2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】「皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ」有休取得を批判する人にどう反論する? ★2

1 :coffeemilk ★:2015/06/11(木) 17:57:18.83 ID:???*.net ?PLT(14012)

「有給って皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ?」。有給休暇を取得した人を批判する、こんな指摘を友人から投げかけられたという人が、ツイッターに投稿した文章が話題になった。

 投稿者の友人は入社5年目で、これまで有休を2日しか取得したことがないそうだ。友人は「次の日、何食わぬ顔で仕事に戻るの?それって人としてどうなの?」と投稿者に問いかけた。
「全然おかしいと思わないけど」と返答した投稿者に対して、友人は「それがおかしいんだよ!!」と一喝したそうだ。

 友人とのやりとりを紹介したツイートは、7000回以上リツイートされ、多くのコメントが寄せられた。「認められた権利を使って何が悪い」「なんのための休暇か」
と友人の考え方を批判する声が多かったが、なかには「若いうちはそれで良いと思う!」と理解を示す声もあった。

 投稿者の友人のような「他の人に申し訳なくて有給を取得できない」といった考え方を、労働問題に取り組む弁護士はどうみるのだろうか。白川秀之弁護士に聞いた。

●有給休暇を取得することは、社会のために必要なこと

「有給休暇制度は、労働者が心身の疲労を回復し、ゆとりある生活を確保するための制度です。労働者が自分の都合に合わせて、休暇を取得することができます」

白川弁護士はこのように述べる。

「投稿者の友人のように、有給休暇を取得することに対して、『職場の同僚に申し訳ない』といった気持ちを持つ労働者は少なくありません。
それは、他国に比べて、日本の有給休暇の取得率が低い原因のひとつになっていると思います。
有給休暇取得率が低いことは、そのぶん長時間労働に結びつきます。労働時間が長いと、労働者は健康を害しかねません。
そうなっては、労働者自身だけでなく、職場や同僚に対しても、迷惑をかけることになりかねません。社会的にも大きな損失です」

たしかに、同僚の目線を気にして有給をとらなかった結果、身体を壊して会社を休んでしまったのでは、本末転倒だろう。

「有給を取得することは、労働者自身が、健康に対して配慮をし、健康で文化的な生活を送りつつ、仕事を続けるために必要です。
有給休暇をあたりまえに取得できるようにしなければ、長時間労働によって健康を害する人は減らないと思います」

有給取得が「あたりまえ」になるためには、何が必要だろうか。

「有給休暇を取得することは、自分のためだけでなく、『健康に働ける社会のために必要だ』と考える必要があると思います。
個人個人が権利を行使することで、そういった社会につながっていくという認識が必要ではないでしょうか」
https://dq7wdmmchd2ye.cloudfront.net/topics/img/3366_2_1.jpg

http://www.bengo4.com/roudou/1102/1231/n_3205/

1の立った時間: 2015/06/11(木) 16:02:19.17
※前スレ
【社会】「皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ」有休取得を批判する人にどう反論する?
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434006139/

2 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 17:58:18.45 ID:wFPkaw8u0.net
「うちの娘が成人したら、お前がいつも利用しているソープランドに
入るかもしれないんだぜ?」

3 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 17:59:21.88 ID:DXk2YlMS0.net
社畜なら仕方ない
それが社畜なんだから

4 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 17:59:24.52 ID:WNKiNefc0.net
そもそもそんな発想したことねーわ

5 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 17:59:31.42 ID:eqgMFg0U0.net
取るタイミングくらいは考えてくれよ…

6 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 17:59:56.07 ID:HzJN0+H00.net
洗脳済みの社畜程、社内に居られて有害な物はない(ただし経営陣は喜ぶ)

7 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:00:01.67 ID:jiboSNPM0.net
正論だろ

8 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:00:33.40 ID:cJneRrGP0.net
有給は労働者の権利って言い分は分かるけど
結局君は休めるご身分なの?って事なんだよね。
有休届に「私用」って書かれるとすごい腹立つわ。
一応受け取る時に机の引き出しバンバンやってるけど
しばらくすると平然と出してくる図々しさ。
有り得なくない?

9 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:00:57.53 ID:ouugL3NT0.net
日本の労働環境を変えようと思ったら、終身雇用に縛られないニートや非正規を増やすしかないね

10 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:01:40.61 ID:57bHXN3m0.net
アンタも有給取ればいいじゃんで終了だろw

11 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:01:47.08 ID:QkR+JAHI0.net
首輪から飼い主に伸びるリードが少し長くなる日

12 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:02:03.45 ID:KE0NMoeG0.net
土日とか盆休みとかに出社して平日に代休とる奴は
正直ちょっとおかしいと思ってる

13 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:02:05.54 ID:rZqTJmrA0.net
お互い様って発想がないと成り立たない。

14 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:02:08.42 ID:8bveMgTO0.net
>>1
そんな事を言ってたら、うちの会社じゃ360日くらい働く羽目になるな
土日盆正月もメンテや更新があるのは当たり前だし、
みんな譲り合って交代で休んでるぜ。

そんな思いやりのない職場なんかやめちまえ

B企業に勤めて肥え太らせてる者も共犯なんだからな
労基法違反と言う立派な犯罪

15 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:02:17.22 ID:z35t9+Pe0.net
>>6
社畜って伝染病なんだよな。
しかも発病してる奴が積極的に他人に伝染そうとする。それこそ「発病してないお前が間違ってる!」ぐらいの勢いで。

16 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:02:27.24 ID:smcZJeFU0.net
>>8
最悪な上司だな、お前。

17 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:02:31.45 ID:u2RmX4fn0.net
先人たちが血みどろの闘争の末に勝ち取った権利なんだから
適正につかうのが我々の責務
有給取らない自慢をするやつは電柱にでも吊るせばいい

18 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:02:31.64 ID:RAC5G3gh0.net
病欠分を有給から減らすひどい会社もあるしな。

19 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:02:51.61 ID:1Uoe6eA90.net
>>5
外資や海外だと周囲がどうとかすら関係ない
それで誰かが誰かを恨むこともない
それで実際に回るのに日本の企業体質がおかしい

20 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:03:00.68 ID:8fwhPfOF0.net
持ってる権利を使って何がアカンの?

お前も使えば良いじゃん?

で、終了する話

21 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:03:10.90 ID:ZU6kiWcD0.net
嫌なら、そんな制度のある組織に参加すんなよ

22 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:03:14.28 ID:44IFaw9d0.net
>>1
お前が効率よく仕事を薦められない無能なだけだろ。

23 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:03:17.51 ID:lCyHgBtr0.net
>>8
社会のくずだな

24 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:03:25.74 ID:bNC4zZed0.net
休むのも仕事のうち
はい論破

25 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:03:27.44 ID:b7o8favr0.net
え?反論の必要ある?

26 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:03:27.74 ID:2wGgvp0n0.net
当然の権利も使えないような社畜はそのうちパワハラやらかして懲戒処分うけるだろうね

27 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:03:28.04 ID:TilCcfvP0.net
有給年間1日の俺が、課長に言われた言葉

休みすぎ

代休で休んでいるんだけど・・・ぶん殴られたいの?

28 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:03:52.29 ID:5NJTws150.net
>>8
奴隷のくせに経営者きどりで偉そうなこと言っちゃって、それで得するの経営者だけw
社員同士に監視させてお互いに足引っ張らせて働かせて笑ってんだよwバーカw
奴隷の鎖自慢ですか、いい傾向だよ経営者にとってはね
俺が働かないと!休みなんか取ってられない!つって働いて過労で死んでも
お前の替えなんかいくらでもいるし次の日にはみんな忘れてるさ

29 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:03:59.71 ID:8bveMgTO0.net
>>8
あはは
お前がうちの社なら、平以下の扱いされるぞw

30 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:04:05.85 ID:pvcv18P00.net
今時有給取得を非難する奴なんて存在するの?
うちの職場は上の人でさえ取るの当たり前だと思ってるよ

31 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:04:06.48 ID:lmtQ4nIy0.net
私が仕事してる時に休めばいいじゃん

32 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:04:11.02 ID:t82mVj8L0.net
>>5
マジレスすると労基法では会社側には「時季変更権」というのがあって
あまりにも仕事が忙しい時季に取得する有給休暇はその日にちを変更する権利がある
もちろん会社が十分な人員を確保するなどしてる場合が前提で
年中人員不足のブラック企業で忙しいから有給取るなは通用しない

33 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:04:15.40 ID:H/DBGqCv0.net
有給は貰えるという条件で労働契約を結んでいるのだから、何も不正なことはしていない。論破。

34 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:04:18.49 ID:LK4dbccl0.net
>>8
社畜乙

35 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:04:18.71 ID:QR4Mcb3+0.net
ただただ気持ち悪いと侮蔑をこめた視線を送ってやればいい
キチガイだからなそういう社畜どもは

36 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:04:25.20 ID:lCyHgBtr0.net
>>18
欠勤は査定に関わったりする

37 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:04:27.87 ID:KE0NMoeG0.net
>>27
なんで代休なの?
そんなに忙しいのになんで代休とれるの?

38 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:04:29.32 ID:z35t9+Pe0.net
>>8
「有休は労働者の権利」って分かってるんだろ?
だったら「労働者」ってだけで「有休で休めるご身分」に決まってるだろ。
日本語理解できてる?

39 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:04:30.45 ID:jdkvPRhA0.net
>>5
休みたい時に休めるのが有給休暇じゃないの?なんで周りの空気読んで気使わなきゃならんの?

40 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:04:33.88 ID:UrG148ys0.net
「お前も休めばいいじゃんハゲ!」

41 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:04:34.06 ID:5RsX5jV80.net
>>1
権利を施行するだけだ。

で、論破出来ないのかね?

42 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:04:37.21 ID:eXk94KgP0.net
>>8
お早いお帰りだな。

43 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:04:37.82 ID:VBXHOY5k0.net
そんなに有給ってとりづらいものなのか。
うちは取らないと管理職が最悪、減俸処分。
だいたい全員全消化。

44 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:04:40.53 ID:GsGSSxaZ0.net
>>8
いずれパワハラで訴えられる前に態度と認識改めろよ

45 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:04:42.54 ID:xEKRS4f30.net
>>25
全くこれにつきる。
反論の必要ないよな。

46 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:04:46.59 ID:pXWu4KSo0.net
>>1
有給でお前も遊べばいい

47 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:04:52.18 ID:S9yJ7XgR0.net
>>18
no work no payの原則も知らんか

48 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:05:02.47 ID:Vvb2qPGs0.net
ジャップ製労働ロボット「有給とる奴って人としてどうなの?」

49 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:05:05.59 ID:8/lllft+0.net
欧州主要国では労働者に有給を全消化させない企業には罰則だよ
いい加減、社畜根性をやめよう

ブラック環境、長時間労働で労働者を酷使して労働欝、過労死、
少子化、日本人激減、経済力軍事力衰退中

アジアの経済発展、周辺に軍事的脅威あり

どうすんのよ日本

50 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:05:22.49 ID:PKQGM71Q0.net
その昔、朝日の若宮敬文 主筆は 支那様ご招待愛人とのバッコンツアーを御堪能されたと聞いたが、、、
勿論、有給ではなく、だいじな お仕事としてね。

51 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:05:24.55 ID:YSaU4ORl0.net
「おみやげ買ってきてね」と言ってるんだよ

52 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:05:58.98 ID:TKGId9nW0.net
>「有給って皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ?」
> 投稿者の友人は入社5年目で、これまで有休を2日しか取得したことがないそうだ。

その2日は遊ぶために有給とったのかw

53 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:05:59.60 ID:RVdSP3Ch0.net
次の月のカレンダーを見ながら、毎月4日有休やら指定休日やらを早々と貼り付けてる。
再来年辞めることを考えてばっちり使い切ってやるんだ。誰に遠慮することあるもんか。

54 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:06:12.64 ID:ZU6kiWcD0.net
>>1
有給の無い会社を紹介してあげる

55 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:06:15.68 ID:4bVrX8oU0.net
大学勤務医にも有給休暇認めてやれよ。

56 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:06:19.14 ID:jiboSNPM0.net
権利(キリッ

57 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:06:50.67 ID:5I0XIBdh0.net
警察や消防、あるいはスーパー等のサービス業や土日やってる公的機関なら普通の休みでも他の人は働いてるな

58 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:06:51.85 ID:ouugL3NT0.net
前スレで、スウェーデンとフィンランドは資源輸出してないって言った人
ちゃんと輸出してますよ
どちらも人口少ないし、資源がもたらす力は凄まじい
中東と北欧は一緒です

http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/sweden/data.html
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/finland/data.html

59 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:07:00.07 ID:2wGgvp0n0.net
ただ、お前の尻拭いで残業してる脇で有給とられると流石に怒りが湧く

60 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:07:01.59 ID:10W79dbZ0.net
会社と社員に上も下もないですし

61 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:07:06.78 ID:xVG1sxS50.net
>>8
休暇の理由なんて書く必要ないんだよアホ上司

62 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:07:07.29 ID:ZraRQmEi0.net
有給とってデイトレして半月分の含み損作れば仕事に熱が入るぞ

63 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:07:13.23 ID:QY6peTdT0.net
>>12
盆に休みを取りたい人たちにはありがたがられてるけど

64 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:07:16.21 ID:tKQwsF2y0.net
>>1
お前も、皆が仕事してる時に遊んで来い!当然の労働者の権利だ!
国も有給をちゃんと取れと言っているんだから

65 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:07:21.94 ID:KE0NMoeG0.net
>>57
そういうところはシフト勤務組んでるから

66 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:07:44.29 ID:CzcoCQT+0.net
>>19
んなこたない。
マンスリーとかクォータリーの管理が日本企業より厳しい。

67 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:07:56.33 ID:TilCcfvP0.net
>>8は釣りだろ。賛同が得られないのは明白なのに、賛同を求める結び

でも実在するんだよ、こういう管理職。
無能すぎる能力だが、残業・休日出勤上等の労働時間でカバーして、昇進した最悪上司

68 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:08:01.07 ID:pvcv18P00.net
法律で認められてる権利だから
で終わり
それを取らせないのは不法行為で、強引に取らせなければ強要罪という犯罪になる

69 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:08:08.12 ID:xVG1sxS50.net
>>8
労働基準法も知らないアホが部下を持つな

70 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:08:13.27 ID:IjjBbjIN0.net
交代で有給を取ればいい

71 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:08:23.38 ID:vJyVmZ3m0.net
隣の芝は青いもの。お互い様やし?

72 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:08:26.65 ID:43/8fML7O.net
反論いらないでしょ
はい そうです で充分

73 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:08:33.96 ID:WZgQRxiq0.net
団塊からのその直下あたりがガンなんだよなー
自分らはちゃっかり仕事手抜きするのに

74 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:08:36.23 ID:XAyctetX0.net
社畜の鑑だな

75 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:08:55.15 ID:KE0NMoeG0.net
>>63
銀行みたいに交代で盆休み取ってるところはそうだろうけど
俺が言ってるのは全社休みにしてるとこのことだって

76 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:09:10.57 ID:Hhi4kajJ0.net
社員が有給とって仕事が滞るなら休んだ奴に文句言わないで会社に言えば良い
雇い主に意見出来ないのは奴隷って言うんだよ

77 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:09:10.73 ID:YKehRGl10.net
日本人のこの同調意識の強さは笑えるレベルだよな
都合よく利用されてるだけなのに仲間w絆w

78 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:09:34.94 ID:pvcv18P00.net
>>59
そこで時期変更権を行使しない上司がいけないんだけどな、法律上は

79 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:09:38.69 ID:kUZvPDVx0.net
「有給?ええねんで。やる事やってくれたらなんぼでも。やる事やってくれたらな。で、お前あとノルマまでなんぼや?」と
言われたら取るに取れないよな。

80 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:09:43.06 ID:F08zDOL/0.net
>>1
有給取りにくくすればする程、病欠にして休まれちゃうだけってわからんのかね?

81 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:09:43.63 ID:wAI5UV9/0.net
有給さ取ったらいけねえって変な会社だべえ。会社の寿命さ長くはねえだべさ。

82 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:09:54.95 ID:saazQlmW0.net
一生育休のナマポの方を何とかすべき

83 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:09:57.83 ID:8inj4tqr0.net
土日「働いてる人も居るんだぞ!」
そして月月火水木金金

84 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:10:02.95 ID:IDhYZZwO0.net
効率よく仕事して自分の仕事を減らして
有給を取れば良いだけ。
1人が休んだだけで仕事が回らなくなる職場は根本的に間違っている。

85 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:10:27.05 ID:ZraRQmEi0.net
>>76
休んだやつに文句言うことで自分頑張ってますアピールしてるんだよ
会社もそういうやつを評価するから面倒なことに

86 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:10:40.18 ID:Vayb7Qx40.net
無職になればそういった煩わしさから解放されて
皆ハッピーになれる

87 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:10:46.47 ID:CbMM1Vyu0.net
社畜病です
お薬出しておきますねー

88 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:10:48.59 ID:/T+MTEmlO.net
職場に悪いと思うなら
24時間365日休まず働けよ

89 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:10:50.41 ID:FOhMg/yI0.net
休んでも俺の薄給じゃ遊びにも行けないし、有給を会社が買い取ってくれるなら
俺はそれでいいけどな

90 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:10:52.93 ID:QZa4qvRB0.net
バカそんなじゃ、立派な社畜になれないぞ!

91 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:11:12.86 ID:b7o8favr0.net
年間100日も休めないようなところは無理だわ
企業は人件費削減だのなんだの言って余剰を削ろうとするが全くの皮算用
従業員はその人件費目当てに働いていることを忘れるな

92 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:11:18.15 ID:KE0NMoeG0.net
>>88
本当に悪いと思うような奴ならやめるって

93 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:11:22.38 ID:8bveMgTO0.net
>>79
社の業績そのものを、
そのままノルマ分配するのは、管理能力が無いからだぞw

そう言う会社は総じてB企業w

94 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:11:32.51 ID:mji85NMm0.net
有給で休んでます
もともと仕事嫌いですし・・・

95 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:11:33.45 ID:pXWu4KSo0.net
>>78
尻拭いのため忙しくなったぐらいでは使えないぞw
特別忙しい時季に対してだから

96 :名無し:2015/06/11(木) 18:11:44.48 ID:i9KVx80U0.net
地上の楽園には

思想改造所

労働改造所 が在ります

97 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:11:46.70 ID:Nl9ki7wIO.net
こういう社畜マンセーな会社で結婚休暇とか分娩看護休暇とか取ったら
休み明けは糾弾会なのかなgkbr

98 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:11:48.14 ID:vdMTBJNU0.net
社畜化を正当化しようとする動きがホント気持ち悪い
社畜化を進める連中の主張は常に「みんながやってるんだからお前もやれ」の一点張り

99 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:11:49.11 ID:wGuxtEGl0.net
>>5
てめえが給料払ってるわけじゃねえだろがぁ!!

おう!コラァ!!!!!

100 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:11:52.65 ID:MGpBQ9U/0.net
べつにそういう考えの人がいてもいいんじゃねーの
間違いなく少数派だし特に影響も無いだろ

101 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:11:53.08 ID:otzc33SQ0.net
まあ、お里が知れるよね
こういう話はw

労働条件が悪い会社にしか入れないというのは、本人の市場価値が低いってことなんだよ

102 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:11:56.13 ID:pvcv18P00.net
>>79
ノルマを達成しなきゃ有給取れないなんて規定はないよ
もし今休んでほしくないなら時季変更権を行使して休みを変更すればいい
この場合でも変更できるだけだから、一年分きちんと取らせないと違法だからな

103 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:12:05.65 ID:oKFVtLCK0.net
懐かしいな
うちはむしろ有休消化しないと怒られるホワイト企業なんだけど、
新入社員のころ理由欄にいちいち
「友人とどこどこに旅行」とか
「有休消化のため」とか
真面目に入力してたら上司に呼び出されて笑われたわ。
ああ、これは良くないんだなと思って
忌引き範囲にならない親戚を殺したり
通院のためとか真面目っぽいことを書きまくったら
「○○君、どこか悪いの?」とまた呼び出されたわ。
で、その時に初めて上司が
「そういうのは私用のためで細かいこと書かなくていいんだよ」
って教えてくれた。
いい上司だったわ。

104 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:12:08.35 ID:ouugL3NT0.net
>>86
そう
無職が増えれば会社も待遇を上げざるを得ない
貧乏や無職をバカにしてる(世界で一番日本が貧乏や無職への抵抗感が強い)時点で、社畜体質は決定されたようなもの

105 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:12:14.70 ID:BGeEazXB0.net
よさこい休暇を当然のように取るのやめてほしい。

106 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:12:18.20 ID:K1gdjX7k0.net
普段休んでいないから、GWとお盆と正月の
わざわざ混雑して価格MAXの時に旅行する
日本人ってバカみたい

107 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:12:24.85 ID:8/lllft+0.net
休みを取らない
残業をする

これは反社会的行為なんだよ
他者の雇用を奪い、失業率を上げるからね
労基はもっとブラック企業を取り締まれ

108 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:12:38.68 ID:ICsrDwQg0.net
【緊急指令】
http://goldsmith.net.tfをクリックしてblack6@gmail.comを入力してください。

面白いものが見れますよ。 ぽ                                      

109 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:13:07.29 ID:BQBhRPyX0.net
ローテーションだろ。
皆が一斉に仕事して一斉に仕事休むなんて馬鹿の発想だ。
反論も糞もない。馬鹿らしい。

110 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:13:08.68 ID:TilCcfvP0.net
>>100
そういうやつが評価され出世する。

111 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:13:12.61 ID:7nSuR+dK0.net
管理職は有給休暇消化率を含め、
職務能力と言う名の気分で人事査定できる。

112 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:13:18.41 ID:/mAACurF0.net
どう反論するって、そいつらにも有給あるんだから交代で働いてるだけだろ

113 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:13:24.47 ID:S9yJ7XgR0.net
>>89
違う意味でホワイトだよな。多くはないけどそういう会社ある

114 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:13:29.10 ID:ZO1gJv/G0.net
ナマポは毎日が有給だなw

115 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:13:29.18 ID:KE0NMoeG0.net
>>103
それ嘘ついてずる休みしてるだけじゃねえか

116 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:13:43.98 ID:b0VqYJb60.net
繰り返し主張するけど昔(バブル以前)昭和の日本はアルバイト⇒正社員 経験をつんだらだれでも正社員になれるのは当たり前の社会だった。
なぜ今はアルバイト⇒再雇用の繰り返しでまた非正規アルバイトを繰り返すのだろう?
 人口構成
年少人口:0歳〜14歳
生産年齢人口:15〜64歳 ←消費税増税とは選挙権のない15〜19歳の子どもからも徴収し安定財源として★高齢者への贈り物な訳だけど
老年人口:★65歳以上
年代別個人金融資産
20代 0.3%
30代 5.4%
40代 12.1%
50代 22.4%
60代 32.8% ★ 
70代 27.1% ★ 
http://dl1.getuploader.com/g/aosi77/23/sisan.jpg
社会保障費問題 http://dl1.getuploader.com/g/aosi77/6/shakaihouhi.JPG
自殺推移 http://dl1.getuploader.com/g/aosi77/7/jisatu.JPG

いったいバブル崩壊以降なにがあったんだろうな?
消費税開始。学校教育隔週2日。年金に国庫投入・・・・
総べてのツケが若者に回されたのを理解しような。

117 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:13:44.44 ID:Z3L8Cb2r0.net
×皆が
◯私が

118 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:13:47.05 ID:ouugL3NT0.net
>>103
ホワイト大企業の正社員の待遇は、下請けや非正規を奴隷にすることによって達成されるの
公務員も同じ
自分たちの有給を増やしましょうねって話かと思ったけど、お前らそもそも有給取れてるだろ

119 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:14:08.03 ID:bNHr2iS0O.net
>>1
情けは人の為ならずと言ってだな

私はできる限り自分が休みたい時に休みたい
そのために普段の仕事もきっちりやるし、他の人が休んでもフォローをしっかりやる
病気でもなしに当日や直前になって休みますってのは流石にどうかと思うけどな

120 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:14:13.92 ID:pvcv18P00.net
大体有給とれないからみんな長期休暇に一斉に休んで混雑して料金は高くなって馬鹿みたいだ
祝日を多少減らしてもいいから、連続で自由に有給を取れるようにすべき

121 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:14:25.21 ID:oqC3o8tbO.net
規則正しい生活=毎日終電を自慢げに語る人がいるけど
それと同じ匂いがするな

122 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:14:31.21 ID:8bveMgTO0.net
>>105
それ、住重ディスってんの?

