2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

病院と薬局の「敷地内併設」容認へ 厚労省が規制見直し

1 :ぷるんぷるん天国 ★:2015/06/10(水) 06:53:23.23 ID:???*.net
2015.6.10 05:00
厚生労働省は9日、病院の敷地内に薬局を併設することを認める方針を固めた。
これまで同省は「医薬分業」の一環として、病院と薬局を同じ建物や敷地内に併設
することを認めない参入規制を省令で定めていたが、患者の利便性を考慮して、薬局
の経営の独立性確保を前提に、敷地内に併設する「門内薬局」を認める方針に転じた。

厚労省は薬の過剰投与といった薬漬けを防ぐため、病院の窓口で薬を受け取る「院内
処方」より、医師の処方箋を受けて薬局の薬剤師が調剤する「院外処方」を推進して
きた。構造的にも病院と薬局間に道路やフェンスの設置などを定めている。

これに対し、政府の規制改革会議は病院で処方箋を受け取り、薬をもらうのに道を
挟んだりした薬局まで行くのは不便で、高齢者や体の不自由な人の負担が大きいとの
観点から見直しを求めていた。

当初は反発していた厚労省も「高齢者らへの対応は配慮したい」と歩み寄り、「嫌が
らせのような規制は見直す」(幹部)として、フェンス設置などの形式的な規制を
なくし、利便性を改善する方向に傾いた。ただ、病院の建物内に薬局を併設するのは
「母屋と店子(たなこ)の関係になり、薬局の独立性が保てるか疑問」と難色を示し
ており、敷地内の併設にとどめる見通しだ。

http://www.sankei.com/life/news/150610/lif1506100009-n1.html
続き
http://www.sankei.com/life/news/150610/lif1506100009-n2.html

53 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 07:43:26.47 ID:Evj+uyfd0.net
小さい診療所は薬の管理に金がかかるから今まで通り院外に処方箋出すよ
大きい病院は金儲けのために敷地内に薬局作るだろうね、で、患者は薬漬けで長時間待たされる、と

54 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 07:43:27.03 ID:94xSC8hr0.net
病院で薬いっぱいもらって薬局で換金

55 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 07:43:34.23 ID:oAlbfMSt0.net
かかりつけ薬局完全否定かよw

56 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 07:43:47.86 ID:ggfsYxCR0.net
>>38
まあその薬以外ではそんなこと言われないからそれは無いと思うけど

実際天邪鬼な俺が他に持ってって「無い、取り寄せると10日はかかる」とか言われたし
取り寄せ日数については3割負担で200円の薬だったんで取り寄せる手間考えると儲からないと思ったんだろうけど
むしろそっちの方を通報したいわw

57 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 07:44:02.70 ID:u3weI7uO0.net
>>51
薬価は同じ。
違うのは技術料。

58 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 07:44:03.32 ID:mZvsbuKv0.net
>>7
そう
その結果、薬局からの賄賂で、医者が余計な薬を多く出して薬漬けにしたり、マージンが薄いジェネリックにアンチキャンペーン張って高価な新薬を多用させたりと、国民の健康保険を食い物にした利権が生まれた

59 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 07:44:32.43 ID:XhEQjdrE0.net
雨の日に高齢患者を濡らさずにはいられないようだな

60 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 07:45:49.21 ID:K7eLab3P0.net
>>46
プライパシーに関しては厚労省が指導するべきだと 思うけどな。

61 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 07:47:09.07 ID:mZvsbuKv0.net
>>15
事実の数字を無視した詭弁
分業にしたら、両方の経営が成り立つように、余計に薬を使うようになった

62 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 07:50:41.84 ID:fkkCsVIs0.net
>>39
「配慮している店を選ぶ」て自由が患者にはあるだろ(僻地は別かもしれないが)

私が使ってるのは待ち合いの席のところにテレビを置いて
受け渡しカウンターの声が聞こえにくいようにしてるよ

63 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 07:51:21.68 ID:4gnVgcsD0.net
>>44
逆だろ

