法違反の存在という見識だろ。
災害派遣がなくて、日本人が死んでも、知ったことじゃない、
そんなの学者の専門外。学者はそれでいい。
マスメディアもそれでいい。やつらは、無責任なインチキ情報屋と敵のスパイだ。

政治家はそれじゃダメだね。
憲法学者の言い分を垂れ流す政治家は、ダメな政治家のあかし。

17 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:32:03.27 ID:R9eSqNea0.net
>>15
あれほど憲法を守れ守れといっていた人たちが改憲しろと言うのは
改憲に必要な要件がどれほど厳しいかよく知っているからだろう
両院の三分の二の賛成かつ国民投票の過半数を得るのは、価値観の多様化が進んだ
現代社会では、比較的少数の反対が有るだけでほぼ不可能なのだから

18 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:33:08.28 ID:e6ZIpFRO0.net
もっとも重要なことは、安保法制がアメリカからの要求であること。
すでに、いつどこで自衛隊を派遣させるかも提示しているだろう。

だから、論理も手続きも無視して成立させようと焦っている。

低能安倍と日本官僚こそが売国奴だ!

19 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:37:12.52 ID:FuXyxNhE0.net
マジで中国とか北朝鮮みたいな論調だな

20 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:42:16.31 ID:tUp6TRhR0.net
現実に沿うようにはやく法律や憲法を変えろというべきだろ。
つかこの人って話がうまくてみんな騙される

21 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:42:55.89 ID:R2P59EK40.net
>>19  そら誰がなぜ書き込んでるか考えないと

22 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:43:51.08 ID:QQOINDxh0.net
この記者、法律と憲法の違いも分かってなさそう

23 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:43:58.56 ID:6va7U2p70.net
>>18
そもそも国家の自然権である自衛権の留保の条件が日米安保だから
アメリカの要求だとむしろ集団的自衛権の行使も認めざるおえなくなるけど

24 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:49:23.60 ID:ShvIgjLe0.net
国際法的には国家の自衛権は認められてるのに
憲法ではそれを認めないって書いてあるんだから
そりゃどっちかが間違ってるんだろうな。

25 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:51:50.01 ID:RVHMkyfp0.net
憲法学者といえど思想をもってんだから左の奴ばかりつれてくれば反対だろうし 右のやつばかりなら賛成ですよw

因みに自分は右なんで安保法制が違憲だとは思わない。
憲法栄えて国滅ぶではないけない。

26 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:52:21.61 ID:lVevQBGm0.net
砂川事件の最高裁判決は普通に自衛権認めてるしな
個別か集団的かの区別すらなく認めてるしな

27 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:53:43.79 ID:e6ZIpFRO0.net
>>23
つまりは、日本はアメリカに従属してるってことを言ってることだろ?
ならばアメリカは日本を鉄砲玉として使うのは明らか。

日本の自律のためには、アメリカとの同盟は続けても、安保は改定せねばならない。
とりあえず、今の安保法制は却下だ。

28 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:55:27.28 ID:R9eSqNea0.net
>>18
結果的にアメリカの得になろうとも、誰の得になろうとも関係無い
それが日本国民の得になる事ならやればいい
政策とはそういう物じゃないのか?

29 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:57:54.56 ID:6va7U2p70.net
>>24
国家の自衛権>憲法ですね
アメリカの占領または日米安保があって始めて自衛権の留保が認められ憲法9条が有効になる
今回先にアメリカに法案の成立を約束するとは何事かと言いがかりつけてる基地外が居たけど
逆に先に日米安保の当事者であるアメリカと安保の運用の変更を合意しておかないと違憲になる可能性が・・・・

30 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:58:22.97 ID:R9eSqNea0.net
>>27
アメリカが得をするからだめだとか、中国が得をするから良くないだとか
ケツの穴の小さい事は考えなければいい
日本国民が得をすれば、それが日本国憲法の目的のはずだ
誰がそのおこぼれにあずかろうとも関係無い

31 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:58:58.60 ID:e6ZIpFRO0.net
>>28
アメリカが日本の得になることを日本に押し付けると思うか?

