2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】「皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ」有休取得を批判する人にどう反論する? ★5

1 :coffeemilk ★:2015/06/12(金) 00:12:59.10 ID:???*.net ?PLT(14012)

「有給って皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ?」。有給休暇を取得した人を批判する、こんな指摘を友人から投げかけられたという人が、ツイッターに投稿した文章が話題になった。

 投稿者の友人は入社5年目で、これまで有休を2日しか取得したことがないそうだ。友人は「次の日、何食わぬ顔で仕事に戻るの?それって人としてどうなの?」と投稿者に問いかけた。
「全然おかしいと思わないけど」と返答した投稿者に対して、友人は「それがおかしいんだよ!!」と一喝したそうだ。

 友人とのやりとりを紹介したツイートは、7000回以上リツイートされ、多くのコメントが寄せられた。「認められた権利を使って何が悪い」「なんのための休暇か」
と友人の考え方を批判する声が多かったが、なかには「若いうちはそれで良いと思う!」と理解を示す声もあった。

 投稿者の友人のような「他の人に申し訳なくて有給を取得できない」といった考え方を、労働問題に取り組む弁護士はどうみるのだろうか。白川秀之弁護士に聞いた。

●有給休暇を取得することは、社会のために必要なこと

「有給休暇制度は、労働者が心身の疲労を回復し、ゆとりある生活を確保するための制度です。労働者が自分の都合に合わせて、休暇を取得することができます」

白川弁護士はこのように述べる。

「投稿者の友人のように、有給休暇を取得することに対して、『職場の同僚に申し訳ない』といった気持ちを持つ労働者は少なくありません。
それは、他国に比べて、日本の有給休暇の取得率が低い原因のひとつになっていると思います。
有給休暇取得率が低いことは、そのぶん長時間労働に結びつきます。労働時間が長いと、労働者は健康を害しかねません。
そうなっては、労働者自身だけでなく、職場や同僚に対しても、迷惑をかけることになりかねません。社会的にも大きな損失です」

たしかに、同僚の目線を気にして有給をとらなかった結果、身体を壊して会社を休んでしまったのでは、本末転倒だろう。

「有給を取得することは、労働者自身が、健康に対して配慮をし、健康で文化的な生活を送りつつ、仕事を続けるために必要です。
有給休暇をあたりまえに取得できるようにしなければ、長時間労働によって健康を害する人は減らないと思います」

有給取得が「あたりまえ」になるためには、何が必要だろうか。

「有給休暇を取得することは、自分のためだけでなく、『健康に働ける社会のために必要だ』と考える必要があると思います。
個人個人が権利を行使することで、そういった社会につながっていくという認識が必要ではないでしょうか」
https://dq7wdmmchd2ye.cloudfront.net/topics/img/3366_2_1.jpg

http://www.bengo4.com/roudou/1102/1231/n_3205/

1の立った時間: 2015/06/11(木) 16:02:19.17
※前スレ
【社会】「皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ」有休取得を批判する人にどう反論する? ★4
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434026816/

482 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:58:30.16 ID:44A3tQ6M0.net
>>463
うちはもともとそれだったわ

483 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:58:39.17 ID:sBNb26Qd0.net
>>478
重度の風邪ひいてようやく使うような社畜なんだろうね
風邪だって本来は病欠が認められるべきなのに

484 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:58:54.92 ID:6Vk7MXg60.net
仮に取ろうとしても二週間から1ヶ月前からとか
気軽に取れないようにしているのがね
まあ最悪体調不良とかで休みむが

人員欠けても大丈夫な基盤が作れないのが痛い。とくにワンオペ

485 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:59:03.01 ID:cOOm4RVu0.net
因みにうちの会社有休申請に理由欄がある
今までは直前の申請時には理由書けと言われてたのに
今の上司が糞で何日前でも書かないと差し戻し食らううえ通院とか書くと何の病院でどこの病院行くのかしつこく聞かれる
リフレッシュとか書くと常にケータイで連絡つくようにしとけと念押される
その癖休んだら仕事のフォローがあるのかと言えば全くなしで次の日デスクは書類の山

486 :安倍チョンハンター:2015/06/12(金) 08:00:30.32 ID:s7J5xh6Z0.net
同調圧力うぜー

キョロキョロしてんなよ

堂々と有給とればいい

487 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:00:30.56 ID:iiL2vUiv0.net
どこの世界にも、
どの年齢層にも、
どちらの性別にも、

自分基準で世の中を評価して、
自分と同じ行動をとらない人間をマイルールで責めるやつはいるよな。

488 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:01:24.30 ID:B8vTkv4x0.net
本社が東京にある必要があるのか?

