2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【企業】「That’s」ブランドの太陽誘電、CD−RやDVD−Rなど光記録メディア製品事業から撤退★2

1 :シャチ ★:2015/06/12(金) 15:18:35.63 ID:???*.net
SankeiBiz 6月11日(木)17時41分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150611-00000505-fsi-bus_all
:2015/06/11(木) 18:29:41.72
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434014981/
 「That’s」ブランドのCD−RやDVD−Rで知られる太陽誘電は11日、光記録メディア製品事業からの撤退を発表した。
ハードディスクドライブの大容量化やクラウドコンピューティングの普及に伴い、
光記録メディア製品の市場規模は縮小を続けており、収益改善は困難な状況と判断した。

 12月末をもって製品の販売を終了する予定で、事業撤退に伴う業績への影響については、
現時点において軽微としている。今後は、成長戦略の要であるスーパーハイエンド商品に
経営資源を集中して事業構造を変革し、収益体質の改善に取り組むという。

参考画像 太陽誘電のCD-R
http://askul.c.yimg.jp/ais/img/product/LL1/853456_LL1.jpg

175 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:27:34.09 ID:X+cM8Q6F0.net
>>62
たしかにスペックは良かった
今思えば事実だったか分からないが

176 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:14:34.27 ID:9yqaQash0.net
ここのCD-Rは良いけど、近年のDVD-Rは計測すると酷い値だった

177 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:31:09.87 ID:dARHXvUh0.net
今のうちにザッツ製のDVDRだけ買占めておこうか
俺はザッツ以外は認めん

178 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:33:22.91 ID:dARHXvUh0.net
>>63
他メーカの日本産は全部誘電のOEMだよ

179 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 15:09:17.19 ID:991KQNze0.net
CDRよく使ったよ

レンタルCDコピーするのに

180 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 15:13:38.05 ID:Ug76xWzZ0.net
貧乏人はドンキでCMCだしな
家電店でサラリーマンが買うTDKやマクセルや三菱もほぼCMC
つまり問題ない

181 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:26:35.18 ID:2pQW+X7X0.net
>>152
磁気が弱くなって消えるなんてまず心配しなくていい。
HDDで怖いのはクラッシュだよ。こればっかりはどのメーカーのどんな機種でも
必ず起こる。避ける事は出来ないから、常にバックアップするのが肝心。
データの一部が読めない(不良クラスタ)が起こるのはまだ運が良い方。
不良クラスタは磁気が弱くなった訳じゃなくてその部分が全く使えなくなってる事だからね。

182 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:34:39.46 ID:2pQW+X7X0.net
>>181
必ず起こると書くと「うちのは10年使ってるが起きないぞ」とか言う奴が出ないとも
限らないので訂正。
HDDは精密機器だから基本壊れないように各メーカーも細心の注意を払って長寿命モデルとか
作ってはいるが、所詮は精密機器で当たりハズレがあるため、使用期間が短かろうがハズレに
当たればどんなメーカーの機種でもクラッシュに遭遇する可能性は常にある。
これはGoogle等の大規模統計や各種HDD修理会社の統計データからも実証済。

183 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:37:51.54 ID:dVLOQaj70.net
>>6
蒸着メタルテープとかだな

184 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:47:13.80 ID:a1R78ZcT0.net
AIWAのカセットテープのブランド 「That’S」と間違える田舎者はいないだろうな?

185 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:57:56.30 ID:uWQm24/20.net
>>1

That’s

これどういう意味だったんだろう?
お店で言いにくい名称だった
伝わらなくて恥ずかしい思いを何度もさせられた

186 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:18:35.91 ID:W49eA08y0.net
HDDはまともな運用ならRAID&定期交換で保磁力低下なんか気にしないし
ホームユースや家電ならダスト要因クラッシュが先に来る

187 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:24:43.61 ID:dARHXvUh0.net
>>180
うちの会社もデータ納品する時はダイソーの使ってるわ
どうせ消えたって書類データも一緒に納品するんだし問題ない、消えたら相手が悪いって事にしとけばいいから

