2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】「皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ」有休取得を批判する人にどう反論する? ★5

1 :coffeemilk ★:2015/06/12(金) 00:12:59.10 ID:???*.net ?PLT(14012)

「有給って皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ?」。有給休暇を取得した人を批判する、こんな指摘を友人から投げかけられたという人が、ツイッターに投稿した文章が話題になった。

 投稿者の友人は入社5年目で、これまで有休を2日しか取得したことがないそうだ。友人は「次の日、何食わぬ顔で仕事に戻るの?それって人としてどうなの?」と投稿者に問いかけた。
「全然おかしいと思わないけど」と返答した投稿者に対して、友人は「それがおかしいんだよ!!」と一喝したそうだ。

 友人とのやりとりを紹介したツイートは、7000回以上リツイートされ、多くのコメントが寄せられた。「認められた権利を使って何が悪い」「なんのための休暇か」
と友人の考え方を批判する声が多かったが、なかには「若いうちはそれで良いと思う!」と理解を示す声もあった。

 投稿者の友人のような「他の人に申し訳なくて有給を取得できない」といった考え方を、労働問題に取り組む弁護士はどうみるのだろうか。白川秀之弁護士に聞いた。

●有給休暇を取得することは、社会のために必要なこと

「有給休暇制度は、労働者が心身の疲労を回復し、ゆとりある生活を確保するための制度です。労働者が自分の都合に合わせて、休暇を取得することができます」

白川弁護士はこのように述べる。

「投稿者の友人のように、有給休暇を取得することに対して、『職場の同僚に申し訳ない』といった気持ちを持つ労働者は少なくありません。
それは、他国に比べて、日本の有給休暇の取得率が低い原因のひとつになっていると思います。
有給休暇取得率が低いことは、そのぶん長時間労働に結びつきます。労働時間が長いと、労働者は健康を害しかねません。
そうなっては、労働者自身だけでなく、職場や同僚に対しても、迷惑をかけることになりかねません。社会的にも大きな損失です」

たしかに、同僚の目線を気にして有給をとらなかった結果、身体を壊して会社を休んでしまったのでは、本末転倒だろう。

「有給を取得することは、労働者自身が、健康に対して配慮をし、健康で文化的な生活を送りつつ、仕事を続けるために必要です。
有給休暇をあたりまえに取得できるようにしなければ、長時間労働によって健康を害する人は減らないと思います」

有給取得が「あたりまえ」になるためには、何が必要だろうか。

「有給休暇を取得することは、自分のためだけでなく、『健康に働ける社会のために必要だ』と考える必要があると思います。
個人個人が権利を行使することで、そういった社会につながっていくという認識が必要ではないでしょうか」
https://dq7wdmmchd2ye.cloudfront.net/topics/img/3366_2_1.jpg

http://www.bengo4.com/roudou/1102/1231/n_3205/

1の立った時間: 2015/06/11(木) 16:02:19.17
※前スレ
【社会】「皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ」有休取得を批判する人にどう反論する? ★4
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434026816/

2 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:14:09.65 ID:uT5bQrrr0.net
プライベート・ライアンかよ、結局

3 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:14:33.94 ID:3V1OhRHa0.net
うん

4 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:14:51.74 ID:jF+6tsgP0.net
はじめから有休なんて制度なけりゃええわ
バカらしい

5 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:15:07.79 ID:ccvBlGfx0.net
休暇をとれというのに遊びにでかけるのはどうかと思う
日がな一日、何もしないでゴロゴロしるのが休暇じゃないだろうか

6 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:16:07.42 ID:+YRZq/0H0.net
何が申し訳ないのか理解不能
あなたも休めばいいじゃない

7 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:16:39.67 ID:DSGgeKfE0.net
口永良部島で火砕流を伴って爆発的z噴火を撮影した写真が凄いこことになっている
http://t.co/8sOWmNMWe4

8 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:16:44.95 ID:c0lcHdIq0.net
>>4
と、フリーターが申しております

9 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:17:40.34 ID:wEO1HUzJ0.net
仕事の種類にもよるんでね?
みんながおんなじ仕事してて、いつも100の仕事量を10人でやってて
ひとり有給とかならわかりやすいが、同じ職場で個々人の仕事の内容が
あまりにも違ったらなんとも言いがたい

10 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:17:57.27 ID:bbGNgJ470.net
遊んできます基本として1の会社はまともだぞ
投稿者は有給を普通にとれてる。上司も許可してる
何かこじらせてる同僚が突っ掛かって来てるだけ

11 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:17:57.98 ID:VbfhUzjY0.net
有給どころか定時に帰ることを責めてくる先輩がいて困っています

12 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:18:51.19 ID:TRo9sFFW0.net
権利だから

しかし俺はここ数年取れてない
休みたい
会社や上司は取りたいと言えばおkくれるけど
仕事がそれを許さないというか

13 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:19:16.54 ID:bbGNgJ470.net
>>11
もしかして:客先で出されたお茶を飲むなといってませんか?

14 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:19:46.17 ID:dz6e3jrZ0.net
なぜ休んではいけないのかわからない。
最近は年間15日を目標に取得してねと上司に言われるが。

15 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:20:24.12 ID:sw+dfhRJ0.net
わからんけど有給とったらいいんじゃない

16 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:20:24.23 ID:eQTqieCc0.net
上場企業では普通に有給取ってるよ。

休んで遊ばなきゃ、なんのために働いてるかわからない。
特に50過ぎてからは、意識して休むようになった。

17 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:20:28.12 ID:+YRZq/0H0.net
自分も早く帰ると責められるわ
イミフ
自分の分終わったらさっさと帰りゃいいだろ

18 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:21:16.59 ID:qd0az1jb0.net
ケツの穴の小さいクソ。
正に取るに足りぬ。
他人の幸福を想像しながら今本店を最後に去る私のように働くのだ

19 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:21:17.66 ID:8q4vhXwB0.net
俺の職場土日とかでも仕事の人はいるんだけど、毎日誰かが遊んでるんだよね?

20 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:21:51.43 ID:tKTqNF/L0.net
たくさん働いた分
労働時間に比例して、
会社の売り上げが上がるならまだしも、
たくさん働いてるだけで全く仕事が効率的でないとか、
休んでる奴に負けてるようだったら、
会社で何をしているんだって話だけど。

21 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:22:05.51 ID:sw+dfhRJ0.net
>>12
自分で仕事抱えて休めないとか言うのはちょっと違うだろ

22 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:22:39.22 ID:lruaoRKU0.net
遊ぶことも満足にできない人は
仕事もできない

23 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:22:42.06 ID:0Vmtp8aD0.net
うちシフト制だから誰かが休みで誰かが出勤が当たり前
月の休日数変わらないから有給2日入れたら公休日が2日減るだけだわ

24 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:22:47.57 ID:bbGNgJ470.net
>>14
そういう会社じゃ、回りに負担かけず上手に年休とる人が評価される
年休とらない、有給とる人に文句言う人が評価される会社はブラック企業
自分が有給とらないからって有給とった同僚に文句いってる人が平で愚痴いってるだけならましな企業

25 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:23:14.18 ID:uT5bQrrr0.net
この機材のキックねらってるのかよ、こないだやったできたとこでよ

26 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:23:16.89 ID:g1PEni0o0.net
自分が勤めてる会社も有給休暇の取得率アップを目指すとか言ってるがなぁ・・・。
周りに負担掛かるとか言ってる人いるけど、実際それほどでもないぞ?
理由有って取ってるならそれが私用(遊び)でも特に何も思わないしな。

27 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:23:23.77 ID:/ByAk95m0.net
要は社畜が自分の仲間が欲しくて同調圧力を掛けているだけ
イカレた自分に同調しない他人がとにかく許せない
そんな奴と友人になってはいけない

有休を取るのが社会のためとか言い出すまでもない
友人面した基地害が沢山いるってこった

28 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:23:27.66 ID:0w9CgfwB0.net
体裁気にして休めないチキンの僻み
はい論破

29 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:23:35.71 ID:6bS2AKzH0.net
まあ、有給は仕事に支障がないときに取るのがマナーではあるけど
会社によってはそんな事考えてたら永遠に取れないところもあるからなあ
ギリギリの人員でやってる会社が悪いんだけど、そんなそもそも論を語ってもどうしようもないし・・・

30 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:25:07.90 ID:bhzHGz7F0.net
反論せずに無視すりゃいんじゃね?
極度に頭が悪いか社畜根性旺盛な人だから、関わらない方がいい、または生きてる世界が違うということ

有給取ることと、自分の分だけササッと済ませて帰るのはまた違うけどな

31 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:25:28.55 ID:uT5bQrrr0.net
官僚だって、俺が墓場あるいてないとタバコも吸えないらしいけどな
どななんな

32 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:25:30.18 ID:7OUvidyp0.net
常識を振りかざす非常識な輩が増えた

33 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:25:40.80 ID:6yIuTJ3L0.net
>>17
わかる。

俺も自分の仕事が終わってるので定時に帰ろうとしたら「みんな残業やってるのに
一人だけ帰るの?」と言われたけど、残業してる連中の仕事は分担できる内容ではないので
「何か手伝うことあるんですか?」と聞き返したら「ないけど、終わるまで帰らないで
待とうという気はないの?」と半ギレで言われたから「ありません」と言って帰った。

34 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:25:43.12 ID:lruaoRKU0.net
>>27
こういう人は隙あらば人を操作してくるからね

35 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:25:58.23 ID:dOJIFhCd0.net
優秀じゃない奴にこの友人みたいな奴が多い
あくまで俺の周囲の話だけど

36 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:26:19.80 ID:fVSAOOWH0.net
え?有給って退職するときに使うあれでしょ?????

37 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:27:00.42 ID:j0E4bT3P0.net
青信号で進んでいる時に、赤信号で待っている人が居るのに
譲らずに進んでいる訳でしょう、というのと変わらないかと
法に従って権利を行使しているだけの話で、
大抵の企業が、それなりの義務をこなした後で無ければ
有給自体行使させない訳だしね

38 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:27:33.00 ID:VbfhUzjY0.net
>>13
客が来る仕事場で、客を訪ねることはない仕事場ですので、それはありませんが、あったら言いそうな人ですね。
いろいろマイルール多いのよ
電車が遅れた時は会社に電話してタイムカードを押してもらうこと、とか、定時に帰る時は理由を言う事、とか。

39 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:27:51.71 ID:hztWp9Kk0.net
正直俺も「え!?今このタイミングで有給とるの?」って内心思ってしまう。
対外的な納期が迫ってるときとか。

40 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:28:31.01 ID:bbGNgJ470.net
>>38
度を越すようなら録音しとけとしか

41 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:28:47.82 ID:PBoHPVTR0.net
有給って付与されて2年たったら時効で消えるのに
毎年使って消化しないともったいないじゃん

42 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:29:06.35 ID:uT5bQrrr0.net
いま有給とか言って

そうか、おまえ英語できるんか、明日からベトナムいってくれ
しばらくかえってこんで良いぞ!

っていうだけの語学留学だよ

43 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:29:07.77 ID:orOuBykA0.net
嫉妬の塊うっざ

44 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:29:42.81 ID:z8Pqn0Di0.net
そんなことより残業禁止法を作れ。

45 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:29:58.72 ID:tKTqNF/L0.net
こんなくだらねー事にこだわってて
amazonとかappleとか海外の企業に負けているようでは
日本の未来は暗いぞ?

46 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:30:00.79 ID:g1PEni0o0.net
>>13
少し前にあったね、そんな話題。

47 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:30:58.05 ID:bhzHGz7F0.net
>>39
有給の取り方の問題ってのはあるな
有給の取り方がいつも独善的で強引にねじ込む奴とかは、他が割を食うので
嫌われがちにはなる。
有給積極的に取る奴にはその手のタイプが多いってのが、実はこの手の批判の根底かも

48 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:31:31.47 ID:BimGBe4W0.net
じゃあ取れば?って感じです^_^

49 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:31:40.06 ID:VbfhUzjY0.net
>>40
上司でもなくただの先輩なんで、査定に響く訳でもなく、こっちも馬鹿になって合わせてるけど、
タイムカード押しといてもらうとか、それこそやっちゃいけないと思うんですけどね。

あとは、戸締りは走ってすること、とか、郵便物のあて名は手書きしてはならず必ず印刷すること、とか。

50 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:31:56.05 ID:uT5bQrrr0.net
契約は、中国を待避しベトナムへのオフシェアリングだろ

どんな書類やねん・・・・

51 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:33:21.12 ID:I8kQic9w0.net
労働基準法よりそいつの情緒が優先されるとはw
朝鮮人を笑えないな

52 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:34:04.35 ID:MYTeMPF00.net
有給とかほざいてる時点で社畜なんだよ。

53 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:34:37.30 ID:ihrbG/iLO.net
なんでこんなアホっぽい考えになるんだ
学校教育がダメなのか

54 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:34:37.88 ID:65sTrcD70.net
労基に訴えなんかしたら
確実に会社クビになる
生きて行けんわ

55 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:34:56.67 ID:Gm1n/aje0.net
>>47
いくら有給だからって一応周囲に影響ないか伺い立てて了解というか同意を得てから取るもんでないの?
事業所1個1人で回してる人間が言うのも何だけど

56 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:36:16.13 ID:W25A82Cs0.net
情けは人の為ならず
足の引っ張り合い醜いw

57 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:36:26.01 ID:x/A5tsRp0.net
有休ってのは会社と社員個人の関係にあるもので
周りには関係ないんだよね

繁忙期に遊びで休まれたら不愉快に思う人も居て当然
土産ぐらい勝って帰れよ
自分自身のためにな

58 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:36:46.41 ID:FkDZlf320.net
有給取れないような組織は無能さを晒しているようなもの

59 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:37:04.98 ID:bbGNgJ470.net
>>49
郵便物はむしろ手書きしろの方がきついわ
タイムカードを他人に押させるのは、そういうことするなって指導する方だよな
まぁ、上司がまともならのらりくらりかわしとけ

60 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:37:47.96 ID:+t0tcoeu0.net
うちの会社は有給完全取得が当たり前(*・∀・*)ノ

61 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:37:59.15 ID:sw+dfhRJ0.net
有給を取ること自体嫌がる人が結構いるよね。
休むこと自体が悪い印象なるとか
休まないで働くと印象が良いと言うべきか

62 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:38:47.88 ID:NcxyWrRS0.net
これはほんと社風や上司によるな
会議は短時間で、話したいことがあれば事前にペーパー1枚で整理して話せという
合理的な会社や上司だったから有給を完全消化してたわ
アホばかりいる会社だとダメなんだろうな

63 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:39:23.93 ID:zgu4qRO50.net
中小企業サラリーマン時代、有給取るのに親戚一人づつ殺す罪悪感。

64 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:39:25.00 ID:TRo9sFFW0.net
>>21
抱えたくて抱えてるわけじゃないんよ

外注の図面屋なんだが
元請が設計時のルールを文書化しないでガンガン変えまくるから
その出図項目を専門でやってる人間以外出図出来なくなっちまったんだ

それで納期が1〜2日にいっぺんというペースでやってこられると誰も休めなくなる

65 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:39:39.10 ID:WEWM+3vl0.net
弁護士が言ってる認識がどうとかお花畑な考えより、法律とか査定に響くようにしないと取得しないぞ

66 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:39:56.68 ID:TjYvfkxZ0.net
この批判を回避する最善の方法は、批判を気にせずにみんなが有給休暇を取ること
みんなが有給休暇をとるようになれば批判する人もきっと取るはずだよね

67 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:40:58.64 ID:nOvcbZ8U0.net
休み無く働くのが美徳みたいな考え持った老害も居るからな
ワークライフバランスなんて言葉も知らない昭和脳だよ

68 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:41:05.38 ID:Gm1n/aje0.net
>>61
休むために仕事を前後に振り分けるのが面倒、も

69 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:41:17.68 ID:bhzHGz7F0.net
>>55
そうじゃない奴もいる。みんながとりたい時期にいつも必ず強弁してねじ込んでくる奴とか。
社員の間では影で話題になるわな。

転勤拒否とかいう行為をする奴もたいていそういう輩から出るしw

70 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:41:48.29 ID:vOxsOzt40.net
基本給の2倍で買い取り を解禁ですべて解決。

71 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:41:52.40 ID:VzuTEyYi0.net
>>64
アホな元請けにはエキストラを吹っかければいいのに

72 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:41:57.48 ID:sw+dfhRJ0.net
>>64
俺はそういう人達が度胸を持って休みを取る事について議論をしてほしいといつも願ってるよ。

73 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:42:23.65 ID:xxRR2v9Q0.net
有給取得する人を批判する人って、頭悪いよな。
いざ、自分が休むときはお互い様なのに、自分が休むための空気を自分で壊しているのに気が付いていないのか?

これが過労死で有名な日本企業に飼われるシャチク根性ってヤツですか。(笑)

74 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:42:47.87 ID:wv+QDwvN0.net
うちの会社は有給取れる雰囲気じゃないな
その代わり皆勤賞なんてのがある
1年間休まなかったら数万くれるわ

75 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:43:34.35 ID:HdvtcHXr0.net
うちは、完全取得しないと残業禁止になるぞ。
社畜は、一度ドイツの会社に一ヶ月でも出張に行け。驚愕して考え方が180度変わるぞ。

76 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:44:06.97 ID:Bz0O0jkm0.net
遊ぶために働いてますが何か?って言い切れるには遠い空気
もしくは「ここ休めそう」ってところは年功序列
一方体調不良の場合のために有給を保険としてとっておくパターンもある

パトラッシュ、もういいんだよそういうことなんだ

77 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:44:27.22 ID:VbfhUzjY0.net
>>59
まとめていっぱい出す郵便じゃなくて、ちょろっと1通出すようなのを印字させられると余計に手間かかるよ〜書いた方が早い
そういうのも必ず印字しないと許されない。しかも、あて名シールは消耗品にあるのに、封筒直印字で縦書きに限るというルール・・・

上司はわかってて放置してる
たぶん、先輩は上司より昔からこのセクションにいるし、これからも居続けると思われるから

78 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:44:48.95 ID:1+WbQIvR0.net
>>5
別に、休日をアホみたいに体を酷使せんでも、
どっか軽く出掛けるくらいは、
じっとしてるより、健康的なんです。

79 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:45:00.78 ID:9n0CPL0R0.net
外人)日本サービスってすごいね!
日本人)なら、なぜ外国も真似しないの?
外人)自分が大変になるから
日本人)・・・

80 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:45:54.22 ID:bbGNgJ470.net
>>77
封筒直印字かぁ
以前に印字したときのワードファイルくれないの?

81 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:46:25.20 ID:meCEOu000.net
企業は有給を甘えだとか言うが
社員に甘えてるのが企業
残業休日出勤も思いのまま
企業こそ自己中心のカス

82 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:46:36.54 ID:Ho/5In1p0.net
友人でいられなくなっても良いなら、
如何様にも反論できるが

83 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:46:46.80 ID:6bS2AKzH0.net
>>74
余裕持った人員配置するよりも、ギリギリの人数で報奨金与える方が企業にとっては安上がりだし
結局は経営者の方針で決まっちゃうんだろうね

84 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:46:53.38 ID:Gm1n/aje0.net
>>69
上司に判断させるべきだなそれは

85 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:47:13.61 ID:25aN7hjb0.net
大阪市役所でこんなこと言ったりしたら、
ヤクザ職員にボコボコにされる。

86 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:47:34.84 ID:Gu+WOjBg0.net
>>55
逆。
どうしても休んで欲しくない理由があれば
会社側が拒否できるようになってる。

そもそも有給に反対なら会社側に文句言うべきことで
同僚に突っかかってる時点でズレてる。

87 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:48:12.02 ID:VbfhUzjY0.net
愚痴ばっかですまないが、
本社の決まりごとで、ミスコピーなどをメモ用紙にしては絶対にいけないことになってるけど
先輩のおおせで、ミスプリミスコピーは、糊を浸したティッシュではじっこを留めて、メモ用紙としてみんなに配布してる
裏に顧客等の個人情報とか満載なんだけど、ま、先輩の指示だからいいやって感じで。

88 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:48:15.09 ID:qqG6MuR50.net
この国おかしいよ…
優しさも労わりもないじゃん。
それが1番の美徳じゃないの?

89 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:48:30.23 ID:x80HE91k0.net
みんなで有給とればw

90 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:48:38.16 ID:Yy/HIQuX0.net
有給休暇という制度が存在しない会社がゴロゴロあって、制度はあってもとてもじゃないが休める状況じゃない会社が同じくらいあるだろうな。
中小企業、零細企業はほとんどそうだろ。国民の7割くらいは有給なんか使ったことないんじゃね?

91 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:49:11.39 ID:MRY5Ik4w0.net
有給あるだけ羨ましいわ
自営業の俺は社員の有給は認めるが自分は休めない
自分で選んだ道だから文句も言ってられないけどさ

92 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:49:17.62 ID:bbGNgJ470.net
>>87
先輩の指示であることの証拠は残しとけよ

93 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:49:54.53 ID:Im6gOahT0.net
取りたきゃ取ればいいんじゃね
普通の人間は取らないってだけの話

94 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:49:59.69 ID:Xo8xnf6D0.net
仕事しか楽しみの無い馬鹿のせいで周りの人間が迷惑するんだよなあ
奴隷でいるのは自由だけど他人にも強制しないで欲しいわ 
能率も悪いし能力も低いくせに、労働時間だけは一丁前とか笑えるわ

95 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:50:33.13 ID:VbfhUzjY0.net
>>85
ヤクザ職員は有給とか関係なく、そもそも数年に1回しか出勤しないって報道されてたお

96 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:50:53.09 ID:Gm1n/aje0.net
>>86
だから拒否する理由があるか聞くもんでないの?
逆でなくて

97 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:50:53.80 ID:hztWp9Kk0.net
>47
そーなんだよなー。
権利の主張が悪いわけじゃなくてただタイミングを考えてくれってだけなんだが
これもブラックとか社畜ってことになってしまうんだろうかね。

98 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:51:01.78 ID:yIl0VQ+R0.net
「職場に顔出すことしか能がない役立たずのお前に言われたくない」で済む話

99 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:51:13.71 ID:sw+dfhRJ0.net
新人にコミュニケーション能力が欲しいとか言うけど、つまり話し合うってことが出来ないんだよね。
仕事の調整なんてのは全部話し合いでしょ。話合わないで勝手に決められる事を良しとしてるから
いつまでたってもそうなんだよ。
逆に言えばマネージャーがコミュニケーション能力というものを持ってないと言うことにもなるけど
どっちもどっちですわ

100 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:51:32.50 ID:dounbflh0.net
うちの会社は使わなくて貯まりすぎると
一週間位連続で使えって命令が総務から来るわ

101 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:51:41.91 ID:2LcHvGhu0.net
>>33
それでプロジェクト完成で
一区切りついてみんなが次のステップに進めるような状況なら
できました(ひとりかえったけど)的な中途半端な状況になって
にっちもさっちもいかなくなるだろうから
除外されるならされればいいさ。、まだこれからでしょう。
気にせずにお祝いしましょうよ。

102 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:51:56.94 ID:LTHo/eeB0.net
雇われ人の99パーセントの従業員は数日休んだところで、
組織全体はもちろん、小さな部内・課内でも大勢に影響がないだろw
もしギャーギャー後でわめかれるなら、
休み前に、不在時の対処法などの適切な措置を取っていなかっただけ(別に休んだ奴が、必要不可欠な人材だったわけではない)

アホらしw

103 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:52:03.53 ID:hNJmalrW0.net
別に休んだからって遊んでるわけじゃないだろ

104 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:52:04.00 ID:Im6gOahT0.net
>>94
仕事くらい自分の好きな仕事就けよ・・・マゾじゃあるまいし

105 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:52:34.17 ID:/gmaQ2bx0.net
うん、だから私が仕事してる時に貴方が休む時もあるだろうし、
それでおあいこで帳尻が合うよね、って言えば良いんじゃないの?

106 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:53:33.05 ID:OwXy+kEp0.net
>>97
>これもブラックとか社畜ってことになってしまうんだろうかね。

そりゃそうだろ。お偉いさんがおまえのような社畜にあぐらかいて会社をうまく回すシステム作らないからw

107 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:53:48.54 ID:ivHCd9mE0.net
>>87
うちの職場ではその対処のためもあって両面印刷推奨だわ
トナーに比べれば紙なんて只みたいもんだしね
手書きは真っ白な紙よりポストイットのほうが多いね
記録は洩らさず時系列で追えるようノートだわ
そこにディスカッション結果のポストイットを貼るね

108 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:54:34.33 ID:/ZAmvlmk0.net
>>11
就業規則や36協定の内容にもよるけど、
残業命令を無視すると、
業務命令違反として懲戒処分を受ける可能性もあるよ。

109 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:54:37.97 ID:8q4vhXwB0.net
こういう企業があるから政府が週休三日とか訳の分からないことを言い出す

110 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:55:06.05 ID:VbfhUzjY0.net
>>92
その人のルールでそうしてるのは支店内全員周知の事実だけど、録音とかしといた方がいいかなあ、やっぱ。

111 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:55:21.07 ID:Yy/HIQuX0.net
>>94
他人に有給取られるとその日のそいつの仕事を誰かがやらなきゃいけないから嫌がられるんだよ。
それを「お互い様」と言えるほど休暇を取り合えるような余裕のある会社が少なすぎる。経営者と従業員の力関係が有りすぎるのが問題だと思うぞ。労働組合なんて大手にしかないし

112 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:57:11.79 ID:TPbu5pQc0.net
休暇を取れない=無能

この絶対的真理を理解していない奴が多すぎるね。

113 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:57:24.27 ID:tKTqNF/L0.net
江戸時代に百姓を五人組にしてお互いを監視させてたのと同じ

114 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:57:27.40 ID:rQqLMDoD0.net
連休の延長とかに使えばいいんじゃね

115 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:57:32.56 ID:PzMnPCyL0.net
有給休暇って言葉にだまされるなよ
「有給」ってなってるけど、休んだ日の分の給料は出しても出さなくてもいいんだぞ
月給なら有給をとっても給料は変わらない会社が多いだろうけど
日給月給制をとってる会社なら、休んだら給料減るぞ
派遣はもちろん休んだら給料は0

116 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:58:09.01 ID:hhSqE6Db0.net
「365日24時間死ぬまで働け」って言ってる人間が政権与党の議員なんだから
将来的に病欠以外の有給休暇だけが認められる世の中になるんじゃない?
皇室由来のものが多い祝日も中韓の圧力で廃止して、他の祝日も全廃
さらに日曜含めて週休2日制も廃止

117 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:58:17.69 ID:hNJmalrW0.net
有給休暇の消化を強制されるのもめんどうくさい
有休取って仕事はしないけど会社に出て仕事せずにだべっていてオッケーならいいのに

118 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:58:36.25 ID:bbGNgJ470.net
>>110
情報漏洩、タイムカード不正、いつどこで問題になるかわからん
切り札は持っといた方が良い
俺の職場で、子持ちパートのタイムカードを、保育園呼び出し関係で上司許可のもと押してた人は減給食らった
上司はおとがめなし

119 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:58:42.22 ID:0UXGznni0.net
取りたくても取れない。
ギリギリの人数しかいないんだもん。。
ささと転職したくて目下就活中。

120 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:58:57.90 ID:Yy/HIQuX0.net
>>112
そんな単純じゃないから。まず社会に出ろ、働いてから意見しような(´・ω・`)

121 :_:2015/06/12(金) 00:59:19.30 ID:DEzqwwbpO.net
>>1
新人「教育」担当の上司がこういうこと言い出すと末期症状だよな
しかもソイツ、堂々とTwitterに書いてたりするんだが、
誰も止めないのかね (呆


>>73
同感。
でもそういう奴に限って、
自分が休むのは特別、とかイミフな論理を振りかざしてたり。

122 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:59:24.80 ID:VbfhUzjY0.net
>>108
別に命令はされてないですね。
ある特定の先輩が帰るまでがあってもなくっても全員残ってる感じ
先に帰ろうとすると、その人からの根掘り葉掘り理由聞かれて鬱陶しくて

支店長が帰る
中間管理職が帰る
しばらく先輩が指揮官の時間が続く
おもむろに、「おう、じゃそろそろ仕舞いにするかっ」で、ようやくみんな帰る

123 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:59:59.88 ID:hhSqE6Db0.net
間違えた
×将来的に病欠以外の有給休暇だけが認められる世の中になるんじゃない?
○将来的に病欠の有給休暇だけが認められる世の中になるんじゃない?

