2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】「皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ」有休取得を批判する人にどう反論する? ★5

696 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:19:39.57 ID:8/2Zg3ko0.net
逆にここに居る連中って鉄の仮面つけて仕事してんの?
有給の理由なんて普通言うだろ。
「権利だから休みます。私用です。理由を聞くのは違法です」
こんな風に上司に言うの?それ自体が喧嘩売ってるって分からないんだ。
アスペっぽいな・・

697 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:19:40.64 ID:Zy6CB4i20.net
>>692
そりゃあ滅私奉公と忍耐を美徳とする国ですから

698 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:20:24.92 ID:d49v5m2z0.net
法事や結婚式用に取っとく→なんの予定もない→無理やり有給とらされる→嫁に嫌な顔される

699 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:20:39.82 ID:/LAT279C0.net
>>684
禁止するなんて言ってないでしょ。
休みをとる場合はよく話し合う必要があるし、他にも示しがつかないし。
実際、隣の課の課長が理由もなにも問わないでいたら好き放題有給取られて、うちの課にも波及してきたし。
俺が新人の頃は有給なんて病気の時にしか取れなかった。
その代わり、外回りの時とかにちょっとした息抜きしたりするのも許してきたんであって、
好き勝手に休み取られたら管理者としてはちょっと問題でしょ。

700 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:21:08.31 ID:8am3uxOL0.net
反論は
 モナー
 あなたから取ってください
 仕事のできるヤツは休みも取れんだよ カス
とかでいいんじゃないのw だめか

701 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:21:12.30 ID:iiL2vUiv0.net
>>679
なんかすごいドヤ顔で書きこんでるけど、

管理職教育とかまともにある企業なら、
コンプライアンス、
リスクヘッジの観点から、
真っ先に教育される内容すら知らないんだな。

702 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:21:14.01 ID:eCN1vWDQ0.net
>>679
なんかカン違いしてるようだが、
忙しくない時期に理由なんて関係なく休めるのが有給

業務に支障出るか出ないか微妙な時期にこそ「理由」で有給取るか否かを判断するもんだ
たとえば親が死んだとか嫁が急病とかはOK、
海外旅行に行くはNGとか

703 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:21:29.29 ID:nOvcbZ8U0.net
日本の特に老害は汗水垂らして必死そうにみえる奴に美徳を感じ、涼しげにスマートに物事こなす奴を煙たがるからな
同一内容の仕事を要領悪くやる奴ほど頑張ってるみたいな

704 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:22:24.00 ID:porLg5TL0.net
社蓄になるとこういう思考回路になるわけか。

705 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:22:25.32 ID:EaYa0ymN0.net
>>696
部下:xx日休みますね
上司:了解
で終わりだぞエア上司のお前にはわからないかもしれないが

706 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:22:39.05 ID:DO4ruQYa0.net
会社が休みくれるんだから遠慮なく休む
みんな働いてる時に温泉とかサイコー

707 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:23:26.84 ID:EaYa0ymN0.net
>>699
好き勝手に休みを取っていい
と法律に定められてるのも知らない間抜け

708 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:24:28.47 ID:/LAT279C0.net
>>702
そうなんだよ。だから理由を問うべきだし、それがわからないと有給取得を許可して良いかどうか
判断できないんだよね。

709 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:24:43.10 ID:0d1IzaD+0.net
>>679
有給はこの日に使いますって申告した時点で権利が発生する

企業が有給を拒否できるのはストライキで使おうとするときだけですから
残念!

710 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:24:44.88 ID:CKRLmMNQ0.net
有給取らない奴は仕事できない
ノロマ

711 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:25:28.69 ID:tplKxqJ60.net
>>705
まぁどうしても調整できなかったスケジュールに関してはその日だけは勘弁してって言われることもそれなりにある

712 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:25:32.63 ID:iiL2vUiv0.net
>>696
仮にその場では何も言われなくても、
証拠取られて社内コンプライアンス部署、
社外に告発されたら困るような違法行為をするリスクを認識できない低脳なんだな。


>>699
法定の有休運用なのに、なに大上段に構えちゃってるの?
時季変更権以外持ってないんだよ。馬鹿上司。

基本申請ベースの制度なのであって、
時季変更権を除いては、
許可ベースのの制度ではないんだよ。

713 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:25:52.63 ID:nOvcbZ8U0.net
ID:8/2Zg3ko0
ID:/LAT279C0
みたいな上司が上司で居れる会社にだけは絶対入りたくないなw

714 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:27:49.51 ID:C3mgHiQJ0.net
>>696
ドアホウ
急なら「急にですみませんが」から入るし、前もってわかってるなら極力早い内から
「その日、用事があるので休ませて欲しいんですが」と切り出して終わり
用事の内容なんかいちいち語らんし、聞かれんよ
上司も「用事があるんで済まん、早いけどもう帰るわ」とかね、あっさり済むわ
いちいち権利だの持ち出す必要がどこにあるんだよ
まともな会話も出来んのかよ

休める状況かどうかは自分で判断つくだろ?
スケジュール調整が必要な場合も、上司がやってくれるし、自分で準備も済ませて休むんだよ

715 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:27:51.90 ID:iiL2vUiv0.net
>>708
それなら、
「時季変更権が適用される特別な期間だけど、
時季変更権を使いうる時期だけど、
理由いかんによっては、
時季変更権を行使しないで、
有休申請を受理するけどどうする?」
という状況でのみ許される行為。
やり取りできる内容だな。

716 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:28:01.41 ID:0MWALmPS0.net
オレが管理職になってからは業務見直して効率化を図り
部下に毎月有休取りやすい日を提示して取らせてる
最初は困惑してたけどすぐに浸透したよ
ほっといてもお互いフォローするようになったしな
折角生きてるんだから少しでも自分のために時間を使えばいい

717 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:28:10.80 ID:7A21DCW50.net
>>699
>休みをとる場合はよく話し合う必要があるし、他にも示しがつかないし。
DQN自慢はもうおなかいっぱいですw

718 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:29:59.10 ID:1DKts+iH0.net
どう反論する?と聞かれたら「権利だから」としか答えようがないが
嫌味としてなら「ごめんなさい 私余裕があるんで」かな

719 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:31:34.06 ID:C5TM5PSk0.net
今どき有給取れない会社があるのが驚き
うちも以前は取れなかったが有志がそろって有給とりだしたら社長のほうがブチ切れて「早く消化しろ!」ってなったw
まあ出世はあきらめたけどなw

720 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:32:36.18 ID:ctigXzGw0.net
有給は権利以前に義務だろ。
ここから履き違えている奴が多すぎ。

721 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:33:09.03 ID:8i2IN/Cx0.net
>>716
あなたの様なまともな管理職は弊社には存在しません

722 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:33:26.52 ID:EaYa0ymN0.net
>>715
時節変更権が認められることなんて滅多にないけどね
毎年この時期は忙しいから休まれると困る。なんてのだとまず認められない。

723 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:35:23.02 ID:8/2Zg3ko0.net
休んでお給料をもらうっていうことがそもそも矛盾してるだろ。
極論365日働かないで給料は貰いたいの?
君たちは月に1日程度って思うかもしれんが
何も考えずに権利だけ主張して休む、仮にその日はいいかもしれんが、
その小さな積み重ねが会社を、ひいては日本をダメにする。

724 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:36:37.72 ID:iiL2vUiv0.net
>>722
確かに、毎年のことなら、
それにあわせて期間雇用なりなんなりで人員を厚く配置するなりすべきだしね。

使用者側に唯一認められている時季変更権でさえそこまでハードルが高いのだから、
そうでなければなおさら使用側にどうこう言う権限なんてないよね。

725 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:38:08.01 ID:7vhqIQaL0.net
>>702
親が死んだら忌引き特休、嫁が病気なら家族看護特休で
有給を使う必要ないよ、大企業や公務員なら
中小はそんなときも有給を使うの?
そんなことで有給を減らしたらもったいないのに
スレをざっとみると、大企業や公務員はかなり奴隷解放が進んできている印象を受けるが
中小はまだ労働者を社畜、奴隷扱いで
こういう所にも格差社会が拡大しているのかなと感じる

726 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:38:52.99 ID:iiL2vUiv0.net
>>723
気分>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>(超壁)>>>>>>>>>>>>>>>>>法律
のバカここに発見。
なんか不払い違法残業とか有休とか労使関係の話だとこういう馬鹿が是認されうる風潮があるけど、

同じことを、
飲酒運転とか、痴漢とか、小売店舗転倒での店員の目を盗む窃盗行為をした奴が言ったら是認されるか?

727 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:40:34.64 ID:f6y2Mwlz0.net
まともな企業なら有給たまってたら消化するように促されるけど?