123 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:14:31.78 ID:hoVh9wh1O.net
ひとが休んでいるときに働くサービス業なので皆が働いている時に休ませてもらってます。休んで文句があるなら初めから有休を現金化するべき。で文句を言うなら休みなさい。

124 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:14:41.08 ID:GY+4wMpD0.net
有給使うとボーナス減らされるんだぜ?
もっともここ数年
ボーナスそのものが無いけどな

125 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:14:42.29 ID:i+ijDFt20.net
この友人は有休取りにくい雰囲気の会社にいるんだろうな
制度の内容と意味を教えてあげて、それでも理解できないようだったら
その友人とは付き合わない方がいいわ

126 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:14:50.95 ID:VRytkXIb0.net
まだやってんのか

休んでもいいいがボーナス減るのは覚悟しろよ

127 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:14:52.68 ID:sdSQuuOWO.net
有休を申請しようとしたら休出してたでござる…そんな経験がおまいらにもあるだろ(´・ω・`)

128 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:15:01.02 ID:pcTBV6Z+0.net
>>89
有給買い取りは労基法上違法だよ

129 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:15:06.82 ID:KE0NMoeG0.net
真面目な話で祝日はちょっと減らしてほしい

130 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:15:10.25 ID:oKFVtLCK0.net
だよね。
ある程度の規模の企業なら部下の有休消化率悪いと上司の査定が悪くなるから
「休めー」って言うよな、上司としては。

131 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:15:24.23 ID:rw6lTysM0.net
お前ら知っているか?

週22時間以上働くバイトやパートには雇用保険かけないといけないんだ。

さらに
年間10日の有給休暇を与えなくてはいけないんだ。

132 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:15:32.24 ID:cY2wIF8W0.net
うちの会社はそんな事ないな
むしろ上から、有給取って充電してこいって言われる
有給取って遊んで何が悪いんだ?

133 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:15:45.54 ID:kojNfeDw0.net
>>8
ゴミくず乙。
お前みたいなやつが、社畜自慢するんだろ?(笑)
休めはいいだけなのに(笑)

134 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:16:02.73 ID:1km1VybX0.net
>>1
1年に最低○日は有給取得を義務付ければいいんじゃね
そうすればアホ上司も必死に有給管理するじゃろ
今は取りたい奴は堂々と取るし
そういう、うるさ型には上司は何も言わず
大人しくて真面目な奴にいつもしわ寄せが来る

135 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:16:08.22 ID:ZU6kiWcD0.net
>>1
誰かが休んでいるというだけで辛いなら、その仕事向いていないか病気です

136 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:16:08.70 ID:j8yzNgKf0.net
相手はバカなんだから
「考えが違うね」で終わらしとけよ

137 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:16:09.69 ID:kxx92GL50.net
愛社精神は人間として当然の感情

138 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:16:10.55 ID:NBtUpiZs0.net
>>121
そういうの見るたびに「どんだけ無能なんだよ」って思うわ

139 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:16:11.99 ID:2TkHMa+kO.net
バイトだが有休は必ず取らされる。でもまとまった休みはよっぽどじゃないと取れなくさい(´・ω・`)

140 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:16:38.11 ID:jEa8gYwe0.net
社畜というワケではないが、休んだ翌日に
机の上にあるメモ。アレが死ぬほど嫌いだから
態々有給を取ろうとは思わない。

141 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:16:39.42 ID:RrJNcEjZ0.net
有給取らない(取れないじゃなく)奴が無能なだけの話

142 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:16:44.31 ID:oKFVtLCK0.net
>>115
その時は「有休消化しないといけない」
「遊びに行ったら怒られる」
の矛盾した命題を与えられたと勘違いして必死だったんだよー。

143 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:16:47.31 ID:nHy9A3rJ0.net
>>126
べつにシフトに穴あけて営業できんとかそんなんでなければよかろ

144 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:16:52.30 ID:YK3iRxpg0.net
お前ら言い争っても
大企業と零細とじゃちょっと違うんだ

145 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:16:53.36 ID:Go+EPArv0.net
有給なんだから言い換えれば金で買い取った休みなのね。
文句言われる筋合いないわ。

146 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:16:54.79 ID:otzc33SQ0.net
>>134
労働組合がやってるよ
そういうのは

147 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:17:06.28 ID:KK/D20uO0.net
仕事中に遊んでる奴には言われたくねーよ

148 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:17:14.95 ID:xYAWiFi10.net
否定派は結局論理的に論破が不可能なので感情論へ持っていくしかない

149 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:17:15.09 ID:nLhCMhh90.net
うわー職場の雰囲気にもよるね
うちはけっこうみんなポンポンとってるから自分も気兼ねなく

150 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:17:27.86 ID:cDcKLvkg0.net
今週頭に有給取るつもりだったけど打ち合わせとか立て込んできて結局止めた
有給取ってもケータイに電話かかってくるし、休むための調整にも労力使うし面倒なこと多いんだよな

151 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:17:31.58 ID:8bveMgTO0.net
>>124
>>126
それ、近年目立つ草加系や朝鮮系のコンサルに騙されてる馬鹿経営者の会社だな

辞めた方がいいぞ、マジで

152 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:17:57.76 ID:v8W2Y0sB0.net
ブラック企業の新入社員研修で先輩社員の話というのがあって
私は入社して20年、有給休暇を取るなんて勇気のあることは
したことがありません!キリッ
と言っていた。
僕らに有給休暇はないんだと知った瞬間だった。

153 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:18:02.43 ID:yj+NRA4wO.net
遊ぶために働いてるので当たり前です
頭悪いな

154 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:18:08.90 ID:1OIJY8fK0.net
批判してるこの友人は普通にモラハラだな、精神的圧迫で権利侵害してるから人権救済の申し立てしとけばいい

155 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:18:10.13 ID:PYP4FkID0.net
>>151
アホラスシステム

156 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:18:14.27 ID:qcacb32XO.net
>>8
素晴らしい方だ!是非私達と働きませんか?
連絡お待ちしております。
渡邉。

157 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:18:34.14 ID:otzc33SQ0.net
>>150
電話に出なければいいじゃない

158 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:18:34.83 ID:SQ6Baij60.net
こいつだって5年間で2日も有休取ってるんだろ
有休取ってるやつを非難する資格無いじゃん
生まれてからこれまで1秒たりとも休息を取ってないやつだけに非難する権利がある

159 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:18:35.74 ID:mji85NMm0.net
有給取れない人の人の僻みだよねw

160 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:19:00.89 ID:YSaU4ORl0.net
>>148
感情の問題だとおもうよ
ていうか否定派がどっちを指すのか分からん

161 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:19:17.19 ID:gXaGTilj0.net
>>152
ただのチキンがカミングアウトしただけ過ぎる

162 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:19:19.71 ID:JRjRF2+80.net
一日休んだところで疲れなんかとれないしな

163 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:19:24.59 ID:4Czo92Rl0.net
飴と鞭だよ
鞭ばっかりは嫌でしょ?

164 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:19:34.48 ID:H/wTghvG0.net
有給申請したら3時間もごねた上司が二週間も休んでやがる

165 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:19:38.09 ID:b7o8favr0.net
まともに有給取れないところは2年以内にやめたほうがいいよ
転職して全部消化したれ

166 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:19:38.87 ID:qx1F8CGU0.net
有給はそういう契約なのだから仕方ない
例えそれが年末の繁忙期だったとしても

167 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:19:48.50 ID:WTJRGCLb0.net
政治にも問題あるな

168 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:20:08.14 ID:pcTBV6Z+0.net
前の会社が文句言う中小企業で
とうとう社長と口論になって辞めてやると言ったら
頭冷せと一週間有給くれた、で、湯治に行ったよ

まあ口論する前から転職先に内定貰っていたので
さっさと休み明けに辞表を叩きつけたけど

169 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:20:10.89 ID:gkcjhNPj0.net
タモリが悪いな

170 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:20:11.95 ID:KE0NMoeG0.net
こういうのって同じ部署の仕事できる奴に引っ張られる傾向がある
そいつが休まないとなんとなくみんな休みづらいし
そいつが好き勝手に休むような奴ならみんな真似する

171 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:20:12.17 ID:8Sx9fQvXO.net
こういう時、サヨク思想って都合がいいよ

これは我々労働者の権利だ!会社との契約にうたってあるのだから、みんなで遠慮なく取るようにしよう!

172 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:20:17.22 ID:S9yJ7XgR0.net
>>128
無理矢理買い取って有給使えなくするのは違反だが
余って時効になるものを買い取るのは超絶ホワイトだろう

前者をしてる会社なんて見たことないぞ

173 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:20:35.35 ID:gXaGTilj0.net
>>166
細かい日数はともかく有給そのものは契約じゃねーよ法律で付与される権利だよ

174 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:20:39.87 ID:+dECC7BY0.net
ニートに言え

175 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:21:03.62 ID:u2RCWDli0.net
>「有給って皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ?」。
労働組合もない会社へ入社したのなら仕方ないのかなとは思うなw

176 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:21:12.34 ID:KAvJ1TCK0.net
お前も休めば?

177 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:21:14.47 ID:S5eFlKBt0.net
>>150
電話に出る義務は無いから安心しろ

178 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:21:15.89 ID:mFiBBKrA0.net
外国は丸々夏休みがとれるというのに

179 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:21:20.00 ID:E6JWxVhY0.net
有給2日しか使っていませんって上司にアピールしても評価は上がらんからな

その上司が部下の管理能力不足で評価下げられるだけ

会社が求めてるのは有給休暇はきっちり消化したうえでとんでもない成果あげる人

ようは無茶を言っているのさ

180 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:21:42.36 ID:A+nGs8oi0.net
日本の教育がおかしいから、平気で他人の有給取得に
ケチつけんだろうな 取れないやつの妬み僻みだろうけど
 まともに仕事して休んでも人に迷惑かけないなら有給どんどんとるべきだ

181 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:21:48.24 ID:uutRjBU00.net
皆勤賞で洗脳されるジャップw

182 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:22:03.67 ID:eXk94KgP0.net
今月もう2日とったよ。

183 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:22:09.79 ID:8bveMgTO0.net
>>155
そこもだし、地域単位で増えてる、弱小会計事務所がコンサルやってたりな
草加や朝鮮系だと、人の賃金やボーナスの査定は出勤率だけで見るだけの簡単なお仕事です、
と吹聴しまくってる

管理能力や職務遂行能力は考慮しちゃダメだと大嘘を広めて
主に零細中小の経営者をたらしこんでる。

184 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:22:10.18 ID:XDJqnMxA0.net
有給は買い取ってくれる企業ならそれでも良いかもな
うちは繰り越されるだけで買い取りはないから休める時にみんな休んでるわ

185 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:22:12.41 ID:KE0NMoeG0.net
>>178
でもあいつら働いてるときは恐ろしいくらい働くぞ

186 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:22:14.66 ID:VOuJNKhnO.net
きちんと休まないから効率が悪化するんだよ

187 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:22:28.59 ID:pXWu4KSo0.net
>>166
年末の繁忙期なら時季変更権は使える

188 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:22:33.83 ID:W5T4Axth0.net
有給は権利なんだから堂々と使えばいい。
でも繁忙期にいきなり「明日有給取りまーす。」はやっぱり困るわな。
自由に有給は取っていいはずだけど、やっぱり限度はある。難しい。
せめて事前の根回しは必要かな。

189 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:22:37.58 ID:mxV9DVYD0.net
労働者の権利だからなぁ。そもそもこんな事が問題になるって事が問題。
労働者の権利を侵した時の会社側のペナルティーが無いからこういったことが平然と口にされる。
オーストラリアのように買取を義務にすりゃいいんだよ。その職員の一番給料が高かった時の金額で計算して。
オーストラリアは上記の条件でで買い取りさせられる事が法律で決まってるから、有給は無理やりでも消化させる。

190 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:22:46.16 ID:Oguek+KlO.net
人らしい生活を送るための持ちつ持たれつだろ
同調圧力文化の土人にはそれが解らないらしい

191 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:22:47.30 ID:gXaGTilj0.net
>>185
日本人だって過労死するくらい働いてるよ

192 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:22:47.64 ID:qx1F8CGU0.net
まあ労働時間を主張された所で、成果が上がってないのなら意味が無いしな
ノルマがあってそれをクリアしてれば休み放題な方がいいかもな

193 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:23:13.72 ID:wajJzE7q0.net
持ちつ持たれつ

それが会社。 団体行動ってそういうもの。

トイレに全員でいったら アホだろ?

交代交代でトイレ逝くだろ? そういう事。

194 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:23:21.59 ID:i8d3t9cY0.net
たくさん働いた分、
結果を出しているのか?
海外のビジネスマンの倍働いても、
それ以下の結果しか出せないなら、
給料泥棒だ。

195 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:23:25.11 ID:RrJNcEjZ0.net
雇う側が都合よく労働基準法盾にしてみなし残業とかで本来払うべき金ケチるのが横行してたりするんだから堂々と法で認められた権利を行使するだけの話

196 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:23:27.32 ID:NhAW29W60.net
>>8
これだから社畜はアホなんだよ

197 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:23:29.57 ID:kUZvPDVx0.net
零細オーナー企業はたかだか有給取得が経営者への反旗とみなされるからなあ。
有給なんて口にしたら参謀気取りの課長や係長から公開制裁の対象にされる。

198 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:23:31.78 ID:+ugU0J1D0.net
チョンの発想だな

199 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:23:38.43 ID:W5T4Axth0.net
>>192
仕事の早いやつほど余分な仕事量押し付けられるからな。
かといって給料上がったり手当てがつくわけでもないし。

200 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:23:38.50 ID:yAAoGM3W0.net
>>132
ウチの会社もそんな感じ。
担当プロジェクトが終わると、有休取って遊んで来いと言ってくる。
その代わりプロジェクトが終わるまでは死ぬ思いで働かされるけどな。
ま、そりゃ当然っちゃあ当然だから何とも思わんが。

201 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:23:49.03 ID:dcbKFiR50.net
>>1
日本生命の悪口はそれまでだ
有給休暇だけで食ってる会社だぞ。
野村証券もだが。

202 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:23:54.36 ID:xJ6G3uFv0.net
お前も取ればいい

はい論破

203 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:23:56.59 ID:R2eJzf6y0.net
連帯責任とか言っているバカと同じ発想

204 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:24:27.17 ID:EKor6A0s0.net
有給も仕事のうちじゃい

205 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:24:30.74 ID:cR9GwWT20.net
有給取らないってことは月給20万として日割り計算して1日1万
有給が年に10日あるとしたら10万分タダ働きすることになるわな

206 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:24:49.46 ID:QZLdicYr0.net
お前も有給取ればいいだろう?

207 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:24:49.92 ID:W5T4Axth0.net
>>200
担当する仕事の真っ最中にどうしても有給取りたい時が問題なんだよなぁ。
法的には問題なくても、人間関係的にはやっぱりまずい。
その辺は普段の仕事ぶりとか根回しが大切かな。

208 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:24:54.89 ID:1/1SRAJd0.net
>>18
なんでウチの会社のこと知ってるのww

209 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:24:57.54 ID:lcpVTtN90.net
権利とか義務とか、西欧の考え方がまるで身についていない。

外見だけ洋服着てどんなに文明人っぽく振舞っても肝心なところで土人ぶりを発揮してしまう。

明治の頃より退化している現代日本人。

210 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:25:01.55 ID:l2Bg19yj0.net
http://itainews.rnill.com/yatsuhaka/
またしても成り済まし朝鮮人による凶悪事件発生!!!

こんなにいる! あの有名な犯罪者も実は朝鮮人!!
https://www.youtube.com/watch?v=GrhHux0Uz3c
https://www.youtube.com/watch?v=YIPm2o54hzE
https://www.youtube.com/watch?v=DaxKWXb3N28
https://www.youtube.com/watch?v=Uo0nXJplXkM
https://www.youtube.com/watch?v=OTusu9obHIQ
https://www.youtube.com/watch?v=v-cA8LDOyRI
https://www.youtube.com/watch?v=W37ZNVHPlZQ
https://www.youtube.com/watch?v=H9Hc2np9fWE
https://www.youtube.com/watch?v=75Am9PqG7Vs
https://www.youtube.com/watch?v=iP4a26QhpvU

211 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:25:02.85 ID:dcbKFiR50.net
みんなが仕事する予定だったところで勝手に残りの人生すべてを遊ぶことになった奴
になるかどうかの賭けで食ってるだけの会社だぜ?
わかってないね。

212 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:25:09.80 ID:S9yJ7XgR0.net
>>188
繁忙期はやめてほしいよね
一応時期変更権は会社にもあるのだが、
「お前がいないと業務回らなくて会社傾く」レベルでないと訴えられたら負けるから
これでもかってくらい労働者側が強い

213 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:25:09.93 ID:jZBltNrHO.net
これすり替えなんだよね
「皆が働いてるのに」じゃなく「自分が有給取って無難に馴染む自信が無い」から攻撃する
ビクビク有給取るくらいなら休み無しな方が楽、みんなそうなら悩まなくてもいいって考え

ガチにブラックな飲食で働いてた俺には分かる。俺もそうだった

214 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:25:09.98 ID:wx7/X4HE0.net
>>1
>友人は「次の日、何食わぬ顔で仕事に戻るの?
それって人としてどうなの?」と投稿者に問いかけた。

なんでそんな奴と友達でいるんだろう?

215 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:25:11.49 ID:pGps9d+8O.net
有給取って旅行や買い物に出掛ける方が消費が増えて景気が良くなるのに

216 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:25:12.18 ID:+JWz+Fks0.net
>12
有給余ってるに代休は…

有給消化率日本悪すぎです

217 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:25:12.63 ID:gsYoBwih0.net
こういう奴はワタミ脳なのか自分がで有給取る度胸がないチキンなのか。まあどちらにせよ屑だな

218 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:25:17.98 ID:A+nGs8oi0.net
 金融機関とかは、こっそり悪さしてないかチェックするために監査の日休ませるとか
してなかったけ

219 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:25:19.52 ID:5pYqFtNR0.net
どうせ貧乏なんだから「遊ぶ」「早く帰る」みたいな日常をもっと楽しむ風潮にしようぜ

220 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:25:22.61 ID:r1wpF3rU0.net
ただでさえ長時間労働で、アフターファイブに遊べる人も少ないのに
有給すら使えなくなったら、いつ消費するのかと…。
一部の金持ちは国全体が潤うほど使わずに溜め込むだけだし
一般の消費者が旅行なり買い物なり出来た方がまわりまわって企業も
売り上げがUPするのにね。

221 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:25:30.33 ID:cDcKLvkg0.net
>>157>>177
個別案件ばっかで緊急対応もあるから電話切るなと言われてる
GW中も夜に会社逝ったわ、社畜だな

222 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:25:34.03 ID:KSHm0nwv0.net
そういやノルマってロシア語な。
シベリア帰りが持ち込んだという俗説がある。
奴隷というか敵軍捕虜だな

223 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:25:46.13 ID:Yw8orkX80.net
>>1
馬鹿じゃねーのか?

・有給休暇を取らないのは個人の趣味
・有給休暇を取るのは労働者の権利
・有給休暇が取れない状況は組織や人員体制の問題

3番目の事態の時には、上司も交えてみんなで解決策を話し合う必要があるだけ。

224 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:25:52.23 ID:CQL8dGNx0.net
取るための有給だ。取って何が悪い。取るタイミングは相談した方が良いと思うが取る事は悪くない。と思います。

225 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:25:59.15 ID:WACH6HPg0.net
洗脳済の社畜には何を言っても無駄

226 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:26:02.45 ID:eXk94KgP0.net
翌日は必要以上に申し訳ない顔で出勤すればよいのか

227 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:26:05.94 ID:UTt/6KQ30.net
冬になったら有給取りまくってスキー行くわ。

228 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:26:07.05 ID:tV4WAnF40.net
休むのはいいことよー

229 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:26:13.49 ID:mji85NMm0.net
日本人は過労死するぐらいの仕事好きだからなぁ・・・・

230 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:26:23.84 ID:W5T4Axth0.net
>>224
それな、マジで

231 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:26:40.79 ID:ZU6kiWcD0.net
>>189
カネの出る休みなのに、買い取りは1日分という

232 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:26:55.76 ID:YK3iRxpg0.net
だって休んだら嫁が嫌な顔するんですもの

233 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:26:56.66 ID:oqC3o8tbO.net
>>172
有休買い取りはあってもいいと思うけどその制度があると
形式上あらかじめ全部買い取った状態にしておいて
休みたかったら金払えっていう新しいブラック形態が出てくる気がする

234 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:27:01.84 ID:oKFVtLCK0.net
ていうか、最近は有休とか産休とか取得率の高さを競わせてるだろ。
うちは別に大企業様でもないよ。
>>1
の友人が実在するなら「転職しろ」ってアドバイスするわ。

235 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:27:08.34 ID:N1+f+tR80.net
>>185
日本よりも効率良く働く国なんてのは沢山あるよな
ただ休み過ぎて国全体が駄目になってる国もあるから具体的に言わないと食い違うぞ

236 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:27:10.49 ID:dcbKFiR50.net
しかも 正しい。

「死んだアジア人だけが いいアジア人だ。」
会津でも函館でも島津香港でも上海でも、
まさに京都人でもいいがね。

237 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:27:20.29 ID:okvMPmiH0.net
有給は体調不良や冠婚葬祭でつかうものだよ、遊びで休むな

238 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:27:21.13 ID:jMKtOvnd0.net
別に休みたければ休めば?
自分も今日は有給だがな

239 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:27:26.40 ID:KfVNJus90.net
無能が人様より長く働くのは当たり前だろ、有能な俺様は優雅に有給とるんだよ!
ばーかばーか!

240 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:27:28.32 ID:A+nGs8oi0.net
 経済を活性化させたいなら有給取得を義務付けるべきだな
従業員の有給の消化率で、少し法人税を還付ぐらいしたほうが
会社がそういう文化になるきっかけにはなるな

241 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:27:38.65 ID:BFhrE6zp0.net
全社員の出勤日数x定時=業務量をどう投下し、利益の最大化を図るかが
経営者の仕事。残業はオプションで、残業代を超える利益を生むいい仕事
じゃないとさせるだけ無駄。売上ノルマ主義の会社は残業でないと利益を
生まないと考えてる。で、固定費切下げの人減らし。薄利だから売上減は
利益減。ビジネスモデルが古い。

242 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:27:42.63 ID:pHClFZce0.net
人が仕事をしている時に休暇を取ってはいけないのか、
この友人は1日も休まず仕事をしてるのか?

243 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:27:44.55 ID:KE0NMoeG0.net
体調不良以外で有給とることあるの?

244 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:27:48.90 ID:8bveMgTO0.net
>>207
業務が滞らない様にすれば良いだけだろ

同僚に頼んでも良いし、前もって下請けや部下に周知して
準備も整える
仕事がきちんとオンスケしてりゃあ問題は無い
その代り、次は君が助ける。

245 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:27:49.13 ID:0caZmLoK0.net
もっとおおきな視野を持て
がんばって働いて一人勝ちは良くない
有限な世界だ
みんなで少しずつ使わないとすぐに無くなる
適当に遊んで働く
それでバランスがとれる
競争は破滅までの残り時間を少なくするだけだ

246 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:27:58.68 ID:4UGgbd1P0.net
管理職になってから気にしとけよw

247 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:28:01.42 ID:Xx6ohFxo0.net
権利じゃハゲ!