公平性担保するなら敷地内処方箋は高額にするべき

64 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 07:51:48.71 ID:3njT0xae0.net
今頃気が付いたなんておっそ

65 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 07:52:47.62 ID:mxvG379N0.net
>>52
お前って気持ち悪いって言われない?
何でもかんでも自民自民、印象操作って結びつけるのはいい加減気キモいよ

ちなみに俺は救急車有料化には反対

66 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 07:52:51.09 ID:XPTU9AuB0.net
院内処方と処方箋、結構値段違うよな
定期的に通院してるから俺は院内処方派

67 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 07:54:13.78 ID:78rWzkIw0.net
患者のためになるということはないだろうな

68 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 07:54:26.27 ID:WULMcoaf0.net
>>58
それ、全然ちがうぞ。
妄想の御披露はそのくらいにしとけ。

69 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 07:54:34.14 ID:Evj+uyfd0.net
>>58
なんでそんな大嘘つくんだ?
今時薬価差益なんてたかが知れてるし、ジェネリック使用した方が利ざや良いよ

70 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 07:54:51.43 ID:A6mpMW+k0.net
じゃあ処方箋薬局はどうなるの??

71 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 07:55:23.64 ID:BCubAAQ4O.net
パチンコ屋かよ
最初からそうしとけ

72 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 07:56:01.08 ID:+K+Mg2Ty0.net
今から変えても建て替えたり新設した病院からだね
何ともアホな展開だとは思う

73 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 07:56:05.51 ID:9hUdPHdn0.net
結局何だったんだ

74 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 07:56:10.12 ID:jmHYYwVK0.net
自分の通院してる病院は、ずっと院内薬局だったな。会計も一緒。

75 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 07:56:30.24 ID:qA6KkHpU0.net
それが一番合理的だからな。
あの病院の隣のこじんまりした所に行ってパチンコの換金のようにするシステム。かなりアホらしいw

76 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 07:57:12.31 ID:yVvjf+wC0.net
吹雪の日に薬局まで行くのが辛いわ

77 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 07:57:18.83 ID:tkHa5Oxq0.net
病院の建物内に薬局を併設するのは
「母屋と店子(たなこ)の関係になり

敷地内でも同じこと
頭が悪い

78 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 07:57:28.06 ID:tWYNsBTJ0.net
地元の個人の弱小薬局が連合みたいなものを組んでやってたけど
これが容認されると仲間割れが起きそうだわw

79 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 07:58:20.12 ID:+K+Mg2Ty0.net
競合してるとことかどうなるんかね
ショッピングモールみたいに院内に薬局が並んで患者の呼び込みやったりしてw

80 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 07:59:22.50 ID:PIMFvFdn0.net
>>58
薬局を製薬会社置き換えるとしっくり来るな

81 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 08:02:07.98 ID:5uNmfJkV0.net
病院で薬もらえるけど
そもそもなんで分けてんの?

82 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 08:08:11.22 ID:e5sx2Tnh0.net
院内処方だと 
2〜3割支払いが安く済むのに、

いまだに袋詰め薬剤師に
ここまでボッタクリを許すのはヒドイ。

すべて院内薬局にすべき。

83 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 08:09:18.49 ID:n3BEO1KH0.net
規制に乗っかって複数の病院目当てにやってる薬局は終わりかな

84 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 08:10:01.22 ID:tkHa5Oxq0.net
レジ係りの人も薬剤師だったな

85 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 08:11:19.95 ID:NgRKrBCP0.net
薬局と病院を分離した意味がなくなるじゃん。
これだと悪いとこ取りになっちゃうだけ。
これだったら院内で病院が処方する昔の方式に
戻したほうがまだマシ。

86 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 08:13:11.36 ID:bwAAJgZ30.net
自ら嫌がらせしてるという認識があったのかよ最低だな。

87 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 08:13:20.44 ID:8pckt8NH0.net
>>80
しっくり来るけど今のご時世、それできない。

88 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 08:13:49.62 ID:OpSZuc+70.net
>>25
あるよね、うちの近くの病院そうだわ会計の時薬代払わされるから仕方なくそこでもらうけど
時間かかるから他で出せるようにしてほしい

89 :蟻さん:2015/06/10(水) 08:14:55.31 ID:54rlLzVj0.net
両方好きにやらせればよし

90 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 08:15:31.33 ID:PYX0TzAZ0.net
薬剤師が病名も判らずに「技術料」って何なんだ?