728 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:40:56.17 ID:b5LCCvFB0.net
うちは無能程頑なに取らない奴多いわ
気にせず取ればいいと思うけどなあ

729 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:41:11.09 ID:ODznnREvO.net
社畜自慢大会かよw
会社にしがみつくしか出来ない低脳どもが何言ってんだかな

730 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:41:26.57 ID:XDOix36i0.net
俺の会社夏休みも各自で決めて有給使うようになってたんだがこれっておかしい?でも盆とかどこいっても混んでるし高いしでとってなかったんだよね

731 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:41:28.04 ID:RzWmZkaC0.net
どっちも正解なんじゃないのこんなの

みんなが働いてるのに・・・とか。休んでられない!もっと頑張らなきゃ!とか。
そういうのもその人の仕事や有給に対する考え方で尊重されるべきだし
与えられた権利として休むのも当然間違って無いし、
会社に言われたから指定された日に有給取るってのさえ別に間違いじゃない。

いつ結婚したらいいかとか、何人子供産むのがいいかとかもそうだけど
どれもが正解で、議論しても意味無いし無駄なのに熱くなるよねみんな。

732 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:41:46.49 ID:kLbp17wv0.net
テメエが勝手に有休自粛することで
他人の権利を犯す可能性に気付いてない…社会人として失格だわ

733 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:42:24.04 ID:MLlWJnTn0.net
>>723
日本をダメにしてるのは、お前の様な根性論丸出しの非効率な働き方
しかできない無能だろ。

業績の評価能力が無いから、頑張ってるふりしてる無能に騙されてる
マヌケ君。 それが、お前。

734 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:42:34.37 ID:CwIaN1ExO.net
うちの会社は月に1回は有休使うように言われてるな
最低年10日が会社の基準らしくて
10日以下だと本人に前年度は○日しか有休を使ってないから今年度はあと○日使えますって通達が来て
上司の査定に影響が出るらしい

735 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:43:26.42 ID:EaYa0ymN0.net
>>731
自分が取らないことに関しては好きにしろよ
それを他の人に強要するから文句言われんだろ

736 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:45:10.16 ID:v82zq8SE0.net
批判するやつより、会社に利益を多くもたらすなら有給なんてどれだけ使おうが勝手だろ

仕事できないやつの言い分だな

737 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:46:19.46 ID:7vhqIQaL0.net
有給を使わずに、労働者が体を壊したら
国としては貴重な現役労働者を失う、医療費が掛かる、その家族の福祉費用が掛かる
と多額の税金負担が生じる
だから有給は使われなければならないのよ
使用者に労働者有給取得を罰則付きで義務付けている国も多いよ

738 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:46:58.86 ID:nOvcbZ8U0.net
>> ID:8/2Zg3ko0
おじいちゃん、もう平成も27年だよ
有給って所定の労働期間につき、等しく労働者に与えられる権利なんだよ
おじいちゃんみたいにただ長時間働いても生産性が上がってないのが日本なんだよ

739 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:51:01.14 ID:MLlWJnTn0.net
長時間労働して国際競争力が向上したか? 答えは否!

派遣制度拡大して国際競争力が向上したか? 答えは否!


自民党の政策は、明らかに失敗している。

740 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:51:06.05 ID:ODznnREvO.net
そんなに働きたいなら一年365日残業代無しで働いてろよ
国内経済がそれによって崩壊するわ
考えてもみろ
休む奴がいるからサービス業に金が落ちるんだ
サービス業が崩壊したら、製造業も崩壊
みんなで自給自足の古代に戻るのかよw
社畜と無能経営者は視野狭すぎて経済発展の阻害要因なんだよ
それを自覚できないばかりか、周囲に害毒を撒き散らす公害なんだよ
さっさと取り締まれや

741 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:56:11.63 ID:Zy6CB4i20.net
休んでも外食や旅行ができる金が無い
本当にアベノミクスはクソだよ

742 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:57:20.65 ID:DQR8EZRV0.net
>>1
じゃあおまえは絶対に有給とるなよ
と釘をさしとけ
で休んだら罵倒してやれ

743 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:57:49.14 ID:tyoxuUYx0.net
まず、休暇に何しようが関係ない話w
そこまで束縛するなら24時間賃金発生するわ

744 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:58:41.79 ID:7vhqIQaL0.net
>>740
そう。奴隷労働では消費が活性化しない
あと問題なのは、ブラック環境や労働者酷使で
若者が結婚できない子どもを生めない育てられないゆえ、少子化が起こり
国力が衰退していくこと

745 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:58:42.27 ID:olKcVvIk0.net
自分が忙しいからって他人も巻き込もうとか思わないけどな
チーム組んでたなら調整すれば良いし
こーいうのって忙しくしてる人の横で先に帰ったら悪いからって
タバコ吸いながら話しかけてきて仕事の邪魔してんのに
俺良い奴とか思ってるんだろな

746 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:59:18.44 ID:0d1IzaD+0.net
>>741
それアベノミクスがクソなんじゃなくて
勤めてる会社の経営か
お前自身の金の使い方に問題があるんじゃねーの?

747 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:00:39.20 ID:DQR8EZRV0.net
>>723
もっともな意見だ
君の会社がまず有給0を公言し、法律と戦え
正しいならやれ
出来ないなら法律を守れ

748 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:02:35.99 ID:8/2Zg3ko0.net
残業しない、有給取りたいは最悪もういいや、
正当な理由もなく飲み会にこないのは何で?
カラオケで無理に歌えとは言ってないじゃん。何ウーロンて。は?
あと会社の行事でもないのに若い奴だけで飲むのも禁止にしたい。

749 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:03:37.90 ID:jPf61i3R0.net
いや遊んでないで法事とか行くんだよ

750 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:03:55.13 ID:fRpam2vK0.net
有給は使いましょうってのが今の日本

751 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:04:46.68 ID:pkCZtW5O0.net
毎日が有給のオレ勝ち組!

752 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:05:27.98 ID:OUXwMP9W0.net
民間企業では、有給とると悪っていう雰囲気があるよね
公務員は逆で、有給全消化が強制だから

その温度差が、腹たつよね

753 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:05:51.90 ID:ODznnREvO.net
>>748
お前頭おかしいわ
うちの会社にいたら絶対出世させないし、退職をすすめるから

754 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:06:31.14 ID:DQR8EZRV0.net
>>748
おまえと飲みたくないんだよ
おまえの問題

755 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:06:35.13 ID:qNM9R7Ux0.net
>>1
こういう奴いるよな
本当は自分も休みたいけど、自分から休みくれとは言えない奴

756 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:07:34.27 ID:EaYa0ymN0.net
>>748
まず間違いなく、お前がいるからだな

757 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:08:31.15 ID:beLSCbALO.net
>>748
毎回飲み会にでなくちゃいけない正当な理由って何よ?
強制か?w
そんな飲み会でたくないわw

758 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:08:33.33 ID:U2kWxcfy0.net
1ヶ月くらい前に申請すれば問題ない

759 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:10:48.76 ID:ouZUDYJv0.net
>>752
負け組w

悔しかったら公務員になればいいだろw

760 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:11:21.03 ID:HS2SaAMz0.net
有休は会社が買い取れば何も問題ないのだよ

761 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:11:35.59 ID:beLSCbALO.net
>>1
のやつはさ、夏休みはどうすんだろ?
夏休みだって有給使うだろうに

まさか、夏休みもとらないのか?

762 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:11:53.16 ID:A9doQ5lm0.net
「はい! しっかりリフレッシュして、戻ったらまた頑張ります!」
と言えば良いと思う。

763 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:12:42.00 ID:Zy6CB4i20.net
>>748
お前のいない所でお前の悪口大会やってるんだよ
若者だけで集まるの禁止って憲兵かよ
バカじゃね?

764 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:13:03.95 ID:OUXwMP9W0.net
>>759
まったくその通りだよ

公務員と生活保護と老人は、声が大きいから、それを優遇する政策ばっかりになっちゃう
税金で生きてる公務員と生活保護は、選挙権無くしてもいいと思うわ

あいつらに選挙権があるから、どんどん優遇されて
一般市民の生活が苦しくなる

765 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:13:41.28 ID:/LAT279C0.net
しかしここの連中って、有給取って旅行とかしてきてもお土産すら職場に持って来そうにないな。
同僚に迷惑をかけるとか、休み中に何かあったらどうするかとか、そういう観点が完全に欠落してる。
休み中に会社から電話があっても平気で無視しそうで怖いわ。

766 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:14:59.16 ID:OUXwMP9W0.net
>>765
日本以外の海外だと、それが普通
世界で唯一、日本がおかしいだけ

767 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:15:07.88 ID:I+0BkBFR0.net
総有給日数なんて最初から分かっている訳で、欠員補充するのは経営者の仕事。
他人で代替できない状況を作らないのも経営者の仕事。
どうしても代替できない人間は労働者ではなく経営者とし、相応のカネを払う。

実現は難しいとしても、愚痴の対象は経営者だろ。

768 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:15:11.58 ID:PIxESa3J0.net
これは程度問題だと思うわ
自分もこれまで有給休暇を何回も取っているけれど、
例えば年間30日分の有給が貯まっているとして、
30日分も全消化はしないし、できないわ
そこまで取ったら、そりゃ周囲から休みすぎって思われるわ
でも、だからって有給を全く取らないなんてことはない
年間何度かは取っている、その範囲が問題なんだろうけどな
たまに公務員が有給全消化という話を聞くと腹立つし、
たまに有給使い果たして、架空の親戚を殺して忌引き休暇とか、
仮病使っての病欠とか、あれは即刑務所レベルの極悪犯罪やと思う

