2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【政治】安保法制「合憲」百地教授「憲法学者の中に護憲論者は多い。憲法の条文だけを眺め『机上の空論』に終始する風潮がある」★3

1 :ちゃとら ★:2015/06/13(土) 06:23:59.11 ID:???*.net
 衆院憲法審査会で、自民党が推薦した学者を含む参考人全員が、安全保障関連法案を「憲法違反」と断じたことが波紋を広げている。
野党や一部メディアは「法案の根幹が問われる」などと批判を強め、与党内では「潮目が変わった」という警戒感と、
「もともと、憲法学者には教条的護憲論者が多い」といった声が漏れる。こうしたなか、集団的自衛権の行使を「合憲」と明言する日本大学の百地章教授(憲法学)を直撃した。

 「日本国憲法は集団的自衛権に言及していない。つまり、『否定していない』ということだ。
よって、国家の固有の権利として、集団的自衛権を有すると考えることができる」

 百地氏はこう言い切った。1946年、静岡県生まれ。71年に京都大学大学院修了。
愛媛大学教授を経て、94年より日本大学法学部教授。「比較憲法学会」の理事長で、「保守派の論客」としても知られる。

 菅義偉官房長官が10日の衆院平和安全法制特別委員会で、安全保障関連法案を「合憲」と判断する憲法学者として名前を挙げた1人である。

 4日の憲法審査会では、自民党が推薦した早稲田大学の長谷部恭男教授が、新たな安全保障関連法案について
「従来の政府見解の基本的な論理の枠内では説明がつかない」と明言し、他の2人の参考人も「違憲論」を唱えた。百地氏がこうした背景を解説する。

 「憲法学者の中に護憲論者が多いことは否定できない。憲法の条文だけを眺め、現実離れした『机上の空論』に終始する風潮があるが、
私に言わせれば思考停止だ。国際情勢など、現実的な大局を踏まえようとしていない」

 「問題なのは、こうした空気が憲法学界を支配し、モノを言いにくくなっていることだ。
『改憲論者です』などと言おうものならもう終わり、という雰囲気すらある」

 国会審議での野党の追及にも、百地氏はよく似た印象を受けるという。

 「政府批判を繰り返すばかりで、『木を見て森を見ず』の憲法学者たちと同じような議論だ」

 参考人として、「違憲」という立場が明確な長谷部氏を選んだ自民党の判断について、百地氏は「大失態だ」と憤るが、仮に自身が選ばれたらどうするのか。

 「そりゃあ、国会に乗り込んでいって、きちんと『合憲だ』と言いますよ!」

 百地氏のような識者もいる中で、あえて違憲論者を参考人に選んだ自民党は、「党内で緩みが生じている」(細田博之幹事長代行)との批判を免れない。

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20150611/plt1506111533003-n1.htm?view=pc

関連スレ
【政治】自民・平沢氏、「合憲」学者10人列挙 集団的自衛権めぐり★2 ©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434061257/

★1の日時: 2015/06/12(金) 14:43:20.62
※前スレ
【政治】安保法制「合憲」百地教授「憲法学者の中に護憲論者は多い。憲法の条文だけを眺め『机上の空論』に終始する風潮がある」★2 
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434109023/

2 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 06:26:41.99 ID:XTIRo/vW0.net
>>1
同意
そもそも憲法はGHQが敗戦国に押し付けたもの
不平等条約でしかなく、即時無効にして当然なんだよ
そんなものの条文解釈をやってる事自体がおかしい

3 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 06:27:53.95 ID:0o8mkF/K0.net
三太夫

4 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 06:27:55.83 ID:/5sOkrRN0.net
>>1
丸暗記教育の弊害だな

5 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 06:31:22.90 ID:9LAtE05O0.net
>>2
改憲するのは賛成だけど
即時無効にして当然とは思わない

6 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 06:31:48.94 ID:YjKJCTtw0.net
私は、この学者を信じませんね。
多数派に反対する人はどこの世界にもいますよね。
まぁ目立つんですけどね。

7 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 06:33:32.99 ID:19njTZAA0.net
来年の参議院にあわせて憲法解散するしかないのでは?

8 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 06:34:50.00 ID:pDhZ6hc00.net
各種資格試験の試験委員に保守系学者もバランス良く入れるべき
試験秀才みたのがみんな左翼化してる現実
とくに論文とかあるとそうならざるを得ない
憲法と刑事訴訟法だな問題多いのは

9 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 06:35:00.27 ID:19njTZAA0.net
衆議院解散、参議院も違憲だから解散、そして憲法を争点にあらそうべき。

10 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 06:35:14.06 ID:mhvuRwjDO.net
護憲改憲と合憲違憲は別問題
それすらわからないのが百地

11 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 06:37:43.26 ID:AuWD+mZP0.net
合憲派ってカルトの色が付いた人しかいないよね?wwwwwwwwwwww

どうなってるの?安倍統一協会内閣は?wwwwwwwwwwwwwww

12 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 06:38:43.39 ID:Tbludqxz0.net
「百」を使う苗字に、ロクなのはねえな

13 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 06:39:16.67 ID:TOxOBYcY0.net
憲法学者ってのはいわば「あいうえお」を清書しながら時々エッセー書いてる程度の学問だから

14 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 06:41:41.80 ID:UBMb4Hhn0.net
政治家なら憲法護るのが当然だよね。
憲法護らない安倍自民党は政権の座から消えろ

15 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 06:42:13.64 ID:9OTPrIMc0.net
いやもう多いっていうか、変な奴がたったの数人ってのはバレてるわけだし。

16 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 06:53:57.08 ID:h0kFNjKA0.net
>>14
政治家が守るべきものは国の損益に決まってるだろ
憲法のために国があるんじゃねーよ

17 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 06:55:20.18 ID:NwNbJshk0.net
正論

あくまで憲法「学者」で
立法や行政を行う人じゃないからな

テレビの評論家やコメンテーターみたいな立場だから

18 :名無しさん@13周年:2015/06/13(土) 07:00:32.99 ID:dQrSrk8GM
>>1
>国会審議での野党の追及にも、百地氏はよく似た印象を受けるという。

首相答弁が徹頭徹尾
「お祖父ちゃんは悪くないもん!戦争したいんだもん!」だし

19 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 06:59:56.92 ID:BRL6enMs0.net
おめでとうございます!

ネトサポさんが>>2をゲッチュされました!

20 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 07:04:26.95 ID:9LAtE05O0.net
>>14
憲法を守らないとお前の人生は崩壊でもするのかな

21 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 07:10:30.67 ID:sGO00+sz0.net
ももち教授「ゆるしてにゃん!」

22 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 07:10:42.79 ID:mkrKcrmV0.net
条文が悪いんだったら条文直せって言ってるだろ

そうすりゃ自衛隊とか誤魔化した名前付けなくて済む

23 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 07:21:24.06 ID:UBMb4Hhn0.net
>>16
>>20
政治家が憲法護らなくていいとか馬鹿なのかお前らw
ほんとネトウヨはとんでもねぇー馬鹿だよな

24 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 07:24:39.14 ID:H4Fnx/S40.net
>>1
憲法学者の中にシナチョン反日工作員は多い。

まで読んだ。


そんなことはわかってる

25 :軍事財界と自衛隊に流れ込む巨額の税金が:2015/06/13(土) 07:26:44.50 ID:wSPuS+A40.net
自衛隊員が戦闘で死ぬずっと前、2015年6月、国内の日本国民が安倍軍事利権屋内閣によってバタバタと殺されている。
2015年6月、もっと差し迫った国民殺しの危機が高まっている、
というより、
税金が奪われ、既に多くの日本国民が国内で殺されている。
新たな安全保障関連法案、安倍内閣の戦争法案で自衛隊の海外派遣の範囲が拡大するのに伴う軍事財界と自衛隊に流れ込む巨額の税金が国民の社会補償費、医療費、年金などを片っ端から奪い、減額し、日常生活が破壊され、多くの国民が殺されているのだ。
安倍内閣による戦争法案で、若者や老人の日常生活が破壊され、片っ端から殺されている。
自衛隊員が戦闘で死ぬずっと前に、国内の日本国民がバタバタと殺されているのだ。
http://blogs.yahoo.co.jp/pongisayoku/27214297.html
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2012-03-19/2012031915_01_1.html
http://blog.goo.ne.jp/fugimi63119/e/29ccca663b23645d9044876e57310274
靖国英霊兵士による侵略強盗殺人で、家族を殺されたアジア幾百万の被害者が靖国英霊兵士を許すことはない、
誰が参拝しようがどれほど華美に祀り上げようがアジアへの侵略強盗殺人犯罪者としての経歴は消せない、

26 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 07:31:48.67 ID:VnA/V+q50.net
>>1
こういう全く憲法を学んだことのないネトウヨだいってるレベルのことが合憲派の主張で自滅でしょ

27 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 07:32:09.06 ID:CA4zKIVA0.net
なにこの人、素晴らしい正論だな。

28 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 07:35:00.18 ID:Twferr4v0.net
違憲のやつらは、
×憲法学者
○憲法講学者

29 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 07:36:15.09 ID:9LAtE05O0.net
>>23
憲法守らなくてもいい。なんて安直に相手の思考を読むお前の脳みそは馬鹿以前の問題だな
日本以外のすべての国が憲法を情勢に合わせて変えている
お前からしたら世界が当たり前にやっている事はすべて馬鹿でネトウヨと一緒なのだな
日本も他の国々と同じくするだけなんだが。

30 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 07:38:32.76 ID:4B23p4BR0.net
>>1
で、その大勢いるはずの「合憲」判断の憲法学者を何故推薦しなかったんですか??
しかも、何故それに比べて少数の「違憲」憲法学者をわざわざ選んでしまったんですか??

ちょっと思いつくだけでもこれだけ指摘できるw
ホント、バカ自民は墓穴をほってばかりだなwwww
ずっと国会軽視の閣議決定ゴリ押しやりまくって
ジャイアニズム押し通して来たから、
ジャイアニズム以外の方法思いつかないんだなwwwww
やっぱ、人間、苦労もなく楽な道ばかり選んでいると
どんどん退化していくんだな、っとw

31 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 07:39:31.59 ID:8tSI2/7r0.net
>>30
後半は自己紹介かい?

32 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 07:41:28.57 ID:8tSI2/7r0.net
>>25
少子化対策に全く触れないところからして共産党員だなw

33 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 07:51:37.40 ID:YMdjLjgE0.net
>>1
日教組のいない愛媛の高校生が多かったろうから、愛媛大学では保守的でもやりやすかっただろうな。

34 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 08:06:53.00 ID:LvPcisGC0.net
合憲判断できるのは裁判所だけなんだから、意見聞く必要無いだろ?
違憲と考える野党は訴えればいい

35 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 08:08:15.17 ID:vg+UP4H40.net
憲法護るがあまり国が亡んでしまうんでは、憲法学者ずれにはいいだろうが、豊かな四季と弛まない歴史の歩みに囲まれ、天皇陛下をいただいて日々を暮らし、日本を愛するオレたち大半のフツーの日本人にとっては大迷惑だ

36 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 08:18:31.36 ID:r0HqKlWS0.net
極論すれば奴隷になるか戦うかだ。このまま憲法変えずに進めば国は弱るわな、そして弱ったところを中国に攻められる、その時立ち上がろうにも戦えないだろう。やるべき時にやらないとチベットの様な道を歩むぞ。

37 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 08:18:48.23 ID:BcF7V9CT0.net
条文だけを眺め


は?

38 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 08:23:39.32 ID:1OnN4jAF0.net
>>35
フツーの日本人w

39 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 08:26:18.80 ID:1OnN4jAF0.net
>>29
憲法を変えるなとは誰も言っていない

40 :下総国諜報員:2015/06/13(土) 08:28:39.79 ID:shnboYy50.net
何で憲法学者が国際情勢等の大局を見ないといけないのか?
元々、机上で条文解釈こねくりまわす学問でしょ。

41 :朝鮮漬:2015/06/13(土) 08:31:08.68 ID:vKxVSkPY0.net
>>1

 「日本国憲法は集団的自衛権に言及していない。つまり、『否定していない』ということだ。

肯定もしておらんがな\(*⌒0⌒)b♪

42 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 08:39:06.37 ID:wqgc5ZAf0.net
■第9条制定時の吉田内閣の説明
第9条 【戦争の放棄、戦力の不保持、交戦権の否認】
@ 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又
は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
A 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

◎第90帝国議会衆議院帝国憲法改正案特別委員会(1946年6月26日)吉田茂内閣総理大臣答弁
戦争抛棄に関する本案の規定は、直接には自衛権を否定はして居りませぬが、第9条第2項に於て一切の
軍備と国の交戦権を認めない結果、自衛権の発動としての戦争も、また交戦権も抛棄したものであります。
従来近年の戦争は多く自衛権の名に於て戦われたのであります。満州事変然り、大東亜戦争然りであります。
◎第90帝国議会衆議院帝国憲法改正案特別委員会(1946年6月28日)吉田茂内閣総理大臣答弁
戦争抛棄に関する憲法草案の条項に於きまして、国家正当防衛権による戦争は正当なりとせらるるようで
あるが、私は斯くの如きことを認むることが有害であると思うのであります。近年の戦争は多くは国家防衛
権の名に於て行われたることは顕著なる事実であります。故に正当防衛権を認むることが偶々戦争を誘発す
る所以であると思うのであります。又交戦権抛棄に関する草案の条項の期する所は、国際平和団体の樹立に
あるのであります。国際平和団体の樹立によって、凡ゆる侵略を目的とする戦争を防止しようとするのであ
ります。併しながら、正当防衛による戦争が若しありとするならば、其の前提に於て、侵略を目的とする、
戦争を目的とした国があることを前提としなければならぬのであります。故に正当防衛、国家の防衛権によ
る戦争を認むると云うことは、偶々戦争を誘発する有害な考えであるのみならず、若し平和団体が、国際団
体が樹立された場合に於きましては、正当防衛権を認むると云うことこそそれ自身が有害であると思うので
あります。
◎第90帝国議会衆議院帝国憲法改正案特別委員会(1946年7月15日)金森徳次郎国務大臣答弁
唯実際に於きまして若しも国内治安維持の為の警察力と云うことに言葉を藉かりて、陸海空軍の戦力其のも
のに匹敵するようなものを考えますならば、やはり此の憲法第9条違反となります。運用の上に於きまして
は誰が見ても警察権の範囲と認め得る程度に於て実施すべきものと考えて居ります。
◎第90帝国議会衆議院帝国憲法改正案特別委員会(1946年9月15日)吉田茂内閣総理大臣答弁
世界に類例のない条項を憲法に掲げて、以て日本国家として平和を愛好し、平和に寄与せむと欲する希望
および抱負を憲法に明示致しますことに依って、平和愛好の国民として世界に愬うったえるという気持ちもあり
ますが、同時に自ら武力を撤して、そうして平和団体の先頭に立って平和を促進する、平和に寄与するとい
う抱負を加えて、戦争抛棄の条項を憲法に掲げた考えであるのでございます。

43 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 08:40:45.06 ID:0qsYVx2v0.net
きちんと手続き踏んで憲法変えて安保関連を整備するならともかく、
安部みたいに理屈の通らない事を雰囲気だけで押し通そうとするのがおかしいんだよ。
学生がノリだけでウェーーーーイって言いながら後先考えずに失敗するパターンと何も変わらない。

安部がやろうとしているのは結果的に中国に口実を与えてしまうだけの
売国行為だよ。

44 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 08:40:48.28 ID:VnA/V+q50.net
>>34
合憲性は立法の段階できっちりと確認するひつようがあり
与党は憲法学者の示す見解に対して法的に合理的な反論をする必要がある

45 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 08:47:01.95 ID:BDKMY1490.net
字面だけ見ればその通りかもしれないが世界の実情に合わないんじゃ
日本を危険に曝してまで擁護する意味があるのか。
憲法本来の趣旨に反してるだろ。

46 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 09:03:31.72 ID:wqgc5ZAf0.net
>>42補足

特に金森大臣(憲法担当国務大臣)の答弁は注目すべき。

「唯実際に於きまして若しも国内治安維持の為の警察力と云うことに言葉を藉かりて、
陸海空軍の戦力其のものに匹敵するようなものを考えますならば、
やはり此の憲法第9条違反となります。
運用の上に於きましては誰が見ても警察権の範囲と認め得る程度に於て実施すべきものと考えて居ります。」

これは後の「警察予備隊」創設から結果的に自衛隊に至るようなやり方が
可能性としてありうることを考えた上で、事前に違憲として釘を指している。

また吉田首相の以下答弁は、憲法条文では自衛権否定していない」とか自衛権は自然権」とかの
抜け道も封じて自衛権放棄を明確に述べている。
「戦争抛棄に関する本案の規定は、直接には自衛権を否定はして居りませぬが、第9条第2項に於て一切の
軍備と国の交戦権を認めない結果、自衛権の発動としての戦争も、また交戦権も抛棄したものであります。
従来近年の戦争は多く自衛権の名に於て戦われたのであります。満州事変然り、大東亜戦争然りであります」

しかし、吉田金森答弁から後に全く解釈変更して自衛隊を保持している現状を
百地氏は別としても憲法学者たちはどう整理しているのか。
吉田金森答弁から自衛隊保持に変われるのなら、集団的自衛権の解釈変更など
小さすぎる話で政府に解釈権があって当然ということになる。

47 :名無しさん@13周年:2015/06/13(土) 09:22:39.21 ID:ehGn5jZJf
>>40

まったくそのとおり!!
学者に求められるものと、政治家に求められるものは自ずと違ってくる。
国際情勢や周辺事態を考慮し、対応するのは政治家のすること。
そのような雑音を排除して、純粋に学問の対象として憲法を捉えるのが学者。

48 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 09:24:15.78 ID:vg+UP4H40.net
>>43後半の飛躍(爆

49 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 09:25:55.28 ID:Od9yslsi0.net
合憲か違憲の話をしているのに、護憲の話を持ち出してくる馬鹿

50 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 09:32:56.07 ID:9OTPrIMc0.net
まあ、憲法改正論者こそ、この法律を違憲とするのだろうな。

51 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 09:38:30.79 ID:eKDL04Y/0.net
「今まで、自衛隊を認めるという最高裁判決がそもそもは砂川判決としてあったわけでございます」(安倍)
「いわば自衛隊が合憲になったわけであります。」(安倍)
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a186147.htm

判決で言っておりますのは、自衛のための措置をとること、それから自衛権があること、そのことだけを判断をしているわけです。
そのほかのことについては触れておりません。
あの場合にはアメリカの駐兵の問題が問題だったわけでございますので、その点以外のことについて、判決はそれ以上にわたって判断を下しておりません。

「自衛隊の憲法適合性についての司法の判断としては、自衛隊を違憲とした長沼事件第一審判決や、統治行為に属し、
司法審査の外にあるとした控訴審判決などがあるが、周知のようにこれまで最高裁の見解が示されたことはない。」坂田雅裕『政府の憲法解釈』



自衛隊の合憲性判断について、統治行為論により、司法審査の対象外とした。

52 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 09:47:30.87 ID:Pj+RLZGE0.net
仕事なのはわかるけど、この件で安倍ちゃんを庇うのは無理筋じゃねw

53 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 09:48:08.10 ID:KARVU+7T0.net
自然権 > 国際法 >各国の憲法
自然権・国際法には自衛権はあり 自衛権は個別も集団も区別なし。

韓国の憲法のベースは反日であること、所詮憲法がそのレベル
糞護憲憲法学者はあほとしか思えない。

それと立憲主義は自然権・国際法から目をそらさせるための左翼の方便

54 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 09:50:07.48 ID:c2mNRyol0.net
憲法はテキストだから学問としては机上で解析するのが正しい。
現実に合わせてすべきは解釈ではなく改正。

55 :朝鮮漬:2015/06/13(土) 09:51:30.34 ID:0fLxAmrO0.net
護憲政党ジタミ ガンバれ\(^o^)/

憲法改正反対や

56 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 09:53:30.58 ID:T3ka/+Ze0.net
>>40
いくら机上の解釈でも、具体的妥当性を無視した解釈ってのはあり得ないからな

57 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 09:54:57.91 ID:KARVU+7T0.net
>>54
法制定の目的は 人の幸せの追求
国際情勢の変化に憲法改正を提案するのは憲法学者の役目

58 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 09:55:59.13 ID:5+dMMGFL0.net
>>なにこの人、素晴らしい正論だな。

自民党は何故よばなかったのだ?

59 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 09:56:29.12 ID:c2mNRyol0.net
>>16
国民が守るべきは法律じゃなくて私益って事か。納得。

60 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 09:57:33.27 ID:T3ka/+Ze0.net
>>59
話噛み合ってないぞw

61 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 09:58:39.95 ID:LvPcisGC0.net
>>44
9条は賛否両派が歩み寄るわけないから
自民党は自身の解釈説明して立法すればいい

野党は訴えれば良いし、違憲とする国民は次の選挙で自民党に入れなければいい

62 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 09:59:13.86 ID:HF61NSH60.net
モモチw

バカアフォ基地害サイコパス殺人鬼爺

63 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:00:08.53 ID:7k05BE000.net
>>57
改正の提言の根拠として現実の情勢を持ち出すのは正しいが、解釈の根拠としてそれを持ち出すのは間違い。

64 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:02:08.27 ID:VnA/V+q50.net
>>61
法理を検討するまともな(つまり合理的な)憲法学者は皆違憲と判断している
改憲の違憲はこの>>1のようにネトウヨレベルじゃん
反論になっていない
自民党の解釈がデタラメなのも各識者にさんざん指摘されている
これにも答える必要がある

65 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:05:11.37 ID:epDcsMx40.net
二択問題

アメリカは日本国憲法が日本にとって何であると考えていますか?

@ chastity belt(貞操帯)

A strait jacket(拘束衣)

66 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:06:06.94 ID:TnY/n3Wm0.net
>>60
憲法→政府を律するルール
法律→国民を律するルール
政府、国民→ルールにより律せられる対象

構造は一緒

67 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:06:12.95 ID:T3ka/+Ze0.net
>>64
勝手な主観だなw
百地はちゃんと研究業績もある学者

68 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:06:55.62 ID:vUyJ80L70.net
憲法学者を「机上の空論」とばっさり切り捨てる百地先生は、さぞかし華麗な軍歴、行政官歴がおありになるんでしょうね。

プロフィールのほうでは軍歴も行政官歴も公開されていないようですが、どこの戦地へ行かれたのでしょうか?

69 :朝鮮漬:2015/06/13(土) 10:08:01.73 ID:BJxCCAZM0.net
>>64
せやな゜゜゜゜゜-y(^。^)。o0○

著作権法にパックたらあかん一覧があるわけやない
ないから、パックって、ええんか?
ちゅうことや
法理がわからん法学者
終わってるがな\(*⌒0⌒)b♪

70 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:08:20.78 ID:hpnu2OnT0.net
合憲と言ってる憲法学者って産経のお仲間しかいない現状って
逆ならとある法案が間違ってるって言ってるのが沖縄タイムスとかの
お仲間だけという話だろ

これ安保法案が合憲か否かじゃなく憲法を変えろという話なんだよ

71 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:09:28.57 ID:sIkrQnqE0.net
【最高裁判決】
わが国が主権国として持つ固有の自衛権は何ら否定されたものではなく、
わが憲法の平和主義は決して無防備、無抵抗を定めたものではないのである。

憲法前文にも明らかなように、われら日本国民は、平和を維持し、専制と隷従、
圧迫と偏狭 を地上から永遠に除去しようとつとめている国際社会において、
名誉ある地位を占 めることを願い、全世界の国民と共にひとしく恐怖と欠乏
から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認するのである。

しからば、わが国が、自国の平和と安全を維持しその存立を全うするために
必要な自衛のための措置をとりうることは、国家固有の権能の行使として
当然のことといわなければならない。

わが国の平和と安全を維持するための安全保障であれば、その目的を達する
にふさわしい方式又は手段である限り、国際情勢の実情に即応して適当と
認められるものを選ぶことができる

72 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:10:41.61 ID:eWxcx20VO.net
>>1
安倍は国家反逆罪で銃殺刑にするべきだな。

憲法に反する政策を実行し、または都合の良いように解釈するのは国家主権に対する反逆行為であるからな。

73 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:11:08.55 ID:Hygqi+Bu0.net
憲法の条文とにらめっこするのがお前らの仕事だろうが
国際情勢を考慮にいれたお次は自身の台所事情も考慮にいれるか?

74 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:12:40.55 ID:rK86yewv0.net
だってこのケンポー学者



カルト教団日本会議のメンバーだもん
もうみんな知ってるよね

75 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:12:44.50 ID:hFLIP+2X0.net
>>16
>>20
流石はネトウヨ
安倍自民は憲法をも超越する存在なのか
こいつら揃って北朝鮮へ帰ってほしい

76 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:13:05.88 ID:yOOfa0100.net
>>66
>>憲法→政府を律するルール
>>法律→国民を律するルール
それ憲法というものが出来た当初のはなしで憲法に国民への義務が書かれるよ
うになってからは憲法=法律の最高法規。
つまり、政府だけじゃなくて国全体を律するものになったんだよ。

77 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:13:55.80 ID:eWxcx20VO.net
内閣総理大臣が人を殺害したら
→殺人罪で逮捕投獄

警察官が人を殺害したら
→殺人罪で逮捕投獄


内閣総理大臣が憲法に違反した政策を実行したら
→国家反逆罪で逮捕投獄


こんなことは当たり前じゃん。

78 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:15:00.04 ID:rK86yewv0.net
>>67
残念ながら、百地センセイは日本会議(笑)のメンバーです
論理よりも幼稚なイデオロギーで言ってるだけだね

79 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:15:06.92 ID:Zk/1I5yt0.net
政府の都合でコロコロ解釈を変えるようじゃ憲法の意味がないんだが。

80 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:17:07.60 ID:T3ka/+Ze0.net
>>78
日本会議だからなんだよw
イデオロギーを持ってない憲法学者とかほとんどいないだろう

81 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:17:20.86 ID:sIkrQnqE0.net
>隣人がいまにも強盗に殺されそうな状況で警察官の出動を待っていられない
>場合に強盗に対して実力を行使した場合の違法性が阻却される、
>刑法でいえば「他者のための正当防衛」に当るものが「集団的自衛権」であり、
>自衛権の法理自体は、法制度としては、常識的なものというべきである。

小松一郎「実践国際法」

82 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:19:00.44 ID:L1rVvJlB0.net
>>76
国民も縛ってる事をいくら唱えようと、憲法が国を縛るルールである事は変わらんぞ

83 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:19:03.12 ID:YwsxGiQY0.net
>>19
お前の判断基準って、本当にくだらねーなw

84 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:19:55.18 ID:pYv63xJx0.net
まず戦勝国が作った法律に従ってるのがアホらしいわ
とっとと日本が一から法律を作り直せ

85 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:20:05.59 ID:eWxcx20VO.net
>>1
こいつらマジに国家反逆罪で銃殺刑にしろよ。
憲法を遵守しないというのは国家主権に対する反逆行為なんだよ。

過激派がクーデターを起こしているのと同じ

86 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:20:57.18 ID:wYOws23q0.net
>>76
現在の欧州でも政府を律するものと捉えられてるね

>立憲主義の内容
>第一に,権限は恣意的に行使されてはならない
>第二に,政府の権限は,憲法と称される基本的な法により授与され,また制限される
>第三に,憲法の本質的な特徴は,これが,@権限を授与し,A権限を制限し,
>かつ,B(特に第二次世界大戦経験後のヨーロッパにおいて)個人とりわけ少
>数派を保護するということにある。そして第四に,権限は諸機関を通じて行使
>され,かつコントロールされるという要素を挙げることができる
http://kgur.kwansei.ac.jp/dspace/bitstream/10236/11925/1/64-4-11.pdf

>立憲主義とEU
>サー・デイビッド・エドワード元欧州司法裁判所判事(エディンバラ大学名誉教授)

87 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:21:26.59 ID:1OKLxjQL0.net
憲法学者うんぬんより、いわゆる文系脳って皆こんな感じだろ。
自室に引きこもって机上の空論やオナニー持論を展開して悦に入る。
文系脳の学者研究者教授助教授准教授等々、ほんと気色悪い人種。

88 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:22:02.99 ID:hFLIP+2X0.net
>>84
ジャップに憲法作らせたらジタミのあの糞壊憲案になっちまうだろうが
所詮土人ジャップに近代憲法なんて作れっこねーんだから引っ込んでろゴミクズネトウヨ

89 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:23:10.02 ID:hMymBc3W0.net
世界中どこにもないヘンテコ条文で
しかも改正が異常に難しいのだから
しょうがない
1日も早く改正したら
立憲主義の大好きな憲法学者さんたちも
気が楽になるよ

90 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:23:29.98 ID:T3ka/+Ze0.net
>>88
君の発言自体が反近代的だ

91 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:24:21.95 ID:sIkrQnqE0.net
>>85
銃殺刑?、左翼って本当に恐ろしいな。
日本国憲法と最高裁判例をよく読めよ。

@日本国憲法
 ・日本国民が全世界の国民と共に等しく生存権を有することを確認。

A最高裁判例
 ・しからば、安全保障のために国家が自衛措置をとることは当然。

→憲法と最高裁は、個別的と集団的自衛権を区別していない。
→憲法と最高裁は、集団的自衛権の行使を禁じていない。

92 :名無しさん@13周年:2015/06/13(土) 10:32:47.61 ID:tMRX/EmoE
権力に媚びる百地はサイテーだな

まあ、日本大学の教授程度では
説得力のかけらもないが

93 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:27:52.59 ID:pYv63xJx0.net
>>88
どう見ても内政干渉だな
よっぽど都合が悪いんだな安保法案

94 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:27:56.06 ID:hFLIP+2X0.net
>>91
憲法と最高裁は、ネトウヨの駆除を禁じていない→ネトウヨを駆除してもおk ってことか?

95 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:30:04.59 ID:rK86yewv0.net
>>80
カルト教団「日本会議」の主張でも、いくつかググってみてきてごらん
百聞は一見にしかず
彼らの異常性がわかるよ

そして、そんな層のみが合憲といっている事実
高村やこの百地を支持してる人は、立ち直れないくらいの赤っ恥だね

96 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:30:20.04 ID:wqgc5ZAf0.net
既に昨年書かれていた以下のブログはしっかり調べられている。

2014年06月22日 深沢明人
憲法の解釈変更は許されないか(中)
9条解釈は既に変遷している
http://blogos.com/article/88961/

特に注目すべきは、この中で「長谷部恭男」の言説の欺瞞が論破されている。
長いが興味ある方は一読をお勧めする。

97 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:32:01.38 ID:9BkaUw4i0.net
文系の学者は自分の思想を満足させるのが目的で、
現実論には目もくれず、形式論、理想論にこもる役立たず。
国際情勢なんか頭にないから安全保障なんかわかりもせず、
通り一辺倒に字面を追うしかできなくなる。
こんな馬鹿を有難がって権威と仰ぐ馬鹿も沢山いるね。

98 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:32:14.44 ID:sPKSR34U0.net
安倍「朕は憲法なり」

99 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:34:21.97 ID:sIkrQnqE0.net
>>94
駆除って何?、

【日本国憲法第13条】
すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利
については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。

100 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:37:19.39 ID:T3ka/+Ze0.net
>>95
俺は日本会議はよく知ってるが、いわゆる保守層を広く寄せ集めた政治団体だ
それ以上でも以下でもない

101 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:37:24.40 ID:sIkrQnqE0.net
>>97
憲法学者が低レベルなのは、全くそのとおりだが、
文系全体が馬鹿なのではない。

経済学者や国際法学者は、
グローバルかつ実証的に思考を構築し、
政策当局者に、実効的なアドバイスを提供している。

低劣な憲法学者と一緒にしたら、他の学問に失礼だよ。

102 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:37:31.85 ID:VnA/V+q50.net
>>99
それがわかってるなら>>1
【日本国憲法第9条】で終わりだろw

103 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:38:59.34 ID:/6Azv/qBO.net
美しい憲法〜 カルトがつけそうな名前だ。美しい憲法ってなんだ?!
安倍の美しい国と同じだな。
その、日本会議系の百地は、安倍の威を借る狐でしかない。
日本会議系の肩書きがなけりゃだーれも百地なんて学者知らないって。

104 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:39:15.19 ID:9BkaUw4i0.net
馬鹿は羨ましいよね、通り一辺倒に字面を追うだけで
賢くなった気になれるんだから。
安いよねえ。

105 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:41:01.45 ID:rK86yewv0.net
>>100
保守層を寄せ集めると、トンデモ電波集団が出来上がるのか、
それとも君のイメージに反して自称保守のトンデモ集団の集合体だったのか
どちらにしても、救われない話だな


>>104
そんなこと言ったら、文脈も追えない致命的に頭の悪い合憲論者や安倍政権の立場がないじゃないかw

106 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:41:14.30 ID:BMI2WBoP0.net
今の憲法学者の通説(違憲)は明らかに間違い。
そう判断した彼らの師匠等もおかしいが、彼らもおかしい。
不戦条約も自衛戦争も知らないで、9条を解説してるのはお笑い。

107 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:41:17.94 ID:hFLIP+2X0.net
>>99
「『国民』の中にネトウヨが含まれるとは書かれていない」

とか言われたら反論したくなるだろ?
こういうのを「解釈次第でどうにでもなる」っつーんだよ

108 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:42:40.91 ID:9BkaUw4i0.net
>>101
書き込んだ直後に、文系学者と一括りに言ってしまっていていかんな、と俺も思った。

109 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:43:11.19 ID:BMI2WBoP0.net
>>105
文脈を追えないし、無視してるのは、違憲派。

110 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:43:43.46 ID:sIkrQnqE0.net
>>102
田中耕太郎最高裁長官の補足意見

我々は、憲法の平和主義を、単なる一国家だけの観点からでなく、それを超える
立場すなわち世界法的次元に立つて、民主的な平和愛好諸国の法的確信に合致
するように解釈しなければならない。

自国の防衛を全然考慮しない態度はもちろん、これだけを考えて他の国々の防衛
に熱意と関心とをもたない態度も、憲法前文にいわゆる「自国のことのみに専念」
する国家的利己主義であつて、真の平和主義に忠実なものとはいえない。

我々は「国際平和を誠実に希求」するが、その平和は「正義と秩序を基調」
とするものでなければならぬこと憲法九条が冒頭に宣明するごとくである。

平和は正義と秩序の実現すなわち「法の支配」と不可分である。
真の自衛のための努力は正義の要請であるとともに、国際平和に対する
義務として各国民に課せられているのである。

111 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:45:39.52 ID:rK86yewv0.net
>>109
それを論理的に説明してごらん
それはできないというならば、代わりに何か歌ってお茶を濁しても構わないよ

112 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:46:08.09 ID:wqgc5ZAf0.net
>>106

制定当時における吉田茂の「自衛権も否定」答弁も間違いか?
>>96に答弁詳細があるが、しっかり論理が組み立てられてる。

113 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:47:20.08 ID:9BkaUw4i0.net
>>105
字面を追うのが文脈を追う事か?w
字面を追って、文脈を追った気になって満足?

114 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:47:22.70 ID:Hk4df5Y20.net
>>112
間違いだろ。
自衛権がないと言うことは国家ではないと言うこと。

115 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:47:44.25 ID:sIkrQnqE0.net
>>111
【憲法前文】
われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去
しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。
われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうち
に生存する権利を有することを確認する。

【最高裁判決】
しからば、わが国が、自国の平和と安全を維持しその存立を全うするために
必要な自衛のための措置をとりうることは、国家固有の権能の行使として
当然のことといわなければならない。

116 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:50:37.97 ID:BMI2WBoP0.net
>>112
明らかに間違いだよ。
吉田茂は賢いから、あの状況で軍隊を作って利用されると
大変だと思ってたんだろうね。
共産党の野坂参三にまで突っ込まれてるくらいだからね。

117 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:51:14.87 ID:rK86yewv0.net
>>113
書いてあることを無視し(あるいは理解せず)、また論理的に考えることを放棄してはじめて至る、合憲論ってことだねw

>>115
一時間ほど前に別のスレで見事に破綻してたコピペを張っても意味無いよw

118 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:52:23.22 ID:9BkaUw4i0.net
>>105
現実に対応できる者だけが文脈を追えている。
例えば、対中国の安全保障政策に目が行ってない連中は文脈を追えていない。
文脈を追えずに、違憲だ!で思考停止。

119 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:55:08.63 ID:9OTPrIMc0.net
憲法関係なく、よその戦争になんて行かない方がいいよ。

120 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:55:13.62 ID:sIkrQnqE0.net
>>117
何がどう破綻なのか、
文理解釈上の根拠と合理的な論理を示して説明してみ?

左翼の集団的自衛権は違憲という主張には、論理がないんだよな。
すなわち、知性がない。

121 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:56:20.14 ID:wYOws23q0.net
砂川事件判決が集団的自衛権の根拠にならんことは
何度も指摘されてるのに、何度も何度もしつこく
しかも効力のない補足意見まで持ち出してるのはなんなんだ

122 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:57:38.69 ID:wqgc5ZAf0.net
>>110

制定当時の吉田答弁は、そのようなことも踏まえた上で、
以下のように述べている。
「我が国においては如何なる名義を以てしても交戦権はまず第一自ら進んで放棄する、
 放棄することに依って全世界の平和の確立の基礎を成す、
 全世界の平和愛好国の先頭に立って、
 世界の平和確立に貢獻する決意をまず此の憲法に於て表明したいと思うのであります」

田中長官もこの吉田答弁に対する見解を明らかにしてから、
自説を述べないと単なる便宜主義。
高尚と云うことであれば吉田答弁の方が上と思う人も多いだろう。

123 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:57:49.31 ID:rK86yewv0.net
>>118
法律の考え方とか難しくてわかんなーい(><)で思考停止してるのが、まさに君でしょ
現実は、他の先進国は国会でや法案から憲法無視するようなアホなことはしていないね
憲法改正も、ぶっちゃけアメリカと比べても日本が手続きや審判が異常に難しいなんてこと無いしね。ただやってないだけ

124 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:01:03.63 ID:sIkrQnqE0.net
>>121
左翼は、なぜ法的事実から目を背けるのか?