248 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:28:03.95 ID:scptpfqq0.net
>皆が仕事をしてるときに遊んでくるわけでしょ


こんなやついるか?
いいなー私も次休みとってどっかいこー
みたいのが普通だろ

249 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:28:04.06 ID:uHXeAIuiO.net
有給休暇の翌日
「来週の〇日も有給で!」

250 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:28:08.77 ID:id9gjLdf0.net
勤務時間として会社に提供しない時間とみるか、
もしくは金銭ではなく時間の形態で支給された給与とみるか。

どっちにしても、それを無償で返却することを認めるわけにはいかない。
脅されたくらいで本当に返上していては、自立した大人ですらない。

「自分でお金を稼ぐ大人になってから、これまで何を学んできたんですか?
同僚の給与を脅し取ろうとしてるのと同じだってわからないんですか?」
って言ってやれ。

251 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:28:16.66 ID:TilCcfvP0.net
・席を10分外しただけで、どこに行ってたとか聞いてくる
・休むのに理由を聞いてくる
・定時直前で仕事をふる
・急ぎでもなく、大した仕事でもないのに、休日出勤を要求する
・ネチネチ気持ち悪い
・仕事遅さは、労働時間でカバー。俺って忙しい(笑)

ろくな上司にあたらんわ。普通の職場がほしい。

252 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:28:17.03 ID:Dimv8dSD0.net
有給休暇じゃなくても、シフト勤務は、誰かが働いているときに誰かが休んでいることになる。
有給休暇にしても、個人別に予定された休暇に過ぎない。

253 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:28:29.36 ID:MIDOr75+0.net
>>19
脳内外資や脳内海外はいいから

254 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:28:29.58 ID:hvAiIFSO0.net
俺平気で有休使うけどな。
理由に
サーキット走ってきますとか
温泉行ってきますとか
疲れたので休みますとかw
私用と書くより好感持たれてるわw

255 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:28:32.20 ID:tV4WAnF40.net
>>243
余裕で取るよ
消滅分は全部使う

256 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:28:45.32 ID:a8t+b/XU0.net
すげーアフィ臭え話題wwwww
 すげーアフィ臭え話題wwwww

すげーアフィ臭え話題wwwww
 すげーアフィ臭え話題wwwww 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


257 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:28:48.40 ID:vcS0uwNh0.net
休日出勤からの有休取得で残業代うまうま

258 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:28:48.67 ID:ffrrRTkr0.net
有給余ったら全額支払い義務化されれば良いのに

259 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:28:48.87 ID:xmo8He+S0.net
有給消化しないと、コンプラに触れるから
上司に促される
残業も基本的に禁止
月に2日ずつ取るようにしてる
だから実質的に月10日休みだなウチ
祭日ある月はそれに非ず

260 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:28:51.35 ID:Dv70DQfF0.net
こんな権利を主張してると
自分の首を締めるだけなのにな
給料体系を下げるか
ノルマにされちゃうよ

261 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:28:56.29 ID:vdMTBJNU0.net
>>237
遊びに使って何が悪いのかを理論的にどうぞ

262 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:28:59.03 ID:8mdTHDlY0.net
今月末で最終出社して一月有給で休んで退社だー。きっちり使いきるのは社で初らしい。

上司が「お前ってやつは…素直に草だwww」みたいな雰囲気になってた。

貰えるもんは貰わんとな。

263 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:28:59.81 ID:W5T4Axth0.net
「皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ」

「皆が仕事してる時に遊んでるお前が何言ってんだ」

264 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:29:10.26 ID:8sjp2CYP0.net
アホに反論するほど無駄なことはない。

265 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:29:15.28 ID:okvMPmiH0.net
もともとうちの会社休み多いし普段会社きてもほとんど携帯いじってる
だけだろ?遊びでとるなアホ事務員

266 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:29:18.31 ID:ZU6kiWcD0.net
>>248
同僚が憎くてしょうがないんだろうな

267 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:29:21.88 ID:4nLjic1x0.net
人件費は骨の皮も残らないように削減しまくって
余った金は幹部のふところに入ってウハウハ

その癖、有給はとるな

マジゴミ屑だな日本

268 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:29:34.99 ID:S5eFlKBt0.net
>>221
休日中でも電話に出ないといけないのなら、それは労働時間とみなされるって何かで読んだ気がしたけど、
ググっても出てこなかったわ

269 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:29:36.28 ID:zvmJ3kaJ0.net
じゃあ日曜日も休んじゃダメだろ世の中日曜日も働いてる人いるんだから
夜だって働いてる人はいるんだから寝たりしちゃダメだ

270 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:29:37.62 ID:kisiP1cj0.net
>>5
関係ない
イレギュラーに対処してこそ管理職

271 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:29:42.22 ID:b7o8favr0.net
>>209
むしろ権利・義務の関係は西洋のもので元来日本のものではない
元来の職業観を土人とか吐かすのはマヌケもいいところ

272 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:29:48.95 ID:K1gdjX7k0.net
>>251
古い映画だがチャップリンの
モダンタイムスを見る事を勧める

273 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:30:00.98 ID:xsZRvcA10.net
>>16
こう言う奴は、管理職になれないから、心配無用。

274 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:30:03.99 ID:APr/1T7e0.net
有給ってそういうもんじゃん

275 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:30:09.90 ID:W5T4Axth0.net
でも、どの職場にも「絶対に外せないキーパーソン」ているでしょ
上司でも平でも

276 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:30:17.52 ID:+dm5APWN0.net
奴隷の鎖自慢か

277 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:30:18.06 ID:RrJNcEjZ0.net
>>1
有給ってそういうものですが何か問題でも?

278 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:30:19.75 ID:u2RCWDli0.net
>>232
新婚間もないころ、昼から半休とって家に帰ったら嫁が驚いた顔してた 怪しい

279 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:30:32.41 ID:BFhrE6zp0.net
残業パンパンでキリのつかない職場だと取れないよ。
昼飯も食えないのにさ。

280 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:30:34.71 ID:S5eFlKBt0.net
>>243
有給を取るのに理由は必要無い

281 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:30:37.31 ID:NGDInjDx0.net
有給取れないのは能力のせいでもあるだろ

282 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:31:10.49 ID:ppojA0ud0.net
>>10
で終わってた

283 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:31:12.36 ID:vELAkygh0.net
      .____  ハァァ〜   〜
     /__ノ(\     〜   
    /___愛●国\  〜   嘘  嘘
  / .ノ(( 。)三( ゚) \ 嘘    嘘     嘘
  |   ⌒  (__人__)   .|  ________
   \     | ⌒|   /   | |               |
  ノ      ⌒⌒     \ | | 嘘嘘嘘嘘嘘嘘 |
/´     推 進 厨        | | 嘘嘘嘘嘘嘘嘘 |
|    l      プルプル u  | | 嘘嘘嘘嘘嘘嘘 |
ヽ u  -一ー_~、⌒)^),-、   | |________|
 ヽ ____,ノγ⌒ヽ)    l二二l_|_|__|_

甲状腺ガンくらいたいしたことないだろ
いちいち騒ぐなよ放射脳!
そんなに憲政史上最強総理安倍さんの正義の原発再稼働が嫌なら
日本から出て行けよ非国民!

中国人民解放軍は『日本の原子力発電所』にミサイルの焦点を合わせています
ttp://blogs.yahoo.co.jp/warabidani3/19025056.html

対・原発テロ 弾道ミサイルはもちろん想定外 田中俊一4/23 衆院
https://www.youtube.com/watch?v=RSu_aUCCqKg

284 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:31:18.94 ID:uHXeAIuiO.net
>>262
きっちり使い切るのが当たり前な会社でしか働いた事ないな

285 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:31:33.01 ID:KfVNJus90.net
どうせアホ記者の作文。
他人の有給文句言ったら、てめえも有給も取り難くなるから、
普通の頭持ってたら文句言わない。

286 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:31:44.09 ID:9bsQxDV70.net
社畜に何言っても無駄だから、無視するだけだな

287 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:31:48.66 ID:mji85NMm0.net
日本人にとっては「休暇」とは悪の根源なのだろう・・・
江戸時代は300年間、正月休みが1,2日あっただけらしいから・・他は休みなし

288 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:31:52.39 ID:5rbt8aWG0.net
上司に「1週間後にカーチャンを医者に連れて行くので休みます」って言ったら「急に休暇なんか取るな!もっと早く言え!」
って怒られたな。
ちなみにその上司は部下に何の連絡もせずに2週間休んだことがある。

289 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:32:02.61 ID:okvMPmiH0.net
じゃー有給とっていいから事務員もう一人雇うんで給料半分な

290 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:32:17.94 ID:pXWu4KSo0.net
>>271
現状はものなんだから対応できないなら土人じゃないか

291 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:32:24.93 ID:h1xmMlqi0.net
これをいうのは遊ぶのが下手な奴だよなwwwそれで自分は休まないからって他人にも強制するんだぜwww

292 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:32:33.13 ID:W5T4Axth0.net
>>288
そういう滅茶苦茶な上司、いるんだよなー、本当に死んでくれ。そのほうが会社にとっても助かる。

293 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:32:33.77 ID:zvmJ3kaJ0.net
>>275
そういう人は有給取る前に有給分の仕事を完了させている

294 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:32:35.48 ID:kisiP1cj0.net
ああそうか、この「友人」はワタミで働いてる可能性もあるのかw

295 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:32:35.71 ID:rg4bqCBt0.net
「皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ」

「お前は社長か!!」

296 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:32:42.54 ID:dn2gkK6G0.net
優良企業に入れなかったら大都市の地方公務員を目指せ
両者とも無理なら諦めろ
それがお前の実力だ

297 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:32:44.11 ID:KE0NMoeG0.net
>>260
そう考えるのはやっぱり古いんだろうね
新人時代に上司に言われたのはお前らはとにかく残業つけろってことだった
そうしなきゃ増員なんて期待できないんだって

298 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:32:46.65 ID:yAAoGM3W0.net
>>207
自分の場合は3〜4人でチーム組んでやってるんだけど、
当然、自分や家族の急病とかで休まなくてはいけない時もあるしな。
そういう時はお互い様の精神で、フォローし合うようにしてる。

299 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:32:47.62 ID:AB6mSR8b0.net
ブラック企業が蔓延するのは経営意識高い系社畜のせい
ただの従業員なのに犬みたいに尽くして馬鹿じゃねーの?と思う

300 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:32:49.77 ID:xM8yG/YK0.net
それが当然の権利だろ
そんな村社会的な思想だから経営者や資産家は、当然のように
あらゆる権利を搾取してるだが
あいつらに媚びてなにしようってんだ?
そんなことしても必要なくなったら当たり前に切りすてられるんだが

301 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:32:50.11 ID:jf0CPw0Y0.net
>>8の人気に嫉妬

302 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:32:53.21 ID:aWwxzwrD0.net
有休って忙しさとかバランスみてとるもんだろ。まぁー超絶忙しいときに限ってごり押しで取るやつもいるけどさ。
前もって申請するもんだしいいだろ。夜中突発で明日出てくれ!とかあっても人間関係とか体調とか色々あるしなぁw

303 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:32:59.57 ID:+VWORhQL0.net
みんな一斉に休んで遊んだら社会が回らんだろ…

304 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:33:08.77 ID:z+NmUiw20.net
アルバイトのフルタイムだけど有給貰えるのかな〜

305 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:33:19.99 ID:b9S/LWPC0.net
>>1
お前が有給を取らないことで他人の就業機会を潰してるんやで

306 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:33:20.30 ID:+tzDPotX0.net
こういう時は営業の方が楽だよな

数字さえ上げとけば有給とろうが文句は言われない

307 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:33:32.17 ID:eXk94KgP0.net
というか繁忙期はきっちり仕事して当たり前だけど、それ以外は休むために仕事してる。

308 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:33:35.43 ID:dcbKFiR50.net
もう一つのいい方は まあもっと直截で そもそも他人との比較は使いたくないと言う美学を持つ場合だ。
@ だからどうした 何が悪いのか 三交代制のイギリスカブレが働いている時寝ているくせに
A そう言う事を言うお前が生まれたこと自体が遊びだった
B そんなことは社是をつくった阿呆に言え
C 朝礼の邪魔をして輪を崩すな

いくらでもある

309 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:33:37.36 ID:PdwAufs+0.net
文句言うならその会社は
学校みたいに一斉休暇のみにしろよ
そうしたら平日欠勤するやつに文句言えるだろ

310 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:33:43.02 ID:/e7qcJl/0.net
有給は権利なんだから行使すれば良い
有給を取ることが悪のような企業には行きたくないねw

有給を取ることで大きな損害が出るなら止めた方が良いとは思うけど
対外的な会議でプレゼンする時とかね
そういう時以外は好きに取れば良いよなあ

311 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:33:51.81 ID:BogY7Q2X0.net
今まともな会社は労働市場から
ブラック認定されないために必死
休暇取得率が公表されるようになるからね

312 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:34:22.23 ID:S9yJ7XgR0.net
>>233
どうだろう
形式上なら「有給使いたいです」で金が引かれたら訴えれば100%勝てるよ
有給使わせてくれない!でもそれはそれで訴えれば勝てるし


あくまで時効分(2年後)を買い取るのは会社の善意だからやる必要ないのだし

313 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:34:29.01 ID:A/FxI3ct0.net
うちは有給取得推進日ってのもあるし
有給消化率が悪いと問題視される
一部の仕事の楽な特権的大企業に限られるかもしれないけど
この国も有給は取り易くなってきたよ

314 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:34:33.72 ID:zCVosifH0.net
反論する必要性を感じないからなんとも
価値観の相違は議論しても埋まるもんじゃないし

315 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:34:34.52 ID:KOaJExX00.net
そこにいるだけしか能のないやつが足を引っ張るんだよ。
どれだけ成果を上げたかとか売上を上げたかとは関係なく。
女を叩くやつも一緒だけどな。

316 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:34:38.19 ID:b7o8favr0.net
>>287
そのかわり1日の労働時間は短く、年間で見ると現代日本人より働いてないらしい
電気なんてないし

317 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:34:41.33 ID:12afWjPUO.net
それ言ったら24時間365日どこかで誰かは働いてるわけよ
誰かが働いてるときに遊ぶことが害悪なら死ぬまで仕事してろ

318 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:34:41.57 ID:tV4WAnF40.net
>>304
条件満たしてれば当然に付与される

319 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:34:53.48 ID:eXMDKLy30.net
反論する必要がねぇw

320 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:34:59.39 ID:4qNW6SsNO.net
>>298 お互い様の感覚のないのが1人チームにいるとしんどいよな

321 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:35:12.83 ID:8bveMgTO0.net
>>275
そう言う人間、まあ、客から指名があるような者、
あるいは、その人間の知識、技術や、技能が無いと完了しない仕事

こう言う人でも、出勤率で評価しろとコンサルは言ってるんだね、最近のね

お前、どう思う?

322 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:35:15.72 ID:i5MYf1Sy0.net
池沼かよ

323 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:35:19.25 ID:vBjYzbuT0.net
そうですよ それが何か?

324 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:35:20.97 ID:8sjp2CYP0.net
>>285
自称自営業のニートだとオモタ。

325 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:35:26.66 ID:KxpubFVg0.net
>>1
鎖自慢をする馬鹿な奴隷なんかと友人になることが間違ってる。
縁を切れば?

326 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:35:34.56 ID:mFiBBKrA0.net
資産で食ってる連中やろくに働かない政治家に言う台詞だろう
労働者同士で足の引っ張りあいして
何が楽しいのだろうか

327 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:35:39.55 ID:1Ntd1ZmV0.net
たまには平日釣り行きたいから休みますーって正直に言ったら説教くらったでござる

なんで?
仕事の段取りつけられたから申請してるのに

328 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:35:54.45 ID:sNwMT2Bj0.net
そんなに働きてーなら土日祝も働いてろや

329 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:36:19.09 ID:cY2wIF8W0.net
>>207
普段の気配りとか行動で決まるよ
俺んとこは、シンママ多いから
特に学校行事とかには、こっちから気配りしてる
急に熱だしたりとか、学校で子どもがケンカして
親が呼び出されたりとかしょっちゅうだよ
チーム全体で補い合うってのが大事だと思う
なんと言っても、ホウレンソウが一番大事

330 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:36:21.70 ID:V4270XI10.net
誰かが有休取ったら仕事が回らなくなるなんて会社組織として問題があるんだよな
ある日突然辞めたら会社が機能しなくなるってことだから

従業員を休ませるってことは組織運営を正常化させるためにも必要なことだと思うわけ
仕事の標準化、情報の共有化、スキルの伝承ができてない会社ほど有休取らせないんじゃないかと

331 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:36:21.72 ID:7UoJuWUc0.net
底抜けのクソ馬鹿は黙殺しろ。

332 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:36:23.03 ID:AhoEpiJKO.net
どう反論するって、「お前も有給とればいいじゃん」でよくない?

333 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:36:36.00 ID:i/i8V1lI0.net
>>303
無理だったら会社側が時期変更を要求できるだろいい加減にしろ

334 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:36:43.69 ID:23CElqaL0.net
>>8
あり得ないな、お前が。

335 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:36:46.40 ID:pQ9qF3fJ0.net
ニート無職が書き込んでも、いつもの社畜とかしか言えない。

336 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:37:03.25 ID:qU9Rpo8i0.net
>>8
誰がいつ休んでもいいように管理するのがお前の仕事やろが

337 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:37:03.60 ID:KCvLAFxE0.net
皆が仕事してる時はトイレにもいけないの?

338 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:37:11.63 ID:mji85NMm0.net
皆が仕事してる時に遊ぶから楽しいのに・・・

339 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:37:18.30 ID:7jwuSHxN0.net
社畜だからしょうがないよね。

340 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:37:18.41 ID:uAngZ/miO.net
>>8
パワハラ上司乙

341 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:37:22.80 ID:/Sfv2IOI0.net
人が仕事してる時にハゲてるやつなんなの?

342 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:37:25.33 ID:gsYoBwih0.net
こんな社畜脳と友人になりたくない。

343 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:37:31.91 ID:3DWII/280.net
今頃、そんな発言する人がいるんだ…
博物館級じゃね? もしくはよっぽどの繁忙期に狙って取られたとか

344 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:37:45.44 ID:eXk94KgP0.net
昼間からサラリーマン横目にランチビールとか最高

345 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:37:45.53 ID:hZTEAZuN0.net
こういうスレ見るたび今の会社に感謝覚えるわ

最近
 花見の時期なんで早退して花見してくる
周り
 そんな時期か私も休むわ

マジ感謝

346 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:37:55.44 ID:HjzqkLFd0.net
有給休暇があるだけまし
自営業の俺には縁が無いわ

347 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:38:00.23 ID:KE0NMoeG0.net
あと3時間もすると論調変わってくるのかもな

348 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:38:07.51 ID:eZkheatx0.net
そう思うなら自分は取らなきゃ良いだけ

349 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:38:07.68 ID:W5T4Axth0.net
>>321
鍵人間が一人だから困るわけであって、2,3人いれば問題ない。
あるいは同レベルの人材じゃなくても、エース1人に二番手が3人くらいの配置を確保する。
そして、それだけの人材を育成するのは会社の仕事だろうね。

350 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:38:15.71 ID:QS/yoFo10.net
俺の会社は有給取得したら、その分ボーナスを減らされるんだが。

351 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:38:18.75 ID:AFQxW4t80.net
なんで、会社のゴミ見つけてきてそいつの意見で記事書いちゃうのかな。

やっぱTVと雑誌は池沼、キチガイ系が多いってことでガチか

352 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:38:26.66 ID:iaUE9z1B0.net
お前も休めばいいじゃん

353 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:38:35.44 ID:MfUxdrf80.net
>>8
中々の釣果ですなw

354 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:38:55.85 ID:8sjp2CYP0.net
>>275
そいつがいなくちゃ回らないようにしてしまうのは二流で、これは会社としては駆除の対象
だってそいつがそのときにどれだけ稼いでいても、いつかいなくなった途端に会社は困るんだから。
いなくても大丈夫な状況を作るのが一流

355 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:38:58.82 ID:pCZrCpX50.net
>>32
仕事が忙しいと言う理由で時季変更権を行使することは、出来ないよ

356 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:39:07.13 ID:i/i8V1lI0.net
>>350
労基に密告だな

357 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:39:07.67 ID:rN9RJCIy0.net
>有給休暇取得率が低いことは、そのぶん長時間労働に結びつきます。労働時間が長いと、労働者は健康を害しかねません。

これが全く違うとおもうわ。有給とってる人の仕事って
無くなるわけじゃなく結局誰かが代行するんだからね。
普段全く対応してない不慣れな内容でも瞬時に把握して対応しなきゃならない
有給で休んでる人のぶんであることなんか同じ部署の上司ですら
基本おかまいなし。なんかあったらその日の担当者が怒られるし責任もとらされる。
結局日中は引き継ぎぶんの不慣れな仕事にあくせくして、自分の仕事は残業になる。
それでもみんなで分担して有給をとったほうがいいか、みんなで取らないようにしたほうがいいかって話
俺は断然後者だね。他人にそんな辛い思いさせてまで休みたくないし
他人の仕事で怒られてるとその人のこと嫌いになっちゃうよ

358 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:39:09.62 ID:AVvUsfm+0.net
皆が仕事してる間に遊ぶ権利は、労働者に認められた正当な権利ですが?

359 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:39:20.48 ID:ACQo4bFv0.net
なんだこれw
有給の意味がわかってんのかコイツラw

360 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:39:41.97 ID:tV4WAnF40.net
労働基準法(判例含む)が義務教育に入れるべきだな

361 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:39:50.99 ID:2NtHffiU0.net
民主党と共産党なんか仕事しないで会議細ボイコットしてるぞ!

362 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:39:59.86 ID:84RzPwZ40.net
俺は自分でも有休取るし、部下にも好きなだけ取らせてるが、それがどうした?とこの友人に言ってやりたいw

363 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:40:00.95 ID:8bveMgTO0.net
>>330
今、日本のあらゆる業種、企業が困ってるのが実はそれ

不景気を理由に、後進を全く育てなくて、空白地帯が出来てる
かといって、その空白地帯に点在する、
我慢強くて優秀な者の所得を上げたか?と問われれば、全くやって無い

そらあんた、誰も働こうとせんよw

いや、書いてて爆笑したよw

364 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:40:09.72 ID:xM8yG/YK0.net
>>346
自営業輸出関係じゃないなら、今大変じゃね?

労働者階級に落ちないように頑張れ

365 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:40:18.02 ID:aittBoPs0.net
大手IT企業に勤務してるが営業以外は結構休んでるよ
社畜営業が可哀想になる

366 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:40:39.42 ID:k6jIDfUH0.net
過労死や鬱病を生産するような会社はとっとと倒産していいよ
死刑にならない身分に襲われる日々は不要だ

367 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:40:47.21 ID:tV4WAnF40.net
>>357
だからおまいも取ればいいだけの話
クダラン

368 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:40:57.58 ID:z/QHLlOO0.net
うちにはそんな変なこと言う奴もいないし、有給は当然の権利だと思ってる人ばかり。
部署によって違うけど、うちは部に飾ってあるカレンダーに書き込むだけ。上司はそれを見て誰がいつ有給取るかを見てるだけ。もちろん許可も要らない。
有給に遠慮はいらない。ただし自分のやることをやった上というのは当たり前。

369 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:41:02.51 ID:dcbKFiR50.net
あとは西欧を部分利用する奴 働かざる者食うべからず だけを使う人間には
それは聖書その他であって三位一体の組が基本のようだが 前の句を言え  と言えばいい。
中国は二つで一組が多い。
たとえばこうだ。
君子豹変す 小人面を革む 。
前の話ならこうとだけ言え。 どこのボァズがそういった?

370 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:41:24.12 ID:KT+NL1360.net
>「皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ」

それが有休なわけだが。
馬鹿か?

そして皆が仕事してようが一個人には何ら関係無い話だ。
会社に雇われてる訳でお前ら社員に雇われてる訳ではない。

371 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:41:26.54 ID:mw+lcnJPO.net
じゃあいつ有給とればいいんですか?
と反論すればいい。

372 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:41:36.29 ID:8bveMgTO0.net
>>349
君のレスを観る前に、>>363で本質書いちゃった

まあ、正にそれ




無能経営の尻拭い、これが正解だから。

373 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:41:54.97 ID:ZU6kiWcD0.net
>>365
交際費好きに使ってるから気にすんな

374 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:41:56.53 ID:oiHtdS5rO.net
その友人はとりあえず会社に有給休暇の廃止を申し出るべきだな
話はそれが通ってからだ

375 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:41:57.01 ID:M//FeYD0O.net
割りと好きに有給とっても何も言われないな
ただ、年度末になると有給消化を口うるさく言われるから、2〜3月は連休・半休・時間給取る奴が続出するのが困る…

376 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:42:02.66 ID:S9yJ7XgR0.net
>>356
難しいところだな
「業績評価」で判断されるから灰色。
ノルマの達成具合とかしっかり内部まで調査しなければ差別が判断できないので
地域によってはなあなあで負ける。

しっかり問い詰めるような労基署に当たる事を祈るしかない

377 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:42:05.17 ID:RDI9o3o80.net
半給連発して半ドンしまくった時は最高の気分だった
午前会社
午後ソープ

378 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:42:07.36 ID:oecDHqHX0.net
買い物や旅行に行った→消費活動をして日本経済に貢献した
寝てた→健康管理を行い、仕事へのモチベーションを上げた
2ちゃんしてた→情報収集を行い、世論への理解を深めた

379 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:42:28.98 ID:ACQo4bFv0.net
そもそも有給取るのに仕事の有無はカンケーねーよアホw

そいつが有給撮ったぐらいで
滞る仕事ってどんな仕事だよ
w
>>368

380 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:42:29.64 ID:mhl3Iqcy0.net
ただのキチガイです。

381 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:42:37.85 ID:6nk0x9za0.net
仕事が出来ないから自分の時間が作れないんだけど
それを自覚しないで他人を妬むのは間違ってるよ

382 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:42:41.37 ID:otzc33SQ0.net
友人の化けの皮が剥がれたな

こういう発想の人間は、ここ一番で弱いから信用出来ない

平常時の業務は無難にこなすが、トラブルの時にはクソの役にも立たん
ピンチは凌ず、チャンスは逃す
勝負の出来ない人間だ

指示待ち人間、二流だ

こんなことでは、今の友人関係の絶縁も考えないといけない

383 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:42:46.39 ID:ZDDGaGTn0.net
自分の権利を無料で経営者に渡す労働者ってのは奴隷だよね
奴隷根性が染みつき過ぎてる

384 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:42:52.40 ID:/kyC2qES0.net
こうやって労働者同士足の引っ張り合いとか、ムラ社会ジャパンらしいですなあw
上で支配してる連中は笑いが止まらないだろw

385 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:43:11.57 ID:W5T4Axth0.net
じゃあ、給料安くても
労働時間守って有給も取れる会社のほうがいいんですか?