769 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:15:13.61 ID:/ojlLS0X0.net
>>761
そもそも休日なんて要らない人なんだろう
毎日朝から晩まで晩から朝までずっと働けばいいわけで

770 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:16:27.72 ID:nOvcbZ8U0.net
ID:8/2Zg3ko0
ここの書き込みだけでこれだけ自分の無能さと会社の程度の低さと部下の苦痛を晒せるなんてある意味凄いなw

771 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:17:12.73 ID:jPqnk/GK0.net
>>641
残業代が出る上司も出ない上司も最初から3時間残業する気マンマン
俺はバカにもヘラヘラできるタイプだから、人の1.2倍仕事した事をちゃんとアピールして帰る
隣の子は、俺より仕事できるのに文句ばかり言われてる
これで一応大企業だからな、終わってわ

772 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:17:51.03 ID:Uk1i92x00.net
>>703
そうだな、効率悪い仕事して残業で終電で帰ることが偉いと勘違いしている奴はいる
定時内で仕事を終わらせたら、暇な部署はいいよな、と皮肉を言う

773 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:18:51.15 ID:OUXwMP9W0.net
役所と仕事してると、いついつまでに絶対に終わらせてねって言われて
かなり無理して、成果品を持って行くと
担当が有給で一週間休んでることとか、ザラにある

マジで殺意を覚える。それなら一週間後でいいだろうと・・・

774 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:19:04.95 ID:RzWmZkaC0.net
>>770
なんで釣られてんのw
こんなに分かりやすいデカイ釣り針なのにw

775 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:19:53.90 ID:Z5ELOaYx0.net
労働者が有給を完全に消化することを前提に人員数を決めないと経営は成り立たない
有給休暇は土日のようなものだと考えたほうがよい。

776 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:21:19.27 ID:OUXwMP9W0.net
>>771
あるなぁ

5時になって、フロアの誰も帰ろうという雰囲気を出さず
コーヒー飲んだり、飯食いに行ったりで、これから第二ラウンドが
当たり前にあるっていう雰囲気が、すごく嫌

777 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:21:23.56 ID:/ojlLS0X0.net
>>765
お土産って別にもらってもそんなに嬉しくないし
インド行って金でも買ってきてくれるってなら話は別だけど
特にたいして給料貰ってないパートの人が菓子箱持ってくると
バカだなーと思う
自分より給料高い人に配るくらいなら、子供に何か買ってやればいいのにと

778 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:21:31.37 ID:Uk1i92x00.net
>>748
釣りだよね?
こういう上司の場合とかいうコントの脚本だよね?
ま、全く面白くないけど

779 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:22:48.92 ID:/LAT279C0.net
>>766
で?
大多数の人は日本で働いてる訳で、わが国の労働慣習に従うのは当然でしょ。
有給をなかなか取れないから会社が呑み会をセッティングしたり、野球観戦に連れてったりしてるわけで。
まあ、会社といっても経費も中々出ないから大抵俺の自腹になるわけだが。
けれど、それで若い連中や同僚の励みになればと思ってやってるけどね。
有給取得の理由を聞くってのも、そういう背景があるわけでね。

780 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:24:02.16 ID:EUOvkt7H0.net
>>776
家庭内不和で家に帰りたくない上司がいる職場は、そういう風になりやすいよな。

俺も嫁が怖いからだらだら仕事をしがちw

781 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:25:01.15 ID:OoKJ/UnEO.net
「皆が仕事してるときに遊んでくるわけでしょ」←日本人特有の思考

782 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:25:29.43 ID:OUXwMP9W0.net
>>779
日本もそろそろ世界標準に合わせるべきなんだよ
糞みたいな文化は、さっさと廃止して
公務員給与も世界標準にあわせる

公務員給与が、民間平均給与の2倍
生活保護が、民間平均給与と同等

日本は色々と狂いすぎてる

783 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:26:10.72 ID:tyoxuUYx0.net
>>765
従業員の権利なんだし会社として法を守って計らってやれよ
忙しいからダメとか理由にならないだろ
逆に業務のことは忘れてゆっくりしてこいって言わなきゃ

ま、実際は
空気読めない有給は社員の査定が悪くなるだけだし
休む前には業務の段取りはしておけというけどな

784 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:26:14.79 ID:beLSCbALO.net
>>779

そういう事が自体が煩わしい人もいるわけでそうじゃない人だけでやればいいんだよ
押し付けはいかんよ

785 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:26:17.70 ID:46RkdUWi0.net
有給は取って良い。それは100%間違いない。

ただ職場に迷惑かけるような取り方はだめだよ。
忙しい時に突然明日休みますとか論外。
ありえないようだけどたまにいるからな。
2週間前までに予約するっていうルールもあったのに。

自分で休むことでおきる弊害は極力少なくなるように準備してから休む。
これができたら文句言う人なんてほとんどいないはず。

786 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:26:37.03 ID:C7QzQlFUO.net
>> ツィッターに興じたり 悪口をうそぶくのに勤しむのが お仕事な橋下市長


@2014/07/13
【大阪維新】 「平松さーん、あなたは仕事をしなかった」 橋下大阪市長、街頭演説で挑発 [産経新聞]

http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1423492497/268
http://d aily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1423492497/268

【政治】維新・橋下大阪市長「市長の仕事は判断する仕事。オフィスにいなくてもメールでできます。これが現代の仕事術」★2
 
【政治】 橋下氏 「市政をおろそかにしたことはない」「(国政進出で)実現したことが山ほどある。デメリットは何もない」

【政治】発言批判に反論する橋下氏にもうひとつの意外な批判…「職場へ行け」「市の仕事しろ」

【橋下徹】 「市長の仕事をちゃんとやってほしい」 大阪市役所の窓口には衆院解散後、市民から抗議の電話

>>1

787 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:29:59.89 ID:A9doQ5lm0.net
事故や病気、災害など、ある日突然、部下が出社できなくなる、と言う事態は、当然有り得る
わけで、それに比べれば事前予告がある分、有給で休まれる方が、はるかにマシ。

部下が有休を取ったら仕事が回らなくなる、と言う職場は、他の突発事態で社員が出社できなく
なった場合は、なおさら回らなくなるだろうから、BCP(事業継続計画)がまったくできていない、
と言うことになる。

BCPの策定は経営者の責務だから、結局、経営者が無能、と言うに尽きる。

788 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:30:08.17 ID:jUst/AO00.net
>>779
業界によるんだろうが野球観戦やらに連れて行く会社知らんわ。
我が国の労働慣習ってお前の周りのこと書かれても....

会社が経費も出さない企画ってプライベートじゃん
俺も50のおっさんだが、そんなのに絶対に参加せんわ

789 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:31:18.91 ID:MLlWJnTn0.net
こういう同調圧力は、公立中学校で植え付けられるんだろうな。

レベルの高い私立中学にお受験で行った奴は、こんな事言わない。

790 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:33:36.28 ID:beLSCbALO.net
>>781
皆が代わりに仕事してるから遊べる
これが正しいよな

その代わりそいつが休んだら代わりに仕事してるやる

791 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:34:13.95 ID:oHdGJo950.net
>>785 これができたら文句言う人なんてほとんどいないはず

忙しい時に直前は論外だけど、他人の有給に文句つける奴の多くは、
家に帰りたくなくて仕事してる奴か、休暇などに行く所がない奴が文句つける
仕事してる自分に酔ってる奴とか、基本はキチガイが多いと思う
だから2週間前でも文句つける奴はつけると思う

792 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:34:48.99 ID:tyoxuUYx0.net
>>785
突然明日休みますと有給の話からめちゃダメ
ややこしくなるだけだろw

能力のある人間ほど無理は言わないし、自分で調整してくるわ

793 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:35:01.05 ID:nOvcbZ8U0.net
そもそもの勤労、勤勉こそが美徳みたいな価値観がおかしい
豊かな余暇を過ごす為の手段であってそれ自体が目的じゃないだろ

794 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:36:03.48 ID:jUst/AO00.net
>>789
学校教育でそこまで考えを受け付けられるわけないやん
それにこんな同調圧力してくるやつなんて見たこと無いわ
おっても無視したらいいだけ

795 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:39:01.92 ID:l6Pi0Knm0.net
昔、「行列のできる法律相談所」で妻子持ちのサラリーマンがほとんど仕事漬けで
(仕事人間というより、真面目で仕事が出来るため、その人に仕事が集中)
家族サービスをしてあげたいと、抱えている仕事にキリを付けて長期休暇を取って
出かけたら、旅先で携帯に「トラブルが発生したため、取り引き先が君に来いと言っている
戻ってきてくれ」みたいな事を言われたが、子どもの顔を見てたら、とても休暇を中断できないと
思い、そのまま続行。休み明けに出勤したら、上司や同僚の冷たい視線が待っていたというのが
あったな。
当該のサラリーマンは課長だったと思うが、職場には部長もいるし、取り引き先が担当者を
寄越して欲しいと言ってきても、冠婚葬祭だとか、なんとか適当に理由でっちあげて
「○○は休みを取っておりますので、わたしが対応致します」と上司や同僚は言ってあげれない
もんなのかね?