アジア覇権の先兵として日本を鉄砲玉に使うのがアメリカの意図。
これが日本のためになると思うか?

32 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:59:55.51 ID:R9eSqNea0.net
>>31
国際関係はゼロサムとは限らない

33 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:02:23.24 ID:e6ZIpFRO0.net
>>30
>日本国民が得をすれば
勿論そうだよ。日本の得にならないと言ってるんだよ。

アメリカが日本を中国にブチ当てて漁夫の利を得ようとしてるってことだよ。
外務官僚と安倍がそれを嬉々としてやろうとしてるんだよ。

34 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:04:12.27 ID:e6ZIpFRO0.net
>>32
ゼロサムじゃないに決まってんじゃん。

アメリカが得をして日本が損するということを、アメリカが日本に押し付けてるんだよ。

35 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:04:48.35 ID:tFiWkkcU0.net
産経と思ったら高橋か。
という程度しか思わない

36 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:04:49.43 ID:B1Pcjto40.net
フジサンケイグループの社員とその親族は、全員自衛隊に
強制入隊させて、アフガンか南スーダン・ソマリア辺りに派遣
してやれ!!

37 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:04:55.51 ID:6va7U2p70.net
>>27
鉄砲玉 アメリカが日本に気に入らない国を先制攻撃させようというのは
どう見ても自衛権の範囲を超えています
アメリカが先制攻撃を受けないと集団的自衛権は発動できません

38 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:05:36.00 ID:Lwv+sM7I0.net
【国際】 中国、「対尖閣」で大型基地を計画 総工費は33億4000万元(約670億円) [読売新聞]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434157237/

【国際】中国人民解放軍、無人機本格投入も 尖閣監視、領有主張を強化
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434107499/


【ケント・ギルバート/ニッポンの新常識】安保法制審議の引き延ばし図る政治家よ、中国に恩を売りたいのか[6/13]
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1434170589/

39 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:07:30.73 ID:R9eSqNea0.net
>>33
日本単独では驚異的な膨張を続ける中国の軍事力には対抗し得ない
アメリカも、かつての圧倒的な優位は他国に比べて相対的に衰えつつあり、
アジアに基地を持つなど日本の協力無しには中国に対抗し得ない
2国、さらにはそれに加えて東南アジア諸国も協力してこそ望ましい結果が得られる
ひがみ根性でアメリカに対して協力しない選択は、中国に個別撃破されるだけの状況につながる

40 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:12:16.08 ID:ShvIgjLe0.net
>>33
そんなことしたら集団的安全保障体制が根本から崩れるっツーの。

41 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:14:57.87 ID:yK2ApJwM0.net



数学科卒の元大蔵官僚が、よく知った被ってここまでデタラメ書けるよな。

カネさえもらえば、何でも書く男。

スーパー銭湯で、ブルガリの時計を置き引きしただけのことはあるわwww



42 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:18:49.40 ID:ORZEc4i80.net
うむ
中国とは一対一で対面してはいけない

43 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:21:07.07 ID:ORZEc4i80.net
AIIBも日本と米国が歩調を合わせたからこそ
中国の思い通りには立ち上がっていないわけですし

44 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:23:19.68 ID:e6ZIpFRO0.net
>>39
アメリカの選択肢は二つある。
(1)アジアの半分は中国に覇権を認め、アメリカは残りの半分で我慢する。
(2)あくまでアジアの覇権を諦めず、日本を鉄砲玉として利用する。

そのうち中国がアメリカの国力を抜くのは確実。ならば(1)の選択が自然。
日本は(2)にしがみついてるが、まずは損な役回りだし、日本の破滅につながる。

45 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:23:53.91 ID:9Xl1brTS0.net
安倍はアメリカで約束したから必死だな
憲法違反なのに

46 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:25:50.98 ID:GdhFj22f0.net
>>35
高橋は泥棒したんだよな
なぜ右翼はみんな犯罪者で左翼は知的なのか?

