2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【企業】「That’s」ブランドの太陽誘電、CD−RやDVD−Rなど光記録メディア製品事業から撤退★2

1 :シャチ ★:2015/06/12(金) 15:18:35.63 ID:???*.net
SankeiBiz 6月11日(木)17時41分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150611-00000505-fsi-bus_all
:2015/06/11(木) 18:29:41.72
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434014981/
 「That’s」ブランドのCD−RやDVD−Rで知られる太陽誘電は11日、光記録メディア製品事業からの撤退を発表した。
ハードディスクドライブの大容量化やクラウドコンピューティングの普及に伴い、
光記録メディア製品の市場規模は縮小を続けており、収益改善は困難な状況と判断した。

 12月末をもって製品の販売を終了する予定で、事業撤退に伴う業績への影響については、
現時点において軽微としている。今後は、成長戦略の要であるスーパーハイエンド商品に
経営資源を集中して事業構造を変革し、収益体質の改善に取り組むという。

参考画像 太陽誘電のCD-R
http://askul.c.yimg.jp/ais/img/product/LL1/853456_LL1.jpg

2 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 15:19:16.90 ID:Pqn8QXIS0.net
記念にDVDーRポチったぜ。

3 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 15:21:15.02 ID:KYnqig8w0.net
That's a sony

4 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 15:21:44.80 ID:AvSFZfMI0.net
後半になってくるとどんどん入手困難になってくるから欲しいヤツは今のうちに買っておくのがよろし

5 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 15:21:47.22 ID:w6cv7Mya0.net
今のうちに買っておくか、と思ったけど
滅多に使わないしな。使用期限てどんな感じ?

6 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 15:21:48.85 ID:5Y68wy++0.net
ちょっ!待てよ!





太陽誘電って他に何か作ってるん?

7 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 15:21:53.23 ID:vs8UYV4d0.net
日本の技術は世界一!
自動車、ロボット、家電、携帯、DVDメディア、F1エンジン

8 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 15:22:51.03 ID:r0SQuEeN0.net
ってか誰か誘電以外でDVDまともなところ教えて。値段は高くてもかまわない。

9 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 15:23:01.09 ID:zWLrKiwH0.net
買い溜めしたところで
経年劣化するし

10 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 15:23:11.00 ID:/Z2zoxOZ0.net
>>1
マジかよ、今のうちにエロDVDのために秋葉原に行って、買い占めておかないとっ

11 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 15:23:15.61 ID:RbXYPA8e0.net
That's all.

12 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 15:23:19.61 ID:vLPoPfxc0.net
光学ドライブが死につつあるうえにCD-R以降はクオリティ劣化が激しかったからな

13 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 15:23:24.81 ID:o5DF57f40.net
ドライブも減るのか

14 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 15:23:29.97 ID:AS81WQ3l0.net
最期の祭りだ みんなポチっておけ


こんな安いサプライ品作ってたんじゃ儲からないわな

http://www.amazon.co.jp/s/ref=sr_pg_1?rh=i%3Aaps%2Ck%3A%E5%A4%AA%E9%99%BD%E8%AA%98%E9%9B%BB&keywords=%E5%A4%AA%E9%99%BD%E8%AA%98%E9%9B%BB&ie=UTF8&qid=1434090165

15 :八月十五日に生まれて@九月十五日に恋をした[壁]ω・。):2015/06/12(金) 15:24:01.48 ID:ARm4hGc+0.net
(´・ω・`)凄く困ります、助けて〜

16 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 15:24:05.20 ID:+gfYOYSl0.net
DVD-RとCD-R買っとくか……

17 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 15:25:00.44 ID:pDIOrUOA0.net
>>6
ttps://www.yuden.co.jp/jp/product/

18 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 15:25:32.67 ID:gHVP73810.net
グンマー製か

19 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 15:26:12.46 ID:X5wsXxrO0.net
マクセルとかTDKと比べて格安だったから
よくThat’sのカセットテープ使ってたわ

20 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 15:26:25.47 ID:JcxZbgOJ0.net
ほんともうすっかり使わなくなったもんなあ

21 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 15:26:35.03 ID:YPuxD85G0.net
太陽誘電にほかの技術あるの?

22 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 15:27:04.99 ID:uqQ4QrHd0.net
メタルカセットテープ作ってくんないかな

23 :蟻さん:2015/06/12(金) 15:27:05.22 ID:9e5Dgsqs0.net
まだ光学デバイスとか使ってるのか?
USBメモリーに焼けばいいだけだろう
何度でも使える

24 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 15:30:17.53 ID:dlEWUZxs0.net
>>23
USBメモリーに焼くという発想が無いわ

25 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 15:31:07.57 ID:s5+fG5i40.net
>>22
メタル再生可能なプレーヤーは今は作っているのかな?

俺は昔、メタル非対応のコンポで再生して、ヘッドを壊したことがある。

26 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 15:33:02.22 ID:1SyyGdqe0.net
まあな
BD-R付きのマシン買った時にBDメディアも買ったけどろくに使わなかったわ
外付けHDDに放り込んだ方が楽だし安いからな

27 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 15:35:46.51 ID:uqQ4QrHd0.net
>>25
趣味で昔のデッキを数機所有。
デッキは拾ってきてなおせるけど、メタルテープは、最近見つけるのが困難になってきた。
メタル対応の機械は、確かに新しいものはないね。

28 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 15:36:15.23 ID:RIgA73H30.net
>>21
セミコンとかの電子部品
むしろ記録メディアの割合はほとんどない

29 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 15:42:10.24 ID:sxT5f2Wa0.net
ベクれとるんやろなぁ、

30 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 15:42:33.38 ID:2A8JQ3vz0.net
>>23
保存環境にも依るだろうが、
光学メディアの方が長持ちらしいぞ

31 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 15:45:59.10 ID:jQt96XmE0.net
>>23
USBを間違って書き込み中に抜いて、何本も使用不可になったので
すぐ消すデータしか置いとけない

32 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 15:46:38.09 ID:QGfNaDJX0.net
経年劣化するDVDに焼くって習慣が無い
HDDに保存が普通の時代

33 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 15:47:40.61 ID:sM2N9fkx0.net
>>15 (;´д`)そ、その一言が意味深だなwwww

34 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 15:49:03.51 ID:xFRqKrf10.net
これのカセットテープは使ってたなあ

35 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 15:49:17.62 ID:X5wsXxrO0.net
保存耐久性

(弱)・磁気テープ → HDD → 光学メディア → 紙 → 石版・(強)

36 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 15:49:32.79 ID:vPp5W0Im0.net
最近ビクターばかり買ってたわ

37 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 15:50:06.63 ID:KKmmGrz/0.net
アThat’s!

