2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【政治】安保法制「合憲」百地教授「憲法学者の中に護憲論者は多い。憲法の条文だけを眺め『机上の空論』に終始する風潮がある」★2

1 :ちゃとら ★:2015/06/12(金) 20:37:03.68 ID:???*.net
 衆院憲法審査会で、自民党が推薦した学者を含む参考人全員が、安全保障関連法案を「憲法違反」と断じたことが波紋を広げている。
野党や一部メディアは「法案の根幹が問われる」などと批判を強め、与党内では「潮目が変わった」という警戒感と、
「もともと、憲法学者には教条的護憲論者が多い」といった声が漏れる。こうしたなか、集団的自衛権の行使を「合憲」と明言する日本大学の百地章教授(憲法学)を直撃した。

 「日本国憲法は集団的自衛権に言及していない。つまり、『否定していない』ということだ。
よって、国家の固有の権利として、集団的自衛権を有すると考えることができる」

 百地氏はこう言い切った。1946年、静岡県生まれ。71年に京都大学大学院修了。
愛媛大学教授を経て、94年より日本大学法学部教授。「比較憲法学会」の理事長で、「保守派の論客」としても知られる。

 菅義偉官房長官が10日の衆院平和安全法制特別委員会で、安全保障関連法案を「合憲」と判断する憲法学者として名前を挙げた1人である。

 4日の憲法審査会では、自民党が推薦した早稲田大学の長谷部恭男教授が、新たな安全保障関連法案について
「従来の政府見解の基本的な論理の枠内では説明がつかない」と明言し、他の2人の参考人も「違憲論」を唱えた。百地氏がこうした背景を解説する。

 「憲法学者の中に護憲論者が多いことは否定できない。憲法の条文だけを眺め、現実離れした『机上の空論』に終始する風潮があるが、
私に言わせれば思考停止だ。国際情勢など、現実的な大局を踏まえようとしていない」

 「問題なのは、こうした空気が憲法学界を支配し、モノを言いにくくなっていることだ。
『改憲論者です』などと言おうものならもう終わり、という雰囲気すらある」

 国会審議での野党の追及にも、百地氏はよく似た印象を受けるという。

 「政府批判を繰り返すばかりで、『木を見て森を見ず』の憲法学者たちと同じような議論だ」

 参考人として、「違憲」という立場が明確な長谷部氏を選んだ自民党の判断について、百地氏は「大失態だ」と憤るが、仮に自身が選ばれたらどうするのか。

 「そりゃあ、国会に乗り込んでいって、きちんと『合憲だ』と言いますよ!」

 百地氏のような識者もいる中で、あえて違憲論者を参考人に選んだ自民党は、「党内で緩みが生じている」(細田博之幹事長代行)との批判を免れない。

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20150611/plt1506111533003-n1.htm?view=pc

関連スレ
【政治】自民・平沢氏、「合憲」学者10人列挙 集団的自衛権めぐり★2 ©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434061257/

★1の日時: 2015/06/12(金) 14:43:20.62
※前スレ
【政治】安保法制「合憲」百地教授「憲法学者の中に護憲論者は多い。憲法の条文だけを眺め『机上の空論』に終始する風潮がある」
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434087800/

862 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:08:49.79 ID:TBZTpyXo0.net
普通に考えると、日本が国連平和維持軍へ参加できないようにしたり、
自衛権すら放棄して敵に領土や財産をプレゼントする意思があったとは考えにくい。
やはり>>794にあるように、9条は自衛戦争や自衛権を禁止するものではないと思う。

863 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:08:57.39 ID:AryGZh5L0.net
>>860
原因と結果を混同している

864 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:09:10.74 ID:v90jsA0l0.net
岸信介はコードネーム持ちのCIA工作員
孫のコードネームはゲリボンか?
今は昔より主権国家度が高いしアメリカの操り人形するなよw
美しく国は撤回だな
情けないポチ

865 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:09:24.26 ID:5Q1a+PAs0.net
そもそも安倍ちゃんの思想なんて国民に周知されてんだから





