2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】「無断でBGMを流している」JASRACが法的措置 258施設に★4

744 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 15:05:45.90 ID:jl6qcl0f0.net
テクノロジーが変化して誰も守ろうとしない法律はそれ自体ライト(正当性)を失っている
赤信号みんなで渡れば怖くない 法をシカトすれば良い
誰も守ろうとしない法が存在するということは、それ自体法の権威の失墜である。

745 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 15:08:49.07 ID:kpz9Q9P00.net
アップルの真似して月額1000円で使い放題にしてやれよ。

746 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 15:15:32.05 ID:Gy0MaCjW0.net
>>745
アップルの真似してっていうのが何を指すのわからんが
それはJASRACの包括契約とは何が違うの?

747 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 15:18:59.14 ID:f/onIIOq0.net
>>744
この件に関しては殆どの人が守ってる
世界的にも先進国であれば殆どの国で守られている
日本はようやく追いついてきた感じ

>>1みて、「15都道府県内の美容室や衣料品店、飲食店で171事業者、258施設」ってのが全体の何%かもわからないかな?

748 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 15:24:49.68 ID:p7AMhKpf0.net
まあ、店が歌謡曲流さなくなったのって
使用料よりも、USENのコストをカットする目的だったり、条例や商店街やSCモールの自主規制でうるさいから外に向かって音楽流すの止めましょう
って理由の方が大きいんだけどね。
なんか、SC専門店街のCD屋ですら曲掛けてないから最近は 笑
ポータブルDVDプレーヤー置いて、30秒クリップをものすごく小さい音で永久リピートとか、そんな感じ。

749 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 15:29:06.53 ID:OzMkix0m0.net
えー
アニメなんかのBGMをドキュメントなんかで
無断で使うのはおkなの?
単に舐められてるの?

750 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 15:30:12.06 ID:f/onIIOq0.net
>>745
上にも書いたけど、今後一般人の音楽視聴料みたいなものはどんどん安くなると思う
アップル月額1000円はまだまだ高い気もする
企業タイアップなんかで更に安くなりそう

それだけに音楽を扱う企業の管理は厳しくなると思う
その中でちゃんと音楽でしっかり儲ければいい
大枠のビジネスモデルができあがりつつあるし、一般人にはいいことだと思うけどね

751 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 15:38:03.86 ID:p7AMhKpf0.net
>>749
JASRACのサイト見ればわかるけど
楽曲登録のときに大雑把に、放送○、DVDなど二次使用X、カラオケ個別相談みたいな意思表示はある。
理屈で言えば、委託=著作財産権の移転なので、放送○の意向を伝えてれば、殺人事件のBGMに「みこみこナース」使わないでください!と言っても、本来の権利者にはその個別の使用許諾権はない。

752 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:12:07.40 ID:ds1vPFIt0.net
>>750
こういう頭の悪い教条主義者がいっぱいいるんだろうなぁと思うと頭が痛くなってくるな

個人的な音楽視聴料が安くなっていくからどうだって言うのか?
それはあくまでも今の音楽業界が食いつなげるってだけの話で、音楽文化の発展とは何の関係もないんじゃないか?

無料視聴、コピー、模倣、パクリ、無断演奏、言い方は悪いがこれらは全部新しいミュージシャンが生まれるのに
必要なことだろ。ふと聞いた名曲に感動し、模倣して技術を学び、アレンジして技術を磨き、そしてそれを人に聞いてもらう。
これが文化の継承だろうがよ。
これらをいちいち違法だ金よこせなんてしてたら、そりゃ若い子らは出来なくなるわ。

だいたい今の大御所歌手なんかの苦労話聞いてたら、今考えると違法なことだらけじゃないか。
それを棚において若い芽を潰すとかミュージシャンってアホばっかりだなと思うわ。

勝手に潰れてろ、音楽業界なんか!