38 :蟻さん:2015/06/12(金) 15:52:42.48 ID:9e5Dgsqs0.net
>>30
保存はファイルサーバでいいだろう
バックアップ含め、1年に一回書き換えすれば永久に残せる
だいたい光学メディアを置く場所だけでもムダ

39 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 15:53:03.75 ID:81MZ7MEo0.net
CDレンタルして、まるごとCD-Rにコピーしてる
場所はとるけど一番安上がりで便利

40 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 15:55:53.67 ID:/Ctii/of0.net
スオノって不良品だったよな?

41 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 16:05:03.89 ID:2A8JQ3vz0.net
>>38
なんだ、データ持ち出しの話か
ごめん、その用途でのCDやらDVDやらの発想自体なかったわ

42 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 16:13:13.22 ID:fRAASUSR0.net
ザッツ福島行ってたよ。広くて綺麗な工場だった。

43 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 16:14:37.95 ID:ZFYFydoD0.net
HD-DVDの呪いじゃ〜w

44 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 16:15:24.89 ID:rQP2Bm470.net
安いDVD−Rに録画してたけど
かなりエラーで観れなくなってる
DVD−Rは太陽誘電にしとくべきだった

45 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 16:16:48.49 ID:yZZN1cQy0.net
>>21
太陽誘電は半導体関係がもっぱらのメイン

46 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 16:17:08.64 ID:l9labDCV0.net
死ぬまで子供でいさせるマスゴミに触れず、哲学を考えるにゃ、ぬこにゃ
生きた者は 完結である死を受け入れる、生きてない者は ただただ死を恐れるにゃ、ぬこにゃ
Asian Infrastructure Investment Death、AIID会長にゃ、ぬこにゃ
赤い中国の インチキに 入れ込む バカ がAIIBにゃ、ぬこにゃ
歴史上の文化財破壊してる輩はOW(ワンワールド)の手先?にゃ、ぬこにゃ
先日知った植民地の概念だと、今現在、日本は中国、朝鮮の植民地だにゃ、ぬこにゃ
PSEは強力な電磁波から電気製品を守るため?死人はどうでもいい?にゃ、ぬこにゃ

 なんだ BL の話じゃないんですね
 

47 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 16:17:32.51 ID:MDYoayNf0.net
HDDに保存したのを液晶テレビで再生出来るん?

48 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 16:18:17.69 ID:qP7HHq+h0.net
お前ら2chにCD-R板があるのを知ってるか?

49 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 16:21:19.30 ID:laFhLx+50.net
スーパーハイエンド商品て何のだよ?
作ってんのメディアとかチップ素子とか薄利多売なのばっかじゃねコノ会社

50 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 16:21:34.86 ID:rQP2Bm470.net
>>39
自分も宅配レンタルで50円のときを狙って
CDを7枚レンタルしてCD−Rにコピーしてる
cloneCDというソフトを使ってます

51 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 16:24:04.27 ID:rQP2Bm470.net
>>47
アキバチューナーとかのTS抜きのできるチューナーなら
パソコンで再生できます

52 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 16:24:33.03 ID:krkSX9R20.net
ザッツのカセットテープって彗星のようにある日突然のように現れた、ような気がするのは俺だけ?
マルタのTVCFがバンバン流れてたな。品質は最悪だったけど。

53 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 16:25:23.69 ID:l2L1fbPX0.net
Win7のリカバリディスク作成しようと思って、
始めてDVDメディア購入しようとしたんだけど、
なんだこの規格の多さは
CD±Rって何やねん

54 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 16:26:49.19 ID:5JgUPJOx0.net
TDKこそ撤退すべきと言おうと思ったら撤退してた

55 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 16:27:28.31 ID:S1ocYY1L0.net
>>52
> 品質は最悪だったけど。



56 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 16:28:01.99 ID:rQP2Bm470.net
やはり録画はHDDの時代だよね
保存したいのはブルーレイに焼けば良い
現在HDDは22台目

57 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 16:28:31.80 ID:ynDotldL0.net
ってかスーパーハイエンド商品って何なのかな
太陽誘電って大したモノ作ってないやん

58 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 16:28:58.93 ID:1PfDJJnv0.net
>>47
5000円くらい中華製の小物でできる
http://www.donya.jp/item/20236.html

59 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 16:29:21.42 ID:EHsfum8/0.net
That'sの国産BD-REはパナ製だと聞いたが

60 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 16:31:54.22 ID:FOofsI7H0.net
数年ぶりに焼いたDVD再生しようとしたら読み取り不可だった

61 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 16:34:06.33 ID:O1+FrUme0.net
DVD-Rではここ一択なんだよな。困るわ、まだ使うのに。

62 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 16:35:45.18 ID:rQP2Bm470.net
>>52
That'sのカセットテープの品質は良いと思う
今、棚を探したら、That's EVEという未開封のカセットテープが出てきた
さわやかな音域を再生するクリスタル・サウンドと書いてある

63 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 16:41:10.53 ID:/4C8pHRr0.net
大手メーカーのDVD-Rとかでも、
「日本製」とかわざわざ大きく謳ってるのあるけど、
あれってどこが作ってるのかね?

それとも下請けがやってるんじゃないの?

64 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 16:41:48.73 ID:/HVzFZtH0.net
えー

値上げしろよ

他のメディアは、半年でエラー出たりするのに

TDKはOEMだろ・・・
両方なくなるの?

65 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 16:46:16.68 ID:+tNi60ec0.net
前スレで「BD-RはDVD-R用の不織布ケースに入れたら痕が付いて見られなくなる」
って聞いて確認したらホントに付いてた
幸いまだ見られたけど、BD-R用の不織布ケースポチったわ

66 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 16:48:45.91 ID:MDYoayNf0.net
>>58サンクス

これ安くて良いな

67 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 16:54:48.73 ID:BLU7HQbW0.net
中国製、台湾製、韓国製、は映像を焼いて半年くらい経てば
読み込むことができなくなる粗悪品ばかりで、日本製である太陽誘電の
DVD-Rをやたらと勝ってたな
最近はDVDに焼くこともなくなってきたけど、それでも自分が愛用してたものを
企業が作らなくなるのは悲しいね

68 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 16:56:56.96 ID:/HVzFZtH0.net
>>58
TS見れるのは?