91 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 08:15:41.16 ID:kZCoYPp10.net
>>1
キチガイ朝鮮人は日本人に対して嫌がらせばかりしてるんだよなあ
早く徹底的に駆除しないとならないんだよねえ

★キチガイ 反日 極左 犯罪民族 朝鮮人(ヒトモドキ) 工作員
・丑田滋,安田浩一(アンホイル),有田芳生,野間易通,李信恵,香山リカ,北原みのり

・海江田三郎=ジーパン刑事(剥奪)=幽斎(剥奪)=プーライ(剥奪)=擬古牛(sc):正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者).「うっしぃ(うし)」から改名.複数のキャップを取得して工作中
 参考:ttp://ja.yourpedia.org/wiki/うしうしタイフーンφ,ttp://ja.yourpedia.org/wiki/丑原慎太郎
・天麩羅油(be:838847604)=鰹節出汁(剥奪),熱湯浴,20世(be:277283116),アベンジャーズ:嫌儲出身のキチガイチョンモメン
・ちくわぶ(剥奪)=Hola!(剥奪)=Hi everyone!(剥奪):「諸君(もろきみ)」から改名.複数のキャップを取得して工作中
 参考:ttp://www1.axfc.net/u/3219467
・イマジン:数少ないもろきみの盟友

92 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 08:18:42.15 ID:e5sx2Tnh0.net
これ
政策が正反対。
完全に政策が矛盾してる。
もうバカかと


【社会】薬局を健康づくり拠点に・・「健康情報拠点薬局(仮称)」整備 
厚労省方針、基準を検討[06/04] ©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1433409142/l50

93 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 08:18:50.72 ID:oXGDTGCp0.net
大病院脇の激戦区の薬局はティッシュを一箱くれる。
が、隣町の個人医院の処方箋を持ち込んだら薬の在庫なし。
薬剤師が近隣の薬局に在庫を問い合わせてくれたが在庫なし。
個人医院と隣の薬局はズブズブですわ。
結局、隣の薬局じゃないと薬が揃わない仕組み。
そもそも完全に共存共栄関係にあるのだから、隣の薬局が隣の医師の不利になることをするわけがない。

94 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 08:19:01.56 ID:5c15JL+V0.net
二転三転丸天うどん♪♭♪♭

95 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 08:20:18.00 ID:N43KH9i10.net
だから
アメリカみたいに処方箋の使い回しが
出来ないなら
医薬分業なんて意味ないんだよ!

96 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 08:20:37.17 ID:Xm+sPjhQ0.net
>>58
ちげーよ、医者は薬を処方すると儲かるんじゃなくて処方箋を多く出すと儲かるんだよ
つまり、処方量を少なくして定期的に通院させるのが一番儲かる
薬価差益は>>69の言う通りで、多く出せば出すほど損

97 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 08:21:02.16 ID:iimyMyE1O.net
厚労省って 介護の事で、ベトナム人達から訴えられてる最中じゃなかったけ?

98 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 08:21:06.89 ID:XhEQjdrE0.net
めずらしい病気の薬おいといたら
在庫になるだけでしょう
となりの薬局とやらは
となりが大病院だからこそ
置いてるんだろ

99 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 08:21:47.97 ID:8qU6TqGL0.net
まあ、より近く、より安くが商売の基本的流れだから、クリニックとか
病院だと1mでも近い方、1滴でも雨に濡れない所を大手薬局チェーン店が
狙うなら敷地の中をOKに厚労省にさせたんだろうな。

100 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 08:22:11.65 ID:Xm+sPjhQ0.net
>>95
そういうこと、医者の処方箋の独占利権が一番害悪だわ
製薬会社も薬剤師もそれに振り回されてるんだよなあ