@憲法と最高裁は、自衛権を明確に認めている。
 
A憲法と最高裁は、個別的と集団的自衛権を区別していない。
 集団的自衛権の行使を禁じていない。

B最高裁は、国際情勢に即応して政府が自衛権の限度を判断
 すべきとしている。

C集団的自衛権の行使を禁じてきたのは、過去の政府解釈。

D政府は今般、国際情勢に即応して自衛権の限度を見直した。
 集団的自衛権は、わが国安全保障に必要である。
 ゆえに集団的自衛権は、行使可能となる。

125 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:02:05.85 ID:9BkaUw4i0.net
>>123
君、難しそうな事すら言えてないやんw
思考停止の権威を有難がる思考停止した馬鹿やんw

126 :済州島大虐殺事件:2015/06/13(土) 11:02:18.43 ID:dqzMty9V0.net
南シナ海のシーレーン防衛は日本にとって国家存亡に関わる問題なので、
シナチクを撃滅するのに手を貸すのは当然の自衛行動である。おわり。

127 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:02:38.18 ID:wYOws23q0.net
>>120
故小松氏の基本書を引用してるが、人で言えば他者の正当防衛
すなわち国では他国防衛が集団的自衛権
看板は自衛だが中身が他衛という紛らわしいシロモノということ
とにかく自国防衛とは関係がない
小松氏は国際司法裁判所のニカラグア事件判決と同じ他国防衛説を取ったものと考える

再び人に戻せば、隣人が強盗に殺されそうであっても
自分の生命、身体、財産には関係ないからね
強盗が隣人の次に自分に矛先を向ける恐れがあれば個別的自衛権の出番となる

128 :ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. :2015/06/13(土) 11:02:43.35 ID:SvA1zlgW0.net
「アメリカが承認すれば 憲法解釈はいくらでも変更可能である」 (真実の憲法解釈)

129 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:04:03.66 ID:GNS7Wyhz0.net
>憲法の条文だけを眺め、現実離れした『机上の空論』に終始する風潮

憲法の条文がズリネタかよ、安上がり。
どうせ包茎の皮ズリだろ。

130 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:06:19.57 ID:vUyJ80L70.net
百地先生の軍歴行政官歴等はスレがすすんでもいっこうにでてきませんね・・・

数ある憲法学者の中で、百地先生だけは「机上の空論」ではないという根拠は、いったいなんなんでしょう?

もしかして日本会議歴?

131 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:07:43.30 ID:wYOws23q0.net
>>124
当時現役だった林修三法制局長官自身が
砂川判決を評して個別的自衛権ははっきりと判決で認められたが
集団的字絵権が認められたのかは未解決と述べている

当時現役の法制局長官の判例評釈ですら
こういうことなんだから、素人がどうこういう問題じゃない

132 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:09:11.96 ID:T3ka/+Ze0.net
>>130
自己批判も含んでるってことでいいじゃん

133 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:10:12.00 ID:sIkrQnqE0.net
>>127
@自衛権(正当防衛)には、
 個別的自衛権(自己の防衛)と集団的自衛権(他者の防衛)が含まれており、
 この2つは明確に区別されない。これは、砂川判決の補足意見でも述べられている。

A最高裁は、憲法前文を根拠に自衛権を容認したわけだが、
 憲法前文は、国際平和主義を要請しており、
 「自国のことのみに専念」する国家的利己主義を否定している。

Bわが国の自国防衛は、日米同盟の持続性確保にかかっており、
 自国防衛の観点からも、集団的自衛権を通じた同盟強化が不可欠である。

134 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:11:07.61 ID:wqgc5ZAf0.net
>@憲法と最高裁は、自衛権を明確に認めている。
 
占領軍(GHQ)が草案の殆どの書いた憲法と、
それを認めてしまっている司法。
自衛権とかの判断の前に、憲法や司法が判断する資格を
持っているかどうかが問題だろう。

よく「法の支配」と言われるが、他国の占領軍に殆ど書いてもらった憲法を
占領解除後もそのまま使い続けることが、日本国の根本的な矜持や大義に合致するのか。
日本というのはその程度の国なのか。
(法の支配というのは単なる法律条文のことを言っているのではない、
 それを日本では法治国家のことと混同する人がいるのは厄介
 …安倍氏がそのようだがw)

135 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:13:42.65 ID:sIkrQnqE0.net
>>131
法理で反論できないからといって、素人だ権威だと言うのは、
恥ずかしいからやめた方が良いよ。議論の負けを認めたようなもの。

以下@〜Dは、客観的事実だ。
それを否定したいなら、文理解釈上の根拠を示してみなよ?

@憲法と最高裁は、自衛権を明確に認めている。
 
A憲法と最高裁は、個別的と集団的自衛権を区別していない。
 集団的自衛権の行使を禁じていない。

B最高裁は、国際情勢に即応して政府が自衛権の限度を判断
 すべきとしている。

C集団的自衛権の行使を禁じてきたのは、過去の政府解釈。

D政府は今般、国際情勢に即応して自衛権の限度を見直した。
 集団的自衛権は、わが国安全保障に必要である。
 ゆえに集団的自衛権は、行使可能となる。

136 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:14:49.07 ID:BMI2WBoP0.net
>>111
ケーディスの考えは、インタビューを元にしてるからね。
以下の事実から導きだされる結論に反論があればどうぞ。

憲法9条の草案を書いたのはケーディス(起草作業班の実質的中心人物で
名目上トップがホイットニー、全てではないが不戦条約の影響が念頭にあったことを認めている)。
マッカーサーノートにあった自衛戦争の放棄(自国の安全保障のためにも)という考え方を
全ての国は自己保存のための固有の自衛の権利を持っているからとあえて削除。
ホイットニーもその件で質問して削除を承認。
そしてマッカーサーもそれを承認。
この時点でGHQの認識は、日本は、自衛権を保有している、自衛戦争を放棄していない。
起草後交渉にあたっていわゆる芦田修正条項をもちだしたのが、国際法の専門家芦田均。
この修正について芦田は、自衛戦力を放棄しないための修正であり、このことは小委員会の
会議録にも書かれていると発言。
ケーディスもそう認識。
作成にあたった両者があの文言でも自衛権を保有している、自衛戦争を放棄していないと認識しているのに、
第三者の憲法学者が肩書きをたてにして、違憲だと主張して俺が正しいといってるのが現状。

137 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:16:02.59 ID:vUyJ80L70.net
>>132
自己批判も含んでいるような文章にはとても見えませんよ。

殊更に「合憲」だと強調しているわけですから。

百地先生の「合憲論」も現実をしらない机上の空論なんですかね?

138 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:18:27.33 ID:rK86yewv0.net
>>125
なぜなら高度に難しい話というわけでは全く無いからね、この件はw
これを違憲というのは、別段特殊な判断ですらなく、学者先生にしか至れない結論でもない
人並み程度に論理的に考える力があれば誰でもわかる話にすぎないからね(逆に言えば、論理的に考える力がない人にとっては難しくはある。誰とは言わないけど)
憲法学者が語ってるのは、あくまで事実の解説にすぎないよ。個人的な意見とか言う段階の話じゃない

139 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:19:12.94 ID:9AdjWRRs0.net
書いてなかったら何やっても自由なのかよ
ネトウヨは義務と責任という言葉を知らないのかwww

140 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:19:14.13 ID:wqgc5ZAf0.net
>>114

書き方が足りなかったな。
吉田茂は以下のように言っている。
「自衛権の発動としての戦争も、また交戦権も抛棄したものであります」
つまり自衛権の発動による交戦権は放棄したが、
「戦争や交戦によらない自衛権」は認めることが出来る(例えば外交)。

よって「自衛権」自体は持っているが、その初動による交戦はしない。
これならどうなるんだ?

141 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:20:42.31 ID:sIkrQnqE0.net
>>134
昭和天皇は、こう述べられている。

【五箇条御誓文、帝国憲法】
民主主義を採用したのは、明治大帝の思召しである。しかも神に誓われた。
そうして五箇条の御誓文を発して、それがもととなって明治憲法ができたんで、
民主主義というものは決して輸入のものではない

【日本国憲法】
朕は、日本国民の総意に基いて、新日本建設の礎が、定まるに至つたことを、
深くよろこび、枢密顧問の諮詢及び帝国憲法第七十三条による帝国議会の議決
を経た帝国憲法の改正を裁可し、ここにこれを公布せしめる。

@五箇条御誓文

A帝国憲法

B日本国憲法

日本の民主主義には、歴史的な継続性がある。

142 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:21:40.03 ID:T3ka/+Ze0.net
>>138
法の解釈が事実の解説に過ぎないなんて、法学部卒なら絶対に言わないw

143 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:24:34.57 ID:BMI2WBoP0.net
>>135
そこ実は違憲派はごまかしてて、
Cに補足すると、岸内閣のときに(完全否定しないことによって)集団的自衛権の
行使を容認した答弁をしている。

144 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:24:41.12 ID:wYOws23q0.net
>>133
全く参考にならない砂川事件判決よりも
国際司法裁判所のニカラグア事件判決を基準にしたほうがいい
これこそ他国防衛の集団的自衛権について論じている
また、自国のことのみに専念してはならないと言っても
必要最小限度の実力を自国のみに限ることは合理的かつやむを得ない
実力行使を除く方法で武力行使を未然に防ぐために仲介役として
国際平和主義を実現するしかない

必要最小限度の実力を他国のために割かずに利己主義というなら
日本と密接な関係でなければ他国防衛をしないという考えに立ち
無関係な国家は見殺しにするという政府の限定的集団的自衛権こそ非難するべき

145 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:27:15.55 ID:rK86yewv0.net
>>142
純粋な法解釈議論ならまだしも、もろに憲法で禁止されてる行為含んだものを「違憲だよーん」というのは、残念ながら解説やで

146 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:27:37.91 ID:rQ7BPz0W0.net
砂川事件の最高裁の裁判では、「米国に集団的自衛権を行使してもらって、日本の防衛に協力してもらうことができるのか?」ということが論点になっているのであって、
「日本が集団的自衛権を行使して外国を守ることができるのか?」ということは、そもそも議論になっていない。
なので、議論にもなっていないことを、さもあったことのように印象操作をして、
「日本が集団的自衛権を行使して外国を守ることができる」などというご都合解釈をする自民党の論理は完全に破綻している。

147 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:28:36.21 ID:FVFpUMMx0.net
学者こそヒッキーなんじゃないかな

148 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:31:05.56 ID:BMI2WBoP0.net
>>144
ニカラグア事件判決は要件を満たしていなければ、
集団的自衛権の行使とは認められないというもので、
集団的自衛権そのものを否定しているわけじゃないだろ。
長谷部とは集団的自衛権そのものを否定してるんだぞ。

149 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:31:06.22 ID:JbCC7bva0.net
>>141
日本の伝統は「民主主義」ではなく「民本主義」の方だと思う
人民のではなく、人民によらないが、人民の為の政治

150 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:31:12.10 ID:sIkrQnqE0.net
>>144
@最高裁判決が参考にならない?、憲法81条をよく読んで。

A国際司法裁判所の判決は、
 わが国憲法に係る議論に全く関係ない。お話にならない。

Bわが国の自衛権行使は、必要最小限度に限定されるが、
 必要最小限度には、集団的自衛権も含まれる。

Cなぜなら、国際平和主義の下で、他国(特に同盟国・米国)
 との協力を通じて、初めて自国防衛が実現するのだから。

自国防衛のためには、他国防衛への協力が必要。
その分かりやすい例が、米国の安全保障戦略だ。
米国は、同盟国の安全保障にコミットすることで、
共産主義やテロリズムの脅威から、自国を防衛してきた(前方展開戦略)

151 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:32:39.08 ID:B2eGKd800.net
集団的自衛権はけんぽうで禁じられているというやつは
なぜか自衛隊は憲法違反と言わない

字面だけ見れば両方とも違憲で、自衛隊も集団的自衛権も政府解釈でどうするか?
という話なのに、国民を騙すために故意に
集団的自衛権は違憲だだけを言う

152 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:32:51.33 ID:rK86yewv0.net
>>146
いや、そもそも砂川のコピペの彼は、そもそもそこまで内容把握して話してないと思うよ
元々が他の人のコピペとかの受け売りだし

153 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:34:51.53 ID:sIkrQnqE0.net
>>146
まずは、砂川判決全文、補足意見を含めて熟読しなさい。
そうすれば、浅はかな理解が改善されるはずだから。

【田中長官 補足意見】
一国の自衛は国際社会における道義的義務でもある。今や諸国民の間の相互連帯の
関係は、一国民の危急存亡が必然的に他の諸国民のそれに直接に影響を及ぼす程度
に拡大深化されている。
従つて一国の自衛も個別的にすなわちその国のみの立場から考察すべきでない。
一国が侵略に対して自国を守ることは、同時に他国を守ることになり、
他国の防衛に協力することは自国を守る所以でもある。

換言すれば、今日はもはや厳格な意味での自衛の観念は存在せず、
自衛はすなわち「他衛」、他衛はすなわち自衛という関係があるのみである。

従つて自国の防衛にしろ、他国の防衛への協力にしろ、各国はこれについて
義務を負担しているものと認められるのである。

154 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:35:49.25 ID:/6Azv/qBO.net
違憲合憲五分五分かと思ったら、合憲言ってるやつが粘着連投してるだけかw

155 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:35:54.13 ID:+hVexYT90.net
>>21
先に書かれた、、、くそう、、、

156 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:37:41.97 ID:sIkrQnqE0.net
>>151
そうなんだよ。
「集団的自衛権は違憲」という左翼よりは、
「自衛権すべてが違憲」という極左の方が、まだ論理的整合性がとれている。

個別的自衛権と集団的自衛権を明確に切り分け、
集団的自衛権のみが憲法上許容されないという文理解釈上の根拠は、
何も存在しない。

憲法も判例も、個別的自衛権と集団的自衛権を区別していません。

157 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:37:53.02 ID:B2eGKd800.net
すでにして政府解釈によって成り立っているものを、なげか今般に限り必死に解釈させないようなデマを流す

これだけでもどこの関係者か丸わかり

158 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:40:40.13 ID:B2eGKd800.net
そもそもの解釈としても、自衛隊が必要最小限の自衛組織なわきゃねーだろと
今から警察予備隊にでも戻すというなら、賛成はしないけど筋はとおるがな

サヨクの論理は破綻しとるよ

159 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:41:22.91 ID:VUEXNsNT0.net
集団的自衛権
「自衛権」と言いつつ、実は他国の紛争に介入するために、戦力を行使する権利
これはさすがにアカンやろ。
モロに、「国際紛争を解決する手段としての戦力」の行使に当たってしまう。

個別的自衛権については、
実は左翼系の憲法学者も、認める人は多い(ていうか、否定する人はいないと思う)。
ただ、それを行使する手段として、自衛隊は違憲、と言っているだけ。
じゃあ、どうやって個別的自衛権を行使するかというと、郡民蜂起(爆
ここでお花畑になってしまうw

自衛隊合憲説の学者は、
自衛権行使のための戦力であって、「国際紛争を解決する手段としての戦力」では無い
から合憲、としている。
今までこのように説明して、かろうじて「合憲」としてきたのに、ここに来て集団的自衛権を
認めてしまったら、今までの説明と矛盾してしまう。
冒頭で書いたように、集団的自衛権とは、(他国間の)国際紛争を解決するために
戦力を行使する権利だから。

なので、まともな憲法学者で集団的自衛権を認める人はいません。

160 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:42:21.78 ID:MDH5J4vg0.net
>>130
法学というのは、法律の条文の解釈の正しさを競う学問ではない。
法律を社会に適合させ、現実に起こっている問題を社会正義に適う形で解決させるための学問だ。
だから、法律というものは不変ではありえない。
現実に起こる問題に合わせて解釈を変え、不合理があれば改正するのが当然だ。

憲法学者の全てがそうだとは言わないが、殊更に「護憲」を強調するような連中は、そのような
視点を全く欠いている。
テロの脅威、中国の露骨な拡張主義という現実の問題に対し、何ら回答を出していない。

そういうのが「机上の空論」と言われる所以なんだよ。

161 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:42:44.48 ID:wYOws23q0.net
>>135
何言ってんの
林修三法制局長官が砂川事件判決が個別的自衛権をはっきり認めたものだが
集団的自衛権は未解決と言ったのは
日米安保条約の合憲性が争点になったからだよ
日本の防衛、自国の防衛の問題だから

確かに最高裁は自衛権を区別はしていない
しかし国際法上は個別的と集団的の二つに分かれる
日米安保と個別的自衛権は日本の防衛だから触れられて当然だけれども
他国防衛の集団的自衛権行使に触れる必要がない
禁じてはいないが容認もしてはないということ、だから未解決

162 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:43:54.97 ID:wu0LPCcC0.net
百選に解説書いたことないやつは自称憲法学者

163 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:44:43.72 ID:T3ka/+Ze0.net
>>162
百地はバッチシ書いてるぞw
前の版だが

164 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:45:29.84 ID:B2eGKd800.net
156
それがすでにして論理破綻してるんだよ
トリッキーに無理やり解釈してるんだから
よって、集団的自衛権も以前の解釈を変えれば行使は出来る

解釈の変更をするかしないかだけであって
出来るか出来ないかというのはサヨクが故意に矮小化した話

165 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:45:36.32 ID:rQ7BPz0W0.net
>>153
砂川裁判は集団的自衛権についてのものではない。
今後砂川裁判を根拠に集団的自衛権行使を合憲だという人がいたら、裁判の判決文を読んでいないと思っていい。

166 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:46:13.71 ID:sIkrQnqE0.net
>>161
文理解釈上の根拠を示せといっているのだが?
行政官僚の解釈は、法律でも判例でもない。

最高裁判例を文字どおり読みなさい。
・自衛権を明確に認めた。
・自衛権を個別的と集団的に区別していない。
これが厳然たる事実だ。

167 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:47:33.48 ID:T3ka/+Ze0.net
>>165
というより、ペンディングってのを知らない人だろう

168 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:47:58.66 ID:wYOws23q0.net
>>148
ニカラグア事件判決は集団的自衛権の性質が他国防衛にあると評価されてるので
その性質を元に考えれば他国防衛は自国防衛に関係がない
密接な関係が要件にあるならば自国防衛性があるとは思うがそれがない
であるならば、長谷部先生のいう自国防衛のみ合憲という考え方が理解できる

169 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:48:55.21 ID:sIkrQnqE0.net
>>165
左翼は、文理解釈ができないようだな。
ワンパターンの低劣な主張を繰り返す前に、法律、判例を文字どおり読むべき。
以下@〜Dの事実から、集団的自衛権の合法性は明白であるが、
もし否定したいならば、文理解釈上の根拠を示してみ。

@憲法と最高裁は、自衛権を明確に認めている。
 
A憲法と最高裁は、個別的と集団的自衛権を区別していない。
 集団的自衛権の行使を禁じていない。

B最高裁は、国際情勢に即応して政府が自衛権の限度を判断
 すべきとしている。

C集団的自衛権の行使を禁じてきたのは、過去の政府解釈。

D政府は今般、国際情勢に即応して自衛権の限度を見直した。
 集団的自衛権は、わが国安全保障に必要である。
 ゆえに集団的自衛権は、行使可能となる。

170 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:49:55.67 ID:m+v5P3Nn0.net
小泉みたいに改憲をテーマに衆参総選挙やったら?
とは言え両院で自公維3党2/3は難しいな

171 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:50:19.10 ID:HoXJGLLR0.net
護憲は日本人として当たり前のことだよ。これをおかしいと思う奴は日本人じゃない。

172 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:51:48.77 ID:B2eGKd800.net
166
そもそもにして、サヨクはまさに政府解釈で集団的自衛権の行使が出来ないとしているに過ぎないことを無視するからな

173 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:52:45.89 ID:BMI2WBoP0.net
>>159
「国際紛争を解決する手段としての戦力」は、不戦条約の書き写しで、
この文言があっても国家は自衛権を保有しているし、自衛戦争を放棄していないのは
国際社会の共通認識。
その自衛権は国連憲章で個別的&集団的両方認められてる。
後、集団的自衛権の認識間違ってるよ。
弱者の共同対処という面もあるんだが。

174 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:53:10.05 ID:OB9Vg3N30.net
>>171
戦前の日本人は日本人ではないとでも?
条文の内容が重要だろ

175 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:53:17.76 ID:+1Xa83OH0.net
憲法学者だって、自衛権や自衛隊は認めてるよ?

そもそも憲法が制定された時、あらゆる軍備を例外なく禁止して、アメリカ側に非現実的だと変更させられたんだ。
これをもって、憲法9条の理念は自衛権までは捨てていないとするのが一般的だし、そもそも国連は自衛権を認めている。

176 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:53:23.65 ID:rK86yewv0.net
>>160
集団的自衛権を既に持った国が何も出来てない現実を見ないと
日本が持ったからと言って、何かができるわけでもなく、ただただリスクと費用が劇的に増すだけ
おまけに憲法違反

現実的にものを考えられる人なら、憲法改正もせず、違憲を押してまで集団的自衛権を持つことを望まないね
持ってやることといえば、アメリカの下請けとして仕事が増えるだけだしね
収益事業じゃないので、金が減っていくばかり
とてもリアリストが望む話じゃないね

177 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:54:58.45 ID:sIkrQnqE0.net
>>172
そういうことだね、

上から順に、
@日本国憲法:自衛権容認(集団的自衛権否定せず)
A最高裁判決:自衛権容認(集団的自衛権否定せず)
B法制局解釈:自衛権容認(集団的自衛権否定)

しからば、法制局解釈を変更すれば、
集団的自衛権は、行使可能となる。自明の理だ。

「法制局解釈を見直したいなら、憲法を改正しろ」だと?
ふざけるな、行政官僚に憲法制定権や司法権などない。

178 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:56:00.98 ID:B2eGKd800.net
憲法の字面だけよんだらどう考えても認められない武装組織による自衛権を認められているといい
返す刀で集団的自衛権は認められないというからおかしくなるのに、論理的思考が出来ないのか?サヨクは

これ両方とも認められていないものを政府解釈で行使可能と不可能に分けているに過ぎないのだがね

179 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:57:54.93 ID:wYOws23q0.net
>>166
駐留米軍を事実上認めるのに他国防衛の集団的自衛権を含める必要がない
区別してないから入ってるいうのは無理がある

180 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:01:17.52 ID:rQ7BPz0W0.net
>>169
集団的自衛権とは攻撃の対象とされた国と緊密な関係にある国が攻撃された国を援助して戦う権利のことだ。
自衛以外も含まれる。
だからいくらでも拡大解釈ができる。
したがって、現日本国憲法の枠内で集団的自衛権の行使を認めるのは無理筋だ。

181 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:02:51.30 ID:wYOws23q0.net
>>178
つまりウヨ連中は集団的自衛権は行使できるが
自衛隊は戦力と認定して違憲だから縮小ないしは解体を主張するんだな
共産党と共闘できそうだね

182 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:02:53.30 ID:nN0bGmWx0.net
>>141
その通りですね。
現行の日本国憲法無効論は歴史的事実を無視するもので無意味です。
大日本帝国憲法の改正として日本国憲法がある。

183 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:03:34.61 ID:B2eGKd800.net
まだ、頓珍漢なロジックわ述べてるのかよ
自衛隊は警察予備隊に戻さない限り認められないと言えよクズサヨク

184 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:03:55.69 ID:qTpQ3LLL0.net
憲法をしっかり学ぶとそういう結論に至るというだけだろ。

185 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:05:23.26 ID:BMI2WBoP0.net
すごいな、集団的自衛権という言葉にすると
なんか考え方がめちゃくちゃになるやつがこんなに多いんだ。
友人数人のグループ(厳密には友人でなくてもいい)で遊びにいったら、
キジルシが刃物もって襲いかかってきて、ある友人が襲われてる。
次は自分が襲われかねない(影響が及びかねない)から
一緒に戦う(勿論怖いから逃げてもいい)というのが、
集団的自衛権の考え方で無条件で他人を守る、他衛するということじゃないんだが。
まあ違憲派の星の長谷部ですら、断ったらアメリカが気を悪くするから
引っ張られて色んな戦争に巻き込まれることになるとトンデモ展開してるから
仕方ないとは思うが。

186 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:05:35.21 ID:B2eGKd800.net
ばかじゃねーの?
両方とも憲法の字面は認めていない
しかし、両方とも解釈で行使可能とすることが出来ると書いているのだが、、、

論理的思考が全くできていないぞ貴様

187 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:05:48.66 ID:sIkrQnqE0.net
>>179
左翼の偏った解釈はいらないよ。

「個別的と集団的自衛権を明確に区別し、個別的自衛権のみを認める」
このような文理解釈上の根拠は、何一つ存在しない。
もし反論したいなら、文理解釈上の根拠を示してね。

それから、補足意見も含めてよく読むべきだね、
そもそも砂川判決は、憲法前文の国民の普遍的自然権を根拠に、
国家の自衛権を容認している。憲法前文は、国際平和への協力を要請し、
自国のことのみに専念する一国平和主義を否定している。
この文脈から考えれば、集団的自衛権も含まれていると解するのが自然だ。

もっとも、最高裁は、わが国安全保障の方法は政治が判断すべきとしている。
政府が集団的自衛権を必要と判断し、国会が法律でそれを認めるから、
集団的自衛権は合憲となる。

188 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:07:18.45 ID:2UIvx3P+0.net
>>173

国際社会の共通認識と云うが、
第二次大戦の最終的敗戦国で大国である
日独だけは特別と云うのも共通認識じゃないのか。
敵国条項がまだ残ってるなどもその現れ。

吉田茂はその特別性に鑑み自衛権の発動による交戦も否定した。
これが根本的な論理整合性だろう。

189 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:07:37.34 ID:ok/IorAB0.net
自民党の党内論議は、世間とズレ過ぎだな
憲法草案の電波文も酷かったが

190 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:07:50.86 ID:yv2mWQJfO.net
安保改正も改憲も官僚による対米従属利権維持のために自衛隊を
アメリカのパシリにするためのもの。

http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/9dc80a210bf5c3a0dcf2520d27668fd2
>米国中枢で冷戦派(軍産複合体)と多極派の暗闘が激しくなる中で、
>日本の官僚機構は冷戦派と結託し、米軍駐留費のかなりの部分を負担して米国側を買収

元総理大臣・鳩山友紀夫の弁明【後編】「官僚は私を諦めさせるためにウソをついた」
http://wpb.shueisha.co.jp/2014/10/20/37436/

191 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:08:33.86 ID:VNvkifcf0.net
東大長谷部vs日大百地

ファイト!

192 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:09:43.81 ID:qTpQ3LLL0.net
>>187
砂川事件は集団的自衛権にはまったく触れてないのに
補足意見がどうとか関係ないぞ
最高裁判例に規範性が生まれるのは訴訟物に対する結論だけだから。
だいたい外国人参政権が問題になったとき
右巻きが「判決の傍論はまったく影響力を持たない!」と主張してたのに
この件では補足意見まで考慮しろと主張するのはどういわけなんだw

193 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:10:06.01 ID:wYOws23q0.net
>>187
裁判の目的である日米安保条約と駐留米軍の合憲性を判断するのに
日本の集団的自衛権の存否、行使容認を含める必要がない

補足意見は法廷意見、多数意見に対する裁判官個人の考えだから
多数意見ではない

194 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:12:32.90 ID:sIkrQnqE0.net
>>180
自衛権の意味を分かっていないでしょ?
自衛権とは、正当防衛だ。

自衛(正当防衛)においては、
武力行使(殺傷)の違法性が阻却される。

(例)刑法36条(正当防衛)
急迫不正の侵害に対して、自己又は他人の権利を防衛するため、
やむを得ずにした行為は、罰しない。

自己のための正当防衛 = 個別的自衛権
他人のための正当防衛 = 集団的自衛権

195 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:12:49.89 ID:B2eGKd800.net
サヨクは時々で都合の良いところの摘み食いをし過ぎ
論理的に筋を通せば理解はするが同意はできないとかって議論が成立するのに
そもそもにして矛盾したろじで喚くから、ばかじゃねーの?しか言うことがない

196 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:12:50.58 ID:nN0bGmWx0.net
>>156
>集団的自衛権のみが憲法上許容されないという文理解釈上の根拠は、
>何も存在しない。
あるよ。
自衛隊が「国際紛争を解決する手段として」武力行使をするなら
明確に憲法第9条違反となる。
すなわち違憲ということだ。
自衛隊は専守防衛すなわち日本国を自衛するためだけの実力部隊だ。

197 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:13:57.67 ID:B2eGKd800.net
今度は必要最小限を無視するばかサヨク

198 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:15:38.95 ID:B2eGKd800.net
そもそも憲法は前文で、平和は諸国民によって護られらると書いているんだよね

これで自衛権さ云々というのは、すでにして解釈の問題なんだよ馬鹿者ども

199 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:15:39.02 ID:m+v5P3Nn0.net
集団的自衛権自体の賛否は半々なのに法案反対が8割ちかくあるってのは解釈手法に対する批判が多いってことだろ

200 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:15:56.15 ID:/1DLIzDz0.net
学者と言っても司法試験突破できない
落ちこぼれの集団なわけだが

201 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:16:56.49 ID:B2eGKd800.net
また嘘つき登場
安保改正を廃案にしろと言っているのは12パーセント

202 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:17:29.88 ID:qTpQ3LLL0.net
>>194
それは刑法の話でしょ。
国際法における集団的自衛権とまったく別の話じゃん。
たとえば国際法上、集団的自衛権を行使するためには被害国からの援助要請が必要だけど刑法上の他人防衛では被害者からの要請は必要としない。
こんな感じで両者は似てるだけでまったく違う仕組みなのに
馬鹿な右巻きは卑近な例を挙げて嘘を流すから質が悪い。

203 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:17:40.59 ID:rQ7BPz0W0.net
>>194
自衛権とは外国から侵略を受けた国が反撃する権利のことだ。
集団的自衛権とは攻撃の対象とされた国と緊密な関係にある国が攻撃された国を援助して戦う権利のことだ。
自衛以外も含まれる。
だからいくらでも拡大解釈ができる。
したがって、現日本国憲法の枠内で集団的自衛権の行使を認めるのは無理筋だ。

204 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:18:21.63 ID:sIkrQnqE0.net
>>192
@傍論とそれ以外を明確に区別し、傍論部分には法的効果を認めない
 と定めた文理解釈上の根拠は、存在しない。

A判決本文は、憲法前文の普遍的生存権と国際平和主義に基づいて、
 わが国の自衛権を容認している。
 判決は、個別的と集団的自衛権を明確に区別していない。

>>193
補足意見は、文字どおり判決を細くするものであり、
それを読むことにより、判決に対する理解が深まるのだが。
砂川判決の基本思想は、自然法だ。

205 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:18:51.52 ID:nN0bGmWx0.net
>>159
その通りですね。
だから自衛隊の存在をきちんと憲法に位置づけるための
憲法改正をするのが先決だ。
安倍内閣のやることは憲法改正法案を国会にかけ、もし否決されるなら
衆議院解散をすればいい。
小泉元首相の「郵政民営化解散」に習ったらどうか?

206 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:19:05.10 ID:B2eGKd800.net
ちなみに、集団的自衛権に賛成は47パーセント、反対は34パーセント

嘘つきはダメだね

207 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:19:51.32 ID:kabQD2xT0.net
本当は違憲だけど、許してにゃん

208 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:20:12.55 ID:qTpQ3LLL0.net
>>204
その通り!「傍論」についてはそうだね!
馬鹿な右巻きに教えてやってくれ。
ただし補足意見はまったく法的規範性を持たないことに変わりはないけどね。

209 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:20:14.70 ID:B2eGKd800.net
自衛隊も違憲だけど許してニャン

210 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:20:37.93 ID:eKDL04Y/0.net
・自民党が合憲であるとしたふたつの理由

1 日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約第三条に基く行政協定に伴う刑事特別法違反
(いわゆる砂川事件:日米安全保障条約が憲法9条に違反するか否かが争点)
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=55816

軍国主義がまだ世界から駆逐されていないのに
わが国が武装を解除され、固有の自衛権を行使する有効な手段をもたなくなつたので、
---------------------------------------------------------------------------
その防衛のため暫定措置を講ずる必要があるとの見地に立つて締結されたものであり、

わが憲法の平和主義・国際協調主義の精神にできるかぎり添いつつ
わが国の存立をまつとうする手段として、
-----------------------------------
さし当り、安保条約を締結して合衆国軍隊を駐留させることが最も適切な方法であるとの決定
に到達したものであることは明らかである。
http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/816/055816_hanrei.pdf 主文

砂川事件は、敗戦して武装解除された日本をアメリカ代わりに守ってね
というだけでそれ以上でもそれ以下でもない(結果:統治行為論)

砂川裁判の自衛権に集団も個別も書いてないから集団も含まれるは詭弁


2 昭和47年10月14日の政府見解
したがって、他国に加えられた武力攻撃を阻止することをその内容とする
いわゆる集団的自衛権の行使は、憲法上許されないといわざるを得ない。
---------------------------------------------------------------

211 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:20:45.98 ID:sIkrQnqE0.net
>>202
左翼って以下の基本原理すら理解していないのか、お話にならないな。
・自衛権(正当防衛)において、武力(殺傷)の違法性が阻却される。


>隣人がいまにも強盗に殺されそうな状況で警察官の出動を待っていられない
>場合に強盗に対して実力を行使した場合の違法性が阻却される、
>刑法でいえば「他者のための正当防衛」に当るものが「集団的自衛権」であり、
>自衛権の法理自体は、法制度としては、常識的なものというべきである。

小松一郎 「実践国際法」

212 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:21:15.64 ID:LryWuDVBO.net
>>185
>自分が教われかねない

憲法では攻撃される可能性の時点ではダメなんだよ
明確に攻撃されてからでないと反撃出来ない
しかし昨今ノドンの様な直接敵国からミサイル攻撃される場合もある訳で
それに関しては従来の対応を変更すべきだろう

213 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:21:58.89 ID:wYOws23q0.net
>>204
補足意見の価値を否定する気なんてないし
判決の理解が深まるというのも否定しない
ただ、貶めるとか皮肉とかそういう意味じゃなくて
最高裁判事の個人的分析、個人的見解じゃないの

214 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:22:09.72 ID:B2eGKd800.net
ID:qTpQ3LLL0

今のところ一番バカなのはこいつ

215 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:23:02.32 ID:qTpQ3LLL0.net
>>211
それは君みたいな子のためのわかり易い例え話だろ?
実際は俺が示したように仕組みが違うの。
刑法上、被害者が助けてくれと言わなかったから正当防衛は成立しないとはならないだろ?

216 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:24:13.50 ID:B2eGKd800.net
恥ずかしいやつだな(笑)

217 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:24:49.39 ID:rK86yewv0.net
>>206
反対が多いのも、違憲と言われて安倍政権がファビョってるのも、安倍の安保法制の話やで
集団的自衛権は、その中で違憲と呼ばれる一要因の話な
お前さんも、何の話なのかくらいは理解してから話してもいいんじゃないかな?

218 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:25:51.94 ID:BMI2WBoP0.net
>>188
そんな認識持ってるのが逆に日本ぐらい。
敵国条項関係なく侵略国認定防ぐために、
個別的自衛権&集団的自衛権はあるのだから。

219 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:26:19.72 ID:B2eGKd800.net
また嘘ついてる(笑)
安倍安保改正を廃案にしろと言っているのはたったの12パーセントでした

220 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:26:32.11 ID:+ecED41x0.net
今までも現在もアメリカには莫大な国民の血税を用心棒代わりにやってる
自衛隊は防衛のみで用心棒代として説得しろ
それとも金は半分以下にしてアメと協調路線をとるか二つに一つだな

221 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:27:35.38 ID:VvJJaneP0.net
集団的自衛権を可とする憲法学者が皆無な時点で
主義主張の問題じゃないのに、護憲ってレッテルで問題を矮小化

222 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:28:24.98 ID:B2eGKd800.net
息を吐くように嘘を吐く

サヨクでした

223 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:29:00.51 ID:sIkrQnqE0.net
>>215
被攻撃国からの援助要請は、中核的な要件ではない。
同盟国である米国は、ニカラグア判決を認めていない。

集団的自衛権とは、他者のための正当防衛だ。
正当防衛において、武力行使は違法性が阻却される。

224 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:29:32.96 ID:8hJGENQy0.net
>>205
日本の場合は安全保障の殆どを憲法ではなく法律で規定してる
自衛隊は自衛隊法だしね
PKOだってそうだし日米安保条約も条約なんで国会の決議
それらは全て国会の2分の1で出来る
逆に言えば簡単に廃案も出来る
実際に民主党政権はインド洋での給油活動は廃案にした
何が言いたいのかと言えば何でもかんでも改憲する必要はないということ
と言うよ日本はただの一度も改憲せずに解釈を変えるというやり方でずっとやってきた

225 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:31:55.83 ID:B2eGKd800.net
そもそも米軍基地を抑止において、PKO法案まで通ったことがある国で、集団的自衛権は行使できないとか
なんの寝言かと

226 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:32:09.70 ID:3T4fZA9w0.net
>>222
じゃあ、お前もサヨクということになるねw

227 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:32:34.42 ID:eKDL04Y/0.net
第二次大戦からポツダム宣言、東京裁判、サンフランシスコ条約、集団的自衛権
低脳ウヨクの曲がった解釈全敗w

228 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:33:36.06 ID:2AgEV0f30.net
>>144
そうだね、憲法定義とともに国際法も熟考
しなくてはならない

安倍首相は、臨時会見や国会でホルムズ海峡の機雷清掃の他、石油の必要性など
発言してたが、
今の国際慣習、 国際公約、憲章条項上
他国の油田を侵略した罪になるだろうし
日本の国籍者、経済軍事インフラ、電子データなど、戦術支配は多角的でハイテクノロジーリスクの回避は困難。
なぜ、人の命を軽視するような政策が

戦争体験者の庶民階級の高齢者の心的負担を感じ悲しい




現政権の急な軍事展開は、国内一般層の戦争体験者の批判や感情も軽視してると言わざるを得ない。

229 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:33:58.17 ID:Z9s5Ifd20.net
机上の空論を思い描いてるのはどう見ても安倍のほう

230 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:36:36.03 ID:B2eGKd800.net
俺はサヨクではなくリベラルを自称しています
価値がなくなったら天皇制廃止して良いと思ってるし
ただし、いまは国際的な価値が高いので維持したほうがとく

231 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:37:01.36 ID:nN0bGmWx0.net
>>204
>@傍論とそれ以外を明確に区別し、傍論部分には法的効果を認めない
>と定めた文理解釈上の根拠は、存在しない。
裁判の判決は主文のみが法的拘束力があり、傍論も含め判決理由には
法的拘束力はないという法律論もある。
ただ判例を知っておかないと次の裁判で負ける可能性が強いから
判例が無視できないだけだね。

232 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:37:02.03 ID:uQ6xHGGf0.net
年間3800億円の思いやり予算で
世界最強軍隊の抑止力があるというだけで
ものすごいお得なことなんだぜ?wwwwww
現実見ろよwwwカスサヨwwwwwwwwwwww

233 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:37:23.21 ID:rK86yewv0.net
>>229
いや、彼はそれ以前の、「そこまで考えてなかった」だけだろうな
彼は法律の話を考えるのが極めて苦手だから。一応名目上は法学部卒の人だけどw

234 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:38:52.91 ID:B2eGKd800.net
あーあ、ついに安倍人間批判に逃げちゃった、、、
サヨクは本当に進歩しねーな
そんな愚か者しか左翼にならんのかもしれんが

235 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:39:38.00 ID:BMI2WBoP0.net
>>194
集団的自衛権の正当な行使というのは、他国が襲われてたときに
個別的自衛権行使のときと同じ要件をみたしてれば良いという緩やかな考え方から、
それに加えて「攻撃を受けた旨の表明」「援助要請」がなければいけないという
厳格なものまでいろいろな幅があるが根本的に否定しているものは国際社会にはない。
ところが違憲派は、長谷部がその代表だが他国を守ることは他衛であり、
自衛の範疇を超えている、集団的自衛権は認められないというトンデモばかり。
その刑法の考え方も否定。

236 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:39:49.05 ID:GovKDAt90.net
>>218
君知能低いよね?