124 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:01:03.14 ID:6LRlia/x0.net
>>9
それは組織じゃないじゃん
仕事を抱え込んで何やってるか他の人が解らん状況、その人が休むと途端に行き詰まるというようなのは、
チームプレイじゃないじゃん、協調性もヘッタクレもない奴じゃん

125 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:01:04.36 ID:uT5bQrrr0.net
疲れてんだよ
馬鹿なはなしすんだよ
昔、工場に社長が視察に現場にきた
が工員はあいさつもせん

ここで怒る科、田舎

当事でた
結論

あいさつもしゃべるも暇があるなら、板を撃て

しゃ、洒落ならん・・・住宅死罪は製造も販売も地獄よ

126 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:01:10.14 ID:uRb7ZmtW0.net
労働者の権利だから、お前も有給休暇取って遊びに行け

127 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:01:36.27 ID:zMafEH/V0.net
こーゆーブラックかつ職場のクズが存在するトコばっか
まともな人間なんぞいやしない

128 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:02:06.38 ID:hztWp9Kk0.net
>106
どんな仕事してるかわからないけど、例えば自分がグループで仕事してて
対外的な納期が迫って切羽詰ってる時に「あ、飛び石なんで俺有給使うっす!」なんて
言われたら残されたあなたは頑張るの?それとも一緒に有給とっちゃうの?

129 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:02:29.94 ID:xxRR2v9Q0.net
1か月後に2日連続で休みを下さい。
→ はぁ。だったらそれまでにここまで(無理ゲー)は必ずやってから休めよ。

当日朝、突発的に
「熱が出ました。体調不良です。休みを下さい」
→ じゃあしょうがないな。お大事に。

130 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:02:42.20 ID:03sKqn9h0.net
せっかくの有給休暇を遊ばないで何するんだよ、って答える。

131 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:03:20.78 ID:B2flg6dP0.net
気にするような人なら周りと相談して持ち回りでとったらええがな

132 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:03:54.34 ID:9tAJl3+Q0.net
仕事できる人は有休とっていいよ。仕事遅いのにきっちり有休取るやつはダメ。まあ出世する人や優秀な人はどうしてもって時にしか取らないケースが多い。だって学生の頃から他人より休まず勉強してきたからね

133 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:04:38.31 ID:VbfhUzjY0.net
そろそろ寝るので最後の愚痴を・・・・

支店長と中間管理職が帰ったあと、下っ端にお菓子やジュース買いに行かせたり、車座(椅子だけど)になってあーだこーだと話が始ったり(大抵その先輩の武勇伝)、
急にロッカーの裏とか蛍光灯の上とかみんなで大掃除することになったり、他店の噂話とかずーっと聞かされて、先輩の情報網をみんなでありがたがったり、かったるいのですわ。

長々とすみません、おやすみなさい。

134 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:04:41.50 ID:Yy/HIQuX0.net
中小、零細企業に労働基準法を守らせる。違反したら厳罰に処す。最低限これを徹底しないと
ブラック企業が存在することも、サービス残業がなくならないことも、有給休暇が取れないことも、全て「労働者が悪い」で終わってしまって永久に改善されないだろうよ

135 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:06:17.23 ID:tSa9EwXI0.net
もっと2週間〜1ヶ月位休み取れるようになればいいと思う
海外旅行とか行きにくいよね

逆に働くのが好きな人も片身が狭い
自分は残業休日出勤大歓迎で、本当は出来れば昼休みとか休憩時間もいらない位だけど
周りが気を使うし迷惑だろうから渋々休憩してる

136 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:07:01.40 ID:BHdgbpG10.net
日本は個人主義が根付いてないから。
自分は自分人は人という意識が薄い。
第一決められたルール守って休んでるのに何で文句言われなければ
いけないんだと思う。

137 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:07:14.53 ID:mt/61EaV0.net
>>122
「仕事が終わったんで」て帰りなよ。

それでカドが立つなら「友達と会う」でも
「お気に入りの定食屋が閉まる」でも「眠い」でもいい。

失われる自分のプライベートに価値がないなら好きにすりゃいいけど、
ほんと人生をドブに捨ててるようなもんだわ。

138 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:07:17.77 ID:7xNQ7END0.net
>>115
そりゃどこの国の話だよ…
ちっと労働基準法を調べりゃ分かるだろ。
給料が出なかったら「有給」にならんわ。

139 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:07:44.58 ID:sYYnaJLq0.net
有給買取にすりゃ給料上がるし阿部ちゃんの希望も叶って一石二鳥やんww

140 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:08:31.10 ID:bbGNgJ470.net
まぁ確かに、時季変更権行使するほどじゃないけど、今は担当のお前だから休まないでって時に休むやつはいるな
フォロー出来なくはないけど、お前の担当の結構大事な仕事だろと
これが冠婚葬祭ならしかたないし、逆にそう言うときに周囲がフォローできないなら会社として終わってる
でも、遊びでこの時期有給とるなよってタイミングは確かにある

141 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:08:56.82 ID:oxoQNFpq0.net
>>138
そーいう会社は労基法なんて無視するんだよ

142 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:08:58.05 ID:BHdgbpG10.net
働いても働かなくても給料一緒だからそうなるんだよ。
明確に努力の差が付けば逆に休んでて貰いたいと思うよw

143 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:09:33.00 ID:2P0puyQu0.net
ナマポ「・・・。」

144 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:10:01.82 ID:wgjubJ5tO.net
ただのキチガイじゃねーか

145 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:12:02.45 ID:mt/61EaV0.net
>>134
有給全部取らせない企業に罰則がない、残った場合の買取義務すらない時点で、
政府が有給未消化を推奨してるようなもんだわな。

こんな状況だから労働者も、根底のところで労働に対してふて腐れた態度をとってるから時間効率も悪い。
腐ってるとしか言いようがない。日本は負けるべくして負けてるわな。

146 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:12:05.75 ID:mOhTH4J30.net
会社としては有給はちゃんと消化してくれないと困る

上手に有給取ってくれる社員>>>>有給の取り方が下手な社員>有給取らない社員

上手い下手は全体的な仕事の流れに支障をきたさないという当たり前の工夫の話で、
これは有給を取る社員自身にとっても上手くやった方が休暇後の仕事が楽

147 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:12:23.69 ID:J5otkOVd0.net
こういう社員って他を休ませないようにするのが仕事なんだろ?w

148 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:12:44.35 ID:Yaussds20.net
反論も何もこういう批判が今の日本を作ったんじゃねえか

149 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:12:44.37 ID:lFb8i+nF0.net
有給休暇がとれないということは、その会社は人が足りないということ
残業も同じ

150 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:14:05.45 ID:vbBJalz70.net
東証一部の大企業だとたいてい強制的に取得させられるぞ

151 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:14:48.68 ID:VWySBNMM0.net
日ごろからのショボい点数稼ぎが出世への道、ってやり方をしている雑魚企業に未来はない。

152 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:15:00.39 ID:lFb8i+nF0.net
そもそも有休の存在自体が疑問
そんなもの無くして給料を上げればよい

153 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:15:22.51 ID:nq/Vyyf+0.net
有給休暇って賃金が出るお休みな訳じゃん
休んだり遊んだり私用を片付けるのも仕事に対してプラスにする上で必要ってなんでわからないの?
バカなの?

154 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:16:14.89 ID:fVSAOOWH0.net
>>153
自分の休みはOK

他人の休みは許せない


うんこみたいなやつなんだよw

155 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:16:25.98 ID:xxRR2v9Q0.net
人手が足りないからという理由で、有給を拒否することができるわけないだろ。
こんなのが通用するなら、有給取得する余裕を与えないくらいにキツキツの人事体制にして有給取得を拒否することが出来てしまう。

156 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:16:29.34 ID:wgjubJ5tO.net
こんな事気にし出したら何も出来ないよな
あれもこれもってキリがなくなる

この同僚みたいな奴程、実際は不可欠な人材どころか、お前の代わりなんかいくらでもいるレベルだったりするし

157 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:16:59.42 ID:vzGzn2/H0.net
>>140
重要さもわかってない奴に
そういう仕事を割り当てるのが今までの日本流

グローバル時代にはそんなこと言ってられないくらい勝手な奴が多いし
その反対に教わらなくてもそれができる奴がいる

日本みたいにわからない奴を育てていこうとか
悪く言えばしつけていこうとか
そういうのは子供相手の話なのが世界の考え方

OJTとか言ってるうちに会社は置いていかれる

好きに取らせても困らないようにするのが管理職の仕事

158 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:17:52.04 ID:3pJHOrCx0.net
有給年間40日ぐらいあるけどチキンハートだから消化出来る自信がない
今年度は寝坊して、体調不良を口実にまだ1時間とったっきり

159 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:18:36.59 ID:YuYlwiJM0.net
とるタイミングが重要なのはそのとおりだが
退職者にまでそれを強要するからな…

常識的に考えれば変更すべき代替日がない退職者には季節変更権は適用できないはずなんだが
会社の理屈だと代替日が用意できないから単純に申請を取り消せばいい
になるらしい

160 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:18:46.16 ID:gEGlXw/I0.net
昔運送会社に派遣で行ってた時、社員の男の子が発熱して休むと電話したらしいけど
ずーっと休んでていいよと言われて慌てて来たとか
具合悪くても休ませないってひどい会社
その男の子は有休取ったことないって言ってた
飾りだけの有休にする会社には罰則が必要だと思う

161 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:19:41.27 ID:NTX5k43U0.net
>>1
>有給取得が「あたりまえ」になるためには、何が必要だろうか。

応えは単純
100人が必要な職場で103人を働かせてローテーションを組めば良い

しかし日本では人数を減らす事が管理職にとって高い評価に繋がるので
100人が必要な職場なのに60人しか居なかったりする
結果一人当たりの労働時間が増えて普通の会社がブラック企業化する

162 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:20:23.06 ID:AqpjKitm0.net
リーマンがいっぱい有給取って、金を使ってくれれば
商売やってる人らも潤うんだけどな

163 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:20:34.73 ID:sqfHYw++0.net
調整さえしたらみんな好きなときに遊んだらええやん
何の不都合があんの?

うちの上司なんてGWに16連休とりやがったからね
そして若干仕事止めたからねw

164 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:20:40.52 ID:pRVF8x/o0.net
>>1
まあ、この友人は、
有給取らないことに対して、「マジ忙しくてつれーわー」って言ってる類の人間だろうから、
それはそれでほっとけばいいよ。権利だし。

165 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:20:49.53 ID:bbGNgJ470.net
>>157
まぁ、タイミング関係なく「有給とらないやつが出世する」「ちゃんととるやつが出世する」と的外れな噂するのが日本だな

166 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:21:05.14 ID:VWySBNMM0.net
IT業界の話だが、リーダーが一番休まないってプロジェクトが最悪なんだよ。
てっぺんにいる人間が率先してゆとりある勤務しないと下が潰れる。

167 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:22:06.56 ID:5ecGU8mW0.net
下に書かれてるように
日本ってなぜ「社畜」ばかりなんだろう…。

たかが仕事だぜ?
リラックスして適当にやりゃいいんだよ。

http://www5e.biglobe.ne.jp/~tooriame/black_company.htm

168 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:22:35.88 ID:sqfHYw++0.net
>>166
上司いないと仕事進まないし、じゃあみんな帰るっぺやとなるからな

169 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:22:48.48 ID:hztWp9Kk0.net
>161
4人目が休んだらダメじゃね?

170 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:23:41.93 ID:5ecGU8mW0.net
有休を消化することこそ、個人でできる一番簡単な社会貢献だよ。

他の人が有休を取りやすくなるし、そういう空気が広まって
そういう社会になっていくからな。

171 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:24:38.85 ID:eAAT6XrM0.net
皆が仕事してる時に、ってこの理屈なら普通の休日だってダメじゃんw

172 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:24:57.25 ID:uj8/JE+F0.net
働き者とワーカホリックを混同してはならない

173 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:27:04.23 ID:nq/Vyyf+0.net
>>166
常に休めない状況の案件ばっかってことは
カツカツじゃないと回らない≒上手く回ってない
なんだよね…

忙しい忙しいって残業しまくってる人ほど、よくよく聴いてみるとその人は下手こいてる

174 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:27:33.52 ID:NTX5k43U0.net
>>169
100人分の仕事を99人でやるのなら可能だろ

100人分の仕事量を60人でやってた場合
4人休んだら56人で行わなければいけない
これは流石に無理

175 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:28:20.12 ID:2LcHvGhu0.net
>>143
悔しいが
働いてその結果何ができたかを考えたら
否定できないな。

生ぽは働く意思がないだろうからその苦悩は無いとしても
働いて何になるという疑問はいまだに消えない。
なまぽに隷属する意思はさっぱりないけどね。

176 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:29:08.36 ID:nq/Vyyf+0.net
>>168
上司不在でストップするフローにしてる上司が良くないと思う

177 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:30:17.01 ID:Ugly0/HA0.net
うちは愛知の中小だけど1日も有給取るなって言われてるな

178 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:30:24.84 ID:mOhTH4J30.net
有給をちゃんと消化すれば雇用が拡大して経済を好循環させることができる

さっさと未消化有給の買取を義務化するべきだな

179 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:31:12.16 ID:USSjelaw0.net
休む前に色々調整した上で有給取る分には大歓迎だけど、
大遅延時やどうしても休めない日に休もうとするのはほぼ無理。
まぁ、本来なら有給は消化すべきだと思うが・・・な。

180 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:31:25.10 ID:pRVF8x/o0.net
>>168
上司がデスクにいないと仕事が回らないってのがすでに破綻してる。
メールは確認してほしいが、本当にデスクにいるべきは、週に2日くらいで十分。

181 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:31:58.21 ID:9CnXZjji0.net
投稿者の友人は有給をとっただけで
「それって人としてどうなの」と思ってしまうような
職場に洗脳されちゃったんだよ

本当は自分の職場が悪いと分かってはいるけど
それでもムカつくっていう場合はせいぜい
「お前の会社はいいよな」ぐらいで終わって
そんな言い方はしないはず

182 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:32:37.97 ID:5KTwY3Gr0.net
皆で話し合って有給取ればいいのに

183 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:33:35.73 ID:Ugly0/HA0.net
いや・・・だから・・・会社が有給取るなって言ってるんだろ

184 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:33:54.80 ID:2ugvGG6E0.net
有給の貯蓄と売買を可能にすればいいよ

185 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:34:47.09 ID:nKl72Xud0.net
上昇志向が強い社畜と呼ばれる人間ほど有給を取っているのが今の時代
有給を捨てるとマネジメント力のない無能呼ばわりされる

186 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:34:57.85 ID:4tXLije/0.net
>投稿者の友人は入社5年目で、これまで有休を2日しか取得したことがないそうだ。

↑いや、お前も取ってるだろ

187 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:35:08.61 ID:gcsP6Nq00.net
>>152
ふざけんな
多少給料減っても休みたいよ、俺は
そういう事言う奴がいるから、有給取るのが犯罪みたいな社会になっていくんだ
金欲しいなら勝手に残業しろ、残業出来ないなら別でバイトでもしろ

188 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:35:18.22 ID:Gu+WOjBg0.net
自営だから、有給(休んでも対価が払われる)とかボーナス(働いてない分も対価が払われる)とか、
会社が年金保険料を半分負担してくれるとか、
仕事やめた後も数ヶ月給料がもらえる(働いてない分も対価が払われる)とか
ぜーんぶ不思議。

その分誰が払ってるんだろう。

私ら自営か?

189 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:35:27.40 ID:9tAJl3+Q0.net
結局は責任感の問題のような気がするな

190 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:35:28.62 ID:FqNXZtm60.net
社内規定の範囲内なんででいいじゃん

191 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:35:46.95 ID:YnpglGDjO.net
普通に休日さえ働いているのに有給はとれないよなあ
今の会社に入って20年くらい。使った有給は10日くらいだなあ
その内5日は家で倒れて入院した時。他も病院に行った時くらい
会社休んだら余計な金を使うだけだろう。社食は朝昼晩に夜食までやってるし安い。家にいるだけでも出費がかさむ

192 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:36:01.46 ID:USSjelaw0.net
>>184
前年分の残有給数を一定量繰り越せる(前前年のは消滅)とかなら、
取り入れてる会社もあると聞いたことがある。

193 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:36:19.58 ID:HKukVhDI0.net
この手の自分の好みがルールよりも上の奴とは縁を切れとしか言えんな
そのうち犯罪をやらかす

194 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:37:39.06 ID:bsI319740.net
みんなが仕事をしてるから休めるんだろうが。
みんないっせいに休んだら会社回らないだろう。
順番に休んで効率よく仕事を回すって発想はないのか。

195 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:38:11.63 ID:Ugly0/HA0.net
有給なんて年1日取れば凄いことだろ、
取れる奴は本当に羨ましい。
仕事的に大変迷惑だけどな
取れるような強い会社なら、無くなるまで取るのが正解だぞ
但し、下の会社に迷惑かからないような調整をしてな

196 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:38:14.14 ID:ZWCihevU0.net
有休を金に変換できるようにしたらいんじゃね

197 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:38:23.68 ID:pRVF8x/o0.net
>>188
別にお前んとこが潰れてもこの制度は破綻しないから、
少なくともお前のおかげじゃないよ。

198 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:40:06.71 ID:bbGNgJ470.net
>>188
もともと、それ込みで労働契約結んでる
従業員いない自営ならいいけど、人雇うときは気を付けろよ

199 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:40:43.63 ID:9CnXZjji0.net
妹がやっていたコルセンのバイトですら
辞めるときにたまっていた分丸々休めたのに

200 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:41:07.26 ID:x/A5tsRp0.net
自分の手に余る仕事を担当させられそうになると有休と病欠連発し、担当者が代わってほとぼりが冷めると出社する

世の中にはそんな奴もいる

201 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:41:56.48 ID:USSjelaw0.net
>>152
その有給を使って副業なり投資なりすれば、
いざって時でも無収入ではなくなるし、お金も増えるしいいと思うが・・・どう?
それに、副業といっても、せどりやアフィブロガーなら、めったにばれないかと。

202 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:42:51.40 ID:zZ2KvA5Y0.net
有休消化は勿論問題無いんだけど
同じ部署7人の内に4人が一緒の旅行で有給取った時は流石に頭おかしいと思った
通常業務にそれだけ人数が必要だから配置されてるのに
それをしたらその他に負担が掛かるってのを理解出来ないんだよな
それ以来、部署内で人の仕事を手伝うのやめたわ

203 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:43:58.36 ID:mt/61EaV0.net
>>195
ギャラは相対的に高いほうか?
休めないけど相対的にギャラはいいつーことで納得してるんなら、勝手にすればいい。
まともなとこは、有給と社保込みでギャラ提示してるけどな。

そうでないなら、文句なく潰れるべき会社。辞めないあんたが悪い。

204 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:44:00.22 ID:ezRVxXhz0.net
>>1
>投稿者の友人のような「他の人に申し訳なくて有給を取得できない」

こんなこと言ってるから限りある人生を楽しめないんだろう
思いっきり有給をとってリフレッシュして仕事に復帰すればいい
ハードワークハードプレイこそ人生の謳歌だろうに

205 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:44:16.41 ID:gw9hRWtv0.net
強制的に有給取らせてくれるウチの会社って・・・・
有給消化しないと怒られるんだが・・・

206 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:46:06.04 ID:ezRVxXhz0.net
>>205
理想の会社じゃないか、思いっきり休暇を楽しんでくればいい

207 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:46:14.43 ID:zarooadh0.net
素晴らしき社畜精神

208 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:48:41.49 ID:tOZ2ayL30.net
>>1
何をしようが勝手だが

209 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:51:04.79 ID:hztWp9Kk0.net
だんだん勢いがなくなってきたな。
会社だからもうみんな寝ちゃったんだろうか。

210 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:51:36.91 ID:mt/61EaV0.net
安月給だとしても、社保込みで少なくとも1日あたり1万5千円〜2万の価値な訳で。

まあ、会社に有給とるなとか言われてるとすれば、
有給1日未消化につき、社長に2万はおごってる計算だぞ。

貧乏リーマンが社長に寄付するなんて、タチの悪いジョークだろw
20日未消化なら30〜40万おごり。豪気だねえ。

これからも有給取らずに、社長のレクサスやらベンツ買ってあげなよw

211 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:51:48.53 ID:+YRZq/0H0.net
ほんとにできるやつはさっさと仕事終わらせて早く帰るし休む
みんながいるのに〜とか抜かすやつの仕事見てるとものすごい非効率的だったり無知すぎて全然進んでなかったり
自ら長時間労働したいからしてるんだとしか思えないときがある

早く帰れるように帰って勉強したり
仕事整理して効率化をはかってるんだよ
何にも努力しないで生産性低いやつの仕事終わりをなんで待たなきゃならないんだよ

212 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:53:41.45 ID:bbGNgJ470.net
>>210
田舎とかで、サービス残業で持ってる会社の社長が微妙に羽振りが良いのは見かけるな

213 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:53:58.04 ID:Pnqcs8j40.net
>>202
事前に業務の調整はしてたのか?

214 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:56:33.22 ID:uT5bQrrr0.net
承認だけ出させて、さっさとコロして、手柄は横取りってのが三菱だもんな

215 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:56:48.77 ID:i+TjYYvv0.net
お互い顔色窺いながら権利行使できない雰囲気作り出してしまうのは日本企業の悪いところ
皆有給ぐらい堂々と使おうぜ

216 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:57:03.16 ID:mOhTH4J30.net
>>205
大企業だと今はようやくそれが当たり前になってきてるけどね

217 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:58:11.33 ID:05u2U3rA0.net
どう考えても今日休みますのほうが迷惑。

218 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:58:21.81 ID:DoWQncAx0.net
毎年きっちり有給消化してんで。
みんなしてるし、そんな険悪なムードになった事無いわ。

219 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:59:43.19 ID:+YRZq/0H0.net
会社をサークルかなんかと勘違いしてるやついるよな
より少ないコスト(時間、労力)でより利益をあげるのが会社の目的
そこにみんながどうたらなんて愚痴たれてもなんの意味もなさない
まあ多少は仕事円滑にするためにサービスしてあげるのもときには大事だけど

220 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:59:43.50 ID:A1NK8Vno0.net
中小だと、定期的に土曜日を出勤日と定め、その日に強制的に有給休暇を取得させることで
会社としての消化率を高く見せるということもちらほらやっている。

221 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 02:01:16.98 ID:plDJ5y3X0.net
1人休むと仕事がまわらないなんてあるの?
休まないことが美徳なら自己満でおわり、でいいんじゃないか

222 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 02:01:48.09 ID:i+TjYYvv0.net
普通の職場で一人位病欠で欠けたって大して問題なくね?
シフト制のバイトや中小企業や医療関係なら困りそうだけど

223 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 02:01:58.62 ID:C6mD+Hiv0.net
>>1
一体どこがニュースですか?>coffeemilk ★

224 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 02:05:05.98 ID:h0K2EMu/0.net
こういうヤツって、社畜と言うより仕事が大嫌いなんだろうな
自分がこんなにガマンして仕事してるのに、遊びに行くなんて許せない!、みたいな
お互い有給取り合うシステムを考えりゃ良いのに

225 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 02:06:42.00 ID:4Ur2jkZc0.net
こういう事言う奴は友人関係を断ち切って孤立させてやればいいよ

226 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 02:08:23.30 ID:Q2h9SKEj0.net
そもそも労働三法を遵守できない会社起業させる国もおかしくねーの?
起業のハードルあげろよ、なにが法律守ってたら成り立たないだよ、法律守らないで成立してるほうがおかしいだろうっての

227 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 02:08:47.60 ID:Gm1n/aje0.net
>>221
1人でやってると基本そうなるんでないの?

228 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 02:10:41.64 ID:+YRZq/0H0.net
>>227
一人でやってたら他の人はーって愚痴は出てこないと思うの

229 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 02:10:54.13 ID:g7ynsd+e0.net
>労働時間が長いと、労働者は健康を害しかねません。

少し長時間働いただけで健康を害するひ弱さこそが会社にとって有害

有給取得は他人に迷惑をかけても構わないと言う
自己中心的思考に基づく最低の行為である

長時間労働に耐えられる身体作りをしろの一言に尽きる

230 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 02:11:14.83 ID:wJwyzQJm0.net
>>206
それくらいで理想的ってw
どんな酷い会社に勤めてるんだよ

231 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 02:12:15.91 ID:8YUnJw83O.net
反論なんか要らん
「うるせー馬鹿!」と言えばよい

     ____
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | <  うるせー馬鹿!
   \|   \_/ /  \_____
      \____/

232 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 02:12:29.30 ID:h0K2EMu/0.net
上司が有給を許可しないってなら、経営者や管理職の問題だけど、これって下っぱ同士
で有給とるだのダメだの言ってるんだろ?
経営者としては、ちゃんと労働基準法を守った上で成果をキッチリ上げてくれた方が良
いと思うけどねえ

233 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 02:12:38.65 ID:SpsWD4SV0.net
>>86
会社は(雇用側は)有給の拒否は出来んよ
有給の日時の変更を求めることは(時期変更権行使は)可能だが、
よほどの理由がないとそれも認められない

234 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 02:13:42.16 ID:aohqNMuV0.net
>>230
地方だと有給取得は罪みたいな文化の会社はいまだ結構多い

235 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 02:17:19.29 ID:TZ+gL1Jl0.net
100%取得を義務化してくれー

236 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 02:17:34.01 ID:FHwA3mMJO.net
お前らが遊んでいる時に仕事してんだよ
文句あるかい?

237 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 02:18:26.34 ID:g7ynsd+e0.net
有給取得は犯罪に等しい最低行為

238 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 02:20:04.88 ID:jJxgWfyd0.net
有給じゃなく休暇の間は無給にすればいいだけ
無給だけど休み取るか有給でそのまま仕事か選ばせればいい

239 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 02:20:21.10 ID:pCrwvULC0.net
大企業でも営業部あたりだと上長次第で有給申請しにくいな
休むのは犯罪扱いの体育会系引きずってる上長とか最悪
子供の行事で有給申請すると一週間位無視される

240 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 02:20:21.79 ID:Sm0NkbCD0.net
何で反論するの?
同意して、有給使えばいいじゃない。
友人「有給って皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ?」
自分「そうだね。」
友人「次の日、何食わぬ顔で仕事に戻るの?それって人としてどうなの?」
自分「こう、根本的に間違ってるよね。」
友人「そうだろう?そうだよな。」
自分「じゃあ、明日から3日間いないから、よろしくね。」
友人「ちょ、おま、今おかしいって言っただろ?」
自分「うん、おかしいよ。」
友人「じゃあ、何で有給取るんだよ!」
自分「皆が仕事してる時に遊びたいから。」
友人「お前おかしいんじゃないか?」
自分「おかしいよ。だから、明日から3日間いないから。」
友人「・・・」

ホラ、一件落着!

241 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 02:21:14.46 ID:a8UeSP490.net
シフト制で勤務してる人達ってどうやって有給休暇とってるの?
急に体調悪くなったとき休めるの?

