2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】「皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ」有休取得を批判する人にどう反論する? ★6

1 :coffeemilk ★:2015/06/12(金) 19:03:13.78 ID:???*.net ?PLT(14012)

「有給って皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ?」。有給休暇を取得した人を批判する、こんな指摘を友人から投げかけられたという人が、ツイッターに投稿した文章が話題になった。

 投稿者の友人は入社5年目で、これまで有休を2日しか取得したことがないそうだ。友人は「次の日、何食わぬ顔で仕事に戻るの?それって人としてどうなの?」と投稿者に問いかけた。
「全然おかしいと思わないけど」と返答した投稿者に対して、友人は「それがおかしいんだよ!!」と一喝したそうだ。

 友人とのやりとりを紹介したツイートは、7000回以上リツイートされ、多くのコメントが寄せられた。「認められた権利を使って何が悪い」「なんのための休暇か」
と友人の考え方を批判する声が多かったが、なかには「若いうちはそれで良いと思う!」と理解を示す声もあった。

 投稿者の友人のような「他の人に申し訳なくて有給を取得できない」といった考え方を、労働問題に取り組む弁護士はどうみるのだろうか。白川秀之弁護士に聞いた。

●有給休暇を取得することは、社会のために必要なこと

「有給休暇制度は、労働者が心身の疲労を回復し、ゆとりある生活を確保するための制度です。労働者が自分の都合に合わせて、休暇を取得することができます」

白川弁護士はこのように述べる。

「投稿者の友人のように、有給休暇を取得することに対して、『職場の同僚に申し訳ない』といった気持ちを持つ労働者は少なくありません。
それは、他国に比べて、日本の有給休暇の取得率が低い原因のひとつになっていると思います。
有給休暇取得率が低いことは、そのぶん長時間労働に結びつきます。労働時間が長いと、労働者は健康を害しかねません。
そうなっては、労働者自身だけでなく、職場や同僚に対しても、迷惑をかけることになりかねません。社会的にも大きな損失です」

たしかに、同僚の目線を気にして有給をとらなかった結果、身体を壊して会社を休んでしまったのでは、本末転倒だろう。

「有給を取得することは、労働者自身が、健康に対して配慮をし、健康で文化的な生活を送りつつ、仕事を続けるために必要です。
有給休暇をあたりまえに取得できるようにしなければ、長時間労働によって健康を害する人は減らないと思います」

有給取得が「あたりまえ」になるためには、何が必要だろうか。

「有給休暇を取得することは、自分のためだけでなく、『健康に働ける社会のために必要だ』と考える必要があると思います。
個人個人が権利を行使することで、そういった社会につながっていくという認識が必要ではないでしょうか」
https://dq7wdmmchd2ye.cloudfront.net/topics/img/3366_2_1.jpg

http://www.bengo4.com/roudou/1102/1231/n_3205/

1の立った時間: 2015/06/11(木) 16:02:19.17
※前スレ
【社会】「皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ」有休取得を批判する人にどう反論する? ★5
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434035579/

2 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:03:36.73 ID:L7MboaDl0.net
じゃあお前は働け

3 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:05:01.67 ID:qdUB/Lwa0.net
一部の人しか取れないのが不公平感あるんじゃね

4 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:05:07.72 ID:/z0ou69v0.net
屁理屈言わずにすんませんでいいでしょ

5 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:05:26.60 ID:MSHIZUYk0.net
どう反論?
有給取って反論してやる

6 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:06:22.16 ID:GQx9hs0X0.net
「今度お前が遊ぶ時は俺が働くから」
じゃダメなの?

7 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:07:41.84 ID:vs8UYV4d0.net
皆が一斉に休んだら行楽地が混むでしょ!!

8 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:08:15.52 ID:64wTJTGE0.net
そうだよ?それが何か?

9 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:08:18.68 ID:81k4umAi0.net
「皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ」

「是非に及ばず。ではこれにて」

10 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:08:48.47 ID:9APEXuzS0.net
考え方がおかしい

11 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:09:17.20 ID:djgiO4o70.net
俺の会社じゃ有給休暇の取得率が悪いとそいつの上司が叱られる。
年度末に近くなると、ほぼ強制的に取得させられる。

12 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:10:08.08 ID:xOM89PQO0.net
この友人とやらが休まず仕事しに出てくるからこの会社は業績がいまいちなんじゃないの?
業績しらんけど

13 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:10:52.48 ID:8Hz1Hxz/0.net
「皆が仕事してる時に」

何か嫌なことを義務としてやらされてるって感覚なんだろうな

14 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:10:57.70 ID:fwiHFpvv0.net
こういうことを行っているから週休三日の議論とかがされてしまう

15 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:11:15.70 ID:vtqY2Cd90.net
有給でなくていいから、休みが取り易い会社に入りたい

16 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:11:32.96 ID:ihrbG/iLO.net
日本も、有給全部消化させない経営者には罰則規定はよ

17 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:11:50.05 ID:WmM18LSI0.net
皆が仕事しなければいい。

つまり会社が定期的に営業停止すればいい。

18 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:11:56.48 ID:9KPYdA6J0.net
皆が仕事してるときに遊んでくるのをおかしいと思う事がおかしすぎるということ
これを自覚出来ない奴はキチガイ
キチガイって人としてどうなの?

19 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:11:58.29 ID:v1EQNLan0.net
休暇の目的で差別を受ける言われはないのにな

土産買ってこなかったからか

20 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:12:20.31 ID:I8kQic9w0.net
労働基準法

はい論破

21 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:12:24.26 ID:CK+P/hyz0.net
「皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ」
「そうだよ」

                 おわり

22 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:12:56.78 ID:H4gni2OdO.net
「皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ」


おまえバカだろ?
って心の中で叫ぶ

こんなん言うやつは大体リストラされるか病気で退職する

23 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:13:27.68 ID:M6HXZLKo0.net
意外と伸びてるね

24 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:13:50.34 ID:y5JkbfqD0.net
こんなこと吐かしてるが社畜勢揃いでももうこれからの日本なんて
終わりじゃねえか w w w w w

案外こんな奴らが原因だろ

25 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:14:04.24 ID:lJwy5A/H0.net
有給は病気の時に休むくらいだが、病気でも休まず出勤しろというのか。
わかった、、インフルエンザの時には積極的に職場に出てきて皆に感染させよう。

26 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:14:57.25 ID:/GyMDcsH0.net
よく居るでしょ。
タイミング良く忙しくなると休むヤツ。

27 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:15:00.38 ID:hyv7LCNa0.net
経営者と労働者で争う問題を
ジャップは何故か労働者同士で争うよぬ


馬鹿だろw

28 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:15:19.31 ID:1vGpbvtG0.net
知るかよ
お前が上司に言って俺の有給止めさせればいいじゃん
って言う

29 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:15:42.60 ID:DriiXIis0.net
「皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ」
「座って働いてるふりしてるお前より清々しいだろ?」

30 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:16:15.77 ID:FtkEjWeX0.net
基地外上司に報復で有給取りまくりでメシウマwww

31 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:16:38.35 ID:L91KhNFW0.net
人生仕事する為にあるわけじゃない
有給は労働者として当たり前の権利
有給を使うのを否定するものは
有給を使わない事を自分にかしている事になるし
また 有給を使う者との その比較を非難する事でしか 会社の利益を上げれないもの
日本全体の経済 労働者の敵
憲法違反 文化的な最低限の生活を守る為にも有給はあるんだ

32 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:16:40.15 ID:9KPYdA6J0.net
>>20
「労基法を遵守しないとか人としてどうなの?」
「遵法意識がないとか人としてどうなの?お前は犯罪とか平気でやっちゃうタイプ?」
こう聞き返してやれば終了だなw

33 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:17:41.61 ID:10btN+Wo0.net
今、仕事が忙しいのだから休まないでくれ、だろ?

34 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:18:08.60 ID:RjaHO8DrO.net
アフィりネタ

35 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:18:13.28 ID:P7sBm8ds0.net
有給取らさなかったら有給2日分の罰金を科すようにしろ。

36 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:18:21.37 ID://UQ9/6w0.net
>>26
天才じゃん!

37 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:18:46.14 ID:dw7z1a+y0.net
プリンは4連にすべきだ。
うちは俺、妻、長女(7歳)次女(4歳)の4人家族だが、
3連プリンを買うといつも上の子が我慢させられる。
不憫で仕方ない。

38 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:19:54.35 ID:o4hSQvkD0.net
疚しい事でも有るのか?堂々としなさい

39 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:20:18.09 ID:R0WN7FNI0.net
そもそも反論が必要なんでしょうか
そうだね、で終了じゃん

40 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:20:22.68 ID:L91KhNFW0.net
有給を使わず働く事が美徳であり
暗黙の強制があるなら
労働時間をより多くする者は
自分は会社にここまで貢献していると
時間や過重労働で対価を払ってるつけはいずれくる
過重労働で働く事が 有給を使わずとも働く人材は
国外に目を向ければたくさんいるし
またよりエネルギーの高い若い者を雇えばいい
年寄りは切り捨てていくそういう社会になる

41 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:21:00.78 ID:VKhZg+hB0.net
なんで休む=遊ぶと考えるのか

42 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:21:21.13 ID:6yIuTJ3L0.net
くそ忙しい時期に空気読まずに有給取得とかでない限りは別に問題ない

43 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:21:52.64 ID:qn4BCoWy0.net
皆が働いてるのを尻目に遊ぶから至福なんだろうが

44 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:22:57.68 ID:L91KhNFW0.net
>>41
そもそも病気なんかで取るのが違法
有給は遊びでいいんだよ
自分がどういう理由で有給をとるのか
説明するいわれもない
私的理由で有給所得しますでいいんだよ
私的理由って何?って
具体的に聞く事態違法なんじゃないの?

45 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:23:13.74 ID:9KPYdA6J0.net
>>39
お前がそう思うならそうなんだろうお前ん中ではな

これで返すのもアリかw

46 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:23:40.71 ID:/GyMDcsH0.net
>>37
3連プリンを4つ買えば全て解決

47 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:23:59.33 ID:/ma23tc70.net
>「有給って皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ?」
「そうだよ」
って言えばいいんじゃね

48 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:25:54.68 ID:10btN+Wo0.net
おい、メーカー!なんとかしてやれ。→ >>37

49 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:26:12.84 ID:GQx9hs0X0.net
>>44
ああ、それは言える
例えば同じ一週間休まれるのでも、
予め(新婚旅行とかで)予定が立ってて引継ぎ等もした状態で休まれるのと、
いきなり入院されて休まれるのとじゃ代役の迷惑度が全然違う

50 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:26:17.60 ID:L91KhNFW0.net
有給所得にも
取れない時って確かにあるよ
その職業においてとても忙しいと時期であると
客観的にわかるような
例えばケーキ屋さん勤務で クリスマスシーズンに有給取るとか
これは取れないんだよ
だけど年柄年中忙しいからは有給とれない理由にはならないよ
また有給は1日2日ではなく
国際的な指標で言えば 基本的に連続でとらないとだめなんだよ 3日以上だったかな
日本はそれに加盟してないから
どうなんだろうってところあるけど

51 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:26:54.50 ID:VKhZg+hB0.net
ってか大事な有給を遊びで消化したくない

52 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:28:30.93 ID:DtxHY1Sj0.net
>>37
ttp://img01.ashita-sanuki.jp/usr/w/a/g/wagamamatogin/puchinpurin0825.jpg

53 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:29:06.68 ID:SHoQgtxJ0.net
37が我慢して子供に譲ったらいいと思うの

54 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:30:04.42 ID:bEEaTY1C0.net
それにしてもこれすげーな

ジンバブエが自国通貨を廃止、17.5京ドルを5米ドルに交換

[ハラレ 11日 ロイター] - ジンバブエ準備銀行(中央銀行)は11日、事実上価値のなくなった自国通貨を公式に廃止し、銀行口座に残っているジンバブエドルを来週から米ドルに交換すると発表した。

同国は2008年に5000億%のハイパーインフレを経験した後、2009年から自国通貨を使うのをやめ、代わりに米ドルや南アフリカの通貨ランドなどを使用してきた。

米ドルとの交換レートは、残高が17.5京ジンバブエドルまでの銀行口座に対し、受け取れるのはわずか5米ドル(約620円)。これを超える残高については、3.5京ジンバブエドルに対して1米ドルに交換される。

55 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:30:30.83 ID:Mmvhpnah0.net
>>11
まあ普通そうだよね

56 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:30:49.77 ID:DHXuQDWf0.net
>>37
どこかで見たコピペだな

それは兎も角、俺が有給を取る場合は
休んでいる間ほかの人が困らないようにある程度
自分の仕事をこなし、同僚にこうしてくれとお願いしてから
休むようにしている。
それすらできず有給を取る人に対し文句をいう奴は
能無しというしかあるまい

57 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:31:18.76 ID:DDut2B7b0.net
どう反論しても、パートバイト非正規は「じゃあクビねwwwwww」で終了
どんな大企業でも、労基無視
コンプライアンス(笑)

58 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:33:20.16 ID:XgpOnP9e0.net
>>16
有給の日に「自主的に出勤して自主的に仕事するのは自由なんやで」って言われる落ち

59 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:33:21.95 ID:4+7AVyIW0.net
有給は,きちんと欠勤せずに働いた人に対して与えられる休暇
土日以の平日に用事があれば休めばいい
職場ではみんな相互に休みをとるんだから気にすることはない
みんなが働いている時に休むというなら,自分は一般市民が休みの日でも
休日勤務や深夜にかかる仕事,元旦だってやることあれば出勤するから
皆が休んでいる時にも勤務しないといけない仕事やってるよ

60 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:33:43.15 ID:FxRrS6xD0.net
「皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ」

こういう内容を言う奴ほど自分は会社に必要な人間だと思っているんだよなwww
「お前がいなくても会社は回るから安心しろよ」

61 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:34:31.09 ID:CeQuAJIu0.net
お前も取りゃ良いだろ?で済む話だな

62 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:34:43.35 ID:/P7kV5Pq0.net
>>1
>労働者が自分の都合に合わせて、休暇を取得することができます

海外と随分考え方が違うね。

Depending on the employer's policies, differing number of days may be offered,
and the employee may be required to give a certain amount of advance notice,
may have to coordinate with the employer to be sure that
staffing is adequately covered during the employee's absence,
and other requirements may have to be met.

ウィキからの抜粋だけどさ、
労働者が自分の都合に合わせて取れる仕組みじゃないぞ。

63 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:35:10.81 ID:L91KhNFW0.net
有給取って遊びに行けばいいんだよ
お金使うのも経済を潤すもの
有給取って熱海あたり旅行行ってきます
そういう事を堂々と言える状態になってほしいな
仕事は仕事で頑張ればいいんだし
旅行行って休息取って それで前以上に
仕事にバイタリティ溢れる様になったらいいじゃん
それを挫くようなのが多すぎる
だから日本は過労死なんて 恥ずかしい名前の英単語作られてしまうんだよ

64 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:35:30.91 ID:kjPrvVso0.net
勤勉と奴隷根性を履き違えてる国日本
会社に反発すれば左遷され苛められ出世昇給無くなって退社に追い込まれ確定みたいなもんだしな

65 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:35:54.89 ID:Y2rEshPq0.net
さっさと仕事片付けて有給とれない奴が無能なだけ

66 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:37:01.01 ID:lkNp+99h0.net
週二日ある休日を一日有給にして消化してる
残りはやめる前に消化するつもり

67 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:37:17.58 ID:L91KhNFW0.net
ただでさえ日本は労働時間長すぎるんだ
一体これ誰得だよ
本来なら公務員が基準の週休二日程度は
当たり前にしなきゃならないのに

68 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:37:31.41 ID:mTyvOKO70.net
選んだ仕事が間違いだったね
公務員なら有給なんて自由に出来るし、年収も国民平均より2.5倍だし
仕事中もPCで遊び放題だしね。公務員は辞められないYO

69 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:38:08.58 ID:aBvIZYN70.net
俺が有休取らないと、お前を含めた他の人全員が有休取りにくくなるだろ。

お前が有休を取らないことで、俺を含めた皆が有休取りにくくなっているということを知れ。

70 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:39:20.74 ID:L91KhNFW0.net
完全週休二日にして雇用生み出せばいい
残業なんかで仕事奪っちゃダメ
そもそも残業なんてするのは
割りまし賃金欲しい理由からしているんだろうけど
これもまた美徳にして 経営にとっても
なんのメリットもない

71 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:39:23.07 ID:DHXuQDWf0.net
>>64
会社に反発すればって
それはどこの国でも同じだろう
俺が社長だったら特別な理由もなく
ただ反発するだけの奴だったらとっくに馘首

72 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:39:24.59 ID:kDt12H6M0.net
普通に休日と
給料増やせばいいんだよな

73 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:39:29.48 ID:xqh+6hiR0.net
素晴らしい上司は有休を気持ちよくとらせてくれる

74 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:40:09.16 ID:00PUJwK60.net
日本人が有給ちゃんと取って消費活動すれば景気なんて一気に解消するのに
仕事すれば景気がよくなると勘違いしてるから何十年も回復しないのに
いい加減気づけよ

75 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:40:58.13 ID:L91KhNFW0.net
>>73
とらせてくれない事事態そもそも違法なんだよ
もしそれでクビだの言うようなら
会社の方がヤバいよ

76 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:41:02.90 ID:nMRLntvc0.net
馬鹿じゃないの
当然の権利だ

77 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:41:22.29 ID:4+7AVyIW0.net
有休が取れない会社って大企業なのか,中小企業なのか
どうしてとれないのか
仕事が忙しすぎ,休むと無能と見られる,休まないとその分お金もらえる
まぁ,その会社も自分で選んで就職した会社なんだし仕方ない

78 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:41:47.82 ID:az5XLPhL0.net
無能は休める
有能は次から次へと仕事が振られて、休もうとすると怠け者と罵られる

79 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:41:54.84 ID:woDxod1O0.net
工場なんかだと、今大手は有給の完全消化だかで、正社員は月に一度必ず平日休まない
といけない所多いよね
だから、フォロー要員として一人多く職場に配置しないといけないんだよね
で、その人はオールラウンドプレイヤーだからベテラン社員だったりするんだよ
つまり有能な人を一人、他の人の有給消化の為だけに使ってるんだよ
すげー無駄だよね
乾いた雑巾を絞るとかなんとか言っても、まだまだ特に大手には下らない無駄があるんだよ

80 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:42:32.88 ID:FxRrS6xD0.net
能力無くて残業しまくり有休未消化とか自分は無能ですとアピールしているだけwww
それで本人は残業超過と有休未消化は会社にとって良い事だと思っているのwww

お前が無能だから効率よく仕事をしていないだけなのにwww
駄目な奴は何をやっても駄目な見本

81 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:44:09.45 ID:eJFtdlED0.net
ただの「有給もとれない馬鹿」のヒガミにしか見えないなw
仕事してれば有給は権利として取れるんだよ
それに、休む事に例え上司だろうが口出しは出来んわな

休む事を批判してる馬鹿って、ニートか学生かブラックだろwwwww

82 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:44:15.00 ID:WuUXAOAP0.net
月がとっても綺麗ですね

83 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:45:03.45 ID:L91KhNFW0.net
>>78
無能は有給を使わない
目的は会社への帰属意識を表す事で
出席出来ると勘違いしているから
仮にそれで出世出来る事の一理由がある会社だとしたなら
その会社の利益は 社員からのエネルギーの搾取の方が上で
商品やサービスの質は低いとすら言える

84 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:45:34.28 ID:t2RZWaG/0.net
私も若い頃あまり有休とらなかったけど、それは次の日に二日分の仕事をする破目になるから
他の人が休んでも何とも思わなかったし、自分が休んでも後ろめたさなんか感じなかったわ

85 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:46:36.35 ID:/GyMDcsH0.net
とりあえず会社に行ってると、煩わしい事から解放されるし
金もかからなくて済むから…

86 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:46:37.14 ID:F8IOQbjr0.net
>「皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ」有休取得を批判する人にどう反論する?

つ 「24時間365日、死ぬまで働け!」

87 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:47:35.45 ID:4+7AVyIW0.net
日本人には休まないで仕事していることが会社のためとか美徳だと考える人がいるから
なかなか有休を取れなくなるんだろうな
休むと仕事をサボるという考えだろうな
でも,結局,人生は一度しかないんだから,あまり会社中心の生活しない方がいいかも
休めることが可能な人は

88 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:48:14.17 ID:PRz87P3t0.net
>>3
不公平だから正しく有給休暇を使っている人が悪いって事にはならないだろ
悪いのは有給休暇を使わない人や使わせない上司や企業だから

89 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:48:28.79 ID:n1IDR0vu0.net
>>77
意外と大企業の方が多いんじゃないかと推測。
大企業のリーマンの方が会社にしがみつくからね。

90 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:48:51.83 ID:L91KhNFW0.net
そういう会社はせいぜい役職を与え
賃金は低く また労働時間の長い
砂山ボスざる程度のもろいもので
その枠の中で自分の身体を酷使し
また人を酷使し 自己満足する事で
存在意味を感じている
どちらかと言うと 後ろ向きなエネルギーで
利益を上げる事で貢献している
会社 または会社にとっても将来的には暗いね

91 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:50:04.71 ID:cKH+iaSa0.net
義務も果たしていないのに権利を主張するからだろ

92 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:50:55.33 ID:L91KhNFW0.net
>>87
労働者の為を思うなら有給所得するべき
会社の為を思うなら 有給取った人を
むしろポジティブに考えるべき

93 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:53:25.11 ID:P+1wJxS50.net
>>1にはワタミでがんばってもらいたい

94 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:53:36.40 ID:4+7AVyIW0.net
出世するのに有休はとらない方がいい人は取らない
そんなこと関係ない人は自分の権利の有休を取る
人それぞれの考えだよ

95 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:54:25.16 ID:KELfCy8r0.net
2ちゃん自体がダブスタだからな
ここで取りゃいいじゃんって言ってる奴も会社では違う顔かもw

96 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:54:28.93 ID:X/Op/kAo0.net
有休を認めないなら犯罪なんだがとはっきり言ってやれ
それでもグダグダ言うならお前は犯罪やってる犯罪者かと
この手の馬鹿はそこまで言わないと分からんから

97 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:54:30.09 ID:hi/EKNRt0.net
まだそんな事言う奴いるん?
池沼だろw

98 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:54:47.96 ID:aUAQOvZe0.net
そこらか説明するのかよ!と反論する

99 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:55:02.34 ID:woDxod1O0.net
有給じゃなくて、有給充当の全社休日を増やした方がいい
突発も病欠も自己管理の欠如
短い労働時間で全員出勤の方がいいよな

100 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:55:18.34 ID:ThzmGwmu0.net
有給は取れ
仕事は正常に回せ

以上

101 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:56:00.35 ID:1nyycTSn0.net
お前も有給とれよとしか言いようがないわな
有給をとりやすい会社かそうでないかは入社の時にわかるだろうし
入社後に気づいたとしても有給とれるところに転職すればいいだけ

102 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:56:33.77 ID:L91KhNFW0.net
週末や年末
そういう空気ってワクワクするだろ別に何もなくても
宝くじの当選結果待ってるようなもの
スクラッチで100万当たるかのところ
あと1つ削らずにおいておいてるようなもの
いつ削ろうかとワクワクした感覚って大切だろ
仕事にたいしてもプラスにはたらくだろ
お金の事に関しても 昇給もない ボーナスもない
おまけに有給も取れないとなったら
日々の労働力に陰りが出るだろ
意識があっての具現化された経済だぞ
有給取るのは絶対にプラスに働くんだから
これを常識になっていないのがマイナスで残念すぎる

103 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:56:56.53 ID:g0egoGf60.net
どうして日本は皆揃っていないといけいないという錯覚から脱出できないのか。

104 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:57:04.74 ID:C6mD+Hiv0.net
>>1
この作文のどこがニュースですか?>coffeemilk ★

105 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:57:07.53 ID:PT8V6aIX0.net
シフト制の職場から関係ないよな

106 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:57:26.59 ID:pLEG9dHf0.net
20年近く勤めてるけど病欠の時だけ会社が勝手に有休で処理してるから
自分で有休使ったことなんてない、使える会社が羨ましい

107 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:57:28.40 ID:Q6X/N+Sc0.net
>>99
いらねーわ。そんなん。
ただ休むだけなのに、いちいち上に決めてもらわうとか、幼稚園児かよ。

108 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:57:30.55 ID:LznDua0C0.net
土日祝日に仕事してる人もいるんだけどね

109 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:57:41.75 ID:7ln3Pz7Z0.net
皆が仕事してる時に遊び、皆が遊んでる時に仕事する。

これが通というか人生の醍醐味。

110 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:58:59.50 ID:BDi6aqh+0.net
うちは有休をきちんと取得しないと、上司に注意が入る
査定にも響くから、どんなに忙しくても有休は取れる
それが当たり前

111 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:59:32.11 ID:47F5zlGE0.net
まるで仕事が苦行のようだ。

112 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:00:04.32 ID:X/Op/kAo0.net
自分でそう思って有休を取らないならともかく他人にまで口を出すようになったら本当に社畜だな
社畜というより違法行為を推奨だから犯罪者か

113 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:01:14.54 ID:syV9rt3w0.net
おまえも休めばいいといってやれ。
というか、人が働いてない時に働くわけで、なんの問題があるんだ。
自営業なんか盆と正月以外いつも働いてるわけでさ、勤め人のおまえがそこまで働いてるわけじゃあるまい。

114 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:02:09.73 ID:L91KhNFW0.net
>>106
使えませんって言われようが
俺は権利主張して使うよ
周りに白い目で見られようとも
今日も残業してる人大勢いたけど
俺は基本定時で帰るし
残業しなくちゃならないなら人雇えばいいんだよって考えだから
会社に取っても割りまし賃金払わなくていいんだし
二交代だのパートだのにすればいいんだよ

115 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:02:11.79 ID:EKXSP1Gi0.net
普段、どれだけ仕事をキッチリやってるかだ。
普段、人より仕事をこなしていれば、
『いついつ、休みます』
と言っても、誰も文句言わないし、言わせない。
実際は遊びに行くのではないので、文句も出ないが。

116 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:02:51.47 ID:KELfCy8r0.net
つーか好きに有休取れるなんてほんの一握りの正社員様の世界だけだろ
正社員廃止でいい
ホントに

117 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:03:06.30 ID:/SscsnTH0.net
みんなを残して定時に帰ってきたw

118 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:03:51.13 ID:1O1nVco/0.net
>次の日、何食わぬ顔で仕事に戻るの?それって人としてどうなの?

