2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【政治】改正防衛省設置法成立 自衛隊発足時定めた「文官統制」が廃止に

1 :えりにゃん ★:2015/06/11(木) 00:09:44.52 ID:???*.net
10日、改正防衛省設置法が成立した。
ポイントは、防衛省では、これまで官僚、いわゆる背広組が防衛相を補佐して、
大臣はその助言によって自衛隊に指示を出していた。
背広組が自衛官、いわゆる制服組をコントロールしていた。
これを「文官統制」というが、今回の改正で、制服組も背広組と同じ立場で大臣を
補佐することになる。
もともと文官統制は、戦前に軍部が暴走した反省から、1954年の自衛隊発足の時に
定められたもの。
今回の改正で、両者が対等な立場となり、制服組の発言が拡大する一方、制服組が
暴走した際に阻止する機能が低下するという懸念の声もある。
ただ政府は、そもそも文官統制という考え方は採っていないと説明している。
防衛相が、まさにトップとして統制を担う形、頻繁に大臣が交代するような状況になった場合を
危惧する声も出ている。

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00294472.html

2 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 00:10:55.47 ID:d6sv6dCy0.net
野田政権下で国を潰しかけたそうだな。

3 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 00:11:34.67 ID:Ci1GjzEc0.net
過去の反省のできない国だな

4 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 00:11:58.38 ID:vxxgpcd80.net
歴史は繰り返す

5 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 00:12:08.24 ID:ta5lP+wo0.net
背広組が介入することを文民統制とは言わない

背広組は国民に選挙で選ばれてんのか?おぉん?

6 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 00:13:06.88 ID:d6sv6dCy0.net
民主政権下で日本の国防情報が駄々漏れになったんだ。
さっさと特アを潰さないと色々危ない。

7 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 00:13:09.68 ID:H/Q5NUiR0.net
以下文民統制と文官統制を混同するレスが続きます

8 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 00:13:20.40 ID:1vSNFeuh0.net
民主党の議員にもう2度とくるなさけんだ自衛隊員がいたなあ
民主政権は国を滅ぼすという実感をもったんだらおうな

9 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 00:14:13.56 ID:lpBELRM10.net
>>5
お、おう?

10 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 00:14:45.05 ID:XWhw97CT0.net
>>1
文民統制って単語やめて
政治統制とか内閣統制って言い方に変えろよ

11 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 00:14:58.96 ID:2fTBXxfq0.net
これはまじヤバい
防衛庁もいつのまにか防衛省に格上げされてるし、これはマジでヤパい

12 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 00:15:32.07 ID:nga2SFiP0.net
安倍ちゃん支持者はさっさと出征して氏んでこい

13 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 00:16:31.59 ID:d6sv6dCy0.net
あと27日で全てが動き出す。

14 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 00:18:19.33 ID:TOORORqD0.net
一斉に安倍批判しても意味無いなwww
着々と進んでるw

15 :名無しさん@13周年:2015/06/11(木) 00:25:19.60 ID:spuNBH1y+
>>11
どうヤバいのか説明してみなさい

16 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 00:21:01.68 ID:3m7OePjx0.net
良い感じになってきたな

17 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 00:22:48.48 ID:aW/bqE/C0.net
戦争はいつ始まるのですか?

愛は死にますか
心は死にますか
私の大切な故郷もみんな逝ってしまいますか

おしえてください。

18 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 00:24:11.89 ID:1gQoGxzR0.net
1佐,2佐,3佐 のような言い方も止めて
大佐,中佐,少佐のがいいんでないの?

19 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 00:24:19.88 ID:c3sfNTxB0.net
口永良部島でp火砕流を伴っって爆発的噴火を撮影した写真がが凄いことになっている
http://t.co/8sOWmNMWe4

20 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 00:24:25.60 ID:6bOTbevk0.net
って日本に武官っているの?

軍隊が無いのに文民統制とか、文官統制とかおかしくないですか?

