2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】「皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ」有休取得を批判する人にどう反論する? ★3

1 :coffeemilk ★:2015/06/11(木) 19:53:20.92 ID:???*.net
「有給って皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ?」。有給休暇を取得した人を批判する、こんな指摘を友人から投げかけられたという人が、ツイッターに投稿した文章が話題になった。

 投稿者の友人は入社5年目で、これまで有休を2日しか取得したことがないそうだ。友人は「次の日、何食わぬ顔で仕事に戻るの?それって人としてどうなの?」と投稿者に問いかけた。
「全然おかしいと思わないけど」と返答した投稿者に対して、友人は「それがおかしいんだよ!!」と一喝したそうだ。

 友人とのやりとりを紹介したツイートは、7000回以上リツイートされ、多くのコメントが寄せられた。「認められた権利を使って何が悪い」「なんのための休暇か」
と友人の考え方を批判する声が多かったが、なかには「若いうちはそれで良いと思う!」と理解を示す声もあった。

 投稿者の友人のような「他の人に申し訳なくて有給を取得できない」といった考え方を、労働問題に取り組む弁護士はどうみるのだろうか。白川秀之弁護士に聞いた。

●有給休暇を取得することは、社会のために必要なこと

「有給休暇制度は、労働者が心身の疲労を回復し、ゆとりある生活を確保するための制度です。労働者が自分の都合に合わせて、休暇を取得することができます」

白川弁護士はこのように述べる。

「投稿者の友人のように、有給休暇を取得することに対して、『職場の同僚に申し訳ない』といった気持ちを持つ労働者は少なくありません。
それは、他国に比べて、日本の有給休暇の取得率が低い原因のひとつになっていると思います。
有給休暇取得率が低いことは、そのぶん長時間労働に結びつきます。労働時間が長いと、労働者は健康を害しかねません。
そうなっては、労働者自身だけでなく、職場や同僚に対しても、迷惑をかけることになりかねません。社会的にも大きな損失です」

たしかに、同僚の目線を気にして有給をとらなかった結果、身体を壊して会社を休んでしまったのでは、本末転倒だろう。

「有給を取得することは、労働者自身が、健康に対して配慮をし、健康で文化的な生活を送りつつ、仕事を続けるために必要です。
有給休暇をあたりまえに取得できるようにしなければ、長時間労働によって健康を害する人は減らないと思います」

有給取得が「あたりまえ」になるためには、何が必要だろうか。

「有給休暇を取得することは、自分のためだけでなく、『健康に働ける社会のために必要だ』と考える必要があると思います。
個人個人が権利を行使することで、そういった社会につながっていくという認識が必要ではないでしょうか」
https://dq7wdmmchd2ye.cloudfront.net/topics/img/3366_2_1.jpg

http://www.bengo4.com/roudou/1102/1231/n_3205/

1の立った時間: 2015/06/11(木) 16:02:19.17
※前スレ
【社会】「皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ」有休取得を批判する人にどう反論する? ★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434013038/

2 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:54:29.63 ID:wGuxtEGl0.net
おみやげ買わなかったからだろ()笑

3 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:54:41.39 ID:ZU6kiWcD0.net
>>1
有給無しを謳ってる会社へ行け。ハゲるぞ。

4 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:55:12.91 ID:85p3qOq00.net
そもそも中途半端に休日なんて制度を作るからこういうことになる
週7勤務を常識にすればいいだけの話なのにな
どうしてこう甘えを量産するような制度ばっかり作るかねこの国は

5 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:55:24.53 ID:KljPmOyQ0.net
みんな交代で取れよ。

6 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:55:24.73 ID:hGSkPhJI0.net
有給くらいで騒ぐとか、生活保護受給者立場を考えろ!

7 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:55:47.52 ID:OBIesP/UO.net
お前も休め。

8 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:56:27.27 ID:3UEoCIca0.net
一時期工場の派遣やってたけど、派遣は有給使えなかったな。
俺と一緒にやってた奴の婆ちゃんが死んで、葬式に出たいので休みたいと言ったら「ふざけるな!」と一喝されてたわ。
そいつ葬式には出れなかった。
社員は旅行だ遊びだって有給使いまくりなのにね。

9 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:56:39.51 ID:PPVl0veX0.net
「有給取って家にいるより、仕事していた方が気が休まるんですよ…」と
さびしくつぶやいた人はたまにいたな

10 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:57:04.56 ID:PI2PiRxO0.net
中小零細企業の社員たちは
正社員という肩書があるから
昇給も有給も退職金もなくても、がむしゃらに働くわけだろ

信用があるから、お客様に迷惑かけたくないと
必死で働く


有給が欲しいだの、老後のために退職金が必要だの
文句言ってるのは、ニートだけだろ、実際w


人の迷惑考えろよ

11 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:57:06.74 ID:5Kobagn60.net
>>1
文句言う人って絶対に有給休暇使わないんだよな?
後から有給使って言い訳すんなよ

12 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:58:37.69 ID:V6ee5JLP0.net
月に最低一回は有給を使うことを義務付けろよ馬鹿国が。

13 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:58:47.02 ID:ivFhzk1F0.net
いつの時代の話だよww

14 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:58:57.82 ID:bV0k3bIX0.net
制度がおかしい
休んで金貰うか?

15 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:59:04.57 ID:DY1X/Cus0.net
まあ落ち着け。もし俺ら同じ社員だったらどうする?
誰が休んでも仕事回る連携を取るだろう。
罵り合ってばかりではいけないよ!

16 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:59:05.15 ID:zL4Coi8Y0.net
一斉安息日を作って合法的に全員休ませればいいよ
どこの店も休みだから家にいるしかないし
電気も水道も停止でキャンプ気分もたまにはいい

17 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:59:12.82 ID:KFHAX1BkO.net
ちっさ!

18 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:59:19.80 ID:uKRucl+a0.net
こういう話をネットで見ると
俺はめちゃくちゃホワイトなとこに
勤めてるんだなーと思う

19 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:59:23.79 ID:dcbKFiR50.net
これが面倒になると言うのは、
聖霊ホピ これが一種の私有の権利になるらしく、どうも氏族名がそもそも素の証であると と言う事が想定され
鹿も発語形態が確かにそうであり 文法にその補償機能がない と言う前提らしい ということになると、
これは
おまのの名前がホピそのもので てめえはそもそも だ
となると 
酋長も君主も関係ない が 効かないw

でその崩壊状況があれば これは確かにこうなるかな という感じではあり
実態がしれない処で ともかく まあ
KKK とKGB CIA と なんだ なんかそういうの 魔女狩りとか に対応する形式として まあ 
あるのかな? と
やめないか? なのか やらないか?なのか その辺りが非常に微妙な若人の集いの時代 人類は果たして どこへいくのか
とほぼ遊んでいるなあと おもうんでした。
ああ 
背気づいが痛い

20 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:59:57.55 ID:J8vG3kr10.net
日本人って馬鹿が多いな、社畜めw

21 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:59:58.83 ID:d87n6NgN0.net
休むのも仕事
人間は機械ではない
子供ですら知っている

22 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:00:05.52 ID:SfkqY6IJ0.net
底辺同士で叩き合って、
僅かな利益まで放棄するなんて馬鹿らしい

23 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:00:06.01 ID:pZ1BtZhY0.net
つお前と違ってりある充実してるから

24 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:00:06.51 ID:hC038XuX0.net
もう何を言っているかわからない

25 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:00:06.63 ID:PPVl0veX0.net
>>16
110番したら留守電になってたりして

26 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:00:17.68 ID:cGfhOl8V0.net
私が有給をとるときは同僚がカバーし
同僚が有給をとるときは私がカバーする
それで上手くいってる

27 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:00:23.81 ID:8gz/XMmj0.net
いや、お前らの社畜自慢は聞いてないから

28 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:00:27.21 ID:DY1X/Cus0.net
>>16
その意見には頷けるものがありますね。
全員休みとは言わないけど、深夜営業禁止、全業種9時17時に固定したら
それだけで、先進国中労働生産性は首位に跳ね上がると思う

29 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:00:34.67 ID:mw+lcnJPO.net
有給取らないと会社が労働基準監督署に怒られるよ。

30 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:00:58.01 ID:3UEoCIca0.net
何ヵ月も休み無しで、家に帰るのも1週間に1〜2回、それもシャワー浴びるために1時間だけとかで仕事してたから、有給も糞も無かったな。
結局精神壊して辞めたけど、辞めた後も会社から責められてキツかった。

31 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:00:59.72 ID:DTHlnaTy0.net
まーた日本人同士争わせようとしてる

32 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:01:01.69 ID:nYHYBGCz0.net
有給は権利じゃないからな
休んで他の人に負担や迷惑をかけるなら、当然有給は取るべきではない
相手の立場に立って考えれば分かるでしょ
規則とか法律とかそれ以前の話で社会人として自分が休むとどうなるか考えてほしいわ

33 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:01:05.21 ID:5QTrRRec0.net
働いたからこそもらえる権利なんだけど何か?

34 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:01:05.34 ID:Znnta3uw0.net
>>1
どこがニュースですか?>coffeemilk ★

35 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:01:06.49 ID:s4IvbEqO0.net
なんだリア充同士の会話か

36 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:01:24.01 ID:qXd5ZzZn0.net
完全雇用が近づいてきてますよ
人の取り合いが起こりますよ
有給が取りずらい雰囲気とか人材流出の危機ですよ

37 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:01:26.30 ID:OJDR3aEs0.net
現代日本ではごくふつうの光景だな
日本にはかつてなかった奴隷制が施行されているんだよ

38 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:01:31.04 ID:TaxsPK4C0.net
経営者側からすると、有給取れ!
その代わり、その分仕事を後回しにしないよう自己で管理しろ
有給買い取ってくれとかいうな
有給取らずに貯めてるやつのほうが怖いわ

39 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:01:44.05 ID:q8GgXPyB0.net
よく訓練された社畜だな

40 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:01:52.89 ID:8yv5qUER0.net
>>1
有休は国が与えてるんだよ

41 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:02:02.21 ID:DY1X/Cus0.net
>>32
意味がわかりません。有給取らない人のほうが、よほど、周りの空気を乱していると思ってますが。

42 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:02:11.85 ID:4tlXBqIN0.net
業務成績が良ければ効率面で反論すれぼいい

それ以外、例えば仕事量がきまっていて他の人にしわ寄せするなら休みを取るのに配慮は必要

休んで旅行行ったならお土産かってくるとか、上手く世渡りすべき
権利だけ主張したら、嫌われること間違い無い

43 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:02:14.52 ID:PPVl0veX0.net
まあ義務教育から高等教育にかけて「平日休むな」を刷り込まれるわけだからねえ

44 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:02:21.53 ID:+AhekByP0.net
皆が仕事してるって言うけど皆が同じ権利持ってるから筋違いw

45 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:02:22.02 ID:l4srCXqp0.net
今年の目標は、夏期休暇と有給休暇支給分を全部使い切る事です。
毎年毎年20日はドブに捨ててます

46 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:02:23.04 ID:dcfCak7Y0.net
会社や上司から休暇取れって言われないか?

47 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:02:43.01 ID:mw+lcnJPO.net
>>32
労働基準監督署に有給取らせろと言われても同じこと言える?

48 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:02:46.64 ID:dcbKFiR50.net
>>1
その場合は多分 くっちゃいけない 少なくとも近代のこの状況では
つまり
車のフィルタとかね こういうのなめちゃいけないわけです。
そう言うの食ってる事に多分なるだろうな と。

とだけ。

49 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:02:59.47 ID:tyJ0uKHX0.net
>>16
警察も消防も病院も休みっすか

50 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:03:02.29 ID:gwY/BHqd0.net
>>8
派遣には有給なんてないこと多いし、
あったとしても、雇ってる方は契約になければ関係ない。

51 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:03:03.94 ID:/WnQMBFQ0.net
あたまおかしい

52 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:03:05.66 ID:sDxRD6Kf0.net
ブラック友人だな。

53 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:03:21.06 ID:DQoqLpxQ0.net
>有給って皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ?

せやでwだから余計たのしかったわぁ^q^

>次の日、何食わぬ顔で仕事に戻るの?

もちろん^q^

>それって人としてどうなの?

お前よりはいい^q^

>それがおかしいんだよ!!

サーセンwグヒヒ・・・^q^

54 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:03:21.42 ID:84RzPwZ40.net
この友人は、意味不明な寝てない自慢をするアホな大学生みたいだなw

55 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:03:22.00 ID:ZV7df1Em0.net
>>10
会社としての信用、お客様に迷惑をかけないようにする、を考えるのが経営陣だと思うな。
会社の末端に信用や迷惑とか、そんなことを負わせるなんて会社はブラックの可能性大

56 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:03:24.79 ID:PPVl0veX0.net
>>26
傷病による突発的有給もあるわけだから普段からそのあたりの連携は必要だよな

57 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:03:34.93 ID:qEZYVpQ20.net
せっかく先人が勝ち取ってくれた制度なのに
奴隷とご主人様には関係なかったようだな

58 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:03:46.94 ID:xFt0tbwK0.net
社畜はどうしてこう足の引っ張り合いしかできないのだろうか
なぜみんなで有給を取れるように頑張ると
前向きな考えができないんだ?

59 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:03:52.86 ID:B5Md8Gzw0.net
mersはイスラム国の仕業らしいw

イスラム国で大騒ぎの時期に中東発の伝染病なんておかしいなと思ったらやっぱりだった

厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/mers_qa.html

ロイター通信
http://sp.m.reuters.co.jp/news/newsBodyPI.php?url=http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPKBN0O50LO20150520

厚生労働省やメディアによると中東におけるmersの状況は発症地がサウジアラビアで感染国はサウジの周辺国であるUAE、カタール、オーマン、ヨルダン、クウェート、イエメン、レバノン、イラン。そして国民は発症していないがバーレーンも感染経路としてあがっている。

しかしサウジの周辺国であるイラクだけは感染者が出ておらず、さらに周辺国だけでなく国を一つまたいでレバノンも感染者が出ているがそのとなりのシリアにも感染者はいない。

イラクとシリアは周りを感染国に囲まれているのになぜか感染者無し
そしてイスラム国が存在する国はイラクとシリアの二国

こんなニュースがこの時期に出てきた
これはイスラム国が起こしたテロという話を作ろうとしているのは見え見え

5月にイスラム国の戦闘員がリビアの韓国大使館を襲撃したというニュースがあったけどなんで韓国?と思ったがこういう話を後で造るためだったわけだ

韓国も嘘をつくのか?
米は日本の自衛隊法改正に大喜び
そして米韓合同軍事演習ってよく聴くだろ
この3国は北朝鮮情報も含め情報操作し合ってお互いに都合が良くなるようにしている。


60 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:04:02.17 ID:Lhec3hzb0.net
無職の俺にも一言

61 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:04:24.06 ID:RfN2ajoq0.net
営業だけど休みの日も会社から電話がかかって来て休んだ気にならないんだよな
かと言って電話無視してると翌日上司に怒られるし
それなら仕事してれば良いやってなってしまう

62 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:04:32.44 ID:r9E8rsRB0.net
休ませながら使う発想がないのはあれだ
不調のマークが出てるのに使い続けて
故障させるスポーツゲーム

63 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:04:32.55 ID:ouugL3NT0.net
前スレに他人の仕事やりたくない、っていうの書いてた人いたけどその通りだろ
個人の仕事の範囲がきちんと決まってないのに、欧米みたいな職務給は無理だよ

64 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:04:35.04 ID:v9hQ+Etm0.net
>>
「有給って皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ?」
「次の日、何食わぬ顔で仕事に戻るの?それって人としてどうなの?」

この発想がおかしい。

65 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:04:47.79 ID:AG4LBHjK0.net
仕事以外に楽しみないの?
って聞いてみる

66 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:04:50.93 ID:5QTrRRec0.net
一人や二人休んだら回らなくなる仕事って
経営者が無能かもう経営が破綻しかけてるってことじゃね?

67 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:05:01.10 ID:89dDcNpFO.net
有給なんてガンガン使うぜ?勿論上司に嫌味も言われるし、許可されない時もあるけど

68 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:05:02.46 ID:DY1X/Cus0.net
日本の経営者が無能なばかりに、末端が有給返上して善意でフォローしてるわけ。
それを有給とったら逆ギレとは、全く困ったものですw

69 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:05:06.39 ID:vp5lC+Qa0.net
明日有給の俺にはタイムリーなスレ
ちなみに同僚に悪いなぁ…なんて毛頭思ってないね
夏頃に「もう俺有給残り10日しか無いわ」「俺なんて残り5日なんだけど」「4月までもたねーだろ」
なーんて会話を繰り広げる程度の会社だし

70 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:05:08.06 ID:TaxsPK4C0.net
>>32
こういうのが有難くもあり、迷惑でもある
全体的には困るから休んでくれ

71 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:05:13.04 ID:gwY/BHqd0.net
家にいても邪魔にされるからって、
小遣い稼ぎに残業するバカの考えだな。

72 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:05:17.85 ID:mw+lcnJPO.net
>>50
派遣に限らず法律的にはバイトにも有給あるよ。

73 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:05:18.13 ID:AFQxW4t80.net
>>65
それ言われたら発狂する人結構いそうw

74 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:05:21.40 ID:PPVl0veX0.net
>>58
まあできるだけみんなで幸せになろうよとは考えるんだけど

12月24日に連なる有給を取る奴には「もげろ」としか言いようが無かったりする

75 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:05:24.57 ID:pbvAZEIu0.net
>>60
ずっと休んでていいんだぞ?

76 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:05:27.37 ID:jAId8eW70.net
遊びとは限らないし、どんどん取るべき 日本人は遠慮し過ぎ

77 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:05:42.45 ID:4HJnLIos0.net
有給完全消化するのは 公務員教員女子。

恵まれてるよね。

78 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:05:44.40 ID:Hk8fbf8M0.net
確か2014年新生児は100万人、死者は120万人で20万人ほど減っているが
今年は新生児が100万人を割り込みそうだと聞いた

人手不足が当たり前になると待遇の悪い会社からはすぐ人がいなくなると思うぞ

じゃあ移民というが日本人のように空気なんて読んでくれないし
有給取れないとストライキやデモや暴動すらありえるぞ

79 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:05:46.22 ID:0c5IXCiw0.net
ウチは完全消化だからなぁ
出来ないと無能上司として飛ばされるし
期限末は出勤停止される

80 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:06:08.49 ID:ouugL3NT0.net
>>58
足を引っ張ってるとみるのが間違いだな
サビ残にしろ、有給不消化にしろ、一応その職場では最適解なんだよ
人がどんどん増えるならどんどん有給を取るだろうが

81 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:06:43.65 ID:O90BjwzL0.net
人手が足りなくて有給消化できない
ただ体調不良とか忌引きで休むとその分を有給にできる
だから仮病とか子供を理由にして有給取る人ちらほらいるなあ
こっちに負担がくるからう、また…?ってなるけどしゃーないと思いながらやってる

82 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:06:52.07 ID:5UrEnJY70.net
ブスと美人に似ていて、同じ事をしてもブスは叩かれるわけで。
優秀な人が有給とるのはいいが、非効率で作業時間でカバーしないと追いつかない奴が自由に有給とったら叩かれる。

83 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:07:05.20 ID:AG4LBHjK0.net
仕事以外に楽しみ無いって言ったら、そんなに仕事好きなら僕の仕事も分けてあげると言って押し付ける

84 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:07:10.63 ID:PI2PiRxO0.net
結局、有給を使わせている企業自体も幼稚ってことなんだよw

上から下までどいつもガキばかりw



中小零細企業じゃ、月28日勤務で3,4日会社に泊まり込みとかザラ
それでも総支給15万もらえるというのに、

お前らどれだけ欲深いんだ??    人の迷惑考えろよ

85 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:07:17.76 ID:oOcW72fv0.net
>>32
有給休暇は国が法律で保障した労働者の権利ですよ。

86 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:07:19.51 ID:zni4lMYk0.net
むしろちゃんと消化しないと労基がうるさいんだけど…

87 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:07:39.47 ID:YHLmrBo3O.net
男と男が1対1で話しあえば、この手の問題は余計に分からんようになる。
夫が妻に向かって「俺は働いてるのにお前は遊んでるのか!」つってみ?
結果は火を見るより明らかだろ?

88 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:07:47.59 ID:RfN2ajoq0.net
有給を買い取ってくれる会社って結構あるの?

89 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:07:51.18 ID:AnnSt8or0.net
>>1
まぁ社会に出てるものとして、最低限の礼儀として有給をとった後の出社には
関係者に「このあいだは、どうもでした」・・・ぐらいの挨拶は、するけどね

「有給って、皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ?」って発言が出るのも、どうかと思うけどね
何のために、仕事をしてるのさ?
生活費を稼ぐため?趣味?色々人によって理由は、あるだろうけど
お金が無ければ、生活は、しづらい・出来ないは、あるけど
お金に関係なく、仕事をしなければ生きられない・・・わけじゃないんだから
人は、人、自分は、自分じゃね?基本はね

>>1の状況の詳細は、これだけじゃわからないけど
有給をとった者に、これだけの不満が、あっさり噴出するのが、おかしい
特別な用事が無い限り、有給をとるべきでは、無い
終身雇用制神話の時代は、そういう風潮があったけど
今は、違うよね?
まぁ、本来終身雇用制神話があったって、普通に有給は取れてしかるべきものだったろうけど
有給をとった者に、これだけの不満が、あっさり出るのは、職場環境が多少なりとも悪い証拠だね
会社が経費をケチって、人員確保が、十分でないか何か・・・

悪い言い方をすれば、社蓄の代表例みたいなものだ

90 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:08:04.39 ID:/ula3epi0.net
遊ぼうと勉強しようと関係ない。有給は有給、当然の権利だよ

91 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:08:14.53 ID:DY1X/Cus0.net
おめーらの妄想はいいから、現実問題として、中小、零細企業の中には
コストの関係で有給フルにとったら倒産しちゃうのあるじゃん?
やっぱそういう企業は淘汰されるべきだろうか

92 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:08:15.67 ID:w2y5RZ3fO.net
スケジュールを遅らせなければ問題無し。
プログラマーは楽っちゃ楽。

93 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:08:20.55 ID:mw+lcnJPO.net
有給取らせてもらえなかったら労働基準監督署に通報するだけ。

94 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:08:23.10 ID:qnKBmk/q0.net
一応回りに伺いして休んだんだ
「有休消化しないと損だしお互い様。気にしたら負けよ」
で、お土産買って帰ったら
直接言う訳ではないが聞こえるように
「遊びに行くとは聞いてない」とかババ様にほざかれた

意味がわからん

95 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:08:40.77 ID:Yvk+nOa80.net
ウチの会社は有給休暇取ってない奴は査定でプラスされるな

96 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:08:45.70 ID:pxKyr0IM0.net
まともな会社ならほとんど有給消化してるでしょ

97 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:08:52.83 ID:rHT723Ap0.net
労働者の権利とは言えど有給も取らず長時間残業も厭わずみたいな
やたらにアグレッシブな上司がいたらめちゃくちゃ取りにくいんだよな

98 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:08:55.18 ID:3/qT9J2b0.net
一方で、有給も取らず頑張るからこそ
いざ体を壊した時に使えるとも考えられないか

99 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:08:57.30 ID:gauEuF5F0.net
人が働いてる時に休むことが幸せじゃないか

100 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:09:10.01 ID:ZV7df1Em0.net
>>81
ホントはそういう理不尽なことは会社の上層部の責任なんだけれど、なぜか怒りは同僚に向かう・・
同僚は目につくし、上層部は目につかないからではないか、なんて思う

101 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:09:31.61 ID:e+vzfh490.net
有給は生産性を上げる糧になる
有給取得率が高い=人間性生産性が高い
ということ
ロボット時代に仕事ばっかなんてのは
昭和的な考えだよ
みんなもっと休んで人間的になったほうが
いいなんで奴隷になりたがるんだ

102 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:09:34.30 ID:0B1TM1Za0.net
反論もなにもそのための有給だろうになにいってんだこいつ

103 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:09:46.05 ID:+fEUh19b0.net
有給なんて適度に使えよ
権利を安売りしてんじゃねーぞ

104 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:09:47.24 ID:AG4LBHjK0.net
仕事を押し付けて切れたら、ああ仕事嫌いなの?
そんな嫌なことを休みも取らずにやれと人に押し付けるあなたは人として最低だと説教してやる

105 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:09:49.21 ID:dcbKFiR50.net
ちょっと説明入れときます


要するに 精霊ピピがいるのかどうか知りませんが 言語が効くと言うのは層で
で例えば食い人種がいるとして、これが現状をみるとですね近代は共用している訳です。
同じ女が 乗るであり車であり喰うであり豚でしかもアリ? でメカだと。
これは掛ければなってる というのが カースと言う奴らしいですね。
となると 喰えない訳です。
水子のフィルタというのは。 ありゃ 或る種僕ら現代化学物質の塊ですからな。 赤ん坊にも行くわけで。
生体蓄積の最後の濃縮地というのは カースト最高値の 腹 に行くわけですからな。

106 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:09:52.25 ID:w02VGwfJ0.net
有給を含めて給料が決められているので、
有給を使わ無いことは自分で自分の価値を下げていることになるぞ

107 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:09:54.58 ID:bV0k3bIX0.net
退職するときは
まとめて消化が当たり前だよねえ
40日あれば 日当1万5000円として
60万か 

108 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:09:56.61 ID:QY8xDZ3fO.net
日本だねぇ〜

109 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:10:05.94 ID:LCI+dPXW0.net
>>25
本日は一斉有給取得の為本日の営業は休ませていただきます

                                   警視庁

110 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:10:22.56 ID:1gOe8MB40.net
>>46
休暇取れと言われても、休める状況じゃないとか。
会社は休めと言ってるんだから、自己管理できない本人が悪いという理屈になる。
で、寝る時間が取れなくて、会社にも詰められて、仕事も回らなくて精神を病む。
管理職だとか、自分の仕事を自分で管理する権限があればまだいいが、平でなんの権限もないと辛い。
というかどうにもならない。

上司に無理ですと訴えても「聞いてない、知らない」としらばっくれられて放置。

会社にはそういうポジションもある。
そのポジションについた人間が4人連続でうつ病で退職してても、本人の能力不足で会社は改めないとかね。

111 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:10:26.97 ID:Hk8fbf8M0.net
家族と折り合いが悪いのは知ったこっちゃないが

有給とってたまには家族の相手しないから
不倫しているの気づけなかったり
子供がいじめられていることに気付くのが遅れる

112 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:10:37.74 ID:BFhrE6zp0.net
>>80
経営管理能力のない会社には最適解かもしれないが、見直すとこはくそほど
あるはずだけどね。

113 :名無しさん@13周年:2015/06/11(木) 20:19:00.89 ID:spuNBH1y+
せせら笑って有給消費して
何事もなかったように出社するわ

114 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:11:06.50 ID:xFt0tbwK0.net
>>98
労働者は体が資本
体をこわしたらお仕舞いですよ
依願退職コースです

115 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:11:16.80 ID:dn537N190.net
>>1
こめかみを指でちょんちょんとして無言で煽る

116 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:11:18.66 ID:ZV7df1Em0.net
>>84
日本国憲法は個人の幸福の追求の権利を認めているよ。
我慢しているのなら、我慢しないで済む環境を探す努力をしてみようよ
仕事に回している労力を少し割いてさ

117 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:11:20.67 ID:z1Ewov9x0.net
自分がいないと周りが困るなんて幻想よ

118 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:11:36.68 ID:pUkvs48G0.net
こういう考え方もだんだんなくなってきてると思うけどね
明らかに時代錯誤

119 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:11:37.05 ID:soShxkF/0.net
日本人は
趣味=仕事の人多いのかな?