ただの洗脳された奴隷やろw

119 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:03:52.94 ID:IbAwJTPY0.net
あんただって休めばいいの一言で済む話なのになぜ6スレも?!
社畜がうだうだ言ってるのかな?

120 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:03:54.22 ID:X/Op/kAo0.net
労基法違反に関しては違反者や組織を明確に犯罪者や犯罪組織扱いしないからこういうバカが出る

121 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:04:42.30 ID:nCoZ7i8n0.net
人の作った会社で働くからそんなことになる

122 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:05:17.39 ID:foVn9EAy0.net
反論なんかしなくていい
必要な手続きを踏んでルール守れば好きにとれる
そういう空気を努力して作る事が大事

123 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:05:50.15 ID:HjcdxS6p0.net
会社で仕事してる同僚を気にするぐらいなら、世界中の飢餓で苦しむ10億人の人達を気にしろよ
仕事から一人抜けても残された人間は死んだりしないだろ

124 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:06:23.61 ID:72whcMa70.net
発達障害みたいなやつは人が仕事してる時に昼寝するんだよな

125 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:06:30.70 ID:xxRR2v9Q0.net
「有給という権利を行使する前に、目の前の仕事という義務を果たせ。」
という、一見もっともらしいことを言われたときの返し言葉を教えてください。

特に、この2つが対立した場合
企業の言い分: 仕事が片付かないのは本人の能力が低い、つまり自己責任だから。
社員の言い分: 本人の能力を超えた仕事を課す企業が悪い、これで有給を取らせない手法が成り立てば有給の意味がない。

126 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:07:01.91 ID:syV9rt3w0.net
勤め人は所詮使用人。
経営のことまで考える必要なし。
いや、有給批判する奴は自分のこと以外考えず、ダラダラ仕事してるふりして会社の金を横領したいんだろう。
要は共犯者を求めてるわけだ。

127 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:07:05.43 ID:UcBnHv0g0.net
経済発展には生産と消費の両方が必要。

128 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:07:57.25 ID:IAiITR0A0.net
部下の休暇消化率が98%以下だと、
俺の査定が下がるから必死に休暇取らせてるんだが?
世の中は違うのか?

129 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:08:01.02 ID:L91KhNFW0.net
有給を取らない事が
あいつ会社会社に媚びてるな
出世欲の塊だな
って意識で見られるのが海外常識

130 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:08:18.36 ID:AnvBovtU0.net
去年社内改革があってから毎日6時退社、毎月有休とっても何も文句言われない
むしろ周りが取りやすくなるから率先して有休どんどん取れって言われてるw

131 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:08:46.44 ID:vpnb3eYw0.net
お土産を、配る

これで結構回避できるパターンが多い

132 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:08:47.91 ID:3beFrZRO0.net
反論?

社畜乙w

133 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:10:24.30 ID:u3c2kUJo0.net
有給とったぐらいでなんか言う会社に入らないこった。
転職歴アリだけど、そんな会社しらん。

134 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:11:04.35 ID:OAMfc8Qk0.net
有給とったら批判されるとか昭和かよw

135 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:11:30.57 ID:JPwF+OMn0.net
有給余らせたことないわ、必ず使い果たしてる(笑)

136 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:11:50.87 ID:UIYbuXhs0.net
みんな有給取らないって話になれば
会社にとって余剰人員が出来ることになると思うんだが
その時この友人がリストラ対象になる可能性ありそうだ

137 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:12:26.08 ID:9KPYdA6J0.net
>>79
ちゃんと法令遵守する優良企業でいるために有能な社員を活用しているんだから無駄ではないが?

138 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:12:36.95 ID:i1oRENPK0.net
別にとる必要ないけど有給取らないと人事に怒られるから仕方なくとってる

139 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:12:44.09 ID:X/Op/kAo0.net
特に中小の経営者は自分や家族を犯罪者呼ばわりされることを嫌うから労基法違反にはどんどん使ってやればよい

140 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:13:07.59 ID:4+7AVyIW0.net
有休は大企業なら取らないいけないからいいよなと言う人や
正社員だから取れるからいいよなと言われるが
自分も有休は希望とおり取れる会社にいるが,そういう人に対して言いたいのは
この会社入るために,自分なりに努力して入って正社員になったから自分は有休使うと言いたい

141 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:13:57.58 ID:YYcr9Ajl0.net
今は強制的に有給を使わされるだろう

142 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:14:25.84 ID:7luIRHf60.net
>>1
支え合えば、かわりばんこに休めるって概念がないやつ、案外多いんだよなぁ。
まぁ、休めることにすると、業務繁忙期に集中して有給全部消費しちゃう奴とか
ほんとうにいるので困る面もあるけどね。

143 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:15:09.91 ID:oZtff0ZB0.net
遊ぶための有給?
繁忙期じゃなければ土産ひとつで許せるけどな〜
繁忙期なら空気嫁っていう

144 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:17:35.73 ID:71Po4TN5O.net
取って良いって決まりなんだから問題無い お前も休めばぁ?と言ってやれ

145 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:18:40.04 ID:4+7AVyIW0.net
有休とるにしろ,遊びのために取れる人はうらやましよ
自分は通院のために有休取ったり,家族のために有休とるとかだよ
それに忙しい時には時間休で済ませている
遊びでどこか行く人もいるんだろうが,そんな事情で有休取る人だって多いはずだ

146 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:21:29.64 ID:L91KhNFW0.net
普通に会社休む分には給料発生しないけど
有給だと休んでるのに給料支払わなきゃならない
しかし 経済全体の事を考えると
有給は絶対的に完全に使わないといけないとなっている状態こそ
経済にとって良い
特に有給なんかで使うお金は道楽が大半
普通とは違った視点での利益が生まれやすい

147 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:22:17.98 ID:4GWBVK2Q0.net
お前も取ればいい

終わり

148 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:25:24.99 ID:72whcMa70.net
あほ経営陣に何も期待してないからな

149 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:27:02.22 ID:k60CFSXm0.net
他人の有給に文句言って圧かける奴が一番糞
で、そんな奴が一番有給好きなように使うんだよなw


岡崎、お前だよw

150 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:28:03.44 ID:4E8J01vj0.net
うちの会社は「ゴルフ行くから有給とります」とか「旅行に行くので金曜有給使って三連休にします」とか普通に通じるけどなあ。

でも取引先の零細企業とかだと毎週水曜だけ休みでノルマ達成しないと連休すらもらえない会社とかあるから吹くw

151 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:28:52.03 ID:VbfhUzjY0.net
>>149
誰だよw>岡崎

152 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:30:07.96 ID:k60CFSXm0.net
>>151
会社の豚w

153 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:30:38.04 ID:4+7AVyIW0.net
やはり一番有休がとりずらいのは,中小企業のワンマン社長がいる会社の営業職だろうな
大手なら有休取らないと逆に査定が低くなるし
おまえは有休取れるからいいという人は,本当に休み取れないので愚痴を言っているより
自分は有休も取れないくらい働いているんだと,暗に自己満足で言う人も多いだろう

154 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:32:08.30 ID:ylSI0XR20.net
反論なんかしたら次取りづらいだろ シラッとかわして有給を取るもんだ

155 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:35:39.67 ID:VbfhUzjY0.net
>>154
次の日出勤すると、「つれーわー、まじつれーわー、この忙しいのに有給取る奴までいて、昨日2時間しか寝てねーわー」(チラっ)

156 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:36:53.10 ID:g2d6Dlzr0.net
まあ、この一言だけじゃ状況分からないしな。
重要なイベントがあって、その日は頼むから来てくれと言われてた奴が直前で急に休んだ、とかなら話変わってくるし。

157 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:38:02.04 ID:L91KhNFW0.net
>>153
取りずらい理由って何?
労働者と使用者との
雇用契約は口頭でも書面でも交わしてるでしょ
面接の時の音声または書類あるでしょ

158 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:39:40.36 ID:slwVvJZl0.net
日本は日本人は外国人から外国からよく法令順守とか言われるけど
労働法だけは諸外国より桁外れに 守ってねえよなwww ほんと労働法って意味あるのか?日本でさ
大企業は労働組合の力がそれなりの影響あるからな 変なことやりゃあ組合から会社に言うけどよ

中小の零細企業において 労働法を浸透させるには経営者への刑事罰をもうけるしかないよ
そういうとこの従業員はわかっていても、経営者の命令は絶対だからな 日本の労働法は労働者のためのものじゃない
あくまでも経営者にとっての都合だからな

159 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:39:54.95 ID:I+9mycGT0.net
刀で怪我して1ヶ月休んでるわ
8割もらってすみませんw

160 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:40:42.69 ID:YfKDf7Ur0.net
許可が出てるのになんで同じ権利を持っているお前が文句言うんだよwバカなの?
と。

161 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:41:19.76 ID:8x02CzkA0.net
有給休暇は労働者に認められた正当なる権利です
ねたむとかどこの社畜?
休みの分も含めてギャラが出てるんだから休まない奴はバカ

162 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:41:29.31 ID:woDxod1O0.net
マネックスと結婚した大江麻理子アナは、唯一夏休みを取らないアナだったんだってね
本人の意思らしい
代打で後輩が座ることすら許せなかったのかねえ

163 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:42:55.74 ID:8x02CzkA0.net
>>3
バイトでもとれるんだぞ?
何か月か継続して働いてる必要はあるが

164 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:43:15.66 ID:7luIRHf60.net
うちの職場は有給取れるか取れないかと言われれば取れる。
単に、業務繁忙期にとったら評価が大幅に下がるだけ。

165 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:44:41.56 ID:ylSI0XR20.net
>>155
○○さんは大変な仕事ばっかりですよねーで通してる そいつバカだからそう言われると顔がほころぶ

166 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:44:48.93 ID:8x02CzkA0.net
>>158
古代ローマの奴隷以下だからな!

167 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:45:10.03 ID:/P7kV5Pq0.net
日本だけじゃね?
好き勝手に有給が取れるのって。

高度経済成長時代の労働者不足の名残なんだろうね。
終身雇用、年功序列と同じようなもんだな。

168 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:46:03.19 ID:rd28nKm10.net
社畜がなんて経営者目線なのか知らんが、逆になんでお前は休まないの?
休まないことになんかのメリットが感じてるからだろ
心が透けてんぞ

169 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:46:05.50 ID:8x02CzkA0.net
>>155
「それはお困りでしょう。ここは我々に任せてお休みください」
と無理矢理休ませる、など

170 :自由の息子たち:2015/06/12(金) 20:46:13.27 ID:1lBNFWEj0.net
結論:ごみ拾いに参加したんだよって言えばいいよ

171 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:46:22.91 ID:a6x7x5DR0.net
有給取得に反論するより先にすることがあるでしょ

タバコ吸ってる奴は休憩以外に吸いにいくんだぜ
タバコ吸わない人はその分、働いてるのに
タバコ吸いに行く人を批判するのが先でしょ

172 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:46:57.12 ID:wh+Vd2og0.net
自分も有給とればいいだけの話 

173 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:48:00.91 ID:ThzmGwmu0.net
>>171
はあ?

煙草吸わない奴はベチャクチャベチャクチャベチャクチャベチャクチャ
手も動かさず、無駄話を延々してるんだぜ
しかも決裁権も無え癖によ

174 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:48:38.70 ID:0xOTJU7x0.net
創作につられすぎだろ…

175 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:50:30.51 ID:+8okinFb0.net
自分が忙しいのにのうのうと休みやがってというヒガミ
それよりもお互い休めば良いだけ
労働者の権利を革命で得ていない与えられただけだからこんな日本人になるわけ

労働者の連帯と権利を守ることを大事にしたらヒガミはありえん

176 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:51:03.86 ID:YfKDf7Ur0.net
>>173
>>173
>>173

177 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:51:23.88 ID:5FnjthX90.net
有給とると仕事が回らないような会社はそもそもじきに人が離れてつぶれる。

178 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:52:51.66 ID:ThzmGwmu0.net
>>177
誰かが有休取らしてくれると口空けて待ってるだけのゴミ鯉に取れるわけねえだろゴミ

満足に仕事納期も守れない奴、要求も満たして無い奴
必要知識の勉強もしない奴、管理監督も出来ないゴミが
有休取れねえのは当たり前だろ

こっちは全部満たしてるから堂々と有休取るよ

179 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:53:40.69 ID:L91KhNFW0.net
結論は
有給は絶対的にとるべき空気感を作る事
有給を取ることを否定的に思う者の心情は 汚らわしいいものであり
具体的に見える範囲でなら 帰属意識が賃金の搾取からの利益で出る その差額分の優劣での利益 それのみで
出世出来ると目論んでいるもので
またそれをよしとする会社は 先が暗く
社員の労働力の搾取の方の利益率が高く
将来性が低いと 株主も思うであろう会社だという事
社会全体の経済の活性化に貢献していない会社だという事
有給休暇所得を公に明示している会社こそ
社会に貢献している会社として
株主は これをただの看板としていない
実態のある会社なら投資するべき

180 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:55:19.01 ID:wh+Vd2og0.net
>>179
今は 会社側で強制的にとらせるような所もあるよ

181 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:56:20.13 ID:LznDua0C0.net
>>117
明日、仕事振られるなw

182 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:57:53.11 ID:KD+2yLZXO.net
仕事出来ない馬鹿が(笑)例え社長だろうが新人だろうが安心して有休くらいとらせてやれよ!仕事出来るとか勘違いしてる馬鹿なんだろうな

183 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:58:12.11 ID:0jJqZcZpO.net
バカだなぁ、こーして日本の国力落ちているのにね。働け働けでいいんじゃないの?ちゃんと給料還元しないアホ経営者が悪い。

184 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:58:31.05 ID:kPmlrBDx0.net
反論の必要がない。小学生以下の低脳だろ、有給批判ばんて。バカか?っておもってればいい。そいつ以外みんな有給とって、そいつは有給とらないことを誇ってる状態を生暖かく見てればいいだけだろ。

185 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:58:50.97 ID:ThzmGwmu0.net
やだよ、ゴミとゴミチュプを飼う気は無い
全く1mmも無い

こなす奴には有休を与える

186 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:59:59.10 ID:bxF2+MWp0.net
有給休暇とる前に、代休を消化するのに手一杯ですわ。

187 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:02:31.15 ID:72whcMa70.net
協調性、協調性とよくいうけどだな
まじで駄目な輩とは協調する必要は全くないからな

188 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:02:31.66 ID:UM2o6m9I0.net
ええ遊んできました。
あなたの2日分の仕事は私なら1日あれば十分ですが、何か?

189 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:07:08.68 ID:vG3QGxXX0.net
ちくわ大明神

190 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:07:20.27 ID:n/dM5SPF0.net
有給って言葉の意味分かりまちゅか〜?

191 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:08:20.30 ID:igjGIyTDO.net
まあ、自分自身が申し訳ないと思って取らないのは自由だし本人の勝手だが、
制度として成立している事を、気に入らないからって他人に当てはめて批判するのは押し付けがましいというか傲慢さもいいところだな

おかしなマナーを批判するのと、ちゃんとした手続きで制定されたルールを批判するのでは大きな違いがあるってことだ

192 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:08:24.38 ID:+5VeY29C0.net
有休とるなとか、残業時間少なく誤魔化すとかってやってる会社、コンプライアンス違反の温床だし。この間、監査入ってたなぁ。

193 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:10:02.51 ID:Ct6sMzU80.net
6すれ目?

194 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:10:03.63 ID:8x02CzkA0.net
>>185
お暇なシャッチョサーン
金を回すためにチイママの飲み屋にでも行きなさいよー
それが日本の為

195 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:10:21.99 ID:uoltFw8D0.net
今は強制的にとらされるみたいだよ
残業も無能の証みたいな感じだから持ち帰る人とかいたり

196 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:14:38.41 ID:VOwZ+sZ20.net
まだ続いてたwww

反論しなくていいから、こう言ってやれ

「じゃあ、お前と俺、代わってやろうか?」

197 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:17:07.88 ID:sgftiyLa0.net
視野狭いアホだろw

198 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:18:16.84 ID:0rptd1yE0.net
労働してないのにお金をもらうとか理屈にあわないよな

199 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:18:54.18 ID:LQHE8VI80.net
>>1
こんなバカはなかなかいないと思う。

200 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:20:02.40 ID:ThzmGwmu0.net
>>194
ん?金を出すに価するチイママには与えて飲み行ってるよ
キモチークにキモアイラインの薄ペラいきゃりぱみゅメイクなチイママに落としても無駄じゃん
あいつら頭悪いもん

201 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:21:40.79 ID:L91KhNFW0.net
>>198
それが資本主義なんだよ
しかし共産主義でも上手くいくかというと
歴史的にみて失敗して現在に至る

202 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:22:40.02 ID:qmAwAXf40.net
【韓国】「MERS感染したので会社休みます」 韓国各地でMERS患者のふりをする人間が続出 韓ネット「これが韓国人のレベル」
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1434107704/

203 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:23:38.30 ID:rkmcNOlv0.net
でも取らせない会社多いんだよねえ…

204 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:23:48.76 ID:Z5ELOaYx0.net
>>158
部下が有給を申告したのに有給を与えなかった場合とかは
懲役6ヶ月または罰金30万円だな

205 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:24:33.75 ID:c5cmFJK60.net
こういうこと言ってくるやつって自分が用事ある時は平気で有給取るでしょ
弱いやつに強く出てこういうこと言ってるだけだから

206 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:26:12.75 ID:Z5ELOaYx0.net
労働基準法も知らない様な人間は管理職になる資格がないな。

207 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:27:35.99 ID:Z5ELOaYx0.net
>>203
社長が知ってた場合は社長も逮捕されるw

208 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:28:05.10 ID:YNHcN0VV0.net
立場によっても変わるだろ
仕事まかされてる人なら前後で頑張って時間つくったり
工場のライン工とかだと悪いかもなw

209 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:28:09.33 ID:sBNb26Qd0.net
遊んでるのが羨ましいならお前も取れよとしか

210 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:28:32.08 ID:gNf/thBa0.net
「みんながたくさん休んで遊べる社会にしよう!」だな

211 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:29:37.36 ID:F5hQIdeQ0.net
超忙しいのにギックリ腰で2日休んでるわw

212 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:29:40.18 ID:LEu3PTcY0.net
文句言うヤツは他の人間が働いてる時に休むの禁止な
夜中でもお盆でも正月でも働いてるヤツいるし

213 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:31:04.17 ID:rWSoC6HD0.net
いやいやお前も別の日に有休取るだろ

……とうちの会社なら考えるがそうじゃない会社がほとんどなんだろうなあ

214 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:31:34.63 ID:zAS+BX210.net
24時間営業の仕事はどうなるの?

215 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:33:32.46 ID:COJIaOFf0.net
皆が働いてる時休むから楽しいんじゃないですかー

216 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:33:34.69 ID:z9aVWZBh0.net
意地悪な職場だと有給があるのに関わらず病気や葬式などで休んでも有給扱いにせず「欠勤」扱いにしてしまう
但しこの扱いが違法かといえばそうではない

217 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:34:15.47 ID:8x02CzkA0.net
>>200
シャッチョサーンにとって飲み屋より魅力的な2ch、すばらしいねw

218 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:34:48.93 ID:FcKpjqrb0.net
ひねくれすぎ

219 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:35:36.83 ID:Z5ELOaYx0.net
>>216
本人が有給の申告をしてれは違法
なので監督署に届け出れば管理職は懲役6ヶ月または罰金30万円だな

220 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:36:30.01 ID:c86Cdt+WO.net
有給休暇は仕事を頑張って来た人のご褒美だと思えば良いんじゃないか?

221 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:38:12.99 ID:VOwZ+sZ20.net
A「有給って皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ?」
A「次の日、何食わぬ顔で仕事に戻るの?それって人としてどうなの?」
B「全然おかしいと思わないけど」
A「それがおかしいんだよ!!」
B「代わったろか?」
A「」

222 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:39:31.51 ID:8I2I9BIV0.net
うちの職場、こどもがいたり持病を抱えていたりしてみんな年10日以上有休使っているけど

独身で持病を抱えてない俺も年10日ぐらい、理由もなく有休使っていいよね?

遊びに行けば金かかるし、本当に理由もなく

223 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:42:41.73 ID:YvbUsYQSO.net
有給休暇の時効消滅分を5倍の給料を支払うように法律で決めたらいいんじゃない?

224 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:47:26.03 ID:Z5ELOaYx0.net
有給休暇は仕事を始めて6ヵ月が経った時点ではじめて発生し、
何日休めるかという日数は労働時間の長さによって変わってきます。

勤続期間 6ヶ月 1年半 2年半 3年半 4年半 5年半 6年半
有給日数 10日 11日 12日 14日 16日 18日 20日

225 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:49:25.60 ID:Z5ELOaYx0.net
有給休暇は発生から2年で権利消滅するから注意してね。

226 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:50:26.80 ID:b+F7YMrUO.net
周りが働いてる時に取るのが有給休暇(繁忙期は別として)

一年中繁忙で有給休暇取れないなんつーのはブラック企業だ

227 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:55:36.49 ID:72whcMa70.net
月二回は必ず病弱で休むやつは有給以上休んでる

228 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:56:31.88 ID:9RYFxfK+0.net
休まないで残業する人って結局オナニーしてるだけ。
できる人は体の調子悪くなる前に適当に休むことと、早寝早起き
が効率良いことを知っている。

229 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:00:43.84 ID:4aPpW02J0.net
有休取り放題する奴って、おかわり自由のネギをてんこ盛りで何杯もおかわりするんだろうなw

230 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:02:03.00 ID:rs0WMlC20.net
「俺、仕事さばけているから」で良いんじゃない?