毎日満員電車に乗る必要があるのか?

そもそも毎日会社に行く必要があるのか?

これだけITが発達しても、やってる事は昭和のまま

有給を取る事よりも、効率化を目指す方が優先だろ?

日本は効率悪杉

と言う事で本日有給取ります

489 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:01:34.60 ID:uoHqjlN40.net
俺はこのガラパゴスな奴隷制度に体と精神がついていかなくて正社員をドロップアウトした。
週休3日で残業・休出・飲み会一切なしの非常勤職おいしいれす(^p^)

490 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:02:06.98 ID:CZiGOO+d0.net
>>19
こういう文体というか、意味不明の疑問符の使い方するやつは有給休暇とらせたくなくなる。

491 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:02:52.43 ID:gIXw8QVL0.net
俺のところは届け用紙を上役の机に置いておけばそれでOK
あとで何も言われない

492 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:03:49.18 ID:/TXWUUPM0.net
社長はゴルフしてるよ

493 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:04:00.69 ID:4Gi7EtIk0.net
仕事が一番忙しくなる期末前後の日を選んで海外旅行に行った女がいた。
それを認めた上司もどうかと思うけれど、残った者はさらにいつもの期末より忙しくなって大変だった。

有給とるのは良いけれど、時季については空気を読もうよ。

494 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:04:51.45 ID:PyYJSVpH0.net
社畜恐い。
有給休暇や「皆」の定義とか自分の中だけで都合よく出来上がっちゃってそう。

と今日有給休暇取ってる俺が書き込んでみる

495 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:05:02.99 ID:Tfjr02320.net
>>1
休みを取ることも業務の一環であって義務なんだよ。
会社にいるだけが仕事と思ってる時点で意識が足りない。

496 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:05:34.23 ID:iiL2vUiv0.net
>>493
それはわかる。

497 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:05:44.06 ID:CZiGOO+d0.net
>>485
翌日に回せる程度の書類だったんだろ。重要なものは処理しといてくれてるはず。普通の会社ならね。

498 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:06:09.68 ID:44A3tQ6M0.net
うちの上司なんか
すんません、有給取りますって言ったら
なんであやまるの?なんで働いてるの?家族の為でしょ?だったら休んで家族見てあげなよ
って言って普通に有給使わせてくれる
なんかリーダー配下のチームみんな家族持ちだから、理解あってうれしい

499 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:06:21.10 ID:1MC3rVn00.net
>>493
2〜3日前ならまだしも、1週間以上前に判ってたんだろ?
ならば段取りしなかったあんたらが悪い
忙しいなら忙しいなりの段取りするもの
責任転換すんなよ

500 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:07:06.69 ID:Z5ELOaYx0.net
>>474
この場合は労働基準監督署へ通報するのが公益通報だろ
>>470
話し合う問題じゃない
捜査して労働基準法が守られていなければ
是正する様に指導してくれる
従わなければ逮捕だからな
労働基準法を守らせる為の機関が労働基準監督署。

501 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:07:34.35 ID:rW2B/SeO0.net
日数的には、週1くらいで有休取れる位あるんだけどな・・・。
(年24日で1年持越し可だから)

計画的に有休取れる人は賢いなぁと思う。

502 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:07:57.84 ID:iiL2vUiv0.net
>>495
会社で業務をするということと、
日周期、週周期、四半期周期等それなりの休暇で心身を回復させるとうことが、
車の両輪だということをわかってない、

働かせるだけ働かせなければ損と考える無能乞食がめつい経営ごっこと、
それにへつらう馬鹿がのさばってるんだよな。

503 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:08:32.86 ID:CZiGOO+d0.net
>>480
正論。でも、ここの連中の話聞いてると、こういう正論が通らない駄目な職場が想像以上に多いってことなのだろう。