仮に日本にも個別的自衛権と集団的自衛権が認められていたとしても
それとはまったく関係に無しに
日本のそれらの自衛権の行使を侵略戦争行為と認める国が一国でもあれば
日本は核ミサイル攻撃でも生物兵器攻撃でも毒ガス攻撃でも
何でもありの無制限の軍事制裁を甘んじて受けなければならない。

排他じゃないんで。

そのような疑いを万が一にもかけられぬように
日本は慎重に自衛権を行使しないといけないんだが
安倍朝鮮人政権にはそのような姿勢がまるでないいよね。

むしろ中国様の制裁待ち焦がれてるよう。

237 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:41:23.81 ID:sIkrQnqE0.net
>>235
一字一句同意です。

238 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:41:55.27 ID:nN0bGmWx0.net
>>224
そうとも言えますね。
ただ、自衛隊のような国家の実力組織が憲法に根拠条文がなく
法律だけで存在するのは法治国家として異常ではないか?
確かに、現状憲法第9条に相当する軍隊に対する縛りをどうやって
条文化するかは問題だけど。
「自衛隊は専守防衛に限る」とでも明示するのかな?

239 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:42:18.89 ID:rK86yewv0.net
>>234
彼が法律の話を考えるのが苦手なのは、安倍の先生の平沢も認めるところやでw
勿論、とんちんかんな国会答弁でもさんざん見せてくれてるけどね

240 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:43:48.00 ID:B2eGKd800.net
敵国条項って死文化している上に削除決意が出ていて、オマケに現在は事実上行使不能ってのが常識なんだが
左翼はやはりアホだな

241 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:43:50.01 ID:eKDL04Y/0.net
「今まで、自衛隊を認めるという最高裁判決がそもそもは砂川判決としてあったわけでございます」(安倍)
「いわば自衛隊が合憲になったわけであります。」(安倍)※
---------------------------------------------------
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a186147.htm

判決で言っておりますのは、自衛のための措置をとること、それから自衛権があること、そのことだけを判断をしているわけです。
そのほかのことについては触れておりません。
あの場合にはアメリカの駐兵の問題が問題だったわけでございますので、その点以外のことについて、判決はそれ以上にわたって判断を下しておりません。

「自衛隊の憲法適合性についての司法の判断としては、自衛隊を違憲とした長沼事件第一審判決や、統治行為に属し、
司法審査の外にあるとした控訴審判決などがあるが、周知のようにこれまで最高裁の見解が示されたことはない。」坂田雅裕『政府の憲法解釈』

以後、自衛隊の合憲性判断について、統治行為論により、司法審査の対象外とした。※
----------------------------------------------------------------------

天然のほらふきか狂信的なバカだと言って差し支えないだろうねw※

242 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:43:53.06 ID:BMI2WBoP0.net
>>212
自衛戦争を放棄してないので反撃できる。
憲法学者は、日本の国力をそぐためにそう主張してただけ。
本来は彼らの大半は自衛権違憲をつらぬきとおすべきだった。

243 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:45:38.15 ID:B2eGKd800.net
あーあ、ロジックで勝てなくて安倍の人間批判を正当化

サヨクは人間としてもクズか

244 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:45:39.00 ID:MDH5J4vg0.net
>>228
なんだこれ?
集団的自衛権が認められたら、日本はあちこちに難癖つけて集団的自衛権を口実に油田を盗りに行くとでも思ってんのか、あんたは。
いくらなんでも国民を馬鹿にしすぎだろ。

245 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:46:08.23 ID:rK86yewv0.net
>>242
カルト教団日本会議さんとかは、そんな風に考えてそうだけどね

246 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:50:06.44 ID:sIkrQnqE0.net
>>238
逆でしょ。
@全世界の国民は、自然法に基づく生存権を有している。
Aしからば、自衛権は、国民に対する国家の義務である。
B自衛権(国民の利益)を限定する日本国憲法こそが異常。

自国の国境線を防衛しているだけでは、自国を防衛できない。
自国に危険を招くだけだ。
海外で敵と戦う。脅威が増大する前に未然に対決する。

これが、同盟国・米国の安全保障戦略。
日本も、その米国の戦略に合わせて、
日米同盟、安保法制、自衛隊編成を変えてきた。
「世界の中の日米同盟」へ深化拡大させていく。

247 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:50:25.74 ID:/MEQjvKzO.net
9条盛り込まれようと、あれだけアメリカに半ば強引に押し付けられた現憲法を批判したのに
今それに乗っかること自体を恥じろ
学者無勢がグダグダ言わず、改めて改正手続き踏んで、国民投票、まさに信を問え

248 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:50:27.67 ID:MDH5J4vg0.net
>>228
こういうのを見るにつけて思うのは、「護憲」を声高に叫ぶ連中ほど、日中戦争・太平洋戦争から
何も学んでいないということ。
何も学べていないから、武力を行使すべきか否かのギリギリの判断を求められないよう、初めから
選択肢を放棄してしまおうとするんだろうな。

249 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:51:01.29 ID:heVNfmxF0.net
まあ、学者さんたちには
日本の安保とかには無関心ですからねぇ。

そういう立場からの意見と考えたら
盲目的に従うわけにゃいかんでしょ。

250 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:52:57.81 ID:YMdjLjgE0.net
憲法学者が国際政治学者みたいなこと言い出したら、危ないと思うけどね。

251 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:53:55.51 ID:GovKDAt90.net
>>240
君知能思いっきり低いよね。

新しい契約書を作ってもそれに更新されなければ
従来の契約書が有効なのは理の当然。

日本とドイツは決議までは通したが
新憲章への更新に必要な三分の二位以上の批准国を得ないうちになぜか
敵国条項の削除運動をやめてしまった。

だから今でも有効。

今まで行使されなかったのは日本もドイツも行使されるような危ない橋を渡らなかっただけ。
安倍朝鮮人政権はこれからその橋を渡ろうとしてる。

行使されたことがないから死文というのは
外患誘致罪も行使されたことがないから刑法上死文・意味なしとほざくのと同じ池沼のたわごと。
書いてあることはやっていいのが契約だよ。

252 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:54:02.10 ID:S3z+m5n40.net
>>1
> 参考人として、「違憲」という立場が明確な長谷部氏を選んだ自民党の判断について、百地氏は「大失態だ」と憤るが、

この発想がおかしいだろ?最初から、立場で人選するなんて、やらせそのものだ。

253 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:55:59.54 ID:B2eGKd800.net
245
サヨクの悪いところは見たくないことは見ない、嫌なことは見ない、現実がどうであろうと嫌だから嫌
っていうある意味幼稚な情緒的思考でものをしゃべるところなんだよね

254 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:56:27.97 ID:rK86yewv0.net
>>252
さすがにカルト教団日本会議のメンバー呼んで「合憲だ」と言わせるのは、むしろイメージ悪いしそれこそカルト教団本家まで批判されちゃうだろ
政権も、そんなリスクは負えないよ

255 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:57:29.61 ID:B2eGKd800.net
行使されたことがないから死文化しているのではなく
現在ではほぼ行使不能だから死文化しているのだが
やはりサヨクは本当に阿呆だ

256 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:58:15.25 ID:jST/xD9+0.net
その言葉そっくりそのまま小林先生長谷部先生、後は佐藤先生にぶつけてみろよwww

257 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:58:30.26 ID:eKDL04Y/0.net
1 事実に対して仮定を持ち出す
2 ごくまれな反例をとりあげる
3 自分に有利な将来像を予想する
4 主観で決め付ける
5 資料を示さず自論が支持されていると思わせる
6 一見関係ありそうで関係ない話を始める
7 陰謀であると力説する
8 知能障害を起こす
9 自分の見解を述べずに人格批判をする
10ありえない解決策を図る
11レッテル貼りをする
12決着した話を経緯を無視して蒸し返す
13勝利宣言をする
14細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
15新しい概念が全て正しいのだとミスリードする

258 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:58:45.81 ID:WD3GMvW60.net
護憲が多数派
ひねくれ者少数が保守自民のごとき主張
これが日本の平和な姿

259 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:58:51.63 ID:wYOws23q0.net
>>235
それは違うよ
長谷部先生は日本を防衛している米国艦船が攻撃された場合に
反撃するのは日本の憲法上は出来るとしてる 国際法じゃなくて憲法の話だとね
ホルムズでの機雷掃海ですら個別的自衛権で説明もできると言ってるもの
つまり憲法上は個別的自衛権の範疇で捉えられるけれども
国際法上は集団的自衛権に該当するだろう

むしろあなたの考えてることと逆で
個別的自衛権で説明がつかない集団的自衛権は反対ってことだと思うな
政府法案にそういう限界がないから純粋な他衛にまで広がるので反対だと

260 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:58:55.47 ID:nN0bGmWx0.net
>>246
>B自衛権(国民の利益)を限定する日本国憲法こそが異常。
日本国憲法に自衛権の明示規定がないのが問題だという意見に
対して、自衛権を限定するのが異常とはどういうことだ。
自衛隊で個別防衛する以外は国連の集団安全保障に任せるのが
憲法の趣旨(とくに前文)だと思うよ。
もちろん、日米安保による日本の安全保障も憲法違反ではないけど
いつまでも米国に頼っていちゃいけないでしょう。
米軍への思いやり予算を自衛隊の増強に振り向けて一刻も早く自主防衛体制
を作るべきではないかな?

261 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:59:00.31 ID:/TPqDsDq0.net
>>1
  日本国憲法施行 1947年

  韓国軍竹島侵略・18名の日本人漁民殺害 1952年

 これで戦争がなかったとか平和だったっていうからな左翼w

262 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:59:26.15 ID:B2eGKd800.net
敵国条項を行使するために現在は何が必要か?すら知らずに話してそうで怖い

263 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:00:27.76 ID:GovKDAt90.net
だいたいお前ら思考回路がいかれてるよね。

中国がこんな無法なことをやっています!
というのがこの南シナ海問題だろうけど
そんな無法なことを平気でやってしまう中国が
なぜ完全合法なことを大喜びで手叩いてやるわけがないと思うのか?

知能に欠陥があるとしか思えないのです。

264 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:00:36.14 ID:vJuwRqC00.net
こういう人のことを御用学者というのか

265 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:02:08.64 ID:MDH5J4vg0.net
>>251
死文化とかそういうの以前に、常任理事国の一角であるアメリカが、日本に南シナ海問題で
積極的な役割を果たす事を求めて、集団的自衛権の行使容認を支持しているんだから、敵国
条項の発動はありえんよ。
アメリカが拒否権を行使するだけだから。

それ以前に、露骨な拡張主義政策を布いて、周辺国を圧迫している中国が、「敵国条項を
適用して侵略者日本を武力制裁しろ〜〜〜〜!」と叫んだ所で、何ヶ国が同意するやら。

せいぜい、韓国がまた勝ち馬を誤るぐらいだろ。

266 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:03:26.34 ID:eKDL04Y/0.net
安保法案「合憲」の学者(菅のご紹介)

サンケイzakzak日本会議 = 百地章(日大)

安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会(安倍内閣)= 西修(駒沢大)

外国人参政権に関する「部分的許容説」を紹介し、
のちにこの説が憲法上認められず、破綻したとして撤回したことで知られる = 長尾一紘(中央大)


子飼いのポチのポチ

267 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:03:33.87 ID:BMI2WBoP0.net
>>245
残念ながら、日本がその論理を世界で主張して
文句を言うのは、中国、北朝鮮、韓国ぐらいでロシアでさえ文句いわんよ。

268 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:05:13.29 ID:GovKDAt90.net
>>265
知能低い奴は黙ってろよ。

敵国条項の発動に安保理の決議なんていらないんだよ。
制裁できる国が俺制裁する話で終わり。
だから怖いんだよ。
他の国も連合国憲章の条文通りなんだから文句の言いようがない。

269 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:05:38.47 ID:vIczXUpB0.net
■これが現実■

昨日の報ステ 安保法案 憲法学者緊急アンケート中間発表 回答者:101人

違憲:99人

合憲:2人

クソワラタ

合憲が2人もいてくれて良かったな

アホウヨ涙拭けよwwwwwww。。。

270 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:06:18.50 ID:GovKDAt90.net
>>268
打ち間違い。

×制裁できる国が俺制裁する話で終わり。
○制裁できる国が俺制裁するわで終わり。

271 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:07:01.80 ID:rK86yewv0.net
>>267
また中世と言われて笑われたりはするだろうけどね
自国の憲法無視する政府だからなぁw
自分で日本の近代国家性を否定してるんだから、中世と言われても最早「その通りでござる」としか答えられないね

272 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:08:09.95 ID:sIkrQnqE0.net
>>260
なぜ国家が存在するのか?、
本来、国家など存在しない、完全な自由市場の方が良い。
しかしそれでは、自然人が自己の生命・財産を防衛できない。
国家以外に、安全保障(純粋公共財)を提供する者がいないからだ。

そこで国民は、自己の自然権を守るために国家を形成した。
国民に対する国家の最優先の義務は、安全保障だ。

その安全保障を限定する日本国憲法は、明らかに異常。
集団的自衛権は現行憲法で行使できるが、
将来的には、9条2項は当然廃止されるべき。

国連は、全く信用できない。自由、希望を守るという大義がない。
中国やロシアが常任理事国で、
例えば、米英のイラク攻撃に反対し、フセイン政権の延命を支援した。

日米は、戦略的利益だけでなく、自由、希望という大義を共有している。
集団的自衛権を通じて、日米同盟を更に維持強化すべき。

273 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:09:24.99 ID:nN0bGmWx0.net
>>242
>自衛戦争を放棄してないので反撃できる。
自衛戦争も戦争のうちでしょ。
憲法第9条は「戦争の放棄」であって「自衛戦争」や「侵略戦争」の
区別はしていない。
国連憲章でも同じで「戦争」という言葉さえ出てこない。
自衛隊は専守防衛の実力行使ができるだけだ。警察と変わらない。

274 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:09:53.12 ID:B2eGKd800.net
ID:GovKDAt90
驚愕すべきほどのばかサヨク

何時の時代の話だ

275 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:14:04.72 ID:eKDL04Y/0.net
3 自分に有利な将来像を予想する
4 主観で決め付ける
5 資料を示さず自論が支持されていると思わせる

276 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:14:22.18 ID:sIkrQnqE0.net
>>273
【最高裁判決】
わが国が主権国として持つ固有の自衛権は何ら否定されたものではなく、
わが憲法の平和主義は決して無防備、無抵抗を定めたものではないのである。

憲法前文にも明らかなように、われら日本国民は、平和を維持し、専制と隷従、
圧迫と偏狭 を地上から永遠に除去しようとつとめている国際社会において、
名誉ある地位を占 めることを願い、全世界の国民と共にひとしく恐怖と欠乏
から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認するのである。

しからば、わが国が、自国の平和と安全を維持しその存立を全うするために
必要な自衛のための措置をとりうることは、国家固有の権能の行使として
当然のことといわなければならない。

277 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:15:21.71 ID:GovKDAt90.net
安倍朝鮮人政権というか背後のアメリカは物事の順番を大幅に間違えている。

まだ平和国家を偽装できていて世界の国々が何の疑いも抱いていない時期に
何が何でも敵国条項を削除しておくべきだった。
国内法いじるのはそれからだよ。

やることやらないで国内法だけ変えて日本を戦争できる国にしても
外で軍事力を行使するのは敵国条項が生きてるんだから
地雷原の中を突っ走らされるようなもの。

到底日本人として認められない。

これで行くなら必要なのは日米安保に
日本が攻撃を受けた場合のアメリカの無条件参戦義務を明記する。
これなら外で日本がやらかしても敵国条項による軍事制裁はまず受けない。

これが正しい抑止力。

278 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:16:36.07 ID:nN0bGmWx0.net
>>272
>例えば、米英のイラク攻撃に反対し、フセイン政権の延命を支援した。
イラクの現状を見ればフセイン政権を倒したのは間違いだったのではないか?
アメリカ武力介入するとろくなことは起こらない。

279 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:17:38.17 ID:/TPqDsDq0.net
>>277
  ドイツが頑張ったのにできんかったが日本だとなんか

  凄い交渉上手がいるのか?

280 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:19:36.90 ID:eKDL04Y/0.net
1 日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約第三条に基く行政協定に伴う刑事特別法違反
(いわゆる砂川事件:日米安全保障条約が憲法9条に違反するか否かが争点)
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=55816

軍国主義がまだ世界から駆逐されていないのに
わが国が武装を解除され、固有の自衛権を行使する有効な手段をもたなくなつたので、
---------------------------------------------------------------------------
その防衛のため暫定措置を講ずる必要があるとの見地に立つて締結されたものであり、

わが憲法の平和主義・国際協調主義の精神にできるかぎり添いつつ
わが国の存立をまつとうする手段として、
-----------------------------------
さし当り、安保条約を締結して合衆国軍隊を駐留させることが最も適切な方法であるとの決定
に到達したものであることは明らかである。
http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/816/055816_hanrei.pdf 主文

砂川事件は、敗戦して武装解除された日本をアメリカ代わりに守ってね
というだけでそれ以上でもそれ以下でもない(結果:統治行為論)

砂川裁判の自衛権に集団も個別も書いてないから集団も含まれるは詭弁

日米安全保障条約(主要規定の解説)
自衛権の行使に当たる場合や国連安全保障理事会による所要の決定がある場合等国連憲章により認められる場合を除くほか、武力の行使を禁じられている。

我が国も憲法の範囲内で自らの防衛能力の整備に努めるとともに、米国の防衛能力向上について応分の協力をするとの原則を定めたものである。
「憲法上の規定に従うことを条件」としている。

我が国の施政の下にある領域内にある米軍に対する攻撃を含め、我が国の施政の下にある領域に対する武力攻撃が発生した場合には、
両国が共同して日本防衛に当たる旨規定している。
-------------------------------------------
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/usa/hosho/jyoyaku_k.html 外務省

281 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:21:38.32 ID:+da9jRPX0.net
改憲派の学者ですら多くが違憲だってこれだけ言ってるのに
自民党ってなんなんだろうねほんと..
砂川判決なんてもちだしてさw あれの経緯なんて中立性がまったくなかったって
話じゃん

282 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:21:40.63 ID:ix8SzYDd0.net
護憲じゃないと憲法学者になれない=大学に採用されない
らしい

283 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:22:42.95 ID:sIkrQnqE0.net
>>278
小さな間違いは、ラムズフェルドの「小は大を兼ねる戦略」
ラムズフェルドは、軽量な部隊を世界中に迅速に派遣できるよう、
米軍を変革した。その戦略は、政権打倒までは大成功だったが、
その後の治安維持に失敗した。
そこでブッシュは、増派戦略を方向転換した。
その原則は、「Return on Success(勝利してから撤退する)」
これにより、イラクの治安は改善していた。

最大の間違いは、オバマのイラク撤退。
オバマは、イラク撤退を選挙公約としていたため、
自分の政治生命を守るために、イラク撤退を進めた。
「Return on Success(勝利してから撤退する)」を守らなかった。

自分の政治生命を守るために、米国、中東、世界の安全を犠牲にした。
許せないね。

284 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:25:48.49 ID:BMI2WBoP0.net
>>273
1987年のフィリピン憲法も「フィリピンは国家政策の手段としての戦争を放棄」と
なっているが、フィリピンが自衛戦争を放棄しているととらえている国はない。
なぜなら、日本国憲法、フィリピン憲法が参考にしていると思われる不戦条約でも
同様の文言があるが、しかしながらその場合自衛戦争は除かれるというのが
現時点の国際社会の共通認識だから。

285 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:27:52.68 ID:nN0bGmWx0.net
>>283
あれ、アメリカの日本占領はうまくいったのに、イラク占領はなぜうまくいかない
と言ったのはブッシュではなかったか?
アフガニスタンも相変わらず泥沼だし、ISははびこるし。

286 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:27:58.57 ID:BMI2WBoP0.net
>>281
大半は、現実的には改憲するのがほとんど不可能に近いから、
いかにも筋が通ってるようにみえるから言い訳のために改憲派なだけじゃん。

287 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:28:16.25 ID:9acvpIT80.net
集団的自衛権なんて宣言したら日本が先制攻撃の対象になる。

288 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:31:24.94 ID:wqgc5ZAf0.net
>しからば、わが国が、自国の平和と安全を維持しその存立を全うするために
>必要な自衛のための措置をとりうることは、国家固有の権能の行使として
>当然のことといわなければならない。

例えばお金でボディガードとなる国を雇って守らせても自衛措置になる。
自衛権が正当防衛と似た概念になるなら、
ボディーガード方式も有り得ることになる。

289 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:32:22.65 ID:sIkrQnqE0.net
>>286
改憲と集団的自衛権は、関係ないからね。
集団的自衛権は、現行憲法で行使可能だ。

■現行憲法
@個別的・集団的自衛権は、合憲。
 (※ただし、「必要最小限度」に限定される)
A自衛隊は、合憲。
 (※ただし、「軍隊」は違憲)

■改憲の目的
@自衛権に対する「必要最小限度」の制約をなくす
A自衛隊を「軍隊」にする

>>287
アルカイダ、ISIL、北朝鮮
日本を攻撃対象にすると既に明言していますが?

290 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:35:40.57 ID:sIkrQnqE0.net
>>288
【日米安全保障条約 第5条】
各締約国は、日本国の施政の下にある領域における、いずれか一方に対する
武力攻撃が、自国の平和及び安全を危うくするものであることを認め、
自国の憲法上の規定及び手続に従つて共通の危険に対処するように行動する
ことを宣言する。

【外務省解説】
我が国の施政の下にある領域内にある米軍に対する攻撃を含め、
我が国の施政の下にある領域に対する武力攻撃が発生した場合には、
「 両 国 が 共 同 し て 」日本防衛に当たる旨規定している。

291 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:39:50.51 ID:eKDL04Y/0.net
憲法9条
1 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、
  武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。

2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

憲法9条通説
1 憲法9条1項の「国際紛争を解決する手段」とは侵略戦争を指す。
  したがって、9条1項は、侵略戦争を放棄したにすぎず、自衛戦争までは放棄していない(限定放棄説)。

2 しかし、9条2項の 「前項の目的」とは、1項の「正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求」することを指し、
  そのために、戦力保持の禁止と交戦権が否定されている。
  したがって、結局、9条全体では侵略戦争のみならず、自衛戦争まで禁止されると解釈される(遂行不能全面放棄説:通説)。

自衛隊
1 政府は、自衛隊は憲法のいう「戦力」に該当しない、と見解している。
  ※軍隊とはせず、集団的自衛権は行使しない

2 自衛隊が合憲か違憲かについては結論が出ていない。

結論
集団的自衛権とは、自国が攻撃を受けていなくても自国と同盟を結んでいる国が攻撃を受けた場合に、
同盟国と共に又は、同盟国に代わって反撃する権利を指します。
この権利は、国際法上認められています(国連憲章第51条)が、日本国憲法上その行使が認められていません(第9条)。
---------------------------------------------------------------------------------------------------

292 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:41:48.11 ID:nN0bGmWx0.net
>>284
現在国際法で自衛権が規定されているのは国連憲章第51条だけでしょう。
ここでも自衛戦争など言っていない。「個別的及び集団的自衛の固有の権利」
と言ってるだけだね。そしてその状況は国連安保理にすぐ報告しなければいけない。

293 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:44:42.79 ID:wqgc5ZAf0.net
>>141

見落としていたので亀レス。
> 【五箇条御誓文、帝国憲法】
>民主主義を採用したのは、明治大帝の思召しである。しかも神に誓われた。
>そうして五箇条の御誓文を発して、それがもととなって明治憲法ができたんで、
>民主主義というものは決して輸入のものではない

「民主主義というものは決して輸入のものではない」
非常に素晴らしい。
逆に言うと昭和天皇も「輸入では良くない」と言っておられたわけだ。

しかし、では「日本国憲法」はどうなのか?
占領軍に草案の大半を書いてもらって下げ渡してもらった。
「輸入」どころの話ではない。

また史実として以下のAとBの間に「占領」が入るから断絶はある。
>@五箇条御誓文
>↓
> A帝国憲法
>↓
> B日本国憲法
> 日本の民主主義には、歴史的な継続性がある。

昭和天皇の御世は種々の事情があって已むを得なかったが、
日本国民として早く自主による新憲法を制定しなければならない。

294 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:45:51.58 ID:/igNDHaN0.net
カルト日本会議

295 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:47:29.77 ID:rQ7BPz0W0.net
> 「日本国憲法は集団的自衛権に言及していない。つまり、『否定していない』ということだ。
>よって、国家の固有の権利として、集団的自衛権を有すると考えることができる」

ふつうは「書いてないということはやらないということなのだな」と解釈するだろ。

296 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:48:37.43 ID:wqgc5ZAf0.net
>>290

言いたいのは、ボディーガード方式で自衛するのは、
サヨクの人達はOKするのか?と云うことなんだけどね。

297 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:48:56.77 ID:0+piLYUn0.net
なんで国民投票しないんですかね〜

298 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:49:23.46 ID:sIkrQnqE0.net
>>293
日本国憲法は、近い将来改正すべきだが、
日本国憲法の歴史的役割は、決して否定すべきでない。

日本国憲法は、帝国憲法が改正されたものだ。
帝国憲法73条の規定に基づいて、
日本初の男女普通選挙で選出された帝国議会の議決を経て、
昭和天皇が帝国憲法改正を裁可された。

@五箇条御誓文

A帝国憲法

B日本国憲法(改正帝国憲法)

C改正日本国憲法

という歴史的継続性を維持すべき。

299 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:50:23.54 ID:Cplh6vCQ0.net
ところで日本を愛するネトウヨ、
日本を守るために自民党と経団連をやっつけてくれないか

300 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:50:29.45 ID:BMI2WBoP0.net
>>292
自衛権があるというのは、すなわち自衛戦争をする権利があるということなんだが。
これ否定すると神学論争になるから、さすがに否定する国はないよ。
もっと言うと、そんな主張をするのが一流学者とほざいてるのは日本だけだろうね。

301 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:52:12.46 ID:eKDL04Y/0.net
日本国憲法(1947年(昭和22年)5月3日に施行)

・1945年(昭和20年)、日本はポツダム宣言を受諾した。
ポツダム宣言の内容は軍国主義排除、民主主義、基本的人権の尊重、の確立を要求するものであった。

・GHQのポツダム宣言に対し、
日本は松本案をGHQに提案したところ明治憲法と内容がほとんど変わってなかったため、
-------------------------------------------------------------------------------
GHQはマッカーサー3原則を示した。マッカーサー3原則をもとに日本国憲法が制定された。

サンフランシスコ講和条約
1951年(昭和26年)9月8日に全権委員によって署名され、同日、日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約も署名された。

302 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:52:17.37 ID:ydQUO5Y+0.net
条文だけ眺めないで、そこに主観的イデオロギーを注入して、何が学問ですか?百地さん?

303 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:55:19.70 ID:9acvpIT80.net
文系・理系を問わず、
凡そ学問というものは他者による検証可能性(再現性)が求められる。

百地が言っている事は少なくとも学問では無い。

304 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:56:23.13 ID:wqgc5ZAf0.net
>>298
>日本国憲法は、帝国憲法が改正されたものだ。

形式上はそうでも中味の大半は占領軍から下げ渡された草案そのままだ。
原文が英語だからなあw

占領で日本の統治には断絶があるという明白な史実を認めたくないということなのか。
降伏文書もれっきとしてある。
断絶を認めた上で、未来志向で自主憲法を作る話にするのが筋だろう。

305 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:57:12.12 ID:BMI2WBoP0.net
>>302
それやってるのが違憲派なんだが。
何で違憲派の味方は知識がないんだ。

306 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:02:22.12 ID:sIkrQnqE0.net
>>304
断絶を主張しているのは、左翼憲法学者達だ。
昭和天皇は、日本国憲法公布において、断絶を明確に否定されている。

>朕は、日本国民の総意に基いて、新日本建設の礎が、定まるに至つたことを、
>深くよろこび、枢密顧問の諮詢及び帝国憲法第七十三条による帝国議会の議決
>を経た帝国憲法の改正を裁可し、ここにこれを公布せしめる。

日本の民法や刑法、判例、内閣制度等、すべて戦前から継続しています。
自衛隊だってそうだ。帝国陸海軍の後輩だ。

307 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:03:23.95 ID:BMI2WBoP0.net
>>304

まあ当たり前だが、マッカーサー草案(GHQ草案)の原文は英語で、
昭和21年2月25日の閣議には外務省による仮訳が提出されたっていうのは、
ほとんどお笑いなんだが、こういう事実があっても護憲派の中核は押し付けだと
認められないんだから。
本当の知識人とは、当時の国際法に照らし合わせて日本国憲法は無効だが、
しかしながら戦後約70年にわたって運用されてきた事実があるということに
整合性をつけることだと思うけどね。

308 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:04:22.85 ID:nN0bGmWx0.net
>>295
>ふつうは「書いてないということはやらないということなのだな」と解釈するだろ。
いや、普通書いてないことはやっていいと解釈する。
法律に書いてないからやらないという言い訳をするのはお役人だけだ。
ドローンを飛ばしてはいけないという法律がないから勝手に飛ばしてる現状じゃないか?
法治国家なら法律にないことは取り締まれない。
犯罪でも罪刑法定主義だから。

309 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:05:42.18 ID:sIkrQnqE0.net
>>305
全くそのとおり。礒崎陽輔は、こう述べている。

憲法第9条をながめて、「集団的自衛権は行使できない。」ということが絶対に言えるのでしょうか。
第9条には、「集団的自衛権」の「集」の字も、「自衛権」の「自」の字もありません。
私は、自衛権の行使が必要最小限度の範囲でなければならないというのは、憲法第9条の文理解釈
であると考えますが、集団的自衛権は行使できないというのは、運用解釈に属することではないか
と考えます。
憲法第9条の解釈から、当然に「集団的自衛権は行使できない。」という結論が導き出されるわけ
では決してありません。

いずれにせよ、「集団的自衛権は行使できない。」と限定的な考え方をしたのは、内閣法制局
の解釈ですから、普通に考えれば、それを変更するのも、内閣法制局の解釈でいいはずです。
これは、自明のことであり、「内閣法制局の解釈を変えようとするのであれば、憲法改正による
べきである。」という主張は、変な主張であると考えます。
なぜならば、解釈の変更により憲法第9条の規定が改変されるわけではないからです。

310 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:06:01.55 ID:9QZDTCGd0.net
>>308
そんな事はないw
それなら総理をAKB総選挙で選ぶことも可能となってしまうw
何せ具体的に国会議員の中からどう選ぶのか書いてないから

311 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:08:17.04 ID:wqgc5ZAf0.net
>>306

残念ながら、その時は真実を宣言する権限もお持ちでなかった。
連合国最高司令官に「subject to」しておられた状態だった。
もっと占領状態というのを的確に見ようや。
日本国の実質統治権は占領軍にあった時代。

312 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:13:06.24 ID:rQ7BPz0W0.net
>>308
お前みたいなやつがドローンを勝手に飛ばして問題起こしてんだよな。

313 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:13:52.55 ID:sIkrQnqE0.net
>>307
日本の降伏の経緯まで遡って考える必要がある。
日本は「国体護持」を唯一の条件として、ポツダム宣言受諾を打診した。
連合国からの返答は、こうだった。
「日本の国体は、日本国民の自由意思により決定される」
これで国体を護持できるのか? 政府内で議論になった。

しかし、昭和天皇は、こうお考えになられた。
「たとえ連合国が天皇統治を認めてきても、人民が離反したのではどうしようがない
 人民の自由意思によって決めて貰って、少しも差し支えない」

このお考えは、非常に重要であると考える。
男女普通選挙で選出された帝国議会が、帝国憲法73条に基づき、
帝国憲法の改正を議決したのだ。

日本の君主制、民主主義、憲法
全ては日本国民の自由意思が選んだことだ。

314 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:15:50.39 ID:wqgc5ZAf0.net
>>307

私は「押しつけ」とは見ないね。
占領中と云う異常事態において、極東委員会などに対処するために
米国中心のGHQが取った緊急避難策だから「暫定憲法」と位置づけるべきと考える。
だから占領解除後に速やかに新憲法制定すべきは明らかだった。

押しつけだから「無効」論と、改正手続き踏んだから有効で「護憲」論の対立ではなく、
「暫定憲法」論が制定の実態にも一番合致していると思う。

315 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:16:33.04 ID:3POFzos+0.net
改憲すりゃいいじゃんくだらねえ

316 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:19:51.75 ID:wqgc5ZAf0.net
>>313

>日本の君主制、民主主義、憲法
>全ては日本国民の自由意思が選んだことだ。

であればこそ憲法は日本人の手で書くべきだった。
お買い物じゃないんだから選んでおしまいってものじゃ無いw
今からでも遅くない。

317 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:20:00.67 ID:sIkrQnqE0.net
>>311
結論ありきの解釈はどうでも良いよ。
日本国憲法は、昭和天皇のお言葉と共に公布されており、
その公布文が、昭和天皇のお考え(日本の民主主義は継続している)
を明確に示している。それを否定するわけ?

■昭和天皇
民主主義を採用したのは、明治大帝の思召しである。しかも神に誓われた。
そうして五箇条の御誓文を発して、それがもととなって明治憲法ができたんで、
民主主義というものは決して輸入のものではない

■吉田茂
日本の憲法は御承知のごとく五箇条の御誓文から出発したものと云ってもよい
のでありますが、いわゆる五箇条の御誓文なるものは、日本の歴史・日本の国情
をただ文字に表しただけの話でありまして、御誓文の精神、それが日本国の国体
であります。日本国そのものであったのであります。この御誓文を見ましても、
日本国は民主主義であり、デモクラシーそのものであり、あえて君権政治とか、
あるいは圧制政治の国体でなかったことは明瞭であります

318 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:20:31.47 ID:u6gRs+H+0.net
「日本国憲法は集団的自衛権に言及していない。つまり、『肯定していない』ということだ。
よって、国家の固有の権利として、集団的自衛権を有しないと考えることもできる」

319 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:22:22.24 ID:TDruX/I80.net
厳密に言ったら自衛隊も違憲なんだからどうするんだ
護憲論者が正しいなら自衛隊も廃止か

320 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:22:24.88 ID:nN0bGmWx0.net
>>306
>日本の民法や刑法、判例、内閣制度等、すべて戦前から継続しています。
これはその通りですね。
天皇も戦前・占領中・戦後を通して同じ昭和天皇だったし、沖縄を除いて
占領中も日本政府の間接統治で軍政となったことはない。
> 自衛隊だってそうだ。帝国陸海軍の後輩だ。
しかし、これは違う。帝国陸海軍の解体はポツダム宣言受諾の条件だったから。
自衛隊は警察予備隊を前身として戦後独立後1954年に新規発足したものだ。

321 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:23:35.36 ID:wqgc5ZAf0.net
>>317

貴方のほうが結論有りきだろうw

「連合国最高司令官にsubject Toしておらえた」と
いうのは事実の客観的説明。

322 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:23:56.03 ID:sIkrQnqE0.net
>>314
・日本国憲法は、帝国憲法の改正であり、明らかに有効。
 これは言うまでもないことだ。
 もし憲法が無効ならば、戦後70年間の法体系が全て否定される。

・しかし、9条2項が安全保障の制約になっているため、
 日本国憲法は、速やかに改正すべき。

・集団的自衛権は、改憲せずに行使可能である。

323 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:24:11.92 ID:9QZDTCGd0.net
>>319
自衛隊が違憲なら今回の安保法が合憲になる余地は全くないよ
安保法が合憲になる理屈を述べなきゃ

324 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:26:34.97 ID:qTpQ3LLL0.net
>>223
中核的要件だぞ。
アメリカが認めてないとか関係ない。

325 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:26:37.31 ID:JoGPsz760.net
九条信者のバカサヨは妄言吐かせておけばいいよ
どうせ現実に与える影響皆無なんだからw

326 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:26:59.91 ID:6MwO9HTs0.net
改憲論者なのか、合憲論者なのか立ち位置はっきりしろよ。

327 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:27:09.51 ID:sIkrQnqE0.net
>>320
自衛隊の人達は、帝国陸海軍を先輩だと思っている。
一番顕著なのは、海上自衛隊だな。(伝統墨守)
海自の江田島に限らず、
自衛隊の駐屯地・基地の多くは、戦前の旧軍と同じ場所にある。

防衛大学の学生は、浦賀から歩いて靖国神社に参拝するそうだ。

328 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:28:05.68 ID:kEP0Mb6c0.net
>>1
>憲法の条文だけを眺め、現実離れした『机上の空論』に終始

当たり前だ、憲法に言外の意味を求めるな、現実と離れてると思ったら拡大解釈する前に改憲しろ

329 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:28:27.06 ID:KUTc47AD0.net
オウム真理教は戦争に行かないよ
毒ガスは撒かないとおもうよ

330 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:28:30.75 ID:qTpQ3LLL0.net
>>323
ほんとコレだよな。
「学者の理屈なら自衛隊も違憲だ!」って言ってる馬鹿は何を主張したいのかサッパリわからない。
そう思うなら自衛隊廃止運動でもしてろよw

331 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:28:37.91 ID:wqgc5ZAf0.net
>>322
>もし憲法が無効ならば、戦後70年間の法体系が全て否定される。

「暫定憲法」の場合は暫定期間が長期化しすぎているだけで、
道義的問題はあるが、法体系は有効と考えることは出来る。
よって今後新憲法を制定することで対処できる。

332 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:28:54.24 ID:dR2hAZu50.net
>>325
ネトウヨは妄言吐かせておけばいいよ
どうせ現実に与える影響皆無なんだからw

333 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:31:37.01 ID:nN0bGmWx0.net
>>310
内閣総理大臣の選出については憲法第67条の規定がある。
さらに細かいことは法律で決まってるハズ。

334 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:32:07.48 ID:qTpQ3LLL0.net
そもそも55年も前の砂川判決を今頃持ち出してくる(しかも見当違いに)自民党は
判決後も一貫して集団的自衛権は違憲であると説明してきたんだがな。

335 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:32:40.75 ID:EuxyzzL70.net
どっちもどっち。笑

336 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:35:08.05 ID:sIkrQnqE0.net
>>321
昭和天皇は、
「(国体を)人民の自由意思によって決めて貰って、少しも差し支えない」
とのお考えの下で、ポツダム宣言受諾をご決断された。

そして、戦後初の男女普通選挙、国民の自由意思で選出された帝国議会が、
帝国憲法73条に基づき、帝国憲法の改正を議決した。
そして、昭和天皇が裁可された。

まさに、日本の国体すなわち民主主義により日本国憲法が成立した。

337 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:36:07.30 ID:OT7QtoBP0.net
多少、学のあるネトウヨなら憲法を軽視しない
だから、ネトウヨの多いネットアンケートでも安保法案は違反という人が多数
自民党は、ネトウヨにも味方されてないw

338 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:40:30.29 ID:zohHvNNJ0.net
>>1

学者自身の思想は改憲でも護憲でもいいけど、条文を懸命に眺めても違憲だと判断するしかないって人が多いだけだろ
改憲・護憲の思想と、合憲・違憲の判断は、まったく次元の違う話じゃん

339 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:45:01.62 ID:mfJLQq000.net
まあ憲法学者なんてのは法学者の中でも
まともに相手にされないのが大半

しかも憲法そのものの歴史、成り立ち、
問題点等を研究しているのではなく
現行憲法を聖典扱いしててどうしようもない

340 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:46:18.15 ID:TDruX/I80.net
>>323
日本に憲法9条を守らせるために日米安保を作ったから
日米が合意すれば合憲となる

341 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:46:54.72 ID:r/suTb2Z0.net
>>121
傍論や補足意見は「効力が無い」と断言するのもファナティックな見解だね
そうで無ければならないという「拘束力」こそ無いものの限定された一定の効力は存すると見るのが一般的
最高裁長官が述べているのならなおさら合憲性の一つの根拠になる

342 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:48:46.17 ID:wqgc5ZAf0.net
>>336

そして「その時は天皇及びに日本国統治機構の上に占領軍がいた」と
云うことを付け加えたのが当時の状態の説明になるな。

343 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:53:07.31 ID:EaJPabAN0.net
>>316
日本人の手で書いた結果があの自民案だろ?占領軍の書いた方がまだまともって、日本の政治家はどうしようもないな

344 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:54:20.20 ID:9BkaUw4i0.net
自衛隊の存在、個別自衛権には目を瞑るけど、
集団的自衛権には血走った目を剥く。
滑稽ですなあ。
過去に行った解釈に対しては改憲で応じろとは言わず、
解釈見直しには改憲で応じろとのたまう。
一貫性がないよねえ。
四の五の言っても、法案は通ります。
不満なら、司法に訴えればよろしいんじゃない?

