2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【政治】安保法制「合憲」百地教授「憲法学者の中に護憲論者は多い。憲法の条文だけを眺め『机上の空論』に終始する風潮がある」★2

1 :ちゃとら ★:2015/06/12(金) 20:37:03.68 ID:???*.net
 衆院憲法審査会で、自民党が推薦した学者を含む参考人全員が、安全保障関連法案を「憲法違反」と断じたことが波紋を広げている。
野党や一部メディアは「法案の根幹が問われる」などと批判を強め、与党内では「潮目が変わった」という警戒感と、
「もともと、憲法学者には教条的護憲論者が多い」といった声が漏れる。こうしたなか、集団的自衛権の行使を「合憲」と明言する日本大学の百地章教授(憲法学)を直撃した。

 「日本国憲法は集団的自衛権に言及していない。つまり、『否定していない』ということだ。
よって、国家の固有の権利として、集団的自衛権を有すると考えることができる」

 百地氏はこう言い切った。1946年、静岡県生まれ。71年に京都大学大学院修了。
愛媛大学教授を経て、94年より日本大学法学部教授。「比較憲法学会」の理事長で、「保守派の論客」としても知られる。

 菅義偉官房長官が10日の衆院平和安全法制特別委員会で、安全保障関連法案を「合憲」と判断する憲法学者として名前を挙げた1人である。

 4日の憲法審査会では、自民党が推薦した早稲田大学の長谷部恭男教授が、新たな安全保障関連法案について
「従来の政府見解の基本的な論理の枠内では説明がつかない」と明言し、他の2人の参考人も「違憲論」を唱えた。百地氏がこうした背景を解説する。

 「憲法学者の中に護憲論者が多いことは否定できない。憲法の条文だけを眺め、現実離れした『机上の空論』に終始する風潮があるが、
私に言わせれば思考停止だ。国際情勢など、現実的な大局を踏まえようとしていない」

 「問題なのは、こうした空気が憲法学界を支配し、モノを言いにくくなっていることだ。
『改憲論者です』などと言おうものならもう終わり、という雰囲気すらある」

 国会審議での野党の追及にも、百地氏はよく似た印象を受けるという。

 「政府批判を繰り返すばかりで、『木を見て森を見ず』の憲法学者たちと同じような議論だ」

 参考人として、「違憲」という立場が明確な長谷部氏を選んだ自民党の判断について、百地氏は「大失態だ」と憤るが、仮に自身が選ばれたらどうするのか。

 「そりゃあ、国会に乗り込んでいって、きちんと『合憲だ』と言いますよ!」

 百地氏のような識者もいる中で、あえて違憲論者を参考人に選んだ自民党は、「党内で緩みが生じている」(細田博之幹事長代行)との批判を免れない。

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20150611/plt1506111533003-n1.htm?view=pc

関連スレ
【政治】自民・平沢氏、「合憲」学者10人列挙 集団的自衛権めぐり★2 ©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434061257/

★1の日時: 2015/06/12(金) 14:43:20.62
※前スレ
【政治】安保法制「合憲」百地教授「憲法学者の中に護憲論者は多い。憲法の条文だけを眺め『机上の空論』に終始する風潮がある」
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434087800/

2 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:37:37.45 ID:AG0vckh90.net
憲法改正で全て解決する

3 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:38:38.92 ID:im3ktZa20.net
ええ?参考人はほぼ改憲論者だったろ?

4 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:39:30.06 ID:7rtTg2G/0.net
>>3
ちがうよ

5 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:39:41.27 ID:+S4XLmNV0.net
カルトがよく言う言葉。

「私たちは抑圧されている。差別されている。陰謀のせいで真実を言えないが、本当は同志がたくさんいる。」

6 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:40:10.25 ID:JY5LEkvo0.net
何もわかってないな、左翼は抑止力の意味すら理解できないのか?

戦争が起きてからじゃ遅いんだよ! だから中国が戦争しかけてこないように
するのが、安保法制であり集団的自衛権だ! 中国の敵がアメリカ、日本、

オーストラリア、ASEAN諸国 となれば、中国は戦争を仕掛けずらい。

それにアメリカと戦争になれば、中国が持つ米国国債150兆円がパーになる。

中国は、大損だ、それでなくても中国バブル崩壊で、中国には金がない。

結果、中国に戦争させないようにする安保法制・・・それこそが抑止力である。

憲法・・・? 戦争が起きてからじゃ遅いんだよ!憲法改正には1年ぐらいかかる。

その間に、軍事衝突が起きたらどうする?準備する・・それが安保法制である。

所詮、憲法学者は机上の空論で生きる思想家でしかない。

7 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:40:27.50 ID:kmoc4NV80.net
カーチスルメイに勲章を与えた佐藤栄作の大甥、安倍晋三

8 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:40:51.24 ID:vs8UYV4d0.net
解釈改憲が無限に出来るわけないだろ
人治国家になる気か?

9 :ネトサポハンター:2015/06/12(金) 20:40:59.42 ID:OyMbRlEM0.net
底辺学者をなんとか御用学者にできたのかい? 自民党

10 :イモー虫:2015/06/12(金) 20:41:14.31 ID:77BQ/dAmO.net
早く100レスまで行けよ
三桁になるまではマジレスする気になれない

11 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:41:38.95 ID:fxSFT/bP0.net
つか最初からこいつを推薦しとけと

12 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:41:59.19 ID:1DExKTbm0.net
護憲を声高々と叫ぶヤツに限って1条から8条はガン無視でなかった事にする件
9条より大事だから前にあるのにね

13 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:42:23.01 ID:nHLC17HB0.net
違憲なんて学者じゃなくても分かるじゃん
憲法学者の存在意義とは?

14 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:42:25.37 ID:im3ktZa20.net
そりゃ解釈による改憲は、立憲主義否定だから終わるかも・・・・

15 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:42:50.89 ID:MgrB2G5E0.net
>>9
この人は端から保守系の政治団体に飼われてる人

16 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:43:22.80 ID:JY5LEkvo0.net
憲法学者=思想家  国民の生活や安全なんて無視。


政治家=外交家   国民の生活や安全を1番に考えなくてはいけない立場。


ゆえ、民主党や共産党は、日本国民の敵である。なぜなら、日本国民の生活や安全よりも
思想が大事なのである。 ほんと恥ずべき政党であり、売国奴である。

安倍外交は、リアルな世界で、世界の猛者どもと外交し、日本の国益の為に戦っている。
そして、外交で中韓に勝利している!  鳩山、菅などの民主党のクズ政党とは、違う。

17 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:43:56.52 ID:AGdRl70D0.net
権威がない人がいくら言ってもね。
自分がトップの学会に所属している学者が総じて違憲といっているね。

18 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:44:52.52 ID:7D8UsA1vO.net
お前は解釈でなんでもおkなトンデモ合憲論者なんだから改憲派の敵じゃねえかw

19 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:45:43.66 ID:O0x1OI0x0.net
>>11
公明党の手前無理らしい。
日本会議の方なので。

20 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:46:13.28 ID:02nqBv6J0.net
ちなみにこの教授の出身である
静岡大学人文学部は人文社会科学部になった。



静岡大学 改組計画
http://www.shizuoka.ac.jp/cms/files/shizudai/MASTER/0100/vhhYa83x.pdf

21 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:46:26.71 ID:+S4XLmNV0.net
>>19
日本会議っていうと生長の家?統一教会だっけ?

22 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:46:49.92 ID:p/iP8p410.net
戦勝国に敗戦国の憲法を書く権利はない。それはハーグ陸戦法規43条違反だ。

23 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:47:19.42 ID:8Hz1Hxz/0.net
さっさと法律を通してしまえ

24 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:47:32.23 ID:JY5LEkvo0.net
左翼チョン「憲法がすべて!70年前の憲法の方が、日本国民の生活や安全より大事なんだよ!」


朝鮮人とは、悪事を指摘されるとなぜか?逆ギレする。

憲法家という思想家の言う通りに日本がしてれば、今の日本に自衛隊も米軍駐留も存在しなかった。

存在しなかったならばソ連や中国に、日本は竹島みたいに、実行支配されていた可能性は十分にある。

沖縄は、中国にとられ琉球省になっていたことであろう。

これが現実でリアルな世界である。実際、ウクライナはロシアに軍事侵攻されている。

中国は、南沙諸島に軍事施設を作っている.9条は確かに素晴らしい〜でもそれは思想レベルである。

思想と外交の違い・・・それを百地は言いたかったのだろう。

25 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:47:37.25 ID:zqESlihG0.net
憲法学者なんか象牙の塔の住人だし

26 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:47:57.09 ID:99Y5hazo0.net
zakzak=フジサンケイグループならこの記事
何の驚きもない

27 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:48:40.55 ID:Oo/pgbdeO.net
外国人参政権を否定していないってのと似てるな

28 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:49:18.78 ID:AGdRl70D0.net
>>16
大日本帝国憲法では天皇機関説が憲法学者での
常識だったが、それを攻撃したのは政治家。
亡国の一歩手前まで追いやった。

政治家が憲法学者を攻撃し、日本を亡国の一歩手前まで
追い込んだ。

29 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:49:23.14 ID:cneYiCLQ0.net
改憲論者に合憲か否かを問う自体が間抜け杉

30 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:49:23.73 ID:8bin+7qRO.net
なんで国立の愛媛大学を停年前に退官して、わざわざ偏差値の低い日大に移ったのかな

31 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:49:29.88 ID:h0BOSrpp0.net
自民が呼んだ3人に圧力がかかっていなかったか調査する必要がある。ミンスや共産自ら動かなくとも、左巻きが大勢を占める憲法学界で生きていけないぞ、とか有力者に一言いわれれば簡単に転ぶだろうさ。

まず接触してきたやつらを調べな。
なんか出てくりゃ再逆転満塁ホームランだ。

32 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:50:23.73 ID:hg0p1HOk0.net
憲法もうそだが、裁判の判決でずいぶん非常識なものがあるわいな。
法律関係者は世間常識逸脱者がかなりいるな。

33 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:50:44.08 ID:+0kUwz900.net
憲法学者以前に百地章は日本会議のメンバーだから論外

34 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:50:54.03 ID:9C9gDBUK0.net
この間から何を揉めているんだよ?
憲法の意味なら憲法を作った本人が一番よく分かってるのだから、
解釈の仕方を知りたいなら憲法の作者、すなわちアメリカに聞けばいいだろ?

35 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:51:22.85 ID:NelQ2JJP0.net
憲法学者は自説を述べることは自由である

ただそれだけ

36 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:51:33.03 ID:xqFis0L40.net
「憲法学者」の肩書きなんて
自称竹田宮とか
処遇に困るコネ持ちに捨て扶持与えるための方便だから

37 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:51:35.26 ID:nUp4Tv9c0.net
また 
 ふ死"3Kか
    、、、、

38 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:51:36.35 ID:im3ktZa20.net
>>28
本当にそうだね、反知性なんだよね。
そして日本は滅亡した。
結局学者が正解だった。

39 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:51:36.91 ID:AGdRl70D0.net
>>31
3人とも憲法学者では権威がある。

百地氏は権威がない。

40 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:51:50.54 ID:KGcI5RaG0.net
学歴ロンダのやつか
安倍と気が合うのだろう

41 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:52:20.04 ID:EmquE0lcO.net
憲法学者にも立派な人がいるんだね。
マスコミがバッシングしてやろうと狙うだろうに。
マスコミの言論統制に屈しないその勇気に、敬意を表するわ。

42 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:52:21.91 ID:+S4XLmNV0.net
んで、百地ってのは、PKF従軍経験が当然あるんだろうな?

まさか、机上の空論で、他の学者の机上の空論を批判してるわけじゃなかろうな?

43 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:52:33.59 ID:+0kUwz900.net
学歴ロンダの上に日本会議とか、こいつの意見は聞くに値しない

44 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:52:41.64 ID:EyKzCIRZ0.net
学者でも見解が分かれるって事は
単純に論理だけで導き出せない話なのか
解釈って難しいんだな

45 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:52:54.56 ID:DxQkCRpP0.net
憲法と現実にあまりに落差あるなら解釈変更ではなく、憲法改正するべき。
アメリカだって修正していくし、ドイツも毎年のように改正している。
交通法規でも刑法でも時代に適合させていく、民法だって明治時代からろくに触らなかったが変えた。
憲法のその時々の読み方で対応するのは姑息、誤魔化し。
日本国憲法は改正を禁じていない。改正要件は厳しいが、だからといって読み方変えては危ない。
憲法の定める手続き踏んで改正が筋。国民にも憲法に責任もたせる事にもなる。

46 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:53:04.95 ID:+/U4NRCb0.net
侵略を目的としない個別も集団的自衛権も国家の固有の権利である戦争であって
「憲法にある戦争とは侵略戦争の事です」

この一言で充分じゃないのか
侵略を目的としていない戦争は憲法に違反していないよ

47 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:53:42.60 ID:im3ktZa20.net
保守派の論客からみたらみんな売国奴だろ。
そもそも、憲法認めないとかなんだから。
全然学問的な話じゃないし・・・・

48 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:54:12.83 ID:BNd611UH0.net
日東駒専www

49 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:54:14.75 ID:+0kUwz900.net
200人以上 vs 3人は割れているとは言わない
しかも、合憲派は日本会議

50 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:54:26.67 ID:qNdmquDI0.net
>憲法の条文だけを眺め、現実離れした『机上の空論』に終始する風潮
なにいってるのかさっぱりわからん。条文離れした現実主義がいいってこと?
普通に、条文と現実の一致が一番大事だと思うけどなあ。

51 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:54:39.21 ID:EmquE0lcO.net
>>34
日本人が表現を直したはずだよ。
軍隊を持つことが可能と解釈できるように。

52 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:54:43.38 ID:rjN3+fGw0.net
解釈で自衛隊合憲にしちまった過去は消せないっすよ 違憲論者さん

53 :ぴーす ◆8W0CJqTH3Y :2015/06/12(金) 20:54:51.53 ID:UQEqaBxmO.net
とりあえず通説は違憲ということか

54 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:55:05.33 ID:u2ONCBBn0.net
現実と乖離してるから憲法の条文は無視するってのは立憲主義に反してるだろ

55 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:55:43.78 ID:MgrB2G5E0.net
>>44
200人いて1人いることを分かれてるとはいわない

56 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:55:57.19 ID:AGdRl70D0.net
>>44
この件は解釈のしようがない。
集団的自衛権は違憲としか言えない。
どう考えても違憲としか導き出せない。
憲法学者は400人ほどいるが合憲と
いうのは10人程度。
しかし、どうみても論理破綻をしている。

57 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:56:14.21 ID:JY5LEkvo0.net
憲法学者? 単なる思想家だ。 そしてこの職業についてる奴は、左翼チョンばかり・・・。
なぜかって?  自衛隊や日本の国力の弱体化を工作する輩だけが、こいつら憲法学者の仕事である。

まあ、つまり、在日チョンの人権弁護士みたいなものだ〜 

現実の世界では、憲法改正に必要な1年間の間に、いつ中国との軍事衝突が
起きるかわからない。 その有事の時に、国民生活を守る準備が安保法制であり、集団的自衛権である。

韓国MERSが韓国政府や朴クネのドンくさい対応で、MERSが韓国に蔓延した、
そんな朴クネ政権と安倍政権は、根本的に違うんだよ!

安倍政権は先を読み、国民の為に先を見て政治をしている。

それこそが本来の政治家の仕事である。 お前ら左翼チョンには朴クネがちょうどお似合いだ。

58 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:56:49.73 ID:7D8UsA1vO.net
主権者意識が低いから憲法は主権者が行う自縛であることに考えが及ばず、
憲法で定めた内容ではなく、国の固有の権利がどうのととんちんかんな事をいう。

59 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:57:13.29 ID:AGdRl70D0.net
>>53
通説前の話。議論のしようがない。

60 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:57:17.38 ID:im3ktZa20.net
成文憲法で条文にこだわらないとかありなのか?

61 :ぴーす ◆8W0CJqTH3Y :2015/06/12(金) 20:57:48.54 ID:UQEqaBxmO.net
>>34

インタビューで、どんな国にも自衛権はあると言ってたよ

62 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:57:53.99 ID:BNd611UH0.net
ネトウヨの守護神が低学歴ばかりで吹いたwww

63 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:58:13.57 ID:ptMcpoCdO.net
(´・_・`)改憲のハードルが高すぎるのが問題

64 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:58:47.22 ID:hg0p1HOk0.net
法律、憲法学者はどうやって日本を守ればいいとのご高説はなかなか言わない

専門の法律論にプラスして言って欲しいものだ。
それでこそ学問も生きる。

65 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:59:20.73 ID:AGdRl70D0.net
この教授のゼミのサイトをみたが、、、、、。
意味不明。なにを教えているのかわからない。

66 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:59:58.43 ID:MgrB2G5E0.net
>>64
そういうこと考慮しだしたらまともな答えでない
っていうのが百地の例

67 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:00:04.75 ID:Q/R5dQV90.net
生長の家って愛国的なまともな宗教だろ
カルト呼ばわりしてるキチガイは風説の流布で殺されても知らねえぞ

68 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:00:41.72 ID:99Y5hazo0.net
>>61
自衛権の範囲がどこまでか、って話だろう。
普通の国なら自国なのに、日本はアメリカがいないと潰されるぅ!!っていう
強迫観念に捕らわれてる上に、
アメリカ様をお守りせねば、武士の風上にもおけぬ みたいな
変な義理人情感覚をアメリカ様というお殿様に発揮している。

69 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:00:59.32 ID:+S4XLmNV0.net
>>67
風説の流布とやらで殺すような宗教はキチガイカルトだろww

70 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:01:06.28 ID:AGdRl70D0.net
>>63
日本の改憲は難しいというのは大嘘。
普通のレベル。もっと厳しい国がある。

71 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:01:37.95 ID:cneYiCLQ0.net
バリバリじゃん w

日本を守る国民会議
創生「日本」
みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会
日本の領土を守るため行動する議員連盟
日本の前途と歴史教育を考える議員の会
真の人権擁護を考える懇談会
神社本庁 - 神道政治連盟
歴史事実普及協会
伝統と創造の会
美しい日本をつくる会
日本協議会
日本青年協議会
全日本学生文化会議
国民文化研究会
頑張れ日本!全国行動委員会
日本文化チャンネル桜

72 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:01:38.01 ID:5nUL1oLP0.net
尖閣諸島とかの無人島なうえに、資源も実はそこまでない場所はともかくとして、有人島に中国が攻めてくるかどうかをまず考える必要があるやろ
自衛隊員1000人を損耗してまで尖閣を守る価値はないが、一般市民が住んでいる有人島を守る必要性は出てくるだろう
尖閣基準じゃなくて、沖縄や、日本本土に中国が攻めてくるかで安全保障は考えないとダメだよ

73 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:02:19.16 ID:im3ktZa20.net
日本が決めてることだからな。
どんな国があろうが関係ない、日本国憲法は日本の話。
日本は人権を守るために自衛権を放棄してるから。

74 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:02:42.78 ID:/akH9ppUO.net
もう聖書みたいなもんなんだろうな。

75 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:04:14.97 ID:ZBcmB3CC0.net
また百のつく禿げウヨか

76 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:04:15.70 ID:JY5LEkvo0.net
全国の 在日韓国朝鮮人のみなさん! 憎っくき安倍に抗議しよう!

戦争法案を廃案にし、我々、朝鮮人の祖国である北朝鮮や中国の援護射撃を

しようじゃありませんか〜

いいですかー 集団的自衛権という安保法制は、中国、北朝鮮にとっては
死活問題です! なのでここで立ち上がるんです! 我々〜在日韓国朝鮮人がやらずして
誰がやるというのでしょう? 皆さん、日本は日本人だけのものではありません!

我々、朝鮮人は怒ってます!  皆さん、ここで安倍政権を糾弾しましょう。待ってます〜




日時:6月14日(日)
場所:国会議事堂周辺

77 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:04:21.05 ID:l+/z5zkD0.net
砂川事件に対する最高裁判決文を読めば、
今回の法案が違憲ではないことは
一目瞭然だわ。

反日左翼の皆も最高裁判決文をよーく
読んだらどうかね。
ろくすっぽ読みもしないで反対反対と
連呼しても負け犬の遠吠えだよ。

78 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:04:49.04 ID:tciD2KlD0.net
現実主義なんて聞こえはいいが状況に流されて
泥縄式に後追いしてるだけかもしれないな
「みんなと同じ事やってるだけ」のつもりだったのに
最後は世界中敵に回して国を滅ぼしかねなかったのも
現実を読み誤っただけだったんじゃないの

79 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:04:54.11 ID:EmquE0lcO.net
>>54
無視はしてないでしょ。
例えば「コーランか剣」って言葉は剣で戦ってた時代に書かれたもので、銃が主流になれば当然イスラム教徒も銃で戦う。
剣と書いてあるから剣で戦えなんて言ったら、バカでしょ?
時代は変わってるんだから。
多くの憲法学者がバカなこと言ってるけど、恥ずかしいよね。

80 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:05:02.69 ID:/RpqPGYpO.net
日本会議系の異端学者が、合憲と言ってるからといってあまり意味はない。
世論は『違憲』で形成され、解釈ではなく『改憲』を丁寧に訴えるなら
聞く耳を持つ、に変わりました。
嘘や詭弁はいりません。

81 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:05:40.24 ID:i9h5fXTkO.net
宗教と政治の接点―宗教規制法案の衝撃 世界日報社
木下 歓昭【編】/田丸 徳善/安斎 伸/加藤 栄一/百地 章/杉原 誠四郎【ほか著】
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784882010616


>
他の合憲派の小林宏晨も世界日報で連載しててワロタ

https://vpoint.jp/author/kobayashi

82 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:07:01.62 ID:ZBcmB3CC0.net
日本会議はカルトだもんな
日本名乗るなよ、知己害ども

83 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:07:40.34 ID:kJMG7r/Y0.net
1965年 - 静岡県立浜松北高等学校卒業
1969年 - 静岡大学人文学部法学科卒業
1971年 - 京都大学大学院法学研究科修士課程修了
1993年 - 博士(法学)(京都大学、学位論文『憲法と政教分離』」)
1971年 - 愛媛大学法文学部助手(のち助教授)
1985年 - 愛媛大学法文学部教授
1983年 - フライブルク大学留学
1994年 - 日本大学法学部教授
2009年 - 国士舘大学大学院客員教授


うーん、

どうみてもイマイチの経歴・・・

84 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:07:41.39 ID:qtj5UROf0.net
日本会議は使用するなよ。論外な存在だろ。

85 :ぴーす ◆8W0CJqTH3Y :2015/06/12(金) 21:08:50.96 ID:UQEqaBxmO.net
>>68

ケーディスの考えだと多分集団的自衛権もありになるかと

86 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:09:51.38 ID:ZBcmB3CC0.net
>>77
まだ壺売ってるw
アキラメロン

87 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:09:52.75 ID:im3ktZa20.net
>>79
つまり、日本政府はイスラム国?
憲法を変えずに教義として解釈する?

88 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:10:05.48 ID:+krxQz/e0.net
憲法学者というのは本当に酷い論理の人が多い。
特に顕著なのが八月革命説。
ポツダム宣言受諾により、主権が天皇→国民に移行したとしているが、
実際には天皇→占領軍→国民と移動している。

そして占領軍によって憲法草案の殆どが作成されて日本政府に渡された。
占領軍(と後ろ盾の米国)は、ポツダム宣言に明記された「民主的」と
云う条項と、日本側の問い合わせに対して廃止するとはしなかった天皇制の
何らかの形での維持さえクリヤすれば、フリーハンドのようなものだった。

だから帝国憲法の改正限界の有無の議論など無意味。
占領軍のやりたいようにやった。
帝国憲法の改正規定を使用したことも、そのほうが手っ取り早くて、
占領軍にとって都合が良かったのだろう。

このように帝国憲法と断絶がある日本国憲法が出来たことに対しては、
占領状態であったということで説明できるし、実際とも合うのだから、
八月革命説など持ち出す必要もない。
宮澤という学者はレベル低すぎだし、真実を伝える障害になっている。

89 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:10:07.72 ID:tciD2KlD0.net
>>72
それがホルムズ海峡の機雷掃海と何の関係があるの?

90 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:10:10.45 ID:aQyuw0BU0.net
>>83
学歴ロンダリングも甚だしいなこのオッサン

91 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:10:57.67 ID:eldX2VA00.net
法を無視して国民感情優先で愛国無罪の土人国がすぐ隣にあるじゃないか
立憲主義を否定して日本を土人国にしたいのか

92 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:11:59.75 ID:rkmcNOlv0.net
話はわかるが、百地とかトンデモ扱いされてる学者ださんでも…

93 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:12:44.98 ID:im3ktZa20.net
>>88
わりとしっかりした説だよね。
明治政府の成立も同じかもな。

94 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:13:19.91 ID:qtj5UROf0.net
ホルムズ海峡が問題なら、ロシアから原油やガスを購入すれば良いだろ。
それがホルムズ海峡の存在意義を無にする。

それが国益にというものじゃないか?

95 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:14:18.00 ID:+S4XLmNV0.net
>>83
え?従軍経験ないのこの人。
防衛省での実務経験も。

それでよく「机上の空論ガー」とか言ってんなw

96 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:14:20.89 ID:6sTA3sB10.net
けったいな日本語訳の一言一句、いつまでやっとんのん
しかも敗戦直後の押し付けられた憲法やで
憲法改正してこそ独立国家ちゃうん

97 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:14:54.30 ID:OQyPZka40.net
> 「日本国憲法は集団的自衛権に言及していない。つまり、『否定していない』ということだ。
よって、国家の固有の権利として、集団的自衛権を有すると考えることができる」

憲法の基本理念を理解していないとしか考えられない
どんな論文書いて大学院修了できたのだろうか。

98 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:16:16.67 ID:tciD2KlD0.net
主権の交代ガ〜いうなら天皇が日本国憲法認めりゃいいのかね?

99 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:16:50.54 ID:6sTA3sB10.net
日本国憲法は日本語になっとらん
こんなけったいな日本語の一言一句、いつまでやるん?
小学生の作文、一言一句添削しとるんか?憲法学者

100 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:17:00.99 ID:AGdRl70D0.net
憲法学者としての権威

長谷部恭男教授 >非常に分厚い壁> 百地章教授


自民党推薦の憲法学者が安保法案を「憲法違反」と明言

渦中の憲法学者、長谷部恭男さんに訊く

http://podcast.tbsradio.jp/ss954/files/20150609main.mp3

101 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:17:02.84 ID:BRhY7NwX0.net
>>97
そこに関しては憲法学者の大半が同じこと言うと思うぞ

102 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:18:03.19 ID:Sw6/gulr0.net
まぁ、さすがにこいつは呼ばれないだろ。
安倍の飼い犬の匂いしかしない。

103 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:18:05.02 ID:ZBcmB3CC0.net
>>94
それを言ったら話しが詰んでしまう(笑)
アメリカからシェールガスでもいいし

104 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:19:16.30 ID:MgrB2G5E0.net
>>101
こいつの問題点が有する=行使できるになってることだからな

105 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:20:39.61 ID:tciD2KlD0.net
>>103
つまり海外派兵するための石油依存なんだな
再エネ拡充すれば依存度減らせるのに

106 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:20:56.50 ID:qtj5UROf0.net
大半の法学部卒のOB連中と、現在進行形の法学部学生を敵に回したよな。笑ったよ。

107 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:21:55.12 ID:6sTA3sB10.net
そして明治民法を平成の世に持ち出すのが法律屋
一般的でない言葉を持ち出してな
極みが、学者の世界
現状におうとらん
おこちゃま数学者と変わらん

108 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:23:23.41 ID:qtj5UROf0.net
>>105

しかも、値ごろ感を演出するために、わざわざ国際金融資本は原油から撤退して、原油という餌を美味そうにみせた。
安い原油が入手出来なくなる!ってな。
TPPでも同様で、円高の時代に議論して、円安の時代に締結という面白さ。
シナリオライター居るだろうな。

109 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:23:44.73 ID:6sTA3sB10.net
自衛隊員が死ぬから反対?
だったら、交通事故なんとかしろや

110 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:23:51.42 ID:ZBcmB3CC0.net
憲法学者番付は幕下だろ
こんな奴、学者名乗る資格ねーわ

合憲派・百地章教授
「木を見て森を見ない護憲派学者たち。
思考停止してる。国際情勢考えろ」
[転載禁止]©2ch.net [873888459]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1434076664/

もうボロクソに叩かれてますw

111 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:24:43.14 ID:UZ40gjMv0.net
アカデミズムでお前の味方が増えないのは、お前が無能なカルトだからだよwwwwwwwwwwwwww>百地

112 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:25:09.52 ID:05GJ65AZ0.net
憲法学者の多くはその成立過程なんてどうでもいい
大事なのは憲法を全肯定して、その解釈に務めること
憲法そのものを疑うことは業界では異端

113 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:25:19.18 ID:+0kUwz900.net
百地章なんか飼ってる日本大学がどれだけ程度低いかわかるわ

114 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:26:17.80 ID:chYlz1Ni0.net
憲法の遵守をうたう天皇をディスる自称保守
国益のためなら皇室にも逆らう
いとおかし

115 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:26:28.06 ID:6sTA3sB10.net
日本国憲法は法学者の利権
あるいは学会ごっこ
しょうもない数学バカと変わらん

116 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:28:34.18 ID:OQyPZka40.net
安倍さんはまだ芦部読んでいないのか
読んでも理解できないのか

117 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:29:15.58 ID:7IFaz0lH0.net
違憲と言った学者はなら違憲にならない様に憲法改正
というリアクションを想定していたと思う

何で急に自民というか現内閣は憲法改正を言いださなくなったんだろう
改憲に繋げるいいチャンスなのに
アメリカから貴重なモデルケースだから変えたら駄目!!とダメ出しされた?

118 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:30:22.02 ID:gYGZuZan0.net
まあ、思想信条の自由があるから右翼憲法学者もいるってこった。
たった3人だがwwww

119 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:30:31.35 ID:1mHXLpdf0.net
.     | !   l   l     /  /   ,イ !   i   ! l ヽ ',` ̄
.     l |   l   l  ,/  〃 ,/   /│ l  j   l│  ! l
    ノ | ! │   | /_// //  / ,' ∧ / |  / j   l│
     ノ l ァ|   |尢/‐=乞t/ / /∠ニ「厂! / ,/  / リ
     イ 八{´l  !レ<f{矛:下 'ヽ _〃イ孑代勹 イ } /
.        Vハ  |{  r';;_zj  f} ⌒{! r';;zリ /}, '//
        ヽ ',  | ` ー―‐‐ '  , `ー-- チ' /
         `ヘ lヽ       _      厶 ./
             ', {.代ト、          , イ | /     学歴ロンダリングのバカうよ先生が
           \_'i| > 、 _ , イ/ V l./      あら不思議
            / ヽj       {`ヽ   ′      いつのまにやら、文化勲章候補
.        _ /  「´        ヽ} \
    _, -‐ ´     l‐--‐、 _ -‐ |   ` ー- 、
. r<\\        ヽ '´ ̄ ___ `ヽl|     / /ヽ

120 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:30:57.27 ID:qtj5UROf0.net
>>117

時間が無いんだろ。多分さ。
それなりの計画的な時間配分は決めてあるだろうし、アメリカのとの足並みも揃えないとダメ。
アメリカとしては明日にでも戦争を起こして欲しいだろうし。
アメリカの利上げのタイミングもあるだろうしさ。

121 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:31:27.16 ID:pIa8MCKM0.net
統一協会か

122 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:31:30.55 ID:Km8Rs4Dr0.net
>>6
安保法制で抑止力が高まる理由は?
核武装するの?

123 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:32:49.93 ID:LLL4sDQ10.net
むしろ違憲といってくれてよかったやん
改正しないといけないんだから

124 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:33:05.59 ID:99Y5hazo0.net
>>120
アメリカはここまで安倍政権が無能だと思ってなかったろうよ
いまごろどうやっていつ安倍おろしをするか、計画策定中じゃないの

125 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:34:34.20 ID:qtj5UROf0.net
>>124

アーミテージに直接聞いたほうが早いかもしれんな。「いつ戦争しますか?」ってな?

126 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:34:35.88 ID:7IFaz0lH0.net
>>114
自民案だと元首にしようとしてた
男系男子存続のためという理由で竹田のような人を送り込もうとしてる

127 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:34:47.10 ID:6sTA3sB10.net
>>124
おバマンボがそれどころでないのじゃよ

128 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:35:56.10 ID:7PovHsAQ0.net
安保法案「合憲」の学者(菅のご紹介)

サンケイzakzak日本会議 = 百地章(日大)

安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会(安倍内閣)= 西修(駒沢大)

外国人参政権に関する「部分的許容説」を紹介し、
のちにこの説が憲法上認められず、破綻したとして撤回したことで知られる = 長尾一紘(中央大)


追い込まれたときに絶対使ってはいけない言葉

机上の空論
思考停止だ。
木を見て森を見ず

129 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:36:41.29 ID:l5y+T/FO0.net
言葉の遊びはもういい。
政治的に決めるんなら、政治的に決めたやつが戦闘の最前線に行け。
責任は取れや。

130 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:37:40.15 ID:6sTA3sB10.net
オバマ政権は、人の命よりイルカやクジラな
沖縄のジュゴン派と一緒

131 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:38:08.80 ID:c0zn7OYj0.net
>>1
寝言は寝て言え

朝敵は日本から出ていけ〜!

