2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【政治】安保法制、異例の「違憲」陳述の影響は… 法律学者の議論は「畳水練」★2

1 :すらいむ ★:2015/06/14(日) 21:10:49.49 ID:???*.net
 衆院憲法審査会で、与党推薦の参考人が、安保法制について「憲法違反」とする異例の事態があった。これは安保法制に影響を与えるのだろうか。

 国会での参考人は、各党の推薦で決まる。
実際には、各党の国会議員や担当者から本人に都合などの打診があって、その後に国会担当者から実務的な連絡があることが多い。

 各党国会議員や担当者は、参考人として頼む人をよく知っているので、意見も当然知っているのが普通である。
各党の推薦する参考人が各党の意見と異なることはまず考えにくい。

 ただし、参考人から推薦政党が事前に意見を聞くということはまずやっていない。
この意味で、国会の参考人を政府の審議会のような「御用学者」だとみなすのはやや違和感がある。

 政府の審議会の場合、毎月1、2回のペースで1年間程度、学者は出席しているので、審議会担当の役人と学者はかなり濃密な関係である。
一方、国会での参考人と政党との関係は、参考人として国会で意見陳述する1回きりだ。このため、政府の審議会における御用学者とはいえない。

 ただし、今回のように推薦政党と意見が異なる参考人の意見陳述というのは、聞いたことがなく、まさに異例の事態だった。

 もっとも、法律学者は、「法律にこう書いてあるから○○だ」という論法をとる人たちの集まりで、
今ある法律を金科玉条のように扱うので、法改正には消極的なことがしばしばである。

 一方、政権側では、今の法律では現場として不都合だという場合、法改正することにこだわりはないので、現場を知らない法律学者とは意見が合わないことが多い。

 法律学者の意見を聞いても、あまり意味がないことがある。
例えば、朝鮮戦争時に、占領下で占領軍指令に基づくとはいえ、当時の海上保安庁は特別掃海隊を韓国領海内に派遣し機雷掃海を行い、作業中に死傷者も出ている。

 こうした事実について、法律学者は、降伏条項による占領軍指令なのでやむを得ないが、憲法違反とか法律違反だという立場であろう。
ただし、死傷者が出たのは残念であるが、日本が機雷掃海をしなかったら、大きく国益を損ない、場合によっては日本の安全も脅かされていたという見方もできる。
その当時の貢献で、それ以降の日本の安全がおおいに高まったと思われる。

 所詮、法律学者の議論は、「畳の上の水練」である。国益を守るのは、国民の代表たる政治家が議論して立法によって解決せざるを得ない。
国会は唯一の立法機関(憲法第41条)であり、その構成員である国会議員が法律を作らざるを得ないからだ。

 また、法律学者が法律について「憲法違反」かどうかの憲法解釈をするわけでもない。これは司法の権限である。

 これらの意味で、今回の参考人意見が安保法制に影響を与えることはまずないはずだ。ただし、国民への丁寧な説明は必要だ。
(高橋洋一)

http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20150611/dms1506110830010-n1.htm?view=pc

★1が立った日時 2015/06/14(日) 02:40:51.25
前スレ http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434217251/

2 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:12:44.42 ID:UqtqlGq8O.net
2ならアベ死亡

3 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:15:13.40 ID:8fl09ET90.net
まず最高裁で違憲判決は出ないね。

4 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:18:24.18 ID:GRWbcTsI0.net
国 国民の安全より憲法が大事???

岸信介首相当時の「安保改正反対闘争」は凄まじいもの(火炎瓶、ゲバ棒、投石 )
だった。最後には連合赤軍(こいつらは、爆弾、ライフル)に流れた奴らもいたな
。ワシも今は,75歳ジジイになったが、当然反対論のマスコミなどの世論を反映した
「ガチガチ反対論者」だった しかし 今から思うと「安保改正」がされて良か
ったと思っている もし「反対闘争」が成功し「米軍の日本からの撤退」となっ
ていたら・・当時の世界情勢を考えると、平和憲法により最小の武力しか持って
いなかった日本が現在の日本でいられたとは、とても思えない。「米国は悪の
帝国」の一面はもっているが、現在は離してはいけない同盟であることも「現実」
だと思う

5 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:20:52.92 ID:Tt1F8ApN0.net
へーんな人たち ばっかり。

6 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:22:36.58 ID:UEK6Lhak0.net
なんどでも言うが、憲法護って国亡ぶは御免だ

7 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:22:44.58 ID:aErjV6hd0.net
高橋洋一が筋金入りの御用学者だということは分かった

8 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:22:47.43 ID:R9eSqNea0.net
時代に合わない改憲条件(両院の三分の二以上、かつ国民投票の過半数)が記されたままの憲法を放置してきたため、
日本は本当に改正が必要になった時にも決して改憲できない、改憲の条件を変えたくても
その条件自体も同じ憲法に書かれた物なので変えられないというデッドロック、悪循環に陥っている

終戦直後の時代に比べて価値観の多様化が進んだ現代では、この改憲の条件を満たすのはほぼ不可能だろう
だから解釈による実質的な改憲を次善の方法として用いる
尖閣や南シナ海を含むシーレーンの問題など事態が差し迫ってきた問題に対応するには妥当な策と考える

9 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:24:33.36 ID:CO9M/cbc0.net
近くで空き巣被害が出てるのにセコムが高いから迷ってる状態が今
急いでるわけは中国が埋め立てて軍事基地にしようとしてるからでしょ
あれ見て平気な人ってすごいわ

10 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:24:41.73 ID:R9eSqNea0.net
そもそも、憲法は何のために存在するか?
日本国民の幸福のために有る
もし憲法がじゃまで日本国民の幸福のために本当に必要な行動が取れないのなら、
憲法かその解釈を変更して対応するのはちっともおかしくない

たとえば憲法をくそまじめに適用すれば違憲のはずの自衛隊を解釈を変更する事で導入できた前例も有る

11 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:26:17.75 ID:moOSqVzM0.net
畳水練に最も近いものを次の中から選びなさい

1.水中クンバカ
2.妄想オナニーしかもホモ
3.従軍慰安ソープ
4.村上水軍
5.埼玉海軍岐阜湾防衛隊

12 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:26:23.31 ID:IPJqavI/0.net
>>7
橋下都構想のブレーンを勤めあげたくらいのプロ御用学者だからねw

13 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:26:54.75 ID:Q4065pnr0.net
安保云々より自衛隊自信が違憲だろ。

だいたいアホケンポーにそう書いてあるし、
アホケンポー施行時、自衛隊は無かった。
それに自分の保身ゆえ、合憲を下したアホ最高裁判所。

すべてがアフォだよwww

14 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:28:06.73 ID:7Ro1MxRY0.net
>>10
馬鹿丸出しワロタ