242 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 02:22:23.34 ID:DseEZpOE0.net
休みたければ休めばいいんでない
ただし、うちではその分給料の査定は厳しく見るし、確実に休んでない同僚より給料やすくしてるしな!
5年で基本給が3〜4万さがでてる
表向きにはそんな事いわないけどな

243 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 02:23:44.57 ID:mt/61EaV0.net
>>237
もうちょっとしっかりした煽り方考えろ無能w

244 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 02:25:05.08 ID:VzuTEyYi0.net
>>241
同じシフトの人が残業するなり、間接部門の人や管理職を代役に立てるなり、
その人の担当業務を1日休みにするなり。

245 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 02:27:04.07 ID:sIL+W2/U0.net
有給未消化は会社の買い取りを法律で強制しろ。
間違いなく有給消化率は劇的に上がる。

246 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 02:27:23.15 ID:g7ynsd+e0.net
>>243
お前が一度も仕事をしたことがないことはよく分かった

247 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 02:28:34.18 ID:mt/61EaV0.net
>>241
シフトに有給取得想定分以上の余裕の人数を設ける。
毎月のシフト決定時に有給やら希望休を申請して調整。

俺がいたところでは、かぶった場合は早い時期の申請が勝つ仕様だった。
ただし、希望休日数が多いと、かぶった場合に不利になる。まあそれなりにやれてたよ。

248 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 02:29:21.12 ID:PXETW26U0.net
生粋の日本人だけど日本人のこういう所が大嫌いだわ
お互い首絞め合って馬鹿じゃねーのか

249 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 02:29:32.07 ID:bbGNgJ470.net
>>246
もっとちゃんと煽れ。それが仕事みたいなもんだろ

250 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 02:29:37.40 ID:7k9/GDS70.net
有給とったくらいで険悪な雰囲気になるなんて
相当苦しい会社じゃないか?

251 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 02:29:37.93 ID:sIL+W2/U0.net
>>241
特養勤務。
高熱とか感染する病気の時はさすがに休める。
しかし、それ以外で有給取ったときないな。
3年で1日くらいか。

252 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 02:29:55.05 ID:BpyPDxNr0.net
有給=遊び、って発想がもうね
休暇をリフレッシュに使うか苦行に使うか、
そんなの関係無いじゃんね

253 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 02:30:26.97 ID:I44zTf1N0.net
「みんな苦労してるんだからお前も苦労しろ」とか言う奴が大嫌いだ
そんなことよりみんなが苦労しないで済む方法を考えろよ

254 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 02:30:29.57 ID:wJwyzQJm0.net
>>5
休日に何をしてリラックスできるのかは人それぞれだと思うが…

255 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 02:31:16.68 ID:mt/61EaV0.net
>>246
なんだアホだと思ったらbotかw
寝るわ

256 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 02:31:43.99 ID:CG8h0cLj0.net
有給消化しないと買い取りだし、持ち越し出来ないから
無理に有給取らされるけどな

257 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 02:32:46.37 ID:uT5bQrrr0.net
孫子の兵法って、ヤクザとFBIのブラインド監視じゃねえか

258 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 02:33:28.06 ID:z1+JnSPW0.net
日本人「ミンナガー、マワリガー」

じゃあ周りが悪いことしてたら一緒にするのかってねw
おっかねえな。

259 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 02:34:00.35 ID:sIL+W2/U0.net
しかし、同僚の有給消化に対してそこまで文句言う奴ってリアルに存在すんの?
クズ経営者から文句言われたことがあるけどさ、同じ立場の労働者に対して
有給取得に対して文句言うって、最低だろ。

260 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 02:34:04.86 ID:FOzHKHSS0.net
反論?
「頭の悪いやっちゃな〜」で終わりだろ

261 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 02:34:05.27 ID:uT5bQrrr0.net
>>258
相当やってるし、俺はやられたわ

262 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 02:36:12.39 ID:uT5bQrrr0.net
>>260
おまえもだろ
違うならマジのエッタか

263 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 02:43:06.67 ID:A+isEI1tO.net
この友人とやらは、ブラック企業に洗脳されてそう。
それか、有給取得を嫉妬して攻撃しているか。

264 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 02:43:07.72 ID:XUb90bwh0.net
勤続年数
長時間残業
とにかく長〜い時間会社に居ることが大事

こんな糞体質な会社がうじゃうじゃしてるから生産性も上がらないしやる気も出ないし効率も悪い
何でわかんねーかな

ウチの会社は朝礼ないし服装も自由
髪色もヒゲも自由
有給は100%
土日休み
その代わり俺が頑張ってる 泣
でも社員には気持ちよく働いてもらいたいからな
明日も5時起きだぜ

265 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 02:43:40.05 ID:dMjtKdfT0.net
同じ会社の同僚じゃないのに人としてどうとか
頭おかしいわな

266 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 02:45:38.26 ID:MUn+Q4eL0.net
自営業の俺から言わせれば、週2日も休んでんじゃねえぞ
有給休暇なんてもってのほかだ

でもな
君らリーマンはそれでいいんだよ
しっかり休みなさい

267 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 02:45:46.93 ID:uT5bQrrr0.net
>>263
こっちは友人いませんが

268 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 02:47:36.22 ID:fMybFkSc0.net
はい、遊んでますよ。
あなたも有給取れば良いじゃなきですか〜
と言えば良いんじゃね?

タバコでも吸ってる間サボってるという奴が居るが、それなら休憩室で茶飲んでりゃ良いじゃんと思う今日この頃。

269 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 02:47:56.25 ID:8naAoto+0.net
ワークシェアリングだのワークライフバランスだの、日本じゃ定着しないわけだよなぁ

270 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 02:49:07.42 ID:uT5bQrrr0.net
アベノミクス、俺がやってた一人の処理を、エッタとか同和で11人でやっとすること

271 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 02:50:11.32 ID:cvVz0/WL0.net
仕事も遊びにしちゃえば良いのかな
そのくらい突き抜けてみたいもんだ

272 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 02:51:36.43 ID:uT5bQrrr0.net
地元で遣ったことが、なんも意味が無いだけですわ
香川の無能さは馬鹿としかおもえない

273 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 02:52:42.08 ID:Hd2yRCYz0.net
遊び?

有給はそうやって使うものじゃない

274 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 02:53:43.29 ID:AGFNX26c0.net
取りたくても有休3日しかなく取れない…

275 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 02:54:48.16 ID:vYVXh2de0.net
周りに負担が増えるからって主張だけど
逆を言えば、周りが楽したいから有給取らせたくないってことだな。

276 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 02:56:19.44 ID:uT5bQrrr0.net
友欠く、なおひろ、ほっといてくれんかな

277 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 02:58:38.11 ID:SOquE+HL0.net
>>1
強制はいらんよ
マジでw
取得意思表示したときに取らせないのだけやめさせればよい

そもそも休日出勤して、代休で平日どっか休めとか休んだら仕事溜まるから休日出勤したいみなくなんだよ
もっと自由にやらせろ
自分で休みぐらい管理するから適当にやらせろやといいたい

278 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 03:00:00.86 ID:WWuSK3u70.net
>1
無知すぎる
資本主義と労働者の権利についてすこし学んだほうがいい
で、社会主義や共産社会を目指さなくても生産手段を手に
する自営業者にでもなるといいかもしれない

279 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 03:01:35.25 ID:1kxHlLZI0.net
休んでもよいように仕事調整して堂々と休めばよい
自分で調整できない立場なら上司に調整してもらえばよい

仕事調整できないような職場はなんか問題あるってことさ

280 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 03:04:19.47 ID:MUn+Q4eL0.net
なぜか一年中忙しいから有給休暇を取るタイミングが皆無なんだろう
忙しくても有給休暇を取れる体制が必要だね

281 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 03:04:27.59 ID:3xM4tKYE0.net
こんなことでバカッターたちは言い合ってんのかw

282 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 03:04:44.80 ID:WWuSK3u70.net
>>266
おっとご同輩

近年甥っ子たちがみな学校を出て一般社会デビューしたばかりなんだ
おれもホントに>1そう思う

283 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 03:06:05.44 ID:+Un6VRo60.net
ユウキューバー

284 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 03:08:17.45 ID:XeuIFlR+0.net
自宅警備員の自営業のお前らに有給はないだろ

285 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 03:08:50.83 ID:e6jNqq0O0.net
18時から19時と
22時から23時が休憩
でもまず皆まともに休憩なんかしていません
残業時間を減らすための口実
ブラック汚いさすが汚い

286 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 03:09:11.77 ID:cvVz0/WL0.net
義務教育って言葉やめるべきだよな
勉強も完全なる娯楽として扱う その延長で仕事もゲーム化へ

287 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 03:10:57.13 ID:OhuB8Pt10.net
.
【激ヤバ拡散】サルでもわかるTPPがヤバい9つの理由  1分55秒辺りから TPP関連サイト 他
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1417179149/9
.

288 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 03:14:49.18 ID:0r58aT8+0.net
お花畑「みんなガ━━━━みんなガ━━━━!!」

289 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 03:17:27.03 ID:k4Fa/MJI0.net
サービス業の会社員だが、公休日(8or9)+有給1でシフト調整されてる。

この有給1は、毎月シフト作成が月初め(〜5日くらいまで)で、その締切前に上司に伝えれば希望日に取得可能。

例えば、スポーツ観戦行きたい、ライブ行きたいなんかは、比較的余裕で休める。

冠婚葬祭は前もって連絡しておけば、金曜日早番(16時退社)からの土日月の3連休とかも可能なので、地方の結婚式とかも余裕で出席できる。

ま、さすがに上司や同僚への土産には気を遣うけど…

ウチの会社はサービス業の割には、店長以外アルバイトなんてブラックじゃないし、
アルバイトよりは社員のが多いからか、離職率低いよ。

給与も低いけどね(´Д`)

290 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 03:18:40.33 ID:fVSAOOWH0.net
>>284
有給消化で自宅警備員満喫中だが

291 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 03:26:09.41 ID:kHvcdZ040.net
きちんと調整した上で権利行使してプライベートな時間を作る事は有能な証

同じ事をできる立場にいながらやらなかったり
調整せずに有給とったりと、仕事とプライベートの区分けができない無能が多いから
こんな批判が生まれる

292 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 03:33:08.04 ID:nY8jiLBP0.net
無理して倒れられる方が迷惑

293 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 03:41:13.99 ID:LGlHT92O0.net
納期がある仕事だから有給とる暇が無い
用事ができてとろうとすると嫌な顔される
納期があっても有給が自由にとれる仕組みにならねーかなと思ったり。

294 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 03:50:26.87 ID:DliifK610.net
「人々はしばしば、欺かれて自由を失うことがある。
しかも、他人によりも、自分自身にだまされる場合が
多いのだ」
「信じられないことに、民衆は、隷従するやいなや、
自由を余りにも突然に、あまりにも甚だしく忘却して
しまうので、もはや再び目覚めてそれを取り戻すことが
できなくなってしまう。
なにしろ、あたかも自由であるかのように、あまりにも
自発的に隷従するので、見たところ彼らは、
自由を失ったのではなく、隷従状態を勝ち得たのだ、
とさえ言いたくなるほどである」
(エティエンヌ・ド・ラ・ボエシ「自発的隷従論」1548年)

295 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 04:00:00.58 ID:Sz7/PMG/0.net
今日から三連休です
金曜が有給で土日が公休

ただの消化年休だから何もすることが無いんだけどね
まぁ、朝からのんびり駅前の喫茶店でモーニング食ってスマホ弄って、通勤通学で急いでる奴を見て優越感にひたって来るわ

296 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 04:01:00.99 ID:3eM1CfMV0.net
意義あり有給休暇
でググらないで下さい

297 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 04:06:52.02 ID:7lrFMH3MO.net
社蓄は大変ですね

298 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 04:13:37.19 ID:nq/Vyyf+0.net
>>175
仕事の対価は太古より「食べるため」以上の何者でもない

それ以上を求めるのは、きみが進化し過ぎているせい

299 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 04:22:16.28 ID:z9aVWZBh0.net
無理矢理使わされる会社もあるがそれも問題
病気や冠婚葬祭など本来使わないといけない時に使えない
勤務体系によっては給料が下がるおそれがある
などといった理由で
あと年末年始などの連休を一部有給消化とみなすやり方もいいのだろうか

300 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 04:25:54.65 ID:WWuSK3u70.net
>>298それ以上を求めるのは、きみが進化し過ぎているせい
ラッセルの幸福論の一節を思い出した。ま、名のある作家の
名を持ち出すまでもなく、昔から食べるのに精一杯だった話を聞いて
育ったものだったおれもうすぐ50歳

301 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 04:37:50.74 ID:32LQAnSB0.net
>「皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ」

視野の狭いアホだろ

302 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 04:52:36.61 ID:OHAZbprH0.net
自分がするべき仕事を放り出して有給取得すりゃ批判もされるだろうけど、
他人が仕事してることと自分の有給取得とに何の関係があるのかわからんよね

303 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 04:53:03.15 ID:uT5bQrrr0.net
いいわけばっかだな

304 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 04:55:14.17 ID:lLXNQZ4g0.net
勤労なんて
100年後には
朝鮮人の謝罪しろネタになってるさ。

305 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 04:58:31.17 ID:+QAd7o6L0.net
>>4
つか
ウチの会社、(株)ブラックにはそもそも有休という概念がない。
ボーナスも昇給も福利厚生も時間外労働という枠もない。
テキトーに翌月の休み(不定休月5)が月終わりに設定されて壁に張り出される。

そんなんでも俺は正社員らしいんだな。
もう何年も一定額が口座に振り込まれるのみ。
一応歩合ではないようだ。

特殊な職種なのでつぶしが利かないから転職できん。

306 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 05:01:08.19 ID:XXjsJLRy0.net
社畜の鑑みたいな奴だな
大手だと月一有給を義務化してるとこも珍しくないから
そういうとこで働いたらどうなるんだろうな?
ワクワクする

307 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 05:01:31.99 ID:k91i8DMW0.net
有給もとれないブラックで働いてるんだろ。

308 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 05:06:33.92 ID:ffKGFI1b0.net
有給休暇なんてないぞ

309 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 05:12:54.28 ID:gOamvqHq0.net
サボるわけじゃないんだから

310 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 05:18:43.91 ID:/xs9/7rF0.net
病棟勤務で夜勤も不規則に入るナースは遠慮なしにフル有給取りまくりだな
まあそうでないとやっとれんだろうが
彼女ら月に20日くらいしか出勤してこない

311 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 05:23:31.89 ID:5GZ3WyFNO.net
有給休暇休まなきゃ会社のぼろ儲け
買い取る訳でもなきゃ休むべきでしょ
最後辞めるとき用に貯めれる40日分位は置いといてもいいだろうけど

312 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 05:36:37.07 ID:FXXIMqYd0.net
普通の休みですら仕事ででなければいけない時が多いんだが…。

313 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 05:45:35.60 ID:JSqJUUL60.net
まぁ、制度がどうあれ、会社の規模や受け持ってる業務内容によってどうしても有給取る事が困難な人も多いよな。
職種によっては有給中でも顧客や会社から携帯に仕事の電話が掛かってくるし辛いよな

314 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 05:46:20.38 ID:BpNT5rxa0.net
うちの馬鹿上司だわ。有給を使わないヤツが優秀と思い込んでる。もう10年間一緒に働いててそれは違うと言い続けてるがもう変われないようだ。

こういう人間に共通するのは長時間働く程仕事をしている。残業する人間の方が仕事をしている。17時半が定時なんだが17時半を過ぎるまで仕事をしなければならない。など。もう一種の新興宗教。

もちろん仕事は出来ない。なにせ仕事にムダが多い。いつも一生懸命だけどポイントがズレてる。ムダなこだわりが多い。物事の判断基準が本当にやる必要があるかどうかでなく誰が言ったかが最優先。疲れるー。
自分はもちろん有給はフル消化です。

315 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 05:47:40.99 ID:+XJkhHtn0.net
>友人は「次の日、何食わぬ顔で仕事に戻るの?それって人としてどうなの?」

こんな言葉を平気で吐ける奴は友人でも何でもないだろw
氏ね社畜とでも答えておけばいいw

316 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 05:48:15.51 ID:JvbbdNbT0.net
そもそも周りの人が余暇を楽しむことを「良かったね」と思えない人が嫌だ
有給が残り0で更に無断欠勤繰り返すならともかく、有給の範囲で休むなら自由だろ

317 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 05:50:18.29 ID:Q8wUheOfO.net
友人なんかやめたら、そんな人間と

318 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 05:50:28.66 ID:0m2EcgG/0.net
労働基本法自体全面廃止でいい
有給も最低賃金も労働時間も自由にすべき!
自由の国なんだから労働も規制を撤廃して自由にするべきだろ
労働者はいつまでも既得権益にしがみ付くべきじゃない
日本の経済を考えれば労働基本法撤廃、もうこの道しかない!
安倍ちゃんならきっとやってくれる!

319 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 05:50:35.16 ID:kiCIG44o0.net
風邪や腹壊しで有給取るのは先進国じゃ日本ぐらい
有給は仕事から離れて楽しく過ごすためのもの

320 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 05:51:16.64 ID:BVVzrL5B0.net
まあ勝ち組の人たちのある種裁量労働みたいな感じなら有給平気なんだけど
底辺職場だと勝手に穴開けるとかふざけんなとかいう状況になってるんだよなあ

321 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 05:53:10.24 ID:aZ2kiZe50.net
そんなことばっか言ってると友達なくすよと言ってみる?

322 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 05:59:10.23 ID:tA46qpjS0.net
ふつうに月1回は取るようにしてるけどね。
所属長や直属の上司も、ライフワークバランスがどうとか言って、休みを取れ取れと言う。

323 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 06:02:04.61 ID:opsIVLQ60.net
ブラックにはブラックのしきたりがあるんだろ
ブラックが有給取ろうが取るまいが、大企業や役所には関係ない話
大企業や役所がブラックに合わせる必要もない

324 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 06:02:09.79 ID:l0aFRen80.net
本音を言えば要らない制度。
使ってるのは女、子どもと社内失業者だけだし、迷惑をかけるのも事実。

ただ休暇取得率が高いのはリストラ余力のある企業だから、将来クビになることを考えて、休暇を使ってスキルアップというのもありだとは思う。
まあどちらにしろ要らない制度だけどね。

325 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 06:03:00.52 ID:joAKz5Db0.net
30年前ならともかくいまどき珍しいからニュースになるんだろ。
こういう自分に還ってくることは思っても言わない。

326 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 06:03:48.24 ID:vDbXUyou0.net
>>1
なんか土日祝日、年末年始、GW、盆休みが前提でかいてあるが、世の中の半分は仕事してるからな。
そんななか、お前らは交通関係、店舗関係、サービス関係を使って遊んでる訳だよ

327 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 06:06:10.78 ID:tn4lg2wC0.net
ほとんどの人の有給の取り方は、風邪で発熱とか
子供が発熱が、ほとんどだけどなw

328 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 06:07:06.86 ID:jCpGnirp0.net
去年は有休9日も消化できた。
会社としては有休の消化率上げたいらしいが、
医療現場だから人減ると回らんからなぁ・・・

329 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 06:15:49.11 ID:Pxo3fFJh0.net
有給休暇取得が問題になる職場はまともではない。

330 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 06:15:53.88 ID:uK3o5U2R0.net
ライン工のような職場は、こういう感じ

331 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 06:16:15.95 ID:hU1huWQx0.net
休める時は休んだ方がいいぞマジで。

プロジェクト終盤とかで「労働者の権利だから」とか言って周りに迷惑かけて休む奴はどうかと思うが。

332 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 06:16:26.02 ID:W5iC/QEh0.net
社畜精神全開だな
有給は取っていいもんなんだからどんどん取れ
休まずに働き続けることが美徳とかいつの時代だよ

333 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 06:18:44.07 ID:5GZ3WyFNO.net
休みたく無いあんたは休まなきゃ良いじゃんで 終了

334 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 06:20:57.61 ID:F/FjNEyD0.net
すごいな、まだこんな奴いるんだ。

あほだな、ほんと。

335 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 06:21:10.24 ID:gdreTLI2O.net
有休とらないオレ様道徳的!とか気持ち悪い。ただのフェティシズムだわ。

336 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 06:22:39.15 ID:joAKz5Db0.net
まあみんな体調不良といいつつ取ってるよ。
バカ正直に言う人がいないだけで。

337 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 06:23:14.11 ID:UCVp0LpL0.net
>>332
そんな美徳は戦前も江戸時代も無いよ。

戦後の高度経済成長期に
中卒高卒でも働けば働くほど収入が右肩上がりに増えた時代の考え方に過ぎない。

338 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 06:23:25.76 ID:tX07dz9D0.net
有休という制度が経営者、公務員に有利に作られ杉なんだよ、有休分払っといて休んだら減給でいいじゃん
個人事業主だったら当たり前のこと
有休とれないのはあまりに可哀想

339 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 06:24:21.57 ID:EFrOZ1LU0.net
仕事が〜 とか言うヤツいるけど
もしも、そいつが車に跳ねられて死んだら会社潰れるのか?
気にせず休みゃいいんだよ。

ただ、作業の手順書とか残さないヤツはクソ。

340 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 06:25:35.97 ID:27Z5y+uL0.net
自分は自分、他人は他人
はやく出世したくて他人より休まずに励む人がいれば、
アイデアの引出しを増やすために休んで遊ぶ人もいる
仕事ばっかりじゃ自分の視野は狭くなるし、つまんないよ
ただ仕事できない奴が休みすぎると腹はたつがね

341 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 06:26:34.76 ID:+uVt4WUD0.net
こういう人は個人事業主になった方がいいんだろうな
働いた分だけ金が稼げるんだし

342 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 06:26:56.17 ID:5pLWb89k0.net
>>1
その友人とやらも2日有給で休んでるんだろww 説得力がまるでないww

343 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 06:27:09.01 ID:AiWFXaut0.net
投稿者の友人はブラック社員という

344 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 06:27:26.50 ID:eMRom1KC0.net
有給など昔はなかった!
お前たちは恵まれてるんだ!
だから1500兆円の国の借金はお前に頼んだぞ
更に税金10%あげて、俺の面倒を見て、敬え
老人が遊ぶことで景気が回る、福祉は削減するな、
むしろ増やせ
これからはシニア向けの街づくりだ、
シニアを店に呼ぶために努力しろ

なんだ、お前ら元気ないな
どうして家を買って結婚して子供を産まないんだ?

最近の若者は全くクズで
どうしようもないな

345 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 06:31:03.69 ID:gdreTLI2O.net
派遣労働が拡大して労働が市場化されると、労働に対する文化が変質して、労働者は勤勉である必要を感じなくなった。

346 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 06:31:59.00 ID:/8+nhml60.net
普通の会社なら
正社員派遣パートまでとれるけどね

理由なんて必要ないし
とらなきゃ勝手に消化される

347 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 06:35:24.41 ID:tjIC8cWN0.net
取れない奴がアホで愚図なんだよ。




はい、有休どころか普段の休みも取れてないアホです。

348 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 06:36:04.42 ID:wdbSsVNd0.net
有給とらないと派遣が困るだろ

俺が年に有給13日とって、職場から完全にいなくなるから
派遣が雇われてるわけだし

349 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 06:39:17.89 ID:igjGIyTDO.net
むしろ制度としてちゃんと許されているものを行使することに批判している奴が気持ち悪いよ
真面目ちゃんアピールとも明らかに違うし価値観の違いって話でもない、何かカルト臭さを感じるわ
名付けるなら労働教とでも呼ぶべきか?

350 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 06:41:05.43 ID:AapdpPI20.net
遊んだ分は仕事効率に転化するで終わり
あとは結果さえ残せば誰も文句言えねえだろ

結果も出せないクズが口だけ一人前に言うから叩かれるんだよ

351 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 06:43:10.87 ID:6RsDYn2N0.net
まーた社畜自慢スレかよ
こいつらって欧米みたいない先進国が羨ましいとは思わないのかねえ

352 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 06:44:04.52 ID:dc428fmi0.net
そもそも遊んでるとかいう認識が間違えてるんだよなぁ。
当然の権利を行使してない方が損をしてるだけなんだよな。
まぁ有休を使わない事を自慢してるバカ社員ってどこにでもいるよな。
特に組合も無いような田舎の中小企業は。

353 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 06:48:13.18 ID:8RoONlCj0.net
日常的な遊びのための有休は意味が分からんな。

体調悪くて身体を休ませたいとか、大事な用事があるとか、
行きたいイベントがその日しかやってないとか、
いつもスケジュールを合わせにくい恋人とデートするとか、
どうしても必要だから取るというのなら、批判される理由が分からんな。

そもそも長時間労働にならないように8時間や40時間の制限があるのに、
長時間労働を有休を取る理由にするのはおかしい。

354 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 06:48:36.09 ID:hDozhnHi0.net
生産性や要領が他の人より悪く人並みに働いていないと周囲に嫌われていて
有給を使って会社を休めば解雇されるのではとおびえているから休めないんだろうよ
会社は結果が全てであり休まず来れば結果が出てなくても評価される学校とは違うのに同じように考えてる

355 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 06:50:38.77 ID:6RsDYn2N0.net
有給消化日数・有給消化率 国際比較
http://welove.expedia.co.jp/wp-content/uploads/2014/12/2014_holiday_01.jpg

356 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 06:51:42.48 ID:fvd5V8fn0.net
>>344
年次有給休暇の導入は1947年からだが

357 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 06:51:58.59 ID:ojf0ScgjO.net
いいよなあ、有給休暇だなんて合法的給料泥棒が制度化されているサラリーマン様は・・・・
だから有給休暇の無い自営業は非課税枠を2倍にすべきだな(笑)

358 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 06:52:06.98 ID:6ZionnlA0.net
病気やな

359 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 06:53:02.86 ID:ksjswnMM0.net
オレの職場に月に二回、月曜日に具合悪くなる女いるよ。
必ず月曜日。

360 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 06:54:50.51 ID:Zb0TIu4h0.net
>>1
社会人やってると絶対に有給とらないとかあり得ないし、
有給を全く取らないことが評価につながるということも聞いたことがない。

「有給とったら負け」な友人が、風邪で倒れたら嗤ってやろうぜw

361 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 06:58:27.38 ID:En9YRWG50.net
反論しないといけないの?( ´_ゝ`) めんどくせー

362 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 06:59:13.34 ID:iO522P8gO.net
反論も何も…
あほとちゃう?

363 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 06:59:24.39 ID:Nybvraft0.net
プライベート大切にしないと仕事なんてつまらんやろ

364 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 06:59:25.43 ID:5GZ3WyFNO.net
有給休暇って遊び為だけに取る訳でもなく

みんなが仕事ってあんたが休んでくれる方がみんなが喜んだりしてね

365 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:00:03.80 ID:QfrX16gfO.net
日本人気質利用して罰則付きで消化義務づけてやれ

366 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:00:47.84 ID:Zb0TIu4h0.net
>>354
悪いが、1日穴を開けて、その遅れを埋められないとか、
1日開けるために仕事を圧縮するとかできない
ようだったら営業・サービス業はおすすめできない。

367 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:01:41.72 ID:ZfFcyXZp0.net
部下が有給申請してきたら細かく事情聞いたうえで判断するけどな。
もしかしたら、本人が仕事から逃げたくて休みを取ろうとしているかも
しれないし、その場合はやっぱり相談に乗るべきだと思うから。

368 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:01:55.28 ID:8BKpE6wB0.net
交代で休むのは理にかなってる。
一斉に休む方が問題では?