132 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:38:23.42 ID:qtj5UROf0.net
憲法改正は東京五輪までに決めれば良いだろ。慌てる事はない。
最低、2年以上の議論と国民への理解が必要だと思う。

133 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:38:55.90 ID:Qwi83gptO.net
9条を単なる文法解釈にあてはめれば敵になぶり殺しにされて民族根絶やしにされなければ違憲になる そんなキチガイ論は無理だから日本領のみで種族保存抵抗権を与えるとか憲法学者は鬼畜ですか

134 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:39:11.33 ID:6sTA3sB10.net
んで、日本の法律読んでみ?
人権て、なに?

135 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:40:25.76 ID:7IFaz0lH0.net
9月に国家主席の訪米が予定されてる
だから当面米国が中国とどうこうすることは無いと思う
中東を自衛隊に引き継がせて自分達は撤退とか?

136 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:40:32.92 ID:qtj5UROf0.net
日本はもう戦争しないと国を維持できない国になったのかなぁ?ちょっと悲しいけどさ。

137 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:40:51.67 ID:nz8rS+Mv0.net
憲法学者の中に護憲論者が多いことは否定できない。憲法の条文だけを眺め、現実
離れした『机上の空論』に終始する風潮があるが、 百地教授に言わせれば思考停止
だ。国際情勢など、現実的な大局を踏まえようとしていない。

138 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:40:53.93 ID:4q5or/N80.net
何のためにルールがあるかなのに、それがルールを守ることだけが
目的になる。どこの世界でもよくあるかもしれないが。

139 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:41:12.79 ID:6sTA3sB10.net
独立国家の人権より、イルカ?
おひおひ

140 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:41:33.32 ID:qtj5UROf0.net
>>135

それは、いわゆる「梯子外し」という事では・・・・・・」

141 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:41:35.68 ID:tciD2KlD0.net
>>133
終戦当時は日本の軍隊は基地外に刃物レベルだったから
誰も違和感なかったんだろ
日本人にとっても

142 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:41:48.67 ID:oAGA6sNK0.net
そもそも、冷戦が終わるまで、というか社会党が政権与党になる前は、自衛隊が違憲と
いうのがバカ左翼学者共の主張だったのだからな

憲法学は左翼の巣窟、今はソ連が崩壊して消えたけど、経済学もマルクス経済学が大学
じゃ半分近くを占拠していた

つまりは、バカ左翼学者共の意見なんて聞いていれば、日本なんぞ冷戦時代に
ソ連の傀儡を立てられ北朝鮮みたいな国にされてたわ

学者なんぞ無視してOK


最高裁は、安保も米軍基地も自衛隊も、違憲判決は出しません

最高裁は出さない以上は、違憲じゃないんです。


憲法学者には何の権限もない。文句あるなら、最高裁の判事にでもなって違憲判決
を出してみろ


ソ連は、ユートピア、北朝鮮は地上の楽園、毛沢東の文革は労働者の理想、
妥当米国帝国主義

こんな運動やっていた若い頃やっていた連中が、左翼学者共なのだ


国防や安全保障に関わることを学者の意見で決める国はありません。選挙で
選ばれた政治家が、責任をもって決めなきゃなりません

60年安保だって、バカな国民は、ソ連他のスパイ共に洗脳されて殆どが反対
だった

しかし、しっかり通したお陰で、その後高度経済成長を迎えて日本は世界で有数
の経済大国になった

安倍総理の祖父の岸氏の英断が、日本を世界第二位の経済大国に押し上げたのだ

政治は結果責任。しっかり安保法制を通して、抑止力を高めて戦争を東南アジア
諸国や米国と連携して戦争を抑止することこそ、今後の世界平和に貢献すること
になるんです

143 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:43:05.13 ID:juX70OBh0.net



憲法は国民が国家権力に対して約束させたことを規定した法。
これを立憲主義と言う。

つまり、憲法が守っているのは、国民である「個人」。
「国家」を守るために憲法がある訳では無い。
個人よりも国家が大事なのがネトウヨだけど、憲法は国家よりも個人が大事なのさ。

だから「憲法栄えて国滅ぶ」と揶揄されても、
国家が滅んでも個人が守られればそれで良いのが憲法だから仕方ない。

ところで、憲法9条2項は戦力を持つことを禁止している。
しかし、他国が日本本土に攻め込んできたとき、国家が戦力を使って応戦しないで
国民を見殺しにするようでは、「個人」が守られない。
だから、「個人」を守るため、個別的自衛権については戦力を持つこと、
つまり、自衛隊を持つことは憲法9条2項で禁止している「戦力」には当たらない。
と憲法解釈するのさ。

自衛隊合憲論は立憲主義から導くことが出来るんだ。どうだ、目から鱗だろ。
まぁ、種明かしをすると、これが内閣法制局の自衛隊合憲論なんだけどねwww




144 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:43:08.57 ID:6sTA3sB10.net
独立国家やのにこんな憲法やから干渉されるんちゃうのん?
学者以前に日本人としてどう思う?

145 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:43:27.87 ID:+krxQz/e0.net
昭和二十年九月二日降伏文書
天皇及日本国政府ノ国家統治ノ権限ハ本降伏条項ヲ実施スル為
適当ト認ムル措置ヲ執ル聯合国最高司令官ノ制限ノ下ニ置カルルモノトス

→天皇及び日本国政府の国家統治の権限は連合国最高司令官の
制限の下におかれる(これがsubject to)と云うことである。
この時に「帝国憲法」もsubject toするのは当然。

つまり、帝国憲法の扱いもGHQの意向によるわけで、
改正限界の有無や改正手続きに関しても、GHQの意向で扱いが決められる状態だった。
よって帝国憲法からの連続性に関する議論など全くの無駄であって、
降伏受諾でGHQにsubject toしたと云う明確な断絶があるのだから、
それで連続性は断ち切られている。

そして現憲法の有効性も、占領の有効性から来ている。
つまり占領軍に統治権をsubject toしていたから、
GHQが草案の殆どを書いたものでも有効性が生じていた。

だからこそ占領解除後は速やかに自らの手で新憲法にすることが必須だった。

146 :ぴーす ◆8W0CJqTH3Y :2015/06/12(金) 21:43:47.17 ID:UQEqaBxmO.net
憲法は最高法規だけど、枠外に国際法がある

147 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:44:45.35 ID:qtj5UROf0.net
でもさ、集団的自衛権問題で自衛隊に入る人が激減するよ?どうするの?
誰も人殺しなんてしたくないよ。
そうすると徴兵制が展開される予定になるけど、それでも良いの?
韓国みたいにさ、一番活力のある時期の人材が削がれる事による開発力の低下とか、経済の低迷とか問題になりそうな気がする。

148 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:45:28.92 ID:6sTA3sB10.net
いつまでもいつまでも幼稚な学者利権ごっこ
あれが日本語か?
中世の魔女狩りかよ

149 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:46:08.50 ID:99Y5hazo0.net
>>144
憲法のせいにしても仕方ない。
学者は字面で解釈するのが仕事だからこれも責めても仕方ない。
違憲状態を放置するのが国益なのか、改憲するのが国益なのか。
政治がその問いから顔を背け続けてることが原因。

150 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:47:22.07 ID:Qwi83gptO.net
結局破滅型サイコパスなんじゃないの優秀な文系にありがち

151 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:47:39.94 ID:Ho5EKn1H0.net
ネトウヨが地球号的なことを言い初めてしまったか

152 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:47:46.09 ID:6sTA3sB10.net
日本国憲法の原文て、英語やん
あの翻訳があれやで
んで、一言一句の攻防やで
アタマ大丈夫か?センセー

153 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:48:49.06 ID:+caDzDV90.net
森を見てないのはどう考えても、この御用学者の方
目の前の現実だけしか見てない

154 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:49:34.97 ID:+krxQz/e0.net
>憲法は最高法規だけど、枠外に国際法がある

「国内では憲法が最高法規」と云うのが重要な点。

155 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:49:43.69 ID:MY96/fDI0.net
実際自衛隊が戦場に出ても足手まといだと思うわ。
専守防衛の機会が今後あるのか分からんけどさ、今まで通り国内で災害時の救助だけしてればいいよ。
外国人どもに役立たずとか思われるのも癪にさわる。
国内活動において頼りになる自衛隊のままでいて欲しいからな。

156 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:49:44.88 ID:HuEpI4M80.net
>>30
愛媛大なんて日大よりも格下の三流大学だが。

157 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:49:56.97 ID:99Y5hazo0.net
日本人はリーダーを選ぶのが苦手と言われる。
話し合い文化の村社会文化なので、強いリーダーが嫌い。
一体誰がリーダーなのかも、分からない 笑
まるで憲法学者が政治家より権力を持ってるかのように勘違いするのはそのせい 笑

土人

158 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:50:11.11 ID:6sTA3sB10.net
日本国民にフツーに理解できる憲法、なんであかんのん
原文くらい日本語、なにがあかんのん?
あんな翻訳、理系でも落第点やで

159 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:50:53.98 ID:7IFaz0lH0.net
議員の息子で自衛隊員とかいる?

160 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:51:06.43 ID:/TXWUUPM0.net
何他人事みたいなこと言ってんだ
お前も徴兵されるんだよ

161 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:51:48.46 ID:qtj5UROf0.net
>>159

安倍を見れば解るだろ?

162 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:52:59.83 ID:VAr401Dz0.net
【国際】中国 日本に「重大な懸念と憤慨」表明 南シナ海問題で批判
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434106628/l50
安保法制待ったなしだろ
神学論争やってる暇はない

163 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:53:22.95 ID:qtj5UROf0.net
公明党も自民と連立していないで、とっとと連立解消しろよ。クズが。
何が「平和の党」だ。権力に媚びた連中じゃないかよ。

164 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:55:55.84 ID:qtj5UROf0.net
台湾すら占領出来ない中国が、日本を侵略できる訳無いだろ?アメリカが怖いからさ。
アジアのバランスなんて、所詮アメリカ次第なんよ。
アメリカが日本を放置するなら、中国やロシアに傾いて良いはず。
それが東アジア共同体になるわけだからな。
それをアメリカが許せないなら、日米安保は保障しないとダメだろ。

165 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:56:03.20 ID:6sTA3sB10.net
文学部よ
あんな翻訳しかなかったか?
大学受験レベルでもあの翻訳はないと思った
あの翻訳、現代国語で出題できるんか???
つまり、現憲法は、日本語では子供でも理解できん日本語なんよ
政治と学者は、何十年をやっとるん?

166 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:56:08.43 ID:hFORWO880.net
>>1
まじかよ。
船田って、不倫野郎最低だな。

167 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:56:09.03 ID:VRVTlmDJ0.net
>>41
日本会議に金で飼われてるだけだろ。

168 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:57:37.71 ID:NZsdgIIr0.net
よくGHQが憲法を押しつけたっていうけど、勝戦国の露や中の注文をGHQはうまくかわしてくれたんだよね。だから今の憲法はそんなに欠陥があるとは思わないし、自民草案よりもずっと優れていると思うんだが。やはり守るべきなのは一内閣の思惑よりも立憲主義だと思うけど。

169 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:58:06.18 ID:VAr401Dz0.net
>>160
国家存亡の危機になったら徴兵も有りだわな
君はチベットみたいになりたいの?

170 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:59:40.53 ID:6sTA3sB10.net
>>168
どこの偏差値バカやねんw
もしかして朝日新聞の読者?

171 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:01:19.41 ID:qtj5UROf0.net
>>170

読売はタカ派過ぎて読む気にならん。東京新聞か朝日新聞くらいが丁度良い。
日本に無限の力があると思って記事にする読売新聞。

172 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:02:02.43 ID:/TXWUUPM0.net
毎日がいいわ

173 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:02:12.05 ID:4q5or/N80.net
だいたい自国民一人満足に救出に行けない憲法なんて欠陥だろw

174 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:02:21.03 ID:Ho5EKn1H0.net
>>154
いやウィーン条約の事をいいたいのだろう。多くの法で規定されている相手方の保護だ
国際法が優先するのは地球号乗組員ぐらいだろ

175 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:02:43.81 ID:Ws5jKTtN0.net
>>1
今上天皇
「日本は、平和と民主主義を、守るべき大切なものとして、日本国憲法を作り、様々な改革を行って、今日の日本を築きました」
「当時の知日派の米国人の協力も忘れてはならない」
「今後とも憲法を遵守する立場に立って、事に当たっていく」

朝敵安倍
「みっともない憲法ですよ、はっきり言って」
そのみっともない憲法に逃げ回って 解釈
「自民党が憲法だ!!」
朝敵 自民党死ねよ  もはや改憲派すら敵に回す糞自民は解党しろ

何が憲法改正が自民党の党是だTPP嘘つかないだ
真逆の事やりやがってよ 
嘘つき政党自民党死ねよ   さっさと解党しろ

176 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:03:13.97 ID:6sTA3sB10.net
お子ちゃまのお受験に夢中なんは仕方がないけど
日本人の親としては失格やね
んなこと子供に強要しとったら、外出できんよ

177 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:03:44.52 ID:oAGA6sNK0.net
公明党は、宗教政党(建て前は違うけど。)シナ共産党は、チべットで寺院を焼き
僧侶を虐殺し、ウィグルでモスクを焼き討ちし虐殺し、モスクに通うことを禁止し
法輪巧を弾圧して臓器にして売り払った連中だ

そんな連中がせまっているのに、いくら題目政党だってだまっていられませんよ
シナ共産党は、無神論者の集まりなんです

バカ左翼以外は、もう深刻にシナの脅威を考えているんです


フィリピンの大統領はナチスに例えてシナを批判した。当然で、ベトナム兵を
武力で駆逐して、今やフィリピンのマニラの横に軍事施設を立てて恫喝してい
るのだからな

178 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:04:31.46 ID:Ho5EKn1H0.net
>>160
大抵の人は欠落品なんじゃないですかね
5キロも走れば息が上がる

179 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:05:31.02 ID:qtj5UROf0.net
>>173

他国の利権が関わった紛争に、日本がシャシャリ出る勇気は無い。
中東問題は、ヨーロッパ、アメリカ、ロシアが関わった事件。
日本が適当に救出できる領域ではない。
そもそも、もともと日本にそれほどの外交力は無い。

180 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:06:40.68 ID:im3ktZa20.net
護憲派の定義教えろよ。

181 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:09:46.59 ID:NelQ2JJP0.net
>憲法の条文だけを眺め『机上の空論』に終始する風潮がある

このスレの住人モナー

182 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:10:22.76 ID:+ji0NkQ60.net
>>175
今の天皇は自分の父親の名の元に大勢の人間が無残な死に方をして行ったのを知ってるからな
自分の人生はその償いのためにあると思ってるような気がする
言動の端々にそれが感じられるよ
だからこそ安倍政権には人一倍の不安と警戒心を持っていて年頭のお言葉になったんだろう

183 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:10:57.93 ID:qtj5UROf0.net
日本の外交力を過大評価している人が多いが、解り易く言うとJICAレベルなんだよ。実はさ。
総理が動いてやっと作動するレベル。
外務省のレベルは殆んど機能していない。天気予報みたいに渡航情報を出すレベルで終了。
あとは根回しくらいかな。本当に機能しておらん。

知り合いがいるからこれ以上言えないけどさ。

184 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:11:21.23 ID:pNiKGSNM0.net
さすが嘘吐きゲリゾーのお友達

185 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:11:58.47 ID:im3ktZa20.net
法律でも憲法でも、文言と条文が国民にはっきりとわかるようにかかれてないとだめなんですよ?
大勢の国民がそう思うということがかかれるんだから。

186 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:12:00.01 ID:chYlz1Ni0.net
杉原泰雄という一橋の教授が、通説に反して
「緊急逮捕は違憲説以外はあり得ない」
というのを聞いて、少なからず気分が悪くなったのを覚えている

この憲法学者の言葉をそのまま取れば、日本国憲法の下では
国内法を犯す無差別殺人者もまともに捕まえられないことになる

長谷部教授や小林節教授は、こんな学者よりははるかにまともな先生だと思う

187 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:12:09.53 ID:Tbp2gSWU0.net
>>162
こういう現実はまるでなかったようにドメスティックな議論に終始するよな。
そういうやつらに国の行く末を任せたら大変なことになる。
これは平成の安保闘争だわ。
どちらが正しいかは経験上国民は皆知っているはず。

188 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:13:13.62 ID:6sTA3sB10.net
アプリの取説があの日本語やってみ?
どないせいっちゅうねん?て、思わん?

189 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:13:15.29 ID:+krxQz/e0.net
>憲法は国民が国家権力に対して約束させたことを規定した法。
>これを立憲主義と言う。

これが大きな誤解になっている。
君主など国民と対立するような存在があれば成り立つが、
国民主権、すなわち国民が最高権力者の場合は話しが違ってくる。

そして「国家権力」とは何か?
国家統治の根本である法律を定められる事ができて、
行政のトップである首相も選定できる国会議員を選ぶ権利は、
国家の最高権力ではないか。

結果的に国民が国民に約束させることになるのだが。

190 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:13:41.97 ID:99Y5hazo0.net
>>187
>どちらが正しいかは経験上国民は皆知っているはず。

うむ、精神論と勢いと気合いで突っ込めば惨敗するのみ。

191 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:14:21.90 ID:hWq6IWeR0.net
自民は最初からこの人を呼べば良かったのにね

192 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:15:35.95 ID:6sTA3sB10.net
日本国憲法の原文、英語のママで、ええのん?
んで、あんな日本語訳で、ええのん?
日本国憲法やで
独立国家の恥ちゃうのん

193 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:15:59.08 ID:Tbp2gSWU0.net
>>190
現実に向き合え
そういう空想論では国益を守れない
読売の記事見たか?

194 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:17:25.67 ID:juX70OBh0.net



憲法は国民が国家権力に対して約束させたことを規定した法。
これを立憲主義と言う。

つまり、憲法が守っているのは、国民である「個人」。
「国家」を守るために憲法がある訳では無い。
個人よりも国家が大事なのがネトウヨだけど、憲法は国家よりも個人が大事なのさ。

だから「憲法栄えて国滅ぶ」と揶揄されても、
国家が滅んでも個人が守られればそれで良いのが憲法だから仕方ない。

ところで、憲法9条2項は戦力を持つことを禁止している。
しかし、他国が日本本土に攻め込んできたとき、国家が戦力を使って応戦しないで
国民を見殺しにするようでは、「個人」が守られない。
だから、「個人」を守るため、個別的自衛権については戦力を持つこと、
つまり、自衛隊を持つことは憲法9条2項で禁止している「戦力」には当たらない。
と憲法解釈するのさ。

自衛隊合憲論は立憲主義から導くことが出来るんだ。どうだ、目から鱗だろ。
まぁ、種明かしをすると、これが内閣法制局の自衛隊合憲論なんだけどねwww




195 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:17:52.88 ID:im3ktZa20.net
日本国憲法に自衛権はないけど、抵抗権はあるかも。

196 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:18:18.29 ID:CRgi4uE90.net
もう何やってんだかさっぱりわかんないな
憲法学者の意見はどうでもいい
合憲か違憲かを決めるのは最高裁だって言うのはわかるんだけど
集団的自衛権の根拠が砂川事件の最高裁の傍論でしょ
その傍論にだって複数の解釈があるわけで

197 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:18:23.39 ID:6sTA3sB10.net
おい!文学部
あの日本語訳、どう解釈するんや
憲法学者がどうのこうの言うとるけどや

198 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:19:01.22 ID:nTxxf/zhO.net
違憲だとは思うから改憲すべき
集団的自衛権を否定する奴はどうやって世界平和を実現するつもりなのか言ってみろ

199 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:19:46.01 ID:NelQ2JJP0.net
一方、集団的自衛権の限定容認が日本の安全保障に必要か尋ねたところ、
「必要」の46.8%に対し、「必要ない」は37.4%だった。

国民はバカではないな

200 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:20:00.11 ID:6sTA3sB10.net
東北大学文学部卒の1999年7の月の五島勉の解釈


201 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:20:21.67 ID:chYlz1Ni0.net
国益を護るためには日本国憲法を遵守せざることもまた可となる
現在の保守にとっては、国益を護るために天皇に刃向かうことは
正当化され、また推奨される

202 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:20:27.82 ID:qtj5UROf0.net
>>193

それがな?昨日来た新聞拡張員に聞いたのだけれど、読売の新聞の購読解約が物凄いんだとよ。
朝日はそれほどではないけどさ。仕方なく読売購読契約3ヵ月したよ。
費用は向こう持ちでさ。俺は一切支払いなしという。
読売はそこまで落ちているという認識しかない。

203 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:20:36.01 ID:Tbp2gSWU0.net
>>198
憲法を胸に「戦争反対」と念じるに決まってんだろ。w

204 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:21:45.35 ID:juX70OBh0.net



憲法は国民が国家権力に対して約束させたことを規定した法。
これを立憲主義と言う。

つまり、憲法が守っているのは、国民である「個人」。
「国家」を守るために憲法がある訳では無い。
個人よりも国家が大事なのがネトウヨだけど、憲法は国家よりも個人が大事なのさ。

だから「憲法栄えて国滅ぶ」と揶揄されても、
国家が滅んでも個人が守られればそれで良いのが憲法だから仕方ない。

ところで、憲法9条2項は戦力を持つことを禁止している。
しかし、他国が日本本土に攻め込んできたとき、国家が戦力を使って応戦しないで
国民を見殺しにするようでは、「個人」が守られない。
だから、「個人」を守るため、個別的自衛権については戦力を持つこと、
つまり、自衛隊を持つことは憲法9条2項で禁止している「戦力」には当たらない。
と憲法解釈するのさ。

自衛隊合憲論は立憲主義から導くことが出来るんだ。どうだ、目から鱗だろ。
まぁ、種明かしをすると、これが内閣法制局の自衛隊合憲論なんだけどねwww




205 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:22:50.32 ID:6sTA3sB10.net
憲法論議すらさせん偏差値バカは日本人なめとんか

206 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:22:51.50 ID:99Y5hazo0.net
>>193
空想論は精神力と気合いで勝てるとする論だろう。
ちなみに、尖閣は心配せんでもとっくに日本領とアメリカが認めてるよ。
ここでサーチしてみろ。ちなみに、竹島は韓国領と明記されてる。
http://geonames.nga.mil/namesgaz/

情弱なくせに脳筋が国を滅ぼす。

207 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:24:03.67 ID:OQyPZka40.net
統治行為論の代表的な判例である砂川判決を持ち出して
合憲か違憲かを決めるのは最高裁というのは奇妙な論理

208 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:24:37.36 ID:4q5or/N80.net
この国では本当に知りたい情報を簡単にマスメディアから入手できないのは
わかっている。おそらくどこの機関も中共、アメリカの手先が入り込んでる。

209 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:25:17.69 ID:qtj5UROf0.net
>>207

俺も確かにそう感じた。

210 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:25:56.61 ID:6sTA3sB10.net
元自民のジジイども
自分の命が惜しいのなら外出すんな
醜いクソ自民ジジイ

211 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:26:05.61 ID:0PDkt5eH0.net
憲法学者の護憲組は中国の暴走をなんとかしてこいよ。
綺麗事ではもう解決できないよ。

212 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:26:14.07 ID:Tbp2gSWU0.net
憲法を飯のタネにする学匪共がうざい。
プチナショナリズムとか言って、思想の違う者を精神病呼ばわりした、
香山リカと変わりないじゃないか。

213 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:26:30.21 ID:+krxQz/e0.net
>合憲か違憲かを決めるのは最高裁だって言うのはわかる

本当にそうか?
政府と国会が必要と判断して決めた集団的自衛権の法制があって、
それを最高裁が違憲と判定して禁止したとする。

それによって結果的に政府及び軍事部門が侵略を防げなかった場合、
最高裁は責任取れるのか。
或いは取る必要がないとでも割り切るのか。

214 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:26:32.08 ID:im3ktZa20.net
>>198
改憲と解釈は違うだろ。

まず政府が竹島を取り返したとか、実際の功績を上げることだな。
訴えもしない、争いもしないやつらが国を守るとか信用できんわな。
危機感をあおって、予算だけとる気だわ。

215 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:27:20.98 ID:chYlz1Ni0.net
コバセツも長谷部も笹田も正当な手続き踏んで改憲すりゃ
今度は合憲と言うでしょ
ただ改憲するにも自民党の改憲案が稚拙すぎるのよ

216 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:27:30.44 ID:1PUjssxE0.net
>>憲法は国民が国家権力に対して約束させたことを規定した法。

もしそうなら、一般人(国民)も憲法草案作って提出することが認められて、
国民投票でどの草案にするか選べるようにしないとね。
国家権力の一部を構成してる議員しか草案を出せないなんておかしいでしょ。

217 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:27:32.33 ID:qvGf0bXn0.net
百地章って判例評釈したことあるのか?
ジュリストでも見たことないんだけど

218 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:27:33.56 ID:A9q5SzSt0.net
日本会議に洗脳されすぎじゃね?中国と仲良くしようぜ

219 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:28:01.85 ID:6sTA3sB10.net
元自民クソジジイとバブル時代の醜い年寄りが、クリソツやん
歩けんのなら外出すんな、鬱陶しい

220 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:28:29.35 ID:qtj5UROf0.net
>>217

やっていたらとっくに出ている。そのような立場の人ではないだろ。

221 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:29:06.96 ID:+0kUwz900.net
>>217
やってるわけ無いじゃん

222 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:29:08.66 ID:juX70OBh0.net
>>207
まぁ、砂川判決の全文を読めとは言わないけど、
ここに最高裁の裁判要旨が出ているから、もう少し勉強してね。
統治行為論は、安保条約の憲法判断についてのもの。
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=55816

223 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:30:12.21 ID:6sTA3sB10.net
元自民のクソジジイ、絶対民主と組んどるよ
民主のバックは中国やん
なんで自民党嫌いのマスコミは擁護するのかね?

224 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:31:38.57 ID:Tbp2gSWU0.net
通説の自衛隊違憲はダンマリで、挙句の果ては合憲とか言い出す適当学問。

しっかり変節してやがるくせに、人の解釈変更には、邪教呼ばわりのレッテル張り。
憲法学って学問としての存在価値あるの?
いい加減すぎる。

225 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:32:04.18 ID:qtj5UROf0.net
>>223

いやいや、マスコミは自民大好き。だてに安倍は電通と付き合っておらん。
ソースはその辺にいくらでも転がっておるから調べてみ?

226 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:32:13.87 ID:+krxQz/e0.net
>>215

だからこそ今憲法学者を名乗るなら、解釈ではなく、
どれほど良い憲法草案を作れるかで競うべき。

ただ憲法学者も分かってて、まともな草案など書けるわけないから、
本気で改憲など言わないってことw

227 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:32:28.15 ID:6sTA3sB10.net
んで、また審議拒否かよ
転落したらやりたい放題やね
メンツ見たら、政権交代の時、野次将軍やったな

228 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:33:09.95 ID:chYlz1Ni0.net
>>217
憲法判例百選の5版(旧版)までやってたよ
(宗教団体に対する国有財産の贈与(最大判S33.12.24))

229 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:33:16.94 ID:juX70OBh0.net
>>217
百地章は、外国人参政権の論点で、禁止説をとる学者として有名でしょ。

外国人参政権は、ネトウヨが大好きな論点で、百地はネトウヨの教祖だったよね。

230 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:33:26.33 ID:A9q5SzSt0.net
しっかしなんでそんなに戦争したいんだろうねぇw

231 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:34:25.26 ID:rgX0l38Y0.net
憲法をいじくる必要なし、としている憲法学者に良き憲法草案を作れって何事?
たしかに、破たんした大日本帝国憲法に対して、民主的な憲法草案作りに
精根傾けた鈴木安蔵みたいな人は昔いたけどね。

232 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:34:43.78 ID:6sTA3sB10.net
>>226
んなもんできる訳ないやろ
憲法学者の飯の種は憲法の日本語訳だけなんやから

233 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:35:16.23 ID:im3ktZa20.net
>>222
憲法を理解できてるのかどうかが怪しげな判決だね。
最高裁は国民主権と立憲主義がわかってないのでは?ともよめるし。

わが国が主体となつて指揮権、管理権を行使し得ないといってることからは、わかってるようなきもする。

234 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:35:24.40 ID:qtj5UROf0.net
>>230

国民が戦争の臭いを感じとっているのは確かだよな。
うちの近所のおば様でさえ、息子を案じて「戦争なんて起こらないよね?」と世間話で上がったくらいだ。

235 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:35:25.32 ID:chYlz1Ni0.net
>>226
では『憲法守って国滅ぶ』のご感想からどーぞ

236 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:36:52.00 ID:oIfoocVO0.net
まあ、今まで覚えたり培ったものが、無駄になるから重鎮になればなるほど反対するよ

237 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:37:15.65 ID:Ws5jKTtN0.net
>>182
安倍日本会議の閣僚と仲良しの在特会 そのデモ参加者
安倍サポータートシヲがなりすまして 佳子様脅迫で捕まったから相当警戒してると思われるww

統一教会 日本会議
安倍が佳子様脅迫した土壌作ったようなもん  故に安倍は朝敵

238 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:37:28.60 ID:6sTA3sB10.net
憲法学者のソースは、あの日本語訳オンリー
いつまでやっとんやろな・・・
どんな学会やねん

239 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:37:31.45 ID:qvGf0bXn0.net
>>228
とりあえず専門分野がある人だったのか
この人、以前の憲法審査会で
憲法とは政府を統制する側面があるって言ってたから
少しはマトモなところがあるとは思うけどね

240 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:37:47.32 ID:qtj5UROf0.net
大体、安倍は習近平に外交努力したのか?何もしていないだろ?
この辺からして馬鹿すぎ。

241 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:37:55.71 ID:OQyPZka40.net
>>222
安保条約は司法判断に馴染まないとして
集団的自衛権の行使は司法判断に馴染むと明白に言い切れるのか

242 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:38:19.79 ID:im3ktZa20.net
日本政府が指揮権、管理権を行使することがだめなのかな?
やっぱ自衛権ないだろ。

243 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:38:34.89 ID:tciD2KlD0.net
どう計算しても国力の差は歴然としてるのに
「机上の空論だから」と退け「深刻には神風が吹く!」という
脳内空論でケンカ売ってボコボコにされたのが70年前の現実だけどな

244 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:38:44.72 ID:7IFaz0lH0.net
>>214
韓国は米国の同盟国だから絶対にそんなことはしないよ
むしろ逆に韓国米軍撤退後、身を挺して北から守る羽目になるかも

245 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:38:46.86 ID:A9q5SzSt0.net
>>234
俺には隠してきた嘘などがバレて立場がなくなってしまうので怖くて怖くてしかたがない
だから戦時中みたいな物言えぬ体制に持ち込まないと焦っているように見えるけどw

246 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:39:09.58 ID:6sTA3sB10.net
逆に、あの日本語訳を英語の入試問題にしてみろや
例えば京大
何が正解なんやろなw

247 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:40:04.63 ID:/7WF6sta0.net
こういう人は憲法学者の中では超少数派だったということを知ったのは収穫だった
(旧)小林節みたいに改憲を叫ぶ憲法学者の方が保守論壇で重宝され目立つから憲法学なるものは既に大方改憲論に染まってるのかと思ってた

248 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:40:11.49 ID:Tbp2gSWU0.net
国際】中国 日本に「重大な懸念と憤慨」表明 南シナ海問題で批判
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434106628/l50

こういうのを見ても、一切危機感も感じないやつはちょっと異常だと思うの
ある種の宗教的信条を持ってないと、憲法の適当解釈のみに拘泥しないよな普通

249 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:40:27.21 ID:chYlz1Ni0.net
百選の一覧、ここにちゃんとあったね
百地教授はこれが研究テーマの一つ
ttp://www.yuhikaku.co.jp/writers/magazine_list/002895

250 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:41:46.33 ID:Xh7cHzfw0.net
そもそも今の日本国憲法自体が誤りだらけの日本弱体化のために作られた
クソ憲法だからな。
軍隊を持ってはいけないとか、交戦権を認めないだの
陸海空軍を保持してはならないとか、まさにアメが日本の牙を抜き
日本を腑抜け国にするために10日とかからず大学出たばかりの
世間知らずの理想空想好きの青二才どもに作らせたのが日本国憲法なんだよw

さらにはこのアホ憲法を後生大事に70年も馬鹿みたいに守ってきた
この国もこの国なんだけどなw
そして改正反対の憲法学者どもが何を言うかと思ったら、この国は今の憲法があったからこそ
平和が保たれてきたと言ったのには呆れたわなw
竹島が韓国に。 そして尖閣 沖縄海域を毎日のように中国海軍が領海侵犯を繰り返し
さらにはそれらの土地さえも奪い取られるかという危機的状況にあるという時に
平和が保たれていますとはよく言えたものだわw

251 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:41:52.54 ID:+krxQz/e0.net
>憲法をいじくる必要なし、としている憲法学者に良き憲法草案を作れって何事?