231 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:02:16.74 ID:1yV8Pjn80.net
>>156
その場合は時季変更権が使用者側にあるから
言われてもしょうがない部分もあるかもな。

232 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:02:39.70 ID:Z5ELOaYx0.net
労働基準法を知らないで違反してる場合でも
犯してしまった罪は消せない
中小企業で無知な経営者は逮捕されないと分からない
大企業は立件されないように有給を取らせてる。

233 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:07:22.90 ID:mtqn/pwZ0.net
>>215
これ

234 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:11:28.46 ID:5sGGRdFV0.net
そんなこと言っても恥ずかしくないんだねって言ってやる

235 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:18:35.21 ID:SBNMvicM0.net
>>171
自分の机で吸えるんだったらわざわざ喫煙所まで行ったりしないんだけどなあ

236 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:19:35.59 ID:Z5ELOaYx0.net
管理職は部下が有給休暇を申告してきた時に却下なんかしたら
訴えられて懲役6ヶ月または罰金30万円が課せられることを知っとく必要がある。

237 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:25:59.76 ID:+e+V/tz50.net
>>236
では、
「有休は贅沢品だと思え。」
「周りの連中が無給で残業してるのに、平気で有休取るヤツはいらない。」
とか言ってるうちの社長は死刑ですか?

238 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:26:24.80 ID:kIueSNXi0.net
休みとるときはいつも3連休にしてます

239 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:30:29.80 ID:kDt12H6M0.net
>>1
>「有給って皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ?」

人が働いているときに遊んで
人が働いているときに寝て
人が寝ているときは2ちゃんだよ

240 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:30:57.99 ID:deIZc0Uj0.net
>>237
社員が過労死する前に社長を死刑にすべきだろうな

241 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:34:17.36 ID:8CFPh/Ln0.net
友人がおかしい
まともな企業なら有給は立派な権利として認めてる

242 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:36:29.17 ID:sM2N9fkxO.net
反論しなきゃ死ぬの?
帰ってきたらマカダミアナッツでも配ればイイじゃない

243 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:39:34.57 ID:iSqkV4nz0.net
某ブラック企業の経営者が言いそうなセリフ

244 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:40:35.64 ID:p0bcnM2Z0.net
有給を時効消滅させる事なく綺麗に全消化させてくれるような
まともな企業って一部だぞ

245 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:42:48.50 ID:7Jhie1w80.net
>>1
遊んでる?
親戚の葬式が遊びかぶっ殺すぞ

246 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:47:49.48 ID:Z5ELOaYx0.net
>>244
全ての企業で有給を時効消滅させる事なく綺麗に全消化させることは
法律で保障されてる
経営者も労働者も無知なだけ。

247 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:47:58.20 ID:B1p1DqYIO.net
典型的なサヨク脳だよな

他人が憎くて憎くてしかたない

他人は自分のために働くべき

まさにサヨクそのもの

248 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:49:48.79 ID:/D4FnWwa0.net
会社が忙しい時に有給とる奴は非正規にしてもいいと思う

249 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:50:58.81 ID:VbfhUzjY0.net
>>245
「遊びかどうか見に来るか?お前も棺に入れて燃やしてやろうか?」って返しができるパターンですね

250 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:51:59.94 ID:awjc2xHt0.net
まあ俺から言わせたら月8日も休日ある奴はドングリ
遊びすぎ
人間休日なんざ月2日でいい

251 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:53:29.39 ID:Ct6sMzU80.net
自分の価値観を人に強制すんな

252 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:55:11.55 ID:deIZc0Uj0.net
>>250
キチガイ

253 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:56:37.71 ID:K5XUTodA0.net
>>1
有休を使えないのは自分の仕事のタイムマネジメントも満足に出来ないカスである証拠
自分は無能ですと宣言してるようなもの

254 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:57:46.71 ID:VbfhUzjY0.net
>>253
お前それ、「あの村」で頑張った医者にも同じこと言えんの?(ライオンAA省略)

255 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:57:47.02 ID:tVHA+opX0.net
この二人の関係は決して「友人」ではない。

単なる知り合い。

256 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:58:38.24 ID:dpjo/vSh0.net
休む事も仕事のうちだ

257 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:59:23.53 ID:leBEXM4k0.net
昨日からリフレッシュ休暇(笑)で連休に入りましたけど (^ω^)

258 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:59:29.18 ID:Z5ELOaYx0.net
>>237
無給で社員を使うなよ
労働基準法37条
使用者は時間外や休日に働かせた場合、
割増賃金を支払うことを義務づけています。
これに反した場合は6ヶ月以下の懲役か30万円以下の罰金という刑事罰の対象となります。
サービス残業の強要は明確な違法犯罪行為です。

合わせ技で懲役1年だなw

259 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:59:38.96 ID:GI2dtv1I0.net
忙しくて人手が足りないのに、ほんのちょっとの寝坊で有給休暇を取る人には呆れたね。
皆勤手当って、悪い制度だと思うよ。

260 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:05:15.13 ID:/36tWTj60.net
小さい会社だと有給取れない
社長は有給取っていいというけど、
取りたいというと露骨にいやそうな顔する

261 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:10:36.07 ID:+e+V/tz50.net
査定と称して、有休1日あたり〜円で給与を減額してる
うちの会社って、世間的には普通なのかな。

262 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:10:47.49 ID:c6gJkhl40.net
>>1
>「有給って皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ?」
俺が努力してる間に遊んでるくせに何言ってるんだ

263 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:12:34.01 ID:c6gJkhl40.net
>>259
一日休むより10分遅刻する方が評価が下がるところもあるからな。
ところで、有休を使っても皆勤なのか。

264 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:12:50.98 ID:/T8vPr2l0.net
>>261
ブラック

265 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:13:51.16 ID:YWPI/4Ih0.net
どんだけ奴隷根性なんだよ
会社の決まりの休みなんだから好きに休めばいいんだよ

266 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:14:10.01 ID:c6gJkhl40.net
>>250
2日もいらんだろ。
休みなくても死なないから。

267 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:15:58.63 ID:8VeIFazE0.net
有休取得を批判する人は、もう祖国に帰った方がいいよ

268 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:20:35.32 ID:xxRR2v9Q0.net
>>186
代休は、休日出勤手当として貰えばいいじゃん。
休むときは有給として休む。

269 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:26:59.35 ID:ETIVb1nX0.net
一昔前は要領よくテキパキと仕事こなす人より
要領が悪くて、深夜まで残業する人のほうが評価が良かったりしてた気がする。
PC導入初期など、PCで集計したりするだけで遊んでると言われてたような。

270 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:29:59.71 ID:NZ41831A0.net
いちいち気にしないで休めばいい
なぜそれができない?

271 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:30:01.11 ID:YC0CnXt80.net
皆が仕事してる時に遊んでくるから楽しい
毎日が有休だともっと楽しい

272 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:32:29.17 ID:gbwmGs+S0.net
別に有給とかは使わんでもいいけど
定年は55歳に戻せばいいと思う
遅くとも57かな
65過ぎても働くのが当たり前の現状はどう考えてもおかしい

273 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:33:38.73 ID:uqCuJ59x0.net
>>270
空気が支配する村社会だからw

274 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:37:39.93 ID:c6gJkhl40.net
>>272
昔は60過ぎたら、よぼよぼのおじいちゃんって感じだったけどな

275 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:41:10.41 ID:vbAhg10G0.net
自由にとったらいいと思うけど

276 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:41:44.71 ID:zAS+BX210.net
おまえが寝てる時でも、俺はコンビニでバイトしてるんだぞ!!

277 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:42:59.19 ID:spJ/HGWC0.net
いちいちこんなのに反論しなくていい。
一切黙殺しろ。

278 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:43:50.06 ID:HPNgHko60.net
予定より早く仕事を仕上げて有給とればいい

279 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:46:27.66 ID:NZ41831A0.net
>>273
そんなの気にせんでいい

280 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:48:57.36 ID:/pQ1OXzy0.net
人生をかけたプライベート休日に文句あるのか?
子供の病気、愛西の出産、親の介護
文句あるのか、人の顔をかぶった悪魔め

281 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:01:02.11 ID:E4qJilPl0.net
子供の病気だとか入学式卒業式にさえ有給とらずに仕事優先って、
自分はなんと愚かで冷酷な人生を歩まされてるとは思わないのか?

282 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:09:17.88 ID:qV07/7Xb0.net
夜にだらだら仕事回すやつは
そういうのがデフォの部署に回される

テキパキ仕事するやつが勝つ

283 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:10:09.89 ID:MMmCGDO00.net
こういう社畜思考のやつには構うだけ時間と労力の無駄
反論なんかせずに鼻で笑っとけ

284 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:14:05.30 ID:QA6QwY1Z0.net
こういう生まれながらの社畜がいるからブラック企業がなくならないんだよな

285 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:15:33.91 ID:in3WMofG0.net
オンとオフがきりかえられないとね?
君も効率良く仕事をするといい。

286 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:19:05.68 ID:sd8COioK0.net
社畜どころか犯罪推奨の犯罪者

287 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:25:14.30 ID:/E9GhKaz0.net
自分だけ定時帰りとか有給消化していると、
「あいつは随分と余裕があるようだから、もう少し仕事を負担してもらえそうだな。」
と思われる。

それが嫌だから、頑張れば定時で終わる仕事であろうと、わざと周りに合わせて残業する。
だから当然、仕事の密度が薄くなり、余計な人件費が発生する。

頭の悪い上層部は、自分の会社でこんな馬鹿げたことが起きているなんてことを知る由もない。
お心当たりのある頭の悪い上層部の人は、もう少し注意して自分の職場を見てみることを進めたい。

288 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:30:07.57 ID:ZN9nLon00.net
有給取ると休日出勤させられてしまいます(´;ω;`)

289 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:35:26.36 ID:Eh+S8SCX0.net
俺は普通に有給取れるなら取っとけと思うが、
職場環境を自らなんで悪い方に持って行ってるのか謎

290 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:39:46.11 ID:XAN9ygxk0.net
今年から会社の方針で有給休暇取得10日義務になった。
それまでも俺は日本人平均並みに10日取ってたけど、部署によっては外部勤務で取りづらい部署もあったからな。
まあ俺の部署は育児中の女性が多いし、元々2人くらいは抜けても構わないので、結構取り放題なんだが。

291 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:42:04.81 ID:/Ma9v3xw0.net
遊ぶことのほうが偉いのに仕事するほうが偉くなってしまったな

292 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:44:39.86 ID:dzX4fepM0.net
>>287
すごいわかるわ、今その状態
自分は体力ないから連日長時間残業するとめちゃくちゃ効率が落ちる
だから早めに帰れるように色々作業を調整してるんだけど、そうすると余計に仕事振られるから
無駄に頑張ってるふりしてるわ

293 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:46:40.58 ID:n8mxLNjg0.net
>>1
日本だけだろ
この足のひっぱりあいでどんどん下に下がっていくのが好きなのって

294 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:48:21.69 ID:qV07/7Xb0.net
だらだらと仕事するのが染み付いてる奴は
やっぱりデブが多いな

295 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:50:40.82 ID:ULXpFIru0.net
>>293
俺はそういうやつの足をガンガン引っ張る。
ドーピングしてんじゃねーよって感じで

296 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:53:40.32 ID:NQT23cQn0.net
会社のトップが下に有給取らなきゃクビと言えばいい

言わなきゃいつまでもこのままやろ
トップはとってほしくないから言わないだけで

297 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:56:57.64 ID:MIL2OAul0.net
A 有給を取って残業が多い奴。
B 有給を取らないで残業が少ない奴。

おまいらはどっち?

298 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:57:09.04 ID:1MldF1+s0.net
有給推進派だけど、批判はそのとおり。
だから、有給最高っす。

299 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:01:00.31 ID:aBpi+qzf0.net
サービス業や接客業務は、有給休暇は取れないな。

300 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:02:33.86 ID:LP1wqtj60.net
「みんな休日出勤してるのに、お前だけ遊びやがって」
みたいな雰囲気がイヤ。

301 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:05:45.65 ID:jMEgJ0hj0.net
できる上司ほど頑張るな、休めと言う
そう言われると頑張りたくなる
頭の悪い上司ほどもっと仕事しろ、休むなと言う
これはマジ
頭のいい上司は計算して頑張らなくても仕事ができるから

302 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:08:22.20 ID:lxEdou920.net
「皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ」
「バカか、だから倍楽しいんじゃねえかw」

303 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:17:33.25 ID:lxEdou920.net
災害に遭った時でも
「皆死んでる時にお前だけ生き残る気か?」
と足をリアルに引っ張られそうだなw
皆と一緒に死ぬのが日本人の美徳だよな、うんうんw

304 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:20:17.89 ID:21yUNOmu0.net
人並みの仕事も出来ないで自由に有給取ってるなら心証悪いけど
普通にこなせてるならこんな難癖は相手にしない方がいいわな

305 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:23:30.84 ID:ptuptH1lO.net
>>1の批判には何の正当性も無いんだから「そうですね」で流して終わり。

論理的思考が出来ず、自分が絶対正しいと思ってる人に反論することは不可能。
何故なら人の話を聞かないから。

306 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:25:21.85 ID:lxEdou920.net
>>304
仕事できなくても有給は権利なんだから
心証も糞もねーよw
仕事できるできないなんて個人差あるに決まってるだろw

307 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:30:56.52 ID:KQQ8t/D10.net
「有給もとらずに頑張ってる俺」が対して評価されないのに同僚がのこのこ有給とって遊びに行くの見て何か切れちゃったんだろうな

308 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:39:21.15 ID:qoXDU2W70.net
>>304
>>1の基地外とあんまり言っていることが変わらんのが笑えるw

309 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:55:15.53 ID:StHUKgPg0.net
何年も勤めてやっと数十日生じる権利に何憤慨してるんだか

例えば何時間も残業してるだけで同じ時間が簡単に吹っ飛ぶ
そんな紙切れみたいに軽い権利相手に

310 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:55:52.66 ID:qV07/7Xb0.net
デブの仕事やらされてます感は半端ないな

311 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:55:57.06 ID:21yUNOmu0.net
>>308
がんばれよ低脳

312 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:00:17.34 ID:TKUOCSHD0.net
>>304
それは残業の話なら、わからんでもないが、有給はあくまでも休まなければならない日数を、好きなときに休めるようにしたけんり

313 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:00:37.37 ID:g8BUi1K30.net
有休も取れない環境の糞会社と
有休を取る暇も無い仕事出来ない無脳の戯れ言

314 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:01:59.46 ID:gSB7z4UU0.net
俺はおまえみたいに、休みとってもやることない奴とは違うんだよ
暇だからって会社にくんなよ

315 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:15:19.71 ID:xwoMf8y90.net
>>297
当然A
当たり前じゃないか
何故休みを返上しなければならない?

316 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:16:07.40 ID:sQfptY2d0.net
洗脳されてるねと答える

317 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:19:12.59 ID:LiKTeXuW0.net
「お前も取れ。この社畜野郎。」

318 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:20:10.78 ID:Bf8pTrS70.net
>>317
「それがおかしいっつってんだろ」

319 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:26:58.87 ID:00y6klL5O.net
仕事たんまり有ったけど有給10日取得して嫁連れて車で旅してきた

休みだと言うのに上司から電話が30回以上

一切無視してやったw

320 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:39:56.61 ID:xwoMf8y90.net
>>318
ワタミさんちーす(⌒▽⌒)

321 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:46:29.79 ID:ilV9HtoQ0.net
ブラック企業を支えるのは
ブラック従業員

322 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 03:00:24.87 ID:xxXn3vrN0.net
自分も使えよ

323 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 03:11:48.08 ID:ag3kyHgeO.net
反論も何も、正当な権利。

324 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 03:55:13.66 ID:21yUNOmu0.net
>>312
そこはそれ日本だから
欧米ほどドライにはいかない微妙な部分もあるってこと
>>1みたいに直接嫌味を言われることは滅多にないけど
社風によっては陰で不評を買うこともあるでしょ
我関せずの鈍感で通すのもいいけど
せめて周囲に有無を言わせずに有給をとるというのは
和を大切にする日本ならではの気遣いかな

325 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 05:01:29.76 ID:Q9VmhjgL0.net
こういうの女に多い気がする。特にその課のカオ気取ってるような勘違い女

326 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 05:07:51.19 ID:FR7c+QIF0.net
誰が休んでるかなんて管理者じゃあるまいしお前が休んでも誰も気づかねえよ
自意識過剰か

327 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 05:23:01.39 ID:hvIbrLlA0.net
権利なんだから知るか と言っちゃうと会社が社員に温情かける理由も無くなる
労働者にとって有給は欧米式の良い部分だけど、ドライに切られることも同時に受け入れる必要がある
社会の大きな変化であるわけで、積極的に変化するかどうかは会社や個人にある程度裁量があっていいと思うわ
雇用者でも労働者でも、いいとこ取りしようってのだけは許せん

328 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 05:23:13.64 ID:+P/J8BXB0.net
みんなが働いてる時に休んでるんだから、
その分のパフォーマンスを発揮しろとか言われて評価下がったな

つか有休は権利だろうに
意味不明な評価基準のアホ上司だよ

329 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 05:27:27.10 ID:oER2LQrU0.net
交代制勤務で24時間動いてる会社に入ったら寝ずに仕事すんのこの人

330 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 05:28:14.34 ID:c3WNwkpq0.net
お前も有給使えよ

331 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 05:29:18.27 ID:MLponXg/0.net
有給休暇を必ずとらせなきゃいけない法でも作ったらどうよ

332 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 05:35:55.05 ID:p6HBGA1R0.net
お前だって有給使う権利あるんだろ
こんなアホな主張が議論になるのがおかしい。

333 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 05:36:26.90 ID:Wg3AuEBF0.net
まえうちに工事に来たおっさんが
休憩もちゃんと取らせないと当局がうるさいんだみたいなこと言ってたな。
タレこんだ方がいいんじゃないの?あまりひどいのは。

334 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 05:52:55.38 ID:9OTPrIMc0.net
別に働くために生きてるわけではないということだ。

335 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 05:53:18.41 ID:sFqpZdmV0.net
そもそも特別忙しい時期とか、仕事に穴あけて迷惑かけてるんならともかく
キッチリと仕事やってるのに、自分が仕事してる間に他人が休むのが気に入らないとか
ちょっと頭おかしいというか、そっちの方がよっぽどワガママのように感じられるんだけど。
別にアンタも休んでもいいんだよと。

みんな同じ行動する必要なんて全然ないのにそんな事でイライラするのよ。

336 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 05:55:43.05 ID:/51lKCNn0.net
有休の制度を変えて、取らなかった分はすべて残るようにすれば解決するだろうな。
それで退職時にすべて消化。
買い取り禁止。

337 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 05:56:02.01 ID:yEdC+ZMm0.net
休む理由を聞いちゃいけないとかいう謎理論言ってる奴ってなんなんだろうか。
聞かなきゃどうやって有休取得の妥当性を判断するんだろうか。

338 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 06:00:53.75 ID:OFCLmDuF0.net
>>337
休みたいから休むんだろ。
有休にそれ以上の理由なんていらない。

339 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 06:07:40.52 ID:/51lKCNn0.net
有休を織り込み済みで事業計画を立てているのが、まともな企業。
有休を想定外としてるのがブラック。

340 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 06:10:01.64 ID:rPBTpE+M0.net
反論はしないな。
相手によっては「いいでしょ〜」って言うw

341 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 06:14:19.80 ID:luCsHwwA0.net
>>337
事業上不可避な理由を会社側が説明するべき
その妥当性を判断するのが労働者側
立場が反対

342 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 06:14:21.53 ID:PIDnP7KV0.net
上司は部下を選べないから有能な奴に多くの仕事を振って無能な奴には少ない
無能な奴はいくら休んでも影響ないけど有能な奴が休むと影響がでかいので休めなくなる
仕事をたくさん割り振られてるやつの愚痴でしょ

343 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 06:25:12.67 ID:yEdC+ZMm0.net
>>338
理由聞かないと何で休むかわからないでしょ。ただの遊びで休むのか、親類の法事や結婚式なんかで
休むのかで許可するかしないか変わらないの?

344 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 06:25:43.30 ID:QGoMxDzG0.net
部下の有給消化率が上司の査定に響くようにすればいいのさ。
そんで、仕事の割り振りが出来ない管理職は首。
ずるいやつは、あいつにやらせたら人の三倍出来るってことをちゃんと見抜いて
やらせるんだよな。何の見返りもなく。

345 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 06:31:37.81 ID:M6cV0V2tO.net
もし会社として有給をとらせないブラックな会社で
かつ、必要最低人数ギリギリで回している場合どうだろう?
基準局にタレ込んで会社倒産するのが社会的な善なのか?
ブラック企業が社会悪なのはわかってる
なくなればいい存在だ
ただ倒産するといくとこない奴をたくさんかかえているのが現状だ
たくさんのニートを世に解き放つことになる
違法な会社が潰れれば、その穴をまともな会社が埋め再編がすすむ?
生き残った会社はホントに健全経営なのか?

有給についても、真面目にとらせていると利益が圧迫され
倒産する会社はたくさんある
そして社員がその現状を理解し、有給を我慢して取らない中
アホが「法的な当然の権利です」と休んだらどう思うだろうね?

346 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 06:32:55.96 ID:+tmbKbtV0.net
>>337
有休取得の妥当性を判断する権限なんて会社や上司にはない
労働者には有休取得の権利があり法により保障されている。

347 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 06:36:31.03 ID://o+Am4W0.net
土日で韓国行ってくる
そして風邪ひいて出社する

348 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 06:37:21.49 ID:yEdC+ZMm0.net
>>346
建て前はそうだとしても、実際は違うでしょ。有休取るときにこれこれこういう理由でお休み頂きたいのですが、と伺い立てるのが普通でしょ。
そんなコミュニケーションも取ってないなんて組織としてあり得ないだろ。

349 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 06:37:24.29 ID:M6cV0V2tO.net
法は有給とって休んだ人間の穴をどう埋めるのか?
休んだことに起因する損失を法が保障してくれるのか?

350 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 06:39:51.82 ID:M6cV0V2tO.net
「こういう理由で休みます。法的な当然の権利です」
ってコミュニケーションとってゆとり世代が休むんだよ

351 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 06:40:56.94 ID:+tmbKbtV0.net
>>349
労働基準法は何十年も前からある
今頃文句なんか云っても無駄
有給休暇を織り込んで事業計画を立てていない方が問題。

352 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 06:41:03.89 ID:A9lnFo6eO.net
そもそも反論する必要がないw
休みたいときに休むための有給休暇だ

353 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 06:41:36.15 ID:+Dp9GGDyO.net
>>343
気分転換で休むのも可能だから許可の判断の為に聞くのはダメだろう
どっか行くのか?とかならセーフかもしれんが

354 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 06:42:52.50 ID:+tmbKbtV0.net
>>348
人間関係の問題ね
お互い高飛車には云わない方がよい。

355 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 06:42:52.99 ID:BBuDL4e+0.net
会社のために生きてるのかお前らは

356 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 06:42:53.72 ID:OFCLmDuF0.net
>>343
>>348
マジで言ってるのか?
許可するかしないかを判断するのは業務が回るか否かであって、休む理由は関係ない。

法事であろうが、業務が回らなければ拒否する権利があるし、
遊びであろうが、業務が回れば許可しなければいけない。

357 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 06:44:11.21 ID:mwgdjyMS0.net
そもそもこいつの仕事が裁量性もないレベルの低い仕事なんだろ

358 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 06:44:25.95 ID:+Dp9GGDyO.net
>>348
それ普通じゃないぞ

359 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 06:44:26.94 ID:M6cV0V2tO.net
ガラケーばかりが書き込んでるな

360 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 06:44:47.99 ID:PIDnP7KV0.net
法律では会社の都合で有給を取る日を変えさせることができることになってるよ

361 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 06:45:09.93 ID:sEBJA5ke0.net
>>345
>有給についても、真面目にとらせていると利益が圧迫され
>倒産する会社はたくさんある
>そして社員がその現状を理解し、有給を我慢して取らない中
>アホが「法的な当然の権利です」と休んだらどう思うだろうね?

