2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】「皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ」有休取得を批判する人にどう反論する? ★3

1 :coffeemilk ★:2015/06/11(木) 19:53:20.92 ID:???*.net
「有給って皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ?」。有給休暇を取得した人を批判する、こんな指摘を友人から投げかけられたという人が、ツイッターに投稿した文章が話題になった。

 投稿者の友人は入社5年目で、これまで有休を2日しか取得したことがないそうだ。友人は「次の日、何食わぬ顔で仕事に戻るの?それって人としてどうなの?」と投稿者に問いかけた。
「全然おかしいと思わないけど」と返答した投稿者に対して、友人は「それがおかしいんだよ!!」と一喝したそうだ。

 友人とのやりとりを紹介したツイートは、7000回以上リツイートされ、多くのコメントが寄せられた。「認められた権利を使って何が悪い」「なんのための休暇か」
と友人の考え方を批判する声が多かったが、なかには「若いうちはそれで良いと思う!」と理解を示す声もあった。

 投稿者の友人のような「他の人に申し訳なくて有給を取得できない」といった考え方を、労働問題に取り組む弁護士はどうみるのだろうか。白川秀之弁護士に聞いた。

●有給休暇を取得することは、社会のために必要なこと

「有給休暇制度は、労働者が心身の疲労を回復し、ゆとりある生活を確保するための制度です。労働者が自分の都合に合わせて、休暇を取得することができます」

白川弁護士はこのように述べる。

「投稿者の友人のように、有給休暇を取得することに対して、『職場の同僚に申し訳ない』といった気持ちを持つ労働者は少なくありません。
それは、他国に比べて、日本の有給休暇の取得率が低い原因のひとつになっていると思います。
有給休暇取得率が低いことは、そのぶん長時間労働に結びつきます。労働時間が長いと、労働者は健康を害しかねません。
そうなっては、労働者自身だけでなく、職場や同僚に対しても、迷惑をかけることになりかねません。社会的にも大きな損失です」

たしかに、同僚の目線を気にして有給をとらなかった結果、身体を壊して会社を休んでしまったのでは、本末転倒だろう。

「有給を取得することは、労働者自身が、健康に対して配慮をし、健康で文化的な生活を送りつつ、仕事を続けるために必要です。
有給休暇をあたりまえに取得できるようにしなければ、長時間労働によって健康を害する人は減らないと思います」

有給取得が「あたりまえ」になるためには、何が必要だろうか。

「有給休暇を取得することは、自分のためだけでなく、『健康に働ける社会のために必要だ』と考える必要があると思います。
個人個人が権利を行使することで、そういった社会につながっていくという認識が必要ではないでしょうか」
https://dq7wdmmchd2ye.cloudfront.net/topics/img/3366_2_1.jpg

http://www.bengo4.com/roudou/1102/1231/n_3205/

1の立った時間: 2015/06/11(木) 16:02:19.17
※前スレ
【社会】「皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ」有休取得を批判する人にどう反論する? ★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434013038/

289 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:31:03.33 ID:BFhrE6zp0.net
>>196
確かにそうだ。だが自称ホワイトばかりだからな。選ばれしホワイトしか
ホワイトではないというのが問題なんだよ。
制度はあるけど運用なし、が多いのは確かだよ。

290 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:31:07.44 ID:Xd2CnMuH0.net
経営者や管理職が無能かどうかを測る指標みたいなもんだな
あなたは無能の下で働いていませんか?

291 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:31:09.08 ID:bV0k3bIX0.net
最近は親の有給に合わせて
子供も学校休むんだせ

292 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:31:10.35 ID:d6sv6dCy0.net
仕事といえば高尚だが、金儲けと言えばそうでもない。

293 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:31:20.54 ID:yEE8hrOO0.net
>>276
>>寝てない自慢 食べてない自慢 休みない自慢

あとあるのは、
・酒飲み自慢
・「俺の若い頃は」自慢
・自分の持ち物自慢

などなど。
実に下らないね。

294 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:31:22.87 ID:Hk8fbf8M0.net
労働時間の長さ、残業の多さ、有給取得の少なさ
時間的余裕が無いからそりゃ結婚もしないし子供も増えないわっていう