今の憲法は占領期間中という異常な状態で作られ、
内容もGHQが殆ど書いたものだから、暫定憲法と考えるべき。
また国民投票にも掛けられていない。

よく話が出る芦部の「憲法」にも成立過程で自律性が欠けていたと
明記してある。
わが日本国がそのような欠陥がある憲法を使い続けるのは問題。
できるだけ早めに自主憲法にする必要がある。
国会で芦部を持ちだしていた民主党議員がいたが、
実は芦部「憲法」を読むと現憲法の根本問題が指摘してあるw

252 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:42:03.26 ID:6sTA3sB10.net
憲法学者よ、ご自分の講座で学生に問うてみろやw
単位は関係ないぞ
答えられたら単位やるとか、禁止でな

253 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:43:34.58 ID:rgX0l38Y0.net
>>251
いつまでグダグダ言ってるんだ ったく 激おこ

京都大学名誉教授佐藤幸治

254 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:43:58.45 ID:6sTA3sB10.net
大学の勉強て、言い成りになるのが学問ちゃうよ
一番わかっとるん、左翼ちゃうのん?

255 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:44:05.21 ID:vUl06UhU0.net
解釈の余地がある憲法なんだから仕方が無い。
せめて現代日本語で書きなおしたのを政府が発行すれば良い。
ほとんどの人はキチンと読めて無い。

256 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:44:30.02 ID:gGOvP04u0.net
百地氏のような識者もいる中でって

こいつ 御用学者じゃん

自民党 右翼で商売してる 正論「文化人」じゃ 世間からは信用されない

257 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:44:39.48 ID:qtj5UROf0.net
>>248

それは安倍が悪いんだろ。外交努力しておらんもの。
安倍が直接、近平にあってナシ付けたほうが良い。

258 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:45:05.47 ID:wBqOXOgp0.net
少年法でも少年のことを思って改正反対なのと
江川昭子みたいに内心日本人が殺されて喜んでて
改正反対なのでは180度違います!

259 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:45:08.97 ID:UtHxjNZf0.net
イロモノ系か
自民もこの人を推薦するのはさすがに無理だったか

260 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:47:01.69 ID:6sTA3sB10.net
憲法の日本語訳、おかしいと思わんのかね?憲法学者
英国社1のマークシートの文系やのに・・・

261 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:47:25.11 ID:Tbp2gSWU0.net
>>257
会えば決着できるとか小学生かw

262 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:47:33.80 ID:tciD2KlD0.net
安倍の外交努力って敵味方を明確により分けて
両者の緊張をより深刻化させようとしてるだけだからな

263 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:48:43.73 ID:juX70OBh0.net
>>233
>憲法を理解できてるのかどうかが怪しげな判決だね。

砂川事件は大法廷判決でしょ。
だから、裁判長は最高裁長官。
で、当時の最高裁長官は、商法学者の田中耕太郎。

なぜ田中耕太郎が最高裁長官になったのか?
あまりにも有名なのに、そんなことも知らないの?
田中は終戦と同時に東大の教授を辞めて参議院議員となり閣僚経験者でもあった。
その田中を政府は、砂川判決のためにわざわざ最高裁長官にしたのさ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E4%B8%AD%E8%80%95%E5%A4%AA%E9%83%8E

264 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:48:49.93 ID:A9q5SzSt0.net
領土とか領海とかトラディッショナルな考え捨てる時代に入っているのに
ネトウヨのバカときたらいつまで経っても頭の中が帝国主義時代w まさに老害。

同じ星に住む兄弟姉妹で殺し合うなんて馬鹿げている。
こんな酷いことをずっと裏で操ってきた戦争屋の正体や憎しみ合わせる為の手法もバレ始めた。
もう思い通りにはならないよw 僕たちは争わない。愛を信じている。

265 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:48:59.07 ID:qtj5UROf0.net
安倍はさ、海外に金ばら撒いていないで、中国とナシ付けて来いよ。
出来ないなら、逃げ回っていないでアメリカにお願いしに行けよ。
金をばら撒けば、世界は日本の見方してくれると思っているのか?
国民の血税を無駄に使いやがってさ。
遠くから吠えるのか?「中国は悪い奴!アメリカがそう言っているから間違いない!」てさ。

266 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:49:10.52 ID:im3ktZa20.net
>>251
劣化して明治憲法になるからできないんだよね。
現実を直視しようよ。
政治家が憲法わかってないんだからさ。
憲法の教育やらなすぎだわ。

267 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:49:21.05 ID:Tbp2gSWU0.net
>>262
護憲論者ってそういう陰謀論好きだよなぁ。

268 :ネトサポハンター:2015/06/12(金) 22:49:35.49 ID:OyMbRlEM0.net
ダメなものは

       だ〜〜〜〜め〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

269 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:49:43.15 ID:6sTA3sB10.net
法学部卒は、突然訳わからん言葉で翻弄しやがる
まだ数学者のほうがマシ
情けないぞ、法学部

270 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:51:11.47 ID:+krxQz/e0.net
>佐藤幸治

これの人だな。
http://mainichi.jp/feature/news/20150606mog00m040002000c.html

「(憲法の)本体、根幹を安易に揺るがすことはしないという賢慮が大切」

本体・根幹を他国の占領軍に書いてもらったのを揺るがすことはしないってことか。
立派な心がけだw
しかし、学者として恥ずかしいと思わないのかね。

271 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:51:32.33 ID:ipfyFdwyO.net
国民の多くは政治を見ていない
改憲だって自分の生活に相当差し迫った危機に陥らなければ考えないだろう
そこにあの困難な改憲手続きだ
危機で済めばいいが改憲出来るのは例えば一面が焦土と化すような惨状を目の当たりにしてからだろう
それを政治家は知っている
だから解釈で凌げるところは凌ごうと考える
あれは政治家の良心だよ

272 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:51:58.20 ID:vUl06UhU0.net
>>250
アホ憲法でも軍隊を持てないのは条件付きで持てないだけだぞ。
諸国民に対する信頼度によって持てる軍隊レベルを変えて良いんだよ。
今の自衛隊がまあ信頼度80%レベル。
限定集団的自衛権を加味した行動装備だと70%レベル。
普通の自衛軍で50%レベル
30%ぐらいになると核兵器とかが視野に入る。
集団的自衛権なんてまだまだ穏健な方だよ。

273 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:52:16.71 ID:99Y5hazo0.net
>>267
日本人てリーダーを選ぶのが超苦手
理由:話し合い文化・村社会文化なので
今や、憲法学者のほうが政治家より政治的権力を持ってると妄想するとこまで
症状が悪化してんだね

274 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:52:46.36 ID:owX5UYhr0.net
やっぱ会長が山口組と仲良しの日本大学くらいしか引き合いがないんだなキチガイてw

275 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:53:13.14 ID:1PUjssxE0.net
憲法前文
>>「日本国民は、(略)決意した。」
>>「日本国民は、(略)この崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。」

いやいや、決意してないし、誓ってもいないってば。w

276 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:53:23.99 ID:Tbp2gSWU0.net
まあ護憲論者とか、それこそポチがー、アベガーとか、そのあたりへのヘイトが
行動の動機で、憲法論なぞそのあたりの政治的主張を発露させるツール
だとでも思ってんじゃないのか?

そもそも、そのツールたる適当学問の憲法学が、存在意義に欠けるわけだが。w

277 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:53:25.40 ID:6sTA3sB10.net
誰のために法律の勉強するのん?
法律の勉強極めて、どう生きたいのん?
賢い法学部

278 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:53:27.39 ID:GHBYL7Ey0.net
百地三太夫

279 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:53:29.59 ID:rgX0l38Y0.net
たしか昔の憲法の争点で行政概念を担当していた百地。
それはいたってまともな論文で、いちおう京大系憲法学者としてその頃は認知されていた。
今じゃ、右旋回した長尾も百地も、日本会議系正論文化人でしかなく、正統憲法学界隈からは
放逐されてしまっている。
その他出てきた「たくさんいる合憲学者」に特徴的なのは、早稲田政経閥が多いということ。
中曽根のブレーンだった小林昭三門下が多い。小林氏はなんとまだご健在のようだ。
ここは右派憲法学の主要生産基地だったが、現役教授は笹田は色がないし、川岸は
リベラルでロー兼任、左派が居並ぶ法学部と変わりはない。
ということで、西の大石は退官したし、今後はいっそう「保守派憲法学者」なるものは
先細りしていくだろう。

280 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:53:40.28 ID:UJOVrHlV0.net
法律も所詮は道具であって大切なのは国や国民の利益だろ
法律守って国民が損してちゃ本末転倒だ
国民が法律守っても法律は国民を守ってくれないんだから、国民は法律を当てにせずに自分達の正義で私刑を実行した方が良い

281 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:54:03.59 ID:WNA/fjiR0.net
>>264
領土領海にこだわらないから
中共による南シナ海進出も当然だよね!
日本もどんどん領海広げようぜ?

282 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:54:20.96 ID:qtj5UROf0.net
日本には是非、「憲法9条」世界遺産登録まで進んで欲しい。
これは現在、日本人の生命、自由、財産、の問題が絡んでおる。
心して挑んで欲しい。

283 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:54:23.28 ID:99Y5hazo0.net
>>276
コチャコチャ敵の悪口を愚痴ってないで、政治家が政治をすればいいだけ。

284 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:54:43.67 ID:tciD2KlD0.net
>>267
陰謀じゃないよ
外遊しまくってカネばらまいてあいつと戦う奴を応援するぞって
「あいつ」を包囲するために対立関係の明確化図ってるじゃありませんか

285 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:54:46.57 ID:2hgM0brc0.net
>>271
国民投票で有効票の過半数は常識的なハードルだし、両院で3分の2も今の選挙制度なら
得票率50%未満で達成できて、最後の国民投票よりハードル低いよ。

286 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:54:53.51 ID:BzH64HZvO.net
結局、合憲か違憲かを最終的に判断するのは最高裁でいいよな?
その判断っていつ出るの?制度的に事後しか判断できない事になってるらしいが、今知るべきだと思う。

287 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:54:59.40 ID:qvGf0bXn0.net
>>270
国民の人権保障と国民主権

こういうのが根幹って言うんだろうな
こんなことすら書けなかったのが当時の日本政府なんだよ
悲しいよな

288 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:55:36.32 ID:A9q5SzSt0.net
>>281
マザーアースの同胞が殺し合ってどうする?
戦争屋がボロ儲けするだけだぞ?

289 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:55:53.09 ID:gtloTsOA0.net
憲法違反の集団的自衛権なぞ不要。

個別自衛権と安保があれば十分。

はい論破

290 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:56:56.97 ID:WNA/fjiR0.net
>>263
田中耕太郎は国際的視野の広い教養深く
サヨク的視野狭窄に陥らない立派な学者だったわね
同じキリスト教徒でも某「曲学阿世の徒」とは大違い

291 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:57:09.91 ID:6sTA3sB10.net
大学の教養の時、一番面白かった授業が、法倫理
工学部なんで単位とか関係なかったけどな
帰省した時、旭屋で読み漁ったわ><

292 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:57:21.26 ID:Tbp2gSWU0.net
>>269
条文名やら用語持ち出して、けむに巻くのは適当学問たる所以だ。

こんなもん有難がるとかばかげてるだろ?w

293 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:57:27.76 ID:qtj5UROf0.net
>>289

そうすると、「ホルムズ海峡ガー!」とか言い出すんだよ。
日本は現状、ロシアに接近したほうが国益だと思うんだよね。

294 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:58:34.64 ID:GHBYL7Ey0.net
>>283
そもそも、学者が護憲だ改憲だと言うとおかしいが
合憲だ違憲だと言っただけだからな。それは許されるし、政治的影響なんかあるわけない。

もしあるとすれば、その学者の違憲合憲の判断を受けた国民の政治的判断がそうさせたということ。
判断するのは国民。

295 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:59:04.86 ID:tciD2KlD0.net
>>280
「国や国民の利益」ってわかったようだが
実際は曖昧な話だよな
人類史上最悪レベルの原発事故を起こして国土が毀損され
10万以上の国民が難民化しても「国や国民の利益」で
原発推進とか

296 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:59:26.33 ID:vUl06UhU0.net
>>286
最終的に判断するのは国民です。

297 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:00:11.35 ID:99Y5hazo0.net
>>294
国民の判断を公式なものにするのが、政治家の仕事。
政治家にしか出来ない仕事だよね

298 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:00:19.62 ID:F6//qo3f0.net
>>293
ロシアに接近して、
冬に「ガス止めるぞゴラァ」とやられるのですね。

わかります。(プッ)

299 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:00:22.93 ID:qvGf0bXn0.net
>>290
曲学阿世の徒って
憲法改正案を審議した貴族院で
9条2項を批判し戦力なき国家は国家でないと改正案を批判した
東大総長、南原繁のことか?

300 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:00:58.22 ID:A9q5SzSt0.net
戦争屋が喚いているだけの憲法違反の戯言だから絶対通らない。
会期延長しても無駄。よって、まともに相手にする必要もない。

はい、論破w

301 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:01:52.94 ID:99Y5hazo0.net
>>298
それはウクライナが酷い滞納をしてたのにロシアに喧嘩売ったからでしょ?
滞納しておいて喧嘩売るなんてこと、日本人のメンタリティじゃありえないと思うけど。

302 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:01:53.14 ID:qtj5UROf0.net
>>298

現状のロシアの行動を見ていると、ギリシャ問題からしてもかなり積極的にフォローしているよな?
最終的に、ロシアが面倒見そうな気配すらある。
ありゃ凄いと思うぞ。

303 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:01:57.60 ID:6sTA3sB10.net
>>292
高校の時、疑問に思ったのがシュレーディンガー方程式
中学の時に疑問に思ったのが365、24日の計算式
不正解やったけど、院では、楽しめたな

304 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:02:01.26 ID:Cnj5iw4Z0.net
右翼作家の百田坊主といい、この百地三太夫といいw

305 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:02:13.69 ID:vUl06UhU0.net
>>289
憲法違反のって前置きが無ければ評価できるのに

306 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:02:16.34 ID:WNA/fjiR0.net
>>279
憲法訓詁学をやっている旧態憲法学会はほっといて比較憲法学会で地位を築いているから別に

307 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:02:26.11 ID:3whvmQEf0.net
百地懐かしいな
家が朝日だったから最初の講義でビックリした記憶がある

308 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:02:28.67 ID:RLLsc0hh0.net
首相が臭菌屁と話しをつけてこい、とわめくチョン左翼がわいてるな。
え?尖閣献上して土下座してこいってか?

309 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:03:00.14 ID:Tbp2gSWU0.net
>>290
田中耕太郎とか松本蒸治とか、憲法の重要な節目で活躍するのは商法学者。w

憲法学者使えねええええええw

310 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:03:12.23 ID:GHBYL7Ey0.net
>>297
憲法に関して最終的に判断するのは国民であって政治家ではない。国民主権だろ?

311 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:04:54.91 ID:99Y5hazo0.net
>>310
国民主権という理念を実現するために法があって、
それが国民投票だったり最高裁判決だったりするわけだよね

312 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:04:57.82 ID:FEvAUwhc0.net
国滅びて憲法あり

憲法学者の願い。

313 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:05:26.78 ID:tciD2KlD0.net
>>308
尖閣の領土問題は認めるから
南シナ海での環礁要塞化はやめてくれ
という(裏)交渉はありうるね

314 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:06:33.62 ID:MFAKXqxD0.net
もう、法務省で公式憲法解釈を出すしかないんじゃないかな。
憲法学者とかに任せてたら、日本は守れない。

315 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:06:49.78 ID:WNA/fjiR0.net
>>299
そうだけど?
で?
当初はそういうまともな事を言っていたが
護憲派に転じて社会党と一緒になって無理筋な全面講和論言ってたんだけど?
結局公職追放が嫌だから筋を曲げたのよ
骨があるように見えるだけでそういう学者
曲学阿世言われたのもそのときの話だが知らないの?

316 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:07:16.39 ID:4q5or/N80.net
憲法は本当に中高時代のテストで勉強したぐらい。
その時感じたのは何を書いてるのがさっぱりわからなかった。
色々と解釈が分かれること自体妙だと思うが、9条とか
相手が国家であればどんな手段で攻撃してこようが、
丸裸で話し合いで解決しろとしか読めんわ。
中高生でもわかる憲法でないとおかしいとは思う。

317 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:07:24.35 ID:99Y5hazo0.net
>>313
この米軍関係のサイトで
http://geonames.nga.mil/namesgaz/%0A
尖閣は日本が実効支配と米軍が公式に書いてるので、
いちいち米国を巻き込まないと交渉できない
日本の思い通りにならない

318 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:07:28.24 ID:qtj5UROf0.net
>>313

そこは米軍が既に警戒しておる。流石だよなぁ。米軍はさ。
政治力を上回るインテリジェンス。左翼もタジタジ。
安倍へのフォローは完璧。
でも安倍は習近平に合いたがらない。

319 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:07:31.86 ID:tciD2KlD0.net
法務省の役人だって憲法学やってんだから
憲法学者無視できるわけないだろ
バカじゃないの

320 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:07:49.77 ID:k1GOyuI30.net
俺も一応、名門と言われる法学部を卒業したけど
法律の解釈をする学問って一体なんなんだろうと
ずっと疑問に思いつつ、やはり腑に落ちないままでいる
憲法学者とか大げさなものじゃなくて、
憲法コメンテーターとか、憲法評論家とかの方が
適切なんじゃないだろうか

321 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:08:00.69 ID:MgrB2G5E0.net
まあ憲法学者の合理的結論を否定して大戦に飛び込んでいったときからかわってないんだよな政治家なんて
国民はそろそろ変わっていると願いたいけど

322 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:08:09.02 ID:YkEMrmR00.net
憲法学者はお利口ぶったアホが多数だと言いたい訳だな?

その通りだよw

323 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:08:23.25 ID:6FSt3XEl0.net
>>312
国を滅ぼそうとしているのは、こいつらです。


【日本を支那北鮮レベルの前近代的な人治国家にしようと企む、無知無学な国賊達】

自民改憲案の中の人

礒崎陽輔 「立憲主義なんて聞いたことがない」(自民党憲法起草委員会事務局長)
片山さつき「天賦人権論をとるのは止めようというのが私たちの基本的考え」(参院議員)

安倍晋三 「みっともない憲法ですよ、はっきり言って」(総理大臣) ←憲法第99条の国家公務員の憲法を尊重し擁護する義務違反
     「(憲法学者の芦部信喜を)私は存じ上げておりません」 ←改憲がライフワークで20年以上研究してきたはずでは?
麻生太郎 「ナチスの改憲手口を学んではどうか」(副総理・元総理)
菅義偉  「国民が冷静な議論などできるのか」(内閣官房長官)
石破茂  「国防軍にしよう。出動を拒む兵員は死刑にしよう」「反対デモはテロ行為と同じ」(前自民党幹事長)
細田博之 「憲法はただの法令だ」(元自民党幹事長)
西田昌司 「そもそも国民に主権があることがおかしい」「婚外子相続権平等の最高裁判断は非常識」(元自民党副幹事長)
船田元  「立憲主義を守ると国が滅ぶ」「公益のために私有財産を没収できるようにしたい」(自民党憲法改正推進本部本部長代行)
脇雅史  「一票格差違憲判決は取り消してほしい。はなはだ変な判決だ」(参院幹事長)
中谷元  「憲法を安保法案に適用させる」(防衛大臣)

【自民改憲案】

・国民主権・基本的人権がなくなる
・政教分離原則の削除 → カルト神道国家化
・奴隷的拘束禁止の削除 → 特高復活
・表現の自由の大幅な制限 → 言論弾圧
・緊急事態宣言 → 国会の許可なく政府が勝手に戦争できる

324 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:08:53.86 ID:+krxQz/e0.net
>>287

実際は今でももっと悲しく情けないぞ。
特に国民主権については未だにこんなことを言ってる人が結構いる。
>憲法は国民が国家権力に対して約束させたことを規定した法。

国民が主権者として自ら憲法作るなら、
まず国民がどのような国を目指すのかの理念や合意事項を書くべきだろう。
こんなことも分からなくて過去の君主制の頃の国家権力とか言い出す。
全く主権者の自覚がない人が憲法を語ろうとする情けなさ。

325 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:09:10.60 ID:MgrB2G5E0.net
>>320
うん、ウソだな

326 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:10:06.36 ID:qtj5UROf0.net
「憲法学者はチョン」とか言い出しそうな気配だな。
そのチョン学者に付いて学んできた法学部学生涙目になるんだけどさ。
黙っておらんだろ。

327 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:11:41.71 ID:o8OZuL4q0.net
オレは国際情勢に左右される憲法学者だぜ!ってw
学者として終わってる宣言だろw

328 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:11:44.07 ID:vUl06UhU0.net
素人は9条だけ読むから解釈を間違う。
法律ってのは前にある文章の方がえらいんだよ。

329 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:11:50.29 ID:md7+dbsGO.net
戻ってこい、橋下弁護士

330 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:12:03.17 ID:Tbp2gSWU0.net
ある著名な憲法学者いわく、「憲法論なんて最初から結論は決まってるんだよ。
後は元もらしい理屈こねるだけ(笑)」

言わないほうがいいんじゃw

331 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:12:14.44 ID:MFAKXqxD0.net
象牙の塔の住人が浮世離れしていくのはよくあること。
政治は現実と格闘しているのだから、憲法解釈は学者に任せていられない。

332 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:12:53.96 ID:99Y5hazo0.net
>>324
ずいぶん厳しいなw
その基準なら国民主権国家はアメリカしか存在してないことになるし、
実際はアメリカ人がみんな政治意識が高いかというと全然そんなことはなく、
若者の投票率が低くジジババ天国になってるらしい(日本と似てる)

だから、理屈で割り切れないんだよ、人間社会なんて。
ただ、歴史の中で埋没してた「何か」が、ある時大きなうねりみたいになって表面化する。
それを時の権力者が押さえ込めなければ、そいつらが倒れる。その繰り返しなだけ。

333 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:13:34.40 ID:MgrB2G5E0.net
>>328
アホだなあ

334 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:13:36.62 ID:Tbp2gSWU0.net
>>320
そう、映画評論家みたいなもん
おすぎとピーコくらいの信ぴょう性

335 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:14:39.21 ID:8VeIFazE0.net
合憲と言ってる学者は中学校からやり直せ

336 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:14:50.64 ID:BzH64HZvO.net
>>296
国民主権なんだし、究極的には国民が全てを判断する事は分かってるが、今のシステム的な話としてな。

337 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:15:36.80 ID:6FSt3XEl0.net
【自民党改憲案は近代人権思想を全否定する、前近代的なウリナラ憲法!】

*立憲主義も人権思想も否定した憲法もどきで、日本を支那北鮮なみの人治国家に変えます!
*アメリカ独立宣言やフランス人権宣言をも全否定! 日本を17世紀以前に戻します!
*大学教養レベルの法学知識もない無学なド素人達が、エセ愛国主義にかぶれて「憲法のような何か別の物」を作りました!
*自民党改憲案により、明治憲法以来先賢達が必死の思いで培って来た日本の立憲法治主義の伝統が瓦解する危機!!
*「国家百年の計」を微塵も考慮していない幼稚な改憲動機!

 改憲動機
  安倍ちょん 「自主憲法を制定して、ミンジョクの自尊心を満足させるニダ!」 ←動機からして反日朝鮮人の幼稚な似非愛国主義と同レベルw


「天賦人権説」
すべて人間は生まれながら自由・平等で幸福を追求する権利をもつという
思想。ルソーなどの一八世紀の啓蒙思想家により主張され、アメリカ独立
宣言やフランス人権宣言に具体化された。日本では明治初期に福沢諭吉・
加藤弘之らの民権論者によって広く主張された。

「自民党憲法草案Q&A」
http://www.jimin.jp/policy/pamphlet/pdf/kenpou_qa.pdf
人権規定も、我が国の歴史、文化、伝統を踏まえたものであることも必要だ
と考えます。現行憲法の規定の中には、西欧の天賦人権説に基づいて規定されていると
思われるものが散見されることから、こうした規定は改める必要があると考えました。


中国・北朝鮮が欧米から人権問題について批判を受けた際の言い訳と全く同じ事を言ってます!

338 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:16:06.87 ID:QbOgvdtqO.net
こいつアホか。
既に見捨てられてるでしょ、
この人w

339 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:16:50.17 ID:qvGf0bXn0.net
>>315
全然違う
ほんと中途半端な知識で死者を冒涜するなんて人として最低
なぜ全面講和論を唱えたか
それは護憲派に転向したとか社会党に同調したからじゃない
政治学者としての立場として平和を望む立場で
理想を現実に近づけることこそ政治の役割であると考えたからこそ
全面講和を唱えたの
軍隊保有を望むことと、全面講和を望むことの両面が成り立つってことを理解しろよアホ

340 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:16:59.80 ID:qtj5UROf0.net
憲法学者より、Fラン卒の総理を信用するんだ?なんの根拠もナシにさ。

341 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:18:37.41 ID:WNA/fjiR0.net
自衛隊を憲法違反と言ってたサヨク学者は
無責任に合憲論に鞍替えするんじゃなくて
第二項削除のうえ自衛権の保有と自衛戦力としての自衛隊の地位を明記すべきだという改憲派になるべきなのよね

342 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:19:21.02 ID:tciD2KlD0.net
>そこは米軍が既に警戒しておる。流石だよなぁ。米軍はさ。

日本は外交でも軍事力でも真ん中で輝けない脇役って事ですね

343 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:19:46.67 ID:6FSt3XEl0.net
>>340
ネトウヨや今の自民党政権の民度って反日に狂っている支那人や朝鮮人と同レベルですから、
日本が明治以来培って来た立憲主義による法治国家という物がネトウヨや自民党政権には理解出来ないのです。

344 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:20:08.79 ID:KbC1Y+qo0.net
>>1
国立大学の底辺「静岡大卒業」て、ちゃんと書けよw
そこから学歴ロンダ「京都大学の大学院」

バカが、他の憲法学者を「・・・思考停止」云々よりも、そもそも
考えること、勉強ができないから「静岡大学」しかいけなかったん
だろうがwww

そんなバカが「委員会」に出てどうするんだ?www
何の説得力もないwww

345 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:20:23.43 ID:Tbp2gSWU0.net
憲法学自体が糞学問だと理解されつつあるのに、いまだに無批判に憲法学の権威を信じろとか
言ってる頓珍漢がいることに失笑を禁じ得ない。

憲法学なんて適当解釈の糞学問。

346 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:21:10.37 ID:gtloTsOA0.net
>>305
憲法違反だろ?
何か問題ある?

347 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:21:33.23 ID:fSX7x0KT0.net
集団的自衛権を合憲とか言ってるからいつまで経っても9条を変えられないんだよ。自衛隊も集団的自衛権も9条に反して違憲だと言って改憲すべき

348 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:21:41.39 ID:6FSt3XEl0.net
>>341
改憲は政治家が主導すべき事。
何故改憲もせずに姑息な手法ばかりとるの?
心根が朝鮮人なの?

349 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:22:24.98 ID:Ho5EKn1H0.net
>>316
中高では仕組みだけ教えて中身まで突っ込まないからなあ
結局教育の質が悪いのだろう
憲法の主旨を覚える以前に英単語一つ覚えたほうが有用なのだし

350 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:22:53.64 ID:MgrB2G5E0.net
天皇機関説事件とか最近教科書じゃ教えないのかな
しってたらこんなアホなこと言えないと思うんだけど

351 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:23:37.77 ID:tciD2KlD0.net
で日本国憲法を否定して今の日本の統治原理って何なの?
草案レベルの自民党憲法?
安倍様のお言葉?
高村の詭弁?
お友達学者のお説?

352 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:24:27.53 ID:zlEmj4Pi0.net
百地章教授(日本大学)←こいつは学会ではトンデモと認識されて、
つまはじきなんだろうなあ。
どう考えても、アクロバット解釈してるトンデモ学者。

353 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:24:31.94 ID:Tbp2gSWU0.net
>>348
なんで学者の分際で未だに非武装中立擁護したりするの?
奥平とか。
くたばったから、もういいけど。

354 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:24:45.19 ID:6sTA3sB10.net
日本国憲法の原文は英語
んで、あの日本語訳
憲法学者の仕事は、日本人が理解できない日本語訳がソース
理工系ではありえん学会やね

355 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:25:11.00 ID:6FSt3XEl0.net
>>345
法治主義がお嫌いな方のようですね。
そんなアナタに相応しい国に移住し帰化されてみては如何でしょうか?

中華人民共和国
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E4%BA%BA%E6%B0%91%E5%85%B1%E5%92%8C%E5%9B%BD
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/china/
朝鮮民主主義人民共和国
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E6%B0%91%E4%B8%BB%E4%B8%BB%E7%BE%A9%E4%BA%BA%E6%B0%91%E5%85%B1%E5%92%8C%E5%9B%BD
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/n_korea/
大韓民国
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%9F%93%E6%B0%91%E5%9B%BD
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/korea/

356 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:25:12.57 ID:+krxQz/e0.net
>>332
>歴史の中で埋没してた「何か」が、ある時大きなうねりみたいになって表面化する。

国の根本である憲法の殆どを外国占領軍に書いてもらっていた
という歴史の事実が、
新憲法制定の大きなうねりになって早めに表面化してくることを
期待して少しでもその辺の事情を明らかにしている次第。

357 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:25:26.30 ID:Ho5EKn1H0.net
>>319
彼らは自分らが最前線だという自負があるから学者どころか条文そのものにも屈しないぞ

358 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:25:45.34 ID:QbOgvdtqO.net
ウヨサヨ論議は本来無関係。
旧社会党はともかくw
万々が一、共産党が政権取ってしばらくすれば自民並みに軍隊持ちたがっただろw

自衛隊自体が違憲だったのだ。
改憲すればまた別。
多くの憲法学者は9条2項は改正可能と考えている。

359 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:25:49.62 ID:vbAhg10G0.net
国の安全保障は政治家が決めることであって
憲法学者が政治をやってるわけではない
わが国の自衛の為に集団的自衛権を行使するのであればありでしょ

360 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:25:54.24 ID:M/dnXdiw0.net
百地と西を中心に法学者を徹底的に選別してもらうべき
法学者とは絶対に保守でなければならない。
少なくとも国の見解に反するような学者は国を乱す反乱分子、絶対に許してはならない

361 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:26:05.34 ID:WNA/fjiR0.net
>>339
やれやれ
そこまで行くと南原教の信者だな
いやいやそういう奴が多いのは分かってる
それが問題

戦後は無教会じゃなくカソリックの吉田(死後洗礼を受けたとの説がある)と田中の勝ちだね
時を置いて眺めてみればそれが明白だ

俺は戦前の矢内原の戦いは評価するが
戦後の南原はアサッテいっちゃったよな、残念!

362 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:26:52.41 ID:k1GOyuI30.net
25条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。

すべてとは〜、国民とは〜、健康とは〜、文化的とは〜、
最低限度とは〜、生活を営むとは〜、権利とは〜

と、ひとつひとつ言葉の細かい意味を定義していき、
最高裁判所の判例と照らし合わせながら、
全体で矛盾のないシステムを構築することが
憲法の解釈という学問だと俺は認識しているが、
先人がその時の気分でなんとなく使った言葉を
後世の学者が「解釈」するというのが
学問として気持ち悪いと思い、俺は法学に絶望した
法学者というのは法律を聖書みたいにとらえている
まあそういう分野の学者もありだと思うけど、
俺はとにかく嫌いだね

363 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:26:57.04 ID:FEvAUwhc0.net
>>312
訂正

国滅びて憲法あり

象牙の塔の憲法学者達の願い。

364 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:27:11.57 ID:MgrB2G5E0.net
>>359
憲法学者は政治のルールの解釈してるんで政治してるわけじゃないのは当たり前

365 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:27:30.13 ID:A9q5SzSt0.net
わが国の自衛の為⇒個別的自衛権

366 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:27:30.42 ID:Tbp2gSWU0.net
>>355
法治主義がーも聞き飽きた。
話題のすり替え。
法解釈が適当すぎるという学会の体質批判を、法治主義批判としか読めてない、その無能さに
乾杯。

367 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:27:55.58 ID:6FSt3XEl0.net
>>356
松本試案とか知らない情弱さんですか。
現行憲法無効論とか言い出したら、もはや朝鮮人と同じですよ。

368 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:28:06.37 ID:M/dnXdiw0.net
>>364
そのルールを決めるのは国であって学者ではない

369 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:28:29.33 ID:Ho5EKn1H0.net
>>360
ネトウヨが東大法卒の公務員を選別するようなものだな

370 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:28:30.26 ID:IjQoef0d0.net
>>332
今の日本の憲法学者のいう立憲主義の定義がおかしいからね。
国民主権で国家権力(力の源泉が国民となる)と国民がまるで
対立事項のようにとらえるのがおかしい。

371 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:29:06.37 ID:MgrB2G5E0.net
>>368
国が決めてるって思ってるところから間違ってるからおかしなことになるんだよ

372 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:29:13.84 ID:6FSt3XEl0.net
>>360
反日分子の国賊、乙!!