69 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 16:57:31.35 ID:zPgrVZr50.net
古いヤツは記録面がもうだめになるころか

>>67
太陽誘電以外はなんか剥離したり白くにごったりで散々

70 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 16:59:10.60 ID:rQP2Bm470.net
中国製のDVD−Rに焼いてたけど、ほぼ全滅だわ
太陽誘電にしとけば良かった
今はビクターの台湾製のBD−R使ってるけど大丈夫だと思う

71 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 17:02:43.01 ID:2rIkVMh80.net
BDパナに退避するしかないのか…
決定的に消えてもらっては困るデータは光に保存しておきたいから
誘電なくなったら困るな

72 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 17:03:45.57 ID:RIFGNakc0.net
>>65
げ、まじ?

73 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 17:06:54.31 ID:/HVzFZtH0.net
>>72
デマだろ

74 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 17:11:11.84 ID:Zh4AtzgA0.net
娘の成長の記録どうしたらいいのかな
動画とか

75 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 17:12:16.17 ID:RIFGNakc0.net
>>73
今ググったら圧力がかかると痕がつくことはあるらしい
クリーナーで拭けば大丈夫らしいが、記録面のほうだとやっかいそうだな

76 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 17:12:51.55 ID:t3WIbeaf0.net
>>74
つ クラウド
か HDDでホームサーバー

77 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 17:13:04.29 ID:fxm3Exd50.net
ザッツのカセットテープ買ってきた母ちゃんに鬼形相で怒鳴ったことあった。かわいそう。

78 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 17:15:12.24 ID:uv6q/K4R0.net
俺はアクシア派

79 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 17:16:23.89 ID:t3WIbeaf0.net
というか生産設備また丸ごと台湾か中国かシンガポールに売るんでしょ
古い生産ラインはそうだったし
ただなぁ原材料とか品質管理で品質は落ちちゃうんだよなぁ
でも次世代メディアは光円盤じゃなくなるの決定的なのか
FD・MO・CD・DVD・BDで回転メディアは終了か

80 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 17:16:36.56 ID:3nFS4HOj0.net
ビックビジネスの予感
さあ買い占めてやんよ

81 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 17:18:27.67 ID:D590Nvdx0.net
HP見たら記録メディア以外にもコンデンサやら結構いっぱい作ってんだな
スーパーハイエンド商品てのが何なのかは分からなかったけど

82 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 17:19:29.23 ID:/HVzFZtH0.net
>>74
保存用のHDDを用意して

撮影メディア→PC等編集再生用HDD→保存用HDD

保存用HDDは、触れない移動させない衝撃を与えない、
半年ごとに必ず暖かくなるまで動かす

3年で新しい保存用HDDを購入し、移行させる

83 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 17:22:14.74 ID:MDYoayNf0.net
>>77
そういやカセットテープあったよな
あの当時は見た目でゴミ扱いして買った事なかったわ。
DVDメディアじゃ神扱いしてThat's一択なのに

84 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 17:23:45.62 ID:AxhFW7wo0.net
他のどこで買うんだよ。太陽誘電以上のメーカーないぞ

85 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 17:24:30.97 ID:81MZ7MEo0.net
BD-RLTHで大コケしたのが要因かね

86 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 17:27:19.93 ID:G/WSiu02O.net
LTHって焼いても変色しないアレか
ダイソーで買ったのが1枚だけあったな

That'sは使ってないけどビクターのRとRE愛用してるから困る

87 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 17:32:26.86 ID:xpKYO6P50.net
DVD-Rを買おうとアキバのバッタ屋に行ったら大量の「That's」なる怪しいブランド
後に2chで高評価と知り、かなり買った良い思い出

88 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 17:35:51.54 ID:/HVzFZtH0.net
存続してくれよ
キャラクターレーベルとか作ればコレクターが集めるのに

89 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 17:39:02.21 ID:IzYspDin0.net
CMC AM3が主流になるな。正直一層に関しては焼ければいい
それほどこだわりはないな
尼僧やブルーレイは誘電なんぞ使わないから、もうどうでもいい

90 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 17:40:52.23 ID:hgwujXbZ0.net
円盤交換では太陽誘電限定とかあったような

91 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 17:44:19.03 ID:ukySY+zz0.net
>>87
DVD-RでThat'sが怪しいブランドって、じゃあどこなら怪しくないんだよ。

92 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 17:49:07.78 ID:v/OzhO3T0.net
>1
DVD-R
約5GB * 50枚 = 250GB
1700円 / 250GB = 約7円/GB

HDD外付
12000円 / 3000GB = 約4円/GB

確かにコストでは無理。
クラッシュ時のリスクヘッジにはDVD有利だが

93 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 17:51:00.22 ID:t3WIbeaf0.net
>>91
昔は誰も聞いたことのないブランドじゃったのよ
普通にソニーだのTDKだの三菱しか知られていなかったのじゃ
でも品質で誘電は有名になっていたんじゃ

94 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 17:53:56.02 ID:Zh4AtzgA0.net
>>76
>>82
サンキューです
やっぱり金も手間もかかるんだね
思い出はプライスレスだから仕方ないか

95 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 17:56:39.47 ID:GJgBbJMq0.net
4.7GBじゃデータのフルバックアップに使えないご時世だしな

96 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 17:59:34.33 ID:mvVw4DFl0.net
時代の流れでエラー計測サイトみたいなものもなくなって
使える台湾製DVD-Rをみつけるのも簡単じゃないのに
誘電がなくなってしまったらどうしたらいいのか

97 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 18:02:11.12 ID:wpkXCg490.net
誘電が終わったら次はどこ買えばいいんだ?
妥協してバーベあたりかね

98 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 18:07:40.34 ID:02mZZZ9+0.net
HDDはある日、突然、回転数が落ちて読み出し出来なくなり、最期にはウンともスンともいわなくなって終了した経験あるから、お奨め出来ない。

99 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 18:07:41.07 ID:sxT5f2Wa0.net
ぷりウンコ?

100 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 18:08:44.28 ID:8xr519qw0.net
今でも買う奴がいるから不思議だよな
HDD250GBまでは買い捲っていたから1000枚近く持っているけどさぁ

101 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 18:09:02.37 ID:CZTvK1/K0.net
調子乗ってる時に拡大しすぎた感じ?
品質重視で細々とやっとけば、、ってわけにもいかないか。

102 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 18:13:20.28 ID:zovO1hm00.net
今となっては中途半端な容量・保存性なんだよな
HDDからHDDに移動を繰り返してきたデータの方が残ってたりするし

103 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 18:15:57.23 ID:MDYoayNf0.net
最近、数年ぶりに焼こうと思って、That'sのDVD-R DL50枚買ったんだけど、imgburnで書き込みエラー出て無理だったわ。

書き込みのドライブがここ数年の間にイカれちゃったんかね?