そうやって元気の前借りして成長維持してきた社会も
生まれてきていない人間に押し付けるわけにも行かず
死んだ人間を生きかえらせるわけにも行かず

機械化効率化にも限界あるからいつか破綻しそうだ

295 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:31:29.58 ID:NQAIbx8f0.net
>>274
有給は使うのが普通と考えよう
あなたが使わないのは勝手だけど、それは立派なことでもなんでもないので何の権利も生まれないよ

296 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:31:32.22 ID:DY1X/Cus0.net
このスレは、日本企業の無駄な会議そのものを象徴したような無駄な議論だ。

297 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:31:36.61 ID:eh6h5/+G0.net
有休月イチぐらい取ってるわwww

298 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:31:43.31 ID:ohxo7CaS0.net
わたみのいけんききたいね

299 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:31:43.81 ID:hAOxpsnN0.net
病気になった時とか怪我で入院になった時のために有給は残しておく。

300 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:31:44.26 ID:keoYldsX0.net
有休は法律で付与されるものなので、業務に支障の出ない範囲で取得します
取得理由を報告する義務はありません

301 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:31:46.81 ID:p/bb7V0E0.net
返って→返ってこなくて

2chやってるニートに有給の取り方聞くのは無駄だよw
★100までやっても一緒だ

302 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:31:47.18 ID:qBB/GkTT0.net
>>175
俺もそう思う
有給取らせないなら高値で買い取ってもらって
ある意味会社に対しての罰金みたいなものにすればいいのに

つかなんで買い取りダメなんだろうな

303 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:31:48.00 ID:pbvAZEIu0.net
>>274
会社の規則、及び法律で取っていいことになってるんだから会社の規律を乱してるのはお前
周りの人が規則に従うのが嫌なら独立しろ

304 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:31:51.01 ID:b7k14Dpw0.net
どうせワタミのシャチョーもこんなんだろ?

305 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:32:15.54 ID:uW+Q938X0.net
資本主義は限界にきている
義務教育のうちからマルクス主義を軸に勉強して
我々は次のステージにステップアップするべきだと思う

306 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:32:19.00 ID:uzWD6/wv0.net
常識に対する反論なんていらないだろ
有給をなんだと思ってるんだろうか、ズル休みとでも思ってるの?w

307 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:32:29.74 ID:kFPwzDzz0.net
別にお互い同じだけ発給されてんだからいいじゃん。

308 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:32:31.12 ID:MXAElsXR0.net
ユダヤ教やキリスト教圏では安息日に働いたら罪というのがあったから
有給をとるのは義務という感覚も受け入れやすかったろうな
日本は勤労は美徳と教えられてるからなかなかね

国際化というのは西洋化の意味だけど、システム自体が西洋文化をベースにしてるから
西洋人には簡単にできることでも
西洋風を押し付けられるそれ以外の文化圏では
まず自分たちの文化との折り合いから始めないとダメだから余計な労力がかかってしまうな

309 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:32:31.65 ID:sGsyH7pN0.net
日本つーのはあれだな
番頭さんと丁稚どんの関係から精神的に一歩も成長しとらんのだな。

310 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:32:32.60 ID:Sv6ErwtA0.net
まあ、会社によっていろいろあるとおもうけど、国債会計基準でやってる
会社においては有給とらないやつは会社に遊ぶ金を積むことを強いる害虫。

311 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:32:40.00 ID:1jr7Pn+W0.net
典型的な日本人のダメな思考・・・
残業する理由がそれだものだ。
だから何がどうなろうがみんなが帰るまで
帰れないから、手持ちの自分の仕事をダラダラ
やって終電まで時間を持たす。
そんで日本のサラリーマンは、先進国最低の
仕事の効率。

なんで経営者は、そんな状態を望むのだ?
サービス残業な違法行為をさせてもつかまらないからか?