【日本を支那北鮮レベルの前近代的な人治国家にしようと企む、無知無学な国賊達】

自民改憲案の中の人

礒崎陽輔 「立憲主義なんて聞いたことがない」(自民党憲法起草委員会事務局長)
片山さつき「天賦人権論をとるのは止めようというのが私たちの基本的考え」(参院議員)

安倍晋三 「みっともない憲法ですよ、はっきり言って」(総理大臣) ←憲法第99条の国家公務員の憲法を尊重し擁護する義務違反
     「(憲法学者の芦部信喜を)私は存じ上げておりません」 ←改憲がライフワークで20年以上研究してきたはずでは?
麻生太郎 「ナチスの改憲手口を学んではどうか」(副総理・元総理)
菅義偉  「国民が冷静な議論などできるのか」(内閣官房長官)
石破茂  「国防軍にしよう。出動を拒む兵員は死刑にしよう」「反対デモはテロ行為と同じ」(前自民党幹事長)
細田博之 「憲法はただの法令だ」(元自民党幹事長)
西田昌司 「そもそも国民に主権があることがおかしい」「婚外子相続権平等の最高裁判断は非常識」(元自民党副幹事長)
船田元  「立憲主義を守ると国が滅ぶ」「公益のために私有財産を没収できるようにしたい」(自民党憲法改正推進本部本部長代行)
脇雅史  「一票格差違憲判決は取り消してほしい。はなはだ変な判決だ」(参院幹事長)
中谷元  「憲法を安保法案に適用させる」(防衛大臣)

【自民改憲案】

・国民主権・基本的人権がなくなる
・政教分離原則の削除 → カルト神道国家化
・奴隷的拘束禁止の削除 → 特高復活
・表現の自由の大幅な制限 → 言論弾圧
・緊急事態宣言 → 国会の許可なく政府が勝手に戦争できる

373 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:29:16.91 ID:tciD2KlD0.net
>>359
自存自衛で310万人犠牲者出たし国が滅びそうになりましたけど

374 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:29:59.95 ID:qtj5UROf0.net
憲法自体に価値が無いなら、「納税の義務」を守りたくなくなるな。なんとかしろよ。
税金が毎年上がって生活が困っておる。
生活保護者は勤労の義務を果たせないから、納税の義務も無いもんな。うらやましい。

375 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:30:02.24 ID:99Y5hazo0.net
>>359
普通選挙のある民主主義国では「政治家」とは国民の「代理者」に過ぎない。
こういう江戸時代意識ではいけない↓


「お殿様には当然のことながら善政を期待する。
私たちはだからこそ従うし、お願いする立場であって、
むずかしいことは嫌だし自分たちを高める気もない。」

376 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:30:30.47 ID:qvGf0bXn0.net
>>324
君主制の頃の国家権力ってアホか
専制君主制だろうが民主制であろうが
主権の所在が変わっても
主権者が直接権力行使できないから権力を委託してんの
委託された国家の統治機構は君主と変わらんから制御しないとね

377 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:30:37.87 ID:MgrB2G5E0.net
>>373
その戦争の前も憲法学者の通説無視した結果だったんだよな
学校いってりゃしってる話だと思うんだけど

378 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:30:41.23 ID:uKbh8NIY0.net
アメちゃんが作った憲法何だから、アメちゃんの
解釈が正解。

ほら論破

379 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:31:10.84 ID:6sTA3sB10.net
若いのに老害ごっこかいな
じゃ、年寄りに逆らうなよ

380 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:31:33.80 ID:N8mi/EaI0.net
駅弁大学卒の三文法学者風情が何を偉そうに。
こんな電波法学者しか出してこれない時点で
集団的自衛権と安部自民は終わっとる。

381 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:32:59.00 ID:A9q5SzSt0.net
オバマにも相手にされてないだろ

382 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:33:17.69 ID:j96T1H+I0.net
【とめよう!戦争法案 集まろう!国会へ6・14国会包囲行動】

「戦争法案」を「廃案」にしよう!安倍政権がこの通常国会で強行採決をねらう
戦争法案=「国際戦争支援法」(恒久法)案と「戦争法制整備法」(一括法)案をみんなの力で廃案に。
憲法9条を守れ! 「戦争する国」はいやだ。
戦争の銃の引き金を絶対に引かせるな!

安倍政権の暴走はこの戦争法制の問題に止まりません。沖縄・辺野古の新基地建設、
原発の再稼働、歴史認識の改ざんと教育への国家統制の強化、
福祉の切り捨てや労働法制の改悪などによる貧困と格差の拡大、
TPPや企業減税の推進など大企業と富裕層への優遇策があらゆる分野で進められている。
私たちは、これらの分野で行動している人びととも手をつなぎ、
安倍政権を政策の転換・退陣に追い込むための「総がかり行動」を大きく発展させていきたいと思います。
一人ひとりの思いを集め、いまこそ世論を盛り上げ、安倍政権の暴走を止めよう。
ときはいまです。全国各地の地域から、街中から、声をあげ、その力で国会へ、
国会へ。声をあげよう、集まろう!!!。。。

日時:6月14日(日)
場所:国会議事堂周辺

383 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:33:39.37 ID:qvGf0bXn0.net
>>361
お前は自分がデタラメを書いたことを批判されると
そうやって〇〇教と揶揄するだけか?
もう少し人として成長しろよ
誰が優れてる、勝ってると思うのは自由だが
デタラメだけは書くな

384 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:34:19.86 ID:6sTA3sB10.net
審議拒否しとる民主党と共産党は年寄りに逆らうなよ
時代錯誤のお年寄りに、逆らうなよ

385 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:35:42.72 ID:KGkQ4Q4B0.net
>>1
キチガイ朝鮮人に洗脳されたバカサヨは現実が見れてないからなあ
シナチョンと対話が通用すると思い込んでるしw

★キチガイ 反日 極左 犯罪民族 朝鮮人(ヒトモドキ) 工作員
・丑田滋,安田浩一(アンホイル),有田芳生,野間易通,李信恵,香山リカ,北原みのり

・海江田三郎=ジーパン刑事(剥奪)=幽斎(剥奪)=プーライ(剥奪)=擬古牛(sc):正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者).「うっしぃ(うし)」から改名.複数のキャップを取得して工作中
 参考:ttp://ja.yourpedia.org/wiki/うしうしタイフーンφ,ttp://ja.yourpedia.org/wiki/丑原慎太郎
・天麩羅油(be:838847604)=鰹節出汁(剥奪),熱湯浴,20世(be:277283116),アベンジャーズ:嫌儲出身のキチガイチョンモメン
・ちくわぶ(剥奪)=Hola!(剥奪)=Hi everyone!(剥奪):「諸君(もろきみ)」から改名.複数のキャップを取得して工作中
 参考:ttp://www1.axfc.net/u/3219467
・イマジン:数少ないもろきみの盟友

386 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:36:43.36 ID:A9q5SzSt0.net
もう戦争やめようぜ、先の大戦から学べよ戦争ボケ人間ども

387 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:36:59.06 ID:IjQoef0d0.net
>>339
いやそれが嘘だよ。
戦後の公職追放でいわゆるウヨク(の一流学者)だけでなく、
本当のリベラル(の一流学者)も追放されたわけ。
残ったのは、共産主義にシンパシーを抱く二流のサヨク学者。
南原がなぜ「非武装中立論」を唱えたかというと、
ソ連に占領してもらって共産革命を実現したかったから。
今の護憲学者の大半は、このサヨク仲間の弟子や弟子の弟子。

388 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:37:34.23 ID:WNA/fjiR0.net
>>373
戦争には負けたが、なぜ戦後の日本は反映していると思う?
列強が世界を分割してブロック経済を敷くという世界秩序が劇的に変わったんだよ

吉田がいうように戦争に負けて外交に勝つという事もあると
トインビーもそういう趣旨のことを言っているが戦争で日本は日本の生き筋を作ったわけ
復興を成し遂げたのも戦前教育を受けた世代の功績
戦後日本は英霊の礎の上にあるんだよ

平和憲法のおかげで繁栄しているんじゃないから

389 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:38:17.54 ID:Tbp2gSWU0.net
>>381
ここんところの日米関係見て本当にそう思うなら、もう幻覚とか見えてるレヴェル

390 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:38:33.02 ID:6sTA3sB10.net
自民の弱点は、大御所の元自民と大坂自民
干されとるから共産党と組む有様な
日本のこと考えとるとは思えん
例えば小沢一郎
何が何でも権力の座やん、アホボン利用して
んで、中国詣で

391 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:39:04.84 ID:QbOgvdtqO.net
情けない。
「一般の」憲法学者の言う事がどうみても正当。
憲法学者を馬鹿にして喜んでる馬鹿ども。恥ずかしい。

憲法改正すればいいんだよ。
自衛隊関連必要最低限のみの。
今の政治状況なら可能!
安倍自民は信用ならんが
これで民主が反対に回ればそれこそ国民からバッシッング。
学者も個人の尊厳・人権的配慮から消極的にはなろうが
あとは個人の政治信条の問題。

392 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:39:18.59 ID:qvGf0bXn0.net
>>387
そうなんだ 驚いたよ
ソ連に占領してもらって共産革命を実現したかったんだ
真実に目覚めそうだよ()

393 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:39:19.61 ID:NGBS/MeE0.net
机上の空論?
あんたの主張こそ、机上の空論ですがな。
日本政府はこれまで集団的自衛権は行使できないとしてきたじゃないか。
それがどうしてひっくり返せるんだ?
合憲だと主張する憲法学者は売名なのか?

394 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:39:57.99 ID:99Y5hazo0.net
>>388
いや平和憲法のおかげと言っても間違いじゃないな。
普段あんまり経済に関心ない人?
普通の国が軍事に割く予算を、経済成長にほぼ全部注ぎ込んでこれた
巨大なアドバンテージ、ピンと来ない?

395 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:40:04.58 ID:12m0aT1D0.net
解釈で改憲を逃れてるほうが護憲だと思う。

396 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:40:43.62 ID:6sTA3sB10.net
マスコミも体質古すぎ
朝日新聞とか、醜いよね

397 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:40:45.89 ID:A9q5SzSt0.net
>>389
AIIBに入れてもらえない2人ぼっちの
のび太とジャイアンが仲良くなったように見えるだけ

398 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:40:49.23 ID:+krxQz/e0.net
>>376
>委託された国家の統治機構は君主と変わらんから制御しないとね

例えば君主制の頃は任期制も無くてよかった。
君主は大抵終身だし、君主が任命する大臣にも任期はいらない。
しかし、民主主義国家では首相と云えども基本的に任期がある。

権力は腐敗するというが、腐敗するまでには時間がかかる。
任期制なら任期切れの都度選挙でチェックできる。
つまり、民主主義で普通選挙にしているだけで強いチェックがかかっている。
この部分が分かっていない人がいるようだ。

399 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:41:34.27 ID:MgrB2G5E0.net
憲法学の発展の話してて宮沢でてこない時点でもうよくわかんない
世界戦が違うんだろうか

400 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:42:00.20 ID:chYlz1Ni0.net
で、誰を出せばよかったのよ?

集団的自衛権が合憲と言う可能性のありそうな憲法学者

・大石眞(京大)
・初宿正典(京産大)
・安念潤司(中大)
・赤坂正浩(立教大)
・その他、京大・東北大・慶應卒の教授
・「憲法学会」(↓)所属の教授(有名どころが絶望的にいない)
ttp://www.kempogakkai.jp/

401 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:42:18.22 ID:Tbp2gSWU0.net
>>393
憲法学の通説自衛隊違憲論はなぜ現実化しないの?
机上の空論そのものだね。
それどころか、その通説覆して自衛隊合憲とか言ってる変節漢がいるんだって?
長谷部とかいうおっさん。

402 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:42:24.53 ID:99Y5hazo0.net
>>398
マスメディアはどこの国の政府にとっても、一番の強敵=国民を騙すためのツール

403 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:42:47.54 ID:Ho5EKn1H0.net
憲法を改正しろというのは、反対の立場からすれば侵略戦争限定放棄説を認めろと同じように難しい

404 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:42:59.13 ID:6sTA3sB10.net
拉致を認めた北朝鮮
捏造を認めた朝日新聞
何言うとんかわからん
文句があるなら北朝鮮と朝日新聞に言え

405 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:43:08.02 ID:WNA/fjiR0.net
>>383
俺が言ってるのはデタラメじゃくて事実ですからね
なぜ南原は護憲に転じたのか?
それを説明して欲しいね

いずれにしろ政治というのは現実の中の妥協の選択であり
全面講和などという無理筋で結局に独立を無理にするのは理想でも何でもないから
曲学阿世と喝破した吉田の勝ち

406 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:43:11.15 ID:Z8tWbT2P0.net
今の憲法学者はただの一文字も修正出来てない。
つまり創作者では無い。
即ちクズである。
その意図している事を正しく理解している訳で
はないのだ。

407 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:43:55.27 ID:dz6e3jrZ0.net
「たくさんいる」って言ってた菅が五人も上げれなかった所までは良いとして(覚えてないとかで)
次に「数は問題じゃない」とか言ってしまったのは歴史に残る失言だね。失言史を編むとしたら載るレベル

408 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:44:25.21 ID:im3ktZa20.net
>>345
まったく逆だろ、政治かとか何の意味もないくそだということがわかってきてるんだよ。
民主主義的にも立憲主義的にも振舞えないんだから、長期的に不安定化するわ。
基準がなくなるから、そしてだんだん頭がおかしくなる。
無条件降伏ですわ。

409 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:44:31.08 ID:Tbp2gSWU0.net
>>397
あんたの週刊金曜日的感性による発言は、仲間内だけでしないと頭おかしいと思われるぞ。

410 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:44:54.58 ID:99Y5hazo0.net
前近代の君主制と、普通選挙制度と。それしか頭にないということは、
いかに自分がメディアに洗脳されてるかという自覚がないんだろう。

411 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:44:56.94 ID:6sTA3sB10.net
北朝鮮は拉致を認めた
朝日新聞は従軍慰安婦記事の捏造を認めた
文句があるなら、あいつらに言え

412 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:45:12.41 ID:SBNMvicM0.net
占領軍が1週間で作った押し付け憲法を70年間も律儀に守ってる日本人…









70年かけてまともな改正案も作れないんだから当然だよねwwwwww

413 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:45:30.18 ID:MgrB2G5E0.net
>>376
われわれの選良を信頼して、われわれの権利の安全に対する懸念を忘れるようなことがあれば、それは危険な考え違いである。
信頼はいつも専制の親である。自由な政府は、信頼ではなく、猜疑にもとづいて建設せられる。
われわれが権力を信託するを要する人々を、制限政体によって拘束するのは、信頼ではなく猜疑に由来するのである。
われわれ連邦憲法は、したがって、われわれの信頼の限界を確定したものにすぎない。
権力に関する場合は、それゆえ、人に対する信頼に耳をかさず、憲法の鎖によって、非行を行わぬように拘束する必要がある。

この程度の言説すらしらない人がたくさんいるんだよ
でその割に立憲主義が権力を縛るのが過去の話っていっちゃう
そんで選挙で選んでるんだからとかいっちゃうの

414 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:46:55.95 ID:6sTA3sB10.net
事実無視の学問など、意味なし
宗教以下の醜い学者
紀元前かよw

415 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:48:29.29 ID:6sTA3sB10.net
あれが日本語なん?
中世かよ

416 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:48:45.71 ID:im3ktZa20.net
政治家の程度が低すぎ・・・・・

417 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:48:47.98 ID:WNA/fjiR0.net
>>394
まあ吉田の敷いた路線という事を言いたいのだろうが、これは別に平和憲法で無くても可能な日米安保が担保していることであり、日米安保が正解という事になるね
しかしサヨクは最近は引っ込めているが
ずっと日米安保ハンタイだった訳で

418 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:49:21.65 ID:gExMlQVZ0.net
だから対一国じゃなく連合軍でいんだよ。
そしたら参加しやすい。
戦争になった場合もかちかくにつける

419 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:50:12.96 ID:Tbp2gSWU0.net
>>408
驚くわ。
政治は糞。憲法さえ守れればあとはどうでもいい。

適当学問で、なおかつ驚くほど独善的。
驚異的に権威主義で、権威の足元にひざまづく事で、あたかも自分も権威であるかのごとく錯覚。
他者を侮り、現実を顧みない。

憲法学に関わると、こんな人間が量産される。

420 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:50:54.64 ID:IjQoef0d0.net
>>392
まあなんであんなのに幻想抱いてたのか若い人にはわからんだろうが、
戦後公職追放のおかげでいろんなところのトップが、
特に学者は共産主義にシンパシー感じてるやつばっかりになった。
まあ自分で共産革命実現と考えてればまだましだが、
ソ連に占領してもらって実現しようとしたバカばっかりだった。
憲法学者も真摯に向かい合ったのではなく、日本が軍隊、武力持つと
ソ連の占領の邪魔になるから、全ての戦争放棄、自衛権などないと言ってただけ。
今の護憲派は、その弟子や弟子の弟子。

421 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:51:02.60 ID:99Y5hazo0.net
>>419
政治じゃなく政治家とか政党とか役人とかでしょ

422 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:51:23.65 ID:TanlvrvzO.net
>>400
赤坂は反対署名
初宿はかなりリベラル
安念は戦闘的な新自由主義(経済的自由)が安保関連は不明
大石は違憲ではないとしてもこのやり方を丸ごと肯定はしないだろう

423 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:51:53.77 ID:6sTA3sB10.net
日本国憲法くらい日本人がわかる日本語で書き直そうや
思わん?
ワケワカラン日本語訳の憲法学者て、かしこいん???

424 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:52:11.98 ID:im3ktZa20.net
>>419
自分の頭がおかしくなってるとはきづけないんだよね。

425 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:54:08.31 ID:6sTA3sB10.net
日本国憲法の原文、英語の授業で一度でも読んだことある?
ないやん
んで、あの翻訳だけが一人歩き
おかしいとおもわん?

426 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:54:13.71 ID:Tbp2gSWU0.net
>>424
もう一回俺のレスを読み返せよ。
外部からはそう見えてるんだぞ。
情けなくないか。

427 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:54:37.04 ID:OQyPZka40.net
絶版だが「国家と法T」がお勧め
統治の部分が薄いがそれは余り重要ではない
入手しにくかったら「憲法」芦部信喜でもよし(旧版で十分)

428 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:54:43.58 ID:99Y5hazo0.net
>>425
それは確かにあるな

429 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:55:24.25 ID:+krxQz/e0.net
>413
1788年の話を持ちだされてもなあw
その当時と今では全く事情が違う。

マスコミが発達しインターネットでも情報がすぐ取れる現在と違って、
情報公開が行き届かないから、猜疑の目で見ておく必要はあった。
しかも、当時と教育程度も違う。
特に今の日本では大学進学率も50%を越え、多くが高等教育を受けている。

情報が容易に多く得られて、それを理解するための教育も受けている。
これで選挙でまともな選択ができないのか。
もし出来ないというなら、そもそも民主主義をやる資質がないってことだ。
そんな人達に監視させても無理だし、おかしくなるだけだな。

430 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:55:54.51 ID:6sTA3sB10.net
日本国憲法、日本語で書き直そうよ
原文、英語ですよ
んで、あの日本語訳やで
ないわな

431 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:56:06.35 ID:MgrB2G5E0.net
>>425
最初のレスからずっと勘違いしてるけど
国民が改正しないから憲法学者はあのややこしい憲法読み下してるだけで
国民が改正したらその憲法読み下すだけだよ

432 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:56:29.62 ID:4CXuNe3r0.net
>>1
>「日本国憲法は集団的自衛権に言及していない。つまり、『否定していない』ということだ。
これもこじつけっぽいな。論拠はこれだけ?
解釈だけじゃ限界あるの当たり前だしもう正面から改憲を推し進めたら

433 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:56:53.01 ID:lwkB74wM0.net
>>363
>国滅びて憲法あり
ハムラビ法典みたいにね。
憲法もそこまでいけば世界遺産だろう。

434 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:57:37.57 ID:qvGf0bXn0.net
>>398
つーかお前の憲法観がわからんのよね
憲法は制限規範、授権規範、組織規範で構成されてて
これを総体的に捉えて国家(権力)を縛るという言い方がされてると俺は認識してるけどね
選挙が腐敗防止になるのは確かだが
国民の代表が集まる議会も誤る、だから司法で統制するということで
大戦後、憲法裁判所が欧州諸国で創設されてきたのも歴史的流れだからな

435 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:57:42.67 ID:6sTA3sB10.net
岩波書店を読みすぎた学生さんが


436 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:59:32.24 ID:OQyPZka40.net
有斐閣も読んでる

437 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:00:28.71 ID:irkzbQST0.net
ようするにさ
「バカが違憲と言ってるだけでーす!」
という主張だろつまり

バカっぽいなこりゃ

438 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:00:29.40 ID:AbUhoh9M0.net
>>429
砂川判決に圧力かかってたっていうレベルの国政に重要な部分も
他の国の情報公開文書に頼らないと情報公開をなしえない日本においては
情報公開が行き届かないから猜疑の目で見ておく必要は変わんなそうだな

439 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:01:42.12 ID:4nNSTHsVO.net
ルールは守る。
憲法は最高法規。
憲法は必要なら改正する。
(改正は可能!各議院2/3でも)

この基本を政治家・日本国民は知るべき。
これだけ。

440 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:02:09.70 ID:p+gcy+Lh0.net

ノーベル平和賞で判断を誤ったおバマンボ

憲法学社ごっこに夢中な醜い中年


441 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:02:27.41 ID:5sumren10.net
国滅びて憲法あり
じゃなくて、人間の方が国家より大切
っていう思想なんだよ日本国憲法は

442 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:02:27.51 ID:hQ8lL/R+0.net
憲法学者にお願いするまでも無く、憲法改正の仕方まで
載っているのだから、素直に国民投票すればいいだけ。
下痢自民が何故かへ垂れている不思議な状況

443 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:02:58.46 ID:Yas2FesZ0.net
>>407
憲法学者のみの投票で政治が決まるのがあんたの考える民主主義か?

もちろん違うから全然無問題だけど
学者の中で少数意見でも政治で多数派だったらそれが民主主義

444 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:03:33.72 ID:BMI2WBoP0.net
>>431
今度改正すると、ほぼ解釈が誰の目にも明らかになるので、
憲法学者は飯の食い上げ。

445 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:03:54.40 ID:mKb51MQt0.net
明治憲法でなんで滅びたと思う?

446 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:04:20.91 ID:+TW93ngR0.net
いまの日本にはケンポーよりもガンカタが必要

447 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:04:44.71 ID:AbUhoh9M0.net
>>444
そんな簡単なら世界から法曹すらいなくなるわな

448 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:04:54.72 ID:nN0bGmWx0.net
>>1
>「日本国憲法は集団的自衛権に言及していない。つまり、『否定していない』ということだ。
>よって、国家の固有の権利として、集団的自衛権を有すると考えることができる」
これだけの文章なら何の問題もない。
しかしこの文章では今回の安保法案が違憲かどうかについて何も言っていないのと同じことだ。
集団的自衛権が違憲なら現行の日米安保条約も無意味になる。

449 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:05:54.81 ID:p+gcy+Lh0.net
憲法学者の信念
家族殺されても憲法ごっこ
憲法の日本語訳が全て
子供が死のうが、憲法が全て
憲法学者な

450 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:06:30.62 ID:wqgc5ZAf0.net
>>434

その前に憲法を自前で作るのが先だろw
こんな簡単な事も理解できない人が、規範とか言い出す不思議。

まず日本国は憲法を自前で作って、
どんな国にしようという国民レベルの理念などを共有してから、
選挙で選ぶ代表者がよりよく仕事できるためにはどのような仕組みにして、
逸脱を防ぐ仕組みも考えて入れる。

こういう話からだろう。

451 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:06:54.69 ID:5sumren10.net
そんな事書いていないんだがな
読まずに決め付けるのが残念

452 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:07:40.56 ID:Yas2FesZ0.net
>>442
改正手続きってどうやるか知ってる?

失敗したら糞九条みたいな条文が現在とは比べものにならない位権威を持つことになってしまうのよ

453 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:07:51.70 ID:9sIIcwkV0.net
机上の空論なら、天皇の地位とか象徴とか国事行為とかも意味の無いやめちゃって
も構わない虚飾だという論理につながりそうだ。そうして政府も国家も要らない
アナーキストと親戚の理屈になる。

454 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:08:28.85 ID:mKb51MQt0.net
明治憲法でなんで国民を欺き、成果征服をたくらみ、無条件降伏したの?
なぜ軍があったのに守れなかったの?不思議だね。

455 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:09:14.45 ID:AbUhoh9M0.net
>>452
別に権威になんかなんねーよ
っていうか今更あれが権威じゃないと思ってる奴の頭がめでたいだけだからな

456 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:09:34.17 ID:dGPOyphM0.net
>>439
砂川判決で、最高裁は自衛権を導き出す時に憲法を使ってないんだよ
自衛権は、国家固有の権利として当然に持っているという立場だからw 
このように自然権としての自衛権を認めるロジックを取っている以上、自然権というのは実定法秩序の枠外にあるものだから、
憲法の文言解釈から自衛権が導き出せなくても別段不思議ではない
以上を前提に、最高裁は、現行憲法は国連憲章の趣旨に沿って制定されたものだから、国連憲章に沿って行動すべきであり、
その際、国連憲章第51条が参照されるべき、という立場
したがって、国連憲章第51条に沿って、日本が集団的自衛権を行使しても、憲法には違反しないということになる

457 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:09:41.02 ID:p+gcy+Lh0.net
憲法学者の信念
家族が死のうとも憲法学者
自衛隊員は絶対死ぬから反対
家族は死んでも、憲法の犠牲だから問題なし
ええ?どんな学者やねん???

458 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:11:04.94 ID:wqgc5ZAf0.net
>>438

その後日本人は情報公開法を作ったり、
国民の政治への関心も飛躍的に高まり、
進歩してきたんじゃないのか。

時間かけても進歩してないなら、そもそも民主主義自体が無理。
進歩してきてるなら、ここらで自前の憲法作る時期。

459 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:11:49.06 ID:p+gcy+Lh0.net
自分の家族の命より9条?
おひおひ、どんな学問やねん

460 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:12:31.10 ID:tmzdMnC60.net
日本の憲法は直系天皇家が断絶すると機能しなくなる
欠陥品だし、憲法学者はその欠陥に見て見ぬふりする
バカばかりなのだよ。
欠陥が露呈したときに、結局は憲法を作ったアメリカ
の意向に従うしか無いわな。

アメリカが違憲と言わない以上に合憲なのだよ。
はい、論破

461 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:12:52.15 ID:BXOrEm480.net
憲法解釈は時代の変化に応じて変えることができる
これは行政権の範囲内
よって一度解釈された案が今度は別の解釈に変更されることは十分あり得る

これは菅内閣時代の仙谷由人も明快に述べているから、
民主党がこれに反対する理由はないはずである
http://globe.asahi.com/feature/100614/01_1.html

462 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:13:12.34 ID:AbUhoh9M0.net
>>458
ところがどっこい法律つくってもまだまだ足りませんっていうのは自明だからね
情報公開もまともに充実してないのに先に例外決めちゃうぐらいだし
いつまでも猜疑の目を置いておけばもっと発達してすばらしい国になるさ

463 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:13:34.42 ID:AO7ehjzJ0.net
そんなことより↓が気になる。

慰安婦問題「交渉は最終段階」=韓国大統領、米紙とインタビュー
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150612-00000192-jij-kr

韓国の朴槿恵大統領は11日付の米紙ワシントン・ポスト(電子版)掲載のインタビューで、
いわゆる従軍慰安婦問題をめぐる日本との交渉について
「相当の進展があり、われわれは最終段階にいる」と述べた。

なにか変な譲歩したんじゃねーだろうな、日本政府(^o^)ノ

464 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:13:36.03 ID:slW19Ld70.net
ならばなぜ今まで歴代政権は集団的自衛権は行使できないとしてきたのか

465 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:13:49.44 ID:mKb51MQt0.net
政府には軍事権がいっさいないんだろうな。
先の大戦で、餓死させ、特攻させ、国民に強制したから。

466 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:15:02.12 ID:4nNSTHsVO.net
>>449>>457
全く意味不明w
残念ながらこれが多くの一般人のレベル
≒安倍自民???

467 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:15:13.40 ID:k/3NWQ8B0.net
憲法違反の集団的自衛権なぞ不要。

個別自衛権と安保があれば十分。

はい論破。

468 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:15:51.50 ID:Yas2FesZ0.net
>>455
いずれにしろ九条が現在以上に固定化される
九条改憲は結果的に遠のく

469 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:16:30.45 ID:YbAH00Z+0.net
奥平(故人)らは、唯の研究者とは言えないレベルで護憲運動を何の恥ずかしげもなくやってたからな。
護憲運動のケツモチだよ、ありゃ。
とても客観的な観察者などという連中じゃない。
そういうバイアスのかかった適当へ理屈学会だということを、できるだけ多くの国民に
知ってもらった方がよい。

470 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:16:31.75 ID:wqgc5ZAf0.net
>>426

では日本における「猜疑の目」とは具体的に憲法に何をどのように書くのか?
或いは今のままの憲法が猜疑の目としては良いから改憲するなということかね。

471 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:16:37.24 ID:wYOws23q0.net
>>405
いやデタラメだろw
南原繁は日本人の手で憲法を作ること、つまり自主憲法制定には賛成してるもの
ただし反動的、右翼的なものに反対するという意味での護憲という立場
戦力廃止には反対したが、9条1項の精神は尊重してるからね
ゴミのような自民党草案ですら9条1項は基本的に存置されてるじゃないの
しかし非武装なんて唱えていない
自衛隊の縮小により旧保安隊程度の武力は必要であると言っている

後段はお前の考えた政治論だからどうでもいい
「政治というのは〇〇」って人によって違うからね

472 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:16:46.47 ID:IEEsVLZm0.net
国貝議員は気分で政治したいから認めろよ→憲法違反だから無理→ジタミヤ区ザが文句言ってるって状態
さて国貝議員も憲法で決められてるのになw

473 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:16:46.95 ID:3uJA//uj0.net
>>444
憲法は9条だけじゃない。
二院制の意義、同性婚、外国人参政権、会計検査院と三権分立、幾らでもネタはある。

474 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:16:55.96 ID:p+gcy+Lh0.net
どこの大学か知らんけど、自分の家族の命より憲法なん?
一般家庭は、出来んよ
なんでか?
憲法ごっこより家族の命やから
憲法のせんせー、賢いの
けど、日本の一般家庭は、憲法学社みたいなことを自分の子に、できんよ

475 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:17:08.77 ID:RJwkVX1f0.net
バカな政治家どもの政治が国民を破滅に導かないように、憲法があるのだ。

476 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:17:27.85 ID:nN0bGmWx0.net
>>324
>まず国民がどのような国を目指すのかの理念や合意事項を書くべきだろう。
現行憲法前文に書いてあるだろ。
国民主権とはどういうことかという解説まで義務教育卒でもわかるように
易しく書かれているね。

477 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:18:12.15 ID:hQ8lL/R+0.net
あの、小国の韓国でさえ集団的自衛権はバンバン行使してんじゃん。
今の日本国憲法の条文のままで行けば、個別的自衛権行使さえ
難しい状況なんだよ。いざ中国に空爆されても、自営さえ許されない
改憲しか方法は無い。日本の国力から言って、世界に軍事的貢献できない
のはありえない。イギリス、フランスの様に、テロリストが居れば
空爆できる位の最低限の軍事力は持たなきゃ、中国から日本を守れない

478 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:18:39.52 ID:XgK53jMU0.net
ルールは守られず変えられてきたのが歴史のような気がするが。

479 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:18:52.66 ID:AbUhoh9M0.net
>>468
それが国民の選択ならしょうがないというかそういうもんだしね

480 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:19:17.72 ID:YbAH00Z+0.net
>>470
何言ってんだ?
訳の分からん禅問答吹っかけて、けむに巻くのはあんたらの常とう手段だからな。
そんなもんに乗るか馬鹿。w

481 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:19:28.35 ID:BXOrEm480.net
>>467
おまいは行政に責任を持たないから何を言ってもムダな
そもそも、その論は証明されていない
それは政府の判断で行うこと

482 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:19:47.78 ID:3uJA//uj0.net
>>476
>>324はわからないから訊いてるだろ。

483 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:20:01.76 ID:p+gcy+Lh0.net
憲法學者、賢いんか知らんけど、自分の子供に、出来んのが、親な
法律の勉強したら、自分の子に同じことされて、同じ仕事できますか?
法律の勉強て、なんなん?

484 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:20:10.63 ID:Yas2FesZ0.net
>>471
おれは南原が非武装を唱えたなんて一言も言っていないが?
そこらへんは当時の社会党は右派もいるから同様だろう
しかし社会党と同じ無理筋を主張していたというのは事実
おれのどこがデタラメなんだ?