21 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 00:25:13.87 ID:IGE6+TgT0.net
より現場の声が届くし良い事やん

22 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 00:26:14.67 ID:d6sv6dCy0.net
>>17
カンコク国は消えますね。

23 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 00:26:45.54 ID:f+XO5Btc0.net
7で終わってた。

24 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 00:27:15.35 ID:L5Z8S6pX0.net
官僚なら暴走する危険が無いから安心だったのに大丈夫か

25 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 00:27:55.84 ID:sgeO7UlK0.net
日本国の馬脚

26 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 00:28:10.31 ID:d6sv6dCy0.net
>>24
今でもJTFがあるから、いつでも暴走するリスクがあります。

27 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 00:28:24.75 ID:TOORORqD0.net
>>18
同意します。

ついでに軍法会議も作って欲しい。
正当防衛で相手を殺してしまったときに、普通の裁判で
殺人罪で問われるのはオカシイ。

28 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 00:28:51.19 ID:7r7wbmBp0.net
>>1
今まで何十年も上手く行かなかったシステムではないのにな

29 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 00:30:17.11 ID:CbMM1Vyu0.net
文民統制と文官統制でごちゃごちゃになるスレ

30 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 00:30:18.10 ID:TOORORqD0.net
本当鬼気迫ってるんだな。

31 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 00:33:12.62 ID:6x8sjUZp0.net
70年前
 政治家「戦争辞めよう」
 軍人「統帥権は天皇大権だ。政治家ごときが口を挟むな」

現在
 政治家「戦争辞めよう」
 軍人「現場のことは軍人にしか分らない。政治家ごときが口を挟むな」

32 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 00:33:56.32 ID:7EYGGffJ0.net
今度の戦争の相手は中国か?
どうせまた負けるよ・・・なんか馬鹿っぽいのが総理だし

33 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 00:35:28.77 ID:1FbSwHG+0.net
このスレは左翼・反日外国人が発狂するスレになります


以下、左翼・反日外国人の発狂をご覧下さい

34 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 00:36:22.28 ID:UxY9D01Q0.net
米国の犬なんか卒業して核武装すりゃいいのに

35 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 00:36:37.54 ID:UDyxP4MP0.net
軍部大臣現役武官制の復活ってこと?

36 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 00:37:19.84 ID:D728AC4H0.net
つまり、他の先進国と同様の体制になるということ?

37 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 00:37:30.95 ID:aW/bqE/C0.net
軍隊暴走の下準備ってことですね
軍事国家となり、また同じ過ちを繰り返す
人間とは?問わずには居れません

38 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 00:43:30.72 ID:TOORORqD0.net
突発的な事が起きても即時に対応できるようにしようとしてるだけ。
9条あるのに暴走なんて起きませんわw

39 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 00:44:37.39 ID:7EYGGffJ0.net
>>37
もう一回戦争やって、負けようとしているようにしか見えないよな
本気で国を守る気があるなら、世界最先端の電脳軍とか無人攻撃部隊を
用意しないといけないのに、そんな話を聞いたためしがない
今の総理がやろうとしているのは、戦争に負けた時の体制を再現することだけ

40 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 00:44:40.11 ID:5Kobagn60.net
旧内務省警察官僚出身者が内局
理由は警察と自衛隊の主導権争い
平和憲法とかは一切無縁

海原治 - Wikipedia
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E5%8E%9F%E6%B2%BB

41 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 00:46:36.96 ID:d2DqPNh5O.net
>>31
田母神でもなれる自衛隊のトップの言うことってだけで信用できねえな…

42 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 00:47:45.96 ID:TOORORqD0.net
>>40
警察は治安守れてないよな?
防衛省が切れても仕方ないわ。

43 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 00:48:39.94 ID:1FbSwHG+0.net
>>17
Q.戦争はいつ始まるのですか?
A.予定通り2016年です(※局地戦は今年秋〜冬にあるかも知れません)

Q.愛は死にますか、心は死にますか、私の大切な故郷もみんな逝ってしまいますか
A.敵国の中国を民主化して分割、敵国の韓国を国ごと潰し中国へ入れます、日本国内のテロリストも駆除され、日本国民(一般人)もある程度犠牲者がでます

44 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 00:49:02.66 ID:+yFvf4hh0.net
背広組がダメなら羽織袴組で