47 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:27:03.34 ID:MPgz3XZ90.net
腕時計

48 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:28:12.67 ID:R9eSqNea0.net
>>44
人口に比例する傾向の有る指標、たとえば資源の消費量やGDPなどの経済サイズなどでは
中国は米国を将来的に上回るだろうが、欧米文化の代表としての米国の地位、
ソフトパワー、さらには科学技術のレベル(たとえばノーベル賞受賞者数などで間接的に知る事が出来る)
などをあわせた米国の地位を考えると、総合的には中国は米国には及ばない

二言目には鉄砲玉という言い方を使いたがるが、そのような被害者感情を国と国との
関係に持ち込むのが愚の骨頂
日本の利益になるのであれば、米国がそのおこぼれにあずかろうとも何の問題も無い

49 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:29:06.85 ID:s1ctN5xN0.net
選挙で選ばれてない御用学者が、
民間議員とか称して、政治を動かすのは
憲法違反である

50 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:31:13.72 ID:ShvIgjLe0.net
中国の各省が発表しているGDPを合計すると
中国政府が発表しているGDPよりも多くなるんだよな。
まあチャンコロなんてそんなもんだよ。

51 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:31:37.95 ID:R9eSqNea0.net
>>49
民主主義国家では、どんな人も意見を述べる自由が有る
それを政治家が参考にして取り入れるのも無視するのも自由だ
憲法学者の「違憲である」という意見も耳を傾けられるべきだし、
この高橋という人の意見も同様である

52 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:32:23.84 ID:taPSquCP0.net
時計だけかと思ってたらサイフも盗んでたんだな
高橋洋一

53 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:35:50.20 ID:PDpc+0jH0.net
>>39
そこまで分かってるのに、なぜまだ米と組んで、中国と対抗しようとする?
今は、まだわからんが、そのうち人口の多さにモノを言わせて、軍事力でも
中国が台頭してくる。確かに中国は、共産党一党支配からして頭のおかしな
国だけど、そうわいっても敵に回して、つぶされるようなことがあってはな
らないと思う。それであれば、バカウヨが寝言のように言ってるように、
中国と対抗するのではなく、何とかして共存すべきだと思うが。

54 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:37:14.60 ID:R9eSqNea0.net
>>53
共存と、歓心を買うために言いなりになる事は違う

55 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:38:45.91 ID:zuLxAI4p0.net
>>53
中国と共存したいなら核武装しないと無理だよ

56 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:39:40.90 ID:T2i8qIJp0.net
>>53
同じ論理で東の新興国に併呑された半島国家があってだな・・・

57 :53:2015/06/14(日) 22:42:22.34 ID:PDpc+0jH0.net
>>56
歴史に学ばんのか?

58 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:48:34.98 ID:7Lzj1Ga/0.net
泥棒:「憲法は憲法でおいといて、とにかくうまくやっていかないと。
立憲主義とかよくわからない。」

59 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:50:11.19 ID:vqSYVkP80.net
憲法を解釈する権利は誰が持つか?=すべての国民
山田太郎としての憲法解釈を決めるのは誰か?=山田太郎さん
新聞社としての憲法解釈を決めるのは誰?=新聞社の編集委員
行政府としての憲法解釈を決めるのは誰?=行政府の長(安倍総理)
いろいろな憲法解釈がある場合に最終的な判断をするのは?=最高裁判所

60 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:51:33.23 ID:e6ZIpFRO0.net
>>48
文化的なものよりも、経済と軍事が優先するからなぁ。富国強兵ってのは中国がやってること。

鉄砲玉と私が言ってるのは、日本が決定的にアメリカに従属してるってことを言ってる。
安倍と官僚はアメリカに媚び、アメリカは日本をいいように使うって事実を知るべき。
日本の利益になってないんだよ。

61 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:56:44.16 ID:LNRT8xK70.net
>>59
>>いろいろな憲法解釈がある場合に最終的な判断をするのは?=最高裁判所

その最高裁判所裁判官には国民審査があるから
憲法解釈の最終的判断はやっぱり国民となる。
形骸化してる最高裁判所裁判官国民審査に光があたるといいね。

62 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:01:49.57 ID:QvpIMY1X0.net
学者は憲法と法律の整合性がないと言ってんだろ
それはそれ以上のものではない
それでは日本を守れないなら、良い法律を作るか改憲すればよい

