2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】「皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ」有休取得を批判する人にどう反論する? ★3

1 :coffeemilk ★:2015/06/11(木) 19:53:20.92 ID:???*.net
「有給って皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ?」。有給休暇を取得した人を批判する、こんな指摘を友人から投げかけられたという人が、ツイッターに投稿した文章が話題になった。

 投稿者の友人は入社5年目で、これまで有休を2日しか取得したことがないそうだ。友人は「次の日、何食わぬ顔で仕事に戻るの?それって人としてどうなの?」と投稿者に問いかけた。
「全然おかしいと思わないけど」と返答した投稿者に対して、友人は「それがおかしいんだよ!!」と一喝したそうだ。

 友人とのやりとりを紹介したツイートは、7000回以上リツイートされ、多くのコメントが寄せられた。「認められた権利を使って何が悪い」「なんのための休暇か」
と友人の考え方を批判する声が多かったが、なかには「若いうちはそれで良いと思う!」と理解を示す声もあった。

 投稿者の友人のような「他の人に申し訳なくて有給を取得できない」といった考え方を、労働問題に取り組む弁護士はどうみるのだろうか。白川秀之弁護士に聞いた。

●有給休暇を取得することは、社会のために必要なこと

「有給休暇制度は、労働者が心身の疲労を回復し、ゆとりある生活を確保するための制度です。労働者が自分の都合に合わせて、休暇を取得することができます」

白川弁護士はこのように述べる。

「投稿者の友人のように、有給休暇を取得することに対して、『職場の同僚に申し訳ない』といった気持ちを持つ労働者は少なくありません。
それは、他国に比べて、日本の有給休暇の取得率が低い原因のひとつになっていると思います。
有給休暇取得率が低いことは、そのぶん長時間労働に結びつきます。労働時間が長いと、労働者は健康を害しかねません。
そうなっては、労働者自身だけでなく、職場や同僚に対しても、迷惑をかけることになりかねません。社会的にも大きな損失です」

たしかに、同僚の目線を気にして有給をとらなかった結果、身体を壊して会社を休んでしまったのでは、本末転倒だろう。

「有給を取得することは、労働者自身が、健康に対して配慮をし、健康で文化的な生活を送りつつ、仕事を続けるために必要です。
有給休暇をあたりまえに取得できるようにしなければ、長時間労働によって健康を害する人は減らないと思います」

有給取得が「あたりまえ」になるためには、何が必要だろうか。

「有給休暇を取得することは、自分のためだけでなく、『健康に働ける社会のために必要だ』と考える必要があると思います。
個人個人が権利を行使することで、そういった社会につながっていくという認識が必要ではないでしょうか」
https://dq7wdmmchd2ye.cloudfront.net/topics/img/3366_2_1.jpg

http://www.bengo4.com/roudou/1102/1231/n_3205/

1の立った時間: 2015/06/11(木) 16:02:19.17
※前スレ
【社会】「皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ」有休取得を批判する人にどう反論する? ★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434013038/

681 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:09:01.96 ID:dhmLMIMB0.net
社畜すぎw
そんなに金持ちのために働きたいのか?
鬱陶しい理想を押し付けるな。

682 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:09:13.83 ID:rl6MBje90.net
たかだか、土産配るだけで

空気が、ガラっと変わるという

683 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:09:35.88 ID:4GE7YU2G0.net
仕事=懲役だからな
仕事あってのプライベートとか思ってる奴はアホ
プライベートあっての仕事だから

684 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:09:38.73 ID:ouugL3NT0.net
>>672
でも、稼いでこないと嫁は怒るんだろ?
男も女も洗脳されてるよ
「仕事」・「お金」・「社会的地位(出世含む)」が重要だと
そんなもんは人生の一部でしかない

685 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:09:40.72 ID:LozQRTvPO.net
とにかく小中学生でも
有給とれるようにしてほしいな
ゆとり教育なんだから休みぐらい取れるだろう
学校の教師が率先して有給休暇とってもいいから

686 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:09:56.81 ID:NQAIbx8f0.net
>>673
その辺は普通の有給じゃないか?
忌引とか結婚とかは別だけど

687 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:09:59.90 ID:L9Y0TOpR0.net
名前: 名無しさん@1周年
E-mail:
内容:
小さい会社経営してる経験から言わせてもらう

労働者って立場弱いから搾取されやすいんだよな
だから労働基準法で最低限のことが保護されてる訳だ
正直言って、この最低限のルールが守れんようなら経営者失格だな
守れん経営者は厳しく取り締まったらよろしい
守るのがいやなら商売やめたらいい

甘い汁、自分だけすっとったらいつか地獄にあちるで

688 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:10:06.19 ID:wFUeMGwh0.net
有給取れないとか何で転職しないの?頭おかしいんじゃないの?