369 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:02:37.76 ID:oMtO507J0.net
これだけスレが進んでいればとっくに既出だろうけど
「日曜日だろうが年末年始だろうが深夜早朝だろうが、君が遊んだり寝ている間にもコンビニ店員や電気ガス水道通信インフラの維持管理のために
働いている人はいるわけだが、君はそれで平気なの?」

370 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:03:06.04 ID:Zb0TIu4h0.net
>>367
そのこと部下が労組にチクったらあんた終わるよ。

371 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:03:13.60 ID:E6BKWveE0.net
凄いねー仕事に捧げてるねーと褒め倒す

372 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:03:33.10 ID:BAmw2srO0.net
>>357
休んだら収入がないんだから、非課税とかの話じゃなくて、現金くれろや

373 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:05:16.25 ID:DFYzWa370.net
>>367
理由により有給休暇取得を裁可する権利は、あなたにはありません。
あなたには日付を変える時期変更権があるだけです。

374 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:05:39.39 ID:Zb0TIu4h0.net
>>369
まぁ世の中24時間365日全く寝ずにノンストップで働いてる人は多いからなw

375 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:07:53.98 ID:QfrX16gfO.net
>>341
自己管理も自己責任の精神もない奴が自営でやってけるものかw
有給取らない俺偉いって奴は要は組織に依存してるんだよ

376 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:08:01.43 ID:Nd7GDsGd0.net
世界には色んな宗教があるが、日本のブラック教が一番害悪だと思う
信者には常識的な理屈が全く通用しないから、もはや別の生き物
猿と会話してると思って諦めるしか無いのかね

377 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:08:12.82 ID:AGdRl70D0.net
>>367
それ、違法。会社が人の関係上無理な場合しか会社は拒否できない。
内容を聞いてその人が監督署に行ったらすぐに違法なのでやめなさいと
連絡があるよ。
労働者の時季指定権があるし、休む理由を聞いてはいけない。

有給休暇を使うことが政府方針。
有給休暇を使うことに文句を言ったひとがいたら、その人は
法を犯している。いわれた人が監督署に書き込めば
下手すれば監督官がやってくるレベル。

378 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:08:37.29 ID:W69JBMiN0.net
膝の手術のため、有給休暇を
とって、入院中に仕事している
俺は、ワーカホリックと思うわ。

嫁の顔を見ないですむ、上げ膳下げ膳は
休暇そのものだけどw

379 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:08:40.09 ID:omiFYmEj0.net
どうせ取れないし、こんな制度なしでいいだろ。
病気と冠婚葬祭のみ効くようにすればいい。

380 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:09:15.08 ID:fJsBIh040.net
>>1
その人がいないとお前の仕事が回らないのか?
それはお前が無能の証明。
その人がいてもお前の評価は上がらない。
要は、気にし過ぎ。構うな。

381 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:10:13.13 ID:F3yGd/mh0.net
まあ民間だと未だ有給取れる雰囲気ではないよな

382 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:12:31.34 ID:AGdRl70D0.net
この板には
労働基準法を守ることを批判する人がいることが分かった。

その人がいる会社に労働者からのタレこみがあり、
監督官がはいり徹底的に絞られるべき。

383 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:12:44.79 ID:Nd7GDsGd0.net
「皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ」
に対する反論

「世界中の皆が遊んでる時に日本人だけ働いてるわけでしょ」

384 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:12:50.29 ID:fJsBIh040.net
>>381
視野が狭い。
そうじゃない民間上場企業はたくさんある。
私がソース

385 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:14:23.43 ID:5wuLI4wO0.net
>>1
異常な共産思想。

休みを順番に取ることも許されない?
ロシア人でももはやこんな時代遅れな考えしてなさそう。
つまりこういう考え方ってあの世界中からばかにされまくりのあの・・・

386 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:16:49.23 ID:Nd7GDsGd0.net
有給取らせなければ社員のモチベーションや忠誠心は確実に下がるし離職率も高まると思うんだけど、
有給に反対して目先の利益しか見えない奴ってそういうデメリットが頭の片隅にも無さそう

387 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:17:32.30 ID:hh34W1xE0.net
自分の無能さを呪えばいいのさ

388 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:17:50.92 ID:+qeOzxrE0.net
有給とる→仕事が溜まる→残業で処理する→残業代が馬鹿にならない→人員増やす→余裕ができる→有給が取りやすくなる
が理想なんだが四項目で「→サービス残業させらせる」が当たり前につっこまれるから取れなくなるんだろ?

サビ残に法外な罰金刑課せたら良いんだよ。

389 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:17:51.64 ID:omiFYmEj0.net
有休とりまくってるやつの方が明らかにモチベーションないけどな。

390 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:18:27.55 ID:z6S5ut0p0.net
1日24時間365日まったく誰も働いてない時間なんて1秒もありませんけど
常に誰かがどこかで働いてるから世の中まわってる

391 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:18:55.92 ID:MhaKTFhd0.net
>>380
下記はお前は=貴方ではないよw

「つまりお前がいなくても会社が回るということは
お前(ある人)が無能なのだと言われかねないなw
お前(ある人)が優秀なのではなく会社の組織で食わせてもらっているようなものだ」
と言われかねないね。


遊びに行くというよりは用事で取ることのほうが多そうだけどな。
ただある時期にとってくれということになると旅行になってしまう感じだわ。

392 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:19:43.03 ID:3ck+ooZgO.net
時期が来ると有休余る奴は無駄にするなよーと言って回る前の会社の社長はホワイトだったなー

で有休届け出すと「楽しんでこいよー」と

393 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:20:55.92 ID:gROX3t89O.net
休み取りなよ、と言われるくらい働けば…

394 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:21:00.76 ID:p9TJ2o3Z0.net
たまに居るんだよな。
お仕事頑張るのはいいけどさ、
何もかも一人でできるなら思う存分頑張れよ。
周囲を巻き込むなっつーの。
余計な仕事増やしやがっておまえ個人に請求書回してもいいのか?

395 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:21:04.96 ID:tvuz+Djc0.net
やっぱ底辺は有給とらない、とれない、とるのは悪が当たり前なのね
ナムナム

396 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:21:05.75 ID:k9utl5qA0.net
だって休んでもお金貰えるんだもん

397 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:21:10.64 ID:Zb0TIu4h0.net
>>386
部下が有給取ったぐらいで仕事が回んないなんていってるようじゃあ
BCPなんぞ考えたことがないんだろうなぁ。
インフルエンザ大流行したら会社も終わりますw

398 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:21:22.53 ID:cOOm4RVu0.net
>>379
そうするとそれにすら文句言い出すよきっと
ここの連中の書き込み見てるとそう思う

399 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:21:48.15 ID:foVn9EAy0.net
うちの職場はみんな年間2、3日くらいだな
図々しい人は10日以上取ってるけど

図々しいっていうのは有給取ることに対してじゃなくて普段の態度がね
自分の仕事が終わらないと「用事あるんで」って部下にサービス残業させてひとり帰るような人

みんなが年に10日以上は有給消化できる職場環境に憧れる
何のための有給制度だよ
ちなみに公務員

400 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:23:16.72 ID:hZAHO+E80.net
はやく奴隷の鎖自慢する社蓄が消えてくれないかな

401 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:23:27.06 ID:Uq42nEDWO.net
江東区の零細親族K印刷は有給がないそうだよ
いわゆるブラックだけど(笑)

402 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:24:05.30 ID:Zb0TIu4h0.net
>>395
自分で裁量できないような仕事(ライン工とか)は取るのは難しいだろうね。
事務とか営業仕事とかはイロイロ調整できるからなぁ。

403 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:24:54.18 ID:foVn9EAy0.net
>>388
有給とる→仕事が溜まる→サービス残業

まさにこれ
1日有給使ったら翌週に地獄を見る

404 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:25:42.26 ID:tvuz+Djc0.net
>>394
職場の四十路半ば未婚のヒステリー女がそんな感じだ
曰わく人生において仕事しかやることないらしいがそれに周りを付き合わすなと

405 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:25:53.42 ID:dvZ4Ewp20.net
繁忙期にわざわざ旅行だのする奴がいるけど
みんな疎ましく思ってる
それ以外だったらみんな適度にとってるんだがね

406 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:26:13.64 ID:MhaKTFhd0.net
フルに使いきる人は少ないかなぁ。
取れよと言われたリはするけどな。結局は使いきらない事が多いな。

>>401
中小は現実的にはそうだろ。
交流会であってもそうだよ。一々名前は晒さないほうがいいんでないの。

407 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:27:14.71 ID:MhaKTFhd0.net
>>405
繁忙期は会社側に時季変更権あるからなぁ。
そんなもん断ること(時期をずらすこと)はできるはずだけど。
図々しい奴いるからな。

408 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:28:24.64 ID:4aPpW02J0.net
>>38
定時に帰るのを推奨しといて理由言えってのはすごいなw
普通は残業するなら理由言えだろ。

409 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:28:36.30 ID:BYEUUWtM0.net
来年だかから
会社指定日に5日は有給もらえるんだろ
やったね

410 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:29:54.44 ID:FYwn+t3+0.net
有給に文句あるなら議員にでもなれ。

411 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:29:56.01 ID:dc428fmi0.net
>>405
繁忙期の場合は会社側が時季変更できる事になってるぞ。
有休を認めた人に文句言わないとな。

412 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:30:40.07 ID:vpoXjqsW0.net
何で休み返上して働いてんの?

って聞き返してやれ

413 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:31:21.01 ID:dc428fmi0.net
もう日本人は社畜洗脳されてる人が多くて根本から勘違いしてるのが多いんだよな。

414 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:31:23.90 ID:JxynzhJj0.net
年度末に余った年休を、次年度以降に無限に繰り越しできて。
貯まった繰り越し日数が365日越えたら、定年が1年早くなる。

だけど、定年の年齢は定期的に見直す。

415 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:32:26.16 ID:VjoOruh90.net
うちの会社は半期に一度一週間の長期休暇と二ヶ月に一度の有給休暇が半ば強制的に取らされる。

416 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:32:36.85 ID:beLSCbALO.net
そうですよ?
それの何が悪いんですか?
あなたも休めばいいでしょう?

で解決

417 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:34:39.71 ID:WASs7kG10.net
まあ繁忙期に取られるとちょっと考えろって思うけど、
休んでも影響ないような時期はいいんじゃね

418 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:35:22.12 ID:vCJgsDqh0.net
>>36
しかも、残り全部使うと宣言したら
総務が難色を示すアレなw

419 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:35:42.34 ID:W745cQaY0.net
遊びに誘って欲しかったんじゃないかな?

420 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:36:20.67 ID:2oAzM3uB0.net
うちの会社、ほとんど取らない人とフル消化の人に分かれて消化率50%程度。

421 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:36:21.32 ID:PAO2hu+S0.net
自分が取ったら仲間にも取らせるウインウイン能力があるかどうか

422 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:36:25.03 ID:LTZtwPh40.net
もう週休3日に制度化してくれ
日本人は自己申請じゃなくて制度化しないと休まない

423 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:37:48.55 ID:sW0Yy8J+0.net
「そうだよ?しかも給料ももらえるよ!」

424 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:38:02.22 ID:WrI7oxzs0.net
>>63
ワロタ
俺も今度親戚の葬式だと言って休んでみるわ

425 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:38:39.53 ID:n2HnENZa0.net
この辺は日本の悪い文化だよな
仕事するのが人生の目的になってしまっている

426 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:38:51.17 ID:Be8sIgls0.net
UQ休暇

427 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:39:17.17 ID:XcTX1vvoO.net
>「皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ」


有給放棄してまで働かないといけないお前の個人的な理由を考慮してまで
何で他人が労働者の権利を放棄しなきゃならんねん
アホかコイツは

428 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:39:18.89 ID:dc428fmi0.net
>>416
全くその通り。
意図的に忙しい時期に取得しさえしなければ何の問題もないんだよな。

429 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:40:07.64 ID:WrI7oxzs0.net
つうかプライベートを充実させる為に仕事して金稼ぐんだろ
プライベートを充実出来ない労働とか本末転倒

430 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:40:32.44 ID:maLx5AKO0.net
>>422
確実に週休二日を各企業が実施すればいいんだよ。

431 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:40:49.08 ID:Gy/j2cy0O.net
労働基準法を知らねえのか、本来は有給取らなきゃ法律違反なんだぞ?

432 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:41:59.83 ID:C5UH7y+c0.net
ヨーロッパなんてまとめて有休とって
ステーションワゴンに荷物を積んで旅に出るんだぜ。
日本は大型連休か帰省ぐらいにしか活用されないのにミニバン買って満足してるんだぜw

433 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:42:06.00 ID:DvtrYlNK0.net
>>1
「次の日、何食わぬ顔で仕事に戻るの?それって人としてどうなの?」

経営者ニンマリだな

434 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:42:21.17 ID:0+3LZ4RJ0.net
繁忙期でも滅多なことでは時季変更権は認められないけどな
年に一度の社運を賭けた日とか興行会社でのイベント当日とか本気で忙しい数日間とかそんなレベルじゃないと使えない

435 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:42:28.43 ID:55j3cPfN0.net
>>1
有給取るやつとか戦犯だろ
吊るし上げ食らって当然だ

436 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:42:30.46 ID:CZiGOO+d0.net
>>59
こんな先輩を放置してるばかりか、こんな風に育てた上司がマトモなわけがない。

437 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:42:59.17 ID:dc428fmi0.net
>>429
プライベートを充実させる時間があるのか?
もしかして定年退職後か?w

438 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:43:16.68 ID:ogaCrDZI0.net
お互い取りやすい職場にする →まちがい
お互い監視しあって取らないようにする →せいかい

439 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:43:49.75 ID:LInRZH9A0.net
同調は絶対正義なひとは存在する。
新聞のコラムだったか、皆が蕎麦頼んでるのに一人だけ饂飩頼んだのを文句言ってた。

440 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:44:16.83 ID:WrI7oxzs0.net
>>422
今働いてる会社は12時間労働だが
2週間で7日間休み
今までの仕事と比べたら天国
もちろん有給も取れる

441 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:44:19.46 ID:6K60/8Th0.net
>>434
まぁホントはそうなんだよな。
実際はどこも人を減らして業務過多になってるだろうが。

442 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:44:22.47 ID:vCJgsDqh0.net
>>429
>つうかプライベートを充実させる為に仕事して金稼ぐんだろ

食糧を得る為デスが・・・
どうせ有給取っても仕事が進まず
活動資金も捻出できないので
働いた方がまだマシ

443 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:44:23.95 ID:Lm1tsnU00.net
会社に損害が出ないんなら休んで問題なし。
それでもとやかく言ってくるんなら労基署に訴えれば余裕で勝てるよ

444 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:44:50.19 ID:NzwG+/2o0.net
>>1
ゴミを見るような目で『社畜乙』といってあげれば良いんじゃない。

445 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:45:06.60 ID:BMf4v9GV0.net
部下の休暇の管理も上司の務め
理由なんざ個人の自由なんだから可能な限り休ませる
休みを貰った部下は同僚が有給取るために努力するだけ
残業も休暇もきっちり管理して公平に取らせるだけなんだがそんなに難しいか?

446 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:45:14.68 ID:BYEUUWtM0.net
有給って気持ちよく取れないんだよな

447 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:46:31.00 ID:2ixHYTDE0.net
皆が仕事しているときに遊んでいるのは、ナマポ、。
有給休暇で遊ぶのは、それまで仕事で頑張った本人自身への、ご褒美

448 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:46:51.85 ID:tsXK9Ghn0.net
知るかボケ!それパワハラか?
何時か言ってみたいと思うも当日朝に電話入れても休めるから機会がない。
つーか有給の日数は普通に貰ってるはずなのに足りない。

449 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:47:37.10 ID:MSkf/gCj0.net
有給休暇なんて制度なくしてしまえばいいんだよ。

忙しいから休みを取らずに働いたのに、忙しいのを知っているくせに休みを取るヤツと一緒っておかしいだろ。

だったら、有給休暇なんてなくして、無給休暇を年20日とかあげればいいんだよ。その代わりなくなった有給休暇分給料を上げる。

450 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:47:37.42 ID:WWK8pwxm0.net
お前頭大丈夫か?と言い返してやりなさい その後はなるべく距離をとること
上司がそんな馬鹿なら労基・労組利用して駆逐する方向で

451 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:48:26.43 ID:7ln3Pz7Z0.net
人間は機械と違って休みを取らないと壊れるようにできている

452 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:48:36.05 ID:JclFQkVUO.net
>>444
社畜以前に人間として頭オカシイよこの人はw

453 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:48:38.81 ID:5itBjo9j0.net
ブラックは大変だな

454 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:48:45.94 ID:DahPE5ja0.net
とりあえず馬鹿な考えを持つこの友人とやらを晒して社会的に抹殺することから始めた方がいい。
害悪でしかない。

455 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:49:04.68 ID:lemSPdAA0.net
有給とらなくても定時あがりするだけで気持ち楽だわ。
ただそれをすることすら気がひけるが。

456 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:49:29.46 ID:x/A5tsRp0.net
こんな事面と向かって言われる奴は
休む前に持ってる仕事片付けとくとか引継ぎしてくれる相手へのフォローとか取得のタイミング考慮してないとか
問題がある人間なんだろ

457 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:49:41.45 ID:ZfFcyXZp0.net
>>377
いやいや、そんなかたっ苦しいことじゃなくて、部下の悩みや仕事上の
作法を上司として指揮監督するのは当然のことであって、もし有給の
取得がそういう前兆なら対処すべきってことよ。
俺の場合は部下の悩みとか真摯に受け止めてやってきたわけですよ。
その方法を云々されてもねえ。
それに、勝手に有給取られて他の課員に示しがつくかって話もある。
一筋縄ではいかないよね。

458 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:49:45.11 ID:kk09q5gw0.net
自ら鎖を付ける奴隷

459 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:50:26.79 ID:Ab/DA6cH0.net
学生のときでもちょっと休んだだけでコソコソ文句いわれまくったぞ
こんな状態で会社なんて休めるはずないじゃん

460 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:51:00.96 ID:MhaKTFhd0.net
有給は別にしても
日本人の働き過ぎは過去の遺物だけどな。

461 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:51:55.33 ID:D84+FQZM0.net
>>1
キチガイ朝鮮人を日本社会から排斥すべきなんだよねえ

★キチガイ 反日 極左 犯罪民族 朝鮮人(ヒトモドキ) 工作員
・丑田滋,安田浩一(アンホイル),有田芳生,野間易通,李信恵,香山リカ,北原みのり

・海江田三郎=ジーパン刑事(剥奪)=幽斎(剥奪)=プーライ(剥奪)=擬古牛(sc):正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者).「うっしぃ(うし)」から改名.複数のキャップを取得して工作中
 参考:ttp://ja.yourpedia.org/wiki/うしうしタイフーンφ,ttp://ja.yourpedia.org/wiki/丑原慎太郎
・天麩羅油(be:838847604)=鰹節出汁(剥奪),熱湯浴,20世(be:277283116),アベンジャーズ:嫌儲出身のキチガイチョンモメン
・ちくわぶ(剥奪)=Hola!(剥奪)=Hi everyone!(剥奪):「諸君(もろきみ)」から改名.複数のキャップを取得して工作中
 参考:ttp://www1.axfc.net/u/3219467
・イマジン:数少ないもろきみの盟友

462 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:52:16.94 ID:sBNb26Qd0.net
.>>124
ところがIT土方は個人にしか分かんないようなソースコードが出てきたりして悶絶するという

463 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:52:34.50 ID:cfFO5iFq0.net
ウチの会社は有給消化を推進するために、夏季休暇5日だったのを、
夏季休暇3日、冬期休暇3日にして、有給をそれぞれ最低2日は追加して5営業日ずつを休めと通達きたでよ。

464 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:52:40.52 ID:Njj4PeSBO.net
有給休暇をとらせないような会社は潰れれば良いと思うよ。
法律まもれないってことだし、成立してないから。

465 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:53:13.22 ID:lxnOmdDl0.net
有休取得義務化だろ
あと「工員」と「事務員」で有休取得率がまるで違うのに「有休ほぼ100%取得」みたいに求人だしている企業は社名公表の上、罰則もうけるべきだと思う
平均的な有休取得率だけじゃなく、個別の有休消化率も確認し、規定にみたない企業には課税するとかしたほうがいい

466 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:53:24.75 ID:0VSgz6Kx0.net
有給を買い取りにすれば全て解決

467 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:53:53.70 ID:u69Y4aBU0.net
おかしいと思う奴がおかしい
労働者として当然の権利を行使してるだけ

468 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:54:26.08 ID:r+SZLQJI0.net
グーグルは朝昼晩の食事が無料で週末はパーティだぜ。
日本企業はレベルが低すぎて話しにならない。

469 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:54:27.45 ID:sBNb26Qd0.net
>>431
そんな法律無かったってレベルでみんな違反しまくりですよ
どうにかしないとな

470 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:54:32.71 ID:uQgrv1rN0.net
「労働基準監督署に訴えてやる!」
・・・・と言っても、
当の労基署が
「もっとお互いによく話し合って下さい」
くらいのことしか言わないんだよな。

471 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:55:34.50 ID:sBNb26Qd0.net
>>468
そりゃほっといても仕事こなせるようなスーパーエリートしかいないし

472 :45歳無職童貞キモピザ低学歴低 身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2015/06/12(金) 07:55:35.91 ID:GNgmRoik0.net
>>1

与えられた権利を行使してるだけです  まだ不服があるのなら、貴方が有給を

使用した時に、同じ事を貴方に言うだけです

473 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:55:42.15 ID:f0ejeGY8O.net
>>463
それはそれで問題がありそう

474 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:55:43.76 ID:gIXw8QVL0.net
監督署に行くより公益通報の方が効く

475 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:55:43.97 ID:7D8UsA1vO.net
直接的に責められるような事はないけど、やっぱ多少妬まれる事はあるので、
へ〜仕事好きなんだね〜、良かったね働けてはぁと、って感じの事を言ってあげてる。

476 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:55:57.18 ID:Im6gOahT0.net
胸張れるだけの成果出して休めばいいだけだな
その自信がないから他人の目が気になる

477 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:56:31.20 ID:BYEUUWtM0.net
公平なのは有給制度廃止で給料上げるか
有給残は買取りだな

全部消化してというのは無理がある

478 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:56:36.81 ID:PquYDJDX0.net
>これまで有休を2日しか取得したことがないそうだ。

てめぇも有給使ってるんじゃねーかよ。
遊びで使ったんじゃないとかいうのは所詮言い訳だよなw

479 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:57:49.18 ID:71iZDd1K0.net
休みは心身共にリフレッシュするとか言うけどうちは休暇明けの月曜に休むのが多いんだよな
まぁ○務員だから出来る事かもしれんけど

480 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:58:20.58 ID:iiL2vUiv0.net
馬鹿な精神論はほっておくにしても、

業務量にだって繁閑があるし、
それこそ事件事故への遭遇、病気怪我へのバッファーの意味もあるし、
通常はある程度割り当てられた仕事量余裕があるようになってるはずだし、

そうでなく一人有給使ったらまわらなくなるならそれは経営の問題だろ。

481 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:58:25.93 ID:8Bb0e7V+0.net
会社の姿勢による。
年度のはじめに宣言して、年度末に残日数を強制有給取得を命じるだけ。
一度強行すると、毎月分散して取る人が偉いとなる。

年度末に10日とか強制取得。周りが死ぬ。恨まれる。ww

482 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:58:30.16 ID:44A3tQ6M0.net
>>463
うちはもともとそれだったわ

483 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:58:39.17 ID:sBNb26Qd0.net
>>478
重度の風邪ひいてようやく使うような社畜なんだろうね
風邪だって本来は病欠が認められるべきなのに

484 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:58:54.92 ID:6Vk7MXg60.net
仮に取ろうとしても二週間から1ヶ月前からとか
気軽に取れないようにしているのがね
まあ最悪体調不良とかで休みむが

人員欠けても大丈夫な基盤が作れないのが痛い。とくにワンオペ

485 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:59:03.01 ID:cOOm4RVu0.net
因みにうちの会社有休申請に理由欄がある
今までは直前の申請時には理由書けと言われてたのに
今の上司が糞で何日前でも書かないと差し戻し食らううえ通院とか書くと何の病院でどこの病院行くのかしつこく聞かれる
リフレッシュとか書くと常にケータイで連絡つくようにしとけと念押される
その癖休んだら仕事のフォローがあるのかと言えば全くなしで次の日デスクは書類の山

486 :安倍チョンハンター:2015/06/12(金) 08:00:30.32 ID:s7J5xh6Z0.net
同調圧力うぜー

キョロキョロしてんなよ

堂々と有給とればいい

487 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:00:30.56 ID:iiL2vUiv0.net
どこの世界にも、
どの年齢層にも、
どちらの性別にも、

自分基準で世の中を評価して、
自分と同じ行動をとらない人間をマイルールで責めるやつはいるよな。

488 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:01:24.30 ID:B8vTkv4x0.net
本社が東京にある必要があるのか?

毎日満員電車に乗る必要があるのか?

そもそも毎日会社に行く必要があるのか?

これだけITが発達しても、やってる事は昭和のまま

有給を取る事よりも、効率化を目指す方が優先だろ?