選挙連勝してる時点で安保法案も国民の信任得てる訳よwwwww





ブサヨは悔しかったら選挙に勝とうなwwww

866 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:09:50.97 ID:YFXyc1GR0.net
憲法学者が違憲だと主張してるのは今だけ
10年後に新しい安保関係の法改正が議論されたら
「集団的自衛権までは合憲だが〜は違憲だ」と言いだす
それが憲法学者という人種だよ

867 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:09:57.89 ID:/rgP7RKR0.net
おおかたの日本人が解釈改憲を明文化すべきと考えていたのは自衛隊の存在だろう
それを集団的自衛権というのは跳びすぎ

868 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:10:14.14 ID:ERRcet/W0.net
>>832
「したがって」の前と後の論理につながりがないぞ
それに日本には憲法9条という国際的に見て特殊な規定がある以上
国連憲章が国家の集団的自衛権を認めていることについてはあまり意味が無い

違憲だと主張する側が法的安定性を害するので違憲だとする理由は
従来の政府解釈と正反対の解釈を行っていることにあるので合憲だと言うためには
「いやいや従来の解釈と変更後の解釈の中身はほとんどかわりません」
という与党側が今やっている姿勢を貫いてとぼけるしかないと思う

869 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:10:14.15 ID:mKb51MQt0.net
日米安保は片務的ならいいよ、憲法と関係ないよってだけの話だろな。

870 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:10:21.93 ID:BXOrEm480.net
>>849
最高裁で「違憲」と判断されるまでは「合憲」とみなされる
それ以外にはない
違憲の疑いがある法律でも、裁判を経ない限り合憲

871 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:10:31.18 ID:PulUZnxW0.net
学者は憲法の「文面を杓子定規に解釈する」だけ。
首相や閣僚は憲法を含む法律や制度について「国民と国家の利益になるように変更・新編すること」が職務。
国民はどちらを選ぶであろうか?
俺に言わせれば、学者が国民の利益を考えていないのは当たり前で、であれば、憲法との乖離が少々生じようとも
国民の利益に合致させようとする者に賛成する。
70年も変更されたことが無い憲法が現在の社会情勢に適合していないのは当然で、結果として変更・新編される
法律や条例が憲法と乖離することはやむを得ない。この状況を作ったのは憲法改正に異常な執念・妄執を以て
反対し続けてきた野党勢力の責任である。しかも、未だに反対一辺倒で、その理由として「憲法改正反対のみ」で
憲法が抱える現状との乖離を議論しようとすらしない。

872 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:11:00.87 ID:oGvdnohJ0.net
>>843
棄民党右派の人の中には、急ぎ過ぎる人が多いけど、
海外のマスゴミ論調とかみてると、結構日本に対する警戒論とかある訳よ。
今回、「平和憲法」そのままで、解釈の変更でできるとこまでに留めとくのが、
右派の人は不満かもしれないけど、実は戦略的には上等。
今後南シナ海での中国潜水艦哨戒活動とか、実績の積み重ねが重要。
慌てるなんとかはなんとか。

873 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:11:10.71 ID:YFXyc1GR0.net
>>861
日本国民は憲法を守ってないよ
憲法を遵守しなきゃいけないのは政治家や公務員などの政府権力だけ
一般国民には関係ない

874 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:11:36.88 ID:/napVtgI0.net
>>857
憲法改正案が否決されるわけだから、条文は変わらない。
つまり、明確化はしない。

875 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:11:37.61 ID:AryGZh5L0.net
>>867
>おおかたの日本人が解釈改憲を明文化すべきと考えていたのは自衛隊の存在だろう

そんなもの明文化すべきなんて思ってない。時間と労力の無駄。
明文化しないと困ることが何一つないのに、作業が膨大

876 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:11:51.02 ID:o8A8yzoy0.net
>>850
日本国憲法が硬性憲法なのは、国民が思慮ぶかくなく
ロマンティックでバカで無責任だと見越してるからだよ。

国民のいっときの判断で容易に変えられないようにしてあることで、
結局は国民の熟慮と議論の深まりを促すんだ。

877 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:11:59.48 ID:AbUhoh9M0.net
>>871
首相はまあ100歩譲るにせよ閣僚に改憲にたずさわる職務なんてない
スタートから間違ってるからえらいことになってるよ