689 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:10:07.58 ID:v9hQ+Etm0.net
>>681
多分「有給取らないで頑張っている自分」に酔ってるだけなんじゃないかな・・・。

690 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:10:21.05 ID:JybBkK9y0.net
>>656
家にいても粗大ゴミ扱いされるし、
アルバイト程度のお金しか貰えなくても会社の方が居心地いいんだろ。
ほんと無駄な出費でしかないんだがな会社にとっては。

691 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:10:26.96 ID:uUMYtPu/0.net
>>680
だからオレは有給がとりにくい今の社会に大賛成ですっていうだけの

692 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:10:37.82 ID:uhxQdcpd0.net
入社時に人事が健康管理と有給消化についてうるさーく言ってきた
具合悪かったら無理してくんな、人少ないから下手したら全滅だ有給あててやるから病院行くなり休むなりしろ
その前に病気にならないよう気をつけろ
この業界はうつ病も多いから、繁忙期が過ぎたら適当に休みとってどっか遊びに行け
うち結構ブラックな会社だけど、こういう所いいなと思う
有給以外に社員にも契約社員にも夏冬の休暇くれるし

693 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:10:39.48 ID:WhJrDRtR0.net
無趣味な人や、家庭に居場所が無い人ほど
いつまでも社内に残ってダラダラ仕事してるよな。
ゴホゴホ咳してまで会社出てくるしw
有給も使わない。

正直言って迷惑なんだよね。

694 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:10:55.09 ID:11E3ZNbm0.net
皆が必死に働くなか有給とか最高に飯がウマイだろ。何なら毎日そうありたいわ

695 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:10:58.58 ID:2rBz+WtM0.net
2日も有休とったくせに他人のこと言えるのか

696 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:11:03.47 ID:TQHhoaZ10.net
「あなたも取ったら。その間フォローするから。」

で終わり。

697 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:11:08.14 ID:e/reKAd80.net
毎日定時で帰って、有給をすべて取得して、
それで利益が上がらないような会社は
そもそも社会に不要な存在
いたずらに従業員や取引先を酷使して、
外部不経済を招く元凶

698 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:11:18.26 ID:A10qQNP90.net
>>660
その思考は逆だと思う そんな風に考える人間がまだまだいるから本当の意味で日本のお社会がよくならないんだよ

699 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:11:28.15 ID:JybBkK9y0.net
>>659
結婚式はともかく葬式は別に忌引休暇ぐらい出るだろ。どんな会社だ。

700 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:11:49.22 ID:Ku2bXkpO0.net
>>676
年金や退職金だけじゃ現役時代の生活レベルを維持できないからだろ

701 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:12:01.08 ID:o79GZmrv0.net
グズグズ言ってるなら会社にカメラとボイレコ持ち込んで不正の証拠かき集めろよ
スパイさながら楽しいぞw有給取らせない所は基本他でも違法行為してるから余裕
別角度から攻めればいい

702 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:12:03.53 ID:LozQRTvPO.net
>>642
もちろん有給枠いがいでもあるけど
給料100%でるのは有給休暇だけだから

703 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:12:04.75 ID:ouugL3NT0.net
>>676
趣味が仕事だから社畜なんだろう
家族や趣味も十分に楽しむ
それがワークライフバランスの本来の意味だったはずなんだけど、
なんか時間短縮で生産性向上運動みたいなチンケな運動に変えられちゃったな

704 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:12:06.73 ID:uUMYtPu/0.net
>>671
病気、事故のときに使うのは仕方ないからありだと言ってんだろ。ちゃんと読み返してくれよ。ニワトリか。

705 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:12:06.85 ID:JybBkK9y0.net
>>660
有給使わなくてパフォーマンス落ちて結果仕事の質が下がる

申し訳ないと思わないか?