日本は効率悪杉

と言う事で本日有給取ります

489 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:01:34.60 ID:uoHqjlN40.net
俺はこのガラパゴスな奴隷制度に体と精神がついていかなくて正社員をドロップアウトした。
週休3日で残業・休出・飲み会一切なしの非常勤職おいしいれす(^p^)

490 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:02:06.98 ID:CZiGOO+d0.net
>>19
こういう文体というか、意味不明の疑問符の使い方するやつは有給休暇とらせたくなくなる。

491 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:02:52.43 ID:gIXw8QVL0.net
俺のところは届け用紙を上役の机に置いておけばそれでOK
あとで何も言われない

492 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:03:49.18 ID:/TXWUUPM0.net
社長はゴルフしてるよ

493 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:04:00.69 ID:4Gi7EtIk0.net
仕事が一番忙しくなる期末前後の日を選んで海外旅行に行った女がいた。
それを認めた上司もどうかと思うけれど、残った者はさらにいつもの期末より忙しくなって大変だった。

有給とるのは良いけれど、時季については空気を読もうよ。

494 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:04:51.45 ID:PyYJSVpH0.net
社畜恐い。
有給休暇や「皆」の定義とか自分の中だけで都合よく出来上がっちゃってそう。

と今日有給休暇取ってる俺が書き込んでみる

495 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:05:02.99 ID:Tfjr02320.net
>>1
休みを取ることも業務の一環であって義務なんだよ。
会社にいるだけが仕事と思ってる時点で意識が足りない。

496 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:05:34.23 ID:iiL2vUiv0.net
>>493
それはわかる。

497 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:05:44.06 ID:CZiGOO+d0.net
>>485
翌日に回せる程度の書類だったんだろ。重要なものは処理しといてくれてるはず。普通の会社ならね。

498 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:06:09.68 ID:44A3tQ6M0.net
うちの上司なんか
すんません、有給取りますって言ったら
なんであやまるの?なんで働いてるの?家族の為でしょ?だったら休んで家族見てあげなよ
って言って普通に有給使わせてくれる
なんかリーダー配下のチームみんな家族持ちだから、理解あってうれしい

499 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:06:21.10 ID:1MC3rVn00.net
>>493
2〜3日前ならまだしも、1週間以上前に判ってたんだろ?
ならば段取りしなかったあんたらが悪い
忙しいなら忙しいなりの段取りするもの
責任転換すんなよ

500 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:07:06.69 ID:Z5ELOaYx0.net
>>474
この場合は労働基準監督署へ通報するのが公益通報だろ
>>470
話し合う問題じゃない
捜査して労働基準法が守られていなければ
是正する様に指導してくれる
従わなければ逮捕だからな
労働基準法を守らせる為の機関が労働基準監督署。

501 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:07:34.35 ID:rW2B/SeO0.net
日数的には、週1くらいで有休取れる位あるんだけどな・・・。
(年24日で1年持越し可だから)

計画的に有休取れる人は賢いなぁと思う。

502 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:07:57.84 ID:iiL2vUiv0.net
>>495
会社で業務をするということと、
日周期、週周期、四半期周期等それなりの休暇で心身を回復させるとうことが、
車の両輪だということをわかってない、

働かせるだけ働かせなければ損と考える無能乞食がめつい経営ごっこと、
それにへつらう馬鹿がのさばってるんだよな。

503 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:08:32.86 ID:CZiGOO+d0.net
>>480
正論。でも、ここの連中の話聞いてると、こういう正論が通らない駄目な職場が想像以上に多いってことなのだろう。

504 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:09:14.88 ID:FXXIMqYd0.net
「俺、今晩徹夜作業の予定なんどけどお前も一緒に手伝ってくれよ。俺が仕事してる時に休むわけないでしょ?」

505 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:09:17.99 ID:s+t73mw8O.net
>>1
遊んで何が悪いんだ?
ちょっと、この頭のおかしい友人とやらを徹底的に論破してやるから、紹介汁。

506 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:09:39.31 ID:4Gi7EtIk0.net
>>499

電話で色々対応する部署だから、人員が足りなかったら段取りもへったくれもない。
そりゃ、段取りでクリアできる仕事もあるだろうけれど、少なくともそういう仕事ではない。

上司には事前にそういう状況も説明したけれど、駄目だった。

女がその日を選んだ理由は「忙しい日に会社にいたくない」「期末だと海外旅行の費用が安い」というのを聞いてムカついた。

507 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:09:53.83 ID:qMPe9ZV90.net
休みの日程調整するのは管理者の役目だろうが
上司に談判する度胸の無いヤツが
同僚に恨み言吐くんだよなぁ

508 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:10:55.56 ID:jXxZx13t0.net
有給の理由を会社に届ける必要さえない。
ただ有給を取れ。とやかく言う社員がいる会社の程度が問われる。
有給よりやたら残業が長く、早く帰る奴の悪口言う奴らもクズ。

509 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:12:00.67 ID:iiL2vUiv0.net
>>499
本当の繁忙期なら時季変更権はあるし、
その日に本当の突発自体が起きたら完全につむということ位配慮しても罰は当たらないだろ。

>>503
それか、
バッファーの意味で普段は限界量より減らした仕事で勘弁してもらってるのに、
休んだ人の分の業務配分で仕事が増える、当然量になることが気に入らず「楽が出来なくなる」と文句を言うわがままかね。

510 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:12:27.61 ID:FTr82MdB0.net
取らない奴はマジでガン細胞

511 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:12:37.39 ID:s+t73mw8O.net
>>504
似たようなこと言われたときに、「普通に休みますが何か?むしろ1週間、いやずっと休みたい。ナマポ万歳!」っていって、いつも休みとってるよw

512 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:13:02.06 ID:5itBjo9j0.net
>>506
そりゃ上司に相談しても無理だよ
単に「仕事が忙しい」なんて理由で有給を却下したら違法だし

513 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:13:08.96 ID:gxB88McFO.net
この手のスレは釣りだろ
ニュースじゃないし。

議論したって実が無いのに延々と身の上話が続く

514 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:13:19.62 ID:fC6T12WQ0.net
休んでいいのは、その部署、その会社、その上司、その同僚にとって必要の無い仕事できないやつだけ。

515 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:14:17.98 ID:iiL2vUiv0.net
>>514
そういう勘違いをする馬鹿と、
それを利用する馬鹿、
それをデマる馬鹿がいるんだよな。

516 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:16:29.19 ID:Tfjr02320.net
>>502
上司が止めるなら改善手段はあるが、現実は下が勝手に足引っ張り合ってるだけなのがな。

517 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:17:19.44 ID:K+NiEOKN0.net
なら皆で一緒に有給休暇をとれば良くね?
 上司が悶絶しそうだけど

518 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:17:20.11 ID:ODznnREvO.net
お前バカ?
これで終わりだよ
こんなアホとは友達無理

519 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:17:31.70 ID:kvRadlSX0.net
休みじゃないが毎日のように定時で帰ってた時に
残業しまくってる人に
「他の人が残業してるのに定時で帰るのは人としてどう?」
って言われた事があるわ

自分はその日のノルマをこなして
次の日の準備まで済まして定時で帰ってただけなんだけど
それが気に入らなかったようだ
因みに文句言って来た人よりも自分の方が仕事量が多いのに・・・

520 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:18:45.88 ID:LVyqiR0t0.net
有休の理由なんて私用の為、だけじゃいかんのか?

521 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:19:39.40 ID:USANvBWd0.net
>>1
「社長にも言ってくださいよ」

522 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:20:07.74 ID:2Mr1QXIv0.net
同調圧力が全て正義だとおもってるバカ男が作った社会

523 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:20:20.81 ID:Tbmq/cYd0.net
<「皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ」有休取得を批判

俺は、あまり有給休暇は使わない
病気や親族に不幸あった時のために。

ただ、同僚が有給で旅行しても、ディズニーランドに行っても
特に反感はない。
使う使わないは、本人の自由だし
社則に明記され
事実、有給休暇は法令化されてる。

有休取得を批判している奴は
有給休暇のない非正規雇用

524 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:20:26.55 ID:00hfAuyD0.net
>>519
「残業しても仕事量が少ないのは人としてどう?」
と言い返せ

525 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:20:37.80 ID:QWG9ur240.net
>>520
問題ない

526 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:20:38.97 ID:kI8CafbV0.net
いや、与えられた権利を行使しただけだし
こんなん言うキチガイの相手はしないわ
お前が昼休みくれるって言うのに無視して働く畜生なのは構わないけど俺は休む

527 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:21:06.91 ID:07E3GBf50.net
>>512
「そこは忙しいから、ちょっとずらして」っていうのは違法じゃないだろ。
労働者側から 「ヤダ(`・д・´) ここを休む」 って言われたらそこで終わりだけと。

528 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:21:29.10 ID:ixGOARc50.net
バカじゃないの奴隷が

529 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:21:54.33 ID:TSzvMI6+O.net
会社側は 業務に支障、影響のない時期には有給休暇を取らせる事になってます。

530 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:22:32.67 ID:7ht6kY590.net
批判してきたら放っておけばいい
反論するんじゃなくて、黙ってこれからも有休取ればいい

531 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:22:34.27 ID:s+t73mw8O.net
>>519
俺も言ったことあるぞ。
まあ俺の場合は、そいつが残業すればすむ話なのに、そいつのタスクを回された結果、余計な残業が発生してしまった時だがw
自分の手持ち分で残業状態なのに、余計なもん回してくるなっつーの。
腹いせに有給とって、強制的に残業させてやったがw

532 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:24:19.71 ID:vs8UYV4d0.net
皆が一斉に休んだら渋滞するやん
皆が一斉に出勤するから電車満員になるやん

533 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:24:22.26 ID:3t22Cggq0.net
うちは1年目から17日有休もらえたから使いきるのが大変

534 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:24:30.34 ID:jXxZx13t0.net
>>519
残業がやたら長い奴は仕事の効率が悪い事は多々ある。

535 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:24:41.54 ID:nRRKBlg90.net
>>531
それお前の会社の管理職が無能なだけじゃん

536 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:25:02.68 ID:1zapGD0N0.net
>>527
正当な事由がある場合は会社側が出てくれと言われれば出なくてはいけないよ
その代りに休む場所を設定しなければいけない

537 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:26:31.33 ID:MGTk19xz0.net
こういう発言する奴ってサービス業やフル稼動の所で働いたことないんだろうな。
お前が寝ている時にコンビニは営業してるし、工場は動いてる。
結局、社会の仕組みを知らない情弱のかまってちゃんなんだろう。

538 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:26:49.49 ID:zGN3+IwQO.net
月の休日に組み込んでない時点で、出来レースだわな
取らせる仕組みなら、月の休みに組み込んどけ

539 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:27:06.39 ID:o8cKAo4wO.net
有給休暇はバカ発見器
真に受けて本当に休む奴からリストラだぞ

540 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:27:15.16 ID:YOzcu/bl0.net
銀行は不正防止のために強制的に一週間連続で取らされる

541 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:27:57.55 ID:PyYJSVpH0.net
>>511
勘違いするなよ
>>504はスレタイで有給休暇批判した同僚に返す用のセリフだろ

542 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:28:03.30 ID:Vzth672e0.net
「職場の人とシフトを調整して有給とってね」
と言われて聞いて回ったけど誰も代わってくれなかったなあ・・・

543 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:28:10.02 ID:nRRKBlg90.net
>>539
社畜乙

544 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:28:17.06 ID:JsdX09lp0.net
>>「皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ」

俺会社経営してるからあまり大きな声で言えないけど、
こういうやつが一番経営者にとっておいしいカモ。
人生なんて楽して得して自分の思うとおりにコントロールできた奴の勝ちなのに
なぜか人様のために骨身を削って馬鹿みたいに尽くす。
しかも経営者と同じように人生を楽しんでる普通の奴にまで
奴隷の自分と同じように他人様のために尽くせと吠える。

雇用者にとっては最高の人材だよ。
俺はそういう馬鹿に付き合うのが馬鹿らしくて会社起こしたんだけどね。

545 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:28:53.65 ID:GfxpGRrH0.net
休む奴と休まない奴がいたら休む奴を切るわなw

546 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:29:40.88 ID:TSzvMI6+O.net
と白熱しておりますが、週に1日とか、月に4日の休日、年に10日の有給休暇は最低限の話ですからね(´・ω・`)

547 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:30:09.88 ID:3lUAIfSv0.net
自分は有休を目一杯取るのに部下には取らせない人が会社にいるなあ
俺より仕事もしてないのに給料は貰ってるしバカバカしくなるのは確かだ

548 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:30:10.56 ID:YOzcu/bl0.net
>>545
経営者になったら永久に休めないぞ
引退するまで

549 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:30:15.67 ID:Yy/HIQuX0.net
>>322
それは優良企業だね、おそらく日本の会社で1割あるかないかの恵まれた環境だろう。
そしてそうじゃない会社が存在するのはその会社が悪いからではなく労働者が糞だからと言う狂った日本。

550 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:30:52.71 ID:RYCdIjnm0.net
>>545
あんまり関係ない
有給休暇を取らなくても切られる時は切られる

551 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:31:45.14 ID:BYEUUWtM0.net
金にならん
買取りにしろ

552 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:31:53.08 ID:YYU+K5ai0.net
>>539
リストラされたらどうするかくらい想定しておけ

553 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:32:10.14 ID:Tfjr02320.net
日本のサラリーマンなんて、そもそもあまり切られないしな

554 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:32:12.40 ID:YOzcu/bl0.net
安倍ちゃんを休ませない野党が悪い
特に共産党な
上から見本を見せないと

555 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:33:46.85 ID:GfxpGRrH0.net
>>550
どっちか残すとなったらよほど成績が優秀じゃない限りよく休む印象がある奴が不利だよ

556 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:35:42.46 ID:Sa4uNgv10.net
>>539
それは思い込み
権利に疎い奴ほど組合とのパイプを軽視する傾向にあり切られる対象になる

557 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:35:47.64 ID:EwjZuKF70.net
俺が遊んでる間になんで仕事してるんだよ!
そこまでして出世したいのか、この社畜野郎!

558 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:35:55.63 ID:6RsDYn2N0.net
日本が労働後進国なのは労働者がアホだからというのがよくわかるスレ

559 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:36:26.61 ID:KPPiuQPI0.net
>>555
> どっちか残すとなったら

そんな会社にしがみついて良い事あんの

560 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:36:29.24 ID:h4WHJ7Ef0.net
NOと言えない日本人
有給休暇をとれない日本人

561 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:36:39.16 ID:I4DACylE0.net
自分の負担が重いから周りに負担を強いるやついるよな
自分の負担減らそうという努力すればいいのにな

562 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:36:47.81 ID:C6CMBga30.net
みんなが年休使うと残業が増える
今月なんか40超えそうだわ

563 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:37:09.43 ID:vaK8UsyB0.net
本来なら労働者VS経営者になるはずなのに最低限の権利を使うかどうかで労働者同士がもめてんだから
この国バカすぎて話にならないわなw労働環境がクソなのは労働者のせいだよ

564 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:37:40.34 ID:JfveP6xx0.net
>>555
休み方によるんじゃ。
当日申請繰り返すのなら心証良くないけど、
事前にタイミング見ながら、計画立てて上手く休めば、
休みがちだという印象は全くないからな。

565 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:37:44.22 ID:LRdB2nTD0.net
有給を堂々と使えない職場に就けなかった奴が悪い。甘ったれるな。自己責任だ。


で終わり。

566 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:38:07.57 ID:+z5xx1dJO.net
だから公務員以外、完全成功報酬制にすりゃいいやん。稼ぎたい分だけ働く遊びたいだけ遊ぶ。
自分のペースでやればええやん。有給あるなら使えばいいし経営者や管理職以外が口出しするのはお門違い。

567 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:38:15.40 ID:CewcFLLq0.net
定年になってから遊んだって虚しいだけだろ
若い時にサボってでも遊んどいた方がいい

568 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:39:04.71 ID:5itBjo9j0.net
>>555
勤務態度に問題なくて、有給の面だけでリストラするほど
経営傾いてるならしがみつく理由もないだろう

569 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:39:45.38 ID:Tzr7hzUb0.net
有給も使えないような人間がぐだぐだ言う
いっちょ前に使ってから物を言え

570 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:40:28.47 ID:j0cIZ7TA0.net
>>539
君、自分自身がバカであることに気が付いていないのかな?

571 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:41:10.75 ID:ppyE3jT90.net
バイト時代には辞めるって決めた時に有給取るっていった時の
経営者とか店長の顔が面白いw
舐めたこというから本社とか労基にねじ込んだけどw

572 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:42:00.07 ID:JIl8/ID4O.net
一人二人数日有休消化したぐらいで同僚が困るぐらい仕事量が増える職場ってどんなんだよw

こんな勘違いのなんちゃって意識高い系は経営者や上司からしてみたらいい社蓄だな 休仕様しないからいい用に使われ

573 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:42:10.36 ID:TSzvMI6+O.net
リストラ対象 無駄な残業 無駄な経費 トラブル 個人スキルはあまり関係無い それは管理職のスキル不足

574 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:42:20.03 ID:EYR/B8bk0.net
>>192
労基法で前年分は繰り越せるはずなんだが

575 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:42:20.57 ID:9xgAXBNe0.net
社会的弱者のいわゆる底辺が「経営者目線」で労働者の権利を批判する現象ってなんで発生するんだろ?

自分の足につながる鎖の、色や輝きを自慢する奴隷のように
底辺労働者「労働者の権利は我が社をダメにする!」ってやつ

1日16時間労働だった時代に
「8時間労働、8時間休養、8時間の余暇」
を求めたときも、反対する奴は居たらしいが

576 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:42:28.87 ID:/ojlLS0X0.net
奴隷脳に染まりきっていると、
自分の権利、自分で選べる自由がわからなくなるんだよな
うちの会社だと入社5年で8連休貰える
それに普通に毎月リフレッシュ休暇あるよね

577 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:42:40.68 ID:LtQl2dQA0.net
批判も何も法律で決まってる当然の権利だからなぁ
会社側もあらかじめ有給使うことを前提に年間休日数設定すればいいのにな
まあ、元々の休日が週一日しかなかったらどうしようもないけど
労働者は有給を指定する権利はあるけど、雇う側は有給を取る時期を変更する権利があるからな
みんな忙しくて有給取られたら困る時期は忙しくない時期に変更させることが出来る

578 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:43:13.74 ID:BzH64HZvO.net
平日の朝〜夕方まで一般的な時間で働く人が少数派な職場だから、お互いさま感が強くて特に問題にならんな。

579 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:43:35.02 ID:HimN/H7V0.net
有休使わないヤツが有休使い辛い空気を作って迷惑かけてる側って話の方が一般的じゃないの

580 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:43:48.28 ID:j0cIZ7TA0.net
>>563
社畜自慢で「俺だって○時間働いてるのに自殺は甘え」みたいな奴らいるからね
奴隷同士で足枷を自慢しあう姿は滑稽
まあ経営者にとっては都合がいいだろうけど
何かあったら労働者は経営者を殺さなければならない
経営者に常にその恐怖を植え付けなければならない

581 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:44:11.33 ID:4Gi7EtIk0.net
>>572

かなり専門的な知識が必要になるセクションで、時期的にピークがくる期間が
あればそういうこともあるのだよ。

誰でもできる仕事や、効率化でなんとかなる仕事ならおっしゃる通りだけれど。

582 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:44:17.02 ID:0Rj4zjO2O.net
お前も休めよといってあげたいね

583 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:44:25.22 ID:47ZOVTZ30.net
>>575
平社員に「経営者視線を持て」と要求する経営者が居るんだぜw

584 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:44:32.86 ID:I4DACylE0.net
うちの会社に超絶できる人がいるんだが
ふつうの勤務体型なんだけど
毎週月曜は休んで他の日も午後からしかこない
でも来たときは誰も解決できない難しい問題をサクッと解決するから
お客さんから絶賛されてひっぱりだこだよ

585 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:44:54.04 ID:j0cIZ7TA0.net
>>571
バイトにも有給つくこと知らない人おおいよね
そういう職場で一人が辞めるときに有給使ったことが広まるとみんな最後に使うから面白い

586 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:47:21.63 ID:EwjZuKF70.net
最初読んだときは
「バッカだなー、おみやげくらい買って行けよ。そりゃ友人も怒るよ」
と思ったのは秘密

587 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:47:26.17 ID:JWWykOcO0.net
休み取れない人の方が、ブラックにしか行けない無能・手の遅い奴って印象。
社畜自慢して休めない事をドヤ顔で言う気持ちがわからないわ。恥ずかしくないのかね。
仕事量の管理が出来てなくて、メリハリ効かせられないって自己紹介でしょ?
仕事量が個人の裁量じゃないにしろ、そんな管理しかできない企業に勤めちゃってるのはお前だろ、と。

毎日定量じゃなくて、一定期間はものすごく忙しくて抜けたらちょっと暇になるみたいな波のある仕事だって色々あるのに。
自分は編集。ひとつのコンテンツを担当して作る仕事だったりすると、必ずしも有休とったら周りに迷惑みたいにならないんだよね。
むしろ皆〆切抜けたら休むぞー!がモチベ。

588 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:49:22.73 ID:f1Uj2yC70.net
個人の価値観の問題を論じる必要はない

589 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:49:23.70 ID:bKEI8OvA0.net
有休取れないのが嫌なら、辞めるか会社を変えるか自分を変えるしかない

590 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:49:44.20 ID:/ojlLS0X0.net
ああ、労働者なのに経営者目線な人ね
搾取されているのにまだわかってないバカ

591 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:49:57.98 ID:3kZ3LTH00.net
まあ時期にもよるわな。年間で一番の繁忙期に、「権利だから1週間旅行行ってきまーす」とかいきなり言うとそりゃイラッとも来るだろうし
恐らくこのケースは同僚に対する根回しが足りない

592 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:50:00.29 ID:Tfjr02320.net
>>583
それは人のせいにしすぎだろ。
自分の選択にそんなに自信持てないのか?

593 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:51:41.63 ID:GfxpGRrH0.net
まあ正社員制度自体が廃止の危機にある今となっては有休もへったくれもない
一握りの居心地の良い城がいつまで維持できるか

594 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:53:34.10 ID:/Pt1Y2jT0.net
>>1
反論?
キチガイ相手に議論なんて無理だろwww

595 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:53:52.49 ID:BMf4v9GV0.net
普段からサビ残とか仕事きついアピールする奴程無駄が多いの棚上げするんだよな
早く帰るようケツ叩いてもチンタラチンタラするからたちが悪い

596 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:54:38.47 ID:LtQl2dQA0.net
この友人に、年中無休の店はいつ休みを取るの?と聞きたい
その理屈だと休み取れないし、休日に遊んじゃいけないの?
会社と相談して調整して休みを取ってるんだから問題ないだろう

つか、昔6年間勤めてた店で俺一日も有給取ってなかったんだが

597 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:54:59.54 ID:AOUwIFfy0.net
親族の入院見舞いと親の墓参りに行って日焼けした私が通ります

598 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:55:32.17 ID:/Pt1Y2jT0.net
>>595
きついアピールする奴が上司のウケがいいとそうなる。
上司が無能。

599 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:57:25.86 ID:nRRKBlg90.net
ロクでもない会社で働く俺ってすげーがんばり屋自慢ばかりw

600 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:57:41.33 ID:D5T8U/c/0.net
>>583
> >>575
> 平社員に「経営者視線を持て」と要求する経営者が居るんだぜw

平社員が「経営者給与」を要求すればいいw

601 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:59:41.24 ID:j0cIZ7TA0.net
>>599
自分が無能だから有能で仕事をさっさと片付けて有給取る人を妬んでたりして

602 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 09:00:19.92 ID:R7KBACcT0.net
難しく考えるな
年間に有給で休まなきゃいけない日が20日あるんだよ、逆に働いていい日が215日しかないと考えろ
そういう雇用契約なんだから仕方なかろう
計画的な年休消化もある意味では業務の一部です

603 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 09:00:51.48 ID:ihrbG/iLO.net
有給全消化させない経営者には罰則、とすればいいんだよ
ヨーロッパみたいに

604 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 09:02:17.49 ID:o1JFHLBh0.net
有給
or
有休

605 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 09:04:10.18 ID:PyYJSVpH0.net
>>604
有給休暇のはじめの二文字で有給か
有給と休暇のそれぞれの頭を取って有休か
どっちでも良いよ

606 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 09:05:02.68 ID:R7KBACcT0.net
年間休日120、有給20で計算すると働いていい日は225日だな、失礼

607 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 09:05:03.09 ID:lqMWdY+A0.net
有給は取るものとして給料が決まってるんだから
取らなけりゃ損に決まってる。
取らない奴がばかなだけ。

608 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 09:05:05.07 ID:mD/O13hK0.net
公務員「非常識だな」

609 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 09:05:45.49 ID:4X4rQBr+0.net
俺が担当してる仕事が、
俺以外にまともに仕事出来ないから休みずらい。
会社から休日出勤してくれと頼まれる


それでも、俺は余裕で休みを取るw

610 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 09:06:26.99 ID:71iZDd1K0.net
こういう『対立煽り』って誰が得すんの?

611 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 09:07:44.99 ID:E4JZx79n0.net
おまえも有給とれ
おれが働いている時に

612 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 09:07:58.27 ID:ByXjoyfq0.net
皆が休んでる時に休んだら、それただの休日じゃんw

613 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 09:09:17.17 ID:+NZRcbfEO.net
>>566
労働者の意識改革をしないとただ完全成功報酬制にすれば一昔前の成果主義になるだけ

614 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 09:09:30.28 ID:IR/EW/Lf0.net
元のtwitterが炎上を狙った創作なんだろう、多分アフィカスでもある

615 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 09:12:47.62 ID:ntP6TH640.net
>自分のためだけでなく、『健康に働ける社会のために必要だ』〜

いやいやw だからダメなんだってw自分の為の休む権利なんだから。
社会の為とか言ってると結局「共同体を乱すな」 で休めなくなるw

616 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 09:17:41.97 ID:j0cIZ7TA0.net
>>610
経営者
奴隷同士を争わせてる
別にそれで奴隷が辞めても替わりを補充するだけ

617 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 09:19:33.31 ID:iiL2vUiv0.net
>>514
そもそも有休は法定事項だろ

618 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 09:20:21.82 ID:KNRwPt4E0.net
生きろwww

619 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 09:20:28.33 ID:xQVxFwoK0.net
働かずとも金がもらえる制度を利用しないということは貰えるはずの金を自ら捨ててるってことなんだよなあ
奴隷根性にもほどがあるわ

620 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 09:30:10.92 ID:rhJeBm8o0.net
有給使う時は理由もはっきり書けと言われる
そして私的な理由で有給使うなと怒られる

621 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 09:31:32.95 ID:EY7vYRf10.net
こういう人は定時で帰る人にもネチネチ言ってるんだろうな。
会社帰りに買い物するなり、フィットネス行くなり、映画見るなり
家に帰るまでに何らかの経済活動が出来た方が社会全体が潤うのに。

622 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 09:31:37.31 ID:Zy6CB4i20.net
有給取ると評価が下がるんだよ
協調性が無いってな。
もう何年も取ってないから取り方忘れたわ
日本の体質には合わない制度だよな

623 :安倍チョンハンター:2015/06/12(金) 09:33:17.58 ID:s7J5xh6Z0.net
空気を読めとか

ジャップはほんとに

滅私だよな

どこまで封建社会なんだよ

キョロキョロしてんなよ

624 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 09:33:51.37 ID:rhJeBm8o0.net
体調不良で有給使おうとすると自己管理も出来ないのかと怒られる

625 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 09:35:12.04 ID:i2tTW/fF0.net
重病か葬式のときのための休暇=有給だから

626 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 09:36:01.96 ID:uZupIIsI0.net
休む事は義務なんだよ それが嫌なら経営者になって
24時間365日死ぬまで働け

627 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 09:36:40.34 ID:9nUNs6Lr0.net
俺も20代の頃は有給なんて使わないって考えだったけど
今思えば損しかしなかった

628 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 09:38:25.19 ID:MLlWJnTn0.net
権利を行使する事が悪い事だと思い込むのは、受けた教育が悪かったからだ。

多分、公立中学校あたりでそういうキチガイじみた思想を植え付けられたん
だろう。

629 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 09:39:13.99 ID:0PSTLEv20.net
有給使えっていつも言われるよ。大体ゴールデンウィークかお盆か年末年始
かで一気に使えって。正直やることないから早く仕事行きたくなるわ

630 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 09:41:20.01 ID:D960qJRv0.net
俺が働いてるのになんでこいつは休んでるんだとバカオヤジが発狂?

631 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 09:41:41.46 ID:SSrSLiD00.net
(´・ω・`)こういうのを社畜って言うんだろうなby年の数がニート暦

632 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 09:42:36.52 ID:MLlWJnTn0.net
そんなに働いても、国際競争力は先進国中で最下位なんだがw

ダラダラと効率の悪い働き方しか出来ないから、国際的な競争に
負けてるんだろw

有給使わない奴が、日本の競争力を落としてるんだ。

633 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 09:42:36.71 ID:jPqnk/GK0.net
>>11
頭おかしいよな
うちの職場には、必ず3時間残業する上司がいるわ
だから最初から、8時間でできる仕事も11時間でやろうとする
バカの極み

634 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 09:43:24.03 ID:HCOwNSh50.net
「お土産何がいい?」

635 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 09:44:25.68 ID:kDe8tYFf0.net
休みだけあっても金が無いんだよ 給料上げろや

636 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 09:45:48.67 ID:8/2Zg3ko0.net
有給なんてよく取れるなって思うよ。普通、空気読まない?
上司や先輩に気を遣えって言ってるんじゃないんだよ。
同期で頑張ってる連中もいるのに君はそれでいいのかってこと。
頑張る気はないけど会社には貢献してる?矛盾だよね。
俺は有給届け出してきても一度は突っ返すようにしてる。
プレッシャーになるようにね。
2度目は申し訳なさそうに理由つけて持ってくるけど
聞こえないフリしてたら大抵は諦めるよ。
その時間さえ無駄だって早く気付いて欲しい。

637 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 09:45:57.36 ID:MSAvXkv30.net
上に仕事以外やることが無いとか
家庭に居場所がないとかいうのがいる会社の
下の者は災難。

638 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 09:46:13.76 ID:kaS9h/5q0.net
残業しまくるくせに有給とるやつの気が知れない

639 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 09:46:36.71 ID:MLlWJnTn0.net
定時後も二時間は働いて、休日出勤もしてるくせに、なんで大型
プロジェクトは遅延するの? ねえ?