104 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 18:16:30.13 ID:k96n1WYv0.net
CD、DVD時代は世話になったな
誘電のばかり買ってた

わざわざ焼いて保存する時代じゃなくなってしまったから
残念だけど仕方がないのだろうね

105 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 18:20:39.37 ID:hS2lKihv0.net
念の為、HDDの重要データは2重化(同じデータを別のHDDに保存)してるわ。
円盤は書き込み速度が遅すぎて、時間的に選択肢としてありえないのよね。

106 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 18:44:50.49 ID:sE9EPI4V0.net
バックアップ方法は、複数あった方がいい。
同じ場所にもうひとつ、違う場所、違う媒体など。
ビデオテープなども最小限生産できるように補助金を出すべき。

107 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 18:46:39.90 ID:u3c2kUJo0.net
>>98
まぁねぇ、昔々はよく燃えてたし。
焦げ臭い匂いの経験者としては、信用しかねる気持ちは分かる。

まぁでも今はだいぶ持つようになったよ。
永遠じゃないから、バックアップと定期的な媒体乗り換えは必要だけどね。

108 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:03:57.11 ID:yQHHahR50.net
>>98
つ RAIDとバックアップ

109 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:24:53.63 ID:nBK/WNuA0.net
ビクター日本製は誘電だから本家が売り切れたらビクター日本製買えばいい

110 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:25:45.82 ID:AF9nylCh0.net
これまで撮った写真を1年毎や半年毎に一々ディスクに焼いていたけど
毎度撮影枚数とデータサイズが増えるし、
マンドクサクなっていつのまにかポータブルHDD運用に移行していた。

いつか使うだろうと用意した10枚束で未使用のディスクが封すら切られず、埃被ってる。

111 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:26:11.92 ID:nBK/WNuA0.net
>>97
DVDならRIDATA

112 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:29:57.79 ID:nBK/WNuA0.net
>>92
正確に言うとDVDは4.7Gだよ2層が8.5G

データ退避ならDVD-RよりBD-Rの方がいいよ
25G*50枚1250GB分退避できる

113 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:36:57.88 ID:PoL3FYWK0.net
処分するとき面倒なんだよなDVDやCDって

114 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:44:35.56 ID:RO+3SOlE0.net
クラシック党なのでマイCDを作るのにここのCD-Rにお世話になっているんだが・・・
困ったな。

115 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:53:20.36 ID:adXYAtzv0.net
これなくなったらどれ買えばいいの?どれが無難?

116 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:58:09.48 ID:eZ3pCeFF0.net
>>115
パナソニックのBD-R

117 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:03:22.47 ID:mvVw4DFl0.net
光物に焼くとメディア交換の手間が掛かるから、途端に使わなくなるんだよね
なら焼く必要ないじゃんってところに落ち着いた

118 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:07:47.35 ID:uv6q/K4R0.net
>>93
情弱を晒してるだけだな
世界で最初にCDRメディアを作ったのは太陽誘電

119 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:11:52.35 ID:f61GQVIt0.net
誘電しか使ってなかったんだけど

120 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:11:52.46 ID:QJOCDNdr0.net
太陽電池誘一択だったのにいいいい

121 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:24:38.44 ID:4Jvuu8BZ0.net
上毛新聞で知りショックです。値段あげても
いいので続けてほしいってみんなから声があってもだめかね。
BD−Rはパナだから問題ないけどDVD−Rは
あとはどこのがきちんととれるのかしら。お店とかは
TDKとか知らないのとかばっかで。今のTDKは前と違うからなあ。

122 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:29:39.58 ID:NNKDY6KI0.net
>>109
それも無くなるんですけど。

123 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:33:55.65 ID:JjKCerWR0.net
結構お世話になった。
今はHDDがあるから必要性をあまり感じなくなったけど。

124 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:34:14.71 ID:Ooep+VSk0.net
業界標準が撤退か。
メディアに保存すると後の処分が大変なんだよな。
死んだ後とかも困るし。

125 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:35:21.10 ID:NNKDY6KI0.net
写真屋で記念写真をCDに焼いてもらうのにも国産CD-Rは期待できないのか。

126 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:38:41.48 ID:RIFGNakc0.net
今後は海外のRW系かRE系のリライト一択だな。
これは技術的な差が出にくい上保存性が高いそうだ。

127 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:39:35.68 ID:mpwPwPjl0.net
こうなるだろうと思っていた

128 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:47:50.87 ID:jiO6dNGP0.net
最後まで生産され続けるのはカセットテープ

129 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:53:03.52 ID:BG5Jd7pd0.net
>>93
歴史捏造とかチョンケラそのものだなw
CD-Rの時代からトップだったのにw

130 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:56:29.00 ID:k2i53Gok0.net
昔はここ以外は買わなかったわ
今は全てRAID組んだHDDに保存だからメディアは買わなくなった

131 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:57:42.32 ID:YiwmaJZ50.net
>>73
最近わかってきたけど、BDのハードコートはスクラッチ傷には強いけど圧で歪む

132 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:59:52.85 ID:YiwmaJZ50.net
>>81
ぶっちゃけスマホ向け部品
大容量コンデンサと高性能フィルタじゃ日本まだ強い

133 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:01:24.60 ID:YiwmaJZ50.net
>>118
>>129
CD-Rじゃなくてテープのことだと思うが

134 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:01:30.39 ID:X8C8mr8L0.net
TDKも国内分は工場ごとやめちまったしな…
潮時かもしれん。

135 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:02:30.26 ID:YiwmaJZ50.net
>>109
ビクターアドバンストメディアは今は太陽誘電の子会社で同時に廃業

136 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:02:53.93 ID:yQHHahR50.net
>>131
不燃紙ではなく、プラ版挟めばいいってことだよね

137 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:06:43.65 ID:YiwmaJZ50.net
>>134
TDKは海外製造会社{ルクセンブルグ、UAE、中国)からも完全撤退
ずっとTDKから買って自社ブランドで出してたけど一緒に撤退したわ

138 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:13:22.89 ID:yQHHahR50.net
>>65
確認してみたが、跡がついたBD-Rは1枚もなかった

139 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:24:19.38 ID:ooI6z8Yk0.net
海外製のCD-R、DVD-Rは書き込み品質も心配だが、それ以上に保存性が不安すぎる。
確認に何年もかかるから簡単には切り替え先を探せないのに。
誘電ならその点心配せずに使えたのになぁ。
一体どこのを買えば良いのか。
値段上げても良いから製造継続して欲しいと切実に思う。

140 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:28:06.20 ID:ooI6z8Yk0.net
>>65
それ聞いた時に不織布からペーパースリーブに交換したわ。
量販店の売り場でもようやくBD-R対応のが増えてきた感じ。

141 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:28:47.46 ID:cfXKuOhi0.net
「なお、このDVDは自動的に消滅する」とか
ショーン・コネリーは昭和の記憶の中に埋もれていくんだね

142 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:30:06.22 ID:6FSt3XEl0.net
>>1
>今後は、成長戦略の要であるスーパーハイエンド商品に
>経営資源を集中して事業構造を変革し、収益体質の改善に取り組むという。

なるほど、過去のSONYの失敗と全く同じ道を歩む気か。
馬鹿じゃね?