312 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:32:41.19 ID:91YE6Poo0.net
何くだらない話し。
お互い様だろ。
人としてどうかとかバカじゃねぇの?
ブラック浸かり過ぎだろ。

313 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:32:50.30 ID:k3BTqRve0.net
>>269
「休まずまず遅刻もせず毎日きっちり出勤」
これ、馬鹿でも無能でも楽に出来ることなので無能ほど勤怠が良い
逆に言うとそれぐらいしかできないんだよ・・・と、かつての上司が言っていたっけな・・・。

314 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:32:51.87 ID:oGfy91to0.net
労働者の権利なのだから、申し訳ないと思わなくて良い。

315 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:32:57.79 ID:yEE8hrOO0.net
睡眠時間は7時間以上取らないと健康状態が悪くなるので
残業なんてそんなに長くできない。

何のために生きているのかわからなくなる。

316 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:33:08.09 ID:sIVZIzZz0.net
他の人が働いてるのに休むなんて!って言うけど
別の日は自分が働いてるのにその人は有給とって休むこともあるわけで、
持ちつ持たれつお互い様ってのが本来の姿だろ

317 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:33:14.60 ID:jYqkWOm10.net
前回は5日も未消化で無駄にしてしまった。
今回はちゃんと全部使おう。

318 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:33:18.31 ID:SCm9CcxI0.net
公務員になれ


終了

319 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:33:36.95 ID:pdxXrily0.net
>>288
普通だろ?パートやバイトは労基躊躇しないし、身内に弁護士やら共産やらいて動かれたダメージが大きすぎる
恫喝で黙らせられる社員とは違う

320 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:33:51.68 ID:DY1X/Cus0.net
>>311
先進国日本が聞いて呆れますね。
労働生産性もOECD中、最下位クラス

321 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:33:51.69 ID:45FN4C960.net
またミサワが湧いとるww

有給とって無い俺、超辛れぇ
休み無しで働く俺、スゲー有能


もうねぇ、馬鹿かと阿呆かと
そんなに休みたくないなら24時間365日やって、勝手に死んでろ 
会社は、「馬鹿が勝手にやってたんで知らないっすわwww」
で、調書終了だからwww 骨なんか拾ってももらえんぞw

322 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:33:54.53 ID:fUdVEj0O0.net
>>274
リスク分散が考えられないとかどんだけ低能なんだ?
有給じゃなくても急に病気になって入院とかなった場合に迷惑かけるだけだぞ

323 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:34:04.48 ID:Uw/IsLL90.net
まー、年間休日次第だよな。
一年間に125日以上の有給以外の休日が定められている会社で
有給を一年に20日間まるまる使う正社員は年間145日休むわけだが、
一年間に100日程度の定められた休日の会社員が20日間まるまる有給使用しても
一年間に125日間の休日を持つ連中よりも多く働いているわけだ。

324 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:34:10.63 ID:bV0k3bIX0.net
埼玉県だと
担任教師が
自分の受け持ちの始業式の日に
有給で休んじゃうんだぜ

325 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:34:10.63 ID:A+2hgqsd0.net
やっぱりどれだけ段取りしてても想定外の事態というのは起こるんです
自分、よくそういう対応やるんです
突然なもので大変ですけど、なんとかこなして翌日報告します
「マジでありがとう。借りは返すから」と言われます
自分は借りとも何とも思ってません。同じ職場の仲間じゃないですか
みんなで仕事がこなせればいいじゃないですか

でも、自分有給取りません
自分、奥さんが怖いです
会社にいる時にものすごい安らぎを感じるのです

326 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:34:10.92 ID:k3BTqRve0.net
>>268
そんな糞企業でしか仕事できない無能さんなんだねw
くだらん理屈をこねまわしてるお前さんには分相応なんだろうな。

327 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:34:18.19 ID:jou4SZ5A0.net
日本に住みながら会社という独裁国家に住んでるようなもの。
独裁国家も色いろあるけどマトモなのは少ない。

328 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:34:21.89 ID:gkcjhNPj0.net
>>281
残業ばかりで睡眠不足で疲弊して糞みたいなアイデアしか出ないから
いくら頑張っても、空回りしてるのです。

329 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:34:48.26 ID:5phd8DfN0.net
同じ部署の子が数人有給使って海外旅行行った時は
もう少し早く言ってくれよとは思ったがその程度だな