120 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:11:40.68 ID:AFQxW4t80.net
うちは有給とらない人いるから計画年休提出させて
むりやり休ませてる

121 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:11:55.40 ID:mug+5swz0.net
今度土地買うのだけど、役所が毎日やってないから有給申請したぞ

122 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:11:58.36 ID:ohxo7CaS0.net
このぶさいく超むかつくわwwwwwwwwwwwwww

123 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:12:18.90 ID:TPioLTJc0.net
>>111
たまの有給に労わってやらないから浮気に走るということもあるしな

124 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:12:28.44 ID:pbvAZEIu0.net
>>89
社畜乙

125 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:12:31.05 ID:T34jJb+UO.net
良くできた社畜の模範回答だな

マズローの5段階で言うところの自己実現のステージまで来てる奴ね

126 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:12:44.28 ID:LUPWUOAX0.net
有給休暇取れって言われて休んでも携帯ずっと鳴るから会社にいない分効率悪いわw
スマホゲームしてたら自分の会社から個人携帯にかかってくるし

127 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:12:47.07 ID:iaUE9z1B0.net
話題作りのための非実在友人か

128 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:12:58.92 ID:dcbKFiR50.net

多分 カースカードのババ抜きになったと言うのがあの安っぽいカードデッキの流行だったと言うなら それも分かることになる。
足りないカードがないといけない と言う点が分かっていないのなら
アレはカルドでもない わけで
どうせ変なもん食ったでしょう。。気の毒に。
僕らも 並走したはずですが。
あったならという 並行宇宙に対して ※ なければ上等。
まで。

129 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:13:13.70 ID:PI2PiRxO0.net
>>116

お客様や会社に迷惑かけるみっともない社会人は日本には不要だよ

社員に有給だの使わせてたら会社がつぶれるわ

130 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:13:22.96 ID:uUMYtPu/0.net
>>26
オレは他人の仕事は要らん頭と気をたくさん使うから嫌だ
引き継ぎ完璧とか言っても、想定外の新しい話って必ずといっていいほどなにか出るからな
そのときに、代理で今日だけ引き継ぎしただけだから分からんとは口が避けても言えないときもたくさんあるし
折り返し電話しますと返答して、休みの担当者に電話してみるけど、軽く有給とるやつはだいたい出ないね
焦って山のような資料をひっくり返して調べまくるしかない

131 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:13:31.48 ID:bBWeLAVG0.net
成果主義と有休は、相性悪いね。

132 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:13:46.29 ID:DY1X/Cus0.net
有給取る前に 毎日定時で退社する勇気を持ちなさい

133 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:13:59.27 ID:xQOzw0Im0.net
てか、いつから日本人はこんな勤勉になったの?
江戸時代はある程度働いてても、それなりに遊ぶ時間もあったように見えるが

134 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:14:01.59 ID:x0g7Jb4Q0.net
平日休むと出勤したとき忙しくてかなわん。

135 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:14:16.22 ID:qBB/GkTT0.net
有給取ると仕事が回らなくなるうえに休んだ分の仕事のツケがまわってくるから無理

136 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:14:17.05 ID:jAId8eW70.net
社畜が会社を擁護するからめんどくさいんだよ 権利を行使してるだけ

137 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:14:21.13 ID:jou4SZ5A0.net
>>129 お客様や会社に迷惑かけるみっともない社会人は日本には不要だよ
んで、ストレスで、家族や近所に迷惑かけるんだろ?(笑

138 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:15:01.83 ID:yEA/6a2t0.net
有給使わせない様な所は離職率も高いでしょ

139 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:15:10.13 ID:TPioLTJc0.net
社畜は結婚なんかしねーで働けだからなぁ

140 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:15:11.96 ID:E6JWxVhY0.net
会社が休めって言ってんだろ

勘違いすんなバカ上司

141 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:15:31.00 ID:VsrViKNq0.net
有給休暇に対する捕え方の違いってのは職場環境にもよるんだと思う
たとえば個人に対する職務に対する期待値(これだけの仕事をしようねって量)を10として
部署に対する職務に対する期待値を100とする10人の部署があるとする

一人休むことによって迷惑がかかるというのは
職務期待値の遂行期間が「一日」の部署なわけだな
一人が一日いないと他の人間が余計に仕事しなきゃいけないってわけだから

でも期間が一週間とか、一か月とか、もっと長かったら
休み取った人間がどっかで自分の仕事を埋め合わせすりゃいいわけだから
周囲に迷惑はかからん
だから段取りさえすりゃ自由に休めるわけだ

前者は分かりやすく言えば「一日何個作れ」な工場の人間
後者は営業職や企画職かな
接客は前者か

142 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:15:45.96 ID:9GeWcBzT0.net
日本の労働者って権利を主張せずに
なぜか経営者目線で同じ労働者を批判するよなw
まるでエサw ただしゃぶられるだけの存在

143 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:15:55.24 ID:nYHYBGCz0.net
>>85
だから何って話、法律の話なんてしてないよ

法律で認められてる権利です!とか言って、
締め切り間際で誰かが抜けると他の人間が大迷惑するときでも
平気な顔して有給申請してくるお前みたいな奴は社会人として失格だと言ってるんだよ

144 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:16:08.55 ID:yEA/6a2t0.net
それで残ったやつが迷惑だの何だの言ってだけの立場上の自分都合

145 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:16:13.18 ID:gOcL8KDl0.net
休んでも影響が無い状況を作って
ちゃんと根回しすれば 誰も有給とった事に腹を立てないよ

146 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:16:31.40 ID:Hk8fbf8M0.net
>>137 そうやって家族と折り合い悪くなったからといって
じゃあ家族以外誰がお前の面倒見るんだって言う

会社はお前の一生の面倒など見るつもりなんて無いのにね

147 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:17:00.11 ID:1gOe8MB40.net
>>126
俺なんて退職してから2か月間くらい、毎日50件以上の着信があったよ。
クレーム処理係だったから、俺じゃないと対応できないとかでね。
会社が辞める日にちを決めてしまったから、辞めても仕事が終わらないんで困った。

148 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:17:10.94 ID:ZV7df1Em0.net
>>129
仮に迷惑をかけても、誰々に迷惑をかけられた、とは思わないでしょ。
あの会社に迷惑をかけられた、と思うとおもうのだ
だから、迷惑をかけないようにするのは会社としてどのようにすべきか、と会社として考えることだと思うんだな。
それをする仕事が経営陣なんじゃないのかな

149 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:17:15.11 ID:VltPP6VO0.net
>>111
月1の有給程度で看破されるほど嫁は甘くないぞ!

150 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:17:17.17 ID:PI2PiRxO0.net
いまどき結婚したり子供作ってるやつらや
マイホーム欲しがっているやつらは
低学歴ドキュンだけw

まじめな人間は、会社に泊まり込みで仕事したり
質素に生きてるわ。 会社に忠誠尽くせないやつは社会人としては失格だね


お客様に迷惑かける屑は社会には不要だ

151 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:17:17.95 ID:jou4SZ5A0.net
>>142
経営者目線なのに、その実経営者が、どれだけ得ているかなどしらない!

152 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:17:20.88 ID:rZag9PWA0.net
>他の人に申し訳なくて有給を取得できない
一生底辺な思想だと思う。まあこういう人が自然にいてくれるおかげで日本が上手くいってる部分もあるんだろうなとは思う。

153 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:17:28.78 ID:pbvAZEIu0.net
>>147
退職したなら電話取るなよ

154 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:17:38.12 ID:DY1X/Cus0.net
社員「有給取る」
課長「うざい」
社員「お互い様だから、おまえも取ればいいじゃん」

という意識がある人が多いのは関心した

155 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:17:41.34 ID:ZU6kiWcD0.net
>>131
成果主義を出したら、休むことや人間が疲労する事自体が非効率。病気しないロボットが最高。

156 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:17:41.89 ID:AG4LBHjK0.net
有給とれるように頑張って仕事すると、頑張ればできるじゃんと次の仕事が追加される

157 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:17:45.91 ID:TPioLTJc0.net
>>143
穴空いても大丈夫な様に人とか時間を回するのが管理職の仕事なんですが

158 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:17:47.54 ID:dcbKFiR50.net

僕の知る限り 言葉遣いがどういった比喩だったとしても、
昔の80年代辺りのボクんとこの近くでの不良っぽいのは 二股を非常に嫌った。
一つのヒトに二つの意味を掛けない。
どうも最近のは そこの感覚が最初からない。
それこそ多分 いないキャラをいることにして掛ける という人格乗っ取りに掛るカース と言ったブラフがあるような感じです。
これは重心として起きるから 満足される。或いは満足されるまで主張されることが出来る。
これは重心系としてポテンシャルが 受容されたなら 生じていることでしょう。
変なもん食うと思います。やはり。

159 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:17:53.03 ID:jAId8eW70.net
有給取らずに働いたって会社の思うツボ かわいそうな社畜w

160 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:18:08.51 ID:bjmqFLmv0.net
「有休は取らないのが当たり前」って考えの人は、
騙されたつもりで試しに1日有休取るといい。世界が変わる

次の日、業務が破綻していたなら貴方の考えは正解
有休は取るべきじゃないものだ

次の日、何事も無いかのように業務が続いていたなら貴方の考えは不正解
有休は取ってもいいものだ

161 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:18:20.76 ID:soShxkF/0.net
どーでもいいが
人が休むの嫌な人多いんだな
迷惑たって何ヶ月も休むわけでなし、別いーじゃんって思うんだが

162 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:18:31.29 ID:45FN4C960.net
>>84
そんな終末企業、辞めれば?

163 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:18:50.40 ID:1gOe8MB40.net
>>153
訴訟問題とか、ヤクザの恫喝とかの対応だから、とらないと会社が大打撃。
仲間のために対応したよ。

164 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:18:55.63 ID:7ZyXUgD20.net
有給取る奴って空気読めない奴多いよな
普通は取らないだろ

165 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:19:05.15 ID:AFQxW4t80.net
締切はあるけど基本ひとりまわしてる仕事が多いから
比較的自由に休める
休めない職場なんてギスギスしてそうで嫌だ

166 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:19:10.14 ID:KO60dHwj0.net
>>150
そんなだからお前の会社、中小零細なんだよ。
一生お山の大将やってろ。

167 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:19:10.19 ID:432SpXtQ0.net
皆が仕事しているときに遊ぶとか、なにその天国
まるで生ぽ

168 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:19:10.88 ID:a/NH8lK60.net
労働者=奴隷
ということを忘れてはいかん

169 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:19:14.05 ID:8o2OJ9FT0.net
そもそも、有給休暇って必要?
この制度無くしたほうがいいんじゃない?

170 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:19:15.48 ID:tOY85vis0.net
最近でもまだそうなのか?
ウチの会社はむしろ有給どんどん使えって感じなんだがな

171 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:19:19.18 ID:BFhrE6zp0.net
休出残業当たり前の会社で、無理して体壊した時、いつ辞めてもいいよ、
休出なんて労基法違反なこと命令してないし、自分の休みを君がどう使おう
と知ったことじゃないから、休みを仕事に「君が」使いたかったんだろ、て。
最後はそんなもんだよ。

172 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:19:20.28 ID:FsUAEnIZ0.net
ジャップはいまだにこんな土人奴隷思想なんだな
稼いだ金はどこかで使って回さないと
そのうちいくら自分が働いてもその金が戻ってこなくなる
(いずれ自分が稼げなくなる)

バカンスってのは人間としての幸福の権利であると同時に
保養地で働いている人もいるわけで重要な経済対策にもなってる

エゴの塊の白痴ジャップ乞食ルンペンは滅亡するまで認めないのかね

173 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:19:31.42 ID:UWqCtR1L0.net
会社や上司の悪口を言って盛り上ってる、大衆居酒屋みたいになってますねw

174 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:19:42.01 ID:nZMM/3Vg0.net
前スレ>>18
病欠だと欠勤になるから給与減らされたり、出勤日数の関係でボーナスに響くよ
有給あててくれるのはむしろ優しい
欠勤がなかったことになるんだよ?

175 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:19:44.58 ID:r6iaOZKd0.net
有給休暇の買い取りを法的に矯正すればいいんじゃね?

有給1日あたり一週間分の給料での買い取りにすれば、
いやでも休ませてくれるだろう。

176 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:19:51.67 ID:quNfg2Cx0.net
自分が苦しいからお前も苦しめの思想
日本人は他人の足を引っ張るのが大好きだな

177 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:19:53.10 ID:SfkqY6IJ0.net
他人のことばかり気にしてるから仕事が回らないだけだろw
自分の仕事にちょっとは集中したらどうなんだw

178 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:19:54.48 ID:LRv5ne3+0.net
>>150
ニートのクセに知った風な口をきくな。
まずは働け。

179 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:20:18.68 ID:3RNgdge/0.net
日本人のダブスタ
2ちゃんで→どんどん取りゃいいじゃん。アホなの?w
会社で→よく他人に自分の仕事おしつけて休めるねえ・・いらねーよおまえ

180 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:20:21.34 ID:gOki2c7Z0.net
また社畜自慢スレか

181 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:20:28.18 ID:DY1X/Cus0.net
有給否定派のフリした釣りが多すぎw

182 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:20:29.76 ID:Lu6GONit0.net
>>154
認識が甘いな

社員「有給取る」
課長「うざい」
社員「お互い様だから、おまえも取ればいいじゃん」
課長「俺は取るがお前がとるのは気に食わない」

現実はこうよ

183 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:20:41.89 ID:fWWI+cfd0.net
目には目を、有休には有休を!
これでいいじゃん

184 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:20:52.53 ID:uUMYtPu/0.net
>>160
あなたが休んだぶん、みんなが余計に働いてるけど、何も言えないだけだよ
腹にはしっかり溜めてるよ。

185 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:20:52.81 ID:TPioLTJc0.net
>>163
辞めた会社の同僚はお前は仲間と思ってないけどな
タダ働きする都合がいいバカ

186 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:20:53.15 ID:YsBjP7Yw0.net
この友人とやらが人様に説教できる程立派な人間かという証拠が何一つ無いのに正論とか言ってバカか?

タイミングは考える必要があるが有給休暇は労働者側の権利の問題

187 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:21:02.40 ID:bV0k3bIX0.net
有給は役所が税金で支払うことにすれば
いいと思う

188 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:21:02.74 ID:Nzzmej5b0.net
>>57
自分だけ一人、上からいい子に見られたい。
典型的な日本人の奴隷根性だ。
このような考えは労働運動史上、最も労働者を苦しめた論理。
21世紀になっても、まだこんな人がいるなんて。
女性の敵は女性というのと同じ、労働者の敵は労働者なのか。
資本家にとってはまことに都合のいい人だ。

189 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:21:07.71 ID:pdxXrily0.net
アメリカみたいに有給とらせなければその分課税されるようになれば、取得率100に近くなるよ

190 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:21:12.13 ID:PI2PiRxO0.net
>>178

中小零細企業の厳しさ、世間の厳しさを知らない
実にニートらしい書き込みだなw 感心するよw

191 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:21:15.99 ID:KN5ulPRx0.net
有休全消化後の翌日に事故って1ヶ月入院→入院中無給
一方、
同じく事故って1ヶ月入院→有給充当により期間中の給料獲得。

将来のことは分からないからという考え方もある。

192 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:21:17.07 ID:Hk8fbf8M0.net
>>151 独立する予定で会社からノウハウを盗めるだけ盗もうと考え
もはやこの会社から得るものなど何も無いと思えるくらい仕事する人なら
将来の独立に備えて経営者目線でも考えてみるというのならわかるが

じゃあ脱サラして会社起こす人がそんなに多い国だったか?という
起業する気もないやつが経営者きどりって滑稽だよね

193 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:21:25.78 ID:jAId8eW70.net
仕事にドップリで私生活まで侵食するタイプと仕事は仕事で私生活には一切持ち込まないタイプに分かれるわな 自分後者なんで有給取りたい時に取りますよ

194 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:21:34.58 ID:eg8rHhBn0.net
>>1
外国は休むために効率を上げようと努力をする

日本もダメになっていくわけだ

195 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:21:36.65 ID:DY1X/Cus0.net
>>182
認識が甘いな

社員「有給取る」
課長「うざい」
社員「お互い様だから、おまえも取ればいいじゃん」
課長「俺は取るがお前がとるのは気に食わない」
社員「うざい」
現実はこうよ

196 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:21:40.47 ID:dn2gkK6G0.net
なぜ努力してホワイト企業に入らなかったのか
なぜ努力して公務員にならなかったのか
なぜ思うように所得が伸びないのか

選択肢がいくつもあるのに、働く前から堕落、妥協してきた己の責任じゃボケ
人生運とは言わさんぞ

197 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:21:43.99 ID:ojUoTO5S0.net
馬車馬の様に働いて
体壊しても会社は面倒見てくれんぞ

頑張る事を辞めたほうが上手くいくのさ

198 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:22:01.49 ID:xC6yXQRl0.net
>>184
と、ライン工が言っています

199 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:22:01.95 ID:d87n6NgN0.net
休み取らせないほどかつかつの会社が穴あけられて生き残れるわけないじゃん
つまり社員も「会社も」使い捨てってことだろ
そんなのに忠誠誓うとか
ねぇ?

200 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:22:09.28 ID:1gOe8MB40.net
>>185
まあね。現実はそんなもんだよ。

201 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:22:23.77 ID:Xd2CnMuH0.net
他人を働かせるための有給だろうに
うるさい所で働いてる奴は労基にでもチクっとけ

202 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:22:23.85 ID:N4tNLguu0.net
http:// www.youtube.com/watch?nz=gjkfjhg&v=yk8tMdK8QlQ

203 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:22:28.51 ID:Gvf7/Tof0.net
国策として有給取得率の向上を目指しているのだから、
有給取得を批判する人は、
有給取得者を批判するのではなく国を批判するべき

204 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:22:30.77 ID:BFhrE6zp0.net
有給攻撃する奴らってサラリーマン道とかいうんだろうな。
会社ですり減ってるだけなのに、自己実現とか言わされるんだぜ。
自己実現。馬鹿な題目だわ。

205 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:22:34.60 ID:0x2i4T4F0.net
>>55
コレが正しい
日本の経営者はリスクも責任も取らずリストラして高給を貪るハゲ

206 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:22:38.08 ID:KO60dHwj0.net
ていうかこいつほんとは自分も有給取りたいのに回りを変に気にして取れないだけだろ。
こんな精神年齢低いやつが同僚だったら迷惑だな。

207 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:22:47.64 ID:jou4SZ5A0.net
>>196
そもそも、なぜ、ブラック企業が存在するのか?
この国の責任者はアホなの?

208 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:22:56.31 ID:n+JzX6dr0.net
有給買い取れや〜〜〜

209 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:23:03.20 ID:Nkj/hf130.net
>>195
社員有給取れねえじゃんwww

210 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:23:05.17 ID:mw+lcnJPO.net
会社というものは法の下に成り立っていることをわかってない奴がいるようだな。
有給とらせなかったら労働基準法違反でへたすりゃ業務停止ですよ。

211 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:23:16.41 ID:+GBu/cnl0.net
根本は嫉妬をいかに上手にかわすかが人生をうまく生きるコツだと思う

212 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:23:17.85 ID:knldHgEE0.net
有給っていう制度を廃止すればいい
どーせとってもとらんでも文句は出るんだから
昔いた田舎のパワハラワンマン工場は
有給申請すれば説教されて1日もとれないし買取もなし
社長は労基署長とダチだからなあなあで済んでた
二ヶ月に一回の早帰りでさえ、「オマエ、何早く帰ってんだよ」と文句言うわ最悪のクソ社長だったわ

213 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:23:20.77 ID:xRuF3nIL0.net
たいがい権利を主張するやつに限って義務を果たさない。ナマポとかな。

214 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:23:27.62 ID:azRREvo80.net
>>9
まあ、確かに世の中には「家に帰りたくないから」という理由で
遅くまで仕事に没頭してる人が少なくないw

215 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:23:29.00 ID:RvdkEtqD0.net
いつの時代の話だって感じだけど、世間はこんなのばっかなのか?

216 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:23:50.50 ID:xFt0tbwK0.net
>>184
みんなが同じように有給とればそんなため混まないって
自分は有給取らないのにキーってなるから腹に貯め込む

217 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:24:02.37 ID:NQAIbx8f0.net
>>208
だから、それやってたら皆有給使わなくなっちまったから禁止になったんだって

218 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:24:03.55 ID:wwD5X9Y50.net
有給休暇なんてものがあるから悲しむ人が出るんだ
有給休暇は廃止にするべき

219 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:24:05.22 ID:bV0k3bIX0.net
有給休暇の賃金は
市役所に言って
税金から支払えばいい

220 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:24:06.83 ID:Te1Kcj2H0.net
いやでも上司や経営者の低脳を指摘して改善させるのは良い事だから
どんどんやりんしゃい。低脳経営陣にしっかり渇をいれんさい。

221 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:24:07.33 ID:TPioLTJc0.net
>>207
ハナクソ以下の中世労働組合にいえ

222 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:24:13.40 ID:q+ptRp2U0.net
>>196
俺はお前の意見に全面的に賛同する

223 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:24:15.72 ID:8uN6FtVq0.net
>>200
お前がその担当についた時も前任が二か月にもわたって助けてコールされてたのなら
まあそういう職場なのかなとは思う
そうでなくて「いや俺が最初からがっちりやってたよ」つったら後任が無能なだけ

224 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:24:23.64 ID:jAId8eW70.net
結局上司にビビって有給取れない奴らが自分を正当化する為に愚痴ってるだけ

225 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:24:27.13 ID:DY1X/Cus0.net
釣りおおすぎw

226 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:24:28.16 ID:M6044cD00.net
ジャップには「労働者」っていう概念自体なかなか馴染まないんだろうな
仕事は人生であり会社は家族、みたいな古典的ジャップ思想は派遣やバイトですら持ってることがある

227 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:24:31.77 ID:laE8tyPE0.net
他人の休暇に文句をいうやつほど、仕事中1日何度もタバコを吸いに外にでていったりしてるんだよな。
与えられた権利を行使してなぜ他人に文句を言われ、言う権利があるのか理解できん。

トイレや水やコーヒーなどは人の生命維持のための大事な行為。
しかし、タバコなんて嗜好は仕事中に遊んでるのと同じで
有給休暇を問題にするまえに喫煙は仕事時間から差し引くべき。

というか、喫煙をするやつは服などに匂いや毒をつけてるから雇用するべきでない。
毒をばらまいてるのに危険だろ。

228 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:24:39.56 ID:bBWeLAVG0.net
来年から有休5日強制的にとらされる法案通ってたよね。

229 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:24:51.01 ID:ojUoTO5S0.net
お前らホンマに奴隷制好きだな
一度しかない人生を
奴隷の鎖自慢で終えるのか?