796 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:40:07.88 ID:oHdGJo950.net
>>790 皆が代わりに仕事してるから遊べる

それ言っていいのは、有休とかもらえない非正規とかの人の言い分
自分達はずっと働いてるのに、何で給料を多くとってる正社員が休むのかと
同じ正規同士で有休制度あって、それを言う資格は全くなし 

797 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:40:47.84 ID:6r/ztav00.net
有給が取れない会社って結構ある事もおどろきだけど
有給を取れないのが当然って意識の化石みたいな人が多いのは信じられんw

人が一人休んだからって他の人がバッタンバッタン倒れるわけでもないでしょ
調整してみんなで息抜きしながら仕事すりゃいいじゃん

798 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:42:27.89 ID:/LAT279C0.net
>>795
当人じゃないとわからないことがあるし、ましてや家族旅行みたいな完全な遊びなら
然るべく対応して当然じゃないのか。
そもそもがそんな事態になるような段取りしかしてなくて休むなんて論外でしょ。
だから有給取得についての理由を聞くのはしごく当たり前のことでしょ。

799 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:43:05.53 ID:7vhqIQaL0.net
非正規やアルバイトも有給取れるよ

800 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:43:35.00 ID:ZFuFVoSD0.net
>>656
仕事しなくても残業代くれるんだ
優しいね

801 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:43:47.56 ID:yb7SfSK80.net
同じ権利がみんなにあるんだろ?
みんなが仕事してるのに働かないを
みんなが少しずつやる

なんか問題なの?

802 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:44:17.65 ID:beLSCbALO.net
>>796
非正規はそれが仕事だろ?
正社員の穴埋めできない非正規なんていらんよ?

って言われるんだろ?

803 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:44:19.04 ID:EaYa0ymN0.net
>>795
普通に休暇中のため、代わりの者が対応しますって言って終わりだよ
なんとか呼べないの?って食い下がるお客さんもいるけど
無理ですって再度言えばそれ以上ゴリ押ししてくる客にあったことはないなぁ

804 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:44:43.58 ID:P9bD5hsv0.net
>>1

日本のマスコミがそうさせているからな

805 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:46:14.51 ID:7vhqIQaL0.net
>>795
欧米なら「担当者は今日出勤していません」で終わりだし
逆に休暇取得中に旅行先に電話なんかしたら労働者の権利の侵害として
労働問題になりそう

806 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:46:45.85 ID:oHdGJo950.net
>>795
周囲が間抜けなんだよね
普通は電話のやり取りだけで、何とか代わりの奴がその場で切り抜ける
休暇取る時は簡単に帰れない場所にすべきだね
それと途中で帰還命令出した場合は、旅行代金全額会社が弁償すべき

807 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:46:55.78 ID:ejQ/Cr2T0.net
この手のスレ、必ず長時間残業自慢や社畜であることを誇るレスが沸くんだけど







それだけ忙しいはずなのに2chやってる余裕ある謎
そしてそういう奴に平日の日中に2ch(笑)?と突っ込むと
「今日は休みだから、お前働いたことないだろ」とかいうけど
休み取れてんじゃんwwwwwww

808 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:47:18.49 ID:cRFhWq5zO.net
労働者が権利を持つ国は滅びるbyネトウヨ

809 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:47:34.31 ID:eYSUCylF0.net
ギリギリの人員で代わりがいない、
もしくはその人しか出来ない仕事だったら
休めないかな

810 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:47:35.97 ID:ThiNN/sT0.net
>>797
このテの話では何度も言ってるがそんな王様みたいな生活できるのはピラミッドの上の方だけだからな

大企業のどこそこが有給取得率で優良企業認定されましたパチパチパチ
→その下請けは優良企業サマが提示する価格で商品納入する為に負担増
それにデカい会社で数人単位でチーム組んでやってるような仕事は一人が一週間抜けても影響少ないが
それを支える小さな会社は少ない人員で回すからままならん場合も多い

何でこんな簡単な事が分からんのだろうな

811 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:48:20.31 ID:gmCkORce0.net
マネジメント研修でコンプライアンスとか教えるでしょ
理由によって有給取れないことなんて無いよ

普段は追い詰められて仕事しているんだから
旅行でリフレッシュでもしないと死んじゃうよ

812 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:49:01.59 ID:DO4ruQYa0.net
俺がいないと仕事が進まないとか思い上がり

813 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:49:17.49 ID:SX7DV6LCO.net
>>1皆が休むのは土日祝日

814 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:49:39.42 ID:2GMwA3ui0.net
>有休とかもらえない非正規とかの人の言い分

えっ?

815 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:50:32.73 ID:gIXw8QVL0.net
怠け者の節句働き

816 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:51:23.26 ID:cXiMoM1C0.net
え?有給て、誰でも平等に認められてる筈だけど?役員が「仕事(接待等)」と
称してゴルフしたり接待旅行行くのとは違うだろw
労働者が休息して「英気を養う」のも当然だが??

817 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:51:29.60 ID:OIhp3dMV0.net
そもそも政府や厚労省が有給消化率上げようとしてるんだけどな
有給取った方が労働効率上がるらしいし会社のためを思うならどんどん取る様に勧めたら

818 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:52:24.45 ID:+IvNMtyQ0.net
よく、○○は本日お休みをいただいております、って聞くだろ
客に担当者が休んで申し訳ないという気持ちを伝えているように見せかけて
実は社員に向け、休むことへのプレッシャーをお互いにかけあわせているんだよ
(お前が休んだせいでわしに迷惑かけやがって=俺が休むと他の社員もそう思うんだな)

819 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:53:16.67 ID:5OA7zbu90.net
>>1
上司がOKしたのなら、それでいいと思うけど。
この人が休んでいる間の仕事を押しつけられた同僚が切れてるだけじゃないの?

820 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:53:26.32 ID:EaYa0ymN0.net
>>818
そんな馬鹿はお前だけだ

821 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:53:33.03 ID:ODznnREvO.net
>>798
それが法的に通るとおもってんのか?
経営者と上司が無能なのが全ての原因だろうが
部下しか対応できないとか上司の意味ねーだろ
客の言うことを際限無く聞くのがサービスだと思ってるなら、
その考えがクレーマーを産んだり無駄な機能満載の競争力の無い家電を産んだんだよ
わかってなさすぎ

822 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:54:45.88 ID:RunCYYCIO.net
>1
こんな奴がいるから、いつまで経っても職場の環境が良くならないんだよ。
害虫は仕事厨の奴。

823 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:54:58.39 ID:IEQoikHm0.net
>>765
休み中には電話なんかかけないのがマナーだろう。重要なことなら事前に引き継ぎしている筈だし、
それほどでもないことなら、他の社員たちで処理する。それが出来なきゃ組織にしている意味がない。

824 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:55:01.63 ID:SX7DV6LCO.net
○芝は、休暇中に仕事してる奴いる。

825 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:55:14.52 ID:nFP1Foux0.net
そう思うなら有給返上したらいいじゃん
立派なやつって表彰されるかもよ

826 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:55:47.13 ID:S3rjbeuP0.net
1
お前も働けば?有給いいぜー!
と言うだろうな。
何にも底辺にあわせるこたあないだろ。

827 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:55:56.15 ID:EaYa0ymN0.net
>>825
そんなことしたら俺の会社だと懲戒喰らうわ

828 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:56:27.40 ID:tyoxuUYx0.net
>>796
切られるから有給取れないってことか?
それだと正規を妬んでも現状は変わらないと思うけどな

829 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:56:46.68 ID:k/VffCNJ0.net
別に休みたきゃ休め。カス会社なら辞めろってだけの話なのに、意識高い系か何か知らないが
鼻腔膨らませて弁舌垂れられると脱力する

830 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:57:48.72 ID:oHdGJo950.net
>>802
有休制度を使ってる正社員の有休期間の穴埋めは
制度を利用するもの同士でフォローすべき
そもそもバイトと正規職じゃ仕事内容が違うんだからフォローも糞もない
バイトがそいつの仕事をフォローできるなら、同一労働同一賃金に反する話
ようするに有休の間の仕事は、正規がフォローするのが当たり前

それを文句言ってる馬鹿正規が問題

831 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:58:07.18 ID:3aycp/Ll0.net
>>1
答え「おかしいと思うならお前は取らなければいい。俺は取るけどな」

これで十分

832 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:58:36.02 ID:4KIx/bhz0.net
有給をとる=遊びにいくとしか考えられないのかw
どんだけ思い込みが激しいんだよ

833 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:59:39.63 ID:8Bb0e7V+0.net
一緒に有給取ればいい

834 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:00:17.27 ID:wtRe0H0U0.net
だって平日病院空いてないんだもん
有給使って精密検査とかするだろ

835 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:00:56.33 ID:LjXLtkxl0.net
皆が働いているときに自宅に引きこもって
ブツブツ言いながら2chやってるんでしょ?