お前みたいな馬鹿が年休捨てて支えてあげればいいんじゃね?
で、そのサビ残で上がった利益は経営者やその親族達の豪勢なケータリングのお食事会や
孫の夏休みの海外旅行、フル装備のアルフォードや娘の一人暮らしのマンションローンに
使われていく訳だ。
嬉しい事実だろ?そんなに愛社精神がある馬鹿なんだからwww

俺はお断りだよ、そんな奴隷生活はw

362 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 06:46:21.15 ID:+tmbKbtV0.net
>>356
拒否する権利は無いのよ
会社の存続にかかわるようだと休暇日をずらすことはできるけど
業務が回るとか回らない程度では拒否したら罰せられるよ。

363 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 06:46:38.80 ID:luCsHwwA0.net
>>360
休んだら会社が潰れるような場合はな

364 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 06:48:08.07 ID:iSVQo/3L0.net
これって会社がピンハネしてる分を吐き出すだけだし
人手足りなきゃ日雇いバイトでも雇えよって話

365 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 06:50:58.10 ID:RPXWaxNn0.net
「そう思われるんでしたら皆さんも休まれたらいかがですか」

366 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 06:51:23.08 ID:EVY5K3c10.net
んな事言われたら全力で有給取るわ
まあ毎年余りまくってんだけどさ

367 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 06:51:55.71 ID:Pp2soNujO.net
俺、休みたい時に普通に休むが?(暇な時季で仕事を効率的に終わらせたらだが)
駄目なのかな?
理由なんか聞かれないし、年休は権利だから取って当たり前なのでは?
業績さえ上げていれば別に文句言われないでしょ

368 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 06:53:35.82 ID:sznma+yF0.net
こんなのが話題になる時点でやっぱりクソ三流国家だな日本は
そんだけ働いて労働生産性が下位とか土人極まってんなw

369 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 06:53:43.30 ID:paoHoKmb0.net
こんな幼稚な考え方ってサヨク?

370 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 06:54:53.47 ID:WLli54rU0.net
今年度まだ2日しか取ってないな
客先常駐の場合ほぼ無理じゃね

371 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 06:55:09.55 ID:cfB4KIWA0.net
有給休暇廃止しろよそれなら公平だろう

372 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 06:55:48.79 ID:6OBTxUan0.net
スケジュールには有給休暇と書かず計画休業と書けばいい

373 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 06:56:16.46 ID:9RG5dTpX0.net
>>6
だよね
ようするにバカなんだよ
相手にするやつもバカ
おしまい

374 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 06:56:16.51 ID:u4s/rrVwO.net
その友人は実に優秀な社畜だな

375 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 06:56:28.31 ID:+tmbKbtV0.net
この話題で労働基準法とか余りよく知らない人が多いのがわかるな。

376 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 06:56:47.15 ID:S9vcuO6z0.net
これは正直会社による
それくらい企業文化とはひとつの社会的ルールなんだと思うわ
俺は恵まれてる

377 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 06:58:58.72 ID:WCqk9agZ0.net
繁忙期以外ならそこまで言われる筋合いはないだろ

378 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 07:00:31.41 ID:TtmFVKT90.net
有給休暇が取れる取れないは、会社の大小ではない。
その会社の経営者の問題。
知り合いの会社は、一日も休みなく働かせられる時がある。
もちろん、有給休暇など論外。
その結果、五人ほどの従業員は皆 病気持ち。
入院したり病院通いなどで、むしろモチベーションは下がり、
売上は上がらず、マイナス効果の方が多い。

379 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 07:03:04.80 ID:hgbSq5xX0.net
みんなが普通に取れば何の問題も無い話だよね
ただ決算期とか建て込んでる時は多少空気読むぐらいはした方が良いけど

380 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 07:03:13.87 ID:IBgwGe1+0.net
社畜が偉そうに何ほざいてんの?

381 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 07:04:39.01 ID:CAcC76j20.net
いちいち、んなことでガタガタ言うなよ

器小さいな

382 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 07:04:41.10 ID:xbc3+Hbg0.net
権利なんだからテメエも使えよって言ってやれ

383 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 07:04:43.46 ID:mvKLjRXU0.net
>>237
普通に基準法違反

384 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 07:05:52.47 ID:B5YARlJq0.net
24時間、死ぬまで働け!

385 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 07:06:13.46 ID:MZlhqx+sO.net
消化できなかった有休は換金して欲しい

386 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 07:06:40.63 ID:Cpb9b5FX0.net
「皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ」

「たまんねーよな?」←わりと便利な言葉

387 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 07:06:50.74 ID:luCsHwwA0.net
>>385
明確に駄目になったので丸損になった模様

388 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 07:08:10.29 ID:IdC77ldR0.net
遊ぶ友達がいない、でもぼっちじゃ周りの目が気になって遊ぶのをためらう。

じゃあ仕事でもしとけば?

389 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 07:09:32.96 ID:GiuijtiN0.net
>>358
オレは有給とる時上司に仕事の進捗状況を説明して
休んでも問題ない事をアピールしてしっかり休む

390 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 07:09:59.51 ID:gwk40cNS0.net
社畜乙!www
以上

391 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 07:10:27.58 ID:uKIX+w3X0.net
周りに迷惑をかけない準備をして休暇取るなら何の問題もないでしょ。

権利だからと、自分の仕事から逃げるために休暇取るのは問題。

392 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 07:10:37.22 ID:OdnRB0cy0.net
記事にするほどのことかw

393 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 07:10:49.04 ID:ewFlimtc0.net
>>389
面倒だね
届書を書くだけでも面倒なのに

394 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 07:11:07.63 ID:qi+YHSHe0.net
>>362
1998年7月17日
新聞記者が有給で外国へ取材にいきたいのを
新聞社側がその時期は忙しいので時期をずらすように命じたが
それに応じず有給をとって裁判になった。
高裁で記者が敗訴。
最高裁は記者の上告を退け記者の敗訴は確定。

この件に関して新聞社が罰則を受けた記録はない。

395 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 07:13:23.86 ID:NSLKPV9x0.net
「仕事教」「会社教」という信仰の問題
反論したところで聞く耳をもたない

396 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 07:14:38.19 ID:cfB4KIWA0.net
そもそも有休をとるのに理由を言わなければいけないことがおかしい

397 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 07:16:08.91 ID:9RG5dTpX0.net
他人に厳しく自分に優しい確信犯
以前うちの会社にもいました

398 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 07:16:49.67 ID:ihb/J0490.net
大手ほどカフェテリアは充実してるし有給もとりやすい
今時他人の有給を目の敵にしてるのは
ポンコツ中小零細のバカだけ(笑)

399 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 07:17:35.49 ID:+tmbKbtV0.net
年柄年中忙しい会社で一人でも休むと業務が回らないから有給休暇取ったらいかん
とか云ったら労働者は有給休暇が使えん
社員が休んでも業務を回すのは経営者の務め
有給休暇は法で決められている労働者の権利
有給休暇を何に使おうと労働者の自由
有給休暇の取得は会社が許可するのではなく本人の申告で十分なの。

400 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 07:17:38.97 ID:qVELq9ev0.net
遊ぶとかそんなことばかり考えているんだな
休養

401 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 07:18:37.44 ID:QMyE++Of0.net
有給休暇は当たり前の権利だし取るべきだと思うけど、日を選んでほしいなぁとは思う
忙しくなるのがわかってる日にばかり有休取る同僚がいてうんざりしてる

402 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 07:19:17.32 ID:/51lKCNn0.net
有休取得率ゼロ%の最強社員をそろえたはずの零細が、あっと言うまに倒産。
なんかの記念日の宴会にだれも出てこない→従業員全員逃亡→倒産。
関連会社だったから笑っちまった。
もっとも親会社も似たようなもんだ。ブラックの子はブラック。

403 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 07:20:46.95 ID:2uWTaFhF0.net
馬鹿だろ
もう日本にそんな余裕は無い
あったら有給以前に残業する必要も一切ねえつーの
どこの職場も人手不足で回ってんだよ
文句があるなら80年代の経済産業界にタイムマシンで戻ってから言え
あの時代に生産特化型からリスク分散して発明家型への依存度を高めておくべきだった

404 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 07:21:44.79 ID:NSLKPV9x0.net
有給取得率が向上したら
みんなの大好きな言葉「経済的効果」につながらないの

405 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 07:22:38.66 ID:B5YARlJq0.net
長時間労働による健康被害が起こっているのだから
有給を消化させないブラック企業からは
有給未消化分の人件費以上の税金を医療費増加分の対価として徴収すればいいと思う。

406 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 07:22:40.04 ID:AvfBNPl80.net
現代日本には基礎哲学というものがないからこうなるんですよ。

何の為に働くんですか? 自分やその関係者が幸せになる為に働くんでしょう。
自分が幸せになれなければ何の意味もない。

このような現象も、”勤勉”である事を不自然にアピールする歪んだ文化の一つです。

人間は過労死する為に、豊かな感性を潰す為に働いている訳ではなくてね、
もちろんある程度の忍耐というのも必要だが、ただ会社にだらだら勤務し続ける事を勤勉とは言わない。

407 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 07:26:28.25 ID:ilV9HtoQ0.net
何が目的か手段か
自分の立場をはっきりしないで
>>1 な事言う人居るよね。

408 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 07:27:08.07 ID:+tmbKbtV0.net
経営者なら有給休暇の半分くらいは計画的に従業員に取らせるようにすべきだな
急に纏まって取られるよりはましだ。

409 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 07:27:10.17 ID:wskWX2vg0.net
サービス産業とか有給休暇廃棄とか
おかしすぎる。 
 
各種規制もそうだけど、日本は旧態依然とした
経営者を甘やかし過ぎてるよ。
なので新しい産業が生まれにくいんだよ。
 

410 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 07:28:59.27 ID:XAv+ZNLR0.net
俺の知ってるファミレスチェーンでは労働時間が規定を超過すると強制的に休みになる。

411 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 07:33:00.63 ID:miOrFout0.net
有給休暇買取制度があれば
休んでもバカが文句言わなくなるのにな

412 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 07:38:24.87 ID:PIDnP7KV0.net
うちの会社は有給の申請用紙に主任・課長・部長の承認印が必要で
持ちまわりで毎回説明しないといけないから取得に心理的バリアが高い
時間の無駄だと思うけどわざとそうしてるんだろうな

413 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 07:39:57.18 ID:+tmbKbtV0.net
>>394
明らかな繁忙期は会社は社員の有給休暇日をずらせるだけの話
決算期に経理の人間が有給休暇を取ろうとしても会社は休暇日をずらせる。

414 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 07:41:00.89 ID:qOE4839T0.net
この場合は”仕組み”と”運用”という切り分けで考えると議論がスッキリする。
1をちゃんと読めば問題になっているのは有給という”仕組み”ではなく、
有給が旨く”運用”されていないことが問題だと言っているのがわかる。

そして運用の問題点を考察した後に、
そもそも仕組みが間違っている可能性に議論が展開する。
これが問題を解決するための考え方というものだ。
本日の講義は以上。

415 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 07:43:25.68 ID:Ie4rb8ch0.net
あなたも仕事をしないで遊んだら良いのに、どうして日本人って
みんなで劣悪な環境でたくさん働くのを喜ぶのそれであなたになにか
得する事はあるのか?

それから「みんな」を主語にする奴は信用できない単に
自分の感情をいってるだけなのにみんなを主語に使って批判しづらくしたいだけ
卑怯者だ

416 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 07:45:09.33 ID:+tmbKbtV0.net
>>412
違反になるから却下されることはないんだろうが
有給休暇を取らせない為の手段だな。

417 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 07:46:44.60 ID:2c5jDTfu0.net
こんなんじゃ、新婚旅行なんてもってのほかって雰囲気だな

418 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 07:48:26.39 ID:2c5jDTfu0.net
やることやってないから、後ろめたくて休めないんだろう

419 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 07:50:04.69 ID:0Nj9YCcv0.net
社蓄根性ってすごいことになってきたなw
こんなこと言うやついたらお前が1週間休んでも仕事は回るくらい代わりはいくらでもいるんだよ
て言っとけばいいだろ

420 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 07:50:06.68 ID:FcXolWqF0.net
会社の歓迎会とか忘年会とか飲み会をなくせばいい
どこの国でも会社は給与を貰う所であって馴れ合う場所じゃない

421 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 07:50:49.04 ID:j7U0KbdL0.net
クズみたいな会社だという事はわかった。

422 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 07:50:58.10 ID:5US24KUH0.net
最近炎上芸人みたいなの多いよね

423 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 07:51:03.34 ID:+Dp9GGDyO.net
>>389
自発的にやるのはいいかもな
それが普通でやるのが当然とかいうのはあれだが

424 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 07:52:38.20 ID:db7x0LeW0.net
???
反論せず、そっ閉じでいくね?
割とマジで

425 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 07:53:22.21 ID:xh0D91A10.net
なら皆で同じ日に有給休暇とろうぜって言ってみ

426 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 07:53:23.76 ID:Fcxjyf020.net
>友人は「次の日、何食わぬ顔で仕事に戻るの?それって人としてどうなの?」と投稿者に問いかけた。
>「全然おかしいと思わないけど」と返答した投稿者に対して、友人は「それがおかしいんだよ!!」と一喝したそうだ

人格異常の友人と縁をきればよい
それと一喝の意味が違う

427 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 07:55:29.44 ID:SakbtJ3T0.net
狂信者に言葉なんて通じないよな
反論とかアホのすること

428 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 07:55:42.10 ID:E0QmVRhW0.net
「仕事をするのが偉い人。遊ぶのは悪い奴」→「人生は遊びが大事。仕事は遊ぶ金を得るためにある」
価値観の大転換が必要だな

429 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 07:57:55.84 ID:E0QmVRhW0.net
>>425
それで
日本国は祝日をどんどん増やしていった
「みどりの日」とか「海の日」なんて何で祝日なのかわからん

430 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 07:59:23.70 ID:EjXtJkFG0.net
親が病気とかだったらどうすんだ

431 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 08:00:31.60 ID:mvKLjRXU0.net
>>430
ふつう 文句言わない

432 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 08:00:47.85 ID:EHkNUcSE0.net
>>1
労働基準局に言え

433 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 08:02:54.15 ID:+tmbKbtV0.net
>>402
有休取得率ゼロ%なんて元々倒産寸前の会社で
社員も有給休暇取ると会社が潰れるのが怖くて取れなかったんだろうな。

434 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 08:05:41.30 ID:WLli54rU0.net
>>430
そういうので文句言われることはないけどそれで20日とか使い切らないからなー

435 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 08:06:49.44 ID:+tmbKbtV0.net
有給休暇が自由に取れない会社なんて
倒産寸前の会社だと考えてまず間違いないな。

436 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 08:09:35.11 ID:xh0D91A10.net
そんなに仕事があんのに倒産とか
 仕事の中身に問題があるんじゃね?
仕事のための仕事が業務の半分を占めてるとか

437 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 08:10:19.73 ID:qi+YHSHe0.net
>>435
そういうところに限って…。
いっそのこと倒産してくれれば解放されるのにと
思ってる社員もかなりいるのではないか。

438 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 08:11:05.32 ID:iGMeex6X0.net
フダンから職場で遊びほうけてるヤツに言われてもナ〜
説得力皆無だろ

439 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 08:11:05.98 ID:/51lKCNn0.net
古来より奴隷の監視役は奴隷ってことになってる。
どんな理不尽なことも、美味しい餌をやった特定の奴隷にやらせるとうまくいく。
外の世界の常識が通用せず、奴隷だけの独特のルールに支配された社会ができるからね。
有休取得を批判してる連中は、このワナにはまってるバカだと思った方がよい。

440 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 08:11:45.85 ID:w+D6Iq4UO.net
外人もおかしいって言ってるよ
http://m.youtube.com/watch?v=xdl6usaeW0g&itct=CAcQpDAYESITCMfVjtGii8YCFc9sWAod-4EDRFIM5pyd44Gu5aSW5Lq6&gl=JP&client=mv-google&hl=ja

441 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 08:12:03.99 ID:OFCLmDuF0.net
>>436
結局、儲からない仕事をやっているんだよな。

顧客は神様ではなく、利益を生むための手段にすぎない。
利益を生まない顧客なんて適当にあしらうくらいの割り切りが必要。
日本は義理、人情、自己満足で仕事している人が多いから、どうしても非効率になる。

442 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 08:13:43.25 ID:VcgcJlST0.net
頭のおかしい人なんだから黙って距離を置くしかない
2chの住人ならスルースキルぐらい有るだろ

443 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 08:14:26.44 ID:c3pbwwQ50.net
シフト勤務だから有給とるには誰かにシフト代わってもらわなきゃならん
そもそも有給以前に休日出勤の代休さえ消化できてない

444 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 08:17:21.35 ID:xh0D91A10.net
>>443
シフトが出る前に希望だせば良くね?

445 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 08:17:35.12 ID:luCsHwwA0.net
>>443
シフトの穴埋めは流石に管理職の仕事

446 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 08:18:46.60 ID:e4OUcW3Z0.net
そんな激務な仕事選んだ自分が悪い
そんな会社辞めて有休堂々と取れる会社行けばいいじゃん
俺はそうしたけど

447 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 08:19:53.35 ID:fdBUEqFrO.net
その友人は明らかに間違ってるんだと思うがそういう責任感のある人間は嫌いじゃないかも。他人に自分の価値観を押し付けるあたりは子供だけど仕事適当な奴らよりは百倍いい

448 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 08:20:05.84 ID:9ADdJpJ80.net
残業してるから仕事してる気になってるヤツと同じだよ
できる人ほど残業しないようにうまく仕事回すし休む

449 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 08:20:18.10 ID:3pS+2y/L0.net
>>1の友人は
自分の会社に有給休暇制度があったら
社長に「そんなモンは廃止すべきです」と意見しているのかな

450 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 08:21:36.41 ID:tglmwYW20.net
仕事ができる女は電車でメイクしないのと同じか

451 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 08:22:04.09 ID:8fKp2+TJ0.net
うちには有給も取らずに、私用を片付ける管理者がいるわ。そいつは日祝しか休んでなくて、公休の未消化分があるから、立場と相まって誰も突っ込めない。しかし、仕事中に外出しまくり。勤務実態が分からん。

452 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 08:22:10.77 ID:M3jIShuZ0.net
今日の休日出勤休んでやったわ

453 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 08:25:06.78 ID:/gUrOkU50.net
>>440
日本も普通の企業なら毎年20日間とれるし
マックスなら40日とれますけども。

454 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 08:26:15.86 ID:w+D6Iq4UO.net
学校で全体主義をみっちり仕込まれるから民族的に仕方がない面もある
みんなやってるんだから!とかみんなに迷惑かけないの!とか
個人の幸せよりもみんなの幸せを重視するよう教育される

455 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 08:28:43.28 ID:8luwLO+q0.net
>>454
みんなの幸せの為の有給休暇なんだよ
みんなが一斉に休んだら、業務が止まるから
順番にバラけて取りましょうてシステム

合唱の時のこっそりブレスみたいなもん
周りと被らないようにそっと息つぎしてね!っていう

456 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 08:32:10.84 ID:TrZX/TkyO.net
うちの会社は「代休」があるからそれで対応しろと言われる

457 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 08:33:12.22 ID:5UWF78SX0.net
>>426
>それと一喝の意味が違う
しかりつけたのだから 意味はあっているだろ

458 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 08:33:17.80 ID:+tmbKbtV0.net
>>453
取れるけど取らない人が多いんだよな。

459 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 08:36:36.20 ID:5UWF78SX0.net
昔つとめていた会社は
決まりだから有給をとらなければいけないことななっている
正し有給は会社の定めた日でなければとれず

盆と暮れ正月だ なんのことはない実質有給なしだ

460 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 08:37:38.63 ID:/gUrOkU50.net
>>458
やることない、とかね。
寝て過ごしたっていいのに、もったいない。

461 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 08:38:54.85 ID:pnnNeaEH0.net
>>451
管理職って時間労働制、拘束時間型契約じゃない場合が多いからね
そういう場合なら、451さんの上司は、もともと白ってことになっちゃう

462 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 08:39:04.23 ID:u8h0Li9tO.net
おれが尊敬するTAC社会保険労務士講座の岡根師によると、年次有給休暇は法的には未払い賃金と同じとのこと。
会社は債務者であり、社員は債権者。
おれが働く日本最大のブラック企業郵便局では年次有給休暇の請求書を出したところ、勝手に出すな許可できないと言われた。
年次有給休暇の請求は許可を得るために届け出るものでも願い出るものでもない。

463 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 08:41:20.51 ID:CEmFPXO10.net
>>81
ホントそう思う ちゃんと仕事してる人は休みもしっかり取る
仕事してるフリをしてるというか、自分に自信の無い人は有給も取れないでひがんでる

464 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 08:43:28.47 ID:+tmbKbtV0.net
>>459
俺が昔つとめていた会社は
正月は正月休暇、夏は夏季休暇が2日あったな
有給休暇は必要な時には申告すれば取れた
管理職も有給休暇の目的なんか聞かなかった。

465 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 08:44:02.23 ID:ferUnD+K0.net
その代わりに他の人間が遊んでる時に仕事するって意味でもあるんだが?
そもそも仕事しないで休むのが「悪」って考え方が歪んでるんだよ
人間 個人差はあるけど限界ってもんがあるからな
非人間的な行動を誇るのは馬鹿その物

466 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 08:47:39.08 ID:MRVApGyFO.net
で、この一喝したバカのツイッターはまだかね?
おぢさんが社会人としてなってないこいつを一喝してやろう。

467 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 08:49:55.68 ID:1uvlTLsk0.net
会社とねぐらを往復するだけの暮らしだと
アイデアも枯渇するぞ、これは本当だ。

468 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 08:52:32.12 ID:EOkiE7TQ0.net
有給が消えるのが我慢できないんで、必死に消化してるよ

469 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 08:53:46.40 ID:IlQeu6pJ0.net
有給休暇=エリクサーまたはボム
勿体なくて使えない(抱え落ち派)、あるものは当然使う(効率派)、周りが使ってないから自分も使わない(縛りプレイ、ローカルルール派)

職場職種業務内容によるとしか言いようがないが、余裕で取れる体制組んてるかどうかは入ってみるまでは分からんからなー

470 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 08:54:04.85 ID:CKzyT6ph0.net
日本人は「労働」をやたら神聖視するからなあ・・


その割に「労働者」はあまりリスペクトしないが

471 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 08:55:56.92 ID:UoFASgeo0.net
>>52
めっちゃタイミング限られるじゃねーかw

472 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 09:01:42.57 ID:1Dk6C0nd0.net
有給休暇なんか使ったことねえしいらねーよ。
自分の代わりにだれか代役を立てなきゃならなくなるし。
だから葬式のときは大変なんだわ。

473 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 09:04:37.99 ID:CKzyT6ph0.net
カツカツの人員で回していこうというマネジメントが問題なんでしょ

474 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 09:11:08.95 ID:xTBu06FJ0.net
>>448
定時上がりで陰口とかほんとどうしようもないよな
あいつらの要領が悪いだけなのに

475 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 09:11:20.67 ID:+tmbKbtV0.net
>>462
郵便局なら年末年始以外は有給休暇を自由に取れそうだが
「勝手に出すな許可できない」とか云ったら完全に違法で
懲役6か月または罰金30万円もの
無知な個人の判断だろう。

476 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 09:15:01.12 ID:3QiZwWw50.net
旅行の為にとってるけど罪悪感あるな
2ヶ月連続でとるってのは流石にまずいような気がする

477 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 09:18:57.89 ID:KQQ8t/D10.net
>>361
それだけならまだまし
そうやって人件費コスト度外視のブラック企業にまともな企業が駆逐されてしまう

478 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 09:24:15.52 ID:2a0+mCqL0.net
仕事を事前に片付けておかないと安心して休めないから、
いつも前倒しに仕事して一区切りつけて休んでいる。
周りで休めない人を見ると、いつもギリギリでやってる感じ。
夏休み終了間際に宿題がんばるタイプ。(ただし成績はいまいち)

479 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 09:27:26.67 ID:C8Rvofq50.net
あなたの有休ください。有意義に活用します!