330 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:34:49.43 ID:cEGFzFu/0.net
有給を取るとしても、事前の根回しは必要だろ。
出社したら、今日●●さんは有給取って休みですと言われたら困ることもあるだろうし。
▲日は有給取らせてもらいたいんだ、仕事増やして申し訳ない、くらいは事前に言っておけ。

331 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:34:53.02 ID:jAId8eW70.net
>>268
今会社ですか?暇そだねw

332 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:35:10.98 ID:p/bb7V0E0.net
「どう反論する?」の答えが何もなくて本当に笑えるスレだなw

333 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:35:14.06 ID:1gOe8MB40.net
結局、会社にとって必要な人材なら有給も堂々と取れる。
替えのきく人間なら上司の心理的にマイナス評価になる。
効率の悪い機械とおんなじ。

334 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:35:14.83 ID:PI2PiRxO0.net
社員に給料払ってたら
会社がつぶれる

取引先やおお客様の迷惑を
考えない社員が多すぎるよ

335 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:35:15.74 ID:9ahW7s2T0.net
奴隷の鎖に繋がれてないと不安で仕方ない無能
業務調整はマネージャがやるんだよバカって言ってやれ

336 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:35:21.12 ID:M6044cD00.net
「民主主義かつ共産主義」ってなんで実現できないんだろうっていつも思う
共産主義政党1vs共産主義政党2の民主的二大政党制とかなんで無理なの?

337 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:35:22.73 ID:pbvAZEIu0.net
>>324
特に問題はないな
高校の始業式に何を幻想抱いてるんだお前は

338 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:35:23.11 ID:sxM0mjFt0.net
例えばケーキ屋の社員がクリスマス期間に有給取ろうとしたら文句言われた とかなら話は分かるじゃん その会社にとって一番大事な時期だし
要するにその会社にとってここだけは休んでくれるなって日以外なら事前に言っとけばいつ休もうが何の問題もないと思う

339 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:35:28.78 ID:q4LpJgPb0.net
「おまえも有休とればいいじゃん」で終了じゃないの

340 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:35:29.70 ID:yEE8hrOO0.net
>>324
自分の子供のために有休取るって、子を持つ親なら
いいことじゃないか。

341 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:35:38.92 ID:ntrmOVrgO.net
むしろ有給取りたい人に忙しいから無理って言って有給使わせないようにするのだけはやめろとお達しが上から来てる

342 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:35:48.34 ID:uUMYtPu/0.net
>>322
それはさすがに仕方ないから請け負うよ
それはまたはなしが別だろ

343 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:35:56.88 ID:mGx55Rrm0.net
有給休暇は労働法令に定められた労働者の権利です
確固たる権利です

が、同時に権利は放棄する自由もあります

答え
好きにしろ

344 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:36:02.41 ID:APA3/DHW0.net
組合が強すぎて休みが義務になってる職場も逆に辛い

345 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:36:05.12 ID:3kwP+zID0.net
仕事内容によるわな
同じ職場でもチームプロジェクトが
しかも少人数で始まった所に抜けるのは
病欠ですら躊躇われる

346 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:36:16.58 ID:OLmEU/u00.net
アイドルのSEXは異常。
まじでやばいから。
http://gachinco-fuzoku.com/blog-entry-366.html

347 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:36:27.72 ID:DY1X/Cus0.net
>>338
冗談いっちゃいけねーよ。せっかくのクリスマスにケーキ屋の社員が有給とって彼女とデートするのが何故悪いのか?
労働者の当然の権利である

348 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:36:29.24 ID:CR/Ay6+t0.net
怠け者が多いんだな

349 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:36:37.39 ID:ooKNnhbk0.net
こういう話題出る時点で病みすぎ

350 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:36:39.28 ID:pdxXrily0.net
>>309
番頭さんと丁稚どんは、のれんわけで事業の権利ごと分けて貰える可能性が高いんだから
変わってないどころか退化してんじゃね?