753 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:18:54.20 ID:jl6qcl0f0.net
別に音楽業界なんて潰れてもいいだろ
音楽が無くなるわけじゃないし

754 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:39:08.32 ID:f/onIIOq0.net
>>752
ごめんよ、言ってることが見当違いすぎて意味がわからないや
ミュージシャンにとって著作権てのはとても大事なもので
ミュージシャンてのはこの著作権で食べていくわけで
その著作権を法律でちゃんと守ってあげることがなんで若い芽を潰すことになるのかさっぱり

>ふと聞いた名曲に感動し、模倣して技術を学び、アレンジして技術を磨き、そしてそれを人に聞いてもらう。
>これが文化の継承だろうがよ。
>これらをいちいち違法だ金よこせなんてしてたら、そりゃ若い子らは出来なくなるわ。
これが違法てどこに書いてあるんだ?
これで許可も取らず勝手に商売したら違法になるんだよ
人の物をパクって大儲け、ぱくられた奴は一銭にもならない
これがお前の理想ってなら中国にでも行けばいいと思うよ

755 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:40:25.16 ID:8UC769mZ0.net
>>752
今回の件とは関係ない話だな

756 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:44:22.67 ID:Rd4kW8De0.net
>>628
面積が広くても、ゆったりとした空間の店は席数は少ないし、一律に面積で決めるのはおかしいんじゃないの?

757 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:45:19.33 ID:hpaI6A7K0.net
さすがにこれは無断使用が悪いだろ

758 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:46:12.58 ID:peYteQ420.net
音楽をタダで聞いてる奴らは串カツやとおなじ

759 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:46:37.42 ID:ds1vPFIt0.net
はいはい、わかったよ。

せいぜい頑張って買い支えてやってくれや

760 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:53:39.82 ID:wvnZ369x0.net
おおなんか詳しい人がきてるみたいなので教えて
著作物の商用利用はお金かかりますよって当たり前のことなのに
JASRACが嫌われすぎなのって「権利者に還元されてる感」がないからだと思う?
包括契約でも使った曲目報告用紙(任意)あるけどこれを義務にして
Webで公開とかすればいいのかな。大変だろとかは置いといて。
でも税金と違って嘘ついてもわかりにくいしなあ。
それと、貸本屋やマンガ喫茶は著作権料払ってないらしいんだけど
これは出版社や作家が弱いのか寛大なの?

761 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:54:39.37 ID:Rd4kW8De0.net
まあ、著作権者は偉いかもしれないが、
少なくとも過去の先人の著作物をなんらかの形で利用して、当人の著作物を生み出してるわけ。
著作権者の創作意欲の維持や生活の保護に一定の対価がいるのはわかるが、社会から得た知識で著作物を生み出したのだから、それを社会に還元するのは当然。
新しい著作物を生み出してもらうために著作物の利用を無料で広く認めるのはその一つだ。
今のJASRACはそのバランスが取れてないからガメツイと批判されている。

762 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:56:24.12 ID:p7AMhKpf0.net
>>756
まあね、ただ面積が一番わかりやすいんじゃないの。売上の1%くださいと言っても正しく申告されるわけがないし。
ライブハウスの床面積、
劇場の客席数みたいな感じで、一番単純に定量化できる。
カラオケのないスナックのBGM使用で最低金額6千円程度だから、そのくらいは想定される経費の範囲内だと思う。

763 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 17:15:57.49 ID:jl6qcl0f0.net
著作権で喰ってるミュージシャンなんてごく僅かだろw

764 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 17:17:36.83 ID:p7AMhKpf0.net
>>760
たぶんソニーをはじめとしてデジタルのプロテクションを試行してたのが全体的に
著作権管理にアレルギーを持たせてしまったんだと思う。あと、徴収や提訴の仕方が昨今のNHK受信料にそっくりというか。

また、消費者はレンタルは別としてもCDを買った時点で「楽曲を買った」と思って当然なんだけど、著作権法的にはプレイボタンを押すたびに演奏者がやってきて生演奏を披露する、と同じ扱いで「使用」という概念で消費者意識との間に隔たりがある。

ライブでは小屋か主催がたとえ本人の演奏でも使用料を払うんだけど、これは著作財産権が仮想的にJASRACに移転してることや、もっと言えば著作財産権は出版社に譲渡契約してて、
作家や演者には直接使用料を受け取る権利がない場合が多いことも、一般の人にはさっぱり理解できないと思う。

765 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 17:17:48.19 ID:EbEUtFG60.net
ラジオ流しててもラジオで音楽が流れてたらお金取られるの?

766 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 17:17:54.89 ID:4vUr+sPp0.net
流しっていう商売、案外まだやってる人いると思うんだけど
いくら払ってるんだろうな?
あの人達って、そこを縄張りにしてるヤクザにも金払ってると思うんだけど、
カスにも払ってたら食っていけないかもな。

767 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 17:20:07.45 ID:kpz9Q9P00.net
サザンオールスターズとか、代表曲がパクリなのにカネ取るなんておかしいん
じゃないか。パクリ元にキチンとカネ払ってるのかね。

総レス数 767
187 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200