15 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:28:07.04 ID:0zupY76t0.net
改憲改憲という奴の目的は「時間稼ぎ」
中共が南シナ海を平らげた後、軍備を十分整え東シナ海へ矛先を向けるまで日本を足止めし時間を稼ぐこと
それが中共中央からの指令だ

16 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:29:56.20 ID:/rPPMGBt0.net
どうせ、自衛隊も憲法違反の存在という見識だろ。
災害派遣がなくて、日本人が死んでも、知ったことじゃない、
そんなの学者の専門外。学者はそれでいい。
マスメディアもそれでいい。やつらは、無責任なインチキ情報屋と敵のスパイだ。

政治家はそれじゃダメだね。
憲法学者の言い分を垂れ流す政治家は、ダメな政治家のあかし。

17 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:32:03.27 ID:R9eSqNea0.net
>>15
あれほど憲法を守れ守れといっていた人たちが改憲しろと言うのは
改憲に必要な要件がどれほど厳しいかよく知っているからだろう
両院の三分の二の賛成かつ国民投票の過半数を得るのは、価値観の多様化が進んだ
現代社会では、比較的少数の反対が有るだけでほぼ不可能なのだから

18 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:33:08.28 ID:e6ZIpFRO0.net
もっとも重要なことは、安保法制がアメリカからの要求であること。
すでに、いつどこで自衛隊を派遣させるかも提示しているだろう。

だから、論理も手続きも無視して成立させようと焦っている。

低能安倍と日本官僚こそが売国奴だ!

19 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:37:12.52 ID:FuXyxNhE0.net
マジで中国とか北朝鮮みたいな論調だな

20 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:42:16.31 ID:tUp6TRhR0.net
現実に沿うようにはやく法律や憲法を変えろというべきだろ。
つかこの人って話がうまくてみんな騙される

21 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:42:55.89 ID:R2P59EK40.net
>>19  そら誰がなぜ書き込んでるか考えないと

22 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:43:51.08 ID:QQOINDxh0.net
この記者、法律と憲法の違いも分かってなさそう

23 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:43:58.56 ID:6va7U2p70.net
>>18
そもそも国家の自然権である自衛権の留保の条件が日米安保だから
アメリカの要求だとむしろ集団的自衛権の行使も認めざるおえなくなるけど

24 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:49:23.60 ID:ShvIgjLe0.net
国際法的には国家の自衛権は認められてるのに
憲法ではそれを認めないって書いてあるんだから
そりゃどっちかが間違ってるんだろうな。

25 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:51:50.01 ID:RVHMkyfp0.net
憲法学者といえど思想をもってんだから左の奴ばかりつれてくれば反対だろうし 右のやつばかりなら賛成ですよw

因みに自分は右なんで安保法制が違憲だとは思わない。
憲法栄えて国滅ぶではないけない。

26 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:52:21.61 ID:lVevQBGm0.net
砂川事件の最高裁判決は普通に自衛権認めてるしな
個別か集団的かの区別すらなく認めてるしな

27 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:53:43.79 ID:e6ZIpFRO0.net
>>23
つまりは、日本はアメリカに従属してるってことを言ってることだろ?
ならばアメリカは日本を鉄砲玉として使うのは明らか。

日本の自律のためには、アメリカとの同盟は続けても、安保は改定せねばならない。
とりあえず、今の安保法制は却下だ。

28 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:55:27.28 ID:R9eSqNea0.net
>>18
結果的にアメリカの得になろうとも、誰の得になろうとも関係無い
それが日本国民の得になる事ならやればいい
政策とはそういう物じゃないのか?

29 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:57:54.56 ID:6va7U2p70.net
>>24
国家の自衛権>憲法ですね
アメリカの占領または日米安保があって始めて自衛権の留保が認められ憲法9条が有効になる
今回先にアメリカに法案の成立を約束するとは何事かと言いがかりつけてる基地外が居たけど
逆に先に日米安保の当事者であるアメリカと安保の運用の変更を合意しておかないと違憲になる可能性が・・・・

30 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:58:22.97 ID:R9eSqNea0.net
>>27
アメリカが得をするからだめだとか、中国が得をするから良くないだとか
ケツの穴の小さい事は考えなければいい
日本国民が得をすれば、それが日本国憲法の目的のはずだ
誰がそのおこぼれにあずかろうとも関係無い

31 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:58:58.60 ID:e6ZIpFRO0.net
>>28
アメリカが日本の得になることを日本に押し付けると思うか?

アジア覇権の先兵として日本を鉄砲玉に使うのがアメリカの意図。
これが日本のためになると思うか?

32 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:59:55.51 ID:R9eSqNea0.net
>>31
国際関係はゼロサムとは限らない

33 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:02:23.24 ID:e6ZIpFRO0.net
>>30
>日本国民が得をすれば
勿論そうだよ。日本の得にならないと言ってるんだよ。

アメリカが日本を中国にブチ当てて漁夫の利を得ようとしてるってことだよ。
外務官僚と安倍がそれを嬉々としてやろうとしてるんだよ。

34 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:04:12.27 ID:e6ZIpFRO0.net
>>32
ゼロサムじゃないに決まってんじゃん。

アメリカが得をして日本が損するということを、アメリカが日本に押し付けてるんだよ。

35 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:04:48.35 ID:tFiWkkcU0.net
産経と思ったら高橋か。
という程度しか思わない

36 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:04:49.43 ID:B1Pcjto40.net
フジサンケイグループの社員とその親族は、全員自衛隊に
強制入隊させて、アフガンか南スーダン・ソマリア辺りに派遣
してやれ!!

37 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:04:55.51 ID:6va7U2p70.net
>>27
鉄砲玉 アメリカが日本に気に入らない国を先制攻撃させようというのは
どう見ても自衛権の範囲を超えています
アメリカが先制攻撃を受けないと集団的自衛権は発動できません

38 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:05:36.00 ID:Lwv+sM7I0.net
【国際】 中国、「対尖閣」で大型基地を計画 総工費は33億4000万元(約670億円) [読売新聞]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434157237/

【国際】中国人民解放軍、無人機本格投入も 尖閣監視、領有主張を強化
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434107499/


【ケント・ギルバート/ニッポンの新常識】安保法制審議の引き延ばし図る政治家よ、中国に恩を売りたいのか[6/13]
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1434170589/

39 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:07:30.73 ID:R9eSqNea0.net
>>33
日本単独では驚異的な膨張を続ける中国の軍事力には対抗し得ない
アメリカも、かつての圧倒的な優位は他国に比べて相対的に衰えつつあり、
アジアに基地を持つなど日本の協力無しには中国に対抗し得ない
2国、さらにはそれに加えて東南アジア諸国も協力してこそ望ましい結果が得られる
ひがみ根性でアメリカに対して協力しない選択は、中国に個別撃破されるだけの状況につながる