706 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:12:13.50 ID:b+hOjgqV0.net
会社にしか居場所がないって、ある意味悲しいよな。
会社は葬式出してくれんぞ。

707 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:12:26.16 ID:fUdVEj0O0.net
>>686
持ってる有給を使わなければ働いてない分給料から引かれる
ただしその場合の休みは評価には影響しないってあたりが普通だろうな

708 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:12:28.29 ID:7RzdfHN10.net
有給取得に否定的な人は、有給5日取得が義務化されても
有給休暇とったことにして出勤するんだろうなぁ

709 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:12:33.37 ID:U5pbK8sP0.net
何だかこのツイート自体が、ネタ臭い話だなぁ。
「ハイハイ社畜乙」で済む話やんけ。

710 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:13:01.93 ID:jAId8eW70.net
権利を使わないならそれでもいいんじゃね?ただ有給取っても文句言わないでねー って話じゃないのかな

711 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:13:02.69 ID:BF0pTzkx0.net
>>704
病気は仕方ないけど、遊びは許さんってただの妬みやないか。

712 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:13:12.58 ID:8ZYIEQlj0.net
皆で一斉に有給を取ったら大変だが
高々各部署で一日に一人や二人有給取っただけで
業務が回らないのであれば経営者や管理者の怠慢だわな

713 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:13:14.47 ID:maoYo7Vp0.net
勤勉な人間を社畜と見下すこの国は何処へ向かうのだろう

714 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:13:14.69 ID:TPioLTJc0.net
>>385
バカの僻みだったか

715 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:13:18.02 ID:SCU0OhYv0.net
まあ、そのかわり君が休むときにはオレが仕事するよとでも言っとけ

でも、忙しいときに有休はなるべく避けろよな

716 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:13:41.60 ID:XX+utmjz0.net
普通の会社なら、むしろ有給を取れと言ってくるはずだが
わが社にはさらに全社一斉の有給消化日があるし、有給推奨日ならそれ以上にある
普段だって定時で帰れ、残業するなとうるさいぞ
人件費のコストが嵩むんだとさ
当然並の速さで仕事してたら定時では終わらないから、毎日能力の限界を求められるけどな

いつまでもダラダラと「仕事もどき」をしてる時代は終わったんだ
これからはきちんとした仕事をするべきだ

717 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:13:46.26 ID:mh5xjB940.net
日本人は老若男女、朝から晩まで仕事してます
義理の兄は事業に失敗して仕事がなくなった次の月には
農業で忙しいと、がんばりました
一日一時間がもったいないというか遊べない

「その頃○○国の人々は充実した時間を満喫するのでした」 ?

718 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:13:55.92 ID:oWHmTlf/0.net
>>1
人様の有休ごときを気にしてるから
お前はいつまでたってもダメなんだよ!
と一喝するだけの話。

719 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:14:02.22 ID:ZO13mJP70.net
どんだけ底辺な会社だよw
そんな会社にしか入れなかった時点で負けだわ

720 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:14:07.84 ID:kj314Koe0.net
わざとらしく俺がいない間の仕事を
ぜーんぶ放置している人はいるね

721 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:14:15.66 ID:HvMzw/Uz0.net
>>673
有給は労働基準法で定められているから全ての会社にある
有給とれない会社ってブラック企業。

722 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:14:24.61 ID:JybBkK9y0.net
>>674
終身雇用はやめるべきだね。
努力しなくてもずっと定年までいられるなんて甘えもいいとこだろ。
なんでそっちの甘えのことは誰も追求しないのか。
まあ自分にとって都合が悪いことは言わないだけなんだろうが。

723 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:14:30.74 ID:rl6MBje90.net
>>706
弔電は送ってくれるかと

724 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:14:32.88 ID:uFqSq8xi0.net
仕事の込み具合感なんてのは共有してるわけだろ?そこがないならまず批判が問題外だな。
互いに話すことが出来なきゃ、その現場は終わってる。有給どうこうは単に言いがかりのひとつだろ。

有給とるほうも、空きを埋めるほうも、話せよ。打ち合わせろよ。

725 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:14:36.63 ID:fUdVEj0O0.net
>>704
システムの話をしてたんじゃないのかニワトリさん?