143 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:30:54.46 ID:/YMQXNsU0.net
関越道と上信越道の分岐点のとこにある工場ね。
ここの工場が見えてきたら「グンマーに来たなあ」と実感するわw

144 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:36:44.31 ID:nBK/WNuA0.net
BD-Rに関してはパナ国産があるんで誘電イラネ

145 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:39:10.08 ID:nBK/WNuA0.net
>>115
Ritekならどこでもいいよ
TDK、マクセル、ビクターの安物はCMCなんで注意ね

146 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:32:37.65 ID:wPZTjsqB0.net
久々に買ってきたわ、誘電メディア

値段の差でTDKとちょっと迷ったw

147 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:39:54.80 ID:atMFxQJt0.net
最後の記念にDR-47WTY50BNT買っておくかと思ったら
ヨドバシの在庫があっという間に無くなってた。

148 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:47:28.96 ID:YiwmaJZ50.net
>>142
部品メーカーだってこと忘れてねーか
スーパーハイエンドに移行しそこねたソニーも部品じゃ今だ強い
どこでもつくれる安物じゃねーからトップブランドが買う

149 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:20:42.89 ID:dis7HkBL0.net
これがCD-R(W)、DVD-R(W)、BD-R(E)完全消滅への序曲になるのかと思うと寂しい

VAIO売却の時も、PC完全消滅の序曲になるのかと思ったから

150 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:29:18.88 ID:MXjufwIz0.net
保存性で見るのなら、BD-R無機が一番だ
20年は持つ
HDDなら電源抜いて放置してても経年劣化で壊れるがメディアはその心配が無い
2000円で1250GBも退避できるのでコストパフォーマンスもいい

欠点は
・焼くのがまんどい、特に2倍速メディアとか
・ラベルに焼いたもの書いとかないとどこに何があるのかわからなくなるw

151 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:45:43.94 ID:ooI6z8Yk0.net
シリコンメディアが普及してからは、PCで光学ドライブを使うことすら激減しちゃったもんなぁ。
撤退も仕方ない状況なのか。
今はパナソニックがBD-R生産から撤退しないことを祈るのみ。

152 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:53:46.01 ID:znpHgRyP0.net
最近はほとんどHDD保存だな。ところでHDDって勝手にデータ消えたりしないの?
磁気が弱まって読めなくなるとか。
磁気が弱くならないようにアイドリング時にHDDが自動で上書きして
磁気補填する機能があるとかどこかで読んだけど、やっぱ心配だ。

一月に一度電源入れてるHDDなら大丈夫かな?

153 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:18:04.90 ID:XlOLslKj0.net
>>152
>
普通にあるよw

154 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:23:36.01 ID:XlOLslKj0.net
>>152
普通にあるよw
一般的には、データが古くなって読めなくなっることを腐るという。

>磁気補填する機能があるとかどこかで
NASサーバーで自動的にスクラブをかけてくれる機種もある。

155 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:05:04.31 ID:ZIZVb3QA0.net
>>154
ディスクスクラブでググッて見たけど、データ書き込み後長期間アクセスがないと
破損がありうるみたいね。その長期間っていうのが一年なのか5年なのか十年なのかがわからないけど。
定期的にディスクスクラブしてくれるハードかソフトでもない限り
長期間放置されるデータで破損が起こる可能性があると。意外にHDDのデータは
脆いのかな。

とりあえず一年に一度全データ上書きでもしようかな。データ量がテラレベルだと半日作業になりそうだけど。

156 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 08:21:44.03 ID:JFNCuj7C0.net
円盤に焼く文化は日本くらいだからな。
レーベル印刷とか日本のプリンタくらいだし。
日本製表記だけど中国梱包の粗悪品があったな。

157 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 08:33:19.81 ID:J5fXQq220.net
>>141
007じゃねえだろw

158 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 08:35:43.87 ID:7dcJO7Pj0.net
>>132
つっか太陽「誘電」だしw

159 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 09:02:39.72 ID:YlG8Paj/0.net
昔録画したDVDが殆ど読めなくなってる
一方VHSはカビてさえいなければ余裕で再生

160 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 09:10:28.42 ID:9SAwDS210.net
>>159
誘電のDVDなの?

161 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 09:19:32.05 ID:C8Rvofq50.net
逆に今だからこそ誘電買ってたのに。2年に1回くらい。
まじ使わんね近年。HDにポンだよ。

162 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 09:31:14.22 ID:i7QfgXo20.net
12月まで製造、出荷するんだよね?
なんで6月から品切れするほどの駆け込み需要が出てんだよ
こっちは普段から使ってるんだから勘弁してくれや

163 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 09:37:06.91 ID:7WZLONXN0.net
早速買占め起きてるのか

164 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 09:49:55.31 ID:Ugn/aIUs0.net
俺が気に入った途端に撤退やめてくれよな

165 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:19:12.19 ID:sLLQ/p6r0.net
>>63
日本製は全部太陽誘電

166 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:21:03.52 ID:8+vh+2Kh0.net
ノイズやゴーストが乗ったアナログ録画のアニメ焼いたディスクとかゴミでしかないわ

167 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:21:50.31 ID:sLLQ/p6r0.net
>>157
w

168 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:24:42.46 ID:sLLQ/p6r0.net
>>121
誘電もプリンタブルばっかりだし

169 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:25:24.30 ID:27jjZjiU0.net
コダックの金とかリコーとか使ってないのが結構残ってる。

170 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:40:18.53 ID:Ugn/aIUs0.net
誘電がなくなったら三菱に移るかな

171 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:53:26.20 ID:jKjoRJXV0.net
三菱はバーベイタムに変わったら途端に品質落ちた

172 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:57:24.03 ID:W49eA08y0.net
>>171
シンガポールの自社工場製は激減、台湾中国製はOEMだろ