878 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:12:12.31 ID:89O/IMXo0.net
大丈夫。8月まで国会延長して、その時に強行採決で
間を置かずに総裁選→内閣改造でリセットだから。
安倍はそういうとこまで計算してオバマに約束したんだよ。
本当に頼もしい奴だ。
数年ぶりに従業員のベアできたよ。飲み会で皆で泣いた。
苦しいときに皆が支えてくれたからな・・・。
「今日は昨日より良かったし、明日は今日より良くなる」
この感覚、何十年ぶりだろう。

879 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:12:16.54 ID:6k2GtxtY0.net
朝鮮韓国の工作員は、やたらと安倍礼賛、戦争礼賛を繰り返すネトウヨが仲間。
日本人ではない外国人たちが日本人の振りをしてテレビやネット等で跳梁跋扈している。
しかも大半が、生活保護受給者で、在日か、宗教団体関係者 生活保護の存在意義はない。

支配層にとって不利な意見は全て右翼・左翼の二項対立のブラック・ホールに引きずり込まれて霧散する。

880 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:13:08.20 ID:AryGZh5L0.net
>>874
>憲法改正案が否決されるわけだから、条文は変わらない。
>つまり、明確化はしない。

だからあなたの言う「具体的な或る問題が進展しない」なんて事はないでしょ?

881 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:13:28.19 ID:EWSDVHEm0.net
まあ単純な質問だけどお前らに守るべき国はあるのか?理屈はいらんよw

882 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:14:43.27 ID:AryGZh5L0.net
>>881
>まあ単純な質問だけどお前らに守るべき国はあるのか?理屈はいらんよw

国単位の発想は古いっちゃー古い

883 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:14:44.90 ID:nYeXO7bp0.net
国家が国民を守るべきである
国民が国家を守る必要はない

884 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:15:10.12 ID:ZfMA1EY+0.net
というわけで憲法を停止してたったの半年で
ナチスとゲシュタポが支配する恐怖国家になったのを紹介した

憲法学者がなぜ存在するかといえばこのような憲法無視の大暴走が
実際に起きたという歴史上の真実によるわけである

その憲法学者がもし「憲法の条文なんかイラネ」と叫ぶのならば
いますぐ憲法学者の看板を下ろすべきだろうな

885 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:15:36.05 ID:wYOws23q0.net
>>866
少なくとも集団的自衛権の問題に関しては憲法の歯止めは無くなる
限定的って政府は連呼してるけど法律による禁止事項なんてない
政府が存立危機事態+αと認定すれば終わり
限定も全部も無いとはこういうこと

886 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:15:47.17 ID:AryGZh5L0.net
>>883  ID:nYeXO7bp0
俺のレスをスルーしておいて
肝心な事がごまかしだった事に反論できないのに
よくここに居座れるね

887 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:16:10.61 ID:AbUhoh9M0.net
>>884
ま、そんな外国の例なんてなくても
戦前の日本も同じだったんですけどね

888 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:16:13.13 ID:/napVtgI0.net
>>873
ここでいう「守ってきた」というのは「憲法の条文を遵守してきた」という意味ではなく、
「憲法を改正せずに維持してきた」って意味だということくらいは分かるかと思ったわ。

なお、俄仕込みの知識をお持ちのようだが、憲法の人権規定の中には国民に直接適用される
条文もあるので、国民も憲法を遵守する義務があるということは知っておいたほうがいい。

889 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:16:27.28 ID:/rgP7RKR0.net
日本は踊らされてるだけだよ
地上戦に引きずり出されてあとから日本軍の非人道的行為とかが暴かれて悪の枢軸呼ばわりされるんだよ
そのときネトウヨはフランスだってやってたじゃないかとかグチるだけ

890 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:17:01.72 ID:nYeXO7bp0.net
>>886
見えないな。どれだ?