504 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:09:14.88 ID:FXXIMqYd0.net
「俺、今晩徹夜作業の予定なんどけどお前も一緒に手伝ってくれよ。俺が仕事してる時に休むわけないでしょ?」

505 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:09:17.99 ID:s+t73mw8O.net
>>1
遊んで何が悪いんだ?
ちょっと、この頭のおかしい友人とやらを徹底的に論破してやるから、紹介汁。

506 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:09:39.31 ID:4Gi7EtIk0.net
>>499

電話で色々対応する部署だから、人員が足りなかったら段取りもへったくれもない。
そりゃ、段取りでクリアできる仕事もあるだろうけれど、少なくともそういう仕事ではない。

上司には事前にそういう状況も説明したけれど、駄目だった。

女がその日を選んだ理由は「忙しい日に会社にいたくない」「期末だと海外旅行の費用が安い」というのを聞いてムカついた。

507 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:09:53.83 ID:qMPe9ZV90.net
休みの日程調整するのは管理者の役目だろうが
上司に談判する度胸の無いヤツが
同僚に恨み言吐くんだよなぁ

508 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:10:55.56 ID:jXxZx13t0.net
有給の理由を会社に届ける必要さえない。
ただ有給を取れ。とやかく言う社員がいる会社の程度が問われる。
有給よりやたら残業が長く、早く帰る奴の悪口言う奴らもクズ。

509 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:12:00.67 ID:iiL2vUiv0.net
>>499
本当の繁忙期なら時季変更権はあるし、
その日に本当の突発自体が起きたら完全につむということ位配慮しても罰は当たらないだろ。

>>503
それか、
バッファーの意味で普段は限界量より減らした仕事で勘弁してもらってるのに、
休んだ人の分の業務配分で仕事が増える、当然量になることが気に入らず「楽が出来なくなる」と文句を言うわがままかね。

510 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:12:27.61 ID:FTr82MdB0.net
取らない奴はマジでガン細胞

511 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:12:37.39 ID:s+t73mw8O.net
>>504
似たようなこと言われたときに、「普通に休みますが何か?むしろ1週間、いやずっと休みたい。ナマポ万歳!」っていって、いつも休みとってるよw

512 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:13:02.06 ID:5itBjo9j0.net
>>506
そりゃ上司に相談しても無理だよ
単に「仕事が忙しい」なんて理由で有給を却下したら違法だし

513 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:13:08.96 ID:gxB88McFO.net
この手のスレは釣りだろ
ニュースじゃないし。

議論したって実が無いのに延々と身の上話が続く

514 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:13:19.62 ID:fC6T12WQ0.net
休んでいいのは、その部署、その会社、その上司、その同僚にとって必要の無い仕事できないやつだけ。

515 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:14:17.98 ID:iiL2vUiv0.net
>>514
そういう勘違いをする馬鹿と、
それを利用する馬鹿、
それをデマる馬鹿がいるんだよな。

516 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:16:29.19 ID:Tfjr02320.net
>>502
上司が止めるなら改善手段はあるが、現実は下が勝手に足引っ張り合ってるだけなのがな。

517 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:17:19.44 ID:K+NiEOKN0.net
なら皆で一緒に有給休暇をとれば良くね?
 上司が悶絶しそうだけど

518 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:17:20.11 ID:ODznnREvO.net
お前バカ?
これで終わりだよ
こんなアホとは友達無理

519 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:17:31.70 ID:kvRadlSX0.net
休みじゃないが毎日のように定時で帰ってた時に
残業しまくってる人に
「他の人が残業してるのに定時で帰るのは人としてどう?」
って言われた事があるわ

自分はその日のノルマをこなして
次の日の準備まで済まして定時で帰ってただけなんだけど
それが気に入らなかったようだ
因みに文句言って来た人よりも自分の方が仕事量が多いのに・・・

520 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:18:45.88 ID:LVyqiR0t0.net
有休の理由なんて私用の為、だけじゃいかんのか?