45 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 00:49:56.25 ID:cn7gM6EV0.net
>>41
舛添よりは優秀だったのがハッキリしちゃったから
田母さんにしとけば良かったな

46 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 00:52:00.44 ID:kHIuN7DS0.net
>>1
文官統制とか正直どうでもいい
むしろ現場を知ってる武官が統制したほうが効率が良くなる

大事なのは文民の代表である総理大臣がキッチリ統制すること
文官と文民は意味がまったく違うので、混同しないように

47 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 00:52:47.60 ID:wk6V34ao0.net
自衛隊の暴走が心配だ

48 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 00:56:10.95 ID:fR5iMqvm0.net
田母レベルが対等になるってことは
二・二六が現実化するってことだな

49 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 00:56:32.11 ID:bq7rZXpN0.net
戦後70年たち当時の兵隊が殆ど死んでいった今安倍政権と自民党アメリカとイルミナティーとユダヤが再び戦争をして人口調整を始める

50 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 00:57:14.70 ID:HRGA/yzeO.net
文官統制?
国民の信を受けた国会議員がトップである統制は文民統制じゃなかった?

51 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 00:57:31.40 ID:2TZMjSZ+0.net
>>1

この場合の文民って、選挙で選ばれた政治家だろ?

52 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 00:58:31.56 ID:2TZMjSZ+0.net
>>9

文民とは民間人のことではなく、
選挙で選ばれた政治家のこと。
勘違いしているばかはお前みたいな反応をするけど。

53 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 00:58:55.57 ID:GpGGKSp30.net
文民(防衛大臣)が現場の報告を直接受けて、直接指示する方が
背広組をとおしてしかできないより、よっぽど文民統制だと思うのだけど。

54 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 00:59:20.08 ID:597HjIYf0.net
>>50
そうだよ。別物

55 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 00:59:37.98 ID:TOORORqD0.net
>>50 
そうです

56 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 01:01:01.21 ID:YKd1CFND0.net
>>50
批判する為に あえて混同してるよな
まあ ただの無知も少なくないんだろうけど

57 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 01:01:34.14 ID:6bOTbevk0.net
>>52

>日本国憲法66条2項にいう「文民」とは、政府見解によれば、次に掲げる者以外の者をいう。
>旧陸海軍の職業軍人の経歴を有する者であって、軍国主義的思想に深く染まっていると考えられるもの
>自衛官の職に在る者

58 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 01:05:27.95 ID:aygV3jig0.net
>>35
>>1をちゃんと読め

59 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 01:06:47.64 ID:8raqlTMz0.net
文官統制なんて紛らわしい言い方でワザと文民統制と混同させてるな

60 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 01:09:23.30 ID:nwFcxdNi0.net
紛らわしい言い方だな。
それが狙いなんだろうけどw

文民統制廃止したのかと思ったわ。
馬鹿を騙そうとするのもいい加減にしてほしい。

61 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 01:10:26.17 ID:i4k5q55C0.net
諸外国の制度と比べてどんな感じなの?
特に、他の民主主義国の制度と比較することで見えてくるものは
結構あると思うんだが、そういう観点の報道が全然見られない気がする

62 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 01:10:56.98 ID:Vxx7jwCV0.net
>>10
確かに、そう思う。 内閣統制で良いのでは? 

安倍総理が、自衛隊を指揮なされば良いと思う。

63 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 01:11:44.95 ID:HRGA/yzeO.net
>>54>>55
ありがとう
良かったら、もう一つ教えてください
文官が自衛隊の組織運営上 上位にあったのは、
明文化されたものではなく、
自衛隊の成立が警察予備隊を起点としてるから
と覚えていたのですが、間違ってますでしょうか?