どうしても返事がほしかったんなら、改めてもってこいよ犬。

891 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:17:17.05 ID:AryGZh5L0.net
>>885
>少なくとも集団的自衛権の問題に関しては憲法の歯止めは無くなる
>限定的って政府は連呼してるけど法律による禁止事項なんてない
>政府が存立危機事態+αと認定すれば終わり
>限定も全部も無いとはこういうこと

そんな事は時の司令官が柔軟に国際情勢を見て判断するしかない事だろそもそも

892 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:17:26.49 ID:EWSDVHEm0.net
>>882
>>883
屁理屈言うなw我は日本のために戦うぞよw

893 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:17:33.89 ID:qbQE0QG10.net
飯の種は守りたいんだろ

894 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:17:40.30 ID:LiKTeXuW0.net
いや、改憲論者も多いよ。
今回の安保法制については、現行では違憲なので改憲すべきって学者も多い。

895 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:17:41.80 ID:YFXyc1GR0.net
>>882
国単位の発想は新しいでしょ

集団的自衛権反対の最大の論拠は
「世界中がどうなろうと日本が巻き込まれなければいい」という孤立的国家主義だよ
マルティン・ニーメラーの有名な言葉
「ナチスが共産主義者を攻撃したとき、私は共産主義者ではないので声を上げなかった」の国家版

896 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:17:49.73 ID:yuGCg5oZ0.net
憲法そのまま読めば自衛隊だってアウトだしな

897 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:17:54.69 ID:nYeXO7bp0.net
>>892
たとえ民主党のためでも戦うというのか

898 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:18:25.31 ID:/napVtgI0.net
>>880
申し訳ないのだが、言っている意味がよく分からない。
「進展しない」というのは、膠着状態が続くといっているのだが...?

899 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:18:31.75 ID:vtVDpJPM0.net
>>856
おい!自民のいいなりの憲法はもっと嫌だぞw

900 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:18:56.11 ID:AryGZh5L0.net
>>884
>というわけで憲法を停止してたったの半年で
>ナチスとゲシュタポが支配する恐怖国家になったのを紹介した

だからあなたは原因と結果を意図的に混同させてる。
憲法が停止したからナチスが台頭したのではなく
ナチスが台頭しだして来てその結果憲法が停止されただけだろ。

901 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:19:08.10 ID:BXOrEm480.net
>>883
その結果、敵国に占領されたら
占領国がおまいを守るとは限らない

902 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:19:15.46 ID:/rgP7RKR0.net
アメリカの戦争に日本が巻き込まれたくないだけ

903 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:19:20.60 ID:rVqt0jl40.net
凄い論理だな
憲法に書かれていない事は全て合憲なんですか
憲法って精神を説くものだと思ってたんですけど

904 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:19:53.98 ID:AryGZh5L0.net
>>890 ID:nYeXO7bp0

>>737

905 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:20:06.58 ID:AbUhoh9M0.net
>>901
まあどっちもリスクのあるもんだからな
片方だけっていうやつが頭おかしいんだよ
だから日本の改憲議論は進まない

906 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:20:12.78 ID:nrUogwFK0.net
>>871
>法律や条例が憲法と乖離することはやむを得ない
この時点で文理解釈と立法事実をごちゃまぜにして全く法学を理解してない

9条を改正するに足る立法事実の調査・主張は、憲法学者の仕事には馴染まない
しかし、文理解釈上の限界を論ずることはできる
関連立法や判例との論理的整合性を論ずることもできる
それだけなのに、自民党も政府も何を勘違いして学者や憲法そのものを軽んずるのか
その姿勢そのものが、更に「こいつらアホか」と侮蔑されてることすらわかってない

907 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:20:33.71 ID:YFXyc1GR0.net
>>885
>少なくとも集団的自衛権の問題に関しては憲法の歯止めは無くなる

これは日米安保条約を締結した時も
個別自衛権を解禁したときも言われた事だし
PKO法案のときも言われた事
毎回同じ懸念が示され、毎回数年後には既成事実として「○○までは合憲だが△△は違憲」と言うよ
歴史と記憶力は憲法学者の敵

908 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:20:41.19 ID:/rgP7RKR0.net
安倍ちゃんが台頭したからそのうち憲法停止される