定時で帰れない無能ばかりだから、工期の見積もりもまともに出来ないん
だろうなwww

640 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 09:47:05.01 ID:uT5bQrrr0.net
>>634

おまえのセンスに負かせる


決まってンだろ、ああ?

641 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 09:47:08.98 ID:hFeGKlwd0.net
>>633
上司ってことは管理職で残業代つかない人なのかな?

でなけりゃ、会社にとってはいい迷惑、
給料泥棒でしかない。

残業代もらえるやつだと最初から残業代狙いで定時で終わるはずの仕事をダラダラやって残業代稼ごうというやつがいるが。

642 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 09:48:26.10 ID:C3mgHiQJ0.net
>>457
かたっ苦しいもクソもねーだろ
理由を聞くのはNG
常識だろ
悩みがあるのではと思うなら、有給の理由を聞くとかNG行為やらかす以外の方法で把握するように頭使えよ、無能

643 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 09:48:35.28 ID:tT9ui5zf0.net
>>1
こういうこと言うカスがいるから世の中生き辛いんだよ
さっさと死んで欲しいわ

644 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 09:48:43.21 ID:8Anpg+D80.net
有給だめっていうなら
有給中の客は追い返せよ

645 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 09:48:46.87 ID:WsjFZDan0.net
同調圧力はうんざりだなバカバカしい

646 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 09:49:20.31 ID:XHeIu7Zi0.net
ワタミ脳だな

647 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 09:52:27.60 ID:kaS9h/5q0.net
そういや前の会社辞めるとき
シメシが付かないから有給そんなとるな
とかいわれたなあ、取ったけど

648 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 09:54:02.20 ID:59++lVPw0.net
長野の観光地の駅で「もっと有休を取りましょう」っていうどこかの団体のポスターを見たことがある。
遊んでお金を落とせば誰かの収入になり、その誰かが使うお金が回り回って自分の収入になるのにね。

649 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 09:54:39.68 ID:cdwyTULJO.net
わいパチプロ。自由出勤+おまえらより金ある

650 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 09:55:21.13 ID:4S1yAMPK0.net
こんなんで揉めるのジャップだけ
あほなの?

651 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 09:56:08.87 ID:BSiuH0Gx0.net
>>638
毎日同じ業務量の仕事ばっかりじゃねえの。
そんな事も判らないのかなあ

652 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 09:56:27.45 ID:8/2Zg3ko0.net
あと残業で先輩や上司よりも早く帰るのもどうかしてるよな。
「お先に失礼します」じゃねえよ。失礼なんて思ってなくね?
コピー機バンバンやって圧力かけるけど結局シレっと帰りやがる。
上司も辛いよ。

653 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 09:56:43.48 ID:EaYa0ymN0.net
>>457
パワハラ上司は死ねばいいと思うよ

654 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 09:56:54.06 ID:uZupIIsI0.net
>>636
上司の権限で有給を取らせない事もできるとか勘違いしてるバカか?
オマエは法律違反をしてるんだぞ 少しは考えを改めろ社畜

655 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 09:57:28.00 ID:YZ0caElb0.net
「馬鹿は死んでも治らない」と反論するだけだな。

>>650
まったくだ。
社畜自慢に残業・忙しい自慢するヤツに限って中身が無いのが多いもんな。

656 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 09:57:54.22 ID:rhJeBm8o0.net
>>11
日本の企業は上司より先に帰るのはマナー違反
例え何もやる事がなくても上司が4時間残業なら部下も4時間残業するのが常識だろ

657 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 09:58:04.34 ID:QznIWNaK0.net
これ、ツイッター使って信憑性上げたライターの作文だろ

658 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 09:58:10.61 ID:beLSCbALO.net
>>437
時間はつくるもんなんだよ?
忙しいは理由にならないぜ?

659 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 09:59:10.74 ID:1AOKa+UOO.net
>>649
なんかあったら新聞に職業不詳って書かれるんですよね

660 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:00:30.26 ID:8/2Zg3ko0.net
だいたい空気読まずに有給とるモンスター社員は
飲み会にも来ないんだよな。自分の悪口大会になってるとも知らないで。
一回親切で言ってやったことがあるんだよ。
「来なくていいの?お前の悪口大会になるよ」って遠回しにね。
結局そいつは来なかったし、しばらくしたら辞めてった。
これからもそうやって逃げる人生送るのかなって思ったら気の毒になったよ。

661 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:00:30.28 ID:EY7vYRf10.net
>>636
仕事に関わった時間が多ければ多いほど出来た社員って評価の仕方も
どうかと思うよ。

私の職場、レイヤー分けて、柱なら柱だけ一度にコピペとかできる
のに、馬鹿みたいに端から1個1個H型鋼を描いていく
昭和脳な出来の悪い高齢毒喪建築士がいるよ。

簡単な仕事だけ抱え込んでダラダラ時間かけてやることで
面倒なことは他の人に押しつけるって言うやり方なんだろうけど。

662 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:00:39.82 ID:0PSTLEv20.net
>>649
犯罪やらかしたら、記事に無職って書かれて、また無職かって言われるんですね^^

663 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:00:42.63 ID:BAmw2srO0.net
>>635
正論だな

664 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:00:49.10 ID:gmCkORce0.net
有給も給与の一部だろ
部下全員に有給を消化しろって言ってるわ
みんな多忙な時を避けて有給申請してくるから問題なし

665 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:01:20.69 ID:8HQe+wfq0.net
有給取って人生満喫しながら仕事しようと、
有給取らずに社蓄となって働こうと、給料は
変わらないし誰も誉めてくれない。
だったらやることやって、同僚に迷惑掛から
ない範囲で有給取って、人生楽しみながら
働く方がいいわ。

「遊びなんて退職後にやればいい」と言っていた
有給ほとんど取ったことの無い社蓄上司が、
退職してすぐに病気で早死にしたのを何例か
見てきて、仕事だけの人生に空しさを感じた

666 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:01:38.00 ID:Zy6CB4i20.net
上司が自分が残ってるんだから部下も残れというのはパワハラだろ?
お前は社長が死ねと言ったら死ぬのか

667 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:02:43.39 ID:dPcRFnwD0.net
繁忙期とかで余程取りにくいならまだしも
有給取りづらい職場ってのは問題がそれだけで終わらないだろ
すげー働き辛そう
馬鹿な女が一人二人いると簡単にそんな感じになっちゃいそうだけどな

668 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:03:01.81 ID:beLSCbALO.net
>>666

うちの場合上司が先に帰って後の仕事丸投げとかだけど
それもパワハラだよな〜

669 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:04:08.98 ID:8/2Zg3ko0.net
法律がどうこうじゃなくて気分の問題なんだけどなあ〜
上司を機械かロボットとでも思ってない?馬鹿にしてるのはバレてるよ。
有給は権利ですはいいけど、やることやってる人が言える言葉じゃないの?
何故君は毎日残業してるのか?自分の能力が足りないからじゃないのか?
胸に手を当ててよく考えて欲しい。

670 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:04:26.48 ID:LtQl2dQA0.net
>>656
お前の言うとおりだ
上司が残業してたら帰りづらいから上司はさっさと仕事を終わらせなきゃならん
そして部下が意味もなく残業しようとしてたらさっさと帰らせなきゃならん
それが出来ない上司は無能なんだよ

671 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:04:43.01 ID:hEw/rAyd0.net
>>4
そうそう、年間20日公休日増やせばいい。

672 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:05:21.17 ID:EaYa0ymN0.net
酷いエア上司がいますね

673 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:05:49.52 ID:dPcRFnwD0.net
>>669
こういう奴が上司になるとミスる方に誘導されたり手柄全部もってかれたりなんて普通に起こりそうだw

674 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:06:21.92 ID:CNO6atrEO.net
>>1
ツイッターで友人の悪口書くこいつも人としてどうなんだ?

675 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:06:31.59 ID:Q6sk3peo0.net
>>545
正直そうだな。
急に休む奴、頻繁に休む奴は特に
他が同条件の場合だけど

676 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:07:43.46 ID:hEw/rAyd0.net
>>9
例えば5人でやってる仕事なら一人休んでも残りの4人でカバーできるけど1人でやってると休むと誰かが代わりに出て来なくならなくなるから事実上取れない

677 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:07:58.70 ID:p1hZqi2H0.net
>>672
エア部下の私も大変困ってます

678 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:08:05.02 ID:uZupIIsI0.net
>>669
バカは公私混同ですかw ここはキミの個人的愚痴を書き込む
スレじゃない 労働者の権利について話すスレだ
会社に貢献だの気分がどうのと理屈にならない お話にならないよキミ
日本を駄目にしている屑上司の典型だよ きっと君の親もそうだったん
だろうね

679 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:08:45.42 ID:/LAT279C0.net
>>642
だからさ、休む理由を聞かないと正当な有給取得なのかどうかが判断出来ないでしょ。
もし仕事に差し障りのあるような理由で休みを取るようなことがあれば会社にとって損害じゃないか。
上司はそれをマネジメントする必要があるし、それは遠慮しちゃいけないところでしょ。

680 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:09:21.17 ID:CeqGyC810.net
>>1
「有給もろくに取ってないの?5年も会社にいて、今まで何やって来たの?自分の仕事の管理がおかしくないか?有給の消化も仕事の内なんだぜ。」
と言う。

681 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:09:29.49 ID:0d1IzaD+0.net
通常の有給以外に40日以上有給で休んでるw

682 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:10:14.93 ID:gIXw8QVL0.net
マックス40日使いきれねえぜwww

683 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:11:06.70 ID:nOvcbZ8U0.net
社畜共喜べ
http://thepage.jp/detail/20150307-00000002-wordleaf

684 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:11:35.67 ID:7A21DCW50.net
>>679
有給の取得理由で有給禁止なんかできると思ってんの?
業務に支障が出そうな時は日をずらせというのはありだが
理由次第で有給取るなとかDQNまるだしじゃんw

685 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:11:41.99 ID:KjqfR2cu0.net
>>1
公休(土日、年末年始、盆)を120日として、
有休を20日とすると、
そもそも365-120-20=225日分働けば、給料に見合うわけだよ。

それを365-120=245日どころか、土日もサービス出勤して
260日とか働くって、どんなマゾだよ?

686 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:12:01.20 ID:C3mgHiQJ0.net
>>669
お前のとこの会社ってさ、過程見て評価すんの?
長時間残業、頑張ってんね、素晴らしいって具合に
うちの上司だと、過程じゃなくて結果見せてくれで済ますけどな
短時間で残業代人件費かけずに仕事済ませて帰るやつのほうが優秀に決まってるだろ
会社に一番遅く出勤して、しばしば一番早く帰る俺だが、こなしてる仕事量で文句言わせたことはないぞ
急な都合で休みが要るようになれば、こうして平日でもスムーズに段取りつけて休ませてもらえてるしな

687 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:12:10.33 ID:8aLn0kNJ0.net
>>1
友人はそんな事でブチ切れない。
経営者の意見を奴隷友達でカモフラージュするのは無理がある。

688 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:13:39.36 ID:EaYa0ymN0.net
>>679
有給取得に正当も不当もない、池沼

689 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:13:53.90 ID:0d1IzaD+0.net
>>686
日本企業って多いよね
無意味な残業をしてる人が頑張ってる感がある会社

690 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:13:56.69 ID:iiL2vUiv0.net
>>625
ちがう

>>636
そんな有能上司様、
時間が貴重な上司様が、
ネットで有休の薀蓄かたってます。
完全脳内管理職です。

ID:8/2Zg3ko0 [4
社畜クズ。

>>656
残魚に残業分の賃金を払うのは法定義務です。

691 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:14:03.78 ID:Zy6CB4i20.net
このスレはワタミの提供でお送りしています

692 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:15:24.00 ID:g5cGML7P0.net
日本の労働環境の問題って経営者側だけじゃなくて労働者側の意識も
大いにあるんだよなあ。なんつーか奴隷が偉いみたいな風潮。
こりゃいつまで経ってもブラックが無くならんのも分かるわ。

693 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:16:23.51 ID:iiL2vUiv0.net
>>679
時季変更以外に、
有休正当性の判断をする権限は会社にも馬鹿上司にもない。

>>686
無給残業を強要してるところは、
コスト意識とか、効率とか関係ないから、
長時間労働神とか言う馬鹿な発想になるんだろうな。

694 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:16:27.29 ID:uT5bQrrr0.net
>>655
中身って

厚生余地をおまえに与えても、いっさい進化がないおまえみたいなの言うんだよ

695 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:17:44.23 ID:C3mgHiQJ0.net
>>679
ねぇ、理解力ってある?
「有給の取得理由は聞くな」
これが世間のルールなの
そいつを犯すってのことはつまり、イコール「リスクを抱え込む」ことだって分かるか?
想像力あるか?
お前が根堀で理由聞き出して有給とらせないと言った相手が、いつまでもお前の指揮下にいる保証なんか存在しないって
理解出来てるか?

696 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:19:39.57 ID:8/2Zg3ko0.net
逆にここに居る連中って鉄の仮面つけて仕事してんの?
有給の理由なんて普通言うだろ。
「権利だから休みます。私用です。理由を聞くのは違法です」
こんな風に上司に言うの?それ自体が喧嘩売ってるって分からないんだ。
アスペっぽいな・・

697 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:19:40.64 ID:Zy6CB4i20.net
>>692
そりゃあ滅私奉公と忍耐を美徳とする国ですから

698 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:20:24.92 ID:d49v5m2z0.net
法事や結婚式用に取っとく→なんの予定もない→無理やり有給とらされる→嫁に嫌な顔される

699 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:20:39.82 ID:/LAT279C0.net
>>684
禁止するなんて言ってないでしょ。
休みをとる場合はよく話し合う必要があるし、他にも示しがつかないし。
実際、隣の課の課長が理由もなにも問わないでいたら好き放題有給取られて、うちの課にも波及してきたし。
俺が新人の頃は有給なんて病気の時にしか取れなかった。
その代わり、外回りの時とかにちょっとした息抜きしたりするのも許してきたんであって、
好き勝手に休み取られたら管理者としてはちょっと問題でしょ。

700 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:21:08.31 ID:8am3uxOL0.net
反論は
 モナー
 あなたから取ってください
 仕事のできるヤツは休みも取れんだよ カス
とかでいいんじゃないのw だめか

701 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:21:12.30 ID:iiL2vUiv0.net
>>679
なんかすごいドヤ顔で書きこんでるけど、

管理職教育とかまともにある企業なら、
コンプライアンス、
リスクヘッジの観点から、
真っ先に教育される内容すら知らないんだな。

702 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:21:14.01 ID:eCN1vWDQ0.net
>>679
なんかカン違いしてるようだが、
忙しくない時期に理由なんて関係なく休めるのが有給

業務に支障出るか出ないか微妙な時期にこそ「理由」で有給取るか否かを判断するもんだ
たとえば親が死んだとか嫁が急病とかはOK、
海外旅行に行くはNGとか

703 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:21:29.29 ID:nOvcbZ8U0.net
日本の特に老害は汗水垂らして必死そうにみえる奴に美徳を感じ、涼しげにスマートに物事こなす奴を煙たがるからな
同一内容の仕事を要領悪くやる奴ほど頑張ってるみたいな

704 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:22:24.00 ID:porLg5TL0.net
社蓄になるとこういう思考回路になるわけか。

705 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:22:25.32 ID:EaYa0ymN0.net
>>696
部下:xx日休みますね
上司:了解
で終わりだぞエア上司のお前にはわからないかもしれないが

706 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:22:39.05 ID:DO4ruQYa0.net
会社が休みくれるんだから遠慮なく休む
みんな働いてる時に温泉とかサイコー

707 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:23:26.84 ID:EaYa0ymN0.net
>>699
好き勝手に休みを取っていい
と法律に定められてるのも知らない間抜け

708 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:24:28.47 ID:/LAT279C0.net
>>702
そうなんだよ。だから理由を問うべきだし、それがわからないと有給取得を許可して良いかどうか
判断できないんだよね。

709 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:24:43.10 ID:0d1IzaD+0.net
>>679
有給はこの日に使いますって申告した時点で権利が発生する

企業が有給を拒否できるのはストライキで使おうとするときだけですから
残念!

710 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:24:44.88 ID:CKRLmMNQ0.net
有給取らない奴は仕事できない
ノロマ

711 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:25:28.69 ID:tplKxqJ60.net
>>705
まぁどうしても調整できなかったスケジュールに関してはその日だけは勘弁してって言われることもそれなりにある

712 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:25:32.63 ID:iiL2vUiv0.net
>>696
仮にその場では何も言われなくても、
証拠取られて社内コンプライアンス部署、
社外に告発されたら困るような違法行為をするリスクを認識できない低脳なんだな。


>>699
法定の有休運用なのに、なに大上段に構えちゃってるの?
時季変更権以外持ってないんだよ。馬鹿上司。

基本申請ベースの制度なのであって、
時季変更権を除いては、
許可ベースのの制度ではないんだよ。

713 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:25:52.63 ID:nOvcbZ8U0.net
ID:8/2Zg3ko0
ID:/LAT279C0
みたいな上司が上司で居れる会社にだけは絶対入りたくないなw

714 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:27:49.51 ID:C3mgHiQJ0.net
>>696
ドアホウ
急なら「急にですみませんが」から入るし、前もってわかってるなら極力早い内から
「その日、用事があるので休ませて欲しいんですが」と切り出して終わり
用事の内容なんかいちいち語らんし、聞かれんよ
上司も「用事があるんで済まん、早いけどもう帰るわ」とかね、あっさり済むわ
いちいち権利だの持ち出す必要がどこにあるんだよ
まともな会話も出来んのかよ

休める状況かどうかは自分で判断つくだろ?
スケジュール調整が必要な場合も、上司がやってくれるし、自分で準備も済ませて休むんだよ

715 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:27:51.90 ID:iiL2vUiv0.net
>>708
それなら、
「時季変更権が適用される特別な期間だけど、
時季変更権を使いうる時期だけど、
理由いかんによっては、
時季変更権を行使しないで、
有休申請を受理するけどどうする?」
という状況でのみ許される行為。
やり取りできる内容だな。

716 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:28:01.41 ID:0MWALmPS0.net
オレが管理職になってからは業務見直して効率化を図り
部下に毎月有休取りやすい日を提示して取らせてる
最初は困惑してたけどすぐに浸透したよ
ほっといてもお互いフォローするようになったしな
折角生きてるんだから少しでも自分のために時間を使えばいい

717 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:28:10.80 ID:7A21DCW50.net
>>699
>休みをとる場合はよく話し合う必要があるし、他にも示しがつかないし。
DQN自慢はもうおなかいっぱいですw

718 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:29:59.10 ID:1DKts+iH0.net
どう反論する?と聞かれたら「権利だから」としか答えようがないが
嫌味としてなら「ごめんなさい 私余裕があるんで」かな

719 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:31:34.06 ID:C5TM5PSk0.net
今どき有給取れない会社があるのが驚き
うちも以前は取れなかったが有志がそろって有給とりだしたら社長のほうがブチ切れて「早く消化しろ!」ってなったw
まあ出世はあきらめたけどなw

720 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:32:36.18 ID:ctigXzGw0.net
有給は権利以前に義務だろ。
ここから履き違えている奴が多すぎ。

721 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:33:09.03 ID:8i2IN/Cx0.net
>>716
あなたの様なまともな管理職は弊社には存在しません

722 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:33:26.52 ID:EaYa0ymN0.net
>>715
時節変更権が認められることなんて滅多にないけどね
毎年この時期は忙しいから休まれると困る。なんてのだとまず認められない。

723 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:35:23.02 ID:8/2Zg3ko0.net
休んでお給料をもらうっていうことがそもそも矛盾してるだろ。
極論365日働かないで給料は貰いたいの?
君たちは月に1日程度って思うかもしれんが
何も考えずに権利だけ主張して休む、仮にその日はいいかもしれんが、
その小さな積み重ねが会社を、ひいては日本をダメにする。

724 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:36:37.72 ID:iiL2vUiv0.net
>>722
確かに、毎年のことなら、
それにあわせて期間雇用なりなんなりで人員を厚く配置するなりすべきだしね。

使用者側に唯一認められている時季変更権でさえそこまでハードルが高いのだから、
そうでなければなおさら使用側にどうこう言う権限なんてないよね。

725 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:38:08.01 ID:7vhqIQaL0.net
>>702
親が死んだら忌引き特休、嫁が病気なら家族看護特休で
有給を使う必要ないよ、大企業や公務員なら
中小はそんなときも有給を使うの?
そんなことで有給を減らしたらもったいないのに
スレをざっとみると、大企業や公務員はかなり奴隷解放が進んできている印象を受けるが
中小はまだ労働者を社畜、奴隷扱いで
こういう所にも格差社会が拡大しているのかなと感じる

726 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:38:52.99 ID:iiL2vUiv0.net
>>723
気分>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>(超壁)>>>>>>>>>>>>>>>>>法律
のバカここに発見。
なんか不払い違法残業とか有休とか労使関係の話だとこういう馬鹿が是認されうる風潮があるけど、

同じことを、
飲酒運転とか、痴漢とか、小売店舗転倒での店員の目を盗む窃盗行為をした奴が言ったら是認されるか?

727 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:40:34.64 ID:f6y2Mwlz0.net
まともな企業なら有給たまってたら消化するように促されるけど?

728 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:40:56.17 ID:b5LCCvFB0.net
うちは無能程頑なに取らない奴多いわ
気にせず取ればいいと思うけどなあ

729 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:41:11.09 ID:ODznnREvO.net
社畜自慢大会かよw
会社にしがみつくしか出来ない低脳どもが何言ってんだかな

730 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:41:26.57 ID:XDOix36i0.net
俺の会社夏休みも各自で決めて有給使うようになってたんだがこれっておかしい?でも盆とかどこいっても混んでるし高いしでとってなかったんだよね

731 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:41:28.04 ID:RzWmZkaC0.net
どっちも正解なんじゃないのこんなの

みんなが働いてるのに・・・とか。休んでられない!もっと頑張らなきゃ!とか。
そういうのもその人の仕事や有給に対する考え方で尊重されるべきだし
与えられた権利として休むのも当然間違って無いし、
会社に言われたから指定された日に有給取るってのさえ別に間違いじゃない。

いつ結婚したらいいかとか、何人子供産むのがいいかとかもそうだけど
どれもが正解で、議論しても意味無いし無駄なのに熱くなるよねみんな。

732 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:41:46.49 ID:kLbp17wv0.net
テメエが勝手に有休自粛することで
他人の権利を犯す可能性に気付いてない…社会人として失格だわ

733 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:42:24.04 ID:MLlWJnTn0.net
>>723
日本をダメにしてるのは、お前の様な根性論丸出しの非効率な働き方
しかできない無能だろ。

業績の評価能力が無いから、頑張ってるふりしてる無能に騙されてる
マヌケ君。 それが、お前。

734 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:42:34.37 ID:CwIaN1ExO.net
うちの会社は月に1回は有休使うように言われてるな
最低年10日が会社の基準らしくて
10日以下だと本人に前年度は○日しか有休を使ってないから今年度はあと○日使えますって通達が来て
上司の査定に影響が出るらしい

735 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:43:26.42 ID:EaYa0ymN0.net
>>731
自分が取らないことに関しては好きにしろよ
それを他の人に強要するから文句言われんだろ

736 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:45:10.16 ID:v82zq8SE0.net
批判するやつより、会社に利益を多くもたらすなら有給なんてどれだけ使おうが勝手だろ

仕事できないやつの言い分だな

737 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:46:19.46 ID:7vhqIQaL0.net
有給を使わずに、労働者が体を壊したら
国としては貴重な現役労働者を失う、医療費が掛かる、その家族の福祉費用が掛かる
と多額の税金負担が生じる
だから有給は使われなければならないのよ
使用者に労働者有給取得を罰則付きで義務付けている国も多いよ

738 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:46:58.86 ID:nOvcbZ8U0.net
>> ID:8/2Zg3ko0
おじいちゃん、もう平成も27年だよ
有給って所定の労働期間につき、等しく労働者に与えられる権利なんだよ
おじいちゃんみたいにただ長時間働いても生産性が上がってないのが日本なんだよ

739 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:51:01.14 ID:MLlWJnTn0.net
長時間労働して国際競争力が向上したか? 答えは否!

派遣制度拡大して国際競争力が向上したか? 答えは否!


自民党の政策は、明らかに失敗している。

740 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:51:06.05 ID:ODznnREvO.net
そんなに働きたいなら一年365日残業代無しで働いてろよ
国内経済がそれによって崩壊するわ
考えてもみろ
休む奴がいるからサービス業に金が落ちるんだ
サービス業が崩壊したら、製造業も崩壊
みんなで自給自足の古代に戻るのかよw
社畜と無能経営者は視野狭すぎて経済発展の阻害要因なんだよ
それを自覚できないばかりか、周囲に害毒を撒き散らす公害なんだよ
さっさと取り締まれや

741 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:56:11.63 ID:Zy6CB4i20.net
休んでも外食や旅行ができる金が無い
本当にアベノミクスはクソだよ

742 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:57:20.65 ID:DQR8EZRV0.net
>>1
じゃあおまえは絶対に有給とるなよ
と釘をさしとけ
で休んだら罵倒してやれ

743 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:57:49.14 ID:tyoxuUYx0.net
まず、休暇に何しようが関係ない話w
そこまで束縛するなら24時間賃金発生するわ

744 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:58:41.79 ID:7vhqIQaL0.net
>>740
そう。奴隷労働では消費が活性化しない
あと問題なのは、ブラック環境や労働者酷使で
若者が結婚できない子どもを生めない育てられないゆえ、少子化が起こり
国力が衰退していくこと

745 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:58:42.27 ID:olKcVvIk0.net
自分が忙しいからって他人も巻き込もうとか思わないけどな
チーム組んでたなら調整すれば良いし
こーいうのって忙しくしてる人の横で先に帰ったら悪いからって
タバコ吸いながら話しかけてきて仕事の邪魔してんのに
俺良い奴とか思ってるんだろな

746 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:59:18.44 ID:0d1IzaD+0.net
>>741
それアベノミクスがクソなんじゃなくて
勤めてる会社の経営か
お前自身の金の使い方に問題があるんじゃねーの?

747 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:00:39.20 ID:DQR8EZRV0.net
>>723
もっともな意見だ
君の会社がまず有給0を公言し、法律と戦え
正しいならやれ
出来ないなら法律を守れ

748 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:02:35.99 ID:8/2Zg3ko0.net
残業しない、有給取りたいは最悪もういいや、
正当な理由もなく飲み会にこないのは何で?
カラオケで無理に歌えとは言ってないじゃん。何ウーロンて。は?
あと会社の行事でもないのに若い奴だけで飲むのも禁止にしたい。

749 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:03:37.90 ID:jPf61i3R0.net
いや遊んでないで法事とか行くんだよ

750 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:03:55.13 ID:fRpam2vK0.net
有給は使いましょうってのが今の日本

751 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:04:46.68 ID:pkCZtW5O0.net
毎日が有給のオレ勝ち組!

752 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:05:27.98 ID:OUXwMP9W0.net
民間企業では、有給とると悪っていう雰囲気があるよね
公務員は逆で、有給全消化が強制だから

その温度差が、腹たつよね

753 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:05:51.90 ID:ODznnREvO.net
>>748
お前頭おかしいわ
うちの会社にいたら絶対出世させないし、退職をすすめるから

754 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:06:31.14 ID:DQR8EZRV0.net
>>748
おまえと飲みたくないんだよ
おまえの問題

755 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:06:35.13 ID:qNM9R7Ux0.net
>>1
こういう奴いるよな
本当は自分も休みたいけど、自分から休みくれとは言えない奴

756 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:07:34.27 ID:EaYa0ymN0.net
>>748
まず間違いなく、お前がいるからだな

757 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:08:31.15 ID:beLSCbALO.net
>>748
毎回飲み会にでなくちゃいけない正当な理由って何よ?
強制か?w
そんな飲み会でたくないわw

758 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:08:33.33 ID:U2kWxcfy0.net
1ヶ月くらい前に申請すれば問題ない

759 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:10:48.76 ID:ouZUDYJv0.net
>>752
負け組w

悔しかったら公務員になればいいだろw

760 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:11:21.03 ID:HS2SaAMz0.net
有休は会社が買い取れば何も問題ないのだよ

761 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:11:35.59 ID:beLSCbALO.net
>>1
のやつはさ、夏休みはどうすんだろ?
夏休みだって有給使うだろうに

まさか、夏休みもとらないのか?