230 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:24:51.07 ID:tJ3p7Sjf0.net
ジャアアアアアアアアアアアアアアップwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

231 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:24:55.02 ID:gOki2c7Z0.net
ウチじゃどうぞって感じだけどな。
いい方向にお互い気遣ってて、休みの穴埋めは上手くやってる。
だから遠慮なく有給取ってる。

232 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:24:55.78 ID:dcbKFiR50.net

わたしが いわゆるカーストではない と言う点については次の通り。

言語体系がそもそも 全てを説明している いようとしているから喰っちまっていて。
言語とは犠牲を刻みこむ手順をなぞる視線である。
という掛け方を自分にしているので 違います。
言語がそう言ったからです。

233 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:24:58.33 ID:YsBjP7Yw0.net
>>213
それはこの友人の事を指してるんですね。わかります
この友人が仕事をちゃんとしてる証拠が>>1で判るの?エスパー?

234 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:24:59.86 ID:Udwy9hlhO.net
おまいらは振休だって批判的だったろ、
何を今さら偽善者共が。

235 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:25:16.79 ID:n+JzX6dr0.net
>>217
じゃあ、有給時バイト可でおねがいします

236 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:25:18.05 ID:VBEF0ePF0.net
>>184
ちゃんとみんなが有給取ればお互い様で終わる話

237 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:25:19.26 ID:kYjiwyq30.net
>>213
こういうこと書く奴って、義務を果たさないと権利は発生しないとか思ってそうだ

238 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:25:24.50 ID:TPioLTJc0.net
>>184
言えないなら一生黙ってろ根性なし

239 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:25:24.91 ID:UWqCtR1L0.net
>>196
いいこと言った!

240 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:25:40.27 ID:AFQxW4t80.net
週休3日制にしてくれたら有休いらない

241 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:25:40.43 ID:TLOTA9KU0.net
>>163
辞めてから仕事してたらそれこそ責任問題に発展するだろ

242 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:25:50.17 ID:jou4SZ5A0.net
>>221
労組や政治家はおまいらさんレベル♪
やってりゃわかるさ。かわりにやってやれよ^

243 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:26:09.58 ID:1gOe8MB40.net
>>55
そうだね。
マネジメントの放棄だと思うよ。
どうしようもないこともあるけど、末端に皺寄せさせたら「申し訳ない」という気持ちは持たないとな。

ただ、中間管理職はその責任を果たそうと頑張ると自分がやられちゃうこともある。

まあ、サラリーマンは他人にうまく責任を押し付けられる人間が評価される仕事だからなあ。

244 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:26:13.44 ID:JiuSQOYH0.net
うち、みんな当たり前のように有給取ってますけど…

245 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:26:13.93 ID:oQ5jBfce0.net
ブラック国家ニッポン

246 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:26:23.94 ID:ShFmbxxE0.net
みんな一斉に休んだら仕事が止まっちゃうから、かわりばんこに休もうねって話だろうに。

247 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:26:28.53 ID:wwD5X9Y50.net
有給休暇は日本の国民性に合ってない
有給休暇を廃止にして祝日を倍にするべきだ

248 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:26:32.12 ID:Xd2CnMuH0.net
社畜奴隷が多すぎて笑うわw
サラリーマンは情けない奴らだなぁ

249 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:26:48.82 ID:2jMqsQ250.net
「違う。俺が遊んでる時に君らがわざわざ仕事してるんだ」

250 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:26:54.40 ID:M6044cD00.net
「消化率?じゃあ有給とって出社しろ」ってマジであるの?
さすがに自分の周りでは聞いたことないが

251 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:26:55.30 ID:DY1X/Cus0.net
頭の硬い中小零細の社長とか課長は
「何!有給など生意気だ!」という奴が多いからな

252 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:26:59.73 ID:R+mF9imr0.net
総務からは休みを取れとしつこく指示されるけどな・・・

まぁしかし、有給を妥当な金額で買取りしてくれるなら喜んで返上するよ

253 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:27:01.94 ID:L655Usj90.net
>>227
禁煙中のイライラで周囲に当り散らして、手前の注意散漫で仕事もろくにできてないのに
それを周囲のせいにして当り散らされるくらいなら

今まで通り20分に一回タバコ吸いに行けそして肺がんで死ねと思うのは自然な感情

254 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:27:06.51 ID:Ef7+zjp50.net
権利だしねぇ。会社の人数足りないなら話は別だがw
人数足りてるなら逆にとっておくべきだろ。
退職時に辞めるときにまとめとかどのみち会社の負担。

255 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:27:07.78 ID:Sl/YSqme0.net
>>219
基地外だな

256 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:27:15.38 ID:TPioLTJc0.net
>>242
まず産業別で労働組合組織してから言おう

257 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:27:41.24 ID:rHT723Ap0.net
>>240
いるよ
人間生きてりゃ想定外の事態もあるだろう

258 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:27:46.78 ID:pbvAZEIu0.net
>>250
あるらしいぞ、俺の会社だと流石にそんな命令するバカはいないが
自主的にやってるバカはいる

259 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:27:56.75 ID:k3BTqRve0.net
>>84
>中小零細企業じゃ、月28日勤務で3,4日会社に泊まり込みとかザラ
>それでも総支給15万もらえるというのに、

笑えるほど社畜乙!
頑張ってる俺、カッコイイ!・・・ってか?w
お前みたいなのがいるから回り回って俺らが楽できるわけだな!
つ〜か15万w何それw

260 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:27:58.92 ID:IUuZePUH0.net
>>154
>社員「お互い様だから、おまえも取ればいいじゃん」
これだよなあ
別におまえだって休んでいいんだぞって思うけど
なんでそんなに必死なんだろうな

261 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:28:09.78 ID:7DqMRjGd0.net
>>11
いや、本当に使わないヤツいくらもいるから、お前の対決法は効かない。

262 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:28:15.00 ID:A+2hgqsd0.net
>>1の人は気が弱いのかな?

263 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:28:19.76 ID:4SoV4uQ+0.net
うんそうだよ
皆平等だね

264 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:28:20.75 ID:gYzYEIj9O.net
有休は1年半働いて20日分使ってから辞める
ついでに失業保険も使うから4ヶ月位遊べるドン

265 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:28:38.39 ID:3RNgdge/0.net
そもそも弱肉強食原理が導入された小泉竹中体制から
日本の企業労働現場は殺伐とした心理戦の戦場と化してるんだから
有休はおろか誰かが誰かを助けるとか思いやるとかいう発想は
そもそも企業力学の原理に反するものとなった
蹴落とし生き残る
それだけ

266 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:28:49.08 ID:fUdVEj0O0.net
休んでも平気な体制を作れなかったそいつが無能なだけだろ

267 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:28:57.24 ID:lT0orfhb0.net
>>196
自分さえよけりゃいいなんて考えるのは人間のクズだ
死ね

268 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:29:16.13 ID:PI2PiRxO0.net
中小零細企業じゃ

正社員に月15万以上も給料出してたら確実につぶれる
そんな放蕩経営してたら、世間様の笑いもんだわw  


会社を経営する人間としての責任があったら
有給なんて絶対にとらせないよ

269 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:29:20.65 ID:UjQ6L5Rw0.net
雇われのぺーぺーが一人二人1週間や10日休んだとこで大したこたあねえよ
どんだけ自分だけの力で会社回してると思い上がってんだか
お前なんか休めってかむしろ辞めろってのに限ってやたらと来るんだよな

270 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:29:21.40 ID:xQOzw0Im0.net
とっちゃいけないって思ってるやつは、なんで有給って制度があるのか考えてみろよ

271 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:29:26.69 ID:yEA/6a2t0.net
中小企業ってのはそもそも金にならない雑務が山積みなんだよな
そういうのを如何にタダ働きさせるかの勝負的な何か

272 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:29:27.38 ID:2a6f68AX0.net
有給消化率を査定に反映させる
もちろん上げる方向で

273 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:29:31.99 ID:GBKw6A500.net
社員のことを奴隷だと考える企業なら
有休とる奴は反逆罪と同じことなんだろうね

ひとりだけ抜け駆け許さないなんて思考はもう頭が狂っとる
洗脳されちまってる証拠

274 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:29:37.48 ID:uUMYtPu/0.net
>>236
だからさっきのスレの話に戻るけど、普段の仕事増えるくらいならオレは休み要らない
有給とる人同士だけでうまく融通し合うのが一番フェアじゃない?

275 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:29:38.52 ID:yEE8hrOO0.net
>>132
今日は周囲のプレッシャーに負けて1時間半残業しました。
明日は定時で帰るつもりです。

276 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:29:43.56 ID:jAId8eW70.net
寝てない自慢 食べてない自慢 休みない自慢 こういう奴は決まって要領が悪い 食べる時間あるのに食べなかったり アホかと思うわw

277 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:29:45.88 ID:T7O7I/lK0.net
友人はワタミ予備軍だな
将来性モラハラ上司になる

278 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:29:50.81 ID:xFt0tbwK0.net
>>263
同じ平等ならみんな有給とれる社会がいいとおもうが
みんな有給とれない社会にしようとするのがなんとも・・・

279 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:30:03.27 ID:pdxXrily0.net
無知馬鹿な社畜君達は知らないみたいだけど、日本が批准してるILOを条約の中に有給の項目があるよ
批准してる項目が先進国としては異常に少ない、この恥ずかしい国日本ですら、有給は認めてるわけ

280 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:30:03.52 ID:qw1pNO4B0.net
とりあえず、その頭のおかしい友達とは別れた方が良い。

281 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:30:14.68 ID:i8d3t9cY0.net
それだけ社畜やっても、
海外の企業より競争力が劣るとか、
売れる商品が開発できないなら、
遊んでるのか?

282 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:30:22.80 ID:jou4SZ5A0.net
>>268
どこの朝鮮?
つぶれっればいいのに。

283 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:30:29.13 ID:TLOTA9KU0.net
>>227
その理論ならコーヒーは嗜好品側だろ
自分都合過ぎる

284 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:30:29.46 ID:p/bb7V0E0.net
有給とるための知恵を得てマスコミに売り込もうとアンケートスレを立てたけど
ロクな答えが返って頭を抱えてるスレ主の顔が目に浮かぶ

285 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:30:42.50 ID:TPioLTJc0.net
>>267
自分の世話もできない無能が他人の心配とか笑わせんなようらなり野郎

286 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:30:43.81 ID:sQbT6Qaz0.net
その友人とやらが有給と一切取らないなら筋は通ってるが
そう言う奴に限って大抵休んでるんだよな

287 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:30:47.34 ID:1gOe8MB40.net
>>241
もちろん会社に報告して、正式なやりとりは会社を通すよ。
半年以上とか長期で揉めてるクレームなどは、お客さんが俺じゃないと話をしないとかの関係になっちゃうから。
後任が客に暴言で言い返しちゃうタイプだったから、形がつくまでは対応した。

288 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:30:54.36 ID:knldHgEE0.net
>>8
俺の方の工場は逆にパートが有給とりやすかったな
社員がたった1日でも申請すると社長に呼び出されて「オマエ勘違いしてねぇか?あぁ?」って30分説教される
「有給とる社員はダメ社員だ!わかったな覚えておけ!誰の為に有給があると思うんだ?怠け者のために有給があるんだ!」だとさ
パート年収120万 、中国人研修生 年収80万、 社員 年収200万、社長 年収5000万
従業員はパートが8割 100人くらいの会社だったが、人権費がうくから、でっかい工場次々立ててたわ

289 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:31:03.33 ID:BFhrE6zp0.net
>>196
確かにそうだ。だが自称ホワイトばかりだからな。選ばれしホワイトしか
ホワイトではないというのが問題なんだよ。
制度はあるけど運用なし、が多いのは確かだよ。

290 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:31:07.44 ID:Xd2CnMuH0.net
経営者や管理職が無能かどうかを測る指標みたいなもんだな
あなたは無能の下で働いていませんか?

291 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:31:09.08 ID:bV0k3bIX0.net
最近は親の有給に合わせて
子供も学校休むんだせ

292 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:31:10.35 ID:d6sv6dCy0.net
仕事といえば高尚だが、金儲けと言えばそうでもない。

293 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:31:20.54 ID:yEE8hrOO0.net
>>276
>>寝てない自慢 食べてない自慢 休みない自慢

あとあるのは、
・酒飲み自慢
・「俺の若い頃は」自慢
・自分の持ち物自慢

などなど。
実に下らないね。

294 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:31:22.87 ID:Hk8fbf8M0.net
労働時間の長さ、残業の多さ、有給取得の少なさ
時間的余裕が無いからそりゃ結婚もしないし子供も増えないわっていう

そうやって元気の前借りして成長維持してきた社会も
生まれてきていない人間に押し付けるわけにも行かず
死んだ人間を生きかえらせるわけにも行かず

機械化効率化にも限界あるからいつか破綻しそうだ

295 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:31:29.58 ID:NQAIbx8f0.net
>>274
有給は使うのが普通と考えよう
あなたが使わないのは勝手だけど、それは立派なことでもなんでもないので何の権利も生まれないよ

296 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:31:32.22 ID:DY1X/Cus0.net
このスレは、日本企業の無駄な会議そのものを象徴したような無駄な議論だ。

297 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:31:36.61 ID:eh6h5/+G0.net
有休月イチぐらい取ってるわwww

298 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:31:43.31 ID:ohxo7CaS0.net
わたみのいけんききたいね

299 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:31:43.81 ID:hAOxpsnN0.net
病気になった時とか怪我で入院になった時のために有給は残しておく。

300 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:31:44.26 ID:keoYldsX0.net
有休は法律で付与されるものなので、業務に支障の出ない範囲で取得します
取得理由を報告する義務はありません

301 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:31:46.81 ID:p/bb7V0E0.net
返って→返ってこなくて

2chやってるニートに有給の取り方聞くのは無駄だよw
★100までやっても一緒だ

302 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:31:47.18 ID:qBB/GkTT0.net
>>175
俺もそう思う
有給取らせないなら高値で買い取ってもらって
ある意味会社に対しての罰金みたいなものにすればいいのに

つかなんで買い取りダメなんだろうな

303 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:31:48.00 ID:pbvAZEIu0.net
>>274
会社の規則、及び法律で取っていいことになってるんだから会社の規律を乱してるのはお前
周りの人が規則に従うのが嫌なら独立しろ

304 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:31:51.01 ID:b7k14Dpw0.net
どうせワタミのシャチョーもこんなんだろ?

305 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:32:15.54 ID:uW+Q938X0.net
資本主義は限界にきている
義務教育のうちからマルクス主義を軸に勉強して
我々は次のステージにステップアップするべきだと思う

306 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:32:19.00 ID:uzWD6/wv0.net
常識に対する反論なんていらないだろ
有給をなんだと思ってるんだろうか、ズル休みとでも思ってるの?w

307 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:32:29.74 ID:kFPwzDzz0.net
別にお互い同じだけ発給されてんだからいいじゃん。

308 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:32:31.12 ID:MXAElsXR0.net
ユダヤ教やキリスト教圏では安息日に働いたら罪というのがあったから
有給をとるのは義務という感覚も受け入れやすかったろうな
日本は勤労は美徳と教えられてるからなかなかね

国際化というのは西洋化の意味だけど、システム自体が西洋文化をベースにしてるから
西洋人には簡単にできることでも
西洋風を押し付けられるそれ以外の文化圏では
まず自分たちの文化との折り合いから始めないとダメだから余計な労力がかかってしまうな

309 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:32:31.65 ID:sGsyH7pN0.net
日本つーのはあれだな
番頭さんと丁稚どんの関係から精神的に一歩も成長しとらんのだな。

310 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:32:32.60 ID:Sv6ErwtA0.net
まあ、会社によっていろいろあるとおもうけど、国債会計基準でやってる
会社においては有給とらないやつは会社に遊ぶ金を積むことを強いる害虫。

311 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:32:40.00 ID:1jr7Pn+W0.net
典型的な日本人のダメな思考・・・
残業する理由がそれだものだ。
だから何がどうなろうがみんなが帰るまで
帰れないから、手持ちの自分の仕事をダラダラ
やって終電まで時間を持たす。
そんで日本のサラリーマンは、先進国最低の
仕事の効率。

なんで経営者は、そんな状態を望むのだ?
サービス残業な違法行為をさせてもつかまらないからか?

312 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:32:41.19 ID:91YE6Poo0.net
何くだらない話し。
お互い様だろ。
人としてどうかとかバカじゃねぇの?
ブラック浸かり過ぎだろ。

313 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:32:50.30 ID:k3BTqRve0.net
>>269
「休まずまず遅刻もせず毎日きっちり出勤」
これ、馬鹿でも無能でも楽に出来ることなので無能ほど勤怠が良い
逆に言うとそれぐらいしかできないんだよ・・・と、かつての上司が言っていたっけな・・・。

314 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:32:51.87 ID:oGfy91to0.net
労働者の権利なのだから、申し訳ないと思わなくて良い。

315 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:32:57.79 ID:yEE8hrOO0.net
睡眠時間は7時間以上取らないと健康状態が悪くなるので
残業なんてそんなに長くできない。

何のために生きているのかわからなくなる。

316 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:33:08.09 ID:sIVZIzZz0.net
他の人が働いてるのに休むなんて!って言うけど
別の日は自分が働いてるのにその人は有給とって休むこともあるわけで、
持ちつ持たれつお互い様ってのが本来の姿だろ

317 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:33:14.60 ID:jYqkWOm10.net
前回は5日も未消化で無駄にしてしまった。
今回はちゃんと全部使おう。

318 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:33:18.31 ID:SCm9CcxI0.net
公務員になれ


終了

319 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:33:36.95 ID:pdxXrily0.net
>>288
普通だろ?パートやバイトは労基躊躇しないし、身内に弁護士やら共産やらいて動かれたダメージが大きすぎる
恫喝で黙らせられる社員とは違う

320 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:33:51.68 ID:DY1X/Cus0.net
>>311
先進国日本が聞いて呆れますね。
労働生産性もOECD中、最下位クラス

321 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:33:51.69 ID:45FN4C960.net
またミサワが湧いとるww

有給とって無い俺、超辛れぇ
休み無しで働く俺、スゲー有能


もうねぇ、馬鹿かと阿呆かと
そんなに休みたくないなら24時間365日やって、勝手に死んでろ 
会社は、「馬鹿が勝手にやってたんで知らないっすわwww」
で、調書終了だからwww 骨なんか拾ってももらえんぞw

322 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:33:54.53 ID:fUdVEj0O0.net
>>274
リスク分散が考えられないとかどんだけ低能なんだ?
有給じゃなくても急に病気になって入院とかなった場合に迷惑かけるだけだぞ

323 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:34:04.48 ID:Uw/IsLL90.net
まー、年間休日次第だよな。
一年間に125日以上の有給以外の休日が定められている会社で
有給を一年に20日間まるまる使う正社員は年間145日休むわけだが、
一年間に100日程度の定められた休日の会社員が20日間まるまる有給使用しても
一年間に125日間の休日を持つ連中よりも多く働いているわけだ。

324 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:34:10.63 ID:bV0k3bIX0.net
埼玉県だと
担任教師が
自分の受け持ちの始業式の日に
有給で休んじゃうんだぜ

325 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:34:10.63 ID:A+2hgqsd0.net
やっぱりどれだけ段取りしてても想定外の事態というのは起こるんです
自分、よくそういう対応やるんです
突然なもので大変ですけど、なんとかこなして翌日報告します
「マジでありがとう。借りは返すから」と言われます
自分は借りとも何とも思ってません。同じ職場の仲間じゃないですか
みんなで仕事がこなせればいいじゃないですか

でも、自分有給取りません
自分、奥さんが怖いです
会社にいる時にものすごい安らぎを感じるのです

326 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:34:10.92 ID:k3BTqRve0.net
>>268
そんな糞企業でしか仕事できない無能さんなんだねw
くだらん理屈をこねまわしてるお前さんには分相応なんだろうな。

327 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:34:18.19 ID:jou4SZ5A0.net
日本に住みながら会社という独裁国家に住んでるようなもの。
独裁国家も色いろあるけどマトモなのは少ない。

328 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:34:21.89 ID:gkcjhNPj0.net
>>281
残業ばかりで睡眠不足で疲弊して糞みたいなアイデアしか出ないから
いくら頑張っても、空回りしてるのです。

329 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:34:48.26 ID:5phd8DfN0.net
同じ部署の子が数人有給使って海外旅行行った時は
もう少し早く言ってくれよとは思ったがその程度だな

330 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:34:49.43 ID:cEGFzFu/0.net
有給を取るとしても、事前の根回しは必要だろ。
出社したら、今日●●さんは有給取って休みですと言われたら困ることもあるだろうし。
▲日は有給取らせてもらいたいんだ、仕事増やして申し訳ない、くらいは事前に言っておけ。

331 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:34:53.02 ID:jAId8eW70.net
>>268
今会社ですか?暇そだねw

332 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:35:10.98 ID:p/bb7V0E0.net
「どう反論する?」の答えが何もなくて本当に笑えるスレだなw

333 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:35:14.06 ID:1gOe8MB40.net
結局、会社にとって必要な人材なら有給も堂々と取れる。
替えのきく人間なら上司の心理的にマイナス評価になる。
効率の悪い機械とおんなじ。

334 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:35:14.83 ID:PI2PiRxO0.net
社員に給料払ってたら
会社がつぶれる

取引先やおお客様の迷惑を
考えない社員が多すぎるよ

335 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:35:15.74 ID:9ahW7s2T0.net
奴隷の鎖に繋がれてないと不安で仕方ない無能
業務調整はマネージャがやるんだよバカって言ってやれ

336 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:35:21.12 ID:M6044cD00.net
「民主主義かつ共産主義」ってなんで実現できないんだろうっていつも思う
共産主義政党1vs共産主義政党2の民主的二大政党制とかなんで無理なの?

337 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:35:22.73 ID:pbvAZEIu0.net
>>324
特に問題はないな
高校の始業式に何を幻想抱いてるんだお前は

338 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:35:23.11 ID:sxM0mjFt0.net
例えばケーキ屋の社員がクリスマス期間に有給取ろうとしたら文句言われた とかなら話は分かるじゃん その会社にとって一番大事な時期だし
要するにその会社にとってここだけは休んでくれるなって日以外なら事前に言っとけばいつ休もうが何の問題もないと思う

339 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:35:28.78 ID:q4LpJgPb0.net
「おまえも有休とればいいじゃん」で終了じゃないの

340 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:35:29.70 ID:yEE8hrOO0.net
>>324
自分の子供のために有休取るって、子を持つ親なら
いいことじゃないか。

341 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:35:38.92 ID:ntrmOVrgO.net
むしろ有給取りたい人に忙しいから無理って言って有給使わせないようにするのだけはやめろとお達しが上から来てる

342 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:35:48.34 ID:uUMYtPu/0.net
>>322
それはさすがに仕方ないから請け負うよ
それはまたはなしが別だろ

343 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:35:56.88 ID:mGx55Rrm0.net
有給休暇は労働法令に定められた労働者の権利です
確固たる権利です

が、同時に権利は放棄する自由もあります

答え
好きにしろ

344 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:36:02.41 ID:APA3/DHW0.net
組合が強すぎて休みが義務になってる職場も逆に辛い

345 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:36:05.12 ID:3kwP+zID0.net
仕事内容によるわな
同じ職場でもチームプロジェクトが
しかも少人数で始まった所に抜けるのは
病欠ですら躊躇われる

346 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:36:16.58 ID:OLmEU/u00.net
アイドルのSEXは異常。
まじでやばいから。
http://gachinco-fuzoku.com/blog-entry-366.html

347 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:36:27.72 ID:DY1X/Cus0.net
>>338
冗談いっちゃいけねーよ。せっかくのクリスマスにケーキ屋の社員が有給とって彼女とデートするのが何故悪いのか?
労働者の当然の権利である

348 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:36:29.24 ID:CR/Ay6+t0.net
怠け者が多いんだな

349 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:36:37.39 ID:ooKNnhbk0.net
こういう話題出る時点で病みすぎ

350 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:36:39.28 ID:pdxXrily0.net
>>309
番頭さんと丁稚どんは、のれんわけで事業の権利ごと分けて貰える可能性が高いんだから
変わってないどころか退化してんじゃね?

351 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:36:40.85 ID:e/reKAd80.net
有給休暇というのものは
タダで与えられた休みなんじゃなくて、
本来もらえる給与からその分が差し引かれている
また今後導入されるIFRSでは有給休暇は債務扱いになるから、
有給休暇を取得しない従業員は会社に迷惑をかけることになる

352 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:36:45.76 ID:Xd2CnMuH0.net
日本の労働環境は発展途上国並みだからな
政治家も雇う側の人間とべったりだし
しょうもない

353 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:36:55.43 ID:uLJbOMed0.net
残業や有給とれない奴は能力低いって言われた

354 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:37:46.69 ID:PI2PiRxO0.net
>>340
いまどき結婚して子供作ってる
やつらなんて、幼稚な低学歴ばかりw

会社の迷惑なんて全く考えていないんだよな・・

355 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:37:52.78 ID:YbWIQ9vJO.net
今の会社は有給が溜まり過ぎると、「××日ほど有給日数が貯まっているので消化してね」って通知が来て、繁忙期以外は好きに休める。

前の会社は有給どころか、土日祝日も休みなしの所だったが、有給1日1万円で買い取りしてくれた。

心の余裕と懐の余裕。長期的に見てどっちが良いんだろなぁ

356 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:37:57.29 ID:xQOzw0Im0.net
>>150
子供作らないと将来日本滅びるけどいいの?