726 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:14:39.60 ID:Hk8fbf8M0.net
>>706 社葬なんてやってくれるようなのって役員くらいだろ
というか死者を利用し葬式に名を借りたビジネスと社交の場である

727 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:14:45.44 ID:45FN4C960.net
>>714
消えたねw

728 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:14:52.12 ID:bV0k3bIX0.net
有給ストライキもある
社内でまとまって有給取得

729 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:15:01.50 ID:aKdMDH6E0.net
役所の人間に言えよ。

730 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:15:10.40 ID:ouugL3NT0.net
>>700
それは自由な時間を知らんからだよ
人生を楽しむのに金はそんなにかからない
本来ならば、もっと家庭を大事にしよう、もっと仕事以外の関心事を持とう、でいいと思うんだけどね
それがワークライフ運動でしょう

731 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:15:18.67 ID:0uXF0H0G0.net
基地外乙としか言い様がないわ。
別に他人と仕事共有してない職場もあるし…こいつはライン工とか普通の事務職なんだろうけど。
うちは編集だから出社しても基本一人で〆切追ってるだけ。仕事忙しくても誰も助けてくれないし、逆に〆過ぎたら暇で何もない日が続いたりする。
〆過ぎた奴が暇そうにしてたり、他人とだべってたりすると詰めてる人に迷惑だから、休んでメリハリつけてくれた方が良い。
有休をまともに取れない会社にいた事すらないから、取らない事を誇る人も見たことなかった。底辺て色々すごいね…

732 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:15:35.53 ID:xiBd3E0Y0.net
>>1
人員に余裕が無いからそんな批判が出る。

普通の会社なら、お互い様で済まされる。

733 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:15:47.26 ID:WpmtPsed0.net
サービス業が働いてる日に遊んでいるサラリーマンがいるらしい

734 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:15:48.30 ID:5KA7t2sF0.net
>>150
子供は未来の客かもしれんだろうw

735 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:15:57.36 ID:4GE7YU2G0.net
本当に余裕無い奴が一人でも居ると職場の雰囲気が悪くなるよな
出世できないイライラを周りにぶつけてガキかよ
お前のその態度と度量不足が原因なんだよ
それを周りの責任に押しつけてお前はそれでも責任者かよ
だせぇわ

736 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:16:07.40 ID:b+hOjgqV0.net
>>703
まあ「会社(企業家)の都合」になったわな。
効率化は分かるが、結果的な効率化の為にサビ残だもんな。

737 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:16:19.03 ID:kBV5jy+90.net
国賊自民党にダマされた労働者諸君、残業代ゼロで働け、非正規は、一生非正規。
もっと働け、もっと働け、それでもっと税金を納めろ、もっと税金を納めろ。
国賊自民党が、また掠め取る。官僚は、税金をバラマキ無駄使い。

738 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:16:20.50 ID:uFqSq8xi0.net
>>731
仕事共有してないなら、ひとり社長だろ?
有休なんて関係ないと思うが。

739 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:16:21.74 ID:MTRTJeOJ0.net
有給取れないくらいギリギリでやっているようなところは何か大きなトラブルが発生した時に対処できるのかな

740 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:16:32.48 ID:LozQRTvPO.net
>>651
そういう無計画なひとは
正規社員になれない

741 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:16:32.43 ID:jAId8eW70.net
日本人てお堅いから有給取らせる様に指導でもされたら、有給を取るルールだ基準だの決めてくんだろうな 気持ち悪いね

742 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:17:01.06 ID:MQl9cYOO0.net
仕事したい奴はすればいい
休みたければ休めばいい

743 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:17:01.64 ID:JybBkK9y0.net
社畜は自分で勝手に苦しんでればいいのに
他人にまで同じ境遇を強要するからなあ。
ほんと社会の害悪ですわ。

744 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:17:17.88 ID:ouugL3NT0.net
>>736
そもそも上のほうが仕事とお金のことしか考えてないからなw
まあ下も仕事と金のことしか考えてないからまたおかしくなるわけだが

745 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:17:27.49 ID:cjaGsZ8i0.net
そうだよ、お前も遊べよ
お前の権利なんだから