101 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 08:24:37.63 ID:wwblB6nM0.net
処方箋を書くのは医師であり病院と薬局を分けたところで
過剰投与を防ぐ事はできない
失策だったのを認めて医師の過剰処方を防止する策を考えろよ

102 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 08:26:19.94 ID:5uNmfJkV0.net
そもそもだが
書いてある薬を出すだけで丸儲けって商売がおかしいだろ
規制しろよ

103 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 08:27:54.62 ID:WxnWlrSE0.net
大病院だと院内処方だった頃って
受診で2〜3時間待ち、3分診療
会計で1時間待ち、薬局で2〜3時間待ちが当たり前だったな

これだけ長時間病院内にいると他の患者から病気を貰ったりした。
院外という選択肢がなかったから苦痛以外の何者でもなかった。
変な病気にかかりたくなかったら病院には絶対行くなというw

>>1は裁判で、経営的に分離できていれば物理的に離れている必要はない、という判例のせいだろ
裁判官が現実を知らないで判決出してるんだよな
同じ敷地内にあったら癒着するのは当たり前という事が分かってない
何か病院にミスがあったら一緒になって薬局も隠蔽に走る。昔の院内がそうだった様になる。
患者がミスで病院訴えても100%負けると言われた時代に逆戻りになるな

104 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 08:30:47.95 ID:8qU6TqGL0.net
病院やクリニックの空いてる敷地見てため息ついてる門前薬局さんも多いだろうなあ。
連合組んで病院側に新規立地を認めさせない申し入れとかせんと。

105 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 08:35:40.66 ID:6XL8ZGls0.net
この中途半端な規制、パチンコみたいでイラつくんだよ
敷地内にあるなら院内に作っても同じことだろうが。

106 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 08:36:50.34 ID:/sIdlpfg0.net
国の医療費がとんでもないことになってるんだから
不必要な薬剤師利権どんどん潰せよ

107 :熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2015/06/10(水) 08:37:12.30 ID:SViLiKfy0.net
 
どっちでもいいよ、こんなもん。

どうせ医療費削減ラッシュが始まるのだから、
末端で何しようが勝手。

悪は根本から絶たないとね。

108 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 08:41:21.14 ID:Bg2zNAOB0.net
薬剤師会vs医師会
圧倒的に医師会のVictory

109 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 08:43:00.99 ID:Dtvf0MWM0.net
そんな場所どこにあるんだ
賃料上がるだろうけど回り回って患者負担になりそう

110 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 08:47:49.54 ID:MYfGARW70.net
>>28
あれは確認のため。実は医者ってのは薬に関してはそれほど詳しくない人も多いので
うっかり間違えることも少なくないんだとさ。

111 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 08:51:37.50 ID:oi6OIrnf0.net
>>1
かかりつけの病院、いまだに窓口で薬くれるけど?
あれ、日本に住んでますけど、おかしいの?

112 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 08:54:00.24 ID:5uNmfJkV0.net
>>110
わからないな
薬剤師は医者より病気には詳しくないだろう

113 :せっかくデブなのにAカップとかwww:2015/06/10(水) 08:55:00.36 ID:crJGEyrZO.net
以下、

パチ屋と換金所↓↓↓↓↓

114 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 08:55:17.14 ID:jmydPi2E0.net
もともと医者に儲けさせないために作った制度だけど、
薬局が儲けすぎたでござる。
門前薬局はダメなはずだったのに、門前薬局しか機能しないざんす。

115 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 08:56:14.10 ID:9RmRhifz0.net
分業のせいで一番儲かったのは不動産屋だったりする

116 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 08:57:18.09 ID:WLfF3Cb00.net
分業になったのは薬剤師会の力が大きくて
医師会の力が弱まったせいだろ。
調剤薬局になってからかえって医療費が増えたし、無駄に薬剤師の待遇がよくなった。

院内処方の方が点数安いし早いし戻してほしいね。

117 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 08:58:15.77 ID:uMrNBk710.net
「かかりつけ薬局」を推進するんじゃなかったの?