351 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:36:40.85 ID:e/reKAd80.net
有給休暇というのものは
タダで与えられた休みなんじゃなくて、
本来もらえる給与からその分が差し引かれている
また今後導入されるIFRSでは有給休暇は債務扱いになるから、
有給休暇を取得しない従業員は会社に迷惑をかけることになる

352 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:36:45.76 ID:Xd2CnMuH0.net
日本の労働環境は発展途上国並みだからな
政治家も雇う側の人間とべったりだし
しょうもない

353 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:36:55.43 ID:uLJbOMed0.net
残業や有給とれない奴は能力低いって言われた

354 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:37:46.69 ID:PI2PiRxO0.net
>>340
いまどき結婚して子供作ってる
やつらなんて、幼稚な低学歴ばかりw

会社の迷惑なんて全く考えていないんだよな・・

355 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:37:52.78 ID:YbWIQ9vJO.net
今の会社は有給が溜まり過ぎると、「××日ほど有給日数が貯まっているので消化してね」って通知が来て、繁忙期以外は好きに休める。

前の会社は有給どころか、土日祝日も休みなしの所だったが、有給1日1万円で買い取りしてくれた。

心の余裕と懐の余裕。長期的に見てどっちが良いんだろなぁ

356 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:37:57.29 ID:xQOzw0Im0.net
>>150
子供作らないと将来日本滅びるけどいいの?

357 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:38:03.91 ID:0AVHS7U+0.net
>>317
それも、なんだかなー。
有給ってのは先ず第一に不慮の事故とかで止むを得ず休む時の為に最低20日は残しておくものだよ。
20日なら大体1ヶ月の入院に対応できる。

358 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:38:18.58 ID:1jr7Pn+W0.net
>>313
俺がサラリーマンやってて一番苦痛でたいへんだと思ってることは、
毎日決まった時間に同じ場所に行くこと、だけどな。
どんな仕事内容より、それが一番つらい・・・60歳まで我慢しないといけないのだろうけど。

359 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:38:25.12 ID:4vGNiXyG0.net
THE社畜の意見すぎてワロタ
何の使命感なんだよwwww
宗教かよ

360 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:38:25.12 ID:9GUpY/Lz0.net
有給取れないブラック勤めの妬み

はぁ…うざっ
 
 
 

361 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:38:26.55 ID:fUdVEj0O0.net
>>342
お前も他の人に請け負わせるんだが解ってないのか???

362 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:38:29.48 ID:5nStss140.net
有給休暇は立派な権利。
だが、会社の組織の中で、遊びに行く為の有給は
確かに非難されても仕方がない。
日本がそういう国だから。

なので自分は、風邪でどうしても出社出来ない時に
有給扱いにしてもらっている。
その為の有給だと思ってるよ。

363 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:38:42.30 ID:1gOe8MB40.net
>>319
そうなんだ。
俺が経験したのは一部上場企業の工場への派遣だったけど、有給とりたいなんて言ったら怒鳴られたけどな。
40度の熱で休んだ派遣は社員から「これから出てこい」と電話ラッシュ食らってたぞ。

364 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:38:58.41 ID:xQOzw0Im0.net
>>354仕事しないで2chしてるのはいいの?

365 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:39:06.04 ID:bld3+33p0.net
まー、残業休出三昧で、俺は会社に貢献してる!いつも一生懸命にまじめに働いてる!とか言う訳よ。
大概は、残業休出にペースを合わせてるもんだから、全力で仕事に打ち込むなんて事は無いね。
正に給料泥棒。無能の証拠だわ。出来る奴は、定時間で人の2倍3倍のアウトプットを出して、さらっと
帰っちゃうよ。そんなモンですわ。つまり、やり方が間違ってるのに、それに気が付かないバカの証明。

366 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:39:11.66 ID:E6QjMRk40.net
将来偉くなれたら労働環境をしっかりさせたい

367 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:39:21.22 ID:VBEF0ePF0.net
>>274
そこまで頑なに休みたくないならそれを否定しないけど、その結果他の人ばかり休む事になっても受け入れなきゃいけなくなるよ?