345 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:55:34.06 ID:sIkrQnqE0.net
>>339
防衛官僚の方が、憲法学者の10000倍有能だからね。
いや、低劣な憲法学者と比べたら余りにも失礼かw。

防衛官僚は、法律、外交、財政等を総合的に見て、
防衛政策を企画するが、
その防衛省が集団的自衛権は絶対必要と考えてきた。
外務省も同様。

制服組(自衛官)は、軍事専門性から、軍事戦略を企画するが、
その自衛官も、集団的自衛権が当然に必要と考えてきた。
米軍との関係、国際貢献における他国軍との関係において、
集団的自衛権を否定すれば、軍人の誠実さ、信義が成立しない。

346 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:56:58.88 ID:boOj2qYx0.net
過度に人権を認めてる憲法は日本に合わない
日本人は国のために死ねて当たり前

347 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:58:27.50 ID:nN0bGmWx0.net
>>344
>不満なら、司法に訴えればよろしいんじゃない?
日本には憲法裁判所がないから、法律だけで憲法裁判できないんだね。
自衛隊にニ、三人でも戦死者がでるという実害があれば告訴できるだろうけど。

348 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:59:49.16 ID:EaJPabAN0.net
>>344
そりゃ君、新しい解釈と既存の解釈の変更じゃ求められるものは全然違いますよ
ましてや集団的自衛権が合憲だなんて、今までの解釈と正反対のことを言い出したんだから相当の論理的説明が必要だよ。無理なら諦めて改憲するしかない

349 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 15:03:39.29 ID:wvPjT0Vk0.net
憲法学者なんて、オマンマ食っていくためだけの主張だからな。
国民守るより、自分の地位を守るのが優先。コイツラの意見を
聞いたところで、国民の生命も財産も守れない。北朝鮮に拉致
されても尖閣に艦船が侵入しても、サンゴ取りまくられても、
何にも守られん。自衛隊を創設しても、戦闘機買っても、ミサイル
配備しても、イラクに行っても、違憲なんてなし崩し。なんも
コイツラの主張なんて意味ないんだよね。

350 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 15:05:02.33 ID:qTpQ3LLL0.net
>>341
補足意見に一定の効力があるというのはどの基本書に書いてあったの?
まあそもそも「効力」の意味が不明確だが。

351 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 15:07:03.04 ID:wqgc5ZAf0.net
>>343

自民党案は論外。レベルが思いっきり低い。
自主憲法論がなかなか浸透しないのに、
更に自民案で停滞(実質後退)させられた、

ただ日本人の中から適切な新憲法を書ける人達が出てこなければ、
日本の将来は真っ暗ではないかと思う。

352 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 15:08:16.23 ID:9BkaUw4i0.net
>>348
情勢が変わるなら解釈が変わっても構わないでしょう。
既存の解釈は当時の情勢を受けて生まれたんだから、
現在の情勢に合わせて解釈する事に矛盾があるかねえ?

353 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 15:16:48.00 ID:OT7QtoBP0.net
>>345
わかってないな
防衛官僚は、集団的自衛権には、消極的
安部政権に懐疑的
集団的自衛権に積極的なのはアメポチ外務省

354 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 15:19:40.24 ID:nN0bGmWx0.net
>>327
>自衛隊の人達は、帝国陸海軍を先輩だと思っている。
それは本音としてわからないでもない。
源田実さんみたいに旧軍人で自衛隊の設立にかかわった人たちは
多いからね。しかし建前としては国家機関としての自衛隊は旧帝国
陸海軍の後裔ではない。

355 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 15:25:06.64 ID:YSkGb3HF0.net
百地章の学歴は大したことない。
学者として二流三流でしょ。

356 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 15:27:20.57 ID:sIkrQnqE0.net
>>353
大間違い。
防衛省内局の役割は、日米同盟を強化すること。これが最重要。

陸自のイラク派遣。消極的な陸幕に対して内局が主導した。
日米同盟を強化するために。

防衛装備移転三原則。内局が積極的に動き始めている。
日米同盟を強化するために。

防衛省内局は、集団的自衛権容認を最優先に取り組んできた。
日米同盟を強化するために。

357 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 15:29:46.66 ID:AAwLHt1k0.net
佐藤幸治、なんか言えよ

358 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 15:31:11.37 ID:EaJPabAN0.net
>>352
「時代に合わせる」は解釈改憲する根拠じゃなくて目的な

時代の要請を受けるのはいいけど、何とか合点の行く理由を作りあげなきゃいけない
今回ばかりはそんなうまい言い訳思いつかないから、素直に改憲した方がいいと言ってるわけw

359 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 15:32:16.96 ID:sIkrQnqE0.net
外務省も当然、日米同盟を重視しているが、
外務省は、日米以外の国際関係も重視している。

一方で防衛省の基準は、明確。
わが国安全保障のために、日米同盟を最優先とする。

背広組は、日米同盟を強化するために動く。
制服組も、幹部から下士官、士まで、日米同盟が重要。
米軍との共同演習で、指揮要領、戦闘要領を習得する。

360 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 15:36:52.82 ID:sIkrQnqE0.net
>>358
【最高裁判決】
わが国の平和と安全を維持するための安全保障であれば、その目的を達する
にふさわしい方式又は手段である限り、国際情勢の実情に即応して適当と
認められるものを選ぶことができる

【補足意見】
防衛力の規模および充実の程度やいかなる方策を選ぶべきかの判断は、
これ一つにその時々の世界情勢その他の事情を考慮に入れた、
政府の裁量にかかる純然たる政治的性質の問題である。

【政府解釈】
わが国が憲法上保持できる自衛力は、自衛のための必要最小限度のもの
でなければならない。その具体的な限度は、その時々の国際情勢、
軍事技術の水準その他の諸条件により変わり得る相対的な面があり、
毎年度の予算審議などを通じて国民の代表者である国会において判断される。

361 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 15:37:43.85 ID:OT7QtoBP0.net
>>356
さすがに現役の防衛官僚が政治に口を出す事はできないが
元防衛官僚が安部の集団的自衛権を批判している
現場に近い防衛省側は、困惑している
元自衛官もチラチラと集団的自衛権を批判しているだろ

362 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 15:40:32.53 ID:i+IgNEVY0.net
>>361

安倍法案で何かあった後に部下に裁判起こされるのは防衛省の官僚だからな。

363 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 15:40:44.95 ID:mCI9Zb800.net
いろんな学者を呼んで、話を聞けばいいよ

国会に呼ぶとおおごとになるから、党に呼んで話を聞けばいい

「外国の安全保障のあり方についてはご存知ですか?」
「中国の軍事力の伸びについてはどうですか?」
「中国人が一般に反日感情を持ち、中国共産党はそれを利用している。日本にとって危険な状態だと思いませんか?」

「かっては自衛隊そのものが違憲と憲法学者の間で主張されていました。あなたはこの憲法学者らの意見をどう思いますか?」
「あなたが今おっしゃってることは、当時の憲法学者らと同じだと思いませんか?」
とか

364 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 15:40:55.21 ID:EaJPabAN0.net
>>360
個別的自衛権について説明してくれるのはありがたいけど…どうしたんだ突然

365 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 15:42:07.33 ID:sIkrQnqE0.net
>>361
本質を全く理解できていないようだな。
テレビに出てくる元官僚は、防衛省の主流の考え方ではない。

防衛省内局に話を聞くと、口を揃えてこう言う。
「この政策は、日米同盟強化のためになる」と。

イラク派遣、ハイチ派遣、南スーダン派遣、
防衛装備移転、集団的自衛権、全て日米同盟強化に資するものだ。

防衛省・自衛隊の基準は、明確。日米同盟が最重要。
この方針は、内局、現場の制服幹部、曹士すべてに共通する。

366 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 15:43:43.44 ID:tllwFz5q0.net
http://hbol.jp/wp-content/uploads/2015/06/2015-06-11_191744.jpg

「集団的自衛権を合憲とする」憲法学者は全員、日本会議関係者
http://hbol.jp/45061

この憲法学者三人とも政府の日本会議カルトお抱えの御用学者だぞ?

当然にちゃんで憲法論議してる奴なんてガチガチの工作員だけだよ?

367 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 15:44:37.29 ID:hpSYrLyn0.net
そもそもポン大は大学じゃない。そしてこいつは憲法学者じゃない。
学者じゃない奴の発言を取り上げても意味ないだろ。
現役の憲法学者は以下の人達。
戸松、高橋、長谷部、大石、松井、渋谷、辻村、市川、浦部、蟻川、青柳、
小山、駒村、戸波、山元、宍戸、棟居、石川

368 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 15:45:15.99 ID:i+IgNEVY0.net
>>363

小林節なら速効で論破するレベルな低レベルな質問だなw
「だから、違憲の法律を作るのか、それでは批判してる中国と同じかそれ以下ですが?」
で終わりだろ。

369 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 15:46:05.70 ID:tllwFz5q0.net
とっくの昔に、にちゃんなんて日本会議と統一と創価のチラシの裏がきになってんだぞ?
まとめブログ見てきたガキはさっさと目覚めろ

370 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 15:46:57.85 ID:AbUhoh9M0.net
>>363
外国の安全保障がどうなろうが中国の軍事力の伸びがどうなろうが日本にとって危険な状態だろうが
違憲です

371 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 15:47:37.23 ID:sIkrQnqE0.net
>>364
個別的自衛権?
憲法や最高裁判決は、個別的と集団的自衛権を区別していない。
自衛権は当然合法であり、その方法は政治が判断すべきとしている。

憲法9条2項の規定から、わが国は戦力
すなわち「必要最小限度」を超えた実力を保持・行使できないが、
その具体的限度は、政府が判断する。

政府は今回、集団的自衛権はわが国防衛のための「必要最小限度」
に含まれると判断した。根拠法は、国会において制定する。

372 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 15:49:01.06 ID:OT7QtoBP0.net
>>365
公務員は、政治的に中立でなければならない
公的に発言する場合、基本的に用意された回答をするしかない
だから現役の公務員は、政治的な発言は制限される

373 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 15:50:17.58 ID:AbUhoh9M0.net
現実問題として自衛官が
”紛争時にホルムズ海峡を機雷掃海してもリスクは高まらない”
って考えてるかどうかはおおいに疑問です

374 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 15:51:53.00 ID:9BkaUw4i0.net
>>358
中国を牽制するために他国と連携する。
実現するか怪しい改憲よりは、解釈で迅速に対応するのが
確実で大人の対応。
安全保障は国内問題じゃないんですよ?
急がなくてどうする?
自分の政治思想を満足させるためには、
急務の安全保障に言い訳が思い付かないから、
今更な違憲性を主張するキャンペーンをしてるだけ。

375 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 15:54:40.29 ID:sIkrQnqE0.net
>>372
政治的な話をしているのではない。
背広組の役割は、総合的見地(外交、法律、財政)から政治家を補佐すること。
具体的には、日米同盟強化だ。内局は、日米同盟強化のために動く。

以下の点をよーく考えてみな?
・なぜ、消極的な陸幕に対して、内局が積極的にイラク派遣を進めたのか?
・なぜ、内局は南スーダンやハイチ派遣を進めたのか?
・なぜ、内局が防衛装備移転を積極的に進めているのか?
・なぜ、内局が集団的自衛権を積極的に進めているのか?
⇒全ては、日米同盟強化のためだ。

防衛省内局は第1次安倍政権のときから、集団的自衛権を積極的に進めてきた。

376 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 15:55:21.92 ID:eKDL04Y/0.net
憲法9条
1 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、
  武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。

2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

憲法9条通説
1 憲法9条1項の「国際紛争を解決する手段」とは侵略戦争を指す。
  したがって、9条1項は、侵略戦争を放棄したにすぎず、自衛戦争までは放棄していない(限定放棄説)。

2 しかし、9条2項の 「前項の目的」とは、1項の「正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求」することを指し、
  そのために、戦力保持の禁止と交戦権が否定されている。
  したがって、結局、9条全体では侵略戦争のみならず、自衛戦争まで禁止されると解釈される(遂行不能全面放棄説:通説)。

自衛隊
1 政府は、自衛隊は憲法のいう「戦力」に該当しない、と見解している。
  ※軍隊とはせず、集団的自衛権は行使しない(2項に係る「限定放棄説」を採用するための必須事項)

2 自衛隊が合憲か違憲かについては結論が出ていない。

結論
集団的自衛権とは、自国が攻撃を受けていなくても自国と同盟を結んでいる国が攻撃を受けた場合に、
同盟国と共に又は、同盟国に代わって反撃する権利を指します。
この権利は、国際法上認められています(国連憲章第51条)が、日本国憲法上その行使が認められていません(第9条)。
---------------------------------------------------------------------------------------------------

377 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:01:04.78 ID:gRUWMt080.net
そもそも砂川判決で個別的自衛権が認められたというのが全くの嘘
砂川判決は日本に駐留する米軍についてのものであって自衛隊のあり方についてなんて全く関係ない

378 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:03:23.86 ID:sIkrQnqE0.net
>>377
砂川判決全文を熟読したほうが良い。

【判決】
わが国が主権国として持つ固有の自衛権は何ら否定されたものではなく、
わが憲法の平和主義は決して無防備、無抵抗を定めたものではないのである。

憲法前文にも明らかなように、われら日本国民は、平和を維持し、専制と隷従、
圧迫と偏狭 を地上から永遠に除去しようとつとめている国際社会において、
名誉ある地位を占 めることを願い、全世界の国民と共にひとしく恐怖と欠乏
から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認するのである。

しからば、わが国が、自国の平和と安全を維持しその存立を全うするために
必要な自衛のための措置をとりうることは、国家固有の権能の行使として
当然のことといわなければならない。

379 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:07:01.05 ID:i+IgNEVY0.net
>>377

まあ、「砂川事件」があって「砂川判決」がある訳だからなw
自民党の馬鹿が砂川を持ち出したのはどうしようもないな、沖縄があの現状で。

380 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:07:06.93 ID:gRUWMt080.net
>>378
9条を満たした上で米軍に防衛を外注することは合憲だと言ってるだけだろ
自衛隊が攻撃する権利については全く触れられていない

381 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:07:10.34 ID:EaJPabAN0.net
>>371
具体的限度を、個別的自衛権に限ると政府は明言しちゃったからなあ
今回正反対のことを言い出したんだから、納得の行く説明は当然必要

>>374
中国が将来の脅威になることには異議なしだけど、今回のはとても差し迫った脅威に対する必要最小限度の解釈変更とは言えないよ。米軍単独で十分抑止力になってるし

改憲が実現できるか分からないのは、自民の改憲案があまりにも穴だらけだからだしねw

382 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:07:38.22 ID:OT7QtoBP0.net
>>375
だから元防衛官僚が暴露しているじゃん
消極的だとね
よくも悪くも政権が右と言えば右
左と言えば左
基本的に官僚はそのように動く
アメポチ外務省とアメリカの圧力に屈した政権には、防衛省は、消極的でも嫌と言える訳がない

383 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:07:42.21 ID:AbUhoh9M0.net
>>377
判例の読み方わかってないやつが語る判例評釈がめっちゃ多いからな
まあそれを無視して国語として解釈しても
個別的自衛権についてすべて認めるとかそんなことになるわけない

384 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:08:16.00 ID:ix8SzYDd0.net
2は交戦権について述べているだろう
文章の末尾に「国の交戦権は、これを認めない。」と
あるからだ
だから「の」あるいは「に」を追加して考えればいい

2 前項の目的を達するため(の あるいは に)陸海空軍その他の
   戦力はこれを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

自衛権については戦力を保持しないとは言っていないことになり
矛盾はなくなる

385 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:08:43.25 ID:AbUhoh9M0.net
>>378
自衛隊が自国の平和と安全を維持しその存立を全うするために
必要な自衛のための措置をとることを正当化したとしても
個別的自衛権を認めるとはならないだろ
いろんな意味でまちがってるよ

386 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:09:04.90 ID:+AUiuUMw0.net
>>61
そういうこと。話し合いで―とか言ってる奴は現実見てないお花畑だよ。
そういう事言って先送りしてきたもんだから、いざ中国が侵略主義を東南アジアや日本にも剥き出しにしてきた今になって慌てる羽目になる。
 
もっと日本に勢いがあった時代のうちに、やっておくべき懸案だったのにね。

387 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:11:08.78 ID:OAtM4+FF0.net
>>368
どう論破するのか、教えて欲しいが?

中国の軍事力、中国による威嚇、脅威がどうなろうとも、日本に集団的自衛権は認められないと解釈する憲法学者なんているのかねえ

388 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:12:58.98 ID:sIkrQnqE0.net
【憲法9条2項】
前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。
国の交戦権は、これを認めない。

【政府解釈】
わが国が憲法上保持できる実力は、必要最小限度のものでなければならない。
(必要最小限度を越える実力は、「戦力」に当り違憲となる)
その具体的な限度は、その時々の国際情勢、軍事技術水準等により変わり得る
相対的な面があり、 国民の代表者である国会において判断される。

※よくある誤解
個別的自衛権 ⇒「必要最小限度」を越えない
集団的自衛権 ⇒「必要最小限度」を越える

※正しくは、
個別的自衛権 ⇒「必要最小限度」を越えない、超えるものがある
集団的自衛権 ⇒「必要最小限度」を越えない、超えるものがある

個別的自衛権であっても、「必要最小限度」を越える場合がある。
例えば、武力衝突の報復に敵国全土を核攻撃、大量殺戮・大量破壊を行う。
これは、明らかに違憲だ。

389 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:12:59.12 ID:AbUhoh9M0.net
>>387
必要かどうかと違憲かどうかに議論の関連性がないからな
そこをまぜて考えると百地みたいなトンデモに

390 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:14:26.57 ID:OAtM4+FF0.net
>>389
>必要かどうかと違憲かどうかに議論の関連性がないからな

アホ?

391 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:14:58.26 ID:eKDL04Y/0.net
2 昭和47年10月14日の政府見解
したがって、他国に加えられた武力攻撃を阻止することをその内容とする
いわゆる集団的自衛権の行使は、憲法上許されないといわざるを得ない。
---------------------------------------------------------------

392 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:15:32.46 ID:bsUTAYA+0.net
どこの国もやっていることを我が国がやろうとしたら、「違憲」の可能性があるという
要するに「日本国憲法」に不備があるということは明らか
「護憲」を叫んでいるいる奴らは、いつまでこんな状態を放ったらかしにしておくつもりだ

393 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:15:45.13 ID:JRQiC/5C0.net
もう自民は合憲だろうが違憲だろうがどうでもいいんでしょ。
表切ってそれを認めることが出来ないからタテマエとして合憲って言ってるだけで。

394 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:17:29.49 ID:AbUhoh9M0.net
>>390

わかんない?

395 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:19:05.11 ID:sIkrQnqE0.net
>>382
テレビに出てくる1人の元官僚を、防衛省の総意と思わない方が良い。
本質を理解できなくなるぞ。
実際に防衛省の人の話を聞いてみたり、防衛白書を読んでみたら?

右向け右は、自衛隊の2等陸士だ。
官僚は、政策・総合判断を補佐する仕事だ。企業で言えば総合職だぞ。

・なぜ、消極的な陸幕に対して、内局が積極的にイラク派遣を進めたのか?
・なぜ、内局は南スーダンやハイチ派遣を進めたのか?
・なぜ、内局が防衛装備移転を積極的に進めているのか?
・なぜ、内局が集団的自衛権を積極的に進めているのか?

答えが分からないなら、一つずつ教えようか。

396 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:21:12.13 ID:2r3bjV1u0.net
自民党が基本的人権と国民主権を削除して、
北朝鮮の様な国家にするぞー
国民を虐待するぞー
っていう改憲草案を出している中で、
改憲に賛成するとか、ただの無能か工作員しかありえない。

優秀なやつは100%反対するよ。
改憲草案をまともな内容に書き直せば、また変わるだろうが

397 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:21:37.63 ID:ix8SzYDd0.net
憲法前文「諸国民の〜」とは第二次大戦時の連合国=国連の事
なので合意が得られれば集団であろうがなんであろうが
自衛権の行使について認められる
アメリカがそうしている
もちろん宣戦布告=交戦権の行使の必要はない
効果的な奇襲攻撃の形で一方的に攻めている

398 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:21:48.68 ID:OAtM4+FF0.net
違憲と主張してる学者らに内容を変えて質問してみたらいい

「あなたが最高裁判所の裁判官なら、この法律を違憲と判断しますか?」

「実際に訴訟になったとき、最高裁判所は違憲と判断すると思いますか?」

「あなたがたも最高裁が違憲と判断することはないと知っている。違憲と判断したら驚くんでしょ?それを前提に、何の影響力もない学者として違憲だと主張しているだけだ。学者は気楽でいいですなあw」

399 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:22:22.67 ID:gRUWMt080.net
なんで9条改正しないのかなあ
今やらなきゃ永遠に出来ないぞ

400 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:22:26.54 ID:GovKDAt90.net
やはり基本的な知能に欠けてるバカが多いよな。

こちらが誠意を尽くせば向こうも答えてくれるだろうという希望的観測は何の意味もないぞ。
日本側から見ての日米同盟の強化とは
日本への攻撃に対するアメリカの無条件参戦を明文化すること。
それ以外にない。
なぜそれを要求しないんだろね?

いくらこちらの誠意に合わせた相手の誠意を期待したって
契約書に書いて無いこと履行する義務などない。
だからアメは全面戦争は避けるだろうという中国になめられる。

お前ら知能が低すぎる。
死んだ方がいいんじゃね?

401 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:23:19.27 ID:sIkrQnqE0.net
>>380
その主張の文理解釈の根拠は何?
偏った解釈をする前に、判例を文字どおり読んだ方が良い。
左翼は、以下の最高裁判決を否定するんですか?
凄いね、立憲主義、三権分立の全否定だよw

【最高裁判決】
わが国が主権国として持つ固有の自衛権は何ら否定されたものではなく、
わが憲法の平和主義は決して無防備、無抵抗を定めたものではないのである。

憲法前文にも明らかなように、われら日本国民は、平和を維持し、専制と隷従、
圧迫と偏狭 を地上から永遠に除去しようとつとめている国際社会において、
名誉ある地位を占 めることを願い、全世界の国民と共にひとしく恐怖と欠乏
から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認するのである。

しからば、わが国が、自国の平和と安全を維持しその存立を全うするために
必要な自衛のための措置をとりうることは、国家固有の権能の行使として
当然のことといわなければならない。

402 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:24:50.69 ID:HT78useb0.net
解釈改憲の理由が弱い、韓国と中国に喧嘩で負けたくないが根底だからな

403 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:25:24.17 ID:eKDL04Y/0.net
「護憲」≠「違憲」

404 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:26:07.70 ID:/TPqDsDq0.net
>>402
   ケンカじゃ済まないんだよな。

   韓国なんか1952年に竹島侵略して漁民18名殺してるしな。

405 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:26:59.79 ID:2zYks+md0.net
戦犯は船田

406 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:27:43.57 ID:gRUWMt080.net
>>401
そもそも砂川事件は自衛隊とは何の関係もない
・9条があって日本は戦力を持てない
・しかし自衛をする必要がある
・そこで米軍に防衛を外注する→合憲
っていう単純なロジックだよ

左翼呼ばわりされたけど、俺は9条は破棄するか根本的に改正する必要があると思ってるから

407 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:27:46.34 ID:9BkaUw4i0.net
>>381
危機感ないねえ。
中国の野心、台頭、現在進行形の侵略に対して、アメリカの弱体化。
これに対して、国民の生命、財産を守ることを使命とする政治家なら看過しません。
確実な手を打つのが政治家。

408 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:28:26.86 ID:JRQiC/5C0.net
現実に合わせて解釈すべきってのはその通りだが、論理的に無理なもんは無理がある。

例えば36条では拷問を「絶対に」禁止してる。
だから例えば核兵器を持ったテロリストを拷問に掛けて場所を吐かせることは、それで数十万の国民の命を救うことになっても違憲。

だだ違憲でもそれを是とするかどうかは別。
自分は上記の例だと、余りに緊急性と重要性が高いから、それをやったとしても是とする。
でも違憲なことは違いない。

409 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:31:41.78 ID:i+IgNEVY0.net
>>407

>国民の生命、財産を守ることを使命とする政治家なら看過しません。
>確実な手を打つのが政治家。

立憲主義を踏まえる事が前提な、日本は中国みたいに憲法の上に「党」が存在する
国ではないんで。

410 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:31:45.04 ID:/TPqDsDq0.net
>>408
  シーレーンの防衛が生命線であるって説明は説得力あるがな。

  特に南沙などであからさまな侵略行為を中国共産党が仕掛けてる現状では。

  ここまでの侵略国家の成長は想定してないだろ。

411 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:32:12.44 ID:OT7QtoBP0.net
>>395
現役が集団的自衛権反対なんて政治的な発言はできない
ましてや防衛白書に、政権に反する考えを示す訳ないだろうがw
自衛隊が政権にクーデターするつもりでなければね
あなたの根拠としているのが、そもそもおかしいんだよw

412 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:32:31.69 ID:AbUhoh9M0.net
>>408
まあ国民は非とするっていってるからとりあえず政治家は従えってことだからな
国民がどうするかは関係なくて

413 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:32:36.10 ID:sIkrQnqE0.net
>>406
>9条があって日本は戦力を持てない

最初から大間違いだ。砂川判決全文を読み直そう。
なぜ全文を読まない、補足意見を読まないの?
そんなんじゃ理解が深まらないぞ。

【砂川判決】
>従つて同条二項がいわゆる自衛のための
>戦力の保持をも禁じたものであるか否かは別として、

⇒判決は、自衛のための「戦力」の違憲性について、判断保留。

414 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:34:11.42 ID:pDfkZQff0.net
>>406
アフォに何言っても無駄だよw

自衛権のあることとその行使がどこまで認められるかは別の問題ということが
理解できないんだからw

こんな頭だからアフォウヨやらネトウヨやらと馬鹿にされるんだよな。

415 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:34:31.75 ID:9BkaUw4i0.net
>>409
党利のために安全保障政策を練ってるとでも思ってる?
国民の生命、財産を守るために安全保障政策を練ってるんですよ?
矮小化した物の見方をしてるでしょ?

416 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:36:41.98 ID:eKDL04Y/0.net
1 日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約第三条に基く行政協定に伴う刑事特別法違反
(いわゆる砂川事件:日米安全保障条約が憲法9条に違反するか否かが争点)
-----------------------------------------------------------------
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=55816

軍国主義がまだ世界から駆逐されていないのに
わが国が武装を解除され、固有の自衛権を行使する有効な手段をもたなくなつたので、
---------------------------------------------------------------------------
その防衛のため暫定措置を講ずる必要があるとの見地に立つて締結されたものであり、

わが憲法の平和主義・国際協調主義の精神にできるかぎり添いつつ
わが国の存立をまつとうする手段として、
-----------------------------------
さし当り、安保条約を締結して合衆国軍隊を駐留させることが最も適切な方法であるとの決定
に到達したものであることは明らかである。
http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/816/055816_hanrei.pdf 主文

砂川事件は、敗戦して武装解除された日本をアメリカ代わりに守ってね
というだけでそれ以上でもそれ以下でもない(結果:統治行為論)

砂川裁判の自衛権に集団も個別も書いてないから集団も含まれるは詭弁
--------------------------------------------------------------

日米安全保障条約(主要規定の解説)
自衛権の行使に当たる場合や国連安全保障理事会による所要の決定がある場合等国連憲章により認められる場合を除くほか、武力の行使を禁じられている。

我が国も憲法の範囲内で自らの防衛能力の整備に努めるとともに、米国の防衛能力向上について応分の協力をするとの原則を定めたものである。
「憲法上の規定に従うことを条件」としている。

『我が国の施政の下にある領域内』にある米軍に対する攻撃を含め、『我が国の施政の下にある領域』に対する武力攻撃が発生した場合には、
両国が共同して『日本防衛』に当たる旨規定している。
-------------------------------------------
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/usa/hosho/jyoyaku_k.html 外務省

417 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:37:04.90 ID:AbUhoh9M0.net
>>415
逆に思ってないやついんの?

418 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:37:44.81 ID:gRUWMt080.net
>>413
語るに落ちたとはこのことw判断保留なんでしょw
9条の初期の草稿には「さらに自己の安全を保持するための手段としての戦争をも、放棄する。」の一文があった
最終的にはこれは削除されたが、だからといって9条の精神が変わったわけではない

419 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:38:03.86 ID:sIkrQnqE0.net
「自衛のための戦力も保持できない」
最高裁判決は、実はこのようなことは一言も言っていない。
これは、政府解釈なのだ。

政府は、
・自衛のためであっても、戦力は保持できない。
・自衛のための必要最小限度の実力は、戦力に該当しない。
としてきた。

政府は今回、
・国際情勢に即応して、自衛の限度を見直した。
 その結果、集団的自衛権は必要最小限度に含まれる。

これは、過去の政府解釈とも整合がとれている。
なぜなら、自衛の限度は、国際情勢の変化に対応して、
政治が都度見直すべきものだからだ。

420 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:38:06.87 ID:/TPqDsDq0.net
>>417
  中国共産党だろ? あいつら本当にひどいよ。
  
  AIIBとかあいつらの対日工作のうまさが分かる。

421 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:39:29.49 ID:AbUhoh9M0.net
>>418
まあ自衛隊の判断を裁判所が逃げ続ける構図ってずっとそうだし

422 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:40:42.14 ID:i+IgNEVY0.net
そもそも、「跳躍上告」させてる時点で砂川裁判自体がどうなのよと思うのだがな。

423 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:40:45.04 ID:eKDL04Y/0.net
>>419
あほがひとりでw

424 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:40:46.54 ID:fn9mSa260.net
憲法の条文に個別も集団も無いだろ
個別はいいけど集団はだめなんてどこにも書いていない

425 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:41:37.29 ID:/TPqDsDq0.net
>>421
  もともと自衛隊が違憲って話にしないと論理が一貫しないよな。

  それでニコ動で池田かなんかにリカちゃんがボコボコにされていたしな。

426 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:42:06.61 ID:sIkrQnqE0.net
>>418
初期の草稿?、それに何の法的効果があるのか?
まずは、砂川判決全文と補足意見を読みなさい。
それらを読まずに、浅はかな理解で要約するから恥をかくことになる。

砂川判決の論旨は、
・日本国民は、全世界の国民と共に生存権(自然権)を有している。
・しからば、自衛措置をとり得ることは、国家固有の権利として当然。
(補足意見では、自衛は国民に対する国家の義務としている)

427 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:42:48.59 ID:hJo2DjMr0.net
>>124
砂川事件で認められたのは米軍基地の合憲性でしょ何言ってんの
>集団的自衛権は必要である
それはいつ誰がどうやって認めたの

428 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:43:33.65 ID:EaJPabAN0.net
>>407
国民の生命、財産を守ることを指命とする政治家だったら、あんなにツッコミ所満載の改憲案を出したりしないよ。安保法案だって、答弁で共産党に突っ込まれて反論できなくなっちゃうくらいガバガバだし。
迅速で確実な手を打ててないんだよ、そもそも

429 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:43:33.75 ID:AbUhoh9M0.net
>>424
そもそも現状が個別がいいってわけじゃないけど個別はいいけどみたいな前提なんでおくの?

430 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:43:51.76 ID:EuxyzzL70.net
ももち。笑

431 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:45:07.41 ID:AbUhoh9M0.net
>>425
じゃあ違憲重ねてもいいってわけでもないから池田も破綻してるんだけどね
より改憲の必要性が高まるってだけの話だし
よく自衛隊の判断だす人がいるけど墓穴掘っちゃってるのわかってない

432 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:46:38.79 ID:gRUWMt080.net
>>426
だから、憲法に違反しない自衛措置として米軍に頼ることは許されるってだけだろ
まあ、あんたには何度言っても無駄だろうが

433 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:46:50.31 ID:sIkrQnqE0.net
>>427
何回も同じことを言わせないでほしい。

【最高裁判決】
わが国の平和と安全を維持するための安全保障であれば、その目的を達する
にふさわしい方式又は手段である限り、国際情勢の実情に即応して適当と
認められるものを選ぶことができる

【補足意見】
防衛力の規模および充実の程度やいかなる方策を選ぶべきかの判断は、
これ一つにその時々の世界情勢その他の事情を考慮に入れた、
政府の裁量にかかる純然たる政治的性質の問題である。

【政府解釈】
わが国が憲法上保持できる自衛力は、必要最小限度でなければならない。
その具体的な限度は、その時々の国際情勢、 軍事技術水準等により変わり得る
相対的な面があり、 国民の代表者である国会において判断される。

⇒政府が、国際情勢に即応して自衛権の限度を見直した。
 集団的自衛権は、わが国安全保障に必要であり、必要最小限度に含まれる。
 同権を行使する根拠法律は、国会で制定する。

434 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:47:08.94 ID:sa5lgOCR0.net
一般の国民は現時点では違憲だから改憲して正々堂々やれ言ってるだけなんだが

そういう事すらわからんの、この人?