521 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:19:39.40 ID:USANvBWd0.net
>>1
「社長にも言ってくださいよ」

522 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:20:07.74 ID:2Mr1QXIv0.net
同調圧力が全て正義だとおもってるバカ男が作った社会

523 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:20:20.81 ID:Tbmq/cYd0.net
<「皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ」有休取得を批判

俺は、あまり有給休暇は使わない
病気や親族に不幸あった時のために。

ただ、同僚が有給で旅行しても、ディズニーランドに行っても
特に反感はない。
使う使わないは、本人の自由だし
社則に明記され
事実、有給休暇は法令化されてる。

有休取得を批判している奴は
有給休暇のない非正規雇用

524 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:20:26.55 ID:00hfAuyD0.net
>>519
「残業しても仕事量が少ないのは人としてどう?」
と言い返せ

525 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:20:37.80 ID:QWG9ur240.net
>>520
問題ない

526 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:20:38.97 ID:kI8CafbV0.net
いや、与えられた権利を行使しただけだし
こんなん言うキチガイの相手はしないわ
お前が昼休みくれるって言うのに無視して働く畜生なのは構わないけど俺は休む

527 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:21:06.91 ID:07E3GBf50.net
>>512
「そこは忙しいから、ちょっとずらして」っていうのは違法じゃないだろ。
労働者側から 「ヤダ(`・д・´) ここを休む」 って言われたらそこで終わりだけと。

528 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:21:29.10 ID:ixGOARc50.net
バカじゃないの奴隷が

529 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:21:54.33 ID:TSzvMI6+O.net
会社側は 業務に支障、影響のない時期には有給休暇を取らせる事になってます。

530 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:22:32.67 ID:7ht6kY590.net
批判してきたら放っておけばいい
反論するんじゃなくて、黙ってこれからも有休取ればいい

531 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:22:34.27 ID:s+t73mw8O.net
>>519
俺も言ったことあるぞ。
まあ俺の場合は、そいつが残業すればすむ話なのに、そいつのタスクを回された結果、余計な残業が発生してしまった時だがw
自分の手持ち分で残業状態なのに、余計なもん回してくるなっつーの。
腹いせに有給とって、強制的に残業させてやったがw

532 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:24:19.71 ID:vs8UYV4d0.net
皆が一斉に休んだら渋滞するやん
皆が一斉に出勤するから電車満員になるやん

533 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:24:22.26 ID:3t22Cggq0.net
うちは1年目から17日有休もらえたから使いきるのが大変

534 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:24:30.34 ID:jXxZx13t0.net
>>519
残業がやたら長い奴は仕事の効率が悪い事は多々ある。

535 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:24:41.54 ID:nRRKBlg90.net
>>531
それお前の会社の管理職が無能なだけじゃん

536 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:25:02.68 ID:1zapGD0N0.net
>>527
正当な事由がある場合は会社側が出てくれと言われれば出なくてはいけないよ
その代りに休む場所を設定しなければいけない

537 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:26:31.33 ID:MGTk19xz0.net
こういう発言する奴ってサービス業やフル稼動の所で働いたことないんだろうな。
お前が寝ている時にコンビニは営業してるし、工場は動いてる。
結局、社会の仕組みを知らない情弱のかまってちゃんなんだろう。

538 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:26:49.49 ID:zGN3+IwQO.net
月の休日に組み込んでない時点で、出来レースだわな
取らせる仕組みなら、月の休みに組み込んどけ

539 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:27:06.39 ID:o8cKAo4wO.net
有給休暇はバカ発見器
真に受けて本当に休む奴からリストラだぞ

540 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:27:15.16 ID:YOzcu/bl0.net
銀行は不正防止のために強制的に一週間連続で取らされる

541 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:27:57.55 ID:PyYJSVpH0.net
>>511
勘違いするなよ
>>504はスレタイで有給休暇批判した同僚に返す用のセリフだろ

542 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:28:03.30 ID:Vzth672e0.net
「職場の人とシフトを調整して有給とってね」
と言われて聞いて回ったけど誰も代わってくれなかったなあ・・・

543 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:28:10.02 ID:nRRKBlg90.net
>>539
社畜乙

544 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:28:17.06 ID:JsdX09lp0.net
>>「皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ」