386 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:43:19.49 ID:ACQo4bFv0.net
定時で帰る奴にも同じこと言ってそうだなw

387 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:43:26.90 ID:Sozy/81j0.net
うちの会社なんて当日に休みますとメールしてくる奴ばかりだぞ

388 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:43:32.69 ID:YLt0vTtz0.net
こいうやつに限ってしっかり休んでる

389 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:43:34.46 ID:dcbKFiR50.net
パリの祭りを歌ってるんじゃねえ と言われたらこう言え。
佐渡飼ってる奴がなにを抜かす。

390 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:43:34.65 ID:H/wTghvG0.net
有給申請に凄んで来るやつが組合の幹部ってとこがむかつく

391 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:43:44.08 ID:hgpRdl2r0.net
>>12
嫁の会社が、それを会社側から指定してくるらしいんだが
有給余りまくりなのに代休扱いで消化しろってさ
知名度の高い組織でもブラックばりの事するんだなと思ったわ

392 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:43:44.14 ID:aittBoPs0.net
やっぱ間接部門最強だな

393 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:43:46.29 ID:okvMPmiH0.net
俺は有給体調不良しかとらない。そのかわり大きな病気や手術で1カ月
休もうときっちり金つけてくれる。うちの社長はそういうお人や、信頼
関係で結ばれている

394 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:43:46.46 ID:KE0NMoeG0.net
有給は権利であって強制的に取らなきゃいけないもんじゃないだろ?

395 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:43:56.46 ID:vlqcNRzW0.net
国家公務員の友人は
有給を消化せよとの上司の命令を守るために
土日出勤して仕事を終わらせなきゃいけないらしい
無理やりとらされた有給で家にいても、ガンガン電話がかかってくるので
有給はなくしてほしいと言っている

396 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:44:15.20 ID:r22S/zF70.net
つうか忙しいから皆で頑張ろうって感覚が外国人からすれば異常なんだな
適正な労働人員の確保・管理は管理職の業務で日本の多くの企業は管理職がまともに機能していないことが問題

397 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:44:19.59 ID:H/Q5NUiR0.net
自分たちで規制して、差別して、レッテルを貼り
自分たちがその犠牲になる。

変な民族だな、日本人は。

398 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:44:19.58 ID:S9yJ7XgR0.net
>>385
そんな会社は立派に給料も高いから安心しなさい
そして一緒に泣こう

399 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:44:25.31 ID:wk3puS9k0.net
仕事バカは放置
そういう馬鹿が多いから日本の労働は効率性が悪い

400 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:44:44.63 ID:r8of3w+J0.net
土産物配るとかしないとね

401 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:44:44.90 ID:mji85NMm0.net
なんかさ〜、戦時中の隣組とかの発想だよな・・・
変な連帯責任強要するとか、日本人て個人とか無いんだよなw

402 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:44:52.45 ID:V4270XI10.net
余った有休買い取ってくれるならそれはそれでいいのかもしれんが、今そういうことやってる会社あんのかな?

403 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:44:53.46 ID:Sozy/81j0.net
>>394
最近は取ってないと怒られて強制的に取らされる

404 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:45:12.93 ID:pQ9qF3fJ0.net
俺は自営だ。取引先では残業なしデー等も設け、社員も有給使ってる。
常に誰かが休み、代理の分け分かってないのが尻拭いしてる状態だ。
その分、自営の俺ら下受けにしわ寄せがくる。
そのくせ「うちは社員想い」のような偉そうな態度だ。

405 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:45:14.46 ID:M4f8BI4R0.net
俺は普段からきっちり成果出してるんで全部消化しても問題ないです
無能な奴ほど出席日数に拘る

406 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:45:48.77 ID:S9yJ7XgR0.net
>>395
国家公務員、特に官僚の下っ端はマジで寝る時間ないと聞く

407 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:45:50.14 ID:rNUwx7IE0.net
一人が数日いないだけで「時期やタイミングを考えろ」などの批判がでるということは、
そいつをカバーするだけの社員がいない、ということなのか
無能ばかりの企業じゃ仕方がないね

408 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:45:52.75 ID:PxLYsa9+0.net
他の条件が全く同じで

有給を一日も取得しない人と
有給を20日を取得する人

どっちが会社にとって優秀だと思う?
つまりそういうことだ

409 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:45:56.81 ID:GA/y9S+p0.net
>>357
>普段全く対応してない不慣れな内容でも瞬時に把握して対応しなきゃならない
なんで普段全く対応してない不慣れな内容をしている人間に仕事を振るんだよww
どんな会社?人居ないの?それ有給がどうとか以前の話じゃない?

>なんかあったらその日の担当者が怒られるし責任もとらされる。
当たり前でしょ?看板で仕事してるんだからお前じゃない人間が何かしてもそりゃ批判受けるわw
だって客側は社員を個として見てるんじゃなくて会社全体を個として見てるんだもん
嫌なら自営になりなよ

>結局日中は引き継ぎぶんの不慣れな仕事にあくせくして、自分の仕事は残業になる。
そもそも引き継ぎしなきゃならんような状況下で有給を取るような事がおかしいんじゃないの?
有給が悪いんじゃなくて、それ取る人間が悪いんでしょ?
対応出来ない人間に振る会社も悪いしね

結局、あんたの会社とかあんたの同僚が問題なのであって、有給制度の問題じゃないと思うけどねえ

410 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:45:58.41 ID:nVcmig5A0.net
>>357
休まれても業務がスムーズに回る体制を構築できない経営者が無能なだけ

411 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:46:02.68 ID:WtNt6IQn0.net
友達の会社はそこのボスババアの
都合のいい日にしか休めないらしい・・

412 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:46:03.71 ID:hZTEAZuN0.net
>>394
労組強いところは強制
上司から有休をとれと命令が飛んでくる

413 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:46:33.27 ID:tx4U8k5k0.net
みんなバカばっかで呆れるw
法律で有給休暇取らないのは違法と
すればすべて解決する

こんな簡単なことも考えつかないの?

414 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:46:36.27 ID:tV4WAnF40.net
>>394
うん
取りたい人が取る制度ですねー。
会社には時期変更権があるだけで「取らせない」ことはできません。

415 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:46:44.40 ID:YdIg+8OE0.net
やむを得ぬ病欠の時に使うのが有休ってもんだろ

416 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:46:45.41 ID:MfUxdrf80.net
>>404
文句があるなら取引しなけりゃ良い

417 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:47:01.74 ID:RU6ZqQkr0.net
入社以来有休完全消化してる
みんなそうしてる
それが当然の社風

418 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:47:03.06 ID:/Sfv2IOI0.net
有給は労組関係ねえよハゲ

419 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:47:05.08 ID:8bveMgTO0.net
>>404
お前が事業主なんだから、自分のとこの問題だよそれ
そんなに卑下されても食いつくしかない無能下請けなんだろ?

しょうがねえよ、まあ、頑張れ。

420 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:47:06.27 ID:ohxo7CaS0.net
このぶさいくのしゃしんたまにでてくるね

421 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:47:07.44 ID:8eEGbZc20.net
シフト勤務の人は他の人が働いているときに遊んでますが。。。
有給が必要ないなら、そんなもん最初から無い訳で必要だからあるんだよ。
因みに俺経営者

422 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:47:16.77 ID:otzc33SQ0.net
>>415
今から北海道
明日年休

423 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:47:17.87 ID:jou4SZ5A0.net
>>393
友人の結婚式とかも、いかないの〜?(笑
子供の運動会やレクリエーションくらい行ってやれよw
家族の大事も、ほっとくの〜?

424 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:47:23.95 ID:vdZNKHBi0.net
「幼稚なこと言ってんじゃねえぞ!!!」と叱りつければおk

425 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:47:32.77 ID:Wqtq49h40.net
また奴隷自慢か

若くて結構なうちは皆こんなもんだろうな
どこか体壊してから現実に気づく

人体は消耗品だと

426 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:47:34.66 ID:jpdlABfV0.net
>>1の社畜女は、半年後に鬱で有休取得するんだな

427 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:47:50.56 ID:cHpMK50P0.net
あなたが休日に遊びに行く時に使う
電車やレジャー施設の人も
あなたが休んでいる時に働いてるんだが

428 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:47:53.03 ID:7UlIXkBq0.net
反論はしない。黙って着拒。

429 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:48:08.87 ID:okvMPmiH0.net
正社員雇わなければいい

430 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:48:09.92 ID:4i0TSmDi0.net
>>400
俺はいつもバナナ持っていくよ
みんなバナナ好きだから

431 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:48:25.14 ID:EWyS8SV80.net
>>1
>「有給って皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ?」

まあ、遊びに使うとは限らないけどね
急用や急病ということもある
逆に、誰かが有給使うときに自分が仕事している時もあるわけだし、お互い様なんだよなあ

432 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:48:29.65 ID:jGFMlqfv0.net
>>8
会社の思うツボ
お前も会社に利用されてるだけで評価はされないただの社畜だけどな

433 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:48:31.16 ID:LzzKfmTD0.net
社畜自慢もほどほどにしとけってこった

434 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:48:34.50 ID:TilCcfvP0.net
>>405
いいなあ。仕事を効率化しても、休ませないから効率化した意味がない。

出席にこだわるのは本当になんでだろう、本当に謎
馬鹿の思考は理解できない。

435 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:48:46.28 ID:RDI9o3o80.net
理屈の通じないクソ上司も多いからなあ
せめて恨みだけは忘れずに、報復はしてやらんとな

436 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:48:54.15 ID:/Sfv2IOI0.net
>>430
リンゴを持って帰っても喜ばれるな

437 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:49:08.79 ID:YLt0vTtz0.net
こういうところでスルー力が試される

438 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:49:14.35 ID:wk3puS9k0.net
新卒のまま転職もしないで見事な社畜になってるやつの典型

うちの会社の新卒上がりの中堅どころもそんなんばっか

439 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:49:21.89 ID:beH60zUZ0.net
馬鹿たな。
有給休暇で金使えってことだよ。

440 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:49:28.79 ID:5viqqAwJ0.net
会社のために働いてるのか?
賃金得るために働いてるんだろ
はい、論破

441 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:49:36.87 ID:pGps9d+8O.net
病気のとき有給で休むのも日本独特の習慣じゃないかな
普通海外では病気のときは病気有給休暇を利用して、大切な普通の有給なんか使わない

病気なら病気休暇で休んでくれないと会社側も労働者健康管理がしにくい
いつ、どの部署で病気が多いかなどのデータが取れないから

442 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:49:49.64 ID:lGhzII9k0.net
奴隷「隣の奴隷が鎖を外して休みやがった!許せない!!!」

443 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:49:50.35 ID:dcbKFiR50.net
それが通じないはずだからこう言っとけ。

ルぅツのない根無し草は だからいけねえ。
ヒトんとこの祭りが分からない奴はシャレが分かりすぎる。 
準備と遊びを間違えてやがるから。

444 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:49:52.07 ID:H/wTghvG0.net
人間である前に社員であることを自覚して生きてください

445 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:49:54.38 ID:Gq3PYL6v0.net
「有給って皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ?」
こんなの言われたら大喜びでそうだよねえ悔しいねえ?
ってやるな。
もちろん上司にも

446 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:50:01.87 ID:PxLYsa9+0.net
会社にとっては

こうした思想が広まるのが望ましい。
ずるいという感覚を広げていくんだ

447 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:50:09.43 ID:VOuJNKhnO.net
壊れる前に休むのがきちんとした人間でしょ、きちんと休まないのは悪い事

448 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:50:12.95 ID:/Sfv2IOI0.net
>>434
「学生気分」だから
特に中年以降に多い

449 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:50:14.46 ID:8bveMgTO0.net
>>434
俺のIDからレスを辿れ、零細〜中小中堅まで毒されてる

450 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:50:14.91 ID:okvMPmiH0.net
>>423 ごめん冠婚葬祭は使うと思うけどその機会がない。子供のレクも
平日ないんだ

451 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:50:23.31 ID:mFiBBKrA0.net
土日に遊びにいって外食したことないのだろうかコイツハ

452 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:50:26.36 ID:klDby/KtO.net
休暇をとることも仕事のうち

453 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:50:35.49 ID:A3193W2QO.net
>>1
どう反論する?

A:悪いがキチガイと話をする時間はないんだ。さようなら。
かな?
反論ってのは論点が噛み合うから出来るのであって、この友人とやらの脊髄反射的な反応には無反応で対応するしか無いでしょ。
つか「友人をやめる」のが先だなw

454 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:50:54.23 ID:5viqqAwJ0.net
上司や同僚のために働いてるんじゃねえぞ
家族のためにだ

455 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:50:58.31 ID:ns81e2SMO.net
定期的に有給をとらせて日常業務は担当以外でも処理できるようにしとかないとまずい。
休む方は自分がいなくても業務が回るようなシステムを作らざるを得ない。
管理者は担当がいない状態で業務をチェックできる。

456 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:50:59.08 ID:t1E/rtjQ0.net
当たり前の権利が行使できないってことは最低限の体裁も整えられないウンコ会社って言ってるようなもんだよね
恥ずかしくないのかな

457 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:51:00.17 ID:kqe2W/vJ0.net
建前
有給はいつでも取れる労働者の権利
本音
あの野郎こっそり評価下げてやれ
または有給取ってない人だけ内緒でボーナス増額

458 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:51:01.44 ID:m0fuVF/r0.net
そういう馬鹿は、適当に聞き流しておけば良い。
関わるだけ、時間の無駄。

459 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:51:01.63 ID:Z+yYFTH+0.net
会社 >>>>>> 自分 というような人間が今でもいるんだね

460 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:51:02.68 ID:vdMTBJNU0.net
有休が取れる会社と取れない会社とある
取れない会社は何を言っても取れない
取れない会社は何かにつけて理由付けしたがるが、単にショボイだけだし負け組なので入社しないようにしましょう

461 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:51:07.27 ID:gkcjhNPj0.net
有給とらせないのは、サービス残業と同じ
賃金不払いと同じだよ

462 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:51:07.90 ID:piSyj6EI0.net
うちはあまり有休使わないでいると強制的にとらされるから

463 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:51:10.19 ID:olfd4KlA0.net
本当アホ

有給は形を変えた給料、もしくは賞与なんだよ。

有給を使わないのは、「働いてもいないのに受け取れません」と、ボーナスを受け取らないのと一緒。

464 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:51:19.21 ID:lS6csTF60.net
みんなが仕事っていうけど
給与も役割もいろいろ違ってるのに、みんながとかいう意味不明な一面で文句いう低脳
そして有給は権利だ、権利の行使を法的な根拠もなく村の掟みたいなもので縛ろうとする愚かさがやばい。
仕事は我慢くらべじゃないぞ、価値を世に生み出す事だ。
頭の悪い奴らとはたらきたくないのはこーいう連中がいるからだ、中小、零細に多い。

465 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:51:23.47 ID:ZU6kiWcD0.net
>>404
そこまで状況把握して不満に思うなら、仕事断って他を探せば良いじゃん。

466 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:51:24.96 ID:uGOruYlx0.net
いまだにこういう手合いがいるんだな
今は亡き「海外ニートの就職日記」読ませたら発狂するんじゃないか?

467 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:51:26.33 ID:ihkw26Mz0.net
いい歳して「忙しくてやりがい感じる」とか言ってるひと見るとちょっと面白い

468 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:51:26.79 ID:EWyS8SV80.net
>>8
>結局君は休めるご身分なの?って事なんだよね。

休めるご身分なんだよ
法がそれを保証している

469 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:51:37.01 ID:cY2wIF8W0.net
>>408
有給取る方が優秀、が正解だよな?

470 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:51:47.91 ID:nuMzJgKR0.net
>>8
クズですね
間違いなくブラックw

471 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:51:49.41 ID:pIvwyqK10.net
>>8
先ずは就業規則を読んでみな、君の様な無能でも理解できる言葉で有給に付いて書いてるから

472 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:51:57.51 ID:LYlmvaVm0.net
>>8 は上司とは言っていない
つまり、引き出し開け閉めのテスター

473 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:52:15.02 ID:KE0NMoeG0.net
>>427
その考えはおかしいと思う
電車やレジャー施設とかの人はシフト勤務組んだりしながら
土日以外の平日を休日にしてるんだから

ここでとりあげられてるの
電車やレジャー施設で休日に働く人が有給とったときのこと

474 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:52:24.10 ID:hWMrzzk20.net
有給休暇の取得を、社会論や精神論でいくら語っても変化することはない。
「有給を取得することは、労働者自身が、健康に対して配慮をし、
健康で文化的な生活を送りつつ、仕事を続けるために必要」ならば、
「未収得の有給休暇の買い取り制度」の立法化しかない。
経営者側は積極的に有給休暇の取得を勧めます。

475 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:52:38.79 ID:W5T4Axth0.net
ベンチがアホやから、負けるんや。

経営者がアホやから、潰れるんや。

476 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:52:40.39 ID:LdxxShh00.net
俺は仕事が嫌いだから他の人が仕事している時に遊んでも何とも思わない。
その代り日曜日でも真夜中でも仕事しなきゃならないときはしてるけどな。
そういう意味では自由業は気楽でいいわ。

477 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:52:43.61 ID:/Ad341RP0.net
上司でも先輩でもないただの友人なら、「ばかやろう」の一言で終わりだろ

478 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:52:43.84 ID:d5okfO4X0.net
>>435
うちのは自ら>>1みたいな事を言って墓穴を掘って自ら休めなくなったw

私を含め部下は有給申請を一つ飛ばしてその上に出す

479 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:53:03.51 ID:Bxl9VsUc0.net
>>1
ネタが無いからってつまらんスレ建てるなよ
煽り炎上狙いかボケが

480 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:53:16.55 ID:rZag9PWA0.net
話がなげーわ。
有給休暇賛成か反対かってことかよ。
普通に賛成。
そういう制度が社会で決まってるのであれば「あたりまえ」になるためにはもくそもねーだろwww

481 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:53:36.19 ID:gsYoBwih0.net
有給否定するなら非婚と少子化は許容しないとな。

482 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:53:36.37 ID:/Sfv2IOI0.net
>>469
当然そうなる
移動費も電気代もタダじゃない
使えば使うほど仕事道具は痛むし壊れる

483 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:53:40.41 ID:NFWH18P70.net
新型ガジェットの新発売日は休むだろ。

484 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:53:47.23 ID:Gq3PYL6v0.net
>>469
正解
有給とらないと労基なんかから怒られるからなあ
ちゃんとスケジュール調整して休んでくれるやつが一番優秀

485 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:53:48.93 ID:jou4SZ5A0.net
会社の社長や管理職が休まずに働くものを大事にしだしたら、
その会社に居続ける事は人生にゆとりがなくなるってことだな。
ある程度金が貯まるかしたら、はやいとこやめたほうがいいぞ。

486 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:53:53.83 ID:UQc881pD0.net
>>1
お前が有給とったときはオレが働いているから

487 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:53:59.94 ID:PxLYsa9+0.net
>>469
貴方が社長でそうするなら
その会社の利益率は低下する。

488 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:54:09.62 ID:W5T4Axth0.net
>>482
人間だって使えば使うほど痛むし壊れるやで

489 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:54:22.18 ID:yfTos+pu0.net
俺の職場は一人で二人ぶんの仕事をしている
常にギリギリの人数なので休むことは許されない
風邪をひいたときは誰かが休日なのに出勤しなければならない
なので職場は常にギスギス
もちろん有給はとれない
風邪でやすんでも休日を出勤にかえられるだけ
社員の年間有給取得日数は0,01日だ
大怪我でもしない限り有給は取れない

490 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:54:28.93 ID:EWyS8SV80.net
まあ、有給休暇取得を批判する奴は公私のけじめがつけられない奴と見ていいだろう

491 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:54:33.54 ID:uUMYtPu/0.net
>>409
働いたことないのか?
そいつが休んでるその日にしかできない仕事っていくらでもあるだろ
しかも、たとえ業務内容が同じでも、担当が違えば
それを把握するために
そいつが休まなきゃ一生見る必要のない情報を一から読み込んで隅から隅みまで理解しなきゃならない
時にはそれが何個もあるわけだ
それだけでもう休み1日要らないくらいオレは苦痛だね
その負担のほうが圧倒的に重いから有給なんか要らん
有給とる人同士でシェアするっていうのが一番フェアなんじゃないかな
とオレは思う

492 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:54:36.73 ID:Gt+esQm70.net
自分のところはホワイトだから
残業時間は〇〇時間まででそれ以上にはするなって社長がやってる

忙しい時期を見越して、暇な時に有給とってる
部の中で3人以上は同時に休まないようにする暗黙の了解みたいなのはあるけど
これで仕事回ってるから問題ないと思ってる

というか仕事が暇な時ってあるじゃん?
俺は仕事する振りしてネットやったりしてるけど
みんなどうしてんの?

493 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:54:37.90 ID:KE0NMoeG0.net
小学校とか中学校とかで家族旅行で休むような奴がいただろ?
あの感覚の延長線上なんじゃないかと思う

494 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:54:40.64 ID:wnUi9fhm0.net
社畜同士を責任感でいがみあわせ、資本家が高笑いする図だなw
奴隷は鎖自慢をするもんだ
なぜ自己主張をせず、同僚同士でいがみあうかねえ
バカで無能だから社畜やってんだろうけどさ

495 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:54:47.39 ID:okvMPmiH0.net
有給はとらないけどそれだけ会社の為に体はって利益上げてるんで給料には
超うるさい俺は

496 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:54:52.84 ID:dcbKFiR50.net
>>1
以上。
これは私が自律的に研究してみた限りそうだと思われた英国ジェントルマンの人物像に近づこうとする態度であり、
明治理性主義革命の初期カーネル状態を引き継ぐものだと思われるんですね。
非常にソフィスト-カチオンドされたジェントルな〜原義における ニュアンスを出せると思うんです。
だから こう言った精神を引き継ぐと言う事が先祖の

497 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:54:57.90 ID:45FN4C960.net
>>1
じゃあ、おまえも休めば?

一日二日居なくても、会社は潰れん

もし、それで潰れる会社なら、それまでだわな(大草原

498 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:55:08.89 ID:Kh0xAYiQ0.net
全体主義的すぎて怖いわ
戦時中から日本人の精神レベルは進歩なしだな(笑)

499 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:55:14.70 ID:2XE6iYdSO.net
ブラック企業だけでなく仕事優先だとか思い込みの激しい奴も叩きたいな
有給は当然の権利
休みをきっちりとってリフレッシュして仕事に向き合ってもらいたいわ

500 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:55:23.95 ID:xM8yG/YK0.net
>>425
だな
資本に安く買い叩かれてんだから

必要以上に自分から値下げに行ってどうすると
消耗品扱いだが自分自身にとっては替えがきかんものなのに

501 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:55:25.71 ID:GsK0iya20.net
毎日有給ですまんw

502 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:55:30.32 ID:9VdaObKX0.net
>>8
成果出してるなら、月に1日しか出社しなくたって良いんだよ。

勤務時間しか会社にコミット出来ない無能は一生社畜やってろ。

503 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:55:31.59 ID:3MaLQQ6r0.net
有給ぐらいでウダウダ言うやつは
休みなく働いて自殺でもすればいい

俺は会社に殺されるのは嫌だな

504 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:55:34.27 ID:jou4SZ5A0.net
>>495
他人を巻き込まないならそれで良い。

505 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:55:34.07 ID:R2eJzf6y0.net
有給休暇は義務だからだよ
馬鹿じゃねえのか?