836 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:01:17.27 ID:tyoxuUYx0.net
>>833
それは駄目だw
会社は回さなくてはならないぃぃ

837 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:01:17.47 ID:1e3VBDG/0.net
基地外としか思えないな。

838 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:01:31.47 ID:KzxGzj8k0.net
同僚を批判するようなクズの話なんか相手にする方が無駄だわw
こいつ(有給取得を批判する奴)
自分で、『私は仕事が出来ないクズです』とアピールしてるようなもんだろw

839 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:01:46.30 ID:IimPZm0X0.net
奴隷くんは好きなだけ仕事しろ
俺は有給バリバリ使う

840 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:02:17.65 ID:8Bb0e7V+0.net
>>836
変わりベンタンで

841 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:02:42.18 ID:YHWXaKhaO.net
価値観が違いすぎて友人関係は続けられないだろう
「お前のような社畜とは違う」とメールして絶交で解決

842 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:02:47.09 ID:5n58Nn7J0.net
>>1
ちゃんとスレタイに「Twitterで話題に」って入れとけ

843 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:02:48.02 ID:6r/ztav00.net
>>810
うちは零細の広告代理店だけど普通に有給取れるよ?
忙しいけど会社が潰れるわけじゃないし
休暇は権利だから全部消化していいけど仕事と調整してねっていうくらい。

数人でまわしてる工場とかならまぁそういう事もあるのかも知れんが
法人登記して社会保険もつけてるような一般の企業で
有給を取れずにいじめられるとか漫画みたいな展開はちょっと信じられん。

844 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:03:01.98 ID:6JOG2ar70.net
寝る間を惜しんで働く、期限までにキッチリやる、などという生真面目さや勤勉さが日本人の美徳とされているし、海外からもリスペクトされている。

よって有給をガッツリ取るとか買い取らせるなんてのは辞職するとき以外は不可能。

有給関連を遠慮なく取るなら外資系しかないのでは?

845 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:04:37.21 ID:ptMcpoCdO.net
>>1

(´・_・`)こういう奴がパワハラやり出す

今のうちに芽を摘み取っておかないとダメ

846 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:05:26.64 ID:CW7RdSL30.net
子どもの運動会が先日の雨で延期になり平日開催になったんですけど、
休み取っていいですか?

847 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:05:33.57 ID:TZctKBGs0.net
有給取る理由がレジャーだけどと思ってんのかな?

848 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:05:43.17 ID:B8vTkv4x0.net
>>844
リスペクトなんかされてねぇよwww

あいつら効率の悪い猿ぐらいしか思ってないよ

849 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:05:54.12 ID:P9bD5hsv0.net
>>1

【療養休暇―休職―有給休暇】出勤は5年間で26日間 “長期病欠”職員、給与は満額受給 岡山・倉敷市でも
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1162366228/

【神奈川】異動拒否し続けた横須賀市職員が“初出勤”…拒否している間も給与やボーナス
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1298300449/

【公務員】「アマチュア6段」 病気休暇225日間、実際は碁会所通いの40歳大阪府職員、匿名の電話で懲戒免職に
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131808636/

【社会】 "平均年収800万" 市職員、することないので勤務時間中に楽しく野球…神戸市・環境局★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1322048074/

【政治】 "民主・小林氏と北教組事件" 勤務中に活動するなど、法令違反の先生ら297人もいることが判明
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1282881813/

850 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:08:04.98 ID:8Bb0e7V+0.net
4月に申請した有給でエジプト旅行。
ルクソール事件の一週間前で命拾い。
半年以上先だから、やばかった〜。

851 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:08:32.09 ID:irEc5gt60.net
これが通用するならGWや年末年始は商業施設全部休業することになるんだがな?
批判する奴が週末や祝日に休んでいる時に働いてる奴の事を考えればこんな言葉は絶対出ないわ

852 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:09:07.89 ID:b/u3g0zH0.net
有給休暇は取らないといけないんじゃなかった?

853 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:09:08.73 ID:7vhqIQaL0.net
そもそも病気のときに有給を使う人が多いのは日本独特の風習で
海外では病気のときは、病気有給休暇を利用するのが普通
普通の有給は休んだり遊ぶために利用するもので
病気のときは有給は使わないよ

今、欧州の論点は
「バカンス中に病気になってしまったら
その分の休暇を再取得できる」法律の普及や、
北欧で一般的になっている全社員16時までの勤務制度をどう広めていくかとか

854 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:09:25.52 ID:cRFhWq5zO.net
会社から雇っていただいてる以上、有給返上どころか
サービス出勤サービス残業は当たり前。
24時間365日、自分の時間なぞ無いと心得ろ。

855 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:11:13.95 ID:S8+CvdhI0.net
盆と年末年始に拡張して取れば恨まれません

856 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:11:45.47 ID:+a8R4kiB0.net
日本には「草の根全体主義」「草の根ファシズム」がある。
日本人の民度そのものがファシストだから、民主主義を欧米がいくら押し付けてもだめ。
ある意味独裁国家よりも根が深い。

857 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:12:02.41 ID:1e3VBDG/0.net
世間に基地外がこんなにいるとはwww

858 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:12:27.52 ID:VZBWRERe0.net
釣りだろ、今は割と取りやすい。

859 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:12:37.70 ID:z+VwT6lV0.net
>>798
客の要求を完全に応えるのは経営者の務め
従業員は道具と一緒
経営者が責任を持たないとね

860 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:14:34.71 ID:8pmQfHAsO.net
>>854
社員から会社への贈与だな。会社は贈与税払わないと

861 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:15:31.48 ID:bX78iWTt0.net
無給で勝手に休めってことなのかな

意味分からん

862 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:17:30.33 ID:JvIZp4gP0.net
>>834
病院に行く必要があると会社が判断すれば出勤扱いで業務命令として病院に行けとなるから有給使うまでもないだろ

863 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:17:46.28 ID:Z5ELOaYx0.net
>>798
一人休んだくらいで業務に支障が出るわ
旅先の携帯まで電話するなんてクズ会社だとは思わんのかな。

864 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:17:51.05 ID:iZQXYYgj0.net
みんなで田植えをしてた頃の村意識っていうか・・・
そういうのが日本人にはまだ残っている

865 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:17:53.93 ID:0pEZ+ue30.net
こういう事言う奴って土日祝日、年末年始、盆と休んでばっかりいる奴だろw
サービス業が働いてる時にテメェらだって遊んでるくせにwww

866 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:18:19.60 ID:veGYwO+P0.net
有休取って実況三昧 (´・ω・`)

867 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:20:19.86 ID:8ScBL4cC0.net
上の人間が独身だと理解が無いからダメだね。
うちの上司は彼女いない歴=年齢だから、帰ってもやることないらしく
毎日終電までいるわ。。。

868 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:21:07.68 ID:RTw5zSKy0.net
休暇に何しようが勝手だが。

869 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:21:21.72 ID:zS8UBLJF0.net
むしろ有給を使わない方が、会社に負担をかけているわけだがな

870 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:21:34.00 ID:Z5ELOaYx0.net
>>843
有給休暇取れるか取れないかは会社の規模や経営状態じゃなくて
上司や経営者の質の問題なんだよな。

871 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:21:56.56 ID:hhSqE6Db0.net
>>861
むしろ会社か同僚に金を払って休めってことじゃね?

>>865
お前らが休んでいる頃、地球の裏側のブラジルでは一生懸命働いてる
お前らももっと一生懸命働け、これが真面目に通っちゃうんだよな

872 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:22:00.89 ID:DUG2bBNU0.net
子どもができたり、親が年取ってくると嫌でも有休を使うことになる。
同僚のお子さんが少し病気がちで凄い勢いで有休を使ってた。

873 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:22:06.36 ID:/5aoFbYQ0.net
社蓄が社蓄を互いに監視し干渉し合うおぞましい慣習

874 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:22:15.75 ID:8Bb0e7V+0.net
>>862
会社によるんじゃないか?
インフルエンザとか出社禁止だが、有給で休んでるわ。

無理に出社されたら周囲の十数人が次週休んでるけどな。ww
医者に行ってないから、高熱でも出社とか・・・・。

会社の医局で検査できるようにしてほしいわ。

875 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:22:33.61 ID:fOoEpSx0O.net
じゃお前は一生休むなよ
他の休んだやつの仕事を一人で肩代わりしとけよ
負け犬畜生根性が抜けない糞ジャップ

876 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:23:12.49 ID:B8vTkv4x0.net
地主が小作人を使う。

小作人がバカだから使いやすい。

小作人同士で監視し合う村社会日本。

若者が保守的になり、進んで奴隷になろうとする。

就活のスーツ軍団を見ると、哀れに思う。

877 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:24:18.32 ID:I4DACylE0.net
>>867
理解がないんじゃなくて
みんなが帰っちゃったら自分が寂しいからだよ
うちも早く帰ると期限損ねるやついるわ
仕事がうんたらへりくつ押し付けていらない仕事増やして
みんなが帰らないようにしてるw

878 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:26:07.93 ID:IfZoTnK20.net
権利使って何が悪いんだ?
っていって仕事上以外ではガン無視するわ

879 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:26:15.46 ID:bIZulroH0.net
>>45
ふーん、AmazonやAppleは有給休暇とらせないんだ?w

勤勉で従順な労働者に恵まれているのに利益を確保できない経営者がダメなんだろw

880 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:26:52.53 ID:v3A7YuP20.net
有休取らない俺カッコイイ!