435 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:47:42.82 ID:HT78useb0.net
つまり国民は本音を言えと政府に言っているんだろうな?
声なき声で
世界貢献のための感覚を感じれば解釈改憲でも黙認すると思う
解釈じゃなく正式改憲でも賛成に投票するかも

隣の韓国と中国に頭に来たから俺も喧嘩に使う武器を使えるようにしたい
が本音じゃないの?
それで世界に表明した平和憲法変えるの?と国民は胸の内は思っているんじゃないかな?
勿論政府はそんなネット右翼みたいな理由正式に云えないだろうけど

436 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:48:13.19 ID:/TPqDsDq0.net
>>431
   集団的自衛権を違憲というなら…自衛隊も違憲じゃないとおかしいだろって話だよ。

   逆なんだよ全く。 砂川判決の事例の論拠は国際的な環境下で必要な処置を

   とれるという判断をしたということ。 集団的自衛権が必要でない論拠を

   展開すべきなのに違憲一本やりでは真逆の効果になるだろうね。

437 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:49:08.80 ID:eKDL04Y/0.net
砂川判決の裁判要旨は、これだけ

憲法9条は、わが国がその平和と安全を維持するために『他国に安全保障を求めること』を、何ら禁ずるものではないのである。

『アメリカ合衆国軍隊の駐留は』、憲法9条、98条2項および前文の趣旨に適合こそすれ、
これらの条章に反して『違憲無効であることが一見極めて明白であるとは、到底認められない。』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A0%82%E5%B7%9D%E4%BA%8B%E4%BB%B6

438 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:49:21.08 ID:i+IgNEVY0.net
砂川判決から導き出せるのなら、自民党の先輩も苦労してないだろっての。
エダノも指摘してたけど、高村とか安倍は自分の党の大先輩たちは馬鹿だったと
言いたいんだろうかw

439 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:49:23.72 ID:sIkrQnqE0.net
>>432
理解が浅く、間違った要約を繰り返しても、
嘘が真実になることは、決してないよ。

最高裁砂川判決全文をよく読みなさい。
左翼って、全文も読まずに砂川判決を要約しているんだよね。
法理を語る資格がないよ。文理解釈ができないのだから。

440 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:49:41.69 ID:fn9mSa260.net
中国に侵略されないようにやってくれ
侵略されたら憲法なんて言ってられなくなる

441 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:49:43.00 ID:AbUhoh9M0.net
>>436
違憲であることに反証せずに
他にも違憲があるだろうがっていっても
じゃあ改憲するしかないじゃんっていう話で

442 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:50:47.14 ID:AbUhoh9M0.net
>>439
文理解釈とも判例解釈とも違うことずっといってるやつのセリフじゃねーよw

443 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:51:33.35 ID:hJo2DjMr0.net
>>178
それは個別的自衛権と集団的自衛権を故意に混同しようとしてるだけでしょう

444 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:51:40.34 ID:/TPqDsDq0.net
>>441
  逆なんだよな。あからさまな脅威に対して『集団的自衛権はいらない』

   とする論拠がないと自衛権は認められるって判断が通ってんだから。

   

445 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:52:17.75 ID:sIkrQnqE0.net
>>437
以下の判決を否定する文理解釈上の根拠(憲法、判例)を示してみな?
左翼は、なぜ最高裁判例を否定するのか。
日本国憲法、民主主義、三権分立に対する冒涜であり、許せないな。

【最高裁判決】
わが国が主権国として持つ固有の自衛権は何ら否定されたものではなく、
わが憲法の平和主義は決して無防備、無抵抗を定めたものではないのである。

憲法前文にも明らかなように、われら日本国民は、平和を維持し、専制と隷従、
圧迫と偏狭 を地上から永遠に除去しようとつとめている国際社会において、
名誉ある地位を占 めることを願い、全世界の国民と共にひとしく恐怖と欠乏
から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認するのである。

しからば、わが国が、自国の平和と安全を維持しその存立を全うするために
必要な自衛のための措置をとりうることは、国家固有の権能の行使として
当然のことといわなければならない。

わが国の平和と安全を維持するための安全保障であれば、その目的を達する
にふさわしい方式又は手段である限り、国際情勢の実情に即応して適当と
認められるものを選ぶことができる

446 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:53:39.77 ID:fn9mSa260.net
憲法の条文を唱えていれば中国軍を追い払えるとでも言うのか?
護憲派は本当のキチガイかシナ工作員かのどちらかだな

447 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:54:13.99 ID:eKDL04Y/0.net
砂川判決(日米安全保障条約が憲法9条に違反するか否かが争点)の裁判要旨は、これだけ

・わが国がその平和と安全を維持するために『他国に安全保障を求めること』を、何ら禁ずるものではないのである。

・『アメリカ合衆国軍隊の駐留は、違憲ではない。』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A0%82%E5%B7%9D%E4%BA%8B%E4%BB%B6

448 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:56:05.24 ID:9QZDTCGd0.net
>>445
本件で問題となったのは米軍基地であり安保条約の合憲性
集団的自衛権は何ら問題となっていない
裁判所は付随的審査制をとる以上何ら問題となっていない争点についてそもそも審査しないし拘束力もない
よって集団的自衛権行使容認の根拠とすることは全くの間違い

449 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:57:24.54 ID:AbUhoh9M0.net
>>444
自衛権は認められるけど制限されてないっていう判断は通ってないからな
表現の自由だってそうじゃん
認められるけど制限される
でもそれを侵害とは呼ばない
そのへん同視するから結論がよくわからんことになってる人が多いのはわかるけど

450 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:58:09.17 ID:/TPqDsDq0.net
>>448
   逆に自衛隊を認めているのに集団的とついたとたんに違憲とする意味が?

   国連で認められている権利だし。 集団と個別なんて分けてる国他にないよ。

451 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:58:11.84 ID:TDruX/I80.net
改憲で余計な所も変えられたら困るから解釈変更ですませてた方がいいのが本音だろう
アメリカが憲法改正を許さないしな
今までも憲法より条約を優先させてきたのが戦後日本だし

452 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:58:17.35 ID:ORpLez080.net
>>445

しかも9条に書かれている平和ってのは日本の平和じゃなくて世界平和と書かれている件w

453 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:58:41.24 ID:AbUhoh9M0.net
>>445
判決否定してんじゃなくて
判決を根拠にした高村とか君の意見を否定してるだけなんだけど
まあ今回に限って言えばこの判決の重視こそ
日本国憲法、民主主義、三権分立に対する冒涜であるって評価は避けられない部分があるので
それはそれとして困るけどね

454 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:59:04.33 ID:vz2FoMoy0.net
条文が曖昧なのが問題
もっと憲法を具体的に改正した方がいい
憲法解釈なんかで揉めている時間が無駄

455 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:59:05.49 ID:9QZDTCGd0.net
>>450
そりゃ他の国には9条なんてないんだから当たり前じゃね

456 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:00:09.58 ID:wlSyCsR10.net
>>433
都合の良い部分だけ読んでないか?
米軍基地合憲性が争われた判例なんですけど
ここを意図的にすっ飛ばしてない?
http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~suga/hanrei/96-3.html
[3] そこで、右のような憲法9条の趣旨に即して同条2項の法意を考えてみるに、
同条項において戦力の 不保持を規定したのは、わが国がいわゆる戦力を保持し、
自らその主体となつてこれに指揮権、管理権 を行使することにより、同条1項において永久に放棄することを定めたいわゆる侵略戦争を引き起こすが ごときことのないようにするためであると解するを相当とする。
従つて同条2項がいわゆる自衛のための 戦力の保持をも禁じたものであるか否かは別として、
同条項がその保持を禁止した戦力とは、わが国が その主体となつてこれに指揮権、管理権を行使し得る戦力をいうものであり、結局わが国自体の戦力を 指し、
>>>外国の軍隊は、たとえそれがわが国に駐留するとしても、ここにいう戦力には該当しないと解す べきである。

457 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:00:46.58 ID:rQ7BPz0W0.net
集団的自衛権は、外国政府を保護対象とする消極的域外実力行使に該当する。
日本政府や日本国民の保護のための活動は、日本国民の生命、身体、財産保護という憲法第 13 条に基づく義務を果たすために、
憲法上認められる実力行使となるが、外国政府については、そのような憲法上の根拠がない。
したがって、集団的自衛権の行使は憲法上認められない。

458 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:00:54.81 ID:sIkrQnqE0.net
>>448
法的事実は、以下のとおり。

@憲法と最高裁は、自衛権を明確に認めてる。(根拠:憲法前文の生存権)
A憲法と最高裁は、個別的と集団的自衛権を区別していない。
B憲法と最高裁は、集団的自衛権を禁じていない。

C最高裁は、自衛の方法は国際情勢に即応し政治が判断すべきとしている。
D内閣が、個別的と集団的自衛権を区別し、集団的自衛権のみを禁じてきた。

⇒しからば、内閣が国際情勢に即応して、自衛権の限度を見直せば、
 集団的自衛権は行使可能となる。

自明の理だよね?

459 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:01:11.94 ID:/TPqDsDq0.net
>>449
  その通り、自衛権は無制限ではない。

  だから『 集団的自衛権は過剰 』とする議論をすべきなのに議論をさけている。

   あからさまな脅威がそのへんに転がっているからだ。
 
  尖閣で軍事紛争が起きた場合の例(集団的自衛権がないと米軍支援できない)
  の議論も護憲派は避けている。

460 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:01:14.18 ID:AbUhoh9M0.net
>>450
だからそもそも集団と個別でわけてるわけじゃないって
あとスイスは集団と個別で分けてるよ

461 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:01:45.60 ID:i+IgNEVY0.net
アメリカ側の情報公開で圧力があったのがバレてるのに、砂川裁判を引き合いに
出した自民党は池沼レベル。

462 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:02:15.33 ID:AbUhoh9M0.net
>>459
過剰っていうか単に制限規定にふれる故に違憲のルートか
そもそも授権されていない故に違憲のルートかどっちかでしょ
どっちでもいいと思うけど

463 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:02:49.81 ID:HT78useb0.net
単純に殴られたら殴り返せるのが自然権て言っている様な気がする
そうと仮定すれば日本の憲法はハムラビ法典でいいでしょ
9条の上に自然権が有ると

464 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:03:30.46 ID:9QZDTCGd0.net
>>459
>尖閣で軍事紛争が起きた場合の例(集団的自衛権がないと米軍支援できない)

尖閣諸島は日本国の領土なので当然個別的自衛権行使、安保条約執行の場面ですよ
日本の領土でないとすれば集団的自衛権が必要となるが

465 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:03:31.71 ID:/TPqDsDq0.net
>>462
  自衛権が認められるという判断が根底にある以上

  具体的に発生しうる事象から判断するしかない。 のに逃げている護憲派。

466 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:04:10.45 ID:Rioc3ddG0.net
憲法の弊害

467 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:05:11.96 ID:AbUhoh9M0.net
>>465
制限規定も授権規定もないのにそんな無茶な判断できんわな
っていうかどういう状況想定しても制限規定にはひっかかるだろ
集団的自衛権の一般的行使ってことなら

468 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:05:12.59 ID:i+IgNEVY0.net
http://critic20.exblog.jp/24248128/#24248128_1

↑高村、お前の舌は何枚あるんだ、コノヤロー

469 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:05:14.65 ID:c/UlhgQl0.net
腐れ儒者か

470 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:05:45.48 ID:9QZDTCGd0.net
今までの憲法解釈を変えるには積極的理由が必要なのに
真っ先に持ってこざるを得ないのが砂川判決なのが苦しいところだな

471 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:06:05.58 ID:/TPqDsDq0.net
>>464
   自民党の事例は救援に来た米軍機が帰投する際に某国軍に攻撃された場合など。

   この場合救援する法的な根拠がない。

   
   

472 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:06:44.18 ID:sIkrQnqE0.net
>>456
判決全文を読むべきだ。そこに書かれていることを一度も否定したことはない。
何人も、判決の一部のみを切り取り、その他の部分を否定することはできない。

・憲法9条2項が、自衛のための戦力を禁じたか否かは分からない。
芦田修正論を採用する余地も残されている。

473 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:06:59.24 ID:nILfFVVn0.net
憲法を解釈する権利は誰が持つか?=すべての国民
山田太郎としての憲法解釈を決めるのは誰か?=山田太郎さん
新聞社としての憲法解釈を決めるのは誰か?=新聞社の編集委員
行政府としての憲法解釈を決めるのは誰か?=行政府の長(安倍総理)
いろいろな憲法解釈がある場合に最終的な判断をするのは?=最高裁判所

474 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:07:59.12 ID:9QZDTCGd0.net
集団的自衛権、谷垣法相も慎重論「憲法解釈、安定性を」
http://www.asahi.com/articles/ASG375QBFG37UTFK00K.html

谷垣なんて1年前は180度違うこといってるしな
こんなブレブレだと怖くて任せられないよ

475 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:08:25.09 ID:/TPqDsDq0.net
>>467
  では君の知っている制限規定について伺おうか?

476 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:08:29.88 ID:eKDL04Y/0.net
砂川判決(日米安全保障条約が憲法9条に違反するか否かが争点)の裁判要旨は、これだけ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A0%82%E5%B7%9D%E4%BA%8B%E4%BB%B6

・わが国がその平和と安全を維持するために『他国に安全保障を求めること』を、何ら禁ずるものではないのである。

・『アメリカ合衆国軍隊の駐留は、違憲ではない。』

わが国が主権国として持つ固有の自衛権は何ら否定されたものではなく、
わが憲法の平和主義は決して無防備、無抵抗を定めたものではないのである。

しかし憲法9条2項において
「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。」としている以上
自衛隊の集団的自衛権は認められないし、その存在の憲法判断を留保する

よって原判決のとおり

・わが国がその平和と安全を維持するために『他国に安全保障を求めること』を、何ら禁ずるものではないのである。

・『アメリカ合衆国軍隊の駐留は、違憲ではない。』

477 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:11:01.15 ID:Rioc3ddG0.net
憲法は毎年変える法律作らないといかんね、去年と同じではダメ、成長しないと

478 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:12:33.33 ID:sIkrQnqE0.net
>>476
平然と嘘をついて、恥ずかしくないのかい?

>しかし憲法9条2項において
>「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。」としている以上
>自衛隊の集団的自衛権は認められないし、その存在の憲法判断を留保する

最高裁がいつ、そのようなことを述べたんだ?
直ちにソースを示しなさい。

479 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:14:13.90 ID:AbUhoh9M0.net
>>475
積極的戦争参加を9条が総じて禁止している以上
能動的交戦を行う集団的自衛権が行使が抵触するのは明白である

480 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:16:01.72 ID:eKDL04Y/0.net
>>478
因果間関係が逆転してるやつが何いってんだ
ID:eKDL04Y/0 必死でどうぞ

砂川判決(日米安全保障条約が憲法9条に違反するか否かが争点)の裁判要旨は、これだけ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A0%82%E5%B7%9D%E4%BA%8B%E4%BB%B6

・わが国がその平和と安全を維持するために『他国に安全保障を求めること』を、何ら禁ずるものではないのである。

・『アメリカ合衆国軍隊の駐留は、違憲ではない。』

481 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:16:42.55 ID:ByHiehy60.net
>>458
453に対するなんの答えにもなってないなw
まあ傍論部分から発展させてきた議論に乗っかると
あくまでも自衛権が認められるのは国民の生存権(前文や憲法13条など)
を担保する為の必要最小限の範囲に限られるんだけど
他国防衛が日本国民の生存権を担保する?って珍妙な解釈は
砂川事件判決のどこから成立するのか
該当部分を抜き出してくれませんか?
http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~suga/hanrei/96-3.html

482 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:18:07.26 ID:sIkrQnqE0.net
>>479
それは、間違った解釈だ。

@個別的自衛権は受動的、集団的自衛権は能動的、
 必ずしもそうはならない。例えば米国のイラク攻撃のように、
 先制的な個別的自衛権行使もあり得る。

A憲法は、自衛権を認めている。
 そして自衛権には、先制攻撃も含まれる。
 

483 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:19:37.28 ID:EaJPabAN0.net
>>482
イラク戦争が自衛戦争だと思ってるのは世界中でブッシュとお前だけだよw

484 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:19:47.45 ID:AbUhoh9M0.net
>>482
いやだから個別的自衛権なら行使できて
集団的自衛権なら行使できないってわけじゃないことを
まず認識しようか
個別的自衛権行使のすべてが許容されてるという判断は
未だどこでもなされたことはない

485 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:20:54.94 ID:eKDL04Y/0.net
>>482
集団的自衛権に先制攻撃は含まれません

都合の悪いところだけ「集団的」「個別的」を省くのはやめような

486 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:21:56.16 ID:sIkrQnqE0.net
>>481
【判決】
憲法前文にも明らかなように、われら日本国民は、平和を維持し、専制と隷従、
圧迫と偏狭 を地上から永遠に除去しようとつとめている国際社会において、
名誉ある地位を占 めることを願い、全世界の国民と共にひとしく恐怖と欠乏
から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認するのである。

わが国の平和と安全を維持するための安全保障であれば、その目的を達する
にふさわしい方式又は手段である限り、国際情勢の実情に即応して適当と
認められるものを選ぶことができる

【長官補足意見】
防衛力の規模および充実の程度やいかなる方策を選ぶべきかの判断は、
これ一つにその時々の世界情勢その他の事情を考慮に入れた、
政府の裁量にかかる純然たる政治的性質の問題である。

一国の自衛も個別的にすなわちその国のみの立場から考察すべきでない。
一国が侵略に対して自国を守ることは、同時に他国を守ることになり、
他国の防衛に協力することは自国を守る所以でもある。

換言すれば、今日はもはや厳格な意味での自衛の観念は存在せず、
自衛はすなわち「他衛」、他衛はすなわち自衛という関係があるのみである。

従つて自国の防衛にしろ、他国の防衛への協力にしろ、各国はこれについて
義務を負担しているものと認められるのである。

487 :イモー虫:2015/06/13(土) 17:24:03.64 ID:u3y2aY7sO.net
>>478
『外国の領域で外人を守る行為(集団的自衛権)』は日本国憲法の範疇ではない
あるっていうんならMARS対策に自衛隊を派遣しようぜ

488 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:24:18.82 ID:HT78useb0.net
生存権と言えば誰も反論できないと。。
でもそれで集団をまとめられるかな?
民族間の紛争を解決できる?
目には目をで

489 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:25:18.49 ID:AbUhoh9M0.net
個別的自衛権の行使でも
ミサイル準備中のミサイル基地への攻撃は認められる
けど準備もしてない状況ではできない
とかいろいろ区別してんのさ

490 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:28:04.60 ID:/TPqDsDq0.net
>>487
  あれは韓国人が人口を減らすためにわざと流行させてんだから

  いいんだよ何もしなくて。 罹患者が講演会やゴルフしてる時点で察しないと。

491 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:28:49.80 ID:bvV1LjC3O.net
憲法が手を縛ってるのは国でなく今の国民ともなりうる
しかも憲法の中にいるのは今の国民でも昔の国民でもない
得体の知れない奴だ

492 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:29:30.36 ID:sIkrQnqE0.net
>>485
ある国が先制的に個別自衛権を行使し、
その同盟国が集団自衛権を行使する。法理としては、成立し得る。

個別的と集団的自衛権は、自衛権(正当防衛)
として一体をなすものだ。

ところで、「最高裁判決がいつ集団的自衛権を認められない」
と述べたのかな?、嘘つきさんよ。

493 :イモー虫:2015/06/13(土) 17:29:41.31 ID:u3y2aY7sO.net
>>488
日本国憲法は外国にいるアメリカ人の生存権を保証しているわけではない
保証しているわけでないアメリカ人の生存権をなんで日本国憲法で守らなきゃならないのかと

494 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:30:51.38 ID:eKDL04Y/0.net
>>492

単なる観念上の想定にすぎず、
確実な根拠に基づく合理的な判断と認められないものは違憲
最高裁大法廷判決(昭和50年4月30日)
http://konishi-hiroyuki.jp/wp-content/uploads/2014/11/20141106doc09.pdf

495 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:30:57.67 ID:HT78useb0.net
意見がこんがらがって堂々巡りのときは素直に9条を前文を読めば良い

そして万人が武器で紛争解決を出来ると読めるように条文を改憲すれば良い

496 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:30:58.47 ID:/TPqDsDq0.net
>>493
  外国で日本人も救援にいけないのだが自衛隊w

  そこは軽く無視する虫w

497 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:32:32.69 ID:AbUhoh9M0.net
>>492
1986年、国際司法裁判所はニカラグア事件判決において
集団的自衛権行使のためには上記のような個別的自衛権行使のための要件に加えて
武力攻撃を受けた国がその旨を表明することと、攻撃を受けた国が第三国に対して援助要請をすることが、国際慣習法上要件とされるとした

法理として否定されてます

498 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:32:46.35 ID:fcN/O/s30.net
憲法9条がそれほど優れているならなぜ、戦後70年経っても何処の国も採用しないのか。

護憲派の人達は、中国やロシアにこそ憲法9条を採用するように説得してみればいい。

499 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:33:36.84 ID:xPaETFh50.net
>>486
もう一度指摘しておくけど「生存権を担保する」範囲内において必要最小限の自衛権が認められるというのが
君がよく書く砂川事件の傍論部分なんですよ
これの[2]の部分ね http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~suga/hanrei/96-3.html
それで砂川事件は「日本国内にある」米軍基地の合憲性が争われて合憲と認められたケースなのね
今回の政府が集団的自衛権で想定しているのはホルムズ海峡のケースでしょう?
つまり「海外」のケースを想定しているんですけど
「日本国内」のケースの砂川事件の判例を元に「日本国外」のホルムズ海峡のケースを擁護するのはやや無理筋なんじゃないかと思うんですよ
「日本人の生存権を担保するために国外へ自衛隊を派遣して活動させる」
という理論の破綻をどうやってとりつくろうおつもりですか?

500 :イモー虫:2015/06/13(土) 17:34:44.55 ID:u3y2aY7sO.net
>>490
チョンが全滅すんのは構わないけど
日本にその脅威が飛び火する可能性がゼロってわけちゃうよな
 
集団的自衛権が絶体絶命な状況でなきゃ発動出来ないのは理解しているが
 
元を絶たなきゃイミないよな
 
なんで絶体絶命な状況になるまで放置するのかと
 
日本の財産・人命を守るためってんなら絶体絶命な状況になるまで放置しちゃだめじゃん
なんかもう財産・人命を守るためって理由は手段であって目的じゃないと思うんだよね

501 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:34:44.99 ID:/TPqDsDq0.net
>>498
  その前に1952年に竹島を韓国軍が侵略した際には9条は

  全く効果がなかったという事実。 18人殺しているけど平和だったニダw

502 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:34:48.95 ID:eKDL04Y/0.net
砂川判決(日米安全保障条約が憲法9条に違反するか否かが争点)の裁判要旨は、これだけ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A0%82%E5%B7%9D%E4%BA%8B%E4%BB%B6

・わが国がその平和と安全を維持するために『他国に安全保障を求めること』を、何ら禁ずるものではないのである。

・『アメリカ合衆国軍隊の駐留は、違憲ではない。』

わが国が主権国として持つ固有の自衛権は何ら否定されたものではなく、
わが憲法の平和主義は決して無防備、無抵抗を定めたものではないのである。

しかし憲法9条2項において
「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。」としている以上
自衛隊の集団的自衛権は認められないし、その存在の憲法判断を留保する

よって原判決のとおり

・わが国がその平和と安全を維持するために『他国に安全保障を求めること』を、何ら禁ずるものではないのである。

・『アメリカ合衆国軍隊の駐留は、違憲ではない。』

ID:sIkrQnqE0 ある国が〜www

1 事実に対して仮定を持ち出す
2 ごくまれな反例をとりあげる
3 自分に有利な将来像を予想する
4 主観で決め付ける
5 資料を示さず自論が支持されていると思わせる

503 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:36:46.38 ID:sIkrQnqE0.net
>>494
薬事法判決が、集団的自衛権を禁止している??
いや、笑わせてもらったよw、
触れてはいけない人のようだね。

消極目的規制と積極目的規制に係る判例だろ。
言うまでもなく、一切関係ない。

あえて言うならば、安全保障とは積極目的ではなく、
消極目的であり、違憲性を有さない措置だ。

504 :イモー虫:2015/06/13(土) 17:38:59.16 ID:u3y2aY7sO.net
>>496
無視してねーよ(笑)(笑)(笑)日本国憲法でなんで外国の外人を守らなきゃなんねーんだ?って話だ
そんな事が日本国憲法のどこに明記されてる?

505 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:39:59.57 ID:/TPqDsDq0.net
>>500
  外務省が朝鮮がらみで珍しく渡航自粛を訴えてなかったか?
  
  下手に関わると損害賠償請求されるず。

506 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:40:01.76 ID:eKDL04Y/0.net
>>503
「立法事実」という1行目の大きな字が読めないかねw

ある国が〜君www

過去の政治家も官僚も君よりあほではないのだよ

507 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:40:42.47 ID:K1BOT1YS0.net
アメリカは、占領軍が日本から撤退したら
日本は即座に憲法改正すると思ってたみたいなのに
敗戦後70年も経つのに未だにそのままw

508 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:40:54.33 ID:/TPqDsDq0.net
>>504
  どこに外国人を守るって議論があるんだよw 毛虫w

509 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:41:16.53 ID:AbUhoh9M0.net
>>507
ま、撤退してねーし

510 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:42:18.71 ID:sIkrQnqE0.net
>>497
国際機関は、国家の上位機関ではない。
わが国安全保障戦略の基本は、米国であるが、
米国は、ニカラグア判決を認めていない。

>>499
@判決を傍論とそれ以外に明確に区別し、傍論の法的効果を認めない
 とする文理解釈上の根拠は、存在しない。

Aわが国の安全保障は、日米同盟の持続性確保にかかっている。
 日米同盟の持続性確保には、集団的自衛権が不可欠。

Bわが国は、海洋貿易立国であり、シーレーンは生命線である。
 シーレーンの自由航行を確保することは、安保上の戦略的利益。

511 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:42:39.47 ID:jhSNy1vh0.net
そりゃその件は書いてないでしょっていえばさ
対ISでイスラムに派遣とかってのはそもそも想定してないから書いてない
だから憲法違反じゃないなんてのはソフィストっていうのだろ

512 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:43:12.46 ID:AbUhoh9M0.net
>>510
国連憲章等なんら関係ないのか
じゃあ集団的自衛権とか議論する価値もなかったな
解散

513 :イモー虫:2015/06/13(土) 17:44:26.65 ID:u3y2aY7sO.net
>>505
いやだから、最初は小さな火種だよな?その小さな火種は安易に排除出来る
絶体絶命な状況って火種を放置した結果だよな
要は『財産・人命』って理由は手段であって目的ではないと分かる

514 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:46:34.43 ID:sIkrQnqE0.net
>>512
集団的自衛権は、国連憲章以前から存在する権利だ。

集団的自衛権とは、他者のための正当防衛であるが、
正当防衛において、武力の違法性が阻却されることは、
普遍的な法理だ。

515 :イモー虫:2015/06/13(土) 17:47:04.91 ID:u3y2aY7sO.net
>>508
えwww
アメリカ軍に回復魔法をかけてあげる事によって日本に降りかかる『災厄』を退けるのが目的だろ?
あれ?違ったの?

516 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:47:27.12 ID:eKDL04Y/0.net
>>510
・国際法で集団的自衛権は認められている

・国際司法裁判所に提訴した結果、アメリカの主張は否定され、集団的自衛権とは認めなかった
 ニカラグア事件は認めない

あからさまな自家撞着だなw

517 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:47:54.94 ID:FiMNlSD80.net
>『改憲論者です』などと言おうものならもう終わり、という雰囲気すらある

これ、法科大学院行っていた俺もすごく感じた事がある。
何かの話の流れで行政法の先生が現憲法には時代にそぐわない部分が
ある的な事を言った後で、「でも、私は護憲ですから!平和主義万歳!」
みたいな事を言って必死に誤魔化していたのをよく覚えている。

518 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:48:08.20 ID:xPaETFh50.net
>>510
>Bわが国は、海洋貿易立国であり、シーレーンは生命線である。
 シーレーンの自由航行を確保することは、安保上の戦略的利益。
それは砂川事件の判例からは読み取れないでしょう?
君の独自解釈ですよ

519 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:48:16.60 ID:jhSNy1vh0.net
>>513
でもそれを排除してんのは別に日本の法律じゃなく世界的にそうでしょ
小さな火種で自国軍派遣してる国なんてないんじゃね?
言えば、将来中国人の財産やら人命に関るかもしれんからつーて
日本の領内に中国軍が出てきていいのかって話しなわけで
相互じゃんそういうのって

520 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:48:31.58 ID:/TPqDsDq0.net
>>515
  ドラクエが好きなのだけ分かったから寝てろ。

  無意味だお前は。

521 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:48:53.27 ID:rWem/eAQ0.net
合憲と言っている教授たちがDQN大学ばかりの件

522 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:49:42.31 ID:jhSNy1vh0.net
あwそうでもないかw
日本、何も起こる前から沖縄献上してたねwwアメ様にw

523 :イモー虫:2015/06/13(土) 17:49:49.52 ID:u3y2aY7sO.net
>>516
国際法が日本国憲法の上を行くんだ?www

524 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:50:51.00 ID:7r/iHwgu0.net
マスコミはエボラの時みたいに入ってきたときの予防策を広める段階だよ
実際には、危険はないみたいにミスリードしてるけど

525 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:51:13.70 ID:/TPqDsDq0.net
>>523
  バカだなお前は。一般論として憲法が国際法を違反するような

  規定がある訳ないだろw 

526 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:51:29.10 ID:jhSNy1vh0.net
でもそうだよね。
安倍ちゃんが言ってるような状況でも国際世論は許すまい
っていう話はいくらも考えられるよね
日本が灯油がなくて寒かろうと、じゃあ、強盗まがいに獲りに行って
他の国のヤツが黙ってるとは思えないよな

527 :イモー虫:2015/06/13(土) 17:52:03.36 ID:u3y2aY7sO.net
>>519
だったら火種を排除すりゃいいだけで絶体絶命な状況にまで放置するってどんだけ油断してんだって話
明らかに集団的自衛権の理由は手段であって目的じゃないよな
こんなん認めたら憲法なんて無視して憲法違反が明らかな法律を乱舞出来てしまう

528 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:52:27.75 ID:FiMNlSD80.net
>>521
それは大東亜戦争後に、GHQが自分らに都合の悪い事を教える
有力大学の教授をすべて追放してしまったから。で、左巻きの教授ばかりが
残る大学で学んだまじめな学生が後に左巻き教授になるという
左翼教授の再生産がおこなわれているんだよ。

529 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:52:47.67 ID:jhSNy1vh0.net
>>527
外交の敗北だよね

530 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:52:48.05 ID:LaHloL0G0.net
反対派を見たら中国に忠誠を尽くす連中だらけ

531 :イモー虫:2015/06/13(土) 17:52:52.70 ID:u3y2aY7sO.net
>>520
反論になってねーぞオッサンwww

532 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:53:02.11 ID:/TPqDsDq0.net
>>527
  なんかここ数年お前前よりバカになってない?
 
   中の人変わったの?

533 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:53:35.48 ID:AbUhoh9M0.net
>>514
国連憲章より前には個別的自衛権しか存在しませんよ

534 :イモー虫:2015/06/13(土) 17:54:12.08 ID:u3y2aY7sO.net
>>525
『一般論として〜』っていうミスリード全開なフレーズインサートお疲れ様でーす!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
 ._._._._._へwwヘ
c(.(.(.(.(.(@・ω・)
⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒

535 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:54:41.86 ID:ruuK9NZfO.net
国の為なら違憲でも合憲にするという論理はナチスの
「指導者原理」につながる危険思想だ。

536 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:55:01.29 ID:/TPqDsDq0.net
>>534
  ちょっとスピード上がったジャンw

  お前のレスおそすぎなんだよw

537 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:56:09.97 ID:jhSNy1vh0.net
>>527
そうなんだよね。なんか「目的化」してんだよね
結局そこにあるのは誰かの悲願でしたって話だけみたいなんだよね
武力という手段を用いても守られるべき目標が見えなくて
なんか武力も使える国になるのが目的な法律改正
甘いよね。9条だってスゲー使えるツールなのに
なかなか手に入らんよ?ああいう唯一無二のものは

538 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:57:04.64 ID:eKDL04Y/0.net
>>514
適当なことを言って笑いものになるスレですか

539 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:57:29.41 ID:P3KGJYad0.net
>>521
この百地先生(笑)なんか、静岡大(NO.1DQN駅弁大)卒業で
DQN大学教授w

恥ずかしくて、名前とか出せないのがふつうだけれど、この人は
違うからw

やっぱ、勉強できないバカが大学教授とか、どこか狂ってるよねw

540 :イモー虫:2015/06/13(土) 17:58:39.85 ID:u3y2aY7sO.net
>>532
いやだからさ…、『日本国憲法で』『集団的自衛権を』行使すんのがなんで合憲なのよ?
日本国憲法は国民の財産・人命を保証してるってだけで
外国にいる外人の財産・人命を保証してるわけじゃないんだが

541 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:58:57.52 ID:/TPqDsDq0.net
>>537
  憲法9条の実績…1952年韓国軍竹島侵略…日本人漁民18名死亡

542 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:59:50.74 ID:/TPqDsDq0.net
>>540
  自衛権の行使がいつ違憲になったんだよw

543 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:00:11.54 ID:sko3JZR70.net
>>535
憲法のために国民の安全を蔑ろするのには、御免蒙りたいけどな。

544 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:00:21.01 ID:x6txw45W0.net
百地教授とやらは、自分の政治的信条を語っているにすぎず
学問的な話ではないな。
学者は政治影響など考えなくていい。

545 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:00:27.54 ID:jhSNy1vh0.net
普通の弁護士でも、弁護士の仕事の倫理の範疇を超えて
精神異常とかを使って無罪とろうとするようなのがいるじゃん
ああいう系統の「法律のアナ」とかを探して物いうソフィストなわけで
憲法学者がそれじゃアカンと思うけどもねぇ
まぁ、順法の精神の人しか憲法研究すんなともいえんけどもさ

546 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:00:44.60 ID:AbUhoh9M0.net
>>543
憲法無視ほど国民の安全ないがしろにしてる部分はないから大丈夫

547 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:02:47.73 ID:jhSNy1vh0.net
>>541
そこはしかしそれ、もっと「侵略者」とか
「非戦」を遵守してる国にたいして攻撃したとかいう
「宣伝」をこそやるべきだけどね
会見の時日の丸よろしく9条ピカピカに磨いて横に置いとくぐらいの勢いでさw

548 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:03:20.54 ID:/TPqDsDq0.net
>>546
  復活したジャンw

  >>475 に回答する準備できた?

549 :イモー虫:2015/06/13(土) 18:04:28.77 ID:u3y2aY7sO.net
>>543
だったら憲法を超越した行為だと言えばいい
超法規的措置を行使すればいいよ
絶体絶命な状況なんてそんなに頻繁するわけじゃないんだし

550 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:05:03.22 ID:PvJwIvf40.net
小田原評定
小田原城御前会議(?)が想定される
結果滅んでしまった戦国大名がいたネ
今それが必要なのか必要じゃないのか2者択一の時 憲法論争をやっているときか?
9条第1項をしっかり守っていれば第2項は解釈でなんとでもなってきた
これがGHQの押し付け憲法(欠陥商品)www.

551 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:05:06.08 ID:jhSNy1vh0.net
日本は韓国に侵略されたというのが
逆に恥ずかしいんじゃないかと思うんだけど
大戦終わってんのに武力で侵略して取っていったとか
今やってる1000年どうこうとかいうのも
民族差別のナチ行為ですよ、とか言ってやればええねん
イジメでしょこれ、敗戦国に対してさ、という宣伝ね
もう格下だろうがなんだろうが遠慮すっことないって
イジメられてます、はい、いうて世界に告発したればええねん

552 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:05:36.50 ID:/TPqDsDq0.net
 イモー虫が『 異論無視 』になっていて

 なんだか悲しいような面白いようなw

553 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:05:42.91 ID:AbUhoh9M0.net
>>548

もうおわってるけど

554 :イモー虫:2015/06/13(土) 18:06:02.79 ID:u3y2aY7sO.net
>>548
キミはIDの比較も出来ないのか?
完全に落武者やな

555 :イモー虫:2015/06/13(土) 18:07:07.13 ID:u3y2aY7sO.net
安価先を読み間違えてた

556 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:07:35.78 ID:/TPqDsDq0.net
>>479
  か。 能動的なって能動的=集団的って無理あんだろw

557 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:10:05.43 ID:r/suTb2Z0.net
>>350
効力という語の内容が明確で無いので
それを避けると
砂川判決の傍論、補足意見については「憲法解釈の妥当性の一つの判断材料」であるとは確実に言えるでしょうね。

田中耕太郎は、自衛権と憲法解釈の問題、自衛権における他国との関係性、(その語を用いてはいないが)個別的自衛権と集団的自衛権の関係性について、明快な見解を述べている。

558 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:10:22.93 ID:jLXQJkkJ0.net
百地教授と同じことを憲法学者が違憲判断ってスレの時に書いたが、アホリベラルが「憲法学者が日本国憲法しかやってないと思ってんのかよwふんがーふんがー!!」って書き込んできて、なんでリベラルってこんなにアホなんだろうと思ってたところ。

559 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:11:10.41 ID:x6txw45W0.net
これはアカン思いますわ。学問は、政治から独立したものであってほしいねん。
そりゃ学者は「違憲だ」と言いますわな。
ほんで政治家は「国民の安全のために通す」と言う。
役割が違うんで、当たり前やんけ^^

政治家の役割は、国民の生命を守ること。学者の役割は学問追求や。
裁判かて、検察官と弁護士が分かれてますやろ。
弁護士と検察が、同一人物やったらアカンわけで。

この百地教授は、政治的信条で、護憲やというてはるように見えますな。
学者よりも、国民の立場、有権者の立場で、言うてはる。
学問的にはどうやという話が、まったくないのが残念や。

560 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:11:11.94 ID:AbUhoh9M0.net
>>556
現実的に能動的だからな
そもそも個別的自衛権ですら交戦権の範囲に当たらない束縛の下で
限定的に行使してるのはその部分の排除において
交戦にあたらないようにする配慮が働くから

>>557
材料にしちゃいけないことは確実にいえると思うけどね

561 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:11:44.62 ID:nN0bGmWx0.net
>>492
>ある国が先制的に個別自衛権を行使し、
こんな個別的自衛権は認められない。
自衛権とはあくまでも武力攻撃が発生した後での
防衛行動として認められる。先に手を出したらダメだ。
日本の真珠湾攻撃は自衛のための武力行使とは認められない。

562 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:13:17.65 ID:GJB6zBzC0.net
おしつけ憲法そのものが無効だから
さっさと新しい憲法に変えろ

563 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:15:11.86 ID:bsUTAYA+0.net
戦後の日本では、「GHQ」の「WGIP」により骨抜きにされ、骨の髄まで平和ボケした偽善者が大量生産された。
その結果、「拉致被害者」も取り戻せないし、「竹島」も占領されたままという独立国として恥ずかしい現状となっている。
そろそろ、ここらへんで日本人も覚醒し、まともな独立国家の国民としての自覚を取り戻そうではないか。

564 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:15:51.17 ID:eKDL04Y/0.net
日本はどこから石油を買っているか?
http://market hack.net/archives/51957559.html

中国が世界最大の原油輸入国に、初めて米国抜く
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0NW0H520150511

たとえばサウジアラビア
輸出品目 鉱物資源 86.9%、化学品 4.6%、プラスチック製品 4.0%
輸出相手国 アメリカ 14.3%、日本 13.2%、中国 12.9%
http://ecodb.net/country/SA/trade/

ホルムズ海峡を封鎖したら世界中から袋叩きだなw


たとえばUAE
UAEは、安定的な原油輸出を目的とする陸上パイプライン建設を国家戦略とし、
アブダビ政府系の国際石油投資会社(IPIC)が、アブダビ南方のハブシャン油田から
インド洋側のフジャイラ港までの約370kmをホルムズ海峡を迂回する形で接続する原油パイプライン(The Abu Dhabi Crude Oil Pipeline)を
2008年から建設し、2010年12月に試運転を開始した。
輸送能力はUAEの原油生産量の7割に相当する日量150万バレル程度と言われる。
なお、建設は中国企業が請負い、住友商事及び住友金属工業がパイプライン用の鋼管を受注している[2](他にドイツとインドの企業も受注している)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%82%BA%E6%B5%B7%E5%B3%A1

ある国が〜の下痢三脳内ソースにいつまで付き合えばいいんだw

565 :イモー虫:2015/06/13(土) 18:16:07.55 ID:u3y2aY7sO.net
>>562
なにを根拠におしつけ憲法が無効なのかな

566 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:16:34.23 ID:AbUhoh9M0.net
>>563
じゃあまず改憲だな

567 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:16:44.71 ID:/TPqDsDq0.net
>>560
  結論として能動的=集団的というロジックはないって話でしょ?

  で、何が制限なの?