40 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:12:16.08 ID:ShvIgjLe0.net
>>33
そんなことしたら集団的安全保障体制が根本から崩れるっツーの。

41 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:14:57.87 ID:yK2ApJwM0.net



数学科卒の元大蔵官僚が、よく知った被ってここまでデタラメ書けるよな。

カネさえもらえば、何でも書く男。

スーパー銭湯で、ブルガリの時計を置き引きしただけのことはあるわwww



42 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:18:49.40 ID:ORZEc4i80.net
うむ
中国とは一対一で対面してはいけない

43 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:21:07.07 ID:ORZEc4i80.net
AIIBも日本と米国が歩調を合わせたからこそ
中国の思い通りには立ち上がっていないわけですし

44 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:23:19.68 ID:e6ZIpFRO0.net
>>39
アメリカの選択肢は二つある。
(1)アジアの半分は中国に覇権を認め、アメリカは残りの半分で我慢する。
(2)あくまでアジアの覇権を諦めず、日本を鉄砲玉として利用する。

そのうち中国がアメリカの国力を抜くのは確実。ならば(1)の選択が自然。
日本は(2)にしがみついてるが、まずは損な役回りだし、日本の破滅につながる。

45 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:23:53.91 ID:9Xl1brTS0.net
安倍はアメリカで約束したから必死だな
憲法違反なのに

46 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:25:50.98 ID:GdhFj22f0.net
>>35
高橋は泥棒したんだよな
なぜ右翼はみんな犯罪者で左翼は知的なのか?

47 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:27:03.34 ID:MPgz3XZ90.net
腕時計

48 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:28:12.67 ID:R9eSqNea0.net
>>44
人口に比例する傾向の有る指標、たとえば資源の消費量やGDPなどの経済サイズなどでは
中国は米国を将来的に上回るだろうが、欧米文化の代表としての米国の地位、
ソフトパワー、さらには科学技術のレベル(たとえばノーベル賞受賞者数などで間接的に知る事が出来る)
などをあわせた米国の地位を考えると、総合的には中国は米国には及ばない

二言目には鉄砲玉という言い方を使いたがるが、そのような被害者感情を国と国との
関係に持ち込むのが愚の骨頂
日本の利益になるのであれば、米国がそのおこぼれにあずかろうとも何の問題も無い

49 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:29:06.85 ID:s1ctN5xN0.net
選挙で選ばれてない御用学者が、
民間議員とか称して、政治を動かすのは
憲法違反である

50 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:31:13.72 ID:ShvIgjLe0.net
中国の各省が発表しているGDPを合計すると
中国政府が発表しているGDPよりも多くなるんだよな。
まあチャンコロなんてそんなもんだよ。

51 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:31:37.95 ID:R9eSqNea0.net
>>49
民主主義国家では、どんな人も意見を述べる自由が有る
それを政治家が参考にして取り入れるのも無視するのも自由だ
憲法学者の「違憲である」という意見も耳を傾けられるべきだし、
この高橋という人の意見も同様である

52 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:32:23.84 ID:taPSquCP0.net
時計だけかと思ってたらサイフも盗んでたんだな
高橋洋一

53 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:35:50.20 ID:PDpc+0jH0.net
>>39
そこまで分かってるのに、なぜまだ米と組んで、中国と対抗しようとする?
今は、まだわからんが、そのうち人口の多さにモノを言わせて、軍事力でも
中国が台頭してくる。確かに中国は、共産党一党支配からして頭のおかしな
国だけど、そうわいっても敵に回して、つぶされるようなことがあってはな
らないと思う。それであれば、バカウヨが寝言のように言ってるように、
中国と対抗するのではなく、何とかして共存すべきだと思うが。

54 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:37:14.60 ID:R9eSqNea0.net
>>53
共存と、歓心を買うために言いなりになる事は違う

55 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:38:45.91 ID:zuLxAI4p0.net
>>53
中国と共存したいなら核武装しないと無理だよ

56 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:39:40.90 ID:T2i8qIJp0.net
>>53
同じ論理で東の新興国に併呑された半島国家があってだな・・・

57 :53:2015/06/14(日) 22:42:22.34 ID:PDpc+0jH0.net
>>56
歴史に学ばんのか?

58 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:48:34.98 ID:7Lzj1Ga/0.net
泥棒:「憲法は憲法でおいといて、とにかくうまくやっていかないと。
立憲主義とかよくわからない。」

59 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:50:11.19 ID:vqSYVkP80.net
憲法を解釈する権利は誰が持つか?=すべての国民
山田太郎としての憲法解釈を決めるのは誰か?=山田太郎さん
新聞社としての憲法解釈を決めるのは誰?=新聞社の編集委員
行政府としての憲法解釈を決めるのは誰?=行政府の長(安倍総理)
いろいろな憲法解釈がある場合に最終的な判断をするのは?=最高裁判所

60 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:51:33.23 ID:e6ZIpFRO0.net
>>48
文化的なものよりも、経済と軍事が優先するからなぁ。富国強兵ってのは中国がやってること。

鉄砲玉と私が言ってるのは、日本が決定的にアメリカに従属してるってことを言ってる。
安倍と官僚はアメリカに媚び、アメリカは日本をいいように使うって事実を知るべき。
日本の利益になってないんだよ。

61 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:56:44.16 ID:LNRT8xK70.net
>>59
>>いろいろな憲法解釈がある場合に最終的な判断をするのは?=最高裁判所

その最高裁判所裁判官には国民審査があるから
憲法解釈の最終的判断はやっぱり国民となる。
形骸化してる最高裁判所裁判官国民審査に光があたるといいね。

62 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:01:49.57 ID:QvpIMY1X0.net
学者は憲法と法律の整合性がないと言ってんだろ
それはそれ以上のものではない
それでは日本を守れないなら、良い法律を作るか改憲すればよい

判断するのは最高裁だけども
違憲立法だと弾劾されてしまわないために学者に協力を求めておいて
「危ないよ」と言われたら
「黙ってろ、お前にはわからない」て逆ギレするのだからたちが悪い

63 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:11:27.92 ID:tYzkMjYR0.net
>>16
憲法で軍隊の保持が禁止されているのに、他国の軍隊以上に兵器が
配備されている自衛隊は実質軍隊であり、本来なら憲法違反なのは明白、
災害派遣も今の自衛隊並に訓練や装備が整っている組織が他にあれば
自衛隊が出向く必要はない
但し主権国家には個別及び集団の自衛権があり、自衛権行使の為の
軍隊が必要であるから、憲法に記載して合憲にすればいいだけの話w

64 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:15:50.78 ID:7vxAhaMq0.net
憲法を絶対視するのが悪みたいに言うのかw
一体どこの人治国家だよw

65 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:19:48.88 ID:T2i8qIJp0.net
>>57
併呑を画策する勢力とは常に距離を置き、対抗する意思と力は常に示しておけって事でしょ?