64 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 01:12:11.53 ID:1FbSwHG+0.net
>>47
国内の左翼・敵国民の暴走をとめるためです

65 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 01:12:58.20 ID:IjtFBn010.net
「文官」って防衛省の官僚だから、
背広組も省益拡大の抑止にはならんだろ

66 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 01:13:41.27 ID:c8XnIIbJ0.net
>>57
それは解釈、日本語に文民という言葉は無い。

67 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 01:14:25.12 ID:HRGA/yzeO.net
>>56
なるほど
為にする批判ね
こんな事ばかりしてるから専門家や評論家の信用失墜するんだよね

68 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 01:16:26.57 ID:p8iiWlyO0.net
>>1

当然だな

軍事のぐの字もしらないど素人を間にはさむなんて
時間と労力の無駄以外のなにものでもなかった

69 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 01:21:46.30 ID:IjtFBn010.net
文官統制とか言う人は、
そもそも文民統制の理念もわかってないんじゃないかと

70 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 01:29:52.93 ID:Vxx7jwCV0.net
とにかく ゲル は、自衛隊に触らないように!!!

71 :copyleft-copyleft:2015/06/11(木) 01:33:23.96 ID:WpnXQfpO0.net
あの民主政権時でもクーデター発生しなかったんだから、無用の心配。

72 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 01:33:30.50 ID:IjtFBn010.net
「軍部」に「軍官僚」は含まれないんですか?と聞いてみたいね

73 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 01:35:55.69 ID:0MeOMd6tO.net
日本の長い歴史で100年以上戦乱が無かったのは江戸時代だけですから。

74 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 01:41:13.79 ID:xeRvKG1q0.net
>>20
海外の日本大使館にいるのは?

75 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 01:42:04.49 ID:j3Px4sBh0.net
昔は「これじゃ文民統制じゃなくて文官統制だよ」みたいに揶揄する時ぐらいにしか使ってなかった

76 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 01:43:20.71 ID:xeRvKG1q0.net
>>27
軍法会議は裁判所以外の法廷がダメだから、それこそ憲法改正が必要。

77 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 01:45:20.77 ID:5b1tCIug0.net
財政行き詰ったから開戦と預金封鎖おかわりいいよね?

と言ってる気がする。

78 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 01:46:48.55 ID:kvTRjS5N0.net
文民統制と文官統制?は全く別のものだよ、これは職責の差別ってことだからな
どっちにしろ軍人なんだから、文民統制とは関係が無い

79 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 01:49:11.08 ID:+lLXu4n+0.net
>>32
お前らは毎回日本に痛めつけられるだけ勝ったこと自体無いだろw
そもそも今居座っている奴は戦った事自体無いだろw

80 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 01:51:07.94 ID:Fm0Mo8SB0.net
>>1
またユダヤ人のために戦争するんならすりゃいいが、


   お 前 が 行 け よ 俺 は 行 か な い か ら 



 

81 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 01:54:51.41 ID:1ghiLbjm0.net
やっと「政治将校」が消えたな

82 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 02:34:19.38 ID:q543disN0.net
海上保安庁も国交省のキャリアに好き放題させないで独立させろよ
世界でも上位の領海持ってるのに年間2000億円にも満たない予算で運用するなんてバカだろ

83 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 02:42:10.44 ID:FLC5tGaR0.net
軍事法廷も作らないところがクルクルパーの売国奴
やってる事が北チョンのカルト連立

84 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 02:43:59.67 ID:d87n6NgN0.net
ネットやっててシビリアンコントロールが分からないバカは1%もいないだろう

85 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 03:08:42.10 ID:EmlTjpkkO.net
>>76
最高裁判所に上告できるならば軍法会議も合憲。家庭裁判所みたいに特別の分野だけ取り扱う裁判所は既にある。
因みに、アメリカの軍法会議でも連邦最高裁に上告できる。

86 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 03:28:34.81 ID:13ZwJ8U50.net
背広組の権限がなくなるわけでもないし、最終的な責任は
総理大臣のままでしょ?
制服組の権限がなさすぎただけでは

87 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 03:41:09.22 ID:Z/+ntRtx0.net
文官と文民を勘違いしたバカサヨが顔真っ赤にしてプルプルしながら
とりあえず振り上げた拳振り回してる状態

バカサヨ惨めw
死ねよw

88 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 03:59:07.47 ID:I4ZopSXz0.net
>>5
あふぉ

89 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 05:04:09.70 ID:EZBRAstL0.net
>>18
なぜ?