480 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 09:32:44.03 ID:u/URV0h+0.net
管理職だけど有給でガンガン休んでるけど
休みの引き継ぎの時に部下(年上の先輩)から面と向かって責任感がないとか毎回批判されてるな
そんなんだから出世しないんだよクズって言ってやりたい…

481 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 09:35:59.83 ID:+tmbKbtV0.net
労働基準法を知らない人が多すぎる
中学とかで教える必要があると思うな。

482 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 09:40:09.12 ID:EOkiE7TQ0.net
毎月2日有給取るのも結構大変なんだぞ

483 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 09:41:27.09 ID:CKzyT6ph0.net
>>481
強制労働の禁止すらしらんアホがおるからね
2ちゃんのカキコ見てると・・

むしろ罰則が一番厳しいのに

484 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 09:41:52.78 ID:HFfDjdw8O.net
>>443
もしかして社員2人(残りはパート)しかいない店舗か?
開店時間は毎日毎日朝から夜まで。
社員は必ず居ないといけないためどう逆立ちしても連休なんか取れないという。

485 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 09:46:03.73 ID:uf2ezcLAO.net
「だったらお前は毎日24時間ずっと働けよ
お前が寝とる間も働いとる人がおるんよ」
つまらんこと言う奴には無茶苦茶な反論して黙らせりゃええんよ

486 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 09:48:39.92 ID:u8h0Li9tO.net
>>475
強制労働といえる程の状況ではないので、そこまでの罰則は無いよ。

487 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 09:50:10.22 ID:XgWp1EfJ0.net
>>21
俺はこれ。

488 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 09:51:09.72 ID:UIHtLS2p0.net
>友人は「それがおかしいんだよ!!」と一喝したそうだ。

ワロタ。おかしいのはお前の方だろw

489 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 09:51:59.13 ID:ZjxFqQAr0.net
仕事ちゃんと終わらせて定時上がり続けてたら
他のプロジェクトが忙しいのに定時で帰るお前は人間としておかしい、残業しろ
って言われたことあるぜw

クソ会社だったからとっととやめたけどな

490 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:05:03.63 ID:YeSHngdR0.net
>>1
まだ、このスレ続いてたのか?

キチガイに関わるな、で済む話だろwww

491 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:06:07.45 ID:+tmbKbtV0.net
>>486
労働基準法119条1号で、39条などの違反に対し6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金という刑事罰を定めている
第39条は年次有給休暇

492 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:06:58.63 ID:kk//3szQ0.net
職場にいたなぁ

おれが有給取ったら、嫌みっぽく
「おれは有給を5年とってないんだぞ」って自慢してた

上司の顔色伺って、有給取れないことは知ってたけど

493 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:08:28.64 ID:PPHyunnv0.net
あんたらが老後に遊んでる時に年金を稼ぎだす働き手だろ
他にも世話になることになる
単細胞な質問だなあ

494 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:09:57.37 ID:yEdC+ZMm0.net
俺が若手の頃は仕事をさせて貰ってるという当たり前の
感覚だったし、有休なんて人の生き死になんかで突発的に
取るか新婚旅行くらいなもんだったけどな。

495 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:10:12.31 ID:TQbxFxAE0.net
>>492
そういう人いるね。
別に偉くも何ともないんだけど、そういう人とは価値観が合わないわ

496 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:12:17.56 ID:3H0hpP9K0.net
>>494
労基法もまともに読まずに爺さんになるとこういう老害になるという典型。日本は法治国家ですよ?

497 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:13:22.98 ID:52vxV7lK0.net
>>1
友人が何で出てくるのか知らないけど
とにかくその友人とやらはバカで世間知らずの独りよがり。
ま、今に体を壊して周囲に誰もいなくなるだけw

498 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:15:41.49 ID:aKzAG94j0.net
俺は有給取ってないって自慢げにいう奴って高確率で同僚から嫌われてる気がする
正直だから?ってしか思わんし

499 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:16:52.90 ID:dFFMljkYO.net
うちの会社は有給消化しろ消化しろうるさいくらいだけどな

500 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:17:46.63 ID:X+6w/Z+H0.net
自分は電車運転士なんだけど、当然土日が休みとは限らない。
平日の昼メシ時に酒飲んだりするけど
>>1の記事の女からしたら人が働いているときに遊んでいることになるわけだな。

501 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:19:22.46 ID:MV0pAxny0.net
管理職目線で書くと
何時間も残業して手当もらってるやつの方がなんぼか性質悪いだろ
要領が悪くて余計にお金もらうって馬鹿じゃないのかあいつら

逆に要領良いやつの有休は大歓迎
そういうやつってメリハリついてるから、仕事もだれないんだよね

502 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:20:53.62 ID:OjmsUTa70.net
こんな話題になる自体が先進国としてはじだよなぁ・・・
義務教育として労基法入れて労働者の権利を叩きこむ必要があるだろ
使う側にも使われる側にも必要な知識だし

503 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:23:01.43 ID:6MEUZXFZ0.net
「あんたも有休2回とってんじゃん何人のこととやかくいってんの?」でおわりだな

504 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:25:54.23 ID:+tmbKbtV0.net
>>486
強制労働の場合はもっと重くて
1年以上10年以下の懲役又は20万円以上300万円以下の罰金

505 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:26:26.87 ID:/g3Vc4cy0.net
こういうところは相変わらずガラパゴスなんだよな日本は
仕事が無いと言いつつ片や忙しすぎる人もいる。仕事は分け合わないと。もちろん金も

506 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:28:05.03 ID:9Do/Svc30.net
どうせ死ぬのにバカみたい

507 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:29:22.30 ID:rrJPUoQc0.net
半殺しにすればいいんでないの?

508 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:30:29.68 ID:alAuRUk60.net
 >「有給って皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ?」

社畜そのものw体育会系や新興宗教に嵌っていて、不幸なんだよねw子供が池沼とか
だから仕事にしがみつく

>>32
全くその通り。ただのパワハラ
そいつの机、落書きして、窓から投げてしまえばいい

509 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:33:14.67 ID:Zk/1I5yt0.net
日本人は遵法意識が低い。だから憲法の扱いもいい加減。

510 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:33:22.27 ID:IdW8mSeR0.net
>>1
生保は「皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ」

有休取得を批判する前に生保を批判しろ

511 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:33:41.44 ID:4Dn1s0LL0.net
他の奴が仕事してくれてるのに休んで何が悪いん?

512 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:33:55.49 ID:sMKtDgXq0.net
ks労働者ども、もう少しご先祖様の反骨を見習え

513 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:36:55.58 ID:aG086SmZ0.net
上場企業に転職したらパラダイスだわ社内SEで残業ほぼなし
月の残業時間が一定以上になるといかなる場合でも残業禁止
有休余裕で使えるし、有休とった次の日にお土産とか渡し合いできる環境
給料もそこそこだし中小で下請けSEやってた頃とは大違いだったわ
まあその頃もやることやってさっさと帰って有休使ってたがw当然無能上司にイヤミを言われてたが

514 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:37:43.54 ID:fm9Dwz6QO.net
>>510
生活保護そのものの批判のしすぎは注意な
まぁよく話題にあがる、何に金使ってんのかわからんクズどもや、不正需給は叩くに限るが

515 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:41:52.40 ID:+tmbKbtV0.net
労働基準法を知らない経営者、労働者は労働基準法を読むように
経営者は知らないでは済まされない様な事態になる可能性があるし
労働者は知らないと損する。

516 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:42:35.03 ID:92sq09MV0.net
>>1
批判してるやつ
自分も有給休暇取れるように頑張れと

517 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:44:26.90 ID:+EEyH5s20.net
俺はネトウヨだが、労働組合もないような会社で有給休暇を批判する奴はブラック企業加担者すなわち、
長期的に見たら、日本国民の労働者の意欲を削ぎ、国の経済を衰退させる国賊・売国奴だな。
共産党とか派遣ユニオンに通報してやればいいと思う。
派遣ユニオン http://www.haken-union.jp/ を知っていても損はない。

518 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:44:59.13 ID:ONcyaKCgO.net
ksが休んでる時にもコンビニ店員さんとか
ショップ店員さんは働いてるけどな。
誰も働いていない日なんてないのにな

519 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:45:47.00 ID:n3tBT3sC0.net
>>1
有休取りたくないなら勝手にすればいい。
自分の価値観を人に押し付けるな社畜。

520 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:46:25.07 ID:37zoeFm90.net
>>1
うんそうだよ。
なんか文句ある?

で終わる話だよな。

521 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:47:49.64 ID:QKub+b610.net
>>1
有休も取れないような仕事をしてる自分が悪い

522 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:48:31.71 ID:g2/YgMaR0.net
有休取らない奴は
他人の権利を犯してる自覚が無い
社会人失格

523 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:50:45.90 ID:iv6xfZMgO.net
遊びより家族の手術の付き添いとか自身の通院で取るイメージだけどな
友人は有給で痔とか巻き爪の手術してたよ

524 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:53:56.80 ID:YWoyYKDV0.net
この友人とやらは、投稿者以外にはほとんど友達いないんだろうな。

525 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:53:57.24 ID:vjTsMFuO0.net
文句言うやつは会社の定休日も仕事してるの?
毎日何時間も残業してるの?むしろ家帰っちゃうの?
他人が働いてるってんなら、休みなく働かないとおかしいでしょ
仕事って、自分の会社だけでなく、他の会社とのつながりもあるんだから当然だよね?
そこまでやってから文句言えよ、と思う
俺はそんな会社すぐ辞めるけどw

526 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:54:12.41 ID:zwiErD1W0.net
国家公務員だけど、急な体調不良とかじゃないと有給なんか取得出来ないぞ。。。

527 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:54:29.54 ID:fMk7x/cl0.net
何か案件を握りこんでいて、バレルのが有給で休んだ時が多い。
実働日数が減るデメリットはあるが、問題発生を未然に防ぐメリットはある。
1週間休みも取れないやつは、何か抱えている。

528 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:56:24.09 ID:RJW/J4hZ0.net
俺社内ニート
毎日定時
有給は毎月2日は取得

529 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:56:56.66 ID:+tmbKbtV0.net
>>526
上司が悪いだけだろw

530 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:58:44.65 ID:4Dn1s0LL0.net
冠婚葬祭や急病みたいな仕方ない場合だろうと
パチンコやゲームみたいなクソくだらない理由だろうと
休んで居ないのは同じこと
だから好きにしたらいいと思うんだ

531 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:58:57.25 ID:zwiErD1W0.net
>>529
上司も取れない。
クビにならない、無能でも定期昇級くらいしかメリットないで。
仕事を増やす無能が定期昇級していくからこうなったんかもしれんがな。

532 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:00:04.06 ID:cN+0gaOs0.net
有給休暇取れなかったら、現金支給にすれば良いじゃん

533 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:00:10.57 ID:0javvZNx0.net
他罰的なヤツ多いよなー
経営者に文句言えってーの バーカ

534 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:00:35.54 ID:nMqY0fwp0.net
ブラックは労働者が守るw

535 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:00:52.23 ID:vIjkpVDQ0.net
上司も許可したから有給取得できてるわけで、
文句があるなら許可した上司に言え

536 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:02:31.24 ID:5M3jJb7x0.net
日本は生産ばかり評価して消費を見下している。
消費が無くては需要が産まれず、産業も雇用も産まれない。
生産と消費が両輪として機能してこその経済。
むしろ皆が消費を怠けているときにたった1人果敢に消費してくれる
有給休暇のこの者を称えなきゃダメだ

537 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:07:41.83 ID:RJW/J4hZ0.net
有給が不要ならアメリカみたいに任意にして法律に定めなければいい

538 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:08:20.22 ID:u8h0Li9tO.net
>>504
勉強しているつもりではいたけど不勉強でした。
郵便局ではびっくりするような管理者がいっぱいで、
家族に年賀葉書を売り歩かせろ、それで結果を出さなければ辞職願いを書いてもらうという管理者や、交差点内で後ろから追突された状況で(交差点内で双
方動いていれば過失は免れない状況)で、警察にも届け出た交通事故なのに、なぜか相手車に追突させたとして、虚偽の懲戒自由で減給処分を受ける会社。

539 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:10:12.25 ID:eBJNJCsr0.net
全員年間15日以上休んでるからなー
楽しんできてねーって感じだわ
訃報や病気で突発休暇作っちゃう方が引き継ぎも悪くて申し訳なく思う

540 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:19:03.45 ID:K+vnwaaa0.net
普通に有給取れるのっていいよなぁ
求人募集には有給あるって書いてあるのに、正社員でもなく、時間給扱いだから気軽に有給とか取れる雰囲気ないわ。

外食産業だから、そういうのが当たり前な空気になってるのかも知れんが。

541 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:25:37.80 ID:whNFX9/e0.net
>>532
有給の買い取りはできないらしい

542 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:37:19.13 ID:yjTzVfFE0.net
この同僚を他の奴と同じだけ休ませろ、
そうすりゃ文句も言わんだろ。

此奴が休むと仕事が止まるっつーなら、
此奴の仕事の段取りか、
各人もしくは全体に割り振られている量がおかしい。

543 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:41:40.26 ID:5f3fgWWb0.net
管理職だけど、有給を取らない人には取らせるようにしてるぞ

会社で何かあったら会社のせいにさせられる時代だから、
有給はある程度消化するように言えと育てられた

544 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:41:50.33 ID:RJW/J4hZ0.net
>>541
法定期限を過ぎたものは買い取りできるよ
任意だからやってるところなんて少ないだろうけど

545 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:47:54.22 ID:IrobSJE70.net
「有給って皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ?」

「あっ…(察し)」

546 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:49:02.33 ID:equAXIym0.net
人数がギリギリしかいなくて夜8時9時までやっても間に合わない日もある
そんな現場で休まれた日にゃ空いたポジションを誰かが埋めなきゃならん
そりゃ恨まれて当然だわな
上司は残業を減らせだの有給を消化しろだの口だけは言うんだけど
言うだけ言ったあとは作業員の勝手てことにしたいのがミエミエなんだよな

547 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:58:37.55 ID:HE1ZSgGx0.net
社長が有給とるようなやつはボーナスバッチリ減らしてるから
とか朝礼で言っちゃうような会社で働いてるけど有給は月1とってるわ

ボーナス明細に−2万とか書いてあるw

今は年俸とかいう謎システムで残業ボーナスカットだから、かえって有給とる抵抗なくなったけど
完全に駄目社員扱い

548 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:59:44.98 ID:r8acoVsw0.net
俺が遊んでる時に皆が仕事してるだけだよ。毎日な

549 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:59:49.99 ID:yEdC+ZMm0.net
>>496
法律は法律として、職場のモラルってもんがあるでしょ。
あんまり休まれると周りに示しがつかないし、第一、そんなヒマなのかって他の課とかに思われかねない。

550 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:02:42.68 ID:kqHbj0Ha0.net
経営者による故意の労働基準法違反に対しては懲罰的な制裁を加えるべき。
そうでもしないと有給休暇の取得率向上なんて無理でしょ。

551 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:03:34.42 ID:+tmbKbtV0.net
>>547
有給取って−2万だったら
労基に訴えて社長は懲役6か月w

552 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:05:28.91 ID:whNFX9/e0.net
>>546
むしろそういうとこはしがみついちゃダメな職場だし、ぜんいん適当にやらんといかんとこでしょ

553 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:05:51.93 ID:RpH2fADS0.net
他人のことなんか気にしてたら有給なんか取れないよ。

「俺、遊びに行くんで、みんな頑張ってね」ぐらい言えるようじゃないと。
恨まれようが悪口言われようが休んだもん勝ち。
俺は毎年20日完全消化w

554 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:06:33.73 ID:+dR/005f0.net
>>550
懲罰的賠償なら、
労働に限らず、違法行為は減るかもね

555 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:07:33.93 ID:zvF1BCWK0.net
>>1
くだらね

556 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:07:54.53 ID:HE1ZSgGx0.net
>>551
録音してたわけじゃないし、明細だって勤務態度とかいくらでも逃げられるし
クビになるしでこっちの一人負けで終わるの明白だから

向こうが攻撃してきたら別だけど今はやらないよ

557 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:08:20.77 ID:vBJyQK6S0.net
みんなとは言い訳だ。
「私が仕事をしている時に遊んでくるんでしょ」と正直に言うべき。
みんなをダシにしてはいけない。
私は有給をとらないから、貴方もとるなと言えばいい。

558 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:09:42.59 ID:Bf8pTrS70.net
仕事の種類にもよるな
分かりやすい二例をあげると、

役所や銀行の窓口→休んだ人の分まで他人が客をさばく
完全担当制のレセプト点検員→休んで出勤すると、休んだ日のレセプトが自分の机に置いてあるから自分でやるだけ

559 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:11:43.76 ID:+dR/005f0.net
>>557
ごもっとも。全くその通り。
みんなをダシにするところに、
いやらしさ、または卑しさがあらわれてるな。
これを見てイヤな気持ちになった理由がしっくりきた

560 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:12:15.57 ID:+tmbKbtV0.net
>>556
そのアホ社長はまたそのうち違法な事を云うから
録音して証拠を確保するこったな
告発者の名前は出ないだろうな。

561 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:15:26.29 ID:YDkzfbNIO.net
>>547
保存しておいて、退職する時に訴えて取り返せばいい。

562 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:15:32.12 ID:3poNEJQH0.net
無視でいいかと
むやみに耳貸さなくていいと思う

563 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:16:35.89 ID:RJW/J4hZ0.net
基本的に今もらっている給与は有給を折り込み済みで出ているわけだから
取らないというのは会社にピンはねされている状況なんだよな

564 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:19:40.92 ID:rq3tXfog0.net
経営者気取りの労働者すなわち調教されきった奴隷が多すぎる
労働者は労働者の考え方をしなきゃいけないのに日ごろから経営者の目線でいろと刷り込まれてるから労働者の当然の権利すら放棄する
自分が放棄するだけならまだしもそれを当然のように他人にも強要するからなお害悪

結局は経営者の都合のいいように仕込まれてるだけなんだよね
こんな都合のいい存在はいないよ

565 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:21:02.31 ID:QLnapOkB0.net
「皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ」
「そうだよ。それが有給休暇でしょ。あんたバカ?」

566 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:25:53.65 ID:j97hMRdd0.net
日本ならではの考え
というか日本ぐらいじゃないの休み取りにくい雰囲気なのは

567 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:28:18.27 ID:w9YRksP+O.net
うちは有休取るとボーナスが減るわ

568 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:30:33.93 ID:Ib+L/stU0.net
>>550
私人逮捕できるのだから、証拠押さえて逮捕して警察に突き出してやればいいのだよな
間違いなく証拠隠滅や逃亡の恐れはあるので問題はあるまい、韓国のあの社長もやらかしたしw

569 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:32:42.45 ID:c6mAY++Y0.net
毎日が有給休暇\(^O^)/

570 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:34:14.73 ID:Bf8pTrS70.net
>>569
なまぽ乙

571 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:35:05.44 ID:6mYpxEDx0.net
有給休暇とらせないとか
運送屋がトラックのドライバーに過積載させてるようなモン

572 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:36:04.12 ID:HtrPxs2h0.net
>564
経営者”気取り”ってのが的を射ていて良いなw

ちゃんとした経営者であれば、事業継続のリスクにしかならないので
過重労働はむしろ避けたいことだしね。

573 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:36:16.04 ID:b0R2qPMc0.net
有給消化率100%
年末年始、ゴールデンウィーク、お盆
この辺を上手いこと繋げて後は適当に分散させる
祝日のない今月が使い所

574 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:36:44.78 ID:tV6MIEQU0.net
意味が分からないんだけど?自営業には有給なんか無いけどね。

575 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:37:51.45 ID:4WCb7Jfe0.net
>>557
みんな交代で休めばいいだけじゃんという返しもある

576 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:39:22.71 ID:tV6MIEQU0.net
そんなこと言う奴がいたら皆が有給取りにくくなるだろ?みんなのこと
考えるなら黙って取れよ

577 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:39:25.32 ID:p8bv6mFP0.net
>>574
明らかにわかってるじゃんかw

578 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:40:10.24 ID:+ecED41x0.net
当然の事なのに、派遣拡大に伴って思考を変えようとする一派がいるのは事実
こんな労働者側の権利を当たり前の事を今更言われてもなあ
この国滅ぶぞ、まじで途上国以下になる

579 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:41:35.94 ID:oLBld//60.net
こういう人って皆で遊ばなきゃ駄目なの?

580 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:41:43.02 ID:Bf8pTrS70.net
>>574
だって自営業って自分が経営者だろ、自分で自分に疑似有給でも与えとけばいいじゃん

>>573
俺は初年度10日だったのに、最近の奴は初年度20日付与されてておかしいんだが、どこに言えばいい?

581 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:42:13.83 ID:f+EUkqdP0.net
学級会で
「男子が遊んでました!」とかいってる中学生のまんな
頭の中が止まってしまってるんだろうな

582 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:43:24.46 ID:eBJNJCsr0.net
>>580
良い会社だな

583 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:43:25.33 ID:ptuptH1lO.net
>>549
どうしてそういう考えになるんだろうね。
周りの課?としての正しい反応は有給が取れないほど業務が逼迫しているから、効率化或いは、
人の投入を考えるべきなのに。

出来ない、は理由にならない。

584 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:44:03.23 ID:Bf8pTrS70.net
>>579
休日もみんなで一緒にバーベキューとかやりたがる人なんだろきっと

585 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:46:03.70 ID:b0R2qPMc0.net
>>580
なんだそれ、ママにでも言えよ

586 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:46:16.49 ID:Izihn0lb0.net
>>1
シフト制で働く人間すべてを馬鹿にしてるのか?それって人としてどうなの?

587 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:48:14.57 ID:HtrPxs2h0.net
>1
「なぜ有給が取得できないか俺たちで考えよう!
 仕事の進め方、仕事の割り振りetcの観点から君の意見を聞かせてほしい!!
 