66 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:24:18.89 ID:Wf41Eas/0.net
だから、日本会議会長の三好逹元最高裁長官呼べばいいじゃん

67 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:28:33.81 ID:/mtPetS/0.net
高橋洋一は、いろいろ意見が出たあとに、
巧妙に論を組んで政権擁護の意見を出すが、
一見もっともらしく見えて、都合の悪い部分を無視して
結論ありきの議論をするだけなんだよな。
ピケティの格差問題のときも。
青山もそうだが、こんな薄汚い生き方を恥ずかしくないんだろうか。

68 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:30:36.37 ID:W+OZMbIJ0.net
憲法改正するしかないからな

69 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:37:36.44 ID:IPPa1YiO0.net
立場はたまたま法律を専門にしてる人
つまり我々と同じ一般国民
参考人というだけだしね
立法主義などというが
憲法は聖典でもなんでもなく
不都合があれば
選良によってかえられるし
そのシステムも準備されている
(日本ではハードル高いが)

70 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:49:48.04 ID:z7h6iERu0.net
>>9
たとえが下手すぎて、つまらん

71 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:52:02.03 ID:Lv5VkvIx0.net
戦争法案のみの国民投票するべき・・・

72 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:55:07.86 ID:R9eSqNea0.net
そもそも、憲法は何のために存在するか?
憲法は日本国民の幸福のために有る
もし憲法がじゃまで日本国民の幸福のために本当に必要な行動が取れないのなら、
憲法かその解釈を変更して対応するのはちっともおかしくない

たとえば憲法をくそまじめに適用すれば違憲のはずの自衛隊を解釈を変更する事で導入できた前例も有る

73 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:57:47.15 ID:R9eSqNea0.net
しかし、時代に合わない改憲条件(両院の三分の二以上、かつ国民投票の過半数)が記されたままの憲法を放置してきたため、
日本は本当に改正が必要になった時にも決して改憲できない、改憲の条件を変えたくても
その条件自体も同じ憲法に書かれた物なので変えられないというデッドロック、悪循環に陥っている

終戦直後の時代に比べて価値観の多様化が進んだ現代では、この改憲の条件を満たすのはほぼ不可能だろう
だから解釈による実質的な改憲を次善の方法として用いる
尖閣や南シナ海を含むシーレーンの問題など事態が差し迫ってきた問題に対応するには妥当な策と考える

74 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:58:17.35 ID:QFBnJC+c0.net
ここまで酷い状態になっても下痢が勝手にオバマに通すと約束してるから強行採決になるだろうけど、無茶苦茶になるだろうな。
さすがに自民からも造反でてくるだろうしなw

75 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:58:24.49 ID:AkLUcE9i0.net
>>1
何ごたく並べてんだよ
学者だって国民の中の一人だろ

76 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:59:56.71 ID:R9eSqNea0.net
>>74
先走りのそしりは免れないが、今の圧倒的議席数の差を考えると
法案を物にしますと言ってもまず嘘にはならないでしょう

77 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:02:10.62 ID:XY/AtHug0.net
>>76
次の選挙、確実に負けるという現実に自民議員が耐えられるわけねーだろw

78 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:17:34.14 ID:lNmBBMYu0.net
憲法の通説と国際法の通説は違うからなぁ。
どう総合するのだろうか。

79 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:21:41.02 ID:qbHYxDeW0.net
>こうした事実について、法律学者は、降伏条項による占領軍指令なのでやむを得ないが、
>憲法違反とか法律違反だという立場であろう。
>ただし、死傷者が出たのは残念であるが、日本が機雷掃海をしなかったら、
>大きく国益を損ない、場合によっては日本の安全も脅かされていたという見方もできる

何好き勝手なこと言ってんだろ
この掃海活動なんて、国民に知らせずに違法行為やらせてるし
司法どころか国会の統制すら効いてない 
結果的に国益に適ってると思えばおkなんて考えをよく取れるな

80 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:30:00.42 ID:gIe6GL8d0.net
違憲だ云々いうのであれば、在日がヌクヌクと生活保護をもらっているのも違憲だとして、即刻中止すべきではなかるまいか?

81 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:43:17.74 ID:EEcTc5cyO.net
砂川判決に逃げ込まざるを得なくなった時点で安倍内閣の負けが決定した。
当初の安倍内閣の合憲理由は昭和47年政府見解だった。
それが法案提出後に合憲理由にならないどころか、はっきり違憲だと指摘していることが判明した。
この時点から潮目が変わった。
後はいかに廃案へと軟着陸させるかの問題。
ただいま与野党、メディア、米国各々が軟着陸へ向けて鋭意努力中。

82 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:45:30.78 ID:IdP4RufD0.net
田中耕太郎裁判長の補足意見

今や諸国民の間の相互連帯の関係は、一国民の危急存亡が必然的に他の諸国民の
それに直接に影響を及ぼす程度に拡大深化されている。
従つて一国の自衛も個別的にすなわちその国のみの立場から考察すべきでない。
一国が侵略に対して自国を守ることは、同時に他国を守ることになり、他国の防衛に協力
することは自国を守る所以でもある。
換言すれば、今日はもはや厳格な意味での自衛の観念は存在せず、自衛はすなわち
「他衛」、他衛はすなわち自衛という関係があるのみである。
従つて自国の防衛にしろ、他国の防衛への協力にしろ、各国はこれについて義務を負担
しているものと認められるのである。


本法案の底流となる考え方。

83 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:46:20.37 ID:IdP4RufD0.net
田中耕太郎裁判長の補足意見.2

要するに我々は、憲法の平和主義を、単なる一国家だけの観点からでなく、
それを超える立場すなわち世界法的次元に立つて、民主的な平和愛好諸国の
法的確信に合致するように解釈しなければならない。
自国の防衛を全然考慮しない態度はもちろん、これだけを考えて他の国々の防衛に
熱意と関心とをもたない態度も、憲法前文にいわゆる「自国のことのみに専念」する
国家的利己主義であつて、真の平和主義に忠実なものとはいえない。
 我々は「国際平和を誠実に希求」するが、その平和は「正義と秩序を基調」とするもの
でなければならぬこと憲法9条が冒頭に宣明するごとくである。
平和は正義と秩序の実現すなわち「法の支配」と不可分である。
真の自衛のための努力は正義の要請であるとともに、国際平和に対する義務として
各国民に課せられているのである。

84 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:49:38.93 ID:SZmCW6vL0.net
>>73
価値観が多様化してるから両議院の2/3と国民投票の過半数は不可能とか、
根性なし過ぎて笑えるわw

85 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:57:40.73 ID:EEcTc5cyO.net
補足意見に拘束力なし。
判決ではない。

86 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:00:07.18 ID:yFQq/0vt0.net
無法者の強盗殺人鬼

それがAPE下痢三ちょんw

87 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:00:19.65 ID:iZzcxl6t0.net
銭湯の置き引きは公安に嵌められたという説が当時からあったが(当時はまだ
政府や財務官僚を批判していたので)、お灸をすえられすぎて今度は政府の
御用達になったということだな。

今度はバラされたらよほど困るネタを握られているんだろう。

88 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:07:42.26 ID:IdP4RufD0.net
>>85
底流って書いただろ、わざわざ

89 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:29:32.19 ID:avMfM2SA0.net
スーパー銭湯で置き引きをしたという件は公安にはめられたのでは?という説がもっぱららしいが
この人、何を置き引きしたのか?