173 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:05:19.11 ID:WU41nep/0.net
仕事だとCDで納品とか、インストーラで結構使うけど、個人ではあまり使わないからな。
個人客に流れないと数さばけないんだな。

174 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:24:27.12 ID:XlOLslKj0.net
>>155
俺が持っているNASサーバーには、スケジュールで自動的にディスクスクラブかけてくれるソフトが付いている。
一ヶ月に一度とかスケジュールで設定しておけば、勝手にやってくれる。

そういう意味で、データがテラバイトを超えたら、専用NASにしておいたほうが便利

175 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:27:34.09 ID:X+cM8Q6F0.net
>>62
たしかにスペックは良かった
今思えば事実だったか分からないが

176 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:14:34.27 ID:9yqaQash0.net
ここのCD-Rは良いけど、近年のDVD-Rは計測すると酷い値だった

177 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:31:09.87 ID:dARHXvUh0.net
今のうちにザッツ製のDVDRだけ買占めておこうか
俺はザッツ以外は認めん

178 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:33:22.91 ID:dARHXvUh0.net
>>63
他メーカの日本産は全部誘電のOEMだよ

179 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 15:09:17.19 ID:991KQNze0.net
CDRよく使ったよ

レンタルCDコピーするのに

180 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 15:13:38.05 ID:Ug76xWzZ0.net
貧乏人はドンキでCMCだしな
家電店でサラリーマンが買うTDKやマクセルや三菱もほぼCMC
つまり問題ない

181 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:26:35.18 ID:2pQW+X7X0.net
>>152
磁気が弱くなって消えるなんてまず心配しなくていい。
HDDで怖いのはクラッシュだよ。こればっかりはどのメーカーのどんな機種でも
必ず起こる。避ける事は出来ないから、常にバックアップするのが肝心。
データの一部が読めない(不良クラスタ)が起こるのはまだ運が良い方。
不良クラスタは磁気が弱くなった訳じゃなくてその部分が全く使えなくなってる事だからね。

182 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:34:39.46 ID:2pQW+X7X0.net
>>181
必ず起こると書くと「うちのは10年使ってるが起きないぞ」とか言う奴が出ないとも
限らないので訂正。
HDDは精密機器だから基本壊れないように各メーカーも細心の注意を払って長寿命モデルとか
作ってはいるが、所詮は精密機器で当たりハズレがあるため、使用期間が短かろうがハズレに
当たればどんなメーカーの機種でもクラッシュに遭遇する可能性は常にある。
これはGoogle等の大規模統計や各種HDD修理会社の統計データからも実証済。

183 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:37:51.54 ID:dVLOQaj70.net
>>6
蒸着メタルテープとかだな

184 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:47:13.80 ID:a1R78ZcT0.net
AIWAのカセットテープのブランド 「That’S」と間違える田舎者はいないだろうな?

185 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:57:56.30 ID:uWQm24/20.net
>>1

That’s

これどういう意味だったんだろう?
お店で言いにくい名称だった
伝わらなくて恥ずかしい思いを何度もさせられた

186 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:18:35.91 ID:W49eA08y0.net
HDDはまともな運用ならRAID&定期交換で保磁力低下なんか気にしないし
ホームユースや家電ならダスト要因クラッシュが先に来る

187 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:24:43.61 ID:dARHXvUh0.net
>>180
うちの会社もデータ納品する時はダイソーの使ってるわ
どうせ消えたって書類データも一緒に納品するんだし問題ない、消えたら相手が悪いって事にしとけばいいから

188 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:45:48.21 ID:85KcSRAm0.net
CMCは粗悪
2年で読めなくなった

189 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:59:31.34 ID:S0qNG/qy0.net
余命
10年 CDR BDR
20年 HDD SDカード
30年 テープ媒体
50年 フィルム媒体
80年 紙媒体

まあ個人的な保存は各々が寿命と相談して決めればいい

190 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:25:57.09 ID:ZJghulwE0.net
DR-47BGYだけでもなんとか製造続けてもらえないだろうか…

191 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:52:43.01 ID:Ug76xWzZ0.net
BDならDVD5枚分のデータ、二層でも3枚分は保存できる
パナの無機BDなら20年は消えることもなくDVDに比べて高くもない
DVDがどうしても必要で
一時的に焼くならCMCでじゅうぶんというのはそういうこと
保存は無機BDRであればよい

192 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 19:37:43.70 ID:FqyJAB4d0.net
パナソニックのDVD−Rってあるんですか?
デジタル放送録画できるの。BD−Rと同じで日本製かな。

193 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 19:50:57.23 ID:Ug76xWzZ0.net
パナはDVDRAMをやっていたの
その工場で自社製RWもつくって、あえていえばそれくらいかな
RAMやRW無機の技術をBDに転用したが

194 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 19:52:02.70 ID:lq9wZfpH0.net
CD-Rで昔はお世話になったなあ。
DVD-R最後に買おうかなあ

195 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 20:22:04.34 ID:FqyJAB4d0.net
>>193
ありがとう^^

196 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 20:23:38.15 ID:WQ4VFvq10.net
>>189
デジタルデータは簡単にコピーできるじゃんw
そこを考えたらアナログは選択肢にならないよw

197 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 20:28:08.64 ID:ptuptH1lO.net
MOがアップ…するわけないか

198 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 20:34:52.16 ID:u4nIYXVT0.net
ブルーレイディスクは台湾製

199 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 20:43:22.00 ID:jXK2jrj60.net
使わん
CD-R に焼くと二度と使わんから

200 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 20:59:30.75 ID:f0lztU5G0.net
富士フィルムは、
磁気テープで1個220テラバイトで、
ウハウハなのに。

201 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 21:01:40.29 ID:sHZkvM0C0.net
あんまり品質は良くなかった

202 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:00:10.97 ID:Jj47H9bA0.net
1000年データを持たせたかったら、
石板にくさびを掘るしかあるまい。

203 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:03:28.57 ID:blWV2bhP0.net
それな!

204 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:13:36.68 ID:E0QmVRhW0.net
科学変化に強い金を素材にしてレコード作って宇宙空間に飛ばせば…

205 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:55:21.79 ID:2pQW+X7X0.net
長期保存ならデジタルではなくアナログだよ。
ハリウッドが今もフィルムで保存してるのはその為。
デジタルジレンマで検索してみ。

206 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:49:03.66 ID:pt1QdMyd0.net
日本製って書いてあるけど段ボール箱にはPackaged in China書いてあるで。
これ中国人が数数えて梱包してるのか?