357 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:38:03.91 ID:0AVHS7U+0.net
>>317
それも、なんだかなー。
有給ってのは先ず第一に不慮の事故とかで止むを得ず休む時の為に最低20日は残しておくものだよ。
20日なら大体1ヶ月の入院に対応できる。

358 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:38:18.58 ID:1jr7Pn+W0.net
>>313
俺がサラリーマンやってて一番苦痛でたいへんだと思ってることは、
毎日決まった時間に同じ場所に行くこと、だけどな。
どんな仕事内容より、それが一番つらい・・・60歳まで我慢しないといけないのだろうけど。

359 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:38:25.12 ID:4vGNiXyG0.net
THE社畜の意見すぎてワロタ
何の使命感なんだよwwww
宗教かよ

360 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:38:25.12 ID:9GUpY/Lz0.net
有給取れないブラック勤めの妬み

はぁ…うざっ
 
 
 

361 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:38:26.55 ID:fUdVEj0O0.net
>>342
お前も他の人に請け負わせるんだが解ってないのか???

362 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:38:29.48 ID:5nStss140.net
有給休暇は立派な権利。
だが、会社の組織の中で、遊びに行く為の有給は
確かに非難されても仕方がない。
日本がそういう国だから。

なので自分は、風邪でどうしても出社出来ない時に
有給扱いにしてもらっている。
その為の有給だと思ってるよ。

363 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:38:42.30 ID:1gOe8MB40.net
>>319
そうなんだ。
俺が経験したのは一部上場企業の工場への派遣だったけど、有給とりたいなんて言ったら怒鳴られたけどな。
40度の熱で休んだ派遣は社員から「これから出てこい」と電話ラッシュ食らってたぞ。

364 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:38:58.41 ID:xQOzw0Im0.net
>>354仕事しないで2chしてるのはいいの?

365 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:39:06.04 ID:bld3+33p0.net
まー、残業休出三昧で、俺は会社に貢献してる!いつも一生懸命にまじめに働いてる!とか言う訳よ。
大概は、残業休出にペースを合わせてるもんだから、全力で仕事に打ち込むなんて事は無いね。
正に給料泥棒。無能の証拠だわ。出来る奴は、定時間で人の2倍3倍のアウトプットを出して、さらっと
帰っちゃうよ。そんなモンですわ。つまり、やり方が間違ってるのに、それに気が付かないバカの証明。

366 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:39:11.66 ID:E6QjMRk40.net
将来偉くなれたら労働環境をしっかりさせたい

367 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:39:21.22 ID:VBEF0ePF0.net
>>274
そこまで頑なに休みたくないならそれを否定しないけど、その結果他の人ばかり休む事になっても受け入れなきゃいけなくなるよ?

368 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:39:29.84 ID:p/AbTWad0.net
絶交せよ

369 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:39:42.22 ID:0AVHS7U+0.net
>>352
お前が世間知らずって事は良く判った(^o^)

370 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:39:46.46 ID:DY1X/Cus0.net
有給に後ろめたさがあるのは感覚がマヒしてる証拠。
有給とって、定時退社するくらいやって、初めて欧米先進国並みの待遇と言える

371 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:40:05.66 ID:QBM3+4bV0.net
みんながかわりばんこに休むんだから良いじゃん
てかお前らそんなに重要な仕事してねーだろw

372 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:40:08.11 ID:L3a2Z97P0.net
「皆が仕事してる時に遊んでいい。但し持ち回りでね」と
会社が保証するのが有給休暇の存在意義だろ

まあ日本のお偉いさんがそれを自覚してるかは微妙だな
日本企業の経営陣は労働奴隷が欲しい馬鹿ばっかりだしな…

373 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:40:11.37 ID:u5SLnUcV0.net
>>363
ホントに熱出てるのかわかんねえからな

374 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:40:16.02 ID:45FN4C960.net
前スレから無能経営者が張り付いとるな

勝手に潰れてろ

375 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:40:21.18 ID:Cv6g+rKH0.net
定時に帰って
休日は休み、
会社に金をもたらす人間が一番偉い。

上の人間が終電まで働くと下の人間も帰りづらくなるし、
ストレス溜めて病気になったり、
身体を壊しても誰も得しないからね。

376 :はんどるとらふりぃ ◆7DSin/ZgVs :2015/06/11(木) 20:40:25.31 ID:cN9hiwIq0.net
>>1
皆が一斉に休んだら迷惑ですからね(・ω・`)

377 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:40:25.84 ID:5tBf4UOU0.net
>>357
積立使えばいいんじゃないの?

378 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:40:35.73 ID:bV0k3bIX0.net
学校の担任の先生が
入学式に有給取るんだから

379 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:40:36.34 ID:jAId8eW70.net
>>354
もちろん今日も泊り込みで仕事でしょ?結婚も子供もタイムリミットあるから素直に生きなよw

380 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:40:37.59 ID:lMC2hJ6G0.net
遊んでるのに有給ってのがな。
いったい誰が最初に始めたんだろ。
社民党や共産党みたいな考え方の人だろうな。
誰かが遊んでる間の給料を周りが負担してる。
こりゃ涼しい顔で休めんわ。

381 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:40:40.14 ID:jou4SZ5A0.net
>>358
ようやるわwそんなおれはとっくに引退。
人生って一日一日が大事なんだぞw
一日仕事だけで終わるのは・・・わかるだろww

382 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:40:45.94 ID:TilCcfvP0.net
仕事の遅いやつが嫌い
そいつのせいで、自分がやっていないと思われる。
加えて、そいつが先輩ならもう大変、手伝わされる羽目になる。
もう今の職場いやだ。

383 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:41:07.41 ID:8dFQYMVR0.net
俺が抜けた一日すらカバーできないとか、お前らどれだけ無能なんだよ

384 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:41:08.38 ID:bSkmBtCb0.net
日本人は多くを求め過ぎなんだと思う
少しの時間の遅れも許さない、コンビニは24時間営業が当たり前
接客サービスは完璧にできて当然、上司への接待が当たり前

自分がしてもらうのが当たり前になっているから、
自分が普段しているのと同じ以上の苦労を他人に強いていることに気付かない

385 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:41:11.98 ID:PI2PiRxO0.net
>>364
一か月以上休みがなく、今日は半ドンで帰宅してるが何か?
君らみたいなぬるい仕事してるわけではないんだよ

中小零細企業の厳しさ知らないやつらって
馬鹿ニートだけだろw

386 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:41:30.56 ID:xFqaZkoC0.net
>>365
で、生活習慣が原因で脳疾患とか心臓疾患になったのに労働災害になるわけかな

387 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:41:42.78 ID:3RNgdge/0.net
この先サラリーマンが有休を取りやすくなる日が来るか?

正社員廃止論まで出ている現状でそれはない
これからもっともっと緻密な心理戦争と生き残りをかけた戦いとなる

388 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:41:46.14 ID:tBpMz7CM0.net
取れるときは取れる、無理な日は無理。無理な日ばっかりの時期もあったりする。それだけだろ。

389 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:41:52.27 ID:V1j5Fa/60.net
>>363
派遣なら契約先は派遣だからね
そりゃ派遣先はなんのリスクもないから好き放題言うだろうさ
苦情は派遣会社に言うしかない

390 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:41:58.44 ID:5mm2FDig0.net
どう受け取ろうが勝手だが、俺なら普通に行使するね。

391 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:42:12.66 ID:Hk8fbf8M0.net
>>358 他の国じゃ雨降ったから休むとか
引っ越して通勤に時間が掛かるから辞めるとか
同じ会社同じ時間に通勤するのに飽きたから辞める

同僚もそりゃしょうがないかと諦めたり納得したりする

その程度て転職退職していたりする
自分の幸福第一ならそういう考え方もありかもね

392 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:42:17.29 ID:uUMYtPu/0.net
>>361
は?
だから病気、事故の緊急時はこっちも仕方なく頼むし、他人のも請け負うって言ってんだろ
それはまたはなしが別だろと言ってんのに。この話題は遊びの有給な
なんで話の流れをちゃんと読まないの?

393 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:42:19.05 ID:F4ZSnoK60.net
>>1
この友人頭おかしいだろ。
当然の権利使って何が悪い。
大体みんな使えるんだから代わる代わる使って会社を回すのが当たり前

394 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:42:20.48 ID:GBKw6A500.net
>>245
日本人の特長を利用して喰い物にしているブラック企業がのさばっている
というのが正しい(政治を含む)

395 :汲み取り式 ◆RVTLHNQpZR.4 :2015/06/11(木) 20:42:23.09 ID:xA+OX2ML0.net
流石に有休全部使い切るとかなら、
文句言ってもいいが数日使うだけで
文句言うとかどれだけ社畜根性染み付いて
るんだよ?

396 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:42:39.86 ID:PemzeoBQO.net
外国人なんて時間守らないし、お酒飲んで次の日は平気で休む
日本人が真面目すぎるんだろ

397 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:42:44.49 ID:vbFpmPmq0.net
世の中には土日祝日、盆暮れ正月、24時間、誰かしら働いてるよな

>皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ

これを吐いた奴は24時間365日働いてるんだろ?当然

398 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:42:47.12 ID:Op57BW3m0.net
>>1
「皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ」

お前も俺が仕事してるときに、有給で遊んできていいぞ。
っていうか、一緒に遊ぶ相手がいないのか?

399 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:42:49.02 ID:pbvAZEIu0.net
>>385
そんなことが自慢になると思ってるのが池沼だな

400 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:42:55.59 ID:p/bb7V0E0.net
ちなみに有給が取りやすいか取りにくいかは3つの要素がある

1.取りやすい会社か(組合がしっかりしてるとか)
2.取りやすい上司か(取りやすい会社でもパワハラタイプの上司だと取れない)
3.取りやすい社員か(有能で上司と信頼関係を得ている社員ほど取りやすい)

この3つに恵まれないと何言ってもだめだな

401 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:43:09.22 ID:xQOzw0Im0.net
>>385半日休むのは自分的には甘えだと思わないの?
365日会社で寝泊まりして仕事するのがまともな人間だと思ってるんだろ?

402 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:43:13.63 ID:02KpOkMa0.net
上司が普通に有給を取り、部活も取るのが普通だぞ。

403 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:43:26.43 ID:sMCdz6tT0.net
こういうときゃ反論なんかせずに「すみません」「ありがとう」「おかげさまで」って言っときゃいいんだ。
相手だって職場で波風立てたかないはず。日本人らしく丸くおさめてやりましょうよ。

404 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:43:27.53 ID:kfm9z8Ao0.net
> ●有給休暇を取得することは、社会のために必要なこと

社会のために必要じゃなくても権利なんだから取ればいい

405 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:43:29.95 ID:jAId8eW70.net
>>385
それで月給15万www

406 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:43:34.48 ID:jbQQBTjd0.net
お前らは馬車馬みたいに
奴隷みたいに

毎日社会奉仕してりゃいいんだよ

407 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:43:34.98 ID:bSkmBtCb0.net
>>385
偉そうに書いてるけど、結局お前が負け組ってことじゃん

408 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:43:54.42 ID:xjdwdWe10.net
有給取りゃいいじゃない。
しっかり休んだ(まぁ、大概なにかプライベートな用事で忙しい訳だが)後、しっかり働けばよろしい。

「それがおかしいんだよ!!」なんて言う奴って、毎日遅くまで残業して次の日の昼間はボーッとしてたりウトウトしてたりしないだろうねw

409 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:44:08.73 ID:1jr7Pn+W0.net
>>381
しょうがないじゃん。
自分がなんの才能もない無能だと理解してるからな。
我慢して雇われサラリーマンするしか
生きる選択肢がない。
事実上の奴隷だと思ってるよ。

410 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:44:26.71 ID:5mm2FDig0.net
>>385
美談でもなんでもない。

411 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:44:29.42 ID:p/bb7V0E0.net
>>403
> こういうときゃ反論なんかせずに「すみません」「ありがとう」「おかげさまで」って言っときゃいいんだ。
> 相手だって職場で波風立てたかないはず。日本人らしく丸くおさめてやりましょうよ。

必死で答えに誘導しようとしてるけど無駄だよ
このスレにいる奴は誰もアイデア持ってない

412 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:44:32.73 ID:iPx4w+kF0.net
有給休暇=遊んでいる。
そう言った発想が分からない。
単なる僻みか。
有給休暇が無いとか取れないとかの会社がまともでは無いのでは。
皆で協力すれば何とかなるのでは。

413 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:44:35.85 ID:hfT2idM50.net
まあ有給たっぷりと取ってくれたまえ
5年10年後、上の立場で金と役職手に入れて
余裕のある生活送らせていただく。

有給使わないのはそれまでの投資だよ

414 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:44:40.02 ID:BFhrE6zp0.net
>>227 全くその通り。中毒野郎が仕事中に1日10本吸うとする。1本5分
として50分離席。100人の事業所で喫煙率30%としたら1500分の損失だ。
他の70人に1日21分の犠牲を強いている計算だ。
21分x250日=5250分=87.5時間。10日以上休みを取っても回れるんだぜ。
粛清すべき奴がいるってことだ。

415 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:44:58.62 ID:PI2PiRxO0.net
>>407
まじめな社会人なら
総支給16万以上ももらうことが恥ずかしいと思うんだけどなぁ・・

会社社お客様に迷惑をかけていることになるし

416 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:45:08.77 ID:byO+Sa4mO.net
有給取れないような会社に勤めるのも悪い
そして有給ない会社なんてこの世にいらんな
だって窃盗や傷害の犯罪を犯してるのと一緒だろ
権利を剥奪し肉体を酷使してるんだから
会社畳めよ。

417 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:45:09.59 ID:IsXgJIjY0.net
うちの会社出勤しても給料払わないよって日にち作ったみたい

パワハラだよなこんなのまかりとおるのか?

先進国ではないよ日本は

古めかしくてカビ臭いんだよ

418 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:45:11.80 ID:6P/M/xjr0.net
有給の買い上げってなんで法律で認めないの?

419 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:45:17.51 ID:X8wMYdRI0.net
「有給って皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ?」
こういうことをほざくジャップは世の中からパージせなあかん、馬鹿なのかな

420 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:45:18.67 ID:aCaEGgWb0.net
誰かに不幸があるたびに不幸な気持ちにならないといけないのか。
集団ヒステリーだな

421 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:45:20.62 ID:k3BTqRve0.net
>>293
人間ドックの結果で不健康自慢も追加で!

422 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:45:22.34 ID:xiZLFlyj0.net
有給もまともに取れないブラック企業に勤めていて辛くないか?
ほんと同情するよ

423 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:45:36.88 ID:Te1Kcj2H0.net
行き詰まったら、経営陣の退陣要求でよいと思う。会社の事だから文句は経営陣に直接言うのが筋。

424 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:45:37.69 ID:NZvX1Urm0.net
ちなみにうちの会社は有給の取得率が管理職の査定に響くので、部署の有給取得率が低いと課長クラスがイライラし始める

425 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:45:43.26 ID:1jr7Pn+W0.net
>>391
日本人って、大地震が起こっても、とりあえず
会社に行こうとするのだったか?
外人が驚いてたよな。

426 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:45:53.70 ID:uUMYtPu/0.net
>>367
休みたくないとは言ってないだろ
みんなが有給全部つかって交代で休んだら、みんなで休んだぶんの仕事を分担するから普段の仕事量が増えるでしょ。
ルーチン以外の以外の仕事をする日がめっちゃ増えるやん
その負担の苦しさと、休める嬉しさを天秤にかけたときオレは圧倒的あってに負担の苦しさのほうが重い
同じことずーっと書いてんだけど

427 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:45:56.35 ID:bSkmBtCb0.net
この手の批判って、
上から与えられたストレスを他者にぶつけたいとか、
嫉妬とかの感情も絡んでくるから正論で反抗してもダメなんだよね

同調圧力に理屈は通じない

428 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:45:59.72 ID:aRX0q3yU0.net
本当に根っからの奴隷気質な国民性だよなぁ
こういう阿呆な価値観は外国人労働者に全部ぶっ壊してほしい

429 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:46:01.11 ID:ntrmOVrgO.net
別に一人有給使って休もうが困らないのに自分が休んだら困るでしょ?って思ってる人居るよね
風邪ひいても無理に出勤したり休憩とかも返上して仕事頑張ってますアピール
休憩を与えないとまずいし他の人が当然の権利を取りづらくなるから休憩してくれって言っても
大丈夫ですよ他の人が頼りにならないから任せて下さいって人が居て困った事ある

430 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:46:04.25 ID:VBEF0ePF0.net
働いてる時間の長さを自慢したがる風潮って何なんだろうな?
時間の長さと成果は比例するものではないと思うんだけど

431 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:46:06.01 ID:ENBg2uBr0.net
前もってわかってる有給ならいいわ
白い目で見たくなるのは急に休む奴

432 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:46:09.25 ID:QDgpvC8Z0.net
その理屈ならボランティアしてる人いるんだからタダ働きな!
ってなるやん。

433 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:46:10.17 ID:nT+TovhB0.net
取れやすい環境ではあるけど罪悪感はあるな
こないだ旅行の為に有給とったけど「これでいいのか」と精神的に辛い

434 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:46:13.64 ID:jAONdokQ0.net
有給消化しないと怒られるんだけど

435 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:46:19.88 ID:Hk8fbf8M0.net
>>394 デモスト暴動が少なくなっているから経営者も調子に乗るとも言える

従業員に無茶言ってたら会社が打ち壊しにあって
それなら有給とかボーナスのほうが安あがりだった・・・
ってことがないから経営者が社員を舐める

436 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:46:23.59 ID:BQe8g0E70.net
制度としてあるんだから他人が文句言うのは筋違いだね
自分は絶対に取らないと心に決めてるならそれでもいいけど
それを他人に押し付けたら単なるキチガイ
どうしても他人にも取らせたくないなら会社に掛け合って制度自体を無くしてもらえw

437 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:46:24.67 ID:4VSt8sHN0.net
今日有休取って遊んできた(^-^)/
働いてる人ご苦労さん

438 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:46:39.87 ID:Te1Kcj2H0.net
イライラした時は経営陣の退陣要求だろ。
そんな環境にしてる事が問題大有り。

439 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:46:43.18 ID:NQAIbx8f0.net
>>415
こいつ、さすがに釣りだろ

440 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:46:49.48 ID:ouugL3NT0.net
みんな仕事大好きな時点で変わらんよ
有給で休むよりも仕事してるほうが好きなんだよ
やることもないし

441 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:47:03.82 ID:mw+lcnJPO.net
有給とらせない会社は法律違反です。
法を守れない会社は日本にはいりません。

442 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:47:09.79 ID:jAId8eW70.net
>>411
そこに拘ってるけど、現実は休めれば良いから反論する方が頭悪いよ

443 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:47:10.22 ID:pdxXrily0.net
>>363
パートバイトは直接雇用
派遣はただそこで働いてるだけの商品
派遣労働者の権利に責任を持ってるのは派遣元
そもそも立場は派遣のほうが下だぞ?

444 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:47:17.68 ID:IsXgJIjY0.net
>>422
みんながみんな志望する職種につけるわけないだろ?

お前は優遇されてるんだからあんまし書き込むなイラつく

445 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:47:24.95 ID:4VSt8sHN0.net
>>415
お前ヒキニートだろw

446 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:47:31.47 ID:L9Y0TOpR0.net
俺、小さい会社経営してるんだが
上の者が率先して休まんと部下は有給とりぞ
中にはワーカホリックもいるんだが有給消化組がマジョリティとれば問題ないからな
それに上がしっかり休んで機嫌よくしてた方が不機嫌なよりは部下もやる気がでるしな

まあ、同僚はレベル低いから相手にすんな
あとは上司次第だな

447 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:47:33.34 ID:M1WAL6ov0.net
>>414
その分ちゃんと仕事してんだからお前が文句つける筋合いはねえよwww

448 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:47:38.47 ID:bSkmBtCb0.net
>>415
まじめに働いても年収200万に達しないをお前がいて、
快適に仕事して年収1000万円を超えるエリートがいる

社会は勝ち組と負け組がいることで成り立っているのだ

449 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:47:41.03 ID:7dOJsndt0.net
そいつが有給取ったらネチネチ言い立ててやりゃ良いよ

450 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:47:49.56 ID:9u6gaULr0.net
>>385
昭和の猛烈時代wwwwを懐かしむ老害だろ。
会社ベッタリ、そうでもないのに経営者気取りの。

「半ドン」とか

451 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:47:53.90 ID:O90BjwzL0.net
>>100
実際そういうところもありますね…
埋め合わせに休日出勤するはめになると、その人さえ休まなければ…と考えてしまう
自分がその人達と同じく休めばいいと開き直ることもできず…
積極的に人材確保と維持の努力をしない上層部にも腹が立つのだが

452 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:48:07.31 ID:xQOzw0Im0.net
>>415
お前は自分の親をどう思う?
親は給料16万以上貰ってて、
子供を作って子育てして、お前が「迷惑」とか「DQN」とか言ってる人間に該当すると思うのだけど?

453 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:48:10.42 ID:o1E7CDNM0.net
安月給の一般職が普通に有給取って業務回らないなら経営者とか管理者が被ればいいんじゃない?
それが出来ないなら経営能力とか管理能力が無いだけ

454 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:48:18.84 ID:ouugL3NT0.net
>>425
仕事中毒(仕事依存症)なんだよ
職場にいないと落ち着かないだろ?

455 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:48:24.13 ID:r22S/zF70.net
>>1
こいつには「休まず休む」か「休まず働くか」のどちらかしかないの?

456 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:48:27.51 ID:AOgVsQFa0.net
労働者として当たり前の権利を行使してるだけだぞ
期間工ですら有給を全消できるのにとやかく文句言う奴っていつの時代の人間だよ

457 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:48:28.69 ID:zQedUo9I0.net
これだから労基法で認められてて控除されるんだろ
計画的に消化させて職にゆとりをもって続けてもらうっていう効果だろうが

458 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:48:32.00 ID:TLbmQmKE0.net
まぁ社畜はコレ読んで人生考え直せw死ぬ間際に絶対後悔するらしいぞ

http://youpouch.com/2012/02/06/53534/

459 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:48:33.43 ID:1jr7Pn+W0.net
>>440
本人がそれならそれでいいが、
それを他人に押し付けるな、ってことだ。

仕事を好きになることを強要するヤツって
一体なんなのだろうな?

460 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:48:42.51 ID:XL+Ivz2Y0.net
1年7か月の間、週6日勤務月平均残業200時間やってた。
有給、代休もちろん1日も消化できず。

気が付いたら川に飛び込んでたわ。

それから1年間休職して、月に1回心療内科に通院するために有給取ってる。
今考えればおかしかったんだな、俺。

461 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:48:46.62 ID:tDHcrmCq0.net
他人は365日働いてるわけですが
友人が何時でもバカッターができることを疑問に思わないのかな

462 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:48:51.68 ID:wrGq77+E0.net
有給取れない社畜が騒いでいるスレです

463 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:49:00.87 ID:5mm2FDig0.net
有休取ってボランティアすることもある。
てか、敢えて空気読まず有休取ってればそういう奴と思われて良いとんじゃないか?

464 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:49:20.33 ID:45FN4C960.net
>>385
カネとモノを廻すだけで、目一杯なんだろ

孰れ、会社パンクするだけだから、その
ドロ舟から脱出するだなw

465 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:49:21.16 ID:Te1Kcj2H0.net
有給云々より取れる環境を整備しなかった極悪トップ層を糾弾して追い出すべきだろ。

466 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:49:22.65 ID:knldHgEE0.net
昔勤めていた魚加工会社
12月は朝2:30出勤、夜22時帰り
年末年始の10日間は不眠不休3日間、残りの7日間の睡眠時間 合計8時間
社員はグッスリ眠って、工場内に「何怠けてんだ!さっさと終わらせ!バカども」と怒鳴り込んでくる
人ってここまで寝なくても大丈夫なんだなって驚いたわ
自殺者出てたり、重症者出てる会社だったけど
従業員の年収80〜200万

有給?そんなもの言うと殴られるよ

467 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:49:22.75 ID:jAId8eW70.net
>>415
ちょっと分かりやす過ぎwもうやめときな

468 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:49:35.10 ID:Hk8fbf8M0.net
>>425 台風の日は休めと思うね
緊急時なんだから災害対策の仕事以外、会社閉めて仕事するなとさえ思う

通勤途中怪我したら労災だろ
そうなるくらいなら会社休みにしろよ

469 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:49:49.41 ID:BFhrE6zp0.net
>>258
いるよ。スーツ着てくるなとかやってるバカがいた。思い出したよ。

470 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:49:57.38 ID:ouugL3NT0.net
>>455
パチンコ依存になると一日に一回はパチンコ屋行かないと不安になるし、
ニコ依存になるとタバコ吸わないとイライラする

471 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:50:07.83 ID:6FPJBd4Z0.net
逆に糞忙しい時に同僚が有給で遊んできますって言ってきたら
うむ労働者の権利だからな!ってより、今かよ・・・って気持ちが大きいと思うわ正直

472 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:50:19.80 ID:WhJrDRtR0.net
>>1
すげー、奴隷根性すげーわ。
就業規則に与えられてること書いてあるのに
こういう馬鹿が日本の労働環境を悪くするんだな。

1回も有給使うなよなww キチガイが。

473 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:50:19.90 ID:e/reKAd80.net
有給も使わず我慢して社畜やって
それで定年まで安泰で
家を建てて子供二人を大学まで行かせられて
老後資金も十分貯められるならわかるが

474 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:50:29.89 ID:BU91zsiS0.net
反論する必要などない

475 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:50:32.94 ID:tAPv4vG30.net
>>460
そんな職場なのによく一年の休職と復職後月1有給取れてるな

お前がおかしかったのかもしれんな

476 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:50:51.11 ID:PICzAp6e0.net
別にお前ら1人休んでもたいした影響ないw
批判されるのはネタミとかがあるからだな

477 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:51:08.14 ID:4GE7YU2G0.net
有給とれないなら労働基準監督署に通報すりゃいい
青ざめた顔で有給取らされるぞwwww

478 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:51:08.36 ID:k3BTqRve0.net
>>439
そういうことか・・・まんまと釣られたぜ。

479 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:51:10.01 ID:b+hOjgqV0.net
>>130
それは、横の繋がりがないからじゃね?
休みの日に客から電話が来るタイプな気がする。

480 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:51:12.07 ID:Te1Kcj2H0.net
414のようなアホに限って大した事してない癖に
高給だったりするんだよ。迷った時には経営陣の退陣要求でOK。
会社の業務だから文句は直接経営者に言えばいいんだよ。

481 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:51:20.72 ID:1jr7Pn+W0.net
有給って一日も取得した記憶がないのに、
6割くらい消化したことになってるのだよな。

なんか土曜の休みとか夏休みとか正月休みが
有給代行ってことらしい。勝手に会社に使われている。
中小企業じゃ当たり前のことだ、って言われて
新入社員の頃、驚いたことがある。

482 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:51:21.51 ID:AOcr5sKH0.net
管理者に有給休暇とらせないなんて権利ないんだけどな。
あるのは時季変更権だけ。とる時季を変えさせるぐらいなのに。
権利だから使わなくても別に良いが、他人にそれを強要するなよなぁ。
俺は選挙にいかないから、お前も行くな!って言ってるようなもんだぞ。

483 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:51:43.07 ID:peLP6GeG0.net
当然の権利じゃん
助け合って交代で取ればいいんだし

484 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:51:46.15 ID:oOcW72fv0.net
>>415
給料を払ってやってるとおもってる?