485 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:20:37.17 ID:ZXPkyzSY0.net
合憲違憲なんてどうでもいいこと

大事なのは今の安保法制が必要かどうか?
その議論よりも合憲違憲の言葉遊びばかりしているからダメなんだよ

安保法制が必要なのに違憲なら改憲すればいいだけ
不要なら憲法について論議する必要もないだろ

今目の前で侵略行為が行われているのに、言葉遊びしてんじゃねーよw

486 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:21:16.38 ID:BJxiZU2H0.net
要するに日本は人治国家になるべき言ってるのか。法学者やめるべきだね。

487 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:22:06.92 ID:wYOws23q0.net
>>450
憲法を改正する前に憲法とは何かってとこからだろ
お前はどういうものと認識してるんだよ

488 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:22:52.36 ID:wqgc5ZAf0.net
>>476
>平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。

こんなことを本当に目指して決意してたのか?w

或いは今は状況が変わって、「猜疑の目」とやらで見るべきなのは
周辺の国のことだと日本人も分かってきて、
目指す方向は全く変わってきたんじゃないか。

489 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:23:12.21 ID:p+gcy+Lh0.net
賢いのはわかった
けど、自分の子供に同じことされたら、どう思う?
法律ごっこで済まそうな

490 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:23:19.15 ID:8enidjE/0.net
>我が国の歴史、文化、伝統を踏まえたものであることも必要だ


この一文は、明治以降の反動派の常套句。
その連中の言う「歴史、文化、伝統」とやらは、
明治の元勲連中が自らの特権的地位保全のために創出した「皇国史観」
という名の宗教に由来する。

491 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:23:51.85 ID:Yas2FesZ0.net
>>479
仕方ないで済めばいいが、必要ことがそれで決められなくなったら困る

それに別に自民党じゃなくてその他が改憲動議を発してもいいんじゃないの

なんか話の発端は自民党の責任みたいに言っている人だったが

492 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:24:01.48 ID:dGPOyphM0.net
>>464
軍事を超大国のアメリカに任せて経済発展の道を選んだからだよ
その結果が高度経済成長であり、日本は敗戦後の焼け野原から世界第二位の経済大国に躍り出た
問題は、この前提が崩れてしまったことだ
アメリカは依然として超大国ではあるけど、絶対的な存在ではなくなり、中国に130兆円の借金をしてる状態まで落ちぶれてしまった
そして、軍備を拡張する中国とは対照的に、今後大幅な軍事費削減が予定されているために、もはや単独で中国と対峙できなくなった
だから、日本にもアジアにおける責任を分担させ、日米豪印を核とし、東南アジア諸国を巻き込んだ東アジア版NATOを作ろうとしている
で、日本が東アジア版NATOに参加し、他国と防衛協力するためには、集団的自衛権の行使を容認し、それに必要な法を整備する必要があるということ

493 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:24:08.08 ID:3uJA//uj0.net
>>485
自民党というか現政権は、合憲だから改憲不要という立場。

でも安倍はずっと改憲派を自認していたからわけがわからない。
集団的自衛権すらこえる軍事行動のために9条改正するつもりだったのかと。

494 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:24:33.85 ID:wYOws23q0.net
>>484
お前誰だよ
ID変更してんの?

495 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:24:50.78 ID:yf6vLgjvO.net
安保法制なんかいらんだろ。

496 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:25:49.75 ID:nYeXO7bp0.net
>>450
憲法の自作に拘る理由がわからん。

せっかく立派なものがあるのに、自己流で作り直す必要どこにあるのかと。

そして自主憲法だとかいっても、結局は「諸外国の憲法では〜」って回りを参考に
そのへんの憲法テンプレにしてコピペのつぎはぎになるんだろ? なにがしたいんだマジで。

ボクたちの手作り憲法!だとか小学生の卒業制作かよ。
憲法なんて道具にすぎん。フライパンや鍋といっしょだ。自作すんな。出来合いのいいもの買ってこい。

497 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:25:56.43 ID:B+rCMAuw0.net
憲法のために国家があるんじゃなくて、国家のために憲法があるんだろ。
国家の存亡をかけた事態に対処するためには憲法判断を停止することも認められる。

498 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:25:56.25 ID:4nNSTHsVO.net
先生!
約1名、全然話がわかってない人がいます。

499 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:26:08.89 ID:BMI2WBoP0.net
>>464
岸内閣のときに完全否定しないことによって行使できるとしている。

500 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:27:00.94 ID:k/3NWQ8B0.net
>>481
政府の判断で憲法を破ってもおkなのか?

寝言は寝て言え、低学歴

501 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:27:14.07 ID:nYeXO7bp0.net
>>477
「韓国がやってるから日本も真似したい!」


そうですか。対抗心に燃えてますね。

502 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:27:15.56 ID:5XFpJ/620.net
>>498
1名どころか過半数

503 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:27:20.41 ID:Yas2FesZ0.net
>>493
改憲が通るなら改憲したいが
そのチャンスをよく見ないと失敗したら事だからね
解釈でも可能だから解釈で行こうとしている
安倍は当然改憲のタイミングはみているよ

504 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:27:38.72 ID:dGPOyphM0.net
>>493
自衛権を実定法秩序の枠外にある自然権から導く現在の形を正常化するには、憲法を改正し、
実定法としての憲法に明文で自衛権の保持と戦力としての自衛隊を規定するのが望ましいというだけ

505 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:27:49.43 ID:p+gcy+Lh0.net
自分が弁護した事件、ご自分のご家庭でされたら、相手方の主張、対抗できますか?
法律の知識を駆使して、相手方はあなたみたいに言うてくるよ
戦えますか?ご自分のご家族の事件で

勉強して、なんの商売なん?

506 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:28:33.90 ID:BMI2WBoP0.net
>>473
国民が情報を簡単に得られる時代に、意味不明で国民の過半数の賛成が得られると思う?

507 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:29:18.41 ID:P3KGJYad0.net
法学部卒の考える憲法学者ランキング
SS 宮沢、芦部、佐藤幸治
S 4人組(野中、高橋和之、中村、高見)、長谷部
A 最近流行のドイツ系学者
  ・
  ・
Z 百地? 誰も知らない学者

508 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:29:19.89 ID:+Y3XZsyEO.net
だいたい、自衛権を個別的だの集団的だの区別することがおかしいでしょう。
最高裁判決で自衛権は認めてるんだから、自衛のために必要なことは粛々と進めればよろしい。
自衛のために必要な法案は、当然に合憲。

509 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:30:02.25 ID:Yas2FesZ0.net
>>494
あんたがレスした相手だがね
横レスじゃありません
日付変わるとID変わるから2ちゃんやるなら知っとくといいよ

510 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:30:22.94 ID:vtVDpJPM0.net
>>1
集団的自衛権に言及してないけど個別的自衛権も言及してないだろ
どっちも基本はダメなんだよ 戦力の保持は認めないって書いてるんだからな

511 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:30:38.40 ID:IEEsVLZm0.net
いやいや行きたいの注東の機雷除去でしょ

512 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:30:52.24 ID:x/87xTAm0.net
学者が政治に首つっこんだらだめでしょ。違憲でいいんだよ。
世論やメディアが違憲なら改憲しなきゃにならないのがおかしい。

513 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:30:57.92 ID:YTUjgS9F0.net
(自称)一憲法学徒の 舛添都知事 の見解は?

514 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:31:08.86 ID:wqgc5ZAf0.net
>>496
>憲法の自作に拘る理由がわからん。

ここまで突き抜けてると清々しい。
こういう人はどれぐらいいるんだろうな。
結構いそうだが、日本は持つかねえ。

515 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:31:26.11 ID:96TgDlhX0.net
学者と政治家の違い。
学で飯を食う者と国益に尽くす者との違い。

516 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:31:35.71 ID:9sIIcwkV0.net
今の憲法を改正、廃止あるいは停止するのに最も良い方法は、
外国の軍隊あるいは国連軍に日本が占領されて、軍政下に入り、
その最高司令官の命令に従って新憲法を起草して公布発効せしめる
ことだろう。劇薬治療だが。さて気ならどこの国に占領されるのが
良いと思うかね? A国かC国かそれともR国か、またはK国か?

517 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:31:52.30 ID:BMI2WBoP0.net
>>488
違う、その文言の差し示す本当の意味は、
日本国は日本国民の生命と財産の安全を保障しない、
なぜならそれはアメリカがするからということ。

518 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:31:57.12 ID:nYeXO7bp0.net
>>511
ただの口実だろそんなん。

掃海行きたいだけなら、もっと行使範囲を限定した掃海法案に絞ればいいだけ。
包括的にやろうとしてるってことは、掃海以外が目的なんだよ。

519 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:32:19.19 ID:dGPOyphM0.net
>>507
宮沢、芦部、佐藤幸治、以外はゴミ
つか、憲法学自体が、マルクス主義経済学と同じで終わった学問
実態との乖離が激しすぎて、すでに論理が破綻している

520 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:32:41.83 ID:tllwFz5q0.net
多分このスレに湧いてるのは日本会議カルトじゃね
カルト野郎どもはしつこいよな
金で雇われた業者はこんな粘着質ないからw

521 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:33:00.90 ID:AbUhoh9M0.net
>>491
必要なことは国民がきめてるだけのことだからな
仕方ないとしかいいようがない
俺は改憲してないことの責任は改憲派にも護憲派にもあると思うけども
っていうかそもそも改憲派なんて日本にいないことが問題だと思う

522 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:33:10.88 ID:A37EgYmH0.net
百血「わかったな自民党、俺に名声と地位を与えろ」

こういうことだろ

523 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:33:44.03 ID:Yas2FesZ0.net
>>516
そこまで行かなくても沖縄をCに取られたらそこで流石に目が覚めるんじゃないか?

524 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:33:46.92 ID:/rgP7RKR0.net
最後は金目でしょ

525 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:33:56.71 ID:nN0bGmWx0.net
>>425
日本国憲法の原文(もちろん日本語)とその英訳を見比べると
いろいろ面白いことに気付くね。
たとえば、第三章の国民の権利及び義務では、「国民」とあるのは
英文では「people」(人民)となっている。占領中の役人のしたたかな
抵抗を感じるところだね。
そういえば、外人参政権の問題もこれに関係しているんだよね。

526 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:33:58.26 ID:hQ8lL/R+0.net
>>501
別に、韓国だけじゃなくても、湾岸戦争に参加した国は皆集団的自衛権を
普通に行使している。世界の警察たるアメリカの元に集まり
警察力を発動しているのね。そこで日本だけ、前線で戦わないで
世界に存在感を示すことが出来るわけも無く。
世界平和を守るためには、他国と共同して、枢軸国に制裁を加え
悪の芽を摘むことは、他の軍事力の少ない善良な国をも守事なんだよ。
世界貢献が有ってこそ、世界に対する発言力も増し、
資源などの輸入交渉にも、有利な状況が生まれてくるのは間違いない事。
日本が世界に出来る事は、まだまだ沢山有るんだよ。
だからこそ、憲法改正して、普通の国に成る事こそが、戦後のレジーム脱却につながるの

527 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:34:05.11 ID:AbUhoh9M0.net
>>499
それウソだからな
よく調べてからいったほうがいいよ

528 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:34:25.66 ID:nYeXO7bp0.net
>>514
でもおまえ、どうせ「外国の憲法を参考に・・・」ってやるんだろ。条文まるごとコピペもするよな。

どこが自作って言えるんだよそれ。ディアゴスティーニとなにが違うん?

529 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:34:27.93 ID:8enidjE/0.net
モモチ(静岡大→京大院のロンダ)の阿呆は周知の事実だが、日大にはもう一人慶應から日大院に来た
アオヤマ(慶應→日大の逆ロンダ)という男がいる。このオツムも、モモチ並みといわれる。

ところが、早稲田出身のイケダという男まで、戦争法案「合憲」と言い出した。
いったい日大の憲法学者はどうなっているんだ?

朱に交われば赤黒くなる、ということか。

530 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:34:37.25 ID:tllwFz5q0.net
http://hbol.jp/wp-content/uploads/2015/06/2015-06-11_191744.jpg

「集団的自衛権を合憲とする」憲法学者は全員、日本会議関係者
http://hbol.jp/45061

お前らこれ見ろ

この憲法学者三人とも政府の日本会議カルトお抱えの御用学者だぞ?
お前らがここで戦ってる奴らは一般人じゃないからな
気をつけろ!

531 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:35:09.09 ID:2KTM+BG20.net
と、曲学阿世の徒である安倍の御用学者が言っておりますw

532 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:35:17.18 ID:slW19Ld70.net
自衛のための戦いと政府が言えば第二次世界も、これからあるかもしれない第三次世界対戦を引き起こすことも容認されるべき?

533 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:35:25.14 ID:AbUhoh9M0.net
>>528
まあどこの国もそんなもんだ

534 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:35:37.96 ID:JGoSJMT00.net
>>516
Cがいいな。ネトウヨ理想の国家になるだろう
今更ながら自公案はこれぞ自公という融合振りで面白い
創価学会は日本の慣習なのか

535 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:36:01.91 ID:wYOws23q0.net
>>509
ああなるほど
さっきのレスだが無理筋ってのは理解できない
そもそも護憲+実力組織の存置を言ってるだけで
それ以上も以下もない
当時の自民党の自主憲法制定も無理筋だったんだから

536 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:36:06.79 ID:/rgP7RKR0.net
太平洋戦争も自衛らしいから

537 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:36:43.66 ID:Yas2FesZ0.net
>>529
傍系にいるが主流よりマトモだということも世の中にはよくあるのよ

538 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:37:23.52 ID:BMI2WBoP0.net
>>507
わかるんだが、長谷部がSにならざるをえない
憲法学者というのはもう存在必要ないだろ。
自衛権論じながら、自衛権根本的にわかってないバカだぞ長谷部は。
是非、国際会議で集団的自衛権は他衛であり自衛の範疇を超えていると
主張してほしいもんだ。

539 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:38:08.60 ID:dGPOyphM0.net
>>537
憲法学者村がカルト化してると、教義に逆らう者は出世できないものなw

540 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:38:37.05 ID:AbUhoh9M0.net
>>537
まあでも今回中身みえてるし

541 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:38:40.48 ID:uLsTXYCk0.net
>>505
お前の憲法ごっこ論からすれば、人権も不要になるけどいいのか。
家族が国家に何の理由もなく生命を奪われても構わんと()
日本国民の見識とは思えないだが…

542 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:38:54.31 ID:BXOrEm480.net
>>496
その憲法はGHQが国際法を犯して作った「無効憲法」な

543 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:39:02.66 ID:/rgP7RKR0.net
戦争放棄してる憲法で他国の先制攻撃におつきあいするのが合憲か世

544 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:39:38.15 ID:jxomJwOt0.net
どんどんタブーに切り込もう!

ブサヨは、全体主義を否定しながら、
自分たちは全体主義で言論を弾圧し、
利権を享受してきた。

そしてどの世界も、権威を握ったブサヨが仲間を引きあげてきた結果、
そういう奴らが経済を牛耳り、競争力が低下した。
格差を作ってるのは、貧困でも、競争社会でもなく、
コネ社会のブサヨだよ。

545 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:41:01.43 ID:5XFpJ/620.net
違憲だから改憲すべきと主張する学者が多数いるにもかかわらず、
誹謗中傷の嵐になる理由が分からん

546 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:41:10.19 ID:BXOrEm480.net
>>536
■マッカーサー
 昭和25年10月トルーマン大統領に対して「東京裁判は誤りであった」
 と告白。さらに昭和26年に米国上院において「日本がおこなった戦争は
 正当防衛であり侵略戦争ではなかった」と公式に証言。

■インドのパール判事
 日本が戦争にふみきったのは「侵略のためではなく」独断的な政策をとった
 西洋諸国によって挑発された為であり、「東京裁判は正義の実現ではなく
 勝利者による復讐」であるとし、「日本は国際法に照らして無罪である」と
 主張したが、その主張を法廷で述べることを許されなかった。

547 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:41:29.18 ID:ERRcet/W0.net
>>538
単に国際法上の自衛と日本における自衛の定義が違うだけの話じゃね
日本政府はわざわざ自衛の中身を切り分けて
憲法に矛盾しない範囲での自衛の概念を考えだしたと

548 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:41:36.41 ID:dGPOyphM0.net
まぁ、現実に対応できないことをゲロッた時点で学問としては終わってる>憲法学

549 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:42:15.35 ID:Yas2FesZ0.net
>>535
全面講和は無理筋=
全面講和が出来る状況まで待っていたら
いつまで経っても独立は無理だったね
今になってみれば誰がみても明らかでしょ

逆になぜ彼らは全面講和などという事を言っていたのかを考えてみるべきじゃないかな

550 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:42:32.88 ID:BMI2WBoP0.net
何かわかってないやつ多いが、
自衛戦争は合憲だし、自衛権は合憲だぞ。
ちゃんとした知識とプライドがあれば、そういう解釈しかできないんだがな。
あれを違憲と論じる憲法学者は、知識人としてのプライドがない。
くやしくてくやしくてしょうがないが、あれらを合憲といってこそ一流学者。

551 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:42:45.01 ID:mKb51MQt0.net
日本国憲法は一切の軍事活動を禁じてるよね。

552 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:42:47.97 ID:nYeXO7bp0.net
>>542
へえ。違法建築か。でも住んでるうちに気に入ったよ。
改装も補修も不要で長持ちしてる。快適だわ。なんで建て替える必要あるんだ?

553 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:42:53.52 ID:uLsTXYCk0.net
>>546
まず英語の勉強からだな
お前は

554 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:43:00.37 ID:g2WLtycp0.net
>>1
>日本大学の百地章教授(憲法学)

Berryz工房ももちの親父じゃん!

555 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:43:24.38 ID:j7f3/QpA0.net
数少ない 学者の援護射撃か
激レアだな
保存しとかないと駄目だぞ

556 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:43:43.63 ID:3uJA//uj0.net
>>542
無効憲法に基づく内閣なら、それもまた無効。
帝国憲法においては、国民の支持と内閣の正統性は直結しない。

557 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:43:54.61 ID:mKb51MQt0.net
自衛権というのが軍事権以外だというのならば、合憲だろうな。

558 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:44:04.63 ID:P3KGJYad0.net
>>519
いや、憲法自体は今は「HOT」な学問。
芦部的というかアメリカ的な発想を否定し、ドイツ流の違憲審査を
考える学問としようとする流れがあるんだよ。

憲法9条について、「集団的自衛権」って、結局、日本国の自衛とは
無関係であるから、違憲に決まっているわけで、学問の対象にはなら
ないわなw

559 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:44:05.20 ID:wYOws23q0.net
>>538
そりゃ国際司法裁判所のニカラグア事件判決について理解されてることに従えば
集団的自衛権は他国防衛の権利とされてるから正しい理解
自衛という看板なのに中身は他衛

そりゃ判決は別として、国際法学説として自国防衛の要素も入るんだって言ってる人もいるけど
そういう学説の立場に立たなければ何も間違ってないからなw

560 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:44:24.17 ID:g2WLtycp0.net
>>552
シナチョンには快適、日本国憲法

561 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:44:27.30 ID:dGPOyphM0.net
>>555
いや、憲法学者自体が絶滅危惧種w

562 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:44:58.14 ID:Yas2FesZ0.net
>>535
それから自主憲法制定は早い方がもちろん良いが、将来的に無理筋ではない
逆に無理筋だから自主憲法作らなくて良いというのなら実に退嬰的だね
全面講和とはまた別次元の話

563 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:45:05.32 ID:AbUhoh9M0.net
>>550
自衛戦争の合憲はわりと否定されてるな

564 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:45:31.34 ID:nYeXO7bp0.net
>>560
快適ならなぜシナチョンは日本の憲法採用しないの?

565 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:45:40.78 ID:/rgP7RKR0.net
な?
>>546みたいに本気で太平洋戦争を自衛戦争だと信じてるのがいるんだから
どんな戦争でも起こせる気なんだよ

566 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:46:01.82 ID:/igNDHaN0.net
合憲主張してる学者が日本会議系ばっかりについてネトウヨがだんまり

567 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:46:05.20 ID:mKb51MQt0.net
目的が正しいと主張すれば、正当化されるといってるんだよね。
ほぼ犯罪者の理屈だわ。

568 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:46:13.29 ID:AbUhoh9M0.net
>>564
頭悪いからだろ

569 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:47:23.49 ID:j7f3/QpA0.net
>>545
事実は事実なのに、
被害妄想激しいんだろ。
僕が満足しないとという我侭な子供みたいだよね。

570 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:48:26.47 ID:hQ8lL/R+0.net
>>550
言葉遊びしてんじゃないよ。明確に軍事力を保持しないと書いて有るのだから
何が憲法解釈なのか、自由党時代から、頭がおかしいのだろう。
現状に全くあっていなのだらか、改憲するのは当たり前だろ。
憲法解釈なんて、一切妥協なんてしなくていい。今必要なのは
日本が自衛のための軍隊を持ち、かつ憲法に抵触しないのが一番大切な事。
日本で一番順守しなければならない憲法に逆らう行為は
例え、圧倒的与党でも許されるものでは無い

571 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:49:57.98 ID:/rgP7RKR0.net
自衛隊は軍事力じゃないという建前

572 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:49:58.21 ID:v90jsA0l0.net
>>263
アメリカの公文書公開制度で
田中は買収されていたことが判明してるw
伊達判決が正しいということで、再審請求中だよ

573 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:51:10.40 ID:Yas2FesZ0.net
>>556
遡及せずにその時点から無効を宣言して
新憲法を出せば、その国会と内閣は正当性があるだろ
理論的にはだが

574 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:51:15.84 ID:BXOrEm480.net
>>570
自衛権は自然権
自然権は憲法を超越する

575 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:51:32.44 ID:dGPOyphM0.net
>>558
まぁ、法実証主義の枠内に留まるかぎり、学問としては死ぬしかない
法というのは、現実を後追いして制定され、改訂されていくものだけど、日本国憲法に関しては、
現実に対する追従機能が最初から使用禁止になってる欠陥品(事実上、憲法改正条項は機能しないw)であり、
もはや現実との乖離を埋める手段が残されていないw
今後は、憲法の文言解釈からではなく、憲法81条に規定する違憲立法審査権との関係で、事実上の憲法改正を
積み上げていくしかないだろう
ま、ドイツ的云々がどういう動きかは知らないけど、憲法裁判所的なものはあってもいいかも知れないね

576 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:52:08.74 ID:xvqTobt30.net
9条が嫌いなネトウヨ

そして憲法改正をしろ!という人間

なぜか 9条の改正じゃなく 解釈で変えようとするネトウヨ


池沼かこいつら?

577 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:53:59.18 ID:/rgP7RKR0.net
憲法は国民の持つ自然権のうち
どこまでを政府に代行させ
どこまでを政府が制限することを許すか
について取り決める

578 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:54:23.53 ID:j7f3/QpA0.net
憲法の恩恵を当たり前のように享受して 
現憲法否定って笑っちゃうwwww

まぁ、あって当然の権利の部分は 
もはやありがたみすら感じないんだろうな。

579 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:54:47.56 ID:mKb51MQt0.net
>>574
国に自然権も固有の権利もないよ?

580 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:55:52.93 ID:Yas2FesZ0.net
>>576
改憲手続きって知ってる?
現状で野党が反対したら国民投票にも届かないよ?

581 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:56:18.52 ID:dGPOyphM0.net
>>579
砂川判決がそのウルトラCを使って、日本にも自衛権は当然の権利としてあると言ってるんだよw

582 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:57:10.26 ID:BXOrEm480.net
>>565
では、なぜ敵国のマッカーサーが「日本の戦争は自衛戦争だった」と証言したのかね

583 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:58:10.29 ID:qzsPb8Of0.net
愛媛大教授→日大教授

こんなカスしか味方になってくれないのか

584 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:58:20.93 ID:BXOrEm480.net
>>579
ある
それが世界の常識

585 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:58:38.40 ID:tllwFz5q0.net
日本会議の憲法解釈が安倍ちゃんの憲法解釈なんだから、
従えよ、帝国臣民ども
戦前レジームへの回帰が日本会議の本望だからな
改正案何があったっけ?

憲法は国民が守るものという立憲主義の放棄
基本的人権の制約
表現の自由の制約

お前らなんて、新憲法下では憲兵隊が拷問可能だよ
公共の福祉に叶うからね
ゴキブリ共は粛清

586 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:58:41.63 ID:nYeXO7bp0.net
>>580
与野党協力すればいいじゃん

ほかの法案じゃそうやって全会一致で採決してんのに
改憲じゃあそれはできませんな!ってのはおかしな話だね

国家存亡にかかわる案件ならば、与野党いつも一致協力してただろ。
プロレス気分の党利党略優先のよこしまな改憲しようとするから野党に理解されないんやで。

587 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:59:42.38 ID:nYeXO7bp0.net
>>582
日本に花を持たせるためだな。 ようするにリップサービス。

588 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:59:43.94 ID:0Wr4ve4r0.net
マスコミは少数意見の尊重とか言ってんのに憲法学者の少数派は無視しろってか

589 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:59:50.04 ID:doVGPgOT0.net
ブサヨもバカウヨも、
日本国憲法は個人の尊厳という、当たり前のことが
直接言及されてないことはスルーなんだよねえ。
バカウヨが言う「普通の国」になるにはまずここを何とかしろっての。
民主主義国家の大前提だろうに。

590 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:00:02.52 ID:AbUhoh9M0.net
>>584
どこの世界線にいるんかって人がたまにいるな
岸が集団的自衛権認めてたとか自然権が国にあるとか
電波ゆんゆんなのか

591 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:00:20.93 ID:NDQye4Ox0.net
>>576
自民ネトサポ
「自民批判の70年みっともない憲法にすがる左翼は平和ボケw」
自民党が何もしなかったからだろw
竹島も在日もな 

こいつらの気持ち悪さ
そら安倍サポーターみたいに 左翼になりすまして佳子様脅迫するわなww

592 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:00:41.03 ID:Yas2FesZ0.net
>>579
あちゃー

国連憲章否定かー
国連加盟国は51条で個別および集団的自衛権を保証されているが

593 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:01:05.66 ID:/rgP7RKR0.net
国民は国民となる前にそれぞれが自然法の執行者となる権利を有する
そしてその権利の一部を政府を通じて執行することに同意している

594 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:01:25.44 ID:tllwFz5q0.net
>>588
政府お抱えの御用学者が少数派だって?!
きみ、何かに洗脳されてない?!

595 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:01:41.61 ID:ixsj3qVJ0.net
っていうか長谷部も憲法改正が必要だと言うだけで
改憲論者だろ
百地みたいに御用学者じゃないだけ

596 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:02:18.76 ID:/rgP7RKR0.net
>>582
朝鮮戦争に中国を参戦させるほど無能だったから

597 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:03:00.50 ID:vtVDpJPM0.net
>>581
だから自衛権って国内を守るために専守防衛の個別的自衛権のことだろ
だからアメリカ駐留は違憲じゃないんだよ
日本の施政下での領域が対象なのが日米安保なんだから
だから個別自衛権だけは認めてるって話だよ 海外とか地球規模とか
砂川でどうやってそこまで国民を詐欺れるのよって話だ

598 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:03:30.24 ID:xvqTobt30.net
>>591
佳子様だけじゃないからなw

山本太郎が天皇に手紙を時下で渡して問題になった時に
ネトウヨが山本太郎の手紙を「ねつ造」してサヨクのレッテルと共に拡散したからな
ネトウヨがソース = 安倍内閣のソース = 信用度ゼロ が今の2chの常識

599 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:03:36.99 ID:Yas2FesZ0.net
>>586
いや国家存亡に関わっても憲法を死守しようとする勢力が多くね?

600 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:03:55.55 ID:mKb51MQt0.net
>>581
>>584
日本国憲法からの説明ではないんだよね。
軍事権は否定してるし。

601 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:04:12.15 ID:qbQE0QG10.net
百地教授は憲法学者界で異端児にされてるの?

602 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:04:34.56 ID:pDfkZQff0.net
自然権、統治行為・・・馬鹿の一つ覚えのようにこの言葉を使いまくっているが、
そういう奴に限って何も理解していないという。。

603 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:04:36.44 ID:v90jsA0l0.net
憲法学者が
国際情勢を見て憲法を見ず

国際政治学?を見て憲法学を見ず

アメリカのご機嫌を見て日本を見ず

手のひら返しで
地球市民を見て日本会議を見ず

604 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:05:27.16 ID:BXOrEm480.net
時事通信
安倍内閣が今国会で成立を目指す安保法案については、「廃案」12.0%、
「今国会にこだわらず慎重に審議」68.3%で、今国会での成立に反対
あるいは否定的な声が8割超に上った。
「今国会で成立させるべきだ」は13.6%にとどまった。
一方、集団的自衛権の限定容認が日本の安全保障に必要か尋ねたところ、
「必要」の46.8%に対し、「必要ない」は37.4%だった。

605 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:05:29.47 ID:nYeXO7bp0.net
>>599
憲法は死守するもんだろふつう。
しなくてどうすんだ

おまえ中国が来て日本から憲法を取りあげる!って宣言したら言うなりにするの?
憲法守るために戦うよなふつう

606 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:05:32.75 ID:YbAH00Z+0.net
憲法村の住民は、自分らが外からどう見えてるかわからんとです。
適当屁理屈学問

学問領域の存在意義自体が問われているのに、学者をランク付けしてご満悦w

607 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:05:42.87 ID:wYOws23q0.net
>>592
国連憲章という国際法の一つで認められた権利ってことだよ
まさにお前が引用した「国連憲章51条」が自衛権の根拠

国連憲章という国際法は憲法の制約下にあるから
集団的自衛権は保有していても行使できないとしてきた旧政府解釈の方が正しい

608 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:05:51.07 ID:D1PO/Qi40.net
「そんなに言うなら憲法改正してみろ」

の一言で完全論破されてしまう連中って何なの?

609 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:06:34.46 ID:YbAH00Z+0.net
>>605
憲法を胸に抱いて死ぬのは、信者のあんたらだけにしてくれ

610 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:06:36.82 ID:EWSDVHEm0.net
百地さんが憲法学の最高権威やな

611 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:06:42.12 ID:Yas2FesZ0.net
>>601
比較憲法学会では一番偉い人
日大に籍を置こうが保守派の憲法学者の中では一目置かれているということやね

612 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:06:58.54 ID:bvV1LjC3O.net
改憲言い出した自民を評価しなかった国民

その罪は重い

613 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:07:11.14 ID:BXOrEm480.net
一方、集団的自衛権の限定容認が日本の安全保障に必要か尋ねたところ、
「必要」の46.8%に対し、「必要ない」は37.4%だった。

国民は集団的自衛権の限定容認を支持しているw

614 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:08:21.67 ID:AbUhoh9M0.net
>>601
異端児とかいうレベルでもない

615 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:09:04.07 ID:nYeXO7bp0.net
>>609
おまえが生きてられるのも憲法によって権利が保証されてるからだよ。

616 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:09:42.96 ID:YbAH00Z+0.net
だって通説は違憲なのに、憲法学者も自衛隊を限定容認してるじゃねえか。
長谷部とかいうおっさん。
何が限定容認でも許さんだよ。
アホか。w

617 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:10:21.14 ID:AbUhoh9M0.net
>>609
そもそも憲法ない状態で国家がないし

618 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:10:35.13 ID:Sw9NE2XL0.net
合憲か違憲かと言われれば違憲

改憲か固持かと言われれば改憲

619 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:10:36.28 ID:ERRcet/W0.net
>>613
その46.8%の中には集団的「自衛権」というワードに誤魔化されるのと同様に
「限定」容認というワードに誤魔化されてるやつがたくさんいるだろうな

まぁこの件は集団的自衛権が必要かどうか以前の問題だと思うが

620 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:11:12.88 ID:nYeXO7bp0.net
でもまあ違憲は違憲だ
馬を鹿とは言えまい

あとは解釈でなんとかしろよ

621 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:11:34.53 ID:wYOws23q0.net
>>611
比較憲法学会が百地レベルの保守派の巣窟みたいに言うなよ

622 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:11:37.76 ID:Gq50qmW20.net
>>615
日本の憲法なくても生きていられますよ
在米日本人とか日本の憲法なくても生きていられるじゃん

623 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:11:56.31 ID:ZfMA1EY+0.net
机をバットで叩き壊すよりは机の上で議論したほうがいいんじゃね

624 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:12:01.47 ID:YbAH00Z+0.net
>>615
生活環境がよいからで、憲法があるからではない。
まあ、あってもいいが下らんことで足枷にならんでくれ。

625 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:12:18.67 ID:Yas2FesZ0.net
>>607
いや間違い

国内法と国際法のどちらが優先されるかは
場合によりけりで固定されていない
かつ自衛権について憲法に規定がない以上、集団的自衛権の行使が出来ないという解釈も恣意的

626 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:12:34.94 ID:zqrT4l2C0.net
>>622
何を言い出してるんだ?