506 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:55:40.18 ID:pQ9qF3fJ0.net
企業がそうしたかったら、客の要求も抑えなくてならんが
短時間で今まで以上のサービスを提供しろ!のような要求だ、
応えるには残業が必要になる。
果たして、休ませろ&サービスは向上しろという
傲慢な客や消費者を説得することをやってるか?

507 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:55:47.18 ID:bcmm1bEA0.net
逆に自分が働いてる時に有給取るやつがいるんだからそれでいいんじゃないの

508 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:55:48.02 ID:otzc33SQ0.net
>>1
住む世界が違うんだよってのが答え

階級社会だから

509 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:55:49.91 ID:dn2gkK6G0.net
大した努力もせずに入れる会社の不平不満なんかきりがない

510 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:55:50.67 ID:0jw/YsWXO.net
 
忍耐と泣き寝入り、勤勉さと卑屈な奴隷化を混同したら思う壺

511 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:55:54.16 ID:lY9KASfb0.net
それくらいの調整が出来ない会社は

仕事させても

三流の仕事しか出来ない

予定外のことに管理力がない

ってことだからね

必要ないんで、

そんなダサい会社はさっさと潰せっての

512 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:55:54.37 ID:hZTEAZuN0.net
>>469
他の条件がすべて同じなんだから有休とりつつ同じ仕事量こなせるほうが優秀に決まってるだろ
考えるまでもない

513 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:56:19.31 ID:piSyj6EI0.net
そりゃお互い様さ

514 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:56:29.63 ID:TilCcfvP0.net
>>469
有休をとらないほうが優秀に決まってるだろ。
警備員と同じ、何か不足な事態があったとき、
どちらが迅速に対応できるか考えてみろ。

あと休みを取った奴に電話をするのは、すげー神経使うの、それ理解している?

515 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:56:44.52 ID:qgPjmHdy0.net
明日、有給だぜ。
来年の3月までは毎月第二金曜は有給の承認ももらったし。

516 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:56:46.20 ID:El0FL4Dr0.net
>>505
義務ではないだろ

517 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:56:51.47 ID:zpxO3WyF0.net
職場によっちゃぁさぁ盆暮れに有給使えって会社もあるんだぞ
平日に有給使えるのがリーマンの贅沢?なのにな

518 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:56:51.93 ID:8bveMgTO0.net
>>487
しねえよ、朝鮮人は黙っとけ

何のための上司、同僚、部下なんだよ
うまく人も使えないから、出勤させれば何かしら稼いでくるだろと
そんな単純な思考停止に陥る

無能が経営してんじゃねえよ。

519 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:57:14.34 ID:tdn914P60.net
有給休暇の意味ないじゃん(笑)

520 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:57:15.61 ID:nuMzJgKR0.net
有給取れないって
・その会社がブラック(個人の業務負担が過剰、上司がクソなど)
・取れない奴が無能(仕事量が多いからという言い訳。時間内に仕事を完了できないのは無能の証左)
のどちらかしかない
いずれにしても有給取れない奴が馬鹿

521 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:57:21.67 ID:KE0NMoeG0.net
>>514
同僚とか得意先にもその神経を持っていてほしかった

522 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:57:23.18 ID:45FN4C960.net
>>1
おまえが週休等で休んでいる日に、仕事している人達に対して

申し訳ないと思わんのか

523 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:57:26.53 ID:vupIg59C0.net
権利
お互いさま

これだけの話

524 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:57:27.52 ID:mFiBBKrA0.net
子供の授業参観日に有給取ろうとして
こんな台詞言われたら
間違いなく関係がギクシャクすると思う

525 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:57:36.62 ID:pS/se3lM0.net
有給で遊んでる時も金を使って日本経済に貢献してるんじゃ!

↑これで完全論破ですわ

526 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:57:38.10 ID:x0g7Jb4Q0.net
有給使用日数は総務から人事に毎月流してる。
隠し査定がある。

527 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:57:40.53 ID:O6QiC5gF0.net
夜勤の人が仕事してる時に寝てるわけでしょ?

528 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:58:10.03 ID:IKAeG9/W0.net
俺の勤めている会社だと、 >>8 みたいなくずは良くて総務へ島流しか別の会社を勧められるよ。

529 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:58:26.41 ID:vdMTBJNU0.net
>>520
ほんとこれ
これに尽きるわ

530 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:58:33.92 ID:ZU6kiWcD0.net
>>489
退職を止められる法律は無いから、嫌ならさっさと辞めとけ

531 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:58:42.99 ID:dcbKFiR50.net

これらは仏文の精神をアウフヘーベンしてみたものでもあります。
かれらの立場を自発研究した限りの結論では次のようなものでありました。
フランス語とは 何を言っても 誤解している形で 必ず正しくなる言語体系である。

532 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:58:44.42 ID:R2eJzf6y0.net
まあ経営者にマインドコントロールされているわけで
そう言う雰囲気作りされてきたわけで

533 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:58:45.54 ID:jou4SZ5A0.net
>>518
そうそう、休まず働けば偉うなれるとか、
お上に媚びを売っているだけの奴隷根性は、
朝鮮的なんだよ。両班の仕組みに乗ってる事だよね。
飲食なんかそういうところ多いんじゃないかな。

534 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:58:51.55 ID:okvMPmiH0.net
事務員の仕事は前倒しできないからな。それでも有給とるならやめてほしい

535 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:58:53.75 ID:OzTkG/900.net
ワタミ




「せやせや」







536 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:59:09.29 ID:Gt+esQm70.net
こんなスレでも社畜の鎖自慢はじめる馬鹿がいるんだなw

雇用が改善してきてるからサビ残も止めよう
有給も取得するようにしようっていう経済の流れになってるんだがw

537 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:59:10.46 ID:A3193W2QO.net
>>431
バカには「休み=遊ぶ」って思考しかないんだよ
つまり小学校低学年レベルの思考回路のままって事なのさw

538 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:59:13.83 ID:El0FL4Dr0.net
>>524
子供の授業参観くらいで器が小さいな

539 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:59:14.49 ID:43PR02k00.net
有給1日5千円で買い戻してくれればそれでいい。いや、贅沢は言うまい。3千円でも。
毎年流してばかり。。。

540 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:59:15.84 ID:xFt0tbwK0.net
有給取らない私偉いキリ
ただの奴隷やん
休んで次の日がんばったら良いのに
取らないでがんばるより
みんな取って頑張った方が絶対に良い結果になる

541 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:59:44.66 ID:jpdlABfV0.net
自己都合退職前に、全部有休消化するバカはどうにかしてくれ
買取制度を使えよ

あと、家族が病気とウソつくバカは死んだらいいと思う

542 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:59:50.84 ID:tV4WAnF40.net
>>514
有給取れないような無能社員でつかw

543 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:59:55.19 ID:R2eJzf6y0.net
>>516
いや義務だよ
会社はとらせないと駄目
まあ取らせないよな雰囲気作りするのがブラック企業な分けだけど

544 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:00:02.53 ID:tdn914P60.net
皆が仕事してる時に
有給取らなかったらいつ有給とるんだよw

545 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:00:12.25 ID:oKFVtLCK0.net
もう潮目は変わってると思うんだけどな。
企業に都合のいいホワイト人材は今はホワイト企業にしか集まらないもん。
今は離職率低いですよー、有休産休取れますよーっておだてて人材確保してるんだよ。
だからブラック企業の締め付けがますますきつくなってるんだろうけど。

546 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:00:15.73 ID:EWyS8SV80.net
>>534
やめられたら戦力ゼロになって余計困るだろ

547 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:00:33.01 ID:RpD8plJh0.net
>>1
反論する必要なんぞない。
「あなたが電車に乗れば、その分他の人のスペースが無くなるんですよ」
って言っているようなもの。

548 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:00:39.30 ID:XLvrKtma0.net
別に反論する必要もない
バカは無視するだけ

549 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:00:43.37 ID:KE0NMoeG0.net
>>527
その夜勤やる人が有給申請したときの話でしょ

550 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:00:49.82 ID:RzMuq90u0.net
中世ジャップ土人にありがちなことじゃん
ジャップの分際で有給なんて使うなよ
使ったら村八分な

551 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:00:51.11 ID:yDmlZ7MxO.net
「お前が有給使う時は俺が働いているんだから、お前も有給を使えばいい」

って言えばいい。

誰かが休んでる時に誰かが働いてるから世間は回ってる。

552 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:01:01.54 ID:6P/M/xjr0.net
買取を法律で認めれば一発で終わる話なのになんで認めないんだろ
それだけでいいのに

553 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:01:07.98 ID:okvMPmiH0.net
有給は体調不良と冠婚葬祭と子供の行事も追加でOK

554 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:01:09.94 ID:f56nkzUN0.net
ボーナスは無いが有給はちゃんとある!
だが使えない(キリッ

555 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:01:26.07 ID:fmS7Pudc0.net
お前も休めばいいんだよ!

556 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:01:29.69 ID:cZaG9uTO0.net
取らないと怒られるから

557 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:01:40.07 ID:LdxxShh00.net
>>541
法律解釈で原則禁止になってるのに買取制度なんか使えるかよ

558 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:02:07.68 ID:R2eJzf6y0.net
会社休んだらイジメに遭うのってw
そうし向けられているのだよ

559 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:02:13.11 ID:8bveMgTO0.net
>>533
君が指摘してる飲食、特に夜の観光(まあ、飲み屋や色を売る場所)は
完全に朝鮮人の独壇場だから

何とか観光グループとか、君の街にもあるだろうと思う
ネオン街に巣食う奴らね

殆どが朝鮮人だから、教えとくぜ。

560 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:02:20.27 ID:nSV1aYb00.net
いかに日本の会社が効率よく仕事してないかよく分かる議論だなwww
未だに集団意識強いんだよな

561 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:02:22.75 ID:jou4SZ5A0.net
>>534
社長か管理職のような口ぶりだが、
それなら、
お前がかわりにやれば良いじゃんw
そのための管理職だろw

562 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:02:36.66 ID:okvMPmiH0.net
>>546 新しい子とる。うち仕事超楽だし給料いいから求人だしたらスゲー数
面接くるの

563 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:02:51.39 ID:A3193W2QO.net
>>527
クソわろたw
うん、確かに寝てるw

564 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:03:02.29 ID:TilCcfvP0.net
>>542
どちらが優秀かの話になったら、休まないほうが優秀だろ。バカなのか?

俺は当然休むよ。会社にプライベートをささげるほど、キチガイじゃない。

565 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:03:04.97 ID:WYEizNCyO.net
有休取得で周りに迷惑とか申し訳ないとか思うことは良いことだと思うが、
だから有休使わない、使わせないってのは「自分は調整能力ゼロです」って言ってるようなもんだ

566 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:03:28.48 ID:cStxsZDd0.net
査定で会社からなんだかんだ理由付けられて意趣返しされる。
同期はそういうところでさりげなく差を付けることができるから
目くじらたてるな。

567 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:03:30.96 ID:R2eJzf6y0.net
でも役員の重役出勤には文句言わない

568 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:03:43.86 ID:El0FL4Dr0.net
>>543
とらなくても罰則はないぞ
義務ではなく権利なのでは?

569 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:04:00.67 ID:SJerKzZq0.net
>>8
憲法で定められている制度を覆せる権限を持っていらっしゃるご身分なのかな貴方は

570 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:04:03.34 ID:BF0pTzkx0.net
有休はみんな同じだから。
取らずに仕事選ぶ奴もいる。

571 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:04:22.59 ID:tV4WAnF40.net
>>564
それは
俺も同意だな>キチガイ
ただ優秀かについては反対意見だ

572 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:04:23.54 ID:jou4SZ5A0.net
>>559
夜の飲食だけじゃないわいw
こりゃ、もう、日本人全体が病気だなw

573 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:04:34.55 ID:J+wibVsJO.net
年相応になると、自己都合(遊び)で有給使う事が出来なくなって来るのが、普通だと思うのだが?
親や親戚の介護や不幸、子の発病や行事、己の病気等々。

何れも休まざるを得ないだろう。それでもNGな会社は、きついな。

574 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:04:38.16 ID:J7mad3pO0.net
有給使わないならくれよ

575 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:04:38.62 ID:R2eJzf6y0.net
>>568
ニートでも罰則ねえぞ

576 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:04:53.48 ID:PxLYsa9+0.net
買取は法律で現実には認めてるよ
時効後の有給買取が可能。

会社は有給制度なんて本当は嫌だから
そんなことはしないだけ

将来は有給制度自体はなくなる運命にある。
残業代ゼロ法案に連なる現象だね。

労働者の方が人数的に数が多いのに
多数決制をとるわが国なのに、そうした結束はしないし、過去の労働運動を否定しちゃうぐらいだから
労働者達が自分達で未来を選択している

577 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:05:02.41 ID:DY1X/Cus0.net
社畜として安い年収で奉仕するかわりに、厚生年金や、退職金、月給保証、有給取れる、経営リスクゼロというのが正社員のメリット
なんじゃないの?
バカンスの無い日本で有給すらダメって、なんの為に生きてるかわかんねーじゃんw

578 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:05:06.19 ID:pQ9qF3fJ0.net
お前も休めばいい、だがお前が信用無くしても俺は知らない。
そうならないように手配しておけ(ここで下請けへの無茶が生じ続ける)。
何かあった際は、お前が会社辞めるなりして責任取れ。

こうか。

579 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:05:07.31 ID:okvMPmiH0.net
>>561 おれがやるの嫌だから辞めてほしい。もちろん体調不良や冠婚葬祭などは
積極的にカバーしてあげる。彼氏と旅行とかで休まれるから

580 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:05:11.87 ID:tdn914P60.net
有給使わないポリシーなんか知らんがな(´・ω・`)

581 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:05:12.49 ID:uzWD6/wv0.net
>>8
権利があるって事は休める身分だよ
頭悪いの?

582 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:05:20.64 ID:cKCtNkp+0.net
んーつまり休めない皆が無能か
休めるように努力した本人が
有能ってことよ

583 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:05:40.79 ID:cY2wIF8W0.net
>>514
俺んとこは不備残したまま休む同僚はおらんな
もしあったとしたら遠慮なく携帯電話に電話する
神経使う所が間違ってるよ

584 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:05:52.63 ID:0ekZhw58O.net
>>8 国に文句言ってください。

585 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:05:53.06 ID:JpRH+FK40.net
10年以上勤めてるが有給なんて1日たりとも使ったことがないぞ

586 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:05:55.62 ID:R2eJzf6y0.net
休まねえで非効率で事故起こす

587 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:06:10.60 ID:5fkudtgT0.net
>>8
(ノ・∀・)ノ=●ウンコー!! くらえ

588 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:06:21.03 ID:MEifTJNa0.net
シフト制なら皆が仕事してるあいだに遊んでるわけだが
それと一緒で堂々と取れる休暇なんだけどな。

589 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:06:22.40 ID:mFiBBKrA0.net
とある運動会にて
子供「ママ〜なんでお父ちゃん来ないの」
ママ「お父さんが働いてる会社は皆が仕事してる時に遊ぶ為に有給が取れないの」
子供「そうなんた〜他の皆は来てるのに変なの」

590 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:06:22.71 ID:fybnqZ8v0.net
有休を取っても周りへの負担が最小限になるようにして、休む
それで何の問題もない
休むのは権利だし、同僚が休んだときもお互い様

591 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:06:37.66 ID:R6HSQJt00.net
>>585
悲しい人生かもな

592 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:06:56.82 ID:GaGTD6lc0.net
某通信超大手は逆に取らないと起こられるから頻繁に休んでる。
いろんな種類の有給があるんだよね。
あと一時間年休と二時間年休もあって三時くらいに帰る人もいる。

593 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:06:58.65 ID:KE0NMoeG0.net
>>570
それでいいと思うんだけどねえ
実際のところ何日か休まれたくらいで困るもんでもないし
週単位とか入院で月単位休むような事態なら別の奴がその席座るだけだし

594 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:07:02.26 ID:4reayrWz0.net
漫画や音楽を買う奴はアホ
無料でDLできるサイトがあるのにwwww
とか言ってる奴と同じで根本的に脳の構造が間違ってるから
そういう言葉が平気で出てくる人間がいる環境からは自分から出ていくべき

595 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:07:04.04 ID:5hE8kcuR0.net
みんなが休みで遊んでいる時に一人だけ休日出勤で働くのもけしからん
というわけでもない

596 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:07:05.00 ID:pbvAZEIu0.net
>>8
死ね

597 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:07:05.24 ID:ntu0NODn0.net
さすが日本人の、奥ゆかしすぎる国民性だわ。

韓国人なら、喜んでとり過ぎて、おかわり有給を要求してるわw。

598 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:07:10.92 ID:BncOwhFC0.net
>>270
それはお前が悪い。
逆に「俺がいないと回らない」とか自慢してるのもただのアホ

599 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:07:23.63 ID:gsYoBwih0.net
こういう有給取らない事しか売りがないほどリストラされるんだよな

600 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:07:23.89 ID:tV4WAnF40.net
>>585
おまいが使わないのは自由だが
他人にもそれを求めるなって話

601 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:07:33.30 ID:jou4SZ5A0.net
>>579
( ・ω・)モニュ?
まぁ、いっか。。諸事情あるわな。

602 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:07:36.22 ID:+ERMAKuK0.net
自分が一日くらいなくても迷惑かからんようにすりゃいいだけ

毎日出てきて仕事してますってアピールくらいしか自分の勤務評価を示せない
「無能な働き者」ほど有給を取らない

603 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:07:39.99 ID:/rr5mHSW0.net
有給は給与の別払い、
退職金は給与の後払い。
貰わない道理はない。
仕事が回らないのは、別問題。
と教わりました。

604 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:07:40.44 ID:dcbKFiR50.net
従ってまず、多少西欧のレストランを通過してしまっている限りにおいては、
だから シャレでもポタージュでもいいが どっちで遊んでるつもりなのですか?
と聞けばそれほど本来は間違いではないと思われました。

これはアメリカ流が通じるなら、 本当に月ではご苦労なことですね と言えば通じるなら通じる。
真空での機械労働の問題は 潤滑油〜水銀を使ってですら〜が飛散して焼きつくことだ。
で ここは月では?
と聞けば本来はオケ。

日本の場合は難しいし 既に過去だし。あまりい返し方はないんだ。。。。
ここが難しい処でね。
本当に難しい。
そもそも産まれたことが重労働で。 要するに瞬間の全ての瞬間の苦労をともに味わい続けるが基本なのだが
この輪がきつ過ぎて。
出産時の出血を永遠に前提しているような感じなのでね。
BMW もしかしてお好きですか? と嫌みを言うくらいしかない。
ぶらっどめありーううーまんですか?

605 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:07:44.73 ID:HcN4pkV80.net
毎日残業して有給使わない奴は仕事できないだけって評価
定時までの時間内にキッチリ仕事を終わらせないとダメよ

606 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:08:03.08 ID:r8of3w+J0.net
くっだらないように思うだろうけども、土産物は結構効果もあって評価も高いよ

誰か休んだら休み明けを楽しみにしてたりとかね

607 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:08:08.73 ID:G+Sm46wc0.net
社畜自慢うんざり

608 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:08:10.42 ID:R2eJzf6y0.net
有給取らない自慢とか頭悪いから出世できねえのだよ

609 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:08:16.20 ID:tywipbVE0.net
>>1
有給休暇について考えるよりも
そんなアホな友人とは縁を切れ
はい終了

610 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:08:21.57 ID:BHtQK4pR0.net
まさにJAP
協調性も大事だが己の権利の行使をまともに行えない奴なんて愚図同然

休まないのは勝手だが休んだやつに文句言うなど愚の骨頂
そのまま死んでくれ

611 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:08:26.41 ID:k6S59D/f0.net
日本はおまえみたいなキチガイに優しい国で良かったねて教えてやればいい

612 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:08:37.39 ID:cjEqCeUg0.net
人員がいない時に用もないのに有給取ってそれを得意げに吹聴する奴がいる
そいつはシネと思うけど
有給自体は何ヶ月か前から予定合わせれば良いんじゃないの

613 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:08:44.67 ID:2f7iQD2/0.net
労働者の権利だから仕方ないと
無条件に受理して部長に怒られて涙目
穴埋めに私が出ては失敗しまくってたら
終いには誰も有休とらなくなって
総務と上司に怒られる

どないせいっちゅーねん。

614 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:08:47.00 ID:PxLYsa9+0.net
有給取れないなら
会社を辞めろ

そして有給取れる会社に移ればいい

もっとも他の会社も平気で労働契約で誇張・嘘をつくものだし
そうした不法な転職の諸コストは労働者に負わせて転職させないように社会は制度設計されているけれどね

615 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:08:58.53 ID:pVPvlwEGO.net
有給休暇の取得は権利ではなく義務。
それに部下に有給休暇取らせなかったら
管理職の能力が疑われる。

616 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:09:12.38 ID:/xCqrwz80.net
私の権利なんですけどなにか問題ありますか?でよくね?

繁忙期とかならともかく特に忙しくないときの金曜なんて別に構わないだろ

617 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:09:22.61 ID:blZmdAgD0.net
今年はヒマで有休11日も使っちまった。

618 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:09:49.80 ID:JAP3q+JG0.net
>>18
それはむしろ助かってるんじゃ?

619 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:09:58.85 ID:0ekZhw58O.net
祖父が亡くなって、3日くらい休んだんだけど、上司の圧力で有給どころか、ただの休みにさせられたわ…。

620 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:10:04.47 ID:pbvAZEIu0.net
明日雨だから休む
眠いから明日休む
電車が止まったから休む
ゲーム出たから休む
特に理由はないけど
が全て問題なく通る我が会社

621 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:10:06.04 ID:gkcjhNPj0.net
きちんとした会社は取らせるよ。もし訴訟とか起こされたら絶対負けて膨大な訴訟費用になるし。

622 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:10:08.50 ID:KBHjt5FX0.net
如何にも日本的感情論だとも言えるけれど
有休をきちんと(消極的理由で)取れないのも今時どうかとも思う

623 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:10:12.70 ID:2/+mdCMB0.net
「有給使ってリフレッシュしたいなあ…でもノロとかインフルにかかった時に日数ないと
困るしな…うーん、土日休んでいるからいいか」と思い続けて年度末には毎度たっぷり残ってる

で毎年のように総務に「すみません繰越できない分お金に変わりませんか?」と言っては
怒られて帰ってくる

624 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:10:13.28 ID:v8W2Y0sB0.net
自営業者は体調崩して休んだり、親戚死んで葬儀に出れば
収入が減ることがほとんど。

会社員は風邪やちょっとお腹痛いくらいで休んだり、
たまにズル休みしても給料日には満額振り込まれている。

じゅーぶんでしょ!!

625 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:10:18.23 ID:YLt0vTtz0.net
風邪引いて休んでも誰からも心配されない
こうなれば無敵

626 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:10:25.57 ID:TmqpQYiD0.net
有給取れない僻み

627 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:10:28.39 ID:45FN4C960.net
所々、ミサワがいて大草原

628 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:10:35.76 ID:9HzqFheHO.net
労働基準局に聞いてみれば?w

629 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:10:43.02 ID:6EVmQifR0.net
              ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i     ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   / 
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <    いいから休めよ。
        l イ  '-     |:/ tbノノ    \
        l ,`-=-'\     `l ι';/      \  ニート(24・男性)
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     / /
     ____ヽ::::...   / ::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `──''''   :::|

630 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:10:45.94 ID:RzMuq90u0.net
中世ジャップ土人に有給なんて100年早いだろ
ただでさえ非効率な仕事してるうえに
教育が壊滅的だからアホが量産されてため
効率を上げることもできない

631 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:10:46.10 ID:TilCcfvP0.net
>>617
公務員だろ。いいな公務員は・・・

632 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:10:46.40 ID:J8Sj4Zbu0.net
無給でいいから仕事ないときは休ませてくれよ
ゴルゴもこち亀ももう飽きたんだよ

633 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:10:47.37 ID:vdMTBJNU0.net
>>614
離職率高いブラック企業の負け惜しみにしか聞こえないわ
まあ、そんなブラック企業なんか辞めろってのは同感

634 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:10:53.17 ID:MfUxdrf80.net
>>613
管理職としての能力が無いから辞めれば?

635 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:10:53.34 ID:Qe2TuEz50.net
他人も奴隷じゃないと許せないって人間には使う側に回って過労死させろ

636 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:10:53.59 ID:SJerKzZq0.net
>>613
怒る部長が無能

637 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:11:03.95 ID:2f7iQD2/0.net
>>620
あれ?うちのいざわくん?