188 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:45:48.21 ID:85KcSRAm0.net
CMCは粗悪
2年で読めなくなった

189 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:59:31.34 ID:S0qNG/qy0.net
余命
10年 CDR BDR
20年 HDD SDカード
30年 テープ媒体
50年 フィルム媒体
80年 紙媒体

まあ個人的な保存は各々が寿命と相談して決めればいい

190 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:25:57.09 ID:ZJghulwE0.net
DR-47BGYだけでもなんとか製造続けてもらえないだろうか…

191 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:52:43.01 ID:Ug76xWzZ0.net
BDならDVD5枚分のデータ、二層でも3枚分は保存できる
パナの無機BDなら20年は消えることもなくDVDに比べて高くもない
DVDがどうしても必要で
一時的に焼くならCMCでじゅうぶんというのはそういうこと
保存は無機BDRであればよい

192 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 19:37:43.70 ID:FqyJAB4d0.net
パナソニックのDVD−Rってあるんですか?
デジタル放送録画できるの。BD−Rと同じで日本製かな。

193 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 19:50:57.23 ID:Ug76xWzZ0.net
パナはDVDRAMをやっていたの
その工場で自社製RWもつくって、あえていえばそれくらいかな
RAMやRW無機の技術をBDに転用したが

194 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 19:52:02.70 ID:lq9wZfpH0.net
CD-Rで昔はお世話になったなあ。
DVD-R最後に買おうかなあ

195 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 20:22:04.34 ID:FqyJAB4d0.net
>>193
ありがとう^^

196 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 20:23:38.15 ID:WQ4VFvq10.net
>>189
デジタルデータは簡単にコピーできるじゃんw
そこを考えたらアナログは選択肢にならないよw

197 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 20:28:08.64 ID:ptuptH1lO.net
MOがアップ…するわけないか

198 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 20:34:52.16 ID:u4nIYXVT0.net
ブルーレイディスクは台湾製

199 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 20:43:22.00 ID:jXK2jrj60.net
使わん
CD-R に焼くと二度と使わんから

200 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 20:59:30.75 ID:f0lztU5G0.net
富士フィルムは、
磁気テープで1個220テラバイトで、
ウハウハなのに。

201 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 21:01:40.29 ID:sHZkvM0C0.net
あんまり品質は良くなかった

202 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:00:10.97 ID:Jj47H9bA0.net
1000年データを持たせたかったら、
石板にくさびを掘るしかあるまい。

203 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:03:28.57 ID:blWV2bhP0.net
それな!

204 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:13:36.68 ID:E0QmVRhW0.net
科学変化に強い金を素材にしてレコード作って宇宙空間に飛ばせば…

205 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:55:21.79 ID:2pQW+X7X0.net
長期保存ならデジタルではなくアナログだよ。
ハリウッドが今もフィルムで保存してるのはその為。
デジタルジレンマで検索してみ。

206 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:49:03.66 ID:pt1QdMyd0.net
日本製って書いてあるけど段ボール箱にはPackaged in China書いてあるで。
これ中国人が数数えて梱包してるのか?

207 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:39:04.44 ID:G9fvogGe0.net
撤退決まってたから、梱包設備が老朽化しても更新しないで中国でパッケージングとか

208 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 02:41:37.74 ID:Iab/MgYm0.net
>>73
メディアの注意書きにも、最近のファイルケースの説明書きにも「BDは不織布では保管しないように」って
書いてあるんだが、デマもヘチマもない。
保存してて読めなくなった客からクレームが来たから注意書きしてるんだから。
コイツみたいに何も調べもせずデマで片付けるようなアホって何なんだろうな。

209 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 02:56:22.71 ID:tSjV0iAF0.net
CGの仕事しててポートフォリオを企業に渡すのに
USBで渡すわけにはいかないからCD-Rが適してるんだけど、
今後どうすりゃいい?