588 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:49:18.44 ID:fm9Dwz6QO.net
>>580
嫌なら辞めろとしか言えんな

589 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:49:27.36 ID:jEFrWOj30.net
いまだに五人組制度のジャップ

590 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:49:54.92 ID:sFIUYw7NO.net
お手て繋いでみんなで有給取ったら仕事回らないだろ

591 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:52:35.19 ID:0gA9VL/j0.net
忙しい時期や高給を除いて有給すらまともに取れないのは人手不足完全にブラック。日本じゃなきゃ訴えられるんじゃ

592 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:53:05.96 ID:sOVpbygt0.net
有給なんてアホな制度なくして欲しいんっすけど

働かずに給与でるとかアホじゃね

593 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:53:14.95 ID:yEdC+ZMm0.net
>>583
実際、隣の課の課長さんは有休取取得&残業時間減らすのを絶賛推進してるんだけど
正直迷惑してるしね。
こっちが九時十時まで残業してるのに6時くらいでとっとと帰るわ、有休も月に何人も取るわで

594 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:54:25.90 ID:oFLk0b/Z0.net
経営者側に都合の良いことだけグローバル化とか言って
ILO条約132号は未批准
ttp://www.ilo.org/tokyo/standards/list-of-conventions/WCMS_239047/lang--ja/index.htm

何故か民主も共産も社民もこのことはあまり言わない、触れて欲しくないみたいだ

595 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:54:30.18 ID:sFIUYw7NO.net
>>592
釣れますか?

596 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:54:50.77 ID:2vo2GyYC0.net
「ニートって皆が仕事してる時に遊んでるわけでしょ?」。

羨ましいなら、お前もニートになればいいだけ。

言い訳にもなっていない。年寄り、幼児批判ともとれる。

597 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:55:26.41 ID:sW4R0CWl0.net
>>1
またアベ批判か

598 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:56:12.53 ID:+dR/005f0.net
>>583
たしかにそのとおり。
経営者が従業員が働く日数を考えるときに、
有給の日数をひいて考えないとね

599 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:56:21.25 ID:zHbb5FW60.net
まあ言ってる奴がへぼライターの創作じゃなくて本当に実在したとしたら1年もしないうちに

「皆が仕事してる時に病院のベッドで寝てるわけでしょ」
「皆が仕事してる時に他に会社で悠悠自適なわけでしょ」
「皆が仕事してる時に墓の下で安らかに眠ってるわけでしょ」

になるから。

600 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:56:57.01 ID:YMUbQXGtO.net
有給って冠婚葬祭やその他どうしても仕事休まないといけないために用意されてるものでしょ?
余ってるな使わないと損だろ?

601 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:58:24.46 ID:b0R2qPMc0.net
>>593
ウダウダ言ってないで早く帰る方法を考えろよ無能

602 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:58:26.28 ID:vIjkpVDQ0.net
>>593
残業しないと仕事終わらないとか無能なの?

603 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:58:48.13 ID:Bf8pTrS70.net
>>588
>>585
おまえら>>1に出てきた社畜だろ

俺ん時は10日で、今年入った奴は20日っておかしいだろうが!

604 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:58:56.26 ID:sFIUYw7NO.net
>>600
全くチガウ
>>1

605 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:59:15.19 ID:LryWuDVBO.net
そんなこと言い出したらフレックス出勤や交替制の職場もそうだろ

606 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:00:01.77 ID:BFjCTjsG0.net
有給休暇を廃止して、その日数分給料を上乗せして、一定の日数は休む権利を認めつつ、休んだらその分は無給にしたら誰か困る?

607 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:01:58.29 ID:vIjkpVDQ0.net
>>603
そこは会社が決めることだろ
文句は会社に言えよ

608 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:04:54.47 ID:S6uLg/dj0.net
>>1
これ「みんな」が仕事してるときじよないよな
「あたし」が仕事してるときに遊んでるわけでしょ?って言ってる

609 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:07:09.60 ID:tMKGM5JP0.net
まぁちゃんと根回しすればとれるでしょ普通。

610 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:08:40.34 ID:6mYpxEDx0.net
>>606
有給休暇の買い取りシステム知らんの?

611 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:09:07.21 ID:sFIUYw7NO.net
>>606
別に困らない。
でも現状と変わらないなら変える意味がないし
そもそも休む権利が認められてそれを行使することによって>>1みたいなことを言われたら本末転倒。

612 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:10:56.89 ID:/++kn0P60.net
有給は取れと言われてとるもの

613 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:14:53.67 ID:6mYpxEDx0.net
>>608
誘って欲しかったのか!

614 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:14:55.90 ID:lJMsBThL0.net
他人の有給にそんな言葉を投げかけるがまともな仕事が出来るとは考えにくいな

615 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:15:54.98 ID:ZGr/LSQN0.net
>>610
あれ、買い取ってやるから休むなっていう馬鹿な管理職がいるから
買い取り禁止にした方がいいと思うんだよね。

616 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:16:09.34 ID:mdNu3yuO0.net
松下幸之助だっけ、社員に有給休暇をとらせるようにしたら作業効率が上がって売上が伸びたんだよね

617 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:16:16.83 ID:2vo2GyYC0.net
なんだ創作エピソードか。
これはサービス残業とか休日出勤と考え方はまるで同じということ。

それを当たり前の慣習にするということは、私は休日というものは
一切いりませんよと言ってるようなものだ。
れっきとした完全なる社会悪であると言い切れる。
やりたいから、できるからサービス残業、休日出勤をしてもダメ。
あなたのわがままが、もし慣習化されれば、多くの他者が迷惑する。
どんなに仕事ができても、こういうことが理解できない時点で、
相当頭が悪い。本質的に仕事ができないということになる。
単独作業が共同作業を上回るかのような思い上がりをした馬鹿者と言える。
こういう人間ほど、私が辞めたら会社が困るだろうと思いあがるものだ。
絶対にそんなことはない。そういう人間が止めた方が会社は喜ぶ。

618 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:18:18.10 ID:jxRlvP9y0.net
論ずるに値しないので。 話題を変えよう

619 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:18:45.69 ID:ZGr/LSQN0.net
>>592
いや、お前みたいに働いたら給与もらえると思ってるのがアホ。

620 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:18:56.02 ID:+Dp9GGDyO.net
>>549
示しってなんだよw

621 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:20:36.73 ID:1EFamJbi0.net
>>615
労基法が買取禁止の方向で改正される可能性はあるね

622 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:21:50.12 ID:S6uLg/dj0.net
より少ない稼働で金稼ぐことが企業にとっても非常に有益なことだと思うんだが
なんでみんなして残業しなきゃならないんだ
会社にとって害でしかない

623 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:21:54.56 ID:8lxhhouO0.net
こういうバカがたくさん居るから日本は働き過ぎな社会になるんですかね

624 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:23:19.27 ID:8eg07PQJ0.net
適度に休んだほうが個人の生産性はあがるんだよ。休みなくストレス溜めた人間に働かれたほうが会社は迷惑

625 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:23:48.85 ID:ZGr/LSQN0.net
>>549
休んでも売り上げに貢献してれば堂々としてればいい。
むしろ自慢してもいいくらいだ。

毎日残業続きで一日も休まなくても売り上げに貢献できてないのなら
示しがつかないけどな。

公務員にはわからないかも。

626 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:26:07.40 ID:S6uLg/dj0.net
>>625
そうそう
売り上げがすべてだよな
毎日長時間頑張っても売り上げがゼロなら
そいつがいるだけ損だからな

627 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:26:23.46 ID:4zNu/sC40.net
ま、基本、有給ばかり取る奴は大概リストラ候補になるし、ええんとちゃうかw

628 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:26:38.01 ID:vtEn4D0l0.net
「皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ」に対して反論する必要あるの?
「そうだよ」のひと言で済むことじゃないか なにが悪いの?

629 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:28:29.98 ID:6v3uC5fIO.net
法律犯してまで働く方が頭がおかしい

630 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:31:12.10 ID:/3JnXg6uO.net
>>628
何も悪くない。
付け加えるなら「キミももう少し仕事の能率を上げた方がいいよ」くらいか。

631 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:31:36.20 ID:VsXPmtSF0.net
雅子さまの悪口はそこまでだ

632 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:35:12.32 ID:u8h0Li9tO.net
>>627
有給休暇を使うのが不利益な扱いを受けるのも労働基準法違反だな。

633 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:37:05.08 ID:uATf12f0O.net
大丈夫。
そんな嫌み言うやつは大抵会社に来ること位しか能がない馬鹿な社員だから。
なんも成果上げてない奴らばっかり。
年功序列の時代はそれが評価されたんだろうけど、もう通用しない奴らだ。

634 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:38:08.80 ID:2vo2GyYC0.net
あぁ問題は、皆が仕事してるのにか

妬み、やっかみ、嫉妬、平等意識とかだな

これは性格自体が人間として糞なので、相手にしなくていい。

人間と思わず、糞と思えばいい。だって本当に糞なんだから。

635 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:38:51.17 ID:o3D/0aTC0.net
>>632
周りに聞くと、けっこうあるんだよ、これが。

んで、俺が転職した企業も、以前は査定シートに有給取得日数欄があって、
0でなければマイナス査定が算出されるようになってた。
びっくりして、止めさせたけど。

部下にも、有給なんて貯めておけないんだから、毎年使い切れって言ってる。
ただし、「ご利用は計画的に。年度末になって足りなくなっても、俺は知らんぞ。」って。

636 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:42:01.21 ID:/k/j5qpb0.net
屁理屈ジャップ 訳無しジャップ 嘘吐きジャップ 誤魔化しジャップ 思い込みジャップ すっ呆けジャップ 言い訳ばかりジャップ
屁理屈ジャップ 訳無しジャップ 嘘吐きジャップ 誤魔化しジャップ 思い込みジャップ すっ呆けジャップ 言い訳ばかりジャップ
屁理屈ジャップ 訳無しジャップ 嘘吐きジャップ 誤魔化しジャップ 思い込みジャップ すっ呆けジャップ 言い訳ばかりジャップ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


637 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:43:18.46 ID:/3JnXg6uO.net
遅くまで残ってるヤツに限って仕事中に無駄話をしている。
無能で非効率で生産性が低いからその補償のために献身的な態度のアピールに余念がない。
でも努力の方向性がそもそも間違ってる。
先ずは仕事に集中しろ。
お前らは有給を取ってないだけで仕事してる訳じゃない。

638 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:46:48.84 ID:8co/LlWi0.net
当たり前やんw

639 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:47:35.75 ID:n0icRmHr0.net
>>635
>有給なんて貯めておけないんだから、毎年使い切れって言ってる。

年度内消化しないと消滅しちゃう就業規則にしていると
基準法より労働者側に不利になるから無効じゃないかなぁ

>年次有給休暇の請求権は、労働基準法第115条の規定により、
>2年間で時効によって消滅します。
http://osaka-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/hourei_seido_tetsuzuki/roudoukijun_keiyaku/hourei_seido/kyuka/rokiho39.html

640 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:48:35.18 ID:lF8EW/DW0.net
ええと、

どう反論も何も
非番に遊んで何が悪いの?

自己設定非番日だよ。
有給休暇ってのは。

641 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:52:14.32 ID:u5TpU5CK0.net
>>628
俺が休んでいる時はあんたが働いて。
あんたが休んでいる時は俺が働くよ。

解決^o^

642 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:53:37.70 ID:2vo2GyYC0.net
正当性のない反日、日本批判をする韓国人、中国人、在日人は

普通の人間と思わず糞人間と思えばいい。だって本当に糞なんだから。

でも糞を殺してはいけない。糞人間でも一応人間だからである。

643 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:55:09.35 ID:u/jlQdUb0.net
じゃあおまえも取ればいいだろ

644 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:02:38.83 ID:u5TpU5CK0.net
どんな仕事だって忙しい時期、暇な時期の波があるんだから、
暇な時期に仕事に支障がないようにお互い有給取ってリフレッシュしましょうというだけのことなのに、
それすら理解できない友人は無能をこえた社会不適格者である可能性が高いから、
できるだけ付き合わないほうがいいんじゃない?

645 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:05:49.00 ID:2vo2GyYC0.net
「皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ」

こういうクレーマーは利口でない大型犬と差がない。

利口でない大型犬は醜い。

主人以外の誰彼かまわず吠えまくるし、理由もなく勃起している。

646 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:07:54.06 ID:zTlLK4fg0.net
会社は色々目標決めてるが
売上。月2回監視。未達だと、激おこ
有給消化率。ほぼ無視。達成だと、おこる

647 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:10:07.08 ID:2vo2GyYC0.net
故に、

糞人間、醜いバカ勃起狂犬、どちらと観じても可。

648 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:11:59.61 ID:YNqyEiUhO.net
個人プレーが染み着いてしまってる部署に働いているけど、「明らかにおお前の担当の仕事、今日は無いだろ」って奴が出勤してる上に、ダラダラ残業してるの見ると、呆れる。
これが典型的な社畜なんだなと。

649 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:17:16.27 ID:o3D/0aTC0.net
>>639
あー、もちろん2年は貯まるよ。
でも、使わない奴って、2年経っても使わないもんなんだ。
特に、転職組に多いかな?気にせず使えって。

650 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:19:59.68 ID:2vo2GyYC0.net
>>646
売上予算というものは、そもそも、あったらいいな、できたらいいなの

ドラえもんみたいな架空の目標のことで激おこ自体がおかしい。頭が悪い。

もちろん赤字とか会社存続ラインを割るようなら激おこでもいい。

651 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:20:48.04 ID:dGo3ManP0.net
毎年消滅してるから、買い取って欲しいんだけど

652 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:22:33.87 ID:6MwO9HTs0.net
会社の制度に文句言ってんのかね。会社に文句あるなら辞めればいいのに。

653 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:24:21.83 ID:dGo3ManP0.net
>>37
今は4つのあるから

654 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:25:14.68 ID:JH8Y0+Ss0.net
有給休暇を取るのは、当然。
休暇が終わったら、また、バリバリ仕事する。
これが普通でしょ。

休暇を取らずに、働くオレすごい、とか思ってるヤツは、
長続きしない。
パフォーマンスも必ず落ちる。

メリハリが一番重要。

655 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:26:37.60 ID:8lxhhouO0.net
頭が致命的に悪いのに人一倍仕事に熱い奴は迷惑

656 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:28:24.31 ID:Cplh6vCQ0.net
普通有給は遊ぶためじゃなく、法事とか私事の都合でやむを得ない事情のときにとるわけだが

657 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:30:49.79 ID:KX73qRfl0.net
有給取るの邪魔するキチガイはマジでいい加減にして欲しいな。
職場がブラック化してゆくのは大抵労働者側の首を絞める奴らのせい。

658 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:31:55.21 ID:e/NOOVMF0.net
自分の部署は有休取ろうにも休日出勤の振休消化で手一杯。
製造ラインの人間は振休すら取れず換金状態だけど('A`)
たいがい退職前に一気に消化って感じになるw

659 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:35:06.43 ID:2vo2GyYC0.net
>>37
そういう時のために掛け算というものがある。
十二個買えば問題ない。
もし買えないなら目分量で75%ずつ分ければいい。
そのために割り算はある。
これにて一件落着。

660 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:35:11.32 ID:1wKAP9LQO.net
だって遊ぶために働いてるんだもんね
死なないだけならナマポでもなんでも手はあるわけで

661 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:36:47.50 ID:Cplh6vCQ0.net
>>657
困るよ、この忙しいときに、って同僚が言うんだよな
それで困るなら上のほうに文句いえってのよな

662 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:38:33.43 ID:Cplh6vCQ0.net
上に言うべき文句を同僚に転嫁する
これ日本人の非常に悪い特質

663 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:39:08.32 ID:TBZTpyXo0.net
労働者自身が自らの首を締め付けているんだよなぁ。
日本人はMの気がある。Sにとっては堪らないだろう。

664 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:41:32.41 ID:JH8Y0+Ss0.net
年次有給休暇をいつ取るか、また、それをどのように利用するかは、
判例は、「年次有給休暇の利用目的は労働基準法の関知しないところであり、
休暇をどのように利用するかは、使用者の干渉を許さない労働者の自由である、
とするのが法の趣旨であると解するのが相当である。」
(白石営林署事件・最二小判昭和48年3月2日)
としており、使用者は休暇の理由によって、休暇を与えたり与えなかったりすることはできません。

遊び目的でも、法要でも同じであり、どんな理由でも有給を取得できる。
遊び目的による有給を批判するような社風がある会社は、余裕がなく、どうせ長続きできない。

665 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:41:44.24 ID:2vo2GyYC0.net
>>657
ブラック推進派=経団連=自民党=安倍 チョン

666 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:45:08.45 ID:Cplh6vCQ0.net
憲法にしろ、労働法にしろ
国民の権利を保証する世界に冠たる豪華な法律あるのに
権利を自ら放棄する

667 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:47:56.25 ID:oU1BC6NCO.net
有休を取って、持ち帰った仕事を家でする

668 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:49:12.13 ID:2vo2GyYC0.net
>>666
自らというより、経営者サイドにより強制的に放棄させられてるが事実だろう。

だから本当は政府とか、労基署、役所とかが強制的に教育的指導しないといけない。

669 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:50:14.01 ID:MV0pAxny0.net
>>656
どこで植えつけられた常識か知らないけど間違ってるよ
うちの高齢労働者も言うんだ「有休なんてよほどの事情がないと使わないのが常識」と
常識>>>法令のやつはもう時代についていけないな
どこで何してても自由だし理由すら述べる必要はない、それが普通の有休でないならブラック戦士乙ということで

670 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:50:22.16 ID:IPabunjg0.net
月末に来月の何時に休暇貰うか職場で話し合って皆で休暇消化してるんだが
こんな調整も出来ないとか本当に仕事出来てるの?

671 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:51:11.18 ID:kFz3ZKhpO.net
民主主義が嫌なら
北朝鮮に行きなさいと言いますね
有休否定者は脳筋なんだろうな〜
みんな特攻いくのにお前だけいかないのか恥さらしに似てるな

672 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:52:37.45 ID:B6cUK96i0.net
法令違犯犯して利益をあげようとするとか
過積載してるトラックの運チャンと同じレベル

673 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:53:28.47 ID:sziumYH/0.net
>>654
ほんとそれ。

674 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:53:39.09 ID:j5D6959V0.net
年間に10日有給が無い会社はブラックだね
せめて6日(2か月に1回)は当たり前にほしい

675 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:55:23.22 ID:luCsHwwA0.net
>>666
パワハラでとろうにもとれずに身動きがとれなくなってるんよ
どうぞ取ったら? ただし代わりの人用意してね、その日代理の人間0だけどな!とかあるからやばい

676 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:56:05.86 ID:k82pAz+20.net
ではみんなが休みの時にも働いてるコンビニや鉄道会社は神様だねw
会社で一番偉いのは警備員w

677 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:56:30.77 ID:eKDA7Pcz0.net
自分ではほぼ使うことはないけど、労働者の権利だし使えばと思う
(積極的に広報はしないけど)
仕事が立て込んでてどうしょうもないときは有給利用の時期を
調整させてもらうし。

678 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:58:04.18 ID:XHKy0oNX0.net
>>676
サービス業だったりは本当に大変だと思うわ
こちらも助かるしな

679 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 15:01:03.88 ID:kFz3ZKhpO.net
親が亡くなっても有休どころか休みすらしない脳筋がこの国には多いし
美談にしすぎるよな〜

特攻は日本の脳筋文化の象徴だね
脳筋で戦争して負けた反省が全くないらしい

680 :顔文字のひと ◆.vVpQ4uz9. :2015/06/13(土) 15:03:58.33 ID:ne0ZLBcd0.net
(´・ω・`)は?


(´・ω・`)じゃ、有給休暇ってなんの為にあると思ってんの?


(´・ω・`)まさかそんなに冠婚葬祭、緊急事態が年に何回もあるとか思ってんの?


(´・ω・`)お前は誰かが仕事してたら帰る事は無いの?人が仕事してるのに帰るのは、お前のクソ屁理屈だとおかしいよね?


(´・ω・`)まぁ、そうそうバカは友達リストから外した方がいいよ

681 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 15:05:23.59 ID:Cplh6vCQ0.net
>>668
組合組織率20%とか自ら労働三権を放棄してるだろう

682 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 15:05:58.89 ID:y0y250VgO.net
休暇に何しようが関係ない
有給休暇は労働者が国の法律で与えられた権利

だろうと思う。

683 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 15:06:32.24 ID:Cplh6vCQ0.net
労働者は組合を通してしか経営者に逆らえない方式になってるから組合は大事なんだよ

684 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 15:09:22.09 ID:OFCLmDuF0.net
>>626
売上ではなく、利益だよ。

コストや稼動をかけて売上増やしても無意味。
逆に売上向上には無関係でもコスト削減に効果があるなら大きな意味がある。

685 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 15:10:11.08 ID:dr2kys4n0.net
こうして少子化もどんどん進んでいくんですね
それで労働人口が減少して人手不足だから外国人労働者を入れてとか移民入れてとか騒ぐアホ
こういうカスは今すぐ消えてほしいですな

686 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 15:12:34.03 ID:2vo2GyYC0.net
>>678
それは言えんのよ。何が利口かにも繋がるが、

土日祝の買い物一つとっても、人ゴミやら渋滞やら反吐がでる。

やはりMかと。

687 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 15:15:47.93 ID:BsnkKRzl0.net
休暇に理由欄があるけど私事としか書かない。

688 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 15:19:19.77 ID:ferUnD+K0.net
社畜が重宝されるのはわかるけどさ
効率の悪い無能が休み無しってのとは違うでしょ

689 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 15:21:34.19 ID:2vo2GyYC0.net
>>683
何か大きな問題があるとか、必然性を伴わない限り組合は発生しないのよ。
そうでないのに作るというのは無意味なボランティアに等しく、
かなりの労力を要する。
日本人は気質的にMっ気があるのも向いていない。

690 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 15:26:02.65 ID:3TARCQY0O.net
>>1
有給=遊びって発想がな
通院とか家族の看病とか、子供の学校行事とかあるだろうに

691 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 15:27:23.23 ID:GeyNlH9d0.net
お土産もなしで、自慢話されるのは確かにきついものがある。
有休一杯の旅行スケジュールで、結局疲れてダウンして、追加で一日とかよくいるしね。

でもまあ、普通に自分以外の人が楽しいと不快に感じる心の狭い人って
こういうこと言うんじゃないかとw

いちいち気にしてたら切りがないような。

692 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 15:30:07.31 ID:RJW/J4hZ0.net
>>683
俺今直で会社と戦争してるわ

693 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 15:32:39.27 ID:0w49b3Cu0.net
>>683
日本の場合組合は経営者のいいなりで
労働者の権利とは無関係なイデオロギー活動に労力注いでるからな
いつまでたっても労働者の権利なんて向上しない

694 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 15:35:37.01 ID:0w49b3Cu0.net
>>656
えっ
遊ぶためのもんだろwww
有給使わんと積みプラが減らん

695 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 15:38:24.23 ID:Er/kYmvr0.net
ん?休んどる時、誰かが働いとらんと会社回らんだろ。

696 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 15:41:59.41 ID:WGfiMgw00.net
>>693
労働組合に入れば有給休暇とれますよ

697 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 15:43:21.08 ID:D1wkhkjx0.net
>皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ
そう。よろしくお願いします。ってだけだが。

698 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 15:44:09.84 ID:0w49b3Cu0.net
>>696
有給は組合無くても普通に取れます

699 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 15:45:50.24 ID:DAI1+BJp0.net
>>1
んで有給うんたらといってる低脳バカは何て名前なの?ホントツイッターってバカ発見器だな。
別にそういう制度があるのだから使ってもいいじゃん。ただ、クソ忙しい時はやめてくれ。

700 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 15:46:33.76 ID:Cplh6vCQ0.net
まあ、労組に入ると労働とは関係ない反原発デモとかに
駆り出されるのがあれだわな
つうか、雇用と賃金のために原発でもなんでもやれ、
と主張するのが労組としては正しい

701 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 15:47:56.69 ID:P5CCCiuY0.net
有給とって遊びに来てもらわないと困る業界があるんだけど
この友人とやらはそういう人達に死ねって言ってるの?