909 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:21:02.00 ID:wYOws23q0.net
>>891
結局そういうことになるから歯止めはないだろ
南シナ海だろうがホルムズだろうが理屈さえあれば派遣できる
もちろん機雷掃海だけじゃなく中谷の言うように基地攻撃だって出来る
後方支援じゃなくて直接戦闘ってことね

910 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:21:01.88 ID:nYeXO7bp0.net
>>895
わかってないな。

自衛を口実に世界中で戦争引き起こした歴史的事実を反省し、
日本は当分のあいだ国外への戦力派遣を自粛いたします。

ってことだよ。世界が日本を許してくれて「いいよ」って言ってくれるまでは、この姿勢を続けるしかない。
日本が日本のことだけを考えてるからやってる話じゃないんだぞ。

911 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:21:46.94 ID:oGvdnohJ0.net
>>883
あの世へ逝って、ケネディー大統領に叱られてきてください。
(戻ってこなくていいけど。)

912 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:22:01.70 ID:dGPOyphM0.net
>>868
したがって、の前は砂川判決補足意見だよ
砂川判決で解釈改憲が行なわれたと見るなら、砂川判決が事実上の現行憲法と言っていい
つまり、憲法9条はすでに砂川判決レベルで解釈されるべきものであり、当該判決で示されたロジックに抵触しない解釈であれば
合憲であると言っても問題はない

913 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:22:02.02 ID:v90jsA0l0.net
>>852
@憲法捨てる
Aアメリカのいいなりで派兵
ダブルで奴隷すんの?

B地位協定、思いやり予算などボラれ続きで改善なし
Cアメリカのパシりであり、
日本なんか守るわけではない

スッゲー売国w

914 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:22:23.77 ID:AryGZh5L0.net
>>895
>国単位の発想は新しいでしょ

俺が国単位の発想が古いと言ったのは、国民個人に対比した意味での国じゃなくて、
あなたの言う通り、一国だけの都合でどうにかなるほど、国と国のマルチなつながりは
複雑化してない訳じゃない、という意味

915 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:22:36.20 ID:nYeXO7bp0.net
>>904
まだその話なのか

ルールは正しさを担保してるわけじゃないぞ。 ルールに書かれた決まりを担保してるんだ。

おまえサッカーで手を使ってはいけませんってルールがなにか正しいとでも思ってるのか。
しかも実際には手を使うしなw

916 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:23:13.50 ID:5Q1a+PAs0.net
>>910
許さないとか言ってんのは自分たちが他の国の主権脅かしてる中国、北朝鮮と




元関東軍の兵士を父に持つ大統領の国だけだけどなwwwww

917 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:23:21.67 ID:lsch9y8k0.net
>>876
あなたのレス、ちょっと改変してみる。

日本国憲法が硬性憲法なのは、日本人が思慮ぶかくなく
ロマンティックでバカで無責任だとアメリカ人が見越したからだよ。

918 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:23:21.87 ID:ZfMA1EY+0.net
>>900
そもそもさきほどの年表を良く見ていただきたい

ナチスは憲法の人権を停止するときはまだ過半数に到達していない
国会議事堂放火を千載一遇のチャンスとして憲法を停止したのである
これはいわゆる国家緊急事態を悪用したわけだ

そして国会で多数を握ってからいよいよ憲法そのものを廃止した
つまり極めて巧妙にあらゆる手段を使って憲法を無効化したわけだよ

そして憲法を停止してからゲシュタポ国家になるまで4ヶ月しかかかっていない
憲法がなぜ大事であるか小学生でも解る事例だろうな

919 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:23:25.59 ID:YFXyc1GR0.net
>>888
>ここでいう「守ってきた」というのは「憲法の条文を遵守してきた」という意味ではなく、
>「憲法を改正せずに維持してきた」

その意味でも国民が憲法を守ったことは一度もないよ
憲法を改正させなかったのは国会議員であって
国民投票は一度も行われなかったんだから

>国民も憲法を遵守する義務があるということは知っておいたほうがいい。

それは現在の憲法学者の見解を否定する妄言だね
憲法は国民が政府権力を縛るもの
一般国民を縛る事はないい
根拠は日本国憲法ではなく、本国でも条文が全て削除されたマグナ・カルタ
憲法学の常識だよ