207 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:39:04.44 ID:G9fvogGe0.net
撤退決まってたから、梱包設備が老朽化しても更新しないで中国でパッケージングとか

208 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 02:41:37.74 ID:Iab/MgYm0.net
>>73
メディアの注意書きにも、最近のファイルケースの説明書きにも「BDは不織布では保管しないように」って
書いてあるんだが、デマもヘチマもない。
保存してて読めなくなった客からクレームが来たから注意書きしてるんだから。
コイツみたいに何も調べもせずデマで片付けるようなアホって何なんだろうな。

209 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 02:56:22.71 ID:tSjV0iAF0.net
CGの仕事しててポートフォリオを企業に渡すのに
USBで渡すわけにはいかないからCD-Rが適してるんだけど、
今後どうすりゃいい?

210 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 02:59:42.81 ID:xTFh79wA0.net
BDはパナ一択と呼べる状況だもんなあ
もう終わっちゃったのか

211 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 03:02:41.10 ID:1zGo3E/J0.net
いまだにDVDRに焼いてサインペンで題名書いてダイソーで買ってきた24枚入るDVDケースに入れて保管してた

212 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 04:52:34.70 ID:9q1v7Dks0.net
>>210
俺がいつも使ってるパナの30枚スピンドルがこの一週間で爆上げ
これまで突然上がる事もあったし、生産続行で値下がりするなら良いが

213 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 06:05:36.20 ID:UeBHCBTKO.net
>>208
ショップの店員に忠告されたわ
BDはちょっとでも傷つけると抜け落ちるデータのクラスタが半端無いから、保管用には気を使わないといかんらしい。

214 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 06:13:29.70 ID:WhsTBn/X0.net
BD-Rなんてドライブは持っているが焼いて使おうとは思わないな
HDDやUSBメモリやSDで十分だしw

215 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 06:17:03.40 ID:73/eELJeO.net
クラッシュの不安がなぁ
大事なのは、Rを視聴用、REをムーブバック用に一応焼いとく

216 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 06:18:09.08 ID:NhY+orke0.net
>>31
どうしたらそんなにもパーに出来るんか笑
タスクトレイにハードウェアの安全な取り外しのアイコンを表示させてないんとちゃうか?

217 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 06:28:06.10 ID:eXV69rv50.net
>>216
敵のアジトに忍び込んで追っ手が迫っている中で使っているとか

218 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 07:00:06.89 ID:NDGqSN2S0.net
ここ5年以上
皿焼きしてないは

219 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 07:54:43.40 ID:5twBIFuk0.net
>>210
ソニーと三菱はもう生産してないの?
三菱の日本製RE DL持ってる

220 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 08:28:51.34 ID:qbIaA9f00.net
昔はDVD-Rの焼き品質を事細かに調べてるサイトとかあったけど、いまだに存続してるの?

221 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 08:32:43.98 ID:QPPpg6Gy0.net
歌舞伎町とかのDVD屋さんはどうなるの?
マイクロSDにするの?

222 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 08:33:46.93 ID:kg9qMFyp0.net
一通りのメディアを持ってるけど、もう長い事使わないからいいや
BD-RとかBD-RDLとかDVD-RDLとかBD-XLとか全然使わないで終わりそう

223 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 08:53:03.81 ID:NhY+orke0.net
一方、「128GバイトのmicroSDXCカードの最安値が9000円を割り込んでいた」(ITmedia)
http://news.infoseek.co.jp/article/itmedia_pcuser_20150613026/

>>217
ああ、ドジな弥七さんか笑

224 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 10:25:41.19 ID:G9fvogGe0.net
>>219
ソニーはREだけ、三菱は国内自社工場ないから日本製はOEM

225 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 11:09:11.09 ID:WQXGWgpq0.net
>>213
>BDはちょっとでも傷つけると抜け落ちるデータのクラスタが半端無いから

それは嘘だろw
BDだろうが、DVDだろうが傷が付く場所によっては全く読めなくなって全滅w

226 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 11:41:29.07 ID:G9fvogGe0.net
>>225
BDの記録密度はDVDの5倍だドアホ

227 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 13:21:40.44 ID:+xGecMmv0.net
国産品はなくなるの???

228 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 14:46:02.17 ID:WQXGWgpq0.net
>>226
馬鹿丸出しw

そんなことを言っているのではないw
円盤は、どんな方式だろうと、傷がついたら終わり

BDだけってことではないって意味だ。低能君www

229 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 15:03:46.80 ID:uTDopsSC0.net
>>227
スタートラボの方も年末で撤収するみたいなので
That'sブランド自体が消滅するのでは?

どうせ、工場のラインは古くて減価償却出来ているだろうし
生産数自体落ちていたのでスタンパの金型も新しいの数はないと思うので
設備売却出来なくてもダメージ少ないのじゃ無いかな
今撤退だと

230 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 15:42:53.25 ID:Z/iOz0ui0.net
代替品のパナがとんでもなく高い件

231 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 17:32:45.63 ID:LVHiXv1d0.net
>>224
昔はソニーRも日本製だったよね
今はRitek委託になってるとか

三菱はRE DL持ってるが製造国日本って書いてるよ
http://kakaku.com/item/K0000155785/
これね

232 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 17:33:59.55 ID:hp8+CJNm0.net
これからどこのを使うのがお勧め?
最近はずっとバーベイタム使ってたんだが・・・

233 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 18:45:07.27 ID:vCcUcgi80.net
日本人は円盤に焼くのが好きだな。
個人で記録保管するなんて資源の無駄だろ。
自己満足で本人以外価値のないゴミを作るな。

234 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:01:29.15 ID:9KOZFDj00.net
>>196
コピー出来るけど元のデータが劣化していればコピー先のデータもすぐに消えるよ劣化データをコピーしただけだから
読み込み難くなったDVDを新しいRに焼きなおしても意味が無いってこと

235 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:09:29.67 ID:9q1v7Dks0.net
>>232
BDならパナ一択

236 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:10:55.87 ID:CqQmqkad0.net
懐かしいなあ(´・ω・`)

237 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:15:17.80 ID:l7Ts8E080.net
貴重な国産ブランドが・・・・


勿体無い

238 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:20:02.45 ID:xU/swWMl0.net
もしかして国産ブランドのCD/DVD/BDのメディアがなくなっちゃうわけ?
レンタルCDをコピーしてピュアオーディオで聴いてる俺には困った事だ

239 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:36:09.81 ID:hp8+CJNm0.net
>>235
サンクス

家にあるBDは偶然パナソニックだったわ

あまり好きじゃないけど買いだめすっか・・・

240 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:43:53.67 ID:eQ59TIul0.net
>>228
許容と言うものを知らないとこんな馬鹿になっちゃうんだね。
比較の問題なのにその区別が付かないとかどうしようもないね。