627 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:12:38.10 ID:bsUTAYA+0.net
本来「自衛権」には個別的も集団的も含まれているのに、個別的はいいけど集団的はダメなんておかしいじゃないか
世界でもこんなおかしなことを臆面もなく主張しているのは日本の憲法学者だけだ
それもこれも出来損ないの「憲法9条」のせいである、一日も早く「憲法9条」を改正して、まともな国になってくれ

628 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:12:39.33 ID:/napVtgI0.net
百地先生は些かファナティックなところがあるからなあ...。

とはいえ、比較憲法学会は日本の憲法専門の学会では二番目に大きな学会で、
右翼もリベラルもどっちもいるんだよね。

629 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:12:45.68 ID:tllwFz5q0.net
>>612
いや日本会議の思惑通り、戦前の憲兵隊の時代に戻らなくてよかっただろw
ナチスの手口って9条のどさくさに紛れて一括でマジキチ改正案通す作戦のことだと思う

630 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:12:48.64 ID:bvxOg9PLO.net
法律家なんだから論理的に反論しろよ、作家ならわかるが


自分の感じてる印象語ってどうすんだよ

631 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:13:21.03 ID:Gq50qmW20.net
>>626
事実を言っているんだが・・・

632 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:13:23.32 ID:AryGZh5L0.net
>>570
>言葉遊びしてんじゃないよ。明確に軍事力を保持しないと書いて有るのだから
>何が憲法解釈なのか、自由党時代から、頭がおかしいのだろう。
>現状に全くあっていなのだらか、改憲するのは当たり前だろ。

しつこいね。
今回の集団的自衛権が合憲かどうかと
憲法の条文を改憲すべきかどうかは別問題。

集団的自衛権には特に反対でないが改憲は反対の人もあり得るんだから。

633 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:13:45.74 ID:mKb51MQt0.net
>>627
自衛権に軍事が含まれてないから。

634 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:13:48.23 ID:EWSDVHEm0.net
戦後70年やけど憲法学者は何をやってきたか説明してくれw

635 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:13:59.91 ID:P3KGJYad0.net
>>575
「現実との乖離」って、中国を仮想敵国として戦争の準備をしなければならない
ってことですか?w
日本の最大の貿易相手国は中国なわけで、安倍ちゃんとバカウヨだけでしょ
敵と捉えているのは。
だいたい、核兵器を持っている国同士が戦争することは、国家の滅亡につながる
ので、現実的にはありえない(ターミネーターでさえ、核戦争は人間同士ではないw)

要は、9条改憲は「(ブラックでも)歴史に名を残したい」と思っているバカの戯言で
あって、憲法規範の実効性は守り続けるべきものである、というのが、知識人のふつう
の考えですよ。
憲法違反の立法をして、憲法が現実にそぐわないという「憲法変遷」とか唱えるバカ
学者は、勉強をしていないんだなぁって感じだよねw

636 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:14:08.73 ID:BXOrEm480.net
>>393
>日本政府はこれまで集団的自衛権は行使できないとしてきたじゃないか。

極めて限定的なら行使可能、というのが新しい解釈
憲法解釈は内閣の専権事項
それが違憲かどうかは最高裁が判断する

637 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:14:27.88 ID:AbUhoh9M0.net
>>636
ダウト
権利はありません

638 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:14:34.75 ID:ZfMA1EY+0.net
こんな机は役に立たないから燃やしてしまえ
→伍長のせいで国が崩壊

639 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:14:43.38 ID:Gq50qmW20.net
>>635
尖閣や南シナ海の現状を直視しないブサヨらしい意見だw

640 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:15:05.32 ID:nYeXO7bp0.net
>>622
そいつらは日本の憲法がないと不法入国者になる。
アメリカの法によれば死刑が確定するので死ぬことになる。

アメリカの法律は銃だ。不法移民はその場で撃ち殺される運命にある。可哀想にな。

641 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:15:22.05 ID:YbAH00Z+0.net
憲法信者ホント気持ち悪い。
性質の悪い宗教だな。
もう一度憲法学信者についてホントのところを書いとくと

適当学問のくせに、なおかつ驚くほど独善的。
驚異的に権威主義で、権威の足元にひざまづく事で、あたかも自分も権威であるかのごとく錯覚。
他者を侮り、現実を顧みない。

憲法学に関わると、こんな人間が量産される。

642 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:16:04.17 ID:/rgP7RKR0.net
だって地球の裏側までいってわるいやつらをやっつけるのを積極的平和主義と言っているんだから
積極的集団的徹底的自衛権とでもいえば?

643 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:16:07.17 ID:bsUTAYA+0.net
>>629

「ナチス」は「憲法」を停止したんだが

644 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:16:15.50 ID:ERRcet/W0.net
>>625
憲法を授権規範と捉えるなら規定がないということは
憲法は国にその権限を与えておらず国はその権限を行使できないということでは?
規定にないことは何でもできますという話にはならないだろう

645 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:16:56.81 ID:AryGZh5L0.net
>>615
>おまえが生きてられるのも憲法によって権利が保証されてるからだよ。

憲法が保証してるんじゃない。

646 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:17:12.06 ID:Gq50qmW20.net
>>640
>日本の憲法がないと不法入国者になる
旅券法は憲法じゃないぞ

647 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:17:15.58 ID:/napVtgI0.net
>>627
国際法上の権利は持っているけど、国内法で制限しているというのは論理的にはおかしな話ではないよね。
現に永世中立国は政策として集団的自衛権の行使はしないのであって、別に日本以外にも例があるからなあ。

日本の護憲派の議論でイマイチ乗れないのは、アメリカの集団的自衛権にはベッタリ頼っておきながら、
いざ自国の話となると、「集団的自衛権は危ない」という議論を展開するところかなと思ってる。

648 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:17:17.88 ID:nYeXO7bp0.net
>>645
担保だな

訂正するよ

649 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:17:19.26 ID:ZfMA1EY+0.net
憲法の議論が役に立たないのならば自分も憲法学者の看板を下ろさないとね

そもそも憲法なんて無意味ならば廃止して全権委任法を作るべきだよな?

650 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:17:54.13 ID:Yas2FesZ0.net
>>621
お前が僻んでるだけじゃね?
いちいち曲解すんなや

比較憲法学会はリベラルも保守もいるが
保守派から一目置かれていないと学会の中で理事長にはなれない

いちいちこう言わないと理解出来ないか?

それから全面講和の無理筋性についても
答えて置いたから、次に移る前になんらかの応答があると嬉しいな

651 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:18:14.99 ID:wYOws23q0.net
>>625
場合によりけりって誤魔化してるけど、その「場合」の基準は?
憲法よりも国連憲章優位ですって結論だけじゃ説得力ないし、恣意的になるよ

652 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:18:30.37 ID:dpPLxATm0.net
引き篭もりケンポー学者による、机上の空論

653 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:18:36.26 ID:pNv6Wm7F0.net
憲法学者村は解体する必要があるだろう
憲法を扱うのに言論統制があるとか恐ろしすぎる世界だ

654 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:18:59.86 ID:YbAH00Z+0.net
>>649
憲法が役に立たないんじゃない。
憲法学、憲法学者が役に立たないと言ってるんだ。

655 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:19:27.79 ID:fLoZu/d80.net
>>627
「集団的自衛権は全ての国にある」と定義した1945年の国連憲章の後に日本国憲法は作られてるから、
日本国憲法が認めているとされる「自衛権」がそれを前提に作られてるのかどうかだね。
そもそも憲法が自衛権を認めているように読めないから、それが議論が霧に包まれる原因になっている。
「自衛隊は憲法違反」なら、それが一番すっきりする。

656 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:19:30.39 ID:AryGZh5L0.net
>>648
>担保だな
>訂正するよ

担保でもない。憲法も他の全ての法律も大まかな事を言っているだけ、
或いは素朴な正しさを単に言語化しただけ

657 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:19:34.29 ID:mKb51MQt0.net
>>653
改憲を主張できるし、そのようなことがないことは明らかだよ?

658 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:19:47.48 ID:BXOrEm480.net
>>587
それは間違い
マッカーサーは朝鮮戦争を体験して初めて日本が赤化を恐れていることを実感したからだ

659 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:20:05.69 ID:ZZQcLU1B0.net
>>1
こいつバカだろ

条文無視した法律学者って論理矛盾してるんだけど
法を無視して好きなことを言うならそれ法じゃないよな

こいつ何の研究してるの?
条文で書かれた法を机上の空論と言って一体何研究してるのwww

660 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:20:16.14 ID:EbabewFz0.net
新三要件で謳ってる日本の存立の危機って
要するにアメリカの機嫌を損ねて守ってくれなくなることだろ?
その為にはどこにでも出ていくよって
それが果たして自衛なんですかね

661 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:20:17.73 ID:/rgP7RKR0.net
>>636
立法時に法案の合憲性を問うのは日本では国会だ
いつから内閣になった

662 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:20:25.72 ID:ZfMA1EY+0.net
憲法を廃止するのは簡単だな

反対派を数千人ぐらいあの世に送って国会で廃止すればよい
実際にちょび髭がやったことだよ

663 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:20:31.59 ID:v90jsA0l0.net
>>548
キミや百地らの物言いは、憲法変遷論といって論外かつ論破済みのもの

憲法変遷論なんてアジテーションの類
それはアンタら右翼の現状認識の話しに過ぎない
その国際情勢の認識は正しいのか?
恣意性はないか?ウヨの偏向だろ?
継続性は?国際情勢なんて直ぐ変化するだろw

解釈変更の正当化にはならないシロモノ

664 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:20:36.92 ID:nYeXO7bp0.net
>>647
アメリカは日米安保について、アメリカの自衛権の一環だなんていう屁理屈は用意してないだろう
俺様が日本を守るぜベイベーUSA!USA!と堂々と言うだけだしな

665 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:21:10.58 ID:BMI2WBoP0.net
>>559
そんなこと長谷部は理解してない。
長谷部がいってるのは、他衛は自衛ではないということ。
集団的自衛権そのものの否定であって、要件をみたしていないものは
集団的自衛権の行使にあたらない、濫用であるとかそんなまともなレベルではない。

666 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:21:12.97 ID:5UDpcs190.net
反対派がブサヨ在日で構成されてるのに、白々しく安倍総理を売国奴やらなんやらいって糾弾してる連中てw

667 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:21:17.66 ID:YbAH00Z+0.net
>>653
権威をカサに着て、一般の国民から自由な発言を奪う学問は存在意義を問われて当然。

668 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:21:37.95 ID:nuHP7YVt0.net
合憲違憲に護憲改憲関係ないよ

669 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:21:43.20 ID:AbUhoh9M0.net
>>655
日本の加入はもっと後だからそれじゃわかんないとおもう

670 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:22:08.32 ID:mKb51MQt0.net
結局、自衛隊が合憲かどうかすらわからないってことなんだよね。

671 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:22:21.22 ID:nYeXO7bp0.net
>>656
おおまかに素朴な正しさを単に言語化することによって権利が担保されてるんだよ

なにがいいたいのかよくわからないな

672 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:23:10.06 ID:AryGZh5L0.net
>>659
>条文無視した法律学者って論理矛盾してるんだけど
>法を無視して好きなことを言うならそれ法じゃないよな

じゃあ「条文の字面を無視したらいけない」と定めた条文を教えてよ。
そんなものはない。
好きなこと?勝手に好きなこと言ってるんじゃなくて
根拠を添えて言ってるんでしょ。その根拠が正しいかどうかは
反論・再反論の中でしか決まらない。

673 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:23:32.40 ID:ZZQcLU1B0.net
>>1
この人、条文否定してるのになんで憲法学者名乗ってるの?

憲法研究してないのになんで憲法学者って嘘ついてるの?
条文が机上の空論なんだから憲法の条文なんか研究できないよね?

この嘘つき何研究してるの?

674 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:23:42.21 ID:BXOrEm480.net
>>637
おまいがそう言うのは言論の自由だ〜

675 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:23:42.58 ID:pNv6Wm7F0.net
アホが適当に書いた憲法を議論するあほらしさ
そもそも自衛権に集団も個別もないのは立憲のときの価値観と一致してるだろ
まずは集団的自衛権と個別的自衛権と言う言葉の使用をやめることだな

676 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:23:49.94 ID:wYOws23q0.net
>>650
大石眞先生のように学術論文や教育のための基本書を書いて仕事する人を
保守派って言って欲しいね 
そりゃ産経でベラベラ喋ってるのも保守派の一部なのかも知れないけど

いや全面講和の無理筋もへったくれも
理想を現実にするのが政治の役割と述べたのが南原繁
無理筋だって連呼しても、そういう主張だからで終わり

677 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:23:57.65 ID:fLoZu/d80.net
>>669
うーん。でも当時から「集団的自衛権」の概念はあったんであって、それを踏まえていたかどうかは
議論の対象になる。

678 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:24:06.38 ID:dGPOyphM0.net
>>597
ちょうど長谷川さんがコラムで砂川判決について書いてる
砂川判決は、日米安保の根拠が国連憲章第51条であるとした上で、これが違憲かどうかを判断する立場にない(統治行為論)としている
砂川判決を見るかぎり、国連憲章第51条の個別的自衛権と集団的自衛権を、国連憲章の条文通り一体のものとして扱っており、そこに
集団的自衛権を排除するロジックは含まれていない
むしろ、奥野健一裁判官と高橋潔裁判官は、日米安保が自衛のための措置を協定した集団的安全保障の取り決めであるとした上で、
「もとより侵略を目的とする軍事同盟であるとは言いがたく、憲法9条の精神にも、その前文の趣旨にも反するものとはいえない」としている
このような論理にしたがえば、仮に日米安保を東アジア版NATOのようなものに拡張したとしても、それが侵略を目的とした軍事同盟でない以上、
憲法第9条の趣旨に反するものではないと言えるし、その前段階として、集団的自衛権の行使を容認したとしても問題はないことになる

▼安全保障法制見直し論議。憲法学者の見解は絶対なのか (2015年06月12日(金))
・・・最高裁はこの判決で、憲法9条は戦争を放棄し戦力の保持を禁止しているが、それによって「主権国として持つ固有の自衛権は何ら否定された
ものではなく」(中略)「我が国が自国の平和と安全を維持し、その存立を全うするために必要な自衛のための措置をとりうることは、国家固有の
権能の行使として当然のこと」と述べた。

ここで国家固有の権能として認められた自衛権の中に集団的自衛権も含まれるかどうか、が焦点になっている。判決はそこを明示していないが、
論理が指し示す含意的結論はたどっていける。

判決は日米安保条約について言及した中で「条約の目的は(中略)国際連合憲章がすべての国の個別的および集団的自衛の固有の権利を
有することを承認しているのに基づき(中略)わが国の安全と防衛を確保するに必要な事項を定めるにあることは明瞭である」と書いている。

そのうえで、そんな目的をもった安保条約が「違憲なりや否やの法的判断は、純司法的機能をその使命とする司法裁判所の審査には、原則として
なじまない性質のものであり、したがって一見、極めて明白に違憲無効であると認められない限りは、裁判所の司法審査権の範囲外のもの」
(=統治行為論)という判断を示した。

まず「安保条約は国連憲章51条にある個別的自衛権と集団的自衛権を基礎にしている」。判決はこの点を認めた。そのうえで「安保条約が違憲か
どうかは一見、明白に違憲とはいえず司法権の範囲外」というロジックになっている。

言い換えれば「集団的自衛権も基礎にしている安保条約は一見、明白に違憲とはいえない」。そうであれば、安保条約が基礎にしている集団的
自衛権も一見、明白に違憲とはいえない、という話になるのではないか。むしろ、おそらく合憲の範囲内になる。私にはそう読める。

奥野健一裁判官と高橋潔裁判官は判決に対する補足意見の中で、もっと鮮明に安保条約合憲論を展開した。判決本文が示した統治行為論を
退け「裁判所が安保条約の国内法的効力を審査することは可能」としたうえで、次のように述べたのだ(判決全文の中にある)。

ーーーーーー
「安保条約は(中略)国連憲章51条の『個別的および集団的自衛の固有の権利』に基づき(中略)自衛のための措置を協定した集団的安全保障
取極で(中略)もとより侵略を目的とする軍事同盟であるとは言いがたく、憲法9条の精神にも、その前文の趣旨にも反するものとはいえない」
ーーーーーー

この補足意見にしたがえば、個別的および集団的自衛権に基づいた安保条約を合憲としている。そうであれば、条約の前提の一部になっている集団的
自衛権が違憲という話になるわけがない。もっと簡単にいえば、安保条約自体がそもそも日米2国間で取り決めた、集団的自衛権に基づく協定なのだから、
集団的自衛権を否定したら安保条約自体が成り立たないのだ。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/43719

679 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:24:14.10 ID:AryGZh5L0.net
>>671
>おおまかに素朴な正しさを単に言語化することによって権利が担保されてるんだよ
>なにがいいたいのかよくわからないな

そうじゃない、ルールがそれらの担保になってないという事。

680 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:24:17.92 ID:P3KGJYad0.net
>>636
>憲法解釈は内閣の専権事項

おまえ、バカだろw
憲法というのは、国民の人権を守るために行政を縛る契約。
それを勝手に行政が、国民の不利になるように解釈というか
集団的自衛権は「違憲」なわけだけど、それも自由とか
幼稚園以下の猿レベルの知能だねw

681 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:24:23.97 ID:nYeXO7bp0.net
>>670
合憲といえば合憲、違憲といえば違憲、っていうコウモリ状態が非常に都合がいいからね。

現実は原理に優先するんだよ。ようするに実用主義ってことだな。原理主義者にはここがわからない。

682 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:24:55.28 ID:iHz7nkj40.net
早く憲法九条を破棄しろよ

683 :イモー虫:2015/06/13(土) 01:24:59.85 ID:u3y2aY7sO.net
>>52
憲法9条の1の『国権の発動たる戦争』ってのは普通に考えたら『先制攻撃』はすんなって事だ
次に武力による威嚇又は武力の行使は、『“““国際紛争を解決する手段としては”””』保持してはならないわけだから『国際紛争を解決する手段』で自衛隊を使わなきゃいいだけ
『武力』の解釈にしてみても『兵力※国語の辞書にそうとも書かれている』としてなら『=軍』とはならない
単に『戦闘力』って話やから
ちなみに『戦闘力※兵力と同じイミ=戦力』ではないんでね
二項の解説のほうにちゃんと書いたから読んでね
 
憲法9条の2の『陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない』
これについては言葉の解釈を盛大に間違ってるひとたちがいっぱい居て驚いた
少しは国語の辞書で調べような
■戦力
⇒国が戦争を行うための総合的な能力
 
であるからして、自衛隊は『戦力ではない』んだよね
日本語はややこしいからちゃんとイミを調べてから発言したほうが良い
 
『国の交戦権は、これを認めない』に関しても『喧嘩=戦争は駄目』って言ってるだけ

684 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:25:57.95 ID:Yas2FesZ0.net
>>644
この場合、憲法と国連憲章とがあり、
憲法に明確な規定が無い以上、
その明確な規定のある国連憲章に依存する
のは明白

もちろん憲法にも明白な規定があった方が望ましい

685 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:26:19.46 ID:v90jsA0l0.net
>>666
寺や神社に油撒いた金山教祖は
韓国系日本人なんだろ
ネトウヨカルトと属性が同じじゃんw
池原もな
わざわざ官報までゲットして自爆するとかw

686 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:26:22.15 ID:nYeXO7bp0.net
>>679
ルールはなにも担保しないよ
ばかなの?

ルールに基づいて担保してんだよ

サッカーや野球に喩えるよ
ルールは試合結果を決めないが、試合結果はルールによって決まる。ルールによって勝敗は担保される。

687 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:26:26.48 ID:AryGZh5L0.net
>>680
>憲法というのは、国民の人権を守るために行政を縛る契約。

それは時と場合による。場合によっては国民の人権を制限する場合もある。
無制限に守られはしないのだから当然。
お経みたいに呪文を唱えて機械的当てはめするのはよくない。

688 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:26:32.25 ID:fLoZu/d80.net
>>670
普通に読んだら違憲。無理矢理な拡大解釈で合憲にしているとしか思えない。
一般的な主流の説の「独立国にとって自衛権を持つことは当然のことだから合憲」というのは
あまりにも弱い論拠としか思えない。

689 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:26:39.28 ID:BXOrEm480.net
国家主権が存在しないときに制定された憲法は無効である
・日本国憲法制定 昭和21年11月3日
・日本の主権回復 昭和27年4月28日

日本国憲法はいつでも無効宣言できる
よって憲法「改正」にこだわる必要はない
もともと無効な憲法を改正したら
占領軍の国際法違法行為を容認することになる

690 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:26:44.94 ID:mKb51MQt0.net
>>681
つまり、テロリストの言い分だよね。

691 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:27:02.06 ID:ZZQcLU1B0.net
百地「条文は机上の空論です」

じゃあ何研究してるんですか?
憲法研究してないのになんで憲法学者って嘘ついてるんですか?

692 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:27:04.02 ID:AbUhoh9M0.net
>>677
それをいうと集団的自衛権の概念は国連憲章で生まれたもので
それ以前にはないから定義に困ってるしちょっとその考えは無理がある

>>678
長谷川はこの問題ウソたれながしマシーンなんで気をつけてよんだほうがいいよ

693 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:27:33.87 ID:nYeXO7bp0.net
>>690
まあ原理主義者がテロリストになるんだけどね

694 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:27:56.11 ID:wYOws23q0.net
>>665
だから他国防衛は自衛じゃない
それゆえに日本の集団的自衛権の行使そのものを否定してるんだから
何も問題ないだろ

695 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:28:03.56 ID:ZfMA1EY+0.net
憲法を廃止したゲーリングの演説より

「今や、ドイツの頂点に立つのは我々の指導者(F&uuml;hrer)である。
もはや、言葉は不要である。今や、行動あるのみである。
我々の指導者(F&uuml;hrer)、ライヒ首相に対し、
我々は盲目的な忠誠を捧げ、
ドイツの勝利にいたるまで彼に付き従うことを誓うものである」

696 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:28:08.31 ID:fLoZu/d80.net
>>692
>>それ以前にはないから定義に困ってるしちょっとその考えは無理がある
うーん。ちょっと意味が分かんない。

697 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:28:12.75 ID:/rgP7RKR0.net
日本は小泉内閣の時に自民党執行部の権限が強大化して
自民党がソビエト共産党そっくりになったときから
事実上の全権委任法みたいな状態

698 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:28:32.94 ID:AryGZh5L0.net
>>686
>ルールはなにも担保しないよ
>ばかなの?
>ルールに基づいて担保してんだよ
>サッカーや野球に喩えるよ
>ルールは試合結果を決めないが、試合結果はルールによって決まる。ルールによって勝敗は担保される。

一番肝心な事をあなたは理解していない。
社会の現実はスポーツルールと間逆な存在。
もし社会の現実がスポーツルールなら、裁判所も裁判官も裁判員も不要、審判だけがいたらいい

699 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:29:04.06 ID:AbUhoh9M0.net
>>696
集団的自衛権自体の概念の問題

700 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:29:20.33 ID:8pmULdgs0.net
>百地章教授

学会でも浮きまくりなんだろうなw

701 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:29:31.36 ID:mKb51MQt0.net
>>678
日本政府に軍事権があるといってるんだろうか?

702 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:29:59.52 ID:BXOrEm480.net
>>680

>>461を嫁

703 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:30:03.64 ID:fLoZu/d80.net
>>699
意味が分からない。概念は憲法制定時にあったでしょ。

704 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:30:31.41 ID:mKb51MQt0.net
>>693
違うよね、勝手な解釈するものが原理主義者と呼ばれているんだよね。
本質がわかっていないよね。

705 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:31:31.49 ID:AbUhoh9M0.net
>>703
言葉はあるけど中身がないのさ

706 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:31:43.01 ID:AryGZh5L0.net
>>704
>違うよね、勝手な解釈するものが原理主義者と呼ばれているんだよね。
>本質がわかっていないよね。

「勝手な解釈とは何か」は客観的に決まりはしない

707 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:31:44.09 ID:mKb51MQt0.net
>>461
それは権力についたものはそういう風に言い出すから、憲法があるわけだよね。

708 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:32:03.31 ID:fLoZu/d80.net
>>705
は?喋るのはもう無駄か。

709 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:32:12.11 ID:pq0E1nx30.net
百地ねえ…。2流学者のたわ言だわな。

710 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:32:35.16 ID:/napVtgI0.net
>>700
憲法の学会は、リベラル主流の「全国憲法研究会」とコンサバ主流の「比較憲法学会」に
別れているから、まあ冷ややかな眼で見ている人もいるが、そこまで浮いてはいない印象。

711 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:32:35.30 ID:Yas2FesZ0.net
>>676
南原について急に客観的な言い方になってるね

理想を現実にするのが政治とね
その考え自体左翼的であり保守の考えでは無い
かつ全面講和がアプリオリに理想なんて事はありえない
南原を曲学阿世と言った吉田が正しい立場にいたというのが俺の考えというまで

で、南原について俺がデタラメを言ったという難癖は下ろしてくれたのかい?

712 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:32:40.04 ID:vtVDpJPM0.net
>>678
長々と説明してくれたがな
日米安保第5条に日本の施政下での領域が対象となってるんだよ
たとえば尖閣だ だから日本の領域を守るのが日米安保だ
国連憲章に元ずいて作っても中身の条約や日本の領域が対象となってるんだから
これ以外の言い訳は詭弁なんだよ

713 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:32:42.96 ID:wYOws23q0.net
>>702
民主党の論理を使うならば
解釈変更の責任を問われる内閣は
同じ事の繰り返しじゃなくて、説得力を持たせるように論理的に説明しなきゃならんな

714 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:33:18.45 ID:v90jsA0l0.net
http://imgur.com/k9kxZnA.jpg

もーちはこれ見て少しは勉強しろ
ネトウヨもな

715 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:33:32.69 ID:ZZQcLU1B0.net
百地「憲法の条文は机上の空論です」
俺「では何を研究されているんですか?」
百地「机上の空論です。」
俺「では憲法学者ではなく机上の空論学者ですね。」
百地「憲法学者です。」
俺「机上の空論でしょあなた。」

716 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:33:35.52 ID:mKb51MQt0.net
>>706
原理主義者と呼ばれてるものについての説明だわ。

717 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:33:35.75 ID:JGoSJMT00.net
>>687
人権を制限しちゃうと自衛権も制限されちゃうぞ
そういう矛盾する根拠はやり直さないと

718 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:33:42.42 ID:pNv6Wm7F0.net
具体的にどう憲法違反なんでしょうか?
今回の安保法制を憲法違反といってる奴は憲法読んだことないのでは

719 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:34:11.54 ID:BXOrEm480.net
憲法を解釈するのは内閣の仕事

で、その解釈が本質的に間違っていた場合
1. 次の選挙で国民の審判を受ける
2. 最高裁で「違憲」判決が出る
ということで暴走阻止が担保されている

720 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:34:23.47 ID:AryGZh5L0.net
>>714
憲法がその個々の個別のケースで何を意味するかは
全然曖昧

721 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:34:24.07 ID:ERRcet/W0.net
>>678
日本政府が砂川事件判決の後にも集団的自衛権は
憲法上行使できないと言い続けてきたからな

違憲であることの根拠が従来の政府見解からすれば今回の解釈変更が
法的安定性を害するということであれば
砂川事件判決が集団的自衛権を認めているかどうかは
あまり重要ではないんじゃないのか

722 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:35:02.65 ID:LZ1fDR/t0.net
憲法の条文じゃなくて
憲法が机上の空論。

それ見ながら、
官僚は働いてんじゃなかったの?

723 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:35:07.81 ID:AbUhoh9M0.net
>>708
集団的自衛権なんて国連憲章以前になかったから中身の定義決まるまで時間かかってんの
それぐらいしってるだろ?

724 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:35:20.51 ID:ZfMA1EY+0.net
ちなみに憲法を廃止する前に突撃隊SAも全滅させられました

裁判なしで粛清・殺害するというその惨劇は長いナイフの夜と呼ばれている

日本でいえば突撃隊はどの組織になるのかな?

725 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:35:30.03 ID:EWSDVHEm0.net
憲法学者は条文見てオナニーしてただけってこと
よシコシコドピュってなw

726 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:35:31.64 ID:AryGZh5L0.net
>>716
>原理主義者と呼ばれてるものについての説明だわ。

俺のレスにどう沿ってるか分からない、
もう一度表現を変えて分かりやすく説明して

727 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:35:36.95 ID:94M2ZC8v0.net
ネトウヨやネトサポって何で自民>日本って感じなんだろね

728 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:36:04.61 ID:5Q1a+PAs0.net
9条信者に自衛隊ってお前らの中で何なの?って聞くだけで


金魚みたいに口パクパクするw

729 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:36:07.90 ID:4dEkoz8x0.net
戦争になったら憲法9条を守れと主張している人物を
最前線に送り込めばよい。

730 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:36:09.83 ID:nYeXO7bp0.net
>>698
スポーツにも裁判所はあるんだよ

世の中のこともっと知ってたほうがいいね

731 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:36:41.21 ID:bvV1LjC3O.net
人間世界の中で生きてんだから世界を研究すべきだよな
守ってれば絶対世界の中で生きていけるルールが正しい法だよ

一番正しいのは神のみぞ知る
人間は傲慢にならない方がいい

732 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:37:19.41 ID:JGoSJMT00.net
>>727
自民あっての日本だからな。その二つはセットなんだ

733 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:37:21.04 ID:i66OKFWf0.net
>>691
1,安保法制は違憲だから安保法制はやめて憲法はいまのまま守りぬこう
2,安保法制は違憲だからまず憲法を改正してそののち法律をつくろう
3,安保法制は違憲だが憲法を改正しているひまがないからまず法律を成立させて
二、三年以内に憲法を改正しよう
4,安保法制は合憲

どの立場でも憲法学者でありうるんじゃね?
1じゃなきゃ憲法学者じゃないような風潮は異常。
長谷川も1というわけじゃないでしょ。

734 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:37:28.16 ID:/rgP7RKR0.net
野球より巨人が好きみたいな感じだろ

735 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:37:28.75 ID:BXOrEm480.net
>>713
http://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/anzenhoshouhousei.html#shinsanyouken

736 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:37:41.12 ID:LZ1fDR/t0.net
>>727
自分>自民>日本

737 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:38:01.08 ID:AryGZh5L0.net
>>730
>スポーツにも裁判所はあるんだよ
>世の中のこともっと知ってたほうがいいね

なら尚更ルールが「素朴な正しさ」を担保する存在ではないという事が
分かってくれたんじゃない?

738 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:38:01.58 ID:wYOws23q0.net
>>711
おいデタラメ言ってるだろw
南原繁が言ってきたこと、やった事実を書いただけで
お前はありえないとか、ああ思う、こう思うって主観とレッテル貼りで
事実を踏まえずに書いてるだけだろ
だいたい保守も理想を述べて現実にしようとしてるのを認識したほうがいいよ
理想を述べない保守なんているのかって話

739 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:38:16.35 ID:ZZQcLU1B0.net
条文否定してる時点で百地は頭がおかしい人

740 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:38:26.30 ID:mKb51MQt0.net
日本政府は指揮権を行使することができないっぽいな。

741 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:38:57.54 ID:ERRcet/W0.net
>>684
明白と断定できる根拠を教えて
逆に憲法に集団的自衛権行使を認める規定がない以上
憲法9条および13条の趣旨に鑑みて個別的自衛権は認められるとしても
集団的自衛権を行使することができないことは「明白」
と主張することも可能なんじゃないの?

742 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:39:01.32 ID:AryGZh5L0.net
>>739
>条文否定してる時点で百地は頭がおかしい人

解釈の余地があるのは文明国の常識。

743 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:39:10.42 ID:ruZXyMPH0.net
「集団的自衛権を合憲とする」憲法学者は全員、日本会議関係者――シリーズ【草の根保守の蠢動 第9回】


で検索してみ

744 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:39:20.78 ID:EWSDVHEm0.net
あの憲法審査会に出てた憲法学者達っていかにも権威もってますって感じだ
ったけどただのバカだろw

745 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:39:36.68 ID:pNv6Wm7F0.net
ちなみに今回の安保法制は
国民の幸福追求の権利やらが根底から脅かされる明白な危険があるときに
発動されるものだから
国際紛争を解決する手段として戦争しないと、交戦権を認めない
を打ち消す形で集団的自衛権が認められるって話でしょ
憲法的に何ら問題ないよね

746 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:39:36.98 ID:/rgP7RKR0.net
最前線に送られるのは選挙権年齢が引き下げられて陸自に徴兵される十八以上の無職

747 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:39:48.66 ID:5Q1a+PAs0.net
9条信者は堂々と自衛隊解体主張しろよwww








防衛力の必要性暗に認めて生活してるくせに臭っせー理想論語るなやw

748 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:40:05.84 ID:i66OKFWf0.net
>>733
自己レス 長谷部な。

749 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:40:29.70 ID:dGPOyphM0.net
>>701
固有の権利として自衛権があるとしている。重要なのは、憲法に自衛権が規定されてるから自衛権があるとしてるのではなく、
前憲法的な自然権として自衛権があるというのが日本の最高裁判所の立場

>>712
解釈の幅として、補足意見の考え方が参考になる

「安保条約は(中略)国連憲章51条の『個別的および集団的自衛の固有の権利』に基づき(中略)自衛のための措置を協定した集団的安全保障
取極で(中略)もとより侵略を目的とする軍事同盟であるとは言いがたく、憲法9条の精神にも、その前文の趣旨にも反するものとはいえない」

この考え方にしたがえば、「侵略を目的とする軍事同盟」でなければ、地域的限定は不要との解釈も可能になる

>>721
単純に現実的な必要性に応じて立場を変えただけっしょ

750 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:40:38.91 ID:GdeiJvtY0.net
サッカーで主審してたバイロン・モレノという男が「合憲だ」とスペイン語で言ってたんだってさ

そいつを教授にすればいいんでね? 

751 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:40:50.05 ID:TBZTpyXo0.net
そもそも憲法自体がドサクサに紛れて作られたようなしろもの。
欠陥ザル憲法なのだから解釈の余地は大きい。詰めが甘い。
はっきりと自衛権を否定してない以上、自衛権は放棄していないという解釈もできる。

752 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:40:55.40 ID:mKb51MQt0.net
>>726
原理主義者って何か君が説明しなよ。

753 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:41:01.30 ID:wYOws23q0.net
>>742
百地に政府解釈の論理を説明できるの?