638 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:11:04.86 ID:8bveMgTO0.net
>>572
他にも指摘してるぞ、ID辿ってみ、一番ガンなやつ

知る限りでは、何かしらの再生業、産廃業、
ペットボトル、プラスチック、金属
本当にドカタと言えるような技術も技能も有さない土木建築業、

他には街中の不動産(中間搾取)

とにかく、日本人が貴賤を意識して、やりたがらない業種に食い込んで莫大な利益を上げてる

病気は、それを見ない、見たくも無いと思ってる、庶民だ

639 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:11:09.12 ID:tV4WAnF40.net
自分がいなくても業務が回るようにしておくのが最優秀

640 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:11:11.34 ID:R2eJzf6y0.net
契約ではどの会社でも有給休暇を取れることになっている
職場の雰囲気をそう仕向けて取れないようにしているのだから
経営者は契約違反しているわけだけど
まあブラック企業の内部で慣れちゃうとおかしいと思わないのだろう

641 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:11:12.19 ID:BF0pTzkx0.net
>>593
だよな。
ていうか、一人居なくなると止まるような
仕事の仕方してる会社の方がおかしい。

642 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:11:23.77 ID:3qbXV2WC0.net
健康診断に有給使えという会社もあるが。あれ、本当はどうなんだろ。
会社で健康診断しない場合、というか小さい会社はどうやっているんだろうか?

643 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:11:25.27 ID:SRvyQspb0.net
被害者意識 被害妄想で誰かに労働の駒にされてるって意識が強いから
自分で好きに選択して働いてるって感覚が薄いんだろ
命令されてやらされている感覚が強いからこうなる
親からの束縛が強い家庭で育てばこうなるだろうね

644 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:11:55.62 ID:LDYd0cvt0.net
たしかに有給は労働者の行使すべき権利なんだけど
そう声高にうたう奴ほど仕事すっぽらかして遊びに行って
電話かけても通じないわ出たら出たで逆ギレするわと

始末に負えない

645 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:11:58.68 ID:KE0NMoeG0.net
有給を使えなくなったらマジで困ると思う
その権利を確保しておきたいってことに反対の余地はないけどねえ

646 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:12:23.86 ID:GAmrcb0Q0.net
>>1
みんなが働いてるからこそ、誰かが休んでも大丈夫なわけで
その質問こそが 「答え」 そのものだ。

土曜日・日曜日・祝日でも、みんな働いてるからね。

647 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:12:24.16 ID:UYLuXocs0.net
皆が〜って小学生かよw
キモいな。幼稚すぎるわw

648 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:12:28.93 ID:j7KjK/V10.net
新人の頃から有休全消化してるし、部署の人間もみんなそうしてる。

毎月4、5連休を作れる。
それが当たり前の職場だから、転職は無理そうだw

649 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:12:29.48 ID:MD7rlO1o0.net
有給も取れない底辺正社員が騒ぎすぎだろ

650 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:12:31.58 ID:B5o8HTPG0.net
こういう奴って宗教にハマってるみたいなもんだよな
得するのは経営者なのにいい奴隷

ようは働きづめに働くことしか脳もアイデンティティもない心の貧しい人間

1回しかない人生を働くために生きる、それも本人が望むならそれでいいだろう
ただそれを周りに押し付けるなよ
ようは一生懸命働いてる自分は有給とってる奴に比べて損してるって思考なんだろ?
そんなんだからいつまでたっても経営者にいいように使われる奴隷なんだよ

ただやることやってないなら休むなよ?

651 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:12:52.89 ID:v8W2Y0sB0.net
>>616
そうやって強気に、よくね?って言った後に
繁忙期ならともかく、って言っちゃうから
永遠にこの問題は解決しないだろうね。

652 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:13:02.47 ID:DY1X/Cus0.net
一人有給取ると周りが困るって、どんだけ日本の事務屋は能力が低いん?

653 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:13:05.01 ID:pQ9qF3fJ0.net
業務の滞りを他者に押し付けてるよな会社や社員が
「うちはきちんとしてる」とかほざいてんだよ。何度でも言ってやるわ。

654 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:13:06.14 ID:3b0NrLCd0.net
>>18
傷病休暇があるので有給は使わない会社>傷病休暇が無いので代わりに有給を使う(かどうか本人に確認してくれる)会社>傷病休暇もないし有給も使わせない会社

655 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:13:06.86 ID:GLYPx7TX0.net
有給含めて契約なんだから使えよ、当たり前だろw
てか、ちゃんと使わないと下が取りづらいだろ。
最悪だぞそういう先輩とか。

656 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:13:11.09 ID:SAgSxSvk0.net
俺の部署で考えると、3人ほどいるエース級に休まれるとつらいわ。
その他大勢は、繁忙期やイベント避けてくれるなら権利だし良しとしよう。
それ以外の4人のお荷物はいつ休んでくれてもOK。

なんならそのまま来なくなってもいい。

まあ簡単に有給とれるポジションや仕事量の人はとればいいんじゃないの。普段からいらないんだから。

657 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:13:15.77 ID:Znnta3uw0.net
有休も取れない非効率な仕事するのはほめられたことではない。

658 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:13:15.84 ID:pbvAZEIu0.net
>>644
休暇中のやつに電話するお前が悪い。
電話受けたら勤務扱いになって給料発生するんだぞ

659 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:13:18.88 ID:VfeNBSK70.net
>>1
皆が有給を取れるように仕事をするんだろ
根本的に間違ってる

660 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:13:22.93 ID:jou4SZ5A0.net
>>639
その余裕を独断で他の儲けにつなげようとするアホ(社長、経営者)!
悪循環。

661 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:13:33.20 ID:dcbKFiR50.net
現在東南アジア系に対する致命的な悪口〜いってはならないことを言わないための準備 を考えてきたという意味もあるのですが
これはやはり 知らないので難しい。
僕は 朝鮮戦争が終結したと、1952?年に、習った世代で、そのあとのアジアを知らないのです。
仕方がないので 言語の特徴から調べたのですが これは多分シャレにならない。

日本もそうだが 発音が特徴的だと言う点で 本当に 『母音が 遊んでるぜ』
これはシャレにならないので言えないだろうなあ と・。
陽は致命的すぎるのです。

662 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:13:36.07 ID:tV4WAnF40.net
>>644
有給の意味理解してるか?

663 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:13:45.98 ID:nuMzJgKR0.net
>>598
正にそう
自分がいなくても仕事回るように段取り組んで、非常時の連絡体制も確立(出勤の要否は別)してこそ有能

この仕事は自分しかできないから、と強弁する奴が多いけど、それは会社にとって半分の価値の人材でしかない
本当に有能な人材は、仕事ができる上に、自分の後任を育て上げた人間のことを指す
自分が急病で倒れたらどうなるんだ?
そういった不測の事態も全て考慮して働ける人間にならないと

664 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:13:46.52 ID:XAe7ccBk0.net
生産性OECD下位の日本が誇る奴隷相互監視システム(笑)

665 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:13:50.27 ID:D9YG+jv/0.net
>>642
本来業務時間内に行くべきものだよ
健康診断を受けさせる義務を負うのは会社だから

666 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:13:58.11 ID:IZ6AgMOP0.net
中世ジャパンすぎるだろこんなの
まともな会社なら逆に有給消化義務化されてるのにな

667 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:13:59.47 ID:R2eJzf6y0.net
ワンオペだと絶対に有給はないw

668 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:14:04.08 ID:40OFoSgr0.net
>>1
職場の同僚に申し訳無い?

全く関係ねえだろ

テメエが食うために自分の為だけに働いてるんだからな

勘違いしてんじゃねえぞ!

学生時代のクラブ活動のノリから離れられない大人になれないゴミカスが!

669 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:14:13.12 ID:8+lhzmqv0.net
その人が休む事によって仕事がハードになる人は、ぶーってなるかもしれないが、
文句言う奴は、そいつが仮に事故で休まざるを得ない状況でも、文句垂れるものよ
そいつ等の上等文句が「事故管理が出来てない」だからね

いつも有給についてこうるさい上司がそれなんだけど、自分がインフルにかかったら
平気で休んでたけどな(部下は出勤させたくせに)

670 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:14:15.37 ID:ZU6kiWcD0.net
皆が何かしている時に同じ事をしていないと気が済まないマスゲーム脳。北の国へ帰れ。

671 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:14:21.43 ID:+NjBKsiG0.net
有給は体壊したときの保険だろ
使い切った後に体壊したら無給で休む事になる

672 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:14:24.41 ID:YLt0vTtz0.net
死ぬ気で休め
これは戦いだ

673 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:14:32.73 ID:rIJE6yip0.net
またねつ造臭い記事だなぁ・・・
マスコミってみんな糖質だろ

674 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:14:40.69 ID:MEifTJNa0.net
>>639
それができないってのは上司が無能ってこと

675 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:14:44.15 ID:R5Q8Qf880.net
言うほどお前一人が一日いないくらいで困る会社なんて無いから

676 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:14:44.72 ID:PxLYsa9+0.net
戦前は有給制度なんてなかったし

日本の現状だと将来
この制度自体
なくなるものだよ(より実質的な意味で)

戦後に与えられた諸権利を維持する努力がなければ
それはなくなる。

アタリマエのこと

677 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:14:47.05 ID:6l8PZZEU0.net
仕事に支障が出ず、周りにも迷惑かけなきゃいいんじゃない?で、皆で交代で取れば誰も文句言わんでしょ
ま、現実そんな緩い職場は無いと思うけど………

678 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:14:49.98 ID:IisF6XB30.net
警察消防とかコンビニとかはそんなこと言ったら休めないじゃん
休んで英気を養うのも仕事

679 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:15:01.17 ID:45FN4C960.net
>>642
健康診断そのものが無い

680 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:15:04.80 ID:MD7rlO1o0.net
俺優良大手のバイトだが有給フルで取ってるぞ

零細底辺社員は大変だな

681 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:15:12.62 ID:LyCcwJMb0.net
アホか
年金かけているのに、年金もらわないのは自由だからご自由にどうぞ
年金かけているのに、事故で障害者になったのに障害者年金もらわないのは自由だからご自由にどうぞ
ただし、正当な理由があるのにもらう奴を批判するのは止めてくれませんかねぇ
と、ここまで説明してやっても理解出来ない人か?

682 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:15:24.61 ID:rTueEXvZ0.net
適当に有給が取れないほどカツカツなのは
そもそも人手が足りてないダメな職場

683 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:15:29.62 ID:R2eJzf6y0.net
どれだけゆとりがない職場だよ

684 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:15:31.37 ID:g7BvOTChO.net
企業文化の違いだな
勤務先は一部上場企業でだけどみんな何だかんだで有給取ってる

685 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:15:33.39 ID:wb/RBkGB0.net
過労死しなされ

686 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:15:44.16 ID:DY1X/Cus0.net
日本のブルーワーカーの労働生産性は世界水準なのにw
間違いなく、日本の事務屋が足引っ張ってるよ。有給で周りが迷惑ってw開いた口が塞がらないw

687 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:15:54.35 ID:r5+1Deg40.net
会社が嫌なら会社を出て行け!

688 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:16:12.17 ID:XAe7ccBk0.net
仕事とは会社のためでなく自分のためにするんだ。

その意識が低いやつはプロじゃない。

689 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:16:19.27 ID:KE0NMoeG0.net
>>671
繰り越せる分はなるべく翌期に繰り越そうとするしな

690 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:16:19.60 ID:0Bx7PbSF0.net
>>8
「仕事が出来る人」以上に会社に必要とされるのは
「人に気分よく仕事をさせることが出来る人」
だと思うよ。

もちっと頑張れ。

691 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:16:55.81 ID:6j4WjZ0S0.net
>>514
有給中の人間に電話するなよタコ

692 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:17:03.19 ID:mji85NMm0.net
皆が・・・気味の悪い言葉だよw

693 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:17:22.10 ID:KE0NMoeG0.net
>>674
でもそれができたときはその当人が無駄になるんだって

694 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:17:38.05 ID:YQABtIYv0.net
うちの職場のMさんは誰かが有給をとると「暇人でいいな」と言う
死ね

695 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:17:43.88 ID:8bveMgTO0.net
>>650
問題はもっと根が深い

懸命に働くのは良い、俺も管理者だから認める
但し、休もうともしないその部下が病気になって、
原因は仕事だと言われたら、その企業は吹っ飛ぶぞ

それを経営者は理解してやってるか?って話でもある

日本は多過ぎ、管理監督もできない、小銭出して株式にしたからと
オーナー気取りで俺様法を行使する馬鹿が

で、彼の会社が潰れても
今まで散々搾取した金は手元に残る、そう言うやり方をしてるのを俺は知ってる
大多数の労働者は、会社が潰れたなら仕方ないと泣き寝入り

696 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:17:53.46 ID:uUMYtPu/0.net
結局全員ぶんの仕事の和総量は同じなわけだ。
だから要は、全員が交代で有給を全消化するってことは
今まで平素の仕事量が10だとすると、

それが頻繁に15になったり20になったりするかわりに0になる日もあるってだけだろ
オレは休み要らんからいつも変わらず10のほうが圧倒的に楽
旅行とか全く興味ないし、まとまった休みとか要らんわ
有給とりたいなら有給とる同士で負担分担したら一番いいじゃん

697 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:17:58.05 ID:bOZdBr8m0.net
俺が働いてるときに休めば?

698 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:18:03.72 ID:40OFoSgr0.net
>>1
一人が有給取るくらいで仕事が回らないとしたら、それはその会社がひとりひとり仕事を押し付けすぎている

よく大事な会社の仕事の案件を一人に任せられるな

普通は最低二人だろ

だからすぐ仕事もって独立されてしまうんだよw

699 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:18:22.70 ID:R2eJzf6y0.net
>>694
頭おかしい人の言うことを気にするなよ

700 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:18:38.43 ID:tV4WAnF40.net
>>674
そういうことだな

701 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:19:05.56 ID:VcAJwOGIO.net
有給休暇有り余って毎年捨ててる
数日程度しか使ってない
たまにずる休みもするのは秘密

702 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:19:09.19 ID:br34mpn80.net
こんな思考のやついるんだ
間違いなく頭がおかしい…他人を巻き込むところも最悪

703 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:19:19.41 ID:RnGIm6W60.net
与えられた権利を行使するのを批判していいのは昼メシ休憩の時でも働く人だけ

704 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:19:23.29 ID:xFt0tbwK0.net
有給取りませんと頑張っても
最後はリストラなんだろ

705 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:19:24.41 ID:AWxqaqfZ0.net
>>691
「…実家に帰った奥さんと子供と、義理の両親に頭下げてくる…」とかいう理由の有給なら
気を遣って電話なんかできんかもしれんけどな…

706 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:19:34.35 ID:36Pr1ZV+0.net
もう有給を義務にしろよ。

707 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:19:34.42 ID:8bveMgTO0.net
>>663
それを企業が許さなかったからこう言う事になってんだよ

気付けよw


何処の企業が後進をちゃんと育ててたの?名前を挙げてみろとw

708 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:19:59.34 ID:Qe2TuEz50.net
他人も奴隷じゃないと許せないって人間には使う側に回って過労死させろ
働くことが好きな人間の夢を叶えてあげないとかわいそうだろ?

709 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:20:14.91 ID:xQTxxiCN0.net
これ公務員なら反応変わるんだろ?

710 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:20:16.02 ID:MEifTJNa0.net
自分で有給とらないのは構わないがそれを人に押し付けるなって話
ただのやっかみだろ。

711 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:20:17.81 ID:MzaqnYE70.net
>>1
社畜の恫喝の方がみっともないで終了
投稿者の社内環境も知らずに自分の理屈だけを押し付け通らなければ怒鳴る様なんか
彼ら20代の若者世代が唾を吐きかけてる団塊の言い分そのもの

712 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:20:22.92 ID:40OFoSgr0.net
>>491
そんな会社に勤めてるお前の能力の問題なんだよ

テメエがテメエのやり方で働きたかったら独立してテメエでテメエに都合の良い理想の会社を作れ

そんな会社はすぐ潰れるだろうがなw

713 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:20:23.58 ID:pbvAZEIu0.net
>>705
いかなる理由でも電話するなタコ

714 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:20:43.20 ID:dcbKFiR50.net
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up70515.jpg
こんなかんじだとおもわれ。
で これをいうと多分ラーメン好き過ぎるけどこれは違う とかいわれるよなと。
いや こういうことをいう と言う発語形態事態が そもそも なにかたりなんだと思う訳で キミもその中に見えるが
当然ぼくがそうなんだけどさ で 
一緒に 考え ないかい?
とやると多分  
生理的にムリ と言われると思うんですね。
非常に難しい。 非常に難しいことです。 非常に難しい。


不可能じゃないんですかね?

715 :忍法帖:2015/06/11(木) 19:20:45.36 ID:EFmU7UIc0.net
俺の知り合いの会社では、その課の写真が全員年間の有給休暇を消化しないと、課長が左遷されるそうな。

716 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:20:47.24 ID:KE0NMoeG0.net
>>706
それをつきつめていくとワークシェアリングになっちゃうのかなあ

717 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:20:52.59 ID:2V4TqKf8O.net
数日程度休んでもリカバリ出来る仕事なら有給は使えるね
日ごとにノルマがあったり、人手不足の仕事場なら使い辛いだろうね

俺は前者だから有給消化率8割

718 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:20:55.93 ID:oqC3o8tbO.net
>>552
買い取りは「休まないと損」から「休んだら損」という真逆の価値観になるので
日本で適合するかは未知数なところもあるな

719 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:21:02.03 ID:pQ9qF3fJ0.net
有能くんは、自身が休めてるのに、関連会社が休めなければ
関連会社が無能なのであって、自分の発注や企画には何ら問題はない事になるらしい。
素晴らしくて反吐が出るね。

720 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:21:05.61 ID:bNC4zZed0.net
そうだけど?
でよくね?反論?は?

721 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:21:07.03 ID:nuMzJgKR0.net
>>707
>>363でお前が言ってたんだな
同じこと書いてすまん
いや、本当に無能だらけだわ

722 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:21:11.62 ID:YLt0vTtz0.net
おっとぉ
パワハラですか?

723 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:21:19.46 ID:WHLq8vxv0.net
>>658
そもそも有給自体に給料が発生しているのに
どうしてそこからさらに給料が発生すんのさ?

724 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:21:25.11 ID:MfUxdrf80.net
>>696
何言ってんだコイツw

725 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:21:26.46 ID:vbIg75VG0.net
バカッターの馬鹿なつぶやきで記事を書くなよ!

726 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:21:28.43 ID:yj6ZpuvY0.net
上司「有給休暇をとるな!!」
ぼく「じゃあ有給休暇禁止すればいいじゃん」

727 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:21:50.80 ID:DKusMr7U0.net
>>696
嘲笑w
たいした仕事してねえなお前w
正社員の中では底辺と呼ばれているIT土方か?w

728 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:21:51.89 ID:2f7iQD2/0.net
>>634
自分でもたまにそう思うときがある。

自分だけ有休使って刀を見に美術館巡りしてると
俺が居なくてもプロジェクトまわるの実感する。
有能な部下さまさまですよ。ほんと

729 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:21:52.14 ID:opzCRWxq0.net
>>487
日本語も読めないのかw
他の条件が同じなら休んでも利益は減らねーだろタコw

730 :忍法帖:2015/06/11(木) 19:22:02.17 ID:EFmU7UIc0.net
>715だが、誤字訂正。

写真⇒社員

731 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:22:03.25 ID:Hk8fbf8M0.net
何だ?会社に対する裏切り者には死を!とでもいうのかね?
勝手に督戦隊気取りの馬鹿者が
敗北主義者と書かれて電柱にでも吊るされるのか?

狡兎死して走狗烹らる ってやつよ 必要なくなれば思えも来られるんだ

732 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:22:09.88 ID:PxLYsa9+0.net
こういう思考するものが
会社の有給を取らせない方針には必要なんだよ

強制力のない
女性専用車両になぜ男性がほとんど乗らないのか?

女性専用車両に一定比率でキチ女が潜んでいるからが理由の一つだよ
そういう人がヒステリーを起こすことで、女性専用車両は女性専用車両足りうる

それと同じこと。

733 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:22:13.49 ID:28V0GKrE0.net
>>704
苦痛の代償として給料を貰うわけじゃ無いからね

左翼は本気で勘違いしてる

734 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:22:29.00 ID:xFt0tbwK0.net
>>715
当然だろうな
まさに管理能力がないと証明しているようなもんだ

735 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:22:36.31 ID:w3O+1y9M0.net
有給=遊びって発想が頭悪すぎ
まぁ半休とかでもいいんだけど役所にいったり
病院にいったり、特に悪いところなくても歯科は定期的にいったほうがいいし
ついでに掃除とか家の雑用をやるのに休み取るくらいいいだろ

736 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:22:41.06 ID:Bp05tA0FO.net
>>702
会社にとっては必要かも…よく洗脳されてるっつーか

737 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:22:54.33 ID:iK3wOdYM0.net
もったいないので無理やり有給消化してるが
休んでも目的が無くて凄く無駄な時間を過ごしてる・・
有給取れるだけでも良しとするけど

738 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:23:00.39 ID:duvmMRvt0.net
定期的に総務から、有給消化に努めましょうというメールが来るな。
よほど悪いタイミングでなければ有給取ったって誰も文句言わんわ。
今時なんだかんだ言って有給取らせないところなんてブラック確定だな。

739 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:23:03.44 ID:43j67Q7/0.net
全部、円安が解決してくれるんだよなwwwwwww

ドンドン人材不足に慣れば、使用者は偉そうに言えなくなる

740 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:23:13.95 ID:V7zJIP6l0.net
>>25
ねえよな
「はい遊んできます」だよな

こういうところで変に同調圧力みたいなのが働く
会社や社会のほうが狂ってんだよ

741 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:23:20.87 ID:ORS7ypyV0.net
自分自身が社畜なのは別にいいけど他人に強要すんなよ
馬鹿じゃないの

742 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:23:21.16 ID:YQABtIYv0.net
>>699
俺は気にしてないけど新入社員はその発言を聞いてショックを受けてたな
ほんと死なないかなあいつ

743 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:23:45.30 ID:jkJxcWYD0.net
うちの職場は飛び込みの仕事が多くて
計画を立てたり、事前の根回しが難しい
暇なときは暇なんだけどねぇ
特に予定がないと、暇そうでも
出社しちゃうんだよなぁ

744 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:23:53.08 ID:esktQK5qO.net
日本人は自己犠牲的すぎる…
それが美徳と思ってるからだけど
例えば母親が自分のために命を犠牲にしたら、子供は感謝というよりは
自分のせいで、と悩み苦しみ続けるだろう
必ずしも犠牲が人を助けるわけじゃないと思った

745 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:23:59.92 ID:jou4SZ5A0.net
>>696
これこれwこの考え方w
仕事量がMAX10なんじゃなくて、
それはいつも10をオーバーしてるってことだよw
それを管理できない無能管理者と奴隷達と言うんだよ。
欲ボケに付き合わされてんだよ。

746 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:24:01.88 ID:8bveMgTO0.net
>>728
ご謙遜を

その部下を纏め、育てた立役者がw

747 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:24:08.96 ID:d6it8vpV0.net
罰則のない法律なんか意味ないから!!

労基署は動かないし、有給制度は実質、意味の無い法律。

748 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:24:14.26 ID:UWhK4ugr0.net
あなたも有給使っていいんだよ?でいいじゃないか
繁雑期に無理矢理休んだなら嫌味の一つ言われるのは我慢だろうけど

749 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:24:16.30 ID:6zhr/2/30.net
有給って取った時は反社会的なこととか触法的なことでない限り
どこで何しててもいいんだよね?

なんかそれでたまに怒られる

750 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:24:20.11 ID:2TkHMa+kO.net
>>304
確か半年くらい勤めりゃ貰えるんじゃなかったか

751 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:24:37.33 ID:GozEUDb+0.net
別に気にしない
みんな定期的に休めばいい
ただ、いきなり長期で取得するのはきちんと時期を相談してもらいたい程度

752 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:24:44.35 ID:nNfdenH50.net
自分一人が休んでも
会社には何の支障もないよ
で、終わりだろ

753 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:24:46.52 ID:pbvAZEIu0.net
>>723
電話対応してた時間分、別途有給付与でも構わんぞ?