746 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:17:28.69 ID:xiBd3E0Y0.net
>>735
そういう奴はって部下が次々辞めていくから、
さらに出世出来なくなるんだよ。

747 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:17:31.34 ID:BQe8g0E70.net
俺も有給取りたいから取る奴を批難しないしなんとも思わんなw

748 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:18:00.17 ID:bV0k3bIX0.net
たぶん俺の会社だと
ボーナスのとき
有給取得分 調整されている

749 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:18:03.30 ID:b/ZdtGTo0.net
有休と欠勤で入社後10年出勤率が1月たりとも8割超えてない奴とかいるけど
権利だから仕方ないよね

750 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:18:04.63 ID:NQAIbx8f0.net
うちの会社でも面白い人いたな
休日出勤1名頼まれて俺は出られると言ってるのにエルダーの人も用事はないから大丈夫だと言って、その人が出ることに

上司が去ってから孫の劇見に行くと約束してたんだけどなとか言って

それ立派な用事だろ!
俺が出られると言ってんだから孫の劇行ってやれよ

751 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:18:14.41 ID:jEIrz+8a0.net
会社に縛られて、いくら尽くしても、退職したら何にも残らない
過労で死んでも家族が見舞金を貰うくらい
そこまでして会社に尽くすってどんだけマゾなんですかねw
一度きりの人生を会社に食われるとかw
自分の会社がまともかどうかくらい客観視しろよと思うわ

752 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:18:20.20 ID:C3oopluw0.net
各部署一人位なら居なくても回るようにする
でないと社員が勘違いする
勘違いした社員は正直めんどい

753 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:18:20.34 ID:xiBd3E0Y0.net
>>739
多分、MERSが来たら倒産する。

754 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:18:21.68 ID:JybBkK9y0.net
>>739
できるわけない。人も補充できないから、残ってる人を酷使してなんとかするしかない。んで、バタバタ倒れて辞めてく。

755 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:18:25.33 ID:7Gewhs1c0.net
>>693
同意
自宅以外の世界が職場しか無いんだろうなと思う
休みの日に友達や恋人や夫婦(子ども)とかで出掛ける予定が皆無。する事無いんだろう

756 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:18:45.95 ID:aKdMDH6E0.net
>>4 自宅警備員は24時間365日働いているもんな。
1日も職場から離れる事もなく、どれだけ過酷か、有給取れるヤツにはわからないだろうね、
俺もそこんとこわからないけどwww.

757 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:18:51.16 ID:Hk8fbf8M0.net
>>734 少子化ってのは未来の労働者や
未来のお客が少なくなっている・・・とは考えないんだろうな

落ちぶれた日本だと移民すら来ないってこと
フィリピン人出稼ぎ労働者が日本よりドイツなどEUを選んでいるってテレ東の番組で見たな
給料同じくらいなら労働環境がドイツのほうが良いから

758 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:18:54.18 ID:yBVy43ck0.net
数名の社畜自慢を大勢でメッタ打ちにする素敵なスレはここですね?w

759 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:19:01.31 ID:HvMzw/Uz0.net
>>728
法や就業規則で定められた範囲の有給を
働者が申請した場合は会社は有給を拒否できないだよな。

760 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:19:08.56 ID:TsBNVvp+0.net
風邪ひいて菌まき散らしに来るぐらいなら来ない方がいいし
来て欲しくもない

761 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:19:11.03 ID:dZuEnBad0.net
真の社畜の多さに驚くな

まあ使いたくないなら自分は使わなければいいけど
自分の意見を他人に押し付けるのはいただけないな

会社で一人こういうこと言う人がいるのと、
家族に一人ベジタリアンがいるのとは同じようなもんだ

762 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:19:14.97 ID:ouugL3NT0.net
>>740
日本の正社員というのは真におかしな働き方だわ
非正規が正しいのであって、終身雇用の正社員がおかしいのだわ
もちろん経営者にとっても終身雇用の正社員は美味しすぎる
バックレ上等のバイトぐらいの勤労観念でいいのだよ

763 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:19:18.67 ID:pGps9d+8O.net
>>741
有給全部消化させない使用者には罰則あるよ
ヨーロッパは

764 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:19:20.00 ID:1jr7Pn+W0.net
俺が負を得たなら、他人も負を得ないと我慢できない、
って感覚だよな。日本人のイヤなところ。