90 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:31:31.46 ID:/oAMzT/i0.net
高橋は恥をかくだけだから、経済以外に口出しするな。

91 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 02:51:42.86 ID:q9kzb97d0.net
もうさ、今回の安保法制のみ国民投票でいこうぜ

92 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 02:59:30.91 ID:nMAmyaeM0.net
政治家を政治家たらしめてるのは法なんだけど…。
法的根拠も法的解釈も無視して国益追求なんて馬鹿が考えることだろ。
確かに究極的には民意だとも言えなくもないけど、それを担保してるのは憲法だしね。

93 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 03:01:07.50 ID:TO9UCiC70.net
>>91
その前に違憲か合憲か、勉強する時間が必要じゃないかな
それ判断できないと知らないで投票する人もいっぱいいると思う

94 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 03:06:17.85 ID:TO9UCiC70.net
>>83
国際平和の義務って書いてるだけでどこにも武力による
集団的自衛権なんて書いてないですけど?

95 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 03:06:57.45 ID:smT2BV/c0.net
もうPKO改正か、核武装でいいんじゃないの?

96 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 04:02:37.92 ID:MG8EjBku0.net
スパイ防止法と諜報機関つくれよ

97 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 05:37:35.78 ID:Hn3fVN+30.net
ホルムズ海峡機雷掃海の議論も畳水練だな。

はっきり中国と北朝鮮の軍事的脅威に対抗するため、と言えよ。

98 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 05:41:06.89 ID:w3DfYuCV0.net
ゲンダイと産経は政治を語るな

99 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 12:19:52.79 ID:+hu8jCFJ0.net
学者がお気に召さなければ、日本会議会長、三好逹元最高裁長官を呼べばよろしい
日本会議国会議員懇談会なら簡単でしょ

100 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 12:25:27.92 ID:5YObSUOL0.net
>>1
> また、法律学者が法律について「憲法違反」かどうかの憲法解釈をするわけでもない。これは司法の権限である。
その裁判官も、芦部先生や長谷部先生で憲法を勉強しているんだけどね。
安倍やらサンケイの、学問無視の姿勢は目に余るわ。
ついでに憲法無視もな。

こいつらがはびこるようでは国が滅びる。

101 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 12:27:03.38 ID:Zr1ERtpD0.net
学問どころか憲法を無視する奴って
どんだけ国賊なんだよw

日本人じゃないだろw

102 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 12:30:32.30 ID:WhR+lc39O.net
法による支配は民主主義と同じで他の方法よりはマシってだけで完璧じゃない
厳格に守るのではなくある程度守るようにして残りは臨機応変に補うしかないのさ

103 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 12:35:41.56 ID:D5k7UbA20.net
豊島園 庭の湯

104 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 12:36:05.94 ID:bwHZ9/Vf0.net
>>1
ぐう正論

105 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 12:43:55.63 ID:CeJlEnU10.net
退官後の2008年4月に東洋大学経済学部総合政策学科教授に就任したが、
2009年3月24日に“豊島園 庭の湯”(練馬区)で脱衣所のロッカーから現金や腕時計など約30万円を盗み、
同年3月30日に警視庁練馬署に窃盗容疑で書類送検された(高橋が事実を認めた上で反省し、
被害品も戻されているため書類送検となった)[10][11]。学校法人東洋大学は同年4月20日付けで高橋を懲戒免職処分とし解雇した[12]。

106 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 13:03:47.45 ID:txhCTx2a0.net
自衛隊を死なせたくないならドローンを使えばいいじゃん

107 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 13:19:12.70 ID:M9uVDXp70.net
経済学者も全部排除しよう。

話はそれからだな。な。高橋洋一さん。

108 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 13:28:46.86 ID:QKgXGTkwO.net
>>1
正論すぎて
言葉がドライブシュート並みの威力を発揮してるな

109 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 13:36:12.02 ID:NWA9c2V10.net
>>3
憲法違反しないと安全ではないようなインチキを書くなよ。

110 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 13:38:08.73 ID:3D6yyoq80.net
産経記者のうそで詭弁でお粗末で無責任な記事は「zakzak」でやるんだよなあwwwwwww

111 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 13:39:15.34 ID:NWA9c2V10.net
そもそも日本が自衛隊員や政府職員を何十人か何百人か何千人か戦死させて相手国と手打ちなんてできるのか?
そんなドライに人命を政治の道具として使えないだろう。

112 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 13:41:55.28 ID:3D6yyoq80.net
>現場を知らない法律学者

高橋の造語だけど。これでイメージ操作して(条件にして)意見してるだけだw
安倍一派がよく使う手だw
お笑いだよ。

「現場を知らない法律学者」ってまったく意味不明。

113 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 13:44:05.24 ID:3D6yyoq80.net
そもそも、憲法とは、
各国の汚い思惑で激変する情勢にあわせてちょこちょこ場当たり的に変えるものではないんだよ。

114 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 13:47:15.18 ID:F6zP64sr0.net
まったくの正論じゃんこれ

115 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 13:49:02.57 ID:3D6yyoq80.net
経済の専門化が、憲法を経済政策と同じような感覚で動かそうとして意見してるだけw
分をわきまえないデタラメな意見だ。
憲法を経済対策のようにころころ変えられてはたまらないよw

最近アベノミクス騒動のおかげで洋一も重宝されて調子に乗ってきてるけど、
分をわきまえない奴は馬鹿でしかない。

最近の馬鹿代表の極みだ。

116 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 13:51:55.49 ID:Xa76DcZ50.net
「自衛隊や安保の果たしてきた意義」

「憲法を重視すべきかどうか」
ってのは分けて考えないといけない。

日本の戦後史を考えると自衛隊や安保は正解だったが、
だからといって憲法を蔑ろにするのは非常に危険だ。
その時の政権の都合でなんでもできちゃうからな。

117 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 13:54:04.42 ID:3D6yyoq80.net
こいつは、財政経済の専門家か?それともただの安倍信者なのか?さっぱりわからなくなってきた。
専門分野で威勢が衰えてきて憲法安保の課題にまで口出ししないとやばくなってきたのか?