これじゃあ、医者行く度に薬局かわるじゃんw
矛盾しすぎw

118 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 08:58:50.68 ID:48dLXL2i0.net
かかりつけ薬局でどこの病院の薬も同じ薬局で一元管理してもらうならいいけど結局それぞれの病院の門前薬局で貰ってたら意味ないような気がする

119 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 08:59:14.05 ID:xelJCfqE0.net
薬剤師があぶれるな

120 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 08:59:36.34 ID:oi6OIrnf0.net
>>116
そうそう
しかも、薬局でも、ドクターに説明したのと同じことを聞かれて、しかも薬の説明も
間仕切りもない中で説明されて、他の客にも全部聞こえてんだよね、診断名とか症状とかもろばれ
あれ、診察で個室で説明されてる意味まるでないよね・・・

121 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 09:01:47.79 ID:Xm+sPjhQ0.net
>>103
診療報酬の分配で医者と看護師が取りすぎてるから、院内勤務の薬剤師は待遇悪い
だから、すぐやめて他の調剤薬局などに優秀・経験豊富な薬剤師は流れていく
その結果、慢性的に人手不足かつ若くて未熟な薬剤師が処方箋の処理や調剤を担当するから時間もかかる
銀行が人件費ケチって派遣の窓口雇ってサービスの質の低下や不祥事が起こるのと同じ原理

>>112
医者によって同効能でも好みの薬があったりするんだよね
処方する薬に関して、とりあえずこれにはこれ出しときゃいいやってあまり考えずにぱっと書く人は割と多い
特に患者が多くて回り切らないとこは医者も早く処理しようとするからミスも起こりやすい
病気の症状に関しては医者の方が詳しいが、薬の効能に関しては薬剤師の方が詳しい

122 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 09:06:10.03 ID:Xm+sPjhQ0.net
>>120
あれは法律で説明する義務があると決まってるから仕方なくやってる
薬剤師法第二十五条の二  薬剤師は、販売又は授与の目的で調剤したときは、患者又は現にその看護に当たつている者に対し、調剤した薬剤の適正な使用のために必要な情報を提供しなければならない。

嫌な場合は事前に説明要らないですって断れば薬だけ渡してくれるよ、あとちょっとだけだが値段安くなる

123 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 09:06:35.39 ID:oZE/Rq4EO.net
近所の薬局に行ったら「この薬はウチには置いてません
取り寄せに数日かかりますが、そ れ で も 宜しいのですか?」
言われて結局 門前薬局に行った
意味ねーだろ三店方式

124 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 09:10:13.53 ID:bPV9RYsK0.net
>>1
しかし、これで医薬分業が一歩下がったことになるな

病院は郊外に、薬局は住宅地に置いてという欧米のやり方で
やるんじゃなかったのかね

いちいちブレるから何がやりたいのかよく分からない状態になっている

125 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 09:10:21.39 ID:Xm+sPjhQ0.net
>>119
今薬剤師が足りてなくてどこにも引っ張りだこなんだぜ

126 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 09:11:18.33 ID:ObqeEJbA0.net
>>123
俺も経験あるな
病院はかかりつけじゃないけどいつも行く薬屋に行ったら取り寄せだったわ

127 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 09:11:46.00 ID:Xm+sPjhQ0.net
>>124
処方箋が使いまわせない以上、完全分業なんて無理だよ

128 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 09:11:52.87 ID:4cvUvyMQ0.net
>>121
看護師が取り過ぎているって言うと、なんか語弊がないかな?
診療報酬の全ては雇用主に入って、お給料として雇用主→看護師だから。

129 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 09:12:31.95 ID:x3mg6/OK0.net
金がやすくならなけりゃ意味がないんだよ

130 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 09:12:40.32 ID:PIMFvFdn0.net
>>124
療養病床の件といい厚労省は昔からブレまくりだよな

131 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 09:12:41.31 ID:gpRzbgmk0.net
>>2
お前、薬剤師か?

132 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 09:14:09.32 ID:4cvUvyMQ0.net
そもそも院外処方を推し進めたのは医師会の力が大きかったのでしょう?
で、また医師会の気分次第で敷地内処方にするの?