754 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:25:00.51 ID:XAe7ccBk0.net
成果でなく時間でしか評価できんから仕事をさっさと終わらせて休むやつより、非効率的にだらだら休まずやってる方が貢献していると判断される。

それが日本のいまの低生産性を産んでる。

755 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:25:02.64 ID:n1Z9lfnE0.net
皆が仕事してないって
そもそもそういうときだから有給とるわけですし、おすし、、

756 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:25:03.46 ID:PxLYsa9+0.net
人手不足になるに連れて

有給は取りやすくなる。
嫌なら辞めるをされると

会社が回らなくなる

その人が会社を辞めるほうが
その人が有給を取るよりもデメリットが大きい

757 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:25:08.28 ID:ENgfvx+e0.net
>>316
これも良く聞くな

一日5時間も働けば十分と思うわ
これだけ人が増えて便利になってるのに労働者の負担が増えてる謎

758 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:25:14.73 ID:ecWa4wGY0.net
ジャップといえどもココまでイカれてはいなかった
ゆとり教育により完全に頭がおかしい連中ばかりが蔓延るようになってしまった

759 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:25:17.81 ID:nuMzJgKR0.net
とりあえず有給取れない=ブラックというのは間違いないから

760 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:25:20.20 ID:GY+4wMpD0.net
諸悪の根源:有給

761 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:25:36.90 ID:WZ3razVv0.net
社畜乙。

762 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:25:39.34 ID:KE0NMoeG0.net
>>749
2ちゃんに変なこと書き込んでるのばれたら怒られるとは思う

763 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:25:44.32 ID:dZlPwsnG0.net
有給とるだけでネチネチ言われなきゃいけないんだな

764 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:25:52.86 ID:in8CezFZ0.net
>>715
ウチの会社も似たようなもの
取得から2年間有効だけど余らせている人には
期限が近づくと課長が有給を取るよう声かける

765 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:25:53.42 ID:vrLz9b+O0.net
反論の必要はない。無言で簀巻きにして川に投げ込めば良い。

766 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:25:59.51 ID:0Bx7PbSF0.net
自分は全部消化しないと大変なことになるよ
つらいわぁーー(//∇//)

767 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:26:10.83 ID:qyqN7H3q0.net
>>5
確かに多忙で大事な時に休むのはどうかと思うな



問題は毎日が多忙とか抜かすことだ

768 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:26:15.69 ID:aK/yz/YJ0.net
それがルールです。以上。

769 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:26:19.13 ID:NC4XtwqJ0.net
見事に学校教育での集団生活の悪い面が露呈してるな
喜びも苦痛も皆でわかち合わねばならない、みたいな

770 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:26:24.46 ID:q8krJ7170.net
「有給って皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ?」
そいつの有給が終わったらそれを言うあんたも有給とって休めばいい。
お互い様だろう

771 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:26:28.41 ID:hMS4y40M0.net
じゃ働くから給料2倍な

772 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:26:29.81 ID:73sANfqT0.net
>>752
支障がなくても契約で何人いないといけないとかある。
だからいっはいるのに皆んな暇人とか。

773 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:26:30.65 ID:MEifTJNa0.net
人手不足だから有給使えない
その時点で悪環境なんだよなあ

774 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:26:31.97 ID:hkdEG3+P0.net
皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ

おいおい僻むなよマイフレンドw
太陽サンサン、透き通る青い海でめっちゃホリデーしてくるわ、おまえも人生楽しめよ
じゃあなアバヨ!

775 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:26:35.39 ID:KSVG8LQKO.net
夜は夜勤の人達が仕事してるから、24時間働けば解決だな!

776 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:26:47.88 ID:ZU6kiWcD0.net
>>1
こういう奴は、飯食う時間がズレただけでもイラついてるから、深くかかわるな

777 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:26:56.04 ID:6req0Hw80.net
>>1
俺なら「最高の気分です」と返すけどな。

778 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:27:01.98 ID:VcAJwOGIO.net
有給消化率が悪くても御上からガミガミ言われない会社か?
うちなんか結構言われてるみたいだけどな

779 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:27:03.00 ID:MxafdG6i0.net
うちの会社は有給の買取してくれるから、ありがたい。

780 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:27:05.05 ID:tszAXpuR0.net
休日出勤当たり前な代わりに有給は当たり前にいつでもとれる
会社とかもあるけどなー

781 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:27:06.48 ID:6zhr/2/30.net
>>762
いや有給取ってラフな格好で会社に出て行って
ヒマな人とだべってんの
だって他にやることねえし

782 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:27:08.06 ID:/VIRtowF0.net
労基が来ますよ

783 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:27:28.87 ID:fMYz7MTY0.net
最近の若い連中って責任感も無いクセに権利だけは主張したがるんだよな
みんな忙しいのが見てわからないのか?って言ってやるのに平然と休むとか
連帯感が無いにも呆れかえる始末
いわゆるネトウヨみたいなのが増えてるから、俺はそういう厚顔無恥なヤツらは
ネトウヨ族って呼んでるwww
俺も昔はモーニング打つために休みたかったが、あえて出社してから打ちに行き午前中息抜きをした分、昼からはバリバリに仕事して残業もやってのけたもんだが
本当に最近のユトリは根性無いわ飲み会に参加しないわ、挙げ句の果てに
有休まで使ってマトモなのが居なくてキレそうだわ

784 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:27:30.31 ID:fYs0ABjv0.net
>>739
円安で解決する根拠は?
高度経済成長期は円安でしたけど、多くの人が有給休暇とりませんでした
終戦後、高度経済成長期は長時間労働もサービス残業もお金になったから誰も文句を言わなかった。それが今にも引き継いでいる

785 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:27:40.96 ID:opzCRWxq0.net
>>704
それなのに未だに「会社に対して忠誠心」を求める無能経営者の多いことといったらないな。
終身雇用が無くなった時点で、会社は社員に責任が無いのと同時に社員も会社に忠誠を誓う必要は全くない。
仕事を円滑に進めるための能力は必要だが、それは会社に対する忠誠とは関係ない。
この区別が付かない間抜けな経営者は未だに腐るほど居るんだよな。

786 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:27:46.39 ID:2KQ+okqyO.net
有給休暇の行使は正しい労働者の権利です

787 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:27:48.19 ID:Znnta3uw0.net
>>1
いったいこの作文のどこがニュースですか?>coffeemilk ★

788 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:27:53.46 ID:hWHIKTRu0.net
元のツイート見つからない

789 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:27:57.91 ID:q8krJ7170.net
>>779
それって一応禁止じゃなかったっけ?

790 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:28:23.84 ID:KE0NMoeG0.net
>>780
それはそれでちょっと仕事の割り振りがおかしすぎると思う

791 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:28:46.41 ID:dcbKFiR50.net

一応自作ですが多分に フェニキンボンキオト語を想定して ピクトグラムを甲骨文字風に作ってみたものです。
どうも
通じた試しがない。
むずかしい。とてもむずかしい。
ひらがな から草書についても通じない これは読めないと言うのです。
ボディランゲンジはこれは くねくねするな 距離を動かすな ですからな。使えない。禁止です。
イジプシャンだと思うんだけど 、 こうなるとね 木乃伊タイプの人食い想定で始めるしかないんですね
これは致命的で。
今考えてみているところです。 と言うのはその場合 「水子の目玉が腹で喰い込んでるだろ」 という悪口が基礎になってしまうしかないからです。
”カース になっちまうでしょう。

792 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:28:46.98 ID:Bec2iMeI0.net
>>1
敗戦国 日本人の独特な思想だな 

793 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:28:48.12 ID:bVmzY5ujO.net
友人はブラックしか知らなくて洗脳されちゃってるんだろう

794 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:28:54.31 ID:d4yxTL/IO.net
馬鹿じゃね?有休使える権利があるのに使わないとか!もしかして有休使わなくて俺カッコイイとか思ってんの?仕事とプライベート分けられない奴はたいした仕事出来ないよ

795 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:29:02.51 ID:BmitgQOj0.net
結果を出していればどうでも言い話
結果を出さずに有給を取るから後ろめたいとかになる
結果を出していれば、周りも何も言わないし、周りに気にする事も一切ないのだがな

796 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:29:03.78 ID:DY1X/Cus0.net
有給とられて困る企業は、経営陣の自己責任じゃね?

797 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:29:11.19 ID:YLt0vTtz0.net
明日休みまーす
ケケケケケ

798 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:29:36.87 ID:5UrEnJY70.net
油田みたいなのを持っている会社で有給がないのはおかしい。
そういうのなくギリギリでやっている会社で、全員が有給をとったら会社が傾くようなとこでおかまいなしに
取るのは無責任。有給とれないような会社は潰すべきって正義感をもってやっているのなら何も言う事はない。

799 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:29:47.92 ID:xFt0tbwK0.net
だから日本のホワイトカラーは生産性最悪と言われる
時間に全てになっている
仕事量に応じて時間を管理すればいいのに

800 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:30:09.72 ID:nYHYBGCz0.net
有給は甘え
有給はゆとり

801 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:30:18.74 ID:nuMzJgKR0.net
社畜自慢、ブラック自慢、上司がクソ自慢、プライベート犠牲自慢

全て見る目がない自分が無能である証明

802 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:30:25.34 ID:Fv6KVpgx0.net
>>8
釣れ過ぎだろw

803 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:30:31.09 ID:2f7iQD2/0.net
>>789
失効分を買い取るのは大丈夫だと思う

804 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:30:43.02 ID:wjgNXceP0.net
うちは有給は年10日が好きな時に取れる
仕事は半日で終わってあと半日どうしようみたいな時もあるし
余裕があるんだろうな

まぁ給料がとんでもなく安いけど

805 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:30:44.24 ID:VLrXs1sE0.net
>>769
義務教育は社畜養成学校な訳なんだが

806 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:31:03.34 ID:DY1X/Cus0.net
>>799
これだけITが発達しても、日本のホワイト事務屋の実態は、家内制手工業状態だもんなw

807 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:31:03.46 ID:VgBj0yYa0.net
友人が頭がおかしいので、絶縁でFA


有給休暇は規約に従った、問題の無い保障された制度ですので

808 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:31:04.58 ID:opzCRWxq0.net
>>798
そんな会社は潰れればいいんじゃないかな。
ただそれだけの話だよ。

809 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:31:07.30 ID:BF0pTzkx0.net
>>785
まあ、でも忠誠心すら持たずに、正社員で終身雇用求める労働者もいるから、
どっこいどっこいだな。

810 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:31:18.81 ID:45FN4C960.net
勤務時間中にパチンカス
午後はバリバリwww

どんだけ脳筋クズだよ

811 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:31:19.43 ID:fMYz7MTY0.net
有休とってまで遊ぶような連中って人生にメリハリが無いんだろうな
だから時間の使い方がヘタクソで、わざわざ会社を休まないと
遊べないというダラシナサが目立つ

早い話が論点ズラしまくりのネトウヨと一緒てことだなwww

812 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:31:20.58 ID:MEifTJNa0.net
有給取れないくらいで会社傾くならどの道明るくないから辞めた方がいいと思う

813 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:31:34.40 ID:g1KaixZI0.net
反論しないしそいつとは付き合わない
私用で計画的に休む奴は問題ないが
病気とか突発で休む奴は今後の昇進に響くからな(大企業)

814 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:31:40.63 ID:B3rFUIeP0.net
仕事もできない社員が当たり前のように権利だけを主張するが、義務を果たすつもりはない。
会社にしがみつくシロアリが組織をダメにする。

815 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:31:52.15 ID:0I7zVtzr0.net
>>799
生産性は関係ないな

816 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:32:18.09 ID:/PkjHPN80.net
子供が風邪で病院に連れてったとか言えば?

817 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:32:21.54 ID:hpT7M1Qf0.net
俺よく「明日予定無いので休みます」つって休むことがある

で、別に仕事に支障ないから何の文句もつけられずいたんだけど
ある時総務の娘に「○○さんって大潮の時に休み取ってますよね釣りでも行っているんですか
つーか大潮に合わせて仕事のスケジュール調整してるでしょwww」って言われて
バレたwwwと思ったw

今の嫁

818 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:32:30.33 ID:nv2mVJgq0.net
有給失効無しで青天井にすりゃ全て解決じゃね?

819 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:32:41.63 ID:jou4SZ5A0.net
>>812
単純に、そこに帰結するな。

820 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:32:43.85 ID:EZsHmCsC0.net
例によって奴隷自慢スレだった。

821 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:32:47.85 ID:opzCRWxq0.net
>>809
それはおかしくね。そもそも終身雇用自体がないのだから。

822 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:32:48.93 ID:qyqN7H3q0.net
ピケティ読みつつ労働の搾取について何も疑問を持たないジャップ
新聞発刊数世界一なのにろくに世界情勢(特に中東)のことを知らないジャップ

823 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:32:52.88 ID:DY1X/Cus0.net
>>811
あと、「休日何してた?」「休日どっか行くの?」とか聞いてくる人もうざいなw
あんたは俺の親かよ、友達かよwッて思う。なんで会社の赤の他人のクセに

824 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:33:07.34 ID:73sANfqT0.net
>>799
日本の多くの会社は仕事ができるは、業務がこなせるじゃなくて、いかに暇な時何ができるか。

825 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:33:12.90 ID:QSjeatze0.net
>>1
そんな風に思ってる奴なんかクズ社員だからほっとけ

826 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:33:15.04 ID:8jjRSdrx0.net
>>814
権利主張の話に有能無能は関係なくね?

827 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:33:23.96 ID:zJyWio7j0.net
死ぬまで働いて死ねばいい(´・ω・`)

828 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:33:28.68 ID:GL8CDhrk0.net
有給取れる環境にしてない会社が悪い

829 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:34:11.22 ID:YQABtIYv0.net
うちのYさんは平なのに経営者目線
単価の低い若い奴が時間外を沢山しなければいけないと言ってる
しかも後輩にどれくらい休日出勤したかとか時間外をどれくらいやったかと聞いてる
早く死ね

830 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:34:17.10 ID:BF0pTzkx0.net
>>821
求めてる奴が多いってこと。
なんだかんだ言って、中高年の正社員って、
定年までいようと思ってるでしょ。

831 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:34:18.53 ID:xFt0tbwK0.net
>>815
OECD加盟国34ヵ国で第21位と
日本の生産性が低いと言われているよ
総労働時間が異様に長いからな

832 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:34:32.80 ID:Hk8fbf8M0.net
>>817 釣りが好きな自分のところの社長と知り合いか?

833 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:34:39.08 ID:GzdMNLDK0.net
こういうやつがいるから有休消化しにくいんだよ

834 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:34:46.26 ID:fXJS1iwq0.net
有給じゃなくていいから休ませろ

835 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:34:47.73 ID:aO0sT/W20.net
>>1
何のために日曜日があるんだよ。
ましてや土日休みの会社なんて有給いるか???

836 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:34:48.00 ID:w3O+1y9M0.net
余った有給の買取を義務化すべきだな

837 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:34:48.65 ID:vXT8U8vj0.net
有休取らないで会社に媚びて
出世しようなどという
無能は死ねばいいのに

その魂胆がゲスいんだよ

838 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:34:52.12 ID:dcbKFiR50.net
消します。

839 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:35:06.43 ID:lct6W9k30.net
他人に迷惑や負担を一切かけないで休む有給なら俺は受理してるが、それ以外は受け付けないよ
有給は好きな時に休める権利ではないんだよ

840 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:35:06.89 ID:bV0k3bIX0.net
週休2日の会社と週休1日の会社で
話しが違う

>>817
大潮は釣れないんだな

841 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:35:10.11 ID:DY1X/Cus0.net
結局、部長も課長も社員も、いけすの中の階級制度なんだよなw

842 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:35:22.16 ID:O39HBK9i0.net
有給全部消化しろって言われる職場のおれ、高みの見物w

843 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:35:33.96 ID:vw849+xT0.net
反論もクソもねぇ

844 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:35:39.14 ID:K/svZ+7h0.net
有休取るのに文句言われたことないな。

845 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:35:41.71 ID:UXqRZEWQ0.net
育児休暇中に妊娠、出産して更に育休延長される方が嫌だわ。

846 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:36:09.72 ID:DY1X/Cus0.net
>>831
ブルーワーカーの生産部門、資本財部門の生産性はトップクラスだった気がする。
足引っ張ってるのはホワイトに違いないと思ってる

847 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:36:13.78 ID:KE0NMoeG0.net
>>842
逆にそっちもおかしい職場だと思うぜ

848 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:36:19.30 ID:opzCRWxq0.net
>>830
そりゃ中高年は当たり前だ。
再就職がそうそう簡単にあるわけじゃないんだから。

でも結局会社はクビ切るじゃん。
その権利を一方的に持っているのは常に会社側だけ。
だから会社が忠誠心を要求するのはおかしいんだよ。

849 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:36:21.53 ID:fMYz7MTY0.net
>>823
それは別にイイだろ
特に隠し事も無いなら俺は答えるけどね
連帯感もって他人と接しろよ

850 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:36:27.48 ID:+nV3xx9Z0.net
>>18
病欠が有給じゃなかったら…欠勤?
普通有給かと思ってたが違うの?

851 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:36:28.94 ID:G8pCTjVY0.net
国の指導で適当に◯◯の日とか祝日を増やすしかない、とりあえず今月は祝日が1日も無いから6月にひとつ欲しい

852 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:36:36.24 ID:d4yxTL/IO.net
俺は同僚を信じて有休楽しむし逆に同僚が有休ならいいな楽しんでこいよくらい言うけど(笑)

853 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:36:43.56 ID:BF0pTzkx0.net
空気を読むwとか勘違い野郎の戯れ言やで。ワイに誰か有給くれんかのう。既に15日使ってもうた

854 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:37:02.63 ID:CNZfsZHM0.net
土産の一つ持って行かないからだろ。
真っ黒に日焼けして帰ってきて手ぶらはねーわ

855 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:37:06.45 ID:Yf1WEkSI0.net
>>8
やった
たくさん釣れたな
しかしすでにID変えてんだろうなー
つまらん

856 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:37:09.73 ID:KdbGdUYJ0.net
お前も取ればいいだろw

857 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:37:13.52 ID:EXQk+qj40.net
有給の
スレでレスする
ニート達

それにつけても
金のほしさよ

858 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:37:26.73 ID:me3glGOf0.net
ぼくが自殺願望に苦しんでいたときにあなた青春してたでしょ

859 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:37:35.25 ID:qyqN7H3q0.net
>>817
今は嫁の潮時に釣竿をたらして餌を蒔いてるんだな
鯛はもう釣れたのか、それとも放流が前提なのか

860 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:37:45.22 ID:inGYMxxY0.net
今はどこでも有給推奨じゃないの?
まぁ取れない時期はあるが

861 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:37:48.95 ID:MxafdG6i0.net
>>789
会社は買取を明言しているわけじゃないから、
建前上は買取ということにはしてないのかもしれない。
でも、年末の給料には賞与とは別の上乗せがあるから、
買い取ってくれているのだと思っている。

862 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:37:49.75 ID:5Kobagn60.net
スゲー僻み根性だな朝鮮人かよ

863 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:37:54.57 ID:gtqBtvAAO.net
君にも権利があるんだから取りなよ

864 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:38:07.25 ID:DY1X/Cus0.net
残業、無有給ですら 先進国中、一人あたり生産性最下位レベルだ

865 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:38:08.16 ID:uUMYtPu/0.net
>>745
別に10がマックスっていう意味じゃないよ
全員が有給全消化ってことは、自分の休みができる代わりに、相対的に他人の仕事も引き受けることにはなるでしょ絶対
ここの理屈を否定する人いる?
負担が増えるのが嫌なの。
普段の仕事が増えるくらいなら休みなんか要らんから、毎日ずーっと同じルーチンのほうが楽だからいいの
俺みたいな人間もたくさんいるだろ

866 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:38:21.58 ID:EZsHmCsC0.net
有給取れないのは管理職が人員を管理する能力が無い無能だから。
そんな管理職はさっさとクビにしろ。

867 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:38:30.08 ID:jou4SZ5A0.net
◎仕事ってなんのためにするのか?
1.日々の人生を豊かに生きるため。
2.終わりのないチキンレースを続けるため。
さぁ、おまいらさんは、どっちなっている?

868 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:38:30.83 ID:UxzMzOif0.net
   /iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiir、    ,/\,,ヘ/\,/\,/\
   /liiiiiiiiiiiiiiiiiiiiリiトiiiiiiiハiil  iil  liiiハiiiiiiリiiiiiiiiiiiiiiii、  >
  " 'liiiiiiiiiiiiiiiiiii/iリiiiiハ/ lil  il  liii/liiiiトiiiiiiiiiiiiiiiil  > 
  /iiiiiiiiiiiiiiリii/--トiiii/     i  _lil"  liil liiiiiiiiiiiiiiiト  >   朝鮮に帰れ。
  riハiiiiiiiiiiil ii   ,,__"`'r、 ,i i, _,,/,, yrーir、 liハiiiiiiiiii〈    >
  ii liiiiiiiiiil   yr"~~`''y,^",‐` -''r''~,,   “   liiiiiiiirヘ,,  ^
   /,liiiiiiiil         〈l,`            "_,,/~  /  "//ヘ/\,,^\,,/\
  /⌒ヾ,i--l          _,,....,,_         ,./    `r,,‐-、
  ヽ ,  ヘr..,,_     ,,r-_''"- ー--丶、     /         〉
 _,, 」     ヽ、   rl'"      ゝj,    ,/         l'~
l         ヽ、   l"         'l   l    ヽ,,     ヽ,
`''+,         i,  l   ..... ,, ー ,.  l,   l      ヘ  ,r-"
 r"      ,    `、 l /      ヾ,,.l  /      ヽ,  l
 ヽ,,_   /     } lrv        l.l  ,r        l/'"
   ,l  /      〈  ヽヽ、_____ ,,,,,....//  l        i,
   ヽ、/       lゝ、 `ー- ,,,...... -ー''" ,,/l        'i
    /       /l `' 、        ,/ / l        ヽ
   /        'ムl   ` 、   ,, ''"  〈_ l        ヽ,

869 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:38:34.97 ID:usBC3Ez30.net
有給取って申し訳ないと思う人間なんているわけがない。
これはどっかのステマなのか?

870 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:38:47.84 ID:BF0pTzkx0.net
>>848
でもクビ切られたら怒るんでしょ。忠誠心なんかないくせに。

誰を残そうか考えたときに、会社に対する気持ちって結構重要だと思うけど。

871 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:38:49.68 ID:bV0k3bIX0.net
>>857
休めても金にはならない
むしろ金は使う

872 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:38:53.22 ID:pJu9XEMa0.net
偉そうなこと言って2日も取ってるなんて、人としておかしい

873 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:39:07.02 ID:xFt0tbwK0.net
>>850
普通はを有給つかうな
病欠になると給料の6割だったけ?になるから

874 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:39:13.98 ID:vXT8U8vj0.net
有休取らない馬鹿がいたら
他の奴が代わりに取れるように
法律改正すればいいのに

大企業なら一年中休めるぞwww

875 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:39:15.89 ID:DR3WWoQr0.net
>>850
法定の病休とそうでない病休があって
法律で定められているのはインフルみたいな流行性疾病など
これは来られたら困るから出勤停止にして給与は保証

ただ「なんか足痛ぇんでやすみます」みたいなのは有給処理

876 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:39:20.03 ID:pbvAZEIu0.net
>>850
病休、仕事中の傷病なら労災休暇とかある
労災休暇>有給>病休>欠勤
病休より右は減給になったりするので、有給になるのは普通のこと

877 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:39:30.75 ID:28V0GKrE0.net
これ実話なんだけどね、良い事言うから聞いてね

中小企業で、ライバル商品との違いをいかにフレーミングするかとか
店頭の販売促進の装飾備品を作るのが楽しくてワイワイやってたの

そしたら社長が、遊びに来てるのか?とか頭悪い事言うから会社やめたの

で、
アンカー効果とフレーミング効果を駆使して考えた商品名や商品ロゴは
自分で家で考えたり、自腹で友達のデザイナーに頼んで作って貰ったロゴだから

著作権は、僕にあるのね
だから、何千万もかけてブランディングした商品名と商品ロゴを差し止めさせて
その商品の仕入れ先とか全部わかってるから、乗っ取って個人で販売を続けてる

左翼ってバカだね

878 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:39:31.23 ID:opzCRWxq0.net
>>865
> 全員が有給全消化ってことは、自分の休みができる代わりに、相対的に他人の仕事も引き受けることにはなるでしょ絶対
> ここの理屈を否定する人いる?
それはその通りだが、おまえが休んでいるときは誰かがおまえの仕事をやってくれるんだぜ?
なぜお互い様だと言うことを理解できない?