118 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 13:56:21.65 ID:3D6yyoq80.net
>>116
憲法によって自衛隊はコントロールされてきた。
同じ「自衛隊」でも制御その制御を失ったらどうなるか?
おなじ「自衛隊」でも、実態はまったく違ったものになる。

119 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 13:58:46.13 ID:F6zP64sr0.net
立法と司法 ただそれだけのこと
司法が国を左右するような事柄に口を挟むことすら疑問

120 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 13:59:14.21 ID:3D6yyoq80.net
こいつは頭はきれるし計算も得意だが、本質的な議論はまるでできない
場当たり主義者だ。
人間性のレベルも低いw
人間性にかかわる思想というものを何ひとつ理解できない人間だろう(笑)

121 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 13:59:28.44 ID:+hu8jCFJ0.net
現場をよく知っている、日本会議会長、三好達元最高裁長官を呼べばいい

122 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 13:59:58.38 ID:txY+LOWf0.net
良い結果のためなら違法行為も止むを得ないとして正当化すると
「結果のためなら何をやっても良い」というマキャベリズムに
陥って法治主義が崩壊する。
目の前のうまそうなアメに踊らされてはいけない。

123 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 14:04:29.13 ID:3D6yyoq80.net
まあ、いくら誤魔化しの産経でも本紙には載せられないお粗末な意見記事といううことで・・・・・
だいたい内容を察するべきだ。

124 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 14:06:55.11 ID:M4By7s4/0.net
国際情勢に適合してるか



憲法文面に適合してるか

の、評価の立地がお互い違うので、永遠にかみ合わない。

125 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 14:11:18.65 ID:3D6yyoq80.net
>>124
国際情勢なんて気まぐれな水の流れと同じだ。
常に変化して流れるものだ。
に比べ、国の根本的なあり方を問う憲法は、そんな軽い物ものではない。

126 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 14:14:09.50 ID:3D6yyoq80.net
米ぽち憲法と批判してるが、安倍の安保はますます米ぽちになるだけのものだ。
ここが馬鹿ウヨたちのキチガイなんだよ。

127 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 14:15:53.56 ID:T8IDrI/s0.net
まあ象牙の塔の住人だし

128 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 14:17:16.32 ID:3D6yyoq80.net
憲法を(その解釈を)政治の道具にしようとしている質の低い政治家の国(先進国)は日本だけだ。

129 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 14:19:13.49 ID:CIIBPQQX0.net
政府の思い通りにならないから、憲法の読み方を変えますなんてやってたら
憲法なんていらないわな
この理屈なら、緊急事態だから憲法解釈を変えて国民の言論を制限しますとか
できちゃうからな

130 :χ ◆976399km/s :2015/06/15(月) 14:22:56.28 ID:CZfS/cqm0.net
>>998
>お前がIFFとかさえもわからない
>デマゴーゴスだというのはわかったよ
>自衛隊の中に連絡官とかいるのも
>知らないだろう

初歩的な知識でほめてもらえるのは小学校までな
そんなもので、うまくいくと思ってるから、アニメ脳って言ってんだよ

日米で、圧倒的な立場の差があるのに
アニメの友情世界のような情報共有関係があるとでも思っているのか
そこしは、社会勉強して、現実を知ることだな
   

131 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 14:28:00.15 ID:fuWlzwNM0.net
朝鮮戦争の時、日本は思いっきり後方支援をしているわけだが。
なんで今頃になって戦争の後方支援はダメ。なんてことを言い出すのか?

132 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 14:35:22.95 ID:3qwEFjhx0.net
ぶっちゃけ、憲法守る気が無いなら
改憲する必要何てねぇ、
つうか 改憲するような無駄な時間の浪費もしなくてよくね?

133 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 14:35:25.76 ID:l1Gz3+R20.net
違憲と言う見立てが多いこの法案を
合憲と強弁して押し通した挙げ句、
司法にも妙な圧力がかかって合憲判断がされるようなことが仮にあれば、
大きな禍根を残すことになるかもな。
今までなら違憲と判断されていたような法律が
次々と成立して、国民の基本的人権がどんどん危なくなったりして。

134 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 14:40:08.91 ID:WhR+lc39O.net
日本国憲法は硬い
そのために問題があったとしても改正はされず事態は相当深刻にならざるを得ないだろう
そして現在の日本国はやがて終わりを迎えるといえる
人は全知全能ではないから完全なものなど作りようがない
それは日本国憲法にも言える
また、日本国の終わりをどうにかして回避できると考える事も愚かしいかもしれない
歴史を鑑みたときにわかる人の性質からそう思える
では我々には何が出来るか
終わった際に備え考えることができる
それは新たな憲法草案でもよいし、憲法に代わる新しいものでもよいだろう
もっと深い部分の考察でもよいかもしれない

135 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 14:42:57.11 ID:fuWlzwNM0.net
パチンコは博打ではない。
ソープは売春じゃない。
自衛隊は軍隊じゃない。

今まで「大人のへりくつ」をこねて上手くやってきたのに、今更感がある。
現状に合うように憲法を改正するなら賭博法や売防法も改正すべき。

136 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 14:45:37.64 ID:22i0O7oO0.net
日本人はアホなので必要な部分だけちょこっと改正することが出来ない

137 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 14:48:07.85 ID:3D6yyoq80.net
>>134
病気か?
まるで逆だ。安倍一派は大ばか者の勘違い逆回転をはじめている。
本末転倒。

憲法を尊重しその精神を国中に繁栄させる為に働くのが政治家の仕事だ。
外国勢力の圧力によって国の憲法をお粗末に考えたり、日本を知らない勢力の
ご機嫌伺いで、憲法を軽々しく変えたりすることではない。
逆に日本の憲法の精神を世界に広めることが日本の政治家の使命なんだよ。

138 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 14:50:21.48 ID:O0bQtZjvO.net
>>137 同意!