と思う奴は取らずに働きゃいいしw

881 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:27:08.90 ID:7vhqIQaL0.net
>>872
有給を減らさなくても、介護休暇や、家族看護特休を使えばいいんだけど

中小企業にはまだ整備されていない所が多いんだよね

882 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:27:34.23 ID:3jiPwuQ20.net
鎖のきつい奴隷が鎖の緩い奴隷に嫉妬して
あいつももっときつく縛れと要求するようなもの

883 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:28:04.57 ID:8ScBL4cC0.net
残業時間になって19時ぐらいにメシ食いにいったり、コンビニでお菓子かってくるやつはなんなの??
そんな暇あったらさっさと手動かして早く帰れ!!と思うわ。

884 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:28:09.16 ID:0pEZ+ue30.net
人が働いてる間に…なんて事を言うなら365日昼夜働いてから言え
日本中で365日昼夜問わず、国民全員どこかで働いてる人がいるんだから
正直に俺(私)様が働いてる時に休むのが面白くないと言えよクズども

885 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:28:34.13 ID:I4DACylE0.net
会社って自分のために使うもんだぞ

886 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:29:40.45 ID:d4+nuHYy0.net
昔の職場で20年間有給を取ったことが無いとか自慢してた上司いたな。
そんなことは構わずにフルに取得してたけどな毎年。

887 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:30:02.54 ID:pCVS3fy3O.net
どうせ取れない有休ためるくらいなら確実にとれる年5日とかでいいじゃないか
代わりに病欠休暇を年10日くらい有給でくれ、遊ぶために有休じゃなくて病欠のために有休を使ってるのが現状だから

888 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:30:32.65 ID:IqIRFKuQ0.net
有休を1度も取ってないやつだけが有休取得を非難することが許される
>>1は5年間で2日も有休取得してるのでその資格はない

889 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:30:35.68 ID:VZBWRERe0.net
>>111
組合なくても会社に言えるわな。

自分の有給すら会社に言い出せない
ようなやつかが仕事できるとは思わない。
仕事なんて対外的な折衝・交渉・要求・調整ばかりだしね。

890 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:30:39.24 ID:ZyBL2meD0.net
厳しいこと言ってる自分に酔いしれてるタイプ。
こういう奴のせいで労働者の価値を下げ奴隷になる。

891 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:30:46.75 ID:FJGKjFns0.net
共産主義者っぽいな
働きが悪い者は粛清とか言いそう

892 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:31:13.45 ID:ejQ/Cr2T0.net
ゲームでもそうだけど
縛りプレイが好きなのはわかったから
お前だけが勝手に一人でやってろって感じ

893 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:31:50.09 ID:Z5ELOaYx0.net
経営者や上司は有給取得の理由について聞く権利はないし
労働者や部下は答える義務はない
私用で休みますで十分。

894 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:32:20.80 ID:ZxcnoC2L0.net
有給とりたいときに
他の人がきちんと出勤してくれる職場だととりやすい。
有給取るけど、他の人が有給取るときには出ないみたいなのは微妙。
人が沢山いない職場は、協力しないと有給回せない。

895 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:32:50.78 ID:I4DACylE0.net
こういうこという奴はまちがいなく仕事ができない

896 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:32:57.51 ID:McT82t7t0.net
同時に遊びに行ったら混むだろ
バカなの?

897 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:34:03.55 ID:fOoEpSx0O.net
>>1
有休2日もとりやがって!その2日は誰が仕事を肩代わりしたんだ?え?社会に迷惑かけやがってゴミが!お前は皆が仕事してる間にのうのうと休んでなに食わぬ顔で戻ったんだろ
それも二回も!二度と有休とるんじゃねーぞ

898 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:34:07.89 ID:YZ0caElb0.net
反論?
「お前も有給とって仕事してる時に遊べるように効率化したまへ、何?まだ仕事が残ってる?
 そりゃあんたのハンドリングのミスだろう?」
とでも言ってあげな。

899 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:35:02.74 ID:QFka+JWg0.net
職場には休暇の時期を変えるように言える権利はあるんだし,その上で休んでるんだったら職場が一丸となってるときにサボるってわけでもないんだから休むべきだな

900 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:35:49.82 ID:8111Kkjh0.net
自営だと有給もなにもないからな。俺のことだけどwww



折角権利を持ってるんだから、gdgd言わずに行使すりゃいいのに。
有給を全く行使しないのなら、リーマンなんてやめて自営すりゃいいのに。

901 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:36:37.95 ID:EaYa0ymN0.net
>>899
その権利は会社が潰れるとか、その日その人に休まれるだけでプロジェクトがぽしゃって
多大な損害が出るのが確定してるとかいうレベルでないと認められないよ

902 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:36:58.45 ID:h4SYj/Zx0.net
有休2日とって五年間も何食わぬ顔で会社に居座った糞野郎に有休云々言う資格はない
有休とらず定年退職してからものを言え

903 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:37:32.11 ID:QJbTy20R0.net
有給は権利だろ、何に使おうが勝手。

904 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:38:10.30 ID:xQVxFwoK0.net
>>883
飯は寝る4時間以上前に食えと言われるからそれくらいの時間には食べておくべきなんだよ
と言うか労働基準法に従えば連続労働時間の関係でその辺の時間に必ず休憩時間が割り当てられてるだろ

905 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:38:15.90 ID:4wuqjoqx0.net
結局仕事オタクなんだよな、アニメオタクと実はあまり変わらない。変なルールや暗黙の了解に拘ってギャーギャー叫ぶ習性がある。

906 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:39:24.20 ID:qvSOnHyp0.net
余裕で休むわ
それで回らなくなるなら、回るような体制を整えるのが会社の役割
人が足りないなら、人を増やせ
人を増やして潰れる様な会社なら、とっとと潰れろ

907 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:39:43.39 ID:UZtZW1FW0.net
本人は頑張ってる周りに迷惑かけない私偉い()って思ってそう
この考え方って労働環境の悪化にしかならないし変な正義感辞めてほしい

908 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:43:25.74 ID:Z5ELOaYx0.net
>>620
私的な理由で使うのが有給休暇なんだが
>>622>>624
音声録音して監督署へGO

909 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:44:08.29 ID:T5PXIqLr0.net
申請時の理由が私用じゃダメとかいう職場なんだけど、なんて書けばいいと思う?
法事とかのウソではなく常時使えて却下されない文言が欲しい

910 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:46:36.03 ID:/4a1/Dc00.net
取引先の注文が前日当日が多過ぎて有給がとれるかどうかが間近じゃないと決められない俺のような環境もあるけどな
当然、潰れることもある

911 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:48:05.88 ID:8Bb0e7V+0.net
有給を全く取らず、
繰越限度いっぱいになって、
3月はほぼ全部有給と言う先輩を知ってる。www
管理職の間では、間抜け扱いだった。ww

温情で半分は4月でいいとか。ww
21日を3月と4月で消化した。
半分は会社に来ない。www

912 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:48:22.61 ID:8111Kkjh0.net
>>909
実家が農業なら農作業の手伝い。
診断書の提出が必要じゃなければてきとーな病気をでっちあげ。


でもまぁ…一番手っ取り早いのは匿名で内部告発じゃね?
捨てアドを何度か変えて何回かすると、糞の役にも立たないあいつらでも来てくれるよ。

913 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:48:29.62 ID:8/2Zg3ko0.net
問題は会社や上司じゃなくて、空気読まずに権利を主張してくる
一部の人間が有給を取り辛くしてるんだよ。
ネットで仕入れた知識を振りかざしてやれ権利だ、やれ義務だと
言ってることは正論だ。だが考えて欲しい、
君が休むことで会社がどれほどの損失を被るかを。
それを取り戻すのは休んで家でテレビ見てる君じゃなく
君の同僚や上司だ。ここまでは分かるね?

914 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:48:31.64 ID:kPmlrBDx0.net
有給を批判って、奴隷だなあw

915 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:48:59.40 ID:1e3VBDG/0.net
意味わからんね。休みに厳しくするより普段の成果に対して厳しくしろよ。
大抵こんな会社成果には緩々なんだろうな。

916 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:50:44.23 ID:kPmlrBDx0.net
>>913
アホ。労働法無視の会社はブラック企業として社名公表される。ここまではわかるね?