給料は労働に対する対価で、会社が労働者に負っている債務だという事がわかってないのかな。

485 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:51:46.29 ID:Y94cxSXc0.net
有給とらない奴しかこんなこと言えないな。
まぁ仮にいたとして、使わないほうが悪いだけだが。

486 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:51:51.39 ID:o79GZmrv0.net
ボイレコもって交渉してこいよ
アホだからすぐNGワード使ってくれるぞ
有給じゃないけどこれで前の会社潰したったわ
社長借金抱えて一家離散路頭に迷ってるらしいわw

487 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:51:56.13 ID:ouugL3NT0.net
ここで労働者の権利がー、とか騒いでる組合の奴や共産党の奴が、
すっかりそのこと忘れて、バカンス取ってたら同意してやるわ
夜(仕事時間外)でも、2chとかで喚いてそうじゃん
あんたら単なる仕事中毒

488 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:51:56.43 ID:xiZLFlyj0.net
有給取らないことが努力だと勘違いしているアホが上司だと大変だな

489 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:52:01.26 ID:jLWK5uso0.net
>>4
無職のお前を強制労働させることになるが、構わないな?お前が自分で言い出したことだ。

490 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:52:02.90 ID:lQR3aBZL0.net
「有給って皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ?」
こういうやつは自殺するタイプだよ他人を巻き込まないで一人で死んでほしいな

491 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:52:04.73 ID:Q9DVS4YU0.net
有給取得しない奴は、自分の仕事に隠し事してるか、他人に明け渡したくないって恐怖感を抱いている会社的に見たらガン細胞的な奴だろ。

492 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:52:05.43 ID:tGENS1g50.net
自営業やれば解決

493 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:52:14.05 ID:PI2PiRxO0.net
>>452
日本がまだ土人国家だった時代だから
仕方ないかなぁとは思うよ、忸怩たる思いだ

今は、会社経営者たちが、お客様のために生き残りをかけている時代。
まじめな社会人と一緒に戦ってるが、

家庭、子供が大事とか、有給や老後の蓄えを欲しがる日本人が多すぎるのも事実

経営者や政治家たちは、いっそのこと国民のアウトソーシングも
検討すべきだ。  営業ノルマや勤務実績で、査定して
ペナルティーでまじめに働いてる外国人と国籍交換とかしてもよいだろ

494 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:52:23.97 ID:IhqrPeEY0.net
反論もなにも・・・・・認められた権利を行使しているだけですから、会社が認めたから休んでるんですよ

495 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:52:28.52 ID:2MwUhS9Y0.net
日本は法治国家

496 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:52:29.56 ID:IsXgJIjY0.net
有給取れないのは時代錯誤だよ

だって法律で定められてる労働者の権利だからねこれ


これを主軸に政府、内閣攻めていけ民主

497 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:52:32.19 ID:roxD/1000.net
人によっては、有給とると逆に疲れるんだよな。体のバランスも狂うし。
休みたい奴は休めば良いけど、休まない人には有給分の賃金をくれないか?
そうすれば不公平じゃ無くなるだろ。

498 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:52:35.62 ID:Cv6g+rKH0.net
もう日本人の根性論は通用しない。
amazonやgoogleに利権を荒らされて行くだけ。

499 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:52:36.76 ID:nttYqEna0.net
反論?
なぜ反論する必要があるの?

500 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:52:53.58 ID:Fvm0F+jr0.net
社畜で他人に仕事を任せるってことができない奴って無能w

501 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:52:54.77 ID:jbQQBTjd0.net
そう、だれがいつしんでも関係なく何事もなかった様に

世の中は関係なく回っていく


それを悟ってから全力で生きなくなった

502 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:52:58.09 ID:uptRcvbAO.net
有給つか休みって申請すれば普通にとれるもんだよな
うちの会社は休みで空く穴を誰に頼むかを永遠繰り返して人員確保してからでないと申請できないから
めんどくさいので休み取る気が起きない

503 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:53:01.63 ID:lSTI27b40.net
有給を取らない人は労働者全体の敵だよ

504 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:53:10.15 ID:ZGBxYUtu0.net
>>486
有給でNGワードってどんな爆弾引き出したんだ?w

505 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:53:10.48 ID:vSK0p8WR0.net
そういう批判する馬鹿は、物事の相関がわからない馬鹿
だから、下っ端ソルジャーで使い潰せばいい。

506 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:53:14.58 ID:4SzWxvpz0.net
俺も一年半ほど無遅刻無早退無欠勤。
というか8年で有給は4日しか取ってない。
内訳は兄弟の結婚式1日、祖母の法事1日、親の入院2日。
有給取る理由がないんだよなあ。

507 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:53:21.39 ID:olZ3cF270.net
反論する必要あるの?
どうせダメなんて言えないんだし放っておきゃいい

だいたい一人いないだけで仕事が回らないなんて
常日頃どんだけ効率悪い仕事してんだってことだ
みんなでまとめて休むなとか言うなら分かるが、
計画的に休み取るのは全く遠慮する必要ないわ

508 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:53:25.22 ID:r22S/zF70.net
>>470
なんだか分かるような、分からないような。
でもまあ人間、メリハリがないとただの生きた人形状態だからな。
働きすぎもよくないし、働かないのもよくないよね。

509 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:53:30.09 ID:yazzW85K0.net
お前が一日休んでも会社は全然困らない
有休とか認められてるんだから何の気兼ねもなく取ったらいい
自分がいなけりゃ困る重要人物だと思い込むのはやめとけ

510 :汲み取り式 ◆RVTLHNQpZR.4 :2015/06/11(木) 20:53:35.03 ID:xA+OX2ML0.net
>>497
企業によっては、買取制度あるじゃん。
消化率悪い会社はそれもいいんじゃん?

511 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:53:35.39 ID:C3oopluw0.net
休んでも回ればよい

512 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:53:59.01 ID:oct9mpok0.net
「社畜だねぇ」で済む話では?

513 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:54:00.43 ID:VBEF0ePF0.net
>>426
あなたの部署内の認識が一致してればそれでも良いけどそうじゃないなら他の人が休んで負担が重くなる苦しさは変わらないと思うんだけど…

514 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:54:03.51 ID:pbvAZEIu0.net
>>403
波風立ててるのは文句言ってるやつな?頭大丈夫か?

515 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:54:18.02 ID:IsXgJIjY0.net
民主聞いてるか?労働者は鬱憤が溜まってるぞ

労働者の権利主張うまくして行けばもしかしたらまた政権とれるぞ!今やれすぐやれ

516 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:54:21.87 ID:knldHgEE0.net
>>384
地方のサービスエリアで勤めてたことあるけど
それは実感するよ
トラックの運ちゃんが「ここ、よく通るから24時間にしろ」とか言ってきたり、団塊の観光客が「無料サービスのものを増やせ」とか「ガソリンスタンド作れ」つったり
自分の行くとこ行くとこすべて便利になってないと気が済まない
マジで今の年金受給世代はクズばっかり

517 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:54:27.18 ID:ouugL3NT0.net
>>497
社畜(仕事依存)は毎日決まった時間に会社行くのが幸せなんだよ
毎日同じ時間に起き、毎日同じ通勤路を通り、毎日同じ電車に乗り、毎日同じ同僚に会い・・・・・
の生活が幸せなのさ
日本人みんなにアスぺの特質ありだわな

518 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:54:28.17 ID:kHIuN7DS0.net
>>1
有給とか舐めてんのか
遊んでる暇があるなら働けよ、仕事があるだけありがたいと思え

519 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:54:29.86 ID:Hk8fbf8M0.net
>>486 個人の認識の違いはあれどだからこそ法律って基準があるわけで
経営者の気分で法律がねじ曲げられると思うな、日本は法治国家だ

アホな経営者は自分の考えが絶対と思いがちなんだよね
無能な経営者はとっとと会社たためとしか思わん

520 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:54:35.83 ID:H6My/E6aO.net
労働者の権利だしなぁ
同じ人が毎回土日に繋げて休みまくって他の人が連休にできなかった時には上司から注意受けてたわ
派遣が「同じ仕事してるのに福利厚生が大違い」と不満を抱くってんならわかるが

521 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:54:37.52 ID:ouo6VxWJO.net
仕事より大切なものもたくさんある
健康・家族・お金・時間・友人…

522 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:54:57.59 ID:Te1Kcj2H0.net
>>506
お前は取れよこの社蓄。
経営者にちゃんと意見しろよ。

523 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:55:04.62 ID:Zw6z/KLP0.net
きちんとパフォーマンスを出さなきゃいけない仕事を
やったことがある人間であれば、休息の重要性を
知らないわけないんだけどな。勿論どうしたって休めない
シーンというのは出てくるけれども、それにしたって
極論すぎる。

524 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:55:05.26 ID:A3bJvfpN0.net
オっすオラ社畜!
年中無休は当たり前
年休なんて元から無いですw

525 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:55:17.14 ID:GzvnlQOI0.net
気力回復するなら休んでもらった方が良いわ
ただ早めに申請してもらいたい

526 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:55:17.52 ID:4GE7YU2G0.net
普通に有給を買い取るか、取得させることを義務化すりゃいいんだよ
有給を取らないことはタダ働きしてるのと同じなんだぞ。
一年分なら10万はタダ働き
来年度からは最低5日は取らないといけないみたいだけど

527 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:55:19.91 ID:McslkQfu0.net
個人差を持って休む日があるだけなんだから
行使しないのはただの馬鹿だろう

528 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:55:22.09 ID:CfpW/D8p0.net
有休取れる会社で働けているなら取るのが普通だと思うが
>>1の有休批判してる相手ってのは僻みなのか?

529 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:55:23.10 ID:z/5HQwr00.net
>>1
反論するより煽るよ
そいつをバカにして終わりの話

530 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:55:29.66 ID:sU6iSTTd0.net
>>1

1) ハァ?(↑)
2) ハァ (↓)
3) そう。
4) で?

それ以外に思いつかんな。

531 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:55:36.93 ID:Y94cxSXc0.net
>>518
こんなスレ見る暇あったらはよ働け

532 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:55:40.65 ID:mNZ/lRK00.net
有給とるとなんで同僚に迷惑がかかるの?
自分の仕事が遅れるだけで、同僚に迷惑がかかる意味がわからない。
シフト制単純労働かなにかで、その日分の自分の仕事を同僚が肩代わりするってことか?
てことは、ブルーカラーが他人の有給取得に反対してるってことか?

533 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:55:44.54 ID:EUneQKQQO.net
>>481
騙されてるな

534 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:55:44.86 ID:1JqIpYck0.net
【問】
zが自然数であるとき
x(z-1)>yz
を満たす正の数x,yは存在しないことを示せ

【答】
社畜「有給なんて1日も取りませんよ。その分働けば業績が上がるじゃないですか!休まなければ業績は上がるんです!」

535 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:55:49.84 ID:jou4SZ5A0.net
会社ってなんの集まりなん?

536 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:55:50.09 ID:ssGllpAL0.net
労働者に認められた正当な権利を行使する事は、誰からも
咎められる筋合いがない。

有給休暇を取得したことを理由に不利益な待遇を受けた場合
は、不当労働行為なので、労基署に訴えたれ。

労基署は、証拠を持ち込まない奴と裁判する覚悟がない奴は、
相手にしてくれないからそのつもりで。

537 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:55:50.26 ID:gMNPfT3L0.net
うちは有休消化率100%
代償として昇給と賞与と社会保険がなくて月収手取り17万

給料高いなら有休が取れないのは仕方ない

538 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:55:53.61 ID:oP8TAxBw0.net
給与は労働に対する対価ではなく、拘束時間に対する対価です。怠け者を雇う雇用者側の責任です。

539 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:55:55.41 ID:Jt2xksF10.net
有休とるのが、下手くそなやつほど、仕事が出来ない。

540 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:56:16.73 ID:DnFfnQ3q0.net
有休を使いながら、スマートに休まない人間よりも仕事をこなす。

541 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:56:20.61 ID:1jr7Pn+W0.net
>>521
日本人で自分がやりたいことを仕事に出来てるヤツなんて
1割もいないからな。
仕事より大事なものがあるヤツが大半のはずなのに、
なぜか社畜になってしまう。洗脳されるのだろうか?

542 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:56:24.98 ID:fUdVEj0O0.net
>>392
勝手に別の話にしてるお前の頭がおかしいだけだわ
現状を理解してないのはお前だよ

543 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:56:25.83 ID:RxoItt+n0.net
リリース直前の何かあったら即対応しないとヤバい状況で
「休みを下さい」と言われたらイラっとすると思う
そういう状況でなければ、「なにも気にせず休んで」となる

544 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:56:26.36 ID:XL+Ivz2Y0.net
>>475

今は別部署に異動させてもらった。
俺の件があって、上層部が動いて俺の職場を増員して改善してくれた。
だけど、ほとんどの人は未だに長続きしないで体を壊して退職してるよ。

545 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:56:28.43 ID:eRCFR+j40.net
別に反論しない。聞き流す。

546 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:56:31.25 ID:ouugL3NT0.net
>>516
拒否すればいいだけ
顧客の言うことだからってアホみたいに聞くのが正しいとは限らんよ
家電のトンでも化も顧客のニーズとやらをバカみたいに調べてたからあーなった

547 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:56:33.21 ID:bV0k3bIX0.net
担任の先生が
入学式に有給とるんだから

548 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:56:42.82 ID:ha2dTTQs0.net
意味が解らない
休んでいいだろ基地外なのか?w

549 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:56:49.54 ID:bdQfTGlG0.net
いうても有給消化しないと後からやかましいやん

550 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:57:04.22 ID:oecDHqHX0.net
遊びとは・・・機械の部品と部品との間の余裕
部品同士がガチガチに距離つめてたら機械が動かなくなりますよ?

551 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:57:16.81 ID:VBEF0ePF0.net
>>523
その通りですね毎日日付が変わるまで仕事をしているのを自慢気に言う人がいますが日中まともに集中して仕事が出来ているとは思えない

552 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:57:37.44 ID:e9Oj9yp00.net
べつに社長
がいなくなっても誰も困らないのに

したっぱ一人いなくなったところでどうだってんだ?

553 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:57:39.21 ID:qA0yfraA0.net
>有給取得が「あたりまえ」になるためには、何が必要だろうか

労働関連の法律の厳罰化・取締り強化
義務教育での労基法必修化
まあ、日本じゃ無理

554 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:57:40.23 ID:peLP6GeG0.net
具合わりーとか以外は急に取る訳でもないし
何がいけないのやら

555 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:57:47.04 ID:oP8TAxBw0.net
》537
使用者の間違いでした。

556 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:57:51.73 ID:0AVHS7U+0.net
>>510
それは違法行為だけどね。

557 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:57:53.99 ID:l5CW7FNH0.net
有給とりずらい会社なら辞めて転職すればいいじゃん

558 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:57:56.23 ID:4SoV4uQ+0.net
有給取らせない=タダ働きを強要

559 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:57:57.71 ID:tvNDgGTr0.net
いつもお前より仕事してんだよ

560 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:58:01.16 ID:zDLfGWMa0.net
「自分が休むと、会社も仕事も回らなくなる」と信じている人は、有休をとれない。


実際、そんなことは全くないんだけどね

561 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:58:07.03 ID:0t/kRhcQ0.net
働いている人に対する罪悪感?
年末年始だって働いてる奴はいるぞ

562 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:58:15.18 ID:TqkSgJLH0.net
日本は労働環境そっちのけで経済発展を優先しすぎた
有給休暇30日、午後5時退社のドイツやフィンランドが裏山

563 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:58:23.58 ID:WhJrDRtR0.net
>>481
それは確か有給休暇の計画付与とかいって
会社に認められてるんだよ。
会社指定の上限の日にちが決められている。
GW、夏休み、冬休みがそれ。
で、自分の持ち分が減らされているのよ。

土曜はちょっと違うとアレだなw

564 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:58:27.85 ID:t3IIR1tC0.net
日本の1人あたりGDPは2014年で世界27位。
もちろんG7(先進7カ国)ではイタリアと並んで最下位クラスだし、一部のアジアの国にも抜かれてしまった。
ちなみにイタリアの週の労働時間は36時間で、1日7時間程しか働いていません。
イタリアの労働時間の短さは世界10位。
昼寝したり、学生みたいに長期休暇があるような国にも、今では負けてしまっているわけです。

565 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:58:28.75 ID:Ku2bXkpO0.net
>>541
金がなければ何も出来ないからね

566 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:58:34.32 ID:blTCkUbv0.net
有給の理由をいちいち詮索される会社じゃなくて良かった

567 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:58:37.39 ID:gZRnLcln0.net
有給休暇=遊びと考えている時点で頭おかしい

568 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:58:39.74 ID:ouugL3NT0.net
>>521
それはちょっと違うな

家族・子供・余暇・自由な時間
  vs
仕事・社会的地位・年収・お金・学歴・勉強(スキルアップ)

なんだよ
で、日本人は後者が好きなんだわ
拝金主義者だわな

569 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:58:40.29 ID:r22S/zF70.net
>>550
建築とかでも聞きますね。ちょっとだけ隙間を開けて
硬直化しないように、という「あそび」

570 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:58:48.25 ID:X0yWxbPP0.net
会社が有給取得できないように人員を絞ってるからな
そして低脳は矛先を会社じゃなくて休んだ人に向ける

571 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:58:49.37 ID:AnnSt8or0.net
まぁ、会社がギリギリの人数しか雇わない、それでいて
「人を雇う余裕がないから、何かあったら、すぐ仕事が減ってみんなの給料を維持できなくなるから」
とか、いうのは有るよねw

有給とるのも権利だけど、まぁほどほどにねw

>>1みたいな極端に取り辛いのも困り物だけど
年功序列の気が、まだ強い会社なんかは
有給とってる人より、とらない人のほうが昇進は、しやすいよね
まぁ、それだけ会社に尽くしてるって感が出るからねー
よほど、有能で、大きい功績上げてなければ年功序列は有給のとるとらないも影響してくるからねー

・・・でも>>1は、ないわーw

572 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:59:02.21 ID:4Hx5SWwS0.net
有休は毎月2日は取ってるど何か?

573 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:59:15.40 ID:TqkSgJLH0.net
ヨーロッパだと部下にちゃんと有給休暇取らせなきゃ査定に響くんだけどな

574 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:59:16.44 ID:vmAVpe6L0.net
俺、新卒3年目の地方公務員なんだけど有休って年休のことだよね?
一応希望書かされて適当に入れられるけど、それが普通じゃないの?
民間ってマジで過労死すんじゃね?

575 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:59:28.65 ID:fUdVEj0O0.net
>>415
真面目な社会人ならきっちり稼いで会社に貢献してきっちり報酬をもらうのが普通だわ

全く会社に貢献もしてないのに16万も貰うお前は恥ずかしいだけだが

576 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:59:32.16 ID:e/reKAd80.net
仕事休んだら他人に迷惑かかるって
未だに労働集約的な発想なんだよな
今の日本は少ない労働量で生産性を上げるような
働き方をしなければ成長できないのに、
ひたすら長時間働けばいいっていう態度だと
これから競争に勝てないと思うよ
いまだに工場労働者の発想なんだから

577 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:59:34.92 ID:+VjDhZbQ0.net
全員が取れば平等やで

578 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:59:35.79 ID:M8Ilqv4j0.net
有休はいいけど、明日有休取りたいですって言ってくる奴や
昨日休んだ分を有休にしていいですかって言ってくる奴に殺意が沸く
もう来ないでいいよと言いたい

579 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:59:36.59 ID:ZO5K5tHM0.net
交代で取ればいいだけじゃん
なんで自分は有給取らない設定になってるの?
マゾなの?

580 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:59:41.14 ID:OMW8U9t/0.net
うちの会社は有給消化しないと怒られる
でも旅行とかで長期休暇取るのはダメとかいって月1日ずつで年12日

581 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:59:58.07 ID:5OoZmxvD0.net
有給取らない奴に限って、家庭より仕事の方が楽しい。

582 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:59:58.36 ID:Hk8fbf8M0.net
>>562 もはや戦後ではないって言って何年経ってんだが

583 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:00:01.42 ID:3Yl3NWfP0.net
労働者の権利なんだから有給を申請するのは自由
特段の理由が無い限り許可されるべき
通常の業務で一人も有給取れないのはブラックだからだろ

584 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:00:05.35 ID:1jr7Pn+W0.net
>>560
いなくなっても3日もすれば会社なんて
元通りだからな。
自分が居ないと会社が困る、と思ってるのは自分だけってオチ。

585 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:00:05.64 ID:9HPAdweW0.net
年末年始、お盆にゴールデンウイーク働いてますが、
有給とる人に嫉妬したことないわ。

586 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:00:05.99 ID:fLw8EiLj0.net
>>562
それと引き替えにあっちには移民問題がw

587 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:00:15.29 ID:qDMmP7af0.net
こんな化石がまだ生きてたのか
早く死滅しろ

588 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:00:15.69 ID:F08zDOL/0.net
休みにくい環境だと、病欠増えるよね
統計取ってみたらどう?
そんなにしょっちゅう体調悪くならんて
あと家族看護なんてのもある
なんで一人暮らししてる奴も居るのに家族看護で休むかなぁとは思う
すべては休みにくい環境だからだろう

589 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:00:18.23 ID:Y4qYvIIjO.net
社会主義者は社会主義者のまま生きていけばいいよ

そういう視野の狭い馬鹿も社会の歯車としては必要だからね

俺は根拠なき嫌味言われたくないからかかわり合いたくないが

590 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:00:24.62 ID:uUMYtPu/0.net
>>513
そらそうだろ。俺がどうかではなく、どっちのシステムがいいかって話をしてる
みんなが有給消化しても仕事の総和量は変わらんのだから、単純に楽になるって話ではないってこと
やりたいことがあって
例えば、なんかのファンで平日のライブとかに行きたいから休みを取りたい人や、休みをまとめて海外とかに行きたい人は有給賛成なんだろうけどね
まあでも、大半は旅行だろ。
オレは頭使わずルーチン通り生きるのが楽で好きだからイレギュラーな仕事は極力したくないし
旅行行かないからまとまった休みも要らんし有給のメリットを感じない

591 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:00:28.46 ID:ouugL3NT0.net
>>564
要らん事やってるからだよ
要らん事(仕事)やるぐらいなら、遊んで(消費)たほうがよっぽど経済にはプラス
旦那・仕事、嫁・消費(専業主婦)のバランスが崩れて日本はおかしくなったな

592 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:00:31.55 ID:2QJaApNK0.net
こわーい(´・д・`)

593 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:00:38.92 ID:jAId8eW70.net
出し抜けする輩がいるから変わらないよね 皆んなで有給取ろうってもね

594 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:00:42.61 ID:LozQRTvPO.net
>>553
中学高校で休めないと
なかなか習慣がつかないよね

595 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:00:46.60 ID:W/Pk4wwZ0.net
取らないと法律違反になる可能性出てくるのに

596 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:00:47.33 ID:5OoZmxvD0.net
家庭に居場所がないから仕事場に固執して、休む奴を否定して自分を養護する。

597 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:00:58.19 ID:IsXgJIjY0.net
働いてる奴らで争うより働きもせんで日本に救ってる韓国系の話ししよう

598 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:01:02.79 ID:j3Px4sBh0.net
生活保護の立場?
なに寝言言ってやがる
どうせなら親を介護施設に入れる準備とかもっとうまい嘘つけや

599 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:01:09.55 ID:d4yxTL/IO.net
自惚れんなよ誰が休もうが辞めようが会社は潰れはしない! 有休くらい自由に使え!
逆にまともに有休も使えないとか大丈夫か?仕事以外何もない奴なんだな

600 :汲み取り式 ◆RVTLHNQpZR.4 :2015/06/11(木) 21:01:09.96 ID:xA+OX2ML0.net
>>584
「貴方の代わりなんて幾らでもいるもの」

601 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:01:13.46 ID:HvMzw/Uz0.net
有給を取ることは労働者の権利
有給で業務に支障が出ない様にするのは会社の義務
有給で同僚に迷惑がかかるのとすれば会社の怠慢

602 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:01:16.29 ID:JRyISoia0.net
まともな会社なら年間最低でも○○日は消化しなさいってのがあるだろ
有給否定してるやつの大半は自分が自由に有給使えないから僻んでるだけでしょ

603 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:01:24.12 ID:zRHshhlS0.net
頼むから会社にいないでくれって人ほど有給取らなかったり

604 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:01:34.13 ID:Te1Kcj2H0.net
流石に一人いないだけで大事にまでなるなら半分は入れ替えでしょ。
本当に実績に近いのは上の3割弱。後は実際非正規でも出来る筈なんだよ。上位3割の事やらせると
他に行ったりスカウトされたり、割が合わないって考えるようになる。
実力ある非正規程、普通の事だけさせるもんだよ。

605 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:01:35.55 ID:4GE7YU2G0.net
>>580
でも、いざと言う時に有給を消費し切ってたら危ないからね
病気とか事故とか
長期休暇で一気に消化するのは危険

606 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:01:35.61 ID:ukiddjhu0.net
有給買い取ってくれればまぁいいんじゃないの?
病欠とか冠婚葬祭で有給使うのが普通だと思ってるがどうなんかね

607 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:01:35.88 ID:NZvX1Urm0.net
医者やってる友達が勤務した病院で、上司が「5年間休みをとったことがない(有給という意味じゃなくて)」というところがあったらしい
もちろん家庭崩壊してて離婚ずみ

基幹病院かつ部署が小児科なので、「全力で仕事しても子供が毎日死んでいく。自分が休むともっと死んでいく」
という状況に押し潰されそうになったそうだ

さすがに精神的にやばかったらしくて、一年ちょっとで辞めてた

608 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:01:50.08 ID:kP0Pt4sJ0.net
俺はそこで10年くらい勤めてる社員だけどウチの会社有給休暇ないよ
前にその事を社長に言ったら「有給を与えるなら給料を下げなければならない」って言われた
もう諦めたわ
血の繋がりがある人達の会社(俺は関係ない)ってダメだな

609 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:01:50.70 ID:X1JTnOzg0.net
だから、何?
あなたも取ればいいんじゃない?