90 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 05:08:24.04 ID:EZBRAstL0.net
>>85
公開されるの?軍事法廷って非公開のイメージがあるけど。機密も絡むから。

91 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 05:20:27.59 ID:USzhZ8Qd0.net
>>86
てか文官優位の体制ってのは55年体制の置き土産みたいなものよ
自民党の派閥間の調整でローテーションと化した大臣人事で
安全保障政策のあの字も分からない軽い神輿が来てもちゃんと機能するように
文官が補佐という形で大臣の意思決定に介入する事で形式だけは整えてきた
だけど傍から見るとそれは文官と武官との間で安全保障政策が執り行われるという文民統制の弊害でしかないので防衛参事官のポストもなくなった事だし消える運命よ

92 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 06:01:30.81 ID:bUUAuxmT0.net
文民統制とか文官統制とか軍部大臣現役武官制とか正直どうでもいい。
表面的な軍政や軍令の指揮系統がどうなっていようと、真の決定権は
日本には無く米国政府や米軍にあるのだから。

93 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 06:01:31.48 ID:w7iuO9xG0.net
今回の改正であまり報道されないが新たに『陸上総隊』が創設されるんだな!
戦前の抵抗から陸上自衛隊を5つの方面隊に分散させて5人の総監が陸上幕僚長
から命令を受けていたがそこに新たに『陸上総隊』を設立して指揮命令系統を
一本化するんだよねw司令官は陸将(中将)になる予定だよ。
http://pbs.twimg.com/media/B_U-RdcU4AAxcMt.jpg

94 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 06:30:37.83 ID:NMTa78MI0.net
>>93
この記事「空自の指揮命令系統は総隊司令官に一本化されてる」って書いてるけど正確じゃないな
航空総隊の他にも並列して支援集団や教育集団、補給本部とかあるから
「空自の実戦部隊への指揮命令系統は〜」ならまあそんなもんかと思うが

95 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 07:25:00.84 ID:k5epTFeF0.net
借金1000兆もつくる官僚の暴走も酷いもんだよここまでひどいと結局戦争がおきる

96 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 07:34:46.40 ID:JQJLUsZZ0.net
帝国海軍の軍令部の権限拡大みたいだな。
少なくとも今までよりは、制服組の意見は通りやすくなるな。
軍備や作戦面の観点から見た意見を、直接防衛大臣に具申できるようになったわけだ。
防衛大臣が飾りみたいな軽いのだと、防衛省はその下は制服組と背広組が対等に横並びになるので、
制服組はかなり自由にやれることになる。

97 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 07:55:31.76 ID:1A+3vPA20.net
これまで背広組の任務とされていた制服組の牽制監視がなくなって
背広組”が”日本の国防任務に専念出来るようになった

98 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 08:21:08.73 ID:f0qKd2ZA0.net
2・26、今回はするよ。

99 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 08:21:59.17 ID:ICYQPgui0.net
防衛大臣も総理も、軍人じゃないでしょ

100 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 10:31:47.20 ID:iSf8HlJd0.net
政治将校様がいなくなるのか

いいことじゃないか

101 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:24:38.03 ID:sG8yQnhX0.net
国民の代表の大臣がトップなら文民統制だろ
内閣信任制度な罷免投票があったほうがいいかもだが

102 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:13:01.98 ID:u9sDkgh00.net
どこの省庁も大臣は官僚の担ぐ神輿に乗っているだけということが多いから、
制服組と背広組が横並びになったということは、
制服組の意向が防衛省の意向となることも有りうるということになる。

背広組が軍政を、制服組が軍令を担うわけで、
かなり防衛省の見解は作戦を司る制服組の色が濃くなり、
それが首相に届くことになる。

103 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 02:41:44.41 ID:Ue5WwEQY0.net
>>81>>100

制服組の中に 政治将校 みたいな
国会対策や予算折衝を担当する将校を置けば良いと思う。

104 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 04:13:21.51 ID:d3iINAWF0.net
案外制服組のほうが隊員の安全に気を使ってたりしてね

105 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 04:17:26.29 ID:PwfXnUSpO.net
>>1良かった良かった

106 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:26:17.69 ID:h/7lkPPe0.net
>>103
もう内局にも制服は居るらしい。
今後は制服が国会に来て答弁もあるとか。
軍らしくなってきた。

107 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:28:20.32 ID:h/7lkPPe0.net
>>93
関係無い話を話題にするはずもない。

108 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:30:51.13 ID:h/7lkPPe0.net
>>91
55年体制はキッカケではない。
自衛隊が出来るまでの政治闘争。
軍人は警察官僚に負けた。その名残。

109 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:32:49.87 ID:b5xEOIRi0.net
>>106
内局の制服組ってどのポストだろ?