139 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 14:53:08.94 ID:VnTwPA1s0.net
憲法の上に国家が有り様が成り立っているのはわかるが
いざというとき、国民皆が危険を感じるときに正当な手続きに則って憲法改正に踏み切ると。

具体的にそういう時ってどういう事態が国家に迫ってるんだよwwww

140 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 14:55:22.42 ID:3D6yyoq80.net
>>139
安然だけど今以上の憲法はつくれない。
押し付けだけど、そこには我が存在しないからだ。
今以上の憲法は存在しえない。

141 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 14:56:35.23 ID:1jlideam0.net
>>137
>逆に日本の憲法の精神を世界に広めることが日本の政治家の使命なんだよ。

中国に言って味噌。w

頭おかしい。w

142 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 14:58:25.64 ID:3D6yyoq80.net
今の日本国憲法の精神を世界に広めていくことこそが大事なんだよ。
よその国の圧力に押されて汚い場当たり主義の国になり下がることが、
惨めな体験をした日本人のいまさらの行いではない。

143 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 15:00:54.14 ID:3D6yyoq80.net
>>141
>>141
うん、もちろん強い自衛権は持たなければいけない。おれはサヨではない。
米ぽちではない平和的な自衛隊は増強すべき。
正しい二つの道を持たないといけない。

144 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 15:02:35.12 ID:VnTwPA1s0.net
>>140
国防があって初めて国家が成り立つ
そして初めて憲法が機能し人権が成り立つ

無法者の中で人権を唱えたって誰も聞きやしない
右の頬を殴られたから左の頬を差し出したら、既に主従関係が成り立ったと解釈する者もいるだろう

雁字搦めの憲法が何を意味するのか。尖閣制圧に向け基地計画を進めているそうじゃないか

145 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 15:04:27.46 ID:3D6yyoq80.net
>>144
だから>>143

紛争引き起こし屋の米軍の道具になるだけの米ぽち集団的自衛権とはまったく違うからね。

146 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 15:06:38.63 ID:3D6yyoq80.net
国防の考え方の要である個別的自衛権については現憲法下で解決している。
これ以上何を?・・・・・・・・・・

147 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 15:07:03.06 ID:4jubmu+h0.net
>>1
この作文のどこがニュースですか?>すらいむ ★

148 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 15:10:11.53 ID:L11T3wyA0.net
「違憲だからこそ憲法改正を早くしろ!」ってことだな。

149 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 15:12:21.18 ID:3D6yyoq80.net
米国や中国、その他の圧力によって日本の国の憲法が変えられようとしている。
こんな惨めなことは無いよ。これこそまさに自虐行為だ。

安倍はこの恥を知るべきだ。

150 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 15:17:44.47 ID:GPzqMtb+0.net
橋下が覚醒したからね
安保法制の審議も、潮目が変わるんじゃないか
橋下も本来は弁護士なんだしね

何人かの憲法学者なんかの意見より、
橋下の発言の方が世間にはアピールできるはず

151 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 15:19:08.71 ID:3D6yyoq80.net
多分、安倍が暴走を続けてそれを無理に形にするなら、
日本人はアイデンティティークライシスに嵌るだろう。

152 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 15:34:56.72 ID:3D6yyoq80.net
場当たり的な思想で憲法を格の低い世間レベル的なものに貶めようとしているのが安倍一派ウヨ(笑い
強欲な外国勢力の圧力に翻弄されてしいそれに呼応したかのようなまったく愚かな行為だ。

153 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 15:37:24.75 ID:3D6yyoq80.net
失礼、訂正

場当たり的な思想で憲法を格の低い世間レベル的なものに貶めようとしているのが安倍一派ウヨ(笑い
強欲な外国勢力の圧力に翻弄されて、内の悪魔がそれに呼応したかのようなまったく愚かな行為だ。

154 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 15:39:50.17 ID:M4By7s4/0.net
1レス0.5円だから大変だな。

155 :消費税増税反対:2015/06/15(月) 15:41:47.85 ID:TBSRG9p/0.net
日本の憲法学者は神学者と変わらんからな

156 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 15:45:27.69 ID:3D6yyoq80.net
実は誰よりも強い自虐思想家の長だった安倍。

今がお笑いどころなんだよw

157 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 16:17:03.20 ID:NWA9c2V10.net
憲法というのは国の理念だろう。
理念を時の政府の都合で捻じ曲げていいはずが無いという当たり前の事がわからんか。

158 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 16:19:15.24 ID:fuWlzwNM0.net
朝鮮戦争の時にミグに空爆されてもおかしくないくらいに弾薬作って米軍を
後方支援していたのに。朝鮮戦争のおかげで高度成長(戦争特需)し、
今の日本がある。なのに戦争反対戦争反対戦争反対と。なんじゃこりゃ?

朝鮮戦争時にはこんなへんな憲法論議はなかったのかねぇ・・・
ま、当時、大東亜戦争の傷跡がうずいていたので平和ボケはなかったんだな。

159 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 16:27:38.40 ID:O7kIXPp20.net
この記事書いた奴はバカだな

現場だけだとどうしても近視眼的になるから
外部の冷静な意見を聞く必要があるというのに

そうやってバランス取っていくのが民主主義
現実の意見だけでやりたいなら、北朝鮮か中国へ行け

160 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 16:33:10.25 ID:O7kIXPp20.net
>>158
MiG15で日本海こえてきて空爆とか涙ぐましいなw

161 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 16:35:47.67 ID:fuWlzwNM0.net
米国「朝鮮戦争で韓国を支援するから日本も参加しろ」
日本「アメ様の作った『戦争放棄・軍隊持たない』の憲法のため参加できないっす」
米国「う〜ん、仕方ない。軍隊作って良いよ。でも名前は『警察予備隊』な」
日本「やたーアメ様お墨付きだから軍隊(もどき)を持って良いんだよね」

現状を鑑みて朝鮮戦争時にはすでに解釈を変更してきた。
当時の憲法学者(っていう商売があったかどうかは知らんが)は違憲と言ったはず。

162 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 17:00:12.56 ID:oxX6WAov0.net
それほど中国との戦争がヤバイなら戦時体制にして憲法停止にしたらいい
今の憲法を維持したままではできないのだからそれか改憲をすればいいだけ

163 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 17:15:13.66 ID:3D6yyoq80.net
>>162
あのねw
ことさら大きくやばくなってる状況ではないよ。
危機を煽りたいならフクイチでやれよ。
フクイチ危機は一切無視して中国危機だけは煽ってるおまえら場買うよってなんだよ?

164 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 17:17:29.97 ID:inITh3Ok0.net
そもそも憲法違反した所で何の問題がある?