920 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:23:28.15 ID:ERRcet/W0.net
>>888
直接適用されるのという場合に論じられるのは人権保障規定だったと思うが
国民が憲法尊重擁護義務を負わないのは99条に列挙されていないことでわかる

921 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:23:30.38 ID:7RNiaAcf0.net
違憲の疑いの法案はあくまで違憲の疑いの法案であって間違っても合憲ではない
そんな政治家のやりたい放題は自民党の願望であって立憲主義国家では認められていない

922 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:23:31.09 ID:o8A8yzoy0.net
>>873
勤労の義務とかは、GHQ案になかったんだが、その徹底的に近代立憲主義的性格にびびった
日本側が付け加えたもの。
憲法にはあってもなくても構わない条文。

強いて言えば、勤労の義務を果たせる社会環境を政府が用意する義務が生じるという論理が引き出せるくらいか。

923 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:23:32.47 ID:mKb51MQt0.net
砂川判決は個別的自衛権を否定してるよね。

924 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:23:33.46 ID:AryGZh5L0.net
>>898
>申し訳ないのだが、言っている意味がよく分からない。
>「進展しない」というのは、膠着状態が続くといっているのだが...?

だから何の「実務上の具体的政策」が膠着状態になるの?

925 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:24:28.37 ID:vtVDpJPM0.net
>>865
選挙関係ないよ
大阪第一党の維新だから何決めてもいいわけないだろ ちゃんと住民投票やっただろ
国政第一党の自民もちゃんと国民の信を問え
経済政策は賛成だけど安保法制は反対
安保法制は賛成だけど経済政策は反対 どっちも反対 どっちも賛成 いろいろだわ
有権者をなめるなよ

926 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:25:10.13 ID:TBZTpyXo0.net
>>903
普通の精神を考えると、領土や国民の財産を守るという自衛権は放棄しません。
パリ不戦条約のように、不戦の誓いを9条で示しただけであり、自衛戦争を禁止する精神はなかったと思います。
そもそもアメリカ人が作っているので、憲法で銃所持すら認めるアメリカ人の感覚からすれば
国家が自衛権を持つことは「当然のこと」という憲法精神があったと思われます。

927 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:25:24.35 ID:wYOws23q0.net
>>907
わかってないな
自衛権そのものの違憲論じゃないってことなんだよ
自衛隊法などの適用、運用の違憲の話になるだけ

例えば事後になって存立危機事態じゃないのに自衛権を発動したとか
他に手段があるのに自衛権を発動したとか
そういうレベルでしか違憲論を語るしかない

928 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:25:38.66 ID:AryGZh5L0.net
>>909
>結局そういうことになるから歯止めはないだろ
>南シナ海だろうがホルムズだろうが理屈さえあれば派遣できる
>もちろん機雷掃海だけじゃなく中谷の言うように基地攻撃だって出来る
>後方支援じゃなくて直接戦闘ってことね

その理屈自体が不合理だというのを
国際情勢に沿って具体的に批判すればよくね?
逆に具体的批判や根拠が無いのに「字面だから」という判断の方が不合理じゃね

929 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:25:49.38 ID:BMI2WBoP0.net
>>794の補足をしておくと、ケーディスの考え方は
ケーディスに1981年4月9日に古森義久がウォール街でしたインタビューを
本にしたものに載っているので勝手な解釈ではないから。

930 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:25:56.05 ID:YFXyc1GR0.net
>>910
日本国憲法第9条には国外なんて単語は書かれてないよ
勝手に作っちゃ駄目
それに君の物言いだと「朝鮮半島は日本固有の領土であって国外ではない」とかいう名目で侵略できちゃう
浅すぎるね

931 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:25:59.87 ID:pqxJvr3n0.net
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150612/k10010112901000.html
砂川事件弁護団 安保関連法案撤回求める
最高裁の審理に加わった当時の弁護団が12日、東京で会見を開き、
最高裁判決を基に「集団的自衛権の行使が憲法に違反しない」などとする議論が出ていることについて「誤った解釈だ」と述べました。