754 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:41:12.16 ID:BXOrEm480.net
時々憲法について曖昧なところがあると
「英語の原文を読め」
という主張があるが、
このおかしさに気付いている人は少ないのではないか

755 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:42:06.67 ID:/rgP7RKR0.net
総理も幕僚も在日米軍司令官も指揮権持ってないだろ
極東で米軍と自衛隊を動かすのはハワイにいる太平洋軍司令官

756 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:42:10.39 ID:5Q1a+PAs0.net
>>749
護身用とか言ってナイフ持ち歩くキ○チガイと言ってる事同じだよなw





自衛隊と9条の関係ってwwww

757 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:42:23.32 ID:ZZQcLU1B0.net
アメリカが作った憲法が押しつけなら安保も押しつけだよな

憲法破棄 安保破棄と言わないと整合性取れないのよね

758 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:42:26.83 ID:mKb51MQt0.net
>>749
だからそれは日本政府が主体的に行う軍事は含まれない意味の自衛権でしょ?

759 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:42:29.40 ID:/napVtgI0.net
>>744
憲法審査会に竹田某を連れてきたコバセツは変説漢といってもいいだろうが、
残りの二人は、まあマトモな学者だよ。

760 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:42:30.46 ID:Te86BdSp0.net
>>727
党が国家を領導するからだろ、あいつら的には。

761 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:42:48.81 ID:AryGZh5L0.net
>>752
>原理主義者って何か君が説明しなよ。

原理主義者って言葉を使ったのは俺じゃない。
「「勝手な解釈とは何か」は客観的に決まりはしない 」
という俺のレスに言及してくれ

762 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:43:01.80 ID:ZfMA1EY+0.net
憲法の議論が嫌ならば、看板を下ろして民間人になったほうがいいんではないか

憲法を信じていない憲法学者とか無用の長物だよな

763 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:43:13.87 ID:vtVDpJPM0.net
>>745
またウソつく

国民の幸福追求の権利やらが根底から脅かされる明白な危険があるときに ←従来の個別的自衛権

わが国が直接攻撃受けてなくても、国民の幸福追求の権利やらが根底から脅かされる明白な危険があるときに ←今回

764 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:43:36.15 ID:BXOrEm480.net
反自民を標榜する野党は
もう少し国民の支持を得るようにしないと
自民党の思うがままになるぞw

765 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:43:42.96 ID:fLoZu/d80.net
>>754
「英語の原文」なんていうのはないが、草稿の段階でどのような議論がされていたかは
条文の意味の解釈に大きな影響を及ぼす。

766 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:43:44.81 ID:ERRcet/W0.net
>>745
「わが国の存立が脅かされる明白な危険がある事態」ってやつの
具体的な中身が曖昧で政府答弁でも明らかになっていないのが問題

767 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:43:49.47 ID:ZZQcLU1B0.net
>>742
条文があっての解釈だろ

条文自体否定しての解釈なんて論理的に不可能だろ

768 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:44:02.00 ID:cfV/o3N80.net
日本の総理大臣は未来永劫安部ちゃんがやるつもりなのか
今後自民でも他党でも人が変わればそれぞれの理屈で
侵略したり撤収したり自衛隊増強したり解散したり
100人いれば100の解釈で国が動くとか世界中に馬鹿にされる

769 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:44:14.82 ID:AbUhoh9M0.net
>>754
安倍ちゃんが言ってたな
アホだなあと思った

770 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:44:15.06 ID:YbAH00Z+0.net
京都大学 大石眞

「憲法に明確な禁止規定がないにもかかわらず集団的自衛権を当然に否認する
議論にはくみしない」

771 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:44:43.72 ID:5Q1a+PAs0.net
日本「俺らが攻撃されたら同盟国だから助けてね?」





日本「でもお前らが攻撃されてもそれは俺らが攻撃された訳じゃないからwww」

772 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:44:53.54 ID:AryGZh5L0.net
>>767
>条文があっての解釈だろ
>条文自体否定しての解釈なんて論理的に不可能だろ

憲法に「裁判官の給料を下げてはいけない」と明確に記述されているが
それは司法への不当介入をけん制する趣旨なので
公務員全体の給与削減が目的なら趣旨に反しないとして、
実際に下げられた

773 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:45:26.78 ID:fLoZu/d80.net
>>770
正論だなあ。そこが違和感。

774 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:45:31.80 ID:mKb51MQt0.net
>>761
話の流れがわかってないならいみないぞ?

775 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:45:48.59 ID:TBZTpyXo0.net
憲法自体に瑕疵がある。
成立の経緯自体にも問題がある。

776 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:46:01.19 ID:/napVtgI0.net
>>770
大石先生は、百地先生や西先生よりも大分慎重な書き方をしていて、
現行法上、行使が可能とまでは書いてないけどね。

777 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:46:21.95 ID:dGPOyphM0.net
>>756
実際、日本の自衛隊は打撃力をほとんど持ってないけどねw
まぁ、対潜哨戒能力は高いから、南シナ海にP3Cを展開すると抑止力にはなる
そのための防衛協定を先日のアキノ大統領訪日の際に取り決めた

>>758
言ってる意味がわからないw

778 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:46:26.19 ID:ZZQcLU1B0.net
>>772
それは条文があっての解釈だろ

百地はその条文すら机上の空論と言ってるから無から解釈するというのに等しい

779 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:46:48.78 ID:nYeXO7bp0.net
>>775
天皇家のことか?

780 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:47:43.67 ID:YbAH00Z+0.net
>>776
読んだとおり、直ちに違憲とまでは言えないってことだろ。

781 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:48:04.08 ID:pNv6Wm7F0.net
>>763
直接攻撃されるまで何もするなとは憲法のどこにも書いてないわ

782 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:48:12.24 ID:BXOrEm480.net
>>757
論理性のかけらもない主張だなw

783 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:48:12.52 ID:mKb51MQt0.net
>>777
つまり自衛権といっても、憲法上一部認められる自衛権があるといってるに過ぎない。
当然9条により、軍事は行えないということかな。

784 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:48:13.90 ID:AryGZh5L0.net
>>774
>話の流れがわかってないならいみないぞ?

結局あなたは「勝手な解釈する人間」を批判したい訳だが
何を持って「勝手な解釈か」は客観的に決まらないので
つまり循環論法で相手を非難してるだけ。
おまえはバカだからバカだ、のように。

785 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:48:32.52 ID:Yw4b3gbx0.net
>>766
具体的な中身
||
アメリカが「おい日本、オマエやれ」って言ったとき

786 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:48:32.91 ID:ZfMA1EY+0.net
もういちど憲法を廃止したドイツ国会での、
ゲーリングの有り難い言葉を引用しておく

「今や、ドイツの頂点に立つのは我々の総統である。
もはや、言葉は不要である。今や、行動あるのみである。
我々の総統、ライヒ首相に対し、
我々は盲目的な忠誠を捧げ、
ドイツの勝利にいたるまで彼に付き従うことを誓うものである」

787 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:48:56.86 ID:yo6VlhHJ0.net
本当に問題になのは、憲法ではないだろう

過去の戦争から、最悪のものを取り出して
それを未来に置き換えてる「恐怖の心理」にあるでしょう
同じことを繰り返すのではないか、と想像してる
現在は、過去の戦争を始める段階からと同じ経過をたどり
同じ結果になるのではないか、と予想してる
だから、今の憲法を死守しましょう、なんでしょう?
それは、過去の悲惨な体験がトラウマとなって残ってるために
その検証と清算を、したことがなくて、ただ悲惨の過去を記憶してる
だけでしょう?
それは、たとえると、まるで、自動車事故にあったから
もう二度と車に乗りません、タクシーにも乗りません
と言ってるようなものでしょう
過去の検証とか清算は、そんな臆病者の根性では無理だろう

過去の検証とか清算は、自分の心の中に勇気が必要になる
過去と同じ信念で、同じ行動を繰り返すなら、同じ結果になるが
過去と違う信念で、過去と違う行動で
過去と異なることを繰り返すなら
過去と同じ結果には、ならない
その心境に至らないと、国家としての「やり直しは」できないでしょう
個人の人生でも、失敗からのやり直しが、始まらないでしょう
日本国と日本人の本当の問題は憲法ではないだろうよ

788 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:48:58.22 ID:EWSDVHEm0.net
戦後70年ただ理屈言って飯食ってきた連中が偉そうに言うなよw

789 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:48:59.26 ID:vtVDpJPM0.net
>>771
じゃあ憲法改正堂々とやれよ
縛ったのはおまえらアメリカだろ詐欺師

790 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:49:09.95 ID:wQZiu4hA0.net
こんな変化の無いものの研究って
憲法学者って普段何を研究しとるの?

791 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:49:18.60 ID:wYOws23q0.net
>>770
大石先生の現在の立場はわからない
基本書ではそういうことを書いてるんだけども、こうも言ってる
書き方すると現行憲法でも認められるけど、憲法改正のほうがいいよと

>「これまで憲法上否認されると公権的に解釈されてきたものを是認するというためには、
>やはり憲法改正という公式手続を踏んで明文化するのが最も賢明なやり方だと考えられる」
>大石眞「日本国憲法と集団的自衛権」『ジュリスト』1343号

792 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:49:23.42 ID:/rgP7RKR0.net
戦争放棄してる憲法が集団的自衛権を明確に禁じてないというのなら
もう憲法で戦争を抑止するのは不可能じゃないの

793 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:49:26.90 ID:ZZQcLU1B0.net
>>782
これに論理性がないなら憲法が押しつけという部分も論理がないとなるよな

794 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:49:29.93 ID:BMI2WBoP0.net
>>655
普通の一般人が読むとそうとれるのをいいことに、戦後憲法学者が
日本を弱めるためにめちゃくちゃな主張をしてただけ。
彼らは嘘つき。
以下に流れを示すから、長いけど読んでみてくれ。

憲法起草の実務最高責任者ケーディスは、第9条の草案を書いたが、
自衛のための戦争をも放棄(自国の安全保障のためにも)の部分をわざと廃棄。
それは彼が、全ての国は自己保存のための固有の自衛の権利を持っていると認識していたから。
上司のホイットニーも承諾。
起草後、芦田均が芦田修正条項を持ち出してくるが、
それに対するケーディスの認識は、第一は将来の国連平和維持軍への日本の貢献、
第二に日本はなお自国防衛の権利は有しているのだということを明確にしておこうというもの。
芦田は、この修正について自衛戦力を放棄しないための修正であり、
このことは小委員会の会議録にも書かれていると発言。
作成にあたった当事者が双方とも自衛権がある、自衛戦争を放棄していないと認識しているのに
何故か第三者の憲法学者が肩書きをたてに自衛権がないと主張しているのが現状。

795 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:50:20.86 ID:AryGZh5L0.net
>>778
>それは条文があっての解釈だろ
>百地はその条文すら机上の空論と言ってるから無から解釈するというのに等しい

俺の具体例をちゃんと読んだの?
下げてはいけないと書いてあるけど下げたんだよ。
つまり「但しこういう場合は除く」という但し書きを解釈によって追加したの

796 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:50:23.68 ID:pqxJvr3n0.net
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150612/k10010112901000.html
砂川事件弁護団 安保関連法案撤回求める

最高裁の審理に加わった当時の弁護団が12日、東京で会見を開き、
最高裁判決を基に「集団的自衛権の行使が憲法に違反しない」などとする議論が出ていることについて「誤った解釈だ」と述べました。

797 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:50:28.97 ID:ERRcet/W0.net
>>749
時の政府が必要だと思えば憲法解釈を180度変えられるということが
法的安定性を害することになり違憲であるという指摘なわけで

それに対して
>単純に現実的な必要性に応じて立場を変えただけっしょ
というのは「んなこと言っても必要なら変えたっていいじゃん」って言ってるだけで
全く答えになってないと思う

798 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:50:31.07 ID:Hvz+kW7d0.net
憲法無視を煽る憲法学者
うれしそうな産経

799 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:50:36.56 ID:v90jsA0l0.net
>>720
なんか必死だなw
その目的で作られてるから普遍性があるんだよw
やみくもにレスつけても無駄な
浅知恵と受け取られるだけ

800 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:50:42.62 ID:5Q1a+PAs0.net
必要最小限の防衛力(笑)はokで




わが国の存立が脅かされる明白な危険がある事態←これは曖昧だというブサヨの頭のおかしさw

801 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:50:44.25 ID:mKb51MQt0.net
>>784
つまり?相手は客観的なことを言ったのか?

802 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:51:06.45 ID:ZdIv+j480.net
憲法学者だって、日本国憲法の問題点を是正する必要があると感じてる人も居るんじゃないのかね。

現実的に起こりうる近隣国の紛争に対して、「日本は関係ないよ」じゃ済まないんだからさ。

803 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:51:16.57 ID:pNv6Wm7F0.net
大体日本って敵基地能力持ってないんだろ
戦争になったとき相手のミサイルを一切叩けず
一方的にミサイルで爆撃されまくる中、自衛隊に国を守らせるんだから
普通の軍隊よりよっぽど死傷者増えるよ
自衛戦争でも

804 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:51:37.53 ID:nYeXO7bp0.net
>>771
セコムは契約上おれの家を警備すべきだが

おれがセコムの社屋を警備してやる必要はない

805 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:51:38.96 ID:gpWHuPUA0.net
これぞ御用学者。素晴らしい。

806 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:51:48.61 ID:AbUhoh9M0.net
>>802
まあそれと合憲か違憲かの判断を混同すると百地みたいにバカな結論だしちゃうって話

807 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:51:56.46 ID:/napVtgI0.net
>>780
そのとおり。
そして下手に内閣の解釈変更をして行政権の憲法解釈に対する国民の信頼を下げるよりも、
素直に憲法改正したほうがいいという見解だったはず。

808 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:52:14.96 ID:YbAH00Z+0.net
>>791
最も賢明であると書いてるだけで、それ以外が違憲であるとも書いていない。
違憲を主張してる他の学者とは一線を画しているのではないか。

809 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:52:36.49 ID:ZZQcLU1B0.net
>>795
条文があるからそれに反する例外の解釈もできるんだろ
百地は条文すら無視して無から解釈すると言ってるんだからもはや法学者とは呼べない

810 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:52:37.07 ID:AryGZh5L0.net
>>797
>というのは「んなこと言っても必要なら変えたっていいじゃん」って言ってるだけで
>全く答えになってないと思う

必要なら変えたっていいじゃん

全然オカシクない、全然正しい

811 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:52:55.46 ID:ZfMA1EY+0.net
もはや言葉は無意味である。いまや行動あるのみである。

憲法ではなく「指導者」が頂点に立つのである

・・・これはゲーリングの主張だが、これこそが憲法無視論の真骨頂だよな
やはりドイツ人はスゴイわ

812 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:53:01.24 ID:BXOrEm480.net
>>765
問題は、なぜ日本の最高規範としての憲法に「英文」の草稿があるのか
ということだよw

813 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:53:10.62 ID:JU3L2E/b0.net
ただいま合憲というだけで売名が出来る絶好のチャンスだな
学者の中ではキワモノ扱いされるだろうけど

814 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:53:17.43 ID:TBZTpyXo0.net
自衛権まで放棄するかどうかは深刻且つ重大な問題。
そこは明確に条文に記載されてない以上、放棄していないと解釈できる。
普通に考えたら敵が攻めてきたら防御するのが当たり前。
9条の「戦争」とは日本が攻撃することだけを禁じたものだと考えるのが国際常識から考えても妥当だろう、

815 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:53:47.47 ID:AryGZh5L0.net
>>801
>つまり?相手は客観的なことを言ったのか?

勝手な解釈、と言ったのはあなたでしょ?話が噛み合ってない。
じゃあ聞くけど、勝手な解釈って何?どういう行為を指すの?

816 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:53:49.98 ID:vtVDpJPM0.net
>>781
自民が新たに加えたのが「わが国が直接攻撃を受けてなくても
わが国と密接な関係のある国が攻撃された場合」って、勝ってに作ったんだろうがよ

817 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:53:50.52 ID:nYeXO7bp0.net
>>812
アメリカに考えてもらったからだろ。ようするにカンニングだな。

818 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:53:55.78 ID:/rgP7RKR0.net
総理の国会軽視憲法軽視をみてると
俺はそのうち安倍ちゃんが憲法停止を宣言して与党だけを国会に招集しそうな気がするがね

819 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:54:15.90 ID:ERRcet/W0.net
>>785
なるほどわかりやすい
違憲!

820 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:54:29.13 ID:pNv6Wm7F0.net
>>807
憲法改正するにも何が合憲で違憲かできることできないことはっきりさせないと
議論が地に足がつかない

821 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:54:44.09 ID:JGoSJMT00.net
>>770
苦しいなあ
私法だと多くの当たり前のことは書いてないのよね
これでは憲法が屁理屈学だといわれるのも無理はないわ

822 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:54:53.16 ID:AryGZh5L0.net
>>804 ID:nYeXO7bp0
俺のレスはスルーしたの?????

823 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:55:23.69 ID:nYeXO7bp0.net
>>822
どれだ。見えないな。

824 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:55:27.56 ID:YbAH00Z+0.net
>>776
改憲のほうが分かりやすいということを言っているだけで、それ以外が違憲だなどとは言っていない。

825 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:55:50.22 ID:5Q1a+PAs0.net
>>804
アメリカ=セコムの例えの阿保らしさも大概だけど




そのセコムの邪魔までしてるのが9条ブサヨだろうがwwww

826 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:56:20.57 ID:TBZTpyXo0.net
>>794を読むとやはり合憲だね。

827 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:56:22.79 ID:AryGZh5L0.net
>>809
>条文があるからそれに反する例外の解釈もできるんだろ
>百地は条文すら無視して無から解釈すると言ってるんだからもはや法学者とは呼べない

条文なんていや全ての法なんて補助や付箋でしかない。
それらは素朴な正しさを逸脱しない範囲でしか通用しない。

828 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:56:47.78 ID:mKb51MQt0.net
>>815
原理主義者とは何か説明しなよ。

829 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:57:01.27 ID:/napVtgI0.net
>>821
何で苦しいの?
集団的自衛権って、そもそもが国際法上の概念なので、世界中どこの国の憲法みても
「集団的自衛権を認める」なんてことは書いてないよ。

830 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:57:22.62 ID:/rgP7RKR0.net
どこの国の人間が作った契約書だろうが
契約が成立しているなら有効な契約書

831 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:57:45.61 ID:v90jsA0l0.net
>>796
効いてるなw
砂川事件を論拠にするのは無理筋だしなー
米軍基地の駐留の話しなので、今回の件とはマッチしない
しかも、買収した公文書で出て、
田中裁判長自身もエージェント濃厚なわけで

832 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:57:53.36 ID:dGPOyphM0.net
>>783
そうではないと思うよ。今後、日本は打撃力を持つ方向で軍備を増強せざるを得ないからw
これまでは、自国防衛のために自衛隊が防御のみを担い、打撃力は米軍が担う形だったけど、
米軍が後退する流れである以上、米軍が担っていた打撃力を自衛隊が担わざるを得ない
だから、対地攻撃能力を持った潜水艦発射型ハープーン・ブロックUの技術供与が認められたりしている

>>797
国連憲章51条の『個別的および集団的自衛の固有の権利』に基づき、自衛のための集団的安全保障体制を構築することは、
侵略を目的とする軍事同盟とは性質を異にし、憲法9条の精神にも、その前文の趣旨にも反するものとはいえない
したがって、法的安定性が害されることはない

833 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:58:06.17 ID:ZfMA1EY+0.net
そして憲法を停止して全権委任法が成立したわけだが

この権力掌握に奔走したバカ右翼の突撃隊(SA)は真っ先に粛清されて
100人とも千人とも言われる幹部が裁判なしであの世に旅立った

これが憲法の無い世の中の真実だよ

834 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:58:23.00 ID:BXOrEm480.net
>>817
被占領国の法律をいじることは国際法違反

835 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:58:33.40 ID:5Q1a+PAs0.net
そもそも自衛権を個別だ集団だと分けてるのが日本くらいだしなw

836 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:58:51.84 ID:AryGZh5L0.net
>>828
>原理主義者とは何か説明しなよ。

知らない。俺が言った言葉じゃないもん。
でもあなたは相手を批判する際に「勝手な解釈」という言葉を使った。
結局あなたは自分の使った言葉を具体的に説明できないのだ。

837 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:59:01.64 ID:mKb51MQt0.net
>>832
それは必要論と改憲の話だね。
おれに?

838 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:59:13.07 ID:wYOws23q0.net
>>808
そうなんだよ
だから現行憲法でも認められる(余地がある)けれども
憲法改正で明文化したほうがいいだろって書き方
現行憲法で出来ないとは言ってない

その文章には前があって、簡単に言うと
内閣法制局の憲法判断が長い年月で形成されたものだから
それ自体が憲法秩序を作る要素として尊重することが法の安定性から望ましい
という書き方をしている

あくまで望ましいと

839 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:59:42.37 ID:/napVtgI0.net
>>824
それはその通りだが、今回の閣議決定の論拠は相当グダグダなので、
合憲であるという立場としても、あれにそのまま乗っかるとは思えないんだよなあ。

840 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:00:51.82 ID:/rgP7RKR0.net
いや、どこのくにでもわけてるだろ集団的自衛権
なんでわけてないとか言い出したの?

841 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:00:58.78 ID:v90jsA0l0.net
イラク派兵を争った裁判をがピッタリだよ
名古屋高裁で違憲判決が出てるけどw
自民党はそれを論拠にすべし(^q^)

842 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:01:02.08 ID:5Q1a+PAs0.net
ブサヨ「解釈で憲法を捻じ曲げるな!9条を守れ!」





ブサヨ「あ、でも憲法24条は解釈すれば同性婚を禁止してる訳じゃないからwww」

843 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:01:14.75 ID:s0NWvQOi0.net
憲法上は合憲とも違憲とも断定するのが困難
結局は解釈でどうにでもなるから政治的な判断に委ねられてる
だからこそ、憲法改正で解釈を明確化するんじゃダメなの?

844 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:01:52.09 ID:oGvdnohJ0.net
条文と睨めっこする簡単なお仕事です。

845 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:02:44.99 ID:AryGZh5L0.net
>>843
>だからこそ、憲法改正で解釈を明確化するんじゃダメなの?

9条って別に集団的自衛権についてだけを語った条文じゃないでしょ。
改正したいならそういう議論はしたらいいけど
集団的自衛権が合憲かどうかとは無関係な議論

846 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:03:02.94 ID:TBZTpyXo0.net
>>843
憲法改正は100年待っても無理かもしれないからな。

847 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:03:33.42 ID:EWSDVHEm0.net
現実に適応しない憲法なんて、ただの屍だよw

848 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:03:49.74 ID:Vaa4cQ6h0.net
>>1
お前たちの大嫌いな日大法の教授じゃんw
この人は、人権擁護法案の時も左翼連中相手に阻止したよ

お前たちの大好きな東大法の憲法学者ってのは、
GHQに媚びて、捏造を交えたWGIPを日本国民に植え付けることで、
自分たちの保身と名誉を満たした最低連中だけどw

横田喜三郎、宮沢、我妻栄、丸山

このうち、売国政府から勲章をもらった横田は天王星廃止論者

849 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:04:19.32 ID:WxVVMvUu0.net
へ〜、
「違憲」の反対は「護憲」だったのかw
バカだろ、こいつww
集団的自衛権には賛成だが今の憲法では違憲だ、というのが理解できないのか?

850 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:04:54.73 ID:BXOrEm480.net
96条がもう少しまともなら何の問題もないんだが・・・

851 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:04:55.77 ID:/napVtgI0.net
>>843
憲法改正には国民投票が必要だから、おそらく改正案は通らない。
そして通らないとなると、少なくとも10年以上はこの問題が進展しなくなるんだな。

852 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:05:11.17 ID:/rgP7RKR0.net
アメリカの言うなりに戦争を起こすのが現実への適応かよ

853 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:05:32.06 ID:AryGZh5L0.net
>>849
>集団的自衛権には賛成だが今の憲法では違憲だ、
>というのが理解できないのか?

それは合憲と言ってると一緒。

854 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:05:40.96 ID:AbUhoh9M0.net
>>850
あの程度でまともじゃないっていってるのがちょっと

855 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:06:28.49 ID:WGsW3Wlq0.net
正論。
護憲で国が守れればいいんだが、チベットのように120万人が
拷問虐殺されるような事は日本は回避しなければならない。
憲法学者は日本の国民に選ばれてない人達。
いつから司法は政治に圧力をかけていいことになったんだ?
それこそ違法だろ。

856 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:06:47.20 ID:5Q1a+PAs0.net
>>852
アメリカの言いなりの憲法守るべきだよなwwwwww

857 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:07:00.92 ID:AryGZh5L0.net
>>851
>憲法改正には国民投票が必要だから、おそらく改正案は通らない。
>そして通らないとなると、少なくとも10年以上はこの問題が進展しなくなるんだな。

この問題、って何の問題??
集団的自衛権が合憲かどうかは進展するでしょ

858 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:07:19.00 ID:7RNiaAcf0.net
現実ってのは大多数の日本人が憲法に特に不満もなく改正も支持してないってことだよ
撒かれてもない機雷の心配したり具体的な役割も見えない後方支援が日本の防衛につながるとか考えるほうがファンタジーだわ

859 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:07:41.31 ID:/rgP7RKR0.net
守るべきだね

860 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:08:15.70 ID:ZfMA1EY+0.net
憲法を停止してたったの半年でここまで暴走した実例

1933年
2月27日 国会議事堂放火事件発生。翌日、ヒトラーは緊急大統領令を布告させ、
ワイマール共和国憲法によって成立した基本的人権のほとんどは停止され、
ドイツ共産党員、ドイツ社会民主党員らが大量に逮捕される。

3月23日 議会において授権法(全権委任法)が成立。立法権を政府が掌握し、
独裁体制が憲法的にも確立された。

4月26日 プロイセン州警察政治部門がプロイセン州秘密警察局(ゲシュタポ)と改名。
7月14日「政党新設禁止法」(de)公布。ナチ党以外の政党の存続・結成が禁止される。

861 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:08:47.36 ID:/napVtgI0.net
>>856
独立後も60年以上この憲法を守ってきたのは日本国民なんだがな...

862 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:08:49.79 ID:TBZTpyXo0.net
普通に考えると、日本が国連平和維持軍へ参加できないようにしたり、
自衛権すら放棄して敵に領土や財産をプレゼントする意思があったとは考えにくい。
やはり>>794にあるように、9条は自衛戦争や自衛権を禁止するものではないと思う。

863 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:08:57.39 ID:AryGZh5L0.net
>>860
原因と結果を混同している

864 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:09:10.74 ID:v90jsA0l0.net
岸信介はコードネーム持ちのCIA工作員
孫のコードネームはゲリボンか?
今は昔より主権国家度が高いしアメリカの操り人形するなよw
美しく国は撤回だな
情けないポチ

865 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:09:24.26 ID:5Q1a+PAs0.net
そもそも安倍ちゃんの思想なんて国民に周知されてんだから





選挙連勝してる時点で安保法案も国民の信任得てる訳よwwwww





ブサヨは悔しかったら選挙に勝とうなwwww

866 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:09:50.97 ID:YFXyc1GR0.net
憲法学者が違憲だと主張してるのは今だけ
10年後に新しい安保関係の法改正が議論されたら
「集団的自衛権までは合憲だが〜は違憲だ」と言いだす
それが憲法学者という人種だよ

867 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:09:57.89 ID:/rgP7RKR0.net
おおかたの日本人が解釈改憲を明文化すべきと考えていたのは自衛隊の存在だろう
それを集団的自衛権というのは跳びすぎ

868 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:10:14.14 ID:ERRcet/W0.net
>>832
「したがって」の前と後の論理につながりがないぞ
それに日本には憲法9条という国際的に見て特殊な規定がある以上
国連憲章が国家の集団的自衛権を認めていることについてはあまり意味が無い

違憲だと主張する側が法的安定性を害するので違憲だとする理由は
従来の政府解釈と正反対の解釈を行っていることにあるので合憲だと言うためには
「いやいや従来の解釈と変更後の解釈の中身はほとんどかわりません」
という与党側が今やっている姿勢を貫いてとぼけるしかないと思う

869 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:10:14.15 ID:mKb51MQt0.net
日米安保は片務的ならいいよ、憲法と関係ないよってだけの話だろな。

870 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:10:21.93 ID:BXOrEm480.net
>>849
最高裁で「違憲」と判断されるまでは「合憲」とみなされる
それ以外にはない
違憲の疑いがある法律でも、裁判を経ない限り合憲

871 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:10:31.18 ID:PulUZnxW0.net
学者は憲法の「文面を杓子定規に解釈する」だけ。
首相や閣僚は憲法を含む法律や制度について「国民と国家の利益になるように変更・新編すること」が職務。
国民はどちらを選ぶであろうか?
俺に言わせれば、学者が国民の利益を考えていないのは当たり前で、であれば、憲法との乖離が少々生じようとも
国民の利益に合致させようとする者に賛成する。
70年も変更されたことが無い憲法が現在の社会情勢に適合していないのは当然で、結果として変更・新編される
法律や条例が憲法と乖離することはやむを得ない。この状況を作ったのは憲法改正に異常な執念・妄執を以て
反対し続けてきた野党勢力の責任である。しかも、未だに反対一辺倒で、その理由として「憲法改正反対のみ」で
憲法が抱える現状との乖離を議論しようとすらしない。

872 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:11:00.87 ID:oGvdnohJ0.net
>>843
棄民党右派の人の中には、急ぎ過ぎる人が多いけど、
海外のマスゴミ論調とかみてると、結構日本に対する警戒論とかある訳よ。
今回、「平和憲法」そのままで、解釈の変更でできるとこまでに留めとくのが、
右派の人は不満かもしれないけど、実は戦略的には上等。
今後南シナ海での中国潜水艦哨戒活動とか、実績の積み重ねが重要。
慌てるなんとかはなんとか。

873 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:11:10.71 ID:YFXyc1GR0.net
>>861
日本国民は憲法を守ってないよ
憲法を遵守しなきゃいけないのは政治家や公務員などの政府権力だけ
一般国民には関係ない

874 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:11:36.88 ID:/napVtgI0.net
>>857
憲法改正案が否決されるわけだから、条文は変わらない。
つまり、明確化はしない。

875 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:11:37.61 ID:AryGZh5L0.net
>>867
>おおかたの日本人が解釈改憲を明文化すべきと考えていたのは自衛隊の存在だろう

そんなもの明文化すべきなんて思ってない。時間と労力の無駄。
明文化しないと困ることが何一つないのに、作業が膨大

876 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:11:51.02 ID:o8A8yzoy0.net
>>850
日本国憲法が硬性憲法なのは、国民が思慮ぶかくなく
ロマンティックでバカで無責任だと見越してるからだよ。

国民のいっときの判断で容易に変えられないようにしてあることで、
結局は国民の熟慮と議論の深まりを促すんだ。

877 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:11:59.48 ID:AbUhoh9M0.net
>>871
首相はまあ100歩譲るにせよ閣僚に改憲にたずさわる職務なんてない
スタートから間違ってるからえらいことになってるよ

878 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:12:12.31 ID:89O/IMXo0.net
大丈夫。8月まで国会延長して、その時に強行採決で
間を置かずに総裁選→内閣改造でリセットだから。
安倍はそういうとこまで計算してオバマに約束したんだよ。
本当に頼もしい奴だ。
数年ぶりに従業員のベアできたよ。飲み会で皆で泣いた。
苦しいときに皆が支えてくれたからな・・・。
「今日は昨日より良かったし、明日は今日より良くなる」
この感覚、何十年ぶりだろう。

879 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:12:16.54 ID:6k2GtxtY0.net
朝鮮韓国の工作員は、やたらと安倍礼賛、戦争礼賛を繰り返すネトウヨが仲間。
日本人ではない外国人たちが日本人の振りをしてテレビやネット等で跳梁跋扈している。
しかも大半が、生活保護受給者で、在日か、宗教団体関係者 生活保護の存在意義はない。

支配層にとって不利な意見は全て右翼・左翼の二項対立のブラック・ホールに引きずり込まれて霧散する。

880 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:13:08.20 ID:AryGZh5L0.net
>>874
>憲法改正案が否決されるわけだから、条文は変わらない。
>つまり、明確化はしない。

だからあなたの言う「具体的な或る問題が進展しない」なんて事はないでしょ?