210 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 02:59:42.81 ID:xTFh79wA0.net
BDはパナ一択と呼べる状況だもんなあ
もう終わっちゃったのか

211 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 03:02:41.10 ID:1zGo3E/J0.net
いまだにDVDRに焼いてサインペンで題名書いてダイソーで買ってきた24枚入るDVDケースに入れて保管してた

212 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 04:52:34.70 ID:9q1v7Dks0.net
>>210
俺がいつも使ってるパナの30枚スピンドルがこの一週間で爆上げ
これまで突然上がる事もあったし、生産続行で値下がりするなら良いが

213 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 06:05:36.20 ID:UeBHCBTKO.net
>>208
ショップの店員に忠告されたわ
BDはちょっとでも傷つけると抜け落ちるデータのクラスタが半端無いから、保管用には気を使わないといかんらしい。

214 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 06:13:29.70 ID:WhsTBn/X0.net
BD-Rなんてドライブは持っているが焼いて使おうとは思わないな
HDDやUSBメモリやSDで十分だしw

215 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 06:17:03.40 ID:73/eELJeO.net
クラッシュの不安がなぁ
大事なのは、Rを視聴用、REをムーブバック用に一応焼いとく

216 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 06:18:09.08 ID:NhY+orke0.net
>>31
どうしたらそんなにもパーに出来るんか笑
タスクトレイにハードウェアの安全な取り外しのアイコンを表示させてないんとちゃうか?

217 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 06:28:06.10 ID:eXV69rv50.net
>>216
敵のアジトに忍び込んで追っ手が迫っている中で使っているとか

218 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 07:00:06.89 ID:NDGqSN2S0.net
ここ5年以上
皿焼きしてないは

219 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 07:54:43.40 ID:5twBIFuk0.net
>>210
ソニーと三菱はもう生産してないの?
三菱の日本製RE DL持ってる

220 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 08:28:51.34 ID:qbIaA9f00.net
昔はDVD-Rの焼き品質を事細かに調べてるサイトとかあったけど、いまだに存続してるの?

221 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 08:32:43.98 ID:QPPpg6Gy0.net
歌舞伎町とかのDVD屋さんはどうなるの?
マイクロSDにするの?

222 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 08:33:46.93 ID:kg9qMFyp0.net
一通りのメディアを持ってるけど、もう長い事使わないからいいや
BD-RとかBD-RDLとかDVD-RDLとかBD-XLとか全然使わないで終わりそう

223 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 08:53:03.81 ID:NhY+orke0.net
一方、「128GバイトのmicroSDXCカードの最安値が9000円を割り込んでいた」(ITmedia)
http://news.infoseek.co.jp/article/itmedia_pcuser_20150613026/

>>217
ああ、ドジな弥七さんか笑

224 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 10:25:41.19 ID:G9fvogGe0.net
>>219
ソニーはREだけ、三菱は国内自社工場ないから日本製はOEM

225 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 11:09:11.09 ID:WQXGWgpq0.net
>>213
>BDはちょっとでも傷つけると抜け落ちるデータのクラスタが半端無いから

それは嘘だろw
BDだろうが、DVDだろうが傷が付く場所によっては全く読めなくなって全滅w

226 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 11:41:29.07 ID:G9fvogGe0.net
>>225
BDの記録密度はDVDの5倍だドアホ

227 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 13:21:40.44 ID:+xGecMmv0.net
国産品はなくなるの???

228 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 14:46:02.17 ID:WQXGWgpq0.net
>>226
馬鹿丸出しw

そんなことを言っているのではないw
円盤は、どんな方式だろうと、傷がついたら終わり

BDだけってことではないって意味だ。低能君www

229 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 15:03:46.80 ID:uTDopsSC0.net
>>227
スタートラボの方も年末で撤収するみたいなので
That'sブランド自体が消滅するのでは?