133 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 09:16:39.74 ID:Xm+sPjhQ0.net
>>128
確かにそうかもね、診療報酬の内の人件費といった方がより正確かな

134 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 09:17:15.83 ID:bPV9RYsK0.net
>>132
実際、開業医では院内処方に戻す余裕はないしね
まぁ、医薬分業のメリットを最大限享受していると考えていいだろう

「院内処方に戻す」んじゃなくて「敷地内併設」にすると敷地代を
大手薬局チェーンから搾り取れるから病院が儲かってウマーって話なんだろう

135 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 09:19:23.95 ID:EwG6kavn0.net
薬局は不利になる?

136 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 09:19:52.10 ID:bPV9RYsK0.net
>>135
大手薬局チェーンが不利になる

137 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 09:20:20.76 ID:4cvUvyMQ0.net
>>134
お医者様様だね
本当に特権階級だわ

138 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 09:22:10.84 ID:TZTb5rEK0.net
結局病院の側の処方箋受付に行かないと
薬扱ってないからなぁ…

139 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 09:22:20.28 ID:w4gZrKV40.net
また自民党と医師会の癒着。

140 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 09:23:18.83 ID:Xm+sPjhQ0.net
>>134
要は医師会の都合ってことだよ

141 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 09:25:26.65 ID:bPV9RYsK0.net
>>138
ま、それは病院側の都合でしかないしね

多くの場合、マイナーなメーカーと病院が結託して普通じゃ手に入りにくい薬を
採用しているから市井の薬局では取り扱えなかったりする

それも病院利権の一つで、門前の薬局は病院側にリベート渡したり
親戚関係だったりで手に入りにくい薬を病院に使わせて患者が他へ行かないようにしているんだよ

142 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 09:26:15.93 ID:w4gZrKV40.net
医師会は判断力の無い朦朧とした患者を使って、自民党に投票させてるからな。


その見返りだろ。

143 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 09:26:38.85 ID:n9elquPo0.net
薬局が分かれてるせいで値段が高くなってるのをやめろ

144 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 09:28:58.17 ID:2mh8UGzQ0.net
マルハン自民党w

マルハン自民党w

マルハン自民党w


利権政党マルハン自民党w

医師会の犬マルハン自民党w

145 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 09:29:01.52 ID:DMl/VspF0.net
医薬分業って全国の薬局がピンハネする分コストが増えて
厚労省利権が拡大しただけだったね

146 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 09:29:15.13 ID:ZrroyaDo0.net
院外処方は結果的に高額になる。

147 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 09:29:24.40 ID:BAqBZ4NU0.net
薬局沢山出来てるけど潰れるんだな

148 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 09:30:51.37 ID:tP/f2j370.net
まあ、病院内に薬局が普通にあった時代に、いろいろな不正が
問題として起きなければ、こうゆう流れになってなかったわけで。

薬局しかり、救急車の有料化しかり。モラルが低下すると、
規制が強化されて、利便性が低下するってことですかな(ノ∀`)

149 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 09:32:56.60 ID:MM84qSF60.net
院内処方だと事務方と合わせて5人で済んでたのが
院外になったら結局人数増えて前より支払い増えてるぞ(怒
近所の耳鼻科

150 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 09:33:39.60 ID:qNV+/M2u0.net
医師が診断、処方、死亡診断をすべて行うと毒殺されても分からない。
毒殺防止が医薬分業の法規制の始まりなんだけどね。
日本国民が分業は不要だと思うのならリスクを負って利便性を追求したら
いいんじゃないですか?

151 :熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2015/06/10(水) 09:33:50.32 ID:SViLiKfy0.net
 
ていうか、「敷地」の問題じゃないでしょ。

ただ、医療関係者って、その「職業柄」(笑)によって、
すぐに「物質的・肉体的なレベルで処理しよう」とするよねw

別名、「アホ」とも言うけどw

152 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 09:33:54.87 ID:DMl/VspF0.net
>>148
わざとモラルを低下させるんだよ
利権を拡大するために
それがこの国の官僚の手口

総レス数 660
170 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200