568 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:17:57.09 ID:AbUhoh9M0.net
>>567
集団的自衛権が能動以外で行使されるケースはその性質として存在しないけど
条約上能動であることを自動に切り替えるケースはあるけど
それは有事以前に判断しているだけの話で

569 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:23:38.38 ID:Z9s5Ifd20.net
安倍は国民に信を問うなんてできないだろうな。
否定されるから。

570 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:26:02.48 ID:nN0bGmWx0.net
そうだね。安倍嫌いな人は多い。安保反対で岸が嫌われたように。

571 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:29:25.57 ID:O/ZHyhxt0.net
日本国民が為すべき事は、安倍晋三を憲法99条違反として徹頭徹尾否定することである

572 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:32:44.70 ID:/TPqDsDq0.net
>>568
  自民党の出している事例で

  『 尖閣で自衛隊の救援にきた米軍機が帰島する際に某国軍の攻撃を受けた』

  といのがあるがこれ能動的なの?

573 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:33:01.66 ID:r/suTb2Z0.net
>>560
それじゃそこらの学者の意見なんて尚更全く意味無いし材料にもならないね
バカじゃ無いの?

574 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:34:13.34 ID:O/ZHyhxt0.net
長谷部教授「砂川事件の判決は、集団的自衛権とは全く関係ありません。」

575 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:34:56.80 ID:BYA9+bl20.net
結局一人じゃ何も出来ないクズ日本
集団的を合法化しないとアメ公が戦ってくれない
そりゃそうだ後方支援だけで戦闘参加せずだからだ
都合がいい時に守ってと言われてもアメ公がするワケがない

戦争が出来ない、しかも一人じゃ出来ない、のび太くん
いつも誰かの影でビクビク、そんなクズが世界の中心?笑わせる

576 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:40:47.87 ID:AbUhoh9M0.net
>>572
誤変換であるという前提で質問に答えるけど
いってかえるまでが作戦行動なのに
帰投するときと派遣されるときの区別をして
前者は集団的自衛権の行使であるっていう主張は
集団的自衛権行使を認めさせたいがための議論であって
アホなこといってるなあで処理すりゃいいと思うよ

577 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:41:27.72 ID:jLXQJkkJ0.net
>>575
世界の中心とか素晴らしい小中華思想ですねw

578 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:41:59.75 ID:r/suTb2Z0.net
>>575
「世界の中心」がどこから出てきたか分からないが、とりあえずそう思ってるぽいのは韓国人じゃない?
あんたとか

579 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:43:43.34 ID:HT78useb0.net
政府は今の憲法でも解釈一つでおまえらとっちめれるんだぞ
なめるなよ中国と韓国!、尖閣と竹島だよ!
と言えば解り易い

580 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:43:57.86 ID:O/ZHyhxt0.net
百地死ねよ日本会議のクズ

581 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:45:31.07 ID:/TPqDsDq0.net
>>576
  一応説明するが、『 米軍機が尖閣に救援にくる』 際に

  支援するのは今の所合法。 『 米軍機が作戦行動を終えて帰投(帰還)

  する際に支援する』のは法的根拠がない。 という有様。

582 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:47:03.85 ID:eKDL04Y/0.net
第7艦隊に喧嘩を売るかも知れないというリアリティw

583 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:47:39.95 ID:AbUhoh9M0.net
>>581
それは法制化すりゃいいんじゃね
安保法案がそれに絞られているなら
別にこんな問題発生しなかったし
もうちょっと簡単に通ってると思うよ

584 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:48:22.00 ID:sKnv48ok0.net
【ケント・ギルバート/ニッポンの新常識】安保法制審議の引き延ばし図る政治家よ、中国に恩を売りたいのか[6/13] [転載禁止]c2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1434170589/

585 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:49:01.70 ID:/TPqDsDq0.net
>>583
  この議論の延長線上にあるのが全体だろw

  シーレーン防衛でもまったく何もしないでは通らないって。

586 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:50:47.26 ID:GVCCMdMl0.net
これが違憲じゃないってんなら憲法学がどうとか以前に日本語読めますか?ってレベルだろ。

587 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:50:48.80 ID:O/ZHyhxt0.net
シーレーン防衛訴えてる奴って、冷戦時にソ連が北海道に攻めてくるって言ってた手合いだよね
そういうシノギなの?

588 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:50:51.71 ID:AbUhoh9M0.net
>>585
ないよw
だって他国防衛全然関係ないじゃん

589 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:50:52.85 ID:TMiicjrB0.net
日大は悪い大学じゃないし、
板倉宏教授のようなキャラもいたし、
甲斐教授や玉蟲教授のような左側の憲法学者もいるし
一部の公法の教授は北野弘久の色を受け継ぐガチガチの左翼だし
(左翼が良い、という訳じゃないので、念のため)

590 :イモー虫:2015/06/13(土) 18:51:25.92 ID:u3y2aY7sO.net
>>579
いつになったら『尖閣に公僕を常駐』させて『船止まりを設置』するんだ?
竹島問題での単独提訴も止めたよな?
一体どこが愛国なのか
 
   『八方美人』
 
この四字熟語が似合う人物は下痢晋三以外歴史上には存在しない

591 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:51:59.62 ID:/TPqDsDq0.net
>>588
   他国防衛ってw お前シーレーンの掃海程度でw

  止まったら原油から何から全部アウトなのにw

592 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:53:09.72 ID:Muw/CAQx0.net
憲法学者の故 土井たか子 先生は、
拉致被害者の生命 より 北朝鮮との国交の方が大事だとお考えだったからなあ。
基本的人権なんか屁とも思ってなかったんだろ。

593 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:54:54.67 ID:r/suTb2Z0.net
アメリカはシェールガスでエネルギー自給できるようになったので、原油輸入に関してはもはや中東には利害が無い

尚更のこと日本はシーレーンの確保に自らの責任を負うということになる

594 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:56:03.49 ID:FiMNlSD80.net
要は憲法改正が必要だっていう事だ。

595 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:56:08.33 ID:AbUhoh9M0.net
>>591

米軍機が作戦行動を終えて帰投(帰還)に他国全然関係ないじゃんっていってるだけなんだけど

596 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:57:27.02 ID:O/ZHyhxt0.net
ネトウヨはとっとと個人でシーレーンに突撃して死ね

597 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:57:48.31 ID:/TPqDsDq0.net
>>595
  その程度分かると思ったが、帰投の際に某国軍の攻撃を受けた場合に

  自衛隊は某国機を攻撃することが現行の法律ではできないって話だよ。

598 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:58:46.62 ID:AbUhoh9M0.net
>>597
だからそれは法制化すりゃいいじゃん
法律の問題の不備はうめるの自由だよ

599 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:59:27.41 ID:/TPqDsDq0.net
>>598
  堂々巡りだな。その考え方の延長線上がシーレーン防衛だろって

  話をしてたんだろw

600 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 19:00:42.35 ID:O/ZHyhxt0.net
>>594
改正は不要
安保法制は違憲
安倍?死ね

601 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 19:01:25.49 ID:AbUhoh9M0.net
>>599
自国への攻撃の話と
他国への攻撃の話を
延長線上ってとらえるやつはそりゃいねーだろ

602 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 19:02:12.97 ID:81J1ZtoP0.net
憲法学者ほど楽な商売はないね。

適当に解釈していればいい。責任もないし。

603 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 19:03:50.04 ID:/TPqDsDq0.net
>>601
  他国への攻撃の話ってお前他国でドンパチやって

  シーレーンの物資輸送に依存しまくりの日本が掃海も何もしませんって話じゃな。

604 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 19:06:09.57 ID:AbUhoh9M0.net
>>603
ドンパチやってる最中に掃海っていわれてもそりゃ現実味も何もないしアホなこといってんなって思われるだけじゃね

605 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 19:07:15.01 ID:/TPqDsDq0.net
>>604
  米海軍と海上でドンパチできる国がないから機雷まくんだろw

606 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 19:07:51.85 ID:O/ZHyhxt0.net
>>602
ポツダム宣言読んだ?

607 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 19:08:46.31 ID:AbUhoh9M0.net
>>605
だからどっちにしろ機雷掃海なんて最悪停戦合意後でしょ
もう自衛権関係ない話で

608 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 19:11:21.30 ID:/TPqDsDq0.net
>>607
  機雷掃海が停戦後なんて決まりはないよw

  逆に陸戦など継続中にずっと機雷残して輸送ストップさせるのかよw

  自衛隊以外で民間でできるような作業じゃないよw

609 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 19:12:53.10 ID:O/ZHyhxt0.net
ホルムズ海峡(笑)
幅30キロもあるのに機雷w

610 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 19:14:04.95 ID:Oy9bmZJL0.net
世界情勢に配慮して意見を変えるべきだって?
学者としてそれでいいのかw

611 : 【東電 81.5 %】 :2015/06/13(土) 19:14:25.24 ID:IP5xAH7m0.net
憲法の条文もきちんと読めないやつはなにいってもだめだよ。

612 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 19:14:49.97 ID:/TPqDsDq0.net
>>609
   イラン政府が広言してるんだがw

   イラン政府にケンカ売ってるのかw

613 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 19:15:45.52 ID:O/ZHyhxt0.net
>>612
イラクの大量破壊兵器みたいなもんだよね
ハッタリの虚仮威し

614 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 19:16:49.96 ID:AbUhoh9M0.net
>>608
リスキーなこというなあ
自衛隊のリスク増えないことしかできないんだよ?

615 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 19:17:50.40 ID:/TPqDsDq0.net
>>613
  そう想像するのもいいが機雷程度はどこでも敷設できる。

  できる範囲で協力っていう現実的な話だろ。

  機雷そのままで大丈夫だったらその場合しなきゃいいだけなんだから。

616 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 19:17:53.44 ID:Oy9bmZJL0.net
仮に機雷まくとしたら、目的は米艦隊の近接阻止だと思うんだ。
それを自衛隊が除去するとしたら、それって後方支援じゃなくね?

617 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 19:18:19.79 ID:nN0bGmWx0.net
>>608
作戦の戦闘行動として機雷をまくのだから戦争中の機雷掃海は戦闘行動そのものだろう。

618 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 19:19:35.67 ID:O/ZHyhxt0.net
朝鮮戦争の後方支援の際に、漁民が大勢亡くなっている
後方支援(笑)

619 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 19:20:01.85 ID:eagS3CHH0.net
自民推薦の学者は、
どういう経緯で選ばれたのか???

持論は変わってないんだろうに。

620 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 19:20:28.41 ID:/TPqDsDq0.net
>>617
   当然公海上の機雷って話だろうがな。
 

621 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 19:24:47.63 ID:7kMLJ6qN0.net
>>620
公海上に機雷設置する馬鹿なんていないけどなw

622 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 19:27:04.12 ID:IJ3Wp0Uj0.net
シナに皆殺しにされても抵抗できない 日本憲法
しょうがない

623 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 19:28:11.92 ID:O/ZHyhxt0.net
>>622
おめーで勝手に個別自衛権放棄してろ

624 :イモー虫:2015/06/13(土) 19:29:09.41 ID:u3y2aY7sO.net
>>622
日本国憲法は国民の財産・人命を保証してるってだけで
『外国の外人』の『財産・人命』を保証してるわけじゃないんだが
なぜ保証してない対象を支援する行為が日本国憲法の保証対象になっちゃうんだろうか
最初から『憲法を超越した行為』だと言えば良い
『超法規的措置』の行使でええよな
『絶体絶命な状況』なんてミラクルスーパー滅多に起こらないしね
結論としてこの法制は不要

625 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 19:30:36.65 ID:nN0bGmWx0.net
>>616
いや、後方支援で機雷掃海しても無意味だ。
前方支援で露払いのための掃海だろう。
殿様は後から駕籠で行く。

626 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 19:32:41.32 ID:suCsnA3s0.net
自衛隊や日米安保も違憲という学者様が多いからな

627 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 19:38:40.05 ID:O/ZHyhxt0.net
ネトウヨが学者名乗るなよ

628 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 19:41:25.96 ID:P3KGJYad0.net
>>619
学者の「格」だよ。
長谷部は、著名な一流の憲法学者。
百地は、え?だれ?憲法学者?という感じの人

まあ、ふつうの憲法学者なら、百地(静岡大卒)に向かって

     「バカは黙ってろ」

て言うだろうねw

629 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 19:42:35.45 ID:IzZFaVUR0.net
ネトウヨは親の庇護下にあるので個別的自衛権の概念が解らない。

630 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 19:43:23.94 ID:+5zwPe9O0.net
法学者って中途半端だよな
言葉遊びしてるようにしか思えん
最低限司法試験には合格して物を言って欲しい

631 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 19:44:43.42 ID:dgjkdMo30.net
憲法を改正すれば問題ない。
要するに70年近くもその問題から逃げてきただけ。
そしてまた逃げようとしている。
情けない主権国家。

632 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 19:49:43.74 ID:7kMLJ6qN0.net
この議論って4つに分かれるんだよね。
・護憲で、憲法に沿って軍隊持たない派
・護憲だが、憲法解釈で軍隊持つ派 
・改憲だが、軍隊持たない派(ほとんどいないだろうけどw)
・改憲して、軍隊持つ派

でフツーに読みとりゃ、自衛隊は違憲でしょ。制定時も軍隊持たないことを想定しての憲法だったしね。
学者連中が違憲だというのは当たり前。

ややこしくしたのは、制定過程の最後の最後に2項の頭に「前掲の目的を果たすための」っていう奇跡の一文が入ったこと。
(芦田のこの一文は、意図して入れた説と、意図しないで入っちゃった説の2通りあるw)
これで、自衛隊という軍隊を持つ拡大解釈が可能になったw

拡大解釈で運用される日本国憲法とかいう憲法なんてクソ以下だけどね。

633 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 19:50:16.16 ID:IzZFaVUR0.net
>>630
弁護士会も反対しとるがな

634 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 19:51:06.65 ID:5tKJ13AC0.net
法学自体が学問の体をなしてないのに、
そこに加えて、あの憲法の前文だからな。

そりゃあ専門家=観念論しか言えないバカの妄想垂れ流しにしかならないわな。
法体系の整合性が取れる訳がない。

635 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 19:53:01.89 ID:O/ZHyhxt0.net
安倍晋三は分裂病か
合憲をアピールしたり改憲をアピールしたり
違憲バラされて発狂したり
死ねよ

636 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 19:55:45.22 ID:wXjOSQuF0.net
永遠に改憲は無理って自民党は自覚してるらしい

637 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 19:56:58.50 ID:AbUhoh9M0.net
>>630
司法試験の考査委員とか学者がすんのに

638 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 19:58:04.80 ID:O/ZHyhxt0.net
もう改憲するにはセルフクーデター起こすしかないもんな

639 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 19:59:14.27 ID:O/ZHyhxt0.net
>>631
改正する必要はない

640 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 19:59:40.03 ID:z0HuBOByO.net
憲法学なんて何のための学問か分からねえし。
厳密に憲法違反を適用するなら私大の学者は国からの補助を断る運動すればいいのに。
そういう事は出来ない。自分に都合よく解釈するだけのお勉強だけは出来たバカのサークルみたいなもんだから。

641 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 19:59:49.18 ID:wXjOSQuF0.net
レイプされまくってガバガバになった九条とわかれたいんだが
一生つきあっっていかなきゃいけんの?

642 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 20:00:18.05 ID:O/ZHyhxt0.net
>>640
アホウヨの分際で法学者Disるのもエルカンターレの指示か?

643 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 20:01:20.77 ID:WqMYRxTF0.net
素晴らしい、素晴らしい日本の歴代重鎮、
村山元総理、河野元自民党総裁、山崎元自民党副総裁、
なんと素晴らしい愛国心、感動する、

しかし一つだけ不満、
それは愛する国が日本ではないこと、
愛する国は日本に敵対する国、
村山元総理は、支那の対日戦勝利70周年の記念式典に出席、
日本が負けたことをお祝いしようとのこと、
ただ日本は、中国共産党と戦った覚えが無いのだけれど、
河野元総裁は、従軍慰安婦20万人を、
30万でも40万でも、増やしましょうか、って勢い、
対日戦勝利70周年の朝鮮、
ただ日本は朝鮮と戦った覚えが無いのだけれど、
しかしそんなこと大した問題じゃない、

なんと素晴らしい国だろう日本は、
自由の国日本、

http://blogs.yahoo.co.jp/lonelycowboy0721/65678285.html

644 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 20:01:25.51 ID:7kMLJ6qN0.net
改憲なんて不可能だよ。。無理無理。

日本の国民には、憲法を作り出すものという意識がまったくないから。。権力者から与えられるものって意識が強すぎ。
戦前の天皇(実際には伊藤ら元勲だが)から頂いた大日本帝国憲法はもちろんなこと、
今の日本国憲法も偉大なるGHQ様からご提供された事実上の欽定憲法だといえる。

それが困ったことに、国会議員による改定手続のあり、建前上民定憲法と言われているのが、言い訳をなくされているんだな。これが。。

正直、日本人の政治に関する意識を上げるための教育制度を変えて、憲法は国民が変更・維持運用するって意識を変えない限り、
50年位かけないと一文一句変えられないよ。。

まあ、戦前日本は変えられないことが一因となって、国が滅んだが、今の日本はそれまで持つかなw

645 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 20:03:03.31 ID:qkGkP9rM0.net
私学助成に反対して護憲論者になる奴はいない
天皇制擁護で護憲論者になる奴も少ないだろう
ほとんどは反日左翼
つまり革命が起きそうにない日本を外国によって破壊させようという輩
こういう輩に政治的な力を持たそうとするのが間違い

646 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 20:03:23.10 ID:CTxTzWff0.net
>>643
↓基地外電波じゃねえかこいつ

我が名は、AKIRAME 阿北斎、青雲の志に燃え、何時の日か、日本が俺を必要とする日が来る、そう信じていた。
しかし、もう諦めた、無理だ。そんな日は来ない、来るはずが無い。今回の郵政解散(それ自体は日本の憲政史上快挙と言える)その後の候補者の面々、駄目だ無理だ、もう俺に出番は来ない。
何処かのアホな国がミサイルの2、3発でも打ち込んでこない限り、この国は目が覚めない、まともな国には戻らない。

647 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 20:04:25.05 ID:L9D3gg2v0.net
強気の国防論を語るネット国士様から、
予備自衛官補時代の体験談が一切出てこない不思議www

648 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 20:05:12.58 ID:CTxTzWff0.net
>>644
実用上問題ねえんだから四の五の言わず従えよw
名義やタテマエに拘りたいなら安倍共々死ね

649 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 20:06:05.31 ID:wHxSol/g0.net
この人、ウヨすぎて学生がドン引いてるんだけどね

650 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 20:06:47.94 ID:7kMLJ6qN0.net
>>641
少なくともあと半世紀は無理じゃない。
それだけGHQ様や東大学閥様や日教組様の戦後教育が染みついている。

憲法変えたいなら、教育から変えないと無理。

それまではこれまで通り、言葉遊びや解釈論議を繰り返すだけだろうね。

651 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 20:06:56.45 ID:/rgP7RKR0.net
政治信条で合憲だの違憲だの言われたらたまったもんじゃねー
法学者として判断しろ
後は政治家と国民の仕事だ

652 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 20:08:09.62 ID:z0HuBOByO.net
>>645
サヨクの非武装中立もそんなもんだしね。
本音は東西冷戦で共産国に日本を占領させるための方便。
軍事が嫌いなら北朝鮮とかにあんなにシンパシー感じる事有るわけ無いし。
平和という言葉で無垢な国民を騙すインチキ宗教みたいなもんだ。

653 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 20:11:05.95 ID:CTxTzWff0.net
>>652
インチキ宗教は幸福の科学とか統一協会とか神社本庁とかだろ
あとキリストの幕屋

逃げるなよクソが

654 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 20:13:40.28 ID:CTxTzWff0.net
何より生長の家の谷口雅春派
こいつらが日本の癌細胞

655 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 20:14:16.78 ID:7kMLJ6qN0.net
キモイのが沸いてきました

656 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 20:15:17.29 ID:nN0bGmWx0.net
>>622
遠い昔のある時、日本はシナを皆殺しにしてきたかな?
おれ知らないよ。

657 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 20:15:43.67 ID:CTxTzWff0.net
>>650
それ全部妄想

658 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 20:17:34.48 ID:7kMLJ6qN0.net
キモイのが沸いてきました。

659 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 20:19:40.00 ID:nN0bGmWx0.net
>>609
ホルムズ海峡、幅30kmじゃ、すべてどっかの沿岸国の
領海になる。公海なんてないだろ。

660 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 20:22:25.46 ID:IJ3Wp0Uj0.net
憲法学者は 憲法が飯の種だから
決して憲法改正なんて言えない
まだ憲法改正の時期ではないな シナから徹底的に日本人が
被害をこうむってからだな

661 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 20:25:44.17 ID:GVCCMdMl0.net
>>660
ゲリゾーの内政で既に徹底的に被害被ってるが

662 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 20:26:51.89 ID:AbUhoh9M0.net
>>660
いやむしろ改正したほうが飯の種になるんだよ
学者ってそういう商売

663 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 20:28:18.41 ID:nN0bGmWx0.net
>>660
憲法改正があればその解説のため憲法学者の仕事増えるじゃん。
憲法何回も改正してほしいのがプロの憲法学者だろう。

664 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 20:29:57.66 ID:gRN1zVI20.net
そもそも法律なんて国に関わる事項なんだからできるだけ国以外が関わってはいけない。
だから解釈なんて示せるのは国だけ。
そして国といってもちゃんと保守であることは必須
だからこそ保守系議員で監視できない今の裁判所みたいな制度廃止するべきなんだよ
司法、行政、立法が分割されるのは非効率極まりない。
効率的に世界に対応するにはこういう機能は一本化しないとダメ
三権分立が占領憲法で強くされたのは日本弱体化に三権分立が関わってる証拠

665 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 20:30:56.78 ID:yMYawtXS0.net
日本会議のザパニーズ似非学者どもが必死だなw

666 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 20:32:29.50 ID:GVCCMdMl0.net
憲法の条文を読んでみろ。あれ読んで安保法制が違憲じゃないとか言う奴は、憲法学者というか日本語読めるか?ってレベルだと思うが。

667 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 20:33:00.50 ID:x2TViNlEO.net
国務省すら無いのに 憲法〜憲法〜と叫ぶ 変わった学者たち

668 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 20:34:29.25 ID:Qg/9oxLN0.net
まあ、日本が集団的自衛権の行使を法律で認めるということは、日本が普通の国に戻る第一歩として大賛成なんだが、憲法遵守という立場からいうと大いに疑問があるというところだな
そもそも、憲法を改正すればすむ話

669 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 20:35:23.49 ID:CTxTzWff0.net
>>664
革新派の安倍晋三は排除するべきだな

670 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 20:36:22.41 ID:ofW/8pQh0.net
集団的自衛権で日本の安全が保たれると
思ってる方こそ机上の空論

671 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 20:37:12.91 ID:7kMLJ6qN0.net
>>666
安保法制だけでなく、自衛隊持つことすら、違憲でしょw

672 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 20:38:26.03 ID:CTxTzWff0.net
>>671
気持ち悪いんだよお前

673 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 20:39:39.30 ID:BXOrEm480.net
サヨクと比べたら日本会議はマトモすぐる

674 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 20:39:46.51 ID:IJ3Wp0Uj0.net
まあ 日本が滅んでも憲法は残る

675 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 20:39:55.28 ID:NkJTHNdf0.net
「普通の国」は憲法無視したりしないでしょ
「美しい国」は華麗にスルーするらしいけど

676 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 20:44:54.33 ID:zc4zC2dZ0.net
これだけは言わせてくれ。
二階は売国奴。
支那や南朝鮮を見て政治する政治家。

677 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 20:45:01.41 ID:CTxTzWff0.net
>>673
ツボ買ったんだろ?

678 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 20:45:34.94 ID:BMI2WBoP0.net
>>666
作成の当事者はGHQ側も日本側も、すなわち英語でも日本語でも
日本は自衛権を保有している、自衛戦争を放棄していないと認めてるんだがな。
あの文言をよんで、そのことがわからない知識人は知識と知性が足りない。

679 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 20:46:01.80 ID:zvF1BCWK0.net
>>10
百地にコメントにレスしたからお前の負け

680 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 20:46:02.84 ID:7kMLJ6qN0.net
>>673
怖いのは、戦前の尾崎みたいなサヨクスパイに先導されて民族主義が横行することなんだよねえ。
日本会議が戦前の昭和研究会みたいにならなきゃいいが。。

今一番ヤバいのは沖縄。

681 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 20:46:59.00 ID:ruuK9NZfO.net
>>664
ナチスの「指導者原理」や「全権委任法」ですね

682 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 20:47:12.05 ID:CTxTzWff0.net
>>678
集団的自衛権合憲判断の学者3名は日本会議フロント団体役員

683 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 20:49:06.24 ID:BXOrEm480.net
サヨクはもう流行らないんだぜw
いつまでしがみついてるんだ?

684 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 20:49:08.18 ID:KPG8zaaa0.net
こういう事

「日本列島3人類集団の遺伝的近縁性」平成24年11月1日
東京大学大学院医学系研究科、総合研究大学院大学

アイヌ人と琉球人が遺伝的にもっとも近縁であり、両者の中間に位置する本土人は、
琉球人に次いでアイヌ人に近いことが示された。
一方、本土人は集団としては韓国人と同じクラスターに属することも分かった。
http://www.u-tokyo.ac.jp/public/public01_241101_j.html
http://metamorphoses.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_f3b/metamorphoses/5_26_02.gif?c=a10093796
http://www.kahaku.go.jp/research/department/anthropology/report02/s-IshidaFig1.jpg

平均顔
日本 http://livedoor.blogimg.jp/crx7601/imgs/c/3/c3e96d49-s.jpg
韓国 http://livedoor.blogimg.jp/crx7601/imgs/f/b/fb3210eb-s.jpg
中国 http://livedoor.blogimg.jp/crx7601/imgs/f/e/fe91a3ee-s.jpg

685 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 20:49:19.15 ID:CTxTzWff0.net
>>680
お前何かこじらせてないか?
病院行けよ・・・

686 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 20:50:19.22 ID:FN3tPn8H0.net
 「日本国憲法は集団的自衛権に言及していない。つまり、『否定していない』ということだ。よって、国家の固有の権利として、
集団的自衛権を有すると考えることができる」


馬鹿だろ

687 :巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2015/06/13(土) 20:54:36.41 ID:LX1a2kVdO.net
憲法学者?とか日本ではチョンが成る物でしょ?

688 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 20:59:39.87 ID:FN3tPn8H0.net
>>687
だな。ネトウヨ殿下の竹田も在日!

689 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 21:05:48.06 ID:7kMLJ6qN0.net
アンカつける価値もなしw

690 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 21:16:12.86 ID:BMI2WBoP0.net
他のスレにあったから違憲派に聞くぞ。
委員長が襲われたとき助けるのは
国家でいうところの集団的自衛権の行使にあたり違憲ですか。

691 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 21:21:47.92 ID:YFXyc1GR0.net
>>690
国内での出来事には自衛権は関係ありません
憲法9条は国権の発動たる戦争と国際紛争解決のための武力行使を禁止しているんであって
国内での殺し合いを否定するものではないからです

692 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 21:29:14.18 ID:FN3tPn8H0.net
>>690
その程度の知識で賛成とか言ってるの?

693 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 21:30:53.80 ID:OT7QtoBP0.net
これだけ違憲と言われているのだから
合憲だと言い張って法案を通すのは悪意を持って故意に権力を濫用している
憲法は、国民にとっても重要なものだ
国民を無視して解釈改憲するのはかなり悪質
まるで中国や北朝鮮

694 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 21:34:37.86 ID:YFXyc1GR0.net
>>693
>これだけ違憲と言われているのだから
>国民を無視して解釈改憲するのはかなり悪質


まだ日米安保締結や個別自衛権解禁のときほど反対が盛り上がってるようには見えないな
国民の反対を基準にするなら集団的自衛権よりも個別自衛権を問題にするべき

695 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 21:36:16.45 ID:RPNzVhzV0.net
国民に選ばれた政治家より学者の言うことを聞いた方がいいと思うなら、
イランにでも亡命しろよ

696 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 21:41:12.55 ID:FN3tPn8H0.net
>>695
法治より人治がいいと言うなら北朝鮮に亡命すれば?

697 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 21:46:05.34 ID:NlDs8tOQ0.net
だったら、あなたは『木を見て森を燃やす』憲法学者ですねwww

698 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 21:47:17.42 ID:OT7QtoBP0.net
>>694
個別的自衛権は、論争の中心にない
憲法に詳しい国民である憲法学者が口を揃えて集団的自衛権を違憲と判断している
むしろ無知で憲法を知らない国民が発する言葉よりも重い
法治国家であろうとするなら、権力者は、違憲という国民の言葉を軽視すべきではない

699 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 21:47:44.58 ID:YFXyc1GR0.net
>>696
692は人治(法律に基づかない権威)政治よりも法治(法に裏付けられた権限)政治がいいって言ってるんだよ
君は解釈が逆

700 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 21:48:21.64 ID:NlDs8tOQ0.net
「問題なのは、こうした空気がメディアを支配し、モノを言いにくくなっていることだ。
『I am not ABE』などと言おうものならもう終わり、という雰囲気すらある」

701 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 21:51:33.44 ID:YFXyc1GR0.net
>>698
>個別的自衛権は、論争の中心にない

それがおかしい
かつて憲法に詳しい国民である憲法学者は口を揃えて個別自衛権を違憲と判断していた
いずれ集団的自衛権も論争の中心から外すんだろう
既成事実を追認するだけの詳しさなど何の役にも立たない

>むしろ無知で憲法を知らない国民が発する言葉よりも重い

「金持ちでも貧乏でも馬鹿でも賢人でも同じ一票」が民主主義の大原則だ
法治国家を騙りながら憲法で定められた民主主義を軽視すべきではない

702 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 21:57:30.89 ID:BMI2WBoP0.net
>>698
彼らは憲法学者と名乗ってるだけで
憲法のこと何も知らないんだが。
違憲と言ってる時点で、私は素人ですといってるのと同じ。

703 :セーラー服反原発同盟▼動物ガス室惨殺処刑施設▼保健所愛護センター:2015/06/13(土) 21:57:55.40 ID:c3DadfbXO.net
(口永良部島「26匹(+α)の猫に関する早急な救出保護」マンセー厨の持続的な拡大キャンペーン実施中)

「内閣・政府要人やそのスポンサーの中に保護論者は多い。個人情報保護法の条文だけを眺め『(俺たちの権利や価値が)机上の空間』に終始する風潮がある」のも、日本人と日本社会が得意としてきた部落差別制度に則る、調子に乗りがちな実態を突いた、理に叶った風潮だぜよな

704 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 21:57:58.36 ID:5+aMjjJ60.net
やっぱり産経か

百地『護憲論者は多い』って、菅と同じパターンでワロタ

705 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 21:59:07.97 ID:FJZmSCCX0.net
要はほとんどの国に平和憲法があるのに守ってるのは日本だけだってことなんだろ?
車が来ないのに赤信号でずっと待ってるみたいでなんかいいよね、日本人らしくて。

706 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 21:59:19.12 ID:NlDs8tOQ0.net
百地の学説は、読めば読むほど支離滅裂だwww
合憲論者は所詮この程度か?反論する気にもなれんわ。
こういう学者を担ぎ出さなければならないとは、安倍政権もショボイな。

707 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:01:17.77 ID:OT7QtoBP0.net
>>701
憲法を知らない無知な国民は、基準となる法がない
基準のない言いたい放題では、千人の国民が千人の違う意見を言い始め、収集がつかない
国は、根拠のない言いたい放題を受け入れられる訳がないだろ

708 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:01:40.10 ID:FN3tPn8H0.net
>>699
は?その政権を国の政府として担保してんのはなんの法律でしょうか?

709 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:02:16.04 ID:5+aMjjJ60.net
>>702
では玄人たるお前は、その素人たる著名な憲法学者と公開論争してみろよwww 

まずはこの前の審査会に出席した小林節とか自民が呼んだ長谷部とかどうだ?www

710 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:03:50.67 ID:5pQlpKKf0.net
そもそも占領政策そのものである現憲法をこれほど大事にしてくれるとは占領側も思わなかったろうなw
終戦直後ならともかく普通は時間の経過とともに占領用憲法なんかには反発が強まっていくと思うんだが
護憲利権みたいなもんが発生してややこしくなっちゃった感じかな

711 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:06:09.66 ID:aV7BxrDg0.net
>>710

順序が違うよ
本当にそれをやりたいのなら
在日米軍にお帰りいただくのと
在日朝鮮人を全員追い出す事のほうが先だよ

どっちも不可能なんだから、手をつけなくて良いんだよ

712 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:07:34.89 ID:/HPzheo20.net
交戦権の行使としての戦力は保持しないという解釈でいいと
思うけど

自衛権は自然権の一つで文言になくても自明のものとしてある
憲法の規定にある戦力の不保持という条文の解釈で
自衛のための戦争ができないなら、憲法に不備があるという
ことになるので改憲すればいい

713 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:10:16.33 ID:NlDs8tOQ0.net
別に憲法審査会の参考人は、憲法改正自体に反対しているわけではない。
今のまま集団的自衛権を行使しても憲法違反となるから、まず国民投票して改憲するのが先と言っているだけ。

同じことを何度も何度も言っているのに、ネトウヨはコミュ障か?

714 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:11:30.24 ID:eq31S+RD0.net
護憲改憲と違憲合憲を意図的にごちゃ混ぜにした記事だなあ。
頭悪い人なら騙されると思ってる?

715 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:11:41.98 ID:2MzzzqDW0.net
>>712
戦力不保持は条件付きで不保持なだけ。
条件に合致してるなら不保持を維持しなければならないが、
条件に合致してるかどうかは国民が判断すること。

716 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:12:25.13 ID:TiVwmob+0.net
>>709
まず無理だろうな。
人の話を聞かない連中だからwww

717 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:12:51.13 ID:r/suTb2Z0.net
>>705
第1項に相当する平和条項は多くの国の憲法に存在するが、
第2項の「交戦権の否認」「戦力の不保持」という異常な記述があるのは日本国憲法のみ

718 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:13:47.53 ID:YFXyc1GR0.net
>>707
選民思想をもとに民主主義を否定するのは現代日本の法治主義とは相容れない

>>708
憲法だね
日本国憲法に立法権は国会が、行政権は内閣が持つと書かれており
憲法改正も国会が発議すると書かれている
憲法学者には何の権限も付与されていない

719 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:14:03.10 ID:HNsIn0nq0.net
なんで集団的自衛権の行使容認解釈が違憲だと言っている人間すべてが護憲ということになってるんだ?
百地がいっているからか?モモチって自称アイドルと親戚か?
そのレベルの知能にしか見えないのだがw

護憲派と改憲派それぞれが今回の解釈変更は違憲だと言っているのであって、百地とネトサポと安倍の論理は破たんしてるんだよ。
安倍がサイコパスだと言うことには異論はないが。

720 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:16:25.62 ID:TiVwmob+0.net
>>714
確かに前提が違うけど、
そもそもの前提が違う。
彼らにとって法律とか憲法は、定理や公理なんだろうけど
国民にとっては、覆すことも変えることも可能(恣意的なものを除く)な
ただの規定でしかないのだから。

721 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:16:32.38 ID:5+aMjjJ60.net
百地のような論者もいると書かれてるが、そいつらは極めて少数で、しかも日本会議関係者wwwww
産経は意地でも、それを書かないwww

722 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:16:53.59 ID:BMI2WBoP0.net
>>709
あのな論理的思考のできない学者と議論してどうやったら負けるんだよ。
日本には学者以上に博識で論理展開できる奴が腐るほどいるんだが。
特に長谷部は、公的に『「集団的自衛権は行使できない、だから協力できません」と言うより、
「集団的自衛権は行使できるが、政府の判断で協力しません」と言う方が、アメリカとの同盟関係は
よほど深く傷つきます。つまり、集団的自衛権の行使に踏み出した以上、日本の立場から見てどんなにおかしな軍事行動でも、
アメリカに付き合わざるを得なくなります。』とか言っちゃう真性のバカだぞ。

723 :名無しさん@13周年:2015/06/13(土) 22:22:35.08 ID:FCm37DlTi
>>702
「たいていの憲法学者より考えてきた」って奴か
馬鹿じゃないのw

724 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:18:22.50 ID:Dy/fR18+O.net
小林節氏「そもそも一般論として、憲法というものは高度の抽象規範である。憲法は、くるくる変えるものではない、一種の歴史的宣言書です。だから、解釈で運用していくしかないものなのです。」
http://www.magazine9.jp/taidan/008/index1.php

725 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:18:45.96 ID:5+aMjjJ60.net
>>722
2ちゃんで既に勝利宣言かwww  自称憲法の玄人君は気楽なものだよな

ガンバレー

726 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:19:09.07 ID:NlDs8tOQ0.net
>>714

百地教授の頭の中で、護憲論と集団的自衛権違憲論との区別がついていない。
支離滅裂だ。話にならんわ・・・

727 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:20:18.68 ID:OB+kgsPE0.net
百地の言い分は「安保法案は合憲だから改憲
は必要ない」てことだ。

責任を取る必要ないから言いたい放題だわな。

728 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:21:03.07 ID:TiVwmob+0.net
>>722
なんだ。論理的な思考からはみ出して現実論かよwww
前提条件が右往左往しすぎだな

729 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:21:09.36 ID:FN3tPn8H0.net
三要件にあたるか判断してるとこで、国の交戦権による国権の発動による戦争になんだろ。

730 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:21:35.46 ID:OT7QtoBP0.net
>>718
選民思想?
安部政権のことか?
権力者が国民の声を無視、憲法を形骸化させて、権力を濫用
憲法が形骸化すれば、そのうち日本政府によってネトウヨをスパイ容疑で逮捕、財産没収、拷問、死刑する日がくるかもしれんなw

731 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:22:47.39 ID:FN3tPn8H0.net
>>718
で、どこに立法府は法律作るけど、守らなくていいってかいてあんだ?