砂川判決はアメリカの圧力

932 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:26:25.66 ID:nYeXO7bp0.net
>>916
世界が日本を許すってのは、日本が国連安保理の常任理事国になったらってことだぞ。
口で言った言わないだのの話じゃないぞ。

わかるよなこれ

933 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:26:50.05 ID:AbUhoh9M0.net
>>912
補足意見ひっぱってどうすんだよ

934 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:26:53.68 ID:ERRcet/W0.net
>>912
だからぁ
繰り返しになるけど政府は砂川事件判決後にも
憲法上集団的自衛権は行使できないと言ってきてるわけで
その憲法解釈と今回政府が行った解釈の変更が180度違うけど
これはダメだね違憲だねっていう話になってるわけ
同じ話させないでくれつかれるから

935 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:27:17.35 ID:BXOrEm480.net
>>910
いつまで反省すんだよ
あと1000年か?
そんなこと言ってるのは特亜だけだぞ

日本の戦争は自衛のためだったと敵国のマッカーサーでさえ言ってるぞ

936 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:27:25.14 ID:AryGZh5L0.net
>>915
>まだその話なのか
>ルールは正しさを担保してるわけじゃないぞ。 ルールに書かれた決まりを担保してるんだ。
>おまえサッカーで手を使ってはいけませんってルールがなにか正しいとでも思ってるのか。
>しかも実際には手を使うしなw

だからスポーツのルールと社会の現実は間逆だから
スポーツを比喩に使っても無駄、と既に言っただろう

法は、ルールの書き換え手続きを経ずに「ルール自体が無効だ」と
訴える余地をルールとして持っている。
(国を裁判で訴える行為を見ればそういうルールの存在は一目瞭然)
書き換え手続きを終え切る事は原理的に不可能

937 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:27:36.52 ID:nrUogwFK0.net
>>1
>憲法の条文だけを眺め、現実離れした『机上の空論』に終始する風潮
こんな憲法の先生いるか?
この人憲法学者じゃなくて政治学者だろ
こんな発言する時点で憲法学会で生きていない、生きていけないことが明白

938 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:28:04.73 ID:bvV1LjC3O.net
憲法軽視とはいうが
自分が関わった憲法でも無いのに重く見れるわけない
国民主権とあるのに例えば主権があるはずの国民である俺は憲法出来るときに微塵も関わってない
それに参加して多数決で負けたならまだ納得もいく
だがなんで憲法から一方的に俺という人間を形作られるだけでなければいけないんだ
憲法を形作るのが国民のはずだ

939 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:28:19.02 ID:v90jsA0l0.net
>>912
基地害だろ、壺売りw
砂川は色々と全否定されてるんだよ
お話しにならんと罵詈雑言の嵐さ

940 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:28:20.85 ID:5Q1a+PAs0.net
>>932
分かる訳ねーだろwww低能ブサヨwwwww

941 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:28:31.72 ID:AbUhoh9M0.net
>>938
無責任なこといってねーで変えなされ

942 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:28:54.05 ID:YFXyc1GR0.net
>>927
>自衛権そのものの違憲論じゃないってことなんだよ
>自衛隊法などの適用、運用の違憲の話になるだけ

それは後付けでしょ
警察予備隊が創設されたとき
個別自衛権が行使可能という政府解釈が出されたとき
憲法学者はみんな違憲だと主張したんだよ
同じように集団的自衛権も今は違憲で
可決して数年経ったら合憲になる
それが憲法学の歴史

943 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:29:07.09 ID:nYeXO7bp0.net
>>930
おれはべつに「国外」という表現にはこだわらないから、好きに置き換えてくれてかまわんよ。

おまえがなぜ国外という表現にこだわるのかはしらんけど

944 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:29:22.75 ID:XTIRo/vW0.net
>>1
本当な
憲法や法律を金科玉条のようにする裁判官や学者が多すぎ

時代に合わせるべきだろ

945 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:29:38.14 ID:wYOws23q0.net
>>928
もう国会での審議、事前承認段階で議論される話でしょ
時間が無いよ

946 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:29:40.93 ID:BXOrEm480.net
>>934
憲法解釈は政府の専権事項
一度決めたことが未来を縛るものではない

947 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:29:55.77 ID:AryGZh5L0.net
>>918
>そもそもさきほどの年表を良く見ていただきたい
>ナチスは憲法の人権を停止するときはまだ過半数に到達していない
>国会議事堂放火を千載一遇のチャンスとして憲法を停止したのである
>これはいわゆる国家緊急事態を悪用したわけだ
>そして国会で多数を握ってからいよいよ憲法そのものを廃止した
>つまり極めて巧妙にあらゆる手段を使って憲法を無効化したわけだよ

憲法の具体的に何を停止したからどう台頭したの?