で、済むよね。

610 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:01:55.92 ID:uUMYtPu/0.net
>>542
>>1を1000回読み返してね。少なくともこのスレは遊びの有給の話だから

611 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:01:56.11 ID:ukSW9enE0.net
利益の源泉が売上じゃなくて経費になってる会社はつぶれた方がいい。
利益全然上がらないから従業員がお金出し合って社長を食わせてるような状態だろワタミとか

612 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:02:02.99 ID:ORoboI2a0.net
自分が遊んでいる時に働いている皆さんにも有給休暇の権利は有るんだけどな

613 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:02:04.65 ID:FGr+Ih6m0.net
>>580
それもまた管理されているということだね。

614 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:02:20.27 ID:cq6kSB9E0.net
使わなけりゃ買取とかしてくれるの?
消滅するだけ?

615 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:02:23.18 ID:0sLA3bvM0.net
全員が取得すれば同条件
そんなこともわからんのか…

616 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:02:25.40 ID:ouugL3NT0.net
だから終身雇用やめればいいんだよ
3年ごとの有期契約にしろ
3年ごとに給与交渉
空白期間歓迎
1年間遊んだり、大学再入学も可
それが欧米

617 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:02:26.86 ID:Zve79+KMO.net
有給休暇は労働者の権利。
それ以上でもそれ以下でもない。

618 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:02:33.19 ID:r22S/zF70.net
>>1
というかそもそもこの友人とやらは
いったいなにを問題視してるわけ?
有休をとらないのがいい、ってこと?

619 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:02:33.54 ID:mN4ljRsL0.net
「労働者の権利」


以上

620 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:02:36.84 ID:n4ds5O/H0.net
会社は有給を法律どおり与える義務を負っている
>>1が会社側の人間であるなら逮捕だな

621 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:02:46.92 ID:GXAhO/jG0.net
有給休暇。その名の通り休みなのに日給もらえるので堂々と有意義に過ごしましょう

622 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:02:49.70 ID:aSTVgrhz0.net
俺たちは>>385みたいな人たちに感謝しながら、優雅な有給を満喫すべきなんだと思う。

623 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:03:09.80 ID:m4pc+eFB0.net
これだから
ますます
有給休暇とりにくくなるだろ…
有給休暇義務化も、やむなしだな

624 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:03:15.08 ID:RHfGdmbT0.net
有給取ったらダメなんて考えが浅すぎて話しにならんわw
自分が休んだら仕事が回らないとか傲慢かつ低次元な会社アピールでもしてるのか?w
有給使って国内旅行とかしてくれた方が経済的にもいいに決まってる。

625 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:03:22.78 ID:l2KsaoHcO.net
うちの会社にも有給あるっちゃあるが、「○日に有給使いたいんですけど」って言ったら、「じゃあ、かわりに○日に出てね」と言われる。
あと、休日を有給にするとか。
ようするに休日が増えない。

これってアウトだよな?

626 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:03:24.48 ID:7RzdfHN10.net
>>7
休んでもやることがない
休んだら家族に邪険にされる
休んでくれると同僚に喜ばれる
そーいう人なんだろうなw

627 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:03:30.68 ID:RWgihF8e0.net
誰か一人がリフレッシュしても仕事が回るように仕事全体が組織されていることが大事。

従って有休取得を批判する管理職がいたら、その人間の管理能力がないということの証明なだけ。

628 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:03:36.32 ID:olZ3cF270.net
自分は比較的有給使ってるが、同じ会社の同期と喋ってたら、休む暇無いってぼやく奴がいる

ある時そいつが他の部署に異動して、暫くして俺がそいつの部署に異動した
俺は相変わらず年間15日は休んでるし、そいつは相変わらず暇がないって言ってる
結局休めないのは会社のせいじゃないんだよ

629 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:03:42.71 ID:axQbZDCe0.net
零細企業の社長さんは有給休暇とか認めたくないよねw

630 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:03:53.85 ID:NZvX1Urm0.net
>>553
取得できずに消滅する有給の日数に対して懲罰的な税金が課される制度の導入とかじゃね?
有給を取らせた方が利益になるなら、企業は有給を取らせるだろ

631 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:03:55.26 ID:3wOuapnT0.net
会社が年間の有給不消化率に対して、特別給を支給する様に労働基準法を改正すれば良い
権利として有っても、現状で休めないほどの人員だったり、単純に休む理由が無く仕事していた方が楽な人も居るだろ

632 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:04:03.06 ID:b+hOjgqV0.net
>>590
仕事しかないって寂しい人生だな。
定年後にボケそうだ。

633 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:04:16.74 ID:WhJrDRtR0.net
>>625
アウトです。

634 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:04:17.87 ID:ouugL3NT0.net
>>607
エリート家庭というのは家庭崩壊してる場合も多い
これも、「仕事」・「お金」・「地位」を「家族」・「子供」に優先するから
日本はバランスが崩れてるのよ
フェミだけの問題じゃない
男も仕事依存過ぎ

635 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:04:22.79 ID:1jr7Pn+W0.net
>>606
有給を金で買い取れるってことで、
金を出せば社員を休ませなくて良い、
ってことになって、実際そうなってた歴史があるから
法律で買取が禁止になった経緯がある。

その結果なにが起こったかと言うと、有給を消化せず
切捨てするだけになったと言う・・・どこまで経営者のやりたい放題の国なんだか

636 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:04:24.79 ID:nwFcxdNi0.net
有給つかったら回らなくなる仕事って事は、
管理職が無能の極みって事だ。

文句は管理職に言いなさい。

637 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:04:26.84 ID:n4ds5O/H0.net
>>610
有給休暇は理由のいかんによらず取得できる
日本ではそのように法律で決まっている

638 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:04:28.79 ID:KxpubFVg0.net
>>1
反論も何も、こんな発言する奴は被洗脳済みのキチガイだろ?
キチガイに反論しても無駄じゃね?

639 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:04:36.19 ID:2gAa6JHs0.net
有給は冠婚葬祭や、盆、年末年始に使うぐらいで、全部消化した年は無い、
これからは、子供の結婚式とかで使う日を楽しみにしてる。

640 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:04:41.94 ID:8n8DpM9Y0.net
生きていくために仕事していて
仕事する為に生きてるんじゃない

忙しいから、今日は会社行かない!

とか迷惑かけるのなら問題と思うけど
有休だし使えばいいと思う

641 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:04:42.79 ID:bmbnLoju0.net
ホント馬鹿

底辺同士で潰し合ってどうすんの?

ホント、バカ

642 :汲み取り式 ◆RVTLHNQpZR.4 :2015/06/11(木) 21:04:52.77 ID:xA+OX2ML0.net
>>606
冠婚葬祭系は、まともな会社なら
有休とは別枠で、休暇枠作ってあるぞ?

643 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:04:54.80 ID:IsXgJIjY0.net
>>622
お前がばかだからあんまし書き込みすんな

今更そのレスかよ愚鈍くたばれ

644 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:04:55.03 ID:Hk8fbf8M0.net
>>625 それ代休であって有給とは言わないでしょ

645 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:04:58.53 ID:/PgaLUqf0.net
俺も(私も)有給取るわとならない不思議
どんだけ馬鹿が多いんだ

646 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:04:58.93 ID:A10qQNP90.net
有給休暇3日位取ろうとしたら新入社員の身分でずうずうしいなと上司にいわれ気まずい感じにされ休みを取らせてもらえない事があった
あんな奴のしたで働くなんてなんか気にいらねぇ

647 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:05:02.20 ID:5iN0AbHx0.net
そうですけどって以外の答えを期待してるのか?

648 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:05:05.81 ID:tBpMz7CM0.net
もしかして、何の根回しや相談もなく急に休む事を批判してるの?
それは良く無いよね。
事前に相談し、有給に向けて残務を整理したり、その日の仕事を引き継いだり出来る人を確保するのが前提でしょ(必ずしも当人がやることではないけど)

649 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:05:09.67 ID:bV0k3bIX0.net
最近は親の有給に合わせて
子供も学校も休ませて
旅行にいくんだぜ

650 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:05:10.20 ID:4GE7YU2G0.net
消化できずに消滅してしまう分を買い取れよ
これならいざと言う時にとって置ける

651 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:05:25.16 ID:TQPQnvbX0.net
四月になったら連続して有休を取得し尽くせばいい。
残りがなくなれば死んでも休めなくなる。

652 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:05:34.32 ID:9wsNwBGm0.net
バイト中心の職場だと有休の存在自体知らされないからなw
メディアは絶対触れないけど

653 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:05:34.39 ID:b+hOjgqV0.net
>>630
そら出勤日が帳簿上で有給に変わるだけで終わると思うわ。

654 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:05:38.74 ID:mN4ljRsL0.net
>>628
忙しくて有給取れんって呪文のように言ってた奴が異動でどっか行って、俺がそいつの後任になったんだけど
普通に有給取れてる
上司に聞いたら、今の方が仕事量多いらしい

あいつ何やってたんだろうと思う

655 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:05:45.36 ID:jAId8eW70.net
有給取らせて下さい

えー!忙しいのにー

すいませんどーしても外せない用事がー

…分かったよ

よし取れたエヘ

さてなにしてたっけ

656 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:05:53.70 ID:ouugL3NT0.net
>>632
今の団塊は給与安くても喜んで定年後も嘱託で残るよ
死ぬまで働く気なのでは?
マグロが止まると死ぬのと一緒でしょう

657 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:05:53.79 ID:fLw8EiLj0.net
>>625
え、振休の処理で有給削られるってヤバくね?w

658 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:05:58.59 ID:2gAa6JHs0.net
>>143
休めるように調整できないお前が悪い。

659 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:06:06.32 ID:LozQRTvPO.net
親の葬式とか 親戚の結婚式とか
年配になると 取らざるを得ない
年20日は ちょうどよいくらいだよ

660 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:06:08.04 ID:j9YY6NWE0.net
有給使うとか会社に申し訳ないって思わないのかな

661 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:06:10.02 ID:k/E4q9300.net
理想論だな。
全員の仕事の能力が同じなら弁護士の言うことはもっともだけど、
現実的に、休みにくいキーパーソンみたいな人が結局休めなくて、
無能でいてもいなくてもいい人が自由に有給とったら不公平だろ?

662 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:06:17.30 ID:Te1Kcj2H0.net
労働者は経営者と立場は同じなんだから有給取れない環境なら退陣要求すべきだろ。

663 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:06:31.84 ID:BZa4+qHT0.net
公務員なんて月1回出勤するだけで一ヶ月満額でるんよw
有給ぐらいいいだろうw

664 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:06:33.90 ID:L9Y0TOpR0.net
小さい会社経営してる経験から言わせてもらう

労働者って立場弱いから搾取されやすいんだよな
だから労働基準法で最低限のことが保護されてる訳だ
正直言って、この最低限のルールが守れんようなら経営者失格だな
守れん経営者は厳しく取り締まったらよろしい
守るのがいやなら商売やめたらいい

甘い汁、自分だけすっとったらいつか地獄にあちるで

665 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:06:45.56 ID:rIjJuXcG0.net
親を病院送ったりなんやらで、遊びで有給使った事なんか一度も無いな。土日は無駄に広い家の草刈り。俺には一年中休みなんか無い。

666 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:06:47.16 ID:4SoV4uQ+0.net
>>660
その分、タダ働きさせるって申し訳なく思わないのかな?

667 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:06:49.17 ID:JybBkK9y0.net
こういう社畜がいると、周りも有給取りにくくなって、会社というか社会全体の生産性下げてることに気付こうか。
日本の労働生産性が低いのに労働時間長いってのはデータがあるんだから、社畜は反論できないだろ?

668 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:07:12.79 ID:dhmLMIMB0.net
社畜すぎw
そんな

669 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:07:12.83 ID:qsCJ5wSv0.net
うちの会社は有給休暇は給料に含まれてるぞ。だから、全社員が有給休暇を全部消化している事になってる。凄え〜だろw

670 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:07:19.16 ID:QFUlJ+PW0.net
合法なんでしょー?
それが真理だよ。責める人はいるだろうけどそれって無学な人じゃね?とも

671 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:07:25.78 ID:fUdVEj0O0.net
>>590
じゃあお前は病気で会社休んだりしたらその分ガンガン給料引かれたいってことでいいんだな?
有給休暇って仕事しなくても仕事したのと同じように給料が出るシステムなんだが
それが要らないってことは治療費もかかるし収入も減るって事なんだけれども

まあお前の主張だと他の人に迷惑かけるからって理由で
入院するような大病でも会社に来てルーチンワークするってことだから心配ないか

672 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:07:38.99 ID:Hk8fbf8M0.net
>>634 家族と向き合うのが嫌で仕事に逃げているといえる
仕事して金を稼いでいるから家族の面倒を見ているつもり

何かあって支えてくれるのは会社じゃなく家族と思うのだが
家族をないがしろにしてじゃあ誰があなたの味方なのさ?とは思う

673 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:07:47.76 ID:xR2cbwSW0.net
有給とれない会社って、家族休暇とかないの?
子供が風邪ひいた、親が入院したっても有給なの?
普通は制度としても別だよね

674 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:07:58.79 ID:ouugL3NT0.net
>>667
じゃあ終身雇用やめるべきだな
っていうか休日まで旗あげて労働運動してる奴らはどうなんだ?
あれは仕事中毒だろ
韓国が―とかやってる奴も同じだな
たまの休みは仕事のこと考えるなと

675 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:08:04.54 ID:FLyyh3l30.net
人生に有能でありたい

仕事ができる人もそうであれ

676 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:08:14.34 ID:b+hOjgqV0.net
>>656
まあそういう生活しか知らんのだろうな。
なんか趣味でも持てばいいのになぁ。

677 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:08:32.73 ID:mN4ljRsL0.net
有給取れないって言ってる奴はそもそも取る気がないだろ
取る気がないから仕事を調節する気もない

上司がキチガイで有給とらしてくれない場合は知らん

678 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:08:36.56 ID:JybBkK9y0.net
>>648
本来いつ休んでもいいようなバックアップ体制を取るのが企業の責任。従業員の責任ではない。
そんな基本的なことも知らない経営者しかいない日本だからな。

679 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:08:43.71 ID:0AVHS7U+0.net
>>614
基本は消滅、会社によっては翌年(それ以上)に繰り越す所も有る。
俺の前務めて居た会社では最大4年だった。
買取は厳重に禁止されている。

680 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:08:59.90 ID:VBEF0ePF0.net
>>590
自分で答えを言っている気もするがどちらのシステムがいいかって話なら「人による」でしょ
ただ、有給が認められた権利である以上、自分が良いと思うシステムを他人に強制する事はできないわけだからうまく折り合いをつけるしかないと思いますよ

681 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:09:01.96 ID:dhmLMIMB0.net
社畜すぎw
そんなに金持ちのために働きたいのか?
鬱陶しい理想を押し付けるな。

682 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:09:13.83 ID:rl6MBje90.net
たかだか、土産配るだけで

空気が、ガラっと変わるという

683 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:09:35.88 ID:4GE7YU2G0.net
仕事=懲役だからな
仕事あってのプライベートとか思ってる奴はアホ
プライベートあっての仕事だから

684 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:09:38.73 ID:ouugL3NT0.net
>>672
でも、稼いでこないと嫁は怒るんだろ?
男も女も洗脳されてるよ
「仕事」・「お金」・「社会的地位(出世含む)」が重要だと
そんなもんは人生の一部でしかない

685 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:09:40.72 ID:LozQRTvPO.net
とにかく小中学生でも
有給とれるようにしてほしいな
ゆとり教育なんだから休みぐらい取れるだろう
学校の教師が率先して有給休暇とってもいいから

686 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:09:56.81 ID:NQAIbx8f0.net
>>673
その辺は普通の有給じゃないか?
忌引とか結婚とかは別だけど

687 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:09:59.90 ID:L9Y0TOpR0.net
名前: 名無しさん@1周年
E-mail:
内容:
小さい会社経営してる経験から言わせてもらう

労働者って立場弱いから搾取されやすいんだよな
だから労働基準法で最低限のことが保護されてる訳だ
正直言って、この最低限のルールが守れんようなら経営者失格だな
守れん経営者は厳しく取り締まったらよろしい
守るのがいやなら商売やめたらいい

甘い汁、自分だけすっとったらいつか地獄にあちるで

688 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:10:06.19 ID:wFUeMGwh0.net
有給取れないとか何で転職しないの?頭おかしいんじゃないの?

689 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:10:07.58 ID:v9hQ+Etm0.net
>>681
多分「有給取らないで頑張っている自分」に酔ってるだけなんじゃないかな・・・。

690 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:10:21.05 ID:JybBkK9y0.net
>>656
家にいても粗大ゴミ扱いされるし、
アルバイト程度のお金しか貰えなくても会社の方が居心地いいんだろ。
ほんと無駄な出費でしかないんだがな会社にとっては。

691 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:10:26.96 ID:uUMYtPu/0.net
>>680
だからオレは有給がとりにくい今の社会に大賛成ですっていうだけの

692 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:10:37.82 ID:uhxQdcpd0.net
入社時に人事が健康管理と有給消化についてうるさーく言ってきた
具合悪かったら無理してくんな、人少ないから下手したら全滅だ有給あててやるから病院行くなり休むなりしろ
その前に病気にならないよう気をつけろ
この業界はうつ病も多いから、繁忙期が過ぎたら適当に休みとってどっか遊びに行け
うち結構ブラックな会社だけど、こういう所いいなと思う
有給以外に社員にも契約社員にも夏冬の休暇くれるし

693 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:10:39.48 ID:WhJrDRtR0.net
無趣味な人や、家庭に居場所が無い人ほど
いつまでも社内に残ってダラダラ仕事してるよな。
ゴホゴホ咳してまで会社出てくるしw
有給も使わない。

正直言って迷惑なんだよね。

694 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:10:55.09 ID:11E3ZNbm0.net
皆が必死に働くなか有給とか最高に飯がウマイだろ。何なら毎日そうありたいわ

695 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:10:58.58 ID:2rBz+WtM0.net
2日も有休とったくせに他人のこと言えるのか

696 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:11:03.47 ID:TQHhoaZ10.net
「あなたも取ったら。その間フォローするから。」

で終わり。

697 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:11:08.14 ID:e/reKAd80.net
毎日定時で帰って、有給をすべて取得して、
それで利益が上がらないような会社は
そもそも社会に不要な存在
いたずらに従業員や取引先を酷使して、
外部不経済を招く元凶

698 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:11:18.26 ID:A10qQNP90.net
>>660
その思考は逆だと思う そんな風に考える人間がまだまだいるから本当の意味で日本のお社会がよくならないんだよ

699 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:11:28.15 ID:JybBkK9y0.net
>>659
結婚式はともかく葬式は別に忌引休暇ぐらい出るだろ。どんな会社だ。

700 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:11:49.22 ID:Ku2bXkpO0.net
>>676
年金や退職金だけじゃ現役時代の生活レベルを維持できないからだろ

701 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:12:01.08 ID:o79GZmrv0.net
グズグズ言ってるなら会社にカメラとボイレコ持ち込んで不正の証拠かき集めろよ
スパイさながら楽しいぞw有給取らせない所は基本他でも違法行為してるから余裕
別角度から攻めればいい

702 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:12:03.53 ID:LozQRTvPO.net
>>642
もちろん有給枠いがいでもあるけど
給料100%でるのは有給休暇だけだから

703 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:12:04.75 ID:ouugL3NT0.net
>>676
趣味が仕事だから社畜なんだろう
家族や趣味も十分に楽しむ
それがワークライフバランスの本来の意味だったはずなんだけど、
なんか時間短縮で生産性向上運動みたいなチンケな運動に変えられちゃったな

704 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:12:06.73 ID:uUMYtPu/0.net
>>671
病気、事故のときに使うのは仕方ないからありだと言ってんだろ。ちゃんと読み返してくれよ。ニワトリか。

705 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:12:06.85 ID:JybBkK9y0.net
>>660
有給使わなくてパフォーマンス落ちて結果仕事の質が下がる

申し訳ないと思わないか?

706 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:12:13.50 ID:b+hOjgqV0.net
会社にしか居場所がないって、ある意味悲しいよな。
会社は葬式出してくれんぞ。

707 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:12:26.16 ID:fUdVEj0O0.net
>>686
持ってる有給を使わなければ働いてない分給料から引かれる
ただしその場合の休みは評価には影響しないってあたりが普通だろうな

708 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:12:28.29 ID:7RzdfHN10.net
有給取得に否定的な人は、有給5日取得が義務化されても
有給休暇とったことにして出勤するんだろうなぁ

709 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:12:33.37 ID:U5pbK8sP0.net
何だかこのツイート自体が、ネタ臭い話だなぁ。
「ハイハイ社畜乙」で済む話やんけ。

710 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:13:01.93 ID:jAId8eW70.net
権利を使わないならそれでもいいんじゃね?ただ有給取っても文句言わないでねー って話じゃないのかな

711 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:13:02.69 ID:BF0pTzkx0.net
>>704
病気は仕方ないけど、遊びは許さんってただの妬みやないか。

712 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:13:12.58 ID:8ZYIEQlj0.net
皆で一斉に有給を取ったら大変だが
高々各部署で一日に一人や二人有給取っただけで
業務が回らないのであれば経営者や管理者の怠慢だわな

713 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:13:14.47 ID:maoYo7Vp0.net
勤勉な人間を社畜と見下すこの国は何処へ向かうのだろう

714 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:13:14.69 ID:TPioLTJc0.net
>>385
バカの僻みだったか

715 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:13:18.02 ID:SCU0OhYv0.net
まあ、そのかわり君が休むときにはオレが仕事するよとでも言っとけ

でも、忙しいときに有休はなるべく避けろよな

716 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:13:41.60 ID:XX+utmjz0.net
普通の会社なら、むしろ有給を取れと言ってくるはずだが
わが社にはさらに全社一斉の有給消化日があるし、有給推奨日ならそれ以上にある
普段だって定時で帰れ、残業するなとうるさいぞ
人件費のコストが嵩むんだとさ
当然並の速さで仕事してたら定時では終わらないから、毎日能力の限界を求められるけどな

いつまでもダラダラと「仕事もどき」をしてる時代は終わったんだ
これからはきちんとした仕事をするべきだ

717 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:13:46.26 ID:mh5xjB940.net
日本人は老若男女、朝から晩まで仕事してます
義理の兄は事業に失敗して仕事がなくなった次の月には
農業で忙しいと、がんばりました
一日一時間がもったいないというか遊べない

「その頃○○国の人々は充実した時間を満喫するのでした」 ?