732 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:25:04.50 ID:TiVwmob+0.net
>>725
まあまあ落ち着けよ。
勝利宣言なら君の脳内でもおきていることだ。

君は、なにが正しいかを考えておらず
なぜ自分が正しいかを考えているだけだよ。

733 :名無しさん@13周年:2015/06/13(土) 22:29:35.35 ID:FCm37DlTi
>>720
憲法は変えることはできるけど
無視することはできないだろ
今の政権がやろうとしてるのは後者

734 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:26:00.71 ID:5+LN006L0.net
こいつ憲法学者なんだから、憲法の条文にもっとこだわった方がいいと思う。

学者として長谷部や小林の足下にも及ばないから、妙な事口走って注目を集めたいのかもしれないけど、憲法学者としての根本まで放棄しちゃうのはマズイだろ。

735 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:27:27.45 ID:NlDs8tOQ0.net
これでまた、日大法学部の偏差値が下がるだろうな・・・
まともな学者は、迷惑しているだろう。

736 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:28:00.06 ID:TiVwmob+0.net
>>731
守っていないとの判断は君の判断であってだな・・・

まず自分が思ったことが、共有された揺るぎない前提として扱う思考はやめた方がいい
幼稚すぎるから

737 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:29:03.24 ID:5+aMjjJ60.net
>>732
上から目線で書いてるようだが、そういうお前も同じだろ?www

738 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:29:56.54 ID:TiVwmob+0.net
>>734
理学と工学みたいな違いがあるだけだよ。
まあ、憲法学者としての根本を放棄しているには賛成だがw

739 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:31:11.34 ID:FN3tPn8H0.net
>>736
護憲改憲論者の圧倒的多数の憲法学者と圧倒的少数を同列と思えるその思考をどうにかしたほうがいい。

740 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:31:50.07 ID:r/suTb2Z0.net
集団的自衛権の行使が合憲かどうかは両論あるということでいいだろ?

安保法制は通過するだろうから
その後異論のある奴は違憲審査に訴えろ

741 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:32:31.76 ID:TiVwmob+0.net
>>737
うゎ・・・マジでいるんだな。
もう、自分で考え判断して行動できる歳だろうに・・・
いまだに、○○くんだってやってたもん!的な?www

742 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:32:33.49 ID:FRpeRLGX0.net
決まりごとのように人格攻撃、学歴叩き、学校叩きに走るアカw

743 :名無しさん@13周年:2015/06/13(土) 22:35:36.04 ID:FmLrgjVE8
過去の憲法解釈を前提とする条件に於いて違憲といっているだけで、
現状の憲法解釈に於いては合憲です。
そもそも、日本国憲において、集団的自衛権が違憲とはされていません。
過去の「憲法解釈」で違憲としていただけです。

744 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:33:43.61 ID:5+aMjjJ60.net
やりたきゃ改憲しろと小林も言ってるだろ。

結局はアメ公の軍事屋の圧力が原因。それに迎合し、または逆らえず、改憲するには
ハードルが高すぎるし時間がかかるから、憲法を捻じ曲げるのが手っ取り早いが、無理が生じてるから、こうなる。

745 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:33:44.04 ID:wqgc5ZAf0.net
>>724

小林という人は古臭いねえ。(対談相手の伊藤という人もだけど)
今は個人の権利が強くなって来ているから、
個人同士や地域間の権利のぶつかり合いになって来ている。

「憲法は主権者・国民が権力を託した人々を管理するための規範」
こんなのは時代遅れ。
例えば沖縄。
3千億円も毎年振興費を出しておいて、辺野古反対で翁長氏がやりたい放題。
日本全体から見たら、いい加減にしてもらいたいという人も多いだろう。
このような利害調整はもはや政府では無理。
だから今は暗礁に乗り上げている。

今後の解決策としては、過度な権利制限のために国民投票で決めるのが良い。
原発問題もそうで、政府ではもはや扱えない。国民投票にすべき。
いつまでも代表者に全部おまかせで、しかも管理だけするというのでは
任せられた方も手枷足枷だらけで身動き取れなくなる。
新時代の憲法が必要な時期に来ているのに、小林氏らは19世紀ぐらいで止まっている。

746 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:33:50.14 ID:5pQlpKKf0.net
>>732
最後の一行は君のこと?w

747 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:34:01.28 ID:YFXyc1GR0.net
>>730
>憲法に詳しい国民である憲法学者が口を揃えて集団的自衛権を違憲と判断している
>むしろ無知で憲法を知らない国民が発する言葉よりも重い

こんな事を書いておいて選民思想の自覚すらないのか
40年前の左翼学生みたいなメンタリティだな

>>731
なぜ話を逸らす?
君が「国民に選ばれた政治家より学者の言うことを聞いた方がいい」が法治国家だ、と書いたので
それは勘違いだよ、と教えてやってるだけだよ?
誰も立法府が治外法権を持ってるなんて書いてないじゃない?

748 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:36:34.17 ID:5+aMjjJ60.net
>>741
ってかさ、おまえ、何様のつもりで書いてるのかね。
「君は、なにが正しいかを考えておらず なぜ自分が正しいかを考えているだけだよ」ってwww
説教垂れて大笑いだがな。
おまえもまさか、自称憲法の玄人君の1人か?

749 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:37:08.01 ID:PwGqPNEP0.net
赤が違憲と言っているだけのことです。

750 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:37:09.55 ID:mhvuRwjDO.net
>>745
発想が全体主義そのものでワロタw
戦時中の日本はお前みたいな阿呆しかいなかったのかもなw

751 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:37:21.17 ID:TiVwmob+0.net
>>739
え? いまだに空間にはエーテルがあってそれが光を伝播しているとか
太陽が地球の周りをまわっているとか言い出すのか?

自分の認知や認識が圧倒的多数に支持されていると錯覚する心理を知っていますか?

752 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:38:50.77 ID:UcmXhP9r0.net
>>735
つか、学生は集らないだろうな

753 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:40:54.72 ID:IpGSuPXF0.net
くだらない
憲法制定時の米側には日本に戦力なんて持たすつもりなかったんだから
字義通りに解釈すれば集団自衛権どころか個別自衛権すら怪しい
それじゃどうにもならんから、解釈なんてものを拵えて
自衛隊運用してるんだから今更憲法学者がどうこう言う問題じゃないだろ
国際社会の要請に応じて応分の負担を果たすのか
どんどん難しくなっているがこれまで通り金出して9条を盾に取って見逃してもらうのか
もしくは9条に殉じて無抵抗主義でいくのか、が国会で決めるべきことだろ

754 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:41:33.65 ID:FN3tPn8H0.net
>>747
お前は何言ってるのか不明すぎる。

755 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:41:36.33 ID:YFXyc1GR0.net
>>752
憲法学は元々特殊な学生しか集まらないから
何があってもあまり変わらんと思うよ

756 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:41:48.99 ID:TiVwmob+0.net
>>748
なんだなんだ?
俺はお前を笑える人間! 偉い人間なんだぞっていうアピールだけか?w
それはプライドじゃなくて見栄っていうんだぜwww

757 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:42:52.08 ID:FN3tPn8H0.net
>>751
お前が憲法学者がどういう発言して違憲と言ってるのか中身を読んでないのはわかった。

758 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:44:17.04 ID:YFXyc1GR0.net
>>754
俺も書いてて思った
君に日本語が理解できるわけがないと

君にレスした俺がすべて悪かったよ
許しておくれ

759 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:44:17.84 ID:wqgc5ZAf0.net
>>750

何を言ってるんだ。
国民投票こそ究極の民主主義だろう。
民主主義の推進を否定するのか。

しかも間接民主主義はもう破綻してきている。
何故か。
二世議員ばかりになっている。
これは身分が不安定な議員になろうとする人や
投票を得るための組織やお金が用意できる人は、
一般人では無理で政治家を家業にする世襲議員がはびこる構造的問題。
これでは選挙をやっても国民の意思が反映されにくくなる。
直接民主制の部分を多くしていくしか無いのが論理的帰結。

760 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:44:46.12 ID:OT7QtoBP0.net
>>747
じゃあ、無秩序に無根拠で無制限の国民の声を国が受け入れられるとでもいうのか?
何かを主張するには、根拠となる法を重んじてそれに則った主張でなければ、法を軽視する無法者だ

761 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:45:18.04 ID:TiVwmob+0.net
>>754
お前が相手の発言の意図に
自分で脚色を加えすぎて認識しているからなw
理解できないのは当たり前だろ。

762 :名無しさん@13周年:2015/06/13(土) 22:50:09.37 ID:FCm37DlTi
>>747
常識的に考えて、憲法学者は一般人より憲法に詳しいだろ
何処が選民思想?

763 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:47:57.82 ID:FN3tPn8H0.net
>>761
自分のことがわかってないみたいだなw

764 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:49:32.44 ID:5+aMjjJ60.net
繰り返すが、百地も安倍のバックの日本会議の関係者の1人。そういう連中ぐらいしかいないからなwww

後は自称憲法玄人君がネットで必死になる程度

765 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:49:58.50 ID:GKIE+hTo0.net
>>1
知ってます
カスゴミが報道しない自由を行使しなきゃ国民の常識になってた事実

766 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:50:03.78 ID:TiVwmob+0.net
>>754
法律に書かれる自由ってのは、ネガティブリストであって
ポジティブリストみたいな自由ではないぞよ

極論で相手の主張をねじ曲げて理解して、
正論らしきもので着飾っても意味ないぞw

767 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:50:29.70 ID:WqLsTspM0.net
ももちww

768 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:51:05.13 ID:ZhTQdOMy0.net
そりゃ学者なんだから条文に忠実にものを考えるだろ
政治の都合で学問を変える方が異常

769 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:51:42.71 ID:TiVwmob+0.net
>>763
防衛機制の投影ですな。

検索できる? できなかったら聞いてくれてもいいぞ。
URLぐらいは貼ってあげるよ

770 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:51:55.03 ID:YFXyc1GR0.net
>>760
>無秩序に無根拠で無制限の国民の声を国が受け入れられるとでもいうのか?

当たり前だ
どの政党も選挙時には実現不可能、矛盾、支離滅裂な公約を掲げ
無秩序に無根拠で無制限の国民の支持によって国政を担当する
それが民主主義だ
教育によって参政権を制限するのは分かりやすい違憲だぞ

771 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:52:10.55 ID:GKIE+hTo0.net
>>10
別問題にしないとねwww

772 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:52:52.81 ID:TTCRCEkqO.net
自民党も結局クソなんだよなぁ
なんだよこの国

773 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:54:37.36 ID:7gF0eUli0.net
砂川判決って集団的自衛権に関係ないし、意味不明。

774 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:55:30.24 ID:FN3tPn8H0.net
>>766
どこが極論なんだよ。普通に読んだら違憲になるからこそ、政府がアホみたいな事いって逃げてまくって惨めな姿さらしてんだろ。

775 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:56:34.78 ID:FN3tPn8H0.net
>>769
お前はもういいよ馬鹿なのはよくわかったから。

776 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:57:18.87 ID:TiVwmob+0.net
>>774
なぜ、そこで
政府がアホみたいな事いって逃げてまくって惨めな姿さらしてんだろ。
って、話しがそれて

僕だけじゃないもん!
とか、
僕じゃないもん!
みたいな主張ができるwww

お前何歳だよwww

777 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:57:22.41 ID:YFXyc1GR0.net
>>774
普通に読んだら個別自衛権だって自衛隊だって違憲だ
現に昔の憲法学者はほとんどが違憲だと主張していた

778 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:58:22.01 ID:FN3tPn8H0.net
>>776
頭おかしいのか?

779 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:58:57.19 ID:rQ7BPz0W0.net
大学の先生は、第一線の研究をしながら、その研究の成果の一部を生徒等に伝えるという仕事をしている連中だ。
だからそいつらの言うことは、素直に受け止める的な理解の仕方じゃダメなんだよな。
研究の成果の一部が実は、みんなが正しいとは思っていないようなことも教わることもあるし、
ひょっとすると間違いだとあとで判定されるような学説もある。
大学とはそういうところだ。
だから大学教授の言うことをすべて無批判的に受け止めちゃダメなんだよ。
”ちょっと待てよ、それは本当だろうか”と批判的に見ることが大事。
高校までの勉強と一番違うとこだな。

780 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:59:41.89 ID:wqgc5ZAf0.net
>>759に補足

先ごろ亡くなった町村氏の後継も次女の夫になるようだ。
そして町村ご本人も世襲だった。
また今回自民党側で集団的安全保障に取り組んでいる
高村副総裁は先日派閥領袖を譲ったが、これは次回出馬しないということだろう。
後継は長男の正大となるだろう。ちなみに高村氏も世襲。
他にも枚挙にいとまがない。
世襲議員の割合拡大問題は政治の深刻な根本問題。

直接民主主義の適用拡大の他に世襲議員がはびこる問題の対応策は有るか。
憲法学者は本来このような新しい流れにも対処する方法を考えるべき。
しかし小林節氏を始めとして、精々19世紀までの認識だろう。

781 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:00:50.37 ID:FN3tPn8H0.net
>>777
憲法学者は九条のみをとれば違憲だが、国際法で認められてる自然権と憲法にある国民の生命財産を守る手立てとして
自国の防衛に関しての戦力は合憲としてんだろ。

782 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:01:05.99 ID:nMOIX9F+0.net
長谷部、小林両氏のポジショントークかワロえる

783 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:01:42.98 ID:TiVwmob+0.net
>>775
そりゃ気持ちはわかるよ。
人間どんなに努力しても、自分が知っていることでしか判断できないからな。
馬鹿だろうと、努力家だろうと、それは変わらない。
まぁ、馬鹿は考える量が少ないから単純で不安を抱かないからな

俺って完全無欠! 俺ってスゲー! というような
君の幸福を阻害していることは自覚している。

だけどそこに、愚図で駄目な人間がいたら救いたくなるだろ?

784 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:02:11.99 ID:OT7QtoBP0.net
>>770
君のいう民主主義ってそうなのかw
もはや理解不能w
まあ、安部政権の解釈改憲の支持者なんてそんな感じか

785 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:03:44.76 ID:X23KQQsA0.net
>>777
自衛権を違憲と言ってる法学者は稀だぞ
自衛権はあるがその行使が違憲になる(遂行不能論)という解釈が今でも通説

786 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:04:03.36 ID:FN3tPn8H0.net
>>783
お前の例えはずれてる上につまらないんだよ。

787 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:05:11.85 ID:TiVwmob+0.net
>>778
自分が不安になったからって
相手が馬鹿なんだって前提を加え、
不安の解消をすることはやめた方がいいな。

788 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:05:56.77 ID:YFXyc1GR0.net
>>781
それは「普通に読んだら」なのか?

で、「国際法で認められてる自然権と憲法にある国民の生命財産を守る手立てとして」の集団的自衛権が行使できないと?
ちょっと支離滅裂に過ぎるぞ

789 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:07:47.78 ID:TiVwmob+0.net
>>786
認知バイアスにおける根本的な帰属の誤りがあって、
心理学上の見解が自分に当てはまらないと思うのは当たり前なんだ。

自分には特別な事情や状況があるから
たまたま現象が一致しているように見えるだけなんだってね。

790 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:08:39.62 ID:GBuHRAfB0.net
>>781
そういう解釈をしてる憲法学者が何処かにいるのかも知れんが一般的ではないな

791 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:09:07.06 ID:zyX816/A0.net
なんで百地さんを招致しなかったボケ自民

792 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:10:52.91 ID:TiVwmob+0.net
>>791
あれはあれで、キチガイだから

793 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:11:24.12 ID:FN3tPn8H0.net
>>788
なんで今までずっと専守防衛って言ってたかわかる?それは自然権から担保された行動だからなんだよw
その自然権に他者への防衛は入ってない。つまり自然権から逸脱してる上に、自国の防衛ではなく「他国」の
防衛は「自衛」ではないんだよ。そこまで言わないの分からないの?

794 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:12:27.83 ID:AbUhoh9M0.net
>>791
憲法に関する質問に答えられるレベルにない人を呼ぶことになるから

795 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:13:03.74 ID:JRw5h9r10.net
ネトウヨの理想は北朝鮮

796 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:14:08.07 ID:YFXyc1GR0.net
>>785
>自衛権を違憲と言ってる法学者は稀だぞ

今はね
昔は自衛権楚もののを違憲とする意見が大勢だったし
日米安保も違憲だと主張する学者が多かった
砂川事件の最高裁判断が出た時も「権力に阿ったとんでもない判断」「最高裁の自殺」といった声明が次々に出された

憲法学者はその場では違憲だと主張しても時間が経つと既成事実を追認するのが一般的
今回集団的自衛権を違憲だと主張してる学者も
10年後には新しいネタで「集団的自衛権までは合憲だが○○は違憲だ」と主張するよ
それが戦後憲法学の歴史

797 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:15:09.52 ID:1yehxaux0.net
へー改憲したいならさっさとやってみろよw
自民党さんよおw

798 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:15:24.01 ID:wqgc5ZAf0.net
侃々諤々だが、大部分の人が納得する答えと云うのは出そうにない。
国民投票でやるべきだろう。一日で片がつく。

その点で橋下氏は凄い事例を作ってくれた。
彼は住民投票を実現させただけでも、政治家になった価値があるだろう。
役に立たない憲法学者より、実際に国民に民主主義の根源を見せてくれた。

しかも多くの国民はちゃんと聞けば憲法について安倍氏より理解できるだろう。
国民に判断を委ねた方が適切。

799 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:15:39.02 ID:TiVwmob+0.net
>>793
結果として他国を防衛しているように見えるってだけで
自国を守るための行動という点においてその範疇に入るか?って話しじゃなかったのか?

800 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:15:51.14 ID:YFXyc1GR0.net
>>793
>その自然権に他者への防衛は入ってない。

それは君の個人的な思い込みだね


>自国の防衛ではなく「他国」の防衛は「自衛」ではない

集団的「自衛」権が「自衛」ではない、と
その思い込みにも根拠がないね

801 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:16:48.76 ID:NlDs8tOQ0.net
合憲論者はどれだけ芸術的に嘘をつくか、とワクワクしていたけど、大したことなかったな。
すでに論理破綻して、突っ込みどころ満載じゃないか。

802 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:20:12.69 ID:zc4zC2dZ0.net
論には論で返せ!バカサヨ。
論に対して、人【安倍】を攻撃するバカサヨは早く消えろ。

803 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:20:22.96 ID:JRw5h9r10.net
>>791
憲法学者より宗教右翼のキャリアの方が長いんじゃねえ
八木とかもそうだけど

804 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:20:34.15 ID:GBuHRAfB0.net
>>796
いんや、自衛権それ自体を違憲とした学者は古くから稀だよ
自衛権は持っているが9条2項があるから使えないってのが昔からの通説

805 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:22:23.59 ID:TiVwmob+0.net
>>801
逆だよ逆www
論理は破綻していない。当然あるべき前提(公理)が足りないだけ

突っ込みどころ満載だから 公としての論理が破綻している
彼個人の私としての論理は破綻していない。

806 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:23:45.59 ID:BZOMALGbO.net
集団的自衛権の権利は保有するが憲法上それを行使する力を持たない
なぜ

権利を持っている

とか当たり前の事を言っているのだろうか

807 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:24:26.07 ID:wqgc5ZAf0.net
>>796

横からだが、貴方の見解が真っ当。
全体的に見るとそのような流れだった。
だからこそ小林節などは、改憲のふりをして他との違いを出そうとしてた。
しかし、今回驚いたが自衛隊違憲論は綺麗さっぱりなくなってて
集団的自衛権やるなら改憲が筋という小林と同じような意見が多くなったようだ。

808 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:25:41.58 ID:nTmWXzLS0.net
.
【激ヤバ拡散】サルでもわかるTPPがヤバい9つの理由 1分55秒から  TPPと安全保障問題の影響
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1423801232/7
.

809 :イモー虫:2015/06/13(土) 23:26:14.24 ID:u3y2aY7sO.net
>>804
学者全員が『戦力』を『戦闘力』と誤解してるからだよ
以下てんぷれ
憲法9条の1の『国権の発動たる戦争』ってのは普通に考えたら『先制攻撃』はすんなって事だ
次に武力による威嚇又は武力の行使は、『“““国際紛争を解決する手段としては”””』保持してはならないわけだから『国際紛争を解決する手段』で自衛隊を使わなきゃいいだけ
『武力』の解釈にしてみても『兵力※国語の辞書にそうとも書かれている』としてなら『=軍』とはならない
単に『戦闘力』って話やから
ちなみに『戦闘力※兵力と同じイミ=戦力』ではないんでね
二項の解説のほうにちゃんと書いたから読んでね
 
憲法9条の2の『陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない』
これについては言葉の解釈を盛大に間違ってるひとたちがいっぱい居て驚いた
少しは国語の辞書で調べような
■戦力
⇒国が戦争を行うための総合的な能力
 
であるからして、自衛隊は『戦力ではない』んだよね
日本語はややこしいからちゃんとイミを調べてから発言したほうが良い
 
『国の交戦権は、これを認めない』に関しても『喧嘩=戦争は駄目』って言ってるだけ

810 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:27:35.37 ID:NlDs8tOQ0.net
>>805

つまり、論理の普遍性はないけど、オナニーとして論理は成立してるんだ。
なるほどwww

811 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:29:57.18 ID:7vg2nPMB0.net
憲法の草案を作った人に
聞けばいいだけやん

812 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:30:56.72 ID:YFXyc1GR0.net
>>810
合憲論違憲論に関係なく憲法の論理に普遍性なんてあるわけないじゃん
今までどれだけ憲法解釈が変わったと思ってるの?
何を期待してるのさ?

813 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:36:30.89 ID:mKb51MQt0.net
つまり日本語として通用するかどうかだから。
そりゃなんどか法解釈はあるさ。
でも基本的なことは変わらないということが重要。
軍隊ではない、行使する権限はありません
が、
軍隊です、行使できますと変われば問題になる。

814 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:36:50.35 ID:BZOMALGbO.net
憲法を尊重し擁護しない人間が沸いてますね

815 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:38:40.38 ID:u5/dHD+o0.net
なぜこの人が呼ばれなかったんだろう?

816 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:40:09.38 ID:7HnfFlHI0.net
>1946年、静岡県生まれ。
団塊か

817 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:41:20.32 ID:wqgc5ZAf0.net
>基本的なことは変わらないということが重要。

その基本の部分が占領軍が作ったものというのが問題。
ここをクリヤしないと真の議論にならない。
つまり新憲法が必要。

818 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:41:56.38 ID:AbUhoh9M0.net
>>796
「権力に阿ったとんでもない判断」「最高裁の自殺」

これは正しかったじゃん

819 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:42:22.73 ID:rQ7BPz0W0.net
安倍は、「そもそも憲法には個別的自衛権や集団的自衛権についての明文の規定はなく、
集団的自衛権の行使が認められるという判断も政府が適切な形で新しい解釈を明らかにすることによって可能であり、
憲法改正が必要だという指摘は必ずしも当たらない」という認識だからな。
集団的自衛権の明文の規定がないなら改憲して明文をぶち込んでやるのが筋なのに、
それをやらずに、「集団的自衛権の行使は、政府が適切な形で新しい解釈を明らかにすることによって可能」などと、馬鹿なこと言ってやがる。
これじゃあ、野党やマスコミから立憲主義に反するといった批判を受けるのは当たり前だ。

820 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:43:07.64 ID:NlDs8tOQ0.net
>>812

別に百地教授に期待などしていない。要は、百地教授の学説はコモン・センスで言えば支離滅裂ということ。
そもそも、護憲論と集団的自衛権違憲論の区別さえできていないようでは、コメントに値しないわ。

821 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:43:24.52 ID:mKb51MQt0.net
>>817
明治憲法だって大差ないし。そもそも改憲が可能。
国民の意思を確認すればいいだけ。まったく説得力がない。
改憲できないということは国民はそのままでいいと思ってるってこと。

822 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:43:29.06 ID:wqgc5ZAf0.net
>>818

正しいままを今の憲法学者も主張していれば、
現実と合わないということで改憲はできていた。

823 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:44:01.37 ID:JRw5h9r10.net
>>815
ただの右翼なので説得力がないから

824 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:45:42.06 ID:wYOws23q0.net
>>823
百地も呼ばれたことあるよ
憲法は国家権力を縛る面があるという趣旨のことを言って
野党議員から百地教授もそういうことは認めるんですかって驚かれてた

825 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:46:24.14 ID:YFXyc1GR0.net
>>820
戦後憲法に関する議論で支離滅裂でなかったものがあると?
君は百地以外の憲法学者を何だと思ってるんだ

826 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:46:37.88 ID:wqgc5ZAf0.net
>>821
>国民の意思を確認すればいいだけ。

これなら大賛成ですよw
前の方のレスにも書いたが、紛糾して決まらない国家的重大論点は
国民投票で決めるべき。

827 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:46:46.63 ID:AbUhoh9M0.net
>>824
こわいものみたさみたいなので税金つかってんじゃねーよw

828 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:47:42.09 ID:zohHvNNJ0.net
だからさあ
自衛権(個別的・集団的)は保有してるが、権利の行使は憲法によって制約されてるんだろ
で、条文から見たら誰がどう見てもアウトなものを、解釈でギリギリやってきた

国際紛争に関わる形で、しかも全世界規模で集団的自衛権を行使できるようにする法案を、合憲と判断するには現行憲法上さすがに無理があるだろw
むしろ憲法改正派なら違憲としなければおかしいんじゃね?w
いつまで経っても改憲できないだろ、それだとw

829 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:49:30.41 ID:YFXyc1GR0.net
>>818
つまり今、砂川判決を前提に「個別自衛権までは合憲だが集団的自衛権は違憲」と主張してる憲法学者は間違ってると言いたいわけだね?

830 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:49:32.15 ID:NAEJLfLs0.net
まず、いくらもらったか、はっきりと言え

831 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:50:26.52 ID:u5/dHD+o0.net
この人、学生時代は『生長の家』の活動家だったんだね。
で、高村副総理が統一教会の顧問弁護士。

やべー

832 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:51:10.24 ID:AbUhoh9M0.net
>>829
そうだな
個別的自衛権までは合憲みたいなこといいきっちゃってるやつをあんまりしらんけど

833 :名無しさん@13周年:2015/06/13(土) 23:54:16.90 ID:kgo2/VOOu
ここまで来たら憲法9条改正の国民投票しかないだろ
海自は棺桶積んでサマワに行ったんだろ。このまま宙ぶらりんじゃ彼らがかわいそうだ。

834 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:52:55.43 ID:WQO3HrHU0.net
憲法の条文だけを眺め、現実離れした『机上の空論』に終始する風潮がある

現実離れは置いといて、憲法の条文眺めて机上の空論以外に憲法学者っての何するんだ?

835 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:53:31.60 ID:9sIIcwkV0.net
「人を殺してはならない」という法律があるとして、
現実には人を殺す事件が多々起きて新聞でも報道されていたとすると、
それをもって「人を殺してはならない」が現実的では無い、実際には
守られていないから、そんな法律は不要だ、無用だ、現実を無視している
などといって非難して廃止して、「人を殺す」ことがおとがめなしになったなら、
それが目的で非難した人はニンマリ。

836 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:54:06.89 ID:wqgc5ZAf0.net
>>818

制定審議当時の吉田答弁が現行憲法の前文・9条解釈としては正しい。
つまり、自衛のためであっても戦争や交戦は否定。

837 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:55:30.24 ID:nN0bGmWx0.net
>>826
>前の方のレスにも書いたが、紛糾して決まらない国家的重大論点は
>国民投票で決めるべき
そうしたければ憲法にそのような国民投票の規定を追加して憲法改正
しなければならない。憲法第95条の住民投票の例のように。

838 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:58:32.22 ID:mKb51MQt0.net
個別的自衛権出すら合憲かどうかわからないんだよね。
政府に軍事行動するための、指揮権はないから。
統帥権ってどこにあるの?

839 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:58:50.59 ID:X23KQQsA0.net
>>829
砂川事件判決を前提にそんな主張してる憲法学者って誰?
そもそも砂川事件は在日米軍の話であって、自衛隊の存在や自衛隊を戦力と
見るかとか、自衛隊による自衛権の行使については触れていないでしょ

840 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:59:33.41 ID:mKb51MQt0.net
>>826
だからそれが憲法改正手続きなんだけど・・・・

841 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:01:16.09 ID:s1jtW4870.net
>>837

そういう改正を是非やろうや。
或いは改正なしでも、国会や政府が投票結果を尊重するという前提を明らかにした上で、
国民意向調査の投票を全国民対象で行うようにする。
この投票制度創設なら立法で可能だろう。

842 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:01:24.11 ID:3fDfFR7v0.net
>>836
>つまり、自衛のためであっても戦争や交戦は否定。
憲法第9条の解釈としてはそれが正しい。
自衛戦争ならいいというなら大東亜戦争も自衛戦争で適法となる。
ただしこれは自衛隊や日米安保が違憲ということを意味しない。
これで困るなら憲法第9条を改正して日本も普通の軍隊を保持できるように
憲法改正案を発議すればいいだけ。

843 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:02:25.41 ID:kA7ApKOp0.net
百地先生がTVで違憲派と大バトルしたら
一躍、時の人になるだろうね〜

違憲派をコテンパンに叩きのめせば、国民支持は跳ね上がるww
朝ナマに対抗してやってみろ、日テレかフジ

844 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:03:03.81 ID:luaufget0.net
宗教右翼百地の映像
谷口雅春先生を学ぶ会 第2回全国大会ダイジェスト
https://youtu.be/GwV7iCCmt4o?t=15m33s

>>831
今もやで!

845 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:03:44.63 ID:Bs6Zpsiw0.net
>>843
法学部も出ていないから東大ロー卒の現役法曹にすらコテンパンにされる

846 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:05:20.34 ID:BHjjj/q60.net
>>845
それは是非見てみたいな

ただ東大法卒の法曹って割と馬鹿も多いから
人選を慎重にしないと

847 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:05:41.92 ID:JrFr0SHf0.net
バカバカしい。
元々真剣に考察して違憲と言ってたわけじゃない。
共産革命の実現、ソ連の占領の邪魔になるから違憲といってたに過ぎない。
だから、現時点でも全て違憲で通してる学者がほぼいなくなったんだよ。

848 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:06:04.33 ID:luaufget0.net
>>842
侵略戦争は自衛の名の下に行われると相場は決まっている
特にアナクロファシストの安倍晋三のような馬鹿に指揮権を委ねるなど自殺行為
地球の裏に喧嘩を売りに行く自衛権などアメリカで沢山だ
戦争は反対、9条は護持するのが正しい

849 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:06:50.98 ID:kA7ApKOp0.net
>>845
それだけ自信があるならやったらいいw
問題はどちらが法的に正しいかではなく
どちらが国民の共感を得るかだからね

850 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:08:05.96 ID:3fDfFR7v0.net
>>842
何でも国民投票でと言うことでは憲法前文の代表民主主義の趣旨に
そむく。やはり現行通り憲法改正だけが国民投票の対象でいいと思う。
必要な憲法改正の発議をすればいいだけ。

851 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:09:53.22 ID:6vEFgjgC0.net
>>850
まあ別に議決をどういう機関でしようと
代表者が議論するのならば
代表者を通じて行動してるからその辺はどうとでも

852 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:10:10.24 ID:4qP60u0P0.net
>>842
国家に自衛戦争が許されるとといっても
大東亜戦争が自衛戦争で合法となるわけじゃない
自衛戦争の容認と個別の戦争の自衛性の有無は別問題だよ

853 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:10:30.08 ID:luaufget0.net
>>850
んで叩き落とすと
デモでもロビーングでも何でもやって国民の意思を示すわ

854 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:11:04.42 ID:ctG1l84a0.net
>>23
憲法残って、日本国滅亡なんていう笑えない事態が起きるわ

領土、国民の生命の方が、憲法より上位の価値
それが維持できないような憲法は停止すべき

855 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:11:35.53 ID:GRFNJBH80.net
>百地氏のような識者もいる中で

数百人中のたかだか十人程度なwwww

856 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:11:50.30 ID:kA7ApKOp0.net
現憲法の最大の問題は9条ではなく
96条にあるんだよな
96条の発議条項が1/2なら何の問題もなかったんだが

857 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:12:14.16 ID:3fDfFR7v0.net
>>848
おれもその通りだと思う。
ただ、自衛隊が憲法に規定されていないのはやはりまずいので
自衛隊の存在を憲法上に位置づけるような憲法第9条改正案を
発議すべきとは思う。

858 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:12:20.28 ID:luaufget0.net
>>854
憲法残って、日本国滅亡なんてどんなシナリオだよ
くだらないアニメの見過ぎでは

859 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:12:36.95 ID:Bs6Zpsiw0.net
>>854
なぜ今回の安保法制を認めないと日本国滅亡なんて事態が起きるの?

860 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:12:52.72 ID:dDTvdAck0.net
「日本会議」の英語版Wikipediaがヤバすぎる 世界中に日本がカルト国家だとバレる
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1434113865/

英語版Wikipediaでの記述

・日本会議は大日本帝国の復興を目指している
・神道における最高の地位としての天皇の神位を再興し、大日本帝国の君主制と国家神道へ復帰することを使命としている
・侵略戦争を解放戦争と位置づけ、戦犯を崇拝されるべき英雄とみなす修正主義と隠蔽を行っている
・それとともに日本を歴史上の被害者とみなすイメージ作りに貢献する事実を強調している
・憲法九条の改正などにより、軍国主義への復帰を目指している
・第二次大戦中に日本が慰安婦に性的奴隷制を強いたことを否定している
・日本最大の右翼団体であり、安倍内閣の18人中15人が日本会議のメンバー。さらに480名の国会議員のうち289名がこのロビー団体に加入している
https://en.wikipedia.org/wiki/Nippon_Kaigi

861 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:15:03.69 ID:BHjjj/q60.net
>>848
第二次大戦前、英仏は目先の戦乱を避けるためにナチスのズデーデン併合を許容した
ナチスがチェコを実質併合したときも戦争をしようとはしなかった
そうして薄っぺらな平和主義モドキはナチスを世界を敵に回して戦争ができるほどの大国に育てた
当時の英仏がズデーデン併合の時点で戦争も辞さず、という態度を示していれば
第二次大戦の1割の犠牲で済んだだろう

君たちには歴史の教訓に学ぶと言う能力はないのかい?

862 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:16:21.83 ID:O+9RgUiK0.net
合憲派唯一の憲法学者なんだろ
自分以外全員敵ってメンタルすげえ強いなw

863 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:16:58.39 ID:LD5N1zxA0.net
個別的自衛権・集団的自衛権が合憲なのは明らか。要は国産紛争を武力で解決する侵略行為は
禁止されてる、ということだ。

きっちりした論理を建てられない憲法学者が多すぎだということだ。

864 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:17:09.16 ID:ctG1l84a0.net
>>858
お前のような売国左翼の一人が、数年前、テレビの討論番組では堂々とこう言ってたわ

「憲法護ろうよ!
それで、もし中国軍でもロシア軍でも攻めてきても、無抵抗でいこう!
それで、日本国民がみんな殺されても
世界中の人達が、平和を信じ、無抵抗を貫いて、死んでいった高貴な人々がいたって
永遠に記憶してくれるよ!
素晴らしいことじゃないか!」

ってね!
こいつの正気を疑ったし、売国左翼の脳内って、ある意味洗脳された信者なんだなと
理解したわ!

865 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:17:18.08 ID:jRj3/mxY0.net
>>854
だから明治憲法はだめになったよね。

866 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:17:21.60 ID:s1jtW4870.net
>>848
>侵略戦争は自衛の名の下に行われると相場は決まっている

これはニュアンス的に誤解を与える言い方。
自衛のためには侵略しなければいけない場合がある。

例えば満州。
清の脅威を遠ざけるために朝鮮を併合したが、その後ろにまだソ連がいた。
凶悪な国だからいつ攻めこまれるか分からない。
しかも満州は清が倒れてから統治が確立していなかった。
その状態ではソ連に突かれる危険は大きいから、
満州に先に進出して統治を確立し更に満州国を建国。
自衛の行動でこのようになる。
だから安倍氏も日本政府もこのようなことをはっきり言えば良い。

867 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:17:41.47 ID:3fDfFR7v0.net
>>856
大日本国憲法の改正条件も両議院の3分の2以上の賛成で発議だから
大して変わっていない。世界の矛の国の憲法改正も似たような条件だ。
本当に大事な憲法改正ならこれくらいの条件は軽くクリアできるだろう。
とくに日本のように大政翼賛が簡単に可能だった国では。

868 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:18:23.62 ID:luaufget0.net
>>861
ナチスはワイマールに於ける民主主義の悪用例だから
それを踏まえないのでは片手落ちの結果論もいいところでは

>>862
もっといるよ!
http://hbol.jp/wp-content/uploads/2015/06/2015-06-11_191744-550x244.jpg

869 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:19:10.83 ID:s1jtW4870.net
>>866補足

ただ当時はそうだったが、今は侵略戦争放棄なのは当然で、
現行憲法もその趣旨になっている。

870 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:19:34.53 ID:ztaenw8dO.net
ってか、朝日新聞をはじめとするゴシップ紙は、いざってとき集団的自衛権行使せずに不利益被っても良いって考え?
ペルシャ湾での機雷除去とかやるなってこと??

韓国系新聞社は本当に喚くだけで国益を考えない。

871 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:19:38.72 ID:luaufget0.net
>>866
日清戦争で亜細亜のパワーバランス崩したのが悪い
って明治大帝が言ってたYO

872 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:19:48.95 ID:BHjjj/q60.net
>>865
明治憲法はとても大事にされたじゃん
国よりも憲法を優先したから軍人しか首相になれなくなったんだよ?

873 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:22:27.27 ID:3fDfFR7v0.net
>>866
まさにそのようになることを禁止したのが憲法第9条の戦争の放棄条項だね。
満州事変の時も大日本帝国はパリ不戦条約は結んでいたから、
それを「戦争」と称することが出来なくて「事変=テロ」とごまかした。
シナ事変も同じ。きちんとした戦争は真珠湾攻撃に始まる大東亜戦争だ。
これも自衛戦争と称している。

874 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:22:41.54 ID:6KAZHR7G0.net
自衛隊も違憲なのかな。婉曲解釈の賜物だと思うけど

875 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:23:03.85 ID:Cr/FsgAJ0.net
世界中で最もシーレーンに依存している国であるのは日本であるのに、シーレーンの防衛に我関せずでいいと思ってる人が多いことに驚愕する

876 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:23:46.95 ID:luaufget0.net
谷口雅春先生を学ぶ会 第2回全国大会ダイジェスト
https://youtu.be/GwV7iCCmt4o?t=15m33s

しかし凄い映像だな
こんなヤバい奴が政権与党の言い分を固めてるんだぜ?
日本の危機だよ危機

877 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:24:40.19 ID:4qP60u0P0.net
>>866
ソ連云々の理由は関東軍と陸軍中堅幹部の意図だったが
現実は中国内での抗日、反日運動が在中日本人の生命、財産に危険を与えていたこと
それゆえ当初の関東軍の軍事行動を欧米諸国も認めていた
しかし、史実の通り自衛権の要件である必要性、均衡性から逸脱していった
つまり自衛行動の不必要な拡大が連盟決議で違法とされたんだからな

878 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:24:57.03 ID:ZA/2mXmx0.net
怖いから先にやれって真珠湾という代表例があってね

879 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:25:21.53 ID:luaufget0.net
>>875
シーレーンの防衛問題を提起するべきなのになんでホルムズ海峡(笑)の機雷wとかしゃらくせーこと言ってんの?
馬鹿なの?安倍晋三は

880 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:26:14.86 ID:3fDfFR7v0.net
>>875
今までにシーレーンで他国から攻撃されたり、海賊にあったりした
事例があるのかな?
シーレーン使えなくなったらどうするか代替案は考えられているのかな?