判断するのは最高裁だけども
違憲立法だと弾劾されてしまわないために学者に協力を求めておいて
「危ないよ」と言われたら
「黙ってろ、お前にはわからない」て逆ギレするのだからたちが悪い

63 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:11:27.92 ID:tYzkMjYR0.net
>>16
憲法で軍隊の保持が禁止されているのに、他国の軍隊以上に兵器が
配備されている自衛隊は実質軍隊であり、本来なら憲法違反なのは明白、
災害派遣も今の自衛隊並に訓練や装備が整っている組織が他にあれば
自衛隊が出向く必要はない
但し主権国家には個別及び集団の自衛権があり、自衛権行使の為の
軍隊が必要であるから、憲法に記載して合憲にすればいいだけの話w

64 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:15:50.78 ID:7vxAhaMq0.net
憲法を絶対視するのが悪みたいに言うのかw
一体どこの人治国家だよw

65 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:19:48.88 ID:T2i8qIJp0.net
>>57
併呑を画策する勢力とは常に距離を置き、対抗する意思と力は常に示しておけって事でしょ?

66 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:24:18.89 ID:Wf41Eas/0.net
だから、日本会議会長の三好逹元最高裁長官呼べばいいじゃん

67 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:28:33.81 ID:/mtPetS/0.net
高橋洋一は、いろいろ意見が出たあとに、
巧妙に論を組んで政権擁護の意見を出すが、
一見もっともらしく見えて、都合の悪い部分を無視して
結論ありきの議論をするだけなんだよな。
ピケティの格差問題のときも。
青山もそうだが、こんな薄汚い生き方を恥ずかしくないんだろうか。

68 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:30:36.37 ID:W+OZMbIJ0.net
憲法改正するしかないからな

69 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:37:36.44 ID:IPPa1YiO0.net
立場はたまたま法律を専門にしてる人
つまり我々と同じ一般国民
参考人というだけだしね
立法主義などというが
憲法は聖典でもなんでもなく
不都合があれば
選良によってかえられるし
そのシステムも準備されている
(日本ではハードル高いが)

70 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:49:48.04 ID:z7h6iERu0.net
>>9
たとえが下手すぎて、つまらん

71 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:52:02.03 ID:Lv5VkvIx0.net
戦争法案のみの国民投票するべき・・・

72 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:55:07.86 ID:R9eSqNea0.net
そもそも、憲法は何のために存在するか?
憲法は日本国民の幸福のために有る
もし憲法がじゃまで日本国民の幸福のために本当に必要な行動が取れないのなら、
憲法かその解釈を変更して対応するのはちっともおかしくない

たとえば憲法をくそまじめに適用すれば違憲のはずの自衛隊を解釈を変更する事で導入できた前例も有る

73 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:57:47.15 ID:R9eSqNea0.net
しかし、時代に合わない改憲条件(両院の三分の二以上、かつ国民投票の過半数)が記されたままの憲法を放置してきたため、
日本は本当に改正が必要になった時にも決して改憲できない、改憲の条件を変えたくても
その条件自体も同じ憲法に書かれた物なので変えられないというデッドロック、悪循環に陥っている

終戦直後の時代に比べて価値観の多様化が進んだ現代では、この改憲の条件を満たすのはほぼ不可能だろう
だから解釈による実質的な改憲を次善の方法として用いる
尖閣や南シナ海を含むシーレーンの問題など事態が差し迫ってきた問題に対応するには妥当な策と考える

74 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:58:17.35 ID:QFBnJC+c0.net
ここまで酷い状態になっても下痢が勝手にオバマに通すと約束してるから強行採決になるだろうけど、無茶苦茶になるだろうな。
さすがに自民からも造反でてくるだろうしなw

75 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:58:24.49 ID:AkLUcE9i0.net
>>1
何ごたく並べてんだよ
学者だって国民の中の一人だろ

総レス数 191
54 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200