881 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:13:28.19 ID:EWSDVHEm0.net
まあ単純な質問だけどお前らに守るべき国はあるのか?理屈はいらんよw

882 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:14:43.27 ID:AryGZh5L0.net
>>881
>まあ単純な質問だけどお前らに守るべき国はあるのか?理屈はいらんよw

国単位の発想は古いっちゃー古い

883 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:14:44.90 ID:nYeXO7bp0.net
国家が国民を守るべきである
国民が国家を守る必要はない

884 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:15:10.12 ID:ZfMA1EY+0.net
というわけで憲法を停止してたったの半年で
ナチスとゲシュタポが支配する恐怖国家になったのを紹介した

憲法学者がなぜ存在するかといえばこのような憲法無視の大暴走が
実際に起きたという歴史上の真実によるわけである

その憲法学者がもし「憲法の条文なんかイラネ」と叫ぶのならば
いますぐ憲法学者の看板を下ろすべきだろうな

885 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:15:36.05 ID:wYOws23q0.net
>>866
少なくとも集団的自衛権の問題に関しては憲法の歯止めは無くなる
限定的って政府は連呼してるけど法律による禁止事項なんてない
政府が存立危機事態+αと認定すれば終わり
限定も全部も無いとはこういうこと

886 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:15:47.17 ID:AryGZh5L0.net
>>883  ID:nYeXO7bp0
俺のレスをスルーしておいて
肝心な事がごまかしだった事に反論できないのに
よくここに居座れるね

887 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:16:10.61 ID:AbUhoh9M0.net
>>884
ま、そんな外国の例なんてなくても
戦前の日本も同じだったんですけどね

888 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:16:13.13 ID:/napVtgI0.net
>>873
ここでいう「守ってきた」というのは「憲法の条文を遵守してきた」という意味ではなく、
「憲法を改正せずに維持してきた」って意味だということくらいは分かるかと思ったわ。

なお、俄仕込みの知識をお持ちのようだが、憲法の人権規定の中には国民に直接適用される
条文もあるので、国民も憲法を遵守する義務があるということは知っておいたほうがいい。

889 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:16:27.28 ID:/rgP7RKR0.net
日本は踊らされてるだけだよ
地上戦に引きずり出されてあとから日本軍の非人道的行為とかが暴かれて悪の枢軸呼ばわりされるんだよ
そのときネトウヨはフランスだってやってたじゃないかとかグチるだけ

890 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:17:01.72 ID:nYeXO7bp0.net
>>886
見えないな。どれだ?

どうしても返事がほしかったんなら、改めてもってこいよ犬。

891 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:17:17.05 ID:AryGZh5L0.net
>>885
>少なくとも集団的自衛権の問題に関しては憲法の歯止めは無くなる
>限定的って政府は連呼してるけど法律による禁止事項なんてない
>政府が存立危機事態+αと認定すれば終わり
>限定も全部も無いとはこういうこと

そんな事は時の司令官が柔軟に国際情勢を見て判断するしかない事だろそもそも

892 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:17:26.49 ID:EWSDVHEm0.net
>>882
>>883
屁理屈言うなw我は日本のために戦うぞよw

893 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:17:33.89 ID:qbQE0QG10.net
飯の種は守りたいんだろ

894 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:17:40.30 ID:LiKTeXuW0.net
いや、改憲論者も多いよ。
今回の安保法制については、現行では違憲なので改憲すべきって学者も多い。

895 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:17:41.80 ID:YFXyc1GR0.net
>>882
国単位の発想は新しいでしょ

集団的自衛権反対の最大の論拠は
「世界中がどうなろうと日本が巻き込まれなければいい」という孤立的国家主義だよ
マルティン・ニーメラーの有名な言葉
「ナチスが共産主義者を攻撃したとき、私は共産主義者ではないので声を上げなかった」の国家版

896 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:17:49.73 ID:yuGCg5oZ0.net
憲法そのまま読めば自衛隊だってアウトだしな

897 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:17:54.69 ID:nYeXO7bp0.net
>>892
たとえ民主党のためでも戦うというのか

898 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:18:25.31 ID:/napVtgI0.net
>>880
申し訳ないのだが、言っている意味がよく分からない。
「進展しない」というのは、膠着状態が続くといっているのだが...?

899 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:18:31.75 ID:vtVDpJPM0.net
>>856
おい!自民のいいなりの憲法はもっと嫌だぞw

900 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:18:56.11 ID:AryGZh5L0.net
>>884
>というわけで憲法を停止してたったの半年で
>ナチスとゲシュタポが支配する恐怖国家になったのを紹介した

だからあなたは原因と結果を意図的に混同させてる。
憲法が停止したからナチスが台頭したのではなく
ナチスが台頭しだして来てその結果憲法が停止されただけだろ。

901 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:19:08.10 ID:BXOrEm480.net
>>883
その結果、敵国に占領されたら
占領国がおまいを守るとは限らない

902 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:19:15.46 ID:/rgP7RKR0.net
アメリカの戦争に日本が巻き込まれたくないだけ

903 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:19:20.60 ID:rVqt0jl40.net
凄い論理だな
憲法に書かれていない事は全て合憲なんですか
憲法って精神を説くものだと思ってたんですけど

904 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:19:53.98 ID:AryGZh5L0.net
>>890 ID:nYeXO7bp0

>>737

905 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:20:06.58 ID:AbUhoh9M0.net
>>901
まあどっちもリスクのあるもんだからな
片方だけっていうやつが頭おかしいんだよ
だから日本の改憲議論は進まない

906 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:20:12.78 ID:nrUogwFK0.net
>>871
>法律や条例が憲法と乖離することはやむを得ない
この時点で文理解釈と立法事実をごちゃまぜにして全く法学を理解してない

9条を改正するに足る立法事実の調査・主張は、憲法学者の仕事には馴染まない
しかし、文理解釈上の限界を論ずることはできる
関連立法や判例との論理的整合性を論ずることもできる
それだけなのに、自民党も政府も何を勘違いして学者や憲法そのものを軽んずるのか
その姿勢そのものが、更に「こいつらアホか」と侮蔑されてることすらわかってない

907 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:20:33.71 ID:YFXyc1GR0.net
>>885
>少なくとも集団的自衛権の問題に関しては憲法の歯止めは無くなる

これは日米安保条約を締結した時も
個別自衛権を解禁したときも言われた事だし
PKO法案のときも言われた事
毎回同じ懸念が示され、毎回数年後には既成事実として「○○までは合憲だが△△は違憲」と言うよ
歴史と記憶力は憲法学者の敵

908 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:20:41.19 ID:/rgP7RKR0.net
安倍ちゃんが台頭したからそのうち憲法停止される

909 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:21:02.00 ID:wYOws23q0.net
>>891
結局そういうことになるから歯止めはないだろ
南シナ海だろうがホルムズだろうが理屈さえあれば派遣できる
もちろん機雷掃海だけじゃなく中谷の言うように基地攻撃だって出来る
後方支援じゃなくて直接戦闘ってことね

910 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:21:01.88 ID:nYeXO7bp0.net
>>895
わかってないな。

自衛を口実に世界中で戦争引き起こした歴史的事実を反省し、
日本は当分のあいだ国外への戦力派遣を自粛いたします。

ってことだよ。世界が日本を許してくれて「いいよ」って言ってくれるまでは、この姿勢を続けるしかない。
日本が日本のことだけを考えてるからやってる話じゃないんだぞ。

911 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:21:46.94 ID:oGvdnohJ0.net
>>883
あの世へ逝って、ケネディー大統領に叱られてきてください。
(戻ってこなくていいけど。)

912 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:22:01.70 ID:dGPOyphM0.net
>>868
したがって、の前は砂川判決補足意見だよ
砂川判決で解釈改憲が行なわれたと見るなら、砂川判決が事実上の現行憲法と言っていい
つまり、憲法9条はすでに砂川判決レベルで解釈されるべきものであり、当該判決で示されたロジックに抵触しない解釈であれば
合憲であると言っても問題はない

913 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:22:02.02 ID:v90jsA0l0.net
>>852
@憲法捨てる
Aアメリカのいいなりで派兵
ダブルで奴隷すんの?

B地位協定、思いやり予算などボラれ続きで改善なし
Cアメリカのパシりであり、
日本なんか守るわけではない

スッゲー売国w

914 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:22:23.77 ID:AryGZh5L0.net
>>895
>国単位の発想は新しいでしょ

俺が国単位の発想が古いと言ったのは、国民個人に対比した意味での国じゃなくて、
あなたの言う通り、一国だけの都合でどうにかなるほど、国と国のマルチなつながりは
複雑化してない訳じゃない、という意味

915 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:22:36.20 ID:nYeXO7bp0.net
>>904
まだその話なのか

ルールは正しさを担保してるわけじゃないぞ。 ルールに書かれた決まりを担保してるんだ。

おまえサッカーで手を使ってはいけませんってルールがなにか正しいとでも思ってるのか。
しかも実際には手を使うしなw

916 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:23:13.50 ID:5Q1a+PAs0.net
>>910
許さないとか言ってんのは自分たちが他の国の主権脅かしてる中国、北朝鮮と




元関東軍の兵士を父に持つ大統領の国だけだけどなwwwww

917 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:23:21.67 ID:lsch9y8k0.net
>>876
あなたのレス、ちょっと改変してみる。

日本国憲法が硬性憲法なのは、日本人が思慮ぶかくなく
ロマンティックでバカで無責任だとアメリカ人が見越したからだよ。

918 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:23:21.87 ID:ZfMA1EY+0.net
>>900
そもそもさきほどの年表を良く見ていただきたい

ナチスは憲法の人権を停止するときはまだ過半数に到達していない
国会議事堂放火を千載一遇のチャンスとして憲法を停止したのである
これはいわゆる国家緊急事態を悪用したわけだ

そして国会で多数を握ってからいよいよ憲法そのものを廃止した
つまり極めて巧妙にあらゆる手段を使って憲法を無効化したわけだよ

そして憲法を停止してからゲシュタポ国家になるまで4ヶ月しかかかっていない
憲法がなぜ大事であるか小学生でも解る事例だろうな

919 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:23:25.59 ID:YFXyc1GR0.net
>>888
>ここでいう「守ってきた」というのは「憲法の条文を遵守してきた」という意味ではなく、
>「憲法を改正せずに維持してきた」

その意味でも国民が憲法を守ったことは一度もないよ
憲法を改正させなかったのは国会議員であって
国民投票は一度も行われなかったんだから

>国民も憲法を遵守する義務があるということは知っておいたほうがいい。

それは現在の憲法学者の見解を否定する妄言だね
憲法は国民が政府権力を縛るもの
一般国民を縛る事はないい
根拠は日本国憲法ではなく、本国でも条文が全て削除されたマグナ・カルタ
憲法学の常識だよ

920 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:23:28.15 ID:ERRcet/W0.net
>>888
直接適用されるのという場合に論じられるのは人権保障規定だったと思うが
国民が憲法尊重擁護義務を負わないのは99条に列挙されていないことでわかる

921 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:23:30.38 ID:7RNiaAcf0.net
違憲の疑いの法案はあくまで違憲の疑いの法案であって間違っても合憲ではない
そんな政治家のやりたい放題は自民党の願望であって立憲主義国家では認められていない

922 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:23:31.09 ID:o8A8yzoy0.net
>>873
勤労の義務とかは、GHQ案になかったんだが、その徹底的に近代立憲主義的性格にびびった
日本側が付け加えたもの。
憲法にはあってもなくても構わない条文。

強いて言えば、勤労の義務を果たせる社会環境を政府が用意する義務が生じるという論理が引き出せるくらいか。

923 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:23:32.47 ID:mKb51MQt0.net
砂川判決は個別的自衛権を否定してるよね。

924 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:23:33.46 ID:AryGZh5L0.net
>>898
>申し訳ないのだが、言っている意味がよく分からない。
>「進展しない」というのは、膠着状態が続くといっているのだが...?

だから何の「実務上の具体的政策」が膠着状態になるの?

925 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:24:28.37 ID:vtVDpJPM0.net
>>865
選挙関係ないよ
大阪第一党の維新だから何決めてもいいわけないだろ ちゃんと住民投票やっただろ
国政第一党の自民もちゃんと国民の信を問え
経済政策は賛成だけど安保法制は反対
安保法制は賛成だけど経済政策は反対 どっちも反対 どっちも賛成 いろいろだわ
有権者をなめるなよ

926 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:25:10.13 ID:TBZTpyXo0.net
>>903
普通の精神を考えると、領土や国民の財産を守るという自衛権は放棄しません。
パリ不戦条約のように、不戦の誓いを9条で示しただけであり、自衛戦争を禁止する精神はなかったと思います。
そもそもアメリカ人が作っているので、憲法で銃所持すら認めるアメリカ人の感覚からすれば
国家が自衛権を持つことは「当然のこと」という憲法精神があったと思われます。

927 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:25:24.35 ID:wYOws23q0.net
>>907
わかってないな
自衛権そのものの違憲論じゃないってことなんだよ
自衛隊法などの適用、運用の違憲の話になるだけ

例えば事後になって存立危機事態じゃないのに自衛権を発動したとか
他に手段があるのに自衛権を発動したとか
そういうレベルでしか違憲論を語るしかない

928 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:25:38.66 ID:AryGZh5L0.net
>>909
>結局そういうことになるから歯止めはないだろ
>南シナ海だろうがホルムズだろうが理屈さえあれば派遣できる
>もちろん機雷掃海だけじゃなく中谷の言うように基地攻撃だって出来る
>後方支援じゃなくて直接戦闘ってことね

その理屈自体が不合理だというのを
国際情勢に沿って具体的に批判すればよくね?
逆に具体的批判や根拠が無いのに「字面だから」という判断の方が不合理じゃね

929 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:25:49.38 ID:BMI2WBoP0.net
>>794の補足をしておくと、ケーディスの考え方は
ケーディスに1981年4月9日に古森義久がウォール街でしたインタビューを
本にしたものに載っているので勝手な解釈ではないから。

930 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:25:56.05 ID:YFXyc1GR0.net
>>910
日本国憲法第9条には国外なんて単語は書かれてないよ
勝手に作っちゃ駄目
それに君の物言いだと「朝鮮半島は日本固有の領土であって国外ではない」とかいう名目で侵略できちゃう
浅すぎるね

931 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:25:59.87 ID:pqxJvr3n0.net
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150612/k10010112901000.html
砂川事件弁護団 安保関連法案撤回求める
最高裁の審理に加わった当時の弁護団が12日、東京で会見を開き、
最高裁判決を基に「集団的自衛権の行使が憲法に違反しない」などとする議論が出ていることについて「誤った解釈だ」と述べました。

砂川判決はアメリカの圧力

932 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:26:25.66 ID:nYeXO7bp0.net
>>916
世界が日本を許すってのは、日本が国連安保理の常任理事国になったらってことだぞ。
口で言った言わないだのの話じゃないぞ。

わかるよなこれ

933 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:26:50.05 ID:AbUhoh9M0.net
>>912
補足意見ひっぱってどうすんだよ

934 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:26:53.68 ID:ERRcet/W0.net
>>912
だからぁ
繰り返しになるけど政府は砂川事件判決後にも
憲法上集団的自衛権は行使できないと言ってきてるわけで
その憲法解釈と今回政府が行った解釈の変更が180度違うけど
これはダメだね違憲だねっていう話になってるわけ
同じ話させないでくれつかれるから

935 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:27:17.35 ID:BXOrEm480.net
>>910
いつまで反省すんだよ
あと1000年か?
そんなこと言ってるのは特亜だけだぞ

日本の戦争は自衛のためだったと敵国のマッカーサーでさえ言ってるぞ

936 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:27:25.14 ID:AryGZh5L0.net
>>915
>まだその話なのか
>ルールは正しさを担保してるわけじゃないぞ。 ルールに書かれた決まりを担保してるんだ。
>おまえサッカーで手を使ってはいけませんってルールがなにか正しいとでも思ってるのか。
>しかも実際には手を使うしなw

だからスポーツのルールと社会の現実は間逆だから
スポーツを比喩に使っても無駄、と既に言っただろう

法は、ルールの書き換え手続きを経ずに「ルール自体が無効だ」と
訴える余地をルールとして持っている。
(国を裁判で訴える行為を見ればそういうルールの存在は一目瞭然)
書き換え手続きを終え切る事は原理的に不可能

937 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:27:36.52 ID:nrUogwFK0.net
>>1
>憲法の条文だけを眺め、現実離れした『机上の空論』に終始する風潮
こんな憲法の先生いるか?
この人憲法学者じゃなくて政治学者だろ
こんな発言する時点で憲法学会で生きていない、生きていけないことが明白

938 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:28:04.73 ID:bvV1LjC3O.net
憲法軽視とはいうが
自分が関わった憲法でも無いのに重く見れるわけない
国民主権とあるのに例えば主権があるはずの国民である俺は憲法出来るときに微塵も関わってない
それに参加して多数決で負けたならまだ納得もいく
だがなんで憲法から一方的に俺という人間を形作られるだけでなければいけないんだ
憲法を形作るのが国民のはずだ

939 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:28:19.02 ID:v90jsA0l0.net
>>912
基地害だろ、壺売りw
砂川は色々と全否定されてるんだよ
お話しにならんと罵詈雑言の嵐さ

940 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:28:20.85 ID:5Q1a+PAs0.net
>>932
分かる訳ねーだろwww低能ブサヨwwwww

941 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:28:31.72 ID:AbUhoh9M0.net
>>938
無責任なこといってねーで変えなされ

942 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:28:54.05 ID:YFXyc1GR0.net
>>927
>自衛権そのものの違憲論じゃないってことなんだよ
>自衛隊法などの適用、運用の違憲の話になるだけ

それは後付けでしょ
警察予備隊が創設されたとき
個別自衛権が行使可能という政府解釈が出されたとき
憲法学者はみんな違憲だと主張したんだよ
同じように集団的自衛権も今は違憲で
可決して数年経ったら合憲になる
それが憲法学の歴史

943 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:29:07.09 ID:nYeXO7bp0.net
>>930
おれはべつに「国外」という表現にはこだわらないから、好きに置き換えてくれてかまわんよ。

おまえがなぜ国外という表現にこだわるのかはしらんけど

944 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:29:22.75 ID:XTIRo/vW0.net
>>1
本当な
憲法や法律を金科玉条のようにする裁判官や学者が多すぎ

時代に合わせるべきだろ

945 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:29:38.14 ID:wYOws23q0.net
>>928
もう国会での審議、事前承認段階で議論される話でしょ
時間が無いよ

946 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:29:40.93 ID:BXOrEm480.net
>>934
憲法解釈は政府の専権事項
一度決めたことが未来を縛るものではない

947 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:29:55.77 ID:AryGZh5L0.net
>>918
>そもそもさきほどの年表を良く見ていただきたい
>ナチスは憲法の人権を停止するときはまだ過半数に到達していない
>国会議事堂放火を千載一遇のチャンスとして憲法を停止したのである
>これはいわゆる国家緊急事態を悪用したわけだ
>そして国会で多数を握ってからいよいよ憲法そのものを廃止した
>つまり極めて巧妙にあらゆる手段を使って憲法を無効化したわけだよ

憲法の具体的に何を停止したからどう台頭したの?

948 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:29:55.86 ID:/rgP7RKR0.net
マッカーサーは自分をボロカスに負かした中国に核を落としたかった

949 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:30:08.27 ID:YFXyc1GR0.net
>>932
>世界が日本を許すってのは、日本が国連安保理の常任理事国になったらってことだぞ。

つまり世界のうち約200か国が許されてない?
ちょっと飛躍しすぎじゃない?

950 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:30:10.65 ID:nYeXO7bp0.net
>>936
なんで真逆なの?

世の中はルールと規則でできている現実だ
スポーツもルールと規則できている現実だ

なにが違うんだね

951 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:30:13.20 ID:NZOnNFRD0.net
>>738
俺は南原について事実を書いたのだが
デタラメを書いたとレッテル張りしたのが
お前な

別にお前が南原について言った事実も俺は否定していない
それに対する意見は書いたがね
お前は議論するに値しないクソだね
どんどん話を捻じ曲げていくカスが

952 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:30:23.36 ID:AbUhoh9M0.net
>>945
いや全然議論されてないけど
なんか戦時中にホルムズ海峡の機雷掃海するみたいなアホみたいな話しかしてねーじゃん

953 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:30:39.58 ID:g2WLtycp0.net
「憲法学者」多すぎだろ。
たかだか100条の法律の研究者で違憲表明200人?全体で何百人いるんだよ?

日本全体で数人もいれば十分だろ、これ。
同じ研究やってる奴は全体で給与や研究費をカウントしろよ。

954 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:30:40.79 ID:ERRcet/W0.net
>>946
はいはい
同じことを与党議員が言ったらひっくり返るけどあんたはそれでおk

955 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:30:41.53 ID:/napVtgI0.net
>>919
>憲法を改正させなかったのは国会議員であって

戦後のこの国で国会議員を選んできたのは、一貫して日本国民なんですが

>それは現在の憲法学者の見解を否定する妄言だね

一応わたしも憲法学者の端くれだったりするんですが...。
芦部憲法でも読みなおしてみなよ。これ、通説ですからね。

>>920
だから人権規定と書いておりますがな

956 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:30:43.17 ID:Te86BdSp0.net
この手のスレは門外漢の知ったかで頭が痛いな

957 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:31:00.12 ID:FTCTsnjk0.net
今のままじゃ違憲だから直さなきゃいけないって筋書きでしょ
そんな無茶苦茶言われても

958 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:31:16.50 ID:AryGZh5L0.net
>>919
>それは現在の憲法学者の見解を否定する妄言だね
>憲法は国民が政府権力を縛るもの
>一般国民を縛る事はないい

憲法学者の流行らした妄言を鵜呑みにしちゃダメだよ。
表現の自由と一言に言っても、無制限に許されない以上、
当然それは国民をも縛る。

959 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:31:57.27 ID:AbUhoh9M0.net
>>956
判決の読み方から説明するの大変

960 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:32:28.85 ID:nYeXO7bp0.net
>>949
???よくわからんが
そいつらは前に常任理事国だったのか? まあイタリアとドイツは日本と同じ立場でいいだろうが。

961 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:32:33.50 ID:/napVtgI0.net
>>924
そういうことなら、集団的自衛権の行使を実現する法制の整備に決まっている。
それは絶対に避けたいから、憲法改正ではなく閣議決定で解釈の変更をしたのであってね。

962 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:32:56.99 ID:hKUKd3XO0.net
解釈法案 → 違憲立法で無理(確定)
改憲 → 国民投票で否決(多分)

ほぼ詰みです。

963 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:33:18.74 ID:AryGZh5L0.net
>>950
>なんで真逆なの?

なんで真逆なのかの理由を説明したレスだろちゃんと読めよw
以下再掲:
法は、ルールの書き換え手続きを経ずに「ルール自体が無効だ」と
訴える余地をルールとして持っている。
(国を裁判で訴える行為を見ればそういうルールの存在は一目瞭然)

964 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:33:21.96 ID:YFXyc1GR0.net
>>955
国民が国会議員を選んできたから
国会決議の結果は全て国民の行動だと?
無茶苦茶な飛躍だねえ

965 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:33:46.74 ID:TBZTpyXo0.net
9条2項が問題となるが、
これは自衛隊や自衛軍を禁止するものではない。
自衛軍はOKなんだよ。集団的自衛行為もOK。

966 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:33:55.20 ID:X23KQQsA0.net
>>942
憲法学としては今でも自衛権の行使は違憲てのが通説だよ

967 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:33:57.20 ID:lsch9y8k0.net
>>910
もろに護憲派の本音でたね。
平和憲法なんぞと美化して呼んでるが。
憲法9条は日本に科された罰ってことだよねw
手枷足枷のたぐい。くだらねえ。

968 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:33:57.24 ID:saWzrKR80.net
北朝鮮も法治国家ですから、
統合された折には、皆さん遵法精神でおねげーします。

969 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:34:14.35 ID:wYOws23q0.net
>>942
後付じゃなくて、今後の違憲論の話だよ

みんなは言ってないが多かったのは事実
ただ日本には個別的自衛権はあると認めてた
警察予備隊、保安隊、自衛隊は戦力、軍隊に該当し違憲と言ってた
自衛権と軍隊は別の概念だったから

そりゃ憲法解釈が変わったんだから
現行憲法があと30年も40年、50年も継続すれば
法制局解釈の法的安定性を重んじる立場の学者は
現在の安倍内閣の政府解釈ですら合憲になるね

970 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:34:15.98 ID:ArD1Z1l50.net
砂川判決には、ちゃんと集団的自衛権についても言及されてるぞ。

判決文より抜粋

右安全保障条約の目的とするところは、その前文によれば、
平和条約の発効時において、わが国固有の自衛権を行使する有効な手段を持たない実状に鑑み、
無責任な軍国主義の危険に対処する必要上、
平和条約がわが国に主権国として集団的安全保障取極を締結する権利を有することを承認し、
さらに、国際連合憲章がすべての国が個別的および集団的自衛の固有の権利を有することを承認しているのに基き、
わが国の防衛のための暫定措置として、武力攻撃を阻止するため、
わが国はアメリカ合衆国がわが国内およびその附近にその軍隊を配備する権利を
許容する等、わが国の安全と防衛を確保するに必要な事項を定めるにあることは明瞭である。

971 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:34:19.23 ID:BXOrEm480.net
>>954
>>461

972 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:34:24.83 ID:o8A8yzoy0.net
>>917
それでいいよ。
GHQは優秀。

敗戦前までは、1億総玉砕を叫び、空気読んで反戦の声を上げられず、敗戦後にはアメリカバンザイ、ギブミーチョコレート、パンパン抱いて楽しんでね。

こんな国民を守ってやるのは硬性憲法しかないだろ。

973 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:34:47.18 ID:YFXyc1GR0.net
>>960
前に常任理事国だった???

まさか国際連盟と国際連合を一緒くたにしてるの?
少し馬鹿すぎないかな?

974 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:34:49.60 ID:JGoSJMT00.net
>>962
国民投票なら可決されるだろう
参院で否決されます

975 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:35:09.62 ID:/napVtgI0.net
>>964
>国会決議の結果は全て国民の行動だと?

「飛躍」というのは、こういうのを言うのではw

976 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:35:27.94 ID:pqxJvr3n0.net
砂川事件裁判は、米軍の基地が駐留すること、これについて合憲なのか違憲なのかというのが争われたということであって、
この時集団的自衛権の問題なんていうのはこの判決の中には含まれていないということです

アメリカから最高裁に圧力がかけられていたことが、米国立公文書館で発見された計3本の公電などで明らかになっています。
あらゆる権力・勢力から独立していないといけない日本の司法権が、外国の権力に指揮されていたなんて
いかに日本がアメリカに従属しているかがわかる事件です。

977 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:35:43.58 ID:ZfMA1EY+0.net
>>947
まず国会議事堂放火により国家緊急事態を宣言

これにより憲法の人権規定がいったん停止されて夜間外出禁止や
反政府的人物(とナチスが考える人)の予防拘禁などが可能になった
この時点で表現の自由は消滅

次にこの恐怖体制で選挙を挙行して圧勝
この国会多数を利用してついに憲法の全部を停止

そのかわりにできたのが「全権委任法」であり
ようするにすべては総統の考え次第で決まるという新体制を構築した
この時点で憲法は既に無効となった

そしてすべて総統の思いのままだから
まっさきにやったのがゲシュタポという恐怖機関の創設だね
次にナチス以外の政党を全面的に禁止
これで独裁の完成となったわけだ

978 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:36:10.26 ID:saWzrKR80.net
目的は国民の安心、生活なんでであって、
そのための施策というのは、手段にすぎないんだよ。
それが入れ替わっているとすれば問題だろうねぇ。

979 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:36:30.36 ID:wYOws23q0.net
>>951
どこに事実を書いたんだ?
お前の主観と思い込みを
俺が事実を書いて否定しただけの話
お前の意見は自由だけどデタラメは書くなということだ

980 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:36:43.40 ID:nrUogwFK0.net
>>955
先生、百地章なる人物はまともに憲法学会で活動してる人ですか?

981 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:37:19.46 ID:TBZTpyXo0.net
>最高裁判所は昭和34年に「戦力の保持を禁じた憲法9条の下でも、主権国として持つ固有の自衛権は何ら否定されない」
>と判断しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150612/k10010112901000.html

やはり何ら否定されないというのが妥当だな。

>新井章弁護士は「最高裁の判決文にある『わが国が』『自国の』といった表現や文脈から考えると、
>日本の個別的自衛権を指していることは明らかだ。集団的自衛権の行使には全く触れていない」と指摘しました。

全然明らかじゃないw

982 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:37:35.73 ID:AryGZh5L0.net
>>977
>これにより憲法の人権規定がいったん停止されて夜間外出禁止や
>反政府的人物(とナチスが考える人)の予防拘禁などが可能になった
>この時点で表現の自由は消滅

それは憲法が存在しようが、緊急な治安の悪化を理由に
夜間外出禁令を敷く事はどの国でもある事だろ

983 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:37:47.14 ID:nYeXO7bp0.net
>>967
罰?

おまえ酔っ払って喧嘩してまわってまわりに迷惑かけて自分も大けがしたんなら
酒飲むの自粛するだろ当分

人間として社会であたりまえのことじゃんね。
ちゃんと復権して禊ぎが終わるまでは同じ間違いしないようにしとけよ。子供じゃねえんだからよ。

984 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:37:54.21 ID:ERRcet/W0.net
>>955
あぁホントだごめん
遵守する義務って書いてあったから人権保障と矛盾するなと思って
あくまでも遵守義務は公務員にあるのであって
人権保障規定を具体的に実現するための義務が公務員にはあるってことだから
国民は憲法規定を遵守する義務を負ってはいないよってことが言いたかった

985 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:38:05.10 ID:dGPOyphM0.net
>>933
補足意見も専門家の解釈の範囲内ということ
しかも、その重みは能天気な憲法学者の比ではない

>>934
解釈の幅を問題にしてるのだから、その後の政府見解を砂川判決補足意見レベルまで広げても
憲法違反ではないという解釈は十分に成り立つ

>>939
批判されてようが、最高裁判所が違憲かどうかを判断する憲法上の機関(憲法第81条)なのだから、
そこでの判断が唯一無二のものとなる

986 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:38:18.70 ID:oXH13v590.net
こいつ池沼だろ。

987 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:38:25.38 ID:YFXyc1GR0.net
>>975
憲法が改正されなかったのは国民が国会議員を選んだ結果だけど
他の決議は国民が国会議員を選んだ結果ではないと?

それは飛躍とか何とか以前に幼稚な矛盾だね
小学生の屁理屈だ

988 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:38:46.52 ID:X23KQQsA0.net
>>980
ももちんは比較憲法学会の理事長さん

989 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:39:13.26 ID:/napVtgI0.net
>>980
「まともに」と言われると、何と答えてよいか困るけど、
まあ、理論派の学者というよりは民族派の活動家という印象かな...w

990 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:39:23.57 ID:AbUhoh9M0.net
>>985
判例の読み方から勉強しよう

991 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:39:32.70 ID:FTCTsnjk0.net
>>977
それをやるには私設の軍隊が必要だと思う
自衛隊の中でそのための特殊部隊が育成されているわけですね

992 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:39:34.73 ID:nYeXO7bp0.net
>>973
よくわからんな

日本が常任理事国入りするのに反対なのか?

常任理事国入りしたなら日本は世界から許された!ってことで
9条緩和でもいいんじゃね?って話でもあるんだぞ

993 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:39:36.34 ID:AryGZh5L0.net
>>983  ID:nYeXO7bp0
残りレス少ないのに結局逃げで、
何度指摘しても、同じ文言をスピーカーみたく繰り返して煙に巻いただけか

994 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:40:37.68 ID:dGPOyphM0.net
>>990
一般常識を身に付けようw

995 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:41:02.75 ID:nYeXO7bp0.net
>>963
どこが真逆なんだそれ

意味がわからんな。分かるように説明しろ無能。
スポーツにだってアンリトンルールは存在するぞ

996 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:41:14.65 ID:wYOws23q0.net
百地章の学術論文が読んでみたいね
雑誌正論とか産経の寄稿ばっかりじゃん

997 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:41:16.42 ID:AryGZh5L0.net
>>985
>批判されてようが、最高裁判所が違憲かどうかを判断する憲法上の機関(憲法第81条)なのだから、
>そこでの判断が唯一無二のものとなる

最高裁の判例は絶対じゃないし適用するにしてもケースが違う場合があるし
なにより職業裁判官は法の神ではない。
裁判員も最高裁審議に加えるべき

998 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:41:31.24 ID:ZfMA1EY+0.net
>>982
その国家緊急事態宣言を更に利用して憲法を廃止したのが
ナチスのすごいところだよ

つまり憲法が存在する以上ヒトラーの独裁は無理であるのだから
ナチスとしてはなにがなんでも憲法を廃止したかった

そして憲法さえ廃止してしまえばあとばゲシュタポで弾圧して
国民など奴隷化できることまで読んでいたわけだ

憲法無視の世の中の真実がちょっとはわかるだろ

999 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:41:40.04 ID:YFXyc1GR0.net
>>982
戒厳令は憲法の規定に基づいて出すものだよ

立憲主義の祖であるジョン・ロックは
「憲法といえども国と国民を守るために存在する」
「一方で神ならぬ立法者は全ての事態を想定して立法することができないものであるから、憲法を停止できる大権は必要である」と書いたけど
今の日本の立憲主義とは明らかに相容れない

1000 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:41:40.42 ID:pqxJvr3n0.net
砂川事件裁判は、米軍の基地が駐留すること、これについて合憲なのか違憲なのかというのが争われたということであって、
この時集団的自衛権の問題なんていうのはこの判決の中には含まれていないということです

アメリカから最高裁に圧力がかけられていたことが、米国立公文書館で発見された計3本の公電などで明らかになっています。
あらゆる権力・勢力から独立していないといけない日本の司法権が、外国の権力に指揮されていたなんて
いかに日本がアメリカに従属しているかがわかる事件です

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
291 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200