948 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:29:55.86 ID:/rgP7RKR0.net
マッカーサーは自分をボロカスに負かした中国に核を落としたかった

949 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:30:08.27 ID:YFXyc1GR0.net
>>932
>世界が日本を許すってのは、日本が国連安保理の常任理事国になったらってことだぞ。

つまり世界のうち約200か国が許されてない?
ちょっと飛躍しすぎじゃない?

950 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:30:10.65 ID:nYeXO7bp0.net
>>936
なんで真逆なの?

世の中はルールと規則でできている現実だ
スポーツもルールと規則できている現実だ

なにが違うんだね

951 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:30:13.20 ID:NZOnNFRD0.net
>>738
俺は南原について事実を書いたのだが
デタラメを書いたとレッテル張りしたのが
お前な

別にお前が南原について言った事実も俺は否定していない
それに対する意見は書いたがね
お前は議論するに値しないクソだね
どんどん話を捻じ曲げていくカスが

952 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:30:23.36 ID:AbUhoh9M0.net
>>945
いや全然議論されてないけど
なんか戦時中にホルムズ海峡の機雷掃海するみたいなアホみたいな話しかしてねーじゃん

953 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:30:39.58 ID:g2WLtycp0.net
「憲法学者」多すぎだろ。
たかだか100条の法律の研究者で違憲表明200人?全体で何百人いるんだよ?

日本全体で数人もいれば十分だろ、これ。
同じ研究やってる奴は全体で給与や研究費をカウントしろよ。

954 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:30:40.79 ID:ERRcet/W0.net
>>946
はいはい
同じことを与党議員が言ったらひっくり返るけどあんたはそれでおk

955 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:30:41.53 ID:/napVtgI0.net
>>919
>憲法を改正させなかったのは国会議員であって

戦後のこの国で国会議員を選んできたのは、一貫して日本国民なんですが

>それは現在の憲法学者の見解を否定する妄言だね

一応わたしも憲法学者の端くれだったりするんですが...。
芦部憲法でも読みなおしてみなよ。これ、通説ですからね。

>>920
だから人権規定と書いておりますがな

956 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:30:43.17 ID:Te86BdSp0.net
この手のスレは門外漢の知ったかで頭が痛いな

957 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:31:00.12 ID:FTCTsnjk0.net
今のままじゃ違憲だから直さなきゃいけないって筋書きでしょ
そんな無茶苦茶言われても

958 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:31:16.50 ID:AryGZh5L0.net
>>919
>それは現在の憲法学者の見解を否定する妄言だね
>憲法は国民が政府権力を縛るもの
>一般国民を縛る事はないい

憲法学者の流行らした妄言を鵜呑みにしちゃダメだよ。
表現の自由と一言に言っても、無制限に許されない以上、
当然それは国民をも縛る。

959 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:31:57.27 ID:AbUhoh9M0.net
>>956
判決の読み方から説明するの大変

960 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:32:28.85 ID:nYeXO7bp0.net
>>949
???よくわからんが
そいつらは前に常任理事国だったのか? まあイタリアとドイツは日本と同じ立場でいいだろうが。

961 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:32:33.50 ID:/napVtgI0.net
>>924
そういうことなら、集団的自衛権の行使を実現する法制の整備に決まっている。
それは絶対に避けたいから、憲法改正ではなく閣議決定で解釈の変更をしたのであってね。

962 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:32:56.99 ID:hKUKd3XO0.net
解釈法案 → 違憲立法で無理(確定)
改憲 → 国民投票で否決(多分)

ほぼ詰みです。

総レス数 1001
291 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200