165 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 17:19:54.66 ID:/ldcLvkl0.net
ほい

自民党が連れて来た保守系憲法学者
「安倍はアメリカの命令を実行することしか頭になく、頭がおかしい。自民党議員は憲法が何なのかすら分かっていない。安倍の存在は日本の国益を損ねている」

166 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 17:19:57.54 ID:3D6yyoq80.net
こっちだったw

尖閣はゲームだ。国力を示すゲームでしかない。
これで大戦が起きるとか絶対に無いからw

167 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 18:03:10.10 ID:M9uVDXp70.net
>>165
まさか、立憲主義を知らないレベルのアホが首相になるとは、憲法起草者も想定外だったろうなあ。

168 :〓 I am NOT Abe 〓:2015/06/15(月) 18:04:09.40 ID:F8QtryOU0.net
 
■ 高村センセーだって、1992年には 「集団的自衛権は違憲」 って明言されてるんです

ただ、舌が二枚あるわけで、どうりでエラが張ってるわけでw


高村は、1992年2月の衆院安全保障委員会で、次のように述べた:


「憲法第9条のもとにおいて許容されている自衛権の行使は

我が国を防衛するため必要最小限度の範囲にとどまるべきものであると解しており、

集団的自衛権を行使することはその範囲を超えるものであって、

我が国の憲法上許されない」


> 集団的自衛権を行使することは、我が国の憲法上許されない

> 集団的自衛権を行使することは、我が国の憲法上許されない

> 集団的自衛権を行使することは、我が国の憲法上許されない



サァ、高村 どーするwww


【参考】

http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/160796
 

169 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 18:20:01.09 ID:YAMraSQf0.net
戦争の現場を知らない政治家

170 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 18:21:23.58 ID:F7/Y1epH0.net
経済学者は政治についてはトンチンカンな人が多いよね。森永もそうだし。
朝鮮戦争の機雷掃海が日本の安全に役立ったなんて、そんな見方は成立しない。
竹島取られたのはそのあとだし、韓国は反日国家になってるし、半島の不法移民は
日本に来て治安悪化の原因になってる。

171 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 18:45:57.76 ID:NWA9c2V10.net
>>164
いい質問だ。現代国家としての信用を失墜するから国債は下がるし、政府間交渉は難しくなるだろう。
つまり国債的に村八分だ。

172 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 20:10:30.05 ID:pzZycNkd0.net
>>1
統一教会信者で、親韓派売国奴の安倍ちょんが、
個別的自衛権による自衛隊派遣ではなく、集団的自衛権による派遣を、
しかも、任期がまだ数年余裕あるのに、ありえないぐらい急いでいるわけw
それは、2016年に、在韓米軍が撤退となり、バ韓国の防衛が手薄になることにありますw
つまり来年までに、自衛隊を他国に派遣して武力行使できる状態にもっていきたいわけですw

オバカ大統領も米軍コスト削減できてWin-Win
バ韓国も、慰安婦に代わる新たなタカリのネタができてWin-Win
統一教会信者で、アメポチの安倍ちょんも両国に良い顔できてWin-Win
大損するのは日本人ばかり・・・wwww

173 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 20:25:40.57 ID:0vx1iKkY0.net
大学教育全否定だな

174 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 20:33:01.01 ID:AKAl9Usl0.net
>また、法律学者が法律について「憲法違反」かどうかの憲法解釈をするわけでもない。これは司法の権限である。

いちいち裁判起こさないと違法かどうかわからない、とでも言うのか?
「俺の行為は違法じゃない!司法以外に非難されるいわれはない!」って主張する犯罪者が増えそうだなwww

175 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 20:41:09.14 ID:IdP4RufD0.net
>>174
学者が逮捕するのか?
頭おかしいのかお前。(笑)

176 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 20:45:40.90 ID:qfCxv0T50.net
3人の憲法学者が「違憲」と判断した時点で、見直せばよかったものを、往生際が悪く、ますます泥沼にハマっているように見える。
バカな奴らだ。

177 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 20:49:05.91 ID:YO1GMhE30.net
マスゴミが騒いでるが、中国の行動で一発だなぁ。

178 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 22:54:27.47 ID:xa1fyijb0.net
日本国憲法がいかに現実を無視して作られた憲法であるかが顕在化したということだ。
学者は憲法と法律の関係を考えればよいのだから、簡単に「違憲」だと言える。
自衛隊も誰が考えても戦力であり、違憲の存在である。
しかし、そんな学者もサヨク政治家も朝日新聞・赤旗の社員も、自衛隊は守っている。
ところで、憲法は国民の生存権は保障しないのだろうか。
第9条の二つ下の第11条に憲法は基本的人権を国民に保障するとある。
自衛隊は第9条によって否定されるが、第11条によって支持される。
戦力がなければ侵略に抗することができないのであり、基本的人権が守れないではないか。
第9条は日本の心臓に突きつけられている凶器とも言える。

179 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 23:14:25.78 ID:uc8L6ChiO.net
アベチョンゾウは最前線で指揮をとるんだよね?

180 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 23:53:39.81 ID:NWA9c2V10.net
>>178
毒を喰らえば皿までみたいな事言いなさんな。毒は少なければ少ない方がいいんだよ。

181 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 00:38:47.63 ID:OWLMsVXUO.net
国会議員も政治のプロでは無いだろ。
選挙に当選しさえすれば誰でもなれる。

182 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 11:43:30.59 ID:Z2CepnVm0.net
右翼は議論に弱いんだよな。
そして国を誤る。

183 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 18:19:59.03 ID:gfLD9G000.net
>>182
日本共産党、社民党、民主党左派、自民党左派は
日本国を正常に運営できますか?
ロシア、中国、キューバ、朝鮮、東欧の共産党、社民党は
国を正常に運営できましたか?
またはしていますか?

184 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 18:21:11.08 ID:PZLwnDMY0.net
なんか国際法が憲法より上位みたいなこと政権が言ってるけど、国際法って何?

185 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 21:07:10.51 ID:jMRtx6+O0.net
.

国立大学の文系学部廃止へ 下村文科相が要請 従わなければ交付金停止も ★3
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1434519163/


自民党「GHQや東京裁判といった誤った戦後処理を検証する組織を立ち上げる」★2
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1434500456/
.

186 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 21:10:36.85 ID:ShGeGX3d0.net
正々堂々と改憲に動けよ

187 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 21:26:21.02 ID:+UMslIQ+0.net
>>1に全く同意だなぁ。どういう人か知らんけど、全くその通りだと思うw
必要なら法律や憲法も変えようというような人は退屈な学者になんかならんだろうw

188 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 21:29:27.69 ID:maBfSigH0.net
今も半野良で民生の汚れ仕事やる自衛隊とか探ってると警察の下部組織が都合がいいんだろう
だいたい軍隊て中悪くなるのが常だし
警察国家で記者クラブとか考えるとその情報のうえにのってるのも学者じゃ内科

189 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 17:50:44.35 ID:v35N3rt10.net
国際法で軍隊の所有、集団的自衛権を行使は
禁止されているのでしょうか?
世界の200カ国のうちで軍隊の所有、集団的自衛権を行使を否定している
国はいくつあるのでしょうか?

190 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 17:56:55.27 ID:/GzvioWz0.net
やっぱり

産経zakzak

だったかw

191 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 11:05:35.56 ID:Omx7MniH0.net
そもそも日本の防衛力、防衛思想がマトモだったら
バカ学者の意見など聞く必要もなかった

総レス数 191
54 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200