自分が仕事してて客の傲慢な態度に腹立ててるのに、
自分が客になると店員にやりたい放題。
自分が部活で先輩にイヤなことされたから、
自分が先輩になったら後輩に同じことする。

・・・そんなのばっかり。

765 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:19:20.88 ID:AfUal41N0.net
>>212
> 社長は労基署長とダチだからなあなあで済んでた

今どきそんなことあるのかよ…。
中国を笑えないな。

766 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:19:29.91 ID:AO0j3qvC0.net
この友達とか自分の狭い世界なんとかならないのかな?
世界では紛争で人がバタバタ死んでて
貧困や飢餓で飢えて死ぬ人もいっぱいいて
それで、そんな
「有給って皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ?」
なんてノンキな事ほざけるなんて幸せだよな?

767 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:19:40.70 ID:JybBkK9y0.net
>>741
お役所が税金取るときみたいにきっちり仕事してればこんなことにはならないんだよw
まあお役所自体まともな労働環境じゃないから終わってるわけだが。

768 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:19:45.03 ID:ailDsiUV0.net
事前に休暇連絡出してる訳だし、全く問題ない。
当日の体調不良や病欠は、一切調整されてないので
そっちの方がよっぽど問題

769 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:19:45.31 ID:BuV0+Wz30.net
昔うちの会社でフレックス制が導入される前までは
有給がないと銀行に行けないとか病院に行けないとか
役所に手続きに行けないとか免許の書き換えに行けないとか
色々と不便であった

770 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:19:49.38 ID:WjfZQXh20.net
子供は遊ぶのが仕事です

771 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:19:52.07 ID:8WzTj2gS0.net
有給取りたいなら
休んでも誰も困らない
窓際社員おすすめ

772 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:19:55.88 ID:TPioLTJc0.net
外国は昼寝したり金曜は夕方半ドンだったり平気で2週間くらいいなくなったりするけど人回ってるじゃん

773 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:20:18.59 ID:oaNrB3WS0.net
今の経済は【お金をたくさん使う】ことが景気を良くするわけだろう。
仕事だけで家との往復じゃ景気は良くならないよ。

774 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:20:19.45 ID:xiBd3E0Y0.net
>>751
仕事が面白いなら、そんな人生も悪くないがな。

775 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:20:33.87 ID:uUMYtPu/0.net
>>711
妬みではない。オレもただ休めるなら休みたい
何回も同じことかくけど、みんなが有給消化するってことは、
仕事の総和量は不変だから、休みが増える代わりに出勤日の仕事量が増えるってことなんだよ
だから休みにとくにしたいことがある人はともかく、オレは他人の仕事で平日の仕事がきつくなるほうが嫌だと言ってるだけなんだよ
オレ、ほぼこの一点しか主張してないのになんで分からんのだ?

776 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:20:46.78 ID:t3IIR1tC0.net
>>713
日本は、1990年代は概ね一人あたりGDPで世界トップ5に入っていましたが、
今となっては世界27位。沢山の国に追い抜かれてしまいました。
昼寝したり、学生みたいに長期休暇があるような国にまで抜かれてしまいました。
アジアの国にも抜かれてしまいました。
もはや努力の方向性が間違っているわけです。

777 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:20:58.98 ID:I4Vz3o2gO.net
>>732
同意。
お互い様っていう気持ちがないから>>1はそう思うんでしょ

778 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:21:05.21 ID:HVwRfwmR0.net
半休ってどこの会社でもあるのかな?
終日休むとうるさい癖に午前半休で午後一出社の4時間勤務だと何も言われないからそれで有給消化してる。
午後一から出社するの凄い楽w

779 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:21:07.57 ID:ouugL3NT0.net
>>761
社畜というのは宗教なのだよ
労道という宗教を極めると社畜になれる
労働教に慣れ親しめなかった人間が3年以内で辞める
層化も社畜も変わらない

780 :汲み取り式 ◆RVTLHNQpZR.4 :2015/06/11(木) 21:21:10.14 ID:xA+OX2ML0.net
>>762
お前時給千円のスタッフ雇うのに幾ら
企業が金出すか考えてから口聞けよ?

総レス数 956
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200