どうせ、工場のラインは古くて減価償却出来ているだろうし
生産数自体落ちていたのでスタンパの金型も新しいの数はないと思うので
設備売却出来なくてもダメージ少ないのじゃ無いかな
今撤退だと

230 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 15:42:53.25 ID:Z/iOz0ui0.net
代替品のパナがとんでもなく高い件

231 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 17:32:45.63 ID:LVHiXv1d0.net
>>224
昔はソニーRも日本製だったよね
今はRitek委託になってるとか

三菱はRE DL持ってるが製造国日本って書いてるよ
http://kakaku.com/item/K0000155785/
これね

232 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 17:33:59.55 ID:hp8+CJNm0.net
これからどこのを使うのがお勧め?
最近はずっとバーベイタム使ってたんだが・・・

233 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 18:45:07.27 ID:vCcUcgi80.net
日本人は円盤に焼くのが好きだな。
個人で記録保管するなんて資源の無駄だろ。
自己満足で本人以外価値のないゴミを作るな。

234 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:01:29.15 ID:9KOZFDj00.net
>>196
コピー出来るけど元のデータが劣化していればコピー先のデータもすぐに消えるよ劣化データをコピーしただけだから
読み込み難くなったDVDを新しいRに焼きなおしても意味が無いってこと

235 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:09:29.67 ID:9q1v7Dks0.net
>>232
BDならパナ一択

236 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:10:55.87 ID:CqQmqkad0.net
懐かしいなあ(´・ω・`)

237 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:15:17.80 ID:l7Ts8E080.net
貴重な国産ブランドが・・・・


勿体無い

238 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:20:02.45 ID:xU/swWMl0.net
もしかして国産ブランドのCD/DVD/BDのメディアがなくなっちゃうわけ?
レンタルCDをコピーしてピュアオーディオで聴いてる俺には困った事だ

239 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:36:09.81 ID:hp8+CJNm0.net
>>235
サンクス

家にあるBDは偶然パナソニックだったわ

あまり好きじゃないけど買いだめすっか・・・

240 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:43:53.67 ID:eQ59TIul0.net
>>228
許容と言うものを知らないとこんな馬鹿になっちゃうんだね。
比較の問題なのにその区別が付かないとかどうしようもないね。

241 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:50:16.94 ID:9q1v7Dks0.net
>>239
少なくともBDメディアに関してはパナが頭ふたつ抜けてる
経時変化に強いし信頼性一番

242 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:55:45.86 ID:hp8+CJNm0.net
>>241
ちなみにDVDならどこがお勧め?
質問ばかりでごめん

243 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:55:59.95 ID:/j5MyFaf0.net
裏DVD屋のにいちゃん達が困るだろうな

244 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:44:06.84 ID:Fb5qkZr+0.net
ビクターも無くなっちゃうのか

245 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:00:39.70 ID:WQXGWgpq0.net
>>240
なんかもう、馬鹿丸出しだな
これが老人脳ってやつかw

246 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:04:07.28 ID:G9fvogGe0.net
>>228
管理領域の話じゃねーんだよド低脳

247 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:08:33.41 ID:3RMmcpGxO.net
MOを進化させろよ
あんなラフに扱える素晴らしいメディアなんだから。

248 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:41:55.63 ID:46gkqnfu0.net
>>242
おすすめは無い
CD-RとDVD-RはThat.sがなくなる前に買いだめ
それがおすすめ
俺もやる

249 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:52:24.54 ID:NFkb4H1W0.net
>>240 なんでそんなに頭が悪いの?

CDだろうがBDだろうが、局所的な傷から記録データを守るために物理的なデータ記録はばらしてあるんだけど。
多少読めなくてもエラー訂正をするから、常識的なデータ欠落には問題がない。

そもそも本当に実使用に耐えられないならばジャケットにいれるしかないが、
これまでと実使用が変わらないように若干のフォーマットの変更がされている。

250 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:55:35.37 ID:4cYH7Tue0.net
ピーコ屋さんの裏DVDの当たりがザッツのメディアじゃなかったっけ
ザッツでピーコしてる店は優良店的な

251 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 02:12:27.69 ID:pQ8nLQ/60.net
今はフラッシュメモリが主流だから仕方ないくもね。

252 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 02:14:52.07 ID:HloaD+UZ0.net
エフ商会も今はない品

253 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 02:47:24.26 ID:6mLyGFAv0.net
>>23 BDはDVDの約5倍の容量だぞ。サブも焼けばHDDは最低限の使用で済む。
大容量のHDDが飛んだら悲惨だからな。