879 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:39:33.74 ID:E6JWxVhY0.net
みんなが働いてる時に有給とってやるゴルフは最高だよ

プレーフィーは安いし 昼間っからビール飲んで

880 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:39:45.01 ID:hAEBRz3Q0.net
>>12
うちの職場は休日出勤は代休・振休にしろと言ってくる。
金がないから休めって事。
某地方公務員なんだけどね。

881 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:39:54.42 ID:EqjpQflqO.net
休みも仕事のうち
文句言うなら365日働いてよ

882 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:40:12.43 ID:Ovf0lBN20.net
>>835
銀行や病院行くのに必要だし、たまに休んでリフレッシュすると、いいアイデアを思い付いたりする。家でもやろうと思えばPC使って仕事出来る環境だから仕事さえしてればいくら休み取っても何も言われない。
休み取らなくても、仕事出来なきゃ低評価だよ。

883 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:40:28.82 ID:Bec2iMeI0.net
>>1
いくら会社に忠誠誓ってても切られる時はゴミクズみたいに捨てられるのにまだまだ人生経験が足りんな

884 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:40:44.81 ID:m2i/x1550.net
正当な権利じゃないのか

885 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:40:45.18 ID:0MIAvwwm0.net
>>856
皆で一斉に取ればいいのになw

自分の分の仕事が終わったのに、なんで終わってない奴の分(自分と量は同じ)の手伝いをするために残業したり、休日出勤することが当然だと思えるのだろう

886 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:41:03.08 ID:oX4vIXLI0.net
嫌ならその制度なくせよクソ馬鹿

887 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:41:11.97 ID:8jjRSdrx0.net
有給を取れない奴って自分に自信がないんだろ?
人にまで押し付けるなよ

888 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:41:13.06 ID:bjmqFLmv0.net
今居る会社が人生の全てって考えのやつは、
有休を使わないし周りに使わせない
今居る会社は社会の一部って考えのやつは、
有休の使用に特別な思い入れもなく普通に使う

889 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:42:05.07 ID:Bn2uxYH00.net
普通に権利行使すりゃいいんだよ
それと周りのフォローは別の話だから

フォローできない自分の無能までハラスメントを訴えるのは違うだろ

890 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:42:19.16 ID:iFz3Vkwk0.net
え、だって国が取れって言ってるんだから文句は国に言うべきじゃね?

891 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:42:20.09 ID:bH57xDtu0.net
権利を自分で放棄するなrご自由に

892 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:42:26.25 ID:YnrPEr480.net
有給消化率でその会社の経営者と管理部門の責任者の
程度が分かるってもんだよwww

893 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:42:31.48 ID:a+4sOL4R0.net
この批判した友人っていうのは昭和熱血バカなんだろ

894 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:42:45.30 ID:Q4rBgkKz0.net
40℃の熱が出てもMERSにかかっても会社行くのが当たり前な日本の社畜

MERSで自宅待機言われたら喜んでパチンコ行くあほのコンボで日本滅亡するな

895 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:42:46.96 ID:bV0k3bIX0.net
>>885
夏休みは一斎に有給休暇っていうのは
むかつくんだよ
だったら会社出るから
好きなとき夏休み取らせろと

896 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:42:49.33 ID:UWqCtR1L0.net
君たち、経営者になったら、全てがわかるよ

897 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:42:50.79 ID:FuD8rqtx0.net
俺の勤務先の前工場長も
「有給取得者は働いてる人間からの搾取だ」って朝礼で言ってたわ

898 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:42:52.05 ID:Vc0fhlEa0.net
一般企業って大変なんだな…
俺は病院職員だから有給休暇は消化して当たり前な風土で
むしろ有給消化率悪いと注意されるw
それでも今の仕事嫌いだし給料少ないから
今年中に退職しようと思ってたがちょっと考え直すわ。

899 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:42:54.41 ID:MAjERGc00.net
>>885
自分の分はやったうえで無能のケツ拭きを奴隷根性でやってますよすごい社畜でしょ評価してくださいアピール

900 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:42:54.99 ID:Y8vpYNiL0.net
こういう理屈で有給を取らない奴には、それは労働ダンピングだぞと言って半ば無理やり取らせる。
有給を取らないことや残業代を請求しないことは、未熟さの言い訳にはならない。

901 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:43:07.34 ID:uUMYtPu/0.net
>>878
いや、その前にお前が俺のレスを理解できてないだろ
オレは最初からずっと、休みは要らないからそのかわり他人の仕事もやりたくないと言ってんだよ

902 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:43:09.95 ID:uptRcvbAO.net
代休が貯まってるけどなかなか消化できなくて有給に辿り着けない
ブラック最高や!

903 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:43:39.21 ID:Mn+UEUO+O.net
えっじゃあ有休はなんのためにあんの?
使い切ることが前提で社員に振り分けるもんでしょ。

904 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:43:42.53 ID:ympwkR5H0.net
有給は悪と感じる
北朝鮮並の監視社会を望む凡人どもは死んでくれ。
お前ら程度の視野しかないないなら代わりはいくらでもいる。
ハッキリ言うとオマエラ程度が任されてる仕事が滞っても
社会の営みにダメージなんて無いくらいの些細なモノなんだよ。
バカが大層ぶってんじゃねーよ。能無しが。

905 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:43:43.67 ID:vXT8U8vj0.net
休み取らないって無能が忠誠心アピールできる
唯一の簡単な方法だからな
実際には寄生虫に過ぎないんだが

有能ならいくら休んでもアウトプット出せる

906 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:43:51.25 ID:jou4SZ5A0.net
>>888
沈みゆく会社のくせに、いつも同じ額の粗利を得る計算しかしてないんだろw
バカと言うもの。だから無能が経営してるというのよ。

907 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:43:57.72 ID:opzCRWxq0.net
>>901
有給というシステムがあるかぎり、それはただのあんたのワガママ

908 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:44:03.88 ID:gzcXQ5uH0.net
どっかの素材だろうけど画像の女ムカつくな

909 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:44:07.49 ID:nv2mVJgq0.net
おまえらが遊ぶ時に働いてるから
当然有給取っておまえらが働いてる時に遊ぶよ。

910 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:44:09.27 ID:Hk8fbf8M0.net
>>868 そこの会社に所属している会社員の立場って
個人のいろんな側面の一つでしか無いんだけど
会社員以外の立場が何も無いのだろうか?と思う

911 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:44:13.13 ID:per+wqKl0.net
有休取って他社でバイトしてますが何か?
大した給料出さないんだから自由にはさせてもらうよ
年収2000万円以上なら専属を考えてやってもいいな

912 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:44:18.52 ID:9Mo/0EbO0.net
公務員は育児休暇で1年休めるんだぜ?産休じゃなくて育児休暇でだぜ?

913 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:44:18.91 ID:Bec2iMeI0.net
なんか偉そうなこと言ってるけど
そもそも仕事でミスして責任責任てサラリーマンがどう責任取るのよ?て話
サラリーマンて仕事でミスしてもスイマセンて頭下げれば終わりじゃん ミスしたから給料下がるのかよ?

914 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:44:19.90 ID:BF0pTzkx0.net
>>901
他人の仕事をやりたくないやつは、会社なんかに入っちゃだめだって。

915 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:44:26.25 ID:DY1X/Cus0.net
このスレ、管理職クラスが吠えてるなw
偉そうにしてるみたいだが、所詮は雇われということを忘れないでほしい。
そして有給は素直に受理せよ

916 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:44:27.48 ID:dcbKFiR50.net

もう一つの想定は
これらは結局私がほぼ前半生を消尽して試したことになったような気がもするのですが私には層も思えたのですがそう思えてならなかったという点が奇妙なことではあったのです。
ともかく、
これは 酋長がいる

ということで明治維新とは インディアン南北戦争の延長である。
この想定のもとに、

現在ウラン鉱山へと収束するのか?と疑われる状況を確認しつつ、
一人煙草の回し飲み 〜シケモク回し を行っている処なのであります。

917 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:44:36.38 ID:BmitgQOj0.net
>>850
有給は事前申請でないと取得できない
事後申請で有給を認める必要は、会社側には無いし法律上も無い
当然、欠勤でいいのだが、そこは会社側の温かさなんだよな

918 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:44:46.27 ID:jou4SZ5A0.net
>>906>>896 宛w

919 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:44:48.65 ID:Jm07FmiYO.net
昔いた会社は逆に有給使え、って言われた。数年間土日以外毎日仕事ばっかりしてたからな。
逆に有給使うのは逆に断ったぐらいだ。

920 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:44:54.57 ID:0MIAvwwm0.net
>>865
たぶんこのスレの大半の「有給賛成派」の考えは基本的に
「1人につき一ヶ月で総量100の仕事」を振られて、それを30日で仕上げる奴と、26日で仕上げる奴が居る
後者が4日休んで、前者になんの影響が出るんだ?ってこと
「100の仕事が裁ききれない」のに休むのには賛同しないだろ、皆
(そもそもその100の仕事量が適正かってことは今回は考えないで)

921 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:45:04.11 ID:8Dx+IjtL0.net
経営者側にとっては未消化のほうがつらいだろw

2/2 退職時の未消化有給休暇のトラブル防止策 [労務管理] All About
未消化の有給休暇の取得問題で労使間トラブルに巻き込まれることがあります。
退職予定者が、未消化の有給休暇をまとめて取得してから退職する旨の退職届を提出する場合です。
企業側からすると、未消化分をまとめて取得されると非常に困りますね。
結論から言いますと、法令上、退職予定者の未消化有給休暇の請求は認めざるをえません。
消化されるまでの間はいまだ在籍中ですから退職するまでは取得する権利があるのです。
http://allabout.co.jp/gm/gc/385324/2/

922 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:45:10.29 ID:v9hQ+Etm0.net
>>783
何言いたいのかさっぱり解らんがお前が馬鹿だって事だけは解った。

923 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:45:26.88 ID:R21H1mtd0.net
理由なき有給休暇はリフレッシュ休暇だよ
とって何が悪い

924 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:45:27.14 ID:EZsHmCsC0.net
部下の有給も采配できないようじゃ
「管理」職の名前が泣く。お前ら一体何を管理してるんだ?

925 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:45:54.50 ID:NdCCskQz0.net
労働基準法で取得する事が義務付けられてるから

926 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:45:58.64 ID:bV0k3bIX0.net
俺も仕事嫌いだし
さぼってばっかりだけど
有給というシステムに疑問を感じる
欠勤でいいじゃん

927 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:46:00.78 ID:jbQQBTjd0.net
働いていたら自民党に奉仕する羽目になるから負け


養ってもらう道楽人生が一番である

928 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:46:04.36 ID:xRXYy6mO0.net
>>883
それが分からない連中が多いんだよ、基本的に会社は結果でしか評価しないよって言うんだけどね。
残業多い奴は自己評価欄にも「これだけがんばりました」とか書いて自己評価も高いのが多いんだよね、馬鹿だなと思って笑っちゃうけど。

929 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:46:05.60 ID:8qiLg4ZN0.net
ちなみに日本の労働生産性は先進国でもかなり低い方になる
イタリアと同程度

つまり、無駄に会社に残るような企業文化が競争力を弱めていると言える

930 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:46:09.13 ID:39iQHo1s0.net
ジャップマンはいまだに集団農業の思考が抜けきらんようだな

931 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:46:15.26 ID:5Jl/tlA20.net
>>915
あとは他人に休まれるとノルマが増える工員かな?

932 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:46:28.52 ID:Yf1WEkSI0.net
有給買い取り制とかあったらいいのにな
最大半分とかでも

933 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:46:39.06 ID:qRW/qwfx0.net
>>1
うっせーハゲでOK

934 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:46:41.76 ID:6czCLH6x0.net
日本人は自分が働いているときに休んでいる人間を憎み
自分が休んでいるときに働いている人間に嫌がらせをする

935 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:46:43.79 ID:45FN4C960.net
クズ経営者も居るだろ

お前の会社なんだからお前が休まずに仕事しろよ

甘えんな クズw

936 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:46:54.12 ID:l4srCXqp0.net
有給は毎年20日はもらえるけど、結局数日程度しか消化できずにドブに捨ててるわ
繰越分が溜まりきってて、Max50日分溜まってる状態。
それとは別に夏期休暇が15日、これは繰越できないから優先して消化。
でもほとんどこれで間に合ってしまうので有給が消化しきれない。
有給消化率が悪いという事で目をつけられてる…

937 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:47:06.52 ID:G89Djk840.net
お前いつも仕事がしんどい時有給とるよな
って言えるなら認める

938 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:47:06.68 ID:Ku/MZHbf0.net
有給を消化しないのは社会に迷惑をかける行為
経営者に媚びるために労働力という商品の価値を不当にダンピングしている

有給消化できないやつは社会人としての自覚が足りない怠け者

939 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:47:19.35 ID:6aHU2LU00.net
旅館や飲み屋の従業員が仕事してる時に遊んでんだろ

940 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:47:22.59 ID:DY1X/Cus0.net
>>929
ww 同意。日本はそろそろ欠点を直視しないと、世界に遅れをとる

941 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:47:22.83 ID:YtwcPvom0.net
有給が何のために存在するかわかってないバカがまだ存在するのか

942 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:47:38.66 ID:NQAIbx8f0.net
>>920
いや、使えばいいじゃん

943 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:47:46.06 ID:qSDvv+eb0.net
全員が有給消化しきるならいいけど
有給使うやつって大抵特定のサボり魔だからな
そういうやつは逆に他人のフォローもしないからな

944 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:48:00.63 ID:ohxo7CaS0.net
有給とってもやることない奴は無駄に生きてるクズ

945 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:48:05.49 ID:BF0pTzkx0.net
有給と育休の取り方で、会社の民度がはかれる。

946 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:48:07.50 ID:28V0GKrE0.net
バカだなぁと思う、左翼の発言

「賃金は、労働の対価」

「自分の方が頑張ってるのに・・・」

947 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:48:48.12 ID:NQAIbx8f0.net
>>932
昔はあったけど、それやるとみんな有給使わなくなるので廃止になった

948 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:48:59.89 ID:Sozy/81j0.net
>>936
うむ。では良い方法を教えて進ぜよう

夏季休暇を取得せずその分をかわりに有給で15日消化

そうすればノープロブレム
ドブに捨てる休暇が有給から夏季休暇に変わるだけだし
有給消化率が上がる一挙両得策

949 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:49:03.47 ID:jou4SZ5A0.net
>>946 賃金は、労働の対価
な合目で見れば、あきらかに従業員の方が経営者より働いているという。

950 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:49:04.72 ID:pbvAZEIu0.net
>>920
取っていいんじゃね?

951 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:49:07.04 ID:DY1X/Cus0.net
労働生産性の低さは先進国とはいえない

952 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:49:09.21 ID:YnrPEr480.net
他国との比較はあまり意味ないだろw
仕事量、個人の処理能力、人員配置、生産性とかを
熟考して人員計画しかっりやってるところは有給取れんじゃね

953 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:49:11.21 ID:opzCRWxq0.net
>>943
ウチはそんなこと無いな。
むしろ普段一生懸命他人のフォローもする人間が積極的に有給とってる。
自己中で残業大好きなヤツはなぜかとらないな。

954 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:49:24.72 ID:GiPBrRPO0.net
365日休みの奴が一言


955 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:49:27.55 ID:6EPWdqh/0.net
有給を使わないのはサービス残業と同じ
と言いつつも3年も有給使ってないな
休ませろよ、業務量減らせ

956 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:49:39.17 ID:To2MxoufO.net
は?お前もとれよ
でいいかと…

957 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:49:42.98 ID:8Dx+IjtL0.net
                   アイゴー・・・
    休暇しろ!          ∧ ∧  ∧ ∧             休暇するな!
     ∧,,__∧         Σ<`Д´;≡;`Д´>            ∧__,,∧ 
    ( `・ω)ツンツン      / つ つ  つ       ツンツン    (ω・´ )
    ( ⊃━⊃━━━━━━━)) 〜(_⌒ヽ((━━━━━━━━⊂━⊂ )
    'u‐―ーJ           )ノ `Jззз               u──J
⌒"~ ̄"~⌒゙゙"'''ョ==================="'''.-―'"⌒"~ ̄⌒"~
√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ                            ゙=ミ...-=-‐√"゙√"゙゙T
l,_,,/\ ,,/l  |                             \  |   l, l,_,,/
l,_,,/\ ,,/l  |                              \  |  l, l,_,,/
  経営者                                        現場の仲間

退職直前の有給休暇の大量消化を防ぐ!その対策方法とは? 人事労務の窓
http://jinjiroumunomado.com/yuukyuukyuuka-taisyoku/

958 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:49:44.70 ID:BiXimG1R0.net
お前は休むな、俺は休む。で終わりだろ

959 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:49:51.05 ID:dcbKFiR50.net

酋長がいる 

この想定においては 一種ソ連邦の形式が同時想定されます。ダブルカーネル。
ソ連とは ロシアソビエト連邦共和国が ソビエト連邦共和国の中にあり かつ同じである。
このA=A' & A’=¬A この連立形式でありました。

インディアン運動の主張は次の点にカーネルが認められます。
酋長とは 君主ではないのに、西欧人は勝手に勘違いして騙した。
これが 現在 酋長が 近代国家の 首長にいる。
この場合 どーなるのか?
と言う場合において、

960 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:49:54.94 ID:bV0k3bIX0.net
休んで金を貰えると言う発想が分からん
欠勤でいい
風邪くらいはひくだろうけど
欠勤で間に合うよね

961 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:50:15.21 ID:EZsHmCsC0.net
残業代好きな奴って昼間はのんべんだらりと過ごしてる。
仕事の効率が低い。

962 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:50:19.13 ID:i/3XXPLHO.net
有給どころか休日出勤ばっかりなんだが。

963 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:50:20.33 ID:0MIAvwwm0.net
>>942
最低限の仕事をこなしてるなら文句は出ないだろ
仕事をしないのに有給だのなんだのをやると苦情はでると思う
それでも権利だという点は理解しているよ
文句が出るのと、権利を行使してはいけないってのは別物だ

964 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:50:31.59 ID:uUMYtPu/0.net
>>920
仕事全くなくて座ってるだけしかできないならそれは休めばいいと思うよ
実際にはそんな状況ほとんどないだろ
その日にしか裁けないこともいくらでもあるし

965 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:50:34.05 ID:+rPTpKVz0.net
周囲に迷惑かけないようにスケジュールと仕事量を調整して
ようやく有給取るのに一日予定開けたのに

それを知っててそこに仕事をぶっこんでくるバカがおる

966 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:50:35.41 ID:PI2PiRxO0.net
中小零細企業の社員たちは
正社員という肩書があるから
昇給も有給も退職金もなくても、がむしゃらに働くわけだろ

信用があるから、お客様に迷惑かけたくないと
必死で働く


有給が欲しいだの、老後のために退職金が必要だの
文句言ってるのは、ニートだけだww

967 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:50:46.76 ID:NdCCskQz0.net
>>943
有給使うほど余裕がある奴の方が効率的に仕事をしてるから有能なんだよ

968 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:50:58.20 ID:v1UjSodI0.net
バカor無能「おれは有給とってないのに」

969 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:50:59.91 ID:DY1X/Cus0.net
>>963
仕事してるしてないは社長が決める事だ

970 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:51:04.65 ID:rdmm/TNY0.net
>>960
だからお前は働いてろよ

971 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:51:16.82 ID:6czCLH6x0.net
物凄い苦労の末に八時間労働と週休2日制を手に入れたのに
両方とも十年あまりであっという間に消え去ったばかりか
長期雇用も有給休暇も無実化した

972 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:51:35.63 ID:28V0GKrE0.net
>>955
業務量(手間)を効率UPさせるのは、自分の仕事だろ

973 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:51:37.31 ID:Bn2uxYH00.net
>>949
孫正義や三木谷は当てはまらんな
給与ほどの格差はないだろうが

974 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:51:42.37 ID:0MIAvwwm0.net
>>964
まあ職業職種によるよね

975 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:51:48.01 ID:cheGNKFq0.net
疲れが抜け切れてない感じでだるくてちょっと休みたい時とか有休使うわけよ
そしたら翌日に必ず文句言われるんだよな、体調管理が甘いとかって
有休消化しきって尚休むというならともかく体調不良で有休使って何が悪いんだよ
仕事は全部こなしてて急ぎの仕事があるわけでもなんでもないから迷惑もかけてないし

ただでさえ支給された有休が会社に勝手に5日分消化されてることなってて減らされてるにもかからず
フルに消化しきってないから増えるぐらいなんだぞ
だからお前は部下達に嫌われてんだよ

976 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:51:50.56 ID:EZsHmCsC0.net
>>966
お前にはワタミが最適の会社だ。

977 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:51:57.16 ID:Hk8fbf8M0.net
奴隷の鎖自慢は他でやってくれとは思う

978 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:52:01.71 ID:pbvAZEIu0.net
>>963
それは仕事が終わってないことに対して文句を言えばいいのであって
有給を取ることに文句を言ってはいけない

979 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:52:01.95 ID:xksl8X250.net
別にみんなに気兼ねして遊びたくないなら取らなきゃいいだけ
みんなに気兼ねせずに遊べる奴は取ればいいだけ
どちらが正しいとか悪いとかじゃない

980 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:52:03.58 ID:3UEoCIca0.net
一時期工場の派遣やってたけど、派遣は有給使えなかったな。
俺と一緒にやってた奴の婆ちゃんが死んで、葬式に出たいので休みたいと言ったら「ふざけるな!」と一喝されてたわ。
そいつ葬式には出れなかった。
社員は旅行だなんだって有給使いまくりなのにね。

981 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:52:13.24 ID:ftKs931mO.net
土産の一つでも持ってこいってこったろ
洋菓子なら大抵の小うるさいババアは黙る
察しろよ

982 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:52:14.06 ID:UX1/AGwk0.net
一人や二人休んでも組織が回るように
する為に管理職が居るわけでねw
当然好き放題に休める仕事などない
そこはお互い様なんだよ

983 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:52:20.58 ID:To2MxoufO.net
>>63
代休とるって事は
休みなのにわざわざ出勤してるんだろ

984 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:52:20.67 ID:G89Djk840.net
有給なくてもいいから結果がほしい人はこんなこと言わない
仕事しんどい面白くない能力も才能もないだけど有給とらない人が
こういうこと言う

985 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:52:27.45 ID:bV0k3bIX0.net
経営者から見れば
最初から 有給分の給料は引いて年収にします
ってことだぞ

986 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:52:33.21 ID:jou4SZ5A0.net
>>973
そういうレベルの話じゃなくてだな・・・
案外、中小の社長って、儲けてんだぞw
しらんのか。。

987 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:52:36.91 ID:rdmm/TNY0.net
>>966
和民の社員さん?

988 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:52:46.23 ID:gGF9bPrA0.net
ゆとりってマジすげーな

989 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:53:03.66 ID:IBTiQ/fB0.net
つか2日も取ってんだ

こっちとら15年やって0日なのに

990 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:53:05.81 ID:Yf1WEkSI0.net
>>947
そうなのかー

991 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:53:19.95 ID:Mdje3wbL0.net
有休を取れるのも能力のうちってこった

992 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:53:31.17 ID:opzCRWxq0.net
>>988
だな!
有給はちゃんと休むように教育が必要だ!

993 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:53:32.59 ID:NdCCskQz0.net
「残業して成果出してるのに評価されない」と考えてる奴は出世できない

残業すれば成果は誰でも出せるからな

994 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:53:40.13 ID:kngevqfk0.net
いかにも、だなw
死ぬまで隣組やっとけと

995 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:53:42.86 ID:5Kobagn60.net
俺は他人がなんと言おうが有給を行使する

996 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:53:59.64 ID:d0Ok9bqq0.net
有給取るやつはクズ

997 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:54:10.62 ID:Eok2ddP50.net
有給休暇を取らない事を自慢する奴は基本的に相手にしない
そんな奴が海外赴任して、日本式奴隷労働を現地従業員に強いて成功したら尊敬する
大方、突き上げくらって強制送還的に帰国するんだろうけど

998 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:54:11.48 ID:FCHZwwjV0.net
無給休暇取ってまで遊ぶ奴に謝れ!

999 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:54:15.90 ID:BmitgQOj0.net
>>963
個人ではなく、最低限度は部署単位で仕事をこなしてないとな

それが結果というものなんだよ

1000 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:54:20.68 ID:28V0GKrE0.net
パッケージサイズを、CDとかの大規模なインフラサイズに合わせて
他の商品の最小公倍数の倍数に合わせ、ロットを決めると

共通の段ボールや、効率の良い運賃サイズになるんだよ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
217 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200