702 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 15:49:54.43 ID:fKbRv+fq0.net
そもそも有給休暇はみんなが働いている時に取るもので
みんなが休む日曜日に取るバカはいない

703 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 15:49:54.72 ID:z58qzN7f0.net
   好きにしろ!    

704 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 15:52:00.80 ID:jhSNy1vh0.net
てか、これマジなんけ?
こんな会社あるんだ?
有給とって文句言われるって・・・意味がわからん・・・

705 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 15:53:30.50 ID:ab0tY4DsO.net
>>693
おっと、動労千葉の悪口は



まだ足りねえかw

706 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 15:55:11.44 ID:wV+uQYzW0.net
時代錯誤
いまどき有給消化させない会社なんてブラックだよ

707 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 15:56:23.32 ID:0w49b3Cu0.net
>>704
ぶっちゃけどんなホワイトでも意味不明の文句言うクズはいるからな
管理職がやるとコンプライアンス的に完全にNGだけど同僚が休むときに嫌味言う奴とか

ただ仕事では全く使えないのに有給だけはキッチリ消化する奴とか見ると
文句言うのもわからんでもない、しかもその割食わされて自分の仕事が増えるとなるとなおさらwww

708 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 15:59:11.17 ID:0w49b3Cu0.net
>>706
有給未消化の事業所には罰則くらいしないと改善しないよ
まあそれやってもブラックは書類偽造くらい平気でやるけど
労働者保護法制をないがしろにしたら天文学的罰金で大企業でも利益全部吹き飛ぶくらいにせんと

709 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:03:00.00 ID:Cplh6vCQ0.net
>>708
まあ、政権党が労働者を守るつもりないし、官僚公務員は政権党の姿勢でやるし、
裁判所もそういう空気を感じて労働者の権利を正当に判断しないようになってる

710 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:03:21.03 ID:w5s6D2kd0.net
tst

711 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:04:59.47 ID:9xv4trkv0.net
いいこと思いついた

たくさんの会社に入社して順繰りに有給取れば
遊んで暮らせるんじゃないの?

712 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:09:39.38 ID:vUkSxYHu0.net
いかにも日本人らしい考え方だなwww

713 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:12:57.04 ID:P3KGJYad0.net
お前も有給取っていいからさ、ほら
ちょっと頭柔らかくしてこいよ

714 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:17:18.51 ID:G1v/ArEk0.net
「あなたみたいな考えの人を更生させるためにも私は休まなければいけない」

715 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:22:30.01 ID:T0GQ/LB10.net
中世ジャップランド
奴隷愚民ここに極まれりだなwwww

716 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:27:02.75 ID:dYvb9HwW0.net
仕事が嫌なら辞めろ。
嫌々働かれると賃金に見合わない迷惑。

717 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:30:53.32 ID:d0qOQ+CB0.net
そういう発想って、サービス業とかだからなの?
技術職だと、休みを返上していくら遅くまで働いてたって、
成果を納期までに納められなければダメだし、
逆にいえば成果さえ納められるのなら、毎日定時で帰っても大丈夫だし。
有休も取り放題だけどね。

718 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:31:38.53 ID:zPcjgpwc0.net
反論する意味も必要もないだろw
はなから間違ってるものを論とは言わんw

719 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:32:45.14 ID:4on2/RbY0.net
「有給って皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ?」

この発想をやめない限り、いつまでも労働生産性は上がってこないな

720 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:34:32.78 ID:MZyP3VqL0.net
>「皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ」
未だにいるんだこういう日本人。
20年ぐらい前の日本人でしょ。

721 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:36:38.26 ID:GXNMt43w0.net
会社が強制的に取らせればいい

722 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:37:14.40 ID:P1UjNPQS0.net
>>37
これって妻も譲らないところがすごいよな

723 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:38:06.61 ID:hqxSZbnx0.net
>>1
>皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ
それが ゆ・う・き・ゅ・うwwww

724 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:38:43.16 ID:qGooK1npO.net
こういう勤勉ぶったシバキ野郎いい加減絶滅してくれねーかな

こういうバカが休んだときが追い込みのチャンス。サボって遊んでただなんだのってあることないこと言いふらしてやれw

725 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:41:25.67 ID:K01eDgLV0.net
何でも反論しようとする、直にカッとなる沸点が低い時点で同類

自分だったら、いやー楽しかったですよで済ますw
他人の話を聞かなきゃいけない決まりはないw

726 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:41:51.00 ID:vQ3GKKMC0.net
え?残業150時間くらいが文化的で健康的な生活じゃないの?

727 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:42:09.91 ID:ZypmogFn0.net
これは議論するレベルじゃないな

権利だから行使して当たり前

使いたきゃ自分も使えばいい

まわりの目が気になって使えない奴は勝手に我慢してろって話し

有給を使った人に物申すのは筋違い!

以上!

反論は認めない。

728 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:43:55.72 ID:tpm5yGMs0.net
有給休暇という制度があるから、罪悪感を感じないといけないと思う
もう有給休暇とかやめて、年間休日を増やせばいい
もちろん絶対に休ませないといけない日数を法律で決めてくれればいい

729 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:44:21.92 ID:jhSNy1vh0.net
>>707
え?だって文句言ってる人だって有給取るでしょ?
人に文句いってどうやって取るんけ?

730 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:45:39.61 ID:K01eDgLV0.net
マジで嫌な奴は、笑顔でかわして
呪い殺してやればいいわけで

731 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:45:46.05 ID:o4Sc4PxD0.net
皆が仕事してるのに、とか気にしてたらサービス小売飲食は永遠に休めないだろw

732 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:47:38.71 ID:+tmbKbtV0.net
>>692
戦争なんかせずとも労働基準法を読んで
違法な行為は止めるように言えばよい
懲役刑もあると云えば震え上がる。

733 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:49:39.21 ID:VtKYbLM+0.net
どっかの調査で、日本の初任給中国に負けてるのに有給取っても調整できないなんて終わってるな

734 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:49:42.05 ID:7x4kFZ3M0.net
こんな下らないこと言ってるから不景気なんだよ。
馬鹿じゃないのかw

金を使う暇がないのになんで消費が良くなるんだよ。
有給取らずに社蓄やってるのは勝手だけどさ。

735 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:52:05.36 ID:K01eDgLV0.net
職場とかって、マジで頭おかしい奴いるからな

シンママは恋人作っちゃいけないとか説教したり
有給取ったら切れてきたり

なんつーか、高卒とかだと憲法をまともに学んでないから、基本的人権の概念が無いんだよね

736 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:54:56.55 ID:Cplh6vCQ0.net
法学部出て首相やって憲法全然わかってないのとかもいるけどね

737 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:58:06.98 ID:bspXHOW/0.net
頭おかしい

738 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:58:15.11 ID:zwAtqw1H0.net
互いに有休取りあってお互い様でいいじゃねーか
なんで職場あげてチキンレースしなきゃなんねーんだよw
自分がすすんで不幸になっといて周りも同じくらい不幸になれって思考回路がすでに理解できん

739 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:58:21.33 ID:KiIAyUr90.net
「あれ、知らなかった?そもそも有休ってそういうもんなんだよ。厚労省の有給休暇ハンドブックでも読んでみな。」
くらい言ってやればいい。

「うーん、そういう考え方もあるか、なるほどな〜。じゃ俺明日から三日間有休だからよろしく!お先で〜す!」くらい
適当にあしらっても面白いかもしれんけど。

740 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:59:56.91 ID:jhSNy1vh0.net
てか、このスレでブツブツ言ってるヤツに言っとくけど
そうじゃない職場はいっぱいあるからね
こういうのはそんなに普通じゃねーとワシなんかは思うけども・・・
給料とかで満足してて離れたくないならいいけどもさ

741 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:03:46.37 ID:UTV6aZS00.net
出来る奴は有給取っても仕事をこなす

742 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:05:21.86 ID:pzi6MAyJ0.net
だから、従業員が経営側が有給を取ることを見越した役割分担、業務分担をしてあげないと。

あいつに全部やらせとけば、なんて経営者が居るから、こんな状態になってるんじゃ?。

743 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:05:28.21 ID:VtKYbLM+0.net
まあ有給取るのは構わないけど、 某国の水曜集会のデモに有給取って参加して
あろうことか自己の参加する労働組合の旗を高々と掲げるのはどうかと思う

744 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:05:50.97 ID:zwAtqw1H0.net
おまえがどんな考え方しようが実践しようが勝手だがそれを人に押し付けるなってこった

745 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:06:51.10 ID:pzi6MAyJ0.net
>>741

逆だ。。

経営側が、従業員が有給を取ることを見越した

だった。。。

746 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:07:01.41 ID:1ZtHMEi30.net
「お前も我慢しろ」と他人巻き込みたがるのが多いこと。
満員電車なんかから既にそうで、混んでるところに恥じらいもなく更に乗り込んでくる。
何故か「乗らない」という判断をしない。

747 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:12:58.80 ID:GEkVkKjh0.net
いい加減有給未消化の多い企業にペナルティかけろよ
俺の会社、定年で人辞めてるのに同じだけの人数募集しないんだぜ

おまけに他の手伝いで休日出勤した後に有給とるのは認められないんだとさ

748 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:39:58.70 ID:uEF0eVWS0.net
育休とったら文句言うくせになw

749 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:45:51.34 ID:Ej0pWA1g0.net
>>1
逆に「なんで有休=遊びなの?有休取ったからって
みんながみんな遊んでるわけじゃないだろ」って返す

750 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:47:19.69 ID:aDUWVsdO0.net
うちの上司12月1カ月丸々有給取ったんだけどwwwww

751 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:47:24.55 ID:whNFX9/e0.net
>>749
社畜に何言っても無駄
仕事以外=遊び、だからな

752 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:47:56.53 ID:0w49b3Cu0.net
>>742
まあ辞められたら本当に困る人間なら普通に休んでも誰も文句言わないけどね
休めない奴ってのは逆にいくらでも代わりのきくどうでもいい奴ってこと

753 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:48:02.19 ID:6w1t3hHX0.net
俺が童貞の時にお前らはセックスしてるんだろ?

754 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:48:20.78 ID:5X0sSu4E0.net
>>747
国際会計基準を導入すれば済むだけの話。
ほんと、たったそれだけの話。

755 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:49:22.96 ID:sd8COioK0.net
こいつは社畜でなく労基法違反推奨の犯罪者

756 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:51:02.53 ID:zNcpnPE/0.net
有給は労働者の当然の権利ですよ法制上の
上司が阻止する権利もないんですよ

757 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:51:36.95 ID:Ej0pWA1g0.net
え?有休取ってデモ参加も遊びなの?こないだ辺野古基地建設反対のデモに
行ってきたんだけどって言ったらどんな顔するかな

758 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:51:48.08 ID:WBfphXNf0.net
日本のムラ社会うざい

759 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:54:01.24 ID:zNcpnPE/0.net
有給取れない会社の殆どは職場環境が劣悪ということです
これについておかしいとか言ってくるのは社畜として洗脳されてるからです
おかしいと言ってる方がおかしい

760 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:55:29.74 ID:scbLiCJl0.net
食う寝る遊ぶの日本はどこへ行った?

761 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:56:35.29 ID:CcdnsAKf0.net
まだこのスレやってんの
よほどアンケートスレの意味がなかったと見えるな

二ートやジジイばかりの2chでこういうスレ立てても
何のアイデアも出てこないってばw

762 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:20:57.44 ID:8fKp2+TJ0.net
有給を取ろうとすると、経営者目線で仕事してたら取れないハズだという上司が、余りにも経営者目線で仕事をするから困る。
就業時間を全く守らないし、時間中は毎日、打ち合わせと称して外出しっぱなしだから、仕事が進まない。社内の委員会に訴えて、就業規則違反という答えが出たのにノーダメージ。
こんな職場は辞めた方が良いですか??

763 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:23:19.05 ID:8fKp2+TJ0.net
>>461
白だと納得できるんだけど、彼の雇用契約書にも、就業規則にも明記なしなんだ。

764 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:28:42.09 ID:Pu63ZZgR0.net
>>167
日本の有給取得率は各国と比較して低いのですが

765 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:30:16.48 ID:YTkcPfyY0.net
>>757
遊びでしょ

766 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:33:40.38 ID:b2FowFSv0.net
遊びもなにも有給取得に理由は必要ないよね?本来は

767 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:35:27.01 ID:ZypmogFn0.net
俺の担当
38人で俺が担当トップの担当係長だけど
毎日、2人くらいは休みいるぞ。
多い人は5人とか
上司から1日4人以上休ませるな
後は、繁忙とかトータル的に判断してお前が有給を認めるかどうか判断しろって言われてる

768 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:36:51.96 ID:8fKp2+TJ0.net
>>766
労働者の取りたいときに、取れる。理由は問わないし、取得を妨げられない。
うちの職場は半日有給を認めないって、根拠不明な就業規則がある。説明を求めても、誰も説明できないんだよな。

769 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:37:46.26 ID:sNDIKuWn0.net
日本人の社畜化が進んでいるな

770 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:37:53.57 ID:WBfphXNf0.net
つか、有休は労働者の権利だから経営者側からの圧力は違法

771 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:41:43.15 ID:/E9GhKaz0.net
>>770
「お前がトロいせいで、やるべきことが終わってねーじゃねーか。
明日はA業者と打ち合わせ、明後日はB業者と打ち合わせ。お前が休んだら誰が対応するンだ?
権利を主張する前に、義務を果たせ!!」

って言われるのがうちの職場なんですけど、これにはどう反論したら良いでしょうか?

772 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:41:57.72 ID:FPUD30go0.net
あのさ、有給って給料が出る休暇でしょ。
その休む時の給料って誰が出してると思う?
会計制度はいろいろあるけど、海外では一貫して人事が出すの。
だから、各部門のマネージャーは休んで欲しいわけ。
きちんと休んでくれればその分、自部門の経費減るから。
そうやって上司にもモチベーション持たせるの。
有給って法律で決まっている以上、企業のお情けじゃないんだよ。

で、会社って目を三角にして奉公するところじゃない。
どんなにがんばっても定年まで。人生の変化で転職。
短期的にしか自分の人生を見られないヤツに限って、有給取って自分を磨くとか
自分を見直すとかにまで頭がまわらない。
なによりもイマドキの会社って20年もてばいいほう。普通はもっと早く業績が
悪化してリストラ、清算、ブラック化のどれかになる。
自分を見なおしたり、他で通用するスキルを磨くためにも有給はいるんだよ。
会社を休まないでダラダラ出てるヤツってほんとーに視野がせまい。頭悪い。

773 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:46:57.90 ID:w+D6Iq4UO.net
ジャップは牛や馬と同じじゃき有給など要らんわ

774 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:52:44.60 ID:zNcpnPE/0.net
俺は有給を取りまくってるし仕事の1/3は遊んでる
仕事なんて午前中の2,3時間集中すれば1日の分はほぼ終わる
こんな俺でも普通の人の倍のペースで給料は上がってる、優秀だから
周囲の人間に対してはクソマジメで地頭の悪い馬鹿な連中と見下している
将来、会社がどうなろうと知ったこっちゃない、自分さえ良ければそれでいい。
将来的にはもっと良い所に転職を考えている。

775 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:53:58.88 ID:pJLhvbqY0.net
>1の友人、これとは方向違えど特に物事を深く考えず
それが当たり前 それが普通 それが常識 それがマナー でくくるやつってぼちぼち居るんだよなぁ

1度、ある地域じゃルール無視の常識がまかり通ってるんだけどさ、そんな人が
別のルール守ってる地域に出てきたらどーなると思う?

って話した事あるんだよね、まぁ交通ルールだったんだが でその限定された条件でのみ理解はしてくれたんだけど
似た事例の別の話になると全く活かされないんだよね、考えないと言うかw まぁ人間そんなもんなんだろうってなもんだが

776 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 19:00:38.60 ID:+tmbKbtV0.net
>>768
半日有給は就業規則で定めれば使用できない
根拠は就業規則だな
会社と交渉して半日有給を就業規則に入れてもらうしかないな。

777 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 19:01:20.32 ID:GpmzH0ex0.net
この友人が働く会社はブラック企業だな。
そうでなくとも、こういう頭の悪い奴とは一緒に働きたくないわ。

778 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 19:01:52.14 ID:uoVMhXdd0.net
>>771
トロい人間を雇ってる経営者の責任 自分1人がいないだけで業務が破綻するようなマネジメントをしてる上司はマネージャーとして能無し

779 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 19:10:26.07 ID:WLq7dNea0.net
よく、有給は何か不測の事態のためにあるものだ!って人がいるが
時節変更権が行使できない中で、不測の有給を認める会社はかなり温情的だと思った方が良い。
本来は、欠勤扱いで給料差し引きが相応。
慶弔制度がない中で親が死んだとか、
自分が入院した、で1週間の休みになっても全部、本来は無給にできるんだから。

780 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 19:13:30.54 ID:xsxWQat00.net
給料出てるんだから遊びじゃなくて仕事だべ?

781 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 19:16:41.75 ID:NszRSf090.net
>>762
もし、上司の携帯端末が貸与端末だったら
担当部門に頼んで一旦回収して、足取りがつかめるアプリを入れる協力してもらっては?
たぶん、報告してない道草を沢山してるとおもうよ。

782 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 19:18:17.18 ID:S1rKdp8E0.net
>>767
その上司に違法行為強制すんなカスって言ってやれ

783 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 19:21:08.12 ID:mXnCy31D0.net
骨の芯まで社畜になってるやつ見るとかわいそうになる
こっちが怒られてても内心哀れだなこいつって思ってる

784 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 19:24:10.23 ID:vIjkpVDQ0.net
普段から誰かが有給とっても仕事が回る体制作っておかないとやばい
インフルエンザなどの急病で誰かが休むこと常にあり得るわけだし
本当に経営者視点で考えるなら有給取リやすい環境を作るのが正しい
真の社畜ほど休むべき

785 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 19:54:36.71 ID:Bf8pTrS70.net
>>784
インフルエンザになっても出勤してミサワしてるバカと働いたことあるけどマジ迷惑で死ねと思った

786 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 20:02:40.08 ID:8fKp2+TJ0.net
>>781
そこらへんは心得ているようで、貸与の携帯はデスクに置いて、私物の携帯に掛けるように指示してくるんだ。

787 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 20:09:38.88 ID:8fKp2+TJ0.net
>>776
原則、有給は1日単位だから、半日有給は法で規定されていないんだな。だから、就業規則で規定しなきゃいけないってことか。ありがとう、勉強になった。

788 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 20:20:38.14 ID:rl+TMk/p0.net
仕事ばかりしてる奴の目を見てみろ

全然仕事が楽しそうに見えないし、ミスや失敗をいつも恐れているから
周りが変な空気になってるぞw

789 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 20:31:06.64 ID:Bf8pTrS70.net
>>787


790 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:14:04.47 ID:VZAYV6mv0.net
むしろお前が休まないから
皆が「いつもお前にフォローばっかりしてもらって悪いなあ」と思わなきゃいけないんだぞ?
「お互い様」なら皆気楽に休めるのに皆を苦しめて何がしたいの?
それって人としてどうなの?

仕事好きなら喜んで一方的にフォローしてりゃいい
でも文句言ったってことは
お前だって仕事漬けは嫌なんだろ?
正直になろうぜ

791 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 02:46:26.25 ID:SGDfXk/U0.net
>>1
お友達関係を解消しましょう

792 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 02:46:42.52 ID:xGpmKh4h0.net
>>1
あほだろw
というか、有給取得の強制はやめてくれマジでw

有給取得の意思がある場合に会社側は拒んではいけないにしろ

自分の有給ぐらい自分で管理させろ
というか有給取得拒む会社ってゴミすぎるだろw

793 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 02:48:51.17 ID:xGpmKh4h0.net
>>785
いるいるw
速攻で帰宅させたけどな
そんな頑張り求めてないし、むしろ迷惑ってことに気づけっての
仕事はできるやつだけど、こういうとこかけてるとがっかりする

794 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 06:02:28.38 ID:CERn8A3O0.net
みんな休みなく頑張っているのに、なんでお前は休むんだ
というのは、実は大した問題ではない。
同じ会社員で、やってもやらなくても、トータルの人生では目に見えて差が出るわけでもなく。
といって、自分が他人の目を気にせず自由に休めるかといえば、
それはそれで鈍感力か批判を意に介さない精神的強さが必要だし、
いちいち考えても、他人の行動が自分のストレスになっても馬鹿みたいなので、
とりあえず死んだ目で何も考えず働いておくっていう。

795 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 06:25:05.90 ID:fu2uxN/rO.net
この友人と「子供達の安全のために有給を取ってでも門番をするべし」という日P会長が闘って共倒れしてほしい。

796 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 06:45:17.64 ID:Qbz8x0WZ0.net
友人君はツイ主に騙るふりして管理職にアピールしてるんじゃないw

797 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 06:46:05.36 ID:9rU3nqYv0.net
福利厚生が使えない
今にも潰れそうな
派遣やバイトから賃金をはねる事が
利益の大半しめるようなら
会社事態存続がない
10年後どうなってるか分からないようなのは
終身雇用ではない社員はまさに社畜
名ばかり管理職ならぬ名ばかり社員

798 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 06:51:29.62 ID:9rU3nqYv0.net
有給所得?
皆頑張ってるのにお前は何言ってるんだ?
有給を遊びで使うとかダメだぞ
育児休業?看護休業?
子供がいるから3ヶ月程休みたいだと?
小学校に上がる息子がいるから
5日休みたいだと
そんな社員わが社には必要ないから

そして10年後もつかどうか分からない
終身雇用の崩壊してる正社員
これは正社員ではない
派遣やバイト以下

799 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 07:00:58.90 ID:4DTKjtRd0.net
有給取って、マニュアルを作る俺。マジ社畜。

800 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 07:10:16.31 ID:c9aRa/3m0.net
休暇とるのはリフレッシュするためにいいことだとは思う
ただ休んでるのに給料発生するのはちょっと違うんじゃないかなとも思う

801 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 07:14:40.22 ID:MKA+IQUs0.net
>>800
じゃあお前だけ無給休暇な。

802 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 07:22:27.94 ID:uSO9PaO30.net
世の中には夜働く人や日曜に働く人もいるってのにバカかこいつは

803 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 07:27:58.78 ID:g2N1TR9e0.net
有給取得は権利だとわめく癖に
生活保護は不正だと批判する二枚舌
どちらも正当な日本国民の権利なのにね

804 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 07:30:01.53 ID:GJY8JpYjO.net
>>766
この前有給取ったら事務所に響き渡る大声でやたら理由聞いてきて
答えた理由も大声で言いふらす嫌み上司がいた
これ答えが堕胎手術や不妊治療だったら完全なセクハラ行為になるけど
そんな地雷が埋まってるなんて考えもせず
人のプライベートに首ツッ込むバカはいつか必ず自滅すると思う

805 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 07:34:42.54 ID:jwoyvOBw0.net
平成になったころだけど、人事が有給休暇の完全取得を通知してきてたぞ。
本社で日数を監視してて、取得させないとまずいわけだ。
夏など、土日祝日に有給を挟むから、月の労働日数は10日ぐらいとかで、月給制だから賃金は変わらん。
>>1みたなのは、数十年遅れの化石的人材。
労働時間も定時目標で、社長から率先して帰宅するようにしてたわ。

806 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 07:35:08.88 ID:63MKoC5W0.net
>>803
有給は不正受給できんが
ナマポは不正受給できるだろ

807 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 07:36:07.63 ID:fgtR6n8i0.net
皆がって同調圧力が生き辛い世を醸成するということすらわからんとは…
この友人とやらはまさに愚の骨頂
付き合い残業とかが好きな馬鹿のたぐい

808 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 07:38:13.71 ID:uUu/DG/B0.net
会社員になってわかったのは
有給の取り方も相応のスキルが要求されることだな。
周囲の負担を減らすよう、事前にうまくたちまわらないといけない。
一週間前から「俺この日有給だから」を枕詞にスケジュールの話しをするのも必要。

809 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 07:40:08.42 ID:jwoyvOBw0.net
こまかい仕事をもちすぎだと大変だろうが、総合職なら楽勝にクリアできる。

810 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 07:41:10.21 ID:bsKyxaGu0.net
昔自動車会社の期間工してたんだけど期間工には絶対有給取らせてくれなかった、それこそ高熱が出ようと身内に不幸があろうと這ってでも出てこいって怒鳴られたな

811 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 07:41:19.33 ID:kWAELTzt0.net
>>803
>生活保護は不正だと批判する

またねつ造する

812 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 07:41:41.40 ID:g2N1TR9e0.net
>>806
不正云々関係なくナマポとか言って全ての生活保護批判してるし

813 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 07:44:26.08 ID:kWAELTzt0.net
>>812
またねつ造する
脳みそがやばいぞ

814 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 07:46:56.42 ID:jwoyvOBw0.net
>>810
底辺職ほど大変なのはわかる。期間も派遣も新聞屋もそういわれるだろう。
しかし、いった本人はきっちり休むもの事実だったりする。

815 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 07:48:09.91 ID:JW64BzAd0.net
有給休暇はしっかりした職場でないととりにくいんだよね
余剰人員が居ないのが現状なんだよ
有給休暇も産休もみんな同じ とれもしない有給休暇など
初めからつくるなよ

816 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 07:51:57.76 ID:jwoyvOBw0.net
ゴーイングコンサーンになってる企業かどうかの差は決定的。
2部あたりだと土人だらけの現場は多いはず。
怪我して入院してたら解雇されて一家破産したとか普通にある。

817 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 07:53:10.31 ID:UgcNeSWV0.net
良く調教された底辺労働者

818 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 07:53:12.23 ID:jnJpr0mg0.net
まともな会社、まともな経営者がいるところほど有給休暇を取りやすい。
某ブラック企業の経営者の発言を見ればよくわかる。

819 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 07:53:56.95 ID:6UVHTcym0.net
有給は誰でも取れるって知らないのかw

820 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 07:59:40.02 ID:de/nSFsc0.net
結論出たな

取れる会社は普通に取れるし
取れない会社はいくら頑張っても取れない

テクニックでどうなるもんでもないから
こんなスレ無駄

821 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 08:03:02.33 ID:InySz+cUO.net
基本的に日本の有給休暇とは数字上の事でしかなく、実際に取らせる事は想定しとらんのだ


だから有給を欲しいというのは、会社にとって無い物を寄越せと言ってる事になる

822 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 08:05:45.66 ID:tD7pKbXl0.net
社蓄はさっさと死んでくれないかな?