762 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:11:53.16 ID:A9doQ5lm0.net
「はい! しっかりリフレッシュして、戻ったらまた頑張ります!」
と言えば良いと思う。

763 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:12:42.00 ID:Zy6CB4i20.net
>>748
お前のいない所でお前の悪口大会やってるんだよ
若者だけで集まるの禁止って憲兵かよ
バカじゃね?

764 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:13:03.95 ID:OUXwMP9W0.net
>>759
まったくその通りだよ

公務員と生活保護と老人は、声が大きいから、それを優遇する政策ばっかりになっちゃう
税金で生きてる公務員と生活保護は、選挙権無くしてもいいと思うわ

あいつらに選挙権があるから、どんどん優遇されて
一般市民の生活が苦しくなる

765 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:13:41.28 ID:/LAT279C0.net
しかしここの連中って、有給取って旅行とかしてきてもお土産すら職場に持って来そうにないな。
同僚に迷惑をかけるとか、休み中に何かあったらどうするかとか、そういう観点が完全に欠落してる。
休み中に会社から電話があっても平気で無視しそうで怖いわ。

766 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:14:59.16 ID:OUXwMP9W0.net
>>765
日本以外の海外だと、それが普通
世界で唯一、日本がおかしいだけ

767 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:15:07.88 ID:I+0BkBFR0.net
総有給日数なんて最初から分かっている訳で、欠員補充するのは経営者の仕事。
他人で代替できない状況を作らないのも経営者の仕事。
どうしても代替できない人間は労働者ではなく経営者とし、相応のカネを払う。

実現は難しいとしても、愚痴の対象は経営者だろ。

768 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:15:11.58 ID:PIxESa3J0.net
これは程度問題だと思うわ
自分もこれまで有給休暇を何回も取っているけれど、
例えば年間30日分の有給が貯まっているとして、
30日分も全消化はしないし、できないわ
そこまで取ったら、そりゃ周囲から休みすぎって思われるわ
でも、だからって有給を全く取らないなんてことはない
年間何度かは取っている、その範囲が問題なんだろうけどな
たまに公務員が有給全消化という話を聞くと腹立つし、
たまに有給使い果たして、架空の親戚を殺して忌引き休暇とか、
仮病使っての病欠とか、あれは即刑務所レベルの極悪犯罪やと思う

769 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:15:13.61 ID:/ojlLS0X0.net
>>761
そもそも休日なんて要らない人なんだろう
毎日朝から晩まで晩から朝までずっと働けばいいわけで

770 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:16:27.72 ID:nOvcbZ8U0.net
ID:8/2Zg3ko0
ここの書き込みだけでこれだけ自分の無能さと会社の程度の低さと部下の苦痛を晒せるなんてある意味凄いなw

771 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:17:12.73 ID:jPqnk/GK0.net
>>641
残業代が出る上司も出ない上司も最初から3時間残業する気マンマン
俺はバカにもヘラヘラできるタイプだから、人の1.2倍仕事した事をちゃんとアピールして帰る
隣の子は、俺より仕事できるのに文句ばかり言われてる
これで一応大企業だからな、終わってわ

772 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:17:51.03 ID:Uk1i92x00.net
>>703
そうだな、効率悪い仕事して残業で終電で帰ることが偉いと勘違いしている奴はいる
定時内で仕事を終わらせたら、暇な部署はいいよな、と皮肉を言う

773 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:18:51.15 ID:OUXwMP9W0.net
役所と仕事してると、いついつまでに絶対に終わらせてねって言われて
かなり無理して、成果品を持って行くと
担当が有給で一週間休んでることとか、ザラにある

マジで殺意を覚える。それなら一週間後でいいだろうと・・・

774 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:19:04.95 ID:RzWmZkaC0.net
>>770
なんで釣られてんのw
こんなに分かりやすいデカイ釣り針なのにw

775 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:19:53.90 ID:Z5ELOaYx0.net
労働者が有給を完全に消化することを前提に人員数を決めないと経営は成り立たない
有給休暇は土日のようなものだと考えたほうがよい。

776 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:21:19.27 ID:OUXwMP9W0.net
>>771
あるなぁ

5時になって、フロアの誰も帰ろうという雰囲気を出さず
コーヒー飲んだり、飯食いに行ったりで、これから第二ラウンドが
当たり前にあるっていう雰囲気が、すごく嫌

777 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:21:23.56 ID:/ojlLS0X0.net
>>765
お土産って別にもらってもそんなに嬉しくないし
インド行って金でも買ってきてくれるってなら話は別だけど
特にたいして給料貰ってないパートの人が菓子箱持ってくると
バカだなーと思う
自分より給料高い人に配るくらいなら、子供に何か買ってやればいいのにと

778 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:21:31.37 ID:Uk1i92x00.net
>>748
釣りだよね?
こういう上司の場合とかいうコントの脚本だよね?
ま、全く面白くないけど

779 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:22:48.92 ID:/LAT279C0.net
>>766
で?
大多数の人は日本で働いてる訳で、わが国の労働慣習に従うのは当然でしょ。
有給をなかなか取れないから会社が呑み会をセッティングしたり、野球観戦に連れてったりしてるわけで。
まあ、会社といっても経費も中々出ないから大抵俺の自腹になるわけだが。
けれど、それで若い連中や同僚の励みになればと思ってやってるけどね。
有給取得の理由を聞くってのも、そういう背景があるわけでね。

780 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:24:02.16 ID:EUOvkt7H0.net
>>776
家庭内不和で家に帰りたくない上司がいる職場は、そういう風になりやすいよな。

俺も嫁が怖いからだらだら仕事をしがちw

781 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:25:01.15 ID:OoKJ/UnEO.net
「皆が仕事してるときに遊んでくるわけでしょ」←日本人特有の思考

782 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:25:29.43 ID:OUXwMP9W0.net
>>779
日本もそろそろ世界標準に合わせるべきなんだよ
糞みたいな文化は、さっさと廃止して
公務員給与も世界標準にあわせる

公務員給与が、民間平均給与の2倍
生活保護が、民間平均給与と同等

日本は色々と狂いすぎてる

783 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:26:10.72 ID:tyoxuUYx0.net
>>765
従業員の権利なんだし会社として法を守って計らってやれよ
忙しいからダメとか理由にならないだろ
逆に業務のことは忘れてゆっくりしてこいって言わなきゃ

ま、実際は
空気読めない有給は社員の査定が悪くなるだけだし
休む前には業務の段取りはしておけというけどな

784 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:26:14.79 ID:beLSCbALO.net
>>779

そういう事が自体が煩わしい人もいるわけでそうじゃない人だけでやればいいんだよ
押し付けはいかんよ

785 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:26:17.70 ID:46RkdUWi0.net
有給は取って良い。それは100%間違いない。

ただ職場に迷惑かけるような取り方はだめだよ。
忙しい時に突然明日休みますとか論外。
ありえないようだけどたまにいるからな。
2週間前までに予約するっていうルールもあったのに。

自分で休むことでおきる弊害は極力少なくなるように準備してから休む。
これができたら文句言う人なんてほとんどいないはず。

786 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:26:37.03 ID:C7QzQlFUO.net
>> ツィッターに興じたり 悪口をうそぶくのに勤しむのが お仕事な橋下市長


@2014/07/13
【大阪維新】 「平松さーん、あなたは仕事をしなかった」 橋下大阪市長、街頭演説で挑発 [産経新聞]

http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1423492497/268
http://d aily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1423492497/268

【政治】維新・橋下大阪市長「市長の仕事は判断する仕事。オフィスにいなくてもメールでできます。これが現代の仕事術」★2
 
【政治】 橋下氏 「市政をおろそかにしたことはない」「(国政進出で)実現したことが山ほどある。デメリットは何もない」

【政治】発言批判に反論する橋下氏にもうひとつの意外な批判…「職場へ行け」「市の仕事しろ」

【橋下徹】 「市長の仕事をちゃんとやってほしい」 大阪市役所の窓口には衆院解散後、市民から抗議の電話

>>1

787 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:29:59.89 ID:A9doQ5lm0.net
事故や病気、災害など、ある日突然、部下が出社できなくなる、と言う事態は、当然有り得る
わけで、それに比べれば事前予告がある分、有給で休まれる方が、はるかにマシ。

部下が有休を取ったら仕事が回らなくなる、と言う職場は、他の突発事態で社員が出社できなく
なった場合は、なおさら回らなくなるだろうから、BCP(事業継続計画)がまったくできていない、
と言うことになる。

BCPの策定は経営者の責務だから、結局、経営者が無能、と言うに尽きる。

788 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:30:08.17 ID:jUst/AO00.net
>>779
業界によるんだろうが野球観戦やらに連れて行く会社知らんわ。
我が国の労働慣習ってお前の周りのこと書かれても....

会社が経費も出さない企画ってプライベートじゃん
俺も50のおっさんだが、そんなのに絶対に参加せんわ

789 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:31:18.91 ID:MLlWJnTn0.net
こういう同調圧力は、公立中学校で植え付けられるんだろうな。

レベルの高い私立中学にお受験で行った奴は、こんな事言わない。

790 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:33:36.28 ID:beLSCbALO.net
>>781
皆が代わりに仕事してるから遊べる
これが正しいよな

その代わりそいつが休んだら代わりに仕事してるやる

791 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:34:13.95 ID:oHdGJo950.net
>>785 これができたら文句言う人なんてほとんどいないはず

忙しい時に直前は論外だけど、他人の有給に文句つける奴の多くは、
家に帰りたくなくて仕事してる奴か、休暇などに行く所がない奴が文句つける
仕事してる自分に酔ってる奴とか、基本はキチガイが多いと思う
だから2週間前でも文句つける奴はつけると思う

792 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:34:48.99 ID:tyoxuUYx0.net
>>785
突然明日休みますと有給の話からめちゃダメ
ややこしくなるだけだろw

能力のある人間ほど無理は言わないし、自分で調整してくるわ

793 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:35:01.05 ID:nOvcbZ8U0.net
そもそもの勤労、勤勉こそが美徳みたいな価値観がおかしい
豊かな余暇を過ごす為の手段であってそれ自体が目的じゃないだろ

794 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:36:03.48 ID:jUst/AO00.net
>>789
学校教育でそこまで考えを受け付けられるわけないやん
それにこんな同調圧力してくるやつなんて見たこと無いわ
おっても無視したらいいだけ

795 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:39:01.92 ID:l6Pi0Knm0.net
昔、「行列のできる法律相談所」で妻子持ちのサラリーマンがほとんど仕事漬けで
(仕事人間というより、真面目で仕事が出来るため、その人に仕事が集中)
家族サービスをしてあげたいと、抱えている仕事にキリを付けて長期休暇を取って
出かけたら、旅先で携帯に「トラブルが発生したため、取り引き先が君に来いと言っている
戻ってきてくれ」みたいな事を言われたが、子どもの顔を見てたら、とても休暇を中断できないと
思い、そのまま続行。休み明けに出勤したら、上司や同僚の冷たい視線が待っていたというのが
あったな。
当該のサラリーマンは課長だったと思うが、職場には部長もいるし、取り引き先が担当者を
寄越して欲しいと言ってきても、冠婚葬祭だとか、なんとか適当に理由でっちあげて
「○○は休みを取っておりますので、わたしが対応致します」と上司や同僚は言ってあげれない
もんなのかね?

796 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:40:07.88 ID:oHdGJo950.net
>>790 皆が代わりに仕事してるから遊べる

それ言っていいのは、有休とかもらえない非正規とかの人の言い分
自分達はずっと働いてるのに、何で給料を多くとってる正社員が休むのかと
同じ正規同士で有休制度あって、それを言う資格は全くなし 

797 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:40:47.84 ID:6r/ztav00.net
有給が取れない会社って結構ある事もおどろきだけど
有給を取れないのが当然って意識の化石みたいな人が多いのは信じられんw

人が一人休んだからって他の人がバッタンバッタン倒れるわけでもないでしょ
調整してみんなで息抜きしながら仕事すりゃいいじゃん

798 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:42:27.89 ID:/LAT279C0.net
>>795
当人じゃないとわからないことがあるし、ましてや家族旅行みたいな完全な遊びなら
然るべく対応して当然じゃないのか。
そもそもがそんな事態になるような段取りしかしてなくて休むなんて論外でしょ。
だから有給取得についての理由を聞くのはしごく当たり前のことでしょ。

799 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:43:05.53 ID:7vhqIQaL0.net
非正規やアルバイトも有給取れるよ

800 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:43:35.00 ID:ZFuFVoSD0.net
>>656
仕事しなくても残業代くれるんだ
優しいね

801 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:43:47.56 ID:yb7SfSK80.net
同じ権利がみんなにあるんだろ?
みんなが仕事してるのに働かないを
みんなが少しずつやる

なんか問題なの?

802 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:44:17.65 ID:beLSCbALO.net
>>796
非正規はそれが仕事だろ?
正社員の穴埋めできない非正規なんていらんよ?

って言われるんだろ?

803 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:44:19.04 ID:EaYa0ymN0.net
>>795
普通に休暇中のため、代わりの者が対応しますって言って終わりだよ
なんとか呼べないの?って食い下がるお客さんもいるけど
無理ですって再度言えばそれ以上ゴリ押ししてくる客にあったことはないなぁ

804 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:44:43.58 ID:P9bD5hsv0.net
>>1

日本のマスコミがそうさせているからな

805 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:46:14.51 ID:7vhqIQaL0.net
>>795
欧米なら「担当者は今日出勤していません」で終わりだし
逆に休暇取得中に旅行先に電話なんかしたら労働者の権利の侵害として
労働問題になりそう

806 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:46:45.85 ID:oHdGJo950.net
>>795
周囲が間抜けなんだよね
普通は電話のやり取りだけで、何とか代わりの奴がその場で切り抜ける
休暇取る時は簡単に帰れない場所にすべきだね
それと途中で帰還命令出した場合は、旅行代金全額会社が弁償すべき

807 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:46:55.78 ID:ejQ/Cr2T0.net
この手のスレ、必ず長時間残業自慢や社畜であることを誇るレスが沸くんだけど







それだけ忙しいはずなのに2chやってる余裕ある謎
そしてそういう奴に平日の日中に2ch(笑)?と突っ込むと
「今日は休みだから、お前働いたことないだろ」とかいうけど
休み取れてんじゃんwwwwwww

808 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:47:18.49 ID:cRFhWq5zO.net
労働者が権利を持つ国は滅びるbyネトウヨ

809 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:47:34.31 ID:eYSUCylF0.net
ギリギリの人員で代わりがいない、
もしくはその人しか出来ない仕事だったら
休めないかな

810 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:47:35.97 ID:ThiNN/sT0.net
>>797
このテの話では何度も言ってるがそんな王様みたいな生活できるのはピラミッドの上の方だけだからな

大企業のどこそこが有給取得率で優良企業認定されましたパチパチパチ
→その下請けは優良企業サマが提示する価格で商品納入する為に負担増
それにデカい会社で数人単位でチーム組んでやってるような仕事は一人が一週間抜けても影響少ないが
それを支える小さな会社は少ない人員で回すからままならん場合も多い

何でこんな簡単な事が分からんのだろうな

811 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:48:20.31 ID:gmCkORce0.net
マネジメント研修でコンプライアンスとか教えるでしょ
理由によって有給取れないことなんて無いよ

普段は追い詰められて仕事しているんだから
旅行でリフレッシュでもしないと死んじゃうよ

812 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:49:01.59 ID:DO4ruQYa0.net
俺がいないと仕事が進まないとか思い上がり

813 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:49:17.49 ID:SX7DV6LCO.net
>>1皆が休むのは土日祝日

814 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:49:39.42 ID:2GMwA3ui0.net
>有休とかもらえない非正規とかの人の言い分

えっ?

815 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:50:32.73 ID:gIXw8QVL0.net
怠け者の節句働き

816 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:51:23.26 ID:cXiMoM1C0.net
え?有給て、誰でも平等に認められてる筈だけど?役員が「仕事(接待等)」と
称してゴルフしたり接待旅行行くのとは違うだろw
労働者が休息して「英気を養う」のも当然だが??

817 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:51:29.60 ID:OIhp3dMV0.net
そもそも政府や厚労省が有給消化率上げようとしてるんだけどな
有給取った方が労働効率上がるらしいし会社のためを思うならどんどん取る様に勧めたら

818 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:52:24.45 ID:+IvNMtyQ0.net
よく、○○は本日お休みをいただいております、って聞くだろ
客に担当者が休んで申し訳ないという気持ちを伝えているように見せかけて
実は社員に向け、休むことへのプレッシャーをお互いにかけあわせているんだよ
(お前が休んだせいでわしに迷惑かけやがって=俺が休むと他の社員もそう思うんだな)

819 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:53:16.67 ID:5OA7zbu90.net
>>1
上司がOKしたのなら、それでいいと思うけど。
この人が休んでいる間の仕事を押しつけられた同僚が切れてるだけじゃないの?

820 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:53:26.32 ID:EaYa0ymN0.net
>>818
そんな馬鹿はお前だけだ

821 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:53:33.03 ID:ODznnREvO.net
>>798
それが法的に通るとおもってんのか?
経営者と上司が無能なのが全ての原因だろうが
部下しか対応できないとか上司の意味ねーだろ
客の言うことを際限無く聞くのがサービスだと思ってるなら、
その考えがクレーマーを産んだり無駄な機能満載の競争力の無い家電を産んだんだよ
わかってなさすぎ

822 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:54:45.88 ID:RunCYYCIO.net
>1
こんな奴がいるから、いつまで経っても職場の環境が良くならないんだよ。
害虫は仕事厨の奴。

823 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:54:58.39 ID:IEQoikHm0.net
>>765
休み中には電話なんかかけないのがマナーだろう。重要なことなら事前に引き継ぎしている筈だし、
それほどでもないことなら、他の社員たちで処理する。それが出来なきゃ組織にしている意味がない。

824 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:55:01.63 ID:SX7DV6LCO.net
○芝は、休暇中に仕事してる奴いる。

825 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:55:14.52 ID:nFP1Foux0.net
そう思うなら有給返上したらいいじゃん
立派なやつって表彰されるかもよ

826 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:55:47.13 ID:S3rjbeuP0.net
1
お前も働けば?有給いいぜー!
と言うだろうな。
何にも底辺にあわせるこたあないだろ。

827 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:55:56.15 ID:EaYa0ymN0.net
>>825
そんなことしたら俺の会社だと懲戒喰らうわ

828 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:56:27.40 ID:tyoxuUYx0.net
>>796
切られるから有給取れないってことか?
それだと正規を妬んでも現状は変わらないと思うけどな

829 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:56:46.68 ID:k/VffCNJ0.net
別に休みたきゃ休め。カス会社なら辞めろってだけの話なのに、意識高い系か何か知らないが
鼻腔膨らませて弁舌垂れられると脱力する

830 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:57:48.72 ID:oHdGJo950.net
>>802
有休制度を使ってる正社員の有休期間の穴埋めは
制度を利用するもの同士でフォローすべき
そもそもバイトと正規職じゃ仕事内容が違うんだからフォローも糞もない
バイトがそいつの仕事をフォローできるなら、同一労働同一賃金に反する話
ようするに有休の間の仕事は、正規がフォローするのが当たり前

それを文句言ってる馬鹿正規が問題

831 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:58:07.18 ID:3aycp/Ll0.net
>>1
答え「おかしいと思うならお前は取らなければいい。俺は取るけどな」

これで十分

832 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:58:36.02 ID:4KIx/bhz0.net
有給をとる=遊びにいくとしか考えられないのかw
どんだけ思い込みが激しいんだよ

833 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:59:39.63 ID:8Bb0e7V+0.net
一緒に有給取ればいい

834 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:00:17.27 ID:wtRe0H0U0.net
だって平日病院空いてないんだもん
有給使って精密検査とかするだろ

835 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:00:56.33 ID:LjXLtkxl0.net
皆が働いているときに自宅に引きこもって
ブツブツ言いながら2chやってるんでしょ?

836 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:01:17.27 ID:tyoxuUYx0.net
>>833
それは駄目だw
会社は回さなくてはならないぃぃ

837 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:01:17.47 ID:1e3VBDG/0.net
基地外としか思えないな。

838 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:01:31.47 ID:KzxGzj8k0.net
同僚を批判するようなクズの話なんか相手にする方が無駄だわw
こいつ(有給取得を批判する奴)
自分で、『私は仕事が出来ないクズです』とアピールしてるようなもんだろw

839 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:01:46.30 ID:IimPZm0X0.net
奴隷くんは好きなだけ仕事しろ
俺は有給バリバリ使う

840 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:02:17.65 ID:8Bb0e7V+0.net
>>836
変わりベンタンで

841 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:02:42.18 ID:YHWXaKhaO.net
価値観が違いすぎて友人関係は続けられないだろう
「お前のような社畜とは違う」とメールして絶交で解決

842 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:02:47.09 ID:5n58Nn7J0.net
>>1
ちゃんとスレタイに「Twitterで話題に」って入れとけ

843 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:02:48.02 ID:6r/ztav00.net
>>810
うちは零細の広告代理店だけど普通に有給取れるよ?
忙しいけど会社が潰れるわけじゃないし
休暇は権利だから全部消化していいけど仕事と調整してねっていうくらい。

数人でまわしてる工場とかならまぁそういう事もあるのかも知れんが
法人登記して社会保険もつけてるような一般の企業で
有給を取れずにいじめられるとか漫画みたいな展開はちょっと信じられん。

844 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:03:01.98 ID:6JOG2ar70.net
寝る間を惜しんで働く、期限までにキッチリやる、などという生真面目さや勤勉さが日本人の美徳とされているし、海外からもリスペクトされている。

よって有給をガッツリ取るとか買い取らせるなんてのは辞職するとき以外は不可能。

有給関連を遠慮なく取るなら外資系しかないのでは?

845 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:04:37.21 ID:ptMcpoCdO.net
>>1

(´・_・`)こういう奴がパワハラやり出す

今のうちに芽を摘み取っておかないとダメ

846 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:05:26.64 ID:CW7RdSL30.net
子どもの運動会が先日の雨で延期になり平日開催になったんですけど、
休み取っていいですか?

847 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:05:33.57 ID:TZctKBGs0.net
有給取る理由がレジャーだけどと思ってんのかな?

848 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:05:43.17 ID:B8vTkv4x0.net
>>844
リスペクトなんかされてねぇよwww

あいつら効率の悪い猿ぐらいしか思ってないよ

849 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:05:54.12 ID:P9bD5hsv0.net
>>1

【療養休暇―休職―有給休暇】出勤は5年間で26日間 “長期病欠”職員、給与は満額受給 岡山・倉敷市でも
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1162366228/

【神奈川】異動拒否し続けた横須賀市職員が“初出勤”…拒否している間も給与やボーナス
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1298300449/

【公務員】「アマチュア6段」 病気休暇225日間、実際は碁会所通いの40歳大阪府職員、匿名の電話で懲戒免職に
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131808636/

【社会】 "平均年収800万" 市職員、することないので勤務時間中に楽しく野球…神戸市・環境局★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1322048074/

【政治】 "民主・小林氏と北教組事件" 勤務中に活動するなど、法令違反の先生ら297人もいることが判明
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1282881813/

850 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:08:04.98 ID:8Bb0e7V+0.net
4月に申請した有給でエジプト旅行。
ルクソール事件の一週間前で命拾い。
半年以上先だから、やばかった〜。

851 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:08:32.09 ID:irEc5gt60.net
これが通用するならGWや年末年始は商業施設全部休業することになるんだがな?
批判する奴が週末や祝日に休んでいる時に働いてる奴の事を考えればこんな言葉は絶対出ないわ

852 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:09:07.89 ID:b/u3g0zH0.net
有給休暇は取らないといけないんじゃなかった?

853 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:09:08.73 ID:7vhqIQaL0.net
そもそも病気のときに有給を使う人が多いのは日本独特の風習で
海外では病気のときは、病気有給休暇を利用するのが普通
普通の有給は休んだり遊ぶために利用するもので
病気のときは有給は使わないよ

今、欧州の論点は
「バカンス中に病気になってしまったら
その分の休暇を再取得できる」法律の普及や、
北欧で一般的になっている全社員16時までの勤務制度をどう広めていくかとか

854 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:09:25.52 ID:cRFhWq5zO.net
会社から雇っていただいてる以上、有給返上どころか
サービス出勤サービス残業は当たり前。
24時間365日、自分の時間なぞ無いと心得ろ。

855 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:11:13.95 ID:S8+CvdhI0.net
盆と年末年始に拡張して取れば恨まれません

856 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:11:45.47 ID:+a8R4kiB0.net
日本には「草の根全体主義」「草の根ファシズム」がある。
日本人の民度そのものがファシストだから、民主主義を欧米がいくら押し付けてもだめ。
ある意味独裁国家よりも根が深い。

857 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:12:02.41 ID:1e3VBDG/0.net
世間に基地外がこんなにいるとはwww

858 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:12:27.52 ID:VZBWRERe0.net
釣りだろ、今は割と取りやすい。

859 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:12:37.70 ID:z+VwT6lV0.net
>>798
客の要求を完全に応えるのは経営者の務め
従業員は道具と一緒
経営者が責任を持たないとね

860 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:14:34.71 ID:8pmQfHAsO.net
>>854
社員から会社への贈与だな。会社は贈与税払わないと

861 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:15:31.48 ID:bX78iWTt0.net
無給で勝手に休めってことなのかな

意味分からん

862 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:17:30.33 ID:JvIZp4gP0.net
>>834
病院に行く必要があると会社が判断すれば出勤扱いで業務命令として病院に行けとなるから有給使うまでもないだろ

863 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:17:46.28 ID:Z5ELOaYx0.net
>>798
一人休んだくらいで業務に支障が出るわ
旅先の携帯まで電話するなんてクズ会社だとは思わんのかな。

864 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:17:51.05 ID:iZQXYYgj0.net
みんなで田植えをしてた頃の村意識っていうか・・・
そういうのが日本人にはまだ残っている

865 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:17:53.93 ID:0pEZ+ue30.net
こういう事言う奴って土日祝日、年末年始、盆と休んでばっかりいる奴だろw
サービス業が働いてる時にテメェらだって遊んでるくせにwww

866 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:18:19.60 ID:veGYwO+P0.net
有休取って実況三昧 (´・ω・`)

867 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:20:19.86 ID:8ScBL4cC0.net
上の人間が独身だと理解が無いからダメだね。
うちの上司は彼女いない歴=年齢だから、帰ってもやることないらしく
毎日終電までいるわ。。。

868 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:21:07.68 ID:RTw5zSKy0.net
休暇に何しようが勝手だが。

869 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:21:21.72 ID:zS8UBLJF0.net
むしろ有給を使わない方が、会社に負担をかけているわけだがな

870 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:21:34.00 ID:Z5ELOaYx0.net
>>843
有給休暇取れるか取れないかは会社の規模や経営状態じゃなくて
上司や経営者の質の問題なんだよな。

871 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:21:56.56 ID:hhSqE6Db0.net
>>861
むしろ会社か同僚に金を払って休めってことじゃね?