881 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:26:44.47 ID:Cr/FsgAJ0.net
>>872
そのデタラメ日教組センセイに教わったか?

882 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:26:55.51 ID:jRj3/mxY0.net
>>872
だから滅亡したじゃん。
軍人様が命がけで大変がんばって、無条件降伏を達成したじゃん?
国民を無視ししてってところがポイントになると思うけど?

883 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:27:14.75 ID:4qP60u0P0.net
>>879
外交問題になるということが政府が喋れない理由だと
平沢勝栄が言っていた だから自民党議員が代弁するんだとさ

884 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:28:02.35 ID:BHjjj/q60.net
>>881
何言ってんだ?
統帥権干犯問題は明治憲法の規定に基づいたものだぞ?
そんな事も知らんのか?

885 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:29:43.63 ID:ZL0fjQZGO.net
>>1
菅が名前をあげた二人のうちの片方か

で、いいたいことはなんなのか?

886 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:30:15.18 ID:s1jtW4870.net
>>868

ナチスだけは皆非難する。
ただここで別観点を提起。

実は当時のドイツでナチスに続く第二党はドイツ共産党。
これが見過ごされている。
ご存知マルクスもエンゲルスもドイツ人。
本来ドイツが共産化する可能性は高くて当然。

もしナチスではなく共産党がドイツで政権とったらどうなったか。
ソ連と共闘が可能なわけで、ドイツ単独でも落とされたフランスは元より、
イギリスだって容易に落ちていただろう。
この事態をナチスは防いだということも言える。
歴史は一筋縄じゃない。

887 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:31:18.64 ID:uab14ML+0.net
>>862
昔TVタックルに出てたオカルト学者みたいなのと似たようなポジションだから何も気にしてないんじゃね

888 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:31:36.79 ID:kGDDmply0.net
こいつ経済学部にいるけど、何教えているのさ?
安倍のコネで入ったんだろうけど

889 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:33:06.74 ID:6fHB2IJi0.net
THE・御用学者って感じやね
しかも産経グループとかこんなんアホしか読まないやんw

890 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:33:45.34 ID:ZL0fjQZGO.net
>>876
安倍政権の閣僚はヤバイのいるよな
極右関係者と写真におさまっていたり
またはドリル小渕なんかもいたし
こいつは、何者なんだ?

891 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:35:45.03 ID:jRj3/mxY0.net
明治憲法では軍隊もあり自衛もできたけど。
国が滅んだよね。
明治憲法下では国民は奴隷として扱われた。今もそうなりつつある。
国民主権の問題だろうね。

892 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:36:45.03 ID:ZL0fjQZGO.net
小渕優子はまだ説明責任すら果たしてないからな
もう安倍政権はめちゃくちゃ
法案や原発や辺野古もごり押ししたり、
小渕みたいに責任放棄して居座ったり

893 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:38:57.45 ID:8y4wwXgk0.net
>>873
昔からなのか日本人は物事の呼称を言い換えて中身を誤魔化すのすきだよなあ
まあそんなのが通用するのは国内だけで海外では通用しないよってのが
先の大戦の反省すべき一つの事柄だと思うのだが・・・
靖国なんて海外では戦争神社って呼ばれてるしな

894 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:40:31.96 ID:luaufget0.net
>>890
宗教右翼は安倍晋三がオジイチャンから貰った兵隊
ドリル小渕もパパから貰った鈍い票田で乗り切っている
完全世襲政党自民党の必然の産物


山本一太見てる〜〜〜?お前も単なる世襲だよ〜〜〜〜〜
パソコンおじさん気取ってても無駄だよ〜〜〜〜

895 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:40:36.12 ID:uab14ML+0.net
ぶっちゃけ中国と殴り合って勝てる気でいるのが不思議
ダブルスコアでぼろぼろにされるのが目に見えてるのに

896 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:42:20.10 ID:ezUjAEQO0.net
別に合憲だという憲法学者がいてもいいけど
意見が別れるというぐらいに違憲派と合憲派が拮抗している訳でもなく
少数派とも言えない、変わり者合憲派を特別に尊重するのは無理がある
憲法は、権力者を縛る重要な法だ
安部政権が、安保法案を通したいなら、まずは、憲法改正を国会で発議、国民投票をしてからだ
一旦、憲法改正を失敗すれば、もう数十年、集団的自衛権の為に憲法改正は無理になるだろうけどな
それが安部政権が残した大きな実績となる
チキンな安部政権の恐れているシナリオだ

897 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:43:40.49 ID:Cr/FsgAJ0.net
>>884
へー
で、暗黒の旧憲法下で
軍人しか首相になれなくなったというデタラメを日教組センセイに教わったのか
災難だったな
すぐに認識改めた方が良い

898 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:44:03.88 ID:kA7ApKOp0.net
>>875
長年政権を握ってきた自民党だから、防衛においてもあらゆるケースを考えているだろうよ

民主党の菅代表は自分が自衛隊の最高指揮官だとは知らなかったらしい

これじゃ無理だよな〜

899 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:44:46.62 ID:s1jtW4870.net
>>877

当時の日本を取り巻く脅威はもっと大きいものだった。
まずソ連。
これは共産主義という強力な思想的脅威もあったから軍事力だけではない。
潜在的には貴方の認識のようなレベルではなかっただろう。

更に中国は日清戦争で叩いてあったから軍事的脅威はそう大きくなかった。
ただしご指摘の反日行動は厄介だった。
しかし、もっと大きな脅威が中国にあった。
植民地化を狙って食い込んで来ていた英仏など。
日中戦争は、これら西洋列強に中国を先に取られないように進出した意義もあった。

またアメリカも虎視眈々と中国を狙っていた。特に満州利権を狙っていた。
それに対して日本が拒否したので圧力のために経済制裁したという面もある。
満州利権をアメリカにも分割して渡していれば、状況は大分違っただろう。

結果的に、当時の日本の脅威はソ連中国だけでなく英仏米など凄いものだった。
そして西欧列強に他のアジア諸国は支配されたので、最終的には敗れたが日本は孤軍でよく奮闘した。
全くの自衛行動だった。
こういう歴史なのだが、日本人の多くがこれを認識していないのが困るw

900 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:44:58.24 ID:ctG1l84a0.net
>>895

米軍が出てきたら、中国軍なんてすぐに壊滅だよ
だからこその日米安保

しかし、それを憲法違反と断罪してたのが岸内閣当時の憲法学者達
学者のいうとおりしてたら、日本が滅びてたわ

901 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:45:18.01 ID:8y4wwXgk0.net
>>895
局地戦では中国に勝ちたい、そんな観点で法整備しようとしてるっぽいが
結局、国力がものを言う殴り合いになったらどうしようもないよな
米国が助けてくれるわけもなし
結局は昔の中国の人が言うように「戦わずして勝つのが最良」ってことかね
そのためには軍事力より政治力が大切だって話だが

902 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:46:31.62 ID:88LRuQ640.net
>>2
GHQとかどうでもいいんだよ
今は憲法があるんだから憲法守れ
改憲するならちゃんと手続き踏んで改憲しろ
今の自民はただ憲法無視してるだけの国賊だってことだよ

903 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:47:54.72 ID:8vs3yS8M0.net
憲法違反なのは明確だから、さっさと憲法改正すりゃ良いだろ。理由つけて憲法違反の法律認めるのは、中国や北朝鮮以下の法意識。

904 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:48:45.40 ID:Cr/FsgAJ0.net
>>902
いや解釈の枠内だから可能
内閣は立憲主義を重んじている

905 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:49:07.74 ID:lOQmJ4XM0.net
>>1
違憲判断無理あり過ぎだろ

もともと、どうとでも解釈できる憲法の規定を
過去の内閣判断で規定しているのだろ
だったら、時代ごとによる判断許されるべきだろ

憲法に記述されている内容だけで違憲と判断する基準があるのなら
違憲判断も分からないのだが

まずは、憲法に記述されている内容での違憲根拠を知りたいもんだね

906 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:49:09.19 ID:kA7ApKOp0.net
>>901
>そのためには軍事力より政治力が大切だって話だが

分かったような口を利くな、バカ

907 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:50:15.30 ID:ctG1l84a0.net
>>903
ハードルが高すぎて、憲法改正できないから
こういう事態になっているんだろうが

908 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:51:16.11 ID:rRuWz8JEO.net
>>896
憲法が権力者を縛る法って考え方、変じゃね?
主権者は国民でしょ。
憲法って国の大まかな方向性を決めた、国民みんなの合意事項でしょ。
縛られたら、いざと言う時に臨機応変に対応できないじゃん。
日本国民を縛る枷なんかいらないし、そんなものではないと思うよ。

909 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:51:58.61 ID:QCeXqKoR0.net
>>838
統帥権は今の日本にはないね
行政権については
自衛隊法七条的にも憲法六十五条的にも内閣総理大臣が統括するだろうけどさ

910 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:52:50.03 ID:3fDfFR7v0.net
>>893
そうですね。
現代の言葉狩りも同じようなものだ。
ビッコ、カタワを身体不自由者と言い替えたからどうとなるものでもない。
ビッコ、カタワのほうが美しい日本語だ。

911 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:53:07.30 ID:uab14ML+0.net
>>908
じゃあ主権者たる国民の合意で改憲したらいいんじゃねーの?
それが無理だからゴネてるようにしか見えないけど

912 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:53:09.43 ID:pnCc1Ey40.net
安人咅の祖父岸信介は
 敗戦の混乱に乗じて海軍児玉機関、陸軍里見機関の秘密資金を強奪した犯罪者。
 戦犯死刑から逃れるためにアメリカの犬、CIA工作員となった売国奴。
 咅阝落と在日朝魚羊人の団体である、自民党を使って、
 日本がアメリカの属国となるよう破壊工作を長期的に実施。
安人咅は、平成天皇陛下の大御心を徹底的に無視して
マスコミが陛下の発言を報道することを禁じている。
安人咅は、山口の挑戦部落出身のCIAの犬であり、
靖国参拝はごまかしの演技である。

売国奴安人咅が日本を滅ぼすのを許してはならない。

913 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:54:01.24 ID:QCeXqKoR0.net
>>854
「日本の」領土や国民の生命なら個別的自衛権で対処できるでしょ

914 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:54:01.98 ID:JrFr0SHf0.net
>>896
それ日本の立憲主義とすぐわめく憲法学者が良く言ってるが、
最大権力者は国民主権だと国民だぞ。
小林とか苦し紛れに国民の委託を受けた政治権力を縛るとか
それから国民を守るとか深く考えるとわけわからん話にすりかえてるし。

915 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:54:39.98 ID:3fDfFR7v0.net
>>909
自衛隊は軍隊じゃないからだろう。

916 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:54:43.86 ID:8vs3yS8M0.net
>>907
ハードルが高かろうと、押しつけ憲法だろうと、他の国家から批判浴びるようなこと続ければ、次の戦争でもいいようにスケープゴートにされて原爆落とされて負けるよ。
そもそも、ハードルの高さは国民投票にあるんだから、国民が改正を望んでれば憲法改正はできる。それが出来ないなら国民が望んでないということだから推し進める必要はない。
国民の声を無視して法律を作るような国家が、本当に国民のために何かできるのかね。

917 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:55:06.56 ID:kA7ApKOp0.net
>>908
憲法バカはそのおかしさに気付かないw
小西ひろゆきとか・・・

918 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:57:49.62 ID:ezUjAEQO0.net
>>908
憲法は国民を縛るモノではない
大きな権力を持つ権力者の権力の濫用から国民を守る為のモノだ
国民の側から、権力者へ憲法を守れといえるのが立憲主義だ

919 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:57:58.78 ID:Cr/FsgAJ0.net
>>896
その間にシーレーンが失われるのか

920 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:58:19.02 ID:s1jtW4870.net
>>908

おっ、わかってる人も出てくるようになったな。
小林節始め多くの学者やマスコミ、左翼政治家などがとらわれている
以下の様な考え方は、国民主権の下ではおかしなことになると云う
真相への理解が早く広まってもらいたい。
「憲法は主権者・国民が権力を託した人々を管理するための規範」

921 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:58:39.98 ID:jRj3/mxY0.net
つまり憲法上は軍事的自衛権がないことだけははっきりしてるんでしょう?
統帥権ないから。
保守って何かというと日本という作法がない日本語が通じない人たちなんだよね。

922 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:02:48.20 ID:BHjjj/q60.net
>>908
憲法が権力者を縛る法だよ
理由は世界最初の憲法であるマグナ・カルタがジョン王による詫び証文だったからで
日本国憲法も日本国民も関係ない話

923 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:02:57.10 ID:3fDfFR7v0.net
>>901
おや、やくざか、おめでとう。
>そのためには軍事力より政治力が大切だって話だが
そうですね。
そのためには通商や文化交流でしょうね。
これならWIN=WINの関係で対応できる。

924 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:03:20.81 ID:JrFr0SHf0.net
>>918
あなたの言うことは正しい。
ただ問題は、国民主権においては最大の権力者は国民であり、
政治権力の力の源泉は国民であるということ。
権力の乱用を防ぎたいなら、国民の持つ権力を縛らなければならない。

925 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:03:33.19 ID:aQ/n2DWr0.net
>>848
>侵略戦争は自衛の名の下に行われると相場は決まっている


これは、個別的自衛権
個別的自衛権は、止める国がないので、世界的には集団的自衛権よりも危険性が高いと認識されてる
なぜか、マスゴミや馬鹿サヨク達は集団的自衛権の方が危険だと騒いでいるがねw


>戦争は反対、9条は護持するのが正しい

憲法9条を守ることは別に悪いことじゃないが、世界には平和憲法なんて他にもある
ドイツ、フィリピン、韓国なんかも平和を憲法に明記されてる
韓国なんか早くに集団的自衛権行使出来るようになってて、海外の戦争に参加してるし
ドイツも湾岸戦争の時に、日本の同じように金だけ出して世界中から批判されたので、その後、集団的自衛権行使出来るようになってる

もちろん、日本と同じ様に他の国に比べては集団的自衛権行使出来る範囲は極めて少ないけどな

防衛のこと考えたら、一国で守るより集団で守った方が遥かにコストは安くて済むし、いざとなった時の対処も集団の方が遥かに安心感ある

よくアホサヨクが、集団的自衛権行使出来るようになったら、アメリカの戦争に巻き込まれるー
なんて騒いでいるが、別にアメリカの戦争に全部参加しなくちゃいけないことはない

韓国だってアメリカと同盟結んでて集団的自衛権行使出来るけど、全てのアメリカの戦争に参加してるわけじゃない

マスゴミは、自分達の都合の良いことしか報道しないけど
世界的な事実として、これは知っておいた方がいい

マスゴミは、こういうこと報道したがらないし

926 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:04:05.72 ID:lOQmJ4XM0.net
>>916
>国民の声を無視して

笑うとこですか
前回民主党がおざーさん主導で、国民の声をよく聴いてたじゃないですか〜

結局、さんざんの評価で先回の選挙で惨敗したわけで

国民の声なんていかにアテにならないか
ああいや、民主主義を否定してるんじゃないですよ〜
国民の声が大事なら直截民主性を取ればいいわけですけど

927 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:04:45.57 ID:s1jtW4870.net
>>918

大きな権力というなら、国民主権の下では最高権力者は国民の方だ。
この点で立憲君主制などの時とは違うのに、変わっていないような
主張だから問題ってことだ。

928 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:04:46.84 ID:QCeXqKoR0.net
>>908
ん?
憲法が日本国民を縛るものだと勘違いしておられる?

929 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:05:31.53 ID:kA7ApKOp0.net
>>908
>憲法が権力者を縛る法って考え方、変じゃね?

野党は最大の権力者である国民の支持が得られないから
常に与党を権力者呼ばわりするw

そもそも絶対王政の時代と民主主義の時代では考え方が異なるべきなのに
昔習った憲法学を絶対のものとして思考停止するのが憲法学者とその亜流

930 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:05:59.38 ID:pnCc1Ey40.net
山口のちょうせん部落出身のCIAの犬である安人咅と電通が広めている大嘘。

倒産が少なくなった <= 倒産以前に会社をたたむ「廃業件数」は約3万件と増加している。
景気が回復している <= トヨタ等の輸出が主力の企業は儲けている。
輸入は巨額の貿易赤字となっていて、国としてはマイナス。国際的にみると、
日本は過去の貯金を取り崩して生活している状態。
雇用が改善した <= 有効求人倍率が改善したことだけ言っているが、実際に収束できたことを示す「充足率」は改善していない。
株式相場は好調 <= ゆうちょ銀行や年金の資金を無理やり株式市場に投入して株価維持に使っている。
 株が暴落したら、ゆうちょ銀行や年金の資金が蒸発するので、国民は大損害を被る。
フクシマは「アンダーコントロール」 <= 汚染水ダダモレ、溶けた燃料の「地底臨界」が始まっているのをひたすら隠蔽しているだけ。
TPPに対して聖域は守る <= 大嘘、TPPを進めるため、邪魔になる農協を潰した。TPPの協議内容公開取りやめで、嘘を隠蔽。
集団的自衛権 <= ニセの看板。アメリカの兵站部隊として動く自衛隊員の業務は「自衛」ではない。

安人咅の本心、「僕ちゃんたち自民清和会のセレブとお友達の大企業以外は、全員氏にやがれ」

931 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:06:14.70 ID:FOhROjdeO.net
憲法は補完のためにあるもので
補完対象の国民の選んだ政治家を過不足なく矯正するものでなくてはならないよ
過ぎては駄目だし不足も問題だ

932 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:06:19.69 ID:ezUjAEQO0.net
>>914
権力者というの国民の事を言っているのではない
国と一人の国民の力を比べなさい
国という大きな力に、一人の国民が立ち向かえる力がありますか?
憲法という足枷が国家権力になければ、国民の人権蹂躙し放題だ

933 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:06:42.87 ID:3fDfFR7v0.net
>>924
>権力の乱用を防ぎたいなら、国民の持つ権力を縛らなければならない。
 現行憲法で国民の権利は十分縛られている。
憲法第12条を読めばいい。

934 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:06:55.87 ID:xDIjdFHO0.net
このバカアフォ爺、
北ちょんからウラガネでも
貰ってんの?w

戦争させたくて仕方がない基地害バカアフォ爺w

935 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:06:58.51 ID:jRj3/mxY0.net
憲法を無視し、自衛戦争のなのもとに国民を奴隷化するということがおこりえるんだよね。
強制したり、派遣労働させたり、残業代をなしにしたり、売春婦にしたり。
餓死させたり、特攻させたり、教育を監視し体罰を与えたり、本を禁止したり。

936 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:07:24.95 ID:xdXYQtqP0.net
なんか議論がカオスになってるなwもうなんでもいいから法案通したほうが
いいよ

937 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:07:34.15 ID:GVNk6ptwO.net
ネトウヨさんって体言止めの文章を使うのでわかりやすいです

938 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:07:41.44 ID:luaufget0.net
辺野古の海兵隊に守備能力あると思ってるネトウヨいるのかw

939 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:08:42.31 ID:pnCc1Ey40.net
安人咅の本心、「僕ちゃんたち自民清和会のセレブとお友達の大企業以外は、全員氏にやがれ」
「アメリカ大好き、てんのう大嫌い」

安人咅の祖父岸信介は
 敗戦の混乱に乗じて海軍児玉機関、陸軍里見機関の秘密資金を強奪した犯罪者。
 戦犯死刑から逃れるためにアメリカの犬、CIA工作員となった売国奴。
 咅阝落と在日朝魚羊人の団体である、自民党を使って、
 日本がアメリカの属国となるよう破壊工作を長期的に実施。

安人咅は、平成天皇陛下の大御心を徹底的に無視して
マスコミが陛下の発言を報道することを禁じている。
安人咅は、山口の朝魚羊部落出身のCIAの犬であり、靖国参拝はごまかしの演技である。
庶民が阿鼻叫喚で苦しんでも、安人咅は笑いながら毎晩寿司を食うだろう。
これ以上、精神病患者安人咅に日本を支配させてはならない。

940 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:09:15.51 ID:aQ/n2DWr0.net
>>261
おお
いいの出してきたな

確かに韓国軍による 韓国軍竹島侵略戦争、18名の日本人漁民殺害 1952年

これは、日本に丁度軍隊がなかったから起きたことで
その当時、日本には警察もいなかったので、日本全国で、朝鮮人が暴動起こし各地で犯罪犯しまくっていた

その結果が、駅前のパチンコ店だ

マスゴミは、全く報道しないけどな

941 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:09:22.45 ID:Sa14xQgL0.net
それよりも年金基金という既得権益手放さないために、
責任取って辞職しない厚労大臣の塩崎なんとかしろ。

942 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:10:09.02 ID:BHjjj/q60.net
>>924
マグナ・カルタが出された時点でイギリスの主権者は国王だった
だから憲法は主権者を縛るためのものだ
日本国憲法を前提にした議論ではないので
現在の民主主義日本の話は関係がない

943 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:10:13.65 ID:gxFqQuDPO.net
結論
【議論はメシの種で結果を出しちゃ食えない】=学者

944 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:10:19.96 ID:s1jtW4870.net
>>928

「国家権力を縛るのが憲法」という認識の人もいる。
その場合、国民主権の場合は国家の最高権力者は国民じゃないか。
国民を縛るのか?という話だろう。

ただ小林節などは以下のように少し変えている。
「憲法は主権者・国民が権力を託した人々を管理するための規範」
姑息な頭の良さは持ち合わせているようだw

しかし、これに対しても>>908の以下の見解のほうが本質的で適切。
>憲法って国の大まかな方向性を決めた、国民みんなの合意事項でしょ。
> 縛られたら、いざと言う時に臨機応変に対応できないじゃん。

945 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:10:53.08 ID:W3md3Eh60.net
憲法で絶対王政を縛った話を今されてもな
中学校の歴史の授業じゃあるまいし

946 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:12:35.79 ID:BHjjj/q60.net
>>261
日本国民は虐殺されたかもしれないが
日本政府が戦争をしなかったんだから平和だよ
何が問題なんだ?

947 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:13:29.88 ID:kA7ApKOp0.net
現憲法は占領下にGHQが作った違法憲法
つまりGHQが日本政府を縛る憲法といえば分かりやすいだろう

948 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:14:08.44 ID:krQjWwfW0.net
犯罪者の言い訳そのものだな。
黄色い猿は頭が悪すぎて、どうしようもないな。

949 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:14:15.02 ID:jRj3/mxY0.net
>>261
具体的に韓国と戦うという立法なら検討する余地はある。
現に彼らは侵略者だからだ。
あいまいな形では認められない。

950 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:15:05.92 ID:03cBpP0c0.net
>>928
おそらく治者被治者の一致を言ってるんだろ
日本のような先進民主国家は国民主権で統治する者と統治される者が
同一の国民である以上、国家を縛ることは国民が自縛することに他ならない

951 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:15:44.08 ID:aQ/n2DWr0.net
>>896
憲法を神棚に飾ってるような奴らが
そもそも違憲じゃないと言えるのか?

自分が守ってるものは、限りなく汚されたくないものだ

自分の娘に彼氏が出来てほしくないようにな

もっと憲法学者村の現状を理解した方がいい
原発村で「原発は危険だー」なんて叫ぶことが出来るのか?のと同じこと

952 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:15:48.29 ID:ezUjAEQO0.net
>>944
くだらない屁理屈は辞めなさい
あなたが、欲しているのは民主主義ではない
独裁国家だ
国民に縛られず、国は、臨機応変に動ける一方で、国民の権利や人権は、国家権力によって侵害され放題
ネトウヨの理想は中国か

953 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:18:04.97 ID:s1jtW4870.net
>>929
これは端的で鋭い指摘。
>野党は最大の権力者である国民の支持が得られないから
>常に与党を権力者呼ばわりするw

日本の場合は政権交代が殆ど無くて万年野党体制だったから、
野党と反権力のマスコミと学者等がくっついて「権力」批判していられた。
こういう構図だな。

ただ民主党への政権交代はあったが、短かったから、
又元の状態に戻ったというのが今。
本来はもっと政権交代が起きていけば、
選挙で委任を受けたのに縛られ管理されるばかりでは
国民のために存分に働きにくいということになってくるだろう。
ただ、政権交代できる野党が今後生まれてくるかは不明だが。

954 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:18:13.42 ID:kA7ApKOp0.net
野党からすれば、自民党は絶対権力者であり
それを縛るのが憲法だと考えている
野党が得意気に語っているのはそういうこと

しかし、自民党を選んだのは国民だ

955 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:18:27.51 ID:W3md3Eh60.net
アメリカが日本を縛るための憲法というなら分からないでもないか
日本国民がつくったものではなくアメリカ国民がつくったもの

956 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:19:27.63 ID:BHjjj/q60.net
>>954
自民党が勝った選挙は民意ではない
自民党を選んだ有権者から日本国籍を剥奪するだけで済む話だ

957 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:20:17.17 ID:s1jtW4870.net
>>952

中国は自由な選挙は有りますか?
複数政党の政権交代はありますか?

958 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:20:18.18 ID:jRj3/mxY0.net
>>954
数ではないから、それは当たらない。

959 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:20:56.69 ID:aQ/n2DWr0.net
>>944
一般的には
憲法は国を縛る法で
法律は国民を縛る法なんじゃね?

だから、憲法にも国民の生存権とか、国民を守る権利も明記され国に国民を守る権利を義務としてる

960 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:21:46.30 ID:Cr/FsgAJ0.net
中共っていかにもサヨクが好きそうな政体だよねw

961 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:22:10.48 ID:ShvIgjLe0.net
だから憲法は個別的自衛権を認めてないっていう風にしか読めないけど実際には認められてるわけで
憲法通りに解釈すれば自衛権を持たない国ってことになるけどそんなわきゃ無いんで
そうなると憲法とその解釈がおかしいという結論にしかならない。

962 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:22:39.21 ID:BFdjJ0Pt0.net
ご用意学者のアクロバット擁護キターーーーー

さすが日大レベルだと金欲しさにトンデモ論言うよね
長谷部教授は改憲論者ですが?
教授は今ある憲法上違法か違法でないか?という1足す1はに2であるかという問いに2だと答えただけ

このチンカスFランの教授は2でないと言うらしい、まさに馬鹿の由来通り、馬を見て鹿ですと権力者のご機嫌伺って言ってるにすぎない

乞食の恥知らず

963 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:23:29.26 ID:8vs3yS8M0.net
>>944
国家の最終的な意思決定機関と国家権力は同一ではない。
国民主権だからと言って、国民一人一人が自衛隊を動かせるわけでもないし、財務省に命令して特定の事業に予算を支出させることもできない。日本政府にはそれができる。その時の限界点を決めるのが憲法。

964 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:23:54.35 ID:JrFr0SHf0.net
>>932
日本の憲法学者は自分の飯の種にあなたのようなこと言う人多いが、
まあそんなに変わらんからウィキの訳に従うが、
アメリカ合衆国憲法の前文、
『われら合衆国の人民は、より完全な連邦を形成し、
正義を樹立し、国内の平穏を保障し、共同の防衛に備え、
一般の福祉を増進し、われらとわれらの子孫のうえに自由のもたらす恵沢を
確保する目的をもって、アメリカ合衆国のために、この憲法を制定する。』の
どこから憲法は権力者を縛るものという発想が読み取れるのか教えてほしい。

965 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:23:54.81 ID:aQ/n2DWr0.net
>>956
民主党を選んだのも民意だし
自民党を選んだのも民意だろ

それは国民が選んでないと言うなら
中国みたいな国に行ってみろ

現実が理解できるから

966 :雲高空彩沈香風滞寝:2015/06/14(日) 01:24:18.46 ID:Ws94QX8j0.net
船田議員  失楽園  再現  浮上は無理
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=bS3hB9ZlNHw

967 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:24:35.81 ID:Cr/FsgAJ0.net
>>956
これが日本のサヨクの本音
日本を中共みたいな独裁国家にしたいのはサヨク
歴史的にそうなんだからまあ今でもそうだわな

968 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:24:36.63 ID:W3md3Eh60.net
国民の代表である国会議員が法律をつくって政府を縛っているんだろ

969 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:24:38.98 ID:kA7ApKOp0.net
>>953
まさに民主党を政権から引きずり下ろしたのは国民
民主党時代はそれまでの鬱憤を晴らすかのようにメチャクチャな権力政治をした
それを引きずり下ろしたのは「国民」だ
民主主義は「選挙」という権力暴走抑止装置が働いている

970 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:25:09.67 ID:BHjjj/q60.net
>>959
>憲法は国を縛る法で
>法律は国民を縛る法なんじゃね?

その通りだ
だから国民には他人の基本的人権を尊重する必要がない
企業経営者は国家権力ではないので
労働基準法を守りさえすれば従業員の人権を蹂躙してかまわないし
人の親も国家権力ではないので
子供に望まない結婚を無理強いしてかまわない
憲法の基本だよな

971 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:27:25.54 ID:W3md3Eh60.net
国民は憲法に縛られて納税の義務を負うわけだ

972 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:27:35.95 ID:jRj3/mxY0.net
法律の法律、国民は自由に権力を縛ることができる。

973 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:27:37.78 ID:ezUjAEQO0.net
よもや憲法が国民を縛るモノとか言い出すバカがいるとはね
まともな教育受けてないのだろう
ネトウヨの主張のレベルを察する
聞くに値しない
安部政権が同じ主張したら政権持たないだろうよ

974 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:29:15.68 ID:W3md3Eh60.net
ヨーロッパの絶対王政の頃の憲法を持ち出されてもな

975 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:31:02.63 ID:8vs3yS8M0.net
>>970
あほだなあ。憲法の要請を受けて労働基準法が制定されてるんだから、労働基準法を守れば他人の人権を蹂躙しても良いなんて結論になるわけないだろ。未成年者の結婚についても民放に親の同意規定があるだろ。そこまでバカだと何を言っても分からんと思うけど。

976 :イモー虫:2015/06/14(日) 01:32:41.01 ID:sEHbu9l4O.net
>>856
アホだらけの人類しかいないのにハードルを緩めてどんなメリットがあると言うんだ?

977 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:33:00.76 ID:BHjjj/q60.net
>>975
>憲法の要請を受けて労働基準法が制定されてるんだから

頭悪いな
どこをどう曲解するとそうなるんだ

978 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:33:42.28 ID:s1jtW4870.net
>>959
>一般的には
>憲法は国を縛る法で
>法律は国民を縛る法なんじゃね?

これはよく言われる近代立憲主義の話になるだろう。
しかし、近代と言っても随分昔だから今とは違う面が多くある。
ここの認識がされていない。

特に大きな違いは自由な普通選挙で国民主権が徹底されたこと。
日本では近年これが更に顕著になって来た。

だからもう一度書くが、>>908の以下の見解のほうが本質的で適切。
>憲法って国の大まかな方向性を決めた、国民みんなの合意事項でしょ。
> 縛られたら、いざと言う時に臨機応変に対応できないじゃん。

つまり、「憲法は権力を縛る」面はあるとしても、
「国の大まかな方向性を決めた、国民みんなの合意事項」の方を
上位の理念として捉えるべきだろう。
そしてそれにふさわしい新憲法制定が望ましいということになる。

979 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:33:48.26 ID:jRj3/mxY0.net
奴隷制の復活だね。

980 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:34:15.08 ID:aQ/n2DWr0.net
>>973
よく、靖国参拝の時にマスゴミが
「公人としての参拝ですか?それとも、私人としての参拝か?」なんて聞かれてたけど

確かに、政治家も官僚も1人の国民では、あるけど
それよりも公人としての方が意識が強いはず

だから、国に従事してる人は国民というより、国側の人間なんだよ

これを国に従事してる人も国民だ!って言われてもねw

981 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:34:49.64 ID:kA7ApKOp0.net
>>908が指摘していることは、多くの国民が素朴に感じていることだろう
野党が「憲法は権力を縛るもの」と叫ぶのは「自民党を縛るもの」と同義である

982 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:35:09.27 ID:jRj3/mxY0.net
>>978
数ではないのでそれは当たらない。

983 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:35:39.36 ID:8vs3yS8M0.net
>>977
どこをどうって憲法27条ですけど。

984 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:35:56.34 ID:3fDfFR7v0.net
>>977
>どこをどう曲解するとそうなるんだ
曲解ではないね。憲法第27条2項に規定されている。

985 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:35:56.54 ID:JrFr0SHf0.net
>>968
それも正しい。
ただ、日本の立憲主義の憲法学者はアホだから
簡単にそれに近いこと言うが、
政府の権力の源泉は国民(の権力)だから、
単純に政府(権力)を縛るといっていものかどうか思想史的には微妙。
本来は、法の支配で統一したほうがいい。

986 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:36:43.84 ID:BHjjj/q60.net
>>983
労働基準法が「賃金、就業時間、休息その他の勤労条件に関する基準」だけだって言いたいのか?
馬鹿馬鹿しいにもほどがあるな

987 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:37:36.06 ID:8vs3yS8M0.net
>>986
えっ?どこをどう曲解すると俺の発言をそのように捉えられるの?そんなこと俺は一言も言ってないでしょ?

988 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:38:14.54 ID:aQ/n2DWr0.net
>>867
他の国の左翼は、国に忠誠誓って国のために働いてるからな

ところが、日本のクソサヨクは
日本の為になることなんて1ミリも考えてない売国奴ばかり

だから、共産党の志井なんて過激派イスラム国を擁護したりしてる


こんな奴らは、もっともっと国民に晒して二度と選挙で当選できないようにした方がいい
似非サヨクが消えた時に、やっと日本にも本物の左翼が生まれる

989 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:39:06.45 ID:hgaI1F380.net
学者に聞いたら違憲に決まってるだろ。9条の学説(遂行不能全面放棄説)が通説なんだから集団的自衛権も違憲なのは当たり前だろ。
自衛隊も違憲だよ。

990 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:39:34.11 ID:BHjjj/q60.net
>>987
労働基準法は憲法27条に基づいて作られているはずなのに
「賃金、就業時間、休息その他の勤労条件に関する基準」以外の内容が含まれてるのはおかしいよね

って話ではないの?

991 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:39:57.60 ID:JrFr0SHf0.net
>>978
それが成り立つと、法の支配が成り立っていればよく、
憲法が別に最高法規である必然性がなくなる。
だから、今の憲法学者はとにかく立憲主義にこだわって、
それに異を唱えるとすごい攻撃をしている(ただ単におまんまの関係で言ってるくせに)。

992 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:41:54.41 ID:kA7ApKOp0.net
>>978
それが正しい
自民党案の考え方がそれだと思う

993 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:41:55.40 ID:V2xjK2Yj0.net
とりあえず>>978が世間知らずのアホだということは分かった

994 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:42:10.05 ID:8vs3yS8M0.net
>>990
全然おかしくない。要請を受けてそれらの条件についても整備してるけど、その他の事項について法律が制定することを憲法は禁止していない。

995 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:42:39.56 ID:0pCBpqVy0.net
>>978
>これはよく言われる近代立憲主義の話になるだろう。
>しかし、近代と言っても随分昔だから今とは違う面が多くある。
>ここの認識がされていない。

古びた認識かどうかってのは
ただ今現代の安倍政権が証明してくれるんじゃないの

996 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:43:16.80 ID:jRj3/mxY0.net
>>991
数ではないのでそれは当たらない。
正常かどうかの指針なので。

997 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:43:49.37 ID:BFdjJ0Pt0.net
>>989
自衛隊か違憲だと言われても全く何もしてこなかった移民党、何をしてきたかと言えば票田の囲い作業だけ

いざアメリカにやれと言われて慌てて違憲無視する無能世襲議員ども

当然、票の格差も無視する

998 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:44:01.79 ID:kA7ApKOp0.net
野党の憲法オタクは絶対王政時代の憲法観を振り回して自民党を攻撃する
野党や多くの憲法学者は憲法の本質をまるで理解していない

999 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:44:47.58 ID:BHjjj/q60.net
>>994
とにかく経営者は労働基準法さえ守ってればいいんでしょ?
刑法に触れない程度なら罵倒していいし
どれだけ儲かっても最低賃金を上回る賃金を出す必要はない
そういう話だよね?

1000 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:44:57.52 ID:3fDfFR7v0.net
>>978
>そしてそれにふさわしい新憲法制定が望ましいということになる。
新憲法制定しなくても現在の憲法で都合悪いところを改正すれば済む話じゃないか?

1001 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:45:11.26 ID:8vs3yS8M0.net
>>998
で、お前は認識してるの?っていうか、誰が言ってるのそんなこと、学者の名前でも論文でもいいからなんかあげてよ。

1002 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:45:24.28 ID:V2xjK2Yj0.net
というか>>978よく見かけるけど、
国民は分かってないとかバカにしてるくせに
民意に間違いがないみたいなこと言って自己矛盾もはなはだしい。

1003 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:45:58.19 ID:8vs3yS8M0.net
>>999
そんな話してないだろ。労働基準法にもこれは最低限の基準って書いてあるだろ。

1004 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:46:02.15 ID:jRj3/mxY0.net
選挙の多数が正しいとはならないんだよね。
原発は安心安全でしたか?

1005 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:46:20.79 ID:8thvE/La0.net
憲法会社なんて学者に言わせたら全部間違ってる物をどうにか言い訳して
現状追認させるかってのが仕事
自衛隊だって出来た当時は全員違憲扱いだったじゃん
それが今自衛隊まで違憲ってなると憲法を変え無いと自分の学問に矛盾がでるから言わなくなった
所詮学者が世の中変えるなんて責任持つわけ無いしな

1006 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:46:37.45 ID:0pCBpqVy0.net
>>998
安倍最高責任者の実権を振りまわす有様はは絶対王政バリだがな

1007 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:47:30.75 ID:BHjjj/q60.net
>>1003
最低基準をクリアしてれば法律上の問題はないじゃん
基本的人権を保障する一般規定は憲法にしかないから
国家権力でない経営者には守る必要時ないじゃん

1008 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:47:31.29 ID:8thvE/La0.net
>>1004
今の事故を収束させたら安全対策の手法が確立されたことになるんだよ
現実誰も死んでないだろ

1009 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1009
337 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200