718 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:13:55.92 ID:oWHmTlf/0.net
>>1
人様の有休ごときを気にしてるから
お前はいつまでたってもダメなんだよ!
と一喝するだけの話。

719 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:14:02.22 ID:ZO13mJP70.net
どんだけ底辺な会社だよw
そんな会社にしか入れなかった時点で負けだわ

720 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:14:07.84 ID:kj314Koe0.net
わざとらしく俺がいない間の仕事を
ぜーんぶ放置している人はいるね

721 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:14:15.66 ID:HvMzw/Uz0.net
>>673
有給は労働基準法で定められているから全ての会社にある
有給とれない会社ってブラック企業。

722 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:14:24.61 ID:JybBkK9y0.net
>>674
終身雇用はやめるべきだね。
努力しなくてもずっと定年までいられるなんて甘えもいいとこだろ。
なんでそっちの甘えのことは誰も追求しないのか。
まあ自分にとって都合が悪いことは言わないだけなんだろうが。

723 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:14:30.74 ID:rl6MBje90.net
>>706
弔電は送ってくれるかと

724 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:14:32.88 ID:uFqSq8xi0.net
仕事の込み具合感なんてのは共有してるわけだろ?そこがないならまず批判が問題外だな。
互いに話すことが出来なきゃ、その現場は終わってる。有給どうこうは単に言いがかりのひとつだろ。

有給とるほうも、空きを埋めるほうも、話せよ。打ち合わせろよ。

725 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:14:36.63 ID:fUdVEj0O0.net
>>704
システムの話をしてたんじゃないのかニワトリさん?

726 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:14:39.60 ID:Hk8fbf8M0.net
>>706 社葬なんてやってくれるようなのって役員くらいだろ
というか死者を利用し葬式に名を借りたビジネスと社交の場である

727 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:14:45.44 ID:45FN4C960.net
>>714
消えたねw

728 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:14:52.12 ID:bV0k3bIX0.net
有給ストライキもある
社内でまとまって有給取得

729 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:15:01.50 ID:aKdMDH6E0.net
役所の人間に言えよ。

730 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:15:10.40 ID:ouugL3NT0.net
>>700
それは自由な時間を知らんからだよ
人生を楽しむのに金はそんなにかからない
本来ならば、もっと家庭を大事にしよう、もっと仕事以外の関心事を持とう、でいいと思うんだけどね
それがワークライフ運動でしょう

731 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:15:18.67 ID:0uXF0H0G0.net
基地外乙としか言い様がないわ。
別に他人と仕事共有してない職場もあるし…こいつはライン工とか普通の事務職なんだろうけど。
うちは編集だから出社しても基本一人で〆切追ってるだけ。仕事忙しくても誰も助けてくれないし、逆に〆過ぎたら暇で何もない日が続いたりする。
〆過ぎた奴が暇そうにしてたり、他人とだべってたりすると詰めてる人に迷惑だから、休んでメリハリつけてくれた方が良い。
有休をまともに取れない会社にいた事すらないから、取らない事を誇る人も見たことなかった。底辺て色々すごいね…

732 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:15:35.53 ID:xiBd3E0Y0.net
>>1
人員に余裕が無いからそんな批判が出る。

普通の会社なら、お互い様で済まされる。

733 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:15:47.26 ID:WpmtPsed0.net
サービス業が働いてる日に遊んでいるサラリーマンがいるらしい

734 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:15:48.30 ID:5KA7t2sF0.net
>>150
子供は未来の客かもしれんだろうw

735 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:15:57.36 ID:4GE7YU2G0.net
本当に余裕無い奴が一人でも居ると職場の雰囲気が悪くなるよな
出世できないイライラを周りにぶつけてガキかよ
お前のその態度と度量不足が原因なんだよ
それを周りの責任に押しつけてお前はそれでも責任者かよ
だせぇわ

736 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:16:07.40 ID:b+hOjgqV0.net
>>703
まあ「会社(企業家)の都合」になったわな。
効率化は分かるが、結果的な効率化の為にサビ残だもんな。

737 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:16:19.03 ID:kBV5jy+90.net
国賊自民党にダマされた労働者諸君、残業代ゼロで働け、非正規は、一生非正規。
もっと働け、もっと働け、それでもっと税金を納めろ、もっと税金を納めろ。
国賊自民党が、また掠め取る。官僚は、税金をバラマキ無駄使い。

738 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:16:20.50 ID:uFqSq8xi0.net
>>731
仕事共有してないなら、ひとり社長だろ?
有休なんて関係ないと思うが。

739 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:16:21.74 ID:MTRTJeOJ0.net
有給取れないくらいギリギリでやっているようなところは何か大きなトラブルが発生した時に対処できるのかな

740 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:16:32.48 ID:LozQRTvPO.net
>>651
そういう無計画なひとは
正規社員になれない

741 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:16:32.43 ID:jAId8eW70.net
日本人てお堅いから有給取らせる様に指導でもされたら、有給を取るルールだ基準だの決めてくんだろうな 気持ち悪いね

742 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:17:01.06 ID:MQl9cYOO0.net
仕事したい奴はすればいい
休みたければ休めばいい

743 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:17:01.64 ID:JybBkK9y0.net
社畜は自分で勝手に苦しんでればいいのに
他人にまで同じ境遇を強要するからなあ。
ほんと社会の害悪ですわ。

744 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:17:17.88 ID:ouugL3NT0.net
>>736
そもそも上のほうが仕事とお金のことしか考えてないからなw
まあ下も仕事と金のことしか考えてないからまたおかしくなるわけだが

745 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:17:27.49 ID:cjaGsZ8i0.net
そうだよ、お前も遊べよ
お前の権利なんだから

746 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:17:28.69 ID:xiBd3E0Y0.net
>>735
そういう奴はって部下が次々辞めていくから、
さらに出世出来なくなるんだよ。

747 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:17:31.34 ID:BQe8g0E70.net
俺も有給取りたいから取る奴を批難しないしなんとも思わんなw

748 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:18:00.17 ID:bV0k3bIX0.net
たぶん俺の会社だと
ボーナスのとき
有給取得分 調整されている

749 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:18:03.30 ID:b/ZdtGTo0.net
有休と欠勤で入社後10年出勤率が1月たりとも8割超えてない奴とかいるけど
権利だから仕方ないよね

750 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:18:04.63 ID:NQAIbx8f0.net
うちの会社でも面白い人いたな
休日出勤1名頼まれて俺は出られると言ってるのにエルダーの人も用事はないから大丈夫だと言って、その人が出ることに

上司が去ってから孫の劇見に行くと約束してたんだけどなとか言って

それ立派な用事だろ!
俺が出られると言ってんだから孫の劇行ってやれよ

751 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:18:14.41 ID:jEIrz+8a0.net
会社に縛られて、いくら尽くしても、退職したら何にも残らない
過労で死んでも家族が見舞金を貰うくらい
そこまでして会社に尽くすってどんだけマゾなんですかねw
一度きりの人生を会社に食われるとかw
自分の会社がまともかどうかくらい客観視しろよと思うわ

752 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:18:20.20 ID:C3oopluw0.net
各部署一人位なら居なくても回るようにする
でないと社員が勘違いする
勘違いした社員は正直めんどい

753 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:18:20.34 ID:xiBd3E0Y0.net
>>739
多分、MERSが来たら倒産する。

754 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:18:21.68 ID:JybBkK9y0.net
>>739
できるわけない。人も補充できないから、残ってる人を酷使してなんとかするしかない。んで、バタバタ倒れて辞めてく。

755 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:18:25.33 ID:7Gewhs1c0.net
>>693
同意
自宅以外の世界が職場しか無いんだろうなと思う
休みの日に友達や恋人や夫婦(子ども)とかで出掛ける予定が皆無。する事無いんだろう

756 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:18:45.95 ID:aKdMDH6E0.net
>>4 自宅警備員は24時間365日働いているもんな。
1日も職場から離れる事もなく、どれだけ過酷か、有給取れるヤツにはわからないだろうね、
俺もそこんとこわからないけどwww.

757 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:18:51.16 ID:Hk8fbf8M0.net
>>734 少子化ってのは未来の労働者や
未来のお客が少なくなっている・・・とは考えないんだろうな

落ちぶれた日本だと移民すら来ないってこと
フィリピン人出稼ぎ労働者が日本よりドイツなどEUを選んでいるってテレ東の番組で見たな
給料同じくらいなら労働環境がドイツのほうが良いから

758 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:18:54.18 ID:yBVy43ck0.net
数名の社畜自慢を大勢でメッタ打ちにする素敵なスレはここですね?w

759 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:19:01.31 ID:HvMzw/Uz0.net
>>728
法や就業規則で定められた範囲の有給を
働者が申請した場合は会社は有給を拒否できないだよな。

760 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:19:08.56 ID:TsBNVvp+0.net
風邪ひいて菌まき散らしに来るぐらいなら来ない方がいいし
来て欲しくもない

761 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:19:11.03 ID:dZuEnBad0.net
真の社畜の多さに驚くな

まあ使いたくないなら自分は使わなければいいけど
自分の意見を他人に押し付けるのはいただけないな

会社で一人こういうこと言う人がいるのと、
家族に一人ベジタリアンがいるのとは同じようなもんだ

762 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:19:14.97 ID:ouugL3NT0.net
>>740
日本の正社員というのは真におかしな働き方だわ
非正規が正しいのであって、終身雇用の正社員がおかしいのだわ
もちろん経営者にとっても終身雇用の正社員は美味しすぎる
バックレ上等のバイトぐらいの勤労観念でいいのだよ

763 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:19:18.67 ID:pGps9d+8O.net
>>741
有給全部消化させない使用者には罰則あるよ
ヨーロッパは

764 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:19:20.00 ID:1jr7Pn+W0.net
俺が負を得たなら、他人も負を得ないと我慢できない、
って感覚だよな。日本人のイヤなところ。

自分が仕事してて客の傲慢な態度に腹立ててるのに、
自分が客になると店員にやりたい放題。
自分が部活で先輩にイヤなことされたから、
自分が先輩になったら後輩に同じことする。

・・・そんなのばっかり。

765 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:19:20.88 ID:AfUal41N0.net
>>212
> 社長は労基署長とダチだからなあなあで済んでた

今どきそんなことあるのかよ…。
中国を笑えないな。

766 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:19:29.91 ID:AO0j3qvC0.net
この友達とか自分の狭い世界なんとかならないのかな?
世界では紛争で人がバタバタ死んでて
貧困や飢餓で飢えて死ぬ人もいっぱいいて
それで、そんな
「有給って皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ?」
なんてノンキな事ほざけるなんて幸せだよな?

767 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:19:40.70 ID:JybBkK9y0.net
>>741
お役所が税金取るときみたいにきっちり仕事してればこんなことにはならないんだよw
まあお役所自体まともな労働環境じゃないから終わってるわけだが。

768 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:19:45.03 ID:ailDsiUV0.net
事前に休暇連絡出してる訳だし、全く問題ない。
当日の体調不良や病欠は、一切調整されてないので
そっちの方がよっぽど問題

769 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:19:45.31 ID:BuV0+Wz30.net
昔うちの会社でフレックス制が導入される前までは
有給がないと銀行に行けないとか病院に行けないとか
役所に手続きに行けないとか免許の書き換えに行けないとか
色々と不便であった

770 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:19:49.38 ID:WjfZQXh20.net
子供は遊ぶのが仕事です

771 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:19:52.07 ID:8WzTj2gS0.net
有給取りたいなら
休んでも誰も困らない
窓際社員おすすめ

772 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:19:55.88 ID:TPioLTJc0.net
外国は昼寝したり金曜は夕方半ドンだったり平気で2週間くらいいなくなったりするけど人回ってるじゃん

773 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:20:18.59 ID:oaNrB3WS0.net
今の経済は【お金をたくさん使う】ことが景気を良くするわけだろう。
仕事だけで家との往復じゃ景気は良くならないよ。

774 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:20:19.45 ID:xiBd3E0Y0.net
>>751
仕事が面白いなら、そんな人生も悪くないがな。

775 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:20:33.87 ID:uUMYtPu/0.net
>>711
妬みではない。オレもただ休めるなら休みたい
何回も同じことかくけど、みんなが有給消化するってことは、
仕事の総和量は不変だから、休みが増える代わりに出勤日の仕事量が増えるってことなんだよ
だから休みにとくにしたいことがある人はともかく、オレは他人の仕事で平日の仕事がきつくなるほうが嫌だと言ってるだけなんだよ
オレ、ほぼこの一点しか主張してないのになんで分からんのだ?

776 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:20:46.78 ID:t3IIR1tC0.net
>>713
日本は、1990年代は概ね一人あたりGDPで世界トップ5に入っていましたが、
今となっては世界27位。沢山の国に追い抜かれてしまいました。
昼寝したり、学生みたいに長期休暇があるような国にまで抜かれてしまいました。
アジアの国にも抜かれてしまいました。
もはや努力の方向性が間違っているわけです。

777 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:20:58.98 ID:I4Vz3o2gO.net
>>732
同意。
お互い様っていう気持ちがないから>>1はそう思うんでしょ

778 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:21:05.21 ID:HVwRfwmR0.net
半休ってどこの会社でもあるのかな?
終日休むとうるさい癖に午前半休で午後一出社の4時間勤務だと何も言われないからそれで有給消化してる。
午後一から出社するの凄い楽w

779 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:21:07.57 ID:ouugL3NT0.net
>>761
社畜というのは宗教なのだよ
労道という宗教を極めると社畜になれる
労働教に慣れ親しめなかった人間が3年以内で辞める
層化も社畜も変わらない

780 :汲み取り式 ◆RVTLHNQpZR.4 :2015/06/11(木) 21:21:10.14 ID:xA+OX2ML0.net
>>762
お前時給千円のスタッフ雇うのに幾ら
企業が金出すか考えてから口聞けよ?

781 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:21:10.43 ID:uJxa8/3A0.net
ひがみでしょ

782 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:21:33.10 ID:ArKxNzKU0.net
部活でズル休みをやたら非難するが自分も休みたくてたまらないようなやつだったんだろうなあ

783 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:21:35.54 ID:akn2Dayu0.net
有給あるなら有給とって休めばいいじゃん
有給あっても取るな!ってまるで犯○者や暴○団やヤ○ザに加担してるみたい
会社自体がその筋だったら諦めるしかなさそうだけど
有給あっても取れないなんて周囲の目を気にする典型的な日本人タイプ
経営者側はそこを上手く悪用してるのか

784 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:21:44.37 ID:VxWs69rJ0.net
賃金奴隷は大変だな。上役のゴキゲン損ねると、地方に飛ばされるってかww

785 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:21:45.18 ID:iJ6aWKEB0.net
もう会社に住めばいいよって言ってやれ
あほくさ

786 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:21:45.62 ID:LozQRTvPO.net
子供のころからの習慣が大切で
義務教育でも 先生も生徒も全員が休む日
というのを 2〜3日つくればよくないかな
そういう習慣がだいじだろう

787 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:22:09.09 ID:7r9Kko/J0.net
「おう、めっちゃ遊んでリフレッシュしてくるわ、仕事頑張ってな」

罪悪感なし!

788 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:22:10.32 ID:FkWw9QZ70.net
ブラックな会社ばりの理屈だよ
本音は「皆が」ではなく「俺が」でしょう

789 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:22:12.84 ID:Mnks7xN20.net
>>651
いや無給休暇ってのがあってだな

790 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:22:25.95 ID:y0+tOuGc0.net
前の会社がグローバル化グローバル化ってうるさかったのに
全然グローバル基準の労働環境にならなかったのを思い出した

791 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:22:26.15 ID:BF0pTzkx0.net
>>775
じゃあなんで病気の時は仕方ないとか言うの?
空く穴の大きさは同じだし、むしろ突発的に来る分、ダメージはでかい。

792 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:22:36.05 ID:JybBkK9y0.net
税務署の職員は何万人もいるのに
労基の職員は数千人

まあこれが日本ですわな。

793 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:22:36.87 ID:CRyDWc+z0.net
俺、365日有休wwwざまあwwwwwwwwwwwww

794 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:22:38.29 ID:NQAIbx8f0.net
>>775
深く考えずに休みたきゃ休めばいいだけ

795 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:22:39.01 ID:jYEEbVKE0.net
奴隷ではなくてカルトに洗脳された信者だな

796 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:22:47.99 ID:b+hOjgqV0.net
>>741
まあ経営者は無視するよ。
指導が入らないように公休が減って有給が当てられるか、出勤日が有給扱いになるだけ。

797 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:22:51.20 ID:xiBd3E0Y0.net
>>760
本当に。
5日休んだら席が無くなると思い込んでそう。

798 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:22:58.27 ID:TuH0wn+j0.net
>>1
>>32
>>143

これが、アホーな会社の現実です。
法規無視だよ。当然だよって。
大本営よりひでーよ。

799 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:22:59.61 ID:BuV0+Wz30.net
まあいろいろあるかとは思うが
他人が持っている正当な権利を否定するってのはどうかと思うよ

800 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:23:06.33 ID:YHN6VWHl0.net
>>774
仕事は面白い
趣味と仕事が同じ

年休は年間20日取って、遊んで感性を磨いて仕事の成果に反映してる

801 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:23:07.04 ID:ouugL3NT0.net
>>780
終身雇用の正社員は企業のとっても安上がりすぎると言ってるだけ
企業のための終身雇用であり、労働者のための終身雇用とは言いずらい
日本の給与が上がってないのも終身雇用が原因
40年も殺傷権を会社に握られて、自由に物をもうせるはずがない

802 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:23:09.97 ID:bV0k3bIX0.net
まあ有給取るのは権利でもさ

有給で休んだ奴いれば
こいつサボりだなと
みんな思っている
たとえ自分が有給取った翌日でみ

803 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:23:25.82 ID:YZeGlsIC0.net
>>687
ほんこれ。
従業員をいたわりつつ、まじめに経営している経営者がバカをみる。
ブラック企業なんて、不法な収益なんだから、
ドラッグとか売った金みたいに没収しちゃえばいいのにwww

804 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:23:36.92 ID:cDcKLvkgO.net
ヒトが遊んでんのに働いてんじゃねーよタコ

805 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:23:40.99 ID:uGTA8WUb0.net
こんなこと言う人いるの?
ありえないww

806 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:23:51.67 ID:aRaalm5C0.net
奴隷根性極まれり  
付された権利を支配者に返納することで恭順を表明する

807 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:23:55.48 ID:rZag9PWA0.net
HO〜ほら行こうぜそうだみんな行こうぜ!

808 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:24:04.99 ID:Hk8fbf8M0.net
>>792 残業代を支払わないのは脱税という理論で
バンバン取り締まって追徴課税しまくりましょう

809 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:24:09.15 ID:uUMYtPu/0.net
>>791
病気は仕方ないだろw
それくらいの良心はあるわ。それは我慢するよ
オレも当然病気になるかもしれんしな

810 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:24:15.18 ID:pM0MF5KvO.net
会社次第。

人員配置がギリギリなら休めない。遊びというか余力がある配置なら休める

休めない会社は、目に見えないリスクにたいするヘッジをしていない会社

811 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:24:17.42 ID:JybBkK9y0.net
>>778
うちは時間休取れるけどな。
だるいときは2時間休とって
のんびり11時半に出社。
ほんと便利な制度ですわ。

812 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:24:18.22 ID:oGv7jiP20.net
有給休暇なんてものは、怠けものを甘やかす共産主義の悪制度だ。

813 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:24:23.37 ID:jAId8eW70.net
>>775
有給は有給だろ 有給に何するかは他人が詮索する必要ないだろ

814 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:24:31.24 ID:/xCWLTv70.net
業務によるんだよな人がいることに意味がある職業と業績が物言う職業じゃ全く違う
極端な話全員が権利と言って有給で休めるのかって話だ

815 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:24:45.47 ID:CzrAh76z0.net
遠方に住んでる上に休みがめったに合わない友達とかも居るだろうし、そういうのと会うのにたまになら取ってもいいんじゃない?
大多数の人は本当にその仕事が好きで好きでたまらないって訳でもないだろうし、生活費やプライベートで使う金のために働いてるんだろうしさ。

816 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:24:47.91 ID:bL15jJnn0.net
俺が一生懸命働いて、その金が有給取ってる奴の給料になってるのが許せない

817 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:24:51.35 ID:nnVEd6RM0.net
維新、揺れる野党路線 採決、大阪組が主導 派遣法改正案
http://www.asahi.com/articles/DA3S11801995.html

白アリ朝鮮人橋下の一味が、売国の正体が見えてきた。
(パソナ竹中の子分軍団)

818 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:24:56.11 ID:vXFOQ2ls0.net
>>1
労働基準監督署に訴えろよ

819 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:24:57.83 ID:K4ITj4/Y0.net
くだらな
たくさん出勤してたくさん残業する人が偉いとか思ってるやつ未だにたくさんいるもんな
ばかじゃないの?

820 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:25:01.07 ID:ouugL3NT0.net
>>795
新入社員は労働教崇拝数十年の社畜たちを見てびっくりするのだよ
そこで宗教を信じられたものは救われ、適応拒否を起こしたものはニートになる
外人は速攻で逃げる

821 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:25:05.72 ID:L9Y0TOpR0.net
有給取れない位ギリギリの経営状態
⬇︎
みんなが有給とる
⬇︎
売上下がり資金繰り悪化、倒産
⬇︎
みんな失業

こんな感じの会社だと正直言って有給とるの厳しいな
一度、会社の決算みせてもらってみ
状況わかるからな

822 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:25:13.00 ID:WA9c+YjM0.net
うちの会社(外資)は、みんな15-20日は消化してるな。でも業績も給料もいいよ。
他人の休暇のカバーはお互い様。そんなんでギスギスする職場なんて、逆に効率悪そう。

823 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:25:14.96 ID:7DBHjiKl0.net
労働者の権利を放棄するおバカさんたち
だからブラック企業みたいなのが蔓延るんだよ

824 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:25:15.74 ID:RWgihF8e0.net
自分に与えられた仕事だけしていたい。
他人の仕事はしたくない。
これは他人の仕事を理解するのも覚えるのもしんどいから。
同時に、
自分の仕事は他人にさせたくない。
これは、自分の仕事がいかに単純なことで
自分がいつもかけているほど時間がかからないことを他人に知られたくないから。

有休取得を批判する人はこういう心性の持ち主。
みんなで仕事をシェアするということに対するプロ意識がない。

825 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:25:24.46 ID:fUdVEj0O0.net
>>775
自分が嫌だから他の人も同じようにしろとか完全にアスペの考え方だし

826 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:25:33.84 ID:YHN6VWHl0.net
>>775
分からんよ
そもそも仕事ってのは、上から降ってくるもんじゃなくて、自分で取ってくるもんだ

827 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:25:36.04 ID:yBVy43ck0.net
時間外不申告と有給未消化は、いわば「利益の過大計上」だ。
覚えておけよ、社畜共。

828 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:25:40.25 ID:BF0pTzkx0.net
>>809
仕事の総和量云々言うなら、休む理由とか関係ないじゃん。
妬みを正当化する方便にしかきこえないけど。

829 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:25:42.45 ID:NQAIbx8f0.net
普通に好きな歌手のライブとかディズニーランドに行くために休んでるわ

830 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:25:49.92 ID:1wl4gxal0.net
そうですが何か問題でも

831 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:26:04.59 ID:AOgVsQFa0.net
むしろ馬鹿みたいに働いて、身体を壊す方が同僚に迷惑が掛かる訳なんだが…

832 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:26:12.38 ID:rfpNQVyK0.net
代わりにでは私が
海外旅行に出かけましょ
有休で

833 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:26:14.08 ID:Rfi+LQkW0.net
同じ会社で、間接業務と現場の両方経験あるけど、現場はものすごく有休を取り難い…。
間接は、比較的取り易い。

834 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:26:14.46 ID:pGps9d+8O.net
病気で有給使うってのも日本独特の風習
海外では病気の時は別に病気有給休暇を使う
大切な普通の有給を病気なんかの時には使わない
企業側からも、労働者の健康管理は、病気なら病気休暇を使ってくれた方がやりやすいし

835 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:26:18.02 ID:b+hOjgqV0.net
>>775
機械相手に仕事する方が合ってると思う。
ライン機械のオペとか最適。
急いでても、基本同じ時間には同じ量しか出来んから総量変わらん。

836 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:26:31.29 ID:mN4ljRsL0.net
去年の秋に、森高千里のライブ行くつって堂々と有給3日とった

837 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:26:32.59 ID:Te1Kcj2H0.net
もともと素養の高かった人が会社との月極め契約のもと割り増し報酬を貰って非正規より成績を出す
内容が月極め正規。立場は経営者と同じなんだし、ちゃんと有給の権利は経営陣に主張すべき。

838 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:26:35.68 ID:MTRTJeOJ0.net
そういや法律で有給が義務になるんだっけ?

839 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:27:15.92 ID:7r9Kko/J0.net
まあ現実では有給消化しろと五月蝿く言われて休んでもやる事ないし
休んで詰めてる仕事遅らせるよりさっさと終わらせてしまいたい状態なんだけどな
有給取得を咎める社員?存在しねぇー

840 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:27:22.58 ID:U/cPJywr0.net
世の中厚かましい奴の勝ちだ。
謙虚な奴に良い事など来てはくれんさ。

841 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:27:25.86 ID:ouugL3NT0.net
仕事と旅行がくっついたのが出張だし、
仕事と外食がくっついたのが飲み会だ
仕事と買い物をくっつけたのが経費だ
日本の労働教は海外には見られないガラパゴス進化を続けてきた
外人が理解することはないだろう

842 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:27:33.38 ID:jAId8eW70.net
>>836
いいと思う!