241 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:50:16.94 ID:9q1v7Dks0.net
>>239
少なくともBDメディアに関してはパナが頭ふたつ抜けてる
経時変化に強いし信頼性一番

242 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:55:45.86 ID:hp8+CJNm0.net
>>241
ちなみにDVDならどこがお勧め?
質問ばかりでごめん

243 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:55:59.95 ID:/j5MyFaf0.net
裏DVD屋のにいちゃん達が困るだろうな

244 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:44:06.84 ID:Fb5qkZr+0.net
ビクターも無くなっちゃうのか

245 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:00:39.70 ID:WQXGWgpq0.net
>>240
なんかもう、馬鹿丸出しだな
これが老人脳ってやつかw

246 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:04:07.28 ID:G9fvogGe0.net
>>228
管理領域の話じゃねーんだよド低脳

247 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:08:33.41 ID:3RMmcpGxO.net
MOを進化させろよ
あんなラフに扱える素晴らしいメディアなんだから。

248 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:41:55.63 ID:46gkqnfu0.net
>>242
おすすめは無い
CD-RとDVD-RはThat.sがなくなる前に買いだめ
それがおすすめ
俺もやる

249 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:52:24.54 ID:NFkb4H1W0.net
>>240 なんでそんなに頭が悪いの?

CDだろうがBDだろうが、局所的な傷から記録データを守るために物理的なデータ記録はばらしてあるんだけど。
多少読めなくてもエラー訂正をするから、常識的なデータ欠落には問題がない。

そもそも本当に実使用に耐えられないならばジャケットにいれるしかないが、
これまでと実使用が変わらないように若干のフォーマットの変更がされている。

250 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:55:35.37 ID:4cYH7Tue0.net
ピーコ屋さんの裏DVDの当たりがザッツのメディアじゃなかったっけ
ザッツでピーコしてる店は優良店的な

251 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 02:12:27.69 ID:pQ8nLQ/60.net
今はフラッシュメモリが主流だから仕方ないくもね。

252 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 02:14:52.07 ID:HloaD+UZ0.net
エフ商会も今はない品

253 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 02:47:24.26 ID:6mLyGFAv0.net
>>23 BDはDVDの約5倍の容量だぞ。サブも焼けばHDDは最低限の使用で済む。
大容量のHDDが飛んだら悲惨だからな。

254 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 02:57:59.67 ID:4xOSGcYi0.net
>>244
ビクターのはもう台湾製になってる

255 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 08:25:35.43 ID:QIu/e7+j0.net
>>189
中性紙ならもっと持つぞ

256 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 09:11:37.44 ID:oJqECo8d0.net
>>247
あれは書き込みが致命的に遅いのがなあ。

257 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 09:37:52.19 ID:ZiHd5P0F0.net
すぐ人を馬鹿にしたがる人ってww

258 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 15:44:20.42 ID:sG5xQXWE0.net
コピー違法が効いたんだろうね、可愛そうな分野
HDD保存は安易に進められない、うちは半数が死に絶えた
消えたときのショックが大容量ほど半端ないよ
今でもデータ破損なく読めるマクセルと誘電メディアはやっぱりいいものだったよ

259 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 16:39:09.26 ID:4oJisHNN0.net
BD-Rはメディアの価格がなかなか下がらなかくて最近までHDDを容量単価で逆転できなかった
現在はHDDより容量単価が低いけど1枚あたりが低容量すぎてバックアップに使いにくい

DVD-Rは2004年ごろに1枚あたり100円を切るのが普通になり
当時は100〜200GBぐらいのHDDが主流だったが容量単価はDVD-RがHDDの数分の一だった

おまけに太陽誘電のBD-RはLTHしか作ってなくて売れる要素があまりなかった

260 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 17:56:29.52 ID:B7FoaXIR0.net
太陽誘電とか3流企業の動向なんてどうでもいいよw

261 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 18:16:30.89 ID:p9ZbowiV0.net
>>259
BDXLだと100GBもあるのに少ないの
いったいどのくらいあれば十分なんだよ

262 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 18:56:37.63 ID:0tEp6Lop0.net
撤退する理由がよくわからないから、エヴァンゲリオンで例えて説明してください。

263 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 20:04:42.65 ID:4oJisHNN0.net
>>261
XLは単価が問題外でしょ、HDD以下になってない

264 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 21:13:42.12 ID:p9ZbowiV0.net
25GBのRでも50枚入りなら1250GBもある
R50枚2000円だからコストはいい
こまめに焼いとけばまんどくさくないし

265 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 22:55:32.51 ID:7tFk9obM0.net
ブレキンナ ブレーキンナ ドゥーユウォナダンス

266 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 09:42:10.27 ID:gr5vc1n50.net
>>221
マイクロSDに貼ってあるレーベルで作品を判断するのは大変だなw

267 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 09:47:26.81 ID:dRyP97pK0.net
誘電のDVD-Rしか使わないみたいに言ってるのちらほら居るけど
ぶっちゃけ誘電のDVD-Rってあんま品質良くなかったよ

268 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 09:51:51.94 ID:QO96xW300.net
三角窓のカセットテープが斬新だった
太陽誘電の字体がなんか怖い

269 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 10:02:22.51 ID:cmMiusmb0.net
>>189
テープは今後100年は安泰。
ストレージ用で220テラで一番安い

270 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 12:09:13.04 ID:cnLvAcss0.net
そんなにRは売れないのか
数年前までは何百枚あっても足りないぐらいだったのに
昔はよくツレ同士でHDD渡し合って好きなゲームアニメ何でも持って行って焼いても良いよと、HDDとスピンドルの交換よくしてたわ

271 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 13:20:17.57 ID:Sa1cgEOx0.net
HDD、20年も持つか?

272 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 13:56:26.82 ID:nM3+g/6i0.net
>>234
データが劣化するんじゃなくて、メディアが劣化してるんじゃね?

273 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 14:36:02.11 ID:uw9h9/Yu0.net
とりあえずポチッとこうかな

274 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 16:48:15.46 ID:qKZhFh+r0.net
今でもレンタルCDのコピーにCD-Rを使ってる

275 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 18:35:07.69 ID:q2CDDlLc0.net
プレクスターの2.4倍速CD-Rライタ使ってた頃はここのを使ってたな

276 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 20:52:30.44 ID:M+RLDX+b0.net
>>262
低下価格なS2機関が発明されたことにより、4.7GBの制約(しかも遅い)が無くなったから。

総レス数 276
56 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200