110 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:37:00.85 ID:h/7lkPPe0.net
>>76
必要ない。海難審判所のように
防衛審判所を作り、東京高裁、最高裁と
三審制の上訴制度を保持すればよい。

111 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:38:12.02 ID:yFRGdFVP0.net
>>52
政治家には限定されないでしょ。

112 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:41:03.99 ID:JUXXTsuv0.net
>>1
総理大臣や防衛大臣に統制されるんだから同じだ
現場を知っている人間が対等に提言できなくてはいけない

113 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:47:42.04 ID:h/7lkPPe0.net
>>109
知らない。

>>111
憲法の大臣文民規定だと限定されない。
ただ、シビコンの一般的概念だと限定される。しかも、民主政治家である必要がある。
独裁者の政治家による統制はシビコンとは言わない。

日本の場合、総理は衆院議員から選ばれるから、シビコン上問題にならない。

防衛大臣が民間人だと時々経歴が問題になる。今じゃ、元統合幕僚長の人がやっても良いようになってるけどね。
昔、元海軍の人を長官にしようとして問題になった。

114 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:52:31.24 ID:h/7lkPPe0.net
中曽根さんもそう言えば元海軍だったな。
その時はもう問題視しないようになってたのかな。

115 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:58:26.15 ID:mjJi3+NH0.net
これヤバイだろう。まんま戦前回帰の布石じゃねえか。
ニュース+ではやってないかと思ったら無茶過疎ってるんだな。
ネトサポが都合悪すぎて落としたようだな。

116 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:02:26.21 ID:MUQAEZ1/0.net
>>114
というか、第二次大戦時に若者時代を過ごした世代は高確率で
軍隊経験があるわけだから、逆にありふれた存在だったんじゃないか?

117 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 11:50:30.47 ID:cMSvO/cr0.net
とある飲み会で今まで「公務員」と言ってた自衛隊のにーちゃんが
最近は「会社員」と言い始めた。
仕事首になったのかなーと他人ながら心配です。

118 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 11:55:08.82 ID:W1LZ9SGe0.net
国会議員が総理大臣になるんだから問題なし
つか、素人が動かす方がこわいわ

119 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 12:11:35.47 ID:NWA9c2V10.net
これは事実上文民統制の廃止に等しいのだよね。

120 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 14:46:17.71 ID:dJSXOByp0.net
要するに自衛隊が「戦えない」集団で
在る為には文官統制が都合良いって事!?

121 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 20:10:17.22 ID:/i467ZMu0.net
>>119
文民統制から内閣統制に変わったわけだからな

122 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 21:34:08.31 ID:TqHrNxG70.net
「要らぬ差し出口」を嫌う風潮があったからね
戦前の統帥権を盾にした陸軍大臣・海軍大臣以下の危険暴走行為復活と勘違いする赤色脳味噌
幻影に怯えて生きる人生って哀れだね

123 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 21:59:05.62 ID:8PmGWnVn0.net
よし、これで日本復活だな。

124 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 22:08:14.44 ID:2UJZBgv20.net
これって自衛隊内の背広組と制服組の話だから、組織改革の一環でしょ。

昔風に言えば、常に帝都から動かず現場もロクに知らない軍官僚が優位で、現場無視で前線の将兵を押さえつけてたようなもので。
これを全く対等の立場にしようというのは何も間違ってはいない。前線の制服組が優位、となると問題だが。

125 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 22:56:01.92 ID:gnhqgycd0.net
軍政と軍令が対等になったってことだろ?

126 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 22:57:11.23 ID:AdlXnYqr0.net
>>5
自分が言いたいだけを言わずに人の言うことにも気を向けような、アスペ君

総レス数 126
27 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200