843 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:27:34.60 ID:imc+09Xb0.net
結局、有給を取れない、取らないってのは会社より立場が低いからだろ。
正当な権利を遠慮するわけだから。
会社にべったりとすがるしかないから権利を主張できないだけ。
今の時代、会社とそういう関係で続けるのはリスキーだよな。

844 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:27:34.87 ID:8ZR6Qjf80.net
「じゃあおまえが休んでるときには俺が仕事しといてやるわ」って言えばいい
実際会社ってそういうシステムだし

845 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:27:41.77 ID:LozQRTvPO.net
>>789
> >>651
> いや無給休暇ってのがあってだな


それは欠勤といいます


ただ介護休暇 生理休暇を認めている会社もあるけど

846 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:27:45.97 ID:IeWRLCX20.net
毎年有給足らなくてヒィヒィ言ってるが(´・ω・`)

847 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:27:50.34 ID:b0VqYJb60.net
 人口構成
年少人口:0歳〜14歳
生産年齢人口:15〜64歳 ←消費税増税とは選挙権のない15〜19歳の子どもからも徴収し安定財源として★高齢者への贈り物な訳だけど
老年人口:★65歳以上
年代別個人金融資産
20代 0.3%
30代 5.4%
40代 12.1%
50代 22.4%
60代 32.8% ★ 
70代 27.1% ★ 
http://dl1.getuploader.com/g/aosi77/23/sisan.jpg
社会保障費問題 http://dl1.getuploader.com/g/aosi77/6/shakaihouhi.JPG
自殺推移 http://dl1.getuploader.com/g/aosi77/7/jisatu.JPG

議員年金が廃止され今後も半永久的に復活などありえない今
分厚い福利厚生の恩恵に授かる連中が妬まれるのは当然。
消費税開始し失われた30年に陥れた中曽根元総理の議員年金などは廃止すべき。
学校週休2日などで官民格差を劇的に広げたのもこいつだわな。
総べてのツケを若者になすりつけて妬まれて当然。

848 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:28:01.96 ID:YbtI/ooq0.net
元からある休みだが、自由に設定でる。ってだけでしょ?。
そう考えられないのかね?。

国際会計基準になると、使われない有給って負債として計上しなきゃいけないんだよね?。
であれば、「有給休暇を取らないと、会社に申し訳なくて・・。」ってなるハズ。

849 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:28:09.23 ID:95m2ed070.net
>>5
日本人特有のお互い様精神が機能しないのはここだな
俺はこんだけ働いてるっていう抜け駆け精神が上回ってる

850 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:28:16.41 ID:JybBkK9y0.net
ほんとにそんなに仕事量あるのか
すごい疑問だけどな。
同僚とくっちゃべったり、無駄な会議だらだらやったり、無駄な社内資料作ったりしてないか?
ほんとに定時に帰る努力してるんかな?

851 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:28:30.62 ID:L2FQ2Mdl0.net
他の人たちも有給あるんだから何も申し訳ないことはない
自分だけ有給もらってんなら話は別だけど

852 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:28:36.15 ID:VQl2GJ3q0.net
なんか問題があるわけ?

853 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:28:46.25 ID:mNZ/lRK00.net
>>775
有給とるとなんで同僚に迷惑がかかるの?
自分の仕事が遅れるだけで、同僚に迷惑がかかる意味がわからない。
シフト制単純労働かなにかで、その日分の自分の仕事を同僚が肩代わりするってことか?
てことは、ブルーカラーが他人の有給取得に反対してるってことか?

854 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:28:55.48 ID:uUMYtPu/0.net
>>828
病気、怪我はもう一段上の概念だろ
フローチャート作ったら一番上のほうにくる
それが仕方ないのはさすがに最初から認めてる

855 :汲み取り式 ◆RVTLHNQpZR.4 :2015/06/11(木) 21:28:56.55 ID:2Uu1ToXK0.net
>>845
ん?ブラックには無給休暇ってのが
あってね?

856 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:29:04.79 ID:1jr7Pn+W0.net
>>779
日本は、基本、
労働=喜び
な宗教と言うか文化の国だからな。
欧米は、基本、
労働=罰
だからな。考え方が根本的に違う。

857 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:29:17.09 ID:+LEIofuW0.net
当日遅刻と、当日有給は、年2回×2まで
おいらはゼロだ

858 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:29:24.39 ID:HvMzw/Uz0.net
>>821
転職したほうがいいな。

859 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:29:27.91 ID:yBVy43ck0.net
>>775の人気に嫉妬w

860 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:29:29.90 ID:VxWs69rJ0.net
労組が強い会社は取りやすい。しかしあまり旗を振りすぎると会社が潰れるからなww

861 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:29:39.36 ID:imc+09Xb0.net
会社云々より、同僚にかかる負担は考慮しないとな。
それさえしっかり考えとけば問題ない。

862 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:29:39.96 ID:LUg2lhLz0.net
厚かましくないと思うけど
普通に権利使うだけのことじゃん

863 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:29:43.00 ID:ouugL3NT0.net
日本は仕事とレジャーがくっついている
だから生産性も上がらん
仕事するなら仕事しろ
遊ぶのなら休みに自分の金で遊べ
会社の金で遊ぶことを至高とするな

864 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:30:05.57 ID:VBEF0ePF0.net
>>775
そもそも総和量が不変って考え方が違う気がします
私の会社もノー残業デーを導入し始めましたが他の日の残業は別に増えてないです
結局時間が限られるようになると早く終わるように知恵や工夫をするようになるもんですよ(会社も多分それが狙いです)

865 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:30:06.13 ID:CzrAh76z0.net
>>786
俺定時卒のまごうことなきバカだけどさ、担任が二ヶ月に一度は有給とるわ教室入って第一声が「もっとサボってもいいんだぜ?w」て先生ですごい複雑な気分だったわ。

866 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:30:16.91 ID:JybBkK9y0.net
>>834
日本は傷病休暇ないから、他国と比べて異常に病気で休む人が少ない!働いてる人が健康な国だ!とかアホなこと言ってる人がおったが、それかな。

867 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:30:18.16 ID:fUdVEj0O0.net
>>809
どの程度ならOKなん?例えば
「日曜にスポーツしたら月曜筋肉痛になったから休むわ」とか
「夜更かしして寝不足で体調悪いから休むわ」とか
「娘が熱出したから看病で休むわ」とか
「ペットが具合悪そうだから病院連れてくから休むわ」とか
こんなのでも休むやつは休むんだわ

病気の重さに線引きとかお前さんがするのかい?

868 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:30:20.53 ID:PfsI083j0.net
まあ別に論破せずに、録音しといて、
労働基準監督署に弁護士と一緒に行って告発すればいいじゃない。

869 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:30:39.67 ID:BQe8g0E70.net
>>787
「遠出するなら土産買ってこいよ!」で、終るやりとりだよなぁw

870 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:30:42.36 ID:G8WNBcAz0.net
休め
整列休め
楽に休め

871 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:30:45.08 ID:xiBd3E0Y0.net
>>824
直接関わっていない部門の仕事まで把握しておくと、
自分の仕事がクリアに見えてくるし、
頼られるのは気分がいいものだけどなあ。

872 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:31:13.61 ID:uFqSq8xi0.net
>>824

>自分に与えられた仕事だけしていたい。

あー、おれ年寄りだから、これだけ言っておきたいね。

与えられた仕事、ってのは仕事じゃないのよ。それは作業。
仕事ってのは自分でつくるもの。
具体的に言えば、自分の成果をどう表現するか。「表現」が仕事なんだよ。
くっさいけど、これはおれの経験。
自分で創るものをしっかり認識してないとね、続かないし上達しないし面白くないよ。
自分の仕事がわかってるから、仕事も共有できるホウレンソウも工夫できる。

いろいろダメなおれだけど、この部分だけは自分の自信になってるから、
若い奴らもちょっとそこはね、一度しっかり考えたほうがいいよ。

873 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:31:16.48 ID:/xCWLTv70.net
>>843
仮に実力が転職するとして採用前に前の職業に採用担当が電話するのはよくあることだから社風にあった振る舞いはやっておく方が良いぞ

874 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:31:18.43 ID:vI4CyCCx0.net
うちの会社は、有給を取得すると賞与の査定に響くらしい
完全に違法だが、公平と言えば公平

875 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:31:25.36 ID:45FN4C960.net
ブラックには 無給出勤 というのがあってだな・・・

876 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:31:30.80 ID:jAId8eW70.net
>>809
結局お前が納得出来るか出来ないかにすぎないんだが

877 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:31:36.88 ID:bcz8VWFG0.net
人が休んでるとき自分が仕事してる場合もあるわけだしな。。。

有給休暇ってのは、自分の好きな日に設定できる祝日のようなもんだと思ってるけど。

まぁ、なかなか消化できんがね、理念としてはそういうもんだと思ってる。
この友人だって、祝日に休むことは罪悪感を感じないんだろ?
だから有給を休むのにも罪悪感を感じることはないよ。

仕事をうまく回しながら、休める時には休むべきなんだよ。

878 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:31:39.54 ID:KpYTb5aM0.net
>>534
なんかじわじわくる

879 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:31:44.12 ID:2dtybwj10.net
いろいろと馬鹿みたいだな
まわりに気を使う効果0なのにまわりも気を使う馬鹿サイクル

880 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:31:55.94 ID:tP9LuI1Q0.net
こんなこと言う奴いるわけないだろ。釣りもいい加減にしろ。

881 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:31:59.17 ID:LozQRTvPO.net
とにかく 義務教育のうちから
有給休暇をとる習慣をつけてほしい
夏休みにまとめて取る
なんておかしいから

882 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:32:21.88 ID:ouugL3NT0.net
>>856
考え方もあるけど、日本人は集団生活が好きなのであろう
みんなでワイワイやってたほうが、家で家族でいるより楽しい
日本人や中国人の団体ツアー好きを見てるとわかる
行動の構成単位が違うのだよ
アジア系は社会の集団、欧米系は家族

883 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:32:24.06 ID:wrGq77+E0.net
おととし有給でF1観に行ったわ
五連休くらいしたけど何も言われなかったよ

884 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:32:26.33 ID:BF0pTzkx0.net
>>854
仕事の総和量やら誰かの穴埋めとかいう話は関係なくなってるじゃんw

病気や怪我で休む日数なんて人それぞれだし、
それならば理由問わず休める日数規定した方が、公平でよくね?

885 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:32:30.21 ID:TkGbbglI0.net
ジャップの特徴から言って、上が強制的に月1回は皆取るようにしないと駄目だろうな。

うちの会社なんかそうだけど、絶対1回は有給取らないといけない決まりだから、土日にくっつけて
ローテで3連休にしてるよ。

886 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:32:31.16 ID:JybBkK9y0.net
>>867
そもそも有給に理由はいらない
というか理由を聞くこと自体マナー違反なのだがな、、

887 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:32:34.75 ID:mN4ljRsL0.net
いつも思うが社畜って自分と違う考え方絶対受け入れないよな

だから宗教って言われる

888 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:32:37.94 ID:jpdlABfV0.net
>>854
健康な人が有休をとるから、病気がちな人間も遠慮なく休める。
りゆうを問わないことが大事なんだよ。
853は健康なんだな

889 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:32:46.98 ID:AfUal41N0.net
>>800
クリエイティブ系のお仕事ですか。いいですね。

昔、ウゴウゴルーガのスタッフがインタビューで「毎日こんなに遊ばせてもらって、お金までいただいていいんですか?」みたいなこと話してて、一度でいいから言ってみたいセリフだと思ったわ。

890 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:32:58.41 ID:uUMYtPu/0.net
>>853
職種にもよるが、仕事全体の進行が遅れたり、担当を引き継ぎしたりするだろ
オレはある意味接客業だから休んだ人の担当者を引き継ぎしなきゃならない
全く知らない案件について時には膨大な資料を読んで把握しておかないと
緊急時に対応できない

891 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:33:32.70 ID:Kdbs4BUe0.net
金を使う時間が無いと金が世の中に回らないじゃん

892 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:33:52.29 ID:pM0MF5KvO.net
>>808
贈与税だな

893 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:34:00.82 ID:fUdVEj0O0.net
>>886
それが普通なのよね
病気だから仕方ないとか言ってるアホがいたんでな・・・

894 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:34:10.55 ID:XhmJxn8e0.net
有給を取ったてら間に合わないような量の仕事を引き受けた自己責任。
有給取ってる人を批判するのは筋違い。

895 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:34:13.69 ID:8ZR6Qjf80.net
>>883
何年か前9連休とって寝台列車8連泊の旅に行ってきたわ

896 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:34:23.08 ID:yyPBsrGS0.net
休むことも仕事のうち

公務員はマジラクですわw

897 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:34:31.13 ID:wPhG5jv40.net
そりゃ一週間休むとかだとお互いフォローしあって、とか必要だけど平日にポンと一日休んでもなんの問題もなくね?
特に営業職

898 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:34:41.68 ID:4+E5EyaHO.net
この奴隷根性が世界に冠たる白人ATM奴隷国家を作ってるのが哀れだわな

若いうちから異常に長時間労働をし人生を楽しまないのをよしとするから家庭に価値観を置かないシステムを作る
結果何故か老人になってからでないと人生を楽しめないので異常に健康にこだわり長生きにしがみついて医療費を天井知らずに伸ばす

白人みたいに若いころからちゃんと楽しんで仕事も育児も恋愛もさせて、70くらいで生活習慣病で満足させて死なせたほうがよほど幸せなのに、朝鮮人の価値観をよしとするバカが長時間労働を尊ぶのだ

899 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:34:41.83 ID:jAId8eW70.net
>>889
そこまでが仕事だからなw

900 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:34:45.46 ID:Rfi+LQkW0.net
>>850
同意。

昔は定時で上がり有休も使うように努力してたけど、あまりにアホらしくてやめた。
そしたら出世したw
ホント、狂っとるわ。

901 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:35:00.83 ID:o1E7CDNM0.net
経営者や管理者は休んだ翌日「休みを頂いて申し訳御座いませんでした」って社内を土下座して回るか自発的に減給したら?

902 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:35:06.78 ID:JybBkK9y0.net
有給じゃなくて祝日だったら休んでも社畜は文句言わないだろ?
なら、あと10日ぐらい祝日作ってしまえばいいね。

903 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:35:06.95 ID:hQv0kv670.net
定期的に休日出勤あるんで
振替休暇を平日にとれるから
あんま有給へらない

904 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:35:06.97 ID:uUMYtPu/0.net
>>884
病気、怪我はもう一段上の概念だと言ってるんだから、病気、怪我のときは関係なくなるよ
不可抗力だからね

905 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:35:22.75 ID:U/cPJywr0.net
>>891
ほんとそれ

906 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:35:29.48 ID:Te1Kcj2H0.net
低脳経営者くらいしか有給取らせないって発想しないから
ちゃんと有給取らせろゴミトップって絡んでおけば
大丈夫だろ。会社の業績に貢献してる訳だから
不平不満は経営陣にブツけるのが筋。

907 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:35:33.77 ID:iF8Nf/l2O.net
25%増しでの買取を義務化するだけで取得率は飛躍的に上がるよ

908 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:35:40.46 ID:tkXQ910H0.net
某メガバンクなんか、強制的に1週間連続休暇を一年に一回予定に組み込めと言われるんだが
この友人社畜のバカだね

909 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:35:44.99 ID:xiBd3E0Y0.net
>>874
節子、それ有給ちゃう。

910 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:35:45.53 ID:sRpCd9qh0.net
全体主義者ってどこにでもいるよな。
すぐに「皆やってるのに」とか言い出す。
他人と自分の境界線が曖昧なんだろうね。
スタートレックのボーグかよ。

911 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:35:48.56 ID:raQALk+30.net
有給が悪いなら制度として何であるんだよ
むしろ取らせないのは会社側の詐取だろ
馬鹿なの?

912 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:35:48.91 ID:UJRc7Xci0.net
自分の仕事さえ片付ければ休みとっても何一つ文句言われないけど
休んでる間に誰かが仕事片づけてくれるわけじゃないから休み明けが辛い

913 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:35:55.72 ID:xVJl6yN60.net
有給だし遊ぶに決まってんじゃんw
何一点の

914 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:36:01.46 ID:7um+AKEvO.net
有給を取る人間に文句がある奴は、有給休暇ってシステムを採用している雇用者側に文句を言えよ

そもそも基本的に忌引き等や病欠は有給を使う必要はないんだし

915 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:36:18.56 ID:VxTA2mNq0.net
有給休暇は誰しも持つべき権利
産休は微妙だが(有給なやつね)

916 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:36:35.04 ID:wrGq77+E0.net
俺のところは届けの用紙に必要事項書いて
上役の机に置いとけばそれでOK

917 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:36:39.34 ID:fZo1gcWc0.net
権利権利ってどこのブサヨですか?
そんなチョンみたいな奴はとっとと国に帰れよ、ど阿呆w
日本人なら滅私奉公こそが美徳なんだよ
黙って働けやw

918 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:36:40.71 ID:HvMzw/Uz0.net
有給は取るもんだとの常識が日本人の多くに欠落しているのが問題

919 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:36:41.28 ID:YHN6VWHl0.net
>>889
当たり
納期前は大変だけど

上司に言われるというよりも、クライアントに迷惑掛けたくない

社内だから、なあなあのところはあるけど

920 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:36:44.55 ID:zoKMqKhQ0.net
こういうこと言うやつに限ってたいした仕事してないよね

921 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:36:45.62 ID:ouugL3NT0.net
社員旅行なんか中国とか北朝鮮にしかない制度なんだけどねぇ

922 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:37:10.23 ID:CXCPMe0E0.net
「皆が仕事してる時に遊んできましたよ」

                 byタイから帰国した社長

923 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:37:33.31 ID:NxAm7e6+0.net
大抵の企業は毎年20日≒一月の営業日分の有休が付与される
これを使わずに毎日定時で帰るのと、全部使って代わりに年間で20日分の残業をすると勤務時間は等しいのだから
当然やる仕事の量は同じ
同じ仕事をやっているのに後者は約一月分の給料に値する残業代を貰える

つまり有休を使わない奴は毎年一ヶ月分の給料をドブに捨ててるバカ

924 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:37:37.29 ID:BF0pTzkx0.net
>>904
よくわからん。
病気で休む奴の穴埋めは必要ないってこと?

925 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:37:37.79 ID:Q9DVS4YU0.net
めったに休まない上司が休むと、その下の人達が生き生きと仕事するよね。アピールタイム的に。

926 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:37:50.93 ID:xiBd3E0Y0.net
>>875
有志で日曜日に集まって、
事務用のパソコンを速くしたり、
ファイルサーバーを整理したり、
会議室で宴会したりするあれね。

927 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:37:52.41 ID:fUdVEj0O0.net
>>922
社長なんていても邪魔なだけだろ

928 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:38:00.18 ID:PHZ4FWkB0.net
1.1に出てくる友人が正しいのなら
 24時間コンビニがあるこの世ではすべての人が24時間働かなければならなくなる。
2.世界すべてではなく同僚が働いているときに働かなければならないのなら
 勤務時間をずらした早番遅番はモラルに反する行為を会社が強制していることになる。
3.会社が求める仕事は会社の外から金を得る利益増大であるのに
 仕事をしていればいいと思う勘違いをしている。
4.仕事をしていれば利益が得られるのが普通であるだろうが
 それを保証する根拠が1の友人には見られない。
これ以上言うと自分がつらくなってくるのでやめる。

929 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:38:01.62 ID:LozQRTvPO.net
>>908
それ 厚生省の圧力
一流大手は みなおなじこと 言われる

930 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:38:24.54 ID:ouugL3NT0.net
>>918
有給の問題じゃないよ
まあ基本的に今でも取ってる人は取ってるしね
女とか

931 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:38:24.68 ID:DZJYTdvM0.net
まあ釣りだろうけど、こんなID:PI2PiRxO0を生んだクズ女の顔が見てみたいわ

932 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:38:31.68 ID:wPhG5jv40.net
>>908
メガだけじゃなくて銀行、証券、保険など金融関係はどこも年一回一週間休暇必須だぞ

933 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:38:34.86 ID:DJPAFG+y0.net
俺韓国人だけど日本のこういうところ大好きだよ

934 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:39:01.83 ID:TPioLTJc0.net
>>898
日本が幸せとか嘘だわな
死にかけてるアフリカ人の子供助けて代わりに日本で働かせたら、助かった事を後悔するかもしれんわ

935 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:39:20.17 ID:k3BTqRve0.net
>>916
自分は明日、有給で休むんだけど勤怠入力のWEBで
日付選んで有給をプルダウンで選んで「申請」をクリックするだけ。

936 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:39:30.46 ID:b/ZdtGTo0.net
やりたくない仕事全部途中でほっぽりだして欠勤乱発する奴の後始末10年やってから擁護しろってんだ

937 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:39:34.60 ID:cd+7MCOQ0.net
どうせもうすぐ高度プロフェッショナル制度()や裁量労働の適用拡大で、
労働時間とか休日という概念そのものがなくなるだろ。ありがとう自民党!

938 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:39:57.53 ID:YHN6VWHl0.net
>>920
年休を取ってない人は自分の労働価値が低いことに気づいていないんだよ

価値が低いから、時間で埋め合わせしようとしてるだけ

100円ショップの安物と同じ
付加価値も何もない人

939 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:40:04.03 ID:T9RS3hXu0.net
部下が月一回有給を取ってくれないと
上司の査定に響くらしい。某保険会社

940 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:40:04.50 ID:bV0k3bIX0.net
@会社によって
事情は違う


Aそれを日本中
同じ制度にするのが
無理

941 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:40:11.04 ID:raQALk+30.net
因みにアメリカかどっかで有給使わない事でどれだけの国家的損失が出るかやってたな
労働時間が増えれば増えるほど、消費活動に割く時間が減るから
結果的には国家に対して甚大なダメージを与えてるんだよね
消費活動、子作り、家族のコミュニケーション等

942 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:40:33.39 ID:VBEF0ePF0.net
>>904
穴を開けるという結果は同じなのに旅行は駄目で怪我はオッケーというのがわからない
病気、怪我だって不可効力より自己管理不足の方が多いでしょう

943 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:40:49.90 ID:WjfZQXh20.net
2chは書き込むのが仕事・・・もちろんタダ働きだけどなw

944 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:40:50.31 ID:xiBd3E0Y0.net
>>907
そんな感じの法案があったけど、流れたはず。

945 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:40:52.72 ID:IeWRLCX20.net
>>935
面倒くさいな、基本上司に口頭で「明日休みます」で終わりだな
理由も聞かれない、有給申請は勤怠管理する奴の仕事

946 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:40:56.83 ID:L9Y0TOpR0.net
>>892
サービス残業代を各人の給与として各人に所得税課税
⬇︎
で、各人から会社へサービス残業代相当額を寄付したとみなし、会社に法人税課税

結論
あんまりいいことないからやめとき

947 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:40:58.23 ID:VQl2GJ3q0.net
ていうか反論する必要なくね?

948 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:40:59.75 ID:Te1Kcj2H0.net
どうせ低脳経営者は社蓄にやらせて自分はフェラーリー乗って遊び回ってるだから
難しく考えずに上層部の退陣要求出しながら有給取得すれば宜しい。
そろそろ仕事の行き詰まりは経営者にぶつけろ。
契約関係で立場対等なんだから。

949 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:41:06.30 ID:yBVy43ck0.net
>>932
不正防止のためな。
統計取ったら、一週間休ませれば概ね不正が見抜けたからその期間休ませるようになった。

950 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:41:15.76 ID:qbGtK9M70.net
自民党の陰謀

951 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:41:17.43 ID:y+qK3WeE0.net
>>1
そんな奴は友人でもなんでもないだろ
脅して黙らせておけよ
ただ、有給とった事で誰かが埋め合わせしてくれてたり
代わりに休日出勤する様なシステムだったりしたなら
礼の一言くらいは必要だぞ

952 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:41:27.34 ID:JybBkK9y0.net
>>934
外国人が有給使おうが早退しようが全く問題なしwww
日本人同士で監視し合ってるだけw

ほんとこの奴隷民族どうにかしないとあかんわ

953 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:41:39.17 ID:7ggiwGoZ0.net
有給買い取りおまえらんとこある?

954 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:41:39.74 ID:jAId8eW70.net
近年は大企業がノー残業デー等社員に働きやすい環境作りをしてるね、今まではそれを金のある会社しか出来ないよ!とか言っててもその情報を中小企業が認知した為に、ちょっとづつ意識は変わって来てる気がします。

955 :名無しさん@13周年:2015/06/11(木) 22:43:00.82 ID:2aGVnUXv/
同僚であってもパワハラかモラハラで、うちなら懲戒だ。

956 :名無しさん@13周年:2015/06/11(木) 23:29:07.16 ID:IPiEzReZS
社畜精神に染まっちゃってる人に何言っても無駄だよ
喜んでサビ残する連中だし、何もなくても遅くまで会社にいてアピールプレイする連中だし
ある意味宗教だよ

総レス数 956
219 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200