823 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 08:10:59.46 ID:D5Um/2Uk0.net
>>800
>ただ休んでるのに給料発生するのはちょっと違うんじゃないかなとも思う

昼休み分の給料返上してから言えよ

824 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 08:11:02.87 ID:Jd5PFk/u0.net
この時期
球場に駆け付ける為に仕事ハイペースでやってるよ
1時間の早上がりぐらいしょっちゅうだよ

825 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 08:15:10.46 ID:nTpfJZWs0.net
苦こそ美徳とか戦前かよ

826 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 08:15:35.99 ID:59ktt/BQ0.net
そんなに申し訳なくて働きたいなら有給全部返上して勝手に働いてりゃいいじゃん。それを他人に強要すんな。

827 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 08:16:58.98 ID:c+AjDhVM0.net
>>803
生活保護っていうと、ちゃねらーみたいな人間には、『遊ぶために不正に請求してる』って
考えしか起こらないんだろうな。おかしな話だ。いつ、自分にも降りかかってくるかもしれないのに。

828 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 08:19:23.15 ID:UXznlpprO.net
皆が皆、遊ぶために休む訳じゃない

829 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 08:20:12.37 ID:3ucxXOGz0.net
>>803
>生活保護は不正だと批判する二枚舌
>どちらも正当な日本国民の権利なのにね

日本国民じゃない人がおかしな手口で貰っているから批判されてるんじゃね?

830 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 08:23:38.33 ID:QCSdTGPC0.net
>>828
当日の朝になって突然休む連中はなんなの?
しかもそればかりで年休がなくなるような連中は。

あと、発達障害は健康管理できないから年中鼻水すすっているしね。

831 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 08:27:34.41 ID:DB4Woshn0.net
批判する人が世の中にいること自体信じられん
繁忙期に急に産休・育休で代替人員来ないケースがおめでたい一方一番迷惑だわ

832 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 08:45:03.18 ID:IwuBlOZD0.net
社畜、奴隷もここまで来れば立派
教育という名の洗脳しがいがあったわ
近々リストラするから、その時逆恨みするんじゃねーぞ
有休は解雇前にまとめて使わせてやる
その間に次の就職先を見つけろ

833 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 08:47:13.18 ID:RnrpLcNO0.net
そもそも有給が無い
取れる取れない以前に

834 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 08:50:02.99 ID:QCSdTGPC0.net
>>833
労働時間が短すぎるんじゃないの?

835 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 08:52:45.87 ID:ym1xPiLN0.net
そもそも反論なんかしない。有給を批判する輩とは根本的に相容れない。

836 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 08:53:20.51 ID:sZYayCo80.net
>>820
会社は社員から申請が有った場合は有給休暇を与える義務がある
社員から申請が有った有給休暇を与えないと
拒否した当事者は懲役6か月以下または罰金30万円以下の刑に処される
また拒否した当事者の上司も知ってて対策を講じないと同罪
正当と認められる理由で日を変更することは出来るが有給休暇は与えないといけない
有給休暇も取れない会社は既に経営が破たんしていると同じだな。

837 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 08:53:31.18 ID:RnrpLcNO0.net
>>834
そんなことない
今日もこれから仕事

838 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 08:53:33.68 ID:p7AMhKpf0.net
本当に謎なのは、給料高い程、休みも多いこと。
一部上場企業 一般的に高給、きっちり週休2日、旗日も当然休み、盆暮れGWが8連休になることも、そして有給消化率悪いと人事から中間管理職が怒られる 有給も含めた年間休日135日〜145日くらい
中小企業 一般的に低賃金、大体は年単位の変形労働制で運用約2100時間ギリギリで働かせる、旗日が休みとは限らない、盆暮れGWは平均3日、ギリギリで人員まわしてるので有給取得を極端に嫌がる 有給も含めた年間休日70〜110日くらい

大企業とプチブラックでは2ヶ月以上も働いてる日数の差があるのに、この生産性の悪さは一体なんなんだっていう。

839 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 08:55:16.25 ID:sZYayCo80.net
>>833
6ヶ月以上働いたら誰でも有給休暇は与えられる。

840 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 08:58:06.00 ID:XUtibqdv0.net
>>838
要するに仕事は請ける側じゃなく作る側にならなきゃいけないってことだよ

841 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 08:59:16.14 ID:nCDqtP6G0.net
要するに俺たちはこんなに必死になって働いているのに
アイツだけラクして遊びやがってという嫉妬心なんだろう
なぜ有給休暇という権利や制度があるのか考えてない
そもそも休暇の理由も何でもいい

842 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 09:01:36.71 ID:3NhID1+20.net
>>838
人手不足になると生産性の悪い企業は淘汰される。
アベノミクスの狙いは正にそこにある。

843 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 09:03:44.62 ID:LxR91Fbu0.net
バイトでも有給休暇あるのに絶対に教えないメディアたち

844 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 09:04:10.13 ID:jUGb6O0YO.net
中小企業のモノの考え方って
会社まるごとの世帯収入なんじゃないの?

845 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 09:04:48.23 ID:TR44oyA00.net
>>821
その通り。そんな経営者は吊るすべし。

846 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 09:06:36.93 ID:63MKoC5W0.net
>>838
一部上場だがウンコみたいに給料安いぞ
クソブラックだし
多分いずれ潰れるだろうし

・・・あれ?俺なんでこの会社にいるんだ?

847 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 09:08:49.35 ID:QCSdTGPC0.net
>>837
勤務時間数で有給の有無が決まるはずだよ。
そして、有給休暇の付与は義務なので、ない場合は会社が違反している。

848 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 09:09:01.08 ID:8QeOfOgS0.net
じゃぁ
お前、
一切、有給取得するな

というけどね。

お土産もってきたぐらいじゃすまないから
休むなと。

それでそいつが一切有給とらないなら
それでいいし。

849 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 09:12:30.49 ID:wPJjrXFG0.net
休むのも仕事のうちってことだろう。
特に企画職なんか世の中の娯楽や流れをわかってないとアイデアも枯渇するし、固まるしな。
これはえらいマーケターのひとが実践していた。

850 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 09:16:26.84 ID:Tt5Av/Un0.net
そもそも残業してることが恥かしいと思わない思考からおかしいことに気づけよ

851 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 09:18:37.76 ID:3NhID1+20.net
この『友人』の勤めるブラック企業は具体的にどこだ?

852 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 09:19:00.06 ID:9rU3nqYv0.net
>>848
実質実りの少ない倒産企業は
労働時間を長くする者や、もっと言えばサービス残業をする者に役職を与える。
今話題になってる名ばかり管理職というやつだ。
最後には賃金を下げて働く者
正規社員より非正規の方が会社にとって必要な人材となる。

853 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 09:39:41.94 ID:M/1HWs3X0.net
どうせ批判してんのは無職だろw

854 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 09:45:08.02 ID:yylZqLfH0.net
有給休暇を取らせないのは
過積載してるトラックと同じ
法令違犯して利益をあげようとしているゴミ

855 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 09:48:21.89 ID:jnJpr0mg0.net
有給休暇2日しか取ってないって上司に媚びるのって、何かみっともない。
まともな会社なら、それより仕事の効率を上げろとか思われそう。

856 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 09:51:37.96 ID:GKi8b3Xj0.net
有給ちゃんと取らないと会社にも迷惑かかるのにな
かからないレベルの会社に勤めてるってことだよな、この友人

857 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 09:53:32.72 ID:3NhID1+20.net
だからこの友人の勤めてる会社どこ?

858 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 09:59:45.66 ID:2skVKIVB0.net
何たる奴隷脳だ
有給ごときでこんなん言ってたら
2ch来たら発狂すんじゃねの?

859 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 10:00:22.62 ID:SbfEld0c0.net
くだらない意見だ。反論する価値もない。

まあ相手は相手で「俺の見事な意見に押し黙るしかなかったようだな。俺様完全勝利(笑)」と勝手に勘違いするだろうけど

860 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 10:02:03.03 ID:GKi8b3Xj0.net
>>837
会社が無理なら労基局に相談

Twitter流し読みしてても多いんだけど
なんで有給使えないことが当たり前だと思っているんだ?
だってここ辞めたら次ないし…かもしれんけど
だからいいように使われ続けるんだろ
取れないことが自虐的ではあるけど自慢げな人も多いし

861 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 10:02:15.94 ID:CVEloHbC0.net
反論する必要ないだろ
「ああ、そうなるね、で?」で充分

862 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 10:08:43.80 ID:9w10tvyD0.net
むしろ休まず疲労困憊精神磨耗の状態で働いていたほうがむしろミスも多くなるし集中力も出無いんだけど?でいいんじゃね?
俺はそんなの感じず働けるよ!っていうなら、あーそう。だし

863 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 10:13:47.16 ID:9+Dwfu+E0.net
うちの仕事場なんか凄いぞ
入って1か月も経たない新人さんが半年以上も休んで
それで解雇も欠勤にならずに普通に有休として扱われたからな
その一方で自分なんか3か月前にに有休申請したのに
前日に潰されて当日しぶしぶ仕事したのに
有休扱いされて手当は一切出なかった

864 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 10:16:20.91 ID:/B85Gepp0.net
ミンナガー
とか愚痴る奴はたいていキチガイ
「いやー、わるいけどよろしくね」とキチガイ以外に社交辞令しておけばよい

865 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 10:19:04.52 ID:T7iauGON0.net
>「有給って皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ?」
そうだよ
ナニが悪いんだ?

866 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 10:24:03.26 ID:BgS8i+Sd0.net
>>863
色々おかしいな
入ってすぐ有休あるのは労働者にとってかなり有利な上
半年分も有休があるとは考えにくい
あと有休なのに働かせて手当なしは違法
労基行け

867 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 10:24:17.65 ID:vbwLOvTq0.net
有給取得してるとまだ余裕があるって判断してる会社もあるぞ
うちの会社は有給取ってる人が多い部署から人が抜かれて忙しそうな部署に回されてる

868 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 10:33:06.85 ID:63MKoC5W0.net
>>863
半年休んだのが病気とかなら有給じゃなくて休職(無給)扱いだろ普通
入って一ヶ月なら有給ねーし付いても20日だろせいぜい

869 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 10:34:14.74 ID:ri2bb4zF0.net
>有休取得を批判する人にどう反論する?
黙れ、基地外。奴隷根性の首輪自慢乙。

以上。

870 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 10:36:01.11 ID:u8leyxGg0.net
サヨク頭=バカ がよく使うロジック
この論戦に引き込まれたら収拾がつかなくなる

871 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 10:43:16.85 ID:sg8D2XtX0.net
>>25
ガチのブラックは、インフルになると羨ましいがられて、貰いに行ったり来たりする

872 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 10:43:24.79 ID:ai6M/qiG0.net
昔、転職雑誌に載ってた失敗談。
高い有給消化率、少ない残業時間にひかれて転職。
実態はスキルの高い社員が多く、分担を済ませてさっさと定時に帰る。
一段落すると週末は色を付けて休む。
が、投稿者と一部の社員はこのペースについていけず、連日残業、休日出勤。
これじゃ転職前と変わらないと嘆いていた。

873 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 10:48:13.96 ID:c8S1uxUR0.net
> 「有給って皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ?」

まさしくネトウヨやホシュが喜ぶ「愛国心」の理屈。

874 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 10:50:16.39 ID:Xp//TtT00.net
そういうこと言う奴がいる職場では働きたくないな
これだけは確か

875 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 10:50:43.66 ID:0pCBpqVy0.net
「遊びたいならキミも有給とれば?」
「嫌々やってる仕事じゃ効率も悪いし成果も出ないでしょ
 時間かけてればいいってもんじゃない」

876 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 10:51:00.27 ID:K40M8sRn0.net
言いがかりもここまで来るとw
権利を与えられてる社員じゃなく有給を与える会社を非難しろよ

877 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 10:57:38.91 ID:QCSdTGPC0.net
>>875
他がだらだら仕事している間に効率的に仕事をしている人の存在を想像できないのでしょう。
ありていにいうならば、自分自身のマネジメントができていないだけだからね。

878 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 11:05:49.55 ID:2agnyjyeO.net
有給取るのは労働者の権利で自分だって有給取れば良いんじゃない?多分誰に相談しても非国民扱いだろうから…

879 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 11:08:18.70 ID:wJrcNYIKO.net
有休取得云々なんかより先ずは土日祝日、代休日に休ませて欲しい件…

880 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 11:12:55.51 ID:t/A9UPbc0.net
>>831
繁忙期以外の話をしてるんじゃないのか?

881 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 11:16:46.21 ID:t/A9UPbc0.net
>>6
これこそお互い様の共助の精神だよね

882 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 11:19:53.17 ID:fYNHP2Ny0.net
一つ言えるのは
こういうバカを偉くさせたらいかん

883 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 11:22:11.68 ID:CVEloHbC0.net
うちも有休あるが忘れるんだよなあ
以前働いてたとこも有休取るの忘れてたから
契約満期で辞める前に余った有休消化で数日早く退職した

884 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 11:22:47.61 ID:3aJiDf0g0.net
遊んでくるのの何が悪いの?

885 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 11:41:58.46 ID:uMXQw157O.net
病気で有給使うのは日本独特の風習
海外では病気休暇という別の有給があって、病気ならそれを利用する
大切な普通の有給を病気なんかで使わない
会社側も病気なら病気休暇を使ってくれる方が労働者の健康管理がしやすい
日本では病気有給休暇や看護有給休暇があるのは公務員や大企業だけか

886 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 11:43:35.80 ID:SJtbXjIz0.net
どんな会社だってそこそこ大きくなれば、誰かしらは常に働いてるんだし、
1みたいな理屈だと睡眠すらできねーだろ

887 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 11:45:36.30 ID:uMXQw157O.net
あと日本では非正規やアルバイトは有給無しと思いこんでいる人が多い感じ
労働者は奴隷で当たり前という考え方が恐ろしい

888 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 11:46:28.03 ID:XBjH0i9o0.net
仕事サボって真昼間から飲むビールこそ至高!

889 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 11:52:32.76 ID:Eutb50Um0.net
>>879
土曜の休みいるか?
毎週二連休するから月曜がだるくなる
週一休みで残業なしのほうが健全
そんな俺は極貧自営

890 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 11:55:55.38 ID:JxiI9mQr0.net
>>885
計画的に有給取れないから病気で休暇取るしかないんだよな
仕事暇な時期になると風引きましたって人が多く出る

891 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 11:59:28.60 ID:kHiMp9XH0.net
よくフランスをはじめとする欧州で「2週間くらいのバカンスをとる」っていうけどっていうじゃん?
あれすごい不思議だったんだよね
2週間も仕事うっちゃらかしてその間の仕事がしっちゃかめっちゃかにならないのかって
たまたま仕事上のつきあいでロンドンだかなんかで働いたことあるって人と話す機会があったんで聞いてみたら
「基本的に誰が休んでも仕事が滞らないシステムになってる。担当者しかわかりませんみたいな日本のようなシステムとは真逆」
「それでもどうしても不都合や不具合はでてくるがそれはお互いさまみたいな精神がいきわたってる」

892 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 12:03:49.11 ID:YDXDNwRT0.net
有休取得率を調べる上での注意。
正社員の取得率を調べる・聞くこと。
うちなんか正社員は年に数日かまったく取れない。
でも、パートは完全消化に近いから取得率を押し上げてる。
しかも全社員中のパート社員の比率は高い。

893 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 12:05:53.86 ID:Ti6PJW7K0.net
別に同時に仕事しなきゃならないわけではない。

深夜勤務とか交代勤務とかシフト制とかフレックスとかいくらでもある。

ライン作業とかしかしたことがないなら
こういう感覚しかもてないのはわかる

894 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 12:06:49.69 ID:QCSdTGPC0.net
>>885
病気休暇は全額保障じゃないからな。
それにそもそも体調管理をしていれば、まず病気にはならないしね。

895 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 12:14:36.78 ID:5GO+fN4l0.net
 
有給嫌いな人や取りたくない人、取らせたくない会社は朝鮮民主主義人民共和国に引っ越せば?

896 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 12:20:51.95 ID:P3UQiIOh0.net
20年くらい前の話だけど
ウチにはそういった制度はありません!と話してた会社あったぞ
ちなみに賞与退職金もなかったw

897 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 12:23:18.39 ID:tJFLWdpK0.net
全員が有給取れば済む話

898 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 12:31:38.37 ID:OI1m2ERz0.net
せんせー!また○○君が休憩中に勉強してまーす!

899 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 12:46:32.27 ID:GIjsNzoJ0.net
>>891
まあ、属人化して代わりもなく
引き継ぎもまともにない今の日本企業が異常すぎるんだよなぁ
どんどん組織が劣化していってるのがわかる
30年ほど前の会社の書類見ても今よりしっかりした人材と組織が作ったものだと分かるし

900 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 13:13:21.94 ID:uMXQw157O.net
>>894
公務員や大企業の病気休暇や家族看護休暇は、普通の有給や長期病気休暇と別で、全額保証の有給だよ

901 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 13:15:34.39 ID:J2Yh9BYs0.net
反論「ワタミ乙」

902 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 13:16:49.16 ID:Fea9xvf30.net
>「皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ」

こういう考え方の人は有給休暇取得率の高い企業のことをどう思ってるのかな
モラルの低い不良企業なんだろうか?

903 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 13:17:55.72 ID:rNVq837a0.net
スレタイで皇族の話かと思った

904 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 13:20:45.88 ID:NV+8SRPn0.net
現実社会で言ったらバカと思われることをネットで平気で言ってしまうのは
一般会話したことのないコミュ障のヲタである証拠
「なんだコイツ?w」「うるせーよウジ虫!」「誰がオメ〜にしゃべっていいと
許可したんだよ?!w」と顔が変形するほどブン殴られても誰からも同情されない
存在であり発言権のないキモヲタがネットだと
カメラ関係に行けば「〜万円以下はカメラはゴミ!」
車関係に行けば「日本車なんか車じゃない!」
労働関係には「オレは能力のあるクールなリーマンなんだぜ」と

    === ゴミの分際で自分を大きく見せようと ===

しゃしゃり出てくるだけ、バカッターと同じw

905 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 13:24:57.77 ID:fF+rM5aC0.net
その友人とやらが、その意見を信念をもって述べているなら、

「有給休暇制度そのものを廃止すべき!」

ってのを公約にして選挙にでるべきだな。

で、世間の声を知れ。

906 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 13:26:26.22 ID:sJqGsshr0.net
こういうの文句言うやつほど、
勤務時間にたいした仕事してない。

年2で必ず有給2日もらって3泊旅行に行ってるけど、
普段相当な仕事こなしてるし
誰も文句言ってこないし言わせないね。
休みも働いて有給もとらない残業しまくってる=がんばってるって考えは古いし間違い。

907 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 13:27:34.96 ID:JrUsX7SL0.net
今時大企業なら嫌でも消化させられるだろ

908 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 13:27:39.24 ID:VqZM0FkS0.net
ルールがそうなってんだからイーだろ。 時間と労働を提供してんだから素直にその対価を出してりゃいーの。 余計な観念なんておれには通用しない。 やることやってろ できねーなら潰せ 首なら訴訟だ

909 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 13:34:03.86 ID:59ktt/BQ0.net
>>1
「みんな有給あるんだから取ればいいじゃん」って言って終わり。

910 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 13:49:11.43 ID:7ctoROVf0.net
>>793
本人は「とりあえず、これでやる気をアピールできたから、ようやく堂々と休めるぜ」って自己満足していそうだな。

>>788
他にやること、やりたいこと、出来ることがない、人生を見失っている連中だからじゃないの?

>>790
正に、お互いの首を絞め合っているよな。
シャチクは頭悪いから仕方ないよ。>>889

>>889
俺は週2休みが欲しい。
連続だと確かにだるくなるから、金曜と日曜など不連続で週2日休みが欲しい。

>>900
体調管理ができないバカ程、病気休暇を消化できる仕組みかよ。
それもそれで、ちょっとおかしいよな。

>>891
>基本的に誰が休んでも仕事が滞らないシステムになってる。
これは本当に大事だよな。
自分の仕事を取られたくないがために、周りとコミュニケーションを取りたがらないバカが日本には多いと思う。

911 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 13:53:43.35 ID:YCcEjTid0.net
>>902
ていうかさ、こんな意見出るような人って以下の2パターンしか居ないと思う。
人が悪口をいう時の心理だけど。
(1) 同属嫌悪。
(2) 自分がしたくてもできない事を他人が軽々とやってのけたとき。

むしろ両方なのかな。どっちにしても異常なんだけどw

912 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 14:42:37.64 ID:QCSdTGPC0.net
>>900
大企業なのに、全額じゃない...orz
全額保障しているのはどんな会社というか業種なんだ?

913 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 14:47:28.45 ID:Rb/iKNli0.net
>>900
日本最大手通信事業者だけど、全額保障になんてならんぞ
どこの大手よ

914 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 14:53:03.75 ID:8MMcUP9e0.net
時給のバイトじゃないから

915 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 17:07:16.50 ID:MxQ1MuJl0.net
ボス的位置づけの人ばかり、簡単に有給とってる割に、自分以外の者には手厳しいんだよなぁ

総レス数 915
203 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200