俺会社経営してるからあまり大きな声で言えないけど、
こういうやつが一番経営者にとっておいしいカモ。
人生なんて楽して得して自分の思うとおりにコントロールできた奴の勝ちなのに
なぜか人様のために骨身を削って馬鹿みたいに尽くす。
しかも経営者と同じように人生を楽しんでる普通の奴にまで
奴隷の自分と同じように他人様のために尽くせと吠える。

雇用者にとっては最高の人材だよ。
俺はそういう馬鹿に付き合うのが馬鹿らしくて会社起こしたんだけどね。

545 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:28:53.65 ID:GfxpGRrH0.net
休む奴と休まない奴がいたら休む奴を切るわなw

546 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:29:40.88 ID:TSzvMI6+O.net
と白熱しておりますが、週に1日とか、月に4日の休日、年に10日の有給休暇は最低限の話ですからね(´・ω・`)

547 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:30:09.88 ID:3lUAIfSv0.net
自分は有休を目一杯取るのに部下には取らせない人が会社にいるなあ
俺より仕事もしてないのに給料は貰ってるしバカバカしくなるのは確かだ

548 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:30:10.56 ID:YOzcu/bl0.net
>>545
経営者になったら永久に休めないぞ
引退するまで

549 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:30:15.67 ID:Yy/HIQuX0.net
>>322
それは優良企業だね、おそらく日本の会社で1割あるかないかの恵まれた環境だろう。
そしてそうじゃない会社が存在するのはその会社が悪いからではなく労働者が糞だからと言う狂った日本。

550 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:30:52.71 ID:RYCdIjnm0.net
>>545
あんまり関係ない
有給休暇を取らなくても切られる時は切られる

551 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:31:45.14 ID:BYEUUWtM0.net
金にならん
買取りにしろ

552 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:31:53.08 ID:YYU+K5ai0.net
>>539
リストラされたらどうするかくらい想定しておけ

553 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:32:10.14 ID:Tfjr02320.net
日本のサラリーマンなんて、そもそもあまり切られないしな

554 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:32:12.40 ID:YOzcu/bl0.net
安倍ちゃんを休ませない野党が悪い
特に共産党な
上から見本を見せないと

555 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:33:46.85 ID:GfxpGRrH0.net
>>550
どっちか残すとなったらよほど成績が優秀じゃない限りよく休む印象がある奴が不利だよ

556 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:35:42.46 ID:Sa4uNgv10.net
>>539
それは思い込み
権利に疎い奴ほど組合とのパイプを軽視する傾向にあり切られる対象になる

557 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:35:47.64 ID:EwjZuKF70.net
俺が遊んでる間になんで仕事してるんだよ!
そこまでして出世したいのか、この社畜野郎!

558 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:35:55.63 ID:6RsDYn2N0.net
日本が労働後進国なのは労働者がアホだからというのがよくわかるスレ

559 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:36:26.61 ID:KPPiuQPI0.net
>>555
> どっちか残すとなったら

そんな会社にしがみついて良い事あんの

560 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:36:29.24 ID:h4WHJ7Ef0.net
NOと言えない日本人
有給休暇をとれない日本人

561 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:36:39.16 ID:I4DACylE0.net
自分の負担が重いから周りに負担を強いるやついるよな
自分の負担減らそうという努力すればいいのにな

562 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:36:47.81 ID:C6CMBga30.net
みんなが年休使うと残業が増える
今月なんか40超えそうだわ

563 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:37:09.43 ID:vaK8UsyB0.net
本来なら労働者VS経営者になるはずなのに最低限の権利を使うかどうかで労働者同士がもめてんだから
この国バカすぎて話にならないわなw労働環境がクソなのは労働者のせいだよ

564 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:37:40.34 ID:JfveP6xx0.net
>>555
休み方によるんじゃ。
当日申請繰り返すのなら心証良くないけど、
事前にタイミング見ながら、計画立てて上手く休めば、
休みがちだという印象は全くないからな。

565 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:37:44.22 ID:LRdB2nTD0.net
有給を堂々と使えない職場に就けなかった奴が悪い。甘ったれるな。自己責任だ。