368 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:39:29.84 ID:p/AbTWad0.net
絶交せよ

369 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:39:42.22 ID:0AVHS7U+0.net
>>352
お前が世間知らずって事は良く判った(^o^)

370 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:39:46.46 ID:DY1X/Cus0.net
有給に後ろめたさがあるのは感覚がマヒしてる証拠。
有給とって、定時退社するくらいやって、初めて欧米先進国並みの待遇と言える

371 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:40:05.66 ID:QBM3+4bV0.net
みんながかわりばんこに休むんだから良いじゃん
てかお前らそんなに重要な仕事してねーだろw

372 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:40:08.11 ID:L3a2Z97P0.net
「皆が仕事してる時に遊んでいい。但し持ち回りでね」と
会社が保証するのが有給休暇の存在意義だろ

まあ日本のお偉いさんがそれを自覚してるかは微妙だな
日本企業の経営陣は労働奴隷が欲しい馬鹿ばっかりだしな…

373 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:40:11.37 ID:u5SLnUcV0.net
>>363
ホントに熱出てるのかわかんねえからな

374 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:40:16.02 ID:45FN4C960.net
前スレから無能経営者が張り付いとるな

勝手に潰れてろ

375 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:40:21.18 ID:Cv6g+rKH0.net
定時に帰って
休日は休み、
会社に金をもたらす人間が一番偉い。

上の人間が終電まで働くと下の人間も帰りづらくなるし、
ストレス溜めて病気になったり、
身体を壊しても誰も得しないからね。

376 :はんどるとらふりぃ ◆7DSin/ZgVs :2015/06/11(木) 20:40:25.31 ID:cN9hiwIq0.net
>>1
皆が一斉に休んだら迷惑ですからね(・ω・`)

377 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:40:25.84 ID:5tBf4UOU0.net
>>357
積立使えばいいんじゃないの?

378 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:40:35.73 ID:bV0k3bIX0.net
学校の担任の先生が
入学式に有給取るんだから

379 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:40:36.34 ID:jAId8eW70.net
>>354
もちろん今日も泊り込みで仕事でしょ?結婚も子供もタイムリミットあるから素直に生きなよw

380 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:40:37.59 ID:lMC2hJ6G0.net
遊んでるのに有給ってのがな。
いったい誰が最初に始めたんだろ。
社民党や共産党みたいな考え方の人だろうな。
誰かが遊んでる間の給料を周りが負担してる。
こりゃ涼しい顔で休めんわ。

381 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:40:40.14 ID:jou4SZ5A0.net
>>358
ようやるわwそんなおれはとっくに引退。
人生って一日一日が大事なんだぞw
一日仕事だけで終わるのは・・・わかるだろww

382 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:40:45.94 ID:TilCcfvP0.net
仕事の遅いやつが嫌い
そいつのせいで、自分がやっていないと思われる。
加えて、そいつが先輩ならもう大変、手伝わされる羽目になる。
もう今の職場いやだ。

383 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:41:07.41 ID:8dFQYMVR0.net
俺が抜けた一日すらカバーできないとか、お前らどれだけ無能なんだよ

384 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:41:08.38 ID:bSkmBtCb0.net
日本人は多くを求め過ぎなんだと思う
少しの時間の遅れも許さない、コンビニは24時間営業が当たり前
接客サービスは完璧にできて当然、上司への接待が当たり前

自分がしてもらうのが当たり前になっているから、
自分が普段しているのと同じ以上の苦労を他人に強いていることに気付かない

385 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:41:11.98 ID:PI2PiRxO0.net
>>364
一か月以上休みがなく、今日は半ドンで帰宅してるが何か?
君らみたいなぬるい仕事してるわけではないんだよ

中小零細企業の厳しさ知らないやつらって
馬鹿ニートだけだろw

386 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:41:30.56 ID:xFqaZkoC0.net
>>365
で、生活習慣が原因で脳疾患とか心臓疾患になったのに労働災害になるわけかな

387 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:41:42.78 ID:3RNgdge/0.net
この先サラリーマンが有休を取りやすくなる日が来るか?

正社員廃止論まで出ている現状でそれはない
これからもっともっと緻密な心理戦争と生き残りをかけた戦いとなる

388 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:41:46.14 ID:tBpMz7CM0.net
取れるときは取れる、無理な日は無理。無理な日ばっかりの時期もあったりする。それだけだろ。

総レス数 956
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200