>>865
お前らが休んでいる頃、地球の裏側のブラジルでは一生懸命働いてる
お前らももっと一生懸命働け、これが真面目に通っちゃうんだよな

872 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:22:00.89 ID:DUG2bBNU0.net
子どもができたり、親が年取ってくると嫌でも有休を使うことになる。
同僚のお子さんが少し病気がちで凄い勢いで有休を使ってた。

873 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:22:06.36 ID:/5aoFbYQ0.net
社蓄が社蓄を互いに監視し干渉し合うおぞましい慣習

874 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:22:15.75 ID:8Bb0e7V+0.net
>>862
会社によるんじゃないか?
インフルエンザとか出社禁止だが、有給で休んでるわ。

無理に出社されたら周囲の十数人が次週休んでるけどな。ww
医者に行ってないから、高熱でも出社とか・・・・。

会社の医局で検査できるようにしてほしいわ。

875 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:22:33.61 ID:fOoEpSx0O.net
じゃお前は一生休むなよ
他の休んだやつの仕事を一人で肩代わりしとけよ
負け犬畜生根性が抜けない糞ジャップ

876 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:23:12.49 ID:B8vTkv4x0.net
地主が小作人を使う。

小作人がバカだから使いやすい。

小作人同士で監視し合う村社会日本。

若者が保守的になり、進んで奴隷になろうとする。

就活のスーツ軍団を見ると、哀れに思う。

877 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:24:18.32 ID:I4DACylE0.net
>>867
理解がないんじゃなくて
みんなが帰っちゃったら自分が寂しいからだよ
うちも早く帰ると期限損ねるやついるわ
仕事がうんたらへりくつ押し付けていらない仕事増やして
みんなが帰らないようにしてるw

878 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:26:07.93 ID:IfZoTnK20.net
権利使って何が悪いんだ?
っていって仕事上以外ではガン無視するわ

879 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:26:15.46 ID:bIZulroH0.net
>>45
ふーん、AmazonやAppleは有給休暇とらせないんだ?w

勤勉で従順な労働者に恵まれているのに利益を確保できない経営者がダメなんだろw

880 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:26:52.53 ID:v3A7YuP20.net
有休取らない俺カッコイイ!

と思う奴は取らずに働きゃいいしw

881 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:27:08.90 ID:7vhqIQaL0.net
>>872
有給を減らさなくても、介護休暇や、家族看護特休を使えばいいんだけど

中小企業にはまだ整備されていない所が多いんだよね

882 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:27:34.23 ID:3jiPwuQ20.net
鎖のきつい奴隷が鎖の緩い奴隷に嫉妬して
あいつももっときつく縛れと要求するようなもの

883 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:28:04.57 ID:8ScBL4cC0.net
残業時間になって19時ぐらいにメシ食いにいったり、コンビニでお菓子かってくるやつはなんなの??
そんな暇あったらさっさと手動かして早く帰れ!!と思うわ。

884 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:28:09.16 ID:0pEZ+ue30.net
人が働いてる間に…なんて事を言うなら365日昼夜働いてから言え
日本中で365日昼夜問わず、国民全員どこかで働いてる人がいるんだから
正直に俺(私)様が働いてる時に休むのが面白くないと言えよクズども

885 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:28:34.13 ID:I4DACylE0.net
会社って自分のために使うもんだぞ

886 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:29:40.45 ID:d4+nuHYy0.net
昔の職場で20年間有給を取ったことが無いとか自慢してた上司いたな。
そんなことは構わずにフルに取得してたけどな毎年。

887 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:30:02.54 ID:pCVS3fy3O.net
どうせ取れない有休ためるくらいなら確実にとれる年5日とかでいいじゃないか
代わりに病欠休暇を年10日くらい有給でくれ、遊ぶために有休じゃなくて病欠のために有休を使ってるのが現状だから

888 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:30:32.65 ID:IqIRFKuQ0.net
有休を1度も取ってないやつだけが有休取得を非難することが許される
>>1は5年間で2日も有休取得してるのでその資格はない

889 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:30:35.68 ID:VZBWRERe0.net
>>111
組合なくても会社に言えるわな。

自分の有給すら会社に言い出せない
ようなやつかが仕事できるとは思わない。
仕事なんて対外的な折衝・交渉・要求・調整ばかりだしね。

890 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:30:39.24 ID:ZyBL2meD0.net
厳しいこと言ってる自分に酔いしれてるタイプ。
こういう奴のせいで労働者の価値を下げ奴隷になる。

891 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:30:46.75 ID:FJGKjFns0.net
共産主義者っぽいな
働きが悪い者は粛清とか言いそう

892 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:31:13.45 ID:ejQ/Cr2T0.net
ゲームでもそうだけど
縛りプレイが好きなのはわかったから
お前だけが勝手に一人でやってろって感じ

893 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:31:50.09 ID:Z5ELOaYx0.net
経営者や上司は有給取得の理由について聞く権利はないし
労働者や部下は答える義務はない
私用で休みますで十分。

894 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:32:20.80 ID:ZxcnoC2L0.net
有給とりたいときに
他の人がきちんと出勤してくれる職場だととりやすい。
有給取るけど、他の人が有給取るときには出ないみたいなのは微妙。
人が沢山いない職場は、協力しないと有給回せない。

895 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:32:50.78 ID:I4DACylE0.net
こういうこという奴はまちがいなく仕事ができない

896 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:32:57.51 ID:McT82t7t0.net
同時に遊びに行ったら混むだろ
バカなの?

897 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:34:03.55 ID:fOoEpSx0O.net
>>1
有休2日もとりやがって!その2日は誰が仕事を肩代わりしたんだ?え?社会に迷惑かけやがってゴミが!お前は皆が仕事してる間にのうのうと休んでなに食わぬ顔で戻ったんだろ
それも二回も!二度と有休とるんじゃねーぞ

898 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:34:07.89 ID:YZ0caElb0.net
反論?
「お前も有給とって仕事してる時に遊べるように効率化したまへ、何?まだ仕事が残ってる?
 そりゃあんたのハンドリングのミスだろう?」
とでも言ってあげな。

899 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:35:02.74 ID:QFka+JWg0.net
職場には休暇の時期を変えるように言える権利はあるんだし,その上で休んでるんだったら職場が一丸となってるときにサボるってわけでもないんだから休むべきだな

900 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:35:49.82 ID:8111Kkjh0.net
自営だと有給もなにもないからな。俺のことだけどwww



折角権利を持ってるんだから、gdgd言わずに行使すりゃいいのに。
有給を全く行使しないのなら、リーマンなんてやめて自営すりゃいいのに。

901 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:36:37.95 ID:EaYa0ymN0.net
>>899
その権利は会社が潰れるとか、その日その人に休まれるだけでプロジェクトがぽしゃって
多大な損害が出るのが確定してるとかいうレベルでないと認められないよ

902 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:36:58.45 ID:h4SYj/Zx0.net
有休2日とって五年間も何食わぬ顔で会社に居座った糞野郎に有休云々言う資格はない
有休とらず定年退職してからものを言え

903 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:37:32.11 ID:QJbTy20R0.net
有給は権利だろ、何に使おうが勝手。

904 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:38:10.30 ID:xQVxFwoK0.net
>>883
飯は寝る4時間以上前に食えと言われるからそれくらいの時間には食べておくべきなんだよ
と言うか労働基準法に従えば連続労働時間の関係でその辺の時間に必ず休憩時間が割り当てられてるだろ

905 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:38:15.90 ID:4wuqjoqx0.net
結局仕事オタクなんだよな、アニメオタクと実はあまり変わらない。変なルールや暗黙の了解に拘ってギャーギャー叫ぶ習性がある。

906 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:39:24.20 ID:qvSOnHyp0.net
余裕で休むわ
それで回らなくなるなら、回るような体制を整えるのが会社の役割
人が足りないなら、人を増やせ
人を増やして潰れる様な会社なら、とっとと潰れろ

907 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:39:43.39 ID:UZtZW1FW0.net
本人は頑張ってる周りに迷惑かけない私偉い()って思ってそう
この考え方って労働環境の悪化にしかならないし変な正義感辞めてほしい

908 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:43:25.74 ID:Z5ELOaYx0.net
>>620
私的な理由で使うのが有給休暇なんだが
>>622>>624
音声録音して監督署へGO

909 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:44:08.29 ID:T5PXIqLr0.net
申請時の理由が私用じゃダメとかいう職場なんだけど、なんて書けばいいと思う?
法事とかのウソではなく常時使えて却下されない文言が欲しい

910 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:46:36.03 ID:/4a1/Dc00.net
取引先の注文が前日当日が多過ぎて有給がとれるかどうかが間近じゃないと決められない俺のような環境もあるけどな
当然、潰れることもある

911 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:48:05.88 ID:8Bb0e7V+0.net
有給を全く取らず、
繰越限度いっぱいになって、
3月はほぼ全部有給と言う先輩を知ってる。www
管理職の間では、間抜け扱いだった。ww

温情で半分は4月でいいとか。ww
21日を3月と4月で消化した。
半分は会社に来ない。www

912 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:48:22.61 ID:8111Kkjh0.net
>>909
実家が農業なら農作業の手伝い。
診断書の提出が必要じゃなければてきとーな病気をでっちあげ。


でもまぁ…一番手っ取り早いのは匿名で内部告発じゃね?
捨てアドを何度か変えて何回かすると、糞の役にも立たないあいつらでも来てくれるよ。

913 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:48:29.62 ID:8/2Zg3ko0.net
問題は会社や上司じゃなくて、空気読まずに権利を主張してくる
一部の人間が有給を取り辛くしてるんだよ。
ネットで仕入れた知識を振りかざしてやれ権利だ、やれ義務だと
言ってることは正論だ。だが考えて欲しい、
君が休むことで会社がどれほどの損失を被るかを。
それを取り戻すのは休んで家でテレビ見てる君じゃなく
君の同僚や上司だ。ここまでは分かるね?

914 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:48:31.64 ID:kPmlrBDx0.net
有給を批判って、奴隷だなあw

915 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:48:59.40 ID:1e3VBDG/0.net
意味わからんね。休みに厳しくするより普段の成果に対して厳しくしろよ。
大抵こんな会社成果には緩々なんだろうな。

916 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:50:44.23 ID:kPmlrBDx0.net
>>913
アホ。労働法無視の会社はブラック企業として社名公表される。ここまではわかるね?

917 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:53:10.38 ID:lQChW9Jf0.net
「法律で決まってんだよバカ」

918 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:54:03.18 ID:eyNK/DSp0.net
頭おかしい

919 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:55:47.07 ID:oU+u9Ir40.net
有休=遊ぶ

バカ?

920 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:56:54.54 ID:Yhd0lDu20.net
>>913
お前アホだな
ここまでは分かるね?

921 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:58:52.54 ID:Z5ELOaYx0.net
>>913
有給休暇取るのに空気読め?
一人の人間が休んで会社に損失が出る?
有給休暇を織り込んで運営するのが上司や経営者だろ
頭逝かれてるな。

922 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:59:15.67 ID:ZGKapUzl0.net
有給うんぬん言う人って頭かたいんだろうなあ
新しい発想とかなさげで何も成功しなさそう

923 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:00:20.92 ID:EaYa0ymN0.net
>>913
お前は今すぐ死ぬべき
ここまでは分かった?

924 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:00:30.14 ID:kDt12H6M0.net
普通の休暇増やして
給料も増やしたら
有給休暇にしなくてもいいじゃん

925 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:01:54.54 ID:oU+u9Ir40.net
>>922
図星すぎるw

926 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:02:07.88 ID:EL+2VdwJ0.net
まぁあれだ、取るのも勝手、取らないのも勝手。
でも経営者側は取らせなければいけない。

引継ぎとかうまくやれば普通に取れると思うんだけど
取れないとか言ってる奴ってコミュ障なんじゃないの

927 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:03:45.17 ID:C4v7dwpG0.net
>>913
で平日に何で2ch やってんの?
有給休暇ですか?

928 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:04:01.81 ID:MQZxlsDkO.net
あほ

929 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:04:13.37 ID:WHp6uLt60.net
いや休めよ
決まってんだから

930 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:05:15.86 ID:UZtZW1FW0.net
>>922
休んで欲しい人に限って休まない不思議

931 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:06:28.57 ID:Z5ELOaYx0.net
>>909
何を書いても却下することはできない
却下明らかなは違法行為だから監督署に通報するべきだな。

932 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:06:55.89 ID:xYc4169VO.net
>>924

「普通の休暇」とは有給休暇のことなのだが。

まさか普通の休暇を取るべきなのに有給休暇を取るのがけしからん、とか思ってる人はいないよな。

933 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:09:06.06 ID:fssV5fd70.net
そもそもこんな馬鹿な事いう奴に反論する必要すらないな

934 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:09:14.48 ID:vMNkv1A30.net
>>913
正論が通じない社会は何が悪いか考えてみよう

935 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:10:45.25 ID:d4+nuHYy0.net
>>922
言えてる
昔休まないで働くのが当たりまえみたいな上司は
仕事をするよりも会社に来ることが仕事みたいな人だったな。

936 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:13:21.41 ID:d4+nuHYy0.net
>>913
本当に損害を被る時には時季変更権とか会社側に認められるから。
それを行使しないという事は大したことが無いんだよw

それに事前休みだと段取り変えれば済むけど突然の病欠の方が困る

937 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:14:38.79 ID:ljEyo6bB0.net
悪いのは急に取る有給であって事前にいつ遊びに行くから誰誰さん引継ぎお願いしますねってできてるなら
全く何も問題ないよな?急に休むが悪いにしたって体調が悪かったとかなら一言二言で終わる内容だし

そもそも有給は労働法関係で一定の入社年数に比例した分の有給は確実に与えられてなきゃいけないものなんだから使うのも使わないのも
それぞれ個人個人の権利なんだからそれを上司同僚が引き継ぎとかも出来てる前提で批判するのはお門違いというもの

仮に繁忙期がどうのこうのって前提を話すのならその時期に休みたいからって理由で有給取るのは非常識ではあるけどそれだって
一応権利の上では何も間違っていないんだよねぇ、人いなくて間に合わなくなるってなったら・・・そこまで上司に懇願されたら逆にどうにかしてやりたいって思うのは
人情だと思うけどこれも個人の自由だから出る出ないは自分で決めれば良いと思う

938 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:16:21.91 ID:d4+nuHYy0.net
>>887
なんかピントがずれてるな。
年に何回も病欠で休むとかその方が社会人としての自覚が無いよ。
自己管理が出来てないだらしのない人間。

計画的に休息を入れて突然休まないようにする方が周りに迷惑かけないんだが。

939 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:18:22.61 ID:8Bb0e7V+0.net
インフルエンザでも出射する奴

勘弁して下さい。

940 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:19:51.06 ID:wsESsWDM0.net
うちの会社は有給休暇を推奨している
また残業も原則認めていない
現社長が詰めて働かせるのは非効率であって、日本の社畜みたいなのが大嫌いな人だからな
確かに今の社長になってそういう方針になってから売上も倍増しているからすごいわ
ワタミみたいなのバカだと言ってるし

941 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:20:39.56 ID:n4ZEU9KI0.net
有休は退職する際にまとめて取ろうと思ってる
>>1
「有休をアンタが買い取ってくれんなら考えてやってもいいよ?」

942 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:21:02.02 ID:oU+u9Ir40.net
>>939
数年前に社内で集団感染したわ。

943 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:21:08.53 ID:d4+nuHYy0.net
>>632
そういうこと。
部分最適で一生懸命生産するだろうけど、全体から見ると見てそれが
流れてない無いならかえって、全体的なフローを悪くする結果になってる。
良かれと思ってやっていても、真逆の結果になってることに気が付かないんだよね。

944 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:22:13.19 ID:5w+yUBvM0.net
(o^O^o)休んだ奴の悪口 言い合うの楽しいっス

945 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:23:07.62 ID:XPLJebsa0.net
>>1
給料に含まれとるんやで

消化せな損するわ

946 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:25:48.85 ID:d4+nuHYy0.net
>>940
全体最適が上手くいっていて、業務の流れが良いんだと思う。
要するに無駄が無い。
100個部品作って満足してても組み立てが5個しか出来なきゃ
5個しか金を生まないし残りの95個がキャッシュフローを止めてることが
理解できない経営者が多いからな。
そんな経営者が好きな言葉は「死ぬまでがんばれ」w
お前の会社はもうすでに死んでいると言いたいけどなw

947 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:26:17.78 ID:fOoEpSx0O.net
>>930
使えない社員「有休取得はおかしいんだよ!!!」
周り(いや来ないでいいから)

948 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:26:35.15 ID:Z5ELOaYx0.net
>>941
労働基準法では前年分までしか繰り越せないが
社員就業規則かなんかで過年度分まで繰り越せるの?

949 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:28:25.00 ID:d4+nuHYy0.net
>>944
暇な会社だねw
そんなくだらない口が利けるほどヌルイなら休んでも全然問題いなw

950 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:28:32.43 ID:n4ZEU9KI0.net
>>948
そこはよく分からないですけど
2ヶ月近く有給がたまってまして…

951 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:29:00.14 ID:ThiNN/sT0.net
>>843
信じられんのはお前の近くにそういう世界が無いからだよ
ピラミッドの下の方に行けば行くほどそういう部分が苦しくなってくる
勿論全く有給取れんなんて事はそこまで無いがな

952 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:32:55.30 ID:GuuMQ1qp0.net
社畜国家日本だけ世界と逆なんだよここ

953 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:34:14.39 ID:8Bb0e7V+0.net
>>939
インフルエンザの予防接種
効く効かないは後回しでいいから、
会社で補助してほしいわ。

二年目の冬にやられた〜。

それ以来、毎年個人的に予防接種してるん。
それ以降インフルとは縁がない。

954 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:35:33.70 ID:fUUC3Jcp0.net
日本的だな

955 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:36:11.31 ID:7dNtfTEA0.net
>>951
低学歴ほど自己責任論が大好きという話に通じるものがあるな

956 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:37:10.06 ID:tAdtK++B0.net
お互い様だから休みたいときがあればお前も休んでいいよ

でいいじゃん。

957 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:37:59.00 ID:NelQ2JJP0.net
大した内容でもないのに騒ぎすぎ

958 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:38:08.96 ID:/Pt1Y2jT0.net
>>955
そんなデータどこにある?

まさか、お前の脳内妄想かw

959 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:42:35.63 ID:aM3i1i4G0.net
まともな会社なら有給消化促進を促してるよ
管理職も部下が有給取らないと評価下がるしな
休めない会社はブラックやからはよ辞め

960 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:46:58.56 ID:PM9wiMBh0.net
イクジがなく上司の言いなりウジ虫は自分だけと気づかず、部下に無理を強要して
反発され大事になり、「混乱させたのはお前だ!」とトカゲの尻尾切りのように
あっさり会社に裏切られてクビにされるバカな社畜がよく使う言葉w

おおよそ関係ない平の労働者(ヘタすりゃバイトw)の分際で大風呂敷を広げ
「お前は何様だ!」と言われる勘違い脳内経営者がよく使うセリフ

・〜〜は「甘え」だ
・〜〜は「使えない」
・〜〜だと「国際競争」に勝てない

情け容赦ないカリスマ言動などに賛同し「ボクもクールなリーマンなんだぞ」
と自分を演出し酔いしれ、小学生のように自慢する能力ヲタがよく使うセリフ

・「努力」しないから〜〜
・「無能」なやつは〜〜
・「モチベーション」が〜〜

つまらない人間なので社会で誰にも相手にされず、キモいので
一生昇進対象にならないガリ勉キモヲタがよく吐くセリフ

・「やる気」があれば〜〜
・「まじめ」にやってる人が認められないのは〜〜
・若いころ「勉強」しなかった人は〜〜

961 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 14:03:11.66 ID:dN0QxOhb0.net
有給消化させてくれるなんて、みんないい会社にいるんだな。

普通は有給ってのは、ポロシャツを着て出社して、
「いやぁ、家にいてもすることないし」
って言わされて、タイムカード押さずに通常業務すること。

962 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 14:04:07.06 ID:Z5ELOaYx0.net
>>950
就業規則等に特別の定めがない限り
貯めとこうと思っても2年が過ぎると流れるからね
退職がまだ何年も先なら使わないと
最後の2年分で2ヶ月近く有給はあるよ。

963 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 14:04:28.56 ID:C4v7dwpG0.net
>>946
その残った在庫を資産として計上して
 さらに担保に金を借りれば!

964 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 14:05:05.77 ID:UZtZW1FW0.net
会社ガー、上司ガー、同僚ガー( ´,_ゝ`)プッ

965 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 14:20:31.67 ID:d4+nuHYy0.net
>>963
BSでは資産だけど、帳簿眺めてても金がで来んわなw
融資もいいが更に
従業員への給与遅配とか現物支給もオプションに入れては?
あとは一時休業とか。
従業員も休みが出来てめでたしめでたし。

966 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 14:26:13.36 ID:k246VS3X0.net
労働という義務を既に果たしているから、権利として休み取っただけです。
疑問に思うやつのほうがバカでしょ

967 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 14:27:19.09 ID:k246VS3X0.net
いい仕事するためにいい休みをとるのは当たり前

てでないとクオリティ下がるわ

968 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 14:29:28.88 ID:2QCzsSHf0.net
一気にみんなが休んだら業務にならないから
順番に休むの当たり前

969 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 14:29:53.15 ID:3wF9NUOdO.net
>>961
『代理を促進して技術継承の動機にするため』というのも
有給には含まれている。

故に、有給取得率は
『従業員を使い潰さないようにしつつ、次世代を育てている』
と会社が株主に主張するのに必要な材料。

970 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 14:31:24.43 ID:JklCI+Rb0.net
渋滞や乗車率120%の緩和に貢献してるだろ。

971 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 14:32:54.19 ID:4+//0xor0.net
>>1
このネタまだ続いていたか。
反論なんぞいらない、「変な言いがかりつけるな」で終わり。

972 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 14:37:23.69 ID:ljEyo6bB0.net
お客のA課長さんに聞いた話だとそこの企業では有給とは別の纏まった休みを社員に1週間分は年間通してどこかで
取らせないと社長が省庁だかどこだかに始末書書かないといけなくなるってことで来週月曜日から纏めた休みを取るだかなんだか
そして一昨日その人が家に帰ったのが次の日の0時30分退社で昨日そのA課長さんからメール貰ったのが0時24分だった・・・

○○○さん、あなたその会社でそんな仕事毎日してたら死んじゃいますよ・・・?;;因みに出社は8時前にはらしい

973 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 14:43:01.55 ID:77wIMBkL0.net
>>10
日本語でおk

974 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 14:44:37.60 ID:C4v7dwpG0.net
>>965
もう有給休暇ってレベルじゃねぇぞ

975 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 14:57:46.16 ID:n4ZEU9KI0.net
>>962
マジですか
仕事上、余り有休は使わないもので

976 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 15:05:52.75 ID:JmWo/cOF0.net
>>974
いやほんとの話し。
休まずに働いて、事業が悪化してるとか不思議でしょ。日本の生産性の悪さってこう言う事なんだよ。

977 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 15:07:06.78 ID:VA2Y72a40.net
同じ給料で休まず1ヶ月に10の成果を上げる社員と有休とって9の成果の社員がいたら同じコスト、能力でも会社は当然前者を評価する。
仕方ないことだけど有休取りにくい原因の1つだと思う。

978 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 15:09:36.03 ID:+bfhqTTD0.net
ネットでは「当然の権利!非難する方がおかしい!」とぶちまけながらも職場では周囲の空気を読んで有給を取らないって日本人が大半だろう

979 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 15:14:44.70 ID:JmWo/cOF0.net
>>977
その理屈でいくと営業マンは予算達成出来るなら休みなんて概念無くした方が良いんだよな(笑)

980 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 15:15:28.39 ID:xNznbgIN0.net
でも有給休暇をとらずサービス残業をしたから
経済大国日本になれたんだろう

981 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 15:17:33.68 ID:e4lESE4D0.net
仕事あるのに「有給あるから休むは」とかアホかと思うが
仕事の谷間で休める時間があるなら有給取って休めばいいと思う
場合によりけりだ

982 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 15:24:28.14 ID:JmWo/cOF0.net
会社に行くことが仕事の人っているからな。無遅刻無欠勤の報奨金とかゴミみたいな制度もあったし。
もちろん有給は欠勤扱い(笑)

983 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 15:27:46.85 ID:NcrSQn+10.net
とるタイミングだな
決算がおわった後とかならいだろう

984 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 15:33:40.77 ID:ljEyo6bB0.net
そうだなぁ、確かに決算時期で休まれるのは前のうちに決まってたとはいえ痛いものは痛いからなぁ
怪我して痛いのを我慢して大丈夫って言ってても結局は痛いんだからな

後先人はこんな立派な言葉も残してるのにな>休むことも仕事のうち

985 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 15:41:53.95 ID:gq0K0LPk0.net
猪狩と斗羽が試合するという情報を聞きつけたものですから急遽有休を取りました

986 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 15:44:21.78 ID:y7RpQ3FA0.net
こんなのあからさまな釣りツイだろ。

真面目に答えている人数がこんなにも多いのを見て、詐欺がなくならない筈だわと思う。

987 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 16:00:33.85 ID:WGX4+vwS0.net
ブラックなんて企業がのさばるのは日本だけ

988 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 16:08:43.54 ID:faLO1vvY0.net
みんなが仕事してる時に遊んでくるのが最高なんじゃないか

989 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 16:34:23.72 ID:uwUD2qXE0.net
聖庶民救済センターのおばちゃんが実在すると聞いて!

990 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 16:43:59.83 ID:8/2Zg3ko0.net
朝8時から働いて毎日夜9時10時に帰ってるのになぜ有給取れると思ってる?
就職先をシリコンバレーか何かと勘違いしてるのか?
休めると思ってんの?って質問してんのに
黙ってるってことは自分が不正に休もうとしてるって後ろめたさからだろ?
答えは出てるじゃないか

991 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 16:46:32.34 ID:UZtZW1FW0.net
>>990
( ´,_ゝ`)プッ

992 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 16:53:53.19 ID:bxDU63XU0.net
有給取得を批判する人は「有給休暇」というシステムそのものを批判してるな
けど休み明けには「お休み頂きましてありがとうございました」とか「すみません」って姿勢がちょっとだけでいいから欲しい気もする

993 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 17:00:43.24 ID:EaYa0ymN0.net
>>991
朝八時から夜十時まで働く社畜が勤務中に2ちゃんに貼り付ける神秘について
一緒に考えないか?

994 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 17:01:31.49 ID:ShlPghu00.net
>>623
他に選択肢がねーからだよ
他にまともな政党がありゃ安倍なんて断頭台に送ってやるわ

995 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 17:09:16.90 ID:m8CJ27/x0.net
>>777
お土産ケチるほど貧乏なの?
円滑に仕事を進める上でのコミュニケーションの一環だし
お前は給与の高い低いでしか判断しないのか。

996 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 17:11:19.85 ID:vXPpREHG0.net
>>990
何で平日の昼間っから2ch やってんの?
みんな働いてるよ?(笑)

997 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 17:13:47.94 ID:UZtZW1FW0.net
>>993
もう釣りが下手糞すぎてwww
コイツが同僚だったらまさに >>947のタイプ

998 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 18:35:02.14 ID:S9SvOHCK0.net
>>990
それ、ブラック企業だからw
自慢しなくてもいいよ。

オレも若い時の勤務先が営業と小売やってる所だったけど
休日出勤の代休も手当ても一切無いから辞めたった。
(有給なんかもちろん無い)

転職して年収100万増えたし有給も事前調整すれば取れるし
役員・経営者や職人・1人親方じゃなければ有給は使えて当たりまえ。

999 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 18:40:13.16 ID:NNLJSRF70.net
有給取れないなんて無能か?

1000 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:20:33.28 ID://UQ9/6w0.net
1000なら8連休取る

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
239 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200