917 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:53:10.38 ID:lQChW9Jf0.net
「法律で決まってんだよバカ」

918 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:54:03.18 ID:eyNK/DSp0.net
頭おかしい

919 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:55:47.07 ID:oU+u9Ir40.net
有休=遊ぶ

バカ?

920 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:56:54.54 ID:Yhd0lDu20.net
>>913
お前アホだな
ここまでは分かるね?

921 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:58:52.54 ID:Z5ELOaYx0.net
>>913
有給休暇取るのに空気読め?
一人の人間が休んで会社に損失が出る?
有給休暇を織り込んで運営するのが上司や経営者だろ
頭逝かれてるな。

922 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:59:15.67 ID:ZGKapUzl0.net
有給うんぬん言う人って頭かたいんだろうなあ
新しい発想とかなさげで何も成功しなさそう

923 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:00:20.92 ID:EaYa0ymN0.net
>>913
お前は今すぐ死ぬべき
ここまでは分かった?

924 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:00:30.14 ID:kDt12H6M0.net
普通の休暇増やして
給料も増やしたら
有給休暇にしなくてもいいじゃん

925 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:01:54.54 ID:oU+u9Ir40.net
>>922
図星すぎるw

926 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:02:07.88 ID:EL+2VdwJ0.net
まぁあれだ、取るのも勝手、取らないのも勝手。
でも経営者側は取らせなければいけない。

引継ぎとかうまくやれば普通に取れると思うんだけど
取れないとか言ってる奴ってコミュ障なんじゃないの

927 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:03:45.17 ID:C4v7dwpG0.net
>>913
で平日に何で2ch やってんの?
有給休暇ですか?

928 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:04:01.81 ID:MQZxlsDkO.net
あほ

929 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:04:13.37 ID:WHp6uLt60.net
いや休めよ
決まってんだから

930 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:05:15.86 ID:UZtZW1FW0.net
>>922
休んで欲しい人に限って休まない不思議

931 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:06:28.57 ID:Z5ELOaYx0.net
>>909
何を書いても却下することはできない
却下明らかなは違法行為だから監督署に通報するべきだな。

932 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:06:55.89 ID:xYc4169VO.net
>>924

「普通の休暇」とは有給休暇のことなのだが。

まさか普通の休暇を取るべきなのに有給休暇を取るのがけしからん、とか思ってる人はいないよな。

933 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:09:06.06 ID:fssV5fd70.net
そもそもこんな馬鹿な事いう奴に反論する必要すらないな

934 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:09:14.48 ID:vMNkv1A30.net
>>913
正論が通じない社会は何が悪いか考えてみよう

935 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:10:45.25 ID:d4+nuHYy0.net
>>922
言えてる
昔休まないで働くのが当たりまえみたいな上司は
仕事をするよりも会社に来ることが仕事みたいな人だったな。

936 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:13:21.41 ID:d4+nuHYy0.net
>>913
本当に損害を被る時には時季変更権とか会社側に認められるから。
それを行使しないという事は大したことが無いんだよw

それに事前休みだと段取り変えれば済むけど突然の病欠の方が困る

937 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:14:38.79 ID:ljEyo6bB0.net
悪いのは急に取る有給であって事前にいつ遊びに行くから誰誰さん引継ぎお願いしますねってできてるなら
全く何も問題ないよな?急に休むが悪いにしたって体調が悪かったとかなら一言二言で終わる内容だし

そもそも有給は労働法関係で一定の入社年数に比例した分の有給は確実に与えられてなきゃいけないものなんだから使うのも使わないのも
それぞれ個人個人の権利なんだからそれを上司同僚が引き継ぎとかも出来てる前提で批判するのはお門違いというもの

仮に繁忙期がどうのこうのって前提を話すのならその時期に休みたいからって理由で有給取るのは非常識ではあるけどそれだって
一応権利の上では何も間違っていないんだよねぇ、人いなくて間に合わなくなるってなったら・・・そこまで上司に懇願されたら逆にどうにかしてやりたいって思うのは
人情だと思うけどこれも個人の自由だから出る出ないは自分で決めれば良いと思う

938 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:16:21.91 ID:d4+nuHYy0.net
>>887
なんかピントがずれてるな。
年に何回も病欠で休むとかその方が社会人としての自覚が無いよ。
自己管理が出来てないだらしのない人間。

計画的に休息を入れて突然休まないようにする方が周りに迷惑かけないんだが。

939 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:18:22.61 ID:8Bb0e7V+0.net
インフルエンザでも出射する奴

勘弁して下さい。

940 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:19:51.06 ID:wsESsWDM0.net
うちの会社は有給休暇を推奨している
また残業も原則認めていない
現社長が詰めて働かせるのは非効率であって、日本の社畜みたいなのが大嫌いな人だからな
確かに今の社長になってそういう方針になってから売上も倍増しているからすごいわ
ワタミみたいなのバカだと言ってるし

941 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:20:39.56 ID:n4ZEU9KI0.net
有休は退職する際にまとめて取ろうと思ってる
>>1
「有休をアンタが買い取ってくれんなら考えてやってもいいよ?」

942 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:21:02.02 ID:oU+u9Ir40.net
>>939
数年前に社内で集団感染したわ。

943 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:21:08.53 ID:d4+nuHYy0.net
>>632
そういうこと。
部分最適で一生懸命生産するだろうけど、全体から見ると見てそれが
流れてない無いならかえって、全体的なフローを悪くする結果になってる。
良かれと思ってやっていても、真逆の結果になってることに気が付かないんだよね。

944 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:22:13.19 ID:5w+yUBvM0.net
(o^O^o)休んだ奴の悪口 言い合うの楽しいっス

945 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:23:07.62 ID:XPLJebsa0.net
>>1
給料に含まれとるんやで

消化せな損するわ

946 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:25:48.85 ID:d4+nuHYy0.net
>>940
全体最適が上手くいっていて、業務の流れが良いんだと思う。
要するに無駄が無い。
100個部品作って満足してても組み立てが5個しか出来なきゃ
5個しか金を生まないし残りの95個がキャッシュフローを止めてることが
理解できない経営者が多いからな。
そんな経営者が好きな言葉は「死ぬまでがんばれ」w
お前の会社はもうすでに死んでいると言いたいけどなw

947 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:26:17.78 ID:fOoEpSx0O.net
>>930
使えない社員「有休取得はおかしいんだよ!!!」
周り(いや来ないでいいから)

948 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:26:35.15 ID:Z5ELOaYx0.net
>>941
労働基準法では前年分までしか繰り越せないが
社員就業規則かなんかで過年度分まで繰り越せるの?

949 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:28:25.00 ID:d4+nuHYy0.net
>>944
暇な会社だねw
そんなくだらない口が利けるほどヌルイなら休んでも全然問題いなw

950 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:28:32.43 ID:n4ZEU9KI0.net
>>948
そこはよく分からないですけど
2ヶ月近く有給がたまってまして…

951 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:29:00.14 ID:ThiNN/sT0.net
>>843
信じられんのはお前の近くにそういう世界が無いからだよ
ピラミッドの下の方に行けば行くほどそういう部分が苦しくなってくる
勿論全く有給取れんなんて事はそこまで無いがな

952 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:32:55.30 ID:GuuMQ1qp0.net
社畜国家日本だけ世界と逆なんだよここ

953 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:34:14.39 ID:8Bb0e7V+0.net
>>939
インフルエンザの予防接種
効く効かないは後回しでいいから、
会社で補助してほしいわ。

二年目の冬にやられた〜。

それ以来、毎年個人的に予防接種してるん。
それ以降インフルとは縁がない。

954 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:35:33.70 ID:fUUC3Jcp0.net
日本的だな

955 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:36:11.31 ID:7dNtfTEA0.net
>>951
低学歴ほど自己責任論が大好きという話に通じるものがあるな

956 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:37:10.06 ID:tAdtK++B0.net
お互い様だから休みたいときがあればお前も休んでいいよ

でいいじゃん。

957 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:37:59.00 ID:NelQ2JJP0.net
大した内容でもないのに騒ぎすぎ

958 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:38:08.96 ID:/Pt1Y2jT0.net
>>955
そんなデータどこにある?