で終わり。

566 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:38:07.57 ID:+z5xx1dJO.net
だから公務員以外、完全成功報酬制にすりゃいいやん。稼ぎたい分だけ働く遊びたいだけ遊ぶ。
自分のペースでやればええやん。有給あるなら使えばいいし経営者や管理職以外が口出しするのはお門違い。

567 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:38:15.40 ID:CewcFLLq0.net
定年になってから遊んだって虚しいだけだろ
若い時にサボってでも遊んどいた方がいい

568 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:39:04.71 ID:5itBjo9j0.net
>>555
勤務態度に問題なくて、有給の面だけでリストラするほど
経営傾いてるならしがみつく理由もないだろう

569 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:39:45.38 ID:Tzr7hzUb0.net
有給も使えないような人間がぐだぐだ言う
いっちょ前に使ってから物を言え

570 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:40:28.47 ID:j0cIZ7TA0.net
>>539
君、自分自身がバカであることに気が付いていないのかな?

571 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:41:10.75 ID:ppyE3jT90.net
バイト時代には辞めるって決めた時に有給取るっていった時の
経営者とか店長の顔が面白いw
舐めたこというから本社とか労基にねじ込んだけどw

572 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:42:00.07 ID:JIl8/ID4O.net
一人二人数日有休消化したぐらいで同僚が困るぐらい仕事量が増える職場ってどんなんだよw

こんな勘違いのなんちゃって意識高い系は経営者や上司からしてみたらいい社蓄だな 休仕様しないからいい用に使われ

573 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:42:10.36 ID:TSzvMI6+O.net
リストラ対象 無駄な残業 無駄な経費 トラブル 個人スキルはあまり関係無い それは管理職のスキル不足

574 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:42:20.03 ID:EYR/B8bk0.net
>>192
労基法で前年分は繰り越せるはずなんだが

575 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:42:20.57 ID:9xgAXBNe0.net
社会的弱者のいわゆる底辺が「経営者目線」で労働者の権利を批判する現象ってなんで発生するんだろ?

自分の足につながる鎖の、色や輝きを自慢する奴隷のように
底辺労働者「労働者の権利は我が社をダメにする!」ってやつ

1日16時間労働だった時代に
「8時間労働、8時間休養、8時間の余暇」
を求めたときも、反対する奴は居たらしいが

576 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:42:28.87 ID:/ojlLS0X0.net
奴隷脳に染まりきっていると、
自分の権利、自分で選べる自由がわからなくなるんだよな
うちの会社だと入社5年で8連休貰える
それに普通に毎月リフレッシュ休暇あるよね

577 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:42:40.68 ID:LtQl2dQA0.net
批判も何も法律で決まってる当然の権利だからなぁ
会社側もあらかじめ有給使うことを前提に年間休日数設定すればいいのにな
まあ、元々の休日が週一日しかなかったらどうしようもないけど
労働者は有給を指定する権利はあるけど、雇う側は有給を取る時期を変更する権利があるからな
みんな忙しくて有給取られたら困る時期は忙しくない時期に変更させることが出来る

578 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:43:13.74 ID:BzH64HZvO.net
平日の朝〜夕方まで一般的な時間で働く人が少数派な職場だから、お互いさま感が強くて特に問題にならんな。

579 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:43:35.02 ID:HimN/H7V0.net
有休使わないヤツが有休使い辛い空気を作って迷惑かけてる側って話の方が一般的じゃないの

580 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:43:48.28 ID:j0cIZ7TA0.net
>>563
社畜自慢で「俺だって○時間働いてるのに自殺は甘え」みたいな奴らいるからね
奴隷同士で足枷を自慢しあう姿は滑稽
まあ経営者にとっては都合がいいだろうけど
何かあったら労働者は経営者を殺さなければならない
経営者に常にその恐怖を植え付けなければならない

581 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:44:11.33 ID:4Gi7EtIk0.net
>>572

かなり専門的な知識が必要になるセクションで、時期的にピークがくる期間が
あればそういうこともあるのだよ。

誰でもできる仕事や、効率化でなんとかなる仕事ならおっしゃる通りだけれど。

582 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:44:17.02 ID:0Rj4zjO2O.net
お前も休めよといってあげたいね

総レス数 1001
239 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200