2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】社長住む街ベスト100  第1位は世田谷区 意外?鹿児島市が16位の快挙 [06/13]

1 :◆CHURa/Os2M@ちゅら猫φ ★:2015/06/13(土) 17:17:30.82 ID:???
★第1位は世田谷区 意外?鹿児島市が16位の快挙 社長住む街ベスト100
2015.06.13

東京一極集中といわれて久しいが、この度、地方の存在感に光があたる興味深い
データが出た。題して「社長の住む街ランキング」。東京から遠く離れた意外な
地域にも、従業員を従える「一国一城の主」が数多く住んでいることが判明
したのだ。興味深いベスト100を一挙公開する。

調査を行ったのは民間信用調査機関の「東京商工リサーチ」。ランキングは、
同社の企業データベース267万社の代表者データ(自営業を含む)から、
社長の居住地を抽出し多い順に並べたものだ(昨年12月時点)。

市区郡単位での集計では、第1位に東京都の世田谷区が輝いた。
以下しばらく東京圏が続くが、16位に突然姿を現すのが、
東京から約1000キロ離れた鹿児島市。東京都中野区を押さえての快挙だ。

調査を担当した商工リサーチ情報本部の関雅史課長は「代々、市内で経営を
行ってきた一族に加え、2011年に九州新幹線の博多〜鹿児島間が開通した
ことが大きいだろう。経済効果を見込んで起業が増えたのではないか」と分析する。

だが、要因はそれだけではなさそうだ。『新・出身県でわかる人の性格』
(草思社文庫)などの著者で、県民性に詳しい出版プロデューサーの岩中祥史氏がこう語る。

「明治維新から中央政界に進出していった人材が多いことにも現れているが、
鹿児島の男性は自分が中心にいたいと思う傾向が強い。小さい企業でもいいから
自分がトップで…という現れではないか。県内でも、その中心部である市内に
住みたいという気持ちも働いているはずだ」

逆に「控えめな県民性」(岩中氏)にもかかわらず、社長が多いと分析されたのが25位の高松市だ。

「香川県民は自分を抑えて前に出るのを好まない半面、非常に実利的。
高松市は瀬戸内海を挟んで、中国地方や西日本の経済地域にも近い。
その利便性が多くの社長を生んでいるのでは」(同)

県庁所在地の多くはドーナツ化現象の傾向が強く、両市を含め現状維持もしくは
前回調査よりやや順位を下げたところもある。そのなかで、地方都市で盛り上がり
をみせているのが、仙台市青葉区。前回は81位だったが、今回は74位に躍進した。

「震災復興の影響だろう。東北人は何か新しいことに挑戦するよりも、
これまでやってきたことを一からやり直そうとする粘り強さがある。
以前から少人数でやっていた業種をもう一度復活させようという傾向が、
社長の数を増やしているのではないか。同じことは58位の福島県いわき市にもいえる」(同)

関氏は「今回で調査は5回目。企業のリーダーがどのような人物か分析した結果の1つが
『社長の住む街』だ。回によって取り上げる会社数が違うので単純にはいえないが、
2003年の調査では3位に静岡市がランクインしていた。時代によって順番はかなり入れ替わる」と話す。

社長の住む街を通して県民性と、時代の移り変わりが見えてくる。

http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20150613/dms1506131530005-n1.htm
社長が住む街ベスト100
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/images/20150613/dms1506131530005-l1.jpg

2 :◆CHURa/Os2M@ちゅら猫φ ★:2015/06/13(土) 17:18:39.62 ID:???
注)大阪市、名古屋市、福岡市、横浜市などは「区」ごとに集計しているので上位には入っていないようです。

総レス数 2
4 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200