まさか、お前の脳内妄想かw

959 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:42:35.63 ID:aM3i1i4G0.net
まともな会社なら有給消化促進を促してるよ
管理職も部下が有給取らないと評価下がるしな
休めない会社はブラックやからはよ辞め

960 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:46:58.56 ID:PM9wiMBh0.net
イクジがなく上司の言いなりウジ虫は自分だけと気づかず、部下に無理を強要して
反発され大事になり、「混乱させたのはお前だ!」とトカゲの尻尾切りのように
あっさり会社に裏切られてクビにされるバカな社畜がよく使う言葉w

おおよそ関係ない平の労働者(ヘタすりゃバイトw)の分際で大風呂敷を広げ
「お前は何様だ!」と言われる勘違い脳内経営者がよく使うセリフ

・〜〜は「甘え」だ
・〜〜は「使えない」
・〜〜だと「国際競争」に勝てない

情け容赦ないカリスマ言動などに賛同し「ボクもクールなリーマンなんだぞ」
と自分を演出し酔いしれ、小学生のように自慢する能力ヲタがよく使うセリフ

・「努力」しないから〜〜
・「無能」なやつは〜〜
・「モチベーション」が〜〜

つまらない人間なので社会で誰にも相手にされず、キモいので
一生昇進対象にならないガリ勉キモヲタがよく吐くセリフ

・「やる気」があれば〜〜
・「まじめ」にやってる人が認められないのは〜〜
・若いころ「勉強」しなかった人は〜〜

961 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 14:03:11.66 ID:dN0QxOhb0.net
有給消化させてくれるなんて、みんないい会社にいるんだな。

普通は有給ってのは、ポロシャツを着て出社して、
「いやぁ、家にいてもすることないし」
って言わされて、タイムカード押さずに通常業務すること。

962 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 14:04:07.06 ID:Z5ELOaYx0.net
>>950
就業規則等に特別の定めがない限り
貯めとこうと思っても2年が過ぎると流れるからね
退職がまだ何年も先なら使わないと
最後の2年分で2ヶ月近く有給はあるよ。

963 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 14:04:28.56 ID:C4v7dwpG0.net
>>946
その残った在庫を資産として計上して
 さらに担保に金を借りれば!

964 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 14:05:05.77 ID:UZtZW1FW0.net
会社ガー、上司ガー、同僚ガー( ´,_ゝ`)プッ

965 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 14:20:31.67 ID:d4+nuHYy0.net
>>963
BSでは資産だけど、帳簿眺めてても金がで来んわなw
融資もいいが更に
従業員への給与遅配とか現物支給もオプションに入れては?
あとは一時休業とか。
従業員も休みが出来てめでたしめでたし。

966 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 14:26:13.36 ID:k246VS3X0.net
労働という義務を既に果たしているから、権利として休み取っただけです。
疑問に思うやつのほうがバカでしょ

967 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 14:27:19.09 ID:k246VS3X0.net
いい仕事するためにいい休みをとるのは当たり前

てでないとクオリティ下がるわ

968 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 14:29:28.88 ID:2QCzsSHf0.net
一気にみんなが休んだら業務にならないから
順番に休むの当たり前

969 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 14:29:53.15 ID:3wF9NUOdO.net
>>961
『代理を促進して技術継承の動機にするため』というのも
有給には含まれている。

故に、有給取得率は
『従業員を使い潰さないようにしつつ、次世代を育てている』
と会社が株主に主張するのに必要な材料。

970 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 14:31:24.43 ID:JklCI+Rb0.net
渋滞や乗車率120%の緩和に貢献してるだろ。

971 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 14:32:54.19 ID:4+//0xor0.net
>>1
このネタまだ続いていたか。
反論なんぞいらない、「変な言いがかりつけるな」で終わり。

972 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 14:37:23.69 ID:ljEyo6bB0.net
お客のA課長さんに聞いた話だとそこの企業では有給とは別の纏まった休みを社員に1週間分は年間通してどこかで
取らせないと社長が省庁だかどこだかに始末書書かないといけなくなるってことで来週月曜日から纏めた休みを取るだかなんだか
そして一昨日その人が家に帰ったのが次の日の0時30分退社で昨日そのA課長さんからメール貰ったのが0時24分だった・・・

○○○さん、あなたその会社でそんな仕事毎日してたら死んじゃいますよ・・・?;;因みに出社は8時前にはらしい

973 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 14:43:01.55 ID:77wIMBkL0.net
>>10
日本語でおk

974 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 14:44:37.60 ID:C4v7dwpG0.net
>>965
もう有給休暇ってレベルじゃねぇぞ

975 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 14:57:46.16 ID:n4ZEU9KI0.net
>>962
マジですか
仕事上、余り有休は使わないもので

976 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 15:05:52.75 ID:JmWo/cOF0.net
>>974
いやほんとの話し。
休まずに働いて、事業が悪化してるとか不思議でしょ。日本の生産性の悪さってこう言う事なんだよ。

977 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 15:07:06.78 ID:VA2Y72a40.net
同じ給料で休まず1ヶ月に10の成果を上げる社員と有休とって9の成果の社員がいたら同じコスト、能力でも会社は当然前者を評価する。
仕方ないことだけど有休取りにくい原因の1つだと思う。

978 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 15:09:36.03 ID:+bfhqTTD0.net
ネットでは「当然の権利!非難する方がおかしい!」とぶちまけながらも職場では周囲の空気を読んで有給を取らないって日本人が大半だろう

979 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 15:14:44.70 ID:JmWo/cOF0.net
>>977
その理屈でいくと営業マンは予算達成出来るなら休みなんて概念無くした方が良いんだよな(笑)

980 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 15:15:28.39 ID:xNznbgIN0.net
でも有給休暇をとらずサービス残業をしたから
経済大国日本になれたんだろう

981 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 15:17:33.68 ID:e4lESE4D0.net
仕事あるのに「有給あるから休むは」とかアホかと思うが
仕事の谷間で休める時間があるなら有給取って休めばいいと思う
場合によりけりだ

982 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 15:24:28.14 ID:JmWo/cOF0.net
会社に行くことが仕事の人っているからな。無遅刻無欠勤の報奨金とかゴミみたいな制度もあったし。
もちろん有給は欠勤扱い(笑)

983 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 15:27:46.85 ID:NcrSQn+10.net
とるタイミングだな
決算がおわった後とかならいだろう

984 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 15:33:40.77 ID:ljEyo6bB0.net
そうだなぁ、確かに決算時期で休まれるのは前のうちに決まってたとはいえ痛いものは痛いからなぁ
怪我して痛いのを我慢して大丈夫って言ってても結局は痛いんだからな

後先人はこんな立派な言葉も残してるのにな>休むことも仕事のうち

985 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 15:41:53.95 ID:gq0K0LPk0.net
猪狩と斗羽が試合するという情報を聞きつけたものですから急遽有休を取りました

986 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 15:44:21.78 ID:y7RpQ3FA0.net
こんなのあからさまな釣りツイだろ。

真面目に答えている人数がこんなにも多いのを見て、詐欺がなくならない筈だわと思う。

987 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 16:00:33.85 ID:WGX4+vwS0.net
ブラックなんて企業がのさばるのは日本だけ

988 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 16:08:43.54 ID:faLO1vvY0.net
みんなが仕事してる時に遊んでくるのが最高なんじゃないか

989 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 16:34:23.72 ID:uwUD2qXE0.net
聖庶民救済センターのおばちゃんが実在すると聞いて!

990 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 16:43:59.83 ID:8/2Zg3ko0.net
朝8時から働いて毎日夜9時10時に帰ってるのになぜ有給取れると思ってる?
就職先をシリコンバレーか何かと勘違いしてるのか?
休めると思ってんの?って質問してんのに
黙ってるってことは自分が不正に休もうとしてるって後ろめたさからだろ?
答えは出てるじゃないか

991 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 16:46:32.34 ID:UZtZW1FW0.net
>>990
( ´,_ゝ`)プッ

992 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 16:53:53.19 ID:bxDU63XU0.net
有給取得を批判する人は「有給休暇」というシステムそのものを批判してるな
けど休み明けには「お休み頂きましてありがとうございました」とか「すみません」って姿勢がちょっとだけでいいから欲しい気もする

993 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 17:00:43.24 ID:EaYa0ymN0.net
>>991
朝八時から夜十時まで働く社畜が勤務中に2ちゃんに貼り付ける神秘について
一緒に考えないか?

994 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 17:01:31.49 ID:ShlPghu00.net
>>623
他に選択肢がねーからだよ
他にまともな政党がありゃ安倍なんて断頭台に送ってやるわ

995 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 17:09:16.90 ID:m8CJ27/x0.net
>>777
お土産ケチるほど貧乏なの?
円滑に仕事を進める上でのコミュニケーションの一環だし
お前は給与の高い低いでしか判断しないのか。

996 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 17:11:19.85 ID:vXPpREHG0.net
>>990
何で平日の昼間っから2ch やってんの?
みんな働いてるよ?(笑)

997 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 17:13:47.94 ID:UZtZW1FW0.net
>>993
もう釣りが下手糞すぎてwww
コイツが同僚だったらまさに >>947のタイプ

998 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 18:35:02.14 ID:S9SvOHCK0.net
>>990
それ、ブラック企業だからw
自慢しなくてもいいよ。

オレも若い時の勤務先が営業と小売やってる所だったけど
休日出勤の代休も手当ても一切無いから辞めたった。
(有給なんかもちろん無い)

転職して年収100万増えたし有給も事前調整すれば取れるし
役員・経営者や職人・1人親方じゃなければ有給は使えて当たりまえ。

999 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 18:40:13.16 ID:NNLJSRF70.net
有給取れないなんて無能か?

1000 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:20:33.28 ID://UQ9/6w0.net
1000なら8連休取る

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
239 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200