254 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 02:57:59.67 ID:4xOSGcYi0.net
>>244
ビクターのはもう台湾製になってる

255 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 08:25:35.43 ID:QIu/e7+j0.net
>>189
中性紙ならもっと持つぞ

256 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 09:11:37.44 ID:oJqECo8d0.net
>>247
あれは書き込みが致命的に遅いのがなあ。

257 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 09:37:52.19 ID:ZiHd5P0F0.net
すぐ人を馬鹿にしたがる人ってww

258 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 15:44:20.42 ID:sG5xQXWE0.net
コピー違法が効いたんだろうね、可愛そうな分野
HDD保存は安易に進められない、うちは半数が死に絶えた
消えたときのショックが大容量ほど半端ないよ
今でもデータ破損なく読めるマクセルと誘電メディアはやっぱりいいものだったよ

259 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 16:39:09.26 ID:4oJisHNN0.net
BD-Rはメディアの価格がなかなか下がらなかくて最近までHDDを容量単価で逆転できなかった
現在はHDDより容量単価が低いけど1枚あたりが低容量すぎてバックアップに使いにくい

DVD-Rは2004年ごろに1枚あたり100円を切るのが普通になり
当時は100〜200GBぐらいのHDDが主流だったが容量単価はDVD-RがHDDの数分の一だった

おまけに太陽誘電のBD-RはLTHしか作ってなくて売れる要素があまりなかった

260 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 17:56:29.52 ID:B7FoaXIR0.net
太陽誘電とか3流企業の動向なんてどうでもいいよw

261 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 18:16:30.89 ID:p9ZbowiV0.net
>>259
BDXLだと100GBもあるのに少ないの
いったいどのくらいあれば十分なんだよ

262 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 18:56:37.63 ID:0tEp6Lop0.net
撤退する理由がよくわからないから、エヴァンゲリオンで例えて説明してください。

263 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 20:04:42.65 ID:4oJisHNN0.net
>>261
XLは単価が問題外でしょ、HDD以下になってない

264 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 21:13:42.12 ID:p9ZbowiV0.net
25GBのRでも50枚入りなら1250GBもある
R50枚2000円だからコストはいい
こまめに焼いとけばまんどくさくないし

265 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 22:55:32.51 ID:7tFk9obM0.net
ブレキンナ ブレーキンナ ドゥーユウォナダンス

266 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 09:42:10.27 ID:gr5vc1n50.net
>>221
マイクロSDに貼ってあるレーベルで作品を判断するのは大変だなw

267 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 09:47:26.81 ID:dRyP97pK0.net
誘電のDVD-Rしか使わないみたいに言ってるのちらほら居るけど
ぶっちゃけ誘電のDVD-Rってあんま品質良くなかったよ

268 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 09:51:51.94 ID:QO96xW300.net
三角窓のカセットテープが斬新だった
太陽誘電の字体がなんか怖い

269 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 10:02:22.51 ID:cmMiusmb0.net
>>189
テープは今後100年は安泰。
ストレージ用で220テラで一番安い

270 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 12:09:13.04 ID:cnLvAcss0.net
そんなにRは売れないのか
数年前までは何百枚あっても足りないぐらいだったのに
昔はよくツレ同士でHDD渡し合って好きなゲームアニメ何でも持って行って焼いても良いよと、HDDとスピンドルの交換よくしてたわ

271 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 13:20:17.57 ID:Sa1cgEOx0.net
HDD、20年も持つか?

272 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 13:56:26.82 ID:nM3+g/6i0.net
>>234
データが劣化するんじゃなくて、メディアが劣化してるんじゃね?

273 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 14:36:02.11 ID:uw9h9/Yu0.net
とりあえずポチッとこうかな

274 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 16:48:15.46 ID:qKZhFh+r0.net
今でもレンタルCDのコピーにCD-Rを使ってる

275 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 18:35:07.69 ID:q2CDDlLc0.net
プレクスターの2.4倍速CD-Rライタ使ってた頃はここのを使ってたな

総レス数 276
56 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200